JP6489144B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489144B2
JP6489144B2 JP2017057264A JP2017057264A JP6489144B2 JP 6489144 B2 JP6489144 B2 JP 6489144B2 JP 2017057264 A JP2017057264 A JP 2017057264A JP 2017057264 A JP2017057264 A JP 2017057264A JP 6489144 B2 JP6489144 B2 JP 6489144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
data
information processing
target data
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160117A (ja
Inventor
横山 淳
淳 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017057264A priority Critical patent/JP6489144B2/ja
Priority to US15/903,098 priority patent/US10929044B2/en
Publication of JP2018160117A publication Critical patent/JP2018160117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489144B2 publication Critical patent/JP6489144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1461Backup scheduling policy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置にかかり、特に、データ伝送を支援する情報処理装置に関する。
ネットワーク通信技術やネットワーク通信網の発達により、遠距離であっても瞬時にデータを伝送することが可能になっている。例えば、海を越えて他国のサーバにデータを伝送する場合でも、海底光ケーブルを利用してデータ伝送することが可能である。
ここで、データ伝送を行う場合には、必ず通信帯域が必要となる。このため、データ伝送量の増加や集中により、ネットワークに多大な負荷がかかり、帯域が不足し、データ伝送の遅延と言った問題が生じる。また、この帯域不足の問題を解決するためには、海底光ケーブルなどのネットワーク通信設備を増設する必要があるが、設備にコストがかかり、データ伝送のコストも増加する、という問題が生じる。
一方で、ネットワーク通信網が敷設されていない環境下では、特許文献1に記載のように、データを記憶した記憶媒体を搬送することが行われている。具体的に、特許文献1の技術では、ダンプトラックに搭載されるキャリア端末にデータを記憶することで、データの搬送を実現している。
また、特許文献2では、大容量記憶装置用のディスクパック(ハードウェア装置)自体を受け側に物理的に搬送する、ことが行われている。さらに、特許文献3では、車載コンピュータに抜き差し可能なメモリカードを搭載し、運転の情報を取得する、ことが記載されている。
特開2011−139186号公報 特表2006−522983号公報 特開2005−339572号公報
しかしながら、特許文献1では、ネットワーク通信網が敷設されていない環境下でデータ搬送することを目的としており、そもそもネットワークの負荷を抑制することは考慮されていない。このため、依然として、ネットワーク負荷を軽減することはできない、という問題が生じる。
これに加え、特許文献1では、あえてダンプトラックにキャリア端末を搭載していることから、余計に通信設備にコストがかかり、データの伝送コストが増加する、という問題も生じる。
さらに、特許文献2,3でも同様に、データ搬送のためにあえて物理媒体を運搬したり、車両に物理媒体を搭載しているため、余計に通信設備にコストがかかり、データの伝送コストが増加する、という問題が生じる。
このため、本発明の目的は、上述した課題である、ネットワークの負荷を抑制することができないことと、データ伝送のコストが増加する、ということを解決すること、にある。
本発明の一形態である情報処理装置は、
第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択する選択手段を備えた、
という構成をとる。
また、本発明の一形態である情報処理システムは、
第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択する選択手段を備えた情報処理装置と、
前記第1記憶装置とネットワークを介して接続されると共に前記第1の場所に設置され、当該第1の場所で前記第3記憶装置と接続して当該第3記憶装置に前記第1記憶装置から前記搬送対象データを記憶する第1処理装置と、
前記第2記憶装置とネットワークを介して接続されると共に前記第2の場所に設置され、当該第2の場所で前記第3記憶装置と接続して当該第3記憶装置から前記搬送対象データを取得して前記第2記憶装置に記憶する第2処理装置と、
を備えた、
という構成をとる。
また、本発明の一形態である記憶装置は、
記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択され、第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動すると共に、前記第1の場所で前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶し、当該記憶した搬送対象データを前記第2の場所で前記第2記憶装置に記憶する、
という構成をとる。
また、本発明の一形態である情報処理方法は、
第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択する、
という構成をとる。
また、本発明の一形態であるプログラムは、
情報処理装置に、
第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択する選択手段、
を実現させる、
本発明は、以上のように構成されることにより、ネットワークの負荷を抑制すると共に、データ伝送のコストを低減することができる。
本発明の第1の実施形態における情報処理システムの全体構成を示すブロック図である。 図1に開示した管理サーバの構成を示すブロック図である。 図2に開示したデータ管理情報記憶部に記憶されるデータの一例を示す図である。 図2に開示したユーザ情報記憶部に記憶されるデータの一例を示す図である。 図1に開示した情報処理システムの動作を示すフローチャートである。 図1に開示した情報処理システムにおけるデータ伝送の様子を示す図である。 図1に開示した情報処理システムにおけるデータ伝送の様子を示す図である。 図1に開示した情報処理システムにおけるデータ伝送の様子を示す図である。 図1に開示した情報処理システムにおけるデータ伝送の様子を示す図である。 図1に開示した情報処理システムにおけるデータ伝送の様子を示す図である。 図1に開示した情報処理システムにおけるデータ伝送の様子を示す図である。 図1に開示した情報処理システムにおけるデータ伝送の様子を示す図である。 本発明の第2の実施形態における情報処理装置の構成を示すブロック図である。
<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を、図1乃至図12を参照して説明する。図1乃至図4は、実施形態1における情報処理システムの構成を説明するための図である。図5乃至図12は、情報処理システムの動作を説明するための図である。
本発明における情報処理システムは、データ伝送を行うために利用されるものである。例えば、以下では、ある業務サーバのデータを、他のデータセンタのデータサーバにバックアップする際に利用されるものとして説明する。但し、本発明の情報処理システムは、データをバックアップする際のデータ伝送に利用されることに限定されず、いかなるデータ伝送にも利用可能である。
[構成]
本実施形態における情報処理システムは、まず、バックアップ対象となるデータDを記憶した第1記憶装置11を備えた第1データサーバ10と、データDがバックアップされる第2記憶装置21を備えた第2データサーバ20と、を備えている。第1データサーバ10と第2データサーバとは、相互に異なる場所に設置されており、例えば、第1データサーバ10は日本(第1の場所)に設置され、第2データサーバ20は米国(第2の場所)に設置されていることとする。
このとき、第1データサーバ10と第2データサーバとは、ネットワークNを介して接続されているが、例えば、ネットワークNは日本と米国とを接続する海底光ケーブルである。このため、第1データサーバ10と第2データサーバ20との間のネットワークNには、データ伝送量の増加や集中により、多大な負荷がかかる場合があり、帯域が不足し、データ伝送の遅延と言った問題が生じることがある。また、海底光ケーブルといった高速な通信路を使用する場合には、データ伝送のコストも増加する、という問題が生じる。一方で、データによっては、データ伝送を急ぐ必要のないものもある。また、データの所有者によっては、データ伝送コストを低廉にしたい場合もある。
本発明は、このような状況に応じて、ネットワークNの全部あるいは一部を使用せずに、データを搬送するための構成をとっている。例えば、本実施形態では、第1データサーバ10が設置された日本から、第2データサーバ20が設置された米国に、飛行機で移動するユーザUと共に移動される情報処理端末1の記憶装置(第3記憶装置)にデータD(搬送対象データ)を格納して、データを搬送するための構成をとっている。なお、本発明では、データ搬送する情報処理端末1は、必ずしも飛行機で移動されることに限定されず、船やトラック、バスなどで移動されてもよい。また、データを搬送する情報処理端末1は、必ずしもユーザUによって所持されて移動されることに限定されず、飛行機などの移動体に搭載されているものでもよい。
上述したようにデータを搬送するために、本実施形態における情報処理システムは、第1データサーバ10及び第2データサーバ20にネットワークNを介して接続された管理サーバ30を備えている。管理サーバ30は、演算装置や記憶装置を備えた、1台又は複数台の情報処理装置にて構成されている。管理サーバ30は、図2に示すように、演算装置がプログラムを実行することで構築された、移動情報取得部31(移動情報取得手段)と、ユーザ選択部32(選択手段)と、データ制御部33(制御手段)と、を備えている。また、管理サーバ30は、記憶装置に形成された、ユーザ情報記憶部35と、データ管理情報記憶部36と、を備えている。なお、これらの構成については後述する。
また、情報処理システムは、情報処理端末1を所持して日本から米国に飛行機で移動するユーザUの移動情報を管理する移動情報サーバ40を備えており、上述した管理サーバ30にネットワークNを介して接続されている。移動情報サーバ40は、ユーザUの移動情報として、当該ユーザUが搭乗する飛行機の予約情報を記憶しており、予め管理サーバ30からのアクセスに応じて、移動情報を管理サーバ30に提供するよう構成されておる。
さらに、情報処理システムは、第1データサーバ10が設置された日本国内の空港Aに、当該第1データサーバ10とネットワークを介して接続された第1通信装置12(第1処理装置)を備えている。第1通信装置12は、ネットワークを介して第1データサーバ10とデータ通信可能であり、また、無線通信機能を有しており、無線通信の範囲に位置するユーザUの情報処理端末1と接続してデータ通信可能である。なお、第1通信装置12は、必ずしも無線にてユーザUの情報処理端末1と接続されることに限定されない。有線によって接続されたり、第1通信装置12に設けられた接続端子に情報処理端末1が直接されてもよい。
また、情報処理システムは、上記同様に、第2データサーバ20が設置された米国内の空港Bに、当該第2データサーバ20とネットワークを介して接続された第2通信装置22(第2処理装置)を備えている。第2通信装置22は、ネットワークを介して第2データサーバ20とデータ通信可能であり、また、無線通信機能を有しており、無線通信の範囲に位置するユーザUの情報処理端末1と接続してデータ通信可能である。なお、第2通信装置22は、必ずしも無線にてユーザUの情報処理端末1と接続されることに限定されない。有線によって接続されたり、第2通信装置22に設けられた接続端子に情報処理端末1が直接されてもよい。
次に、上述した管理サーバ30の構成について詳述する。管理サーバ30の移動情報取得部31は、移動情報サーバ40にアクセスして、ユーザUの移動情報を取得して、ユーザ情報記憶部35に記憶する。本実施形態では、例えば、予めユーザ情報記憶部35に、データ搬送サービスを行うサービスに登録しているユーザUのユーザ情報を記憶しており、かかるユーザの飛行機の予約情報を移動情報として、移動情報サーバ40から取得する。図3に、取得した移動情報の一例を示す。移動情報は、例えば、ユーザを識別するユーザIDと、出発地(移動元)及び出発日と、到着地(移動先)及び到着日と、を含む。出発地や到着地は、国と空港を特定する情報を含んでいる。
なお、移動情報は、上述した情報に限定されない。移動情報は、情報処理端末1を所持するユーザUが搭乗する乗り物の移動情報であってもよく、情報処理端末1が搭載される移動体の移動情報であってもよい。つまり、情報処理端末1の移動元と移動先との情報を含んでいればよい。
次に、管理サーバ30のユーザ選択部32について説明する。ユーザ選択部32は、搬送対象となるデータDを搬送するユーザUを選択する。つまり、ユーザ選択部32は、データDを記憶して搬送する記憶装置を搭載した情報処理端末1を所持するユーザUを選択する。
具体的に、ユーザ選択部32は、まず、管理サーバ30のデータ管理情報記憶部36に予め記憶している、バックアップのために搬送対象となるデータDの格納位置を表すバックアップ元(伝送元)と、バックアップとして格納される位置を表すバックアップ先(搬送先)とを含むデータ伝送情報を読み出す。図4にデータ伝送情報の一例を示すが、バックアップ対象データの識別情報と、バックアップ元と、バックアップ先と、容量と、データの重要度と、を含んでいる。このとき、バックアップ元とバックアップ先とは、バックアップ元やバックアップ先となるサーバが位置する国や地域といった所在地情報を含んでいる。重要度は、バックアップ対象となるデータDの機密度やバックアップ完了までの日数などを考慮して設定された値である。なお、バックアップ方法とユーザIDは、バックアップ前は空欄であり、後に設定される。
そして、ユーザ選択部32は、上述したデータ伝送情報と、取得した移動情報とに基づいて、データDの搬送に利用する情報処理端末1を所持するユーザUを選択する。例えば、データ伝送情報から、バックアップ対象となるデータDのバックアップ元とバックアップ先を取得し、それぞれに場所に出発地と到着地が設定されているユーザUを選択する。このため、本実施形態では、日本から米国への飛行機に搭乗するユーザUを選択する。このとき、ユーザ選択部32は、バックアップ対象となるデータDの優先度も考慮して、ユーザUを選択する。例えば、優先度が高いデータDについては、迅速なバックアップが必要とされるため、出発日が近いユーザUを選択する。
さらに、ユーザ選択部32は、バックアップ対象となるデータDの優先度に応じて、バックアップ方法つまりデータの搬送方法も選択する。例えば、優先度が高いデータDについては、データ搬送時における高いセキュリティ性や確実性が求められるため、重複搬送や分散搬送といったデータの搬送方法を選択する。など、具体的な搬送方法については後述する。
次に、管理サーバ30のデータ制御部33について説明する。データ制御部33は、上述したように選択したユーザUの情報処理端末1に、バックアップ対象のデータDを日本で記憶し、移動先の米国で読み出すよう、情報処理端末1に対するデータDの入出力を制御する。例えば、データ制御部33は、第1データサーバ10に対して、選択したユーザUの出発地である日本の空港Aに設置された第1通信装置12を介して、第1データサーバ10に記憶されているデータDをユーザUの情報処理端末1に記憶するよう指示する。これにより、第1データサーバ10は、第1通信装置12を介して日本の空港Aに位置するユーザUの情報処理端末1にアクセスし、当該情報処理端末1の記憶装置に、バックアップ対象であるデータDを記憶する。
また、データ制御部33は、第2データサーバ20に対して、選択したユーザUの到着地である米国の空港Bに設置された第2通信装置22を介して、ユーザUの情報処理端末1に記憶されているデータDを取得し、第2データサーバ20に記憶するよう指示する。これにより、第2データサーバ20は、第2通信装置22を介して米国の空港Bに位置するユーザUの情報処理端末1にアクセスし、当該情報処理端末1の記憶装置に記憶されているバックアップ対象であるデータDを取得して記憶する。
なお、第1通信装置12や第2通信装置22とユーザUの情報処理端末1との接続は、例えば、空港A,B内の無線通信を介して、第1通信装置12や第2通信装置22に対して情報処理端末1がユーザUの識別情報を用いてログインすることで実現される。なお、第1通信装置12や第2通信装置22とユーザUの情報処理端末1との接続や、データDの受け渡しについては、後の動作説明時に詳述する。
[動作]
次に、上述した構成の情報処理システムによるバックアップ対象であるデータDを搬送する場合の動作を、図5のフローチャート及び図6乃至図8を参照して説明する。
まず、管理サーバ30は、図4に示すようなデータ管理情報を調べ、バックアップ対象となるデータDを選択する(ステップS1)。例えば、データ管理情報に含まれる重要度を調べ、重要度が高いデータDを優先して選択したり、あるいは、図示しない設定されているバックアップ期限に基づいて選択する。
続いて、管理サーバ30は、選択したバックアップ対象となるデータDを搬送するユーザUの情報処理端末1を選択するために、移動情報サーバ40からユーザ移動情報を取得する(ステップS2、図6の矢印Y1)。本実施形態では、管理サーバ30は、予めデータ搬送を行うサービスに登録しているユーザUの飛行機の予約情報を、航空会社のサーバから取得する。取得した飛行機の予約情報である移動情報は、例えば、図3に示すように、ユーザを識別するユーザIDと、出発地(移動元)及び出発日と、到着地(移動先)及び到着日と、を含んでいる。
そして、管理サーバ30は、取得したユーザ移動情報を使用して、ユーザUを選択する(ステップS3)。このとき、上述したように選択したバックアップ対象となるデータDのデータ伝送情報に含まれるバックアップ元とバックアップ先とが、それぞれユーザ移動情報に含まれる出発地と到着地とに対応するユーザUを選択する。本実施形態では、バックアップ対象となるデータDのバックアップ元である第1データサーバ10が日本に位置し、バックアップ先である第2データサーバ20が米国に位置しているため、日本から米国に移動するユーザUを選択する。
このとき、管理サーバ30は、例えば、データDにバックアップの期日が設定されていたり、優先度が高く迅速なバックアップが必要とされる場合には、出発日が近いユーザUを選択する。また、管理サーバ30は、データDの優先度やバックアップ元及びバックアップ先の位置に応じて、バックアップ方法も選択する(ステップS3)。バックアップ方法としては、1台のユーザUの情報処理端末1でデータDを搬送する「通常」の方法や、セキュリティ性や確実性を高める「重複搬送」や「分散搬送」といった方法、さらには、複数人のユーザUの情報処理端末1で中継する「中継」といった方法がある。以下では、「通常」の方法を説明する。このように選択したユーザUやバックアップ方法は、図4に示すように、データ管理情報に記憶される。
続いて、管理サーバ30は、選択したユーザUの情報処理端末1に、バックアップ対象のデータDを日本で記憶し、移動先の米国で読み出すよう、情報処理端末1に対するデータDの入出力を制御する。具体的に、管理サーバ30は、第1データサーバ10に対して、選択したユーザUの出発地である日本の空港Aに設置された第1通信装置12を介して、第1データサーバ10に記憶されているデータDをユーザUの情報処理端末1に記憶するよう指示する(図6の矢印Y2)。同様に、管理サーバ30は、第2データサーバ20に対して、選択したユーザUの到着地である米国の空港Bに設置された第2通信装置22を介して、ユーザUの情報処理端末1に記憶されているデータDを取得し、第2データサーバ20に記憶するよう指示する(図6の矢印Y3)。
続いて、上述した指示を受け付けた第1データサーバ10は、ユーザUが出発予定の日本の空港Aに設置された第1通信装置12に、データ搬送を行うユーザとして選択されたユーザUの情報処理端末1と接続させる。例えば、第1通信装置12は、空港A内の無線通信を介して、空港Aに現れ、データ搬送サービスにログインしてきたユーザUの情報処理端末1を検出することで、選択されたユーザUの情報処理端末1と接続する。なお、第1通信装置12は、いかなる方法でユーザUの情報処理端末1と接続してもよい。例えば、第1通信装置12は、ユーザUの情報処理端末1の固有の識別情報が事前に登録されている場合には、かかる情報処理端末1から空港の無線通信にアクセスがあった場合に、当該情報処理端末1を検出して接続してもよい。また、第1通信装置12が空港A内の特定場所に設置されており、当該第1通信装置12に対して、ユーザUがユーザ自身の識別情報を入力すると共に情報処理端末1を物理的あるいは近距離無線通信にて接続することで、接続してもよい。
続いて、第1データサーバ10は、空港Aで第1通信装置12とユーザUの情報処理端末1とが接続したことを検出すると、第1通信装置12を介して情報処理端末1に、バックアップ対象であるデータDを伝送して格納する(ステップS4、図7の矢印Y4)。これにより、ユーザUが所持する情報処理端末1に装備された記憶装置に、データDが格納された状態となる。
その後、ユーザUは、データDを格納した情報処理端末1を所持したまま、予定されている飛行機に搭乗することで、到着地である米国の空港Bに移動する(図7の矢印Y5)。つまり、情報処理端末1に格納されたデータDが米国の空港Bに搬送される。
続いて、米国に設置された第2データサーバ20は、管理サーバ30からの指示に応じて、ユーザUが到着予定の米国の空港Bに設置された第2通信装置22に、ユーザUの情報処理端末1と接続させる。例えば、第2通信装置22は、空港B内の無線通信を介して、空港Bに現れ、データ搬送サービスにログインしてきたユーザUを検出することで、選択されたユーザUの情報処理端末1と接続する。なお、第2通信装置22は、いかなる方法でユーザUの情報処理端末1と接続してもよい。
続いて、第2データサーバ20は、空港Bで第2通信装置22とユーザUの情報処理端末1とが接続したことを検出すると、まず第2通信装置22にて、情報処理端末1に格納されているバックアップ対象であるデータDを読み出す(ステップS5)。そして、第2データサーバ20は、第2通信装置22を介して読み出したデータDを取得して格納する(ステップS6、図8の矢印Y6)。これにより、ユーザUが所持する情報処理端末1に装備された記憶装置から、第2データサーバ20にデータDが格納された状態となる。
以上により、本実施形態における情報処理システムによると、第1データサーバ10に格納されているデータDを、ネットワークNを利用せずに、第2データサーバ20に格納することができる。このため、例えば、データDがバックアップ対象のデータである場合には、ネットワークの負荷やネットワークコストをかけることなく、データを目的の場所に移動させることができる。
なお、上記では、データDを日本から米国へと海外に搬送する場合を例示したが、いかなる場所に搬送する場合に利用してもよい。また、上記では、飛行機で移動するユーザUの情報処理端末1にデータDを格納して搬送する場合を例示したが、船やトラック、バスなどの乗り物で移動するユーザUの情報処理端末1で搬送してもよい。この場合には、例えば、ユーザUが搭乗する船やトラック、バスなどの運行予定を、ユーザ移動情報として用いる。また、データを搬送する情報処理端末1は、必ずしもユーザUによって所持されて移動されることに限定されず、飛行機や船、トラック、バスなどの移動体に搭載された情報処理端末であってもよい。
[変形例1]
次に、バックアップ対象であるデータDの他の搬送方法について、図9を参照して説明する。本変形例では、データDを複数のユーザの情報処理端末で、重複して搬送する場合を説明する。
管理サーバ30は、選択したデータDの重要度や事前の設定に応じて、データDを重複して搬送する方法を選択すると、複数のユーザUa,Ubを選択する。つまり、選択したデータDのバックアップ元とバックアップ先とに、それぞれ出発地と到着地とが一致する複数のユーザUa,Ubを選択する。ここでは、2名のユーザUa,Ubが選択された場合を例示する。
そして、管理サーバ30は、バックアップ対象のデータDを複製し、選択した2人のユーザUa,Ubのそれぞれの情報処理端末1a,1bに、重複して日本で記憶するよう制御する(図9の矢印Y11,Y21)。つまり、日本の空港Aに訪れた2名のユーザUa,Ubの情報処理端末1a,1bを検出して、第1通信装置12を介して、それぞれの情報処理端末1a,1bに対してデータDを格納する。なお、各情報処理端末1a,1bへのデータDの格納処理は、上述したとおりである。
その後、ユーザUa,Ubは、それぞれデータDを格納した情報処理端末1a,1bを所持したまま、予定されている飛行機に搭乗することで、到着地である米国の空港Bに移動する(図9の矢印Y12,Y22)。つまり、情報処理端末1に格納されたデータDが、重複して米国の空港Bに搬送される。
続いて、米国に設置された第2データサーバ20は、ユーザUa,Ubが到着予定の米国の空港Bに設置された第2通信装置22を介して、ユーザUa,Ubの情報処理端末1a,1bから、それぞれデータDを取得して記憶する(図9の矢印Y12,Y22)。これにより、ユーザUa,Ubが所持する情報処理端末1a,1bに装備された記憶装置から、第2データサーバ20にデータDが格納された状態となる。なお、各情報処理端末1a,1bからのデータDの読み出し処理は、上述したとおりである。
以上により、本実施形態における情報処理システムによると、第1データサーバ10に格納されているデータDを、ネットワークNを利用せずに、第2データサーバ20に格納することができる。このため、例えば、データDがバックアップ対象のデータである場合には、ネットワークの負荷やネットワークコストをかけることなく、データを目的の場所に移動させることができる。
さらに、本変形例では、2名のユーザUa,UbでデータDを搬送しているため、仮にユーザUa,Ubのうち一方が予定をキャンセルして飛行機に搭乗しなかったり、情報処理端末1a,1bのうち一方に障害が生じたとしても、他方でデータDが搬送される。このため、データ搬送の確実性が高まる。なお、上記では、2名のユーザUa,Ubを選択した場合を例示したが、さらに多くのユーザUa,Ubを選択することで、データ搬送の確実性が高まる。また、データDのうち一部のみを複数のユーザの情報処理端末で重複して記憶し、搬送してもよい。
なお、上記の場合でも、情報処理端末1a,1bは飛行機で搬送されることに限定されず、他の移動体で搬送されてもよい。また、情報処理端末1a,1bは、ユーザUに所持されて搬送されることに限定されず、移動体に搭載されていてもよい。
[変形例2]
次に、バックアップ対象であるデータDの他の搬送方法について、図10を参照して説明する。本変形例では、データDを複数のユーザの情報処理端末で、分散して搬送する場合を説明する。
管理サーバ30は、選択したデータDの重要度や事前の設定に応じて、データDを分散して搬送する方法を選択すると、複数のユーザUa,Ubを選択する。つまり、選択したデータDのバックアップ元とバックアップ先とに、それぞれ出発地と到着地とが一致する複数のユーザUa,Ubを選択する。ここでは、2名のユーザUa,Ubが選択された場合を例示する。
そして、管理サーバ30は、バックアップ対象のデータDを分割し(データD1,D2)、選択した2人のユーザUa,Ubのそれぞれの情報処理端末1a,1bに、分割したデータD1,D2を分散して日本で記憶するよう制御する(図10の矢印Y13,Y23)。つまり、日本の空港Aに訪れた2名のユーザUa,Ubの情報処理端末1a,1bを検出して、第1通信装置12を介して、それぞれの情報処理端末1a,1bに対してデータD1,D2を格納する。なお、各情報処理端末1a,1bへのデータD1,D2の格納処理は、上述したとおりである。
その後、ユーザUa,Ubは、それぞれデータD1,D2を格納した情報処理端末1a,1bを所持したまま、予定されている飛行機に搭乗することで、到着地である米国の空港Bに移動する(図10の矢印Y14,Y24)。つまり、情報処理端末1に格納されたデータD1,D2が、重複して米国の空港Bに搬送される。
続いて、米国に設置された第2データサーバ20は、ユーザUa,Ubが到着予定の米国の空港Bに設置された第2通信装置22を介して、ユーザUa,Ubの情報処理端末1a,1bから、それぞれデータD1,D2を取得する(図10の矢印Y14,Y24)。これにより、第2データサーバ2は、ユーザUa,Ubが所持する情報処理端末1a,1bに装備された記憶装置から取得したデータD1,D2を結合することで、データDを格納することができる。なお、各情報処理端末1a,1bからのデータDの読み出し処理は、上述したとおりである。
以上により、本実施形態における情報処理システムによると、第1データサーバ10に格納されているデータDを、ネットワークNを利用せずに、第2データサーバ20に格納することができる。このため、例えば、データDがバックアップ対象のデータである場合には、ネットワークの負荷やネットワークコストをかけることなく、データを目的の場所に移動させることができる。
さらに、本変形例では、2名のユーザUa,Ubで分散してデータ搬送しているため、仮に一方のデータが漏洩したとしても、完全なデータではないため、セキュリティ性が高まる。なお、上記では、2名のユーザUa,Ubを選択した場合を例示したが、さらに多くのユーザUa,Ubを選択することで、データ搬送のセキュリティ性が高まる。また、上記変形例1で説明したように、分割したデータD1,D2を、さらに複数のユーザで重複して搬送してもよい。
なお、上記の場合でも、情報処理端末1a,1bは飛行機で搬送されることに限定されず、他の移動体で搬送されてもよい。また、情報処理端末1a,1bは、ユーザUに所持されて搬送されることに限定されず、移動体に搭載されていてもよい。
[変形例3]
次に、バックアップ対象であるデータDの他の搬送方法について、図11を参照して説明する。本変形例では、データDを、移動体で移動するユーザの情報処理端末と、ネットワークNと、に分散して搬送する場合を説明する。
管理サーバ30は、選択したデータDの重要度や事前の設定に応じて、データDを情報処理端末とネットワークとに分散して搬送する方法を選択すると、まず、1人のユーザUを選択する。つまり、選択したデータDのバックアップ元とバックアップ先とに、出発地と到着地とが一致するユーザUを選択する。ここでは、1名のユーザUが選択された場合を例示する。
そして、管理サーバ30は、バックアップ対象のデータDを分割し(データD1,D2)、選択したユーザUの情報処理端末1に、分割したデータD1,D2の一方を日本で記憶するよう制御する(図11の矢印Y15)。つまり、日本の空港Aに訪れたユーザUの情報処理端末1を検出して、第1通信装置12を介して、情報処理端末1に対してデータD1を格納する。なお、情報処理端末1へのデータD1の格納処理は、上述したとおりである。
その後、ユーザUは、データD1を格納した情報処理端末1を所持したまま、予定されている飛行機に搭乗することで、到着地である米国の空港Bに移動する(図11の矢印Y16)。つまり、情報処理端末1に格納されたデータD1が米国の空港Bに搬送される。
続いて、米国に設置された第2データサーバ20は、ユーザUが到着予定の米国の空港Bに設置された第2通信装置22を介して、ユーザUの情報処理端末1からデータD1を取得する(図11の矢印Y16)。これにより、第2データサーバ2は、バックアップ対象であるデータDの一部であるデータD1のみを取得する。なお、情報処理端末1からのデータD1の読み出し処理は、上述したとおりである。
また、管理サーバ30は、バックアップ対象のデータDを分割した他方のデータD2を、ネットワークNを介して第2データサーバ20に伝送する(図11の矢印Y31)。これにより、第2データサーバ20は、バックアップ対象であるデータDの他の一部であるデータD2を取得する。
そして、第2データサーバ20は、ユーザUの飛行機移動により搬送されたデータD1と、ネットワークNを介して伝送されたデータD2と、を結合することで、データDを格納することができる。
以上により、本実施形態における情報処理システムによると、第1データサーバ10に格納されているデータDを、その一部だけをネットワークNを利用して第2データサーバ20に格納し、残りはネットワークNを利用せずに格納することができる。このため、ネットワークの負荷やネットワークコストを低減して、データを目的の場所に移動させることができる。
さらに、本変形例では、ユーザUによるデータ搬送と、ネットワークNによるデータ伝送を用いているため、仮に一方のデータが漏洩したとしても、完全なデータではないため、セキュリティ性が高まる。なお、上記では、1名のユーザUを選択した場合を例示したが、複数のユーザUを選択してデータを重複搬送したり分散搬送することで、データ搬送のセキュリティ性が高まる。
[変形例4]
次に、バックアップ対象であるデータDの他の搬送方法について、図12を参照して説明する。本変形例では、データDを複数のユーザの情報処理端末で、中継して搬送する場合を説明する。
管理サーバ30は、選択したデータDのバックアップ元とバックアップ先とに、出発地と到着地とが一致するユーザが存在しない場合に、複数のユーザUc,Udを選択する。このとき、まず、データDのバックアップ元に出発地が一致するユーザUcを選択する。これに加え、データのバックアップ先に到着地が一致するユーザUdを選択するが、このとき、ユーザUdは、出発地がユーザUcの到着地に一致する必要がある。これにより、後述するように、ユーザUcとユーザUdとでデータDの中継を行うことができる。
そして、管理サーバ30は、バックアップ対象のデータDを、選択したユーザUcの情報処理端末1cに日本で記憶するよう制御する(図12の矢印Y41)。つまり、日本の空港Aに訪れたユーザUcの情報処理端末1cを検出して、第1通信装置12を介して情報処理端末1cに対してデータDを格納する。なお、情報処理端末1cへのデータDの格納処理は、上述したとおりである。
その後、ユーザUcは、データDを格納した情報処理端末1cを所持したまま、予定されている飛行機に搭乗することで、到着地であるC国の空港に移動する(図12の矢印Y42)。つまり、情報処理端末1cに格納されたデータDが、C国の空港に搬送される。当該C国には、管理サーバ30から指示を受けた中継データサーバ50が設置されている。中継データサーバ50は、管理サーバ30からの指示に応じて、一旦、ユーザUcの情報処理端末1cからデータDを読み出して格納する。なお、情報処理端末1dからのデータDの読み出し処理は、上述したとおりである。
続いて、管理サーバ30は、C国の中継データサーバ50に一時的に格納されたデータDを、選択したユーザUdの情報処理端末1dに記憶するよう制御する(図12の矢印Y44)。つまり、C国の空港に訪れたユーザUdの情報処理端末1dを検出して、情報処理端末1dに対してデータDを格納する。なお、情報処理端末1dへのデータDの格納処理は、上述したとおりである。
その後、ユーザUdは、データDを格納した情報処理端末1dを所持したまま、予定されている飛行機に搭乗することで、到着地である米国の空港に移動する(図12の矢印Y45)。つまり、情報処理端末1dに格納されたデータDが、米国の空港に搬送される。
続いて、米国に設置された第2データサーバ20は、ユーザUdが到着予定の米国の空港Bに設置された第2通信装置22を介して、ユーザUdの情報処理端末1dからデータDを取得する(図12の矢印Y46)。これにより、第2データサーバ2は、ユーザUdが所持する情報処理端末1dに装備された記憶装置から取得したデータDを格納することができる。なお、情報処理端末1dからのデータDの読み出し処理は、上述したとおりである。
ここで、上記では、管理サーバ30のデータ制御部33は、日本に設置された第1データサーバ10や、米国に設置された第2データサーバ20に、情報処理端末1に対するデータDの入出力を制御するよう指示しているが、かかる指示を他の装置に行ってもよい。例えば、データ制御部33は、選択された情報処理端末1にデータDの入出力の指示を行ってもよく、情報処理端末1の出発地や到着地に位置する第1通信装置12や第2通信装置22に情報処理端末1に対するデータDの入出力の指示を行ってもよい。
一例として、データ制御部33が、上述したユーザ選択部32にて選択したユーザUの情報処理端末1に、データDの入出力の指示を行う場合を説明する。なお、以下に説明するデータ制御部33による指示は、例えば、選択したユーザUの情報処理端末1が、管理サーバ30に対して初めてネットワークNを介してアクセスしたときに行われる。
まず、データ制御部33は、情報処理端末1に、出発地である日本の空港Aに設置された第1通信装置12と通信を行い、第1データサーバ10に記憶されているデータDをダウンロードして記憶するよう指示する。例えば、データ制御部33は、情報処理端末1に、空港Aにおいて第1通信装置12及び第1データサーバ10と接続するための情報、及び、データDを特定する情報を通知する。これにより、情報処理端末1は、日本の空港Aに位置した際に、無線通信にて第1通信装置12を介して第1データサーバ10にアクセスし、当該第1データサーバ10から情報処理端末1の記憶装置に、バックアップ対象であるデータDをダウンロードして記憶する。
また、データ制御部33は、情報処理端末1に、到着地である米国の空港Bに設置された第2通信装置22と通信を行い、記憶しているデータDを、第2データサーバ20にアップロードして記憶するよう指示する。例えば、データ制御部33は、情報処理端末1に、第2通信装置22及び第2データサーバ20と接続するための情報、及び、データDを特定する情報を通知する。これにより、情報処理端末1は、米国の空港Bに位置した際に、無線通信にて第2通信装置22を介して第2データサーバ20にアクセスし、当該第2データサーバ20に、情報処理端末1の記憶装置に記憶されているデータDをアップロードして記憶する。
なお、データ制御部33は、日本の空港Aに設置された第1通信装置12や、米国の空港Bに設置された第2通信装置22に、第1,第2データサーバ10,20や選択したユーザUの情報処理端末1の識別情報、データDを特定する情報などを通知して、上述した指示を行ってもよい。この場合には、例えば、第1通信装置12は、空港A内の無線通信を介して、空港Aに現れたユーザUの情報処理端末1を検出して接続する。そして、第1データサーバ10に記憶されているデータDを取得して、情報処理端末1に記憶する。また、例えば、第2通信装置22は、空港B内の無線通信を介して、空港Bに現れたユーザUの情報処理端末1を検出して接続する。そして、情報処理端末1に記憶されているデータDを取得して、第2データサーバ20に記憶する。
以上により、本実施形態における情報処理システムによると、第1データサーバ10に格納されているデータDを、ネットワークNを利用せずに、第2データサーバ20に格納することができる。このため、例えば、データDがバックアップ対象のデータである場合には、ネットワークの負荷やネットワークコストをかけることなく、データを目的の場所に移動させることができる。さらに、本変形例では、2名のユーザUc,Udで中継してデータ搬送しているため、いかなる場所であってもデータを搬送することができる。
なお、上記では、データDを中継データサーバ50に一旦格納して中継する場合を例示したが、ユーザUc,Ud同士が直接通信を行って、データを中継してもよい。また、上記では、2名のユーザUc,Udでデータを中継した場合を例示したが、さらに多くのユーザを選択して中継してもよい。また、上述した他の変形例に記載のように、データを重複させたり、分散しつつ、複数のユーザで中継して搬送してもよい。
なお、上記の場合でも、情報処理端末1c,1dは飛行機で搬送されることに限定されず、他の移動体で搬送されてもよい。また、情報処理端末1c,1dは、ユーザUに所持されて搬送されることに限定されず、移動体に搭載されていてもよい。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態を、図13を参照して説明する。図13は、実施形態2における人物検出システムの構成を示すブロック図である。なお、本実施形態における人物検出システムは、実施形態1で説明した情報処理システムの構成の概略を示している。
図8に示すように、本実施形態おける情報処理装置100は、第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報120に基づいて選択する選択手段110を備えた、という構成をとる。なお、上記選択手段110は、情報処理装置に装備された演算装置がプログラムを実行することで、構築されてもよい。
上記構成の情報処理装置によると、移動情報に基づいて選択され、第1の場所から第2の場所に移動される第3記憶装置により、第1の場所の第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを、第2の場所の第2記憶装置に搬送することができる。つまり、予め移動情報により移動が予定されている第3記憶装置により、ネットワークを利用せずに、目的の場所にデータを搬送することができる。このため、ネットワークの負荷やネットワークコストをかけることなく、データを目的の場所に移動させることができる。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における情報処理装置、情報処理システム、記憶装置、情報処理方法、プログラムの構成の概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択する選択手段を備えた、
情報処理装置。
(付記2)
付記1に記載の情報処理装置であって、
前記第1の場所に位置する前記第3記憶装置に、前記第1記憶装置から前記搬送対象データを記憶すると共に、前記第2の場所に位置する前記第3記憶装置から前記搬送対象データを取得して前記第2記憶装置に記憶するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する制御手段を備えた、
情報処理装置。
(付記3)
付記2に記載の情報処理装置であって、
前記選択手段は、複数の前記第3記憶装置を選択し、
前記制御手段は、複数の前記第3記憶装置にて、前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データの少なくとも一部を記憶して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
情報処理装置。
(付記4)
付記3に記載の情報処理装置であって、
前記制御手段は、前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データを、複数の前記第3記憶装置に分散記憶して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
情報処理装置。
(付記5)
付記3又は4に記載の情報処理装置であって、
前記制御手段は、前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データの少なくとも一部を、複数の前記第3記憶装置に重複記憶して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
情報処理装置。
(付記6)
付記3乃至5のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御手段は、前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データを、複数の前記第3記憶装置で中継して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
情報処理装置。
(付記7)
付記2乃至6のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御手段は、前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データの一部を前記第3記憶装置に記憶して前記第2記憶装置に搬送し、前記搬送対象データの他の一部を前記ネットワークを介して前記第1記憶装置から前記第2記憶装置に伝送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
情報処理装置。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記選択手段は、前記搬送対象データの伝送元と伝送先とを含むデータ伝送情報と、前記移動情報とに基づいて、前記第3記憶装置を選択する、
情報処理装置。
(付記9)
付記8に記載の情報処理装置であって、
前記選択手段は、前記データ伝送情報と前記移動情報とに基づいて、前記搬送対象データの伝送元に対応する前記第1の場所と、前記搬送対象データの伝送先に対応する前記第2の場所と、がそれぞれ移動元と移動先とに設定されている前記第3記憶装置を選択する、
情報処理装置。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の情報処理装置であって、
記憶装置を所持する人物が搭乗する乗り物の予約情報を前記移動情報として取得する移動情報取得手段を備え、
前記選択手段は、前記予約情報に基づいて前記第3記憶装置を選択する、
情報処理装置。
(付記11)
第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択する選択手段を備えた情報処理装置と、
前記第1記憶装置とネットワークを介して接続されると共に前記第1の場所に設置され、当該第1の場所で前記第3記憶装置と接続して当該第3記憶装置に前記第1記憶装置から前記搬送対象データを記憶する第1処理装置と、
前記第2記憶装置とネットワークを介して接続されると共に前記第2の場所に設置され、当該第2の場所で前記第3記憶装置と接続して当該第3記憶装置から前記搬送対象データを取得して前記第2記憶装置に記憶する第2処理装置と、
を備えた、
情報処理システム。
(付記12)
付記11に記載の情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、前記第1処理装置及び前記第2処理装置を介して、前記第1記憶装置から前記搬送対象データを前記第3記憶装置に記憶すると共に、当該第3記憶装置から前記搬送対象データを取得して前記第2記憶装置に記憶するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する制御手段を備えた、
情報処理システム。
(付記13)
記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択され、第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動すると共に、前記第1の場所で前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶し、当該記憶した搬送対象データを前記第2の場所で前記第2記憶装置に記憶する、記憶装置。
(付記14)
付記13に記載の記憶装置であって、
前記第1記憶装置とネットワークを介して接続されると共に前記第1の場所に設置された第1処理装置と当該第1の場所で接続し、当該第1処理装置を介して前記第1記憶装置から前記搬送対象データを記憶し、
前記第2記憶装置とネットワークを介して接続されると共に前記第2の場所に設置された第2処理装置と当該第2の場所で接続し、当該第2処理装置から前記搬送対象データを読み出されて前記第2記憶装置に記憶する、
記憶装置。
(付記15)
第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択する、
情報処理方法。
(付記16)
付記15に記載の情報処理方法であって、
前記第1の場所に位置する前記第3記憶装置に、前記第1記憶装置から前記搬送対象データを記憶し、前記第2の場所に位置する前記第3記憶装置から前記搬送対象データを取得して前記第2記憶装置に記憶するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
情報処理方法。
(付記17)
付記16に記載の情報処理方法であって、
複数の前記第3記憶装置を選択し、
選択された複数の前記第3記憶装置にて、前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データの少なくとも一部を記憶して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
情報処理方法。
(付記18)
付記17に記載の情報処理方法であって、
前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データを、複数の前記第3記憶装置に分散記憶して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
情報処理方法。
(付記19)
付記17又は18に記載の情報処理方法であって、
前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データの少なくとも一部を、複数の前記第3記憶装置に重複記憶して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
情報処理方法。
(付記20)
付記17乃至19のいずれかに記載の情報処理方法であって、
前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データを、複数の前記第3記憶装置で中継して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
情報処理方法。
(付記21)
付記18乃至20のいずれかに記載の情報処理方法であって、
前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データの一部を前記第3記憶装置に記憶して前記第2記憶装置に搬送し、前記搬送対象データの他の一部を前記ネットワークを介して前記第1記憶装置から前記第2記憶装置に伝送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
情報処理方法。
(付記22)
付記16乃至21のいずれかに記載の情報処理方法であって、
前記搬送対象データの伝送元と伝送先とを含むデータ伝送情報と、前記移動情報とに基づいて、前記第3記憶装置を選択する、
情報処理方法。
(付記23)
付記22に記載の情報処理方法であって、
前記データ伝送情報と前記移動情報とに基づいて、前記搬送対象データの伝送元に対応する前記第1の場所と、前記搬送対象データの伝送先に対応する前記第2の場所と、がそれぞれ移動元と移動先とに設定されている前記第3記憶装置を選択する、
情報処理方法。
(付記24)
付記16乃至23のいずれかに記載の情報処理方法であって、
記憶装置を所持する人物が搭乗する乗り物の予約情報を前記移動情報として取得し、
前記予約情報に基づいて前記第3記憶装置を選択する、
情報処理方法。
(付記25)
情報処理装置に、
第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択する選択手段、
を実現させるためのプログラム。
(付記26)
付記25に記載のプログラムであって、
前記情報処理装置に、さらに、
前記第1の場所に位置する前記第3記憶装置に、前記第1記憶装置から前記搬送対象データを記憶すると共に、前記第2の場所に位置する前記第3記憶装置から前記搬送対象データを取得して前記第2記憶装置に記憶するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する制御手段、
を実現させるためのプログラム。
なお、上述したプログラムは、記憶装置に記憶されていたり、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
以上、上記実施形態等を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
1,1a,1b,1c,1d 情報処理端末
10 第1データサーバ
11 第1記憶装置
12 第1通信装置
20 第2データサーバ
21 第2記憶装置
22 第2通信装置
30 管理サーバ
31 移動情報取得部
32 ユーザ選択部
33 データ制御部
35 ユーザ情報記憶部
36 データ管理情報記憶部
40 移動情報サーバ
100 情報処理装置
110 選択手段
120 移動情報
D,D1,D2 データ
N ネットワーク
U,Ua,Ub,Uc,Ud ユーザ

Claims (8)

  1. 第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択する選択手段と、
    前記第1の場所に位置する前記第3記憶装置に、前記第1記憶装置から前記搬送対象データを記憶すると共に、前記第2の場所に位置する前記第3記憶装置から前記搬送対象データを取得して前記第2記憶装置に記憶するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記選択手段は、前記記憶装置の移動先と他の前記記憶装置の移動元とが一致する複数の前記記憶装置を前記第3記憶装置として選択し、
    前記制御手段は、前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データを、複数の前記第3記憶装置で中継して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データの一部を前記第3記憶装置に記憶して前記第2記憶装置に搬送し、前記搬送対象データの他の一部を前記ネットワークを介して前記第1記憶装置から前記第2記憶装置に伝送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
    情報処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理装置であって、
    前記選択手段は、前記搬送対象データの伝送元と伝送先とを含むデータ伝送情報と、前記移動情報とに基づいて、前記第3記憶装置を選択する、
    情報処理装置。
  4. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記選択手段は、前記データ伝送情報と前記移動情報とに基づいて、前記搬送対象データの伝送元に対応する前記第1の場所と、前記搬送対象データの伝送先に対応する前記第2の場所と、がそれぞれ移動元と移動先とに設定されている前記第3記憶装置を選択する、
    情報処理装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    記憶装置を所持する人物が搭乗する乗り物の予約情報を前記移動情報として取得する移動情報取得手段を備え、
    前記選択手段は、前記予約情報に基づいて前記第3記憶装置を選択する、
    情報処理装置。
  6. 第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択する選択手段を備えた情報処理装置と、
    前記第1記憶装置とネットワークを介して接続されると共に前記第1の場所に設置され、当該第1の場所で前記第3記憶装置と接続して当該第3記憶装置に前記第1記憶装置から前記搬送対象データを記憶する第1処理装置と、
    前記第2記憶装置とネットワークを介して接続されると共に前記第2の場所に設置され、当該第2の場所で前記第3記憶装置と接続して当該第3記憶装置から前記搬送対象データを取得して前記第2記憶装置に記憶する第2処理装置と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、前記第1処理装置及び前記第2処理装置を介して、前記第1記憶装置から前記搬送対象データを前記第3記憶装置に記憶すると共に、当該第3記憶装置から前記搬送対象データを取得して前記第2記憶装置に記憶するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する制御手段を備え、
    さらに、前記選択手段は、前記記憶装置の移動先と他の前記記憶装置の移動元とが一致する複数の前記記憶装置を前記第3記憶装置として選択し、
    前記制御手段は、前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データを、複数の前記第3記憶装置で中継して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
    情報処理システム。
  7. 第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択し、
    前記第1の場所に位置する前記第3記憶装置に、前記第1記憶装置から前記搬送対象データを記憶し、前記第2の場所に位置する前記第3記憶装置から前記搬送対象データを取得して前記第2記憶装置に記憶するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
    情報処理方法であり、
    前記記憶装置を選択する際に、前記記憶装置の移動先と他の前記記憶装置の移動元とが一致する複数の前記記憶装置を前記第3記憶装置として選択し、
    前記搬送対象データの入出力を制御する際に、前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データを、複数の前記第3記憶装置で中継して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
    情報処理方法。
  8. 情報処理装置に、
    第1記憶装置と関連付けられた第1の場所から、当該第1記憶装置とネットワークを介して接続された第2記憶装置と関連付けられた第2の場所に移動される記憶装置を、前記第1記憶装置に記憶されている搬送対象データを記憶して前記第2記憶装置に搬送する第3記憶装置として、前記記憶装置の移動元と移動先とを含む移動情報に基づいて選択する選択手段と、
    前記第1の場所に位置する前記第3記憶装置に、前記第1記憶装置から前記搬送対象データを記憶すると共に、前記第2の場所に位置する前記第3記憶装置から前記搬送対象データを取得して前記第2記憶装置に記憶するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する制御手段と、
    を実現させるためのプログラムであり、
    前記選択手段は、前記記憶装置の移動先と他の前記記憶装置の移動元とが一致する複数の前記記憶装置を前記第3記憶装置として選択し、
    前記制御手段は、前記第1記憶装置に記憶されている前記搬送対象データを、複数の前記第3記憶装置で中継して前記第2記憶装置に搬送するよう、前記第3記憶装置に対する前記搬送対象データの入出力を制御する、
    プログラム。
JP2017057264A 2017-03-23 2017-03-23 情報処理装置 Active JP6489144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057264A JP6489144B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 情報処理装置
US15/903,098 US10929044B2 (en) 2017-03-23 2018-02-23 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057264A JP6489144B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160117A JP2018160117A (ja) 2018-10-11
JP6489144B2 true JP6489144B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=63582573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057264A Active JP6489144B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10929044B2 (ja)
JP (1) JP6489144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11966784B2 (en) * 2021-12-27 2024-04-23 Rakuten Mobile, Inc. Cloud-native application reservation management method and apparatus

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415296B1 (en) * 1999-03-31 2002-07-02 International Business Machines Corporation Method and system for more efficiently providing a copy in a raid data storage system
ATE405110T1 (de) * 2000-11-17 2008-08-15 Sony Deutschland Gmbh Informationsübertragung via einem ad hoc netz
JP2005339572A (ja) 2001-11-26 2005-12-08 Shosuke Ozuru 移動体ネットワークを使用した車両情報管理方法およびシステム
US7038619B2 (en) * 2001-12-31 2006-05-02 Rdp Associates, Incorporated Satellite positioning system enabled media measurement system and method
JP3957278B2 (ja) * 2002-04-23 2007-08-15 株式会社日立製作所 ファイル転送方法およびシステム
AU2003282361A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-15 Filesx Ltd. Fast backup storage and fast recovery of data (fbsrd)
US7120013B1 (en) 2003-04-11 2006-10-10 Raytheon Company System and method for transferring large amounts of stored data
JP2005157712A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd リモートコピーネットワーク
JP4324088B2 (ja) * 2004-12-17 2009-09-02 富士通株式会社 データ複製制御装置
US9460094B1 (en) * 2005-01-10 2016-10-04 Novell, Inc. System and method for determining a nearest network resource using GPS coordinates
US7584226B2 (en) * 2005-05-24 2009-09-01 International Business Machines Corporation System and method for peer-to-peer grid based autonomic and probabilistic on-demand backup and restore
CA2954888C (en) * 2005-06-24 2019-06-04 Catalogic Software, Inc. System and method for high performance enterprise data protection
US20070027936A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Stakutis Christopher J Determining changes made to a source file to transmit to a target location providing a mirror copy of the source file
JP2007065984A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び分離型記憶装置
US7634617B2 (en) * 2006-01-03 2009-12-15 Emc Corporation Methods, systems, and computer program products for optimized copying of logical units (LUNs) in a redundant array of inexpensive disks (RAID) environment using buffers that are larger than LUN delta map chunks
JP5029113B2 (ja) * 2007-04-13 2012-09-19 ソニー株式会社 バックアップシステム、バックアップ装置、バックアップ要求装置及びバックアップ方法
US7970350B2 (en) * 2007-10-31 2011-06-28 Motorola Mobility, Inc. Devices and methods for content sharing
JP5238407B2 (ja) * 2008-08-21 2013-07-17 株式会社日立製作所 省電力バックアップ管理方法
US20120233431A1 (en) * 2009-11-26 2012-09-13 Tetsu Izawa Relay device
JP5147823B2 (ja) 2009-12-28 2013-02-20 株式会社日立製作所 無線データ搬送装置及び無線データ搬送方式
EP2548345A4 (en) * 2010-03-16 2016-12-21 Optimi Corp FUSE COVER IN A WIRELESS NETWORK
US9244779B2 (en) * 2010-09-30 2016-01-26 Commvault Systems, Inc. Data recovery operations, such as recovery from modified network data management protocol data
US8914042B2 (en) * 2011-09-23 2014-12-16 Tara Chand Singhal Systems for faster access and download of digital content in mobile wireless devices using wirelless device browser
US9641629B2 (en) * 2011-11-28 2017-05-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Distance-based network resource discovery
US20130155947A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Microsoft Corporation Data collection piggyback protocol
US8774147B2 (en) * 2012-02-23 2014-07-08 Dahrwin Llc Asynchronous wireless dynamic ad-hoc network
US9104331B2 (en) * 2012-09-28 2015-08-11 Emc Corporation System and method for incremental virtual machine backup using storage system functionality
US9342537B2 (en) * 2012-04-23 2016-05-17 Commvault Systems, Inc. Integrated snapshot interface for a data storage system
US9445446B2 (en) * 2012-07-09 2016-09-13 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for device to device communication
US9026051B2 (en) * 2012-09-28 2015-05-05 Intel Corporation Wireless wide area network (WWAN) managed device to device communication using narrowband Wi-Fi in a licensed band
US9727268B2 (en) * 2013-01-08 2017-08-08 Lyve Minds, Inc. Management of storage in a storage network
US9763097B2 (en) * 2013-03-13 2017-09-12 Lookout, Inc. Method for performing device security corrective actions based on loss of proximity to another device
US9232383B1 (en) * 2014-06-25 2016-01-05 Microsoft Corporation Courier network
US9444678B2 (en) * 2014-07-31 2016-09-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Automatic cloud-based disaster recovery system including modifying a copy command based on a copy time threshold
US10552085B1 (en) * 2014-09-09 2020-02-04 Radian Memory Systems, Inc. Techniques for directed data migration
US9697083B2 (en) * 2014-11-21 2017-07-04 International Business Machines Corporation Using geographical location information to provision multiple target storages for a source device
US10198447B2 (en) * 2015-09-14 2019-02-05 Komprise Inc. Electronic file migration system and various methods of transparent data migration management
US9954946B2 (en) * 2015-11-24 2018-04-24 Netapp, Inc. Directory level incremental replication
JP6720744B2 (ja) * 2016-07-15 2020-07-08 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10929044B2 (en) 2021-02-23
US20180275910A1 (en) 2018-09-27
JP2018160117A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11765788B2 (en) Mesh network based automated upload of content to aircraft
US10547454B2 (en) Managing in-flight transfer of parcels using blockchain authentication
US20130240673A1 (en) Enabling multiple autonomous cargo deliveries in a single mission
US20150379437A1 (en) Method and system for on-demand transportation services
CN107798362B (zh) 利用通信标签的局部定位
JP7192606B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2015175242A1 (en) Automated package relocation from an unmanned kiosk
US20060055532A1 (en) System and method for reporting lost baggage in real time
KR20160020454A (ko) 드론을 이용한 물류 배송 시스템
US20210201218A1 (en) Baggage delivery system and method
JP5520448B2 (ja) コンテナ搬送トラックの運行管理システム
JP2018060372A (ja) 運行管理装置および運行管理方法
JP6489144B2 (ja) 情報処理装置
US20190128682A1 (en) Route guidance system and recording medium recording route guidance program
US8285309B2 (en) System for the wireless transmission of information to a mobile appliance of a user of a means of transport
EP4019904A2 (en) Just-in-time conveyance delivery
JP7031323B2 (ja) 無人搬送車および搬送システム
JP2006221385A (ja) 物流支援システム及びその方法
JP7338980B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP2003312812A (ja) シャーシー管理システム及びシャーシー管理方法及びトラクター搭載システム及びトラクター稼動情報発信方法及びシャーシー管理サーバ及びシャーシー管理方法及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム
US10595052B1 (en) Dynamic cloud content distribution
KR101817744B1 (ko) 네트워크를 기반으로 사용자 편의 서비스를 제공하는 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
CN109691153B (zh) 超号码可移植性
CN113086031A (zh) 系统、单元和信息处理装置
US20220309408A1 (en) Asset tracking system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150