JP6820504B2 - Translation device, its control method and program - Google Patents

Translation device, its control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP6820504B2
JP6820504B2 JP2019238042A JP2019238042A JP6820504B2 JP 6820504 B2 JP6820504 B2 JP 6820504B2 JP 2019238042 A JP2019238042 A JP 2019238042A JP 2019238042 A JP2019238042 A JP 2019238042A JP 6820504 B2 JP6820504 B2 JP 6820504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed phrase
fixed
user
voice
phrase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019238042A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020074124A (en
Inventor
良彦 竹井
良彦 竹井
好男 一柳
好男 一柳
明夫 上杉
明夫 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019238042A priority Critical patent/JP6820504B2/en
Publication of JP2020074124A publication Critical patent/JP2020074124A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6820504B2 publication Critical patent/JP6820504B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、原言語の文字情報に基づいて他言語の合成音声を出力する翻訳装置、その制御方法およびプログラムに関するものである。 The present invention relates to a translation device that outputs synthetic speech of another language based on character information of the original language, a control method thereof, and a program.

災害時などの避難の誘導、警備のための案内や誘導、業務の指示などに関するメッセージを多数の人物に同時に報知するため、ユーザが発話した音声を増幅して出力する拡声装置が使用されている。 A public address system that amplifies and outputs the voice spoken by the user is used to simultaneously notify a large number of people of messages related to evacuation guidance in the event of a disaster, guidance and guidance for security, work instructions, etc. ..

一方、空港、駅、ホテル、観光地などでは外国人旅行者が多数滞在し、また、工場、倉庫、工事現場などでは外国人労働者が多数働いており、このように外国人が多数滞在する場所では、必要なメッセージを外国人に理解可能な外国語の音声で報知することが望まれる。 On the other hand, many foreign tourists stay at airports, stations, hotels, tourist spots, etc., and many foreign workers work at factories, warehouses, construction sites, etc., and many foreigners stay in this way. At the place, it is desirable to notify the necessary message by voice in a foreign language that can be understood by foreigners.

このような必要なメッセージを他言語の音声で報知するには、原言語(日本語)の文字情報を他国語の文字情報に変換する翻訳が必要となり、従来、別の語句に入れ替え可能な可変部を有するテンプレート定型文を用いた翻訳の技術が知られている(特許文献1,2参照)。 In order to notify such a necessary message by voice in another language, it is necessary to translate the character information of the original language (Japanese) into the character information of another language, and it is a variable that can be replaced with another word in the past. A translation technique using a template fixed phrase having a part is known (see Patent Documents 1 and 2).

特開平10−097538号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 10-07538 特開平06−052219号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 06-052219

さて、拡声装置において、翻訳で取得した他言語の文字情報から合成音声を生成して、その音声をスピーカから出力すれば、必要なメッセージを他言語の音声で報知することができる。このとき、前記のようなテンプレート定型文において、可変部を適切な語句に入れ替える編集作業をユーザが行うことができるようにすると、適切な音声を出力することができる。 By the way, in the public address system, if synthetic voice is generated from the character information of another language acquired by translation and the voice is output from a speaker, a necessary message can be notified by voice of another language. At this time, if the user can perform the editing work of replacing the variable part with an appropriate phrase in the template fixed phrase as described above, an appropriate voice can be output.

ところが、音声を出力する際に、その都度、テンプレート定型文の編集作業を行うことは面倒である。そこで、編集後のテンプレート定型文を登録することができるようにすると、ユーザの利便性を高めることができる。さらに、登録されたテンプレート定型文を選択して音声を出力する際に、テンプレート定型文の再編集ができるようにすると、ユーザの利便性をより一層高めることができる。しかしながら、前記従来の技術では、テンプレート定型文の登録や再編集を行うことができないという問題があった。 However, it is troublesome to edit the template fixed phrase each time the voice is output. Therefore, if the edited template fixed phrase can be registered, the convenience of the user can be improved. Further, if the template fixed phrase can be re-edited when the registered template fixed phrase is selected and the voice is output, the convenience of the user can be further improved. However, the conventional technique has a problem that the template fixed phrase cannot be registered or re-edited.

そこで、本発明は、ユーザが適宜に加工した定型文を他の定型文とともに登録することができる翻訳装置、その制御方法およびプログラムを提供することを主な目的とする。 Therefore, it is a main object of the present invention to provide a translation device, a control method and a program thereof, which can register a fixed phrase appropriately processed by a user together with other fixed phrases.

本発明の翻訳装置は、原言語の文字情報に基づいて他言語の合成音声を出力する翻訳装置であって、ユーザにより編集可能なテンプレート定型文およびユーザにより編集不可能な定型文を含む予め登録された複数の定型文の中から、ユーザが複数の定型文を選択することで、ユーザが選択した複数の定型文を連結して連結定型文を作成する連結定型文作成部と、作成された前記連結定型文を記憶部に記憶する定型文管理部と、記憶された前記連結定型文がユーザにより選択されると、その選択された連結定型文に関する原言語の合成音声および他言語の合成音声を取得する合成音声取得部と、前記原言語の合成音声および他言語の合成音声をスピーカから出力する音声出力部と、を備え、前記記憶部は、ユーザが編集を行った後のテンプレート定型文もしくはユーザにより編集不可能な定型文のいずれか一方を連結した連結定型文、またはユーザが編集を行った後のテンプレート定型文およびユーザにより編集不可能な定型文の両方を連結した連結定型文のいずれであっても記憶可能である構成とする。 The translation device of the present invention is a translation device that outputs synthetic speech of another language based on the character information of the original language, and is pre-registered including a template fixed phrase that can be edited by the user and a fixed phrase that cannot be edited by the user. A concatenated fixed phrase creation unit that creates a concatenated fixed phrase by concatenating multiple fixed phrases selected by the user by selecting a plurality of fixed phrases from the plurality of fixed phrases created by the user. When the fixed phrase management unit that stores the connected fixed phrase in the storage unit and the stored fixed fixed phrase are selected by the user, the synthetic speech of the original language and the synthetic speech of another language regarding the selected linked fixed phrase are selected. A synthetic voice acquisition unit for acquiring the above and a voice output unit for outputting the synthetic voice of the original language and the synthetic voice of another language from the speaker, and the storage unit is a template fixed phrase after the user has edited it. Alternatively, a concatenated fixed phrase in which one of the fixed phrases that cannot be edited by the user is concatenated, or a concatenated fixed phrase that concatenates both the template fixed phrase after the user edits and the fixed phrase that cannot be edited by the user. In any case, the configuration is memorable.

また、本発明の制御方法は、原言語の文字情報に対応する他言語の文字情報を音声に変換して出力する翻訳装置の制御方法であって、ユーザにより編集可能なテンプレート定型文およびユーザにより編集不可能な定型文を含む予め登録された複数の定型文の中から、ユーザが複数の定型文を選択することで、ユーザが選択した複数の定型文を連結して連結定型文を作成し、前記連結定型文を記憶部に記憶し、記憶された前記連結定型文がユーザにより選択されると、その選択された連結定型文に関する原言語の合成音声および他言語の合成音声を取得し、前記原言語の合成音声および他言語の合成音声をスピーカから出力させ、前記記憶部には、ユーザが編集を行った後のテンプレート定型文もしくはユーザにより編集不可能な定型文のいずれか一方を連結した連結定型文、またはユーザが編集を行った後のテンプレート定型文およびユーザにより編集不可能な定型文の両方を連結した連結定型文のいずれであっても記憶させる構成とする。 Further, the control method of the present invention is a control method of a translation device that converts character information of another language corresponding to character information of the original language into speech and outputs it, and is based on a template fixed phrase that can be edited by the user and a user. By selecting a plurality of fixed phrases from a plurality of pre-registered fixed phrases including non-editable fixed phrases, a plurality of fixed phrases selected by the user are concatenated to create a concatenated fixed phrase. , The concatenated fixed phrase is stored in the storage unit, and when the stored concatenated fixed phrase is selected by the user, the synthetic voice of the original language and the synthetic voice of another language regarding the selected concatenated fixed phrase are acquired. The synthetic speech of the original language and the synthetic speech of another language are output from the speaker, and either the template fixed phrase after the user edits or the fixed phrase that cannot be edited by the user is connected to the storage unit. It is configured to store either the concatenated fixed phrase, the template fixed phrase after the user edits it, or the consolidated fixed phrase that is not editable by the user.

さらに、本発明のプログラムは、上記の制御方法をプロセッサに実行させるためのプログラムとする。 Further, the program of the present invention is a program for causing the processor to execute the above control method.

本発明によれば、ユーザが適宜に加工した定型文を他の定型文とともに登録することができる。これにより、音声を出力させる際のユーザの利便性を高めることができる。 According to the present invention, a fixed phrase appropriately processed by the user can be registered together with other fixed phrases. As a result, it is possible to improve the convenience of the user when outputting the voice.

本実施形態に係る拡声装置1の側面図Side view of the public address system 1 according to the present embodiment 拡声装置1の概略構成を示すブロック図A block diagram showing a schematic configuration of the public address system 1. 録音部31、音声認識部32、検索部33、音声合成部34、再生部35、および出力制御部36で行われる処理の概略を示す説明図Explanatory drawing which shows the outline of the processing performed by the recording unit 31, the voice recognition unit 32, the search unit 33, the voice synthesis unit 34, the reproduction unit 35, and the output control unit 36. 記憶部25に一時記憶される情報を示す説明図Explanatory drawing which shows the information which is temporarily stored in the storage unit 25 定型文管理部37、テンプレート編集部38および連結定型文作成部39で行われる処理の概要を示す説明図Explanatory drawing which shows the outline of the processing performed in the fixed phrase management section 37, the template editing section 38, and the consolidated fixed phrase creation section 39. 定型文データベースの登録内容の一例を示す説明図Explanatory diagram showing an example of the registered contents of the fixed phrase database テンプレート定型文の可変部辞書の登録内容の一例を示す説明図Explanatory drawing showing an example of the registered contents of the variable part dictionary of the template fixed phrase ユーザ固有定型文データベースの登録内容の一例を示す説明図Explanatory diagram showing an example of the registered contents of the user-specific fixed phrase database 表示入力パネル9に表示されるメニュー画面を示す説明図Explanatory drawing showing the menu screen displayed on the display input panel 9. 表示入力パネル9に表示される定型文一覧画面を示す説明図Explanatory drawing showing the fixed phrase list screen displayed on the display input panel 9. ユーザが定型文を直接選択した場合に表示入力パネル9に表示される定型文表示画面を示す説明図Explanatory drawing showing a fixed phrase display screen displayed on the display input panel 9 when the user directly selects a fixed phrase. ユーザが発話した音声に基づいて定型文を検索した場合に表示入力パネル9に表示される定型文表示画面を示す説明図Explanatory diagram showing a fixed phrase display screen displayed on the display input panel 9 when a fixed phrase is searched based on the voice spoken by the user. 表示入力パネル9に表示されるテンプレート編集画面を示す説明図Explanatory drawing showing the template edit screen displayed on the display input panel 9. 表示入力パネル9に表示されるユーザ固有定型文登録画面を示す説明図Explanatory drawing showing user-specific fixed phrase registration screen displayed on display input panel 9. 表示入力パネル9に表示されるユーザ固有定型文一覧画面を示す説明図Explanatory drawing which shows user-specific fixed phrase list screen displayed on display input panel 9. 表示入力パネル9に表示される履歴一覧画面を示す説明図Explanatory diagram showing the history list screen displayed on the display input panel 9. ユーザが発話した音声に基づいて合成音声を出力する際の動作手順を示すフロー図Flow diagram showing the operation procedure when outputting synthetic voice based on the voice spoken by the user テンプレート編集時および音声出力時の動作手順を示すフロー図Flow diagram showing the operation procedure during template editing and audio output ユーザが定型文を選択して合成音声を出力する際の動作手順を示すフロー図A flow diagram showing an operation procedure when a user selects a fixed phrase and outputs a synthetic voice. ユーザ固有定型文を登録する際の動作手順を示すフロー図Flow diagram showing the operation procedure when registering a user-specific fixed phrase ユーザ固有定型文の音声を出力する際の動作手順を示すフロー図Flow diagram showing the operation procedure when outputting the voice of the user-specific fixed phrase

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態に係る拡声装置1の側面図である。 FIG. 1 is a side view of the public address system 1 according to the present embodiment.

この拡声装置1(翻訳装置)では、筐体2の内部に、マイク3と、音声切換部5と、制御部6と、アンプ7と、スピーカ8と、表示入力パネル9と、が収容されている。また、筐体2の下部には、ユーザが把持するグリップ10が取り付けられている。筐体2におけるスピーカ8の前側には、円錐形状のホーン部11が設けられている。なお、筐体2の内部には電池(図示せず)も収容されている。 In this public address system 1 (translation device), a microphone 3, a voice switching unit 5, a control unit 6, an amplifier 7, a speaker 8, and a display input panel 9 are housed inside the housing 2. There is. Further, a grip 10 gripped by the user is attached to the lower part of the housing 2. A conical horn portion 11 is provided on the front side of the speaker 8 in the housing 2. A battery (not shown) is also housed inside the housing 2.

マイク3は、ユーザが発話する音声を収音する。 The microphone 3 picks up the voice spoken by the user.

制御部6は、マイク3で収音した原音声を録音する処理や、録音した原音声を文字情報に変換する処理(音声認識)や、原音声の文字情報(原文)と類似する定型文を探し出す処理(検索)や、定型文の文字情報から合成音声を生成する処理(音声合成)や、合成音声や原音声を再生する処理などを行う。 The control unit 6 records a process of recording the original voice picked up by the microphone 3, a process of converting the recorded original voice into character information (speech recognition), and a fixed phrase similar to the character information (original text) of the original voice. Performs search processing (search), processing to generate synthetic voice from character information of fixed phrases (speech synthesis), and processing to reproduce synthetic voice and original voice.

音声切換部5は、メガホンモード(第1の動作モード)での音声パス(音声の経路)と、翻訳モード(第2の動作モード)での音声パスとを切り換える。アンプ7は、音声切換部5から出力される音声を増幅する。スピーカ8は、アンプ7で増幅された音声を出力する。 The voice switching unit 5 switches between a voice path (voice path) in the megaphone mode (first operation mode) and a voice path in the translation mode (second operation mode). The amplifier 7 amplifies the sound output from the sound switching unit 5. The speaker 8 outputs the sound amplified by the amplifier 7.

メガホンモードでは、マイク3で収音した原音声をそのままアンプ7で増幅してスピーカ8で出力する。翻訳モードでは、マイク3で収音した原音声を制御部6に入力して、制御部6で生成した合成音声や原音声をアンプ7で増幅してスピーカ8で出力する。 In the megaphone mode, the original sound picked up by the microphone 3 is amplified by the amplifier 7 as it is and output by the speaker 8. In the translation mode, the original voice picked up by the microphone 3 is input to the control unit 6, and the synthetic voice and the original voice generated by the control unit 6 are amplified by the amplifier 7 and output by the speaker 8.

筐体2の側面には、モード切換スイッチ12が設けられている。このモード切換スイッチ12は、メガホンモードと翻訳モードとを切り換えるものであり、モード切換スイッチ12の操作に応じて、音声切換部5においてメガホンモードでの音声パスと翻訳モードでの音声パスとが切り換えられる。 A mode changeover switch 12 is provided on the side surface of the housing 2. The mode changeover switch 12 switches between the megaphone mode and the translation mode, and the voice switching unit 5 switches between the voice path in the megaphone mode and the voice path in the translation mode according to the operation of the mode changeover switch 12. Be done.

表示入力パネル9(表示部、入力部)は、タッチパネルと液晶ディスプレイとを組み合わせた、いわゆるタッチパネルディスプレイで構成され、画面を上向きにした状態で、筐体2の上部に形成された凸部18に収容されている。 The display input panel 9 (display unit, input unit) is composed of a so-called touch panel display in which a touch panel and a liquid crystal display are combined, and is formed on a convex portion 18 formed on the upper portion of the housing 2 with the screen facing upward. It is contained.

凸部18の側面には電源スイッチ13が設けられている。 A power switch 13 is provided on the side surface of the convex portion 18.

グリップ10の手前側には、録音スイッチ14と、音量調整スイッチ15とが設けられている。グリップ10の逆側には、出力スイッチ16と、ロックスイッチ17と、が設けられている。ユーザは、一方の手でグリップ10を把持した状態で、その手の親指で録音スイッチを操作し、また、人差し指で出力スイッチを操作することができる。 A recording switch 14 and a volume adjusting switch 15 are provided on the front side of the grip 10. An output switch 16 and a lock switch 17 are provided on the opposite side of the grip 10. The user can operate the recording switch with the thumb of the hand and the output switch with the index finger while holding the grip 10 with one hand.

録音スイッチ14は、マイク3で収音した音声の録音を指示するものである。音量調整スイッチ15は、スピーカ8から出力される音声の音量を調整するものである。 The recording switch 14 instructs the recording of the sound picked up by the microphone 3. The volume adjustment switch 15 adjusts the volume of the sound output from the speaker 8.

出力スイッチ16は、メガホンモードでは、アンプ7を動作させる操作を行うものとなり、出力スイッチ16を押下すると、マイク3で収音された原音声がアンプ7で増幅して出力される。一方、翻訳モードでは、出力スイッチ16は、アンプ7を動作させるとともに音声の再生を制御部6に指示する操作を行うものとなり、出力スイッチ16を押下すると、制御部6で音声が再生されて、その音声がアンプ7で増幅されて出力される。このとき、出力スイッチ16を押下し続けることで、音声が繰返し再生される。 In the megaphone mode, the output switch 16 operates the amplifier 7, and when the output switch 16 is pressed, the original sound picked up by the microphone 3 is amplified and output by the amplifier 7. On the other hand, in the translation mode, the output switch 16 operates the amplifier 7 and instructs the control unit 6 to reproduce the sound. When the output switch 16 is pressed, the control unit 6 reproduces the sound. The sound is amplified by the amplifier 7 and output. At this time, by continuing to press the output switch 16, the sound is repeatedly reproduced.

ロックスイッチ17は、出力スイッチ16を押下状態に保持するものである。これにより、出力スイッチ16をユーザが押下し続けなくても音声の出力を継続させることができる。 The lock switch 17 holds the output switch 16 in the pressed state. As a result, the audio output can be continued even if the user does not keep pressing the output switch 16.

なお、モード切換スイッチ12はロッカースイッチであり、録音スイッチ14および出力スイッチ16は押ボタンスイッチであり、音量調整スイッチ15はロータリースイッチである。 The mode changeover switch 12 is a rocker switch, the recording switch 14 and the output switch 16 are push button switches, and the volume adjustment switch 15 is a rotary switch.

次に、拡声装置1の概略構成について説明する。図2は、拡声装置1の概略構成を示すブロック図である。 Next, a schematic configuration of the public address system 1 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the public address system 1.

モード切換スイッチ12の信号が音声切換部5に入力される。この音声切換部5は、モード切換スイッチ12の操作に応じて、メガホンモードでの音声パスと翻訳モードでの音声パスとを切り換えるものであり、入力切換部21と、出力切換部22と、を備えている。入力切換部21では、マイク3から出力される音声を、出力切換部22側および制御部6側のいずれかに出力する。出力切換部22では、入力切換部21および制御部6のいずれかから入力される音声をアンプ7側に出力する。 The signal of the mode changeover switch 12 is input to the voice changeover unit 5. The voice switching unit 5 switches between the voice path in the megaphone mode and the voice path in the translation mode according to the operation of the mode switching switch 12, and the input switching unit 21 and the output switching unit 22 are switched. I have. The input switching unit 21 outputs the sound output from the microphone 3 to either the output switching unit 22 side or the control unit 6 side. The output switching unit 22 outputs the sound input from either the input switching unit 21 or the control unit 6 to the amplifier 7.

音声切換部5と制御部6との間にはレベル調整部23が設けられている。このレベル調整部23では、音声切換部5の入力切換部21から出力される音声のレベルが調整される。 A level adjusting unit 23 is provided between the voice switching unit 5 and the control unit 6. The level adjusting unit 23 adjusts the level of the sound output from the input switching unit 21 of the sound switching unit 5.

音量調整スイッチ15の信号が音量調整部24に入力される。この音量調整部24は、音声切換部5とアンプ7との間に設けられている。この音量調整部24では、音量調整スイッチ15の操作に応じて、音声切換部5の出力切換部22から出力される音声の音量が調整される。 The signal of the volume adjusting switch 15 is input to the volume adjusting unit 24. The volume adjusting unit 24 is provided between the audio switching unit 5 and the amplifier 7. In the volume adjusting unit 24, the volume of the sound output from the output switching unit 22 of the sound switching unit 5 is adjusted according to the operation of the volume adjusting switch 15.

出力スイッチ16の信号がアンプ7に入力される。出力スイッチ16は、アンプ7への給電を断続するスイッチとして機能し、メガホンモードにおいて出力スイッチ16が押下されると、アンプ7が通電して音声出力状態となり、マイク3から入力される原音声がアンプ7で増幅されて出力される。一方、翻訳モードにおいて出力スイッチ16が押下されると、アンプ7が通電して音声出力状態になるとともに、再生部35で音声が再生されて、再生部35から出力される音声がアンプ7で増幅されて出力される。 The signal of the output switch 16 is input to the amplifier 7. The output switch 16 functions as a switch for intermittently supplying power to the amplifier 7, and when the output switch 16 is pressed in the megaphone mode, the amplifier 7 is energized and becomes an audio output state, and the original audio input from the microphone 3 is input. It is amplified by the amplifier 7 and output. On the other hand, when the output switch 16 is pressed in the translation mode, the amplifier 7 is energized to enter the audio output state, the audio is reproduced by the reproduction unit 35, and the audio output from the reproduction unit 35 is amplified by the amplifier 7. Is output.

記憶部25は、制御部6において、ユーザが発話する音声を録音した原音声や、原音声の音声認識により取得した原文や、定型文の文字情報から変換された合成音声を一時記憶する。また、記憶部25は、定型文データベースを記憶する。この定型文データベースには、多数の定型文が登録されている。 The storage unit 25 temporarily stores the original voice recorded by the user in the control unit 6, the original text acquired by voice recognition of the original voice, and the synthetic voice converted from the character information of the fixed phrase. In addition, the storage unit 25 stores the fixed phrase database. A large number of fixed phrases are registered in this fixed phrase database.

また、記憶部25は、表示入力パネル9に表示された設定画面上でユーザが入力した情報をユーザ設定情報として記憶する。本実施形態では、ユーザ設定情報として、原言語の音声として原音声を出力するか否かに関する情報や、合成音声の性別(女性の声または男性の声)に関する情報や、複数の他言語(英語、中国語など)の音声を出力する順番に関する情報が記憶される。 Further, the storage unit 25 stores the information input by the user on the setting screen displayed on the display input panel 9 as the user setting information. In the present embodiment, as user setting information, information on whether or not to output the original voice as the voice of the original language, information on the gender of the synthetic voice (female voice or male voice), and a plurality of other languages (English). , Chinese, etc.) Information about the order in which audio is output is stored.

制御部6は、録音部31と、音声認識部32と、検索部33と、音声合成部34と、再生部35と、出力制御部36と、定型文管理部37と、テンプレート編集部38と、連結定型文作成部39と、を備えている。この制御部6は、プロセッサで構成され、制御部6の各部は、記憶部25に記憶されたプログラムを実行することで実現される。 The control unit 6 includes a recording unit 31, a voice recognition unit 32, a search unit 33, a voice synthesis unit 34, a playback unit 35, an output control unit 36, a fixed phrase management unit 37, and a template editing unit 38. , Concatenated fixed phrase creation unit 39, and so on. The control unit 6 is composed of a processor, and each unit of the control unit 6 is realized by executing a program stored in the storage unit 25.

この制御部6には、モード切換スイッチ12の信号、録音スイッチ14の信号、および出力スイッチ16の信号が入力される。 The signal of the mode changeover switch 12, the signal of the recording switch 14, and the signal of the output switch 16 are input to the control unit 6.

次に、制御部6の各部で行われる処理について説明する。まず、録音部31、音声認識部32、検索部33、音声合成部34、再生部35、および出力制御部36で行われる処理について説明する。図3は、制御部6で行われる処理の概略を示す説明図である。図4は、記憶部25に一時記憶される情報を示す説明図である。 Next, the processing performed in each unit of the control unit 6 will be described. First, the processing performed by the recording unit 31, the voice recognition unit 32, the search unit 33, the voice synthesis unit 34, the reproduction unit 35, and the output control unit 36 will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram showing an outline of the processing performed by the control unit 6. FIG. 4 is an explanatory diagram showing information temporarily stored in the storage unit 25.

ここで、図3に示すように、音声認識部32、検索部33、および音声合成部34で合成音声取得部26が構成される。また、再生部35、アンプ7およびスピーカ8で音声出力部27が構成される。 Here, as shown in FIG. 3, the voice recognition unit 32, the search unit 33, and the voice synthesis unit 34 constitute the synthetic voice acquisition unit 26. Further, the audio output unit 27 is composed of the reproduction unit 35, the amplifier 7, and the speaker 8.

録音部31は、レベル調整部23から出力される原音声を録音する。この録音処理では、音声信号(アナログ信号)を音声データにA/D変換して記憶部25に記憶させる(図4参照)。録音部31では、録音スイッチ14が押下されると、録音処理が開始され、録音スイッチ14がリリースされると、録音処理を終了する。 The recording unit 31 records the original sound output from the level adjusting unit 23. In this recording process, an audio signal (analog signal) is A / D converted into audio data and stored in the storage unit 25 (see FIG. 4). In the recording unit 31, the recording process is started when the recording switch 14 is pressed, and the recording process is terminated when the recording switch 14 is released.

音声認識部32は、録音部31で録音された原音声を文字情報に変換する音声認識を行い、この音声認識結果として、原文(原音声の文字情報)を取得する。この原文は原音声に対応づけて記憶部25に一時記憶される(図4参照)。 The voice recognition unit 32 performs voice recognition that converts the original voice recorded by the recording unit 31 into character information, and acquires the original text (character information of the original voice) as the voice recognition result. This original text is temporarily stored in the storage unit 25 in association with the original voice (see FIG. 4).

検索部33は、定型文データベース(図6参照)に登録された原言語(日本語)の定型文の中から、音声認識部32で取得した原文(原音声の文字情報)と類似度が最も高い定型文を探し出す。例えば、原言語の文字情報が「ここで物資を配布します」である場合(図4参照)、類似度が高い定型文の文字情報として、「こちらで物資を配布しております」が選択される。 The search unit 33 has the highest degree of similarity to the original sentence (character information of the original voice) acquired by the voice recognition unit 32 from among the fixed sentences of the original language (Japanese) registered in the fixed phrase database (see FIG. 6). Find high fixed phrases. For example, if the text information in the original language is "Distribute supplies here" (see Fig. 4), "Distribute supplies here" is selected as the text information for fixed phrases with high similarity. Will be done.

この検索部33では、原文(原音声の文字情報)と、定型文データベースに登録された定型文の原言語(日本語)の文字情報(日本語テキスト)とを比較して、両者の類似度を判定し、類似度の高い、具体的には、類似度が所定のしきい値以上となる定型文を抽出する。 The search unit 33 compares the original text (character information of the original voice) with the character information (Japanese text) of the original language (Japanese) of the fixed phrase registered in the fixed phrase database, and compares the similarity between the two. Is determined, and a fixed phrase having a high degree of similarity, specifically, a fixed phrase having a degree of similarity equal to or higher than a predetermined threshold value is extracted.

音声合成部34は、原言語の定型文を定型文データベースから取得して、その原言語(日本語)の定型文の文字情報から音声合成により原言語の合成音声を生成する。また、原言語の定型文の文字情報である日本語テキストに対応づけられた他言語の定型文を定型文データベースから取得して、その他言語(英語、中国語など)の定型文の文字情報から音声合成により他言語の合成音声を生成する。この音声合成部34で生成した合成音声は記憶部25に一時記憶される。 The voice synthesis unit 34 acquires a fixed phrase of the original language from the fixed phrase database, and generates a synthetic voice of the original language by voice synthesis from the character information of the fixed sentence of the original language (Japanese). In addition, the fixed sentences of other languages associated with the Japanese text, which is the character information of the fixed sentences of the original language, are obtained from the fixed sentence database, and the character information of the fixed sentences of other languages (English, Chinese, etc.) is used. Generates synthetic speech in other languages by speech synthesis. The synthetic voice generated by the voice synthesis unit 34 is temporarily stored in the storage unit 25.

出力制御部36は、出力スイッチ16が押下されると、音声の出力を開始し、出力スイッチ16がリリースされると、音声の出力を停止するように制御する。このとき、出力制御部36は、検索部33で取得した原言語の定型文およびこれに対応する他言語の定型文の音声合成を音声合成部34に指示し、さらに、音声合成部34で生成した合成音声の再生を再生部35に指示する。また、出力制御部36は、ユーザ設定情報に基づいて、原言語の音声に続けて、ユーザが指定した順番で複数の他言語の合成音声を出力するように、音声合成部34および再生部35に指示する。 The output control unit 36 controls so that when the output switch 16 is pressed, the sound output is started, and when the output switch 16 is released, the sound output is stopped. At this time, the output control unit 36 instructs the speech synthesis unit 34 to synthesize the fixed phrase of the original language acquired by the search unit 33 and the corresponding fixed phrase of another language, and further generates it by the speech synthesis unit 34. The reproduction unit 35 is instructed to reproduce the synthesized voice. Further, the output control unit 36 outputs the voice synthesis unit 34 and the playback unit 35 so as to output the voice of the original language and the synthetic voice of a plurality of other languages in the order specified by the user based on the user setting information. Instruct.

また、出力制御部36は、ユーザ設定情報に基づいて、原言語の音声として原音声と原言語(日本語)の合成音声とのいずれかを出力するように制御する。ここで、原音声を出力する場合には、原音声を記憶部25から取得して、原音声の再生を再生部35に指示する。一方、原言語の合成音声を出力する場合には、原言語の定型文を記憶部25から取得して、原言語の定型文の音声合成を音声合成部34に指示し、さらに、音声合成部34で生成した原言語の合成音声の再生を再生部35に指示する。 Further, the output control unit 36 controls to output either the original voice or the synthetic voice of the original language (Japanese) as the voice of the original language based on the user setting information. Here, when the original sound is output, the original sound is acquired from the storage unit 25, and the reproduction unit 35 is instructed to reproduce the original sound. On the other hand, when outputting the synthesized voice of the original language, the fixed phrase of the original language is acquired from the storage unit 25, the voice synthesis of the fixed sentence of the original language is instructed to the voice synthesis unit 34, and further, the voice synthesis unit. The reproduction unit 35 is instructed to reproduce the synthetic voice of the original language generated in 34.

また、出力制御部36は、合成音声を出力する場合に、ユーザ設定情報に基づいて、女性合成音声と男性合成音声とのいずれかを出力するように制御する。女性合成音声を出力する場合には、女性音声合成を生成するように音声合成部34に指示し、男性合成音声を出力する場合には、男性合成音声を生成するように音声合成部34に指示する。 Further, when the output control unit 36 outputs the synthetic voice, the output control unit 36 controls to output either the female synthetic voice or the male synthetic voice based on the user setting information. When outputting a female synthetic voice, the voice synthesizer 34 is instructed to generate a female voice synthesizer, and when outputting a male synthetic voice, the voice synthesizer 34 is instructed to generate a male synthetic voice. To do.

再生部35は、録音部31で録音された原音声、および音声合成部34で生成した合成音声を再生する。この再生処理では、原音声および合成音声のデータを音声信号(アナログ信号)にD/A変換する処理が行われる。なお、原音声および合成音声は記憶部25に一時記憶されており、出力スイッチ16が押下されている状態では、原言語の音声(原音声または合成音声)および他言語の合成音声が所定の順番で連続して繰り返し再生される。 The reproduction unit 35 reproduces the original voice recorded by the recording unit 31 and the synthesized voice generated by the voice synthesis unit 34. In this reproduction process, D / A conversion of original voice and synthetic voice data into a voice signal (analog signal) is performed. The original voice and the synthesized voice are temporarily stored in the storage unit 25, and when the output switch 16 is pressed, the original language voice (original voice or synthetic voice) and the synthetic voice of another language are in a predetermined order. Is played continuously and repeatedly.

ところで、図3には、ユーザが発話した音声を録音して、その音声の音声認識結果である原文に類似する定型文を検索して、その定型文の音声を出力する方式(音声入力方式)を示したが、本実施形態では、適切な定型文を表示画面でユーザが探し出して、その定型文の音声を出力する方式(画面選択方式)も可能である。 By the way, in FIG. 3, a method of recording a voice spoken by a user, searching for a fixed phrase similar to the original sentence which is a voice recognition result of the voice, and outputting the voice of the fixed phrase (voice input method). However, in the present embodiment, a method (screen selection method) in which the user searches for an appropriate fixed phrase on the display screen and outputs the voice of the fixed phrase is also possible.

次に、制御部6の定型文管理部37、テンプレート編集部38および連結定型文作成部39で行われる処理の概要について説明する。図5は、制御部6で行われる処理の概略を示す説明図である。図6は、定型文データベースの登録内容の一例を示す説明図である。図7は、テンプレート定型文の可変部辞書の登録内容の一例を示す説明図である。図8は、ユーザ固有定型文データベースの登録内容の一例を示す説明図である。 Next, the outline of the processing performed by the fixed phrase management unit 37, the template editing section 38, and the consolidated fixed phrase creation unit 39 of the control unit 6 will be described. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an outline of the processing performed by the control unit 6. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the registered contents of the fixed phrase database. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the registered contents of the variable part dictionary of the template fixed phrase. FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the registered contents of the user-specific fixed phrase database.

図5に示すように、本実施形態では、記憶部25に、定型文データベースと、ユーザ固有定型文データベースと、履歴データベースと、テンプレート定型文の可変部辞書と、が記憶されており、この定型文データベース、ユーザ固有定型文データベース、履歴データベース、およびテンプレート定型文の可変部辞書が、定型文管理部37で管理される。 As shown in FIG. 5, in the present embodiment, the fixed phrase database, the user-specific fixed phrase database, the history database, and the variable section dictionary of the template fixed phrases are stored in the storage unit 25, and the fixed phrases are stored. The sentence database, the user-specific fixed phrase database, the history database, and the variable section dictionary of the template fixed phrases are managed by the fixed phrase management unit 37.

図6に示すように、定型文データベースには、定型文ごとに、定型文識別情報と、原言語(日本語)の文字情報(日本語テキスト)と、これに対応する他言語(英語、中国語など)の文字情報(英語テキスト、中国語テキストなど)と、が登録されている。 As shown in FIG. 6, in the fixed phrase database, fixed phrase identification information, character information (Japanese text) of the original language (Japanese), and other languages (English, Chinese) corresponding thereto are stored for each fixed sentence. Character information (English text, Chinese text, etc.) of (words, etc.) and is registered.

ここで、定型文には、一般定型文とテンプレート定型文とがある。一般定型文は、全文が固定されたものであり、テンプレート定型文は、固定部と、語句を入れ替え可能な可変部とからなるものである。定型文識別情報は、定型文の種類を識別するものであり、この例では、一般定型文を「0」、テンプレート定型文を「1」とする。 Here, the fixed phrase includes a general fixed phrase and a template fixed phrase. The general fixed phrase is a fixed sentence in its entirety, and the template fixed phrase is composed of a fixed part and a variable part in which words can be exchanged. The fixed phrase identification information identifies the type of fixed phrase. In this example, the general fixed phrase is "0" and the template fixed phrase is "1".

図7に示すように、テンプレート定型文の可変部辞書には、テンプレート定型文の可変部に挿入する語句の文字情報が、候補ID(%10など)とともに登録されている。定型文データベース(図6参照)では、テンプレート定型文の可変部に候補IDが埋め込まれた状態で登録されており、可変部辞書を参照することでテンプレート定型文が完成する。 As shown in FIG. 7, in the variable part dictionary of the template fixed sentence, the character information of the phrase to be inserted into the variable part of the template fixed sentence is registered together with the candidate ID (% 10 or the like). In the fixed phrase database (see FIG. 6), the candidate ID is registered in the variable part of the template fixed sentence in a state of being embedded, and the template fixed sentence is completed by referring to the variable part dictionary.

ここで、一例として、図6に示すように、日本語テキストが「%10を%20から%30にてお配りいたします。」となるテンプレート定型文では、図7に示す可変部辞書を参照して、可変部に語句を挿入することで、「寝袋を午後1時から1階出口にてお配りいたします。」という文章が得られる。 Here, as an example, as shown in FIG. 6, in the template fixed phrase in which the Japanese text is "% 10 is distributed from% 20 to% 30", refer to the variable part dictionary shown in FIG. Then, by inserting a phrase in the variable part, you can get the sentence "Sleeping bags will be distributed at the exit on the 1st floor from 1:00 pm."

図8に示すように、ユーザ固有定型文データベースには、ユーザ固有定型文ごとに、定型文識別情報と、原言語の文字情報(日本語テキスト)と、他言語の文字情報(英語テキスト、中国語テキストなど)と、が登録されている。 As shown in FIG. 8, in the user-specific fixed phrase database, fixed phrase identification information, character information in the original language (Japanese text), and character information in other languages (English text, China) are stored for each user-specific fixed phrase. Word text, etc.) and are registered.

図8に示す例では、ユーザ固有定型文データベースに、上から1行目、2行目に示すように、一般定型文がそのまま登録されている。また、3行目、4行目に示すように、図6の定型文データベースの可変部の語句が入れ替えられた編集後のテンプレート定型文が登録されている。さらに、5行目に示すように、2つの一般定型文を連結した連結定型文が登録されており、6行目に示すように、2つのテンプレート定型文を連結した連結定型文が登録されており、7行目に示すように、一般定型文とテンプレート定型文を連結した連結定型文が登録されている。 In the example shown in FIG. 8, general fixed phrases are registered as they are in the user-specific fixed phrase database as shown in the first and second lines from the top. Further, as shown in the third and fourth lines, the edited template fixed phrase in which the words and phrases of the variable part of the fixed phrase database of FIG. 6 are replaced is registered. Further, as shown in the 5th line, a concatenated fixed phrase that concatenates two general fixed phrases is registered, and as shown in the 6th line, a concatenated fixed phrase that concatenates two template fixed phrases is registered. As shown in the 7th line, a concatenated fixed phrase that concatenates a general fixed phrase and a template fixed phrase is registered.

なお、履歴データベースには、ユーザ固有定型文データベースと同様に、定型文(一般定型文およびテンプレート定型文、連結定型文)が登録される。 Note that fixed phrases (general fixed phrases, template fixed phrases, and concatenated fixed phrases) are registered in the history database, as in the user-specific fixed phrase database.

図5に示すように、定型文管理部37では、ユーザの登録操作に応じて、定型文をユーザ固有定型文としてユーザ固有定型文データベースに登録する。このユーザ固有定型文データベースには、利用頻度の高い定型文をユーザが登録することができる。 As shown in FIG. 5, the fixed phrase management unit 37 registers the fixed phrase as a user-specific fixed phrase in the user-specific fixed phrase database according to the user registration operation. Users can register frequently used fixed phrases in this user-specific fixed phrase database.

このとき、定型文データベースに登録された定型文(一般定型文およびテンプレート定型文)を取得して、その定型文をそのままユーザ固有定型文として登録することができる。また、編集後のテンプレート定型文をテンプレート編集部38から取得して、その編集後のテンプレート定型文をユーザ固有定型文として登録することができる。また、連結定型文作成部39から連結定型文を取得して、その連結定型文をユーザ固有定型文として登録することができる。 At this time, the fixed phrases (general fixed phrases and template fixed phrases) registered in the fixed phrase database can be acquired and the fixed phrases can be registered as they are as user-specific fixed phrases. Further, the edited template fixed phrase can be acquired from the template editing unit 38, and the edited template fixed phrase can be registered as a user-specific fixed phrase. Further, it is possible to acquire a concatenated fixed phrase from the concatenated fixed phrase creation unit 39 and register the concatenated fixed phrase as a user-specific fixed phrase.

また、定型文管理部37では、音声出力時間、すなわち音声の出力を開始してから停止するまでの時間を計時して、その音声出力時間が所定のしきい値(例えば3秒)以上となる場合には、音声出力した定型文を履歴データベースに登録する。これにより、音声出力した定型文が、ユーザが登録の操作を行うことなく自動で登録される。 In addition, the fixed phrase management unit 37 measures the voice output time, that is, the time from the start to the stop of voice output, and the voice output time becomes equal to or more than a predetermined threshold value (for example, 3 seconds). In that case, the fixed phrase output by voice is registered in the history database. As a result, the fixed phrase output by voice is automatically registered without the user performing the registration operation.

本実施形態では、テンプレート編集部38および連結定型文作成部39でユーザ固有定型文作成部28が構成される。 In the present embodiment, the template editing unit 38 and the concatenated fixed phrase creation section 39 constitute a user-specific fixed phrase creation section 28.

テンプレート編集部38は、ユーザの操作に応じて、ユーザが選択した語句を、テンプレート定型文の可変部に挿入する編集処理を行う。 The template editing unit 38 performs an editing process of inserting a phrase selected by the user into the variable unit of the template fixed phrase according to the operation of the user.

また、テンプレート編集部38は、ユーザの操作に応じて、ユーザが選択したユーザ固有定型文を、ユーザ固有定型文データベースから取得して、ユーザ固有定型文に含まれるテンプレート定型文の可変部に、ユーザが選択した語句を挿入する再編集処理を行う。 Further, the template editing unit 38 acquires the user-specific fixed phrase selected by the user from the user-specific fixed phrase database according to the user's operation, and converts the template fixed phrase included in the user-specific fixed phrase into a variable unit. Performs a re-editing process to insert the phrase selected by the user.

連結定型文作成部39は、ユーザの操作に応じて、ユーザが選択した複数の定型文を連結した連結定型文を作成する。このとき、定型文データベースから定型文(一般定型文およびテンプレート定型文)を取得して、一般定型文同士を連結したり、テンプレート定型文同士を連結したり、一般定型文とテンプレート定型文を連結したりすることができる。 The concatenated fixed phrase creation unit 39 creates a concatenated fixed phrase by concatenating a plurality of fixed phrases selected by the user according to the operation of the user. At this time, the fixed phrases (general fixed phrases and template fixed phrases) are acquired from the fixed phrase database, and the general fixed phrases are connected to each other, the template fixed phrases are connected to each other, and the general fixed phrases and the template fixed phrases are connected. Can be done.

また、ユーザ固有定型文データベースからユーザ固有定型文を取得して、ユーザ固有定型文同士を連結したり、定型文データベースから定型文(一般定型文およびテンプレート定型文)を取得して、ユーザ固有定型文と他の定型文(一般定型文、テンプレート定型文)と連結したりすることができる。 In addition, user-specific fixed phrases can be obtained from the user-specific fixed phrase database to concatenate user-specific fixed phrases, or fixed phrases (general fixed phrases and template fixed phrases) can be obtained from the fixed phrase database to obtain user-specific fixed phrases. You can connect a sentence with other fixed phrases (general fixed phrases, template fixed phrases).

また、編集後のテンプレート定型文をテンプレート編集部38から取得して、その編集後のテンプレート定型文と他の定型文(一般定型文、テンプレート定型文、ユーザ固有定型文)と連結することができ、また、編集後のテンプレート定型文同士を連結することができる。 In addition, the edited template fixed phrase can be obtained from the template editorial unit 38, and the edited template fixed phrase can be concatenated with other fixed phrases (general fixed phrase, template fixed phrase, user-specific fixed phrase). , Also, it is possible to concatenate the edited template fixed phrases.

なお、本実施形態では、図3に示したように、音声入力方式の場合に、原音声が記憶部25に一時記憶されるため、音声を出力する際に、原言語の音声として、定型文の合成音声の代わりに、原音声を出力することができる。一方、ユーザ固有定型文データベースや履歴データベースから定型文を選択して音声を出力する際に、原音声は記憶部25に記憶されていないため、原音声を出力することはできない。 In the present embodiment, as shown in FIG. 3, in the case of the voice input method, the original voice is temporarily stored in the storage unit 25, so that when the voice is output, a fixed phrase is used as the voice in the original language. The original voice can be output instead of the synthetic voice of. On the other hand, when a fixed phrase is selected from the user-specific fixed phrase database or the history database and the voice is output, the original voice cannot be output because the original voice is not stored in the storage unit 25.

次に、表示入力パネル9に表示されるメニュー画面について説明する。図9は、メニュー画面を示す説明図である。 Next, the menu screen displayed on the display input panel 9 will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a menu screen.

拡声装置1を起動すると、TOP画面(図示せず)が表示され、このTOP画面でメニューボタンを操作すると、図9に示すメニュー画面が表示される。 When the public address system 1 is activated, a TOP screen (not shown) is displayed, and when a menu button is operated on this TOP screen, the menu screen shown in FIG. 9 is displayed.

このメニュー画面では、「TOP」、「お気に入り」、「履歴」、「定型文」、および「設定」の各選択肢が設けられている。「TOP」を選択すると、TOP画面に戻る。「お気に入り」はユーザ固有定型文データベース(図8参照)の定型文を指し、「お気に入り」を選択すると、ユーザ固有定型文一覧画面(図15参照)に遷移する。「履歴」は所定秒数以上拡声されると自動的に登録される履歴データベースの定型文を指し、「履歴」を選択すると、履歴一覧画面(図16参照)に遷移する。「定型文」は元々備える定型文データベース(図6参照)の定型文を指し、「定型文」を選択すると、定型文一覧画面(図10参照)に遷移する。「設定」は各種ユーザ設定のためのメニューであり、「設定」を選択すると、設定画面(図示せず)に遷移する。 On this menu screen, each option of "TOP", "favorite", "history", "fixed phrase", and "setting" is provided. Select "TOP" to return to the TOP screen. “Favorite” refers to a fixed phrase in the user-specific fixed phrase database (see FIG. 8), and when “favorite” is selected, the screen transitions to the user-specific fixed phrase list screen (see FIG. 15). "History" refers to a fixed phrase in the history database that is automatically registered when the voice is expanded for a predetermined number of seconds or more, and when "History" is selected, the screen transitions to the history list screen (see FIG. 16). The “fixed phrase” refers to a fixed phrase in the fixed phrase database (see FIG. 6) originally provided, and when the “fixed phrase” is selected, the screen transitions to the fixed phrase list screen (see FIG. 10). "Settings" is a menu for various user settings, and when "Settings" is selected, the screen transitions to the setting screen (not shown).

次に、表示入力パネル9に表示される定型文一覧画面について説明する。図10は、定型文一覧画面を示す説明図である。 Next, the fixed phrase list screen displayed on the display input panel 9 will be described. FIG. 10 is an explanatory diagram showing a fixed phrase list screen.

メニュー画面(図9参照)でユーザが「定型文」を選択するなどの操作を行うと、図10に示す定型文一覧画面が表示される。 When the user performs an operation such as selecting "fixed phrase" on the menu screen (see FIG. 9), the fixed phrase list screen shown in FIG. 10 is displayed.

この定型文一覧画面には、定型文データベースに登録された定型文(一般定型文およびテンプレート定型文)が一覧表示される。このとき、定型文データベース(図6参照)から定型文ごとに原言語(日本語)の文字情報を取得して、この原言語の文字情報が表示される。 On this fixed phrase list screen, fixed phrases (general fixed phrases and template fixed phrases) registered in the fixed phrase database are displayed in a list. At this time, the character information of the original language (Japanese) is acquired for each fixed phrase from the fixed phrase database (see FIG. 6), and the character information of this original language is displayed.

ユーザは、画面上で選択操作(タップ)を行うことで、画面に表示された定型文のいずれかを選択することができる。定型文が選択されると、定型文表示画面(図11参照)に遷移する。 The user can select one of the fixed phrases displayed on the screen by performing a selection operation (tap) on the screen. When a fixed phrase is selected, the screen transitions to the fixed phrase display screen (see FIG. 11).

図10に示す例では、「寝袋を午後1時から1階出口にてお配りいたします。」のテンプレート定型文が選択されている。また、テンプレート定型文では、他の語句に入れ替え可能な可変部に下線が表示されている。なお、可変部が固定部と異なる文字色で強調表示されるようにしてもよい。 In the example shown in FIG. 10, the template fixed phrase "sleeping bags will be distributed at the exit on the first floor from 1:00 pm" is selected. In addition, in the template fixed phrase, an underline is displayed in the variable part that can be replaced with another word. The variable portion may be highlighted in a character color different from that of the fixed portion.

また、この定型文一覧画面には、「お気に入り」、「履歴」および「定型文」のタブ41が設けられている。選択中のタブ41には下線が表示される。「お気に入り」や「履歴」のタブ41を操作すると、ユーザ固有定型文一覧画面(図15参照)や履歴一覧画面(図16参照)に遷移させることができる。 In addition, the fixed phrase list screen is provided with tabs 41 for "favorite", "history", and "fixed phrase". An underline is displayed on the selected tab 41. By operating the tab 41 of "favorite" or "history", it is possible to transition to the user-specific fixed phrase list screen (see FIG. 15) or the history list screen (see FIG. 16).

次に、ユーザが定型文を直接選択した場合に表示入力パネル9に表示される定型文表示画面について説明する。図11は、ユーザが定型文を直接選択した場合に表示される定型文表示画面を示す説明図である。 Next, a fixed phrase display screen displayed on the display input panel 9 when the user directly selects a fixed phrase will be described. FIG. 11 is an explanatory diagram showing a fixed phrase display screen displayed when the user directly selects a fixed phrase.

定型文一覧画面(図10参照)でユーザが選択した定型文が一般定型文である場合には、図11(A)に示す定型文表示画面が表示される。また、ユーザが選択した定型文がテンプレート定型文である場合には、図11(B)に示す定型文表示画面が表示される。 When the fixed phrase selected by the user on the fixed phrase list screen (see FIG. 10) is a general fixed phrase, the fixed phrase display screen shown in FIG. 11A is displayed. When the fixed phrase selected by the user is a template fixed phrase, the fixed phrase display screen shown in FIG. 11B is displayed.

この定型文表示画面には、定型文表示部51が設けられている。この定型文表示部51には、定型文一覧画面(図10参照)で選択した定型文の原言語(日本語)の文字情報(日本語テキスト)が表示される。 The fixed phrase display unit 51 is provided on the fixed phrase display screen. On the fixed phrase display unit 51, character information (Japanese text) of the original language (Japanese) of the fixed phrase selected on the fixed phrase list screen (see FIG. 10) is displayed.

また、この定型文表示画面には、再生順序表示部52が設けられている。この再生順序表示部52には、ユーザ設定情報に基づいて、原言語(日本語)および他言語(英語、中国語、韓国語など)の再生順序が表示される。また、再生順序表示部52には、国旗アイコン53が設けられており、この国旗アイコン53を操作することで、他言語の文字情報が定型文表示部51に表示される。なお、ユーザによる再生順序の設定は設定画面(図示せず)で行われる。 Further, the fixed phrase display screen is provided with a reproduction order display unit 52. The reproduction order display unit 52 displays the reproduction order of the original language (Japanese) and another language (English, Chinese, Korean, etc.) based on the user setting information. Further, the reproduction order display unit 52 is provided with a national flag icon 53, and by operating the national flag icon 53, character information of another language is displayed on the fixed phrase display unit 51. The playback order is set by the user on the setting screen (not shown).

また、図11(B)に示すように、テンプレート定型文が表示された定型文表示画面には、「テンプレート編集」のボタン55が設けられている。この「テンプレート編集」のボタン55を操作すると、テンプレート編集画面(図13参照)に遷移して、テンプレート定型文内の可変部の語句を所望の語句に置き換える編集作業を行うことができる。 Further, as shown in FIG. 11B, a "template edit" button 55 is provided on the fixed phrase display screen on which the template fixed phrase is displayed. By operating the "template edit" button 55, the screen transitions to the template edit screen (see FIG. 13), and editing work can be performed in which the words in the variable portion in the template fixed phrase are replaced with desired words.

また、この定型文表示画面には、短縮登録ボタン56が設けられている。この短縮登録ボタン56には、使用頻度の高い定型文を登録することができ、短縮登録ボタン56を操作(タップ)すると、登録された定型文が定型文表示部51に表示される。 Further, a shortened registration button 56 is provided on the fixed phrase display screen. Frequently used fixed phrases can be registered in the abbreviated registration button 56, and when the abbreviated registration button 56 is operated (tapped), the registered fixed phrases are displayed on the fixed phrase display unit 51.

次に、ユーザが発話した音声に基づいて定型文を検索した場合に表示入力パネル9に表示される定型文表示画面について説明する。図12は、ユーザが発話した音声を元に表示される定型文表示画面を示す説明図である。 Next, a fixed phrase display screen displayed on the display input panel 9 when a fixed phrase is searched based on the voice spoken by the user will be described. FIG. 12 is an explanatory diagram showing a fixed phrase display screen displayed based on the voice spoken by the user.

本実施形態では、検索部33において、ユーザが発話した原音声の音声認識により生成される原文と類似度が高い定型文が検索され、ここで見つかった原言語(日本語)の定型文が、図12に示す定型文表示画面に表示される。 In the present embodiment, the search unit 33 searches for a fixed phrase having a high degree of similarity to the original sentence generated by voice recognition of the original voice spoken by the user, and the fixed phrase of the original language (Japanese) found here is It is displayed on the fixed phrase display screen shown in FIG.

このとき、検索で見つかった定型文が一般定型文である場合には、図12(A)に示す定型文表示画面が表示される。また、検索で見つかった定型文がテンプレート定型文である場合には、図12(B)に示すように、可変部が判別可能(この例では下線)に表示されるとともに「テンプレート編集」のボタン55が付加された定型文表示画面が表示される。 At this time, if the fixed phrase found by the search is a general fixed phrase, the fixed phrase display screen shown in FIG. 12A is displayed. If the fixed phrase found by the search is a template fixed phrase, the variable part is displayed in a distinguishable manner (underlined in this example) and the "Edit template" button is displayed as shown in FIG. 12 (B). The fixed phrase display screen to which 55 is added is displayed.

ここで、検索部33では、類似度が所定のしきい値以上となる定型文が候補として抽出されるが、このとき、複数の候補が抽出される場合がある。一方、この定型文表示画面では、1つの画面に1つの候補が表示されるようになっており、定型文表示画面は、各候補を順に表示する連続画面となり、画面を切り替えることで、定型文の候補を順に表示させることができる。 Here, the search unit 33 extracts fixed phrases whose similarity is equal to or higher than a predetermined threshold value as candidates, but at this time, a plurality of candidates may be extracted. On the other hand, in this fixed phrase display screen, one candidate is displayed on one screen, and the fixed phrase display screen becomes a continuous screen in which each candidate is displayed in order, and by switching the screen, the fixed phrase is displayed. Candidates can be displayed in order.

また、この定型文表示画面には、候補総数表示部61と、候補番号表示部62と、が設けられている。候補総数表示部61には、原文に類似するものとして抽出された候補(定型文)の総数が表示される。候補番号表示部62には、現在表示中の候補の番号(分子)と候補の総数(分母)とが表示される。図6に示す例では、候補が5つあり、その5つの候補のうちの1番目の候補が定型文表示画面に表示されている。 Further, the fixed phrase display screen is provided with a candidate total number display unit 61 and a candidate number display unit 62. The total number of candidates display unit 61 displays the total number of candidates (fixed phrases) extracted as being similar to the original text. The candidate number display unit 62 displays the currently displayed candidate number (numerator) and the total number of candidates (denominator). In the example shown in FIG. 6, there are five candidates, and the first candidate among the five candidates is displayed on the fixed phrase display screen.

また、この定型文表示画面には、画面送り(ページ送り)を行うための左右のアイコン63a,63bが設けられている。右のアイコン63aを操作(タップ)すると、次の画面(ページ)に遷移させることができ、左のアイコン63bを操作(タップ)すると、前の画面(ページ)に遷移させることができる。このアイコン63a,63bは、画面送りが可能な場合に表示される。すなわち、次の画面がある場合には、右のアイコン63aが表示され、前の画面がある場合には、左のアイコン63bが表示される。 Further, the fixed phrase display screen is provided with left and right icons 63a and 63b for screen feed (page feed). By operating (tapping) the icon 63a on the right, you can transition to the next screen (page), and by operating (tapping) the icon 63b on the left, you can transition to the previous screen (page). The icons 63a and 63b are displayed when screen feed is possible. That is, if there is a next screen, the icon 63a on the right is displayed, and if there is a previous screen, the icon 63b on the left is displayed.

なお、1つの画面に複数の候補を表示させて、その中からユーザに選択させるようにしてもよい。 It should be noted that a plurality of candidates may be displayed on one screen and the user may be allowed to select from them.

次に、表示入力パネル9に表示されるテンプレート編集画面について説明する。図13は、テンプレート編集画面を示す説明図である。 Next, the template editing screen displayed on the display input panel 9 will be described. FIG. 13 is an explanatory diagram showing a template editing screen.

このテンプレート編集画面は、テンプレート定型文の可変部を適切な語句に置き換える編集を行うものであり、定型文表示画面(図11(B),図12(B)参照)で「テンプレート編集」のボタン55を操作することで表示される。 This template edit screen is for editing by replacing the variable part of the template fixed phrase with an appropriate phrase, and the "template edit" button is displayed on the fixed phrase display screen (see FIGS. 11 (B) and 12 (B)). It is displayed by operating 55.

このテンプレート編集画面には、テンプレート定型文表示部71が設けられている。このテンプレート定型文表示部71には、初期状態で、編集前のテンプレート定型文が表示される。 A template fixed phrase display unit 71 is provided on this template editing screen. In the initial state, the template fixed phrase before editing is displayed on the template fixed phrase display unit 71.

また、このテンプレート編集画面には、候補表示部72が設けられている。この候補表示部72には、テンプレート定型文の可変部の候補となる語句が表示される。可変部の候補は、可変部辞書(図7参照)の候補IDに基づいてグループ化されており、同じグループの候補が候補表示部72に表示される。図7の例では、IDが%1n(%10、%11、%12〜)、%2n(%20、%21、%22〜)などの横列のものが1つのグループとなる。この候補表示部72で、適切な語句を選択すると、可変部が選択した語句に置き換えられた編集後のテンプレート定型文がテンプレート定型文表示部71に表示される。 Further, the template editing screen is provided with a candidate display unit 72. In the candidate display unit 72, words and phrases that are candidates for the variable unit of the template fixed phrase are displayed. The candidates of the variable unit are grouped based on the candidate ID of the variable unit dictionary (see FIG. 7), and the candidates of the same group are displayed on the candidate display unit 72. In the example of FIG. 7, those in a row having IDs of% 1n (% 10,% 11,% 12 to),% 2n (% 20,% 21,% 22 to), etc. form one group. When an appropriate phrase is selected in the candidate display unit 72, the edited template fixed phrase in which the variable section is replaced with the selected phrase is displayed in the template fixed phrase display unit 71.

また、このテンプレート編集画面には、決定ボタン73が設けられている。この決定ボタン73を操作すると、テンプレート定型文表示部71に表示された編集後のテンプレート定型文で確定され、定型文表示画面(図11(B),図12(B)参照)に戻る。 Further, the template editing screen is provided with a decision button 73. When the decision button 73 is operated, the template fixed phrase after editing displayed on the template fixed phrase display unit 71 is confirmed, and the screen returns to the fixed phrase display screen (see FIGS. 11B and 12B).

次に、表示入力パネル9に表示されるユーザ固有定型文登録画面について説明する。図14は、ユーザ固有定型文登録画面を示す説明図である。 Next, the user-specific fixed phrase registration screen displayed on the display input panel 9 will be described. FIG. 14 is an explanatory diagram showing a user-specific fixed phrase registration screen.

定型文一覧画面(図10参照)で定型文を選択する操作(長押し)を行うと、図14に示すユーザ固有定型文登録画面が表示される。 When the fixed phrase selection operation (long press) is performed on the fixed phrase list screen (see FIG. 10), the user-specific fixed phrase registration screen shown in FIG. 14 is displayed.

このユーザ固有定型文登録画面には、第1の定型文表示部81と、第2の定型文表示部82と、が設けられている。第1の定型文表示部81には、定型文一覧画面(図10参照)で選択した定型文(第1の定型文)が表示される。第2の定型文表示部82には、連結する定型文(第2の定型文)が表示されるが、初期状態では、なにも表示されない。 The user-specific fixed phrase registration screen is provided with a first fixed phrase display unit 81 and a second fixed phrase display unit 82. The fixed phrase (first fixed phrase) selected on the fixed phrase list screen (see FIG. 10) is displayed on the first fixed phrase display unit 81. The second fixed phrase display unit 82 displays a fixed fixed sentence (second fixed phrase) to be connected, but in the initial state, nothing is displayed.

定型文の連結を行う場合には、第2の定型文表示部82を操作(長押し)する。これにより、定型文一覧画面(図10参照)と同様に、定型文が一覧表示された定型文選択画面(図示せず)が表示され、この定型文選択画面で、2つ目の定型文を選択することができる。 To concatenate fixed phrases, operate (hold) the second fixed phrase display unit 82. As a result, the fixed phrase selection screen (not shown) displaying a list of fixed phrases is displayed in the same manner as the fixed phrase list screen (see FIG. 10), and the second fixed phrase is displayed on this fixed phrase selection screen. You can choose.

ここで、図14(A)に示す例では、2つの一般定型文を連結して登録するようにしている。図14(B)に示す例では、1つのテンプレート定型文をそのまま登録するようにしている。図14(C)に示す例では、2つのテンプレート定型文を連結して登録するようにしている。 Here, in the example shown in FIG. 14A, two general fixed phrases are concatenated and registered. In the example shown in FIG. 14B, one template fixed phrase is registered as it is. In the example shown in FIG. 14C, two template fixed phrases are concatenated and registered.

また、このユーザ固有定型文登録画面には、キャンセルボタン83と、完了ボタン84とが設けられている。キャンセルボタン83を操作すると、ユーザが選択した内容を破棄して、定型文一覧画面(図10参照)に戻る。完了ボタン84を操作すると、登録する定型文が確定され、ユーザ固有定型文登録画面に表示された内容のユーザ固有定型文がユーザ固有定型文データベースに登録される。 Further, the user-specific fixed phrase registration screen is provided with a cancel button 83 and a completion button 84. When the cancel button 83 is operated, the content selected by the user is discarded and the screen returns to the fixed phrase list screen (see FIG. 10). When the completion button 84 is operated, the fixed phrase to be registered is confirmed, and the user-specific fixed phrase of the content displayed on the user-specific fixed phrase registration screen is registered in the user-specific fixed phrase database.

次に、表示入力パネル9に表示されるユーザ固有定型文一覧画面について説明する。図15は、ユーザ固有定型文一覧画面を示す説明図である。 Next, a user-specific fixed phrase list screen displayed on the display input panel 9 will be described. FIG. 15 is an explanatory diagram showing a user-specific fixed phrase list screen.

メニュー画面(図9参照)で「お気に入り」を選択し、また、定型文一覧画面(図10参照)や履歴一覧画面(図16参照)で「お気に入り」のタブ41を操作すると、図15に示すユーザ固有定型文一覧画面が表示される。 When "Favorites" is selected on the menu screen (see FIG. 9) and the "Favorites" tab 41 is operated on the fixed phrase list screen (see FIG. 10) or the history list screen (see FIG. 16), FIG. 15 is shown. The user-specific fixed phrase list screen is displayed.

ユーザ固有定型文一覧画面には、ユーザ固有定型文データベース(図8参照)にユーザ固有定型文として登録された定型文(一般定型文およびテンプレート定型文、連結定型文)が一覧表示される。このとき、ユーザ固有定型文データベースからユーザ固有定型文ごとに原言語(日本語)の文字情報を取得して、この原言語の文字情報が表示される。 On the user-specific fixed phrase list screen, fixed phrases (general fixed phrases, template fixed phrases, and concatenated fixed phrases) registered as user-specific fixed phrases in the user-specific fixed phrase database (see FIG. 8) are displayed in a list. At this time, the character information of the original language (Japanese) is acquired for each user-specific fixed phrase from the user-specific fixed phrase database, and the character information of this original language is displayed.

ユーザは、画面上で選択操作(タップ)を行うことで、画面に表示されたユーザ固有定型文のいずれかを選択することができる。ユーザ固有定型文が選択されると、定型文表示画面(図11参照)に遷移し、選択されたユーザ固有定型文が表示される。 The user can select one of the user-specific fixed phrases displayed on the screen by performing a selection operation (tap) on the screen. When the user-specific fixed phrase is selected, the screen transitions to the fixed phrase display screen (see FIG. 11), and the selected user-specific fixed phrase is displayed.

なお、このユーザ固有定型文一覧画面には、定型文一覧画面(図10参照)と同様に、お気に入り、履歴および定型文のタブ41が設けられており、定型文一覧画面や履歴一覧画面に遷移させることができる。また、定型文を削除する操作を行う、具体的には、定型文が表示された領域を長押しすることで、登録された定型文を削除することができる。 Similar to the fixed phrase list screen (see FIG. 10), this user-specific fixed phrase list screen is provided with tabs 41 for favorites, history, and fixed phrases, and transitions to the fixed phrase list screen and history list screen. Can be made to. In addition, the registered fixed phrase can be deleted by performing an operation of deleting the fixed phrase, specifically, by long-pressing the area where the fixed phrase is displayed.

次に、表示入力パネル9に表示される履歴一覧画面について説明する。図16は、履歴一覧画面を示す説明図である。 Next, the history list screen displayed on the display input panel 9 will be described. FIG. 16 is an explanatory diagram showing a history list screen.

メニュー画面(図9参照)で「履歴」を選択し、または、定型文一覧画面(図10参照)やユーザ固有定型文一覧画面(図15参照)で「履歴」のタブ41を操作すると、図16に示す履歴一覧画面が表示される。 Select "History" on the menu screen (see FIG. 9), or operate the "History" tab 41 on the fixed phrase list screen (see FIG. 10) or the user-specific fixed phrase list screen (see FIG. 15). The history list screen shown in 16 is displayed.

この履歴一覧画面には、履歴データベースに登録された定型文が一覧表示される。このとき、履歴データベースから定型文ごとに原言語(日本語)の文字情報を取得して、この原言語の文字情報が表示される。 On this history list screen, fixed phrases registered in the history database are displayed in a list. At this time, the character information of the original language (Japanese) is acquired from the history database for each fixed phrase, and the character information of this original language is displayed.

ユーザは、画面上で選択操作(タップ)を行うことで、画面に表示された履歴の定型文のいずれかを選択することができる。定型文が選択されると、定型文表示画面(図11参照)に遷移し、選択された履歴の定型文が表示される。 The user can select one of the fixed phrases of the history displayed on the screen by performing a selection operation (tap) on the screen. When a fixed phrase is selected, the screen transitions to the fixed phrase display screen (see FIG. 11), and the fixed phrase of the selected history is displayed.

なお、この履歴一覧画面には、定型文一覧画面(図10参照)と同様に、お気に入り、履歴および定型文のタブ41が設けられており、定型文一覧画面や履歴一覧画面に遷移させることができる。また、定型文を削除する操作を行う、具体的には、定型文が表示された領域を長押しすることで、登録された定型文を削除することができる。 Similar to the fixed phrase list screen (see FIG. 10), this history list screen is provided with tabs 41 for favorites, history, and fixed phrases, and can be transitioned to the fixed phrase list screen or history list screen. it can. In addition, the registered fixed phrase can be deleted by performing an operation of deleting the fixed phrase, specifically, by long-pressing the area where the fixed phrase is displayed.

次に、拡声装置1においてユーザが発話した音声に基づいて合成音声を出力する際の動作について説明する。図17は、拡声装置1においてユーザが発話した音声に基づいて合成音声を出力する際の動作手順を示すフロー図である。図18は、テンプレート編集時および音声出力時の動作手順を示すフロー図である。 Next, the operation when the loudspeaker 1 outputs the synthetic voice based on the voice spoken by the user will be described. FIG. 17 is a flow chart showing an operation procedure when the loudspeaker 1 outputs synthetic voice based on the voice spoken by the user. FIG. 18 is a flow chart showing an operation procedure at the time of template editing and at the time of audio output.

なお、この例では、ユーザが発話した音声の言語、すなわち原言語が日本語であり、他言語が英語および中国語に設定されている。 In this example, the language of the voice spoken by the user, that is, the original language is Japanese, and other languages are set to English and Chinese.

拡声装置1では、まず、制御部6において、録音スイッチ14が押下されているか否かを判定する(ST101)。ここで、録音スイッチ14が押下されている場合には(ST101でYes)、録音部31において、マイク3で収音した原音声を録音する処理を開始する(ST102)。このとき、バイブレーションや通知音で、録音が開始されたことをユーザに通知するようにしてもよい。そして、録音スイッチ14が戻されると(ST103でYes)、録音を停止する(ST104)。なお、音声入力から所定時間(例えば20秒間)経過すると録音を停止するようにしてもよい。 In the public address system 1, first, the control unit 6 determines whether or not the recording switch 14 is pressed (ST101). Here, when the recording switch 14 is pressed (Yes in ST101), the recording unit 31 starts the process of recording the original sound picked up by the microphone 3 (ST102). At this time, the user may be notified that the recording has started by a vibration or a notification sound. Then, when the recording switch 14 is returned (Yes in ST103), recording is stopped (ST104). Note that recording may be stopped after a predetermined time (for example, 20 seconds) has elapsed from the voice input.

次に、音声認識部32において、録音した原音声を文字情報に変換する音声認識が行われる(ST105)。次に、検索部33において、音声認識結果である原文(原音声の文字情報)に最も類似する定型文を定型文データベース(図6参照)から探し出す検索が行われる(ST106)。 Next, the voice recognition unit 32 performs voice recognition that converts the recorded original voice into character information (ST105). Next, the search unit 33 searches for a fixed phrase that most closely resembles the original sentence (character information of the original voice) that is the voice recognition result from the fixed phrase database (see FIG. 6) (ST106).

次に、検索で見つかった定型文がテンプレート定型文か否かを定型文識別情報から判定する(ST107)。ここで、検索で見つかった定型文がテンプレート定型文である場合には(ST107でYes)、テンプレート定型文表示画面(図12(B)参照)が表示される(ST106)。このとき、テンプレート定型文表示画面に表示されるテンプレート定型文では、検索で最も類似するものと判定された語句が可変部に表示される。 Next, it is determined from the fixed phrase identification information whether or not the fixed phrase found by the search is a template fixed phrase (ST107). Here, if the fixed phrase found by the search is a template fixed phrase (Yes in ST107), the template fixed phrase display screen (see FIG. 12B) is displayed (ST106). At this time, in the template fixed phrase displayed on the template fixed phrase display screen, the words and phrases determined to be the most similar in the search are displayed in the variable portion.

次に、テンプレート編集が選択されたか、すなわち、テンプレート定型文表示画面(図12(B)参照)の「テンプレート編集」のボタン55をユーザが操作したか否かを判定する(ST109)。ここで、テンプレート編集が選択された場合には(ST109でYes)、テンプレート編集画面(図13参照)が表示されて可変部を選択するテンプレート編集処理が行われる(ST110)。そして、編集後のテンプレート定型文が確定されると、定型文表示画面(図11(B)参照)において編集後のテンプレート定型文が表示される。 Next, it is determined whether or not the template edit is selected, that is, whether or not the user operates the "template edit" button 55 on the template fixed phrase display screen (see FIG. 12B) (ST109). Here, when template editing is selected (Yes in ST109), the template editing screen (see FIG. 13) is displayed and the template editing process for selecting the variable portion is performed (ST110). Then, when the edited template fixed phrase is confirmed, the edited template fixed phrase is displayed on the fixed phrase display screen (see FIG. 11B).

次に、出力スイッチ16が押下されているか否かを判定する(ST111)。ここで、出力スイッチ16が押下されている場合には(ST111でYes)、表示されているテンプレート定型文の音声出力処理を行う(ST112)。 Next, it is determined whether or not the output switch 16 is pressed (ST111). Here, when the output switch 16 is pressed (Yes in ST111), the audio output process of the displayed template fixed phrase is performed (ST112).

一方、検索で見つかった定型文がテンプレート定型文でない場合、すなわち、一般定型文である場合には(ST107でNo)、一般定型文表示画面(図12(A)参照)が表示される。次に、出力スイッチ16が押下されているか否かを判定する(ST111)。ここで、出力スイッチ16が押下されている場合には(ST111でYes)、表示されている一般定型文の音声出力処理を行う(ST112)。 On the other hand, when the fixed phrase found by the search is not a template fixed phrase, that is, when it is a general fixed phrase (No in ST107), the general fixed phrase display screen (see FIG. 12A) is displayed. Next, it is determined whether or not the output switch 16 is pressed (ST111). Here, when the output switch 16 is pressed (Yes in ST111), the audio output processing of the displayed general fixed phrase is performed (ST112).

ここで、図17に示すテンプレート編集処理(ST110)では、図18に示すように、まず、テンプレート編集画面(図13参照)が表示される(ST201)。このとき、定型文データベース(図6参照)では、「%10を%20から%30にてお配りいたします。」と候補IDが特定されているため、可変部辞書から、各可変部の候補IDと一致する語句(%10の「寝袋」、%20の「午後1時」、%30の「1階出口」など)を取り出して、各可変部に最初の候補となる語句が挿入されたテンプレート定型文が表示される。 Here, in the template editing process (ST110) shown in FIG. 17, as shown in FIG. 18, the template editing screen (see FIG. 13) is first displayed (ST201). At this time, in the fixed phrase database (see Fig. 6), the candidate ID is specified as "% 10 will be distributed from% 20 to% 30", so candidates for each variable part can be found from the variable part dictionary. Words and phrases that match the ID (% 10 "sleeping bag",% 20 "1 pm",% 30 "1st floor exit", etc.) were taken out, and the first candidate word was inserted in each variable part. The template fixed phrase is displayed.

次に、候補となる語句をユーザが選択したか否かを判定する(ST202)。ここで、候補となる語句をユーザが選択した場合には(ST202でYes)、可変部をユーザが選択した語句に置き換えられた編集後のテンプレート定型文をテンプレート編集画面に表示する(ST203)。 Next, it is determined whether or not the user has selected a candidate word (ST202). Here, when the user selects a candidate phrase (Yes in ST202), the edited template fixed phrase in which the variable portion is replaced with the phrase selected by the user is displayed on the template edit screen (ST203).

次に、決定ボタン73が操作されたか否かを判定する(ST204)。ここで、決定ボタン73が操作された場合には(ST204でYes)、テンプレート編集の内容を確定して、テンプレート定型文表示画面(図11(B)参照)に戻る。このとき、テンプレート定型文表示画面には、編集後のテンプレート定型文、すなわち、可変部が適切な語句に入れ替えられたテンプレート定型文が表示される。 Next, it is determined whether or not the decision button 73 has been operated (ST204). Here, when the enter button 73 is operated (Yes in ST204), the content of the template edit is confirmed, and the screen returns to the template fixed phrase display screen (see FIG. 11B). At this time, the template fixed phrase after editing, that is, the template fixed phrase in which the variable portion is replaced with an appropriate phrase is displayed on the template fixed phrase display screen.

また、図17に示した音声出力処理(ST112)では、図18に示すように、まず、音声合成部34において、出力対象となる定型文の原言語の文字情報(日本語テキスト)から原言語の合成音声を生成し、また、他言語の文字情報(英語テキスト、中国語テキストなど)から他言語の合成音声を生成し、音声出力部27において、原言語の合成音声および他言語の合成音声を順にスピーカから出力する処理が開始され、合成音声がスピーカ8から出力される(ST301)。このとき、再生部35において、各言語の音声が順に繰り返し再生される。そして、出力スイッチ16が戻されると(ST302でYes)、音声の出力を停止する(ST303)。 Further, in the voice output process (ST112) shown in FIG. 17, as shown in FIG. 18, first, in the voice synthesis unit 34, the character information (Japanese text) of the original language of the fixed phrase to be output is used as the original language. Synthetic voice of another language is generated, and synthetic voice of another language is generated from character information of another language (English text, Chinese text, etc.), and the voice output unit 27 generates the synthetic voice of the original language and the synthetic voice of another language. Is started from the speaker in order, and the synthesized voice is output from the speaker 8 (ST301). At this time, the reproduction unit 35 repeatedly reproduces the sounds of each language in order. Then, when the output switch 16 is returned (Yes in ST302), the audio output is stopped (ST303).

次に、音声出力時間、すなわち音声の出力を開始してから停止するまでの時間が所定のしきい値(例えば3秒)以上か否かを判定する(ST304)。ここで、音声出力時間がしきい値以上であれば(ST304でYes)、音声出力した定型文(日本語テキスト、英語テキスト、中国語テキスト)を履歴データベースに登録する(ST305)。なお、音声出力時間がしきい値以上でない場合には(ST304でNo)、特別な動作は行われない。 Next, it is determined whether or not the voice output time, that is, the time from the start to the stop of voice output is equal to or greater than a predetermined threshold value (for example, 3 seconds) (ST304). Here, if the voice output time is equal to or greater than the threshold value (Yes in ST304), the fixed text (Japanese text, English text, Chinese text) output by voice is registered in the history database (ST305). If the audio output time is not equal to or greater than the threshold value (No in ST304), no special operation is performed.

次に、拡声装置1において、ユーザが発話することなく表示入力パネル9で定型文を選択して合成音声を出力する際の動作について説明する。図19は、ユーザが定型文を選択して合成音声を出力する際の動作手順を示すフロー図である。 Next, in the public address system 1, an operation when a fixed phrase is selected on the display input panel 9 and a synthetic voice is output without the user speaking will be described. FIG. 19 is a flow chart showing an operation procedure when a user selects a fixed phrase and outputs a synthetic voice.

拡声装置1では、まず、メニュー画面(図9参照)で「定型文」を選択するなどの操作を行うと、定型文一覧画面(図10参照)が表示される(ST401)。そして、定型文を選択する操作(タップ)が行われたか否かを判定する(ST402)。ここで、定型文が選択された場合には(ST402でYes)、図17に示した例と同様の処理(ST107〜ST113)が行われる。 In the public address system 1, first, when an operation such as selecting "fixed phrase" is performed on the menu screen (see FIG. 9), the fixed phrase list screen (see FIG. 10) is displayed (ST401). Then, it is determined whether or not the operation (tap) for selecting the fixed phrase has been performed (ST402). Here, when the fixed phrase is selected (Yes in ST402), the same processing (ST107 to ST113) as in the example shown in FIG. 17 is performed.

なお、この場合、選択された定型文がテンプレート定型文である場合には(ST107でYes)、テンプレート定型文表示画面(図11(B)参照)が表示され、選択された定型文が一般定型文である場合には(ST107でNo)、一般定型文表示画面(図11(A)参照)が表示される。 In this case, if the selected fixed phrase is a template fixed phrase (Yes in ST107), the template fixed phrase display screen (see FIG. 11B) is displayed, and the selected fixed phrase is a general fixed phrase. If it is a sentence (No in ST107), the general fixed phrase display screen (see FIG. 11A) is displayed.

次に、拡声装置1においてユーザ固有定型文を登録する際の動作について説明する。図20は、ユーザ固有定型文を登録する際の動作手順を示すフロー図である。 Next, the operation when the user-specific fixed phrase is registered in the public address system 1 will be described. FIG. 20 is a flow chart showing an operation procedure when registering a user-specific fixed phrase.

拡声装置1では、まず、メニュー画面(図9参照)で「定型文」を選択するなどの操作を行うと、定型文一覧画面(図10参照)が表示される(ST501)。この定型文一覧画面では、登録する定型文をユーザが選択する。そして、定型文を選択する操作(長押し)が行われたか否かを判定する(ST502)。ここで、定型文が選択された場合には(ST502でYes)、ユーザ固有定型文登録画面(図14参照)の第1の定型文表示部81に選択された定型文が表示される(ST503)。 In the public address system 1, first, when an operation such as selecting "fixed phrase" is performed on the menu screen (see FIG. 9), the fixed phrase list screen (see FIG. 10) is displayed (ST501). On this fixed phrase list screen, the user selects a fixed phrase to be registered. Then, it is determined whether or not the operation (long press) for selecting the fixed phrase has been performed (ST502). Here, when a fixed phrase is selected (Yes in ST502), the selected fixed phrase is displayed on the first fixed phrase display unit 81 of the user-specific fixed phrase registration screen (see FIG. 14) (ST503). ).

次に、第1の定型文表示部81が操作(タップ)されたか否かを判定する(ST504)。この操作は、ST502で選択されて第1の定型文表示部81に表示された定型文がテンプレート定型文の場合に、このテンプレート定型文を編集するために行われる。ここで、第1の定型文表示部81が操作されていない場合には(ST504でNo)、次に、第2の定型文表示部82が操作(タップ)されたか否かを判定する(ST507)。この操作は、第1の定型文に連結する第2の定型文を選択するために行われる。 Next, it is determined whether or not the first fixed phrase display unit 81 has been operated (tapped) (ST504). This operation is performed to edit the template fixed phrase when the fixed phrase selected in ST502 and displayed on the first fixed phrase display unit 81 is a template fixed phrase. Here, if the first fixed phrase display unit 81 is not operated (No in ST504), then it is determined whether or not the second fixed phrase display unit 82 is operated (tapped) (ST507). ). This operation is performed to select a second fixed phrase to be linked to the first fixed phrase.

ここで、第2の定型文表示部82が操作されていない場合には(ST507でNo)、次に、完了ボタン84が操作されたか否かを判定する(ST514)。ここで、完了ボタン84が操作された場合には(ST514でYes)、ユーザ固有定型文登録画面に表示された一般定型文または未編集のテンプレート定型文(第1の定型文)がユーザ固有定型文データベースに登録される(ST515)。 Here, if the second fixed phrase display unit 82 is not operated (No in ST507), then it is determined whether or not the completion button 84 is operated (ST514). Here, when the completion button 84 is operated (Yes in ST514), the general fixed phrase or the unedited template fixed phrase (first fixed phrase) displayed on the user-specific fixed phrase registration screen is the user-specific fixed phrase. Registered in the statement database (ST515).

一方、第1の定型文表示部81が操作された場合には(ST504でYes)、次に、選択された定型文がテンプレート定型文か否かを判定する(ST505)。ここで、選択された定型文がテンプレート定型文であれば(ST505でYes)、テンプレート編集処理が行われる(ST506)。 On the other hand, when the first fixed phrase display unit 81 is operated (Yes in ST504), then it is determined whether or not the selected fixed phrase is a template fixed phrase (ST505). Here, if the selected fixed phrase is a template fixed phrase (Yes in ST505), the template editing process is performed (ST506).

そして、第2の定型文表示部82を操作することなく(ST507でNo)、完了ボタン84が操作された場合には(ST514でYes)、編集後のテンプレート定型文(第1の定型文)がユーザ固有定型文データベースに登録される(ST515)。 Then, when the completion button 84 is operated (Yes in ST514) without operating the second fixed phrase display unit 82 (No in ST507), the edited template fixed phrase (first fixed phrase). Is registered in the user-specific fixed phrase database (ST515).

また、第2の定型文表示部82が操作された場合には(ST507でYes)、定型文選択画面(図示せず)が表示される(ST508)。次に、定型文が選択されたか否かを判定する(ST509)。ここで、定型文が選択された場合には(ST509でYes)、ユーザ固有定型文登録画面(図14参照)に戻る(ST111)。このユーザ固有定型文登録画面では、ユーザが選択した定型文が第2の定型文表示部82に表示される。 Further, when the second fixed phrase display unit 82 is operated (Yes in ST507), the fixed phrase selection screen (not shown) is displayed (ST508). Next, it is determined whether or not the fixed phrase is selected (ST509). Here, when the fixed phrase is selected (Yes in ST509), the screen returns to the user-specific fixed phrase registration screen (see FIG. 14) (ST111). On this user-specific fixed phrase registration screen, the fixed phrase selected by the user is displayed on the second fixed phrase display unit 82.

そして、再度、第2の定型文表示部82を操作することなく(ST511でNo)、完了ボタン84が操作された場合には(ST514でYes)、第1の定型文に、一般定型文または未編集のテンプレート定型文(第2の定型文)を連結した連結定型文を作成して、その連結定型文がユーザ固有定型文データベースに登録される(ST515)。 Then, when the completion button 84 is operated (Yes in ST514) without operating the second fixed phrase display unit 82 again (No in ST511), the first fixed phrase or the general fixed phrase or A concatenated fixed phrase that concatenates unedited template fixed phrases (second fixed fixed sentences) is created, and the concatenated fixed phrases are registered in the user-specific fixed phrase database (ST515).

一方、第2の定型文表示部82が操作された場合には(ST511でYes)、第2の定型文表示部82の定型文がテンプレート定型文か否かを判定する(ST512)。ここで、テンプレート定型文である場合には(ST512でYes)、テンプレート編集処理が行われる(ST513)。 On the other hand, when the second fixed phrase display unit 82 is operated (Yes in ST511), it is determined whether or not the fixed phrase of the second fixed phrase display unit 82 is a template fixed phrase (ST512). Here, in the case of a template fixed phrase (Yes in ST512), the template editing process is performed (ST513).

そして、完了ボタン84が操作されると(ST514でYes)、第1の定型文に、編集後のテンプレート定型文(第2の定型文)を連結した連結定型文を作成して、その連結定型文がユーザ固有定型文データベースに登録される(ST515)。 Then, when the completion button 84 is operated (Yes in ST514), a concatenated fixed phrase is created by concatenating the edited template fixed phrase (second fixed phrase) with the first fixed phrase, and the connected fixed phrase is created. The statement is registered in the user-specific fixed phrase database (ST515).

なお、テンプレート編集(ST506,ST513)は、図18に示した例と略同様であるが、図18のST205の代わりに、編集結果が反映されたユーザ固有定型文登録画面が表示される。 The template editing (ST506, ST513) is substantially the same as the example shown in FIG. 18, but instead of ST205 in FIG. 18, a user-specific fixed phrase registration screen reflecting the editing result is displayed.

また、ここでは、1つの定型文をユーザ固有定型文として登録する例、および2つの定型文を連結した連結定型文をユーザ固有定型文として登録する例を示したが、3つ以上の定型文を連結することも可能である。この場合、第2の定型文表示部82の定型文が確定したところで、新たに定型文表示部(第3の定型文表示部や第4の定型文表示部など)が画面表示されるようにすればよく、これらの新たな定型文表示部を対象にして前記と同様のフローを繰り返せばよい。 Further, here, an example of registering one fixed phrase as a user-specific fixed phrase and an example of registering a concatenated fixed phrase in which two fixed phrases are concatenated as a user-specific fixed phrase are shown, but three or more fixed phrases are shown. It is also possible to concatenate. In this case, when the fixed phrase of the second fixed phrase display unit 82 is confirmed, the fixed phrase display section (third fixed phrase display section, fourth fixed phrase display section, etc.) is newly displayed on the screen. Then, the same flow as described above may be repeated for these new fixed phrase display units.

このように本実施形態では、使用頻度の高い定型文(一般定型文、テンプレート定型文)をユーザ固有定型文データベースに登録することができる。また、テンプレート定型文であれば、適切な語句を可変部に挿入する編集を行い、編集後のテンプレート定型文をユーザ固有定型文データベースに登録することができる。さらに、登録したユーザ固有定型文を再度編集して再登録することができる。また、複数の定型文を連結した連結定型文を作成して、その連結定型文をユーザ固有定型文データベースに登録することができる。 As described above, in the present embodiment, frequently used fixed phrases (general fixed phrases, template fixed phrases) can be registered in the user-specific fixed phrase database. Further, if it is a template fixed phrase, it is possible to perform editing by inserting an appropriate phrase into the variable portion and register the edited template fixed phrase in the user-specific fixed phrase database. Further, the registered user-specific fixed phrase can be edited again and re-registered. In addition, it is possible to create a concatenated fixed phrase by concatenating a plurality of fixed phrases and register the concatenated fixed phrase in the user-specific fixed phrase database.

次に、拡声装置1においてユーザ固有定型文の音声を出力する際の動作について説明する。図21は、ユーザ固有定型文の音声を出力する際の動作手順を示すフロー図である。 Next, the operation when the loudspeaker 1 outputs the voice of the user-specific fixed phrase will be described. FIG. 21 is a flow chart showing an operation procedure when outputting a voice of a user-specific fixed phrase.

拡声装置1では、まず、メニュー画面(図9参照)でユーザが「お気に入り」を選択するなどの操作を行うと、ユーザ固有定型文一覧画面(図15参照)が表示される(ST601)。次に、ユーザによりユーザ固有定型文が選択されたか否かを判定する(ST602)。ここで、ユーザ固有定型文が選択された場合には(ST602でYes)、図17に示した例と同様の処理(ST107〜ST113)が行われる。 In the public address system 1, first, when the user performs an operation such as selecting "favorite" on the menu screen (see FIG. 9), the user-specific fixed phrase list screen (see FIG. 15) is displayed (ST601). Next, it is determined whether or not the user-specific fixed phrase is selected by the user (ST602). Here, when the user-specific fixed phrase is selected (Yes in ST602), the same processing (ST107 to ST113) as in the example shown in FIG. 17 is performed.

なお、この場合、テンプレート定型文の判定(ST107)では、ユーザ固有定型文が連結定型文である場合があるため、選択されたユーザ固有定型文がテンプレート定型文を含むか否かを判定する。また、選択された定型文がテンプレート定型文である場合には(ST107でYes)、テンプレート定型文表示画面(図11(B)参照)が表示され、選択された定型文が一般定型文である場合には(ST107でNo)、一般定型文表示画面(図11(A)参照)が表示される。 In this case, in the determination of the template fixed phrase (ST107), since the user-specific fixed phrase may be a concatenated fixed phrase, it is determined whether or not the selected user-specific fixed phrase includes the template fixed phrase. If the selected fixed phrase is a template fixed phrase (Yes in ST107), the template fixed phrase display screen (see FIG. 11B) is displayed, and the selected fixed phrase is a general fixed phrase. In the case (No in ST107), the general fixed phrase display screen (see FIG. 11A) is displayed.

なお、履歴データベースに登録された定型文の音声を出力する際の動作も、ユーザ固有定型文の場合と同様である。 The operation when outputting the voice of the fixed phrase registered in the history database is the same as that of the user-specific fixed phrase.

このように本実施形態では、ユーザ固有定型文データベースに登録されたユーザ固有定型文をユーザが選択して音声出力する際に、選択したユーザ固有定型文がテンプレート定型文を含むものであれば、可変部を別の語句に入れ替える編集を再度行うことができる。また、履歴データベースに登録された定型文の音声出力を行う場合でも、その定型文がテンプレート定型文を含むものであれば、可変部を別の語句に入れ替える編集を再度行うことができる。 As described above, in the present embodiment, when the user selects the user-specific fixed phrase registered in the user-specific fixed phrase database and outputs the voice, if the selected user-specific fixed phrase includes the template fixed phrase, Editing that replaces the variable part with another phrase can be performed again. Further, even when the fixed phrase registered in the history database is output by voice, if the fixed phrase includes the template fixed phrase, the editing in which the variable part is replaced with another phrase can be performed again.

なお、本実施形態では、出力スイッチ16の操作で音声出力を開始する際に、定型文表示画面(図11,図12参照)を表示させるようにしたが、この定型文表示画面の代わりに、該当する定型文の原言語(日本語)の文字情報(日本語テキスト)と、他言語の文字情報(英語テキストや中国語テキスト)を一覧表示した画面を表示させるようにしてもよい。あるいは、定型文を表示させることなく音声出力を開始するようにしてもよい。 In the present embodiment, when the voice output is started by operating the output switch 16, the fixed phrase display screen (see FIGS. 11 and 12) is displayed, but instead of this fixed phrase display screen, A screen displaying a list of character information (Japanese text) in the original language (Japanese) of the corresponding fixed phrase and character information (English text or Chinese text) in another language may be displayed. Alternatively, the voice output may be started without displaying the fixed phrase.

以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。 As described above, embodiments have been described as an example of the techniques disclosed in this application. However, the technique in the present disclosure is not limited to this, and can be applied to embodiments in which changes, replacements, additions, omissions, etc. have been made. It is also possible to combine the components described in the above embodiments into a new embodiment.

例えば、前記の実施形態では、ユーザが発話する音声の音声認識により取得した原文と類似度の高い原言語(日本語)の定型文を検索して、その原言語の定型文に対応する他言語の定型文を取得して、その他言語の定型文から他言語の合成音声を生成するようにしたが、翻訳エンジンを用いて原文を翻訳することで他言語の文章を取得して、その他言語の文章から他言語の合成音声を生成するようにしてもよい。 For example, in the above embodiment, a fixed phrase in the original language (Japanese) having a high degree of similarity to the original sentence acquired by voice recognition of the voice spoken by the user is searched for, and another language corresponding to the fixed phrase in the original language is searched. I tried to acquire the fixed phrase of the other language and generate the synthetic speech of another language from the fixed phrase of the other language, but by translating the original sentence using the translation engine, I got the sentence of the other language and the other language You may want to generate synthetic speech in another language from the text.

また、前記の実施形態では、合成音声取得(音声認識、検索、音声合成)、音声解析、および音声調整などの各処理を拡声装置1で行うようにしたが、拡声装置1から必要な情報(例えば原音声)をサーバ装置に送信して、サーバ装置において、前記の各処理の全てあるいは一部を行うようにしてもよい。また、前記の翻訳エンジンを用いた文字翻訳をサーバ装置に行わせるようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, each process such as synthetic voice acquisition (speech recognition, search, voice synthesis), voice analysis, and voice adjustment is performed by the public address system 1, but the information required from the public address system 1 ( For example, the original voice) may be transmitted to the server device so that the server device performs all or part of each of the above processes. Further, the server device may be made to perform character translation using the above translation engine.

本発明に係る翻訳装置、その制御方法およびプログラムは、ユーザが適宜に加工した定型文を他の定型文とともに登録することができる効果を有し、原言語の文字情報に基づいて他言語の合成音声を出力する翻訳装置、その制御方法およびプログラムなどとして有用である。 The translation device, its control method, and the program according to the present invention have an effect that a user can register an appropriately processed fixed phrase together with another fixed phrase, and synthesize another language based on the character information of the original language. It is useful as a translation device that outputs voice, its control method, and a program.

1 拡声装置(翻訳装置)
2 筐体
3 マイク
6 制御部
8 スピーカ
9 表示入力パネル
14 録音スイッチ
16 出力スイッチ
25 記憶部
26 合成音声取得部
27 音声出力部
28 ユーザ固有定型文作成部
31 録音部
32 音声認識部
33 検索部
34 音声合成部
35 再生部
36 出力制御部
37 定型文管理部
38 テンプレート編集部
39 連結定型文作成部
1 Public address system (translation device)
2 Housing 3 Microphone 6 Control unit 8 Speaker 9 Display input panel 14 Recording switch 16 Output switch 25 Storage unit 26 Synthetic voice acquisition unit 27 Voice output unit 28 User-specific fixed phrase creation unit 31 Recording unit 32 Voice recognition unit 33 Search unit 34 Speech synthesis unit 35 Playback unit 36 Output control unit 37 Fixed phrase management section 38 Template editing section 39 Concatenated fixed phrase creation section

Claims (3)

原言語の文字情報に基づいて他言語の合成音声を出力する翻訳装置であって、
ユーザにより編集可能なテンプレート定型文およびユーザにより編集不可能な定型文を含む予め登録された複数の定型文の中から、ユーザが複数の定型文を選択することで、ユーザが選択した複数の定型文を連結して連結定型文を作成する連結定型文作成部と、
作成された前記連結定型文を記憶部に記憶する定型文管理部と、
記憶された前記連結定型文がユーザにより選択されると、その選択された連結定型文に関する原言語の合成音声および他言語の合成音声を取得する合成音声取得部と、
前記原言語の合成音声および他言語の合成音声をスピーカから出力する音声出力部と、
を備え、
前記記憶部は、ユーザが編集を行った後のテンプレート定型文もしくはユーザにより編集不可能な定型文のいずれか一方を連結した連結定型文、またはユーザが編集を行った後のテンプレート定型文およびユーザにより編集不可能な定型文の両方を連結した連結定型文のいずれであっても記憶可能であることを特徴とする翻訳装置。
A translation device that outputs synthetic speech in another language based on the character information of the original language.
Multiple fixed phrases selected by the user by selecting a plurality of fixed phrases from a plurality of pre-registered fixed phrases including template fixed phrases that can be edited by the user and fixed phrases that cannot be edited by the user. A concatenated fixed phrase creation unit that concatenates sentences to create a concatenated fixed phrase,
A fixed phrase management unit that stores the created concatenated fixed phrase in the storage unit,
When the stored concatenated fixed phrase is selected by the user, a synthetic speech acquisition unit that acquires the synthetic speech of the original language and the synthetic speech of another language related to the selected linked fixed phrase,
An audio output unit that outputs the synthetic voice of the original language and the synthetic voice of another language from the speaker,
With
The storage unit is a concatenated fixed phrase that concatenates either a template fixed phrase after the user has edited it or a fixed phrase that cannot be edited by the user, or the template fixed phrase and the user after the user has edited it. A translation device characterized in that any of the concatenated fixed phrases in which both fixed phrases that cannot be edited are concatenated can be memorized.
原言語の文字情報に対応する他言語の文字情報を音声に変換して出力する翻訳装置の制御方法であって、
ユーザにより編集可能なテンプレート定型文およびユーザにより編集不可能な定型文を含む予め登録された複数の定型文の中から、ユーザが複数の定型文を選択することで、ユーザが選択した複数の定型文を連結して連結定型文を作成し、
前記連結定型文を記憶部に記憶し、
記憶された前記連結定型文がユーザにより選択されると、その選択された連結定型文に関する原言語の合成音声および他言語の合成音声を取得し、
前記原言語の合成音声および他言語の合成音声をスピーカから出力させ、
前記記憶部には、ユーザが編集を行った後のテンプレート定型文もしくはユーザにより編集不可能な定型文のいずれか一方を連結した連結定型文、またはユーザが編集を行った後のテンプレート定型文およびユーザにより編集不可能な定型文の両方を連結した連結定型文のいずれであっても記憶させることを特徴とする制御方法。
It is a control method of a translation device that converts character information of another language corresponding to the character information of the original language into voice and outputs it.
Multiple fixed phrases selected by the user by selecting a plurality of fixed phrases from a plurality of pre-registered fixed phrases including template fixed phrases that can be edited by the user and fixed phrases that cannot be edited by the user. Concatenate sentences to create a concatenated template,
The concatenated fixed phrase is stored in the storage unit,
When the stored concatenated fixed phrase is selected by the user, the synthetic voice of the original language and the synthetic voice of another language related to the selected concatenated fixed phrase are acquired.
The synthetic voice of the original language and the synthetic voice of another language are output from the speaker.
In the storage unit, a concatenated fixed phrase in which either a template fixed phrase after the user has edited or a fixed phrase that cannot be edited by the user is concatenated, or a template fixed phrase after the user has edited and A control method characterized in that any of the concatenated fixed phrases in which both fixed phrases that cannot be edited by the user are concatenated is stored.
請求項2に記載の制御方法をプロセッサに実行させるためのプログラム。 A program for causing a processor to execute the control method according to claim 2.
JP2019238042A 2019-12-27 2019-12-27 Translation device, its control method and program Active JP6820504B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238042A JP6820504B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 Translation device, its control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238042A JP6820504B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 Translation device, its control method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209930A Division JP6650636B1 (en) 2019-11-20 2019-11-20 Translation apparatus, control method thereof, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074124A JP2020074124A (en) 2020-05-14
JP6820504B2 true JP6820504B2 (en) 2021-01-27

Family

ID=70610150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238042A Active JP6820504B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 Translation device, its control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6820504B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL276878A (en) * 2020-08-23 2022-03-01 Google Llc Generating multiple versions of an audio digital component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020074124A (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10274997A (en) Document reading-aloud device
JP2007079745A (en) Network connection device, server device, terminal equipment, system, reception method, character input method, transmission method, program, and computer readable recording medium
KR101156934B1 (en) Method for Creating and Playing Sound-Recorded File with Keyword and Portable Device thereof
JP6820504B2 (en) Translation device, its control method and program
TW200824408A (en) Methods and systems for information retrieval during communication, and machine readable medium thereof
JP6238181B1 (en) Loudspeaker and control method thereof
JP4757900B2 (en) Network connection device, server device, terminal device, system, character input method, program, and computer-readable recording medium
KR100929688B1 (en) System and method for generating indexing information of a multimedia data file using voice data System and method for retrieving indexing information of a multimedia data file
JP3896760B2 (en) Dialog record editing apparatus, method, and storage medium
KR20110053397A (en) Method for searching multimedia file by using search keyword and portable device thereof
WO2010146869A1 (en) Editing support system, editing support method and editing support program
JP6650636B1 (en) Translation apparatus, control method thereof, and program
JP6628157B2 (en) Translation apparatus, control method thereof, and program
JP6269771B1 (en) Translation device, loudspeaker, and control method thereof
WO1997037344A1 (en) Terminal having speech output function, and character information providing system using the terminal
JP4080965B2 (en) Information presenting apparatus and information presenting method
JP4235635B2 (en) Data retrieval apparatus and control method thereof
JP6273560B1 (en) Loudspeaker and control method thereof
JP4175141B2 (en) Program information display device having voice recognition function
JP3465861B2 (en) Information output device
JP3555840B2 (en) Electronic equipment with voice recording / playback function
JP2002183136A (en) Machine translation system, machine translation processing method, and recording medium recorded with machine translation processing program
KR102274275B1 (en) Application and method for generating text link
JP2018169977A (en) Minute book support device, minute book support method, and computer program
JP2001282291A (en) Voice data processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6820504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151