JP6470059B2 - 情報提供方法、情報提供装置、情報提供システムおよび車両 - Google Patents

情報提供方法、情報提供装置、情報提供システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6470059B2
JP6470059B2 JP2015017755A JP2015017755A JP6470059B2 JP 6470059 B2 JP6470059 B2 JP 6470059B2 JP 2015017755 A JP2015017755 A JP 2015017755A JP 2015017755 A JP2015017755 A JP 2015017755A JP 6470059 B2 JP6470059 B2 JP 6470059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
occupant
vehicle
notification
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015017755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141220A (ja
Inventor
大典 市岡
大典 市岡
田中 真一
真一 田中
リズアン ビン アワン ムハマド
リズアン ビン アワン ムハマド
隼輔 堀田
隼輔 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2015017755A priority Critical patent/JP6470059B2/ja
Priority to US15/003,111 priority patent/US20160221585A1/en
Priority to EP16152481.4A priority patent/EP3050771B1/en
Publication of JP2016141220A publication Critical patent/JP2016141220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470059B2 publication Critical patent/JP6470059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、情報提供方法、情報提供装置、情報提供システムおよび車両に関する。
従来、運転操作を自動車などの車両が自律的に制御する自動運転やそれに準じるような車両制御が知られている。このような自動運転は、車両の制御装置によって運転者の意思に関係なく行われることから、車両による自動運転方法と運転者の運転方法との差がある場合、運転者が思いもよらない挙動を車両がとることがある。
そこで、車両の自動運転に関する情報を運転者などの乗員に通知する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、自動運転によって車両の挙動を変化させる際に、かかる挙動変化の内容を事前または事後に乗員に知らせる技術が提案されている。
特開2005−199875号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、例えば、自動運転による車両の挙動変化が運転者などの乗員のイメージ通りの場合であっても、その挙動変化の内容が通知されることから、通知回数が多くなり、乗員が煩わしく感じるおそれがある。また、かかる状況に限らず、自動運転による挙動変化の内容などの自動制御に関する情報を適切に通知することができない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、運転操作の少なくとも一部または全部が自動制御される車両の乗員に対して、かかる自動制御に関する情報を適切に通知することができる情報提供方法、情報提供装置、情報提供システムおよび車両を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報提供方法は、運転操作の少なくとも一部の自動制御が実行される車両の乗員へ前記自動制御に関する情報を提供する情報提供方法において、前記車両の乗員の特性および状態のうち少なくとも一方の情報を取得する情報取得ステップと、前記情報取得ステップによって取得された情報に基づき、前記自動制御に関する情報を前記車両の乗員へ通知する通知制御ステップを含むことを特徴とする。また、前記情報取得ステップは、前記乗員の運転特性の情報を記憶するデータベースから前記乗員の運転特性の情報を前記乗員の特性の情報として取得し、前記通知制御ステップは、前記情報取得ステップによって取得された前記乗員の運転特性と前記自動制御による前記車両の制御内容との類似度が予め設定された基準類似度以上である場合、前記自動制御に関する情報を通知しない。
本発明に係る情報提供方法、情報提供装置、情報提供システムおよび車両は、運転操作の少なくとも一部または全部が自動制御される車両の乗員に対して、かかる自動制御に関する情報を適切に通知することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態に係る情報提供システムによる情報提供方法を示す説明図である。 図2は、本発明の実施形態に係る情報提供システムの構成例を示す図である。 図3は、乗員特性テーブルの一例を示す図である。 図4は、撮像部および通知部の配置の一例を示す図である。 図5は、通知判断基準情報の一例に対応する通知判断基準テーブルを示す図である。 図6は情報提供システムが実行する主な処理手順を示すフローチャートである。 図7は、場所がICであり、シーンが分流−減速時である場合の図6のステップS8における処理の一例を示す図である。
以下に、本発明に係る情報提供方法、情報提供装置、情報提供システムおよび車両の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、かかる実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.情報提供方法]
図1は、本発明の実施形態に係る情報提供システムによる情報提供方法を示す説明図である。かかる情報提供システム1は、その一部が車載装置として自動車などの車両に配置され、残りがサーバとして車両外の場所に配置されるが、その全部を車両または車両外の場所に配置してもよい。
本実施形態に係る情報提供システム1は、車両Aの乗員の特性や状態に基づき、運転操作の少なくとも一部または全部が自動制御される車両Aの乗員(例えば、運転者や同乗者)に対して、かかる自動制御に関する情報を事前または事後的に通知することができる。
自動制御に関する情報は、例えば、車両制御装置4によって次に実行される車両Aの挙動変化の情報または直前に実行された車両Aの挙動変化の情報であり、例えば、次の交差点を右折する自動制御の場合、減速や右折を行う旨の情報である。以下においては、自動制御に関する情報を制御通知情報と呼ぶ場合がある。また、以下においては、車両Aが運転操作の少なくとも一部または全部が自動制御されることを便宜的に自動運転と呼び、かかる自動運転には例えば設定速度を保つオートクルーズ走行なども含まれる。
かかる情報提供システム1は、車両Aの乗員の特性を示す情報(以下、乗員特性情報と記載する)をデータベースに記憶している。乗員特性情報には、例えば、乗員の運転操作の特性(運転の癖を含む)の情報などが含まれる。
情報提供システム1は、車両Aに配置されている車両制御装置4から自動制御情報を取得し、かかる自動制御の内容とデータベースに記憶している乗員の特性とを比較する。自動制御情報は、例えば、車両制御装置4によって次に実行される運転操作の自動制御の内容を示す情報であり、例えば、減速の開始タイミングや減速度合い、ウィンカーの点滅の開始タイミング、ステアリング制御の開始タイミングや制御量である。なお、自動制御情報は、車両制御装置4によって直前に実行された運転操作の自動制御の内容を示す情報であってもよい。
情報提供システム1は、かかる比較結果に基づき、制御通知情報を車両Aの乗員へ通知するか否かなどの処理内容(以下、通知処理内容と記載する)を決定する。かかる通知処理内容には、制御通知情報の通知の有無に加え、例えば、制御通知情報の通知方法、通知タイミングおよび通知先などが含まれる。通知方法は、例えば、制御通知情報を通知する方法の種類(例えば、画面表示、音声出力、振動伝達)であり、通知先は、制御通知情報を通知する対象となる乗員または同じ乗員でもその状態に合わせた通知場所である。
情報提供システム1は、制御通知情報を車両Aの乗員へ通知する場合、決定した通知方法、通知タイミングおよび通知先などに基づく情報通知制御を行う。例えば、自動運転中に、車両制御装置4が前方に落下物を検知した場合を考える。この場合、車両制御装置4は、落下物を避けるために、例えば、図1において実線の矢印で示されるように、車両Aの減速、車線変更などの車両Aの挙動変化を実行する。
情報提供システム1は、データベースに記憶された乗員特性情報に基づき、乗員の特性に対応する挙動変化(図1において破線矢印の部分を参照)が自動運転による車両Aの挙動変化と同様であるか否かを判定する。乗員の特性に対応する挙動変化とは、例えば、前方に落下物がある場合に乗員が通常行う車両Aの運転操作(例えば、ブレーキ操作、ウィンカー操作およびハンドル操作)による車両Aの挙動変化(例えば、減速、加速、車線変更などのタイミングや程度など)である。
乗員の特性に対応する挙動変化が自動運転による車両Aの挙動変化と同程度である場合、情報提供システムは、車両Aの乗員へ車両Aの挙動変化の内容を通知しない。これにより、自動運転による車両Aの挙動変化が車両Aの乗員のイメージ通りの場合である場合には、車両Aの挙動変化の内容が車両Aの乗員へ通知されないことから、車両Aの乗員とって煩わしさがなく、車両Aの乗員に不快感を与えることを避けることができる。
一方、乗員の特性に対応する挙動変化が自動運転による車両Aの挙動変化と同程度ではない場合、情報提供システムは、車両Aの挙動変化の内容を車両Aの乗員へ通知する。例えば、情報提供システムは、「10m先で減速し、その後、左側に車線を変更します」といった内容の情報を表示や音で通知する。
このように、情報提供システム1は、自動運転による車両Aの挙動変化が車両Aの乗員のイメージ通りでない場合には、車両Aの挙動変化の内容を事前にまたは事後的に車両Aの乗員に通知することができ、車両Aの乗員に対して適切に注意喚起等を行うことができる。
なお、情報提供システム1は、自動制御情報が次に実行される運転操作の自動制御の内容を示す情報であれば、車両Aの挙動変化の内容を事前に車両Aの乗員に通知し、これにより、車両Aの乗員は、車両Aの挙動変化の内容を事前に把握することができる。
また、情報提供システム1は、自動制御情報が直前に実行された運転操作の自動制御の内容を示す情報であれば、車両Aの挙動変化の内容を事後的に車両Aの乗員に通知する。これにより、車両Aの乗員は、車両Aの挙動変化が発生した原因を事後的に把握することができる。
また、情報提供システム1は、乗員の特性に対応する挙動変化と自動運転による車両Aの挙動変化との相違に基づき、通知方法、通知タイミングおよび通知先を決定することができ、これにより、車両Aの挙動変化の内容をさらに適切に車両Aの乗員に通知することができる。
ところで、車両Aの乗員が脇見や居眠りをしているような場合、上述のように、車両制御装置4によって車両Aの減速や車線変更が行われると、車両Aの挙動が乗員のイメージ通りであったとしても、車両Aの乗員は、状況がつかめずに驚いてしまうおそれがある。
そこで、情報提供システム1は、例えば、乗員状態判定部によって車両Aの乗員の状態を検知し、車両Aの乗員が脇見や居眠りをしている場合、乗員の特性に対応する挙動変化が自動運転による車両Aの挙動変化と同程度であっても、車両Aの挙動変化の内容を車両Aの乗員へ通知する。
このように、情報提供システム1は、車両Aの乗員の特性や状態に基づいて通知処理内容を決定して車両Aの乗員に対して自動制御に関する情報を通知する制御を変えており、これにより、車両Aの乗員に対して、自動制御に関する情報を適切に通知することができる。以下、実施形態に係る情報提供システムについてさらに説明する。
[2.情報提供システムの構成等]
図2は、情報提供システム1の構成例を示す図である。図2に示すように、情報提供システム1は、情報提供サーバ2と情報提供装置3とを備える。情報提供装置3は、車両Aに配置され、通信網Nを介して情報提供サーバ2と相互に通信することができる。
[2.1.情報提供サーバ2]
情報提供サーバ2は、通信部10と、乗員特性判定部11と、データベース12と、乗員特性情報出力部13とを備える。通信部10は、無線通信によって通信網Nを介して情報提供装置3と通信する。
通信部10は、車両Aを含む複数の車両にそれぞれ配置された情報提供装置3から通信網Nを介して手動運転情報を取得する。かかる手動運転情報には、例えば、車両Aを運転している乗員の情報、かかる乗員の運転操作の情報、および、走行場所や走行ルートの情報などの情報が含まれる。
通信部10によって取得された手動運転情報は、データベース12に記憶される。運転操作の情報には、例えば、アクセル操作、ブレーキ操作、ハンドル操作、ウィンカー操作の操作量や操作時刻などの情報が含まれる。
乗員特性判定部11は、データベース12に記憶された手動運転情報に基づき、乗員毎やグループ毎に、場所やシーン毎の運転操作の特性(以下、運転特性と記載する)を判定し、かかる判定結果を上述した乗員特性情報としてデータベース12の乗員特性テーブルに記憶する。
グループは、例えば、少なくとも一部の運転特性が類似する乗員のグループ、一緒に同乗することがある乗員のグループなど、種々の設定が可能である。かかる設定は、乗員特性判定部11によって動的に行われ、または、情報提供装置3から乗員の設定によって行うこともできる。
図3は、乗員特性テーブルの一例を示す図である。図3に示す例では、乗員特性テーブルは、「場所」、「シーン」および「運転特性」が互いに関連付けられた情報であり、乗員毎やグループ毎に設けられる。
図3に示す乗員特性テーブルは、高速道路を走行場所とする例であり、「場所」は、IC(インターチェンジ)、本線、JCT(ジャンクション)、SA(サービスエリア)/PA(パーキングエリア)である。
また、「シーン」は、走行内容を示しており、例えば、「場所」がICの場合、「合流−加速時」、「合流−合流時」、「分流−分流時」および「分流−減速時」である。「合流−加速時」は、例えば、本線へ進入する前に行う加速であり、「合流−合流時」は、例えば、本線へ進入する際の走行内容である。また、「分流−分流時」は、例えば、本線から分流する際の走行内容であり、「分流−減速時」は、例えば、本線から分流した後に行う減速である。「場所」がJCTやSA/PAである場合も同様である。
また、「場所」が本線の場合、「シーン」は、「通常走行時−直線」、「通常走行時−カーブ」、「通常走行時−登り勾配」、「通常走行時−下り勾配」、および、「通常走行時−渋滞発生時」、「車線変更」、および、「追い越し」である。
「通常走行時」は、車線変更や追い越しをしない通常の走行であり、「直線」は直線走行、「カーブ」はカーブ走行、「登り勾配」は登り走行、「下り勾配」は下り走行であり、「渋滞発生時」は本線が渋滞している状態である。
「運転特性」は、「場所」および「シーン」に対応する乗員の運転特性である。例えば、「IC」および「合流−加速時」の場合、「運転特性」は、加速に入るタイミングや加速感であり、「IC」および「合流−合流時」の場合、「運転特性」は、合流時における速度の緩急(増減)である。
「本線」および「通常走行時−直線」の場合、「運転特性」は、加減速の好み、走行位置、走行速度などである。「本線」および「通常走行時−カーブ」の場合、「運転特性」は、ステアリングを切るタイミングやステアリングの緩急である。ステアリングを切るタイミングは、ハンドル操作で進行方向を変えるタイミングであり、ステアリングの緩急は、ハンドル操作の緩急である。
「本線」および「通常走行時−渋滞発生時」の場合、「運転特性」は、ブレーキングの開始位置やブレーキングの緩急である。ブレーキングの開始位置は、例えば、渋滞箇所までの距離であり、ブレーキングの緩急は、ブレーキングの開始位置から渋滞箇所までのブレーキングの操作状態である。
「本線」および「車線変更」の場合、ステアリングを切るタイミングやステアリングの緩急である。「本線」および「追い越し」の場合、「運転特性」は、車線変更のタイミング、追い越し速度、元の車線へ戻るタイミングなどである。
なお、図3に示す乗員特性テーブルは一例であり、乗員特性テーブルには、例えば、高速道路以外の道路での「運転特性」も「場所」および「シーン」に対応付けられている。例えば、「場所」が自宅で、「シーン」が駐車である場合の「運転特性」も含まれる。
このように、情報提供サーバ2は、各乗員に対応する乗員特性情報をデータベース12に蓄積できることから、例えば、乗員が車両を買い換えた場合であっても、データベース12を有効に利用することができる。
[2.2.情報提供装置3]
情報提供装置3は、複数の撮像部20〜20(撮像部20と総称する場合がある)と、複数の通知部21〜21(通知部21と総称する場合がある)と、入力部22と、通信部23と、制御部24とを備え、これらは、通信線5を介して通信可能に接続される。なお、通信線5は、例えば、CAN通信などの多重通信を行うための通信線である。
撮像部20〜20は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーなどを含む。かかる撮像部20〜20は、例えば、図4に示すように、車両Aに設置された各座席に対応させてそれぞれ配置される。図4は、撮像部20〜20および複数の通知部21〜21の配置の一例を示す図である。なお、車両Aの座席は4つに限定されるものではなく、座席数に応じて撮像部20や通知部21が設けられる。
このように撮像部20を配置することにより、車両Aの各座席に座っている乗員のそれぞれを撮像することができる。各撮像部20は、撮像した画像のデータ(以下、撮像画像データと記載する)を通信線5を介して制御部24へ出力する。
通知部21〜21は、それぞれLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイ、スピーカ、振動体などを含む通知手段である。かかる通知部21〜21は、例えば、図4に示すように、車両Aに設置された各座席に対応させてそれぞれ配置される。
このように通知部21を配置することにより、車両Aの各座席に座っている乗員のそれぞれに対して、画面や音によって情報を通知することができる。各通知部21は、通信線5を介して制御部24から出力される通知情報を取得し、かかる通知情報をディスプレイやスピーカから出力する。
入力部22は、例えば、矢印キーや決定キーなどの操作キーを含み、車両Aの乗員からの入力操作を受け付ける。かかる入力部22は、例えば、車両Aのダッシュボードなどに配置される。通信部23は、無線通信によって通信網Nを介して情報提供サーバ2と通信する。
制御部24は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、各種の制御を実現する。
図2に示すように、制御部24は、情報取得部30、乗員状態判定部31、乗員識別部32、設定情報記憶部33、通知制御部34および情報出力部35を備える。これら各部の機能は、例えば、上記CPUが上記プログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、各部の少なくともいずれか一部または全部をハードウェアのみで構成することもできる。
情報取得部30は、通信線5を介して各種の情報を取得する。例えば、情報取得部30は、通信線5を介して撮像部20〜20から撮像画像データを取得し、また、通信網Nおよび通信線5を介して情報提供サーバ2から乗員特性情報を取得する。
さらに、情報取得部30は、通信線5を介して車両Aに配置された車両制御装置4から自動制御情報を取得する。かかる自動制御情報には、例えば、次に実行される自動制御の内容を示す情報や直前に実行された自動制御の内容を示す情報が含まれる。
ここで、車両制御装置4について説明する。車両制御装置4は、周囲検知部41、加速制御部42、制動制御部43、操舵制御部44、方向指示制御部45、ルート記憶部46、位置検出部47、自動運転制御部48および手動運転情報出力部49を備える。
周囲検知部41は、車両Aの周囲の状態を検知する。例えば、周囲検知部41は、車両Aの周囲に存在する他の車両や障害物などを検知し、また、走行車線や信号機の状態などを検知する。なお、周囲検知部41は、VICS(登録商標)情報などを取得して、渋滞や交通規制などの情報を取得することもできる。
加速制御部42は、車両Aのエンジンやモータを制御し、車両Aの加速を行う。制動制御部43は、車両Aのブレーキを制御し、車両Aの減速を行う。操舵制御部44は、車両Aのステアリングを制御し、車両Aの走行方向を制御する。方向指示制御部45は、車両Aに配置された方向指示器(ウィンカー)を点滅するなどの制御を行う。
ルート記憶部46は、自動運転の走行ルートの情報を記憶する。自動運転の走行ルートは、例えば、車両Aの乗員による入力部22への入力操作によって設定される。位置検出部47は、車両Aの現在位置(例えば、緯度経度)を検出する。
自動運転制御部48は、ルート記憶部46に記憶された走行ルート、周囲検知部41によって検知された周囲の状態、および、位置検出部47によって検出された現在の走行位置などに基づき、加速制御部42、制動制御部43、操舵制御部44および方向指示制御部45を制御する。
かかる自動運転制御部48は、例えば、自動運転制御部48による車両Aの運転操作の自動制御の内容、走行場所やシーンの情報を自動制御情報として通信線5を介して情報提供装置3へ送信することができる。
なお、自動制御の内容には、例えば、減速制御や加速制御の制御タイミングや制御量、ステアリング制御の制御タイミングや制御量、方向指示制御の制御タイミングなどが含まれ、自動運転による運転特性の情報とも言うことができる。以下、自動制御による車両Aの挙動変化の情報を自動運転による運転特性と記載する場合がある。
制御部24の説明に戻る。制御部24の乗員状態判定部31は、情報取得部30によって取得された撮像画像データを解析し、乗員の状態を判定する。例えば、乗員状態判定部31は、乗員の覚醒状態、乗員の行動および乗員の姿勢などを判定する。乗員の行動には、例えば、乗員が脇見している、乗員がスマートフォンを見ている、乗員がコーヒーを持っている、などの行動を含む。
乗員識別部32は、情報取得部30によって取得された撮像画像データを解析し、乗員を識別する。かかる乗員識別部32は、乗員を識別するための乗員の顔の特徴データを記憶しており、乗員識別部32は、例えば、撮像画像データと特徴データとの類似度に基づき、座席毎に乗員を識別する。なお、顔の特徴データは情報提供サーバ2に記憶しておくことができ、この場合、乗員識別部32は、情報提供サーバ2から顔の特徴データを取得することができる。
設定情報記憶部33は、入力部22への入力操作によって設定された情報(以下、設定情報と記載する)を記憶する。設定情報には、通知判断基準情報などが含まれる。通知判断基準情報は、通知判断の基準となる乗員やグループの情報を含む。
通知制御部34は、設定情報記憶部33に記憶されている通知判断基準情報に基づき、通知判断の基準となる乗員やグループの特性情報を取得する。図5は、通知判断基準情報の一例に対応する通知判断基準テーブルを示す図である。
図5に示す通知判断基準テーブルは、「No.」、「通知判断基準」および「フラグ」を関連付けた情報であり、入力部22への操作によって設定される。「通知判断基準」は、通知判断の基準となる乗員やグループの情報である。
車両Aの乗員は、入力部22への操作入力によって、通知判断基準テーブルに設定された「通知判断基準」を選択することができる。選択された「通知判断基準」に対応する「フラグ」には、「1」が設定される。
通知制御部34は、例えば、通知判断基準テーブルが図5に示す状態である場合、車両Aの運転者を通知判断の基準となる乗員とし、通信部23および情報取得部30を介して情報提供サーバ2へ運転者の乗員特性情報を要求し、情報提供サーバ2から運転者の乗員特性情報を取得する。運転者が誰であるかは、乗員識別部32によって識別され、乗員識別部32から通知制御部34へ通知される。これにより、運転者である乗員が車両Aに乗り込むだけで、かかる乗員の乗員特性情報が取得されることから、入力操作等の煩わしさを回避することができる。
情報提供サーバ2のデータベース12には、手動運転情報が乏しく、適切な乗員特性情報が生成されていない乗員の情報も含まれている。このような乗員の乗員特性情報が情報提供装置3から要求された場合、通知制御部34による通知制御が適切に行えないおそれもある。
そこで、情報提供サーバ2の乗員特性判定部11は、手動運転情報が乏しく適切に生成されていない乗員の乗員特性情報が情報提供装置3から要求された場合、かかる乗員の特性のうち把握できている特性が共通するグループの乗員特性情報をデータベース12から取得し、情報提供装置3へ送信する。このようにすることで、情報提供システム1による適切な情報提供サービスを早期に構築することができる。
なお、乗員特性判定部11は、手動運転乗員の情報が乏しく適切に生成されていない乗員がある場合、情報提供装置3からの要求があるか否かに関わらず、乗員の特性のうち把握できている特性が共通する他の乗員やグループの乗員特性情報に基づいて事前に乗員特性情報を生成することもできる。
図5に示す通知判断基準テーブルにおいて、「乗員C」に「1」のフラグが関連付けられている場合、乗員Cが車両Aの乗員であるか否かに関わらず、通知制御部34は、情報提供サーバ2から乗員Cの乗員特性情報を取得する。これにより、車両Aをよく運転する乗員Cが運転者でない場合であっても、乗員Cの乗員特性情報に基づき、制御通知情報の通知制御が行われる。
そのため、車両Aの乗員は、いつもの乗員Cの運転と異なる場合に車両Aの挙動変化を事前に適切に把握できる。このように、車両Aの過去または現在の乗員のうち特定の乗員の運転特性に基づいて、通知制御を行うことができる。なお、通知制御部34は、乗員Cが車両Aの乗員である場合に、乗員Cの乗員特性情報を取得し、乗員Cが車両Aの乗員でない場合には、運転者の乗員特性情報を取得することもできる。
また、図5に示す通知判断基準テーブルにおいて、「乗員B〜E」に「1」のフラグが関連付けられている場合、通知制御部34は、情報提供サーバ2から乗員B〜Eの乗員特性情報を取得する。この場合、通知制御部34は、各乗員B〜Eの特性をそれぞれ自動運転による運転特性と比較し、かかる比較結果に基づき、制御通知情報をそれぞれ対応する通知部21〜20から通知する。
なお、上述においては、通知判断基準テーブルに基づいて、通知判断の基準となる乗員が判定される例を説明したが、通知制御部34は、運転席に座っている乗員のみを通知判断の基準となる乗員とすることもできる。この場合、乗員識別部32によって識別され、乗員識別部32から通知制御部34へ通知されるが、乗員識別部32が乗員を識別できない場合が考えられる。
そこで、このような場合、通知制御部34は、通知判断の基準となる乗員が識別できない旨の情報を通知部21から乗員に通知し、通知判断の基準となる乗員の設定を促すことができる。通知制御部34は、入力部22へ入力された情報に基づいて、情報提供サーバ2から運転者の乗員特性情報を取得する。なお、以下において、通知判断基準の乗員やグループを基準乗員として記載する。
通知制御部34は、自動運転制御部48から取得した自動制御情報と、情報提供サーバ2から取得した乗員特性情報とに基づき、自動制御の内容と基準乗員の特性とを比較する。通知制御部34は、かかる比較結果に基づき、制御通知情報を車両Aの乗員へ通知するか否を決定する。
例えば、通知制御部34は、例えば、自動制御情報に含まれる「場所」および「シーン」が、「IC」および「分流−減速時」である場合、かかる「IC」および「分流−減速時」に対応する基準乗員の運転特性と自動運転による運転特性とを比較する。かかる運転特性は、例えば、減速に入るタイミングや減速感などである。
通知制御部34は、基準乗員の運転特性と自動運転による運転特性が同様である場合、制御通知情報を通知しないと判定する。例えば、通知制御部34は、基準乗員の運転特性と自動運転による運転特性との類似度が予め設定された基準類似度以上である場合、基準乗員の運転特性と自動運転による運転特性が同様であると判定し、制御通知情報を通知しないと判定する。なお、類似度は、基準乗員の運転特性と自動運転による運転特性とが類似するほど高くなる。
これにより、インターチェンジでの分流時において、例えば、自動運転の運転特性が基準乗員の普段通りの運転特性と同様である場合には、制御通知情報が通知されないことから、車両Aの乗員に煩わしさを与えることを避けることができる。
また、通知制御部34は、基準乗員の運転特性と自動運転による運転特性が同様ではない場合、制御通知情報を通知すると判定する。例えば、通知制御部34は、基準乗員の運転特性と自動運転による運転特性との類似度が基準類似度未満である場合、基準乗員の運転特性と自動運転による運転特性が同様ではないと判定し、制御通知情報を通知することを決定する。通知制御部34は、制御通知情報を通知すると判定した場合、運転特性の比較結果に基づき、さらに、通知方法、通知タイミングおよび通知先を決定する。
例えば、通知制御部34は、自動運転による減速感が基準乗員の減速感よりも強い場合、通知方法として、通知部21への画面表示に代えてまたは画面表示と共に、通知部21からの音声出力により通知する方法を決定する。また、通知制御部34は、自動運転による減速感が基準乗員の減速感よりも強い場合、運転者に対応する通知部20に加え、他の乗員の通知部20〜20を通知先として決定することができる。これにより、車両Aの乗員へ注意喚起を適切に行うことができる。
また、通知制御部34は、自動運転による分流速度が基準乗員の分流速度よりも遅く、基準乗員の運転操作に比べ分流タイミングが遅れる場合、制御通知情報(分流する旨の通知)を通知する通知タイミングを遅らせる。これにより、車両Aの乗員へ分流タイミングを適切に通知することができる。
通知制御部34は、制御通知情報を車両Aの乗員へ通知する場合、決定した通知先の通知部21へ、決定した通知方法および通知タイミングで制御通知情報を出力する。これにより、情報提供システム1は、制御通知情報を適切に通知することができる。
また、通知制御部34は、基準乗員が複数である場合、基準乗員毎に制御通知情報の通知の有無、通知方法、通知タイミングを決定することができる。例えば、通知制御部34は、挙動の変化に関する情報の通知制御を、車両Aの運転者に対しては運転者の特性に基づいて行うと共に、車両Aの同乗者に対しては同乗者の特性に基づいて行うことができる。これにより、乗員毎に制御通知情報を適切に通知することができる。
また、通知制御部34は、乗員状態判定部31によって判定された乗員の状態に基づいて、通知の有無、通知方法、通知タイミングおよび通知先を決定することもできる。
例えば、乗員がうとうとするなど、乗員の覚醒状態が悪い場合、通知制御部34は、通知するか否かの判断基準である基準類似度を引き上げる。これにより、乗員の覚醒を促しつつ、乗員に制御通知情報を通知することができる。
また、通知制御部34は、例えば、乗員が脇見をしている場合、通知方法として、通知部21への画面表示でなく、通知部21からの音声出力により通知する方法を決定する。これにより、制御通知情報を乗員に適切に通知することができる。
また、通知制御部34は、例えば、乗員がコーヒーを持っている場合、自動運転制御部48から取得されるルート情報などに基づき、車両Aの走行路にカーブやサグ部が近づいていると判定すると、制御通知情報の通知タイミングを早める。車両Aがカーブやサグ部を走行する場合に、乗員が持っているコーヒーがこぼれるおそれがあるが、通知タイミングを早めることにより、事前にサグ部を通過することを通知することで、乗員に注意を促すことができる。
また、通知制御部34は、例えば、乗員がスマートフォンを見ている場合、通知先として、通知部21に加え、または、通知部21に代えて、スマートフォンに制御通知情報を通知する。通知制御部34は、スマートフォンへの通知を、通信部23および通信網Nを介して行うことができ、また、車両Aに配置された近距離無線通信部(図示せず)を介して行うことができる。
なお、通知制御部34は、体調が優れない乗員がある場合、かかる乗員を通知先として常に制御通知情報を通知することができる。これにより、体調が優れない乗員に対して車両Aの挙動を事前に通知することができ、乗員に注意を促すことができる。
このように、乗員状態判定部31によって判定された乗員の状態に基づいて、通知の有無等を決定することもでき、これにより、情報提供システム1は、自動制御に関する情報を適切に通知することができる。
なお、上述した手動運転情報出力部49は、運転者による運転操作の情報を取得し、情報提供装置3へ出力する。通知制御部34は、手動運転情報出力部49から乗員の運転操作の情報を取得し、取得した情報を含む手動運転情報を情報提供サーバ2へ通知する。なお、手動運転情報には、乗員識別部32によって識別された運転者の情報や自動運転制御部48から取得した走行場所や走行ルートの情報などが含まれる。
[2.3.情報提供システム1の処理]
次に、フローチャートを用いて情報提供システム1の処理の流れの一例を説明する。図6は情報提供システム1が実行する主な処理手順を示すフローチャートであり、繰り返し実行される処理である。
情報提供装置3の制御部24は、図6に示すように、車両Aの乗員を識別し(ステップS1)、また、乗員の状態を判定する(ステップS2)。これら各処理は、それぞれ乗員識別部32及び乗員状態判定部31によって上述した方法で実行される。さらに、情報提供装置3の制御部24は、通知判断基準情報に基づいて基準乗員を決定し、情報提供サーバ2に対して基準乗員の特性情報を要求する。情報提供サーバ2はデータベース12に記憶された基準乗員の特性情報を情報提供装置3へ送信する。情報提供装置3の制御部24は、情報提供サーバ2から送信される基準乗員の特性情報を取得する(ステップS3)。
次に、情報提供装置3の制御部24は、自動運転中か否かを判定する(ステップS4)。制御部24は、例えば、自動運転制御部48によって車両Aの自動制御が行われている場合に、自動運転中であると判定する。
自動運転中ではないと判定すると(ステップS4;No)、制御部24は、手動運転情報を取得し(ステップS5)、情報提供サーバ2へ送信する。情報提供サーバ2は、情報提供装置3から送信される手動運転情報をデータベース12に記憶する(ステップS6)。
一方、自動運転中であると判定すると(ステップS4;Yes)、制御部24は、車両Aの挙動変化が予定されているか否かを判定する(ステップS7)。かかる処理において、制御部24は、自動運転制御部48から通知される自動制御情報に基づいて、車両Aの挙動変化が予定されているか否かを判定する。
車両Aの挙動変化が予定されていないと判定すると(ステップS7;No)、制御部24は、処理をステップS4へ移行する。一方、車両Aの挙動変化が予定されていると判定すると(ステップS7;Yes)、制御部24は、乗員の特性や状態に基づいて通知制御を決定し(ステップS8)、決定した通知制御の内容に基づいた制御を行う(ステップS9)。かかる通知制御は、予定されている車両Aの挙動変化などの制御通知情報を通知するか否か、および、通知する場合には、通知方法、通知タイミングおよび通知先を含む。なお、制御部24は、ステップS7において、直前に車両Aの挙動変化が実行されたか否かを判定し、乗員の特性や状態に基づいて通知制御を決定することができる。
また、ステップS9の処理が終了した場合、制御部24は、自動運転が終了したか否かを判定し(ステップS10)、自動運転が終了していないと判定すると(ステップS10;No)、処理をステップS7へ移行する。一方、自動運転が終了したと判定すると(ステップS10;Yes)、制御部24は、図6に示す処理を終了し、ステップS1からの処理を再開する。
図7は、場所が「IC」であり、シーンが「分流−減速時」である場合のステップS8における処理の一例を示す図である。なお、説明を分かり易くするために、自動運転制御部48の処理をステップS20〜S23として示し、ステップS8における処理の一例をステップS24〜S27として図7に示している。
自動運転制御部48は、インターチェンジで分流のために制動制御部43の制御によってブレーキング予定であるか否かを判定する(ステップS20)。ブレーキング予定である場合(ステップS20;Yes)、自動運転制御部48は、分流区間内に減速に影響する外部要因があるか否かを判定する(ステップS21)。かかる処理において、自動運転制御部48は、例えば、前方に割り込む車両がある場合や前方の車両が遅い場合などに減速に影響する外部要因があると判定する。
自動運転制御部48は、外部要因がある場合(ステップS21;Yes)、かかる外部要因を考慮して車両Aの減速度を算出し(ステップS22)、外部要因がない場合(ステップS21;No)、予め設定された標準の減速度を設定する(ステップS23)。なお、自動運転制御部48は、算出または設定した減速度に基づいて、制動制御部43によるブレーキングを制御する。
情報提供装置3の制御部24は、ステップS22、S23で算出または設定された自動運転の減速度と基準乗員の減速度との差があるか否かを判定する(ステップS24)。かかる処理において、制御部24は、ステップS3で取得された基準乗員の特性情報から、インターチェンジでの分流のために行われる減速度の情報を抽出し、自動運転の減速度と比較する。
自動運転の減速度と基準乗員の減速度との差があると判定すると(ステップS24;Yes)、制御部24は、自動運転の減速度と基準乗員の減速度との差が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS25)。かかる処理において、制御部24は、例えば、自動運転の減速度と基準乗員の減速度との差に応じて差分レベルを複数段階に分け、かかる差分レベルが基準差分レベル以上である場合に、自動運転の減速度と基準乗員の減速度との差が所定値以上であると判定することができる。なお、図7に示す処理においては、差分レベルを算出しているが、制御部24は、上述したように自動運転の減速度と基準乗員の減速度との差に応じて類似度を判定することもできる。このように、制御部24は、類似度と差分レベルをいずれも判定可能であり、また、類似度が高いほど差分レベルが低くなり、類似度が低いほど差分レベルが高くなることから、制御部24は、類似度が基準類似度未満である場合に、自動運転の減速度と基準乗員の減速度との差が所定値以上であると判定することもできる。
ステップS25において、差が所定値以上でない場合(ステップS25;No)、制御部24は、通知部21の画面表示によって車両Aの挙動変化が発生することを示す情報を通知する(ステップS26)。一方、差が所定値以上である場合(ステップS25;Yes)、制御部24は、通知部21の画面表示に加え、通知部21からの音声出力によって車両Aの挙動変化が発生することを示す情報を通知する(ステップS27)。
ステップS24において、自動運転の減速度と基準乗員の減速度との差がないと判定すると(ステップS24;No)、制御部24は、車両Aの挙動変化が発生することを示す情報を通知せずに、ステップS8の処理を終了する。また、制御部24は、ステップS26、S27の処理が終了した場合も同様に、ステップS8の処理を終了する。
なお、図7に示す例では、ステップS20〜23の処理を自動運転制御部48で行うものとして説明したが、情報提供装置3の制御部24に車両Aの挙動を予測する車両挙動予測部を設け、かかる車両挙動予測部によってステップS20〜S23などの処理を行うこともできる。
[4.その他]
上述した情報提供システム1では、車両Aに搭載された情報提供装置3が乗員特性情報を情報提供サーバ2から取得する例を説明したが、データベース12を情報提供装置3に設けることもできる。これにより、情報提供装置3は情報提供サーバ2と通信できない場合であっても適切な通知制御を行うことができる。なお、この場合、データベース12には、車両Aの運転者に対応する情報のみを記憶することで、データベース12の記憶容量を抑えることができる。また、データベース12に加え、乗員特性判定部11を情報提供装置3に設けることもできる。
また、情報提供装置3の機能の一部を情報提供サーバ2に設けることもできる。このようにすることで、車両A側の負担を軽減することができる。例えば、情報提供装置3の制御部24を情報提供サーバ2に設けることで、車両Aに配置する情報提供装置3を安価にすることができる。
また、上述の実施形態では、「場所」、「シーン」および「運転特性」が関連付けられた情報を乗客特性情報の一例として説明したが、さらに、乗員の体調、天候、同乗者の数および時間帯の一つ以上を「運転特性」に関連付けることもできる。このようにすることで、乗員の体調、天候、同乗者の数および時間帯に応じて運転特性が異なる場合であっても、乗員へ自動制御に関する情報を適切に通知することができる。
また、上述の実施形態では、情報提供装置3は、走行場所やシーンの情報を自動運転制御部48から取得する例を説明したが、情報提供装置3に走行場所やシーンを判定する判定部を設けるようにしてもよい。
以上のように、本発明にかかる情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法は、自動運転やそれに準じる運転において適切に情報通知を行う場合に有用であり、特に、自動運転やそれに準じる運転において快適に過ごしたい乗員に対する情報提供に適している。
1 情報提供システム
2 情報提供サーバ
3 情報提供装置
4 車両制御装置
10 通信部
11 乗員特性判定部
12 データベース
13 乗員特性情報出力部
20、20〜20 撮像部
21、21〜21 通知部
22 入力部
23 通信部
24 制御部
30 情報取得部
31 乗員状態判定部
32 乗員識別部
33 設定情報記憶部
34 通知制御部
35 情報出力部

Claims (12)

  1. 運転操作の少なくとも一部の自動制御が実行される車両の乗員へ前記自動制御に関する情報を提供する情報提供方法において、
    前記車両の乗員の特性および状態のうち少なくとも一方の情報を取得する情報取得ステップと、
    前記情報取得ステップによって取得された情報に基づき、前記自動制御に関する情報を前記車両の乗員へ通知する通知制御ステップを含み、
    前記情報取得ステップは、
    前記乗員の運転特性の情報を記憶するデータベースから前記乗員の運転特性の情報を前記乗員の特性の情報として取得し、
    前記通知制御ステップは、
    前記情報取得ステップによって取得された前記乗員の運転特性と前記自動制御による前記車両の制御内容との類似度が予め設定された基準類似度以上である場合、前記自動制御に関する情報を通知しない
    ことを特徴とする情報提供方法。
  2. 前記通知制御ステップは、
    前記情報取得ステップによって取得された前記乗員の運転特性と前記自動制御による前記車両の制御内容との類似度が前記基準類似度未満である場合、前記自動制御に関する情報を通知するとともに、前記乗員の状態に応じて前記基準類似度を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供方法。
  3. 前記通知制御ステップは、
    前記情報取得ステップによって取得された情報に基づき、前記自動制御に関する情報を前記車両の乗員へ通知する制御を変える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供方法。
  4. 前記通知制御ステップは、
    前記情報取得ステップによって取得された情報に基づき、前記自動制御に関する情報の通知有無、通知方法、通知タイミングおよび通知手段の少なくとも一つを決定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報提供方法。
  5. 前記通知制御ステップは、
    前記車両の乗員のうち運転者以外の乗員の運転特性に基づいて、前記自動制御に関する情報の通知制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の情報提供方法。
  6. 前記通知制御ステップは、
    前記車両の過去または現在の乗員のうち特定の乗員の運転特性に基づいて、前記自動制御に関する情報の通知制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の情報提供方法。
  7. 前記通知制御ステップは、
    少なくとも一部の運転特性が類似する複数の運転者を一つのグループとし、前記車両の乗員が属するグループの運転特性に基づいて、前記自動制御に関する情報の通知制御を行う
    ことを特徴とする請求項〜6のいずれか1つに記載の情報提供方法。
  8. 前記通知制御ステップは、
    前記自動制御に関する情報の通知制御を、前記車両の運転者に対しては前記運転者の特性および状態のうち少なくともいずれかに基づいて行うと共に、前記車両の同乗者に対しては前記同乗者の特性および状態のうち少なくともいずれかに基づいて行う
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の情報提供方法。
  9. 前記通知制御ステップは、
    前記自動制御によって前記車両の挙動が変化する場合、前記挙動の変化に関する情報を前記自動制御に関する情報として通知する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の情報提供方法。
  10. 運転操作の少なくとも一部の自動制御が実行される車両の乗員へ前記自動制御に関する情報を提供する情報提供装置において、
    前記車両の乗員の特性および状態のうち少なくとも一方に基づき、前記自動制御に関する情報を通知手段から通知する通知制御部を備え
    前記通知制御部は、
    前記乗員の運転特性と前記自動制御による前記車両の制御内容との類似度が予め設定された基準類似度以上である場合、前記自動制御に関する情報を通知しない
    ことを特徴とする情報提供装置。
  11. 運転操作の少なくとも一部の自動制御が実行される車両の乗員へ前記自動制御に関する情報を提供する情報提供システムにおいて、
    前記車両の乗員の特性および状態のうち少なくとも一方に基づき、前記自動制御に関する情報を通知手段から通知する通知制御部を備え
    前記通知制御部は、
    前記乗員の運転特性と前記自動制御による前記車両の制御内容との類似度が予め設定された基準類似度以上である場合、前記自動制御に関する情報を通知しない
    ことを特徴とする情報提供システム。
  12. 運転操作の少なくとも一部の自動制御が実行される車両であって、
    当該車両の乗員の特性および状態のうち少なくとも一方に基づき、前記自動制御に関する情報を通知手段から通知する通知制御部を備え
    前記通知制御部は、
    前記乗員の運転特性と前記自動制御による前記車両の制御内容との類似度が予め設定された基準類似度以上である場合、前記自動制御に関する情報を通知しない
    ことを特徴とする車両。
JP2015017755A 2015-01-30 2015-01-30 情報提供方法、情報提供装置、情報提供システムおよび車両 Active JP6470059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017755A JP6470059B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 情報提供方法、情報提供装置、情報提供システムおよび車両
US15/003,111 US20160221585A1 (en) 2015-01-30 2016-01-21 Information provision method, information provision device, information provision system, and vehicle
EP16152481.4A EP3050771B1 (en) 2015-01-30 2016-01-22 Information provision method, information provision device and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017755A JP6470059B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 情報提供方法、情報提供装置、情報提供システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141220A JP2016141220A (ja) 2016-08-08
JP6470059B2 true JP6470059B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55442627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017755A Active JP6470059B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 情報提供方法、情報提供装置、情報提供システムおよび車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160221585A1 (ja)
EP (1) EP3050771B1 (ja)
JP (1) JP6470059B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10486696B2 (en) * 2015-09-23 2019-11-26 International Business Machines Corporation Automated setting of cruising speeds
CN106275077A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 北海市蕴芯电子科技有限公司 一种机动车转弯预警系统
CN109715467B (zh) * 2016-09-26 2023-02-17 索尼公司 车辆控制装置、车辆控制方法以及可移动体
DE102016218985A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum automatisierten Führen eines Kraftfahrzeugs
JP6624016B2 (ja) * 2016-11-10 2019-12-25 三菱自動車工業株式会社 車両用自動運転制御装置
JP2018105745A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パイオニア株式会社 情報提供装置、制御方法、及びプログラム
CN110678371B (zh) * 2017-06-02 2022-11-22 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6460425B2 (ja) * 2017-06-02 2019-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US10261514B2 (en) * 2017-08-16 2019-04-16 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for communicating autonomous vehicle scenario evaluation and intended vehicle actions
US10429846B2 (en) * 2017-08-28 2019-10-01 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for communicating intent of an autonomous vehicle
JP2020006858A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 三菱自動車工業株式会社 走行状態通知装置
JP6827026B2 (ja) 2018-11-19 2021-02-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7230717B2 (ja) * 2019-07-16 2023-03-01 株式会社Soken 車両用通知制御装置及び車両用通知制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132931A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
DE10153987B4 (de) * 2001-11-06 2018-05-30 Daimler Ag Informationssystem in einem Fahrzeug
JP2004017939A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Denso Corp 車両用情報報知装置及びプログラム
JP2005199875A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
US7170400B2 (en) * 2004-05-20 2007-01-30 Lear Corporation System for customizing settings and sounds for vehicle
JP4682714B2 (ja) * 2005-06-14 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 対話システム
JP2007148917A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
CN101652789A (zh) * 2007-02-12 2010-02-17 肖恩·奥沙利文 共享运输系统和服务网络
JP5272605B2 (ja) * 2008-09-18 2013-08-28 日産自動車株式会社 運転操作支援装置、及び運転操作支援方法
US9615213B2 (en) * 2009-07-21 2017-04-04 Katasi Llc Method and system for controlling and modifying driving behaviors
US9386447B2 (en) * 2009-07-21 2016-07-05 Scott Ferrill Tibbitts Method and system for controlling a mobile communication device
US8493234B2 (en) * 2009-12-07 2013-07-23 At&T Mobility Ii Llc Devices, systems and methods for detecting a traffic infraction
EP2619911A4 (en) * 2010-09-21 2015-05-06 Cellepathy Ltd SYSTEM AND METHOD FOR DETERMINING, BASED ON SENSORS, THE USER, POSITION AND / OR STATUS ROLE OF ONE OR MORE MOBILE DEVICES ON BOARD AND IMPLEMENTING THEIR USE
US9043130B2 (en) * 2011-11-16 2015-05-26 Flextronics Ap, Llc Object sensing (pedestrian avoidance/accident avoidance)
JP5375805B2 (ja) * 2010-11-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム及び運転支援管理センター
US20130030645A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Panasonic Corporation Auto-control of vehicle infotainment system based on extracted characteristics of car occupants
DE102011082480A1 (de) * 2011-09-12 2013-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Kontrollsystem zum Ermitteln eines Lenkmomentes für einen automatischen Eingriff in eine Querführung eines Fahrzeuges
WO2014172369A2 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Flextronics Ap, Llc Intelligent vehicle for assisting vehicle occupants and incorporating vehicle crate for blade processors
US8768539B1 (en) * 2012-09-28 2014-07-01 Google Inc. Automatic device mode based on physical location or user in a vehicle
US9031729B2 (en) * 2012-11-29 2015-05-12 Volkswagen Ag Method and system for controlling a vehicle
JP6291787B2 (ja) * 2013-10-24 2018-03-14 日産自動車株式会社 車両用表示装置
US9840257B2 (en) * 2014-04-02 2017-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle information presenting apparatus
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050771A1 (en) 2016-08-03
US20160221585A1 (en) 2016-08-04
EP3050771B1 (en) 2019-04-03
JP2016141220A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470059B2 (ja) 情報提供方法、情報提供装置、情報提供システムおよび車両
JP7371671B2 (ja) 車両に安全に追い付けるように運転を支援するシステムおよび方法
CN111183083B (zh) 用于运行机动车的辅助系统的方法和机动车
JP6611957B2 (ja) 情報出力制御装置および情報出力制御方法
US7149653B2 (en) Information system in a motor vehicle with driving-style-dependent production of information to be outputted
WO2020049722A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
WO2015156146A1 (ja) 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
KR20190022759A (ko) 자동 운전 차량의 제어 방법 및 제어 장치
US20100250045A1 (en) Vehicle operation diagnosis device, vehicle operation diagnosis method, and computer program
JP6714552B2 (ja) 車両制御装置
JP2013126788A (ja) 車両走行モード切替装置
JP2020128168A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JP6520974B2 (ja) 運転切り替え判定装置、及び運転切り替え判定のためのプログラム
US20190248262A1 (en) Method for controlling massage units of a massage apparatus arranged in a seat, seat arrangement for a vehicle or in a vehicle
JP6906175B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP2020050204A (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
CN113574904B (zh) 远程操作装置、以及存储介质
JP2004246631A (ja) 走行支援情報提示方法
JP2014218124A (ja) 操作支援装置及び操作支援方法
JP2010218101A (ja) 交通情報提供システム及び交通情報通信装置
JP7384604B2 (ja) 車両制御計画生成装置
JP2014109948A (ja) 情報伝達装置、情報伝達システム
JP6809347B2 (ja) 追従走行支援装置
WO2019054168A1 (ja) 運転負荷演算装置及びコンピュータプログラム
WO2018088258A1 (ja) 運転負荷推定装置、コンピュータプログラム及び運転負荷推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250