JP6632360B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP6632360B2
JP6632360B2 JP2015244335A JP2015244335A JP6632360B2 JP 6632360 B2 JP6632360 B2 JP 6632360B2 JP 2015244335 A JP2015244335 A JP 2015244335A JP 2015244335 A JP2015244335 A JP 2015244335A JP 6632360 B2 JP6632360 B2 JP 6632360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
moving image
frames
proxy
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015244335A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017112455A5 (en
JP2017112455A (en
Inventor
悠基 和田
悠基 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015244335A priority Critical patent/JP6632360B2/en
Publication of JP2017112455A publication Critical patent/JP2017112455A/en
Publication of JP2017112455A5 publication Critical patent/JP2017112455A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632360B2 publication Critical patent/JP6632360B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing device.

高解像度且つ高フレームレートの動画(本体動画)と、本体動画と同内容、低解像度、且つ、低フレームレートの動画(プロキシ動画)との両方を生成する技術が提案されている。プロキシ動画を使用することにより、本体動画を使用するよりも快適に動画の再生や編集を行うことができる。また、スマートフォン、タブレットデバイス、等の携帯端末でプロキシ動画に対して行われた編集の結果を、サーバ等に記録された本体動画に反映する技術も提案されている(特許文献1)。特許文献1には、動画の編集として、動画から切り出すシーンの指定が記載されている。   A technique for generating both a high-resolution and high-frame-rate moving image (main moving image) and a low-resolution and low-frame-rate moving image (proxy moving image) having the same content as the main moving image has been proposed. By using the proxy moving image, the moving image can be reproduced and edited more comfortably than by using the main moving image. Also, a technique has been proposed in which the result of editing performed on a proxy moving image by a mobile terminal such as a smartphone or a tablet device is reflected on a main moving image recorded on a server or the like (Patent Document 1). Patent Literature 1 describes, as editing of a moving image, designation of a scene cut out from the moving image.

しかしながら、従来の技術では、プロキシ編集の結果を本体動画に反映する処理として、シーンの開始点と終了点として選択された2つのプロキシフレームに対応する2つの本体フレームを、フレームレートを考慮して選択する処理が行われるに過ぎない。プロキシ編集は、プロキシ動画を用いて行われた編集であり、プロキシフレームは、プロキシ動画のフレームであり、本体フレームは、本体動画のフレームである。そして、プロキシ動画のフレームレートが本体動画のフレームレートと異なるため(プロキシ動画のフレームレートが本体動画のフレームレートよりも低いため)、プロキシ動画に所望のフレームが存在するとは限らない。そのため、従来の技術では、プロキシ編集において、ユーザが所望のフレームを確認できなかったり、所望のフレームとはる異なるフレームが誤選択されたりする。   However, in the conventional technology, as a process of reflecting the result of the proxy editing on the main body moving image, two main frames corresponding to the two proxy frames selected as the start point and the end point of the scene are set in consideration of the frame rate. Only a selection process is performed. The proxy editing is editing performed using the proxy moving image, the proxy frame is a frame of the proxy moving image, and the main frame is a frame of the main moving image. Since the frame rate of the proxy moving image is different from the frame rate of the main moving image (since the frame rate of the proxy moving image is lower than the frame rate of the main moving image), a desired frame does not always exist in the proxy moving image. Therefore, in the related art, in proxy editing, the user cannot confirm a desired frame, or a wrong frame different from the desired frame is selected.

特開2010−246008号公報JP 2010-246008 A

本発明は、所望のフレームを高精度に選択可能にする技術を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a technique that allows a desired frame to be selected with high accuracy.

本発明の第1の態様は、
第1動画を構成する複数の第1フレームのいずれかである選択フレームを選択する第1選択手段と、
前記第1動画のフレームレートを取得する第1取得手段と、
前記第1動画と対応する前記第1動画よりもフレームレートが高い第2動画のフレームレートを取得する第2取得手段と、
前記第2動画を構成する複数の第2フレームのうち、前記選択フレームと対応する対象フレームとして、前記複数の第1フレームにおける前記選択フレームの位置と、前記第1動画のフレームレートおよび前記第2動画のフレームレートに基づき特定される特定フレームおよび、前記特定フレームの前または後の所定数のフレームを決定する決定手段と、
前記第2動画を構成する複数の第2フレームのうち、前記対象フレームを取得する第3取得手段と、
を有する
ことを特徴とする情報処理装置である。
A first aspect of the present invention provides:
First selecting means for selecting a selected frame that is one of a plurality of first frames constituting the first moving image;
First acquisition means for acquiring a frame rate of the first moving image;
A second acquisition unit that acquires a frame rate of a second moving image having a higher frame rate than the first moving image corresponding to the first moving image;
Among the plurality of second frames constituting the second moving image, the position of the selected frame in the plurality of first frames , the frame rate of the first moving image, and the second particular frame is identified based on the video frame rate and, determining means for determining a predetermined number of frames before or after the specific frame,
A third obtaining unit that obtains the target frame among a plurality of second frames configuring the second moving image;
An information processing apparatus characterized by having:

本発明の第2の態様は、
第1動画を構成する複数の第1フレームのいずれかである選択フレームを選択する選択ステップと、
前記第1動画のフレームレートを取得する第1取得ステップと、
前記第1動画と対応する前記第1動画よりもフレームレートが高い第2動画のフレームレートを取得する第2取得ステップと、
前記第2動画を構成する複数の第2フレームのうち、前記選択フレームと対応する対象フレームとして、前記複数の第1フレームにおける前記選択フレームの位置と、前記第1動画のフレームレートおよび前記第2動画のフレームレートに基づき特定される特定フレームおよび、前記特定フレームの前または後の所定数のフレームを決定する決定ステップと、
前記第2動画を構成する複数の第2フレームのうち、前記対象フレームを取得する第3取得ステップと、
を有する
ことを特徴とする情報処理方法である。
A second aspect of the present invention provides:
A selecting step of selecting a selected frame that is one of a plurality of first frames constituting the first moving image;
A first obtaining step of obtaining a frame rate of the first moving image;
A second obtaining step of obtaining a frame rate of a second moving image having a higher frame rate than the first moving image corresponding to the first moving image;
Among the plurality of second frames constituting the second moving image, the position of the selected frame in the plurality of first frames , the frame rate of the first moving image, and the second particular frame is identified based on the video frame rate and a determining step of determining a predetermined number of frames before or after the specific frame,
A third obtaining step of obtaining the target frame among a plurality of second frames constituting the second moving image;
An information processing method characterized by having:

本発明の第3の態様は、コンピュータを上述した情報処理装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラムである。   A third aspect of the present invention is a program that causes a computer to function as each unit of the information processing apparatus described above.

本発明によれば、所望のフレームが高精度に選択可能になる。   According to the present invention, a desired frame can be selected with high accuracy.

本実施形態に係る再生装置の構成例を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a playback device according to the present embodiment. 本実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of an imaging device according to the present embodiment. 本実施形態に係る本体動画とプロキシ動画の一例を示す図FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a main body video and a proxy video according to the present embodiment. 本実施形態に係る動画のファイル構成例を示す図FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a file configuration of a moving image according to the embodiment. 本実施形態に係るデータ通信の一例を示す図FIG. 2 is a diagram illustrating an example of data communication according to the present embodiment. 本実施形態に係る本体動画とプロキシ動画の差異の一例を示す図FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a difference between a main body video and a proxy video according to the present embodiment. 本実施形態に係るシステムの処理フローの一例を示すフローチャートFlow chart illustrating an example of a processing flow of the system according to the present embodiment. 本実施形態に係るGUI画像の一例を示す図FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a GUI image according to the embodiment. 本実施形態に係る再生装置の処理フローの一例を示すフローチャート4 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of the playback device according to the present embodiment. 本実施形態に係るGUI画像の一例を示す図FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a GUI image according to the embodiment. 本実施形態に係るシステムの処理フローの一例を示すフローチャートFlow chart illustrating an example of a processing flow of the system according to the present embodiment. 本実施形態に係る通知処理の一例を示す図FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a notification process according to the embodiment.

以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理装置である再生装置1000の構成例を示すブロック図である。再生装置1000は、制御部1001、第1の記憶部1002、第2の記憶部1003、表示部1004、操作部1005、通信部1006、音声出力部1007、等を有する。なお、本実施形態に係る情報処理装置は再生装置に限られない。例えば、本実施形態に係る情報処理装置として、PC(パーソナルコンピュータ)、携帯端末(スマートフォン、タブレットデバイス、携帯型のメディアプレーヤ、等)、画像表示装置(液晶表示装置、有機EL表示装置、プラズマ表示装置、MEMSシャッター方式ディスプレイ装置、等)、サーバ、等が使用されてもよい。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a playback device 1000 that is an information processing device according to the present embodiment. The playback device 1000 includes a control unit 1001, a first storage unit 1002, a second storage unit 1003, a display unit 1004, an operation unit 1005, a communication unit 1006, an audio output unit 1007, and the like. Note that the information processing device according to the present embodiment is not limited to a playback device. For example, as an information processing apparatus according to the present embodiment, a PC (personal computer), a mobile terminal (smartphone, tablet device, portable media player, etc.), an image display device (a liquid crystal display device, an organic EL display device, a plasma display) Devices, MEMS shutter type display devices, etc.), servers, etc. may be used.

制御部1001は、制御部1001に入力された信号、後述のプログラム、等に従って、種々の演算、再生装置1000の各機能部の処理を制御する。制御部1001として、例えば、中央演算処理装置(CPU)を使用することができる。なお、制御部1001として、1つのハードウェアが使用されてもよいし、複数のハードウェアが使用されてもよい。複数のハードウェアが処理を分担して実行することにより、再生装置1000の処理が制御されてもよい。   The control unit 1001 controls various calculations and processes of each functional unit of the playback device 1000 according to a signal input to the control unit 1001, a program described below, and the like. As the control unit 1001, for example, a central processing unit (CPU) can be used. Note that one piece of hardware may be used as the control unit 1001, or a plurality of pieces of hardware may be used. The processing of the playback device 1000 may be controlled by a plurality of pieces of hardware sharing and executing the processing.

第1の記憶部1002は、種々のデータを一時的に記憶する記憶部であり、制御部1001の処理(作業)のために使用される。第1の記憶部1002として、例えば、揮発性メモリを使用することができる。第2の記憶部1003は、種々のデータを電気的に記憶可能な記憶部である。第2の記憶部1003は、例えば、再生装置1000で使用される種々のプログラム(ファームウェアを含む)、種々の設定情報、等を記憶する。第2の記憶部1003として、例えば、不揮発性メモリを使用することができる。   The first storage unit 1002 is a storage unit that temporarily stores various data, and is used for processing (operation) of the control unit 1001. As the first storage unit 1002, for example, a volatile memory can be used. The second storage unit 1003 is a storage unit that can electrically store various data. The second storage unit 1003 stores, for example, various programs (including firmware) used in the playback device 1000, various setting information, and the like. As the second storage unit 1003, for example, a nonvolatile memory can be used.

なお、本実施形態では、再生装置1000(通信部1006)によって外部装置から取得されたデータが第2の記憶部1003に記録されるが、これに限られない。例えば、再生装置1000によって外部装置から取得されたデータは他の記憶部(再生装置1000に対して着脱可能な記憶部、または、再生装置1000に内蔵された他の記憶部)に記録されてもよい。上記他の記憶部としては、半導体メモリ(メモリカード)、磁気ディスク(ハードディスク)、光ディスク(CD、DVD、ブルーレイディスク)、等を使用することができる。その場合、再生装置1000は、上記他の記憶部にアクセスし、他の記憶部に対するデータの読み書き、他の記憶部が記憶しているデータの削除、等を行う機能を有していればよい。   In the present embodiment, the data acquired from the external device by the playback device 1000 (communication unit 1006) is recorded in the second storage unit 1003, but is not limited to this. For example, data acquired from the external device by the playback device 1000 may be recorded in another storage unit (a storage unit that is detachable from the playback device 1000 or another storage unit built in the playback device 1000). Good. As the other storage unit, a semiconductor memory (memory card), a magnetic disk (hard disk), an optical disk (CD, DVD, Blu-ray disk), or the like can be used. In this case, the playback device 1000 only needs to have a function of accessing the other storage unit, reading and writing data from and to the other storage unit, deleting data stored in the other storage unit, and the like. .

表示部1004は、画面に画像を表示する。表示部1004は、画像データに基づく画像の表示、対話的な操作のためのグラフィック画像(文字、アイコン、等)の表示、等を行う。表示部1004として、例えば、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、プラズマ表示パネル、MEMSシャッター方式表示パネル、等を使用することができる。なお、表示部1004として、再生装置1000とは別体の画像表示装置が使用されてもよい。再生装置1000は、表示部1004の表示を制御する機能を有していればよい。   The display unit 1004 displays an image on a screen. The display unit 1004 displays an image based on image data, displays a graphic image (characters, icons, and the like) for interactive operation, and the like. As the display portion 1004, for example, a liquid crystal display panel, an organic EL display panel, a plasma display panel, a MEMS shutter display panel, or the like can be used. Note that an image display device separate from the playback device 1000 may be used as the display unit 1004. The playback device 1000 may have a function of controlling display on the display unit 1004.

操作部1005は、再生装置1000に対するユーザ操作を受け付ける。操作部1005は、ユーザ操作に応じた操作信号を制御部1001に出力する。そして、制御部1001は、操作信号に応じた処理を行う。即ち、制御部1001は、再生装置1000に対するユーザ操作に応じた処理を行う。操作部1005として、例えば、物理的なボタン、タッチパネル、キーボード、等の入力デバイスを使用することができる。また、操作部1005として、再生装置1000とは別体の入力デバイスを使用することもできる。再生装置1000とは別体の入力デバイスとして、例えば、キーボード、マウス、リモコン、等を使用することができる。再生装置1000は、入力デバイスを用いたユーザ操作に応じた電気信号を受信する機能を有していればよい。   The operation unit 1005 receives a user operation on the playback device 1000. The operation unit 1005 outputs an operation signal corresponding to a user operation to the control unit 1001. Then, the control unit 1001 performs a process according to the operation signal. That is, the control unit 1001 performs processing according to a user operation on the playback device 1000. As the operation unit 1005, for example, an input device such as a physical button, a touch panel, and a keyboard can be used. Further, as the operation unit 1005, an input device separate from the playback device 1000 can be used. As an input device separate from the playback device 1000, for example, a keyboard, a mouse, a remote controller, and the like can be used. The playback device 1000 may have a function of receiving an electric signal corresponding to a user operation using the input device.

通信部1006は、再生装置1000を外部装置に接続し、再生装置1000と外部装置の間のデータ(制御コマンド、画像データ、等)の送受信を行う。通信プロトコルとして、例えば、PTP(Picture Transfer Protocol)、MTP(Media Transfer Protocol)、等を使用することができる。なお、通信部1006は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなどのケーブルを用いて再生装置1000を外部装置に接続してもよい。そして、再生装置1000と外部装置の間のデータの送受信が、ケーブルを用いて行われてもよい。また、通信部1006は、無線LANなどを用いて再生装置1000を外部装置に無線で接続してもよい。また、再生装置は、外部装置に直接接続されてもよいし、インターネットなどのネットワーク、サーバ、等を介して外部装置に接続されてもよい。   The communication unit 1006 connects the playback device 1000 to an external device, and transmits and receives data (control commands, image data, and the like) between the playback device 1000 and the external device. As the communication protocol, for example, PTP (Picture Transfer Protocol), MTP (Media Transfer Protocol), or the like can be used. Note that the communication unit 1006 may connect the playback device 1000 to an external device using a cable such as a USB (Universal Serial Bus) cable. The transmission and reception of data between the playback device 1000 and the external device may be performed using a cable. In addition, the communication unit 1006 may wirelessly connect the playback device 1000 to an external device using a wireless LAN or the like. The playback device may be directly connected to an external device, or may be connected to the external device via a network such as the Internet, a server, or the like.

音声出力部1007は、音声データに基づく音声を出力する。音声出力部1007として、例えば、スピーカーを使用することができる。なお、音声出力部1007として、再生装置1000とは別体の音声出力装置が使用されてもよい。再生装置1000は、音声出力部1007による音声の出力を制御する機能を有していればよい。   The audio output unit 1007 outputs audio based on audio data. As the audio output unit 1007, for example, a speaker can be used. Note that an audio output device separate from the playback device 1000 may be used as the audio output unit 1007. The playback device 1000 only needs to have a function of controlling the output of audio by the audio output unit 1007.

図2は、再生装置1000の外部装置である撮像装置2000の構成例を示すブロック図である。撮像装置2000は、第1の記憶部2001、記憶部2002、制御部2003、操作部2004、撮像部2005、表示部2006、光学部材2007、音声入力部2008、通信部2009、第2の記憶部2010、等を有する。なお、再生装置1000の外部装置は撮像装置に限られない。例えば、再生装置1000の外部装置として、PC、携帯端末、画像表示装置、再生装置、サーバ、等が使用されてもよい。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of an imaging device 2000 that is an external device of the playback device 1000. The imaging device 2000 includes a first storage unit 2001, a storage unit 2002, a control unit 2003, an operation unit 2004, an imaging unit 2005, a display unit 2006, an optical member 2007, an audio input unit 2008, a communication unit 2009, and a second storage unit. 2010, and the like. Note that the external device of the playback device 1000 is not limited to an imaging device. For example, a PC, a mobile terminal, an image display device, a playback device, a server, or the like may be used as an external device of the playback device 1000.

制御部2003は、制御部2003に入力された信号、後述のプログラム、等に従って、種々の演算、撮像装置2000の各機能部の処理を制御する。制御部2003として、例えば、CPUを使用することができる。なお、制御部2003として、1つのハードウェアが使用されてもよいし、複数のハードウェアが使用されてもよい。複数のハードウェアが処理を分担して実行することにより、撮像装置2000の処理が制御されてもよい。   The control unit 2003 controls various calculations and processes of each functional unit of the imaging device 2000 according to a signal input to the control unit 2003, a program described later, and the like. As the control unit 2003, for example, a CPU can be used. Note that one piece of hardware may be used as the control unit 2003, or a plurality of pieces of hardware may be used. The processing of the imaging device 2000 may be controlled by a plurality of pieces of hardware sharing and executing the processing.

第1の記憶部2001は、種々のデータを一時的に記憶する記憶部であり、制御部2003の処理(作業)のために使用される。第1の記憶部2001として、例えば、揮発性メモリ(DRAMなど)を使用することができる。第2の記憶部2010は、種々のデータを電気的に記憶可能な記憶部である。第2の記憶部2010は、例えば、撮像装置2000で使用される種々のプログラム(ファームウェアを含む)、種々の設定情報、等を記憶する。第2の記憶部2010として、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリなど)を使用することができる。   The first storage unit 2001 is a storage unit that temporarily stores various data, and is used for processing (operation) of the control unit 2003. As the first storage unit 2001, for example, a volatile memory (DRAM or the like) can be used. The second storage unit 2010 is a storage unit that can electrically store various data. The second storage unit 2010 stores, for example, various programs (including firmware) used in the imaging device 2000, various setting information, and the like. As the second storage unit 2010, for example, a nonvolatile memory (a flash memory or the like) can be used.

光学部材2007は、レンズ、シャッター、絞り、等を有する。光学部材2007は、被写体からの光を撮像部2005に結像する。具体的には、光学部材2007は、適切なタイミングで、被写体からの光の光量を適切な光量に制御し、光量が制御された後の光を撮像部2005に結像する。   The optical member 2007 includes a lens, a shutter, an aperture, and the like. The optical member 2007 focuses light from a subject on the imaging unit 2005. Specifically, the optical member 2007 controls the amount of light from the subject to an appropriate amount at an appropriate timing, and forms an image of the light after the amount of light is controlled on the imaging unit 2005.

撮像部2005は、光学部材2007によって結像された光(被写体光)を電気信号に変換することにより、デジタルデータである画像データを生成する(撮像;撮影)。撮像部2005は、撮影によって生成された上記画像データ(撮影画像データ)を出力する。撮像部2005として、例えば、CMOSセンサ、CCDセンサ、等の撮像素子を使用することができる。   The imaging unit 2005 generates image data, which is digital data, by converting light (subject light) formed by the optical member 2007 into an electric signal (imaging; photographing). The imaging unit 2005 outputs the image data (photographed image data) generated by photographing. As the imaging unit 2005, for example, an imaging device such as a CMOS sensor or a CCD sensor can be used.

記憶部2002は、種々のデータを記憶可能な記憶部である。例えば、記憶部2002には、撮影画像データが記録される。記憶部2002としては、半導体メモリ(メモリカード)、磁気ディスク(ハードディスク)、光ディスク(CD、DVD、ブルーレイディスク)、等を使用することができる。なお、記憶部2002は、撮像装置2000に対して着脱可能な記憶部であってもよいし、撮像装置2000に内蔵された記憶部であってもよい。撮像装置2000は、記憶部2002にアクセスし、記憶部2002に対するデータの読み書き、記憶部2002が記憶しているデータの削除、等を行う機能を有していればよい。   The storage unit 2002 is a storage unit that can store various data. For example, the storage unit 2002 records captured image data. As the storage unit 2002, a semiconductor memory (memory card), a magnetic disk (hard disk), an optical disk (CD, DVD, Blu-ray disk), or the like can be used. Note that the storage unit 2002 may be a storage unit that is detachable from the imaging device 2000, or may be a storage unit built in the imaging device 2000. The imaging device 2000 only needs to have a function of accessing the storage unit 2002, reading and writing data from and to the storage unit 2002, deleting data stored in the storage unit 2002, and the like.

操作部2004は、撮像装置2000に対するユーザ操作を受け付ける。操作部2004は、ユーザ操作に応じた操作信号を制御部2003に出力する。そして、制御部2003は、操作信号に応じた処理を行う。即ち、制御部2003は、撮像装置2000に対するユーザ操作に応じた処理を行う。操作部2004として、例えば、物理的なボタン、タッチパネル、キーボード、等の入力デバイスを使用することができる。また、操作部2004として、撮像装置2000とは別体の入力デバイスを使用することもできる。撮像装置2000とは別体の入力デバイスとして、例えば、キーボード、マウス、リモコン、等を使用することができる。撮像装置2000は、入力デバイスを用いたユーザ操作に応じた電気信号を受信する機能を有していればよい。   The operation unit 2004 receives a user operation on the imaging device 2000. The operation unit 2004 outputs an operation signal according to a user operation to the control unit 2003. Then, the control unit 2003 performs a process according to the operation signal. That is, the control unit 2003 performs a process according to a user operation on the imaging device 2000. As the operation unit 2004, for example, an input device such as a physical button, a touch panel, and a keyboard can be used. In addition, as the operation unit 2004, an input device separate from the imaging device 2000 can be used. As an input device separate from the imaging device 2000, for example, a keyboard, a mouse, a remote controller, or the like can be used. The imaging device 2000 only needs to have a function of receiving an electric signal according to a user operation using the input device.

表示部2006は、画面に画像を表示する。表示部2006は、撮影画像データに基づく画像の表示、対話的な操作のためのグラフィック画像(文字、アイコン、等)の表示、等を行う。また、表示部2006は、撮影対象を表す画像を撮影時に表示することもある。即ち、表示部2006は、電子ビューファインダとして使用されることもある。なお、表示部2006として、撮像装置2000とは別体の表示装置が使用されてもよい。撮像装置2000は、表示部2006の表示を制御する機能を有していればよい。   The display unit 2006 displays an image on a screen. The display unit 2006 displays an image based on captured image data, displays a graphic image (characters, icons, and the like) for interactive operation, and the like. In addition, the display unit 2006 may display an image representing a shooting target at the time of shooting. That is, the display unit 2006 may be used as an electronic viewfinder. Note that a display device separate from the imaging device 2000 may be used as the display unit 2006. The imaging device 2000 only needs to have a function of controlling display on the display unit 2006.

音声入力部2008は、音声入力部2008に入力された音声に基づいて、音声データ(音声信号)を生成する。音声入力部2008として、例えば、マイクロフォンを使用することができる。なお、音声入力部2008として、撮像装置2000とは別体の音声入力装置が使用されてもよい。撮像装置2000は、音声入力部2008によって生成された音声データを取得する機能を有していればよい。   The voice input unit 2008 generates voice data (voice signal) based on the voice input to the voice input unit 2008. As the voice input unit 2008, for example, a microphone can be used. Note that a voice input device separate from the imaging device 2000 may be used as the voice input unit 2008. The imaging device 2000 only needs to have a function of acquiring audio data generated by the audio input unit 2008.

通信部2009は、撮像装置2000を外部装置に接続し、撮像装置2000と外部装置の間のデータ(制御コマンド、画像データ、等)の送受信を行う。   The communication unit 2009 connects the imaging device 2000 to an external device, and transmits and receives data (control commands, image data, and the like) between the imaging device 2000 and the external device.

図3は、撮像装置2000によって得られた撮影画像(撮影画像データ)の一例を示す図である。図3において、符号3001は、図2の撮像装置2000を示す。撮像装置3001は、撮影画像として動画を得る動画撮影を行うことができる。そして、撮像装置3001は、1回の動画撮影で、第1動画3003と第2動画3002を生成することができる。よって、第1動画3003は、第2動画3002と同内容の動画である。第2動画3002は、第1動画3003と対応し、第1動画3003よりもフレームレートが高い動画である。即ち、第1動画3003は、第2動画3002と対応し、第2動画3002よりもフレームレートが低い動画である。そのため、第1動画3003を使用することにより、第2動画3002を使用するよりも快適に動画の再生や編集を行うことができる。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a captured image (captured image data) obtained by the imaging device 2000. In FIG. 3, reference numeral 3001 denotes the imaging device 2000 of FIG. The imaging device 3001 can perform moving image capturing for obtaining a moving image as a captured image. Then, the imaging device 3001 can generate the first moving image 3003 and the second moving image 3002 by one moving image shooting. Therefore, the first moving image 3003 is a moving image having the same content as the second moving image 3002. The second moving image 3002 corresponds to the first moving image 3003, and has a higher frame rate than the first moving image 3003. That is, the first moving image 3003 corresponds to the second moving image 3002, and has a lower frame rate than the second moving image 3002. Therefore, by using the first moving image 3003, the moving image can be reproduced and edited more comfortably than using the second moving image 3002.

第1動画3003の画像解像度と第2動画3002の画像解像度は特に限定されないが、図3の例では、第1動画3003の画像解像度は、第2動画3002の画像解像度よりも低い。第1動画3003の画像解像度が第2動画3002の画像解像度よりも低ければ、動画(第1動画3003)の再生や編集をより快適に行うことができる。以後、第1動画を「プロキシ動画」と記載し、第2動画を「本体動画」と記載する。   Although the image resolution of the first moving image 3003 and the image resolution of the second moving image 3002 are not particularly limited, in the example of FIG. 3, the image resolution of the first moving image 3003 is lower than the image resolution of the second moving image 3002. If the image resolution of the first moving image 3003 is lower than the image resolution of the second moving image 3002, the reproduction and editing of the moving image (first moving image 3003) can be performed more comfortably. Hereinafter, the first moving image is referred to as “proxy moving image”, and the second moving image is referred to as “body moving image”.

また、撮像装置3001は、撮影画像として静止画を得る静止画撮影を行うこともできる。具体的には、撮像装置3001は、様々な種類の静止画を得る様々な種類の静止画撮影、様々な種類の動画を得る様々な種類の動画撮影、等を行うこともできる。   Further, the imaging device 3001 can also perform still image shooting for obtaining a still image as a shot image. Specifically, the imaging device 3001 can perform various types of still image capturing to obtain various types of still images, various types of moving image capturing to obtain various types of moving images, and the like.

なお、本体動画3002の生成とプロキシ動画3003の生成とは並列に行われてもよいし、本体動画3002を生成した後に本体動画3002に画像処理を施すことによりプロキシ動画3003が生成されてもよい。本体動画3002からプロキシ動画3003を生成する処理は、撮像装置3001とは異なる装置によって行われてもよい。   Note that the generation of the main moving image 3002 and the generation of the proxy moving image 3003 may be performed in parallel, or the proxy moving image 3003 may be generated by performing image processing on the main moving image 3002 after generating the main moving image 3002. . The process of generating the proxy moving image 3003 from the main moving image 3002 may be performed by a device different from the imaging device 3001.

なお、本実施形態では、第1動画と第2動画が撮影によって得られた動画である例を説明するが、第1動画と第2動画は特に限定されない。例えば、第1動画と第2動画は、放送用コンテンツ(放送番組、CM(コマーシャルメッセージ)、等)の動画であってもよいし、CG(コンピュータグラフィック)動画であってもよいし、アニメーションの動画であってもよい。   In the present embodiment, an example will be described in which the first moving image and the second moving image are moving images obtained by shooting, but the first moving image and the second moving image are not particularly limited. For example, the first moving image and the second moving image may be moving image of broadcast content (broadcast program, CM (commercial message), etc.), CG (computer graphic) moving image, or animation. It may be a movie.

図4は、本体動画のファイル構成例を示す図である。本体動画のファイル(動画ファイル)400は、属性情報410、関連属性情報420、フレーム属性情報430、及び、
フレームデータ440を含む。プロキシ動画のファイル構成は、本体動画のファイル構成と同様である。具体的には、プロキシ動画は、以下の説明の「本体動画」を「プロキシ動画」と読み替えたファイル構成を有する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a file configuration of a main body moving image. The main body moving image file (moving image file) 400 includes attribute information 410, related attribute information 420, frame attribute information 430,
The frame data 440 is included. The file structure of the proxy moving image is the same as the file structure of the main moving image. Specifically, the proxy moving image has a file configuration in which “proxy moving image” in the following description is replaced with “proxy moving image”.

属性情報410は、本体動画(動画ファイル400に対応する本体動画)の属性情報である。例えば、属性情報410は、本体動画の撮影日時を示す情報(撮影日時情報)、本体動画の撮影に使用された撮像装置の機種名(カメラ機種名)、動画ファイル400のファイルサイズ、本体動画の画像解像度、スタートタイムコード(本体動画の最初のフレームのタイムコード)、エンドタイムコード(本体動画の最後のフレームのタイムコード)、本体動画の継続時間、本体動画のフレームレート、本体動画(動画ファイル400)を一意に決定するためのID、その他の付加情報、等を含む。IDとしては、例えば、SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)で規定されているUMID(Unique Material Itentifier)が使用される。UMIDは、動画識別子としてよく用いられている。   The attribute information 410 is attribute information of the main moving image (the main moving image corresponding to the moving image file 400). For example, the attribute information 410 includes information indicating the shooting date and time of the main body moving image (shooting date and time information), the model name of the imaging device (camera model name) used for shooting the main body moving image, the file size of the moving image file 400, Image resolution, start time code (time code of the first frame of the main video), end time code (time code of the last frame of the main video), duration of the main video, frame rate of the main video, main video (video file 400), and other additional information. As the ID, for example, a UMID (Unique Material Identifier) defined by SMPTE (Society of Motion Picture and Television Engineers) is used. UMID is often used as a moving image identifier.

関連属性情報420は、本体動画(動画ファイル400)に関連するプロキシ動画の属性情報である。例えば、関連属性情報420は、プロキシ動画の継続時間、プロキシ動画のフレームレート、プロキシ動画のUMID、その他の付加情報、等を含む。属性情報410と関連属性情報420は、動画ファイル400のヘッダ部に記述される。   The related attribute information 420 is attribute information of a proxy moving image related to the main moving image (moving image file 400). For example, the related attribute information 420 includes the duration of the proxy moving image, the frame rate of the proxy moving image, the UMID of the proxy moving image, and other additional information. The attribute information 410 and the related attribute information 420 are described in the header of the moving image file 400.

フレーム属性情報430は、本体動画のフレームの属性情報である。例えば、フレーム属性情報430は、フレームのタイムコード、フレームの撮影に使用された撮影パラメータ(シャッタースピード、絞り値、ISO感度、撮影モード、等)、その他の付加情報、等を含む。フレームデータ440は、本体動画のフレームの画像データである。フレーム属性情報430は、フレームに関するデータ領域のヘッダ部に記述され、フレームデータ440は、フレームに関するデータ領域の画像データ部に記述される。図4に示すように、動画ファイル400は、本体動画の各フレームについて、フレーム属性情報430とフレームデータ440とを含む。   The frame attribute information 430 is attribute information of a frame of the main moving image. For example, the frame attribute information 430 includes a time code of the frame, shooting parameters (shutter speed, aperture value, ISO sensitivity, shooting mode, etc.) used for shooting the frame, and other additional information. The frame data 440 is image data of a frame of the main body moving image. The frame attribute information 430 is described in a header part of a data area related to the frame, and the frame data 440 is described in an image data part of the data area related to the frame. As shown in FIG. 4, the moving image file 400 includes frame attribute information 430 and frame data 440 for each frame of the main moving image.

なお、本体動画のフレームデータ440のデータフォーマットと、プロキシ動画のフレームデータ440のデータフォーマットとは特に限定されない。例えば、本体動画のフレームデータ440として、RAW形式の画像データが使用され、プロキシ動画のフレームデータ440として、H.264形式で圧縮された画像データが使用される。   The data format of the frame data 440 of the main moving image and the data format of the frame data 440 of the proxy moving image are not particularly limited. For example, RAW format image data is used as frame data 440 of the main moving image, and H.264 is used as frame data 440 of the proxy moving image. Image data compressed in the H.264 format is used.

図5は、撮像装置と再生装置の間のデータの送受信の一例を示す図である。図5において、符号5001は図2の撮像装置2000を示し、符号5002は図1の再生装置1000を示す。例えば、Wi−Fi、Bluetooth、等を用いた無線通信より、撮像装置5001と再生装置5002の間のデータの送受信が行われる。図5には、プロキシ動画5003が撮像装置5001から再生装置5002へ送信される様子が示されている。なお、有線通信によって、撮像装置5001と再生装置5002の間におけるデータの送受信が行われてもよい。また、撮像装置5001がSDカード等の外部ストレージにデータを記録し、外部ストレージが撮像装置5001から取り外されて再生装置5002に装着され、再生装置が外部ストレージからデータを読み出してもよい。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of data transmission and reception between the imaging device and the playback device. In FIG. 5, reference numeral 5001 denotes the imaging device 2000 of FIG. 2, and reference numeral 5002 denotes the reproducing device 1000 of FIG. For example, data transmission and reception between the imaging device 5001 and the reproduction device 5002 are performed by wireless communication using Wi-Fi, Bluetooth, or the like. FIG. 5 shows a state where the proxy moving image 5003 is transmitted from the imaging device 5001 to the playback device 5002. Note that data transmission and reception between the imaging device 5001 and the playback device 5002 may be performed by wired communication. Alternatively, the imaging device 5001 may record data in an external storage such as an SD card, the external storage may be detached from the imaging device 5001 and attached to the playback device 5002, and the playback device may read data from the external storage.

図6は、本体動画とプロキシ動画の差異の一例を示す図である。以後、本体動画を構成する複数のフレーム(第2フレーム)のそれぞれを「本体フレーム」と記載し、プロキシ動画を構成する複数のフレーム(第1フレーム)のそれぞれを「プロキシフレーム」と記載する。図6の例では、本体動画6001のフレームレートが120fpsであり、プロキシ動画6002のフレームレートが30fpsである。そして、プロキシ動画6002
は、本体動画6001から本体フレームを間引いた動画である。図6の例では、連続する2つのプロキシフレームに対応する2つの本体フレームの間で、3つの本体フレームが間引かれている。連続する2つのプロキシフレームに対応する2つの本体フレームの間で間引かれた本体フレームの数である間引き数Mは、以下の式1を用いて算出できる。式1において、「FR_O」は本体動画のフレームレートであり、「FR_P」はプロキシ動画のフレームレートである。図6の例では、間引き数M=120÷30−1=3が得られる。

M=FR_O÷FR_P−1 ・・・(式1)
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a difference between the main moving image and the proxy moving image. Hereinafter, each of the plurality of frames (second frame) constituting the main moving image is referred to as “main frame”, and each of the plurality of frames (first frame) forming the proxy moving image is referred to as “proxy frame”. In the example of FIG. 6, the frame rate of the main moving image 6001 is 120 fps, and the frame rate of the proxy moving image 6002 is 30 fps. And proxy video 6002
Is a moving image obtained by thinning out the main body frame from the main moving image 6001. In the example of FIG. 6, three main frames are thinned out between two main frames corresponding to two consecutive proxy frames. A thinning number M, which is the number of body frames thinned out between two body frames corresponding to two consecutive proxy frames, can be calculated using the following equation 1. In Equation 1, “FR_O” is the frame rate of the main moving image, and “FR_P” is the frame rate of the proxy moving image. In the example of FIG. 6, the thinning number M = 120 ÷ 30-1 = 3 is obtained.

M = FR_O ÷ FR_P-1 (Equation 1)

なお、プロキシ動画は、本体動画から本体フレームを間引いた動画でなくてもよい。例えば、プロキシ動画を構成する複数のプロキシフレームは、本体動画の2つ以上のフレームから生成された補間フレームを含んでいてもよい。その場合、補間フレームの生成に使用した本体フレームの少なくとも1つを、補間フレームに対応する本体フレームとして解釈することができる。補間フレームに対応する本体フレームは、補間方法の情報、プロキシフレームと本体フレームの対応関係を示す情報、等に基づいて検出することができる。それらの情報は、例えば、動画ファイルに含まれる。また、本体動画のフレームレートと、プロキシ動画のフレームレートとは特に限定されない。本体動画のフレームレートは120fpsより高くても低くてもよく、プロキシ動画のフレームレートは30fpsより高くても低くてもよい。   Note that the proxy moving image need not be a moving image obtained by thinning out the main body frame from the main moving image. For example, the plurality of proxy frames constituting the proxy moving image may include an interpolation frame generated from two or more frames of the main moving image. In that case, at least one of the main frames used to generate the interpolated frame can be interpreted as a main frame corresponding to the interpolated frame. The main frame corresponding to the interpolation frame can be detected based on information on the interpolation method, information indicating the correspondence between the proxy frame and the main frame, and the like. Such information is included, for example, in a moving image file. Further, the frame rate of the main moving image and the frame rate of the proxy moving image are not particularly limited. The frame rate of the main moving image may be higher or lower than 120 fps, and the frame rate of the proxy moving image may be higher or lower than 30 fps.

図7は、本実施形態に係るシステム(図1の再生装置1000と、図2の撮像装置2000とを有するシステム)の処理フローの一例を示すフローチャートである。図7は、第1選択処理が再生装置1000によって行われる場合の処理フローを示す。第1選択処理では、所望のフレーム(切り出すフレームなど)の候補として、複数のプロキシフレームのいずれかが選択される。図7の処理フローの開始時において、再生装置1000の第2の記憶部1003はプロキシ動画を記憶しており、撮像装置2000の記憶部2002は本体動画を記憶しているものとする。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of the system according to the present embodiment (a system including the playback device 1000 in FIG. 1 and the imaging device 2000 in FIG. 2). FIG. 7 shows a processing flow in the case where the first selection processing is performed by the playback device 1000. In the first selection process, any of a plurality of proxy frames is selected as a candidate for a desired frame (a frame to be cut out). At the start of the processing flow in FIG. 7, it is assumed that the second storage unit 1003 of the playback device 1000 stores the proxy moving image, and the storage unit 2002 of the imaging device 2000 stores the main body moving image.

まず、S7001にて、再生装置1000の制御部1001が、プロキシ動画を構成する複数のプロキシフレームのいずれかを選択する(第1選択処理)。以後、第1選択処理によって選択された第1フレームを、「選択フレーム」と記載する。第1選択処理の詳細については後述する。次に、S7002にて、制御部1001が、プロキシ動画の動画ファイル(図4の属性情報410)から、プロキシ動画のフレームレートの情報を取得する。   First, in step S7001, the control unit 1001 of the playback device 1000 selects one of a plurality of proxy frames included in a proxy moving image (first selection process). Hereinafter, the first frame selected by the first selection process is referred to as a “selected frame”. Details of the first selection process will be described later. Next, in step S7002, the control unit 1001 acquires frame rate information of the proxy moving image from the moving image file of the proxy moving image (the attribute information 410 in FIG. 4).

そして、S7003にて、制御部1001が、再生装置1000の通信部1006を介して撮像装置2000に、本体動画のフレームレートの情報を要求する。次に、S7004にて、撮像装置2000の制御部2003が、撮像装置2000の通信部2009を介して再生装置1000からS7003の要求を受信したことに応じて、本体動画のフレームレートの情報を出力する。具体的には、制御部2003は、本体動画の動画ファイル(図4の属性情報410)から本体動画のフレームレートの情報を取得し、取得した情報を、通信部2009を介して再生装置1000に出力する。その結果、制御部1001は、本体動画のフレームレートの情報を、通信部1006を介して撮像装置2000から取得する。   In step S7003, the control unit 1001 requests the frame rate of the main body moving image to the imaging device 2000 via the communication unit 1006 of the playback device 1000. Next, in step S7004, the control unit 2003 of the imaging apparatus 2000 outputs frame rate information of the main body moving image in response to receiving the request in step S7003 from the playback apparatus 1000 via the communication unit 2009 of the imaging apparatus 2000. I do. More specifically, the control unit 2003 acquires frame rate information of the main moving image from the moving image file of the main moving image (the attribute information 410 in FIG. 4), and transmits the obtained information to the playback device 1000 via the communication unit 2009. Output. As a result, the control unit 1001 acquires the frame rate information of the main body moving image from the imaging device 2000 via the communication unit 1006.

例えば、S7003にて、制御部1001は、プロキシ動画の動画ファイル(図4の関連属性情報420)から本体動画のUMIDを取得し、取得したUMIDを撮像装置2000に出力する。制御部2003は、再生装置1000から出力されたUMIDから本体
動画を一意に判別することができる。S7004にて、制御部2003は、再生装置1000から出力されたUMIDに対応する本体動画のフレームレートの情報を、再生装置1000に出力する。
For example, in S7003, the control unit 1001 obtains the UMID of the main body moving image from the moving image file of the proxy moving image (the related attribute information 420 in FIG. 4), and outputs the obtained UMID to the imaging device 2000. The control unit 2003 can uniquely determine the main body moving image from the UMID output from the playback device 1000. In step S7004, control unit 2003 outputs, to playback device 1000, information on the frame rate of the main moving image corresponding to the UMID output from playback device 1000.

なお、図4に示すように、本体動画の動画ファイルにプロキシ動画のフレームレートの情報が含まれていたり、プロキシ動画の動画ファイルに本体動画のフレームレートの情報が含まれていたりすることがある。プロキシ動画の動画ファイルに本体動画のフレームレートの情報が含まれている場合には、制御部1001は、プロキシ動画の動画ファイルに本体動画のフレームレートの情報を取得してもよい。そして、S7003とS7004の処理は省略されてもよい。S7003とS7004の処理は、例えば、プロキシ動画の動画ファイルに本体動画のフレームレートの情報が含まれていない場合に必要となる。   As shown in FIG. 4, the video file of the main video may include the frame rate information of the proxy video, or the video file of the proxy video may include the frame rate information of the main video. . When the moving image file of the proxy moving image includes the frame rate information of the main moving image, the control unit 1001 may acquire the frame rate information of the main moving image in the moving image file of the proxy moving image. Then, the processing of S7003 and S7004 may be omitted. The processing of S7003 and S7004 is necessary, for example, when the moving image file of the proxy moving image does not include the frame rate information of the main moving image.

S7005とS7006の処理にて、制御部1001は、本体動画のフレームレート、プロキシ動画のフレームレート、及び、選択フレームに基づいて、本体動画の一部の区間である特定区間を決定する。例えば、特定区間は、本体動画の区間のうち、所望のフレーム(切り出すフレームなど)を選択する際に参照すべき区間である。そして、特定区間は、本体動画の区間のうち、所望のフレームを選択する際に参照する必要がない区間でもある。本実施形態では、本体動画を構成する複数の本体フレームのうち、選択フレームに対応する本体フレームを含む区間が、特定区間として決定される。これは、所望のフレームが、選択フレームの周辺(前後)に存在する可能性が高いためである。   In the processing of S7005 and S7006, the control unit 1001 determines a specific section which is a partial section of the main moving image based on the frame rate of the main moving image, the frame rate of the proxy moving image, and the selected frame. For example, the specific section is a section to be referred to when selecting a desired frame (a frame to be cut out) from the section of the main moving image. The specific section is also a section that does not need to be referred to when selecting a desired frame among the sections of the main body moving image. In the present embodiment, a section including the main frame corresponding to the selected frame is determined as the specific section from among the plurality of main frames constituting the main moving image. This is because there is a high possibility that the desired frame exists around (before and after) the selected frame.

なお、選択フレームが所望のフレームの候補であることから、選択フレームの1つ前のプロキシフレームより前の区間には、所望のフレームが含まれていない可能性が高い。そのため、選択フレームの1つ前のプロキシフレームに対応する本体フレームは、所望のフレームを選択する際に参照する必要がないと考えられる。従って、選択フレームの1つ前のプロキシフレームに対応する本体フレームを含まない区間が、特定区間として決定されることが好ましい。   Since the selected frame is a desired frame candidate, there is a high possibility that the desired frame is not included in the section before the proxy frame immediately before the selected frame. Therefore, it is considered that the main frame corresponding to the proxy frame immediately before the selected frame need not be referred to when selecting a desired frame. Therefore, it is preferable that the section not including the main frame corresponding to the proxy frame immediately before the selected frame is determined as the specific section.

また、選択フレームが所望のフレームの候補であることから、選択フレームの1つ後のプロキシフレームより後の区間にも、所望のフレームが含まれていない可能性が高い。そのため、選択フレームの1つ後のプロキシフレームに対応する本体フレームも、所望のフレームを選択する際に参照する必要がないと考えられる。従って、選択フレームの1つ後のプロキシフレームに対応する本体フレームを含まない区間が、特定区間として決定されることが好ましい。   In addition, since the selected frame is a candidate for a desired frame, there is a high possibility that the desired frame is not included in a section subsequent to the proxy frame immediately after the selected frame. Therefore, it is considered that there is no need to refer to the main frame corresponding to the proxy frame immediately after the selected frame when selecting a desired frame. Therefore, it is preferable that a section not including the main frame corresponding to the proxy frame immediately after the selected frame is determined as the specific section.

本実施形態では、選択フレームの1つ前のプロキシフレームに対応する本体フレームの1つ後の本体フレームから、選択フレームの1つ後のプロキシフレームに対応する本体フレームの1つ前の本体フレームまでの区間を、特定区間として決定する例を説明する。但し、特定区間はこれに限られない。例えば、選択フレームに対応する本動画フレームまでの区間、選択フレームに対応する本動画フレームのm1個前または後の本動画フレームまでの区間、等が、特定区間として決定されてもよい(m1は1以上の整数)。選択フレームに対応する本動画フレームからの区間、選択フレームに対応する本動画フレームのm2個前または後の本動画フレームからの区間、等が、特定区間として決定されてもよい(m2は1以上の整数)。   In the present embodiment, from the main body frame immediately after the main frame corresponding to the proxy frame immediately before the selected frame to the main body frame immediately before the main frame corresponding to the proxy frame immediately after the selected frame. An example of determining the section as a specific section will be described. However, the specific section is not limited to this. For example, a section up to the main moving picture frame corresponding to the selected frame, a section up to the main moving picture frame m1 before or after the main moving picture frame corresponding to the selected frame, and the like may be determined as the specific sections (m1 is a specific section). An integer greater than or equal to 1). A section from the main moving image frame corresponding to the selected frame, a section from the main moving image frame m2 before or after the main moving image frame corresponding to the selected frame, and the like may be determined as the specific section (m2 is 1 or more). Integer).

また、選択フレームの1つ前のプロキシフレームに対応する本動画フレームからの区間が、特定区間として決定されてもよい。選択フレームの1つ前のプロキシフレームに対応する本動画フレームのm3個後の本動画フレームからの区間が、特定区間として決定されてもよい(m3は2以上の整数)。選択フレームの1つ前のプロキシフレームに対応する本動画フレームのm4個前の本動画フレームからの区間が、特定区間として決定されても
よい(m4は1以上の整数)。選択フレームの1つ前のプロキシフレームでなく、選択フレームのM1個前のプロキシフレームを基準として、特定区間が決定されてもよい(M1は2以上の整数)。
Further, a section from the main moving image frame corresponding to the proxy frame immediately before the selected frame may be determined as the specific section. A section from the main moving image frame m3 after the main moving image frame corresponding to the proxy frame immediately before the selected frame may be determined as the specific section (m3 is an integer of 2 or more). A section from the main moving image frame m4 before the main moving image frame corresponding to the proxy frame immediately before the selected frame may be determined as the specific section (m4 is an integer of 1 or more). The specific section may be determined based on the proxy frame M1 before the selected frame instead of the proxy frame immediately before the selected frame (M1 is an integer of 2 or more).

選択フレームの1つ後のプロキシフレームに対応する本動画フレームまでの区間が、特定区間として決定されてもよい。選択フレームの1つ後のプロキシフレームに対応する本動画フレームのm5個前の本動画フレームまでの区間が、特定区間として決定されてもよい(m5は2以上の整数)。選択フレームの1つ後のプロキシフレームに対応する本動画フレームのm6個後の本動画フレームまでの区間が、特定区間として決定されてもよい(m6は1以上の整数)。選択フレームの1つ後のプロキシフレームでなく、選択フレームのM2個後のプロキシフレームを基準として、特定区間が決定されてもよい(M2は2以上の整数)。m1〜m6、M1、及び、M2の値は、予め定められた固定値であってもよいし、ユーザが変更可能な値であってもよいし、動画の種類等に応じて自動で決定される値であってもよい。   A section up to the main moving image frame corresponding to the proxy frame immediately after the selected frame may be determined as the specific section. A section up to the main moving image frame m5 before the main moving image frame corresponding to the proxy frame immediately after the selected frame may be determined as the specific section (m5 is an integer of 2 or more). A section up to the main moving image frame m6 after the main moving image frame corresponding to the proxy frame immediately after the selected frame may be determined as the specific section (m6 is an integer of 1 or more). The specific section may be determined based on the proxy frame M2 after the selected frame, not the proxy frame immediately after the selected frame (M2 is an integer of 2 or more). The values of m1 to m6, M1, and M2 may be predetermined fixed values, may be values that can be changed by the user, or may be automatically determined according to the type of moving image and the like. Value may be used.

S7005にて、制御部1001は、S7002とS7004で取得した情報(本体動画のフレームレート、及び、プロキシ動画のフレームレート)に基づいて、取得対象の本体フレームである対象本体フレームの数として、間引き数Mを取得する。上述したように、間引き数Mは、連続する2つのプロキシフレームに対応する2つの本体フレームの間で間引かれた本体フレームの数であり、式1を用いて算出できる。本実施形態では、本体動画のフレームレートFR_O=120fps、且つ、プロキシ動画のフレームレートFR_P=30fpsとする。そのため、数M=3が得られる。   In step S7005, the control unit 1001 thins out the number of target main frames that are the main frames to be acquired based on the information (the frame rate of the main moving image and the frame rate of the proxy moving image) obtained in S7002 and S7004. Get the number M. As described above, the thinning number M is the number of body frames thinned out between two body frames corresponding to two consecutive proxy frames, and can be calculated using Equation 1. In the present embodiment, the frame rate FR_O of the main moving image is 120 fps, and the frame rate FR_P of the proxy moving image is 30 fps. Therefore, the number M = 3 is obtained.

S7006にて、制御部1001は、S7001で選択した選択フレーム、S7002とS7004で取得した情報、及び、S7005で決定した数Mに基づいて、対象本体フレームを決定する。特定区間に含まれる全ての本体フレームが対象本体フレームとして決定されてもよいが、所望のフレームを選択する際に選択フレームが参照可能であるため、選択フレームに対応する本体フレームが不要となる場合がある。そのため、S7006では、特定区間に含まれ、且つ、選択フレームに対応しない本体フレームが、対象本体フレームとして決定される。S7006の処理について以下に詳しく説明する。   In step S7006, the control unit 1001 determines a target main body frame based on the selected frame selected in step S7001, the information acquired in steps S7002 and S7004, and the number M determined in step S7005. All the main frames included in the specific section may be determined as the target main frame, but the main frame corresponding to the selected frame is unnecessary because the selected frame can be referred to when a desired frame is selected. There is. Therefore, in S7006, a main frame included in the specific section and not corresponding to the selected frame is determined as the target main frame. The processing of S7006 will be described in detail below.

まず、制御部1001は、選択フレーム、本体動画のフレームレートFR_O、及び、プロキシ動画のフレームレートFR_Pに基づいて、選択フレームに対応する本体フレームを検出する。動画の最初のフレームを0番目のフレームとすると、選択フレームの時間位置P_Pに対応する本体フレームの時間位置P_Oは、以下の式2を用いて算出できる。本実施形態では、プロキシ動画のP_P=5番目のプロキシフレームが選択フレームとして選択されたとする。そのため、P_O=5×(120÷30)=20番目の本体フレームが、選択フレームに対応する本体フレームとして検出される。

P_O=P_P×(FR_O÷FR_P) ・・・(式2)
First, the control unit 1001 detects a main body frame corresponding to the selected frame based on the selected frame, the frame rate FR_O of the main moving image, and the frame rate FR_P of the proxy moving image. Assuming that the first frame of the moving image is the 0th frame, the time position P_O of the main frame corresponding to the time position P_P of the selected frame can be calculated using the following equation 2. In the present embodiment, it is assumed that the P_P = 5th proxy frame of the proxy moving image is selected as the selected frame. Therefore, the P_O = 5 × (120 ÷ 30) = 20th main frame is detected as the main frame corresponding to the selected frame.

P_O = P_P × (FR_O ÷ FR_P) (Formula 2)

次に、制御部1001は、時間位置P_O(選択フレームに対応する本体フレームの検出結果)と数Mに基づいて、対象本体フレームを決定する。具体的には、P_O番目の本体フレームの直前のM枚の本体フレームと、P_O番目の本体フレームの直後のM枚の本体フレームとが、対象本体フレームとして決定される。本実施形態では、時間位置P_O=20、且つ、数M=3である。そのため、20番目の本体フレームの直前の3つの本体フレームと、20番目の本体フレームの直後の3つの本体フレームとが、対象本体フレームとして決定される。即ち、本体動画の17,18,19,21,22,23番目のフレームが、対象本体フレームとして決定される。   Next, the control unit 1001 determines the target main body frame based on the time position P_O (the detection result of the main body frame corresponding to the selected frame) and the number M. Specifically, the M main frames immediately before the P_O-th main frame and the M main frames immediately after the P_O-th main frame are determined as target main frames. In the present embodiment, the time position P_O = 20 and the number M = 3. Therefore, three main frames immediately before the twentieth main frame and three main frames immediately after the twentieth main frame are determined as target main frames. That is, the 17, 18, 19, 21, 22, and 23rd frames of the main moving image are determined as the target main frames.

なお、選択フレームに対応する本体フレームと、対象本体フレームとからなる区間が特定区間であるため、対象本体フレームを決定する処理は「特定区間を決定する処理」と言うこともできる。また、上述したように特定区間の定義は特に限定されないため、特定区間(対象本体フレーム)の決定方法も特に限定されない。例えば、数Mを取得せずに特定区間が決定されてもよい。また、プロキシフレームと本体フレームの対応関係を示す情報が予め用意されている場合には、予め用意された当該情報と、選択フレームとに基づいて、選択フレームに対応する本体フレームが検出されてもよい。   In addition, since the section including the main body frame corresponding to the selected frame and the target main body frame is the specific section, the process of determining the target main body frame can also be referred to as “the process of determining the specific section”. Further, as described above, since the definition of the specific section is not particularly limited, the method of determining the specific section (target main body frame) is not particularly limited. For example, the specific section may be determined without acquiring the number M. Further, when information indicating the correspondence between the proxy frame and the main frame is prepared in advance, the main frame corresponding to the selected frame is detected based on the prepared information and the selected frame. Good.

次に、S7007にて、制御部1001が、通信部1006を介して撮像装置2000に、対象本体フレームを要求する。そして、S7008にて、制御部2003が、通信部2009を介して再生装置1000からS7007の要求を受信したことに応じて、対象本体フレームを、通信部2009を介して再生装置1000に出力する。その結果、制御部1001は、対象本体フレームを、通信部1006を介して撮像装置2000から取得する(S7009)。   Next, in S7007, the control unit 1001 requests the imaging device 2000 via the communication unit 1006 for the target main body frame. Then, in S7008, in response to receiving the request in S7007 from playback device 1000 via communication unit 2009, control unit 2003 outputs the target main body frame to playback device 1000 via communication unit 2009. As a result, the control unit 1001 acquires the target main body frame from the imaging device 2000 via the communication unit 1006 (S7009).

なお、対象本体フレームは、画像解像度の変更などの画像処理が施されずに撮像装置2000から再生装置1000に出力されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、制御部2003が、対象本体フレームの画像解像度を低減してもよい。本実施形態では、本体フレームの画像解像度は、プロキシフレームの画像解像度よりも高い。このような場合には、制御部2003が、対象本体フレームの画像解像度を、プロキシフレームの画像解像度と略同一の画像解像度に低減してもよい。そして、制御部2003が、画像解像度が低減された後の対象本体フレームを再生装置1000に出力してもよい。本実施形態において、「略同一」は「完全一致」を含む。また、対象本体フレームのサムネイル画像のみが、撮像装置2000から再生装置1000に出力されてもよい。これにより、撮像装置2000から再生装置1000への対象本体フレームの伝送量や伝送時間を低減したり、対象本体フレームを用いた処理(対象本体フレームの表示、削除、等)を再生装置1000が行う際の処理負荷を低減したりできる。   Note that the target main body frame may or may not be output from the imaging device 2000 to the playback device 1000 without performing image processing such as changing the image resolution. For example, the control unit 2003 may reduce the image resolution of the target main body frame. In the present embodiment, the image resolution of the main frame is higher than the image resolution of the proxy frame. In such a case, the control unit 2003 may reduce the image resolution of the target main body frame to an image resolution substantially equal to the image resolution of the proxy frame. Then, the control unit 2003 may output the target main body frame after the image resolution has been reduced to the playback device 1000. In the present embodiment, “substantially the same” includes “perfect match”. Further, only the thumbnail image of the target main body frame may be output from the imaging device 2000 to the playback device 1000. Accordingly, the playback device 1000 reduces the transmission amount and transmission time of the target body frame from the imaging device 2000 to the playback device 1000, and performs processing using the target body frame (display, deletion, and the like of the target body frame). Processing load at the time can be reduced.

また、本実施形態では、選択フレームに対応する本体フレームは、対象本体フレームとして決定されない。そのため、対象本体フレームの総数を低減することができ、撮像装置2000から再生装置1000への対象本体フレームの伝送量や伝送時間を低減できる。しかし、選択フレームについて高い画像解像度が要求されることがある。そのような場合には、選択フレームに対応する本体フレームが対象本体フレームとしてさらに決定されることが好ましい。   Further, in the present embodiment, the main body frame corresponding to the selected frame is not determined as the target main body frame. Therefore, the total number of target main frames can be reduced, and the transmission amount and transmission time of the target main frames from the imaging device 2000 to the reproducing device 1000 can be reduced. However, a high image resolution may be required for the selected frame. In such a case, it is preferable that the main body frame corresponding to the selected frame is further determined as the target main body frame.

図8は、S7001の第1選択処理が行われる際に再生装置1000の表示部1004に表示されるGUI(Graphical User Interface)画像の一例を示す図である。制御部1001は、第1選択処理が行われる際に図8に示すGUI画像を表示部1004に表示する表示制御を行う。符号8000,8100は、第1選択処理の方法を示す。図8のGUI画像には、1つ以上のプロキシフレーム(1つ以上のプロキシフレームにそれぞれ対応する1つ以上のサムネイル画像)が配置されている。制御部1001は、矢印8101のように画面をなぞるスワイプ操作が行われると、表示部1004に表示されたプロキシフレーム(サムネイル画像)をスクロールにより他のプロキシフレームに切り替える。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a GUI (Graphical User Interface) image displayed on the display unit 1004 of the playback device 1000 when the first selection process in S7001 is performed. The control unit 1001 performs display control for displaying the GUI image shown in FIG. 8 on the display unit 1004 when the first selection process is performed. Reference numerals 8000 and 8100 indicate a method of the first selection processing. In the GUI image of FIG. 8, one or more proxy frames (one or more thumbnail images respectively corresponding to one or more proxy frames) are arranged. When a swipe operation of tracing the screen as indicated by arrow 8101 is performed, control unit 1001 switches the proxy frame (thumbnail image) displayed on display unit 1004 to another proxy frame by scrolling.

方法8000では、制御部1001が、複数のプロキシフレームのいずれかを指定するユーザ操作に応じて、指定されたプロキシフレームを選択フレームとして選択する。具体的には、符号8001で示すように、プロキシフレームのサムネイル画像を指定するユーザ操作が行われると、符号8002で示すように、制御部1001は、指定されたサムネ
イル画像に対応するプロキシフレーム(非サムネイル画像)を表示する。その後、決定ボタン8003に対するタッチ操作が行われると、制御部1001は、指定されたプロキシフレームを選択フレームとして決定する。
In the method 8000, the control unit 1001 selects a specified proxy frame as a selected frame in response to a user operation of specifying one of a plurality of proxy frames. Specifically, when a user operation for designating a thumbnail image of a proxy frame is performed as indicated by reference numeral 8001, the control unit 1001 causes the proxy frame (corresponding to the designated thumbnail image) Non-thumbnail image). Thereafter, when a touch operation is performed on determination button 8003, control unit 1001 determines the designated proxy frame as a selected frame.

方法8100では、制御部1001が、表示部1004に表示されたプロキシフレーム(サムネイル画像)に基づいて、選択フレームを選択する。具体的には、符号8102で示すように、制御部1001は、表示部1004の所定の位置(中央、右端、左端、等)にサムネイル画像が表示されたプロキシフレームからNフレームだけ後のプロキシフレームを、選択フレームとして選択する。Nは1以上の整数であり、例えば50である。なお、Nの値は、予め定められた固定値であってもよいし、ユーザが変更可能な値であってもよいし、動画の種類等に応じて自動で決定される値であってもよい。また、表示部1004に表示されたプロキシフレーム(サムネイル画像)をスクロールにより他のプロキシフレームに切り替えるスクロール速度を少なくとも考慮して、Nの値が決定されてもよい。例えば、スクロール速度が速いほど大きい値がNの値として決定されてもよい。撮像装置2000から再生装置1000へ本体フレームを伝送する際の伝送速度を少なくとも考慮して、Nの値が決定されてもよい。例えば、伝送速度が遅いほど小さい値がNの値として決定されてもよい。スクロール速度と伝送速度の一方に基づいてNの値が決定されてもよいし、スクロール速度と伝送速度の両方に基づいてNの値が決定されてもよい。   In the method 8100, the control unit 1001 selects a selected frame based on the proxy frame (thumbnail image) displayed on the display unit 1004. Specifically, as indicated by reference numeral 8102, the control unit 1001 transmits the proxy frame N frames after the proxy frame in which the thumbnail image is displayed at a predetermined position (center, right end, left end, etc.) of the display unit 1004. Is selected as the selection frame. N is an integer of 1 or more, for example, 50. The value of N may be a predetermined fixed value, may be a value that can be changed by the user, or may be a value that is automatically determined according to the type of moving image and the like. Good. Further, the value of N may be determined in consideration of at least the scroll speed at which the proxy frame (thumbnail image) displayed on the display unit 1004 is switched to another proxy frame by scrolling. For example, a larger value may be determined as the value of N as the scroll speed increases. The value of N may be determined in consideration of at least the transmission speed when transmitting the main body frame from the imaging device 2000 to the playback device 1000. For example, a smaller value may be determined as the value of N as the transmission speed is lower. The value of N may be determined based on one of the scroll speed and the transmission speed, or the value of N may be determined based on both the scroll speed and the transmission speed.

なお、第1選択処理の方法は、上記方法に限られない。例えば、各プロキシフレームの画像特徴量に基づいて、特定の画像特徴量を有するプロキシフレームが自動的に選択フレームとして選択されてもよい。特定のプロキシフレームを選択することができれば、どのような方法でプロキシフレームが選択されてもよい。   The method of the first selection processing is not limited to the above method. For example, a proxy frame having a specific image feature may be automatically selected as a selected frame based on the image feature of each proxy frame. As long as a specific proxy frame can be selected, the proxy frame may be selected by any method.

本実施形態では、制御部1001は、対象本体フレームを取得した後に、複数のプロキシフレームと、取得した対象本体フレームとを含む複数のフレームの少なくともいずれかを表示部1004に表示する表示制御を行う。例えば、制御部1001は、対象本体フレームのサムネイル画像を図8のGUI画像に追加する。それにより、再生装置1000のユーザは、プロキシフレームだけでなく、対象本体フレームをも閲覧することができる。対象本体フレームのサムネイル画像は、再生装置1000の内部で生成されてもよいし、外部から再生装置1000に入力されてもよい。   In the present embodiment, after acquiring the target main body frame, the control unit 1001 performs display control for displaying at least one of a plurality of proxy frames and a plurality of frames including the obtained target main body frame on the display unit 1004. . For example, the control unit 1001 adds the thumbnail image of the target main body frame to the GUI image of FIG. Thereby, the user of the playback device 1000 can view not only the proxy frame but also the target main body frame. The thumbnail image of the target main body frame may be generated inside the playback device 1000 or may be input to the playback device 1000 from outside.

図9は、再生装置1000の処理フローの一例を示すフローチャートである。図9は、第2選択処理が再生装置1000によって行われる場合の処理フローを示す。第2選択処理では、ユーザ操作に応じて、複数のプロキシフレームと、取得した対象本体フレームとを含む複数のフレームのいずれかが、所望のフレーム(切り出すフレームなど)として選択される。図9の処理フローは、図7の処理フローが行われた後に行われる。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of the playback device 1000. FIG. 9 shows a processing flow in the case where the second selection processing is performed by the playback device 1000. In the second selection process, one of a plurality of frames including a plurality of proxy frames and the acquired target main body frame is selected as a desired frame (a frame to be cut out) in accordance with a user operation. The processing flow of FIG. 9 is performed after the processing flow of FIG. 7 is performed.

まず、S9001にて、制御部1001が、複数のプロキシフレームと、S7009で取得した対象本体フレームとを含む複数のフレームの少なくともいずれかを表示部1004に表示する表示制御を行う。図10の符号10000は、S9001の処理が行われた後の表示部1004の表示形態の一例を示す。S9001では、表示形態10000のように、選択フレーム10001と、6つの対象本体フレーム10002とが配置されたGUI画像を表示する表示制御が行われる。   First, in S9001, the control unit 1001 performs display control to display at least one of a plurality of frames including the plurality of proxy frames and the target main body frame acquired in S7009 on the display unit 1004. Reference numeral 10000 in FIG. 10 indicates an example of a display form of the display unit 1004 after the processing of S9001 is performed. In S9001, display control for displaying a GUI image in which the selected frame 10001 and the six target main body frames 10002 are arranged as in the display mode 10000 is performed.

次に、S9002にて、制御部1001が、表示された7つのフレームのいずれかを指定するユーザ操作を待つ。ユーザ操作が行われると、制御部1001は、指令されたフレームを所望のフレームとして選択する。   Next, in step S9002, the control unit 1001 waits for a user operation to specify one of the displayed seven frames. When a user operation is performed, the control unit 1001 selects the instructed frame as a desired frame.

S9003にて、制御部1001が、S9002で選択されなかった対象本体フレーム
(非選択フレーム)を自動的に削除する。具体的には、図7のS7009にて、制御部1001は、取得した対象本体フレームを第1の記憶部1002または第2の記憶部1003に記録する。そして、S9003にて、制御部1001は、S9002で選択されなかった対象本体フレームを、第1の記憶部1002または第2の記憶部1003から削除する。なお、対象本体フレームを削除する処理は、記憶部から対象本体フレームを削除する処理ではなく、対象本体フレームを画面から消去する処理であってもよい。図10の符号10100は、S9003の処理が行われた後の表示部1004の表示形態の一例を示す。表示形態10100のように、S9002で本体フレーム10101が選択された場合には、残り5つの本体フレームが画面から消去される。
In S9003, control unit 1001 automatically deletes the target main body frame (non-selected frame) not selected in S9002. Specifically, in S7009 of FIG. 7, the control unit 1001 records the acquired target main body frame in the first storage unit 1002 or the second storage unit 1003. In step S9003, the control unit 1001 deletes the target main body frame not selected in step S9002 from the first storage unit 1002 or the second storage unit 1003. Note that the process of deleting the target main body frame may be a process of deleting the target main body frame from the screen instead of the process of deleting the target main body frame from the storage unit. Reference numeral 10100 in FIG. 10 indicates an example of a display mode of the display unit 1004 after the processing of S9003 is performed. When the main body frame 10101 is selected in S9002 as in the display mode 10100, the remaining five main body frames are deleted from the screen.

以上述べたように、本実施形態によれば、再生装置において、特定区間が決定され、特定区間に含まれる本体フレームが外部装置から取得される。それにより、再生装置を用いて所望のフレームを選択する際に、プロキシフレームだけでなく、特定区間の本体フレームが使用可能となる。その結果、所望のフレームが高精度に選択可能となる。例えば、所望のフレームが本体フレームであり、且つ、所望のフレームに対応するプロキシフレームが存在しない場合において、所望のフレームでないプロキシフレームが、所望のフレームとして誤選択されることを抑制することができる。   As described above, according to the present embodiment, in the playback device, the specific section is determined, and the main body frame included in the specific section is obtained from the external device. Thus, when a desired frame is selected using the playback device, not only the proxy frame but also the main frame of the specific section can be used. As a result, a desired frame can be selected with high accuracy. For example, when the desired frame is the main body frame and there is no proxy frame corresponding to the desired frame, it is possible to prevent a proxy frame that is not the desired frame from being erroneously selected as the desired frame. .

なお、第1選択処理が行われる際に、プロキシ動画のフレームレートが本体動画のフレームレートよりも低いことに関する情報(通知情報)が、ユーザに通知されてもよい。図11は、本実施形態に係るシステムの処理フローの一例を示すフローチャートである。図11は、通知処理が再生装置1000によって行われる場合の処理フローを示す。通知処理では、上述した通知情報がユーザに通知される。例えば、プロキシ動画では一部の本体フレームが間引かれていることを示す情報、プロキシ動画のフレームレートと本体動画のフレームレートとを示す情報、等が通知情報として通知される。本体フレームを取得しなければ所望のフレームを高精度に選択できないことを示す情報、本体フレームを取得する処理が第1選択処理後に行われることを示す情報、等が通知情報として通知されてもよい。   When the first selection process is performed, the user may be notified of information (notification information) regarding that the frame rate of the proxy moving image is lower than the frame rate of the main moving image. FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of the system according to the present embodiment. FIG. 11 shows a processing flow when the notification processing is performed by the playback device 1000. In the notification process, the above-described notification information is notified to the user. For example, in the proxy moving image, information indicating that some main frames are thinned out, information indicating the frame rate of the proxy moving image and the frame rate of the main moving image, and the like are notified as notification information. Information indicating that a desired frame cannot be selected with high accuracy unless a main body frame is obtained, information indicating that processing for obtaining a main body frame is performed after the first selection processing, and the like may be notified as notification information. .

まず、S11001にて、制御部1001が、ユーザ操作に応じて、所望のフレームを選択する機能であるフレーム選択機能を起動(有効化)する。次に、S11002〜S11005の処理が行われる。S11002〜S11005の処理は、図7のS7002〜S7005の処理と同じであるため、S11002〜S11005の処理についての説明は省略する。S11005の次に、S11006にて、制御部1001が、上述した通知処理を行う。具体的には、図12に示すように、制御部1001は、通知処理として、各プロキシフレームのサムネイル画像が配置されたサムネイルビュー画像を表示し、且つ、間引かれた本体フレームのサムネイル画像の代わりに破線12000を表示する表示制御を行う。間引かれた本体フレームの数と時間位置は、間引き数Nから判断できる。サムネイルビュー画像は、例えば、図8のGUI画像である。このような表示制御が行われることにより、ユーザが選択フレームを指定する際に、本体動画から一部の本体フレームが間引かれていることを容易に把握することができる。   First, in step S11001, the control unit 1001 activates (validates) a frame selection function that is a function of selecting a desired frame according to a user operation. Next, the processing of S11002 to S11005 is performed. Since the processing of S11002 to S11005 is the same as the processing of S7002 to S7005 in FIG. 7, the description of the processing of S11002 to S11005 is omitted. Subsequent to S11005, in S11006, the control unit 1001 performs the above-described notification processing. Specifically, as shown in FIG. 12, the control unit 1001 displays a thumbnail view image in which the thumbnail images of the respective proxy frames are arranged, and displays the thumbnail images of the thinned main frame as notification processing. Instead, display control for displaying a broken line 12000 is performed. The number and time position of the thinned main body frames can be determined from the thinned number N. The thumbnail view image is, for example, the GUI image in FIG. By performing such display control, when the user designates the selected frame, it is possible to easily grasp that some body frames have been thinned out from the body moving image.

なお、S11002〜S11005の処理は、図7のS7002〜S7005の処理と同じであるため、S7002〜S7005の処理は省略されてもよい。例えば、S11006の処理の次に、図7のS7001,S7006〜S7009の処理が行われ、その後、図9の処理フローが行われてもよい。   Note that the processing of S11002 to S11005 is the same as the processing of S7002 to S7005 in FIG. 7, and thus the processing of S7002 to S7005 may be omitted. For example, after the process of S11006, the processes of S7001, S7006 to S7009 of FIG. 7 may be performed, and then the process flow of FIG. 9 may be performed.

なお、通知処理は上述した表示制御に限らない。例えば、間引かれた本体フレームを示すグラフィック画像として、破線12000ではない他のグラフィック画像(所定のアイコンなど)が使用されてもよい。また、通知処理として、通知情報が記述されたテキスト
画像を表示する表示制御が行われてもよい。また、画像表示以外の方法で通知情報が通知されてもよい。例えば、音声出力、ランプの点灯、等により、通知情報が通知されてもよい。通知情報をユーザが把握できれば、どのような方法で通知情報がユーザに通知されてもよい。
Note that the notification process is not limited to the above-described display control. For example, another graphic image (such as a predetermined icon) other than the broken line 12000 may be used as the graphic image indicating the thinned main body frame. As the notification processing, display control for displaying a text image in which notification information is described may be performed. The notification information may be notified by a method other than the image display. For example, the notification information may be notified by audio output, lighting of a lamp, or the like. The notification information may be notified to the user by any method as long as the user can grasp the notification information.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこの特定の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、図9のS9003の処理、図11のS11006の処理、等が省略されてもよい。また、複数のプロキシフレームのみから所望のフレームを選択する処理P1と、複数のプロキシフレームおよび対象本体フレームを含む複数のフレームから所望のフレームを選択する処理P2とが切り替えて実行可能であってもよい。例えば、処理P1を実行する動作モードと、処理P2を実行する動作モードとのいずれかを再生装置が設定可能であってもよい。そして、再生装置が、設定された動作モードに対応する処理を実行してもよい。また、再生装置が、処理P1を実行するか、処理P2を実行するかを、ユーザに問い合わせてもよい。そして、再生装置が、ユーザによって指定された処理を実行してもよい。   As described above, the present invention has been described in detail based on the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to this specific embodiment, and various forms that do not depart from the gist of the present invention are also included in the present invention. included. For example, the processing of S9003 of FIG. 9, the processing of S11006 of FIG. 11, and the like may be omitted. Further, even if processing P1 for selecting a desired frame from only a plurality of proxy frames and processing P2 for selecting a desired frame from a plurality of frames including a plurality of proxy frames and a target main body frame can be switched and executed. Good. For example, the playback device may be able to set one of an operation mode for executing the process P1 and an operation mode for executing the process P2. Then, the playback device may execute a process corresponding to the set operation mode. In addition, the playback device may ask the user whether to execute the process P1 or the process P2. Then, the playback device may execute a process specified by the user.

<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<Other embodiments>
The present invention supplies a program for realizing one or more functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or the apparatus read and execute the program. This processing can be realized. Further, it can also be realized by a circuit (for example, an ASIC) that realizes one or more functions.

1000,5002:再生装置 1001:制御部 1006:通信部   1000, 5002: playback device 1001: control unit 1006: communication unit

Claims (9)

第1動画を構成する複数の第1フレームのいずれかである選択フレームを選択する第1選択手段と、
前記第1動画のフレームレートを取得する第1取得手段と、
前記第1動画と対応する前記第1動画よりもフレームレートが高い第2動画のフレームレートを取得する第2取得手段と、
前記第2動画を構成する複数の第2フレームのうち、前記選択フレームと対応する対象フレームとして、前記複数の第1フレームにおける前記選択フレームの位置と、前記第1動画のフレームレートおよび前記第2動画のフレームレートに基づき特定される特定フレームおよび、前記特定フレームの前または後の所定数のフレームを決定する決定手段と、
前記第2動画を構成する複数の第2フレームのうち、前記対象フレームを取得する第3取得手段と、
を有する
ことを特徴とする情報処理装置。
First selecting means for selecting a selected frame that is one of a plurality of first frames constituting the first moving image;
First acquisition means for acquiring a frame rate of the first moving image;
A second acquisition unit that acquires a frame rate of a second moving image having a higher frame rate than the first moving image corresponding to the first moving image;
Among the plurality of second frames constituting the second moving image, the position of the selected frame in the plurality of first frames , the frame rate of the first moving image, and the second particular frame is identified based on the video frame rate and, determining means for determining a predetermined number of frames before or after the specific frame,
A third obtaining unit that obtains the target frame among a plurality of second frames configuring the second moving image;
An information processing apparatus comprising:
前記対象フレームを表示部に表示する表示制御を行う制御手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising control means for performing display control for displaying the target frame on a display unit.
前記第2フレームの画像解像度は、前記第1フレームの画像解像度よりも高く、
前記制御手段は、画像解像度が低減された前記対象フレームを前記表示部に表示する表示制御を行う
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The image resolution of the second frame is higher than the image resolution of the first frame,
The information processing apparatus according to claim 2, wherein the control unit performs display control for displaying the target frame with reduced image resolution on the display unit.
前記決定手段は、前記複数の第1フレームにおける前記選択フレームの位置と、前記第2動画のフレームレートを前記第1動画のフレームレートで除算した値との積によって前記複数の第2フレームにおける前記定フレームを特定する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Said determining means includes a position of said selected frame in said plurality of first frame, second front Symbol plurality by the product of the second value the frame rate divided by the first moving frame rate of the moving the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that identifying the JP TAFE frame in the frame.
前記第1選択手段が前記選択フレームを選択する際に、前記第1動画のフレームレートが前記第2動画のフレームレートよりも低いことに関する情報を通知する通知手段、をさ
らに有する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
When the first selecting means selects the selected frame, the first selecting means further includes a notifying means for notifying information that the frame rate of the first moving image is lower than the frame rate of the second moving image. The information processing apparatus according to claim 1.
前記第3取得手段は、前記対象フレームを外部装置から取得する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the third acquisition unit acquires the target frame from an external device.
ユーザ操作に応じて、前記複数の第1フレームと、前記対象フレームとを含む複数のフレームのいずれかを選択する第2選択手段と、
前記第2選択手段によって選択されなかった対象フレームを削除する削除手段と、
をさらに有する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
A second selection unit that selects one of a plurality of frames including the plurality of first frames and the target frame in accordance with a user operation;
Deleting means for deleting the target frame not selected by the second selecting means;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
第1動画を構成する複数の第1フレームのいずれかである選択フレームを選択する選択ステップと、
前記第1動画のフレームレートを取得する第1取得ステップと、
前記第1動画と対応する前記第1動画よりもフレームレートが高い第2動画のフレームレートを取得する第2取得ステップと、
前記第2動画を構成する複数の第2フレームのうち、前記選択フレームと対応する対象フレームとして、前記複数の第1フレームにおける前記選択フレームの位置と、前記第1動画のフレームレートおよび前記第2動画のフレームレートに基づき特定される特定フレームおよび、前記特定フレームの前または後の所定数のフレームを決定する決定ステップと、
前記第2動画を構成する複数の第2フレームのうち、前記対象フレームを取得する第3取得ステップと、
を有する
ことを特徴とする情報処理方法。
A selecting step of selecting a selected frame that is one of a plurality of first frames constituting the first moving image;
A first obtaining step of obtaining a frame rate of the first moving image;
A second obtaining step of obtaining a frame rate of a second moving image having a higher frame rate than the first moving image corresponding to the first moving image;
Among the plurality of second frames constituting the second moving image, the position of the selected frame in the plurality of first frames , the frame rate of the first moving image, and the second particular frame is identified based on the video frame rate and a determining step of determining a predetermined number of frames before or after the specific frame,
A third obtaining step of obtaining the target frame among a plurality of second frames constituting the second moving image;
An information processing method comprising:
コンピュータを請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to function as each unit of the information processing apparatus according to claim 1.
JP2015244335A 2015-12-15 2015-12-15 Information processing device Active JP6632360B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244335A JP6632360B2 (en) 2015-12-15 2015-12-15 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244335A JP6632360B2 (en) 2015-12-15 2015-12-15 Information processing device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017112455A JP2017112455A (en) 2017-06-22
JP2017112455A5 JP2017112455A5 (en) 2019-01-24
JP6632360B2 true JP6632360B2 (en) 2020-01-22

Family

ID=59081683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244335A Active JP6632360B2 (en) 2015-12-15 2015-12-15 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632360B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143846B2 (en) 2017-05-18 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program
WO2021235092A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 日本電気株式会社 Display control device, video management device, display control system, display control method, video management method, and recording medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447369B2 (en) * 2003-03-07 2008-11-04 Ricoh Co., Ltd. Communication of compressed digital images
JP2010011287A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Panasonic Corp Image transmission method and terminal device
JP5237174B2 (en) * 2009-04-09 2013-07-17 Kddi株式会社 Content editing method, content server, system, and program for editing original content by portable terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017112455A (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529267B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
US10049703B2 (en) Data reproduction apparatus, control method for data reproduction apparatus, and recording medium storing control program
US9445142B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP6400293B2 (en) Apparatus and method for controlling content by electronic device
US10972811B2 (en) Image processing device and image processing method
JP6632360B2 (en) Information processing device
US10200616B2 (en) Image processing device that performs image rotation processing, method of controlling the same, and storage medium
JP6639242B2 (en) Information processing device
JP6295634B2 (en) Information processing system and program
US9277261B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP6314465B2 (en) Information processing apparatus, image processing system, data display method and program in information processing apparatus
JP6354624B2 (en) Video imaging system, information processing terminal, video confirmation method and program
JP6463967B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6248314B2 (en) Imaging apparatus, captured image processing method, and imaging system
JP2005117182A (en) Image display apparatus, image display method, program, and recording medium
JP6572107B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6968454B2 (en) Image processing equipment, image processing methods, programs, and systems
JP7150590B2 (en) Electronics
JP6469772B2 (en) Imaging device
JP6492783B2 (en) Video imaging system, information processing terminal, video confirmation method and program
JP6548538B2 (en) Image delivery system and server
JP5509159B2 (en) Image processing device
JP2017050628A (en) Content management device, content management method, and content management program
JP6263002B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP5704945B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151