JP6648576B2 - Image forming apparatus, terminal device connection method, and computer program - Google Patents

Image forming apparatus, terminal device connection method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP6648576B2
JP6648576B2 JP2016053658A JP2016053658A JP6648576B2 JP 6648576 B2 JP6648576 B2 JP 6648576B2 JP 2016053658 A JP2016053658 A JP 2016053658A JP 2016053658 A JP2016053658 A JP 2016053658A JP 6648576 B2 JP6648576 B2 JP 6648576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
state
terminal device
terminal devices
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016053658A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017165014A (en
Inventor
伊藤 昌之
昌之 伊藤
亮佑 西村
亮佑 西村
洋一 来正
洋一 来正
博 杉浦
博 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016053658A priority Critical patent/JP6648576B2/en
Publication of JP2017165014A publication Critical patent/JP2017165014A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6648576B2 publication Critical patent/JP6648576B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、無線回線による画像形成装置への端末装置の接続の技術に関する。   The present invention relates to a technology for connecting a terminal device to an image forming apparatus via a wireless line.

コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびファイルサーバなどの機能を集約した画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれている。画像形成装置は、オフィスなどにおいて、複数のユーザによって共用される。   2. Description of the Related Art Image forming apparatuses in which functions such as copying, network printing, facsimile, scanning, and a file server are integrated have become widespread. Such an image forming apparatus is called a “multifunction machine” or “MFP (Multi Function Peripherals)”. The image forming apparatus is shared by a plurality of users in an office or the like.

また、近年、無線LAN(Local Area Network)によって画像形成装置に端末装置を接続させ、両装置を連携させて処理を行わせたり、端末装置によって画像形成装置をリモートコントロールさせたりする技術が普及している。無線LANによって画像形成装置に端末装置を接続させる方法として、次の2つの方法がある。   In recent years, a technique of connecting a terminal device to an image forming apparatus via a wireless LAN (Local Area Network) and performing processing in cooperation with the two apparatuses, or remotely controlling the image forming apparatus by the terminal apparatus has become widespread. ing. There are the following two methods for connecting a terminal device to an image forming apparatus via a wireless LAN.

1つ目の方法は、端末装置をイントラネットの中の無線基地局を介して画像形成装置に接続させる方法である。   The first method is to connect a terminal device to an image forming apparatus via a wireless base station in an intranet.

2つ目の方法は、無線基地局を介することなく直接、接続させる方法である。この方法は、「ダイレクト接続」と呼ばれることがある。   The second method is a method of connecting directly without going through a wireless base station. This method is sometimes called “direct connection”.

2つ目の方法によって複数台の端末装置を同時期に画像形成装置に接続させることもできる。   By the second method, a plurality of terminal devices can be connected to the image forming apparatus at the same time.

そのほか、無線による画像形成装置と端末装置との通信に関する技術として、次のような技術が提案されている。   In addition, the following technology has been proposed as a technology relating to wireless communication between an image forming apparatus and a terminal device.

ホスト側の無線通信端末1とゲスト側の2台の無線通信端末は例えば積み重ねられる。そして、各無線通信端末は、それぞれ近距離無線通信が可能な範囲内のアクセスポイントリストを生成する。ホスト側の無線通信端末は、例えばユーザが指等により筐体をタップしたことによる振動波形のデータをリファレンスデータとして記憶する。ゲスト側の無線通信端は、ホスト側装置の筐体等を通じて伝搬してきた振動波形を検出し、その振動波形データをキーデータとし、ホスト側へ近距離無線通信により送信する。ホスト側の無線通信装置は、キーデータとリファレンスデータとが一致した時、そのキーデータを送信してきた無線通信装置との間で近距離無線通信のペアリングを行う(特許文献1)。   The wireless communication terminal 1 on the host side and the two wireless communication terminals on the guest side are stacked, for example. Then, each wireless communication terminal generates an access point list within a range where short-range wireless communication is possible. The wireless communication terminal on the host side stores, as reference data, data of a vibration waveform generated when the user taps the housing with a finger or the like, for example. The wireless communication end on the guest side detects a vibration waveform that has propagated through the housing of the host-side device or the like, and transmits the vibration waveform data as key data to the host by short-range wireless communication. When the key data and the reference data match, the wireless communication device on the host side performs short-range wireless communication pairing with the wireless communication device that has transmitted the key data (Patent Document 1).

MFPは、無線接続された端末装置から投入されたジョブを処理する第1のモードと、本体を操作して投入されたジョブを処理する第2のモードを備える。そして、第1のモードと第2のモードを交互に切り替えて使用するユーザが切り替わったときに、無線接続に必要な無線接続情報を更新する(特許文献2)。   The MFP has a first mode for processing a job input from a wirelessly connected terminal device, and a second mode for processing a job input by operating the main body. Then, when the user who switches between the first mode and the second mode is switched, the wireless connection information necessary for the wireless connection is updated (Patent Document 2).

第1装置との第1通信部を介する通信の開始から、当該第1装置から、機能部に機能処理を実行させるための実行指示を受信するまでの間に、当該第1装置とは異なる外部装置である第2装置と第1通信部を介する通信が開始された場合、当該通信の開始に基づいて、無線情報である第2情報が生成され、記憶部に記憶される。第2情報が生成された場合に、第1装置が変換部を用いる変換の実行中である場合には、第2情報に先立って設定された第1情報を用いて、第1装置との間で第2通信部を介する通信を行い、機能処理の実行に関する情報の受信が完了したことを条件として、設定されている第1情報に替えて、記憶部に記憶されている第2情報を設定する(特許文献3)。   An external device different from the first device from the start of communication with the first device via the first communication unit to the reception of an execution instruction for causing the function unit to execute the function process from the first device. When communication with the second device, which is the device, via the first communication unit is started, second information, which is wireless information, is generated based on the start of the communication, and is stored in the storage unit. If the first device is performing the conversion using the conversion unit when the second information is generated, the first device is connected to the first device using the first information set prior to the second information. Performs communication via the second communication unit, and sets the second information stored in the storage unit in place of the set first information on condition that the reception of the information on the execution of the function process is completed. (Patent Document 3).

無線通信の切断後、印刷処理中にエラーが発生した場合には、データの供給装置が再度通信可能になった際に、エラー情報を送信する(特許文献4)。   If an error occurs during the printing process after disconnection of wireless communication, error information is transmitted when the data supply device becomes communicable again (Patent Document 4).

特開2012−157006号公報JP 2012-157006 A 特開2015−106875号公報JP 2015-106875 A 特開2015−104017号公報JP 2015-104017 A 特開2010−6016号公報JP 2010-6016 A

ところで、上述のダイレクト接続によると、同時期に接続させておくことができる台数が制限されている。つまり、いわゆる同時接続数が決められている。   By the way, according to the direct connection described above, the number of devices that can be connected at the same time is limited. That is, the number of simultaneous connections is determined.

したがって、ユーザは、同時接続数に達している場合は、他のユーザの端末装置が接続を終了するまで、自分の端末装置を画像形成装置に接続させることができない。   Therefore, when the number of simultaneous connections has been reached, the user cannot connect his or her own terminal device to the image forming apparatus until the terminal device of another user ends the connection.

本発明は、このような問題点に鑑み、無線回線による同時接続数が決まっている画像形成装置へ端末装置を従来よりも接続しやすくすることを、目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above-described problems, and has as its object to make it easier to connect a terminal device to an image forming apparatus in which the number of simultaneous connections via a wireless line is determined.

本発明の一形態に係る画像形成装置は、無線回線を介して同時期に接続しておくことができる相手の数であるセッション数が決められている画像形成装置であって、接続するための要求を複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置から受け付けた場合に前記無線回線を介して当該端末装置と接続する接続手段と、前記複数の端末装置のうちの前記セッション数の台数の端末装置が接続されている場合に、当該台数の端末装置それぞれから指令された処理の現在の状態のうちの優先度が最も低いものを選出し、当該台数の端末装置のうちの当該選出した状態に対応する端末装置との接続を優先的に終了する接続終了手段と、前記複数の端末装置のうちの前記接続終了手段によって接続が終了された端末装置の識別子を記憶する記憶手段と、前記複数の端末装置のうちの接続されている端末装置の台数が前記セッション数未満になった場合に、前記記憶手段に記憶されている前記識別子に対応する端末装置と再度、接続する、再接続手段と、を有し、前記優先度は、当該画像形成装置の管理に関する設定である管理設定が実行され正常に終了した状態、指定された条件とは異なる条件でジョブが実行され終了した状態、データの送信を伴うジョブが正常に終了した状態、印刷を伴うジョブが正常に終了した状態、前記管理設定が実行中である状態、データの送信が完了した直後、当該送信の実行中、または画像データの生成が実行中である状態、画像を用紙に印刷する処理が完了した直後または当該処理が実行中である状態、当該画像形成装置を制御するためのアプリケーション、前記管理設定、およびジョブが実行させておらず、または画像を用紙から読み取る処理が実行中である状態の順に高い。
An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention is an image forming apparatus in which the number of sessions, which is the number of partners that can be connected at the same time via a wireless line, is determined. Connection means for connecting to the terminal device via the wireless line when a request is received from any one of the plurality of terminal devices; and a terminal of the number of sessions of the plurality of terminal devices. When the devices are connected, the terminal having the lowest priority among the current states of the processes instructed by the terminal devices of the number is selected, and the selected state of the terminal devices of the number is set to the selected state. the connection with the corresponding terminal device terminates preferentially, a connection termination unit, storage means for storing the identifier of the connection termination unit by connecting an end to end terminal device of the plural terminal devices, Serial When the number of connected terminals among a plurality of terminal devices becomes less than the number of said sessions, said storage means back to the corresponding terminal device to the identifier stored, connected, reconnecting state possess means, wherein the priority, which state that a setting management settings related management is performed successfully completed in the image forming apparatus, the job is performed under different conditions than the specified conditions ended, A state in which a job involving data transmission has been completed normally, a state in which a job involving printing has terminated normally, a state in which the management setting is being executed, immediately after data transmission has been completed, the transmission being executed, or an image A state in which data generation is being performed, a state in which processing for printing an image on paper has been completed or a state in which the processing is being performed, an application for controlling the image forming apparatus, Serial management settings, and job is not to be executed, or the process of reading the image from the sheet is higher in the order of state running.

本発明の他の一形態に係る画像形成装置は、無線回線を介して同時期に接続しておくことができる相手の数であるセッション数が決められている画像形成装置であって、接続するための要求を複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置から受け付けた場合に前記無線回線を介して当該端末装置と接続する接続手段と、前記複数の端末装置のうちの前記セッション数の台数の端末装置が接続されている場合に、当該台数の端末装置のうちのいずれかとの接続を終了する、接続終了手段と、前記複数の端末装置のうちの前記接続終了手段によって接続が終了された端末装置の識別子を記憶する記憶手段と、前記複数の端末装置のうちの接続されている端末装置の台数が前記セッション数未満になり、かつ、前記記憶手段に複数の前記識別子が記憶されている場合に、当該識別子それぞれに対応する端末装置から指令された処理の現在の状態のうちの優先度が最も高いものを選出し、当該選出した状態に対応する端末装置と再度、接続する、再接続手段と、を有し、前記優先度は、紙詰まりによってジョブまたは当該画像形成装置の管理に関する設定である管理設定が停止している状態、用紙切れによってジョブが停止している状態、用紙以外の消耗品の不足によってジョブが停止している状態、異常により前記管理設定が停止している状態、前記管理設定が終了した状態、ジョブが異常により完了することなく終了した状態、指定された条件とは異なる条件でジョブが実行され終了した状態、データの送信を伴うジョブが正常に終了した状態、および印刷を伴うジョブが正常に終了した状態の順に高い。An image forming apparatus according to another embodiment of the present invention is an image forming apparatus in which the number of sessions, which is the number of partners that can be connected at the same time via a wireless line, is determined. Connection means for connecting to the terminal device via the wireless line when a request for the request is received from any one of the terminal devices, and the number of sessions of the plurality of terminal devices When the terminal devices are connected, the connection with any one of the terminal devices of the number concerned is terminated, and the connection is terminated by the connection termination unit and the connection termination unit of the plurality of terminal devices. Storage means for storing an identifier of a terminal device, wherein the number of connected terminal devices among the plurality of terminal devices is less than the number of sessions, and wherein the plurality of identifiers are stored in the storage means. If it is, the terminal having the highest priority among the current states of the processing instructed from the terminal device corresponding to each of the identifiers is selected, and is connected again to the terminal device corresponding to the selected state. , Reconnection means, wherein the priority is a state in which a job or a management setting which is a setting relating to management of the image forming apparatus is stopped due to a paper jam, a state in which the job is stopped due to paper out, The state where the job is stopped due to a shortage of consumables other than paper, the state where the management setting is stopped due to an abnormality, the state where the management setting is completed, the state where the job is completed without being completed due to abnormality Job has been executed and completed under conditions different from those that have been completed, jobs with data transmission have completed normally, and jobs with printing have completed normally. High in the order of the state.

本発明によると、無線回線による同時接続数が決まっている画像形成装置へ端末装置を従来よりも接続しやすくすることができる。   According to the present invention, it is possible to make it easier to connect a terminal device to an image forming apparatus in which the number of simultaneous connections via a wireless line is determined, as compared with the related art.

画像処理システムの全体的な構成の例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an overall configuration of an image processing system. 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming apparatus. 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a terminal device. 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a functional configuration of the image forming apparatus. 通信路データの初期の状態の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an initial state of communication path data. 新規接続部の構成の例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of a new connection part. 新規接続処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a new connection process. 継続優先度テーブルの例を示す図である。It is a figure showing an example of a continuation priority table. 処理状態などの具体的な例を示す図である。It is a figure showing a specific example, such as a processing state. 処理状態などの具体的な例を示す図である。It is a figure showing a specific example, such as a processing state. 1台目の端末装置とのセッションが確立された際の通信路データの状態の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a state of communication path data when a session with a first terminal device is established. 通信路データの遷移の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of transition of communication path data. セッションの切断後の準備セッションデータおよび通信路データの状態の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the state of the preparation session data and communication path data after session disconnection. 変化応対部の構成の例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of a change response part. 変化応対処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a change response process. 準備セッションデータの遷移の例を示す図である。It is a figure showing an example of transition of preparation session data. 待機セッションデータの遷移の例を示す図である。It is a figure showing an example of transition of standby session data. 第一の開放処理の流れの例を説明するフローチャートである。9 is a flowchart illustrating an example of a flow of a first release process. 第二の開放処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a 2nd opening process. 再接続処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a reconnection process. 再接続優先度テーブルの例を示す図である。It is a figure showing an example of a reconnection priority table. 待機セッションデータの遷移の例を示す図である。It is a figure showing an example of transition of standby session data. 通信路データの遷移の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of transition of communication path data. 接続変更部の構成の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration of a connection changing unit. 接続変更処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a connection change process. 通信路データの遷移の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of transition of communication path data. 待機セッションデータの遷移の例を示す図である。It is a figure showing an example of transition of standby session data. 準備セッションデータの遷移の例を示す図である。It is a figure showing an example of transition of preparation session data. ポップアップ画面およびエラーメッセージ画面の例を示す図である。It is a figure showing an example of a pop-up screen and an error message screen. 画像形成装置におけるセッションの管理の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。9 is a flowchart illustrating an example of the overall flow of a session management process in the image forming apparatus.

図1は、画像処理システム4の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、端末装置2のハードウェア構成の例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the image processing system 4. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image forming apparatus 1. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the terminal device 2.

図1に示すように、画像処理システム4は、画像形成装置1、複数台の端末装置2、および通信回線3などによって構成され、画像に関する種々の処理を実行する。   As shown in FIG. 1, the image processing system 4 includes an image forming apparatus 1, a plurality of terminal devices 2, a communication line 3, and the like, and executes various processes related to images.

画像処理システム4は、企業、役所、または学校などの組織において、その組織のメンバによって使用される。   The image processing system 4 is used by members of an organization such as a company, a government office, or a school.

画像形成装置1および端末装置2は、通信回線3を介して通信を行うことができる。通信回線3として、インターネット、いわゆる有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、公衆回線、または専用線などが用いられる。   The image forming apparatus 1 and the terminal device 2 can communicate via the communication line 3. As the communication line 3, the Internet, a so-called wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN, a public line, a dedicated line, or the like is used.

画像形成装置1は、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。   The image forming apparatus 1 is an apparatus in which functions such as copy, network print, fax, scan, and box are integrated. Generally, it may be called a “multifunction device” or “MFP (Multi Function Peripherals)”.

ネットワークプリント機能は、端末装置2から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷するサービスである。「ネットワークプリンティング」または「PCプリント」などと呼ばれることもある。   The network print function is a service for printing an image on a sheet based on image data received from the terminal device 2. It may be called “network printing” or “PC print”.

ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するためのサービスである。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。   The box function is a service in which a storage area called “box” or “personal box” is provided for each user, and each user stores and manages image data and the like in his / her own storage area. The box corresponds to a “folder” or “directory” in a personal computer.

画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、モデム10h、無線LAN通信装置10i、外部インタフェース装置10j、スキャンユニット10k、入出力画像処理部10m、プリントユニット10n、およびフィニッシャ10pなどによって構成される。   As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10a, a RAM (Random Access Memory) 10b, a ROM (Read Only Memory) 10c, an auxiliary storage device 10d, a touch panel display 10e, and an operation key panel 10f. , NIC (Network Interface Card) 10g, modem 10h, wireless LAN communication device 10i, external interface device 10j, scan unit 10k, input / output image processing unit 10m, print unit 10n, finisher 10p, and the like.

タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。   The touch panel display 10e displays a screen showing a message to the user, a screen for the user to input a command or information, a screen showing the result of processing executed by the CPU 10a, and the like. The touch panel display 10e sends a signal indicating the touched position to the CPU 10a.

操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。   The operation key panel 10f is a so-called hardware keyboard, and includes ten keys, a start key, a stop key, a function key, and the like.

NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによって有線LANを介して端末装置2などと通信を行う。   The NIC 10g communicates with the terminal device 2 and the like via a wired LAN using a protocol such as Transmission Control Protocol / Internet Protocol (TCP / IP).

モデム10hは、ファックス端末との間でG3などのプロトコルで公衆回線を介して画像データをやり取りする。   The modem 10h exchanges image data with a fax terminal via a public line using a protocol such as G3.

無線LAN通信装置10iは、無線LANを介してIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11の規格に基づいて他の装置と通信を行う。無線LAN通信装置10iとして、Wi−Fiアライアンスの認証を受けた無線通信装置が用いられる。   The wireless LAN communication device 10i communicates with another device via a wireless LAN based on the IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11 standard. As the wireless LAN communication device 10i, a wireless communication device that has been authenticated by the Wi-Fi Alliance is used.

また、無線LAN通信装置10iは、通信回線3の無線基地局を介することなく端末装置2と通信することもできる。さらに、複数台の端末装置2を同時期に接続させておくことができる。ただし、同時期に接続させておくことができる台数が制限されている。つまり、いわゆる同時接続数(同時セッション数)が決められている。以下、同時接続数が「3」である場合を例に説明する。   Also, the wireless LAN communication device 10i can communicate with the terminal device 2 without passing through the wireless base station of the communication line 3. Further, a plurality of terminal devices 2 can be connected at the same time. However, the number of devices that can be connected at the same time is limited. That is, the number of simultaneous connections (the number of simultaneous sessions) is determined. Hereinafter, a case where the number of simultaneous connections is “3” will be described as an example.

外部インタフェース装置10jは、周辺機器を画像形成装置1に繋ぐための装置である。外部インタフェース装置10jとして、例えばUSB(Universal Serial Bus)の規格の通信装置が用いられる。   The external interface device 10j is a device for connecting peripheral devices to the image forming apparatus 1. As the external interface device 10j, for example, a communication device of the USB (Universal Serial Bus) standard is used.

スキャンユニット10kは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。   The scanning unit 10k reads an image written on a sheet set on the platen glass and generates image data.

入出力画像処理部10mは、NIC10g、モデム10h、無線LAN通信装置10i、または外部インタフェース装置10jによって入力された画像データに対して、プリントユニット10nで画像を印刷するための画像処理を施す。   The input / output image processing unit 10m performs image processing for printing an image with the print unit 10n on image data input by the NIC 10g, the modem 10h, the wireless LAN communication device 10i, or the external interface device 10j.

プリントユニット10nは、入出力画像処理部10mによって画像処理が施された画像データに基づいて画像を用紙に印刷する。   The print unit 10n prints an image on a sheet based on image data on which image processing has been performed by the input / output image processing unit 10m.

フィニッシャ10pは、プリントユニット10nによって画像が印刷された用紙すなわち印刷物に対して仕上げの処理を行う。仕上げの処理は、印刷物をステープルで綴じる処理、印刷物にパンチ穴を開ける処理、または印刷物を折り曲げる処理などである。   The finisher 10p performs a finishing process on a sheet on which an image is printed by the print unit 10n, that is, a printed matter. The finishing process includes a process of binding printed materials with staples, a process of punching printed materials, a process of bending printed materials, and the like.

ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーなどの機能を用いた種々の種類のジョブを実行するためのプログラムが記憶されている。さらに、無線基地局を介さずに無線LANによって端末装置2と接続するための接続用プログラム1P(図4参照)が記憶されている。   The ROM 10c or the auxiliary storage device 10d stores programs for executing various types of jobs using the above-described functions such as copying. Further, a connection program 1P (see FIG. 4) for connecting to the terminal device 2 via the wireless LAN without passing through the wireless base station is stored.

これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。   These programs are loaded into the RAM 10b as needed, and executed by the CPU 10a. A hard disk or a solid state drive (SSD) is used as the auxiliary storage device 10d.

端末装置2は、画像形成装置1の上述の機能を遠隔的に使用するためのクライアントである。また、ユーザは、画像形成装置1とリモートアクセスし、タッチパネルディスプレイ10eおよび操作キーパネル10fの代わりに画像形成装置1の入力装置として端末装置2を使用することもできる。   The terminal device 2 is a client for remotely using the above-described functions of the image forming apparatus 1. Further, the user can remotely access the image forming apparatus 1 and use the terminal device 2 as an input device of the image forming apparatus 1 instead of the touch panel display 10e and the operation key panel 10f.

端末装置2として、スマートフォン、タブレットコンピュータ、携帯電話端末、パーソナルコンピュータなどが用いられる。以下、端末装置2としてノート型のパーソナルコンピュータが用いられる場合を例に説明する。   As the terminal device 2, a smartphone, a tablet computer, a mobile phone terminal, a personal computer, or the like is used. Hereinafter, a case where a notebook personal computer is used as the terminal device 2 will be described as an example.

端末装置2は、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、補助記憶装置20d、液晶ディスプレイ20e、NIC20f、無線LAN通信装置20g、キーボード20h、およびポインティングデバイス20iなどによって構成される。   As shown in FIG. 3, the terminal device 2 includes a CPU 20a, a RAM 20b, a ROM 20c, an auxiliary storage device 20d, a liquid crystal display 20e, an NIC 20f, a wireless LAN communication device 20g, a keyboard 20h, a pointing device 20i, and the like.

液晶ディスプレイ20eには、印刷の対象であるドキュメントおよび印刷の指令のための画面などが表示される。   On the liquid crystal display 20e, a document to be printed, a screen for a print command, and the like are displayed.

NIC20fは、TCP/IPなどのプロトコルによって画像形成装置1などと有線LANを介して通信を行う。   The NIC 20f communicates with the image forming apparatus 1 and the like via a wired LAN according to a protocol such as TCP / IP.

無線LAN通信装置20gは、画像形成装置1などと無線LANによって通信する。無線LAN通信装置20gとして、Wi−Fiアライアンスの認証を受けた無線通信装置が用いられる。   The wireless LAN communication device 20g communicates with the image forming apparatus 1 and the like via a wireless LAN. As the wireless LAN communication device 20g, a wireless communication device that has been certified by the Wi-Fi Alliance is used.

キーボード20hおよびポインティングデバイス20iは、ユーザが情報およびコマンドを入力するために用いられる。   The keyboard 20h and the pointing device 20i are used by a user to input information and commands.

ROM20cまたは補助記憶装置20dには、オペレーティングシステム、種々のアプリケーション、および制御アプリケーションなどが記憶されている。制御アプリケーションは、画像形成装置1にジョブを実行させるためのプログラムである。   The operating system, various applications, control applications, and the like are stored in the ROM 20c or the auxiliary storage device 20d. The control application is a program for causing the image forming apparatus 1 to execute a job.

これらのプログラムは、必要に応じてRAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。補助記憶装置20dとして、ハードディスクまたはSSDなどが用いられる。   These programs are loaded into the RAM 20b as needed, and executed by the CPU 20a. A hard disk or an SSD is used as the auxiliary storage device 20d.

以下、各端末装置2をそれぞれ「端末装置2A」、「端末装置2B」、「端末装置2C」、「端末装置2D」、…と区別して記載することがある。   Hereinafter, each terminal device 2 may be separately described as “terminal device 2A”, “terminal device 2B”, “terminal device 2C”, “terminal device 2D”,.

上述の通り、接続用プログラム1Pは、無線基地局を介さずに無線LANによって端末装置2と接続するためのプログラムである。また、無線LAN通信装置10iには、同時接続数が「3」に決められている。つまり、無線LANによる、端末装置2と通信するための仮想的な通信路が、3本しかない。以下、3本の仮想的な通信路をそれぞれ「仮想通信路3T1」、「仮想通信路3T2」、および「仮想通信路3T3」と記載し、仮想通信路3T1〜3T3を「仮想通信路3T」と総称する。   As described above, the connection program 1P is a program for connecting to the terminal device 2 by a wireless LAN without passing through a wireless base station. The number of simultaneous connections to the wireless LAN communication device 10i is determined to be “3”. That is, there are only three virtual communication paths for communicating with the terminal device 2 by the wireless LAN. Hereinafter, the three virtual communication paths are referred to as “virtual communication path 3T1”, “virtual communication path 3T2”, and “virtual communication path 3T3”, respectively, and the virtual communication paths 3T1 to 3T3 are referred to as “virtual communication paths 3T”. Collectively.

仮想通信路3T1〜3T3は、例えばCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)などの方式によって所定の帯域を3つに分割することによって実現される。   The virtual communication paths 3T1 to 3T3 are realized by dividing a predetermined band into three by a method such as CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance).

さらに、接続用プログラム1Pによると、仮想通信路3T1〜3T3を従来よりも効率的に使用することができる。以下、この仕組みについて、説明する。   Further, according to the connection program 1P, the virtual communication paths 3T1 to 3T3 can be used more efficiently than before. Hereinafter, this mechanism will be described.

図4は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。図5は、通信路データ5Aの初期の状態の例を示す図である。図6は、新規接続部101の構成の例を示す図である。図7は、新規接続処理の流れの例を説明するフローチャートである。図8は、継続優先度テーブル5Bの例を示す図である。図9〜図10は、処理状態などの具体的な例を示す図である。図11は、1台目の端末装置2とのセッションが確立された際の通信路データ5Aの状態の例を示す図である。図12は、通信路データ5Aの遷移の例を示す図である。図13は、セッションの切断後の準備セッションデータ5Eおよび通信路データ5Aの状態の例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the image forming apparatus 1. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an initial state of the communication path data 5A. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of the new connection unit 101. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the flow of a new connection process. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the continuation priority table 5B. 9 and 10 are diagrams illustrating specific examples of the processing state and the like. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the state of the communication path data 5A when a session with the first terminal device 2 is established. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of transition of the communication path data 5A. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the state of the preparation session data 5E and the communication path data 5A after the session is disconnected.

接続用プログラム1Pによると、図4に示す新規接続部101、ジョブ指令受付部102、管理設定指令受付部103、第一の開放処理部104、第二の開放処理部105、変化応対部106、再接続部107、接続変更部108、ジョブ実行部121、管理設定部122、ジョブ状態検知部123、管理設定状態検知部124、ジョブ状態通知部125、管理設定状態通知部126、通信路データ記憶部131、優先度テーブル記憶部132、準備セッションデータ記憶部133、および待機セッションデータ記憶部134などの機能が画像形成装置1に実現される。   According to the connection program 1P, the new connection unit 101, the job command reception unit 102, the management setting command reception unit 103, the first release processing unit 104, the second release processing unit 105, the change response unit 106 shown in FIG. Reconnection unit 107, connection change unit 108, job execution unit 121, management setting unit 122, job state detection unit 123, management setting state detection unit 124, job state notification unit 125, management setting state notification unit 126, communication path data storage The functions of the unit 131, the priority table storage unit 132, the preparation session data storage unit 133, and the standby session data storage unit 134 are realized in the image forming apparatus 1.

なお、図4においては、新規接続部101、変化応対部106、および接続変更部108における処理の際のデータの流れを省略している。これについては、図6、図14、または図24を参照されたい。   In FIG. 4, the flow of data at the time of processing in the new connection unit 101, the change response unit 106, and the connection change unit 108 is omitted. See FIG. 6, FIG. 14, or FIG. 24 for this.

通信路データ記憶部131には、図5に示すように、仮想通信路3Tごとの通信路データ5Aが記憶されている。   As shown in FIG. 5, the communication path data storage unit 131 stores communication path data 5A for each virtual communication path 3T.

通信路データ5Aには、通信路_ID、使用状態、処理状態、ワーク_ID、およびMACアドレスなどが示される。   The communication path data 5A indicates a communication path_ID, a use state, a processing state, a work_ID, a MAC address, and the like.

「通信路_ID」は、その通信路データ5Aに対応する仮想通信路3Tを識別するためのID(identification)である。   “Communication path_ID” is an ID (identification) for identifying the virtual communication path 3T corresponding to the communication path data 5A.

「使用状態」は、その仮想通信路3Tの使用の状態である。デフォルトの値は、使用されていないことを示す「未使用」である。   “Use state” is a use state of the virtual communication path 3T. The default value is "unused", indicating that it is not used.

「処理状態」は、その仮想通信路3Tを使用している端末装置2から指令されたジョブまたは管理設定の進捗などの状態である。   The “processing state” is a state such as the progress of a job or management setting instructed from the terminal device 2 using the virtual communication path 3T.

なお、「管理設定」は、画像形成装置1の管理に関する設定の処理である。管理設定は、一般に、管理者によって指令される。したがって、「管理者設定」と呼ばれることもある。   The “management setting” is a setting process related to management of the image forming apparatus 1. Management settings are generally dictated by an administrator. Therefore, it is sometimes called “administrator setting”.

アドレス帳へのファックス番号の登録、ユーザアカウントの追加または削除、コピージョブのデフォルトの条件の変更、およびハードディスクのフォーマットなどが、管理設定の一例である。   Registering a fax number in an address book, adding or deleting a user account, changing default conditions of a copy job, and formatting a hard disk are examples of management settings.

「ワーク_ID」は、その処理(ジョブまたは管理設定)を識別するためのIDである。「MACアドレス」は、その端末装置2のMAC(Media Access Control)アドレスである。これら3つのデフォルトの値は、「NULL」である。本実施形態では、「−」がNULLであることを意味する。   “Work_ID” is an ID for identifying the process (job or management setting). “MAC address” is a MAC (Media Access Control) address of the terminal device 2. These three default values are "NULL". In the present embodiment, "-" means NULL.

以下、仮想通信路3T1、3T2、および3T3それぞれの通信路データ5Aを「通信路データ5A1」、「通信路データ5A2」、「通信路データ5A3」と区別して記載することがある。   Hereinafter, the communication path data 5A of each of the virtual communication paths 3T1, 3T2, and 3T3 may be separately described as "communication path data 5A1," "communication path data 5A2," and "communication path data 5A3."

優先度テーブル記憶部132には、継続優先度テーブル5B(図8参照)および再接続優先度テーブル5C(図21参照)が予め記憶されている。これらのテーブルに示される情報については、後に説明する。   The priority table storage unit 132 stores a continuation priority table 5B (see FIG. 8) and a reconnection priority table 5C (see FIG. 21) in advance. Information shown in these tables will be described later.

端末装置2は、従来と同様に、基本的に、相手のSSID(Service Set Identifier)および暗号化キーを知っていれば、無線LANによって相手との接続を確立することができる。端末装置2には、画像形成装置1の無線LAN通信装置10iのSSIDおよび暗号化キーが予め記憶されている。よって、端末装置2は、従来と同様の方法によって、通信回線3の無線基地局を介さずに画像形成装置1と接続することができる。   As is conventional, the terminal device 2 can establish a connection with the other party by wireless LAN, basically, if it knows the other party's SSID (Service Set Identifier) and the encryption key. The SSID and the encryption key of the wireless LAN communication device 10i of the image forming device 1 are stored in the terminal device 2 in advance. Therefore, the terminal device 2 can be connected to the image forming apparatus 1 without passing through the wireless base station of the communication line 3 by the same method as in the related art.

例えば、端末装置2は、ユーザが所定の操作を行うと、無線LAN(Wi−Fi)の接続用の画面を液晶ディスプレイ20eに表示させる。そして、ユーザが画像形成装置1のSSIDを指定し、接続のコマンドを入力すると、端末装置2は、指定されたSSIDに基づいて画像形成装置1への接続を試みる。この際に、接続要求データ5Dを画像形成装置1へ送信する。接続要求データ5Dには、端末装置2自身の識別子として、端末装置2自身のMACアドレスが示されている。   For example, when the user performs a predetermined operation, the terminal device 2 causes the liquid crystal display 20e to display a screen for connection of a wireless LAN (Wi-Fi). Then, when the user specifies the SSID of the image forming apparatus 1 and inputs a connection command, the terminal device 2 attempts to connect to the image forming apparatus 1 based on the specified SSID. At this time, the connection request data 5D is transmitted to the image forming apparatus 1. The connection request data 5D indicates the MAC address of the terminal device 2 itself as an identifier of the terminal device 2 itself.

画像形成装置1において、新規接続部101は、図6に示すように、空通信路検索部141、開放候補選出部142、通信路開放部143、および接続処理部144などによって構成される。   In the image forming apparatus 1, as shown in FIG. 6, the new connection unit 101 includes an air communication path search unit 141, an open candidate selection unit 142, a communication path open unit 143, a connection processing unit 144, and the like.

新規接続部101は、接続要求データ5Dを受信すると、端末装置2を無線LANによって画像形成装置1に接続させる処理を、図7に示す手順で実行する。以下、端末装置2Aから接続要求データ5Dを受信した場合を例に、新規接続部101の各部の処理を説明する。   Upon receiving the connection request data 5D, the new connection unit 101 executes a process for connecting the terminal device 2 to the image forming apparatus 1 via the wireless LAN according to the procedure shown in FIG. Hereinafter, the processing of each unit of the new connection unit 101 will be described by taking as an example a case where the connection request data 5D is received from the terminal device 2A.

空通信路検索部141は、「使用状態」が「未使用」である通信路データ5Aを通信路データ記憶部131(図5参照)の中から検索することによって、現在使用されていない仮想通信路3T(以下、「空き仮想通信路」と記載する。)検索する(図7の#701)。   The air communication path search unit 141 searches the communication path data storage unit 131 (see FIG. 5) for the communication path data 5A whose “usage state” is “unused”, and thereby performs virtual communication that is not currently used. The path 3T (hereinafter, referred to as an “empty virtual communication path”) is searched (# 701 in FIG. 7).

開放候補選出部142は、空き仮想通信路が見つからなかった場合に(#702でNo)、3つの仮想通信路3Tの中から、「5」よりも低い継続優先度を有しかつ継続優先度が最も低いものを選出する(#703)。   When no free virtual communication path is found (No in # 702), the open candidate selection unit 142 has a continuation priority lower than “5” and a continuation priority among the three virtual communication paths 3T. Is selected (# 703).

「継続優先度」は、セッションを切断することなく継続させることの相応しさの度合である。「1」、「2」、「3」、…の順に継続優先度が高い。   “Continuation priority” is a degree of suitability of continuing a session without disconnecting it. The continuation priority is higher in the order of “1”, “2”, “3”,.

継続優先度は、図8に示すように、処理状態ごとに、継続優先度テーブル5Bに予め定義されている。   The continuation priority is defined in advance in the continuation priority table 5B for each processing state, as shown in FIG.

「管理設定中 − 内容受付中」は、管理設定の内容を受け付ける処理を実行している状態である。「管理設定中 − 画像データ受信」は、管理設定において使用する画像データを受信する処理を実行している状態である。「管理設定中 − 文書選択」は、管理設定において使用する文書を管理者に選択させている状態である。   “Management setting-receiving content” is a state in which a process of receiving the content of the management setting is being executed. “Management setting-receiving image data” is a state in which a process of receiving image data used in the management setting is being executed. "Management setting-select document" is a state in which the administrator selects a document to be used in the management setting.

「ジョブ異常停止中 − ジャム」は、ジョブがスキャンユニット10kまたはプリントユニット10nにおいてジャム(紙詰まり)によって停止している状態である。「ジョブ異常停止中 − ライフストップ」は、ジョブがトナー切れまたはステープル切れなど、用紙以外の消耗品の不足によって停止している状態である。「ジョブ異常停止中 − 用紙切れ」は、ジョブが用紙切れによって停止している状態である。   “Job abnormal stop-jam” is a state in which the job is stopped due to a jam (paper jam) in the scan unit 10k or the print unit 10n. "Job abnormal stop-life stop" is a state in which the job is stopped due to a shortage of consumables other than paper, such as running out of toner or staples. “Abnormal job stop-out of paper” is a state in which the job is stopped due to out of paper.

「異常終了 − 管理設定」は、管理設定が異常に終了した状態、つまり、失敗して終了した状態である。ハードディスクのフォーマットの失敗が、この状態の一例である。   “Abnormal termination—management setting” is a state in which the management setting has ended abnormally, that is, a state in which the management setting has failed and ended. Failure to format the hard disk is an example of this situation.

「新規接続要求」は、無線LANによる画像形成装置1への新たな接続を要求されている状態である。   “New connection request” is a state in which a new connection to the image forming apparatus 1 by the wireless LAN is requested.

「正常終了 − 管理設定」は、管理設定が正常に終了した状態、つまり、成功して終了した状態である。   “Normal end—management setting” is a state in which the management setting has been completed normally, that is, a state in which the management setting has been completed successfully.

「ジョブの異常終了」は、指定された条件とは異なる条件でジョブが実行され終了した状態である。カラー印刷を条件として指定されたにも関わらずカラーのトナーの不足によりグレースケールで印刷を行いジョブが終了した状態が、この状態の一例である。   “Abnormal termination of a job” is a state in which a job is executed and terminated under a condition different from the designated condition. An example of this state is a state in which printing has been performed in gray scale due to a shortage of color toner and the job has been completed although color printing has been designated as a condition.

「ジョブ正常終了 − データ送信」は、データの送信を伴うジョブが正常に終了した状態、つまり、成功して終了した状態である。「ジョブ正常終了 − 印刷」は、印刷を伴うジョブが正常に終了した状態、つまり、成功して終了した状態である。   “Job normal end-data transmission” is a state in which a job involving data transmission has ended normally, that is, a state in which the job has ended successfully. “Job normal end-printing” is a state in which a job involving printing has ended normally, that is, a state in which the job has ended successfully.

「動作中 − 管理設定」は、管理設定が実行されている状態である。「動作中 − 画像データの生成」は、画像データを生成する処理が実行されている状態である。   “In operation—management setting” is a state in which the management setting is being executed. “In operation—generation of image data” is a state in which a process of generating image data is being executed.

「動作中 − データ送信中」は、データを送信する処理が実行されている状態である。「動作中 − データ送信完了」は、データの送信が完了した直後の状態である。   “Operating—transmitting data” is a state in which data transmission processing is being executed. “Operating—data transmission completed” is a state immediately after data transmission is completed.

「動作中 − 印刷中」は、画像を用紙に印刷する処理が実行されている状態である。「動作中 − 印刷完了」は、画像を用紙に印刷する処理が完了した直後の状態である。「動作中 − 読込中」は、画像を用紙から読み取る処理が実行されている状態である。「アイドル」は、端末装置2において画像形成装置1を制御するためのアプリケーションが起動していない状態または管理設定およびジョブを1つも実行していない状態である。   “During operation—during printing” is a state in which a process of printing an image on paper is being executed. “Operating—print completed” is a state immediately after the process of printing an image on paper is completed. “During operation—reading” is a state in which a process of reading an image from paper is being executed. “Idle” is a state in which an application for controlling the image forming apparatus 1 in the terminal device 2 is not running or a state in which no management setting and no job are executed.

なお、図8の継続優先度テーブル5Bに示される状態は、ジョブおよび管理設定それぞれの状態の一部である。   The states shown in the continuation priority table 5B of FIG. 8 are a part of the states of the job and the management setting.

さらに具体的には、ジョブおよび管理設定それぞれの状態は、図9〜図10の「正常手順」に示すように遷移する。また、ジョブおよび管理設定のそれぞれは、「異常停止」に示すような異常の状態(異常の原因)で停止し、「異常終了」に示すような異常の状態で終了する。そして、図8には例示していないが、継続優先度テーブル5Bには、図9〜図10に例示する状態ごとの継続優先度が定義されている。   More specifically, the status of each of the job and the management setting transitions as shown in “Normal procedure” in FIGS. Further, each of the job and the management setting stops in an abnormal state (the cause of the abnormality) such as “abnormal stop” and ends in an abnormal state as “abnormal end”. Although not illustrated in FIG. 8, the continuation priority for each state illustrated in FIGS. 9 and 10 is defined in the continuation priority table 5B.

また、各状態を、図8〜図10では、本実施形態の理解の容易のために「管理設定中 − 画像データ受信」のような概略によって示しているが、各ジョブの状態および各管理設定の状態ごとにコードを予め割り振っておき、コードによって各状態を識別すればよい。コードとして、画像形成装置1のオペレーティングシステムで使用されるもの(例えば、エラーコード)を用いてもよい。   8 to 10, the respective states are schematically illustrated as "management setting-receiving image data" for easy understanding of the present embodiment. A code may be allocated in advance for each state, and each state may be identified by the code. A code (for example, an error code) used in the operating system of the image forming apparatus 1 may be used as the code.

各状態の継続優先度は、その状態において端末装置2へ送信するデータまたは端末装置2から受信するデータの重要性または緊急性が高いものほど、画像形成装置1の管理者または開発者によって高く設定されている。   The continuation priority of each state is set higher by the administrator or developer of the image forming apparatus 1 as the importance or urgency of the data transmitted to the terminal device 2 or the data received from the terminal device 2 is higher in that state. Have been.

後述する再接続優先度テーブル5C(図21参照)および再接続優先度についても、同様である。   The same applies to the reconnection priority table 5C (see FIG. 21) and the reconnection priority described later.

開放候補選出部142は、3つの仮想通信路3Tそれぞれに係る処理状態に対応する継続優先度を、継続優先度テーブル5Bおよびそれぞれの通信路データ5Aから求める。つまり、通信路データ5Aに示される処理状態に対応する継続優先度を、継続優先度テーブル5Bから検索することによって求める。そして、継続優先度が「5」よりも低くかつ最も低い通信路データ5Aを有する仮想通信路3Tを選出する。   The open candidate selection unit 142 obtains the continuation priority corresponding to the processing state of each of the three virtual communication paths 3T from the continuation priority table 5B and the respective communication path data 5A. That is, the continuation priority corresponding to the processing state indicated in the communication path data 5A is obtained by searching the continuation priority table 5B. Then, the virtual communication channel 3T having the communication channel data 5A whose continuation priority is lower than “5” and the lowest is selected.

なお、このような仮想通信路3Tが複数ある場合は、開放候補選出部142は、いずれか1つを選出する。例えば、ランダムに選出すればよい。   When there are a plurality of such virtual communication paths 3T, the open candidate selection unit 142 selects one of them. For example, it may be randomly selected.

開放候補選出部142によって仮想通信路3Tが選出されなかった場合は(#704でNo)、端末装置2Aとの接続が中止される(#705)。   When the virtual communication path 3T is not selected by the open candidate selection unit 142 (No in # 704), the connection with the terminal device 2A is stopped (# 705).

開放候補選出部142によって仮想通信路3Tが選出された場合に(#704でYes)、通信路開放部143は、その仮想通信路3Tを開放するための処理を次のように行う。   When the virtual communication channel 3T is selected by the release candidate selection unit 142 (Yes in # 704), the communication channel release unit 143 performs a process for releasing the virtual communication channel 3T as follows.

通信路開放部143は、その仮想通信路3Tを介して画像形成装置1に接続されている端末装置2のために準備セッションデータ5E(図13(B)参照)を生成して準備セッションデータ記憶部133に記憶させるとともに、その仮想通信路3Tの通信路データ5Aを初期値に戻す(#706)。   The communication path opening unit 143 generates preparation session data 5E (see FIG. 13B) for the terminal device 2 connected to the image forming apparatus 1 via the virtual communication path 3T, and stores the preparation session data. The storage 133 stores the communication path data 5A of the virtual communication path 3T to the initial value (# 706).

準備セッションデータ5Eには、初期値に戻す前に通信路データ5Aに示されていたワーク_ID、MACアドレス、および処理状態が示される。さらに、「再接続要否」には、後にその端末装置2と後に再び接続することが必要である旨を意味する「要」がデフォルトの値として示される。   The preparation session data 5E indicates the work_ID, the MAC address, and the processing state indicated in the communication path data 5A before returning to the initial value. In addition, "necessity of reconnection" shows "necessary" as a default value, which means that it is necessary to reconnect later to the terminal device 2 later.

ただし、処理状態は、所定の規則に基づいて適宜、より具体的な内容に変更され、または、抽象的な内容に更新される。後述する、準備セッションデータ5Eに基づいて待機セッションデータ5Fを生成する場合および待機セッションデータ5Fに基づいて通信路データ5Aを更新する場合においても、同様である。   However, the processing state is appropriately changed to more specific contents or updated to abstract contents based on a predetermined rule. The same applies to the case where the standby session data 5F is generated based on the preparation session data 5E and the case where the communication path data 5A is updated based on the standby session data 5F, which will be described later.

準備セッションデータ5Eは、セッションを再び確立する必要が生じるのを待っている端末装置2のデータである。   The preparation session data 5E is data of the terminal device 2 waiting for the need to re-establish a session.

そして、通信路開放部143は、その端末装置2とのセッションを切断することによって、その仮想通信路3Tを開放する(#707)。これにより、空き仮想通信路が確保される。   Then, the communication path opening unit 143 opens the virtual communication path 3T by disconnecting the session with the terminal device 2 (# 707). As a result, an empty virtual communication path is secured.

空通信路検索部141によって空き仮想通信路が見つけられた場合(#702でYes)、および、通信路開放部143によって空き仮想通信路が確保された場合に、接続処理部144は、空き仮想通信路を介して接続要求データ5Dの送信元すなわち端末装置2Aと接続する処理を次のように実行する。   When an empty virtual communication path is found by the air communication path search unit 141 (Yes in # 702) and when an empty virtual communication path is secured by the communication path opening unit 143, the connection processing unit 144 The process of connecting to the transmission source of the connection request data 5D, that is, the terminal device 2A via the communication path is executed as follows.

接続処理部144は、端末装置2Aから、端末装置2AのMACアドレスなどの情報を取得する(#708)。取得したMACアドレスを空き仮想通信路の通信路データ5Aの「MACアドレス」に書き込み、使用中であることを意味する「使用中」を「使用状態」に書き込み、「新規接続要求」を「処理状態」に書き込む(#709)。   The connection processing unit 144 acquires information such as the MAC address of the terminal device 2A from the terminal device 2A (# 708). The obtained MAC address is written in the “MAC address” of the communication path data 5A of the free virtual communication path, “in use” meaning “in use” is written in the “use state”, and the “new connection request” is “processed”. The state is written (# 709).

そして、接続処理部144は、その空き仮想通信路を介して端末装置2Aと画像形成装置1自身とのセッションを確立させる(#710)。   Then, the connection processing unit 144 establishes a session between the terminal device 2A and the image forming apparatus 1 itself via the free virtual communication path (# 710).

その後、画像形成装置1は、端末装置2Aからジョブまたは管理設定を指令されるのを待つ(#711)。   Thereafter, the image forming apparatus 1 waits for a job or management setting command from the terminal device 2A (# 711).

例えば、端末装置2Aから接続要求データ5Dを受信した時点において、仮想通信路3T1が空き仮想通信路であれば、通信路データ5A1の「使用状態」には、図5のように「未使用」が示される。   For example, when the connection request data 5D is received from the terminal device 2A, if the virtual communication path 3T1 is an empty virtual communication path, the “use state” of the communication path data 5A1 is “unused” as shown in FIG. Is shown.

そこで、新規接続部101は、仮想通信路3T1を介して端末装置2Aと画像形成装置1自身とのセッションを確立する。この際に、仮想通信路3T1を図11のように更新する。   Therefore, the new connection unit 101 establishes a session between the terminal device 2A and the image forming apparatus 1 itself via the virtual communication path 3T1. At this time, the virtual communication path 3T1 is updated as shown in FIG.

または、端末装置2Aから接続要求データ5Dを受信した時点において、仮想通信路3T1、3T2、および3T3がすべて使用中であって、通信路データ5A1、5A2、および5A3に図12(A)のような情報が示される場合は、新規接続部101は、仮想通信路3T1、3T2、および3T3の継続優先度として、それぞれ「10」、「13」、「および「2」を得る。継続優先度が「5」より低い仮想通信路3Tのうち、継続優先度が最も低いものは、仮想通信路3T2である。   Alternatively, when the connection request data 5D is received from the terminal device 2A, the virtual communication paths 3T1, 3T2, and 3T3 are all in use, and the communication path data 5A1, 5A2, and 5A3 are as shown in FIG. When such information is indicated, the new connection unit 101 obtains “10”, “13”, “and” 2 as the continuation priority of the virtual communication paths 3T1, 3T2, and 3T3, respectively. Among the virtual communication paths 3T whose continuation priority is lower than “5”, the one having the lowest continuation priority is the virtual communication path 3T2.

したがって、新規接続部101は、仮想通信路3T2を選出し、仮想通信路3T2が使用されているセッションを切断し、仮想通信路3T2を開放する。この際に、図12(B)のように、通信路データ5A2を更新する。さらに、更新の前に通信路データ5A2に示されていた情報に基づいて、図13(A)のような準備セッションデータ5Eを新たに生成し準備セッションデータ記憶部133に記憶させる。   Therefore, the new connection unit 101 selects the virtual communication path 3T2, disconnects the session using the virtual communication path 3T2, and opens the virtual communication path 3T2. At this time, the communication path data 5A2 is updated as shown in FIG. Further, based on the information indicated in the communication path data 5A2 before the update, the preparation session data 5E as shown in FIG. 13A is newly generated and stored in the preparation session data storage unit 133.

そして、新規接続部101は、仮想通信路3T2を介して端末装置2Aと画像形成装置1自身とのセッションを確立させ、通信路データ5A2を図13(B)のように更新する。   Then, the new connection unit 101 establishes a session between the terminal device 2A and the image forming apparatus 1 via the virtual communication path 3T2, and updates the communication path data 5A2 as shown in FIG.

図4に戻って、ジョブ指令受付部102は、新たに接続された端末装置2からジョブの指令を受け付ける。受け付ける方法は、従来と同様である。   Returning to FIG. 4, the job command receiving unit 102 receives a job command from the newly connected terminal device 2. The receiving method is the same as the conventional one.

例えば、ジョブ指令受付部102は、ネットワークプリントのジョブの指令を、PDL(Page Description Language)で記述された印刷データとともにその端末装置2から受信することによって、受け付ける。   For example, the job command receiving unit 102 receives a network print job command from the terminal device 2 together with print data described in PDL (Page Description Language).

ジョブ実行部121は、受け付けられた指令およびデータなどに基づいてジョブが実行されるように、従来通り、各部を制御する。   The job executing unit 121 controls each unit as in the related art so that the job is executed based on the received command and data.

さらに、ジョブ実行部121は、そのジョブのワーク_IDを発行し、そのジョブの指令元である端末装置2が使用している仮想通信路3Tの通信路データ5Aに書き込む。また、そのジョブの1つ目のフェーズを実行していることが示されるように処理状態の値を更新する。   Further, the job execution unit 121 issues the work_ID of the job and writes the work_ID into the communication path data 5A of the virtual communication path 3T used by the terminal device 2 that is the command source of the job. Further, the value of the processing state is updated so as to indicate that the first phase of the job is being executed.

管理設定指令受付部103は、新たに接続された端末装置2から管理設定の指令を受け付ける。受け付ける方法は、従来と同様である。   The management setting command receiving unit 103 receives a management setting command from the newly connected terminal device 2. The receiving method is the same as the conventional one.

例えば、管理設定指令受付部103は、管理設定の条件を指定するためのウェブページを表示するためのデータをその端末装置2へ配信する。   For example, the management setting command receiving unit 103 distributes data for displaying a web page for specifying a condition of the management setting to the terminal device 2.

端末装置2は、そのデータを受信すると、そのウェブページを表示する。そして、管理者が、そのウェブページに対して管理設定の条件を入力すると、管理設定の指令とともに、入力された条件を画像形成装置1へ送信する。そして、管理設定指令受付部103は、その指令をその条件とともに受け付ける。   Upon receiving the data, the terminal device 2 displays the web page. Then, when the administrator inputs the management setting conditions for the web page, the administrator transmits the management setting command and the input conditions to the image forming apparatus 1. Then, the management setting command receiving unit 103 receives the command together with the condition.

管理設定部122は、受け付けられた指令および条件などに基づいて管理設定が実行されるように、従来通り、各部を制御する。   The management setting unit 122 controls each unit as in the related art so that the management setting is executed based on the received command, condition, and the like.

さらに、管理設定部122、その管理設定のワーク_IDを発行し、その管理設定の指令元である端末装置2が使用している仮想通信路3Tの通信路データ5Aに書き込む。また、その管理設定の1つ目のフェーズを実行していることが示されるように処理状態の値を更新する。   Further, the management setting unit 122 issues the work_ID of the management setting, and writes the work_ID into the communication path data 5A of the virtual communication path 3T used by the terminal device 2 which is the command source of the management setting. Further, the value of the processing state is updated so as to indicate that the first phase of the management setting is being executed.

以上の通り、新規接続部101によって端末装置2との新規のセッションが確立され、ジョブ指令受付部102または管理設定指令受付部103によってその端末装置2から指令が受け付けられ、ジョブ実行部121または管理設定部122によってジョブまたは管理設定が開始される。   As described above, a new session with the terminal device 2 is established by the new connection unit 101, a command is received from the terminal device 2 by the job command reception unit 102 or the management setting command reception unit 103, and the job execution unit 121 or the management The setting unit 122 starts a job or management setting.

図14は、変化応対部106の構成の例を示す図である。図15は、変化応対処理の流れの例を説明するフローチャートである。図16は、準備セッションデータ5Eの遷移の例を示す図である。図17は、待機セッションデータ5Fの遷移の例を示す図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the configuration of the change response unit 106. FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of the flow of a change response process. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of transition of the preparation session data 5E. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of transition of the standby session data 5F.

ジョブ状態検知部123は、ジョブの進捗を監視し、その状態を検知する。画像形成装置1のオペレーティングシステムへジョブの状態を定期的に問い合わせることによってジョブの進捗を監視し状態を検知することができる。または、ジョブの状態の変化をオペレーティングシステムから通知してもらうようにしてもよい。   The job status detection unit 123 monitors the progress of the job and detects the status. By periodically inquiring the operating system of the image forming apparatus 1 about the status of the job, the progress of the job can be monitored and the status can be detected. Alternatively, a change in the job status may be notified from the operating system.

管理設定状態検知部124は、管理設定の進捗を監視し、その状態を検知する。ジョブの場合と同様に、オペレーティングシステムへ問い合わせ、または、オペレーティングシステムから通知してもらうことによって、監視および検知を行えばよい。   The management setting state detection unit 124 monitors the progress of the management setting and detects the state. As in the case of a job, monitoring and detection may be performed by making an inquiry to the operating system or receiving a notification from the operating system.

変化応対部106は、ジョブ状態検知部123によってジョブの新たな状態が検知された場合および管理設定状態検知部124によって管理設定の新たな状態が検知された場合に、すなわち、ジョブまたは管理設定の状態に変化が生じた場合に、変化に対応する処理を行う。   The change response unit 106 determines whether a new state of a job has been detected by the job state detection unit 123 and a new state of the management setting has been detected by the management setting When a change occurs in the state, processing corresponding to the change is performed.

変化応対部106は、図14に示すようにデータ更新部161、通信要否判別部162、接続待機処理部163、および通信路開放部164などによって構成される。そして、変化応対部106の各部は、ジョブまたは管理設定の状態の変化に対応する処理を、図15に示す手順で行う。   The change response unit 106 includes a data updating unit 161, a communication necessity determining unit 162, a connection standby processing unit 163, a communication path opening unit 164, and the like, as shown in FIG. Then, each unit of the change response unit 106 performs a process corresponding to a change in the status of the job or the management setting according to the procedure shown in FIG.

データ更新部161は、状態が変化したジョブまたは管理設定のワーク_IDを示す通信路データ5Aまたは準備セッションデータ5Eを通信路データ記憶部131または準備セッションデータ記憶部133から検索し、検知された状態が処理状態として示されるように、その通信路データ5Aまたは準備セッションデータ5Eを更新する(図15の#721)。   The data update unit 161 searches the communication path data storage unit 131 or the preparation session data storage unit 133 for the communication path data 5A or the preparation session data 5E indicating the job whose status has changed or the work_ID of the management setting, and detects the detected state. Is updated as the processing state, the communication path data 5A or the preparation session data 5E is updated (# 721 in FIG. 15).

準備セッションデータ5Eを更新した場合は、現在、その準備セッションデータ5Eに示されるMACアドレスを有する装置(つまり、指令元の端末装置2)と画像形成装置1自身とのセッションが確立されていないことが分かる。   When the preparation session data 5E has been updated, a session between the device having the MAC address indicated in the preparation session data 5E (that is, the terminal device 2 as a command source) and the image forming apparatus 1 itself has not been established. I understand.

この場合、すなわち、その端末装置2とのセッションが確立されていない場合は(#722でNo)、通信要否判別部162は、そのジョブまたは管理設定が、その端末装置2との通信を必要とするフェーズに近付いているか否かを、判別する(#723)。判別は、例えば、次のようにして行えばよい。   In this case, that is, when a session with the terminal device 2 has not been established (No in # 722), the communication necessity determining unit 162 determines that the job or the management setting requires communication with the terminal device 2. It is determined whether or not the phase is approaching (# 723). The determination may be made as follows, for example.

ジョブおよび管理設定それぞれの種類ごとに、予めフェーズ(処理、ステップ)の流れおよび通信が必要なフェーズを定義したテーブルを通信要否判別部162に用意しておく。そして、通信要否判別部162は、状態が変化したジョブまたは管理設定のテーブルに基づいて、そのジョブまたは管理設定において次に実行すべきフェーズが通信を必要とするか否かをチェックし、必要とする場合は、通信を必要とするフェーズに近付いていると、判別する。   For each type of job and management setting, a table defining the flow of the phase (process, step) and the phase requiring communication is prepared in the communication necessity determination unit 162 in advance. Then, the communication necessity determining unit 162 checks whether or not the next phase to be executed in the job or the management setting requires communication, based on the job or management setting table whose status has changed, and In this case, it is determined that it is approaching a phase that requires communication.

通信を必要とするフェーズが近付いていると通信要否判別部162によって判別された場合は(#724でYes)、接続待機処理部163は、その準備セッションデータ5Eと同一の内容を示す待機セッションデータ5Fを生成し待機セッションデータ記憶部134の最後尾に記憶させ、準備セッションデータ記憶部133からその準備セッションデータ5Eを削除する(#725)。   If the communication necessity determination section 162 determines that the phase requiring communication is approaching (Yes in # 724), the connection standby processing section 163 sets the standby session indicating the same content as the preparation session data 5E. Data 5F is generated and stored at the end of the standby session data storage unit 134, and the preparation session data 5E is deleted from the preparation session data storage unit 133 (# 725).

待機セッションデータ5Fは、指令元である端末装置2との再接続が直ちにまたは所定の時間以内に必要なジョブまたは管理設定のデータである。   The standby session data 5F is data of a job or management setting that requires immediate reconnection with the terminal device 2 that is the command source or within a predetermined time.

その端末装置2とのセッションが確立されている場合(#722でYes)および通信を必要とするフェーズが近付いていない場合は(#724でNo)、接続待機処理部163は、待機セッションデータ5Fの生成も準備セッションデータ5Eの削除も行わない。   If a session with the terminal device 2 has been established (Yes in # 722) and a phase requiring communication is not approaching (No in # 724), the connection standby processing unit 163 sets the standby session data 5F Is not generated and the preparation session data 5E is not deleted.

その端末装置2とのセッションが確立されており(#722でYes)、かつ、そのジョブまたは管理設定について実行すべきフェーズが残っていない場合は(#726でNo)、通信路開放部164は、そのセッションに用いられている仮想通信路3Tの通信路データ5Aを初期値に戻すとともに(#727)、そのセッションを切断する(#728)。   If the session with the terminal device 2 has been established (Yes in # 722) and there is no phase to be executed for the job or the management setting (No in # 726), the communication path opening unit 164 Then, the communication channel data 5A of the virtual communication channel 3T used for the session is returned to the initial value (# 727), and the session is disconnected (# 728).

実行すべきフェーズが残っていない場合は、例えば、そのジョブまたは管理設定が正常に終了しその端末装置2へその旨が通知された場合、そのジョブまたは管理設定が、指定された条件の通りには実行されなかったが他の条件で実行され終了しその端末装置2へその旨が通知された場合、そのジョブまたは管理設定がエラーの発生などによって途中で停止しユーザがキャンセルを指令した場合などである。   If there are no more phases to be executed, for example, if the job or management setting ends normally and the terminal device 2 is notified to that effect, the job or management setting is changed according to the specified conditions. Was not executed, but was executed under other conditions and ended, and the terminal device 2 was notified of that. If the job or management setting stopped halfway due to an error or the like and the user instructed cancellation, It is.

なお、ステップ#721において、変化応対部106は、通信路データ5Aも準備セッションデータ5Eも見つからない場合は、待機セッションデータ5Fを待機セッションデータ記憶部134の中から検索する。そして、見つかった待機セッションデータ5Fを、検知された状態が処理状態として示されるように更新する。この場合は、既に接続を待機する手続がなされているので、ステップ#723、#725の処理をスキップする。   In step # 721, when neither the communication path data 5A nor the preparation session data 5E is found, the change response unit 106 searches the standby session data storage unit 134 for the standby session data 5F. Then, the found standby session data 5F is updated so that the detected state is indicated as the processing state. In this case, since the procedure for waiting for the connection has already been performed, the processing of steps # 723 and # 725 is skipped.

例えば、変化応対部106は、ステップ#721において図16(A)に示す準備セッションデータ5E1を更新し、ステップ#723において準備セッションデータ5E1に示されるMACアドレスを有する端末装置2との通信を必要とするフェーズに近付いていると判別した場合は、図17(B)のように、準備セッションデータ5E1と同一の内容を示す待機セッションデータ5F1を生成し待機セッションデータ記憶部134の最後尾に記憶させる。なお、図17(A)は、待機セッションデータ5F1が記憶される前の待機セッションデータ記憶部134の状態を示す。   For example, the change response unit 106 updates the preparation session data 5E1 shown in FIG. 16A in step # 721, and needs to communicate with the terminal device 2 having the MAC address shown in the preparation session data 5E1 in step # 723. If it is determined that the phase is approaching, the standby session data 5F1 indicating the same content as the preparation session data 5E1 is generated and stored at the end of the standby session data storage unit 134 as shown in FIG. Let it. FIG. 17A shows the state of the standby session data storage unit 134 before the standby session data 5F1 is stored.

そして、変化応対部106は、図16(B)のように、準備セッションデータ5E1を準備セッションデータ記憶部133から削除する。   Then, the change response unit 106 deletes the preparation session data 5E1 from the preparation session data storage unit 133, as shown in FIG.

図18は、第一の開放処理の流れの例を説明するフローチャートである。図19は、第二の開放処理の流れの例を説明するフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of the flow of the first release process. FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of the flow of the second release process.

ジョブまたは管理設定の開始後、そのジョブまたは管理設定の指令元である端末装置2との通信がしばらくの間、不要になる場合がある。このような場合は、その端末装置2とのセッションに使用されている仮想通信路3Tを開放すれば、仮想通信路3Tをより有効的に使用することができる。   After the start of a job or management setting, communication with the terminal device 2 that is the command source of the job or management setting may become unnecessary for a while. In such a case, if the virtual communication path 3T used for the session with the terminal device 2 is released, the virtual communication path 3T can be used more effectively.

そこで、第一の開放処理部104および第二の開放処理部105は、仮想通信路3Tを開放する処理(以下、「開放処理」と記載する。)を次のように実行する。   Therefore, the first release processing unit 104 and the second release processing unit 105 execute a process of releasing the virtual communication path 3T (hereinafter, referred to as “release process”) as follows.

第一の開放処理部104は、図18に示す手順で開放処理を実行する。第一の開放処理部104は、待機セッションデータ記憶部134に待機セッションデータ5Fが記憶されているか否かをチェックする(#731)。つまり、再接続を待っているジョブまたは管理設定の有無をチェックする。   The first release processing unit 104 executes the release processing according to the procedure shown in FIG. The first release processing unit 104 checks whether or not the standby session data 5F is stored in the standby session data storage unit 134 (# 731). That is, it checks whether there is a job waiting for reconnection or a management setting.

待機セッションデータ5Fが記憶されている場合は(#732でYes)、第一の開放処理部104は、その仮想通信路3Tを開放するための処理を行う。この処理は、前に図7のステップ#706、#707で説明した通りである。   If the standby session data 5F is stored (Yes in # 732), the first release processing unit 104 performs processing for releasing the virtual communication path 3T. This processing is as described above in steps # 706 and # 707 of FIG.

つまり、第一の開放処理部104は、その仮想通信路3Tの通信路データ5Aに基づいてその端末装置2の準備セッションデータ5Eを生成して準備セッションデータ記憶部133に記憶させるとともに、その通信路データ5Aを初期値に戻す(#733)。そして、その端末装置2とのセッションを切断することによって、その仮想通信路3Tを開放する(#734)。   That is, the first opening processing unit 104 generates the preparation session data 5E of the terminal device 2 based on the communication path data 5A of the virtual communication path 3T, stores the prepared session data 5E in the preparation session data storage unit 133, and performs the communication. The road data 5A is returned to the initial value (# 733). Then, the session with the terminal device 2 is disconnected to release the virtual communication path 3T (# 734).

待機セッションデータ5Fが記憶されていない場合は(#732でNo)、第一の開放処理部104は、その仮想通信路3Tを開放しない。これにより、セッションが引き続き維持される。   If the standby session data 5F is not stored (No in # 732), the first release processing unit 104 does not release the virtual communication path 3T. As a result, the session is maintained.

一方、第二の開放処理部105は、図19に示す手順で開放処理を実行する。第二の開放処理部105は、その管理設定を実行するのに要する時間(所要時間)を推測する(#741)。所要時間は、公知の方法によって推測すればよい。例えば、その管理設定がハードディスクのフォーマットである場合は、ハードディスクの容量に応じて算出すればよい。   On the other hand, the second release processing unit 105 executes release processing according to the procedure shown in FIG. The second release processing unit 105 estimates the time (required time) required to execute the management setting (# 741). The required time may be estimated by a known method. For example, when the management setting is in the format of a hard disk, it may be calculated according to the capacity of the hard disk.

所要時間が所定の長さ以上である場合は(#742でYes)、第二の開放処理部105は、待機セッションデータ記憶部134に待機セッションデータ5Fが記憶されているか否かをチェックする(#743)。   If the required time is equal to or longer than the predetermined length (Yes in # 742), the second release processing unit 105 checks whether or not the standby session data 5F is stored in the standby session data storage unit 134 (see FIG. 4). # 743).

待機セッションデータ5Fが記憶されている場合は(#744でYes)、第二の開放処理部105は、その仮想通信路3Tを開放するための処理を行う(#745、#746)。この処理は、前に図7のステップ#706、#707で説明した通りである。   When the standby session data 5F is stored (Yes in # 744), the second release processing unit 105 performs processing for releasing the virtual communication path 3T (# 745, # 746). This processing is as described above in steps # 706 and # 707 of FIG.

所要時間が所定の長さ未満である場合(#742でNo)および待機セッションデータ5Fが記憶されていない場合は(#744でNo)、第二の開放処理部105は、その仮想通信路3Tを開放しない。これにより、セッションが引き続き維持される。   When the required time is less than the predetermined length (No in # 742) and when the standby session data 5F is not stored (No in # 744), the second opening processing unit 105 sets the virtual communication path 3T Do not release. As a result, the session is maintained.

図20は、再接続処理の流れの例を説明するフローチャートである。図21は、再接続優先度テーブル5Cの例を示す図である。図22は、待機セッションデータ5Fの遷移の例を示す図である。図23は、通信路データ5Aの遷移の例を示す図である。   FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of the flow of the reconnection process. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the reconnection priority table 5C. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of transition of the standby session data 5F. FIG. 23 is a diagram illustrating an example of transition of the communication path data 5A.

再接続部107は、仮想通信路3Tを監視し、ある端末装置2とのセッションの切断があった仮想通信路3Tを検知すると、その仮想通信路3Tを用いて他の端末装置2に再び接続する処理を行う。この処理の手順は、図20に示す通りである。   The reconnection unit 107 monitors the virtual communication path 3T, and when detecting the virtual communication path 3T in which the session with a certain terminal apparatus 2 has been disconnected, reconnects to another terminal apparatus 2 using the virtual communication path 3T. Perform the following processing. The procedure of this processing is as shown in FIG.

再接続部107は、待機セッションデータ記憶部134に待機セッションデータ5Fが記憶されているジョブまたは管理設定の中から最上位のジョブまたは管理設定を再接続候補として選出する(図20の#751)。   The reconnection unit 107 selects, as a reconnection candidate, the highest-order job or management setting from the jobs or management settings in which the standby session data storage unit 134 stores the standby session data 5F (# 751 in FIG. 20). .

最上位のジョブまたは管理設定は、例えば次のように選出すればよい。再接続部107は、待機セッションデータ記憶部134の先頭に記憶されている待機セッションデータ5Fに係るジョブまたは管理設定を再接続候補として選出する。すなわち、待機セッションデータ記憶部134に最も先に記憶された待機セッションデータ5Fに係るジョブまたは管理設定を再接続候補として選出する。   The top-level job or management setting may be selected, for example, as follows. The reconnection unit 107 selects a job or management setting related to the standby session data 5F stored at the head of the standby session data storage unit 134 as a reconnection candidate. That is, the job or management setting related to the standby session data 5F stored first in the standby session data storage unit 134 is selected as a reconnection candidate.

または、再接続部107は、図21の再接続優先度テーブル5Cを優先度テーブル記憶部132から読み出し、再接続優先度テーブル5Cに基づいて、待機セッションデータ5Fそれぞれに示される処理状態の再接続優先度を求める。そして、再接続優先度が最も高い待機セッションデータ5Fに係るジョブまたは管理処理を再接続候補として選出する。このような待機セッションデータ5Fが複数ある場合は、これらのうちの待機セッションデータ記憶部134に最も先に記憶された待機セッションデータ5Fに係るジョブまたは管理設定を再接続候補として選出すればよい。   Alternatively, the reconnection unit 107 reads the reconnection priority table 5C of FIG. 21 from the priority table storage unit 132, and reconnects the processing state indicated by each of the standby session data 5F based on the reconnection priority table 5C. Find priority. Then, a job or management process related to the standby session data 5F having the highest reconnection priority is selected as a reconnection candidate. When there are a plurality of such standby session data 5F, a job or management setting related to the standby session data 5F stored first in the standby session data storage unit 134 among them may be selected as a reconnection candidate.

「再接続優先度」は、再びセッションを確立させることの相応しさの度合である。継続優先度と同様に、「1」、「2」、「3」、…の順に再接続優先度が高い。   “Reconnection priority” is a degree of suitability of establishing a session again. Like the continuation priority, the reconnection priority is higher in the order of “1”, “2”, “3”,.

再接続優先度は、図21に示すように、処理状態ごとに、再接続優先度テーブル5Cに予め定義されている。   The reconnection priority is defined in advance in the reconnection priority table 5C for each processing state, as shown in FIG.

「異常停止中 − スキャンジャム」は、スキャンユニット10kにおいてジャム(紙詰まり)によってジョブまたは管理設定が停止している状態である。「異常停止中 − プリントジャム」は、プリントユニット10nにおいてジャム(紙詰まり)によってジョブが停止している状態である。   “Abnormal stop-scan jam” is a state in which a job or management setting is stopped due to a jam (paper jam) in the scan unit 10k. “Abnormal stop-print jam” is a state in which the job is stopped due to a jam (paper jam) in the print unit 10n.

「異常停止中 − 用紙切れ」は、用紙切れによってジョブが停止している状態である。「異常停止中 − ライフストップ」は、トナー切れまたはステープル切れなど用紙以外の消耗品の不足によってジョブが停止している状態である。   “Abnormal stop-out of paper” is a state in which the job is stopped due to out of paper. “Abnormal stop-life stop” is a state in which the job is stopped due to a shortage of consumables other than paper, such as running out of toner or staples.

「異常停止中 − 管理設定エラー」は、何らかの異常により管理設定が停止している状態である。   “Abnormal stop-management setting error” is a state in which the management setting is stopped due to some abnormality.

「異常終了 − 管理設定」は、管理設定が異常に終了した状態、つまり、失敗して終了した状態である。「正常終了 − 管理設定」は、管理設定が正常に終了した状態、つまり、成功して終了した状態である。   “Abnormal termination—management setting” is a state in which the management setting has ended abnormally, that is, a state in which the management setting has failed and ended. “Normal end—management setting” is a state in which the management setting has been completed normally, that is, a state in which the management setting has been completed successfully.

「異常終了 − ジョブ未完了」は、ジョブが、何らかの異常により、完了することなく終了した状態である。異常の発生によりジョブが停止し、その後、ジョブがキャンセルされた状態が、一例である。   “Abnormal termination—job not completed” is a state in which the job has been completed without any completion due to some abnormality. An example is a state in which the job is stopped due to the occurrence of an abnormality and then the job is canceled.

「異常終了 − ジョブ完了」は、指定された条件とは異なる条件でジョブが実行され終了した状態である。   “Abnormal termination—job completed” is a state in which the job has been executed and terminated under conditions different from the designated conditions.

「正常終了 − データ送信」は、データの送信を伴うジョブが正常に終了した状態、つまり、成功して終了した状態である。「ジョブ正常終了 − 印刷」は、印刷を伴うジョブが正常に終了した状態、つまり、成功して終了した状態である。   “Normal end-data transmission” is a state in which a job involving data transmission has ended normally, that is, a state in which the job has been successfully completed. “Job normal end-printing” is a state in which a job involving printing has ended normally, that is, a state in which the job has ended successfully.

再接続部107は、再接続候補を選出すると、再接続候補を次のように移動させる(#752)。セッションの切断があった仮想通信路3Tすなわち空き仮想通信路の通信路データ5Aを、再接続候補として選出された待機セッションデータ5F(図17参照)のワーク_ID、MACアドレス、および処理状態の各情報が示されるように更新する。そして、その待機セッションデータ5Fを待機セッションデータ記憶部134から削除する。   Upon selecting a reconnection candidate, the reconnection unit 107 moves the reconnection candidate as follows (# 752). Each of the work_ID, the MAC address, and the processing state of the standby session data 5F (see FIG. 17) selected as the reconnection candidate, using the virtual communication path 3T having the session disconnected, that is, the communication path data 5A of the empty virtual communication path. Update as indicated. Then, the standby session data 5F is deleted from the standby session data storage unit 134.

さらに、再接続部107は、その通信路データ5Aを、使用状態として「使用中」が示されるように更新する(#753)。そして、空き仮想通信路を介してその通信路データ5Aに示されるMACアドレスを有する端末装置2(つまり、その再接続候補の指令元である端末装置2)へ接続する処理を行う(#754)。これにより、その端末装置2と画像形成装置1自身とのセッションを確立する。   Further, the reconnection unit 107 updates the communication path data 5A so that “in use” is indicated as the use state (# 753). Then, a process of connecting to the terminal device 2 having the MAC address indicated by the communication channel data 5A (that is, the terminal device 2 that is the command source of the reconnection candidate) via the free virtual communication channel is performed (# 754). . Thereby, a session between the terminal device 2 and the image forming apparatus 1 itself is established.

他の仮想通信路3Tが空いている場合は(#755でYes)、再接続部107は、ステップ#751〜#754の処理を実行する。   When the other virtual communication path 3T is free (Yes in # 755), the reconnection unit 107 executes the processing of steps # 751 to # 754.

例えば、図22(A)に示すような3つの待機セッションデータ5F2、5F3、および5F4が待機セッションデータ記憶部134に記憶されている場合は、再接続部107は、先頭の待機セッションデータ5Fすなわち待機セッションデータ5F2に係るジョブまたは管理設定を再接続候補として選出する。   For example, when three pieces of standby session data 5F2, 5F3, and 5F4 as shown in FIG. 22A are stored in the standby session data storage unit 134, the reconnection unit 107 transmits the first standby session data 5F, A job or management setting related to the standby session data 5F2 is selected as a reconnection candidate.

または、再接続部107は、再接続優先度テーブル5Cに基づいて、それぞれの再接続優先度として「5」、「2」、および「9」を求める。そして、再接続優先度が最も高い待機セッションデータ5Fすなわち待機セッションデータ5F3に係るジョブまたは管理設定を再接続候補として選出する。以下、待機セッションデータ5F3に係るジョブまたは管理設定が再接続候補として選出された場合を例に説明する。   Alternatively, the reconnection unit 107 obtains “5”, “2”, and “9” as the respective reconnection priorities based on the reconnection priority table 5C. Then, the job or management setting related to the standby session data 5F having the highest reconnection priority, that is, the standby session data 5F3 is selected as a reconnection candidate. Hereinafter, a case will be described as an example where a job or management setting related to the standby session data 5F3 is selected as a reconnection candidate.

そして、再接続部107は、選出したジョブまたは管理設定の指令元である端末装置2へ空き仮想通信路を介して接続する処理を行う。さらに、図22(B)のように、そのジョブまたは管理設定の待機セッションデータ5Fを待機セッションデータ記憶部134から削除するとともに、図23(B)のように、その空き仮想通信路の通信路データ5A(本例では、通信路データ5A2)を更新する。なお、図23(A)は、更新する前の各通信路データ5Aを示す。   Then, the reconnection unit 107 performs a process of connecting to the selected job or the terminal device 2 that is the command source of the management setting via the free virtual communication path. Further, as shown in FIG. 22B, the standby session data 5F of the job or the management setting is deleted from the standby session data storage unit 134, and as shown in FIG. The data 5A (in this example, the communication path data 5A2) is updated. FIG. 23A shows each communication path data 5A before updating.

図24は、接続変更部108の構成の例を示す図である。図25は、接続変更処理の流れの例を説明するフローチャートである。図26は、通信路データ5Aの遷移の例を示す図である。図27は、待機セッションデータ5Fの遷移の例を示す図である。図28は、準備セッションデータ5Eの遷移の例を示す図である。図29は、ポップアップ画面6Aおよびエラーメッセージ画面6Bの例を示す図である。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example of the configuration of the connection changing unit 108. FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of the flow of a connection change process. FIG. 26 is a diagram illustrating an example of transition of the communication path data 5A. FIG. 27 is a diagram illustrating an example of transition of the standby session data 5F. FIG. 28 is a diagram illustrating an example of transition of the preparation session data 5E. FIG. 29 is a diagram illustrating an example of the pop-up screen 6A and the error message screen 6B.

接続変更部108は、ある端末装置2とのセッションを切断し、他の端末装置2とのセッションを確立するための処理を行う。つまり、接続の切換えの処理を行う。   The connection changing unit 108 performs processing for disconnecting a session with a certain terminal device 2 and establishing a session with another terminal device 2. That is, the connection switching process is performed.

接続変更部108は、図24に示すように、切換候補選出部181、通信路開放部182、および接続処理部183などによって構成される。接続変更部108の各部は、図25に示す手順で、接続の切換えの処理を行う。   As shown in FIG. 24, the connection changing unit 108 includes a switching candidate selecting unit 181, a communication path opening unit 182, a connection processing unit 183, and the like. Each unit of the connection changing unit 108 performs a connection switching process according to the procedure shown in FIG.

切換候補選出部181は、セッションを切断してもよい端末装置2(以下、「切断対象装置」と記載する。)とセッションを再び確立する端末装置2(以下、「再接続対象装置」と記載する。)とを次のように選出する。   The switching candidate selection unit 181 is configured to re-establish a session with a terminal device 2 (hereinafter, referred to as a “disconnection target device”) that may disconnect the session (hereinafter, described as a “reconnection target device”). Is selected as follows.

切換候補選出部181は、再接続優先度が最も高い待機セッションデータ5Fに係るジョブまたは管理処理を再接続候補として選出する(#761)。選出の仕方は、前に図20の#751で説明した通りである。   The switching candidate selection unit 181 selects a job or a management process related to the standby session data 5F having the highest reconnection priority as a reconnection candidate (# 761). The method of selection is as described above in # 751 of FIG.

さらに、切換候補選出部181は、継続優先度が最も低い仮想通信路3Tを選出する(#762)。   Further, the switching candidate selecting unit 181 selects the virtual communication path 3T having the lowest continuation priority (# 762).

切換候補選出部181は、選出した再接続候補の再接続優先度と選出した仮想通信路3Tの継続優先度とを比較する(#763)。そして、再接続優先度のほうが継続優先度よりも高い場合は(#764でYes)、その再接続候補の指令元である端末装置2を再接続対象装置として選出し、その仮想通信路3Tを介して接続されている端末装置2を切断対象装置として選出する(#765)。そうでない場合は(#764でNo)、接続の切換えの処理が中止される。   The switching candidate selection unit 181 compares the reconnection priority of the selected reconnection candidate with the continuation priority of the selected virtual communication path 3T (# 763). If the reconnection priority is higher than the continuation priority (Yes in # 764), the terminal device 2 that is the command source of the reconnection candidate is selected as a reconnection target device, and the virtual communication path 3T is set. The terminal device 2 connected via this is selected as a disconnection target device (# 765). Otherwise (No in # 764), the connection switching process is stopped.

なお、切換候補選出部181は、比較することなく、ステップ#761で選出した再接続候補の指令元である端末装置2を再接続対象装置として選出し、ステップ#762で選出した仮想通信路3Tを介して接続されている端末装置2を切断対象装置として選出してもよい。   The switching candidate selection unit 181 selects the terminal device 2 that is the command source of the reconnection candidate selected in step # 761 as the reconnection target device without performing the comparison, and selects the virtual communication path 3T selected in step # 762. May be selected as the disconnection target device.

通信路開放部182は、切断対象装置のために準備セッションデータ5Eを生成して準備セッションデータ記憶部133に記憶させるとともに、選出された仮想通信路3Tの通信路データ5Aを初期値に戻す(#766)。そして、切断対象装置とのセッションを切断する(#767)。   The communication path opening unit 182 generates the preparation session data 5E for the device to be disconnected and stores it in the preparation session data storage unit 133, and returns the communication path data 5A of the selected virtual communication path 3T to the initial value ( # 766). Then, the session with the disconnection target device is disconnected (# 767).

接続処理部183は、その仮想通信路3Tの通信路データ5Aを、再接続候補として選出された待機セッションデータ5Fのワーク_ID、MACアドレス、および処理状態の各情報が示されるように更新し、使用状態として「使用中」が示されるように更新し、その待機セッションデータ5Fを待機セッションデータ記憶部134から削除する(#768)。   The connection processing unit 183 updates the communication path data 5A of the virtual communication path 3T so as to indicate each information of the work_ID, the MAC address, and the processing state of the standby session data 5F selected as a reconnection candidate, The use state is updated to indicate “in use”, and the standby session data 5F is deleted from the standby session data storage unit 134 (# 768).

そして、接続処理部183は、その仮想通信路3Tを介して再接続対象装置へ接続する処理を行う(#769)。   Then, the connection processing unit 183 performs a process of connecting to the reconnection target device via the virtual communication path 3T (# 769).

これにより、画像形成装置1に接続される端末装置2が、切断対象装置から再接続対象候補へ切り換わる。   Thus, the terminal device 2 connected to the image forming apparatus 1 switches from the disconnection target device to the reconnection target candidate.

待機セッションデータ記憶部134に待機セッションデータ5Fが残っている場合は(#770でYes)、接続変更部108は、ステップ#761へ戻って接続の切換えの処理を行う。   If the standby session data 5F remains in the standby session data storage unit 134 (Yes in # 770), the connection changing unit 108 returns to step # 761 and performs the connection switching process.

接続変更部108は、接続の切換えの処理を定期的に行えばよい。または、待機セッションデータ5Fが新たに待機セッションデータ記憶部134に記憶されたタイミングで行ってもよい。   The connection changing unit 108 may perform the connection switching process periodically. Alternatively, it may be performed at a timing when the standby session data 5F is newly stored in the standby session data storage unit 134.

例えば、通信路データ5A1〜5A3が通信路データ記憶部131に図26(A)のように記憶されており、待機セッションデータ5F5〜5F7が図27(A)のように記憶されている場合は、接続変更部108は、先頭の待機セッションデータ5Fすなわち待機セッションデータ5F5に係るジョブまたは管理設定を再接続候補として選出する。または、再接続優先度が最も高い待機セッションデータ5Fすなわち待機セッションデータ5F6に係るジョブまたは管理設定を再接続候補として選出する。以下、待機セッションデータ5F6に係るジョブまたは管理設定が選出された場合を例に説明する。このジョブまたは管理設定の再接続優先度は、「2」である。   For example, in the case where the channel data 5A1 to 5A3 are stored in the channel data storage unit 131 as shown in FIG. 26A and the standby session data 5F5 to 5F7 are stored as shown in FIG. The connection changing unit 108 selects a job or management setting related to the first standby session data 5F, that is, the standby session data 5F5, as a reconnection candidate. Alternatively, a job or management setting related to the standby session data 5F having the highest reconnection priority, that is, the standby session data 5F6 is selected as a reconnection candidate. Hereinafter, a case will be described as an example where a job or management setting related to the standby session data 5F6 is selected. The reconnection priority of this job or management setting is “2”.

さらに、接続変更部108は、継続優先度が最も低い仮想通信路3Tすなわち仮想通信路3T2を選出する。仮想通信路3T2の継続優先度は、「13」である。   Further, the connection changing unit 108 selects the virtual communication path 3T having the lowest continuation priority, that is, the virtual communication path 3T2. The continuation priority of the virtual communication path 3T2 is “13”.

この再接続優先度は、この継続優先度よりも高い。そこで、接続変更部108は、選出した再接続候補の指令元である端末装置2を再接続対象装置として選出し、選出した仮想通信路3Tすなわち仮想通信路3T2を介して接続されている端末装置2を切断対象装置として選出する。   The reconnection priority is higher than the continuation priority. Therefore, the connection changing unit 108 selects the terminal device 2 that is the command source of the selected reconnection candidate as the reconnection target device, and selects the terminal device connected via the selected virtual communication path 3T, that is, the virtual communication path 3T2. 2 is selected as a device to be cut.

接続変更部108は、仮想通信路3T2が使用されているセッションを切断し、通信路データ5A2を図26(B)のように更新するとともに、切断対象装置のための準備セッションデータ5E7を生成し、図28(B)のように準備セッションデータ記憶部133に記憶させる。なお、図28(A)は、準備セッションデータ5E7記憶される前の準備セッションデータ記憶部133の状態を示す。   The connection changing unit 108 disconnects the session using the virtual communication path 3T2, updates the communication path data 5A2 as shown in FIG. 26B, and generates the preparation session data 5E7 for the disconnection target device. , And stored in the preparation session data storage unit 133 as shown in FIG. FIG. 28A shows the state of the preparation session data storage unit 133 before the preparation session data 5E7 is stored.

そして、接続変更部108は、再接続対象装置を、仮想通信路3T2を介して接続する処理を行う。さらに、図27(B)のように、その再接続対象装置の待機セッションデータ5Fすなわち待機セッションデータ5F6を待機セッションデータ記憶部134から削除するとともに、図26(C)のように、通信路データ5A2を更新する。   Then, the connection changing unit 108 performs a process of connecting the reconnection target device via the virtual communication path 3T2. Further, as shown in FIG. 27B, the standby session data 5F, that is, the standby session data 5F6 of the reconnection target device is deleted from the standby session data storage unit 134, and as shown in FIG. Update 5A2.

ジョブ状態通知部125は、必要に応じて、ジョブの状態(正常な完了、中断、条件の変更、失敗、発生したエラーなど)を、ジョブの指令元である端末装置2へ通知する。その端末装置2とのセッションが切断されている場合は、再びセッションが確立された後に、通知する。   The job status notification unit 125 notifies the terminal device 2 that is the command source of the job of the status of the job (normal completion, interruption, change of condition, failure, generated error, etc.) as necessary. If the session with the terminal device 2 has been disconnected, the notification is made after the session is established again.

管理設定状態通知部126は、必要に応じて、管理設定の状態(正常な完了、中断、条件の変更、失敗、発生したエラーなど)を、管理設定の指令元である端末装置2へ通知する。その端末装置2とのセッションが切断されている場合は、再びセッションが確立された後に、通知する。   The management setting status notifying unit 126 notifies the status of the management setting (normal completion, interruption, change of condition, failure, generated error, etc.) to the terminal device 2 that is the command source of the management setting, as necessary. . If the session with the terminal device 2 has been disconnected, the notification is made after the session is established again.

端末装置2は、ジョブ状態通知部125または管理設定状態通知部126から通知を受けると、その内容に応じた画面を表示する。   When receiving the notification from the job status notification unit 125 or the management setting status notification unit 126, the terminal device 2 displays a screen corresponding to the content.

例えば、ジョブまたは管理設定が正常に終了したことを通知された場合は、端末装置2は、図29(A)のように、ポップアップ画面6Aを表示する。この場合は、制御アプリケーションを起動する必要はない。   For example, when the terminal device 2 is notified that the job or management setting has been completed normally, the terminal device 2 displays a pop-up screen 6A as shown in FIG. In this case, there is no need to start the control application.

または、ジョブまたは管理設定にエラーが発生したことを通知された場合は、端末装置2は、制御アプリケーションを起動し、図29(B)のように、制御アプリケーションによって、エラーを警告するエラーメッセージ画面6Bを表示する。   Alternatively, when notified that an error has occurred in the job or the management setting, the terminal device 2 activates the control application and, as shown in FIG. 6B is displayed.

図30は、画像形成装置1におけるセッションの管理の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。   FIG. 30 is a flowchart illustrating an example of the overall processing flow of session management in image forming apparatus 1.

次に、画像形成装置1における無線LANのセッションの管理の全体的な処理を、フローチャートを参照しながら説明する。   Next, the overall process of managing a wireless LAN session in the image forming apparatus 1 will be described with reference to a flowchart.

画像形成装置1は、接続用プログラム1Pに基づいて、図30に示す手順で処理を実行する。   The image forming apparatus 1 executes processing according to the procedure shown in FIG. 30 based on the connection program 1P.

画像形成装置1は、端末装置2から接続要求データ5Dを受信した場合は(図30の#11でYes)、その端末装置2と画像形成装置1自身とのセッションを確立する処理を実行する(#12)。この処理の手順は、前に図7で説明した通りである。   When receiving the connection request data 5D from the terminal device 2 (Yes in # 11 of FIG. 30), the image forming device 1 executes a process of establishing a session between the terminal device 2 and the image forming device 1 itself ( # 12). The procedure of this process is as described above with reference to FIG.

または、画像形成装置1は、ジョブを実行し始めると(#13でYes)、そのジョブのワーク_IDを示す通信路データ5A、準備セッションデータ5E、または待機セッションデータ5Fを更新する(#14)。さらに、そのジョブの指令元である端末装置2とのセッションが継続していれば、所定の条件を満たす場合にそのセッションを切断する処理を実行する(#15)。この処理の手順は、前に図18で説明した通りである。   Alternatively, when the image forming apparatus 1 starts executing the job (Yes in # 13), the communication path data 5A, the preparation session data 5E, or the standby session data 5F indicating the work_ID of the job is updated (# 14). . Further, if the session with the terminal device 2 which is the command source of the job is continued, a process for disconnecting the session is executed when a predetermined condition is satisfied (# 15). The procedure of this process is as described above with reference to FIG.

または、画像形成装置1は、管理設定を実行し始めると(#16でYes)、その管理設定のワーク_IDを示す通信路データ5A、準備セッションデータ5E、または待機セッションデータ5Fを更新する(#17)。さらに、その管理処理の指令元である端末装置2とのセッションが継続していれば、所定の条件を満たす場合にそのセッションを切断する処理を実行する(#18)。この処理の手順は、前に図19で説明した通りである。   Alternatively, when the image forming apparatus 1 starts executing the management setting (Yes in # 16), the communication path data 5A, the preparation session data 5E, or the standby session data 5F indicating the work_ID of the management setting is updated (# 17). Further, if the session with the terminal device 2 which is the command source of the management process is continued, a process for disconnecting the session is executed when a predetermined condition is satisfied (# 18). The procedure of this process is as described above with reference to FIG.

または、画像形成装置1は、ジョブまたは管理設定の状態が変化した場合は(#19でYes)、変化後の状態に応じた処理を実行する(#20)。この処理の手順は、前に図15で説明した通りである。   Alternatively, when the state of the job or the management setting changes (Yes in # 19), the image forming apparatus 1 executes a process according to the changed state (# 20). The procedure of this processing is as described above with reference to FIG.

または、画像形成装置1は、ジョブまたは管理設定の完了などに伴っていずれかの仮想通信路3Tが空いたことを検知し(#21でYes)、かつ、待機セッションデータ5Fが待機セッションデータ記憶部134に記憶されている場合は(#22でYes)、その仮想通信路3Tを用いて、いずれかの端末装置2とのセッションを確立し直す処理を実行する(#23)。この処理の手順は、前に図20で説明した通りである。   Alternatively, the image forming apparatus 1 detects that one of the virtual communication paths 3T has become free due to completion of a job or management setting (Yes in # 21), and stores the standby session data 5F in the standby session data. If it is stored in the unit 134 (Yes in # 22), a process of re-establishing a session with any of the terminal devices 2 is executed using the virtual communication path 3T (# 23). The procedure of this processing is as described above with reference to FIG.

または、画像形成装置1は、所定のイベントが生じ(#24でYes)、待機セッションデータ5Fが待機セッションデータ記憶部134に記憶されている場合は(#25でYes)、接続の切換えの処理を実行する(#26)。この処理の手順は、前に図25で説明した通りである。   Alternatively, when a predetermined event occurs (Yes in # 24) and the standby session data 5F is stored in the standby session data storage unit 134 (Yes in # 25), the image forming apparatus 1 performs connection switching processing. Is executed (# 26). The procedure of this processing is as described above with reference to FIG.

本実施形態によると、無線LANのダイレクト接続の同時接続数が決まっている画像形成装置1へ端末装置2を従来よりも接続しやすくすることができる。   According to the present embodiment, the terminal device 2 can be more easily connected to the image forming apparatus 1 in which the number of simultaneous direct connections of the wireless LAN is determined than before.

本実施形態では、図19で説明した通り、画像形成装置1は、管理設定の所要時間が所定の長さ以上である場合に、その管理設定の開始後、その管理設定に使用するセッションを切断せずに継続した。ジョブを実行する際も同様に、所要時間が所定の長さ以上であれば、そのジョブの開始後、そのジョブに使用するセッションを切断せずに継続してもよい。   In the present embodiment, as described with reference to FIG. 19, when the time required for the management setting is equal to or longer than the predetermined length, the image forming apparatus 1 disconnects the session used for the management setting after starting the management setting. Continued without. Similarly, when the job is executed, if the required time is equal to or longer than the predetermined length, the session used for the job may be continued without disconnecting after the start of the job.

本実施形態では、図18または図19で説明した通り、画像形成装置1は、新たにセッションを確立した後、ジョブまたは管理設定の指令を受け付けた場合に、そのセッションの切断の処理を試みた。新たにセッションを確立した後、所定の時間が経過してもジョブまたは管理設定の指令が相手方である端末装置2からなされない場合は、そのセッションを切断してもよい。   In the present embodiment, as described with reference to FIG. 18 or FIG. 19, when a new session is established and a job or management setting command is received, the image forming apparatus 1 attempts to disconnect the session. . After a new session is established, if a job or management setting command is not issued from the other terminal device 2 even after a predetermined time has elapsed, the session may be disconnected.

本実施形態では、通信路データ5A、接続要求データ5D、準備セッションデータ5E、および待機セッションデータ5Fは、端末装置2の識別子として端末装置2のMACアドレスを示したが、端末装置2のSSIDを示すようにしてもよい。または、MACアドレスおよびSSIDの両方を示すようにしてもよい。   In the present embodiment, the communication path data 5A, the connection request data 5D, the preparation session data 5E, and the standby session data 5F indicate the MAC address of the terminal device 2 as the identifier of the terminal device 2. It may be shown. Alternatively, both the MAC address and the SSID may be indicated.

画像形成装置1と端末装置2とが再び接続するために、画像形成装置1および端末装置2は次のように処理を行ってもよい。   In order for the image forming apparatus 1 and the terminal apparatus 2 to be connected again, the image forming apparatus 1 and the terminal apparatus 2 may perform the following processing.

端末装置2は、セッションが切断された後、定期的に(例えば、数秒ないし数十秒ごとに)接続要求データ5Dを発信する。   The terminal device 2 transmits the connection request data 5D periodically (for example, every several seconds to several tens of seconds) after the session is disconnected.

画像形成装置1は、接続要求データ5Dを受信すると、その接続要求データ5Dに示される識別子が、準備セッションデータ5Eまたは待機セッションデータ5Fのいずれに示されるかを判別する。   Upon receiving the connection request data 5D, the image forming apparatus 1 determines whether the identifier indicated by the connection request data 5D is indicated by the preparation session data 5E or the standby session data 5F.

準備セッションデータ5Eに示される場合は、画像形成装置1は、接続要求データ5Dを無視する。一方、待機セッションデータ5Fに示される場合は、上述の方法によって適宜、端末装置2とのセッションの確立を行う。   In the case of the preparation session data 5E, the image forming apparatus 1 ignores the connection request data 5D. On the other hand, when indicated by the standby session data 5F, the session with the terminal device 2 is appropriately established by the above-described method.

画像形成装置1は、ジョブまたは管理設定の種類または条件によっては、セッションを切断しないようにしてもよい。例えば、PCファックスジョブ(端末装置2から画像データを受信し、ファックスによって他の装置へ送信するジョブ)の場合は、セッションを切断しないようにしてもよい。確認印刷ジョブ(大量の部数を印刷する前に、予め印刷物の状態を確認するための、印刷のジョブ)の場合も、セッションを切断しないようにしてもよい。   The image forming apparatus 1 may not disconnect the session depending on the type or condition of the job or the management setting. For example, in the case of a PC fax job (a job of receiving image data from the terminal device 2 and transmitting the image data to another device by fax), the session may not be disconnected. In the case of a confirmation print job (a print job for confirming the state of a printed material before printing a large number of copies), the session may not be disconnected.

または、画像形成装置1は、ジョブまたは管理設定の種類または条件によっては、開始した後、特定のフェーズを過ぎるまでセッションを切断しないようにしてもよい。例えば、原稿の画像を用紙から読み取るのを複数回に分けて行う必要があるジョブの場合は、最後の読取りが終わるまで、セッションを切断しないようにしてもよい。   Alternatively, depending on the type or condition of the job or the management setting, the image forming apparatus 1 may be configured not to disconnect the session after the start and after a specific phase. For example, in the case of a job in which reading an image of a document from a sheet must be performed a plurality of times, the session may not be disconnected until the last reading is completed.

その他、画像処理システム4、画像形成装置1、端末装置2の全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。   In addition, the configuration of the whole or each part of the image processing system 4, the image forming apparatus 1, and the terminal device 2, the content of the processing, the order of the processing, the data configuration, and the like can be appropriately changed according to the gist of the present invention.

1 画像形成装置
2 端末装置
104 第一の開放処理部(接続終了手段)
105 第二の開放処理部(接続終了手段)
107 再接続部(再接続手段)
133 準備セッションデータ記憶部(記憶手段)
134 待機セッションデータ記憶部(記憶手段)
143 通信路開放部(接続終了手段)
144 接続処理部(接続手段)
164 通信路開放部(接続終了手段)
182 通信路開放部(接続終了手段)
183 接続処理部(再接続手段)
5D 接続要求データ
5E 準備セッションデータ
5F 待機セッションデータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Terminal device 104 1st opening processing part (connection termination means)
105 Second release processing unit (connection termination means)
107 reconnection unit (reconnection means)
133 preparation session data storage unit (storage means)
134 standby session data storage unit (storage means)
143 Communication path opener (connection termination means)
144 connection processing unit (connection means)
164 communication path opener (connection termination means)
182 Communication path opening unit (connection termination means)
183 connection processing unit (reconnection means)
5D connection request data 5E preparation session data 5F standby session data

Claims (6)

無線回線を介して同時期に接続しておくことができる相手の数であるセッション数が決められている画像形成装置であって、
接続するための要求を複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置から受け付けた場合に前記無線回線を介して当該端末装置と接続する接続手段と、
前記複数の端末装置のうちの前記セッション数の台数の端末装置が接続されている場合に、当該台数の端末装置それぞれから指令された処理の現在の状態のうちの優先度が最も低いものを選出し、当該台数の端末装置のうちの当該選出した状態に対応する端末装置との接続を優先的に終了する接続終了手段と、
前記複数の端末装置のうちの前記接続終了手段によって接続が終了された端末装置の識別子を記憶する記憶手段と、
前記複数の端末装置のうちの接続されている端末装置の台数が前記セッション数未満になった場合に、前記記憶手段に記憶されている前記識別子に対応する端末装置と再度、接続する、再接続手段と、
を有し、
前記優先度は、当該画像形成装置の管理に関する設定である管理設定が実行され正常に終了した状態、指定された条件とは異なる条件でジョブが実行され終了した状態、データの送信を伴うジョブが正常に終了した状態、印刷を伴うジョブが正常に終了した状態、前記管理設定が実行中である状態、データの送信が完了した直後、当該送信の実行中、または画像データの生成が実行中である状態、画像を用紙に印刷する処理が完了した直後または当該処理が実行中である状態、当該画像形成装置を制御するためのアプリケーション、前記管理設定、およびジョブが実行させておらず、または画像を用紙から読み取る処理が実行中である状態の順に高い、
ことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus in which the number of sessions, which is the number of partners that can be connected at the same time via a wireless line, is determined,
Connection means for connecting to the terminal device via the wireless line when a request for connection is received from any of the terminal devices,
When the number of terminal devices of the number of sessions is connected among the plurality of terminal devices, the terminal having the lowest priority among the current states of the processes instructed by the respective number of terminal devices is selected. and, a connection between the terminal device corresponding to the selected state ends preferentially of the terminal apparatus of the number, and connection termination unit,
Storage means for storing the identifier of the connection termination unit by connecting an end to end terminal device of the plural terminal devices,
When the number of connected terminal devices among the plurality of terminal devices becomes less than the number of sessions , the terminal device corresponding to the identifier stored in the storage unit is connected again, and reconnection is performed. Means,
Have a,
The priority is a state in which management settings, which are settings relating to management of the image forming apparatus, are executed and completed normally, a state in which a job is executed and terminated under a condition different from a designated condition, and a job involving data transmission is performed. A state in which the job has been completed normally, a state in which a job involving printing has been completed normally, a state in which the management setting is being executed, immediately after the data transmission has been completed, the transmission being performed, or image data generation being in progress. A certain state, a state immediately after the processing of printing an image on a sheet is completed or the processing is being executed, an application for controlling the image forming apparatus, the management setting, and a job not being executed; In the order in which the process of reading from the paper is being executed,
An image forming apparatus comprising:
無線回線を介して同時期に接続しておくことができる相手の数であるセッション数が決められている画像形成装置であって、
接続するための要求を複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置から受け付けた場合に前記無線回線を介して当該端末装置と接続する接続手段と、
前記複数の端末装置のうちの前記セッション数の台数の端末装置が接続されている場合に、当該台数の端末装置のうちのいずれかとの接続を終了する接続終了手段と、
前記複数の端末装置のうちの前記接続終了手段によって接続が終了された端末装置の識別子を記憶する記憶手段と、
前記複数の端末装置のうちの接続されている端末装置の台数が前記セッション数未満になり、かつ、前記記憶手段に複数の前記識別子が記憶されている場合に、当該識別子それぞれに対応する端末装置から指令された処理の現在の状態のうちの優先度が最も高いものを選出し、当該選出した状態に対応する端末装置と再度、接続する、再接続手段と、
を有し、
前記優先度は、紙詰まりによってジョブまたは当該画像形成装置の管理に関する設定である管理設定が停止している状態、用紙切れによってジョブが停止している状態、用紙以外の消耗品の不足によってジョブが停止している状態、異常により前記管理設定が停止している状態、前記管理設定が終了した状態、ジョブが異常により完了することなく終了した状態、指定された条件とは異なる条件でジョブが実行され終了した状態、データの送信を伴うジョブが正常に終了した状態、および印刷を伴うジョブが正常に終了した状態の順に高い、
ことを特徴とする画像処理装置。
An image forming apparatus in which the number of sessions, which is the number of parties that can be connected at the same time via a wireless line, is determined,
Connection means for connecting to the terminal device via the wireless line when a request for connection is received from any of the terminal devices,
When the terminal devices of the number of sessions of the plurality of terminal devices are connected , the connection with any one of the terminal devices of the number is terminated , connection termination means,
Storage means for storing the identifier of the connection termination unit by connecting an end to end terminal device of the plural terminal devices,
When the number of connected terminal devices among the plurality of terminal devices is less than the number of sessions, and when the plurality of identifiers are stored in the storage unit, the terminal device corresponding to each of the identifiers Reconnection means for selecting the highest priority among the current states of the processing instructed from and reconnecting to the terminal device corresponding to the selected state ,
Have a,
The priority includes a state in which a job or a management setting, which is a setting related to management of the image forming apparatus, is stopped due to a paper jam, a state in which the job is stopped due to paper exhaustion, and a state in which the job is stopped due to lack of consumables other than paper. The job is executed under a condition different from the specified condition, such as a stopped status, a status in which the management setting is stopped due to an error, a status in which the management setting is completed, a status in which the job has been completed without being completed due to an error. And the status in which the job with data transmission has been completed normally, and the status with the job in which printing has been completed normally.
An image processing apparatus characterized by the above-mentioned.
無線回線を介して同時期に接続しておくことができる相手の数であるセッション数が決められている画像形成装置における端末装置接続方法であって、
接続するための要求を複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置から受け付けた場合に前記無線回線を介して当該端末装置と接続し、
前記複数の端末装置のうちの前記セッション数の台数の端末装置が接続されている場合に、当該台数の端末装置それぞれから指令された処理の現在の状態のうちの優先度が最も低いものを選出し、当該台数の端末装置のうちの当該選出した状態に対応する端末装置との接続を優先的に終了し、
前記複数の端末装置のうちの接続が終了された端末装置の識別子を記憶手段に記憶させておき、
前記複数の端末装置のうちの接続されている端末装置の台数が前記セッション数未満になった場合に、前記記憶手段に記憶されている前記識別子に対応する端末装置と再度、接続し、
前記優先度は、当該画像形成装置の管理に関する設定である管理設定が実行され正常に終了した状態、指定された条件とは異なる条件でジョブが実行され終了した状態、データの送信を伴うジョブが正常に終了した状態、印刷を伴うジョブが正常に終了した状態、前記管理設定が実行中である状態、データの送信が完了した直後、当該送信の実行中、または画像データの生成が実行中である状態、画像を用紙に印刷する処理が完了した直後または当該処理が実行中である状態、当該画像形成装置を制御するためのアプリケーション、前記管理設定、およびジョブが実行させておらず、または画像を用紙から読み取る処理が実行中である状態の順に高い、
ことを特徴とする端末装置接続方法。
A terminal device connection method in an image forming apparatus in which the number of sessions, which is the number of parties that can be connected at the same time via a wireless line, is determined,
When a request for connection is received from any of the plurality of terminal devices, connect to the terminal device via the wireless line,
When the number of terminal devices of the number of sessions is connected among the plurality of terminal devices, the terminal having the lowest priority among the current states of the processes instructed by the respective number of terminal devices is selected. And preferentially terminates connection with the terminal device corresponding to the selected state among the number of terminal devices ,
May be stored in the storage means an identifier of the plurality of end terminal device a connection is terminated within the terminal device,
When the number of connected terminal devices among the plurality of terminal devices becomes less than the number of sessions , the terminal device corresponding to the identifier stored in the storage unit is connected again,
The priority is a state in which management settings, which are settings relating to management of the image forming apparatus, are executed and completed normally, a state in which a job is executed and terminated under a condition different from a designated condition, and a job involving data transmission is performed. A state in which the job has been completed normally, a state in which a job involving printing has been completed normally, a state in which the management setting is being executed, immediately after the data transmission has been completed, the transmission being performed, or image data generation being in progress. A certain state, a state immediately after the processing of printing an image on a sheet is completed, or a state in which the processing is being executed, an application for controlling the image forming apparatus, the management setting, and a job not being executed; In the order in which the process of reading from the paper is being executed,
A method of connecting a terminal device.
無線回線を介して同時期に接続しておくことができる相手の数であるセッション数が決められている画像形成装置における端末装置接続方法であって、
接続するための要求を複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置から受け付けた場合に前記無線回線を介して当該端末装置と接続し、
前記複数の端末装置のうちの前記セッション数の台数の端末装置が接続されている場合に、当該台数の端末装置のうちのいずれかとの接続を終了し、
前記複数の端末装置のうちの接続が終了された端末装置の識別子を記憶手段に記憶させておき、
前記複数の端末装置のうちの接続されている端末装置の台数が前記セッション数未満になり、かつ、前記記憶手段に複数の前記識別子が記憶されている場合に、当該識別子それぞれに対応する端末装置から指令された処理の現在の状態のうちの優先度が最も高いものを選出し、当該選出した状態に対応する端末装置と再度、接続し、
前記優先度は、紙詰まりによってジョブまたは当該画像形成装置の管理に関する設定である管理設定が停止している状態、用紙切れによってジョブが停止している状態、用紙以外の消耗品の不足によってジョブが停止している状態、異常により前記管理設定が停止している状態、前記管理設定が終了した状態、ジョブが異常により完了することなく終了した状態、指定された条件とは異なる条件でジョブが実行され終了した状態、データの送信を伴うジョブが正常に終了した状態、および印刷を伴うジョブが正常に終了した状態の順に高い、
ことを特徴とする端末装置接続方法。
A terminal device connection method in an image forming apparatus in which the number of sessions, which is the number of parties that can be connected at the same time via a wireless line, is determined,
When a request for connection is received from any of the plurality of terminal devices, connect to the terminal device via the wireless line,
When the terminal devices of the number of sessions of the plurality of terminal devices are connected, end the connection with any of the terminal devices of the number ,
May be stored in the storage means an identifier of the plurality of end terminal device a connection is terminated within the terminal device,
When the number of connected terminal devices out of the plurality of terminal devices is less than the number of sessions and the plurality of identifiers are stored in the storage unit, the terminal device corresponding to each of the identifiers From the current state of the process instructed from the highest priority is selected, and again connected to the terminal device corresponding to the selected state ,
The priority is a state in which a job or a management setting, which is a setting relating to management of the image forming apparatus, is stopped due to a paper jam, a state in which the job is stopped due to paper exhaustion, or a state in which the job is stopped due to a shortage of consumables other than paper. The job is executed under a condition different from the specified condition, such as a stopped state, a state in which the management setting has been stopped due to an error, a state in which the management setting has been completed, a state in which the job has been completed without being completed due to an abnormality. And the status in which the job with data transmission ended normally, and the status in which the job with printing ended normally,
A method of connecting a terminal device.
無線回線を介して同時期に接続しておくことができる相手の数であるセッション数が決められている画像形成装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
当該画像形成装置に、
接続するための要求を複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置から受け付けた場合に前記無線回線を介して当該端末装置と接続する処理を実行させ、
前記複数の端末装置のうちの前記セッション数の台数の端末装置が接続されている場合に、当該台数の端末装置それぞれから指令された処理の現在の状態のうちの優先度が最も低いものを選出し、当該台数の端末装置のうちの当該選出した状態に対応する端末装置との接続を優先的に終了する処理を実行させ、
前記複数の端末装置のうちの接続が終了された端末装置の識別子を記憶手段に記憶させる処理を実行させ、
前記複数の端末装置のうちの接続されている端末装置の台数が前記セッション数未満になった場合に、前記記憶手段に記憶されている前記識別子に対応する端末装置と再度、接続する処理を実行させ、
前記優先度は、当該画像形成装置の管理に関する設定である管理設定が実行され正常に終了した状態、指定された条件とは異なる条件でジョブが実行され終了した状態、データの送信を伴うジョブが正常に終了した状態、印刷を伴うジョブが正常に終了した状態、前記管理設定が実行中である状態、データの送信が完了した直後、当該送信の実行中、または画像データの生成が実行中である状態、画像を用紙に印刷する処理が完了した直後または当該処理が実行中である状態、当該画像形成装置を制御するためのアプリケーション、前記管理設定、およびジョブが実行させておらず、または画像を用紙から読み取る処理が実行中である状態の順に高い、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program used in an image forming apparatus in which the number of sessions, which is the number of parties that can be connected at the same time via a wireless line, is determined,
In the image forming apparatus,
When a request for connection is received from any of the plurality of terminal devices, a process of connecting to the terminal device via the wireless line is executed,
When the number of terminal devices of the number of sessions is connected among the plurality of terminal devices, the terminal having the lowest priority among the current states of the processes instructed by the respective number of terminal devices is selected. Then, a process of preferentially terminating the connection with the terminal device corresponding to the selected state among the number of terminal devices is executed,
The connection is to execute the process of storing an identifier of the terminated end terminal device in the storing means of the plurality of terminal devices,
If the number of connected terminal devices among the plurality of terminal devices is less than the number of sessions , execute a process of connecting to the terminal device corresponding to the identifier stored in the storage unit again. Let
The priority is a state in which management settings, which are settings relating to management of the image forming apparatus, are executed and completed normally, a state in which a job is executed and terminated under a condition different from a designated condition, and a job involving data transmission is performed. A state in which the job has been completed normally, a state in which a job involving printing has been completed normally, a state in which the management setting is being executed, immediately after the data transmission has been completed, the transmission being performed, or image data generation being in progress. A certain state, a state immediately after the processing of printing an image on a sheet is completed or the processing is being executed, an application for controlling the image forming apparatus, the management setting, and a job not being executed; In the order in which the process of reading from the paper is being executed,
A computer program characterized by the above-mentioned.
無線回線を介して同時期に接続しておくことができる相手の数であるセッション数が決められている画像形成装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
当該画像形成装置に、
接続するための要求を複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置から受け付けた場合に前記無線回線を介して当該端末装置と接続する処理を実行させ、
前記複数の端末装置のうちの前記セッション数の台数の端末装置が接続されている場合に、当該台数の端末装置のうちのいずれかとの接続を終了する処理を実行させ、
前記複数の端末装置のうちの接続が終了された端末装置の識別子を記憶手段に記憶させる処理を実行させ、
前記複数の端末装置のうちの接続されている端末装置の台数が前記セッション数未満になり、かつ、前記記憶手段に複数の前記識別子が記憶されている場合に、当該識別子それぞれに対応する端末装置から指令された処理の現在の状態のうちの優先度が最も高いものを選出し、当該選出した状態に対応する端末装置と再度、接続する処理を実行させ、
前記優先度は、紙詰まりによってジョブまたは当該画像形成装置の管理に関する設定である管理設定が停止している状態、用紙切れによってジョブが停止している状態、用紙以外の消耗品の不足によってジョブが停止している状態、異常により前記管理設定が停止している状態、前記管理設定が終了した状態、ジョブが異常により完了することなく終了した状態、指定された条件とは異なる条件でジョブが実行され終了した状態、データの送信を伴うジョブが正常に終了した状態、および印刷を伴うジョブが正常に終了した状態の順に高い、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program used in an image forming apparatus in which the number of sessions, which is the number of parties that can be connected at the same time via a wireless line, is determined,
In the image forming apparatus,
When a request for connection is received from any of the plurality of terminal devices, a process of connecting to the terminal device via the wireless line is executed,
When the number of terminal devices of the number of sessions among the plurality of terminal devices are connected, a process of ending the connection with any of the number of terminal devices ,
The connection is to execute the process of storing an identifier of the terminated end terminal device in the storing means of the plurality of terminal devices,
When the number of connected terminal devices out of the plurality of terminal devices is less than the number of sessions and the plurality of identifiers are stored in the storage unit, the terminal device corresponding to each of the identifiers From the current state of the process instructed from the highest priority is selected, and the terminal device corresponding to the selected state is again connected, the process is executed,
The priority is a state in which a job or a management setting, which is a setting relating to management of the image forming apparatus, is stopped due to a paper jam, a state in which the job is stopped due to paper exhaustion, or a state in which the job is stopped due to a shortage of consumables other than paper. The job is executed under a condition different from the specified condition, such as a stopped status, a status in which the management setting is stopped due to an error, a status in which the management setting is completed, a status in which the job has been completed without being completed due to an error. And the status in which the job with data transmission has been completed normally, and the status with the job in which printing has been completed normally.
A computer program characterized by the above-mentioned.
JP2016053658A 2016-03-17 2016-03-17 Image forming apparatus, terminal device connection method, and computer program Active JP6648576B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053658A JP6648576B2 (en) 2016-03-17 2016-03-17 Image forming apparatus, terminal device connection method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053658A JP6648576B2 (en) 2016-03-17 2016-03-17 Image forming apparatus, terminal device connection method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165014A JP2017165014A (en) 2017-09-21
JP6648576B2 true JP6648576B2 (en) 2020-02-14

Family

ID=59912456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053658A Active JP6648576B2 (en) 2016-03-17 2016-03-17 Image forming apparatus, terminal device connection method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648576B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048353A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-07 ソニーグループ株式会社 Communication system, fixed terminal, and mobile terminal

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920299B2 (en) * 2013-09-17 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, remote control method, and remote control program
JP6546372B2 (en) * 2014-01-27 2019-07-17 ブラザー工業株式会社 Wireless communication device
JP6349795B2 (en) * 2014-03-10 2018-07-04 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, image processing apparatus, and program
KR20160053594A (en) * 2014-11-05 2016-05-13 삼성전자주식회사 Method for connecting to device and apparatus supporting wi-fi direct for performing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017165014A (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10397963B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
US10708454B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium storing program
US20200187112A1 (en) Method of deleting ssid of access point stored in information processing apparatus
JP2007122376A (en) Network print system, network peripheral device, information processor, and program
JP2016019043A (en) Communication device, terminal device, and image processing system
US11099797B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for establishing wireless connection between terminal device and communication device
JP6769204B2 (en) Image forming device, program, and image forming system
US20170339734A1 (en) Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN110221793B (en) Method of searching for image forming apparatus, mobile terminal, and computer-readable medium
JP6648576B2 (en) Image forming apparatus, terminal device connection method, and computer program
JP2018014611A (en) Communication apparatus and communication program
CN113453308B (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US20140082148A1 (en) Server, system, and method for transferring request
JP2003108451A (en) Control device, control program, and control system
US20240137275A1 (en) Communication apparatus communicable with information processing apparatus, control method for communication apparatus, storage medium, and system
JP2016009994A (en) Information processing device, information processing device communication method, and program
US20230161717A1 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
JP6638786B2 (en) Communication equipment
US11576116B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP2019068202A (en) Computer program for communication device
US20240107598A1 (en) Storage medium, information processing apparatus, and control method for the information processing apparatus
JP6737074B2 (en) Information processing apparatus and control program for information processing apparatus
JP2017208805A (en) Communication system, program, information processing device and communication method
JP2024072856A (en) Telecommunications Equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150