JP6465551B2 - 光干渉眼寸法測定装置 - Google Patents

光干渉眼寸法測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6465551B2
JP6465551B2 JP2014030201A JP2014030201A JP6465551B2 JP 6465551 B2 JP6465551 B2 JP 6465551B2 JP 2014030201 A JP2014030201 A JP 2014030201A JP 2014030201 A JP2014030201 A JP 2014030201A JP 6465551 B2 JP6465551 B2 JP 6465551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
examined
light
tomographic image
dimensional tomographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014030201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154802A (ja
Inventor
加藤 千比呂
千比呂 加藤
克将 大河内
克将 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomey Corp
Original Assignee
Tomey Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52477678&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6465551(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tomey Corp filed Critical Tomey Corp
Priority to JP2014030201A priority Critical patent/JP6465551B2/ja
Priority to EP15155638.8A priority patent/EP2910179B1/en
Priority to US14/627,260 priority patent/US9717410B2/en
Publication of JP2015154802A publication Critical patent/JP2015154802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465551B2 publication Critical patent/JP6465551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • A61B3/0058Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1025Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02029Combination with non-interferometric systems, i.e. for measuring the object
    • G01B9/0203With imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02063Active error reduction, i.e. varying with time by particular alignment of focus position, e.g. dynamic focussing in optical coherence tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02064Active error reduction, i.e. varying with time by particular adjustment of coherence gate, i.e. adjusting position of zero path difference in low coherence interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/65Spatial scanning object beam

Description

本願は、被検眼を検査する眼科装置に関し、特に被検眼内部の測定対象部位(例えば、水晶体、網膜等)の位置を特定する眼寸法測定装置に関する。
被検眼の内部(例えば、水晶体、網膜等)を検査するための眼科装置が開発されている。この種の眼科装置は、光源からの光を被検眼の内部に照射すると共にその反射光を導く測定光学系と、光源からの光を参照面に照射すると共にその反射光を導く参照光学系を備えている。そして、測定光学系により導かれた反射光と参照光学系により導かれた反射光とを合成した干渉光から、被検眼内部の測定対象部位(例えば、水晶体、網膜等)の位置を特定する。特許文献1,2には、この種の眼科装置の従来例が開示されている。
特開2007−37984号公報 特開2007−313208号公報
特許文献1及び2に開示されているような従来の眼科装置では、被検眼を検査する際は、被検眼に照射される光の光軸が被検眼の視軸と一致するように調整し、その1つの光軸から得られる干渉信号から被検眼内部の測定対象部位の位置を特定し、特定した位置から前房深度(ACD)や眼軸長などの値を算出し、それらの値をモニタなどに表示すると共に、特許文献2の図4や図5に記載されているような、被検眼の深さ距離に対して干渉信号の強度を表す、1次元画像(Aスキャン画像とも言う)が表示されるようになっている。そして、検者はAスキャン画像を確認して、得られた眼軸長などの値を評価する。
しかし、モニタに表示されたAスキャン画像や眼軸長などの値は、1つの光軸から得られたものであるため、水晶体に濁りがあるなどの理由で網膜信号が微弱であったり、網膜に疾患があった場合、従来の1つの光軸から得られたAスキャン画像では、得られた眼軸長などの値の評価が困難であり、正しい値が得られない恐れがあった。
さらに、水晶体の濁りや網膜疾患などで眼軸長などの値が得られなかったり、測定毎のばらつきが大きく信頼性の低い値しか得られない場合もあった。
本願は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、被検眼の異なる位置における複数の光軸における複数の干渉信号を得る手段を備えて、得られた複数の干渉信号に基づいて被検眼内部の2次元断層画像を取得し、取得した2次元断層画像により、被検眼内部の測定対象部位の位置を特定することにより、より正確な眼軸長などの値が取得可能な眼寸法測定装置を提供することにある。
本明細書に開示する光干渉眼寸法測定装置は、光源からの光が、被検眼に対し複数の異なる位置に入射する入射手段と、該入射手段を用いて取得される複数の干渉信号に基づいて被検眼内部の2次元断層画像を取得する2次元断層画像取得手段と、取得した該2次元断層画像を表示する表示手段を有し、取得した前記2次元断層画像に基づいて被検眼の眼寸法の測定値を算出する光干渉眼寸法測定装置において、前記表示手段に表示された被検眼内部の前記2次元断層画像に対して1つ以上の位置を任意に指定する指定手段と、該指定手段により指定された位置に基づいて測定値を補正することを特徴としている。
この光干渉眼寸法測定装置では、被検眼の異なる位置における複数の光軸から得られる干渉信号に基づいた被検眼内部の2次元断層画像をモニタに表示するため、水晶体の濁りの状態や網膜の状態が視覚的に確認できるため、得られた眼軸長など値の評価がより正確にできる。
また、上記光干渉眼寸法測定装置では、2次元断層画像に基づいて被検眼内部の測定対象部位(角膜、水晶体、網膜等)の位置を特定するため、平均化処理や平滑化処理などの画像処理を実施して、水晶体の濁り、網膜の状態などが起因する測定誤差を低減し、測定対象部位の位置の特定精度が向上し、眼軸長などの値が精度よく算出できる。
また、上記光干渉眼寸法測定装置では、2次元断層画像を確認しながら、装置が特定した被検眼内部の測定対象部位の各位置の補正が可能となり、より正しい値を得ることができる。
また、上記光干渉眼寸法測定装置における補正手段は、被検眼内部の測定対象の各部位の補正が容易に、かつ、精密に行うことができる。
また、上記光干渉眼寸法測定装置では、入射手段により取得される複数の干渉信号を平均化処置して、被検眼の深さ方向の1次元画像(Aスキャン画像)を表示することを特徴とする。従来の光干渉眼寸法測定装置で表示されたAスキャン画像も表示することにより、測定値の評価がより正確にできる。また、表示するAスキャン画像は複数の干渉信号を平均化処置したものであるため、従来の光干渉眼寸法測定装置に表示されたAスキャン画像より、より正確なAスキャン画像が表示できる。
また、上記光干渉眼寸法測定装置では、表示手段に表示された被検眼内部の2次元断層画像に対して、被検眼の深さ方向(Z方向)に対して垂直方向(画面では上下方向)の位置を1つ以上指定する指定手段をさらに有し、指定された1つ以上の位置(光軸)の被検眼の深さ方向の1次元画像(Aスキャン画像)を1つ以上表示することを特徴とする。これにより、2次元断層画像で指定した位置(光軸)における1次元画像(Aスキャン画像)が適宜表示されるため、干渉信号の波形や強度が視覚的に把握でき、ノイズの有無や各部位が詳細に確認でき、より正確な補正が可能になる。
また、上記光干渉眼寸法測定装置では、被検眼内部の1次元画像(Aスキャン画像)と2次元断層画像を並列して表示することを特徴とするこれにより、2次元断層画像を見ながら、Aスキャン画像も同時に確認できるため、より正確な眼寸法測定が容易になると共に、得られる測定値の信頼性の向上にもなり得る。
上記のように、本発明にかかる眼寸法測定装置は、得られた複数の干渉信号に基づいて被検眼内部の2次元断層画像を取得し、取得した2次元断層画像から被検眼内部の測定対象部位の位置を特定すると共に、取得した2次元断層画像を表示し、視覚的に測定結果をより精密に評価できるため、より正確な眼軸長などの眼寸法測定が可能になるのである。
本実施例に係る眼科装置の光学系の概略構成図である。 本実施例に係る眼科装置の制御系のブロック図である。 0点調整機構の機能を説明するための図である。 焦点調整機構の機能を説明するための図である。 ガルバノミラーの機能を説明するための図である。 測定光学系の光路長を所定の光路長範囲で走査したときに得られる干渉信号波形を処理する手順を説明するための図である。 被検眼への光の入射角を所定の角度範囲で走査し、各走査角度について得られる情報(図6に示される手順で得られる情報)から被検眼の各部位の位置を特定する手順を説明するための図である。 本実施例に係る眼科装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 モニタに表示される画面表示の1例(2次元断層画像表示) モニタに表示される画面表示の1例(補正モード表示) モニタに表示される画面表示の1例(Aスキャン画像表示) モニタに表示される画面表示の1例(2次元断層画像とAスキャン画像を並列表示した例) モニタに表示される画面表示の1例(2次元断層画像とAスキャン画像を並列表示した例での補正モード) モニタに表示される画面表示の1例(2次元断層画像と選択された1つのAスキャン画像を表示した例)
図1に示すように、本実施例の眼科装置は、被検眼100を検査するための測定部10を有している。測定部10は、被検眼100から反射される反射光と参照光とを干渉させる干渉光学系14と、被検眼100の前眼部を観察する観察光学系50と、被検眼100に対して測定部10を所定の位置関係にアライメントするためのアライメント光学系(図示省略)を有している。アライメント光学系は、公知の眼科装置に用いられているものを用いることができるため、その詳細な説明は省略する。
干渉光学系14は、光源12と、光源12からの光を被検眼の内部に照射すると共にその反射光を導く測定光学系と、光源12からの光を参照面に照射すると共にその反射光を導く参照光学系と、測定光学系により導かれた反射光と参照光学系により導かれた参照光とを合成した干渉光を受光する受光素子26によって構成されている。
光源12は、波長掃引型の光源であり、出射される光の波長が所定の周期で変化するようになっている。光源12から出射される光の波長が変化すると、出射される光の波長に対応して、被検眼100の深さ方向の各部位から反射される光のうち参照光と干渉を生じる反射光の反射位置が被検眼の深さ方向に変化する。このため、出射される光の波長を変化させながら干渉光を測定することで、被検眼100の内部の各部位(すなわち、水晶体104や網膜106)の位置を特定することが可能となる。
測定光学系は、ビームスプリッタ24と、ミラー28と、0点調整機構30と、ミラー34と、焦点調整機構40と、入射角調整機構46と、ホットミラー48によって構成されている。光源12から出射された光は、ビームスプリッタ24、ミラー28、0点調整機構30、ミラー34、焦点調整機構40、ガルバノミラー46、及びホットミラー48を介して被検眼100に照射される。被検眼100からの反射光は、ホットミラー48、ガルバノミラー46、焦点調整機構40、ミラー34、0点調整機構30、ミラー28、及びビームスプリッタ24を介して受光素子26に導かれる。0点調整機構30と焦点調整機構40と入射角調整機構46については、後で詳述する。
参照光学系は、ビームスプリッタ24と参照ミラー22によって構成されている。光源12から出射された光の一部は、ビームスプリッタ24で反射され、参照ミラー22に照射され、参照ミラー22によって反射される。参照ミラー22で反射された光は、ビームスプリッタ24を介して受光素子26に導かれる。参照ミラー22とビームスプリッタ24と受光素子26は、干渉計20内に配置され、その位置が固定されている。このため、本実施例の眼科装置では、参照光学系の参照光路長は一定で変化しない。
受光素子26は、参照光学系により導かれた光と測定光学系により導かれた光とを合成した干渉光を検出する。受光素子26としては、例えば、フォトダイオードを用いることができる。
観察光学系50は、被検眼100にホットミラー48を介して観察光を照射すると共に、被検眼100から反射される反射光(すなわち、照射された観察光の反射光)を撮影する。ここで、ホットミラー48は、干渉光学系の光源12からの光を反射する一方で、観察光学系の光源からの光を透過する。このため、本実施例の眼科装置では、干渉光学系による測定と、観察光学系50による前眼部の観察を同時に行うことができる。なお、観察光学系50には、公知の眼科装置に用いられているものを用いることができるため、その詳細な構成については説明を省略する。
ここで、測定光学系に設けられる0点調整機構30と焦点調整機構40と入射角調整機構46について説明する。0点調整機構30は、コーナキューブ32と、コーナキューブ32をミラー28,34に対して進退動させる第2駆動装置56(図2に図示)を備えている。第2駆動装置56がコーナキューブ32を図1の矢印Aの方向に駆動することで、光源12から被検眼100までの光路長(すなわち、測定光学系の物体光路長)が変化する。図3に示すように、光源12から被検眼100の検出面(図3では角膜表面)までの物体光路長(詳細には、光源12〜検出面+検出面〜受光素子26)と、光源12から参照ミラー22までの参照光路長(詳細には、光源12〜参照ミラー22+参照ミラー22〜受光素子26)とに光路差Δzが存在する場合、光路差Δzが大きくなるほど、検出面から反射される反射光と参照光とを合成した干渉光の強度は弱くなる。逆に、光路差Δzが小さいほど、干渉光の強度は強くなる。このため、本実施例では、0点調整機構30により物体光路長を変化させることで、参照光路長と物体光路長とが一致する位置(いわゆる、0点)を角膜102の表面から網膜106の表面まで変化させることができる。
焦点調整機構40は、光源12側に配置される凸レンズ42と、被検眼100側に配置される凸レンズ44と、凸レンズ42に対して凸レンズ44を光軸方向に進退動させる第3駆動装置58(図2に図示)を備えている。凸レンズ42と凸レンズ44は、光軸上に配置され、入射する平行光の焦点の位置を変化させる。すなわち、第3駆動装置58が凸レンズ44を図1の矢印Bの方向に駆動することで、被検眼100に照射される光の焦点の位置が被検眼100の深さ方向に変化する。具体的には、凸レンズ44から照射される光が平行光となるように凸レンズ42と凸レンズ44との間隔を調整した状態から、凸レンズ44を凸レンズ42から離れる方向に移動させると、凸レンズ44から照射される光は収束光となり、凸レンズ44を凸レンズ42に近づく方向に移動させると、凸レンズ44から照射される光は発散光となる。このため、凸レンズ42と凸レンズ44との間隔を調整することで、図4(a),(b)に示すように、正常視の被検眼100に対して、照射される光の焦点の位置を角膜102の表面から網膜106の表面まで変化させることができる。また、図4(c)、(d)に示す近視眼に対しても、照射される光の焦点の位置が網膜106の位置となるように調整することができる。このように、被検眼100に照射される光の焦点の位置を被検眼100の角膜102の表面や網膜106の表面に一致させることで、これらの面から反射される光の強度を強くでき、これらの面の位置を精度よく検出することができる。
入射角調整機構46は、ガルバノミラー46aと、ガルバノミラー46aを駆動する第4駆動装置60を備えている。ガルバノミラー46aは、光軸上に配置されており、光軸に対して所定の角度範囲(例えば、±1°)で傾動可能となっている。第4駆動装置60がガルバノミラー46aを所定の角度範囲に振ることで、被検眼100に照射される光の入射位置と入射角が変化する。すなわち、図5に示すように、ガルバノミラー46aの振り角θに応じて、角膜102への光の入射位置と入射角が変化し、それによって、水晶体104への光の入射位置と入射角が変化し、さらに、網膜への光の入射位置も変化する。
このため、水晶体104の法線方向が視軸からずれていても、水晶体104に略垂直に光を照射することができる。これにより、水晶体104からの反射光の強度が強くなり、水晶体104の位置を精度よく検出することができる。また、白内障等によって水晶体104に白濁部位があっても、その白濁部位を避けて光を照射することができる。これにより、水晶体104を透過する光の強度が強くなり、網膜106の位置を精度よく検出することができる。
なお、本実施例の眼科装置では、被検眼100に照射される光の入射位置が横方向(左右の目を繋ぐ方向)に変化するように、ガルバノミラー46aの傾動方向が設定されている。このため、光源12からの光が瞼やまつ毛等によって被検眼100に照射されないといった事態が発生することが防止される。
また、本実施例の眼科装置では、被検眼100に対して測定部10(詳細には、測定部10のうち干渉計20を除いた部分の光学系)の位置を調整するための位置調整機構16(図2に図示)と、その位置調整機構16を駆動する第1駆動装置54(図2に図示)を備えている。図5より明らかなように、被検眼100に対する測定部10の位置を調整し、被検眼100からガルバノミラー46aまでの距離Lが変化すると、それに応じて被検眼100に照射される光の入射位置も変化する。したがって、被検眼100からガルバノミラー46aまでの距離Lを調整することで、水晶体104の所望の範囲に光を入射させることができる。これによって、水晶体104の混濁部位等を適切に避けることができる。なお、被検眼100に照射される光が瞳孔の範囲内で変化するように、被検眼100からガルバノミラー46aまでの距離Lを調整することが好ましい。
次に、本実施例の眼科装置の制御系の構成を説明する。図2に示すように、眼科装置は演算装置64によって制御される。演算装置64は、CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)によって構成されている。演算装置64には、光源12と、第1〜第4駆動装置54〜60と、モニタ62と、観察光学系50が接続されている。演算装置64は、光源12のオン/オフを制御し、第1〜第4駆動装置54〜60を制御することで各機構16,30,40,46を駆動し、また、観察光学系50を制御して観察光学系50で撮像される前眼部像をモニタ62に表示する。また、演算装置64には、受光素子26が接続され、受光素子26で検出される干渉光の強度に応じた干渉信号が入力する。演算装置64は、受光素子26からの干渉信号をフーリエ変換することによって、被検眼100の各部位(角膜102の前後面、水晶体104の前後面、網膜106の表面)の位置を特定し、被検眼100の眼軸長を算出する。なお、演算装置64による被検眼100の各部位の位置を特定する処理の詳細については後述する。
次に、本実施例の眼科装置を用いて眼軸長を測定する際の手順を説明する。図8に示すように、まず、検査者は図示しないジョイスティック等の操作部材を操作して、被検眼100に対して測定部10の位置合わせを行う(S10)。すなわち、演算装置64は、検査者の操作部材の操作に応じて、第1駆動装置54により位置調整機構16を駆動する。
これによって、被検眼100に対する測定部10のxy方向(縦横方向)の位置とz方向(進退動する方向)の位置が調整される。また、演算装置64は、第2,第3駆動装置56,58を駆動して、0点調整機構30及び焦点調整機構40を調整する。これによって、光源12から被検眼100に照射される光の焦点の位置が被検眼100の所定の位置(例えば、角膜102の前面)となり、また、物体光路長と参照光路長が一致する0点の位置が被検眼100の所定の位置(例えば、角膜102の前面)となる。
次に、演算装置64は、第4駆動装置60を駆動して、ガルバノミラー46aを走査角範囲内の1の走査角に調整する(S12)。これによって、光源12からの光は、調整された走査角に対応した入射位置及び入射角度で被検眼100に入射することとなる。
ガルバノミラー46aの調整が終わると、演算装置64は、光源12から照射される光の周波数を変化させながら、受光素子26で検出される信号を取り込む(S14)。既に説明したように、光源12から照射される光の周波数を変化させると、測定光と参照光とが干渉して干渉波を生じる位置が被検眼100の深さ方向に変化する。このため、受光素子26から出力される干渉信号は、図6に示すように、信号強度が時間によって変化する信号となり、この信号には被検眼100の各部(角膜102の前面及び後面、水晶体104の前面及び後面、網膜106の表面)から反射された各反射光と参照光とを合成した干渉波による信号となる。そこで、演算装置64は、受光素子26から入力する信号をフーリエ変換することで、その信号から被検眼100の各部(角膜102の前面及び後面、水晶体104の前面及び後面、網膜106の表面)から反射された反射光による干渉信号成分を分離する。これにより、演算装置64は、被検眼100の各部の位置を特定することができる。なお、光源12から照射される光の周波数を変化させることで、干渉波が生じる位置を被検眼100の深さ方向に変化させることを、本明細書ではAスキャンという。
次に、演算装置64は、上述したステップS14の測定を、全ての走査角(すなわち、全ての入射位置及び入射角)について実施したか否かを判断する(S16)。全ての走査角についてステップS14の測定を実施していない場合(ステップS16でNO)は、ステップS12に戻って、ステップS12からの処理が繰り返される。これによって、ガルバノミラー46aを走査する各走査角について、Aスキャンにより得られる干渉信号が取得される。なお、ガルバノミラー46aの走査角(振り角θ)を変化させることで、光源12からの光が入射する位置および入射角度を変化させることを、本明細書ではBスキャンという。
全ての走査角についてステップS14の測定を実施している場合(ステップS16でYES)は、演算装置64は、各走査角について得られた干渉信号から、被検眼100の各部位(すなわち、角膜102の前面及び後面、水晶体104の前面及び後面、網膜106の表面)の位置を特定する(S18)。具体的には、各走査角についてステップS14の処理を実行すると、各走査角について干渉信号の情報(Aスキャン情報)が取得される。
したがって、図7に示すように、各走査角の数(n個)だけ干渉信号情報(Aスキャン情報)が並んだ2次元情報が得られる。このため、演算装置64は、各干渉信号情報に含まれる被検眼100の各部位(すなわち、角膜102の前面及び後面、水晶体104の前面及び後面、網膜106の表面)の位置情報の平均値を算出することで、被検眼100の各部位の位置を特定する。
被検眼100の各部位の位置が特定できると、演算装置64は、被検眼100の眼軸長を算出する。このように算出された被検眼100の各部位の位置及び眼軸長や2次元情報から取得された被検眼の深さ方向の2次元断層画像が、例えば図9のようにモニタ62に表示される。図9は画面表示の1例で、モニタ画面200に算出された被検眼100の各部位の位置及び眼軸長の値がデータ表示部240に表示され、被検眼の深さ方向の2次元断層画像が画像表示部210に表示される。画像表示部210のライン220及び230は、算出された被検眼100の角膜前面位置(220)と網膜位置(230)である。データ表示部240には、10回測定した値と平均値は表示されているが、データ表示はこれに限ったものではなく、1回の測定値のみ表示してもよいし、10回以上の測定値を表示してもよい。また、平均値(Avg.)や標準偏差(SD)も必ずしも表示する必要はない。このように、画像表示部210に被検眼の深さ方向の2次元断層画像を表示することで、検者は画像表示部210の2次元断層画像を確認しながらデータ表示部240の測定結果を評価することができる。
もし、検者が画像表示部210の2次元断層画像に表示された被検眼100の角膜前面位置(220)と網膜位置(230)が適切ではないと判断した場合は、検者は、再測定をするか、又はキャリパーボタン240を押して手動で、被検眼100の角膜前面位置や網膜位置などを指定して補正することもできる。
図10は補正モードにおける画面表示の1例である。検者がキャリパーボタン240を押すと、モニタ62に表示される画面が図10の画面表示になる。モニタ表示部200の下方には補正用の操作ボタン290〜340が配置されている。また、画像表示部210の三角マーク付きのライン270及び280は、被検眼100の角膜前面位置(270)と網膜位置(280)の位置を示す。最初は演算装置64で算出された角膜前面位置(270)と網膜位置(280)が表示される。検者は、モニタ62のタッチパネル機能や画面下部にある操作ボタン290、300、310を用いて、適切な位置にライン270及び280を配置することができる。角膜前面位置(270)及び網膜位置(280)の補正が終了したら、確定ボタン330を押し、補正された位置が演算装置64に記憶されて、再演算され、補正された値がデータ表示部350に表示される。
補正の1例として、角膜前面位置(270)と網膜位置(280)を補正する手順を以下に説明する。まず、検者はモニタ表示部200の画像表示部210の三角マーク付きのライン270又は280の近くをタッチする。本実施例におけるモニタはタッチパネル機能があり、モニタ表示部200にタッチするとタッチした位置が演算装置64で演算され、記憶されるようになっている。
例えば、ライン270の近くをタッチするとライン270はタッチした位置に移動する。検者はモニタ表示部200をタッチして、角膜前面位置(270)の位置を補正する。さらに、微細に位置を決める場合はボタン300及び310を用いる。切替ボタン310を押すと、ライン270又は280のいずれかが赤色に変化する。ライン270が赤色になるように切替ボタン310を押す。その状態で、ボタン300のいずれかを押すと、ライン270は少しずつ右方向又は左方向に移動する。検者は、適切な位置にライン270が配置されるようにボタン300を押す。もっと厳密に位置を決定したい場合は、ボタン290を押す。ボタン290の右側のボタン(拡大ボタン)を押すと、ライン270の周辺が拡大表示され、検者は拡大表示された画像を見て、ライン270の位置を調整する。この場合の調整は画面に直接タッチして行ってもいいし、ボタン300を用いてもいい。
次に、網膜位置(280)を補正する。補正手順は角膜前面位置(270)の場合と同様であるので、省略する。
初期位置ボタン320は、補正する前の位置(測定時に算出された位置)に角膜前面位置(270)及び網膜位置(280)を戻すためのボタンであり、キャンセルボタン340は、補正した角膜前面位置(270)及び網膜位置(280)をキャンセルし、再度補正を行う場合に使用される。
画像表示部210に表示されるライン270及び280やボタン290〜340は1例であって、図10に表示され、配置されたラインや操作ボタンに限定されるわけではない。また、上記説明では、補正する位置が角膜前面位置(270)と網膜位置(280)になっているが、角膜後面位置、水晶体前面位置や水晶体後面位置も選択可能である。補正位置は2箇所になっているが、これも2箇所に限定したものではなく、1箇所以上で選択できるように設定できるようにしてもよい。位置の補正操作も必ずしもタッチパネル操作は必要ではなく、ボタン300と310のみ用いて行ってもよい。つまり、操作ボタン290〜340は必ずしも全て必要ではなく、適宜配置されればよい。
図9は取得した2次元断層画像をモニタ表示部200に表示したが、図7に示した2次元情報から演算装置64により各干渉信号情報を平均化処理して、1つの被検眼の深さ方向の1次元画像(Aスキャン画像)を算出して、モニタ表示部200に表示してもよい。
図11は図9の2次元断層画像210の代わりに平均化処理して得られたAスキャン画像410を表示した例である。これにより、従来装置で表示されていたAスキャン画像も確認でき、検者は測定値の評価をする。2次元断層画像とAスキャン画像の切替えは切替ボタン440で行う。すなわち、検者は測定値の評価を2次元断層画像とAスキャン画像の両方の画像を確認しながらできるので、水晶体の濁りの状態や網膜疾患の状態の把握もAスキャン画像のみ表示されていた従来の眼科装置に比べ、把握しやすくなり、結果的には測定値の評価がより効率よく、かつ、正確にできるのである。
図11の例は、切替ボタンで2次元断層画像とAスキャン画像の表示を切替ていたが、図12に示すように、2次元断層画像510とAスキャン画像500を並列表示してもよい。このように、両方の画像を並列表示することにより、図11の場合に比べて、評価が容易になる。
図13は、2次元断層画像510とAスキャン画像500を並列表示した状態で、図10に示した補正処理を行う場合の画面である。図12でキャリパーボタン240を押すと図13の画面が現れ、角膜前面位置(550)や網膜位置(560)などの位置を補正する。補正の方法は図10の説明時と同様であるので、ここでは省略する。このように、両方の画像を並列表示することにより、図10の場合に比べて、補正が容易になると共に補正の精度も向上できる。
図14は、上述とは別の用途での画面表示を説明する図である。Aスキャン画像600は、下方に表示された2次元断層画像510のライン620における1つの光軸における干渉信号のAスキャン画像である。(図11〜13における平均処理されたAスキャン画像ではない。)ライン620を上下方向に移動させて、ライン620の位置での被検眼の深さ方向のAスキャン画像が表示され、検者はライン620を上下させて、被検眼内部の詳細な情報を得ることができる。最初は(a)のように2次元断層画像510の縦方向(Y方向)の中心にライン620が表示される。上方のAスキャン画像600には、この縦方向の中心位置におけるAスキャン画像が表示される。検者は、2次元断層画像510のライン620の付近をタッチして、確認したい位置へライン620を移動させると、(b)のようにライン620が(この場合は上方向)移動し、移動したライン620の位置のAスキャン画像が表示される。ライン620は上述のようにタッチパネル操作でも移動できるが、ボタン630、640でも上下方向に移動できるようになっている。
図14の2次元断層画像510には水晶体と網膜の真ん中辺りに小さな点が表示されている例が示されている。ライン620をこの小さな点がある位置に移動させることにより、Aスキャン画像のデータからこの小さな点の部分の波形状態を確認することができるため、例えばノイズかどうかの判断も可能になる。また、水晶体に濁りがある場合も、ライン620を移動させて、水晶体の濁り状態を詳細に確認できる。このような機能を持つことにより、上述のように、被検眼内部の状態が詳細に把握できるのである。
図14では、1つのライン620での例を説明したが、これも1つのラインに限ったものではなく、複数のラインを表示して、複数の位置における複数のAスキャン画像をモニタ表示部200に表示させてもよい。一度に複数のAスキャン画像が確認できることで、被検眼内部の状態がより詳細に把握できる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10・・測定部
12・・光源
14・・干渉光学系
20・・干渉計
22・・参照ミラー
24・・ビームスプリッタ
26・・受光素子
28,34・・ミラー
30・・0点調整機構
32・・コーナキューブ
40・・焦点調整機構
42・・凹レンズ
44・・凸レンズ
46・・入射角調整機構
46a・・ガルバノミラー
48・・ホットミラー
50・・観察光学系
54・・第1駆動装置
56・・第2駆動装置
58・・第3駆動装置
60・・第4駆動装置
62・・モニタ
64・・演算装置

Claims (5)

  1. 光源からの光が、被検眼に対し複数の異なる位置に入射する入射手段と、
    該入射手段を用いて取得される複数の干渉信号に基づいて被検眼内部の2次元断層画像を取得する2次元断層画像取得手段と、
    取得した該2次元断層画像を表示する表示手段を有し、
    取得した前記2次元断層画像に基づいて被検眼の眼寸法の測定値を算出する光干渉眼寸法測定装置において、
    前記表示手段に表示された被検眼内部の前記2次元断層画像に対して1つ以上の位置を任意に指定する指定手段をさらに備え、該指定手段により指定された位置に基づいて測定値を補正することを特徴とする光干渉眼寸法測定装置。
  2. 前記入射手段により取得される複数の干渉信号を平均化処置して被検眼の深さ方向の1次元画像(Aスキャン画像)を表示することを特徴とする請求項1に記載の光干渉眼寸法測定装置。
  3. 前記表示手段に表示された被検眼内部の前記2次元断層画像に対して被検眼の深さ方向(Z方向)に対して垂直方向の位置を1つ以上指定する指定手段をさらに有し、指定された1つ以上の位置(光軸)の被検眼の深さ方向の1次元画像(Aスキャン画像)を1つ以上表示する請求項2に記載の光干渉眼寸法測定装置。
  4. 光源からの光が、被検眼に対し複数の異なる位置に入射する入射手段と、
    該入射手段を用いて取得される複数の干渉信号に基づいて被検眼内部の2次元断層画像を取得する2次元断層画像取得手段と、
    取得した該2次元断層画像を表示する表示手段を有し、
    取得した前記2次元断層画像に基づいて被検眼の眼寸法の測定値を算出する光干渉眼寸法測定装置において、
    前記表示手段に表示された被検眼内部の前記2次元断層画像に対して被検眼の深さ方向(Z方向)に対して垂直方向の位置を1つ以上指定する指定手段をさらに備え、該指定手段により指定された1つ以上の位置(光軸)の被検眼の深さ方向の1次元画像(Aスキャン画像)を1つ以上表示することを特徴とする光干渉眼寸法測定装置。
  5. 前記表示手段に被検眼内部の前記1次元画像と前記2次元断層画像を並列して表示することを特徴とする請求項〜4のいずれかに記載の光干渉眼寸法測定装置。
JP2014030201A 2014-02-20 2014-02-20 光干渉眼寸法測定装置 Active JP6465551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030201A JP6465551B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 光干渉眼寸法測定装置
EP15155638.8A EP2910179B1 (en) 2014-02-20 2015-02-18 Ophthalmologic apparatus
US14/627,260 US9717410B2 (en) 2014-02-20 2015-02-20 Ophthalmologic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030201A JP6465551B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 光干渉眼寸法測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154802A JP2015154802A (ja) 2015-08-27
JP6465551B2 true JP6465551B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=52477678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030201A Active JP6465551B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 光干渉眼寸法測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9717410B2 (ja)
EP (1) EP2910179B1 (ja)
JP (1) JP6465551B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6603545B2 (ja) * 2015-10-29 2019-11-06 株式会社トプコン 眼科装置
JP2017086183A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社ニデック Octデータ処理装置、およびoctデータ処理プログラム
JP6739725B2 (ja) * 2015-11-17 2020-08-12 株式会社トーメーコーポレーション 前眼部3次元画像処理装置および前眼部3次元画像処理方法
JP7019700B2 (ja) 2016-12-21 2022-02-15 アキュセラ インコーポレイテッド 網膜の厚さを測定するための光干渉断層撮影(oct)システム
EP3809948A4 (en) 2018-06-20 2022-03-16 Acucela Inc. MINIATURIZED MOBILE, LOW COST OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY SYSTEM FOR HOME OPHTHALMIC APPLICATIONS
EP4081096A4 (en) 2019-12-26 2024-01-10 Acucela Inc OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY PATIENT ALIGNMENT SYSTEM FOR HOME-BASED OPHTHALMIC APPLICATIONS
US11393094B2 (en) 2020-09-11 2022-07-19 Acucela Inc. Artificial intelligence for evaluation of optical coherence tomography images
CN116322471A (zh) 2020-09-30 2023-06-23 奥克塞拉有限公司 近视预测、诊断、计划和监测设备
CN117222353A (zh) * 2021-03-24 2023-12-12 奥克塞拉有限公司 轴向长度测量监测器
EP4296612B1 (en) 2022-06-24 2024-05-01 Raylase GmbH Laser processing apparatus with measuring module with adjustable path length difference

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948902B2 (ja) 2005-07-01 2012-06-06 株式会社ニデック 眼科装置
EP1738680B1 (en) 2005-07-01 2011-03-09 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP4907227B2 (ja) 2006-05-29 2012-03-28 株式会社ニデック 眼内寸法測定装置
DE102010046500A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme und Darstellung eines OCT-Ganzaugenscans
JP5823133B2 (ja) * 2011-02-04 2015-11-25 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
JP6118986B2 (ja) 2013-01-30 2017-04-26 サンテック株式会社 眼科用光断層画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2910179A1 (en) 2015-08-26
US20150230705A1 (en) 2015-08-20
JP2015154802A (ja) 2015-08-27
US9717410B2 (en) 2017-08-01
EP2910179B1 (en) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465551B2 (ja) 光干渉眼寸法測定装置
JP5231802B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6616704B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
US10849499B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
US10786153B2 (en) Ophthalmologic imaging apparatus
JP7186587B2 (ja) 眼科装置
JP6436294B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2016158906A (ja) 眼軸長測定装置、眼球形状情報取得方法、および眼球形状情報取得プログラム
US10321819B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus
JP2022189969A (ja) 眼科装置、及び眼科情報処理装置
JP5767026B2 (ja) 前眼部測定装置
JP2018201858A (ja) 眼鏡装用パラメータ取得装置、眼鏡装用パラメータ取得方法、及び眼鏡装用パラメータ取得プログラム
JP6421919B2 (ja) 眼科撮影装置
US11129529B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
JP2016049368A (ja) 眼科撮影装置
JP5601623B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5991415B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5888343B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2022060588A (ja) 眼科装置、及び眼科装置の制御方法
JP6586599B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP6357344B2 (ja) 眼寸法測定装置
US11298019B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method for controlling the same
JP2018015020A (ja) 眼科装置
JP6877947B2 (ja) 眼科撮影装置およびその制御方法
JP2023101618A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250