JP6842641B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP6842641B2
JP6842641B2 JP2018008427A JP2018008427A JP6842641B2 JP 6842641 B2 JP6842641 B2 JP 6842641B2 JP 2018008427 A JP2018008427 A JP 2018008427A JP 2018008427 A JP2018008427 A JP 2018008427A JP 6842641 B2 JP6842641 B2 JP 6842641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
memory
area
memory check
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008427A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019126926A (en
Inventor
鈴木 淳史
淳史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018008427A priority Critical patent/JP6842641B2/en
Publication of JP2019126926A publication Critical patent/JP2019126926A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6842641B2 publication Critical patent/JP6842641B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus.

ある画像形成装置は、起動処理時に揮発性メモリーの一部の領域のメモリーチェックを行い、その後、省エネモード移行などの停止要因が発生したときに、別の領域のメモリーチェックを行っている(例えば特許文献1参照)。 One image forming apparatus performs a memory check of a part of the volatile memory during the startup process, and then performs a memory check of another area when a stop factor such as a transition to the energy saving mode occurs (for example). See Patent Document 1).

特開2012−66502号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-666502

スリープモードを備える画像形成装置については、ユーザーは、使用しない期間において、電源をオフせずにスリープモードとしておくことが多い。したがって、そのような画像形成装置は、長時間、継続的に電源オン状態となっているため、起動処理(つまりメモリーチェック)が実行されず、揮発性メモリーの一部が故障しても、その故障が検出されにくい。 For an image forming apparatus provided with a sleep mode, the user often keeps the image forming device in the sleep mode without turning off the power during the period when the image is not used. Therefore, since such an image forming apparatus is continuously powered on for a long period of time, even if a startup process (that is, a memory check) is not executed and a part of the volatile memory fails, the power is not executed. Failure is difficult to detect.

上述の画像形成装置では、起動処理後、次回の起動処理まで、起動処理時にメモリーチェック行った領域についてのメモリーチェックが行われないため、次の起動処理までの動作継続中に揮発性メモリーの一部が故障した場合、その故障が検出されずに動作を継続することで、装置内のシステム全体に不具合(動作停止、画質不良など)が生じる可能性がある。 In the above-mentioned image forming apparatus, since the memory check is not performed for the area for which the memory check was performed during the startup process after the startup process until the next startup process, one of the volatile memories is maintained during the operation until the next startup process. If a unit fails, the failure is not detected and the operation is continued, which may cause a problem (stop operation, poor image quality, etc.) in the entire system in the device.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、起動処理後に揮発性メモリーの一部が故障した場合にも、正常な動作の継続を可能とする画像形成装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to obtain an image forming apparatus capable of continuing normal operation even if a part of the volatile memory fails after the startup process. To do.

本発明に係る画像形成装置は、揮発性メモリーと、前記揮発性メモリーに展開されたプログラムに従って所定動作を実行するシステム制御部と、前記揮発性メモリーのメモリーチェックを行うメモリーチェック制御部とを備える。そして、前記メモリーチェック制御部は、前記システム制御部の起動処理後、所定イベントが検出されたときに、前記メモリーチェックを行い、前記システム制御部は、(a)前記メモリーチェックにおいてエラーが検出された領域をエラー領域として切り離し、(b)切り離された前記エラー領域以外の領域を使用して、前記所定動作を継続し、(c)前記メモリーチェック制御部により前記エラー領域が切り離された場合において、前記揮発性メモリーにおける使用可能領域のサイズが所定の閾値以上ではないときには、前記使用可能領域の減少をユーザーに通知し、追加メモリーモジュールの追加なしで前記所定動作を継続するか、追加メモリーモジュールの追加後、前記所定動作を継続するか、を前記ユーザーに選択させる。

The image forming apparatus according to the present invention includes a volatile memory, a system control unit that executes a predetermined operation according to a program expanded in the volatile memory, and a memory check control unit that performs a memory check of the volatile memory. .. Then, the memory check control unit performs the memory check when a predetermined event is detected after the activation process of the system control unit, and the system control unit (a) detects an error in the memory check. When the predetermined area is separated as an error area, (b) the predetermined operation is continued using the area other than the separated error area , and (c) the error area is separated by the memory check control unit. When the size of the usable area in the volatile memory is not equal to or larger than a predetermined threshold value, the user is notified of the decrease in the usable area, and the predetermined operation is continued without adding the additional memory module, or the additional memory module is added. After the addition of, the user is allowed to select whether to continue the predetermined operation.

本発明によれば、起動処理後に揮発性メモリーの一部が故障した場合にも、正常な動作の継続を可能とする画像形成装置が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain an image forming apparatus capable of continuing normal operation even if a part of the volatile memory fails after the start-up process.

本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。 The above or other objects, features and advantages of the present invention will be further clarified from the following detailed description along with the accompanying drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus shown in FIG. 図3は、図2におけるユーザー選択処理(ステップS13)の詳細について説明するフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating details of the user selection process (step S13) in FIG.

以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置は、プリンター、複写機、ファクシミリ機、複合機などであり、表示装置1、入力装置2、不揮発性メモリー3、揮発性メモリー4、コントローラー5、ソケット6、および画像形成部21を備える。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus shown in FIG. 1 is a printer, a copying machine, a facsimile machine, a multifunction device, or the like, and includes a display device 1, an input device 2, a non-volatile memory 3, a volatile memory 4, a controller 5, a socket 6, and an image forming apparatus. A unit 21 is provided.

表示装置1は、ユーザーに対して各種メッセージを表示する液晶ディスプレイなどといった装置である。入力装置2は、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル、ハードキーなどといった装置である。画像形成部21は、画像を印刷する印刷装置、原稿から画像を光学的に読み取る画像読取部などを備える。不揮発性メモリー3は、コントローラー5により実行される所定動作を記述したプログラムや所定動作に必要なデータなどを記憶しているフラッシュメモリーなどである。 The display device 1 is a device such as a liquid crystal display that displays various messages to the user. The input device 2 is a device such as a touch panel or a hard key that accepts user operations. The image forming unit 21 includes a printing device for printing an image, an image reading unit for optically reading an image from a document, and the like. The non-volatile memory 3 is a flash memory or the like that stores a program that describes a predetermined operation executed by the controller 5, data necessary for the predetermined operation, or the like.

揮発性メモリー4は、不揮発性メモリー3からロードされた上述のプログラムが展開されるRAM(Random Access Memory)などである。 The volatile memory 4 is a RAM (Random Access Memory) or the like in which the above-mentioned program loaded from the non-volatile memory 3 is expanded.

コントローラー5は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサーや専用ハードウェアを備え、揮発性メモリー4に展開されたプログラムをプロセッサーで実行し、そのプロセッサーや専用ハードウェアを使用して、メモリー制御部11、システム制御部12、メモリーチェック制御部13、およびスリープ制御部14として動作し、それらの処理部によって所定動作を実行する。また、コントローラー5は、画像形成部21を制御して、印刷、画像読取などを実行する。 The controller 5 includes a processor such as a CPU (Central Processing Unit) and dedicated hardware, executes a program expanded in the volatile memory 4 on the processor, and uses the processor and the dedicated hardware to execute the memory control unit 11. , The system control unit 12, the memory check control unit 13, and the sleep control unit 14, and the processing units thereof execute a predetermined operation. Further, the controller 5 controls the image forming unit 21 to execute printing, image reading, and the like.

メモリー制御部11は、揮発性メモリー4(およびソケット6に接続された追加メモリーモジュール)に対するデータのリードライトを実行する。システム制御部12は、メモリー制御部11を使用して、揮発性メモリー4(およびソケット6に接続された追加メモリーモジュール)に対するデータのリードライトを実行する。 The memory control unit 11 executes data read / write to the volatile memory 4 (and the additional memory module connected to the socket 6). The system control unit 12 uses the memory control unit 11 to read / write data to the volatile memory 4 (and the additional memory module connected to the socket 6).

システム制御部12は、揮発性メモリー4に展開されたプログラムに従って所定動作(各種ジョブの受付、画像処理、印刷装置、画像読取装置などの内部装置の制御など)を実行する。その際、システム制御部12は、所定動作に必要な記憶領域を揮発性メモリー4において確保し、その記憶領域をワークメモリーなどとして使用して所定動作を実行する。システム制御部12は、オペレーティングシステムを含んでいてもよい。 The system control unit 12 executes predetermined operations (acceptance of various jobs, image processing, control of internal devices such as a printing device and an image reading device, etc.) according to a program expanded in the volatile memory 4. At that time, the system control unit 12 secures a storage area necessary for the predetermined operation in the volatile memory 4, and uses the storage area as a work memory or the like to execute the predetermined operation. The system control unit 12 may include an operating system.

メモリーチェック制御部13は、揮発性メモリー4のメモリーチェックを行う。具体的には、メモリーチェック制御部13は、システム制御部12の起動処理後、所定イベントが検出されたときに、メモリーチェックを行う。そのメモリーチェックにおいてエラーが検出された場合、システム制御部12は、そのメモリーチェックにおいてエラーが検出された領域をエラー領域として切り離し、切り離されたエラー領域以外の領域を使用して、上述の所定動作を継続する。 The memory check control unit 13 performs a memory check of the volatile memory 4. Specifically, the memory check control unit 13 performs a memory check when a predetermined event is detected after the activation process of the system control unit 12. When an error is detected in the memory check, the system control unit 12 separates the area in which the error is detected in the memory check as an error area, and uses an area other than the separated error area to perform the above-mentioned predetermined operation. To continue.

この「所定イベント」は、スリープモード移行条件の成立、ジョブ受付が所定時間ないことなどである。 This "predetermined event" is that the sleep mode transition condition is satisfied, the job is not accepted for a predetermined time, and the like.

なお、メモリーチェック制御部13は、専用ハードウェアであり、メモリー制御部11とは別に揮発性メモリー4などにアクセスする。 The memory check control unit 13 is dedicated hardware and accesses the volatile memory 4 or the like separately from the memory control unit 11.

また、メモリーチェックでは、メモリーチェック制御部13は、(a)メモリーチェックの対象領域に対して特定値(例えば、すべて0、すべて1、ランダム値など)のデータを書き込み、(b)その対象領域からデータを読み出し、(c)読み出した値と特定値とを比較し、比較結果に基づいて、エラーの有無を特定する。 Further, in the memory check, the memory check control unit 13 writes data of a specific value (for example, all 0s, all 1, random values, etc.) to the target area of the memory check, and (b) the target area. Data is read from (c), the read value is compared with a specific value, and the presence or absence of an error is specified based on the comparison result.

この実施の形態では、システム制御部12は、メモリーチェック制御部13によりエラー領域が切り離された場合において、揮発性メモリー4における使用可能領域(つまり、エラー領域ではなく、かつデータが書き込まれていない領域)のサイズが所定の閾値以上ではないときには、使用可能領域の減少をユーザーに通知し、追加メモリーモジュールの追加なしで上述の所定動作を継続するか、追加メモリーモジュールの追加後、上述の所定動作を継続するか、をユーザーに選択させる。 In this embodiment, when the error area is separated by the memory check control unit 13, the system control unit 12 does not write the usable area (that is, the error area and the data is not written) in the volatile memory 4. When the size of the area) is not greater than or equal to the predetermined threshold, the user is notified of the decrease in the usable area, and the above-mentioned predetermined operation is continued without adding the additional memory module, or the above-mentioned predetermined operation is continued after the addition of the additional memory module. Let the user choose whether to continue the operation.

例えば、システム制御部12は、使用可能領域の減少をユーザーに通知する場合、その旨を示すメッセージを表示装置1に表示させるとともに、追加メモリーモジュールの追加なしで上述の所定動作を継続するか、追加メモリーモジュールの追加後、上述の所定動作を継続するか、を選択させるためのソフトキーを表示装置1に表示させ、それらのソフトキーのいずれかに対するユーザー操作を入力装置2で検出する。 For example, when the system control unit 12 notifies the user of the decrease in the usable area, the system control unit 12 displays a message to that effect on the display device 1 and either continues the above-mentioned predetermined operation without adding an additional memory module. After the addition of the additional memory module, the display device 1 displays a soft key for selecting whether to continue the above-mentioned predetermined operation, and the input device 2 detects a user operation for any of the soft keys.

また、この実施の形態では、ここで、追加メモリーモジュールの追加後、上述の所定動作を継続することが選択された場合、追加メモリーモジュールが追加されると、メモリーチェック制御部13は、少なくとも追加メモリーモジュールのメモリーチェック(例えばエラー領域以外の全領域)を行い、システム制御部12は、上述のプログラムのための領域として、エラー領域以外の領域の再割当を行う。 Further, in this embodiment, if it is selected to continue the predetermined operation described above after the addition of the additional memory module, the memory check control unit 13 is added at least when the additional memory module is added. A memory check of the memory module (for example, the entire area other than the error area) is performed, and the system control unit 12 reallocates an area other than the error area as an area for the above-mentioned program.

さらに、この実施の形態では、メモリーチェック制御部13は、(a)上述の所定イベントが検出されるたびに、揮発性メモリー4(つまり、揮発性メモリー4の全記憶領域)を分割した複数のブロックから1つのブロックを順番に選択し、(b)選択したブロックについてのメモリーチェックを行う。したがって、所定イベントが所定回数実行されることで、オペレーティングシステムの使用領域を含むすべてのブロック(つまり、揮発性メモリー4の全記憶領域)のメモリーチェックが実行される。 Further, in this embodiment, the memory check control unit 13 (a) divides the volatile memory 4 (that is, the entire storage area of the volatile memory 4) each time the predetermined event described above is detected. One block is selected in order from the blocks, and (b) a memory check is performed on the selected block. Therefore, when the predetermined event is executed a predetermined number of times, the memory check of all the blocks including the used area of the operating system (that is, the entire storage area of the volatile memory 4) is executed.

なお、メモリーチェック制御部13は、ブロックを選択するとき、前回のメモリーチェックからの経過時間が最も長いブロックを選択する。 When selecting a block, the memory check control unit 13 selects the block having the longest elapsed time since the previous memory check.

システム制御部12は、コマンドをメモリーチェック制御部13に対して発行してメモリーチェックを開始させ、メモリーチェックが完了すると、メモリーチェック制御部13は、システム制御部12に対する割込を発生させて、メモリーチェックの完了を通知する。 The system control unit 12 issues a command to the memory check control unit 13 to start the memory check, and when the memory check is completed, the memory check control unit 13 generates an interrupt to the system control unit 12. Notifies the completion of the memory check.

さらに、スリープ制御部14は、上述の「所定イベント」としてのスリープモード移行条件の成立を検出するとともに、システム制御部12からの指令に従ってスリープモード移行処理(電源モードの切り替えなど)を行う。 Further, the sleep control unit 14 detects the establishment of the sleep mode transition condition as the above-mentioned "predetermined event", and performs sleep mode transition processing (switching of power mode, etc.) according to a command from the system control unit 12.

また、ソケット6は、追加メモリーモジュール(例えば、RAMを備えるDIMM(Dual Inline Memory Module))を着脱可能なソケットである。ソケット6に装着された追加メモリーモジュールは、揮発性メモリー4とともに、一連の記憶領域として使用される。つまり、追加メモリーモジュールが装着されることで、記憶領域が拡張される。 Further, the socket 6 is a socket to which an additional memory module (for example, a DIMM (Dual Inline Memory Module) having a RAM) can be attached and detached. The additional memory module mounted in the socket 6 is used as a series of storage areas together with the volatile memory 4. That is, the storage area is expanded by installing the additional memory module.

次に、上記画像形成装置の動作について説明する。図2は、図1に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。 Next, the operation of the image forming apparatus will be described. FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus shown in FIG.

例えば、スリープモード移行条件の成立が検出されると、メモリーチェック制御部13は、揮発性メモリー4の複数のブロックから1つのブロックを選択し(ステップS1)、選択したブロックに書き込まれているデータを退避するための記憶領域(退避用メモリー領域)を確保し(ステップS2)、そのデータを退避用メモリー領域へコピーする(ステップS3)。なお、退避用メモリー領域は、データの書き込まれていない未使用領域である。その後、メモリーチェック制御部13は、選択したブロックのメモリーチェックを行う(ステップS4)。 For example, when it is detected that the sleep mode transition condition is satisfied, the memory check control unit 13 selects one block from the plurality of blocks of the volatile memory 4 (step S1), and the data written in the selected block. A storage area (memory area for saving) for saving the data is secured (step S2), and the data is copied to the memory area for saving (step S3). The backup memory area is an unused area in which no data is written. After that, the memory check control unit 13 performs a memory check of the selected block (step S4).

そして、メモリーチェック制御部13は、選択したブロックのメモリーチェックでエラーが検出されたか否かを判定する(ステップS5)。 Then, the memory check control unit 13 determines whether or not an error has been detected in the memory check of the selected block (step S5).

選択したブロックのメモリーチェックでエラーが検出されなかった場合、メモリーチェック制御部13は、退避したデータを、そのブロックへ書き戻す(ステップS6)。 If no error is detected in the memory check of the selected block, the memory check control unit 13 writes back the saved data to the block (step S6).

その後、システム制御部12は、電源モードを通常モードまたはレディモードからスリープモードへ切り換える(ステップS7)。 After that, the system control unit 12 switches the power supply mode from the normal mode or the ready mode to the sleep mode (step S7).

一方、選択したブロックのメモリーチェックでエラーが検出された場合、システム制御部12は、エラー領域を切り離し(ステップS8)、揮発性メモリー4における現時点の使用可能領域のサイズを特定し(ステップS9)、使用可能領域のサイズが所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS10)。なお、エラー領域の切り離しは、エラー領域へのアクセスを禁止することである。 On the other hand, when an error is detected in the memory check of the selected block, the system control unit 12 disconnects the error area (step S8) and specifies the size of the currently usable area in the volatile memory 4 (step S9). , It is determined whether or not the size of the usable area is equal to or larger than a predetermined threshold value (step S10). The separation of the error area is to prohibit access to the error area.

使用可能領域のサイズが所定の閾値以上である場合、システム制御部12は、エラー領域の代替領域を使用可能領域から確保して、エラー領域から代替領域へのメモリー割当の変更を行う(ステップS11)。なお、このとき、エラー領域からデータを退避した場合には、そのデータを代替領域へ書き戻してもよいし、アドレス設定を変更して、データを退避した領域をエラー領域の代わりに使用してもよい。 When the size of the usable area is equal to or larger than a predetermined threshold value, the system control unit 12 secures an alternative area of the error area from the usable area and changes the memory allocation from the error area to the alternative area (step S11). ). At this time, if the data is saved from the error area, the data may be written back to the alternative area, or the address setting is changed and the area where the data is saved is used instead of the error area. May be good.

その後、システム制御部12は、電源モードを通常モードまたはレディモードからスリープモードへ切り換える(ステップS7)。 After that, the system control unit 12 switches the power supply mode from the normal mode or the ready mode to the sleep mode (step S7).

他方、ステップS10において、使用可能領域のサイズが所定の閾値以上ではない場合、システム制御部12は、使用可能領域の減少をユーザーへ通知し(ステップS12)、ユーザー選択処理を実行する(ステップS13)。 On the other hand, in step S10, when the size of the usable area is not equal to or larger than a predetermined threshold value, the system control unit 12 notifies the user of the decrease in the usable area (step S12) and executes the user selection process (step S13). ).

図3は、図2におけるユーザー選択処理(ステップS13)の詳細について説明するフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart illustrating details of the user selection process (step S13) in FIG.

ユーザー選択処理では、まず、システム制御部12は、追加メモリーモジュールの追加をユーザーが選択したか否かを、入力装置2に対するユーザー操作に基づいて特定する(ステップS21)。 In the user selection process, first, the system control unit 12 specifies whether or not the user has selected the addition of the additional memory module based on the user operation on the input device 2 (step S21).

追加メモリーモジュールの追加が選択された場合、システム制御部12は、当該画像形成装置の電源をオフする(ステップS22)。 When the addition of the additional memory module is selected, the system control unit 12 turns off the power of the image forming apparatus (step S22).

ユーザーは、電源オフの後、ソケット6に追加メモリーモジュールを装着し、電源オン操作を行う。 After the power is turned off, the user attaches an additional memory module to the socket 6 and performs a power on operation.

電源オン操作に従って、システム制御部12は、起動し(ステップS23)、揮発性メモリー4および追加メモリーモジュールの全記憶領域のメモリーチェックを行う(ステップS24)。 According to the power-on operation, the system control unit 12 starts up (step S23) and checks the memory of the entire storage area of the volatile memory 4 and the additional memory module (step S24).

システム制御部12は、そのメモリーチェックにおいてエラーを検出したか否かを判定する(ステップS25)。エラーを検出した場合、システム制御部12は、エラーを検出した領域(エラーを検出した箇所を含む最小単位の領域)を切り離す(ステップS26)。 The system control unit 12 determines whether or not an error has been detected in the memory check (step S25). When an error is detected, the system control unit 12 disconnects the area where the error is detected (the area of the smallest unit including the location where the error is detected) (step S26).

そして、システム制御部12は、揮発性メモリー4における現時点の使用可能領域のサイズを特定し(ステップS27)、使用可能領域のサイズが所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS28)。 Then, the system control unit 12 specifies the size of the current usable area in the volatile memory 4 (step S27), and determines whether or not the size of the usable area is equal to or greater than a predetermined threshold value (step S28). ..

使用可能領域のサイズが所定の閾値以上である場合、システム制御部12は、エラー領域の代替領域を使用可能領域から確保して、エラー領域から代替領域へのメモリー割当の変更を行う(ステップS29)。なお、このとき、エラー領域からデータを退避した場合には、そのデータを代替領域へ書き戻してもよいし、データを退避した領域をエラー領域の代わりに使用してもよい。 When the size of the usable area is equal to or larger than a predetermined threshold value, the system control unit 12 secures an alternative area of the error area from the usable area and changes the memory allocation from the error area to the alternative area (step S29). ). At this time, when the data is saved from the error area, the data may be written back to the alternative area, or the area where the data is saved may be used instead of the error area.

一方、ステップS28において、使用可能領域のサイズが所定の閾値以上ではない場合、システム制御部12は、使用可能領域の減少をユーザーへ通知し(ステップS30)、ステップS21に戻る。 On the other hand, in step S28, if the size of the usable area is not equal to or larger than a predetermined threshold value, the system control unit 12 notifies the user of the decrease in the usable area (step S30), and returns to step S21.

他方、ステップS21において、追加メモリーモジュールの追加をユーザーが選択しなかった場合、システム制御部12は、エラー領域を使用しないようにメモリー割当を変更し(ステップS31)、現時点での使用可能領域を使用して、上述の所定動作を継続する。 On the other hand, if the user does not select to add the additional memory module in step S21, the system control unit 12 changes the memory allocation so as not to use the error area (step S31), and sets the currently available area. Use to continue the predetermined operation described above.

したがって、追加メモリーモジュールを追加する場合には、引き続き、所定動作が実行可能であるが、追加メモリーモジュールを追加しない場合には、現時点の使用可能領域では記憶領域が足りない特定の処理(画像処理など)については、その実行が禁止されたり、特定の処理の処理時間が長くなったりする。 Therefore, when the additional memory module is added, the predetermined operation can be continuously executed, but when the additional memory module is not added, the storage area is insufficient in the currently available area. Specific processing (image processing). For example), its execution is prohibited or the processing time of a specific process becomes long.

このようにして、ユーザー選択処理(ステップS13)が実行される。ユーザー選択処理(ステップS13)が完了すると、電源モードがレディモードとされる。なお、追加メモリーモジュールを追加しない場合には、ユーザー選択処理完了後、電源モードをスリープモードとされるようにしてもよい。 In this way, the user selection process (step S13) is executed. When the user selection process (step S13) is completed, the power supply mode is set to the ready mode. If the additional memory module is not added, the power mode may be set to the sleep mode after the user selection process is completed.

以上のように、上記実施の形態によれば、システム制御部12は、揮発性メモリー4に展開されたプログラムに従って所定動作を実行する。メモリーチェック制御部13は、揮発性メモリー4のメモリーチェックを行う。そして、メモリーチェック制御部13は、システム制御部12の起動処理後、所定イベントが検出されたときに、メモリーチェックを行い、システム制御部12は、(a)メモリーチェックにおいてエラーが検出された領域をエラー領域として切り離し、(b)切り離されたエラー領域以外の領域を使用して、所定動作を継続する。 As described above, according to the above embodiment, the system control unit 12 executes a predetermined operation according to the program expanded in the volatile memory 4. The memory check control unit 13 performs a memory check of the volatile memory 4. Then, the memory check control unit 13 performs a memory check when a predetermined event is detected after the start processing of the system control unit 12, and the system control unit 12 (a) an area in which an error is detected in the memory check. Is separated as an error area, and (b) a predetermined operation is continued using an area other than the separated error area.

これにより、起動処理後に揮発性メモリーの一部が故障した場合にも、画像形成装置の正常な動作の継続が可能となる。 As a result, even if a part of the volatile memory fails after the startup process, the normal operation of the image forming apparatus can be continued.

なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。 It should be noted that various changes and modifications to the above-described embodiments will be apparent to those skilled in the art. Such changes and modifications may be made without departing from the intent and scope of the subject and without diminishing the intended benefits. That is, such changes and amendments are intended to be included in the claims.

例えば、上記実施の形態において、上述のブロックのサイズについては、固定としてもよいし、上述の使用可能領域のサイズに応じて決定してもよい。 For example, in the above embodiment, the size of the above-mentioned block may be fixed or may be determined according to the size of the above-mentioned usable area.

本発明は、例えば、画像形成装置に適用可能である。 The present invention is applicable to, for example, an image forming apparatus.

4 揮発性メモリー
12 システム制御部
13 メモリーチェック制御部
4 Volatile memory 12 System control unit 13 Memory check control unit

Claims (4)

揮発性メモリーと、
前記揮発性メモリーに展開されたプログラムに従って所定動作を実行するシステム制御部と、
前記揮発性メモリーのメモリーチェックを行うメモリーチェック制御部とを備え、
前記メモリーチェック制御部は、前記システム制御部の起動処理後、所定イベントが検出されたときに、前記メモリーチェックを行い、
前記システム制御部は、(a)前記メモリーチェックにおいてエラーが検出された領域をエラー領域として切り離し、(b)切り離された前記エラー領域以外の領域を使用して、前記所定動作を継続し、(c)前記メモリーチェック制御部により前記エラー領域が切り離された場合において、前記揮発性メモリーにおける使用可能領域のサイズが所定の閾値以上ではないときには、前記使用可能領域の減少をユーザーに通知し、追加メモリーモジュールの追加なしで前記所定動作を継続するか、追加メモリーモジュールの追加後、前記所定動作を継続するか、を前記ユーザーに選択させること、
を特徴とする画像形成装置。
With volatile memory
A system control unit that executes a predetermined operation according to a program expanded in the volatile memory, and
It is equipped with a memory check control unit that checks the memory of the volatile memory.
The memory check control unit performs the memory check when a predetermined event is detected after the activation process of the system control unit.
The system control unit, (a) disconnecting a region where the error is detected in said memory check as an error area, using a region other than the error area, separated (b), and continues the predetermined operation, ( c) When the error area is separated by the memory check control unit and the size of the usable area in the volatile memory is not equal to or larger than a predetermined threshold value, the user is notified of the decrease in the usable area and added. To let the user select whether to continue the predetermined operation without adding the memory module or to continue the predetermined operation after adding the additional memory module.
An image forming apparatus characterized by.
前記メモリーチェック制御部は、前記追加メモリーモジュールが追加された場合、少なくとも前記追加メモリーモジュールのメモリーチェックを行い、
前記システム制御部は、前記プログラムに対する前記エラー領域以外の領域の再割当を行うこと、
を特徴とする請求項記載の画像形成装置。
When the additional memory module is added, the memory check control unit at least performs a memory check of the additional memory module.
The system control unit reallocates an area other than the error area to the program.
The image forming apparatus according to claim 1.
前記メモリーチェック制御部は、(a)前記所定イベントが検出されるたびに、前記揮発性メモリーを分割した複数のブロックから1つのブロックを順番に選択し、(b)選択した前記ブロックについての前記メモリーチェックを行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The memory check control unit (a) selects one block in order from a plurality of blocks obtained by dividing the volatile memory each time the predetermined event is detected, and (b) the said block for the selected block. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a memory check is performed. 前記所定イベントは、スリープモード移行条件の成立、およびジョブ受付が所定時間ないことのいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein the predetermined event is either that the sleep mode transition condition is satisfied or that the job reception is not performed for a predetermined time.
JP2018008427A 2018-01-22 2018-01-22 Image forming device Active JP6842641B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008427A JP6842641B2 (en) 2018-01-22 2018-01-22 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008427A JP6842641B2 (en) 2018-01-22 2018-01-22 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126926A JP2019126926A (en) 2019-08-01
JP6842641B2 true JP6842641B2 (en) 2021-03-17

Family

ID=67471592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008427A Active JP6842641B2 (en) 2018-01-22 2018-01-22 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6842641B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287209B2 (en) * 2019-09-18 2023-06-06 コニカミノルタ株式会社 IMAGE INSPECTION SYSTEM, IMAGE INSPECTION METHOD AND IMAGE INSPECTION PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019126926A (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067932B2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
US8949641B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus restoration order of images that reduces the waiting time when restoration from a hibernation state
JP5780769B2 (en) Data processing apparatus, control method and program thereof, and storage medium
JP6041522B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium
JP4895749B2 (en) Electronic equipment with power saving function
US8786886B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP2012048243A (en) IMAGE-FORMING DEVICE, SoC UNIT AND DRIVING METHOD OF IMAGE-FORMING DEVICE
JP2011095916A (en) Electronic apparatus
JP2013092940A (en) Electronic apparatus and power control method for the same
JP6842641B2 (en) Image forming device
US10033895B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
US9348295B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP6226243B2 (en) Image forming apparatus, operation control method, and operation control program
JP2018078485A (en) Information processing apparatus and starting method of information processing apparatus
JP6737013B2 (en) Image forming apparatus, starting method, and computer program
JP2011025562A (en) Image forming apparatus, control method thereof and control program thereof
JP2011061309A (en) Image processing apparatus
JP7229786B2 (en) CONTROL DEVICE, IMAGE FORMING APPARATUS AND STARTING METHOD
JP6459543B2 (en) Image forming apparatus, job processing control method, and job processing control program
JP2012198690A (en) Information processing apparatus, communication control unit, processing execution method, and processing execution program
JP2007044927A (en) Printer
US20210297549A1 (en) Information processing apparatus capable of resetting system, method of controlling same, and storage medium
JP2020014040A (en) Image forming apparatus, control method of the same, and program
JP2022138650A (en) Information processing apparatus and program
JP2024035488A (en) Image forming apparatus, its control method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150