JP6643297B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6643297B2
JP6643297B2 JP2017220703A JP2017220703A JP6643297B2 JP 6643297 B2 JP6643297 B2 JP 6643297B2 JP 2017220703 A JP2017220703 A JP 2017220703A JP 2017220703 A JP2017220703 A JP 2017220703A JP 6643297 B2 JP6643297 B2 JP 6643297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
driving
driver
driving support
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089502A (ja
Inventor
元希 財前
元希 財前
小山 哉
哉 小山
亮介 難波
亮介 難波
雅人 溝口
雅人 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017220703A priority Critical patent/JP6643297B2/ja
Priority to US16/159,378 priority patent/US10996671B2/en
Priority to CN201811208210.4A priority patent/CN109795491B/zh
Publication of JP2019089502A publication Critical patent/JP2019089502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643297B2 publication Critical patent/JP6643297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、走行環境に応じて、運転者によるハンドルの把持を条件とする第1運転支援モードと、運転者によるハンドルの把持を条件としない第2運転支援モードとを相互に遷移させる運転支援装置に関する。
最近の車両においては、運転者の負担を軽減し、快適且つ安全に運転できるようにするための運転支援の技術が種々提案され、一部は既に実用化されている。
この種の運転支援は、追従車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)機能と車線維持制御(Lane Keeping)機能とを備えることで、先行車との車間を維持しつつ走行車線に沿って車両を自動走行させることができる。
この運転支援の運転モードは、車両の運転モード設定演算手段が自動運転の継続を困難と判断した際に、運転者に操作を引き継ぐ運転支援モード(以下、「第1運転支援モード」と称する)と、運転者に引き継ぐ必要の無い運転支援モード(以下、「第2運転支援モード」と称する)とがある。
第1運転支援モードは、運転者がハンドルを把持して常に運転を引き継ぐことのできる状況で待機している必要のある、運転者が運転主体となる運転支援である。一方、第2運転支援モードは、自動運転の継続を困難と判断した場合であっても、運転者に操作を引き継ぐことなく、運転モード設定演算手段が車両を路側帯に自動的に停車させるなどの回避制御を行う、車両の運転モード設定演算手段が運転主体となる運転支援である。
この場合、車両の運転モード設定演算手段が、第1運転支援モードの状態において第2運転支援モードへの遷移が可能と判定した場合、運転支援モードが切り替わる旨を運転者に報知した後に、第2運転支援モードへ遷移する。
例えば、特許文献1(特開2017−97519号公報)には、自動運転から手動運転に切り替えるに際し、手動運転に必要な準備項目を運転者に報知し、その後、準備項目が全て実施された場合は、手動運転に切り替え、準備項目の1つでも実施されていない場合は、車両を路側帯に自動停車させる技術が開示されている。
特開2017−97519号公報
上述した文献に開示されている技術は、自動運転から手動運転に切り替わるに際し、車両の運転は当然運転者が行うようになるため、運転者が速やかに手動運転に対応できるように事前通知するものである。従って、手動運転から自動運転に切り替わる際には、運転者による操作が不要となるため、敢えて準備項目を報知する必要性はない。
しかし、上述したように、例えば、運転モードを第1運転支援モードから第2運転支援モードへ遷移するに際しては、「ハンドルから手を離してください」と云うような案内を運転者に対して事前に報知する必要はある。このような状況で、運転者がハンドルから手を離さない場合、上述した文献に開示されている技術では対応することができない。
又、たとえ、運転者が運転モード設定演算手段からの事前報知に従い、ハンドルから手を離したとしても、上述した文献に開示されている技術では、自動運転から手動運転への切り替わりの際の技術のみが開示されているに過ぎないため、第1運転支援モードから第2運転支援モードへの切り換えタイミングにおいては対応することができない。
その結果、上述した文献に開示されている技術では、第1、第2運転支援モードから手動運転への切り替えに際しての事前通知、及びその後の制御については対応することができるが、第1運転支援モードから第2運転支援モードへの切り換えに際しては、事前通知を行ったとしてもスムーズに遷移させることは困難である。
本発明は、上記事情に鑑み、運転モード設定演算手段が運転モードを第1運転支援モードから第2運転支援モードへ遷移させるに際し、運転者がハンドルを把持した状態を維持していても、或いはハンドルから手を離した場合であっても、運転者の意図を適切に判断して、第1運転支援モードを維持し、或いは第2運転支援モードへスムーズに遷移させることのできる運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、運転モードとして手動運転モードと、運転者のハンドルの把持を条件として自動運転を行う第1運転支援モードと、前記運転者のハンドルの把持を条件としないで自動運転を行う第2運転支援モードとを有し、運転条件に応じて前記各モードの遷移を制御する運転モード設定演算手段を備える運転支援装置において、前記運転者によるハンドルの把持を検出するハンドル把持検出手段前記運転者によるハンドル操作を検出するハンドル操作検出手段とを有し、前記運転モード設定演算手段は、前記運転モードが前記第1運転支援モードに設定されている状態で、前記ハンドル把持検出手段がハンドルの把持状態から開放を検出したとき前記運転モードを前記第2運転支援モードに遷移させるに際し、前記ハンドル操作検出手段で検出した前記運転者のハンドル操作が所定時間継続していると判定した場合は、前記第2運転支援モードへの遷移を一時停止させた後、前記ハンドル把持検出手段がハンドルの把持状態から開放を検出したか否かを再度調べる
本発明によれば、運転モード設定演算手段は、運転モードが第1運転支援モードに設定されている状態で、ハンドル把持検出手段がハンドルの把持状態から開放を検出したとき運転モードを第2運転支援モードに遷移させるようにしたので、運転モードを第1運転支援モードから第2運転支援モードへ遷移させるに際し、運転者がハンドルを把持した状態を維持していても、或いはハンドルから手を離した場合であっても、運転者の意図を適切に判断して、第1運転支援モードを維持し、或いは第2運転支援モードへスムーズに遷移させることができる。
運転支援装置の概略構成図 運転モード設定ルーチンを示すフローチャート 運転支援モード処理サブルーチンを示すフローチャート 第2運転支援モード遷移条件判定処理サブルーチンを示すフローチャート 第1運転支援モード遷移条件判定処理サブルーチンを示すフローチャート 運転モードの遷移条件を示す状態遷移図 (a)はカメラユニットにて認識した道路曲率と地図上の道路曲率とが一致した状態を示す説明図、(b)はカメラユニットにて認識した道路曲率と地図上の道路曲率とが相違している状態を示す説明図
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1に示す運転支援装置1は、自車両M(図参照)に搭載されている。この運転支援装置1は、周辺の道路形状を検出するセンサユニットとして、ロケータユニット11及びカメラユニット21を有し、この両ユニット11,21が互いに依存することのない完全独立の多重系を構成している。尚、検出する同一道路形状の一例として、本実施形態では道路曲率を示す。
ロケータユニット11は道路地図上の自車両Mの位置(自車位置)を推定すると共に、この自車位置の前方の道路地図データを取得する。一方、カメラユニット21は自車両Mの走行車線の左右を区画する区画線を認識し、この区画線の中央の道路曲率を求めると共に、この車線区画線の中央を基準とする自車両Mの車幅方向の横位置偏差を検出する。
ロケータユニット11は、ロケータ演算部12と記憶手段としての高精度道路地図データベース18とを有している。このロケータ演算部12、後述する前方道路形状認識部21d、運転モード設定演算手段としての運転モード設定演算部22、及び自動運転制御ユニット41は、CPU,RAM,ROM等を備える周知のマイクロコンピュータ、及びその周辺機器で構成されており、ROMにはCPUで実行するプログラムやベースマップ等の固定データ等が予め記憶されている。
このロケータ演算部12の入力側に、自車両Mに作用する前後加速度を検出する前後加速度センサ13、前後左右各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ14、自車両Mの角速度或いは角加速度を検出するジャイロセンサ15、複数の測位衛星から発信される測位信号を受信するGNSS受信機16等、自車両Mの位置(自車位置)を推定するに際し、必要とするパラメータを検出するセンサ類が接続されている。
ロケータ演算部12は、自車位置を推定する機能として自車位置推定演算部12aと、推定した自車位置を道路地図上にマップマッチングして位置を特定すると共に、その前方の道路形状情報を取得する地図情報取得部12bとを備えている。
又、高精度道路地図データベース18はHDD等の大容量記憶媒体であり、高精度な道路地図情報(ダイナミックマップ)が記憶されている。この高精度道路地図情報は、自動運転を行う際に必要とする車線データ(車線幅データ、車線中央位置座標データ、車線の進行方位角データ、制限速度等)を保有しており、この車線データは、道路地図上の各車線に数メートル間隔で格納されている。
上述した地図情報取得部12bは、この高精度道路地図データベース18に格納されている道路地図情報から現在地の道路地図情報を取得する。そして、例えば運転者が自動運転に際してセットした目的地に基づき、上述した自車位置推定演算部12aで推定した自車位置(現在地)から目的地までのルート地図情報を、この道路地図情報から取得し、取得したルート地図情報(ルート地図上の車線データ及びその周辺情報)を自車位置推定演算部12aへ送信する。
自車位置推定演算部12aは、GNSS受信機16で受信した測位信号に基づき自車両Mの位置座標を取得し、この位置座標をルート地図情報上にマップマッチングして、道路地図上の自車位置(現在地)を推定すると共に走行車線を特定し、ルート地図情報に記憶されている走行車線の道路形状、すなわち、本実施形態では車線中央の道路曲率(以下、「地図曲率」と称する)RMPU[1/m]を取得し、逐次記憶させる。
更に、自車位置推定演算部12aは、トンネル内走行等のようにGNSS受信機16の感度低下により測位衛星からの有効な測位信号を受信することができない環境では、車輪速センサ14で検出した車輪速に基づき求めた車速、ジャイロセンサ15で検出した角速度、前後加速度センサ13で検出した前後加速度に基づいて自車位置を推定する自律航法に切替えて、道路地図上の自車位置を推定し、自車両Mが走行している道路の曲率(図曲率)RMPUを取得する。
一方、カメラユニット21は、自車両Mの車室内前部の上部中央に固定されており、車幅方向中央を挟んで左右対称な位置に配設されているメインカメラ21a及びサブカメラ21bからなる車載カメラ(ステレオカメラ)と、画像処理ユニット(IPU)21c、及び前方道路形状認識部21dとを有している。このカメラユニット21は、両カメラ21a,21bで撮像した自車両M前方の走行環境画像情報をIPU21cにて所定に画像処理して、前方道路形状認識部21dへ送信する。
前方道路形状認識部21dは、受信した自車両Mの走行環境画像情報に基づき、自車両Mが走行する進行路(自車進行路)の道路形状、すなわち、本実施形態では、左右を区画する区画線の道路曲率[1/m]、及び左右区画線間の幅(車幅)を求める。この道路曲率、及び車幅の求め方は種々知られているが、例えば、道路曲率は走行環境画像情報に基づき輝度差による二値化処理にて、左右の区画線を認識し、最小二乗法による曲線近似式等にて左右区画線の曲率を所定区間毎に求め、更に、両区画線間の曲率の差分から車幅を算出する。そして、この左右区間線の曲率と車線幅とに基づき車線中央の道路曲率(以下、「カメラ曲率」と称する)RCAM[1/m]を求め、逐次記憶させる。
そして、自車位置推定演算部12aで取得した地図曲率RMPUと前方道路形状認識部21dで推定したカメラ曲率RCAMとが、運転モード設定演算部22に読込まれる。尚、ロケータユニット11とカメラユニット21とは完全独立の多重系を構成している。
運転モード設定演算部22は、本発明の運転モード設定演算手段としての機能を有しており、その入力側には、運転者が自動運転をON/OFFする自動運転スイッチ31、運転者の把持するハンドルの位置に取付けられて運転者のハンドル把持を検出してON動作する、ハンドル把持検出手段としてのハンドルタッチセンサ32、運転者のハンドル操作による操舵トルクを検出する、ステアリングシャフトに設けて運転者の操舵トルクTstを検出する、ハンドル操作検出手段としての操舵トルクセンサ33、アクセルペダルの踏込み量であるアクセル開度θaccを検出する、アクセル操作検出手段としてのアクセル開度センサ34、運転者のブレーキペダルの踏込みを検出してON動作する、ブレーキ操作検出手段としてのブレーキスイッチ35等、運転モードを判定するに際し、必要とするパラメータを検出するセンサ類が接続されている。
運転モード設定演算部22は、自車位置推定演算部12aで推定した自車位置前方の地図曲率RMPUと前方道路形状認識部21dで取得したカメラ曲率RCAMとを常時比較する。すなわち、地図上の自車位置と実走行による自車位置とをそれぞれ基準として所定前方の同一距離区間における両曲率RMPU,RCAMの一致度(信頼度)[%]を調べ、その一致度が予め設定した閾値(例えば、95〜99[%])以上の場合は一致していると判定し、下回っている場合は、不一致と判定する。
そして、両曲率RMPU,RCAMが一致していると判定した場合は、自動運転を継続させる。或いは、運転モードを手動運転から自動運転に切り替える。尚、運転モードを切り替えるに際しては、その旨を図示しない報知手段にて、予め運転者に報知する。
一方、両曲率RMPU,RCAMが不一致と判定した場合は、信頼度が低いため、図示しない報知手段を介して運転者に、手動運転モードに切り替える旨を報知した後、自動運転を手動運転モードに切り替える。
ところで、本実施形態では、運転モードとして手動運転モードと第1運転支援モードと第2運転支援モードとが設定されており、この第1運転支援モード,第2運転支援モードが、上述した自動運転の範疇に含まれる。
ここで、第1運転支援モードと第2運転支援モードとは、自車両Mを目標進行路に沿って自動走行(自動運転)させる点は共通しているが、第1運転支援モードは運転者の保舵(ハンドルの把持)を前提とする運転モードであり、第2運転支援モードは運転者の保舵を前提としない運転モードである。従って、第2運転支援モードによる自動運転では、自動運転の継続が困難となった場合、運転者に運転操作を引き継ぐか、又は自車両Mを路側帯等に自動的に停止させる回避制御が行われる。
一方、地図曲率RMPUとカメラ曲率RCAMとが一致している状態であっても、運転者の意図的な操作が検出された場合、運転モードは第2運転支援モードから第1運転支援モードへ遷移され、更には、第1運転支援モードから手動運転モードへ遷移される。そして、運転者による意図的な操作が解除されると、運転モードは手動運転モードから第1運転支援モードへ遷移し、更には第1運転支援モードから第2運転支援モードへ遷移される。尚、運転者の意図的な操作は、上述した各センサ32〜34、各スイッチ31,35で検出する各パラメータに基づいて判定する。
又、この運転モード設定演算部22に自動運転制御ユニット41が双方向通信自在に接続されている。この自動運転制御ユニット41は、運転モード設定演算部22で設定した運転モード(手動運転モード、第1運転支援モード、第2運転支援モード)に従い、対応する運転モードを実行する。
上述した運転モード設定演算部22で実行される運転モードの設定は、具体的には、図2に示す運転モード設定ルーチンに従って行われる。このルーチンでは、先ず、ステップS1で、自車位置推定演算部12aで取得した地図曲率RMPUと前方道路形状認識部21dで認識したカメラ曲率RCAMとを読込み、ステップS2で両曲率RMPU,RCAMの一致度を予め設定した算出方法、或いはマップから求め、当該一致度が予め設定した閾値(例えば、95〜99[%])以上の場合、両曲率RMPU,RCAMの信頼性は高く、同一の道路形状を認識していると評価して、ステップSへ進む。一方、一致度が閾値未満の場合、両曲率RMPU,RCAMの一方、或いは双方の信頼性が低いと評価し、ステップS5へ分岐する。
例えば、図7(a)に示すように、ロケータユニット11で取得した地図曲率RMPUと前方道路形状認識部21dで認識したカメラ曲率RCAMとがほぼ一致している場合、自車両Mは確かに目標進行路を走行していると評価する。
一方、同図(b)に示すように、GNSS受信機16による測位位置が誤差により、隣の車線上にマップマッチングされた場合、ロケータユニット11は隣の車線の地図曲率RMPUを自車進行路上の道路曲率と誤認するため、両曲率RCAM,RMPUは一致度(信頼性)が低いと評価する。或いは、降雨時等の視界の悪い状態での走行において前方道路形状認識部21dにてカメラ曲率RCAMを求めることができなかった場合も、一致度が低い(閾値未満)と評価される。
そして、一致度が高い(閾値以上)と評価されて、ステップS3へ進むと、自動運転スイッチ31がONされているか否かを調べる。この自動運転スイッチ31は運転者が自動運転を選択する場合にONするものであり、ONされている場合はステップS4へ進み、運転支援モード処理を実行してルーチンを抜ける。一方、この自動運転スイッチ31がOFFされている場合は、ステップS5へ分岐する。
ステップS2、或いはステップS3からステップS5へ分岐すると、手動運転モードを実行してルーチンを抜ける。運転モードとして手動運転モードが選択されると、自車両Mを目的地までガイドする従来のナビゲーション機能により設定された目標進行路がモニタ(図示せず)に表示される。運転者はモニタの表示、及び音声ガイドに従い、自らの運転によって自車両Mを走行させる。
又、ステップS4での運転支援モード処理は、図3に示す運転支援モード処理サブルーチンに従って実行される。このサブルーチンでは、先ず、ステップS11で、第1運転支援モードを実行する。この第1運転支援モードは前述したように、運転者がハンドルを把持することを前提とした運転モードである。そのため、自動運転スイッチ31がONされた後の最初のサブルーチン実行においては、自動運転が開始される旨、及びハンドルは把持した状態を維持する旨を報知する。
又、後述するように、第2運転支援モードから第1運転支援モードへ遷移する場合も、その最初のサブルーチン実行時において、ハンドルを把持させる旨の指示を運転者に報知する。運転者がハンドルを把持しているか否かは、ハンドルタッチセンサ32がONかどうかで判定する。尚、第1運転支援モードによる自動運転の制御内容については既述したので省略する。
ところで、運転モード設定演算部22は、両曲率RMPU,RCAMの一致度が高く、ロケータユニット11で取得した地図上の道路情報と前方道路形状認識部21dで認識した道路情報とは、実際に走行している自車両Mの進行路であると推定した場合、基本的に運転モードを第2運転支援モードに遷移させようとする。その際、先ず、手動運転モードから第1運転支援モードへ遷移し、次いで、第2運転支援モードへ遷移させる。このように、段階的に遷移させることで、手動運転モードから自動運転への遷移に際し、運転者はハンドルからいきなり手を離すなどの急な対応が要求されず、余裕を持って対応することができる。
次いで、ステップS12へ進み、第2運転支援モードへの遷移条件を判定する。この判定は、図4に示す第2運転支援モード遷移条件判定処理サブルーチンに従って実行される。第1運転支援モードを実行している状態で、このサブルーチンが最初に実行されるに際しては、運転モードが第2運転支援モードへ遷移する旨、及びハンドルから手を離し、アクセルペダル或いはブレーキペダルから足を離す旨の指示を運転者に報知する。
そして、先ず、ステップS21において、ブレーキスイッチ35がONか否かを調べ、OFFの場合は、ステップS22へ進み、ONの場合はステップS27へジャンプする。ステップS22へ進むと、アクセル開度センサ34で検出したアクセル開度θaccに基づき、アクセルペダルが開放されているか否かを調べる。そして、θacc=0[deg]のアクセルペダル開放と判定した場合は、ステップS23へ進む。又、θacc>0[deg]のアクセルペダルの踏込みと判定した場合は、ステップS27へ分岐する。
ステップS21,或いはステップS22からステップS27へジャンプすると、第2運転支援モードへの遷移条件が不成立と設定して、図3のステップS13へ進む。
ステップS23へ進むと、操舵トルクセンサ33で検出した操舵トルクTstを読込み、ステップS24で、予め設定されているオーバライド判定トルク値Tstoと比較する。そして、Tst≧Tstoの場合、運転者が意図的にハンドル操作していると判定し、その継続時間を計時し、ステップS25へ進む。又、Tst<Tstoの場合は運転者の意図的なハンドル操作ではなく、単にハンドルを把持している程度であると判定し、ステップS26へ進む。
ステップS25へ進むと、Tst≧Tstoの状態が設定時間継続しているか否かを調べ、設定時間以上継続している場合、ステップS28へ進み、第2運転支援モードへの遷移判定を所定時間、或いは所定走行距離に達するまで一時停止し、所定時間或いは所定走行距離に達したとき、ステップS21へ戻り、再び遷移判定処理を行う。
上述したように、運転モード設定演算部22は、両曲率RMPU,RCAMの一致度が高いと評価した場合、基本的に運転モードを第2運転支援モードに遷移させようとする。そのため、運転者が意図的にハンドル操作を行っている場合であっても、手動運転モードへいきなり遷移せずに、運転者による意図的な操舵が終了した後、所定時間或いは所定走行距離に達してから、再度、第2運転支援モードへの遷移条件を判定することで、より運転者の意思に沿った遷移判定を行うことができる。
これに対し、上述したステップS21,S22において、運転者が意図的にブレーキペダル或いはアクセルペダルを踏込んだ操作を行う場合、同時にハンドルを把持し、或いは操作している場合が多く、危険回避状態と考えられる。そのため、運転モード設定演算部22は緊急性があると判断し、ステップS27へ分岐し、第2運転支援モードへの遷移条件は不成立であると設定して、図3のステップS13へ進む。
一方、ステップS25で、Tst≧Tstoの継続時間が設定時間未満の場合は、ステップS26へ分岐する。そして、ステップS24、或いはステップS25からステップS26へ進むと、ハンドルタッチセンサ32がOFFか否かを調べ、ONの場合、運転者がハンドルを把持していると判定し、ステップS21へ戻り、運転者がハンドルから手を離すまでルーチンを繰り返し実行する。
そして、ハンドルタッチセンサ32がOFFとなり、運転者がハンドルから手を離(開放)したと判定した場合、ステップS29へ進み、第2運転支援モードへの遷移条件成立と設定して、図3のステップS13へ進む。
図3のステップS13へ進むと、第2運転支援モードの遷移条件が成立したか否かを調べ、成立している場合は、ステップS14へ進み、不成立の場合は、運転者に運転モードを手動運転モードに遷移させる旨の報知をした後、図2のステップS5へジャンプし、運転モードを手動運転モードに遷移させてルーチンを抜ける。
又、ステップS14へ進むと、第2運転支援モードを実行させて、すなわち、運転モードを第1運転支援モードから第2運転支援モードに遷移させて、ステップS15へ進む。尚、第2運転支援モードによる自動運転の制御内容については既述したので省略する。
ステップS15へ進むと、第1運転支援モードへの遷移条件を判定する。この判定は、図5に示す第1運転支援モード遷移条件判定処理サブルーチンに従って実行される。このサブルーチンでは、先ず、ステップS31で、操舵トルクセンサ33で検出した操舵トルクTstを読込み、ステップS32において、予め設定されているオーバライド判定トルク値Tstoと比較する。
そして、Tst<Tstoの場合は運転者の意図的なハンドル操作ではなく、単にハンドルを把持している程度であると判定し、ステップS33へ進む。又、Tst≧Tstoの場合、運転者が意図的にハンドル操作していると判定し、ステップS37へジャンプする。
ステップS33へ進むと、ブレーキスイッチ35がONか否かを調べ、ONの場合、運転者が意図的にブレーキ操作を行ったと判定し、ステップS37へジャンプする。又、OFFの場合はステップS34へ進む。ステップS34では、アクセル開度センサ34で検出したアクセル開度θaccに基づき、アクセルペダルが開放状態にあるか否かを調べる。そして、θacc=0[deg]のアクセルペダル開放と判定した場合は、ステップS35へ進み、又、θacc>0[deg]のアクセルペダルの踏込みと判定した場合は、ステップS37へジャンプする。
ステップS35へ進むと、ハンドルタッチセンサ32がOFFか否かを調べ、OFFの場合、そのままステップS36へ進む。又、ONの場合、運転者が単にハンドルに手を添えているだけか、或いはオーバライド操作を行おうとしているのかという運転者の意図が明確に判別できないため、ステップS31へ戻り、再度、遷移条件の判定を行う。尚、このサブルーチンが繰り返し実行されている間、運転モードは第1運転支援モードが継続されている。
そして、ステップS36へ進むと、第2運転支援モードを継続させると判定して、図3のステップS16へ進む。又、ステップS32〜S34の何れかから、ステップS37へ進むと、第1運転支援モードへの遷移を許可と判定して、図3のステップS16へ進む。
図3のステップS16では、第1運転支援モードへの遷移が許可されているか否かを調べ、許可されている場合はステップS17へ進み、運転者に第1運転支援モードへ遷移することを報知した後、運転モードを第1運転支援モードへ遷移させて、ルーチンを抜ける。
一方、第2運転支援モードの継続と判定されている場合は、ステップS18へ分岐し、自動運転スイッチ31がOFFか否かを調べ、OFFの場合は、図2のステップS5へジャンプし、運転者に自動運転を終了する旨を報知した後、運転モードを手動運転モードに遷移させて、ルーチンを抜ける。又、自動運転スイッチ31がON状態を継続している場合は、ステップS14へ戻り、第2運転支援モードによる自動運転を継続させる。
図6に、運転モード設定演算部22において判定される、運転モードの手動運転モード、第1運転支援モード、第2運転支援モードへの遷移条件を簡単に示す。
そして、自動運転制御ユニット41は、運転モード設定演算部22で設定した運転モード(手動運転モード、第1運転支援モード、第2運転支援モード)に従い、対応する運転モードを実行する。
このように、本実施形態では、運転モード設定演算部22が運転モードを第1運転支援モードに設定した後、第2運転支援モードへの遷移条件を判定し、運転者がハンドルを把持している状態が継続されている(ハンドルタッチセンサ32がON)と判定した場合は、直ちに、第2運転支援モードへの遷移不成立と判定せず、再度ブレーキ操作、アクセル操作の状態、及びハンドルタッチセンサ32のON/OFFを調べるようにしたので、運転者の意図を適切に判断して、第1運転支援モードを維持し、或いは第2運転支援モードへスムーズに遷移させることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、周辺の道路形状を検出するセンサユニットは、ロケータユニット11とカメラユニット21とに限らず、例えば、これらの何れかとレーザスキャンセンサ等の前方走査手段を組み合わせて多重系を構成するようにしても良い。
1…運転支援装置、
11…ロケータユニット、
12…ロケータ演算部、
12a…自車位置推定演算部、
12b…地図情報取得部、
13…前後加速度センサ、
14…車輪速センサ、
15…ジャイロセンサ、
16…GNSS受信機、
18…高精度道路地図データベース、
21…カメラユニット、
21a…メインカメラ、
21b…サブカメラ、
21c…画像処理ユニット、
21d…前方道路形状認識部、
22…運転モード設定演算部、
31…自動運転スイッチ、
32…ハンドルタッチセンサ、
33…操舵トルクセンサ、
34…アクセル開度センサ、
35…ブレーキスイッチ、
41…自動運転制御ユニット、
RCAM…カメラ曲率、
RMPU…地図曲率、
Tst…操舵トルク、
Tsto…オーバライド判定トルク値、
θacc…アクセル開度

Claims (3)

  1. 運転モードとして手動運転モードと、運転者のハンドルの把持を条件として自動運転を行う第1運転支援モードと、前記運転者のハンドルの把持を条件としないで自動運転を行う第2運転支援モードとを有し、運転条件に応じて前記各モードの遷移を制御する運転モード設定演算手段を備える運転支援装置において、
    前記運転者によるハンドルの把持を検出するハンドル把持検出手段
    前記運転者によるハンドル操作を検出するハンドル操作検出手段と
    を有し、
    前記運転モード設定演算手段は、前記運転モードが前記第1運転支援モードに設定されている状態で、前記ハンドル把持検出手段がハンドルの把持状態から開放を検出したとき前記運転モードを前記第2運転支援モードに遷移させるに際し、前記ハンドル操作検出手段で検出した前記運転者のハンドル操作が所定時間継続していると判定した場合は、前記第2運転支援モードへの遷移を一時停止させた後、前記ハンドル把持検出手段がハンドルの把持状態から開放を検出したか否かを再度調べる
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記運転者によるアクセル操作を検出するアクセル操作検出手段と、
    前記運転者によるブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段と
    を更に有し
    前記運転モード設定演算手段は、更に前記アクセル操作検出手段がアクセル操作の開放を検出すると共に、前記ブレーキ操作検出手段が前記ブレーキ操作の開放を検出したとき前記運転モードを前記第2運転支援モードに遷移させる
    ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
  3. 記運転モード設定演算手段は、前記運転モードが前記第2運転支援モードに設定されている状態で、前記ハンドル操作検出手段で前記運転者のハンドル操作を検出し、或いは前記ブレーキ操作検出手段で前記運転者のブレーキ操作を検出した場合、前記運転モードを前記第1運転支援モードへ遷移させる
    ことを特徴とする請求項2記載の運転支援装置。
JP2017220703A 2017-11-16 2017-11-16 運転支援装置 Active JP6643297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220703A JP6643297B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 運転支援装置
US16/159,378 US10996671B2 (en) 2017-11-16 2018-10-12 Driving assist apparatus
CN201811208210.4A CN109795491B (zh) 2017-11-16 2018-10-17 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220703A JP6643297B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089502A JP2019089502A (ja) 2019-06-13
JP6643297B2 true JP6643297B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=66432100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220703A Active JP6643297B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10996671B2 (ja)
JP (1) JP6643297B2 (ja)
CN (1) CN109795491B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006608T5 (de) * 2016-03-15 2018-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Steuer-/Regelsystem, Fahrzeug-Steuer-/Regelverfahren und Fahrzeug-Steuer-/Regelprogramm
JP6948242B2 (ja) * 2017-12-14 2021-10-13 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP7229710B2 (ja) * 2018-09-26 2023-02-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7183729B2 (ja) * 2018-11-26 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 撮影異常診断装置
JP7099970B2 (ja) * 2019-02-08 2022-07-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7136052B2 (ja) * 2019-08-28 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
CN110509978B (zh) * 2019-09-02 2021-02-19 北京经纬恒润科技股份有限公司 一种驾驶模式切换方法及系统
CN110816550B (zh) * 2019-11-19 2022-07-15 苏州智加科技有限公司 自动驾驶的控制方法、装置、车载终端及可读存储介质
JP6937856B2 (ja) 2020-02-13 2021-09-22 本田技研工業株式会社 運転支援装置および車両
JP7078660B2 (ja) * 2020-03-16 2022-05-31 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
CN112693477B (zh) * 2020-10-09 2022-04-01 深圳技术大学 一种基于视觉力觉味觉融合的车辆自主驾驶系统
EP4052983B1 (en) * 2021-03-04 2023-08-16 Volvo Car Corporation Method for transitioning a drive mode of a vehicle, drive control system for vehice and vehicle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973687B2 (ja) * 2009-05-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US8260482B1 (en) * 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
DE102013010630A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum wahlweisen Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem benutzergesteuerten oder einem automatischen Fahrbetriebsmodus
JP6489632B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-27 株式会社Subaru 車両の走行支援装置
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP2016151815A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6304086B2 (ja) * 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2016203718A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6598019B2 (ja) * 2015-04-21 2019-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP6409699B2 (ja) * 2015-07-13 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP2017097519A (ja) 2015-11-20 2017-06-01 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法、プログラムおよび記録媒体
US20190039626A1 (en) * 2016-02-18 2019-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JP6345199B2 (ja) * 2016-03-03 2018-06-20 三菱電機株式会社 自動運転制御装置
JP6524943B2 (ja) * 2016-03-17 2019-06-05 株式会社デンソー 走行支援装置
DE102016005884A1 (de) * 2016-05-12 2017-11-16 Adam Opel Ag Fahrerassistenzsystem
JP2017218020A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6731619B2 (ja) * 2016-10-26 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6795457B2 (ja) * 2017-06-02 2020-12-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019142284A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10689033B2 (en) * 2018-03-27 2020-06-23 Subaru Corporation Vehicle driving assist apparatus
JP7037454B2 (ja) * 2018-08-24 2022-03-16 株式会社Subaru 車両の走行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019089502A (ja) 2019-06-13
CN109795491A (zh) 2019-05-24
US20190146489A1 (en) 2019-05-16
CN109795491B (zh) 2023-06-06
US10996671B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643297B2 (ja) 運転支援装置
JP6655116B2 (ja) 車両の運転支援システム
JP6691568B2 (ja) 運転支援システム
JP6237685B2 (ja) 車両制御装置
JP6544320B2 (ja) 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP5257252B2 (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP2014157395A (ja) 車両用運転支援システム及び運転支援方法
WO2007132860A1 (ja) 対象物認識装置
JP2013126854A (ja) 車両用挙動制御装置
JP2008056173A (ja) 車両用運転支援装置
JP6512194B2 (ja) 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP2019212095A (ja) 自動運転支援装置
JP2021020475A (ja) 車両の自動運転支援装置
JP5187171B2 (ja) 車線逸脱警報システム
JP2021026387A (ja) 車両の走行制御装置
JP6364869B2 (ja) 運転支援装置
JP7032971B2 (ja) 車両の運転支援システム
JP2019175097A (ja) 車両の運転支援システム
US20200051436A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2011196346A (ja) 車載器
JP2019168814A (ja) 運転支援システム
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP2008261703A (ja) 車載機器機能説明装置
US11072341B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2019209763A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250