JP2017092686A - Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal and radio communication method - Google Patents

Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal and radio communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2017092686A
JP2017092686A JP2015219760A JP2015219760A JP2017092686A JP 2017092686 A JP2017092686 A JP 2017092686A JP 2015219760 A JP2015219760 A JP 2015219760A JP 2015219760 A JP2015219760 A JP 2015219760A JP 2017092686 A JP2017092686 A JP 2017092686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
integrated circuit
frames
wireless communication
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015219760A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
寿久 鍋谷
Toshihisa Nabeya
寿久 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015219760A priority Critical patent/JP2017092686A/en
Publication of JP2017092686A publication Critical patent/JP2017092686A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that a notification of acknowledgement to a terminal may be dropped.SOLUTION: An integrated circuit for radio communication comprises a baseband integrated circuit. The baseband integrated circuit receives a plurality of first frames via an RF integrated circuit, and inspects whether the plurality of first frames is successfully received. If reception of at least one of the plurality of first frames is failed, a bit map representing whether each of the plurality of first frames is successfully received is set in a first field. A first value is set to a second field for reporting whether the first field is present. If all receptions of the plurality of first frames are made successful, a second value is set to the second field and a second frame in which the first field is not present is transmitted via the RF integrated circuit.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明の実施形態は、無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to an integrated circuit for wireless communication, a wireless communication terminal, and a wireless communication method.

アクセスポイントと無線通信端末(以下、端末と呼ぶ)間で通信を行う無線通信システムが知られている。例えば、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)を採用する無線LAN(Local Area Network)が広く知られている。次世代無線LANにおいて、マルチユーザ通信として、端末ごとに異なる周波数成分を通信リソースとして割り当て、複数の端末宛ての送信または複数の端末からの受信を同時に行う周波数多重通信が検討されている。より詳細に、周波数多重通信として、周波数成分を、1つまたは複数の直交するサブキャリアを含むリソースユニットとして定義し、リソースユニットを通信リソースとして各端末に割り当てて、複数の端末宛ての送信または複数の端末からの受信を同時に行う直交周波数分割多元接続方式(OFDMA;Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が検討されている。アクセスポイントから複数の端末宛ての同時送信はダウンリンクOFDMA(DL−OFDMA)、複数の端末からアクセスポイントへの同時送信はアップリンクOFDMA(UL−OFDMA)に相当する。また、マルチユーザ通信の別の例として、アップリンクMU−MIMO(Multi−Input Multi−Output:UL−MU−MIMO)も検討されている。UL−OFDMAおよびUL−MU−MIMOは、アップリンクマルチユーザ(UL−MU)通信の一例である。   A wireless communication system that performs communication between an access point and a wireless communication terminal (hereinafter referred to as a terminal) is known. For example, a wireless LAN (Local Area Network) that employs CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access / Collection Aviation) is widely known. In the next-generation wireless LAN, frequency multiplex communication in which different frequency components are assigned as communication resources for each terminal and transmission to a plurality of terminals or reception from a plurality of terminals is simultaneously studied as multiuser communication. More specifically, as frequency multiplex communication, a frequency component is defined as a resource unit including one or a plurality of orthogonal subcarriers, a resource unit is allocated to each terminal as a communication resource, and transmission to a plurality of terminals or a plurality of terminals is performed. Orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) that simultaneously receives data from multiple terminals has been studied. Simultaneous transmission from the access point to a plurality of terminals corresponds to downlink OFDMA (DL-OFDMA), and simultaneous transmission from the plurality of terminals to the access point corresponds to uplink OFDMA (UL-OFDMA). As another example of multi-user communication, uplink MU-MIMO (UL-MU-MIMO) is also being studied. UL-OFDMA and UL-MU-MIMO are examples of uplink multi-user (UL-MU) communication.

複数端末からUL−MU送信されたフレームに対して、複数の端末の送達確認応答をまとめて含むフレームを送信する方法が提案されている。このとき用いるフレームフォーマットとしては、Block ACKフォーマットを流用したMulti−STA BAフレームが提案されている。複数端末からUL−MU送信されたフレームは、それぞれ複数のデータ(サブフレーム)を集約したアグリゲーションフレーム(A−MPDU)を想定する。アクセスポイントでは、各端末の複数のサブフレームに対して、それぞれ受信成功可否(CRC検査結果等)をビットに反映させたビットマップを端末毎にMulti−STA BAフレームに設定する。この際、すべてのサブフレームが受信成功(すべてのCRC検査結果がOK)であった場合は、その端末についてはビットマップを省略し、“indication flag bit”を1に設定することが提案されている。端末側では、“indication flag bit”が1になっていることを検出することで、ビットマップがなくても、送信したすべてのデータの送信に成功したことを認識できる。ビットマップを省略することで、Multi−STA BAフレームフレームのサイズを小さくして、効率化を図ることが可能となる。   There has been proposed a method of transmitting a frame that collectively includes acknowledgment confirmation responses of a plurality of terminals with respect to a frame transmitted from a plurality of terminals by UL-MU. As a frame format used at this time, a Multi-STA BA frame using the Block ACK format has been proposed. Assuming that frames transmitted from a plurality of terminals are UL-MU, aggregation frames (A-MPDU) in which a plurality of data (subframes) are aggregated are assumed. In the access point, for each of the plurality of subframes of each terminal, a bitmap in which the success / failure of reception (CRC inspection result or the like) is reflected in the bits is set in the Multi-STA BA frame for each terminal. At this time, if all the subframes have been successfully received (all the CRC check results are OK), it is proposed that the bit map is omitted for the terminal and “indication flag bit” is set to 1. Yes. By detecting that “indication flag bit” is 1, the terminal side can recognize that transmission of all the transmitted data is successful even without a bitmap. By omitting the bitmap, it is possible to reduce the size of the Multi-STA BA frame and improve efficiency.

しかしながら、この動作は、端末が送信するアグリゲーションフレームの各サブフレームのFrame ControlフィールドのAck_Policyフィールドが“00”(Implicit Block ACK)になっている場合が想定されている。すなわちアクセスポイントが、端末から受信したフレームに対して送達確認応答を即時に返す場合を前提としている。端末が、Ack_Policyフィールドが“11”(Explicit Block Ack)に設定した複数のサブフレームを含むアグリゲーションフレームを送信した場合は、アクセスポイントは、端末からBlock Ackリクエストを受信するまで、各サブフレームの送達確認応答を返さない。端末が、Block Ackリクエストを送信していない状態で、仮にImplicit Block ACKに設定したフレームを送信して、当該フレームに対しアクセスポイントから、indication flag bitが1の通知を受けた場合、端末の動作によっては、当該アグリゲーションフレームより前に送信したアグリゲーションフレームの送信も成功したと誤認し、BAフレームの送信を行わないことで、当該フレームの送達確認応答の通知が抜け落ちる可能性もありうる。   However, this operation is assumed in the case where the Ack_Policy field of the Frame Control field of each subframe of the aggregation frame transmitted by the terminal is “00” (Implicit Block ACK). That is, it is assumed that the access point immediately returns a delivery confirmation response to the frame received from the terminal. When the terminal transmits an aggregation frame including a plurality of subframes whose Ack_Policy field is set to “11” (Explicit Block Ack), the access point delivers each subframe until receiving a Block Ack request from the terminal. Does not return an acknowledgment. If the terminal does not transmit a Block Ack request, transmits a frame set to Implicit Block ACK, and receives an indication flag bit 1 from the access point for the frame, the operation of the terminal Depending on the situation, it is possible that the transmission of the aggregation frame transmitted before the aggregation frame is mistakenly recognized as successful and the BA frame is not transmitted, so that the notification of the delivery confirmation response of the frame may be missed.

IEEE Std 802.11ac(TM)−2013IEEE Std 802.11ac (TM) -2013 IEEE Std 802.11(TM)−2012IEEE Std 802.11 (TM) -2012 IEEE802.11−15/0366r1IEEE802.11-15 / 03366r1 IEEE802.11−15/0626r1IEEE 802.11-15 / 0626r1

本発明の実施形態は、端末への送達確認応答の通知が抜け落ちることを目的とする。   The embodiment of the present invention aims to drop notification of a delivery confirmation response to a terminal.

本発明の実施形態としての無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路を備える。前記ベースバンド集積回路は、RF集積回路を介して、複数の第1フレームを受信し、前記複数の第1フレームの受信に成功したかを検査し、前記複数の第1フレームの少なくとも1つの受信に失敗した場合は、前記複数の第1フレームのそれぞれの受信成功可否をビットで表したビットマップを第1フィールドに設定し、前記第1フィールドが存在する否かを通知する第2フィールドに第1値を設定し、前記複数の第1フレームのすべての受信に成功した場合は、前記第2フィールドに第2値に設定し、前記第1フィールドが存在しない第2フレームを、前記RF集積回路を介して送信する。   An integrated circuit for wireless communication as an embodiment of the present invention includes a baseband integrated circuit. The baseband integrated circuit receives a plurality of first frames via an RF integrated circuit, checks whether the plurality of first frames have been successfully received, and receives at least one of the plurality of first frames. If the first field fails, a bit map indicating whether or not each of the plurality of first frames has been successfully received is set in the first field, and the second field for notifying whether the first field exists is set in the second field. When 1 value is set and all of the plurality of first frames are successfully received, the second field is set to a second value, and the second frame without the first field is set as the RF integrated circuit. To send through.

第1の実施形態に係る無線通信システムを示す図。The figure which shows the radio | wireless communications system which concerns on 1st Embodiment. リソースユニットの割り当てを説明するための図。The figure for demonstrating allocation of a resource unit. リソースユニットの形態を説明するための図。The figure for demonstrating the form of a resource unit. UL−MU−MIMOの概念を説明するための図。The figure for demonstrating the concept of UL-MU-MIMO. UL−MU−MIMO送信で使用する物理パケットの概略フォーマット例を示す図。The figure which shows the schematic format example of the physical packet used by UL-MU-MIMO transmission. MACフレームの基本的なフォーマット例を示す図。The figure which shows the example of a basic format of a MAC frame. 情報エレメントのフォーマット例を示す図。The figure which shows the format example of an information element. 第1の実施形態に係る動作シーケンスの第1の例を示す図。The figure which shows the 1st example of the operation | movement sequence which concerns on 1st Embodiment. 物理パケットの概略構成を説明するための図。The figure for demonstrating schematic structure of a physical packet. 第1の実施形態に係るトリガーフレームのフォーマット例を示す図。The figure which shows the format example of the trigger frame which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るトリガーフレームを含む物理パケットの変形例を示す図。The figure which shows the modification of the physical packet containing the trigger frame which concerns on 1st Embodiment. Multi−STA BAフレームの説明図。Explanatory drawing of a Multi-STA BA frame. 第1の実施形態に係る動作シーケンスの第2の例を示す図。The figure which shows the 2nd example of the operation | movement sequence which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスの第3の例を示す図。The figure which shows the 3rd example of the operation | movement sequence which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る動作シーケンスの第2の例を示す図。The figure which shows the 2nd example of the operation | movement sequence which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るアクセスポイントに搭載される無線通信装置の機能ブロック図。The functional block diagram of the radio | wireless communication apparatus mounted in the access point which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る端末に搭載される無線通信装置の機能ブロック図。The functional block diagram of the radio | wireless communication apparatus mounted in the terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るアクセスポイントの動作のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of operation | movement of the access point which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る端末の動作のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of operation | movement of the terminal which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る端末またはアクセスポイントの全体構成例を示す図。The figure which shows the example of whole structure of the terminal or access point which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係るアクセスポイントまたは端末に搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示す図。The figure which shows the hardware structural example of the radio | wireless communication apparatus mounted in the access point or terminal which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る無線端末の斜視図。The perspective view of the radio | wireless terminal which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係るメモリーカードを示す図。The figure which shows the memory card based on 3rd Embodiment. コンテンション期間のフレーム交換の一例を示す図。The figure which shows an example of the frame exchange of a contention period.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について、説明する。無線LANの規格書して知られているIEEE Std 802.11TM−2012およびIEEE Std 802.11acTM−2013は、本明細書においてその全てが参照によって組み込まれる(incorporated by reference)ものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. IEEE Std 802.11 -2012 and IEEE Std 802.11ac -2013, known as wireless LAN standards, are all incorporated herein by reference.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る基地局であるアクセスポイント(AP:Access Point)と、無線通信端末(以下、端末)とを備えた無線通信システムの構成図である。アクセスポイントも、中継機能を有することを除き、端末と基本的に同様の機能を有するため、アクセスポイントも端末の一形態であるといえる。アクセスポイントおよび端末は、一例としてIEEE802.11規格に準拠した通信を行う無線通信装置を備えている。端末に搭載される無線通信装置は、アクセスポイントに搭載される無線通信装置と通信する。アクセスポイントに搭載される無線通信装置は、端末に搭載される無線通信装置と通信する。IEEE802.11規格以外の通信方式に準拠する通信を、アクセスポイントおよび端末間で行う構成も可能である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram of a wireless communication system including an access point (AP) that is a base station according to the first embodiment and a wireless communication terminal (hereinafter referred to as a terminal). Since the access point also has basically the same function as the terminal except that it has a relay function, it can be said that the access point is also a form of the terminal. As an example, the access point and the terminal include a wireless communication device that performs communication based on the IEEE 802.11 standard. The wireless communication device mounted on the terminal communicates with the wireless communication device mounted on the access point. The wireless communication device mounted on the access point communicates with the wireless communication device mounted on the terminal. A configuration is also possible in which communication conforming to a communication method other than the IEEE 802.11 standard is performed between the access point and the terminal.

アクセスポイント(AP:Access Point)11に、端末(STA:STAtion)1〜8が接続して、1つの無線通信システムもしくは無線通信グループ(BSS:Basic Service Set)を形成している。接続とは、無線リンクを確立した状態を意味しており、アクセスポイントとのアソシエーションプロセスを経て、通信に必要なパラメータの交換が完了することで、無線リンクが確立される。端末1〜8はアクセスポイント11のBSSに属している。アソシエーションプロセスの前に認証プロセスを行ってもよい。   Terminals (STA: STATION) 1 to 8 are connected to an access point (AP: Access Point) 11 to form one wireless communication system or a wireless communication group (BSS: Basic Service Set). The connection means a state in which a radio link is established, and a radio link is established by completing exchange of parameters necessary for communication through an association process with an access point. Terminals 1 to 8 belong to the BSS of the access point 11. An authentication process may be performed prior to the association process.

アクセスポイント11は、少なくとも1つのアンテナを備える。ここでは、アクセスポイント11は、複数のアンテナを備える。アクセスポイント11の無線通信装置は、これらのアンテナを介して、複数の端末とMACフレーム(以下、フレームと呼ぶ場合もある)の送受信を行う。アクセスポイント11の無線通信装置は、アンテナに接続されてフレームを送受信する無線通信部と、無線通信部を介して端末との通信を制御する制御部とを備える。無線通信部は、一例としてRF(Radio Frequency)集積回路により形成され、制御部は、一例としてベースバンド集積回路により形成されるが、この構成に限定されるものではない。   The access point 11 includes at least one antenna. Here, the access point 11 includes a plurality of antennas. The wireless communication device of the access point 11 transmits / receives MAC frames (hereinafter also referred to as frames) to / from a plurality of terminals via these antennas. The wireless communication device of the access point 11 includes a wireless communication unit that is connected to an antenna and transmits / receives a frame, and a control unit that controls communication with a terminal via the wireless communication unit. The wireless communication unit is formed by an RF (Radio Frequency) integrated circuit as an example, and the control unit is formed by a baseband integrated circuit as an example, but is not limited to this configuration.

各端末1〜8は、1つまたは複数のアンテナを備える。各端末は、無線通信装置を搭載する。各端末の無線通信装置は、アンテナを介して、アクセスポイント11とフレームの送受信を行う。各端末の無線通信装置は、アンテナ11に接続されフレームを送受信する無線通信部と、無線通信部を介してアクセスポイント11との通信を制御する制御部とを備える。無線通信部は、一例としてRF(Radio Frequency)集積回路により形成され、制御部は、一例としてベースバンド集積回路により形成されるが、この構成に限定されるものではない。   Each terminal 1-8 includes one or more antennas. Each terminal is equipped with a wireless communication device. The wireless communication device of each terminal transmits / receives a frame to / from the access point 11 via the antenna. The wireless communication device of each terminal includes a wireless communication unit that is connected to the antenna 11 and transmits / receives a frame, and a control unit that controls communication with the access point 11 via the wireless communication unit. The wireless communication unit is formed by an RF (Radio Frequency) integrated circuit as an example, and the control unit is formed by a baseband integrated circuit as an example, but is not limited to this configuration.

アクセスポイント11は、各端末との間でBSSまたは無線ネットワーク(第1ネットワークと呼ぶ)を形成する。また、アクセスポイント11は、これとは別に、有線または無線またはこれらのハイブリッドである他のネットワーク(第2ネットワークと呼ぶ)に接続されてもよい。アクセスポイント11は、これら第1ネットワークおよび第2ネットワーク間の通信を中継してもよい。またアクセスポイント11は、第1ネットワーク内の複数の端末間の通信も中継してもよい。各端末1〜8で生成されたフレームは、アクセスポイント11に送信される。アクセスポイント11は、当該フレームをその宛先アドレスに応じて、第1ネットワーク内の他の端末、あるいは第2ネットワークに送信してもよい。なお、本明細書で述べるフレームは、例えばIEEE802.11規格でフレームと呼ばれているもののみならず、パケットと呼ばれているものであってもよい。   The access point 11 forms a BSS or a wireless network (referred to as a first network) with each terminal. Alternatively, the access point 11 may be connected to another network (referred to as a second network) that is wired, wireless, or a hybrid thereof. The access point 11 may relay communication between the first network and the second network. The access point 11 may also relay communication between a plurality of terminals in the first network. Frames generated by the terminals 1 to 8 are transmitted to the access point 11. The access point 11 may transmit the frame to another terminal in the first network or the second network according to the destination address. Note that the frame described in this specification is not limited to a frame referred to in the IEEE 802.11 standard, but may be referred to as a packet.

本実施形態では、アクセスポイント11と、複数の端末1〜8のうちから選択した複数の端末との間で、アップリンクのマルチユーザ(UpLink Multi−User:UL−MU)の通信を実行可能である場合を想定する。一例として、アップリンクの直交周波数分割多元接続方式(OFDMA;Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、またはアップリンクのMU−MIMO(Multi−Input Multi−Output)が可能である。以下、アップリンクのOFDMAはUL−OFDMA、アップリンクのMU−MIMOはUL−MU−MIMOと記述する。   In the present embodiment, uplink multi-user (Up-MU) communication can be performed between the access point 11 and a plurality of terminals selected from the plurality of terminals 1 to 8. Assume a certain case. For example, an uplink orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) or uplink MU-MIMO (Multi-Input Multi-Output) is possible. Hereinafter, uplink OFDMA is described as UL-OFDMA, and uplink MU-MIMO is described as UL-MU-MIMO.

OFDMAでは、1つまたは複数のサブキャリアを含むリソースユニット(サブチャネル、リソースブロック、周波数ブロックなどと呼んでもよい)を、通信リソースとして端末に割り当て、リソースユニットベースで、複数の端末と同時に通信する。   In OFDMA, resource units including one or more subcarriers (which may be called subchannels, resource blocks, frequency blocks, etc.) are allocated to terminals as communication resources, and are simultaneously communicated with a plurality of terminals on a resource unit basis. .

リソースユニットは、通信を行うリソースの最小単位となる周波数成分である。図2に、1つのチャネル(ここではチャネルMと記述している)内の連続した周波数領域に確保したリソースユニット(RU#1、RU#2、・・・RU#K)を示す。チャネルMには、互いに直交する複数のサブキャリアが配置されており、1つまたは複数のサブキャリアを含む複数のリソースユニットがチャネルM内に定義されている。リソースユニット間には、1つ以上のサブキャリア(ガードサブキャリア)が配置されてもよいが、ガードサブキャリアは必須ではない。チャネル内の各リソースユニットまたは各サブキャリアは、リソースユニットまたはサブキャリアを識別するための識別情報が設定されていてもよい。1つのチャネルの帯域幅は、一例として、20MHz、40MHz、80MHz、160MHzなどであるが、これらに限定されない。20MHzの複数のチャネルをまとめて1つのチャネルとしてもよい。帯域幅に応じてチャネル内のサブキャリア数またはリソースユニット数が異なってもよい。複数の端末がそれぞれ異なるリソースユニットを同時に用いることで、OFDMA通信が実現される。   The resource unit is a frequency component that is a minimum unit of resources for communication. FIG. 2 shows resource units (RU # 1, RU # 2,... RU # K) secured in a continuous frequency region within one channel (denoted as channel M here). A plurality of subcarriers orthogonal to each other are arranged in channel M, and a plurality of resource units including one or more subcarriers are defined in channel M. One or more subcarriers (guard subcarriers) may be arranged between resource units, but guard subcarriers are not essential. Each resource unit or each subcarrier in the channel may be set with identification information for identifying the resource unit or subcarrier. The bandwidth of one channel is, for example, 20 MHz, 40 MHz, 80 MHz, 160 MHz, but is not limited thereto. A plurality of 20 MHz channels may be combined into one channel. Depending on the bandwidth, the number of subcarriers or resource units in the channel may be different. Multiple terminals simultaneously use different resource units, thereby realizing OFDMA communication.

リソースユニットの帯域幅(あるいはサブキャリア数)は、各リソースユニットで共通でもよいし、リソースユニットごとに帯域幅(あるいはサブキャリア数)が異なってもよい。図3に、1つのチャネル内におけるリソースユニットの配置パターン例を模式的に示す。紙面に沿って横方向が周波数領域方向に対応する。図3(A)は、同じ帯域幅の複数のリソースユニット(RU#1、RU#2、・・・RU#K)を配置した例を示す。図3(B)は、図3(A)より大きな帯域幅の複数のリソースユニット(RU#11−1、RU#11−2、・・・、RU#11−L)を配置した例を示す。図3(C)は3種類以上の帯域幅のリソースユニットを配置した例を示す。リソースユニット(RU#12−1、RU#12−2)が最も大きな帯域幅を有し、リソースユニットRU#11−(L−1)は図3(B)のリソースユニットと同じ帯域幅、リソースユニット(RU#K−1、RU#K)は図3(A)のリソースユニットと同じ帯域幅である。   The bandwidth (or the number of subcarriers) of the resource unit may be common to each resource unit, or the bandwidth (or the number of subcarriers) may be different for each resource unit. FIG. 3 schematically shows an example of the arrangement pattern of resource units in one channel. The horizontal direction along the plane of the paper corresponds to the frequency domain direction. FIG. 3A shows an example in which a plurality of resource units (RU # 1, RU # 2,... RU # K) having the same bandwidth are arranged. FIG. 3B shows an example in which a plurality of resource units (RU # 11-1, RU # 11-2,..., RU # 11-L) having a larger bandwidth than that in FIG. . FIG. 3C shows an example in which resource units having three or more types of bandwidths are arranged. The resource unit (RU # 12-1, RU # 12-2) has the largest bandwidth, and the resource unit RU # 11- (L-1) has the same bandwidth and resource as the resource unit of FIG. Units (RU # K-1, RU # K) have the same bandwidth as the resource unit of FIG.

各端末がOFDMAで使用するリソースユニット数は、1つまたは複数であり、特定の値に制限されない。端末が複数のリソースユニットを用いる場合、周波数的に連続する複数のリソースユニットをボンディングして1つのリソースユニットとして用いてもよいし、離れた箇所にある複数のリソースユニットを用いることを許容してもよい。図3(B)のリソースユニット#11−1は、図3(A)のリソースユニット#1と#2をボンディングしたリソースユニットの一例と考えても良い。   The number of resource units used by each terminal in OFDMA is one or more, and is not limited to a specific value. When a terminal uses a plurality of resource units, a plurality of resource units that are continuous in frequency may be bonded to be used as one resource unit, or a plurality of resource units in remote locations may be used. Also good. The resource unit # 11-1 in FIG. 3B may be considered as an example of a resource unit obtained by bonding the resource units # 1 and # 2 in FIG.

1つのリソースユニット内のサブキャリアは周波数領域で連続していてもよいし、非連続に配置された複数のサブキャリアからリソースユニットを定義してもよい。OFDMAで使用するチャネルは1つに限定されず、チャネルMに加えて、周波数領域で離れた位置に配置された別のチャネル(図2ではチャネルNを参照)内にも、チャネルMと同様にしてリソースユニットを確保し、チャネルMとチャネルNの両方内のリソースユニットを用いてもよい。チャネルMとチャネルNとでリソースユニットの配置方法は同じであっても、異なってもよい。1つのチャネルの帯域幅は、一例として、上述のように、20MHz、40MHz、80MHz、160MHzなどであるが、これらに限定されない。3つ以上のチャネルを用いることも可能である。なお、チャネルMとチャネルNをまとめて1つのチャネルとして考えることも可能である。   The subcarriers in one resource unit may be continuous in the frequency domain, or a resource unit may be defined from a plurality of subcarriers arranged discontinuously. The number of channels used in OFDMA is not limited to one. In addition to channel M, another channel (see channel N in FIG. 2) arranged at a position distant from the frequency domain may be used in the same manner as channel M. Resource units may be secured and resource units in both channel M and channel N may be used. The channel M and channel N may have the same or different resource unit arrangement method. As an example, the bandwidth of one channel is 20 MHz, 40 MHz, 80 MHz, 160 MHz, or the like as described above, but is not limited thereto. It is possible to use more than two channels. It is also possible to consider channel M and channel N as one channel.

なお、OFDMAを実施する端末は、少なくとも後方互換の対象となるレガシー端末での基本チャネル幅(IEEE802.11a/b/g/n/ac規格対応端末をレガシー端末とするなら20MHzチャネル幅)のチャネルで、フレームを含む物理パケットを受信および復号(復調および誤り訂正符号の復号等を含む)できるものとする。キャリアセンスに関しては、基本チャネル幅の単位で行うものとする。   A terminal that implements OFDMA has at least a channel with a basic channel width (20 MHz channel width if an IEEE 802.11a / b / g / n / ac standard-compliant terminal is a legacy terminal) of a legacy terminal that is subject to backward compatibility. It is assumed that a physical packet including a frame can be received and decoded (including demodulation and decoding of an error correction code). Carrier sense is performed in units of basic channel width.

キャリアセンスは、CCA(Clear Channel Assessment)のビジー/アイドルに関する物理的なキャリアセンス(Physical Carrier Sense)と、受信したフレームの中に記載されている媒体予約時間に基づく仮想的なキャリアセンス(Virtual Carrier Sense)との両方を包含してもよい。後者のように、仮想的に媒体をビジーであると判定する仕組み、或いは、仮想的に媒体をビジーであるとする期間は、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。なお、チャネル単位で行ったCCAまたはNAVに基づくキャリアセンス情報は、チャネル内の全リソースユニットに共通に適用してもよい。例えばキャリアセンス情報がアイドルを示すチャネルに属するリソースユニットは、すべてアイドルと判断してもよい。   The carrier sense includes CCA (Clear Channel Accession) busy / idle physical carrier sense (Physical Carrier Sense) and virtual carrier sense (Virtual Carrier Sense) based on the medium reservation time described in the received frame. Sense) may be included. A mechanism for determining that a medium is virtually busy, such as the latter, or a period during which a medium is virtually busy is called a NAV (Network Allocation Vector). Note that the carrier sense information based on CCA or NAV performed for each channel may be commonly applied to all resource units in the channel. For example, all resource units belonging to a channel whose carrier sense information indicates idle may be determined as idle.

なお、OFDMAは、上述したリソースユニットベースのOFDMA以外に、チャネルベースでのOFDMAも可能である。この場合のOFDMAを、特にMU−MC(Multi−User Multi−Channel)と呼ぶことがある。MU−MCでは、クセスポイントが複数のチャネル(1つのチャネル幅は例えば20MHzなど)を複数の端末に割り当て、当該複数のチャネルを同時に用いて、複数端末宛て同時送信もしくは複数端末からの同時受信を行う。以降に説明するOFDMAでは、リソースユニットベースのOFDMAを想定するが、以降の説明のリソースユニットをチャネルに読み替えるなど、必要な読み替えを行うことで、チャネルベースのOFDMAの実施形態も実現可能である。   Note that OFDMA can be channel-based OFDMA in addition to the resource unit-based OFDMA described above. The OFDMA in this case is sometimes called MU-MC (Multi-User Multi-Channel). In MU-MC, the access point assigns a plurality of channels (one channel width is, for example, 20 MHz) to a plurality of terminals, and simultaneously uses the plurality of channels to simultaneously transmit to or receive from a plurality of terminals. Do. In the OFDMA described below, a resource unit-based OFDMA is assumed, but an embodiment of a channel-based OFDMA can be realized by performing necessary replacement such as replacing the resource unit described below with a channel.

UL−MU−MIMOは、複数の端末が同じタイミングで、それぞれ同一周波数帯でフレームをアクセスポイントに送信(空間多重送信)することで、アップリンク送信の高効率化を図るものである。図4は、MU−MIMOの概念を説明するための図である。アクセスポイント11が、4台の端末1〜4(図ではSTA1〜4と表記)とUL−MU−MIMOを行う状況を想定する。端末1〜4は、同じチャネル(20MHz、40MHz、80MHzなど帯域幅は任意でよい)を利用して、同時にフレームを送信する。アクセスポイントは、これらのフレームを同時に受信するが、各フレームの物理ヘッダに含まれるプリアンブル信号を利用して、これらのフレームを分離できる。以下、これについて詳細に説明する。   UL-MU-MIMO is intended to increase the efficiency of uplink transmission by transmitting a frame to an access point (spatial multiplexing transmission) in the same frequency band at a plurality of terminals at the same timing. FIG. 4 is a diagram for explaining the concept of MU-MIMO. It is assumed that the access point 11 performs UL-MU-MIMO with four terminals 1 to 4 (indicated as STA1 to 4 in the figure). The terminals 1 to 4 transmit frames simultaneously using the same channel (bandwidth may be arbitrary such as 20 MHz, 40 MHz, and 80 MHz). The access point receives these frames simultaneously, but these frames can be separated using a preamble signal included in the physical header of each frame. This will be described in detail below.

アクセスポイント11は、UL−MU−MIMOによって伝送された各端末のフレームを同時に重ね合わさった信号として受信する。UL−MU−MIMOでは、アクセスポイントは、複数の端末から同時に受信した信号から各端末のフレームを空間的に分離する必要がある。このために、アクセスポイント11は、複数の端末のそれぞれとのアップリンクの伝搬路応答を利用する。アクセスポイントは、各端末のアップリンクの伝搬路応答を、複数の端末が送信するフレームの先頭側に付加されるプリアンブル信号を利用して推定できる。このプリアンブル信号は、詳細には、フレームの先頭側に配置される物理ヘッダ内のプリアンブル信号用のフィールドに含まれる。図5に、端末1〜4が送信するフレームを含む物理パケットの構成の例を示す。図5のように、プリアンブル信号は、例えばL−SIGフィールドとフレームとの間のプリアンブル信号用のフィールドに配置される。端末1〜4のプリアンブル信号1〜4は互いに直交している。なお、プリアンブル信号1〜4より前に配置されたL−STF(Legacy−Short Training Field)、L−LTF(Legacy−Long TrainingField)、L−SIG(Legacy Signal Field)等は、例えば、IEEE802.11aなどのレガシー規格の端末が認識可能なフィールドであり、それぞれ信号検出、周波数補正(伝搬路推定)、伝送速度などの情報が格納される。L−STF、L−LTF、L−SIGは、UL−MU−MIMO送信する複数の端末で同じ信号である。上述のプリンアンブル信号は、本実施形態に係る通信リソースの一例に対応する。以下、プリアンブル信号について説明する。   The access point 11 receives the signals of the terminals transmitted by UL-MU-MIMO as signals superimposed at the same time. In UL-MU-MIMO, the access point needs to spatially separate the frames of each terminal from signals received simultaneously from a plurality of terminals. For this purpose, the access point 11 uses an uplink channel response with each of a plurality of terminals. The access point can estimate the uplink channel response of each terminal by using a preamble signal added to the head side of a frame transmitted by a plurality of terminals. Specifically, this preamble signal is included in a field for a preamble signal in a physical header arranged on the head side of the frame. FIG. 5 shows an example of a configuration of a physical packet including a frame transmitted from the terminals 1 to 4. As shown in FIG. 5, the preamble signal is arranged in a preamble signal field between the L-SIG field and the frame, for example. The preamble signals 1 to 4 of the terminals 1 to 4 are orthogonal to each other. Note that L-STF (Legacy-Short Training Field), L-LTF (Legacy-Long Training Field), L-SIG (Legacy Signal Field), etc. arranged before the preamble signals 1 to 4 are, for example, 1 IE80 Are fields that can be recognized by legacy standard terminals, and store information such as signal detection, frequency correction (propagation estimation), and transmission speed, respectively. L-STF, L-LTF, and L-SIG are the same signals in a plurality of terminals that perform UL-MU-MIMO transmission. The above preamble signal corresponds to an example of communication resources according to the present embodiment. Hereinafter, the preamble signal will be described.

プリアンブル信号は、既知ビット列あるいは既知のシンボル列で構成される。アクセスポイント11は、既知ビット列を利用して、アップリンクの伝搬路応答を推定することで、プリアンブル信号より後のフィールドを正しく空間的に分離(復号)出来る。これは、公知の手法、例えばZF(Zero−Forcing)法、または、MMSE(Minimum Mean Square Error)法、または、最尤推定法等、任意の方法を用いて行うことができる。プリアンブル信号は、一例として、MACフレームの先頭側に配置される物理ヘッダ(PHYヘッダ)内に配置される。物理ヘッダ内のプリアンブル信号より前のフィールドでは各端末から同じ信号が送信されるため、アクセスポイントはこれらの信号を同時に受信しても復号可能である。一方、各端末のプリアンブル信号は互いに直交している。このため、アクセスポイント11が、各端末から同時に受信したプリアンブル信号を個別に識別できる。これにより、アクセスポイント11は、端末毎のプリアンブル信号を用いて、各端末からアクセスポイント11へのアップリンクの伝搬路を推定できる。プリアンブル信号より後では、端末毎に別個の信号が送られるが、推定した伝搬路応答を利用して、これらの信号を分離できる。   The preamble signal is composed of a known bit string or a known symbol string. The access point 11 can correctly spatially separate (decode) the field after the preamble signal by estimating the uplink channel response using the known bit string. This can be performed using a known method such as a ZF (Zero-Forcing) method, a MMSE (Minimum Mean Square Error) method, or a maximum likelihood estimation method. For example, the preamble signal is arranged in a physical header (PHY header) arranged on the head side of the MAC frame. Since the same signal is transmitted from each terminal in the field before the preamble signal in the physical header, the access point can be decoded even if these signals are received simultaneously. On the other hand, the preamble signals of each terminal are orthogonal to each other. For this reason, the access point 11 can individually identify the preamble signals received simultaneously from the respective terminals. Thereby, the access point 11 can estimate the uplink propagation path from each terminal to the access point 11 using the preamble signal for each terminal. After the preamble signal, a separate signal is sent for each terminal, but these signals can be separated using the estimated propagation path response.

端末間のプリアンブル信号の直交化の方法として、時間的、周波数的および符号的のいずれの方法を用いることができる。時間直交の場合には、プリアンブル信号用のフィールドが複数の区間に分割され、各端末のプリアンブル信号が異なる区間で送信される。ある区間には、いずれか1台数端末のみがプリアンブル信号を送信していることになる。つまり、ある端末がプリアンブル信号を送信する間、他の端末は何も送信しない期間になる。周波数直交の場合には、各端末が互いに直交関係にある周波数でプリアンブル信号を送信する。符号直交の場合には、各端末がそれぞれ直交行列の互いに異なる行(または互いに異なる列)に含まれる値列(より詳細には値列に対応するシンボル列)を配置した信号を送信する。直交行列の各行(または各列)は互いに直交の関係にある。いずれの直交化の方法でも、アクセスポイント11では各端末のプリアンブル信号を識別可能である。   As a method for orthogonalizing preamble signals between terminals, any of temporal, frequency, and coding methods can be used. In the case of time orthogonality, the preamble signal field is divided into a plurality of sections, and the preamble signal of each terminal is transmitted in a different section. Only one terminal transmits a preamble signal in a certain section. That is, while a certain terminal transmits a preamble signal, there is a period during which no other terminal transmits anything. In the case of frequency orthogonality, each terminal transmits a preamble signal at a frequency that is orthogonal to each other. In the case of code orthogonality, each terminal transmits a signal in which value strings (more specifically, symbol strings corresponding to the value strings) included in different rows (or different columns) of the orthogonal matrix are arranged. Each row (or each column) of the orthogonal matrix is orthogonal to each other. In any orthogonal method, the access point 11 can identify the preamble signal of each terminal.

各端末に互いに直交するプリアンブル信号を使用させるために、各端末が使用するプリアンブル信号およびその送信方法の情報を、アクセスポイントは与えておく必要がある、具体的には、時間直交の場合には、どのタイミングでそれぞれプリアンブル信号(プリアンブル信号は端末間で同じでもよいし、異なってもよい)を送信するか、周波数直交の場合にはどの周波数でそれぞれプリアンブル信号(プリアンブル信号は端末間で同じでもよいし、異なってもよい)を送信するか、符号直交の場合にはどの符号化パターン(直交行列のどの行または列のパターン)を用いてプリアンブル信号を送信するか、の情報が必要となる。   In order for each terminal to use the preamble signals orthogonal to each other, the access point needs to give information on the preamble signal used by each terminal and its transmission method. Specifically, in the case of time orthogonality , At which timing the preamble signal (the preamble signal may be the same or different between the terminals) is transmitted, or in the case of frequency orthogonality, at which frequency the preamble signal (the preamble signal may be the same between the terminals) Information may be transmitted about which encoding pattern (which row or column pattern of the orthogonal matrix) is used to transmit the preamble signal in the case of code orthogonality. .

また、UL−MU通信として、UL−MU−MIMOとUL−OFDMAを組み合わせた方式(UL−MU−MIMO&OFDMA)を実行してもよい。UL-OFDMA&MU−MIMOは、リソースユニット毎に、複数の端末間で同じリソースユニットを利用して、MU−MIMO送信を行うことになる。   Moreover, you may perform the system (UL-MU-MIMO & OFDMA) which combined UL-MU-MIMO and UL-OFDMA as UL-MU communication. UL-OFDMA & MU-MIMO performs MU-MIMO transmission for each resource unit by using the same resource unit among a plurality of terminals.

本実施形態では、上述したように、UL−MU通信が可能である場合を想定するが、これに加えて、ダウンリンクのマルチユーザ(DL−MU)通信が可能でもよい。例えば、ダウンリンクのOFDMAまたはダウンリンクのMU−MIMO(DL−MU−MIMO)が実行可能でもよい。DL−MU−MIMOは、ビームフォーミングと呼ばれる技術を用いることで、複数の端末に対して空間的に直交したビームを形成して、フレーム送信を行う。ビーム形成のために、各端末とのダウンリンクの伝搬路応答を利用する。このためにアクセスポイントは、たとえば、事前にサウンディング用のフレーム(たとえばヌルデータパケット)を各端末に送信して、端末で測定されたダウンリンクの伝搬路応答のフィードバックを受ける。これにより各端末のダウンリンクの伝搬路応答を取得する。伝搬路応答を利用して各端末とのビームを形成するには公知の手法を用いればよい。例えば、端末への送信信号にアンテナごとに重みづけを行って、重みづけした送信信号をそれぞれのアンテナから送信する。これを複数の端末についてそれぞれ行い、複数の端末のアンテナ毎の信号を同時に送信する。端末毎に、送信信号の重みづけは当該端末で送信信号が適正に受信され、それ以外の端末ではヌル信号が受信される(すなわち送信信号が受信されない)ように行う。DL−MU−MIMOについては、IEEE802.11ac規格で定められており、これを利用してもよい。また、DL−MU通信として、DL−MU−MIMOとDL−OFDMAを組み合わせた方式(DL−MU−MIMO&OFDMA)を実行してもよい。DL-OFDMA&MU−MIMOは、複数の端末を複数の組に分割(グループ化)し、組ごとにビームを形成し、各ビームでは、組に属する複数の端末でDL-OFDMA通信を行う。   In this embodiment, as described above, it is assumed that UL-MU communication is possible, but in addition to this, downlink multi-user (DL-MU) communication may be possible. For example, downlink OFDMA or downlink MU-MIMO (DL-MU-MIMO) may be feasible. DL-MU-MIMO uses a technique called beam forming to form spatially orthogonal beams for a plurality of terminals and perform frame transmission. For beam forming, the downlink channel response with each terminal is used. For this purpose, for example, the access point transmits a sounding frame (for example, a null data packet) to each terminal in advance and receives feedback of a downlink channel response measured by the terminal. Thereby, the downlink channel response of each terminal is acquired. A known technique may be used to form a beam with each terminal using the propagation path response. For example, the transmission signal to the terminal is weighted for each antenna, and the weighted transmission signal is transmitted from each antenna. This is performed for each of a plurality of terminals, and signals for the antennas of the plurality of terminals are transmitted simultaneously. For each terminal, the transmission signal is weighted so that the transmission signal is properly received by the terminal and the null signal is received (that is, the transmission signal is not received) by other terminals. DL-MU-MIMO is defined in the IEEE802.11ac standard and may be used. Moreover, you may perform the system (DL-MU-MIMO & OFDMA) which combined DL-MU-MIMO and DL-OFDMA as DL-MU communication. DL-OFDMA & MU-MIMO divides (groups) a plurality of terminals into a plurality of groups, forms a beam for each group, and performs DL-OFDMA communication with a plurality of terminals belonging to the group.

図6(A)は、MACフレームの基本的なフォーマット例を示す。本実施形態に係るデータフレーム、管理フレームおよび制御フレームは、このようなフレームフォーマットをベースとする。ここで、管理フレームは、他の端末との間の通信リンクの管理のために用いられるフレームである。データフレームは、他の端末との間で通信リンクが確立した状態で、データを当該他の端末に送信するために用いられるフレームである。制御フレームは、管理フレーム及びデータフレームを、他の無線通信装置との間で送受信(交換)するときの制御のために用いられるフレームである。各フレーム種別の詳細は後述する実施形態で説明する。   FIG. 6A shows a basic format example of a MAC frame. The data frame, management frame, and control frame according to the present embodiment are based on such a frame format. Here, the management frame is a frame used for management of a communication link with another terminal. The data frame is a frame used for transmitting data to the other terminal in a state where a communication link is established with the other terminal. The control frame is a frame used for control when the management frame and the data frame are transmitted / received (exchanged) with another wireless communication apparatus. Details of each frame type will be described in an embodiment described later.

図6(A)のフレームフォーマットは、MACヘッダ(MAC header)、フレームボディ(Frame body)及びFCSの各フィールドを含む。MACヘッダは、図6(B)に示すように、Frame Control、Duration/ID、Address1、Address2、Address3, Sequence Control、QoS Control及び HT(High Throughput) controlの各フィールドを含む。   The frame format of FIG. 6A includes fields of a MAC header (MAC header), a frame body (Frame body), and an FCS. 6B, each field of Frame Control, Duration / ID, Address1, Address2, Address3, Sequence Control, QoS Control, and HT (High Throughput) control is included in the MAC header.

これらのフィールドは必ずしもすべて存在する必要はなく、フレームの種別に応じて一部のフィールドが存在しない場合もあり得る。例えばAddress3フィールドが存在しない場合もある。また、QoS ControlおよびHT Controlフィールドの両方または一方が存在しない場合もある。またフレームボディフィールドが存在しない場合もあり得る。一方、図6(B)に示されていない他のフィールドが存在してもよい。例えば、Address4フィールドがさらに存在してもよい。また、本実施形態に係るトリガーフレームでは、後述するように、共通情報フィールドおよび端末情報フィールドが存在してもよい。   All of these fields do not necessarily exist, and some fields may not exist depending on the type of frame. For example, the Address3 field may not exist. In addition, there may be cases where both or one of the QoS Control and HT Control fields does not exist. There may also be no frame body field. On the other hand, other fields not shown in FIG. 6B may exist. For example, an Address4 field may further exist. In the trigger frame according to the present embodiment, a common information field and a terminal information field may exist as described later.

Address1のフィールドには、受信先アドレス(Receiver Address;RA)が、Address2のフィールドには送信元アドレス(Transmitter Address;TA)が入り、Address3のフィールドにはフレームの用途に応じてBSSの識別子であるBSSID(Basic Service Set IDentifier)か、あるいはTAが入る。BSSIDは、全てのBSSIDを対象とするwildcard BSSID(全てのビットが1)の場合もある。   The Address 1 field contains the recipient address (Receiver Address; RA), the Address 2 field contains the source address (Transmitter Address; TA), and the Address 3 field contains the BSS identifier according to the use of the frame. BSSID (Basic Service Set IDentifier) or TA is entered. The BSSID may be a wildcard BSSID (all bits are 1) for all BSSIDs.

Frame Controlフィールドには、タイプ(Type)、サブタイプ(Subtype)という2つのフィールド等が含まれる。データフレームか、管理フレームか、制御フレームかの大別はTypeフィールドで行われ、大別されたフレームの中での細かい種別はSubtypeフィールドで行われる。例えば制御フレームには、BAフレーム、BARフレーム、ACKフレームといったフレームが存在し、管理フレームにはアソシエーションリクエストフレーム、ビーコンフレーム等が存在するが、これらのフレームの識別はSubtypeフィールドで行われる。後述するトリガーフレームも、タイプおよびサブタイプの組み合わせで区別してもよい。トリガーフレームは、一例として制御フレーム(タイプが“制御”)に分類されるが、これに限定されない。トリガーフレーム用にSubtypeとして新規の値が定義されてもよい。   The Frame Control field includes two fields such as a type (Type) and a subtype (Subtype). Data frames, management frames, and control frames are roughly classified in the Type field, and the fine classification in the roughly classified frames is performed in the Subtype field. For example, the control frame includes a frame such as a BA frame, a BAR frame, and an ACK frame, and the management frame includes an association request frame, a beacon frame, and the like. These frames are identified in the Subtype field. Trigger frames described later may also be distinguished by a combination of type and subtype. The trigger frame is classified as a control frame (type is “control”) as an example, but is not limited thereto. A new value may be defined as Subtype for the trigger frame.

Duration/IDフィールドは媒体予約時間を記載し、他の端末宛てのMACフレームを受信した場合に、当該MACフレームを含む物理パケットの終わりから媒体予約時間に亘って、媒体が仮想的にビジーであると判定する。このような仮想的に媒体をビジーであると判定する仕組み、或いは、仮想的に媒体をビジーであるとする期間は、前述したように、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。QoSフィールドは、フレームの優先度を考慮して送信を行うQoS制御を行うために用いられる。HT Controlフィールドは、IEEE802.11nで導入されたフィールドである。   The Duration / ID field describes the medium reservation time. When a MAC frame addressed to another terminal is received, the medium is virtually busy from the end of the physical packet including the MAC frame to the medium reservation time. Is determined. Such a mechanism for virtually determining that a medium is busy, or a period during which a medium is virtually busy, is referred to as NAV (Network Allocation Vector) as described above. The QoS field is used for performing QoS control in which transmission is performed in consideration of frame priority. The HT Control field is a field introduced in IEEE 802.11n.

管理フレームでは、固有のElement ID(IDentifier)が割り当てられた情報エレメント(Information element;IE)をFrame Bodyフィールドに設定する。フレームボディフィールドには、1つまたは複数の情報エレメントを設定できる。情報エレメントは、図7に示すように、Element IDフィールド、Lengthフィールド、情報(Information)フィールドを有する。情報エレメントは、Element IDで識別される。情報フィールドは、通知する情報の内容を格納し、Lengthフィールドは、情報フィールドの長さ情報を格納する。   In the management frame, an information element (Information element; IE) to which a unique Element ID (IDentifier) is assigned is set in the Frame Body field. One or more information elements can be set in the frame body field. As shown in FIG. 7, the information element has an Element ID field, a Length field, and an information (Information) field. The information element is identified by an Element ID. The information field stores the content of information to be notified, and the Length field stores length information of the information field.

FCSフィールドには、受信側でフレームの誤り検出のため用いられるチェックサム符号としてFCS(Frame Check Sequence)情報が設定される。FCS情報の例としては、CRC(Cyclic Redundancy Code)などがある。本実施形態ではCRCを用いる場合を想定する。   In the FCS field, FCS (Frame Check Sequence) information is set as a checksum code used for frame error detection on the receiving side. Examples of FCS information include CRC (Cyclic Redundancy Code). In this embodiment, it is assumed that CRC is used.

図8に、本実施形態に係るアクセスポイント11と、端末1〜2間で行われる動作シーケンスの第1の例を示す。アクセスポイント11は、端末1および2にOFDMAのアップリンク送信を誘発するトリガーフレームの送信を繰り返すことにより、端末1〜2とで間欠的にUL−OFDMA通信を行う。   FIG. 8 shows a first example of an operation sequence performed between the access point 11 according to the present embodiment and the terminals 1 and 2. The access point 11 repeatedly performs UL-OFDMA communication with the terminals 1 and 2 by repeating transmission of a trigger frame that induces OFDMA uplink transmission to the terminals 1 and 2.

本システムでは、前提として、アクセスポイントと端末1〜8の一部または全部との間では、CSMA/CAベースで個別に通信(シングルユーザ通信)が行われている。シングルユーザ通信では、例えば基本チャネル幅(例えば20MHz)の1チャネルでアクセスポイントおよび端末間で通信が行われている。シングルユーザ通信の例として、端末でアップリンク送信用のデータが保持されている場合、CSMA/CAに従って、無線媒体へのアクセス権を獲得する。このため、端末はDIFS(Distributed coordination function InterFrame Space)/AIFS(Arbitration InterFrame Space)時間と、ランダムに決定したバックオフ時間とのキャリアセンス時間(待機時間)の間、キャリアセンスを行い、媒体(CCA)がアイドルと判断されると、例えば1フレームを送信するアクセス権を獲得する。DIFS/AIFSは、DIFSおよびAIFSのいずれか一方を意味する。QoS対応でない場合はDIFSを指し、QoS対応の場合は、送信するデータのアクセスカテゴリ(AC:Access Category)に応じて決まるAIFSを指す。なお、DIFS時間またはAIFS時間は、一例であり、事前に定めた一定時間であれば、他の時間でもよい。本明細書のその他の箇所で記載されるDIFS時間およびAIFS時間についても同様である。   In this system, as a premise, communication (single user communication) is performed individually on a CSMA / CA basis between the access point and some or all of the terminals 1 to 8. In single user communication, for example, communication is performed between an access point and a terminal using one channel having a basic channel width (for example, 20 MHz). As an example of single user communication, when data for uplink transmission is held in a terminal, an access right to a wireless medium is acquired according to CSMA / CA. For this reason, the terminal performs carrier sense during the carrier sense time (waiting time) between the DIFS (Distributed Coordination Function Frame Space) / AIFS (Arbitration InterFrame Space) time and the randomly determined backoff time. ) Is determined to be idle, for example, an access right to transmit one frame is acquired. DIFS / AIFS means either DIFS or AIFS. When it is not compatible with QoS, it indicates DIFS, and when it is compatible with QoS, it indicates AIFS determined according to the access category (AC) of data to be transmitted. The DIFS time or the AIFS time is an example, and may be another time as long as it is a predetermined time. The same applies to the DIFS time and AIFS time described elsewhere in this specification.

アクセス権を獲得した端末は、送信するデータを含むデータフレーム(より詳細にはデータフレームを含む物理パケット)を送信し、アクセスポイントがこのデータフレームを正常に受信すると、データフレームの受信完了からSIFS(Short InterFrame Space)時間後に、送達確認応答フレームであるACKフレーム(より詳細にはACKフレームを含む物理パケット)を返す。端末はACKフレームを受信することで、データフレームの送信が成功したと判断する。なお、物理パケットの基本的な構成は、後述する図9に示すように、データフィールドに格納されるMACフレームに、物理ヘッダを付加したものである。SIFS時間は、一例であり、事前に定めた一定時間であれば、他の時間でもよい。本明細書におけるその他の箇所で記載されるSIFS時間についても同様である。   The terminal that has acquired the access right transmits a data frame including data to be transmitted (more specifically, a physical packet including the data frame). When the access point normally receives the data frame, the terminal receives SIFS from completion of reception of the data frame. After (Short InterFrame Space) time, an ACK frame (more specifically, a physical packet including an ACK frame) which is a delivery confirmation response frame is returned. By receiving the ACK frame, the terminal determines that the data frame has been successfully transmitted. The basic configuration of the physical packet is obtained by adding a physical header to the MAC frame stored in the data field, as shown in FIG. 9 described later. The SIFS time is an example, and other time may be used as long as it is a predetermined time. The same applies to SIFS times described elsewhere in this specification.

アクセスポイントに送信するデータフレームは、複数のフレームをアグリゲートしたアグリゲーションフレーム(A-MPDU(medium access control (MAC) protocol data unit)等)でもよく、この場合、アクセスポイントが応答する送達確認応答フレームはBA(Block Ack)フレームでよい(以下同様)。アグリゲーションフレームに含まれる個々のフレームをサブフレームと呼んでも良い。   The data frame to be transmitted to the access point may be an aggregation frame obtained by aggregating a plurality of frames (A-MPDU (MAC) protocol data unit, etc.). In this case, a delivery confirmation response frame to which the access point responds May be a BA (Block Ack) frame (the same applies hereinafter). Individual frames included in the aggregation frame may be referred to as subframes.

アクセスポイントが、所定のタイミングまたは任意のタイミングで、UL−OFDMAの開始を決定する。所定のタイミングとしては、一例として、少なくとも1台または所定台数の端末からアップリンク送信の要求を受信したタイミングでもよいし、予め定めた時刻が到来したタイミングでもよいし、その他のタイミングでもよい。本例ではUL−OFDMA送信をシングルユーザ通信と同じチャネル(基本チャネル幅20MHzの1チャネル)で行う場合を想定する。つまり、基本チャネル幅20MHzのチャネル内に定義された複数のリソースユニットを用いてUL−OFDMA送信を行う場合を想定する。ただし、40MHz、80MHzなど、他のチャネル幅でUL−OFDMA送信を行うことも可能である。   The access point determines the start of UL-OFDMA at a predetermined timing or at an arbitrary timing. As an example, the predetermined timing may be a timing at which an uplink transmission request is received from at least one or a predetermined number of terminals, a timing at which a predetermined time arrives, or another timing. In this example, it is assumed that UL-OFDMA transmission is performed on the same channel (single channel with a basic channel width of 20 MHz) as single user communication. That is, it is assumed that UL-OFDMA transmission is performed using a plurality of resource units defined in a channel having a basic channel width of 20 MHz. However, it is also possible to perform UL-OFDMA transmission with other channel widths such as 40 MHz and 80 MHz.

アクセスポイントが、UL−OFDMAの開始を決定すると、UL−OFDMAの対象となる端末を選択し、UL−OFDMAのトリガーフレーム(より詳細にはトリガーフレームを含む物理パケット)501を生成および送信する。   When the access point determines the start of UL-OFDMA, the access point selects a UL-OFDMA target terminal, and generates and transmits a UL-OFDMA trigger frame (more specifically, a physical packet including the trigger frame) 501.

図10にトリガーフレームのフォーマット例を示す。図6に示した一般的なMACフレームのフォーマットをベースとしており、Frame Controlフィールド、Duration/IDフィールド、Address1フィールド、Address2フィールド、共通情報フィールド(Common Info.)フィールドと、複数の端末情報(STA Info.)フィールドと、FCSフィールドとを含んでいる。   FIG. 10 shows a format example of the trigger frame. It is based on the general MAC frame format shown in FIG. 6, and includes a Frame Control field, a Duration / ID field, an Address1 field, an Address2 field, a common information field (Common Info.) Field, and a plurality of terminal information (STA Info). .) Field and FCS field.

Frame ControlフィールドのTypeおよびSubtypeでトリガーフレームであることを指定する。Typeは、一例として“制御”であり、Subtypeはトリガーフレームに対応する新たな値を定義してもよい。ただし、Typeを“管理”または、“データ”にしたトリガーフレームを定義してもかまわない。なお、Subtypeとして新たな値に定義する代わりに、トリガーフレームであることを通知するフィールドをMACヘッダ等の予約フィールドを利用して表現してもよい。   The frame is designated as a trigger frame by Type and Subtype in the Frame Control field. Type is “control” as an example, and Subtype may define a new value corresponding to the trigger frame. However, a trigger frame in which Type is “management” or “data” may be defined. Instead of defining a new value as Subtype, a field for notifying that it is a trigger frame may be expressed using a reserved field such as a MAC header.

Address1フィールドには、RAとして、ブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスを設定すればよい。Address2フィールドにはTAとして、アクセスポイントのMACアドレス(BSSID)を設定すればよい。ただし、Address1フィールドまたはAddress2フィールドまたはこれらの両方が省略される場合もあり得る。   In the Address 1 field, a broadcast address or a multicast address may be set as RA. The MAC address (BSSID) of the access point may be set as TA in the Address2 field. However, the Address1 field, the Address2 field, or both of them may be omitted.

共通情報フィールドには、UL−OFDMAの対象となる複数の端末に共通に通知する情報を設定する。例えば端末情報フィールドのフォーマットを指定する情報、トリガーフレームの目的を示す情報、応答で送信するパケット長(PPDU長)を指定する情報、応答で送信するフレームの種類を指定する情報を設定してもよい。また、UL−MUで使用する通信方式(OFDMAあるいはMU−MIMOなど)を指定する情報を設定してもよい。PPDUは、physical layer convergence procedure (PLCP) protocol data unit)のことである。PPDU長の代わりに、MACフレーム長またはMSDU(medium access control (MAC) service data unit)長などを用いてもよい。また、共通情報フィールドには、端末情報フィールドの個数の情報を設定してもよい。また、アクセスポイントがBSSに属する端末をグループに分けて管理しており、UL−OFDMAの対象となる複数の端末を同じグループから選択する場合、またはグループ内の全端末をUL−OFDMAの対象とする場合は、これらの端末が共通に属するグループの識別子(グループID)を設定してもよい。グループIDは、IEEE802.11acで規定されたグループIDと同じでもよいし、これとは別に定義したものでもよい。なお、BSSに属する端末は、事前にアクセスポイントから、管理フレーム等を介して端末とグループIDのリストを受信する。   In the common information field, information that is commonly notified to a plurality of terminals that are targets of UL-OFDMA is set. For example, information specifying the format of the terminal information field, information indicating the purpose of the trigger frame, information specifying the packet length (PPDU length) transmitted in the response, and information specifying the type of frame transmitted in the response Good. Information specifying a communication method (OFDMA or MU-MIMO or the like) used in UL-MU may be set. The PPDU is a physical layer convergence procedure (PLCP) protocol data unit. Instead of the PPDU length, the MAC frame length or the MSDU (medium access control (MAC) service data unit) length may be used. Further, information on the number of terminal information fields may be set in the common information field. In addition, when the access point manages the terminals belonging to the BSS divided into groups and selects a plurality of terminals that are the targets of UL-OFDMA from the same group, or all the terminals in the group are the targets of the UL-OFDMA. In that case, an identifier (group ID) of a group to which these terminals belong may be set. The group ID may be the same as the group ID defined by IEEE802.11ac, or may be defined separately. Note that terminals belonging to the BSS receive a list of terminals and group IDs from an access point in advance via a management frame or the like.

端末情報フィールド1〜nには、UL−MU(ここではUL−OFDMA)の対象となる個々の端末に通知する情報を設定する。例えば、UL−OFDMAの対象となる端末を指定する情報、当該端末に割り当てるリソースユニットを指定する情報を設定する。端末を指定する情報は、アソシエーションID(AID)、AIDの一部(Partial AID)でもよいし、MACアドレスでもよいし、その他の値でもよい。アソシエーションIDは、端末がアクセスポイントのBSSに属するためにアクセスポイントとの間で行うアソシエーションプロセス時に付与される識別子である。リソースユニットを指定する情報は、当該リソースユニットの識別子でもよいし、周波数領域で連続する複数のリソースユニットを指定する場合は、リソースユニットの範囲を指定してもよい。使用するチャネル内において高周波側または低周波側から何番目のリソースユニットかを指定してもよい。なお、複数のリソースユニットの集合を識別する識別子を定義し、当該識別子を1つまたは複数、指定する構成も考えられる。この場合、端末は、当該識別子から複数のリソースユニットを把握できるものとする。   In the terminal information fields 1 to n, information to be notified to individual terminals that are targets of UL-MU (here, UL-OFDMA) is set. For example, information specifying a terminal that is a target of UL-OFDMA and information specifying a resource unit to be allocated to the terminal are set. The information for designating the terminal may be an association ID (AID), a part of AID (Partial AID), a MAC address, or other values. The association ID is an identifier given at the time of the association process performed with the access point because the terminal belongs to the BSS of the access point. The information specifying the resource unit may be an identifier of the resource unit. When a plurality of resource units continuous in the frequency domain are specified, the range of the resource unit may be specified. The number of the resource unit from the high frequency side or the low frequency side in the channel to be used may be specified. A configuration is also conceivable in which an identifier for identifying a set of a plurality of resource units is defined and one or a plurality of the identifiers are designated. In this case, the terminal can grasp a plurality of resource units from the identifier.

また端末情報フィールド1〜nには、送信電力を指定する情報、予め指定されたタイミングに対する送信タイミングの調整量を指定する情報を設定してもよい。このため、アクセスポイントは、事前に、各端末から受信する受信電力(RSSI等)が同じまたは一定の範囲内に収まるような送信電力を測定により決定してもよい。またアクセスポイントは、端末との距離または電波環境に拘わらず、複数の端末から送信される信号を同時に受信できるように各端末の送信タイミングの差分を事前に測定し、各端末の送信タイミングの調整量を決定してもよい。共通情報フィールドおよび端末情報フィールドには、ここで述べた以外の情報を設定してもよい。   In the terminal information fields 1 to n, information specifying transmission power and information specifying an adjustment amount of transmission timing with respect to a timing specified in advance may be set. For this reason, the access point may determine in advance transmission power such that reception power (RSSI or the like) received from each terminal is within the same or constant range. Regardless of the distance to the terminal or the radio wave environment, the access point measures the transmission timing difference of each terminal in advance so that signals transmitted from multiple terminals can be received simultaneously, and adjusts the transmission timing of each terminal. The amount may be determined. Information other than that described here may be set in the common information field and the terminal information field.

UL−MU通信としてUL−MU−MIMOを行う場合は、端末情報フィールドに、リソースユニットを指定する情報に代えて、送信するパケットの物理ヘッダに含めるプリアンブル信号を識別する情報、プリアンブル信号の送信方法(送信周波数または送信時間等)を指定する情報を設定してもよい。   When UL-MU-MIMO is performed as UL-MU communication, information for identifying a preamble signal included in a physical header of a packet to be transmitted instead of information designating a resource unit in the terminal information field, and a preamble signal transmission method Information for specifying (transmission frequency or transmission time) may be set.

本シーケンス例では、アクセスポイントは、UL−OFDMAの対象として端末1と端末2を選択したとする。端末を選択する方法は任意でよい。例えば事前にアップリンク送信の要求の有を通知した端末の中から選択してもよい。または、各端末が保有している送信用のデータ量(データサイズ)に基づき、データ量が最も大きい端末から優先的に選択してもよい。またはデータ量が同じくらいの端末を選択してもよい。または、ラウンドロビンで端末を選択してもよい。またはデータの発生周期が同じ、または発生周期が近い端末(発生周期が一定値以内に含まれる端末、または発生周期が最も近い所定数の端末など)を選択することも可能である。また、送信するデータの種別が同じ端末を選択してもよい。データ種別として、QoS対応の場合には、AC(Access Category:アクセスカテゴリ)でもよい。また、データ種別は、TID(Traffic ID:トラヒック種別)でもよい。選択する端末数の下限が定められている場合に、下限以上の端末数を選択してもよい。ここで述べた端末の選択例は一例に過ぎず、ここで述べた以外の方法で端末を選択してもよい。   In this sequence example, it is assumed that the access point has selected terminal 1 and terminal 2 as UL-OFDMA targets. The method for selecting the terminal may be arbitrary. For example, the terminal may be selected from terminals that have previously notified the presence of an uplink transmission request. Alternatively, based on the transmission data amount (data size) possessed by each terminal, the terminal having the largest data amount may be preferentially selected. Alternatively, terminals with the same amount of data may be selected. Alternatively, the terminal may be selected by round robin. Alternatively, it is possible to select terminals having the same data generation cycle or a similar generation cycle (terminals whose generation cycle is included within a certain value, or a predetermined number of terminals having the closest generation cycle). Further, terminals having the same type of data to be transmitted may be selected. The data type may be AC (Access Category) when QoS is supported. The data type may be TID (Traffic ID). When the lower limit of the number of terminals to be selected is determined, the number of terminals equal to or higher than the lower limit may be selected. The terminal selection example described here is merely an example, and the terminal may be selected by a method other than the method described here.

アクセスポイントは、選択した端末1および端末2に割り当てるリソースユニットおよび、必要に応じてその他のパラメータ情報(送信電力等)を決定する。端末情報フィールド1、2に、端末1、2を指定する情報、上記決定したリソースユニットおよびその他のパラメータ情報等、端末1および端末2に個々に通知する必要のある情報を設定する。また共通情報フィールドに、端末1、2に共通に通知する必要な情報があれば、それを設定する。例えば、端末情報フィールドのフォーマットを指定する情報、トリガーフレームの目的を示す情報、送信パケット長を指定する情報、送信するフレームの種別などを指定する情報などを設定してもよい。   The access point determines resource units to be assigned to the selected terminal 1 and terminal 2, and other parameter information (transmission power, etc.) as necessary. Information that needs to be individually notified to the terminal 1 and the terminal 2 such as information specifying the terminals 1 and 2, the determined resource unit and other parameter information is set in the terminal information fields 1 and 2. In addition, if there is necessary information to be commonly notified to the terminals 1 and 2 in the common information field, it is set. For example, information specifying the format of the terminal information field, information indicating the purpose of the trigger frame, information specifying the transmission packet length, information specifying the type of frame to be transmitted, and the like may be set.

アクセスポイントは、共通情報フィールドおよび端末情報フィールド1、2に必要な情報を設定してトリガーフレーム501を生成すると、例えばCSMA/CAに従って獲得した無線媒体へのアクセス権に基づき、トリガーフレーム501(より詳細にはトリガーフレームを含む物理パケット)を送信する。トリガーフレーム501は、一例として、シングルユーザ通信と同じ基本チャネル幅(20MHz)のチャネルで送信する。トリガーフレームを含む物理パケットは、トリガーフレームの先頭に物理ヘッダを付加したものである。   When the access point sets the necessary information in the common information field and the terminal information fields 1 and 2 to generate the trigger frame 501, for example, based on the access right to the wireless medium acquired according to CSMA / CA, the access point Specifically, a physical packet including a trigger frame is transmitted. As an example, the trigger frame 501 is transmitted using a channel having the same basic channel width (20 MHz) as that of the single user communication. The physical packet including the trigger frame is obtained by adding a physical header to the head of the trigger frame.

物理ヘッダは、一例として、図9に示すように、IEEE802.11規格で定義されているL−STF(Legacy−Short Training Field)、L−LTF(Legacy−Long TrainingField)、L−SIG(Legacy Signal Field)、を含む。L−STF、L−LTF、L−SIGの組は、レガシープリアンブルと呼ばれることもある。L−STF、L−LTF、L−SIGは、例えば、IEEE802.11aなどのレガシー規格の端末が認識可能なフィールドであり、それぞれ信号検出、周波数補正(伝搬路推定)、伝送速度などの情報が格納される。ここで述べた以外のフィールド(例えばレガシー端末が認識できず、OFDMA対応端末が認識できるフィールド)が含まれてもよい。トリガーフレーム501は、UL−OFDMA対応端末の他、レガシー端末も受信および復号可能なフレームでもよい。なお、図9の「・・・」は、この箇所に図示されている以外のフィールドが存在しても、存在しなくてもよいことを意味する。   For example, as shown in FIG. 9, the physical header includes L-STF (Legacy-Short Training Field), L-LTF (Legacy-Long Training Field), L-SIG (Legacy Signal) defined in the IEEE 802.11 standard. Field). A set of L-STF, L-LTF, and L-SIG may be referred to as a legacy preamble. L-STF, L-LTF, and L-SIG are fields that can be recognized by terminals of legacy standards such as IEEE802.11a, for example, and include information such as signal detection, frequency correction (channel propagation estimation), and transmission speed, respectively. Stored. Fields other than those described here (for example, a field in which a legacy terminal cannot be recognized and an OFDMA-compatible terminal can be recognized) may be included. The trigger frame 501 may be a frame that can be received and decoded by legacy terminals as well as UL-OFDMA compatible terminals. Note that “...” In FIG. 9 means that a field other than that shown in the figure may or may not exist.

なお、図11に示すように、共通情報フィールドおよび端末情報フィールドは、MACフレームではなく、物理ヘッダ内に配置されてもよい。この場合、トリガーフレームは、フレームボディフィールドの存在しないフレームであってもよい。共通情報フィールドおよび端末情報フィールドの一方が、物理ヘッダ内、残りの一方がトリガーフレームに配置されてもよい。   As shown in FIG. 11, the common information field and the terminal information field may be arranged in the physical header instead of the MAC frame. In this case, the trigger frame may be a frame without a frame body field. One of the common information field and the terminal information field may be arranged in the physical header and the other one in the trigger frame.

ここで、トリガーフレームのFrame Controlフィールドのタイプは制御フレームを表す値とし、サブタイプの値は、トリガーフレーム用に新規に定義した値とすればよい。ただし、トリガーフレームのフレームタイプは、制御フレームではなく、管理フレームまたはデータフレームとする構成も排除されない。既存の管理フレームのフレームボディフィールドに共通情報フィールドおよび端末情報フィールドを情報エレメントとして追加してもよい。RA(受信先アドレス)は、一例として、ブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスとし、当該アドレスを、アドレス1フィールドに設定すればよい。またTA(送信元アドレス)は、アクセスポイントのMACアドレスまたはBSSIDを、アドレス2フィールドに設定すればよい。アドレス1フィールドおよびアドレス2フィールドの両方または一方を省略する構成も可能である。   Here, the frame control field type of the trigger frame may be a value representing a control frame, and the subtype value may be a value newly defined for the trigger frame. However, a configuration in which the frame type of the trigger frame is not a control frame but a management frame or a data frame is not excluded. A common information field and a terminal information field may be added as information elements to the frame body field of an existing management frame. RA (reception destination address) is, for example, a broadcast address or a multicast address, and the address may be set in the address 1 field. For the TA (source address), the MAC address or BSSID of the access point may be set in the address 2 field. A configuration in which one or both of the address 1 field and the address 2 field are omitted is also possible.

アクセスポイントから送信されたトリガーフレーム501(より詳細にはトリガーフレーム501を含む物理パケット)を受信した端末は、トリガーフレーム501の受信に成功すると、自端末が端末情報フィールドで、UL−OFDMAの対象端末として指定されているかを検査する。例えば、端末は、端末情報フィールド1〜nに自端末の識別子が設定されているかを調べ、自端末の識別子が設定されている場合は、自端末が指定されたと判断する。本例では、一例として、端末1〜8がトリガーフレーム501を受信し、これらのうち端末1〜2が、UL−OFDMAの端末として自端末が指定されていると判断する。   When the terminal that has received the trigger frame 501 (more specifically, the physical packet including the trigger frame 501) transmitted from the access point succeeds in receiving the trigger frame 501, the terminal is the terminal information field and is subject to UL-OFDMA. Check if it is designated as a terminal. For example, the terminal checks whether an identifier of the own terminal is set in the terminal information fields 1 to n, and determines that the own terminal is specified when the identifier of the own terminal is set. In this example, as an example, the terminals 1 to 8 receive the trigger frame 501, and among these, the terminals 1 and 2 determine that their own terminals are designated as UL-OFDMA terminals.

端末1および端末2は、自端末の対応する端末情報フィールドから、自端末に対して指定されたリソースユニット、および、(存在すれば)その他のパラメータ情報を特定する。その他のパラメータの例として、前述したように、送信電力、送信タイミングの調整量、またはデータ種別等がある。また共通情報フィールドからもアップリンク送信に必要なパラメータ情報を特定する。一例として、送信パケット長(PPDU長)などを特定する。端末1〜2は、送信するパケット長が、アクセスポイントから指定されたパケット長に満たない場合に、パディングデータを末尾に追加する。これにより、該当するリソースユニットが、当該パケット長の時間の間、ビジーであることを他の端末に通知することができる。ただし、パディングデータの追加は必須ではなく、パディングデータを付加しないことも可能である。端末1および端末2は、トリガーフレーム501の受信完了から予め定めた時間後に、フレーム601、701を、それぞれ指定されたリソースユニットで送信する。予め定めた時間は、一例として、IFS時間[μs]を用いて定めることができる。予め定めた時間は、IEEE802.11無線LANのMACプロトコル仕様で規定されているフレーム間のタイムインターバルであるSIFS時間(=16μs)でもよいし、これより大きな値または小さな値でもよい。予め定めた時間の値が共通情報フィールドまたは端末情報フィールドまたはこれらの両方に格納されており、端末1、2は共通情報フィールドまたは端末情報フィールドまたはこれらの両方から当該時間の値を取得してもよい。その他、当該時間は、ビーコンフレームあるいはその他の管理フレームなど、別の方法で事前に通知されてもよい。端末1および端末2は、トリガーフレーム501で送信電力が指定されている場合は、指定された送信電力で、また送信タイミングの調整量が指定されている場合は、送信タイミングを予め指定されたタイミングから調整して、フレーム601、701を送信する。フレーム601、701は、UL−OFDMAで送信される。   The terminal 1 and the terminal 2 specify the resource unit designated for the own terminal and other parameter information (if any) from the corresponding terminal information field of the own terminal. Examples of other parameters include transmission power, transmission timing adjustment amount, or data type as described above. Also, parameter information necessary for uplink transmission is specified from the common information field. As an example, the transmission packet length (PPDU length) or the like is specified. When the packet length to be transmitted is less than the packet length designated by the access point, the terminals 1 and 2 add padding data to the end. As a result, the corresponding resource unit can notify other terminals that it is busy for the time of the packet length. However, it is not essential to add padding data, and it is possible to add no padding data. Terminal 1 and terminal 2 transmit frames 601 and 701 using designated resource units, respectively, after a predetermined time from completion of reception of trigger frame 501. As an example, the predetermined time can be determined using the IFS time [μs]. The predetermined time may be a SIFS time (= 16 μs) which is a time interval between frames defined by the MAC protocol specification of the IEEE 802.11 wireless LAN, or may be a value larger or smaller than this. A predetermined time value is stored in the common information field and / or the terminal information field, or both, and the terminals 1 and 2 may acquire the time value from the common information field and / or the terminal information field. Good. In addition, the time may be notified in advance by another method such as a beacon frame or another management frame. When the transmission power is designated in the trigger frame 501, the terminal 1 and the terminal 2 use the designated transmission power, and if the transmission timing adjustment amount is designated, the transmission timing is designated in advance. Then, frames 601 and 701 are transmitted. Frames 601 and 701 are transmitted by UL-OFDMA.

ここで端末1、2は、フレーム601、701として、それぞれデータを含む複数のサブフレームを連結(集約)したアグリゲーションフレームを送信する。このアグリゲーションフレームは、IEEE802.11規格では、A−MPDU(Aggregate MPDU)と呼ばれる。各サブフレームは、先頭側にデリミタと呼ばれる区切り情報を含み、デリミタによって各サブフレームを分離できる。各サブフレームには、フレームボディフィールドに設定されたデータのシーケンス番号、すなわち、MSDU(medium access control (MAC) service data unit)のシーケンス番号が設定されている。各サブフレームはデリミタに後続してMACフレーム(MPDU)を含み、MPDU内のSequence Controlフィールド(図6参照)のSequence Numberサブフィールド(図示せず)内にシーケンス番号が設定される。各サブフレームのシーケンス番号は一例として、連続する整数の番号で設定される。本例では、図8に示すように、端末1から送信されるフレーム601内の3つのサブフレームにはシーケンス番号(SN:Sequence Number)として、3、4、5がそれぞれ設定される。同様に、端末2から送信されるフレーム701内の3つのサブフレームにはシーケンス番号(SN)として、27、28、29がそれぞれ設定される。   Here, the terminals 1 and 2 transmit, as frames 601, 701, an aggregation frame obtained by concatenating (aggregating) a plurality of subframes each including data. This aggregation frame is called A-MPDU (Aggregate MPDU) in the IEEE 802.11 standard. Each subframe includes delimiter information called a delimiter on the head side, and each subframe can be separated by the delimiter. In each subframe, a sequence number of data set in the frame body field, that is, a sequence number of MSDU (medium access control (MAC) service data unit) is set. Each subframe includes a MAC frame (MPDU) following the delimiter, and a sequence number is set in a Sequence Number subfield (not shown) of a Sequence Control field (see FIG. 6) in the MPDU. As an example, the sequence number of each subframe is set as a continuous integer number. In this example, as shown in FIG. 8, 3, 4, and 5 are set as sequence numbers (SN: Sequence Number) in the three subframes in the frame 601 transmitted from the terminal 1, respectively. Similarly, 27, 28, and 29 are set as sequence numbers (SN) in the three subframes in the frame 701 transmitted from the terminal 2, respectively.

また各サブフレームのMPDUのQoS ControlフィールドのAck_Policyフィールドには、送信先のアクセスポイントに即時に(SIFS時間後に)送達確認応答を要求する場合は、“00”(Implicit Block Ackリクエスト:Implicit BAR)を設定する。送信先のアクセスポイントに、即時の送達確認応答を要求しないが、端末側からBlock Ackリクエストフレーム(BARフレーム)を受信したとき、あるいは端末側からImplicit Block Ackリクエストに設定されたアグリゲーションフレームを受信したときに送達確認応答を要求する場合は、“11”(Explicit Block Ackリクエスト:Explicit BAR)を設定する。この場合、アクセスポイントは、端末からフレームを受信しても、当該端末に対する送達確認応答を返さないが、内部の処理として、各サブフレームの受信成功可否(CRC検査結果等)をメモリ等の記憶部に記憶しておく。   In addition, in the Ack_Policy field of the QoS Control field of the MPDU of each subframe, “00” (Implicit Block Ack request: Implicit BAR) is used to request a delivery confirmation response immediately (after the SIFS time) to the destination access point. Set. Although an immediate delivery confirmation response is not requested from the destination access point, a Block Ack request frame (BAR frame) is received from the terminal side, or an aggregation frame set in the Implicit Block Ack request is received from the terminal side If a delivery confirmation response is sometimes requested, “11” (Explicit Block Ack request: Explicit BAR) is set. In this case, even if the access point receives a frame from the terminal, the access point does not return a delivery confirmation response to the terminal. Store it in the department.

本例では、端末1から送信するフレーム601内の各サブフレームのAck_Policyフィールドは“00”(Implicit Block Ackリクエスト)、端末2から送信するフレーム701内の各サブフレームのAck_Policyフィールドも“00”(Implicit Block Ackリクエスト)であるとする。同じフレーム内に含まれる複数のサブフレームにはすべて同じAck_Policyが設定されるとする。   In this example, the Ack_Policy field of each subframe in the frame 601 transmitted from the terminal 1 is “00” (Implicit Block Ack request), and the Ack_Policy field of each subframe in the frame 701 transmitted from the terminal 2 is also “00” ( (Implicit Block Ack request). It is assumed that the same Ack_Policy is set for all the subframes included in the same frame.

なお、端末1および端末2が送信するフレームは、異なる内容のフレームであっても、同一の内容のフレームでもよい。一般的な表現として、複数の端末が第Xのフレームを送信または受信すると表現するとき、これらの第Xのフレームの内容は同じであっても、異なってもよい。Xは任意の値である。同様に、端末が複数の第Xフレームを(時系列に)送信すると表現するとき、これらの第Xのフレームの内容は同じであっても、異なってもよい。Xは任意の値である。   Note that the frames transmitted by the terminal 1 and the terminal 2 may be frames having different contents or frames having the same contents. As a general expression, when it is expressed that a plurality of terminals transmit or receive the Xth frame, the contents of these Xth frames may be the same or different. X is an arbitrary value. Similarly, when it is expressed that the terminal transmits a plurality of Xth frames (in time series), the contents of these Xth frames may be the same or different. X is an arbitrary value.

なお、端末が、アップリンク送信するデータを有さない場合、その端末は、予め定めた形式のフレーム、例えば物理ヘッダは存在するもののデータフィールドが存在しないパケット、または物理ヘッダとMACヘッダは存在するものの、フレームボディフィールドが存在しないフレームを送信してもよい。あるいは、その端末は、送信動作は何も行わないようにしてもよい。アクセスポイントでは、そのようなパケットまたはフレームを受信した場合、または何も受信しなかった場合、当該端末は送信すべきデータが存在しないと判断してもよい。   If the terminal does not have data to transmit in the uplink, the terminal has a frame in a predetermined format, for example, a packet having a physical header but no data field, or a physical header and a MAC header. However, a frame having no frame body field may be transmitted. Alternatively, the terminal may not perform any transmission operation. In the access point, when such a packet or frame is received or nothing is received, the terminal may determine that there is no data to be transmitted.

アクセスポイント11は、端末1および端末2からUL−OFDMAで送信されたフレーム601、701を受信すると、各フレーム内の複数のサブフレームのFCS情報(CRC等)を検査し、受信の成功可否を判定する。各サブフレームの成功可否の情報を必要に応じてメモリ等の記憶部に記憶する。   When the access point 11 receives the frames 601 and 701 transmitted from the terminal 1 and the terminal 2 by UL-OFDMA, the access point 11 inspects FCS information (CRC, etc.) of a plurality of subframes in each frame and determines whether or not the reception is successful. judge. Information on the success / failure of each subframe is stored in a storage unit such as a memory as necessary.

また、アクセスポイント11は、端末1および端末2のフレーム601、701のAck_Policyを確認し、送達確認応答フレームの送信可否を判断する。Ack_Policyがいずれも“11”であれば、即時の(SIFS時間後の)送達確認応答フレームの送信は行わないことを決定する。少なくともいずれか1つの端末のAck_Policyが“00” (Implicit Block Ackリクエスト)であれば、送達確認応答フレームを生成する。この送達確認応答フレームは、一例として、1つまたは複数の端末に対する送達確認応答を含むことができる単一のフレームである。このようなフレームのフォーマットとして、新規のフレームを定義してもよいし、BAフレームの形式を流用したフレームを利用することも可能である。ここでは、後者のBAフレームの形式を流用したフレームを利用し、当該フレームをMulti−Station Block Ack(Multi−STA BA)フレームと呼ぶ。   Further, the access point 11 confirms the Ack_Policy of the frames 601 and 701 of the terminal 1 and the terminal 2, and determines whether or not the delivery confirmation response frame can be transmitted. If both Ack_Policies are “11”, it is determined not to immediately transmit a delivery confirmation response frame (after the SIFS time). If the Ack_Policy of at least one of the terminals is “00” (Implicit Block Ack request), a delivery confirmation response frame is generated. This acknowledgment response frame is, by way of example, a single frame that can include an acknowledgment response for one or more terminals. As such a frame format, a new frame may be defined, or a frame using the BA frame format may be used. Here, a frame using the latter BA frame format is used, and the frame is referred to as a Multi-Station Block Ack (Multi-STA BA) frame.

ここでは、端末1および端末2から受信したフレーム601、701のいずれとも、各サブフレームにAck_Policyとして“00” (Implicit Block Ackリクエスト)が設定されているため、送達確認応答フレームを生成することを決定する。そして、アクセスポイント11は、前回送達確認応答フレームを送信した後に端末から受信したすべてのフレーム(今回受信したフレームを含む)内の各サブフレームの受信成功可否を用いて、送達確認応答フレーム(Multi−STA BAフレーム)を生成する。   Here, since both frames 601 and 701 received from the terminal 1 and the terminal 2 are set to “00” (Implicit Block Ack request) as Ack_Policy in each subframe, it is necessary to generate a delivery confirmation response frame. decide. Then, the access point 11 uses the success / failure of reception of each subframe in all frames (including the frame received this time) received from the terminal after transmitting the previous delivery confirmation response frame, and uses the delivery confirmation response frame (Multi). -STA BA frame).

ここでMulti−STA BAフレームについて説明する。Multi−STA BAフレームは、複数の端末に対する送達確認応答を1フレームで行うためにBlock Ackフレーム(BAフレーム)を流用したものである。フレームタイプは、通常のBAフレームと同様、制御(Control)、フレームサブタイプはBlockAckとすればよい。図12(A)にMulti−STA BAフレームのフォーマット例を示す。図12(B)は、BAフレームにおけるBA Controlフィールドのフォーマットの例を示し、図12(C)は、BAフレームにおけるBA Informationフィールドのフォーマットの例を示す。BAフレームを再利用する場合、複数の端末に関する送達確認応答を通知するために拡張したBAフレームフォーマットであるということを、BA Controlフィールドの中で示してもよい。例えばIEEE802.11規格では、Multi−TIDサブフィールドが1、かつCompressed Bitmapサブフィールドが0の場合が、現状予約(Reserved)になっている。これを複数の端末に関する送達確認応答を通知するために拡張したBAフレームフォーマットであることを示すために用いるようにしてもよい。あるいは図12(B)ではビットB3−B8の領域が予約サブフィールドになっているが、この領域の一部または全てを、複数の端末に関する送達確認応答を通知するために拡張したBAフレームフォーマットであることを示すために定義してもよい。あるいは、このような通知を明示的に行わなくても良い。   Here, the Multi-STA BA frame will be described. The Multi-STA BA frame is a diversion of a Block Ack frame (BA frame) in order to perform delivery confirmation responses to a plurality of terminals in one frame. The frame type may be control (Control), and the frame subtype may be BlockAck, as in a normal BA frame. FIG. 12A shows a format example of the Multi-STA BA frame. FIG. 12B shows an example of the format of the BA Control field in the BA frame, and FIG. 12C shows an example of the format of the BA Information field in the BA frame. When the BA frame is reused, it may be indicated in the BA Control field that the BA frame format is extended to notify the delivery confirmation response regarding a plurality of terminals. For example, in the IEEE 802.11 standard, when the Multi-TID subfield is 1 and the Compressed Bitmap subfield is 0, the current reservation is reserved. This may be used to indicate that the BA frame format is extended to notify delivery confirmation responses regarding a plurality of terminals. Alternatively, in FIG. 12B, the area of bits B3 to B8 is a reserved subfield, but part or all of this area is in a BA frame format expanded to notify delivery confirmation responses for a plurality of terminals. It may be defined to indicate that there is. Alternatively, such notification need not be explicitly performed.

BAフレームにおけるRAフィールドは、一例として、ブロードキャストアドレス、またはマルチキャストアドレスでもよい。BA ControlフィールドのMulti−Userサブフィールドには、BA Informationフィールドでレポートするユーザ数(端末数)を設定してもよい。BA Informationフィールドには、ユーザ(端末)ごとに、アソシエーションID用のサブフィールド、Block Ack開始シーケンスコントロール(Block Ack Starting Sequence Control)サブフィールドと、Block Ackビットマップ(Block Ack Bitmap)サブフィールドとを配置する。以下、Block Ack開始シーケンスコントロールを、“開始シーケンスコントロールサブフィールド”、Block Ackビットマップサブフィールドを、“ビットマップサブフィールド”と呼ぶ。   As an example, the RA field in the BA frame may be a broadcast address or a multicast address. The number of users (number of terminals) to be reported in the BA Information field may be set in the Multi-User subfield of the BA Control field. In the BA Information field, an association ID subfield, a Block Ack starting sequence control (Block Ack Starting Sequence Control) subfield, and a Block Ack bitmap (Block Ack Bitmap) subfield are arranged for each user (terminal). To do. Hereinafter, the Block Ack start sequence control is referred to as “start sequence control subfield”, and the Block Ack bitmap subfield is referred to as “bitmap subfield”.

アソシエーションIDサブフィールド(AIDサブフィールド)にはユーザ識別を行うためAIDを設定する。より詳細には、図12(C)に示すように、一例として、Per TID Infoフィールドの一部を、AIDサブフィールドとして使う。現状、12ビット(B0からB11)が予約領域となっている。この先頭の11ビット(B0−B10)をAIDサブフィールドとして使う。   An AID is set in the association ID subfield (AID subfield) for user identification. More specifically, as shown in FIG. 12C, as an example, a part of the Per TID Info field is used as an AID subfield. Currently, 12 bits (B0 to B11) are reserved areas. The first 11 bits (B0-B10) are used as the AID subfield.

また、Per TID Infoサブフィールドにおける先頭から12ビット目(先頭をB0とすれば、B11)を、本実施形態では、Indication flagビット(所定フィールド)として利用する。Indication flagビットの利用方法について説明する。   In addition, the 12th bit from the head in the Per TID Info subfield (B11 if the head is B0) is used as an indication flag bit (predetermined field) in this embodiment. A method of using the indication flag bit will be described.

アクセスポイントは、前回送達確認応答フレーム(Multi−STA BAフレーム)を送信した後に端末からこれまで受信したすべてのフレームおよび今回受信したフレーム内の各サブフレームのすべての受信に成功していた場合、Indication flagビットをオン“1”にする。この場合、開始シーケンスコントロールサブフィールドおよびビットマップサブフィールドは省略する。これにより、前回Multi−STA BAフレームを送信した後にこれまで受信したすべてのフレームと、今回受信したフレームとについて、それぞれに含まれるすべてのサブフレームの送信に成功していることを当該端末に通知する。端末は、これまで受信したフレーム(Ack_Policyが“11”)について、BAリクエストフレームを送信することなく、送信の成功を認識できる。上述の2つのサブフィールドを省略することで、Multi−STA BAフレームのサイズを小さくし、効率化を図ることができる。   When the access point has successfully received all the frames received so far from the terminal after transmitting the previous acknowledgment frame (Multi-STA BA frame) and all the subframes in the frame received this time, Set the indication flag bit to “1”. In this case, the start sequence control subfield and the bitmap subfield are omitted. This notifies the corresponding terminal that transmission of all subframes included in each of the frames received so far after the previous Multi-STA BA frame has been transmitted and the frames received this time has been successful. To do. The terminal can recognize the successful transmission of the frames received so far (Ack_Policy is “11”) without transmitting the BA request frame. By omitting the above-mentioned two subfields, the size of the Multi-STA BA frame can be reduced and efficiency can be improved.

一方、アクセスポイントは、前回送達確認応答フレーム(Multi−STA BAフレーム)を送信した後に端末からこれまで受信したすべてのフレームおよび今回受信したフレーム内の各サブフレームの少なくとも1つで受信に失敗していた場合、Indication flagビットをオフ“0”にする。そして、開始シーケンスコントロールサブフィールドには、上記すべてのフレームおよび今回受信したフレーム内のサブフレームのうち受信に成功した先頭のサブフレームのシーケンス番号(受信に成功した最も小さいシーケンス番号)を、開始シーケンス番号(SSN)として設定する。ビットマップサブフィールドには、開始シーケンス番号(SSN)以降のすべてのサブフレーム(今回受信したフレーム内のサブフレームも含む)のシーケンス番号の受信成功可否をビットで表したビットマップを設定する。なお、開始シーケンス番号(SSN)は、上記受信に成功した最も小さいシーケンス番号に限定されず、当該シーケンス番号以下であればよい。   On the other hand, the access point failed to receive at least one of all the frames received from the terminal so far after transmitting the previous acknowledgment frame (Multi-STA BA frame) and each subframe in the currently received frame. If it is, the indication flag bit is turned off “0”. In the start sequence control subfield, the sequence number of the first subframe that has been successfully received (the smallest sequence number that has been successfully received) among all the frames and the subframes in the currently received frame is indicated as the start sequence. Set as number (SSN). In the bitmap subfield, a bitmap is set that indicates whether or not reception of the sequence numbers of all the subframes (including subframes in the currently received frame) after the start sequence number (SSN) is successful. The start sequence number (SSN) is not limited to the smallest sequence number that has been successfully received, and may be any sequence number or less.

なお、Indication flagビットは、本例では1ビットであるが、複数ビットでもかまわない。また、Indication flagビットの“1”と“0”の関係を逆にしても良い。   The indication flag bit is 1 bit in this example, but may be a plurality of bits. Further, the relationship between the indication flag bits “1” and “0” may be reversed.

本シーケンス例では、アクセスポイントは、端末1から受信したフレーム601内のシーケンス番号3、5のサブフレームの受信に成功したものの、シーケンス番号4の受信には失敗したとする(図8の上側の斜線部分を参照)。端末2から受信したフレーム701のシーケンス番号27、28、29のサブフレームの受信はいずれも成功したとする。   In this sequence example, it is assumed that the access point has successfully received the subframes of sequence numbers 3 and 5 in the frame 601 received from the terminal 1, but has failed to receive sequence number 4 (upper side in FIG. 8). (See shaded area). It is assumed that the reception of subframes with sequence numbers 27, 28, and 29 of the frame 701 received from the terminal 2 is successful.

したがって、アクセスポイントは、端末1については、Indication flagビット(B11)をオフ“0”にし、開始シーケンス番号(SSN)として開始シーケンスコントロールサブフィールドに“3”、ビットマップサブフィールドには、“101”を設定する。(図8の通り、ビットマップサブフィールドは8octetのため厳密には“1010000・・・”と“101”のあと、合計8octetになるようにゼロを設定するが、本実施形態では便宜上“101”のように記す)“1”は成功、“0”は失敗を表す。左から順番にシーケンス番号3、4、5に対応する。なお、“1”と“0”の関係を逆にしてもよい。AIDサブフィールドには端末1のAIDを設定する。   Therefore, for the terminal 1, the access point turns off the indication flag bit (B11) to “0”, sets “3” in the start sequence control subfield as the start sequence number (SSN), and “101” in the bitmap subfield. ”Is set. (As shown in FIG. 8, since the bitmap subfield is 8 octets, strictly speaking, after “1010000...” And “101”, zero is set so that the total is 8 octets. In this embodiment, “101” is used for convenience. “1” indicates success and “0” indicates failure. Corresponding to sequence numbers 3, 4, and 5 in order from the left. Note that the relationship between “1” and “0” may be reversed. The AID of the terminal 1 is set in the AID subfield.

端末2については、Indication flagビットをオン“1”にし、開始シーケンスコントロールサブフィールドと、ビットマップサブフィールドは省略する。AIDサブフィールドには端末2のAIDを設定する。   For the terminal 2, the indication flag bit is set to “1”, and the start sequence control subfield and the bitmap subfield are omitted. The AID of the terminal 2 is set in the AID subfield.

なお、ここでは、アクセスポイントは、端末1および端末2から、フレーム601、701より前に、Ack_Policyが“11” (Explicit Block Ackリクエスト)のフレームを受信していない状況を想定する。   Here, it is assumed that the access point has not received a frame with Ack_Policy of “11” (Exclusive Block Ack request) from terminal 1 and terminal 2 before frames 601 and 701.

アクセスポイントは、Multi−STA BAフレーム502を、端末1および端末2からのフレーム601、701の受信完了から予め定めた時間(SIFS時間等)後に送信する。Multi−STA BAフレーム502は、例えばトリガーフレーム501またはUL−OFDMAと同じ周波数帯域、例えば20MHzの基本チャネル幅の帯域で、送信する。   The access point transmits the Multi-STA BA frame 502 after a predetermined time (SIFS time or the like) from the completion of reception of the frames 601 and 701 from the terminal 1 and the terminal 2. The Multi-STA BA frame 502 is transmitted, for example, in the same frequency band as the trigger frame 501 or UL-OFDMA, for example, a band with a basic channel width of 20 MHz.

端末1、2は、Multi−STA BAフレーム502を受信し、フレームコントロールフィールドのTypeおよびSubtypeを確認する。TypeおよびSubtypeが、制御およびBlockAckであることを検出し、RAフィールドの値がブロードキャストアドレス等であることを検出する。これにより、端末1、2は、自端末が送信したフレーム601、701に対する送達確認応答(送信成功可否)を含む可能性があるMulti−STA BAフレームを受信したことを把握する。端末1、2は、自端末が送信したフレーム601、701に対する送達確認応答(送信成功可否)、より詳細にはフレーム601、701に含まれていた複数のサブフレームの送達確認応答を、BA情報フィールドから特定する。   The terminals 1 and 2 receive the Multi-STA BA frame 502 and confirm the type and subtype of the frame control field. Detect that Type and Subtype are control and BlockAck, and detect that the value of the RA field is a broadcast address or the like. Thereby, the terminals 1 and 2 grasp that the Multi-STA BA frame that may include the delivery confirmation response (transmission success / failure) with respect to the frames 601 and 701 transmitted by the terminal itself is received. The terminals 1 and 2 send a delivery confirmation response (transmission success / absence) to the frames 601 and 701 transmitted by the own terminal, more specifically, delivery confirmation responses of a plurality of subframes included in the frames 601 and 701, and BA information Identify from the field.

端末1は、自端末のAIDが設定されたAIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)に続くIndication flagビットを確認し、このビットが“0”であるため、開始シーケンスコントロールサブフィールドとビットマップサブフィールドとからシーケンス番号3、4、5のサブフレームの送信結果(CRC検査結果)を把握する。より詳細に、開始シーケンス番号(SNN)以降のシーケンス番号3、4、5の送信成功の可否を、ビットマップから特定する。ビットマップは“101”のため、端末は、シーケンス番号3,5の送信は成功したが、シーケンス番号4の送信は失敗したことを把握する。   The terminal 1 confirms the indication flag bit following the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field) in which the AID of the own terminal is set, and since this bit is “0”, the start sequence control subfield and The transmission result (CRC inspection result) of the subframes of sequence numbers 3, 4, and 5 is ascertained from the bitmap subfield. More specifically, the success or failure of transmission of sequence numbers 3, 4, and 5 after the start sequence number (SNN) is specified from the bitmap. Since the bitmap is “101”, the terminal recognizes that the transmission of sequence numbers 3 and 5 has succeeded but the transmission of sequence number 4 has failed.

端末2は、自端末のAIDが設定されたAIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)に続くIndication flagビットを確認し、このビットが“1”であるため、シーケンス番号27、28、29のサブフレームの送信はすべて成功したことを把握する。   The terminal 2 confirms the indication flag bit following the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field) in which the AID of the own terminal is set, and since this bit is “1”, the sequence numbers 27, 28, It knows that all 29 subframe transmissions were successful.

次に、アクセスポイントは、Multi−STA BAフレーム502の送信から、予め定めた時間(SIFS時間等)または任意の時間が経過した後、トリガーフレーム503を送信する。トリガーフレーム503では、トリガーフレーム501と同様、端末1および端末2を指定していたとする。端末1および端末2に使用させるリソースユニットおよびその他のパラメータ情報は、前述したようにして決定すればよい。   Next, the access point transmits a trigger frame 503 after a predetermined time (SIFS time or the like) or an arbitrary time has elapsed since the transmission of the Multi-STA BA frame 502. In the trigger frame 503, it is assumed that the terminal 1 and the terminal 2 are designated as in the trigger frame 501. The resource unit to be used by the terminal 1 and the terminal 2 and other parameter information may be determined as described above.

端末1および端末2は、トリガーフレーム503を受信し、その受信完了から予め定めた時間後、それぞれ複数のサブフレームを集約したフレーム602、702を、指定されたリソースユニットで送信する。フレーム602のAck_Policyは“11”(Explicit Block Ackリクエスト)であり、集約されている複数のサブフレームのシーケンス番号はそれぞれ6、7、8であるとする。また、フレーム702のAck_Policyは“00”(Implicit Block Ackリクエスト)であり、集約されている複数のサブフレームのシーケンス番号はそれぞれ30、31、32であるとする。   The terminal 1 and the terminal 2 receive the trigger frame 503, and after a predetermined time from the completion of reception, the terminals 1 and 2 transmit frames 602 and 702, each of which aggregates a plurality of subframes, using designated resource units. Assume that Ack_Policy of the frame 602 is “11” (Explicit Block Ack request), and the sequence numbers of the aggregated subframes are 6, 7, and 8, respectively. Further, it is assumed that Ack_Policy of the frame 702 is “00” (Implicit Block Ack request), and the sequence numbers of the aggregated subframes are 30, 31, and 32, respectively.

アクセスポイントは、端末1および端末2からUL−OFDMAで送信されるフレーム602、702を受信する。アクセスポイントは、端末1から受信したフレーム602の各サブフレームを検査し、これらのサブフレームの受信に成功したと判断する。Ack_Policyが“11”のため、端末1に対する即時の(SIFS時間後の)送達確認応答の送信は不要であると判断する。また、端末2から受信したフレーム702の各サブフレームを検査し、これらのサブフレームの受信に成功したと判断する。Ack_Policyが“00”のため、端末2に対する即時の(SIFS時間後の)送達確認応答の送信が必要であると判断する。   The access point receives frames 602 and 702 transmitted from terminal 1 and terminal 2 by UL-OFDMA. The access point checks each subframe of the frame 602 received from the terminal 1 and determines that the subframe has been successfully received. Since Ack_Policy is “11”, it is determined that an immediate delivery confirmation response (after SIFS time) to terminal 1 is unnecessary. Further, each subframe of the frame 702 received from the terminal 2 is inspected, and it is determined that the subframe has been successfully received. Since Ack_Policy is “00”, it is determined that an immediate delivery confirmation response (after SIFS time) needs to be transmitted to the terminal 2.

アクセスポイントは、端末2に対する送達確認応答のみを含むMulti−STA BAフレーム504を生成する。AIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)に端末2のAIDを設定し、Indication flagビット(B11)に“1”を設定する。開始シーケンスコントロールサブフィールドと、ビットマップサブフィールドは省略する。アクセスポイントは、フレーム602、702の受信完了から予め定めた時間後に、Multi−STA BAフレーム504を送信する。   The access point generates a Multi-STA BA frame 504 including only a delivery confirmation response to the terminal 2. The AID of the terminal 2 is set in the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field), and “1” is set in the indication flag bit (B11). The start sequence control subfield and the bitmap subfield are omitted. The access point transmits a Multi-STA BA frame 504 after a predetermined time from completion of reception of the frames 602 and 702.

端末1および端末2は、Multi−STA BAフレーム504を受信する。端末2は、自端末のAIDが設定されたAIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)に続くIndication flagビットを確認し、このビットが“1”であるため、シーケンス番号30、31、32のサブフレームの送信はすべて成功したことを把握する。端末1は、自端末のAIDが設定されたAIDサブフィールドは存在しないため、自端末用の送達確認応答はMulti−STA BAフレーム504に含まれないと判断する。あるいは、端末1は、Ack_Policyが“11”(Explicit Block Ackリクエスト)のフレームを送信したため、Multi−STA BAフレーム504を受信しても、自端末に無関係であると判断して、廃棄してもよい。あるいは、アクセスポイントは、フレーム504のRAフィールド(Address1フィールド)に端末2のアドレスを設定してもよい。   Terminal 1 and terminal 2 receive Multi-STA BA frame 504. The terminal 2 confirms the indication flag bit following the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field) in which the AID of the own terminal is set, and since this bit is “1”, the sequence numbers 30, 31, It knows that all 32 subframe transmissions were successful. Since there is no AID subfield in which the AID of the own terminal is set, the terminal 1 determines that the delivery confirmation response for the own terminal is not included in the Multi-STA BA frame 504. Alternatively, since the terminal 1 has transmitted a frame with Ack_Policy of “11” (Explicit Block Ack request), even if the Multi-STA BA frame 504 is received, it is determined that the terminal 1 is irrelevant and discarded. Good. Alternatively, the access point may set the address of the terminal 2 in the RA field (Address1 field) of the frame 504.

次に、アクセスポイントは、Multi−STA BAフレーム504の送信から、予め定めた時間(SIFS時間等)または任意の時間が経過した後、トリガーフレーム505を送信する。トリガーフレーム505では、トリガーフレーム501、503と同様、端末1および端末2を指定していたとする。端末1および端末2に使用させるリソースユニットおよびその他のパラメータ情報は、前述したようにして決定すればよい。   Next, the access point transmits a trigger frame 505 after a predetermined time (SIFS time or the like) or an arbitrary time has elapsed since the transmission of the Multi-STA BA frame 504. In the trigger frame 505, it is assumed that the terminal 1 and the terminal 2 are designated as in the trigger frames 501 and 503. The resource unit to be used by the terminal 1 and the terminal 2 and other parameter information may be determined as described above.

端末1および端末2は、トリガーフレーム505を受信し、その受信完了から予め定めた時間後、それぞれ複数のサブフレームを集約したフレーム603、703を送信する。フレーム603のAck_Policyは“11”(Explicit Block Ackリクエスト)であり、集約されている複数のサブフレームのシーケンス番号はそれぞれ9、10、11であるとする。また、フレーム703のAck_Policyは“00”(Implicit Block Ackリクエスト)であり、集約されている複数のサブフレームのシーケンス番号はそれぞれ33、34、35であるとする。   The terminal 1 and the terminal 2 receive the trigger frame 505, and transmit frames 603 and 703 in which a plurality of subframes are aggregated after a predetermined time from completion of the reception. Assume that Ack_Policy of the frame 603 is “11” (Explicit Block Ack request), and the sequence numbers of the aggregated subframes are 9, 10, and 11, respectively. Further, it is assumed that Ack_Policy of the frame 703 is “00” (Implicit Block Ack request), and the sequence numbers of the aggregated subframes are 33, 34, and 35, respectively.

アクセスポイントは、端末1および端末2からUL−OFDMAで送信されるフレーム603、703を受信する。アクセスポイントは、端末1から受信したフレーム603の各サブフレームを検査し、これらのサブフレームの受信に成功したと判断する。Ack_Policyが“11”のため、端末1に対する即時の(SIFS時間後の)送達確認応答の送信は不要であると判断する。また、端末2から受信したフレーム703の各サブフレームを検査し、これらのサブフレームの受信に成功したと判断する。Ack_Policyが“00”のため、端末2に対する即時の(SIFS時間後の)送達確認応答の送信が必要であると判断する。   The access point receives frames 603 and 703 transmitted from terminal 1 and terminal 2 by UL-OFDMA. The access point checks each subframe of the frame 603 received from the terminal 1 and determines that the subframe has been successfully received. Since Ack_Policy is “11”, it is determined that an immediate delivery confirmation response (after SIFS time) to terminal 1 is unnecessary. Further, each subframe of the frame 703 received from the terminal 2 is inspected, and it is determined that the reception of these subframes has been successful. Since Ack_Policy is “00”, it is determined that an immediate delivery confirmation response (after SIFS time) needs to be transmitted to the terminal 2.

アクセスポイントは、端末2に対する送達確認応答のみを含むMulti−STA BAフレーム506を生成する。AIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)に端末2のAIDを設定し、Indication flagビット(B11)に“1”を設定する。開始シーケンスコントロールサブフィールドと、ビットマップサブフィールドは省略する。アクセスポイントは、フレーム603、703の受信完了から予め定めた時間後に、Multi−STA BAフレーム506を送信する。   The access point generates a Multi-STA BA frame 506 including only the delivery confirmation response to the terminal 2. The AID of the terminal 2 is set in the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field), and “1” is set in the indication flag bit (B11). The start sequence control subfield and the bitmap subfield are omitted. The access point transmits a Multi-STA BA frame 506 after a predetermined time from completion of reception of the frames 603 and 703.

端末1および端末2は、Multi−STA BAフレーム506を受信する。端末2は、自端末のAIDが設定されたAIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)に続くIndication flagビットを確認し、このビットが“1”であるため、シーケンス番号33、34、35のサブフレームの送信はすべて成功したことを把握する。端末1は、自端末のAIDが設定されたAIDサブフィールドは存在しないため、自端末用の送達確認応答はMulti−STA BAフレーム506に含まれないと判断する。あるいは、端末1は、Ack_Policyが“11”(Explicit Block Ackリクエスト)のフレームを送信したため、Multi−STA BAフレーム506を受信しても、自端末に無関係であると判断して、無視あるいは廃棄してもよい。   Terminal 1 and terminal 2 receive Multi-STA BA frame 506. The terminal 2 confirms the indication flag bit following the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field) in which the AID of the own terminal is set, and since this bit is “1”, the sequence numbers 33, 34, All 35 subframe transmissions are known to be successful. Since there is no AID subfield in which the AID of the own terminal is set, the terminal 1 determines that the delivery confirmation response for the own terminal is not included in the Multi-STA BA frame 506. Alternatively, since the terminal 1 has transmitted a frame with Ack_Policy of “11” (Exclusive Block Ack request), even if the Multi-STA BA frame 506 is received, the terminal 1 determines that it is irrelevant to itself and ignores or discards it. May be.

次に、アクセスポイントは、Multi−STA BAフレーム506の送信から、予め定めた時間(SIFS時間等)または任意の時間が経過した後、トリガーフレーム507を送信する。トリガーフレーム507では、トリガーフレーム501、503、505と同様、端末1および端末2を指定していたとする。端末1および端末2に使用させるリソースユニットおよびその他のパラメータ情報は、前述したようにして決定すればよい。   Next, the access point transmits a trigger frame 507 after a predetermined time (SIFS time or the like) or an arbitrary time has elapsed since the transmission of the Multi-STA BA frame 506. In the trigger frame 507, it is assumed that the terminal 1 and the terminal 2 are designated as in the trigger frames 501, 503, and 505. The resource unit to be used by the terminal 1 and the terminal 2 and other parameter information may be determined as described above.

端末1および端末2は、トリガーフレーム507を受信し、その受信完了から予め定めた時間後、それぞれ複数のサブフレームを集約したフレーム604、704を送信する。フレーム604のAck_Policyは“00”(Implicit Block Ackリクエスト)であり、集約されている複数のサブフレームのシーケンス番号はそれぞれ12、13、14であるとする。また、フレーム704のAck_Policyは“00”(Implicit Block Ackリクエスト)であり、集約されている複数のサブフレームのシーケンス番号はそれぞれ36、37、38であるとする。   Terminal 1 and terminal 2 receive trigger frame 507, and transmit frames 604 and 704 in which a plurality of subframes are aggregated after a predetermined time from completion of reception. The Ack_Policy of the frame 604 is “00” (Implicit Block Ack request), and the sequence numbers of the aggregated subframes are 12, 13, and 14, respectively. Further, it is assumed that Ack_Policy of the frame 704 is “00” (Implicit Block Ack request), and the sequence numbers of the aggregated subframes are 36, 37, and 38, respectively.

アクセスポイントは、端末1および端末2からUL−OFDMAで送信されるフレーム604、704を受信する。アクセスポイントは、端末1から受信したフレーム604の各サブフレームを検査し、これらのサブフレームの受信に成功したと判断する。Ack_Policyが“00”のため、端末1に対する即時の(SIFS時間後の)送達確認応答の送信が必要であると判断する。また、端末2から受信したフレーム704の各サブフレームを検査し、これらのサブフレームの受信に成功したと判断する。Ack_Policyが“00”のため、端末2に対する即時の(SIFS時間後の)送達確認応答の送信が必要であると判断する。   The access point receives frames 604 and 704 transmitted from terminal 1 and terminal 2 by UL-OFDMA. The access point checks each subframe of the frame 604 received from the terminal 1 and determines that the subframe has been successfully received. Since Ack_Policy is “00”, it is determined that an immediate delivery confirmation response (after SIFS time) needs to be transmitted to the terminal 1. Further, each subframe of the frame 704 received from the terminal 2 is inspected, and it is determined that the subframe has been successfully received. Since Ack_Policy is “00”, it is determined that an immediate delivery confirmation response (after SIFS time) needs to be transmitted to the terminal 2.

アクセスポイントは、端末1および端末2に対する送達確認応答を含むMulti−STA BAフレーム508を生成する。   The access point generates a Multi-STA BA frame 508 including a delivery confirmation response for the terminal 1 and the terminal 2.

より詳細には、端末1に関しては、端末1からExplicit BAリクエスト(Ack_Policy=11)のフレーム602、603をフレーム604の前に受信しており、フレーム602、603に対する送達確認応答を行っていない。そこで、今回受信したフレーム604に加え、フレーム602、603に対する送達確認応答もMulti−STA BAフレーム508に含める。フレーム602、603、604のいずれも集約しているすべてのサブフレームの検査結果は受信成功であったため、Indication flagビット(B11)に“1”を設定し、開始シーケンスコントロールサブフィールドおよびビットマップサブフィールドは省略する。AIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)には端末1のAIDを設定する。   More specifically, regarding the terminal 1, frames 602 and 603 of an explicit BA request (Ack_Policy = 11) are received from the terminal 1 before the frame 604, and a delivery confirmation response to the frames 602 and 603 is not performed. Therefore, in addition to the frame 604 received this time, a delivery confirmation response to the frames 602 and 603 is also included in the Multi-STA BA frame 508. Since the inspection results of all subframes in which all of the frames 602, 603, and 604 are aggregated have been successfully received, “1” is set to the indication flag bit (B11), and the start sequence control subfield and the bitmap sub The field is omitted. The AID of the terminal 1 is set in the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field).

端末2に関しては、今回受信したフレーム704のサブフレームの検査結果が受信成功であたったため、該当するAIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)に端末2のAIDを設定し、Indication flagビット(B11)に“1”を設定する。開始シーケンスコントロールサブフィールドと、ビットマップサブフィールドは省略する。なお、端末2の場合、フレーム704より前に受信したフレーム701〜703についてはすべて送達確認応答済みであるため、今回これらについては考慮する必要がない。   Regarding the terminal 2, since the inspection result of the subframe of the frame 704 received this time is successful, the AID of the terminal 2 is set in the corresponding AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field), and the indication flag bit is set. “1” is set in (B11). The start sequence control subfield and the bitmap subfield are omitted. In the case of the terminal 2, since all of the frames 701 to 703 received before the frame 704 have already been acknowledged, there is no need to consider them this time.

アクセスポイントは、フレーム604、704の受信完了から予め定めた時間後に、Multi−STA BAフレーム508を送信する。端末1および端末2は、アクセスポイントから送信されたMulti−STA BAフレーム508を受信する。   The access point transmits a Multi-STA BA frame 508 after a predetermined time from completion of reception of the frames 604 and 704. Terminal 1 and terminal 2 receive Multi-STA BA frame 508 transmitted from the access point.

端末1は、自端末のAIDが設定されたAIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)に続くIndication flagビットを確認し、このビットが“1”であることを把握する。これにより、今回送信したフレーム604に加え、過去に送信したフレーム602、603について、これらのフレームで集約されていたすべてのサブフレームの送信が成功したことを把握する。より詳細には、Explicit BAリクエストのために送達確認応答を受けていなかったフレーム602、603と、今回Implicit BAリクエストで送信したフレーム604について、これらのフレームで集約されていたすべてのサブフレームの送信が成功したことを把握する。これによりアクセスポイントから送信するMulti−STA BAフレーム長を短くできるとともに、端末1は、フレーム602、603についてBARフレームを送信することなく、送達確認応答を得ることができる。   The terminal 1 confirms the indication flag bit following the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field) in which the AID of the terminal itself is set, and recognizes that this bit is “1”. Thus, in addition to the frame 604 transmitted this time, for the frames 602 and 603 transmitted in the past, it is understood that transmission of all the subframes aggregated in these frames has been successful. More specifically, regarding the frames 602 and 603 that have not received the delivery confirmation response due to the explicit BA request, and the frame 604 that is transmitted by the implicit BA request this time, transmission of all subframes aggregated in these frames is transmitted. Know that was successful. Accordingly, the Multi-STA BA frame length transmitted from the access point can be shortened, and the terminal 1 can obtain a delivery confirmation response without transmitting a BAR frame for the frames 602 and 603.

端末2は、自端末のAIDが設定されたAIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)に続くIndication flagビットを確認し、このビットが“1”であることを把握する。これにより、今回送信したフレーム704で集約されていたシーケンス番号36、37、38のサブフレームの送信はすべて成功したことを把握する。   The terminal 2 checks the indication flag bit following the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field) in which the AID of the terminal itself is set, and recognizes that this bit is “1”. As a result, it is understood that the transmission of the subframes of sequence numbers 36, 37, and 38 that have been aggregated in the frame 704 transmitted this time has succeeded.

図13に、本実施形態に係るアクセスポイント11と、端末1〜2間の動作シーケンスの第2の例を示す。図8に示した第1のシーケンス例との違いを中心に説明する。   FIG. 13 shows a second example of an operation sequence between the access point 11 and the terminals 1 and 2 according to the present embodiment. The difference from the first sequence example shown in FIG. 8 will be mainly described.

第1のシーケンス例では、端末1が送信するフレーム603のサブフレームはすべてアクセスポイントで受信に成功した。これに対して、第2のシーケンス例では、フレーム603で集約されているシーケンス番号9、10、11のサブフレームのうち、シーケンス番号11のサブフレームの受信がアクセスポイントで失敗している(図13の下側の斜線部分を参照)。これに起因して、端末1が、Implicit BARのフレーム604を送信した後のアクセスポイントの動作、およびその後の端末1の動作が、第1のシーケンス例と異なっている。端末2については第1のシーケンス例と同じである。   In the first sequence example, all the subframes of the frame 603 transmitted by the terminal 1 have been successfully received at the access point. On the other hand, in the second sequence example, among the subframes of sequence numbers 9, 10, and 11 aggregated in the frame 603, reception of the subframe of sequence number 11 has failed at the access point (see FIG. 13 (see the shaded area below 13). Due to this, the operation of the access point after the terminal 1 has transmitted the Implicit BAR frame 604 and the subsequent operation of the terminal 1 are different from those in the first sequence example. The terminal 2 is the same as the first sequence example.

アクセスポイントは、端末1から受信したフレーム604の各サブフレームを検査し、これらのサブフレームの受信に成功したと判断する。Ack_Policyが“00”のため、端末1に対する即時の(SIFS時間後の)送達確認応答の送信が必要であると判断する。アクセスポイントは、端末1に関しては、端末1からExplicit BAリクエスト(Ack_Policy=11)のフレーム602、603をフレーム604の前に受信しており、これらフレーム602、603に対する送達確認応答は行っていない。そこで、今回受信したフレーム604に加え、フレーム602、603に対する送達確認応答もMulti−STA BAフレーム511に含めることを決定する。   The access point checks each subframe of the frame 604 received from the terminal 1 and determines that the subframe has been successfully received. Since Ack_Policy is “00”, it is determined that an immediate delivery confirmation response (after SIFS time) needs to be transmitted to the terminal 1. With respect to the terminal 1, the access point receives frames 602 and 603 of an explicit BA request (Ack_Policy = 11) from the terminal 1 before the frame 604, and does not perform a delivery confirmation response to these frames 602 and 603. Therefore, in addition to the frame 604 received this time, it is determined that a delivery confirmation response to the frames 602 and 603 is also included in the Multi-STA BA frame 511.

この際、フレーム603で集約されていたシーケンス番号11のサブフレームの受信は成功していなかった。すなわち、フレーム602〜604で集約されている複数のサブフレームのうち少なくとも1つのサブフレームの受信に失敗した。そのため、アクセスポイントは、Indication flagビット(B11)に“0”を設定する。AIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)には、端末1のAIDを設定する。   At this time, reception of the subframe of sequence number 11 that was aggregated in the frame 603 was not successful. That is, reception of at least one subframe among a plurality of subframes aggregated in frames 602 to 604 failed. Therefore, the access point sets “0” in the indication flag bit (B11). The AID of the terminal 1 is set in the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field).

またアクセスポイントは、これらのフレーム602、603,604で集約されているサブフレームの受信に成功した最も小さいシーケンス番号を開始シーケンス番号(SSN)として特定する。ここではフレーム602で集約されている先頭のサブフレームのシーケンス番号(SN)6が最も小さいため、これを、開始シーケンス番号(SSN)とする。開始シーケンス番号を、開始シーケンスコントロールサブフィールドに設定する。また、シーケンス番号6から最後のシーケンス番号14までのサブフレームの検査結果を、ビットマップサブフィールドの先頭ビットからマッピングする。シーケンス番号6から最後のシーケンス番号14までのサブフレームのうちシーケンス番号11のみが受信に失敗しており、それ以外のシーケンス番号の受信には成功している。よって、ビットマップフィールドの先頭から“111110111”を設定する。左側のビットから順番にシーケンス番号6〜14の検査結果に対応する。“1”が受信成功、“0”が受信失敗である。ただし、“1”と“0”の関係は逆でもよい。なお、SSNは、受信に成功した最も小さいシーケンス番号より小さい値でもよい。この場合、ビットマップサブフィールドには、当該値のシーケンス番号以降の検査結果をマッピングすればよい。   Further, the access point specifies the smallest sequence number that has succeeded in receiving the subframes aggregated in these frames 602, 603, and 604 as a start sequence number (SSN). Here, since the sequence number (SN) 6 of the first subframe aggregated in the frame 602 is the smallest, this is set as the start sequence number (SSN). Set the start sequence number in the start sequence control subfield. Also, the subframe inspection results from sequence number 6 to the last sequence number 14 are mapped from the first bit of the bitmap subfield. Of the subframes from sequence number 6 to the last sequence number 14, only sequence number 11 has failed to be received, and other sequence numbers have been successfully received. Therefore, “111110111” is set from the beginning of the bitmap field. Corresponding to the inspection results of sequence numbers 6 to 14 in order from the left bit. “1” is reception success and “0” is reception failure. However, the relationship between “1” and “0” may be reversed. The SSN may be a value smaller than the smallest sequence number that has been successfully received. In this case, the inspection result after the sequence number of the value may be mapped to the bitmap subfield.

端末2については、第1のシーケンス例と同様、フレーム704のサブフレームの検査結果が受信成功であたったため、Indication flagビット(B11)に“1”を設定する。AIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)には、端末2のAIDを設定する。開始シーケンスコントロールサブフィールドと、ビットマップサブフィールドは省略する。   As for the terminal 2, as in the first sequence example, since the inspection result of the subframe of the frame 704 was successfully received, “1” is set to the indication flag bit (B 11). The AID of the terminal 2 is set in the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field). The start sequence control subfield and the bitmap subfield are omitted.

アクセスポイントは、このようにして端末1および端末2の送達確認応答を含むMulti−STA BAフレーム511を生成する。アクセスポイントは、フレーム604、704の受信完了から予め定めた時間後に、Multi−STA BAフレーム511を送信する。   In this way, the access point generates the Multi-STA BA frame 511 including the delivery confirmation response of the terminal 1 and the terminal 2. The access point transmits a Multi-STA BA frame 511 after a predetermined time from completion of reception of the frames 604 and 704.

端末1および端末2は、アクセスポイントからMulti−STA BAフレーム511を受信する。   Terminal 1 and terminal 2 receive the Multi-STA BA frame 511 from the access point.

端末1は、自端末のAIDが設定されたAIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)に続くIndication flagビットを確認し、このビットが“0”であることを把握する。このため開始シーケンスコントロールフィールドおよびビットマップサブフィールドを確認する。開始シーケンスコントロールフィールドには、SSNとして“6”が設定されており、ビットマップサブフィールドには“111110111”が設定されていることから、シーケンス番号6〜10、12〜14の送信は成功し、シーケンス番号11の送信は失敗したと判断する。このように端末1は、フレーム604より前にImplicit BAリクエストで送信したフレーム602、603についても、フレーム604と合わせて、送達確認応答を得ることができる。つまり、端末1は、フレーム602、603についてBARフレームを送信することなく、フレーム604の送達確認応答と合わせて、送達確認応答を得ることができる。したがって、端末1にフレーム602、603に対して送達確認応答の通知が抜ける問題も生じない。   The terminal 1 confirms the indication flag bit following the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field) in which the AID of the own terminal is set, and recognizes that this bit is “0”. Therefore, the start sequence control field and the bitmap subfield are confirmed. Since “6” is set as the SSN in the start sequence control field and “111110111” is set in the bitmap subfield, the transmission of the sequence numbers 6 to 10 and 12 to 14 is successful. It is determined that transmission of sequence number 11 has failed. As described above, the terminal 1 can also obtain a delivery confirmation response together with the frame 604 for the frames 602 and 603 transmitted by the Implicit BA request before the frame 604. That is, the terminal 1 can obtain a delivery confirmation response together with the delivery confirmation response of the frame 604 without transmitting a BAR frame for the frames 602 and 603. Therefore, there is no problem that the terminal 1 is not notified of the delivery confirmation response for the frames 602 and 603.

一方、端末2は、自端末のAIDが設定されたAIDサブフィールド(Per TID InfoフィールドのB0−B10)に続くIndication flagビットを確認し、このビットが“1”であるため、フレーム704内のシーケンス番号36、37、38のサブフレームの送信はすべて成功したことを把握する。   On the other hand, the terminal 2 confirms the indication flag bit following the AID subfield (B0-B10 of the Per TID Info field) in which the AID of the own terminal is set, and since this bit is “1”, the terminal 2 in the frame 704 It is understood that the transmission of the subframes of sequence numbers 36, 37, and 38 is all successful.

上述した図13のシーケンスでは、端末1は、Implicit BARのアグリゲーションフレーム604(すなわちAck_Policy=00のA_MPDU)を送信したが、別のシーケンスとして、Ack_Policy=00のBARフレームを送信してもよい。この場合も、アクセスポイントは、同様にして、BARフレームより前に受信したExplicit BARのフレーム602、603について送達確認応答を生成し、端末1に返せばよい。なお、BARフレームは、シーケンス番号を伴うデータを含まないため、BARフレームに対する送達確認応答はない。   In the sequence of FIG. 13 described above, the terminal 1 transmits the Implicit BAR aggregation frame 604 (that is, A_MPDU with Ack_Policy = 00), but may transmit a BAR frame with Ack_Policy = 00 as another sequence. In this case as well, the access point may similarly generate a delivery confirmation response for the frames 602 and 603 of the explicit BAR received before the BAR frame and return it to the terminal 1. Since the BAR frame does not include data with a sequence number, there is no delivery confirmation response to the BAR frame.

図14に、本実施形態に係るアクセスポイント11と、端末1〜2間の動作シーケンスの第3の例を示す。図13に示したシーケンス例との違いを中心に説明する。図13のシーケンスでは端末1からシーケンス番号12〜14のサブフレームを含むフレーム604を送信したが、本例ではシーケンス番号4と、12、13のサブフレームを含むフレーム614を送信している。シーケンス番号4のサブフレームは、再送のサブフレームである。   FIG. 14 shows a third example of the operation sequence between the access point 11 and the terminals 1 and 2 according to this embodiment. The difference from the sequence example shown in FIG. 13 will be mainly described. In the sequence of FIG. 13, the frame 604 including the subframes having the sequence numbers 12 to 14 is transmitted from the terminal 1. However, in this example, the frame 614 including the sequence number 4 and the 12 and 13 subframes is transmitted. The subframe with sequence number 4 is a retransmission subframe.

アクセスポイントでは、端末1、2から受信するフレーム614、704に対して、Multi−STA BAフレーム512を送信する。端末1に対する設定として、一例として、開始シーケンス番号を4(SSN=4)とし、ビットマップを“1011111011”とする。Indication flagは“0”(ビットマップ有り)とする。なお端末2については図13と同様の内容をフレーム512に設定する。ビットマップの左から順番にシーケンス番号4〜13が対応する。シーケンス番号5のビットは、左から2番目の“0”としている。これは、シーケンス番号5のサブフレームは、Explicit BARのフレーム602以降では受信していないため(あるいは、フレーム502で応答済みであるため)である。端末は、シーケンス番号5の検査結果はすでに把握しているため、今回のビットマップで、シーケンス番号5の検査結果を確認する必要は無い。   The access point transmits a Multi-STA BA frame 512 to the frames 614 and 704 received from the terminals 1 and 2. As an example of the setting for the terminal 1, the start sequence number is 4 (SSN = 4) and the bitmap is “1011111011”. The indication flag is “0” (with a bitmap). For terminal 2, the same contents as in FIG. Sequence numbers 4 to 13 correspond in order from the left of the bitmap. The bit of sequence number 5 is the second “0” from the left. This is because the subframe of sequence number 5 has not been received after the frame 602 of the explicit BAR (or because it has already been answered in the frame 502). Since the terminal already knows the inspection result of sequence number 5, it is not necessary to confirm the inspection result of sequence number 5 with the current bitmap.

別の例として、開始シーケンス番号を4(SSN=4)とし、ビットマップを“1111111011”とすることも可能である。アクセスポイントは、既にフレーム601でシーケンス番号5のサブフレームは受信して、フレーム502で一度応答しているものの、シーケンス番号5に該当するビットを“1”に設定するようにしてもよい。なお、この場合も、端末は、シーケンス番号5の検査結果はすでに把握しているため、今回のビットマップで、シーケンス番号5の検査結果を確認しなくてよい。   As another example, the start sequence number may be 4 (SSN = 4) and the bitmap may be “1111111011”. The access point may have already received the subframe of sequence number 5 in frame 601 and responded once in frame 502, but may set the bit corresponding to sequence number 5 to “1”. In this case as well, since the terminal already knows the inspection result of sequence number 5, it is not necessary to confirm the inspection result of sequence number 5 with the current bitmap.

図15に、本実施形態に係るアクセスポイント11と、端末1〜2間の動作シーケンスの第4の例を示す。図13に示したシーケンス例との違いを中心に説明する。図13のシーケンスでは端末1から送信したフレーム602内のサブフレーム(SN=6、7、8)はいずれも受信に成功したが、本例では、シーケンス番号6、7のサブフレームの受信に失敗している。   FIG. 15 shows a fourth example of the operation sequence between the access point 11 and the terminals 1 and 2 according to the present embodiment. The difference from the sequence example shown in FIG. 13 will be mainly described. In the sequence of FIG. 13, all the subframes (SN = 6, 7, 8) in the frame 602 transmitted from the terminal 1 have been successfully received, but in this example, the subframes having the sequence numbers 6 and 7 have failed to be received. doing.

アクセスポイントでは、端末1、2から受信するフレーム604、704に対して、Multi−STA BAフレーム515を応答する。この際、端末1に対する設定例として、開始シーケンス番号を8(SSN=8)とし、ビットマップを“1110111”とする。Indication flagは“0”(ビットマップ有り)とする。シーケンス番号6、7のサブフレームは、アクセスポイントでの受信に失敗している。アクセスポイントでは当該サブフレームのシーケンス番号を把握できないため、受信に成功した最も小さいシーケンス番号を、開始シーケンス番号(SSN)に設定する。   The access point responds with a Multi-STA BA frame 515 to the frames 604 and 704 received from the terminals 1 and 2. At this time, as a setting example for the terminal 1, the start sequence number is 8 (SSN = 8), and the bitmap is “1110111”. The indication flag is “0” (with a bitmap). The subframes with sequence numbers 6 and 7 have failed to be received at the access point. Since the access point cannot grasp the sequence number of the subframe, the smallest sequence number that has been successfully received is set as the start sequence number (SSN).

Multi−STA BAフレーム515を受信した端末1は、SSNが8であることを特定し、シーケンス番号8以降の受信可否をビットマップで確認する。フレーム602で送信されたシーケンス番号6、7のサブフレームに関しては、SSNが8であることを理由に、アクセスポイントが受信に失敗したことを認識できる。   The terminal 1 that has received the Multi-STA BA frame 515 specifies that the SSN is 8, and confirms whether or not reception is possible after the sequence number 8 by using a bitmap. Regarding the subframes of sequence numbers 6 and 7 transmitted in the frame 602, it can be recognized that the access point has failed to receive because the SSN is 8.

上述した各シーケンスでは、アクセスポイントは、端末1からImplicit BARのフレーム604(あるいは614。以下同様)より前に受信された、Explicit BARのフレーム(本例ではフレーム602、603)をすべて特定した。そして、特定したすべてのフレーム602、603を、今回受信したフレーム604とともに、送達確認応答の対象とした。   In each of the above-described sequences, the access point specified all the frames of the explicit BAR (frames 602 and 603 in this example) received from the terminal 1 before the frame 604 of the implicit BAR (or 614, the same applies hereinafter). Then, all the identified frames 602 and 603 are subjected to a delivery confirmation response together with the frame 604 received this time.

しかしながら、必ずしもExplicit BARのフレームのすべてを送達確認応答の対象とする必要はない。第1の例として、Implicit BARのフレーム604より前に連続して受信された、少なくとも1つまたは所定個数以下のExplicit BARのフレームを対象としてもよい。上述のシーケンスにこの例を適用する場合、フレーム603を送達確認応答の対象とし、フレーム602を送達確認応答の対象外としてもよい。また、第2の例として、Implicit BARのフレーム604より前に連続して受信されたExplicit BARのフレームのうち、フレーム604の受信前の一定時間の間に受信されたフレームを、送達確認応答の対象としてもよい。また、第3の例として、Implicit BARのフレーム604より前に連続して受信されたExplicit BARのフレームのうち、一定割合のフレームを送達確認応答の対象としてもよい。なお、いずれの場合も前回Implicit BARのフレームを受信している場合は、当該前回Implicit BARのフレームの後に受信したフレームが対象である。   However, not all of the frames of the explicit BAR need to be the target of the delivery confirmation response. As a first example, at least one or a predetermined number or less of explicit BAR frames continuously received before the frame 604 of the implicit BAR may be targeted. When this example is applied to the above-described sequence, the frame 603 may be the target of the delivery confirmation response, and the frame 602 may not be the target of the delivery confirmation response. Also, as a second example, out of the explicit BAR frames continuously received before the frame 604 of the Implicit BAR, frames received during a certain period of time before the reception of the frame 604 are received. It may be a target. Further, as a third example, a certain percentage of frames in the explicit BAR received continuously before the frame 604 of the implicit BAR may be the target of the delivery confirmation response. Note that in any case, when the frame of the previous Implicit BAR is received, the frame received after the frame of the previous Implicit BAR is the target.

第1の例から第3の例のいずれの場合も、今回受信したフレーム604は、送達確認応答の対象である。また、Indication flagビットを“1”にするか、“0”にするかは、これまで同様、送達確認応答の対象とするフレーム内のサブフレームの受信成功可否に応じて定めればよい。また、第1〜第3の例において、送達確認応答の対象となるフレームがすべて受信成功の場合に、ビットマップサブフィールドは省略しつつも、開始シーケンスコントロールサブフィールドは残し、当該開始シーケンスコントロールサブフィールドに開始シーケンス番号(SSN)を設定してもよい。SSNは、送達確認応答の対象となるフレームのシーケンス番号のうち受信に成功した最も小さいシーケンス番号またはそれ以下の値である。   In any case of the first example to the third example, the frame 604 received this time is a target of a delivery confirmation response. Whether the indication flag bit is set to “1” or “0” may be determined according to whether or not the reception of the subframe within the frame that is the target of the delivery confirmation response is successful. Also, in the first to third examples, when all the frames that are the targets of the delivery confirmation response have been successfully received, the start sequence control subfield is left while the bitmap subfield is omitted, but the start sequence control sub A start sequence number (SSN) may be set in the field. The SSN is the smallest sequence number that has been successfully received or less than the sequence number of the frame that is the target of the delivery confirmation response.

上述したシーケンス例では、端末1および端末2からそれぞれ、複数のサブフレームを集約したフレーム(アグリゲーションフレーム)を送信したが、集約するサブフレーム数は複数でなく、1つでもよい。つまり、本実施形態で対象とするフレームは、送達確認応答の要求有無を通知可能なフォーマットを有する限り、どのようなフレームでもよい。   In the sequence example described above, a frame (aggregation frame) in which a plurality of subframes are aggregated is transmitted from each of terminal 1 and terminal 2, but the number of subframes to be aggregated is not plural and may be one. That is, the target frame in the present embodiment may be any frame as long as it has a format that can notify whether or not a delivery confirmation response is requested.

また上述したシーケンス例では、トリガーフレームで複数の端末を指定し、複数の端末からフレームをUL−MU送信したが、指定する端末数は複数に限定されず、1つでもよい。また、トリガーフレーム主導のアップリンク送信ではなく、通常のCSMA/CAベースで端末からアクセスポイントにフレームをシングルユーザ送信する場合も、本実施形態は適用可能である。この場合、アクセスポイントから送信する送達確認応答フレームは、Multi−STA BAフレームと同様に、BAフレームを流用すればよい。つまり、上述したようにして、Indication flagビットの設定を行い、開始シーケンスコントロールサブフィールドおよびビットマップサブフィールドの設定または省略を制御すればよい。なお、シングルユーザ送信の場合、AIDの設定は省略してよい。   In the sequence example described above, a plurality of terminals are designated by a trigger frame, and frames are UL-MU transmitted from the plurality of terminals. However, the number of designated terminals is not limited to a plurality, and may be one. Also, this embodiment can be applied to a case where a frame is transmitted from a terminal to an access point on a normal CSMA / CA basis instead of trigger frame-driven uplink transmission. In this case, the delivery confirmation response frame transmitted from the access point may be a BA frame as in the case of the Multi-STA BA frame. That is, as described above, the indication flag bit may be set to control the setting or omission of the start sequence control subfield and the bitmap subfield. In the case of single user transmission, the setting of AID may be omitted.

図16は、アクセスポイント11に搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。前述したように、アクセスポイント11は、少なくとも図1に示した端末1〜8側のネットワークに接続され、さらに、これとは別のネットワークに接続されることもできる。図19では、端末1〜8側のネットワークに接続される無線通信装置の構成を示している。   FIG. 16 is a functional block diagram of a wireless communication device mounted on the access point 11. As described above, the access point 11 is connected to at least the network on the side of the terminals 1 to 8 shown in FIG. 1, and can also be connected to another network. In FIG. 19, the structure of the radio | wireless communication apparatus connected to the network of the terminals 1-8 side is shown.

アクセスポイント11の無線通信装置は、制御部101と、送信部102と、受信部103と、アンテナ12A、12B、12C、12Dと、バッファ104とを備えている。アンテナの個数はここでは4つであるが、少なくとも1つのアンテナを備えていればよい。制御部101は、端末との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路に対応し、送信部102と受信部103は、アンテナを介してフレームを送受信する無線通信部またはRF集積回路を形成する。制御部101の処理、および送信部102と受信部103のデジタル領域の処理の全部または一部は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。アクセスポイントは、制御部101、送信部102および受信部103の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。   The wireless communication device of the access point 11 includes a control unit 101, a transmission unit 102, a reception unit 103, antennas 12A, 12B, 12C, and 12D, and a buffer 104. Although the number of antennas is four here, it is sufficient that at least one antenna is provided. The control unit 101 corresponds to a control unit or a baseband integrated circuit that controls communication with a terminal, and the transmission unit 102 and the reception unit 103 form a wireless communication unit or an RF integrated circuit that transmits and receives a frame via an antenna. . All or part of the processing of the control unit 101 and the processing of the digital area of the transmission unit 102 and the reception unit 103 may be performed by software (program) that operates on a processor such as a CPU, or by hardware. It may be performed by both of these software and hardware. The access point may include a processor that performs processing of all or part of the control unit 101, the transmission unit 102, and the reception unit 103.

バッファ104は、上位層と制御部101との間で、フレーム等を受け渡しするための記憶部である。バッファ104はDRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。上位層は、別のネットワークから受信したフレームを端末1〜8側のネットワークへの中継のためバッファ104に格納してもよい。また、端末側のネットワークから受信したフレームまたはそのペイロードを、制御部101からバッファ104を介して上位層へ渡してもよい。上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を行ってもよい。または、TCP/IPやUDP/IPは制御部101で行い、上位層では、それより上位のアプリケーション層の処理を行ってもよい。上位層の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。   The buffer 104 is a storage unit for transferring frames and the like between the upper layer and the control unit 101. The buffer 104 may be a volatile memory such as a DRAM or a nonvolatile memory such as a NAND or MRAM. The upper layer may store the frame received from another network in the buffer 104 for relay to the network on the terminal 1-8 side. Further, a frame received from the terminal-side network or its payload may be passed from the control unit 101 to the upper layer via the buffer 104. The upper layer may perform communication processing above the MAC layer such as TCP / IP and UDP / IP. Alternatively, TCP / IP and UDP / IP may be performed by the control unit 101, and the upper layer may perform processing of a higher application layer. The upper layer operation may be performed by software (program) processing by a processor such as a CPU, may be performed by hardware, or may be performed by both software and hardware.

制御部101は、主としてMAC層の処理、物理層の処理の一部(例えばOFDMA等、MU通信の処理等)を行う。制御部101は、送信部102および受信部103を介して、フレームを送受信することで、各端末との通信を制御する。また制御部101は、定期的にアクセスポイントのBSS(Basic Service Set)の属性および同期情報等を通知するため、ビーコンフレームを送信するよう制御してもよい。また、制御部101は、クロックを生成するクロック生成部を含み、クロック生成部で生成するクロックを利用して、装置内の時間を管理してもよい。制御部101は、クロック生成部で作ったクロックを、外部に出力してもよい。あるいは、制御部101は、外部のクロック生成部で生成したクロックの入力を受け、当該クロックを利用して、装置内の時間を管理してもよい。   The control unit 101 mainly performs part of the MAC layer processing and physical layer processing (for example, OFDMA processing, MU communication processing, etc.). The control unit 101 controls communication with each terminal by transmitting and receiving frames via the transmission unit 102 and the reception unit 103. In addition, the control unit 101 may periodically control to transmit a beacon frame in order to notify the access point BSS (Basic Service Set) attributes, synchronization information, and the like. The control unit 101 may include a clock generation unit that generates a clock, and may manage the time in the apparatus using the clock generated by the clock generation unit. The control unit 101 may output the clock generated by the clock generation unit to the outside. Or the control part 101 may receive the input of the clock produced | generated by the external clock generation part, and may manage the time in an apparatus using the said clock.

制御部101は、端末からのアソシエーション要求を受けて、アソシエーションプロセスを行い、お互いの能力・属性等の必要な情報(例えばOFDMAを実施可能か否かの能力情報を含んでもよい)を交換することで、当該端末と無線リンクを確立する。必要に応じて、アソシエーションプロセスの前に端末との間で認証プロセスを行ってもよい。制御部101は、バッファ104を定期的に確認することで、端末宛のデータがあるか等、バッファ104の状態を把握してもよい。または、制御部101は、バッファ104等の外部からのトリガによりバッファ104の状態を確認してもよい。制御部101は、無線リンクを確立した端末をグループで管理してもよい。各グループにはグループの識別子(グループID等)を付与して、BSSに属する端末に、端末とグループのリストを通知してもよい。   The control unit 101 receives an association request from the terminal, performs an association process, and exchanges necessary information (such as capability information indicating whether OFDMA can be performed) or the like. Then, a radio link is established with the terminal. If necessary, an authentication process may be performed with the terminal prior to the association process. The control unit 101 may grasp the state of the buffer 104 by checking the buffer 104 periodically to determine whether there is data addressed to the terminal. Alternatively, the control unit 101 may confirm the state of the buffer 104 by an external trigger such as the buffer 104. The control unit 101 may manage terminals that have established wireless links in groups. A group identifier (group ID or the like) may be assigned to each group to notify a terminal belonging to the BSS of a list of terminals and groups.

制御部101は、無線リンクを確立した端末の中から、UL−MU通信(ここではUL−OFDMA)の対象となる複数の端末を選択し、また当該複数の端末のそれぞれに利用させるリソースユニットを選択する。選択する端末は、同じグループから選択してもよいし、グループ内の全端末を選択してもよい。また、選択した各端末について、パケット長(PPDU長等)や送信電力等、その他のパラメータを必要に応じて決定する。これらの詳細は前述したとおりである。なお、リソースユニットとリソースユニットの識別子との対応や、OFDMAで使用するチャネルに関する情報は、事前に端末に通知してもよいし、システムまたは仕様で定まっていてもよい。トリガーフレームで、これらの一部または全部の情報を通知してもよい。制御部101は、選択した端末を指定する情報、リソースユニットを指定する情報、およびその他のパラメータ等を、トリガーフレームにおける共通情報フィールドまたは端末情報フィールドまたはこれらの両方に設定する。通信を継続する期間の長さに関する情報を、トリガーフレームの共通情報フィールド等に設定してもよい。   The control unit 101 selects a plurality of terminals that are targets of UL-MU communication (here, UL-OFDMA) from terminals that have established a radio link, and selects resource units to be used by each of the plurality of terminals. select. The terminals to be selected may be selected from the same group, or all terminals in the group may be selected. For each selected terminal, other parameters such as packet length (PPDU length, etc.) and transmission power are determined as necessary. These details are as described above. Note that the correspondence between resource units and resource unit identifiers and information on channels used in OFDMA may be notified to the terminal in advance, or may be determined by the system or specifications. Some or all of the information may be notified by a trigger frame. The control unit 101 sets information specifying the selected terminal, information specifying the resource unit, and other parameters in the common information field and / or terminal information field in the trigger frame. Information regarding the length of the period during which communication is continued may be set in the common information field of the trigger frame.

制御部101は、CSMA/CAに従って無線媒体へのアクセス権を獲得したタイミング、または予め定めたタイミング等で、トリガーフレームを送信部102に出力する。送信部102は、入力されたトリガーフレームに符号化および変調処理、および物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理を行って物理パケットを生成する。また物理パケットに対して、DA変換、所望帯域成分を抽出するフィルタ処理、無線周波数への周波数変換(アップコンバート)等を行う。送信部102は、これらにより得られた無線周波数の信号をプリアンプで増幅して、1つまたは複数のアンテナから空間に電波として放射する。複数のアンテナを使って、送信の指向性を制御してもよい。トリガーフレームは、一例として、チャネル幅の帯域でシングルユーザ送信する。   The control unit 101 outputs a trigger frame to the transmission unit 102 at the timing when the access right to the wireless medium is acquired according to CSMA / CA, or at a predetermined timing. The transmission unit 102 generates a physical packet by performing desired physical layer processing such as encoding and modulation processing and addition of a physical header to the input trigger frame. Further, DA conversion, filter processing for extracting a desired band component, frequency conversion (up-conversion) to a radio frequency, and the like are performed on the physical packet. The transmitting unit 102 amplifies the radio frequency signal obtained by the above with a preamplifier, and radiates it as a radio wave from one or a plurality of antennas. A plurality of antennas may be used to control transmission directivity. As an example, the trigger frame is transmitted by a single user in a channel width band.

アンテナで受信された信号は、受信部103において処理される。例えば、複数の端末からUL−MUで返信されるフレーム(アグリゲーションフレームの場合を含む)の信号が、アンテナで同時に受信される。受信信号は、低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)により増幅され、ベースバンドに周波数変換(ダウンコンバート)され、フィルタリング処理で所望帯域成分が抽出される。抽出された信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、復調および誤り訂正復号、物理ヘッダの処理等、物理層の処理を経た後、それぞれ制御部101に複数の端末からのフレームが入力される。物理層の処理には、UL−OFDMAの場合にはリソースユニット毎のフレーム抽出、UL−MU−MIMOの場合、端末毎のフレームの空間分離、UL−OFDMA&MU−MIMOの場合はこれらの両方の処理を含む。なお、OFDMAを行う場合、アンテナごとに受信系統が配置され、それぞれ対応する周波数帯域が異なってもよい。この場合、リソースユニット単位で受信系統が配置されてもよい。あるいは、各受信系統が同じ周波数帯域に対応し、これらの受信系統で受信された信号をダイバーシティ技術により合成してもよい。この場合、各リソースユニットの信号はデジタルフィルタ処理で抽出してもよい。   A signal received by the antenna is processed in the receiving unit 103. For example, signals of frames (including aggregation frames) returned from a plurality of terminals by UL-MU are received simultaneously by the antenna. The received signal is amplified by a low noise amplifier (LNA), frequency-converted (down-converted) to baseband, and a desired band component is extracted by filtering processing. The extracted signal is further converted into a digital signal by AD conversion, and after undergoing physical layer processing such as demodulation, error correction decoding, and physical header processing, frames from a plurality of terminals are input to the control unit 101, respectively. Is done. The physical layer processing includes frame extraction for each resource unit in the case of UL-OFDMA, spatial separation of frames for each terminal in the case of UL-MU-MIMO, and both of these processing in the case of UL-OFDMA & MU-MIMO. including. In addition, when performing OFDMA, a receiving system may be arrange | positioned for every antenna, and the frequency band corresponding to each may differ. In this case, the reception system may be arranged in resource unit units. Or each receiving system respond | corresponds to the same frequency band, and you may synthesize | combine the signal received by these receiving systems by a diversity technique. In this case, the signal of each resource unit may be extracted by digital filter processing.

制御部101は、トリガーフレームの送信後、各端末からUL−OFDMAで同時に受信したフレームの誤り検査(アグリゲーションフレームの場合は、アグリゲーションフレーム内の複数のサブフレーム(データフレーム)ごとに誤り検査)を行う。ここではフレームがアグリゲーションフレームの場合を想定する。これらの端末の検査結果(成功可否)を、それぞれのシーケンス番号に関連づけてメモリ等の記憶部に格納する。各端末から受信したフレームのAck_Policy(Implicit BARか、Explicit BARか)を調べ、各端末のAck_Policyに応じて、送達確認応答フレーム(ここではMulti−STA BAフレーム)を生成する。   After transmitting the trigger frame, the control unit 101 performs an error check on frames simultaneously received from each terminal by UL-OFDMA (in the case of an aggregation frame, an error check is performed for each of a plurality of subframes (data frames) in the aggregation frame). Do. Here, it is assumed that the frame is an aggregation frame. The inspection results (success / failure) of these terminals are stored in a storage unit such as a memory in association with each sequence number. The Ack_Policy (Implicit BAR or Explicit BAR) of the frame received from each terminal is checked, and a delivery confirmation response frame (in this case, a Multi-STA BA frame) is generated according to the Ack_Policy of each terminal.

生成する送達確認応答フレームは、Ack_PolicyがImplicit BARのフレームを送信した端末に対する送達確認応答を含み、Ack_PolicyがExplicit BARのフレームを送信した端末に対する送達確認応答を含まない。すべての端末のAck_PolicyがExplicit BARの場合は、送達確認応答フレームを生成しない。   The delivery confirmation response frame to be generated includes a delivery confirmation response for the terminal in which Ack_Policy transmitted the frame of Implicit BAR, and does not include the delivery confirmation response for the terminal in which Ack_Policy transmitted the frame of Explicit BAR. When Ack_Policy of all terminals is an explicit BAR, a delivery confirmation response frame is not generated.

Ack_PolicyがImplicit BARのフレームを送信した端末に対しては、今回受信したフレームと、今回受信したフレームより前に受信した、Explicit BARのすべてのフレームとについて、これらのフレームにおけるすべてサブフレームの検査結果(受信成功可否)を、メモリ等の記憶部にアクセスして、確認する。“今回受信したフレームより前に受信した、Explicit BARのすべてフレーム”とは、換言すれば、前回Implicit BARのフレームを受信した後で受信し、かつ今回受信したフレームより前にExplicit BARで受信したフレームのことである。ここでは、“今回受信したフレームより前に受信した、Explicit BARのすべてのフレーム”について送達確認応答の対象としたが、前述したように、送達確認応答の対象とするフレームの範囲の決定については種々の変形が可能である。   For the terminal that Ack_Policy transmitted the frame of the Implicit BAR, the inspection result of all the subframes in these frames for the frame received this time and all the frames of the Explicit BAR received before the frame received this time (Reception success / failure) is confirmed by accessing a storage unit such as a memory. “All frames of the explicit BAR received before the frame received this time” means, in other words, received after receiving the previous frame of the implicit BAR and received by the explicit BAR before the frame received this time It is a frame. Here, “all frames of the Explicit BAR received before the frame received this time” is the target of the delivery confirmation response, but as described above, the determination of the range of the frame that is the target of the delivery confirmation response is as follows. Various modifications are possible.

確認したすべてのサブフレームの検査結果が受信成功であれば、当該端末に対応するAIDサブフィールドに当該端末の識別子(AID等)を設定するとともに、当該AIDサブフィールドに後続するIndication flagビットを、“1”に設定する。この場合、当該端末の開始シーケンスコントロールサブフィールドとビットマップフィールドは省略する。   If the inspection results of all confirmed subframes are successfully received, the identifier (AID or the like) of the terminal is set in the AID subfield corresponding to the terminal, and the indication flag bit following the AID subfield is set, Set to “1”. In this case, the start sequence control subfield and the bitmap field of the terminal are omitted.

一方、確認したすべてのサブフレームの検査結果のうち、少なくとも1つの検査結果が受信失敗であれば、当該端末に対応するAIDサブフィールドに当該端末の識別子(AID等)を設定するとともに、当該AIDサブフィールドに後続するIndication flagビットを、“0”に設定する。そして、これらのサブフレームのうちの受信に成功した最小のシーケンス番号を開始シーケンス番号(SSN)として、開始シーケンスコントロールサブフィールドに設定し、SSN以降のシーケンス番号のサブフレームについての受信成功可否を先頭ビットから割り当てたビットマップを、ビットマップサブフィールドに設定する。これにより、ビットマップには、当該端末がSSN以降のシーケンス番号で送信したすべてのシーケンス番号の検査結果が反映されている(最大でビットマップのサイズ分の検査結果が反映可能である)。なお、受信に成功した最小のシーケンス番号より小さい値をSSNとしてもよい。この場合、当該値以降のシーケンス番号についてビットマップを設定すればよい。   On the other hand, if at least one inspection result among all the confirmed subframe inspection results is a reception failure, the identifier (AID or the like) of the terminal is set in the AID subfield corresponding to the terminal, and the AID The indication flag bit following the subfield is set to “0”. Then, the minimum sequence number that has been successfully received among these subframes is set as the start sequence number (SSN) in the start sequence control subfield, and the reception success / failure for subframes with sequence numbers after SSN is set at the top. Sets the bitmap allocated from the bits in the bitmap subfield. Thereby, the inspection results of all sequence numbers transmitted by the terminal with the sequence numbers after SSN are reflected in the bitmap (up to inspection results for the size of the bitmap can be reflected at the maximum). A value smaller than the smallest sequence number that has been successfully received may be used as the SSN. In this case, a bitmap may be set for sequence numbers after the value.

制御部101は、このように生成した送達確認応答フレーム(Multi−Station BAフレーム)を、UL−OFDMA受信の完了からSIFS時間後に送信する(S105)。ここでは複数の端末に共通に送信する1つの送達確認応答フレーム(Multi−Station BAフレーム)を送信したが、端末ごとに別個に送達確認応答フレーム(BAフレーム等)を生成および送信してもよい。この場合、各端末への送達確認応答フレームを同時に送信(DL−MU送信)してもよいし、または順次個別に、送達確認応答フレーム(BAフレーム)を、送信してもよい。変形例として、DL−OFDMAで、複数の端末に個々の送達確認応答フレームを同時に送信してもよい。   The control unit 101 transmits the delivery confirmation response frame (Multi-Station BA frame) generated in this way after SIFS time after completion of UL-OFDMA reception (S105). Here, one delivery confirmation response frame (Multi-Station BA frame) transmitted in common to a plurality of terminals is transmitted, but a delivery confirmation response frame (BA frame or the like) may be generated and transmitted separately for each terminal. . In this case, a delivery confirmation response frame to each terminal may be transmitted simultaneously (DL-MU transmission), or a delivery confirmation response frame (BA frame) may be transmitted individually individually. As a modification, individual acknowledgment frames may be simultaneously transmitted to a plurality of terminals by DL-OFDMA.

なお、制御部101は、トリガーフレーム等で各端末に通知する情報、または各端末から通知された情報、またはこれらの両方を格納するための記憶装置にアクセスして当該情報を読み出してもよい。記憶装置は、内部メモリでも、外部メモリでもよく、揮発性メモリでも不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。   Note that the control unit 101 may read information by accessing a storage device that stores information notified to each terminal using a trigger frame or the like, information notified from each terminal, or both. The storage device may be an internal memory or an external memory, and may be a volatile memory or a nonvolatile memory. In addition to the memory, the storage device may be an SSD, a hard disk, or the like.

上述した、制御部101と送信部102の処理の切り分けは一例であり、上述した形態とは別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理およびDA変換までは、制御部101で行い、DA変換より後の処理を、送信部102で行うようにしてもよい。制御部101と受信部103の処理の切り分けも同様に、AD変換より前までの処理を、受信部103で行い、AD変換後の処理を含むデジタル領域の処理を、制御部101で行うようにしてもよい。一例として、本実施形態に係るベースバンド集積回路は、制御部101と、送信部102における物理層の処理を行う部分およびDA変換を行う部分と、受信部103におけるAD変換以降の処理を行う部分とに対応し、RF集積回路は、送信部102におけるDA変換より後の処理を行う部分と、受信部103におけるAD変換より前の処理を行う部分に対応する。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路およびRF集積回路のうち、少なくともベースバンド集積回路を含む。ここで述べた以外の方法でブロック間の処理、あるいはベースバンド集積回路およびRF集積回路間の処理を切り分けてもよい。   The above-described separation of the processing of the control unit 101 and the transmission unit 102 is an example, and a form other than the form described above is possible. For example, processing up to the digital domain and DA conversion may be performed by the control unit 101, and processing after DA conversion may be performed by the transmission unit 102. Similarly, the processing between the control unit 101 and the reception unit 103 is performed by the reception unit 103 before the AD conversion, and the control unit 101 performs the processing of the digital area including the processing after the AD conversion. May be. As an example, the baseband integrated circuit according to the present embodiment includes a control unit 101, a part that performs physical layer processing in the transmission unit 102, a part that performs DA conversion, and a part that performs processing after AD conversion in the reception unit 103. The RF integrated circuit corresponds to a part that performs processing after DA conversion in the transmission unit 102 and a part that performs processing before AD conversion in the reception unit 103. The integrated circuit for wireless communication according to this embodiment includes at least a baseband integrated circuit among a baseband integrated circuit and an RF integrated circuit. Processing between blocks or processing between the baseband integrated circuit and the RF integrated circuit may be separated by a method other than that described here.

図17は、端末に搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。図1の端末1〜8に搭載される無線通信装置は、いずれも図17の構成を有する。   FIG. 17 is a functional block diagram of a wireless communication device mounted on a terminal. Each of the wireless communication devices mounted on the terminals 1 to 8 in FIG. 1 has the configuration shown in FIG.

無線通信装置は、制御部201と、送信部202と、受信部203と、少なくとも1つのアンテナ1と、バッファ204とを備えている。制御部201は、アクセスポイント11との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路に対応し、送信部202と受信部203は、フレームを送受信する無線通信部またはRF集積回路に対応する。制御部201の処理、および送信部202と受信部203のデジタル領域の処理の全部または一部は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。端末は、制御部201、送信部202および受信部203の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。   The wireless communication apparatus includes a control unit 201, a transmission unit 202, a reception unit 203, at least one antenna 1, and a buffer 204. The control unit 201 corresponds to a control unit or a baseband integrated circuit that controls communication with the access point 11, and the transmission unit 202 and the reception unit 203 correspond to a wireless communication unit or an RF integrated circuit that transmits and receives frames. All or part of the processing of the control unit 201 and the processing of the digital area of the transmission unit 202 and the reception unit 203 may be performed by software (program) that operates on a processor such as a CPU, or by hardware. It may be performed by both of these software and hardware. The terminal may include a processor that performs processing of all or part of the control unit 201, the transmission unit 202, and the reception unit 203.

バッファ204は、上位層と制御部201との間で、フレーム等を受け渡しするための記憶部である。バッファ204はDRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。上位層は、他の端末、アクセスポイント11、またはサーバ等の他のネットワーク上の装置に送信するフレームを生成して、バッファ204に格納したり、他の端末、アクセスポイントまたは装置等から受信したフレームを制御部201からバッファ204を介して受け取ったりする。上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を行ってもよい。また、TCP/IPやUDP/IPは制御部201で処理し、上位層は、これより上位のアプリケーション層の処理を行ってもよい。上位層の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。   The buffer 204 is a storage unit for transferring frames and the like between the upper layer and the control unit 201. The buffer 204 may be a volatile memory such as a DRAM or a nonvolatile memory such as a NAND or MRAM. The upper layer generates a frame to be transmitted to another terminal, the access point 11, or a device on another network such as a server, and stores it in the buffer 204 or receives it from another terminal, the access point or the device, etc. A frame is received from the control unit 201 via the buffer 204. The upper layer may perform communication processing above the MAC layer such as TCP / IP and UDP / IP. TCP / IP and UDP / IP may be processed by the control unit 201, and the upper layer may perform processing of an upper application layer. The upper layer operation may be performed by software (program) processing by a processor such as a CPU, may be performed by hardware, or may be performed by both software and hardware.

制御部201は、主としてMAC層の処理を行う。制御部201は、送信部202および受信部203を介して、アクセスポイント11とフレームを送受信することで、アクセスポイント11との通信を制御する。また、制御部201は、クロックを生成するクロック生成部を含み、クロック生成部で生成するクロックを利用して、装置内の時間を管理してもよい。制御部201は、クロック生成部で作ったクロックを、外部に出力してもよい。あるいは、制御部201は、外部のクロック生成部で生成してクロックの入力を受け、当該クロックを利用して、装置内の時間を管理してもよい。   The control unit 201 mainly performs MAC layer processing. The control unit 201 controls communication with the access point 11 by transmitting and receiving frames to and from the access point 11 via the transmission unit 202 and the reception unit 203. The control unit 201 may include a clock generation unit that generates a clock, and may manage the time in the apparatus using the clock generated by the clock generation unit. The control unit 201 may output the clock generated by the clock generation unit to the outside. Alternatively, the control unit 201 may generate an external clock generation unit, receive a clock input, and manage the time in the apparatus using the clock.

制御部201は、一例としてアクセスポイント11からビーコンフレームを受信してアクセスポイント11のBSSの属性および同期情報を把握した後、アクセスポイント11にアソシエーション要求を行ってアソシエーションプロセスを行う。これにより、お互いの能力・属性等の必要な情報(OFDMA等のMU通信を実施可能か否かの能力情報を含んでもよい)を交換することで、当該アクセスポイント11と無線リンクを確立する。制御部201は、必要に応じて、事前にアクセスポイントとの間で認証プロセスを行ってもよい。制御部201は、バッファ204を定期的に確認することで、アップリンク送信用のデータがあるか等、バッファ204の状態を把握してもよい。または、制御部201は、バッファ204等の外部からのトリガに応じて、バッファ204の状態を確認してもよい。制御部201は、アクセスポイント11へ送信するデータをバッファ204に確認したら、CSMA/CA等に基づき無線媒体へのアクセス権(送信権)を獲得後、データフレーム等のフレームを生成して、送信部202およびアンテナ1Aを介して送信してもよい。   For example, the control unit 201 receives a beacon frame from the access point 11 and grasps the BSS attribute and synchronization information of the access point 11, and then performs an association process by making an association request to the access point 11. As a result, the wireless link is established with the access point 11 by exchanging necessary information (capability information indicating whether or not MU communication such as OFDMA can be performed) such as mutual capabilities and attributes. The control unit 201 may perform an authentication process with the access point in advance as necessary. The control unit 201 may grasp the state of the buffer 204 by checking the buffer 204 periodically to determine whether there is data for uplink transmission. Alternatively, the control unit 201 may check the state of the buffer 204 in response to an external trigger such as the buffer 204. After confirming data to be transmitted to the access point 11 in the buffer 204, the control unit 201 obtains an access right (transmission right) to the wireless medium based on CSMA / CA or the like, generates a frame such as a data frame, and transmits it. You may transmit via the part 202 and the antenna 1A.

送信部202は、制御部201から入力されたフレームに符号化および変調処理、および物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理(例えばOFDMA等のMU通信に関する処理を含む)を行って物理パケットを生成する。また、物理パケットに対して、DA変換や、所望帯域成分を抽出するフィルタ処理、無線周波数への周波数変換(アップコンバート)等を行う。送信部202は、これらにより得られた無線周波数の信号をプリアンプで増幅して、1つまたは複数のアンテナから空間に電波として放射する。なお、複数のアンテナを備える場合、複数のアンテナを使って、送信の指向性を制御することも可能である。   The transmission unit 202 performs processing of a desired physical layer (including processing related to MU communication such as OFDMA) such as encoding and modulation processing and addition of a physical header to the frame input from the control unit 201 to perform physical packet processing. Is generated. Also, DA conversion, filter processing for extracting a desired band component, frequency conversion (up-conversion) to a radio frequency, and the like are performed on the physical packet. The transmission unit 202 amplifies the radio frequency signal obtained by these using a preamplifier, and radiates it as a radio wave from one or a plurality of antennas. In the case where a plurality of antennas are provided, the directivity of transmission can be controlled using a plurality of antennas.

アンテナ1Aで受信された信号は、受信部203において処理される。受信された信号は、受信部203においてLNAにより増幅され、ベースバンドに周波数変換(ダウンコンバート)され、ファイルタリング処理で所望帯域成分が抽出される。抽出された信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、復調および誤り訂正復号、物理ヘッダの処理等の物理層の処理を経た後、制御部201にデータフレーム等のフレームが入力される。   The signal received by the antenna 1A is processed by the receiving unit 203. The received signal is amplified by the LNA in the receiving unit 203, frequency-converted (down-converted) to baseband, and a desired band component is extracted by a filering process. The extracted signal is further converted into a digital signal by AD conversion, and after undergoing physical layer processing such as demodulation, error correction decoding, and physical header processing, a frame such as a data frame is input to the control unit 201. .

制御部201は、アクセスポイント11からトリガーフレームを受信した場合、トリガーフレームにおいて自端末がUL−MU(ここではUL−OFDMA)の対象として指定されているかを確認する。自端末が指定されているかの判断は、前述したように、自端末の識別情報がいずれかの端末情報フィールドに設定されているかで確認してもよい。共通情報フィールドにグループIDが設定されており、自端末が当該グループIDのグループに属する場合のみ、端末情報フィールドに自端末が指定されているかを確認してもよい。または、共通情報フィールドに設定されたグループIDに属するすべての端末がUL−OFDMAの対象として許可されるとのルールがあり、共通情報フィールドにグループIDの設定がある場合は、当該グループIDに自端末が属するか否かで、自端末が指定されているかを判断してもよい。また、制御部201は、トリガーフレームの共通情報フィールド等に、通信を継続する期間に関する情報が設定されている場合は、端末は、例えばこの期間の間は、CSMA/CAベースでのシングルユーザ通信は行わないことを決定してもよい。   When the control unit 201 receives a trigger frame from the access point 11, the control unit 201 confirms whether or not the own terminal is designated as an UL-MU (here, UL-OFDMA) target in the trigger frame. As described above, the determination as to whether the own terminal is designated may be confirmed based on whether the identification information of the own terminal is set in any terminal information field. Only when the group ID is set in the common information field and the own terminal belongs to the group of the group ID, it may be confirmed whether the own terminal is specified in the terminal information field. Alternatively, there is a rule that all terminals belonging to the group ID set in the common information field are permitted as a target of UL-OFDMA, and when the group ID is set in the common information field, the group ID is automatically set. It may be determined whether or not the terminal is designated based on whether or not the terminal belongs. In addition, when information related to a period during which communication is continued is set in the common information field or the like of the trigger frame, the control unit 201 uses a CSMA / CA-based single user communication during this period, for example. You may decide not to do.

制御部201は、自端末がUL−OFDMAの対象として指定されている場合は、必要に応じて、自端末が利用するリソースユニット、およびその他のパラメータの情報を、共通情報フィールド、または自端末用の端末情報フィールド、またはこれらの両方から取得する。また、制御部201は、UL−OFDMAで送信するフレームに対する送達確認応答を即時に(SIFS時間後に)要求するか否かを決定する。制御部201は、これらに基づきデータフレーム等のフレーム(アグリゲーションフレームでもよい)を生成する。   When the own terminal is designated as the target of UL-OFDMA, the control unit 201 can change the resource unit used by the own terminal and other parameter information as necessary to the common information field or the own terminal. From the terminal information field, or both. In addition, the control unit 201 determines whether or not to immediately request a delivery confirmation response to a frame transmitted by UL-OFDMA (after the SIFS time). Based on these, the control unit 201 generates a frame such as a data frame (may be an aggregation frame).

より詳細に、送達確認応答を即時に(SIFS時間後に)要求する場合は、QoS ControlフィールドのAck_Policyフィールドを“00”(Implicit BAR)に設定し、送達確認応答が即時に(SIFS時間後に)不要な場合、Ack_Policyフィールドを“11” (Explicit BAR)に設定する。   More specifically, when requesting a delivery confirmation response immediately (after SIFS time), set the Ack_Policy field of the QoS Control field to “00” (Implicit BAR) and no delivery confirmation response is required immediately (after SIFS time). Otherwise, the Ack_Policy field is set to “11” (Explicit BAR).

送達確認応答の要求有無を決定する方法は、特定の方法に限定されない。一例として、送信するデータの種別に応じて決定してもよいし、一定の時間または一定の送信データ量ごとに送達確認応答の要求を有に決定し、それ以外は当該要求を無に決定してもよい。または、要求有無をランダムに決定してもよいし、ここで述べた以外の方法で決定してもよい。   A method for determining whether or not a delivery confirmation response is requested is not limited to a specific method. As an example, it may be determined according to the type of data to be transmitted, or a request for a delivery confirmation response is determined to be given for a certain period of time or a certain amount of transmitted data, and otherwise the request is determined to be none. May be. Alternatively, the presence / absence of a request may be determined randomly, or may be determined by a method other than the method described here.

また、制御部201は、パケット長(PPDU長等)が指定されている場合は、送信するパケットが当該パケット長以下になるようにフレームを生成する。パケット長が、指定されたパケット長に満たない場合は、パディングデータをフレームの末尾に付加してもよい。アクセスカテゴリ等が指定されている場合は、指定されたアクセスカテゴリのデータを読み出す。生成するフレームは、複数のデータフレーム(サブフレーム)を含むアグリゲーションフレームでもよい。   In addition, when a packet length (PPDU length or the like) is designated, the control unit 201 generates a frame so that a packet to be transmitted is equal to or shorter than the packet length. If the packet length is less than the designated packet length, padding data may be added to the end of the frame. If an access category or the like is designated, data of the designated access category is read out. The generated frame may be an aggregation frame including a plurality of data frames (subframes).

制御部201は、このように生成したフレームを、指定されたリソースユニットで、トリガーフレームの受信完了から予め定めた時間後に送信するように制御する。送信するタイミングの調整量が指定されている場合は、トリガーフレームの受信から予め定めた時間に対して調整量だけずらしたタイミングで送信する。フレームは、送信部202およびアンテナ1Aを介して物理パケットとして送信される。送信部202の動作は上述した通りである。   The control unit 201 performs control so that the frame generated in this manner is transmitted by a designated resource unit after a predetermined time from completion of reception of the trigger frame. When the adjustment amount of the transmission timing is designated, the transmission is performed at a timing shifted by the adjustment amount with respect to a predetermined time from the reception of the trigger frame. The frame is transmitted as a physical packet via the transmission unit 202 and the antenna 1A. The operation of the transmission unit 202 is as described above.

制御部201は、フレーム送信後、自端末用の送達確認応答を含む送達確認フレーム(Multi−STA BAフレーム等)を受信したかを判断する。Implicit BARのフレーム(Ack_policyが“00”のフレーム)を送信した場合は、アクセスポイントからSIFS時間後に送信される送達確認応答フレーム(ここではMulti−STA BAフレームとする)の受信を待機する。   After transmitting the frame, the control unit 201 determines whether a delivery confirmation frame (such as a Multi-STA BA frame) including a delivery confirmation response for the terminal itself has been received. When an Implicit BAR frame (Ack_policy is “00”) is transmitted, it waits for reception of a delivery confirmation response frame (here, a Multi-STA BA frame) transmitted from the access point after SIFS time.

制御部201は、送達確認応答フレームを解析し、いずれかのAIDサブフィールド(図12参照)に自端末の識別子が設定されている場合は、自端末用の送達確認応答を含む送達確認応答フレームを受信したと判断する。制御部201は、自端末の識別子が設定されたAIDサブフィールドに後続するIndication flagビットを確認する。   The control unit 201 analyzes the delivery confirmation response frame, and when the identifier of the own terminal is set in any AID subfield (see FIG. 12), the delivery confirmation response frame including the delivery confirmation response for the own terminal Is received. The control unit 201 confirms the indication flag bit following the AID subfield in which the identifier of the own terminal is set.

当該ビットが“1”であれば、自端末の開始シーケンスコントロールサブフィールドとビットマップフィールドは省略されていると判断する。そして、今回送信したフレームと、今回送信したフレームより前に送信した、Explicit BARのすべてのフレームとについて、これらのフレームにおけるすべてサブフレームの送信は成功したと判断する。“今回送信したフレームより前に送信した、Explicit BARのすべてフレーム”とは、換言すれば、前回Implicit BARのフレームを送信した後で送信し、かつ今回送信したフレームより前にExplicit BARで送信したフレームのことである。ここでは、今回送信したフレームより前に送信した、Explicit BARのすべてのフレームについて送達確認応答の対象としたが、前述したように、送達確認応答の対象とするフレームの範囲の決定については種々の変形が可能である。   If the bit is “1”, it is determined that the start sequence control subfield and the bitmap field of the own terminal are omitted. Then, regarding the frame transmitted this time and all frames of the explicit BAR transmitted before the frame transmitted this time, it is determined that transmission of all subframes in these frames is successful. “All frames of the explicit BAR transmitted before the frame transmitted this time” means, in other words, transmitted after transmitting the frame of the implicit BAR last time, and transmitted by the explicit BAR before the frame transmitted this time. It is a frame. Here, all frames of the explicit BAR transmitted before the frame transmitted this time are the targets of the delivery confirmation response, but as described above, there are various methods for determining the range of the frames that are the targets of the delivery confirmation response. Deformation is possible.

一方、Indication flagビットが“0”であれば、開始シーケンスコントロールサブフィールドから開始シーケンス番号(SSN)を特定し、SSN以降のシーケンス番号のサブフレームについての送信成功可否を、ビットマップサブフィールドに設定されているビットマップから把握する。一例として、ビットマップには、端末がSSN以降のシーケンス番号で送信したすべてのシーケンス番号の検査結果が反映されている(最大でビットマップのサイズ分の検査結果が反映される)。   On the other hand, if the indication flag bit is “0”, the start sequence number (SSN) is specified from the start sequence control subfield, and the success / failure of transmission for subframes of sequence numbers after SSN is set in the bitmap subfield. Figure out from the bitmap that has been. As an example, the bit map reflects the inspection results of all sequence numbers transmitted by the terminal using the sequence numbers after SSN (up to the inspection result corresponding to the size of the bitmap).

送信に失敗したサブフレームは、別の送信の機会に再送してもよい。例えば次回以降のトリガーフレームで自端末が指定された際に、当該サブフレームのデータを含むフレームを再送してもよいし、CSMA/CAベース、またはRTS(Request to Send)フレームおよびCTS(Clear to Send)フレームの送受信によりアクセス権を獲得して、サブフレームを含むフレームを再送(シングルユーザ送信)してもよい。これら以外の方法で再送を行ってもよい。   A subframe for which transmission has failed may be retransmitted at another transmission opportunity. For example, when the terminal is designated in the trigger frame after the next time, the frame including the data of the subframe may be retransmitted, the CSMA / CA base, the RTS (Request to Send) frame, and the CTS (Clear to Send) An access right may be acquired by transmitting and receiving a frame, and a frame including a subframe may be retransmitted (single user transmission). You may perform resending by methods other than these.

制御部201は、アクセスポイント11に通知する情報、またはアクセスポイント11から通知した情報、またはこれらの両方を格納するための記憶装置にアクセスして情報を読み出してもよい。記憶装置は、内部メモリでも、外部メモリでもよく、揮発性メモリでも不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。   The control unit 201 may read information by accessing a storage device for storing information notified to the access point 11, information notified from the access point 11, or both. The storage device may be an internal memory or an external memory, and may be a volatile memory or a nonvolatile memory. In addition to the memory, the storage device may be an SSD, a hard disk, or the like.

上述した、制御部201と送信部202の処理の切り分けは一例であり、上述した形態とは別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理およびDA変換までは、制御部201で行い、DA変換より後の処理を、送信部202で行うようにしてもよい。制御部201と受信部203の処理の切り分けも同様に、AD変換より前までの処理を受信部203で行い、AD変換後の処理を含むデジタル領域の処理を、制御部201で行うようにしてもよい。一例として、本実施形態に係るベースバンド集積回路は、制御部201と、送信部202における物理層の処理を行う部分およびDA変換を行う部分と、受信部203におけるAD変換以降の処理を行う部分とに対応し、RF集積回路は、送信部202におけるDA変換より後の処理を行う部分と、受信部203におけるAD変換より前の処理を行う部分に対応する。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路およびRF集積回路のうち、少なくともベースバンド集積回路を含む。ここで述べた以外の方法でブロック間の処理、あるいはベースバンド集積回路およびRF集積回路間の処理を切り分けてもよい。   The above-described separation of the processing of the control unit 201 and the transmission unit 202 is an example, and a form other than the form described above is possible. For example, processing up to the digital domain and DA conversion may be performed by the control unit 201, and processing after DA conversion may be performed by the transmission unit 202. Similarly, the processing of the control unit 201 and the reception unit 203 is performed by the reception unit 203 performing processing before AD conversion, and the control unit 201 performs processing of the digital area including processing after AD conversion. Also good. As an example, the baseband integrated circuit according to this embodiment includes a control unit 201, a part that performs physical layer processing in the transmission unit 202, a part that performs DA conversion, and a part that performs processing after AD conversion in the reception unit 203. The RF integrated circuit corresponds to a part that performs processing after DA conversion in the transmission unit 202 and a part that performs processing before AD conversion in the reception unit 203. The integrated circuit for wireless communication according to this embodiment includes at least a baseband integrated circuit among a baseband integrated circuit and an RF integrated circuit. Processing between blocks or processing between the baseband integrated circuit and the RF integrated circuit may be separated by a method other than that described here.

図18は、第1の実施形態に係るアクセスポイントの動作の一例のフローチャートである。アクセスポイントの制御部101は、UL−MU(ここではUL−OFDMA)の対象となる複数の端末(または複数の無線通信装置)を選択し、また、選択した端末に利用させるリソースユニットを選択する(S101)。必要に応じて、選択した端末毎に送信電力などの他のパラメータを決定する。選択した端末およびリソースユニットを指定する情報、その他のパラメータの情報を、端末毎の端末情報フィールドに設定する。また各端末に共通に通知する情報(一例としてパケット長)を、共通情報フィールドに設定する。アクセスポイントの制御部は、端末情報フィールドおよび共通情報フィールドにこれらの情報を設定したトリガーフレームを生成する(同S101)。   FIG. 18 is a flowchart of an example of the operation of the access point according to the first embodiment. The access point control unit 101 selects a plurality of terminals (or a plurality of wireless communication apparatuses) that are targets of UL-MU (here, UL-OFDMA), and selects a resource unit to be used by the selected terminals. (S101). Other parameters such as transmission power are determined for each selected terminal as necessary. Information specifying the selected terminal and resource unit and other parameter information are set in the terminal information field for each terminal. In addition, information commonly notified to each terminal (for example, packet length) is set in the common information field. The control unit of the access point generates a trigger frame in which these pieces of information are set in the terminal information field and the common information field (S101 in the same).

アクセスポイントの制御部101は、トリガーフレームの送信後、トリガーフレームで指定した複数の端末から、それぞれ指定したリソースユニットで送信されるフレーム(ここでは複数のサブフレームを含むアグリゲーションフレームとする)の受信を待機する。制御部101は、これらの複数の端末から多重送信されるフレームを、受信部102を介して同時に受信(ここではUL−OFDMA受信)する(S102)。   After transmitting the trigger frame, the access point control unit 101 receives a frame (here, an aggregation frame including a plurality of subframes) transmitted from a plurality of terminals specified by the trigger frame, respectively, by a specified resource unit. Wait. The control unit 101 simultaneously receives (in this case, UL-OFDMA reception) frames that are multiplexed and transmitted from the plurality of terminals via the reception unit 102 (S102).

制御部101は、各端末のフレームに含まれる複数のサブフレームの受信にそれぞれ成功したか否かの検査(CRC検査等)を行い、これらの端末の検査結果(成功可否)を、それぞれのシーケンス番号に関連づけてメモリ等の記憶部に格納する(S103)。   The control unit 101 performs a check (CRC check or the like) on whether or not each of the plurality of subframes included in the frame of each terminal has been successfully received, and checks the check result (success / failure) of these terminals in each sequence. The information is stored in a storage unit such as a memory in association with the number (S103).

アクセスポイントの制御部101は、各端末から受信したフレームのAck_Policy(Implicit BARか、Explicit BARか)を調べ、各端末のAck_Policyに応じて、送達確認応答フレーム(ここではMulti−STA BAフレーム)を生成する(S104)。なお、フレームに含まれる複数のサブフレームのAck_Policyは同じである。   The access point control unit 101 checks the Ack_Policy (Implicit BAR or Explicit BAR) of the frame received from each terminal, and determines a delivery confirmation response frame (in this case, a Multi-STA BA frame) according to the Ack_Policy of each terminal. Generate (S104). Note that the Ack_Policy of the plurality of subframes included in the frame is the same.

この際、送達確認応答フレームには、Ack_PolicyがImplicit BARのフレームを送信した端末の送達確認応答のみ含め、Ack_PolicyがExplicit BARのフレームを送信した端末の送達確認応答は含めない。   At this time, the delivery confirmation response frame includes only the delivery confirmation response of the terminal whose Ack_Policy has transmitted the Implicit BAR frame, and does not include the delivery confirmation response of the terminal whose Ack_Policy has transmitted the explicit BAR frame.

Ack_PolicyがImplicit BARのフレームを送信した端末に対しては、例えば、今回受信したフレームと、今回受信したフレームより前に連続して送信した、Explicit BARのすべてのフレームとについて、これらのフレームにおけるすべてサブフレームの検査結果(受信成功可否)を、メモリ等の記憶部にアクセスして、確認する。   For the terminal to which Ack_Policy transmitted the frame of the Implicit BAR, for example, the frame received this time and all the frames of the Explicit BAR transmitted continuously before the frame received this time are all in these frames. The inspection result of the subframe (whether reception is successful or not) is confirmed by accessing a storage unit such as a memory.

確認したすべてのサブフレームの検査結果が受信成功であれば、当該端末に対応するAIDサブフィールドに当該端末の識別子(AID等)を設定するとともに、当該AIDサブフィールドに後続するIndication flagビットを、“1”に設定する(同S104)。この場合、当該端末の開始シーケンスコントロールサブフィールドとビットマップフィールドは省略する。   If the inspection results of all confirmed subframes are successfully received, the identifier (AID or the like) of the terminal is set in the AID subfield corresponding to the terminal, and the indication flag bit following the AID subfield is set, “1” is set (S104). In this case, the start sequence control subfield and the bitmap field of the terminal are omitted.

一方、確認したすべてのサブフレームの検査結果のうち、少なくとも1つの検査結果が受信失敗であれば、当該端末に対応するAIDサブフィールドに当該端末の識別子(AID等)を設定するとともに、当該AIDサブフィールドに後続するIndication flagビットを、“0”に設定する(同S104)。そして、これらのサブフレームのうち受信に成功した最小のシーケンス番号を開始シーケンス番号(SSN)として、開始シーケンスコントロールサブフィールドに設定し、SSN以降のシーケンス番号のサブフレームについての受信成功可否を先頭ビットから割り当てたビットマップを、ビットマップサブフィールドに設定する。これにより、ビットマップには、当該端末がSSN以降のシーケンス番号で送信したすべてのシーケンス番号の検査結果が反映されている(最大でビットマップのサイズ分の検査結果が反映可能である)。なお、SSNは、受信に成功した最小のシーケンス番号より小さい値でもよい。この場合、当該値以降のシーケンス番号の検査結果をビットマップに割り当てればよい。   On the other hand, if at least one inspection result among all the confirmed subframe inspection results is a reception failure, the identifier (AID or the like) of the terminal is set in the AID subfield corresponding to the terminal, and the AID The indication flag bit following the subfield is set to “0” (S104). The smallest sequence number that has been successfully received among these subframes is set as the start sequence number (SSN) in the start sequence control subfield, and the first bit indicates whether reception has succeeded for subframes with sequence numbers after SSN. The bitmap allocated from is set in the bitmap subfield. Thereby, the inspection results of all sequence numbers transmitted by the terminal with the sequence numbers after SSN are reflected in the bitmap (up to inspection results for the size of the bitmap can be reflected at the maximum). The SSN may be smaller than the smallest sequence number that has been successfully received. In this case, the inspection result of the sequence number after the value may be assigned to the bitmap.

アクセスポイントの制御部101は、このようにして生成した送達確認応答フレームを、UL−OFDMA信号の受信完了からSIFS時間等、予め定めた時間後に送信する(S105)。   The access point control unit 101 transmits the delivery confirmation response frame generated in this way after a predetermined time such as SIFS time from the completion of reception of the UL-OFDMA signal (S105).

図19は、第1の実施形態に係る端末の動作の一例のフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart of an example of the operation of the terminal according to the first embodiment.

端末の制御部201は、アクセスポイントから送信されるトリガーフレームを、受信部202を介して受信する(S201)。トリガーフレームには、一例として、UL−OFDMAの対象として複数の端末を指定する情報、および各端末に指定するパラメータの情報(一例として端末が利用するリソースユニット、送信電力等)、その他、各端末に共通に指定されるパラメータの情報(一例としてパケット長等)が設定されている。   The control unit 201 of the terminal receives the trigger frame transmitted from the access point via the reception unit 202 (S201). In the trigger frame, for example, information for specifying a plurality of terminals as UL-OFDMA targets, information on parameters specified for each terminal (for example, resource units used by the terminal, transmission power, etc.), etc. Information of parameters specified in common (for example, packet length) is set.

端末の制御部201は、トリガーフレームで自端末がUL−OFDMAの対象として指定されているかを調べ(S202)、自端末が指定されている場合は、自端末が利用するリソースユニット、およびその他の指定されたパラメータを把握する。また、端末の制御部201は、UL−OFDMAで送信するフレームに対し送達確認応答を要求するか否かを決定する。端末の制御部201は、送達確認応答の要求有無および上記把握したパラメータ等と、バッファから読み出したデータ等に基づき、フレーム(ここでは複数のサブフレームを含むアグリゲーションフレーム)を生成する(S203)。   The control unit 201 of the terminal checks whether the own terminal is designated as a UL-OFDMA target in the trigger frame (S202). If the own terminal is designated, the resource unit used by the own terminal, and other Know the specified parameters. Further, the control unit 201 of the terminal determines whether to request a delivery confirmation response for a frame transmitted by UL-OFDMA. The control unit 201 of the terminal generates a frame (here, an aggregation frame including a plurality of subframes) based on the presence / absence of a delivery confirmation response request, the grasped parameters, and the like, data read from the buffer, and the like (S203).

ここで、送達確認応答を要求する場合は、QoS ControlフィールドのAck_Policyフィールドを“00”(Implicit BAR)に設定し、送達確認応答が不要な場合、Ack_Policyフィールドを“11” (Explicit BAR)に設定する。   Here, when a delivery confirmation response is requested, the Ack_Policy field of the QoS Control field is set to “00” (Implicit BAR), and when the delivery confirmation response is not required, the Ack_Policy field is set to “11” (Explicit BAR). To do.

制御部201は、トリガーフレームで指定されたリソースユニットを用いて、トリガーフレームの受信完了から予め定められた時間の経過後に、フレーム(より詳細には、当該フレームを含む物理パケット)を、送信部202を介して送信する(S204)。   The control unit 201 uses the resource unit specified in the trigger frame to transmit a frame (more specifically, a physical packet including the frame) to a transmission unit after a predetermined time has elapsed since the completion of reception of the trigger frame. It transmits via 202 (S204).

端末の制御部201は、フレーム送信後、自端末用の送達確認応答を含む送達確認応答フレームを受信したかを判断する(S205)。Implicit BARのフレーム(Ack_policyが“00”のフレーム)を送信した場合は、アクセスポイントからSIFS時間後に送信される送達確認応答フレーム(ここではMulti−STA BAフレームとする)の受信を待機する。   After transmitting the frame, the control unit 201 of the terminal determines whether a delivery confirmation response frame including a delivery confirmation response for the terminal itself has been received (S205). When an Implicit BAR frame (Ack_policy is “00”) is transmitted, it waits for reception of a delivery confirmation response frame (here, a Multi-STA BA frame) transmitted from the access point after SIFS time.

制御部201は、自端末用の送達確認応答を含む送達確認応答フレームを受信した場合、自端末の識別子が設定されたAIDサブフィールドに後続するIndication flagビットを確認する(S206)。   When the control unit 201 receives a delivery confirmation response frame including a delivery confirmation response for its own terminal, the control unit 201 confirms the indication flag bit following the AID subfield in which the identifier of the own terminal is set (S206).

当該ビットが“1”であれば、自端末の開始シーケンスコントロールサブフィールドとビットマップフィールドは省略されていると判断する。そして、今回送信したフレームと、今回送信したフレームより前に連続して送信した、Explicit BARのすべてのフレームとについて、これらのフレームにおけるすべてサブフレームの送信は成功したと判断する(同S206)。   If the bit is “1”, it is determined that the start sequence control subfield and the bitmap field of the own terminal are omitted. Then, with respect to the frame transmitted this time and all frames of the explicit BAR transmitted continuously before the frame transmitted this time, it is determined that transmission of all subframes in these frames was successful (S206).

一方、Indication flagビットが“0”であれば、開始シーケンスコントロールサブフィールドから開始シーケンス番号(SSN)を特定し、SSN以降のシーケンス番号のサブフレームについての送信成功可否を、ビットマップサブフィールドに設定されているビットマップから把握する(同S206)。   On the other hand, if the indication flag bit is “0”, the start sequence number (SSN) is specified from the start sequence control subfield, and the success / failure of transmission for subframes of sequence numbers after SSN is set in the bitmap subfield. It is grasped from the bitmap that has been made (S206).

以上のように、本実施形態によれば、Ack_Policyが“00”(Implicit BAR)のフレームを受信した場合に、当該フレームに対する送達確認応答とともに、それより前に連続して受信したAck_Policyが“11”(Exmplicit BAR)のフレームの送達確認応答も併せて返す。これにより、当該Explicit BARのフレームに対する送達確認応答の通知が抜け落ちるのを防止できる。また、送達確認応答すべきすべてのフレームの検査結果が成功のときは、その旨を表す情報を所定ビットに設定するとともに、ビットマップ等の通知を省略することで、通信リソースの使用を効率化できる。   As described above, according to the present embodiment, when a frame with Ack_Policy of “00” (Implicit BAR) is received, along with a delivery confirmation response to the frame, Ack_Policy received continuously before that is “11”. "(Explicit BAR) frame acknowledgment response is also returned. As a result, it is possible to prevent the notification of the delivery confirmation response with respect to the explicit BAR frame from being lost. In addition, when the check results of all the frames that should be acknowledged are successful, information indicating that is set to a predetermined bit, and notification of bitmaps and the like is omitted, thereby improving the use of communication resources. it can.

(第2の実施形態)
図20は、端末(非アクセスポイントの端末)またはアクセスポイントの全体構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。端末またはアクセスポイントは、1つまたは複数のアンテナ1〜n(nは1以上の整数)と、無線LANモジュール148と、ホストシステム149を備える。無線LANモジュール148は、第1の実施形態に係る無線通信装置に対応する。無線LANモジュール148は、ホスト・インターフェースを備え、ホスト・インターフェースで、ホストシステム149と接続される。接続ケーブルを介してホストシステム149と接続される他、ホストシステム149と直接接続されてもよい。また、無線LANモジュール148が基板にはんだ等で実装され、基板の配線を介してホストシステム149と接続される構成も可能である。ホストシステム149は、任意の通信プロトコルに従って、無線LANモジュール148およびアンテナ1〜nを用いて、外部の装置と通信を行う。通信プロトコルは、TCP/IPと、それより上位の層のプロトコルとを含んでもよい。または、TCP/IPは無線LANモジュール148に搭載し、ホストシステム149は、それより上位層のプロトコルのみを実行してもよい。この場合、ホストシステム149の構成を簡単化できる。本端末は、例えば、移動体端末、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等でもよい。
(Second Embodiment)
FIG. 20 shows an example of the overall configuration of a terminal (non-access point terminal) or access point. This configuration example is an example, and the present embodiment is not limited to this. The terminal or access point includes one or more antennas 1 to n (n is an integer of 1 or more), a wireless LAN module 148, and a host system 149. The wireless LAN module 148 corresponds to the wireless communication device according to the first embodiment. The wireless LAN module 148 includes a host interface, and is connected to the host system 149 through the host interface. In addition to being connected to the host system 149 via a connection cable, the host system 149 may be directly connected. In addition, a configuration in which the wireless LAN module 148 is mounted on a substrate with solder or the like and is connected to the host system 149 via wiring on the substrate is possible. The host system 149 communicates with an external device using the wireless LAN module 148 and the antennas 1 to n according to an arbitrary communication protocol. The communication protocol may include TCP / IP and higher layer protocols. Alternatively, TCP / IP may be installed in the wireless LAN module 148, and the host system 149 may execute only higher-layer protocols. In this case, the configuration of the host system 149 can be simplified. This terminal is, for example, a mobile terminal, TV, digital camera, wearable device, tablet, smartphone, game device, network storage device, monitor, digital audio player, web camera, video camera, project, navigation system, external adapter, internal It may be an adapter, set top box, gateway, printer server, mobile access point, router, enterprise / service provider access point, portable device, handheld device, and the like.

図21は、無線LANモジュールのハードウェア構成例を示す。この構成は、無線通信装置が非アクセスポイントの端末およびアクセスポイントのいずれに搭載される場合にも適用可能である。つまり、図16または図17に示した無線通信装置の具体的な構成の一例として適用できる。この構成例では、アンテナは1本のみであるが、2本以上のアンテナを備えていてもよい。この場合、各アンテナに対応して、送信系統(216、222〜225)、受信系統(232〜235)、PLL242、水晶発振器(基準信号源)243およびスイッチ245のセットが複数配置され、各セットがそれぞれ制御回路212に接続されてもよい。   FIG. 21 shows a hardware configuration example of the wireless LAN module. This configuration can also be applied when the wireless communication apparatus is mounted on either a non-access point terminal or an access point. That is, it can be applied as an example of a specific configuration of the wireless communication apparatus shown in FIG. In this configuration example, there is only one antenna, but two or more antennas may be provided. In this case, a plurality of sets of a transmission system (216, 222-225), a reception system (232-235), a PLL 242, a crystal oscillator (reference signal source) 243, and a switch 245 are arranged corresponding to each antenna. May be connected to the control circuit 212, respectively.

無線LANモジュール(無線通信装置)は、ベースバンドIC(Integrated Circuit)211と、RF(Radio Frequency)IC221と、バラン225と、スイッチ245と、アンテナ247とを備える。   The wireless LAN module (wireless communication device) includes a baseband IC (Integrated Circuit) 211, an RF (Radio Frequency) IC 221, a balun 225, a switch 245, and an antenna 247.

ベースバンドIC211は、ベースバンド回路(制御回路)212、メモリ213、ホスト・インターフェース214、CPU215、DAC(Digital to Analog Conveter)216、およびADC(Analog to Digital Converter)217を備える。   The baseband IC 211 includes a baseband circuit (control circuit) 212, a memory 213, a host interface 214, a CPU 215, a DAC (Digital to Analog Converter) 216, and an ADC (Analog to Digital Converter) 217.

ベースバンドIC211とRF IC221は同じ基板上に形成されてもよい。また、ベースバンドIC211とRF IC221は1チップで構成されてもよい。DAC216およびADC217の両方またはいずれか一方が、RF IC221に配置されてもよいし、別のICに配置されてもよい。またメモリ213およびCPU215の両方またはいずれか一方が、ベースバンドICとは別のICに配置されてもよい。   The baseband IC 211 and the RF IC 221 may be formed on the same substrate. Further, the baseband IC 211 and the RF IC 221 may be configured by one chip. The DAC 216 and / or the ADC 217 may be disposed on the RF IC 221 or may be disposed on another IC. Further, both or either of the memory 213 and the CPU 215 may be arranged in an IC different from the baseband IC.

メモリ213は、ホストシステムとの間で受け渡しするデータを格納する。またメモリ213は、端末またはアクセスポイントに通知する情報、または端末またはアクセスポイントから通知された情報、またはこれらの両方を格納する。また、メモリ213は、CPU215の実行に必要なプログラムを記憶し、CPU215がプログラムを実行する際の作業領域として利用されてもよい。メモリ213はSRAM、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。   The memory 213 stores data exchanged with the host system. The memory 213 stores information notified to the terminal or access point, information notified from the terminal or access point, or both. The memory 213 may store a program necessary for the execution of the CPU 215 and may be used as a work area when the CPU 215 executes the program. The memory 213 may be a volatile memory such as SRAM or DRAM, or a nonvolatile memory such as NAND or MRAM.

ホスト・インターフェース214は、ホストシステムと接続するためのインターフェースである。インターフェースは、UART、SPI、SDIO、USB、PCI Expressなど何でも良い。   The host interface 214 is an interface for connecting to a host system. The interface may be anything such as UART, SPI, SDIO, USB, PCI Express.

CPU215は、プログラムを実行することによりベースバンド回路212を制御するプロセッサである。ベースバンド回路212は、主にMAC層の処理および物理層の処理を行う。ベースバンド回路212、CPU215またはこれらの両方は、通信を制御する通信制御装置、または通信を制御する制御部に対応する。   The CPU 215 is a processor that controls the baseband circuit 212 by executing a program. The baseband circuit 212 mainly performs MAC layer processing and physical layer processing. The baseband circuit 212, the CPU 215, or both of them correspond to a communication control device that controls communication or a control unit that controls communication.

ベースバンド回路212およびCPU215の少なくとも一方は、クロックを生成するクロック生成部を含み、当該クロック生成部で生成するクロックにより、内部時間を管理してもよい。   At least one of the baseband circuit 212 and the CPU 215 may include a clock generation unit that generates a clock, and the internal time may be managed by the clock generated by the clock generation unit.

ベースバンド回路212は、送信するフレームに、物理層の処理として、物理ヘッダの付加、符号化、暗号化、変調処理(MIMO変調を含んでもよい)など行い、例えば2種類のデジタルベースバンド信号(以下、デジタルI信号とデジタルQ信号)を生成する。   The baseband circuit 212 adds a physical header, encodes, encrypts, and modulates (may include MIMO modulation) as a physical layer process to a frame to be transmitted. For example, two types of digital baseband signals ( Hereinafter, a digital I signal and a digital Q signal) are generated.

DAC216は、ベースバンド回路212から入力される信号をDA変換する。より詳細には、DAC216はデジタルI信号をアナログのI信号に変換し、デジタルQ信号をアナログのQ信号に変換する。なお、直交変調せずに一系統の信号のままで送信する場合もありうる。複数のアンテナを備え、一系統または複数系統の送信信号をアンテナの数だけ振り分けて送信する場合には、アンテナの数に応じた数のDAC等を設けてもよい。   The DAC 216 performs DA conversion on the signal input from the baseband circuit 212. More specifically, the DAC 216 converts a digital I signal into an analog I signal and converts a digital Q signal into an analog Q signal. Note that there may be a case where the signal is transmitted as it is without any orthogonal modulation. When a plurality of antennas are provided and transmission signals of one system or a plurality of systems are distributed and transmitted by the number of antennas, a number of DACs or the like corresponding to the number of antennas may be provided.

RF IC221は、一例としてRFアナログICあるいは高周波IC、あるいはこれらの両方である。RF IC221は、フィルタ222、ミキサ223、プリアンプ(PA)224、PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)242、低雑音増幅器(LNA)、バラン235、ミキサ233、およびフィルタ232を備える。これらの要素のいくつかが、ベースバンドIC211または別のIC上に配置されてもよい。フィルタ222、232は、帯域通過フィルタでも、低域通過フィルタでもよい。   The RF IC 221 is, for example, an RF analog IC, a high frequency IC, or both. The RF IC 221 includes a filter 222, a mixer 223, a preamplifier (PA) 224, a PLL (Phase Locked Loop) 242, a low noise amplifier (LNA), a balun 235, a mixer 233, and a filter 232. Some of these elements may be located on the baseband IC 211 or another IC. The filters 222 and 232 may be band pass filters or low pass filters.

フィルタ222は、DAC216から入力されるアナログI信号およびアナログQ信号のそれぞれから所望帯域の信号を抽出する。PLL242は、水晶発振器243から入力される発振信号を用い、発振信号を分周または逓倍またはこれらの両方を行うことで、入力信号の位相に同期した、一定周波数の信号を生成する。なお、PLL242は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)を備え、水晶発振器243から入力される発振信号に基づき、VCOを利用してフィードバック制御を行うことで、当該一定周波数の信号を得る。生成した一定周波数の信号は、ミキサ223およびミキサ233に入力される。PLL242は、一定周波数の信号を生成する発振器の一例に相当する。   The filter 222 extracts a signal in a desired band from each of the analog I signal and the analog Q signal input from the DAC 216. The PLL 242 uses the oscillation signal input from the crystal oscillator 243 and divides and / or multiplies the oscillation signal to generate a signal having a constant frequency synchronized with the phase of the input signal. The PLL 242 includes a VCO (Voltage Controlled Oscillator), and performs feedback control using the VCO based on an oscillation signal input from the crystal oscillator 243, thereby obtaining a signal having the constant frequency. The generated constant frequency signal is input to the mixer 223 and the mixer 233. The PLL 242 corresponds to an example of an oscillator that generates a signal having a constant frequency.

ミキサ223は、フィルタ222を通過したアナログI信号およびアナログQ信号を、PLL242から供給される一定周波数の信号を利用して、無線周波数にアップコンバートする。プリアンプ(PA)は、ミキサ223で生成された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号を、所望の出力電力まで増幅する。バラン225は、平衡信号(差動信号)を不平衡信号(シングルエンド信号)に変換するための変換器である。RF IC221では平衡信号が扱われるが、RF IC221の出力からアンテナ247までは不平衡信号が扱われるため、バラン225で、これらの信号変換を行う。   The mixer 223 up-converts the analog I signal and the analog Q signal that have passed through the filter 222 to a radio frequency by using a constant frequency signal supplied from the PLL 242. The preamplifier (PA) amplifies the radio frequency analog I signal and analog Q signal generated by the mixer 223 to a desired output power. The balun 225 is a converter for converting a balanced signal (differential signal) into an unbalanced signal (single-ended signal). Although a balanced signal is handled in the RF IC 221, an unbalanced signal is handled from the output of the RF IC 221 to the antenna 247. Therefore, the balun 225 converts these signals.

スイッチ245は、送信時は、送信側のバラン225に接続され、受信時は、受信側の低雑音増幅器(LNA)234またはRF IC221に接続される。スイッチ245の制御はベースバンドIC211またはRF IC221により行われてもよいし、スイッチ245を制御する別の回路が存在し、当該回路からスイッチ245の制御を行ってもよい。   The switch 245 is connected to the transmission-side balun 225 during transmission, and is connected to the reception-side low-noise amplifier (LNA) 234 or the RF IC 221 during reception. The control of the switch 245 may be performed by the baseband IC 211 or the RF IC 221, or another circuit that controls the switch 245 may exist, and the switch 245 may be controlled from the circuit.

プリアンプ224で増幅された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号は、バラン225で平衡−不平衡変換された後、アンテナ247から空間に電波として放射される。   The radio frequency analog I signal and analog Q signal amplified by the preamplifier 224 are balanced-unbalanced converted by the balun 225 and then radiated as radio waves from the antenna 247 to the space.

アンテナ247は、チップアンテナでもよいし、プリント基板上に配線により形成したアンテナでもよいし、線状の導体素子を利用して形成したアンテナでもよい。   The antenna 247 may be a chip antenna, an antenna formed by wiring on a printed board, or an antenna formed by using a linear conductor element.

RF IC221におけるLNA234は、アンテナ247からスイッチ245を介して受信した信号を、雑音を低く抑えたまま、復調可能なレベルまで増幅する。バラン235は、低雑音増幅器(LNA)234で増幅された信号を、不平衡−平衡変換する。なお、バラン235とLNA234の順番を逆にした構成でもよい。ミキサ233は、バラン235で平衡信号に変換された受信信号を、PLL242から入力される一定周波数の信号を用いてベースバンドにダウンコンバートする。より詳細には、ミキサ233は、PLL242から入力される一定周波数の信号に基づき、互いに90°位相のずれた搬送波を生成する手段を有し、バラン235で変換された受信信号を、互いに90°位相のずれた搬送波により直交復調して、受信信号と同位相のI(In−phase)信号と、これより90°位相が遅れたQ(Quad−phase)信号とを生成する。フィルタ232は、これらI信号とQ信号から所望周波数成分の信号を抽出する。フィルタ232で抽出されたI信号およびQ信号は、ゲインが調整された後に、RF IC221から出力される。   The LNA 234 in the RF IC 221 amplifies the signal received from the antenna 247 via the switch 245 to a level that can be demodulated while keeping the noise low. The balun 235 performs unbalance-balance conversion on the signal amplified by the low noise amplifier (LNA) 234. A configuration in which the order of the balun 235 and the LNA 234 is reversed may be used. The mixer 233 down-converts the received signal converted into the balanced signal by the balun 235 into a baseband using a signal having a constant frequency input from the PLL 242. More specifically, the mixer 233 has means for generating a carrier wave that is 90 ° out of phase based on a constant frequency signal input from the PLL 242, and the received signals converted by the balun 235 are each 90 ° Quadrature demodulation is performed using a carrier wave having a phase shift to generate an I (In-phase) signal having the same phase as the received signal, and a Q (Quad-phase) signal that is delayed by 90 ° therefrom. The filter 232 extracts a signal having a desired frequency component from these I signal and Q signal. The I signal and Q signal extracted by the filter 232 are output from the RF IC 221 after the gain is adjusted.

ベースバンドIC211におけるADC217は、RF IC221からの入力信号をAD変換する。より詳細には、ADC217はI信号をデジタルI信号に変換し、Q信号をデジタルQ信号に変換する。なお、直交復調せずに一系統の信号だけを受信する場合もあり得る。   The ADC 217 in the baseband IC 211 AD converts the input signal from the RF IC 221. More specifically, the ADC 217 converts the I signal into a digital I signal and converts the Q signal into a digital Q signal. There may be a case where only one system signal is received without performing quadrature demodulation.

複数のアンテナが設けられる場合には、アンテナの数に応じた数のADCを設けてもよい。ベースバンド回路212は、デジタルI信号およびデジタルQ信号に基づき、復調処理、誤り訂正符号処理、物理ヘッダの処理など、物理層の処理(MIMO復調を含んでもよい)等を行い、フレームを得る。ベースバンド回路212は、フレームに対してMAC層の処理を行う。なお、ベースバンド回路212は、TCP/IPを実装している場合は、TCP/IPの処理を行う構成も可能である。   When a plurality of antennas are provided, the number of ADCs corresponding to the number of antennas may be provided. Based on the digital I signal and the digital Q signal, the baseband circuit 212 performs physical layer processing (including MIMO demodulation) such as demodulation processing, error correction code processing, and physical header processing, and obtains a frame. The baseband circuit 212 performs MAC layer processing on the frame. Note that the baseband circuit 212 may be configured to perform TCP / IP processing when TCP / IP is implemented.

上述した各部の処理の詳細は、図16および図17の説明から自明であるため、重複する説明は省略する。   Details of the processing of each unit described above are self-evident from the description of FIG. 16 and FIG.

(第3の実施形態)
図22(A)および図22(B)は、それぞれ第3の実施形態に係る無線端末の斜視図である。図22(A)の無線端末はノートPC301であり、図22(B)の無線端末は移動体端末321である。ノートPC301および移動体端末321は、それぞれ無線通信装置305、315を搭載している。無線通信装置305、315として、これまで説明してきた無線端末に搭載されていた無線通信装置(図17、図21等)、またはアクセスポイント11に搭載されていた無線通信装置(図16、図21等)、またはこれらの両方を用いることができる。無線通信装置を搭載する無線端末は、ノートPCや移動体端末に限定されない。例えば、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等にも搭載可能である。
(Third embodiment)
22A and 22B are perspective views of a wireless terminal according to the third embodiment, respectively. The wireless terminal in FIG. 22A is a notebook PC 301, and the wireless terminal in FIG. 22B is a mobile terminal 321. The notebook PC 301 and the mobile terminal 321 are equipped with wireless communication devices 305 and 315, respectively. As the wireless communication devices 305 and 315, the wireless communication device (FIG. 17, FIG. 21, etc.) installed in the wireless terminal described so far, or the wireless communication device (FIG. 16, FIG. 21) installed in the access point 11. Etc.), or both. A wireless terminal equipped with a wireless communication device is not limited to a notebook PC or a mobile terminal. For example, TV, digital camera, wearable device, tablet, smartphone, game device, network storage device, monitor, digital audio player, web camera, video camera, project, navigation system, external adapter, internal adapter, set top box, gateway, It can also be installed in printer servers, mobile access points, routers, enterprise / service provider access points, portable devices, handheld devices, and the like.

また、無線端末またはアクセスポイント11、またはこれらの両方に搭載されていた無線通信装置は、メモリーカードにも搭載可能である。当該無線通信装置をメモリーカードに搭載した例を図23に示す。メモリーカード331は、無線通信装置355と、メモリーカード本体332とを含む。メモリーカード331は、外部の装置(無線端末またはアクセスポイント11、またはこれらの両方等)との無線通信のために無線通信装置335を利用する。なお、図23では、メモリーカード331内の他の要素(例えばメモリ等)の記載は省略している。   Further, the wireless communication device mounted on the wireless terminal or the access point 11 or both can also be mounted on the memory card. FIG. 23 shows an example in which the wireless communication device is mounted on a memory card. The memory card 331 includes a wireless communication device 355 and a memory card main body 332. The memory card 331 uses a wireless communication device 335 for wireless communication with an external device (such as the wireless terminal and / or the access point 11 or both). In FIG. 23, description of other elements (for example, a memory) in the memory card 331 is omitted.

(第4の実施形態)
第4の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バス、プロセッサ部、及び外部インターフェース部を備える。プロセッサ部及び外部インターフェース部は、バスを介して外部メモリ(バッファ)と接続される。プロセッサ部ではファームウエアが動作する。このように、ファームウエアを無線通信装置に含める構成とすることにより、ファームウエアの書き換えによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。ファームウエアが動作するプロセッサ部は、本実施形態に係る制御部または制御部の処理を行うプロセッサであってもよいし、当該処理の機能拡張または変更に係る処理を行う別のプロセッサであってもよい。ファームウエアが動作するプロセッサ部を、本実施形態に係るアクセスポイントあるいは無線端末あるいはこれらの両方が備えてもよい。または当該プロセッサ部を、アクセスポイントに搭載される無線通信装置内の集積回路、または無線端末に搭載される無線通信装置内の集積回路が備えてもよい。
(Fourth embodiment)
In the fourth embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication apparatus (access point wireless communication apparatus and / or wireless terminal wireless communication apparatus, or both) according to the above-described embodiment, a bus, a processor unit, and an external interface A part. The processor unit and the external interface unit are connected to an external memory (buffer) via a bus. Firmware operates in the processor unit. As described above, by configuring the firmware to be included in the wireless communication device, it is possible to easily change the function of the wireless communication device by rewriting the firmware. The processor unit on which the firmware operates may be a control unit according to the present embodiment or a processor that performs processing of the control unit, or may be another processor that performs processing related to function expansion or change of the processing. Good. The access point and / or the wireless terminal according to the present embodiment may include a processor unit on which firmware operates. Alternatively, the processor unit may be provided in an integrated circuit in a wireless communication device mounted on an access point or an integrated circuit in a wireless communication device mounted on a wireless terminal.

(第5の実施形態)
第5の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロックを生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロックを出力する。このように、無線通信装置内部で生成されたクロックを外部に出力し、外部に出力されたクロックによってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
(Fifth embodiment)
In the fifth embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device (access point wireless communication device and / or wireless terminal wireless communication device, or both) according to the above-described embodiment, a clock generation unit is provided. The clock generation unit generates a clock and outputs the clock from the output terminal to the outside of the wireless communication device. Thus, the host side and the wireless communication apparatus side can be operated in synchronization by outputting the clock generated inside the wireless communication apparatus to the outside and operating the host side with the clock output to the outside. It becomes possible.

(第6の実施形態)
第6の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、電源部、電源制御部、及び無線電力給電部を含む。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
(Sixth embodiment)
In the sixth embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device (access point wireless communication device or wireless terminal wireless communication device) according to the above-described embodiment, a power supply unit, a power supply control unit, and a wireless power supply unit are provided. Including. The power supply control unit is connected to the power supply unit and the wireless power supply unit, and performs control to select a power supply to be supplied to the wireless communication device. As described above, by providing the wireless communication apparatus with the power supply, it is possible to perform a low power consumption operation by controlling the power supply.

(第7の実施形態)
第7の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、SIMカードを含む。SIMカードは、無線通信装置における送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)、またはこれらのうちの複数と接続される。このように、SIMカードを無線通信装置に備える構成とすることにより、容易に認証処理を行うことが可能となる。
(Seventh embodiment)
The seventh embodiment includes a SIM card in addition to the configuration of the wireless communication apparatus according to the above-described embodiment. The SIM card is connected to a transmission unit (102 or 202), a reception unit (103 or 203), a control unit (101 or 201), or a plurality of these in the wireless communication apparatus. As described above, by adopting a configuration in which the SIM card is provided in the wireless communication device, authentication processing can be easily performed.

(第8の実施形態)
第8の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、動画像圧縮/伸長部を含む。動画像圧縮/伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮/伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
(Eighth embodiment)
The eighth embodiment includes a moving image compression / decompression unit in addition to the configuration of the wireless communication apparatus according to the above-described embodiment. The moving image compression / decompression unit is connected to the bus. As described above, by providing the wireless communication device with the moving image compression / decompression unit, it is possible to easily transmit the compressed moving image and expand the received compressed moving image.

(第9の実施形態)
第9の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、LED部を含む。LED部は、送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)またはこれらのうちの複数と接続される。このように、LED部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(Ninth embodiment)
The ninth embodiment includes an LED unit in addition to the configuration of the wireless communication device (access point wireless communication device or wireless terminal wireless communication device, or both) according to the above-described embodiment. The LED unit is connected to the transmission unit (102 or 202), the reception unit (103 or 203), the control unit (101 or 201), or a plurality of them. In this way, by providing the wireless communication device with the LED unit, it is possible to easily notify the user of the operating state of the wireless communication device.

(第10の実施形態)
第10の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バイブレータ部を含む。バイブレータ部は、送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)またはこれらのうちの複数と接続される。このように、バイブレータ部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(Tenth embodiment)
The tenth embodiment includes a vibrator unit in addition to the configuration of the wireless communication device (access point wireless communication device or wireless terminal wireless communication device, or both) according to the above-described embodiment. The vibrator unit is connected to the transmission unit (102 or 202), the reception unit (103 or 203), the control unit (101 or 201), or a plurality of them. As described above, by providing the radio communication device with the vibrator unit, it is possible to easily notify the user of the operation state of the radio communication device.

(第11の実施形態)
第12の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、ディスプレイを含む。ディスプレイは、図示しないバスを介して、無線通信装置の制御部(101または201)に接続されてもよい。このようにディスプレイを備える構成とし、無線通信装置の動作状態をディスプレイに表示することで、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(Eleventh embodiment)
In the twelfth embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device (access point wireless communication device or wireless terminal wireless communication device, or both) according to the above-described embodiment, a display is included. The display may be connected to the control unit (101 or 201) of the wireless communication device via a bus (not shown). Thus, it is possible to easily notify the user of the operation state of the wireless communication device by providing the display and displaying the operation state of the wireless communication device on the display.

(第12の実施形態)
本実施形態では、[1]無線通信システムにおけるフレーム種別、[2]無線通信装置間の接続切断の手法、[3]無線LANシステムのアクセス方式、[4]無線LANのフレーム間隔について説明する。
[1]通信システムにおけるフレーム種別
一般的に無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダ部で示される。フレーム種別の表示方法としては、1つのフィールドで3種類を区別できるようにしてあってもよいし、2つのフィールドの組み合わせで区別できるようにしてあってもよい。
(Twelfth embodiment)
In this embodiment, [1] a frame type in a wireless communication system, [2] a method of disconnecting connections between wireless communication apparatuses, [3] an access method of a wireless LAN system, and [4] a frame interval of the wireless LAN will be described.
[1] Frame Type in Communication System In general, frames handled on a radio access protocol in a radio communication system are roughly classified into three types: a data frame, a management frame, and a control frame. These types are usually indicated by a header portion provided in common between frames. As a display method of the frame type, three types may be distinguished by one field, or may be distinguished by a combination of two fields.

管理フレームは、他の無線通信装置との間の物理的な通信リンクの管理に用いるフレームである。例えば、他の無線通信装置との間の通信設定を行うために用いられるフレームや通信リンクをリリースする(つまり接続を切断する)ためのフレーム、無線通信装置でのパワーセーブ動作に係るフレームがある。   The management frame is a frame used for managing a physical communication link with another wireless communication apparatus. For example, there are a frame used for setting communication with another wireless communication device, a frame for releasing a communication link (that is, disconnecting), and a frame related to a power saving operation in the wireless communication device. .

データフレームは、他の無線通信装置と物理的な通信リンクが確立した上で、無線通信装置の内部で生成されたデータを他の無線通信装置に送信するフレームである。データは本実施形態の上位層で生成され、例えばユーザの操作によって生成される。   The data frame is a frame for transmitting data generated inside the wireless communication device to the other wireless communication device after establishing a physical communication link with the other wireless communication device. Data is generated in an upper layer of the present embodiment, for example, generated by a user operation.

制御フレームは、データフレームを他の無線通信装置との間で送受(交換)する際の制御に用いられるフレームである。無線通信装置がデータフレームや管理フレームを受信した場合にその送達確認のために送信される応答フレームは、制御フレームに属する。   The control frame is a frame used for control when a data frame is transmitted / received (exchanged) to / from another wireless communication apparatus. When the wireless communication apparatus receives a data frame or a management frame, the response frame transmitted for confirmation of delivery belongs to the control frame.

これら3種類のフレームは、物理層で必要に応じた処理を経て物理パケットとしてアンテナを経由して送出される。なお、接続確立の手順においては、接続要求フレームと接続受付フレームが管理フレームであり、接続受付フレームへの確認フレームは制御フレームの応答フレームを用いることができる。   These three types of frames are sent out via the antenna as physical packets after undergoing processing as required in the physical layer. In the connection establishment procedure, a connection request frame and a connection acceptance frame are management frames, and a response frame of a control frame can be used as a confirmation frame for the connection acceptance frame.

[2]無線通信装置間の接続切断の手法
接続の切断には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続している無線通信装置のいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。このフレームは管理フレームに分類される。切断のためのフレームは、例えば接続をリリースするという意味でリリースフレームと呼ぶことがある。通常、リリースフレームを送信する側の無線通信装置ではリリースフレームを送信した時点で、リリースフレームを受信する側の無線通信装置ではリリースフレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、通信フェーズでの初期状態、例えば通信相手の無線通信装置を探索する状態に戻る。これは、切断のためのフレームを送信する際には、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるといった、物理的な無線リンクが確保できないことがあるからである。
[2] Methods for disconnecting connections between wireless communication devices There are explicit methods and implicit methods for disconnecting connections. As an explicit method, one of the connected wireless communication apparatuses transmits a frame for disconnection. This frame is classified as a management frame. The frame for disconnection may be called a release frame in the sense that, for example, the connection is released. Usually, the wireless communication device that transmits the release frame determines that the connection is disconnected when the release frame is transmitted and the wireless communication device that receives the release frame receives the release frame. Thereafter, the process returns to the initial state in the communication phase, for example, the state of searching for the wireless communication device of the communication partner. This is because when a frame for disconnection is transmitted, a physical radio link may not be secured such that a radio signal cannot be received or decoded due to a communication distance away from the connection destination radio communication device. Because.

一方、暗示的な手法としては、一定期間接続を確立した接続相手の無線通信装置からフレーム送信(データフレーム及び管理フレームの送信、あるいは自端末が送信したフレームへの応答フレームの送信)を検知しなかった場合に、接続状態の切断の判定を行う。このような手法があるのは、上述のように接続の切断を判定するような状況では、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるなど物理的な無線リンクが確保できない状態が考えられるからである。すなわち、リリースフレームの受信を期待できないからである。   On the other hand, as an implicit method, a frame transmission (transmission of a data frame and a management frame or a response frame to a frame transmitted by the terminal itself) is detected from a wireless communication apparatus of a connection partner that has established a connection for a certain period. If not, it is determined whether the connection is disconnected. There is such a method in the situation where it is determined that the connection is disconnected as described above, such that the communication distance is away from the connection-destination wireless communication device, and the wireless signal cannot be received or decoded. This is because a wireless link cannot be secured. That is, it cannot be expected to receive a release frame.

暗示的な方法で接続の切断を判定する具体例としては、タイマを使用する。例えば、送達確認応答フレームを要求するデータフレームを送信する際、当該フレームの再送期間を制限する第1のタイマ(例えばデータフレーム用の再送タイマ)を起動し、第1のタイマが切れるまで(つまり所望の再送期間が経過するまで)当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行う。当該フレームへの送達確認応答フレームを受信すると第1のタイマは止められる。   As a specific example of determining the disconnection by an implicit method, a timer is used. For example, when transmitting a data frame requesting a delivery confirmation response frame, a first timer (for example, a retransmission timer for a data frame) that limits a retransmission period of the frame is started, and until the first timer expires (that is, If a delivery confirmation response frame is not received (until the desired retransmission period elapses), retransmission is performed. The first timer is stopped when a delivery confirmation response frame to the frame is received.

一方、送達確認応答フレームを受信せず第1のタイマが切れると、例えば接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。第1のタイマと同様、第2のタイマでも、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。   On the other hand, when the first timer expires without receiving the delivery confirmation response frame, for example, it is confirmed whether the other party's wireless communication device still exists (within the communication range) (in other words, the wireless link can be secured). And a second timer for limiting the retransmission period of the frame (for example, a retransmission timer for the management frame) is started at the same time. Similar to the first timer, the second timer also performs retransmission if it does not receive an acknowledgment frame for the frame until the second timer expires, and determines that the connection has been disconnected when the second timer expires. .

あるいは接続相手の無線通信装置からフレームを受信すると第3のタイマを起動し、新たに接続相手の無線通信装置からフレームを受信するたびに第3のタイマを止め、再び初期値から起動する。第3のタイマが切れると前述と同様に接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。この場合も、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。後者の、接続相手の無線通信装置がまだ存在するかを確認するための管理フレームは、前者の場合の管理フレームとは異なるものであってもよい。また後者の場合の管理フレームの再送を制限するためのタイマはここでは第2のタイマとして前者の場合と同じものを用いたが、異なるタイマを用いるようにしてもよい。   Alternatively, when a frame is received from the connection partner wireless communication device, the third timer is started. Whenever a new frame is received from the connection partner wireless communication device, the third timer is stopped and restarted from the initial value. When the third timer expires, a management frame is transmitted to confirm whether the other party's wireless communication device still exists (within the communication range) (in other words, whether the wireless link has been secured) as described above. At the same time, a second timer (for example, a retransmission timer for management frames) that limits the retransmission period of the frame is started. Also in this case, if the acknowledgment response frame to the frame is not received until the second timer expires, retransmission is performed, and if the second timer expires, it is determined that the connection has been disconnected. The latter management frame for confirming whether the wireless communication apparatus of the connection partner still exists may be different from the management frame in the former case. In the latter case, the timer for limiting retransmission of the management frame is the same as that in the former case as the second timer, but a different timer may be used.

[3]無線LANシステムのアクセス方式
例えば複数の無線通信装置と通信または競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11(拡張規格なども含む)無線LANではCSMA/CAをアクセス方式の基本としている。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置で同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことで、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置での送信が確率的に分散することになる。よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いた無線通信装置が1つなら無線通信装置のフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数の無線通信装置間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数の無線通信装置間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
[3] Access method of wireless LAN system For example, there is a wireless LAN system that is assumed to communicate or compete with a plurality of wireless communication devices. In the IEEE802.11 (including extended standards) wireless LAN, CSMA / CA is the basic access method. In the method of grasping the transmission of a certain wireless communication device and performing transmission after a fixed time from the end of the transmission, the transmission is performed simultaneously by a plurality of wireless communication devices grasping the transmission of the wireless communication device, and as a result The radio signal collides and frame transmission fails. By grasping the transmission of a certain wireless communication device and waiting for a random time from the end of the transmission, the transmissions by a plurality of wireless communication devices that grasp the transmission of the wireless communication device are stochastically dispersed. Therefore, if there is one wireless communication device that has drawn the earliest time in the random time, the frame transmission of the wireless communication device is successful, and frame collision can be prevented. Since acquisition of transmission rights is fair among a plurality of wireless communication devices based on a random value, the method employing Carrier Aviation is a method suitable for sharing a wireless medium between a plurality of wireless communication devices. be able to.

[4]無線LANのフレーム間隔
IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)の6種類ある。
[4] Wireless LAN Frame Interval The IEEE 802.11 wireless LAN frame interval will be described. The frame interval used in the IEEE 802.11 wireless LAN is as follows: distributed coordination function inter frame space (DIFS), arbitration inter frame speed (IFS), point co-indication frame interface (IFFS), point co-indication frame interface (IFS) There are six types, reduced interface space (RIFS).

フレーム間隔の定義は、IEEE802.11無線LANでは送信前にキャリアセンスアイドルを確認して開けるべき連続期間として定義されており、厳密な前のフレームからの期間は議論しない。従ってここでのIEEE802.11無線LANシステムでの説明においてはその定義を踏襲する。IEEE802.11無線LANでは、CSMA/CAに基づくランダムアクセスの際に待つ時間を固定時間とランダム時間との和としており、固定時間を明確にするためこのような定義になっているといえる。   In the IEEE802.11 wireless LAN, the frame interval is defined as a continuous period to be opened after confirming carrier sense idle before transmission, and a strict period from the previous frame is not discussed. Therefore, in the description of the IEEE802.11 wireless LAN system here, the definition follows. In the IEEE802.11 wireless LAN, the time to wait for random access based on CSMA / CA is the sum of a fixed time and a random time, and it can be said that such a definition is used to clarify the fixed time.

DIFSとAIFSとは、CSMA/CAに基づき他の無線通信装置と競合するコンテンション期間にフレーム交換開始を試みるときに用いるフレーム間隔である。DIFSは、トラヒック種別による優先権の区別がないとき、AIFSはトラヒック種別(Traffic Identifier:TID)による優先権が設けられている場合に用いる。   DIFS and AIFS are frame intervals used when attempting to start frame exchange during a contention period competing with other wireless communication devices based on CSMA / CA. The DIFS is used when priority according to the traffic type (Traffic Identifier: TID) is provided when there is no distinction of the priority according to the traffic type.

DIFSとAIFSとで係る動作としては類似しているため、以降では主にAIFSを用いて説明する。IEEE802.11無線LANでは、MAC層でフレーム交換の開始などを含むアクセス制御を行う。さらに、上位層からデータを渡される際にQoS(Quality of Service)対応する場合には、データとともにトラヒック種別が通知され、トラヒック種別に基づいてデータはアクセス時の優先度のクラス分けがされる。このアクセス時のクラスをアクセスカテゴリ(Access Category;AC)と呼ぶ。従って、アクセスカテゴリごとにAIFSの値が設けられることになる。   Since operations related to DIFS and AIFS are similar, the following description will be mainly given using AIFS. In the IEEE802.11 wireless LAN, access control including the start of frame exchange is performed in the MAC layer. Further, when QoS (Quality of Service) is supported when data is passed from an upper layer, the traffic type is notified together with the data, and the data is classified according to the priority at the time of access based on the traffic type. This class at the time of access is called an access category (AC). Therefore, an AIFS value is provided for each access category.

PIFSは、競合する他の無線通信装置よりも優先権を持つアクセスができるようにするためのフレーム間隔であり、DIFS及びAIFSのいずれの値よりも期間が短い。SIFSは、応答系の制御フレームの送信時あるいは一旦アクセス権を獲得した後にバーストでフレーム交換を継続する場合に用いることができるフレーム間隔である。EIFSはフレーム受信に失敗した場合に発動されるフレーム間隔である。   The PIFS is a frame interval for enabling access with priority over other competing wireless communication apparatuses, and has a shorter period than any value of DIFS and AIFS. SIFS is a frame interval that can be used when transmitting a control frame of a response system or when frame exchange is continued in a burst after acquiring an access right once. EIFS is a frame interval that is triggered when frame reception fails.

RIFSは一旦アクセス権を獲得した後にバーストで同一無線通信装置に複数のフレームを連続して送信する場合に用いることができるフレーム間隔であり、RIFSを用いている間は送信相手の無線通信装置からの応答フレームを要求しない。   The RIFS is a frame interval that can be used when a plurality of frames are continuously transmitted to the same wireless communication device in bursts after acquiring the access right once. Do not request a response frame.

ここでIEEE802.11無線LANにおけるランダムアクセスに基づく競合期間のフレーム交換の一例を図24に示す。   Here, FIG. 24 shows an example of a frame exchange during a contention period based on random access in the IEEE 802.11 wireless LAN.

ある無線通信装置においてデータフレーム(W_DATA1)の送信要求が発生した際に、キャリアセンスの結果、媒体がビジーである(busy medium)と認識する場合を想定する。この場合、キャリアセンスがアイドルになった時点から固定時間のAIFSを空け、その後ランダム時間(random backoff)空いたところで、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。   It is assumed that when a transmission request for a data frame (W_DATA1) is generated in a certain wireless communication apparatus, the medium is recognized as busy as a result of carrier sense. In this case, a fixed time AIFS is released from the point when the carrier sense becomes idle, and then a data frame W_DATA1 is transmitted to the communication partner when a random time (random backoff) is available.

ランダム時間は0から整数で与えられるコンテンションウィンドウ(Contention Window:CW)の間の一様分布から導かれる擬似ランダム整数にスロット時間をかけたものである。ここで、CWにスロット時間をかけたものをCW時間幅と呼ぶ。CWの初期値はCWminで与えられ、再送するたびにCWの値はCWmaxになるまで増やされる。CWminとCWmaxの両方とも、AIFSと同様アクセスカテゴリごとの値を持つ。W_DATA1の送信先の無線通信装置では、データフレームの受信に成功するとその受信終了時点からSIFS後に応答フレーム(W_ACK1)を送信する。W_DATA1を送信した無線通信装置は、W_ACK1を受信すると送信バースト時間制限内であればまたSIFS後に次のフレーム(例えばW_DATA2)を送信することができる。   The random time is obtained by multiplying a pseudo-random integer derived from a uniform distribution between a contention window (Content Window: CW) given by an integer from 0 to a slot time. Here, CW multiplied by slot time is referred to as CW time width. The initial value of CW is given by CWmin, and every time retransmission is performed, the value of CW is increased until it reaches CWmax. Both CWmin and CWmax have values for each access category similar to AIFS. When the wireless communication apparatus to which W_DATA1 is transmitted successfully receives the data frame, it transmits a response frame (W_ACK1) after SIFS from the reception end time. The wireless communication apparatus that has transmitted W_DATA1 can transmit the next frame (for example, W_DATA2) after SIFS if W_ACK1 is received and within the transmission burst time limit.

AIFS、DIFS、PIFS及びEIFSは、SIFSとスロット時間との関数になるが、SIFSとスロット時間とは物理層ごとに規定されている。また、AIFS、CWmin及びCWmaxなどアクセスカテゴリごとに値が設けられるパラメータは、通信グループ(IEEE802.11無線LANではBasic Service Set(BSS))ごとに設定可能であるが、デフォルト値が定められている。   AIFS, DIFS, PIFS, and EIFS are functions of SIFS and slot time. SIFS and slot time are defined for each physical layer. Also, parameters such as AIFS, CWmin, and CWmax that can be set for each access category can be set for each communication group (Basic Service Set (BSS) in the IEEE802.11 wireless LAN), but default values are set. .

例えば、802.11acの規格策定では、SIFSは16μs、スロット時間は9μsであるとして、それによってPIFSは25μs、DIFSは34μs、AIFSにおいてアクセスカテゴリがBACKGROUND(AC_BK)のフレーム間隔はデフォルト値が79μs、BEST EFFORT(AC_BE)のフレーム間隔はデフォルト値が43μs、VIDEO(AC_VI)とVOICE(AC_VO)のフレーム間隔はデフォルト値が34μs、CWminとCWmaxとのデフォルト値は、各々AC_BKとAC_BEとでは31と1023、AC_VIでは15と31、AC_VOでは7と15になるとする。なお、EIFSは、SIFSとDIFSと最も低速な必須の物理レートで送信する場合の応答フレームの時間長の和である。本実施形態では、このようなフレーム間隔のパラメータを用いる無線通信システムを通信レンジの広い干渉システムとして想定する。   For example, in the 802.11ac standard formulation, the SIFS is 16 μs and the slot time is 9 μs. Accordingly, the PIFS is 25 μs, the DIFS is 34 μs, and the frame interval of the access category BACKGROUND (AC_BK) in AIFS is 79 μs by default. The frame interval of BEST EFFORT (AC_BE) has a default value of 43 μs, the frame interval of VIDEO (AC_VI) and VOICE (AC_VO) has a default value of 34 μs, and the default values of CWmin and CWmax are 31 and 1023 for AC_BK and AC_BE, respectively. , AC_VI is 15 and 31, and AC_VO is 7 and 15. Note that EIFS is the sum of the time lengths of response frames in the case of transmitting at the slowest required physical rate with SIFS and DIFS. In the present embodiment, a wireless communication system using such a frame interval parameter is assumed as an interference system having a wide communication range.

なお、各実施形態で記載されているフレームは、Null Data Packetなど、IEEE802.11規格または準拠する規格で、パケットと呼ばれるものを指してもよい。   Note that the frame described in each embodiment may refer to what is called a packet in the IEEE 802.11 standard or a compliant standard such as Null Data Packet.

本実施形態で用いられる用語は、広く解釈されるべきである。例えば用語“プロセッサ”は、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシンなどを包含してもよい。状況によって、“プロセッサ”は、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路 (PLD)などを指してもよい。“プロセッサ”は、複数のマイクロプロセッサのような処理装置の組み合わせ、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサを指してもよい。   The terms used in this embodiment should be interpreted widely. For example, the term “processor” may include general purpose processors, central processing units (CPUs), microprocessors, digital signal processors (DSPs), controllers, microcontrollers, state machines, and the like. In some situations, a “processor” may refer to an application specific integrated circuit, a field programmable gate array (FPGA), a programmable logic circuit (PLD), or the like. “Processor” may refer to a combination of processing devices such as a plurality of microprocessors, a combination of a DSP and a microprocessor, and one or more microprocessors that cooperate with a DSP core.

別の例として、用語“メモリ”は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を包含してもよい。“メモリ”は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージを指してもよく、これらはプロセッサによって読み出し可能である。プロセッサがメモリに対して情報を読み出しまたは書き込みまたはこれらの両方を行うならば、メモリはプロセッサと電気的に通信すると言うことができる。メモリは、プロセッサに統合されてもよく、この場合も、メモリは、プロセッサと電気的に通信していると言うことができる。   As another example, the term “memory” may encompass any electronic component capable of storing electronic information. “Memory” means random access memory (RAM), read only memory (ROM), programmable read only memory (PROM), erasable programmable read only memory (EPROM), electrically erasable PROM (EEPROM), non-volatile It may refer to random access memory (NVRAM), flash memory, magnetic or optical data storage, which can be read by the processor. If the processor reads and / or writes information to the memory, the memory can be said to be in electrical communication with the processor. The memory may be integrated into the processor, which again can be said to be in electrical communication with the processor.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

11:アクセスポイント(基地局、無線通信端末)
12A、12B、12C、12D:アンテナ
1、2、3、4、5、6、7、8:無線通信端末
1A:アンテナ
501:トリガーフレーム
511〜514:送信要求フレーム
521:データフレーム
531:送達確認応答フレーム
101、201:制御部
102、202:送信部
103、203:受信部
104、204:バッファ
211:ベースバンドIC
213:メモリ
214:ホスト・インターフェース
215:CPU
216:DAC
217:ADC
221:RF IC
222、232:フィルタ
223、233:ミキサ
224、234:アンプ
225、235:バラン
242:PLL
243:水晶発振器
247:アンテナ
245:スイッチ
148:無線LANモジュール
149:ホストシステム
301:ノートPC
305、315、355:無線通信装置
321:移動体端末
331:メモリーカード
332:メモリーカード本体
11: Access point (base station, wireless communication terminal)
12A, 12B, 12C, 12D: antennas 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8: wireless communication terminal 1A: antenna 501: trigger frame 511-514: transmission request frame 521: data frame 531: delivery confirmation Response frames 101 and 201: control unit 102, 202: transmission unit 103, 203: reception unit 104, 204: buffer 211: baseband IC
213: Memory 214: Host interface 215: CPU
216: DAC
217: ADC
221: RF IC
222, 232: Filter 223, 233: Mixer 224, 234: Amplifier 225, 235: Balun 242: PLL
243: Crystal oscillator 247: Antenna 245: Switch 148: Wireless LAN module 149: Host system 301: Notebook PC
305, 315, 355: Wireless communication device 321: Mobile terminal 331: Memory card 332: Memory card body

Claims (26)

RF集積回路を介して、複数の第1フレームを受信し、
前記複数の第1フレームの受信に成功したかを検査し、
前記複数の第1フレームの少なくとも1つの受信に失敗した場合は、前記複数の第1フレームのそれぞれの受信成功可否をビットで表したビットマップを第1フィールドに設定し、前記第1フィールドが存在する否かを通知する第2フィールドに第1値を設定し、
前記複数の第1フレームのすべての受信に成功した場合は、前記第2フィールドに第2値に設定し、前記第1フィールドが存在しない第2フレームを、前記RF集積回路を介して送信する、ベースバンド集積回路
を備えた無線通信用集積回路。
Receiving a plurality of first frames via an RF integrated circuit;
Check whether the plurality of first frames have been successfully received,
If reception of at least one of the plurality of first frames fails, a bit map indicating whether or not each of the plurality of first frames has been successfully received is set in a first field, and the first field exists. Set the first value in the second field to notify whether or not to
If all the first frames are successfully received, the second field is set to a second value, and the second frame in which the first field does not exist is transmitted via the RF integrated circuit. An integrated circuit for wireless communication provided with a baseband integrated circuit.
前記複数の第1フレームは、それぞれ複数のサブフレームを集約したフレームであり、
前記ベースバンド集積回路は、前記複数の第1フレームにおける前記複数のサブフレームの受信に成功したかを検査し、
前記ビットマップは、前記複数の第1フレームにおける前記複数のサブフレームの受信成功可否をビットで表す
請求項1に記載の無線通信用集積回路。
The plurality of first frames are frames obtained by aggregating a plurality of subframes, respectively.
The baseband integrated circuit checks whether the reception of the plurality of subframes in the plurality of first frames is successful;
The integrated circuit for wireless communication according to claim 1, wherein the bit map represents whether or not reception of the plurality of subframes in the plurality of first frames is successful with bits.
前記複数の第1フレームのうち最後に受信された前記第1フレームは、応答を返すことを要求することを示す第1情報を含む第3フレームであり、
前記複数の第1フレームのうち前記第3フレームより前に受信された前記第1フレームは、前記応答を返すことを要求しないことを示す第2情報を含み、
前記ベースバンド集積回路は、前記第3フレームを受信した場合に、前記第2フレームを生成し、前記第2フレームを送信する
請求項1または2に記載の無線通信用集積回路。
The first frame received last among the plurality of first frames is a third frame including first information indicating requesting a response to be returned;
The first frame received before the third frame of the plurality of first frames includes second information indicating that it is not required to return the response;
The integrated circuit for wireless communication according to claim 1, wherein the baseband integrated circuit generates the second frame and transmits the second frame when the third frame is received.
前記ベースバンド集積回路は、前記複数の第1フレームの後、応答を返すことを要求することを示す第1情報を含む第4フレームを受信し、
前記複数の第1フレームのそれぞれは、前記応答を返すことを要求しないことを示す第2情報を含み、
前記ベースバンド集積回路は、前記第4フレームを受信した場合に、前記第2フレームを生成し、前記第2フレームを送信する
請求項1または2に記載の無線通信用集積回路。
The baseband integrated circuit receives a fourth frame including first information indicating requesting a response to be returned after the plurality of first frames;
Each of the plurality of first frames includes second information indicating that it is not required to return the response;
The integrated circuit for wireless communication according to claim 1, wherein the baseband integrated circuit generates the second frame and transmits the second frame when the fourth frame is received.
前記ベースバンド集積回路は、マルチユーザ送信される複数の前記第1フレームを複数回受信し、
前記マルチユーザ送信の送信元ごとに、前記第2フレームに前記第1フィールドの設定有無が可能であり、前記第2フィールドが存在し、
複数回受信された複数の前記第1フレームのいずれかの受信に失敗した送信元については前記ビットマップを前記第1フィールドに設定し、前記第2フィールドに前記第1値を設定し、前記複数の第1フレームの全部の受信に成功した送信元については、前記第2フィールドに第2値に設定し、前記第1フィールドを設けない
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
The baseband integrated circuit receives a plurality of the first frames to be transmitted by a multiuser a plurality of times,
For each transmission source of the multi-user transmission, the first field can be set in the second frame, and the second field exists.
For a transmission source that fails to receive any of the plurality of first frames received a plurality of times, the bitmap is set in the first field, the first value is set in the second field, and the plurality The wireless communication according to any one of claims 1 to 4, wherein a transmission source that has successfully received all of the first frame is set to a second value in the second field, and the first field is not provided. Integrated circuit.
前記ベースバンド集積回路は、マルチユーザ送信される複数の前記第1フレームを複数回受信し、
前記マルチユーザ送信の送信元ごとに、前記第2フレームを生成し、前記第2フレームを送信する
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
The baseband integrated circuit receives a plurality of the first frames to be transmitted by a multiuser a plurality of times,
The integrated circuit for wireless communication according to any one of claims 1 to 4, wherein the second frame is generated for each transmission source of the multi-user transmission, and the second frame is transmitted.
前記ベースバンド集積回路は、前記マルチユーザ送信を誘発する第5フレームを送信し、前記マルチユーザ送信される前記複数の第1フレームを受信することを繰り返す
請求項6に記載の無線通信用集積回路。
The integrated circuit for wireless communication according to claim 6, wherein the baseband integrated circuit repeatedly transmits a fifth frame that induces the multiuser transmission and receives the plurality of first frames transmitted by the multiuser. .
前記マルチユーザ送信は、OFDMA送信およびMU−MIMO送信の少なくとも一方を含む
請求項6または7に記載の無線通信用集積回路。
The integrated circuit for wireless communication according to claim 6 or 7, wherein the multi-user transmission includes at least one of OFDMA transmission and MU-MIMO transmission.
IEEE802.11規格に準拠して無線通信を行う
請求項1ないし8のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
The integrated circuit for wireless communication according to any one of claims 1 to 8, wherein wireless communication is performed in conformity with the IEEE 802.11 standard.
前記第2フレームは、Block Ackフレームのフォーマットを有する
請求項9に記載の無線通信用集積回路。
The integrated circuit for wireless communication according to claim 9, wherein the second frame has a format of a Block Ack frame.
前記RF集積回路をさらに備え、
前記ベースバンド集積回路は、前記第1フレームを無線周波数からベースバンド周波数にダウンコンバートし、
前記RF集積回路は、ダウンコンバート後の前記第1フレームをAD変換し、
前記ベースバンド集積回路は、前記第2フレームをDA変換し、
前記RF集積回路は、DA変換後の前記第2フレームを無線周波数にアップコンバートする
請求項1ないし10のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
Further comprising the RF integrated circuit;
The baseband integrated circuit downconverts the first frame from a radio frequency to a baseband frequency;
The RF integrated circuit performs AD conversion on the first frame after down-conversion,
The baseband integrated circuit DA converts the second frame;
The integrated circuit for wireless communication according to any one of claims 1 to 10, wherein the RF integrated circuit upconverts the second frame after DA conversion to a wireless frequency.
前記RF集積回路をさらに備え、
前記ベースバンド集積回路および前記RF集積回路が1つの集積回路で構成された
請求項1ないし11のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
Further comprising the RF integrated circuit;
The wireless communication integrated circuit according to any one of claims 1 to 11, wherein the baseband integrated circuit and the RF integrated circuit are configured by one integrated circuit.
RF集積回路を介して、複数の第1フレームを送信し、
前記RF集積回路を介して、第2フレームを受信するベースバンド集積回路を備え、
前記第2フレームは、前記複数の第1フレームの受信成功可否をビットで表したビットマップを設定する第1フィールドを含むか否かを通知する第2フィールドを含み、
前記ベースバンド集積回路は、前記第2フィールドに、前記第1フィールドが含まれないことを示す第1値が設定されているときは、前記複数の第1フレームのすべての送信が成功したことを決定する
を備えた無線通信用集積回路。
Transmitting a plurality of first frames via an RF integrated circuit;
A baseband integrated circuit for receiving the second frame via the RF integrated circuit;
The second frame includes a second field for notifying whether or not the first frame includes a first field for setting a bit map indicating whether or not reception of the plurality of first frames is successful.
When the first value indicating that the first field is not included is set in the second field, the baseband integrated circuit indicates that all transmissions of the plurality of first frames have been successfully performed. An integrated circuit for wireless communication, comprising:
前記複数の第1フレームは、それぞれ複数のサブフレームを集約したフレームであり、
前記ビットマップは、前記複数の第1フレームのそれぞれにおける前記複数のサブフレームの受信成功可否をビットに割り当てたビットマップであり、
前記ベースバンド集積回路は、前記第2フィールドに前記第1値が設定されているときは、前記複数の第1フレームのそれぞれにおける前記複数のサブフレームの送信はすべて成功したことを決定する
請求項13に記載の無線通信用集積回路。
The plurality of first frames are frames obtained by aggregating a plurality of subframes, respectively.
The bitmap is a bitmap in which whether or not the plurality of subframes are successfully received in each of the plurality of first frames is assigned to a bit
The baseband integrated circuit determines that the transmission of the plurality of subframes in each of the plurality of first frames is all successful when the first value is set in the second field. 14. An integrated circuit for wireless communication according to 13.
前記ベースバンド集積回路は、前記第2フィールドに前記第1フィールドが含まれることを示す第2値が設定されているときは、前記第1フィールドに設定されている前記ビットマップに基づき、前記複数の第1フレームの送信成功可否を決定する
請求項13または14に記載の無線通信用集積回路。
When the second value indicating that the first field is included in the second field is set, the baseband integrated circuit may be configured to use the plurality of baseband integrated circuits based on the bitmap set in the first field. The integrated circuit for wireless communication according to claim 13 or 14, wherein the success or failure of transmission of the first frame is determined.
前記複数の第1フレームのうち最後に送信した第1フレームは、応答を返すことを要求することを示す第1情報を含む第3フレームであり、
前記複数の第1フレームのうち前記第3フレームより前に送信した前記第1フレームは、応答を返すことを要求しないことを示す第2情報を含む、
請求項13ないし15のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
A first frame transmitted last among the plurality of first frames is a third frame including first information indicating requesting a response to be returned;
The first frame transmitted before the third frame among the plurality of first frames includes second information indicating that no response is requested.
An integrated circuit for wireless communication according to any one of claims 13 to 15.
前記ベースバンド集積回路は、応答を返すことを要求しないことを示す第1情報を含む第4フレームを送信し、
前記複数の第1フレームのそれぞれは、応答を返すことを要求しないことを示す第2情報を含み、
前記ベースバンド集積回路は、前記第4フレームの送信後、前記第2フレームを受信する
請求項13ないし15のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
The baseband integrated circuit transmits a fourth frame including first information indicating that no response is required to be returned;
Each of the plurality of first frames includes second information indicating that a response is not required to be returned;
The wireless communication integrated circuit according to any one of claims 13 to 15, wherein the baseband integrated circuit receives the second frame after transmitting the fourth frame.
前記ベースバンド集積回路は、前記RF集積回路を介して、前記第1フレームの送信を誘発する第5フレームを受信し、前記第5フレームに応答して、前記第5フレームを送信することを繰り返す
請求項13ないし17のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
The baseband integrated circuit repeatedly receives the fifth frame that induces transmission of the first frame via the RF integrated circuit, and transmits the fifth frame in response to the fifth frame. The integrated circuit for wireless communication according to any one of claims 13 to 17.
IEEE802.11規格に準拠して無線通信を行う
請求項13ないし18のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
The integrated circuit for wireless communication according to any one of claims 13 to 18, wherein wireless communication is performed in conformity with the IEEE 802.11 standard.
前記第2フレームは、前記IEEE802.11規格で定められたBlock Ackフレームのフォーマットを有する
請求項19に記載の無線通信用集積回路。
The integrated circuit for wireless communication according to claim 19, wherein the second frame has a format of a Block Ack frame defined by the IEEE 802.11 standard.
前記RF集積回路をさらに備え、
前記ベースバンド集積回路は、前記第1フレームをDA変換し、
前記RF集積回路は、DA変換後の前記第1フレームを無線周波数にアップコンバートし、
前記ベースバンド集積回路は、前記第2フレームを無線周波数からベースバンド周波数にダウンコンバートし、
前記RF集積回路は、ダウンコンバート後の前記第2フレームをAD変換する、
請求項13ないし20のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
Further comprising the RF integrated circuit;
The baseband integrated circuit DA converts the first frame,
The RF integrated circuit up-converts the first frame after DA conversion to a radio frequency,
The baseband integrated circuit downconverts the second frame from a radio frequency to a baseband frequency;
The RF integrated circuit performs AD conversion on the second frame after down-conversion.
The integrated circuit for wireless communication according to any one of claims 13 to 20.
前記RF集積回路をさらに備え、
前記ベースバンド集積回路および前記RF集積回路が1つの集積回路で構成された
請求項13ないし21のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
Further comprising the RF integrated circuit;
The integrated circuit for wireless communication according to any one of claims 13 to 21, wherein the baseband integrated circuit and the RF integrated circuit are configured by one integrated circuit.
少なくとも1つのアンテナと、
前記アンテナに接続され、フレームを送受信する無線通信部と、
前記無線通信部を介して、複数の第1フレームを受信し、
前記複数の第1フレームの受信に成功したかを検査し、
前記複数の第1フレームの少なくとも1つの受信に失敗した場合は、前記複数の第1フレームのそれぞれの受信成功可否をビットで表したビットマップを第1フィールドに設定し、前記第1フィールドが存在する否かを通知する第2フィールドに第1値を設定し、
前記複数の第1フレームのすべての受信に成功した場合は、前記第2フィールドに第2値に設定し、前記第1フィールドが存在しない第2フレームを、前記無線通信部を介して送信する制御部と、
を備えた無線通信端末。
At least one antenna;
A wireless communication unit connected to the antenna for transmitting and receiving frames;
Receiving a plurality of first frames via the wireless communication unit;
Check whether the plurality of first frames have been successfully received,
If reception of at least one of the plurality of first frames fails, a bit map indicating whether or not each of the plurality of first frames has been successfully received is set in a first field, and the first field exists. Set the first value in the second field to notify whether or not to
When all of the plurality of first frames are successfully received, the second field is set to a second value, and the second frame in which the first field does not exist is transmitted via the wireless communication unit And
Wireless communication terminal equipped with.
無線通信端末による無線通信方法であって、
複数の第1フレームを受信し、
前記複数の第1フレームの受信に成功したかを検査し、
前記複数の第1フレームの受信に成功したかを検査し、
前記複数の第1フレームの少なくとも1つの受信に失敗した場合は、前記複数の第1フレームのそれぞれの受信成功可否をビットで表したビットマップを第1フィールドに設定し、前記第1フィールドが存在する否かを通知する第2フィールドに第1値を設定し、
前記複数の第1フレームのすべての受信に成功した場合は、前記第2フィールドに第2値に設定し、前記第1フィールドが存在しない第2フレームを、送信する、
を送信する、無線通信方法。
A wireless communication method using a wireless communication terminal,
Receiving a plurality of first frames;
Check whether the plurality of first frames have been successfully received,
Check whether the plurality of first frames have been successfully received,
If reception of at least one of the plurality of first frames fails, a bit map indicating whether or not each of the plurality of first frames has been successfully received is set in a first field, and the first field exists. Set the first value in the second field to notify whether or not to
If all of the plurality of first frames are successfully received, the second field is set to a second value, and the second frame in which the first field does not exist is transmitted.
A wireless communication method for transmitting.
少なくとも1つのアンテナと、
前記アンテナに接続され、フレームを送受信する無線通信部と、
前記無線通信部を介して、複数の第1フレームを送信し、
前記無線通信部を介して、第2フレームを受信する、制御部を備え、
前記第2フレームは、前記複数の第1フレームの受信成功可否をビットで表したビットマップを設定する第1フィールドを含むか否かを通知する第2フィールドを含み、
前記制御部は、前記第2フィールドに、前記第1フィールドが含まれないことを示す第1値が設定されているときは、前記複数の第1フレームのすべての送信が成功したことを決定する
無線通信端末。
At least one antenna;
A wireless communication unit connected to the antenna for transmitting and receiving frames;
A plurality of first frames are transmitted via the wireless communication unit;
A control unit for receiving the second frame via the wireless communication unit;
The second frame includes a second field for notifying whether or not the first frame includes a first field for setting a bit map indicating whether or not reception of the plurality of first frames is successful.
When the first value indicating that the first field is not included in the second field is set, the control unit determines that all transmissions of the plurality of first frames are successful. Wireless communication terminal.
無線通信端末による無線通信方法であって、
複数の第1フレームを送信し、
前記複数の第1フレームの送信後、第2フレームを受信し、
前記第2フレームは、前記複数の第1フレームの受信成功可否をビットで表したビットマップを設定する第1フィールドを含むか否かを通知する第2フィールドを含み、
前記制御部は、前記第2フィールドに、前記第1フィールドが含まれないことを示す第1値が設定されているときは、前記複数の第1フレームのすべての送信が成功したことを決定する
無線通信方法。
A wireless communication method using a wireless communication terminal,
Send multiple first frames,
After transmitting the plurality of first frames, receiving a second frame;
The second frame includes a second field for notifying whether or not the first frame includes a first field for setting a bit map indicating whether or not reception of the plurality of first frames is successful.
When the first value indicating that the first field is not included in the second field is set, the control unit determines that all transmissions of the plurality of first frames are successful. Wireless communication method.
JP2015219760A 2015-11-09 2015-11-09 Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal and radio communication method Pending JP2017092686A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219760A JP2017092686A (en) 2015-11-09 2015-11-09 Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal and radio communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219760A JP2017092686A (en) 2015-11-09 2015-11-09 Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal and radio communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017092686A true JP2017092686A (en) 2017-05-25

Family

ID=58768689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219760A Pending JP2017092686A (en) 2015-11-09 2015-11-09 Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal and radio communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017092686A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179259A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Base station, terminal, transmission method and reception method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179259A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Base station, terminal, transmission method and reception method
CN113475027A (en) * 2019-03-07 2021-10-01 松下电器(美国)知识产权公司 Base station, terminal, transmission method and reception method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422903B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP6402121B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US10911185B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP6482652B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP6482653B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP6408605B2 (en) Wireless communication device
JP2020014235A (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP6495984B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP2018011251A (en) Radio communication device and radio communication method
WO2016178418A1 (en) Wireless communication terminal and wireless communication method
JP6335205B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
WO2016178417A1 (en) Wireless communication device
JP2019176525A (en) Radio communication device and radio communication method
JP6652468B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
US20170134138A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2020014215A (en) Radio communication device
JP2020129804A (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2019216433A (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP7146042B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
WO2015133646A1 (en) Communication control device, wireless terminal, memory card, integrated circuit, and method for wireless communications
JP2017092538A (en) Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal and radio communication method
JP2017055314A (en) Radio communication system and radio communication method
JP2017059911A (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2017092686A (en) Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal and radio communication method
JP2019193287A (en) Radio communication device and radio communication method