JP6652468B2 - Wireless communication device and wireless communication method - Google Patents

Wireless communication device and wireless communication method Download PDF

Info

Publication number
JP6652468B2
JP6652468B2 JP2016173435A JP2016173435A JP6652468B2 JP 6652468 B2 JP6652468 B2 JP 6652468B2 JP 2016173435 A JP2016173435 A JP 2016173435A JP 2016173435 A JP2016173435 A JP 2016173435A JP 6652468 B2 JP6652468 B2 JP 6652468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
terminal
wireless communication
frames
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173435A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017055399A (en
JP2017055399A5 (en
Inventor
綾子 松尾
綾子 松尾
足立 朋子
朋子 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US15/261,201 priority Critical patent/US10911185B2/en
Publication of JP2017055399A publication Critical patent/JP2017055399A/en
Publication of JP2017055399A5 publication Critical patent/JP2017055399A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652468B2 publication Critical patent/JP6652468B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線通信用装置および無線通信方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to a wireless communication device and a wireless communication method.

アクセスポイントと無線通信端末(以下、端末と呼ぶ)間で通信を行う無線通信システムが知られている。例えば、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)を採用する無線LAN(Local Area Network)が広く知られている。無線LANでは、端末ごとに異なる周波数成分を通信リソースとして用いて、複数の端末宛ての送信または複数の端末からの受信を同時に行う周波数多重通信がある。ここでは、周波数成分を、1つまたは複数のサブキャリアを含むリソースユニットとして定義し、リソースユニットを通信リソースとして用いて、複数の端末宛ての送信または複数の端末からの受信を同時に行う直交周波数分割多元接続方式(OFDMA;Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を考える。アクセスポイントから複数の端末宛ての同時送信はダウンリンクOFDMA(DL−OFDMA)送信、複数の端末からアクセスポイントへの同時送信はアップリンクOFDMA(UL−OFDMA)送信に相当する。   A wireless communication system that performs communication between an access point and a wireless communication terminal (hereinafter, referred to as a terminal) is known. For example, a wireless LAN (Local Area Network) adopting CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access / Collision Aidance) is widely known. In the wireless LAN, there is frequency multiplex communication in which transmission to a plurality of terminals or reception from a plurality of terminals is performed simultaneously using different frequency components for each terminal as communication resources. Here, the frequency component is defined as a resource unit including one or a plurality of subcarriers, and orthogonal frequency division for simultaneously transmitting to a plurality of terminals or receiving from a plurality of terminals using the resource unit as a communication resource. A multiple access method (OFDMA; Orthogonal Frequency Division Multiple Access) is considered. Simultaneous transmission from an access point to a plurality of terminals corresponds to downlink OFDMA (DL-OFDMA) transmission, and simultaneous transmission from a plurality of terminals to the access point corresponds to uplink OFDMA (UL-OFDMA) transmission.

このようなOFDMAでは端末毎に異なるフレーム種別のフレームを同時に送受信する場合もあり得る。このような異なる種別のフレームを、異なるリソースユニットに割り当てた場合に、リソースユニット毎でフレーム送信時間が異なることが起こり得る。例えば、Block ACKフレームといった制御フレームと、データフレームとでは、フレーム長が大きく異なる。OFDMA実施後のフレーム送受信の開始可能タイミングは、OFDMAにおいて最も長いフレーム長に依存するため、OFDMAでフレーム長の短いフレームが送受信されるリソースユニットでは効率が低下する。このような問題は、他の多重通信方式、例えばマルチユーザMIMO(Multi−Input Multi−Output)でも生じ得る。   In such OFDMA, frames of different frame types may be simultaneously transmitted and received for each terminal. When such different types of frames are assigned to different resource units, the frame transmission time may differ for each resource unit. For example, a control frame such as a Block ACK frame and a data frame have greatly different frame lengths. Since the timing at which frame transmission / reception can be started after the execution of OFDMA depends on the longest frame length in OFDMA, the efficiency decreases in resource units in which frames with a short frame length are transmitted / received in OFDMA. Such a problem may also occur in other multiplex communication systems, for example, a multi-user MIMO (Multi-Input Multi-Output).

IEEE Std 802.11ac(TM)−2013IEEE Std 802.11ac (TM) -2013 IEEE Std 802.11(TM)−2012IEEE Std 802.11 (TM) -2012 IEEE802.11−15/0132r7IEEE 802.11-15 / 0132r7 IEEE802.11−15/841r1IEEE802.11-15 / 841r1 IEEE802.11−15/831r2IEEE802.11-15 / 831r2

本発明の実施形態は、複数の端末と多重通信を行う場合に、通信の効率を高めることを目的とする。   An embodiment of the present invention aims to improve communication efficiency when performing multiplex communication with a plurality of terminals.

本発明の実施形態としての無線通信装置は、多重送信された複数の第1フレームを受信する受信部と、第2フレームと第3フレームを多重送信する送信部と、を備える。前記第2フレームは、前記複数の第1フレームのうちの少なくとも2つの前記第1フレームについて受信に成功したか否かを示す送達確認応答を含む。   A wireless communication device as an embodiment of the present invention includes a receiving unit that receives a plurality of multiplexed first frames and a transmitting unit that multiplexes a second frame and a third frame. The second frame includes a delivery acknowledgment indicating whether or not at least two of the plurality of first frames have been successfully received.

第1の実施形態に係る無線通信システムを示す図。FIG. 1 is a diagram showing a wireless communication system according to a first embodiment. リソースユニットの割り当てを説明するための図。FIG. 4 is a diagram for explaining allocation of resource units. リソースユニットの割り当てを説明するための図。FIG. 4 is a diagram for explaining allocation of resource units. MACフレームの基本的なフォーマット例を示す図。The figure which shows the example of a basic format of a MAC frame. 情報エレメントのフォーマット例を示す図。The figure which shows the example of a format of an information element. 第1の実施形態に係る動作シーケンスの例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of an operation sequence according to the first embodiment. 物理ヘッダの概略構成を説明するための図。FIG. 3 is a diagram for explaining a schematic configuration of a physical header. 第1の実施形態に係るトリガーフレームのフォーマット例を示す図。FIG. 4 is a view showing a format example of a trigger frame according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るトリガーフレームの他のフォーマット例を示す図。FIG. 6 is a view showing another example of the format of the trigger frame according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るトリガーフレームのさらに他のフォーマット例を示す図。FIG. 6 is a diagram showing still another format example of the trigger frame according to the first embodiment. DL−OFDMA送信で使用する物理パケットの概略フォーマット例を示す図。FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic format example of a physical packet used in DL-OFDMA transmission. 第1の実施形態に係る動作シーケンスの他の例を示す図。FIG. 6 is a diagram showing another example of the operation sequence according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るアクセスポイントのスケジューリングに係る動作の一例のフローチャートを示す図。FIG. 4 is a diagram illustrating a flowchart of an example of an operation related to scheduling of an access point according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスのさらに他の例を示す図。FIG. 9 is a view showing still another example of the operation sequence according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスのさらに他の例を示す図。FIG. 9 is a view showing still another example of the operation sequence according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスのさらに他の例を示す図。FIG. 9 is a view showing still another example of the operation sequence according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスのさらに他の例を示す図。FIG. 9 is a view showing still another example of the operation sequence according to the first embodiment. Multi−STA BAフレームの説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of a Multi-STA BA frame. 第1の実施形態に係るアクセスポイントのスケジューリングに係る動作の他の例のフローチャートを示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a flowchart of another example of the operation related to the scheduling of the access point according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスのさらに他の例を示す図。FIG. 9 is a view showing still another example of the operation sequence according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスのさらに他の例を示す図。FIG. 9 is a view showing still another example of the operation sequence according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスのさらに他の例を示す図。FIG. 9 is a view showing still another example of the operation sequence according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスのさらに他の例を示す図。FIG. 9 is a view showing still another example of the operation sequence according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスのさらに他の例を示す図。FIG. 9 is a view showing still another example of the operation sequence according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスのさらに他の例を示す図。FIG. 9 is a view showing still another example of the operation sequence according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るアクセスポイントに搭載される無線通信装置の機能ブロック図。FIG. 2 is a functional block diagram of a wireless communication device mounted on the access point according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る端末に搭載される無線通信装置の機能ブロック図。FIG. 2 is a functional block diagram of the wireless communication device mounted on the terminal according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るアクセスポイントの動作のフローチャートを示す図。FIG. 4 is a diagram showing a flowchart of an operation of the access point according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る端末の動作のフローチャートを示す図。FIG. 5 is a diagram showing a flowchart of an operation of the terminal according to the first embodiment. 複数の種別のフレームをDL−OFDMA送信する例を示す図。The figure which shows the example which transmits DL-OFDMA of several types of frames. 第2の実施形態に係るアクセスポイントのスケジューリングに係る動作の一例のフローチャートを示す図。FIG. 13 is a diagram illustrating a flowchart of an example of an operation related to scheduling of an access point according to the second embodiment. 第2の実施形態に係るアクセスポイントのスケジューリングに係る動作の他の例のフローチャートを示す図。FIG. 13 is a diagram illustrating a flowchart of another example of the operation related to the scheduling of the access point according to the second embodiment. 図32の動作の具体例を説明するための図。FIG. 33 is an exemplary view for explaining a specific example of the operation in FIG. 32; 端末またはアクセスポイントの全体構成例を示す図。The figure which shows the example of a whole structure of a terminal or an access point. 第3の実施形態に係るアクセスポイントまたは無線端末に搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示す図。FIG. 13 is a diagram illustrating a hardware configuration example of a wireless communication device mounted on an access point or a wireless terminal according to a third embodiment. 第4の実施形態に係る無線端末の斜視図。FIG. 13 is an exemplary perspective view of a wireless terminal according to a fourth embodiment; 第4の実施形態に係るメモリーカードを示す図。FIG. 14 is a diagram showing a memory card according to a fourth embodiment. コンテンション期間のフレーム交換の一例を示す図。The figure which shows an example of the frame exchange of a contention period. 第14の実施形態に係るアクセスポイント400の機能ブロック図。The functional block diagram of access point 400 concerning a 14th embodiment.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について、説明する。無線LANの規格書して知られているIEEE Std 802.11TM−2012およびIEEE Std 802.11acTM−2013と、次世代無線LAN規格であるIEEE Std 802.11ax用の仕様フレームワーク文書(Specification Framework Document)である2015年7月20日付けのIEEE 802.11−15/0132r7は、本明細書においてその全てが参照によって組み込まれる(incorporated by reference)ものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. IEEE Std 802.11 -2012 and IEEE Std 802.11ac -2013, which are known as wireless LAN standards, and a specification framework document (Specification) for IEEE Std 802.11ax, which is a next-generation wireless LAN standard. Framework Document), IEEE 802.11-15 / 0132r7, dated July 20, 2015, is incorporated by reference herein in its entirety.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る基地局であるアクセスポイント(AP:Access Point)と、無線通信端末(以下、端末)とを備えた無線通信システムの構成図である。この無線通信システムは、IEEE802.11規格に準拠するとするが、これ以外の通信方式に準拠するシステムも可能である。アクセスポイントは、中継機能などを有すること以外は端末と基本的に同様の機能を有するため、アクセスポイントも端末の一形態であるといえる。アクセスポイントおよび端末は、それぞれIEEE802.11規格に準拠した通信を行う無線通信装置を備えている。端末に搭載される無線通信装置は、アクセスポイントに搭載される無線通信装置と通信する。アクセスポイントに搭載される無線通信装置は、端末に搭載される無線通信装置と通信する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram of a wireless communication system including an access point (AP), which is a base station according to the first embodiment, and a wireless communication terminal (hereinafter, a terminal). The wireless communication system is based on the IEEE 802.11 standard, but a system based on another communication system is also possible. An access point has basically the same function as a terminal except that it has a relay function and the like, and thus it can be said that an access point is also one form of a terminal. Each of the access point and the terminal includes a wireless communication device that performs communication conforming to the IEEE 802.11 standard. The wireless communication device mounted on the terminal communicates with the wireless communication device mounted on the access point. The wireless communication device mounted on the access point communicates with the wireless communication device mounted on the terminal.

アクセスポイント(AP:Access Point)11に、端末(STA:STAtion)1〜8が接続して、1つの無線通信システムもしくは無線通信グループ(BSS:Basic Service Set)を形成している。接続とは、無線リンクを確立した状態を意味しており、アクセスポイントとのアソシエーションプロセスを経て、通信に必要なパラメータの交換が完了することで、無線リンクが確立される。端末1〜8はクセスポイント11のBSSに属している。   Terminals (STAs: STAs) 1 to 8 are connected to an access point (AP: Access Point) 11 to form one wireless communication system or a wireless communication group (BSS: Basic Service Set). The connection means a state in which a wireless link has been established, and a wireless link is established by completing the exchange of parameters necessary for communication through an association process with an access point. The terminals 1 to 8 belong to the BSS of the access point 11.

アクセスポイント11は、少なくとも1つのアンテナを備える。ここでは、アクセスポイント11は、複数のアンテナを備える。アクセスポイント11の無線通信装置は、これらのアンテナを介して、複数の端末とMACフレーム(以下、フレームと呼ぶ場合もある)の送受信を行う。無線通信装置は、アンテナに接続されてフレームを送受信する無線通信部(Transceiver)と、端末との通信を制御する制御部とを備える。無線通信部(Transceiver)は、一例としてRF(Radio Frequency)集積回路により形成され、制御部は、一例としてベースバンド集積回路により形成されるが、この構成に限定されるものではない。   The access point 11 has at least one antenna. Here, the access point 11 includes a plurality of antennas. The wireless communication device of the access point 11 transmits and receives a MAC frame (hereinafter, sometimes referred to as a frame) to and from a plurality of terminals via these antennas. The wireless communication device includes a wireless communication unit (Transceiver) connected to an antenna for transmitting and receiving frames, and a control unit for controlling communication with a terminal. The wireless communication unit (Transceiver) is formed by, for example, an RF (Radio Frequency) integrated circuit, and the control unit is formed by, for example, a baseband integrated circuit. However, the configuration is not limited to this.

各端末1〜8は、1つまたは複数のアンテナを備える。各端末は、無線通信装置(後述する図27参照)を搭載する。各端末の無線通信装置は、アンテナを介して、アクセスポイントとフレームの送受信を行う。各端末の無線通信装置は、アンテナに接続されフレームを送受信する無線通信部(Transceiver)と、アクセスポイント11との通信を制御する制御部とを備える。無線通信部(Transceiver)は、一例としてRF(Radio Frequency)集積回路により形成され、制御部は、一例としてベースバンド集積回路により形成されるが、この構成に限定されるものではない。   Each terminal 1 to 8 includes one or a plurality of antennas. Each terminal is equipped with a wireless communication device (see FIG. 27 described later). The wireless communication device of each terminal transmits and receives frames to and from an access point via an antenna. The wireless communication device of each terminal includes a wireless communication unit (Transceiver) connected to an antenna for transmitting and receiving frames, and a control unit for controlling communication with the access point 11. The wireless communication unit (Transceiver) is formed by, for example, an RF (Radio Frequency) integrated circuit, and the control unit is formed by, for example, a baseband integrated circuit. However, the configuration is not limited to this.

アクセスポイント11は、各端末との間でBSSまたは無線ネットワーク(第1ネットワークと呼ぶ)を形成する。また、アクセスポイント11は、これとは別に、有線または無線またはこれらのハイブリッドである他のネットワーク(第2ネットワークと呼ぶ)に接続されてもよい。アクセスポイント11は、これら第1ネットワークおよび第2ネットワーク間の通信を中継してもよい。またアクセスポイント11は、第1ネットワーク内の複数の端末間の通信も中継してもよい。各端末1〜8で生成されたデータフレーム等のフレームは、アクセスポイント11に送信される。アクセスポイント11は、当該データフレームをその受信先アドレスに応じて、第1ネットワーク内の他の端末、あるいは第2ネットワークに送信する。なお、本明細書で述べるフレームは、例えばIEEE802.11規格でフレームと呼ばれているもののみならず、パケットと呼ばれているものであってもよい。   The access point 11 forms a BSS or a wireless network (referred to as a first network) with each terminal. Alternatively, the access point 11 may be separately connected to another network (called a second network) that is wired, wireless, or a hybrid thereof. The access point 11 may relay communication between the first network and the second network. Further, the access point 11 may relay communication between a plurality of terminals in the first network. A frame such as a data frame generated by each of the terminals 1 to 8 is transmitted to the access point 11. The access point 11 transmits the data frame to another terminal in the first network or the second network according to the destination address. Note that the frame described in this specification is not limited to, for example, a frame called in the IEEE 802.11 standard, but may be a packet called a packet.

本実施形態では、アクセスポイント11と、複数の端末1〜8またはこれらのうちから選択した複数の端末との間で、OFDMA(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)通信を行う場合を想定する。OFDMAでは、1つまたは複数のサブキャリアを含むリソースユニット(サブチャネル、リソースブロック、周波数ブロックなどと呼んでもよい)を通信リソースとして端末に割り当て、リソースユニットベースで、複数の端末と同時に通信する。アップリンクのOFDMAをUL−OFDMA、ダウンリンクのOFDMAをDL−OFDMと記述する。   In the present embodiment, it is assumed that OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) communication is performed between the access point 11 and a plurality of terminals 1 to 8 or a plurality of terminals selected from these. In OFDMA, a resource unit including one or a plurality of subcarriers (which may be called a subchannel, a resource block, a frequency block, or the like) is allocated to a terminal as a communication resource, and communication is performed simultaneously with the plurality of terminals on a resource unit basis. The uplink OFDMA is described as UL-OFDMA, and the downlink OFDMA is described as DL-OFDM.

リソースユニットは、通信を行うリソースの最小単位となる周波数成分である。図2に、1つのチャネル(ここではチャネルMと記述している)の連続した周波数領域内に確保したリソースユニット(RU#1、RU#2、・・・RU#K)を示す。チャネルMには、互いに直交する複数のサブキャリアが配置されており、1つまたは複数の連続するサブキャリアを含む複数のリソースユニットがチャネルM内に定義されている。リソースユニット間には、1つ以上のサブキャリア(ガードサブキャリア)が配置されてもよいが、ガードサブキャリアは必須ではない。チャネル内の各サブキャリアには、サブキャリアを識別するための番号が付与されていてもよい。1つのチャネルの帯域幅は、一例として、20MHz、40MHz、80MHz、160MHzなどであるが、これらに限定されない。20MHzの複数のチャネルをまとめて1つのチャネルとしてもよい。帯域幅に応じてチャネル内のサブキャリア数またはリソースユニット数が異なってもよい。複数の端末がそれぞれ異なるリソースユニットを同時に用いることで、OFDMA通信が実現される。   The resource unit is a frequency component that is a minimum unit of a resource for communication. FIG. 2 shows resource units (RU # 1, RU # 2,... RU # K) secured in a continuous frequency domain of one channel (here, described as channel M). A plurality of subcarriers orthogonal to each other are arranged in the channel M, and a plurality of resource units including one or a plurality of continuous subcarriers are defined in the channel M. One or more subcarriers (guard subcarriers) may be arranged between resource units, but guard subcarriers are not essential. Each subcarrier in the channel may be assigned a number for identifying the subcarrier. The bandwidth of one channel is, for example, 20 MHz, 40 MHz, 80 MHz, 160 MHz, or the like, but is not limited thereto. A plurality of channels of 20 MHz may be combined into one channel. The number of subcarriers or the number of resource units in a channel may be different depending on the bandwidth. By using different resource units simultaneously by a plurality of terminals, OFDMA communication is realized.

リソースユニットの帯域幅(あるいはサブキャリア数)は、各リソースユニットで共通でもよいし、リソースユニットごとに帯域幅(あるいはサブキャリア数)が異なってもよい。図3に、1つのチャネル内におけるリソースユニットの配置パターン例を模式的に示す。紙面に沿って横方向が周波数領域方向に対応する。図3(A)は、同じ帯域幅の複数のリソースユニット(RU#1、RU#2、・・・RU#K)を配置した例を示し。図3(B)は、図3(A)より大きな帯域幅の複数のリソースユニット(RU#11−1、RU#11−2、・・・、RU#11−L)を配置した例を示す。図3(C)は3種類の帯域幅のリソースユニットを配置した例を示す。リソースユニット(RU#12−1、RU#12−2)が最も大きな帯域幅を有し、リソースユニットRU#12−(L−1)は図3(B)と同じ帯域幅、リソースユニット(RU#K−1、RU#K)は図3(A)と同じ帯域幅である。   The bandwidth (or the number of subcarriers) of the resource unit may be common to each resource unit, or the bandwidth (or the number of subcarriers) may be different for each resource unit. FIG. 3 schematically shows an example of an arrangement pattern of resource units in one channel. The horizontal direction along the paper surface corresponds to the frequency domain direction. FIG. 3A shows an example in which a plurality of resource units (RU # 1, RU # 2,... RU # K) having the same bandwidth are arranged. FIG. 3B shows an example in which a plurality of resource units (RU # 11-1, RU # 11-2,..., RU # 11-L) having a larger bandwidth than FIG. . FIG. 3C shows an example in which resource units of three types of bandwidths are arranged. The resource units (RU # 12-1 and RU # 12-2) have the largest bandwidth, and the resource unit RU # 12- (L-1) has the same bandwidth and resource unit (RU) as in FIG. # K-1, RU # K) have the same bandwidth as in FIG.

なお、各端末がOFDMAで使用するリソースユニット数は、特定の値に制限されず、1つまたは複数のリソースユニットを用いてもよい。端末が複数のリソースユニットを用いる場合、周波数的に連続する複数のリソースユニットをボンディングして1つのリソースユニットとして用いてもよいし、離れた箇所にある複数のリソースユニットを用いることを許容してもよい。図3(B)のリソースユニット#11−1は、図3(A)のリソースユニット#1と#2をボンディングしたリソースユニットの一例である。ボンディングされたリソースユニットに、識別子(#11−1)が割り当てられている。   Note that the number of resource units used by each terminal in OFDMA is not limited to a specific value, and one or more resource units may be used. When the terminal uses a plurality of resource units, a plurality of frequency-continuous resource units may be bonded and used as one resource unit, or a plurality of resource units at distant locations may be used. Is also good. The resource unit # 11-1 in FIG. 3B is an example of a resource unit obtained by bonding the resource units # 1 and # 2 in FIG. 3A. The identifier (# 11-1) is assigned to the bonded resource unit.

非連続に配置された複数のサブキャリアからリソースユニットを定義してもよい。OFDMA通信で使用するチャネルは1つに限定されず、チャネルMと周波数領域で離れた位置に配置された別のチャネル(図2ではチャネルNを参照)内にも、チャネルMと同様にしてリソースユニットを確保し、チャネルMとチャネルNの両方内のリソースユニットを用いてもよい。チャネルMとチャネルNとでリソースユニットの配置方法は同じであっても、異なってもよい。1つのチャネルの帯域幅は、一例として、上述のように、20MHz、40MHz、80MHz、160MHzなどであるが、これらに限定されない。3つ以上のチャネルを用いることも可能である。なお、チャネルMとチャネルNをまとめて1つのチャネルとして考えることも可能である。   A resource unit may be defined from a plurality of subcarriers arranged discontinuously. The number of channels used in the OFDMA communication is not limited to one, and another channel (see channel N in FIG. 2) arranged in a frequency domain away from channel M also has the same resources as channel M. Units may be reserved and resource units in both channel M and channel N may be used. The allocation method of the resource units in the channel M and the channel N may be the same or different. The bandwidth of one channel is, for example, 20 MHz, 40 MHz, 80 MHz, 160 MHz, or the like as described above, but is not limited thereto. It is also possible to use more than two channels. Note that the channel M and the channel N can be considered together as one channel.

なお、OFDMAを実施する端末は、少なくとも後方互換の対象となるレガシー端末での基本チャネル幅(IEEE802.11a/b/g/n/ac規格対応端末をレガシー端末とするなら20MHzチャネル幅)のチャネルで、フレームを含む物理パケットを受信・復号(復調および誤り訂正符号の復号等を含む)できるものとする。キャリアセンスに関しては基本チャネル幅の単位で行うものとする。キャリアセンスは、CCA(Clear Channel Assessment)のビジー/アイドルに関する物理的なキャリアセンス(Physical Carrier Sense)と、受信したフレームの中に記載されている媒体予約時間に基づく仮想的なキャリアセンス(Virtual Carrier Sense)との両方を包含してもよい。後者のように、仮想的に媒体をビジーであると判定する仕組み、或いは、仮想的に媒体をビジーであるとする期間は、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。なお、チャネル単位で行ったCCAまたはNAVに基づくキャリアセンス情報は、チャネル内の全リソースユニットに共通に適用してもよい。例えばキャリアセンス情報がアイドルを示すチャネルに属するリソースユニットはすべてアイドルである。   Note that a terminal that implements OFDMA has at least a channel having a basic channel width (a 20 MHz channel width if a terminal compatible with the IEEE 802.11a / b / g / n / ac standard is a legacy terminal) in a legacy terminal to be backward-compatible. Thus, a physical packet including a frame can be received and decoded (including demodulation and decoding of an error correction code). Carrier sensing is performed in units of the basic channel width. The carrier sense includes physical carrier sense (Physical Carrier Sense) related to busy / idle of CCA (Clear Channel Assessment) and virtual carrier sense (Virtual Carrier) based on a medium reservation time described in a received frame. Sense). As in the latter case, a mechanism for virtually determining that a medium is busy, or a period in which a medium is virtually busy, is called a NAV (Network Allocation Vector). The carrier sense information based on CCA or NAV performed on a channel basis may be commonly applied to all resource units in the channel. For example, all resource units belonging to a channel whose carrier sense information indicates idle are idle.

なお、OFDMAは上述したリソースユニットベースのOFDMA以外に、チャネルベースでのOFDMAも可能である。この場合のOFDMAを特にMU−MC(Multi−User Multi−Channel)と呼ぶことがある。MU−MCでは、アクセスポイントが複数のチャネル(1つのチャネル幅は例えば20MHzなど)を複数の端末に割り当て、当該複数のチャネルを同時に用いて、複数端末宛て同時送信もしくは複数端末からの同時受信を行う。以降に説明するOFDMAでは、リソースユニットベースのOFDMAを想定するが、以降の説明のリソースユニットをチャネルに読み替えるなど、必要な読み替えを行うことで、チャネルベースのOFDMAの実施形態も実現可能である。   In addition to the above-described resource unit-based OFDMA, OFDMA can be a channel-based OFDMA. The OFDMA in this case may be particularly called an MU-MC (Multi-User Multi-Channel). In the MU-MC, an access point allocates a plurality of channels (one channel width is, for example, 20 MHz) to a plurality of terminals, and simultaneously transmits to a plurality of terminals or simultaneously receives from a plurality of terminals by using the plurality of channels simultaneously. Do. In the OFDMA described below, a resource unit-based OFDMA is assumed, but an embodiment of a channel-based OFDMA can be realized by performing necessary replacement such as replacing a resource unit described below with a channel.

図4(A)は、MACフレームの基本的なフォーマット例を示す。本実施形態に係るデータフレーム、管理フレームおよび制御フレーム(各フレーム種別の詳細は後述する実施形態で説明)は、このようなフレームフォーマットをベースとする。本フレームフォーマットは、MACヘッダ(MAC header)、フレームボディ(Frame body)及びFCSの各フィールドを含む。MACヘッダは、図4(B)に示すように、Frame Control、Duration/ID、Address1、Address2、Address3, Sequence Control、QoS Control及び HT(High Throughput) controlの各フィールドを含む。   FIG. 4A shows a basic format example of a MAC frame. The data frame, management frame, and control frame according to the present embodiment (the details of each frame type will be described in an embodiment described later) are based on such a frame format. This frame format includes a MAC header (MAC header), a frame body (Frame body), and FCS fields. 4B, the MAC header includes fields of Frame Control, Duration / ID, Address1, Address2, Address3, Sequence Control, QoS Control, and HT (High Throughput) control.

これらのフィールドは必ずしもすべて存在する必要はなく、フレームの種別に応じて一部のフィールドが存在しない場合もあり得る。例えばAddress3フィールドが存在しない場合もある。また、QoS ControlおよびHT Controlフィールドの両方または一方が存在しない場合もある。またフレームボディフィールドが存在しない場合もあり得る。一方、図4に示されていない他のフィールドが存在してもよい。例えば、Address4フィールドがさらに存在してもよい。   Not all of these fields need to be present, and some fields may not be present depending on the type of frame. For example, the Address 3 field may not exist. In some cases, both or one of the QoS Control and HT Control fields may not be present. In some cases, the frame body field does not exist. On the other hand, other fields not shown in FIG. 4 may exist. For example, an Address 4 field may further be present.

Address1のフィールドには、受信先アドレス(Receiver Address;RA)が、Address2のフィールドには送信元アドレス(Transmitter Address;TA)が入り、Address3のフィールドにはフレームの用途に応じてBSSの識別子であるBSSID(Basic Service Set IDentifier)(全てのビットに1を入れて全てのBSSを対象とするwildcard BSSID場合もある)か、あるいはTAが入る。   The Address 1 field contains a destination address (Receiver Address; RA), the Address 2 field contains a source address (Transmitter Address; TA), and the Address 3 field contains a BSS identifier according to the use of the frame. A BSSID (Basic Service Set IDentifier) (in some cases, a wildcard BSSID for all BSSs by putting 1 in all bits) or a TA is entered.

Frame Controlフィールドには、前述したようにタイプ(Type)、サブタイプ(Subtype)という2つのフィールド等が含まれる。データフレームか、管理フレームか、制御フレームかの大別はTypeフィールドで行われ、大別されたフレームの中での細かい種別、例えば管理フレームの中のBAフレーム、BARフレーム、Beaconフレームといった識別はSubtypeフィールドで行われる。後述するトリガーフレームも、タイプおよびサブタイプの組み合わせで区別してもよい。   As described above, the Frame Control field includes two fields such as a type (Type) and a subtype (Subtype). Data frames, management frames, and control frames are roughly classified in the Type field, and the detailed classification of the roughly classified frames, such as a BA frame, a BAR frame, and a Beacon frame in the management frame, is performed. This is performed in the Subtype field. Trigger frames to be described later may also be distinguished by combinations of types and subtypes.

Duration/IDフィールドは媒体予約時間を記載し、他の端末宛てのMACフレームを受信した場合に、当該MACフレームを含む物理パケットの終わりから媒体予約時間に亘って、媒体が仮想的にビジーであると判定する。このような仮想的に媒体をビジーであると判定する仕組み、或いは、仮想的に媒体をビジーであるとする期間は、前述したように、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。QoSフィールドは、フレームの優先度を考慮して送信を行うQoS制御を行うために用いられる。HT Controlフィールドは、IEEE802.11nで導入されたフィールドである。   The Duration / ID field describes the medium reservation time, and when a MAC frame addressed to another terminal is received, the medium is virtually busy from the end of the physical packet including the MAC frame to the medium reservation time. Is determined. Such a mechanism for virtually determining that the medium is busy, or a period in which the medium is virtually busy, is referred to as a NAV (Network Allocation Vector), as described above. The QoS field is used for performing QoS control for performing transmission in consideration of the priority of the frame. The HT Control field is a field introduced in IEEE 802.11n.

管理フレームでは、固有のElement ID(IDentifier)が割り当てられた情報エレメント(Information element;IE)をFrame Bodyフィールドに設定する。フレームボディフィールドには、1つまたは複数の情報エレメントを設定できる。情報エレメントは、図5に示すように、Element IDフィールド、Lengthフィールド、情報(Information)フィールドの各フィールドを有する。情報エレメントは、Element IDで識別される。情報フィールドは、通知する情報の内容を格納し、Lengthフィールドは、情報フィールドの長さ情報を格納する。   In the management frame, an information element (Information element; IE) to which a unique Element ID (IDentifier) is assigned is set in the Frame Body field. One or more information elements can be set in the frame body field. As shown in FIG. 5, the information element has an Element ID field, a Length field, and an information (Information) field. An information element is identified by an Element ID. The information field stores the content of the information to be notified, and the Length field stores the length information of the information field.

FCSフィールドには、受信側でフレームの誤り検出のため用いられるチェックサム符号としてFCS(Frame Check Sequence)情報が設定される。FCS情報の例としては、CRC(Cyclic Redundancy Code)などがある。   In the FCS field, FCS (Frame Check Sequence) information is set as a checksum code used for detecting a frame error on the receiving side. Examples of the FCS information include a CRC (Cyclic Redundancy Code).

図6に、本実施形態に係るアクセスポイント11と、端末1〜8との典型的な動作シーケンス例を示す。本動作シーケンスの始まる前では、前提として、アクセスポイントと端末1〜8の一部または全部との間でCSMA/CAベースで個別に通信(シングルユーザ通信)が行われている。シングルユーザ通信では、例えば基本チャネル幅(例えば20MHz)の1チャネルでアクセスポイントおよび端末間で通信が行われている。シングルユーザ通信の例として、端末でアップリンク送信用のデータが保持されている場合、端末はCSMA/CAに従って、無線媒体へのアクセス権を獲得する。このため、端末はDIFS/AIFS[AC]時間と、ランダムに決定したバックオフ時間とのキャリアセンス時間(待機時間)の間、キャリアセンスを行い、媒体(CCA)がアイドルと判断されると、例えば1フレームを送信するアクセス権を獲得する。端末は、送信するデータを含むデータフレーム(より詳細にはデータフレームを含む物理パケット)を送信し、アクセスポイントがこのデータフレームを正常に受信すると、データフレームの受信完了からSIFS時間後に、送達確認応答フレームであるACKフレーム(より詳細にはACKフレームを含む物理パケット)を返す。端末はACKフレームを受信することで、データフレームの送信が成功したと判断する。アクセスポイントに送信するデータフレームはアグリゲーションフレーム(A-MPDU(medium access control (MAC) protocol data unit)等)でもよく、この場合、アクセスポイントが応答する送達確認応答フレームはBA(Block Ack)フレームでよい(以下同様)。なお、DIFS/AIFS[AC]は、DIFSおよびAIFS[AC]のいずれか一方を意味する。QoS対応でない場合はDIFSを指し、QoS対応の場合は、送信するデータのアクセスカテゴリ(AC:Access Category)に応じて決まるAIFS[AC]を指す。   FIG. 6 shows a typical operation sequence example of the access point 11 according to the present embodiment and the terminals 1 to 8. Before the start of this operation sequence, communication (single-user communication) is individually performed between the access point and some or all of the terminals 1 to 8 on a CSMA / CA basis. In single-user communication, for example, communication is performed between an access point and a terminal using one channel having a basic channel width (for example, 20 MHz). As an example of single-user communication, when data for uplink transmission is held in a terminal, the terminal acquires an access right to a wireless medium according to CSMA / CA. For this reason, the terminal performs carrier sense for the carrier sense time (standby time) between the DIFS / AIFS [AC] time and the randomly determined back-off time, and when the medium (CCA) is determined to be idle, For example, an access right for transmitting one frame is acquired. The terminal transmits a data frame including the data to be transmitted (more specifically, a physical packet including the data frame), and when the access point receives the data frame normally, after a SIFS time from the completion of the reception of the data frame, the terminal confirms the delivery. An ACK frame as a response frame (more specifically, a physical packet including the ACK frame) is returned. The terminal determines that the data frame has been successfully transmitted by receiving the ACK frame. The data frame transmitted to the access point may be an aggregation frame (such as A-MPDU (medium access control (MAC) protocol data unit)), and in this case, the delivery acknowledgment frame to which the access point responds is a BA (Block Ack) frame. Good (same below). Note that DIFS / AIFS [AC] means one of DIFS and AIFS [AC]. In the case of not supporting QoS, it indicates DIFS, and in the case of supporting QoS, it indicates AIFS [AC] determined according to an access category (AC: Access Category) of data to be transmitted.

ここでアクセスポイントが、任意のタイミングでOFDMAシーケンス(UL−OFDMAとDL−OFDMA)の開始を決定する。OFDMAシーケンスとは、アクセスポイントが定めた一定期間内で、UL−OFDMAとDL−OFDMAとを含む通信を行うことを意味する。本例ではOFDMAをシングルユーザ通信と同じチャネル(基本チャネル幅20MHzの1チャネル)で行う場合を想定する。つまり、基本チャネル幅20MHzのチャネル内に定義された複数のリソースユニットを用いてOFDMAを行う場合を想定する。ただし、40MHz、80MHzなど、他のチャネル幅でOFDMAを行うことも可能である。また複数の20MHzチャネルを同時に用いて、チャネル別にOFDMAを行うことも可能である。OFDMAシーケンスで行われる各UL−OFDMAおよびDL−OFDMAでは、リソースユニットの配置および割り当てが同じである必要はない。   Here, the access point determines the start of the OFDMA sequence (UL-OFDMA and DL-OFDMA) at an arbitrary timing. The OFDMA sequence means that communication including UL-OFDMA and DL-OFDMA is performed within a certain period determined by the access point. In this example, it is assumed that OFDMA is performed on the same channel as that for single-user communication (one channel having a basic channel width of 20 MHz). That is, it is assumed that OFDMA is performed using a plurality of resource units defined in a channel having a basic channel width of 20 MHz. However, it is also possible to perform OFDMA with other channel widths such as 40 MHz and 80 MHz. It is also possible to perform OFDMA for each channel by using a plurality of 20 MHz channels simultaneously. In each UL-OFDMA and DL-OFDMA performed in the OFDMA sequence, the arrangement and allocation of resource units do not need to be the same.

アクセスポイントは、OFDMAシーケンスとして、最初にUL−OFDMAの実施を決定するとする。この場合、アクセスポイントは、UL−OFDMAに必要な事項を決定して、トリガーフレーム501を生成する。アクセスポイントは、CSMA/CAに従って獲得したアクセス権に基づき、当該トリガーフレーム501(より詳細にはトリガーフレームを含む物理パケット)を送信する。トリガーフレーム501は、シングルユーザ通信と同じチャネルの基本チャネル幅のチャネルで送信する。トリガーフレームを含む物理パケットは、一例として、トリガーフレームの先頭に物理ヘッダを付加したものである。物理ヘッダは、一例として、図7に示すように、IEEE802.11規格で定義されているL−STF(Legacy−Short Training Field)、L−LTF(Legacy−Long TrainingField)、L−SIG(Legacy Signal Field)、を含む。L−STF、L−LTF、L−SIGは、例えば、IEEE802.11aなどのレガシー規格の端末が認識可能なフィールドであり、それぞれ信号検出、周波数補正(伝搬路推定)、伝送速度などの情報が格納される。ここで述べた以外のフィールド(例えばレガシー端末が認識できず、OFDMA対応端末が認識できるフィールド)が含まれてもよい。トリガーフレーム501は、UL−OFDMA対応端末の他、レガシー端末も受信および復号可能なフレームでもよい。なお、図7の「・・・」は、この箇所に図示されている以外のフィールドが存在しても、存在しなくてもよいことを意味する。   Assume that the access point first decides to perform UL-OFDMA as an OFDMA sequence. In this case, the access point determines necessary items for UL-OFDMA and generates the trigger frame 501. The access point transmits the trigger frame 501 (more specifically, a physical packet including the trigger frame) based on the access right acquired according to CSMA / CA. The trigger frame 501 is transmitted on a channel having the same basic channel width as that of the single user communication. The physical packet including the trigger frame is obtained by adding a physical header to the head of the trigger frame, for example. As an example, as shown in FIG. 7, the physical header is an L-STF (Legacy-Short Training Field), an L-LTF (Legacy-Long Training Field), and an L-SIG (Legacy Signal) defined in the IEEE 802.11 standard. Field). L-STF, L-LTF, and L-SIG are fields that can be recognized by a terminal of a legacy standard such as IEEE802.11a. Is stored. Fields other than those described here (for example, fields that cannot be recognized by legacy terminals and can be recognized by OFDMA-compatible terminals) may be included. The trigger frame 501 may be a frame that can be received and decoded by legacy terminals in addition to UL-OFDMA compatible terminals. Note that “...” In FIG. 7 means that fields other than those shown in the figure may or may not be present.

アクセスポイント11は、トリガーフレーム501の生成にあたり必要なUL−OFDMAに必要な事項の決定として、例えばUL−OFDMAを行う端末を選択する。選択の方法としては、例えば事前に各端末からUL−OFDMA送信の要求有無を収集し、要求有りの端末から選択してもよい。または、各端末における送信用のデータ量に基づき、データ量が最も大きい端末から優先的に選択してもよいし、データ量が同じくらいの端末を選択してもよい。   The access point 11 selects, for example, a terminal that performs UL-OFDMA as a determination of matters necessary for UL-OFDMA required for generating the trigger frame 501. As a selection method, for example, the presence / absence of a request for UL-OFDMA transmission may be collected from each terminal in advance, and the terminal may be selected from the terminal having a request. Alternatively, a terminal having the largest data amount may be preferentially selected or a terminal having the same data amount may be selected based on the transmission data amount in each terminal.

また、アクセスポイントが端末をグループ化して管理している場合に、同じグループに属する全部または一部の端末を選択、またはグループを選択してもよい。この場合、アクセスポイントは、アソシエーションプロセスまたはその後の任意のタイミングで、自局に属する端末群をグルーピングし、各端末に各グループの識別情報(IEEE802.11acのグループIDでもよいし、これとは別に定義されるグループIDでもよい)と、各グループに属する端末群のリストとを表したグルーピング情報を管理フレーム等で通知しているものとする。各端末にすべてのグループに関するリストを送っても良いし、自端末が属するグループのリストのみを送っても良い。グループを選択する基準として、各グループに属する端末ごとのUL−OFDMA送信の要求の有無、送信用データ量などの項目を考慮してもよい。   When the access point manages the terminals in groups, all or some terminals belonging to the same group may be selected, or a group may be selected. In this case, the access point groups the terminal groups belonging to its own station in the association process or at any timing thereafter, and assigns each terminal identification information of each group (a group ID of IEEE802.11ac, or It is assumed that grouping information indicating a terminal ID belonging to each group and a list of terminal groups belonging to each group is notified by a management frame or the like. A list for all groups may be sent to each terminal, or only a list of groups to which the terminal belongs may be sent. As a criterion for selecting a group, items such as the presence or absence of a UL-OFDMA transmission request and the amount of transmission data for each terminal belonging to each group may be considered.

または、ラウンドロビンで、端末またはグループを選択してもよいし、ランダムで端末またはグループを選択してもよい。   Alternatively, a terminal or a group may be selected by round robin, or a terminal or a group may be selected at random.

または、次に送信するデータのサイズが同じ、または近いと推定されるデータを有する端末を選択、またはデータの発生周期が同じ、または発生周期が近い端末(発生周期が一定値以内に含まれる端末、または発生周期が最も近い所定数の端末など)を選択することも可能である。   Alternatively, select a terminal having data that is estimated to be the same or close to the size of data to be transmitted next, or a terminal that has the same or close data generation cycle (a terminal whose generation cycle falls within a certain value) , Or a predetermined number of terminals having the closest occurrence cycle).

また、送信するデータのデータ種別が同じ端末を選択してもよい。データ種別として、QoS対応の場合には、AC(Access Category:アクセスカテゴリ)でもよい。また、データ種別は、TID(Traffic ID:トラヒック種別)でもよい。   Alternatively, terminals having the same data type of data to be transmitted may be selected. If the data type is QoS-compliant, the data type may be an AC (Access Category). Further, the data type may be TID (Traffic ID: traffic type).

なお、選択する端末数の下限が定められている場合に、下限以上の端末数を選択してもよい。ここで述べた端末の選択例は一例に過ぎず、ここで述べた以外の方法で端末を選択してもよい。   In addition, when the lower limit of the number of terminals to be selected is set, the number of terminals equal to or more than the lower limit may be selected. The example of selecting a terminal described here is merely an example, and a terminal may be selected by a method other than the method described here.

またアクセスポイントは、選択した端末に対し、UL−OFDMAで使用させる少なくとも1つのリソースユニットを決定する。さらに、アクセスポイントは、端末が送信する最大のパケット長(PPDU(Physical Protocol Data Unit)長)を共通にまたは個別に決定してもよい。例えば各端末から、次の送信に必要なTXOP長またはデータ量またはこれらの両方を含む情報を取得している場合に、各端末から通知されたTXOP長またはデータ量(PPDU長等)を利用して、PPDU長を決定してもよい。各端末に共通にパケット長を決定する場合、例えば、端末の中でTXOPまたはデータ量が最も長いものに基づき、PPDU長を決定してもよい。ここで述べた以外の項目を決定してもよい。例えば、誤り訂正符号方式、PHYまたはMACまたはこれらの両方の送信レートを規定するMCS(Modulation and Coding Scheme:変調符号化方式)、の少なくとも1つを決定してもよい。具体的に、各端末のPPDU長が等しくまたは近くなるように、端末毎のMCSを決定してもよい。MCSはフレームのみならず、物理ヘッダ(プリアンブル)に対しても指定可能な場合は、物理ヘッダに対して適用するMCSを決定してもよい。また、各端末の送信電力を決定してもよい。例えば各端末から受信する受信電力(RSSI等)が同じまたは一定の範囲内に収まるような送信電力を、測定により決定してもよい。   Further, the access point determines at least one resource unit to be used by the selected terminal in UL-OFDMA. Furthermore, the access point may determine the maximum packet length (PPDU (Physical Protocol Data Unit) length) transmitted by the terminal in common or individually. For example, when the information including the TXOP length and / or the data amount necessary for the next transmission or both of them is acquired from each terminal, the TXOP length or the data amount (PPDU length or the like) notified from each terminal is used. Thus, the PPDU length may be determined. When the packet length is determined in common for each terminal, for example, the PPDU length may be determined based on the TXOP or the longest data amount among the terminals. Items other than those described here may be determined. For example, at least one of an error correction coding system, MCS (Modulation and Coding Scheme) that defines a transmission rate of PHY or MAC, or both of them may be determined. Specifically, the MCS for each terminal may be determined so that the PPDU length of each terminal is equal or close. If the MCS can be specified not only for the frame but also for the physical header (preamble), the MCS applied to the physical header may be determined. Also, the transmission power of each terminal may be determined. For example, the transmission power such that the reception power (such as RSSI) received from each terminal falls within the same or a certain range may be determined by measurement.

アクセスポイントは、UL−OFDMAを行う端末、当該端末に割り当てるリソースユニット等、UL−OFDMA通信の実施に必要な事項が決定したら、トリガーフレーム501を生成する。トリガーフレーム501は、UL−OFDMA送信の実施にあたり端末に通知する必要のある情報(通知情報)を含む。   The access point generates a trigger frame 501 upon determining items necessary for implementing UL-OFDMA communication, such as a terminal performing UL-OFDMA and a resource unit to be allocated to the terminal. The trigger frame 501 includes information (notification information) that needs to be notified to a terminal when performing UL-OFDMA transmission.

図8にトリガーフレームのフォーマット例を示す。トリガーフレーム501は、図5に示した一般的なMACフレームのフォーマットをベースに定義される。トリガーフレームのヘッダまたはフレームボディフィールドには、共通フィールド(COMMOM Info.)と、少なくともUL−OFDMAを行う端末の台数分の端末情報(STA Info.)フィールドとを備える。   FIG. 8 shows a format example of the trigger frame. The trigger frame 501 is defined based on the general MAC frame format shown in FIG. The header or frame body field of the trigger frame includes a common field (COMMOM Info.) And at least terminal information (STA Info.) Fields corresponding to the number of terminals that perform UL-OFDMA.

Frame Controlフィールドのタイプは制御フレームを表す値とし、サブタイプの値は、トリガーフレーム用に新規に定義した値とすればよい。ただし、トリガーフレームのフレームタイプは、制御フレームではなく、管理フレームまたはデータフレームとする構成も排除されない。既存の管理フレームのフレームボディフィールドにトリガーフレーム501の役割として必要な情報(共通フィールドおよび端末情報フィールドの情報)を情報エレメントとして追加してもよい。サブタイプの値も既存の規格の値を流用してもよい。   The type of the Frame Control field may be a value representing the control frame, and the value of the subtype may be a value newly defined for the trigger frame. However, a configuration in which the frame type of the trigger frame is not a control frame but a management frame or a data frame is not excluded. Information necessary for the role of the trigger frame 501 (information of the common field and the terminal information field) may be added as an information element to the frame body field of the existing management frame. The value of the existing standard may be used as the value of the subtype.

トリガーフレーム501のRA(受信先アドレス)は、一例として、ブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスとし、当該アドレスを、アドレス1フィールドに設定すればよい。またTA(送信元アドレス)は、アクセスポイントのMACアドレスまたはBSSIDを、アドレス2フィールドに設定すればよい。   The RA (reception destination address) of the trigger frame 501 may be, for example, a broadcast address or a multicast address, and the address may be set in the address 1 field. As the TA (source address), the MAC address or BSSID of the access point may be set in the address 2 field.

図6のシーケンス例では、トリガーフレームのフレームボディフィールドには、5台の端末1〜5を選定したため、5つの端末情報フィールド(STA infoフィールド)1〜5を設定する。各端末情報フィールドには、端末に個別に通知する情報を設定する。共通フィールドには、UL-OFDMAの対象として選択された端末1〜5に共通に通知する情報を設定する。   In the sequence example of FIG. 6, since five terminals 1 to 5 are selected as the frame body field of the trigger frame, five terminal information fields (STA info fields) 1 to 5 are set. In each terminal information field, information to be individually notified to the terminal is set. In the common field, information to be commonly notified to the terminals 1 to 5 selected as targets of UL-OFDMA is set.

共通フィールドに設定する情報の例として、例えば、端末情報フィールドの個数に関する情報を設定する。端末情報フィールドの数は、選択された端末数に応じて変動し得るため、端末情報フィールドに関する数を、共通フィールドに設定することが考えられる。端末情報フィールドの個数が固定の場合は、当該情報は不要である。   As an example of information to be set in the common field, for example, information on the number of terminal information fields is set. Since the number of terminal information fields can fluctuate according to the number of selected terminals, it is conceivable to set the number of terminal information fields in the common field. If the number of terminal information fields is fixed, the information is unnecessary.

また、トリガーフレームでUL−OFDMAの送信タイミングに関する情報を設定してもよい。なお、トリガーフレームの受信完了から予め定めた一定時間(予め定めた値のIFS)後にアップリンク送信を行うことが定められている場合は、各端末でこの時間は既知であるため、当該情報の設定は不要である。   Further, information on the transmission timing of UL-OFDMA may be set in the trigger frame. If it is determined that uplink transmission is to be performed after a predetermined time (IFS of a predetermined value) from completion of reception of the trigger frame, since this time is known at each terminal, No settings are required.

また、各端末でアップリンク送信するパケット長または時間長が共通の場合は、パケット長または時間長またはこれらの両方を特定する情報を、共通フィールドに設定してもよい。   When the packet length or the time length for uplink transmission is common in each terminal, information specifying the packet length and / or the time length may be set in the common field.

また、UL−OFDMAを行う対象となる端末として、端末のグループを選択した場合は、当該グループを識別する情報(グループID)を、共通フィールドに設定してもよい。この際、当該グループに属するすべての端末が、UL-OFDMAを許可する対象の端末であるとのルールがあるときは、各端末が、複数の端末情報フィールドのいずれに自端末の情報が設定されているかを認識できる限り、各端末情報フィールドに端末の識別子を設定することを省略してもよい。例えば、自端末が先頭または末尾から何番目の端末情報フィールドを割り当てられているかを、事前にアクセスポイントから通知されている場合は、端末の識別子の設定を省略してもよい。または、グループ内の端末のリストにおいて自端末の位置に応じて端末情報フィールドの位置が一義的に定まる場合も、端末の識別子の設定を省略してもよい。   When a group of terminals is selected as a terminal to be subjected to UL-OFDMA, information (group ID) for identifying the group may be set in the common field. At this time, if there is a rule that all the terminals belonging to the group are the terminals for which UL-OFDMA is permitted, each terminal sets its own information in any of a plurality of terminal information fields. The setting of the terminal identifier in each terminal information field may be omitted as long as it is possible to recognize whether or not the terminal identifier is set. For example, if the access point has previously notified which terminal information field the terminal has been assigned to which terminal information field from the beginning or end, the setting of the terminal identifier may be omitted. Alternatively, when the position of the terminal information field is uniquely determined according to the position of the own terminal in the list of terminals in the group, the setting of the terminal identifier may be omitted.

端末情報フィールド1〜nには、一例として、端末の識別子を設定するフィールド(STA IDフィールド)およびリソースユニットを指定する情報を設定するフィールド(RU#フィールド)等を含む。これ以外にも、端末に個別に通知する種々のフィールドを含んでもよい。STA IDフィールドには、各端末の識別子を設定する。端末の識別子は、端末のアソシエーションID(AID)、MACアドレス、その他、端末のユニークなIDでもよい。アソシエーションIDは、端末がアクセスポイントのBSSに属するためにアクセスポイントとの間で行うアソシエーションプロセス時に付与される識別子である。   The terminal information fields 1 to n include, for example, a field for setting a terminal identifier (STA ID field) and a field for setting information for specifying a resource unit (RU # field). In addition, various fields that individually notify the terminal may be included. The identifier of each terminal is set in the STA ID field. The identifier of the terminal may be an association ID (AID) of the terminal, a MAC address, or another unique ID of the terminal. The association ID is an identifier assigned at the time of an association process performed between the terminal and the access point because the terminal belongs to the BSS of the access point.

また、RU#フィールドには、該当する端末がUL−OFDMAで使用するリソースユニットを指定する情報を設定する。リソースユニットを指定する情報の形式は、当該リソースユニットを特定可能な限り、どのような形式でもよい。例えばリソースユニットの番号(識別子)によって指定してもよい。高周波側または低周波側から何番目のリソースユニットかを指定してもよい。UL-OFDMAで使用するチャネルの識別子との組み合わせでリソースユニットを指定することもあり得る。なお、複数のリソースユニットの集合を識別する識別子を別途定義し、当該集合の識別子を1つまたは複数、RU#フィールドで指定する構成も考えられる。この場合、端末は、当該集合の識別子から利用可能なリソースユニットを把握することができるものとする。   In the RU # field, information for specifying a resource unit used by the corresponding terminal in UL-OFDMA is set. The format of the information specifying the resource unit may be any format as long as the resource unit can be specified. For example, it may be specified by the number (identifier) of the resource unit. The number of the resource unit from the high frequency side or the low frequency side may be specified. A resource unit may be specified in combination with a channel identifier used in UL-OFDMA. Note that a configuration is also conceivable in which an identifier for identifying a set of a plurality of resource units is separately defined, and one or more identifiers of the set are specified in the RU # field. In this case, the terminal can grasp the available resource units from the identifier of the set.

他のパラメータ例として、送信を許可するパケット長(PPDU長など)、誤り訂正符号方式、PHYまたはMACまたはこれらの両方の送信レートを規定するMCS、の少なくとも1つに関する情報を設定してもよい。パケット長の単位は、データサイズでもよいし、時間長(空間での占有時間長)でもよい。パケット長が各端末で共通の場合は、パケット長に関する情報は、端末情報フィールドでの設定を省略し、共通フィールドに設定してもよい。なおパケット長の最大値は、規格またはシステムで事前に決められていてもよく、この場合最大値以下の範囲で、パケット長をしてもよい。なお、パケット長の代わりに、MACフレーム長またはMSDU(medium access control (MAC) service data unit)長などを用いることも可能である。また、さらに別のパラメータ例として、各端末が送信すべきデータ種別の情報を指定してもよい。データ種別として、アクセスカテゴリ(AC)またはトラヒック情報(TID:Traffic ID)を設定してもよい。指定するデータ種別は、端末ごとに異なってもよいし、各端末で共通でもよい。また複数のデータ種別を指定してもよい。また各端末の送信電力を指定する情報を設定してもよい。また、UL−OFDMAの送信タイミングを端末に個別に指定する場合(UL−OFDMAの送信タイミングを端末ごとに調整する場合)には、送信タイミングに関する情報を設定してもよい。例えば当該情報として、予め定められた送信タイミングに対する調整量を設定してもよい。   As another parameter example, information on at least one of a packet length (such as a PPDU length) that is allowed to be transmitted, an error correction coding scheme, and an MCS that defines a PHY and / or a MAC or both transmission rates may be set. . The unit of the packet length may be the data size or the time length (the occupation time length in space). When the packet length is common to the terminals, the information on the packet length may be set in the common field by omitting the setting in the terminal information field. Note that the maximum value of the packet length may be determined in advance by a standard or a system, and in this case, the packet length may be set within a range equal to or less than the maximum value. Instead of the packet length, it is also possible to use a MAC frame length or a medium access control (MAC) service data unit (MSDU) length. Further, as another parameter example, information of a data type to be transmitted by each terminal may be specified. As the data type, an access category (AC) or traffic information (TID: Traffic ID) may be set. The specified data type may be different for each terminal, or may be common for each terminal. Also, a plurality of data types may be specified. Information for designating the transmission power of each terminal may be set. When the UL-OFDMA transmission timing is individually specified for each terminal (when the UL-OFDMA transmission timing is adjusted for each terminal), information regarding the transmission timing may be set. For example, an adjustment amount for a predetermined transmission timing may be set as the information.

図8の例では、共通フィールドおよび端末情報フィールドを、ヘッダまたはフレームボディフィールドに設定する例を示したが、共通フィールドおよび端末情報フィールドに設定する情報の一部または全部を、図9に示すように、物理ヘッダ内に配置してもよい。図9の物理ヘッダは、L−STF(Legacy−Short Training Field)、L−LTF(Legacy−Long TrainingField)、L−SIG(Legacy Signal Field)の後に、共通フィールド、端末数分の端末情報フィールドを含む。通知する必要のある情報がすべて物理ヘッダ内に設定される場合は、MACフレームから共通情報フィールドおよび端末情報フィールドを省略してもよい。   In the example of FIG. 8, an example in which the common field and the terminal information field are set in the header or the frame body field has been described. However, part or all of the information set in the common field and the terminal information field is as shown in FIG. 9. Alternatively, it may be placed in the physical header. The physical header in FIG. 9 includes a common field and a terminal information field for the number of terminals after L-STF (Legacy-Short Training Field), L-LTF (Legacy-Long Training Field), and L-SIG (Legacy Signal Field). Including. When all the information to be notified is set in the physical header, the common information field and the terminal information field may be omitted from the MAC frame.

なお、図10に示すように、共通フィールドを省略するトリガーフレームの構成もあり得る。端末情報フィールド数が固定であり、端末情報フィールドで必要な情報をすべて個別に通知する場合は、共通フィールドを省略してもよい。   As shown in FIG. 10, there may be a trigger frame configuration in which the common field is omitted. When the number of terminal information fields is fixed and all necessary information in the terminal information field is individually notified, the common field may be omitted.

アクセスポイントから送信されたトリガーフレーム501は端末1〜8で受信される。端末1〜8は、トリガーフレーム501を復号し、FCS検査(CRC検査等)で受信に成功したと判断すると、自端末が端末情報フィールド1〜nのいずれかで指定されているかを検査する。これは、例えば端末情報フィールド1〜nのSTA IDフィールドに自端末の識別子が設定されているかを調べることで判断できる。共通フィールドに、自端末の属するグループIDが設定されている場合のみ、当該端末情報フィールドのSTA IDフィールドを検査するようにしてもよい。あるいは、自端末の属するグループIDが設定されている場合に自端末が常に指定されたとのルールがある場合は、自端末が指定されたと判断してもよい。あるいは、共通フィールドに、UL-OFDMAの対象となる端末を指定する情報として、個々の端末の識別子が設定されている場合には、当該共通フィールドに基づき、自端末が指定されたかを判断してもよい。ここで述べた以外の方法で判断することも可能である。   The trigger frame 501 transmitted from the access point is received by the terminals 1 to 8. When the terminals 1 to 8 decode the trigger frame 501 and determine that the reception has succeeded by the FCS check (CRC check or the like), the terminals 1 to 8 check whether the own terminal is designated in any of the terminal information fields 1 to n. This can be determined, for example, by checking whether the identifier of the own terminal is set in the STA ID fields of the terminal information fields 1 to n. Only when the group ID to which the own terminal belongs is set in the common field, the STA ID field of the terminal information field may be checked. Alternatively, if there is a rule that the own terminal is always specified when the group ID to which the own terminal belongs is set, it may be determined that the own terminal is specified. Alternatively, when the identifier of each terminal is set in the common field as information for specifying a terminal to be subjected to UL-OFDMA, it is determined whether the own terminal has been designated based on the common field. Is also good. The determination can be made by a method other than the method described here.

UL−OFDMAの対象として指定された端末は、自端末が使用するリソースユニットを特定する。例えば、端末情報フィールドのRU#フィールドに設定された情報から、使用するリソースユニットを特定する。   A terminal specified as a target of UL-OFDMA specifies a resource unit used by the terminal itself. For example, the resource unit to be used is specified from the information set in the RU # field of the terminal information field.

本例では端末1〜8がトリガーフレーム501を受信し、端末1〜5は自端末が指定されていると判断し、端末6〜8は自端末が指定されていないと判断する。端末1〜5は、アップリンク送信用のデータを含むデータフレーム511、512、513、514、515(より詳細には当該データフレームを含むパケット)を生成して、自端末に指定されたリソースユニットで、アクセスポイントに送信する。送信電力、MCS、パケット長などのパラメータを指定されている場合、当該パラメータにしたがって、データフレームを生成および送信する。例えば、端末1はリソースユニット#1、端末2はリソースユニット#2、端末3はリソースユニット#3、端末4はリソースユニット#4、端末5はリソースユニット#5を指定されている。ここではデータフレーム511〜515のそれぞれが、複数のデータフレームを集約したアグリゲーションフレームである場合を想定する。ただし、データフレーム511〜515がそれぞれ単一のデータフレームでも(アグリゲーションフレームでなくても)かまわない。   In this example, the terminals 1 to 8 receive the trigger frame 501, the terminals 1 to 5 determine that their own terminals are specified, and the terminals 6 to 8 determine that their own terminals are not specified. Terminals 1 to 5 generate data frames 511, 512, 513, 514, and 515 (more specifically, packets including the data frame) including data for uplink transmission, and generate a resource unit designated by the own terminal. To send to the access point. When parameters such as transmission power, MCS, and packet length are specified, a data frame is generated and transmitted according to the parameters. For example, terminal 1 specifies resource unit # 1, terminal 2 specifies resource unit # 2, terminal 3 specifies resource unit # 3, terminal 4 specifies resource unit # 4, and terminal 5 specifies resource unit # 5. Here, it is assumed that each of the data frames 511 to 515 is an aggregation frame in which a plurality of data frames are aggregated. However, each of the data frames 511 to 515 may be a single data frame (even if it is not an aggregation frame).

各データフレームの送信は、端末1〜5によるトリガーフレーム501の受信完了から時間T1(図示せず)後に行われ、これらのデータフレームは、アクセスポイントで同時に受信される。これによりUL−OFDMA送信が行われる。時間T1は、一例として、予め定義されたIFS時間[μs]を用いることができる。予め定義されたIFS時間は、IEEE802.11無線LANのMACプロトコル仕様で規定されているフレーム間のタイムインターバルであるSIFS時間(=16μs)でもよいし、これより大きな値または小さな値でもよい。時間T1の値が共通情報フィールドまたは端末情報フィールドまたはこれらの両方に格納されており、端末1〜5は共通情報フィールドまたは端末情報フィールドまたはこれらの両方から時間T1の値を取得してもよい。その他、時間T1は、ビーコンフレームあるいはその他の管理フレームなど、別の方法で事前に通知されてもよい。   The transmission of each data frame is performed after a time T1 (not shown) from the completion of reception of the trigger frame 501 by the terminals 1 to 5, and these data frames are simultaneously received by the access point. Thereby, UL-OFDMA transmission is performed. As the time T1, for example, a predefined IFS time [μs] can be used. The predefined IFS time may be a SIFS time (= 16 μs), which is a time interval between frames defined by the MAC protocol specification of IEEE 802.11 wireless LAN, or may be a larger or smaller value. The value of the time T1 is stored in the common information field and / or the terminal information field, and the terminals 1 to 5 may acquire the value of the time T1 from the common information field and / or the terminal information field. Alternatively, the time T1 may be notified in advance by another method such as a beacon frame or another management frame.

アクセスポイントが端末1〜5の送信タイミングの調整量を、トリガーフレームの端末情報フィールドまたは共通フィールドで通知している場合は、端末1〜5は通知された調整量だけ送信タイミングを調整して、データフレームを送信してもよい。   When the access point notifies the adjustment amount of the transmission timing of the terminals 1 to 5 in the terminal information field or the common field of the trigger frame, the terminals 1 to 5 adjust the transmission timing by the notified adjustment amount, A data frame may be transmitted.

なお、端末1〜5が送信するデータフレーム511、512、513、514、515は、異なる内容のフレームであっても、同一の内容のフレームでもよい。一般的な表現として、複数の端末が第Xのフレームを送信または受信、またはアクセスポイントが複数の第Xフレームを受信または送信すると表現するとき、これらの第Xのフレームの内容は同じであっても、異なってもよい。   The data frames 511, 512, 513, 514, and 515 transmitted by the terminals 1 to 5 may be frames having different contents or frames having the same contents. As a general expression, when a plurality of terminals transmit or receive an Xth frame or an access point expresses receiving or transmitting a plurality of Xth frames, the contents of these Xth frames are the same. May also be different.

なお、端末が、アップリンク送信するデータを有さない場合、その端末は、予め定めた形式のフレーム、例えば物理ヘッダは存在するもののデータフィールドが存在しないフレーム、または物理ヘッダとMACヘッダは存在するものの、フレームボディフィールドが存在しないフレームを送信してもよい。あるいは、その端末は、送信動作は何も行わないようにしてもよい。アクセスポイントでは、そのようなフレームを受信した場合、または何も受信しなかった場合、当該端末は送信すべきデータが存在しなかったと判断してもよい。   If the terminal does not have data to be transmitted on the uplink, the terminal has a frame of a predetermined format, for example, a frame having a physical header but no data field, or a physical header and a MAC header. However, a frame having no frame body field may be transmitted. Alternatively, the terminal may not perform any transmission operation. When the access point receives such a frame or receives no such frame, the terminal may determine that there is no data to be transmitted.

アクセスポイント11は、UL−OFDMA送信された複数の端末からのデータフレームを受信すると、各受信したデータフレームのCRC(cyclic redundancy code)を検査する。ここではデータフレームはアグリゲーションフレームであることを想定しているため、端末ごとに複数のデータフレームのCRCを検査する。CRC検査より、各端末が送信したアグリゲーションフレーム内の複数のデータフレームのそれぞれを、正しく受信できたか否かを判断する。アクセスポイント11は、各端末1〜5に対する検査の結果に基づき、各端末に対する複数の検査結果を含む送達確認応答フレームとしてBlock Ackフレーム(BAフレーム)を端末毎に生成する。また、アクセスポイント11は、図6に示すように、各端末1〜5宛のデータを含む1つ以上のデータフレームと、各端末1〜5宛の送達確認フレームとを集約したアグリゲーションフレーム521、522、523、524、525を端末毎に生成する。アクセスポイント11は、各端末のアグリゲーション521〜525を、各端末がUL−OFDMA送信時に使用したリソースユニットと同じリソースユニットで、データフレーム511〜515の受信完了から一定時間(SIFS時間等)後に送信(すなわちDL−OFDMA送信)する。より詳細には、これらのアグリゲーションフレームにそれぞれ物理ヘッダを付加して送信する。この物理ヘッダの所定フィールド(ここではSIG1フィールドと呼ぶ)に端末毎に、受信すべきリソースユニットの識別子を指定してもよい。   When the access point 11 receives data frames transmitted from a plurality of terminals through UL-OFDMA transmission, the access point 11 checks a cyclic redundancy code (CRC) of each received data frame. Here, since it is assumed that the data frame is an aggregation frame, the CRC of a plurality of data frames is checked for each terminal. From the CRC check, it is determined whether each of the plurality of data frames in the aggregation frame transmitted by each terminal has been correctly received. The access point 11 generates a Block Ack frame (BA frame) as a delivery acknowledgment frame including a plurality of inspection results for each terminal based on the inspection result for each terminal 1 to 5 for each terminal. As shown in FIG. 6, the access point 11 aggregates one or more data frames including data addressed to each of the terminals 1 to 5 and an acknowledgment frame 521 that aggregates acknowledgment frames addressed to each of the terminals 1 to 5, 522, 523, 524, and 525 are generated for each terminal. The access point 11 transmits the aggregations 521 to 525 of each terminal in the same resource unit as that used by each terminal at the time of UL-OFDMA transmission, after a fixed time (such as SIFS time) from the completion of the reception of the data frames 511 to 515. (Ie, DL-OFDMA transmission). More specifically, a physical header is added to each of these aggregation frames and transmitted. The identifier of the resource unit to be received may be specified for each terminal in a predetermined field (herein, referred to as a SIG1 field) of the physical header.

図11に、アグリゲーションフレーム521〜525のDL−OFDMA送信時の物理パケットの構成例を示す。図7で説明したL−STF、L−LTF、L−SIGのフィールドは、一例として20MHzのチャネル幅で送信され、アグリゲーション521〜525のいずれでも同じ値(ビット列)が設定される。SIG1フィールドは、端末毎に使用するリソースユニットを指定するため、端末の識別子と、リソースユニットの番号(識別子)とを対応づけた情報を設定する。端末の識別子はアソシエーションID(AID)でもよいし、AIDの一部(Partial AID)でもよいし、MACアドレス等のその他の識別子でもよい。SIG1フィールドも、20MHzのチャネル幅で送信され、アグリゲーション521〜525のいずれでも同じ値(ビット列)が設定される。端末1〜5(およびその他の端末6〜8)のいずれもSIG1フィールドを復号可能である。SIG2フィールドはリソースユニット毎に設定され、データフィールドの復号に必要なMCS等の情報が設定されてもよい。したがって、アクセスポイント11からの信号を受信した各端末はSIG1フィールドを復号することで、自端末が復号すべきリソースユニットを把握できる。全部または特定のグループの端末を指定するID(ここでは便宜上、ブロードキャストIDまたはマルチキャストIDと呼ぶ)を定義し、当該ブロードキャストIDまたはマルチキャストIDと、リソースユニットとを対応づけた情報を設定することも可能である。   FIG. 11 shows a configuration example of a physical packet at the time of DL-OFDMA transmission of the aggregation frames 521 to 525. For example, the L-STF, L-LTF, and L-SIG fields described in FIG. 7 are transmitted with a channel width of 20 MHz, and the same value (bit string) is set in any of the aggregations 521 to 525. In the SIG1 field, information for associating a terminal identifier with a resource unit number (identifier) is set in order to specify a resource unit to be used for each terminal. The identifier of the terminal may be an association ID (AID), a part of the AID (Partial AID), or another identifier such as a MAC address. The SIG1 field is also transmitted with a channel width of 20 MHz, and the same value (bit string) is set in any of the aggregations 521 to 525. Each of the terminals 1 to 5 (and the other terminals 6 to 8) can decode the SIG1 field. The SIG2 field may be set for each resource unit, and information such as MCS necessary for decoding the data field may be set. Therefore, each terminal that has received the signal from the access point 11 can know the resource unit to be decoded by decoding the SIG1 field. It is also possible to define an ID that designates all or a specific group of terminals (for convenience, referred to as a broadcast ID or a multicast ID), and set information that associates the broadcast ID or the multicast ID with a resource unit. It is.

端末1〜5は、アグリゲーションフレーム521〜525をそれぞれ指定されたリソースユニットの信号を復号することで受信する。端末1〜5は、アグリゲーションフレーム521〜525内のデータフレームを復号してCRC検査をするとともに、アグリゲーションフレーム521〜525内のBAフレームを復号して、自端末が送信したデータフレーム511〜515の成功可否を判断する。この後、端末1〜5は、アクセスポイントから受信したデータフレームに対する送達確認応答フレーム(BAフレーム等)を生成して、アグリゲーションフレーム521〜525の受信完了から一定時間(SIFS時間等)後に、送達確認応答フレームを送信(UL−OFDMA送信)してもよい。あるいは、端末1〜5は、当該送達確認応答フレームに他のフレームを集約したアグリゲーションフレームを、それぞれDL−OFDMAで指定されたのと同じリソースユニットで送信(UL−OFDMA送信)してもよい。以降、同様にして、DL−OFDMAおよびUL−OFDMAが継続して繰り返し行われても良い。OFDMAシーケンスの期間は、一例としてトリガーフレーム501で通知されてもよい。例えばトリガーフレーム501のDuration/IDフィールドで指定される媒体予約期間をTXOP(Transmission Opportunity)として、OFDMAシーケンスが継続されてもよいし、共通フィールドで当該期間に関する情報を各端末に通知してもよい。   The terminals 1 to 5 receive the aggregation frames 521 to 525 by decoding the signals of the specified resource units, respectively. The terminals 1 to 5 decode the data frames in the aggregation frames 521 to 525 and perform a CRC check, decode the BA frames in the aggregation frames 521 to 525, and execute the decoding of the data frames 511 to 515 transmitted by the own terminal. Determine success. Thereafter, the terminals 1 to 5 generate a delivery acknowledgment frame (BA frame or the like) for the data frame received from the access point, and after a certain time (SIFS time or the like) from the completion of the reception of the aggregation frames 521 to 525, the terminal 1 to 5 The acknowledgment frame may be transmitted (UL-OFDMA transmission). Alternatively, the terminals 1 to 5 may transmit (UL-OFDMA transmission) an aggregation frame in which other frames are aggregated in the acknowledgment frame in the same resource unit specified by DL-OFDMA. Thereafter, similarly, DL-OFDMA and UL-OFDMA may be continuously and repeatedly performed. The duration of the OFDMA sequence may be notified by a trigger frame 501 as an example. For example, the OFDMA sequence may be continued with the medium reservation period specified by the Duration / ID field of the trigger frame 501 as TXOP (Transmission Opportunity), or information about the period may be notified to each terminal in a common field. .

図6のシーケンスにおいて、アクセスポイントがDL−OFDM送信時に、端末1〜5宛のデータを有さない場合もある。例えば、アクセスポイントが、端末1宛のデータを有するものの、端末2〜5宛のデータを有さない場合もあり得る。この場合に、端末1には、アグリゲーションフレーム521を送信し、端末2〜5にはBAフレームのみを送信することが考えられる。この場合のシーケンス例を図12に示す。この場合、端末2〜5用のリソースユニットでは、BAフレームの送信完了から、端末1用のリソースユニットで送信されるアグリゲーションフレーム521の末尾までの時間の間、フレーム通信が行われず、非効率である。なお、この場合、端末2〜5用のリソースユニットで送信されるBAフレームの末尾には、アグリゲーションフレーム521の末尾までの時間の間、当該リソースユニットがビジーであることを他の端末に通知するため、パディングデータが付加されている。ただし、パディングデータを付加しないことも可能である。図のハッチングはパディングデータを表している(以下、同様)。   In the sequence of FIG. 6, the access point may not have data addressed to terminals 1 to 5 at the time of DL-OFDM transmission. For example, the access point may have data addressed to terminal 1 but not have data addressed to terminals 2-5. In this case, the aggregation frame 521 may be transmitted to the terminal 1 and only the BA frame may be transmitted to the terminals 2 to 5. FIG. 12 shows a sequence example in this case. In this case, the resource units for the terminals 2 to 5 do not perform frame communication during the time from the completion of the transmission of the BA frame to the end of the aggregation frame 521 transmitted by the resource unit for the terminal 1, resulting in inefficient operation. is there. In this case, at the end of the BA frame transmitted by the resource units for the terminals 2 to 5, the other terminals are notified that the resource unit is busy during the time until the end of the aggregation frame 521. Therefore, padding data is added. However, it is also possible not to add padding data. The hatching in the figure indicates padding data (the same applies hereinafter).

そこで本実施形態に係るアクセスポイントは、DL−OFDMA送信の効率を高めるため、DL−OFDMAのスケジューリング(どのリソースユニットに、どの端末宛のどのようなフレームを割り当てるか)を効果的に行うことに特徴の1つを有する。   Therefore, the access point according to the present embodiment effectively performs DL-OFDMA scheduling (which resource unit is assigned which frame to which terminal) in order to increase the efficiency of DL-OFDMA transmission. It has one of the features.

図13に、本実施形態に係るアクセスポイントのDL−OFDMAのスケジューリングに関するフローチャートを示す。本動作を行うタイミングは、任意でよいが、一例として、トリガーフレーム501を送信完了時、またはUL−OFDMA送信されるフレームの受信完了時などが考えられる。   FIG. 13 shows a flowchart relating to DL-OFDMA scheduling of the access point according to the present embodiment. The timing at which this operation is performed may be arbitrarily determined, but may be, for example, when the transmission of the trigger frame 501 is completed, or when the reception of a frame transmitted by UL-OFDMA is completed.

アクセスポイントは、トリガーフレーム501で指定した端末またはUL−OFDMA送信した端末(以下、これらを対象端末と呼ぶ)に対して、送達確認応答フレーム以外に送信するフレーム(以下、送信フレームと呼ぶ)が存在するかを、対象端末ごとに判断する(S101)。一例として、アクセスポイントは、バッファに対象端末宛のデータが存在するかで、対象端末に送信する送信フレームが存在するかを判断してもよい。送信フレームは、新規に送信するフレームでもよいし、以前の送信で失敗したフレームの再送のフレームでもよい。フレームの種類は、データフレームでもよいし、管理フレームでもよい。ここではデータフレームを想定する。   The access point transmits a frame other than the acknowledgment response frame (hereinafter, referred to as a transmission frame) to the terminal specified by the trigger frame 501 or the terminal that has transmitted UL-OFDMA (hereinafter, referred to as a target terminal). It is determined for each target terminal whether it exists (S101). As an example, the access point may determine whether a transmission frame to be transmitted to the target terminal exists based on whether data addressed to the target terminal exists in the buffer. The transmission frame may be a frame to be newly transmitted, or may be a retransmission frame of a frame that failed in the previous transmission. The frame type may be a data frame or a management frame. Here, a data frame is assumed.

対象端末のすべてとも、送信フレームが存在しない場合は、各対象端末にそれぞれがUL−OFDMA送信で使用したリソースユニットで送達確認応答フレーム(BAフレーム等)を送信することを決定する(S103)。そして、アクセスポイントは、UL−OFDMA送信されたデータフレーム511〜515の受信完了から、一定時間(SIFS時間等)後、これらの送達確認応答フレームをDL−OFDMA送信する(S107)。この場合のシーケンス例を図14に示す。アクセスポイントが、端末1〜5にBAフレーム541、542、543、544、545をDL−OFDMA送信している。   If there is no transmission frame for all of the target terminals, it is determined that each of the target terminals transmits a delivery confirmation response frame (BA frame or the like) using the resource unit used for UL-OFDMA transmission (S103). Then, the access point performs DL-OFDMA transmission of these acknowledgment frames after a fixed time (SIFS time or the like) after completion of reception of the data frames 511 to 515 transmitted by UL-OFDMA (S107). FIG. 14 shows a sequence example in this case. The access point transmits the BA frames 541, 542, 543, 544, and 545 to the terminals 1 to 5 by DL-OFDMA.

または、ステップS103では、これらの対象端末のすべての送達確認応答を含むフレーム(Multi−STA BAフレームと呼ぶ)を、チャネル幅帯域(ここでは20MHzチャネル幅帯域)で送信することを決定してもよい。そして、UL−OFDMA送信されたデータフレーム511〜515の受信完了から一定時間(SIFS時間等)後、チャネル幅帯域で、Multi−STA BAフレームを送信する(S107)。この場合のシーケンス例を図15に示す。アクセスポイント11が、端末1〜5にMulti−STA BAフレーム551をチャネル幅の帯域で送信している。Multi−STA BAフレームの宛先アドレスは、一例としてブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスである。変形例としてトリガーフレーム501で指定した複数の端末のうちの1つの端末のMACアドレスを設定してもよい。Multi−STA BAフレームは、BAフレームを、複数の端末に送達確認応答を通知するために流用したフレームであり、その詳細は後述する。   Alternatively, in step S103, it may be determined that a frame including all the delivery acknowledgments of these target terminals (called a Multi-STA BA frame) is to be transmitted in a channel width band (here, a 20 MHz channel width band). Good. After a certain time (SIFS time or the like) from the completion of the reception of the data frames 511 to 515 transmitted by the UL-OFDMA, a Multi-STA BA frame is transmitted in the channel width band (S107). FIG. 15 shows a sequence example in this case. The access point 11 transmits a Multi-STA BA frame 551 to the terminals 1 to 5 in a band of a channel width. The destination address of the Multi-STA BA frame is, for example, a broadcast address or a multicast address. As a modified example, the MAC address of one of the terminals specified by the trigger frame 501 may be set. The Multi-STA BA frame is a frame in which the BA frame is diverted to notify the delivery confirmation response to a plurality of terminals, and details thereof will be described later.

アクセスポイントは、ステップS102で少なくとも1つの対象端末に対しては送信フレームが存在すると判断した場合は、送信フレームが存在しない対象端末が1台か複数台かを判断する(S104)。送信フレームが存在しない対象端末が1台の場合(すなわち送信フレームが存在する対象端末が複数台の場合)は、送信フレームが存在する対象端末については、送達確認応答フレーム(BAフレーム等)と送信フレームとを集約したアグリゲーションフレームを各々のリソースユニットで送信することを決定し、送信フレームが存在しない1台の対象端末については送達確認応答フレーム(BAフレーム等)を、当該端末用のリソースユニットで送信することを決定する(S106)。送信フレームが存在しない対象端末が1台のときは、複数の端末分の送達確認応答を1フレームでまとめる効率化はできないため、このような決定を行う。アクセスポイントは、UL−OFDMA送信されたデータフレーム511〜515の受信完了から、一定時間(SIFS時間等)後、当該決定に従って、DL−OFDMA送信を行う(S107)。この場合のシーケンス例を図16に示す。アクセスポイントが端末1〜4にアグリゲーションフレーム561、562、563、564を、端末5にBAフレーム565を送信(DL−OFDMA送信)している。なお、BAフレーム565の末尾にはパディングデータを付加している。   If the access point determines in step S102 that a transmission frame exists for at least one target terminal, the access point determines whether there is one or more target terminals for which no transmission frame exists (S104). When there is one target terminal having no transmission frame (that is, when there are a plurality of target terminals having a transmission frame), for the target terminal having a transmission frame, a transmission acknowledgment frame (such as a BA frame) is transmitted. It decides to transmit an aggregation frame that aggregates the frames with each resource unit, and for one target terminal having no transmission frame, sends an acknowledgment response frame (such as a BA frame) in the resource unit for the terminal. It is determined to transmit (S106). When the number of target terminals having no transmission frame is one, it is not possible to efficiently combine the delivery acknowledgments for a plurality of terminals into one frame, and thus such a determination is made. The access point performs DL-OFDMA transmission according to the determination after a fixed time (SIFS time or the like) from the completion of reception of the data frames 511 to 515 transmitted by UL-OFDMA (S107). FIG. 16 shows a sequence example in this case. The access point transmits the aggregation frames 561, 562, 563, and 564 to the terminals 1 to 4 and the BA frame 565 to the terminal 5 (DL-OFDMA transmission). Note that padding data is added to the end of the BA frame 565.

アクセスポイントは、ステップS104で送信フレームが存在しない対象端末が複数台と判断された場合は、送信フレームが存在しない対象端末については、これらの対象端末の送達確認応答を含むフレーム(Multi−STA BAフレーム)を送信することを決定し、送信フレームが存在する対象端末については、送信フレームと送達確認応答フレームとを集約したアグリゲーションフレームを送信することを決定する(S105)。また、Multi−STA BAフレームを送信するリソースユニットと、アグリゲーションフレームを送信するリソースユニットを決定する(同S105)。Multi−STA BAフレームは1つのリソースユニットに割り当て、複数の端末分の送達確認応答を1つのMulti−STA BAフレームにまとめたことで、リソースユニットに空きが生じるため、アグリゲーションフレームのうちの少なくとも1つは、2つ以上のリソースユニットをボンディングしたリソースユニットに当該アグリゲーションフレームを割り当ててもよい。アクセスポイントは、UL−OFDMA送信されたデータフレーム511〜515の受信完了から、一定時間(SIFS時間等)後、当該決定に従って、DL−OFDMA送信を行う(S107)。この場合のシーケンス例を図17に示す。アクセスポイントが端末1〜2にアグリゲーションフレーム571、572を、端末1〜2がUL−OFDMA送信で使用したリソースユニットで送信し、端末3、4の送達確認応答を含むMulti−STA BAフレーム573をUL−OFDMA送信で端末3が使用したリソースユニットで送信し、端末5にアグリゲーションレーム575を、端末4、5がUL−OFDMA送信で使用した2つのリソースユニットをボンディングしたリソースユニットで送信している。なお、ボンディングされたリソースユニットの識別子は、当該ボンディング後のリソースユニットの識別子が定義されていてもよいし、ボンディング前の2つのリソースユニットの識別子と、ボンディングを示す情報とによって表現されてもよい。Multi−STA BAフレーム573の末尾にはパディングデータを付加して、他のフレームの末尾にフレーム長を合わせている。端末5は、端末1、2に比べて多くの通信リソースを利用できるため、より大きいサイズのデータを送信できる。これにより、DL−OFDMAを効率化できる。   If it is determined in step S104 that there are a plurality of target terminals having no transmission frame, the access point determines, for the target terminals having no transmission frame, a frame including a delivery acknowledgment response of these target terminals (Multi-STA BA (S105), and for the target terminal having the transmission frame, it is determined to transmit an aggregation frame in which the transmission frame and the acknowledgment response frame are aggregated (S105). Further, the resource unit for transmitting the Multi-STA BA frame and the resource unit for transmitting the aggregation frame are determined (S105). Since the Multi-STA BA frame is allocated to one resource unit, and the delivery acknowledgments for a plurality of terminals are combined into one Multi-STA BA frame, a free space is created in the resource unit. Therefore, at least one of the aggregation frames is generated. First, the aggregation frame may be assigned to a resource unit obtained by bonding two or more resource units. The access point performs DL-OFDMA transmission according to the determination after a fixed time (SIFS time or the like) from the completion of reception of the data frames 511 to 515 transmitted by UL-OFDMA (S107). FIG. 17 shows a sequence example in this case. The access point transmits the aggregation frames 571 and 572 to the terminals 1 and 2 using the resource units used by the terminals 1 and 2 for UL-OFDMA transmission, and transmits the Multi-STA BA frame 573 including the delivery acknowledgments of the terminals 3 and 4. In the UL-OFDMA transmission, the resource unit used by the terminal 3 is transmitted, and the aggregation frame 575 is transmitted to the terminal 5 and the resource units in which the two resource units used by the terminals 4 and 5 in the UL-OFDMA transmission are bonded. . Note that the identifier of the bonded resource unit may be the identifier of the resource unit after the bonding, or may be expressed by the identifier of the two resource units before bonding and the information indicating the bonding. . Padding data is added to the end of the Multi-STA BA frame 573, and the frame length is adjusted to the end of another frame. Since the terminal 5 can use more communication resources than the terminals 1 and 2, it can transmit data of a larger size. Thereby, the efficiency of DL-OFDMA can be improved.

ここでMulti−STA BAフレームについて説明する。Multi−STA BAフレームは、複数の端末に対する送達確認応答を1フレームで通知するためにBlock Ackフレーム(BAフレーム)を流用したものである。BAフレームを再利用する場合、通常のBAフレームと同様、フレームタイプは制御(Control)、フレームサブタイプはBlockAckとすればよい。図18(A)にBAフレームを再利用する場合のMulti−STA BAフレームのフォーマット例を示す。図18(B)は、BAフレームにおけるBA Controlフィールドのフォーマットの例を示し、図18(C)は、BAフレームにおけるBA Informationフィールドのフォーマットの例を示す。BAフレームを再利用する場合、複数の端末に関する送達確認応答を通知するために拡張したBAフレームフォーマットであるということを、BA Controlフィールドの中で示してもよい。例えばIEEE802.11規格では、Multi−TIDサブフィールドが1、かつCompressed Bitmapサブフィールドが0の場合が、現状予約(Reserved)になっている。これを複数の端末に関する送達確認応答を通知するために拡張したBAフレームフォーマットであることを示すために用いるようにしてもよい。あるいは図18(B)ではビットB3−B8の領域が予約サブフィールドになっているが、この領域の一部または全てを、複数の端末に関する送達確認応答を通知するために拡張したBAフレームフォーマットであることを示すために定義してもよい。あるいは、このような通知を明示的に行わなくても良い。   Here, the Multi-STA BA frame will be described. The Multi-STA BA frame is obtained by diverting a Block Ack frame (BA frame) in order to notify delivery acknowledgments to a plurality of terminals in one frame. When reusing a BA frame, the frame type may be control and the frame subtype may be BlockAck, as in a normal BA frame. FIG. 18A shows a format example of a Multi-STA BA frame when a BA frame is reused. FIG. 18B shows an example of a format of a BA Control field in a BA frame, and FIG. 18C shows an example of a format of a BA Information field in a BA frame. When reusing the BA frame, the BA Control field may indicate that the BA frame format has been extended to notify the delivery acknowledgment regarding a plurality of terminals. For example, in the IEEE 802.11 standard, the case where the Multi-TID subfield is 1 and the Compressed Bitmap subfield is 0 is the current reservation (Reserved). This may be used to indicate that it is an extended BA frame format for notifying delivery acknowledgments for a plurality of terminals. Alternatively, in FIG. 18 (B), the area of bits B3 to B8 is a reserved subfield, but a part or all of this area is in a BA frame format extended to notify delivery acknowledgments for a plurality of terminals. May be defined to indicate something. Alternatively, such notification need not be explicitly performed.

BAフレームにおけるRAフィールドは、ブロードキャストアドレスでも、マルチキャストアドレスでもよい。あるいは、トリガーフレームで指定した端末のうちの1台のユニキャストアドレスでもよい。BA ControlフィールドのMulti−Userサブフィールドには、BA Informationフィールドでレポートするユーザ数(端末数)を設定してもよい。BA Informationフィールドには、ユーザ(端末)ごとに、アソシエーションID(Association ID:AID)設定用のサブフィールド(図18(C)ではPer TID Infoと記載)と、Block Ack開始シーケンスコントロール(Block Ack Starting Sequence Control)サブフィールドと、Block Ackビットマップ(Block Ack Bitmap)サブフィールドとを配置する。   The RA field in the BA frame may be a broadcast address or a multicast address. Alternatively, a unicast address of one of the terminals specified in the trigger frame may be used. The number of users (the number of terminals) reporting in the BA Information field may be set in the Multi-User subfield of the BA Control field. In the BA Information field, for each user (terminal), a subfield for setting an association ID (Association ID: AID) (described as Per TID Info in FIG. 18C) and a Block Ack start sequence control (Block Ack Starting) A Sequence Control subfield and a Block Ack Bitmap subfield are arranged.

アソシエーションID(Per TID Info)サブフィールドにはユーザ識別を行うためAIDを設定する。Block Ack開始シーケンスコントロールサブフィールドおよびBlock Ackビットマップサブフィールドは、端末が送信するフレームが単一のデータフレームである場合(アグリゲーションフレームではない場合)は、省略すればよい。端末が送信するフレームがアグリゲーションフレームのときは、Block Ack開始シーケンスコントロールサブフィールドには、当該BlockAckフレームが示す送達確認応答の最初のMSDU(medium access control (MAC) service data unit)のシーケンス番号を格納する。Block Ackビットマップサブフィールドには、Block Ack開始シーケンス番号以降の各シーケンス番号の受信成功可否のビットからなるビットマップ(Block Ackビットマップ)を入れればよい。   In the association ID (Per TID Info) subfield, an AID is set for user identification. The Block Ack start sequence control subfield and the Block Ack bitmap subfield may be omitted when the frame transmitted by the terminal is a single data frame (when it is not an aggregation frame). When the frame transmitted by the terminal is an aggregation frame, the sequence number of the first MSDU (medium access control (MAC) service data unit) of the delivery acknowledgment indicated by the BlockAck frame is stored in the Block Ack start sequence control subfield. I do. In the Block Ack bitmap subfield, a bitmap (Block Ack bitmap) including bits indicating whether or not each of the sequence numbers after the Block Ack start sequence number has been successfully received may be inserted.

Multi−STA BAフレームを受信した端末は、フレームコントロールフィールドのTypeおよびSubtypeを確認する。これらが、制御およびBlockAckであることを検出すると、次に、RAフィールドを確認し、この値がブロードキャストアドレス等であることから、自端末が送信したフレーム(ここではアグリゲーションフレーム)内の各データフレームに対する送達確認応答(成功可否)の情報をBlock Ack Bitmapフィールドから特定し、各データフレームの送信成功の可否を判断する。例えば、自端末のAIDを格納しているTID Infoサブフィールドを、BA Informationフィールド内から特定し、特定したTID Infoサブフィールドに後続するBlock Ack Starting Sequence Controlサブフィールドに設定された値(開始シーケンス番号)を特定し、開始シーケンス番号以降の各シーケンス番号の送信成功の可否を、Block Ackビットマップから特定する。AIDのビット長は、TID Infoサブフィールド長より短くてよく、AIDは、例えばTID Infoサブフィールドの一部の領域(例えば2オクテット(16ビット)のうち先頭から11ビット(B0−B10))に格納されてもよい。   The terminal that has received the Multi-STA BA frame confirms the Type and the Subtype in the frame control field. When these are detected as control and BlockAck, the RA field is checked next, and since this value is a broadcast address or the like, each data frame in the frame transmitted by the terminal itself (here, an aggregation frame) is checked. The information of the delivery acknowledgment (success / non-success) is specified from the Block Ack Bitmap field, and whether the transmission of each data frame is successful is determined. For example, the TID Info subfield storing the AID of the own terminal is specified from within the BA Information field, and the value set in the Block Ack Starting Sequence Control subfield following the specified TID Info subfield (start sequence number) ) Is specified, and whether or not each sequence number after the start sequence number has been successfully transmitted is specified from the Block Ack bitmap. The bit length of the AID may be shorter than the length of the TID Info subfield, and the AID is, for example, in a partial area of the TID Info subfield (for example, 11 bits (B0-B10) from the top of 2 octets (16 bits)). It may be stored.

複数の端末が、UL−OFDMAでアグリゲーションフレームではなく、単一のデータフレームを送信した場合にBAフレームを流用する場合は、例えば以下のようにすればよい。各BA情報フィールドのTID Infoサブフィールドにおける1つのビット(例えば2オクテット(16ビット)のうち、先頭から12ビット目(先頭をB0とすれば、B11))をACKかBAかを示すビット(ACK/BAビット)として用い、当該ビットにACKを示す値を設定する。ACKを示す値を設定した場合に、Block Ack Starting Sequence ControlサブフィールドおよびBlock Ack Bitmapサブフィールドは省略する。これにより、1つのBAフレームで複数の端末のACKを通知できる。前述したような複数の端末がアグリゲーションフレームを送信した場合は、ACK/BAビットに、BAを示す値を設定すればよい。これにより、複数の端末がアグリゲーションフレームおよび単一のデータフレームのいずれを送信する場合においても、BAフレームを流用して、複数の端末に送達確認応答を行うことができる。   When a plurality of terminals use a BA frame when transmitting a single data frame instead of an aggregation frame in UL-OFDMA, for example, the following may be performed. One bit in the TID Info subfield of each BA information field (for example, of the two octets (16 bits), the twelfth bit from the beginning (B11 if the beginning is B0)) is a bit (ACK) indicating whether it is ACK or BA. / BA bit), and a value indicating ACK is set in the bit. When a value indicating ACK is set, the Block Ack Starting Sequence Control subfield and the Block Ack Bitmap subfield are omitted. Thereby, ACKs of a plurality of terminals can be notified by one BA frame. When a plurality of terminals transmit aggregation frames as described above, a value indicating BA may be set in the ACK / BA bit. Thereby, even when a plurality of terminals transmit an aggregation frame or a single data frame, a delivery confirmation response can be sent to the plurality of terminals using the BA frame.

なお、データフレームをあるリソースユニットで送信した後の端末側の処理の例として、アクセスポイントから信号の受信待ちをし、受信した信号のSIG1フィールドから、自端末のAIDおよびリソースユニット情報があるかを探す。自端末のAIDが無い場合に、ブロードキャストまたはマルチキャスト指定のリソースユニット(すなわちブロードキャストIDまたはマルチキャストIDが指定されたリソースユニット)を復号して、Multi−STA BAフレームを受信してもよい。Multi−STA BAフレームの受信先アドレスは、ブロードキャストアドレスもしくはマルチキャストアドレスある。   In addition, as an example of processing on the terminal side after transmitting a data frame by a certain resource unit, the terminal waits for reception of a signal from the access point, and determines whether there is AID and resource unit information of the own terminal from the SIG1 field of the received signal. Search for When there is no AID of the own terminal, the multi-STA BA frame may be received by decoding a resource unit designated by broadcast or multicast (that is, a resource unit designated by broadcast ID or multicast ID). The destination address of the Multi-STA BA frame is a broadcast address or a multicast address.

図19に、本実施形態に係るアクセスポイントのDL−OFDMAの他のスケジューリング例に関するフローチャートを示す。図13のフローチャートではステップS101で端末に送信すべきフレーム(送信フレーム)が存在するか否かを、対象端末(トリガーフレームで指定された端末、またはUL−OFDMA送信した端末)に対して判断したが、図19のスケジューリングでは、トリガーフレームで指定していない端末(以下、その他の端末と呼ぶ)についても送信フレームが存在するか判断する(S201)。   FIG. 19 is a flowchart illustrating another example of the DL-OFDMA scheduling of the access point according to the present embodiment. In the flowchart of FIG. 13, in step S101, it is determined whether or not there is a frame to be transmitted to the terminal (transmission frame) with respect to the target terminal (the terminal specified by the trigger frame or the terminal that has transmitted UL-OFDMA). However, in the scheduling of FIG. 19, it is determined whether or not there is a transmission frame for a terminal not specified in the trigger frame (hereinafter, referred to as another terminal) (S201).

対象端末の全てとも送信フレームが存在せず(S102のYES)、その他の端末でも送信フレームが存在しない場合は(S202のYES)、図13と同様にステップS103の処理を行う。一方、対象端末の全てとも送信フレームが存在しないが(S102のYES)、その他の1つまたは複数の端末で送信フレームが存在する場合は(S202のNO)、全ての対象端末の送達確認応答を含むフレーム(Multi−STA BAフレーム)を送信することを決定し、送信フレームが存在する他の端末については、当該送信フレームを送信することを決定する(S203)。また、Multi−STA BAフレームを送信するリソースユニットと、送信フレームを送信するリソースユニットを決定する(同S203)。Multi−STA BAフレームは1つのリソースユニットに割り当て、送信フレームを送信する他の端末については、当該他の端末の台数と利用可能なリソースユニットに応じて、割り当てるリソースユニットを決定すればよい。なお、Multi−STA BAフレームを1つのリソースユニットに割り当てる場合、割り当て可能なその他の端末の最大数は、一例として、利用可能なリソースユニット数から1を減算した値である。アクセスポイントは、UL−OFDMA送信されたデータフレーム511〜515の受信完了から、一定時間(SIFS時間等)後、当該決定に従って、DL−OFDMA送信を行う(S107)。この場合のシーケンス例を図20に示す。   If there is no transmission frame in all of the target terminals (YES in S102) and there are no transmission frames in other terminals (YES in S202), the process of step S103 is performed as in FIG. On the other hand, if transmission frames do not exist in all of the target terminals (YES in S102), but transmission frames exist in one or more other terminals (NO in S202), the delivery acknowledgment responses of all the target terminals are sent. It decides to transmit a frame (Multi-STA BA frame) including the transmission frame, and decides to transmit the transmission frame for other terminals having the transmission frame (S203). Further, the resource unit for transmitting the Multi-STA BA frame and the resource unit for transmitting the transmission frame are determined (S203). The Multi-STA BA frame is allocated to one resource unit, and for other terminals transmitting the transmission frame, the resource unit to be allocated may be determined according to the number of other terminals and available resource units. When a Multi-STA BA frame is allocated to one resource unit, the maximum number of other terminals that can be allocated is, for example, a value obtained by subtracting 1 from the number of available resource units. The access point performs DL-OFDMA transmission according to the determination after a fixed time (SIFS time or the like) from the completion of reception of the data frames 511 to 515 transmitted by UL-OFDMA (S107). FIG. 20 shows a sequence example in this case.

図20において、アクセスポイントが、端末1〜5のそれぞれの送達確認応答を含むMulti−STA BAフレーム581を、UL−OFDMA送信で端末3が使用したリソースユニットで送信している。また、端末6にデータフレーム586を、UL−OFDMAで端末1が使用したリソースユニットで送信している。また、端末7にデータフレーム587を、UL−OFDMAで端末2が使用したリソースユニットで送信している。また、端末8にデータフレーム588を、UL−OFDMAで端末4、5が使用したリソースユニットをボンディングしたリソースユニットで送信している。データフレーム586、587、588は、複数のデータフレームを集約したアグリゲーションレームでも、単一のデータフレームでもよい。データフレーム586、587、588の宛先アドレスは、端末6〜8のアドレスであり、UL−OFDMA送信を行った端末1〜5のアドレスとは異なる。なお、Multi−STA BAフレーム581の末尾にはパディングデータを付加して、他のフレーム586、587、588の末尾にフレーム長を合わせている。   In FIG. 20, the access point transmits a Multi-STA BA frame 581 including the delivery acknowledgments of the terminals 1 to 5 in the resource unit used by the terminal 3 in UL-OFDMA transmission. Further, the data frame 586 is transmitted to the terminal 6 by UL-OFDMA using the resource unit used by the terminal 1. Also, the data frame 587 is transmitted to the terminal 7 by UL-OFDMA using the resource unit used by the terminal 2. In addition, the data frame 588 is transmitted to the terminal 8 by UL-OFDMA using a resource unit in which the resource units used by the terminals 4 and 5 are bonded. The data frames 586, 587, 588 may be an aggregation frame in which a plurality of data frames are aggregated, or may be a single data frame. The destination addresses of the data frames 586, 587, and 588 are the addresses of the terminals 6 to 8, and are different from the addresses of the terminals 1 to 5 that have performed the UL-OFDMA transmission. Note that padding data is added to the end of the Multi-STA BA frame 581, and the frame length is adjusted to the end of the other frames 586, 587, and 588.

対象端末の少なくとも1つに対して送信フレームが存在し(S102のNO)、当該送信フレームが存在しない対象端末が1台の場合は(S104のNO)、図13と同様にステップS106の処理を行う。なお、変形例として、その他の端末の中に送信フレームが存在する端末が存在するときは、当該端末の送信フレームを、当該1台の対象端末の送達確認応答フレーム(BAフレーム等)と集約してアグリゲーションフレームを生成することもあり得る。一方、送信フレームが存在しない対象端末が複数台のとき(S104のYES)、送信フレームが存在しない対象端末については、これらの対象端末の送達確認応答を含むフレーム(Multi−STA BAフレーム)を送信し、送信フレームが存在する対象端末については、送信フレームと送達確認応答フレームとを集約したアグリゲーションフレームを送信し、送信フレームが存在するその他の端末については、送信フレームを送信することを決定する(S204)。また、Multi−STA BAフレームを送信するリソースユニットと、アグリゲーションフレームを送信するリソースユニットと、その他の端末に対する送信フレームを送信するリソースユニットとを決定する(同S204)。なお、対象端末をその他の端末よりも優先して、リソースユニットを多く割り当て、その他の端末はDL−OFDMAの対象として選択しないことも可能である。アクセスポイントは、UL−OFDMA送信されたデータフレーム511〜515の受信完了から、一定時間(SIFS時間等)後、当該決定に従って、DL−OFDMA送信を行う(S107)。この場合のシーケンス例を図21に示す。   If there is a transmission frame for at least one of the target terminals (NO in S102) and there is one target terminal in which the transmission frame does not exist (NO in S104), the process of step S106 is performed as in FIG. Do. As a modified example, when there is a terminal having a transmission frame among the other terminals, the transmission frame of the terminal is aggregated with the acknowledgment response frame (BA frame or the like) of the one target terminal. To generate an aggregation frame. On the other hand, when there are a plurality of target terminals having no transmission frame (YES in S104), for a target terminal having no transmission frame, a frame including a delivery acknowledgment response of these target terminals (Multi-STA BA frame) is transmitted. Then, for the target terminal where the transmission frame exists, an aggregation frame in which the transmission frame and the acknowledgment response frame are aggregated is transmitted, and for the other terminal where the transmission frame exists, it is determined that the transmission frame is transmitted ( S204). In addition, a resource unit for transmitting a Multi-STA BA frame, a resource unit for transmitting an aggregation frame, and a resource unit for transmitting a transmission frame to another terminal are determined (S204). In addition, it is also possible that the target terminal is prioritized over the other terminals and more resource units are allocated, and the other terminals may not be selected as DL-OFDMA targets. The access point performs DL-OFDMA transmission according to the determination after a fixed time (SIFS time or the like) from the completion of reception of the data frames 511 to 515 transmitted by UL-OFDMA (S107). FIG. 21 shows a sequence example in this case.

図21において、アクセスポイントが端末1にアグリゲーションフレーム591を、端末1がUL−OFDMA送信で使用したリソースユニットで送信し、端末2〜5の送達確認応答を含むMulti−STA BAフレーム592をUL−OFDMA送信で端末3が使用したリソースユニットで送信し、その他の端末である端末7にデータフレーム597を、端末2がUL−OFDMA送信で使用したリソースユニットで送信している。また、その他の端末である端末8にデータフレーム598を、端末5がUL−OFDMA送信で使用したリソースユニットで送信している。データフレーム597、598は、複数のデータフレームを集約したアグリゲーションレームでも、単一のデータフレームでもよい。Multi−STA BAフレーム592の末尾にはパディングデータを付加して、他のフレーム591、597、598の末尾にフレーム長を合わせている。データフレーム597を送信する代わりに、そのリソースユニットを端末1用のリソースユニットにボンディングしたリソースユニットを利用して、アグリゲーションフレーム591を送信してもよい。   In FIG. 21, the access point transmits an aggregation frame 591 to the terminal 1 using the resource unit used for the UL-OFDMA transmission by the terminal 1, and transmits a Multi-STA BA frame 592 including delivery acknowledgments of the terminals 2 to 5 to the UL- The terminal 3 transmits the resource frame used by the terminal 3 in the OFDMA transmission, and transmits the data frame 597 to the terminal 7, which is another terminal, by the resource unit used by the terminal 2 in the UL-OFDMA transmission. Further, the data frame 598 is transmitted to the terminal 8 which is another terminal by using the resource unit used by the terminal 5 for the UL-OFDMA transmission. The data frames 597 and 598 may be an aggregation frame in which a plurality of data frames are aggregated or a single data frame. Padding data is added to the end of the Multi-STA BA frame 592, and the frame length is adjusted to the end of the other frames 591 597 598. Instead of transmitting the data frame 597, the aggregation frame 591 may be transmitted using a resource unit in which the resource unit is bonded to the resource unit for the terminal 1.

図13のステップS105、図19のステップS203、S204の説明では、複数の端末の送達確認応答を1つのMulti−STA BAフレームにまとめ、当該Multi−STA BAフレームを1つのリソースユニットで送信した。この場合、使用するリソースユニットは、当該複数の端末で共通して、当該フレームの送信に必要なMCSの通信品質を満たすことが望ましい。以下、これについて詳細に説明する。   In the description of step S105 in FIG. 13 and steps S203 and S204 in FIG. 19, the acknowledgment responses of a plurality of terminals are combined into one Multi-STA BA frame, and the Multi-STA BA frame is transmitted by one resource unit. In this case, it is desirable that the resource unit used satisfies the communication quality of the MCS necessary for transmission of the frame, common to the plurality of terminals. Hereinafter, this will be described in detail.

アクセスポイントは、個々の端末とUL−OFDMAまたはDL−OFDMAを行う場合に、事前に複数のリソースユニットの通信品質を個々の端末との間で測定しておく。通信品質は、例えばSNR(Signal to Noise Ratio)等がある。通信品質の範囲と、利用可能なMCSとの関係が事前に定義されており、この関係を利用して、端末ごとにリソースユニットを割り当てることが考えられる。1つのMulti−STA BAフレームを送信する場合は、アクセスポイントは、当該複数の端末のいずれも、Multi−STA BAフレームの送信に必要なMCSの通信品質を満たすリソースユニットしてもよい。   When performing UL-OFDMA or DL-OFDMA with an individual terminal, the access point measures the communication quality of a plurality of resource units between the individual terminals in advance. The communication quality includes, for example, SNR (Signal to Noise Ratio). The relationship between the range of communication quality and the available MCS is defined in advance, and it is conceivable to allocate a resource unit for each terminal using this relationship. When transmitting one Multi-STA BA frame, the access point may use any of the plurality of terminals as a resource unit that satisfies the MCS communication quality required for transmitting the Multi-STA BA frame.

この際、選択するリソースユニットは、当該複数の端末がUL−OFDMA送信の際に使用したリソースユニットの中から選択するようにしてもよい。DL−OFDMAでアグリゲーションフレーム(送信フレームとBAフレームとを集約)を送信する端末用のリソースユニットは、当該端末が原則として利用するものとして、選択対象から除外してもよい。   At this time, the resource unit to be selected may be selected from resource units used by the plurality of terminals at the time of UL-OFDMA transmission. A resource unit for a terminal that transmits an aggregation frame (a transmission frame and a BA frame are aggregated) by DL-OFDMA may be excluded from selection targets, as the terminal uses the resource unit in principle.

Multi−STA BAフレームを送信する対象となる複数の端末が共通に通信品質を満足するリソースユニットが存在しない場合は、複数の端末の送達確認応答を複数のMulti−STA BAフレームに分けて送信してもよい。この際、1台の端末のみ当該端末用のリソースユニット(UL−OFDMAで使用したリソースユニット)でBAフレームを送信し、それ以外の複数の端末については、これらの端末に共通に必要なMCSの通信品質を満足するリソースユニットでMuti−STA BAフレームを送信してもよい。   If there is no resource unit that satisfies the communication quality for a plurality of terminals to which the Multi-STA BA frame is to be transmitted in common, the acknowledgment responses of the plurality of terminals are divided into a plurality of Multi-STA BA frames and transmitted. You may. At this time, only one terminal transmits a BA frame using a resource unit for that terminal (a resource unit used in UL-OFDMA), and for other terminals, the MCS of the MCS required in common for these terminals is transmitted. The Multi-STA BA frame may be transmitted by a resource unit that satisfies the communication quality.

先に示した図20のシーケンスにおいて、端末1〜5に対するMulti−STA BAフレームを2つに分けて送信するようにシーケンスを変形した例を図22に示す。図22において、アクセスポイントが、端末3〜5のそれぞれの送達確認応答を含むMulti−STA BAフレーム603を、UL−OFDMA送信で端末3が使用したリソースユニットで送信している。端末1〜2については、端末3用のリソースユニットに対する通信品質が、必要なMCSの通信品質を満たさないため、端末1用のリソースユニットで、端末1〜2の送達確認応答を含むMulti−STA BAフレーム601を送信している。なお、図20のシーケンスでは端末6に端末1用のリソースユニットでデータフレーム586を送信したが、当該リソースユニットではMulti−STA BAフレーム601を送信することになったため、図22のシーケンス例では、端末6に対する送信は行われていない。なお、Multi−STA BAフレーム601,603の末尾にはパディングデータを付加して、他のフレーム587、588の末尾にフレーム長を合わせている。   FIG. 22 shows an example in which the sequence shown in FIG. 20 described above is modified so that the Multi-STA BA frame to terminals 1 to 5 is transmitted in two divided frames. In FIG. 22, the access point transmits a Multi-STA BA frame 603 including the delivery acknowledgment responses of the terminals 3 to 5 in the resource unit used by the terminal 3 in UL-OFDMA transmission. For the terminals 1 and 2, since the communication quality for the resource unit for the terminal 3 does not satisfy the required communication quality of the MCS, the multi-STA including the delivery acknowledgment response of the terminals 1 and 2 is used in the resource unit for the terminal 1. The BA frame 601 is being transmitted. In the sequence of FIG. 20, the data frame 586 is transmitted to the terminal 6 in the resource unit for the terminal 1, but the resource unit transmits the Multi-STA BA frame 601. Therefore, in the sequence example of FIG. The transmission to the terminal 6 is not performed. Note that padding data is added to the end of the Multi-STA BA frames 601 and 603, and the frame length is adjusted to the end of the other frames 587 and 588.

このように複数の端末の送達確認応答をまとめることによりリソースユニットの空きが生じ、この空きのリソースユニットを利用して、その他の端末に追加でデータフレームを送信できる。   By combining the delivery acknowledgment responses of a plurality of terminals in this way, a vacancy of a resource unit is generated, and a data frame can be additionally transmitted to another terminal by using the vacant resource unit.

図22の例では、2つのMulti−STA BAフレームを送信したが、1台の端末、例えば端末1のみが、端末3用のリソースユニットに対してMulti−STA BAフレームの送信に必要なMCSの通信品質の基準を満たさない場合は、当該端末1については、通常のBAフレームを送信すればよい。この場合のシーケンス例を図23に示す。端末1用のリソースユニット(端末1がUL−OFDMAで使用したリソースユニット)で、端末1にBAフレーム611を送信し、端末3用のリソースユニットで端末2〜5の送達確認応答を含むMulti−STA BAフレーム613を送信している。   In the example of FIG. 22, two Multi-STA BA frames are transmitted. However, only one terminal, for example, the terminal 1 transmits the MCS required for transmitting the Multi-STA BA frame to the resource unit for the terminal 3. When the communication quality standard is not satisfied, the terminal 1 may transmit a normal BA frame. FIG. 23 shows a sequence example in this case. A BA frame 611 is transmitted to the terminal 1 in a resource unit for the terminal 1 (a resource unit used in the UL-OFDMA by the terminal 1), and a Multi- resource unit for the terminal 3 including a delivery acknowledgment of the terminals 2 to 5 is transmitted. The STA BA frame 613 is being transmitted.

また、Multi−STA BAフレームを送信するリソースユニットを選択する際、他のリソースユニットとボンディングできないリソースユニットを選択するようにしてもよい。OFDMAで使用する複数のリソースユニットは、リソースユニットのボンディングルールによっては、他のリソースユニットとボンディングできないリソースユニットもあり得る。例えば、周波数領域におけるDC成分の位置に対し、その両側に位置する2つの周波数成分からなるリソースユニットは、他のリソースユニットとボンディングできず、単独での使用しか認められないことが考えられる。そこで、Multi−STA BAフレームのリソースユニットを選択する際、そのようなリソースユニットを優先的に選択することで、データフレームやアグリゲーションフレーム等、他のフレームを送信する端末に対して、複数のリソースユニットをボンディングして利用させる可能性を高めることができ、より柔軟性の高いリソースユニット割り当てが可能となる。   Further, when selecting a resource unit that transmits a Multi-STA BA frame, a resource unit that cannot be bonded to another resource unit may be selected. A plurality of resource units used in OFDMA may not be able to bond with other resource units depending on the resource unit bonding rules. For example, it is conceivable that a resource unit composed of two frequency components located on both sides of the position of the DC component in the frequency domain cannot be bonded to another resource unit and can be used only by itself. Therefore, when a resource unit of a Multi-STA BA frame is selected, such a resource unit is preferentially selected, so that a plurality of resources are transmitted to a terminal transmitting another frame such as a data frame or an aggregation frame. It is possible to increase the possibility of using the unit by bonding, and it is possible to allocate resource units with higher flexibility.

図13のステップS105、図19のステップS203、S204の説明では、Multi−STA BAフレームは単一のフレームとして送信したが、Multi−STA BAフレームを、別の種類のフレームと集約してアグリゲーションフレームを生成し、当該アグリゲーションフレームを送信することも可能である。この場合、別の種類のフレームとして、トリガーフレームを集約してもよい。前述した図20に示したシーケンスで、Multi−STA BAフレーム581の代わりに、Multi−STA BAフレームをトリガーフレームと集約したアグリゲーションフレームを送信する例を、図24に示す。アクセスポイントは、端末1〜5の送達確認応答を含むMulti−STA BAフレームと、トリガーフレームとを集約したアグリゲーションフレーム621を送信している。このトリガーフレームでは、一例として、端末1〜5の全部または一部を、当該DL−OFDMAの完了から一定時間後に行われるUL−OFDMA(図示せず)を許可する対象として指定する。端末1〜5の全部または一部に加えて、端末6〜8の一部または全部を指定の対象に含めてもよい。トリガーフレームの構成は、図8〜図10の例と同様でよい。これにより、リソースユニットをより有効活用して、効率を高めることができる。   In the description of step S105 in FIG. 13 and steps S203 and S204 in FIG. 19, the Multi-STA BA frame is transmitted as a single frame. However, the Multi-STA BA frame is aggregated with another type of frame to aggregate the aggregation frame. Is generated, and the aggregation frame can be transmitted. In this case, trigger frames may be aggregated as another type of frame. FIG. 24 shows an example of transmitting an aggregation frame in which a Multi-STA BA frame is aggregated with a trigger frame instead of the Multi-STA BA frame 581 in the sequence shown in FIG. 20 described above. The access point transmits an aggregation frame 621 in which a Multi-STA BA frame including delivery acknowledgments of the terminals 1 to 5 and a trigger frame are aggregated. In this trigger frame, as an example, all or a part of the terminals 1 to 5 are specified as targets for permitting UL-OFDMA (not shown) performed after a certain period of time from completion of the DL-OFDMA. In addition to all or some of the terminals 1 to 5, some or all of the terminals 6 to 8 may be included in the designated object. The configuration of the trigger frame may be the same as the examples in FIGS. As a result, the resource units can be more effectively used, and the efficiency can be increased.

これまでの説明では、アクセスポイントがトリガーフレームを送信し、トリガーフレームに応答して複数の端末がUL−OFDMA送信し、アクセスポイントが当該UL−OFDMA送信に応答してDL−OFDMA送信を行うシーケンスを基本として示した。しかしながら、アクセスポイントがDL−OFDMA送信を行うタイミングは、このシーケンスに限定されない。例えばアクセスポイントがCSMA/CAベースでキャリアセンスによりアクセス権を獲得し、当該アクセス権に基づきDL−OFDMA送信を行うことも可能である。またDL−OFDMA送信では、リソースユニットごとにトリガーフレームを含むアグリゲーションフレームを送信するなど、様々な送信形態が可能である。このようなシーケンスを行う場合にも、複数の端末の送達確認応答を含むMulti−STA BAフレームを1つのリソースユニットで送信することで、効率化を図ることができる。このようなシーケンスの例を図25に示す。   In the above description, a sequence in which the access point transmits a trigger frame, a plurality of terminals transmit UL-OFDMA in response to the trigger frame, and the access point performs DL-OFDMA transmission in response to the UL-OFDMA transmission, Is shown as a basis. However, the timing at which the access point performs DL-OFDMA transmission is not limited to this sequence. For example, the access point can acquire an access right by carrier sense on a CSMA / CA basis and perform DL-OFDMA transmission based on the access right. Also, in DL-OFDMA transmission, various transmission forms are possible, such as transmitting an aggregation frame including a trigger frame for each resource unit. Even when such a sequence is performed, efficiency can be improved by transmitting a Multi-STA BA frame including delivery acknowledgments of a plurality of terminals using one resource unit. FIG. 25 shows an example of such a sequence.

アクセスポイントは、端末4、端末1、端末2、端末3にそれぞれ異なるリソースユニットを用いて、アグリゲーションフレームをDL−OFDMA送信する。端末3は2つのリソースユニットをボンディングしたリソースユニットを利用している。各アグリゲーションフレームは、複数のデータフレームとトリガーフレームとを含んでいる。トリガーフレームは、すべて同じ内容のフレームでもよいし、端末ごとに内容が異なってもよい。一例として、端末4用のトリガーフレームは端末4と、端末4が使用するリソースユニットを指定し、端末1用のトリガーフレームは端末1と、端末1が使用するリソースユニットを指定し、端末2用のトリガーフレームは端末2と、端末2が使用するリソースユニットを指定し、端末3用のトリガーフレームは端末3および端末5と、端末3および端末5がそれぞれ使用するリソースユニットを指定してもよい。この場合、端末4、1、2のトリガーフレームの受信先アドレスは端末4、1、2のMACアドレスで、端末3用のトリガーフレームの受信先アドレスは、ブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスでよい。また、DL−OFDMA送信されるこれらのフレームの先頭側に付加される物理ヘッダの所定領域(図11のSIG1フィールドなど)には端末の識別子(AID等)と、当該端末が復号すべきリソースユニットの識別子とが対応づけて格納されていてもよい。全ての端末があるリソースユニットを復号することを要求する場合は、全部の端末を指定するID(ここでは便宜上、ブロードキャストIDと呼ぶ)を定義し、当該ブロードキャストIDと、当該リソースユニットの識別子とを対応づけて設定してもよい。   The access point performs DL-OFDMA transmission of the aggregation frame using different resource units for the terminal 4, the terminal 1, the terminal 2, and the terminal 3, respectively. The terminal 3 uses a resource unit obtained by bonding two resource units. Each aggregation frame includes a plurality of data frames and a trigger frame. The trigger frames may all be frames having the same content, or the content may be different for each terminal. As an example, the trigger frame for terminal 4 specifies terminal 4 and the resource unit used by terminal 4, the trigger frame for terminal 1 specifies terminal 1 and the resource unit used by terminal 1, May specify the terminal 2 and the resource unit used by the terminal 2, and the trigger frame for the terminal 3 may specify the terminal 3 and the terminal 5 and the resource unit used by the terminal 3 and the terminal 5, respectively. . In this case, the receiving addresses of the trigger frames of the terminals 4, 1, and 2 may be the MAC addresses of the terminals 4, 1, and 2, and the receiving addresses of the trigger frames for the terminal 3 may be the broadcast addresses or the multicast addresses. Also, a predetermined area (such as the SIG1 field in FIG. 11) of a physical header added to the head of these frames transmitted by DL-OFDMA includes an identifier (AID or the like) of the terminal and a resource unit to be decoded by the terminal. May be stored in association with each other. When all the terminals request to decode a certain resource unit, an ID specifying all the terminals (here, called a broadcast ID for convenience) is defined, and the broadcast ID and the identifier of the resource unit are defined. They may be set in association with each other.

端末4、端末1、端末2、端末5および端末3は、アクセスポイントから送信される信号を受信し、物理ヘッダから復号するべきリソースユニットを特定して、復号し、アグリゲーションフレームを取得する。端末4、1、2、3は、アグリゲーションフレーム内のデータフレームをCRC検査し、検査結果に応じたBAフレームを生成する。またアグリゲーションフレーム内のトリガーフレームの指示に従ってアップリンク送信するフレーム(ここでは複数のデータフレーム)を生成する。これら複数のデータフレームとBAフレームとを集約したアグリゲーションフレームを生成する。端末5は、アグリゲーションフレーム内のトリガーフレームでの指示に従って、アップリンク送信するフレーム(ここでは複数のデータフレームを集約したアグリゲーションフレーム)を生成する。端末4、1、2、5、3は、それぞれアグリゲーションフレームを、DL−OFDMAの受信完了から一定時間後に送信する。これによりUL−OFDMAが行われる。なお、アクセスポイントからアグリゲーションフレーム内のデータフレームを受信したが、当該アグリゲーション内のトリガーフレームで自端末が指定されていない場合は、その端末は送達確認応答フレーム(BAフレーム等)のみを、一定時間(SIFS時間等)後に送信することを許容されていると解釈してもよい。   The terminal 4, the terminal 1, the terminal 2, the terminal 5, and the terminal 3 receive the signal transmitted from the access point, specify the resource unit to be decoded from the physical header, decode the resource unit, and acquire the aggregation frame. The terminals 4, 1, 2, and 3 perform a CRC check on the data frame in the aggregation frame, and generate a BA frame according to the check result. In addition, a frame (here, a plurality of data frames) for uplink transmission is generated in accordance with an instruction of a trigger frame in the aggregation frame. An aggregation frame in which the plurality of data frames and the BA frame are aggregated is generated. The terminal 5 generates an uplink transmission frame (here, an aggregation frame obtained by aggregating a plurality of data frames) in accordance with an instruction in a trigger frame in the aggregation frame. Each of the terminals 4, 1, 2, 5, and 3 transmits an aggregation frame after a certain period of time from completion of DL-OFDMA reception. Thereby, UL-OFDMA is performed. In addition, when the data frame in the aggregation frame is received from the access point, but the own terminal is not specified in the trigger frame in the aggregation, the terminal transmits only the acknowledgment response frame (BA frame or the like) for a certain period of time. It may be interpreted that transmission after (SIFS time, etc.) is permitted.

アクセスポイントは、これらの端末からUL−OFDMA送信されるアグリゲーションフレームを受信する。この際、端末1からのアグリゲーションフレームのBAフレームの受信に失敗したとする(図25のBAフレームを表す枠内の斜線参照)。アクセスポイントは、次のDL−OFDMAのスケジューリングに従って、DL−OFDMA送信の対象となる端末に対してそれぞれフレームを生成する。ここでは、端末2、3、4に対して追加で送信するデータフレームは存在しないため、端末2、3、4の送達確認応答を含むMulti−STA BAフレームを生成し、このフレームとトリガーフレームとを集約したアグリゲーションフレームを生成する。端末1に対しては、端末1の送達確認応答を含むBAフレームとともに、送信に失敗したフレームの再送のフレーム(図25の端末1用のデータフレームを表す枠内の斜線参照)と、トリガーフレームとを集約したアグリゲーションフレームを生成する。端末5に対しては、追加で送信するデータフレームが存在するため、当該データフレームと、端末5の送達確認応答を含むBAフレームと、トリガーフレームとを集約したアグリゲーションフレームを生成する。また、端末6に送信するデータフレームが存在するため、当該データフレームとトリガーフレームとを集約したアグリゲーションフレームを生成する。各アグリゲーションフレームに含まれるトリガーフレームの内容は同一でもよいし、それぞれ異なる内容でもよい。アクセスポイントは、これらの生成したアグリゲーションフレームを、UL−OFDMAの受信完了から一定時間後に送信する。これによりDL−OFDMAが行われる。このシーケンスにおいても、Multi−STA BAフレームを送信することで、利用可能なリソースユニットを増やし、効率的な通信が行われる。なお、図示のアグリゲーションフレーム内のフレームの組み合わせまたは順序は一例であり、これに限定されるものではない。本例では、アクセスポイントは、端末1に対して送信に失敗したフレームを再送したが、この代わりにBAR(Block Ack Request)フレームを送信してもよい。   The access point receives an aggregation frame transmitted by UL-OFDMA from these terminals. At this time, it is assumed that the reception of the BA frame of the aggregation frame from the terminal 1 has failed (see the hatched lines in the frame representing the BA frame in FIG. 25). The access point generates a frame for each terminal targeted for DL-OFDMA transmission in accordance with the next DL-OFDMA scheduling. Here, since there is no data frame to be additionally transmitted to the terminals 2, 3, and 4, a Multi-STA BA frame including the delivery acknowledgment of the terminals 2, 3, and 4 is generated, and this frame and the trigger frame are generated. Generate an aggregation frame that aggregates For terminal 1, together with a BA frame including the acknowledgment of terminal 1, a retransmission frame of the frame that failed to be transmitted (see the hatched line in the frame representing the data frame for terminal 1 in FIG. 25), and a trigger frame An aggregation frame is generated by integrating Since there is a data frame to be additionally transmitted to the terminal 5, an aggregation frame is generated by integrating the data frame, the BA frame including the delivery confirmation response of the terminal 5, and the trigger frame. In addition, since there is a data frame to be transmitted to the terminal 6, an aggregation frame in which the data frame and the trigger frame are aggregated is generated. The content of the trigger frame included in each aggregation frame may be the same, or may be different from each other. The access point transmits these generated aggregation frames a fixed time after the completion of UL-OFDMA reception. Thereby, DL-OFDMA is performed. Also in this sequence, by transmitting a Multi-STA BA frame, available resource units are increased, and efficient communication is performed. Note that the combination or order of the frames in the illustrated aggregation frame is an example, and the present invention is not limited to this. In this example, the access point retransmits the frame whose transmission has failed to the terminal 1, but may transmit a BAR (Block Ack Request) frame instead.

図26は、アクセスポイント11に搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。前述したように、アクセスポイント11は、少なくとも図1に示した端末1〜8側のネットワークに接続され、さらに、これとは別のネットワークに接続されることもできる。図26では、端末1〜8側のネットワークに接続される無線通信装置の構成を示している。   FIG. 26 is a functional block diagram of the wireless communication device mounted on the access point 11. As described above, the access point 11 is connected to at least the network of the terminals 1 to 8 shown in FIG. 1, and may be connected to another network. FIG. 26 shows a configuration of a wireless communication device connected to the network of the terminals 1 to 8.

アクセスポイント11の無線通信装置は、制御部101と、送信部102と、受信部103と、アンテナ12A、12B、12C、12Dと、バッファ104とを備えている。アンテナの個数はここでは4つであるが、少なくとも1つのアンテナを備えていればよい。制御部101は、端末との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路に対応し、送信部102と受信部103は、アンテナを介してフレームを送受信する無線通信部(Transceiver)またはRF集積回路を形成する。制御部101の処理、および送信部102と受信部103のデジタル領域の処理の全部または一部は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。アクセスポイントは、制御部101、送信部102および受信部103の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。   The wireless communication device of the access point 11 includes a control unit 101, a transmission unit 102, a reception unit 103, antennas 12A, 12B, 12C, 12D, and a buffer 104. Although the number of antennas is four here, it is sufficient that at least one antenna is provided. The control unit 101 corresponds to a control unit or a baseband integrated circuit that controls communication with a terminal, and the transmission unit 102 and the reception unit 103 include a wireless communication unit (Transceiver) or an RF integrated circuit that transmits and receives frames via an antenna. To form All or a part of the processing of the control unit 101 and the processing of the digital domain of the transmission unit 102 and the reception unit 103 may be performed by software (program) operating on a processor such as a CPU, or may be performed by hardware. Or may be performed by both of these software and hardware. The access point may include a processor that performs all or a part of the processing of the control unit 101, the transmission unit 102, and the reception unit 103.

バッファ104は、上位層と制御部101との間で、フレーム等を受け渡しするための記憶部である。バッファ104はDRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。上位層は、別のネットワークから受信したフレームを端末1〜8側のネットワークへの中継のためバッファ104に格納してもよい。また、端末側のネットワークから受信したフレームまたはそのペイロードを、制御部101からバッファ104を介して受けとってもよい。上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を行ってもよい。または、上位層は、TCP/IPやUDP/IP制御部101で行い、上位層では、それより上位のアプリケーション層の処理を行ってもよい。上位層の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。   The buffer 104 is a storage unit for transferring frames and the like between the upper layer and the control unit 101. The buffer 104 may be a volatile memory such as a DRAM or a nonvolatile memory such as a NAND or an MRAM. The upper layer may store the frame received from another network in the buffer 104 for relaying to the network of the terminal 1 to 8. Further, a frame received from the terminal side network or its payload may be received from the control unit 101 via the buffer 104. The upper layer may perform communication processing higher than the MAC layer, such as TCP / IP or UDP / IP. Alternatively, the upper layer may be performed by the TCP / IP or UDP / IP control unit 101, and the upper layer may perform processing of an application layer higher than the upper layer. The operation of the upper layer may be performed by processing of software (program) by a processor such as a CPU, may be performed by hardware, or may be performed by both software and hardware.

制御部101は、主としてMAC層の処理、物理層の処理の一部(例えばOFDMA関連の処理等)を行う。制御部101は、送信部102および受信部103を介して、フレームを送受信することで、各端末との通信を制御する。また制御部101は、定期的にアクセスポイントのBSS(Basic Service Set)の属性および同期情報等を通知するため、ビーコンフレームを送信するよう制御してもよい。また、制御部101は、クロックを生成するクロック生成部を含み、クロック生成部で生成するクロックを利用して、内部時間を管理してもよい。制御部101は、クロック生成部で作ったクロックを、外部に出力してもよい。あるいは、制御部101は、外部のクロック生成部で生成してクロックの入力を受け、当該クロックを利用して、内部時間を管理してもよい。   The control unit 101 mainly performs processing of the MAC layer and a part of processing of the physical layer (for example, processing related to OFDMA). The control unit 101 controls communication with each terminal by transmitting and receiving frames via the transmission unit 102 and the reception unit 103. In addition, the control unit 101 may control to transmit a beacon frame in order to periodically notify an attribute of a BSS (Basic Service Set) and synchronization information of the access point. Further, the control unit 101 may include a clock generation unit that generates a clock, and manage the internal time by using the clock generated by the clock generation unit. The control unit 101 may output the clock generated by the clock generation unit to the outside. Alternatively, the control unit 101 may receive an input of a clock generated by an external clock generation unit, and manage the internal time using the clock.

制御部101は、端末からのアソシエーション要求を受けて、アソシエーションプロセスを行い、お互いの能力・属性等の必要な情報(OFDMAを実施可能か否かの能力情報を含んでもよい)を交換することで、当該端末と無線リンクを確立する。必要に応じて、事前に端末との間で認証プロセスを行ってもよい。制御部101は、バッファ104を定期的に確認することで、バッファ104の状態を把握する。または、制御部101は、バッファ104等の外部(デバイス)からのトリガによりバッファ104の状態を確認する。   The control unit 101 receives the association request from the terminal, performs an association process, and exchanges necessary information such as capabilities and attributes of each other (may include capability information indicating whether or not OFDMA can be performed). Establish a wireless link with the terminal. If necessary, an authentication process may be performed with the terminal in advance. The control unit 101 checks the state of the buffer 104 by periodically checking the buffer 104. Alternatively, the control unit 101 checks the state of the buffer 104 by a trigger from the outside (device) such as the buffer 104.

制御部101は、任意のタイミングで、無線リンクを確立した端末(OFDMA対応端末)の中から、UL−OFDMAを指定する複数の端末を選択し、また各端末に利用させるリソースユニットを特定する。また、パケット長(PPDU長等)やMCS等、その他のパラメータを必要に応じて決定する。これらの詳細は前述したとおりである。なお、リソースユニットとリソースユニットの識別子との対応や、OFDMAで使用するチャネルに関する情報は、事前に端末に通知してもよいし、またはシステムまたは仕様で定まっていてもよい。トリガーフレームで、これらの一部または全部の情報を通知してもよい。制御部101は、選択した端末を指定する情報、リソースユニットを指定する情報、およびその他のパラメータ等を、トリガーフレームにおける共通フィールドまたは端末情報フィールドまたはこれらの両方に設定する。また、トリガーフレームには、OFDMAシーケンスを継続する期間(TXOP)を特定する情報を共通フィールドに設定してもよい。または、当該期間を、Duration/IDフィールドに媒体予約期間として設定してもよい。   The control unit 101 selects a plurality of terminals that specify UL-OFDMA from terminals (OFDMA-compatible terminals) that have established a wireless link at any timing, and specifies a resource unit to be used by each terminal. Further, other parameters such as a packet length (PPDU length and the like) and MCS are determined as necessary. These details are as described above. The correspondence between the resource units and the identifiers of the resource units and the information on the channels used in OFDMA may be notified to the terminal in advance, or may be determined by the system or specifications. Some or all of these pieces of information may be notified in a trigger frame. The control unit 101 sets information specifying the selected terminal, information specifying the resource unit, other parameters, and the like in the common field and / or the terminal information field in the trigger frame. In the trigger frame, information specifying a period (TXOP) for continuing the OFDMA sequence may be set in a common field. Alternatively, the period may be set as a medium reservation period in the Duration / ID field.

制御部101は、生成したトリガーフレームを、例えばレガシー端末も受信可能な20MHzチャネル幅で、送信部102から送信する。一例として、送信前にCSMA/CAに従って、キャリアセンスを行い、無線媒体へのアクセス権を獲得できたら、トリガーフレームを送信部102に出力する。送信部102は、入力されたトリガーフレームに符号化および変調処理、および物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理を行って物理パケットを生成する。また物理パケットに対して、DA変換、所望帯域成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)等を行い、これらにより得られた信号をプリアンプで増幅して、1つまたは複数のアンテナから空間に電波として放射する。なお、アンテナ毎に送信系統を備え、送信系統毎に物理層の処理を行って、同時に同じ信号を送信してもよい。または、複数のアンテナを使って、送信の指向性を制御することも可能である。   The control unit 101 transmits the generated trigger frame from the transmission unit 102, for example, with a 20 MHz channel width that can be received by the legacy terminal. As an example, before transmitting, carrier sense is performed in accordance with CSMA / CA, and if an access right to a wireless medium is acquired, a trigger frame is output to transmitting section 102. The transmission unit 102 generates a physical packet by performing processing of a desired physical layer such as encoding and modulation processing and addition of a physical header to the input trigger frame. The physical packet is subjected to DA conversion, filter processing for extracting a desired band component, frequency conversion (up-conversion), and the like, and a signal obtained by these is amplified by a preamplifier and spatially converted from one or more antennas. Radiates as radio waves. Note that a transmission system may be provided for each antenna, and a physical layer process may be performed for each transmission system to transmit the same signal at the same time. Alternatively, it is possible to control transmission directivity using a plurality of antennas.

各アンテナで受信された信号は、受信部103において、それぞれアンテナに対応する受信系統ごとに処理される。例えば、トリガーフレームの送信後に、トリガーフレームで指定した複数の端末からOFDMAで返信されるデータフレーム(アグリゲーションフレームの場合も含む)の信号が、各アンテナで同時に受信される。各受信信号は、それぞれ受信系統において低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)により増幅され、周波数変換(ダウンコンバート)され、フィルタリング処理で所望帯域成分が抽出される。各抽出された信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、復調および誤り訂正復号、物理ヘッダの処理等、物理層の処理を経た後、それぞれ制御部101にデータフレームが入力される。ここで受信系統ごとに、対応する周波数帯域が異なってもよく、リソースユニット単位で受信系統が配置されてもよい。あるいは、各受信系統が同じ周波数帯域に対応し、これらの受信系統で受信された信号をダイバーシティ技術により合成してもよい。この場合、各リソースユニットの信号はデジタルフィルタ処理で抽出してもよい。OFDMA受信を行わない場合は、1本のアンテナのみ受信部103に接続し、残りのアンテナは受信部103に接続しない構成で受信を行うことも可能である。   The signal received by each antenna is processed in the receiving unit 103 for each reception system corresponding to each antenna. For example, after transmission of the trigger frame, signals of data frames (including an aggregation frame) returned by OFDMA from a plurality of terminals specified by the trigger frame are simultaneously received by each antenna. Each of the received signals is amplified by a low noise amplifier (LNA) in a receiving system, frequency-converted (down-converted), and a desired band component is extracted by a filtering process. Each of the extracted signals is further converted into a digital signal by AD conversion, and after undergoing physical layer processing such as demodulation, error correction decoding, and physical header processing, a data frame is input to the control unit 101. Here, the corresponding frequency band may be different for each reception system, and the reception system may be arranged for each resource unit. Alternatively, each reception system may correspond to the same frequency band, and signals received by these reception systems may be combined by a diversity technique. In this case, the signal of each resource unit may be extracted by digital filter processing. When OFDMA reception is not performed, it is also possible to perform reception with a configuration in which only one antenna is connected to the reception unit 103 and the other antennas are not connected to the reception unit 103.

制御部101は、上述したトリガーフレームを送信完了した時点またはその後、トリガーフレームに応答してUL−OFDMA送信されたデータフレームの受信完了した時点またはその後、または、以下に述べるデータフレームのCRC検査を行った後など、任意の時点で、UL−OFDMAの一定時間後に行うDL−OFDMAのスケジューリングを行う。なお、変形例として、トリガーフレームの送信前に当該スケジューリングを行うこともあり得る。スケジューリングの動作例は、図13または図19を用いて説明した通りである。   The control unit 101 checks the time when the transmission of the trigger frame is completed or thereafter, the time when the reception of the data frame transmitted in UL-OFDMA in response to the trigger frame is completed or thereafter, or the CRC check of the data frame described below. At any time, such as after performing the scheduling, the scheduling of the DL-OFDMA performed after a certain time of the UL-OFDMA is performed. As a modification, the scheduling may be performed before transmitting the trigger frame. An operation example of the scheduling is as described with reference to FIG. 13 or FIG.

制御部101は、各端末からUL−OFDMAで同時に受信したデータフレームのCRC検査(アグリゲーションフレームの場合は、アグリゲーションフレーム内の複数のデータフレームごとにCRC検査)を行う。制御部101は、スケジューリング結果に基づき、DL−OFDMA送信の対象となる複数の端末に送信するフレームをそれぞれ生成し、当該フレームをリソースユニット(ボンディングしたリソースユニットの場合も含む)に割り当てる。   The control unit 101 performs a CRC check on data frames simultaneously received by UL-OFDMA from each terminal (in the case of an aggregation frame, a CRC check is performed for each of a plurality of data frames in the aggregation frame). The control unit 101 generates a frame to be transmitted to a plurality of terminals to be subjected to DL-OFDMA transmission based on the scheduling result, and allocates the frame to a resource unit (including a bonded resource unit).

制御部101は、UL−OFDMAでの各端末からのデータフレームの受信完了から予め定めた時間後に、スケジューリング結果で決定した複数の端末に、それぞれ該当するリソースユニットで、生成したフレームを送信部102から送信するよう制御する。送信部102は、各フレームに符号化および変調処理、および物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理を行って物理パケットを生成する。また物理パケットに対して、DA変換、所望帯域成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)等を行い、これらにより得られた信号をプリアンプで増幅して、1つまたは複数のアンテナから空間に電波として放射する。   After a predetermined time from the completion of the reception of the data frame from each terminal in UL-OFDMA, the control unit 101 transmits the generated frame to the plurality of terminals determined by the scheduling result using the corresponding resource units for the plurality of terminals. Control to send from. The transmission unit 102 generates a physical packet by performing desired physical layer processing such as encoding and modulation processing and adding a physical header to each frame. The physical packet is subjected to DA conversion, filter processing for extracting a desired band component, frequency conversion (up-conversion), and the like, and a signal obtained by these is amplified by a preamplifier and spatially converted from one or more antennas. Radiates as radio waves.

なお、制御部101は、トリガーフレーム等で各端末に通知する情報、または各端末から通知された情報、またはこれらの両方を格納するための記憶装置にアクセスして当該情報を読み出してもよい。記憶装置は、内部メモリでも、外部メモリでもよく、揮発性メモリでも不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。   Note that the control unit 101 may access a storage device for storing information notified to each terminal by a trigger frame or the like, information notified from each terminal, or both, and read the information. The storage device may be an internal memory or an external memory, and may be a volatile memory or a nonvolatile memory. The storage device may be an SSD, a hard disk, or the like, in addition to the memory.

上述した、制御部101と送信部102の処理の切り分けは一例であり、上述した形態とは別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理およびDA変換までは、制御部101で行い、DA変換より後の処理を、送信部102で行うようにしてもよい。制御部101と受信部103の処理の切り分けも同様に、AD変換より前までの処理を、受信部103で行い、AD変換後の処理を含むデジタル領域の処理を、制御部101で行うようにしてもよい。一例として、本実施形態に係るベースバンド集積回路は、制御部101と、送信部102における物理層の処理を行う部分およびDA変換を行う部分と、受信部103におけるAD変換以降の処理を行う部分とに対応し、RF集積回路は、送信部102におけるDA変換より後の処理を行う部分と、受信部103におけるAD変換より前の処理を行う部分に対応する。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路およびRF集積回路のうち、少なくともベースバンド集積回路を含む。ここで述べた以外の方法でブロック間の処理、あるいはベースバンド集積回路およびRF集積回路間の処理を切り分けてもよい。   The above-described separation between the processes of the control unit 101 and the transmission unit 102 is merely an example, and another form different from the above-described form is also possible. For example, the processing up to the digital domain and the DA conversion may be performed by the control unit 101, and the processing after the DA conversion may be performed by the transmission unit 102. Similarly, the process of the control unit 101 and the process of the receiving unit 103 are separated by the process performed before the AD conversion by the receiving unit 103, and the process of the digital domain including the process after the AD conversion is performed by the control unit 101. You may. As an example, the baseband integrated circuit according to the present embodiment includes a control unit 101, a part that performs processing of the physical layer in the transmission unit 102, a part that performs DA conversion, and a part that performs processing after AD conversion in the reception unit 103. In this case, the RF integrated circuit corresponds to a part that performs processing after DA conversion in the transmission unit 102 and a part that performs processing before AD conversion in the reception unit 103. The wireless communication integrated circuit according to the present embodiment includes at least the baseband integrated circuit among the baseband integrated circuit and the RF integrated circuit. Processing between blocks or processing between a baseband integrated circuit and an RF integrated circuit may be separated by a method other than the method described here.

図27は、端末に搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。図1の端末1〜8に搭載される無線通信装置は、いずれも図27の構成を有する。   FIG. 27 is a functional block diagram of a wireless communication device mounted on a terminal. Each of the wireless communication devices mounted on the terminals 1 to 8 in FIG. 1 has the configuration in FIG.

無線通信装置は、制御部201と、送信部202と、受信部203と、少なくとも1つのアンテナ1Aと、バッファ204とを備えている。制御部201は、アクセスポイント11との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路に対応し、送信部202と受信部203は、フレームを送受信する無線通信部(Transceiver)またはRF集積回路に対応する。制御部201の処理、および送信部202と受信部203のデジタル領域の処理の全部または一部は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。端末は、制御部201、送信部202および受信部203の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。   The wireless communication device includes a control unit 201, a transmission unit 202, a reception unit 203, at least one antenna 1A, and a buffer 204. The control unit 201 corresponds to a control unit or a baseband integrated circuit that controls communication with the access point 11, and the transmission unit 202 and the reception unit 203 correspond to a wireless communication unit (Transceiver) or an RF integrated circuit that transmits and receives frames. I do. All or a part of the processing of the control unit 201 and the processing of the digital domain of the transmission unit 202 and the reception unit 203 may be performed by software (program) operated by a processor such as a CPU, or may be performed by hardware. Or may be performed by both of these software and hardware. The terminal may include a processor that performs all or a part of the processing of the control unit 201, the transmission unit 202, and the reception unit 203.

バッファ204は、上位層と制御部201との間で、フレーム等を受け渡しするための記憶部である。バッファ204はDRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。上位層は、他の端末、アクセスポイント11、またはサーバ等の他のネットワーク上の装置に送信するフレームを生成して、バッファ204に格納したり、他の端末、アクセスポイント11または装置等から受信したフレームを制御部201からバッファ204を介して受け取ったりする。上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を行ってもよい。また、TCP/IPやUDP/IPは制御部201で処理し、上位層は、これより上位のアプリケーション層の処理を行ってもよい。上位層の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。   The buffer 204 is a storage unit for transferring frames and the like between the upper layer and the control unit 201. The buffer 204 may be a volatile memory such as a DRAM or a non-volatile memory such as a NAND or MRAM. The upper layer generates a frame to be transmitted to another terminal, an access point 11, or a device on another network such as a server, and stores the frame in the buffer 204 or receives the frame from another terminal, the access point 11 or the device. The received frame is received from the control unit 201 via the buffer 204. The upper layer may perform communication processing higher than the MAC layer, such as TCP / IP or UDP / IP. Further, TCP / IP and UDP / IP may be processed by the control unit 201, and the upper layer may perform processing of an application layer higher than this. The operation of the upper layer may be performed by processing of software (program) by a processor such as a CPU, may be performed by hardware, or may be performed by both software and hardware.

制御部201は、主としてMAC層の処理、物理層の処理の一部(例えばOFDMA関連の処理等)を行う。制御部201は、送信部202および受信部203を介して、アクセスポイント11とフレームを送受信することで、アクセスポイント11との通信を制御する。また、制御部201は、クロックを生成するクロック生成部を含み、クロック生成部で生成するクロックを利用して、内部時間を管理してもよい。制御部201は、クロック生成部で作ったクロックを、外部に出力してもよい。あるいは、制御部201は、外部のクロック生成部で生成してクロックの入力を受け、当該クロックを利用して、内部時間を管理してもよい。   The control unit 201 mainly performs a part of processing of the MAC layer and processing of the physical layer (for example, processing related to OFDMA). The control unit 201 controls communication with the access point 11 by transmitting and receiving frames to and from the access point 11 via the transmission unit 202 and the reception unit 203. Further, the control unit 201 may include a clock generation unit that generates a clock, and may manage the internal time by using the clock generated by the clock generation unit. The control unit 201 may output the clock generated by the clock generation unit to the outside. Alternatively, the control unit 201 may receive an input of a clock generated by an external clock generation unit, and manage the internal time using the clock.

制御部201は、一例としてビーコンフレームを受信してアクセスポイント11のBSSの属性および同期情報を把握した後、アクセスポイント11にアソシエーション要求を行ってアソシエーションプロセスを行う。これにより、お互いの能力・属性等の必要な情報(OFDMAを実施可能か否かの能力情報を含んでもよい)を交換することで、当該アクセスポイント11と無線リンクを確立する。必要に応じて、事前にアクセスポイントとの間で認証プロセスを行ってもよい。制御部201は、バッファ204を定期的に確認することで、バッファ204の状態を把握する。または、制御部201は、バッファ204等の外部(デバイス)からのトリガによりバッファ204の状態を確認する。制御部201は、アクセスポイント11へ送信するデータフレーム等のフレームの存在を確認したら、CSMA/CA等に基づき無線媒体へのアクセス権(送信権)を獲得後、当該フレームを、送信部202およびアンテナ1Aを介して送信してもよい。   As an example, the control unit 201 receives a beacon frame, grasps the attribute of the BSS of the access point 11 and the synchronization information, and then makes an association request to the access point 11 to perform an association process. Thus, by exchanging necessary information such as mutual capabilities and attributes (which may include capability information indicating whether or not OFDMA can be performed), a wireless link with the access point 11 is established. If necessary, an authentication process may be performed with the access point in advance. The control unit 201 checks the state of the buffer 204 by periodically checking the buffer 204. Alternatively, the control unit 201 checks the state of the buffer 204 by a trigger from the outside (device) such as the buffer 204. After confirming the existence of a frame such as a data frame to be transmitted to the access point 11, the control unit 201 acquires an access right (transmission right) to the wireless medium based on CSMA / CA or the like, and then transmits the frame to the transmission unit 202 and You may transmit via antenna 1A.

送信部202は、制御部201から入力されたフレームに符号化および変調処理、および物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理を行って物理パケットを生成する。また、物理パケットに対して、DA変換や、所望帯域成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)等を行い、これらにより得られた信号をプリアンプで増幅して、1つまたは複数のアンテナから空間に電波として放射する。なお、複数のアンテナを備える場合、アンテナ毎に送信系統を備え、送信系統毎に物理層の処理を行って、同時に同じ信号を送信してもよい。または、複数のアンテナを使って、送信の指向性を制御することも可能である。   The transmission unit 202 generates a physical packet by performing a desired physical layer process such as encoding and modulation processes and adding a physical header to the frame input from the control unit 201. In addition, the physical packet is subjected to DA conversion, filter processing for extracting a desired band component, frequency conversion (up-conversion), and the like, and a signal obtained by these is amplified by a preamplifier to obtain one or more antennas. Radiates as radio waves into space. When a plurality of antennas are provided, a transmission system may be provided for each antenna, and processing of the physical layer may be performed for each transmission system to transmit the same signal at the same time. Alternatively, it is possible to control transmission directivity using a plurality of antennas.

アンテナ1Aで受信された信号は、受信部203において処理される。受信された信号は、受信部203においてLNAにより増幅され、周波数変換(ダウンコンバート)され、ファイルタリング処理で所望帯域成分が抽出される。抽出された信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、復調および誤り訂正復号、物理ヘッダの処理等の物理層の処理を経た後、制御部201にデータフレーム等のフレームが入力される。   The signal received by antenna 1A is processed in receiving section 203. The received signal is amplified by the LNA in the receiving unit 203, frequency-converted (down-converted), and a desired band component is extracted by a filtering process. The extracted signal is further converted to a digital signal by AD conversion, and after undergoing physical layer processing such as demodulation, error correction decoding, and physical header processing, a frame such as a data frame is input to the control unit 201. .

制御部201は、アクセスポイント11からトリガーフレームが受信された場合、トリガーフレームにおいて自端末がUL−OFDMAの対象として指定されているかを確認する。確認の方法は、前述したように、自端末の識別情報がいずれかの端末情報フィールド、または共通フィールドに格納されているかで確認してもよい。または、共通フィールドでグループIDが指定されている場合に、グループIDに属するすべての端末がOFDMAの対象として許可されるとのルールがある場合は、当該グループIDに属するかで、自端末が指定されているかを判断してもよい。なお、この場合、端末は、アクセスポイント11から、各グループに属する端末のリスト(もしくはリストに関する情報)を取得しておく。また制御部201は、トリガーフレームのDuration/IDフィールドまたは共通情報フィールド等に、OFDMAシーケンスの期間に関する情報が設定されている場合は、当該情報に基づき、OFDMAシーケンスの期間を把握する。端末は、例えばこの期間の間は、CSMA/CAベースでのシングルユーザ送信は行わないことを決定してもよい。   When a trigger frame is received from the access point 11, the control unit 201 confirms whether or not the own terminal is specified as a target of UL-OFDMA in the trigger frame. As described above, the method of checking may be to check whether the identification information of the own terminal is stored in any of the terminal information fields or the common field. Alternatively, if a group ID is specified in the common field and there is a rule that all terminals belonging to the group ID are permitted as targets of OFDMA, the own terminal is designated as belonging to the group ID. May be determined. In this case, the terminal acquires a list of terminals belonging to each group (or information related to the list) from the access point 11. Further, when information on the period of the OFDMA sequence is set in the Duration / ID field or the common information field of the trigger frame, the control unit 201 grasps the period of the OFDMA sequence based on the information. The terminal may, for example, decide not to perform single user transmission on a CSMA / CA basis during this period.

制御部201は、自端末がUL−OFDMAの対象として指定されている場合は、必要に応じて、自端末が利用するリソースユニットおよびその他のパラメータの情報を、共通フィールドまたは端末情報フィールドまたはこれらの両方から取得する。制御部201は、当該情報に従って、バッファ204に格納されているデータフレームを読み出して、トリガーフレームの受信から予め定めた時間後にアクセスポイント11に送信するように制御する。読み出すデータフレームの例として、例えばパケット長(PPDU長等)が指定されている場合は、送信するパケットが当該パケット長以下になるようにデータフレームを選択および読み出す。アクセスカテゴリが指定されている場合は、指定されたアクセスカテゴリのデータフレームを読み出す。複数のデータフレームを読み出して、アグリゲーションフレームを生成してもよい。なお、パケット長が、指定されたパケット長に満たない場合は、パディングデータをデータフレームの末尾に付加してもよい。また、送信するタイイングの調整量が指定されている場合は、トリガーフレームの受信から予め定めた時間に対して調整量だけずらしたタイミングで送信する。データフレームは、送信部202およびアンテナ1Aを介して物理パケットとして送信される。送信部202の動作は上述した通りである。   When the own terminal is specified as a target of UL-OFDMA, the control unit 201 transmits information of the resource unit and other parameters used by the own terminal to a common field or a terminal information field or these Get from both. The control unit 201 reads the data frame stored in the buffer 204 according to the information and controls the data frame to be transmitted to the access point 11 after a predetermined time has elapsed from the reception of the trigger frame. As an example of the data frame to be read, for example, when a packet length (PPDU length or the like) is specified, the data frame is selected and read so that the packet to be transmitted is shorter than the packet length. When the access category is specified, the data frame of the specified access category is read. An aggregation frame may be generated by reading a plurality of data frames. If the packet length is less than the specified packet length, padding data may be added to the end of the data frame. When the amount of tying adjustment to be transmitted is specified, the trigger frame is transmitted at a timing shifted from the predetermined time by the amount of adjustment with respect to a predetermined time. The data frame is transmitted as a physical packet via transmitting section 202 and antenna 1A. The operation of the transmitting unit 202 is as described above.

制御部201は、データフレームの送信後、アクセスポイント11からDL−OFDMA送信される信号を受信する。制御部201は、物理ヘッダの所定フィールド(図11のSIG1フィールド等)から自端末に指定されたリソースユニットを特定する。制御部201はトリガーフレームで自端末が指定されていなかった場合に当該DL−OFDMA送信された信号を受信した場合、当該所定フィールドで自端末に対して指定されたリソースユニットがあるかを検査する。   After transmitting the data frame, control section 201 receives a signal transmitted by DL-OFDMA from access point 11. The control unit 201 specifies the resource unit specified for the terminal from a predetermined field (eg, the SIG1 field in FIG. 11) of the physical header. When receiving the signal transmitted by the DL-OFDMA when the own terminal is not specified in the trigger frame, the control unit 201 checks whether there is a resource unit specified for the own terminal in the predetermined field. .

制御部201は、自端末に指定されたリソースユニットの信号を復号してフレームを取得する。取得したフレームが送達確認応答フレーム(BAフレーム、Multi−STA
BAフレーム、ACKフレーム、等)である場合は、自端末の送信成功の可否(自端末が送信したデータフレームがアクセスポイント11で正しく受信されたか)を特定する。
The control unit 201 obtains a frame by decoding the signal of the resource unit designated to the own terminal. The acquired frame is a delivery confirmation response frame (BA frame, Multi-STA
If it is a BA frame, an ACK frame, or the like), it specifies whether the transmission of the own terminal is successful (whether the data frame transmitted by the own terminal is correctly received by the access point 11).

取得したフレームが送達確認応答フレームとデータフレームとを含むアグリゲーションフレームの場合は、送達確認応答フレームに基づき自端末の送信成功の可否を特定するとともに、データフレームのCRC検査を行う。取得したフレームがデータフレームの場合は、データフレームのCRC検査(複数のデータフレームを含むアグリゲーションフレームの場合は、データフレームごとにCRC検査)を行う。   If the acquired frame is an aggregation frame including a delivery acknowledgment frame and a data frame, the terminal determines whether or not the terminal itself has succeeded in transmission based on the delivery acknowledgment frame, and performs a CRC check on the data frame. If the acquired frame is a data frame, a CRC check of the data frame is performed (in the case of an aggregation frame including a plurality of data frames, a CRC check is performed for each data frame).

アクセスポイントからデータフレームを受信した場合、受信完了後の一定時間(SIFS時間)後に、続けてアップリンク送信することができるとのルールが存在する場合は、送達確認応答フレームをデータフレームの受信完了から一定時間後に、データフレームを受信したのと同じリソースユニットまたは別の方法で決定したリソースユニットで送信してもよい。または今回のDL−OFDMAでトリガーフレームがアグリゲーションフレームに含まれており、当該トリガーフレームで自端末が指定された場合は、当該トリガーフレームでの指定に従って、送達確認応答フレーム、または当該送達確認フレームとデータフレームとを含むアグリゲーションフレームを送信してもよい。   When a data frame is received from the access point, if there is a rule that the uplink transmission can be continued after a fixed time (SIFS time) after the completion of the reception, the acknowledgment frame is sent to the data frame when the reception is completed. After a certain time from, the data frame may be transmitted in the same resource unit as that in which the data frame was received or in a resource unit determined in another way. Or, when the trigger frame is included in the aggregation frame in the current DL-OFDMA, and the own terminal is specified in the trigger frame, according to the specification in the trigger frame, the delivery confirmation response frame, or the delivery confirmation frame An aggregation frame including a data frame may be transmitted.

制御部201は、送信に失敗したと判断したデータフレームについては、必要に応じて、データフレームの再送処理を行う。再送の方法は任意でよい。例えば次回トリガーフレームで自端末が指定された際に、UL−OFDMAでデータフレームを再送してもよい。または、今回のDL−OFDMAでトリガーフレームもアグリゲーションフレーム内に含まれており、当該トリガーフレームで自端末が指定された場合、当該トリガーフレームでの指定に従って、当該データフレームを送信してもよい。または、OFDMAシーケンス期間の終了後、CSMA/CAベース、またはRTSフレームおよびCTSフレームの送受信により、アクセス権を獲得して、データフレームを再送(シングルユーザ送信)してもよい。これら以外の方法で再送を行ってもよい。   The control unit 201 performs a data frame retransmission process as necessary for a data frame determined to have failed in transmission. The retransmission method may be arbitrary. For example, when the own terminal is designated by the next trigger frame, the data frame may be retransmitted by UL-OFDMA. Alternatively, when the trigger frame is also included in the aggregation frame in the current DL-OFDMA, and the own terminal is specified in the trigger frame, the data frame may be transmitted according to the specification in the trigger frame. Alternatively, after the end of the OFDMA sequence period, an access right may be acquired by transmitting / receiving a CSMA / CA base or an RTS frame and a CTS frame, and a data frame may be retransmitted (single user transmission). Retransmission may be performed by a method other than these.

なお、ここでは主に、UL−OFDMAで送信するフレームは、データフレームである場合を例にしたが、管理フレームまたは制御フレームでもよい。   Here, the case where the frame transmitted by UL-OFDMA is mainly a data frame has been described as an example, but may be a management frame or a control frame.

制御部201は、アクセスポイント11に通知する情報、またはアクセスポイント11から通知した情報、またはこれらの両方を格納するための記憶装置にアクセスして情報を読み出してもよい。記憶装置は、内部メモリでも、外部メモリでもよく、揮発性メモリでも不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。   The control unit 201 may access a storage device for storing information notified to the access point 11, information notified from the access point 11, or both, and read the information. The storage device may be an internal memory or an external memory, and may be a volatile memory or a nonvolatile memory. The storage device may be an SSD, a hard disk, or the like, in addition to the memory.

上述した、制御部201と送信部202の処理の切り分けは一例であり、上述した形態とは別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理およびDA変換までは、制御部201で行い、DA変換より後の処理を、送信部202で行うようにしてもよい。制御部201と受信部203の処理の切り分けも同様に、AD変換より前までの処理を受信部203で行い、AD変換後の処理を含むデジタル領域の処理を、制御部201で行うようにしてもよい。一例として、本実施形態に係るベースバンド集積回路は、制御部201と、送信部202における物理層の処理を行う部分およびDA変換を行う部分と、受信部203におけるAD変換以降の処理を行う部分とに対応し、RF集積回路は、送信部202におけるDA変換より後の処理を行う部分と、受信部203におけるAD変換より前の処理を行う部分に対応する。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路およびRF集積回路のうち、少なくともベースバンド集積回路を含む。ここで述べた以外の方法でブロック間の処理、あるいはベースバンド集積回路およびRF集積回路間の処理を切り分けてもよい。   The above-described separation of the processes of the control unit 201 and the transmission unit 202 is an example, and another mode different from the above-described mode is also possible. For example, the processing up to the digital domain and the DA conversion may be performed by the control unit 201, and the processing after the DA conversion may be performed by the transmission unit 202. Similarly, the processing of the control unit 201 and the receiving unit 203 is separated by performing the processing before AD conversion by the receiving unit 203, and performing the processing of the digital domain including the processing after AD conversion by the control unit 201. Is also good. As an example, the baseband integrated circuit according to the present embodiment includes a control unit 201, a part that performs processing of the physical layer in the transmission unit 202, a part that performs DA conversion, and a part that performs processing after AD conversion in the reception unit 203. In this case, the RF integrated circuit corresponds to a part that performs processing after DA conversion in the transmission unit 202 and a part that performs processing before AD conversion in the reception unit 203. The wireless communication integrated circuit according to the present embodiment includes at least the baseband integrated circuit among the baseband integrated circuit and the RF integrated circuit. Processing between blocks or processing between a baseband integrated circuit and an RF integrated circuit may be separated by a method other than the method described here.

図28は、第1の実施形態に係るアクセスポイントの動作のフローチャートである。アクセスポイントの制御部101は、UL−OFDMAの対象となる複数の端末(または複数の無線通信装置)を選択し、また、選択した端末に利用させるリソースユニットを選択する(S301)。また、必要に応じて、MCSまたはパケット長などのパラメータを決定する。選択した端末およびリソースユニットを指定する情報、および決定したパラメータの情報を設定したトリガーフレームを生成する(S302)。アクセスポイントの制御部101は、キャリアセンス等によりトリガーフレーム送信用のアクセス権を獲得した後、トリガーフレームを、送信部101を介して送信する(S303)。   FIG. 28 is a flowchart of the operation of the access point according to the first embodiment. The control unit 101 of the access point selects a plurality of terminals (or a plurality of wireless communication devices) to be subjected to UL-OFDMA, and selects a resource unit to be used by the selected terminal (S301). Also, if necessary, parameters such as MCS or packet length are determined. A trigger frame in which information specifying the selected terminal and resource unit and information on the determined parameter is set is generated (S302). After acquiring the access right for transmitting the trigger frame by carrier sense or the like, the control unit 101 of the access point transmits the trigger frame via the transmitting unit 101 (S303).

アクセスポイントの制御部101は、トリガーフレームの送信後、上記UL−OFDMAの実行完了の一定時間後に行うDL−OFDMAのスケジューリングを行う(S304)。スケジューリングの詳細は、図13または図19を用いて説明したとおりである。   After transmitting the trigger frame, the control unit 101 of the access point performs DL-OFDMA scheduling that is performed a fixed time after the completion of the UL-OFDMA execution (S304). The details of the scheduling are as described with reference to FIG. 13 or FIG.

アクセスポイントの制御部101は、トリガーフレームで指定した複数の端末から、それぞれ指定したリソースユニットで送信されるデータフレーム等のフレームの受信を待機する。制御部101は、これらの複数の端末から多重送信されるデータフレーム等のフレームを、受信部102を介して同時に受信する(S305)。制御部101は、フレームの受信にそれぞれ成功したか否かの検査(CRC検査等)を行う。制御部101は、フレームの受信の成功可否に関する検査結果(CRC結果)と、ステップS304のスケジューリングの結果に基づき、複数の端末に対する複数のフレームを生成する(S306)。制御部101は、ステップS305で複数の端末から多重送信されるフレームの受信完了後、予め定めた時間経過後に、生成した複数のフレームを送信(DL−OFDMA送信)する(S307)。   The control unit 101 of the access point waits for reception of a frame such as a data frame transmitted by the specified resource unit from each of the terminals specified by the trigger frame. The control unit 101 simultaneously receives frames such as data frames multiplexed and transmitted from these terminals via the receiving unit 102 (S305). The control unit 101 performs a check (such as a CRC check) on whether or not each of the frames has been successfully received. The control unit 101 generates a plurality of frames for a plurality of terminals based on the inspection result (CRC result) regarding the success or failure of the reception of the frame and the result of the scheduling in step S304 (S306). After completing the reception of the frames multiplexed from the plurality of terminals in step S305, the control unit 101 transmits the generated plurality of frames (DL-OFDMA transmission) after a predetermined time has elapsed (S307).

図29は、第1の実施形態に係る端末の動作のフローチャートである。端末の制御部201は、アクセスポイントから送信されるトリガーフレームを、受信部202を介して受信する(S401)。トリガーフレームには、UL−OFDMAの対象として複数の端末を指定する情報、および各端末が利用するリソースユニットを指定する情報、その他、必要なパラメータに関する情報が、共通フィールドまたは端末情報フィールドまたはこれらの両方に設定されている。   FIG. 29 is a flowchart of the operation of the terminal according to the first embodiment. The control unit 201 of the terminal receives the trigger frame transmitted from the access point via the receiving unit 202 (S401). In the trigger frame, information for specifying a plurality of terminals as targets of UL-OFDMA, information for specifying a resource unit used by each terminal, and other information regarding necessary parameters include a common field or a terminal information field or a field for these. Both are set.

端末の制御部201は、トリガーフレームで自端末がUL−OFDMAの対象として指定されているかを調べ(S402)、指定されている場合は、自端末が利用するリソースユニット、および必要に応じて、送信に必要なパラメータを把握する。当該パラメータに従ってデータフレーム等のフレーム(ここではデータフレーム)を生成し、トリガーフレームの受信完了から、予め定められた時間の経過後、データフレーム(より詳細には、データフレームを含む物理パケット)を、トリガーフレームで指定されたリソースユニットを用いて、送信部202を介して、アクセスポイントに送信する(S403)。   The control unit 201 of the terminal checks whether or not the own terminal is designated as a target of UL-OFDMA in the trigger frame (S402). If so, the resource unit used by the own terminal and, if necessary, Understand the parameters required for transmission. A frame such as a data frame (here, a data frame) is generated in accordance with the parameter, and after a predetermined time elapses from completion of reception of the trigger frame, the data frame (more specifically, a physical packet including the data frame) is generated. Then, using the resource unit designated by the trigger frame, the transmission unit 202 transmits the resource unit to the access point (S403).

端末の制御部201は、データフレームの送信後、予め定めた時間の経過後に、アクセスポイントから送信されるフレームを受信する(S404)。より詳細には、アクセスポイントから送信されるフレームに付加されている物理ヘッダ内の所定フィールドから自端末に指定されたリソースユニットを特定し、当該リソースユニットの信号を復号することで、フレームを取得する。制御部201は、フレームを解析し、フレームがBAフレームか、Multi−STA BAフレームか、複数のフレームを集約したアグリゲーションフレームか等を判断し、判断結果に応じて動作する(S405)。アグリゲーションフレーム内のトリガーフレームが存在すれば、ステップS401から同様の処理を繰り返してもよい。取得したフレームの受信先アドレスがブロードキャストアドレス、自端末が属するマルチキャストアドレス、自端末のMACアドレスであれば、自端末が当該フレームを処理する。   After the transmission of the data frame, the control unit 201 of the terminal receives the frame transmitted from the access point after a predetermined time has elapsed (S404). More specifically, a frame is obtained by specifying a resource unit designated to the own terminal from a predetermined field in a physical header added to a frame transmitted from an access point and decoding a signal of the resource unit. I do. The control unit 201 analyzes the frame, determines whether the frame is a BA frame, a Multi-STA BA frame, an aggregation frame in which a plurality of frames are aggregated, and the like, and operates according to the determination result (S405). If there is a trigger frame in the aggregation frame, the same processing may be repeated from step S401. If the destination address of the acquired frame is the broadcast address, the multicast address to which the terminal belongs, or the MAC address of the terminal, the terminal processes the frame.

本実施形態では、アップリンクの多重送信としてUL−OFDMA、ダウンリンクの多重送信としてDL−OFDMAを用いたが、代わりに、それぞれアップリンクのマルチユーザMIMO(Multi−Input Multi−Output)(UL−MU−MIMO)、およびダウンリンクのマルチユーザMIMO(DL−MU−MIMO)を用いることも可能である。DL−MU−MIMOでは、アクセスポイントはビームフォーミングと呼ばれる技術を用いることで、各端末に対して空間的に直交したビームによりフレーム送信を行う。これらの直交するビームが端末の通信リソースに対応する。UL−MU−MIMOでは、複数の端末が同じタイミングで、それぞれ同一周波数帯でフレーム送信を行う。この際、アクセスポイントでは各端末とのアップリンクの伝搬路応答を利用してフレームの復号を行う。   In the present embodiment, UL-OFDMA is used for uplink multiplex transmission and DL-OFDMA is used for downlink multiplex transmission. Instead, each of the uplink multi-user MIMO (Multi-Input Multi-Output) (UL-OFDMA) is used. MU-MIMO) and downlink multi-user MIMO (DL-MU-MIMO) can also be used. In DL-MU-MIMO, an access point uses a technique called beamforming to transmit frames to each terminal using spatially orthogonal beams. These orthogonal beams correspond to the communication resources of the terminal. In UL-MU-MIMO, a plurality of terminals transmit frames at the same timing and in the same frequency band. At this time, the access point decodes the frame using the uplink channel response with each terminal.

UL−MU−MIMOでは、アクセスポイント11は、無線端末1〜4から同時に受信したデータストリームからデータフレームを空間的に分離する必要がある。このために、アクセスポイント11は、無線端末1〜4のそれぞれとのアップリンクの伝搬路応答を利用する。アクセスポイントは、各端末のアップリンクの無線伝搬路応答を、複数の端末がUL−MU−MIMO送信されるフレームの先頭側に付加したプリアンブルを利用して推定できる。これらのプリンアンブルが、本実施形態に係る通信リソースに対応する。以下、プリアンブルについて説明する。   In UL-MU-MIMO, the access point 11 needs to spatially separate data frames from data streams received simultaneously from the wireless terminals 1 to 4. For this purpose, the access point 11 uses the uplink channel response with each of the wireless terminals 1-4. The access point can estimate the uplink radio channel response of each terminal by using a preamble added to the head side of a frame in which a plurality of terminals perform UL-MU-MIMO transmission. These preambles correspond to the communication resources according to the present embodiment. Hereinafter, the preamble will be described.

プリアンブルは、既知ビット列で構成される。アクセスポイント11は、既知ビット列を利用して、アップリンクの伝搬路応答を推定することで、プリアンブルより後のフィールド(例えばデータフィールド)を正しく空間的に分離(復号)出来る。これは、公知の手法、例えばZF(Zero−Forcing)法、または、MMSE(Minimum Mean Square Error)法、または、最尤推定法等、任意の方法を用いて行うことができる。プリアンブルフィールドは、一例として、MACフレームの先頭側に配置される物理ヘッダ(PHYヘッダ)内に配置される。物理ヘッダ内のプリアンブルフィールドより前の各フィールドでは各端末から同じ信号が送信される。各無線端末のプリアンブルは互いに直交している必要がある。プリアンブルが直交していることは、アクセスポイント11が、各無線端末から同時に受信した信号から無線端末毎のプリアンブルを個別に特定できることを意味する。これにより、アクセスポイント11が、無線端末毎のプリアンブルを用いて、各無線端末からアクセスポイント11への伝搬路を推定することができる。   The preamble is composed of a known bit string. The access point 11 can correctly and spatially separate (decode) a field (for example, a data field) after the preamble by estimating an uplink channel response using a known bit string. This can be performed using a known method, for example, an arbitrary method such as a ZF (Zero-Forcing) method, an MMSE (Minimum Mean Square Error) method, or a maximum likelihood estimation method. The preamble field is arranged, for example, in a physical header (PHY header) arranged at the head of the MAC frame. In each field before the preamble field in the physical header, the same signal is transmitted from each terminal. The preambles of each wireless terminal need to be orthogonal to each other. The orthogonality of the preambles means that the access point 11 can individually specify a preamble for each wireless terminal from signals received simultaneously from each wireless terminal. Thereby, the access point 11 can estimate the propagation path from each wireless terminal to the access point 11 using the preamble for each wireless terminal.

無線端末間のプリアンブルの直交化の方法として、時間的、周波数的、符号的のいずれの方法を用いてもよい。時間直交の場合には、プリアンブルフィールドが複数の区間に分割され、各端末が互いに異なる区間でプリアンブルを送信する。ある区間には、いずれか1台数端末のみがプリアンブルを送信していることになる。つまり端末間でプリアンブルを送信する時間的な位置が異なっている。ある端末がプリアンブルを送信する間、他の端末は何も送信しない期間になる。時間直交の場合、プリアンブルは、送信するプリアンブルのデータのみならず、どの時間で送信するかに関する情報も含んでいる。周波数直交の場合には、各端末が互いに直交関係にある周波数でプリアンブルのデータを送信する。周波数直交の場合、プリアンブルは、どの周波数(サブキャリア)で送信するかに関する情報も含んでいる。符号直交の場合には、各端末がそれぞれ直交行列の互いに異なる行(または互いに異なる列)に含まれる複数の値(複数の値のそれぞれに対応するシンボル)を配置したデータを送信する。直交行列の各行(または各列)は互いに直交の関係にある。いずれの直交化の方法でも、アクセスポイント11では各端末のプリアンブルの識別が可能となる。   Any of temporal, frequency, and code methods may be used as a method of orthogonalizing the preamble between wireless terminals. In the case of time orthogonality, the preamble field is divided into a plurality of sections, and each terminal transmits the preamble in a section different from each other. In a certain section, only one terminal is transmitting the preamble. That is, the temporal position at which the preamble is transmitted differs between the terminals. While one terminal transmits a preamble, another terminal does not transmit anything. In the case of time orthogonality, the preamble includes not only the data of the preamble to be transmitted, but also information on when to transmit. In the case of frequency orthogonality, each terminal transmits preamble data at frequencies orthogonal to each other. In the case of frequency orthogonality, the preamble also includes information on which frequency (subcarrier) to transmit. In the case of code orthogonality, each terminal transmits data in which a plurality of values (symbols corresponding to each of a plurality of values) included in different rows (or different columns) of the orthogonal matrix are arranged. Each row (or each column) of the orthogonal matrix is orthogonal to each other. With any of the orthogonalization methods, the access point 11 can identify the preamble of each terminal.

各無線端末が互いに直交するプリアンブルを使用させるために、各無線端末が使用するプリアンブルの情報を、与えておく必要がある、具体的には、時間直交の場合にはどのタイミングでそれぞれプリアンブルを送信するか、周波数直交の場合にはどの周波数でそれぞれプリアンブルを送信するか、符号直交の場合にはどの符号化パターン(直交行列のどの行または列のパターン)でそれぞれプリアンブルを送信するか、の情報が必要となる。この情報は、アクセスポイント11が送信するトリガーフレーム内でUL−MU−MIMO送信を許可する無線端末にそれぞれ設定してもよい。あるいは、これとは別の方法で事前に、各無線端末にこの情報を通知してもよい。いずれにしろ、各無線端末はUL−MU−MIMO送信を行う際には、それぞれが使用するプリアンブルの情報が、何らかの方法で把握出来ている。   In order for each wireless terminal to use a preamble that is orthogonal to each other, information on the preamble used by each wireless terminal needs to be given. Specifically, in the case of time orthogonal, the preamble is transmitted at each timing. Information on whether to transmit the preamble at which frequency in the case of frequency orthogonal, and which coding pattern (pattern of which row or column of the orthogonal matrix) to transmit the preamble in the case of code orthogonal. Is required. This information may be set in each of the wireless terminals that permit the UL-MU-MIMO transmission in the trigger frame transmitted by the access point 11. Alternatively, this information may be notified to each wireless terminal in advance by another method. In any case, when each wireless terminal performs UL-MU-MIMO transmission, the information of the preamble used by each wireless terminal can be grasped by some method.

その他の多重送信方式として、OFDMAとMU−MIMO(Multiple−Input Multiple−Output)を組み合わせた通信方式(OFDMA&MU−MIMOと呼ぶ)も可能である。OFDMA&MU−MIMOの場合、複数の端末が同じリソースユニットを利用して、MU−MIMO送信を行うことになる。   As another multiplexing transmission method, a communication method (referred to as OFDMA & MU-MIMO) combining OFDMA and MU-MIMO (Multiple-Input Multiple-Output) is also possible. In the case of OFDMA & MU-MIMO, a plurality of terminals perform MU-MIMO transmission using the same resource unit.

このように本実施形態で用いる多重送信は、OFDMA、MU−MIMO、およびこれらの組み合わせのいずれも可能である。   As described above, the multiplex transmission used in the present embodiment can be any of OFDMA, MU-MIMO, and a combination thereof.

以上のように、本実施形態によれば、複数の端末と多重通信する場合に、効率的な通信を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, when performing multiplex communication with a plurality of terminals, efficient communication can be performed.

(第2の実施形態)
アクセスポイントがDL−OFDMA送信を行う場合、第1の実施形態の説明でも記載したように、1つの種類のフレームのみならず、複数種類のフレームを複数端末に送信することも可能である。例えば、図30に示すように、端末1、2、3にはデータフレーム、端末4、5にはトリガーフレームを、それぞれ異なるリソースユニットを用いてDL−OFDMA送信することも可能である。なお、「Trigger to STA4」は、端末4に送信するトリガーフレームの受信先アドレスが端末4のMACアドレスであることを意味する。このような場合に、フレームの種類によって、出来るだけ高いMCSで送信したいフレーム、MCSが低くてもよいフレームがあり得る。例えばデータフレームは出来るだけ高いMCSで送ることで効率向上させることが望まれる。一方、トリガーフレームまたはBAフレーム等は、フレーム長も短く、かつ仕様にて送受信レートに制約があるため、指定されたレートを満たせば、低いMCSでも問題ないと考えられる。また、複数の端末間で、リソースユニット毎の通信品質、またはチャネル幅帯域(複数のリソースユニットを含む帯域)の通信品質は通常異なり、また、同じ端末でもリソースユニットによって通信品質が通常異なる。本実施形態では、このように複数種類のフレームをDL−OFDMA送信する場合に、端末ごとのリソースユニット毎の通信品質、端末ごとのチャネル幅帯域(複数のリソースユニットを含む帯域)の通信品質、および、端末ごとに送信するフレームの種類に応じて、効率的なスケジューリングを行うことに関する。
(Second embodiment)
When the access point performs DL-OFDMA transmission, as described in the description of the first embodiment, not only one type of frame but also a plurality of types of frames can be transmitted to a plurality of terminals. For example, as shown in FIG. 30, it is also possible to transmit data frames to terminals 1, 2, and 3 and trigger frames to terminals 4 and 5 by using DL-OFDMA using different resource units. “Trigger to STA 4” means that the destination address of the trigger frame transmitted to the terminal 4 is the MAC address of the terminal 4. In such a case, there may be a frame to be transmitted with the highest possible MCS and a frame that may have a low MCS depending on the type of the frame. For example, it is desired to improve the efficiency by sending a data frame with the highest possible MCS. On the other hand, a trigger frame or a BA frame has a short frame length and has a restriction on the transmission / reception rate according to the specification. Therefore, if the specified rate is satisfied, it is considered that there is no problem even with a low MCS. In addition, the communication quality of each resource unit or the communication quality of a channel width band (a band including a plurality of resource units) is usually different among a plurality of terminals, and the communication quality of the same terminal is usually different depending on the resource unit. In the present embodiment, when DL-OFDMA transmission of a plurality of types of frames is performed, communication quality for each resource unit for each terminal, communication quality for a channel width band (a band including a plurality of resource units) for each terminal, Also, the present invention relates to performing efficient scheduling according to the type of frame transmitted for each terminal.

図31は、第2の実施形態に係るアクセスポイントの制御部が行うスケジューリングの動作の一例を示すフローチャートである。アクセスポイントは、事前に複数の端末のそれぞれとの間で、OFDMAで利用可な複数のリソースユニットの通信品質を測定しておく。通信品質は、ここではSNR(Signal to Noise Ratio)するが、これに限定されない。例えばRSSI(Received Signal Strength Indicator)を用いてもよい。SNRは端末側でリソースユニット毎に測定した値でもよいし、アクセスポイント側でリソースユニット毎に測定した値でもよいし、これらの両方の平均等の値でもよい。また、端末毎に、複数のリソースユニットのSNRの平均を平均SNRとして計算しておく。平均SNRを計算する代わりに、複数のリソースユニットを含むチャネル幅(例えば20MHzチャネル幅)の帯域のSNRを測定し、それを用いてもよい。アクセスポイントは、各端末との通信品質を定期的に測定してもよいし、DL−OFDMAを実行することを決定したときに測定してもよいし、その他のタイミングで測定してもよい。   FIG. 31 is a flowchart illustrating an example of a scheduling operation performed by the control unit of the access point according to the second embodiment. The access point measures in advance the communication quality of a plurality of resource units available for OFDMA with each of the plurality of terminals. Here, the communication quality is SNR (Signal to Noise Ratio), but is not limited to this. For example, an RSSI (Received Signal Strength Indicator) may be used. The SNR may be a value measured for each resource unit on the terminal side, a value measured for each resource unit on the access point side, or a value such as an average of both. In addition, an average of SNRs of a plurality of resource units is calculated as an average SNR for each terminal. Instead of calculating the average SNR, the SNR of a band having a channel width (for example, a 20 MHz channel width) including a plurality of resource units may be measured and used. The access point may measure the communication quality with each terminal periodically, may measure it when it decides to execute DL-OFDMA, or may measure it at another timing.

アクセスポイントは、平均SNRが低い順に、DL−OFDMAの対象として選択した複数の端末(対象端末)をソートする(S501)。端末がN台存在する場合、平均SNRが低い順に各端末をSTA、STA、・・・、STAと記載する。任意の1台の端末をSTAと記載する。一番平均SNRが低い端末STA(すなわちSTA)を選択し、当該端末のフレームがデータフレームかを調べる(S502)。データフレームの場合は、当該端末に、複数の利用可能なリソースユニットの中から選択したリソースユニットを割り当てる(S504)。選択するリソースユニットは、一例として、当該端末にとってSNRが最も高いリソースユニットである。なお、複数のリソースユニットをボンディングして割り当てる場合は、一例としてボンディングされる複数のリソースユニットのSNRの平均または合計が最も大きいリソースユニットの組を選択してもよい。ここで示したリソースユニットの選択例は一例であり、他の方法で選択してもかまわない。アクセスポイントは、まだリソースユニットの割り当てを行っていない端末の中で、次に平均SNRが低い端末を選択(iを1インクリメントした端末を選択)し(S505、S506)、ステップS502に戻る。 The access point sorts a plurality of terminals (target terminals) selected as targets of DL-OFDMA in order of a low average SNR (S501). When there are N terminals, the terminals are described as STA 1 , STA 2 ,..., STA n in ascending order of average SNR. An arbitrary terminal is described as STA i . The terminal STA i having the lowest average SNR (that is, STA 1 ) is selected, and it is checked whether the frame of the terminal is a data frame (S502). In the case of a data frame, a resource unit selected from a plurality of available resource units is allocated to the terminal (S504). The resource unit to be selected is, for example, a resource unit having the highest SNR for the terminal. When a plurality of resource units are bonded and allocated, as an example, a set of resource units having the largest average or total SNR of the plurality of bonded resource units may be selected. The example of selecting the resource unit shown here is an example, and the resource unit may be selected by another method. The access point selects a terminal with the next lowest average SNR (selects a terminal with i incremented by 1) from among terminals to which resource units have not been allocated yet (S505, S506), and returns to step S502.

アクセスポイントは、ステップS502で、端末STAiのフレームがデータフレームではないと判断した場合、まだリソースユニットを割り当てていない他の対象端末の中で、データフレームを送信する対象となる端末が存在するかを判断する(S503)。データフレームでないフレームとは、制御フレームまたは管理フレームのことである。例えばトリガーフレーム、BAフレーム、Multi−STA フレーム、ACKフレームなどがあり得る。   If the access point determines in step S502 that the frame of the terminal STAi is not a data frame, there is a terminal to which the data frame is to be transmitted among other target terminals to which the resource unit has not been allocated yet. Is determined (S503). A frame that is not a data frame is a control frame or a management frame. For example, there can be a trigger frame, a BA frame, a Multi-STA frame, an ACK frame, and the like.

そのような端末が存在しない場合は、ステップS502で判断された端末STAiに、リソースユニットを割り当てる(S504)。割り当てるリソースユニットは、一例として、まだ割り当てられていないリソースユニットの中で、(データフレームでない)フレームを送信するために必要な所定のMCSの通信品質を満たす任意のリソースユニットでもよいし、そのようなリソースユニットの中で当該端末STAiにとってSNRが最も高いリソースユニットでもよい。一方、他の対象端末の中で、データフレームを送信する対象となる端末が存在する場合は、ステップS502で判断された端末STAiに対するリソース割り当てはスキップし、平均SNRが次に低い端末を選択(iをインクリメントした端末を選択)する(S505、S506)。   If such a terminal does not exist, a resource unit is allocated to the terminal STAi determined in step S502 (S504). The resource unit to be allocated may be, for example, any resource unit that has not yet been allocated and that satisfies a predetermined MCS communication quality required for transmitting a frame (not a data frame). The resource unit having the highest SNR for the terminal STAi among the various resource units may be used. On the other hand, when there is a terminal to which the data frame is to be transmitted among the other target terminals, resource allocation to the terminal STAi determined in step S502 is skipped, and a terminal having the next lowest average SNR is selected ( The terminal that increments i is selected) (S505, S506).

以降、すべての端末にリソースユニットが割りあたるまで、同様の処理を繰り返す。ステップS505でiの値がnのときにiを更新する場合は、iを初期値に戻す。すなわち、まだリソースユニットが割り当てられていない端末の中で最も平均SNRが低い端末を選択する。   Thereafter, the same processing is repeated until resource units are allocated to all terminals. To update i when the value of i is n in step S505, i is returned to the initial value. That is, a terminal having the lowest average SNR is selected from terminals to which resource units have not been allocated yet.

以上のようにスケジューリングすることで、DL−OFDMAで複数の端末に送信する複数のフレームの送信成功の可能性を高めることができ、効率的な通信が可能となる。   By performing scheduling as described above, the possibility of successful transmission of a plurality of frames to be transmitted to a plurality of terminals by DL-OFDMA can be increased, and efficient communication can be performed.

図32は、第2の実施形態に係るアクセスポイントの制御部が行うスケジューリングの動作の一例を示すフローチャートである。アクセスポイントは事前に図31の説明と同様にして、各端末との間で通信品質を測定しておく。またアクセスポイントは、利用可能なリソースユニットのリストを候補リストとして用意しておく。   FIG. 32 is a flowchart illustrating an example of a scheduling operation performed by the control unit of the access point according to the second embodiment. The access point measures the communication quality with each terminal in advance in the same manner as described with reference to FIG. The access point prepares a list of available resource units as a candidate list.

アクセスポイントは、平均SNRが低い順に、DL−OFDMAの対象として選択した複数の端末(対象端末)をソートする(S601)。端末がN台存在する場合、SNRが低い順に各端末をSTA、STA、・・・、STAと記載する。任意の1台の端末をSTAと記載する。一番平均SNRが低い端末STA(すなわちSTA)を選択し、当該端末のフレームがデータフレームかを調べる(S602)。データフレームでない場合(非データフレームの場合)は、所定のMCSを満たし、かつまだ未選択のリソースユニットをすべて候補リストから選択し、候補リソースユニットとして、当該端末に対して一時的に割り当てる(S603)。この時点では、まだ端末に最終的に割り当てられるリソースユニットは確定していない。このとき候補リストから当該一時的に割り当てたリソースユニットを削除する。 The access point sorts a plurality of terminals (target terminals) selected as targets of DL-OFDMA in order of a low average SNR (S601). When there are N terminals, the terminals are described as STA 1 , STA 2 ,..., STA n in ascending order of SNR. An arbitrary terminal is described as STA i . The terminal STA i having the lowest average SNR (that is, STA 1 ) is selected, and it is checked whether the frame of the terminal is a data frame (S602). If it is not a data frame (in the case of a non-data frame), all resource units that satisfy a predetermined MCS and are not yet selected are selected from the candidate list, and are temporarily allocated to the terminal as candidate resource units (S603). ). At this time, the resource unit finally allocated to the terminal has not been determined yet. At this time, the temporarily allocated resource unit is deleted from the candidate list.

当該端末のフレームがデータフレームの場合は、当該端末に対して、候補リスト、またはステップS603で端末に一時的に割り当てた候補リソースユニットが複数存在するとき(残っているとき)は当該複数の候補リソースユニットから、リソースユニットを選択する。そして、選択したリソースユニットを当該端末に割り当てる(S604)。選択するリソースユニットは、一例として、当該端末にとってSNRが最も高いリソースユニットである。候補リストからリソースユニットを割り当てた場合、当該リソースユニットを候補リストから削除する(S605)。ステップS603で端末に一時的に割り当てた候補リソースユニットの中からリソースユニットを割り当てた場合は、当該端末の候補リソースユニットから当該割り当てたリソースユニットを削除する。この結果、候補リソースユニット数が1つになった場合は、その1つの候補リソースユニットを当該端末に割り当てることを確定する。   If the frame of the terminal is a data frame, the candidate list or the plurality of candidate resource units temporarily allocated to the terminal in step S603 (when remaining) exist in the candidate list. Select a resource unit from the resource units. Then, the selected resource unit is allocated to the terminal (S604). The resource unit to be selected is, for example, a resource unit having the highest SNR for the terminal. When a resource unit is assigned from the candidate list, the resource unit is deleted from the candidate list (S605). If a resource unit has been allocated from the candidate resource units temporarily allocated to the terminal in step S603, the allocated resource unit is deleted from the candidate resource units of the terminal. As a result, when the number of candidate resource units becomes one, it is determined that the one candidate resource unit is allocated to the terminal.

アクセスポイントは、ステップS605の後、次に平均SNRが低い端末を選択(iを1インクリメントした端末を選択)し(S606、S607)、ステップS602に戻る。   After step S605, the access point selects a terminal with the next lowest average SNR (selects a terminal with i incremented by 1) (S606, S607), and returns to step S602.

以降、すべての端末にリソースユニットが割りあたるまで、同様の処理を繰り返す。   Thereafter, the same processing is repeated until resource units are allocated to all terminals.

以上のようにスケジューリングすることで、DL−OFDMAで複数の端末に送信する複数のフレームの送信成功の可能性を高めることができ、効率的な通信が可能となる。   By performing scheduling as described above, the possibility of successful transmission of a plurality of frames to be transmitted to a plurality of terminals by DL-OFDMA can be increased, and efficient communication can be performed.

図33は、図32の動作の具体例を説明するための図である。最初、候補リストには、リソースユニット1〜4が登録されているとする。平均SNRが低い順に、4つの端末がSTA、STA,STA、STAの順に並べられている。最初、端末STAが選択され、STAのフレームはデータフレームであるため、端末STAにとって最もSNRが高いリソースユニット2を候補リストから選択し、割り当てる(図の左上)。候補リストからリソースユニット2が削除される。 FIG. 33 is a diagram for describing a specific example of the operation in FIG. 32. First, it is assumed that resource units 1 to 4 are registered in the candidate list. The four terminals are arranged in the order of STA 1 , STA 2 , STA 3 , and STA 4 in ascending order of the average SNR. First, the terminal STA 1 is selected, and since the frame of the STA 1 is a data frame, the resource unit 2 having the highest SNR for the terminal STA 1 is selected from the candidate list and assigned (upper left in the figure). The resource unit 2 is deleted from the candidate list.

次に、端末STAを選択し、端末STAのフレームはBAフレーム(非データフレーム)であるため、候補リストに残っているリソースユニットから所定MCSを満たすリソースユニットを全て特定する。ここではリソースユニット1、3を特定し、これらを候補リソースユニットとして、一時的に端末STAに割り当てる(図の右上)。候補リストからリソースユニット1,3を削除する。 Then select the terminal STA 2, the frame terminal STA 2 is for a BA frame (non-data frames) to identify all the resource units satisfying a predetermined MCS from a resource unit remaining in the candidate list. Here, resource units 1 and 3 are specified, and these are temporarily assigned to terminal STA 2 as candidate resource units (upper right in the figure). The resource units 1 and 3 are deleted from the candidate list.

次に、端末STAを選択し、端末STAのフレームはデータフレームであるため、候補リスト、また端末STAに一時的に割り当てた候補リソースユニット1,3から、端末STAにとって最もSNRが高いリソースユニット3を割り当てる。このとき、端末STAの候補リソースユニットから、リソースユニット3が削除され、リソースユニット1のみになる。このとき、端末STAに割り当てるリソースユニットはリソースユニット1に確定する。 Next, the terminal STA 3 is selected. Since the frame of the terminal STA 3 is a data frame, the SNR of the terminal STA 3 is the highest for the terminal STA 3 from the candidate list and the candidate resource units 1 and 3 temporarily allocated to the terminal STA 2. Assign a higher resource unit 3. At this time, the candidate resource unit of the terminal STA 2, resource unit 3 is removed, it becomes only the resource unit 1. In this case, the resource unit to be allocated to the terminal STA 2 is determined in the resource unit 1.

次に、端末STAを選択し、端末STAのフレームはデータフレームであるため、候補リストから端末STAにとって最もSNRが高いリソースユニット(ここではリソースユニット4)を割り当てる。なお、複数の候補リソースユニットを割り当てられている端末はこの時点で存在しないため、端末STAには、候補リソースユニットからのリソースユニットの割り当ては行われない。 Next, the terminal STA 4 is selected, and since the frame of the terminal STA 4 is a data frame, a resource unit having the highest SNR for the terminal STA 4 (here, resource unit 4) is allocated from the candidate list. Since the terminal is assigned a plurality of candidate resource unit does not exist at this time, the terminal STA 4, assignment of resource units from the candidate resource unit is not performed.

(第3の実施形態)
図34は、端末(非アクセスポイントの端末)またはアクセスポイントの全体構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。端末またはアクセスポイントは、1つまたは複数のアンテナ1〜n(nは1以上の整数)と、無線LANモジュール148と、ホストシステム149を備える。無線LANモジュール148は、第1〜第2のいずれかの実施形態に係る無線通信装置に対応する。無線LANモジュール148は、ホスト・インターフェースを備え、ホスト・インターフェースで、ホストシステム149と接続される。接続ケーブルを介してホストシステム149と接続される他、ホストシステム149と直接接続されてもよい。また、無線LANモジュール148が基板にはんだ等で実装され、基板の配線を介してホストシステム149と接続される構成も可能である。ホストシステム149は、任意の通信プロトコルに従って、無線LANモジュール148およびアンテナ1〜nを用いて、外部の装置と通信を行う。通信プロトコルは、TCP/IPと、それより上位の層のプロトコルを含んでもよい。または、TCP/IPは無線LANモジュール148に搭載し、ホストシステム149は、それより上位層のプロトコルを実行してもよい。この場合、ホストシステム149の構成を簡単化できる。本実施形態に係るアクセスポイントおよび端末は、例えば、移動体端末、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置、自動車等でもよい。また、無線LANモジュール148がIEEE802.11規格に加え他の無線通信規格(LTE、LTE−Advancedなどのセルラー向け通信規格)の機能を搭載してもよい。
(Third embodiment)
FIG. 34 shows an example of the overall configuration of a terminal (terminal of a non-access point) or an access point. This configuration example is an example, and the present embodiment is not limited to this. The terminal or the access point includes one or a plurality of antennas 1 to n (n is an integer of 1 or more), a wireless LAN module 148, and a host system 149. The wireless LAN module 148 corresponds to the wireless communication device according to any one of the first and second embodiments. The wireless LAN module 148 has a host interface, and is connected to the host system 149 via the host interface. In addition to being connected to the host system 149 via a connection cable, it may be directly connected to the host system 149. Further, a configuration is also possible in which the wireless LAN module 148 is mounted on a board with solder or the like and connected to the host system 149 via wiring on the board. The host system 149 communicates with an external device using the wireless LAN module 148 and the antennas 1 to n according to an arbitrary communication protocol. The communication protocol may include TCP / IP and higher-layer protocols. Alternatively, TCP / IP may be mounted on the wireless LAN module 148, and the host system 149 may execute a higher-layer protocol. In this case, the configuration of the host system 149 can be simplified. The access point and the terminal according to the present embodiment include, for example, a mobile terminal, a TV, a digital camera, a wearable device, a tablet, a smartphone, a game device, a network storage device, a monitor, a digital audio player, a Web camera, a video camera, a project, Navigation systems, external adapters, internal adapters, set-top boxes, gateways, printer servers, mobile access points, routers, enterprise / service provider access points, portable devices, handheld devices, automobiles, etc. In addition, the wireless LAN module 148 may have a function of another wireless communication standard (cellular communication standard such as LTE, LTE-Advanced) in addition to the IEEE 802.11 standard.

図35は、無線LANモジュールのハードウェア構成例を示す。この構成は、無線通信装置が非アクセスポイントの端末およびアクセスポイントのいずれに搭載される場合にも適用可能である。つまり、図26または図27に示した無線通信装置の具体的な構成の一例として適用できる。この構成例では、アンテナは1本のみであるが、2本以上のアンテナを備えていてもよい。この場合、各アンテナに対応して、送信系統(216、222〜225)、受信系統(217、232〜235)、PLL242、水晶発振器243およびスイッチ245のセットが複数配置され、各セットがそれぞれベースバンド回路(制御回路)212に接続されてもよい。   FIG. 35 illustrates a hardware configuration example of the wireless LAN module. This configuration can be applied to a case where the wireless communication device is mounted on both a non-access point terminal and an access point. That is, it can be applied as an example of a specific configuration of the wireless communication device shown in FIG. 26 or FIG. In this configuration example, there is only one antenna, but two or more antennas may be provided. In this case, a plurality of sets of a transmission system (216, 222 to 225), a reception system (217, 232 to 235), a PLL 242, a crystal oscillator 243, and a switch 245 are arranged corresponding to each antenna, and each set is a base. It may be connected to a band circuit (control circuit) 212.

無線LANモジュール(無線通信装置)は、ベースバンドIC(Integrated Circuit)211と、RF(Radio Frequency)IC221と、バラン225と、スイッチ245と、アンテナ247とを備える。   The wireless LAN module (wireless communication device) includes a baseband IC (Integrated Circuit) 211, an RF (Radio Frequency) IC 221, a balun 225, a switch 245, and an antenna 247.

ベースバンドIC211は、ベースバンド回路(制御回路)212、メモリ213、ホスト・インターフェース214、CPU215、DAC(Digital to Analog Conveter)216、およびADC(Analog to Digital Converter)217を備える。   The baseband IC 211 includes a baseband circuit (control circuit) 212, a memory 213, a host interface 214, a CPU 215, a DAC (Digital to Analog Converter) 216, and an ADC (Analog to Digital Converter) 217.

ベースバンドIC211とRF IC221は同じ基板上に形成されてもよい。また、ベースバンドIC211とRF IC221は1チップで構成されてもよい。DAC216およびADC217の両方またはいずれか一方が、RF IC221に配置されてもよいし、別のICに配置されてもよい。またメモリ213およびCPU215の両方またはいずれか一方が、ベースバンドICとは別のICに配置されてもよい。   The baseband IC 211 and the RF IC 221 may be formed on the same substrate. Further, the baseband IC 211 and the RF IC 221 may be formed by one chip. DAC 216 and / or ADC 217 may be located on RF IC 221 or on another IC. In addition, both or one of the memory 213 and the CPU 215 may be arranged in an IC different from the baseband IC.

メモリ213は、ホストシステムとの間で受け渡しするデータを格納する。またメモリ213は、端末またはアクセスポイントに通知する情報、または端末またはアクセスポイントから通知された情報、またはこれらの両方を格納する。また、メモリ213は、CPU215の実行に必要なプログラムを記憶し、CPU215がプログラムを実行する際の作業領域として利用されてもよい。メモリ213はSRAM、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。   The memory 213 stores data to be transferred to and from the host system. The memory 213 stores information notified to the terminal or the access point, information notified from the terminal or the access point, or both. Further, the memory 213 may store a program necessary for the CPU 215 to execute, and may be used as a work area when the CPU 215 executes the program. The memory 213 may be a volatile memory such as an SRAM or a DRAM, or a nonvolatile memory such as a NAND or an MRAM.

ホスト・インターフェース214は、ホストシステムと接続するためのインターフェースである。インターフェースは、UART、SPI、SDIO、USB、PCI Expressなど何でも良い。   The host interface 214 is an interface for connecting to a host system. The interface may be anything such as UART, SPI, SDIO, USB, PCI Express, and the like.

CPU215は、プログラムを実行することによりベースバンド回路212を制御するプロセッサである。ベースバンド回路212は、主にMAC層の処理および物理層の処理を行う。ベースバンド回路212、CPU215またはこれらの両方は、通信を制御する制御部に対応する。   The CPU 215 is a processor that controls the baseband circuit 212 by executing a program. The baseband circuit 212 mainly performs processing of the MAC layer and processing of the physical layer. The baseband circuit 212, the CPU 215, or both of them correspond to a control unit that controls communication.

ベースバンド回路212およびCPU215の少なくとも一方は、クロックを生成するクロック生成部を含み、当該クロック生成部で生成するクロックにより、内部時間を管理してもよい。   At least one of the baseband circuit 212 and the CPU 215 includes a clock generation unit that generates a clock, and the internal time may be managed by the clock generated by the clock generation unit.

ベースバンド回路212は、送信するフレームに、物理層の処理として、物理ヘッダの付加、符号化、暗号化、変調処理(MIMO変調を含んでもよい)など行い、例えば2種類のデジタルベースバンド信号(以下、デジタルI信号とデジタルQ信号)を生成する。   The baseband circuit 212 performs, for example, addition of a physical header, encoding, encryption, and modulation processing (may include MIMO modulation) as processing of a physical layer on a frame to be transmitted, and performs, for example, two types of digital baseband signals ( Hereinafter, a digital I signal and a digital Q signal) are generated.

DAC216は、ベースバンド回路212から入力される信号をDA変換する。より詳細には、DAC216はデジタルI信号をアナログのI信号に変換し、デジタルQ信号をアナログのQ信号に変換する。なお、直交変調せずに一系統の信号のままで送信する場合もありうる。複数のアンテナを備え、一系統または複数系統の送信信号をアンテナの数だけ振り分けて送信する場合には、アンテナの数に応じた数のDAC等を設けてもよい。   The DAC 216 performs DA conversion of a signal input from the baseband circuit 212. More specifically, DAC 216 converts a digital I signal to an analog I signal and a digital Q signal to an analog Q signal. It is to be noted that there is a case where a signal of one system is transmitted without performing quadrature modulation. When a plurality of antennas are provided and one system or a plurality of systems of transmission signals are distributed by the number of antennas and transmitted, DACs and the like may be provided in a number corresponding to the number of antennas.

RF IC221は、一例としてRFアナログICあるいは高周波IC、あるいはこれらの両方である。RF IC221は、フィルタ222、ミキサ223、プリアンプ(PA)224、PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)242、低雑音増幅器(LNA) 234、バラン235、ミキサ233、およびフィルタ232を備える。これらの要素のいくつかが、ベースバンドIC211または別のIC上に配置されてもよい。フィルタ222、232は、帯域通過フィルタでも、低域通過フィルタでもよい。   The RF IC 221 is, for example, an RF analog IC, a high-frequency IC, or both. The RF IC 221 includes a filter 222, a mixer 223, a preamplifier (PA) 224, a PLL (Phase Locked Loop: phase locked loop) 242, a low noise amplifier (LNA) 234, a balun 235, a mixer 233, and a filter 232. Some of these elements may be located on baseband IC 211 or another IC. The filters 222 and 232 may be band-pass filters or low-pass filters.

フィルタ222は、DAC216から入力されるアナログI信号およびアナログQ信号のそれぞれから所望帯域の信号を抽出する。PLL242は、水晶発振器243から入力される発振信号を用い、発振信号を分周または逓倍またはこれらの両方を行うことで、入力信号の位相に同期した、一定周波数の信号を生成する。なお、PLL242は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)を備え、水晶発振器243から入力される発振信号に基づき、VCOを利用してフィードバック制御を行うことで、当該一定周波数の信号を得る。生成した一定周波数の信号は、ミキサ223およびミキサ233に入力される。PLL242は、一定周波数の信号を生成する発信装置の一例に相当する。   The filter 222 extracts a signal of a desired band from each of the analog I signal and the analog Q signal input from the DAC 216. The PLL 242 uses an oscillation signal input from the crystal oscillator 243 and generates a signal of a fixed frequency synchronized with the phase of the input signal by dividing or multiplying the oscillation signal or both. Note that the PLL 242 includes a VCO (Voltage Controlled Oscillator), and performs a feedback control using the VCO based on an oscillation signal input from the crystal oscillator 243 to obtain a signal of the constant frequency. The generated constant frequency signal is input to mixers 223 and 233. PLL 242 is equivalent to an example of a transmitting device that generates a signal of a constant frequency.

ミキサ223は、フィルタ222を通過したアナログI信号およびアナログQ信号を、PLL242から供給される一定周波数の信号を利用して、無線周波数にアップコンバートする。PA 224は、ミキサ223で生成された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号を、所望の出力電力まで増幅する。バラン225は、平衡信号(差動信号)を不平衡信号(シングルエンド信号)に変換するための変換器である。RF IC221では平衡信号が扱われるが、RF IC221の出力からアンテナ247までは不平衡信号が扱われるため、バラン225でこれらの信号変換を行う。   The mixer 223 up-converts the analog I signal and the analog Q signal that have passed through the filter 222 to a radio frequency using a signal of a constant frequency supplied from the PLL 242. The PA 224 amplifies the radio frequency analog I signal and analog Q signal generated by the mixer 223 to a desired output power. The balun 225 is a converter for converting a balanced signal (differential signal) into an unbalanced signal (single-ended signal). The balanced signal is handled by the RF IC 221, but the unbalanced signal is handled from the output of the RF IC 221 to the antenna 247, so that these signals are converted by the balun 225.

スイッチ245は、送信時は、送信側のバラン225に接続され、受信時は、受信側のLNA234またはRF IC221に接続される。スイッチ245の制御はベースバンドIC211またはRF IC221により行われてもよいし、スイッチ245を制御する別の回路が存在し、当該回路からスイッチ245の制御を行ってもよい。   The switch 245 is connected to the balun 225 on the transmitting side when transmitting, and is connected to the LNA 234 or the RF IC 221 on the receiving side when receiving. The control of the switch 245 may be performed by the baseband IC 211 or the RF IC 221. Alternatively, another circuit for controlling the switch 245 may be provided, and the switch 245 may be controlled from the circuit.

プリアンプ224で増幅された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号は、バラン225で平衡−不平衡変換された後、アンテナ247から空間に電波として放射される。   The analog I signal and analog Q signal of the radio frequency amplified by the preamplifier 224 are balanced-unbalanced converted by the balun 225 and then radiated from the antenna 247 into space as radio waves.

アンテナ247は、チップアンテナでもよいし、プリント基板上に配線により形成したアンテナでもよいし、線状の導体素子を利用して形成したアンテナでもよい。   The antenna 247 may be a chip antenna, an antenna formed by wiring on a printed circuit board, or an antenna formed using a linear conductor element.

RF IC221におけるLNA234は、アンテナ247からスイッチ245を介して受信した信号を、雑音を低く抑えたまま、復調可能なレベルまで増幅する。バラン235は、低雑音増幅器(LNA)234で増幅された信号を、不平衡−平衡変換する。ミキサ233は、バラン235で平衡信号に変換された受信信号を、PLL242から入力される一定周波数の信号を用いてベースバンドにダウンコンバートする。より詳細には、ミキサ233は、PLL242から入力される一定周波数の信号に基づき、互いに90°位相のずれた搬送波を生成する手段を有し、バラン235で変換された受信信号を、互いに90°位相のずれた搬送波により直交復調して、受信信号と同位相のI(In−phase)信号と、これより90°位相が遅れたQ(Quad−phase)信号とを生成する。フィルタ232は、これらI信号とQ信号から所望周波数成分の信号を抽出する。フィルタ232で抽出されたI信号およびQ信号は、ゲインが調整された後に、RF IC221から出力される。   The LNA 234 in the RF IC 221 amplifies a signal received from the antenna 247 via the switch 245 to a level that allows demodulation while keeping noise low. The balun 235 performs unbalanced-balanced conversion of the signal amplified by the low noise amplifier (LNA) 234. Mixer 233 down-converts the received signal converted into a balanced signal by balun 235 to baseband using a signal of a constant frequency input from PLL 242. More specifically, the mixer 233 has a unit that generates carrier waves that are 90 ° out of phase with each other based on the constant frequency signal input from the PLL 242, and converts the received signals converted by the balun 235 into 90 ° Quadrature demodulation is performed by the carrier wave having a phase shift to generate an I (In-phase) signal having the same phase as the received signal and a Q (Quad-phase) signal delayed by 90 ° from the received signal. The filter 232 extracts a signal of a desired frequency component from the I signal and the Q signal. The I signal and the Q signal extracted by the filter 232 are output from the RF IC 221 after the gain is adjusted.

ベースバンドIC211におけるADC217は、RF IC221からの入力信号をAD変換する。より詳細には、ADC217はI信号をデジタルI信号に変換し、Q信号をデジタルQ信号に変換する。なお、直交復調せずに一系統の信号だけを受信する場合もあり得る。   The ADC 217 in the baseband IC 211 converts the input signal from the RF IC 221 from analog to digital. More specifically, ADC 217 converts the I signal to a digital I signal and converts the Q signal to a digital Q signal. In some cases, only one system of signals is received without performing quadrature demodulation.

複数のアンテナが設けられる場合には、アンテナの数に応じた数のADCを設けてもよい。ベースバンド回路212は、デジタルI信号およびデジタルQ信号に基づき、復調処理、誤り訂正符号処理、物理ヘッダの処理など、物理層の処理(MIMO復調を含んでもよい)等を行い、フレームを得る。ベースバンド回路212は、フレームに対してMAC層の処理を行う。なお、ベースバンド回路212は、TCP/IPを実装している場合は、TCP/IPの処理を行う構成も可能である。   When a plurality of antennas are provided, a number of ADCs corresponding to the number of antennas may be provided. The baseband circuit 212 performs physical layer processing (may include MIMO demodulation) such as demodulation processing, error correction code processing, and physical header processing based on the digital I signal and digital Q signal, and obtains a frame. The baseband circuit 212 performs MAC layer processing on the frame. Note that, when TCP / IP is implemented, the baseband circuit 212 may be configured to perform TCP / IP processing.

上述した各部の処理の詳細は、図26および図27の説明から自明であるため、重複する説明は省略する。   Details of the processing of each unit described above are obvious from the description of FIG. 26 and FIG. 27, and thus redundant description will be omitted.

(第4の実施形態)
図36(A)および図36(B)は、それぞれ第4の実施形態に係る無線端末の斜視図である。図36(A)の無線端末はノートPC301であり、図36(B)の無線端末は移動体無線端末321である。本実施形態に係る無線端末は、第1〜第3の実施形態におけるアクセスポイントおよび端末の一形態である。ノートPC301および移動体無線端末321は、それぞれ無線通信装置305、315を搭載している。無線通信装置305、315として、これまで説明してきた無線端末に搭載されていた無線通信装置(図27、図35等)、またはアクセスポイント11に搭載されていた無線通信装置(図26、図35等)、またはこれらの両方を用いることができる。無線通信装置を搭載する無線端末は、ノートPCや移動体無線端末に限定されない。例えば、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置、自動車等にも搭載可能である。
(Fourth embodiment)
FIGS. 36A and 36B are perspective views of a wireless terminal according to the fourth embodiment. The wireless terminal in FIG. 36A is the notebook PC 301, and the wireless terminal in FIG. 36B is the mobile wireless terminal 321. The wireless terminal according to the present embodiment is one form of the access point and the terminal in the first to third embodiments. The notebook PC 301 and the mobile wireless terminal 321 are equipped with wireless communication devices 305 and 315, respectively. As the wireless communication devices 305 and 315, the wireless communication devices mounted on the wireless terminals described above (FIGS. 27 and 35) or the wireless communication devices mounted on the access point 11 (FIGS. 26 and 35) Etc.), or both. Wireless terminals equipped with wireless communication devices are not limited to notebook PCs and mobile wireless terminals. For example, TV, digital camera, wearable device, tablet, smartphone, game device, network storage device, monitor, digital audio player, web camera, video camera, project, navigation system, external adapter, internal adapter, set-top box, gateway, It can be installed in printer servers, mobile access points, routers, enterprise / service provider access points, portable devices, handheld devices, automobiles, and the like.

また、無線端末またはアクセスポイント11、またはこれらの両方に搭載されていた無線通信装置は、メモリーカードにも搭載可能である。当該無線通信装置をメモリーカードに搭載した例を図37に示す。メモリーカード331は、無線通信装置355と、メモリーカード本体332とを含む。メモリーカード331は、外部の装置(無線端末またはアクセスポイント11、またはこれらの両方等)との無線通信のために無線通信装置335を利用する。なお、図37では、メモリーカード331内の他の要素(例えばメモリ等)の記載は省略している。   In addition, the wireless communication device mounted on the wireless terminal or the access point 11 or both can be mounted on a memory card. FIG. 37 shows an example in which the wireless communication device is mounted on a memory card. The memory card 331 includes a wireless communication device 355 and a memory card main body 332. The memory card 331 uses the wireless communication device 335 for wireless communication with an external device (the wireless terminal and / or the access point 11 or both). In FIG. 37, other elements (for example, a memory) in the memory card 331 are omitted.

(第5の実施形態)
第5の実施形態では、第1〜第4のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バス、プロセッサ部、及び外部インターフェース部を備える。プロセッサ部及び外部インターフェース部は、バスを介して外部メモリ(バッファ)と接続される。プロセッサ部ではファームウエアが動作する。このように、ファームウエアを無線通信装置に含める構成とすることにより、ファームウエアの書き換えによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。ファームウエアが動作するプロセッサ部は、本実施形態に係る制御部または制御部の処理を行うプロセッサであってもよいし、当該処理の機能拡張または変更に係る処理を行う別のプロセッサであってもよい。ファームウエアが動作するプロセッサ部を、本実施形態に係るアクセスポイントあるいは無線端末あるいはこれらの両方が備えてもよい。または当該プロセッサ部を、アクセスポイントに搭載される無線通信装置内の集積回路、または無線端末に搭載される無線通信装置内の集積回路が備えてもよい。
(Fifth embodiment)
In the fifth embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device according to any one of the first to fourth embodiments (the wireless communication device of the access point or the wireless communication device of the wireless terminal, or both of them), the bus , A processor unit, and an external interface unit. The processor and the external interface are connected to an external memory (buffer) via a bus. Firmware operates in the processor unit. As described above, by including the firmware in the wireless communication device, the function of the wireless communication device can be easily changed by rewriting the firmware. The processor unit on which the firmware operates may be the control unit according to the present embodiment or a processor that performs processing of the control unit, or may be another processor that performs processing related to function expansion or change of the processing. Good. The access point, the wireless terminal, or both of them may include a processor unit on which firmware operates. Alternatively, the integrated circuit in the wireless communication device mounted on the access point or the integrated circuit in the wireless communication device mounted on the wireless terminal may include the processor unit.

(第6の実施形態)
第6の実施形態では、第1〜第4のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロックを生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロックを出力する。このように、無線通信装置内部で生成されたクロックを外部に出力し、外部に出力されたクロックによってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
(Sixth embodiment)
In the sixth embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device according to any one of the first to fourth embodiments (the wireless communication device of the access point or the wireless communication device of the wireless terminal, or both of them), the clock A generating unit. The clock generation unit generates a clock and outputs the clock to the outside of the wireless communication device from an output terminal. Thus, by outputting the clock generated inside the wireless communication device to the outside and operating the host with the clock output to the outside, the host and the wireless communication device can be operated in synchronization with each other. It becomes possible.

(第7の実施形態)
第7の実施形態では、第1〜第4のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、電源部、電源制御部、及び無線電力給電部を含む。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
(Seventh embodiment)
In the seventh embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device according to any one of the first to fourth embodiments (the wireless communication device of the access point or the wireless communication device of the wireless terminal, or both of them), a power supply Unit, a power control unit, and a wireless power supply unit. The power control unit is connected to the power supply unit and the wireless power supply unit, and performs control for selecting power to be supplied to the wireless communication device. In this manner, by providing a power supply in the wireless communication device, a power-saving operation in which the power supply is controlled can be performed.

(第8の実施形態)
第8の実施形態では、第7の実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、SIMカードを含む。SIMカードは、無線通信装置における送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)、またはこれらのうちの複数と接続される。このように、SIMカードを無線通信装置に備える構成とすることにより、容易に認証処理を行うことが可能となる。
(Eighth embodiment)
The eighth embodiment includes a SIM card in addition to the configuration of the wireless communication device according to the seventh embodiment. The SIM card is connected to the transmission unit (102 or 202) or the reception unit (103 or 203) or the control unit (101 or 201) or a plurality of these units in the wireless communication device. As described above, by providing the SIM card in the wireless communication device, the authentication process can be easily performed.

(第9の実施形態)
第9の実施形態では、第5の実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、動画像圧縮/伸長部を含む。動画像圧縮/伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮/伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
(Ninth embodiment)
The ninth embodiment includes a moving image compression / decompression unit in addition to the configuration of the wireless communication device according to the fifth embodiment. The moving image compression / decompression unit is connected to the bus. As described above, by providing the moving image compression / decompression unit in the wireless communication device, transmission of the compressed moving image and expansion of the received compressed moving image can be easily performed.

(第10の実施形態)
第10の実施形態では、第1〜第4のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、LED部を含む。LED部は、送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)またはこれらのうちの複数と接続される。このように、LED部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(Tenth embodiment)
In the tenth embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device according to any one of the first to fourth embodiments (the wireless communication device of the access point or the wireless communication device of the wireless terminal, or both of them), Including parts. The LED unit is connected to the transmitting unit (102 or 202), the receiving unit (103 or 203), the control unit (101 or 201), or a plurality of these units. As described above, by providing the wireless communication device with the LED unit, it is possible to easily notify the user of the operation state of the wireless communication device.

(第11の実施形態)
第11の実施形態では、第1〜第4のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バイブレータ部を含む。バイブレータ部は、送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)またはこれらのうちの複数と接続される。このように、バイブレータ部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(Eleventh embodiment)
In the eleventh embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device according to any one of the first to fourth embodiments (the wireless communication device of the access point or the wireless communication device of the wireless terminal, or both), a vibrator is provided. Including parts. The vibrator unit is connected to the transmission unit (102 or 202), the reception unit (103 or 203), the control unit (101 or 201), or a plurality of these units. As described above, by providing the vibrator unit in the wireless communication device, it is possible to easily notify the user of the operation state of the wireless communication device.

(第12の実施形態)
第12の実施形態では、第1〜第4のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、ディスプレイを含む。ディスプレイは、図示しないバスを介して、無線通信装置の制御部(101または201)に接続されてもよい。このようにディスプレイを備える構成とし、無線通信装置の動作状態をディスプレイに表示することで、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(Twelfth embodiment)
In the twelfth embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device according to any one of the first to fourth embodiments (the wireless communication device of the access point or the wireless communication device of the wireless terminal, or both of them), a display including. The display may be connected to the control unit (101 or 201) of the wireless communication device via a bus (not shown). With the configuration including the display as described above, by displaying the operation state of the wireless communication device on the display, it is possible to easily notify the user of the operation state of the wireless communication device.

(第13の実施形態)
本実施形態では、[1]無線通信システムにおけるフレーム種別、[2]無線通信装置間の接続切断の手法、[3]無線LANシステムのアクセス方式、[4]無線LANのフレーム間隔について説明する。
[1]通信システムにおけるフレーム種別
一般的に無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダ部で示される。フレーム種別の表示方法としては、1つのフィールドで3種類を区別できるようにしてあってもよいし、2つのフィールドの組み合わせで区別できるようにしてあってもよい。
(Thirteenth embodiment)
In this embodiment, [1] a frame type in a wireless communication system, [2] a method of disconnection between wireless communication devices, [3] an access method of a wireless LAN system, and [4] a frame interval of a wireless LAN will be described.
[1] Frame Type in Communication System Generally, frames handled on a wireless access protocol in a wireless communication system are roughly classified into three types: a data frame, a management frame, and a control frame. These types are usually indicated by a header section commonly provided between frames. As a display method of the frame type, three types may be distinguished by one field, or a combination of two fields may be distinguished.

管理フレームは、他の無線通信装置との間の物理的な通信リンクの管理に用いるフレームである。例えば、他の無線通信装置との間の通信設定を行うために用いられるフレームや通信リンクをリリースする(つまり接続を切断する)ためのフレーム、無線通信装置でのパワーセーブ動作に係るフレームがある。   The management frame is a frame used for managing a physical communication link with another wireless communication device. For example, there are a frame used for setting communication with another wireless communication device, a frame for releasing a communication link (that is, disconnecting a connection), and a frame related to a power saving operation in the wireless communication device. .

データフレームは、他の無線通信装置と物理的な通信リンクが確立した上で、無線通信装置の内部で生成されたデータを他の無線通信装置に送信するフレームである。データは本実施形態の上位層で生成され、例えばユーザの操作によって生成される。   The data frame is a frame for transmitting data generated inside the wireless communication device to another wireless communication device after a physical communication link has been established with another wireless communication device. The data is generated in a higher layer of the present embodiment, and is generated by, for example, a user operation.

制御フレームは、データフレームを他の無線通信装置との間で送受(交換)する際の制御に用いられるフレームである。無線通信装置がデータフレームや管理フレームを受信した場合にその送達確認のために送信される応答フレームは、制御フレームに属する。   The control frame is a frame used for control when transmitting / receiving (exchanging) a data frame with another wireless communication device. When the wireless communication device receives a data frame or a management frame, a response frame transmitted to confirm delivery of the data frame or the management frame belongs to a control frame.

これら3種類のフレームは、物理層で必要に応じた処理を経て物理パケットとしてアンテナを経由して送出される。なお、接続確立の手順においては、接続要求フレームと接続受付フレームが管理フレームであり、接続受付フレームへの確認フレームは制御フレームの応答フレームを用いることができる。   These three types of frames are transmitted through the antenna as physical packets through necessary processing in the physical layer. In the connection establishment procedure, the connection request frame and the connection acceptance frame are management frames, and the confirmation frame for the connection acceptance frame can use a response frame of the control frame.

[2]無線通信装置間の接続切断の手法
接続の切断には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続している無線通信装置のいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。このフレームは管理フレームに分類される。切断のためのフレームは、例えば接続をリリースするという意味でリリースフレームと呼ぶことがある。通常、リリースフレームを送信する側の無線通信装置ではリリースフレームを送信した時点で、リリースフレームを受信する側の無線通信装置ではリリースフレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、通信フェーズでの初期状態、例えば通信相手の無線通信装置を探索する状態に戻る。これは、切断のためのフレームを送信する際には、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるといった、物理的な無線リンクが確保できないことがあるからである。
[2] Method of Disconnecting Connection between Wireless Communication Devices There are an explicit method and an implicit method for disconnecting a connection. As an explicit method, one of the connected wireless communication devices transmits a frame for disconnection. This frame is classified as a management frame. A frame for disconnection may be referred to as a release frame, for example, to release a connection. Normally, the wireless communication device that transmits the release frame determines that the connection has been disconnected when the release frame is transmitted, and the wireless communication device that receives the release frame receives the release frame. Thereafter, the process returns to the initial state in the communication phase, for example, a state of searching for a wireless communication device of a communication partner. This is because when transmitting a frame for disconnection, a physical wireless link may not be able to be secured, for example, a communication distance between the wireless communication device and a wireless signal becomes unreceivable or undecodable. Because.

一方、暗示的な手法としては、一定期間接続を確立した接続相手の無線通信装置からフレーム送信(データフレーム及び管理フレームの送信、あるいは自端末が送信したフレームへの応答フレームの送信)を検知しなかった場合に、接続状態の切断の判定を行う。このような手法があるのは、上述のように接続の切断を判定するような状況では、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるなど物理的な無線リンクが確保できない状態が考えられるからである。すなわち、リリースフレームの受信を期待できないからである。   On the other hand, as an implicit method, a frame transmission (transmission of a data frame and a management frame, or transmission of a response frame to a frame transmitted by the own terminal) is detected from a wireless communication device of a connection partner that has established a connection for a certain period of time. If there is no connection, the connection state is determined to be disconnected. Such a technique exists because, in the situation where the disconnection is determined as described above, the communication distance with the wireless communication apparatus to which the wireless communication apparatus is connected is so large that the wireless signal cannot be received or decoded. This is because a state in which a wireless link cannot be secured is considered. That is, the reception of the release frame cannot be expected.

暗示的な方法で接続の切断を判定する具体例としては、タイマを使用する。例えば、送達確認応答フレームを要求するデータフレームを送信する際、当該フレームの再送期間を制限する第1のタイマ(例えばデータフレーム用の再送タイマ)を起動し、第1のタイマが切れるまで(つまり所望の再送期間が経過するまで)当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行う。当該フレームへの送達確認応答フレームを受信すると第1のタイマは止められる。   As a specific example of determining the disconnection by an implicit method, a timer is used. For example, when transmitting a data frame requesting an acknowledgment frame, a first timer (for example, a retransmission timer for a data frame) that limits the retransmission period of the frame is started, and the first timer expires (that is, the first timer expires). If no acknowledgment frame for the frame is received (until the desired retransmission period elapses), retransmission is performed. When receiving the acknowledgment frame for the frame, the first timer is stopped.

一方、送達確認応答フレームを受信せず第1のタイマが切れると、例えば接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。第1のタイマと同様、第2のタイマでも、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。   On the other hand, if the first timer expires without receiving the acknowledgment frame, for example, it is determined whether the wireless communication device to be connected still exists (within the communication range) (in other words, whether the wireless link has been secured). A management frame is transmitted, and at the same time, a second timer (for example, a retransmission timer for a management frame) for limiting the retransmission period of the frame is started. Similarly to the first timer, the second timer performs retransmission unless the acknowledgment frame for the frame is received until the second timer expires, and determines that the connection has been disconnected when the second timer expires. .

あるいは接続相手の無線通信装置からフレームを受信すると第3のタイマを起動し、新たに接続相手の無線通信装置からフレームを受信するたびに第3のタイマを止め、再び初期値から起動する。第3のタイマが切れると前述と同様に接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。この場合も、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。後者の、接続相手の無線通信装置がまだ存在するかを確認するための管理フレームは、前者の場合の管理フレームとは異なるものであってもよい。また後者の場合の管理フレームの再送を制限するためのタイマはここでは第2のタイマとして前者の場合と同じものを用いたが、異なるタイマを用いるようにしてもよい。   Alternatively, when a frame is received from the wireless communication device of the connection partner, the third timer is started, and every time a frame is newly received from the wireless communication device of the connection partner, the third timer is stopped and restarted from the initial value. When the third timer expires, a management frame for confirming whether the wireless communication device of the connection partner is still present (within the communication range) (in other words, whether a wireless link has been secured) is transmitted as described above. At the same time, a second timer (for example, a management frame retransmission timer) for limiting the retransmission period of the frame is started. Also in this case, if the acknowledgment frame for the frame is not received until the second timer expires, retransmission is performed, and if the second timer expires, the connection is determined to be disconnected. The latter management frame for confirming whether the wireless communication device of the connection partner still exists may be different from the management frame in the former case. In this case, the timer for restricting retransmission of the management frame in the latter case is the same as the second timer here as the second timer, but a different timer may be used.

[3]無線LANシステムのアクセス方式
例えば複数の無線通信装置と通信または競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11(拡張規格なども含む)無線LANではCSMA/CAをアクセス方式の基本としている。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置で同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことで、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置での送信が確率的に分散することになる。よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いた無線通信装置が1つなら無線通信装置のフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数の無線通信装置間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数の無線通信装置間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
[3] Access method of wireless LAN system For example, there is a wireless LAN system that is assumed to communicate or compete with a plurality of wireless communication devices. In an IEEE802.11 (including extended standard) wireless LAN, CSMA / CA is the basis of an access method. In a system in which transmission from a certain wireless communication device is grasped and transmission is performed at a fixed time after the end of the transmission, transmission is simultaneously performed by a plurality of wireless communication devices grasping the transmission of the wireless communication device. The frame transmission fails due to collision of radio signals. By grasping the transmission of a certain wireless communication device and waiting for a random time from the end of the transmission, the transmissions of the plurality of wireless communication devices that grasped the transmission of the wireless communication device are stochastically dispersed. Therefore, if only one wireless communication device subtracts the earliest time from the random time, frame transmission by the wireless communication device succeeds, and it is possible to prevent frame collision. Since the acquisition of the transmission right becomes fair among a plurality of wireless communication devices based on a random value, the method employing Carrier Aviodance is said to be a method suitable for sharing a wireless medium among a plurality of wireless communication devices. be able to.

[4]無線LANのフレーム間隔
IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)の6種類ある。
[4] Wireless LAN Frame Interval The IEEE 802.11 wireless LAN frame interval will be described. Frame interval used in IEEE802.11 wireless LAN, distributed coordination function interframe space (DIFS), arbitration interframe space (AIFS), point coordination function interframe space (PIFS), short interframe space (SIFS), extended interframe space (EIFS) , Reduced interframe space (RIFS).

フレーム間隔の定義は、IEEE802.11無線LANでは送信前にキャリアセンスアイドルを確認して開けるべき連続期間として定義されており、厳密な前のフレームからの期間は議論しない。従ってここでのIEEE802.11無線LANシステムでの説明においてはその定義を踏襲する。IEEE802.11無線LANでは、CSMA/CAに基づくランダムアクセスの際に待つ時間を固定時間とランダム時間との和としており、固定時間を明確にするためこのような定義になっているといえる。   In the IEEE 802.11 wireless LAN, the definition of the frame interval is defined as a continuous period in which carrier sense idle should be confirmed and opened before transmission, and a period from a strict previous frame will not be discussed. Therefore, the description in the IEEE 802.11 wireless LAN system here follows the definition. In the IEEE802.11 wireless LAN, the time to wait for random access based on CSMA / CA is the sum of the fixed time and the random time, and it can be said that such a definition is used to clarify the fixed time.

DIFSとAIFSとは、CSMA/CAに基づき他の無線通信装置と競合するコンテンション期間にフレーム交換開始を試みるときに用いるフレーム間隔である。DIFSは、トラヒック種別による優先権の区別がないとき、AIFSはトラヒック種別(Traffic Identifier:TID)による優先権が設けられている場合に用いる。   DIFS and AIFS are frame intervals used when trying to start frame exchange during a contention period competing with another wireless communication device based on CSMA / CA. The DIFS is used when there is no distinction between priorities based on the traffic type, and the AIFS is used when a priority based on the traffic type (Traffic Identifier: TID) is provided.

DIFSとAIFSとで係る動作としては類似しているため、以降では主にAIFSを用いて説明する。IEEE802.11無線LANでは、MAC層でフレーム交換の開始などを含むアクセス制御を行う。さらに、上位層からデータを渡される際にQoS(Quality of Service)対応する場合には、データとともにトラヒック種別が通知され、トラヒック種別に基づいてデータはアクセス時の優先度のクラス分けがされる。このアクセス時のクラスをアクセスカテゴリ(Access Category;AC)と呼ぶ。従って、アクセスカテゴリごとにAIFSの値が設けられることになる。   Since operations related to DIFS and AIFS are similar, the following description will be made mainly using AIFS. In the IEEE 802.11 wireless LAN, access control including the start of frame exchange is performed in the MAC layer. Further, when QoS (Quality of Service) is supported when data is passed from the upper layer, a traffic type is notified together with the data, and the data is classified according to the priority at the time of access based on the traffic type. The class at the time of this access is called an access category (Access Category; AC). Therefore, an AIFS value is provided for each access category.

PIFSは、競合する他の無線通信装置よりも優先権を持つアクセスができるようにするためのフレーム間隔であり、DIFS及びAIFSのいずれの値よりも期間が短い。SIFSは、応答系の制御フレームの送信時あるいは一旦アクセス権を獲得した後にバーストでフレーム交換を継続する場合に用いることができるフレーム間隔である。EIFSはフレーム受信に失敗した場合に発動されるフレーム間隔である。   PIFS is a frame interval for enabling access having priority over other competing wireless communication devices, and has a shorter period than any of the values of DIFS and AIFS. SIFS is a frame interval that can be used when transmitting a control frame for a response system or when frame exchange is continued in a burst after acquiring an access right once. EIFS is a frame interval that is activated when the frame reception fails.

RIFSは一旦アクセス権を獲得した後にバーストで同一無線通信装置に複数のフレームを連続して送信する場合に用いることができるフレーム間隔であり、RIFSを用いている間は送信相手の無線通信装置からの応答フレームを要求しない。   RIFS is a frame interval that can be used when a plurality of frames are continuously transmitted to the same wireless communication device in a burst after the access right is once obtained. Does not request a response frame.

ここでIEEE802.11無線LANにおけるランダムアクセスに基づく競合期間のフレーム交換の一例を図38に示す。   FIG. 38 shows an example of frame exchange during a contention period based on random access in an IEEE 802.11 wireless LAN.

ある無線通信装置においてデータフレーム(W_DATA1)の送信要求が発生した際に、キャリアセンスの結果、媒体がビジーである(busy medium)と認識する場合を想定する。この場合、キャリアセンスがアイドルになった時点から固定時間のAIFSを空け、その後ランダム時間(random backoff)空いたところで、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。   It is assumed that when a transmission request for a data frame (W_DATA1) occurs in a certain wireless communication apparatus, the medium is recognized as a busy medium as a result of carrier sense. In this case, an AIFS is provided for a fixed time from the time when the carrier sense becomes idle, and thereafter, when a random time (random backoff) is provided, the data frame W_DATA1 is transmitted to the communication partner.

ランダム時間は0から整数で与えられるコンテンションウィンドウ(Contention Window:CW)の間の一様分布から導かれる擬似ランダム整数にスロット時間をかけたものである。ここで、CWにスロット時間をかけたものをCW時間幅と呼ぶ。CWの初期値はCWminで与えられ、再送するたびにCWの値はCWmaxになるまで増やされる。CWminとCWmaxの両方とも、AIFSと同様アクセスカテゴリごとの値を持つ。W_DATA1の送信先の無線通信装置では、データフレームの受信に成功するとその受信終了時点からSIFS後に応答フレーム(W_ACK1)を送信する。W_DATA1を送信した無線通信装置は、W_ACK1を受信すると送信バースト時間制限内であればまたSIFS後に次のフレーム(例えばW_DATA2)を送信することができる。   The random time is obtained by multiplying a slot time by a pseudorandom integer derived from a uniform distribution during a contention window (CW) given as an integer from 0. Here, the value obtained by multiplying the slot time by the CW is called a CW time width. The initial value of CW is given by CWmin, and every time retransmission is performed, the value of CW is increased until it becomes CWmax. Both CWmin and CWmax have values for each access category, similar to AIFS. When the wireless communication apparatus at the transmission destination of W_DATA1 succeeds in receiving the data frame, it transmits a response frame (W_ACK1) after SIFS from the end of the reception of the data frame. Upon receiving W_ACK1, the wireless communication device that has transmitted W_DATA1 can transmit the next frame (for example, W_DATA2) after the SIFS within the transmission burst time limit.

AIFS、DIFS、PIFS及びEIFSは、SIFSとスロット時間との関数になるが、SIFSとスロット時間とは物理層ごとに規定されている。また、AIFS、CWmin及びCWmaxなどアクセスカテゴリごとに値が設けられるパラメータは、通信グループ(IEEE802.11無線LANではBasic Service Set(BSS))ごとに設定可能であるが、デフォルト値が定められている。   AIFS, DIFS, PIFS, and EIFS are functions of SIFS and slot time, and SIFS and slot time are defined for each physical layer. Also, parameters for which values are provided for each access category such as AIFS, CWmin, and CWmax can be set for each communication group (Basic Service Set (BSS) in IEEE 802.11 wireless LAN), but default values are defined. .

例えば、802.11acの規格策定では、SIFSは16μs、スロット時間は9μsであるとして、それによってPIFSは25μs、DIFSは34μs、AIFSにおいてアクセスカテゴリがBACKGROUND(AC_BK)のフレーム間隔はデフォルト値が79μs、BEST EFFORT(AC_BE)のフレーム間隔はデフォルト値が43μs、VIDEO(AC_VI)とVOICE(AC_VO)のフレーム間隔はデフォルト値が34μs、CWminとCWmaxとのデフォルト値は、各々AC_BKとAC_BEとでは31と1023、AC_VIでは15と31、AC_VOでは7と15になるとする。なお、EIFSは、SIFSとDIFSと最も低速な必須の物理レートで送信する場合の応答フレームの時間長の和である。本実施形態では、このようなフレーム間隔のパラメータを用いる無線通信システムを通信レンジの広い干渉システムとして想定する。   For example, in the standardization of 802.11ac, the SIFS is 16 μs and the slot time is 9 μs, whereby the PIFS is 25 μs, the DIFS is 34 μs. BEST EFFORT (AC_BE) frame interval has a default value of 43 μs, VIDEO (AC_VI) and VOICE (AC_VO) frame interval has a default value of 34 μs, and CWmin and CWmax have default values of 31 and 1023 for AC_BK and AC_BE, respectively. , 15 for AC_VI and 7 and 15 for AC_VO. The EIFS is the sum of the SIFS, the DIFS, and the time length of the response frame when transmitting at the lowest required physical rate. In the present embodiment, a wireless communication system using such a parameter of the frame interval is assumed as an interference system having a wide communication range.

(第14の実施形態)
図39は、第14の実施形態に係るアクセスポイント400の機能ブロック図である。このアクセスポイントは、通信処理部401と、送信部402と、受信部403と、アンテナ42A、42B、42C、42Dと、ネットワーク処理部404と、有線I/F405と、メモリ406とを備えている。アクセスポイント400は、有線I/F405を介して、サーバ407と接続されている。通信処理部401、送信部402、受信部403は、それぞれ、第1の実施形態で説明した制御部101、送信部102、受信部103と同様な機能を有している。ここで、通信処理部401は、ネットワーク処理部404との間でデータを受け渡しするためのバッファを内部に保有してもよい。このバッファは、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
(14th embodiment)
FIG. 39 is a functional block diagram of an access point 400 according to the fourteenth embodiment. This access point includes a communication processing unit 401, a transmission unit 402, a reception unit 403, antennas 42A, 42B, 42C, 42D, a network processing unit 404, a wired I / F 405, and a memory 406. . The access point 400 is connected to the server 407 via a wired I / F 405. The communication processing unit 401, the transmission unit 402, and the reception unit 403 have the same functions as the control unit 101, the transmission unit 102, and the reception unit 103 described in the first embodiment, respectively. Here, the communication processing unit 401 may internally have a buffer for transferring data with the network processing unit 404. This buffer may be a volatile memory such as a DRAM or a nonvolatile memory such as a NAND or MRAM.

ネットワーク処理部404は、通信処理部401とのデータ交換、メモリ406とのデータ書き込み・読み出し、および、有線I/F405を介したサーバ407との通信を制御する。ネットワーク処理部404は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理やアプリケーション層の処理を行ってもよい。ネットワーク処理部の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。   The network processing unit 404 controls data exchange with the communication processing unit 401, data writing / reading with the memory 406, and communication with the server 407 via the wired I / F 405. The network processing unit 404 may perform communication processing above the MAC layer, such as TCP / IP and UDP / IP, and processing of the application layer. The operation of the network processing unit may be performed by processing of software (program) by a processor such as a CPU, may be performed by hardware, or may be performed by both software and hardware.

一例として、通信処理部401は、ベースバンド集積回路に対応し、送信部402と受信部403は、フレームを送受信するRF集積回路に対応する。通信処理部401とネットワーク処理部404とが1つの集積回路(1チップ)で構成されてもよい。また、通信処理部401が、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を実行するようにしてもよい。また、アンテナの個数はここでは4つであるが、少なくとも1つのアンテナを備えていればよい。   As an example, the communication processing unit 401 corresponds to a baseband integrated circuit, and the transmitting unit 402 and the receiving unit 403 correspond to an RF integrated circuit that transmits and receives frames. The communication processing unit 401 and the network processing unit 404 may be configured by one integrated circuit (one chip). Further, the communication processing unit 401 may execute a higher-layer communication process of the MAC layer such as TCP / IP or UDP / IP. Although the number of antennas is four here, it is sufficient that at least one antenna is provided.

メモリ406は、サーバ407から受信したデータや、受信部402で受信したデータの保存等を行う。メモリ406は、例えば、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。また、SSDやHDD、SDカード、eMMC等がであってもよい。メモリ406が、アクセスポイント400の外部にあってもよい。   The memory 406 stores data received from the server 407, data received by the receiving unit 402, and the like. The memory 406 may be, for example, a volatile memory such as a DRAM or a nonvolatile memory such as a NAND or an MRAM. Further, an SSD, HDD, SD card, eMMC, or the like may be used. The memory 406 may be external to the access point 400.

有線I/F405は、サーバ407とのデータの送受信を行う。本実施形態では、サーバ407との通信を有線で行っているが、サーバ407との通信を無線で実行するようにしてもよい。   The wired I / F 405 transmits and receives data to and from the server 407. In the present embodiment, communication with the server 407 is performed by wire, but communication with the server 407 may be performed wirelessly.

サーバ407は、データの送信を要求するデータ転送要求を受けて、要求されたデータを含む応答を返す通信装置であり、例えばHTTPサーバ(Webサーバ)、FTPサーバ等が想定される。ただし、要求されたデータを返す機能を備えている限り、これに限定されるものではない。PCやスマートフォン等のユーザが操作する通信装置でもよい。また、アクセスポイント400と無線で通信してもよい。   The server 407 is a communication device that receives a data transfer request for requesting data transmission and returns a response including the requested data. For example, an HTTP server (Web server), an FTP server, or the like is assumed. However, the present invention is not limited to this as long as it has a function of returning requested data. A communication device such as a PC or a smartphone operated by a user may be used. In addition, it may communicate with the access point 400 wirelessly.

アクセスポイント400のBSSに属するSTAが、サーバ407に対するデータの転送要求を発行した場合、このデータ転送要求に関するパケットが、アクセスポイント400に送信される。アクセスポイント400は、アンテナ42A〜42Dを介してこのパケットを受信し、受信部403で物理層の処理等を、通信処理部401でMAC層の処理等を実行する。   When the STA belonging to the BSS of the access point 400 issues a data transfer request to the server 407, a packet related to the data transfer request is transmitted to the access point 400. The access point 400 receives the packet via the antennas 42A to 42D, and executes processing of the physical layer by the receiving unit 403 and processing of the MAC layer by the communication processing unit 401.

ネットワーク処理部404は、通信処理部401から受信したパケットの解析を行う。具体的には、宛先IPアドレス、宛先ポート番号等を確認する。パケットのデータがHTTP GETリクエストのようなデータ転送要求である場合、ネットワーク処理部404は、このデータ転送要求で要求されたデータ(例えば、HTTP GETリクエストで要求されたURLに存在するデータ)が、メモリ406にキャッシュされているかを確認する。ここで、データがメモリ406にキャッシュされていることを、メモリ406にキャッシュデータが存在すると表現する。   The network processing unit 404 analyzes the packet received from the communication processing unit 401. Specifically, a destination IP address, a destination port number, and the like are confirmed. If the data of the packet is a data transfer request such as an HTTP GET request, the network processing unit 404 stores the data requested by the data transfer request (for example, the data existing in the URL requested by the HTTP GET request) It is checked whether the data is cached in the memory 406. Here, the fact that the data is cached in the memory 406 is expressed as the presence of cache data in the memory 406.

メモリ406にキャッシュデータが存在しない場合、ネットワーク処理部404は、有線I/F405介して、サーバ407に対してデータ転送要求を送信する。つまり、ネットワーク処理部404は、STAの代理として、サーバ407へデータ転送要求を送信する。具体的には、ネットワーク処理部404は、HTTPリクエストを生成し、TCP/IPヘッダの付加などのプロトコル処理を行い、パケットを有線I/F405へ渡す。有線I/F405は、受け取ったパケットをサーバ407へ送信する。   If no cache data exists in the memory 406, the network processing unit 404 transmits a data transfer request to the server 407 via the wired I / F 405. That is, the network processing unit 404 transmits a data transfer request to the server 407 on behalf of the STA. Specifically, the network processing unit 404 generates an HTTP request, performs a protocol process such as adding a TCP / IP header, and passes the packet to the wired I / F 405. The wired I / F 405 transmits the received packet to the server 407.

有線I/F405は、データ転送要求に対する応答であるパケットをサーバ407から受信する。ネットワーク処理部404は、有線I/F405を介して受信したパケットのIPヘッダから、STA宛のパケットであることを把握し、通信処理部401へパケットを渡す。通信処理部401はこのパケットに対するMAC層の処理等を、送信部402は物理層の処理等を実行し、STA宛のパケットをアンテナ42A〜42Dから送信する。ここで、ネットワーク処理部404は、サーバ407から受信したデータを、メモリ406にキャッシュデータとして保存する。   The wired I / F 405 receives from the server 407 a packet that is a response to the data transfer request. The network processing unit 404 recognizes from the IP header of the packet received via the wired I / F 405 that the packet is addressed to the STA, and passes the packet to the communication processing unit 401. The communication processing unit 401 executes the processing of the MAC layer for the packet, and the transmission unit 402 executes the processing of the physical layer, and transmits the packet addressed to the STA from the antennas 42A to 42D. Here, the network processing unit 404 stores the data received from the server 407 in the memory 406 as cache data.

メモリ406にキャッシュデータが存在する場合、ネットワーク処理部404は、データ転送要求で要求されたデータをメモリ406から読み出して、このデータを通信処理部401へ送信する。具体的には、メモリ406から読み出したデータにHTTPヘッダ等を付加して、TCP/IPヘッダの付加等のプロトコル処理を行い、通信処理部401へパケットを送信する。このとき、一例として、パケットの送信元IPアドレスは、サーバと同じIPアドレスに設定し、送信元ポート番号もサーバと同じポート番号(通信端末が送信するパケットの宛先ポート番号)に設定する。したがって、STAから見れば、あたかもサーバ407と通信をしているかのように見える。通信処理部401はこのパケットに対するMAC層の処理等を、送信部402は物理層の処理等を実行し、STA宛のパケットをアンテナ42A〜Dから送信する。   When cache data exists in the memory 406, the network processing unit 404 reads the data requested by the data transfer request from the memory 406, and transmits the data to the communication processing unit 401. Specifically, an HTTP header or the like is added to the data read from the memory 406, a protocol process such as addition of a TCP / IP header is performed, and the packet is transmitted to the communication processing unit 401. At this time, as an example, the source IP address of the packet is set to the same IP address as the server, and the source port number is set to the same port number as the server (the destination port number of the packet transmitted by the communication terminal). Therefore, from the STA's point of view, it looks as if they are communicating with the server 407. The communication processing unit 401 executes processing of the MAC layer for the packet, and the transmission unit 402 executes processing of the physical layer, and transmits a packet addressed to the STA from the antennas 42A to 42D.

このような動作により、頻繁にアクセスされるデータは、メモリ406に保存されたキャッシュデータに基づいて応答することになり、サーバ407とアクセスポイント400間のトラフィックを削減できる。なお、ネットワーク処理部404の動作は、本実施形態の動作に限定されるものではない。STAの代わりにサーバ407からデータを取得して、メモリ406にデータをキャッシュし、同一のデータに対するデータ転送要求に対しては、メモリ406のキャッシュデータから応答するような一般的なキャッシュプロキシであれば、別の動作でも問題はない。   With such an operation, frequently accessed data responds based on the cache data stored in the memory 406, and traffic between the server 407 and the access point 400 can be reduced. Note that the operation of the network processing unit 404 is not limited to the operation of the present embodiment. A general cache proxy that obtains data from the server 407 instead of the STA, caches the data in the memory 406, and responds to a data transfer request for the same data from the cache data in the memory 406. There is no problem with another operation.

なお、本実施形態では、キャッシュ機能を備えたアクセスポイントについて説明を行ったが、図27で示した構成に、ネットワーク処理部404と、有線I/F405と、メモリ406を追加することで、キャッシュ機能を備えたSTAを実現することもできる。また、上述した実施例に記載のアクセスポイントおよびSTA間のデータ交換は、本実施例記載のキャッシュ機能を用いて実現することができる。   In the present embodiment, an access point having a cache function has been described. However, by adding a network processing unit 404, a wired I / F 405, and a memory 406 to the configuration shown in FIG. An STA having a function can also be realized. The data exchange between the access point and the STA described in the above-described embodiment can be realized by using the cache function described in the present embodiment.

上述した実施例では、受信フレームがユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャストの何れであるかを判別する識別子として、アドレス情報を用いる実施形態を開示したが、これに限定されるものではない。例えば、アドレス情報以外の識別情報として、受信フレームに含まれるAIDフィールドの数を用いて判別する形態も可能である。この場合、AIDフィールドが1つの場合はユニキャスト送信、複数の場合はマルチキャスト送信もしくはブロードキャスト送信であると判別することができる。   In the above-described embodiment, the embodiment in which the address information is used as the identifier for determining whether the received frame is a unicast, a multicast, or a broadcast has been disclosed. However, the present invention is not limited to this. For example, a form in which the identification is performed using the number of AID fields included in the received frame as identification information other than the address information is also possible. In this case, it can be determined that unicast transmission is performed when there is one AID field, and that multicast transmission or broadcast transmission is performed when there are multiple AID fields.

なお、各実施形態で記載されているフレームは、Null Data Packetなど、IEEE802.11規格または準拠する規格で、パケットと呼ばれるものを指してもよい。   Note that the frame described in each embodiment may refer to a packet called a packet in the IEEE 802.11 standard or a compliant standard such as Null Data Packet.

本実施形態で用いられる用語は、広く解釈されるべきである。例えば用語“プロセッサ”は、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシンなどを包含してもよい。状況によって、“プロセッサ”は、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路 (PLD)などを指してもよい。“プロセッサ”は、複数のマイクロプロセッサのような処理装置の組み合わせ、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサを指してもよい。   The terms used in this embodiment should be interpreted broadly. For example, the term “processor” may include a general purpose processor, a central processing unit (CPU), a microprocessor, a digital signal processor (DSP), a controller, a microcontroller, a state machine, and the like. In some circumstances, "processor" may refer to an application specific integrated circuit, a field programmable gate array (FPGA), a programmable logic circuit (PLD), and the like. “Processor” may refer to a combination of processing devices, such as a plurality of microprocessors, a combination of a DSP and a microprocessor, or one or more microprocessors cooperating with a DSP core.

別の例として、用語“メモリ”は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を包含してもよい。“メモリ”は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージを指してもよく、これらはプロセッサによって読み出し可能である。プロセッサがメモリに対して情報を読み出しまたは書き込みまたはこれらの両方を行うならば、メモリはプロセッサと電気的に通信すると言うことができる。メモリは、プロセッサに統合されてもよく、この場合も、メモリは、プロセッサと電気的に通信していると言うことができる。   As another example, the term “memory” may encompass any electronic component capable of storing electronic information. “Memory” includes random access memory (RAM), read only memory (ROM), programmable read only memory (PROM), erasable programmable read only memory (EPROM), electrically erasable PROM (EEPROM), and non-volatile It may refer to random access memory (NVRAM), flash memory, magnetic or optical data storage, which are readable by a processor. If a processor reads and / or writes information to and from a memory, then the memory can be said to be in electrical communication with the processor. The memory may be integrated with the processor, and again, the memory may be said to be in electrical communication with the processor.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying constituent elements in an implementation stage without departing from the scope of the invention. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Further, components of different embodiments may be appropriately combined.

11:アクセスポイント(基地局、無線端末)
12A、12B、12C、12D:アンテナ
1、2、3、4、5、6、7、8:無線端末
1A:アンテナ
501:トリガーフレーム
541〜545:送達確認応答フレーム(BAフレーム)
551:Multi−STA BAフレーム
561〜564:アグリゲーションフレーム
565:BAフレーム
571、572、575:アグリゲーションフレーム
573:Multi−STA BAフレーム
581:Multi−STA BAフレーム
586、587、588:データフレーム
591:アグリゲーションフレーム
592:Multi−STA BAフレーム
597、598:データフレーム
601、603:Multi−STA BAフレーム
611:BAフレーム
613:Multi−STA BAフレーム
621:アグリゲーションフレーム
101、201:制御部
102、202:送信部
103、203:受信部
104、204:バッファ
211:ベースバンドIC
213:メモリ
214:ホスト・インターフェース
215:CPU
216:DAC
217:ADC
221:RF IC
222、232:フィルタ
223、233:ミキサ
224、234:アンプ
225、235:バラン
242:PLL
243:水晶発振器
247:アンテナ
245:スイッチ
148:無線LANモジュール
149:ホストシステム
301:ノートPC
305、315、355:無線通信装置
321:移動体無線端末
331:メモリーカード
332:メモリーカード本体
42A、42B、42C、42D:アンテナ
401:通信制御部
402:送信部
403:受信部
404:ネットワーク処理部
405:有線I/F
406:メモリ
407:サーバ
11: Access point (base station, wireless terminal)
12A, 12B, 12C, 12D: Antennas 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8: Wireless terminal 1A: Antenna 501: Trigger frames 541 to 545: Delivery confirmation response frame (BA frame)
551: Multi-STA BA frames 561-564: Aggregation frame 565: BA frames 571, 572, 575: Aggregation frame 573: Multi-STA BA frame 581: Multi-STA BA frame 586, 587, 588: Data frame 591: Aggregation Frame 592: Multi-STA BA frame 597, 598: Data frame 601, 603: Multi-STA BA frame 611: BA frame 613: Multi-STA BA frame 621: Aggregation frame 101, 201: Control unit 102, 202: Transmission unit 103, 203: receiving units 104, 204: buffer 211: baseband IC
213: memory 214: host interface 215: CPU
216: DAC
217: ADC
221: RF IC
222, 232: Filter 223, 233: Mixer 224, 234: Amplifier 225, 235: Balun 242: PLL
243: crystal oscillator 247: antenna 245: switch 148: wireless LAN module 149: host system 301: notebook PC
305, 315, 355: wireless communication device 321: mobile wireless terminal 331: memory card 332: memory card body 42A, 42B, 42C, 42D: antenna 401: communication control unit 402: transmitting unit 403: receiving unit 404: network processing Unit 405: Wired I / F
406: Memory 407: Server

Claims (10)

送信元アドレスが複数の第1無線通信装置である、多重送信された複数の第1フレームを受信する受信部と、
前記複数の第1無線通信装置のうち第2フレームを送信する対象となる第2無線通信装置と前記第2フレームを送信する対象とならない第3無線通信装置とを決定し、
受信先アドレスが前記各第2無線通信装置である1つ以上の第3フレームと、前記第3無線通信装置から受信された前記第1フレームの全ての送達確認応答を含む第4フレームと、を多重送信する送信部と、
を備え
前記第3フレームは、前記第2フレームと前記第2無線通信装置から受信された前記第1フレームの送達確認応答とを含み、
前記受信部は、第1の周波数帯域に属する複数の第1通信リソースを介して、前記複数の第1フレームを受信し、
前記第3無線通信装置の台数は2以上であり、
前記送信部は、1つの第2通信リソースで前記第4フレームを送信し、
前記送信部は、前記第2無線通信装置の台数と同数の第3通信リソースを用いて前記1つ以上の第3フレームを送信し、前記各第3通信リソースは前記各第3フレームを送信し、
前記第2通信リソース及び前記第3通信リソースは、前記第1の周波数帯域に属する
無線通信装置。
A receiving unit that receives a plurality of multiplexed first frames, the source address being a plurality of first wireless communication devices ;
Determining a second wireless communication device that is a target for transmitting a second frame and a third wireless communication device that is not a target for transmitting the second frame among the plurality of first wireless communication devices;
One or more third frames whose destination addresses are the respective second wireless communication devices, and a fourth frame including all acknowledgments of the first frames received from the third wireless communication device. A transmission unit for multiplexing transmission,
Equipped with a,
The third frame includes the second frame and a delivery confirmation response of the first frame received from the second wireless communication device,
The receiving unit receives the plurality of first frames via a plurality of first communication resources belonging to a first frequency band,
The number of the third wireless communication devices is two or more,
The transmitting unit transmits the fourth frame using one second communication resource,
The transmitting unit transmits the one or more third frames using the same number of third communication resources as the number of the second wireless communication devices, and each of the third communication resources transmits each of the third frames. ,
The wireless communication device, wherein the second communication resource and the third communication resource belong to the first frequency band .
前記送信部は、前記複数の第1無線通信装置と異なる第4無線通信装置を受信先アドレスとする第5フレームを、第4通信リソースを用いて送信し、The transmitting unit transmits, using a fourth communication resource, a fifth frame having a fourth wireless communication device different from the plurality of first wireless communication devices as a destination address,
前記第5フレームは、前記第3フレーム及び前記第4フレームと多重される、  The fifth frame is multiplexed with the third frame and the fourth frame,
請求項1に記載の無線通信装置。  The wireless communication device according to claim 1.
前記送信部は、前記第2無線通信装置の台数がゼロの場合は、前記第4フレームを、前記第1の周波数帯域で送信する  The transmitting unit transmits the fourth frame in the first frequency band when the number of the second wireless communication devices is zero.
請求項1に記載の無線通信装置。  The wireless communication device according to claim 1.
前記第フレームの少なくとも1つは、データフレームである
請求項1〜3のいずれか一項に記載の無線通信装置。
Wherein at least one of the second frame, the radio communication apparatus according to any one of claims 1 to 3 is a data frame.
前記第フレームの少なくとも1つは、前記第2無線通信装置にフレームの送信を指示する情報を含む
請求項1〜3のいずれか一項に記載の無線通信装置。
The wireless communication device according to any one of claims 1 to 3 , wherein at least one of the second frames includes information instructing the second wireless communication device to transmit a seventh frame.
前記複数の第1フレームは、少なくとも周波数多重および空間多重の何れか一つを用いて多重送信され、  The plurality of first frames are multiplexed using at least one of frequency multiplexing and spatial multiplexing,
前記第3フレームと前記第4フレームは、少なくとも周波数多重および空間多重の何れか一つを用いて多重送信される  The third frame and the fourth frame are multiplexed and transmitted using at least one of frequency multiplexing and spatial multiplexing.
請求項1〜5のいずれか一項に記載の無線通信装置。  The wireless communication device according to claim 1.
少なくとも1つのアンテナを更に備える  Further comprising at least one antenna
請求項1〜6のいずれか一項に記載の無線通信装置。  The wireless communication device according to claim 1.
送信元アドレスが複数の第1無線通信装置である、多重送信された複数の第1フレームを受信し、
前記複数の第1無線通信装置のうち第2フレームを送信する対象となる第2無線通信装置と前記第2フレームを送信する対象とならない第3無線通信装置とを決定し、
受信先アドレスが前記各第2無線通信装置である1つ以上の第3フレームと、前記第3無線通信装置から受信された前記第1フレームの全ての送達確認応答を含む第4フレームと、を多重送信し、
前記第3フレームは、前記第2フレームと、前記第2無線通信装置から受信された前記第1フレームの送達確認応答とを含み、
前記複数の第1フレームを、第1の周波数帯域に属する複数の第1通信リソースを介して受信し、
前記第3無線通信装置の台数は2以上であり、
1つの第2通信リソースで前記第4フレームを送信し、
前記第2無線通信装置の台数と同数の第3通信リソースを用いて前記1つ以上の第3フレームを送信し、前記各第3通信リソースは前記各第3フレームを送信し、
前記第2通信リソース及び前記第3通信リソースは、前記第1の周波数帯域に属する
無線通信方法。
Receiving a plurality of multiplexed first frames whose source addresses are a plurality of first wireless communication devices ;
Determining a second wireless communication device that is a target for transmitting a second frame and a third wireless communication device that is not a target for transmitting the second frame among the plurality of first wireless communication devices;
One or more third frames whose destination addresses are the respective second wireless communication devices, and a fourth frame including all acknowledgments of the first frames received from the third wireless communication device. Multiplex,
The third frame includes the second frame and a delivery acknowledgment of the first frame received from the second wireless communication device,
Receiving the plurality of first frames via a plurality of first communication resources belonging to a first frequency band;
The number of the third wireless communication devices is two or more,
Transmitting the fourth frame with one second communication resource;
Transmitting the one or more third frames using the same number of third communication resources as the number of the second wireless communication devices, each of the third communication resources transmitting each of the third frames,
The second communication resource and the third communication resource belong to the first frequency band
Wireless communication method.
送信元アドレスが複数の第1無線通信装置である、多重送信された複数の第1フレームを受信する受信部と、  A receiving unit that receives a plurality of multiplexed first frames, the source address being a plurality of first wireless communication devices;
前記複数の第1無線通信装置から受信された前記第1フレームの全ての送達確認応答を含む第2フレームと、少なくとも1つの第3フレームとを多重送信する送信部と、  A transmitting unit configured to multiplex a second frame including all acknowledgments of the first frame received from the plurality of first wireless communication devices, and at least one third frame;
を備え、  With
前記第3フレームの受信先アドレスは、前記複数の第1無線通信装置と異なる第2無線通信装置であり、  The destination address of the third frame is a second wireless communication device different from the plurality of first wireless communication devices,
前記受信部は、第1の周波数帯域に属する複数の第1通信リソースを介して、前記複数の第1フレームを受信し、  The receiving unit receives the plurality of first frames via a plurality of first communication resources belonging to a first frequency band,
1つの第2通信リソースで前記第2フレームを送信し、  Transmitting the second frame with one second communication resource;
前記送信部は、前記第2無線通信装置の台数と同数の第3通信リソースを用いて各第3フレームを送信し、各第3通信リソースは各第3フレームを送信し、  The transmitting unit transmits each third frame using the same number of third communication resources as the number of the second wireless communication devices, and each third communication resource transmits each third frame;
前記第2通信リソース及び前記第3通信リソースは、前記第1の周波数帯域に属する  The second communication resource and the third communication resource belong to the first frequency band
無線通信装置。  Wireless communication device.
無線通信装置によって実行される無線通信方法であって、A wireless communication method performed by a wireless communication device,
送信元アドレスが複数の第1無線通信装置である、多重送信された複数の第1フレームを受信し、Receiving a plurality of multiplexed first frames whose source addresses are a plurality of first wireless communication devices;
前記複数の第1無線通信装置から受信された前記第1フレームの全ての送達確認応答を含む第2フレームと、少なくとも1つの第3フレームとを多重送信し、  Multiplexing a second frame including all acknowledgments of the first frame received from the plurality of first wireless communication devices and at least one third frame;
前記第3フレームの受信先アドレスは、前記複数の第1無線通信装置と異なる第2無線通信装置であり、  The destination address of the third frame is a second wireless communication device different from the plurality of first wireless communication devices,
第1の周波数帯域に属する複数の第1通信リソースを介して、前記複数の第1フレームを受信し、  Receiving the plurality of first frames via a plurality of first communication resources belonging to a first frequency band;
1つの第2通信リソースで前記第2フレームを送信し、  Transmitting the second frame with one second communication resource;
前記第2無線通信装置の台数と同数の第3通信リソースを用いて各第3フレームを送信し、各第3通信リソースは各第3フレームを送信し、  Transmitting each third frame using the same number of third communication resources as the number of the second wireless communication devices, each third communication resource transmitting each third frame,
前記第2通信リソース及び前記第3通信リソースは、前記第1の周波数帯域に属する  The second communication resource and the third communication resource belong to the first frequency band
無線通信方法。  Wireless communication method.
JP2016173435A 2015-09-10 2016-09-06 Wireless communication device and wireless communication method Active JP6652468B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/261,201 US10911185B2 (en) 2015-09-10 2016-09-09 Wireless communication device and wireless communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178943 2015-09-10
JP2015178943 2015-09-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017055399A JP2017055399A (en) 2017-03-16
JP2017055399A5 JP2017055399A5 (en) 2018-10-11
JP6652468B2 true JP6652468B2 (en) 2020-02-26

Family

ID=58317561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173435A Active JP6652468B2 (en) 2015-09-10 2016-09-06 Wireless communication device and wireless communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652468B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11438889B2 (en) * 2017-04-21 2022-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Resource units for unassociated stations and grouped multi-user transmissions in 802.11ax networks
WO2018211807A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 ソニー株式会社 Communication device and communication method
CN109218243A (en) * 2017-07-04 2019-01-15 华为技术有限公司 A kind of data processing method and device
US11438798B2 (en) 2018-03-27 2022-09-06 Sony Corporation Communication apparatus for transmitting trigger frames and receiving multiplexed data from a plurality of apparatuses
JP2021100145A (en) 2018-03-28 2021-07-01 ソニーグループ株式会社 Wireless communication device and wireless communication method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8976741B2 (en) * 2009-02-27 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Piggybacking information in transmit opportunities
JP5391816B2 (en) * 2009-05-08 2014-01-15 ソニー株式会社 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD, COMPUTER PROGRAM, AND COMMUNICATION SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017055399A (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11032810B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method including history of uplink multi-user transmission
US10911185B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP6818830B2 (en) Wireless communication device, wireless communication terminal and wireless communication method
JP6482653B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP6402121B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US10321481B2 (en) Wireless communication device
WO2016175328A1 (en) Wireless communication device
JP6986052B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP6335205B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP6652468B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2020005266A (en) Wireless communication device and wireless communication method
US20170134138A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2020014215A (en) Radio communication device
WO2016080408A1 (en) Wireless communication terminal, wireless communication method, and wireless communication system
JP7146042B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP6702545B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2017055314A (en) Radio communication system and radio communication method
JP2017092538A (en) Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal and radio communication method
JP2017059911A (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP7130090B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2017055312A (en) Wireless communication terminal and wireless communication method
WO2016080410A1 (en) Integrated circuit for wireless communication
JP2017092686A (en) Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal and radio communication method
JP2017092942A (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2017055311A (en) Integrated circuit for wireless communication

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250