JP6592690B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6592690B2
JP6592690B2 JP2017065147A JP2017065147A JP6592690B2 JP 6592690 B2 JP6592690 B2 JP 6592690B2 JP 2017065147 A JP2017065147 A JP 2017065147A JP 2017065147 A JP2017065147 A JP 2017065147A JP 6592690 B2 JP6592690 B2 JP 6592690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
winning
bell
game
internal lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017065147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166660A (ja
Inventor
一人 西村
和彦 稲葉
良和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Amusement Co Ltd
Original Assignee
Konami Amusement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Amusement Co Ltd filed Critical Konami Amusement Co Ltd
Priority to JP2017065147A priority Critical patent/JP6592690B2/ja
Publication of JP2018166660A publication Critical patent/JP2018166660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592690B2 publication Critical patent/JP6592690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、スロットマシンなどの遊技機に関する。
スロットマシンでは、メダルの投入またはベットボタンの操作によるメダルのベット後に、スタートレバーが操作されると、左リール、中リールおよび右リールが回転し始める。また、スタートレバーの操作を契機として、複数の役を抽選対象とする内部抽選が行われる。左ストップボタン、中ストップボタンおよび右ストップボタンが操作されると、それぞれ左リール、中リールおよび右リールが停止する。左リール、中リールおよび右リールのすべてが停止した時点で、内部抽選で当選した役に対応づけられた図柄の並びが入賞ライン上に停止すれば、その役の入賞となる。
役には、たとえば、メダルの払出しはなくメダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される再遊技役、入賞に対して所定枚数のメダルが払い出される小役、およびBBゲームを実行する権利が付与されるBB開始役が含まれる。BB開始役が入賞すると、BBゲームが開始される。BBゲームが開始されると、遊技状態が通常遊技状態からボーナス遊技状態に移行し、各遊技における小役の当選確率が高くなる。BBゲームは、BBゲームの開始からのメダルの合計払出枚数が所定の上限数を超えると終了する。
現在主流のスロットマシンでは、再遊技役の当選確率を変動させるRT機能(再遊技役確率変動機能)が搭載されているとともに、小役に、左ストップボタン、中ストップボタンおよび右ストップボタンの押し順が予め定められた正解であった場合に入賞する小役が含まれる。そして、その現在主流のスロットマシンは、ART機能(アシストリプレイタイム)を有している。ART機能が作動しているART状態では、再遊技役の当選確率が通常遊技状態に比べ上昇しており、内部抽選で押し順小役が当選した場合に、左ストップボタン、中ストップボタンおよび右ストップボタンの正解押し順が報知される。そのため、遊技者は、押し順小役を取りこぼすことなく入賞させて、その入賞によるメダルを獲得することができる。(特許文献1参照)
そして、ART状態で行われる遊技中において、遊技者の利益を大きく左右することになる該ART状態で行われる遊技の回数を上乗せすることで、該ART状態で行われる遊技の期間を延長させるようにするゲーム数上乗せ抽選を行わせるようにしている。
さらに、該ART状態において、ゲーム数上乗せ抽選の当選確率、及びゲーム数上乗せ抽選によるゲーム数上乗せの当選確率が該ART状態に比べ、上昇した状態(所謂ゲーム数上乗せ特化状態)を設けることで、該ART状態では、遊技者の関心を該ゲーム数上乗せ特化状態となるか否かに向けることができ、遊技者の興趣を高めていた(特許文献2参照)。
特開2009−172039号公報 特開2017−035604号公報
しかしながら、該ART状態中やゲーム数上乗せ特化状態中に、所定の再遊技役の当選を契機としてゲーム数上乗せ抽選を行っている遊技機において、遊技者の操作ミスにより再遊技役の当選確率が通常遊技状態となった場合には、所定の再遊技役の当選確率が著しく低下し、その結果、所定の再遊技役の当選を契機とするゲーム数上乗せ抽選を実行する頻度が低下するという問題がある。
また、検査機関での検査の効率化に寄与すべく、遊技機の制御に係る主制御プログラムには、プログラム領域、並びにデータ領域の容量に一定の制限が課されているが、昨今の遊技性の複雑化に伴い、主制御プログラムの容量不足は深刻で、もはや限界に達しつつある。
そこで、本発明は、遊技制御の複雑化を最小限に抑制しつつ、ART状態中やゲーム数上乗せ特化状態中に遊技者の操作ミスにより、再遊技役の当選確率が相対的に低い状態に転落したとしても、該ART状態が終了しない限りは、再遊技役の当選確率が相対的に高い状態と同等の上乗せ性能を維持できる遊技機の提供を目的とする。
以下、本発明について説明する。なお、発明の理解を容易にするため、添付図面の参照符号等を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が表示の形態に限定されるものではない。
本発明のスロットマシン(1)は、遊技開始操作に応じて、複数種類の遊技状態ごとに定められた複数種類の対象役の当否を内部抽選により決定する内部抽選手段(S103)と、前記内部抽選手段による内部抽選の後、複数の表示列(R1,R2,R3)を変動させて、該複数の表示列の図柄を可変表示させる可変表示手段(S104)と、前記複数の表示列のそれぞれに対応して設けられた複数の停止指示手段(15L,15C,15R)の操作に応じて、前記内部抽選手段により決定された結果に基づき、対応する表示列の可変表示を停止させる停止処理を実行する停止制御手段(S105)と、前記停止制御手段による全ての表示列に対する停止処理の結果、全ての表示列を跨る入賞ライン上(L1)に、前記複数種類の対象役の何れかに対応する入賞図柄組合せが成立した場合に、当該対象役の入賞を判定する入賞判定手段(S106)と、を備えた遊技機において、前記複数種類の対象役には、前記入賞判定手段により入賞と判定された場合に、遊技媒体を賭することなく次の遊技を行うことが可能な再遊技役を含み、前記複数種類の遊技状態には、前記内部抽選での前記再遊技役の当選確率が相対的に低い通常遊技状態(非RT状態)と、該通常遊技状態において移行条件(昇格役1非入賞)を満たした場合に移行し、前記通常遊技状態よりも前記再遊技役の当選確率が高くなる高確率再遊技状態(高RT状態)とを含み、前記内部抽選手段により決定される抽選の結果には、2以上の役が同時に当選するとともに、その組み合わせが互いに異なる複数の重複当選結果(抽選区分「ベルG1〜3」)を含み、前記停止制御手段は、前記内部抽選手段による抽選の結果が前記複数の重複当選結果の何れかとなった遊技では、当選した重複当選結果の種別に対応する正解操作順にて前記複数の停止指示手段が操作された場合には、所定の役(ベル1)を入賞させるよう停止処理を実行し、前記正解操作順とは異なる操作順序にて前記複数の停止指示手段が操作された場合には、当該操作のタイミングによっては前記高確率再遊技状態から前記通常遊技状態へ降格することとなる降格図柄組合せ(ベルこぼし目)が表示されるように停止処理を実行し、前記内部抽選手段による抽選の結果が前記複数の重複当選結果の何れかとなった特定遊技において前記正解操作順を報知しない非有利状態中に前記特定遊技において前記正解操作順を報知する有利状態へ移行させるか否かを決定する有利状態移行手段(S202)と、前記有利状態中に、当該有利状態を終了させて前記非有利状態へ移行させるか否かを決定する有利状態終了手段(S315)と、前記有利状態中に、該有利状態の延長に係る特典を付与するか否かの抽選を行う上乗せ抽選手段(S307)とを備え、前記上乗せ抽選手段は、前記遊技状態が前記高確率再遊技状態の場合は、前記内部抽選での当選確率が前記通常遊技状態中よりも高い特定再遊技役(抽選区分「特別役G」)の当選を条件として、前記有利状態の延長に係る特典を付与するか否かの抽選を行う一方、前記遊技状態が前記通常遊技状態の場合は、当該通常遊技状態中の当選確率が、前記高確率再遊技状態中における前記特定再遊技役の当選確率と同等に設定された代替再遊技役(抽選区分「再遊技G1」)の当選を条件として、前記高確率再遊技状態中と同等の期待値で前記有利状態の延長に係る特典を付与するか否かの抽選を行うことを特徴とする遊技機。
このように構成することにより、有利状態において、再遊技確率が通常遊技状態(非RT状態)となった場合であっても、高確率再遊技状態(高RT状態)中と同等の期待値で前記有利状態の延長に係る特典を付与するか否かの抽選を行う上乗せ抽選(上乗せ抽選処理)が適用されるとともに、共通の上乗せ抽選(上乗せ抽選処理)が実行されるため、遊技制御の複雑化を抑制することが可能となる。
本発明によれば、有利状態において、再遊技確率が通常遊技状態(非RT状態)となった場合であっても、高確率再遊技状態(高RT状態)中と同等の期待値で前記有利状態の延長に係る特典を付与するか否かの抽選を行う上乗せ抽選(上乗せ抽選処理)適用されるとともに、共通の上乗せ抽選(上乗せ抽選処理)が実行されるため、遊技制御の複雑化を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係るスロットマシンの斜視図である。 スロットマシンの電気的構成を示すブロック図である。 左リール、中リールおよび右リールの図柄の配列を示す図である。 図柄停止位置を示す図である。 本発明の実施形態に係るスロットマシンのメイン基板において、1遊技ごとに実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るスロットマシンにおける役、役を入賞させる図柄の並びおよび払出枚数の対応関係を示す図である。 再遊技確率の変動および遊技状態の移行を示したRT状態の流れを示す図である。 (A)本発明の実施形態に係るスロットマシンの通常遊技状態(非RT状態)における抽選テーブルの内容を示す図である。(B)本発明の実施形態に係るスロットマシンの高確率再遊技状態(高RT状態)における抽選テーブルの内容を示す図である。(C)本発明の実施形態に係るスロットマシンのボーナス遊技状態における抽選テーブルの内容を示す図である。 本発明の実施形態に係るスロットマシンの非有利状態中において、1遊技ごとに実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るスロットマシンのART移行抽選テーブルの内容を示す図である。 本発明の実施形態に係るスロットマシンの有利状態中において、1遊技ごとに実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るスロットマシンのART遊技回数加算抽選テーブルの内容を示す図であり、有利状態において使用されるART遊技回数加算抽選テーブルを示す。
<1.用語の定義>
本明細書で用いる用語について、以下に説明する。
「可変表示手段」とは、複数の図柄で構成された表示列を複数備え、それぞれの表示列の図柄を可変表示させる表示手段のことをいう。表示列がリールで構成される場合には、リールの回転動作により、リール上に配置された図柄を可変表示させる。表示列が液晶表示器等による表示画像で構成される場合には、表示画像の内容を変化させることで、表示画像としての図柄を可変表示させる。本発明の実施形態の表示列はリールで構成されている。
「遊技媒体」とは、遊技機に使用されるメダル又は遊技球のことをいう。遊技機に電気的又は磁気的に記憶された遊技媒体の数を示す情報のことを「クレジット」といい、その数を「クレジット数」という。
「ベット」とは、遊技を開始するために必要な遊技媒体を設定することをいう。ベットされた遊技媒体は遊技の開始とともに消費される。遊技を開始するために設定された遊技媒体の数のことのことを「ベット数」という。「ベットボタン」とは、遊技を開始するために必要な遊技媒体を設定するために遊技者が操作するための装置のことをいう。
「遊技」とは、スタートレバーの操作を契機として可変表示手段による表示列の図柄の可変表示を開始したときから入賞の判定の結果に基づく処理が終了するまでの一連の過程のことをいう。「1遊技」、「1回の遊技」とは、その一連の過程の1回分のことをいう。また、「遊技」を「ゲーム」と表現することもある。
「スタートレバー」とは、遊技の開始を指示するために遊技者が操作するための装置のことをいう。
「内部抽選」とは、遊技の開始を契機として、予め定められた複数の役から、1もしくは複数の役の当選または何れの役も当選しないハズレを、抽選により決定することをいう。
「役」とは、内部抽選において当選の対象となる最小単位のことをいう。1つの役には1または複数の図柄組合せが対応付けられており、役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止した場合に、役に対応する特典が付与される。役は、特典の種別によってボーナス役、小役、再遊技役に大別される。
「当選」とは、内部抽選の結果として、入賞が可能な役として1または複数の役が決定されることをいう。
「ハズレ」とは、内部抽選の結果として、入賞が可能な役としていずれの役も決定されない状態のことをいう。
「ストップボタン」とは、可変表示手段による表示列の図柄の可変表示の停止を指示するために遊技者が操作するための装置のことをいう。複数の表示列にそれぞれ対応する複数のストップボタンが遊技機に備えられている。
「入賞ライン」とは、役の入賞を判定する対象である所定の図柄位置の組合せのことをいう。ベットに応じて入賞の判定が無効の状態から有効な状態に変化する。「入賞ライン上」とは、入賞ラインに係る図柄位置のことをいう。
「入賞」とは、役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止表示することをいう。
「抽選テーブル」とは、役と抽選確率(またはそれに準ずる内容)との対応関係を定義したテーブルのことをいい、内部抽選の処理に利用される。
「停止制御テーブル」とは、ストップボタンが操作された場合に、対応する表示列の図柄をどのように停止表示させるかを定義したテーブルのことをいい、リールの停止制御に利用される。
「役構成テーブル」とは、役と入賞に係る図柄組合せとの対応関係を定義したテーブルのことをいい、入賞の判定処理に利用される。
「非RT状態」とは、再遊技役の当選確率が変動していない再遊技役の当選確率が初期状態のことをいう。
「高RT状態」とは、再遊技役の当選確率が非RT状態に比べ高くなっている状態のことをいう。
「左→中→右」とは、左ストップボタン15L→中ストップボタン15C→右ストップボタン15Rの順で各ストップボタンを操作することをいう。
「左→右→中」とは、左ストップボタン15L→右ストップボタン15R→中ストップボタン15Cの順で各ストップボタンを操作することをいう。
「中→右→左」とは、中ストップボタン15C→右ストップボタン15R→左ストップボタン15Lの順で各ストップボタンを操作することをいう。
「中→左→右」とは、中ストップボタン15C→左ストップボタン15L→右ストップボタン15Rの順で各ストップボタンを操作することをいう。
「右→左→中」とは、右ストップボタン15R→左ストップボタン15L→中ストップボタン15Cの順で各ストップボタンを操作することをいう。
「右→中→左」とは、右ストップボタン15R→中ストップボタン15C→左ストップボタン15Lの順で各ストップボタンを操作することをいう。
「ベルこぼし目」とは、内部抽選により、抽選区分「ベルG1〜3」のいずれかの抽選区分が抽選に当選した場合において、各抽選区分に対応する正解操作順とは異なる操作順序にて各ストップボタンが操作され、「調整ベル1〜10」のいずれの役も入賞しなかったときに、入賞ラインに停止表示する図柄組合せのことをいう。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<2.遊技機の外観構成>
図1はスロットマシン1の斜視図である。
スロットマシン1は、前面が開放された箱型の本体2と、本体2の前面を開閉可能に設けられた前扉3とを備えている。
本体2内には、上下方向の中央部より少し上方の位置に、左リールR1、中リールR2および右リールR3が左右に並べて配置されている。左リールR1、中リールR2および右リールR3は、ドラム状のリール枠の周面にリール帯を巻着した構成を有しており、リール枠の中心で左右方向に延びる軸を中心に回転可能に設けられている。リール帯には、20個の図柄が周方向に並べて配列されている。
前扉3には、表示部5、操作部6および演出表示部7が設けられている。
表示部5は、左リールR1、中リールR2および右リールR3と対向する位置に設けられている。表示部5の中央部には、左リールR1、中リールR2および右リールR3の周面の一部を視認可能にするためのリール窓8が設けられている。左リールR1、中リールR2および右リールR3の回転中は、リール窓8内に、左リールR1、中リールR2および右リールR3の図柄が次々に現れる(図柄の変動表示)。左リールR1、中リールR2および右リールR3が停止すると、リール窓8内に、左リールR1、中リールR2および右リールR3のそれぞれ3個の図柄、合計9個の図柄が表示される(図柄の停止表示)。
リール窓8の下方には、クレジット数表示器23aおよび払出枚数表示器23bが左右に並べて配置されている。クレジット数表示器23aおよび払出枚数表示器23bは、たとえば、2桁の数字を表示可能な7セグメント表示器からなる。
操作部6は、表示部5の下側に配置されている。操作部6には、メダル投入口10、MAXベットボタン11、1枚ベットボタン12、2枚ベットボタン13、スタートレバー14、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、右ストップボタン15Rおよび精算ボタン16が設けられている。
メダル投入口10からメダルが投入されると、その投入されたメダルが遊技にベット(BET)される。1遊技に対して、最大で3枚のメダルをベットすることができる。3枚のメダルが遊技にベットされている状態で、メダル投入口10からメダルが投入された場合、その投入されたメダルは、50枚を上限として、スロットマシン1にクレジットされる。スロットマシン1にクレジットされているメダルの枚数(クレジット数)は、クレジット数表示器23aに表示される。
3枚以上のメダルがスロットマシン1にクレジットされている状態で、MAXベットボタン11が押操作されると、そのクレジットされているメダルから3枚のメダルが遊技にベットされ、クレジット数が3だけ減る。そして、クレジット数表示器23aに表示されているクレジット数が3だけ減算された数に更新される。
1枚ベットボタン12が押操作されると、スロットマシン1にクレジットされているメダルから1枚のメダルが遊技にベットされ、クレジット数が1だけ減る。そして、クレジット数表示器23aに表示されているクレジット数が1だけ減算された数に更新される。
また、2枚ベットボタン13が押操作されると、スロットマシン1にクレジットされているメダルから2枚のメダルが遊技にベットされ、クレジット数が2だけ減る。クレジット数表示器23aに表示されているクレジット数が2だけ減算された数に更新される。
1枚以上のメダルがベットされた後、スタートレバー14が操作されると、1回の遊技(1遊技)が開始され、左リールR1、中リールR2および右リールR3が回転し始める。左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、右ストップボタン15Rは、それぞれ左リールR1、中リールR2および右リールR3に対応して設けられている。左リールR1、中リールR2および右リールR3が回転し始めた後、左ストップボタン15L、中ストップボタン15Cおよび右ストップボタン15Rが押操作されると、それぞれ左リールR1、中リールR2および右リールR3の回転が停止する。
すべての左リールR1、中リールR2および右リールR3が停止した時点で、リール窓8内に停止表示された9個の図柄が所定の入賞態様のいずれかをなす場合、その入賞態様に対応づけられた役に入賞となる。役によっては、配当として、メダルが払い出される。この入賞に対して払い出されるメダルの枚数は、払出枚数表示器23bに表示される。また、入賞に対して払い出されるメダルは、スロットマシン1に50枚を上限としてクレジットされ、50枚を超える分については、前扉3の最下部に設けられたメダル排出口40からメダルトレイ41に排出される。以上で、1遊技が終了である。
精算ボタン16が押操作されると、スロットマシン1にクレジットされているメダルがメダル排出口40からメダルトレイ41に排出される。
演出表示部7は、表示部5の上側に配置されている。演出表示部7には、遊技の進行に合わせた演出画像などを表示するための液晶表示器30が設けられている。また、演出表示部7には、液晶表示器30の左側および右側に、遊技中の雰囲気を盛り上げるための効果音などを出力するスピーカ31が配置されている。
前扉3には、操作部6とメダルトレイ41との間に、スロットマシン1の機種名などを表示する表示パネル42が装着されている。
<3.遊技機の電気的構成>
<3−1.遊技機の電気的構成(メイン基板)>
図2は、スロットマシン1の電気的構成を示すブロック図である。
スロットマシン1は、遊技の中枢的な制御を実行するメイン基板100aと、遊技に付随する演出のための制御を行う演出サブ基板100bと、光と音による電飾のための制御を行う電飾制御基板100cとを備えている。
メイン基板100aには、CPU101、ROM102、RAM103、入出力ポート104、乱数生成回路105および信号送出回路106が備えられている。
CPU101は、ROM102、RAM103、入出力ポート104、乱数生成回路105および信号送出回路106と接続されている。
ROM102には、各種のプログラムが格納されている。各種のプログラムは、CPU101によって実行される。また、ROM102には、抽選テーブル107および停止制御テーブル108が格納されている。
RAM103は、CPU101によるプログラムの実行時に、ワークエリアとして使用される。
入出力ポート104には、クレジット数表示器23a、払出枚数表示器23b、左リールR1、中リールR2および右リールR3をそれぞれ回転させるためのステッピングモータ51L,51C,51Rと、メダル投入口10から投入されるメダルの排出先を本体2内のメダル貯留部(図示せず)とメダルトレイ41とに切り替えるためのメダルブロックソレノイド52と、メダル貯留部からメダル排出口40を通してメダルトレイ41にメダルを排出するメダル払出駆動モータ53とが制御対象として接続されている。
ステッピングモータ51L,51C,51R、メダルブロックソレノイド52およびメダル払出駆動モータ53は、本体2(図1参照)内に設けられている。
また、入出力ポート104には、MAXベットボタン11、1枚ベットボタン12、2枚ベットボタン13、スタートレバー14、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、右ストップボタン15R、精算ボタン16、リール位置検出センサ54L,54C,54R、メダル投入センサ55およびメダル払出センサ56が接続されている。
MAXベットボタン11、1枚ベットボタン12、2枚ベットボタン13、スタートレバー14、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、右ストップボタン15Rおよび精算ボタン16が押操作されると、それらに内蔵されたスイッチ(図示せず)から操作信号が出力され、その操作信号が入出力ポート104を介してCPU101に入力される。
左リールR1、中リールR2および右リールR3が1回転する度に、それぞれリール位置検出センサ54L,54C,54Rから検出信号が出力され、その検出信号が入出力ポート104を介してCPU101に入力される。
スタートレバー14が操作されると、CPU101は、ステッピングモータ51L,51C,51Rに駆動パルス信号を入力し、左リールR1、中リールR2および右リールR3の回転を開始させる。CPU101は、ステッピングモータ51L,51C,51Rのステップ数およびリール位置検出センサ54L,54C,54Rの検出信号に基づいて、左リールR1、中リールR2および右リールR3の回転位置を常に把握している。
左ストップボタン15L、中ストップボタン15Cおよび右ストップボタン15Rが押操作されると、CPU101は、停止制御テーブル108を参照し、左リールR1、中リールR2および右リールR3の回転位置に基づいて、ステッピングモータ51L,51C,51Rへの駆動パルス信号の出力を停止し、左リールR1、中リールR2および右リールR3の停止を制御する(リール停止制御)。
リール停止制御では、左ストップボタン15L、中ストップボタン15Cおよび右ストップボタン15Rが押操作されてから、それぞれ左リールR1、中リールR2および右リールR3を所定の最大引込コマ数(たとえば、4コマ)以下の範囲で、その回転を停止させる。
メダル投入口10からメダルが投入される度に、メダル投入センサ55から検出信号が出力され、その検出信号が入出力ポート104を介してCPU101に入力される。
メダル払出駆動モータ53によってメダルがメダルトレイ41に1枚排出される度に、メダル払出センサ56から検出信号が出力され、その検出信号が入出力ポート104を介してCPU101に入力される。
スロットマシン1に預けられているメダルの枚数(クレジット数)は、RAM103に設けられたカウンタによって計数されている。CPU101は、クレジット数表示器23aを制御し、RAM103で計数されているクレジット数をクレジット数表示器23aに表示させる。CPU101は、メダルブロックソレノイド52を制御して、クレジット数が50に達するまでは、メダル投入口10から投入されるメダルの排出先をメダル貯留部にし、クレジット数が50に達すると、その排出先をメダルトレイ41にする。また、クレジット数が50に達した後、配当(メダルの払出)がある役に入賞した場合、CPU101は、メダル払出駆動モータ53を制御して、メダルをメダルトレイ41に排出させる。
乱数生成回路105は、発振器(図示せず)からのクロックパルスの出力に応答してカウントアップするインクリメントカウンタを含む構成であり、16ビットの乱数を発生させる。生成される乱数の範囲は0〜65535となる。
スタートレバー14が操作されると、CPU101は、複数の役が抽選対象に含まれる内部抽選を実行する。内部抽選では、乱数生成回路105から乱数が取得される。また、ROM102の抽選テーブル107から1つの抽選テーブルが読み出される。そして、乱数生成回路105から取得した乱数および抽選テーブルに基づいて、内部抽選の当選役またはハズレが決定される。抽選テーブル107については、後に詳述する。
内部抽選でいずれかの役に当選していなければ、リール停止制御により、リール窓8内に停止表示される9個の図柄(左リールR1、中リールR2および右リールR3のそれぞれ3個の図柄)が入賞態様をなすことはなく、役に入賞することはない。配当がある役に入賞すると、CPU101は、払出枚数表示器23bを制御して、その配当として払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示器23bに表示させる。
また、CPU101は、信号送出回路106を介して、演出サブ基板100bおよび電飾制御基板100cに制御に必要な信号をコマンドとして送出する。
<3−2.遊技機の電気的構成(演出サブ基板等)>
演出サブ基板100bには、CPU200、ROM201、RAM202、信号入力回路203、駆動回路204および乱数生成回路205が備えられている。
CPU200は、ROM201、RAM202、信号入力回路203、駆動回路204および乱数生成回路205と接続されている。
ROM201には、各種のプログラムが格納されている。各種のプログラムは、CPU200によって実行される。
RAM202は、CPU200によるプログラムの実行時に、ワークエリアとして使用される。
信号入力回路203には、メイン基板100aの信号送出回路106からの信号が入力される。
乱数生成回路205は、発振器(図示せず)からのクロックパルスの出力に応答してカウントアップするインクリメントカウンタを含む構成であり、16ビットの乱数を発生させる。生成される乱数の範囲は0〜65535となる。
CPU200は、ROM201に格納されているプログラムを実行し、信号入力回路203から入力される信号と、乱数生成回路205から取得した乱数に基づき、演出抽選を行い、抽選の結果に基づき、駆動回路204を介して、液晶表示器30の表示を制御する。
電飾制御基板100cは、メイン基板100aから送信されるコマンドに基づいて、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、右ストップボタン15Rなどに内蔵されたLED32の点灯を制御する。また、スピーカ31からの効果音の出力を制御する。
<4.リール配列・停止位置の説明>
図3は、左リールR1、中リールR2および右リールR3の図柄の配列を示す図である。
左リールR1、中リールR2および右リールR3のリール帯に配列された20個(20コマ)の図柄には、それぞれ「1」〜「20」の図柄番号が対応づけられている。
左リールR1のリール帯には、「ブランク」、「ブランク」、「リプB」、「ベル」、「スイカ」、「ベル」、「青7」、「リプA」、「ベル」、「スイカ」、「チェリー」、「バー」、「リプB」、「ベル」、「スイカ」、「スイカ」、「赤7」、「リプA」、「ベル」、および「スイカ」の図柄がこの順に配列されており、これらの図柄に、それぞれ図柄番号「1」〜「20」が対応づけられている。
中リールR2のリール帯には、「ブランク」、「スイカ」、「チェリー」、「リプA」、「ベル」、「赤7」、「スイカ」、「チェリー」、「リプA」、「ベル」、「バー」、「バー」、「バー」、「リプA」、「ベル」、「青7」、「ブランク」、「チェリー」、「リプA」および「ベル」の図柄がこの順に配列されており、これらの図柄に、それぞれ図柄番号「1」〜「20」が対応づけられている。
右リールR3のリール帯には、「スイカ」、「ブランク」、「ベル」、「リプB」、「チェリー」、「チェリー」、「青7」、「ベル」、「リプA」、「チェリー」、「ブランク」、「バー」、「ベル」、「リプB」、「チェリー」、「スイカ」、「赤7」、「ベル」、「リプA」および「チェリー」の図柄がこの順に配列されており、これらの図柄に、それぞれ図柄番号「1」〜「20」が対応づけられている。
なお、「リプA」と「リプB」とは、意匠が互いに異なるものの類似する図柄を用いている旨を示す。
図4は、図柄停止位置を示す図である。
左リールR1が停止すると、リール窓8内で上下に並ぶ図柄停止位置PL1,PL2,PL3にそれぞれ1個の図柄が停止する。
中リールR2が停止すると、リール窓8内で上下に並ぶ図柄停止位置PC1,PC2,PC3にそれぞれ1個の図柄が停止する。
右リールR3が停止すると、リール窓8内で上下に並ぶ図柄停止位置PR1,PR2,PR3にそれぞれ1個の図柄が停止する。
なお、リール窓8内に停止表示される9個の図柄の位置を、わかりやすくするために、左上段(図柄停止位置PL1)、左中段(図柄停止位置PL2)、左下段(図柄停止位置PL3)、中上段(図柄停止位置PC1)、中中段(図柄停止位置PC2)、中下段(図柄停止位置PC3)、右上段(図柄停止位置PR1)、右中段(図柄停止位置PR2)、右下段(図柄停止位置PR3)、と表現する。この構成では、左リールR1、中リールR2および右リールR3の各1個の図柄停止位置に跨がる直線状のラインは、5本のラインL1,L2,L3,L4,L5となる。
ラインL1は、リール窓8内の中段に横一列に整列する3個の図柄停止位置PL2,PC2,PR2を通るラインである。
ラインL2は、リール窓8内の上段に横一列に整列する3個の図柄停止位置PL1,PC1,PR1を通るラインである。
ラインL3は、リール窓8内の下段に横一列に整列する3個の図柄停止位置PL3,PC3,PR3を通るラインである。
ラインL4は、リール窓8内で右下がりに一列に整列する3個の図柄停止位置PL1,PC2,PR3を通るラインである。
ラインL5は、リール窓8内で右上がりに一列に整列する3個の図柄停止位置PL3,PC2,PR1を通るラインである。なお、スロットマシン1は、入賞ラインをラインL1のみとした、いわゆる中段1ライン機である。以下、入賞ラインL1を除く他のラインL2,L3,L4,L5を疑似ラインという。
<5.1遊技の説明>
図5は、メイン基板100aにおいて1遊技ごとに実行される処理の流れ(ゲームフロー)を示すフローチャートである。
<5−1.処理の流れ>
<5−1−1.メダル受付処理>
スロットマシン1において、1遊技の実行に必要なメダル枚数、即ち規定数は常に3枚としている。
スロットマシン1は、メダル投入口10へメダルが投入されると、投入されたメダルを受け付けてスロットマシン1の内部に取り込むか、投入されたメダルを受け付けずにメダルトレイ41に返却する(S100)。
具体的には、3枚のメダルが遊技にベットされている状態かつクレジット数が50未満の場合にメダル投入口10へメダルが投入されると、CPU101は、投入されたメダルをスロットマシン1の内部に取り込むとともに、投入されたメダルの枚数だけクレジット数を加算する。また、3枚のメダルが遊技にベットされている状態かつクレジット数が50の場合にメダル投入口10へメダルが投入されると、CPU101は、メダルブロックソレノイド52を駆動して、投入されたメダルをメダルトレイ41に返却する。
<5−1−2.ベット処理>
スロットマシン1は、メダル投入口10へのメダルの投入、MAXベットボタン11の操作、または再遊技役の入賞に応じて、遊技の開始に必要なベット数を設定する(S101)。
具体的には、ベット数が3未満の場合にメダル投入口10にメダルが投入されると、CPU101は、投入されたメダルの枚数だけベット数を加算する。また、ベット数が3未満の場合にMAXベットボタン11が操作されると、CPU101は、クレジット数を減算してベット数を加算する。また、再遊技役が入賞した場合には、CPU101は、その遊技でベットされていたベット数を、クレジット数の減算なしに再びベットする自動ベット処理を実行する。
<5−1−3.レバー受付処理>
スロットマシン1は、3枚のメダルがベットされている状態でスタートレバー14の操作を受け付けた場合に遊技を開始させる(S102)。具体的には、ベット数が3に設定された状態でスタートレバー14が操作されると、CPU101は、後述する内部抽選処理以降の遊技処理を実行する。一方で、ベット数が3未満に設定された状態でスタートレバー14が操作された場合には、CPU101は、内部抽選処理以降の遊技処理を実行しない。
<5−1−4.内部抽選処理>
スロットマシン1は、遊技の開始にともない、遊技の結果を導出するための情報を抽選により決定する(S103)。ベット数が3に設定された状態でスタートレバー14が操作されると、CPU101は、内部抽選処理を実行する。内部抽選処理の詳細については後述する。
<5−1−5.リール回転処理>
スロットマシン1は、内部抽選処理の実行後に、各リール上に配置された図柄を変動表示させるために左リールR1、中リールR2、および右リールR3のそれぞれを回転させる(S104)。具体的には、CPU101は、内部抽選処理の実行後にステッピングモータ51L,51C,51Rのそれぞれに対して継続的にパルスを供給することで、左リールR1、中リールR2、および右リールR3のそれぞれを回転させる。なお、前の遊技での左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転の開始から4.1秒間が経過するまでは、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転が開始されない。これにより、1遊技にかかる時間が4.1秒間以上に保たれる。
<5−1−6.リール停止処理>
スロットマシン1は、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転中にストップボタン15が操作されると左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転動作を停止させる(S105)。左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転中に左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rが操作されると、CPU101は、操作されたストップボタンに対応するリール(左ストップボタン15Lに対応する左リールR1、中ストップボタン15Cに対応する中リールR2、および右ストップボタン15Rに対応する右リールR3)が固定されたステッピングモータ(左リールR1に対応するステッピングモータ51L,中リールR2に対応するステッピングモータ51C,右リールR3に対応するステッピングモータ51R)に所定のパルスを供給することで、対応するリールの回転動作を停止させる。リール停止処理の詳細については後述する。
<5−1−7.図柄判定処理>
スロットマシン1は、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の全てが停止した後に、入賞ラインL1上に停止表示された図柄組合せを判定する(S106)。左リールR1、中リールR2、および右リールR3の全てが停止した後に、CPU101は、入賞ラインL1上に停止表示された図柄組合せが、予め定められた所定の図柄組合せであるか否かを判定する。例えば、入賞ラインL1上に停止表示された図柄組合せが、役に対応する図柄組合せであるか否かを判定する。
<5−1−8.メダル払出処理>
スロットマシン1は、入賞ラインL1上に小役に対応する図柄組合せが停止表示されたと判定した場合には、メダルの払出処理を実行する(S107)。
<5−1−9.状態移行処理>
スロットマシン1は、遊技の結果に応じて遊技状態を移行させる(S108)。例えば、遊技の結果としてボーナス遊技状態が開始する条件が成立した場合に、遊技状態を通常遊技状態からボーナス遊技状態に移行させる。例えば、遊技の結果としてボーナス遊技状態が終了する条件が成立した場合には、遊技状態をボーナス遊技状態から通常遊技状態に移行させる。また、遊技の結果として、再遊技確率を変動させる条件が成立した場合には、次の遊技から条件に応じた再遊技確率に変動する。スロットマシン1は、状態移行処理を実行した後に、1回の遊技に係る処理を終了する。
<5−2.各処理の詳細説明>
上述した1回の遊技に係る各処理の詳細について説明する。
<5−2−1.内部抽選処理の詳細>
スロットマシン1における内部抽選処理の詳細について説明する。内部抽選処理は、予め定められた複数の役から、1もしくは複数の役の当選または何れの役も当選しないハズレを抽選により決定するための処理であり、抽選テーブルを用いて実行される。
最初に、図6を用いて、内部抽選により抽選される役、該役を構成する図柄組合せおよび払出枚数の対応関係を説明する。
内部抽選の対象である役には、「BB」、「ベル1」、「調整ベル1〜10」、「スイカ1」、「チェリー1」、「昇格役1」、「特別役1〜3」、「再遊技1〜4」および「調整再遊技1」が含まれる。不当選がある場合には、不当選も抽選対象となる。
<役の説明(BB)>
内部抽選で「BB」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「赤7」−「赤7」−「赤7」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「赤7」−「赤7」−「赤7」が並ぶと、「BB」に入賞となる。「BB」の当選状態は、「BB」が入賞するまで持ち越され、BB当選フラグにて、「BB」当選状態の持ち越しの有無を管理している。「BB」当選状態を持ち越している状態のときは、BB当選フラグがオンに設定され、「BB」が当選していない、または「BB」が入賞したときは、BB当選フラグがオフに設定される。「BB」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、次の遊技から、遊技状態が通常遊技状態からボーナス遊技状態に移行されて、BBゲームが開始される。
<役の説明(ベル1、調整ベル1〜10)>
「ベル1」は、小役である。内部抽選で「ベル1」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「ベル」−「ベル」−「ベル」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶと、「ベル1」に入賞となる。「ベル1」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
「調整ベル1」は、小役である。内部抽選で「調整ベル1」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプA」−「リプA」−「バー」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプA」−「リプA」−「バー」が並ぶと、「調整ベル1」に入賞となる。このとき、上段のラインL2に左から「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。そのため、遊技者(とくにスロットマシン1における遊技の初心者)は、その「ベル」−「ベル」−「ベル」がラインL2に並んだことで「調整ベル1」に入賞したと認識する。すなわち、上段のラインL2は、いわゆる疑似ラインであり、「調整ベル1」が有効ラインL1に並ぶことで、この疑似ラインL2に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。「調整ベル1」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
「調整ベル2」は、小役である。内部抽選で「調整ベル2」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプA」−「リプA」−「赤7」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプA」−「リプA」−「赤7」が並ぶと、「調整ベル2」に入賞となる。このとき、上段のラインL2に左から「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。そのため、遊技者(とくにスロットマシン1における遊技の初心者)は、その「ベル」−「ベル」−「ベル」がラインL2に並んだことで「調整ベル2」に入賞したと認識する。すなわち、上段のラインL2は、いわゆる疑似ラインであり、「調整ベル2」が有効ラインL1に並ぶことで、この疑似ラインL2に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。「調整ベル2」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
「調整ベル3」は、小役である。内部抽選で「調整ベル3」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプB」−「リプA」−「青7」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプB」−「リプA」−「青7」が並ぶと、「調整ベル3」に入賞となる。このとき、上段のラインL2に左から「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。そのため、遊技者(とくにスロットマシン1における遊技の初心者)は、その「ベル」−「ベル」−「ベル」がラインL2に並んだことで「調整ベル3」に入賞したと認識する。すなわち、上段のラインL2は、いわゆる疑似ラインであり、「調整ベル3」が有効ラインL1に並ぶことで、この疑似ラインL2に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。「調整ベル3」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
「調整ベル4」は、小役である。内部抽選で「調整ベル4」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプB」−「リプA」−「ブランク」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプB」−「リプA」−「ブランク」が並ぶと、「調整ベル4」に入賞となる。このとき、上段のラインL2に左から「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。そのため、遊技者(とくにスロットマシン1における遊技の初心者)は、その「ベル」−「ベル」−「ベル」がラインL2に並んだことで「調整ベル4」に入賞したと認識する。すなわち、上段のラインL2は、いわゆる疑似ラインであり、「調整ベル4」が有効ラインL1に並ぶことで、この疑似ラインL2に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。「調整ベル4」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
「調整ベル5」は、小役である。内部抽選で「調整ベル5」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプA」−「リプA」−「青7」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプA」−「リプA」−「青7」が並ぶと、「調整ベル5」に入賞となる。このとき、上段のラインL2に左から「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。そのため、遊技者(とくにスロットマシン1における遊技の初心者)は、その「ベル」−「ベル」−「ベル」がラインL2に並んだことで「調整ベル5」に入賞したと認識する。すなわち、上段のラインL2は、いわゆる疑似ラインであり、「調整ベル5」が有効ラインL1に並ぶことで、この疑似ラインL2に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。「調整ベル5」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
「調整ベル6」は、小役である。内部抽選で「調整ベル6」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプA」−「リプA」−「ブランク」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプA」−「リプA」−「ブランク」が並ぶと、「調整ベル6」に入賞となる。このとき、上段のラインL2に左から「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。そのため、遊技者(とくにスロットマシン1における遊技の初心者)は、その「ベル」−「ベル」−「ベル」がラインL2に並んだことで「調整ベル6」に入賞したと認識する。すなわち、上段のラインL2は、いわゆる疑似ラインであり、「調整ベル6」が有効ラインL1に並ぶことで、この疑似ラインL2に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。「調整ベル6」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
「調整ベル7」は、小役である。内部抽選で「調整ベル7」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプB」−「リプA」−「バー」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプB」−「リプA」−「バー」が並ぶと、「調整ベル7」に入賞となる。このとき、上段のラインL2に左から「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。そのため、遊技者(とくにスロットマシン1における遊技の初心者)は、その「ベル」−「ベル」−「ベル」がラインL2に並んだことで「調整ベル7」に入賞したと認識する。すなわち、上段のラインL2は、いわゆる疑似ラインであり、「調整ベル7」が有効ラインL1に並ぶことで、この疑似ラインL2に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。「調整ベル7」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
「調整ベル8」は、小役である。内部抽選で「調整ベル8」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプB」−「リプA」−「赤7」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプB」−「リプA」−「赤7」が並ぶと、「調整ベル8」に入賞となる。このとき、上段のラインL2に左から「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。そのため、遊技者(とくにスロットマシン1における遊技の初心者)は、その「ベル」−「ベル」−「ベル」がラインL2に並んだことで「調整ベル8」に入賞したと認識する。すなわち、上段のラインL2は、いわゆる疑似ラインであり、「調整ベル8」が有効ラインL1に並ぶことで、この疑似ラインL2に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。「調整ベル8」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
「調整ベル9」は、小役である。内部抽選で「調整ベル9」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプA」−「ベル」−「リプA」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプA」−「ベル」−「リプA」が並ぶと、「調整ベル9」に入賞となる。このとき、右下がりのラインL4に左から「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。そのため、遊技者(とくにスロットマシン1における遊技の初心者)は、その「ベル」−「ベル」−「ベル」がラインL4に並んだことで「調整ベル9」に入賞したと認識する。すなわち、右下がりのラインL4は、いわゆる疑似ラインであり、「調整ベル9」が有効ラインL1に並ぶことで、この疑似ラインL4に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。「調整ベル9」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
「調整ベル10」は、小役である。内部抽選で「調整ベル10」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプB」−「ベル」−「リプB」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプB」−「ベル」−「リプB」が並ぶと、「調整ベル10」に入賞となる。このとき、右下がりのラインL4に左から「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。そのため、遊技者(とくにスロットマシン1における遊技の初心者)は、その「ベル」−「ベル」−「ベル」がラインL4に並んだことで「調整ベル10」に入賞したと認識する。すなわち、右下がりのラインL4は、いわゆる疑似ラインであり、「調整ベル10」が有効ラインL1に並ぶことで、この疑似ラインL4に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶ。「調整ベル10」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
<役の説明(スイカ1)>
「スイカ1」は、小役である。内部抽選で「スイカ1」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」が並ぶと、「スイカ1」に入賞となる。「スイカ1」の入賞に対しては、配当としての7枚のメダルの払出しがある。
<役の説明(チェリー1)>
「チェリー1」は、小役である。内部抽選で「チェリー1」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「チェリー」−「ベル」−「ベル」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「チェリー」−「ベル」−「ベル」が並ぶと、「チェリー1」に入賞となる。「チェリー1」の入賞に対しては、配当としての2枚のメダルの払出しがある。
<役の説明(昇格役1)>
「昇格役1」は、小役である。内部抽選で「昇格役1」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「ブランク」−「ブランク」−「ブランク」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「ブランク」−「ブランク」−「ブランク」が並ぶと、「昇格役1」に入賞となる。「昇格役1」の入賞に対しては、配当としての1枚のメダルの払出しがある。
<役の説明(特別役1〜3)>
「特別役1」は、再遊技役である。内部抽選で「特別役1」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「バー」−「バー」−「バー」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「バー」−「バー」−「バー」が並ぶと、「特別役1」に入賞となる。「特別役1」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、メダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される。
「特別役2」は、再遊技役である。内部抽選で「特別役2」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「ベル」−「バー」−「バー」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「ベル」−「バー」−「バー」が並ぶと、「特別役2」に入賞となる。「特別役2」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、メダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される。
「特別役3」は、再遊技役である。内部抽選で「特別役3」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「バー」−「ベル」−「バー」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「バー」−「ベル」−「バー」が並ぶと、「特別役3」に入賞となる。「特別役3」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、メダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される。
<役の説明(再遊技1〜4)>
「再遊技1」は、再遊技役である。内部抽選で「再遊技1」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプA」−「リプA」−「リプA」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプA」−「リプA」−「リプA」が並ぶと、「再遊技1」に入賞となる。「再遊技1」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、メダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される。
「再遊技2」は、再遊技役である。内部抽選で「再遊技2」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプA」−「リプA」−「リプB」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプA」−「リプA」−「リプB」が並ぶと、「再遊技2」に入賞となる。「再遊技2」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、メダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される。
「再遊技3」は、再遊技役である。内部抽選で「再遊技3」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプB」−「リプA」−「リプA」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプB」−「リプA」−「リプA」が並ぶと、「再遊技3」に入賞となる。「再遊技3」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、メダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される。
「再遊技4」は、再遊技役である。内部抽選で「再遊技4」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「リプB」−「リプA」−「リプB」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「リプB」−「リプA」−「リプB」が並ぶと、「再遊技4」に入賞となる。「再遊技4」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、メダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される。
<役の説明(調整再遊技1)>
「調整再遊技1」は、再遊技役である。内部抽選で「調整再遊技1」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、有効ラインL1上に左から「赤7」−「ブランク」−「赤7」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。有効ラインL1に「赤7」−「ブランク」−「赤7」が並ぶと、「調整再遊技1」に入賞となる。「調整再遊技1」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、メダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される。
<抽選テーブルを用いた内部抽選の説明>
スタートレバー14が操作されたタイミングで、乱数生成回路105から乱数が取得される(S102)。
そして、その乱数および抽選テーブル107の中から選択された抽選テーブルを用いた内部抽選が実行される。内部抽選では、乱数生成回路105から取得した乱数が抽選テーブルに設けられた抽選区分のいずれに属するかが判定され、それに基づいて、当選役またはハズレが決定される。抽選区分については後述する。
スロットマシン1では、再遊技役の当選確率が変動するRT状態として、非RT状態と、再遊技役の当選確率が非RT状態に比べ高くなっている高RT状態、ボーナス遊技状態中であるBB中状態とを備え、RT状態ごとに、専用の抽選テーブルを用いて、内部抽選処理を実行する。
最初に、再遊技役の当選確率が変動するRT状態について説明する。
図7は再遊技確率の変動および遊技状態の移行を示したRT状態の流れを示す図である。
スロットマシン1は、遊技状態が通常遊技状態(非RT状態)または再遊技高確率状態(高RT状態)において、内部抽選により当選した当選役「BB」の入賞を契機として、遊技状態がボーナス遊技状態に移行する。遊技の結果としてボーナス遊技状態が終了する条件が成立した場合には、遊技状態をボーナス遊技状態から通常遊技状態に移行させる。
通常遊技状態(非RT状態)では、内部抽選で「昇格役1」に当選し、「昇格役1」が入賞しなかった場合に表示される図柄組合せが、入賞ラインに停止表示されたことを契機として、次の遊技より高RT状態へ移行する。
再遊技高確率状態(高RT状態)では、「ベルこぼし目」が、入賞ラインに停止表示されたことを契機として、次の遊技より非RT状態へ移行する。なお、スロットマシン1では、非RT状態への移行条件を、「ベルこぼし目」が、入賞ラインに停止表示されたこととしているが、高RT状態に移行して、予め定められた遊技回数の経過(例えば、高RT状態に移行し、30遊技経過)することを移行条件としてもよい。
スロットマシン1は、再遊技確率が非RT状態の場合には、図8(A)の抽選テーブル1の抽選テーブルを用い、再遊技確率が高RT状態の場合には、図8(B)の抽選テーブル2の抽選テーブルを用いる。また、遊技状態がボーナス遊技状態(BB中状態)の場合には、図8(C)の抽選テーブル3の抽選テーブルを用いる。
各抽選テーブルには、複数の抽選区分が設けられている。そして、抽選区分ごとに、当選役(内部抽選役)またはハズレが設定されるとともに、抽選値が割り当てられ、これらが対応づけられて記憶されている。
次に、各抽選テーブルにおける抽選区分の説明をする。
抽選テーブル1は、再遊技確率が非RT状態であるときに、内部抽選に使用される抽選テーブルである。抽選テーブル1には、図8(A)に示されるように、抽選区分「ボーナスG」、抽選区分「再遊技G1」、抽選区分「再遊技G2」、抽選区分「ベルG1」、抽選区分「ベルG2」、抽選区分「ベルG3」、抽選区分「チェリーG」、抽選区分「スイカG」、抽選区分「昇格G」、および抽選区分「不当選」が設けられている。
<抽選区分の説明(ボーナスG)>
抽選テーブル1における抽選区分「ボーナスG」には、図8(A)に示されるように、「BB」が当選役として設定され、抽選値「500」が割り当てられている。内部抽選において、CPU101が乱数生成回路105から取得した乱数がその抽選値「500」より少なければ、「BB」に当選となる。したがって、再遊技確率が非RT状態における内部抽選では、500/65536の確率(当選確率)で「BB」に当選する。
CPU101が乱数生成回路105から取得した乱数が当選役として設定された「BB」の抽選値「500」以上の場合、取得した乱数から抽選値「500」を引いた値を乱数として設定し、抽選テーブル1で次に設定された「再遊技G1」の抽選を行う。
このように、乱数と設定された各抽選区分の抽選値の比較を行い、乱数が設定された抽選値より少なければ、該抽選区分に含まれた役に当選し、乱数が設定された抽選値以上の場合には、乱数から設定された抽選値を引いた値を乱数として設定し、抽選テーブルに設定された次の抽選区分の抽選を行う。
<抽選区分の説明(再遊技G1)>
抽選テーブル1における抽選区分「再遊技G1」には、「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、「再遊技4」、および「調整再遊技1」が当選役として設定され、抽選値「6500」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「6500」より少なければ、「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、「再遊技4」、および「調整再遊技1」に同時に当選(重複して当選)することとなる。したがって、再遊技確率が非RT状態における内部抽選では、6500/65536の確率で「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、「再遊技4」、および「調整再遊技1」に当選する。
<抽選区分の説明(再遊技G2)>
抽選テーブル1における抽選区分「再遊技G2」には、「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、および「再遊技4」が当選役として設定され、抽選値「2478」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「2478」より少なければ、「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、および「再遊技4」に同時に当選(重複して当選)することとなる。したがって、再遊技確率が非RT状態における内部抽選では、2478/65536の確率で「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、および「再遊技4」に当選する。
<抽選区分の説明(ベルG)>
抽選区分「ベルG1」、抽選区分「ベルG2」、抽選区分「ベルG3」、抽選区分「チェリーG」、抽選区分「スイカG」および抽選区分「昇格G」は、図8(A)および図8(B)に示されるように、抽選テーブル1と抽選テーブル2とで同一の内容である。
抽選区分「ベルG1」には、「ベル1」、および「調整ベル1〜4」が当選役として設定され、抽選値「10000」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「10000」より少なければ、「ベル1」、および「調整ベル1〜4」に同時に当選することとなる。したがって、再遊技確率が非RT状態、および高RT状態における内部抽選では、10000/65536の確率で「ベル1」、および「調整ベル1〜4」に当選する。「ベル1」を入賞させるための正解となる左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの押し順(正解押し順)は、「左→中→右」、または「左→右→中」である。正解押し順以外の押し順(「中→右→左」、「中→左→右」、「右→左→中」、および「右→中→左」)で各ストップボタンが操作されると、「ベル1」は入賞せず、各ストップボタンの操作されたタイミングによっては、「調整ベル1〜4」が入賞する場合がある。入賞ラインL1に「調整ベル1〜4」のいずれかの図柄組合せが並ばない場合には、ベルこぼし目が停止表示される。
抽選区分「ベルG2」には、「ベル1」、および「調整ベル5〜8」が当選役として設定され、抽選値「10000」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「10000」より少なければ、「ベル1」、および「調整ベル5〜8」に同時に当選することとなる。したがって、再遊技確率が非RT状態、および高RT状態における内部抽選では、10000/65536の確率で「ベル1」、および「調整ベル5〜8」に当選する。「ベル1」を入賞させるための正解となる左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの押し順(正解押し順)は、「中→右→左」、または「中→左→右」である。正解押し順以外の押し順(「左→中→右」、「左→右→中」、「右→左→中」、および「右→中→左」)で各ストップボタンが操作されると、「ベル1」は入賞せず、各ストップボタンの操作されたタイミングによっては、「調整ベル5〜8」が入賞する場合がある。入賞ラインL1に「調整ベル5〜8」のいずれかの図柄組合せが並ばない場合には、ベルこぼし目が停止表示される。
抽選区分「ベルG3」には、「ベル1」、および「調整ベル9〜10」が当選役として設定され、抽選値「10000」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「10000」より少なければ、「ベル1」、および「調整ベル9〜10」に同時に当選することとなる。したがって、再遊技確率が非RT状態、および高RT状態における内部抽選では、10000/65536の確率で「ベル1」、および「調整ベル9〜10」に当選する。「ベル1」を入賞させるための正解となる左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの押し順(正解押し順)は、「右→左→中」、または「右→中→左」である。正解押し順以外の押し順(「左→中→右」、「左→右→中」、「中→右→左」、および「中→左→右」)で各ストップボタンが操作されると、「ベル1」は入賞せず、各ストップボタンの操作されたタイミングによっては、「調整ベル9〜10」が入賞する場合がある。入賞ラインL1に「調整ベル9〜10」のいずれかの図柄組合せが並ばない場合には、ベルこぼし目が停止表示される。
このように、抽選区分「ベルG1〜3」には、抽選区分ごとに、正解となる左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの押し順が設定されているため、「ベルG1〜3」を押し順小役という。押し順正解小役(左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rが正解押し順で押操作されると入賞する小役)としては、「ベル1」が設定されている。
<抽選区分の説明(チェリーG)>
抽選区分「チェリーG」には、「チェリー1」が当選役として設定され、抽選値「4000」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「4000」より少なければ、「チェリー1」に当選となる。したがって、再遊技確率が非RT状態、および高RT状態における内部抽選では、4000/65536の確率で「チェリー1」に当選する。
<抽選区分の説明(スイカG)>
抽選区分「スイカG」には、「スイカ1」が当選役として設定され、抽選値「4000」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「4000」より少なければ、「スイカ1」に当選となる。したがって、再遊技確率が非RT状態、および高RT状態における内部抽選では、4000/65536の確率で「スイカ1」に当選する。
<抽選区分の説明(昇格G)>
抽選区分「昇格G」には、「昇格役1」が当選役として設定され、抽選値「6000」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「6000」より少なければ、「昇格役1」に当選となる。したがって、再遊技確率が非RT状態、および高RT状態における内部抽選では、6000/65536の確率で「昇格役1」に当選する。
<抽選区分の説明(不当選)>
抽選テーブル1、および抽選テーブル2における抽選区分「不当選」には、当選役が設定されておらず(言い換えれば、ハズレが設定されており)、抽選テーブル1では抽選値「12058」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「12058」より少なければ、内部抽選の結果がハズレ(不当選)となる。したがって、再遊技確率が非RT状態における内部抽選では、12058/65536の確率でハズレとなる。また、抽選テーブル2では抽選値「36」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「36」より少なければ、内部抽選の結果がハズレ(不当選)となる。したがって、再遊技確率が高RT状態における内部抽選では、36/65536の確率でハズレとなる。
抽選テーブル2は、再遊技確率が高RT状態であるときに、内部抽選に使用される抽選テーブルである。抽選テーブル2には、図8(B)に示されるように、抽選区分「ボーナスG」、抽選区分「特別役G」、抽選区分「再遊技G2」、抽選区分「ベルG1」、抽選区分「ベルG2」、抽選区分「ベルG3」、抽選区分「チェリーG」、抽選区分「スイカG」、抽選区分「昇格G」、および抽選区分「不当選」が設けられている。
<抽選区分の説明(特別役G)>
抽選テーブル2における抽選区分「特別役G」には、「特別役1」、「特別役2」、「特別役3」、「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、および「再遊技4」が当選役として設定され、抽選値「6500」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「6500」より少なければ、「特別役1」、「特別役2」、「特別役3」、「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、および「再遊技4」に同時に当選(重複して当選)することとなる。したがって、再遊技確率が高RT状態における内部抽選では、6500/65536の確率で「特別役1」、「特別役2」、「特別役3」、「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、および「再遊技4」に当選する。
<抽選区分の説明(再遊技G2)>
抽選テーブル2における抽選区分「再遊技G2」には、「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、および「再遊技4」が当選役として設定され、抽選値「14500」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「14500」より少なければ、「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、および「再遊技4」に同時に当選(重複して当選)することとなる。したがって、再遊技確率が非RT状態における内部抽選では、14500/65536の確率で「再遊技1」、「再遊技2」、「再遊技3」、および「再遊技4」に当選する。
<抽選区分の説明(全入賞役G)>
抽選テーブル3は、遊技状態がボーナス遊技状態であるときに、内部抽選に使用される抽選テーブルである。抽選テーブル3には、図8(C)に示されるように、抽選区分「全入賞役G」が設けられている。
抽選区分「全入賞役G」には、すべての小役、つまり「ベル1」、「調整ベル1〜10」、「チェリー1」、「スイカ1」、および「昇格役1」が当選役として設定され、抽選値「65536」が割り当てられている。内部抽選において、CPU101が乱数生成回路105から取得した乱数がその抽選値「65536」より少なければ、すべての小役「ベル1」、「調整ベル1〜10」、「チェリー1」、「スイカ1」、および「昇格役1」に同時に当選することとなる。したがって、ボーナス遊技状態における内部抽選では、65536/65536の確率ですべての小役「ベル1」、「調整ベル1〜10」、「チェリー1」、「スイカ1」および「昇格役1」に当選する。
このように、抽選テーブル3の抽選区分「全入賞役G」は、抽選テーブル1および抽選テーブル2に共通の抽選区分「ベルG1」、抽選区分「ベルG2」、抽選区分「ベルG3」、抽選区分「チェリーG」、抽選区分「スイカG」および抽選区分「昇格G」に設定された小役「ベル1」、「調整ベル1〜10」、「チェリー1」、「スイカ1」および「昇格役1」に同時に当選するように設定されている。
<5−2−2.リール停止処理の詳細>
スロットマシン1におけるリール停止処理の詳細について説明する。CPU101は、回転中の左リールR1、中リールR2、および右リールR3に対応する各ストップボタン(左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15R)の操作を受け付けると、対応する左リールR1、中リールR2、および右リールR3を停止させる。これを、全てのリールが停止するまで繰り返す。このとき、CPU101は、各ストップボタンに対する操作が行われた時点から、最大4図柄分のリールの回転量の範囲内において、操作されたストップボタンに対応するリールを停止させる。また、CPU101は、内部抽選処理により何らかの役の当選が決定されている場合には、最大4図柄分のリールの回転量の範囲内において、当選した役に係る図柄組合せを入賞ラインL1上に引き込むように、左リールR1、中リールR2、および右リールR3を停止させる。
スロットマシン1におけるリール停止処理は、メイン基板100aのROM102に格納されている停止制御テーブル108を用いて実現される。
<6.非有利状態中の遊技制御について>
次に、通常遊技状態における非有利状態中の遊技制御について説明する。
非有利状態とは、内部抽選手段による抽選の結果が、押し順小役(抽選区分「ベルG1〜3」)の何れかとなった場合において、正解となる押し順を遊技者に報知しない状態のことをいう。一方、有利状態とは内部抽選手段による抽選の結果が、押し順小役(抽選区分「ベルG1〜3」)の何れかとなった場合において、正解となる押し順を遊技者に報知する状態のことをいう。
図9は非有利状態中の遊技制御の処理の流れを示すフローチャートである。
メイン基板100aは、先ず、スタートレバー14が操作されたか否かを判断(S200)し、スタートレバー14が操作されたと判断(S200のYES)されるまで同じ判断を繰り返す。スタートレバー14が操作されたと判断(S200のYES)した場合には内部抽選処理(S201)を実行する。
メイン基板100aは、内部抽選処理(S201)を実行後、ART移行抽選処理(S202)を実行する。
図10はART移行抽選処理におけるART移行抽選テーブルの内容を示す図である。
メイン基板100aは、内部抽選により抽選された抽選区分と、乱数生成回路105より取得した、内部抽選で使用した乱数とは別の乱数(生成される乱数の範囲は0〜65535)、およびART移行抽選テーブルに基づいて、ART移行抽選(S202)を実行する。ART移行抽選テーブルは、内部抽選により抽選された抽選区分と、抽選確率(有利状態に移行させることを決定する確率)を示す抽選値との対応関係が定義されている。取得した乱数が、内部抽選により抽選された抽選区分に対応した抽選値よりも小さい場合に、ART移行抽選に当選(移行条件の成立)したと判断する。なお、スロットマシン1では、有利状態に移行させるか否かをART移行抽選により実行しているが、特定遊技回数の経過(例えば、ボーナス遊技状態が終了してから、所定の遊技回数の経過)することや、所定役の当選回数または入賞回数が所定の回数に到達することを、契機(移行条件の成立)としてもよい。
図9に戻り、メイン基板100aは、ART移行抽選に当選した場合(S203のYES)は、有利状態移行処理(S204)を実行する。
有利状態移行処理(S204)は、有利ゲーム数を初期化し、残りゲーム数に初期ゲーム数を設定する。ここで、残りゲーム数とは、遊技者が獲得した有利状態を継続可能なゲーム数を示す。例えば、初期ゲーム数は、ART移行抽選に当選した際に、抽選により決定してもよいし、固定ゲーム数でもよい。残りゲーム数を設定後、次の遊技から遊技状態を有利状態へ設定するとともに、有利状態中処理(S205)を開始して、非有利状態を終了する。
<7.有利状態中の遊技制御について>
次に、有利状態中の遊技制御について説明する。
図11は有利状態中の遊技制御の処理の流れを示すフローチャートである。
「ART状態」とは、有利状態中、かつ高RT状態中において、内部抽選により抽選区分「ベルG1〜3」が抽選された場合に、左ストップボタン、中ストップボタンおよび右ストップボタンの正解押し順を報知する遊技状態のことをいう。
スロットマシン1は、ART移行抽選に当選したことを契機として、遊技状態を有利状態に移行させる。
メイン基板100aは、先ず、スタートレバー14が操作されたか否かを判断(S300)し、スタートレバー14が操作されたと判断(S300のYES)されるまで同じ判断を繰り返す。スタートレバー14が操作されたと判断(S300のYES)した場合には内部抽選処理(S301)を実行する。
メイン基板100aは、内部抽選処理(S301)を実行後、有利ゲーム数を1加算し、残りゲーム数を1減算する。(S302)
次に、メイン基板100aは、内部抽選処理の結果、抽選区分「ベルG1〜3」が抽選されたか否かを判断(S303)する。抽選区分「ベルG1〜3」が抽選されたと判断(S303のYES)した場合には、正解押し順報知処理(S304)を実行する。一方、内部抽選処理の結果、抽選区分「ベルG1〜3」が抽選されていないと判断(S303のNO)した場合には、正解押し順報知処理(S304)を実行しない。
次に、メイン基板100aは、遊技状態が高RT状態か否かを判断(S305)する。
メイン基板100aは、遊技状態が高RT状態と判断(S305のYES)した場合には、内部抽選処理の結果、抽選区分「特別役G」が抽選されたか否かを判断(S306)する。
メイン基板100aは、内部抽選処理の結果、抽選区分「特別役G」が抽選されたと判断(S306のYES)した場合には、上乗せ抽選処理(S307)を実行する。
図12は上乗せ抽選処理におけるART遊技回数加算抽選テーブルの内容を示す図である。
メイン基板100aは、内部抽選により抽選区分「特別役G」が抽選されると、乱数生成回路105より取得した、内部抽選で使用した乱数とは別の乱数(生成される乱数の範囲は0〜65535)、およびART遊技回数加算抽選テーブルに基づいて、上乗せ抽選を実行する。ART遊技回数加算抽選テーブルは、ART遊技回数(残りゲーム数)に加算するゲーム数毎に設定された抽選確率(ART遊技回数に加算させることを決定する確率)を示す抽選値が定義されている。取得した乱数が、図12に示される加算遊技回数「0G」に設定された抽選値よりも少なければ、「0G」に当選(つまり上乗せ抽選に当選しなかった)となる。取得した乱数が、図12に示される「0G」に設定された抽選値以上の場合、取得した乱数から該抽選値を引いた値を乱数として設定し、ART遊技回数加算抽選テーブルで次に設定された「10G」の抽選を行う。このように、乱数と設定された各加算遊技回数の抽選値の比較を行い、乱数が設定された抽選値より少なければ、該加算遊技回数が当選し、乱数が設定された抽選値以上の場合には、乱数から設定された抽選値を引いた値を乱数として設定し、ART遊技回数加算抽選テーブルに設定された次の加算遊技回数の抽選を行う。加算遊技回数が「0G」以外の場合には、ART遊技回数加算抽選に当選(上乗せ条件の成立)したと判断する。なお、スロットマシン1では、ART遊技回数に加算される加算値を、ART遊技回数加算抽選により実行しているが、加算される加算値は所定の値でもよい。
図11に戻り、メイン基板100aは、上乗せ抽選に当選した場合(S308のYES)は、有利状態のART遊技回数(残りゲーム数)に、上乗せ抽選の結果である上乗せゲーム数を加算する(S309)。一方、上乗せ抽選に当選しなかった場合(S308のNO)は、上乗せゲーム数の加算は実行されない。
また、メイン基板100aは、遊技状態が高RT状態ではないと判断(S305のNO)した場合には、内部抽選処理の結果、抽選区分「昇格G」が抽選されたか否かを判断(S310)する。
メイン基板100aは、内部抽選処理の結果、抽選区分「昇格G」が抽選されなかったと判断(S310のNO)した場合には、内部抽選処理の結果、抽選区分「再遊技G1」が抽選されたか否かを判断(S311)する。
メイン基板100aは、内部抽選処理の結果、抽選区分「再遊技G1」が抽選されたと判断(S311のYES)した場合には、遊技状態が高RT状態と判断(S305のYES)したときの、内部抽選処理の結果、抽選区分「特別役G」が抽選された場合と同様に、上乗せ抽選処理(S307)を実行する。
メイン基板100aは、内部抽選処理の結果、抽選区分「再遊技G1」が抽選されなかったと判断(S311のNO)した場合には、上乗せ抽選処理(S307)は実行されない。
つまり、抽選区分「再遊技G1」は、高RT状態における上乗せ抽選処理を実行する契機となる抽選区分「特別役G」(特定再遊技役)の代替再遊技役として設定されていることになる。
これにより、有利状態において、上乗せ抽選処理を実行する契機となる役が複数の再遊技状態に設定されていることになり、再遊技確率が変動しても、上乗せ抽選処理を実行する確率は同一となる。
また、メイン基板100aは、内部抽選処理の結果、抽選区分「昇格G」が抽選されたと判断(S310のYES)した場合には、昇格ナビ報知処理(S312)を実行する。
昇格ナビ報知処理が実行されると、内部抽選処理の結果、抽選区分「昇格G」が当選したことが報知される。遊技者は、報知された情報を基に、抽選区分「昇格G」に含まれる当選役「昇格役1」を入賞させないように停止操作を操作することにより、高RT状態へ移行することが設定された図柄組合せが、入賞ラインL1に停止表示され、次の遊技より高RT状態へ移行させることができる。
次に、メイン基板100aは、有利ゲーム数が1500ゲームに至ったか否かを判断(S313)する。
メイン基板100aは、有利ゲーム数が1500ゲームに至っていないと判断(S313のNO)した場合には、残りゲーム数がゼロか否かを判断(S314)する。
残りゲーム数がゼロではないと判断(S314のNO)した場合には、ステップS300に戻り、有利状態を継続する。
一方、残りゲーム数がゼロと判断(S314のYES)した場合、および有利ゲーム数が1500ゲームに至ったと判断(S313のYES)した場合には、有利状態を終了させるべく、有利状態終了処理(S315)を実行するとともに、非有利中処理(S316)を開始して、有利状態を終了する。具体的に、有利状態終了処理(S315)では、メイン基板100aのRAM103に記憶された、有利状態の制御に必要な情報のクリア処理を行う。また、上述の如く、スロットマシン1には、有利状態が1500ゲーム継続すると、有利状態を強制的に終了させるリミッタ機能を搭載している。
以上説明した通り、本実施形態のスロットマシン1において、有利状態中であり、かつ高RT状態中の場合には、内部抽選の結果、抽選区分「特別役G」に当選した遊技で、上乗せ抽選が実行され、該上乗せ抽選に当選した場合には、ART遊技回数の加算(上乗せ)が実行される。また、有利状態中であり、かつ非RT状態中の場合には、抽選区分「特別役G」と同等の抽選確率である抽選区分「再遊技G1」に当選した遊技で、上乗せ抽選が実行され、該上乗せ抽選に当選した場合には、ART遊技回数の加算(上乗せ)が実行される。
有利状態中であり、かつ高RT状態中の場合において、内部抽選の結果、抽選区分「ベルG1〜3」に当選した遊技で、遊技者の操作ミスにより再遊技の当選確率が高RT状態から非RT状態へ移行したとしても、上乗せ抽選が実行される契機となる抽選区分「特別役G」の当選と同等の当選確率である抽選区分「再遊技G1」の当選を契機として上乗せ抽選が実行されることにより、有利状態中の上乗せ抽選が実行される確率は変わらないため、遊技者は安心しての遊技を行うことが出来る。
また、上述の通り、上乗せ抽選が実行される契機となる役が異なるが、有利状態中における上乗せ抽選処理は、同じテーブルおよび同じ乱数を使用することが可能となる。
この仕様の採用に伴って遊技者が被る不利益を最小限に抑制することが出来るとともに、メイン基板100aの処理を共通化することが出来る。
1 スロットマシン(遊技機)
R1 左リール
R2 中リール
R3 右リール
14 スタートレバー
15L 左ストップボタン
15C 中ストップボタン
15R 右ストップボタン
100a メイン基板
100b 演出サブ基板
101 CPU
102 ROM
105 乱数生成回路
L1 ライン
L2 ライン
L3 ライン
L4 ライン
L5 ライン

Claims (1)

  1. 遊技開始操作に応じて、複数種類の遊技状態ごとに定められた複数種類の対象役の当否を内部抽選により決定する内部抽選手段と、
    前記内部抽選手段による内部抽選の後、複数の表示列を変動させて、該複数の表示列の図柄を可変表示させる可変表示手段と、
    前記複数の表示列のそれぞれに対応して設けられた複数の停止指示手段の操作に応じて、前記内部抽選手段により決定された結果に基づき、対応する表示列の可変表示を停止させる停止処理を実行する停止制御手段と、
    前記停止制御手段による全ての表示列に対する停止処理の結果、全ての表示列を跨る入賞ライン上に、前記複数種類の対象役の何れかに対応する入賞図柄組合せが成立した場合に、当該対象役の入賞を判定する入賞判定手段と、
    を備えた遊技機において、
    前記複数種類の対象役には、前記入賞判定手段により入賞と判定された場合に、遊技媒体を賭することなく次の遊技を行うことが可能な再遊技役を含み、
    前記複数種類の遊技状態には、
    前記内部抽選での前記再遊技役の当選確率が相対的に低い通常遊技状態と、
    該通常遊技状態において移行条件を満たした場合に移行し、前記通常遊技状態よりも前記再遊技役の当選確率が高くなる高確率再遊技状態と、を含み、
    前記内部抽選手段により決定される抽選の結果には、2以上の役が同時に当選するとともに、その組み合わせが互いに異なる複数の重複当選結果を含み、
    前記停止制御手段は、
    前記内部抽選手段による抽選の結果が前記複数の重複当選結果の何れかとなった遊技では、当選した重複当選結果の種別に対応する正解操作順にて前記複数の停止指示手段が操作された場合には、所定の役を入賞させるよう停止処理を実行し、
    前記正解操作順とは異なる操作順序にて前記複数の停止指示手段が操作された場合には、当該操作のタイミングによっては前記高確率再遊技状態から前記通常遊技状態へ降格することとなる降格図柄組合せが表示されるように停止処理を実行し、
    前記内部抽選手段による抽選の結果が前記複数の重複当選結果の何れかとなった特定遊技において前記正解操作順を報知しない非有利状態中に、前記特定遊技において前記正解操作順を報知する有利状態へ移行させるか否かを決定する有利状態移行手段と、
    前記有利状態中に、当該有利状態を終了させて前記非有利状態へ移行させるか否かを決定する有利状態終了手段と、
    前記有利状態中の前記内部抽選手段による抽選の結果に応じて、前記有利状態の延長に係る特典を付与するか否かの上乗せ抽選処理を行う上乗せ抽選手段と、を備え、
    _前記高確率再遊技状態中の前記内部抽選手段による抽選の結果には、2以上の再遊技役が同時に当選する特定再遊技当選結果を含むとともに、
    _前記通常遊技状態中の前記内部抽選手段による抽選の結果には、前記特定再遊技当選結果とは組合せが異なる2以上の再遊技役が同時に当選する代替再遊技当選結果を含む一方、前記特定再遊技当選結果は含まず、
    _前記高確率再遊技状態中の前記内部抽選手段による抽選の結果が、前記特定再遊技当選結果となる確率と、前記通常遊技状態中の前記内部抽選手段による抽選の結果が前記代替再遊技当選結果となる確率とが同一に設定され、
    前記上乗せ抽選手段は、
    前記高確率再遊技状態中の前記内部抽選手段による抽選の結果が前記特定再遊技当選結果となったこと、及び前記通常遊技状態中の前記内部抽選手段の抽選の結果が前記代替再遊技当選結果となったことを契機に、互いに共通の上乗せ抽選処理を行う
    ことを特徴とする遊技機。
JP2017065147A 2017-03-29 2017-03-29 遊技機 Active JP6592690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065147A JP6592690B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065147A JP6592690B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166660A JP2018166660A (ja) 2018-11-01
JP6592690B2 true JP6592690B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=64019600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065147A Active JP6592690B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6592690B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789850B2 (ja) * 2011-01-13 2015-10-07 株式会社オリンピア 遊技機
JP6057585B2 (ja) * 2012-07-25 2017-01-11 株式会社三共 スロットマシン
JP2014117530A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP5534541B1 (ja) * 2013-04-30 2014-07-02 山佐株式会社 遊技機
JP6420948B2 (ja) * 2013-11-19 2018-11-07 株式会社三共 スロットマシン
JP2015150190A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社オリンピア 遊技機
JP6395595B2 (ja) * 2014-12-24 2018-09-26 株式会社三共 スロットマシン
JP2016182202A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017056140A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 サミー株式会社 回胴式遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018166660A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413109B2 (ja) スロットマシン
JP5951848B1 (ja) 遊技機
JP6205602B1 (ja) スロットマシン
JP5951847B1 (ja) 遊技機
JP2016214783A (ja) 遊技機
JP5994072B2 (ja) 遊技機
JP2015231399A (ja) 遊技機
JP6404281B2 (ja) スロットマシン
JP6142032B1 (ja) 遊技機
JP2005334411A (ja) 遊技機
JP2015231400A (ja) 遊技機
JP6592690B2 (ja) 遊技機
JP6593849B2 (ja) 遊技機
JP6368905B1 (ja) 遊技機
JP6379419B1 (ja) 遊技機
JP6446675B2 (ja) 遊技機
JP5863220B1 (ja) 遊技機
JP2018192324A (ja) スロットマシン
JP7428398B2 (ja) 遊技機
JP7418846B2 (ja) 遊技機
JP5223033B1 (ja) 遊技機
JP7149021B1 (ja) スロットマシン
JP7385294B2 (ja) スロットマシン
JP7348638B2 (ja) 遊技機
JP7348637B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250