JP6705979B2 - Device setting device, device setting method, and program - Google Patents

Device setting device, device setting method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6705979B2
JP6705979B2 JP2016115444A JP2016115444A JP6705979B2 JP 6705979 B2 JP6705979 B2 JP 6705979B2 JP 2016115444 A JP2016115444 A JP 2016115444A JP 2016115444 A JP2016115444 A JP 2016115444A JP 6705979 B2 JP6705979 B2 JP 6705979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
unit
command
work
scenario
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016115444A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017220107A (en
Inventor
善徳 宮田
善徳 宮田
坂本 裕之
裕之 坂本
哲治 萩原
哲治 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2016115444A priority Critical patent/JP6705979B2/en
Publication of JP2017220107A publication Critical patent/JP2017220107A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6705979B2 publication Critical patent/JP6705979B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、機器設定装置、機器設定方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a device setting device, a device setting method, and a program.

例えば、特許文献1には、状態制御部13が、電源コンバータ40、リンクスイッチ50を制御して検証環境の状態を変化させることで、検証担当者が通信機器の設置場所まで行くことなく、電源ON/OFF、LinkUP/DOWNなどの検証環境の状態変化を検証することが可能となる検証方法が開示されている。 For example, in Patent Document 1, the state control unit 13 controls the power supply converter 40 and the link switch 50 to change the state of the verification environment, so that the person in charge of verification does not go to the place where the communication device is installed, There is disclosed a verification method capable of verifying a state change of a verification environment such as ON/OFF and LinkUP/DOWN.

また、特許文献2には、移動先拠点201(#2)において、拠点エージェント210(#2)は、VM生成時拠点名とVM名とVMが使用していた移動元VLAN IDとVMに対応する移動元物理SWの識別情報とからなる自動コンフィグ用情報213(#2)を含むVM206(#2)のイメージファイルが転送され、VM名に対応する移動先物理SW204(#2)に対して、移動元物理SWの識別情報に基づいてパケットをカプセル化送信する設定を行い、移動元においてVM206(#2)宛てのパケットをカプセル化送信する設定を行わせるための、移動先物理SWの識別情報と移動元VLAN IDと移動元物理SWの識別情報とを、VM生成時拠点名に対応する移動元拠点201(#1)の拠点エージェント210(#1)に通知する仮想マシン管理方法が開示されている。 Further, in Patent Document 2, in the movement destination base 201 (#2), the base agent 210 (#2) corresponds to the base name at the time of VM creation, the VM name, and the source VLAN ID and VM used by the VM. The image file of the VM 206 (#2) including the automatic configuration information 213 (#2) including the identification information of the migration source physical SW to be transferred is transferred to the migration destination physical SW 204 (#2) corresponding to the VM name. , Identification of the destination physical SW for making settings for encapsulating and transmitting packets based on the identification information of the source physical SW, and for making settings for encapsulating and transmitting packets destined for the VM 206 (#2) at the source Disclosed is a virtual machine management method of notifying information, a source VLAN ID, and identification information of a source physical SW to a base agent 210 (#1) of a source base 201 (#1) corresponding to a base name at the time of VM generation. Has been done.

また、特許文献3には、ネットワーク機器(ルータ10)は、ネットワークに初めて接続された際に、ネットワークを介して保守サーバにアクセスし、正当性の認証の要求を行う要求手段と、正当性が認証された場合には、保守サーバから加入者設備毎の設定情報を取得する取得手段と、取得された設定情報に基づいてネットワーク機器を設定する設定手段とを有し、保守サーバ(自動保守サーバ40)は、ネットワーク機器のそれぞれを特定するための情報と設定情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、要求に応じて正当性を認証する認証手段と、正当性が認証された場合にネットワーク機器を特定するための情報を参照して、記憶手段から対応する設定情報を取得し要求を行ったネットワーク機器に対して送信する送信手段を有するネットワークシステムのネットワーク機器保守方法が開示されている。 Further, in Patent Document 3, when the network device (router 10) is connected to the network for the first time, the network server (router 10) accesses the maintenance server via the network and makes a request for authenticity authentication. When authenticated, the maintenance server (automatic maintenance server) has an acquisition unit that acquires the setting information for each subscriber facility from the maintenance server and a setting unit that sets the network device based on the acquired setting information. 40) is a storage unit that stores information for identifying each network device and setting information in association with each other, an authentication unit that authenticates the legitimacy in response to a request, and a network when the legitimacy is authenticated. There is disclosed a network device maintenance method for a network system having a transmission unit that refers to information for identifying a device, acquires corresponding setting information from a storage unit, and transmits the setting information to a network device that has made a request.

特開2011−087078Japanese Patent Laid-Open No. 2011-087078 特開2014−183347JP, 2014-183347, A 特許第5654080Patent No. 5654080

機器の設定作業を容易にする機器設定装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an equipment setting device that facilitates equipment setting work.

本発明に係る機器設定装置は、機器の設定に用いるコマンドを格納するコマンドデータベースと、機器の設定手順を示す設定シナリオ情報を作成する手順作成部と、前記コマンドデータベースに格納されている複数のコマンドを、前記手順作成部により作成された設定シナリオ情報に対応する順序及びタイミングで、設定の対象となる対象機器に対して順に送信するコマンド送信部とを有する。 A device setting device according to the present invention includes a command database that stores commands used for setting devices, a procedure creating unit that creates setting scenario information indicating a device setting procedure, and a plurality of commands stored in the command database. With a command transmitting unit that sequentially transmits to the target device to be set in the order and timing corresponding to the setting scenario information created by the procedure creating unit.

好適には、少なくとも1つのコマンドと、入出力に関する定義情報とが含まれたプログラムファイルである作業部品を格納する部品格納部をさらに有し、前記手順作成部は、ユーザの操作に応じて、前記部品格納部に格納された作業部品のうち、機器の設定に用いる作業部品の組合せと、これらの作業部品の順序とを、前記設定シナリオ情報として作成し、前記コマンド送信部は、前記作業部品の順序に従って、コマンドを対象機器に送信する。 Preferably, the procedure creation unit further includes a component storage unit that stores a work component that is a program file that includes at least one command and definition information regarding input/output, and the procedure creation unit, according to a user operation, Of the work components stored in the component storage unit, a combination of work components used for device setting and the order of these work components are created as the setting scenario information, and the command transmission unit is configured to The command is transmitted to the target device in the order of.

好適には、複数の設定シナリオ情報を格納するシナリオデータベースをさらに有し、前記手順作成部は、前記シナリオデータベースに格納されている設定シナリオ情報のいずれかをテンプレートとして読み出し、読み出された設定シナリオ情報を編集し、前記コマンド送信部は、編集された設定シナリオ情報に基づいて、コマンドを対象機器に送信する。 Suitably, it further has a scenario database for storing a plurality of setting scenario information, and the procedure creating unit reads any one of the setting scenario information stored in the scenario database as a template, and reads the read setting scenario. The information is edited, and the command transmission unit transmits the command to the target device based on the edited setting scenario information.

好適には、前記シナリオデータベースは、設定シナリオ情報を、対象機器の製造元識別情報、及び、対象機器の機種識別情報に関連付けて格納しており、ユーザにより指定された製造元識別情報及び機種識別情報に基づいて、前記シナリオデータベースから、設定シナリオ情報を抽出し提示するシナリオ検索部をさらに有する。 Preferably, the scenario database stores the setting scenario information in association with the manufacturer identification information of the target device and the model identification information of the target device, and stores the set scenario information in the manufacturer identification information and the model identification information designated by the user. Based on the scenario database, a scenario search unit for extracting and presenting set scenario information is further provided.

好適には、前記コマンド送信部により送信されたコマンドに対する、前記対象機器からの応答を検知する応答検知部をさらに有し、前記コマンド送信部は、前記応答検知部によりコマンドに対する応答が検知されたことを条件として、次のコマンドを前記対象機器に送信する。 Suitably, it further has the response detection part which detects the response from the said target device with respect to the command transmitted by the said command transmission part, The said command transmission part WHEREIN: The response with respect to the command was detected by the said response detection part. Under the condition, the following command is transmitted to the target device.

好適には、前記応答検知部は、前記コマンド送信部によりコマンドが送信されたタイミングから既定の時間内に、表示される文字列に基づいて、送信されたコマンドに対する応答を検知する。 Preferably, the response detection unit detects a response to the transmitted command based on the displayed character string within a predetermined time from the timing at which the command is transmitted by the command transmission unit.

好適には、前記コマンド送信部は、前記対象機器にログオンするターミナルソフトウェアを介して、コマンドを対象機器に送信し、前記応答検知部は、前記ターミナルソフトウェアの操作画面におけるコマンドの位置を保持し、保持されたコマンドの位置の後ろに出現する文字列に基づいて、応答を検知する。 Preferably, the command transmitting unit transmits a command to the target device via terminal software that logs on to the target device, and the response detection unit holds the position of the command on the operation screen of the terminal software, The response is detected based on the character string that appears after the position of the held command.

好適には、前記応答検知部は、前記コマンド送信部がソフトウェアの起動を指示するコマンドを送信した場合に、ウインドウタイトルの文字列に基づいて、前記コマンドの応答を検知する。 Preferably, the response detection unit detects a response to the command based on the character string of the window title when the command transmission unit transmits a command instructing activation of software.

好適には、前記応答検知部は、前記コマンド送信部によりコマンドが送信されたタイミングから既定の時間内に、既定の文字列が発見できなかった場合に、設定作業のエラーを通知する。 Preferably, the response detection unit notifies a setting operation error when the predetermined character string cannot be found within a predetermined time from the timing when the command is transmitted by the command transmission unit.

好適には、前記コマンド送信部によるコマンドの送信処理、又は、前記応答検知部により検知された応答に応じて、設定作業の進捗状況を示す進捗データを他の端末に送信する進捗通知部をさらに有する。 Preferably, a progress notification unit for transmitting progress data indicating the progress status of the setting work to another terminal according to a command transmission process by the command transmission unit or a response detected by the response detection unit is further provided. Have.

好適には、設定作業の進捗状況に応じて、ユーザによる入力操作の受付を禁止する入力ロック部と、前記入力ロック部により入力操作の受付が禁止されている期間に、並行して実施できる作業、又は、後に実施すべき作業を明示又は示唆する画像を表示する案内画像表示部とをさらに有し、前記コマンド送信部は、前記入力ロック部により入力操作の受付が禁止されている期間に、コマンドを順次送信して、設定作業を進める。 Preferably, according to the progress of the setting work, an input lock unit that prohibits the reception of the input operation by the user, and a work that can be performed in parallel during the period when the input lock unit prohibits the reception of the input operation. Or, further having a guide image display unit that displays an image that clearly or suggests a work to be performed later, the command transmission unit, during the period during which reception of input operation is prohibited by the input lock unit, Commands are sent in sequence to proceed with setting work.

好適には、設定作業の進捗状況に応じて、ユーザによる手動操作が必要なタイミングを通知する手動操作通知部をさらに有し、前記入力ロック部は、前記手動操作通知部により通知されるタイミングにおいて、入力操作の受付禁止を解除する。 Preferably, the input lock unit further has a manual operation notification unit for notifying a timing at which a manual operation by the user is required according to the progress status of the setting work, and the input lock unit is provided at a timing notified by the manual operation notification unit. , Release the prohibition of input operation.

好適には、対象機器に関する情報に応じて、自機の設定変更を行う設定変更部をさらに有し、前記コマンド送信部は、前記設定変更部により変更された設定で、コマンドを対象機器に送信する。 Suitably, it further has a setting change part which changes the setting of the own device according to the information about the target device, and the command transmission part transmits the command to the target device with the setting changed by the setting change part. To do.

好適には、設定作業の進捗状況と、設定シナリオ情報とに基づいて、ユーザによる手動操作が必要となるタイミングを予測するタイミング予測部と、前記タイミング予測部により予測された手動操作のタイミングをユーザに通知する通知部とをさらに有する。 Preferably, a timing predicting unit that predicts a timing at which the user needs to perform a manual operation based on the progress status of the setting work and the setting scenario information, and a timing of the manual operation predicted by the timing predicting unit is set by the user. And a notification unit for notifying the.

好適には、前記手順作成部は、ユーザに物理的操作を促す操作指示情報を表示させる作業部品と、自動的に対象機器にコマンドを送信させる作業部品とを少なくとも組み合わせる設定シナリオ情報を作成する。 Suitably, the said procedure preparation part produces the setting scenario information which combines at least the work component which displays the operation instruction information which urges a user physical operation, and the work component which transmits a command to a target apparatus automatically.

好適には、少なくとも一つの仮想マシンを構築する仮想マシン構築部をさらに有し、前記コマンド送信部は、前記設定シナリオ情報に従って、前記仮想マシン構築部により構築された仮想マシンから、コマンドを順次送信して、設定作業を自動実行し、前記応答検知部は、前記仮想マシン構築部により構築された仮想マシン上で、コマンドに対する応答を検知する。 Suitably, it further has a virtual machine construction unit that constructs at least one virtual machine, and the command transmission unit sequentially transmits commands from the virtual machines constructed by the virtual machine construction unit according to the setting scenario information. Then, the setting work is automatically executed, and the response detection unit detects a response to the command on the virtual machine constructed by the virtual machine construction unit.

好適には、前記仮想マシンにおける、前記コマンド送信部によるコマンドの送信処理、又は、前記応答検知部により検知された応答に応じて、設定作業の進捗状況を示す進捗データを前記仮想マシンのホストに通知する進捗通知部をさらに有する。 Preferably, in the virtual machine, in response to a command transmission process by the command transmission unit or a response detected by the response detection unit, progress data indicating a progress status of setting work is sent to the host of the virtual machine. It further has a progress notification unit for notifying.

好適には、前記仮想マシンにおける設定作業の進捗状況に応じて、ユーザによる手動操作が必要なタイミングを前記仮想マシンのホストに通知する手動操作通知部をさらに有する。 Preferably, the virtual machine further includes a manual operation notification unit for notifying the host of the virtual machine of the timing at which the manual operation is required by the user, according to the progress status of the setting work in the virtual machine.

好適には、前記仮想マシンにおける設定作業の進捗状況に応じて、当該仮想マシンにおける入力操作の受付を禁止する入力ロック部をさらに有する。 Preferably, the virtual machine further includes an input lock unit for prohibiting the reception of an input operation in the virtual machine according to the progress status of the setting work in the virtual machine.

好適には、いずれかの仮想マシンにおいて設定シナリオ情報に従って設定作業が自動実行されている場合に、いずれの仮想マシンにおいても設定作業が自動実行されていない場合よりも、前記仮想マシンのホストがスリープ状態に移行する時間を長く設定するスリープ制御部をさらに有する。 Preferably, when the setting work is automatically executed according to the setting scenario information in any of the virtual machines, the host of the virtual machine sleeps more than when the setting work is not automatically executed in any of the virtual machines. It further has a sleep control unit for setting a long time to shift to the state.

また、本発明に係る機器設定方法は、機器の設定手順を示す設定シナリオ情報を作成する手順作成ステップと、コマンドデータベースに格納されている複数のコマンドを、作成された設定シナリオ情報に対応する順序及びタイミングで、設定の対象となる対象機器に対して順に送信するコマンド送信ステップとを有する。 Further, the device setting method according to the present invention includes a procedure creating step of creating setting scenario information indicating a device setting procedure, and a plurality of commands stored in the command database in an order corresponding to the created setting scenario information. And a command transmission step of sequentially transmitting to target devices to be set at timing.

また、本発明に係るプログラムは、機器の設定手順を示す設定シナリオ情報を作成する手順作成ステップと、コマンドデータベースに格納されている複数のコマンドを、作成された設定シナリオ情報に対応する順序及びタイミングで、設定の対象となる対象機器に対して順に送信するコマンド送信ステップとをコンピュータに実行させる。 Further, the program according to the present invention includes a procedure creating step for creating setting scenario information indicating a device setting procedure, a plurality of commands stored in a command database, and an order and timing corresponding to the created setting scenario information. Then, the computer is caused to execute a command transmitting step of sequentially transmitting to the target device to be set.

機器の設定作業を容易にすることができる。 The device setting work can be facilitated.

機器設定システム1の全体構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the whole structure of the apparatus setting system 1. 機器設定装置2のハードウェア構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the hardware constitutions of the apparatus setting apparatus 2. 機器設定装置2の機能構成を例示する図である。3 is a diagram illustrating a functional configuration of the device setting device 2. FIG. (A)は、シナリオ管理部500の機能構成を例示し、(B)は、コマンド管理部510の機能構成を例示し、(C)は、作業部品管理部520の機能構成を例示し、(D)は、シナリオ実行部540の機能構成を例示する図である。(A) illustrates the functional configuration of the scenario management unit 500, (B) illustrates the functional configuration of the command management unit 510, (C) illustrates the functional configuration of the work part management unit 520, ( D) is a diagram illustrating a functional configuration of the scenario execution unit 540. (A)は、通知部570の機能構成を例示し、(B)は、設定管理部580の機能構成を例示する図である。(A) illustrates a functional configuration of the notification unit 570, and (B) illustrates a functional configuration of the setting management unit 580. (A)は、シナリオDBに登録される情報を例示し、(B)は、部品DBに登録される情報を例示し、(C)は、設定格納部に格納される情報を例示する図である。(A) illustrates information registered in the scenario DB, (B) illustrates information registered in the parts DB, and (C) illustrates information stored in the setting storage unit. is there. コマンドDBに登録される情報と、コマンド情報の登録インタフェースを例示する図である。It is a figure which illustrates the information registered into command DB, and the registration interface of command information. コマンドの検索インタフェースとコマンドラインを例示する図である。It is a figure which illustrates the command search interface and command line. 機器設定処理(S10)を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a device setting process (S10). 設定シナリオの編集画面を例示する図である。It is a figure which illustrates the edit screen of a setting scenario. 作業部品を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining a work component. 設定シナリオの実行画面を例示する図である。It is a figure which illustrates the execution screen of a setting scenario. 設定シナリオと作業予測時間を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining a setting scenario and work estimated time. ターミナルソフトウェアにおける応答検知処理(S20)を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the response detection process (S20) in terminal software. アプリケーション起動の応答検知処理(S30)を説明するフローチャートである。It is a flow chart explaining response detection processing (S30) of application starting. 変形例1の機器設定装置2の機能構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the functional structure of the apparatus setting device 2 of the modification 1.

[背景]
まず、本発明がなされた背景を説明する。
設定作業や保守作業の対象となる通信機器のメーカーや機種が増える中、それを保守する交換作業においても多種多様の設定作業が必要になり、保守作業員は、対応機種に応じた設定作業を、各種ツールを用いて手作業で設定している。そのため、保守作業員の習熟度により作業時間が異なる。また、設定漏れや入力ミス等が発生し作業品質が低下する可能性がある。
[background]
First, the background of the present invention will be described.
As the number of manufacturers and models of communication equipment subject to setting work and maintenance work increases, a wide variety of setting work is required also for replacement work to maintain it, and maintenance workers need to perform setting work according to the compatible model. , It is set manually using various tools. Therefore, the working time varies depending on the proficiency level of the maintenance worker. Further, there is a possibility that the work quality may be deteriorated due to the omission of the setting, the input error and the like.

より具体的には、対象機器毎のコマンドを理解していないと設定作業が行えない。そのため保守作業員に対し定期的に技術教育を行っているが、作業頻度の低い対象機器に対して技術スキルの維持が難しく、結果、設定作業中に手探りで作業を行いながら必要に応じてサポート側へ問合せたりしており、想定している設定作業時間が大幅に超過してしまう。
また、設定作業を行うパソコン環境が保守作業員毎に異なり、事務業務と併用して使用しているため、パソコンの設定情報は個々で異なる。それらのパソコンを保守作業で使用する場合、事前準備段階で各種パソコン環境の確認と保守作業に見合った設定変更を手動で実施している。また、設定に必要なアプリケーションソフトウェアがインストールされていない場合は新たにインストールを行い、作業完了後は追加したアプリケーションソフトウェアの削除を手動で行っているため、作業に時間を多く費やしている。
More specifically, the setting work cannot be performed unless the command for each target device is understood. For this reason, we regularly provide technical education to maintenance workers, but it is difficult to maintain technical skills for target devices that are infrequently worked, and as a result, support is provided as necessary while performing manual work during setting work. I am making inquiries to the side, and the expected setting work time is greatly exceeded.
Moreover, the personal computer environment for performing the setting work is different for each maintenance worker and is used together with the office work, so the personal computer setting information is different. When using these personal computers for maintenance work, various personal computer environments are checked and settings are changed manually according to the maintenance work in the preliminary preparation stage. Further, when the application software required for the setting is not installed, a new installation is performed, and after the work is completed, the added application software is manually deleted, so that a lot of time is spent on the work.

対象機器毎に作業手順が異なり、保守作業員は、過去の経験やサポート側の指示に基づいて、対象機種や障害内容に応じて作業手順書に記載されたコマンドの読み替えや作業手順の組み替えを行っている。そのため、保守作業員の対応レベルがバラバラで均一な作業品質の提供が困難である。
保守作業においては、保守作業員による機器交換後に他社のSE作業者によるサーバ機との通信確認や、お客様による動作確認など様々な立場の人と連携して作業を行うのが特徴である。そのため保守作業員の作業進捗の定期的な報告は必須であるが、保守作業員が作業に没頭してしまうと報告を忘れてしまい、結果進捗状況の問合せや状況共有の遅れからクレームに発展することがある。
The work procedure varies depending on the target device, and the maintenance worker can change the commands read in the work procedure manual or rearrange the work procedure according to the target model and the contents of the failure based on past experience and instructions from the support side. Is going. Therefore, it is difficult to provide uniform work quality because the maintenance workers have different response levels.
The maintenance work is characterized in that after the maintenance worker exchanges the equipment, the SE worker of another company confirms the communication with the server machine, the customer confirms the operation, and the like in cooperation with people in various positions. Therefore, it is essential to regularly report the work progress of the maintenance workers, but when the maintenance workers get absorbed in the work, they forget the report, resulting in a complaint due to a delay in inquiring about the progress status and delay in sharing the status. Sometimes.

そこで、本実施形態では、対象機器の保守作業において保守作業員の設定作業を補助する自動化設定ツールを用いることで、課題を解決する。
より具体的には、様々な対象機器のコマンドを「コマンド辞書」に蓄積させ、IPアドレスの設定やOSバージョンの変更等のやりたいことと関連付けさせる。これにより、コマンドが分からない対象機器であっても、やりたいこと(目的)を選択するだけで自動的にコマンドを引き出すことができる。
また、保守作業員毎に異なる設定用パソコンの設定情報を自動的に収集し「設定格納部(後述)」へ一時保管する。その後、パソコンの設定を対象機器との接続を可能とする設定に変更し、設定作業を実施するために必要なアプリケーションソフトウェアをインストールする。また作業完了後は、「設定格納部」で一時保管した保守作業前の設定情報を基にパソコンの設定を元の状態へ戻す。
様々な対象機器に対応した設定シナリオを作成する「シナリオ編集部(後述)」を用い、起動や設定投入、操作ログの採取などで使用するコマンドが定義された作業部品を組み合わせて、作業順序にしたがって構成して設定シナリオを作成する。
保守作業員が使用するパソコンで保守作業対象の通信機器に対して自動的に設定作業を行うため、作成した設定シナリオをシナリオ実行部(後述)で動作するツールへ変換させる。
シナリオ実行部(後述)は、対象機器に対して、設定作業を自動的に実行する。
設定シナリオの自動実行中に進捗状況をメールで通知させる。作業開始後、お客様と取り決めたタイミング(10分毎、30分毎、作業完了後など)で指定先に設定したメールアドレスへメール送信する。また、自動設定作業中にエラーが発生した時も指定先に設定したメールアドレスへメール送信できる。
Therefore, in the present embodiment, the problem is solved by using an automated setting tool that assists the setting work of the maintenance worker in the maintenance work of the target device.
More specifically, commands of various target devices are accumulated in a “command dictionary” and associated with a desired operation such as setting an IP address or changing the OS version. As a result, even if the target device does not know the command, it is possible to automatically extract the command only by selecting what the user wants to do (purpose).
Also, the setting information of the setting personal computer, which is different for each maintenance worker, is automatically collected and temporarily stored in the “setting storage unit (described later)”. After that, the setting of the personal computer is changed to the setting that enables connection with the target device, and the application software necessary for performing the setting work is installed. After the work is completed, the settings of the personal computer are restored to the original state based on the setting information before the maintenance work temporarily stored in the “setting storage unit”.
Use the "Scenario editor (described later)" that creates setting scenarios corresponding to various target devices, and combine work parts that define commands used for startup, setting input, and operation log collection to create a work order. Therefore configure and create a setting scenario.
Because the personal computer used by the maintenance worker automatically performs the setting work for the communication device that is the target of the maintenance work, the created setting scenario is converted into a tool that operates in the scenario execution unit (described later).
The scenario execution unit (described later) automatically executes the setting work for the target device.
Notify the progress status by email during automatic execution of the setting scenario. After the work is started, the e-mail is sent to the e-mail address set as the designated destination at the timing agreed with the customer (every 10 minutes, every 30 minutes, after the work is completed, etc.). Also, even if an error occurs during the automatic setting work, you can send an email to the email address set as the designated destination.

次に、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、機器設定システム1の全体構成を例示する図である。
図1に例示するように、機器設定システム1は、機器設定装置2と、ハブ70と、設定対象である通信機器9とを含む。
機器設定装置2は、コンピュータ端末であり、通信機器9の設定作業を行う。例えば、機器設定装置2は、可搬型のコンピュータ端末であり、通信ケーブルを介して、通信機器9と接続し、通信機器9に通信ケーブルを介してコマンドを送信する。
本例の機器設定装置2は、ノートパソコンであり、シリアルケーブル82を介して通信機器9と接続すると共に、LANケーブル80及びハブ70を介して通信機器9と接続している。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a device setting system 1.
As illustrated in FIG. 1, the device setting system 1 includes a device setting device 2, a hub 70, and a communication device 9 that is a setting target.
The device setting device 2 is a computer terminal and performs a setting operation of the communication device 9. For example, the device setting device 2 is a portable computer terminal, is connected to the communication device 9 via a communication cable, and transmits a command to the communication device 9 via the communication cable.
The device setting device 2 of this example is a notebook computer, and is connected to the communication device 9 via the serial cable 82 and is also connected to the communication device 9 via the LAN cable 80 and the hub 70.

設定対象である通信機器9は、例えば、ファイアウォールやルーターなどのネットワーク機器である。
ハブ70は、ネットワーク通信を中継する中継装置であり、例えば、スイッチングハブである。
本例では、機器設定装置2が、設定対象である通信機器9にログインし、通信機器9の設定作業を行う。
The communication device 9 to be set is, for example, a network device such as a firewall or a router.
The hub 70 is a relay device that relays network communication, and is, for example, a switching hub.
In this example, the device setting device 2 logs in to the communication device 9 that is the setting target, and performs the setting work of the communication device 9.

図2は、機器設定装置2のハードウェア構成を例示する図である。
図2に例示するように、機器設定装置2は、CPU200、メモリ202、HDD204、ネットワークインタフェース206(ネットワークIF206)、表示装置208、及び、入力装置210を有し、これらの構成はバス212を介して互いに接続している。
CPU200は、例えば、中央演算装置である。
メモリ202は、例えば、揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。
HDD204は、例えば、ハードディスクドライブ装置であり、不揮発性の記録装置としてコンピュータプログラムやその他のデータファイルを格納する。
ネットワークIF206は、有線又は無線で通信するためのインタフェースであり、例えば、LANケーブル80やシリアルケーブル82を介して通信機器9との通信を実現する。
表示装置208は、例えば、液晶ディスプレイである。
入力装置210は、例えば、キーボード及びマウスである。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the device setting device 2.
As illustrated in FIG. 2, the device setting device 2 includes a CPU 200, a memory 202, an HDD 204, a network interface 206 (network IF 206), a display device 208, and an input device 210, and these configurations are performed via a bus 212. Connected to each other.
The CPU 200 is, for example, a central processing unit.
The memory 202 is, for example, a volatile memory and functions as a main storage device.
The HDD 204 is, for example, a hard disk drive device, and stores a computer program and other data files as a non-volatile recording device.
The network IF 206 is an interface for wired or wireless communication, and realizes communication with the communication device 9 via the LAN cable 80 or the serial cable 82, for example.
The display device 208 is, for example, a liquid crystal display.
The input device 210 is, for example, a keyboard and a mouse.

図3、図4及び図5は、機器設定装置2の機能構成を例示する図である。
図3に例示するように、本例の機器設定装置2には、機器設定プログラム5がインストールされると共に、シナリオデータベース600(シナリオDB600)、部品データベース610(部品DB610)、コマンドデータベース620(コマンドDB620)、及び設定格納部630が構成される。なお、部品DB610は、本発明に係る部品格納部の一例である。
機器設定プログラム5は、シナリオ管理部500、コマンド管理部510、作業部品管理部520、変換部530、シナリオ実行部540、進捗管理部550、入力ロック部560、通知部570、及び設定管理部580を有する。
なお、機器設定プログラム5の一部又は全部は、ASICなどのハードウェアにより実現されてもよい。
3, 4, and 5 are diagrams illustrating the functional configuration of the device setting device 2.
As illustrated in FIG. 3, the device setting program 5 is installed in the device setting device 2 of this example, and the scenario database 600 (scenario DB 600), the parts database 610 (parts DB 610), and the command database 620 (command DB 620). ) And a setting storage unit 630 are configured. The component DB 610 is an example of the component storage unit according to the present invention.
The device setting program 5 includes a scenario management unit 500, a command management unit 510, a work component management unit 520, a conversion unit 530, a scenario execution unit 540, a progress management unit 550, an input lock unit 560, a notification unit 570, and a setting management unit 580. Have.
Note that part or all of the device setting program 5 may be realized by hardware such as an ASIC.

機器設定プログラム5において、シナリオ管理部500は、機器の設定手順を示す設定シナリオ情報の管理を行う。例えば、シナリオ管理部500は、設定シナリオ情報の新規作成、編集、登録及び検索を行う。ここで、設定シナリオ情報(以下、設定シナリオ)とは、機器の設定手順を示す情報であり、例えば、機器の設定に用いる機能単位(プログラムモジュール)である作業部品の組合せと、これら作業部品の順序とを定義するデータファイルである。
本例のシナリオ管理部500は、図4(A)に例示するように、シナリオ編集部502、シナリオ登録部504、及びシナリオ検索部506を含む。シナリオ編集部502は、本発明に係る手順作成部の一例である。
In the device setting program 5, the scenario management unit 500 manages setting scenario information indicating a device setting procedure. For example, the scenario management unit 500 newly creates, edits, registers and searches setting scenario information. Here, the setting scenario information (hereinafter referred to as setting scenario) is information indicating a setting procedure of a device, for example, a combination of work parts that are functional units (program modules) used for setting a device and a combination of these work parts. It is a data file that defines the order.
The scenario management unit 500 of this example includes a scenario editing unit 502, a scenario registration unit 504, and a scenario search unit 506, as illustrated in FIG. The scenario editing unit 502 is an example of a procedure creating unit according to the present invention.

シナリオ編集部502は、ユーザの入力操作に応じて、設定シナリオを編集する。例えば、シナリオ編集部502は、シナリオDB600から読み出した設定シナリオのテンプレートを編集して、新規の設定シナリオを作成する。
シナリオ登録部504は、シナリオ編集部502により編集された設定シナリオをテンプレートとしてシナリオDB600に登録する。例えば、シナリオ登録部504は、図6(A)に例示するように、設定シナリオを、対象機器の製造元識別情報(例えば、メーカー名)、及び、対象機器の機種識別情報(例えば、機種名)に関連付けてシナリオDB600に登録する。
シナリオ検索部506は、シナリオDB600に登録されている設定シナリオの中から、検索キーワードに合致する設定シナリオを検索し、発見された設定シナリオをユーザに提示する。
The scenario editing unit 502 edits the setting scenario according to the input operation of the user. For example, the scenario editing unit 502 edits the template of the setting scenario read from the scenario DB 600 to create a new setting scenario.
The scenario registration unit 504 registers the setting scenario edited by the scenario editing unit 502 as a template in the scenario DB 600. For example, as illustrated in FIG. 6A, the scenario registration unit 504 sets the setting scenario to the manufacturer identification information (for example, maker name) of the target device and the model identification information (for example, model name) of the target device. And is registered in the scenario DB 600 in association with.
The scenario search unit 506 searches the setting scenarios registered in the scenario DB 600 for a setting scenario that matches the search keyword, and presents the found setting scenario to the user.

コマンド管理部510は、通信機器9の設定に用いるコマンドを管理する。例えば、コマンド管理部510は、コマンドの新規登録、コマンド情報の編集、及び検索等を行う。ここで、コマンドとは、機器に対して所望の動作を行わせるために機器に対して出力される命令であり、例えば、それぞれの機器について定義されているコマンドである。このようなコマンドは、メーカーや機種によって異なることがあるため、膨大な数となる。また、コマンド情報とは、コマンドに関連する情報であり、例えば、コマンドの対象機種やファームウェアを示す情報、コマンドの目的、又は、補足的な説明文である。
本例のコマンド管理部510は、図4(B)に例示するように、コマンド情報編集部512、コマンド登録部514、コマンド検索部516、及びコマンドライン生成部518を含む。
The command management unit 510 manages commands used for setting the communication device 9. For example, the command management unit 510 performs new registration of commands, editing of command information, search, and the like. Here, the command is a command output to the device in order to cause the device to perform a desired operation, and is, for example, a command defined for each device. The number of such commands may vary depending on the manufacturer and model, so the number is huge. In addition, the command information is information related to the command, and is, for example, information indicating the target model or firmware of the command, the purpose of the command, or supplementary explanatory text.
As illustrated in FIG. 4B, the command management unit 510 of this example includes a command information editing unit 512, a command registration unit 514, a command search unit 516, and a command line generation unit 518.

コマンド情報編集部512は、ユーザの入力操作に応じて、いずれかのコマンドについて、コマンド情報を編集する。例えば、コマンド情報編集部512は、コマンドDB620に登録されているコマンドについて、コマンドの目的、又は、補足説明文を編集する。
コマンド登録部514は、コマンド、及び、コマンド情報編集部512により編集されたコマンド情報を互いに関連付けてコマンドDB620に登録する。例えば、コマンド登録部514は、図7に例示するように、コマンドと、コマンド情報(メーカー名、機種名、ファームウェア、大分類の目的、小分類の目的、及び補足説明文)とを互いに関連付けてコマンドDB620に登録する。コマンド情報は、コマンド情報編集部512による編集作業によって、随時追記されてもよい。
コマンド検索部516は、コマンドDB620に登録されているコマンド又はコマンド情報の中から、検索キーワードに合致するコマンド又はコマンド情報を検索し、発見されたコマンド又はコマンド情報をユーザに提示する。
コマンドライン生成部518は、コマンド検索部516により検索されたコマンドに基づいて、テキスト形式のコマンドラインを生成する。本例のコマンドライン生成部518は、コマンド検索部516により検索されたコマンドのうち、ユーザが選択したコマンドと、このコマンドについてユーザが入力した固有情報(パスワードやIPアドレスなど)とに基づいて、テキスト形式のコマンドラインを生成し、生成された複数のコマンドラインを纏めてテキストファイル(Setテキスト)として出力する。
The command information editing unit 512 edits the command information for any of the commands according to the user's input operation. For example, the command information editing unit 512 edits the purpose of the command or the supplementary explanation of the command registered in the command DB 620.
The command registration unit 514 registers the command and the command information edited by the command information editing unit 512 in the command DB 620 in association with each other. For example, the command registration unit 514 associates a command with command information (manufacturer name, model name, firmware, purpose of major classification, purpose of minor classification, and supplementary explanation) as shown in FIG. Register in the command DB 620. The command information may be added at any time by the editing work by the command information editing unit 512.
The command search unit 516 searches the commands or command information registered in the command DB 620 for a command or command information matching the search keyword, and presents the found command or command information to the user.
The command line generation unit 518 generates a text-format command line based on the command retrieved by the command retrieval unit 516. The command line generation unit 518 of this example, based on the command selected by the user among the commands searched by the command search unit 516 and the unique information (password, IP address, etc.) input by the user for this command, A command line in text format is generated, and the generated command lines are collectively output as a text file (Set text).

作業部品管理部520は、機器の設定作業の一部を実行するためのプログラムファイルである作業部品の管理を行う。例えば、作業部品管理部520は、作業部品の新規作成、編集、登録及び検索を行う。ここで、作業部品とは、設定作業の一部を実行するためのプログラムファイルであり、例えば、少なくとも1つのコマンドと、他の作業部品等とのデータの受け渡し(入出力)に関する定義情報とを含む。
本例の作業部品管理部520は、図4(C)に例示するように、作業部品編集部522、作業部品登録部524、及び作業部品検索部526を含む。
The work component management unit 520 manages a work component, which is a program file for executing a part of the device setting work. For example, the work component management unit 520 performs new creation, editing, registration, and search of work components. Here, the work component is a program file for executing a part of the setting work, and includes, for example, at least one command and definition information regarding data transfer (input/output) with another work component. Including.
The work component management unit 520 of this example includes a work component editing unit 522, a work component registration unit 524, and a work component search unit 526, as illustrated in FIG.

作業部品編集部522は、ユーザの入力操作に応じて、作業部品のパラメータ等を編集する。例えば、作業部品編集部522は、部品DB610から読み出した作業部品、又は、テンプレートである設定シナリオで指定された作業部品のパラメータを編集してカスタマイズする。
作業部品登録部524は、新たに作業部品が作成された場合に、作成された作業部品を部品DB610に登録する。例えば、作業部品登録部524は、図6(B)に例示するように、作業部品を、この作業部品に対する編集権限情報、この作業部品により実行される内容である作業内容、この作業部品の実行中に入力受付を禁止するか否かを指定する入力ロック情報、及び、作業部品の実行に要する所要時間に関連付けて部品DB610に登録する。
作業部品検索部526は、部品DB610に登録されている作業部品又はその関連情報の中から、検索キーワードに合致する作業部品又はその関連情報を検索し、発見された作業部品又は関連情報をユーザ又は他の構成に提供する。
The work part editing unit 522 edits the parameters of the work part and the like according to the input operation by the user. For example, the work component editing unit 522 edits and customizes the parameters of the work component read from the component DB 610 or the work component designated by the setting scenario that is the template.
When a new work component is created, the work component registration unit 524 registers the created work component in the component DB 610. For example, the work component registration unit 524, as illustrated in FIG. 6B, edits the work component, the editing authority information for this work component, the work content that is the content executed by this work component, and the execution of this work component. It is registered in the component DB 610 in association with the input lock information that specifies whether or not to prohibit the input reception, and the time required to execute the work component.
The work part search unit 526 searches the work part or its related information registered in the part DB 610 for a work part or its related information that matches the search keyword, and finds the found work part or related information by the user or the related information. Provide for other configurations.

変換部530は、シナリオ編集部502により作成された設定シナリオを、自動実行可能な形式に変換する。例えば、変換部530は、設定シナリオにより指定されている作業部品を部品DB610から読み出し、設定シナリオで定義された順序に、読み出された作業部品を配列し、パラメータ等の定義を行って、実行形式のプログラムファイルを生成する。 The conversion unit 530 converts the setting scenario created by the scenario editing unit 502 into an automatically executable format. For example, the conversion unit 530 reads the work component specified by the setting scenario from the component DB 610, arranges the read work components in the order defined by the setting scenario, defines parameters, etc., and executes Generate a program file in the format.

シナリオ実行部540は、シナリオ編集部502により作成された設定シナリオに従って、設定シナリオで指定された作業部品を順次実行し、複数の作業からなる設定作業全体を自動実行する。例えば、シナリオ実行部540は、変換部530により変換された実行形式のプログラムファイルを実行する。
本例のシナリオ実行部540は、図4(D)に例示するように、コマンド送信部542、応答検知部544、エラー通知部546、及び操作管理部548を含む。
The scenario execution unit 540 sequentially executes the work components designated by the setting scenario according to the setting scenario created by the scenario editing unit 502, and automatically executes the entire setting work including a plurality of works. For example, the scenario execution unit 540 executes the program file in the execution format converted by the conversion unit 530.
The scenario execution unit 540 of this example includes a command transmission unit 542, a response detection unit 544, an error notification unit 546, and an operation management unit 548, as illustrated in FIG.

コマンド送信部542は、コマンドDB620に登録されている複数のコマンドを、シナリオ編集部502により作成された設定シナリオに対応する順序及びタイミングで、対象機器である通信機器9に対して順に送信する。例えば、コマンド送信部542は、設定シナリオで定義された作業部品の順序で、応答検知部544により直前の作業部品(コマンド)に対する応答が検知された後のタイミング、又は、操作管理部548により直前の作業部品で指示されたユーザの手動操作が検知された後のタイミングで、次の作業部品に含まれるコマンドを送信する。 The command transmission unit 542 sequentially transmits the plurality of commands registered in the command DB 620 to the communication device 9 that is the target device in the order and timing corresponding to the setting scenario created by the scenario editing unit 502. For example, the command transmission unit 542 may have a timing after the response detection unit 544 has detected a response to the immediately preceding work component (command) in the order of the work components defined in the setting scenario, or the operation management unit 548 may detect the immediately preceding timing. The command included in the next work component is transmitted at a timing after the manual operation of the user designated by the work component is detected.

応答検知部544は、コマンド送信部542により送信されたコマンドに対する、対象機器である通信機器9からの応答を検知する。例えば、応答検知部544は、コマンド送信部542によりコマンドが送信されたタイミングから既定の時間内に、表示される文字列に基づいて、送信されたコマンドに対する応答を検知する。より具体的には、応答検知部544は、コマンド送信部542がターミナルソフトウェアを介してコマンドを送信した場合に、ターミナルソフトウェアの操作画面におけるコマンドの位置を保持し、保持されたコマンドの位置の後ろに出現する文字列に基づいて、応答を検知する。また、応答検知部544は、コマンド送信部542がソフトウェアの起動を指示するコマンドを送信した場合に、ソフトウェアの起動に伴って開かれるウインドウのウインドウタイトルの文字列に基づいて、コマンドの応答を検知する。 The response detection unit 544 detects a response from the communication device 9, which is the target device, to the command transmitted by the command transmission unit 542. For example, the response detection unit 544 detects a response to the transmitted command based on the displayed character string within a predetermined time from the timing when the command transmission unit 542 transmits the command. More specifically, when the command transmission unit 542 transmits a command via the terminal software, the response detection unit 544 holds the position of the command on the operation screen of the terminal software, and the position after the held position of the command is retained. The response is detected based on the character string appearing in. In addition, when the command transmission unit 542 transmits a command instructing to activate the software, the response detection unit 544 detects the response to the command based on the character string of the window title of the window opened with the activation of the software. To do.

エラー通知部546は、コマンド送信部542によりコマンドが送信されたタイミングから既定の時間内に、既定の文字列が発見できなかった場合に、エラーを他の構成に通知する。例えば、エラー通知部546は、既定の時間内に既定の文字列が発見できなかった場合に、通知部570に、設定作業のエラーを通知させる。 The error notification unit 546 notifies the error to other components when the default character string cannot be found within the predetermined time from the timing when the command is transmitted by the command transmission unit 542. For example, the error notifying unit 546 causes the notifying unit 570 to notify the error of the setting work when the predetermined character string cannot be found within the predetermined time.

操作管理部548は、実行中の作業部品がユーザに物理的操作(手動操作)を促す操作指示情報を表示させるものである場合に、この作業部品の実行として、手動操作通知部574(後述)に対して、ユーザに手動操作を促す操作指示情報を表示させる。操作指示情報は、例えば、クリック操作、キー入力、ケーブルの着脱、又はボタンの押下などを促すメッセージ(画像や文字列)であり、ユーザにとってマニュアルとなりうるものである。
操作管理部548は、操作指示情報で促した手動操作が既定の時間内に実行されたか否かを検知し、既定の時間内に手動操作が検知された場合に、次の作業部品の実行を許可する。
When the work component being executed is to display the operation instruction information for prompting the user to perform a physical operation (manual operation), the operation management unit 548 determines that the work component is to be executed by the manual operation notification unit 574 (described later). On the other hand, it displays the operation instruction information that prompts the user to perform a manual operation. The operation instruction information is, for example, a message (image or character string) that prompts a click operation, a key input, a cable attachment/detachment, or a button press, and can be a manual for the user.
The operation management unit 548 detects whether or not the manual operation urged by the operation instruction information is executed within the predetermined time, and when the manual operation is detected within the predetermined time, the next work component is executed. to approve.

進捗管理部550は、設定シナリオで定義された設定作業の進捗状況を管理する。より具体的には、進捗管理部550は、設定シナリオにより指定された作業部品の所要時間(目安)を合算して、設定作業全体の所要時間を予測する。さらに、進捗管理部550は、シナリオ実行部540により実行された作業部品に相当する所要時間を、設定作業全体の所要時間から差し引いて、設定作業の完了予想時刻を算出する。あるいは、現在時刻に未実行の作業部品の所要時間を足して、設定作業の完了予想時刻を算出してもよい。
また、進捗管理部550は、設定シナリオで指定された作業部品の中に、ユーザの手動操作を要求する作業部品が含まれている場合に、現在の進捗状況(実行済みの作業部品、又は、未実行の作業部品)と、設定シナリオにおける、手動操作を要求する作業部品の順序とに基づいて、ユーザによる手動操作が必要となるタイミング(予想時刻)を予測する。なお、進捗管理部550は、本発明に係るタイミング予測部の一例である。
The progress management unit 550 manages the progress of the setting work defined by the setting scenario. More specifically, the progress management unit 550 adds up the required time (reference) of the work parts designated by the setting scenario to predict the required time of the entire setting work. Further, the progress management unit 550 subtracts the required time corresponding to the work component executed by the scenario execution unit 540 from the required time of the entire setting work to calculate the expected completion time of the setting work. Alternatively, the estimated completion time of the setting work may be calculated by adding the required time of the unexecuted work component to the current time.
Further, the progress management unit 550, when the work component specified in the setting scenario includes a work component that requires a manual operation by the user, the progress management unit 550 shows the current progress status (work component that has been executed, or The timing (estimated time) at which the user needs to perform the manual operation is predicted based on the unexecuted work component) and the order of the work components requiring the manual operation in the setting scenario. The progress management unit 550 is an example of the timing prediction unit according to the present invention.

入力ロック部560は、進捗管理部550で管理される設定作業の進捗に応じて、ユーザによる入力操作の受付を禁止する。例えば、入力ロック部560は、コマンド送信部542がコマンドを送信する場合(すなわち、コマンドを送信する作業部品の実行時)に、少なくともコマンドが送信されるタイミングから、このコマンドの応答が検知されるタイミングまでの間、入力操作の受付を禁止する。これにより、設定作業の自動実行中に、ユーザの誤操作が設定作業に影響しないようにできる。なお、入力操作の受付禁止は、例えば、キーボードやマウスなどの入力デバイスを無効化してもよいし、入力デバイスが有効であってもターミナルソフトウェアなどのツール上で入力値を無視するようにしてもよい。
また、入力ロック部560は、ユーザの手動操作を要求する作業部品が実行されている場合に、入力操作の受付禁止を解除して、ユーザによる入力を可能にする。
本例の入力ロック部560は、実行中の作業部品に応じて、ユーザによる入力操作の受付を禁止し、又は、許可する。
The input lock unit 560 prohibits the user from accepting an input operation according to the progress of the setting work managed by the progress management unit 550. For example, when the command transmission unit 542 transmits a command (that is, when the work component that transmits the command is executed), the input lock unit 560 detects the response of this command at least from the timing at which the command is transmitted. Until the timing, the acceptance of input operations is prohibited. Accordingly, it is possible to prevent the erroneous operation of the user from affecting the setting work during the automatic execution of the setting work. It should be noted that the prohibition of input operation acceptance may be performed, for example, by disabling an input device such as a keyboard or mouse, or by ignoring an input value on a tool such as terminal software even if the input device is valid. Good.
In addition, the input lock unit 560 releases the prohibition of acceptance of the input operation and enables the input by the user when the work component requesting the manual operation of the user is being executed.
The input lock unit 560 of the present example prohibits or permits the reception of the input operation by the user according to the work component being executed.

通知部570は、設定シナリオの進捗状況に応じて、ユーザに通知を行う。本例の通知部570は、図5(A)に例示するように、リモート通知部572、手動操作通知部574、予想時刻通知部576、及び案内画像表示部578を含む。
リモート通知部572は、コマンド送信部542によるコマンドの送信処理、又は、応答検知部544により検知された応答に応じて、設定作業の進捗状況を示す進捗データを、機器設定装置2の他の端末に送信する。より具体的には、リモート通知部572は、進捗管理部550により管理されている設定シナリオの進捗状況を、ユーザの携帯電話又はタブレット端末などにメール通知する。これにより、ユーザは、設定作業の自動実行中に、機器設定装置2から離れていても、設定作業の進捗を確認することができる。
The notification unit 570 notifies the user according to the progress status of the setting scenario. The notification unit 570 of this example includes a remote notification unit 572, a manual operation notification unit 574, an estimated time notification unit 576, and a guide image display unit 578, as illustrated in FIG.
The remote notification unit 572 transmits the progress data indicating the progress status of the setting work to the other terminals of the device setting apparatus 2 according to the command transmission processing by the command transmission unit 542 or the response detected by the response detection unit 544. Send to. More specifically, the remote notification unit 572 notifies the user's mobile phone or tablet terminal of the progress status of the setting scenario managed by the progress management unit 550 by e-mail. This allows the user to check the progress of the setting work even if the user is away from the device setting device 2 during the automatic execution of the setting work.

手動操作通知部574は、進捗管理部550により管理されている設定作業の進捗状況に応じて、ユーザによる手動操作が必要なタイミングを通知する。例えば、手動操作通知部574は、操作管理部548からの指示に応じて、手動操作が必要なタイミングで、手動操作の内容を示す操作指示情報を表示装置208(図2)に表示させる。また、手動操作通知部574は、手動操作を要求する作業部品の前の作業部品を実行しているタイミングで、間もなく手動操作が必要になる旨の予告通知を行ってもよい。 The manual operation notification unit 574 notifies the timing at which the user needs a manual operation according to the progress status of the setting work managed by the progress management unit 550. For example, the manual operation notification unit 574 displays the operation instruction information indicating the content of the manual operation on the display device 208 (FIG. 2) at the timing when the manual operation is required, according to the instruction from the operation management unit 548. Further, the manual operation notification unit 574 may give advance notice that the manual operation will soon be required at the timing of executing the work component before the work component requiring the manual operation.

予想時刻通知部576は、進捗管理部550により予測された手動操作のタイミング(予想時刻)をユーザに通知する。例えば、予想時刻通知部576は、進捗管理部550により予測された手動操作の予想時刻を、設定シナリオの自動実行の前又は自動実行中に、表示装置208(図2)に表示させる。これにより、ユーザは、手動作業が必要になるタイミングまで、設定作業の現場から安心して離れることができる。 The estimated time notification unit 576 notifies the user of the timing (estimated time) of the manual operation predicted by the progress management unit 550. For example, the estimated time notification unit 576 causes the display device 208 (FIG. 2) to display the estimated time of the manual operation predicted by the progress management unit 550 before or during the automatic execution of the setting scenario. As a result, the user can leave the site of the setting work at ease until the time when the manual work is required.

案内画像表示部578は、入力ロック部560により入力操作の受付が禁止されている期間(すなわち、コマンドが順次自動的に送信されている期間)に、並行して実施できる作業(例えば、報告書の作成、設定作業に影響のないケーブルやカバーの着脱など)、又は、後に実施すべき作業を明示又は示唆する画像を表示装置208に表示させる。また、案内画像表示部578は、入力ロック部560により入力操作の受付が禁止されている期間に、広告画像(静止画又は動画)、又は、実行中の作業の内容を示す画像を表示させてもよい。 The guide image display unit 578 can perform work (for example, a report) that can be performed in parallel during a period in which the input lock unit 560 prohibits the reception of input operations (that is, a period in which commands are automatically transmitted sequentially). Of a cable or a cover that does not affect the setting work and setting work), or an image that clearly or suggests a work to be performed later is displayed on the display device 208. In addition, the guide image display unit 578 displays an advertisement image (still image or moving image) or an image showing the content of the work being executed during the period when the input lock unit 560 prohibits the reception of the input operation. Good.

設定管理部580は、機器設定装置2と対象機器とを互いに接続させる場合に、環境情報を収集して、環境に応じた設定変更を行い、対象機器の設定作業が完了した後に、対象機器と機器設定装置2との接続を解除した場合に、機器設定装置2を元の設定に戻す。本例の設定管理部580は、環境情報収集部582、設定変更部584、設定情報選択部586、及びスリープ設定部588を含み、環境情報を収集する作業部品と、収集された環境情報に応じて設定変更する作業部品と、設定作業完了後にデフォルトの設定に戻す作業部品とを実行することにより、これらの構成の機能を実現する。 When the device setting device 2 and the target device are connected to each other, the setting management unit 580 collects environment information, changes the setting according to the environment, and after the setting work of the target device is completed, When the connection with the device setting device 2 is released, the device setting device 2 is returned to the original setting. The setting management unit 580 of this example includes an environment information collecting unit 582, a setting changing unit 584, a setting information selecting unit 586, and a sleep setting unit 588, and depending on a work component that collects the environmental information and the collected environmental information. The functions of these configurations are realized by executing the work component whose setting is changed by executing the work component and the work component which is returned to the default setting after the setting work is completed.

環境情報収集部582は、対象機器の環境情報を収集する。例えば、環境情報収集部582は、対象機器である通信機器9とケーブルで接続された場合に、対象機器のネットワーク環境に関する情報、対象機器のハードウェア環境に関する情報、及び、対象機器のソフトウェア環境に関する情報を収集する。本例の環境情報収集部582は、環境情報を収集する作業部品の実行として、対象機器である通信機器9の環境情報を自動収集する。 The environmental information collecting unit 582 collects environmental information of the target device. For example, the environment information collecting unit 582, when connected to the communication device 9 which is the target device by a cable, relates to the information about the network environment of the target device, the information about the hardware environment of the target device, and the software environment of the target device. Collect information. The environment information collecting unit 582 of this example automatically collects the environment information of the communication device 9 that is the target device as the execution of the work component that collects the environment information.

設定変更部584は、設定情報選択部586により選択された設定情報を用いて、機器設定装置2の設定を変更する。本例の設定変更部584は、シナリオ実行部540と協働して、対象機器の環境情報に応じた設定変更を行う作業部品と、設定を元に戻す作業部品とを実行することによって、設定作業又は保守作業の前段に、対象機器の環境情報に応じた設定変更を行い、設定作業又は保守作業の後段に、設定を元に戻す設定変更を行う。「設定を元に戻す設定変更」には、設定情報をデフォルト値に戻すことと、設定作業又は保守作業に用いるためにインストールされたアプリケーションソフトウェアをアンインストールすることとが含まれる。 The setting changing unit 584 changes the setting of the device setting apparatus 2 using the setting information selected by the setting information selecting unit 586. The setting changing unit 584 of the present example cooperates with the scenario executing unit 540 to execute a work component that changes the setting according to the environment information of the target device and a work component that restores the setting, thereby performing the setting. Before the work or maintenance work, the setting is changed according to the environmental information of the target device, and after the setting work or the maintenance work, the setting is changed back to the original setting. The “setting change to restore the setting” includes returning the setting information to the default value and uninstalling the application software installed for use in the setting work or the maintenance work.

設定情報選択部586は、設定格納部630に格納された複数の設定情報の中から、適用すべき設定情報を選択する。例えば、設定情報選択部586は、機器設定装置2が対象機器である通信機器9と同じネットワークに接続されている場合に、環境情報収集部582により収集された環境情報に対応する設定情報を設定格納部630から読み出し、設定変更部584に適用させる。また、設定情報選択部586は、設定作業が完了した後、機器設定装置2が対象機器と同じネットワークから外れた場合に、デフォルトの設定情報(例えば、設定シナリオを実行開始する直前の設定情報)を設定格納部630から読み出し、設定変更部584に適用させる。 The setting information selection unit 586 selects the setting information to be applied from the plurality of setting information stored in the setting storage unit 630. For example, the setting information selecting unit 586 sets the setting information corresponding to the environment information collected by the environment information collecting unit 582 when the device setting device 2 is connected to the same network as the communication device 9 which is the target device. It is read from the storage unit 630 and applied to the setting change unit 584. Further, the setting information selection unit 586 sets default setting information (for example, setting information immediately before starting execution of a setting scenario) when the device setting device 2 is removed from the same network as the target device after the setting work is completed. Is read from the setting storage unit 630 and applied to the setting change unit 584.

スリープ設定部588は、機器設定装置2が対象機器と同じネットワークに接続している場合に、デフォルト設定よりもスリープ(省電力モード)に入るまでの時間を長く設定変更する。例えば、スリープ設定部588は、機器設定装置2が対象機器と接続されている場合に、スリープに入るまでの時間を無限大に設定変更して、スリープ状態への移行を禁止する。本例のスリープ設定部588は、シナリオ実行部540により設定シナリオが実行されている間、スリープ状態への移行を禁止し、設定シナリオの実行が完了した後で、スリープに関する設定をデフォルト値に戻す。 When the device setting apparatus 2 is connected to the same network as the target device, the sleep setting unit 588 changes the setting of the time until entering the sleep (power saving mode) longer than the default setting. For example, when the device setting device 2 is connected to the target device, the sleep setting unit 588 changes the setting until the sleep is set to infinity and prohibits the transition to the sleep state. The sleep setting unit 588 of the present example prohibits the transition to the sleep state while the scenario execution unit 540 is executing the setting scenario, and returns the setting regarding the sleep to the default value after the execution of the setting scenario is completed. ..

シナリオDB600は、図6(A)に例示するように、設定シナリオを、メーカー名、機種名及び備考に関連付けて格納する。これにより、ユーザは、対象機器のメーカー名及び機種名によって、テンプレートとなる設定シナリオを絞り込むことができる。 As illustrated in FIG. 6A, the scenario DB 600 stores the setting scenario in association with the manufacturer name, model name, and remarks. As a result, the user can narrow down the setting scenarios as templates by the manufacturer name and model name of the target device.

部品DB610は、図6(B)に例示するように、作業部品を、作業部品に対する編集の可否を示す編集権限、作業部品により実施される作業の内容を示す作業内容、入力操作の受付の許可/禁止を示す入力ロック情報、及び、作業部品の実行に要する所要時間に関連付けて格納する。作業部品に編集権限が設定されているのは、作業部品によってカスタマイズが必要なものと、カスタマイズが不要なものがあり、さらには、カスタマイズによる弊害が大きなものも存在しうるからである。例えば、設定作業の本体を実行する前に、自機の設定を退避させて、環境情報に応じた設定変更を行う作業部品は、設定作業における環境や手順の統一性の観点から、編集を禁止して一律とした方が好ましい。 As illustrated in FIG. 6B, the parts DB 610 edits a work part, the editing authority indicating whether or not the work part can be edited, the work content indicating the contents of the work performed by the work part, and the permission to accept the input operation. / Stored in association with the input lock information indicating prohibition and the time required to execute the work part. The editing authority is set for work components because some work components require customization and some do not require customization, and further, there may be significant adverse effects due to customization. For example, before executing the main body of the setting work, the work part that saves the setting of its own machine and changes the setting according to the environment information is prohibited from editing from the viewpoint of the consistency of the environment and the procedure in the setting work. It is preferable to make them uniform.

コマンドDB620は、図7に例示するように、コマンドを、メーカー名、機種名、ファームウェア、概要の目的、詳細な目的、及び補足説明からなるコマンド情報に関連付けて格納する。例えば、コマンド登録部514は、事前に通信機器9より採取したログ情報に基づいて、コマンド一覧が含まれたCSVファイルを生成し、生成されたCSVファイルに基づいて、コマンド及びコマンド情報をコマンドDB620に一括登録する。これにより、ユーザは、メーカー名や目的などに基づいて、コマンドを絞り込むことができる。また、補足説明には、参考情報として、コマンドの使用に関する留意事項などが含まれている。コマンドは、メーカー毎、機種毎に存在するため、膨大な数となるため、コマンド情報が不足するコマンドも存在しうる。そこで、コマンド情報編集部512は、コマンド情報の編集画面で、コマンドが登録された後で、コマンド情報の追記を可能にする。その際に、コマンド情報編集部512は、コマンドの目的(概要及び詳細)の候補を、プルダウンメニューで複数表示し、複数の候補からユーザに選択させる。このように、複数の候補から目的を選択させることによって、目的の表現を統一化して、検索しやすくしている。
このように、コマンド及びコマンド情報がコマンドDB620に追加登録されていくに従って、コマンドDB620がより使いやすいコマンド辞書に成長していく。
コマンド検索部516は、ユーザがやりたいこと(目的)を入力すると、対応するコマンドをコマンドDB620から抽出する。ユーザが、抽出されたコマンドの中から所望のコマンドを選択し、選択されたコマンドに必要なパラメータを入力すると、コマンド管理部510は、図8に例示するように、コマンドライン(図中のテキストファイル「Setテキスト」)を自動生成する。
As illustrated in FIG. 7, the command DB 620 stores commands in association with command information including a manufacturer name, model name, firmware, purpose of outline, purpose of detail, and supplementary explanation. For example, the command registration unit 514 generates a CSV file including a command list based on the log information collected from the communication device 9 in advance, and based on the generated CSV file, the command and the command information in the command DB 620. Register at once. As a result, the user can narrow down the commands based on the manufacturer's name and purpose. In addition, the supplementary explanation includes, as reference information, points to note regarding the use of commands. Since there are a large number of commands for each manufacturer and for each model, some commands may lack command information. Therefore, the command information editing unit 512 makes it possible to add command information after the command is registered on the command information editing screen. At that time, the command information editing unit 512 displays a plurality of candidates for the purpose (outline and details) of the command in a pull-down menu, and allows the user to select from the plurality of candidates. In this way, by selecting the purpose from a plurality of candidates, the expression of the purpose is unified and the search is facilitated.
In this way, as commands and command information are additionally registered in the command DB 620, the command DB 620 grows into a command dictionary that is easier to use.
When the user inputs what the user wants to do (purpose), the command search unit 516 extracts the corresponding command from the command DB 620. When the user selects a desired command from the extracted commands and inputs the parameters required for the selected command, the command management unit 510 causes the command line (text in the figure to be illustrated, as illustrated in FIG. The file "Set text") is automatically generated.

設定格納部630は、図6(C)に例示するように、複数の設定情報を、ハードウェアを特定するための識別情報と、環境情報と、設定情報の作成日時とに関連付けて格納する。環境情報には、対象機器と接続されていない状態である「個人」と、対象機器と接続された場合のその環境である「客先環境A」等とが存在する。これにより、対象機器と接続された状態と、対象機器との接続を解除した状態とで設定が変更される。さらに、対象機器と接続された状態であっても、対象機器の環境によって設定が異なることになる。また、ハードウェアの識別情報は、同じハードウェアに対して、退避した設定情報を戻すために使用される。設定情報の作成日時は、同一のハードウェアに関して、「個人」環境の設定情報が複数存在する場合に、例えば、直近の設定情報を適用するために使用される。 As illustrated in FIG. 6C, the setting storage unit 630 stores a plurality of pieces of setting information in association with identification information for identifying hardware, environment information, and the creation date and time of the setting information. The environment information includes “individual” that is not connected to the target device, “customer environment A” that is the environment when the target device is connected, and the like. As a result, the setting is changed between the state of being connected to the target device and the state of being disconnected from the target device. Further, even when the target device is connected, the setting varies depending on the environment of the target device. The hardware identification information is used to return the saved setting information to the same hardware. The creation date and time of the setting information is used, for example, to apply the latest setting information when there are a plurality of “personal” environment setting information for the same hardware.

図9は、機器設定処理(S10)のフローチャートである。なお、本例では、シナリオDB600に登録された設定シナリオをテンプレートとして、設定シナリオを作成する形態を説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、設定シナリオをテンプレートなしに新規作成してもよい。 FIG. 9 is a flowchart of the device setting process (S10). In this example, the configuration scenario is described in which the setting scenario registered in the scenario DB 600 is used as a template, but the configuration scenario is not limited to this. For example, a setting scenario can be newly created without a template. Good.

図9に示すように、ステップ100(S100)において、シナリオ検索部506は、ユーザが入力したメーカー名及び機種名に基づいて、シナリオDB600に登録されている設定シナリオの中から、メーカー名及び機種名が一致する設定シナリオを絞り込む。例えば、メーカー毎の定型パターンをベースに作成する「テンプレート検索」と、既存シナリオをベースに参照作成する「既存シナリオ検索」の2通りから選択するようにしてもよい。「テンプレート検索」は、「メーカー名」を選択することで、シナリオDB600より、選択された設定シナリオのテンプレートを表示することができるようにしてもよい。「既存シナリオ検索」は、既存シナリオの作成時に登録した2つの検索キー(メーカー名/機種名)を選択することで、シナリオDB600より既存のシナリオを表示することができるようにしてもよい。また「既存シナリオ検索」の検索キー指定は、任意の検索ワードからも検索可能とし、検索ワードを入力することでシナリオDB600より既存のシナリオを表示するようにしてもよい。 As shown in FIG. 9, in step 100 (S100), the scenario search unit 506 selects the manufacturer name and model from the setting scenarios registered in the scenario DB 600 based on the manufacturer name and model name input by the user. Narrow down the setting scenarios where the names match. For example, it is possible to select from two types: “template search” that is created based on a fixed pattern for each manufacturer, and “existing scenario search” that is created by reference based on existing scenarios. In the “template search”, by selecting “maker name”, the template of the selected setting scenario may be displayed from the scenario DB 600. The “existing scenario search” may display the existing scenario from the scenario DB 600 by selecting two search keys (manufacturer name/model name) registered when the existing scenario was created. Further, the search key designation of "existing scenario search" may be performed by searching from any search word, and an existing scenario may be displayed from the scenario DB 600 by inputting the search word.

ステップ110(S110)において、シナリオ編集部502は、ユーザの操作に応じて、絞り込まれた設定シナリオの中から、選択された一つの設定シナリオをテンプレートとしてシナリオDB600から読み出す。設定シナリオが選択されると、シナリオ編集部502が、図10に例示するように、設定シナリオを編集するためのGUIインタフェースを起動させる。
シナリオ編集部502は、読み出された設定シナリオに対して、ユーザの操作に応じた編集を加える。設定シナリオの編集には、作業部品の追加や削除、作業部品に含まれるパラメータの変更、作業部品の順序の変更などが含まれうる。
In step 110 (S110), the scenario editing unit 502 reads one selected setting scenario as a template from the scenario DB 600 from the setting scenarios narrowed down according to the user's operation. When the setting scenario is selected, the scenario editing unit 502 activates a GUI interface for editing the setting scenario, as illustrated in FIG.
The scenario editing unit 502 edits the read setting scenario according to a user operation. Editing of the setting scenario may include addition or deletion of work parts, change of parameters included in work parts, change of order of work parts, and the like.

より具体的には、図10に例示するように、通信機器9の設定手順に従い、「シナリオ部品ウインドウ」より、必要な作業部品を「エディタウインドウ」の「シナリオ部」にドラッグ&ドロップすることで容易に設定シナリオを組み合わせることができる。
「シナリオ部」に登録された作業部品は、任意の順番にドラッグ&ドロップすることで設定シナリオにおける順番を変更することができる。また、不要な作業部品については、「エディタウインドウ」の「ゴミ箱」にドラッグ&ドロップすることで容易に設定シナリオから削除できる。
「シナリオ部」に登録した作業部品には、「受信マーカー」と「送信マーカー」、「作業名称」が用意されている。「受信マーカー」と「送信マーカー」は、作業手順で相互に必要なパラメータ数値がある場合、ここでフラグ設定することで各作業部品間でのパラメータ数値の引渡が可能になる。また、送受信関係は、1対1もしくは1対nの対応が可能である。
「作業名称」は、作業部品による作業内容を入力することができる。実際に入力した作業名称は、機器設定装置2上で実行形式型の設定シナリオを起動した後に表示される「自動実行ウインドウ」の「作業工程部」に表示されるボタン名として表示される。
作業部品毎に、通信機器9に投入するコマンドを指定することができる。「作業部品パラメータ設定部」の「コマンド欄」から、作成したテキストファイル「Setテキスト」を選択することで作業部品毎に関連付けを行う。
また作業部品毎に作業の予測時間を設定することができる。予測時間は、各部品を選択した時、「作業部品パラメータ設定部」の「作業予測時間」において、目安となる所要時間(予測時間)を入力することで設定できる。予測時間は、予めシステム内に組込まれており、ユーザが編集することも可能である。予測時間は、機器設定装置2上で実行形式型の設定シナリオを起動した後に、「自動実行ウインドウ」の「作業予測時間表示部」、及び「作業進捗メーター部」に表示される。
なお、設定シナリオのテンプレートを選択した場合は、予め必要な作業部品がセットされている状態で、「エディタウインドウ」の「シナリオ部」に表示される。
More specifically, as shown in FIG. 10, by dragging and dropping necessary work components from the “scenario component window” to the “scenario part” of the “editor window” according to the setting procedure of the communication device 9. You can easily combine setting scenarios.
The work parts registered in the “scenario part” can be changed in order in the setting scenario by dragging and dropping them in any order. Also, unnecessary work parts can be easily deleted from the setting scenario by dragging and dropping them into the "trash can" of the "editor window".
The work parts registered in the "scenario part" are provided with a "reception marker", a "transmission marker", and a "work name". If the "reception marker" and the "transmission marker" have parameter values that are mutually necessary in the work procedure, setting a flag here allows the parameter values to be passed between the work components. Further, the transmission/reception relationship can be one-to-one or one-to-n correspondence.
As the “work name”, the work content of the work component can be input. The work name actually input is displayed as a button name displayed in the “work process section” of the “automatic execution window” displayed after starting the execution type setting scenario on the device setting device 2.
A command to be input to the communication device 9 can be designated for each work component. By selecting the created text file “Set text” from the “command field” of the “working part parameter setting section”, the work parts are associated with each other.
Further, it is possible to set a predicted work time for each work component. The estimated time can be set by inputting a required time (estimated time) as a reference in the "work estimated time" of the "work component parameter setting unit" when each component is selected. The estimated time is built into the system in advance and can be edited by the user. The predicted time is displayed in the “work predicted time display section” and the “work progress meter section” of the “automatic execution window” after starting the execution type setting scenario on the device setting device 2.
When the template of the setting scenario is selected, it is displayed in the “scenario part” of the “editor window” with the necessary work parts set in advance.

なお、設定シナリオの前後の固定作業(PCの状態確認、変更、復元)に対する作業部品は標準実装とし、上位権限者のみが編集可能な項目としている。そのため一般のユーザ(例えば、シナリオ作成者)は変更することができない。
他の作業部品も標準実装しているが、シナリオ作成者で編集可能項目になっている。
作成した設定シナリオは、新規に名前を付けての保存や別名保存することでシナリオDB600に登録される。
It should be noted that work components for fixed work (PC state confirmation, change, restoration) before and after the setting scenario are standard-implemented, and are items that can be edited only by a higher-level authority. Therefore, general users (for example, scenario creators) cannot change.
Other work parts are also installed as standard, but they are editable items by the scenario creator.
The created setting scenario is registered in the scenario DB 600 by newly naming it or saving it with another name.

ステップ120(S120)において、ユーザは、設定作業に必要な作業部品が不足している場合に、S130の処理に移行し、作業部品が不足していない場合に、S140の処理に移行する。 In step 120 (S120), the user proceeds to the process of S130 when the work components necessary for the setting work are insufficient, and proceeds to the process of S140 when the work components are not insufficient.

ステップ130(S130)において、作業部品管理部520は、ユーザの操作に応じて、作業部品の新規作成を行う。作業部品の新規作成は、既存の作業部品をカスタマイズするものでもよいし、コマンドの指定も含めて新規に作成されてもよい。
ここで、図11に例示するように、部品DB610の目的は、プログラム言語の動作の仕組みを知らなくても準備されたコマンドラインの組合せで容易に対象機器を自動設定するための仕組を作成できる点にある。1つの作業部品は、「作業手順62」と、相互の作業部品と連携するための「受信マーカー61」及び「送信マーカー63」とで構成されている。作業手順をプログラム化する工程において、開発工程の標準化と効率化を行うために、「コマンドライン64」を関数としてモジュール化しており、「作業手順62」内においては、各手順が本来数百行必要でも1行のコマンド構成で組める様にしている。
「作業手順62」内で取得したパラメータを「送信マーカー63」に引き渡すことで、他の作業部品の「受信マーカー61」で受け取ることができる。この引渡の設定については、シナリオ編集部502によりGUIを介して設定することができる。これにより、個々の作業部品を修正することなく取得したパラメータ数値の引渡が可能である。
In step 130 (S130), the work component management unit 520 creates a new work component in response to a user operation. The new creation of the work part may be a customization of an existing work part, or may be newly created including command designation.
Here, as illustrated in FIG. 11, the purpose of the component DB 610 is to easily create a mechanism for automatically setting the target device with a combination of prepared command lines without knowing the operation mechanism of the programming language. There is a point. One work component is composed of a "work procedure 62" and a "reception marker 61" and a "transmission marker 63" for cooperating with each other work component. In the process of programming the work procedure, the "command line 64" is modularized as a function in order to standardize and improve the efficiency of the development process. Within the "work procedure 62", each procedure originally has several hundred lines. Even if it is necessary, it can be configured with a one-line command structure.
By passing the parameter acquired in the “work procedure 62” to the “transmission marker 63”, the parameter can be received by the “reception marker 61” of another work component. This delivery setting can be set by the scenario editing unit 502 via the GUI. As a result, it is possible to deliver the acquired parameter values without modifying the individual work parts.

ステップ140(S140)において、変換部530は、シナリオ管理部500により作成された設定シナリオに従って、複数の作業部品を配列し、実行形式型の設定シナリオを作成する。 In step 140 (S140), the conversion unit 530 arranges a plurality of work components according to the setting scenario created by the scenario management unit 500 to create an execution type setting scenario.

ステップ150(S150)において、シナリオ実行部540は、変換部530により作成された実行形式型の設定シナリオを実行する。なお、ユーザは、作業前に、機器設定装置2と対象機器である通信機器9を必要なケーブル(シリアルケーブル82、LANケーブル80)を用いて接続する必要がある。
シナリオ実行部540が実行形式型の設定シナリオを実行すると、図12に例示する「自動実行ウインドウ」が立ち上がる。
「自動実行ウインドウ」は、「基本情報表示部」、「作業予測時間表示部」、「作業進捗メーター部」、「設定情報表示部」、及び「作業工程表示部」で構成される。「作業予測時間表示部」には、各作業部品に設定されている作業終了までの予測時間の合計時間が表示される。ただし、設定作業を一時中断し途中から再開した場合は、全体の予測時間から完了分を引いた時間が表示される。「作業進捗メーター部」では、進捗管理部550により管理されている進捗状況に応じて、完了した作業に応じて埋まっていき、すべて完了で100%表示になる。
In step 150 (S150), the scenario execution unit 540 executes the execution type setting scenario created by the conversion unit 530. It is to be noted that the user needs to connect the device setting device 2 and the communication device 9 which is a target device by using necessary cables (serial cable 82, LAN cable 80) before the work.
When the scenario execution unit 540 executes the execution type setting scenario, the “automatic execution window” illustrated in FIG. 12 is launched.
The "automatic execution window" includes a "basic information display unit", a "work estimated time display unit", a "work progress meter unit", a "setting information display unit", and a "work process display unit". The "work estimated time display section" displays the total estimated time until the end of work set for each work component. However, when the setting work is temporarily suspended and restarted from the middle, the time obtained by subtracting the completed amount from the entire estimated time is displayed. In the “work progress meter section”, according to the progress status managed by the progress management section 550, the work status is filled up according to the completed work, and 100% is displayed when all the work is completed.

図13は、シナリオ実行部540により実行される実行形式型の設定シナリオを模式的に説明する図である。
図13に例示するように、ユーザが機器設定装置2で、図12の「自動実行ウインドウ」の「作業工程表示部」の一番上の「自動シナリオボタン」を押すと、設定したシナリオ実行フローに従いシナリオが実行される。
シナリオ実行フロー内には、機器設定装置2の環境を変更するための作業部品として、「環境変更(退避)」及び「環境変更(復元)」が含まれている。
作業部品「環境変更(退避)」は、UWSC(Windows自動化ツール)の機能を使い、自動的に機器設定装置2の各設定(IPアドレス/サブネットマスク/デフォルトゲートウェイ/プライマリDNS/セカンダリDNS/スクリーンセーバー種類/電源オプション/スリープ)画面を開き、設定管理部580と協働して、該当する設定情報を確認して、機器設定装置2のPC名及び製造号機と関連付けて設定格納部630にデフォルト値として格納する。格納後、設定変更する作業部品が、設定管理部580と協働して、設定格納部630より自動実行に必要な環境情報を読込み、機器設定装置2上の設定を自動的に変更する。また設定作業に必要なターミナルソフトウェアやファイル転送ソフトウェアがインストールされていない場合は、UWSCの機能を使い自動的にインストールを実施する。
FIG. 13 is a diagram schematically illustrating an execution-type setting scenario executed by the scenario execution unit 540.
As illustrated in FIG. 13, when the user presses the “automatic scenario button” at the top of the “work process display section” of the “automatic execution window” of FIG. 12 in the device setting device 2, the set scenario execution flow The scenario is executed according to.
The scenario execution flow includes "environment change (save)" and "environment change (restore)" as work components for changing the environment of the device setting apparatus 2.
The work part "environment change (evacuation)" uses the UWSC (Windows automation tool) function to automatically set each setting (IP address/subnet mask/default gateway/primary DNS/secondary DNS/screen saver type) of the device setting device 2. /Power Options/Sleep) screen, check the corresponding setting information in cooperation with the setting management unit 580, and associate it with the PC name and serial number of the device setting device 2 as the default value in the setting storage unit 630. Store. After the storage, the work component whose setting is changed cooperates with the setting management unit 580 to read the environment information required for automatic execution from the setting storage unit 630 and automatically change the setting on the device setting device 2. If the terminal software and file transfer software required for the setting work are not installed, the UWSC function is used to automatically install them.

なお、例えば、保守作業において保守作業員からサポート要員への経過報告は必須手順であるが、報告タイミングが多いと保守作業員の負荷が増加して本来の作業に集中できなくなることに起因する作業ミスを誘発したり、作業に没頭することによる経過報告忘れが発生したりする可能性がある。これらのミスを防止するため、設定シナリオの実行中は、通知部570が、進捗管理部550により管理されている進捗状況を自動的に通知する。通知のタイミングは、設定シナリオの作成時に任意の場所(作業開始時/各工程終了時/作業終了時/エラー発生時/指定時間指定)に組込むことができるため、指定したタイミングでの通知や保守作業員のオペレーションが必要なタイミングを事前に通知することができ、保守作業員の負担を軽減できる。
なお、通知については、機器設定装置2の表示装置208の画面にメッセージとしてポップアップ表示することや、サポート要員や保守作業員など指定先へメールで通知することができる。通知のタイミングについては、図10の「作業部品パラメータ設定部」で設定シナリオの作成時にシナリオの任意の場所に設定できる。
It should be noted that, for example, in maintenance work, progress reporting from a maintenance worker to a support worker is an essential procedure, but if the reporting timing is too frequent, the load on the maintenance worker increases and it becomes impossible to concentrate on the original work. There is a possibility that mistakes may be triggered or that the user may forget to report the progress due to being absorbed in the work. In order to prevent these mistakes, the notification unit 570 automatically notifies the progress status managed by the progress management unit 550 during execution of the setting scenario. The timing of notification can be incorporated in any place (at the start of work/at the end of each process/at the end of work/when an error occurs/specified time) when creating a setting scenario, so notification or maintenance at the specified timing is possible. The timing when the operation of the worker is necessary can be notified in advance, and the burden on the maintenance worker can be reduced.
Regarding the notification, it is possible to perform a pop-up display as a message on the screen of the display device 208 of the device setting device 2 or to notify a designated person such as a support person or a maintenance worker by e-mail. The notification timing can be set at an arbitrary location of the scenario when the setting scenario is created by the "working component parameter setting unit" in FIG.

作業部品「環境変更(復元)」は、通信機器9のすべての設定が完了した後、作業部品「環境変更(退避)」で設定格納部630へ格納したデフォルト値を、UWSC(Windows自動化ツール)の機能を使い、設定格納部630より読み出し、読み出されたデフォルト値(設定情報)に基づいて機器設定装置2を元の設定状態に復元する。復元時には、機器設定装置のPC名及び製造号機を再取得して退避したデフォルト値の当該項目と照合して参照するため、誤って違う設定情報を適用することはない。また、作業部品「環境変更(復元)」は、インストールしたターミナルソフトウェアについてもUWSCの機能を使い自動的にアンインストールする。 The work component "environment change (restoration)" uses the UWSC (Windows automation tool) with the default value stored in the setting storage unit 630 by the work component "environment change (save)" after all the settings of the communication device 9 are completed. Function is used to restore the device setting device 2 to the original setting state based on the read default value (setting information). At the time of restoration, since the PC name of the device setting device and the manufacturing number are re-acquired and collated with the corresponding items of the default values saved, the different setting information is not mistakenly applied. In addition, the work component “environment change (restore)” automatically uninstalls the installed terminal software using the UWSC function.

通信機器9の自動設定開始から終了までの間、機器設定装置2の入力操作を制限するため、入力装置210のオペレーション(キーボード入力、マウスボタン操作など)をロックする機能が装備されている。
また設定シナリオの実行中に保守作業員にオペレーションを促す際は、入力ロック部560が、ロック機能を解除し、オペレーション終了後に作業完了を示すウインドウへ完了の信号(OKボタンの押下など)を送ることで、再度自動的にロック機能を再開させる。ロックの解除タイミングは、図10の「作業部品パラメータ設定部」でシナリオ作成時に任意のシナリオの場所に設定できる。
設定シナリオの自動実行中は、終了した作業工程のボタンを無効化およびグレーアウトすることで、保守作業員が作業進捗を目視確認できる機能を装備している。
操作管理部548は、シナリオ自動実行中の入力操作を、すべてタイムスタンプと一緒に記録する機能を有しており、自動設定終了後に作業ログ(テキストファイル)として機器設定装置2上に保管している。
A function of locking the operation of the input device 210 (keyboard input, mouse button operation, etc.) is provided to limit the input operation of the device setting device 2 from the start to the end of the automatic setting of the communication device 9.
When the maintenance worker is prompted to perform an operation during execution of the setting scenario, the input lock unit 560 releases the lock function and sends a completion signal (such as pressing the OK button) to the window indicating work completion after the operation is completed. By doing so, the lock function is automatically restarted again. The release timing of the lock can be set to an arbitrary scenario location at the time of scenario creation by the "work component parameter setting unit" in FIG.
During the automatic execution of the setting scenario, the maintenance worker has a function to visually check the work progress by disabling and graying out the button of the completed work process.
The operation management unit 548 has a function of recording all input operations during scenario automatic execution together with a time stamp, and stores them as a work log (text file) on the device setting device 2 after completion of automatic setting. There is.

設定シナリオの自動実行中に発生する待ち時間を有効に活用するため、機器設定装置2の画面に文字や画像、動画で保守作業員またはお客様に向けてサイネージ表示する機能を装備している。例えば、案内画像表示部578は、「お客様が画面を見た際に一目で状況がわかるよう現状の進捗状況と完了予測時間」を文字で表示してもよいし、「保守作業員がお客様へ進捗報告する内容」を文字で表示してもよいし、「予め作成された自社製品の広告」を動画で表示してもよい。また、案内画像表示部578は、「保守完了報告書の書き方サンプル」を画像で表示してもよい。このように、案内画像表示部578は、設定シナリオの自動実行中に、様々な内容を設定シナリオの進捗状況に合わせたタイミングで表示することができる。サイネージ表示の指定タイミングについては、図10の「作業部品パラメータ設定部」でシナリオ作成時に任意のシナリオの場所に設定できる。 In order to effectively utilize the waiting time that occurs during the automatic execution of the setting scenario, the device setting device 2 is equipped with a function of displaying a signage in the form of characters, images, or moving images for maintenance workers or customers. For example, the guide image display unit 578 may display "the current progress status and estimated completion time so that the customer can see the status at a glance when looking at the screen" in characters, or "the maintenance worker gives the customer The “contents of the progress report” may be displayed in text, or the “advertisement of the in-house product created in advance” may be displayed in a moving image. Further, the guide image display unit 578 may display the “maintenance completion report writing sample” as an image. In this way, the guide image display unit 578 can display various contents at a timing according to the progress status of the setting scenario during the automatic execution of the setting scenario. The designation timing of the signage display can be set to an arbitrary scenario location at the time of scenario creation by the "work component parameter setting unit" in FIG.

図14は、コマンド送信とその応答検知処理(S20)を説明するフローチャートである。
図14に示すように、ステップ200(S200)において、シナリオ実行部540は、実行形式型の設定シナリオからパラメータを1行読み込む。より具体的には、シナリオ実行部540は、設定シナリオに紐付けられたSetテキストファイルのテキストデータを1行読み込む。Setテキストファイルには、要素1として「区分」、要素2として「コマンド」、要素3として「待機文字」、要素4として「待機時間」が1行に含まれている。
FIG. 14 is a flowchart for explaining command transmission and its response detection processing (S20).
As shown in FIG. 14, in step 200 (S200), the scenario execution unit 540 reads one line of parameters from the execution type setting scenario. More specifically, the scenario execution unit 540 reads one line of the text data of the Set text file associated with the setting scenario. The Set text file includes “category” as the element 1, “command” as the element 2, “waiting character” as the element 3, and “waiting time” as the element 4 in one line.

ステップ205(S205)において、シナリオ実行部540は、読み出されたパラメータを入力関数に引き渡す。
ステップ210(S210)において、コマンド送信部542は、入力関数に従って、コマンドを通信機器9に送信する。より具体的には、コマンド送信部542は、Tera Termなどのターミナルソフトウェアを介して、引き渡された「コマンド」(要素2)を実行する。
In step 205 (S205), the scenario execution unit 540 passes the read parameters to the input function.
In step 210 (S210), the command transmitting unit 542 transmits the command to the communication device 9 according to the input function. More specifically, the command transmission unit 542 executes the delivered “command” (element 2) via terminal software such as Tera Term.

ステップ215(S215)において、応答検知部544は、コマンド送信部542によりコマンドが送信されたタイミングから、時間の計測を開始し、コマンド送信後にターミナルソフトウェアの画面が変化するまで待機する。
ステップ220(S220)において、応答検知部544は、ターミナルソフトウェアの画面が変化すると、既定の文字列を検索する。より具体的には、応答検知部544は、ターミナルソフトウェアの画面におけるコマンドの位置を保持しており、保持された位置の後方で、「待機文字」(要素3)を検索する。
In step 215 (S215), the response detection unit 544 starts measuring time from the timing when the command is transmitted by the command transmission unit 542, and waits until the screen of the terminal software changes after transmitting the command.
In step 220 (S220), the response detection unit 544 searches for a predetermined character string when the screen of the terminal software changes. More specifically, the response detection unit 544 holds the position of the command on the screen of the terminal software, and searches for the “waiting character” (element 3) behind the held position.

ステップ225(S225)において、シナリオ実行部540は、既定の文字列が発見された場合に、S240の処理に移行し、既定の文字列が発見されなかった場合に、S230の処理に移行する。 In step 225 (S225), the scenario execution part 540 transfers to the process of S240, when a default character string is discovered, and transfers to the process of S230, when a default character string is not discovered.

ステップ230(S230)において、シナリオ実行部540は、コマンド送信から既定の時間(要素4の「待機時間」)が経過したか否かを判定し、既定の時間が経過した場合に、S235の処理に移行し、既定の時間が経過していない場合に、S220の処理に戻る。
ステップ235(S235)において、エラー通知部546は、設定シナリオの自動実行中にエラーが発生した旨を通知部570に出力し、ユーザに通知させる。
In step 230 (S230), the scenario execution unit 540 determines whether or not a predetermined time (“waiting time” of element 4) has elapsed from the command transmission, and when the predetermined time has elapsed, the process of S235. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to S220.
In step 235 (S235), the error notification unit 546 outputs the fact that an error has occurred during the automatic execution of the setting scenario to the notification unit 570 to notify the user.

ステップ240(S240)において、シナリオ実行部540は、読み込まれたパラメータが最終行であるか否かを判定し、最終行である場合には、処理を終了し、最終行ではない場合に、S200の処理に戻って、次のパラメータについて処理を行う。 In step 240 (S240), the scenario execution unit 540 determines whether or not the read parameter is the last line. If it is the last line, the process ends, and if it is not the last line, S200. Then, the process is returned to the process and the process is performed for the next parameter.

このように、応答検知部544は、ターミナルソフトウェアの画面に表示される文字列に基づいて、コマンド実行の応答を検知し、コマンド送信部542は、応答検知部544により前のコマンドの応答が検知されたことを条件として、自動的に次のコマンドを実行する。 In this way, the response detection unit 544 detects the response of command execution based on the character string displayed on the screen of the terminal software, and the command transmission unit 542 detects the response of the previous command by the response detection unit 544. The following command is automatically executed on condition that it is done.

図15は、アプリケーション起動の応答検知処理(S30)を説明するフローチャートである。
図15に示すように、ステップ300(S300)において、シナリオ実行部540は、実行形式型の設定シナリオからパラメータ(アプリケーションの起動を指示するもの)を1行読み込む。パラメータには、起動するアプリケーションを指定する情報と、アプリケーションのウインドウタイトルに表示される文字列と、待機時間が含まれている。
FIG. 15 is a flow chart for explaining the response detection process (S30) of application activation.
As shown in FIG. 15, in step 300 (S300), the scenario execution unit 540 reads one line of a parameter (one for instructing to start an application) from the execution type setting scenario. The parameters include information designating an application to be activated, a character string displayed in the window title of the application, and the waiting time.

ステップ305(S305)において、コマンド送信部542は、パラメータに従って、アプリケーションを起動させるコマンドを出力する。より具体的には、コマンド送信部542は、UWSCを介して、アプリケーションを起動させる「コマンド」を実行して、機器設定装置2上でアプリケーションを起動させる。アプリケーションは、例えば、通信機器9の設定作業又は保守作業に用いるソフトウェアである。 In step 305 (S305), the command transmitting unit 542 outputs a command for starting the application according to the parameter. More specifically, the command transmission unit 542 executes a “command” for starting an application via the UWSC to start the application on the device setting device 2. The application is, for example, software used for setting work or maintenance work of the communication device 9.

ステップ310(S310)において、応答検知部544は、コマンド送信部542によりコマンドが送信されたタイミングから、時間の計測を開始し、コマンド送信後に画面が変化するまで待機する。
ステップ315(S315)において、応答検知部544は、画面が変化すると、アクティブウインドウのウインドウタイトルで既定の文字列を検索する。
In step 310 (S310), the response detection unit 544 starts measuring time from the timing when the command is transmitted by the command transmission unit 542, and waits until the screen changes after transmitting the command.
In step 315 (S315), when the screen changes, the response detection unit 544 searches the window title of the active window for a predetermined character string.

ステップ320(S320)において、シナリオ実行部540は、既定の文字列がウインドウタイトルで発見された場合に、S335の処理に移行し、既定の文字列がウインドウタイトルで発見されなかった場合に、S325の処理に移行する。 In step 320 (S320), the scenario execution unit 540 proceeds to the process of S335 when the default character string is found in the window title, and moves to S325 when the default character string is not found in the window title. Process shifts to.

ステップ325(S325)において、シナリオ実行部540は、コマンド送信から既定の時間(「待機時間」)が経過したか否かを判定し、既定の時間が経過した場合に、S330の処理に移行し、既定の時間が経過していない場合に、S310の処理に戻る。
ステップ330(S330)において、エラー通知部546は、設定シナリオの自動実行中にエラーが発生した旨を通知部570に出力し、ユーザに通知させる。
In step 325 (S325), the scenario execution unit 540 determines whether or not a predetermined time (“waiting time”) has elapsed from the command transmission, and when the predetermined time has elapsed, shifts to the processing of S330. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to S310.
In step 330 (S330), the error notification unit 546 outputs the fact that an error has occurred during the automatic execution of the setting scenario to the notification unit 570 to notify the user.

ステップ335(S335)において、シナリオ実行部540は、アクティブウインドウのウインドウIDを取得し、取得されたウインドウIDを出力値とする。取得されたウインドウIDは、起動したアプリケーションの自動操作に用いられる。 In step 335 (S335), the scenario execution unit 540 acquires the window ID of the active window and sets the acquired window ID as the output value. The acquired window ID is used for automatic operation of the activated application.

このように、応答検知部544は、アクティブウインドウのウインドウタイトルに既定の文字列が表示されたことに基づいて、起動指示したアプリケーションが正常起動したことを検知する。 As described above, the response detection unit 544 detects that the application instructed to be started normally starts based on the display of the predetermined character string in the window title of the active window.

以上説明したように、本実施形態の機器設定装置2によれば、対象機器の設定作業や保守作業において、自動化設定ツールを使用することで、作業時間の短縮、設定漏れの削減、入力ミスの削減、確実な進捗報告が行える。これにより、作業品質の向上が期待できる。特に、作業時間に制約があり手作業では作業時間が超過してしまう場合や作業内容が複雑で手作業ではミスが起きやすい作業に対し、高い効果が期待できる。 As described above, according to the device setting device 2 of the present embodiment, by using the automated setting tool in the setting work and the maintenance work of the target device, the working time is shortened, the setting omission is reduced, and the input error is prevented. Reduction and reliable progress reporting are possible. This can be expected to improve work quality. In particular, a high effect can be expected in the case where the work time is limited and the work time is exceeded by the manual work, or the work in which the work content is complicated and the error is likely to occur in the manual work.

[変形例1]
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
図16は、変形例1における機器設定装置2の機能構成を例示する図である。なお、本図に示された各構成のうち、図3、図4又は図5に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図16に例示するように、変形例1の機器設定装置2では、ホスト側に、ホスト側設定プログラム50がインストールされ、仮想マシン側に、仮想マシン側設定プログラム52がインストールされる。すなわち、変形例1の機器設定装置2は、少なくともシナリオ実行部540を含む一部の機能を、仮想マシン上で実現する。
[Modification 1]
Next, a modified example of the above embodiment will be described.
FIG. 16 is a diagram illustrating a functional configuration of the device setting device 2 in the first modification. It should be noted that, among the respective configurations shown in this figure, those substantially the same as the configurations shown in FIG. 3, FIG. 4 or FIG.
As illustrated in FIG. 16, in the device setting device 2 of the modified example 1, the host side setting program 50 is installed on the host side, and the virtual machine side setting program 52 is installed on the virtual machine side. That is, the device setting device 2 of the modified example 1 realizes at least a part of the functions including the scenario execution unit 540 on the virtual machine.

本変形例では、ホスト側設定プログラム50は、シナリオ管理部500、コマンド管理部510、作業部品管理部520、仮想マシン起動部590、及びスリープ設定部588を有する。
仮想マシン起動部590は、少なくとも一つの仮想マシンを構築する。仮想マシン起動部590は、本発明に係る仮想マシン構築部の一例である。例えば、仮想マシン起動部590は、機器設定装置2のリソース上に仮想マシンを構築してもよいし、クラウドなどの外部リソース上に仮想マシンを構築してもよい。本例の仮想マシン起動部590は、並行して設定作業する対象機器の台数分だけ、機器設定装置2のリソース上に仮想マシンを起動させる。これに応じて、機器設定装置2において、ネットワークIF206が増設されることが好ましい。
スリープ設定部588は、いずれかの仮想マシンにおいて設定シナリオが実行されている場合に、いずれの仮想マシンにおいても設定シナリオが実行されていない場合よりも、機器設定装置2がスリープ状態に移行する時間を長く設定する。本例のスリープ設定部588は、いずれかの仮想マシンにおいて設定シナリオが実行されている場合に、スリープ状態に移行する時間を無限大にして、スリープ状態への移行を禁止する。
In this modification, the host-side setting program 50 has a scenario management unit 500, a command management unit 510, a work component management unit 520, a virtual machine activation unit 590, and a sleep setting unit 588.
The virtual machine activation unit 590 builds at least one virtual machine. The virtual machine activation unit 590 is an example of the virtual machine construction unit according to the present invention. For example, the virtual machine activation unit 590 may build a virtual machine on a resource of the device setting device 2, or may build a virtual machine on an external resource such as a cloud. The virtual machine activation unit 590 of this example activates virtual machines on the resources of the device setting device 2 by the number of target devices for which setting work is performed in parallel. In response to this, it is preferable that the network IF 206 is additionally installed in the device setting device 2.
The sleep setting unit 588 is a time period in which the device setting apparatus 2 shifts to the sleep state when the setting scenario is executed in any of the virtual machines, as compared with the case where the setting scenario is not executed in any of the virtual machines. Set longer. The sleep setting unit 588 of this example prohibits the transition to the sleep state by setting the time to transit to the sleep state to infinity when the setting scenario is executed in any of the virtual machines.

本例の仮想マシン側設定プログラム52は、変換部530、シナリオ実行部540、進捗管理部550、入力ロック部560、通知部570、及び設定管理部580を有する。
入力ロック部560は、シナリオ実行部540が仮想マシン上で設定シナリオを実行している場合に、設定シナリオの進捗状況に応じて、この仮想マシンにおける入力操作の受付のみを禁止する。
通知部570は、仮想マシン上で実行されている設定シナリオの進捗状況に応じて、ホスト側に通知を行う。より具体的には、変形例1の手動操作通知部574は、仮想マシン上で実行されている設定シナリオの進捗状況に応じて、手動操作が必要なタイミングをホスト側に通知する。手動操作が必要なタイミングでは、入力ロック部560は、この仮想マシンにおける入力ロックを一時的に解除する。
The virtual machine side setting program 52 of this example includes a conversion unit 530, a scenario execution unit 540, a progress management unit 550, an input lock unit 560, a notification unit 570, and a setting management unit 580.
When the scenario execution unit 540 is executing the setting scenario on the virtual machine, the input lock unit 560 prohibits only the reception of the input operation in this virtual machine according to the progress status of the setting scenario.
The notification unit 570 notifies the host side according to the progress status of the setting scenario executed on the virtual machine. More specifically, the manual operation notification unit 574 of the first modification notifies the host side of the timing when the manual operation is required, according to the progress status of the setting scenario executed on the virtual machine. At the timing when the manual operation is required, the input lock unit 560 temporarily releases the input lock in this virtual machine.

変形例1では、ホスト側と仮想マシン側とで共有される共有記録領域60が設けられている。
シナリオDB600、部品DB610、コマンドDB620、及び設定格納部630は、共有記録領域60内に構成され、ホスト側設定プログラム50及び仮想マシン側設定プログラム52の各構成によってアクセス可能である。
In the first modification, a shared recording area 60 shared by the host side and the virtual machine side is provided.
The scenario DB 600, the component DB 610, the command DB 620, and the setting storage unit 630 are configured in the shared recording area 60, and are accessible by the respective configurations of the host side setting program 50 and the virtual machine side setting program 52.

変形例1では、上記構成によって、ホスト側で設定シナリオを作成し、作成された設定シナリオは、仮想マシン側で実行形式型の設定シナリオに変換され、シナリオ実行部540により自動実行される。なお、本変形例では、対象機器毎に仮想マシンが構築され、仮想マシンそれぞれが対象機器の環境に応じて設定されるため、ホスト側の設定情報を退避させたり復元したりする必要が無い。 In the first modification, a setting scenario is created on the host side by the above configuration, and the created setting scenario is converted into an execution type setting scenario on the virtual machine side and automatically executed by the scenario execution unit 540. In this modification, since a virtual machine is constructed for each target device and each virtual machine is set according to the environment of the target device, it is not necessary to save or restore the setting information on the host side.

変形例1の機器設定装置2によれば、設定シナリオの自動実行中であっても、ホスト側で並行して別の作業を行うことができる。また、ホスト側と仮想マシン側で分離されるため、セキュリティ上好適である。すなわち、機器設定装置2の仮想マシン側だけが、対象機器と同じネットワークにアクセスしてコマンドの送信等を行い、ホスト側は、対象機器と通信する必要がない。さらに、設定作業の対象機器が複数台存在する場合でも、複数の仮想マシンを構築することによって、複数の対象機器に対して並行して設定作業を実施することができる。そもそも、設定作業をリモートで指示する設定方法では、機器設定装置2のコンピュータリソースをそれほど必要とせず、待ち時間が多く発生するため、設定作業の並列化は好適である。 According to the device setting device 2 of the modified example 1, even when the setting scenario is being automatically executed, another work can be performed in parallel on the host side. Moreover, since it is separated on the host side and the virtual machine side, it is preferable in terms of security. That is, only the virtual machine side of the device setting apparatus 2 accesses the same network as the target device to send commands and the like, and the host side does not need to communicate with the target device. Furthermore, even if there are a plurality of target devices for the setting work, it is possible to perform the setting work for the plurality of target devices in parallel by constructing a plurality of virtual machines. In the first place, the setting method in which the setting work is remotely instructed does not require much computer resources of the device setting device 2 and a long waiting time occurs. Therefore, parallelization of the setting work is preferable.

1…機器設定システム
2…機器設定装置
5…機器設定プログラム
500…シナリオ管理部
510…コマンド管理部
520…作業部品管理部
530…変換部
540…シナリオ実行部
550…進捗管理部
560…入力ロック部
570…通知部
580…設定管理部
600…シナリオデータベース
610…部品データベース
620…コマンドデータベース
630…設定格納部
50…ホスト側設定プログラム
52…仮想マシン側設定プログラム
60…共有記録領域
1...Device setting system 2...Device setting device 5...Device setting program 500...Scenario management unit 510...Command management unit 520...Work component management unit 530...Conversion unit 540...Scenario execution unit 550...Progress management unit 560...Input lock unit 570...Notification section 580...Setting management section 600...Scenario database 610...Parts database 620...Command database 630...Setting storage section 50...Host side setting program 52...Virtual machine side setting program 60...Shared recording area

Claims (20)

機器の設定に用いるコマンドを格納するコマンドデータベースと、
機器の設定手順を示す設定シナリオ情報を作成する手順作成部と、
前記コマンドデータベースに格納されている複数のコマンドを、前記手順作成部により作成された設定シナリオ情報に対応する順序及びタイミングで、設定の対象となる対象機器に対して順に送信するコマンド送信部と
少なくとも1つのコマンドと、入出力に関する定義情報とが含まれたプログラムファイルである作業部品を格納する部品格納部と
を有し、
前記手順作成部は、ユーザの操作に応じて、前記部品格納部に格納された作業部品のうち、機器の設定に用いる作業部品の組合せと、これらの作業部品の順序とを、前記設定シナリオ情報として作成し、
前記コマンド送信部は、前記作業部品の順序に従って、コマンドを対象機器に送信し、
設定作業の進捗状況と、設定シナリオ情報とに基づいて、ユーザによる手動操作が必要となるタイミングを予測するタイミング予測部と、
前記タイミング予測部により予測された手動操作のタイミングをユーザに通知する通知部と
をさらに有する機器設定装置。
A command database that stores the commands used to set up the device,
A procedure creation unit that creates setting scenario information indicating the device setting procedure,
A command transmitting unit that sequentially transmits a plurality of commands stored in the command database to target devices to be set, in an order and timing corresponding to the setting scenario information created by the procedure creating unit ;
A parts storage unit for storing work parts, which is a program file including at least one command and definition information regarding input and output.
Have
The procedure creation unit, in accordance with a user operation, among the work components stored in the component storage unit, a combination of work components used for device setting and an order of these work components, the setting scenario information. Created as
The command transmission unit transmits commands to the target device according to the order of the work parts,
A timing prediction unit that predicts the timing at which the user needs to perform a manual operation based on the progress status of the setting work and the setting scenario information,
A notification unit for notifying the user of the timing of the manual operation predicted by the timing prediction unit,
A device setting device further comprising .
複数の設定シナリオ情報を格納するシナリオデータベース
をさらに有し、
前記手順作成部は、前記シナリオデータベースに格納されている設定シナリオ情報のいずれかをテンプレートとして読み出し、読み出された設定シナリオ情報を編集し、
前記コマンド送信部は、編集された設定シナリオ情報に基づいて、コマンドを対象機器に送信する
請求項に記載の機器設定装置。
It further has a scenario database for storing a plurality of setting scenario information,
The procedure creation unit reads one of the setting scenario information stored in the scenario database as a template, edits the read setting scenario information,
The device setting device according to claim 1 , wherein the command transmitting unit transmits a command to the target device based on the edited setting scenario information.
前記シナリオデータベースは、設定シナリオ情報を、対象機器の製造元識別情報、及び、対象機器の機種識別情報に関連付けて格納しており、
ユーザにより指定された製造元識別情報及び機種識別情報に基づいて、前記シナリオデータベースから、設定シナリオ情報を抽出し提示するシナリオ検索部
をさらに有する請求項に記載の機器設定装置。
The scenario database stores setting scenario information in association with manufacturer identification information of the target device and model identification information of the target device,
The device setting device according to claim 2 , further comprising: a scenario search unit that extracts and presents setting scenario information from the scenario database based on manufacturer identification information and model identification information designated by a user.
前記コマンド送信部により送信されたコマンドに対する、前記対象機器からの応答を検知する応答検知部
をさらに有し、
前記コマンド送信部は、前記応答検知部によりコマンドに対する応答が検知されたことを条件として、次のコマンドを前記対象機器に送信する
請求項に記載の機器設定装置。
Further comprising a response detection unit that detects a response from the target device to the command transmitted by the command transmission unit,
The device setting device according to claim 1 , wherein the command transmission unit transmits the next command to the target device on condition that a response to the command is detected by the response detection unit.
前記応答検知部は、前記コマンド送信部によりコマンドが送信されたタイミングから既定の時間内に、表示される文字列に基づいて、送信されたコマンドに対する応答を検知する
請求項に記載の機器設定装置。
The device setting according to claim 4 , wherein the response detection unit detects a response to the transmitted command based on a displayed character string within a predetermined time from the timing when the command is transmitted by the command transmission unit. apparatus.
前記コマンド送信部は、前記対象機器にログオンするターミナルソフトウェアを介して、コマンドを対象機器に送信し、
前記応答検知部は、前記ターミナルソフトウェアの操作画面におけるコマンドの位置を保持し、保持されたコマンドの位置の後ろに出現する文字列に基づいて、応答を検知する
請求項に記載の機器設定装置。
The command transmission unit transmits a command to the target device via terminal software that logs on to the target device,
The device setting device according to claim 5 , wherein the response detection unit holds the position of the command on the operation screen of the terminal software, and detects the response based on a character string appearing after the held position of the command. ..
前記応答検知部は、前記コマンド送信部がソフトウェアの起動を指示するコマンドを送信した場合に、ウインドウタイトルの文字列に基づいて、前記コマンドの応答を検知する
請求項に記載の機器設定装置。
The device setting device according to claim 5 , wherein the response detection unit detects a response to the command based on a character string of a window title when the command transmission unit transmits a command instructing activation of software.
前記応答検知部は、前記コマンド送信部によりコマンドが送信されたタイミングから既定の時間内に、既定の文字列が発見できなかった場合に、設定作業のエラーを通知する
請求項に記載の機器設定装置。
The device according to claim 5 , wherein the response detection unit notifies a setting operation error when a default character string cannot be found within a predetermined time from a timing when the command is transmitted by the command transmission unit. Setting device.
前記コマンド送信部によるコマンドの送信処理、又は、前記応答検知部により検知された応答に応じて、設定作業の進捗状況を示す進捗データを他の端末に送信する進捗通知部
をさらに有する請求項に記載の機器設定装置。
Transmission processing of the command by the command transmitting unit, or claim 4 according to the response detected by the response detection part further includes a progress notifying unit that transmits progress data indicating a progress of the setting operation to another terminal The device setting device described in.
設定作業の進捗状況に応じて、ユーザによる入力操作の受付を禁止する入力ロック部と、
前記入力ロック部により入力操作の受付が禁止されている期間に、並行して実施できる作業、又は、後に実施すべき作業を明示又は示唆する画像を表示する案内画像表示部と
をさらに有し、
前記コマンド送信部は、前記入力ロック部により入力操作の受付が禁止されている期間に、コマンドを順次送信して、設定作業を進める
請求項に記載の機器設定装置。
An input lock unit that prohibits the user from accepting input operations according to the progress of the setting work,
A guide image display unit that displays an image that clearly or suggests a work that can be performed in parallel or a work that should be performed later while the input lock unit prohibits the reception of input operations;
The device setting device according to claim 4 , wherein the command transmission unit sequentially transmits commands during the period in which the input lock unit prohibits the reception of the input operation to proceed with the setting work.
設定作業の進捗状況に応じて、ユーザによる手動操作が必要なタイミングを通知する手動操作通知部
をさらに有し、
前記入力ロック部は、前記手動操作通知部により通知されるタイミングにおいて、入力操作の受付禁止を解除する
請求項10に記載の機器設定装置。
It further has a manual operation notification unit that notifies the user of the timing when manual operation is required according to the progress of the setting work.
The device setting device according to claim 10 , wherein the input lock unit cancels prohibition of acceptance of an input operation at a timing notified by the manual operation notification unit.
対象機器に関する情報に応じて、自機の設定変更を行う設定変更部
をさらに有し、
前記コマンド送信部は、前記設定変更部により変更された設定で、コマンドを対象機器に送信する
請求項に記載の機器設定装置。
It further has a setting change unit that changes the setting of the own device according to the information about the target device,
The device setting device according to claim 1 , wherein the command transmitting unit transmits the command to the target device with the setting changed by the setting changing unit.
前記手順作成部は、ユーザに物理的操作を促す操作指示情報を表示させる作業部品と、自動的に対象機器にコマンドを送信させる作業部品とを少なくとも組み合わせる設定シナリオ情報を作成する
請求項に記載の機器設定装置。
The procedure generation unit, according to claim 1 to create a working part to display the operation instruction information prompting a physical manipulation by the user, the setting scenario information automatically at least combining the work component for sending commands to the target device Device setting device.
少なくとも一つの仮想マシンを構築する仮想マシン構築部
をさらに有し、
前記コマンド送信部は、前記設定シナリオ情報に従って、前記仮想マシン構築部により構築された仮想マシンから、コマンドを順次送信して、設定作業を自動実行し、
前記応答検知部は、前記仮想マシン構築部により構築された仮想マシン上で、コマンド
に対する応答を検知する
請求項に記載の機器設定装置。
Further comprising a virtual machine construction unit for constructing at least one virtual machine,
The command transmitting unit sequentially transmits commands from the virtual machine constructed by the virtual machine constructing unit according to the setting scenario information to automatically execute the setting work,
The device setting device according to claim 4 , wherein the response detection unit detects a response to the command on the virtual machine constructed by the virtual machine construction unit.
前記仮想マシンにおける、前記コマンド送信部によるコマンドの送信処理、又は、前記応答検知部により検知された応答に応じて、設定作業の進捗状況を示す進捗データを前記仮想マシンのホストに通知する進捗通知部
をさらに有する請求項14に記載の機器設定装置。
A progress notification for notifying the host of the virtual machine of progress data indicating the progress of setting work in response to a command transmission process by the command transmission unit in the virtual machine or a response detected by the response detection unit The device setting device according to claim 14 , further comprising:
前記仮想マシンにおける設定作業の進捗状況に応じて、ユーザによる手動操作が必要なタイミングを前記仮想マシンのホストに通知する手動操作通知部
をさらに有する請求項15に記載の機器設定装置。
The device setting device according to claim 15 , further comprising: a manual operation notification unit that notifies a host of the virtual machine of a timing when a manual operation by a user is required, according to a progress status of a setting operation in the virtual machine.
前記仮想マシンにおける設定作業の進捗状況に応じて、当該仮想マシンにおける入力操作の受付を禁止する入力ロック部
をさらに有する請求項15に記載の機器設定装置。
The device setting device according to claim 15 , further comprising: an input lock unit that prohibits reception of an input operation in the virtual machine according to a progress status of a setting operation in the virtual machine.
いずれかの仮想マシンにおいて設定シナリオ情報に従って設定作業が自動実行されている場合に、いずれの仮想マシンにおいても設定作業が自動実行されていない場合よりも、前記仮想マシンのホストがスリープ状態に移行する時間を長く設定するスリープ制御部
をさらに有する請求項14に記載の機器設定装置。
When the setting work is automatically executed according to the setting scenario information in any of the virtual machines, the host of the virtual machine shifts to the sleep state more than when the setting work is not automatically executed in any of the virtual machines. The device setting apparatus according to claim 14 , further comprising a sleep control unit that sets a long time.
機器の設定手順を示す設定シナリオ情報を作成する手順作成ステップと、
コマンドデータベースに格納されている複数のコマンドを、作成された設定シナリオ情報に対応する順序及びタイミングで、設定の対象となる対象機器に対して順に送信するコマンド送信ステップと
を有し、
前記手順作成ステップは、少なくとも1つのコマンドと、入出力に関する定義情報とが含まれたプログラムファイルである作業部品を格納する部品格納部から、ユーザの操作に応じて、機器の設定に用いる作業部品の組合せと、これらの作業部品の順序とを、前記設定シナリオ情報として作成し、
前記コマンド送信ステップは、前記作業部品の順序に従って、コマンドを対象機器に送信し、
設定作業の進捗状況と、設定シナリオ情報とに基づいて、ユーザによる手動操作が必要となるタイミングを予測するタイミング予測ステップと、
前記タイミング予測ステップにより予測された手動操作のタイミングをユーザに通知する通知ステップと
をさらに有する機器設定方法。
A procedure creation step for creating setting scenario information indicating the device setting procedure,
A plurality of commands stored in the command database in the order and timing corresponding to the configuration scenario information created, possess a command transmission step of transmitting the order to the target device to be set,
In the procedure creating step, a work part used for setting a device is set in accordance with a user operation from a part storage unit that stores a work part, which is a program file including at least one command and definition information about input/output. And the order of these work parts are created as the setting scenario information,
The command transmitting step transmits a command to the target device according to the order of the work parts,
A timing prediction step of predicting the timing at which the user needs to perform a manual operation based on the progress status of the setting work and the setting scenario information,
A notification step of notifying the user of the timing of the manual operation predicted by the timing prediction step,
A device setting method further comprising:
機器の設定手順を示す設定シナリオ情報を作成する手順作成ステップと、
コマンドデータベースに格納されている複数のコマンドを、作成された設定シナリオ情報に対応する順序及びタイミングで、設定の対象となる対象機器に対して順に送信するコマンド送信ステップと
をコンピュータに実行させ
前記手順作成ステップは、少なくとも1つのコマンドと、入出力に関する定義情報とが含まれたプログラムファイルである作業部品を格納する部品格納部から、ユーザの操作に応じて、機器の設定に用いる作業部品の組合せと、これらの作業部品の順序とを、前記設定シナリオ情報として作成し、
前記コマンド送信ステップは、前記作業部品の順序に従って、コマンドを対象機器に送信し、
設定作業の進捗状況と、設定シナリオ情報とに基づいて、ユーザによる手動操作が必要となるタイミングを予測するタイミング予測ステップと、
前記タイミング予測ステップにより予測された手動操作のタイミングをユーザに通知する通知ステップと
をさらにコンピュータに実行させるプログラム。
A procedure creation step for creating setting scenario information indicating the device setting procedure,
A command transmission step of transmitting a plurality of commands stored in the command database in order and timing corresponding to the created setting scenario information to the target device to be set ,
In the procedure creating step, a work part used for setting a device is set in accordance with a user operation from a part storage unit that stores a work part, which is a program file including at least one command and definition information about input/output. And the order of these work parts are created as the setting scenario information,
The command transmitting step transmits a command to the target device according to the order of the work parts,
A timing prediction step of predicting the timing at which the user needs to perform a manual operation based on the progress status of the setting work and the setting scenario information,
A notification step of notifying the user of the timing of the manual operation predicted by the timing prediction step,
Further program executed by a computer.
JP2016115444A 2016-06-09 2016-06-09 Device setting device, device setting method, and program Active JP6705979B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115444A JP6705979B2 (en) 2016-06-09 2016-06-09 Device setting device, device setting method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115444A JP6705979B2 (en) 2016-06-09 2016-06-09 Device setting device, device setting method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220107A JP2017220107A (en) 2017-12-14
JP6705979B2 true JP6705979B2 (en) 2020-06-03

Family

ID=60656466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115444A Active JP6705979B2 (en) 2016-06-09 2016-06-09 Device setting device, device setting method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6705979B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334617B2 (en) * 2019-12-27 2023-08-29 オムロン株式会社 Program execution device, program execution method and program
CN112153244B (en) * 2020-09-25 2022-11-29 北京格非科技股份有限公司 Studio making business process management control method and system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573496A (en) * 1991-09-12 1993-03-26 Hitachi Ltd Command execution control system
JPH1185692A (en) * 1997-09-10 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp Terminal equipment and macro recording and reproducing method
JP2005339213A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Hitachi Ltd Method for correcting scenario, management device, and program therefor
JP2006048144A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Tenik Kk Autopilot device, client terminal and autopilot method
JP2007129528A (en) * 2005-11-04 2007-05-24 Fujitsu Ltd Virtualization system and method therefor
JP2009198523A (en) * 2006-06-05 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp Display device and operation setting method for the device
JP5506238B2 (en) * 2009-05-08 2014-05-28 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2011209945A (en) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujitsu Ltd Program, portable terminal, information processing method, server computer and relay system
JP5475526B2 (en) * 2010-04-02 2014-04-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 Maintenance terminal and maintenance terminal system using the maintenance terminal
JP5508343B2 (en) * 2011-06-03 2014-05-28 日本電信電話株式会社 Task processing system, task processing method, and task processing program
JP5806688B2 (en) * 2013-01-04 2015-11-10 日本電信電話株式会社 OpS equipment
JP2015098160A (en) * 2013-11-20 2015-05-28 コニカミノルタ株式会社 Information processing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017220107A (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110928774B (en) Automatic test system based on node type
CN108108297B (en) Method and device for automatic testing
JP6937703B2 (en) Configuration change management device, configuration change management method, and program
CN110489161B (en) Version file management method and related device
JP6024126B2 (en) Failure response support apparatus, failure response support system, failure response support method, and failure response support program
CN113778486A (en) Containerization processing method, device, medium and equipment for code pipeline
JP5989194B1 (en) Test management system and program
JP6705979B2 (en) Device setting device, device setting method, and program
CN102195808A (en) Device management apparatus and device management method
JP6436705B2 (en) Test execution device, test execution method, and computer program
JP2016148947A (en) Information processing apparatus, management device, control method of information processing apparatus, control method of management device, and program
US20080249822A1 (en) Method and apparatus for process discovery
JP2001344130A (en) Remote maintenance device, terminal connected thereto, remote maintenance processing program, and recording medium therefor
CN109302336B (en) Mail generation method and device, computer equipment and storage medium
JP2007241873A (en) Program for monitoring change in computer resource on network
JP2017220863A (en) Equipment setting device, equipment setting method, and program
JP5962755B2 (en) Operation process creation program, operation process creation method, and information processing apparatus
JP6436704B2 (en) Test execution device, test execution method, and computer program
JP2017220106A (en) Portable computer terminal, operation method, and program
JP2014056547A (en) Counter-failure support device, counter-failure support system, counter-failure support method, and counter-failure support program
JP7036603B2 (en) Operation management system
JPWO2011117957A1 (en) Virtual machine management apparatus, virtual machine management system, virtual machine management method, and program
CN101809538B (en) Method and system for scheduling execution of jobs driven by events
JP6353759B2 (en) Test execution device, test execution method, and computer program
JP7385245B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150