JP6759552B2 - Information processing equipment and information processing programs - Google Patents

Information processing equipment and information processing programs Download PDF

Info

Publication number
JP6759552B2
JP6759552B2 JP2015212541A JP2015212541A JP6759552B2 JP 6759552 B2 JP6759552 B2 JP 6759552B2 JP 2015212541 A JP2015212541 A JP 2015212541A JP 2015212541 A JP2015212541 A JP 2015212541A JP 6759552 B2 JP6759552 B2 JP 6759552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticky note
cell
attribute
information
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212541A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017084146A (en
Inventor
友紀 中盛
友紀 中盛
和典 堀切
和典 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015212541A priority Critical patent/JP6759552B2/en
Publication of JP2017084146A publication Critical patent/JP2017084146A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6759552B2 publication Critical patent/JP6759552B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device and an information processing program.

特許文献1には、従来の情報処理装置においては、付箋が示す情報を適切に共有できないことを課題とし、帳票の帳票識別情報を受け付ける表示帳票指定受付部と、表示帳票指定受付部が受け付けた帳票識別情報に対応する帳票に用いられる帳票用情報及び帳票の画面を構成する画面構成情報を、帳票用情報格納部及び画面構成情報格納部から読み出し、帳票の画面を構成する画面構成部と、表示帳票指定受付部が受け付けた帳票識別情報に対応する帳票用情報に対応付けられた付箋情報を付箋情報格納部から取得する付箋情報取得部と、取得した付箋情報を用いて、帳票上に配置される付箋の画面を構成する付箋画面構成部と、画面構成部と、前記付箋画面構成部とが構成した画面を出力する出力部とを備えたことが開示されている。 In Patent Document 1, the problem is that the information indicated by the sticky note cannot be properly shared in the conventional information processing device, and the display form designation reception unit that accepts the form identification information of the form and the display form designation reception unit accept the information. The form information used for the form corresponding to the form identification information and the screen configuration information constituting the form screen are read from the form information storage unit and the screen configuration information storage unit, and the screen configuration unit constituting the form screen. Display form designation The sticky note information acquisition unit that acquires the sticky note information associated with the form information corresponding to the form identification information received by the reception unit from the sticky note information storage unit, and the acquired sticky note information are placed on the form. It is disclosed that the sticky note screen component unit that constitutes the screen of the sticky note, the screen component unit, and the output unit that outputs the screen composed of the sticky note screen component unit are provided.

特許文献2には、グループウェアの機能間における多様な情報を連携させ、利用者の操作性を向上するネットワークシステム、サーバー装置、及びグループウェアプログラムを提供することを課題とし、記憶手段は、画像オブジェクトに付帯するデータを、重畳して表示されるウインドウに対応付けて記憶し、画像オブジェクトに付帯するデータが複数いずれのウインドウ上にあっても画像オブジェクトが付帯するデータを全てデータ項目内に格納可能であり、クライアント装置は、第一のウインドウ上の画像オブジェクトが座席表ウインドウの座席画像上へ移動操作等されたときサーバー装置に当該画像オブジェクトに付帯するデータの更新要求を行い、記憶手段は、画像オブジェクトに付帯するデータを継承しつつ、当該画像オブジェクトが移動又は複写操作された座席画像に付帯するユーザーデータ及び伝言ビューウインドウに対応付けて、データ項目内に格納することが開示されている。 A subject of Patent Document 2 is to provide a network system, a server device, and a groupware program that improve user operability by linking various information between groupware functions, and the storage means is an image. The data attached to the object is stored in association with the window displayed in a superimposed manner, and all the data attached to the image object is stored in the data item regardless of whether the data attached to the image object is on any of the windows. It is possible, and when the image object on the first window is moved onto the seat image of the seating chart window, the client device requests the server device to update the data attached to the image object, and the storage means is , It is disclosed that while inheriting the data attached to the image object, the image object is stored in the data item in association with the user data attached to the moved or copied seat image and the message view window. ..

特開2009−093389号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-093389 特開2011−164696号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-164696

特許文献1に記載の技術では、電子付箋(電子カード等ともいわれる。以下、単に付箋という)を帳票等に添付することが行われている。そして、付箋情報は、メモ情報に加えて、付箋の画像を構成する際の表示属性等(色、形状、大きさ、重なり順等を指定する情報)が付されている。
しかし、表上で付箋を貼り付けた位置にしたがって属性を設定することはできなかった。
そこで、本発明は、表上に貼り付けられた付箋について、その貼り付けられた位置に関連するセル内の情報を属性として設定できるようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
In the technique described in Patent Document 1, an electronic sticky note (also referred to as an electronic card or the like, hereinafter simply referred to as a sticky note) is attached to a form or the like. Then, in addition to the memo information, the sticky note information includes display attributes and the like (information for designating the color, shape, size, stacking order, etc.) when composing the image of the sticky note.
However, it was not possible to set the attributes according to the position where the sticky note was pasted on the table.
Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing device and an information processing program capable of setting information in a cell related to the pasted position as an attribute of a sticky note pasted on a table. It is supposed to be.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。 The gist of the present invention for achieving such an object lies in the inventions of the following items.

請求項1の発明は、表上に貼り付けられた付箋の位置を特定する第1の特定手段と、前記位置から前記表内のセルを特定する第2の特定手段と、前記セルから前記付箋の属性となるセルを特定する第3の特定手段と、前記第3の特定手段によって特定されたセル内の情報を、前記付箋の属性として設定する設定手段と、前記表のパターン、列数、行数を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた情報にしたがって、表を提示するための制御を行う提示制御手段と、前記表のパターンにしたがって、提示された表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出する抽出手段と、を有する情報処理装置である。 The invention of claim 1 comprises a first specific means for specifying the position of a sticky note attached on a table, a second specific means for specifying a cell in the table from the position, and the sticky note from the cell. A third specific means for specifying a cell to be an attribute of the sticky note , a setting means for setting information in a cell specified by the third specific means as an attribute of the sticky note , a pattern in the table, the number of columns, The reception means that accepts the number of rows, the presentation control means that controls to present the table according to the information received by the reception means, and the cell of the attribute on the presented table according to the pattern of the table. It is an information processing device having an extraction means for extracting attribute information from a sticky note attached .

請求項の発明は前記第3の特定手段は、前記表において、前記第2の特定手段によって特定されたセルが属している列の先頭の位置にあるセル、第2の特定手段によって特定されたセルが属している行の先頭の位置にあるセル、又は、第2の特定手段によって特定されたセルが属している列の先頭の位置及び行の先頭の位置にある両方のセル、のうちいずれか1つを特定する、請求項1又は2に記載の情報処理装置である。 In the invention of claim 3 , the third specific means is specified by the cell at the head position of the column to which the cell specified by the second specific means belongs in the table, and the second specific means. The cell at the beginning of the row to which the cell belongs, or both the cell at the beginning of the column to which the cell identified by the second specific means belongs and the cell at the beginning of the row. The information processing apparatus according to claim 1 or 2 , which specifies any one of them .

請求項4の発明は、前記表のパターンとして、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセルのうちいずれか1つを属性名とし、該セルが列の先頭の位置にあるセルの場合は該列の先頭以外のセルを属性とし、該セルが行の先頭の位置にあるセルの場合は該行の先頭以外のセルを属性とし、前記第3の特定手段は、前記表のパターンにしたがって、属性名のセルと属性のセルを特定し、前記設定手段は、前記第3の特定手段によって特定された属性名のセル内の情報を属性名とし、前記属性のセル内の情報を属性として、前記付箋に設定する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記表のパターン、列数、行数を受け付ける受付手段と、をさらに有し、前記表のパターンとして、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセルのうちいずれか1つを属性名とし、該セルが列の先頭の位置にあるセルの場合は該列の先頭以外のセルを属性とし、該セルが行の先頭の位置にあるセルの場合は該行の先頭以外のセルを属性とし、前記第3の特定手段は、前記表のパターンにしたがって、属性名のセルと属性のセルを特定し、前記設定手段は、前記第3の特定手段によって特定された属性名のセル内の情報を属性名とし、前記属性のセル内の情報を属性として、前記付箋に設定する、請求項2に記載の情報処理装置である。
In the invention of claim 4, as the pattern of the table, any one of the cell at the head position of the column and the cell at the head position of the row is set as the attribute name, and the cell is set at the head position of the column. In the case of a certain cell, a cell other than the beginning of the column is used as an attribute, and in the case of a cell in which the cell is located at the beginning of the row, a cell other than the beginning of the row is used as an attribute. The cell of the attribute name and the cell of the attribute are specified according to the pattern in the table, and the setting means uses the information in the cell of the attribute name specified by the third specific means as the attribute name and is in the cell of the attribute. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information of the above is set as an attribute on the sticker.
The invention of claim 5 further includes a pattern of the table, a number of columns, and a receiving means for receiving the number of rows, and the pattern of the table is a cell at the head of a column and a reception means at the head of a row. If any one of the cells is the attribute name, the cell is the cell at the beginning of the column, the cell other than the beginning of the column is the attribute, and the cell is the cell at the beginning of the row. Uses cells other than the beginning of the row as attributes, the third specific means identifies cells with attribute names and attribute cells according to the pattern in the table, and the setting means uses the third specific means. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information in the cell of the attribute name specified by is set as the attribute name, and the information in the cell of the attribute is set as the attribute in the sticker.

請求項の発明は、前記表のパターン、列数、行数を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた情報にしたがって、表を提示するための制御を行う提示制御手段と、前記表のパターンにしたがって、提示された表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出する抽出手段と、をさらに有する請求項に記載の情報処理装置である。 The invention of claim 6 comprises a reception means that receives the pattern, the number of columns, and the number of rows of the table, a presentation control means that controls to present the table according to the information received by the reception means, and the table. according to the pattern, the pasted into a cell of the attribute on the presented table tag, an information processing apparatus according to claim 2, further comprising extraction means for extracting information of attributes, the.

請求項の発明は、前記設定手段は、前記付箋がセルにまたがって貼り付けられており、該付箋に設定される属性が連続性のある場合は、またがっているセルの属性の値の中間的な値を属性として設定する、請求項に記載の情報処理装置である。 In the invention of claim 7, when the sticky note is pasted across cells and the attributes set on the sticky note are continuous, the setting means is intermediate between the values of the attributes of the cells straddling the sticky notes. setting the specific value as the attribute, an information processing apparatus according to claim 1.

請求項の発明は、前記表を受け付ける第2の受付手段と、前記表のセル内の情報を内容とする付箋を生成する生成手段と、前記表と前記付箋を提示するための制御を行う第2の提示制御手段と、をさらに有する請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置である。 The invention of claim 8 performs a second receiving means for receiving the table, a generating means for generating a sticky note containing information in a cell of the table, and a control for presenting the table and the sticky note. an information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising a second presentation control means.

請求項の発明は、属性が設定された付箋を出力すること、前記表に貼り付けられた付箋内の情報を、該貼り付けられている位置のセル内の情報として表を出力すること、若しくは、指定された属性をもとに表形式で出力すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行う出力手段と、をさらに有する請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置である。 The invention of claim 9 is to output a sticky note with an attribute set, and to output a table from the information in the sticky note pasted on the table as information in the cell at the position where the sticky note is pasted. or information processing according to any one of claims 1 to 8 having further outputting on the basis of the specified attributes in a tabular format, and output means for performing any one or a combination of these, the It is a device.

請求項10の発明は、コンピュータを、表上に貼り付けられた付箋の位置を特定する第1の特定手段と、前記位置から前記表内のセルを特定する第2の特定手段と、前記セルから前記付箋の属性となるセルを特定する第3の特定手段と、前記第3の特定手段によって特定されたセル内の情報を、前記付箋の属性として設定する設定手段と、前記表のパターン、列数、行数を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた情報にしたがって、表を提示するための制御を行う提示制御手段と、前記表のパターンにしたがって、提示された表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出する抽出手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項11の発明は、コンピュータを、表上に貼り付けられた付箋の位置を特定する第1の特定手段と、前記位置から前記表内のセルを特定する第2の特定手段と、前記セルから前記付箋の属性となるセルを特定する第3の特定手段と、前記第3の特定手段によって特定されたセル内の情報として、前記付箋がセルにまたがって貼り付けられており、該付箋に設定される属性が連続性のある場合は、またがっているセルの属性の値の中間的な値を、前記付箋の属性として設定する設定手段として機能させるための情報処理プログラムである。
The invention of claim 10 describes the computer as a first specific means for specifying the position of a sticky note attached on a table, a second specific means for specifying a cell in the table from the position, and the cell. A third specific means for specifying a cell to be an attribute of the sticky note , a setting means for setting information in a cell specified by the third specific means as an attribute of the sticky note , and a pattern in the table. A reception means that accepts the number of columns and rows, a presentation control means that controls to present a table according to the information received by the reception means, and attributes on the table presented according to the pattern of the table. It is an information processing program for functioning as an extraction means for extracting attribute information from a sticky note attached to a cell of .
The invention of claim 11 describes the computer as a first specific means for specifying the position of a sticky note attached on a table, a second specific means for specifying a cell in the table from the position, and the cell. The sticky note is pasted across the cells as information in the cell specified by the third specific means for specifying the cell that is the attribute of the sticky note and the third specific means, and the sticky note is attached to the sticky note. When the set attributes are continuous, it is an information processing program for functioning as a setting means for setting an intermediate value of the attribute values of the straddling cells as the attribute of the sticky note.

請求項1の情報処理装置によれば、表上に貼り付けられた付箋について、その貼り付けられた位置に関連するセル内の情報を属性として設定することができる。また、表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、表上に貼り付けられた付箋について、その貼り付けられた位置に関連するセル内の情報を属性として設定することができる。また、付箋がセルにまたがって貼り付けられている場合にも、その付箋に属性として、またがっているセルの属性の値の中間的な値を設定することができる。
According to the information processing apparatus of claim 1, for the sticky note pasted on the table, the information in the cell related to the pasted position can be set as an attribute. In addition, the attribute information can be extracted from the sticky note attached to the attribute cell on the table.
According to the information processing apparatus of claim 2, for the sticky note pasted on the table, the information in the cell related to the pasted position can be set as an attribute. Further, even when the sticky note is pasted across cells, it is possible to set an intermediate value of the attribute value of the straddling cell as an attribute on the sticky note.

請求項の情報処理装置によれば、第2の特定手段によって特定されたセルが属している列の先頭の位置にあるセル、第2の特定手段によって特定されたセルが属している行の先頭の位置にあるセル、又は、第2の特定手段によって特定されたセルが属している列の先頭の位置及び行の先頭の位置にある両方のセル、のうちいずれか1つを特定することができる。 According to the information processing apparatus of claim 3 , the cell at the head position of the column to which the cell specified by the second specific means belongs, and the row to which the cell specified by the second specific means belongs. Identifying any one of the cell at the beginning or both the cell at the beginning of the column and the cell at the beginning of the row to which the cell identified by the second identification means belongs. Can be done.

請求項の情報処理装置によれば、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセルのうちいずれか1つを属性名とし、そのセルが列の先頭の位置にあるセルの場合はその列の先頭以外のセルを属性とし、そのセルが行の先頭の位置にあるセルの場合はその行の先頭以外のセルを属性とすることができる。
請求項5の情報処理装置によれば、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセルのうちいずれか1つを属性名とし、そのセルが列の先頭の位置にあるセルの場合はその列の先頭以外のセルを属性とし、そのセルが行の先頭の位置にあるセルの場合はその行の先頭以外のセルを属性とすることができる。
According to the information processing apparatus of claim 4 , any one of the cell at the head position of the column and the cell at the head position of the row is used as the attribute name, and that cell is the cell at the head position of the column. In the case of, a cell other than the beginning of the column can be an attribute, and if the cell is a cell at the beginning of the row, a cell other than the beginning of the row can be an attribute.
According to the information processing apparatus of claim 5, any one of the cell at the head position of the column and the cell at the head position of the row is used as the attribute name, and that cell is the cell at the head position of the column. In the case of, a cell other than the beginning of the column can be an attribute, and if the cell is a cell at the beginning of the row, a cell other than the beginning of the row can be an attribute.

請求項の情報処理装置によれば、表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出することができる。 According to the information processing apparatus of claim 6 , attribute information can be extracted from the sticker attached to the attribute cell on the table.

請求項の情報処理装置によれば、付箋がセルにまたがって貼り付けられている場合にも、その付箋に属性として、またがっているセルの属性の値の中間的な値を設定することができる。 According to the information processing apparatus of claim 7 , even when a sticky note is pasted across cells, it is possible to set an intermediate value of the attribute value of the straddling cell as an attribute on the sticky note. it can.

請求項の情報処理装置によれば、表のセル内の情報を内容とする付箋を提示することができる。 According to the information processing apparatus of claim 8 , it is possible to present a sticky note containing the information in the cell of the table.

請求項の情報処理装置によれば、属性が設定された付箋を出力すること、表に貼り付けられた付箋内の情報を、その貼り付けられている位置のセル内の情報として表を出力すること、若しくは、指定された属性をもとに表形式で出力すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことができる。 According to the information processing apparatus of claim 9 , the sticky note with the attribute set is output, and the information in the sticky note pasted on the table is output as the information in the cell at the position where the sticky note is pasted. Either one of the above, or the output in tabular format based on the specified attributes, or a combination thereof can be performed.

請求項10の情報処理プログラムによれば、表上に貼り付けられた付箋について、その貼り付けられた位置に関連するセル内の情報を属性として設定することができる。また、表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出することができる。
請求項11の情報処理プログラムによれば、表上に貼り付けられた付箋について、その貼り付けられた位置に関連するセル内の情報を属性として設定することができる。また、付箋がセルにまたがって貼り付けられている場合にも、その付箋に属性として、またがっているセルの属性の値の中間的な値を設定することができる。
According to the information processing program of claim 10 , for the sticky note pasted on the table, the information in the cell related to the pasted position can be set as an attribute. In addition, the attribute information can be extracted from the sticky note attached to the attribute cell on the table.
According to the information processing program of claim 11, for the sticky note pasted on the table, the information in the cell related to the pasted position can be set as an attribute. Further, even when the sticky note is pasted across cells, it is possible to set an intermediate value of the attribute value of the straddling cell as an attribute on the sticky note.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module configuration diagram about the configuration example of this embodiment. 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration example using this embodiment. 共有付箋情報処理装置、付箋情報処理装置の使用例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the use example of the shared sticky note information processing apparatus, and the sticky note information processing apparatus. 表示制御の処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example of display control. 表構造テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a table structure table. 背景属性情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the background attribute information table. 付箋情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the sticky note information table. 付箋属性情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the sticky note attribute information table. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example by this embodiment. 表の設定のための表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display example for setting a table. 表のパターンの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the pattern of a table. 表の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display example of a table. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example by this embodiment. 表の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display example of a table. 属性の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display example of an attribute. エクスポートの設定のための表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display example for setting of export. エクスポートした情報を表として出力した例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example which output the exported information as a table. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 表構造テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a table structure table. 背景属性情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the background attribute information table. 付箋情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the sticky note information table. 付箋属性情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the sticky note attribute information table. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 表構造テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a table structure table. 背景属性情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the background attribute information table. 付箋情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the sticky note information table. 付箋属性情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the sticky note attribute information table. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware configuration example of the computer which realizes this embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram for a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to parts such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in this embodiment refers not only to the module in the computer program but also to the module in the hardware configuration. Therefore, in the present embodiment, a computer program for functioning as those modules (a program for causing the computer to execute each procedure, a program for causing the computer to function as each means, and each function for the computer). It also serves as an explanation of the program), system and method for realizing the above. However, for convenience of explanation, "remember", "remember", and equivalent words are used, but these words are stored in a storage device or stored when the embodiment is a computer program. It means that the device is controlled to store it. Further, the modules may have a one-to-one correspondence with the functions, but in mounting, one module may be configured by one program, a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module may be configured. May be composed of a plurality of programs. Further, the plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers by a computer in a distributed or parallel environment. It should be noted that one module may include another module. In addition, hereinafter, "connection" is used not only for physical connection but also for logical connection (data transfer, instruction, reference relationship between data, etc.). "Predetermined" means that it is determined before the target process, not only before the process according to the present embodiment starts, but also after the process according to the present embodiment starts. However, if it is before the target process, it is used with the intention that it will be determined according to the situation / state at that time or according to the situation / state up to that point. When there are a plurality of "predetermined values", they may be different values, or two or more values (including all values, of course) may be the same. Further, the description having the meaning of "if A, do B" is used to mean "determine whether or not it is A, and if it is determined to be A, do B". However, this excludes cases where it is not necessary to determine whether or not it is A.
In addition, a system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, etc. by communication means such as a network (including a one-to-one correspondence communication connection), and one computer, hardware, device, etc. It also includes cases where it is realized by such means. "Device" and "system" are used as synonymous terms. Of course, the "system" does not include anything that is nothing more than a social "mechanism" (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, for each process by each module or when multiple processes are performed in the module, the target information is read from the storage device, and after the processes are performed, the process results are written to the storage device. is there. Therefore, the description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. The storage device here may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置100は、表上に付箋を貼り付けるものであって、図1の例に示すように、付箋作成モジュール105、付箋表示情報構成モジュール110、付箋情報管理モジュール115、背景画面構成モジュール120、付箋と背景の関係解析モジュール125、付箋の属性設定モジュール130、表形式の背景作成モジュール135、付箋情報DB140、付箋属性情報DB145、背景情報DB150を有している。ここで「表」とは行と列によって構成される配列であって、スプレッドシート等ともいわれるものである。また、ここで表の概念は、配列を含むものであればよく、帳票等の文書を含む。また、表の上に付箋を貼り付けることから、この表は台紙(又は背景)としての役割を有する。また、情報処理装置100は、表示装置180と接続されている。 The information processing device 100 according to the present embodiment attaches a sticky note on the table, and as shown in the example of FIG. 1, the sticky note creation module 105, the sticky note display information configuration module 110, and the sticky note information management module 115. , Background screen configuration module 120, sticky note-background relationship analysis module 125, sticky note attribute setting module 130, tabular background creation module 135, sticky note information DB 140, sticky note attribute information DB 145, background information DB 150. Here, the "table" is an array composed of rows and columns, and is also called a spreadsheet or the like. Further, here, the concept of the table may include an array and includes a document such as a form. In addition, since a sticky note is attached on the table, this table serves as a mount (or background). Further, the information processing device 100 is connected to the display device 180.

情報処理装置100と表示装置180は、付箋を用いて、ファシリテーター(一般的には一人)と複数人の参加者によって行われる会合(ワークショップ、会議、アイディア抽出会、検討会等)で利用される。参加者は参加者用端末としての端末装置(後述する付箋情報処理装置210)を用いて、アイディア等が記載された付箋を作成する。一般的に、図3の例に示すように、付箋情報処理装置210として、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B等(以下、代表して付箋情報処理装置210という)があり、付箋情報処理装置210は複数ある。そして、共有付箋情報処理装置200は、付箋情報処理装置210から付箋を受け取って、台紙上にその付箋を貼り付ける。ファシリテーターは共有付箋情報処理装置200の表示装置である共有画面を用いて、その台紙上で、付箋の位置を決定又は変更したり、付箋をまとめたり(第1の付箋と第2の付箋を関連付けること、グループ形成等ともいわれる)、自らも付箋情報の作成等を行って、その会合を進行させる。なお、本実施の形態において、参加者には、ファシリテーターを含む。 The information processing device 100 and the display device 180 are used at meetings (workshops, meetings, idea extraction meetings, study meetings, etc.) held by a facilitator (generally one person) and a plurality of participants using sticky notes. To. Participants use a terminal device (sticky note information processing device 210 described later) as a terminal for participants to create a sticky note on which ideas and the like are described. Generally, as shown in the example of FIG. 3, as the sticky note information processing device 210, there are a sticky note information processing device 210A, a sticky note information processing device 210B, and the like (hereinafter, collectively referred to as a sticky note information processing device 210). There are a plurality of processing devices 210. Then, the shared sticky note information processing device 200 receives the sticky note from the sticky note information processing device 210 and attaches the sticky note on the mount. The facilitator uses the shared screen, which is the display device of the shared sticky note information processing device 200, to determine or change the position of the sticky notes on the mount, and to put together the sticky notes (associate the first sticky note with the second sticky note). It is also called group formation, etc.), and the meeting is promoted by creating sticky note information by itself. In the present embodiment, the participants include facilitators.

付箋情報処理装置210は、例えば、タッチパネル方式の表示装置及び入力装置を有しており、参加者の指、ペン等を用いた操作を受け付けて、付箋情報の作成等が行われる。また、タッチパネル以外にも、キーボード、マウスを用いた入力、マイクを用いた音声入力、カメラを用いた画像入力等であってもよい。付箋は、カード型の情報を管理し得るデータ構造を有していればよく、その内容は、例えば、テキスト情報、手書き文字、図形等を示すベクトルデータ、音声情報、写真等の静止画像情報、動画情報等、又はこれらの組み合わせであってもよい。そして、付箋は属性を有している。例えば、付箋をグループ化(分類、カテゴライズ)した結果を属性として設定することが行われる。
共有付箋情報処理装置200は、付箋情報処理装置210から送信されてきた付箋を台紙上に貼り付けて表示し、その付箋に対する処理を行うものである。付箋に対する処理を指示する者として、ファシリテーター、共有付箋情報処理装置200の操作者がいる。
The sticky note information processing device 210 has, for example, a touch panel type display device and an input device, and accepts operations using a participant's finger, pen, or the like to create sticky note information. In addition to the touch panel, input using a keyboard and mouse, voice input using a microphone, image input using a camera, and the like may be used. The sticky note may have a data structure capable of managing card-type information, and its contents include, for example, text information, handwritten characters, vector data indicating figures, audio information, still image information such as photographs, and the like. It may be moving image information or the like, or a combination thereof. And the sticky note has an attribute. For example, the result of grouping (classifying, categorizing) sticky notes is set as an attribute.
The shared sticky note information processing device 200 attaches and displays a sticky note transmitted from the sticky note information processing device 210 on a mount, and processes the sticky note. As a person who instructs the processing of the sticky note, there is a facilitator and an operator of the shared sticky note information processing device 200.

共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210を用いた会合では、議論等のために、背景として用意されたテンプレートやフレームワークに、テキストや数字等が記入された付箋を貼り付けて議論が行われる。本実施の形態では、この背景として表を用い、貼り付けられた付箋の位置から、その表におけるセルAを特定し、そのセルAから属性となるセルBを特定し、そのセルBの内容を付箋の属性とするものである。
また、付箋内の文字情報や数情報を集計すること等を行うようにしてもよい。この場合、情報処理装置100は、この集計処理等を、スプレッドシートとしての表を用いて行うようにするものであり、そのスプレッドシートへの入力に付箋を用いることができるようにしたものである。いわば、スプレッドシートソフトウェアに対するFEP(Front End Processor)としての機能を有していることになる。
At meetings using the shared sticky note information processing device 200 and the sticky note information processing device 210, discussions are held by pasting sticky notes with texts, numbers, etc. on templates and frameworks prepared as backgrounds for discussions. Will be done. In the present embodiment, a table is used as the background, cell A in the table is specified from the position of the pasted sticky note, cell B as an attribute is specified from the cell A, and the content of the cell B is specified. It is an attribute of sticky notes.
In addition, the character information and the number information in the sticky note may be aggregated. In this case, the information processing apparatus 100 makes it possible to perform this aggregation processing or the like using a table as a spreadsheet, and to use a sticky note for input to the spreadsheet. .. So to speak, it has a function as a FEP (Front End Processor) for spreadsheet software.

付箋作成モジュール105は、付箋情報DB140と接続されている。付箋作成モジュール105は、操作者による操作にしたがって、付箋を作成するものである。例えば、新規に付箋を作成し、キーボード等からテキスト情報等を受け取り、付箋の内容とする。ここで、付箋の属性として、付箋の色(ピンク、オレンジ、緑等)、付箋の外枠の色、線形状(実線、破線、一点鎖線等)等を指定してもよい。
付箋情報DB140は、付箋作成モジュール105、付箋情報管理モジュール115、付箋と背景の関係解析モジュール125、付箋属性情報DB145と接続されている。付箋情報DB140は、付箋作成モジュール105によって作成された付箋を記憶する。例えば、付箋情報テーブル700を記憶する。図7は、付箋情報テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。付箋情報テーブル700は、付箋ID欄710、位置欄720、サイズ欄730、内容欄740等を有している。付箋ID欄710は、本実施の形態において、付箋を一意に識別するための情報(付箋ID:IDentification)を記憶している。位置欄720は、その付箋が貼り付けられた位置を記憶している。サイズ欄730は、その付箋のサイズ(例えば、縦、幅の長さ等)を記憶している。内容欄740は、その付箋の内容を記憶している。また、付箋情報テーブル700は、付箋の作成日時、作成者等の情報を記憶していてもよい。
The sticky note creation module 105 is connected to the sticky note information DB 140. The sticky note creation module 105 creates a sticky note according to an operation by the operator. For example, a new sticky note is created, text information or the like is received from a keyboard or the like, and the content of the sticky note is used. Here, as the attributes of the sticky note, the color of the sticky note (pink, orange, green, etc.), the color of the outer frame of the sticky note, the line shape (solid line, broken line, alternate long and short dash line, etc.) may be specified.
The sticky note information DB 140 is connected to the sticky note creation module 105, the sticky note information management module 115, the sticky note-background relationship analysis module 125, and the sticky note attribute information DB 145. The sticky note information DB 140 stores the sticky notes created by the sticky note creation module 105. For example, the sticky note information table 700 is stored. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the sticky note information table 700. The sticky note information table 700 has a sticky note ID column 710, a position column 720, a size column 730, a content column 740, and the like. In the present embodiment, the sticky note ID column 710 stores information (sticky note ID: IDentification) for uniquely identifying the sticky note. The position column 720 stores the position where the sticky note is attached. The size column 730 stores the size of the sticky note (for example, length, width, etc.). The content column 740 stores the content of the sticky note. Further, the sticky note information table 700 may store information such as the date and time when the sticky note was created, the creator, and the like.

付箋表示情報構成モジュール110は、付箋情報管理モジュール115、表示装置180の表示制御モジュール185と接続されている。付箋表示情報構成モジュール110は、表示装置180の液晶ディスプレイ等の表示装置(又は背景)に付箋を表示させ、そして、付箋の表示位置、サイズを管理する。例えば、操作者の操作に応じて、既に作成された付箋を表示させ、その付箋を移動、サイズ変更、消去等する。
付箋情報管理モジュール115は、付箋表示情報構成モジュール110、付箋情報DB140、付箋属性情報DB145と接続されている。付箋情報管理モジュール115は、付箋表示情報構成モジュール110による付箋の移動等による処理の結果を受け取り、付箋情報DB140に記憶する。具体的には、対象となっている付箋について、付箋情報テーブル700の位置欄720、サイズ欄730に反映させる。
背景画面構成モジュール120は、表示装置180の表示制御モジュール185と接続されている。背景画面構成モジュール120は、表示装置180が有している液晶ディスプレイ等の表示画面に背景となる表を表示させる。そして、表示装置に表のどの部分が表示されているかを管理する。この情報(表のどの部分が表示装置に表示されているかを示す情報)を付箋と背景の関係解析モジュール125に渡す。つまり、この情報は、表示装置における付箋の物理的な表示位置と、背景である表の表示部分とを対応させることができる情報となる。
The sticky note display information configuration module 110 is connected to the sticky note information management module 115 and the display control module 185 of the display device 180. The sticky note display information configuration module 110 displays a sticky note on a display device (or background) such as a liquid crystal display of the display device 180, and manages the display position and size of the sticky note. For example, according to the operation of the operator, the already created sticky note is displayed, and the sticky note is moved, resized, deleted, or the like.
The sticky note information management module 115 is connected to the sticky note display information configuration module 110, the sticky note information DB 140, and the sticky note attribute information DB 145. The sticky note information management module 115 receives the result of processing such as moving the sticky note by the sticky note display information configuration module 110, and stores it in the sticky note information DB 140. Specifically, the target sticky note is reflected in the position column 720 and the size column 730 of the sticky note information table 700.
The background screen configuration module 120 is connected to the display control module 185 of the display device 180. The background screen configuration module 120 displays a table as a background on a display screen such as a liquid crystal display included in the display device 180. Then, it manages which part of the table is displayed on the display device. This information (information indicating which part of the table is displayed on the display device) is passed to the sticky note-background relationship analysis module 125. That is, this information is information that can correspond the physical display position of the sticky note on the display device with the display portion of the table as the background.

付箋と背景の関係解析モジュール125は、付箋の属性設定モジュール130、付箋情報DB140、背景情報DB150と接続されている。付箋と背景の関係解析モジュール125は、背景画面構成モジュール120からの情報と付箋情報DB140内の情報を用いて、表上に貼り付けられた付箋の位置を特定し、その付箋の位置から表内のセルを特定する。具体的には、付箋の表示装置上の物理的位置と、その表示装置に表示されている表のセルの位置とを対応させて、その付箋がどのセルにあるかを特定する。なお、付箋はサイズを有しているので、貼り付ける位置によっては、付箋がセルにまたがって貼り付けられる場合がある。この場合、付箋の予め定められた位置(例えば、付箋の左上の角の座標)がある1つのセルを特定するようにしてもよいし、その付箋がまたがっている複数のセルを特定するようにしてもよい。 The sticky note-background relationship analysis module 125 is connected to the sticky note attribute setting module 130, the sticky note information DB 140, and the background information DB 150. The relationship analysis module 125 between the sticky note and the background identifies the position of the sticky note pasted on the table by using the information from the background screen configuration module 120 and the information in the sticky note information DB 140, and the position of the sticky note is used in the table. Identify the cell of. Specifically, the physical position of the sticky note on the display device is made to correspond to the position of the cell of the table displayed on the display device, and the cell in which the sticky note is located is specified. Since the sticky note has a size, the sticky note may be pasted across cells depending on the sticky position. In this case, one cell having a predetermined position of the sticky note (for example, the coordinates of the upper left corner of the sticky note) may be specified, or a plurality of cells across the sticky note may be specified. You may.

付箋の属性設定モジュール130は、付箋と背景の関係解析モジュール125、付箋属性情報DB145と接続されている。付箋の属性設定モジュール130は、背景画面構成モジュール120によって特定されたセルから付箋の属性となるセルを特定する。そして、その特定したセル内の情報を、付箋の属性として設定する。
また、付箋の属性設定モジュール130は、表のパターンにしたがって、セルを特定してもよい。ここで、表のパターンは、表形式の背景作成モジュール135によって設定されるものであり、(1)列の先頭(ヘッダ)の位置にあるセル、(2)行の先頭の位置にあるセル、又は、(3)列の先頭の位置及び行の先頭の位置にある両方のセル、のうちいずれか1つである。
また、付箋の属性設定モジュール130は、表のパターンにしたがって、属性名のセルと属性のセルを特定してもよい。そして、その特定した属性名のセル内の情報を属性名とし、属性のセル内の情報を属性として、付箋に設定するようにしてもよい。ここで、表のパターンは、表形式の背景作成モジュール135によって設定されるものであり、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセルのうちいずれか1つを属性名とし、そのセルが列の先頭の位置にあるセルの場合はその列の先頭以外のセルを属性とし、そのセルが行の先頭の位置にあるセルの場合はその行の先頭以外のセルを属性とするものである。具体的には、(4)列の先頭の位置にあるセルを属性名とし、その列の先頭以外のセルを属性とするパターン、(5)行の先頭の位置にあるセルを属性名とし、その行の先頭以外のセルを属性とするパターン、のうちいずれか1つである。表のパターンについては、図11の例を用いて詳説する。
そして、付箋の属性設定モジュール130は、その特定した第1のセルが、行の先頭のセルである場合は、列の先頭の位置にある第2のセル内の情報を属性名とし、その行とその列の交わる位置にあるセルの情報を属性として、付箋の属性を設定する。ここで「行の先頭のセル」とは、第1列にあるセル(正確には、第1行第1列のセルを除く)をいう。
また、付箋の属性設定モジュール130は、その特定した第1のセルが、列の先頭のセルである場合は、行の先頭の位置にある第2のセル内の情報を属性名とし、その列とその行の交わる位置にあるセルの情報を属性として、付箋の属性を設定する。ここで「列の先頭のセル」とは、第1行にあるセル(正確には、第1行第1列のセルを除く)をいう。
The sticky note attribute setting module 130 is connected to the sticky note-background relationship analysis module 125 and the sticky note attribute information DB 145. The sticky note attribute setting module 130 identifies a cell that is an attribute of the sticky note from the cells specified by the background screen configuration module 120. Then, the information in the specified cell is set as an attribute of the sticky note.
Further, the sticky note attribute setting module 130 may specify cells according to the pattern in the table. Here, the pattern of the table is set by the tabular background creation module 135, and (1) a cell at the beginning (header) of the column, (2) a cell at the beginning of the row, and so on. Alternatively, it is any one of (3) both cells at the head position of the column and the head position of the row.
Further, the sticky note attribute setting module 130 may specify the attribute name cell and the attribute cell according to the pattern in the table. Then, the information in the cell of the specified attribute name may be set as the attribute name, and the information in the cell of the attribute may be set as the attribute in the sticky note. Here, the table pattern is set by the tabular background creation module 135, and one of the cell at the beginning of the column and the cell at the beginning of the row is used as the attribute name. , If the cell is at the beginning of the column, the cell other than the beginning of the column is the attribute, and if the cell is at the beginning of the row, the cell other than the beginning of the row is the attribute. Is what you do. Specifically, (4) a pattern in which the cell at the beginning of the column is the attribute name and cells other than the beginning of the column are the attributes, and (5) the cell at the beginning of the row is the attribute name. It is one of the patterns whose attributes are cells other than the beginning of the row. The patterns in the table will be described in detail with reference to the example of FIG.
Then, when the specified first cell is the first cell of the row, the sticky note attribute setting module 130 uses the information in the second cell at the first position of the column as the attribute name and uses that row as the attribute name. The attribute of the sticky note is set with the information of the cell at the intersection of the column and the column as the attribute. Here, the "cell at the beginning of the row" means a cell in the first column (to be exact, excluding the cell in the first row and the first column).
Further, in the sticky note attribute setting module 130, when the specified first cell is the first cell of the column, the information in the second cell at the first position of the row is used as the attribute name, and the column is used. The attribute of the sticky note is set with the information of the cell at the intersection of the row and the row as the attribute. Here, the "first cell in the column" means a cell in the first row (to be exact, excluding the cell in the first row and the first column).

また、付箋の属性設定モジュール130は、付箋がセルにまたがって貼り付けられており、その付箋に設定される属性が連続性のある場合は、またがっているセルの属性の値の中間的な値を属性として設定するようにしてもよい。ここで「属性が連続性のある場合」として、具体的には、属性の情報が数値である場合である。また「中間的な値」として、両者の値の間の中央値(平均値)であってもよいし、付箋がセルに含まれている面積に応じた値としてもよい。例えば、一方のセルに付箋の面積の80%が含まれており、他方のセルにその付箋の面積の20%が含まれている場合は、一方のセルの属性の値の80%と、他方のセルの属性の値の20%とを加算した値としてもよい。
また、付箋の属性設定モジュール130は、属性が設定された付箋を出力すること、表に貼り付けられた付箋内の情報を、その貼り付けられている位置のセル内の情報として表を出力すること、若しくは、指定された属性をもとに表形式で出力すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うようにしてもよい。なお、「属性が設定された付箋」には、前述したように、属性設定モジュール130が属性を設定した付箋の他に、他の手法(例えば、操作者の操作等)によって属性が設定された付箋を含めてもよい。「指定された属性をもとに表形式で出力すること」については、図29の例を用いて後述する。
Further, in the sticky note attribute setting module 130, when the sticky note is pasted across cells and the attributes set on the sticky note are continuous, the intermediate value of the attribute value of the straddling cell is obtained. May be set as an attribute. Here, "when the attribute has continuity" is specifically a case where the information of the attribute is a numerical value. Further, the "intermediate value" may be the median value (average value) between the two values, or may be a value according to the area where the sticky note is included in the cell. For example, if one cell contains 80% of the sticky note area and the other cell contains 20% of the sticky note area, then 80% of the attribute values in one cell and the other It may be a value obtained by adding 20% of the value of the attribute of the cell of.
Further, the sticky note attribute setting module 130 outputs the sticky note with the attribute set, and outputs the information in the sticky note pasted on the table as the information in the cell at the position where the sticky note is pasted. Or, output in a tabular format based on the specified attribute, or a combination thereof may be performed. As described above, in the "sticky note with the attribute set", the attribute is set by another method (for example, the operation of the operator) in addition to the sticky note for which the attribute setting module 130 has set the attribute. Sticky notes may be included. “Outputting in tabular format based on the specified attributes” will be described later using the example of FIG. 29.

表形式の背景作成モジュール135は、背景情報DB150と接続されている。表形式の背景作成モジュール135は、操作者の操作にしたがって、表のパターン、列数、行数を受け付ける。そして、表示装置180の表示画面に表示させる表のパターンを設定し、表を作成する。表のパターンとして、前述したように(1)〜(5)の5つのパターンがある。
そして、背景画面構成モジュール120は、表形式の背景作成モジュール135によって受け付けられた情報にしたがって、表示制御モジュール185に対して、表示装置180の表示画面に表を提示するための制御をする。
そして、付箋の属性設定モジュール130は、表のパターンにしたがって、提示された表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出するようにしてもよい。つまり、表のセルの内容として、そのセルに貼り付けられた付箋の内容を用いるようにしたものである。
また、表形式の背景作成モジュール135は、既に作成された表(スプレッドシート)を受け付けるようにしてもよい。
そして、付箋情報管理モジュール115は、表のセル内の情報を内容とする付箋を生成してもよい。既に作成された表を、本実施の形態で扱えるようにするものであり、内容が記載された各セルを付箋とするものである。なお、付箋の生成は、1つのセルから1つの付箋を生成してもよいし、1つのセルから複数の付箋を生成してもよい。例えば、セル内の情報で予め定められた符号毎に付箋を生成するようにしてもよい。具体的には、その符号として、改行符号としてもよいし、タグ情報としてもよい。
背景画面構成モジュール120、付箋表示情報構成モジュール110は、表示制御モジュール185に対して、表と付箋を提示するための制御を行う。
The tabular background creation module 135 is connected to the background information DB 150. The tabular background creation module 135 accepts a table pattern, the number of columns, and the number of rows according to the operation of the operator. Then, the pattern of the table to be displayed on the display screen of the display device 180 is set, and the table is created. As the patterns in the table, there are five patterns (1) to (5) as described above.
Then, the background screen configuration module 120 controls the display control module 185 to present the table on the display screen of the display device 180 according to the information received by the tabular background creation module 135.
Then, the sticky note attribute setting module 130 may extract the attribute information from the sticky note pasted in the presented cell of the attribute on the table according to the pattern of the table. That is, the content of the sticky note attached to the cell is used as the content of the cell in the table.
Further, the tabular background creation module 135 may accept an already created table (spreadsheet).
Then, the sticky note information management module 115 may generate a sticky note containing the information in the cell of the table. The table already created can be handled in the present embodiment, and each cell in which the content is described is used as a sticky note. For the generation of sticky notes, one sticky note may be generated from one cell, or a plurality of sticky notes may be generated from one cell. For example, a sticky note may be generated for each code predetermined by the information in the cell. Specifically, the code may be a line feed code or tag information.
The background screen configuration module 120 and the sticky note display information configuration module 110 control the display control module 185 to present the table and the sticky note.

背景情報DB150は、付箋と背景の関係解析モジュール125、表形式の背景作成モジュール135、付箋属性情報DB145と接続されている。背景情報DB150は、背景としての表を記憶する。例えば、表構造テーブル500、背景属性情報テーブル600を記憶する。図5は、表構造テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。表構造テーブル500は、背景ID欄510、背景パターン欄520、行数欄530、列数欄540を有している。背景ID欄510は、本実施の形態において、背景(表)を一意に識別するための情報(背景ID)を記憶している。背景パターン欄520は、その表における前述のパターンを記憶している。行数欄530は、その表における行数を記憶している。列数欄540は、その表における列数を記憶している。 The background information DB 150 is connected to the sticky note-background relationship analysis module 125, the tabular background creation module 135, and the sticky note attribute information DB 145. The background information DB 150 stores a table as a background. For example, the table structure table 500 and the background attribute information table 600 are stored. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the table structure table 500. The table structure table 500 has a background ID column 510, a background pattern column 520, a row number column 530, and a column number column 540. The background ID column 510 stores information (background ID) for uniquely identifying the background (table) in the present embodiment. The background pattern column 520 stores the above-mentioned pattern in the table. The number of rows column 530 stores the number of rows in the table. The column number column 540 stores the number of columns in the table.

図6は、背景属性情報テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。背景属性情報テーブル600は、セルに関する情報を記憶しており、背景ID欄610、行番号欄620、列番号欄630、位置欄640、サイズ欄650、行ヘッダ欄660、列ヘッダ欄670を有している。背景ID欄610は、背景IDを記憶している。行番号欄620は、その表における行番号を記憶している。列番号欄630は、その表における列番号を記憶している。行番号欄620、列番号欄630によってセルを特定することになる。位置欄640は、そのセルの位置を記憶している。サイズ欄650は、そのセルのサイズを記憶している。行ヘッダ欄660は、そのセルは行ヘッダに該当するか否かを示す情報を記憶している。列ヘッダ欄670は、そのセルは列ヘッダに該当するか否かを示す情報を記憶している。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the background attribute information table 600. The background attribute information table 600 stores information about cells, and has a background ID column 610, a row number column 620, a column number column 630, a position column 640, a size column 650, a row header column 660, and a column header column 670. are doing. The background ID column 610 stores the background ID. The row number column 620 stores the row numbers in the table. The column number column 630 stores the column numbers in the table. The cell is specified by the row number column 620 and the column number column 630. The position column 640 stores the position of the cell. The size column 650 stores the size of the cell. The row header column 660 stores information indicating whether or not the cell corresponds to the row header. The column header column 670 stores information indicating whether or not the cell corresponds to the column header.

付箋属性情報DB145は、付箋情報管理モジュール115、付箋の属性設定モジュール130、付箋情報DB140、背景情報DB150と接続されている。付箋属性情報DB145は、付箋の属性を記憶する。例えば、付箋属性情報テーブル800を記憶する。図8は、付箋属性情報テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。付箋属性情報テーブル800は、付箋情報欄810、属性情報欄820、属性名欄830を有している。付箋情報欄810は、付箋情報を記憶している。例えば、付箋IDを記憶している。属性情報欄820は、属性情報を記憶している。例えば、属性としてのセルにある付箋の付箋IDを記憶している。属性名欄830は、その属性の属性名を記憶している。 The sticky note attribute information DB 145 is connected to the sticky note information management module 115, the sticky note attribute setting module 130, the sticky note information DB 140, and the background information DB 150. The sticky note attribute information DB 145 stores the attributes of the sticky note. For example, the sticky note attribute information table 800 is stored. FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the sticky note attribute information table 800. The sticky note attribute information table 800 has a sticky note information field 810, an attribute information field 820, and an attribute name field 830. The sticky note information field 810 stores sticky note information. For example, the sticky note ID is stored. The attribute information column 820 stores the attribute information. For example, the sticky note ID of the sticky note in the cell as an attribute is stored. The attribute name column 830 stores the attribute name of the attribute.

表示装置180は、表示制御モジュール185を有している。
表示制御モジュール185は、情報処理装置100の付箋表示情報構成モジュール110、背景画面構成モジュール120と接続されている。表示制御モジュール185は、付箋表示情報構成モジュール110、背景画面構成モジュール120による制御にしたがって、表示装置180の表示画面に表、付箋を表示する。なお、液晶ディスプレイ等の表示装置への表示の他に、プリンタ等の印刷装置での印刷、スピーカー等の音声出力装置への音声の出力、振動装置による振動等を組み合わせてもよい。
The display device 180 has a display control module 185.
The display control module 185 is connected to the sticky note display information configuration module 110 and the background screen configuration module 120 of the information processing apparatus 100. The display control module 185 displays the table and the sticky note on the display screen of the display device 180 according to the control by the sticky note display information configuration module 110 and the background screen configuration module 120. In addition to the display on a display device such as a liquid crystal display, printing by a printing device such as a printer, output of sound to an audio output device such as a speaker, vibration by a vibration device, or the like may be combined.

図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。共有付箋情報処理装置200は、一般的に大画面の表示装置を備えており、ファシリテーターによって操作される。この表示装置は、参加者全員が見ることができるものである。各付箋情報処理装置210は、会合における参加者によって操作され、一般的には、各参加者が1台ずつ所持している。例えば、付箋情報処理装置210として、タブレット型端末等が使用される。
図2(a1)の例では、共有付箋情報処理装置200が、情報処理装置100、表示装置180を有しており、各付箋情報処理装置210が表示装置180を有している。そして、共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。通信回線299は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。この場合、情報処理装置100は、共有付箋情報処理装置200の画面に表示される表、付箋に対する処理を行う。そして、共有付箋情報処理装置200の画面の表示を、各付箋情報処理装置210に送信し、各付箋情報処理装置210の表示装置180がそれを表示する。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a system configuration using the present embodiment. The shared sticky note information processing device 200 generally includes a large-screen display device and is operated by a facilitator. This display device is visible to all participants. Each sticky note information processing device 210 is operated by the participants at the meeting, and generally, each participant has one. For example, a tablet terminal or the like is used as the sticky note information processing device 210.
In the example of FIG. 2A1, the shared sticky note information processing device 200 has an information processing device 100 and a display device 180, and each sticky note information processing device 210 has a display device 180. The shared sticky note information processing device 200, the sticky note information processing device 210A, the sticky note information processing device 210B, and the sticky note information processing device 210C are each connected via a communication line 299. The communication line 299 may be wireless, wired, or a combination thereof, and may be, for example, the Internet as a communication infrastructure, an intranet, or the like. In this case, the information processing device 100 processes the table and sticky notes displayed on the screen of the shared sticky note information processing device 200. Then, the screen display of the shared sticky note information processing device 200 is transmitted to each sticky note information processing device 210, and the display device 180 of each sticky note information processing device 210 displays it.

図2(a2)の例では、共有付箋情報処理装置200と各付箋情報処理装置210が表示装置180を有している。そして、情報処理装置100、共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。この場合、共有付箋情報処理装置200、各付箋情報処理装置210が、通信回線299を介して、情報処理装置100を利用する。情報処理装置100の制御にしたがって、共有付箋情報処理装置200、各付箋情報処理装置210の表示装置180が表、付箋を表示する。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
図2(a3)の例では、共有付箋情報処理装置200と各付箋情報処理装置210のそれぞれが、情報処理装置100、表示装置180を有している。共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。この場合、各情報処理装置100が、それぞれの付箋情報処理装置(共有付箋情報処理装置200、各付箋情報処理装置210)の画面に表示される表、付箋に対する処理を行う。
In the example of FIG. 2A2, the shared sticky note information processing device 200 and each sticky note information processing device 210 have a display device 180. The information processing device 100, the shared sticky note information processing device 200, the sticky note information processing device 210A, the sticky note information processing device 210B, and the sticky note information processing device 210C are each connected via a communication line 299. In this case, the shared sticky note information processing device 200 and each sticky note information processing device 210 use the information processing device 100 via the communication line 299. According to the control of the information processing device 100, the shared sticky note information processing device 200 and the display device 180 of each sticky note information processing device 210 display the table and the sticky note. Further, the function of the information processing device 100 may be realized as a cloud service.
In the example of FIG. 2A3, each of the shared sticky note information processing device 200 and each sticky note information processing device 210 has an information processing device 100 and a display device 180. The shared sticky note information processing device 200, the sticky note information processing device 210A, the sticky note information processing device 210B, and the sticky note information processing device 210C are each connected via a communication line 299. In this case, each information processing device 100 processes the table and sticky note displayed on the screen of each sticky note information processing device (shared sticky note information processing device 200, each sticky note information processing device 210).

図2(b)の例では、会議室280には、共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cが設置されており、会合が行われる。共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。共有付箋情報処理装置200と各付箋情報処理装置210のそれぞれが、表示装置180を有している。
そして、情報処理装置100、背景情報記憶装置290、付箋情報記憶装置294、会議室280内の機器は、通信回線298を介してそれぞれ接続されている。通信回線298は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100、背景情報記憶装置290、付箋情報記憶装置294による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。背景情報記憶装置290は、背景情報DB150を有している。付箋情報記憶装置294は、付箋情報DB140、付箋属性情報DB145を有している。情報処理装置100は、背景情報記憶装置290内の背景情報DB150、付箋情報記憶装置294内の付箋情報DB140、付箋属性情報DB145を用いて処理を行う。この場合、共有付箋情報処理装置200が情報処理装置100を利用して、共有付箋情報処理装置200の画面の表示を、各付箋情報処理装置210に送信し、各付箋情報処理装置210の表示装置180でそれを表示するようにしてもよい。また、共有付箋情報処理装置200、各付箋情報処理装置210のそれぞれが、情報処理装置100を利用するようにしてもよい。
In the example of FIG. 2B, the shared sticky note information processing device 200, the sticky note information processing device 210A, the sticky note information processing device 210B, and the sticky note information processing device 210C are installed in the meeting room 280, and a meeting is held. The shared sticky note information processing device 200, the sticky note information processing device 210A, the sticky note information processing device 210B, and the sticky note information processing device 210C are each connected via a communication line 299. Each of the shared sticky note information processing device 200 and each sticky note information processing device 210 has a display device 180.
The devices in the information processing device 100, the background information storage device 290, the sticker information storage device 294, and the conference room 280 are connected to each other via the communication line 298. The communication line 298 may be wireless, wired, or a combination thereof, and may be, for example, the Internet as a communication infrastructure, an intranet, or the like. Further, the functions of the information processing device 100, the background information storage device 290, and the sticky note information storage device 294 may be realized as a cloud service. The background information storage device 290 has a background information DB 150. The sticky note information storage device 294 has a sticky note information DB 140 and a sticky note attribute information DB 145. The information processing device 100 performs processing using the background information DB 150 in the background information storage device 290, the sticky note information DB 140 in the sticky note information storage device 294, and the sticky note attribute information DB 145. In this case, the shared sticker information processing device 200 uses the information processing device 100 to transmit the screen display of the shared sticker information processing device 200 to each sticker information processing device 210, and the display device of each sticker information processing device 210. It may be displayed at 180. Further, each of the shared sticky note information processing device 200 and each sticky note information processing device 210 may use the information processing device 100.

図3は、本実施の形態が使用される会議室等の例、共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210の使用例を示す説明図である。
図3(a)の例に示すように、会議室等内に、参加者311、312、ファシリテーター321が集まっている。参加者311は付箋情報処理装置210Aを利用し、参加者312は付箋情報処理装置210Bを利用する。一般的に、端末装置(付箋情報処理装置210A等)は参加者一人に1個付与されており、図3(c)の例に示す付箋情報処理装置210のように、ノート程度の大きさ(例えば、A4、B5、7〜10インチ等)のタブレット型の端末であり、指又はペン等を用いて操作されるものである。参加者によって、テキストデータ、手書きの文字、図形等が記載された付箋情報が作成される。なお、端末装置は、タブレット型の端末に限られず、キーボード、マウス等を備えたPC(ノートPCを含む)等であってもよい。
図3(a)の例に示す共有付箋情報処理装置200xは、プロジェクターであって、台紙及び付箋を表示する。また、共有付箋情報処理装置200yは、電子白板であって、ファシリテーター321の指又はペン等の動きを検知して、付箋を台紙(表)に貼り付けること、付箋の移動、付箋の関連付け(グループ化)を行うこと等の操作を受け付けるものである。例えば、共有付箋情報処理装置200yにペンが備えられており、そのペンが予め定められたペン置きから離れたこと(ファシリテーター321が操作するためにペンを持ち上げたこと)、そしてペンの先端の位置(ペン先端が共有付箋情報処理装置200yに触れたこと等)を検知することによって、台紙、付箋に対する操作を受け付ける。例えば、ペン置きにセンサー(ペンの重力でスイッチがオンオフとなるセンサー等)を設け、複数のペン(黒色のペン、赤色のペン、青色のペン等)のうち、どのペンが用いられているかを検知すればよい。また、共有付箋情報処理装置200yの表示画面全体がタッチセンサーであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知すればよい。
また、共有付箋情報処理装置200は、図3(b)の例に示すような電子ボードであってもよい。電子ボードは、一般的に大画面の表示装置(少なくとも、付箋情報処理装置210の表示装置よりも大きい)を有しており、その表示装置はタッチパネルであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知する。例えば、画面として、80インチ等の大きさを備えたものであってもよい。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a conference room or the like in which the present embodiment is used, and an example of using the shared sticky note information processing device 200 and the sticky note information processing device 210.
As shown in the example of FIG. 3A, participants 311 and 312 and facilitator 321 are gathered in a conference room or the like. Participant 311 uses the sticky note information processing device 210A, and participant 312 uses the sticky note information processing device 210B. Generally, one terminal device (sticky note information processing device 210A, etc.) is given to each participant, and is about the size of a notebook (like the sticky note information processing device 210 shown in the example of FIG. 3C). For example, it is a tablet-type terminal (A4, B5, 7 to 10 inches, etc.), which is operated by using a finger, a pen, or the like. Participants create sticky note information containing text data, handwritten characters, figures, and the like. The terminal device is not limited to the tablet type terminal, and may be a PC (including a notebook PC) provided with a keyboard, a mouse, or the like.
The shared sticky note information processing device 200x shown in the example of FIG. 3A is a projector and displays a mount and sticky notes. The shared sticky note information processing device 200y is an electronic whiteboard that detects the movement of the facilitator 321's finger or pen, attaches the sticky note to the mount (front), moves the sticky note, and associates the sticky note (group). It accepts operations such as performing information processing. For example, the shared sticky note information processing device 200y is equipped with a pen, the pen is separated from a predetermined pen holder (the facilitator 321 lifts the pen for operation), and the position of the tip of the pen. By detecting (the tip of the pen touches the shared sticky note information processing device 200y, etc.), the operation for the mount and the sticky note is accepted. For example, a sensor (a sensor that switches on and off by the gravity of the pen, etc.) is provided in the pen holder, and which pen is used among multiple pens (black pen, red pen, blue pen, etc.) is used. You just have to detect it. Further, the entire display screen of the shared sticky note information processing device 200y is a touch sensor, and the position and pressure touched by the display screen may be detected.
Further, the shared sticky note information processing device 200 may be an electronic board as shown in the example of FIG. 3B. The electronic board generally has a large screen display device (at least larger than the display device of the sticky note information processing device 210), and the display device is a touch panel, and the position and pressure at which the display screen is touched. Is detected. For example, the screen may have a size of 80 inches or the like.

図4は、表示制御モジュール185による表示制御の処理例を示す説明図である。
図4(a)の例に示すように、表示制御モジュール185は、2つのレイヤを作成する。一方は表(台紙)を表示するための背景レイヤ410であり、他方は付箋を表示するための付箋レイヤ420である。背景画面構成モジュール120による表示先は背景レイヤ410であり、付箋表示情報構成モジュール110による表示先は付箋レイヤ420である。そして、一般に、背景レイヤ410を下位のレイヤとし、付箋レイヤ420を上位のレイヤとし、操作者による操作は付箋レイヤ420に表示されているオブジェクト(付箋)に対する操作として受け付ける。もちろんのことながら、背景レイヤ410に表示されているオブジェクト(表)に対する操作を受け付けるためのモードを用意しておいてもよい。
図4(b)の例に示すように、画面400には、表415の上に付箋422〜436を重ねて表示している。つまり、背景画面構成モジュール120は背景レイヤ410に表415を表示し、付箋表示情報構成モジュール110は付箋レイヤ420に付箋422〜436を表示し、表示制御モジュール185は背景レイヤ410に付箋レイヤ420を重ねて、画面400に表示している。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of display control processing by the display control module 185.
As shown in the example of FIG. 4A, the display control module 185 creates two layers. One is a background layer 410 for displaying a table (mounting paper), and the other is a sticky note layer 420 for displaying a sticky note. The display destination by the background screen configuration module 120 is the background layer 410, and the display destination by the sticky note display information configuration module 110 is the sticky note layer 420. Then, in general, the background layer 410 is a lower layer, the sticky note layer 420 is a higher layer, and the operation by the operator is accepted as an operation on the object (sticky note) displayed on the sticky note layer 420. Of course, a mode for accepting operations on the object (table) displayed on the background layer 410 may be prepared.
As shown in the example of FIG. 4B, the sticky notes 422 to 436 are superimposed on the table 415 on the screen 400. That is, the background screen configuration module 120 displays the table 415 on the background layer 410, the sticky note display information configuration module 110 displays the sticky notes 422 to 436 on the sticky note layer 420, and the display control module 185 displays the sticky note layer 420 on the background layer 410. It is superimposed and displayed on the screen 400.

例えば、付箋を用いた議論等では、付箋の配置を変更して、付箋に書かれている内容のカテゴライズが行われる。本実施の形態を用いない場合、カテゴライズした情報は位置情報として保持するのみで、再利用することが困難である。また、表形式のフレームワークを用意してその上に付箋を貼りつけていくことも実施される。本実施の形態を用いない場合、フレームワークのどの項目に対する付箋かという情報は位置情報として保持するのみで、再利用することが困難である。
本実施の形態では、表に付箋を貼り付けることで、表の情報から付箋に対して属性情報を設定する。
For example, in discussions using sticky notes, the arrangement of sticky notes is changed to categorize the contents written on the sticky notes. When this embodiment is not used, the categorized information is only retained as location information, and it is difficult to reuse it. In addition, a tabular framework is prepared and sticky notes are pasted on it. When this embodiment is not used, the information about which item of the framework the sticky note is for is only retained as position information, and it is difficult to reuse it.
In the present embodiment, by pasting a sticky note on the table, attribute information is set for the sticky note from the information on the table.

図9は、表形式の背景作成モジュール135の処理例を示すフローチャートである。
ステップS902では、背景となる表の情報(スプレッドシート情報)をインポートするか否かを判断し、予め作成しておいたスプレッドシート情報をインポートする場合はステップS912へ進み、それ以外の場合はステップS904へ進む。
ステップS904では、行数、列数を受け付ける。
ステップS906では、背景パターンを受け付ける。
ステップS904、ステップS906では、例えば、図10に示すように画面1000に表設定画面1010を表示する。図10は、表の設定のための表示例を示す説明図である。表設定画面1010には、行列設定領域1020、「背景パターンの選択」ボタン1030を表示し、操作者の操作を受け付ける。つまり、行列設定領域1020で行数、列数を受け付け、「背景パターンの選択」ボタン1030が押下されると、表のパターンを列挙し、表のパターンの選択が行われる。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing example of the tabular background creation module 135.
In step S902, it is determined whether or not to import the background table information (spreadsheet information), and if the spreadsheet information created in advance is to be imported, the process proceeds to step S912. Otherwise, step S912 is performed. Proceed to S904.
In step S904, the number of rows and the number of columns are accepted.
In step S906, the background pattern is accepted.
In step S904 and step S906, for example, the table setting screen 1010 is displayed on the screen 1000 as shown in FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram showing a display example for setting the table. The table setting screen 1010 displays the matrix setting area 1020 and the "background pattern selection" button 1030, and accepts the operation of the operator. That is, when the number of rows and the number of columns are accepted in the matrix setting area 1020 and the "select background pattern" button 1030 is pressed, the patterns in the table are enumerated and the patterns in the table are selected.

ステップS912では、インポートしたスプレッドシート情報から行数、列数を抽出する。
ステップS914では、そのスプレッドシート情報の表のパターンを受け付ける。ステップS906と同等に(図10の例に示す「背景パターンの選択」ボタン1030を表示し)、操作者の操作にしたがって表のパターンを受け付けるようにしてもよいし、スプレッドシート情報内に予め設定されている表のパターンを抽出するようにしてもよい。
ステップS916では、その表のパターンにしたがってスプレッドシート情報内の属性情報を抽出する。
ステップS918では、そのスプレッドシート情報内の記載されたセルから付箋を生成する。
In step S912, the number of rows and the number of columns are extracted from the imported spreadsheet information.
In step S914, the pattern of the spreadsheet information table is accepted. Similar to step S906 (displaying the "select background pattern" button 1030 shown in the example of FIG. 10), the table pattern may be accepted according to the operation of the operator, or may be preset in the spreadsheet information. The pattern of the spreadsheet may be extracted.
In step S916, the attribute information in the spreadsheet information is extracted according to the pattern in the table.
In step S918, a sticky note is generated from the described cell in the spreadsheet information.

図11は、表のパターンの例を示す説明図である。前述の表のパターンの(1)〜(5)は、それぞれ図11(a2)、(a3)、(a1)、(b1)、(b2)の例に相当する。大きく分けると以下の2パターンがある。
(a)ヘッダを属性とする((a1)、(a2)、(a3))
(b)ヘッダは属性名で、ヘッダ以外を属性とする((b1)、(b2))
図11(a1)の例では、行ヘッダと列ヘッダが付箋の属性になる。具体的には、列ヘッダ群1112、行ヘッダ群1114以外の領域内のセルに貼り付けられた付箋に対して、そのセルが属している列のヘッダであるセル内の情報(そのセルに貼り付けられた付箋の情報としてもよい、以下同様)と、そのセルが属している行のヘッダであるセル内の情報とを属性とする。したがって、1つの付箋に対して2つの属性を設定することになる。
図11(a2)の例では、列ヘッダが付箋の属性になる。具体的には、列ヘッダ群1122以外の領域内のセルに貼り付けられた付箋に対して、そのセルが属している列のヘッダであるセル内の情報を属性とする。したがって、1つの付箋に対して1つの属性を設定することになる。
図11(a3)の例では、行ヘッダが付箋の属性になる。具体的には、行ヘッダ群1134以外の領域内のセルに貼り付けられた付箋に対して、そのセルが属している行のヘッダであるセル内の情報を属性とする。したがって、1つの付箋に対して1つの属性を設定することになる。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the pattern in the table. The patterns (1) to (5) in the above table correspond to the examples of FIGS. 11 (a2), (a3), (a1), (b1), and (b2), respectively. It can be roughly divided into the following two patterns.
(A) The header is an attribute ((a1), (a2), (a3))
(B) The header is an attribute name, and the attributes other than the header are attributes ((b1), (b2)).
In the example of FIG. 11 (a1), the row header and the column header are the attributes of the sticky note. Specifically, for sticky notes pasted on cells in areas other than the column header group 1112 and row header group 1114, the information in the cell that is the header of the column to which the cell belongs (pasted in that cell). The attributes may be the information on the attached sticky note (the same applies hereinafter) and the information in the cell that is the header of the row to which the cell belongs. Therefore, two attributes are set for one sticky note.
In the example of FIG. 11A2, the column header is the attribute of the sticky note. Specifically, for a sticky note attached to a cell in an area other than the column header group 1122, the information in the cell that is the header of the column to which the cell belongs is used as an attribute. Therefore, one attribute is set for one sticky note.
In the example of FIG. 11 (a3), the line header is the attribute of the sticky note. Specifically, for a sticky note attached to a cell in an area other than the row header group 1134, the information in the cell that is the header of the row to which the cell belongs is used as an attribute. Therefore, one attribute is set for one sticky note.

図11(b1)の例では、列ヘッダは属性名であり、1列目の付箋に対して同じ行のセル内の情報が属性になる。具体的には、1列目のセルに貼り付けられた付箋Aに対して、列ヘッダ群1142内のセルの情報を属性名として、付箋Aが属している行のセル(属性群1146内のセル)の情報を属性として設定することになる。したがって、1つの付箋Aに対して1つ又は複数の属性を設定することになる。なお、付箋Aが属している行のセルに何も記載されていない場合は、属性を設定しなくてもよいし、空(NULL)の属性値である属性を設定するようにしてもよい。
図11(b2)の例では、行ヘッダは属性名であり、1行目の付箋に対して同じ列の付箋が属性になる。具体的には、1行目のセルに貼り付けられた付箋Bに対して、行ヘッダ群1154内のセルの情報を属性名として、付箋Bが属している列のセル(属性群1156内のセル)の情報を属性として設定することになる。したがって、1つの付箋Bに対して1つ又は複数の属性を設定することになる。なお、付箋Bが属している列のセルに何も記載されていない場合は、属性を設定しなくてもよいし、空(NULL)の属性値である属性を設定するようにしてもよい。
In the example of FIG. 11 (b1), the column header is the attribute name, and the information in the cell in the same row for the sticky note in the first column is the attribute. Specifically, for the sticky note A pasted in the cell of the first column, the cell in the row to which the sticky note A belongs (in the attribute group 1146) with the information of the cell in the column header group 1142 as the attribute name. The information in cell) will be set as an attribute. Therefore, one or more attributes are set for one sticky note A. If nothing is described in the cell of the row to which the sticky note A belongs, the attribute may not be set, or the attribute which is an empty (NULL) attribute value may be set.
In the example of FIG. 11 (b2), the row header is an attribute name, and the sticky note in the same column is the attribute for the sticky note in the first row. Specifically, for the sticky note B pasted in the cell of the first row, the cell information of the cell in the row header group 1154 is used as the attribute name, and the cell of the column to which the sticky note B belongs (in the attribute group 1156). The information in cell) will be set as an attribute. Therefore, one or more attributes are set for one sticky note B. If nothing is described in the cell of the column to which the sticky note B belongs, the attribute may not be set, or the attribute which is an empty (NULL) attribute value may be set.

図12は、表の表示例を示す説明図である。
画面1000に、付箋を貼り付ける台紙として表画面1210を表示する。この例では、表画面1210に、6行×5列であって、図11(a1)の例に示したパターンの表を表示している。なお、スプレッドシートを生成するプログラムを用いて、各列、各行の大きさ等を変更できるようにしてもよい。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a display example of the table.
The front screen 1210 is displayed on the screen 1000 as a mount on which a sticky note is attached. In this example, a table of patterns shown in the example of FIG. 11 (a1) is displayed on the front screen 1210 with 6 rows × 5 columns. The size of each column and each row may be changed by using a program that generates a spreadsheet.

図13は、選択された表パターンから対象のセルとその属性となるセルを判定する処理例を示すフローチャートである。
ステップS1302では、付箋情報の位置とサイズ(具体的には、付箋情報テーブル700の位置欄720、サイズ欄730)、背景情報の位置とサイズ(具体的には、背景属性情報テーブル600の位置欄640、サイズ欄650)から付箋が含まれるセルの行番号、列番号を算出する。
ステップS1304では、表パターン(表構造テーブル500の背景パターン欄520)に応じて、各セルは属性セルか付箋セルかを判断する。
ステップS1306では、ステップS1304で属性セルと判断されたセルから属性情報を抽出する。
ステップS1308では、ステップS1304で付箋セルと判断されたセルに貼り付けられた付箋に対して、表パターンに応じて属性となるセルを判断する。例えば、パターン(a1)で(行2、列3)のセルに貼り付けられた付箋の場合は、(行2、列1)と(行1、列3)のセルが属性となる。
FIG. 13 is a flowchart showing a processing example of determining a target cell and a cell as an attribute from the selected table pattern.
In step S1302, the position and size of the sticky note information (specifically, the position column 720 and the size column 730 of the sticky note information table 700) and the position and size of the background information (specifically, the position column of the background attribute information table 600). From 640, size column 650), the row number and column number of the cell containing the sticky note are calculated.
In step S1304, it is determined whether each cell is an attribute cell or a sticky note cell according to the table pattern (background pattern column 520 of the table structure table 500).
In step S1306, the attribute information is extracted from the cell determined to be the attribute cell in step S1304.
In step S1308, for the sticky note attached to the cell determined to be the sticky note cell in step S1304, the cell to be an attribute is determined according to the table pattern. For example, in the case of a sticky note attached to a cell (row 2, column 3) in the pattern (a1), the cells (row 2, column 1) and (row 1, column 3) are attributes.

ステップS1310では、属性となるセルに貼り付けられた付箋を取得する。そして、その付箋に記載された情報を属性情報として取得する。なお、表内の属性セルに記載されている情報を属性情報として取得してもよい。
ステップS1312では、各付箋に属性情報を関連付ける。つまり、ステップS1304で付箋セルと判断されたセルに貼り付けられた付箋の属性として、そのセルに対応する属性セルの情報(ステップS1310で取得した属性情報)を設定する。
図14は、表の表示例を示す説明図である。画面1000に、表画面1210を表示している。各行と各列の先頭のセルに、属性となる付箋が貼り付けられている。そして、付箋(A社)1432等の付箋があてはまるセル(属性があてはまる列と行が交差しているセル)に貼り付けられている。この表は、図11(a1)の例に示したパターンである。付箋(開発)1412は(2,1)、付箋(生産)1414は(3,1)、付箋(営業)1416は(4,1)、付箋(管理)1418は(5,1)、付箋(製造)1422は(1,2)、付箋(金融)1424は(1,3)、付箋(教育)1426は(1,4)、付箋(食品)1428は(1,5)、付箋(A社)1432は(2,3)、付箋(D社)1434は(2,3)、付箋(C社)1436は(3,3)、付箋(E社)1438は(4,2)、付箋(B社)1440は(5,5)の位置にある。したがって、付箋(A社)1432の属性として、付箋(開発)1412の内容(開発)、付箋(金融)1424の内容(金融)が設定され、付箋(D社)1434の属性として、付箋(開発)1412の内容(開発)、付箋(金融)1424の内容(金融)が設定され、付箋(C社)1436の属性として、付箋(生産)1414の内容(生産)、付箋(金融)1424の内容(金融)が設定され、付箋(E社)1438の属性として、付箋(営業)1416の内容(営業)、付箋(製造)1422の内容(製造)が設定され、付箋(B社)1440の属性として、付箋(管理)1418の内容(管理)、付箋(食品)1428の内容(食品)が設定されている。
In step S1310, the sticky note attached to the cell that is the attribute is acquired. Then, the information described in the sticky note is acquired as attribute information. The information described in the attribute cell in the table may be acquired as the attribute information.
In step S1312, attribute information is associated with each sticky note. That is, as the attribute of the sticky note pasted on the cell determined to be the sticky note cell in step S1304, the information of the attribute cell corresponding to the cell (attribute information acquired in step S1310) is set.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a display example of the table. The front screen 1210 is displayed on the screen 1000. Attribute sticky notes are pasted in the first cell of each row and each column. Then, it is attached to a cell to which a sticky note (Company A) 1432 or the like is applied (a cell in which a column to which an attribute applies and a row intersect). This table is the pattern shown in the example of FIG. 11 (a1). Sticky note (development) 1412 is (2,1), sticky note (production) 1414 is (3,1), sticky note (sales) 1416 is (4,1), sticky note (management) 1418 is (5,1), sticky note ( (Manufacturing) 1422 is (1,2), Sticky Note (Finance) 1424 is (1,3), Sticky Note (Education) 1426 is (1,4), Sticky Note (Food) 1428 is (1,5), Sticky Note (Company A) ) 1432 is (2,3), sticky note (Company D) 1434 is (2,3), sticky note (Company C) 1436 is (3,3), sticky note (Company E) 1438 is (4,2), sticky note ( Company B) 1440 is in the position (5, 5). Therefore, the content (development) of the sticky note (development) 1412 and the content (finance) of the sticky note (finance) 1424 are set as the attributes of the sticky note (company A) 1432, and the sticky note (development) is set as the attribute of the sticky note (company D) 1434. ) The contents of 1412 (development) and the contents of sticky notes (finance) 1424 (finance) are set, and the contents of sticky notes (production) 1414 and the contents of sticky notes (finance) 1424 are set as attributes of sticky notes (company C) 1436. (Finance) is set, and the content (sales) of the sticky note (sales) 1416 and the content (manufacturing) of the sticky note (manufacturing) 1422 are set as the attributes of the sticky note (company E) 1438, and the attributes of the sticky note (company B) 1440. As a result, the content (management) of the sticky note (management) 1418 and the content (food) of the sticky note (food) 1428 are set.

図15は、属性の表示例を示す説明図である。各付箋には、その付箋が貼り付けられたセルの行と列の先頭のセルの内容が属性として設定される。例えば、付箋(A社)1432の属性1として付箋(開発)1412の内容(開発)、属性2として付箋(金融)1424の内容(金融)が付与されることを示しており、付箋(B社)1440の属性1として付箋(管理)1418の内容(管理)、属性2として付箋(食品)1428の内容(食品)が付与されることを示している。 FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of displaying attributes. For each sticky note, the contents of the row and the first cell of the cell to which the sticky note is pasted are set as attributes. For example, it is shown that the content (development) of the sticky note (development) 1412 is given as the attribute 1 of the sticky note (company A) 1432, and the content (finance) of the sticky note (finance) 1424 is given as the attribute 2. ) It is shown that the content (management) of the sticky note (management) 1418 is given as the attribute 1 of 1440, and the content (food) of the sticky note (food) 1428 is given as the attribute 2.

ステップS1314では、操作者の操作にしたがって、エクスポートを行うか否かを判断し、行う場合はステップS1316へ進み、それ以外の場合はステップS1320へ進む。
ステップS1316では、属性の選択を受け付ける。図16は、エクスポートの設定(属性の選択)のための表示例を示す説明図である。図16の例では、エクスポートする属性として、属性1(開発、生産、営業、管理)、属性2(製造、金融、教育、食品)、色(ピンク、オレンジ、緑)のうち、属性1と色の属性が選択されたことを示している。
ステップS1318では、表情報としてのエクスポートを行う。例えば、CSV(Comma−Separated Values)としてエクスポートしてもよいし、スプレッドシートを生成するプログラムのデータ構造を用いてエクスポートしてもよい。
ステップS1320では、付箋情報を記憶する。
図17は、エクスポートした情報を表として出力した例を示す説明図である。
画面1000に、表1710を表示している。表1710は、(2,1)に開発(付箋(開発)1412に相当)、(3,1)に生産(付箋(生産)1414に相当)、(4,1)に営業(付箋(営業)1416に相当)、(5,1)に管理(付箋(管理)1418に相当)、(2,2)にA社(付箋(A社)1432に相当)、(2,3)にD社(付箋(D社)1434に相当)、(3,4)にC社(付箋(C社)1436に相当)、(4,2)にE社(付箋(E社)1438に相当)、(5,4)にB社(付箋(B社)1440に相当)を有している。
このように、本実施の形態によって生成された表をスプレッドシートを生成するプログラムで生成した表に反映することができるようになる。
In step S1314, it is determined whether or not to export according to the operation of the operator, and if it is performed, the process proceeds to step S1316, and if not, the process proceeds to step S1320.
In step S1316, the selection of the attribute is accepted. FIG. 16 is an explanatory diagram showing a display example for export setting (selection of attributes). In the example of FIG. 16, of the attributes 1 (development, production, sales, management), attribute 2 (manufacturing, finance, education, food), and colors (pink, orange, green), the attributes 1 and color are exported. Indicates that the attribute of is selected.
In step S1318, the table information is exported. For example, it may be exported as CSV (Comma-Separated Values) or may be exported using the data structure of a program that generates a spreadsheet.
In step S1320, the sticky note information is stored.
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example in which the exported information is output as a table.
Table 1710 is displayed on the screen 1000. Table 1710 shows development in (2,1) (corresponding to sticky note (development) 1412), production in (3,1) (corresponding to sticky note (production) 1414), and sales in (4,1) (sticky note (sales)). 1416), (5,1) management (corresponding to sticky note (management) 1418), (2,2) company A (corresponding to sticky note (A company) 1432), (2,3) company D (corresponding to) Sticky note (Company D) 1434), (3,4) Company C (corresponding to Sticky Note (Company C) 1436), (4,2) Company E (corresponding to Sticky Note (Company E) 1438), (5) , 4) has company B (corresponding to sticky note (company B) 1440).
In this way, the table generated by the present embodiment can be reflected in the table generated by the program that generates the spreadsheet.

図18は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。表1800は、図11(a1)のパターンである。
付箋(ユーザー)1812は(2,1)、付箋(ファシリテーター)1814は(3,1)、付箋(運用者)1816は(4,1)、付箋(管理者)1818は(5,1)、付箋(事前準備)1822は(1,2)、付箋(アイディア出し)1824は(1,3)、付箋(構造化)1826は(1,4)、付箋(アイディアの評価)1828は(1,5)、付箋(まとめ)1830は(1,6)、付箋(●●機能)1852は(2,3)、付箋(★★機能)1854は(2,5)、付箋(△△機能)1856は(3,3)、付箋(◆◆の追加)1858は(3,4)、付箋(◎◎の改善)1860は(4,2)、付箋(▽▽機能)1862は(4,2)、付箋(□□機能)1864は(5,2)の位置にある。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. Table 1800 shows the pattern of FIG. 11 (a1).
Sticky note (user) 1812 is (2,1), sticky note (facilitator) 1814 is (3,1), sticky note (operator) 1816 is (4,1), sticky note (administrator) 1818 is (5,1), Sticky notes (preparation) 1822 are (1,2), sticky notes (idea) 1824 are (1,3), sticky notes (structured) 1826 are (1,4), and sticky notes (evaluation of ideas) 1828 are (1, 5), Sticky note (summary) 1830 is (1,6), sticky note (●● function) 1852 is (2,3), sticky note (★★ function) 1854 is (2,5), sticky note (△△ function) 1856 Is (3,3), sticky note (addition of ◆◆) 1858 is (3,4), sticky note (improvement of ◎◎) 1860 is (4,2), sticky note (▽▽ function) 1862 is (4,2) , Sticky note (□□ function) 1864 is in the position of (5,2).

表1800は、図19〜図22の例に示すデータによって構成されている。
図19は、表構造テーブル1900のデータ構造例を示す説明図である。図19は、図5の例に示す表構造テーブル500と同等のデータ構造である。表1800は、表構造テーブル1900の1行目の表形式である。
図20は、背景属性情報テーブル2000のデータ構造例を示す説明図である。図20は、図6の例に示す背景属性情報テーブル600と同等のデータ構造である。表1800の各セルについての情報を記憶している。
図21は、付箋情報テーブル2100のデータ構造例を示す説明図である。図21は、図7の例に示す付箋情報テーブル700と同等のデータ構造である。表1800に貼り付けられた各付箋についての情報を記憶している。
図22は、付箋属性情報テーブル2200のデータ構造例を示す説明図である。図22は、図8の例に示す付箋属性情報テーブル800と同等のデータ構造である。表1800内の付箋に設定された属性を示すものである。例えば、付箋C(付箋(◎◎の改善)1860)に対して、属性情報として付箋A(付箋(運用者)1816)と付箋E(付箋(事前準備)1822)が設定されている。なお、属性情報を付箋IDで記録することで、ヘッダに同じ内容の付箋が貼り付けられた場合でも、属性情報となっている付箋の区別を可能としている。また、属性情報欄2220に属性情報を示す付箋が貼り付けられている行番号、列番号を保持してもよい。また、図11(a1)〜(a3)のパターンでは、属性名欄2230を不要としてもよい。
Table 1800 is composed of the data shown in the examples of FIGS. 19 to 22.
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the table structure table 1900. FIG. 19 has a data structure equivalent to that of the table structure table 500 shown in the example of FIG. Table 1800 is the table format of the first row of the table structure table 1900.
FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the background attribute information table 2000. FIG. 20 has a data structure equivalent to that of the background attribute information table 600 shown in the example of FIG. It stores information about each cell in Table 1800.
FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the sticky note information table 2100. FIG. 21 has a data structure equivalent to that of the sticky note information table 700 shown in the example of FIG. The information about each sticky note pasted in Table 1800 is stored.
FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the sticky note attribute information table 2200. FIG. 22 has a data structure equivalent to that of the sticky note attribute information table 800 shown in the example of FIG. It shows the attribute set for the sticky note in Table 1800. For example, for sticky note C (sticky note (improvement of ◎◎) 1860), sticky note A (sticky note (operator) 1816) and sticky note E (sticky note (preparation) 1822) are set as attribute information. By recording the attribute information with the sticky note ID, it is possible to distinguish the sticky notes that are the attribute information even when the sticky notes having the same contents are pasted on the header. Further, the row number and the column number to which the sticky note indicating the attribute information is attached may be held in the attribute information column 2220. Further, in the patterns of FIGS. 11 (a1) to 11 (a3), the attribute name column 2230 may be unnecessary.

図23は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
付箋(要求のタイトル)2310は(1,1)、付箋(説明)2312は(2,1)、付箋(工数)2314は(3,1)、付箋(優先度)2316は(4,1)、付箋(ステータス)2318は(5,1)、付箋(●●機能)2322は(1,2)、付箋(□□機能)2324は(1,3)、付箋(△△機能)2326は(1,4)、付箋(◆◆の追加)2328は(1,5)、付箋(●●が書ける)2352は(2,2)、付箋(□□を設定できる)2354は(2,3)、付箋(△△できる)2356は(2,4)、付箋(◆◆が追加できる)2358は(2,5)、付箋(2)2360は(3,2)、付箋(1)2362は(3,3)、付箋(10)2364は(3,4)、付箋(5)2366は(3,5)、付箋(18)2368は(3,6)、付箋(4)2370は(4,2)、付箋(3)2372は(4,3)、付箋(3)2374は(4,4)、付箋(5)2376は(4,5)、付箋(5)2378は(4,6)、付箋(新規)2380は(5,2)、付箋(新規)2382は(5,3)、付箋(開始中)2384は(5,4)、付箋(完了)2386は(5,5)の位置にある。
例えば、属性領域2330内には、付箋(●●が書ける)2352、付箋(2)2360、付箋(4)2370、付箋(新規)2380があり、付箋(●●機能)2322の属性となる。具体的には、付箋(●●機能)2322には、属性名として「説明」(付箋(説明)2312)の属性値「●●が書ける」、属性名として「工数」(付箋(工数)2314)の属性値「2」、属性名として「優先度」(付箋(優先度)2316)の属性値「4」、属性名として「ステータス」(付箋(ステータス)2318)の属性値「新規」が設定されている。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment.
Sticky note (request title) 2310 is (1,1), sticky note (explanation) 2312 is (2,1), sticky note (manpower) 2314 is (3,1), sticky note (priority) 2316 is (4,1). , Sticky note (status) 2318 is (5,1), sticky note (●● function) 2322 is (1,2), sticky note (□□ function) 2324 is (1,3), sticky note (△△ function) 2326 is ( 1,4), sticky note (addition of ◆◆) 2328 is (1,5), sticky note (●● can be written) 2352 is (2,2), sticky note (□□ can be set) 2354 is (2,3) , Sticky note (△△ can) 2356 is (2,4), Sticky note (◆◆ can be added) 2358 is (2,5), Sticky note (2) 2360 is (3,2), Sticky note (1) 2362 is ( 3,3), sticky note (10) 2364 is (3,4), sticky note (5) 2366 is (3,5), sticky note (18) 2368 is (3,6), sticky note (4) 2370 is (4,3) 2), Sticky note (3) 2372 is (4,3), Sticky note (3) 2374 is (4,4), Sticky note (5) 2376 is (4,5), Sticky note (5) 2378 is (4,6) , Sticky note (new) 2380 is (5,2), sticky note (new) 2382 is (5,3), sticky note (starting) 2384 is (5,4), sticky note (completed) 2386 is (5,5) In position.
For example, in the attribute area 2330, there are a sticky note (●● can be written) 2352, a sticky note (2) 2360, a sticky note (4) 2370, and a sticky note (new) 2380, which are attributes of the sticky note (●● function) 2322. Specifically, on the sticker (●● function) 2322, the attribute value “●● can be written” of “description” (sticker (description) 2312) as the attribute name, and “manipulation” (sticker (work) 2314) as the attribute name. ) Attribute value "2", attribute name "priority" (attachment (priority) 2316) attribute value "4", attribute name "status" (attachment (status) 2318) attribute value "new" It is set.

表2300は、図24〜図27の例に示すデータによって構成されている。
図24は、表構造テーブル2400のデータ構造例を示す説明図である。図24は、図5の例に示す表構造テーブル500と同等のデータ構造である。表2300は、表構造テーブル2400の2行目の表形式である。
図25は、背景属性情報テーブル2500のデータ構造例を示す説明図である。図25は、図6の例に示す背景属性情報テーブル600と同等のデータ構造である。表2300の各セルについての情報を記憶している。
図26は、付箋情報テーブル2600のデータ構造例を示す説明図である。図26は、図7の例に示す付箋情報テーブル700と同等のデータ構造である。表2300に貼り付けられた各付箋についての情報を記憶している。
図27は、付箋属性情報テーブル2700のデータ構造例を示す説明図である。図27は、図8の例に示す付箋属性情報テーブル800と同等のデータ構造である。表2300内の付箋に設定された属性を示すものである。例えば、付箋E(付箋(●●機能)2322)に対して、属性情報として、属性名の付箋B(付箋(説明)2312)の属性値の付箋F(付箋(●●が書ける)2352)、属性名の付箋C(付箋(工数)2314)の属性値の付箋G(付箋(2)2360)、属性名の付箋D(付箋(優先度)2316)の属性値の付箋H(付箋(4)2370)等が設定されている。
Table 2300 is composed of the data shown in the examples of FIGS. 24 to 27.
FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the table structure table 2400. FIG. 24 has a data structure equivalent to that of the table structure table 500 shown in the example of FIG. Table 2300 is the table format of the second row of the table structure table 2400.
FIG. 25 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the background attribute information table 2500. FIG. 25 has a data structure equivalent to that of the background attribute information table 600 shown in the example of FIG. It stores information about each cell in Table 2300.
FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the sticky note information table 2600. FIG. 26 has a data structure equivalent to that of the sticky note information table 700 shown in the example of FIG. The information about each sticky note pasted in Table 2300 is stored.
FIG. 27 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the sticky note attribute information table 2700. FIG. 27 has a data structure equivalent to that of the sticky note attribute information table 800 shown in the example of FIG. It shows the attribute set for the sticky note in Table 2300. For example, with respect to sticky note E (sticky note (●● function) 2322), sticky note F (sticky note (●● can be written) 2352) of the attribute value of sticky note B (sticky note (explanation) 2312) of the attribute name as attribute information, Attribute name sticky note C (sticky note (manpower) 2314) attribute value sticky note G (sticky note (2) 2360), attribute name sticky note D (sticky note (priority) 2316) attribute value sticky note H (sticky note (4)) 2370) and the like are set.

また、表2300には、付箋(18)2368、付箋(5)2378が貼り付けられている。付箋(18)2368には、「付箋(18)2368が含まれている列の値を合計する」という規則が設定されており、対象となっている付箋(付箋(2)2360、付箋(1)2362、付箋(10)2364、付箋(5)2366)内の情報を合計している。また、付箋(5)2378には、「付箋(5)2378が含まれている列の最高値を抽出する」という規則が設定されており、対象となっている付箋(付箋(4)2370、付箋(3)2372、付箋(3)2374、付箋(5)2376)内の最高値を抽出している。 In addition, sticky notes (18) 2368 and sticky notes (5) 2378 are attached to Table 2300. The sticky note (18) 2368 has a rule of "summing the values of the columns containing the sticky note (18) 2368", and the target sticky note (sticky note (2) 2360, sticky note (1) ) 2362, sticky note (10) 2364, sticky note (5) 2366) are totaled. In addition, the sticky note (5) 2378 has a rule of "extracting the highest value of the column containing the sticky note (5) 2378", and the target sticky note (sticky note (4) 2370, The highest value in the sticky note (3) 2372, the sticky note (3) 2374, and the sticky note (5) 2376) is extracted.

図28は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
表2800は、図11(a2)の例に示す表のパターンである。属性である列ヘッダ2810には、貼り付けられた付箋の内容が連続性のある値が記載されている。ここで「連続性のある値」とは、付箋又はセルの内容が数値であることを条件としてもよいし、数値であって、隣り合うセル間の各差分が一定の値(図23の例では1)であることを条件としてもよい。
このような表2800に対して、セルをまたがって付箋が貼り付けられた場合、その付箋の位置に相当する値を算出して、属性としてもよい。例えば、付箋2850は属性2と属性3の間に貼り付けられているので、属性2.5を設定する。これによって、数値など連続性のある値を扱えるようになる。数値以外の連続性のある値として、例えば、色等がある。赤と青にまたがるように付箋が貼り付けられた場合は、紫(減法混色)の属性を設定するようにしてもよい。なお、加法混色を採用した場合は、黄の属性を設定するようにしてもよい。また、前述したように、セルに含まれている付箋の面積に応じた値を属性として設定するようにしてもよい。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment.
Table 2800 is a pattern of the table shown in the example of FIG. 11 (a2). In the column header 2810, which is an attribute, a value in which the content of the pasted sticky note is continuous is described. Here, the "continuous value" may be a condition that the content of the sticky note or the cell is a numerical value, or is a numerical value, and each difference between adjacent cells is a constant value (example of FIG. 23). Then, the condition may be 1).
When a sticky note is attached across cells to such a table 2800, a value corresponding to the position of the sticky note may be calculated and used as an attribute. For example, since the sticky note 2850 is pasted between the attribute 2 and the attribute 3, the attribute 2.5 is set. This makes it possible to handle continuous values such as numerical values. As a continuous value other than the numerical value, for example, there is a color or the like. If the sticky note is pasted so that it straddles red and blue, the attribute of purple (subtractive color mixing) may be set. When additive color mixing is adopted, the yellow attribute may be set. Further, as described above, a value corresponding to the area of the sticky note included in the cell may be set as an attribute.

図29は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。付箋の属性設定モジュール130の出力機能の一形態を示すものであり、前述の「指定された属性をもとに表形式で出力すること」の一例を示すものである。このような出力機能を設けたのは、付箋が貼り付けられている形式と同じ表だけでなく、別の属性を組み合わせて違う視点で分析したい場合などに利用することができるようにするためである。
工数・優先度対応表2900は、図23の例で示した表2300の付箋(工数)2314を列タイトル、付箋(優先度)2316を行タイトルの表形式データとして出力したものである。ここで、「指定された属性」の一例として、出力の対象とした付箋(工数)2314、付箋(優先度)2316は、予め定められたタイトルであってもよいし、操作者の操作によって指定されたものであってもよい。もちろんのことながら、表2300内のいずれのタイトルを用いてもよいし、工数・優先度対応表2900において、いずれを行タイトル、列タイトルとしてもよい。
付箋の属性設定モジュール130は、出力機能として、表2300と指定された属性から、工数・優先度対応表2900を示す表形式データを生成する機能を有している。具体的には、図23に例示する表2300から、付箋(●●機能)2322は付箋(工数)2314として付箋(2)2360、付箋(優先度)2316として付箋(4)2370を有しているので、工数・優先度対応表2900で(2,4)の位置のセルに「●●機能」(付箋(●●機能)2322に相当)を設定し、付箋(□□機能)2324は付箋(工数)2314として付箋(1)2362、付箋(優先度)2316として付箋(3)2372を有しているので、工数・優先度対応表2900で(1,3)の位置のセルに「□□機能」(付箋(□□機能)2324に相当)を設定し、付箋(△△機能)2326は付箋(工数)2314として付箋(10)2364、付箋(優先度)2316として付箋(3)2374を有しているので、工数・優先度対応表2900で(10,3)の位置のセルに「△△機能」(付箋(△△機能)2326に相当)を設定し、付箋(◆◆の追加)2328は付箋(工数)2314として付箋(5)2366、付箋(優先度)2316として付箋(5)2376を有しているので、工数・優先度対応表2900で(5,5)の位置のセルに「◆◆の追加」(付箋(◆◆の追加)2328に相当)を設定する。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. It shows one form of the output function of the sticky note attribute setting module 130, and shows an example of the above-mentioned "output in tabular form based on the specified attribute". This kind of output function is provided so that it can be used not only in the same table as the sticky note is pasted, but also when you want to combine different attributes and analyze from a different perspective. is there.
The man-hour / priority correspondence table 2900 outputs the sticky note (man-hours) 2314 of the table 2300 shown in the example of FIG. 23 as the column title and the sticky note (priority) 2316 as the tabular data of the row title. Here, as an example of the "specified attribute", the sticky note (man-hours) 2314 and the sticky note (priority) 2316 targeted for output may be predetermined titles or are designated by the operation of the operator. It may be a sticky note. Of course, any title in Table 2300 may be used, and any of them may be used as a row title or a column title in the man-hour / priority correspondence table 2900.
As an output function, the sticky note attribute setting module 130 has a function of generating tabular data showing the man-hour / priority correspondence table 2900 from the attributes designated as table 2300. Specifically, from Table 2300 illustrated in FIG. 23, the sticky note (●● function) 2322 has a sticky note (2) 2360 as a sticky note (manpower) 2314 and a sticky note (4) 2370 as a sticky note (priority) 2316. Therefore, set "●● function" (corresponding to sticky note (●● function) 2322) in the cell at position (2, 4) in the effort / priority correspondence table 2900, and sticky note (□□ function) 2324 is a sticky note. Since the sticky note (1) 2362 is used as the (manpower) 2314 and the sticky note (3) 2372 is used as the sticky note (priority) 2316, the cell at the position (1, 3) in the manpower / priority correspondence table 2900 has "□". □ Function ”(corresponding to sticky note (□□ function) 2324) is set, and sticky note (△△ function) 2326 is sticky note (10) 2364 as sticky note (manpower) 2314 and sticky note (3) 2374 as sticky note (priority) 2316. Therefore, set the "△△ function" (corresponding to the sticky note (△△ function) 2326) in the cell at the position (10, 3) in the effort / priority correspondence table 2900, and set the sticky note (◆◆). Since the (additional) 2328 has a sticky note (5) 2366 as a sticky note (manpower) 2314 and a sticky note (5) 2376 as a sticky note (priority) 2316, the position of (5, 5) in the manpower / priority correspondence table 2900. Set "Add ◆◆" (corresponding to sticky note (addition of ◆◆) 2328) in the cell.

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図30に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU3001を用い、記憶装置としてRAM3002、ROM3003、HD3004を用いている。HD3004として、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。付箋作成モジュール105、付箋表示情報構成モジュール110、付箋情報管理モジュール115、背景画面構成モジュール120、付箋と背景の関係解析モジュール125、付箋の属性設定モジュール130、表形式の背景作成モジュール135、表示制御モジュール185等のプログラムを実行するCPU3001と、そのプログラムやデータを記憶するRAM3002と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM3003と、補助記憶装置(フラッシュメモリ等であってもよい)であるHD3004と、キーボード、マウス、タッチパネル、マイク等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置3006と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置3005と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース3007、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス3008により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。 As illustrated in FIG. 30, the hardware configuration of the computer on which the program of the present embodiment is executed is a general computer, specifically, a personal computer, a computer that can be a server, and the like. That is, as a specific example, the CPU 3001 is used as the processing unit (calculation unit), and the RAM 3002, ROM 3003, and HD 3004 are used as the storage device. As the HD3004, for example, a hard disk or SSD (Solid State Drive) may be used. Stickbook creation module 105, sticky note display information configuration module 110, sticky note information management module 115, background screen configuration module 120, sticky note-background relationship analysis module 125, sticky note attribute setting module 130, tabular background creation module 135, display control A CPU 3001 that executes a program such as a module 185, a RAM 3002 that stores the program or data, a ROM 3003 that stores a program or the like for starting the computer, and an auxiliary storage device (may be a flash memory or the like). ) HD3004, a reception device 3006 that accepts data based on user operations on keyboards, mice, touch panels, microphones, etc., output devices 3005 such as CRTs, liquid crystal displays, speakers, and communication networks such as network interface cards. It is composed of a communication line interface 3007 for connecting to and a bus 3008 for connecting them and exchanging data. A plurality of these computers may be connected to each other by a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図30に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図30に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図30に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Among the above-described embodiments, in the case of a computer program, the system of the present hardware configuration is made to read the computer program which is software, and the software and the hardware resources cooperate with each other to carry out the above-described embodiment. Is realized.
The hardware configuration shown in FIG. 30 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 30, and the module described in the present embodiment can be executed. All you need is. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, an Applied Special Integrated Circuit (ASIC)), and some modules are in an external system and are connected by a communication line. Further, a plurality of systems shown in FIG. 30 may be connected to each other by a communication line so as to cooperate with each other. In addition to personal computers, mobile information and communication devices (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), home information appliances, robots, copiers, fax machines, scanners, printers, multifunction devices (scanners, printers, etc.) It may be incorporated in an image processing apparatus having any two or more functions such as a copying machine and a fax machine).

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分又は全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
前述の実施の形態は以下のように把握してもよい。
[A1]表上に貼り付けられた付箋の位置を特定する第1の特定手段と、
前記位置から前記表内のセルを特定する第2の特定手段と、
前記セルから前記付箋の属性となるセルを特定する第3の特定手段と、
前記第3の特定手段によって特定されたセル内の情報を、前記付箋の属性として設定する設定手段
を有する情報処理装置。
[A2]表のパターンとして、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセル、又は、列の先頭の位置及び行の先頭の位置にある両方のセルのうちいずれか1つであり、
前記第3の特定手段は、前記表のパターンにしたがって、セルを特定する、
[A1]に記載の情報処理装置。
[A3]前記表のパターンとして、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセルのうちいずれか1つを属性名とし、該セルが列の先頭の位置にあるセルの場合は該列の先頭以外のセルを属性とし、該セルが行の先頭の位置にあるセルの場合は該行の先頭以外のセルを属性とし、
前記第3の特定手段は、前記表のパターンにしたがって、属性名のセルと属性のセルを特定し、
前記設定手段は、前記第3の特定手段によって特定された属性名のセル内の情報を属性名とし、前記属性のセル内の情報を属性として、前記付箋に設定する、
[A1]に記載の情報処理装置。
[A4]前記表のパターン、列数、行数を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた情報にしたがって、表を提示するための制御を行う提示制御手段と、
前記表のパターンにしたがって、提示された表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出する抽出手段
をさらに有する[A1]から[A3]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[A5]前記設定手段は、前記付箋がセルにまたがって貼り付けられており、該付箋に設定される属性が連続性のある場合は、またがっているセルの属性の値の中間的な値を属性として設定する、
[A1]から[A4]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[A6]前記表を受け付ける第2の受付手段と、
前記表のセル内の情報を内容とする付箋を生成する生成手段と、
前記表と前記付箋を提示するための制御を行う第2の提示制御手段
をさらに有する[A1]から[A5]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[A7]属性が設定された付箋を出力すること、前記表に貼り付けられた付箋内の情報を、該貼り付けられている位置のセル内の情報として表を出力すること、若しくは、指定された属性をもとに表形式で出力すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行う出力手段
をさらに有する[A1]から[A6]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[A8]コンピュータを、
表上に貼り付けられた付箋の位置を特定する第1の特定手段と、
前記位置から前記表内のセルを特定する第2の特定手段と、
前記セルから前記付箋の属性となるセルを特定する第3の特定手段と、
前記第3の特定手段によって特定されたセル内の情報を、前記付箋の属性として設定する設定手段
として機能させるための情報処理プログラム。
そして、前述の発明は、以下の効果を有する。
[A1]の情報処理装置によれば、表上に貼り付けられた付箋について、その貼り付けられた位置に関連するセル内の情報を属性として設定することができる。
[A2]の情報処理装置によれば、表のパターンとして、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセル、又は、列の先頭の位置及び行の先頭の位置にある両方のセルのうちいずれか1つを用いることができる。
[A3]の情報処理装置によれば、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセルのうちいずれか1つを属性名とし、そのセルが列の先頭の位置にあるセルの場合はその列の先頭以外のセルを属性とし、そのセルが行の先頭の位置にあるセルの場合はその行の先頭以外のセルを属性とすることができる。
[A4]の情報処理装置によれば、表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出することができる。
[A5]の情報処理装置によれば、付箋がセルにまたがって貼り付けられている場合にも、その付箋に属性として、またがっているセルの属性の値の中間的な値を設定することができる。
[A6]の情報処理装置によれば、表のセル内の情報を内容とする付箋を提示することができる。
[A7]の情報処理装置によれば、属性が設定された付箋を出力すること、表に貼り付けられた付箋内の情報を、その貼り付けられている位置のセル内の情報として表を出力すること、若しくは、指定された属性をもとに表形式で出力すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことができる。
[A8]の情報処理プログラムによれば、表上に貼り付けられた付箋について、その貼り付けられた位置に関連するセル内の情報を属性として設定することができる。
The described program may be stored in a recording medium and provided, or the program may be provided by a communication means. In that case, for example, the program described above may be regarded as an invention of "a computer-readable recording medium on which the program is recorded".
The "computer-readable recording medium on which a program is recorded" means a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, "DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, etc.", and DVD + RW. Standards such as "DVD + R, DVD + RW, etc.", compact discs (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), etc., Blu-ray discs (CD-RW) Blu-ray® Disc), optomagnetic disc (MO), flexible disc (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM® )), Flash memory, random access memory (RAM), SD (Secure Digital) memory card and the like.
Then, the whole or a part of the program may be recorded on the recording medium and stored, distributed, or the like. Further, by communication, for example, a wired network used for a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), the Internet, an intranet, an extranet, or wireless communication. It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination thereof, or may be carried on a carrier.
Further, the program may be a part or all of other programs, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Further, the recording may be divided into a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any mode as long as it can be restored, such as compression and encryption.
The above-described embodiment may be grasped as follows.
[A1] The first specific means for specifying the position of the sticky note pasted on the table, and
A second identification means for identifying a cell in the table from the position,
A third specific means for identifying a cell that is an attribute of the sticky note from the cell, and
Setting means for setting the information in the cell specified by the third specific means as an attribute of the sticky note.
Information processing device with.
[A2] As a table pattern, any one of a cell at the beginning of a column, a cell at the beginning of a row, or both cells at the beginning of a column and the beginning of a row. And
The third identifying means identifies cells according to the patterns in the table.
The information processing device according to [A1].
[A3] As the pattern of the table, when any one of the cell at the head position of the column and the cell at the head position of the row is used as the attribute name and the cell is at the head position of the column. Has a cell other than the beginning of the column as an attribute, and if the cell is a cell at the beginning of the row, the cell other than the beginning of the row is an attribute.
The third identification means identifies the cell of the attribute name and the cell of the attribute according to the pattern in the table.
The setting means sets the information in the cell of the attribute name specified by the third specific means as the attribute name and the information in the cell of the attribute as the attribute in the sticky note.
The information processing device according to [A1].
[A4] A reception means for accepting the pattern, the number of columns, and the number of rows in the table,
A presentation control means that controls the presentation of a table according to the information received by the reception means.
Extraction means for extracting attribute information from sticky notes attached to the presented cell of attributes on the table according to the pattern in the table.
The information processing apparatus according to any one of [A1] to [A3].
[A5] When the sticky note is pasted across cells and the attributes set on the sticky note are continuous, the setting means sets an intermediate value between the attribute values of the straddling cells. Set as an attribute,
The information processing device according to any one of [A1] to [A4].
[A6] A second receiving means for receiving the table and
A generation means for generating a sticky note containing information in the cells of the table, and
A second presentation control means for controlling the presentation of the table and the sticky note.
The information processing apparatus according to any one of [A1] to [A5].
[A7] Output a sticky note with the attribute set, output the information in the sticky note pasted on the table as information in the cell at the pasted position, or specify. Output means to output in tabular format based on the above attributes, or a combination of these
The information processing apparatus according to any one of [A1] to [A6].
[A8] Computer
The first identification means to identify the position of the sticky note pasted on the table, and
A second identification means for identifying a cell in the table from the position,
A third specific means for identifying a cell that is an attribute of the sticky note from the cell, and
Setting means for setting the information in the cell specified by the third specific means as an attribute of the sticky note.
An information processing program to function as.
The above-mentioned invention has the following effects.
According to the information processing device of [A1], for the sticky note pasted on the table, the information in the cell related to the pasted position can be set as an attribute.
According to the information processing apparatus of [A2], the pattern of the table is a cell at the beginning of the column, a cell at the beginning of the row, or both the beginning of the column and the beginning of the row. Any one of the cells can be used.
According to the information processing device of [A3], any one of the cell at the beginning of the column and the cell at the beginning of the row is used as the attribute name, and that cell is at the beginning of the column. In the case of, a cell other than the beginning of the column can be an attribute, and if the cell is a cell at the beginning of the row, a cell other than the beginning of the row can be an attribute.
According to the information processing device of [A4], the attribute information can be extracted from the sticky note attached to the attribute cell on the table.
According to the information processing device of [A5], even when a sticky note is pasted across cells, it is possible to set an intermediate value of the attribute value of the straddling cell as an attribute on the sticky note. it can.
According to the information processing apparatus of [A6], it is possible to present a sticky note containing the information in the cell of the table.
According to the information processing device of [A7], the sticky note with the attribute set is output, and the information in the sticky note pasted on the table is output as the information in the cell at the position where the sticky note is pasted. Either one of the above, or the output in tabular format based on the specified attributes, or a combination thereof can be performed.
According to the information processing program of [A8], for the sticky note pasted on the table, the information in the cell related to the pasted position can be set as an attribute.

100…情報処理装置
105…付箋作成モジュール
110…付箋表示情報構成モジュール
115…付箋情報管理モジュール
120…背景画面構成モジュール
125…付箋と背景の関係解析モジュール
130…付箋の属性設定モジュール
135…表形式の背景作成モジュール
140…付箋情報DB
145…付箋属性情報DB
150…背景情報DB
180…表示装置
185…表示制御モジュール
200…共有付箋情報処理装置
210…付箋情報処理装置
280…会議室
290…背景情報記憶装置
294…付箋情報記憶装置
298、299…通信回線
100 ... Information processing device 105 ... Sticky note creation module 110 ... Sticky note display information configuration module 115 ... Sticky note information management module 120 ... Background screen configuration module 125 ... Sticky note and background relationship analysis module 130 ... Sticky note attribute setting module 135 ... Tabular format Background creation module 140 ... Sticky note information DB
145 ... Sticky note attribute information DB
150 ... Background information DB
180 ... Display device 185 ... Display control module 200 ... Shared sticky note information processing device 210 ... Sticky note information processing device 280 ... Conference room 290 ... Background information storage device 294 ... Sticky note information storage device 298 ... Communication line

Claims (11)

表上に貼り付けられた付箋の位置を特定する第1の特定手段と、
前記位置から前記表内のセルを特定する第2の特定手段と、
前記セルから前記付箋の属性となるセルを特定する第3の特定手段と、
前記第3の特定手段によって特定されたセル内の情報を、前記付箋の属性として設定する設定手段と、
前記表のパターン、列数、行数を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた情報にしたがって、表を提示するための制御を行う提示制御手段と、
前記表のパターンにしたがって、提示された表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出する抽出手段と、
を有する情報処理装置。
The first identification means to identify the position of the sticky note pasted on the table , and
A second identification means for identifying a cell in the table from the position,
A third specific means for identifying a cell that is an attribute of the sticky note from the cell, and
A setting means for setting the information in the cell specified by the third specific means as an attribute of the sticky note , and a setting means.
A reception means that accepts the pattern, number of columns, and number of rows in the table,
A presentation control means that controls the presentation of a table according to the information received by the reception means.
An extraction means for extracting attribute information from the sticky notes pasted in the presented attribute cells on the table according to the pattern in the table.
Information processing device with.
表上に貼り付けられた付箋の位置を特定する第1の特定手段と、
前記位置から前記表内のセルを特定する第2の特定手段と、
前記セルから前記付箋の属性となるセルを特定する第3の特定手段と、
前記第3の特定手段によって特定されたセル内の情報として、前記付箋がセルにまたがって貼り付けられており、該付箋に設定される属性が連続性のある場合は、またがっているセルの属性の値の中間的な値を、前記付箋の属性として設定する設定手段と、
を有する情報処理装置。
The first identification means to identify the position of the sticky note pasted on the table, and
A second identification means for identifying a cell in the table from the position,
A third specific means for identifying a cell that is an attribute of the sticky note from the cell, and
As the information in the cell specified by the third specific means, when the sticky note is pasted across the cells and the attributes set on the sticky note are continuous, the attributes of the cells straddling the sticky notes. A setting means for setting an intermediate value of the value of the sticky note as an attribute of the sticky note, and
Information processing device with.
前記第3の特定手段は、前記表において、前記第2の特定手段によって特定されたセルが属している列の先頭の位置にあるセル、第2の特定手段によって特定されたセルが属している行の先頭の位置にあるセル、又は、第2の特定手段によって特定されたセルが属している列の先頭の位置及び行の先頭の位置にある両方のセル、のうちいずれか1つを特定する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The third specific means belongs to the cell at the head position of the column to which the cell specified by the second specific means belongs in the table, and the cell specified by the second specific means. Identify either the cell at the beginning of the row, or both the cell at the beginning of the column to which the cell identified by the second identification means belongs and the cell at the beginning of the row. To do
The information processing device according to claim 1 or 2.
前記表のパターンとして、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセルのうちいずれか1つを属性名とし、該セルが列の先頭の位置にあるセルの場合は該列の先頭以外のセルを属性とし、該セルが行の先頭の位置にあるセルの場合は該行の先頭以外のセルを属性とし、
前記第3の特定手段は、前記表のパターンにしたがって、属性名のセルと属性のセルを特定し、
前記設定手段は、前記第3の特定手段によって特定された属性名のセル内の情報を属性名とし、前記属性のセル内の情報を属性として、前記付箋に設定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
As the pattern of the table, one of the cell at the beginning of the column and the cell at the beginning of the row is used as the attribute name, and if the cell is the cell at the beginning of the column, the column is used. If the cell is located at the beginning of the row, the cell other than the beginning of the row is used as the attribute.
The third identification means identifies the cell of the attribute name and the cell of the attribute according to the pattern in the table.
The setting means sets the information in the cell of the attribute name specified by the third specific means as the attribute name and the information in the cell of the attribute as the attribute in the sticky note.
The information processing device according to claim 1.
前記表のパターン、列数、行数を受け付ける受付手段と、
をさらに有し、
前記表のパターンとして、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセルのうちいずれか1つを属性名とし、該セルが列の先頭の位置にあるセルの場合は該列の先頭以外のセルを属性とし、該セルが行の先頭の位置にあるセルの場合は該行の先頭以外のセルを属性とし、
前記第3の特定手段は、前記表のパターンにしたがって、属性名のセルと属性のセルを特定し、
前記設定手段は、前記第3の特定手段によって特定された属性名のセル内の情報を属性名とし、前記属性のセル内の情報を属性として、前記付箋に設定する、
請求項2に記載の情報処理装置。
A reception means that accepts the pattern, number of columns, and number of rows in the table,
Have more
As the pattern of the table, one of the cell at the beginning of the column and the cell at the beginning of the row is used as the attribute name, and if the cell is the cell at the beginning of the column, the column is used. If the cell is located at the beginning of the row, the cell other than the beginning of the row is used as the attribute.
The third identification means identifies the cell of the attribute name and the cell of the attribute according to the pattern in the table.
The setting means sets the information in the cell of the attribute name specified by the third specific means as the attribute name and the information in the cell of the attribute as the attribute in the sticky note.
The information processing device according to claim 2.
前記表のパターン、列数、行数を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた情報にしたがって、表を提示するための制御を行う提示制御手段と、
前記表のパターンにしたがって、提示された表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出する抽出手段と、
をさらに有する請求項2に記載の情報処理装置。
A reception means that accepts the pattern, number of columns, and number of rows in the table,
A presentation control means that controls the presentation of a table according to the information received by the reception means.
An extraction means for extracting attribute information from the sticky notes pasted in the presented attribute cells on the table according to the pattern in the table.
The information processing apparatus according to claim 2, further comprising.
前記設定手段は、前記付箋がセルにまたがって貼り付けられており、該付箋に設定される属性が連続性のある場合は、またがっているセルの属性の値の中間的な値を属性として設定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
In the setting means, when the sticky note is pasted across cells and the attributes set on the sticky note are continuous, an intermediate value of the attribute values of the straddling cells is set as an attribute. To do
The information processing device according to claim 1.
前記表を受け付ける第2の受付手段と、
前記表のセル内の情報を内容とする付箋を生成する生成手段と、
前記表と前記付箋を提示するための制御を行う第2の提示制御手段と、
をさらに有する請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
A second receiving means for accepting the table and
A generation means for generating a sticky note containing information in the cells of the table, and
A second presentation control means for controlling the presentation of the table and the sticky note, and
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising.
属性が設定された付箋を出力すること、前記表に貼り付けられた付箋内の情報を、該貼り付けられている位置のセル内の情報として表を出力すること、若しくは、指定された属性をもとに表形式で出力すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行う出力手段と、
をさらに有する請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
Output a sticky note with attributes set, output the information in the sticky note pasted on the table as information in the cell at the pasted position, or output the specified attribute Output means that output in tabular format based on any one or a combination of these, and
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, further comprising.
コンピュータを、
表上に貼り付けられた付箋の位置を特定する第1の特定手段と、
前記位置から前記表内のセルを特定する第2の特定手段と、
前記セルから前記付箋の属性となるセルを特定する第3の特定手段と、
前記第3の特定手段によって特定されたセル内の情報を、前記付箋の属性として設定する設定手段と、
前記表のパターン、列数、行数を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた情報にしたがって、表を提示するための制御を行う提示制御手段と、
前記表のパターンにしたがって、提示された表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出する抽出手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Computer ,
The first identification means to identify the position of the sticky note pasted on the table , and
A second identification means for identifying a cell in the table from the position,
A third specific means for identifying a cell that is an attribute of the sticky note from the cell, and
A setting means for setting the information in the cell specified by the third specific means as an attribute of the sticky note , and a setting means.
A reception means that accepts the pattern, number of columns, and number of rows in the table,
A presentation control means that controls the presentation of a table according to the information received by the reception means.
An information processing program for functioning as an extraction means for extracting attribute information from a sticky note attached to an attribute cell on the presented table according to the pattern in the table .
コンピュータを、
表上に貼り付けられた付箋の位置を特定する第1の特定手段と、
前記位置から前記表内のセルを特定する第2の特定手段と、
前記セルから前記付箋の属性となるセルを特定する第3の特定手段と、
前記第3の特定手段によって特定されたセル内の情報として、前記付箋がセルにまたがって貼り付けられており、該付箋に設定される属性が連続性のある場合は、またがっているセルの属性の値の中間的な値を、前記付箋の属性として設定する設定手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Computer,
The first identification means to identify the position of the sticky note pasted on the table, and
A second identification means for identifying a cell in the table from the position,
A third specific means for identifying a cell that is an attribute of the sticky note from the cell, and
As the information in the cell specified by the third specific means, when the sticky note is pasted across the cells and the attributes set on the sticky note are continuous, the attributes of the cells straddling the sticky notes. An information processing program for functioning as a setting means for setting an intermediate value of the value of the sticky note as an attribute of the sticky note.
JP2015212541A 2015-10-29 2015-10-29 Information processing equipment and information processing programs Active JP6759552B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212541A JP6759552B2 (en) 2015-10-29 2015-10-29 Information processing equipment and information processing programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212541A JP6759552B2 (en) 2015-10-29 2015-10-29 Information processing equipment and information processing programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084146A JP2017084146A (en) 2017-05-18
JP6759552B2 true JP6759552B2 (en) 2020-09-23

Family

ID=58711099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212541A Active JP6759552B2 (en) 2015-10-29 2015-10-29 Information processing equipment and information processing programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6759552B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6937730B2 (en) * 2018-09-10 2021-09-22 ヤフー株式会社 Information sharing support equipment, information sharing support methods, and programs
JP7275645B2 (en) * 2019-02-27 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and information processing program
JP7334649B2 (en) * 2020-02-17 2023-08-29 富士通株式会社 Information processing device, information processing program, and information processing system
JP7383667B2 (en) 2021-07-16 2023-11-20 株式会社東芝 Information processing device, method and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124495A (en) * 1996-08-16 1998-05-15 Pfu Ltd Original text generation processor and medium for storing program for the same
JPH10187624A (en) * 1996-12-27 1998-07-21 Nec Telecom Syst Ltd Schedule display device
JP2004318733A (en) * 2003-04-18 2004-11-11 Nec Fielding Ltd Management/operation system, method, device and program for conference
JP2007066065A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd Information display system, information display device, information display method, program and storage medium
JP5532738B2 (en) * 2009-08-17 2014-06-25 株式会社リコー Network system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017084146A (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10013408B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
US10013409B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US9298335B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
JP6759552B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP2018159967A (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6907631B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6206202B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6237135B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
US20200089332A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US9654523B2 (en) Information processing system, and non-transitory computer readable medium for displaying electronic stickey notes transmitted from a participant device to a board of a shared device
JP6668868B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6816574B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6759868B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
US10768802B1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP6780392B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6855720B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP7139608B2 (en) Information processing device and information processing program
US20200250261A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP6855713B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6702031B2 (en) Information processing system and information processing program
JP7275645B2 (en) Information processing device and information processing program
JP6724652B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
US20190095637A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP6880955B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP7069631B2 (en) Information processing equipment and information processing programs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350