JP6670973B1 - Safe driving point reward system - Google Patents

Safe driving point reward system Download PDF

Info

Publication number
JP6670973B1
JP6670973B1 JP2019188966A JP2019188966A JP6670973B1 JP 6670973 B1 JP6670973 B1 JP 6670973B1 JP 2019188966 A JP2019188966 A JP 2019188966A JP 2019188966 A JP2019188966 A JP 2019188966A JP 6670973 B1 JP6670973 B1 JP 6670973B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
data
vehicle
safe driving
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188966A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021064221A (en
Inventor
高広 花井
高広 花井
Original Assignee
住友三井オートサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友三井オートサービス株式会社 filed Critical 住友三井オートサービス株式会社
Priority to JP2019188966A priority Critical patent/JP6670973B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6670973B1 publication Critical patent/JP6670973B1/en
Publication of JP2021064221A publication Critical patent/JP2021064221A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車載器を必須としない安全運転ポイント報奨システムを提供する。【解決手段】車両100を特定してコンピュータシステム(テレマティクスプラットフォーム)210に送信する車両特定手段と、ドライバー10を認識してコンピュータシステム(210)に送信するドライバー認識手段と、車両100の走行状態を検出してコンピュータシステム(210)に送信する走行状態検出手段と、ドライバー10毎に運転状態を評価する機能、運転状態の評価結果に応じてドライバー10毎にポイントを付与して蓄積する機能、及び、ドライバー10毎のポイント蓄積結果に応じてドライバー10に報奨を与える機能を有するコンピュータシステム(マスターデータプラットフォーム)220と、を備えた安全運転ポイント報奨システムにおいて、前記車両特定手段、ドライバー認識手段及び走行状態検出手段がスマートホン20に搭載されている。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a safe driving point reward system which does not require an in-vehicle device. A vehicle identification unit that identifies a vehicle 100 and transmits it to a computer system (telematics platform) 210, a driver recognition unit that identifies the driver 10 and transmits it to the computer system (210), and a running state of the vehicle 100. A running state detecting means for detecting and transmitting to the computer system (210), a function for evaluating the driving state for each driver 10, a function for giving points to each driver 10 according to the evaluation result of the driving state, and storing the points. , A safe driving point reward system including a computer system (master data platform) 220 having a function of rewarding the driver 10 according to a point accumulation result for each driver 10, wherein the vehicle identification means, the driver recognition means, and the traveling State detection means It is mounted on the smart phone 20. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本発明は、安全運転ポイント報奨システムに係り、特に、交通事故・違反、エコドライブ、渋滞緩和などの課題に対し、ドライバーが能動的に参画可能な、ドライバーの運転状態を評価してドライバーや、その所属組織に報奨を与える、車載器が必須でない安全運転ポイント報奨システムに関する。   The present invention relates to a safe driving point reward system, and particularly, evaluates a driving state of a driver, in which a driver can actively participate in issues such as traffic accidents / violations, eco-driving, and congestion mitigation. The present invention relates to a safe driving point reward system that does not require an on-vehicle device to reward the affiliated organization.

ドライバーの運転状態を評価するシステムとして、安全運転と経済運転を評価する走行状態解析装置が特許文献1に記載され、エコ運転評価を行う運転情報評価システムが特許文献2に記載されている。   As a system for evaluating a driving state of a driver, a driving state analysis device for evaluating safe driving and economic driving is described in Patent Literature 1, and a driving information evaluation system for evaluating eco-driving is described in Patent Literature 2.

又、ドライバーに褒めるメッセージを報知することにより、ドライバーに精神的な励みを与えて、ドライバーの安全運転意識を向上させる車両の安全運転促進システムが特許文献3に記載されている。   Patent Document 3 discloses a vehicle safe driving promotion system that gives a spiritual encouragement to a driver by notifying a message praising the driver and improving the driver's awareness of safe driving.

又、テレマティクスを利用して、運転者の運転傾向を把握可能とするシステムが特許文献4に記載されている。   Patent Document 4 discloses a system that makes it possible to grasp the driving tendency of a driver using telematics.

又、実際の運転履歴等を判定した保険料査定又は料金決定を行うシステムが特許文献5に記載されている。   Patent Literature 5 discloses a system for determining an insurance premium or determining a premium by determining an actual driving history or the like.

特開2001−250139号公報JP 2001-250139 A 特開2010−72766号公報JP 2010-72766 A 特開2013−191230号公報JP 2013-191230 A 特開2015−152953号公報JP-A-2015-152953 特開2012−173887号公報JP 2012-173887 A

しかしながら、ドライバー、企業、社会全体に関して、次のような問題点があった。   However, there were the following problems with drivers, companies, and society as a whole.

即ち、ドライバーに関しては、従来のテレマティクスの運転評価の殆どは危険挙動を減点方式で可視化するため、安全運転を評価するプログラムがない。又、従来のテレマティクス評価は危険挙動を検出して可視化するため、危険挙動が出ていなければ指導されず、急ブレーキさえかけなければ良いと考えてしまう。更に、企業の要求(運行データの可視化)は営業活動の可視化にも繋がり、ドライバーの積極的な関与への大きな阻害要因となっている。   That is, with respect to the driver, most of the conventional telematics driving evaluations visualize dangerous behaviors by the deduction method, and therefore there is no program for evaluating safe driving. Further, in the conventional telematics evaluation, since dangerous behavior is detected and visualized, no guidance is given if there is no dangerous behavior, and it is considered that it is only necessary to apply a sudden brake. Furthermore, the demands of companies (visualization of operation data) also lead to visualization of sales activities, which is a major obstacle to the active involvement of drivers.

一方、企業に関しては、様々な施策で事故削減や燃費改善を図るも、ドライバーからの積極的な協力を取り付けられず、高い効果が挙げられない。又、各ドライバーの安全運転に関する明確な指標がなく、ドライバー単位での安全運転施策が打てない。更に、危険挙動が検出されていなかったドライバーが事故を起こすことがあり、これまでの運転評価の信頼性が低い。   On the other hand, for companies, various measures are being taken to reduce accidents and improve fuel efficiency, but they have not been able to gain the active cooperation of drivers and have not achieved high results. In addition, there is no clear index for safe driving of each driver, and no safe driving measures can be taken for each driver. Furthermore, a driver whose dangerous behavior has not been detected may cause an accident, and the reliability of the driving evaluation to date is low.

又、社会全体に関しては、交通事故、交通違反、交通渋滞、環境問題等、自動車利用に起因する各種課題があった。   In addition, there are various problems related to the use of automobiles, such as traffic accidents, traffic violations, traffic congestion, and environmental problems.

更に、車載器の利用を前提にした安全運転ポイント報奨システムでは、車載器が搭載されていないレンタカー等をドライバーが運転した場合には、安全運転が評価されず、安全運転ポイントを付与されないという問題があった。   Furthermore, in the safe driving point reward system based on the use of the vehicle-mounted device, if the driver drives a car or the like without the vehicle-mounted device, the safe driving is not evaluated and the safe driving point is not given. was there.

本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、車載器が不要で、企業や社会全体における、交通事故・違反、エコドライブ、渋滞緩和などの課題に対し、ドライバーやドライバーが所属する組織が自ら進んで参画できるプログラムを提供し、能動的な課題解決を図る安全運転ポイント報奨システムを提供することを第1の課題とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and does not require an on-vehicle device , so that drivers and drivers can solve problems such as traffic accidents / violations, eco-driving, and congestion mitigation in companies and society as a whole. The first task is to provide a program that allows the affiliated organization to participate voluntarily and to provide a safe driving point reward system for actively solving problems.

本発明は、又、車載器を併用することで、高精度の安全運転評価が可能な安全運転ポイント報奨システムを提供することを第2の課題とする。   A second object of the present invention is to provide a safe driving point reward system capable of performing a highly accurate safe driving evaluation by using an in-vehicle device together.

本発明は、ドライバーの運転状態を評価して報奨を与える安全運転ポイント報奨システムであって、車両を特定してコンピュータシステムに送信する車両特定手段と、ドライバーを認識してコンピュータシステムに送信するドライバー認識手段と、車両の走行状態を検出してコンピュータシステムに送信する走行状態検出手段と、ドライバー毎に運転状態を評価する機能、運転状態の評価結果に応じてドライバー毎にポイントを付与して蓄積する機能、及び、ドライバー毎のポイント蓄積結果に応じてドライバーに報奨を与える機能を有するコンピュータシステムと、を備えた安全運転ポイント報奨システムにおいて、前記車両特定手段、ドライバー認識手段及び走行状態検出手段がスマートホンに搭載されると共に、ドライバーが所属する組織に対しては、所属ドライバーの獲得ポイントに応じてステージ分けし、ステージに応じて所属組織に報奨を与えるようにされ、更に、車両走行中にドライバーがスマートホンを利用した場合は、安全運転ポイントを減点するようにされていることを特徴とする安全運転ポイント報奨システムにより、前記第1の課題を解決するものである。 The present invention relates to a safe driving point reward system that evaluates a driving state of a driver and gives a reward, a vehicle specifying unit that specifies a vehicle and transmits the same to a computer system, and a driver that recognizes a driver and transmits the same to the computer system. Recognition means, running state detecting means for detecting the running state of the vehicle and transmitting it to the computer system, function for evaluating the driving state for each driver, accumulating points by giving points to each driver according to the evaluation result of the driving state And a computer system having a function of rewarding the driver in accordance with the point accumulation result of each driver, in the safe driving point reward system, wherein the vehicle specifying means, the driver recognition means, and the traveling state detection means are provided. is mounted on a smart phone Rutotomoni, driver belongs Weaving is divided into stages according to the points earned by the driver, and rewards are given to the organization according to the stage.In addition, if the driver uses a smartphone while driving the vehicle, safe driving The first problem is solved by a safe driving point reward system characterized in that points are deducted .

ここで、前記車両特定手段、ドライバー認識手段及び走行状態検出手段を、スマートホン用のアプリを用いてスマートホンに搭載することができる。   Here, the vehicle specifying means, the driver recognizing means, and the traveling state detecting means can be mounted on a smartphone using a smartphone application.

又、前記走行状態検出手段は、スマートホンの電話番号又はメールアドレスによりドライバーを認識することができる。   Further, the running state detecting means can recognize the driver by a telephone number or a mail address of the smart phone.

又、車両走行中にドライバーがスマートホンを利用した場合は、利用抑制することができる。 Further, if the driver has used the smart phone to the vehicle is running, it is possible to suppress the use.

又、前記安全運転ポイントの蓄積状況をスマートホンに表示することができる。   In addition, the accumulation status of the safe driving points can be displayed on the smartphone.

本発明は、又、ドライバーの運転状態を評価して報奨を与える安全運転ポイント報奨システムであって、車両を特定してコンピュータシステムに送信する車両特定手段と、ドライバーを認識してコンピュータシステムに送信するドライバー認識手段と、車両の走行状態を検出してコンピュータシステムに送信する走行状態検出手段と、ドライバー毎に運転状態を評価する機能、運転状態の評価結果に応じてドライバー毎にポイントを付与して蓄積する機能、及び、ドライバー毎のポイント蓄積結果に応じてドライバーに報奨を与える機能を有するコンピュータシステムと、を備えた安全運転ポイント報奨システムにおいて、前記車両特定手段、ドライバー認識手段及び走行状態検出手段が、スマートホンと車載器の両方に搭載されると共に、ドライバーが所属する組織に対しては、所属ドライバーの獲得ポイントに応じてステージ分けし、ステージに応じて所属組織に報奨を与えるようにされ、更に、車両走行中にドライバーがスマートホンを利用した場合は、安全運転ポイントを減点するようにされていることを特徴とする安全運転ポイント報奨システムにより、前記第2の課題を解決するものである。 The present invention is also a safe driving point reward system that evaluates the driving state of a driver and gives a reward, comprising: a vehicle specifying means for specifying a vehicle and transmitting the same to a computer system; Driver recognition means for detecting the driving state of the vehicle, and a driving state detecting means for transmitting the driving state to the computer system, a function for evaluating the driving state for each driver, and giving points for each driver according to the evaluation result of the driving state. And a computer system having a function of rewarding the driver according to the result of point accumulation for each driver, wherein the vehicle identification means, the driver recognition means, and the running state detection are provided. means Rutotomoni is mounted on both the smart phone and the vehicle-mounted device, The organization to which the driver belongs is divided into stages according to the points earned by the driver, the reward is given to the organization according to the stage, and if the driver uses a smartphone while driving the vehicle The present invention solves the second problem with a safe driving point reward system characterized in that a safe driving point is deducted .

ここで、前記車両特定手段、ドライバー認識手段及び走行状態検出手段が、スマートホンと車載器の両方の情報を用いて車両の特定、ドライバーの認識、走行状態の検出を行うことができる。   Here, the vehicle specifying means, the driver recognizing means and the driving state detecting means can specify the vehicle, recognize the driver, and detect the driving state by using information of both the smart phone and the on-board unit.

本発明においては、図1のステップ1000に示すように、スマートホン(以下、単にスマホとも称する)からのデータや様々な会社データを組み合わせることで、急ブレーキ、急ハンドル、急加速等の危険挙動を頻繁に行う危険運転ドライバーの焙り出しを行う。そして、安全運転教育を実施するハイリスクドライバー(安全運転対策資金の投資対象)を明確化させる。   In the present invention, as shown in step 1000 of FIG. 1, dangerous behavior such as sudden braking, sudden steering, sudden acceleration, etc. is achieved by combining data from a smartphone (hereinafter, also simply referred to as a smartphone) and various company data. Frequently driving dangerous drivers to roast. Then, clarify the high-risk drivers who will provide safe driving education (investment of funds for safe driving measures).

次いでステップ2000で、ドライバーの危険運転だけでなく、安全な運転を評価することで、ドライバーの積極的な安全運転を引き出す。具体的には、安全運転・エコドライブなどに応じて安全運転ポイント(以下、単にポイントとも称する)を付与し、ポイントの累計で、ドライバーのステージ管理や各種ポイントの交換を可能とし、安全運転への大きな動機付けを行う。   Next, in step 2000, not only the dangerous driving of the driver but also the safe driving is evaluated to derive the driver's active safe driving. Specifically, safe driving points (hereinafter, also simply referred to as points) are given according to safe driving, eco-driving, etc., and the accumulated points allow the driver to manage the stage and exchange various points, thus enabling safe driving. Make a great motivation.

次いで、ステップ3000で、例えばドライバーのステージ管理の総計から所属組織(例えば企業)のステージを決め、これに応じた積極的な安全運転プログラムを実現させ、交通事故削減とエコドライブを実現する。   Next, in step 3000, for example, the stage of the affiliated organization (for example, a company) is determined from the total of the stage management of the driver, and an aggressive safe driving program corresponding to the stage is realized, thereby reducing traffic accidents and eco-driving.

ドライバーについては、危険運転だけでなく、安全運転を評価することでドライバーの積極的な安全運転を引き出すことができる。又、獲得したポイントの累計でドライバーのステージ管理がされるため安全運転への動機付けとなる。更に、獲得ポイントは他のポイントへの交換や1ポイント=x(任意)円相当でのポイント利用が可能なため、ドライバーの直接的且つ高いインセンティブとなる。   For drivers, by evaluating not only dangerous driving but also safe driving, it is possible to draw out the driver's active safe driving. In addition, since the stage management of the driver is performed based on the accumulated points, motivation for safe driving is provided. Further, since the acquired points can be exchanged for other points and points can be used for 1 point = x (arbitrary) yen, it is a direct and high incentive for the driver.

一方、企業においては、テレマティクスデバイスを軸とした安全運転プログラムとポイントでドライバーの積極的参画を促すことができる。又、ドライバーのステージ管理の平均から所属組織のステージが決まるため、より積極的な安全運転プログラムの実現に繋がる。更に、ステージ単位で報奨メニューを無償で利用でき、企業への直接的なインセンティブとなる。又、スマホからのデータや様々な会社データを組み合わせることで危険運転ドライバーの焙り出しを行い、安全運転教育を実施するハイリスクドライバー(安全運転対策資金の投資対象)を明確化することができる。   On the other hand, companies can encourage drivers to actively participate in safe driving programs and points based on telematics devices. Further, the stage of the organization to which the driver belongs is determined from the average of the driver's stage management, which leads to the realization of a more aggressive safe driving program. Furthermore, the reward menu can be used free of charge for each stage, which is a direct incentive for companies. Also, by combining data from smartphones and various company data, high-risk drivers who carry out safe driving education by extracting dangerous drivers can be clarified.

従って、社会全体においては、安全運転による交通事故削減及び交通違反低減効果、エコドライブによる渋滞緩和及びCO2排出量削減を図ることが可能となる。 Therefore, in society as a whole, it is possible to reduce traffic accidents and traffic violations by safe driving, reduce traffic congestion and reduce CO 2 emissions by eco-driving.

以上のように、ドライバー、企業双方の安全運転・エコドライブ、交通事故・交通違反削減への積極的な関与を誘発し、交通事故などの社会的課題解決に貢献することができる。   As described above, both drivers and companies can be actively involved in safe driving / eco-driving, reduction of traffic accidents / traffic violations, and contribute to solving social issues such as traffic accidents.

本発明の基本的な概念を示す流れ図Flow chart showing basic concept of the present invention 本発明の第1実施形態の基本的な構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of the first embodiment of the present invention. 同じく全体的なスキームを示す構成図Configuration diagram showing the overall scheme (A)従来例と(B)本発明の実施例の運転評価を比較して示す図(A) Diagram comparing operation evaluation between conventional example and (B) Example of the present invention 本発明の第1実施形態のシステムスキームを示す図FIG. 1 is a diagram showing a system scheme according to a first embodiment of the present invention. 同じく全体のシステム構成を示すブロック図Block diagram showing the overall system configuration 同じくテレマティクスプラットフォームの構成を示すブロック図Block diagram showing the configuration of the telematics platform 同じくテレマティクスプラットフォームの制御装置の構成を示す図Diagram showing the configuration of the control device of the telematics platform 同じくテレマティクスプラットフォームの記憶装置の構成を示す図Diagram showing the configuration of the storage device of the telematics platform 同じくテレマティクス管理システムの構成を示すブロック図Block diagram showing the configuration of the telematics management system 同じく処理手順を示すフローチャートA flowchart showing the same processing procedure 同じくドライバー評価の流れを示す図Diagram showing the flow of driver evaluation 同じくドライバー評価の仕組みを示す図Diagram showing the mechanism of driver evaluation 同じく企業評価の流れを示す図Diagram showing the flow of corporate evaluation 同じくテレマティクス管理画面の例を示す図Diagram showing an example of the telematics management screen 同じくスマホの専用アプリを用いた場合の概念図Conceptual diagram when the same smartphone dedicated application is used 本発明の第2実施形態の基本的な構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of a second embodiment of the present invention. 同じく全体的なスキームを示す構成図Configuration diagram showing the overall scheme 同じくシステムスキームを示す図Diagram showing the same system scheme 同じく全体のシステム構成を示すブロック図Block diagram showing the overall system configuration 同じく処理手順を示すフローチャートA flowchart showing the same processing procedure 同じくドライバー評価の仕組みを示す図Diagram showing the mechanism of driver evaluation

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態及び実施例に記載した内容により限定されるものではない。又、以下に記載した実施形態及び実施例における構成要件には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。更に、以下に記載した実施形態及び実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせてもよいし、適宜選択して用いてもよい。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the contents described in the following embodiments and examples. In addition, constituent elements in the embodiments and examples described below include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those that are in a so-called equivalent range. Furthermore, the constituent elements disclosed in the embodiments and examples described below may be appropriately combined, or may be appropriately selected and used.

スマホのみを用いる本発明の第1実施形態の基本的な構成を図2に示す。   FIG. 2 shows a basic configuration of the first embodiment of the present invention using only a smartphone.

ドライバー10のスマートホン20には、プラットフォーマーであるサポート会社(例えばリース会社)200から提供された専用アプリケーション(以下、単に専用アプリ又はアプリとも称する)30がインストールされており、このスマホ20からサポート会社200にリースカー、レンタカー、シェアカー、マイカー、自社保有車を含む供用車両(以下、単に車両とも称する)100、そのドライバー10、車両100の走行状態に関するデータがサポート会社200に送信される。   A dedicated application (hereinafter, also referred to as a dedicated application or application) 30 provided by a support company (for example, a leasing company) 200 as a platformer is installed in the smartphone 20 of the driver 10. Data relating to a service vehicle (hereinafter, also simply referred to as a vehicle) 100 including a lease car, a rental car, a share car, a private car, and a vehicle owned by the company, a driver 10 thereof, and a running state of the vehicle 100 are transmitted to the support company 200. .

サポート会社200には、更に、ドライバー10が所属する企業300からドライバー10の交通違反データ(以下、単に違反データとも称する)、保険会社400から交通事故データ(以下、単に事故データとも称する)が送られてくる。   Further, to the support company 200, traffic violation data of the driver 10 (hereinafter, simply referred to as violation data) from the company 300 to which the driver 10 belongs, and traffic accident data (hereinafter, also simply referred to as accident data) from the insurance company 400 are sent. Come.

サポート会社200は、送られてきた違反データと事故データを元に、ドライバー10の運転状況を解析し、加点方式でドライバー10に安全運転ポイントを付与する。   The support company 200 analyzes the driving situation of the driver 10 based on the transmitted violation data and accident data, and gives a safe driving point to the driver 10 by the point addition method.

なお、サポート会社200は例えば車両100のリース会社やレンタカー会社であることができる。企業300も、公共団体等、企業以外の組織であっても良い。   Note that the support company 200 can be, for example, a leasing company of the vehicle 100 or a rental car company. The company 300 may also be an organization other than a company, such as a public organization.

次に、図3を参照して、本発明のスキームを詳しく説明する。サポート会社200は、専用アプリ30をドライバー10に提供する。   Next, the scheme of the present invention will be described in detail with reference to FIG. The support company 200 provides the dedicated application 30 to the driver 10.

そして、スマホ20のアプリ30により、運行データとドライバー10を特定する。ドライバー10の特定は、例えばスマホ20の電話番号やメールアドレスで自動的に行うことができる。   Then, the operation data and the driver 10 are specified by the application 30 of the smartphone 20. The specification of the driver 10 can be automatically performed using, for example, the telephone number or the mail address of the smartphone 20.

スマホ20のアプリ30は、例えば約1分毎の定期通信で稼働データをサポート会社200のサーバーに送信する。   The application 30 of the smartphone 20 transmits the operation data to the server of the support company 200 by, for example, regular communication about every one minute.

サポート会社200は、スマホ20のアプリ30から、各ドライバー10毎の車両運行データ、事故データ、違反データをドライバーデータベース(DB)222に収集して、独自の安全運転評価ロジック224によりドライバー10の安全運転レベルを定量化し、危険運転/安全運転/エコ運転などに分類する。そして、安全運転ポイントをドライバー10に付与し、ステージに分ける。   The support company 200 collects vehicle operation data, accident data, and violation data for each driver 10 from the application 30 of the smartphone 20 in the driver database (DB) 222, and uses the unique safe driving evaluation logic 224 to secure the driver 10. The driving level is quantified and classified into dangerous driving / safe driving / eco-driving. Then, a safe driving point is given to the driver 10 and divided into stages.

通常ポイントは、危険・安全・エコ運転に応じて付与する。ステージポイントは、通常ポイントの獲得ポイントによって付与する。例えばブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナなどのステージに分けることができる。無事故・無違反ポイントは、無事故・無違反での走行距離毎にポイントを付与する。   Normal points are awarded according to danger, safety and eco-driving. The stage points are usually given by the points acquired. For example, it can be divided into stages such as bronze, silver, gold, and platinum. Accident-free and non-violation points are given for each mileage with no accidents and no violations.

従来の運転評価の例と本発明の実施例による運転評価の例を図4(A)(B)に比較して示す。   4A and 4B show an example of a conventional driving evaluation and an example of a driving evaluation according to an embodiment of the present invention.

従来は図4(A)に例示する如く、急ブレーキ、急ハンドル、急加速等の危険挙動の発生頻度が高く危険度レベルが閾値以上となったデータだけが評価対象とされ、閾値未満のデータは評価対象外とされていた。   Conventionally, as illustrated in FIG. 4 (A), only data having a high frequency of occurrence of dangerous behaviors such as sudden braking, sudden steering, sudden acceleration, and the like, and having a risk level equal to or higher than a threshold are evaluated, and data having a threshold lower than the threshold are evaluated. Was excluded from the evaluation.

これに対して、本発明の実施例では、例えば図4(B)に示す如く、閾値未満であっても閾値に近いデータが多い場合は「要注意運転」、閾値に近いデータが少ない場合は「安全運転」として区別しているので、危険挙動だけではなく、通常の運転がどれだけ安全か(事故に結び付き難いか)を測定し、安全運転評価として可視化することができる。又、安全運転評価が高いと、ドライバー10がメリットを享受できるポイント制度を運営することで、ドライバー10の安全運転への動機付けを向上・維持させることができる。   On the other hand, in the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 4B, for example, if there is a large amount of data close to the threshold even if the data is less than the threshold, the operation requires caution; Since it is distinguished as "safe driving", it is possible to measure not only dangerous behavior but also how safe normal driving is (it is difficult to lead to an accident) and visualize it as safe driving evaluation. In addition, if the safe driving evaluation is high, the point system that allows the driver 10 to enjoy the benefits can be operated and the motivation of the driver 10 for the safe driving can be improved and maintained.

運転状態の判定結果はドライバー10に与えられる。例えば図3中に例示したように、ドライバーAはポイント50、ドライバーBはポイント100などである。これらのポイントによりドライバー10のステージが決まる。ドライバー10にはステージだけでなく、その変化も知らせて、例えば認知症等による不適格な運転を防ぐことができる。又、前記ポイントの平均により企業300のステージが決まり、例えばテレマティクスデータと自動車保険を連動(保険連動と称する)することができる。   The determination result of the driving state is given to the driver 10. For example, as illustrated in FIG. 3, the driver A has the point 50, the driver B has the point 100, and the like. These points determine the stage of the driver 10. The driver 10 is notified of the change as well as the stage, so that inappropriate driving due to, for example, dementia can be prevented. Also, the stage of the company 300 is determined by the average of the points, and for example, telematics data and car insurance can be linked (referred to as insurance linked).

報奨のためのリワードプログラムとして、ドライバー10に対しては、獲得ポイントを商品に交換したり、又は1ポイント=x円相当でのポイント利用を可能とする。企業300に対しては、全ドライバー10のステージの平均からその企業300のステージを決定し、ステージに合わせて企業向けに報奨メニューを提供する。例えばブロンズステージであれば安全運転講習会を1年に1回、シルバーステージであればインターネットを利用した安全運転講習会(e講習会と称する)を1年10名無償提供、ゴールドステージであれば動画解析無償トライアルを1年に10名、プラチナステージであれば・・・を1年に10名などである。   As a reward program for reward, the driver 10 can exchange earned points for products or use points for 1 point = x yen. For the company 300, the stage of the company 300 is determined from the average of the stages of all the drivers 10, and a reward menu is provided to the company according to the stage. For example, in the bronze stage, a safe driving seminar is provided once a year. In the silver stage, a safe driving seminar (called e-training) using the Internet is provided free of charge for 10 people a year. In the gold stage, There are 10 free movie analysis trials a year, 10 for the platinum stage, etc. a year.

このような安全運転ポイント報奨システムの第1実施形態の具体的なスキームを図5に示す。   FIG. 5 shows a specific scheme of the first embodiment of such a safe driving point reward system.

スマホ20のアプリ30からのデータ(スマホデータと称する)は、本発明のコンピュータシステムを構成するサポート会社200のテレマティクスプラットフォーム(PF)210を介して、同じく本発明のコンピュータシステムを構成するマスターデータプラットフォーム(PF)220に送られ、ドライバーDB222に蓄積される。   Data from the application 30 of the smartphone 20 (referred to as smartphone data) is transmitted via the telematics platform (PF) 210 of the support company 200 constituting the computer system of the present invention, via the master data platform (PF) 210 which also constitutes the computer system of the present invention. PF) 220 and stored in the driver DB 222.

ここで、スマホデータは、例えば、距離データ、位置データ、時間データ、速度データ、ジャイロデータ、加速度(G)センサーデータ、ドライバーデータを含むことができる。   Here, the smartphone data can include, for example, distance data, position data, time data, speed data, gyro data, acceleration (G) sensor data, and driver data.

前記サポート会社200の基幹システム230には、保険会社400から事故データが送信されてくる。   The accident data is transmitted from the insurance company 400 to the core system 230 of the support company 200.

ここで、事故データは、例えば、事故発生日データ、事故発生場所データ、事故種別データ、車両データ、ドライバーデータ、企業データ、損害額データを含むことができる。   Here, the accident data can include, for example, accident date data, accident location data, accident type data, vehicle data, driver data, company data, and damage data.

又、企業300の管理者からは、ドライバー10毎の違反データが前記マスターデータPF220のドライバーDB222に送信されてくる。   In addition, from the administrator of the company 300, the violation data for each driver 10 is transmitted to the driver DB 222 of the master data PF220.

ここで、違反データは、例えば、ドライバーデータ、違反日時データ、違反項目データ、違反内容データ、違反点数データ、残点数データ、免許有効期日データを含むことができる。   Here, the violation data can include, for example, driver data, violation date and time data, violation item data, violation content data, violation point data, remaining points data, and license expiration date data.

サポート会社200のマスターデータPF220に含まれる安全運転評価ロジック224により評価された安全運転ポイント付与及びステージ分け結果はテレマティクスPF210に送られる。   The safe driving point assignment and stage classification results evaluated by the safe driving evaluation logic 224 included in the master data PF220 of the support company 200 are sent to the telematics PF210.

そして、テレマティクスPF210から各ドライバーにドライバー用判定データが送られ、企業300に企業用判定データが送られる。   Then, driver judgment data is sent from the telematics PF 210 to each driver, and company judgment data is sent to the company 300.

前記ドライバー用判定データは、例えば、安全運転データ、危険運転データ、エコ運転データ、ステージデータ、ステージポイントデータ、無事故ポイントデータ、無違反ポイントデータ、当月獲得ポイントデータ、獲得ポイントデータ(累計)を含むことができる。例えば、ドライバーAにはポイント:50、ステージ:シルバー、ドライバーBにはポイント:100、ステージ:ゴールドが与えられる。   The driver determination data includes, for example, safe driving data, dangerous driving data, eco-driving data, stage data, stage point data, no accident point data, no violation point data, current month acquired point data, and acquired point data (cumulative). be able to. For example, driver A is given points: 50, stage: silver, driver B is given points: 100, stage: gold.

前記企業用判定データは、例えば、安全運転データ(全社平均)、危険運転データ(全社平均)、エコ運転データ(全社平均)、ステージデータ(全社平均)、ステージポイントデータ(全社平均)、無事故ポイントデータ(全社平均)、無違反ポイントデータ(全社平均)、当月獲得ポイントデータ(全社平均)、獲得ポイントデータ(全社平均累計)を含むことができる。例えば、企業300には平均ポイント:50、ステージ:ゴールド、平均累計ポイント:200が与えられ、保険連動される。   The company determination data includes, for example, safe driving data (company-wide average), dangerous driving data (company-wide average), eco-driving data (company-wide average), stage data (company-wide average), stage point data (company-wide average), and accident-free points. Data (company-wide average), non-violation point data (company-wide average), current month earned point data (company-wide average), and earned point data (company-wide average total) can be included. For example, the company 300 is given an average point: 50, a stage: gold, and an average cumulative point: 200, and is linked with insurance.

第1実施形態の全体構成を図6に示す。   FIG. 6 shows the overall configuration of the first embodiment.

ドライバー10は、専用アプリ30がインストールされたスマホ20を保持し、スマホ20のデータ(電話番号やメールアドレス)でドライバー10を特定する。距離データ、位置データ、時間データ、速度データ、ジャイロデータ、Gセンサーデータ及びドライバーデータを含むスマホデータは、インターネットIを介してテレマティクスPF210に送られる。   The driver 10 holds the smartphone 20 on which the dedicated application 30 is installed, and specifies the driver 10 based on the data (phone number and mail address) of the smartphone 20. The smartphone data including the distance data, the position data, the time data, the speed data, the gyro data, the G sensor data, and the driver data is sent to the telematics PF 210 via the Internet I.

一方、保険会社400からはインターネットIを介してサポート会社200の基幹システム230に、事故発生日データ、事故発生場所データ、事故種別データ、車両データ、ドライバーデータ、企業データ、損害額データを含む事故データが送られる。   On the other hand, the insurance company 400 sends the accident data including the accident date data, the accident location data, the accident type data, the vehicle data, the driver data, the company data, and the damage amount data to the core system 230 of the support company 200 via the Internet I. Data is sent.

この基幹システム230のデータは、インターネットIを介してマスターデータPF220に送られる。   The data of the core system 230 is sent to the master data PF220 via the Internet I.

このマスターデータPF220には、企業300からドライバーデータ、違反日時データ、違反項目データ、違反内容データ、違反点数データ、残点数データ、及び免許有効期日データを含む違反データが、インターネットIを介して入力される。   The master data PF 220 receives via the Internet I violation data including driver data, violation date and time data, violation item data, violation content data, violation score data, remaining score data, and license expiration date data from the company 300. Is done.

マスターデータPF220に記憶されたマスターデータは、インターネットIを介してテレマティクスPF210に送られる。   The master data stored in the master data PF 220 is sent to the telematics PF 210 via the Internet I.

テレマティクスPF210は、インターネットIを介して入力されるスマホデータ及びマスターデータに基づいて本発明による処理を行い、その結果は、インターネットIを介して、本発明のコンピュータシステムを構成するテレマティクス管理システム240のテレマティクス管理画面280に送られる。   The telematics PF 210 performs the processing according to the present invention based on the smartphone data and the master data input via the Internet I, and as a result, via the Internet I, the telematics of the telematics management system 240 constituting the computer system of the present invention. It is sent to the management screen 280.

このテレマティクス管理システム240からは、インターネットIを介して、安全運転データ、危険運転データ、エコ運転データ、ステージデータ、ステージポイントデータ、無事故ポイントデータ、無違反ポイントデータ、当月獲得ポイントデータ、獲得ポイントデータ(累計)を含むドライバー用判定データがドライバー10に送られるとともに、全社平均の安全運転データ、危険運転データ、エコ運転データ、ステージデータ、ステージポイントデータ、無事故ポイントデータ、無違反ポイントデータ、当月獲得ポイントデータ、及び、獲得ポイントデータ(累計)がインターネットIを介して企業300にフィードバックされる。   From the telematics management system 240, via the Internet I, safe driving data, dangerous driving data, eco-driving data, stage data, stage point data, no accident point data, no violation point data, current month acquired point data, acquired point data The driver's judgment data including (total) is sent to the driver 10, and the company-wide average of safe driving data, dangerous driving data, eco-driving data, stage data, stage point data, no accident point data, no violation point data, and current month acquisition The point data and the acquired point data (cumulative total) are fed back to the company 300 via the Internet I.

前記テレマティクスPF210は、図7に詳細に示す如く、インターネットIを介して入力されるスマホ20のアプリ30からのスマホデータや、インターネットIを介して入力されるマスターデータPF220のデータを入力すると共に、処理結果を、インターネットIを介してスマホ20や、マスターデータPF220及びインターネットIを介してテレマティクス管理画面280に出力し、更に、キーボード250、ディスプレイ260、プリンタ270と接続するためのインターフェース手段212と、制御装置214と、記憶装置216を備えている。   As shown in detail in FIG. 7, the telematics PF 210 inputs smartphone data from the application 30 of the smartphone 20 input via the Internet I and data of the master data PF 220 input via the Internet I, and performs processing. The result is output to the smartphone 20 via the Internet I, the master data PF 220 and the telematics management screen 280 via the Internet I, and further, the interface means 212 for connecting to the keyboard 250, the display 260, and the printer 270, and An apparatus 214 and a storage device 216 are provided.

前記制御装置214は、図8に詳細に示す如く、距離データ受付機能214a、位置データ受付機能214b、時間データ受付機能214c、速度データ受付機能214d、ジャイロデータ受付機能214e、Gセンサーデータ受付機能214f、ドライバーデータ受付機能214g、違反日時データ受付機能214h、違反項目データ受付機能214i、違反内容データ受付機能214j、違反点数データ受付機能214k、残点数データ受付機能214l、免許有効期日データ受付機能214m、安全運転データ受付機能214n、危険運転データ受付機能214o、エコ運転データ受付機能214p、ステージ振り分け算出機能214q、ステージデータ受付機能214r、ステージポイントデータ受付機能214s、無事故ポイントデータ受付機能214t、無違反ポイントデータ受付機能214u、当月獲得ポイント算出機能214v、当月獲得ポイントデータ受付機能214w、獲得ポイントデータ受付機能214x、安全運転データ(全社平均)受付機能214y、危険運転データ(全社平均)受付機能214z、エコ運転データ(全社平均)受付機能214A、ステージ(全社平均)振り分け算出機能214B、ステージデータ(全社平均)受付機能214C、ステージポイントデータ(全社平均)受付機能214D、無事故ポイントデータ(全社平均)受付機能214E、無違反ポイントデータ(全社平均)受付機能214F、当月獲得ポイント(全社平均)算出機能214G、当月獲得ポイントデータ(全社平均)受付機能214H、獲得ポイントデータ(全社平均累計)受付機能214I、事故発生日データ受付機能214J、事故発生場所データ受付機能214K、事故種別データ受付機能214L、車両データ受付機能214M、企業データ受付機能214N、損害額データ受付機能214O、及び、送信機能214Pを備えている。   As shown in detail in FIG. 8, the control device 214 includes a distance data receiving function 214a, a position data receiving function 214b, a time data receiving function 214c, a speed data receiving function 214d, a gyro data receiving function 214e, and a G sensor data receiving function 214f. Driver data receiving function 214g, violation date / time data receiving function 214h, violation item data receiving function 214i, violation content data receiving function 214j, violation point data receiving function 214k, remaining points data receiving function 214l, license valid date data receiving function 214m, Safe driving data reception function 214n, dangerous driving data reception function 214o, eco-driving data reception function 214p, stage distribution calculation function 214q, stage data reception function 214r, stage point data reception function 214s, accident-free point Data receiving function 214t, no violation point data receiving function 214u, current month earned point calculation function 214v, current month earned point data receiving function 214w, earned point data receiving function 214x, safe driving data (company-wide average) receiving function 214y, dangerous driving data (Company-wide average) reception function 214z, eco-driving data (company-wide average) reception function 214A, stage (company-wide average) distribution calculation function 214B, stage data (company-wide average) reception function 214C, stage point data (company-wide average) reception function 214D, Accident-free point data (company-wide average) receiving function 214E, non-violation point data (company-wide average) receiving function 214F, current month earned point (company-wide average) calculating function 214G, current month earned point data (company-wide average) receiving function 214H, earned point data ( all (Average cumulative) reception function 214I, accident date data reception function 214J, accident location data reception function 214K, accident type data reception function 214L, vehicle data reception function 214M, company data reception function 214N, loss amount data reception function 214O, and , Transmission function 214P.

前記記憶装置216は、図9に詳細に示す如く、距離データ記憶手段216a、位置データ記憶手段216b、時間データ記憶手段216c、速度データ記憶手段216d、ジャイロデータ記憶手段216e、Gセンサーデータ記憶手段216f、ドライバーデータ記憶手段216g、違反日時データ記憶手段216h、違反項目データ記憶手段216i、違反内容データ記憶手段216j、違反点数データ記憶手段216k、残点数データ記憶手段216l、免許有効期日データ記憶手段216m、安全運転データ記憶手段216n、危険運転データ記憶手段216o、エコ運転データ記憶手段216p、ステージ振り分け記憶手段216q、ステージデータ記憶手段216r、ステージポイントデータ記憶手段216s、無事故ポイントデータ記憶手段216t、無違反ポイントデータ記憶手段216u、当月獲得ポイント記憶手段216v、当月獲得ポイントデータ記憶手段216w、獲得ポイントデータ記憶手段216x、安全運転データ(全社平均)記憶手段216y、危険運転データ(全社平均)記憶手段216z、エコ運転データ(全社平均)記憶手段216A、ステージ(全社平均)振り分け記憶手段216B、ステージデータ(全社平均)記憶手段216C、ステージポイントデータ(全社平均)記憶手段216D、無事故ポイントデータ(全社平均)記憶手段216E、無違反ポイントデータ(全社平均)記憶手段216F、当月獲得ポイント(全社平均)記憶手段216G、当月獲得ポイントデータ(全社平均)記憶手段216H、獲得ポイントデータ(全社平均累計)記憶手段216I、事故発生日データ記憶手段216J、事故発生場所データ記憶手段216K、事故種別データ記憶手段216L、車両データ記憶手段216M、企業データ記憶手段216N、損害額データ記憶手段216Oを備えている。   As shown in detail in FIG. 9, the storage device 216 includes a distance data storage unit 216a, a position data storage unit 216b, a time data storage unit 216c, a speed data storage unit 216d, a gyro data storage unit 216e, and a G sensor data storage unit 216f. Driver data storage means 216g, violation date / time data storage means 216h, violation item data storage means 216i, violation content data storage means 216j, violation point data storage means 216k, remaining points data storage means 216l, license expiration date data storage means 216m, Safe driving data storage means 216n, dangerous driving data storage means 216o, eco-driving data storage means 216p, stage distribution storage means 216q, stage data storage means 216r, stage point data storage means 216s, no accident points Data storage means 216t, non-violation point data storage means 216u, current month acquired point storage means 216v, current month acquired point data storage means 216w, acquired point data storage means 216x, safe driving data (company-wide average) storage means 216y, dangerous driving data (Company-wide average) storage means 216z, eco-driving data (company-wide average) storage means 216A, stage (company-wide average) distribution storage means 216B, stage data (company-wide average) storage means 216C, stage point data (company-wide average) storage means 216D, Accident-free point data (company-wide average) storage means 216E, non-violation point data (company-wide average) storage means 216F, current month acquired point (company-wide average) storage means 216G, current month acquired point data (company-wide average) storage means 216H, acquired point data ( all Average cumulative) storage means 216I, accident date data storage means 216J, accident location data storage means 216K, accident type data storage means 216L, vehicle data storage means 216M, company data storage means 216N, damage data storage means 216O. ing.

前記制御装置214の各受付機能は、対応するデータを受付け、そのまま、又は、算出機能で必要な計算を行った後、記憶装置216の対応する記憶手段に記憶する。   Each reception function of the control device 214 receives the corresponding data and stores it in the corresponding storage unit of the storage device 216 as it is or after performing a necessary calculation by a calculation function.

そして制御装置214の処理結果は、該制御装置214の送信機能214P、インターフェース手段212、及びインターネットIを介してスマホ20やマスターデータプラットフォーム220に送信される。マスターデータプラットフォーム220に送信されたデータは、インターネットIを介してテレマティクス管理画面280に表示される。   The processing result of the control device 214 is transmitted to the smartphone 20 and the master data platform 220 via the transmission function 214P of the control device 214, the interface 212, and the Internet I. The data transmitted to the master data platform 220 is displayed on the telematics management screen 280 via the Internet I.

前記テレマティクス管理システム240は、図10に詳細に示す如く、テレマティクスPF210からインターネットIを介して入力されるデータ、テレマティクス管理画面280へインターネットIを介して出力されるデータ、及び、キーボード250、ディスプレイ260、プリンタ270が接続されるインターフェース手段242と、制御装置244と、記憶装置246を含んで構成されている。   As shown in detail in FIG. 10, the telematics management system 240 includes data input from the telematics PF 210 via the Internet I, data output to the telematics management screen 280 via the Internet I, a keyboard 250, and a display 260. , A printer 270, a controller 244, and a storage device 246.

前記制御装置244は、車両予約機能244a、運行・安全管理機能244b、運転評価機能244c、安全運転ポイント機能244d、各種レポート機能244e、スマホ管理機能244f、各種設定機能244g、オプション・分析機能244h、送信機能244iを備えている。   The controller 244 includes a vehicle reservation function 244a, an operation / safety management function 244b, a driving evaluation function 244c, a safe driving point function 244d, various report functions 244e, a smartphone management function 244f, various setting functions 244g, option / analysis functions 244h, A transmission function 244i is provided.

前記記憶装置246は、車両予約内容記憶手段246a、運行・安全管理データ記憶手段246b、運転評価データ記憶手段246c、安全運転ポイントデータ記憶手段246d、各種レポート内容記憶手段246e、スマホ管理データ記憶手段246f、各種設定内容記憶手段246g、オプション・分析データ記憶手段246hを備えている。   The storage device 246 includes a vehicle reservation content storage unit 246a, an operation / safety management data storage unit 246b, a driving evaluation data storage unit 246c, a safe driving point data storage unit 246d, various report content storage units 246e, and a smartphone management data storage unit 246f. , Various setting contents storage means 246g, and option / analysis data storage means 246h.

以下、図11を参照して処理手順を説明する。   Hereinafter, the processing procedure will be described with reference to FIG.

まず、ステップ4010でスマホ20の専用アプリ30のデータに基づいてドライバー10を認識する。この際、専用アプリ30に予約機能を設けて、車両100の予約状況と照合することもできる。又、ドライバー10に免許証番号と有効期限を入力させたり、免許証の写真を送らせることで、有効な免許証携帯の確認を行うこともできる。   First, in step 4010, the driver 10 is recognized based on the data of the dedicated application 30 of the smartphone 20. At this time, a reservation function can be provided in the dedicated application 30 to check the reservation status of the vehicle 100. In addition, by having the driver 10 enter a license number and an expiration date or sending a photograph of the license, it is possible to confirm that the driver has a valid license.

次いでステップ4020で、約1分間毎の定期通信で運行データを送信し、テレマティクスPF210で記憶する。   Next, in step 4020, the operation data is transmitted by regular communication about every minute, and stored in the telematics PF210.

次いでステップ4030で、ドライバーデータを送信し、テレマティクスPF210で記憶する。   Next, in step 4030, the driver data is transmitted and stored in the telematics PF 210.

次いでステップ4040で、GPSデータ(距離、位置、時間、速度)を記憶する。   Next, at step 4040, the GPS data (distance, position, time, speed) is stored.

次いでステップ4050で、ジャイロデータ、Gセンサーデータを記憶する。   Next, in step 4050, gyro data and G sensor data are stored.

次いでステップ4060で、トリップ(走行)データを生成し、記憶する。   Next, at step 4060, trip (driving) data is generated and stored.

次いでステップ4070で、ドライバーデータからドライバー10を特定し、記憶する。   Next, at step 4070, the driver 10 is specified from the driver data and stored.

次いでステップ4080で、違反データ(日時、項目、内容、点数、残点数、免許有効期日)を記憶する。   Next, at step 4080, the violation data (date and time, item, content, score, remaining score, license expiration date) is stored.

次いでステップ4090で、安全運転データを記憶する。   Next, at step 4090, the safe driving data is stored.

次いでステップ4100で、危険運転データを記憶する。   Next, at step 4100, dangerous driving data is stored.

次いでステップ4110で、エコ運転データを記憶する。   Next, at step 4110, the eco-drive data is stored.

次いでステップ4120で、ステージ振り分けを算出し、記憶する。   Next, at step 4120, the stage assignment is calculated and stored.

次いでステップ4130で、ステージデータを記憶する。   Next, at step 4130, the stage data is stored.

次いでステップ4140で、ステージポイントデータを記憶する。   Next, at step 4140, the stage point data is stored.

次いでステップ4150で、事故データを送信し、テレマティクスPF210で記憶する。   Next, at step 4150, the accident data is transmitted and stored in the telematics PF210.

次いでステップ4160で、無事故ポイントデータを記憶する。   Next, at step 4160, the no-accident point data is stored.

次いでステップ4170で、無違反ポイントデータを記憶する。   Next, at step 4170, the non-violation point data is stored.

次いでステップ4180で、当月獲得ポイントを算出し、記憶する。   Next, at step 4180, the points acquired this month are calculated and stored.

次いでステップ4190で、当月獲得ポイントデータを記憶する。   Next, at step 4190, the current month's acquired point data is stored.

次いでステップ4200で、累計獲得ポイントデータを記憶する。   Next, in step 4200, the accumulated point data is stored.

次いでステップ4210で、ポイント交換の履歴を記憶して、終了する。   Next, at step 4210, the history of the point exchange is stored, and the processing ends.

あるドライバーAの評価の流れを図12に示す。安全度、エコ度、危険度に応じてそれぞれ安全度ポイント、エコ度ポイント、危険度ポイントが与えられ合計される。合計点に応じて、シルバー、プラチナ、ゴールド、ブロンズのステージに分けられ、ステージポイントが与えられる。更に、無事故ポイント、無違反ポイントが加えられて当月獲得ポイントが得られる。更に、月ごとにポイントが累計される。そしてドライバー10毎の集計結果が得られる。   FIG. 12 shows a flow of evaluation of a certain driver A. A safety point, an eco degree point, and a danger point are given according to the safety degree, the eco degree, and the danger degree, respectively, and are totaled. Depending on the total points, the stage is divided into silver, platinum, gold and bronze stages, and stage points are given. Furthermore, no accident points and no violation points are added, and points acquired this month are obtained. Further, points are accumulated every month. Then, a total result for each driver 10 is obtained.

図12中の画面イメージにおけるヒヤリハットマップとは、車載器110が感知した急ブレーキ等の危険挙動の発生地点を地図上でプロットし、危険なエリアを可視化する機能である。下記ジオフェンス機能と組み合わせることで、車両100がその地点に近付いた際にアラートでドライバー10に知らせることも可能である。   The near miss map in the screen image in FIG. 12 is a function of plotting, on a map, a point at which a dangerous behavior such as a sudden brake detected by the vehicle-mounted device 110 is generated, and visualizing a dangerous area. By combining with the following geofence function, it is also possible to notify the driver 10 by an alert when the vehicle 100 approaches the point.

同じく画面イメージにおけるジオフェンス機能とは、特定の地点を起点に半径○○○m(任意設定可)に車両100が到達した際にメール配信やアラート通知を行う機能である。事前にサーバー上に登録をしておくことで、前記ヒヤリハットマップとの連動やスクールゾーン等安全運転が必要なエリアに侵入の際にアラートを送るなどの活用ができる。   Similarly, the geofence function in the screen image is a function of performing e-mail distribution and alert notification when the vehicle 100 reaches a radius ○ m (arbitrarily settable) starting from a specific point. By registering the information on the server in advance, it is possible to utilize such as linking with the near-miss map and sending an alert when intruding into an area requiring safe driving such as a school zone.

ドライバー評価の仕組みを図13に示す。アプリ30で、安全運転評価、エコ運転評価、危険運転評価の3指標を踏まえた運転評価を行って、例えば0pt、4pt〜6pt、7pt〜9pt、10pt〜12pt、13pt〜15ptのポイントを付与する。ステージポイントは例えばブロンズ5ポイント、シルバー10ポイント、ゴールド15ポイント、プラチナ25ポイントが与えられる。無事故ポイントは、例えば当月中の事故無しで5ポイント、事故有りで0ポイントが与えられる。無違反ポイントは、例えば当月中の違反無しで5ポイント、違反有りで0ポイントが与えられる。そして、右側に示したようなステージ分けが行われる。   FIG. 13 shows the mechanism of driver evaluation. The application 30 performs driving evaluation based on three indexes of safe driving evaluation, eco-driving evaluation, and dangerous driving evaluation, and gives points of, for example, 0 pt, 4 pt to 6 pt, 7 pt to 9 pt, 10 pt to 12 pt, and 13 pt to 15 pt. . Stage points are given, for example, 5 points of bronze, 10 points of silver, 15 points of gold, and 25 points of platinum. The no-accident points are given, for example, 5 points if there is no accident during the month and 0 points if there is an accident. As the non-violation points, for example, 5 points are given for no violation during the month, and 0 points are given for violation. Then, the stages are divided as shown on the right side.

企業評価の流れを図14に示す。ドライバー10毎の獲得ポイントに応じて全ドライバー10の平均ポイントが計算される。この平均ポイントに応じてステージ分けが行われる。そして、企業ごとの当月獲得ポイントの平均に応じてステージが決定される。   FIG. 14 shows the flow of company evaluation. The average points of all drivers 10 are calculated according to the points acquired for each driver 10. Stages are divided according to the average points. Then, the stage is determined according to the average of the points acquired this month for each company.

テレマティクス管理画面280の例を図15に示す。テレマティクス管理画面280に安全運転ポイントのメニューを実装する。   FIG. 15 shows an example of the telematics management screen 280. A menu of safe driving points is implemented on the telematics management screen 280.

本実施形態のようにスマホ20を用いた場合には、運転行動の判定、スコアリングに加え、ゲーム性(体験)をより重視したリアルタイムデータの収集が可能となる。したがって、図16に例示する如く、安全運転維持によるポイント上昇と危険運転(例えば速度超過)による減点の組合せによる現在の得点をリアルタイムで知ることができ、得点に応じたレベルアップでポイントの加算を早める等、安全運転を続けようという意欲をドライバー10に与えることができる。   When the smartphone 20 is used as in the present embodiment, in addition to the determination and scoring of the driving behavior, real-time data can be collected with more emphasis on game characteristics (experience). Therefore, as illustrated in FIG. 16, it is possible to know in real time the current score due to the combination of the point increase due to the maintenance of safe driving and the deduction due to dangerous driving (for example, excessive speed), and the points are added by level-up according to the score. The driver 10 can be motivated to continue safe driving, for example, by hastening.

ただし脇見運転を誘発しないように、走行中の閲覧を制限したり、音声による通知を行ったり、走行中の表示を小さくしたりすることができる。   However, in order not to induce inattentive driving, it is possible to restrict browsing during traveling, make a voice notification, or reduce the display during traveling.

次に、スマホと車載器を併用する本発明の第2実施形態の基本的な構成を図17に示す。   Next, FIG. 17 shows a basic configuration of a second embodiment of the present invention in which a smartphone and an in-vehicle device are used together.

本実施形態においては、第1実施形態と同様のスマホ20と専用アプリ30に加えて、車両100には、テレマティクスデータを送受信する車載器110と、運転免許証や社員証等によりドライバー10を認証するためのカードリーダー120とが設けられており、これらからも車両運行データ及び認証データがサポート会社200に送られる。なお、車載器110にカードリーダー120の機能が追加されていても良い。   In this embodiment, in addition to the same smartphone 20 and dedicated application 30 as in the first embodiment, the vehicle 100 authenticates the driver 10 with a vehicle-mounted device 110 for transmitting and receiving telematics data and a driver's license or an employee ID card. A card reader 120 is provided for transmitting vehicle operation data and authentication data to the support company 200. The function of the card reader 120 may be added to the vehicle-mounted device 110.

他の点については、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。   Other points are the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

次に、図18を参照して、第2実施形態のスキームを詳しく説明する。サポート会社200は、車載器110及びカードリーダー120を備えた車両100を企業300に提供する。   Next, the scheme of the second embodiment will be described in detail with reference to FIG. The support company 200 provides the vehicle 100 provided with the vehicle-mounted device 110 and the card reader 120 to the company 300.

そして、カードリーダー120と車両予約システム130により運行データとドライバー10を特定する。   Then, the operation data and the driver 10 are specified by the card reader 120 and the vehicle reservation system 130.

車載器110は、例えば約1分毎の定期通信で稼働データをサポート会社200のサーバーに送信する。   The on-vehicle device 110 transmits the operation data to the server of the support company 200 by, for example, regular communication about every one minute.

カードリーダー120は、ドライバー10の特定と、免許証携帯の確認を行う。車両予約システム130は、ドライバー10を特定する。なお、カードリーダー120と車両予約システム130は、カーシェアリングにも対応可能とされている。   The card reader 120 identifies the driver 10 and confirms the driver's license. The vehicle reservation system 130 specifies the driver 10. Note that the card reader 120 and the vehicle reservation system 130 can also support car sharing.

サポート会社200は、車載器110、カードリーダー120、及び、車両予約システム130等から、各ドライバー10毎の車両運行データ、事故データ、違反データをドライバーデータベース(DB)222に収集して、独自の安全運転評価ロジック224によりドライバー10の安全運転レベルを定量化し、危険運転/安全運転/エコ運転などに分類する。そして、安全運転ポイントをドライバー10に付与し、ステージに分ける。   The support company 200 collects vehicle operation data, accident data, and violation data for each driver 10 from the on-vehicle device 110, the card reader 120, the vehicle reservation system 130, and the like in a driver database (DB) 222, and creates a unique The safe driving level of the driver 10 is quantified by the safe driving evaluation logic 224 and classified into dangerous driving / safe driving / eco driving. Then, a safe driving point is given to the driver 10 and divided into stages.

他の点については、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。   Other points are the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

このような安全運転ポイント報奨システムの第2実施形態の具体的なスキームを図19に示す。   FIG. 19 shows a specific scheme of the second embodiment of such a safe driving point reward system.

車両100の車載器110及びカードリーダー120からの車載器データ(車両運行データとも称する)は、本発明のコンピュータシステムを構成するサポート会社200のテレマティクスプラットフォーム(PF)210を介して、同じく本発明のコンピュータシステムを構成するマスターデータプラットフォーム(PF)220に送られ、ドライバーDB222に蓄積される。   The vehicle-mounted device data (also referred to as vehicle operation data) from the vehicle-mounted device 110 and the card reader 120 of the vehicle 100 are also transmitted through the telematics platform (PF) 210 of the support company 200 constituting the computer system of the present invention. The data is sent to the master data platform (PF) 220 constituting the computer system and stored in the driver DB 222.

ここで、車載器データは、スマホデータと同様に、例えば、距離データ、位置データ、時間データ、速度データ、ジャイロデータ、加速度(G)センサーデータ、ドライバーデータを含むことができる。   Here, the vehicle-mounted device data can include, for example, distance data, position data, time data, speed data, gyro data, acceleration (G) sensor data, and driver data, similarly to the smartphone data.

他の点については、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。   Other points are the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

第2実施形態の全体構成を図20に示す。   FIG. 20 shows the overall configuration of the second embodiment.

車両(図示省略)には、車載器110及びカードリーダー120が搭載されており、カードリーダー120でドライバー10の免許証認証及び社員証認証を行う。距離データ、位置データ、時間データ、速度データ、ジャイロデータ、Gセンサーデータ及びドライバーデータを含むスマホデータ及び車載器データは、インターネットIを介してテレマティクスPF210に送られる。   The vehicle (not shown) is equipped with an on-vehicle device 110 and a card reader 120, and the card reader 120 performs driver's license authentication and employee ID authentication. The smartphone data including the distance data, the position data, the time data, the speed data, the gyro data, the G sensor data, and the driver data and the vehicle-mounted device data are transmitted to the telematics PF 210 via the Internet I.

他の点については、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。   Other points are the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

以下、図21を参照して処理手順を説明する。   Hereinafter, the processing procedure will be described with reference to FIG.

まず、ステップ4000でドライバー10がエンジンを始動すると、ステップ4010で専用アプリ30のデータ及びカードリーダー120のデータ及び予約データに基づいてドライバー10を認識する。   First, when the driver 10 starts the engine in step 4000, the driver 10 is recognized in step 4010 based on the data of the dedicated application 30, the data of the card reader 120, and the reservation data.

以下の手順は第1実施形態と同様であるので説明は省略する。   The following procedure is the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

第2実施形態の車載器110におけるドライバー評価の仕組みを図22に示す。安全運転評価、エコ運転評価、危険運転評価は、例えばそれぞれ0〜5ポイント与えられ、車載器110の運転評価は3指標となる。ステージポイントは例えばブロンズ0ポイント、シルバー10ポイント、ゴールド15ポイント、プラチナ25ポイントが与えられる。無事故ポイントは、例えば当月中の事故無しで5ポイント、事故有りで0ポイントが与えられる。無違反ポイントは、例えば当月中の違反無しで5ポイント、違反有りで0ポイントが与えられる。そして、右側に示したようなステージ分けが行われる。   FIG. 22 shows the mechanism of driver evaluation in the vehicle-mounted device 110 of the second embodiment. For example, the safe driving evaluation, the eco-driving evaluation, and the dangerous driving evaluation are given, for example, 0 to 5 points, and the driving evaluation of the vehicle-mounted device 110 is three indices. Stage points are given, for example, 0 points for bronze, 10 points for silver, 15 points for gold, and 25 points for platinum. The no-accident points are given, for example, 5 points if there is no accident during the month and 0 points if there is an accident. As the non-violation points, for example, 5 points are given for no violation during the month, and 0 points are given for violation. Then, the stages are divided as shown on the right side.

スマホデータによるドライバー評価と車載器データによるドライバー評価は、車両の走行状態や電波の受信状態に応じて、いずれか一方を選択したり、両者の平均により行うことができる。   The driver evaluation based on the smartphone data and the driver evaluation based on the on-vehicle device data can be performed by selecting one of them or averaging the two in accordance with the traveling state of the vehicle and the reception state of radio waves.

企業評価の流れ及びテレマティクス管理画面280の例は、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。   The flow of the company evaluation and the example of the telematics management screen 280 are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof will be omitted.

本第2実施形態のようにスマホ20と車載器110を併用した場合には、車載器−車両結線による車速パルスによるデータ補完や、トンネル内などGPS取得が出来ない場所での推測航法による走行履歴のデータ補完を行って、精度を高めることができる。更に、スマホ20と車載器110をBlue Tooth(登録商標)接続して、表示のリアルタイム性を高めることができる。又、カードリーダー120による免許証認証機能で運転免許証の携帯を確実に確認することもできる。   When the smartphone 20 and the vehicle-mounted device 110 are used together as in the second embodiment, data supplementation by vehicle speed pulses due to vehicle-mounted device-vehicle connection and running history by dead reckoning navigation in a place where GPS cannot be obtained, such as in a tunnel. The data can be complemented to improve the accuracy. Furthermore, by connecting the smartphone 20 and the vehicle-mounted device 110 with Blue Tooth (registered trademark), real-time display can be improved. In addition, the driver's license can be securely checked by the license authentication function of the card reader 120.

なお、前記実施形態においてはステージ分けを行っていたが、特にドライバーについてはステージ分けを省略して、直接商品を与えることも可能である。   In the above-described embodiment, the stages are divided. However, it is also possible to omit the stages for the driver and to directly supply the product.

10…ドライバー
20…スマートホン(スマホ)
30…専用アプリケーション(専用アプリ、アプリ)
100…車両
110…車載器
120…カードリーダー
130…車両予約システム
200…サポート会社
210…テレマティクスプラットフォーム(PF)
212、242…インターフェース手段
214、244…制御装置
216、246…記憶装置
220…マスターデータプラットフォーム(PF)
222…ドライバーデータベース(DB)
224…安全運転評価ロジック
230…基幹システム
240…テレマティクス管理システム
280…テレマティクス管理画面
300…企業
400…保険会社
I…インターネット
10: Driver 20: Smartphone (smartphone)
30 ... Dedicated application (dedicated application, application)
100: Vehicle 110: On-board unit 120: Card reader 130: Vehicle reservation system 200: Support company 210: Telematics platform (PF)
212, 242 interface means 214, 244 control device 216, 246 storage device 220 master data platform (PF)
222: Driver database (DB)
224: Safe driving evaluation logic 230: Core system 240: Telematics management system 280: Telematics management screen 300: Company 400: Insurance company I: Internet

Claims (7)

ドライバーの運転状態を評価して報奨を与える安全運転ポイント報奨システムであって、
車両を特定してコンピュータシステムに送信する車両特定手段と、
ドライバーを認識してコンピュータシステムに送信するドライバー認識手段と、
車両の走行状態を検出してコンピュータシステムに送信する走行状態検出手段と、
ドライバー毎に運転状態を評価する機能、運転状態の評価結果に応じてドライバー毎にポイントを付与して蓄積する機能、及び、ドライバー毎のポイント蓄積結果に応じてドライバーに報奨を与える機能を有するコンピュータシステムと、
を備えた安全運転ポイント報奨システムにおいて、
前記車両特定手段、ドライバー認識手段及び走行状態検出手段がスマートホンに搭載されると共に、
ドライバーが所属する組織に対しては、所属ドライバーの獲得ポイントに応じてステージ分けし、ステージに応じて所属組織に報奨を与えるようにされ、
更に、車両走行中にドライバーがスマートホンを利用した場合は、安全運転ポイントを減点するようにされていることを特徴とする安全運転ポイント報奨システム。
A safe driving point reward system that evaluates the driving state of the driver and gives a reward,
Vehicle identification means for identifying the vehicle and transmitting it to the computer system;
A driver recognizing means for recognizing the driver and transmitting it to the computer system;
Traveling state detecting means for detecting a traveling state of the vehicle and transmitting the traveling state to a computer system;
A computer having a function to evaluate the driving state for each driver, a function to accumulate points by giving points to each driver according to the evaluation result of the driving state, and a function to reward the driver according to the point accumulation results for each driver System and
In the safe driving point reward system with
The vehicle identification means, a driver recognition means, and running state detecting means is mounted on a smart phone Rutotomoni,
For the organization to which the driver belongs, the stages are divided according to the points earned by the driver, and the organization is rewarded according to the stage,
Further, a safe driving point reward system is characterized in that when a driver uses a smart phone while driving a vehicle, the safe driving points are deducted .
前記車両特定手段、ドライバー認識手段及び走行状態検出手段が、スマートホン用のアプリを用いてスマートホンに搭載されていることを特徴とする請求項1に記載の安全運転ポイント報奨システム。   2. The safe driving point reward system according to claim 1, wherein the vehicle specifying unit, the driver recognizing unit, and the traveling state detecting unit are mounted on a smartphone using a smartphone application. 前記走行状態検出手段が、スマートホンの電話番号又はメールアドレスによりドライバーを認識することを特徴とする請求項1又は2に記載の安全運転ポイント報奨システム。   The safe driving point reward system according to claim 1 or 2, wherein the traveling state detecting means recognizes the driver by a telephone number or a mail address of a smartphone. 車両走行中にドライバーがスマートホンを利用した場合は、利用抑制するようにされていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の安全運転ポイント報奨システム。 If the driver has used the smart phone to the vehicle is running, safe driving points reward system according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it is adapted to inhibit utilization. 前記安全運転ポイントの蓄積状況がスマートホンに表示されることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の安全運転ポイント報奨システム。 The safe driving point reward system according to any one of claims 1 to 4 , wherein the accumulation status of the safe driving points is displayed on a smartphone. ドライバーの運転状態を評価して報奨を与える安全運転ポイント報奨システムであって、
車両を特定してコンピュータシステムに送信する車両特定手段と、
ドライバーを認識してコンピュータシステムに送信するドライバー認識手段と、
車両の走行状態を検出してコンピュータシステムに送信する走行状態検出手段と、
ドライバー毎に運転状態を評価する機能、運転状態の評価結果に応じてドライバー毎にポイントを付与して蓄積する機能、及び、ドライバー毎のポイント蓄積結果に応じてドライバーに報奨を与える機能を有するコンピュータシステムと、
を備えた安全運転ポイント報奨システムにおいて、
前記車両特定手段、ドライバー認識手段及び走行状態検出手段が、スマートホンと車載器の両方に搭載されると共に、
ドライバーが所属する組織に対しては、所属ドライバーの獲得ポイントに応じてステージ分けし、ステージに応じて所属組織に報奨を与えるようにされ、
更に、車両走行中にドライバーがスマートホンを利用した場合は、安全運転ポイントを減点するようにされていることを特徴とする安全運転ポイント報奨システム。
A safe driving point reward system that evaluates the driving state of the driver and gives a reward,
Vehicle identification means for identifying the vehicle and transmitting it to the computer system;
A driver recognizing means for recognizing the driver and transmitting it to the computer system;
Traveling state detecting means for detecting a traveling state of the vehicle and transmitting the traveling state to a computer system;
Computer with a function to evaluate the driving state for each driver, a function to accumulate points by giving points to each driver according to the evaluation results of the driving state, and a function to reward the driver according to the point accumulation results for each driver System and
In the safe driving point reward system with
The vehicle identification means, a driver recognition means, and running state detecting means is mounted on both the smart phone and the vehicle-mounted device Rutotomoni,
For the organization to which the driver belongs, the stages are divided according to the points earned by the driver, and the organization is rewarded according to the stage,
Further, a safe driving point reward system is characterized in that when a driver uses a smart phone while driving a vehicle, the safe driving points are deducted .
前記車両特定手段、ドライバー認識手段及び走行状態検出手段が、スマートホンと車載器の両方の情報を用いて車両の特定、ドライバーの認識、走行状態の検出を行うことを特徴とする請求項に記載の安全運転ポイント報奨システム。 7. The vehicle according to claim 6 , wherein the vehicle specifying unit, the driver recognizing unit, and the traveling state detecting unit perform the specification of the vehicle, the recognition of the driver, and the detection of the traveling state by using information of both the smart phone and the vehicle-mounted device. The described safe driving point reward system.
JP2019188966A 2019-10-15 2019-10-15 Safe driving point reward system Active JP6670973B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188966A JP6670973B1 (en) 2019-10-15 2019-10-15 Safe driving point reward system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188966A JP6670973B1 (en) 2019-10-15 2019-10-15 Safe driving point reward system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6670973B1 true JP6670973B1 (en) 2020-03-25
JP2021064221A JP2021064221A (en) 2021-04-22

Family

ID=70000790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188966A Active JP6670973B1 (en) 2019-10-15 2019-10-15 Safe driving point reward system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670973B1 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475251B2 (en) * 2006-04-25 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 Vehicle environmental service system
US8971927B2 (en) * 2008-10-09 2015-03-03 Xuesong Zhou System and method for preventing cell phone use while driving
JP2012150557A (en) * 2011-01-17 2012-08-09 Toyota Central R&D Labs Inc Driving manner cultivation device, system, and program
JP5612791B1 (en) * 2013-05-20 2014-10-22 楠 信子 Accident-free gift advertisement and provision support system
JP6491423B2 (en) * 2014-04-25 2019-03-27 パーク二四株式会社 Data processing apparatus, vehicle management server, and computer program
JP6593670B2 (en) * 2014-09-19 2019-10-23 株式会社テクトム Information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021064221A (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210012580A1 (en) Regulating driver vehicle input choices in for-hire vehicles
US11386359B2 (en) Systems and methods for managing a vehicle sharing facility
US11295312B1 (en) System and method for accumulation and maintenance of money in a vehicle maintenance savings account
US11392861B2 (en) Systems and methods for managing a vehicle sharing facility
US11132626B2 (en) Systems and methods for vehicle resource management
US20140278840A1 (en) Telemetry-based vehicle policy enforcement
EP3430590A1 (en) Telematics system and corresponding method thereof
CN110751530B (en) Identity information security verification method, server, passenger end and driver end
US20180075566A1 (en) System and method of calculating a price for a vehicle journey
US11816737B1 (en) Driver identity detection and alerts
US10628759B2 (en) Systems and methods for managing networked vehicle resources
US20230030192A1 (en) Apparatus and method for providing ict-based driver-specific evaluation analysis and reward platform for two-wheeled vehicle driving
JP2017167795A (en) Annoying drive detection device and annoying drive detection method
JP2020057316A (en) Information processing device, information processing system, and advertisement distribution method
JP6593618B1 (en) Safe driving point reward system
JP2006011726A (en) Vehicle allocation system
US10997801B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6670973B1 (en) Safe driving point reward system
CN112700648B (en) Method and device for determining traffic violation position
JP2017134599A (en) Traffic accident reduction service device, traffic accident reduction service system, remuneration calculation method, and program
CN113240206A (en) Code scanning and vehicle cleaning method, code scanning and vehicle cleaning device, electronic equipment and readable storage medium
JP7456582B2 (en) Information processing method, information processing device and program.
JP7081620B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP2024034333A (en) Vehicle option setting device, vehicle option change system, and vehicle option setting program
KR20240008509A (en) Safe Driving Monitor System Using Driver’s Mobile Phone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250