JP6704301B2 - Imaging device and imaging display system - Google Patents

Imaging device and imaging display system Download PDF

Info

Publication number
JP6704301B2
JP6704301B2 JP2016121612A JP2016121612A JP6704301B2 JP 6704301 B2 JP6704301 B2 JP 6704301B2 JP 2016121612 A JP2016121612 A JP 2016121612A JP 2016121612 A JP2016121612 A JP 2016121612A JP 6704301 B2 JP6704301 B2 JP 6704301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
angle
display
information
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121612A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017228828A (en
Inventor
奥山 宣隆
宣隆 奥山
西村 龍志
龍志 西村
吉田 進
進 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016121612A priority Critical patent/JP6704301B2/en
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to PCT/JP2017/020407 priority patent/WO2017221659A1/en
Priority to CN201780038305.3A priority patent/CN109417598B/en
Priority to US16/311,631 priority patent/US11004167B2/en
Priority to CN202110783694.0A priority patent/CN113542601B/en
Priority to CN202110783711.0A priority patent/CN113542602A/en
Publication of JP2017228828A publication Critical patent/JP2017228828A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6704301B2 publication Critical patent/JP6704301B2/en
Priority to US17/227,031 priority patent/US11367158B2/en
Priority to US17/743,105 priority patent/US11710205B2/en
Priority to US18/327,328 priority patent/US20230306549A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撮像装置及び表示装置の技術に関し、撮像画像の画面表示技術に関する。 The present invention relates to a technique of an image pickup device and a display device, and relates to a technique of displaying a captured image on a screen.

従来、撮影方向や画角が異なる複数の画像を撮像する機能を有する撮像装置等の電子機器として、デジタルカメラやスマートフォン等がある。また、それらの複数の画像を再生表示する機能を持つ表示装置等の電子機器として、テレビジョン受像機(以下、「テレビ」と記載する場合がある)やノートPC等がある。上記画像は、静止画または動画である。撮影方向は、例えば方位角及び仰角で規定できる。画角(angle of view)は、画像範囲を角度で表し、視野角とも呼ばれ、例えば、方位角に対応する水平画角、及び仰角に対応する垂直画角で規定できる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there are digital cameras, smartphones, and the like as electronic devices such as an imaging device having a function of capturing a plurality of images with different shooting directions and angles of view. Further, as an electronic device such as a display device having a function of reproducing and displaying the plurality of images, there are a television receiver (hereinafter, may be referred to as “TV”), a notebook PC, and the like. The image is a still image or a moving image. The shooting direction can be defined by an azimuth angle and an elevation angle, for example. The angle of view represents an image range by an angle and is also called a viewing angle, and can be defined by, for example, a horizontal angle of view corresponding to an azimuth angle and a vertical angle of view corresponding to an elevation angle.

画角が異なる画像としては、相対的に広角で撮影された画像(以下、「広角画像」、「第1画像」等と記載する場合がある)と、相対的に狭角で撮影された画像(以下、「狭角画像」、「第2画像」等と記載する場合がある)とが挙げられる。広角の例としては、水平画角で120°や、180°以上の画角が挙げられる。なお、180°の場合には半天球画像、360°の場合には全天球画像と呼ばれる場合もある。狭角の例としては、水平画角で45°以下の画角が挙げられる。以下、角度の単位として度(°)で表すが、ラジアン等の単位に換算可能である。 The images with different angles of view are images captured with a relatively wide angle (hereinafter, sometimes referred to as “wide-angle image”, “first image”, etc.) and images captured with a relatively narrow angle. (Hereinafter, it may be described as “narrow-angle image”, “second image”, etc.). Examples of the wide angle include a horizontal angle of view of 120° and an angle of view of 180° or more. It should be noted that the case of 180° may be referred to as a hemispherical image, and the case of 360° may be referred to as a spherical image. An example of the narrow angle is a horizontal angle of view of 45° or less. Hereinafter, the unit of the angle is expressed in degrees (°), but it can be converted into a unit such as radian.

撮像画像の画面表示に関する先行技術例として、特開2000−92439号公報(特許文献1)が挙げられる。特許文献1には、電子スチルカメラ等として、以下の旨が記載されている。その電子スチルカメラは、電源オフが指示された場合に、記録用メモリに記録された記録画像を外部装置で一覧表示可能とする画像一覧表示用ファイルを生成する。そのファイルを用いた画像検索によって表示される一覧表示画面において、複数の縮小画像が一覧表示される。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-92439 (Patent Document 1) is given as an example of a prior art relating to the screen display of a captured image. Patent Document 1 describes the following as an electronic still camera and the like. When instructed to turn off the power, the electronic still camera generates an image list display file that allows the external device to display a list of the recorded images recorded in the recording memory. A plurality of reduced images are displayed in a list on the list display screen displayed by the image search using the file.

特開2000−92439号公報JP-A-2000-92439

撮影者であるユーザが、撮像装置を用いて、同じような場所や日時において、撮影方向や画角が異なる複数の画像を撮像する場合がある。例えば、ユーザが、同じ日に同じ公園において、ある撮影方向及び画角で広角画像を撮影し、別の撮影方向及び画角で狭角画像を撮影する。そのような場合、それらの複数の画像は、場所や日時、撮影方向や画角等に関して所定の関係を持っている関連した画像群であると言える。 A user who is a photographer may use an image capturing device to capture a plurality of images with different shooting directions and different angles of view at the same place and time. For example, the user shoots a wide-angle image in a certain shooting direction and a certain angle of view in the same park on the same day, and shoots a narrow-angle image in another shooting direction and a certain angle of view. In such a case, it can be said that the plurality of images are related images having a predetermined relationship with respect to place, date and time, shooting direction, angle of view, and the like.

従来の撮像装置や表示装置は、表示画面において複数の画像を例えば撮影日時やファイル名等の順序で一覧及び並列配置で表示する機能を有する。例えば、特許文献1の場合、一覧表示画面において複数の縮小画像が並列配置で表示される。 Conventional imaging devices and display devices have a function of displaying a plurality of images on a display screen in a list and in a side-by-side arrangement, for example, in the order of shooting date, file name, and the like. For example, in the case of Patent Document 1, a plurality of reduced images are displayed in parallel on the list display screen.

しかし、従来技術では、ユーザが表示画面に表示される全画像のうち所定の関係を持つ複数の画像を直感的に認識することは難しい。例えば、同じような場所や日時で撮影された広角画像や狭角画像が混在している場合にも、ユーザはそれらの画像の関係を把握しにくい。従来技術では、関係を持つ複数の画像を関連付けて再生表示するような機能を有していない。従来技術では、表示画面にある画像を表示している状態から、その画像と関係を持つ他の画像を参照して表示する機能等も有していない。従来技術では、複数の画像に関するユーザによる編集及び管理の作業にも手間がかかる。 However, in the conventional technology, it is difficult for the user to intuitively recognize a plurality of images having a predetermined relationship among all the images displayed on the display screen. For example, even when wide-angle images and narrow-angle images captured at the same place and date and time are mixed, it is difficult for the user to grasp the relationship between the images. The related art does not have a function of reproducing and displaying a plurality of related images in association with each other. The related art does not have a function of displaying an image on the display screen and displaying it by referring to another image related to the image. In the conventional technique, it takes time and effort for the user to edit and manage a plurality of images.

即ち、従来技術は、関係を持つ複数の画像の好適な閲覧がしにくく、使い勝手の点で改善余地がある。 That is, the related art has difficulty in suitably browsing a plurality of related images, and there is room for improvement in terms of usability.

本発明の目的は、撮像装置及び表示装置に関して、複数の画像の関係を把握しやすく、より良い使い勝手を実現できる技術を提供することである。 It is an object of the present invention to provide a technique for an imaging device and a display device, which makes it easy to understand the relationship between a plurality of images and realizes better usability.

本発明のうち代表的な実施の形態は、撮像装置や表示装置であって、以下に示す構成を有することを特徴とする。 A typical embodiment of the present invention is an imaging device or a display device, which is characterized by having the following configuration.

一実施の形態の撮像装置は、静止画または動画の画像を撮像して画像データを得る撮像部と、前記画像データに基づいて前記画像を表示画面に再生表示する表示部と、を備え、前記画像の撮影方向として方位角及び仰角の少なくとも一方と、前記画像の画角または前記画角を計算可能である画角関連情報の少なくとも一方と、を含む第1情報を取得し、前記撮像された複数の画像について、第1画像の第1撮影方向の第1画角の範囲内に、第2画像の第2撮影方向が含まれている場合に、前記第1画像に前記第2画像を関連付け、ユーザの操作に基づいて選択された前記第1画像を前記表示画面内に表示すると共に、前記第1画像に関連付けられる前記第2画像を、前記第1画像の上に、前記第2画像または前記第2画像を表す第2情報として重ね合わせた状態で表示する。 An image pickup apparatus according to one embodiment includes an image pickup unit that obtains image data by picking up a still image or a moving image, and a display unit that reproduces and displays the image on a display screen based on the image data. The first information including at least one of an azimuth angle and an elevation angle as a shooting direction of the image, and at least one of an angle of view of the image or angle-of-view related information capable of calculating the angle of view is acquired and imaged. For a plurality of images, when the second shooting direction of the second image is included within the range of the first angle of view of the first shooting direction of the first image, the second image is associated with the first image. Displaying the first image selected on the basis of a user operation in the display screen, and displaying the second image associated with the first image on the first image, the second image or The second information representing the second image is displayed in a superimposed state.

一実施の形態の表示装置は、外部の撮像装置で撮像された、静止画または動画の画像の画像データを入力して保持する入力部と、前記画像データに基づいて前記画像を表示画面に再生表示する表示部と、を備え、前記画像の撮影方向として方位角及び仰角の少なくとも一方と、前記画像の画角または前記画角を計算可能である画角関連情報の少なくとも一方と、を含む第1情報を取得し、前記撮像された複数の画像について、第1画像の第1撮影方向の第1画角の範囲内に、第2画像の第2撮影方向が含まれている場合に、前記第1画像に前記第2画像を関連付け、ユーザの操作に基づいて選択された前記第1画像を前記表示画面内に表示すると共に、前記第1画像に関連付けられる前記第2画像を、前記第1画像の上に、前記第2画像または前記第2画像を表す第2情報として重ね合わせた状態で表示する。 A display device according to an embodiment inputs an image data of a still image or a moving image captured by an external image capturing device and holds the input data, and reproduces the image on a display screen based on the image data. A display unit for displaying, and including at least one of an azimuth angle and an elevation angle as a shooting direction of the image, and at least one of an angle of view of the image or angle of view related information capable of calculating the angle of view. 1 information is acquired, and in the case of the plurality of captured images, when the second capturing direction of the second image is included within the range of the first angle of view of the first capturing direction of the first image, The first image is associated with the second image, the first image selected based on a user operation is displayed in the display screen, and the second image associated with the first image is referred to as the first image. The second image or second information representing the second image is displayed on the image in a superimposed state.

本発明のうち代表的な実施の形態によれば、撮像装置及び表示装置に関して、複数の画像の関係を把握しやすく、より良い使い勝手を実現できる。 According to the representative embodiment of the present invention, it is possible to easily understand the relationship between a plurality of images in the imaging device and the display device, and to realize better usability.

本発明の実施の形態1の撮像装置及び表示装置を含んで構成される撮像表示システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the imaging display system comprised including the imaging device and display of Embodiment 1 of this invention. 実施の形態1の撮像装置の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の表示装置の構成を示す図である。1 is a diagram showing a configuration of a display device according to a first embodiment. 実施の形態1の撮像装置の外観を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an appearance of the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で管理情報及びメタデータの構成を示す図である。3 is a diagram showing a configuration of management information and metadata in the image pickup apparatus according to the first embodiment. FIG. 実施の形態1の撮像装置で複数の画像の関係の管理について示す図である。FIG. 6 is a diagram showing management of a relationship between a plurality of images in the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で、複数の画像に関する撮影方向や画角、特に方位角及び水平画角について示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a shooting direction and an angle of view regarding a plurality of images, particularly an azimuth angle and a horizontal angle of view, in the image pickup apparatus of the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で、特に仰角及び垂直画角について示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram particularly showing an elevation angle and a vertical angle of view in the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で、画角関連情報について示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing angle-of-view related information in the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で、表示画面の表示モードの遷移を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a transition of display modes of a display screen in the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で、第2表示モードの画面例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen in a second display mode in the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で、第3表示モードの第1狭角画像の画面例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a screen example of a first narrow-angle image in a third display mode in the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で、第3表示モードの第2狭角画像の画面例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a screen example of a second narrow-angle image in a third display mode in the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で、撮像時の制御処理のフローを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a flow of control processing at the time of image capturing in the image capturing apparatus of the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置及び表示装置で、再生表示時の制御処理のフローを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a flow of control processing at the time of reproduction display in the imaging device and the display device of the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で、第1選択方式を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a first selection method in the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で、第2選択方式を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a second selection method in the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の撮像装置で、第3選択方式を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a third selection method in the image pickup apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1の変形例の撮像装置で、第2表示モードの画面例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen in a second display mode in the image pickup apparatus of the modified example of the first embodiment. 実施の形態1の変形例の撮像装置で、第1表示モード及び第2表示モードの画面例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen in a first display mode and a second display mode in the image pickup apparatus of the modified example of the first embodiment. 実施の形態1の変形例の撮像装置で、編集機能の表示画面の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a display screen of an editing function in the image pickup apparatus of the modified example of the first embodiment. 本発明の実施の形態2の撮像装置及び表示装置における、全天球画像について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the omnidirectional image in the imaging device and display device of Embodiment 2 of this invention. 実施の形態2の撮像装置で、撮像部に係わる構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration relating to an image pickup unit in the image pickup apparatus according to the second embodiment. 実施の形態2の撮像装置で、外観構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an external configuration of the image pickup apparatus according to the second embodiment. 実施の形態2の撮像装置で、第2表示モードの画面例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a screen in a second display mode in the image pickup apparatus according to the second embodiment. 本発明の実施の形態3の撮像装置における、撮影モードについて示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the imaging mode in the imaging device of Embodiment 3 of this invention.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In all the drawings for explaining the embodiments, the same parts are designated by the same reference numerals in principle, and the repeated description thereof will be omitted.

(実施の形態1)
図1〜図18を用いて、本発明の実施の形態1の撮像装置及び表示装置について説明する。実施の形態1の撮像装置及び表示装置は、撮影時の撮影方向や画角が異なる複数の画像、特に広角画像及び狭角画像を、関連付けた状態で表示する機能を有する。
(Embodiment 1)
The imaging device and the display device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The imaging device and the display device according to the first embodiment have a function of displaying a plurality of images having different shooting directions and field angles at the time of shooting, in particular, a wide-angle image and a narrow-angle image in an associated state.

[撮像表示システム]
図1は、実施の形態1の撮像装置及び表示装置を含んで構成されるシステムである撮像表示システムの構成を示す。図1の撮像表示システムは、実施の形態1の撮像装置1である第1撮像装置1A及び第2撮像装置1Bと、実施の形態1の表示装置2である第1表示装置2A及び第2表示装置2Bと、サーバ3とが、通信網4を介して接続されている。通信網4は、無線通信網やインターネットを含む。
[Imaging display system]
FIG. 1 shows the configuration of an image pickup display system which is a system including the image pickup apparatus and the display apparatus according to the first embodiment. The image pickup display system of FIG. 1 includes a first image pickup apparatus 1A and a second image pickup apparatus 1B which are the image pickup apparatus 1 of the first embodiment, and a first display apparatus 2A and a second display which are the display apparatus 2 of the first embodiment. The device 2B and the server 3 are connected via the communication network 4. The communication network 4 includes a wireless communication network and the Internet.

撮像装置1は、少なくとも撮像機能及び表示機能を有する電子機器である。表示装置2は、少なくとも表示機能を有する電子機器である。撮影者であるユーザは、自身が所有するまたは使用権限を持つ電子機器として、第1撮像装置1A及び第2撮像装置1Bと、第1表示装置2A及び第2表示装置2Bと、を有する。例えば、第1撮像装置1Aはデジタルカメラであり、第2撮像装置1Bはスマートフォンであり、第1表示装置2Aはテレビであり、第2表示装置2BはノートPCである。 The image pickup apparatus 1 is an electronic device having at least an image pickup function and a display function. The display device 2 is an electronic device having at least a display function. A user who is a photographer has a first image pickup device 1A and a second image pickup device 1B, and a first display device 2A and a second display device 2B as electronic devices that he or she owns or has authority to use. For example, the first imaging device 1A is a digital camera, the second imaging device 1B is a smartphone, the first display device 2A is a television, and the second display device 2B is a notebook PC.

第1撮像装置1Aや第2撮像装置1Bは、少なくとも、自機器で撮像した画像の画像データを、自機器内の記憶手段に保持する機能を有する。また、第1撮像装置1Aや第2撮像装置1Bは、自機器で撮像した画像の画像データを、サーバ3へ送信してサーバ3の画像データDBに蓄積、登録する機能を有してもよい。また、第1撮像装置1Aや第2撮像装置1Bは、ユーザ操作に基づいて、自機器で撮像した画像の画像データを、第1表示装置2Aや第2表示装置2Bへ送信する機能を有してもよい。 The first image capturing apparatus 1A and the second image capturing apparatus 1B have at least a function of holding image data of an image captured by the own device in a storage unit in the own device. Further, the first imaging device 1A and the second imaging device 1B may have a function of transmitting the image data of the image captured by the self device to the server 3 and storing and registering the image data in the image data DB of the server 3. .. In addition, the first image pickup device 1A and the second image pickup device 1B have a function of transmitting image data of an image picked up by the device itself to the first display device 2A and the second display device 2B based on a user operation. May be.

第1表示装置2Aや第2表示装置2Bは、外部の機器である撮像装置1またはサーバ3等から、画像データを受信、入力し、自機器内の記憶手段に保持する機能を有する。例えば、第1表示装置2Aは、第1撮像装置1Aや第2表示装置2Bから、通信により画像データを受信する。例えば、第2表示装置2Bは、第1撮像装置1Aや第2撮像装置1Bから、通信により画像データを受信する。また、第1表示装置2Aや第2表示装置2Bは、画像データ表示部を有する。画像データ表示部は、画像データに基づいて表示画面に画像を表示する。 The first display device 2A and the second display device 2B have a function of receiving and inputting image data from the external device such as the imaging device 1 or the server 3, and storing the image data in the storage unit in the device itself. For example, the first display device 2A receives image data from the first imaging device 1A and the second display device 2B by communication. For example, the second display device 2B receives image data by communication from the first imaging device 1A and the second imaging device 1B. In addition, the first display device 2A and the second display device 2B have an image data display unit. The image data display unit displays an image on the display screen based on the image data.

また、例えば、第2表示装置2Bは、画像データ編集部を有する。画像データ編集部は、表示画面に対するユーザ操作に基づいて、画像データの情報や内容を編集する。後述するが、ユーザは、編集により、複数の画像の関係に関する設定が可能である。 Further, for example, the second display device 2B has an image data editing unit. The image data editing unit edits information and contents of image data based on a user operation on the display screen. As will be described later, the user can set the relationship between a plurality of images by editing.

サーバ3は、例えば事業者が管理するサーバ装置であり、ユーザの機器から画像データを預かり、画像データDB内に蓄積する。これにより、画像データのバックアップや一元管理等を実現する。なお、サーバ3と画像データDBは別の機器で実装されてもよい。 The server 3 is, for example, a server device managed by a business operator, stores image data from a user's device, and stores the image data in an image data DB. This realizes backup of image data, unified management, and the like. The server 3 and the image data DB may be implemented by different devices.

[撮像装置]
図2は、撮像装置1の構成を示す。撮像装置1は、制御部101、記憶部102、撮像部103、表示装置104、操作入力部105、記録部106、記録媒体107、通信インタフェース部108、撮影方向計測部111、内部時計112、位置検出部113、センサ群114、マイク115、スピーカ116、インタフェース回路部131、信号処理部132、メモリ133等を備える。それらの各部は、バス等を介して相互に接続されており、制御部101の制御に基づいて高速に連携する。
[Imaging device]
FIG. 2 shows the configuration of the image pickup apparatus 1. The imaging device 1 includes a control unit 101, a storage unit 102, an imaging unit 103, a display device 104, an operation input unit 105, a recording unit 106, a recording medium 107, a communication interface unit 108, a photographing direction measuring unit 111, an internal clock 112, and a position. The detection unit 113, the sensor group 114, the microphone 115, the speaker 116, the interface circuit unit 131, the signal processing unit 132, the memory 133 and the like are provided. The respective units are connected to each other via a bus or the like, and cooperate with each other at high speed under the control of the control unit 101.

制御部101は、撮像装置1の全体を制御する。制御部101は、プロセッサやROMやRAM等の制御回路を含む。制御部101は、制御回路の処理により実現される処理部として、撮像制御部11、表示制御部12、タッチ検出部13、設定部14、関連付け部15を有する。 The control unit 101 controls the entire imaging device 1. The control unit 101 includes a processor and control circuits such as ROM and RAM. The control unit 101 includes an imaging control unit 11, a display control unit 12, a touch detection unit 13, a setting unit 14, and an association unit 15 as processing units implemented by the processing of the control circuit.

制御部101は、動作モードに応じて、撮像部103等の各部を制御して、撮像や表示を実現する。動作モードは、撮像モード、再生表示モード等がある。制御部101は、動作モードや状態に応じて、信号処理部132やメモリ133経由で、撮像部103、表示装置104、記録部106等を制御する。 The control unit 101 controls each unit such as the image pickup unit 103 according to the operation mode to realize image pickup and display. The operation mode includes an image pickup mode, a reproduction display mode, and the like. The control unit 101 controls the imaging unit 103, the display device 104, the recording unit 106, and the like via the signal processing unit 132 and the memory 133 according to the operation mode and state.

制御部101は、操作入力部105やタッチセンサ42を通じたユーザ入力操作に基づいて、撮像の撮影方向や画角等の設定を制御する。制御部101は、撮像部103を通じた画像の撮影に伴い、画像データ23と共にメタデータ22を作成し、メタデータ22及び画像データ23を含む画像ファイル24として、記憶部102に記憶、または記録部106の記録媒体107に記録する。また、制御部101は、画像ファイル24に関する管理情報21を作成して管理する。 The control unit 101 controls settings such as a shooting direction and an angle of view of imaging based on a user input operation through the operation input unit 105 and the touch sensor 42. The control unit 101 creates the metadata 22 together with the image data 23 as the image is captured by the imaging unit 103, and stores the image data 24 including the metadata 22 and the image data 23 in the storage unit 102 or the recording unit. It records on the recording medium 107 of 106. The control unit 101 also creates and manages the management information 21 regarding the image file 24.

記憶部102は、制御部101の制御に基づいて、複数の画像ファイル24、及び管理情報21を含む各種のデータや情報を記憶する。なお、記憶部102が制御部101内に統合された形態、記憶部102と記録部106が1つに統合された形態等でもよい。 The storage unit 102 stores various data and information including the plurality of image files 24 and the management information 21 under the control of the control unit 101. The storage unit 102 may be integrated in the control unit 101, the storage unit 102 and the recording unit 106 may be integrated in one form, and the like.

撮像部103は、撮像制御部11からの制御に基づいて、画像を撮像する。撮像部103は、駆動部31、レンズ部32を含む。駆動部31は、駆動回路を含み、撮像制御部11からの駆動制御に基づいて、レンズ部32の撮像素子及びレンズを駆動する。レンズ部32は、電子ズームまたは光学ズームに対応したレンズを含む、複数のレンズによる光学系を含む。例えば、駆動部31は、フォーカスレンズの位置を制御して焦点距離を変えるフォーカシング動作を行う。レンズ部32のレンズは、交換不要で固定された、電子ズームに対応したズームレンズの方式でもよいし、着脱により交換可能である光学レンズの方式でもよい。 The image capturing unit 103 captures an image under the control of the image capturing control unit 11. The imaging unit 103 includes a drive unit 31 and a lens unit 32. The drive unit 31 includes a drive circuit and drives the image pickup element and the lens of the lens unit 32 based on the drive control from the image pickup control unit 11. The lens unit 32 includes an optical system including a plurality of lenses including a lens compatible with electronic zoom or optical zoom. For example, the drive unit 31 performs a focusing operation that changes the focal length by controlling the position of the focus lens. The lens of the lens unit 32 may be a zoom lens system that is fixed without replacement and is compatible with electronic zoom, or an optical lens system that can be replaced by being attached and detached.

撮像部103は、CMOSやCCD等の撮像素子を含む。撮像素子の撮像面には、光電変換素子が2次元で配列されている。撮像部103は、レンズ部32を介して入射されて撮像素子の撮像面に結像された被写体の光学像を、光電変換して撮像信号に変換する。撮像部103には、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路が内蔵されており、デジタル化された撮像信号を出力する。撮像部103では、位相差オートフォーカス用の画素を配置した撮像素子を用いて、オートフォーカスの高速化を図ってもよいし、メモリを内蔵して、撮像信号の入出力の高速化を図ってもよい。撮像部103の外部にAD変換回路等が設けられてもよい。撮像部103の撮像方式については限定しない。 The image pickup unit 103 includes an image pickup device such as a CMOS or CCD. Photoelectric conversion elements are two-dimensionally arranged on the image pickup surface of the image pickup element. The image capturing unit 103 photoelectrically converts the optical image of the subject, which is incident through the lens unit 32 and formed on the image capturing surface of the image sensor, into an image capturing signal. The image pickup unit 103 includes an AD conversion circuit that converts an analog signal into a digital signal, and outputs a digitized image pickup signal. In the image pickup unit 103, an image pickup element in which pixels for phase difference autofocus are arranged may be used to speed up autofocus, or a memory may be built in to speed up input/output of an image pickup signal. Good. An AD conversion circuit or the like may be provided outside the imaging unit 103. The imaging method of the imaging unit 103 is not limited.

表示装置104は、例えばタッチパネルであり、表示部41及びタッチセンサ42を含む。タッチパネルは、表示手段かつ操作入力手段である。表示部41は、表示ドライバを含み、ユーザに対して表示画面を表示する。表示部41は、例えば液晶表示部であるが、有機EL表示部等でもよい。表示部41の方式やタッチセンサ42の方式については限定しない。表示装置104は複数備えられてもよいし、タッチセンサ42を備えないものでもよい。実施の形態1では、主となる表示装置104であるタッチパネルに加え、後述するが撮影モニタ用の表示装置を有する。 The display device 104 is, for example, a touch panel, and includes a display unit 41 and a touch sensor 42. The touch panel is a display unit and an operation input unit. The display unit 41 includes a display driver and displays a display screen to the user. The display unit 41 is, for example, a liquid crystal display unit, but may be an organic EL display unit or the like. The method of the display unit 41 and the method of the touch sensor 42 are not limited. A plurality of display devices 104 may be provided, or the display device 104 may not be provided. In the first embodiment, in addition to the touch panel that is the main display device 104, a display device for a photographing monitor, which will be described later, is provided.

タッチセンサ42は、表示部41の表示画面の領域に対応させて配置されており、表示画面に対するタッチ入力操作を受け付ける。タッチセンサ42は、例えば静電容量方式であり、指等の近接や接触による静電容量変化を電気信号として検出し、タッチ検出信号を制御部101のタッチ検出部13へ出力する。タッチパネルは、例えば液晶パネル表示部にタッチセンサ42が内蔵されており、前面側にガラス保護カバーが配置され、背面側にバックライトが配置されている。なお、表示装置104は、一定時間の非使用状態等に基づいて自動的にバックライト消灯により非表示状態にされる制御がされてもよい。タッチパネルは感圧方式等でもよい。 The touch sensor 42 is arranged corresponding to the area of the display screen of the display unit 41, and receives a touch input operation on the display screen. The touch sensor 42 is, for example, an electrostatic capacitance type, detects an electrostatic capacitance change due to proximity or contact of a finger or the like as an electric signal, and outputs a touch detection signal to the touch detection unit 13 of the control unit 101. In the touch panel, for example, a touch sensor 42 is built in a liquid crystal panel display unit, a glass protective cover is arranged on the front side, and a backlight is arranged on the back side. Note that the display device 104 may be automatically controlled to be in the non-display state by turning off the backlight based on the non-use state for a certain period of time. The touch panel may be a pressure sensitive type or the like.

タッチ検出部13は、タッチセンサ42から得られるタッチ検出信号に基づいて、表示画面でのタッチ有無やタッチ位置座標等を検出し、また、タップやスワイプやピンチ等の操作を検出する。ユーザは、タッチパネルの表示画面に対するタッチ入力操作により、撮像装置1に対する指示入力や、表示画面内で任意位置にフォーカスを合わせる操作等、各種の操作が可能である。 The touch detection unit 13 detects presence/absence of a touch on the display screen, touch position coordinates, and the like based on a touch detection signal obtained from the touch sensor 42, and also detects an operation such as tapping, swiping, or pinching. By a touch input operation on the display screen of the touch panel, the user can perform various operations such as an instruction input to the imaging device 1 and an operation of focusing on an arbitrary position on the display screen.

インタフェース回路部131は、動作モードに応じて、制御部101の制御に基づいて、制御部101からの駆動制御信号を、撮像部103へ転送する。また、インタフェース回路部131は、制御に基づいて、撮像部103からの撮像信号を、信号処理部132またはメモリ133へ出力する。なお、インタフェース回路部131に複数の撮像部103が接続される形態としてもよい。 The interface circuit unit 131 transfers the drive control signal from the control unit 101 to the imaging unit 103 under the control of the control unit 101 according to the operation mode. Further, the interface circuit unit 131 outputs the image pickup signal from the image pickup unit 103 to the signal processing unit 132 or the memory 133 under the control. The interface circuit unit 131 may be connected to a plurality of image capturing units 103.

信号処理部132は、画像音声信号処理回路、及び符号化復号化回路を含み、制御部101の制御に従い、画像信号処理、音声信号処理、符号化処理及び復号化処理、等の各種の信号処理を行う機能を有する。信号処理部132の信号処理は、撮像部103からの撮像信号に対する信号処理や、画像データ23に対する信号処理や、表示装置104に映像を表示する際の信号処理を含む。信号処理部132は、信号処理により、記録用あるいは表示用の映像信号を生成する。この映像信号は、画像データ23の静止画や動画を含む。 The signal processing unit 132 includes an image/audio signal processing circuit and an encoding/decoding circuit, and under the control of the control unit 101, various signal processing such as image signal processing, audio signal processing, encoding processing, and decoding processing. Has the function of performing. The signal processing of the signal processing unit 132 includes signal processing for the image pickup signal from the image pickup unit 103, signal processing for the image data 23, and signal processing for displaying an image on the display device 104. The signal processing unit 132 generates a video signal for recording or display by signal processing. This video signal includes a still image or a moving image of the image data 23.

信号処理部132は、例えば、撮像信号に、フィルタリング、感度設定に応じた増幅、ホワイトバランス補正、等の信号処理を行う。信号処理部132は、画像データ23を画像ファイル24として記録媒体107に記録する際等には、元データに対して、そのための所定の形式の符号化処理を行う。この符号化は、データ圧縮を含む。信号処理部132は、記録媒体107から画像データ23を読み出す際等には、対応する復号化処理を行い、元データへ復元する。信号処理部132は、画像データ23に基づいて表示装置104に画像を再生表示する際には、そのための信号処理を行う。信号処理部132は、マイク115からの音声入力信号やスピーカ116への音声出力信号に対する音声信号処理を行う。 The signal processing unit 132 performs signal processing such as filtering, amplification according to sensitivity setting, and white balance correction on the image pickup signal, for example. When recording the image data 23 as the image file 24 on the recording medium 107, the signal processing unit 132 performs an encoding process in a predetermined format for the original data. This encoding includes data compression. When reading the image data 23 from the recording medium 107, the signal processing unit 132 performs a corresponding decoding process to restore the original data. The signal processing unit 132 performs signal processing for reproducing and displaying an image on the display device 104 based on the image data 23. The signal processing unit 132 performs audio signal processing on an audio input signal from the microphone 115 and an audio output signal to the speaker 116.

メモリ133は、信号処理部132の信号処理の際にバッファメモリとして使用され、各信号やデータが格納される。メモリ133は、例えばDRAMやフラッシュメモリ等により構成される。 The memory 133 is used as a buffer memory at the time of signal processing of the signal processing unit 132, and stores each signal and data. The memory 133 is composed of, for example, a DRAM or a flash memory.

操作入力部105は、ユーザによる入力操作を可能とする各種のハードウェアボタン等を含む。ユーザは、操作入力部105を通じて、指示入力可能であり、設定部14に対し画角関連情報等を設定可能である。 The operation input unit 105 includes various hardware buttons and the like that enable an input operation by the user. The user can input an instruction through the operation input unit 105 and can set the view angle related information and the like in the setting unit 14.

設定部14は、操作入力部105やタッチパネルを通じてユーザにより入力される設定を受け付けて、撮影や表示に係わる情報を設定する。設定部14には、撮影に係わる設定情報として、撮像部103のレンズに関する電子ズーム倍率、焦点距離、画角等が設定可能である。撮像制御部11は、設定部14の設定情報に基づいて、画角等を自動調整するように、撮像部103を駆動制御する。 The setting unit 14 accepts settings input by the user through the operation input unit 105 and the touch panel, and sets information regarding shooting and display. The setting unit 14 can set the electronic zoom magnification, the focal length, the angle of view, and the like regarding the lens of the image capturing unit 103 as the setting information related to shooting. The imaging control unit 11 drives and controls the imaging unit 103 based on the setting information of the setting unit 14 so as to automatically adjust the angle of view and the like.

記録部106は、記録再生回路等を含み、記録媒体107が着脱可能に設けられている。記録媒体107は、例えばSDカードである。記録部106は、制御部101の制御に基づいて、記憶部102またはメモリ133等の画像データ23を含む画像ファイル24を、記録媒体107に記録する。記録部106は、制御部101の制御に基づいて、記録媒体107から画像ファイル24を読み出して記憶部102またはメモリ133等に格納する。ユーザは、記録媒体107を取り外して持ち運びや交換が可能である。なお、画像ファイル24には、画像データ23と共に音声データが含まれてもよい。 The recording unit 106 includes a recording/reproducing circuit and the like, and a recording medium 107 is detachably provided. The recording medium 107 is, for example, an SD card. The recording unit 106 records the image file 24 including the image data 23 in the storage unit 102, the memory 133, or the like on the recording medium 107 under the control of the control unit 101. Under the control of the control unit 101, the recording unit 106 reads the image file 24 from the recording medium 107 and stores it in the storage unit 102, the memory 133, or the like. The user can remove the recording medium 107 and carry or replace it. The image file 24 may include audio data together with the image data 23.

通信インタフェース部108は、無線通信インタフェース部を含む。通信インタフェース部108は、制御部101の制御に基づいて、無線アクセスポイント等を介して通信網4に接続し、外部の装置との間で通信処理を行う。例えば、図1のように、撮像装置1は、通信網4を介してサーバ3または表示装置2または自機器以外の撮像装置1と通信し、自機器の画像ファイル24を送信する、あるいは外部の機器から画像ファイル24を受信する。その際、通信インタフェース部108は、画像ファイル24の通信データを転送する。通信インタフェース部108は、電話網通信機能、LAN通信機能、近距離通信機能等を備えていてもよい。 The communication interface unit 108 includes a wireless communication interface unit. Under the control of the control unit 101, the communication interface unit 108 connects to the communication network 4 via a wireless access point or the like, and performs communication processing with an external device. For example, as illustrated in FIG. 1, the imaging device 1 communicates with the server 3 or the display device 2 or the imaging device 1 other than the own device via the communication network 4, and transmits the image file 24 of the own device, or an external device. The image file 24 is received from the device. At that time, the communication interface unit 108 transfers the communication data of the image file 24. The communication interface unit 108 may have a telephone network communication function, a LAN communication function, a near field communication function, and the like.

撮影方向計測部111は、電子コンパス、ジャイロセンサ、加速度センサ等のセンサを含み、それらを用いて撮像装置1の撮影方向を計測し、撮影方向の情報を制御部101へ出力する。撮影方向計測部111は、撮影方向として、方位角及び仰角を計測する。また、撮影方向計測部111は、撮像装置1の姿勢の検出に基づいて、撮像時の画像の傾きを表す回転角を検出する。画像の回転角は、水平方向及び鉛直方向に対する、画像の矩形の横線及び縦線の成す角度で表わされる。 The shooting direction measurement unit 111 includes sensors such as an electronic compass, a gyro sensor, and an acceleration sensor, and uses them to measure the shooting direction of the imaging device 1 and output information on the shooting direction to the control unit 101. The shooting direction measurement unit 111 measures an azimuth angle and an elevation angle as a shooting direction. In addition, the shooting direction measurement unit 111 detects a rotation angle representing the tilt of the image at the time of shooting, based on the detection of the attitude of the imaging device 1. The rotation angle of the image is represented by the angle formed by the horizontal and vertical lines of the rectangle of the image with respect to the horizontal and vertical directions.

内部時計112は、現在日時を計測する。これにより、制御部101は、撮影日時を得ることができる。位置検出部113は、GPS受信部を含み、衛星からの信号を用いて、撮像装置1の位置を検出する。位置検出部113は、位置情報として、{緯度,経度,標高(海抜高度)}を検出する。標高は省略でもよい。センサ群114は、他のセンサ群であり、例えば近接センサや照度センサが挙げられる。マイク115は音声入力機器であり、スピーカ116は音声出力機器である。 The internal clock 112 measures the current date and time. Accordingly, the control unit 101 can obtain the shooting date and time. The position detection unit 113 includes a GPS reception unit and detects the position of the imaging device 1 using a signal from a satellite. The position detection unit 113 detects {latitude, longitude, altitude (altitude above sea level)} as position information. The altitude may be omitted. The sensor group 114 is another sensor group, and examples thereof include a proximity sensor and an illuminance sensor. The microphone 115 is a voice input device, and the speaker 116 is a voice output device.

撮像制御部11は、撮像装置1の動作モードに応じて、撮像時に撮像部103等を制御して画像を撮像し、画像データ23を得る。撮像制御部11は、画像データ23を画像ファイル24として記憶部102等に格納する。撮像部103及び撮像制御部11は、広角画像及び狭角画像の両方の画像の撮像を可能とする機能を有する。撮像制御部11は、撮像部103の光学系に関するズーム制御を行う。ズーム制御は、電子ズームまたは光学ズームの制御である。撮像制御部11は、設定部14の画角関連情報等の設定情報に基づいて、撮像部103のレンズに関する電子ズーム倍率、焦点距離、画角等を把握及び調整する。 The image pickup control unit 11 controls the image pickup unit 103 and the like at the time of image pickup according to the operation mode of the image pickup apparatus 1 to pick up an image and obtain image data 23. The imaging control unit 11 stores the image data 23 as an image file 24 in the storage unit 102 or the like. The image capturing unit 103 and the image capturing control unit 11 have a function of capturing both wide-angle images and narrow-angle images. The imaging control unit 11 performs zoom control regarding the optical system of the imaging unit 103. The zoom control is control of electronic zoom or optical zoom. The imaging control unit 11 grasps and adjusts the electronic zoom magnification, the focal length, the angle of view, and the like regarding the lens of the imaging unit 103 based on the setting information such as the angle-of-view related information of the setting unit 14.

撮像部103において焦点距離等が異なる光学レンズに交換可能である場合、例えば、ユーザは、狭角画像を撮影する際には焦点距離が相対的に長い光学レンズに交換し、広角画像を撮影する際には焦点距離が相対的に短い光学レンズに交換する。ユーザが撮像部103のレンズを交換した場合、設定部14は、自動的にその交換を検出し、交換後のレンズの焦点距離等を検出してもよい。あるいは、交換後、ユーザが、設定部14に対して交換後のレンズの焦点距離等を入力設定してもよい。そして、撮像制御部11は、設定部14から更新後の設定情報を取得して焦点距離等を把握する。 When it is possible to replace the optical lens with a different focal length in the imaging unit 103, for example, when capturing a narrow-angle image, the user replaces the optical lens with a relatively long focal length and captures a wide-angle image. In that case, replace it with an optical lens having a relatively short focal length. When the user replaces the lens of the imaging unit 103, the setting unit 14 may automatically detect the replacement and detect the focal length of the lens after the replacement. Alternatively, after the replacement, the user may input and set the focal length and the like of the replaced lens into the setting unit 14. Then, the imaging control unit 11 acquires the updated setting information from the setting unit 14 and grasps the focal length and the like.

表示制御部12は、表示装置104の表示部41等を制御して、表示部41の表示画面に画像や情報を表示する。表示制御部12は、管理情報21や画像ファイル24に基づいて、表示画面に、フォルダ情報や画像を表示する。表示制御部12は、ユーザに対するグラフィカルユーザインタフェースとなる各種の画面を提供する。表示制御部12は、後述の表示モードに応じた画面の切り替えを制御する。表示制御部12は、メニュー画面や設定画面等も提供する。 The display control unit 12 controls the display unit 41 and the like of the display device 104 to display images and information on the display screen of the display unit 41. The display control unit 12 displays the folder information and the image on the display screen based on the management information 21 and the image file 24. The display control unit 12 provides various screens that serve as a graphical user interface for the user. The display control unit 12 controls screen switching according to a display mode described later. The display control unit 12 also provides a menu screen, a setting screen, and the like.

関連付け部15は、撮像制御部11や表示制御部12と連携して、所定の関係を持つ複数の画像を関連付ける関連付け処理を行う。関連付け部15は、後述する関連付け方式に従い、撮像時または再生表示時等の所定のタイミング及び契機で、関連付け処理を行う。関連付け部15は、関連付け処理における第1処理として、記憶部102等の複数の画像データ23を対象として、関連付けのための判断を行う。この第1処理の判断では、後述する選択方式に従い、撮影場所等の条件に基づいて、関連付けの候補となる画像を選択する。関連付け部15は、第2処理として、候補となる複数の画像において、撮影方向及び画角の条件に基づいて、関連付ける第1画像及び第2画像を決定する。関連付け部15は、判断の結果、第1画像及び第2画像を関連付けるように、メタデータ22または管理情報21を作成する。 The associating unit 15 cooperates with the imaging control unit 11 and the display control unit 12 to perform an associating process of associating a plurality of images having a predetermined relationship. The associating unit 15 performs the associating process at a predetermined timing and timing, such as at the time of capturing an image or at the time of reproducing and displaying, according to an association method described later. As a first process in the association process, the association unit 15 makes a determination for association with respect to the plurality of image data 23 in the storage unit 102 or the like. In the determination of the first process, an image that is a candidate for association is selected based on conditions such as a shooting location according to a selection method described later. As the second process, the associating unit 15 determines the first image and the second image to be associated with each other in the plurality of candidate images based on the conditions of the shooting direction and the angle of view. As a result of the determination, the associating unit 15 creates the metadata 22 or the management information 21 so that the first image and the second image are associated with each other.

表示制御部12は、画像の再生表示の際、関連付け部15の判断結果、または、関連付け済みである画像ファイル24のメタデータ22または管理情報21の参照確認に基づいて、所定の関係を持つ第1画像及び第2画像を特定し、それらの第1画像及び第2画像を含む複数の画像を、表示画面に関連付けた状態で表示する。 When the image is reproduced and displayed, the display control unit 12 has a predetermined relationship based on the determination result of the associating unit 15 or the reference confirmation of the metadata 22 or the management information 21 of the associated image file 24. One image and a second image are specified, and a plurality of images including the first image and the second image are displayed in a state associated with the display screen.

なお、撮像装置1の制御部101や信号処理部132等の各処理部や各機能のハードウェア構成としては、各処理部や各機能が個別のLSI等の回路で実装された形態でもよいし、1つの統合されたLSI等の回路で実装された形態でもよい。 The hardware configuration of each processing unit and each function such as the control unit 101 and the signal processing unit 132 of the image pickup apparatus 1 may be a configuration in which each processing unit and each function are implemented by a circuit such as an individual LSI. It may be implemented by a single integrated circuit such as an LSI.

[表示装置]
図3は、表示装置2の構成を示す。表示装置2は、撮像装置1に対して主に異なる構成としては、撮像部103及び撮像に係わる処理部を備えない。表示装置2の構成要素のうち撮像装置1の構成要素と同様のものについては説明を省略する。表示装置2は、制御部201、記憶部202、表示部204、操作入力部205、記録部206、記録媒体207、通信インタフェース部208、センサ群214、マイク215、スピーカ216、等を備える。それらの各部は、バス等を介して相互に接続されており、制御部201の制御に基づいて高速に連携する。
[Display device]
FIG. 3 shows the configuration of the display device 2. The display device 2 does not include the image capturing unit 103 and a processing unit related to image capturing, which is a configuration mainly different from the image capturing device 1. Of the components of the display device 2, those similar to the components of the imaging device 1 will not be described. The display device 2 includes a control unit 201, a storage unit 202, a display unit 204, an operation input unit 205, a recording unit 206, a recording medium 207, a communication interface unit 208, a sensor group 214, a microphone 215, a speaker 216, and the like. The respective units are connected to each other via a bus or the like, and cooperate with each other at high speed under the control of the control unit 201.

制御部201は、表示装置2の全体を制御する。制御部201は、プロセッサやROMやRAM等の制御回路を含む。制御部201は、制御回路の処理により実現される処理部として、表示制御部212、関連付け部215を有する。制御部201は、操作入力部205を通じたユーザ入力操作に基づいて、表示部204の表示画面での表示を制御する。 The control unit 201 controls the entire display device 2. The control unit 201 includes a processor and control circuits such as ROM and RAM. The control unit 201 has a display control unit 212 and an associating unit 215 as processing units realized by the processing of the control circuit. The control unit 201 controls the display on the display screen of the display unit 204 based on the user input operation through the operation input unit 205.

記憶部202は、制御部201の制御に基づいて、複数の画像ファイル24、及び管理情報21を含む各種のデータや情報を記憶する。画像ファイル24及び管理情報21は、自機器で作成したものでもよいし、外部の機器から取得したものでもよい。 The storage unit 202 stores various data and information including the plurality of image files 24 and the management information 21 under the control of the control unit 201. The image file 24 and the management information 21 may be created by the own device or acquired from an external device.

表示部204は、表示ドライバを含み、ユーザに対して表示画面を表示する。表示部204はタッチパネルとしてもよい。 The display unit 204 includes a display driver and displays a display screen to the user. The display unit 204 may be a touch panel.

操作入力部205は、ユーザによる入力操作を可能とする各種のハードウェアボタン等を含む。操作入力部205は、リモコン及びリモコン受光部を備えてもよい。ユーザは、操作入力部205を通じて、指示入力やユーザ設定が可能である。 The operation input unit 205 includes various hardware buttons and the like that enable an input operation by the user. The operation input unit 205 may include a remote controller and a remote controller light receiving unit. The user can input instructions and make user settings through the operation input unit 205.

記録部206は、記録再生回路等を含み、記録媒体207が着脱可能に設けられている。記録部206は、制御部201の制御に基づいて、記憶部202またはメモリ等の画像データ23を含む画像ファイル24を、記録媒体207に記録する。記録部206は、制御部201の制御に基づいて、記録媒体207から画像ファイル24を読み出して記憶部202またはメモリ等に格納する。ユーザは、記録媒体207を取り外して持ち運びや交換が可能である。 The recording unit 206 includes a recording/reproducing circuit and the like, and a recording medium 207 is detachably provided. The recording unit 206 records the image file 24 including the image data 23 in the storage unit 202 or the memory on the recording medium 207 under the control of the control unit 201. The recording unit 206 reads the image file 24 from the recording medium 207 and stores the image file 24 in the storage unit 202 or a memory under the control of the control unit 201. The user can remove the recording medium 207 and carry or replace it.

通信インタフェース部208は、制御部201の制御に基づいて、通信網4に接続し、外部の装置との間で通信処理を行う。例えば、図1のように、表示装置2は、通信網4を介してサーバ3または撮像装置1または自機器以外の表示装置2と通信し、自機器の画像ファイル24を送信する、あるいは外部の機器から画像ファイル24を受信する。その際、通信インタフェース部208は、画像ファイル24の通信データを転送する。 The communication interface unit 208 connects to the communication network 4 under the control of the control unit 201 and performs communication processing with an external device. For example, as shown in FIG. 1, the display device 2 communicates with the server 3 or the imaging device 1 or the display device 2 other than the own device via the communication network 4, and transmits the image file 24 of the own device, or an external device. The image file 24 is received from the device. At that time, the communication interface unit 208 transfers the communication data of the image file 24.

表示制御部212は、表示部204等を制御して、表示部204の表示画面に画像や情報を表示する。表示制御部212は、画像ファイル24や管理情報21に基づいて、表示部204の表示画面に、フォルダ情報や画像を再生表示する。表示制御部212は、ユーザに対するグラフィカルユーザインタフェースとなる各種の画面を提供する。表示制御部212は、表示モードに応じた画面の切り替えを制御する。 The display control unit 212 controls the display unit 204 and the like to display an image and information on the display screen of the display unit 204. The display control unit 212 reproduces and displays the folder information and the image on the display screen of the display unit 204 based on the image file 24 and the management information 21. The display control unit 212 provides various screens that serve as a graphical user interface for the user. The display control unit 212 controls screen switching according to the display mode.

関連付け部215は、表示制御部212と連携して、所定の関係を持つ複数の画像を関連付ける関連付け処理を行う。関連付け部215は、外部の機器から取得した画像ファイル24を対象に関連付け処理を行うこともできる。関連付け部215の関連付け処理は、関連付け部15の関連付け処理と同様である。関連付け部215は、判断の結果、第1画像及び第2画像を関連付ける場合、第1画像及び第2画像の画像ファイル24のメタデータ22、または管理情報21に、関連付け情報を記述する。 The associating unit 215 cooperates with the display control unit 212 to perform an associating process of associating a plurality of images having a predetermined relationship. The associating unit 215 can also perform the associating process on the image file 24 acquired from the external device. The associating process of the associating unit 215 is similar to the associating process of the associating unit 15. When associating the first image and the second image as a result of the determination, the associating unit 215 describes the association information in the metadata 22 of the image file 24 of the first image and the second image or the management information 21.

表示制御部212は、画像の再生表示の際、関連付け部215の判断結果、または、関連付け済みである画像ファイル24のメタデータ22または管理情報21の参照確認に基づいて、所定の関係を持つ第1画像及び第2画像を特定し、それらの第1画像及び第2画像を含む複数の画像を、表示画面に関連付けた状態で表示する。 When the image is reproduced and displayed, the display control unit 212 has a predetermined relationship based on the determination result of the associating unit 215 or the reference confirmation of the metadata 22 or the management information 21 of the associated image file 24. One image and a second image are specified, and a plurality of images including the first image and the second image are displayed in a state associated with the display screen.

以下、主に撮像装置1を主体として説明するが、撮像に係わる機能や動作以外については、表示装置2を主体として同様に実現できる。 Hereinafter, the image pickup apparatus 1 will be mainly described, but the functions other than the functions and operations related to image pickup can be similarly realized mainly by the display apparatus 2.

[撮像装置−外観]
図4は、撮像装置1の外観の構成例を示す。図4の左側には、撮像装置1の筐体400の背面から見た構成を示し、右側には筐体400の右側面から見た構成を示す。背面は表示部41の表示画面401が設けられた方の面とし、前面は撮像部103のレンズ402が設けられた方の面とする。
[Imaging device-appearance]
FIG. 4 shows an example of the external configuration of the image pickup apparatus 1. The left side of FIG. 4 shows the configuration of the housing 400 of the image pickup apparatus 1 viewed from the back side, and the right side of the configuration of the imaging apparatus 1 viewed from the right side. The back surface is the surface of the display unit 41 on which the display screen 401 is provided, and the front surface is the surface of the imaging unit 103 on which the lens 402 is provided.

側面の構成において、筐体400の正面中心位置には、レンズ部32のレンズ402が配置されている。また、主要な筐体400に対して例えば上方に張り出す状態で電子ビューファインダ(EVF)403が設けられている。EVF403は表示装置104の1つである。 In the configuration of the side surface, the lens 402 of the lens unit 32 is arranged at the front center position of the housing 400. Further, an electronic viewfinder (EVF) 403 is provided, for example, in a state of projecting upward with respect to the main housing 400. The EVF 403 is one of the display devices 104.

背面の構成において、前述のタッチパネルに対応する矩形の表示画面401が配置されており、情報表示やタッチ入力操作が可能となっている。また、EVF403は、表示画面404及び近接センサ405を有する。EVF403は、撮影の際にレンズ及び撮像素子を介して入力されている信号に基づいて、被写体の画像を撮影モニタ画像として表示する。ユーザは、EVF403の撮影モニタ画像を確認しながら撮影が可能である。表示画面404には、絞り値等の情報を重ね合わせて表示してもよい。近接センサ405は、物体の近接を検出する。近接センサ405は、静電容量方式、光学方式等がある。例えば、制御部101は、近接センサ405を通じて近接の有無の検出により、ユーザによるEVF403の使用有無を判断する。制御部101は、その判断に応じて、表示画面401での表示と、EVF403の表示画面404での撮影モニタ画像の表示とを自動的に切り替える。なお、EVF403に限らず、光学ファインダを搭載する形態でもよい。また、表示画面401に撮影モニタ画像を表示するモードも設定可能である。 In the rear structure, a rectangular display screen 401 corresponding to the touch panel described above is arranged, and information display and touch input operation are possible. The EVF 403 also includes a display screen 404 and a proximity sensor 405. The EVF 403 displays an image of a subject as a shooting monitor image based on a signal input via a lens and an image sensor during shooting. The user can shoot while checking the shooting monitor image of the EVF 403. Information such as the aperture value may be displayed in a superimposed manner on the display screen 404. The proximity sensor 405 detects the proximity of an object. The proximity sensor 405 is of a capacitance type, an optical type, or the like. For example, the control unit 101 determines whether or not the user is using the EVF 403 by detecting the presence or absence of proximity through the proximity sensor 405. The control unit 101 automatically switches between the display on the display screen 401 and the display of the imaging monitor image on the display screen 404 of the EVF 403 according to the determination. Note that the EVF 403 is not the only option, and an optical finder may be mounted. In addition, a mode in which a shooting monitor image is displayed on the display screen 401 can also be set.

筐体400には、操作入力部105として、モード設定ダイヤル431、シャッターボタン432、十字キー433、再生表示モードボタン434、電源ボタン435、等が設けられている。十字キー433には、上下左右ボタンや中心ボタンを含み、表示画面401内の所望の位置の情報の選択、決定やキャンセル等の入力に用いることができる。表示画面401では、所定の入力操作に基づいて、メニュー表示も可能である。 The housing 400 is provided with a mode setting dial 431, a shutter button 432, a cross key 433, a reproduction display mode button 434, a power button 435, and the like as the operation input unit 105. The cross key 433 includes up/down/left/right buttons and a center button, and can be used for selecting information at a desired position in the display screen 401, inputting determination, cancellation, and the like. A menu can be displayed on the display screen 401 based on a predetermined input operation.

モード設定ダイヤル431は、動作モードの設定に用いられる。シャッターボタン432は、撮影の際に押下される。再生表示モードボタン434は、表示画面401に再生表示する際に用いられ、表示モードの切り替えも可能である。電源ボタン435は、電源オン/オフ等に用いられる。ユーザは、表示画面401または表示画面404に撮影モニタ画像を表示して、所望の位置にタッチしてフォーカスを合わせる等、各種の入力操作が可能である。 The mode setting dial 431 is used to set the operation mode. The shutter button 432 is pressed at the time of shooting. The reproduction display mode button 434 is used when reproducing and displaying on the display screen 401, and the display mode can be switched. The power button 435 is used to turn on/off the power. The user can perform various input operations such as displaying a shooting monitor image on the display screen 401 or the display screen 404 and touching a desired position to focus.

[撮像装置−動作モード]
撮像装置1の動作モードとして、撮影モード、再生表示モード等を有する。撮影モードの動作概要については以下である。ユーザが電源ボタン435を押して電源オン状態にすると、通常撮影モードが起動される。制御部101は、通常撮影モードに応じて、撮像部103等を駆動制御する。通常撮影モードでは、画像として静止画や動画の撮影が可能である。撮影時、制御部101は、撮像部103から所定の周期で撮像信号を読み出し、インタフェース回路部131を経て、信号処理部132で所定の信号処理を施し、表示用の形式の映像信号に変換する。そして、制御部101は、その映像信号に基づいて、表示装置104のタッチパネルの表示画面401またはEVF403の表示画面404に、リアルタイムで撮影モニタ画像を表示する。ユーザは、表示画面401または表示画面404の撮影モニタ画像を確認しながら以下のように撮影を行う。
[Imaging device-operation mode]
The operation mode of the image pickup apparatus 1 includes a shooting mode, a reproduction display mode, and the like. The operation outline of the shooting mode is as follows. When the user presses the power button 435 to turn on the power, the normal shooting mode is activated. The control unit 101 drives and controls the imaging unit 103 and the like according to the normal shooting mode. In the normal shooting mode, it is possible to shoot a still image or a moving image as an image. At the time of shooting, the control unit 101 reads out an image pickup signal from the image pickup unit 103 in a predetermined cycle, performs predetermined signal processing in the signal processing unit 132 via the interface circuit unit 131, and converts it into a video signal in a display format. .. Then, the control unit 101 displays the shooting monitor image in real time on the display screen 401 of the touch panel of the display device 104 or the display screen 404 of the EVF 403 based on the video signal. The user shoots as follows while checking the shooting monitor image on the display screen 401 or the display screen 404.

ユーザは、操作入力部105を通じて設定部14に撮影条件として画角関連情報等を設定する。静止画を撮影する場合、ユーザは、シャッターボタン432を押す。撮像制御部11は、シャッターボタン432の押下を検出し、設定されている撮影条件に従って、絞り値やシャッター速度やフォーカス等を決定する。シャッターボタン432は、例えば半押し、全押しの状態がある。撮像制御部11は、半押し状態の時にフォーカス等を設定し、全押し状態の時に撮像を開始するように制御する。 The user sets the angle-of-view related information and the like as shooting conditions in the setting unit 14 through the operation input unit 105. When taking a still image, the user presses the shutter button 432. The imaging control unit 11 detects pressing of the shutter button 432 and determines the aperture value, shutter speed, focus, etc. according to the set shooting conditions. The shutter button 432 is, for example, half-pressed or fully-pressed. The imaging control unit 11 sets focus and the like in the half-pressed state, and controls to start imaging in the fully-pressed state.

撮像部103によって撮像された静止画の撮像信号は、信号処理部132及びメモリ133を用いて、静止画用の所定の信号処理が施される。その際の符号化方式としては例えばJPEGを適用するが、他の方式としてMPEGや高画質のRAW形式等を適用してもよい。符号化された静止画データに対応する画像ファイル24は、例えば記録部106で記録媒体107に記録される。 A still image pickup signal picked up by the image pickup unit 103 is subjected to predetermined signal processing for a still image by using the signal processing unit 132 and the memory 133. For example, JPEG is applied as the encoding method at that time, but MPEG, high-quality RAW format, or the like may be applied as another method. The image file 24 corresponding to the encoded still image data is recorded on the recording medium 107 by the recording unit 106, for example.

動画を撮影する場合、ユーザは、動画撮影ボタンを押下して動画撮影を開始し、動画撮影ボタンを再度押下して動画撮影を停止する。動画の撮像信号は、動画用の所定の方式の信号処理が施される。その方式としては、例えばH264やH265等のMPEG、その他の形式が適用される。符号化された動画データは、同様に例えば記録媒体107に記録される。 When shooting a moving image, the user presses the moving image shooting button to start moving image shooting, and presses the moving image shooting button again to stop moving image shooting. The image pickup signal of the moving image is subjected to signal processing of a predetermined method for the moving image. As the method, for example, MPEG such as H264 or H265 and other formats are applied. The encoded moving image data is similarly recorded in, for example, the recording medium 107.

再生表示モードの動作概要については以下である。制御部101は、再生表示モードボタン434により再生表示モードに設定されたことを検出すると、記録部106の記録媒体107から画像ファイル24を読み出して記憶部102に格納する。表示制御部12は、画像データ23から、信号処理部132を用いて、復号化処理により画像の元データを復元し、表示画面に画像等を表示するための映像データを生成する。表示制御部12は、映像データに基づいて表示装置104を制御し、表示画面に画像等を表示する。 The outline of the operation in the reproduction display mode is as follows. When the control unit 101 detects that the reproduction display mode has been set by the reproduction display mode button 434, the control unit 101 reads the image file 24 from the recording medium 107 of the recording unit 106 and stores it in the storage unit 102. The display control unit 12 uses the signal processing unit 132 to restore the original data of the image from the image data 23 by the decoding process, and generates video data for displaying the image or the like on the display screen. The display control unit 12 controls the display device 104 based on the video data and displays an image or the like on the display screen.

[管理情報及び画像ファイル]
図5は、記憶部102の管理情報21及び画像ファイル24の構成例を示す。管理情報21は、画像ファイル管理情報と、関連付け管理情報とを含む。画像ファイル管理情報は、公知のファイルシステムにより管理する情報であり、例えばファイル名、更新日時、種類、サイズ等の情報を含む。関連付け管理情報は、複数の画像の関係を管理するために作成される特有の情報である。関連付け管理情報は、例えば、種別識別子、参照識別子、設定文字列を含む。
[Management information and image files]
FIG. 5 shows a configuration example of the management information 21 and the image file 24 in the storage unit 102. The management information 21 includes image file management information and association management information. The image file management information is information managed by a known file system and includes, for example, file name, update date/time, type, size, and the like. The association management information is peculiar information created to manage the relationship between a plurality of images. The association management information includes, for example, a type identifier, a reference identifier, and a setting character string.

種別識別子は、画像ファイル24毎に、その画像の種別を識別するための識別子である。画像の種別は、例えば、広角画像と狭角画像との2つがある。参照識別子は、複数の画像間での関連付けの参照のための識別子である。参照識別子は、例えば、第1画像とそれに関連付けられる第2画像とがある場合に、第1画像に持つ参照識別子として、参照先の第2画像の画像ファイル24のファイル名である。また、第2画像に持つ参照識別子として、参照元の第1画像の画像ファイル24のファイル名である。設定文字列は、後述するが、ユーザ操作に基づいてユーザが任意に設定可能である文字列である。ユーザは、画像の編集及び管理作業の際に、画像に対して例えば撮影場所を表す文字列を設定可能である。なお、関連付け管理情報内に設定文字列を設けているが、メタデータ22内に設定文字列を設けてもよい。 The type identifier is an identifier for identifying the type of image for each image file 24. There are two types of images, for example, a wide-angle image and a narrow-angle image. The reference identifier is an identifier for referring to the association between a plurality of images. The reference identifier is, for example, the file name of the image file 24 of the second image of the reference destination as the reference identifier held in the first image when there is the first image and the second image associated with the first image. Further, it is the file name of the image file 24 of the first image of the reference source as the reference identifier possessed by the second image. As will be described later, the setting character string is a character string that the user can arbitrarily set based on a user operation. The user can set, for example, a character string indicating a shooting location for an image when editing and managing the image. Although the setting character string is provided in the association management information, the setting character string may be provided in the metadata 22.

画像ファイル24は、メタデータ22と、画像データ23とを含む。画像ファイル24のヘッダ部にメタデータ22を有し、ボディ部に画像データ23を有する。画像データ23は、静止画または動画のデータであり、記録用の場合には符号化データである。メタデータ22は、画像データ23に関する各種の属性値を含む情報を管理するデータであり、言い換えると、付属情報、属性情報である。メタデータ22は、情報項目として、撮影日時、撮影場所、機種、解像度、撮影方向、画角、画角関連情報、回転角、サムネイルを含む。 The image file 24 includes metadata 22 and image data 23. The header part of the image file 24 has the metadata 22, and the body part has the image data 23. The image data 23 is still image or moving image data, and is coded data for recording. The metadata 22 is data for managing information including various attribute values regarding the image data 23, in other words, attached information and attribute information. The metadata 22 includes, as information items, shooting date and time, shooting location, model, resolution, shooting direction, angle of view, angle of view related information, rotation angle, and thumbnail.

撮影日時は例えば年月日時分秒である。撮影場所は、位置情報または設定文字列を含む。位置情報は、位置検出部113により検出された位置座標{緯度,経度,標高}を含む。設定文字列は、ユーザにより設定された撮影場所を表す文字列である。機種は、撮像装置1の種類を一意に表す情報である。機種は、レンズ種類等を含んでもよい。解像度は、画像データ23の画像の解像度を表す。 The shooting date/time is, for example, year/month/day/hour/minute/second. The shooting location includes position information or a set character string. The position information includes position coordinates {latitude, longitude, altitude} detected by the position detection unit 113. The setting character string is a character string representing the shooting location set by the user. The model is information that uniquely indicates the type of the imaging device 1. The model may include the lens type and the like. The resolution represents the resolution of the image of the image data 23.

撮影方向は、方位角(θとする)、仰角(φとする)を含む情報である。画角は、水平画角(Ahとする)、垂直画角(Avとする)を含む情報である。画角関連情報は、電子ズーム倍率(nとする)、焦点距離(fとする)、撮像素子の撮像面の寸法、等の情報である。寸法は{水平サイズsw,垂直サイズsh,対角サイズsd}とする。なお、メタデータ22において、画角項目と画角関連情報項目との一方のみを設ける形式としてもよい。 The shooting direction is information including an azimuth angle (denoted by θ) and an elevation angle (denoted by φ). The angle of view is information including a horizontal angle of view (Ah) and a vertical angle of view (Av). The angle-of-view related information is information such as the electronic zoom magnification (n), the focal length (f), the size of the image pickup surface of the image pickup device, and the like. The dimensions are {horizontal size sw, vertical size sh, diagonal size sd}. The metadata 22 may have a format in which only one of the view angle item and the view angle related information item is provided.

回転角は、言い換えると撮像時のレンズの光軸を軸とした回転であり、撮像時の画像の回転を表す角度である。例えば、図4のように水平面に対して筐体400の横方向が一致する状態を基準とした角度や方向である。 In other words, the rotation angle is a rotation about the optical axis of the lens at the time of image pickup, and is an angle representing the rotation of the image at the time of image pickup. For example, it is an angle or direction with reference to a state in which the lateral direction of the housing 400 coincides with the horizontal plane as shown in FIG.

サムネイルは、画像の元データに基づいた縮小画像である。サムネイルは、画像の解像度や種別等に応じて構成され、符号化有りまたは符号化無しで記録される。サムネイルが予め作成及び保持される場合には、再生表示の際に高速にサムネイルが表示可能である。サムネイルは、異なる解像度等で複数の種類のサムネイルが作成及び保持されてもよい。サムネイルは、省略でもよいし、メタデータ22とは別に管理されてもよい。表示制御部12は、再生表示の都度にサムネイルを作成して表示してもよい。 The thumbnail is a reduced image based on the original data of the image. The thumbnail is configured according to the resolution and type of the image, and is recorded with or without encoding. When the thumbnail is created and held in advance, the thumbnail can be displayed at high speed during playback display. A plurality of types of thumbnails may be created and held with different resolutions. The thumbnail may be omitted or may be managed separately from the metadata 22. The display control unit 12 may create and display a thumbnail each time reproduction display is performed.

なお、メタデータ22は、所定の形式、例えばExif(Exchangeable image file format)に基づいて拡張した形式であるが、これに限定しない。Exifは、デジタルカメラの写真用の形式である。Exifでは、機種や撮影条件情報を、メタデータとして画像データに埋め込む。画像表示や画像編集のソフトウェアは、このメタデータを参照でき、また、ユーザはメタデータの情報を編集可能である。従来のExifの画像ファイルのメタデータには、画角等の情報は含まれていない。実施の形態1では、拡張した形式として、メタデータ22の中に、特有の情報項目として、画角、画角関連情報等の項目を設けている。 The metadata 22 has a predetermined format, for example, a format extended based on Exif (Exchangeable image file format), but is not limited to this. Exif is a format for photographs of digital cameras. In Exif, the model and shooting condition information are embedded in the image data as metadata. Image display and image editing software can refer to this metadata, and the user can edit the metadata information. The metadata of the conventional Exif image file does not include information such as the angle of view. In the first embodiment, as an expanded format, items such as an angle of view and angle of view related information are provided as specific information items in the metadata 22.

メタデータ22は、画像ファイル24のヘッダ部として作成及び管理されているが、画像データファイルとは別に、メタデータファイルとして作成及び管理されてもよい。また、メタデータ22を用いて特有の情報を管理する形態に限らず、管理情報21の中で同様の情報をまとめて管理する形態としてもよい。なお、動画の場合、メタデータ22等の各種情報については、例えば所定の時間間隔の画像フレーム毎に記述されてもよい。その時間間隔は一定でもよいし、画角等に変化があった時のみとしてもよい。 The metadata 22 is created and managed as a header portion of the image file 24, but may be created and managed as a metadata file separately from the image data file. Further, not limited to the form of managing the specific information by using the metadata 22, the form of managing similar information in the management information 21 may be collectively managed. In the case of a moving image, various information such as the metadata 22 may be described for each image frame at a predetermined time interval. The time interval may be constant or may be set only when the angle of view or the like changes.

[複数の画像の関係の管理]
図6は、複数の画像の関係に関する関連付け管理について示す。制御部101は、例えば、図5の管理情報21のうちの関連付け管理情報において、図6のような関係を管理する。図6で、第1画像は、種別が広角であり、第2画像は、種別が狭角である。本例では、第1画像として、第1広角画像、第2広角画像等を有し、第2画像として、第1狭角画像、第2狭角画像等を有する。例えば、第1広角画像には、第1狭角画像、第2狭角画像、第3狭角画像等の複数の第2画像が関連付けられている。関連付け情報としては、例えば、第1広角画像の画像ファイルに持たせる参照識別子として、第1狭角画像等の画像ファイル名を有する。また、第1狭角画像の画像ファイルに持たせる参照識別子として、第1広角画像の画像ファイル名を有する。これにより、関係を持つ画像間で相互に参照可能である。
[Management of relationship between multiple images]
FIG. 6 shows association management regarding the relationship between a plurality of images. The control unit 101 manages the relationship illustrated in FIG. 6 in the association management information of the management information 21 illustrated in FIG. 5, for example. In FIG. 6, the first image has a wide-angle type, and the second image has a narrow-angle type. In this example, the first image includes a first wide-angle image, a second wide-angle image, and the like, and the second image includes a first narrow-angle image, a second narrow-angle image, and the like. For example, the first wide-angle image is associated with a plurality of second images such as a first narrow-angle image, a second narrow-angle image, and a third narrow-angle image. As the association information, for example, an image file name of the first narrow-angle image or the like is provided as a reference identifier to be given to the image file of the first wide-angle image. Further, it has the image file name of the first wide-angle image as a reference identifier given to the image file of the first narrow-angle image. As a result, it is possible to refer to each other among related images.

なお、表示画面に、1つの表示モードとして、図6のような複数の画像の関係を表す情報を表示してもよい。その際、図6のように第1画像と第2画像とをツリー構造で表示してもよいし、図示しないが第1画像のノードの周りに第2画像のノードをリンク線で接続した状態で表示してもよい。 Note that, as one display mode, information indicating the relationship between a plurality of images as shown in FIG. 6 may be displayed on the display screen. At that time, as shown in FIG. 6, the first image and the second image may be displayed in a tree structure, or, although not shown, the nodes of the second image are connected by link lines around the nodes of the first image. May be displayed with.

実施の形態1では、画像の種別として、画角に関する広角と狭角とを区別する。撮像装置1は、閾値に基づいて画角を絶対値で区別する。画角に関する閾値として第1画角が設定されている。制御部101は、撮像した画像の画角が第1画角以上である場合には、種別として広角画像とし、第1画角未満である場合には狭角画像とする。これに限らず、画角の種別は、3種類以上を設けてもよい。 In the first embodiment, a wide angle and a narrow angle regarding the angle of view are distinguished as the type of image. The imaging device 1 distinguishes the angle of view by an absolute value based on the threshold value. The first angle of view is set as the threshold for the angle of view. The control unit 101 sets a wide-angle image as the type when the angle of view of the captured image is equal to or larger than the first angle of view, and sets a narrow-angle image when the angle of view is less than the first angle of view. The type of view angle is not limited to this, and three or more types may be provided.

[画像の撮影方向及び画角]
図7は、実施の形態1の撮像装置1で具体例として用いる複数の画像である広角画像及び狭角画像に関する撮影方向や画角の関係について、概念を簡易的に示す説明図である。図7では、特に方位角及び水平画角について示す。
[Image shooting direction and angle of view]
FIG. 7 is an explanatory diagram that briefly shows the concept of the relationship between the shooting direction and the angle of view regarding a wide-angle image and a narrow-angle image that are a plurality of images used as a specific example in the image pickup apparatus 1 according to the first embodiment. FIG. 7 particularly shows the azimuth angle and the horizontal angle of view.

第1画像である広角画像6a、第2画像である第1狭角画像6b、及び第2狭角画像6cを有する。これらの画像は、ユーザにより、撮像装置1を用いて、同じ場所である撮影地点である点P0で撮影された画像とする。各画像は、広角画像6a、第1狭角画像6b、第2狭角画像6cの順で近い日時に撮影されたものとする。各画像の撮影日時は、例えば、広角画像6aが2016年1月5日13時11分30秒、第1狭角画像6bが同日の13時14分40秒、第2狭角画像6cが同日の13時15分50秒とする。 It has a wide-angle image 6a that is a first image, a first narrow-angle image 6b that is a second image, and a second narrow-angle image 6c. These images are images taken by the user using the image pickup apparatus 1 at the same point, that is, a point P0. It is assumed that the respective images were taken at a date close to the wide-angle image 6a, the first narrow-angle image 6b, and the second narrow-angle image 6c in this order. The shooting date and time of each image is, for example, the wide-angle image 6a at 13:11:30 on January 5, 2016, the first narrow-angle image 6b at 13:14:40 on the same day, and the second narrow-angle image 6c on the same day. It is 13:15:50.

広角画像6aは、方位角θ1で示す撮影方向63a、水平画角Ah1に対応する撮影範囲601を有する。第1狭角画像6bは、方位角θ2で示す撮影方向63b、水平画角Ah2に対応する撮影範囲602を有する。第2狭角画像6cは、方位角θ3で示す撮影方向63c、水平画角Ah3に対応する撮影範囲603を有する。図7では、画像の撮影方向のうち、方位角θで規定される撮影方向を、一点鎖線で示している。 The wide-angle image 6a has a shooting range 601 corresponding to the shooting direction 63a indicated by the azimuth angle θ1 and the horizontal field angle Ah1. The first narrow-angle image 6b has a shooting direction 63b indicated by an azimuth angle θ2 and a shooting range 602 corresponding to the horizontal field angle Ah2. The second narrow-angle image 6c has a shooting direction 63c indicated by the azimuth angle θ3 and a shooting range 603 corresponding to the horizontal field angle Ah3. In FIG. 7, among the image capturing directions, the image capturing direction defined by the azimuth angle θ is indicated by a one-dot chain line.

点P0は、特に撮像部103のレンズ402の中心点を示す。球面600は、全天球の球面を示し、無限遠点を捨象した仮想的な球面である。球面600は、特に、方位角θ及びX−Y平面に対応する円周の部分を示す。Nは北向き、Eは東向き、Sは南向き、Wは西向きを示す。X方向が東向き、Y方向が北向きに対応しており、Z方向は天頂方向に対応している。方位角θは、Nを基準の0°として、時計回りを正方向として、Eが+90°、Sが+180°、Wが+270°(−90°)として示す。 The point P0 particularly indicates the center point of the lens 402 of the imaging unit 103. The spherical surface 600 represents a spherical surface of the whole sphere, and is a virtual spherical surface that excludes the point at infinity. The spherical surface 600 shows, in particular, the portion of the circumference corresponding to the azimuth angle θ and the XY plane. N is north, E is east, S is south, and W is west. The X direction corresponds to the east direction, the Y direction corresponds to the north direction, and the Z direction corresponds to the zenith direction. The azimuth angle θ is shown with N as a reference of 0°, clockwise as a positive direction, E of +90°, S of +180°, and W of +270° (-90°).

球面600上の円弧で示す撮影範囲601は、広角画像6aのうちの水平画角Ah1に対応する部分を示し、点P0から見た球面600に投影される領域に相当する。本例では、球面600上、広角画像6aに写される風景として、山611や空、塔612やビル613等がある場合を簡易的に示す。第1狭角画像6bは塔612を撮影した例であり、第2狭角画像6cはビル613を撮影した例である。 An imaging range 601 indicated by an arc on the spherical surface 600 indicates a portion of the wide-angle image 6a corresponding to the horizontal angle of view Ah1 and corresponds to an area projected on the spherical surface 600 viewed from the point P0. In this example, a case where mountains 611, the sky, towers 612, buildings 613, and the like are simply shown on the spherical surface 600 as a landscape captured in the wide-angle image 6a. The first narrow-angle image 6b is an example of photographing the tower 612, and the second narrow-angle image 6c is an example of photographing the building 613.

各画像の方位角θ、仰角φ、水平画角Ah、垂直画角Avの値の具体例は以下である。広角画像6aの方位角θ1、仰角φ1、水平画角Ah1、垂直画角Av1とし、第1狭角画像6bの方位角θ2、仰角φ2、水平画角Ah2、垂直画角Av2とし、第2狭角画像6cの方位角θ3、仰角φ3、水平画角Ah3、垂直画角Av3とする。 Specific examples of the values of the azimuth angle θ, the elevation angle φ, the horizontal angle of view Ah, and the vertical angle of view Av of each image are as follows. The wide-angle image 6a has an azimuth angle θ1, an elevation angle φ1, a horizontal angle of view Ah1, and a vertical angle of view Av1, and the first narrow-angle image 6b has an azimuth angle θ2, an elevation angle φ2, a horizontal angle of view Ah2, and a vertical angle of view Av2. The azimuth angle θ3 of the angle image 6c, the elevation angle φ3, the horizontal angle of view Ah3, and the vertical angle of view Av3.

θ1=+10°, φ1=0°, Ah1=120°, Av1=80°
θ2=+45°, φ2=0°, Ah2=21°, Av2=14°
θ3=−20°, φ3=−10°, Ah3=21°, Av3=14°
図8は、図7と同様に、特に仰角φ及び垂直画角Avについて示す説明図である。図8では、別の狭角画像6dの例で示す。図8では、X方向が水平方向、Z方向が鉛直方向に対応している。Z方向における正方向が頭、天頂方向に対応し、負方向が足元の方向に対応する。仰角φは、水平方向を基準として0°とし、Z方向の天頂方向では+90°、足元の方向では−90°とする。狭角画像6dにおける垂直画角Av4に対応する撮影範囲801を示す。狭角画像6dの撮影方向63dは、仰角φ4に対応する部分を示す。
θ1=+10°, φ1=0°, Ah1=120°, Av1=80°
θ2=+45°, φ2=0°, Ah2=21°, Av2=14°
θ3=−20°, φ3=−10°, Ah3=21°, Av3=14°
Similar to FIG. 7, FIG. 8 is an explanatory diagram particularly showing the elevation angle φ and the vertical angle of view Av. In FIG. 8, another narrow-angle image 6d is shown as an example. In FIG. 8, the X direction corresponds to the horizontal direction and the Z direction corresponds to the vertical direction. The positive direction in the Z direction corresponds to the head and zenith directions, and the negative direction corresponds to the foot direction. The elevation angle φ is 0° with respect to the horizontal direction, +90° in the zenith direction of the Z direction, and −90° in the direction of the feet. An imaging range 801 corresponding to the vertical angle of view Av4 in the narrow-angle image 6d is shown. The shooting direction 63d of the narrow-angle image 6d indicates a portion corresponding to the elevation angle φ4.

[画角及び画角関連情報]
図9は、画角及び画角関連情報について簡易的に示す。また、図9では、設定部14に設定情報として画角及び画角関連情報が記憶される場合を示す。画像の画角として{水平画角Ah,垂直画角Av}を示す。また、画像における水平画角Ahに対応する水平サイズSh、及び垂直画角Avに対応する垂直サイズSvを示す。水平サイズShは、画像フレーム内水平方向における右端から左端までのサイズである。垂直サイズSvは、画像フレーム内垂直方向における上端から下端までのサイズである。なお、実施の形態1では、水平画角Ah及び垂直画角Avを用いるが、これに限らず、対角画角Adを含め、少なくとも1つの画角を用いればよい。
[View angle and view angle related information]
FIG. 9 simply shows the view angle and the view angle related information. Further, FIG. 9 shows a case where the setting unit 14 stores the angle of view and the angle of view related information as the setting information. {Horizontal angle of view Ah, vertical angle of view Av} is shown as the angle of view of the image. Further, the horizontal size Sh corresponding to the horizontal angle of view Ah and the vertical size Sv corresponding to the vertical angle of view Av in the image are shown. The horizontal size Sh is a size from the right end to the left end in the horizontal direction in the image frame. The vertical size Sv is the size from the upper end to the lower end in the vertical direction in the image frame. In the first embodiment, the horizontal view angle Ah and the vertical view angle Av are used, but the present invention is not limited to this, and at least one view angle including the diagonal view angle Ad may be used.

画角関連情報として、光学ズームを考慮したレンズの焦点距離fと、電子ズーム倍率nと、撮像素子の撮像面の寸法{水平サイズsw,垂直サイズsh,対角サイズsd}とを用いる。寸法の代わりに、機種を用いてもよい。焦点距離fは、35mm換算焦点距離である。 As the angle-of-view-related information, the focal length f of the lens considering the optical zoom, the electronic zoom magnification n, and the dimensions {horizontal size sw, vertical size sh, diagonal size sd} of the imaging surface of the image sensor are used. The model may be used instead of the size. The focal length f is a 35 mm converted focal length.

画角は、画角関連情報を用いて、関係式に基づいて計算して得ることも可能である。制御部101は、画角を計算するのに十分な画角関連情報がある場合、画角関連情報から画角を計算して求めてもよい。画角は、例えば撮像素子の寸法と、焦点距離fと、電子ズーム倍率nとを用いて計算可能である。 The angle of view can also be calculated and obtained based on the relational expression using the angle of view related information. When there is sufficient view angle related information to calculate the view angle, the control unit 101 may calculate and obtain the view angle from the view angle related information. The angle of view can be calculated using, for example, the dimensions of the image sensor, the focal length f, and the electronic zoom magnification n.

画角関連情報から画角を計算する場合には以下である。撮像制御部11は、画像に関する画角関連情報を参照する。撮像制御部11は、画角関連情報を、前述の設定部14の設定情報、あるいはメタデータ22または管理情報21に記述されている情報から把握可能である。画角{水平画角Ah,垂直画角Av,対角画角Ad}は、例えば以下の式に基づいて計算可能である。 The following is the case of calculating the angle of view from the angle of view related information. The imaging control unit 11 refers to the view angle related information regarding the image. The imaging control unit 11 can grasp the view angle related information from the setting information of the setting unit 14 described above or the information described in the metadata 22 or the management information 21. The angle of view {horizontal angle of view Ah, vertical angle of view Av, diagonal angle of view Ad} can be calculated based on the following formula, for example.

Ah=2×arctan(sw/(2×n×f)) ・・・(1)
Av=2×arctan(sh/(2×n×f)) ・・・(2)
Ad=2×arctan(sd/(2×n×f)) ・・・(3)
なお、焦点距離fについては、通常、35mm換算で表される。これは、撮像素子の寸法が35mm判{sw=35mm,sh=24mm}である場合に上記式を満足させることに相当する。
Ah=2×arctan(sw/(2×n×f)) (1)
Av=2×arctan(sh/(2×n×f)) (2)
Ad=2×arctan(sd/(2×n×f)) (3)
The focal length f is usually expressed in terms of 35 mm. This corresponds to satisfying the above formula when the size of the image sensor is 35 mm size {sw=35 mm, sh=24 mm}.

例えば、電子ズーム倍率n、焦点距離f、寸法{水平サイズsw,垂直サイズsh}が与えられると、水平画角Ah1及び垂直画角Av1が決まる。制御部101は、その画角の情報を、メタデータ22の画角項目、または管理情報21内に記述する。また、画角関連情報から画角が計算可能であるため、撮像装置1は、メタデータ22等の1つとして、上記画角を保存する代わりに、上記画角関連情報を保存してもよい。また、機種から画角関連情報の撮像素子の寸法等が把握可能であるため、撮像装置1は、メタデータ22等の1つとして、撮像素子の寸法等の代わりに、機種を保存してもよい。例えば、撮像装置1は、予め、機種と画角関連情報との対応関係を表す情報を保持している。あるいは、撮像装置1は、通信により、外部の装置から、その対応関係を表す情報を参照可能である。撮像装置1は、その情報に基づいて、機種から画角関連情報を得ることができる。 For example, when the electronic zoom magnification n, the focal length f, and the dimensions {horizontal size sw, vertical size sh} are given, the horizontal angle of view Ah1 and the vertical angle of view Av1 are determined. The control unit 101 describes the information about the view angle in the view angle item of the metadata 22 or the management information 21. Further, since the angle of view can be calculated from the angle of view related information, the imaging device 1 may store the angle of view related information as one of the metadata 22 instead of storing the angle of view. .. Further, since the size of the image sensor of the angle-of-view related information can be grasped from the model, the image capturing apparatus 1 can store the model as one of the metadata 22 etc. instead of the size of the image sensor. Good. For example, the imaging device 1 holds in advance information indicating the correspondence between the model and the view angle related information. Alternatively, the imaging device 1 can refer to the information indicating the correspondence from an external device by communication. The imaging device 1 can obtain the view angle related information from the model based on the information.

[画角等の保存]
撮像装置1は、画像を撮像した際、撮影日時、撮影方向{方位角θ,仰角φ}、画角{水平画角Ah,垂直画角Av}等を含む情報を作成する。撮像制御部11は、内部時計112により撮影日時を得る。撮像制御部11は、位置検出部113により位置情報{緯度,経度,標高}を得る。撮像制御部11は、撮影方向計測部111により撮影方向{方位角θ及び仰角φ}を得る。撮像制御部11は、設定部14の設定情報または計算により、画角{水平画角Ah及び垂直画角Av}を得る。そして、撮像装置1は、それらの情報を、図5のメタデータ22の対応する項目に記述し、画像データ23と共に、画像ファイル24として作成する。
[Save angle of view]
When capturing an image, the image capturing apparatus 1 creates information including a capturing date and time, a capturing direction {azimuth θ, elevation φ}, an angle of view {horizontal angle of view Ah, vertical angle of view Av}, and the like. The imaging control unit 11 obtains the shooting date and time by the internal clock 112. The imaging control unit 11 obtains position information {latitude, longitude, altitude} by the position detection unit 113. The imaging control unit 11 obtains the imaging direction {azimuth θ and elevation φ} by the imaging direction measurement unit 111. The imaging control unit 11 obtains the angle of view {horizontal angle of view Ah and vertical angle of view Av} by the setting information or calculation of the setting unit 14. Then, the imaging device 1 describes the information in the corresponding items of the metadata 22 in FIG. 5, and creates the image file 24 together with the image data 23.

[表示画面(1)−表示モード]
図10は、表示部41の表示画面401の表示モード及びその遷移について示す。撮像装置1は、再生表示モードである表示モードとして、少なくとも、第1表示モード、第2表示モード、第3表示モードを有する。撮像装置1は、例えば、最初は第1表示モードで表示し、ユーザ操作に基づいて、表示モードを切り替える。
[Display screen (1)-Display mode]
FIG. 10 shows the display modes of the display screen 401 of the display unit 41 and their transitions. The imaging device 1 has at least a first display mode, a second display mode, and a third display mode as display modes that are reproduction display modes. The imaging device 1 first displays in the first display mode, for example, and switches the display mode based on a user operation.

第1表示モードは、全画像の情報に関する一覧表示を行うモードであり、フォルダ画面を表示するモードである。第1表示モードの第1画面では、フォルダの複数の画像の情報を、例えばファイル名や日時等をキーとした順序で一覧表示する。本例では、複数の画像として画像G1,G2,G3等の情報を、上から順に並べて表示している。各画像の行では、画像のアイコンまたはサムネイル、ファイル名、撮影日時、種別、その他の情報を表示している。その他の情報としては、撮影方向{方位角θ,仰角φ}や画角{水平画角Ah,垂直画角Av}等の属性値を表示してもよい。ユーザは、第1画面に表示しきれない情報については、スクロール等させて表示可能である。第1画面は、このようなフォルダ画面に限らず、公知の各種の方式が可能である。例えば、複数の画像のサムネイルを2次元状に並列配置して表示する画面等が可能である。第1画面で、ユーザにより所望の第1画像、例えば画像G1(広角画像6aに対応する)が選択操作される。その場合、撮像装置1は、選択された第1画像に関連付けられる第2画像が存在する場合、第2表示モードの第2画面へ遷移させる。 The first display mode is a mode for displaying a list regarding information of all images, and is a mode for displaying a folder screen. On the first screen of the first display mode, information of a plurality of images in the folder is displayed in a list in the order of, for example, the file name and the date and time. In this example, information of images G1, G2, G3, etc. is displayed as a plurality of images arranged in order from the top. In each image row, an icon or thumbnail of the image, a file name, a shooting date and time, a type, and other information are displayed. As other information, attribute values such as shooting direction {azimuth θ, elevation φ} and angle of view {horizontal angle of view Ah, vertical angle of view Av} may be displayed. The user can scroll and display the information that cannot be displayed on the first screen. The first screen is not limited to such a folder screen, and various known methods can be used. For example, a screen in which thumbnails of a plurality of images are arranged in a two-dimensional array and displayed is possible. On the first screen, the user selects a desired first image, for example, the image G1 (corresponding to the wide-angle image 6a). In that case, the imaging device 1 transitions to the second screen in the second display mode when the second image associated with the selected first image exists.

第2表示モードは、広角画像と狭角画像とを含む複数の画像における関連付け表示を行う特有のモードである。第2表示モードの第2画面では、選択された第1画像901である広角画像6aを全体的に表示し、第1画像901の上に、所定の関係を持つ1つ以上の第2画像である狭角画像を、所定の図形902の状態で重ね合わせて関連付けた状態で表示する。例えば、図形902は、第1狭角画像6bを表す図形であり、図形903は、第2狭角画像6cを表す図形である。なお、破線枠は、説明上わかりやすくするため、対応する狭角画像がある領域を示している。第2画面では、ユーザ操作に従い、スクロールや拡大縮小等の動作によって表示状態を変えることもできる。 The second display mode is a peculiar mode in which association display is performed on a plurality of images including a wide-angle image and a narrow-angle image. On the second screen of the second display mode, the wide-angle image 6a which is the selected first image 901 is displayed as a whole, and one or more second images having a predetermined relationship are displayed on the first image 901. A certain narrow-angle image is displayed in a state of being superimposed and associated in the state of a predetermined graphic 902. For example, the graphic 902 is a graphic representing the first narrow-angle image 6b, and the graphic 903 is a graphic representing the second narrow-angle image 6c. It should be noted that the broken line frame indicates the region in which the corresponding narrow-angle image is present, for the sake of clarity in explanation. On the second screen, the display state can be changed by operations such as scrolling and enlargement/reduction according to the user operation.

第2画面でユーザにより所望の第2画像の図形が選択操作される。選択操作は、例えば図形のタップである。その場合、撮像装置1は、選択された第2画像を表示する第3表示モードの第3画面へ遷移させる。また、第2画面で、第1表示モードへ戻るための所定の操作が行われた場合、撮像装置1は、第1表示モードの第1画面へ戻す。所定の操作は、例えば、第1表示モード指定入力、あるいは戻るボタン押下、等である。 The user selects and operates the desired graphic of the second image on the second screen. The selection operation is, for example, a tap of a figure. In that case, the imaging device 1 makes a transition to the third screen in the third display mode in which the selected second image is displayed. In addition, when a predetermined operation for returning to the first display mode is performed on the second screen, the imaging device 1 returns to the first screen in the first display mode. The predetermined operation is, for example, inputting a first display mode designation, pressing a return button, or the like.

第3表示モードは、指定された単一の画像、例えば狭角画像に関する詳細表示を行うモードである。本例では、第3画面で単一の第2画像904である狭角画像を表示する例を示しているが、単一の広角画像の表示も同様に可能である。第3表示モードの第3画面で、ユーザ操作に従い、スクロールや拡大縮小等により表示状態を変えることも可能である。第3画面で、ユーザにより所定の操作、例えば第2表示モード指定入力や、第2画像904の領域のタップがされた場合、撮像装置1は、第2表示モードの第2画面に戻す。 The third display mode is a mode for performing detailed display of a single designated image, for example, a narrow-angle image. In this example, an example in which a narrow-angle image, which is the single second image 904, is displayed on the third screen is shown, but it is also possible to display a single wide-angle image. In the third screen of the third display mode, it is possible to change the display state by scrolling, enlarging/reducing, etc. according to a user operation. When the user performs a predetermined operation on the third screen, for example, a second display mode designation input or a tap of the area of the second image 904, the imaging device 1 returns to the second screen in the second display mode.

また、ユーザが広角画像のみを閲覧したい場合、撮像装置1は、所定の操作に応じて、表示画面に第1画像のみを詳細表示する。例えば、撮像装置1は、第2画面での所定の操作に応じて、第2画像の図形を非表示状態にし、これにより第1画像のみを表示する。撮像装置1は、その状態からの所定の操作に応じて、第2画像の図形を再び表示状態に戻す。あるいは、撮像装置1は、第2画面での所定の操作、例えば第1画像の上の第2画像の図形が無い領域のタップ等に応じて、第1画像を詳細表示させる第3画面へ遷移させる。 Further, when the user wants to browse only the wide-angle image, the imaging device 1 displays only the first image in detail on the display screen according to a predetermined operation. For example, the imaging device 1 hides the graphic of the second image in response to a predetermined operation on the second screen, thereby displaying only the first image. The imaging device 1 returns the figure of the second image to the display state again in response to a predetermined operation from that state. Alternatively, the imaging apparatus 1 transitions to the third screen for displaying the first image in detail in response to a predetermined operation on the second screen, for example, a tap on an area of the second image on the first image where there is no figure. Let

[表示画面(2)−第2表示モード]
図11は、第2表示モードの第2画面の例を示す。本例は、図7等の具体例と対応しており、広角画像6aを選択して表示する場合を示す。広角画像6aに対し、第1狭角画像6b及び第2狭角画像6cが関連付けられている場合を示す。表示制御部12は、画像ファイル24及び管理情報21に基づいて、第2画面を表示する。第2画面では、第1画像である広角画像6aを全体に表示し、その第1画像の上に、各々の第2画像である狭角画像を表す図形を重ね合わせて表示する。
[Display screen (2)-second display mode]
FIG. 11 shows an example of the second screen in the second display mode. This example corresponds to the specific example of FIG. 7 and the like, and shows a case where the wide-angle image 6a is selected and displayed. The case where the first narrow-angle image 6b and the second narrow-angle image 6c are associated with the wide-angle image 6a is shown. The display control unit 12 displays the second screen based on the image file 24 and the management information 21. On the second screen, the wide-angle image 6a that is the first image is displayed as a whole, and a graphic representing the narrow-angle image that is each second image is superimposed and displayed on the first image.

図11では、表示画面401内における方位角に対応した画面内水平方向をx方向、仰角に対応する画面内垂直方向をy方向として示している。表示画面401のx方向の横幅をW、y方向の縦幅をHとする。 In FIG. 11, the in-screen horizontal direction corresponding to the azimuth angle in the display screen 401 is shown as the x direction, and the in-screen vertical direction corresponding to the elevation angle is shown as the y direction. The horizontal width of the display screen 401 in the x direction is W, and the vertical width in the y direction is H.

点p1は、表示画面401の中央の点を示す。最初、スクロールや拡大縮小等の動作がされていない状態では、広角画像6aの全体が表示画面401内に表示されている。最初、点p1に、広角画像6aの撮影方向63aに対応する中心点の位置座標(Xa,Ya)が配置されるように表示される。位置座標(Xa,Ya)は、(方位角,仰角)で表して(θ1=+10°,φ1=0°)に対応する点である。 The point p1 indicates the center point of the display screen 401. Initially, the entire wide-angle image 6a is displayed in the display screen 401 in a state where the operation such as scrolling or scaling is not performed. First, the position coordinate (Xa, Ya) of the center point corresponding to the shooting direction 63a of the wide-angle image 6a is displayed to be arranged at the point p1. The position coordinate (Xa, Ya) is a point represented by (azimuth angle, elevation angle) and corresponding to (θ1=+10°, φ1=0°).

広角画像6aの水平画角Ah1は120°であり、垂直画角Av1は80°である。広角画像6aは、表示画面401の横幅W及び縦幅Hに対応させて、水平画角Ah1に対応する水平サイズSh1、及び垂直画角Av1に対応する垂直サイズSv1で表示されている。右端の位置Xarは方位角で70°に対応し、左端の位置Xalは方位角で−50°に対応し、上端の位置Yatは仰角で40°に対応し、下端の位置Yabは仰角で−40°に対応する。 The horizontal angle of view Ah1 of the wide-angle image 6a is 120°, and the vertical angle of view Av1 is 80°. The wide-angle image 6a is displayed in a horizontal size Sh1 corresponding to the horizontal angle of view Ah1 and a vertical size Sv1 corresponding to the vertical angle of view Av1 in correspondence with the horizontal width W and the vertical width H of the display screen 401. The right end position Xar corresponds to an azimuth angle of 70°, the left end position Xal corresponds to an azimuth angle of −50°, the upper end position Yat corresponds to an elevation angle of 40°, and the lower end position Yab corresponds to an elevation angle of −°. Corresponds to 40°.

広角画像6aの上に、狭角画像を表す図形であるマークが重ね合わされて表示されている。本例では、マークとして、第1狭角画像6bを表すマーク8b、第2狭角画像6cを表すマーク8cを示す。マークは、特に吹き出し形状の場合を示す。マークは、ユーザ設定に基づいて可変である。中心点p2は、第1狭角画像6bを表すマーク8bを表示する位置を示す。中心点p3は、第2狭角画像6cを表すマーク8cを表示する位置を示す。中心点p2の位置(Xb,Yb)は、(方位角,仰角)で(+45°,0°)に対応し、中心点p3の位置(Xc,Yc)は、(−20°,−10°)に対応する。 A mark, which is a graphic representing a narrow-angle image, is superimposed and displayed on the wide-angle image 6a. In this example, a mark 8b representing the first narrow-angle image 6b and a mark 8c representing the second narrow-angle image 6c are shown as marks. The mark indicates the case of a balloon shape in particular. The mark is variable based on user settings. The center point p2 indicates the position where the mark 8b representing the first narrow-angle image 6b is displayed. The center point p3 indicates the position where the mark 8c representing the second narrow-angle image 6c is displayed. The position (Xb, Yb) of the center point p2 corresponds to (+45°, 0°) in (azimuth angle, elevation angle), and the position (Xc, Yc) of the center point p3 is (-20°, -10°). ) Corresponds to.

表示制御部12は、第1画像に関連付けられる第2画像の撮影方向及び画角等の情報に基づいて、第1画像上の第2画像のマークの表示位置を決めて表示する。 The display control unit 12 determines and displays the display position of the mark of the second image on the first image based on the information such as the shooting direction and the angle of view of the second image associated with the first image.

第1狭角画像6bの中心点p2の位置(Xb,Yb)は、広角歪み及び歪曲収差を無視した場合、広角画像6aの点p1からの方位角の差(35°)と仰角の差(0°)とを用いて、下記の式で得られる。 At the position (Xb, Yb) of the center point p2 of the first narrow-angle image 6b, when the wide-angle distortion and the distortion are ignored, the difference in azimuth angle (35°) from the point p1 in the wide-angle image 6a and the difference in elevation angle ( 0°) is used to obtain the following equation.

Xb=(W/2)×tan35°/tan60° ・・・(4)
Yb=(H/2)×tan0°/tan40°=0 ・・・(5)
第2狭角画像6cの中心点p3の位置(Xc,Yc)は、広角歪み及び歪曲収差を無視した場合、広角画像6aの点p1からの方位角の差(−30°)と仰角の差(−10°)とを用いて、下記の式で得られる。
Xb=(W/2)×tan 35°/tan 60° (4)
Yb=(H/2)×tan0°/tan40°=0 (5)
The position (Xc, Yc) of the center point p3 of the second narrow-angle image 6c is the difference between the azimuth angle (−30°) and the elevation angle from the point p1 of the wide-angle image 6a when the wide-angle distortion and the distortion are ignored. It is obtained by the following formula using (-10°).

Xc=(W/2)×tan(−30°)/tan60° ・・・(6)
Yc=(H/2)×tan(−10°)/tan40° ・・・(7)
ユーザは、表示画面401で所望のマークを選択操作、例えばタップする。これにより、そのマークに対応する第2画像を選択し、第3表示モードの第3画面で表示させることができる。なお、図11の例は、表示画面401の大きさに対して、最初に広角画像6aの全体を表示できる場合を示す。表示制御部12は、表示画面401に広角画像の全体が表示できない場合、広角画像の一部、即ち画角の一部の状態で表示してもよいし、縮小して全体が収まる状態として表示してもよい。また、表示画面401内には、撮影方向や画角等の値を閲覧補助情報として表示するようにしてもよいし、スクロールや拡大縮小等の動作のためのアイコン等を表示してもよい。
Xc=(W/2)×tan(−30°)/tan60° (6)
Yc=(H/2)×tan(−10°)/tan40° (7)
The user selects a desired mark on the display screen 401, for example, taps it. Thereby, the second image corresponding to the mark can be selected and displayed on the third screen in the third display mode. Note that the example of FIG. 11 shows a case where the entire wide-angle image 6a can be initially displayed with respect to the size of the display screen 401. When the entire wide-angle image cannot be displayed on the display screen 401, the display control unit 12 may display the wide-angle image in a part of the wide-angle image, that is, in a part of the angle of view, or may display it as a reduced size so that the entire image fits. You may. Further, in the display screen 401, values such as a shooting direction and an angle of view may be displayed as browsing auxiliary information, or icons for operations such as scrolling and enlargement/reduction may be displayed.

[表示画面(3)−第3表示モード]
図12は、第3表示モードの第3画面の表示例として、第1狭角画像6bのマーク8bを選択した場合の第1狭角画像6bの表示を示す。最初、表示画面401内の全体に第1狭角画像6bが表示される。表示画面401の中央の点p1には、第1狭角画像6b及びマーク8bの中心点p2が配置された状態で表示される。中心点p2の位置(Xb,Yb)は、撮影方向63bである{θ2=45°,φ2=0°}に対応している。
[Display screen (3)-third display mode]
FIG. 12 shows a display of the first narrow-angle image 6b when the mark 8b of the first narrow-angle image 6b is selected, as a display example of the third screen in the third display mode. First, the first narrow-angle image 6b is displayed on the entire display screen 401. At the center point p1 of the display screen 401, the center point p2 of the first narrow-angle image 6b and the mark 8b is displayed. The position (Xb, Yb) of the center point p2 corresponds to {θ2=45°, φ2=0°} which is the shooting direction 63b.

第1狭角画像6bの水平画角Ah2が21°、垂直画角Av2が14°である。表示画面401における、右端の位置Xbrは方位角で+55.5°、左端の位置Xblは方位角で+34.5°に対応し、上端の位置Ybtは仰角で+7°、下端の位置Ybbは仰角で−7°に対応する。 The horizontal field angle Ah2 of the first narrow-angle image 6b is 21°, and the vertical field angle Av2 is 14°. In the display screen 401, the right end position Xbr corresponds to +55.5° in azimuth angle, the left end position Xbl corresponds to +34.5° in azimuth angle, the upper end position Ybt is +7° in elevation angle, and the lower end position Ybb is in elevation angle. Corresponds to -7°.

図13は、第3表示モードの第3画面の例として、第2狭角画像6cのマーク8cを選択した場合の第2狭角画像6cの表示を示す。最初、表示画面401内の全体に第2狭角画像6cが表示される。表示画面401の中央の点p1には、第2狭角画像6c及びマーク8cの中心点p3が配置された状態で表示される。中心点p3の位置(Xc,Yc)は、撮影方向63cである{θ3=−20°,φ3=−10°}に対応している。 FIG. 13 shows a display of the second narrow-angle image 6c when the mark 8c of the second narrow-angle image 6c is selected, as an example of the third screen in the third display mode. First, the second narrow-angle image 6c is displayed on the entire display screen 401. At the center point p1 of the display screen 401, the center point p3 of the second narrow-angle image 6c and the mark 8c is displayed. The position (Xc, Yc) of the center point p3 corresponds to {θ3=−20°, φ3=−10°} which is the shooting direction 63c.

第2狭角画像6cの水平画角Ah3が21°、垂直画角Av3が14°である。表示画面401における、右端の位置Xcrは方位角で−9.5°、左端の位置Xclは方位角で−30.5°に対応し、上端の位置Yctは仰角で−3°、下端の位置Ycbは仰角で−17°に対応する。 The horizontal field angle Ah3 of the second narrow-angle image 6c is 21°, and the vertical field angle Av3 is 14°. On the display screen 401, the right end position Xcr corresponds to an azimuth angle of −9.5°, the left end position Xcl corresponds to an azimuth angle of −30.5°, and the upper end position Yct corresponds to an elevation angle of −3° and a lower end position. Ycb corresponds to -17° in elevation.

なお、第2表示モードから第3表示モードへの遷移に限らず可能である。第1表示モードから所定の操作により第2表示モードを経由せずに直接的に第3表示モードに遷移させる動作モードも可能であり、ユーザ設定等に応じて動作モードを選択可能である。 The transition from the second display mode to the third display mode is possible without being limited thereto. An operation mode in which the first display mode is directly changed to the third display mode by a predetermined operation without passing through the second display mode is also possible, and the operation mode can be selected according to the user setting or the like.

[関連付け方式]
関連付け方式として、関連付けを行うタイミング等に関して、第1方式、第2方式を有する。第1方式は、撮像時に関連付けを行う方式であり、第2方式は、再生表示時に関連付けを行う方式である。実施の形態1では、撮像装置1は、第1方式を用い、表示装置2は、第2方式を用いる。
[Association method]
As the association method, there are a first method and a second method with respect to the timing of performing the association. The first method is a method of associating at the time of image capturing, and the second method is a method of associating at the time of reproducing and displaying. In the first embodiment, the imaging device 1 uses the first method and the display device 2 uses the second method.

第1方式では、撮像装置1は、画像を撮像した直後に、関連付け部15を用いて関連付け処理を行い、その結果、関連付け情報を、メタデータ22または管理情報21に記述する。撮像装置1は、その画像を再生表示する際には、メタデータ22または管理情報21の関連付け情報の参照から、複数の画像の関係を把握でき、表示画面に第2表示モードで表示する。 In the first method, the imaging device 1 performs the association process using the association unit 15 immediately after capturing an image, and as a result, the association information is described in the metadata 22 or the management information 21. When reproducing and displaying the image, the imaging apparatus 1 can grasp the relationship between the plurality of images by referring to the association information of the metadata 22 or the management information 21, and display the image on the display screen in the second display mode.

第2方式では、表示装置2は、画像ファイル24に基づいて表示画面に再生表示する際に、関連付け部215を用いて関連付け処理を行い、その結果、表示画面に第2表示モードで表示する。 In the second method, when the display device 2 reproduces and displays the image file 24 on the display screen, the display device 2 performs the association process using the association unit 215, and as a result, displays the display screen in the second display mode.

第2方式で、表示装置2は、再生表示の都度に関連付け処理を行うことにより、メタデータ22や管理情報21に関連付け情報を記述することを省略してもよい。あるいは、第2方式で、表示装置2は、ある画像の再生表示の初回に関連付け処理を行って、メタデータ22や管理情報21に関連付け情報を記述し、その後、その画像の2回目以降の再生表示の際には、関連付け情報を参照して関連付け処理を省略するようにしてもよい。 In the second method, the display device 2 may omit the description of the association information in the metadata 22 or the management information 21 by performing the association processing each time the reproduction display is performed. Alternatively, in the second method, the display device 2 performs the association process at the first time of reproduction and display of an image, describes the association information in the metadata 22 and the management information 21, and then reproduces the image from the second time onward. At the time of display, the association process may be omitted by referring to the association information.

なお、他の実施の形態の撮像装置1では、第2方式を採用してもよい。いずれの関連付け方式を採用するかについては、実装上固定である形態としてもよいし、ユーザ設定に応じて関連付け方式を選択及び設定可能である形態としてもよい。 The image pickup apparatus 1 according to another embodiment may employ the second method. Which association method is adopted may be fixed in terms of mounting, or may be a mode in which the association method can be selected and set according to user settings.

[処理フロー(1)]
図14及び図15は、実施の形態1の撮像装置1及び表示装置2の処理フローを示す。図14は、撮像装置1における画像の撮像時の制御処理のフローを示す。図14はステップS101〜S106を有する。画像の撮像毎に同様の処理の繰り返しである。以下、ステップの順に説明する。
[Processing flow (1)]
14 and 15 show processing flows of the image pickup apparatus 1 and the display apparatus 2 according to the first embodiment. FIG. 14 shows a flow of control processing at the time of capturing an image in the image capturing apparatus 1. FIG. 14 has steps S101 to S106. The same processing is repeated each time an image is captured. The steps will be described below in order.

(S101) 制御部101は、ユーザ操作に基づいて、設定部14に対し画角等を設定する。撮像制御部11は、設定部14の設定情報に基づいて、画角等を把握する。 (S101) The control unit 101 sets an angle of view and the like in the setting unit 14 based on a user operation. The imaging control unit 11 grasps the angle of view and the like based on the setting information of the setting unit 14.

(S102) ユーザ操作に基づいて、撮像制御部11は、撮像部103を制御して画像を撮像し、画像データ23を得て記憶部102に格納する。撮像制御部11は、画角または画角関連情報を、画像ファイル24のメタデータ22、または管理情報21に記述する。 (S102) Based on a user operation, the imaging control unit 11 controls the imaging unit 103 to capture an image, obtain the image data 23, and store it in the storage unit 102. The imaging control unit 11 describes the view angle or the view angle related information in the metadata 22 of the image file 24 or the management information 21.

(S103) 撮像時に関連付けを行う第1方式か再生表示時に関連付けを行う第2方式かで分岐を行う。第1方式の場合にはS104へ、第2方式の場合にはS106へ進む。即ち、実施の形態1の撮像装置1では第1方式を採用するためS104へ進み、他の実施の形態の撮像装置1で第2方式を採用する場合にはS106へ進む。 (S103) Branching is performed according to the first method for associating at the time of image capturing or the second method for associating at the time of reproduction display. In the case of the first method, the process proceeds to S104, and in the case of the second method, the process proceeds to S106. That is, since the image pickup apparatus 1 of the first embodiment adopts the first method, the process proceeds to S104, and when the image pickup apparatus 1 of the other embodiment adopts the second method, the process proceeds to S106.

(S104) 関連付け部15は、所定の関連付け処理を行う。これにより、第1画像及び第2画像を含む複数の画像を関連付ける。 (S104) The associating unit 15 performs a predetermined associating process. Thereby, a plurality of images including the first image and the second image are associated with each other.

(S105) 関連付け部15は、関連付け処理の結果、関連付け情報を作成し、画像ファイル24のメタデータ22、または管理情報21に記述する。撮像制御部11は、画像ファイル24を記憶部102に格納し、記録部106の記録媒体107に記録させる。 (S105) The associating unit 15 creates association information as a result of the association process and describes it in the metadata 22 of the image file 24 or the management information 21. The imaging control unit 11 stores the image file 24 in the storage unit 102 and records it in the recording medium 107 of the recording unit 106.

(S106) 撮像制御部11は、この時点では関連付けを行わないので、関連付け情報を含まないメタデータ22や管理情報21を作成する。制御部101は、画像ファイル24を記憶部102に格納し、記録部106の記録媒体107に記録させる。 (S106) Since the imaging control unit 11 does not perform association at this point, it creates the metadata 22 and the management information 21 that do not include association information. The control unit 101 stores the image file 24 in the storage unit 102 and records it in the recording medium 107 of the recording unit 106.

[処理フロー(2)]
図15は、撮像装置1または表示装置2における、画像の再生表示時の制御処理のフローを示す。図15の制御は、図10のように表示モードを遷移させる制御に対応する。図15はステップS201〜S210を有する。以下、ステップの順に説明する。以下、撮像装置1が主体である場合で説明するが、表示装置2が主体である場合も同様である。
[Processing flow (2)]
FIG. 15 shows a flow of control processing at the time of reproducing and displaying an image in the image pickup apparatus 1 or the display apparatus 2. The control of FIG. 15 corresponds to the control of changing the display mode as shown in FIG. FIG. 15 has steps S201 to S210. The steps will be described below in order. Hereinafter, the case where the imaging device 1 is the main body will be described, but the same applies when the display device 2 is the main body.

(S201) 制御部101は、ユーザ操作に基づいて、表示制御部12により、表示装置104の表示部41の表示画面401に、図10のように第1表示モードの第1画面を表示する。表示制御部12は、ユーザ入力操作に応じて、第1画面内の画像の選択等を受け付ける。 (S201) Based on a user operation, the control unit 101 causes the display control unit 12 to display the first screen in the first display mode on the display screen 401 of the display unit 41 of the display device 104 as shown in FIG. The display control unit 12 receives selection of an image in the first screen and the like according to a user input operation.

(S202) 表示制御部12は、第1表示モードの第1画面で選択された画像が第1画像である広角画像か、第2画像である狭角画像であるかによって分岐を行う。第1画像である場合にはS203へ、第2画像である場合にはS209へ進む。 (S202) The display control unit 12 branches depending on whether the image selected on the first screen in the first display mode is the wide-angle image that is the first image or the narrow-angle image that is the second image. If it is the first image, the process proceeds to S203, and if it is the second image, the process proceeds to S209.

(S203) 表示制御部12は、第1方式か第2方式かによって分岐を行う。第2方式の場合にはS204へ、第1方式の場合にはS206へ進む。即ち、実施の形態1の撮像装置1の場合には第1方式であるためS206へ進み、表示装置2の場合には第2方式であるためS204へ進む。 (S203) The display control unit 12 branches depending on whether it is the first method or the second method. In the case of the second method, the process proceeds to S204, and in the case of the first method, the process proceeds to S206. That is, in the case of the image pickup apparatus 1 according to the first embodiment, the procedure is the first method, and thus the process proceeds to step S206.

(S204) 表示制御部12は、再生表示の直前に、関連付け部15を用いて、複数の画像の関連付け処理を行う。 (S204) The display control unit 12 uses the associating unit 15 to perform a process of associating a plurality of images immediately before the reproduction display.

(S205) 表示制御部12は、S204の結果、第1画像に関連付けられる第2画像の画像データ23を読み出す。 (S205) As a result of S204, the display control unit 12 reads the image data 23 of the second image associated with the first image.

(S206) 第1方式の場合、既に関連付け処理が行われている。表示制御部12は、第1画像の画像ファイル24のメタデータ22または管理情報21における、関連付け情報を参照して、関連付けを確認する。表示制御部12は、第1画像に関連付けられる第2画像の画像データ23を読み出す。 (S206) In the case of the first method, the association processing has already been performed. The display control unit 12 confirms the association by referring to the association information in the metadata 22 of the image file 24 of the first image or the management information 21. The display control unit 12 reads the image data 23 of the second image associated with the first image.

(S207) 表示制御部12は、S205またはS206の結果の画像データ23を用いて、表示画面に第2表示モードで表示する。即ち、表示制御部12は、図11の第2画面のように、第1画像上に第2画像の図形を重ね合わせて関連付けた状態で表示する。表示制御部12は、ユーザ入力操作に応じて、第2画面内の第2画像の図形の選択等を受け付ける。ユーザは、例えば、第2画像を閲覧したい場合にはマークをタップし、第1画面に戻りたい場合には第1画像の領域をタップする。 (S207) The display control unit 12 displays the image data 23 obtained as a result of S205 or S206 on the display screen in the second display mode. That is, the display control unit 12 displays the graphic of the second image on the first image in a superposed and associated manner as in the second screen of FIG. 11. The display control unit 12 accepts selection of a figure of the second image in the second screen and the like in response to a user input operation. The user taps the mark when he or she wants to browse the second image, and taps the area of the first image when he wants to return to the first screen.

(S208) 表示制御部12は、第2表示モードの第2画面で選択された画像が第2画像を表すマークであるかによって分岐を行う。第2画像を表すマークである場合にはS209へ進む。他の操作、例えば、第1画像の領域の操作である場合、戻る動作に対応し、その場合にはS201へ戻る。 (S208) The display control unit 12 branches depending on whether the image selected on the second screen in the second display mode is a mark representing the second image. If it is the mark representing the second image, the process proceeds to S209. If it is another operation, for example, the operation of the area of the first image, it corresponds to the returning operation, and in that case, the processing returns to S201.

(S209) 表示制御部12は、S208で選択されたマークに対応する第2画像の画像データ23を用いて、表示画面に第3表示モードで、図12等の第3画面のように、第2画像を詳細表示する。表示制御部12は、ユーザ入力操作に応じて、第3画面内での戻る動作等を受け付ける。ユーザは、例えば第2画面に戻りたい場合、第2画像の領域をタップする。 (S209) The display control unit 12 uses the image data 23 of the second image corresponding to the mark selected in S208 to display the third image in the third display mode on the display screen as shown in the third screen of FIG. 2 Display the image in detail. The display control unit 12 receives a returning operation and the like within the third screen in response to a user input operation. For example, when the user wants to return to the second screen, the user taps the area of the second image.

(S210) 表示制御部12は、第3表示モードの第3画面で、戻る動作に対応する入力操作が有る場合には、A1で示すようにS207へ戻り、無い場合には、S209で第3表示モードの表示を継続する。なお、第3表示モードから、所定の入力操作に応じて、第1表示モードの第1画面へ戻るようにしてもよい。 (S210) The display control unit 12 returns to S207 as indicated by A1 when there is an input operation corresponding to the return operation on the third screen in the third display mode, and when there is no input operation, the display control unit 12 returns to the third screen in S209. Continue displaying in display mode. In addition, you may make it return to a 1st screen of a 1st display mode from a 3rd display mode according to a predetermined input operation.

[関連付け処理(1)]
関連付け部15は、複数の画像の関連付け処理を行う。関連付け処理は、第1処理、第2処理を含む。第1処理は、所定の選択方式の選択条件に基づいて、関連付けの候補となる画像を選択する処理である。所定の選択方式として、以下に示す第1選択方式、第2選択方式、第3選択方式がある。実施の形態1では、第1方式を用いる。変形例では、第2選択方式または第3選択方式を用いる。なお、いずれの選択方式を採用するかについては、実装上固定の形態でもよいし、ユーザ設定により可変に選択できる形態としてもよい。
[Association processing (1)]
The associating unit 15 performs a process of associating a plurality of images. The association process includes a first process and a second process. The first process is a process of selecting an image that is a candidate for association based on a selection condition of a predetermined selection method. As the predetermined selection method, there are the following first selection method, second selection method, and third selection method. In the first embodiment, the first method is used. In the modification, the second selection method or the third selection method is used. It should be noted that which of the selection methods is adopted may be fixed in terms of mounting, or may be variably selected by user setting.

[第1選択方式−撮影場所]
図16は、第1選択方式について示す説明図である。第1選択方式は、選択条件として、撮影場所に関する条件を用いる。第1選択方式では、撮影場所が概略的に同じであると判断される画像を候補として選択する。第1選択方式では、撮影場所の判断のために、位置検出部113による位置情報{緯度,経度,標高}を用いる。関連付け部15は、関連付けの際、例えば撮像時にメタデータ22の撮影場所項目に記述されている位置情報{緯度,経度}を参照する。{緯度,経度}を{LA,LO}で表す。
[First selection method-shooting location]
FIG. 16 is an explanatory diagram showing the first selection method. The first selection method uses a condition regarding a shooting location as a selection condition. In the first selection method, images whose shooting locations are determined to be substantially the same are selected as candidates. In the first selection method, the position information {latitude, longitude, altitude} by the position detection unit 113 is used to determine the shooting location. When associating, the associating unit 15 refers to the position information {latitude, longitude} described in the shooting location item of the metadata 22 at the time of shooting, for example. {Latitude, longitude} is represented by {LA, LO}.

図16のように、関連付け部15は、第1画像である広角画像を基準として、空間、例えばX−Y平面において、第1画像の撮影場所を表す位置1601を中心点としてとる。位置1601は{LA1,LO1}で表される。位置範囲1600は、条件の閾値に相当し、位置1601を中心点とした、所定の半径距離による円領域を示す。なお、位置範囲1600を規定する半径距離は、設計上の固定の設定値でもよいし、ユーザ設定で可変できる設定値としてもよい。 As illustrated in FIG. 16, the associating unit 15 sets the position 1601 representing the shooting location of the first image in the space, for example, the XY plane, as the center point with the wide-angle image that is the first image as a reference. The position 1601 is represented by {LA1, LO1}. The position range 1600 corresponds to the threshold value of the condition, and indicates a circular region centered on the position 1601 and having a predetermined radial distance. The radial distance defining the position range 1600 may be a fixed set value in design or a set value that can be changed by user setting.

関連付け部15は、第1画像の位置1601に対し、第2画像であるそれぞれの狭角画像の位置を比較する。本例では、広角画像の周りに、第1狭角画像の位置1602{LA2,LO2}、第2狭角画像の位置1603{LA3,LO3}、第3狭角画像の位置1604{LA4,LO4}がある場合を示す。関連付け部15は、第1画像の位置1601に対し、位置範囲1600内に含まれる画像を探す。本例では、位置範囲1600内に、第1狭角画像の位置1602、及び第2狭角画像の位置1603が含まれており、第3狭角画像の位置1604は含まれていない。 The associating unit 15 compares the position 1601 of the first image with the position of each narrow-angle image that is the second image. In this example, the position 1602 {LA2, LO2} of the first narrow-angle image, the position 1603 {LA3, LO3} of the second narrow-angle image, and the position 1604 {LA4, LO4 of the third narrow-angle image are arranged around the wide-angle image. } Is shown. The associating unit 15 searches for an image included in the position range 1600 with respect to the position 1601 of the first image. In this example, the position range 1600 includes the position 1602 of the first narrow-angle image and the position 1603 of the second narrow-angle image, and does not include the position 1604 of the third narrow-angle image.

関連付け部15は、位置範囲1600内に位置が含まれている第2画像を、第1画像と概略的に同じ撮影場所で撮像された画像であると判断し、関連付けの候補として選択する。同じ撮影場所の例としては、ユーザが、ある展望台において、手すりに沿って円周を周回しながら360°の各方向を撮影した場合が挙げられる。 The associating unit 15 determines that the second image, the position of which is included in the position range 1600, is an image captured at the same shooting location as the first image, and selects it as a candidate for association. An example of the same shooting location is a case where the user shoots in each direction of 360° while circling the circumference along a handrail on a certain observation deck.

[第2選択方式−撮影日時]
図17は、第2選択方式について示す説明図である。第2選択方式は、選択条件として、撮影日時に関する条件を用いる。第2選択方式では、撮影日時が概略的に同じであると判断される画像を候補として選択する。関連付け部15は、関連付けの際、例えばメタデータ22の撮影日時項目に記述されている撮影日時(年月日時分秒)を参照する。
[Second selection method-shooting date and time]
FIG. 17 is an explanatory diagram showing the second selection method. The second selection method uses a condition regarding the shooting date and time as the selection condition. In the second selection method, images whose shooting dates and times are judged to be roughly the same are selected as candidates. When associating, the associating unit 15 refers to, for example, the shooting date/time (year/month/day/hour/minute/second) described in the shooting date/time item of the metadata 22.

関連付け部15は、撮影日時の時系列において、第1画像である広角画像を基準として、第1画像の撮影日時を表す時点t1をとる。本例では、時点t1は、日時DT3であるとする。日時範囲1700は、条件の閾値に相当し、時点t1を中心点としてその前後を含む、所定の時間による範囲を示す。なお、日時範囲1700を規定する時間は、設計上の固定の設定値でもよいし、ユーザ設定で可変できる設定値でもよい。日時範囲1700は、例えば1日(24時間)、1時間、5分等、設定可能である。 The associating unit 15 takes a time point t1 indicating the shooting date and time of the first image with the wide-angle image that is the first image as a reference in the time series of the shooting date and time. In this example, the time point t1 is the date and time DT3. The date/time range 1700 corresponds to the threshold value of the condition, and indicates a range based on a predetermined time including the time point t1 as the center point and the time points before and after the time point t1. The time defining the date and time range 1700 may be a fixed design setting value or a setting value that can be changed by user setting. The date and time range 1700 can be set to, for example, 1 day (24 hours), 1 hour, 5 minutes, or the like.

関連付け部15は、第1画像の撮影日時の時点t1に対し、所定の日時範囲1700内に含まれる第2画像を検索する。関連付け部15は、第1画像の撮影日時の時点t1に対し、第2画像であるそれぞれの狭角画像の撮影日時を比較する。本例では、時点t1の付近に、第1狭角画像の撮影日時の時点t2、第2狭角画像の時点t3、第3狭角画像の時点t4がある場合を示す。本例では、日時範囲1700内に、第1狭角画像の時点t2、及び第2狭角画像の時点t3が含まれており、第3狭角画像の時点t4は含まれていない。制御部101は、日時範囲1700内に時点が含まれている第2画像を、第1画像と概略的に同じ撮影日時に撮像された画像であると判断し、関連付けの候補として選択する。 The associating unit 15 searches for the second image included in the predetermined date/time range 1700 with respect to the time point t1 of the shooting date/time of the first image. The associating unit 15 compares the shooting date and time of each narrow-angle image, which is the second image, with the time t1 of the shooting date and time of the first image. In this example, there is a case where there is a time point t2 of the shooting date and time of the first narrow-angle image, a time point t3 of the second narrow-angle image, and a time point t4 of the third narrow-angle image near the time point t1. In this example, the time point t2 of the first narrow-angle image and the time point t3 of the second narrow-angle image are included in the date/time range 1700, and the time point t4 of the third narrow-angle image is not included. The control unit 101 determines that the second image whose time point is included in the date and time range 1700 is an image captured at the same shooting date and time as the first image, and selects it as a candidate for association.

[第3選択方式−設定文字列]
図18は、第3選択方式について示す説明図である。第3選択方式は、選択条件として、ユーザにより任意に設定可能である設定文字列に関する条件を用いる。第3選択方式では、設定文字列が概略的に同じであると判断される画像を候補として選択する。関連付け部15は、関連付けの際、例えば撮像後に関連付け管理情報の設定文字列として設定されている文字列を参照する。
[Third selection method-Setting character string]
FIG. 18 is an explanatory diagram showing the third selection method. The third selection method uses, as a selection condition, a condition regarding a set character string that can be arbitrarily set by the user. In the third selection method, images whose set character strings are determined to be substantially the same are selected as candidates. When associating, the associating unit 15 refers to the character string set as the setting character string of the association management information after imaging, for example.

図18では、第1表示モードの第1画面での複数の画像の情報の一覧表示の例を示す。この例では、各画像について、情報として、ファイル名、撮影日時、タグ、種別等を表示している。「タグ」項目は、設定文字列に相当する。ユーザは、編集作業で、「タグ」項目に、任意に文字列を設定することができる。本例では、ユーザは、「タグ」項目に、撮影場所を表す文字列を設定している。例えば、画像G1,G2,G3は、同じ公園で撮影された画像であり、文字列「A公園」が設定されている。画像G4,G5は、同じ展望台で撮影された画像であり、文字列「B展望台」が設定されている。なお、「種別」項目は、その画像の画角の種別として、「広角」または「狭角」を表示している。 FIG. 18 shows an example of a list display of information of a plurality of images on the first screen in the first display mode. In this example, for each image, a file name, shooting date, tag, type, etc. are displayed as information. The “tag” item corresponds to the setting character string. The user can arbitrarily set a character string in the "tag" item by editing work. In this example, the user sets a character string representing a shooting location in the “tag” item. For example, the images G1, G2, and G3 are images taken in the same park, and the character string “A park” is set. Images G4 and G5 are images photographed at the same observatory, and the character string "B observatory" is set. The "type" item displays "wide angle" or "narrow angle" as the type of angle of view of the image.

関連付け部15は、ユーザにより選択された第1画像、例えば画像G1を基準として、その第1画像の「タグ」項目の設定文字列を参照する。関連付け部15は、第1画像の設定文字列に対し、他の第2画像であるそれぞれの狭角画像の設定文字列を参照して比較し、例えば同じ文字列を含んでいる設定文字列を持つ画像を探す。例えば、画像G1,G2,G3の設定文字列が同じである。関連付け部15は、それらの画像を、同じ撮影場所で撮像された画像であると判断し、関連付けの候補として選択する。 The associating unit 15 refers to the first image selected by the user, for example, the image G1 as a reference, and refers to the set character string of the “tag” item of the first image. The associating unit 15 refers to and compares the set character strings of the first image with the set character strings of the other narrow-angle images, which are the other second images, for example, the set character strings including the same character string. Find the image you have. For example, the set character strings of the images G1, G2, and G3 are the same. The associating unit 15 determines that these images are images captured at the same shooting location, and selects them as candidates for association.

変形例として、制御部101は、撮像時等に、ユーザ操作に依らずに、自動的に、撮影場所を表す文字列を設定してもよい。例えば、制御部101は、位置情報{緯度,経度}に基づいて、撮影場所を表す文字列を決定してもよい。制御部101は、画像の「ファイル名」項目等に文字列を設定してもよい。制御部101は、例えば、所定の規則で、設定文字列を含むファイル名を自動的に付与してもよい。ファイル名の規則の例としては、[撮影日時]+[設定文字列(撮影場所)]+[個別順序番号]、が挙げられる。 As a modified example, the control unit 101 may automatically set a character string representing a shooting location at the time of capturing an image, etc. without depending on a user operation. For example, the control unit 101 may determine the character string representing the shooting location based on the position information {latitude, longitude}. The control unit 101 may set a character string in the “file name” item or the like of the image. The control unit 101 may automatically give a file name including the set character string, for example, according to a predetermined rule. An example of the rule of the file name is [shooting date/time]+[set character string (shooting location)]+[individual sequence number].

上記選択方式は、組み合わせでも適用可能である。例えば、第1選択方式の撮影場所の条件と、第2選択方式の撮影日時の条件とを組み合わせた条件としてもよい。その条件として例えば「同じ撮影場所で過去1年前まで」等と指定可能である。 The above selection methods can also be applied in combination. For example, the condition of the shooting location of the first selection method and the condition of the shooting date and time of the second selection method may be combined. As the condition, it is possible to specify, for example, "up to a year ago at the same shooting location".

[関連付け処理(2)]
関連付け部15の関連付け処理における第2処理については以下である。第2処理では、第1処理で候補として選択された画像について、撮影方向及び画角の情報を用いて、関連付けの判断を行い、その判断結果に従って関連付けを行う。関連付け部15は、各画像ファイル24のメタデータ22、または管理情報21における、撮影方向及び画角の情報を参照する。関連付け部15は、条件として、基準となる第1画像である広角画像の画角{水平画角Ah,垂直画角Av}の範囲内に、候補の画像の撮影方向{方位角θ,仰角φ}が含まれているか否かを判断する。関連付け部15は、この条件を満たす画像を、関連付ける画像として決定する。
[Association process (2)]
The second process in the associating process of the associating unit 15 is as follows. In the second process, with respect to the image selected as the candidate in the first process, the association determination is performed using the information of the shooting direction and the angle of view, and the association is performed according to the determination result. The associating unit 15 refers to the metadata 22 of each image file 24 or the information on the shooting direction and the angle of view in the management information 21. As a condition, the associating unit 15 sets the shooting direction {azimuth θ and elevation φ of the candidate image within the range of the angle of view {horizontal angle of view Ah, vertical angle of view Av} of the wide-angle image that is the first reference image. } Is included. The associating unit 15 determines an image that satisfies this condition as an image to be associated.

前述の図7の例では、広角画像6aの水平画角Ah1の範囲(−50°〜+70°)内に、第1狭角画像6bの撮影方向63bの方位角θ2=45°が含まれており、第2狭角画像6cの撮影方向63cの方位角θ3=−20°が含まれている。また、図示しないが、広角画像6aの垂直画角Av1の範囲(−40°〜+40°)内に、第1狭角画像6bの撮影方向63bの仰角φ2=0°が含まれており、第2狭角画像6cの撮影方向63cの仰角φ3=−10°が含まれている。よって、広角画像6aに、第1狭角画像6b及び第2狭角画像6cが関連付けられる。 In the example of FIG. 7 described above, the azimuth θ2=45° of the shooting direction 63b of the first narrow-angle image 6b is included within the range (−50° to +70°) of the horizontal angle of view Ah1 of the wide-angle image 6a. Therefore, the azimuth angle θ3=−20° in the shooting direction 63c of the second narrow-angle image 6c is included. Although not shown, the vertical angle of view Av1 of the wide-angle image 6a (−40° to +40°) includes the elevation angle φ2=0° of the first narrow-angle image 6b in the shooting direction 63b. The elevation angle φ3=−10° in the imaging direction 63c of the 2 narrow-angle image 6c is included. Therefore, the first narrow-angle image 6b and the second narrow-angle image 6c are associated with the wide-angle image 6a.

関連付け部15は、第1画像と第2画像とを関連付ける場合、前述のように、管理情報21に関連付け管理情報を記述してもよいし、各画像のメタデータ22に同様の情報を記述してもよい。 When associating the first image and the second image, the associating unit 15 may describe the association management information in the management information 21 as described above, or describe similar information in the metadata 22 of each image. May be.

[動画]
上記では主に静止画の場合を説明したが、動画の場合にも基本的に同様に適用可能である。撮像制御部11は、動画を撮影する場合、連続した撮影モードにおいて、電子ズーム倍率及び画角等を変更しながら撮影して動画の画像データ23を得る。撮像制御部11は、その動画の画像ファイル24について、時点に応じた電子ズーム倍率及び画角等の情報を、メタデータ22または管理情報21に記述する。また、動画の再生表示の際、表示制御部12は、第2表示モードの第2画面で、例えば動画の開始時点の画像フレームや、一時停止状態の画像フレームの位置に対応させて、マーク等を表示するようにしてもよい。
[Video]
In the above, the case of a still image has been mainly described, but basically the same can be applied to a case of a moving image. When shooting a moving image, the imaging control unit 11 obtains image data 23 of the moving image by shooting while changing the electronic zoom magnification, the angle of view, and the like in consecutive shooting modes. The imaging control unit 11 describes, for the image file 24 of the moving image, information such as the electronic zoom magnification and the angle of view according to the time point in the metadata 22 or the management information 21. Further, at the time of reproducing and displaying the moving image, the display control unit 12 displays a mark or the like on the second screen in the second display mode, for example, in association with the position of the image frame at the start time of the moving image or the position of the image frame in the pause state. May be displayed.

[効果等]
上記のように、実施の形態1の撮像装置1及び表示装置2によれば、広角画像及び狭角画像を含む複数の画像の関係を把握しやすく、より良い使い勝手を実現できる。表示画面で、広角画像の上に、関係を持つ狭角画像が自動的に重ね合わせて表示されるので、ユーザは、関係を持つ複数の画像を容易に認識でき、直感的に把握でき、好適に閲覧することができる。ユーザは、広角画像の画角内に存在する狭角画像を認識することができ、関連付けられている狭角画像を参照して素早く閲覧できる。ユーザは、表示モードを切り替えながら多数の画像を好適に閲覧できる。
[Effects, etc.]
As described above, according to the imaging device 1 and the display device 2 of the first embodiment, it is possible to easily understand the relationship between a plurality of images including a wide-angle image and a narrow-angle image, and to realize better usability. On the display screen, the related narrow-angle images are automatically displayed on top of the wide-angle image, so that the user can easily recognize the plurality of related images and intuitively grasp them, which is preferable. Can be viewed at. The user can recognize the narrow-angle image existing within the angle of view of the wide-angle image, and can quickly browse by referring to the associated narrow-angle image. The user can suitably browse a large number of images while switching the display mode.

実施の形態1の変形例として以下が挙げられる。変形例として、画像の種別に関して、画角の関係を相対的に判断してもよい。即ち、撮像装置1または表示装置2は、複数の画像における画角を参照し、それらのうちで最大の画角を持つ画像を、広角画像である第1画像とし、その第1画像以外の画像を、狭角画像である第2画像とする。 The following are examples of modifications of the first embodiment. As a modified example, the relationship between the angles of view may be determined relative to the type of image. That is, the image pickup apparatus 1 or the display apparatus 2 refers to the angle of view in a plurality of images, sets the image having the maximum angle of view as the first image that is the wide-angle image, and determines an image other than the first image. Is a second image that is a narrow-angle image.

[変形例(1)−第2表示モード]
図19は、実施の形態1の変形例の撮像装置1における、第2表示モードの第2画面の例を示す。図19は、図7の具体例と対応している。図19の表示画面401では、第2画像を表す図形として、マークではなく、透過枠としている。例えば、透過枠9bは第1狭角画像6bを表し、透過枠9cは第2狭角画像6cを表す。透過枠は、矩形の四辺が線及び色で表示され、その内部は透過領域となっており、背景にある第1画像の部分がそのまま表示される。表示上の透過枠の領域のサイズは、特に、その第2画像の画角の大きさに対応させて決定される。これにより、広角画像内における狭角画像の関係をより把握しやすくできる。
[Modification (1)-Second display mode]
FIG. 19 shows an example of the second screen in the second display mode in the image pickup apparatus 1 of the modified example of the first embodiment. FIG. 19 corresponds to the specific example of FIG. 7. In the display screen 401 of FIG. 19, the graphic representing the second image is not a mark but a transparent frame. For example, the transparent frame 9b represents the first narrow-angle image 6b, and the transparent frame 9c represents the second narrow-angle image 6c. In the transparent frame, the four sides of the rectangle are displayed with lines and colors, the inside of which is a transparent region, and the portion of the first image in the background is displayed as it is. The size of the area of the transparent frame on the display is determined in particular in correspondence with the size of the angle of view of the second image. This makes it easier to understand the relationship between the narrow-angle images in the wide-angle image.

なお、図19の例では、最初、表示画面401に広角画像6aを図11と同様の基準位置で表示した状態から、ユーザ操作に基づいてスクロール及び拡大縮小がされて、表示上の中心点や画角範囲が移動及び変更された状態を示している。図19では、表示画面の中央の点p1に、広角画像6aの視点の位置(Xa,Ya)として、(方位角,仰角)で(+15°,+10°)に対応する点が配置されている。表示画面401に、広角画像6aの水平画角の120°の範囲のうちの90°の範囲、及び仰角の80°の範囲のうちの60°の範囲が、拡大で表示されている。位置Xaは方位角で15°であり、位置Yaは仰角で10°である。表示画面401における、右端の位置Xarは60°、左端の位置Xalは−30°に対応し、上端の位置Yatは40°、下端の位置Yabは−20°に対応する。 In the example of FIG. 19, the wide-angle image 6a is initially displayed on the display screen 401 at the same reference position as in FIG. It shows a state in which the view angle range has been moved and changed. In FIG. 19, a point corresponding to (+15°, +10°) in (azimuth angle, elevation angle) as the viewpoint position (Xa, Ya) of the wide-angle image 6a is arranged at the center point p1 of the display screen. .. On the display screen 401, a 90° range of the 120° range of the horizontal angle of view of the wide-angle image 6a and a 60° range of the 80° range of the elevation angle are enlarged and displayed. The position Xa is 15° in azimuth and the position Ya is 10° in elevation. In the display screen 401, the right end position Xar corresponds to 60°, the left end position Xal corresponds to −30°, the upper end position Yat corresponds to 40°, and the lower end position Yab corresponds to −20°.

透過枠9bの中心点p2の位置座標(Xb,Yb)は、(方位角,仰角)で(+45°,0°)に対応する。透過枠9bの横幅は、水平画角Ah2=21°に対応したサイズであり、方位角で45°±10.5°の範囲であり、左端の位置Xblが+34.5°、右端の位置Xbrが+55.5°である。透過枠9bの縦幅は、垂直画角Av2=14°に対応したサイズであり、仰角で0°±7°の範囲であり、上端の位置Ybtが+7°、下端の位置Ybbが−7°である。 The position coordinate (Xb, Yb) of the center point p2 of the transparent frame 9b corresponds to (+45°, 0°) in (azimuth angle, elevation angle). The horizontal width of the transparent frame 9b is a size corresponding to the horizontal angle of view Ah2=21°, is in the range of 45°±10.5° in azimuth, the left end position Xbl is +34.5°, and the right end position Xbr. Is +55.5°. The vertical width of the transparent frame 9b is a size corresponding to the vertical angle of view Av2=14°, and is in the range of 0°±7° in elevation angle, the upper end position Ybt is +7°, and the lower end position Ybb is −7°. Is.

透過枠9cについても同様に位置及びサイズが決定されている。透過枠9cの中心点p3の位置座標(Xc,Yc)は、(−20°,−10°)に対応する。透過枠9cの横幅は、水平画角Ah3=21°に対応したサイズであり、方位角で−20°±10.5°の範囲であり、左端の位置Xclが−30.5°、右端の位置Xcrが−9.5°である。透過枠9cの縦幅は、垂直画角Av3=14°に対応したサイズであり、仰角で−10°±7°の範囲であり、上端の位置Yctが−3°、下端の位置Ycbが−17°である。 The position and size of the transparent frame 9c are similarly determined. The position coordinates (Xc, Yc) of the center point p3 of the transparent frame 9c correspond to (-20°, -10°). The horizontal width of the transparent frame 9c has a size corresponding to the horizontal angle of view Ah3=21°, is in the range of −20°±10.5° in azimuth, and the position Xcl at the left end is −30.5°, and the position Xcl at the right end is The position Xcr is −9.5°. The vertical width of the transparent frame 9c is a size corresponding to the vertical angle of view Av3=14°, and is in the range of −10°±7° in elevation angle, the upper end position Yct is −3°, and the lower end position Ycb is −. It is 17°.

透過枠9bの表示位置{Xbr,Xbl,Ybt,Ybb}、透過枠9cの表示位置{Xcr,Xcl,Yct,Ycb}は、広角歪み及び歪曲収差を無視した場合、下記の式で得られる。なお、係数Kw,係数Khとする。 The display position {Xbr, Xbl, Ybt, Ybb} of the transmission frame 9b and the display position {Xcr, Xcl, Yct, Ycb} of the transmission frame 9c are obtained by the following equations when wide-angle distortion and distortion are ignored. The coefficient Kw and the coefficient Kh are used.

Xbr=(W/2)−Kw(tan50°−tan55.5°) ・・・(8)
Xbl=(W/2)−Kw(tan50°−tan34.5°) ・・・(9)
Kw=W/(tan50°+tan40°) ・・・(10)
Ybt=(H/2)−Kh(tan40°−tan7°) ・・・(11)
Ybb=(H/2)−Kh(tan40°−tan(−7°)) ・・・(12)
Kh=H/(tan40°+tan20°) ・・・(13)
Xcr=(W/2)−Kw(tan50°−tan(−9.5°)) ・・・(14)
Xcl=(W/2)−Kw(tan50°−tan(−30.5°)) ・・・(15)
Yct=(H/2)−Kh(tan40°−tan(−3°)) ・・・(16)
Ycb=(H/2)−Kh(tan40°−tan(−17°)) ・・・(17)
また、図19の例では、画像の回転角に関する例を、点p5にある狭角画像を表す透過枠9eで示している。この狭角画像は、x方向に対する角度αを有する。
Xbr=(W/2)-Kw(tan50°-tan55.5°) (8)
Xbl=(W/2)-Kw (tan50°-tan34.5°) (9)
Kw=W/(tan 50°+tan 40°) (10)
Ybt=(H/2)-Kh(tan40°-tan7°) (11)
Ybb=(H/2)-Kh(tan 40°-tan(-7°)) (12)
Kh=H/(tan 40°+tan 20°) (13)
Xcr=(W/2)-Kw(tan50°-tan(-9.5°)) (14)
Xcl=(W/2)-Kw(tan50°-tan(-30.5°)) (15)
Yct=(H/2)-Kh(tan40°-tan(-3°)) (16)
Ycb=(H/2)-Kh(tan40°-tan(-17°)) (17)
Further, in the example of FIG. 19, an example regarding the rotation angle of the image is shown by the transparent frame 9e representing the narrow-angle image at the point p5. This narrow-angle image has an angle α with respect to the x direction.

表示制御部12は、画像データ23の画像の撮影方向及び画角の情報を用いて、透過枠のサイズを決定する。表示制御部12は、広角画像の表示における視点変更に対応するスクロールや拡大縮小がされた場合、変更後の表示状態に対応させるように、透過枠の位置及びサイズを決定する。 The display control unit 12 determines the size of the transparent frame using the information of the image capturing direction and the angle of view of the image of the image data 23. The display control unit 12 determines the position and size of the transparent frame so as to correspond to the changed display state when scrolling or enlarging/reducing corresponding to the viewpoint change in the display of the wide-angle image.

この変形例では、透過枠の表示により、狭角画像の範囲、位置関係がわかりやすい利点がある。他の変形例として、透過枠の代わりに、同じサイズでサムネイルを表示するようにしてもよい。 In this modified example, the display of the transparent frame has an advantage that the range and positional relationship of the narrow-angle image can be easily understood. As another modification, the thumbnails may be displayed in the same size instead of the transparent frame.

[変形例(2)−第2表示モード]
図20は、実施の形態1の変形例の撮像装置1における表示画面の例を示す。図20の上側には、第1表示モードの第1画面の例を示し、この第1画面では、広角画像のサムネイル及び狭角画像のサムネイルを縦横に並列配置で一覧表示している。その際、表示上のサムネイルのサイズについては、その画像の画角の大きさに応じた縦横のサイズに決定される。本例の広角画像のサムネイル2001は、水平画角が180°以上と大きいパノラマ画像のサムネイルである場合を示す。狭角画像のサムネイル2002は、水平画角が180°未満の画像のサムネイルである場合を示す。なお、並列配置する際の画像数は、一方向において2枚、3枚、4枚等、可変である。ユーザは、サムネイルの大きさから、広角と狭角との区別が可能である。
[Modification (2)-Second display mode]
FIG. 20 shows an example of a display screen in the image pickup apparatus 1 of the modified example of the first embodiment. On the upper side of FIG. 20, an example of the first screen in the first display mode is shown. On the first screen, thumbnails of wide-angle images and thumbnails of narrow-angle images are displayed vertically and horizontally side by side in a list. At that time, the size of the thumbnail on the display is determined to be the vertical and horizontal sizes according to the size of the angle of view of the image. The wide-angle image thumbnail 2001 of this example is a thumbnail of a panoramic image having a large horizontal angle of view of 180° or more. A narrow-angle image thumbnail 2002 shows a case where the horizontal angle of view is less than 180°. Note that the number of images when arranged in parallel is variable in one direction, such as two, three, or four. The user can distinguish between wide angle and narrow angle based on the size of the thumbnail.

図20の下側は、第2表示モードの第2画面の例を示す。表示画面401内で、主要な領域1001と、主要な領域1001以外の領域、本例では右辺の領域1002や下辺の領域1003と、を有する。主要な領域1001には、第2表示モードで第1画像上に第2画像のマーク等が重ね合わせて表示される。領域1001に第1画像の全体が表示しきれない場合、撮影方向を中心点として、一部の画角の範囲が最初に表示される。本例では、第1画面で選択された広角画像のうちの一部の水平画角に対応する範囲が、領域1001に表示されている。ユーザは、視点変更等に応じてスクロールや拡大縮小等によって、領域1001での第1画像の表示状態を変更できる。 The lower side of FIG. 20 shows an example of the second screen in the second display mode. The display screen 401 has a main area 1001 and areas other than the main area 1001, such as a right side area 1002 and a lower side area 1003 in this example. In the main area 1001, the marks and the like of the second image are superimposed and displayed on the first image in the second display mode. When the entire first image cannot be displayed in the area 1001, the range of partial angle of view is displayed first with the shooting direction as the center point. In this example, a range corresponding to a part of the horizontal angle of view of the wide-angle image selected on the first screen is displayed in the area 1001. The user can change the display state of the first image in the area 1001 by scrolling, enlarging/reducing, or the like according to the viewpoint change or the like.

第2画像の図形は、画像の種別や撮影日時等の違いに応じて異なる図形を表示してもよい。本例では、図形として、円形、菱形、星形のマークを示す。画像の種別としては、例えば画角の違いに応じた種別がユーザ設定等に基づいて設定されてもよい。また、図形には、情報を付与して表示してもよい。本例では、マークに識別番号が付与されている。また、図形には、情報として、メタデータ22または管理情報21に基づいた撮影日時等の属性値を表示してもよいし、属性値のみを表示してもよい。 As the figure of the second image, different figures may be displayed depending on the type of the image, the shooting date and time, and the like. In this example, circular, rhombic, and star-shaped marks are shown as figures. As the type of image, for example, a type according to the difference in the angle of view may be set based on the user setting or the like. Further, information may be added to the graphic and displayed. In this example, the mark is provided with an identification number. In addition, as the information, an attribute value such as a shooting date and time based on the metadata 22 or the management information 21 may be displayed on the figure, or only the attribute value may be displayed.

右辺の領域1002では、第1画像に関連付けられている全ての複数の第2画像の情報、例えばマーク及び属性値等が、並列に表示されている。領域1001では、表示状態に応じて、一部の第2画像のマークが表示され、他の第2画像のマークが表示されていない状態となる。領域1002には、領域1001には表示されていない第2画像の情報も表示される。領域1001で第2画像のマークが選択された場合、または、領域1002で第2画像のマークが選択された場合に、第3表示モードへ遷移させてもよい。また、右下の領域には、最後に選択された第2画像のサムネイルがプレビューとして表示されている。 In the area 1002 on the right side, information of all the plurality of second images associated with the first image, such as marks and attribute values, is displayed in parallel. In the area 1001, some marks of the second image are displayed and other marks of the second image are not displayed according to the display state. The area 1002 also displays information about the second image that is not displayed in the area 1001. When the mark of the second image is selected in the area 1001 or when the mark of the second image is selected in the area 1002, the transition to the third display mode may be performed. In the lower right area, a thumbnail of the second image selected last is displayed as a preview.

下辺の領域1003には、表示モード、第1画像の情報、操作ボタン、設定情報等が表示されている。例えば、現在の表示モードが第2表示モードであること、及び第1画像の撮影日時等の属性値等の情報が表示されている。また、第2表示モードのマークの表示と非表示とを切り替えるためのボタンが設けられている。「ON」状態ではマークが表示され、「OFF」状態ではマークが非表示にされ、即ち第1画像のみが表示される。また、第2表示モードから第1表示モードに戻る動作のための戻るボタン等が設けられている。 A display mode, information of the first image, operation buttons, setting information, and the like are displayed in the area 1003 on the lower side. For example, information indicating that the current display mode is the second display mode and attribute values such as the shooting date and time of the first image is displayed. Further, a button for switching between displaying and hiding the mark in the second display mode is provided. The mark is displayed in the “ON” state, and the mark is hidden in the “OFF” state, that is, only the first image is displayed. In addition, a return button or the like for the operation of returning from the second display mode to the first display mode is provided.

また、第2表示モードの第2画面内で、第1画像上の概略的に同じ位置、同じ領域内に、関連付けられている複数の第2画像が密集して存在する場合に、個々のマークを重ねて表示するのではなく、1つの代表マークを表示する。本例では、代表マークとして星形としている。ユーザが、代表マークを選択操作すると、代表マークの位置に関連付けられている複数の第2画像の情報を表示する。その際に複数の第2画像の情報を表示する方式としては、例えば、第1画像の上にポップアップ領域1005を表示し、ポップアップ領域1005の中に複数の第2画像の情報を表示する。ユーザがポップアップ領域1005内から所望の第2画像を選択操作すると、選択された第2画像を詳細表示する第3表示モードへ遷移させる。 In addition, in the second screen of the second display mode, when a plurality of associated second images are densely present in the same position and in the same area on the first image, the individual marks are displayed. Is not displayed in an overlapping manner, but one representative mark is displayed. In this example, the representative mark is a star. When the user selects and operates the representative mark, information on the plurality of second images associated with the position of the representative mark is displayed. As a method of displaying the information of the plurality of second images at that time, for example, a pop-up area 1005 is displayed on the first image, and the information of the plurality of second images is displayed in the pop-up area 1005. When the user selects a desired second image from the pop-up area 1005, a transition is made to the third display mode in which the selected second image is displayed in detail.

他の方式としては、右辺の領域1002等に、代表マークに関連付けられている複数の第2画像の情報を表示してもよい。また、他の方式としては、代表マークの選択に応じて、所定の領域に、関連付けられている複数の第2画像を順次に表示、即ちスライドショー表示してもよい。例えば、同じ場所、同じ撮影方向で、異なる撮影日時に撮影した複数の画像が存在する場合に、それらの画像を関連付けて連続して再生表示することができる。 As another method, information on a plurality of second images associated with the representative mark may be displayed in the area 1002 on the right side. As another method, a plurality of associated second images may be sequentially displayed, that is, a slide show, in a predetermined area in accordance with the selection of the representative mark. For example, when there are a plurality of images taken at the same location and in the same shooting direction and at different shooting dates and times, these images can be associated and continuously reproduced and displayed.

また、他の方式として、代表マークの選択操作に応じて、複数の第2画像が密集している領域を拡大表示して、複数の第2画像のマークが区別できる表示状態にしてもよい。 In addition, as another method, an area in which a plurality of second images are densely displayed may be enlarged and displayed in accordance with a selection operation of the representative mark so that the marks of the plurality of second images can be distinguished.

[変形例(3)−外部機器連携]
撮像装置1や表示装置2は、外部の機器へ画像ファイル24を保存してもよいし、外部の機器から画像ファイル24を読み込んで再生表示してもよい。撮像装置1や表示装置2は、外部の機器へ送信する画像ファイル24を対象として関連付け処理を行い、関連付け情報を含む画像ファイル24を外部の機器へ送信してもよい。また、撮像装置1や表示装置2は、外部の機器から受信した画像ファイル24を対象として関連付け処理を行い、関連付け情報に基づいて関連付けた状態で再生表示してもよい。即ち、前述の第1方式及び第2方式以外の関連付け方式として、外部の機器へ画像ファイル24を送信する前に関連付けを行う方式や、外部の機器から画像ファイル24を受信する後に関連付けを行う方式を採用してもよい。また、撮像装置1や表示装置2は、外部の機器へ複数の画像ファイル24を送信する場合、画像ファイル24毎のメタデータ22として画角情報や関連付け情報を記述してもよいし、複数の画像ファイル24とは別の管理ファイルに記述して提供してもよい。
[Modification (3)-External device cooperation]
The imaging device 1 and the display device 2 may store the image file 24 in an external device, or may read the image file 24 from an external device and reproduce and display it. The imaging device 1 and the display device 2 may perform the association process for the image file 24 to be transmitted to the external device, and may transmit the image file 24 including the association information to the external device. Further, the imaging device 1 and the display device 2 may perform the association process for the image file 24 received from the external device, and may display and display the image file 24 in the associated state based on the association information. That is, as an association method other than the above-mentioned first method and second method, an association method is performed before the image file 24 is transmitted to an external device, or an association method is performed after the image file 24 is received from the external device. May be adopted. When transmitting a plurality of image files 24 to an external device, the imaging device 1 and the display device 2 may describe the angle-of-view information and the association information as the metadata 22 for each image file 24, or the plurality of image files 24 may be described. You may provide and describe in a management file different from the image file 24.

例えば、図1のシステムで、撮像装置1は、撮像した複数の画像について、サーバ3へ送信する前に、関連付け処理を行い、画角や関連付け情報を含む画像ファイル24を作成し、通信網4を通じてサーバ3へ送信して画像データDBに保存させる。撮像装置1または表示装置2は、通信網4を通じてサーバ3にアクセスし、サーバ3の画像データDBから、その画像ファイル24を取得する。なお、その際には、検索条件として例えば撮影日時や撮影場所等を指定して複数の画像ファイル24をまとめて取得可能である。撮像装置1または表示装置2は、取得した複数の画像ファイル24の画像データ23について、関連付け情報の参照に基づいて、関連付けた状態で再生表示する。 For example, in the system of FIG. 1, the imaging device 1 performs an association process on a plurality of captured images before transmitting them to the server 3 to create an image file 24 including an angle of view and association information, and the communication network 4 To the server 3 for storage in the image data DB. The imaging device 1 or the display device 2 accesses the server 3 through the communication network 4 and acquires the image file 24 from the image data DB of the server 3. At that time, it is possible to collectively acquire a plurality of image files 24 by specifying, for example, a shooting date and time and a shooting location as search conditions. The imaging device 1 or the display device 2 reproduces and displays the image data 23 of the acquired image files 24 in an associated state based on the reference of the association information.

また、例えば、撮像装置1は、撮像した複数の画像について、関連付け処理を行わずに、画角を含み関連付け情報を含まない画像ファイル24を、サーバ3へ送信して画像データDBに保存させる。撮像装置1または表示装置2は、通信網4を通じてサーバ3にアクセスし、サーバ3の画像データDBからその画像ファイル24を取得する。撮像装置1または表示装置2は、取得した複数の画像ファイル24について、関連付け処理を行い、画角及び関連付け情報に基づいて、関連付けた状態で再生表示する。 In addition, for example, the imaging device 1 transmits the image file 24 that includes the angle of view and does not include the association information to the server 3 and saves the image data DB in the image data DB without performing the association process for the plurality of captured images. The imaging device 1 or the display device 2 accesses the server 3 through the communication network 4 and acquires the image file 24 from the image data DB of the server 3. The imaging device 1 or the display device 2 performs the association process on the acquired image files 24, and reproduces and displays the images in the associated state based on the angle of view and the association information.

また、サーバ3が、画像データDBの複数の画像データ23を対象として関連付け処理を行ってもよい。サーバ3は、その関連付け処理を行って、関連付け情報を含む画像ファイル24として保存する。撮像装置1または表示装置2は、サーバ3から取得した複数の画像ファイル24について、関連付け情報の参照に基づいて再生表示する。 Further, the server 3 may perform the association process for the plurality of image data 23 in the image data DB. The server 3 performs the association process and saves it as an image file 24 including association information. The imaging device 1 or the display device 2 reproduces and displays the plurality of image files 24 acquired from the server 3 based on the reference of the association information.

また、例えば、撮像装置1は、撮像した複数の画像について、関連付け処理を行い、画角及び関連付け情報を含む画像ファイル24を、表示装置2へ送信する。表示装置2は、その画像ファイル24を取得し、取得した画像ファイル24の画像データ23を、関連付け情報の参照に基づいて、関連付けた状態で再生表示する。 In addition, for example, the imaging device 1 performs an association process on a plurality of captured images and transmits an image file 24 including an angle of view and association information to the display device 2. The display device 2 acquires the image file 24 and reproduces and displays the image data 23 of the acquired image file 24 in an associated state based on the reference of the association information.

また、例えば、撮像装置1は、撮像した複数の画像について、関連付けを行わずに、画角を含み関連付け情報を含まない画像ファイル24を、表示装置2へ送信する。表示装置2は、その画像ファイル24を取得し、取得した画像ファイル24の画像データ23について、関連付け処理を行い、関連付け情報に基づいて、関連付けた状態で再生表示する。 Further, for example, the imaging device 1 transmits the image file 24 including the angle of view and not including the association information to the display device 2 without associating the plurality of captured images with each other. The display device 2 acquires the image file 24, performs an association process on the image data 23 of the acquired image file 24, and reproduces and displays the image data 23 in an associated state based on the association information.

また、撮像装置1や表示装置2は、同じユーザの複数の機器から、それぞれの画像ファイル24を読み込んで、それらを統合して管理するようにしてもよい。例えば、図1の第1撮像装置1A及び第2撮像装置1Bは、それぞれ、撮像した画像の画像ファイル24を、関連付けを行わずに、第1表示装置2Aへ送信する。第1表示装置2Aは、それらの画像ファイル24について、関連付け処理を行い、関連付けた状態で再生表示する。 Further, the imaging device 1 and the display device 2 may read the respective image files 24 from a plurality of devices of the same user and integrate and manage them. For example, the first image capturing apparatus 1A and the second image capturing apparatus 1B in FIG. 1 each transmit the image file 24 of the captured image to the first display apparatus 2A without making an association. The first display device 2A performs the associating process on the image files 24 and reproduces and displays the images in the associated state.

この変形例によれば、複数の機器が連携するシステムで関連付け表示機能を実現でき、ユーザは多数の画像の関連付けや保存等を実現できる。 According to this modification, the association display function can be realized in a system in which a plurality of devices cooperate, and the user can realize association and storage of a large number of images.

[変形例(4)−編集機能]
変形例の撮像装置1及び表示装置2として、複数の画像の関連付けをユーザが判断して手動で設定、編集することができる編集機能を設ける。ユーザは、編集機能を用いて、表示画面内で、関連付ける画像の追加や削除や変更が可能であり、各画像の表示位置を変更可能である。
[Modification (4)-Editing function]
As the imaging device 1 and the display device 2 of the modified example, an editing function that allows a user to determine association of a plurality of images and manually set and edit the images is provided. The user can add, delete, or change the associated image on the display screen by using the editing function, and can change the display position of each image.

図21は、変形例の撮像装置1及び表示装置2における第2表示モードの第2画面の例を示す。以下は編集機能を持つ撮像装置1の場合を示すが、編集機能を持つ表示装置2の場合も同様である。ユーザ設定または入力操作に基づいて、編集が有効な「ON」状態と、無効な「OFF」状態とを切り替え可能である。撮像装置1は、「ON」状態の場合、第2表示モードの第2画面で、第1画像に対する第2画像の関連付け、及び第2画像の図形の表示位置等を、ユーザ入力操作に基づいて可変に設定する。制御部101は、第2画像の図形の表示位置を、メタデータ22または管理情報21の1つとして保存及び管理する。制御部101は、再生表示の際には、その情報を参照して図形の表示位置を決める。 FIG. 21 shows an example of the second screen in the second display mode in the imaging device 1 and the display device 2 of the modified example. The following shows the case of the imaging device 1 having the editing function, but the same applies to the case of the display device 2 having the editing function. Based on a user setting or an input operation, it is possible to switch between an “ON” state in which editing is valid and an invalid “OFF” state. When the imaging device 1 is in the “ON” state, on the second screen in the second display mode, the association of the second image with the first image, the display position of the figure of the second image, and the like are based on the user input operation. Set to variable. The control unit 101 stores and manages the display position of the graphic of the second image as one of the metadata 22 and the management information 21. During reproduction display, the control unit 101 refers to the information and determines the display position of the graphic.

本例では、第2画像の図形として透過枠を表示する場合を示す。最初、撮像装置1は、実施の形態1と同様に、第2画像の表示位置を自動的に決定して表示する。例えば、第1狭角画像6bを表す透過枠9b1が表示される。ユーザは、第2画像の透過枠9b1を例えばタッチして所望の方向及び位置へ移動させる。制御部101は、ユーザ操作に従ってその図形の表示位置を移動させるように表示状態を更新する。本例では、透過枠9b1の移動後の状態を透過枠9b2として示している。第1狭角画像6bの中心点は、移動前の点p21から移動後の点p22となっている。制御部101は、第2画像の図形の移動後の位置を、新たな表示位置として保存するように、管理値を更新する。 In this example, a case where a transparent frame is displayed as the figure of the second image is shown. First, the imaging device 1 automatically determines and displays the display position of the second image, as in the first embodiment. For example, a transparent frame 9b1 representing the first narrow-angle image 6b is displayed. The user touches the transparent frame 9b1 of the second image, for example, to move it in a desired direction and position. The control unit 101 updates the display state so as to move the display position of the graphic according to the user operation. In this example, the state after the movement of the transparent frame 9b1 is shown as the transparent frame 9b2. The center point of the first narrow-angle image 6b is the point p21 before the movement to the point p22 after the movement. The control unit 101 updates the management value so that the position after the movement of the figure of the second image is stored as a new display position.

また、制御部101は、第2画像の図形の移動後に、表示位置の変更確認のための情報を表示して、変更及び保存するか否かをユーザに確認してもよい。制御部101は、例えば、移動後の位置の近くにポップアップ領域を表示し、「表示位置を移動しました。保存する/保存しない」等と表示する。ユーザは、それを確認して例えば「保存する」ボタンを押す。これにより、制御部101は、移動後の表示位置を保存する。 Further, the control unit 101 may display the information for confirming the change of the display position after the movement of the graphic of the second image to confirm with the user whether to change and save. The control unit 101 displays, for example, a pop-up area near the position after the movement, and displays "the display position has been moved. Save/not save". The user confirms this and presses, for example, a "save" button. As a result, the control unit 101 saves the display position after the movement.

また、編集機能として、関連付ける第2画像を追加する機能、及び第2画像の関連付けを解除する機能を有する。追加の場合、ユーザは、表示画面内の所望の位置、例えば点p23をタッチし、追加を指定する。例えばポップアップ領域の追加ボタンにより、追加する第2画像をユーザにより選択可能とする。制御部101は、選択された第2画像に関する図形をその位置に表示し、その第2画像の表示位置を管理値に保存する。 Further, as an editing function, it has a function of adding a second image to be associated and a function of canceling the association of the second image. In the case of addition, the user touches a desired position on the display screen, for example, the point p23, and specifies addition. For example, the user can select the second image to be added by using the add button in the pop-up area. The control unit 101 displays the figure relating to the selected second image at that position, and stores the display position of the second image in the management value.

解除の場合、ユーザは、表示画面内に表示されている第2画像の図形を選択し、解除を指定する。例えば、ユーザは、第2狭角画像6cの透過枠9cをタッチし、ポップアップ領域の解除ボタンを押す。制御部101は、解除が指定された第2画像の関連付けを解除し、表示を消去し、管理値を更新する。 In the case of cancellation, the user selects the graphic of the second image displayed on the display screen and specifies cancellation. For example, the user touches the transparent frame 9c of the second narrow-angle image 6c and presses the release button in the pop-up area. The control unit 101 cancels the association of the second image for which cancellation is designated, erases the display, and updates the management value.

この変形例によれば、編集機能により、ユーザは、第2表示モードの複数の画像の関連付け表示に関して、自分が見やすい状態や把握しやすい状態となるように自由に編集可能である。 According to this modification, the editing function allows the user to freely edit the associated display of the plurality of images in the second display mode so that the user can easily see and understand the image.

(実施の形態2)
図22〜図25を用いて、本発明の実施の形態2の撮像装置及び表示装置について説明する。以下、実施の形態2の構成における実施の形態1の構成とは異なる部分について説明する。実施の形態2の撮像装置1では、広角画像として全天球画像を撮像する機能を有し、その広角画像を第1画像として関連付け表示する機能を有する。
(Embodiment 2)
The imaging device and the display device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Hereinafter, parts of the configuration of the second embodiment different from the configuration of the first embodiment will be described. The image pickup apparatus 1 according to the second embodiment has a function of picking up a spherical image as a wide-angle image and a function of displaying the wide-angle image as a first image in association with each other.

[全天球画像]
本明細書では、図7のように、撮像装置及び撮影者であるユーザの位置を中心点として設定した仮想の球面600を、全天球と称する。本明細書では、全天球画像とは、水平画角及び垂直画角の少なくとも一方の画角として360°を持つ画像とする。
[Spherical image]
In this specification, as shown in FIG. 7, a virtual spherical surface 600 that is set with the positions of the imaging device and the user who is the photographer as the center point is referred to as a celestial sphere. In this specification, the omnidirectional image is an image having an angle of view of at least one of a horizontal angle of view and a vertical angle of view of 360°.

図22は、実施の形態2における全天球画像について水平画角で示す。全天球に対応する球面600において、第1広角画像6Aと、第2広角画像6Bと、狭角画像6Cと、を有する。第1広角画像6Aは、撮像装置1の前面カメラ側から前方の撮影方向(例えば北向き)で見た水平画角で180°の撮影範囲2201を持つ広角画像である。第2広角画像6Bは、背面カメラ側から後方の撮影方向(例えば南向き)で見た水平画角で180°の撮影範囲2202を持つ広角画像である。狭角画像6Cは、前面カメラ側から所望の撮影方向(例えば北向き)で水平画角Ahの撮影範囲2203を持つ狭角画像である。第1広角画像6Aと第2広角画像6Bとの合成により、水平画角で360°の撮影範囲を持つ広角画像である全天球画像が構成される。図示しないが垂直画角Avに関しても同様であり、例えば第1広角画像6Aは垂直画角で180°の撮影範囲を持つ。 FIG. 22 shows the omnidirectional image in the second embodiment with a horizontal angle of view. The spherical surface 600 corresponding to the celestial sphere has a first wide-angle image 6A, a second wide-angle image 6B, and a narrow-angle image 6C. The first wide-angle image 6A is a wide-angle image having a shooting range 2201 with a horizontal angle of view of 180° when viewed from the front camera side of the image pickup apparatus 1 in the front shooting direction (for example, northward). The second wide-angle image 6B is a wide-angle image having a shooting range 2202 of 180° in the horizontal field angle when viewed from the rear camera side in the shooting direction behind (for example, facing south). The narrow-angle image 6C is a narrow-angle image having a shooting range 2203 with a horizontal view angle Ah in the desired shooting direction (for example, northward) from the front camera side. By combining the first wide-angle image 6A and the second wide-angle image 6B, a omnidirectional image that is a wide-angle image having a shooting range of 360° at the horizontal angle of view is configured. Although not shown, the same applies to the vertical angle of view Av, for example, the first wide-angle image 6A has a shooting range of 180° in the vertical angle of view.

[撮像装置]
図23は、撮像装置1のうち撮像部103に係わる部分の構成を示す。撮像装置1は、撮像部103として、第1撮像部103A、第2撮像部103B、第3撮像部103Cを有し、それらがインタフェース回路131に接続されている。
[Imaging device]
FIG. 23 shows a configuration of a part related to the image capturing unit 103 of the image capturing apparatus 1. The image pickup apparatus 1 has a first image pickup section 103A, a second image pickup section 103B, and a third image pickup section 103C as the image pickup section 103, which are connected to the interface circuit 131.

第1撮像部103Aは、前面カメラに対応する撮像部であり、駆動部31a及びレンズ部32aを含む。レンズ部32aは、前面の水平画角及び垂直画角で180°の撮影範囲(即ち半天球)での第1広角画像6Aを撮像可能である超広角レンズとして第1レンズを備える。第2撮像部103Bは、背面カメラに対応する撮像部であり、駆動部31b及びレンズ部32bを含む。レンズ部32bは、背面の水平画角及び垂直画角で180°の撮影範囲(即ち半天球)での第2広角画像6Bを撮像可能である超広角レンズとして第2レンズを備える。 The first image pickup unit 103A is an image pickup unit corresponding to the front camera, and includes a drive unit 31a and a lens unit 32a. The lens unit 32a includes a first lens as a super-wide-angle lens capable of capturing the first wide-angle image 6A in a shooting range (that is, a hemisphere) of 180° at the front horizontal and vertical angles of view. The second imaging unit 103B is an imaging unit corresponding to the rear camera, and includes a drive unit 31b and a lens unit 32b. The lens unit 32b includes a second lens as an ultra wide-angle lens capable of capturing the second wide-angle image 6B in a shooting range (that is, a hemisphere) of 180° in the horizontal and vertical angles of view on the back surface.

第3撮像部103Cは、実施の形態1の撮像部103と同様の構成であり、駆動部31c及びレンズ部32cを含む。レンズ部32cは、前面の水平方向及び垂直方向で180°未満の設定された画角範囲内での狭角画像6Cを撮像可能である第3レンズを備える。撮像部103Cで撮像する際の画角は、180°未満の所定の画角範囲内でユーザ操作に基づいて設定可能である。例えば、水平画角Ahとして50°を持つ狭角画像6Cを撮像するとする。 The third image pickup unit 103C has the same configuration as the image pickup unit 103 of the first embodiment, and includes a drive unit 31c and a lens unit 32c. The lens unit 32c includes a third lens capable of capturing the narrow-angle image 6C within the set angle range of less than 180° in the front horizontal direction and the vertical direction. The angle of view when the image is captured by the image capturing unit 103C can be set based on a user operation within a predetermined angle of view range of less than 180°. For example, assume that a narrow-angle image 6C having a horizontal angle of view Ah of 50° is captured.

制御部101は、全天球撮像制御部11A、撮像制御部11Bを含む。全天球撮像制御部11Aは、第1撮像部103A及び第2撮像部103Bを駆動制御して、全天球画像を撮影する。全天球撮像制御部11Aは、第1撮像部103Aでの第1広角画像6Aと、第2撮像部103Bでの第2広角画像6Bとを、同じタイミングで撮像するように制御する。全天球撮像制御部11Aは、信号処理部132等を通じて、それらの第1広角画像6A及び第2広角画像6Bを入力して合成することにより、360°の画角範囲を持つ全天球画像を撮像する。 The control unit 101 includes a spherical imaging control unit 11A and an imaging control unit 11B. The omnidirectional imaging control unit 11A drives and controls the first imaging unit 103A and the second imaging unit 103B to capture a omnidirectional image. The omnidirectional imaging control unit 11A controls the first wide-angle image 6A captured by the first imaging unit 103A and the second wide-angle image 6B captured by the second imaging unit 103B to be captured at the same timing. The omnidirectional image capturing control unit 11A inputs the first wide-angle image 6A and the second wide-angle image 6B through the signal processing unit 132 or the like and synthesizes them to obtain an omnidirectional image having a 360° angle-of-view range. Image.

なお、このように全天球画像を撮像可能とする光学系を含む撮像部103や制御部101等の構成については、公知技術を用いて実現できる。 It should be noted that the configuration of the image capturing unit 103, the control unit 101, and the like including the optical system capable of capturing the omnidirectional image in this way can be realized using a known technique.

全天球撮像制御部11Aは、撮像した全天球画像の画像データ23を、実施の形態1と同様に、画角等の情報を含むメタデータ22等と共に画像ファイル24として記憶部102に記憶する。撮像制御部11Bは、撮像した狭角画像の画像データ23を、実施の形態1と同様に、画角等の情報を含むメタデータ22等と共に画像ファイル24として記憶部102に記憶する。 The spherical image capturing control unit 11A stores the image data 23 of the captured spherical image in the storage unit 102 as the image file 24 together with the metadata 22 including the information such as the angle of view, as in the first embodiment. To do. The imaging control unit 11B stores the image data 23 of the captured narrow-angle image in the storage unit 102 as the image file 24 together with the metadata 22 including information such as the angle of view, as in the first embodiment.

撮像装置1の撮影モードにおいて、制御部101の制御に応じて、いずれの撮像部を用いて画像を撮像することも可能である。制御部101からの制御に基づいて、撮像部103A、撮像部103B、及び撮像部103Cでは、同時に一回での撮像が可能である。また、制御部101からの制御に基づいて、撮像部103A、撮像部103B、及び撮像部103Cでは、個別のタイミングでの撮像も可能である。撮像部103Aと撮像部103Bとの同時撮影及び合成により全天球画像が撮影できる。また、撮像部103Aと撮像部103Bとの一方を用いた撮影により、第1広角画像6Aまたは第2広角画像6Bによる半天球画像が撮影できる。また、撮像部103Aまたは撮像部103Bの一方と、撮像部103Cとの同時撮影も可能である。その場合、その一方の広角画像と狭角画像6Cとで撮影日時が同じであり自動的に関連付けが可能である。制御部101は、撮像した画像のメタデータ22または管理情報21に、全天球画像または半天球画像または狭角画像6Cを表す種別等の情報を付与してもよい。制御部101は、同時撮影した複数の画像について、メタデータ22等に関連付け情報を付与してもよい。 In the image capturing mode of the image capturing apparatus 1, it is possible to capture an image using any of the image capturing units under the control of the control unit 101. Under the control of the control unit 101, the image capturing unit 103A, the image capturing unit 103B, and the image capturing unit 103C can simultaneously capture images at one time. Further, under the control of the control unit 101, the image capturing units 103A, 103B, and 103C can also capture images at individual timings. A celestial sphere image can be captured by simultaneously capturing and synthesizing the image capturing units 103A and 103B. In addition, a hemispherical image of the first wide-angle image 6A or the second wide-angle image 6B can be captured by capturing using one of the image capturing unit 103A and the image capturing unit 103B. Further, it is also possible to simultaneously shoot one of the image capturing unit 103A or the image capturing unit 103B and the image capturing unit 103C. In that case, the one wide-angle image and the narrow-angle image 6C have the same shooting date and time, and can be automatically associated. The control unit 101 may add information such as the type representing the omnidirectional image, the hemisphere image, or the narrow-angle image 6C to the metadata 22 or the management information 21 of the captured image. The control unit 101 may add association information to the metadata 22 or the like for a plurality of images that are simultaneously captured.

[撮像装置−外観]
図24は、撮像装置1の実装例の外観を示す。本例では、撮像装置1としてスマートフォンである場合を示す。図24の左側は、撮像装置1の筐体2400の前面カメラ側を示し、右側は背面カメラ側を示す。前面カメラ側において、筐体2400の所定位置に第1レンズ2401が設けられており、また、所定位置に第3レンズ2403が設けられている。背面カメラ側において、前面カメラ側の第1レンズ2401の位置に対応した反対側の所定位置に第2レンズ2402が設けられている。また、背面カメラ側において、表示装置104の表示画面2404や、操作ボタン2405等が設けられている。
[Imaging device-appearance]
FIG. 24 shows an appearance of a mounting example of the image pickup apparatus 1. In this example, a case where the imaging device 1 is a smartphone is shown. The left side of FIG. 24 shows the front camera side of the housing 2400 of the image pickup apparatus 1, and the right side shows the rear camera side. On the front camera side, the first lens 2401 is provided at a predetermined position of the housing 2400, and the third lens 2403 is provided at a predetermined position. On the rear camera side, a second lens 2402 is provided at a predetermined position on the opposite side corresponding to the position of the first lens 2401 on the front camera side. Further, on the rear camera side, a display screen 2404 of the display device 104, operation buttons 2405, and the like are provided.

[表示画面−第2表示モード]
図25は、実施の形態2における第2表示モードの第2画面の例を示す。第1表示モードの第1画面は、実施の形態1と同様であり、全天球画像や狭角画像の情報を一覧表示可能である。表示制御部12は、第1表示モードの第1画面で全天球画像が選択操作された場合、図25のような第2表示モードの第2画面を表示する。
[Display screen-second display mode]
FIG. 25 shows an example of the second screen in the second display mode in the second embodiment. The first screen in the first display mode is the same as in the first embodiment, and it is possible to display a list of information on spherical images and narrow-angle images. When the spherical image is selected and operated on the first screen in the first display mode, the display control unit 12 displays the second screen in the second display mode as shown in FIG. 25.

表示制御部12は、第2画面内において、円形の領域2500で示すように、全天球画像を表示する。表示制御部12は、最初、全天球画像の撮影方向(方位角及び仰角、例えば図22の北向き)が中心の点p0に位置する表示状態で領域2500を表示する。領域2500に対し、ユーザのタッチ入力操作等に応じて、視点変更に対応して表示状態を変えるように、スクロールや拡大縮小等の動作が可能である。例えば、領域2500内で、ユーザが左方向にスワイプ操作すると、全天球画像内での視点が、右方向、即ち水平画角で正方向に移動するように、領域2500内の表示状態が更新される。制御部101は、その際の表示状態を変更する画像処理を行う。なお、全天球画像の表示状態を変更する画像処理は公知技術である。また、特に、全天球画像の最初の表示状態での視点の位置としては、仰角として0°即ち水平方向としてもよいし、90°即ち天頂方向としてもよい。 The display control unit 12 displays the omnidirectional image as indicated by the circular area 2500 in the second screen. The display control unit 12 first displays the area 2500 in a display state in which the shooting direction (azimuth angle and elevation angle, for example, northward in FIG. 22) of the spherical image is located at the center point p0. With respect to the area 2500, operations such as scrolling and enlargement/reduction can be performed so as to change the display state in response to a viewpoint change in accordance with a user's touch input operation or the like. For example, when the user swipes left in the area 2500, the display state in the area 2500 is updated so that the viewpoint in the spherical image moves rightward, that is, in the positive direction at the horizontal angle of view. To be done. The control unit 101 performs image processing to change the display state at that time. Image processing for changing the display state of the spherical image is a known technique. Further, in particular, as the position of the viewpoint in the initial display state of the omnidirectional image, the elevation angle may be 0°, that is, the horizontal direction, or 90°, that is, the zenith direction.

制御部101は、全天球画像に関連付けられている狭角画像が存在する場合、全天球画像の領域2500上において、それらの狭角画像を、実施の形態1と同様に所定の図形や縮小画像等で表示する。本例では、透過枠で表示する場合を示す。全天球画像の領域2500上に、3つの狭角画像が関連付けられている場合を示す。点p11には、第1狭角画像を表す透過枠2501を有し、点p12には、第2狭角画像を表す透過枠2502を有し、点p13には、第3狭角画像を表す透過枠2503を有する。全天球画像の領域2500内での表示状態の変更に伴い、狭角画像の図形の位置や形状やサイズ等も変更される。なお、透過枠に対応する狭角画像の領域は、全天球の球面内に配置されているため、形状としては、円周方向で歪み、即ち円弧部分を有する。本例では透過枠を簡易的に矩形で表示している。 When there is a narrow-angle image associated with the omnidirectional image, the control unit 101 displays the narrow-angle image on the omnidirectional image 2500 in a predetermined shape or in the same manner as in the first embodiment. Display as a reduced image. In this example, a case of displaying with a transparent frame is shown. The case where three narrow-angle images are associated on the area 2500 of the spherical image is shown. The point p11 has a transparent frame 2501 representing the first narrow-angle image, the point p12 has a transparent frame 2502 representing the second narrow-angle image, and the point p13 represents the third narrow-angle image. It has a transparent frame 2503. With the change of the display state in the area 2500 of the spherical image, the position, shape, size, etc. of the figure of the narrow-angle image are also changed. The area of the narrow-angle image corresponding to the transparent frame is arranged in the spherical surface of the celestial sphere, and therefore has a shape distorted in the circumferential direction, that is, an arc portion. In this example, the transparent frame is simply displayed as a rectangle.

また、実施の形態1と同様に、第2表示モードの第2画面に対する所定の操作に基づいて、狭角画像の図形の表示のオン/オフの切り替えや、第1表示モードに戻る動作等も可能である。制御部101は、第2画面で、狭角画像を表す図形が選択操作されると、実施の形態1と同様に、その狭角画像を第3表示モードで詳細表示する。 Further, similar to the first embodiment, based on a predetermined operation on the second screen in the second display mode, ON/OFF switching of the display of the graphic of the narrow-angle image, an operation of returning to the first display mode, and the like are performed. It is possible. When the graphic representing the narrow-angle image is selected and operated on the second screen, the control unit 101 displays the narrow-angle image in detail in the third display mode as in the first embodiment.

[効果等]
実施の形態2によれば、広角画像として全天球画像を表示する際に、同じ撮影場所等の所定の関係を持つ狭角画像を関連付けて表示するので、ユーザは複数の画像の関係を把握しやすく、好適な閲覧ができる。
[Effects, etc.]
According to the second embodiment, when a omnidirectional image is displayed as a wide-angle image, narrow-angle images having a predetermined relationship such as the same shooting location are displayed in association with each other, so that the user grasps the relationship between a plurality of images. It is easy to do and you can browse appropriately.

実施の形態2の変形例として以下が可能である。背面カメラ側の第2撮像部103Bを省略し、第1撮像部103Aを用いて前方の180°の画角範囲を持つ半天球画像を撮像する形態としてもよい。 The following is possible as a modification of the second embodiment. The second imaging unit 103B on the rear camera side may be omitted, and the first imaging unit 103A may be used to capture a hemispherical image having a 180° field angle range in front.

第2表示モードの第2画面では、全天球画像の領域2500を、円形ではなく、矩形の領域に変換して表示してもよい。その矩形の領域に、全天球画像のうちの一部の画角範囲に対応する画像が表示され、ユーザ操作に基づいて表示状態が変更される。 On the second screen in the second display mode, the area 2500 of the spherical image may be converted into a rectangular area instead of a circular shape and displayed. In the rectangular area, an image corresponding to a partial view angle range of the omnidirectional image is displayed, and the display state is changed based on the user operation.

撮像装置1は、自機器内で全天球画像を撮像し、外部の機器で撮像された狭角画像を取り込んで、関連付け表示を行ってもよい。逆に、撮像装置1は、自機器内で狭角画像を撮像し、外部の機器で撮像された全天球画像を取り込んで、関連付け表示を行ってもよい。例えば、図1の第2撮像装置1Bは、全天球画像を撮像し、第1撮像装置1Aで撮像された狭角画像や、サーバ3に登録されている狭角画像を、自機器に取得して、関連付け表示を行ってもよい。 The image capturing apparatus 1 may capture a spherical image in its own device, capture a narrow-angle image captured by an external device, and perform association display. Conversely, the imaging device 1 may capture a narrow-angle image in its own device, capture the spherical image captured by an external device, and perform association display. For example, the second imaging device 1B of FIG. 1 captures a celestial sphere image and acquires the narrow-angle image captured by the first imaging device 1A or the narrow-angle image registered in the server 3 in its own device. Then, the association display may be performed.

なお、360°の画角を有する画像は、カメラの撮影方向に係わらず全方位の画角を有している。このため、必ずしも撮影方向に応じて表示画面内の表示方向を変更する必要はない。そこで、第2表示モードまたは第3表示モードにおいて全天球画像の動画を再生表示する際には以下のような2種類の表示方法を選択できるようにしてもよい。第1に、狭角画像の再生表示と同様に、撮影時の撮影方向に応じて変化する画像をそのまま再生表示する。あるいは、第2に、動画撮影時にメタデータとして記録される撮影方向の情報に基づいて、例えば方位角に相当する角度だけ回転させ、撮影方向に係わらずに、画像の方向が固定されるようにし、その固定の方向で再生表示する。 An image having an angle of view of 360° has an omnidirectional angle of view regardless of the shooting direction of the camera. Therefore, it is not always necessary to change the display direction in the display screen according to the shooting direction. Therefore, when reproducing and displaying a moving image of spherical images in the second display mode or the third display mode, the following two display methods may be selected. First, similar to the reproduction and display of the narrow-angle image, the image that changes according to the shooting direction at the time of shooting is directly displayed and displayed. Alternatively, secondly, the direction of the image is fixed regardless of the shooting direction by rotating the shooting direction by an angle corresponding to, for example, an azimuth angle based on the shooting direction information recorded as metadata at the time of shooting the moving image. , Play and display in that fixed direction.

また、動画、静止画に係わらず、画像を表示する際に、撮像装置1(表示装置2も同様)の方向を、撮影方向計測部111や位置検出部113を用いて検出し、検出した方向と画像の撮影方向とを一致させるように表示してもよい。 In addition, regardless of whether it is a moving image or a still image, when displaying an image, the direction of the imaging device 1 (similar to the display device 2) is detected using the shooting direction measurement unit 111 and the position detection unit 113, and the detected direction is detected. May be displayed so as to match the shooting direction of the image.

(実施の形態3)
図26を用いて、本発明の実施の形態3の撮像装置及び表示装置について説明する。以下、実施の形態3の構成における実施の形態1の構成とは異なる部分について説明する。実施の形態3の撮像装置1では、複数の画像の関連付けを行うための特有の撮影モードを設ける。
(Embodiment 3)
The imaging device and the display device according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Hereinafter, parts of the configuration of the third embodiment different from the configuration of the first embodiment will be described. The image pickup apparatus 1 according to the third embodiment is provided with a unique shooting mode for associating a plurality of images.

[撮影モード]
実施の形態3の撮像装置1は、撮影モードとして、通常の撮影モードである第1撮影モードと、関連付けを行うための第2撮影モードとを有する。撮像装置1は、ユーザ入力操作やユーザ設定に基づいて、撮影モードの切り替えを行う。ユーザは、操作入力部105等を通じて、任意のタイミングで、第1撮影モードと第2撮影モードとを切り替える所定の操作を行う。所定の操作は、例えばモード切り替えボタンの押下としてもよい。
[Shooting mode]
The image pickup apparatus 1 according to the third embodiment has, as shooting modes, a first shooting mode which is a normal shooting mode, and a second shooting mode for making an association. The imaging device 1 switches the shooting mode based on a user input operation or a user setting. The user performs a predetermined operation to switch between the first shooting mode and the second shooting mode at an arbitrary timing through the operation input unit 105 and the like. The predetermined operation may be, for example, pressing a mode switching button.

図26は、実施の形態3の撮像装置1における、時間軸における撮影モードの切り替え等を示す。撮像装置1は、最初、第1撮影モードの状態とし、第1撮影モードで撮像された個々の画像については、関連付け処理を行わない。例えば、時点t11で撮像された画像は、関連付けが行われず、メタデータ22等には関連付け情報が記述されない。 FIG. 26 illustrates switching of shooting modes on the time axis in the image pickup apparatus 1 according to the third embodiment. The image pickup apparatus 1 is initially in the state of the first photographing mode, and does not perform the associating process with respect to the individual images photographed in the first photographing mode. For example, the image captured at the time point t11 is not associated, and the association information is not described in the metadata 22 or the like.

ユーザは、所望のタイミング、例えば時点T2で、第1撮影モードから第2撮影モードへ切り替える操作を行う。撮像装置1は、第2撮影モードの状態では、その期間に撮像された個々の画像を対象にして、自動的に関連付ける処理を行う。例えば、第2撮影モード中の時点t1〜t4でそれぞれ画像が撮像されている。制御部101は、関連付け部15により、それらの画像に関して関連付け処理を行い、メタデータ22または管理情報21に関連付け情報を記述する。その際、関連付け部15は、それらの複数の画像を、グループとして関連付ける。本例では、時点t1〜t4の各画像は、第1グループとして関連付けられている。関連付け部15は、グループ識別情報を、メタデータ22または管理情報21の1つとして記述する。グループ識別情報は、例えば、第2撮影モードの期間の開始日時及び終了日時を用いた文字列でもよいし、第2撮影モードの発生回数を用いた文字列でもよい。また、それらの画像のファイル名やメタデータ22には、グループ識別情報と、個別の画像の撮影日時や順序番号とを組み合わせた文字列が付与されてもよい。 The user performs an operation of switching from the first shooting mode to the second shooting mode at a desired timing, for example, time T2. In the state of the second image capturing mode, the image capturing apparatus 1 automatically performs a process of associating each image captured during the period. For example, images are captured at time points t1 to t4 in the second shooting mode. The control unit 101 causes the associating unit 15 to perform the associating process on the images, and describes the association information in the metadata 22 or the management information 21. At that time, the associating unit 15 associates the plurality of images as a group. In this example, the images at time points t1 to t4 are associated as a first group. The associating unit 15 describes the group identification information as one of the metadata 22 and the management information 21. The group identification information may be, for example, a character string that uses the start date and time and the end date and time of the period of the second shooting mode, or a character string that uses the number of occurrences of the second shooting mode. In addition, a character string that combines the group identification information with the shooting date and time or the sequence number of each individual image may be added to the file names and metadata 22 of those images.

ユーザは、所望のタイミング、例えば時点T4で、第2撮影モードから第1撮影モードへ切り替える操作を行う。撮像装置1は、第1撮影モードで撮像された個々の画像、例えば時点t12で撮像された画像については、関連付けを行わない。制御部101は、第1撮影モードに戻った時点で関連付け処理を実行してもよい。 The user performs an operation of switching from the second shooting mode to the first shooting mode at a desired timing, for example, time T4. The image capturing apparatus 1 does not associate each image captured in the first capturing mode, for example, the image captured at time t12. The control unit 101 may execute the association process when returning to the first shooting mode.

また、関連付け部15は、第2撮影モードの期間内において撮像された複数の画像について、広角画像、狭角画像の種別を判断する。関連付け部15は、広角画像及び狭角画像の一方しか存在しない場合には、関連付けを行わない。関連付け部15は、広角画像及び狭角画像の両方が存在する場合、広角画像である第1画像に対して、狭角画像である第2画像を関連付ける。 Further, the associating unit 15 determines the types of the wide-angle image and the narrow-angle image regarding the plurality of images captured within the period of the second shooting mode. The associating unit 15 does not associate when only one of the wide-angle image and the narrow-angle image exists. When both the wide-angle image and the narrow-angle image exist, the associating unit 15 associates the second image, which is the narrow-angle image, with the first image, which is the wide-angle image.

表示制御部12は、再生表示の際には、画像ファイル24や管理情報21におけるグループ識別情報等の参照に基づいて、関連付けを確認して関連付け表示を行う。 At the time of reproduction display, the display control unit 12 confirms the association based on the reference of the group identification information or the like in the image file 24 or the management information 21, and performs the association display.

[効果等]
実施の形態3によれば、ユーザが撮影モードを切り替えて自分の判断で関連付けを行うことが容易にできる。実施の形態3は、前述の第2選択方式の撮影日時に関する判断を、特有の撮影モードを用いて自動化する形態に相当する。
[Effects, etc.]
According to the third embodiment, it is possible for the user to easily switch the shooting modes and perform the association at their own discretion. The third embodiment corresponds to a mode in which the determination regarding the shooting date and time of the above-described second selection method is automated by using a specific shooting mode.

実施の形態3の変形例として以下が可能である。撮像装置1は、判断に応じて撮影モードの切り替えを自動的に行う。撮像装置1は、撮像時に、画像の画角の種別、例えば広角と狭角の区別を判断する。そして、撮像装置1は、撮像された画像が広角画像である場合に、自動的に第1撮影モードから第2撮影モードへ切り替える。撮像装置1は、その第2撮影モード内で撮像された狭角画像を判断し、最初の広角画像に対してその狭角画像を関連付ける。撮像装置1は、第2撮影モードに入ってから例えば設定に基づいた所定時間が経過したら、第2撮影モードから第1撮影モードへ戻す。 The following is possible as a modification of the third embodiment. The imaging device 1 automatically switches the shooting mode according to the determination. The imaging device 1 determines the type of the angle of view of the image, for example, the distinction between the wide angle and the narrow angle, at the time of capturing the image. Then, the imaging device 1 automatically switches from the first shooting mode to the second shooting mode when the captured image is a wide-angle image. The imaging device 1 determines the narrow-angle image captured in the second shooting mode, and associates the narrow-angle image with the first wide-angle image. The imaging device 1 returns from the second shooting mode to the first shooting mode after a predetermined time based on the setting has elapsed since the second shooting mode was entered.

以上、本発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。本発明の機能等は、一部または全部が、集積回路等のハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアプログラム処理で実現されてもよい。 Although the present invention has been specifically described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments and can be variously modified without departing from the scope of the invention. Some or all of the functions and the like of the present invention may be realized by hardware such as an integrated circuit, or may be realized by software program processing.

1…撮像装置、2…表示装置、3…サーバ、4…通信網、11…撮像制御部、12…表示制御部、13…タッチ検出部、14…設定部、15…関連付け部、21…管理情報、22…メタデータ、23…画像データ、24…画像ファイル、101…制御部、102…記憶部、103…撮像部、104…表示装置、105…操作入力部、106…記録部、107…記録媒体、108…通信インタフェース部、111…撮影方向計測部、112…内部時計、113…位置検出部、131…インタフェース回路部、132…信号処理部、133…メモリ、901…第1画像、902,903…図形、904…第2画像。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Imaging device, 2... Display device, 3... Server, 4... Communication network, 11... Imaging control part, 12... Display control part, 13... Touch detection part, 14... Setting part, 15... Association part, 21... Management Information, 22... Metadata, 23... Image data, 24... Image file, 101... Control unit, 102... Storage unit, 103... Imaging unit, 104... Display device, 105... Operation input unit, 106... Recording unit, 107... Recording medium, 108... Communication interface section, 111... Imaging direction measuring section, 112... Internal clock, 113... Position detecting section, 131... Interface circuit section, 132... Signal processing section, 133... Memory, 901... First image, 902 , 903... Graphic, 904... Second image.

Claims (17)

静止画または動画の画像を撮像して画像データを得る撮像部と、
前記画像データに基づいて前記画像を表示画面に再生表示する表示部と、
前記画像データを記憶する記憶部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記撮像部が撮像して得た前記画像データ及び第1情報を前記記憶部に記憶し、
前記第1情報は、前記画像の撮影方向として方位角及び仰角の少なくとも一方と、前記画像の画角または前記画角を計算可能である画角関連情報の少なくとも一方と、を含
前記制御部は、
第2画像を撮像する際に、前記第2画像の第2撮影方向が、前記記憶部に記憶された第1画像の第1撮影方向の第1画角の範囲内に含まれている場合、前記第1画像に前記第2画像関連付けを行う第1方式と
前記第1画像の前記第1撮影方向の前記第1画角の範囲内に、前記第2画像の前記第2撮影方向が含まれている場合に、前記第1画像を再生表示する際に前記第1画像に前記第2画像の関連付けを行う第2方式と、
を備え、
前記第1方式と前記第2方式は、ユーザにより選択でき、
前記表示部は、前記ユーザの操作に基づいて選択された前記第1画像を前記表示画面内に表示すると共に、前記第1画像に関連付けられる前記第2画像を、前記第1画像の上に、前記第2画像または前記第2画像を表す第2情報として重ね合わせた状態で表示する、
撮像装置。
An imaging unit that captures a still image or a moving image to obtain image data,
A display unit for reproducing and displaying the image on a display screen based on the image data,
A storage unit for storing the image data,
A control unit,
Equipped with
The control unit stores the image data and the first information obtained by the image pickup by the image pickup unit in the storage unit,
The first information is seen containing at least one of azimuth and elevation as the photographing direction of the image, at least one of the angle or the angle of the computable is angle-related information of the image, and
The control unit is
When capturing a second image, the second image capturing direction of the second image, first the first angle case is included within the scope of the shooting direction of the first image stored in said storage unit A first method of associating the second image with the first image,
When the second image capturing direction of the second image is included within the range of the first angle of view of the first image in the first image capturing direction, when the first image is reproduced and displayed, A second method for associating the first image with the second image;
Equipped with
The first method and the second method can be selected by the user,
The display unit displays the first image selected based on the operation of the user in the display screen, and displays the second image associated with the first image on the first image, The second image or the second information indicating the second image is displayed in a superimposed state,
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記画像データ及び前記第1情報を記憶する前記記憶部を備え、
前記画角関連情報は、電子ズーム倍率、焦点距離、及び、撮像素子の寸法または機種、を含み、
前記第1情報に前記画角関連情報を含む場合に、前記画角関連情報から前記画角を計算し、前記画角を前記第1情報に記述する、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
With the storage unit that stores the image data and the first information,
The angle-of-view related information includes an electronic zoom magnification, a focal length, and the size or model of the image sensor,
When the first information includes the view angle related information, the view angle is calculated from the view angle related information, and the view angle is described in the first information.
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記第2情報は、前記第2画像の縮小画像、所定の図形、透過枠、または、前記第2画像の属性値を有する、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
The second information includes a reduced image of the second image, a predetermined figure, a transparent frame, or an attribute value of the second image,
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記第2情報の表示のサイズは、前記第2画像の前記画角に対応させたサイズである、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
The display size of the second information is a size corresponding to the angle of view of the second image,
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記第1画像の上の領域内に、前記関連付けられる複数の第2画像がある場合に、前記第2情報として、代表を表す図形を表示し、
前記代表を表す図形の選択操作に応じて、前記関連付けられる前記複数の第2画像に関する情報を表示して前記第2画像を選択可能とする、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
When there are a plurality of associated second images in the area above the first image, a graphic representing a representative is displayed as the second information,
In response to a selection operation of a graphic representing the representative, information regarding the plurality of associated second images is displayed to enable selection of the second image.
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記撮像の際、前記第1情報を、前記画像データのメタデータまたは管理情報として作成して格納し、
前記撮像の後、前記関連付けを行い、前記第1画像に前記第2画像が関連付けられる場合には、前記第1画像と前記第2画像との関連付け情報を作成して前記メタデータまたは前記管理情報に記述し、
前記再生表示の際、前記関連付け情報を確認して、前記重ね合わせた状態で表示する、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
When the image is captured, the first information is created and stored as metadata or management information of the image data,
After the image capturing, the association is performed, and when the second image is associated with the first image, association information between the first image and the second image is created to generate the metadata or the management information. Described in
At the time of the reproduction display, the association information is confirmed and displayed in the superimposed state,
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記撮像の際、前記第1情報を、前記画像データのメタデータまたは管理情報として作成して格納し、
前記再生表示の際、前記関連付けを行い、前記第1画像に前記第2画像が関連付けられる場合には、前記重ね合わせた状態で表示する、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
When the image is captured, the first information is created and stored as metadata or management information of the image data,
When performing the reproduction display, the association is performed, and when the first image is associated with the second image, the images are displayed in the superimposed state.
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
第1撮影モードと第2撮影モードとを切り替え、
前記第1撮影モードにおいて撮像された画像については、前記関連付けを行わず、
前記第2撮影モードにおいて撮像された複数の画像については、グループとして前記関連付けを行う、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
Switching between the first shooting mode and the second shooting mode,
For the image captured in the first shooting mode, the association is not performed,
For the plurality of images captured in the second shooting mode, the association is performed as a group,
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記撮像の際、撮影場所を表す位置情報を、前記画像データのメタデータまたは管理情報として作成して格納し、
前記関連付けの際、前記第1画像の前記位置情報に対して前記第2画像の前記位置情報が所定の位置範囲内に含まれる場合に、前記関連付けの候補の画像として選択する、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
At the time of image capturing, position information indicating a shooting location is created and stored as metadata or management information of the image data,
At the time of the association, when the position information of the second image is included in a predetermined position range with respect to the position information of the first image, it is selected as an image of the association candidate.
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記撮像の際、撮影日時を含む情報を、前記画像データのメタデータまたは管理情報として作成して格納し、
前記関連付けの際、前記第1画像の前記撮影日時に対して前記第2画像の前記撮影日時が所定の時間範囲内に含まれる場合に、前記関連付けの候補の画像として選択する、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
At the time of imaging, information including a shooting date and time is created and stored as metadata or management information of the image data,
At the time of the association, if the shooting date and time of the second image is included within a predetermined time range with respect to the shooting date and time of the first image, the image is selected as an image of the association candidate.
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記撮像の際または前記再生表示の際、前記ユーザの操作に基づいて設定された文字列を、前記画像データのメタデータまたは管理情報として作成して格納し、
前記関連付けの際、前記第1画像の前記文字列に対して前記第2画像の前記文字列が同じ文字列を含む場合に、前記関連付けの候補の画像として選択する、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
At the time of the image pickup or the playback display, a character string set based on the operation of the user is created and stored as metadata or management information of the image data,
At the time of the association, when the character string of the second image includes the same character string as the character string of the first image, it is selected as an image of the association candidate,
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記撮像部は、180°以上で360°以内の画角を持つ広角画像を撮像可能であり、
前記広角画像を前記第1画像として前記関連付けを行う、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
The imaging unit is capable of capturing a wide-angle image having an angle of view of 180° or more and 360° or less,
The wide-angle image is used as the first image to perform the association,
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記再生表示の際、前記ユーザの操作に基づいて、前記表示画面において、
第1表示モードの第1画面として、前記複数の画像に関する情報を一覧表示し、
第2表示モードの第2画面として、前記第1画面内で選択された前記第1画像の上に、前記第1画像に関連付けられる前記第2画像または前記第2情報を前記重ね合わせた状態で表示し、
第3表示モードの第3画面として、前記第2画面内で選択された前記第2画像または前記第2情報に対応する前記第2画像を詳細表示する、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
During the reproduction display, based on the operation of the user, on the display screen,
As a first screen of the first display mode, a list of information about the plurality of images is displayed,
As a second screen of the second display mode, the second image or the second information associated with the first image is superposed on the first image selected in the first screen. Display,
As the third screen of the third display mode, the second image selected in the second screen or the second image corresponding to the second information is displayed in detail.
Imaging device.
請求項1記載の撮像装置において、
前記再生表示の際の前記表示画面での前記第2画像または前記第2情報の表示位置を、前記画像データのメタデータまたは管理情報の項目の1つとして格納し、
前記再生表示の際、前記表示画面に対する前記ユーザの操作に基づいて、
前記第1画像の上の前記第2画像または前記第2情報を移動させて、移動後の前記表示位置を前記項目に格納し、
前記第1画像の上の選択された位置に、前記第2画像の関連付けを追加し、
前記第1画像の上の選択された位置にある前記第2画像の関連付けを解除する、
撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
The display position of the second image or the second information on the display screen during the reproduction display is stored as one of the items of metadata or management information of the image data,
At the time of the reproduction display, based on the operation of the user on the display screen,
Moving the second image or the second information on the first image, and storing the display position after the movement in the item,
Adding an association of the second image to a selected position on the first image,
Disassociating the second image at the selected position on the first image,
Imaging device.
撮像装置と表示装置とが接続された撮像表示システムであって、
前記撮像装置は、
静止画または動画の画像を撮像して画像データを得る撮像部を備え、
前記画像の撮影方向として方位角及び仰角の少なくとも一方と、前記画像の画角または前記画角を計算可能である画角関連情報の少なくとも一方と、を含む第1情報を取得し、
1画像の第1撮影方向の第1画角の範囲内に、第2画像の第2撮影方向が含まれている場合に、前記第1画像に前記第2画像関連付けを行い
前記関連付けは、
前記第2画像を撮像する際に、前記第2画像の前記第2撮影方向が、前記第1画像の前記第1撮影方向の前記第1画角の範囲内に含まれている場合、前記第1画像に前記第2画像の関連付けを行う第1方式と、
前記第1画像の前記第1撮影方向の前記第1画角の範囲内に、前記第2画像の前記第2撮影方向が含まれている場合に、前記第1画像を再生表示する際に前記第1画像に前記第2画像の関連付けを行う第2方式と、をユーザにより選択でき、
前記撮像装置は、前記関連付けが行われた前記第1画像及び前記第2画像の前記画像データを含む画像ファイルを、前記表示装置に送信し、
前記表示装置は、
前記撮像装置で撮像された、前記画像データを含む前記画像ファイルを入力して保持する入力部と、
前記画像データに基づいて前記画像を表示画面に再生表示する表示部と、
を備え、
前記ユーザの操作に基づいて選択された前記第1画像を前記表示画面内に表示すると共に、前記第1画像に関連付けられる前記第2画像を、前記第1画像の上に、前記第2画像または前記第2画像を表す第2情報として重ね合わせた状態で表示する、
撮像表示システム。
An imaging display system in which an imaging device and a display device are connected,
The imaging device is
It is equipped with an imaging unit that captures image data by capturing still or moving image.
Acquiring first information including at least one of an azimuth angle and an elevation angle as a shooting direction of the image and at least one of an angle of view of the image or angle-of-view related information capable of calculating the angle of view,
Within the first angle of the first image capturing direction of the first image, if it contains a second imaging direction of the second image, performs association of the second image to the first image,
The association is
When the second image capturing direction of the second image is included in the range of the first angle of view of the first image capturing direction of the first image when capturing the second image, A first method of associating the second image with one image;
When the second image capturing direction of the second image is included within the range of the first angle of view of the first image in the first image capturing direction, when the first image is reproduced and displayed, The user can select a second method of associating the second image with the first image,
The imaging device transmits an image file including the image data of the first image and the second image, which are associated with each other, to the display device,
The display device,
An input unit for inputting and holding the image file including the image data captured by the image capturing device;
A display unit for reproducing and displaying the image on a display screen based on the image data,
Equipped with
And displays the first image selected based on the operation of the user on the display screen, the second image associated with the first image, on the first image, the second image or The second information indicating the second image is displayed in a superimposed state,
Imaging display system.
撮像装置と表示装置とが接続された撮像表示システムであって、
前記撮像装置は、
静止画または動画の画像を撮像して画像データを得る撮像部を備え、
前記画像の撮影方向として方位角及び仰角の少なくとも一方と、前記画像の画角または前記画角を計算可能である画角関連情報の少なくとも一方と、を含む第1情報と、前記画像データと、を含む画像ファイルを、前記表示装置に送信し、
前記表示装置は、
前記撮像装置で撮像された、前記第1情報と前記画像データとを含む前記画像ファイルを入力して保持する入力部と、
前記画像データに基づいて前記画像を表示画面に再生表示する表示部と、
を備え、
1画像の第1撮影方向の第1画角の範囲内に、第2画像の第2撮影方向が含まれている場合に、前記第1画像に前記第2画像関連付けを行い
前記関連付けは、
前記第2画像を撮像する際に、前記第2画像の前記第2撮影方向が、前記第1画像の前記第1撮影方向の前記第1画角の範囲内に含まれている場合、前記第1画像に前記第2画像の関連付けを行う第1方式と、
前記第1画像の前記第1撮影方向の前記第1画角の範囲内に、前記第2画像の前記第2撮影方向が含まれている場合に、前記第1画像を再生表示する際に前記第1画像に前記第2画像の関連付けを行う第2方式と、をユーザにより選択でき、
前記表示装置は、前記ユーザの操作に基づいて選択された前記第1画像を前記表示画面内に表示すると共に、前記第1画像に関連付けられる前記第2画像を、前記第1画像の上に、前記第2画像または前記第2画像を表す第2情報として重ね合わせた状態で表示する、
撮像表示システム。
An imaging display system in which an imaging device and a display device are connected,
The imaging device is
It is equipped with an imaging unit that captures image data by capturing still or moving image.
First information including at least one of an azimuth angle and an elevation angle as a shooting direction of the image, and at least one of an angle of view of the image or angle-of-view related information capable of calculating the angle of view, and the image data, Sending an image file containing the to the display device,
The display device,
An input unit that inputs and holds the image file captured by the image capturing device, the image file including the first information and the image data,
A display unit for reproducing and displaying the image on a display screen based on the image data,
Equipped with
Within the first angle of the first image capturing direction of the first image, if it contains a second imaging direction of the second image, performs association of the second image to the first image,
The association is
When the second image capturing direction of the second image is included in the range of the first angle of view of the first image capturing direction of the first image when capturing the second image, A first method of associating the second image with one image;
When the second image capturing direction of the second image is included within the range of the first angle of view of the first image in the first image capturing direction, when the first image is reproduced and displayed, The user can select a second method of associating the second image with the first image,
The display device displays the first image selected based on an operation of the user in the display screen, and displays the second image associated with the first image on the first image, The second image or the second information indicating the second image is displayed in a superimposed state,
Imaging display system.
撮像装置とサーバ装置と表示装置とが接続された撮像表示システムであって、
前記撮像装置は、
静止画または動画の画像を撮像して画像データを得る撮像部を備え、
前記画像の撮影方向として方位角及び仰角の少なくとも一方と、前記画像の画角または前記画角を計算可能である画角関連情報の少なくとも一方と、を含む第1情報と、前記画像データと、を含む画像ファイルを、前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置は、
前記撮像装置から受信した前記画像ファイルをデータベースに蓄積し、
前記撮像装置で撮像された複数の画像について、第1画像の第1撮影方向の第1画角の範囲内に、第2画像の第2撮影方向が含まれている場合に、前記第1画像に前記第2画像関連付けを行い
前記関連付けは、
前記第2画像を撮像する際に、前記第2画像の前記第2撮影方向が、前記第1画像の前記第1撮影方向の前記第1画角の範囲内に含まれている場合、前記第1画像に前記第2画像の関連付けを行う第1方式と、
前記第1画像の前記第1撮影方向の前記第1画角の範囲内に、前記第2画像の前記第2撮影方向が含まれている場合に、前記第1画像を再生表示する際に前記第1画像に前記第2画像の関連付けを行う第2方式と、をユーザにより選択でき、
前記サーバ装置は、前記関連付けが行われた前記第1画像及び前記第2画像の前記画像データを含む前記画像ファイルを、前記データベースに格納し、
前記表示装置は、
前記サーバ装置から前記画像ファイルを取得して保持する入力部と、
前記画像データに基づいて前記画像を表示画面に再生表示する表示部と、
を備え、
前記ユーザの操作に基づいて選択された前記第1画像を前記表示画面内に表示すると共に、前記第1画像に関連付けられる前記第2画像を、前記第1画像の上に、前記第2画像または前記第2画像を表す第2情報として重ね合わせた状態で表示する、
撮像表示システム。
An imaging display system in which an imaging device, a server device, and a display device are connected,
The imaging device is
It is equipped with an imaging unit that captures image data by capturing still or moving image.
First information including at least one of an azimuth angle and an elevation angle as a shooting direction of the image, and at least one of an angle of view of the image or angle-of-view related information capable of calculating the angle of view, and the image data, Sending an image file containing the to the server device,
The server device is
The image file received from the imaging device is stored in a database ,
When the second image capturing direction of the second image is included within the range of the first angle of view of the first image capturing direction of the first image of the plurality of images captured by the image capturing device, the first image performs association of the second image, the
The association is
When the second image capturing direction of the second image is included in the range of the first angle of view of the first image capturing direction of the first image when capturing the second image, A first method of associating the second image with one image;
When the second image capturing direction of the second image is included within the range of the first angle of view of the first image in the first image capturing direction, when the first image is reproduced and displayed, The user can select a second method of associating the second image with the first image,
The server device stores, in the database , the image file including the image data of the first image and the second image that are associated with each other,
The display device,
An input unit that acquires and holds the image file from the server device,
A display unit for reproducing and displaying the image on a display screen based on the image data,
Equipped with
And displays the first image selected based on the operation of the user on the display screen, the second image associated with the first image, on the first image, the second image or The second information indicating the second image is displayed in a superimposed state,
Imaging display system.
JP2016121612A 2016-06-20 2016-06-20 Imaging device and imaging display system Active JP6704301B2 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121612A JP6704301B2 (en) 2016-06-20 2016-06-20 Imaging device and imaging display system
CN201780038305.3A CN109417598B (en) 2016-06-20 2017-06-01 Image pickup apparatus, display apparatus, and image pickup display system
US16/311,631 US11004167B2 (en) 2016-06-20 2017-06-01 Image capturing apparatus having capability of recognizing a relationship among a plurality of images
CN202110783694.0A CN113542601B (en) 2016-06-20 2017-06-01 Image pickup apparatus, display apparatus, and image pickup display system
PCT/JP2017/020407 WO2017221659A1 (en) 2016-06-20 2017-06-01 Image capturing device, display device, and image capturing and displaying system
CN202110783711.0A CN113542602A (en) 2016-06-20 2017-06-01 Image pickup apparatus, display apparatus, and image pickup display system
US17/227,031 US11367158B2 (en) 2016-06-20 2021-04-09 Image capturing method and display method for recognizing a relationship among a plurality of images displayed on a display screen
US17/743,105 US11710205B2 (en) 2016-06-20 2022-05-12 Image capturing method and display method for recognizing a relationship among a plurality of images displayed on a display screen
US18/327,328 US20230306549A1 (en) 2016-06-20 2023-06-01 Image capturing method and display method for recognizing a relationship among a plurality of images displayed on a display screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121612A JP6704301B2 (en) 2016-06-20 2016-06-20 Imaging device and imaging display system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083554A Division JP6871458B2 (en) 2020-05-12 2020-05-12 Imaging display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228828A JP2017228828A (en) 2017-12-28
JP6704301B2 true JP6704301B2 (en) 2020-06-03

Family

ID=60892000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121612A Active JP6704301B2 (en) 2016-06-20 2016-06-20 Imaging device and imaging display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6704301B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336200B2 (en) * 2019-02-08 2023-08-31 キヤノン株式会社 Electronic device and its control method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010444B2 (en) * 2002-02-28 2007-11-21 シャープ株式会社 Omnidirectional monitoring control system, omnidirectional monitoring control method, and omnidirectional monitoring control program
JP4715661B2 (en) * 2006-07-20 2011-07-06 株式会社ニコン Image reproducing apparatus and image reproducing program
JP2010252258A (en) * 2009-04-20 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd Electronic device and image capturing apparatus
JP2012142825A (en) * 2011-01-05 2012-07-26 Sony Corp Information processing apparatus, information display method and computer program
JP5721567B2 (en) * 2011-06-30 2015-05-20 キヤノン株式会社 Image classification device, control method and program for image classification device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017228828A (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017221659A1 (en) Image capturing device, display device, and image capturing and displaying system
JP6328255B2 (en) Multi-imaging device, multi-imaging method, program, and recording medium
JP6302564B2 (en) Movie editing apparatus, movie editing method, and movie editing program
US20140210941A1 (en) Image capture apparatus, image capture method, and image capture program
JP6741498B2 (en) Imaging device, display device, and imaging display system
JP4748442B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
CN110881097B (en) Display control apparatus, control method, and computer-readable medium
JP4324728B2 (en) Imaging apparatus, captured image processing method and program used in the imaging apparatus
JP6704301B2 (en) Imaging device and imaging display system
JP2010068247A (en) Device, method, program and system for outputting content
JP7101285B2 (en) Display device
JP5851133B2 (en) Image reproducing apparatus, image reproducing method and program
JP7024018B2 (en) Imaging display method
JP5737961B2 (en) Imaging device
JP6551496B2 (en) Image pickup apparatus, control method thereof and program
JP2017085338A (en) Imaging apparatus, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250