JP6481273B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6481273B2
JP6481273B2 JP2014143464A JP2014143464A JP6481273B2 JP 6481273 B2 JP6481273 B2 JP 6481273B2 JP 2014143464 A JP2014143464 A JP 2014143464A JP 2014143464 A JP2014143464 A JP 2014143464A JP 6481273 B2 JP6481273 B2 JP 6481273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
external image
unit
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020931A (ja
Inventor
田口 清貴
清貴 田口
朗浩 小笠原
朗浩 小笠原
豪二 寒河井
豪二 寒河井
健太郎 梶田
健太郎 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014143464A priority Critical patent/JP6481273B2/ja
Priority to US15/322,190 priority patent/US10183622B2/en
Priority to PCT/JP2015/003157 priority patent/WO2016006182A1/ja
Publication of JP2016020931A publication Critical patent/JP2016020931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481273B2 publication Critical patent/JP6481273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/27Optical features of instruments using semi-transparent optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/34Backlit symbols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/347Optical elements for superposition of display information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/589Wireless data transfers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/85Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/102Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using 360 degree surveillance camera system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/92Driver displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、車両用表示装置、特に車両情報画像を表示する車両用表示装置に関する。
近年、車両のインストゥルメントパネルの運転席正面に配置されたメータディスプレイに、車速やエンジンの回転速度などの車両情報を表す画像(車両情報画像とする)と、外部機器から取得した画像(外部画像とする)と、同時に表示する車両用表示装置が提案されている(例えば特許文献1)。
なお、ここでの外部機器とは、例えばナビゲーション装置や、スマートフォンなど、様々な装置が該当する。
特許第4316619号公報
ところで、外部画像はメータディスプレイの画面に常に表示されているわけではない。すなわち、外部画像がメータディスプレイの画面に表示されていない状態から、表示された状態へと切り替わる過渡期が存在する。
新たに外部画像を表示する場合とは、例えば、それまで外部画像を出力していなかった外部機器から、外部画像データが入力された場合などがある。また、近年は、ドライバの運転負荷が高いと判定した場合には、ドライバを運転操作に集中させるために、車両情報画像よりも相対的に有用性が低い外部画像を非表示にする車両用表示装置も検討されている。そのような構成においては、ドライバの運転負荷が許容範囲内に収まったと判定した場合に、非表示にしていた外部画像を、再度メータディスプレイに表示させる。
そのような表示画面の切り替わり時において新たに表示される外部画像が車両情報画像に対して明るい画像である場合、その外部画像がドライバにとっては眩しく感じられ、車両情報画像の視認性が低下してしまうといった問題が生じてしまう。
また、外部画像の表示がドライバに眩しさを与えてしまう場合とは、外部画像の非表示状態から表示状態へと遷移する場合だけではない。例えば外部画像が、それまで表示していた画像とは別の新しい画像に切り替わる場合にも、ドライバが外部画像を眩しく感じる場合がある。
すなわち、切り替え後に表示する外部画像の明度が、それまでの画像の明度に比べて高い場合には、急に明度が高い画像が表示されることになるため、やはりドライバが眩しく感じてしまう。なお、外部画像が、それまで表示していた画像とは別の画像に切り替わる場合とは、例えばその外部画像を出力している外部機器に対して、外部画像を変化させるユーザ操作が為された場合などである。
以上で述べた外部画像の非表示から表示への遷移や画面種別の遷移といった、それまで表示していなかった外部画像の表示に伴ってドライバに眩しさを感じさせてしまうといった問題に対し、外部画像を新たに表示する際には、いったんバックライトの光量を低下させることで、ドライバに眩しく感じさせてしまう恐れを低減する構成も考えられる。
しかしながら、バックライトの光量を低下させてしまうと、メータディスプレイの表示領域全体の明るさが低下するため、車両情報画像まで暗くなってしまい、車両情報画像の視認性が低下してしまう。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、外部機器から取得した外部画像と車両情報画像とを同時に表示可能な車両用表示装置において、車両情報画像に対する視認性を維持しつつ、外部画像を表示する過程においてドライバが眩しく感じてしまう恐れを低減できる車両用表示装置を提供することにある。
その目的を達成するための第1の発明は、画像を表示する表示部(18)を備える車両用表示装置であって、車両情報を表す車両情報画像(G1)を生成する車両情報画像生成部(14)と、自装置と接続する外部機器から表示部に表示するための画像である外部画像(G2)を取得する外部画像取得部(151)と、ドライバの運転負荷が高い状態であるか否かを判定する運転負荷判定部(173)と、少なくとも車両情報画像を表示部に表示し、さらに、外部画像取得部が外部画像を取得している場合であって、かつ、運転負荷判定部によって運転負荷が高い状態であると判定されていない場合には、外部画像を表示部に表示する一方、運転負荷判定部によって運転負荷が高い状態であると判定されている場合には、外部画像取得部が外部画像を取得している場合であっても、外部画像を表示部に表示しないように構成されている表示制御部(17)と、外部画像表示判定部は、外部画像が入力されてあって、かつ、運転負荷判定部によって運転負荷が高い状態から運転負荷は高くなくなったと判定された場合に、表示制御部が前時刻において表示されていなかった外部画像を表示しようとしていると判定する外部画像表示判定部(174)と、を備え、表示制御部は、前時刻において表示されていなかった外部画像が表示されようとしていると外部画像表示判定部が判定した場合には、その新たに表示する外部画像を、その明度を所定量下げた状態から、当該外部画像の元の明度に基づいて定まる明度まで、その明度を徐々に上げながら表示部に表示するように構成されているとともに、外部画像を表示している状態において運転負荷判定部によって運転負荷が高いと判定された場合には表示中の外部画像をいったん非表示し、その後、運転負荷が低下したら再表示するものであって、運転負荷の高まりに伴って非表示としていた外部画像を再表示する場合にも、その再表示する外部画像を、明度を所定量下げた状態から、当該外部画像の元の明度に基づいて定まる明度まで、その明度を徐々に上げながら表示部に表示するように構成されていることを特徴とする。
上記目的を達成するための第2の発明は、画像を表示する表示部(18)を備える車両用表示装置であって、車両情報を表す車両情報画像(G1)を生成する車両情報画像生成部(14)と、自装置と接続する外部機器から表示部に表示するための画像である外部画像(G2)を取得する外部画像取得部(151)と、少なくとも車両情報画像を表示部に表示し、さらに、外部画像取得部が取得した外部画像を表示部に表示する必要がある場合には、車両情報画像と当該外部画像とを表示部に表示する表示制御部(17)と、表示制御部が前時刻において表示されていなかった外部画像を表示しようとしているか否かを判定する外部画像表示判定部(174)と、を備え、表示画面においてより前面に表示されるレイヤをより上位のレイヤとする複数のレイヤのそれぞれに配置された画像を重ね合わせることで表示部に表示する画像である表示画像を生成する表示画像生成部(171)を備え、当該表示画像生成部は、車両情報画像を、外部画像を配置するレイヤ(L2)よりも上位のレイヤ(L1)に配置して表示画像を生成するものであって、車両情報画像生成部が生成する車両情報画像は、表示制御部からの指示に基づいて透過度が変更される領域であって、より下位のレイヤに配置される外部画像を、当該領域の透過度に応じた明度に変更して表示するための領域である明度調整フィルタ領域(Spf)を備え、車両情報画像生成部は、明度調整フィルタ領域の透過度を表示制御部からの指示に基づいて変更して生成し、表示制御部は、明度調整フィルタ領域の透過度を変更させる明度調整フィルタ制御部(176)を備え、明度調整フィルタ制御部は、外部画像表示判定部によって前時刻において表示されていなかった外部画像を表示しようとしていると判定された場合には、明度調整フィルタ領域の透過度を、表示画像における外部画像の明度が所定量下がった状態となるように変更させ、その後、表示画像における外部画像の明度が徐々に上がるように、透過度を変更させるとともに、外部画像を表示している状態において、表示部の光源(111)の輝度が低下した場合には、表示部の光源の輝度が低下していない場合よりも、明度調整フィルタ領域の透過度を所定量上昇させるように構成されていることを特徴とする。
上記目的を達成するための第3の発明は、画像を表示する表示部(18)を備える車両用表示装置であって、車両情報を表す車両情報画像(G1)を生成する車両情報画像生成部(14)と、自装置と接続する外部機器から表示部に表示するための画像である外部画像(G2)を取得する外部画像取得部(151)と、少なくとも車両情報画像を表示部に表示し、さらに、外部画像取得部が取得した外部画像を表示部に表示する必要がある場合には、車両情報画像と当該外部画像とを表示部に表示する表示制御部(17)と、表示制御部が前時刻において表示されていなかった外部画像を表示しようとしているか否かを判定する外部画像表示判定部(174)と、を備え、表示制御部は、表示画面においてより前面に表示されるレイヤをより上位のレイヤとする複数のレイヤのそれぞれに配置された画像を重ね合わせることで表示部に表示する画像である表示画像を生成する表示画像生成部(171)を備え、当該表示画像生成部は、車両情報画像を、外部画像を配置するレイヤ(L2)よりも上位のレイヤ(L1)に配置して表示画像を生成するものであって、車両情報画像生成部が生成する車両情報画像は、表示制御部からの指示に基づいて透過度が変更される領域であって、より下位のレイヤに配置される外部画像を、当該領域の透過度に応じた明度に変更して表示するための領域である明度調整フィルタ領域(Spf)を備え、車両情報画像生成部は、明度調整フィルタ領域の透過度を表示制御部からの指示に基づいて変更して生成し、表示制御部は、明度調整フィルタ領域の透過度を変更させる明度調整フィルタ制御部(176)を備え、明度調整フィルタ制御部は、外部画像表示判定部によって前時刻において表示されていなかった外部画像を表示しようとしていると判定された場合には、明度調整フィルタ領域の透過度を、表示画像における外部画像の明度が所定量下がった状態となるように変更させ、その後、表示画像における外部画像の明度が徐々に上がるように、透過度を変更させるとともに、外部画像を表示している状態において、表示部の光源(111)の輝度が上昇した場合には、表示部の光源の輝度が上昇していない場合よりも、明度調整フィルタ領域の透過度を所定量低減させるように構成されていることを特徴とする。
以上の構成において外部画像表示判定部は、表示制御部が、前時刻において表示されていなかった外部画像を表示しようとしているか否かを判定する。ここで、前時刻まで表示されていなかった外部画像を表示する場合とは、外部画像を表示していない状態において外部画像を新たに表示する場合や、外部画像を表示している状態において、それまで表示していた外部画像とは異なる外部画像を新たに表示する場合が該当する。
そして、前時刻まで表示されていなかった外部画像を表示しようとしていると外部画像表示判定部が判定した場合には、表示制御部は、その新たに表示する外部画像を、その明度を所定量下げた状態から、その明度を徐々に上げながら表示部に外部画像を表示する。
したがって、以上のような構成によれば、表示制御部は、外部画像を表示していない状態において外部画像を新たに表示する場合や、外部画像を表示している状態において、それまで表示していた外部画像とは異なる外部画像を新たに表示する場合には、新たに表示する外部画像を、明度を下げた状態から徐々に明るくしながら表示する。
このような構成によれば、仮に新たに表示する外部画像が、相対的に明度が高い画像であっても、急に明るい画像が表示部に表示されるわけではない。したがって、外部画像を表示する過程においてドライバが眩しく感じてしまう恐れを低減することができる。
また、上記の構成では、バックライトの光量を調整しないので、車両情報画像の表示態様を、新たな外部画像の表示の前後において維持することができる。
すなわち、外部機器から取得した外部画像と車両情報画像とを同時に表示可能な車両用表示装置において、車両情報画像に対する視認性を維持しつつ、外部画像を表示する過程においてドライバが眩しく感じてしまう恐れを低減することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1に係る車両用表示システム100の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 メータ画像生成部13が生成するメータ画像G1の一例である。 メータ画像生成部13が生成するメータ画像G1の一例である。 実施形態1における表示制御部17の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 表示画像生成部171が生成する表示画像G3におけるメータ画像G1と、外部画像G2の位置関係を示す概念図である。 表示部11に表示される表示画像G3の一例である。 表示制御部17が実施する明度調整表示処理について説明するためのフローチャートである。 表示画像G3における外部画像G2の明度の時間変化を示す図である。 表示画像G3における外部画像G2の明度の時間変化を示す図である。 表示画像G3における外部画像G2の明度の時間変化を示す図である。 明度調整表示処理を実施している間における表示画像G3の時間変化を表した図である。 表示制御部17が実施する外部画像処理について説明するためのフローチャートである。 外部画像表示処理を実施している間における表示画像G3の時間変化を表した図である。 バックライト111の輝度が低減された場合の表示画面の一例である。 動作例3による効果を説明するための図である。 変形例2における表示制御部17の構成の一例を示すブロック図である。
<実施形態1>
以下、本発明の第1の実施形態について、図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る車両用表示システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように車両用表示システム100は、車両用表示装置1、車載ECU(Electronic Control Unit)2、携帯端末3、入力装置4、運転負荷判定装置5を備えている。以降において、車両用表示システム100が用いられている車両を自車両と称する。
車両用表示装置1は、車載ECU2、携帯端末3、入力装置4、及び運転負荷判定装置5のそれぞれと、有線通信又は無線通信によってデータの送受信を実施する。本実施形態では一例として、車載ECU2、入力装置4、及び運転負荷判定装置5は、それぞれ車両用表示装置1と有線接続されてあって、携帯端末3と車両用表示装置1とは、周知の近距離無線通信技術を用いて無線接続されているものとする。
携帯端末3と車両用表示装置1との無線通信に用いる規格としては、IEEE802.11等の無線LAN規格や、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信規格を採用することができる。なお、本実施形態では車両用表示装置1と携帯端末3とは、無線通信によってデータを送受信する構成とするが、他の態様として、有線通信を実施する構成としてもよい。また、車両用表示装置1と携帯端末3とは、インターネットや電話回線網などのネットワークを介した通信(いわゆる広域通信)を実施する構成としてもよい。
車載ECU2は、自車両に構築されている車両内通信ネットワークを介して、自車両に搭載されている種々のセンサから、運転操作に必要な車両の状態に関する情報(車両情報とする)を取得する。例えば、車載ECU2は、車両情報として、自車の走行速度、エンジンの回転速度、燃料の残量、エンジンの冷却水温、走行積算距離、シフト位置、方向指示器レバー位置、ドアの施錠状態、ヘッドライトの点灯状態(点灯/消灯)などを取得する。
また、エンジンなどの駆動系などに生じた異常状態を運転者に通知する情報も車両情報に含む。なお、上述したような車両情報に属する個々の情報を要素情報と称する。車載ECU2は、上述の車両情報を車両用表示装置1に逐次出力する。なお、本実施形態では、自車両はエンジンを駆動源とする車両とするが、その他、モータを駆動源とする車両でもあってもよいし、エンジン及びモータの両方を駆動源として備える車両であってもよい。
携帯端末3は、周知のスマートフォンや、タブレット端末などの携帯端末が該当する。便宜上、ここでは一般的な携帯端末が備える構成及び機能のうち、本発明の説明に不要なものについてはその説明を省略する。一般的な携帯端末は、車両用表示システム100が備える携帯端末3として動作させるためのアプリケーションプログラム(以降、単にアプリケーション)を実行することによって、本実施形態における携帯端末3として動作する。当該アプリケーションは、例えば携帯端末3が備えるROMに、CPUが実行することができる状態で格納されていればよい。
この携帯端末3は、その制御状態に応じて、車両用表示装置1が備える表示部11に表示するための画像(携帯画像とする)を生成し、当該携帯画像のデータを車両用表示装置1に逐次出力する。携帯端末3が生成する携帯画像としては、携帯端末3に実施させる機能をユーザが選択するための画面に表示する機能選択画像や、ユーザによって選択された機能に対応する画像がある。
例えば、携帯端末3は、自端末内に備えられた位置検出機能と、自端末外部に設けられた地図データ提供サーバから取得した地図データを用いて、現在位置周辺の地図画像を表示する地図表示機能を有する。この地図表示機能が、前述のユーザによって選択された場合、携帯画像として地図画像を生成して車両用表示装置1に出力する。この携帯画像が、後述する外部画像の一例に相当する。
携帯画像のデータは、その携帯画像を構成する画素毎の色を示す情報(画素情報とする)を含む。画素情報は、一例として、RGBと、透過度を表すアルファ値Aとの組み合わせ(すなわちRGBA)で表されているものとする。もちろん、RGBに代わってCMYKやその他の表現形式で表現されていても良い。
周知の通り、画素情報をRGBAで表現している場合には、アルファ値Aを調整することによって、画素の色を透過度が0%である完全に不透明な状態から、透過度を100%である完全に透明な状態まで変更することができる。なお、完全に透明な状態とは、アルファ値Aとともに設定されているRGBの値に関わらず、無色透明な状態となる。例えば、アルファ値Aは8ビットで表され、255のときに透過度0%(すなわち完全不透明)とし、0のときに透過度100%(すなわち完全透明)とすればよい。
なお、本実施形態では、車両用表示装置1に接続する外部機器の一例として携帯端末3を採用しているが、これに限らない。外部機器としては、周知のナビゲーション装置や、オーディオシステム、周辺監視システムなどを用いることができる。周辺監視システムは、例えば自車両周辺を撮影するカメラを備え、当該カメラが撮影した画像をドライバに提供するものである。
入力装置4は、ステアリングホイール周辺に設けられるメカニカルなスイッチ(いわゆるステアリングスイッチ)である。入力装置4は、ドライバによって操作されると、そのドライバ操作に対応する制御信号を、車両用表示装置1に出力する。
また、当該制御信号は、車両用表示装置1を介して携帯端末3にも伝達され、携帯端末3の制御状態を変更する。したがって、ドライバは当該入力装置4を操作することによって、携帯端末3に対して、種々の指示操作を実施することができる。ドライバが入力装置4を介して携帯端末3に実施可能な指示操作とは、例えば、携帯端末3に実行させる機能の選択及び実行指示や、中断、1つ前の画面への遷移、などとする。例えば、ドライバは当該入力装置4を操作することで、前述の地図表示機能を実行させることができる。
なお、ユーザ操作に基づいて入力装置4が出力する制御信号は、車両用表示装置1を介さずに、携帯端末3に直接入力されてもよい。
本実施形態では、入力装置4としてステアリングスイッチを採用する構成としたが、これに限らない。入力装置4は、車両に設けられたタッチパネルであってもよいし、携帯端末3に設けられているタッチパネルであっても良い。その他、ハプティックデバイスであってもよい。もちろん、入力装置4は、これらの種々の装置を組み合わせて実現されてあっても良い。
運転負荷判定装置5は、ドライバの運転負荷が高い状況であるか否かを判定する装置である。ドライバの運転負荷が高い状況であるか否かは、例えば、車速や加速度、操舵角、ヨーレート、方向指示レバーの位置といった車両情報に基づいて推定されればよい。
より具体的には、運転負荷判定装置5は、車速や加速度、操舵角、ヨーレートのうちのそれぞれに対して、運転負荷が高いか否かを判定するための閾値を予め設定しておき、その閾値を超えているパラメータの数が、所定数(例えば3つ)以上となっている場合に運転負荷が高いと判定すればよい。
また、方向指示レバーの位置が左折位置や右折位置となっている場合にも運転負荷が高い状況であると判定する。これは、方向指示レバーが左折位置又は右折位置となっている場合には、ドライバが交差点で左折又は右折をしようとしている状況や、車線変更をしようとしている状況を意味しているからである。いずれの状況においても、ドライバは周囲の安全をより注意深く確認する必要があるため、ドライバの運転負荷は相対的に高いといえる。
もちろん、ドライバの運転負荷が高い状況であるか否かを判定する方法は、上述した方法に限らず、周知の方法を用いて判定してもよい。運転負荷判定装置5の判定結果は、運転負荷情報として車両用表示装置1に逐次出力される。
車両用表示装置1は、表示部11、車両インターフェース部(以降、車両IF部)12、メータ画像生成部13、外部機器インターフェース(以降、外部機器IF部)14、接続機器管理部15、及び表示制御部17を備える。なお、これらの各部は、適宜、ハードウェア、ソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって実現されればよい。また、メータ画像生成部13、接続機器管理部15、及び表示制御部17は、それぞれ分離した機能ブロックで示しているが、1つのCPUで実現されていても良い。
車両用表示装置1は、車両情報を表わす画像(メータ画像とする)を表示する。また、車両用表示装置1は、自装置と接続している外部機器から、表示部11に表示するための画像(外部画像とする)のデータが入力されてあって、当該外部画像を非表示とする必要がない場合には、メータ画像と当該外部画像とを1つの画面内に表示する。外部画像を非表示とする必要がある場合とは、後述するようにドライバの運転負荷が高い場合など、適宜設計される条件を満たす場合である。以下、この車両用表示装置1の構成及び作動について述べる。
表示部11は、自車両のインストゥルメントパネルの運転席正面に配置された周知の表示パネルであって、表示制御部17から入力された表示画像を表示する。表示部11は、フルカラー表示が可能なものであり、たとえばTFT液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いて構成することができる。
表示部11が備えるバックライト111は、表示部11の表示領域全体において共通の輝度を出力するものである。すなわち、輝度を部分的に暗くしたり明るくしたりできるものではない。なお、ここでの輝度とは、表示パネルの液晶層に発する光の強さ(単位:cd/m2)を指す。輝度はバックライト111の光の強さを指し、明度は画像における色調の明るさを指すものとしてそれぞれ区別して説明を続ける。バックライト111が請求項に記載の光源に相当する。
車両IF部12は、車両用表示装置1が車載ECU2との通信をするための入出力インターフェースとして機能する。車両IF部12は、車載ECU2から車両情報を取得し、その車両情報をメータ画像生成部13及び表示制御部17に逐次出力する。
メータ画像生成部13は、車両IF部12から入力された車両情報に基づいて、車両情報に属する種々の要素情報を示すメータ画像G1を描画し、そのデータを逐次表示制御部17に出力する。より具体的には、メータ画像生成部13は、車両情報に属する要素情報のうち、表示制御部17から指定された種類、或いは予め定められた種類の要素情報に対応する画像(要素情報画像とする)を描画する。そして、それらの要素情報毎の画像を所定のレイアウトで配置することで、メータ画像G1を生成する。
メータ画像G1も、外部画像と同様に、RGBAで表現しているものとする。もちろん、RBGに代わってCYMKなどで色を表現されていても良い。ただし、その他の表現方法のいずれの表現方式で色を表す場合であっても、メータ画像G1の画素情報は、透過度を指定する情報を含んでいるものとする。
メータ画像G1が備える要素情報の種類は、車両が走行中であるか否かといった走行状態などによって、決定されればよい。本実施形態におけるメータ画像G1は、前述の要素情報画像の他、後述する明度調整フィルタ領域を備える。なお、要素情報画像は、テキストだけであってもよい。
図2に、メータ画像生成部13が生成するメータ画像G1の一例を示す。図2に示すように、メータ画像G1は、エンジンの回転速度を表す回転速度メータG11、現在の車速を表す車速メータG12、及び明度調整フィルタ領域Spfを備える。回転速度メータG11と車速メータG12とは明度調整フィルタ領域Spfを隔てて並列させた配置とする。
回転速度メータG11は、一例として、エンジンの回転速度センサが検出している回転速度を、目盛りが付与された目盛盤画像の上を指針が回転することで指し示す、いわゆるアナログメータを模した表示態様とする。また、車速メータG12もまた、回転速度メータG11と同様に、車速センサの検出値に応じて指針が回転するアナログメータを模した表示態様とする。もちろん、回転速度メータG11や車速メータG12は、その他の形式、例えばエンジンの回転速度や車速を、数字で表すデジタルメータ形式で表現されていても良い。
メータ画像G1において、回転速度メータG11などの要素情報画像や、明度調整フィルタ領域Spfが配置されていない領域は、完全不透明な背景画像となっている。背景画像の色(より具体的にはRGBの値)は、ドライバにとって眩しくないように、黒やダークグレーなどの明度の低い色となっている。ここでは一例として背景は黒色とする。なお、要素情報画像もまた、完全不透明となっている。
明度調整フィルタ領域Spfは、表示制御部17からの指示に基づいて透過度が調整される領域である。明度調整フィルタ領域Spfの透過度は、明度調整フィルタ領域Spfの全領域において同じ値である。また、明度調整フィルタ領域Spf自体の色、すなわち透過度を0%としたときの色(基本色とする)は、背景画像と同じ色とする。背景画像が、模様を有する場合には、同様の模様を有する画像とすればよい。
このような構成において、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を0%とすれば、背景画像と同じ画像が表示され、透過度が0%ではない場合には、その透過度に応じて当該メータ画像G1の後ろに重ねられた画像を透過して表示できる構成とする。ただし、明度調整フィルタ領域Spf自体の色が、明度の低い色(ここでは黒色)であるため、透過度が100%未満の場合には、透過して表示される画像は、元の画像の明度よりも暗い画像となって表示される。
したがって、この明度調整フィルタ領域Spfの透過度を調整することによって、メータ画像G1の背後に配置された画像の明度を調整することができる。本実施形態においては、メータ画像G1の背後に携帯画像などの外部画像を配置する。外部画像は、明度調整フィルタ領域Spfを通して表示される。すなわち、明度調整フィルタ領域Spfは、外部画像の明度を調整する役割を担う。
そのような構成において、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を0%とした場合には、外部画像が入力されてあっても、表示部11の画面には表示されなくなる。すなわち、明度調整フィルタ領域Spfは、外部画像の表示部11における表示/非表示といった表示状態を制御するためにも用いることができる。
なお、このメータ画像G1は、外部画像を表示する場合と、外部画像を表示しない場合とで、異なるレイアウトで生成される。メータ画像生成部13は、後述する表示制御部17からの指示に基づいて、メータ画像G1のレイアウトを変更する。
便宜上、外部画像を表示する場合のメータ画像G1のレイアウトを外部画像表示レイアウトと称し、外部画像を表示しない場合のメータ画像G1のレイアウトを外部画像非表示レイアウトと称する。
外部画像表示レイアウトは、これまでに述べてきたように、図2に示すレイアウトである。すなわち、回転速度メータG11、明度調整フィルタ領域Spf、及び車速メータG12が、画面横方向(すなわち車幅方向)に互いに重ならないように並べた配置とする。
なお、外部画像表示レイアウトにおける明度調整フィルタ領域Spfの形状は、長方形とし、以降では、その大きさを基本サイズと称する。長方形の横方向と縦方向の長さの比は、一例として4:3とする。その他、16:9でもよいし、外部画像のアスペクト比に応じた比率としてもよい。
一方、外部画像を表示しない場合には、図3に示すように、回転速度メータG11と車速メータG12とをメータ画像中央に接近させ、かつ、回転速度メータG11と車速メータG12を、外部画像を表示する場合よりも大きく表示する。また、回転速度メータG11及び車速メータG12はそれぞれ、明度調整フィルタ領域Spfの上に重なって配置する。
外部画像非表示レイアウトを採用している場合には、要素情報画像を、外部画像表示レイアウトにおける表示態様よりも、大きく、かつ、中央付近に表示することで、要素情報画像に対するドライバの視認性が向上させることができる。このメータ画像生成部13が請求項に記載の車両情報画像生成部に相当し、メータ画像G1が請求項に記載の車両情報画像に相当する。
外部機器IF部14は、車両用表示装置1が外部機器(ここでは携帯端末3)との通信をするための通信インターフェースとして機能する。外部機器IF部14は、携帯画像データなどの、携帯端末3から出力されたデータを取得するとともに、その入力データを接続機器管理部15に提供する。
接続機器管理部15は、当該車両用表示装置1と接続している外部機器を管理する。例えば接続機器管理部15は、外部機器IF部14を介して外部機器から無線通信接続の要求を受け付けた場合、当該外部機器との通信接続を確立するための処理や認証処理を実施する。そして、外部機器との通信接続している場合には、その外部機器との通信を制御する。
また、接続機器管理部15は、車両用表示装置1と接続している外部機器から外部画像のデータを取得した場合には、当該外部画像のデータを表示制御部17に出力する。接続機器管理部15が備える機能のうち、外部機器から外部画像のデータを取得して、表示制御部17に出力する機能を、外部画像取得部151とする。すなわち、本実施形態の外部画像取得部151は、外部機器IF部14を介して携帯画像データを取得する。
表示制御部17は、通常のコンピュータとして構成されており、周知のCPU、ROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、RAMなどの揮発性メモリ、I/O、及びこれらの構成を接続するバスライン(何れも図示略)などを備えている。
表示制御部17が備える記憶部17Mは、表示制御部17が備えるRAMやフラッシュメモリなどからなる記憶領域である。記憶部17Mは、メータ画像生成部13が生成したメータ画像G1や、外部画像取得部151が取得した外部画像を、一時的に蓄積するバッファとして作動する。また、記憶部17Mは、車両用表示装置1が起動した時に表示する画像のデータや、CPUが種々の処理を実行するためのプログラムやデータなどを記憶している。CPUが当該プログラムを実行することによって、表示制御部17は、種々の機能を実現する。
より具体的には、表示制御部17は機能ブロックとして図4に示すように、表示画像生成部171、外部画像遷移検出部172、運転負荷情報取得部173、外部画像表示判定部174、レイアウト変更指示部175、及び明度調整フィルタ制御部176を備える。
表示画像生成部171は、メータ画像生成部13から入力されたメータ画像G1と、外部画像取得部151から入力された外部画像とに基づいて、表示部11に表示させる画像(表示画像とする)を生成する。そして、そのデータを逐次表示部11に出力して表示部11に表示させる。
本実施形態において表示画像生成部171は、一例として、複数のレイヤのそれぞれに配置された画像を重ね合わせることによって表示画像を生成する。この表示画像生成部171は、図5に示すように、メータ画像G1をドライバから見て最前面(すなわち上位の)のレイヤL1に、外部画像G2をドライバにとっての奥側(すなわちバックライト111側)のレイヤL2に、それぞれ配置する。そして、表示画像生成部171は、レイヤL1とレイヤL2のそれぞれに配置された画像を重ねあわせることで図6に示す表示画像G3を生成する。なお、図5中の矢印Dvrは、ドライバの視線方向を表している。また、レイヤL1に対してレイヤL2は下位のレイヤに相当する。
なお、レイヤL2における外部画像G2の位置は、メータ画像G1の明度調整フィルタ領域Spfと重なる位置とすれば良い。より具体的には、メータ画像G1の明度調整フィルタ領域Spfの中心と、外部画像G2の中心とが一致する位置とすればよい。
本実施形態では、明度調整フィルタ領域Spfの基本サイズと、外部画像G2の大きさとが異なる場合には、外部画像G2のアスペクト比が維持される範囲において、外部画像G2を、明度調整フィルタ領域Spfの基本サイズに応じた大きさに拡大又は縮小する。
もちろん、他の態様として、外部画像G2の大きさの調整を実施しない構成としてもよいし、外部画像G2の大きさの調整する場合であっても、アスペクト比を考慮しない構成としてもよい。
さらに、本実施形態では、一例として、レイヤL2において、外部画像G2以外の領域は、メータ画像G1の背景画像と同様の不透明な画像となっているものとする。したがって、外部画像G2と明度調整フィルタ領域Spfのアスペクト比の相違に起因して、明度調整フィルタ領域Spfの縦方向または横方向に、外部画像G2と重ならない領域(すきま領域とする)が生じる場合であっても、そのすきま領域には背景画像が表示されることになる。
外部画像遷移検出部172は、外部機器(ここでは携帯端末)が、それまで出力していた画面種別とは異なる画面種別の外部画像を出力したことを検出する。外部機器が、それまで出力していた画面種別とは異なる画面種別の外部画像を出力することを、以降では、外部画像の遷移と称する。
外部画像の遷移が発生する場合とは、ユーザが、外部機器に対して画面種別の遷移を伴う入力操作(機能の実行命令など)を入力装置4に実施した場合である。そこで、本実施形態では、ユーザが、外部機器に対して機能の実行命令や決定操作を入力装置4に実施した場合に、外部画像の遷移が生じたものと見なす。外部画像遷移検出部172は、入力装置4から制御信号が入力された場合に、外部画像の遷移が発生したと判定する。
もちろん、外部画像の遷移を検出する方法はこれに限らない。外部機器が、外部画像G2のデータとともに、その外部画像G2の画面種別の識別子(画面IDとする)を出力する構成であれば、当該前時刻において取得した画面IDと、新たに取得した画面IDの比較によって、外部画像の遷移を検出してもよい。
また、外部画像遷移検出部172は、前回取得した外部画像G2と、新たに取得した外部画像G2とを比較することで、外部画像の遷移が発生したことを検出してもよい。ここでの前回取得した外部画像G2と新たに取得した外部画像G2との比較とは、例えばデータを構成するビットや画素毎の比較や、画像が備える画素の明度分布の比較などとすればよい。そして、比較の結果、所定の閾値以上の変化が生じている場合に、外部画像の遷移が発生したとみなせば良い。
外部画像遷移検出部172は、外部画像の遷移を検出した場合には、その旨を示す信号を外部画像表示判定部174に出力する。
運転負荷情報取得部173は、運転負荷判定装置5から運転負荷情報を取得する。すなわち、ドライバの運転負荷が高い状態であるか否かを表す情報を取得する。なお、本実施形態では、車両用表示装置1の外部に設けられた運転負荷判定装置5から、運転負荷情報を取得する構成としたが、これに限らない。運転負荷情報取得部173が、運転負荷判定装置5に相当する機能を備えていても良い。すなわち、運転負荷情報取得部173が、種々の車両情報に基づいてドライバの運転負荷が高い状態であるか否かを判定してもよい。
運転負荷情報取得部173は、ドライバの運転負荷が高くない状態(通常状態とする)か、高い状態であるかを示す信号を外部画像表示判定部174及びレイアウト変更指示部175に出力する。この運転負荷情報取得部173が請求項に記載の運転負荷判定部の一例に相当する。
外部画像表示判定部174は、外部画像遷移検出部172や、運転負荷情報取得部173から提供される情報に基づいて、当該表示制御部17が、前時刻まで表示されていなかった外部画像を表示しようとしているか否かを判定する。前時刻まで表示されていなかった外部画像を表示する場合とは、外部画像を表示していない状態において外部画像を表示する場合や、外部画像を表示している状態において、それまで表示していた外部画像とは異なる外部画像を新たに表示する場合が該当する。
そこで、外部画像表示判定部174は、外部画像遷移検出部172が外部画像の遷移を検出した場合に、表示制御部17は前時刻まで表示されていなかった外部画像を表示しようとしていると判定する。
また、本実施形態における表示制御部17は、運転負荷情報取得部173が取得しているドライバの運転負荷に基づいて、表示画像G3の表示態様を変更する処理(表示態様変更処理)を実施する。
この表示態様変更処理は、ドライバの運転負荷が高い場合には、外部画像G2を非表示とし、その後、ドライバの運転負荷が高くなくなった場合に、外部画像G2を再度表示するものである。ここでの非表示とは、外部画像G2の明度を低下させて目立たせなくする態様も含む。
このように、ドライバの運転負荷が高い場合には、運転操作において相対的に有用性が低い外部画像G2を非表示とすることで、メータ画像G1に表示される車両情報の視認性を向上させたり、ドライバは運転操作に集中させたりすることができる。
ここで、外部画像G2を非表示としている状態から再び表示させるということは、前時刻まで表示されていなかった外部画像を表示しようとしていることに該当する。よって、外部画像表示判定部174は、表示態様変更処理において、外部画像G2を非表示としている状態から再び表示させる処理(外部画像表示処理とする)を実施する場合も、前時刻まで表示されていなかった外部画像を表示しようとしていると判定する。
なお、外部画像表示処理が実施される場合とは、外部画像G2が入力されている状態において、ドライバの運転負荷が高い状態から通常状態になった場合である。すなわち、外部画像表示判定部174は、外部画像G2が入力されている状態において、ドライバの運転負荷が高い状態から通常状態になった場合に、前時刻まで表示されていなかった外部画像を表示しようとしていると判定する。なお、ドライバの運転負荷が高い状態から通常状態になったか否かは、運転負荷情報取得部173から入力される運転負荷情報に基づいて判定されればよい。
レイアウト変更指示部175は、運転負荷情報取得部173が取得したドライバの運転負荷に応じて、メータ画像生成部13にメータ画像G1のレイアウトを変更するように指示する。より具体的には、ドライバの運転負荷が高い場合、又は、外部画像G2が入力されていない場合には、メータ画像G1のレイアウトを外部画像非表示レイアウトとさせる。一方、外部画像G2が入力されてあって、かつ、ドライバの運転負荷が通常状態である場合には、外部画像表示レイアウトでメータ画像G1を描画させる。
明度調整フィルタ制御部176は、メータ画像生成部13に明度調整フィルタ領域Spfの透過度を変更させる。明度調整フィルタ領域Spfの透過度を変更させる場合とは、例えば、明度調整フィルタ制御部176は、外部画像表示判定部174が、前時刻まで表示されていなかった外部画像を表示しようとしていると判定した場合である。
明度調整フィルタ制御部176は、外部画像表示判定部174が前時刻まで表示されていなかった外部画像を表示しようとしていると判定した場合には、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を低下させた状態から徐々に上昇させる。これによって、新たな外部画像G2は、暗い状態から徐々に明るくなりながら表示される。以降では、この本車両用表示装置1、特に明度調整フィルタ制御部176の作動及び効果について、動作例1〜3を用いて説明する。
(動作例1)
ここでは、外部画像遷移検出部172が外部画像の遷移を検出したことに基づいて、外部画像表示判定部174が、前時刻まで表示されていなかった外部画像が表示されようとしていると判定した場合に実施する処理(明度調整表示処理とする)について述べる。
明度調整表示処理は、新たに取得した外部画像G2を、その明度を調整しながら表示部11に表示する処理である。明度調整表示処理は、表示制御部17とメータ画像生成部13とが協働して実施する処理である。
図7は、明度調整表示処理の処理手順の一例を示すフローチャートであり、外部画像遷移検出部172が外部画像の遷移を検出したことをトリガとして開始される。なお、このフローチャートを開始する時点においては、未だ外部画像G2は更新しておらず、遷移前の外部画像G2を表示しているものとする。
まずステップS11では明度調整フィルタ制御部176が、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を所定の値(低減目標値Blwとする)まで低下させる。外部画像G2は、明度調整フィルタ領域Spfのバックライト111側のレイヤL2に配置されているため、表示画像G3において外部画像G2は、元の明度よりも低減された状態(非表示を含む)となる。
ここでの低減目標値Blwは、メータ画像生成部13が実現可能な範囲における最低値(すなわち0%)としてもよいし、例えば10%や20%など、最低値以外の予め設定された値としてもよい。なお、明度調整フィルタ領域Spf自体の色が明度の低い色であるため、透過度が100%以外の値(すなわち100%未満)であれば、元の外部画像G2より暗い画像とすることができる。したがって、透過度は80%や90%といった値でもよい。
ただし、低減目標値Blwは、新たに表示する外部画像G2が、メータ画像G1の要素情報画像よりも暗く表示されるように設定されていることが、より好ましい。また、新たに表示する外部画像G2の明度が非常に高い場合も考えられる。このため、低減目標値Blwは、新たに表示する外部画像G2が、明度が非常に高い画像である場合であってもメータ画像G1の要素情報画像よりも暗く表示されるような値に設定されていることが好ましい。以上を鑑みて本実施形態では一例として、低減目標値Blwは0%とする。
なお、メータ画像G1の明度は、基本的には一定の明度となっている。したがって、メータ画像G1の明度は既知のものとして、低減目標値Blwを設定すればよい。また、メータ画像G1の明度は、動作例3で述べるようにヘッドライトの点灯状態(点灯/消灯)に応じて変更される構成となっている場合もある。しかし、その場合もヘッドライトの点灯時及び消灯時の明度はそれぞれ予め設定される値となる。したがって、ヘッドライトの点灯状態に応じた低減目標値Blwを、ヘッドライトの点灯状態に応じたメータ画像G1の明度に応じて設定しておけばよい。
ステップS11での処理が完了するとステップS12に移る。ステップS12では表示画像生成部171が、レイヤL2に配置されている外部画像G2を新たな外部画像G2に置き換えてステップS13に移る。
ステップS13では明度調整フィルタ制御部176が、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を所定量(単位調整量とする)だけ上昇させて、ステップS14に移る。そして、ステップS14で、明度調整フィルタ領域Spfの透過度が所定の値(上昇目標値Bhiとする)まで到達したか否かを判定する。明度調整フィルタ領域Spfの透過度が上昇目標値Bhiまで到達していない場合には(ステップS14 NO)、ステップS13に戻って、再び明度調整フィルタ領域Spfの透過度を単位調整量だけ上昇させてステップS14に移る。
すなわち、明度調整フィルタ領域Spfの透過度が上昇目標値Bhiに到達するまで、ステップS13からステップS14を繰り返すことで、明度調整フィルタ領域Spfの背後に配置されている外部画像G2は、徐々に明度が上昇していくように表示される。
外部画像G2の明度は、連続的に上げて表示する態様であっても、段階的に上げて表示する態様であっても、どちらでも良い。本実施形態では一例として図8に示すように連続的に明度を上昇させることとする。
例えば、ステップS13での単位調整量を相対的に小さな一定値に設定している場合には、図8に示すように外部画像G2の明度は滑らか(略連続的に)変化させることができる。また、ステップS13での単位調整量を相対的に大きい値に設定し、ステップS13では一定時間経過してから透過度を上昇させるようにすることで、図9に示すように、外部画像G2の明度が段階的に上昇させることができる。
さらに、外部画像G2の明度は、図10に示すように単位時間あたりの明度の上昇幅が時間の経過に伴って減少していくように調整されてもよい。このような構成によれば、相対的に暗い領域においては、図8に示すような一定割合で明度を上げる場合よりも短い時間で明度が上昇する一方、明度が高い領域においては、よりゆっくり明度が上昇する。
一般に、明度が相対的に暗い場合には、ドライバは、新しく表示された遷移先の外部画像G2の内容を認識しづらい。また、ドライバとしては、急に眩しい画面が表示されることは避けたい反面、新しい画面がどのような画面であるかを早く認識したいという要求もある。そこで、図10に示すように明度を調整することによって、図8に示す明度の制御パターンよりも、早い時点で外部画像G2の内容を認識できるようになる。また、明度が高い領域においては、明度の単位時間当りの上がり幅は小さく抑えられるので、ドライバは、徐々にその明度に目を慣らすことができる。
ステップS14において、明度調整フィルタ領域Spfの透過度が上昇目標値Bhiまで到達した場合には(ステップS14 YES)、本フローを終了する。
ステップS14の判定に用いる上昇目標値Bhiは、メータ画像生成部13が実現可能な範囲における最大値(すなわち100%)としてもよいし、例えば95%や90%など、最大値以外の予め設定された値としてもよい。本実施形態では、100%とするが、これに限らない。
透過度を100%とすると、外部画像G2が本来の明度で表示されることとなる。外部画像G2の明度が、要素情報画像G11〜12の明度よりも高い場合には、メータ画像G1よりも外部画像G2がドライバの目につきやすく、メータ画像G1の視認性が低下してしまう恐れがある。したがって、上昇目標値Bhiを100%未満の所定の値(90%など)としておいてもよい。なお、上昇目標値Bhiを100%未満の所定の値とする場合には、ドライバは、入力装置4を操作することによって、透過度を100%まで上昇できる構成とすればよい。
以上で述べた一連の明度調整表示処理を実施した場合の、表示部11の画面の遷移を図11に示す。図11の(A)は、外部画像遷移検出部172が外部画像の遷移を検出した時点の表示画面であって、まだ外部画像G2が切り替わっていない状態を表している。便宜上、遷移前の外部画像G2の符号をG2A、遷移後の外部画像G2の符号をG2Bとする。
外部画像G2Aは、例えば、携帯端末3に実行させる機能を選択する機能選択画面(いわゆるホーム画面)を表す画像である。この機能選択画面において、ドライバが、所望の機能(例えば地図表示機能)を実行させる操作を入力装置4に実施した場合に、外部画像遷移検出部172が外部画像G2の遷移を検出し、図7に示す明度調整表示処理を開始する。
図11の(B)は、図7のステップS11が完了した直後の表示画面を表している。すなわち、明度調整フィルタ領域Spfの透過度は、低減目標値Blw(ここでは0%)となっている。なお、ステップS11の完了に伴って速やかにステップS12が実施され、明度調整フィルタ領域Spfの背後に配置されている外部画像G2Aは、外部画像G2Bに更新される。
そして、図7のステップS13からステップS14を繰り返すことで、図11の(C)に示すように徐々に表示画面内における外部画像G2Bの明度が上昇し、ドライバに認識され始める。ステップS14において明度調整フィルタ領域Spfの透過度が上昇目標値Bhi(ここでは100%)に到達した場合には、図11の(D)に示すように、外部画像G2Bがそのまま表示された状態となる。
以上で述べたように、本実施形態の構成によれば、外部画像G2が、それまで表示していた画面種別とは別の画面種別の画像に切り替わる場合には、いったん外部画像G2の明度を低減してから、徐々に明るくしながら表示する。したがって、遷移前の外部画像G2Aに比べて遷移後の外部画像G2Bの明度が高い場合であっても、急に外部画像G2の明度が高くなるのではないため、外部画像G2の切替に伴ってドライバが眩しく感じてしまう恐れを低減することができる。
(動作例2)
ここでは、外部画像表示処理について、図12に示すフローチャートを用いて説明する。外部画像表示処理は、表示制御部17とメータ画像生成部13とが協働して実施するものである。なお、前述の通り、外部画像表示処理を開始する場合とは、ドライバの運転負荷が高い状態から通常状態になったことに基づいて、外部画像表示判定部174が、前時刻まで表示されていなかった外部画像を表示しようとしていると判定する場合に該当する。
図12は、外部画像表示処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図12は、ドライバの運転負荷が高い状態から高くない状態となった場合に開始される。ドライバの運転負荷は、運転負荷情報取得部173が取得している運転負荷情報に基づいて判定されれば良い。
なお、このフローチャートを開始する時点においては、外部画像G2は未だ非表示となっているものとする。すなわち、メータ画像G1は、図3に示すように外部画像非表示レイアウトとなっており、また、明度調整フィルタ領域Spfの透過度は、所定の非表示レベルとなっているものとする。
非表示レベルは、外部画像G2が表示されない、又は、表示されていても目立たない明度とする透過度である。外部画像G2が表示されない透過度とは、すなわち0%であり、表示されていても目立たない明度とする透過度とは、例えば10%や20%など、相対的に小さい値である。本実施形態では、非表示レベルは0%とする。したがって、本実施形態において、外部画像G2が非表示となっている表示画面とは、図13の(A)に示すように、メータ画像G1が外部画像非表示レイアウトとなっていて、かつ、明度調整フィルタ領域Spfの透過度が0%となっている状態を指す。
まず、ステップS21では、レイアウト変更指示部175が、メータ画像生成部13にメータ画像G1のレイアウトを、外部画像非表示レイアウト(図3参照)から外部画像表示レイアウト(図2参照)に移行させるように指示する。
メータ画像生成部13は、レイアウト変更指示部175からの指示に基づいて、回転速度メータG11や車速メータG12のメータ画像G1内での位置を、外部画像非表示レイアウトの位置から、外部画像表示レイアウトの位置へと徐々に移動させていく。また、それに伴って、回転速度メータG11及び車速メータG12のメータ画像G1内での表示サイズを、外部画像非表示レイアウトにおける表示サイズから、外部画像表示レイアウトにおける表示サイズへと徐々に縮小させていく。
ステップS21での処理を実施すると、ステップS22に移る。ステップS22では明度調整フィルタ制御部176が、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を単位調整量だけ上昇させて、ステップS23に移る。そして、ステップS23で、明度調整フィルタ領域Spfの透過度が上昇目標値Bhiまで到達したか否かを判定する。明度調整フィルタ領域Spfの透過度が上昇目標値Bhiまで到達していない場合には(ステップS23 NO)、ステップS22に戻って、再び明度調整フィルタ領域Spfの透過度を所定量だけ上昇させてステップS23に移る。
すなわち、ステップS22からステップS23を、明度調整フィルタ領域Spfの透過度が上昇目標値Bhiに到達するまで繰り返すことで、明度調整フィルタ領域Spfの背後に配置されている外部画像G2は、徐々に明るくなりながら表示される。なお、このステップS22からステップS23を繰り返している間も、メータ画像G1における回転速度メータG11と車速メータG12の位置及び表示サイズは、外部画像表示レイアウトにおける位置及び表示サイズとなるように徐々に変更されている。
そして、ステップS23において、明度調整フィルタ領域Spfの透過度が上昇目標値Bhiまで到達した場合には(ステップS23 YES)、ステップS24に移る。ステップS24では、メータ画像G1の外部画像表示レイアウトへの移行を完了させる。なお、本実施形態では、一例として、明度調整フィルタ領域Spfの透過度が上昇目標値Bhiに到達した後に、メータ画像G1のレイアウトの移行が完了する構成とするがこれに限らない。ステップS22からステップS23を繰り返す間に、メータ画像G1のレイアウトの移行が完了してもよい。
以上で述べた一連の外部画像表示処理を実施した場合の、表示部11の画面の遷移を図13に示す。図13の(A)は、前述の通り、外部画像G2を非表示にしている場合の表示画面である。図13の(B)は、ステップS22からステップS23を繰り返し実施している途中の表示画面を表している。すなわち、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を上昇させていくとともに、回転速度メータG11及び車速メータG12が離間させながら縮小させていく過程の画面である。
明度調整フィルタ領域Spfの大きさは、処理の経過に伴って、基本サイズへと復元されていくとともに、透過度もまた徐々に上昇していくため、外部画像G2が徐々に表示され始める。そして、メータ画像G1のレイアウトの移行と、明度調整フィルタ領域Spfの透過度の調整が完了すると、図13の(C)に示すように、外部画像G2が表示された状態となる。
以上で述べたように、本実施形態の構成によれば、外部画像G2を表示していない状態から、外部画像G2を表示している状態へと移行する場合にも、動作例1と同様に、外部画像G2の明度を暗くしている状態から徐々に明るくしながら表示する。したがって、仮に外部画像G2の明度が相対的に高い場合であっても、急に明度の高い画像が表示されるわけではない。すなわち、外部画像G2の表示に伴ってドライバが眩しく感じてしまう恐れを低減することができる。
なお、ここでは、外部画像G2を表示されていない状態において外部画像G2を新たに表示する場合の一例として、ドライバの運転負荷の高さから非表示にしていた外部画像G2を、運転負荷の低下に伴って再び表示させる場合を例示したが、これに限らない。
外部機器から外部画像データが入力されていない状態において、外部機器から外部画像データが入力された場合に、メータ画像G1に加えて外部画像G2を表示させる場合も、上述の外部画像表示処理を適用すればよい。
(動作例3)
さらに、車両用表示装置1は、バックライト111の出力(すなわち輝度)の変化に応じて明度調整フィルタ領域Spfの透過度を調整してもよい。そのような動作及びその効果について、以下に述べる。
バックライト111の輝度が変化する場合とは、例えば、ヘッドライト(図示略)などの点灯状態(点灯/消灯)が切り替わった場合などがある。一般にヘッドライト消灯時には、昼間など、周囲が明るい環境であることが想定されるため、バックライト111の輝度は相対的に高く設定されている。このようにヘッドライトが消灯されてあって、バックライト111の輝度が相対的に高い状態を昼間モードと称する。
一方、ヘッドライトが点灯されている場合とは、トンネル走行時や夜間走行時など、周囲が暗い環境であることが想定される。このため、ヘッドライトが点灯された場合には、ディスプレイの明かりがドライバにとって眩しくないように、ヘッドライトの輝度をヘッドライト消灯時よりも下げた状態とする。このようにヘッドライトが点灯され、バックライト111の輝度が低減されている状態を夜間モードと称する。
すなわち、昼間モードから夜間モードに切り替わった時には、バックライト111の輝度は低減する一方、夜間モードから昼間モードに切り替わった時には、バックライト111の輝度は上昇する。
ここで、メータ画像生成部13は、昼間モードから夜間モードに切り替わる場合には、夜間モードにおけるバックライト111の輝度に応じた適切な色調のメータ画像G1を生成する。このため、バックライトの輝度が低減された状態でも、表示部11の画面に表示されるメータ画像G1の視認性は維持される。
しかしながら、外部画像G2は、携帯端末3などの外部から取得している画像であるため、ヘッドライトの点灯状態に応じて、車両用表示装置1に出力する画像の色調を変更しない。したがって、表示部11の画面に表示される外部画像G2は、バックライト111の輝度の低減に伴って、例えば図14に示すように暗く表示されてしまう。
特に、昼間モードにおいて明度調整フィルタ領域Spfの透過度を、例えば85%とするなど、外部画像G2の明度を低減して表示する値となっている場合には、その設定値を保持したままバックライト111の輝度が低減すると、外部画像G2が暗くなりすぎてしまい、外部画像G2の視認性が低下する。
そこで、表示制御部17は、昼間モードから夜間モードへの切り替える場合には、バックライト111の輝度の抑制に伴って、外部画像G2が暗くなりすぎないように、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を調整する。
より具体的には、現在の透過度が85%である場合には、所定の調整目標値まで透過度を徐々に上昇させることで、表示画面における外部画像G2の明度を高くする。ここでの透調整目標値とは、透過度の上昇を停止させる値であって、例えば100%などの一定値とする。もちろん、表示画像G3における外部画像G2の明度、すなわち明度調整フィルタ領域Spfと重ね合わさった外部画像G2の明度が、車速メータG12などの要素情報画像の明度と等しい(略一致を含む)値となるようにしてもよい。
以上で述べたように、バックライト111の輝度を低減する場合には、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を上昇させることで、図15に示すようにメータ画像G1だけでなく外部画像G2も明るく表示することが出来る。つまり、動作例3の作動によれば、バックライト111の輝度が低減した場合であっても、外部画像G2の視認性を維持することができる。
なお、昼間モードから夜間モードへの切り替えに伴って、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を上昇させ始めるタイミングは、バックライト111の輝度を下げ終わった時点とすればよい。このような構成によれば、いったん表示画面において外部画像G2がいったん暗く表示された後に、徐々に明るく表示される表示態様となる。
もちろん、昼間モードから夜間モードへの切り替えに伴って、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を上昇させ始めるタイミングは、バックライト111の輝度を下げ始めた時点としてもよい。
以上では、昼間モードから夜間モードへ切り替わる際の、明度調整フィルタ領域Spfの透過度の調整について述べたが、夜間モードから昼間モードへ切り替わる際にも適宜、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を調整すればよい。例えば、動作例1と同様に、バックライト111の輝度を昼間モードとする前に、いったん低減目標値Blwまで透過度を下げ、バックライト111の輝度を昼間モードの値に変更した後に、徐々に透過度を上昇目標値Bhiまで上昇させればよい。
以上で述べたように、バックライト111の輝度の変化に応じて明度調整フィルタ領域Spfの透過度を調整することで、外部画像G2の視認性を維持することができる。
<動作例4>
また、上述した実施形態において、表示制御部17は、要素情報画像として優先度の高い情報を示す画像、例えば自車両に異常状態が生じていることをドライバに報知する画像(警告画像とする)を含む表示画像G3を表示部に表示する場合には、異常状態が生じていない場合(通常時とする)よりも外部画像G2が暗く表示されるように、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を制御してもよい。
すなわち、警告画像を表示する場合には、明度調整フィルタ制御部176は、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を通常時の透過度(例えば上昇目標値Bhi)より一定量低い値(例えば80%)に変更する。以下、この動作例4の具体的な構成及び作動について述べる。
車載ECU2は、自車両に異常状態が生じていることを検出、又は、他のECUから取得すると、異常状態が発生していること、及びその異常状態の内容を示す信号(ウォーニング信号とする)を車両用表示装置1に出力する。このウォーニング信号は、前述の車両情報に含まれるものである。
ここでの異常状態とは、例えば、燃料の残量が所定の閾値より低下していることや、シートベルトが未装着状態であること、ドアやトランクが開いていること、オイル漏れ等が該当する。ウォーニング信号として出力する異常状態、言い換えれば、ドライバに優先的に報知する情報の種類は、適宜設計されればよい。
メータ画像生成部13は、ウォーニング信号が入力されている場合、そのウォーニング信号が示す異常状態に対応する要素情報画像を含むメータ画像G1を生成し、当該メータ画像G1のデータを表示制御部17に出力する。
車載ECU2が出力したウォーニング信号は、車両IF部12を介してメータ画像生成部13に入力されるだけでなく、表示制御部17にも入力されるものとする。したがって、ウォーニング信号が車載ECU2から出力されている場合、表示制御部17は、そのウォーニング信号に基づいてメータ画像生成部13が警告画像を含むメータ画像G1を表示制御部17に提供していることを認識することができる。
表示制御部17の明度調整フィルタ制御部176は、警告画像を含むメータ画像G1がメータ画像生成部13から入力されていると認識すると、メータ画像生成部13に明度調整フィルタ領域Spfの透過度を通常の設定値から、一定量小さい値(明度抑制値とする)へと変更するように指示する。明度抑制値は、外部画像G2が通常時の明度よりも暗く表示される範囲において適宜設定されればよい。通常時の外部画像G2が、明度調整フィルタ領域Spfの透過度が上昇目標値Bhiとする場合には、明度抑制値は、上昇目標値Bhiよりも小さい値であればよい。ここでは一例として80%とする。
メータ画像生成部13は、明度調整フィルタ制御部176からの指示に基づいて、明度調整フィルタ領域Spfの透過度を明度抑制値に徐々に又は瞬間的に変更したメータ画像G1を表示制御部17に提供する。表示画像生成部171は、そのメータ画像G1、すなわち警告画像を含むとともに明度調整フィルタ領域Spfの透過度が明度抑制値まで低減されたメータ画像G1と、外部画像G2を重ねあわせて表示画像G3を生成し、表示部11に表示させる。
以上で述べた動作例4の構成によれば、表示部11に警告画像を表示する場合には、表示画像G3における外部画像G2を通常時よりも暗くして表示する。これによって、警告画像をより目立たせることが出来、ドライバに当該警告画像が示す情報を優先的に提示することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
例えば、以上の実施形態では、動作例1〜4のいずれの動作も実現できる態様を例示したがこれに限らない。例えば、車両用表示装置1は、動作例1〜4の何れか1つ、又は2つを実施するものであってもよい。ただし、動作例1及び動作例2の少なくとも何れか一方は実施するものとする。動作例1を実施しない場合、表示制御部17は、外部画像遷移検出部172を備えている必要はない。また、動作例2を実施しない場合、運転負荷情報取得部173を備えている必要はない。
<変形例1>
また、以上では明度調整フィルタ領域Spfの基本色を、黒色などを明度の低い色としたため、明度調整フィルタ領域Spfは、表示画像G3における外部画像G2の色調を本来の色調よりも暗くする役割を担うものとした。
しかしながら、明度調整フィルタ領域Spfの基本色を白色とすれば、その透過度に応じて、表示画像G3における外部画像G2の色調を本来の色調よりも明るくする役割を担う。すなわち、基本色を白色とする明度調整フィルタ領域Spfの透過度を100%未満の値とすることで、外部画像G2を元の画像よりも明るい色調で表示する事ができる。
したがって、例えば動作例3において、夜間モードにおいて外部画像G2の明度が所定の閾値以下である場合には、基本色を白色とした明度調整フィルタ領域Spfによって、外部画像G2の明度を所定の値だけ上昇させてもよい。例えば、黒色を基本色とした明度調整フィルタ領域Spfの透過度を100%まで上げた状態においても表示画像における外部画像G2の明度が不足している場合には、明度調整フィルタ領域Spfの基本色を白色に変更し、透過度を所定の値だけ低下させればよい。
ここでの閾値は、画像の明度が暗くてドライバにとって認識しづらいと判定するための閾値であって、適宜設計されればよい。また、明度調整フィルタ領域Spfの基本色の変更は、表示制御部17によって変更されればよい。
<変形例2>
以上では、外部画像G2に対して、所定の透過度を有する画像、すなわち明度調整フィルタ領域Spfや明度調整画像を重ね合わせることで、表示画像G3における外部画像G2の明度を調整する構成を例示したが、これに限らない。外部画像G2に対して、その明度を変更する画像処理を施してよい。
図16に、この変形例2における表示制御部17の概略的な構成の一例を示す。変形例2における表示制御部17は、前述の明度調整フィルタ制御部176に代わって、外部画像G2に対して明度を変更する画像処理を実施する明度調整部177を備える。また、変形例2における記憶部17Mは、明度調整部177が上述した処理を実施するためのデータとして、色毎の明度の対応関係を示すデータ(明度変換データ)Daを記憶している。
明度変換データDaは、例えば赤色や青色といった色毎に、明度を複数段階(例えば10段階)で変化させた場合の対応関係を示すものである。色の情報は、前述の通り、RGBなど外部画像G2の表現形式に則ったものとすればよい。すなわち、明度変換データDaは、あるRGB値の色と、その色を1段階暗く(明るく)したRGB値とを対応付けたデータである。
明度調整部177は、この明度変換データDaを参照することで、ある色から所定段階暗くした場合の色を決定することできる。これによって、画像が備える各画素の色の系統は変化させずに段階的に色を暗く(又は明るく)することができる。
例えば、動作例1で述べた明度調整表示処理では、明度調整部177がいったん外部画像G2の明度を所定段階(例えば5段階)低下させた画像(調整済み外部画像とする)G2を生成し、表示画像生成部171に出力する。表示画像生成部171は、明度調整部177から提供される調整済み外部画像G2とメータ画像G1とを用いて生成した表示画像G3を、表示部11に表示させる。
そして、明度調整部177が、明度変換データDaを参照して、調整済み外部画像G2の明度を段階的に上昇させていくことで、表示画像G3における外部画像G2の明度も徐々に明るくなっていく。動作例2や動作例3においても、明度調整フィルタ制御部176及び明度調整フィルタ領域Spfに代わって、明度調整部177が外部画像G2の明度を調整し、表示画像生成部171は、当該調整済み外部画像G2を用いて表示画像を生成すればよい。
なお、明度調整部177が外部画像G2に対して実施する明度の低下量は、外部画像G2の元の明度に応じて動的に決定されても良い。すなわち、明度をいったん下げた状態の外部画像G2の明度は、外部画像G2の元の明度に限らず一定となるように、明度の調整量を外部画像G2毎に決定して実施してもよい。
外部画像G2の明度は、その画像を構成する画素を母集団として明度の段階毎の度数分布を分析して決定されればよい。例えば、明度の分布において中央値が属する段階の明度を、当該画像の明度と見なせばよい。外部画像G2の元の画像の明度が定まれば、その画像の明度を目標とする明度まで低減するための調整量も決定することができる。
また、この変形例2において表示画像生成部171は、図16に示すメータ画像G1の完全透過領域Sptの背後に、調整済み外部画像G2を配置し、それらを重ねあわせることで表示画像G3を生成すればよい。さらに、変形例2においては、外部画像G2をメータ画像G1の上に重ね合わせることで表示画像G3を生成してもよい。
100 車両用表示システム、1 車両用表示装置、3 携帯端末(外部機器)、4 入力装置、11 表示部、12 車両IF部、13 メータ画像生成部(車両情報画像生成部)、14 外部機器IF部、15 接続機器管理部、151 外部画像取得部、17 表示制御部、171 表示画像生成部、172 外部画像遷移検出部、173 運転負荷情報取得部(運転負荷判定部)、175 レイアウト変更指示部、176 明度調整フィルタ制御部、177 明度調整部、17M 記憶部、Da 明度変換データ、G1 メータ画像(車両情報画像)、G2 外部画像、Spf 明度調整フィルタ領域、Spt 完全透過領域、111 バックライト、G11 回転速度メータ、G12 車速メータ

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示部(18)を備える車両用表示装置であって、
    車両情報を表す車両情報画像(G1)を生成する車両情報画像生成部(14)と、
    自装置と接続する外部機器から前記表示部に表示するための画像である外部画像(G2)を取得する外部画像取得部(151)と、
    ドライバの運転負荷が高い状態であるか否かを判定する運転負荷判定部(173)と、
    少なくとも前記車両情報画像を前記表示部に表示し、さらに、前記外部画像取得部が前記外部画像を取得している場合であって、かつ、前記運転負荷判定部によって運転負荷が高い状態であると判定されていない場合には、前記外部画像を前記表示部に表示する一方、前記運転負荷判定部によって運転負荷が高い状態であると判定されている場合には、前記外部画像取得部が前記外部画像を取得している場合であっても、前記外部画像を前記表示部に表示しないように構成されている表示制御部(17)と、
    前記外部画像が入力されてあって、かつ、前記運転負荷判定部によって運転負荷が高い状態から運転負荷は高くなくなったと判定された場合に、前記表示制御部が前時刻において表示されていなかった前記外部画像を表示しようとしていると判定する外部画像表示判定部(174)と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前時刻において表示されていなかった前記外部画像が表示されようとしていると前記外部画像表示判定部が判定した場合には、その新たに表示する前記外部画像を、その明度を所定量下げた状態から、当該外部画像の元の明度に基づいて定まる明度まで、その明度を徐々に上げながら前記表示部に表示するように構成されているとともに、
    前記外部画像を表示している状態において前記運転負荷判定部によって運転負荷が高いと判定された場合には表示中の前記外部画像をいったん非表示し、その後、運転負荷が低下した場合には非表示としていた前記外部画像を再表示するものであって、
    前記運転負荷の高まりに伴って非表示としていた前記外部画像を再表示する場合にも、その再表示する前記外部画像を、明度を所定量下げた状態から、当該外部画像の元の明度に基づいて定まる明度まで、その明度を徐々に上げながら前記表示部に表示するように構成されていることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記表示制御部は、前記外部画像表示判定部によって前時刻において表示されていなかった前記外部画像を表示しようとしていると判定された場合には、その新たに表示する前記外部画像の明度を、少なくとも前記車両情報画像の明度よりも下げた状態から、当該外部画像の元の明度まで徐々に上げながら、その外部画像を前記表示部に表示することを特徴とする車両用表示装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記表示制御部は、表示画面においてより前面に表示されるレイヤをより上位のレイヤとする複数のレイヤのそれぞれに配置された画像を重ね合わせることで前記表示部に表示する画像である表示画像を生成する表示画像生成部(171)を備え、
    当該表示画像生成部は、前記車両情報画像を、前記外部画像を配置するレイヤ(L2)よりも上位のレイヤ(L1)に配置して前記表示画像を生成するものであって、
    前記車両情報画像生成部が生成する前記車両情報画像は、
    前記表示制御部からの指示に基づいて透過度が変更される領域であって、より下位のレイヤに配置される前記外部画像を、当該領域の透過度に応じた明度に変更して表示するための領域である明度調整フィルタ領域(Spf)を備え、
    前記車両情報画像生成部は、前記明度調整フィルタ領域の透過度を前記表示制御部からの指示に基づいて変更して生成し、
    前記表示制御部は、前記明度調整フィルタ領域の透過度を変更させる明度調整フィルタ制御部(176)を備え、
    前記明度調整フィルタ制御部は、前記外部画像表示判定部によって前時刻において表示されていなかった前記外部画像を表示しようとしていると判定された場合には、前記明度調整フィルタ領域の前記透過度を、前記表示画像における前記外部画像の明度が所定量下がった状態となるように変更させ、その後、前記表示画像における前記外部画像の明度が徐々に上げるように、前記透過度を変更させることを特徴とする車両用表示装置。
  4. 請求項1又は2において、
    前記表示制御部は、前記外部画像と前記車両情報画像とを重ね合わせることで前記表示部に表示する画像である表示画像を生成する表示画像生成部(171)と、
    前記外部画像の明度を調整する明度調整部(177)と、を備え、
    前記明度調整部は、前記外部画像表示判定部によって前時刻において表示されていなかった前記外部画像を表示しようとしていると判定された場合には、前記表示部に新たに表示される前記外部画像が、当該外部画像の元の明度よりも下がった状態から徐々に明るくなりながら表示されるように、当該外部画像の明度を調整することを特徴とする車両用表示装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項において、
    前記外部機器から入力された前記外部画像が、それまで入力されていた画像とは異なる画面種別の画像に遷移したことを検出する外部画像遷移検出部(172)を備え、
    前記外部画像表示判定部は、
    前記表示制御部が前記車両情報画像と前記外部画像の両方を前記表示部に表示している場合であって、かつ、前記外部画像遷移検出部が前記外部機器から入力された前記外部画像がそれまで入力されていた画像とは異なる画面種別の画像に遷移したことを検出した場合に、前記表示制御部が前時刻において表示されていなかった前記外部画像を表示しようとしていると判定することを特徴とする車両用表示装置。
  6. 請求項5において、
    当該車両用表示装置は、ドライバが前記外部機器に対して指示入力するための入力装置(4)を備え、当該入力装置は、前記ドライバによって操作された場合には当該入力装置に対して前記操作が為されたことを示す制御信号を、前記外部画像遷移検出部に出力するものであって、
    前記外部画像遷移検出部は、前記入力装置から前記制御信号が入力された場合に、前記外部機器から入力された前記外部画像が、それまで入力されていた画像とは異なる画面種別の画像に遷移したと判定することを特徴とする車両用表示装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項において、
    前記表示制御部は、前記外部画像を表示している状態において、
    前記表示部の光源(111)の輝度が低下した場合には、前記外部画像の明度を所定量上昇させることを特徴とする車両用表示装置。
  8. 画像を表示する表示部(18)を備える車両用表示装置であって、
    車両情報を表す車両情報画像(G1)を生成する車両情報画像生成部(14)と、
    自装置と接続する外部機器から前記表示部に表示するための画像である外部画像(G2)を取得する外部画像取得部(151)と、
    少なくとも前記車両情報画像を前記表示部に表示し、さらに、前記外部画像取得部が取得した前記外部画像を前記表示部に表示する必要がある場合には、前記車両情報画像と当該外部画像とを前記表示部に表示する表示制御部(17)と、
    前記表示制御部が前時刻において表示されていなかった前記外部画像を表示しようとしているか否かを判定する外部画像表示判定部(174)と、を備え、
    前記表示制御部は、表示画面においてより前面に表示されるレイヤをより上位のレイヤとする複数のレイヤのそれぞれに配置された画像を重ね合わせることで前記表示部に表示する画像である表示画像を生成する表示画像生成部(171)を備え、
    当該表示画像生成部は、前記車両情報画像を、前記外部画像を配置するレイヤ(L2)よりも上位のレイヤ(L1)に配置して前記表示画像を生成するものであって、
    前記車両情報画像生成部が生成する前記車両情報画像は、前記表示制御部からの指示に基づいて透過度が変更される領域であって、より下位のレイヤに配置される前記外部画像を、当該領域の透過度に応じた明度に変更して表示するための領域である明度調整フィルタ領域(Spf)を備え、
    前記車両情報画像生成部は、前記明度調整フィルタ領域の透過度を前記表示制御部からの指示に基づいて変更して生成し、
    前記表示制御部は、前記明度調整フィルタ領域の透過度を変更させる明度調整フィルタ制御部(176)を備え、
    前記明度調整フィルタ制御部は、
    前記外部画像表示判定部によって前時刻において表示されていなかった前記外部画像を表示しようとしていると判定された場合には、前記明度調整フィルタ領域の前記透過度を、前記表示画像における前記外部画像の明度が所定量下がった状態となるように変更させ、その後、前記表示画像における前記外部画像の明度が徐々に上がるように、前記透過度を変更させるとともに、
    前記外部画像を表示している状態において、前記表示部の光源(111)の輝度が低下した場合には、前記表示部の光源の輝度が低下していない場合よりも、前記明度調整フィルタ領域の前記透過度を所定量上昇させるように構成されている車両用表示装置。
  9. 請求項1から6の何れか1項において、
    前記表示制御部は、前記外部画像を表示している状態において、
    前記表示部の光源(111)の輝度が上昇した場合には、前記外部画像の明度を所定量低下させることを特徴とする車両用表示装置。
  10. 画像を表示する表示部(18)を備える車両用表示装置であって、
    車両情報を表す車両情報画像(G1)を生成する車両情報画像生成部(14)と、
    自装置と接続する外部機器から前記表示部に表示するための画像である外部画像(G2)を取得する外部画像取得部(151)と、
    少なくとも前記車両情報画像を前記表示部に表示し、さらに、前記外部画像取得部が取得した前記外部画像を前記表示部に表示する必要がある場合には、前記車両情報画像と当該外部画像とを前記表示部に表示する表示制御部(17)と、
    前記表示制御部が前時刻において表示されていなかった前記外部画像を表示しようとしているか否かを判定する外部画像表示判定部(174)と、を備え、
    前記表示制御部は、表示画面においてより前面に表示されるレイヤをより上位のレイヤとする複数のレイヤのそれぞれに配置された画像を重ね合わせることで前記表示部に表示する画像である表示画像を生成する表示画像生成部(171)を備え、
    当該表示画像生成部は、前記車両情報画像を、前記外部画像を配置するレイヤ(L2)よりも上位のレイヤ(L1)に配置して前記表示画像を生成するものであって、
    前記車両情報画像生成部が生成する前記車両情報画像は、前記表示制御部からの指示に基づいて透過度が変更される領域であって、より下位のレイヤに配置される前記外部画像を、当該領域の透過度に応じた明度に変更して表示するための領域である明度調整フィルタ領域(Spf)を備え、
    前記車両情報画像生成部は、前記明度調整フィルタ領域の透過度を前記表示制御部からの指示に基づいて変更して生成し、
    前記表示制御部は、前記明度調整フィルタ領域の透過度を変更させる明度調整フィルタ制御部(176)を備え、
    前記明度調整フィルタ制御部は、
    前記外部画像表示判定部によって前時刻において表示されていなかった前記外部画像を表示しようとしていると判定された場合には、前記明度調整フィルタ領域の前記透過度を、前記表示画像における前記外部画像の明度が所定量下がった状態となるように変更させ、その後、前記表示画像における前記外部画像の明度が徐々に上がるように、前記透過度を変更させるとともに、
    前記外部画像を表示している状態において、前記表示部の光源(111)の輝度が上昇した場合には、前記表示部の光源の輝度が上昇していない場合よりも、前記明度調整フィルタ領域の前記透過度を所定量低減させるように構成されている車両用表示装置。
JP2014143464A 2014-07-11 2014-07-11 車両用表示装置 Active JP6481273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143464A JP6481273B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 車両用表示装置
US15/322,190 US10183622B2 (en) 2014-07-11 2015-06-24 Vehicle display device
PCT/JP2015/003157 WO2016006182A1 (ja) 2014-07-11 2015-06-24 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143464A JP6481273B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020931A JP2016020931A (ja) 2016-02-04
JP6481273B2 true JP6481273B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55063839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143464A Active JP6481273B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 車両用表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10183622B2 (ja)
JP (1) JP6481273B2 (ja)
WO (1) WO2016006182A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107851424B (zh) * 2015-07-29 2020-03-17 富士胶片株式会社 投影型显示装置及投影控制方法
KR102306852B1 (ko) * 2016-09-23 2021-09-30 애플 인크. 워치 극장 모드
DK179555B1 (en) 2017-05-16 2019-02-13 Apple Inc. USER INTERFACE FOR A FLASHLIGHT MODE ON AN ELECTRONIC DEVICE
JP6677277B2 (ja) 2017-07-19 2020-04-08 株式会社デンソー 車両用制御装置及び電源供給回路
WO2019017381A1 (ja) 2017-07-19 2019-01-24 株式会社デンソー 車両用制御装置及び電源供給回路
JP6969509B2 (ja) * 2018-06-29 2021-11-24 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、及び制御プログラム
WO2020195070A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 表示装置
CN110070842B (zh) * 2019-04-02 2021-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 显示亮度调整方法及相关设备
JP7223624B2 (ja) * 2019-04-12 2023-02-16 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 表示制御装置、及び表示制御方法
CN110264927A (zh) * 2019-06-18 2019-09-20 上海蔚来汽车有限公司 Hud显示亮度的控制方法、装置、控制器和存储介质
WO2020262442A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 日本精機株式会社 車両用表示装置
CN113928403A (zh) * 2020-06-29 2022-01-14 北京新能源汽车股份有限公司 一种方向盘的干扰滤除电路及电动汽车
KR102441038B1 (ko) * 2020-11-19 2022-09-07 주식회사 디젠 차량용 디지털 클러스터의 화면 레이아웃 제어 방법
CN112829865B (zh) * 2020-12-30 2022-05-03 台州市佑吉车业科技股份有限公司 一种机动车显示面板及其亮度控制方法
CN112829584B (zh) * 2021-01-12 2022-11-29 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于车辆显示装置的亮度调节方法及系统
CN113044057B (zh) * 2021-04-20 2022-09-16 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于车辆的换挡显示方法、换挡显示系统及车辆

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041355A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置及びその表示方法
CN1922055B (zh) 2004-02-20 2012-06-20 夏普株式会社 车载显示装置、车载显示系统和车辆
DE102005017313A1 (de) 2005-04-14 2006-10-19 Volkswagen Ag Verfahren zur Darstellung von Informationen in einem Verkehrsmittel und Kombiinstrument für ein Kraftfahrzeug
JP4466580B2 (ja) * 2005-10-13 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5135990B2 (ja) 2006-11-27 2013-02-06 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5477451B2 (ja) * 2006-11-27 2014-04-23 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP4655030B2 (ja) * 2006-11-30 2011-03-23 株式会社デンソー 画像表示装置
JP4645960B2 (ja) * 2006-12-22 2011-03-09 株式会社デンソー 車載表示装置
JP4640417B2 (ja) * 2008-01-31 2011-03-02 株式会社デンソー 車両用メータユニット
DE102008016527B4 (de) 2007-04-03 2018-12-13 Denso Corporation Fahrzeug-Messgeräte-Einheit und Anzeigevorrichtung
JP2009042681A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 液晶表示装置
US8368823B2 (en) * 2007-09-18 2013-02-05 Denso Corporation On-vehicle display apparatus
JP5142042B2 (ja) 2008-06-26 2013-02-13 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP5344372B2 (ja) 2009-06-01 2013-11-20 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP5108837B2 (ja) * 2009-07-13 2012-12-26 クラリオン株式会社 車両用死角映像表示システムと車両用死角映像表示方法
JP5503259B2 (ja) * 2009-11-16 2014-05-28 富士通テン株式会社 車載照明装置、画像処理装置及び画像表示システム
JP2012194060A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Denso Corp 情報提供装置
GB2495694B (en) * 2011-09-02 2017-11-08 Skype Mobile video calls
JP5966681B2 (ja) 2012-06-29 2016-08-10 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP5954169B2 (ja) * 2012-12-28 2016-07-20 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170113612A1 (en) 2017-04-27
WO2016006182A1 (ja) 2016-01-14
JP2016020931A (ja) 2016-02-04
US10183622B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481273B2 (ja) 車両用表示装置
JP5056831B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11807096B2 (en) Display device for vehicle
WO2009107277A1 (ja) 液晶表示装置、および、液晶表示装置における画像処理方法
JP5476687B2 (ja) 車両用表示装置
JP5466571B2 (ja) 車両用表示装置
WO2015190062A1 (ja) 車両用表示装置
JP6425762B2 (ja) 自動二輪車の表示装置
JP2017076148A (ja) 表示装置
US20210043164A1 (en) Display control device, display control method, and storage medium
JP5488250B2 (ja) 車両用表示装置
US20230137121A1 (en) Vehicle display control device
US11485287B2 (en) Electronic mirror system
JP6221953B2 (ja) 車両用表示装置
JP2005219583A (ja) 前方視界の視認性向上方法、及び車両用表示装置
JP2007207118A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション用画像データの生成方法
EP2784579A1 (en) Head-up display device and display method of head-up display device
JP6050931B2 (ja) プログラマブル表示器、その表示制御装置
JP2011028136A (ja) 情報提示装置、プログラム、及び情報提示方法
JP2018008578A (ja) 表示装置
JP2021175130A (ja) 車載用表示装置および車載用表示システム
JP6289081B2 (ja) 表示制御装置および表示システム
KR101636175B1 (ko) 차량의 계기판 조명 제어방법
CN117761901A (zh) 抬头显示控制方法、装置和车载设备
JP2021113010A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250