JP6667664B2 - Plant management apparatus, plant management method, and program - Google Patents

Plant management apparatus, plant management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6667664B2
JP6667664B2 JP2018552547A JP2018552547A JP6667664B2 JP 6667664 B2 JP6667664 B2 JP 6667664B2 JP 2018552547 A JP2018552547 A JP 2018552547A JP 2018552547 A JP2018552547 A JP 2018552547A JP 6667664 B2 JP6667664 B2 JP 6667664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
plant
trend graph
factor candidate
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552547A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2018097062A1 (en
Inventor
彰久 遠藤
彰久 遠藤
田中 徹
徹 田中
貴洋 山内
貴洋 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Publication of JPWO2018097062A1 publication Critical patent/JPWO2018097062A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6667664B2 publication Critical patent/JP6667664B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、プラント管理装置、プラント管理方法、およびプログラムに関する。
本願は、2016年11月24日に日本に出願された特願2016−227789号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
The present invention relates to a plant management device, a plant management method, and a program.
Priority is claimed on Japanese Patent Application No. 2006-227789, filed on November 24, 2016, the content of which is incorporated herein by reference.

特許文献1には、故障原因箇所の位置、故障状況、および対処方法を表示することにより、故障の解析を支援する故障解析支援システムが開示されている。
特許文献1に記載の故障解析支援システムによれば、起動直後の初期状態において、プラントを構成する各系統の系統名を表示する監視メニュー画面が表示される。ある系統の故障が検出されると、監視メニュー画面において、故障の検出された系統名が強調して表示される。監視メニュー画面において系統名が選択されると、選択された系統の系統図を含む系統図表示画面が表示される。系統図表示画面には、系統を構成するデバイスのアイコンと、デバイス間の関係を示す線と、デバイスの状態量データと、トリップデータの表示ボタンとが含まれる。系統図表示画面のうち、故障が検出されたデバイスのアイコンは、強調して表示される。系統図表示画面においてデバイスのアイコンが選択されると、選択されたデバイスの故障時の対処方法などのテキストを含むデバイス情報提供画面が表示される。系統図表示画面においてデバイスの状態量データが選択されると、選択された状態量データのトレンドグラフを含むトレンドグラフ画面が表示される。系統図表示画面においてトリップデータの表示ボタンが選択されると、プラントのトリップ前後の状態量データのトレンドグラフを含むトリップデータ画面が表示される。
Patent Literature 1 discloses a failure analysis support system that supports failure analysis by displaying the location of a failure cause location, a failure status, and a remedy.
According to the failure analysis support system described in Patent Literature 1, in an initial state immediately after startup, a monitoring menu screen for displaying system names of the respective systems constituting the plant is displayed. When a failure in a certain system is detected, the name of the system in which the failure is detected is highlighted on the monitoring menu screen. When a system name is selected on the monitoring menu screen, a system diagram display screen including a system diagram of the selected system is displayed. The system diagram display screen includes icons of the devices constituting the system, lines indicating the relationship between the devices, device state data, and trip data display buttons. On the system diagram display screen, the icon of the device in which the failure has been detected is highlighted. When a device icon is selected on the system diagram display screen, a device information providing screen including text such as a coping method when the selected device fails is displayed. When the device state data is selected on the system diagram display screen, a trend graph screen including a trend graph of the selected state data is displayed. When a trip data display button is selected on the system diagram display screen, a trip data screen including a trend graph of state quantity data before and after the trip of the plant is displayed.

特開平08−129415号公報JP-A-08-129415

引用文献1に記載の発明によれば、故障解析支援システムは、系統図表示画面を基準に、デバイス情報提供画面、トレンドグラフ画面、およびトリップデータ画面に遷移することができる。利用者は、系統図表示画面に含まれる強調されたデバイスのアイコンを視認することで、故障が発生したデバイスを認識し、これを選択することで故障時の対処方法を認識することができる。また、系統図表示画面からトレンドグラフ画面、およびトリップデータ画面に遷移することで、利用者は、異常状態の対策の必要性を認識することができる。   According to the invention described in Patent Literature 1, the failure analysis support system can transition to a device information providing screen, a trend graph screen, and a trip data screen based on a system diagram display screen. By visually recognizing the icon of the highlighted device included in the system diagram display screen, the user can recognize the device in which the failure has occurred, and by selecting the device, can recognize how to cope with the failure. Further, by transiting from the system diagram display screen to the trend graph screen and the trip data screen, the user can recognize the necessity of countermeasures for an abnormal state.

一方、系統図表示画面において強調されたデバイスのアイコンが表示されるため、利用者は、故障に対する対処の必要性を認識する前に、故障箇所を認識することとなる。そのため、利用者は異常状態の対策の必要性を認識しないまま、漫然と対処を行う可能性がある。
本発明の目的は、利用者に異常状態の対策の必要性を認識させた上で異常状態の対策を実施させることができるプラント管理装置、プラント管理方法、およびプログラムを提供することにある。
On the other hand, since the highlighted icon of the device is displayed on the system diagram display screen, the user recognizes the failure location before recognizing the necessity of dealing with the failure. For this reason, there is a possibility that the user may take care of the abnormal state without recognizing the necessity of the measure.
An object of the present invention is to provide a plant management apparatus, a plant management method, and a program that allow a user to recognize the necessity of a countermeasure for an abnormal state and then perform the countermeasure for the abnormal state.

本発明の第1の態様によれば、プラント管理装置は、プラントに関するパラメータのうち異常状態にあるものに係るトレンドグラフであって、前記パラメータが正常範囲から逸脱した箇所にリンク情報が埋め込まれたマーカー表示を付し、強調したものを含むトレンドグラフ画面を出力するグラフ出力部と、前記トレンドグラフ画面の出力後に、前記リンク情報に埋め込まれた前記異常状態の発生要因の推定結果である要因候補の出力指示の入力を受け付ける出力指示入力部と、前記出力指示が入力された場合に、前記要因候補を含む要因候補画面を出力する要因候補出力部とを備える。 According to the first aspect of the present invention, the plant management device is a trend graph related to a parameter related to a plant in an abnormal state, in which link information is embedded in a portion where the parameter deviates from a normal range . A graph output unit for attaching a marker display and outputting a trend graph screen including a highlighted one, and a factor candidate which is an estimation result of an abnormal state occurrence factor embedded in the link information after outputting the trend graph screen. An output instruction input unit for receiving an input of the output instruction, and a factor candidate output unit for outputting a factor candidate screen including the factor candidate when the output instruction is input.

本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係るプラント管理装置は、前記要因候補画面は、複数の要因候補を含み、前記複数の要因候補のうち1つの要因候補の選択を受け付ける要因候補選択部と、選択された前記要因候補に係る点検項目を含む点検項目画面を出力する点検項目出力部とをさらに備えるものであってよい。   According to a second aspect of the present invention, in the plant management apparatus according to the first aspect, the factor candidate screen includes a plurality of factor candidates, and receives selection of one of the plurality of factor candidates. A factor candidate selection unit and an inspection item output unit that outputs an inspection item screen including an inspection item related to the selected factor candidate may be further provided.

本発明の第3の態様によれば、第2の態様に係るプラント管理装置は、前記点検項目を前記プラントのオペレータに通知する点検項目通知部と、通知した前記点検項目に係る点検結果を取得する点検結果取得部と、前記点検結果を含む点検結果画面を出力する点検結果出力部とを備えるものであってよい。   According to the third aspect of the present invention, the plant management device according to the second aspect acquires an inspection item notification unit that notifies the operator of the plant of the inspection item and an inspection result related to the notified inspection item. And an inspection result output unit that outputs an inspection result screen including the inspection result.

本発明の第4の態様によれば、第3の態様に係るプラント管理装置は、前記点検結果画面を出力した後に、前記プラントに適用可能なサービスメニューのうち、前記要因候補に関するものを含むサービスメニュー画面を出力するサービスメニュー出力部をさらに備えるものであってよい。   According to the fourth aspect of the present invention, the plant management device according to the third aspect outputs the inspection result screen, and then includes a service menu including a service menu related to the factor candidate among service menus applicable to the plant. A service menu output unit that outputs a menu screen may be further provided.

本発明の第5の態様によれば、第1から第4の何れかの態様に係るプラント管理装置は、前記プラントに関する複数のパラメータを取得するパラメータ取得部と、取得した前記複数のパラメータを含むパラメータ画面であって、前記複数のパラメータのうち正常範囲内にないパラメータを強調したパラメータ画面を出力するパラメータ出力部と、前記複数のパラメータのうち1つのパラメータの選択を受け付けるパラメータ選択部とをさらに備え、前記トレンドグラフ画面は、選択された前記パラメータに係る前記トレンドグラフを含むものであってよい。   According to a fifth aspect of the present invention, a plant management device according to any one of the first to fourth aspects includes a parameter acquisition unit that acquires a plurality of parameters related to the plant, and the acquired plurality of parameters. A parameter screen that outputs a parameter screen in which a parameter that is not within a normal range among the plurality of parameters is emphasized; and a parameter selection unit that receives selection of one of the plurality of parameters. And the trend graph screen may include the trend graph related to the selected parameter.

本発明の第6の態様によれば、第1から第5の何れかの態様に係るプラント管理装置は、前記要因候補画面は、前記要因候補と前記要因候補の確度とを含むものであってよい。   According to a sixth aspect of the present invention, in the plant management device according to any one of the first to fifth aspects, the factor candidate screen includes the factor candidate and the accuracy of the factor candidate. Good.

本発明の第7の態様によれば、第1から第6の何れかの態様に係るプラント管理装置は、前記出力指示入力部は、前記トレンドグラフ画面のうち強調された箇所の選択により、前記出力指示の入力を受け付けるものであってよい。   According to a seventh aspect of the present invention, in the plant management device according to any one of the first to sixth aspects, the output instruction input unit may select the highlighted part of the trend graph screen to select the highlighted part. It may receive an input of an output instruction.

本発明の第8の態様によれば、プラント管理方法は、プラントに関するパラメータのうち異常状態にあるものに係るトレンドグラフであって、前記パラメータが正常範囲から逸脱した箇所にリンク情報が埋め込まれたマーカー表示を付し、強調したものを含むトレンドグラフ画面を表示することと、前記トレンドグラフ画面の前記マーカー表示に埋め込まれたリンク情報に基づいて異常状態の対策が必要か否かを判断することと、前記異常状態の対策が必要であると判断した場合に、前記トレンドグラフ画面の表示中に、前記異常状態の発生要因の推定結果である要因候補の出力指示を入力することと、前記出力指示が入力された場合に、前記要因候補を含む要因候補画面を表示することとを有する。 According to the eighth aspect of the present invention, the plant management method is a trend graph relating to a parameter in an abnormal state among the parameters relating to the plant, wherein the link information is embedded in a place where the parameter deviates from a normal range . Attaching a marker display, displaying a trend graph screen including the highlighted one, and determining whether or not a countermeasure for an abnormal state is necessary based on link information embedded in the marker display of the trend graph screen. And, when it is determined that a countermeasure for the abnormal state is required, inputting a factor candidate output instruction which is an estimation result of the cause of the abnormal state while displaying the trend graph screen; and And displaying a factor candidate screen including the factor candidate when an instruction is input.

本発明の第9の態様によれば、プログラムは、コンピュータに、プラントに関するパラメータのうち異常状態にあるものに係るトレンドグラフであって、前記パラメータが正常範囲から逸脱した箇所にリンク情報が埋め込まれたマーカー表示を付し、強調したものを含むトレンドグラフ画面を出力することと、前記トレンドグラフ画面の出力後に、前記マーカー表示に埋め込まれたリンク情報の前記異常状態の発生要因の推定結果である要因候補の出力指示の入力を受け付けることと、前記出力指示が入力された場合に、前記要因候補を含む要因候補画面を出力することとを実行させる。 According to a ninth aspect of the present invention, the program stores, in the computer, a trend graph relating to a parameter related to a plant in an abnormal state, wherein link information is embedded in a place where the parameter deviates from a normal range. The output of the trend graph screen including the highlighted marker display, and the output of the trend graph screen, and the estimation result of the cause of the abnormal state of the link information embedded in the marker display after the output of the trend graph screen. Accepting an input of a factor candidate output instruction and outputting a factor candidate screen including the factor candidate when the output instruction is input are executed.

本発明の第10の態様によれば、プラント管理装置は、プラントに関するパラメータのうち異常状態にあるものに係るトレンドグラフであって、前記パラメータが正常範囲から逸脱した箇所にリンク情報が埋め込まれたマーカー表示を付し、を強調したものを含むトレンドグラフ画面を表示し、前記トレンドグラフ画面と同時に、または前記トレンドグラフ画面に連続して、前記マーカー表示に埋め込まれたリンク情報の前記異常状態の発生要因の推定結果である要因候補を含む要因候補画面を表示する。
According to the tenth aspect of the present invention, the plant management device is a trend graph related to a parameter in an abnormal state among the parameters related to the plant, wherein the link information is embedded in a place where the parameter deviates from the normal range . With a marker display, a trend graph screen including a highlighted one is displayed, and simultaneously with the trend graph screen or continuously with the trend graph screen, the abnormal state of the link information embedded in the marker display is displayed . A factor candidate screen including a factor candidate which is an estimation result of the occurrence factor is displayed.

上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、プラント管理装置は、トレンドグラフ画面の出力後に異常状態の要因候補の出力指示の入力を受け付け、入力に従って要因候補画面を出力する。これにより、プラント管理装置は、異常状態の対策の必要性を利用者に認識させた上で、異常状態の要因候補を利用者に提示することができる。   According to at least one of the above aspects, the plant management apparatus receives an input of an instruction to output a factor candidate in an abnormal state after outputting the trend graph screen, and outputs the factor candidate screen according to the input. Thereby, the plant management apparatus can present the user with the cause candidate of the abnormal state after making the user recognize the necessity of the countermeasure for the abnormal state.

第1の実施形態に係るプラント管理システムの構成を示すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram illustrating a configuration of a plant management system according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るプラント監視装置の構成を示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a plant monitoring device according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るプラント管理装置の動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an operation of the plant management device according to the first embodiment. KPI画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a KPI screen. トレンドグラフ画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a trend graph screen. 要因候補画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a factor candidate screen. 点検結果画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of an inspection result screen. サービスメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a service menu screen. 他の実施形態に係るプラント管理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the plant management apparatus which concerns on other embodiment. トレンド−要因候補画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a trend-factor candidate screen. 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a computer according to at least one embodiment.

以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係るプラント管理システムの構成を示すシステム構成図である。
プラント管理システム1は、プラントの情報を利用者に提示するシステムである。プラント管理システム1は、プラント管理装置10、プラント監視装置20、利用者情報データベース30、管理者端末40、オペレータ端末50を備える。
管理者端末40およびオペレータ端末50は、インターネットN1を介してプラント管理装置10に接続される。また、プラント管理装置10、プラント監視装置20、利用者情報データベース30は、それぞれイントラネットN2を介して接続される。つまり、管理者端末40およびオペレータ端末50は、プラント監視装置20および利用者情報データベース30と直接通信を行うことができない。なお、プラント管理装置10は、リバースプロキシサーバを介してインターネットN1に接続されてもよい。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating a configuration of the plant management system according to the first embodiment.
The plant management system 1 is a system that presents plant information to a user. The plant management system 1 includes a plant management device 10, a plant monitoring device 20, a user information database 30, a manager terminal 40, and an operator terminal 50.
The administrator terminal 40 and the operator terminal 50 are connected to the plant management device 10 via the Internet N1. Further, the plant management device 10, the plant monitoring device 20, and the user information database 30 are connected via the intranet N2. That is, the administrator terminal 40 and the operator terminal 50 cannot directly communicate with the plant monitoring device 20 and the user information database 30. Note that the plant management device 10 may be connected to the Internet N1 via a reverse proxy server.

プラント管理装置10は、プラント監視装置20および利用者情報データベース30から情報を集約し、管理者端末40にプラントに関する情報を提供する。
プラント監視装置20は、プラントに設置された複数のセンサからプラントの状態量を収集し、プラントの状態を監視する。収集される状態量の例としては、大気圧、大気温度、大気の相対湿度、圧縮機の入口差圧、圧縮機の出口空気温度、圧縮機の出口空気圧力、燃料圧力、燃料温度、燃料発熱量、燃料組成、燃料流量、冷却蒸気圧力、冷却蒸気温度、冷却蒸気流量、冷却空気の温度、冷却空気の流量、排気温度、吸気圧力損失、排気圧力損失、発電機の発電電力、発電電流、発電電圧などが挙げられる。プラント監視装置20は、収集した状態量に基づいてプラントの発電設備(例えば、ガスタービン)ごとのKPI(Key Performance Indicator)を生成する。KPIの例としては、熱消費率、出力、排出原単位などが挙げられる。KPIは、プラントに関するパラメータである。プラント監視装置20は、収集した状態量に基づいてプラントの発電設備が異常状態であるか否かを判定する。プラント監視装置20は、プラントが異常状態であると判定した場合に、収集した状態量に基づいて異常状態の発生要因を推定する。
利用者情報データベース30は、利用者ごとに、当該利用者のプラントへの適用が推奨されるサービスメニュー(アップグレードメニュー、メンテナンスメニュー)と当該サービスメニューの適用箇所とを関連付けて記憶する。
The plant management device 10 aggregates information from the plant monitoring device 20 and the user information database 30, and provides information on the plant to the administrator terminal 40.
The plant monitoring device 20 collects a state quantity of the plant from a plurality of sensors installed in the plant, and monitors the state of the plant. Examples of the collected state quantities include atmospheric pressure, atmospheric temperature, relative humidity of the atmosphere, compressor inlet differential pressure, compressor outlet air temperature, compressor outlet air pressure, fuel pressure, fuel temperature, and fuel heat. Quantity, fuel composition, fuel flow rate, cooling steam pressure, cooling steam temperature, cooling steam flow rate, cooling air temperature, cooling air flow rate, exhaust temperature, intake pressure loss, exhaust pressure loss, generator power, generator current, Power generation voltage and the like. The plant monitoring device 20 generates a KPI (Key Performance Indicator) for each power generation facility (for example, a gas turbine) of the plant based on the collected state quantities. Examples of the KPI include a heat consumption rate, an output, and an emission intensity. KPI is a parameter related to the plant. The plant monitoring device 20 determines whether the power generation equipment of the plant is in an abnormal state based on the collected state quantities. When determining that the plant is in an abnormal state, the plant monitoring device 20 estimates the cause of the abnormal state based on the collected state quantities.
The user information database 30 stores, for each user, a service menu (upgrade menu, maintenance menu) that is recommended to be applied to the plant of the user and an application location of the service menu in association with each other.

管理者端末40は、プラントの管理者によって用いられる端末である。管理者端末40は、表示部と入力部とを備える。プラント管理装置10からプラントに関する情報を受信して当該情報を表示する。
オペレータ端末50は、プラントの点検を行うオペレータによって用いられる端末である。オペレータ端末50は、表示部と入力部とを備える。オペレータ端末50は、プラント管理装置10からプラントの点検項目を受信して当該点検項目を表示する。オペレータ端末50は、オペレータにより点検項目の点検結果の入力を受け付け、当該点検結果をプラント管理装置10に送信する。
The manager terminal 40 is a terminal used by a plant manager. The administrator terminal 40 includes a display unit and an input unit. It receives information about the plant from the plant management device 10 and displays the information.
The operator terminal 50 is a terminal used by an operator who inspects a plant. The operator terminal 50 includes a display unit and an input unit. The operator terminal 50 receives the inspection items of the plant from the plant management device 10 and displays the inspection items. The operator terminal 50 receives an input of an inspection result of an inspection item by an operator, and transmits the inspection result to the plant management apparatus 10.

図2は、第1の実施形態に係るプラント管理装置の構成を示す概略ブロック図である。 プラント管理装置10は、情報収集部11、画面生成部12、画面送信部13、指示受信部14、要因候補推定部15、点検項目通知部16、点検結果受信部17を備える。 情報収集部11は、イントラネットN2を介してプラント監視装置20および利用者情報データベース30から情報を収集する。具体的には、情報収集部11は、プラント監視装置20からKPIおよび異常状態の推定結果を受信する。また情報収集部11は、利用者情報データベース30からサービスメニューを受信する。情報収集部11は、パラメータ取得部、推定結果取得部、およびサービスメニュー取得部の一例である。
画面生成部12は、情報収集部11が収集した情報に基づいて管理者端末40に表示させる画面を生成する。具体的には、画面生成部12は、プラントに係る複数のKPIを含むKPI画面(パラメータ画面)、KPIの経時的な推移を表すトレンドグラフを含むトレンドグラフ画面、異常状態の発生要因の推定結果である複数の要因候補を含む要因候補画面、要因候補に係る点検結果を含む点検結果画面、およびサービスメニューを含むサービスメニュー画面を生成する。
画面送信部13は、画面生成部12が生成した画面をインターネットN1を介して管理者端末40に送信する。画面送信部13は、パラメータ出力部、グラフ出力部、要因候補出力部、点検結果出力部、サービスメニュー出力部の一例である。
指示受信部14は、管理者端末40から画面の出力指示および点検項目の通知指示を受信する。指示受信部14は、パラメータ選択部、出力指示入力部、要因候補選択部の一例である。
要因候補推定部15は、情報収集部が収集した異常状態の推定結果に基づいて、異常状態の発生要因の候補である要因候補を推定する。
点検項目通知部16は、指示受信部14が受信した点検項目の通知指示に従って、オペレータ端末50に点検項目を通知する。
点検結果受信部17は、オペレータ端末50から点検項目の点検結果を受信する。点検結果受信部17は、点検結果取得部の一例である。
FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the plant management device according to the first embodiment. The plant management device 10 includes an information collection unit 11, a screen generation unit 12, a screen transmission unit 13, an instruction reception unit 14, a factor candidate estimation unit 15, an inspection item notification unit 16, and an inspection result reception unit 17. The information collecting unit 11 collects information from the plant monitoring device 20 and the user information database 30 via the intranet N2. Specifically, the information collecting unit 11 receives the KPI and the estimation result of the abnormal state from the plant monitoring device 20. The information collection unit 11 receives a service menu from the user information database 30. The information collection unit 11 is an example of a parameter acquisition unit, an estimation result acquisition unit, and a service menu acquisition unit.
The screen generation unit 12 generates a screen to be displayed on the administrator terminal 40 based on the information collected by the information collection unit 11. Specifically, the screen generation unit 12 includes a KPI screen (parameter screen) including a plurality of KPIs related to the plant, a trend graph screen including a trend graph indicating a change over time of the KPI, and an estimation result of an occurrence factor of an abnormal state. (A), a factor candidate screen including a plurality of factor candidates, an inspection result screen including an inspection result related to the factor candidate, and a service menu screen including a service menu.
The screen transmission unit 13 transmits the screen generated by the screen generation unit 12 to the administrator terminal 40 via the Internet N1. The screen transmission unit 13 is an example of a parameter output unit, a graph output unit, a factor candidate output unit, an inspection result output unit, and a service menu output unit.
The instruction receiving unit 14 receives an instruction to output a screen and an instruction to notify a check item from the administrator terminal 40. The instruction receiving unit 14 is an example of a parameter selection unit, an output instruction input unit, and a factor candidate selection unit.
The factor candidate estimating unit 15 estimates a factor candidate, which is a candidate for a factor causing an abnormal state, based on the estimation result of the abnormal state collected by the information collecting unit.
The check item notifying unit 16 notifies the operator terminal 50 of the check item according to the check item notification instruction received by the instruction receiving unit 14.
The inspection result receiving unit 17 receives the inspection result of the inspection item from the operator terminal 50. The inspection result receiving unit 17 is an example of an inspection result acquiring unit.

次に、第1の実施形態に係るプラント管理システム1の動作について説明する。
プラント監視装置20は、定期的にプラントに設けられたセンサからプラントの状態量を収集する。プラント監視装置20は、収集した状態量に基づいてプラントを構成する発電設備別のKPIを算出する。プラント監視装置20は、算出したKPIを、当該KPIの演算の基礎となる状態量の収集時刻に関連付けて内部データベースに記憶する。また、プラント監視装置20は、発電設備に発生した異常状態の発生要因(発電設備の構成要素)それぞれの確度を算出する。確度の計算方法の一例として次の方法が挙げられる。まず過去に実際に生じた不適合(異常要因)とそのときの運転データを分析し、運転データと要因候補の相関行列を作成する。次に、現在の運転データを示すベクトルに、作成した相関行列を乗算することで、要因候補ごとの確度を求めることができる。
Next, an operation of the plant management system 1 according to the first embodiment will be described.
The plant monitoring device 20 periodically collects the state quantities of the plant from sensors provided in the plant. The plant monitoring device 20 calculates a KPI for each power generation facility constituting the plant based on the collected state quantities. The plant monitoring device 20 stores the calculated KPI in the internal database in association with the collection time of the state quantity that is the basis of the calculation of the KPI. Further, the plant monitoring device 20 calculates the accuracy of each of the causes (components of the power generation facility) of the abnormal state that has occurred in the power generation facility. The following method is an example of the accuracy calculation method. First, a nonconformity (abnormality factor) that actually occurred in the past and operation data at that time are analyzed, and a correlation matrix between the operation data and the candidate factor is created. Next, by multiplying the vector indicating the current driving data by the created correlation matrix, it is possible to obtain the accuracy for each factor candidate.

図3は、第1の実施形態に係るプラント管理装置の動作を示すフローチャートである。
プラント管理装置10の情報収集部11は、プラント監視装置20からプラントの最新のKPIを受信する(ステップS1)。次に、画面生成部12は、受信したKPIと、各KPIに予め設定された正常範囲とをそれぞれ比較する(ステップS2)。画面生成部12は、各KPIを含むKPI画面を生成する(ステップS3)。図4は、KPI画面の一例を示す図である。KPI画面には、KPIを表示する複数のボックスV11が格子状に配置される。ボックスV11は、発電設備別に縦に並べられ、KPIの項目別に横に並べられる。このとき、画面生成部12は、図4に示すように、KPI画面に含まれるボックスV11のうち、正常範囲を逸脱するKPIに係るボックスV11を、正常範囲内にあるKPIに係るボックスV11と異なる色で着色する(強調する)。各ボックスV11には、当該ボックスV11に係るKPIの項目に関するトレンドグラフ画面へのリンク情報が埋め込まれている。当該リンク情報には、KPIの項目を識別する識別情報が含まれる。一方、KPI画面には、要因候補画面、点検結果画面、サービスメニュー画面へのリンク情報が含まれない。
画面送信部13は、画面生成部12が生成したKPI画面を管理者端末40に送信する(ステップS4)。これにより、管理者端末40は、受信したKPI画面を管理者端末40の表示部に表示する。
FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the plant management device according to the first embodiment.
The information collecting unit 11 of the plant management device 10 receives the latest KPI of the plant from the plant monitoring device 20 (Step S1). Next, the screen generation unit 12 compares the received KPI with a normal range preset for each KPI (step S2). The screen generation unit 12 generates a KPI screen including each KPI (Step S3). FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the KPI screen. On the KPI screen, a plurality of boxes V11 that display KPIs are arranged in a grid. The boxes V11 are vertically arranged for each power generation facility, and are horizontally arranged for each KPI item. At this time, as illustrated in FIG. 4, the screen generation unit 12 sets the box V11 related to the KPI that deviates from the normal range among the boxes V11 included in the KPI screen different from the box V11 related to the KPI that is within the normal range. Color (enhance) with color. In each box V11, link information to the trend graph screen regarding the KPI item related to the box V11 is embedded. The link information includes identification information for identifying a KPI item. On the other hand, the KPI screen does not include link information to the factor candidate screen, the inspection result screen, and the service menu screen.
The screen transmission unit 13 transmits the KPI screen generated by the screen generation unit 12 to the administrator terminal 40 (Step S4). Thereby, the administrator terminal 40 displays the received KPI screen on the display unit of the administrator terminal 40.

管理者は、管理者端末40に表示されたKPI画面を視認し、強調表示されたボックスV11の有無を確認することで、プラントが正常であるか否かを判断する。管理者は、管理者端末40の入力部を介して任意のボックスV11を選択することで、トレンドグラフ画面の出力指示をプラント管理装置10に送信することができる。具体的には、管理者端末40は、選択されたボックスV11に埋め込まれたリンク情報に基づいてトレンドグラフ画面の出力指示を生成する。   The administrator visually checks the KPI screen displayed on the administrator terminal 40 and determines whether or not the plant is normal by checking for the presence or absence of the highlighted box V11. The administrator can transmit an output instruction of the trend graph screen to the plant management apparatus 10 by selecting an arbitrary box V11 via the input unit of the administrator terminal 40. Specifically, the administrator terminal 40 generates an output instruction of the trend graph screen based on the link information embedded in the selected box V11.

プラント管理装置10の指示受信部14は、KPI画面の送信後、管理者端末40からのトレンドグラフ画面の出力指示の受信を待機する(ステップS5)。つまり、指示受信部14は、KPI画面に含まれる複数のKPIのうち1つのKPIの選択を受け付ける。指示受信部14がトレンドグラフ画面の出力指示を受信すると、情報収集部11は、プラント監視装置20から、出力指示に含まれる項目に係る発電設備別のKPIの時系列と、プラントの発電効率の時系列を受信する(ステップS6)。   After transmitting the KPI screen, the instruction receiving unit 14 of the plant management apparatus 10 waits for reception of the output instruction of the trend graph screen from the administrator terminal 40 (Step S5). That is, the instruction receiving unit 14 receives selection of one KPI from the plurality of KPIs included in the KPI screen. When the instruction receiving unit 14 receives the output instruction of the trend graph screen, the information collecting unit 11 transmits, from the plant monitoring device 20, the time series of the KPI for each power generation facility related to the items included in the output instruction and the power generation efficiency of the plant. A time series is received (step S6).

次に、画面生成部12は、受信した発電設備別のKPIの時系列およびプラントの発電効率の時系列に関するトレンドグラフ画面を生成する(ステップS7)。図5は、トレンドグラフ画面の一例を示す図である。トレンドグラフ画面は、発電設備別のKPIのトレンドグラフV21と、プラントの発電効率のトレンドグラフV22とを含む。KPIのトレンドグラフV21は横軸を時刻とし、縦軸をKPIの値とする。発電効率のトレンドグラフV22は、横軸を時刻とし、縦軸を発電効率の値とする。このとき、画面生成部12は、図5に示すように、KPIのトレンドグラフV21のうち、KPI正常範囲を逸脱する部分にマーカーV23を付す(強調する)。つまり、画面生成部12は、管理者がKPIのうち異常状態にあるものを表示するボックスを選択した場合、KPIのうち異常状態にあるものに係るトレンドグラフであって、KPIが正常範囲から逸脱した箇所を強調したものを含むトレンドグラフ画面を生成する。マーカーV23には、当該マーカーV23が付されたトレンドグラフV21に係る発電設備に関する要因候補画面へのリンク情報が埋め込まれている。当該リンク情報には、発電設備を識別する識別情報が含まれる。一方、マーカーV23以外の部分には、要因候補画面へのリンク情報が埋め込まれない。これにより、管理者の意図に反して要因候補画面へ遷移することを防ぐことができる。また、トレンドグラフ画面には、点検結果画面、サービスメニュー画面へのリンク情報が含まれない。
画面送信部13は、画面生成部12が生成したトレンドグラフ画面を管理者端末40に送信する(ステップS8)。これにより、管理者端末40は、受信したトレンドグラフ画面を管理者端末40の表示部に表示する。
Next, the screen generation unit 12 generates a trend graph screen relating to the received time series of the KPI for each power generation facility and the time series of the power generation efficiency of the plant (step S7). FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the trend graph screen. The trend graph screen includes a KPI trend graph V21 for each power generation facility and a power generation efficiency trend graph V22 for the plant. In the KPI trend graph V21, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents KPI value. In the power generation efficiency trend graph V22, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents power generation efficiency. At this time, as shown in FIG. 5, the screen generation unit 12 attaches (emphasizes) a marker V23 to a portion of the KPI trend graph V21 that deviates from the KPI normal range. That is, when the administrator selects a box that displays an abnormal state among the KPIs, the screen generation unit 12 is a trend graph related to an abnormal state among the KPIs, and the KPI deviates from the normal range. Generate a trend graph screen that includes the highlighted part. In the marker V23, link information to a factor candidate screen related to the power generation equipment according to the trend graph V21 to which the marker V23 is attached is embedded. The link information includes identification information for identifying the power generation facility. On the other hand, the link information to the factor candidate screen is not embedded in portions other than the marker V23. As a result, it is possible to prevent a transition to the factor candidate screen against the intention of the administrator. Further, the trend graph screen does not include link information to the inspection result screen and the service menu screen.
The screen transmission unit 13 transmits the trend graph screen generated by the screen generation unit 12 to the administrator terminal 40 (Step S8). Accordingly, the administrator terminal 40 displays the received trend graph screen on the display unit of the administrator terminal 40.

管理者は、管理者端末40に表示されたトレンドグラフ画面を視認し、強調表示された部分を確認することで、異常状態の対策が必要か否かを判断する。管理者は、異常状態の対策が必要であると判断した場合に、トレンドグラフ画面の表示中に、管理者端末40の入力部を介してマーカーV23を選択することで、要因候補画面の出力指示をプラント管理装置10に送信することができる。具体的には、管理者端末40は、選択されたマーカーV23に埋め込まれたリンク情報に基づいて要因候補画面の出力指示を生成する。   The administrator visually checks the trend graph screen displayed on the administrator terminal 40 and checks the highlighted portion to determine whether or not a measure for the abnormal state is necessary. When the administrator determines that the countermeasure for the abnormal state is necessary, the operator selects the marker V23 via the input unit of the administrator terminal 40 during the display of the trend graph screen, thereby instructing the output of the factor candidate screen. Can be transmitted to the plant management apparatus 10. Specifically, the administrator terminal 40 generates an instruction to output a factor candidate screen based on the link information embedded in the selected marker V23.

プラント管理装置10の指示受信部14は、トレンドグラフ画面の送信後、管理者端末40からの要因候補画面の出力指示の受信を待機する(ステップS9)。つまり、指示受信部14は、要因候補の出力指示の入力を受け付ける。指示受信部14が要因候補画面の出力指示を受信すると、情報収集部11は、プラント監視装置20から、出力指示に含まれる識別情報が示す発電設備に発生した異常状態の発生要因と、各発生要因に係る点検項目と、各発生要因の確度とを受信する(ステップS10)。   After transmitting the trend graph screen, the instruction receiving unit 14 of the plant management apparatus 10 waits for reception of an output instruction of the factor candidate screen from the administrator terminal 40 (Step S9). That is, the instruction receiving unit 14 receives an input of an instruction to output a factor candidate. When the instruction receiving unit 14 receives the output instruction of the factor candidate screen, the information collecting unit 11 sends, from the plant monitoring device 20, the cause of the abnormal state occurring in the power generation equipment indicated by the identification information included in the output instruction and The inspection items related to the factors and the accuracy of each occurrence factor are received (step S10).

次に、要因候補推定部15は、受信した確度に基づいて、複数の発生要因の中から要因候補を絞り込む(ステップS11)。例えば、要因候補推定部15は、発生要因のうち確度が最も高い所定数の発生要因を要因候補として推定する。また例えば、要因候補推定部15は、発生要因のうち確度が所定の閾値以上のものを要因候補として推定する。
次に、画面生成部12は、特定した要因候補を含む要因候補画面を生成する(ステップS12)。図6は、要因候補画面の一例を示す図である。要因候補画面は、発電設備の外観図V31と、複数の要因候補とその確度との関係を示すグラフV32とを含む。このとき、画面生成部12は、図6に示すように、発電設備の外観図V31のうち、要因候補に係る部分にマーカーV33を付す(強調する)。当該マーカーV33には、当該マーカーV33が付された要因候補に関する点検項目のポップアップウィンドウV34を表示させるイベントハンドラが埋め込まれている。ポップアップウィンドウV34には、要因候補に関する点検項目のリストV35と、リストV35の中から選択された1つまたは複数の点検項目をオペレータに通知するためのボタンV36とが含まれる。ボタンV36には、選択された点検項目の通知指示を送信させるイベントハンドラが埋め込まれている。
画面送信部13は、画面生成部12が生成した要因候補画面を管理者端末40に送信する(ステップS13)。これにより、管理者端末40は、受信した要因候補画面を管理者端末40の表示部に表示する。
Next, the factor candidate estimating unit 15 narrows down factor candidates from a plurality of occurrence factors based on the received accuracy (step S11). For example, the factor candidate estimating unit 15 estimates a predetermined number of occurrence factors having the highest accuracy among the occurrence factors as factor candidates. In addition, for example, the factor candidate estimating unit 15 estimates, as a factor candidate, a factor having a probability of being equal to or more than a predetermined threshold among the occurrence factors.
Next, the screen generation unit 12 generates a factor candidate screen including the specified factor candidate (Step S12). FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the factor candidate screen. The factor candidate screen includes an external view V31 of the power generation facility and a graph V32 showing a relationship between a plurality of factor candidates and their probabilities. At this time, as shown in FIG. 6, the screen generation unit 12 attaches (emphasizes) the marker V33 to a portion related to the factor candidate in the external view V31 of the power generation facility. In the marker V33, an event handler for displaying a pop-up window V34 of an inspection item relating to a factor candidate to which the marker V33 is attached is embedded. The pop-up window V34 includes a list V35 of inspection items related to the candidate factor, and a button V36 for notifying the operator of one or more inspection items selected from the list V35. An event handler for transmitting a notification instruction of the selected inspection item is embedded in the button V36.
The screen transmission unit 13 transmits the factor candidate screen generated by the screen generation unit 12 to the administrator terminal 40 (Step S13). Thereby, the administrator terminal 40 displays the received factor candidate screen on the display unit of the administrator terminal 40.

管理者は、管理者端末40に表示された要因候補画面を視認し、要因候補とその確度との関係を示すグラフV32を確認する。管理者は、点検対象とすべき要因候補を決定すると、管理者端末40の入力部を介してマーカーV33を選択することで、管理者端末40に選択された要因候補に係る点検項目のポップアップウィンドウを表示させる。具体的には、管理者端末40は、選択されたマーカーV33に埋め込まれたイベントハンドラに基づいてポップアップウィンドウV34を表示する。そして、管理者は、管理者端末40の入力部を介してリストV35の中からオペレータに点検させる点検項目を選択し、ボタンV36を押下することで、プラント管理装置10に点検項目の通知指示を送信する。具体的には、管理者端末40は、押下されたボタンに埋め込まれたイベントハンドラに基づいて点検項目の通知指示を送信する。   The administrator visually recognizes the factor candidate screen displayed on the administrator terminal 40, and checks a graph V32 indicating a relationship between the factor candidate and its accuracy. When the administrator determines a factor candidate to be inspected, the operator selects the marker V33 via the input unit of the administrator terminal 40, and thereby a pop-up window of an inspection item related to the factor candidate selected in the administrator terminal 40. Is displayed. Specifically, the administrator terminal 40 displays a pop-up window V34 based on the event handler embedded in the selected marker V33. Then, the administrator selects an inspection item to be inspected by the operator from the list V35 via the input unit of the administrator terminal 40, and presses the button V36, thereby instructing the plant management apparatus 10 to notify the inspection item of the inspection item. Send. Specifically, the administrator terminal 40 transmits a notification instruction of the check item based on the event handler embedded in the pressed button.

プラント管理装置10の指示受信部14は、要因候補画面の送信後、管理者端末40からの点検項目の通知指示の受信を待機する(ステップS14)。指示受信部14が点検項目の通知指示を受信すると、点検項目通知部16は、受信した通知指示に従って、点検項目をオペレータ端末50に通知する(ステップS15)。つまり、点検項目通知部16は、受信した通知指示に含まれる点検項目(管理者によってリストV35から選択された1つまたは複数の点検項目)を、オペレータ端末50に通知する。   After transmitting the factor candidate screen, the instruction receiving unit 14 of the plant management apparatus 10 waits for reception of a notification instruction of an inspection item from the administrator terminal 40 (Step S14). When the instruction receiving unit 14 receives the notification instruction of the inspection item, the inspection item notification unit 16 notifies the operator terminal 50 of the inspection item according to the received notification instruction (Step S15). That is, the inspection item notification unit 16 notifies the operator terminal 50 of the inspection items (one or more inspection items selected from the list V35 by the administrator) included in the received notification instruction.

オペレータ端末50は、プラント管理装置10から点検項目の通知を受信すると、通知された点検項目を表示部に表示する。オペレータは、オペレータ端末50に表示された点検項目に従ってプラントの点検を行い、その点検結果をプラント管理装置10に送信する。   When receiving the notification of the inspection item from the plant management apparatus 10, the operator terminal 50 displays the notified inspection item on the display unit. The operator inspects the plant according to the inspection items displayed on the operator terminal 50 and transmits the inspection result to the plant management device 10.

プラント管理装置10の点検結果受信部17は、点検項目の通知指示の送信後、オペレータ端末50からの点検結果の受信を待機する(ステップS16)。点検結果受信部17が点検結果を受信すると、画面生成部12は、受信した点検結果を含む点検結果画面を生成する(ステップS17)。図7は、点検結果画面の一例を示す図である。点検結果画面は、要因候補に関する点検項目のリストV35と、サービスメニューの表示ボタンV37とが含まれる。リストV35に含まれる点検項目のうち、オペレータによって点検された点検項目には、チェックマークが付される。サービスメニューの表示ボタンV37には、点検が完了した要因候補に関するサービスメニュー画面へのリンク情報が埋め込まれている。当該リンク情報には、サービスメニューの適用箇所の識別情報として、ステップS14で受信した点検項目の通知指示に含まれる要因候補の識別情報が含まれる。
画面送信部13は、画面生成部12が生成した点検結果画面を管理者端末40に送信する(ステップS18)。これにより、管理者端末40は、受信した点検結果画面を管理者端末40の表示部に表示する。
After transmitting the notification instruction of the inspection item, the inspection result receiving unit 17 of the plant management apparatus 10 waits for the reception of the inspection result from the operator terminal 50 (Step S16). When the inspection result receiving unit 17 receives the inspection result, the screen generation unit 12 generates an inspection result screen including the received inspection result (Step S17). FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the inspection result screen. The inspection result screen includes a list V35 of inspection items related to the factor candidates and a display button V37 of the service menu. Of the inspection items included in the list V35, the inspection items inspected by the operator are marked with check marks. In the display button V37 of the service menu, link information to the service menu screen regarding the factor candidate whose inspection has been completed is embedded. The link information includes identification information of a candidate factor included in the notification instruction of the inspection item received in step S14 as identification information of a location to which the service menu is applied.
The screen transmission unit 13 transmits the inspection result screen generated by the screen generation unit 12 to the administrator terminal 40 (Step S18). As a result, the administrator terminal 40 displays the received inspection result screen on the display unit of the administrator terminal 40.

管理者は、管理者端末40に表示された点検結果画面を視認し、リストV35に表される点検結果を確認する。また管理者は、点検結果画面に含まれるサービスメニューの表示ボタンV37を押下することで、サービスメニュー画面の出力指示をプラント管理装置10に送信することができる。具体的には、管理者端末40は、サービスメニューの表示ボタンV37に埋め込まれたリンク情報に基づいてサービスメニュー画面の出力指示を生成する。   The administrator visually checks the inspection result screen displayed on the administrator terminal 40, and checks the inspection result shown in the list V35. In addition, the administrator can transmit an output instruction of the service menu screen to the plant management apparatus 10 by pressing the display button V37 of the service menu included in the inspection result screen. Specifically, the administrator terminal 40 generates a service menu screen output instruction based on the link information embedded in the service menu display button V37.

プラント管理装置10の指示受信部14は、点検結果画面の送信後、管理者端末40からのサービスメニュー画面の出力指示の受信を待機する(ステップS19)。指示受信部14がサービスメニュー画面の出力指示を受信すると、情報収集部11は、利用者情報データベース30から、出力指示に含まれる適用箇所に関連付けられたサービスメニューを受信する(ステップS20)。   After transmitting the inspection result screen, the instruction receiving unit 14 of the plant management apparatus 10 waits for reception of the output instruction of the service menu screen from the administrator terminal 40 (Step S19). When the instruction receiving unit 14 receives the output instruction of the service menu screen, the information collecting unit 11 receives, from the user information database 30, the service menu associated with the application part included in the output instruction (Step S20).

次に、画面生成部12は、受信したサービスメニューを含むサービスメニュー画面を生成する(ステップS21)。図8は、サービスメニュー画面の一例を示す図である。サービスメニュー画面は、サービスメニューの適用箇所、サービスメニューの内容、およびサービスメニューの適用による効果(例えば、効率の向上など)を示す情報を含む。
画面送信部13は、画面生成部12が生成したサービスメニュー画面を管理者端末40に送信する(ステップS22)。これにより、管理者端末40は、受信したサービスメニュー画面を管理者端末40の表示部に表示する。
Next, the screen generation unit 12 generates a service menu screen including the received service menu (Step S21). FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the service menu screen. The service menu screen includes information indicating a location to which the service menu is applied, contents of the service menu, and an effect (for example, improvement in efficiency) by applying the service menu.
The screen transmission unit 13 transmits the service menu screen generated by the screen generation unit 12 to the administrator terminal 40 (Step S22). Thereby, the administrator terminal 40 displays the received service menu screen on the display unit of the administrator terminal 40.

管理者は、管理者端末40に表示されたサービスメニュー画面を確認することで、サービスメニューの適用の要否を判断する。管理者は、当該サービスメニューをブックマークすることができる。これにより、管理者は、プラント管理装置10により推奨されたサービスメニューを後で確認することができる。また、ブックマークされたサービスメニューに係る情報は、プラント管理装置10または利用者情報データベース30に記録されてよい。これにより、部品供給者やメンテナンス業者にサービスメニューに係る需要を通知することができる。   The administrator determines whether or not the application of the service menu is necessary by checking the service menu screen displayed on the administrator terminal 40. The administrator can bookmark the service menu. Thereby, the manager can check the service menu recommended by the plant management apparatus 10 later. Information on the bookmarked service menu may be recorded in the plant management device 10 or the user information database 30. As a result, it is possible to notify the parts supplier or the maintenance company of the demand for the service menu.

このように、第1の実施形態によれば、プラント管理装置10は、KPIのトレンドグラフであってKPIが正常範囲から逸脱した箇所を強調したものを含むトレンドグラフ画面を出力し、その後、異常状態の要因候補の出力指示の入力を受け付け、要因候補を含む要因候補画面を出力する。これにより、プラント管理装置10は、トレンドグラフの表示により異常状態の対策の必要性を管理者に認識させた上で、異常状態の要因候補を利用者に提示することができる。つまり、プラント管理装置10は、管理者のユーザエクスペリエンスに沿って異常状態の要因候補を提示することができる。なお、他の実施形態においては、プラント管理装置10は、KPI画面に代えて、プラントに関する他のパラメータのトレンドグラフを含むパラメータ画面を出力してもよい。   As described above, according to the first embodiment, the plant management apparatus 10 outputs a trend graph screen including a KPI trend graph that highlights a portion where the KPI deviates from the normal range, and thereafter outputs the abnormal graph. An input of a state factor candidate output instruction is received, and a factor candidate screen including the factor candidate is output. Thereby, the plant management apparatus 10 can present the candidate of the cause of the abnormal state to the user after the administrator recognizes the necessity of the countermeasure for the abnormal state by displaying the trend graph. That is, the plant management apparatus 10 can present the cause candidate of the abnormal state along the user experience of the administrator. In another embodiment, the plant management device 10 may output a parameter screen including a trend graph of other parameters related to the plant, instead of the KPI screen.

また、第1の実施形態によれば、プラント管理装置10が出力する、要因候補画面には、複数の要因候補と、各要因候補に係る点検項目とが含まれる。これにより、管理者は、提示された要因候補の中から点検の対象とする要因候補を選択し、当該要因候補の点検項目を確認することができる。なお、他の実施形態に係るプラント管理装置10は、これに限られず、例えば1つの要因候補のみを含む要因候補画面を出力してもよいし、点検項目を含まない要因候補画面を出力してもよい。
また、第1の実施形態によれば、要因候補画面には、要因候補とその要因候補の確度とが含まれる。これにより、管理者は、提示された確度に基づいて点検の対象とする要因候補を決定することができる。なお、他の実施形態に係るプラント管理装置10は、これに限られず、例えば確度を含まない要因候補画面を出力してもよい。
Further, according to the first embodiment, the factor candidate screen output by the plant management apparatus 10 includes a plurality of factor candidates and inspection items related to each factor candidate. Thereby, the administrator can select a factor candidate to be inspected from the presented factor candidates, and check the inspection items of the factor candidate. Note that the plant management apparatus 10 according to another embodiment is not limited to this, and may output a factor candidate screen including only one factor candidate, for example, or may output a factor candidate screen not including an inspection item. Is also good.
Further, according to the first embodiment, the factor candidate screen includes the factor candidates and the accuracy of the factor candidates. Thereby, the manager can determine a factor candidate to be checked based on the presented accuracy. The plant management apparatus 10 according to another embodiment is not limited to this, and may output a factor candidate screen that does not include accuracy, for example.

また、第1の実施形態によれば、プラント管理装置10は、要因候補画面に含まれる点検項目をプラントのオペレータに通知し、その点検結果を含む点検結果画面を出力する。これにより、管理者は、オペレータに点検を指示し、その点検結果を確認することができる。なお、他の実施形態に係るプラント管理装置10はこれに限られない。例えば管理者がプラント管理装置10を介さない方法でオペレータに点検を指示し、また点検結果を確認することができる場合、他の実施形態に係るプラント管理装置10は、点検項目の通知機能および点検結果画面の出力機能を有しなくてもよい。   Further, according to the first embodiment, the plant management apparatus 10 notifies the plant operator of the inspection items included in the factor candidate screen, and outputs an inspection result screen including the inspection results. Thus, the administrator can instruct the operator to perform an inspection and check the inspection result. Note that the plant management device 10 according to another embodiment is not limited to this. For example, when the administrator can instruct an operator to perform an inspection without using the plant management apparatus 10 and can check the inspection result, the plant management apparatus 10 according to another embodiment provides a notification function of an inspection item and an inspection function. The output function of the result screen may not be provided.

また、第1の実施形態によれば、プラント管理装置10は、点検結果画面を出力した後に、プラントに適用可能なサービスメニューのうち、要因候補に関するものを含むサービスメニュー画面を出力する。これにより、プラント管理装置10は、管理者にプラントがサービスメニューの適用の必要性を認識させた上で、サービスメニューを提示することができる。つまり、プラント管理装置10は、管理者のユーザエクスペリエンスに沿ってサービスメニューを提示することができる。なお、他の実施形態に係るプラント管理装置10は、これに限られず、例えばサービスメニュー画面を出力しなくてもよいし、点検結果画面の出力より前にサービスメニュー画面を出力可能であってもよい。   Further, according to the first embodiment, after outputting the inspection result screen, the plant management apparatus 10 outputs a service menu screen including one relating to the factor candidate among the service menus applicable to the plant. Thereby, the plant management apparatus 10 can present the service menu after making the administrator recognize the necessity of applying the service menu to the plant. That is, the plant management apparatus 10 can present the service menu according to the administrator's user experience. Note that the plant management apparatus 10 according to another embodiment is not limited to this, and may not output a service menu screen, for example, or may output a service menu screen before outputting an inspection result screen. Good.

また、第1の実施形態によれば、プラント管理装置10は、プラントに関するKPIを含み、正常範囲内にないKPIを強調したKPI画面を出力し、KPI画面の中から1つのKPIの選択を受け付けた後、選択されたKPIに係るトレンドグラフ画面を出力する。これにより、プラント管理装置10は、管理者に正常範囲内にないKPIを認識させた上で、そのKPIに係るトレンドグラフの表示により異常状態の対策の必要性を管理者に認識させることができる。なお、他の実施形態に係るプラント管理装置10は、これに限られず、例えばKPI画面を出力することなく、正常範囲を逸脱したKPIに係るトレンドグラフ画面を出力してもよい。   Further, according to the first embodiment, the plant management apparatus 10 outputs a KPI screen that includes a KPI related to the plant and emphasizes a KPI that is not within a normal range, and receives a selection of one KPI from the KPI screen. After that, a trend graph screen related to the selected KPI is output. Thereby, the plant management apparatus 10 can make the manager recognize the KPI that is not within the normal range, and then display the trend graph related to the KPI so that the manager can recognize the necessity of the countermeasure for the abnormal state. . The plant management apparatus 10 according to another embodiment is not limited to this, and may output a trend graph screen related to a KPI that deviates from a normal range without outputting a KPI screen, for example.

また、第1の実施形態によれば、プラント管理装置10は、トレンドグラフ画面のうち強調された箇所の選択により、要因候補の出力指示の入力を受け付ける。これにより、管理者の意図に反して要因候補画面へ遷移することを防ぐことができる。なお、他の実施形態に係るプラント管理装置10は、これに限られず、例えばトレンドグラフ画面に要因候補の出力指示を送信するためのボタンが設けられ、これの押下により要因候補の出力指示の入力を受け付けてもよい。   Further, according to the first embodiment, the plant management apparatus 10 receives an input of an instruction to output a candidate factor by selecting a highlighted portion of the trend graph screen. As a result, it is possible to prevent a transition to the factor candidate screen against the intention of the administrator. The plant management apparatus 10 according to another embodiment is not limited to this. For example, a button for transmitting a factor candidate output instruction is provided on the trend graph screen, and when the button is pressed, the factor candidate output instruction is input. May be accepted.

以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、第1の実施形態に係るプラント管理システム1では、プラント管理装置10がKPI画面、トレンドグラフ画面、要因候補画面、点検結果画面、およびサービスメニュー画面を生成して管理者端末40に送信するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係るプラント管理システム1では、管理者端末40がKPI画面、トレンドグラフ画面、要因候補画面、点検結果画面、およびサービスメニュー画面を生成して自装置の表示部に出力してもよい。この場合、プラント管理装置10は、各画面の生成に要する情報を管理者端末40に送信する。
As described above, one embodiment has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like can be made.
For example, in the plant management system 1 according to the first embodiment, the plant management device 10 generates a KPI screen, a trend graph screen, a factor candidate screen, an inspection result screen, and a service menu screen, and transmits them to the administrator terminal 40. However, it is not limited to this. For example, in the plant management system 1 according to another embodiment, the administrator terminal 40 generates a KPI screen, a trend graph screen, a factor candidate screen, an inspection result screen, and a service menu screen and outputs the generated screen to the display unit of the own apparatus. You may. In this case, the plant management apparatus 10 transmits information required for generating each screen to the administrator terminal 40.

第1の実施形態に係るプラント管理システム1では、プラント管理装置10が、トレンドグラフ画面に続いて要因候補画面を表示するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係るプラント管理システム1では、プラント管理装置10がトレンドグラフ画面と同時に要因候補画面を表示してもよい。図9は、他の実施形態に係るプラント管理装置の動作を示すフローチャートである。以下の説明および図9に係るフローチャートでは、第1の実施形態と同じ処理を行うステップに同じ番号を付している。   In the plant management system 1 according to the first embodiment, the plant management device 10 displays the factor candidate screen subsequent to the trend graph screen, but is not limited thereto. For example, in the plant management system 1 according to another embodiment, the plant management device 10 may display the factor candidate screen simultaneously with the trend graph screen. FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of the plant management device according to another embodiment. In the following description and the flowchart according to FIG. 9, steps for performing the same processing as in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

プラント管理装置10の情報収集部11は、ステップS1からステップS5の処理により、管理者端末40の表示部にKPI画面を表示させ、トレンドグラフ画面の出力指示の受信を待機する。指示受信部14がトレンドグラフ画面の出力指示を受信すると、情報収集部11は、プラント監視装置20から、出力指示に含まれる項目に係る発電設備別のKPIの時系列と、プラントの発電効率の時系列を受信する(ステップS6)。   The information collection unit 11 of the plant management apparatus 10 displays the KPI screen on the display unit of the administrator terminal 40 by the processing of steps S1 to S5, and waits for reception of the output instruction of the trend graph screen. When the instruction receiving unit 14 receives the output instruction of the trend graph screen, the information collecting unit 11 transmits, from the plant monitoring device 20, the time series of the KPI for each power generation facility related to the items included in the output instruction and the power generation efficiency of the plant. A time series is received (step S6).

情報収集部11は、複数の発電設備のうち、KPIの値がKPI正常範囲を逸脱しているものを特定する(ステップS101)。情報収集部11は、プラント監視装置20から、特定した発電設備に発生した異常状態の発生要因と、各発生要因に係る点検項目と、各発生要因の確度とを受信する(ステップS102)。次に、要因候補推定部15は、受信した確度に基づいて、複数の発生要因の中から要因候補を絞り込む(ステップS103)。   The information collection unit 11 identifies a plurality of power generation facilities whose KPI value is out of the KPI normal range (step S101). The information collecting unit 11 receives, from the plant monitoring device 20, the cause of occurrence of the abnormal state that has occurred in the specified power generation facility, the check item related to each cause, and the accuracy of each cause (step S102). Next, the factor candidate estimating unit 15 narrows down factor candidates from a plurality of occurrence factors based on the received accuracy (step S103).

次に、画面生成部12は、受信した発電設備別のKPIの時系列および特定した要因候補を含むトレンド−要因候補画面を生成する(ステップS104)。図10は、トレンド−要因候補画面の一例を示す図である。トレンド−要因候補画面は、発電設備別のKPIのトレンドグラフV21と、発電設備の外観図V31と、複数の要因候補とその確度との関係を示すグラフV32とを含む。
このとき、画面生成部12は、図10に示すように、KPIのトレンドグラフV21のうち、KPI正常範囲を逸脱する部分にマーカーV23を付す(強調する)。また、画面生成部12は、図10に示すように、発電設備の外観図V31のうち、要因候補に係る部分にマーカーV33を付す(強調する)。当該マーカーV33には、当該マーカーV33が付された要因候補に関する点検項目のポップアップウィンドウV34を表示させるイベントハンドラが埋め込まれている。ポップアップウィンドウV34には、要因候補に関する点検項目のリストV35と、リストV35の中から選択された1つまたは複数の点検項目をオペレータに通知するためのボタンV36とが含まれる。ボタンV36には、選択された点検項目の通知指示を送信させるイベントハンドラが埋め込まれている。
画面送信部13は、画面生成部12が生成したトレンド−要因候補画面を管理者端末40に送信する(ステップS105)。これにより、管理者端末40は、受信したトレンド−要因候補画面を管理者端末40の表示部に表示する。トレンド−要因候補画面を表示することは、トレンドグラフ画面と要因候補画面を同時に表示することに等しい。
Next, the screen generation unit 12 generates a trend-factor candidate screen including the received time series of the KPI for each power generation facility and the specified factor candidate (step S104). FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the trend-factor candidate screen. The trend-factor candidate screen includes a KPI trend graph V21 for each power generation facility, an external view V31 of the power generation facility, and a graph V32 showing the relationship between a plurality of factor candidates and their probabilities.
At this time, as shown in FIG. 10, the screen generation unit 12 attaches (emphasizes) a marker V23 to a portion of the KPI trend graph V21 that deviates from the normal range of the KPI. In addition, as shown in FIG. 10, the screen generation unit 12 attaches (emphasizes) a marker V33 to a portion related to a factor candidate in the external view V31 of the power generation facility. In the marker V33, an event handler for displaying a pop-up window V34 of an inspection item relating to a factor candidate to which the marker V33 is attached is embedded. The pop-up window V34 includes a list V35 of inspection items related to the candidate factor, and a button V36 for notifying the operator of one or more inspection items selected from the list V35. An event handler for transmitting a notification instruction of the selected inspection item is embedded in the button V36.
The screen transmission unit 13 transmits the trend-factor candidate screen generated by the screen generation unit 12 to the administrator terminal 40 (Step S105). Accordingly, the administrator terminal 40 displays the received trend-factor candidate screen on the display unit of the administrator terminal 40. Displaying the trend-factor candidate screen is equivalent to simultaneously displaying the trend graph screen and the factor candidate screen.

以降、プラント管理装置10は、ステップS14からステップS22の処理により、点検結果画面およびサービスメニュー画面を管理者端末40の表示部に表示させる。   After that, the plant management apparatus 10 displays the inspection result screen and the service menu screen on the display unit of the manager terminal 40 by the processing from step S14 to step S22.

図11は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ100は、CPU110、主記憶装置120、補助記憶装置130、インタフェース140を備える。
上述のプラント管理装置10は、コンピュータ100に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置130に記憶されている。CPU110は、プログラムを補助記憶装置130から読み出して主記憶装置120に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。
FIG. 11 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a computer according to at least one embodiment.
The computer 100 includes a CPU 110, a main storage device 120, an auxiliary storage device 130, and an interface 140.
The above-described plant management device 10 is mounted on a computer 100. The operation of each processing unit described above is stored in the auxiliary storage device 130 in the form of a program. The CPU 110 reads the program from the auxiliary storage device 130, expands the program in the main storage device 120, and executes the above-described processing according to the program.

補助記憶装置130の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。補助記憶装置130は、コンピュータ100のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース140または通信回線を介してコンピュータ100に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ100に配信される場合、配信を受けたコンピュータ100が当該プログラムを主記憶装置120に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置130は、一時的でない有形の記憶媒体である。   Examples of the auxiliary storage device 130 include a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), and a DVD-ROM (Digital Versatile Disc Read Only). Memory), a semiconductor memory, and the like. The auxiliary storage device 130 may be an internal medium directly connected to the bus of the computer 100, or may be an external medium connected to the computer 100 via the interface 140 or a communication line. When the program is distributed to the computer 100 via a communication line, the computer 100 that has received the program may load the program into the main storage device 120 and execute the above processing. In at least one embodiment, auxiliary storage device 130 is a non-transitory tangible storage medium.

また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置130に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。   Further, the program may be for realizing a part of the functions described above. Further, the program may be a program that realizes the above-described functions in combination with another program already stored in the auxiliary storage device 130, that is, a so-called difference file (difference program).

上記実施形態によれば、プラント管理装置は、異常状態の対策の必要性を利用者に認識させた上で、異常状態の要因候補を利用者に提示することができる。   According to the above-described embodiment, the plant management apparatus can present the user with the cause candidate of the abnormal state after making the user recognize the necessity of the countermeasure for the abnormal state.

1 プラント管理システム
10 プラント管理装置
20 プラント監視装置
30 利用者情報データベース
40 管理者端末
50 オペレータ端末
11 情報収集部
12 画面生成部
13 画面送信部
14 指示受信部
15 要因候補特定部
16 点検項目通知部
17 点検結果受信部
REFERENCE SIGNS LIST 1 plant management system 10 plant management device 20 plant monitoring device 30 user information database 40 administrator terminal 50 operator terminal 11 information collection unit 12 screen generation unit 13 screen transmission unit 14 instruction reception unit 15 factor candidate identification unit 16 check item notification unit 17 Inspection result receiving section

Claims (10)

プラントに関するパラメータのうち異常状態にあるものに係るトレンドグラフであって、前記パラメータが正常範囲から逸脱した箇所にリンク情報が埋め込まれたマーカー表示を付し、強調したものを含むトレンドグラフ画面を出力するグラフ出力部と、
前記トレンドグラフ画面の出力後に、前記リンク情報に埋め込まれた前記異常状態の発生要因の推定結果である要因候補の出力指示の入力を受け付ける出力指示入力部と、
前記出力指示が入力された場合に、前記要因候補を含む要因候補画面を出力する要因候補出力部と
を備えるプラント管理装置。
A trend graph relating to a plant parameter in an abnormal state among parameters relating to a plant, wherein a marker display in which link information is embedded in a place where the parameter deviates from a normal range is attached, and a trend graph screen including a highlighted one is output. A graph output unit for
After the output of the trend graph screen, an output instruction input unit that receives an input of an output instruction of a factor candidate that is an estimation result of the cause of the abnormal state embedded in the link information ,
And a factor candidate output unit that outputs a factor candidate screen including the factor candidate when the output instruction is input.
前記要因候補出力部は、複数の要因候補と、各要因候補に係る点検項目とを含む前記要因候補画面を出力する
請求項1に記載のプラント管理装置。
The plant management device according to claim 1, wherein the factor candidate output unit outputs the factor candidate screen including a plurality of factor candidates and an inspection item relating to each factor candidate.
前記要因候補に係る点検項目を前記プラントのオペレータに通知する点検項目通知部と、
通知した前記点検項目に係る点検結果を取得する点検結果取得部と、
前記点検結果を含む点検結果画面を出力する点検結果出力部と
を備える請求項2に記載のプラント管理装置。
An inspection item notification unit that notifies an operator of the plant of an inspection item related to the factor candidate,
An inspection result acquisition unit that acquires an inspection result related to the notified inspection item,
The plant management device according to claim 2, further comprising: an inspection result output unit configured to output an inspection result screen including the inspection result.
前記点検結果画面を出力した後に、前記プラントに適用可能なサービスメニューのうち、前記要因候補に関するものを含むサービスメニュー画面を出力するサービスメニュー出力部
をさらに備える請求項3に記載のプラント管理装置。
4. The plant management device according to claim 3, further comprising: a service menu output unit that outputs a service menu screen including a candidate related to the factor among service menus applicable to the plant after outputting the inspection result screen. 5.
前記プラントに関する複数のパラメータを取得するパラメータ取得部と、
取得した前記複数のパラメータを含むパラメータ画面であって、前記複数のパラメータのうち正常範囲内にないパラメータを強調したパラメータ画面を出力するパラメータ出力部と、
前記複数のパラメータのうち1つのパラメータの選択を受け付けるパラメータ選択部と
をさらに備え、
前記トレンドグラフ画面は、選択された前記パラメータに係る前記トレンドグラフを含む
請求項1から請求項4の何れか1項に記載のプラント管理装置。
A parameter acquisition unit that acquires a plurality of parameters related to the plant,
A parameter output unit that outputs a parameter screen including the plurality of acquired parameters, the parameter screen highlighting a parameter that is not within a normal range among the plurality of parameters.
A parameter selection unit that receives selection of one of the plurality of parameters.
The plant management device according to claim 1, wherein the trend graph screen includes the trend graph related to the selected parameter.
前記要因候補画面は、前記要因候補と前記要因候補の確度とを含む
請求項1から請求項5の何れか1項に記載のプラント管理装置。
The plant management device according to any one of claims 1 to 5, wherein the factor candidate screen includes the factor candidate and the accuracy of the factor candidate.
前記出力指示入力部は、前記トレンドグラフ画面のうち強調された箇所の選択により、前記出力指示の入力を受け付ける
請求項1から請求項6の何れか1項に記載のプラント管理装置。
The plant management device according to any one of claims 1 to 6, wherein the output instruction input unit accepts the input of the output instruction by selecting a highlighted part of the trend graph screen.
プラントに関するパラメータのうち異常状態にあるものに係るトレンドグラフであって、前記パラメータが正常範囲から逸脱した箇所にリンク情報が埋め込まれたマーカー表示を付し、強調したものを含むトレンドグラフ画面を表示することと、
前記トレンドグラフ画面の前記マーカー表示に埋め込まれたリンク情報に基づいて異常状態の対策が必要か否かを判断することと、
前記異常状態の対策が必要であると判断した場合に、前記トレンドグラフ画面の表示中に、前記異常状態の発生要因の推定結果である要因候補の出力指示を入力することと、
前記出力指示が入力された場合に、前記要因候補を含む要因候補画面を表示することと
を有するプラント管理方法。
A trend graph relating to a parameter in an abnormal state among the parameters relating to the plant, wherein a marker display in which link information is embedded is attached to a portion where the parameter deviates from a normal range, and a trend graph screen including a highlighted one is displayed. To do
Based on the link information embedded in the marker display of the trend graph screen to determine whether or not it is necessary to take measures for an abnormal state,
When it is determined that the countermeasure for the abnormal state is necessary, during the display of the trend graph screen, to input a factor candidate output instruction that is an estimation result of the cause of the abnormal state,
And displaying a factor candidate screen including the factor candidate when the output instruction is input.
コンピュータに、
プラントに関するパラメータのうち異常状態にあるものに係るトレンドグラフであって、前記パラメータが正常範囲から逸脱した箇所にリンク情報が埋め込まれたマーカー表示を付し、強調したものを含むトレンドグラフ画面を出力することと、
前記トレンドグラフ画面の出力後に、前記マーカー表示に埋め込まれたリンク情報の前記異常状態の発生要因の推定結果である要因候補の出力指示の入力を受け付けることと、
前記出力指示が入力された場合に、前記要因候補を含む要因候補画面を出力することと
を実行させるためのプログラム。
On the computer,
A trend graph relating to a plant parameter in an abnormal state among parameters relating to a plant, wherein a marker display in which link information is embedded in a place where the parameter deviates from a normal range is attached, and a trend graph screen including a highlighted one is output. To do
After output of the trend graph screen, accepting an input of an output instruction of a factor candidate that is an estimation result of the cause of the abnormal state of the link information embedded in the marker display ,
And outputting a factor candidate screen including the factor candidate when the output instruction is input.
プラントに関するパラメータのうち異常状態にあるものに係るトレンドグラフであって、前記パラメータが正常範囲から逸脱した箇所にリンク情報が埋め込まれたマーカー表示を付し、強調したものを含むトレンドグラフ画面を表示し、
前記トレンドグラフ画面と同時に、または前記トレンドグラフ画面に連続して、前記マーカー表示に埋め込まれたリンク情報の前記異常状態の発生要因の推定結果である要因候補を含む要因候補画面を表示する
プラント管理装置。
A trend graph relating to a parameter in an abnormal state among the parameters relating to the plant, wherein a marker display in which link information is embedded is attached to a place where the parameter deviates from a normal range, and a trend graph screen including a highlighted one is displayed. And
Simultaneously with the trend graph screen or continuously with the trend graph screen, a factor candidate screen including a factor candidate which is a result of estimation of the cause of the abnormal state of the link information embedded in the marker display is displayed. apparatus.
JP2018552547A 2016-11-24 2017-11-17 Plant management apparatus, plant management method, and program Active JP6667664B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227789 2016-11-24
JP2016227789 2016-11-24
PCT/JP2017/041491 WO2018097062A1 (en) 2016-11-24 2017-11-17 Plant management device, plant management method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018097062A1 JPWO2018097062A1 (en) 2019-06-24
JP6667664B2 true JP6667664B2 (en) 2020-03-18

Family

ID=62195111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552547A Active JP6667664B2 (en) 2016-11-24 2017-11-17 Plant management apparatus, plant management method, and program

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6667664B2 (en)
TW (1) TW201826059A (en)
WO (1) WO2018097062A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132021B2 (en) * 2018-08-07 2022-09-06 三菱重工業株式会社 Notification device, notification method and program
JP7374590B2 (en) * 2019-02-12 2023-11-07 株式会社日立製作所 KPI improvement support system and KPI improvement support method
JP2021110983A (en) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社東芝 Plant monitoring device and plat monitoring method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352528A (en) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp Trend graph displaying method
US20040204635A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Scharf Tom D. Devices and methods for the annotation of physiological data with associated observational data
JP5504838B2 (en) * 2009-11-17 2014-05-28 凸版印刷株式会社 Anomaly detection method and anomaly detection system
JP5813317B2 (en) * 2010-12-28 2015-11-17 株式会社東芝 Process status monitoring device
JP2013025732A (en) * 2011-07-26 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp Facility inspection system
JPWO2016143072A1 (en) * 2015-03-10 2017-04-27 三菱電機株式会社 Programmable logic controller

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018097062A1 (en) 2018-05-31
TW201826059A (en) 2018-07-16
JPWO2018097062A1 (en) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9921577B2 (en) Method and system for diagnostic rules for heavy duty gas turbines
US20170261403A1 (en) Abnormality detection procedure development apparatus and abnormality detection procedure development method
JP6667664B2 (en) Plant management apparatus, plant management method, and program
US10963797B2 (en) System for analyzing machine data
EP3584657B1 (en) Risk assessment device, risk assessment method, and risk assessment program
EP3584656B1 (en) Risk assessment device, risk assessment method, and risk assessment program
JP5507683B2 (en) Maintenance work case collection apparatus, maintenance work case collection method, and maintenance work case collection program
JP2015032152A (en) Information processing system
JP2014219670A (en) Component identification system
US10289474B2 (en) Fixing system, server, terminal device, fixing method, and recording medium
JP5066222B2 (en) Network analysis support device, network analysis support method, and program
US20210003983A1 (en) Inspection Support Method, Inspection Support Apparatus, and Inspection Support Program
JP2004118693A (en) Failure diagnosing system for control system of plant and failure diagnosing method
JP2019061500A (en) Sign diagnosis system
JP5951726B2 (en) Plant management support system
WO2016163008A1 (en) Fault diagnostic device and fault diagnostic method
KR101067440B1 (en) Performance Analysising Method for Power Facilities
WO2018179938A1 (en) Risk assessment device, risk assessment method, and risk assessment program
JP2020083492A (en) Repeated failure prevention device, repeated failure prevention system and repeated failure prevention method
KR20230090274A (en) Ai based manufacturing equipment diagnosis and chat bot response method
CN111951944A (en) Method and platform for assisting management engineer
CN113962398A (en) Quantum computer automation control method, system, server and storage medium
WO2016099451A1 (en) Method and apparatus for case management foresight and insight

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350