JP6637105B2 - Vehicle lending management system - Google Patents

Vehicle lending management system Download PDF

Info

Publication number
JP6637105B2
JP6637105B2 JP2018088802A JP2018088802A JP6637105B2 JP 6637105 B2 JP6637105 B2 JP 6637105B2 JP 2018088802 A JP2018088802 A JP 2018088802A JP 2018088802 A JP2018088802 A JP 2018088802A JP 6637105 B2 JP6637105 B2 JP 6637105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
return
lending
time
employee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018088802A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019194804A (en
Inventor
英紀 田川
英紀 田川
Original Assignee
英紀 田川
英紀 田川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英紀 田川, 英紀 田川 filed Critical 英紀 田川
Priority to JP2018088802A priority Critical patent/JP6637105B2/en
Publication of JP2019194804A publication Critical patent/JP2019194804A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6637105B2 publication Critical patent/JP6637105B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、車両貸出管理システムに関し、特に、利用者の求めに応じて保有する車両の貸し出しを店舗又はカーシェアにおいて行う業務を管理するための車両貸出管理システムであって、事業者に対し業務用の自動車や自動二輪車を長期にわたって貸し出す際に利用される車両貸出システムを管理するための車両貸出管理システムとして有用なものである。   The present invention relates to a vehicle lending management system, and more particularly to a vehicle lending management system for managing a business of renting a vehicle held at a store or a car share in response to a request of a user. The present invention is useful as a vehicle lending management system for managing a vehicle lending system used when lending an automobile or motorcycle for a long term.

従来、利用者の求めに応じて保有する車両の貸し出しを店舗において行う業務を実行するためのシステムとして、サービス提供用のウェブサイトを使用したシステムが存在する(非特許文献1)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a system using a service providing website as a system for executing a business of lending a vehicle owned by a user in response to a request from a store (Non-Patent Document 1).

“ニッポンレンタカー”、[online]、ニッポンレンタカーサービス株式会社、[2018年4月17日検索]、インターネット[URL ; https://www.nipponrentacar.co.jp/]"Nippon Rent-A-Car", [online], Nippon Rent-A-Car Service Co., Ltd., [Search on April 17, 2018], Internet [URL; https://www.nipponrentacar.co.jp/]

このようなサービスは、貸し出し業者の店舗において貸し出し及び返却の手続きを行うことを前提としており、貸し出し業者が運営するウェブサイトにおいて、利用者が、レンタルを希望する期間、車種などを入力することで、店舗に手続きに行く日時を設定する。   Such services are premised on lending and returning procedures at the lender's store, and users can enter the desired period, car type, etc. on the website operated by the lender. , Set the date and time to go to the store.

ところで、業務用レンタカーのように、事業者が長期にわたって使用する車両を貸し出すため貸出期間が数か月単位の長期となる場合、貸出期間が短期のレンタカーとは異なり、貸し出しの手続きや返却の手続きに時間がかかる。すなわち、貸し出し時には、カーナビゲーション、ETC(Electric Toll Collection)機器及びドライブレコーダーなどの車載機器に関する機能や使用方法、給油の方法、加入している保険や保障の内容などについて丁寧に時間をかけて説明を行い、利用者にしっかり理解してもらった上で貸し出しを開始する必要がある。また、返却時には、使用中における車両トラブルや事故の有無の確認、傷のチェックなどを丹念に実施する必要がある。そのため、一回の車両の貸し出し/返却の手続きに時間と手間がかかる。   By the way, when a company rents a vehicle used for a long time, such as a commercial rental car, and the lending period is a long period of several months, unlike a short-term rental car, the lending and return procedures are different. It takes time. That is, at the time of lending, carefully explain the functions and usage methods of on-board equipment such as car navigation, ETC (Electric Toll Collection) equipment and drive recorders, refueling methods, and the contents of insurance and security that are subscribed. It is necessary to start lending after having the user fully understand. At the time of return, it is necessary to carefully check for any vehicle troubles or accidents during use, and check for scratches. Therefore, it takes time and effort to rent / return a vehicle once.

そのため、一回の手続きにおける従業員の拘束時間も長く、お客様である利用者と対面している時間も長いため、緊張感が持続することになり、心理的に負担がかかる。また、万が一、店舗における従業員の人手が足りなくなった場合、利用者を長時間にわたって待たせてしまうこととなり、店舗のサービスとして質を確保することができない。そして、人員の不足を防止するために、余剰な従業員を配置してしまうことになり、このことが経営の圧迫につながってしまう。   As a result, the employee is detained for a long time in a single procedure and the user is faced with the user for a long time, so that tension is maintained and a psychological burden is imposed. In addition, in the unlikely event that the staff of the store runs short of workers, the user will have to wait for a long time, and quality of the store service cannot be ensured. Then, in order to prevent a shortage of personnel, surplus employees are allocated, which leads to management pressure.

本発明は、このような要望に鑑みてなされたものであり、来店した利用者を待たせることなく貸し出しや返却の手続きをすることができ、かつ、必要最低限の従業員を確保して最適な従業員のシフトを作成することが可能な車両貸出管理システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a demand, and it is possible to perform lending and return procedures without waiting for a user who visits the store, and to secure the minimum necessary number of employees and optimize It is an object of the present invention to provide a vehicle lending management system capable of creating an appropriate shift for employees.

本発明では、以下のような解決手段を提供する。   The present invention provides the following solutions.

第1の特徴に係る発明は、店舗又はカーシェアで勤務する従業員数に基づいて予約/返却可能数を設定する設定手段を備え、前記設定手段は、従業員数と予約/返却可能か否かのステータスとを連動させることで、1時間当たりの予約/返却可能数を従業員数に一致させる、車両貸出管理システムを提供する。   The invention according to a first feature is provided with setting means for setting the number of reservations / returns based on the number of employees working in a store or a car share, and the setting means determines the number of employees and whether the reservation / return is possible or not. A vehicle lending management system is provided in which the number of reservations / returns per hour is made equal to the number of employees by linking the status with the status.

第1の特徴に係る発明によれば、1時間当たりの予約/返却可能数を従業員数に一致させることにより、従業員の負担を軽減できるとともに、利用者にとってはじっくりと時間をかけて車両や契約に関する説明を受け、車両に不備がないか確認することが可能なシステムを提供することが可能となる。   According to the first aspect of the invention, the number of employees can be reduced by making the number of reservations / returns per hour equal to the number of employees, and it is possible for the user to take a long time for the vehicle and the vehicle. It is possible to provide a system capable of receiving a description about a contract and confirming that the vehicle is complete.

第2の特徴に係る発明は、第1の特徴に係る発明であって、従業員の勤務シフトと、予約可能か否かのステータスとを連動させる、車両貸出管理システムを提供する。   The invention according to the second feature is the invention according to the first feature, and provides a vehicle lending management system that links a work shift of an employee with a status of whether reservation is possible.

第2の特徴に係る発明によれば、従業員の勤務シフトと、予約可能か否かのステータスとを連動させることにより、業務用レンタカーの貸し出し及び返却のように、一つ一つの取り扱いに係る負担が大きな業務であっても、従業員の負担を考慮した勤務シフトを組むことが可能となり、適切に従業員の休暇や休息を取ることができ、その結果、従業員のミスを削減することが可能なシステムを構築することができるとともに、利用者にとっても、じっくりと時間をかけて丁寧に説明を受けることができ、安心して長期間にわたって車両を借りることができるシステムを提供できる。   According to the invention according to the second aspect, the work shift of the employee is linked with the status of whether or not the reservation is possible, such as lending and returning a business rent-a-car. Work shifts that take into account the burden on employees can be arranged even when the tasks are heavy, and employees can take appropriate vacations and rests, thereby reducing employee errors. Not only can be constructed, but also a system can be provided that allows a user to carefully and slowly receive explanations over a long period of time and rent a vehicle for a long period of time with peace of mind.

第3の特徴に係る発明は、第1または第2の特徴に係る発明であって、管理画面上に店舗で予約した予約を選択する手段と、月の総契約数のうち、店舗での予約の割合を算出する手段と、前記算出された割合に基づいて店舗の評価を行う手段と、を備える車両貸出管理システムを提供する。   The invention according to the third aspect is the invention according to the first or second aspect, wherein a means for selecting a reservation reserved at the store on the management screen and a reservation at the store among the total number of monthly contracts are provided. And a means for evaluating the store based on the calculated ratio.

第3の特徴に係る発明によれば、実店舗において従業員の努力によって得られた契約を、ウェブサイトを通じて得られた契約と区別してカウントし、各店舗の業績業過に使用することにより、従業員の士気を高めることができるとともに、より良いサービスの提供につながるシステムを提供できる。   According to the invention according to the third aspect, the contract obtained by the effort of the employee in the actual store is counted separately from the contract obtained through the website, and is used for the performance of each store. It can increase employee morale and provide a system that leads to better service.

第4の特徴に係る発明は、第1〜第3の特徴に係る発明であって、貸出期間中に貸し出し中の車両を交換するにあたり、交換前の車両の走行距離を交換後の車両の走行距離に引き継ぐ手段、を備える車両貸出管理システムを提供する。   The invention according to a fourth aspect is the invention according to the first to third aspects, wherein, when exchanging a rented vehicle during a lending period, the traveling distance of the vehicle before the exchange is changed by the traveling distance of the vehicle before the exchange. Provided is a vehicle lending management system including means for transferring to a distance.

第4の特徴に係る発明によれば、月間の走行距離によって、通常の貸出料金に加えて走行距離に応じた追加料金がかかることがある場合であって、何らかの理由により車両を交換する場合であっても、適正な走行距離に基づき適正な料金を算出することが可能なシステムを提供できる。   According to the invention according to the fourth aspect, there is a case where an additional fee according to the traveling distance may be charged in addition to a normal rental fee depending on a monthly traveling distance, and a case where a vehicle is replaced for some reason. Even if there is, it is possible to provide a system capable of calculating an appropriate fee based on an appropriate mileage.

第5の特徴に係る発明は、第1〜第4の特徴に係る発明であって、利用者から貸出期間満了前における早期返却の要求があった場合に、ステータスを「仮返却状態」にし、返却後に「返却状態」にする車両ステータス変更手段、を備える車両貸出管理システムを提供する。   The invention according to a fifth aspect is the invention according to the first to fourth aspects, wherein when a user requests for early return before the expiration of the lending period, the status is set to “temporary return state”, There is provided a vehicle lending management system including a vehicle status change unit that sets a “return state” after returning.

第5の特徴に係る発明によれば、早期返却の要求があった場合に車両のステータスを変更することにより、現在の各車両の状態を一元的に把握することができるようになり、従業員のシフトを組みやすくなるとともに、車両の管理も容易となるシステムを提供できる。   According to the invention according to the fifth aspect, by changing the status of the vehicle when there is a request for early return, the current status of each vehicle can be grasped in a unified manner. It is possible to provide a system that makes it easy to make a shift and also makes vehicle management easy.

第6の特徴に係る発明は、第1〜第5の特徴に係る発明であって、同一の利用者が同一の車両を所定の月数以上借りた場合に、当該車両を販売する旨のメッセージを当該利用者に対し送信する送信手段を備える、車両貸出管理システムを提供する。   The invention according to the sixth aspect is the invention according to the first to fifth aspects, wherein when the same user borrows the same vehicle for a predetermined number of months or more, a message indicating that the vehicle is sold. A vehicle lending management system including a transmission unit for transmitting the vehicle lending to the user.

第6の特徴に係る発明によれば、ある程度の期間にわたって使用された車両を中古車として販売する仕組みを構築することにより、利用者にとって愛着のわいた車両を入手することが可能となり、また、貸し出し業者にとっても、長期間にわたって使用された車両を販売することで、使用感のある車両を多く抱え込まなくて済み在庫管理が容易なシステムを提供できる。   According to the invention according to the sixth aspect, by constructing a mechanism for selling a used vehicle for a certain period of time as a used car, it becomes possible for the user to obtain a car that is familiar to the user, By selling vehicles that have been used for a long period of time, a lender can provide a system that can easily manage inventory without having to hold many vehicles with a feeling of use.

本発明によれば、ユーザを待たせることなく貸し出しや返却の手続きをすることができ、かつ、必要最低限の従業員を確保して最適な従業員のシフトを作成することが可能な車両貸出管理システムを提供できる。   Advantageous Effects of Invention According to the present invention, a vehicle lending that can perform lending and return procedures without having to wait for a user, and that can secure the minimum necessary number of employees and create an optimal employee shift Can provide a management system.

図1は、本実施形態における車両貸出管理システム1のハードウェア構成とソフトウェア機能を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration and software functions of the vehicle lending management system 1 according to the present embodiment. 図2は、実施例1に係る車両貸出管理方法を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating the vehicle lending management method according to the first embodiment. 図3は、従業員ごとに勤務時間を入力する画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a screen for inputting working hours for each employee. 図4は、店舗が保有する車両データベース310の一例である。FIG. 4 is an example of the vehicle database 310 held by the store. 図5は、店舗における従業員データベース320の一例である。FIG. 5 is an example of an employee database 320 in a store. 図6は、実施例2に係る店舗評価方法を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a store evaluation method according to the second embodiment. 図7は、実施例3に係る走行距離引き継ぎ方法を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a mileage takeover method according to the third embodiment. 図8は、実施例4に係る早期返却手続き方法を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an early return procedure method according to the fourth embodiment. 図9は、実施例5に係る車両販売申し出方法を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating a vehicle sales offer method according to the fifth embodiment.

以下、本発明を実施するための形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Note that this is merely an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.

[車両貸出管理システム1の構成]
図1は、本実施形態における車両貸出管理システム1のハードウェア構成とソフトウェア機能を説明するためのブロック図である。
[Configuration of Vehicle Lending Management System 1]
FIG. 1 is a block diagram for explaining a hardware configuration and software functions of the vehicle lending management system 1 according to the present embodiment.

車両貸出管理システム1は、データを制御する制御部100と、ユーザや他の機器と通信を行う通信部200と、データを記憶する記憶部300と、ユーザからの情報の入力を受け付ける入力部400と、制御部100で制御したデータや画像を出力する表示部500とを備える。   The vehicle lending management system 1 includes a control unit 100 that controls data, a communication unit 200 that communicates with a user and other devices, a storage unit 300 that stores data, and an input unit 400 that receives input of information from the user. And a display unit 500 that outputs data and images controlled by the control unit 100.

制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備える。   The control unit 100 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like.

通信部200は、他の機器と通信可能にするためのデバイス、例えば、IEEE802.11に準拠したWi−Fi(Wireless Fidelity)対応デバイスを備える。   The communication unit 200 includes a device that enables communication with other devices, for example, a device that supports IEEE 802.11 Wi-Fi (Wireless Fidelity).

制御部100は、所定のプログラムを読み込み、必要に応じて通信部200及び/又は記憶部300と協働することで、従業員入力モジュール111と、時間入力モジュール112と、従業員数算出モジュール113と、車両取扱数設定モジュール114と、店舗予約選択モジュール121と、店舗予約割合算出モジュール122と、店舗評価モジュール123と、走行距離算出モジュール131と、走行距離入力モジュール132と、走行距離引き継ぎモジュール133と、走行距離比較モジュール134と、早期返却受付モジュール141と、車両ステータス変更モジュール142と、貸出期間カウントモジュール151と、メッセージ送信モジュール152と、カレンダー表示モジュール161と、ブラックリスト設定モジュール162と、本人確認モジュール163と、未入金管理モジュール164と、駐車違反報知モジュール165と、延長割引表示モジュール166とを実現する。   The control unit 100 reads a predetermined program and, if necessary, cooperates with the communication unit 200 and / or the storage unit 300, so that the employee input module 111, the time input module 112, the employee number calculation module 113 A vehicle handling number setting module 114, a store reservation selection module 121, a store reservation ratio calculation module 122, a store evaluation module 123, a mileage calculation module 131, a mileage input module 132, and a mileage takeover module 133. Mileage comparison module 134, early return reception module 141, vehicle status change module 142, lending period count module 151, message transmission module 152, calendar display module 161, blacklist setting module 16 And, the identification module 163, and the non-payment management module 164, and a parking violation notification module 165, to achieve an extension discount display module 166.

記憶部300は、データやファイルを記憶する装置であって、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等による、データのストレージ部を備える。記憶部300は、後に説明する車両データベース310及び従業員データベース320を記憶する。   The storage unit 300 is a device that stores data and files, and includes a data storage unit such as a hard disk, a semiconductor memory, a recording medium, and a memory card. The storage unit 300 stores a vehicle database 310 and an employee database 320 described later.

入力部400の種類は、特に限定されない。入力部400として、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等が挙げられる。   The type of the input unit 400 is not particularly limited. The input unit 400 includes, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like.

表示部500の種類は、特に限定されない。表示部500として、例えば、モニタ、タッチパネル等が挙げられる。   The type of the display unit 500 is not particularly limited. The display unit 500 includes, for example, a monitor, a touch panel, and the like.

[実施例1:車両貸出管理システム1を用いた車両貸出管理方法]
実施例1として、本実施形態における車両貸出管理システム1を使用して店舗又はカーシェアにおける予約及び/又は返却の手続き業務を管理する車両貸出管理方法について説明する。図2は、車両貸出管理システム1を用いた車両貸出管理方法を示すフローチャートである。また、図3は、従業員ごとに勤務時間を入力する画面の一例を示す図である。また、図4は車両データベース310の一例を示す図であり、図5は従業員データベース320の一例を示す図である。図2〜図5を用いて、上述した各ハードウェアと、ソフトウェアモジュールが実行する処理について説明する。本実施形態における車両貸出管理システム1は、店舗又はカーシェアごとに保有する管理画面を通じて、各種の設定や評価を実施するものであるが、各店舗又はカーシェアにおける管理画面を本社で一括管理するように設定したものであっても構わない。
[Example 1: Vehicle lending management method using vehicle lending management system 1]
Example 1 As Example 1, a vehicle lending management method for managing a reservation and / or return procedure at a store or car share using the vehicle lending management system 1 in the present embodiment will be described. FIG. 2 is a flowchart illustrating a vehicle lending management method using the vehicle lending management system 1. FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen for inputting working hours for each employee. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the vehicle database 310, and FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the employee database 320. The processing executed by each of the above-described hardware and software modules will be described with reference to FIGS. The vehicle lending management system 1 according to the present embodiment performs various settings and evaluations through a management screen held for each store or car share. The management screen for each store or car share is collectively managed at the head office. It may be set as follows.

〔ステップS110:従業員の入力〕
最初に、車両貸出管理システム1の制御部100は、従業員入力モジュール111を実行し、入力を実行する日付を、表示されるカレンダーから選択し、選択された日に勤務する予定の従業員を入力する(ステップS110)。従業員の入力は、例えば、図5に示される従業員データベース320を参照し、その店舗又はカーシェアにおける従業員の一覧の中から選択するように構成する。
[Step S110: Employee input]
First, the control unit 100 of the vehicle lending management system 1 executes the employee input module 111, selects a date for executing the input from a displayed calendar, and selects an employee who will work on the selected day. Input (step S110). The input of the employee is configured, for example, by referring to the employee database 320 shown in FIG. 5 and selecting from the list of employees at the store or the car share.

従業員データベース320には、図5に示すように、従業員ごとに、社員ID、氏名、性別、経験年数、及び、勤務日及び勤務予定日が一覧表示されている。管理者は、従業員データベース320を参照し、選択された日付に勤務をさせる従業員を指定する。   As shown in FIG. 5, the employee database 320 lists, for each employee, an employee ID, a name, a gender, years of experience, and a work day and a planned work day. The administrator refers to the employee database 320 and specifies an employee to work on the selected date.

〔ステップS120:勤務する時間の入力〕
次に、制御部100は、時間入力モジュール112を実行し、ステップS110で入力した従業員ごとに、選択された日付において勤務する時間を入力する(ステップS120)。この勤務時間の入力は、すべての営業時間において一時間単位で行われる。
[Step S120: Input of working hours]
Next, the control unit 100 executes the time input module 112, and inputs a working time on the selected date for each employee input in step S110 (step S120). The input of the working hours is performed on an hourly basis in all business hours.

勤務時間の入力は、例えば図3(a)〜(c)に示すような、時間ごとに区切られたマスを画面上で選択することにより行われる。灰色で色付けされたマスが勤務予定として選択されたことを示す。   The input of the working hours is performed by, for example, selecting squares delimited by time on the screen as shown in FIGS. 3 (a) to 3 (c). Gray colored cells indicate that they have been selected for work.

図3(a)に示す例は、2018年4月25日(水)の営業時間が午前10時から午後6時までであり、従業員Aの勤務時間が午前10時から午後6時、従業員Bの勤務時間が午前10時から午後6時である場合の例である。   In the example shown in FIG. 3A, the business hours on April 25, 2018 (Wednesday) are from 10:00 am to 6:00 pm, the working hours of employee A are from 10:00 am to 6:00 pm, This is an example in which the working time of the member B is from 10:00 am to 6:00 pm.

図3(b)に示す例は、2018年4月26日(木)の営業時間が午前10時から午後6時までであり、従業員Aの勤務時間が午前10時から午後6時、従業員Bの勤務時間が午前10時から午後2時、従業員Cの勤務時間が午後2時から午後6時である場合の例である。   In the example shown in FIG. 3B, the business hours on Thursday, April 26, 2018 are from 10:00 am to 6:00 pm, and the working hours of employee A are from 10:00 am to 6:00 pm This is an example in which the working time of the employee B is from 10:00 am to 2:00 pm, and the working time of the employee C is from 2:00 pm to 6:00 pm.

図3(c)に示す例は、2018年4月27日(金)の営業時間が午前10時から午後6時までであり、従業員Cの勤務時間が午前10時から午後6時である場合の例である。   In the example shown in FIG. 3C, the business hours on Friday, April 27, 2018 are from 10:00 am to 6:00 pm, and the working hours of the employee C are from 10:00 am to 6:00 pm This is an example of the case.

そして、それぞれの従業員について勤務時間の入力が完了すると、入力した内容が、従業員データベース320におけるそれぞれの従業員の勤務予定に反映される。   When the input of the working hours is completed for each employee, the input contents are reflected in the work schedule of each employee in the employee database 320.

〔ステップS130:時間帯ごとの従業員数の算出〕
次に、制御部100は、従業員数算出モジュール113を実行し、ステップS120で入力された従業員の勤務時間に基づいて、時間帯ごとの従業員数を算出する(ステップS130)。図3(a)の場合は、従業員A及び従業員Bの二人が常駐するため、すべての時間帯において、従業員数は「2」となる。図3(b)の場合は午前8時から午後2時までは、従業員A及び従業員Bがいるため従業員数は「2」となり、午後2時から午後6時までは従業員A及び従業員Cがいるため従業員数は「2」となる。図3(c)の場合は、従業員Cのみの勤務であるため、すべての時間帯において従業員数は「1」となる。このようにして、各時間帯における従業員数を算出する。
[Step S130: Calculation of Number of Employees for Each Time Zone]
Next, the control unit 100 executes the number-of-employees calculation module 113, and calculates the number of employees for each time zone based on the employee's working hours input in step S120 (step S130). In the case of FIG. 3A, since two employees, the employee A and the employee B, are resident, the number of employees is "2" in all time zones. In the case of FIG. 3B, from 8:00 am to 2:00 pm, the number of employees is “2” because there are employees A and B, and from 2:00 pm to 6:00 pm, the number of employees A and Since there is a member C, the number of employees is “2”. In the case of FIG. 3C, only the employee C is working, so the number of employees is “1” in all time zones. In this way, the number of employees in each time zone is calculated.

なお、図3(a)〜(c)においては、すべての時間帯において同一の人数が算出される場合の例を示しているが、これに限ったものではなく、従業員の勤務シフトによっては、時間帯によって従業員数が変化することも有り得る。   FIGS. 3A to 3C show an example in which the same number of people is calculated in all the time zones. However, the present invention is not limited to this example. The number of employees may change depending on the time zone.

〔ステップS140:時間帯ごとの予約/返却可能数の算出〕
続いて、制御部100は、車両取扱数設定モジュール114を実行し、従業員の勤務シフトが入力された日付について、各時間帯における車両の予約/返却可能数を算出する(ステップS140)。
[Step S140: Calculation of Reservation / Returnable Number for Each Time Zone]
Subsequently, the control unit 100 executes the vehicle handling number setting module 114, and calculates the number of vehicles that can be reserved / returned in each time zone on the date when the employee's work shift is input (step S140).

このとき、車両取扱数設定モジュール114は、従業員の勤務シフトと、予約可能か否かのステータスとを連動させることで、各時間帯において配置される従業員数に基づいて、車両の予約/返却可能数を算出する。   At this time, the vehicle handling number setting module 114 links the employee's work shift with the status of whether reservation is possible or not, and thereby reserves / returns the vehicle based on the number of employees arranged in each time slot. Calculate the possible number.

業務用レンタカーのように、貸出期間が長期となる貸出契約の場合、貸出期間が短期のレンタカーとは異なり、貸し出しの手続きや返却の手続きに時間がかかる。すなわち、貸し出し時には、カーナビゲーション、ETC(Electric Toll Collection)機器及びドライブレコーダーなどの車載機器に関する機能や使用方法、給油の方法、加入している保険や保障の内容などについて丁寧に時間をかけて説明を行い、利用者にしっかり理解してもらった上で貸し出しを開始する必要がある。また、返却時には、使用中における車両トラブルや事故の有無の確認、傷のチェックなどを丹念に実施する必要がある。そのため、一回の車両の貸し出し/返却の手続きに時間と手間がかかる。   In the case of a rental contract with a long lending period, such as a commercial rental car, unlike a rental car with a short lending period, it takes time to complete the lending and return procedures. In other words, when renting out, carefully explain the functions and usage methods of on-board equipment such as car navigation, ETC (Electric Toll Collection) equipment and drive recorders, refueling methods, and the contents of the insurance and security that you are subscribed to. It is necessary to start lending after having the user fully understand. At the time of return, it is necessary to carefully check for any vehicle troubles or accidents during use, and check for scratches. Therefore, it takes time and effort to rent / return a vehicle once.

本実施形態においては、その時間に配置される従業員一人当たり一台の予約/返却のみ受け付けるように設定することで、従業員の負担を軽減している。すなわち、ステップS140において、車両取扱数設定モジュール114は、各時間帯において配置される従業員数に基づいて、従業員数と同じ数の車両を、予約/返却可能数として算出する。このことによって、従業員に過度な負担をかけることなく勤務シフトを組むことを容易とし、かつ、利用者にとってはじっくりと時間をかけて説明を受け、車両に不備がないか確認することが可能なシステムを提供することが可能となる。   In this embodiment, the burden on the employee is reduced by setting so that only one reservation / return per employee arranged at that time is accepted. That is, in step S140, the vehicle handling number setting module 114 calculates the same number of vehicles as the number of employees as the reservable / returnable number based on the number of employees arranged in each time slot. This makes it easy to arrange work shifts without putting an excessive burden on employees, and it is also possible for users to take time to receive explanations and confirm that there is no defect in the vehicle It is possible to provide a simple system.

なお、上記の説明においては、従業員一人当たりの取扱台数を一律一台としたが、これに限ったものではなく、従業員の経験年数や手続きごとの複雑さに応じて、変更することが可能である。   In the above explanation, the number of units handled per employee is uniform, but this is not limitative, and may be changed according to the years of experience of the employees or the complexity of each procedure. It is possible.

〔ステップS150:時間帯ごとの予約/返却可能数の表示〕
ステップS140で時間帯ごとの予約/返却可能数の算出が行われると、表示部500に日付と時間帯ごとの車両の予約/返却可能数が表示され(ステップS150)、管理者がその画面を確認することにより、本実施形態における車両貸出管理方法は終了する。
[Step S150: Display Reservation / Returnable Number for Each Time Zone]
When the number of reservations / returns for each time period is calculated in step S140, the number of vehicles that can be reserved / returned for each date and time period is displayed on display unit 500 (step S150). Upon confirmation, the vehicle lending management method according to the present embodiment ends.

実施例1に係る車両貸出管理方法によると、勤務シフトと車両の予約/返却可能数とを連動させることにより、業務用レンタカーの貸し出し及び返却のように、一つ一つの取り扱いに係る負担が大きな業務であっても、従業員の負担を考慮した勤務シフトを組むことが可能となり、適切に従業員の休暇や休息を取ることができ、その結果、従業員のミスを削減することが可能なシステムを構築することができるとともに、利用者にとっても、じっくりと時間をかけて丁寧に説明を受けることができ、安心して長期間にわたって車両を借りることができるシステムを構築することが可能となる。   According to the vehicle lending management method according to the first embodiment, by associating the work shift with the number of vehicles that can be reserved / returned, the burden of handling each one is large, such as lending and returning a commercial rental car. Even in business, it is possible to arrange work shifts that take into account the burden on employees, and it is possible to take leave and rest of employees appropriately, and as a result, it is possible to reduce employee mistakes The system can be constructed, and at the same time, it is possible for the user to carefully and slowly receive the explanation, and it is possible to construct a system in which the vehicle can be rented for a long time with peace of mind.

また、実施例1の変形例として、上記管理方法に基づいた従業員の休暇の設定をすることができる。つまり、ステップS110における従業員の入力の際、入力を行っている営業日に貸し出し又は返却の手続きの予約が入っていない場合、その営業日に勤務する従業員数を1人と設定し、1人の従業員に全営業時間を任せるシフトを組むことにより、他の従業員の休暇を確保することができる。このような設定を他の営業日にも行うことにより、従業員の計画的な休暇の確保を可能としたシステムを実現することができる。   Further, as a modification of the first embodiment, it is possible to set the leave of the employee based on the management method. In other words, at the time of inputting an employee in step S110, if there is no reservation for the lending or return procedure on the business day on which the input is made, the number of employees working on that business day is set to one, and By setting up a shift in which one employee is given full business hours, other employees can be on vacation. By making such a setting on other business days, it is possible to realize a system that enables employees to ensure scheduled vacations.

[実施例2:車両貸出管理システム1を用いた店舗評価方法]
続いて、実施例2として、各店舗の評価を行うための、店舗における予約割合を算出する手順について説明する。図6は、車両貸出管理システム1を用いた店舗評価方法を示すフローチャートである。図1及び図6を用いて、車両貸出管理システム1を用いた店舗評価方法について説明する。
[Example 2: Store evaluation method using vehicle lending management system 1]
Next, as a second embodiment, a procedure for calculating a reservation ratio in a store for evaluating each store will be described. FIG. 6 is a flowchart illustrating a store evaluation method using the vehicle lending management system 1. A store evaluation method using the vehicle lending management system 1 will be described with reference to FIGS.

〔ステップS210:店舗予約の選択〕
まず、図1に示す車両貸出管理システム1における制御部100は、店舗の評価を実施するにあたり、店舗予約選択モジュール121を実行し、ある月の車両予約のうち、利用者がウェブサイトではなく店舗において予約を行ったものを選択する(ステップS210)。
[Step S210: Select Store Reservation]
First, the control unit 100 in the vehicle lending management system 1 shown in FIG. 1 executes the store reservation selection module 121 in performing the store evaluation, and among the vehicle reservations in a certain month, the user is not in the website but in the store. In step S210, the user who made a reservation is selected.

このような選択は、管理画面上において行われる。例えば、管理画面に表示されるカレンダーからある月を選択すると、選択された月におけるカレンダーと、その月の各日付に対応する予約情報が一覧表示される。管理画面を表示するにあたって、すでに予約の数、予約の入っている日付及び来店予定時刻、予約した利用者の氏名や会社名などの情報が登録されているものとする。   Such a selection is made on the management screen. For example, when a certain month is selected from the calendar displayed on the management screen, a calendar in the selected month and reservation information corresponding to each date of the month are displayed in a list. When the management screen is displayed, it is assumed that information such as the number of reservations, the date on which the reservation is made, the estimated time to visit the store, and the name and company name of the user who made the reservation have already been registered.

また、すでに登録されているそれぞれの予約に関して、その予約がウェブサイトを通じて行われたのか、あるいは実店舗において行われたのかが記憶されている。そして、制御部100における店舗予約選択モジュール121は、一覧表示された予約情報のうち、実店舗において予約があったものについて選択する。   Further, for each of the already registered reservations, it is stored whether the reservation was made through a website or at an actual store. Then, the store reservation selection module 121 in the control unit 100 selects, from among the list-displayed reservation information, information for which a reservation has been made at an actual store.

このような選択は、色付けによって選択されたことを表示するものであってもよいし、チェックボックスにチェックが入るなどの手段によって表示されるものであっても構わない。このような手段によって、すべての予約の中から、実店舗において予約があったものについて、選択を行う。   Such a selection may be one that indicates that the selection is made by coloring, or that is displayed by means such as checking a check box. By such means, a selection is made from all the reservations at the actual store.

〔ステップS220:店舗予約割合の算出〕
続いて、制御部100は、店舗予約割合算出モジュール122を実行し、実店舗において予約があった数を算出して、選択された月におけるすべての予約数に対する実店舗における予約数の割合を算出する(ステップS220)。
[Step S220: Calculation of Store Reservation Ratio]
Subsequently, the control unit 100 executes the store reservation ratio calculation module 122, calculates the number of reservations in the actual store, and calculates the ratio of the number of reservations in the actual store to the total number of reservations in the selected month. (Step S220).

〔ステップS230:店舗評価の実施〕
そして、制御部100は、店舗評価モジュール123を実行し、ステップS220で算出された総予約数に対する実店舗における予約数の割合に基づいて、その月の店舗の評価を実施する。
[Step S230: Implementation of store evaluation]
Then, the control unit 100 executes the store evaluation module 123, and evaluates the store in the month based on the ratio of the number of reservations in the actual store to the total number of reservations calculated in step S220.

インターネット網やスマートフォンが普及した現代において、レンタカーの予約もインターネット上のウェブサイトを通じて行われることが多い。利用者としては、自宅やオフィスにいながらレンタカーの予約ができるため、インターネットを使用した予約手段は非常に有用なものである。一方で、実店舗における予約は、従業員のサービスマンとしての能力が発揮されたことの結果であり、これを従業員の実績として評価せず、ウェブサイト経由の予約と同様に扱ってしまうと、従業員の士気を損ねることにつながる。   In the modern age of the Internet network and smartphones, rental car reservations are often made through websites on the Internet. Since a user can make a reservation for a rental car while staying at home or in the office, reservation means using the Internet is very useful. On the other hand, reservations at physical stores are the result of the employee's ability as a serviceman, and if this is not evaluated as employee performance and treated in the same way as reservations via the website, , Which can undermine employee morale.

そこで、本実施例におけるシステムでは、実店舗における予約を、店舗の業績評価の一つの要素として、ウェブサイト経由の予約と区別して扱うことにより、従業員の士気を高めることに寄与するものである。   Therefore, the system according to the present embodiment contributes to increasing employee morale by treating a reservation in an actual store as one element of the performance evaluation of the store, separately from a reservation via a website. .

なお、本実施例においては、総予約数に対する実店舗における予約数の割合を店舗評価の要素として取り上げたが、割合ではなく絶対数を評価の基準として使用するシステムとしても構わない。   In the present embodiment, the ratio of the number of reservations in the actual store to the total number of reservations is taken as an element of the store evaluation. However, a system that uses not the ratio but the absolute number as a reference for evaluation may be used.

また、実店舗における予約とは、予め通知することなく当日に来店し、その場で契約に至ったものも含まれる。利用者にとっては、急遽、車両を借りる必要が生じ、予約をすることなく来店することも有り得るためである。   In addition, the reservation at the actual store also includes a case where the customer comes to the store on the day without notifying in advance and a contract is made on the spot. This is because the user needs to rent a vehicle in a hurry and may come to the store without making a reservation.

実施例2に係る店舗評価方法によると、実店舗において従業員の努力によって得られた契約を、ウェブサイトを通じて得られた契約と区別してカウントし、各店舗の業績業過に使用することにより、従業員の士気を高めることができる。また、従業員の士気が高まるため、店舗におけるより良いサービスの提供につながり、その結果、利用者にとっても、よりよいサービスを受けることが可能なシステムを構築することができる。   According to the store evaluation method according to the second embodiment, the contract obtained by the effort of the employee in the actual store is counted separately from the contract obtained through the website, and is used for the performance of each store. Increase employee morale. In addition, since the morale of the employee is increased, it is possible to provide better service in the store, and as a result, it is possible to construct a system that allows the user to receive better service.

[実施例3:車両貸出管理システム1を用いた走行距離引き継ぎ方法]
続いて、実施例3として車両の走行距離を引き継ぐ手順について説明する。図7は、車両貸出管理システム1を用いた走行距離引き継ぎ方法を示すフローチャートである。図1及び図7を用いて、車両貸出管理システム1を用いた走行距離引き継ぎ方法について説明する。
[Third Embodiment: Traveling Distance Takeover Method Using Vehicle Lending Management System 1]
Next, a procedure for taking over the traveling distance of the vehicle will be described as a third embodiment. FIG. 7 is a flowchart illustrating a mileage takeover method using the vehicle lending management system 1. The mileage takeover method using the vehicle lending management system 1 will be described with reference to FIGS.

業務用レンタカーのような長期にわたる車両の貸し出しの場合、貸し出し中の故障などの理由により、車両を交換する必要が生じることがある。ここで、長期貸し出しの車両の場合、月間の走行距離によっては、通常の貸出料金に加えて走行距離に応じた追加料金がかかることがあるため、先に貸し出しを行った車両の走行距離を、次に貸し出しを行う車両の走行距離に引き継ぐ必要がある。本実施例に係る走行距離引き継ぎ方法は、このような場合に、適正な料金を算出するために使用される。   In the case of long-term lending of a vehicle such as a commercial rental car, the vehicle may need to be replaced due to a failure during the lending or the like. Here, in the case of a long-term loan vehicle, depending on the monthly mileage, an additional fee according to the mileage may be charged in addition to the normal rent fee, so the mileage of the vehicle rented earlier is calculated as follows: Next, it is necessary to carry over to the traveling distance of the vehicle to be rented. In such a case, the mileage takeover method according to the present embodiment is used to calculate an appropriate fee.

〔ステップS310:走行距離の算出〕
まず、車両貸出管理システム1の制御部100は、車両を交換するにあたり、走行距離算出モジュール131を実行し、利用者に先に貸し出された車両について走行した距離を算出し、記憶部300に格納されている車両データベース310に記憶する(ステップS310)。距離の算出は、最初に貸し出す際に計測したオドメータの計測値と、交換する際に計測したオドメータの計測値とに基づいて行われる。具体的には、制御部100は走行距離入力モジュール132を備えており、貸し出し時と返却時に、オドメータの計測値に応じて、走行距離を記憶部30の車両データベース310に車両情報として入力するように構成されている。走行距離算出モジュール131は、走行距離入力モジュール132で入力され車両データベース310に記憶されている、貸し出し前後の走行距離に基づいて、今回の走行距離を算出する。
[Step S310: Travel Distance Calculation]
First, when exchanging a vehicle, the control unit 100 of the vehicle lending management system 1 executes the mileage calculating module 131 to calculate the mileage of the vehicle lent to the user first, and stores the mileage in the storage unit 300. Is stored in the stored vehicle database 310 (step S310). The calculation of the distance is performed based on the odometer measurement value measured at the time of first lending and the odometer measurement value measured at the time of replacement. Specifically, the control unit 100 includes the mileage input module 132, and inputs the mileage as vehicle information to the vehicle database 310 of the storage unit 30 at the time of lending and returning, according to the measurement value of the odometer. Is configured. The mileage calculation module 131 calculates the current mileage based on the mileage before and after the rental, which is input by the mileage input module 132 and stored in the vehicle database 310.

〔ステップS320:走行距離の引き継ぎ〕
次に、制御部100は走行距離引き継ぎモジュール133を実行し、交換後の車両に対し、先に貸し出された車両の走行距離を引き継ぎ、それを表示させる(ステップS320)。
[Step S320: Takeover of mileage]
Next, the control unit 100 executes the mileage takeover module 133 to take over the mileage of the previously rented vehicle to the replaced vehicle and display it (step S320).

引き継がれた距離の表示は、車両貸出管理システム1の表示部500に表示される。また、引き継ぎ後の走行距離を、交換後の車両にも表示するものであっても構わない。この場合、トリップメータを調整する、または、別途走行距離計を配設する、といった適宜の方法により、引き継ぎ後の走行距離が交換後の車両に表示される。さらに、交換後の車両に引き継ぎ後の走行距離を表示させる場合、引き継ぎ後の走行距離に積算して総走行距離が表示されるようにして構わない。このようにして、交換後の車両に引き継がれた走行距離を表示することによって、利用者にとっては、総走行距離を容易に認識することができ、使い勝手の良いシステムとなる。   The display of the inherited distance is displayed on the display unit 500 of the vehicle lending management system 1. Further, the mileage after the takeover may be displayed on the vehicle after the replacement. In this case, the mileage after the takeover is displayed on the replaced vehicle by an appropriate method such as adjusting the trip meter or separately providing an odometer. Furthermore, when displaying the mileage after the handover on the vehicle after the replacement, the total mileage may be displayed by integrating the mileage after the handover. In this way, by displaying the mileage taken over by the vehicle after the replacement, the user can easily recognize the total mileage, and the system is easy to use.

実施例3に係る走行距離引き継ぎ方法によると、貸し出し中の故障などの理由により、車両を交換する必要が生じることがあったとしても、先に貸し出された車両の走行距離を引き継ぐことにより、適正な走行距離に基づき適正な料金を算出することが可能な車両貸出管理システムを構築することができる。   According to the mileage taking over method according to the third embodiment, even if it is necessary to replace a vehicle due to a failure during lending or the like, the mileage of the previously lent vehicle is taken over. It is possible to construct a vehicle lending management system capable of calculating an appropriate fare based on a suitable traveling distance.

また、引き継ぎ後の走行距離を、交換後の車両に表示させることにより、利用者にとっても、自分の総走行距離を容易に把握することができ、追加料金の有無について把握しやすいシステムを提供することが可能となる。   In addition, by displaying the mileage after the handover on the vehicle after the replacement, the user can easily grasp his / her total mileage and provide a system that makes it easy to grasp whether there is an additional charge. It becomes possible.

なお、走行距離を引き継ぐ場合として、車両が故障した場合について記載したが、これに関連して、通常の貸し出しの際にも、この技術を応用することができる。   In addition, although the case where the vehicle breaks down is described as the case where the mileage is taken over, in connection with this, this technology can also be applied to normal lending.

すなわち、車両の貸し出しが終了し、店舗又はカーシェアに戻ってきた際、制御部100は走行距離算出モジュール131を実行し、貸し出し中の走行距離を算出して、当該車両の走行距離を、記憶部300に格納されている車両データベース310に記憶する。走行距離の算出は、上記と同様に、貸し出し前後に走行距離入力モジュール132によって入力された走行距離に基づいて行われる。   That is, when the lending of the vehicle is completed and the vehicle returns to the store or the car share, the control unit 100 executes the mileage calculating module 131, calculates the mileage during the rent, and stores the mileage of the vehicle. It is stored in the vehicle database 310 stored in the unit 300. The travel distance is calculated on the basis of the travel distance input by the travel distance input module 132 before and after lending in the same manner as described above.

このように、貸し出しのたびに走行距離を記憶することにより、それぞれの車両の総走行距離や、前回の走行距離、使用時期に紐づいた走行距離などに関して、車両情報として車両データベース310で一元管理することができるようになり、使い勝手のよいシステムを構築することが可能となる。   As described above, the mileage is stored for each rental, so that the vehicle mileage associated with the total mileage, the previous mileage, and the use time of each vehicle is centrally managed in the vehicle database 310 as vehicle information. This makes it possible to construct a convenient system.

また、走行距離入力モジュール132に加え、走行距離入力モジュール132によって入力された走行距離と車両データベース310に記憶されている走行距離とを比較する走行距離比較モジュール134、を設けてもよい。この時、貸し出しの際に走行距離入力モジュール132によって入力された走行距離が、前回の返却時に記録された走行距離よりと比較して所定距離以上の差がある場合、間違いの有無を確認するメッセージを表示させるようにしてよい。例えば、前回の返却時の走行距離として記録されている走行距離が22,930kmであり、今回の貸し出しの際に入力した走行距離が22,980kmと50kmの差があった場合、「前回の返却から50km以上の差がありますが、現在の走行距離で間違いないでしょうか?YES or NO?」といった警告のサインが表示されるようにする。   In addition to the mileage input module 132, a mileage comparison module 134 for comparing the mileage input by the mileage input module 132 with the mileage stored in the vehicle database 310 may be provided. At this time, if the mileage input by the mileage input module 132 at the time of lending has a difference of a predetermined distance or more compared to the mileage recorded at the time of the previous return, a message confirming the presence or absence of an error May be displayed. For example, if the mileage recorded as the mileage at the time of the previous return is 22,930 km, and the mileage entered at the time of the present lending is different from 22,980 km and 50 km, the "last return" There is a difference of more than 50km from the vehicle, but is the current mileage correct? YES or NO? ”

このように、貸し出しの際に入力された走行距離と、車両データベース310に記憶されている走行距離とを比較する走行距離比較モジュール134を設けることにより、車両の走行距離に関して二重のチェックができるようになり、信頼性の高いシステムを構築することが可能となる。   As described above, by providing the mileage comparison module 134 that compares the mileage input at the time of lending with the mileage stored in the vehicle database 310, a double check can be performed on the mileage of the vehicle. As a result, a highly reliable system can be constructed.

また、貸し出しの際に、これまでの総走行距離、及び/又は、今回の貸し出しにおいて超過の料金が発生する走行距離を表示するようにしてもよい。   Further, at the time of lending, the total traveling distance so far and / or the traveling distance at which an excess fee is generated in the current lending may be displayed.

業務用レンタカーのような長期の貸し出しの場合、ひと月当たりの最大の走行距離が決められており、その走行距離を超過すると、超過した分の走行距離に応じて追加の料金がかかることがある。例えば、ひと月当たりの最大の走行距離が3,000kmであり、これまでの走行距離が20,000kmで、かつ、今回の貸出期間がひと月であった場合、今回の貸し出しにおいて超過の料金が発生する走行距離をとして、23,000kmを車両及び車両貸出管理システム1の表示部500に表示するようにする。   In the case of a long-term loan such as a commercial rental car, the maximum mileage per month is determined, and if the mileage is exceeded, an additional fee may be charged according to the excess mileage. For example, if the maximum mileage per month is 3,000 km, the mileage so far is 20,000 km, and the current lending period is one month, an excess fee will be charged for the current lending. As a mileage, 23,000 km is displayed on the display unit 500 of the vehicle and the vehicle lending management system 1.

このように、超過の料金が発生する走行距離を車両及び車両貸出管理システム1の表示部500に表示させることにより、超過の料金が発生する走行距離を把握することが容易となり、使い勝手の良いシステムを構築することが可能となる。なお、単に画面に表示させるだけでなく、紙などに印刷するようにしても、同様の効果が得られる。   In this way, by displaying the mileage at which the excess fee occurs on the display unit 500 of the vehicle and the vehicle lending management system 1, it is easy to grasp the mileage at which the excess fee occurs, and the system is easy to use. Can be constructed. The same effect can be obtained not only by simply displaying the information on the screen but also by printing it on paper or the like.

[実施例4:車両貸出管理システム1を用いた早期返却手続き方法]
続いて、実施例4として車両の早期返却の手続きを行う手順について説明する。図8は、車両貸出管理システム1を用いた早期返却手続き方法を示すフローチャートである。図1及び図8を用いて、車両貸出管理システム1を用いた早期返却手続き方法について説明する。
[Embodiment 4: Early return procedure using vehicle lending management system 1]
Next, a procedure for performing a procedure for returning a vehicle early will be described as a fourth embodiment. FIG. 8 is a flowchart showing an early return procedure method using the vehicle lending management system 1. An early return procedure method using the vehicle lending management system 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 8.

業務用レンタカーのような長期で車両の貸し出しを行う場合、急な要件の発生等により、車両が不要となる場合がある。その際、本来の契約期間が終了する前に返却の手続きを行うことにより、利用者にとっては一部料金の返還が可能となり、また、レンタカー業者にとってはその後の貸し出しの計画が立てやすくなる。本実施例に係る早期返却手続き方法は、このように本来の契約期間が終了する前に返却を希望する場合に使用される。   When lending a vehicle for a long period of time, such as a commercial rental car, the vehicle may not be required due to sudden requirements or the like. At that time, by performing a return procedure before the end of the original contract period, the user can return a part of the fee, and the rental car company can easily make a plan for subsequent lending. The early return procedure method according to the present embodiment is used when a return is desired before the end of the original contract period.

〔ステップS410:早期返却の受付〕
まず、利用者からの早期返却の申し出があり、従業員が管理画面において、早期返却を希望する車両と日時を入力すると、車両貸出管理システム1の制御部100は、早期返却受付モジュール141を実行し、利用者から早期返却の申し出があった車両に紐づけて、早期返却希望の日付と時刻を記憶部300の車両データベース310に記憶する(ステップS410)。このとき、従業員データベース32と連動して、早期返却希望の日付及び時刻における勤務シフトを参照し、申し出のあった日時に返却が可能かどうか(必要な従業員が確保できているかどうか)判断するようにしてもよい。
[Step S410: Accepting Early Return]
First, there is a request for early return from the user, and when the employee inputs the vehicle and date and time desired to be returned early on the management screen, the control unit 100 of the vehicle lending management system 1 executes the early return reception module 141 Then, the date and time of the desired early return are stored in the vehicle database 310 of the storage unit 300 in association with the vehicle for which the user has requested early return (step S410). At this time, in conjunction with the employee database 32, it is referred to the work shift at the desired date and time of the early return, and it is determined whether or not the return is possible at the date and time when the offer is made (whether or not necessary employees have been secured). You may make it.

〔ステップS420:車両ステータスの変更〕
続いて、制御部100は、車両ステータス変更モジュール142を実行し、車両データベース310に格納されている車両情報として、早期返却の申し出があった車両のステータスを「貸し出し中」から「仮返却」に変更する(ステップS420)。そして、早期返却の申し出があった日に返却があると、車両のステータスを「仮返却」から「返却」に変更する。
[Step S420: Change of vehicle status]
Subsequently, the control unit 100 executes the vehicle status change module 142 to change the status of the vehicle for which the early return has been requested from “under lending” to “temporary return” as the vehicle information stored in the vehicle database 310. It is changed (step S420). Then, if there is a return on the day of the request for early return, the status of the vehicle is changed from “temporary return” to “return”.

このように、早期返却の申し出に伴い、車両データベース310に格納されている車両のステータスを変更することにより、現在の各車両の状態を一元的に把握することができるようになり、従業員のシフトを組みやすくなるとともに、車両の管理も容易となる。また、利用者にとっても、早期返却の制度を利用することで、不要な経費を削減することが可能となる。   As described above, by changing the status of the vehicle stored in the vehicle database 310 in response to the request for early return, the current status of each vehicle can be grasped in a unified manner. Shifts are easier to set up and vehicle management is easier. Also, for the user, unnecessary costs can be reduced by using the early return system.

なお、車両が返却された場合、管理画面における「返却」ボタンを押すことで、車両データベース310の車両情報にステータスが反映され、返却された車両に関して、翌日から貸し出し可能とする処理をするようにしてもよい。つまり、車両が返却されると、必要な点検や給油を行う必要があるが、それらが終了すると、貸し出し可能の状態となる。このように、返却ボタンの操作と車両の貸し出し可能の設定とを連動させることにより、よりスムーズに管理システム1や貸し出し用のウェブサイトにステータスを反映することができる。   When the vehicle is returned, the status is reflected in the vehicle information of the vehicle database 310 by pressing the “return” button on the management screen, and the returned vehicle can be lent from the next day. You may. In other words, when the vehicle is returned, it is necessary to perform necessary inspections and refueling, but when these are completed, the vehicle can be lent. In this way, by linking the operation of the return button and the setting of lending possible for the vehicle, the status can be more smoothly reflected on the management system 1 and the lending website.

また、早期返却の申し出があった場合に、従業員が管理画面を通じて車両の返却希望日と時刻を入力すると、明日の返却欄または本日の返却欄にその情報が表示されるようにしてもよい。   In addition, when an employee requests an early return, if the employee inputs the desired date and time of returning the vehicle through the management screen, the information may be displayed in the return column of tomorrow or the return column of today. .

[実施例5:車両貸出管理システム1を用いた車両販売申し出方法]
続いて、実施例5として車両の販売の申し出を行う手順について説明する。図9は、車両貸出管理システム1を用いた車両販売申し出方法を示すフローチャートである。図1及び図9を用いて、車両貸出管理システム1を用いた車両販売申し出方法について説明する。
[Embodiment 5: Vehicle sales offer method using vehicle lending management system 1]
Next, a procedure for making an offer to sell a vehicle will be described as a fifth embodiment. FIG. 9 is a flowchart illustrating a vehicle sales offer method using the vehicle lending management system 1. A vehicle sales offer method using the vehicle lending management system 1 will be described with reference to FIGS.

業務用レンタカーのような長期で車両の貸し出しを行う場合、数か月にわたって同じ車両を使用していると、その車両に愛着がわくことがある。そのような場合、貸し出し業者側から販売の申し出をすることにより、利用者の購買の意思を後押しすることができる。本実施例に係る車両販売申し出方法は、このように長期にわたって使用した車両を販売する場合に使用される。   When renting a vehicle for a long time, such as a commercial rental car, if the same vehicle is used for several months, the vehicle may become attached to the vehicle. In such a case, the lender can offer a sales offer, thereby boosting the user's willingness to purchase. The vehicle sales application method according to the present embodiment is used when selling a vehicle that has been used for such a long time.

〔ステップS510:貸出期間のカウント〕
まず、貸し出しが開始されると、車両貸出管理システム1の制御部100は、貸出期間カウントモジュール151を実行し、貸し出しの期間をカウントする(ステップS510)。貸し出しの期間は日単位であってもよいし、週単位や時間単位など適宜の単位であっても構わない。カウントした貸出期間は車両データベース310に車両に紐づけて記憶される。
[Step S510: Lending period count]
First, when lending is started, the control unit 100 of the vehicle lending management system 1 executes the lending period counting module 151 and counts a lending period (step S510). The lending period may be in units of days, or in appropriate units such as weeks or hours. The counted lending period is stored in the vehicle database 310 in association with the vehicle.

〔ステップS520:メッセージの送信〕
そして、貸出期間が、予め設定された所定の期間を超えると、制御部100はメッセージ送信モジュール152を実行し、利用者に対し、販売の申し出を記したメッセージを送信する(ステップS520)。例えば、前記所定の期間を5か月と設定すると、貸し出しから5か月を経過した際、利用者に対し、「ご利用から5か月が経過しました。お車の調子はいかがですか?ご希望であれば、所定のお手続きをすることで、この車両はあなたのものになります。」といったメッセージを送信する。
[Step S520: Message transmission]
Then, when the lending period exceeds a predetermined period set in advance, the control unit 100 executes the message transmission module 152 and transmits a message describing an offer to sell to the user (step S520). For example, if the predetermined period is set to 5 months, when 5 months have passed since the rental, the user was asked, "5 months have passed since the use. How is your car? If you wish, this vehicle will be yours if you follow the prescribed procedure. "

この所定の期間は、店舗又はカーシェアや車両に応じて、車両貸出管理システム1の管理画面を通じて変更することができる。   This predetermined period can be changed through the management screen of the vehicle lending management system 1 according to the store, the car share, and the vehicle.

また、管理画面においては、貸し出し用として使用している車両で、かつ、販売してもよい車両に対し、管理画面上でステータスを変更できるよう構成されている。即ち、「販売可能」というステータスに変更あるいは追加することができる。このように構成することにより、利用者が閲覧する貸し出し用のウェブサイト上にて、店舗又はカーシェアごとの販売可能車両を閲覧することができるページにリンクするバナーを表示させ、中古車を探している利用者を誘導することができる。   Further, the management screen is configured so that the status can be changed on the management screen for vehicles that are used for lending and that may be sold. That is, the status can be changed or added to the status of “sellable”. With this configuration, a banner linking to a page where the user can browse available vehicles for each store or car share is displayed on the rental website browsed by the user, and the used car is searched. Can be guided.

このように、ある程度の期間にわたって使用された車両を中古車として販売する仕組みを構築することにより、利用者にとって愛着のわいた車両を入手することが可能となり、また、貸し出し業者にとっても、長期間にわたって使用された車両を販売することで、使用感のある車両を多く抱え込まなくて済み在庫管理が容易なシステムを提供できる。   In this way, by building a system that sells used vehicles for a certain period of time as used vehicles, it becomes possible for users to obtain vehicles that they love, and for lenders, By selling vehicles that have been used over a long period of time, it is possible to provide a system that does not need to hold many vehicles with a feeling of use and can easily manage inventory.

上記の実施例に加え、種々の構成を追加することができる。   In addition to the above-described embodiments, various configurations can be added.

[実施例6:予約状況のカレンダー表示]
管理画面上において、車両ごとに今後2か月分の予約状況をカレンダー表示する機能を有するカレンダー表示モジュール161を備えることができる。例えば、4月25日にカレンダー表示モジュール161を実行した場合、4月、5月及び6月のカレンダーを表示し、各営業日について、登録されている車両の予約状況を一覧表示させるよう構成することができる。
[Example 6: Calendar display of reservation status]
On the management screen, a calendar display module 161 having a function of displaying the reservation status for the next two months for each vehicle on a calendar basis can be provided. For example, when the calendar display module 161 is executed on April 25, calendars for April, May, and June are displayed, and the reservation status of registered vehicles is displayed in a list for each business day. be able to.

実施例6に示すような構成することにより、各車両の今後の予約状況を一目で容易に把握することが可能となる。なお、今後2か月分としたが、どの程度先の月まで表示させるかは、管理画面において変更することができる。   With the configuration as shown in the sixth embodiment, the future reservation status of each vehicle can be easily grasped at a glance. Note that, for the next two months, it is possible to change how far ahead the month is to be displayed on the management screen.

[実施例7:特定の利用者のブラックリスト設定]
特定の利用者が、今後、利用することができないよう、当該利用者が予約を入れようとすると管理画面上で警告が表示される機能を有するブラックリスト設定モジュール162を備えることができる。
[Embodiment 7: Blacklist setting of specific user]
The blacklist setting module 162 having a function of displaying a warning on the management screen when the user tries to make a reservation so that a specific user cannot use the device in the future can be provided.

利用者によっては、無断で延長をした挙句、延長料金を支払わないことや、定められた場所に返却せず乗り捨ててしまうこともある。そのような利用者と再び安易に契約してしまうことを防止するために、特定の利用者に対してブラックリスト設定を行う。ブラックリスト設定された利用者は記憶部300に記憶される。そして、当該利用者がウェブサイトから予約を試みると、ブラックリスト設定モジュール162が実行され、管理画面上に警告を表示し、ウェブサイト上には予約をお断りする旨が表示される。   Depending on the user, the extension may be made without permission, the extension fee may not be paid, or the passenger may be dropped off without returning to the designated place. In order to prevent the user from easily re-contracting with such a user, a blacklist is set for a specific user. The user set in the blacklist is stored in the storage unit 300. When the user attempts to make a reservation from the website, the blacklist setting module 162 is executed, a warning is displayed on the management screen, and a message indicating that the reservation is to be refused is displayed on the website.

実施例7に示すような構成することにより、一部の不正を働く利用者を管理することができ、公正で不公平感のない利用を促すことができる。   With the configuration as shown in the seventh embodiment, it is possible to manage users who perform some wrongdoing, and promote fair and unfair use.

[実施例8:利用者の本人確認書類の再提示]
利用者本人(法人契約の場合は法人)を証明するための書類を確認した日付を管理画面に表示させ、確認してから所定期間(例えば1年)が経過した後に予約をする場合、再度の証明を促すメッセージを送信する機能を有する本人確認モジュール163を備えることができる。
[Embodiment 8: Re-presentation of user identification document]
When the date of confirmation of the document for certifying the user (corporate in the case of a corporate contract) is displayed on the management screen, and if a reservation is made after a predetermined period (for example, one year) has passed after confirmation, An identity verification module 163 having a function of transmitting a message prompting proof can be provided.

初回に貸し出しを行う場合には、本人や法人の証明をするため、免許証や登記簿謄本などの書類を提示することになっている。しかしながら、次に貸し出しを希望する場合で、前回の証明書の確認からあまり期間が経過していない場合、証明書の確認を省略することがある。一方、前回の証明書の確認から一定期間が経過している場合、住所などの内容が変わっていることもある。そのため、所定期間が経過している場合は、本人確認モジュール163が実行され、再度、証明書を提示してもらうよう、メッセージを送信する。このメッセージの送信は、車両の予約を受け付けたメッセージに併せて送信されるようにしてよい。   When borrowing for the first time, a document such as a driver's license or a certified copy of the registry is to be presented to prove the identity of the person or the corporation. However, if the user wishes to lend next, and the time has not passed much since the previous confirmation of the certificate, the confirmation of the certificate may be omitted. On the other hand, if a certain period has passed since the previous confirmation of the certificate, the contents such as the address may have changed. Therefore, if the predetermined period has elapsed, the identity verification module 163 is executed, and a message is sent again to have the certificate presented. The transmission of this message may be transmitted together with the message that the vehicle reservation has been accepted.

実施例8に示すような構成することにより、利用者が証明すべき内容を変更していたとしても、変更漏れのないシステムを構築することができる。   With the configuration shown in the eighth embodiment, even if the user has changed the contents to be proved, it is possible to construct a system without any omission of change.

[実施例9:未入金の管理]
利用者が貸出料をまだ入金していない場合、管理画面における明日又は本日の返却の欄に、未入金である旨の警告が表示される機能を有する未入金管理モジュール164を備えることができる。また、未入金管理モジュール164には、貸出料が既に入金済みである場合、明日又は本日の返却の欄と本日の貸し出しの欄の両方を表示させない機能を持たせることができる。
[Example 9: Management of unpaid money]
If the user has not paid in the lending fee yet, a non-payment management module 164 having a function of displaying a warning of non-payment can be provided in the return field of tomorrow or today on the management screen. In addition, the unpaid management module 164 can have a function of not displaying both the tomorrow's or today's return column and the today's lending column when the lending fee has already been paid.

実施例9に示すような構成にすることにより、確実に入金を促すことができる仕組みを構築することができる。   By adopting the configuration as shown in the ninth embodiment, it is possible to construct a mechanism that can surely prompt payment.

[実施例10:駐車違反の管理]
業務レンタカーの場合、仕事で使用するために、急遽、道路脇に駐車する必要に迫られる場合があり、利用者が駐車違反を犯してしまうことがある。しかしながら、長期間にわたっての貸し出しであるため、どの利用者が駐車違反を切られたかが分からくなることがある。これを防止するために、実施例10では、利用者が駐車違反を切られた場合に、管理画面上にその旨を放置する駐車違反報知モジュール165を備えることができる。
[Example 10: Management of parking violation]
In the case of a business rent-a-car, there is a case where it is necessary to suddenly need to park on the side of the road in order to use it at work, and the user may commit a parking violation. However, since the rental is for a long period of time, it may be difficult to know which user has cleared the parking violation. In order to prevent this, in the tenth embodiment, when a user has been cleared of a parking violation, a parking violation notification module 165 may be provided on the management screen to leave the fact.

駐車違反報知モジュール165による報知を受けて、管理画面上から、違反日時、違反場所、取り扱い管轄警察署、当該取り扱い警察署の電話番号を入力し、車両貸出管理システム1の通信部200を介して利用者にEメールで通知するようにしてもよい。Eメールの内容は、駐車違反した旨と出頭をお願いする文章とするとともに、上記内容を併せて通知するようにする。   Upon receiving the notification by the parking violation notification module 165, the user inputs the date and time of violation, the location of the violation, the police station in charge of handling, and the telephone number of the handling police station on the management screen, and via the communication unit 200 of the vehicle lending management system 1. The user may be notified by e-mail. The content of the e-mail should be a sentence requesting that the driver violate parking and appear at the same time.

実施例10に示すような構成することにより、どの利用者が駐車違反を切られたかを確実に把握することができるようになるとともに、利用者による乗り捨ての防止にもつながる。   With the configuration as shown in the tenth embodiment, it is possible to reliably grasp which user has cleared the parking violation, and to prevent the user from dropping off.

[実施例11:貸出期間の延長]
車両の貸し出し中において、利用者が貸し出しの延長を申し出ることがある。利用者の求めに応じて貸出期間を延長する場合、割引料金で利用することができると、利用者と店舗又はカーシェアの双方にとってメリットがある。そして、割引料金での貸し出しであることを表示することにより、そのメリットを実感することができる。実施例11では、期間の延長による割引が適用になる場合に、割引額を表示する延長割引表示モジュール166を備えるようにする。割引額の表示は、車両に表示するようにしてもよいし、併せて、車両貸出管理システム1の管理画面上に表示されるようにしてもよい。
[Example 11: Extension of loan period]
While lending a vehicle, a user may offer to extend the lending. When extending the lending period at the request of the user, if the rental period can be used, there is an advantage for both the user and the store or car share. By displaying that the rental is at a discounted rate, the user can realize the merits. In the eleventh embodiment, an extended discount display module 166 for displaying a discount amount is provided when a discount due to extension of a period is applied. The display of the discount amount may be displayed on the vehicle, or may be displayed on the management screen of the vehicle lending management system 1 at the same time.

また、貸出期間の延長をした場合の料金の支払いは、ウェブサイト上でのクレジットカード決済のみを可能とし、店頭での決済はできないようにする。このようにすることで、手続きの煩雑さを解消し、返却時にも余計な時間のかかることのない車両貸出管理システムを提供することができる。   In addition, the payment of the fee when the lending period is extended allows only credit card payment on the website, and does not allow payment at the store. By doing so, it is possible to provide a vehicle lending management system that eliminates the complexity of the procedure and does not require extra time when returning.

以上のように構成することで、ユーザを待たせることなく貸し出しや返却の手続きをすることができ、かつ、必要最低限の従業員を確保して最適な従業員のシフトを作成することが可能なシステムを提供することができる。   By configuring as above, it is possible to make a loan or return procedure without having to wait for the user, and it is possible to secure the minimum number of employees and create an optimal employee shift System can be provided.

なお、上記各実施例においては車両の貸し出しについて記載したが、これに限ったものではなく、例えば、自動運転車の貸し出しや、いわゆるドローンなどの無人航空機の貸し出しにも適用される。   In each of the above embodiments, the lending of a vehicle has been described. However, the present invention is not limited to this, and is also applicable to, for example, lending of an autonomous vehicle or lending of an unmanned aerial vehicle such as a so-called drone.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments. In addition, the effects described in the embodiments of the present invention merely enumerate the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects according to the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.

1 車両貸出管理システム
100 制御部
111 従業員入力モジュール
112 時間入力モジュール
113 従業員数算出モジュール
114 車両取扱数設定モジュール
200 通信部
300 記憶部
310 車両データベース
320 従業員データベース

Reference Signs List 1 vehicle lending management system 100 control unit 111 employee input module 112 time input module 113 number of employees calculation module 114 vehicle handling number setting module 200 communication unit 300 storage unit 310 vehicle database 320 employee database

Claims (4)

利用者の求めに応じて保有する車両の貸出期間が数か月単位の長期に渡る貸し出しを店舗又はカーシェアにおいて行う業務を管理するための車両貸出管理システムであって、
前記店舗又はカーシェアで勤務する従業員数に基づいて予約/返却可能数を設定する設定手段を備え、前記設定手段は、従業員数と予約/返却可能か否かのステータスとを連動させることで、1時間当たりの予約/返却可能数を従業員数に一致させ、
利用者から貸出期間満了前における早期返却の要求があり、従業員から車両の返却希望日と時刻の入力を受け付けるとステータスを「仮返却状態」にし、返却後に「返却状態」にする車両ステータス変更手段、
を備え、
前記設定手段は、従業員入力手段によって入力されるカレンダーから選択された日付に勤務する予定の従業員と、時間入力手段によって入力される勤務する予定の従業員の勤務時間とに基づいて、前記入力された日付について、時間帯ごとの従業員数を算出し、前記時間帯ごとの従業員数と同じ数の車両を、予約/返却可能数として算出し、各時間帯において配置される従業員一人当たり一台の予約/返却のみ受け付けるように設定することで、従業員の勤務シフトと、予約可能か否かのステータスとを連動させ、
従業員から早期返却される車両の返却希望日と時刻の入力を受け付けると、利用者から早期返却の申し出があった車両に紐づけて、早期返却希望の日付と時刻を、保有する車両に関する情報である車両ステータスが格納されている車両データベースに記憶し、
早期返却希望の日付及び時刻における勤務シフトを参照し、申し出のあった日時に返却が可能かどうか判断し、
入力を受け付けた早期返却される返却希望日と時刻が管理画面上に表示される、車両貸出管理システム。
A vehicle lending management system for managing a business of performing a long-term lending of a vehicle held at a store or a car share in units of several months at the request of a user,
Setting means for setting the number of reservations / returnables based on the number of employees working at the store or car share, wherein the setting means links the number of employees with the status of whether the reservation / return is possible or not, Match the number of reservations / returns per hour to the number of employees,
The vehicle status changes to "Temporary return status" when the user requests the early return of the vehicle before the expiration of the lending period and the employee receives the desired date and time for returning the vehicle, and then changes the status to "Temporary return status" and returns to "Return status" after the return. means,
With
The setting means, based on the employee plan working in date selected from the calendar which is input by the employee input means, working times of employees scheduled to work input by the time input means and said for input date, to calculate the number of employees in each time zone, the same number of vehicles and employees of each time period is calculated as the reservation / returnable number, per employee disposed at each time period By setting to accept only one reservation / return, the employee's work shift and the status of whether reservation is possible are linked,
When the employee inputs the desired date and time for returning the vehicle early, the date and time of the request for early return are linked to the vehicle for which the user has requested early return, and the information on the owned vehicle Vehicle status is stored in the vehicle database stored,
Refer to the work shift at the date and time you want to return early, judge whether it is possible to return at the date and time of the offer,
A vehicle lending management system in which the desired return date and time for early return of the input are displayed on the management screen.
管理画面上に店舗で予約した予約を選択する手段と、
月の総契約数のうち、店舗での予約の割合を算出する手段と、
前記算出された割合に基づいて店舗の評価を行う手段と、
を備える請求項1に記載の車両貸出管理システム。
Means for selecting a reservation reserved at the store on the management screen,
Means for calculating the percentage of reservations at the store out of the total number of monthly contracts,
Means for evaluating the store based on the calculated ratio,
The vehicle lending management system according to claim 1, further comprising:
貸出期間中に貸し出し中の車両を交換するにあたり、交換前の車両の走行距離を交換後の車両の走行距離に引き継ぐ手段、
を備える請求項1〜2のいずれかに記載の車両貸出管理システム。
Means for transferring the mileage of the vehicle before the replacement to the mileage of the vehicle after the replacement when replacing the rented vehicle during the rental period;
The vehicle lending management system according to claim 1, further comprising:
同一の利用者が同一の車両を所定の月数以上借りた場合に、当該車両を販売する旨のメッセージを当該利用者に対し送信する送信手段、
を備える、請求項1〜3のいずれかに記載の車両貸出管理システム。
Transmitting means for transmitting a message to the user that the same user has rented the same vehicle for a predetermined number of months or more to the user,
The vehicle lending management system according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
JP2018088802A 2018-05-02 2018-05-02 Vehicle lending management system Active JP6637105B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088802A JP6637105B2 (en) 2018-05-02 2018-05-02 Vehicle lending management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088802A JP6637105B2 (en) 2018-05-02 2018-05-02 Vehicle lending management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019194804A JP2019194804A (en) 2019-11-07
JP6637105B2 true JP6637105B2 (en) 2020-01-29

Family

ID=68469645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088802A Active JP6637105B2 (en) 2018-05-02 2018-05-02 Vehicle lending management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6637105B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391691B2 (en) 2020-02-04 2023-12-05 本田技研工業株式会社 Vehicle purchase proposal device
JP6991535B1 (en) 2020-09-07 2022-01-12 英紀 田川 Vehicle rental management system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189798A (en) * 2000-12-22 2002-07-05 Casio Comput Co Ltd Rental merchandise and its management device program recording medium
JP2003228681A (en) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Information Technology Co Ltd Rental car system
JP2003296894A (en) * 2002-04-05 2003-10-17 Nippon Signal Co Ltd:The Rent-a-car system
JP3663410B2 (en) * 2002-10-25 2005-06-22 正文 川間 Vehicle rental return machine, vehicle rental return system, and vehicle rental return method
JP2008192088A (en) * 2007-02-07 2008-08-21 Minamikyushu Rental & Leasing Co Ltd Automatic generation/reservation system of hotel/rental car plan
JP6289267B2 (en) * 2012-08-22 2018-03-07 株式会社オールドイノベーション Rent-a-car management system and method
JP5554461B1 (en) * 2012-08-22 2014-07-23 光彦 神澤 Vehicle rental management system, vehicle rental management program, vehicle rental customer terminal, and vehicle rental customer terminal program
JP2015052984A (en) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 Vehicle lending system, central device, and vehicle lending method
JP6867098B2 (en) * 2015-03-12 2021-04-28 株式会社 ミックウェア Information system
JP6765910B2 (en) * 2016-09-14 2020-10-07 株式会社オービック Reservation frame management device, reservation frame management method, and reservation frame management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019194804A (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9972201B2 (en) Method and system for legal parking
US20020186144A1 (en) System and method for automating a vehicle rental process
US8694345B2 (en) System and method for negotiating a shared flight itinerary
US8050961B2 (en) Vehicle managing method, vehicle managing apparatus and vehicle managing program
US20130311211A1 (en) Systems and methods for transportation services
US20090030885A1 (en) Method and system for on-demand and scheduled services relating to travel and transportation
US20190259093A1 (en) Blockchain-based connected user communication and interface system
JP7123815B2 (en) Vehicle rental management device
CN105849750A (en) Apparatus and method for managing access to a resource
US20120053969A1 (en) Reservation and ticketing process for space-available seats to airline employees
US20080133284A1 (en) Travel forecasting and allocating system and method
US20170169364A1 (en) System and Method for Booking a Service
JP6637105B2 (en) Vehicle lending management system
JP6685525B2 (en) Vehicle rental management system
JP6548281B1 (en) Vehicle loan management system
JP6491583B2 (en) Vehicle rental management server and vehicle rental method
JP2017016450A (en) Vehicle lending system, vehicle lending method, and management server
US11216824B1 (en) Role assignment for enhanced roadside assistance
JP6991535B1 (en) Vehicle rental management system
JP2019160145A (en) Vehicle joint use system
JP2019194842A (en) Vehicle rental management system
JP2007207077A (en) Vehicle allocation information provision system and vehicle allocation reservation server
US20210344760A1 (en) Mobility as a service interface
JP4037819B2 (en) Ticket management system
JP6740436B1 (en) Vehicle shared use system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190919

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20190920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190930

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250