JP6425389B2 - Imaging device and imaging system - Google Patents

Imaging device and imaging system Download PDF

Info

Publication number
JP6425389B2
JP6425389B2 JP2014029837A JP2014029837A JP6425389B2 JP 6425389 B2 JP6425389 B2 JP 6425389B2 JP 2014029837 A JP2014029837 A JP 2014029837A JP 2014029837 A JP2014029837 A JP 2014029837A JP 6425389 B2 JP6425389 B2 JP 6425389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
encoding
coding scheme
external device
encoding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014029837A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015154468A (en
Inventor
中西 徹
徹 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014029837A priority Critical patent/JP6425389B2/en
Priority to US15/119,354 priority patent/US10284821B2/en
Priority to PCT/JP2015/000442 priority patent/WO2015125420A1/en
Publication of JP2015154468A publication Critical patent/JP2015154468A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6425389B2 publication Critical patent/JP6425389B2/en
Priority to US16/375,697 priority patent/US10771747B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、及び撮像システムに関する。特に、撮像装置から出力される画像データの符号化方式を設定する技術に関する。   The present invention relates to an imaging device and an imaging system. In particular, the present invention relates to a technique for setting a coding method of image data output from an imaging device.

従来、撮像した画像データを符号化してネットワークを介して外部に出力する撮像装置が知られている(特許文献1)。このような画像データの符号化方式として、静止画では、JPEG(ジェイペグ)、MPEG4(エムペグ4)、動画では、H.264(エッチドット264)、H.264や、H.265(エッチドット265)などがある。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an imaging device that encodes captured image data and outputs the encoded image data to the outside via a network (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-112118). As a coding method of such image data, JPEG (JPEG), MPEG4 (EMPeg 4) for still images, H.264 for moving images, and the like. H.264 (etched dots 264), H.1. H.264 and H.264. 265 (etch dot 265).

例えば、ネットワークカメラ装置は、JPEGとH.264が実装されており、クライアント装置から指定された符号化方式で画像データを符号化し、符号化した画像データをクライアント装置にネットワークを経由でストリーミング配信する。   For example, network camera devices include JPEG and H.264. H.264 is implemented, and encodes image data according to the encoding scheme specified by the client device, and streams the encoded image data to the client device via the network.

また、ネットワークカメラ装置と、このネットワークカメラ装置とネットワーク経由で通信するクライアント装置と、の間の通信インタフェースを共通化するための標準プロトコルが知られている。このような標準プロトコルの一例として、ONVIF(Open Network Video Interface Forum)により策定された共通規格が知られている。(非特許文献1)   In addition, a standard protocol is known for sharing a communication interface between a network camera device and a client device that communicates with the network camera device via a network. As an example of such a standard protocol, a common standard developed by the Open Network Video Interface Forum (ONVIF) is known. (Non-patent document 1)

特開2012−227602号公報JP, 2012-227602, A

ONVIF Specification(http://www.ovnif.org/specs/DocMap.html)ONVIF Specification (http://www.ovnif.org/specs/DocMap.html)

今後、高画素化、高画質化、及び高圧縮化のニーズの高まりにより、JPEG2000、H.265などの符号化方式を実装した新しいバージョンのネットワークカメラが登場することが考えられる。   In the future, with the increasing needs for higher pixels, higher image quality, and higher compression, JPEG 2000, H.264, H.264, H.264, H.264, H.264, H.264, H.264, H.264, H.264, H.264, H.264, H.264, H.323, H.323, H.323, H.323, H.323, H.323, H.323, H. It is possible that a new version of the network camera implementing a coding method such as H.265 will appear.

しかしながら、ONVIFなどの標準プロトコルで定義されている符号化方式は、静止画では、JPEG、動画では、MPEG4とH.264だけであり、ONVIFなどの標準プロトコルでは、JPEG2000やH.265などが想定されていなかった。   However, the coding method defined in a standard protocol such as ONVIF is JPEG for still images, MPEG4 and H.264 for moving images. H.264, and standard protocols such as ONVIF include JPEG 2000 and H.264. 265 etc were not assumed.

本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、新しく登場する符号化方式にも柔軟に対応することができる撮像装置等を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described points, and an object of the present invention is to provide an imaging device and the like that can flexibly cope with a newly appearing encoding method.

上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、外部装置とネットワーク経由で通信し、第1の符号化方式および第2の符号化方式に対応し、当該第1の符号化方式および第2の符号化方式を含む複数の符号化方式のいずれかを用いて圧縮符号化した画像データを前記外部装置に出力する撮像装置であって、前記第1の符号化方式を示す第1の符号化方式情報と前記第1の符号化方式とは異なる前記第2の符号化方式を示す第2の符号化方式情報とを記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
前記撮像装置の符号化方式について問い合わせるコマンドを、前記外部装置からネットワーク経由で受信する受信手段と、前記受信手段で受信されたコマンドの記述に基づいて、前記第1の符号化方式と前記第2の符号化方式の両方に対応する第1コマンドセットに属するか、当該コマンドが前記第1の符号化方式に対応し前記第2の符号化方式に対応しない第2コマンドセットに属するか、を判定する判定手段と、前記判定手段が前記コマンドは第1コマンドセットに属すると判定すると第1の符号化方式情報および前記第2の符号化方式情報を前記外部装置へ出力、前記判定手段が前記コマンドは第2コマンドセットに属すると判定すると第1の符号化方式情報を前記外部装置へ出力し前記第2の符号化方式情報を前記外部装置へ出力しない出力手段と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an imaging device according to the present invention communicates with an external device via a network, corresponds to a first encoding method and a second encoding method, and the first encoding method and the second encoding method An imaging apparatus for outputting image data compressed and encoded using any one of a plurality of encoding methods including the two encoding methods to the external device, the first code indicating the first encoding method Storage control means for storing, in a storage unit, encoding scheme information and second encoding scheme information indicating the second encoding scheme different from the first encoding scheme;
Receiving means for receiving from the external device via the network a command inquiring about the encoding method of the imaging device, and the first encoding method and the second encoding method based on the description of the command received by the receiving means It is determined whether the command belongs to a first command set corresponding to both of the encoding methods or whether the command belongs to a second command set corresponding to the first encoding method and not corresponding to the second encoding method a judging means for, said determining means is the command output when determined to belong to the first command set a first coding method information and the second coding method information to said external device, said determining means the If it is determined that the command belongs to the second command set, the first encoding method information is output to the external device, and the second encoding method information is output to the external device And no output means, characterized in that it comprises a.

本発明によれば、新しく登場する符号化方式にも柔軟に対応することができる。   According to the present invention, it is possible to flexibly cope with a newly appeared coding scheme.

本発明の実施例1に係る、撮像システムの構成を説明するためのシステム構成図である。It is a system configuration figure for explaining the composition of an imaging system concerning Example 1 of the present invention. 本発明の実施例1に係る、撮像システムを構成する監視カメラの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the surveillance camera which comprises the imaging system based on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、撮像システムを構成するクライアント装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the client apparatus which comprises an imaging system based on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、撮像システムを構成するクライアント装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the client apparatus which comprises an imaging system based on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、監視カメラが保持するパラメータ構成図である。It is a parameter block diagram which a surveillance camera hold | maintains based on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、監視カメラとクライアント装置2010との間のコマンドシーケンス図である。FIG. 7 is a command sequence diagram between the monitoring camera and the client device 2010 according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1に係る、監視カメラのAddVideoEncoderConfiguration受信処理を説明するためのフローチャートである。It is a flow chart for explaining AddVideoEncoderConfiguration reception processing of a surveillance camera concerning Example 1 of the present invention. 本発明の実施例1に係る、監視カメラのRemoveVideoEncoderConfiguration受信処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the RemoveVideoEncoderConfiguration reception process of the surveillance camera based on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、VideoEncoder設定ウィンドウの一例である。It is an example of the VideoEncoder setting window based on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、VideoEncoder設定ウィンドウの一例である。It is an example of the VideoEncoder setting window based on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、GetProfileコマンドの構成の一例である。It is an example of the structure of the GetProfile command based on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、GetProfileレスポンスの構成の一例である。It is an example of the structure of the GetProfile response which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、AddVideoEncoderConfigurationコマンドの構成の一例である。It is an example of a structure of AddVideoEncoderConfiguration command based on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、VideoEncoderConfigurationのTokenと、VideoEncoderConfigurationの種別と、が対応付けられたテーブルを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the table in which Token of VideoEncoderConfiguration and the classification of VideoEncoderConfiguration based on Example 1 of this invention were matched. 本発明の実施例1に係る、MediaProfileの定義の一例である。It is an example of the definition of MediaProfile based on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、VideoEncoderConfiguration2などの定義の一例である。It is an example of the definition of VideoEncoderConfiguration 2 grade | etc., Based on Example 1 of this invention.

以下に、本発明をその好適な実施例に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例に過ぎず、本発明は、図示された構成に限定されるものではない。また、以下の実施例におけるコマンドは、例えばOpen Network Video Interface Forum(以下ONVIFと称する場合がある)規格に基づいて定められているものとする。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on its preferred embodiments. The configurations shown in the following embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the illustrated configurations. Furthermore, commands in the following embodiments are defined based on, for example, the Open Network Video Interface Forum (hereinafter sometimes referred to as ONVIF) standard.

さらに、後述するVideoEncoderConfiguration2などのデータを定義するためには、ONVIF規格で用いられる、XML Schema Difinition言語(以下、XSDと称することがある)を用いるものとする。   Furthermore, in order to define data such as VideoEncoderConfiguration 2 described later, an XML Schema Definition language (hereinafter sometimes referred to as XSD) used in the ONVIF standard is used.

(実施例1)
図1は、本実施例における、送信装置に相当する監視カメラ1000を含む撮像システムのシステム構成図である。2000及び2010は、本実施例における、受信装置に相当するクライアント装置である。監視カメラ1000とクライアント装置2000及び2010とは、IPネットワーク網1500を介して(ネットワーク経由で)相互に通信可能な状態に接続されている。
Example 1
FIG. 1 is a system configuration diagram of an imaging system including a monitoring camera 1000 corresponding to a transmission device in the present embodiment. Reference numerals 2000 and 2010 denote client devices corresponding to the receiving device in the present embodiment. The monitoring camera 1000 and the client devices 2000 and 2010 are connected in a mutually communicable state (via the network) via the IP network 1500.

なお、本実施例における撮像システムは、送受信システムの一例である。また、本実施例における監視カメラ1000は、動画像を撮像する撮像装置であり、より詳細には、監視に用いられるネットワークカメラであるものとする。   The imaging system in the present embodiment is an example of a transmission / reception system. In addition, the monitoring camera 1000 in the present embodiment is an imaging device that captures a moving image, and more specifically, is a network camera used for monitoring.

また、IPネットワーク網1500は、例えばEthernet(登録商標)等の通信規格を満足する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から構成されるものとする。しかしながら、本実施例においては、監視カメラ1000とクライアント装置2000及び2010との間の通信を行うことができるものであれば、その通信規格、規模、構成を問わない。   In addition, the IP network 1500 is configured by, for example, a plurality of routers, switches, cables, and the like that satisfy a communication standard such as Ethernet (registered trademark). However, in the present embodiment, as long as communication between the monitoring camera 1000 and the client apparatuses 2000 and 2010 can be performed, the communication standard, size, and configuration thereof do not matter.

例えば、IPネットワーク網1500は、インターネットや有線LAN(Local Area Network)、無線LAN(Wireless LAN)、WAN(Wide Area Network)等により構成されていても良い。なお、本実施例における監視カメラ1000は、例えば、PoE(Power Over Ethernet(登録商標))に対応していても良く、LANケーブルを介して電力を供給されても良い。   For example, the IP network 1500 may be configured by the Internet, a wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN (Wireless LAN), a WAN (Wide Area Network), or the like. Note that the monitoring camera 1000 in the present embodiment may support, for example, PoE (Power Over Ethernet (registered trademark)), and power may be supplied via a LAN cable.

クライアント装置2000及び2010は、監視カメラ1000に対して、後述する撮像パラメータ変更や雲台駆動、映像ストリーミング開始等の各種コマンドを送信する。監視カメラ1000は、それらのコマンドに対するレスポンスや映像ストリーミングをクライアント装置2000及び2010に送信する。   The client apparatuses 2000 and 2010 transmit, to the monitoring camera 1000, various commands such as image pickup parameter change, camera platform drive, and video streaming start which will be described later. The monitoring camera 1000 transmits responses to those commands and video streaming to the client devices 2000 and 2010.

なお、図1では、監視カメラ1000が1台、クライアント装置2000及び2010が2台、IPネットワーク網1500に接続されている例を示したが、これに限られるものではない。例えば、監視カメラは2台以上であってもよく、クライアント装置も3台以上であってもよい。   Although FIG. 1 shows an example in which one surveillance camera 1000, two client devices 2000 and 2010, and an IP network 1500 are connected, the present invention is not limited to this. For example, the number of surveillance cameras may be two or more, and the number of client devices may be three or more.

続いて、図2は、本実施例における、監視カメラ1000の内部構成を示すブロック図である。図2において、1001は、制御部であり、監視カメラ1000の全体の制御を行う。制御部1001は、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成される。   Next, FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the monitoring camera 1000 in the present embodiment. In FIG. 2, reference numeral 1001 denotes a control unit which controls the entire monitoring camera 1000. The control unit 1001 is configured of, for example, a CPU (Central Processing Unit).

1002は、記憶部である。記憶部1002は、主に制御部1001が実行するプログラム格納領域、プログラム実行中のワーク領域、後述する撮像部1003が生成する撮像画像の格納領域等、様々なデータの格納領域として使用される。   Reference numeral 1002 denotes a storage unit. The storage unit 1002 is mainly used as a storage area of various data, such as a program storage area executed by the control unit 1001, a work area in execution of a program, and a storage area of a captured image generated by an imaging unit 1003 described later.

1003は、撮像部である。撮像部1003は、監視カメラ1000の撮像光学系により結像された被写体の像を撮像して取得したアナログ信号をデジタルデータに変換し、撮像画像として記憶部1002に出力する。1004は、圧縮符号化部である。なお、本実施例における撮像部1003は、CCDやCMOSなどの撮像センサ(撮像素子)を含む。   Reference numeral 1003 denotes an imaging unit. The imaging unit 1003 captures an image of a subject formed by the imaging optical system of the monitoring camera 1000, converts the acquired analog signal into digital data, and outputs the digital data as a captured image to the storage unit 1002. Reference numeral 1004 denotes a compression encoding unit. The imaging unit 1003 in the present embodiment includes an imaging sensor (imaging element) such as a CCD or a CMOS.

圧縮符号化部1004は、撮像部1003が出力した撮像画像に対して、クライアント装置2000又は2010から指定される符号化方式に基づいて圧縮符号化処理を行うことにより、画像データを生成し、生成した画像データを記憶部1002に出力する。このとき、圧縮符号化部1004は、制御部1001に対してVIDEO送信トリガを発生させ、配信可能な画像データが記憶部1002に出力されたことを通知する。   The compression encoding unit 1004 generates image data by performing compression encoding processing on the captured image output from the imaging unit 1003 based on the encoding method specified by the client apparatus 2000 or 2010, and generates the image data. The output image data is output to the storage unit 1002. At this time, the compression encoding unit 1004 causes the control unit 1001 to generate a VIDEO transmission trigger, and notifies that the distributable image data has been output to the storage unit 1002.

ここで、本実施例における監視カメラ1000の圧縮符号化部1004には、JPEG、H.264、及びH.265の3種類の符号化方式が実装されているものとする。   Here, the compression encoding unit 1004 of the surveillance camera 1000 in the present embodiment includes JPEG, H.264, and so on. H. 264, and H. It is assumed that 265 types of coding schemes are implemented.

更に、この圧縮符号化部1004は、H.264ProgressiveHighProfileにも対応しているものとする。   Furthermore, the compression encoding unit 1004 is configured to use the H. It is assumed that H.264ProgressiveHighProfile is also supported.

従って、本実施例における監視カメラ1000は、JPEG,H.264と言った既存の符号化方式設定に対応するSetVideoEncoderConfigurationコマンド(以下、SetVECコマンドと称することがある)に対応する。なお、SetVECコマンドは、第1の符号化方式設定コマンドに相当する。   Therefore, the surveillance camera 1000 in the present embodiment is JPEG, H.264, and so forth. H.264 corresponds to a SetVideoEncoderConfiguration command (hereinafter sometimes referred to as a SetVEC command) corresponding to the existing encoding scheme setting. The SetVEC command corresponds to a first encoding method setting command.

さらに、本実施例における監視カメラ1000は、SetVideoEncoderConfiguration2コマンド(以下、SetVEC2コマンドと称することがある)にも対応している。このSetVEC2コマンドは、JPEG,MPEG,H.264以外のH.265や、H.264ProgressiveHighProfile(以下、H.264PHPと称することがある)などの符号化方式に対応する。   Furthermore, the monitoring camera 1000 in the present embodiment also supports a SetVideoEncoderConfiguration2 command (which may be hereinafter referred to as a SetVEC2 command). This SetVEC2 command is JPEG, MPEG, H.264, and so on. H.264 other than H.264. H. 265 and H. It corresponds to a coding scheme such as H.264 Progressive High Profile (hereinafter sometimes referred to as H.264 PHP).

また、このSetVEC2コマンドは、JPEG,MPEG,H.264にも対応するものとする。なお、SetVEC2コマンドは、第2の符号化方式設定コマンドに相当する。   Also, this SetVEC2 command is JPEG, MPEG, H.264, and so on. It corresponds to H.264. The SetVEC2 command corresponds to a second coding method setting command.

また、監視カメラ1000は、GetVideoEncoderConfigurationコマンド(以下、GetVECと称することがある)に対応している。さらに、監視カメラ1000は、GetVideoEncoderConfiguration2(以下、GetVEC2と称することがある)コマンドにも対応している。   Also, the monitoring camera 1000 corresponds to a GetVideoEncoderConfiguration command (hereinafter, may be referred to as GetVEC). Furthermore, the monitoring camera 1000 also supports a GetVideoEncoderConfiguration2 (hereinafter, may be referred to as GetVEC2) command.

また、監視カメラ1000は、GetVideoEncoderConfigurationsコマンド(以下、GetVECsと称することがある)に対応している。さらに、監視カメラ1000は、GetVideoEncoderConfigurations2(以下、GetVECs2と称することがある)コマンドにも対応している。   In addition, the monitoring camera 1000 corresponds to a GetVideoEncoderConfigurations command (hereinafter sometimes referred to as GetVECs). Furthermore, the monitoring camera 1000 also supports a GetVideoEncoderConfigurations2 (hereinafter, sometimes referred to as GetVECs2) command.

また、監視カメラ1000は、GetCompatibleVideoEncoderConfigurationsコマンド(以下、GetCVECsと称することがある)に対応している。さらに、監視カメラ1000は、GetCompatibleVideoEncoderConfigurations2(以下、GetCVECs2と称することがある)コマンドにも対応している。   In addition, the monitoring camera 1000 corresponds to a GetCompatibleVideoEncoderConfigurations command (which may be hereinafter referred to as GetCVECs). Furthermore, the monitoring camera 1000 also supports a GetCompatibleVideoEncoderConfigurations2 (hereinafter, sometimes referred to as GetCVECs2) command.

また、監視カメラ1000は、GetVideoEncoderConfigurationOptionsコマンド(以下、GetVECOsと称することがある)に対応している。さらに、監視カメラ1000は、GetVideoEncoderConfigurationOptions2(以下、GetVECOs2と称することがある)コマンドにも対応している。   Also, the monitoring camera 1000 corresponds to a GetVideoEncoderConfigurationOptions command (hereinafter, may be referred to as GetVECOs). Furthermore, the monitoring camera 1000 also supports a GetVideoEncoderConfigurationOptions2 (hereinafter sometimes referred to as GetVECOs2) command.

また、監視カメラ1000は、GetGuaranteedNumberOfEncoderConfigurationコマンド(以下、GetGNOVECと称することがある)に対応している。さらに、監視カメラ1000は、GetGuaranteedNumberOfEncoderConfiguration2コマンド(以下、GetGNOVECと称することがある)の両方に対応している。   In addition, the monitoring camera 1000 corresponds to a GetGuaranteedNumberOfEncoderConfiguration command (which may be hereinafter referred to as GetGNOVEC). Furthermore, the surveillance camera 1000 supports both of the GetGuaranteedNumberOfEncoderConfiguration2 command (which may be hereinafter referred to as GetGNOVEC).

ここで、JPEG,MPEG−4、やH.264といった符号化方式を含む設定情報(符号化方式情報)であるVideoEncoderConfigurationを便宜的に、以下、VEC1と称することがある。また、既存の符号化方式以外の、H.264ProgressiveHighProfile、H.265などの新規な符号化方式の情報を含むことができる設定情報を便宜的に、以下、VEC2と称することがある。   Here, JPEG, MPEG-4, or H. Hereinafter, VideoEncoderConfiguration, which is setting information (encoding method information) including an encoding method such as H.264, may be hereinafter referred to as VEC1. In addition, H.264 other than the existing coding scheme. H. 264 Progressive High Profile, H. Configuration information that can include information of a new coding scheme such as H.265 may be hereinafter referred to as VEC 2 for convenience.

なお、VEC2には、SetVEC2コマンドで設定したJPEG,MPEG−4,H.264も含むことができる。また、以下、VECとは、VEC1、及びVEC2の総称を指すものとする。また、VEC1,及びVEC2のToken(つまり、VECのConfigurationToken)を、vec0,vec1というように小文字で示すものとする。   Note that, in VEC2, JPEG, MPEG-4, H.264, etc. set by the SetVEC2 command are used. H.264 can also be included. Moreover, VEC shall refer to the generic term of VEC1 and VEC2 below. In addition, Tokens of VEC1 and VEC2 (that is, Configuration Tokens of VEC) are indicated by small letters such as vec0 and vec1.

ここで、本実施例におけるVECのCofigurationTokenは、VECを識別するための識別情報に相当する。   Here, the configuration token of the VEC in the present embodiment corresponds to identification information for identifying the VEC.

1005は、通信部である。通信部1005は、各制御コマンドを外部機器から受信する場合、また各制御コマンドに対するレスポンスや画像データを含むストリームをこの外部機器へ送信する場合に使用される。なお、本実施例における、クライアント装置2000及び2010は、外部機器の一例である。また、本実施例における通信部1005は、圧縮符号化部1004から出力された画像データを配信する配信部に相当する。   Reference numeral 1005 denotes a communication unit. The communication unit 1005 is used when receiving each control command from an external device, and when transmitting a stream including a response to each control command or image data to the external device. The client apparatuses 2000 and 2010 in the present embodiment are examples of external devices. The communication unit 1005 in the present embodiment corresponds to a distribution unit that distributes the image data output from the compression encoding unit 1004.

1006は、撮像制御部である。撮像制御部1006は、制御部1001が入力するパン角度、チルト角度、ズーム倍率の値に従って、チルト機構、パン機構、及びズーム機構を制御するために使用される。又、撮像制御部1006は、定期的に、現在のパン角度値、チルト角度値、ズーム倍率値をPTZ Position情報として、PTZPosition送信フラグをセットすることにより、制御部1001に提供する。   Reference numeral 1006 denotes an imaging control unit. The imaging control unit 1006 is used to control the tilt mechanism, the pan mechanism, and the zoom mechanism according to the pan angle, the tilt angle, and the zoom magnification value input by the control unit 1001. Also, the imaging control unit 1006 periodically provides the current pan angle value, tilt angle value, and zoom magnification value to the control unit 1001 by setting a PTZ Position transmission flag as PTZ Position information.

また、撮像制御部1006は、現在のパン、チルト、及びズーム機構(不図示)の稼働状況をPTZ Status情報として、PTZStatus送信フラグをセットすることにより、制御部1001に提供する。   The imaging control unit 1006 also provides the control unit 1001 with the current operation status of pan, tilt, and zoom mechanisms (not shown) as PTZ Status information by setting a PTZ Status transmission flag.

なお、本実施例において、圧縮符号化部1004及び撮像制御部1006のそれぞれは、例えば、サブCPUで構成される。又、本実施例において、パン機構、チルト機構、及びズーム機構のそれぞれは、ステッピングモータやギヤ等を含むものとする。又、パン機構、チルト機構、及びズーム機構のそれぞれは、撮像部1003の位置を変更する変更部の一例である。   In the present embodiment, each of the compression coding unit 1004 and the imaging control unit 1006 is configured by, for example, a sub CPU. Further, in the present embodiment, each of the pan mechanism, the tilt mechanism, and the zoom mechanism includes a stepping motor, a gear, and the like. Each of the pan mechanism, the tilt mechanism, and the zoom mechanism is an example of a change unit that changes the position of the imaging unit 1003.

続いて、図3は、本実施例における、クライアント装置2000の内部構成を示すブロック図である。図3において、2001は、制御部である。制御部2001は、例えばCPUで構成され、クライアント装置2000の全体の制御を行う。2002は、記憶部である。記憶部2002は、主に制御部2001が実行するプログラム格納領域、プログラム実行中のワーク領域等、様々なデータの格納領域として使用される。   Next, FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the client apparatus 2000 in the present embodiment. In FIG. 3, reference numeral 2001 denotes a control unit. The control unit 2001 includes, for example, a CPU, and controls the entire client apparatus 2000. 2002 is a storage unit. The storage unit 2002 is mainly used as a storage area of various data such as a program storage area executed by the control unit 2001, a work area during program execution, and the like.

2003は、表示部である。表示部2003は、例えばLCD、有機ELディスプレイなどで構成され、クライアント装置2000の使用者に対して、様々な設定画面や、監視カメラ1000から受信する映像のビューワ、各種メッセージ等を表示する。この様々な設定画面には、後述のVideoEncoder設定ウィンドウが含まれる。   2003 is a display unit. The display unit 2003 includes, for example, an LCD, an organic EL display, and the like, and displays various setting screens, a viewer of an image received from the monitoring camera 1000, various messages, and the like to the user of the client device 2000. The various setting screens include a VideoEncoder setting window described later.

2004は、入力部である。入力部2004は、例えばボタン、十字キー、タッチパネル、マウスなどで構成され、使用者による画面操作の内容を制御部2001に通知する。2005は、復号部である。復号部2005は、通信部2006を介して受信された圧縮符号化されている画像データを復号化し、復号化した画像データを記憶部2002に展開する。   2004 is an input unit. The input unit 2004 includes, for example, a button, an arrow key, a touch panel, and a mouse, and notifies the control unit 2001 of the content of the screen operation by the user. 2005 is a decoding unit. The decoding unit 2005 decodes the compression-coded image data received via the communication unit 2006, and develops the decoded image data in the storage unit 2002.

本実施例におけるクライアント装置2000の復号部2005には、画像復号方式として、JPEG及びH.264が実装されているものとする。従って、本実施例におけるクライアント装置2000は、JPEG及びH.264などの既存の符号化方式に対応するSetVECコマンドにしか対応しておらず、SetVEC2コマンドには対応していない。   The decoding unit 2005 of the client apparatus 2000 in this embodiment uses JPEG and H.264 as an image decoding method. It is assumed that H.264 is implemented. Therefore, the client apparatus 2000 in this embodiment is JPEG and H.264. It corresponds only to the SetVEC command corresponding to the existing coding method such as H.264, and does not correspond to the SetVEC 2 command.

2006は、通信部である。通信部2006は、各制御コマンドを監視カメラ1000に対して送信する場合、また各制御コマンドに対するレスポンスや、画像データを含むストリームを監視カメラ1000から受信する場合に使用される。なお、本実施例において、復号部2005は、例えば、サブCPUで構成される。   2006 is a communication unit. The communication unit 2006 is used when transmitting each control command to the monitoring camera 1000, and when receiving a response to each control command or a stream including image data from the monitoring camera 1000. In the present embodiment, the decoding unit 2005 is configured of, for example, a sub CPU.

続いて、図4は、本実施例における、クライアント装置2010の内部構成を示すブロック図である。ここで、図4に示すように、クライアント装置2010の処理ブロックは、復号部2015を除き、図3に示したクライアント装置2000と同様である。   Next, FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the client apparatus 2010 in the present embodiment. Here, as shown in FIG. 4, the processing block of the client device 2010 is the same as the client device 2000 shown in FIG. 3 except for the decryption unit 2015.

即ち、制御部2011は、制御部2001と同様であり、記憶部2012は、記憶部2002と同様である。また、表示部2013は、表示部2003と同様であり、入力部2004は、入力部2014と同様である。さらに、通信部2016は、通信部2006と同様である。   That is, the control unit 2011 is similar to the control unit 2001, and the storage unit 2012 is similar to the storage unit 2002. The display unit 2013 is similar to the display unit 2003, and the input unit 2004 is similar to the input unit 2014. Furthermore, the communication unit 2016 is similar to the communication unit 2006.

図4における2015は、復号部である。復号部2015は、通信部2016を介して受信された圧縮符号化されている画像データを復号化し、復号化した画像データを記憶部2012に展開する。   2015 in FIG. 4 is a decoding part. The decoding unit 2015 decodes the compression-coded image data received via the communication unit 2016, and develops the decoded image data in the storage unit 2012.

本実施例における復号部2015は、画像復号方式として、JPEG、H.264、及びH.264PHP、H.265が実装されているものとする。従って、本実施例におけるクライアント装置2010は、SetVECコマンド及びSetVEC2コマンドの両方に対応している。   The decoding unit 2015 in the present embodiment uses JPEG, H.264, or the like as an image decoding method. H. 264, and H. H.264 PHP, H. It is assumed that H.265 is implemented. Therefore, the client apparatus 2010 in the present embodiment supports both the SetVEC command and the SetVEC2 command.

さらに、クライアント装置2010は、GetVEC、GetVEC2、GetVECs、GetVECs2、GetVECOs、GetVECOs2、GetCVEC、GetCVEC2、GetGNOVEC、GetGNOVEC2にも対応している。   Furthermore, the client device 2010 also supports GetVEC, GetVEC2, GetVECs, GetVECs2, GetVECOs, GetVECOs, GetCVEC, GetCVEC2, GetGNOVEC, and GetGNOVEC2.

以上、図1乃至4を参照し、監視カメラ1000とクライアント装置2000及び2010との内部構成について説明したが、図2に示す処理ブロックは、本発明における監視カメラ、クライアント装置の好適な実施例を説明したものであり、この限りではない。例えば、監視カメラ及びクライアント装置は、音声入力部、或いは音声出力部を備える等、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形及び変更が可能である。   The internal configurations of the monitoring camera 1000 and the client devices 2000 and 2010 have been described above with reference to FIGS. 1 to 4, but the processing block shown in FIG. 2 is a preferred embodiment of the monitoring camera and client device in the present invention. It is an explanation and it is not this limitation. For example, various modifications and changes can be made within the scope of the present invention, such as a surveillance camera and a client device provided with an audio input unit or an audio output unit.

続いて、図5を参照し、本実施例にて使用するコマンド、パラメータ等の名称と内容を以下に説明する。ここで、図5は、本実施例において、監視カメラ1000(の記憶部1002)が保持するパラメータの構造を図示している。   Subsequently, names and contents of commands, parameters, and the like used in the present embodiment will be described below with reference to FIG. Here, FIG. 5 illustrates the structure of parameters held by (the storage unit 1002 of) the monitoring camera 1000 in the present embodiment.

図5において、MediaProfile3000、3001、及び3002は、監視カメラ1000の各種設定項目を関連づけて記憶するためのパラメータセットである。なお、以下、MediaProfileをMPと省略することがある。MP3000、3001、及び3002のそれぞれは、MPのIDであるProfileTokenを保持する。   In FIG. 5, MediaProfiles 3000, 3001, and 3002 are parameter sets for associating and storing various setting items of the monitoring camera 1000. Hereinafter, MediaProfile may be abbreviated as MP. Each of the MPs 3000, 3001, and 3002 holds a ProfileToken, which is an ID of the MP.

また、MP3000、3001、及び3002のそれぞれは、各種設定項目へのリンクを保持する。この各種設定項目には、後述のVideoSourceConfiguration3011、VideoEncoderConfiguration3020、3021、3031が含まれる。なお、以下、VideoSourceConfigurationをVSCと省略することがある。   Each of the MPs 3000, 3001, and 3002 holds links to various setting items. The various setting items include Video Source Configuration 3011, Video Encoder Configuration 3020, 3021, and 3031 described later. Hereinafter, Video Source Configuration may be abbreviated as VSC.

図5におけるVideoSource3010は、監視カメラ1000が備える1つの撮像部1003の性能を示すパラメータの集合体である。なお、以下、VideoSourceをVSと称することがある。また、本実施例におけるVSは、撮像素子の設定に関する撮像素子設定情報に相当する。   The VideoSource 3010 in FIG. 5 is a set of parameters indicating the performance of one imaging unit 1003 included in the monitoring camera 1000. Hereinafter, VideoSource may be referred to as VS. Further, VS in the present embodiment corresponds to image pickup device setting information related to setting of the image pickup device.

ここで、VS3010は、VS3010のIDであるVideoSourceTokenや、撮像部1003が出力可能な撮像画像の解像度を示すResolutionなどのパラメータを含む。   Here, the VS 3010 includes parameters such as VideoSourceToken, which is an ID of the VS 3010, and Resolution indicating the resolution of the captured image that can be output by the imaging unit 1003.

VSC3011は、VS3010のVideoSourceTokenなどを含む。これにより、VSC3011は、監視カメラ1000が備えるVS3010をMP3000、3001、及び3002に関連付けるためのパラメータの集合体であると言える。   The VSC 3011 includes a Video Source Token of the VS 3010 and the like. Accordingly, it can be said that the VSC 3011 is a collection of parameters for associating the VS 3010 included in the monitoring camera 1000 with the MPs 3000, 3001, and 3002.

ここで、VSC3011は、撮像部1003が出力可能な撮像画像の解像度を示すResolutionを含む。さらに、VSC3011は、撮像部1003から出力される撮像画像のうち、どの部分を切り出してクライアント装置2000などに配信するかを指定するためのBoundsを含む。   Here, the VSC 3011 includes Resolution indicating the resolution of the captured image that can be output by the imaging unit 1003. Furthermore, the VSC 3011 includes Bounds for specifying which part of the captured image output from the imaging unit 1003 is to be cut out and distributed to the client apparatus 2000 or the like.

VEC3020、3021、及び3031は、画像データの圧縮符号化に関するエンコーダ設定をMPに関連付けるためのパラメータの集合体である。   VECs 3020, 3021, and 3031 are a set of parameters for associating encoder settings for compression encoding of image data with MP.

監視カメラ1000は、VS、及びVSCの内容に基づいて撮像部1003から出力される撮像画像を、VECに基づいて圧縮符号化し、画像データとして通信部1005を介してクライアント装置2000及び2010に配信する。具体的には、圧縮符号化部1004は、この撮像画像を、VECにより設定される符号化方式、フレームレート、或いは解像度等のパラメータに従って符号化することで、画像データを生成する。   The monitoring camera 1000 compresses and encodes the captured image output from the imaging unit 1003 based on the contents of the VS and the VSC based on the VEC, and distributes it as image data to the client apparatuses 2000 and 2010 via the communication unit 1005. . Specifically, the compression encoding unit 1004 generates image data by encoding this captured image in accordance with the encoding method, frame rate, or parameters such as resolution set by the VEC.

なお、圧縮符号化部1004に実装されている符号化方式のうち、JPEG及びH.264は、記憶部1002のVEC1とVEC2のどちらでも、そのパラメータを保持することができる。これに対し、この符号化方式のうち、H.265は、VEC2のみで保持される。   Among the encoding methods implemented in the compression encoding unit 1004, JPEG and H.264 are available. In the H.264, either VEC1 or VEC2 of the storage unit 1002 can hold the parameter. On the other hand, in this coding method, H.3. 265 is held only by VEC2.

VECは、VECのIDであるConfigurationToken、圧縮符号化方式を指定するEncoding、出力画像の解像度を指定するResolutionを含む。さらに、VECは、圧縮符号化品質を指定するQuality、出力画像の最大フレームレートを指定するFramerateLimit、及び最大ビットレートを指定するBitrateLimitも含む。   The VEC includes a ConfigurationToken that is a VEC ID, an Encoding that specifies a compression encoding method, and a Resolution that specifies the resolution of an output image. Furthermore, VEC also includes Quality, which specifies compression coding quality, FramerateLimit, which specifies the maximum frame rate of the output image, and BitrateLimit, which specifies the maximum bit rate.

3040は、VEC1の記憶領域、3041は、VEC2の記憶領域を模式的に示すものであり、後述する図15に示されるようにVEC2は、ProfileExtension2に定義されている。また、後述する図16に示されるように、VEC2のEncodingProfileは、string形式で指定できるので拡張性が高くなっている。   A reference numeral 3040 denotes a storage area of the VEC 1 and a reference numeral 3041 denotes a storage area of the VEC 2 schematically. As shown in FIG. 15 to be described later, the VEC 2 is defined in ProfileExtension 2. Further, as shown in FIG. 16 described later, since the EncodingProfile of VEC 2 can be specified in the string format, the extensibility is high.

続いて、図6は、監視カメラ1000とクライアント装置2010との間において、映像を配信するために必要なMediaProfileを設定するための典型的なコマンドシーケンスを示している。ここでトランザクションとは、クライアント装置2010から監視カメラ1000へ送信されるコマンドと、それに対して監視カメラ1000がクライアント装置2010へ返送するレスポンスのペアのことを指している。   Subsequently, FIG. 6 shows a typical command sequence for setting a MediaProfile necessary for distributing a video between the monitoring camera 1000 and the client device 2010. Here, the transaction refers to a pair of a command transmitted from the client device 2010 to the monitoring camera 1000 and a response to which the monitoring camera 1000 returns to the client device 2010.

ここで、クライアント装置2010は、前述の通りH.265の復号器に相当する復号部2015を備えている。さらに、クライアント装置2010は、SetVEC及びSetVEC2の両方に対応している。そして、クライアント装置2010の記憶部2012は、VEC1を記憶するための第1の記憶領域3040とVEC2を記憶するための第2の記憶領域3041とを備えている。   Here, as described above, the client apparatus 2010 is H.264. A decoding unit 2015 corresponding to the H.265 decoder is provided. Furthermore, the client device 2010 supports both SetVEC and SetVEC2. The storage unit 2012 of the client apparatus 2010 includes a first storage area 3040 for storing VEC1 and a second storage area 3041 for storing VEC2.

4002は、GetProfilesトランザクションである。このトランザクションは、配信プロファイルに相当するMediaProfileのリストを取得するためのトランザクションである。ここで、MediaProfileとは、監視カメラ1000の各種設定項目を関連づけて記憶するためのパラメータセットである。   4002 is a GetProfiles transaction. This transaction is a transaction for obtaining a list of MediaProfiles corresponding to the delivery profile. Here, MediaProfile is a parameter set for storing various setting items of the monitoring camera 1000 in association with each other.

この各種設定項目は、このMediaProfileのIDであるProfileTokenと、VSC、VECのほか、音声のエンコーダ等を含む。そして、MediaProfileは、これら各種設定項目へのリンクを保持する。したがって、MediaProfileは、配信設定情報に相当する。   The various setting items include ProfileToken which is an ID of this MediaProfile, VSC, VEC, an audio encoder, and the like. Then, the MediaProfile holds links to these various setting items. Therefore, MediaProfile corresponds to distribution setting information.

クライアント装置2010は、GetProfilesコマンドを監視カメラ1000に送信する。そして、GetProfilesコマンドを受信した監視カメラ1000は、MediaProfileのリストをクライアント装置2010に送信する。このリストは、図5における、MP3000、3001、及び3002に相当する。   The client device 2010 transmits a GetProfiles command to the monitoring camera 1000. Then, the monitoring camera 1000 having received the GetProfiles command transmits a list of MediaProfiles to the client apparatus 2010. This list corresponds to MPs 3000, 3001 and 3002 in FIG.

これにより、クライアント装置2010は、MediaProfileを識別するための配信プロファイルIDに相当するProfileTokenとともに、監視カメラ1000で現在使用可能なMediaProfileのリストを取得する。なお、クライアント装置2010は、監視カメラ1000内に存在する配信可能な配信プロファイル設定であるMediaProfileを、配信プロファイルIDで識別している。   Thus, the client apparatus 2010 acquires a list of MediaProfiles currently usable by the monitoring camera 1000 together with a ProfileToken corresponding to a distribution profile ID for identifying the MediaProfile. The client device 2010 identifies MediaProfile, which is a deliverable delivery profile setting present in the monitoring camera 1000, with the delivery profile ID.

4003は、GetVideoSourcesコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント装置2010は、監視カメラ1000が保持するVideoSourceのリストを取得する。   4003 is a transaction of a GetVideoSources command. In accordance with this command, the client apparatus 2010 acquires a list of Video Sources held by the monitoring camera 1000.

ここで、VideoSourceとは、監視カメラ1000が備える1つの撮像部1003の性能を示すパラメータの集合体である。また、VideoSourceは、VideoSourceのIDであるVideoSourceTokenと、撮像部1003が出力可能な撮像画像の解像度を示すResolutionを含む。   Here, VideoSource is a set of parameters indicating the performance of one imaging unit 1003 included in the monitoring camera 1000. Also, VideoSource includes VideoSourceToken that is an ID of VideoSource, and Resolution indicating the resolution of the captured image that can be output by the imaging unit 1003.

クライアント装置2010は、GetVideoSourcesコマンドを監視カメラ1000に送信する。そして、GetVideoSourcesコマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスをクライアント装置2010に返送する。   The client device 2010 transmits a GetVideoSources command to the monitoring camera 1000. Then, the monitoring camera 1000 that has received the GetVideoSources command returns a response of this command to the client device 2010.

4004は、GetVideoSourceConfigurationsトランザクションである。このトランザクションは、監視カメラ1000の保持するVideoSourceConfigurationのリストを取得するためのトランザクションである。   4004 is a GetVideoSourceConfigurations transaction. This transaction is a transaction for acquiring the list of VideoSourceConfigurations held by the monitoring camera 1000.

クライアント装置2010は、GetVideoSourceConfigurationsコマンドを監視カメラ1000に送信する。そして、GetVideoSourceConfigurationsコマンドを受信した監視カメラ1000は、監視カメラ1000が保持するVSCのIDを含むリストをクライアント装置2010に返送する。   The client device 2010 transmits a GetVideoSourceConfigurations command to the monitoring camera 1000. Then, the monitoring camera 1000 having received the GetVideoSourceConfigurations command returns a list including the ID of the VSC held by the monitoring camera 1000 to the client device 2010.

4055は、GetVECs2のトランザクションである。クライアント装置2010がGetVECs2コマンドリクエストを送信した場合、監視カメラ1000から返送されるそのレスポンスには、符号化方式の設定情報として、JPEG、H.264、及びH.265が含まれる。また、このレスポンスは、監視カメラ1000が保持する全てのVECのリストを含む。   4055 is a transaction of GetVECs2. When the client apparatus 2010 transmits a GetVECs2 command request, the response returned from the monitoring camera 1000 includes JPEG, H.264, and the like as setting information of the encoding method. H. 264, and H. 265 are included. Also, this response includes a list of all VECs that the surveillance camera 1000 holds.

なお、監視カメラ1000は、GetVECs2のコマンドを受信することにより、クライアント装置2010が新しいコマンドセットを備えたクライアント装置であると認識できる。   The monitoring camera 1000 can recognize that the client apparatus 2010 is a client apparatus equipped with a new command set by receiving the GetVECs 2 command.

一方、クライアント装置2010が、GetVECなど、既存の体系のコマンドを使用した場合を想定する。このような想定の下では、監視カメラ1000は、そのクライアント装置2010が古いコマンドセットを備えたクライアント装置なのか、それとも新しいコマンドセット(コマンド体系)を備えたクライアント装置なのかを区別することができない。   On the other hand, it is assumed that the client apparatus 2010 uses an existing system command such as GetVEC. Under such an assumption, the monitoring camera 1000 can not distinguish whether the client apparatus 2010 is a client apparatus equipped with an old command set or a client apparatus equipped with a new command set (command system). .

4056は、GetVideoEncoderConfigurationOptions2トランザクションである。このトランザクションにより、クライアント装置2010は、IDによって指定されたVEC2に関し、監視カメラ1000が受け付け可能な各パラメータの選択肢や設定値の範囲を取得することができる。   4056 is a GetVideoEncoderConfigurationOptions2 transaction. By this transaction, the client apparatus 2010 can acquire the option of each parameter and the range of the setting value that can be received by the monitoring camera 1000 with respect to the VEC 2 specified by the ID.

クライアント装置2010は、GetVideoEncoderConfigurationOptions2コマンドを監視カメラ1000に送信する。このコマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスを返送する。このトランザクションにより、クライアント装置2010は、記憶部1002に記憶されている圧縮符号化設定のIDを含むリストを監視カメラ1000から取得する。   The client device 2010 transmits a GetVideoEncoderConfigurationOptions2 command to the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 having received this command returns a response to this command. By this transaction, the client apparatus 2010 acquires a list including the ID of the compression encoding setting stored in the storage unit 1002 from the monitoring camera 1000.

次に、クライアント装置2010は、GetGNOVEC2トランザクション(不図示)を実行する。このトランザクションにより、クライアント装置は、IDによって指定されたVECに関し、ビデオ映像ごとに、配信を保証できる符号器の数を取得する。また、同時に配信できる映像ストリーム数が符号方式ごとに制限されるのであれば、その数の情報を取得する。   Next, the client device 2010 executes a GetGNOVEC2 transaction (not shown). Through this transaction, the client device obtains, for each video image, the number of encoders that can guarantee delivery for the VEC specified by the ID. In addition, if the number of video streams that can be simultaneously delivered is limited for each coding scheme, the information of that number is acquired.

4007は、CreateProfileのトランザクションである。このトランザクションは、配信プロファイルの作成を要求するためのトランザクションである。クライアント装置2010は、CreateProfileコマンドを監視カメラ1000に送信する。このコマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスを返送する。   4007 is a transaction of CreateProfile. This transaction is a transaction for requesting creation of a delivery profile. The client device 2010 transmits a CreateProfile command to the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 having received this command returns a response to this command.

このトランザクションにより、クライアント装置2010は、配信プロファイルを監視カメラ1000内に新たに作成し、作成した配信プロファイルのIDを得ることができる。又、監視カメラ1000は、この新たに作成された配信プロファイルを記憶する。   By this transaction, the client apparatus 2010 can newly create a delivery profile in the monitoring camera 1000 and obtain the ID of the created delivery profile. Also, the monitoring camera 1000 stores this newly created distribution profile.

より詳細には、制御部1001は、通信部1005で受信されたCreateProfileコマンドに応じたMediaProfileを新たに作成し、作成したMediaProfileを記憶部1002に記憶させる記憶制御処理を実行する。   More specifically, the control unit 1001 newly creates a MediaProfile corresponding to the CreateProfile command received by the communication unit 1005, and executes storage control processing for storing the created MediaProfile in the storage unit 1002.

このトランザクションのコマンド処理後、監視カメラ1000は、MediaProfile変更通知イベントをクライアント装置2010に送信することで、MediaProfileに何らかの変更があったことをクライアント装置2010に通知する。   After command processing of this transaction, the monitoring camera 1000 sends a MediaProfile change notification event to the client device 2010 to notify the client device 2010 that there has been any change in MediaProfile.

4008は、AddVideoSourceConfigurationのトランザクションである。このトランザクションは、VSCの追加を要求するためのトランザクションである。クライアント装置2010は、AddVideoSourceConfigurationのコマンドを監視カメラ1000に送信する。   4008 is a transaction of AddVideoSourceConfiguration. This transaction is a transaction for requesting addition of VSC. The client device 2010 transmits a command of AddVideoSourceConfiguration to the monitoring camera 1000.

なお、このコマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスをクライアント装置2010に返送する。   Note that the monitoring camera 1000 that has received this command returns the response of this command to the client device 2010.

このトランザクションにおいて、クライアント装置2010は、4007で取得した配信プロファイルIDと4004で取得したVSCのIDとを指定する。これにより、クライアント装置2010は、指定した配信プロファイルIDに対応するMediaProfileに対し、指定したVSCのIDに対応する所望のVSCを関連付けることができる
4059は、AddVideoEncoderConfigurationのトランザクションである。このトランザクションは、符号化情報(VEC)の追加を要求するためのトランザクションである。クライアント装置2010は、AddVECコマンドを監視カメラ1000に送信する。監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスをクライアント装置2010に返送する。
In this transaction, the client apparatus 2010 designates the distribution profile ID acquired in 4007 and the ID of VSC acquired in 4004. Thus, the client apparatus 2010 can associate a desired VSC corresponding to the specified VSC ID with the MediaProfile corresponding to the specified distribution profile ID. 4059 is a transaction of AddVideoEncoderConfiguration. This transaction is a transaction for requesting addition of encoded information (VEC). The client device 2010 transmits an AddVEC command to the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 returns a response of this command to the client device 2010.

このトランザクションにおいて、クライアント装置2010は、4007で取得した配信プロファイルIDと4055で取得したVECのIDとを指定する。これにより、クライアント装置2010は、指定した配信プロファイルIDに対応するMediaProfileに対し、指定したIDに対応するVECを関連付けることができる。   In this transaction, the client apparatus 2010 designates the distribution profile ID acquired in 4007 and the ID of the VEC acquired in 4055. Thus, the client apparatus 2010 can associate the VEC corresponding to the specified ID with the MediaProfile corresponding to the specified distribution profile ID.

一方、監視カメラ1000は、クライアント装置2010により指定された配信プロファイルIDに対応するMediaProfileと、クライアント装置2010により指定されたVECのIDに対応するVEC設定と、を関連付けて記憶する。VEC1であれば、第1の記憶領域3040に記憶され、VEC2であれば、第2の記憶領域3041に記憶される。   On the other hand, the monitoring camera 1000 stores the MediaProfile corresponding to the distribution profile ID specified by the client device 2010 in association with the VEC setting corresponding to the ID of the VEC specified by the client device 2010. If it is VEC1, it is stored in the first storage area 3040, and if it is VEC2, it is stored in the second storage area 3041.

なお、本実施例におけるAddVideoEncoderConfigurationコマンドは、MediaProfileにVECを追加するための追加コマンドに相当する。   The AddVideoEncoderConfiguration command in the present embodiment corresponds to an add command for adding a VEC to MediaProfile.

4070は、RemoveVideoEncoderConfigurationのトランザクションである。このトランザクションは、符号化情報(VEC)の削除を要求するためのトランザクションである。クライアント装置2010は、RemoveVECコマンドを監視カメラ1000に送信する。監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスをクライアント装置2010に返送する。   4070 is a transaction of RemoveVideoEncoderConfiguration. This transaction is a transaction for requesting deletion of encoded information (VEC). The client device 2010 transmits a RemoveVEC command to the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 returns a response of this command to the client device 2010.

このトランザクションにおいて、クライアント装置2010は、4007で取得した配信プロファイルIDと4055で取得したVECのIDとを指定する。これにより、クライアント装置2010は、指定した配信プロファイルIDに対応するMediaProflieから、指定したIDに対応するVECを削除することができる。   In this transaction, the client apparatus 2010 designates the distribution profile ID acquired in 4007 and the ID of the VEC acquired in 4055. Thus, the client apparatus 2010 can delete the VEC corresponding to the specified ID from the MediaProflie corresponding to the specified distribution profile ID.

一方、監視カメラ1000は、クライアント装置2010により指定された配信プロファイルIDに対応するMediaProfileから、クライアント装置2010により指定されたVECのIDに対応するVECを削除することができる。   On the other hand, the monitoring camera 1000 can delete the VEC corresponding to the ID of the VEC specified by the client device 2010 from the MediaProfile corresponding to the distribution profile ID specified by the client device 2010.

なお、本実施例におけるRemoveVideoEncoderConfiguraitonコマンドは、MediaProfileからVECを削除するための削除コマンドに相当する。   The RemoveVideoEncoderConfiguraiton command in this embodiment corresponds to a delete command for deleting a VEC from a MediaProfile.

4060は、SetVideoEncoderConfiguration2のトランザクションである。このトランザクションは、VEC2の各パラメータを設定するためのトランザクションである。クライアント装置2010は、SetVideoEncoderConfiguration2のコマンドを監視カメラ1000に送信する。   4060 is a transaction of SetVideoEncoderConfiguration2. This transaction is a transaction for setting each parameter of VEC2. The client device 2010 transmits a command of SetVideoEncoderConfiguration2 to the monitoring camera 1000.

なお、本実施例におけるSetVideoEncoderConfiguration2は、第2の符号化方式設定コマンドに相当する。   Note that SetVideoEncoderConfiguration2 in the present embodiment corresponds to a second encoding method setting command.

このSetVEC2コマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスを返送する。このトランザクションにより、クライアント装置2010は、4055で取得したVEC2の内容を、4056で取得した選択肢に基づいて設定する。例えば、圧縮符号化方式や切出しサイズを変更する。監視カメラ1000は、設定された圧縮符号化設定等の内容を記憶する。   The monitoring camera 1000 that has received this SetVEC2 command returns a response to this command. By this transaction, the client apparatus 2010 sets the contents of VEC 2 acquired in 4055 based on the option acquired in 4056. For example, the compression encoding method and the cutout size are changed. The monitoring camera 1000 stores the content such as the set compression encoding setting.

4011は、GetStreamUriのトランザクションである。このトランザクションは、配信アドレスの取得を要求するためのトランザクションである。このトランザクションにて、クライアント装置2010は、4007で取得した配信プロファイルIDを指定し、指定した配信プロファイルの設定に基づいてストリーミング配信される画像データ等を取得するためのアドレス(URI)を取得する。   4011 is a transaction of GetStreamUri. This transaction is a transaction for requesting acquisition of a delivery address. In this transaction, the client apparatus 2010 designates the distribution profile ID acquired in 4007, and acquires an address (URI) for acquiring image data etc. to be streamed distributed based on the setting of the specified distribution profile.

監視カメラ1000は、クライアント装置2010により指定された配信プロファイルIDに関連付けられているVSC、及びVECの内容に対応する画像データをストリーミング配信するためのアドレスを、クライアント装置2010に返送する。   The monitoring camera 1000 returns, to the client device 2010, an address for streaming the VSC associated with the distribution profile ID designated by the client device 2010 and the image data corresponding to the content of the VEC.

4012は、DESCRIBEのトランザクションである。このトランザクションは、配信情報の取得を要求するためのトランザクションである。クライアント装置2010は、DESCRIBEのコマンドを監視カメラ1000に送信する。このコマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスをクライアント装置2010に返送する。   4012 is a DESCRIBE transaction. This transaction is a transaction for requesting acquisition of distribution information. The client device 2010 transmits a DESCRIBE command to the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 that has received this command returns the response of this command to the client device 2010.

このトランザクションにおいて、クライアント装置2010は、4011で取得したURIを使用してDESCRIBEコマンドを実行することにより、監視カメラ1000がストリーミング配信するコンテンツの情報を要求して取得する。   In this transaction, the client apparatus 2010 executes a DESCRIBE command using the URI acquired in 4011, thereby requesting and acquiring information on content to be streamed and distributed by the monitoring camera 1000.

4013は、SETUPのトランザクションである。このトランザクションは、配信設定を要求するためのトランザクションである。クライアント装置2010は、SETUPのコマンドを監視カメラ1000に送信する。このコマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスをクライアント装置2010に返送する。   4013 is a transaction of SETUP. This transaction is a transaction for requesting delivery settings. The client apparatus 2010 transmits a command of SETUP to the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 that has received this command returns the response of this command to the client device 2010.

このトランザクションにおいて、クライアント装置2010は、4012で取得した配信情報に関する詳細データに基づき、監視カメラ1000に対してストリーミングの準備を行わせる。このコマンドを実行することにより、クライアント装置2010と監視カメラ1000との間で、セッション番号を含むストリームの伝送方法が共有される。   In this transaction, the client apparatus 2010 causes the monitoring camera 1000 to prepare for streaming based on the detailed data on the distribution information acquired at 4012. By executing this command, a transmission method of a stream including a session number is shared between the client device 2010 and the monitoring camera 1000.

4014は、PLAYのトランザクションである。このトランザクションは、ストリーミング配信を開始させるためのトランザクションである。クライアント装置2010は、PLAYのコマンドを監視カメラ1000に送信する。このコマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスをクライアント装置2010に返送する。   4014 is a transaction of PLAY. This transaction is a transaction for starting streaming distribution. The client apparatus 2010 transmits a command of PLAY to the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 that has received this command returns the response of this command to the client device 2010.

クライアント装置2010は、PLAYのコマンドを監視カメラ1000に送信する際、4013で取得したセッション番号を用いることで、監視カメラ1000にストリーミングの開始を要求することができる。   When transmitting the command of PLAY to the monitoring camera 1000, the client apparatus 2010 can request the monitoring camera 1000 to start streaming by using the session number acquired in 4013.

4015は、監視カメラ1000からクライアント装置2010に配信されるストリームである。4014で開始を要求されたストリームを4013において共有された伝送方法によって配信する。   4015 is a stream distributed from the monitoring camera 1000 to the client device 2010. At 4014, the stream requested to be delivered is delivered by the shared transmission method at 4013.

4016は、TEARDOWNのトランザクションである。このトランザクションは、配信を停止させるためのトランザクションである。クライアント装置2010は、TEARDOWNのコマンドを監視カメラ1000に送信する。このコマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスを返送する。   4016 is a TEARDOWN transaction. This transaction is a transaction for stopping distribution. The client device 2010 transmits a TEARDOWN command to the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 having received this command returns a response to this command.

このトランザクションにおいて、クライアント装置2010は、4013にて取得したセッション番号を指定してTEADOWNコマンドを実行することにより、監視カメラ1000に対してストリーミングの停止を要求することができる。   In this transaction, the client apparatus 2010 can request the monitoring camera 1000 to stop streaming by specifying the session number acquired in 4013 and executing the TEADOWN command.

以上のように、図1乃至6を用いることにより、H.265が実装されており、VECとVEC2の両方に対応した監視カメラ1000が、VEC2コマンドを受け取った場合の典型的なコマンドシーケンスについて説明した。   As described above, by using FIGS. A description is given of a typical command sequence when the H.265 is implemented and the surveillance camera 1000 supporting both VEC and VEC2 receives a VEC2 command.

なお、図6では、クライアント装置2010と監視カメラ1000との間で、映像を配信するために必要なMediaProfileを設定するための典型的なコマンドシーケンスを示した。   Note that FIG. 6 shows a typical command sequence for setting a MediaProfile necessary for distributing a video between the client device 2010 and the monitoring camera 1000.

ここで、このコマンドシーケンスと、クライアント装置2000と監視カメラ1000との間で、映像配信するために必要なMediaProfileを設定するための典型的なコマンドシーケンスとは、基本的に同じである。そこで、このコマンドシーケンスについては、図6を参照し、異なる部分を中心に説明し、重複する部分については、その説明を省略することがある。   Here, this command sequence and a typical command sequence for setting MediaProfile necessary for video distribution between the client apparatus 2000 and the monitoring camera 1000 are basically the same. Therefore, this command sequence will be described with reference to FIG. 6, focusing on different parts, and the description of the overlapping parts may be omitted.

このコマンドシーケンスでは、図6における4055のGetVEC2トランザクションは、GetVECトランザクションになる。このトランザクションにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000が保持するVEC1の全リストを取得する。クライアント装置2000は、GetVECコマンドを監視カメラ1000に送信する。   In this command sequence, the GetVEC2 transaction of 4055 in FIG. 6 becomes a GetVEC transaction. By this transaction, the client apparatus 2000 acquires the entire list of VECs 1 held by the monitoring camera 1000. The client apparatus 2000 transmits a GetVEC command to the monitoring camera 1000.

又、このコマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスを返送する。このレスポンスには、画像の圧縮方式のリストとして、JPEG、H.264が含まれることになる。一方、このレスポンスには、H.265が含まれない。また、このレスポンスには、記憶部1002に記憶されている符号化設定のIDを含むリストが含まれる。   Also, the monitoring camera 1000 that has received this command returns a response to this command. In this response, JPEG, H.264, etc. are used as a list of image compression methods. H.264 will be included. On the other hand, in this response, H.1. 265 is not included. The response also includes a list including the ID of the encoding setting stored in the storage unit 1002.

このコマンドシーケンスでは、図6における4056のGetVECOs2トランザクションがGetVECOsトランザクションになる。このトランザクションにより、クライアント装置2000は、IDによって指定されたVEC1に関し、監視カメラ1000が受け付け可能な各パラメータの選択肢や設定値の範囲を取得することができる。   In this command sequence, the GetVECOs2 transaction of 4056 in FIG. 6 becomes the GetVECOs transaction. By this transaction, the client apparatus 2000 can acquire the option of each parameter and the range of the setting value that can be received by the monitoring camera 1000 regarding the VEC 1 specified by the ID.

クライアント装置2000は、GetVECOsコマンドを監視カメラ1000に送信する。このコマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスを返送する。   The client device 2000 transmits a GetVECOs command to the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 having received this command returns a response to this command.

このトランザクションにより、クライアント装置2000は、記憶部1002に記憶されている符号化設定のIDを含むリストを監視カメラ1000から取得する。また、このレスポンスには、JPEG、及びH.264がレスポンスに含まれることになる。一方、このレスポンスには、H.265が含まれない。   By this transaction, the client apparatus 2000 acquires, from the monitoring camera 1000, a list including the ID of the encoding setting stored in the storage unit 1002. Also, this response includes JPEG and H.264. H.264 will be included in the response. On the other hand, in this response, H.1. 265 is not included.

このコマンドシーケンスでは、図6における4060のSetVEC2のトランザクションは、SetVECのトランザクションになる。このトランザクションは、VECの各パラメータを設定するためのトランザクションである。クライアント装置2000は、SetVECのコマンドを監視カメラ1000に送信する。   In this command sequence, the SetVEC2 transaction of 4060 in FIG. 6 becomes a SetVEC transaction. This transaction is a transaction for setting each parameter of VEC. The client apparatus 2000 transmits a SetVEC command to the monitoring camera 1000.

このコマンドを受信した監視カメラ1000は、このコマンドのレスポンスを返送する。このトランザクションにより、クライアント装置2000は、GetVECトランザクションで取得したVECの内容を、GetVECOsトランザクションで取得した選択肢に基づいて設定する。例えば、圧縮符号化方式や切出しサイズを変更する。監視カメラ1000は、設定された圧縮符号化設定等の内容を記憶する。   The monitoring camera 1000 having received this command returns a response to this command. By this transaction, the client device 2000 sets the contents of the VEC acquired by the GetVEC transaction based on the option acquired by the GetVECOs transaction. For example, the compression encoding method and the cutout size are changed. The monitoring camera 1000 stores the content such as the set compression encoding setting.

このトランザクションの処理後、監視カメラ1000は、VEC変更通知イベントをクライアント装置2000に送信することにより、VECに何らかの変更があったことをクライアント装置2000に通知する。なお、本実施例におけるSetVECコマンドは、第1の符号化方式設定コマンドに相当する。   After processing of this transaction, the monitoring camera 1000 sends a VEC change notification event to the client apparatus 2000 to notify the client apparatus 2000 that there has been any change in the VEC. The SetVEC command in the present embodiment corresponds to a first coding method setting command.

続いて、図11は、本実施例における、GetProfileコマンドの構成の一例を示す図である。図11において、<ProfileToken>タグには、profile0が対応付けられている。なお、値がprofile0の<ProfileToken>タグを含むGetProflieコマンドは、このタグの値に対応するMP3000を監視カメラ1000から取得するためのコマンドである。   Next, FIG. 11 is a diagram showing an example of the configuration of the GetProfile command in the present embodiment. In FIG. 11, profile 0 is associated with the <ProfileToken> tag. The GetProflie command including the <ProfileToken> tag whose value is profile 0 is a command for acquiring from the monitoring camera 1000 an MP 3000 corresponding to the value of this tag.

続いて、図12は、本実施例における、GetProfileレスポンスの構成の一例を示す図である。図12に示すように、<tt:GetProfile Response>タグには、<trt:Proflie fixed=“false” token=“profile0”>タグが対応付けられている。このタグには、<tt:Extension>タグが対応付けられている。   Next, FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the configuration of the GetProfile response in the present embodiment. As shown in FIG. 12, the <tt: GetProfile Response> tag is associated with the <trt: Proflie fixed = “false” token = “profile 0”> tag. This tag is associated with the <tt: Extension> tag.

更に、このタグには、<tt:Extension>タグが対応付けられている。そして、このタグには、図12の符号10000で示した<tt:VideoEncoderConfiguration2 token=“vec2”>タグが対応付けられている。なお、図12の符号10000で示したタグが対応付けられた<tt:Extension>タグの値は、MediaProfileの拡張領域の値に対応する。   Furthermore, the <tt: Extension> tag is associated with this tag. The <tt: VideoEncoderConfiguration2 token = "vec2"> tag indicated by reference numeral 10000 in FIG. 12 is associated with this tag. Note that the value of the <tt: Extension> tag associated with the tag indicated by reference numeral 10000 in FIG. 12 corresponds to the value of the extension area of MediaProfile.

続いて、図13は、本実施例における、AddVideoEncoderConfigurationのコマンドの構成の一例を示す図である。図13において、符号10001で示すように、<AddVideoEncoderConfiguration>タグには、<ProfileToken>タグ及び<ConfigurationToken>タグが対応付けられている。   Next, FIG. 13 is a diagram showing an example of the configuration of the AddVideoEncoderConfiguration command in the present embodiment. In FIG. 13, as indicated by reference numeral 10001, <ProfileToken> tag and <ConfigurationToken> tag are associated with the <AddVideoEncoderConfiguration> tag.

そして、この<ProfileToken>タグに対応付けられた値は、profile0である。また、この<ConfigurationToken>タグに対応付けられた値は、vec2である。よって、図13のコマンドは、ProflieTokenの値がprofile0であるMP3000に対し、ConfigurationTokenの値がvec2である3030のVEC2を追加するためのコマンドである。   Then, the value associated with this <ProfileToken> tag is profile0. Also, the value associated with this <ConfigurationToken> tag is vec2. Therefore, the command in FIG. 13 is a command for adding the VEC2 of 3030 in which the value of ConfigurationToken is vec2 to the MP3000 in which the value of ProflieToken is profile0.

なお、AddVECコマンドの<ConfigurationToken>タグには、vec0及びvec1のようなVEC1のConfigurationTokenの値も対応づけることができる。   The <ConfigurationToken> tag of the AddVEC command can also be associated with the value of the VEC1 ConfigurationToken such as vec0 and vec1.

また、本実施例におけるConfigurationTokenは、VECを識別するための識別子に相当する。そして、本実施例におけるAddVECコマンドは、この識別子が記述される識別コマンドに相当する。   Also, ConfigurationToken in the present embodiment corresponds to an identifier for identifying a VEC. The AddVEC command in this embodiment corresponds to an identification command in which this identifier is described.

続いて、図15は、本実施例に係る、VideoEncoderConfiguration2の定義の一例を説明するための図である。図15に示すように、VEC2は、MPの拡張領域であるProfileExtension2に定義されている。   Next, FIG. 15 is a diagram for explaining an example of the definition of VideoEncoderConfiguration2 according to the present embodiment. As shown in FIG. 15, VEC2 is defined in ProfileExtension2, which is an extension area of MP.

続いて、図16は、VideoEncoderConfiguration2の定義の一例を説明するための図である。図16に示すように、VEC2では、sequence指定子により、図16の要素が定義通りの順番で出現することを指定されている。   Next, FIG. 16 is a diagram for explaining an example of the definition of VideoEncoderConfiguration2. As shown in FIG. 16, in VEC 2, it is specified by the sequence specifier that the elements in FIG. 16 appear in the order as defined.

図16において、Encodingは、符号化方式を指定するためのパラメータである。Resolutionは、解像度を指定するためのパラメータであり、Width,及びHeightに指定されるパラメータのそれぞれにより、画面横画素数と画面縦画素数とが指定される。   In FIG. 16, Encoding is a parameter for specifying an encoding method. Resolution is a parameter for specifying a resolution, and the screen horizontal pixel count and the screen vertical pixel count are specified by the parameters specified by Width and Height, respectively.

Qualityは、画像品質を指定するためのパラメータである。また、RateControlは、フレームレートの設定を指定するためのパラメータである。このRateContorlに含まれるFrameRateLimitは、フレームレートの上限値を指定するパラメータである。   Quality is a parameter for specifying image quality. Also, RateControl is a parameter for specifying the setting of the frame rate. FrameRateLimit contained in this RateContorl is a parameter for specifying the upper limit value of the frame rate.

また、このRateControlに含まれるEncodingIntervalは、符号化と伝送間隔を指定するパラメータである。そして、このRateControlに含まれるBitrateLimitは、ストリーミング配信される画像データの上限ビットレートを指定するパラメータである。   In addition, EncodingInterval included in this RateControl is a parameter for specifying encoding and transmission interval. Then, BitrateLimit included in this RateControl is a parameter for specifying the upper limit bit rate of the image data to be streamed.

Multicastは、ストリーミング配信される画像データのマルチキャストの数を指定するパラメータである。また、SessionTimeoutは、ストリーミング配信される画像データのタイムアウト指定のパラメータである。そして、GovLengthは、Iフレーム間隔を指定するためのパラメータである。   Multicast is a parameter for specifying the number of multicasts of image data to be streamed. Also, SessionTimeout is a parameter for specifying timeout of image data to be streamed. And GovLength is a parameter for specifying I frame interval.

さらに、EncodingProfileは、符号化方式のプロファイルを指定するためのパラメータである。例えば、符号化方式がH.265である場合、このEncodingProfileには、Main、Main10、MainStillPictureなどが指定され得る。   Furthermore, EncodingProfile is a parameter for specifying a profile of the encoding method. For example, the coding scheme is H.3. In the case of 265, Main, Main10, MainStillPicture, etc. may be specified in this EncodingProfile.

続いて、図7は、本実施例に係る監視カメラ1000における、AddVideoEncoderConfigurationコマンド受信処理を説明するためのフローチャートである。なお、この処理は、制御部1001により実行される。また、制御部1001は、通信部1005によりAddVECコマンドが受信された場合に、この処理を開始する。   Next, FIG. 7 is a flowchart for explaining the AddVideoEncoderConfiguration command reception process in the monitoring camera 1000 according to the present embodiment. This process is executed by the control unit 1001. In addition, when the communication unit 1005 receives the AddVEC command, the control unit 1001 starts this processing.

ステップS1500では、制御部1001は、通信部1005で受信されたAddVECコマンドの引き数として指定されたConfigurationTokenに対応するVECがVEC1であるのか、それともVEC2であるのかを判定する。例えば、本実施例では、制御部1001は、図14に示すようなテーブルに基づいて、この判定を行う。なお、図14に示すテーブルは、記憶部1002に記憶される。   In step S1500, the control unit 1001 determines whether the VEC corresponding to the ConfigurationToken specified as an argument of the AddVEC command received by the communication unit 1005 is VEC1 or VEC2. For example, in the present embodiment, the control unit 1001 makes this determination based on a table as shown in FIG. The table illustrated in FIG. 14 is stored in the storage unit 1002.

ここで、図14に示すテーブルでは、VECのToken(ConfigurationToken)と、VECの種別情報と、が対応付けられている。このVECの種別情報は、VECがVEC1であるのか、それともVEC2であるのかを示す情報である。   Here, in the table shown in FIG. 14, Token (Configuration Token) of VEC and type information of VEC are associated with each other. The VEC type information is information indicating whether the VEC is VEC1 or VEC2.

例えば、図14に示すテーブルでは、値がvec0のVECのTokenと、値がVEC1のVECの種別と、が対応付けられている。これにより、ConfigurationTokenの値がvec0であるVECの種別は、VEC1であることが示される。   For example, in the table illustrated in FIG. 14, Token of VEC having a value of vec0 is associated with type of VEC having a value of VEC1. This indicates that the type of VEC whose value of ConfigurationToken is vec0 is VEC1.

また、図14に示すテーブルでは、値がvec1のVECのTokenと、値がVEC1のVECの種別と、が対応付けられている。これにより、ConfigurationTokenの値がvec1のVECの種別は、VEC1であることが示される。   Further, in the table shown in FIG. 14, Token of VEC having a value of vec1 is associated with type of VEC having a value of VEC1. This indicates that the type of VEC with a value of ConfigurationToken of vec1 is VEC1.

さらに、図14に示すテーブルでは、値がvec2のVECのTokenと、値がVEC2のVECの種別と、が対応付けられている。これにより、ConfigurationTokenの値がvec2のVECの種別は、VEC2であることが示される。   Further, in the table shown in FIG. 14, Token of VEC having a value of vec2 is associated with type of VEC having a value of VEC2. This indicates that the type of VEC with a value of ConfigurationToken of vec2 is VEC2.

なおかつ、図14に示すテーブルでは、値がvec3のVECのTokenと、値がVEC2のVECの種別と、が対応付けられている。これにより、ConfigurationTokenの値がvec2のVECの種別は、VEC2であることが示される。   In addition, in the table illustrated in FIG. 14, Token of VEC having a value of vec3 is associated with type of VEC having a value of VEC2. This indicates that the type of VEC with a value of ConfigurationToken of vec2 is VEC2.

そして、制御部1001は、通信部1005で受信されたAddVECコマンドの引数として指定されたConfigurationTokenに対応付けられVECの種別を記憶部1002から読み出す。   Then, the control unit 1001 reads out, from the storage unit 1002, the type of VEC that is associated with the ConfigurationToken specified as an argument of the AddVEC command received by the communication unit 1005.

次に、制御部1001は、読み出されたVECの種別がVEC1である場合は、この引数として指定されたConfigurationTokenに対応付けられたVECがVEC1であると判定する。一方、制御部1001は、読み出されたVECの種別がVEC2である場合は、この引数として指定されたConfigurationTokenに対応付けられたVECがVEC2であると判定する。   Next, when the type of the read VEC is VEC 1, the control unit 1001 determines that the VEC associated with the ConfigurationToken specified as this argument is VEC 1. On the other hand, when the read VEC type is VEC2, the control unit 1001 determines that the VEC associated with the ConfigurationToken specified as this argument is VEC2.

そして、制御部1001は、このVECがVEC1であると判定した場合には、ステップS1501に処理を進める。一方、制御部1001は、このVECがVEC2であると判定した場合には、ステップS1601に処理を進める。   If the control unit 1001 determines that the VEC is VEC 1, the control unit 1001 advances the process to step S 1501. On the other hand, when the control unit 1001 determines that this VEC is VEC 2, the processing proceeds to step S1601.

なお、通信部1005で受信されたAddVECコマンドの引数として指定されたConfigurationTokenが、記憶部1002に記憶された図16のテーブルに存在しない場合も考えられる。このような場合、制御部1001は、通信部1005に指示し、通信部1005で受信されたAddVECコマンドのレスポンスとして、エラーである旨を示す情報をクライアント装置2000に送信させても良い。   The configuration token designated as an argument of the AddVEC command received by the communication unit 1005 may not be present in the table of FIG. 16 stored in the storage unit 1002. In such a case, the control unit 1001 may instruct the communication unit 1005 to transmit information indicating an error to the client apparatus 2000 as a response to the AddVEC command received by the communication unit 1005.

ステップS1501では、制御部1001は、通信部1005で受信されたAddVECコマンドの引数として指定されたProfileTokenに対応するMPのVEC1を更新(記述)する。より詳細には、制御部1001は、このMPのVEC1を、このコマンドの引数として指定されたConfigurationTokenに対応するVEC1で更新する。   In step S1501, the control unit 1001 updates (describes) the VEC1 of the MP corresponding to the ProfileToken specified as an argument of the AddVEC command received by the communication unit 1005. More specifically, the control unit 1001 updates the VEC1 of this MP with the VEC1 corresponding to the ConfigurationToken specified as an argument of this command.

したがって、本実施例における制御部1001は、このMPにこのVEC1を記述する記述処理機能を備えると言える。   Therefore, it can be said that the control unit 1001 in the present embodiment has a description processing function for describing this VEC 1 in this MP.

ステップS1601では、追加部の役割を果たす制御部1001は、通信部1005で受信されたAddVECコマンドの引数として指定されたProfileTokenに対応するMPに、VEC2を追加する。ここで、この追加するVEC2は、このコマンドの引数として指定されたConfigurationTokenに対応するVEC2である。   In step S1601, the control unit 1001 serving as an addition unit adds VEC2 to the MP corresponding to the ProfileToken specified as an argument of the AddVEC command received by the communication unit 1005. Here, the VEC2 to be added is the VEC2 corresponding to the ConfigurationToken specified as an argument of this command.

また、制御部1001は、図11を用いて後述するクライアント装置2010のGUI表示画面で、本当にVEC1の内容を消去して処理を次に進めるか否かを判定する判定処理を実行しても良い。   In addition, the control unit 1001 may execute determination processing to determine whether or not the content of VEC1 is really erased and the processing proceeds next on the GUI display screen of the client apparatus 2010 described later with reference to FIG. .

ステップS1602では、制御部1001は、通信部1005に指示し、MPに何らかの変更が加えられた旨をクライアント装置2000及び2010に通知させる。なお、このMPは、通信部1005で受信されたAddVECコマンドに引数として指定されたProfileTokenに対応するMPである。   In step S1602, the control unit 1001 instructs the communication unit 1005 to notify the client apparatuses 2000 and 2010 that the MP has some change. Note that this MP is an MP corresponding to the ProfileToken specified as an argument in the AddVEC command received by the communication unit 1005.

例えば、制御部1001は、通信部1005に指示し、このMPに何らかの変更が加えられた旨を示すイベントを、クライアント装置2000及び2010に送信させる。   For example, the control unit 1001 instructs the communication unit 1005 to transmit, to the client apparatuses 2000 and 2010, an event indicating that some change has been made to this MP.

ステップS1603では、制御部1001は、通信部1005に指示し、通信部1005で受信されたAddVECコマンドのレスポンスとして、正常である旨を示す正常応答をクライアント装置2010に返送させる。   In step S1603, the control unit 1001 instructs the communication unit 1005 to return a normal response indicating that it is normal to the client apparatus 2010 as a response to the AddVEC command received by the communication unit 1005.

続いて、図8は、本実施例に係る監視カメラ1000における、RemoveVideoEncoderConfiguration受信処理を説明するためのフローチャートである。なお、この処理は、制御部1001により実行される。また、制御部1001は、通信部1005によりRemoveVECコマンドが受信された場合に、この処理を開始する。   Next, FIG. 8 is a flowchart for describing the RemoveVideoEncoderConfiguration reception process in the monitoring camera 1000 according to the present embodiment. This process is executed by the control unit 1001. The control unit 1001 also starts this processing when the RemoveVEC command is received by the communication unit 1005.

ステップS1700では、制御部1001は、通信部1005で受信されたRemoveVECコマンドの引き数として指定されたConfigurationTokenに対応するVECがVEC1であるのか、それともVEC2であるのかを判定する。   In step S1700, the control unit 1001 determines whether the VEC corresponding to the ConfigurationToken specified as the argument of the RemoveVEC command received by the communication unit 1005 is VEC1 or VEC2.

そして、制御部1001は、通信部1005で受信されたRemoveVECコマンドの引数として指定されたConfigurationTokenに対応付けられVECの種別を記憶部1002から読み出す。   Then, the control unit 1001 reads out, from the storage unit 1002, the type of VEC that is associated with the ConfigurationToken specified as an argument of the RemoveVEC command received by the communication unit 1005.

次に、制御部1001は、読み出されたVECの種別がVEC1である場合は。この引数として指定されたConfigurationTokenに対応付けられたVECがVEC1であると判定する。一方、制御部1001は、読み出されたVECの種別がVEC2である場合は、この引数として指定されたConfigurationTokenに対応付けられたVECがVEC2であると判定する。   Next, the control unit 1001 determines that the type of the read VEC is VEC1. It is determined that the VEC associated with the ConfigurationToken specified as this argument is VEC1. On the other hand, when the read VEC type is VEC2, the control unit 1001 determines that the VEC associated with the ConfigurationToken specified as this argument is VEC2.

そして、制御部1001は、このVECがVEC1であると判定した場合には、ステップS1701に処理を進める。一方、制御部1001は、このVECがVEC2であると判定した場合には、ステップS1801に処理を進める。   If the control unit 1001 determines that this VEC is VEC 1, the control unit 1001 advances the process to step S1701. On the other hand, when the control unit 1001 determines that this VEC is VEC 2, the processing proceeds to step S 1801.

ステップS1701では、制御部1001は、通信部1005で受信されたRemoveVECコマンドの引数として指定されたProfileTokenに対応するMPから、VEC1を消去(除去)する。ここで、この消去されるVEC1は、このコマンドの引数として指定されたConfigurationTokenに対応するVEC1である。   In step S1701, the control unit 1001 deletes (removes) VEC1 from the MP corresponding to the ProfileToken specified as an argument of the RemoveVEC command received by the communication unit 1005. Here, the VEC1 to be erased is the VEC1 corresponding to the ConfigurationToken specified as an argument of this command.

したがって、本実施例における制御部1001は、このMPからこのVEC1を削除する削除処理機能を備えると言える。   Therefore, it can be said that the control unit 1001 in the present embodiment has a deletion processing function of deleting this VEC1 from this MP.

ステップS1702では、制御部1001は、通信部1005で受信されたRemoveVECコマンドの引数として指定されたProfileTokenに対応するMPから、VEC2を消去(除去)する。ここで、この消去されるVEC2は、このコマンドの引数として指定されたConfigurationTokenに対応するVEC2である。   In step S1702, the control unit 1001 deletes (removes) the VEC2 from the MP corresponding to the ProfileToken specified as an argument of the RemoveVEC command received by the communication unit 1005. Here, the VEC2 to be erased is the VEC2 corresponding to the ConfigurationToken specified as an argument of this command.

ステップS1802では、制御部1001は、通信部1005に指示し、MPに何らかの変更が加えられた旨をクライアント装置2000及び2010に通知させる。なお、このMPは、通信部1005で受信されたRemoveVECコマンドに引数として指定されたProfileTokenに対応するMPである。   In step S1802, the control unit 1001 instructs the communication unit 1005 to notify the client apparatuses 2000 and 2010 that the MP has some change. Note that this MP is an MP corresponding to the ProfileToken specified as an argument in the RemoveVEC command received by the communication unit 1005.

例えば、制御部1001は、通信部1005に指示し、このMPに何らかの変更が加えられた旨を示すイベントを、クライアント装置2000及び2010に送信させる。   For example, the control unit 1001 instructs the communication unit 1005 to transmit, to the client apparatuses 2000 and 2010, an event indicating that some change has been made to this MP.

ステップS1803では、制御部1001は、通信部1005に指示し、通信部1005で受信されたRemoveVECコマンドのレスポンスとして、正常である旨を示す正常応答をクライアント装置2010に返送させる。   In step S1803, the control unit 1001 instructs the communication unit 1005 to return a normal response indicating that it is normal to the client apparatus 2010 as a response to the RemoveVEC command received by the communication unit 1005.

続いて、図9及び10は、本実施例のクライアント装置2010において、監視カメラ1000のVECの設定を行わせるためのユーザーインターフェースであるところの、VideoEncoder設定ウィンドウを示す図である。   Next, FIGS. 9 and 10 are diagrams showing a VideoEncoder setting window which is a user interface for setting the VEC of the monitoring camera 1000 in the client apparatus 2010 of the present embodiment.

図9における7000は、LiveViewエリアである。クライアント装置2010は、このウィンドウが開かれた場合に前述の図6に示すシーケンスを実行することにより、トランザクション4015で得られる映像ストリームに対応する画像を、LiveViewウィンドウ7000に表示させる。   7000 in FIG. 9 is a LiveView area. When the window is opened, the client apparatus 2010 causes the LiveView window 7000 to display an image corresponding to the video stream obtained in the transaction 4015 by executing the sequence shown in FIG. 6 described above.

さらに、クライアント装置2010は、GetVECs2コマンドを監視カメラ1000に送信することにより、VECの全てのリストを監視カメラ1000から取得する。そして、クライアント装置2010は、得られた結果(取得したリスト)を用いることにより、図9の画面におけるVideoEncoder設定タブ7001、7002、及び7003を表示する。   Furthermore, the client apparatus 2010 acquires a list of all VECs from the monitoring camera 1000 by transmitting a GetVECs2 command to the monitoring camera 1000. Then, the client apparatus 2010 displays the VideoEncoder setting tabs 7001, 7002, and 7003 in the screen of FIG. 9 by using the obtained result (the acquired list).

なお、MP3001は、VideoEncoder設定タブ7001に対応し、MP3002は、VideoEncoder設定タブ7002に、MP3003は、VideoEncoder設定タブ7003に対応する。   Note that the MP 3001 corresponds to the VideoEncoder setting tab 7001, the MP 3002 corresponds to the VideoEncoder setting tab 7002, and the MP 3003 corresponds to the VideoEncoder setting tab 7003.

また、クライアント装置2010は、GetVECOsコマンド及びGetVECOs2コマンドを送信することにより、VECの各パラメータの選択肢や設定範囲を取得する。そして、クライアント装置2010は、得られた結果(取得した選択肢や設定範囲)を用いることにより、図9の画面におけるVideoEncoderの各パラメータの選択肢や設定範囲を、7045に表示する。   Further, the client apparatus 2010 acquires options and setting ranges of VEC parameters by transmitting a GetVECOs command and a GetVECOs2 command. Then, the client apparatus 2010 displays the options and setting range of each parameter of VideoEncoder in the screen of FIG. 9 by using the obtained result (the acquired option and the setting range).

これにより、クライアント装置2010は、VECの設定値の選択肢や設定範囲を、表示部2013に表示させることで、ユーザに提供することが可能となる。なお、7045は、VideoEncoderSettingエリアである。   As a result, the client apparatus 2010 can provide the user with the options and the setting range of the setting value of the VEC on the display unit 2013. Reference numeral 7045 denotes a Video Encoder Setting area.

また、VideoEncoder設定タブ7001、VideoEncoder設定タブ7002、及びVideoEncoder設定タブ7003は、VideoEncoder設定画面を切り換えるためのタブである。   Also, a VideoEncoder setting tab 7001, a VideoEncoder setting tab 7002, and a VideoEncoder setting tab 7003 are tabs for switching the VideoEncoder setting screen.

例えば、ユーザによりVideoEncoder設定タブ7001が押下された場合には、図9のVideoEncoder設定ウィンドウにおいて、VideoEncoder1設定画面が表示される。この画面は、MP3001に関連付けられたVEC3021をユーザに変更させるための画面である。   For example, when the user presses the VideoEncoder setting tab 7001, the VideoEncoder1 setting screen is displayed in the VideoEncoder setting window of FIG. This screen is a screen for causing the user to change the VEC 3021 associated with the MP 3001.

つまり、VideoEncoder1(設定画面)、VideoEncoder2(設定画面)、及びVideoEncoder3(設定画面)は、監視カメラ1000に作成されたMPのパラメータ(を設定するための画面)に相当する。   That is, VideoEncoder 1 (setting screen), VideoEncoder 2 (setting screen), and VideoEncoder 3 (setting screen) correspond to MP parameters (screen for setting the MP) created in the monitoring camera 1000.

ここで、このMediaProflieは、クライアント装置2000及び2010などの外部装置から送信されたCreateProfileコマンドにより、監視カメラ1000に作成されたものである。   Here, this MediaProflie is created in the monitoring camera 1000 by a CreateProfile command transmitted from an external device such as the client devices 2000 and 2010.

なお、図9では、MP3000、MP3001、及びMP3002の3つが監視カメラ1000に作成されており、作成されたMPに対応するパラメータがクライアント装置2010の設定画面に表示されている。   Note that, in FIG. 9, three of MP 3000, MP 3001 and MP 3002 are created in the monitoring camera 1000, and parameters corresponding to the created MP are displayed on the setting screen of the client apparatus 2010.

ここで、MP3000のProfileTokenの値は、profile0である。また、MP3001のProfileTokenの値は、Profile1である。そして、MP3002のProfileTokenの値は、Profile2である。   Here, the value of ProfileToken of the MP3000 is profile0. Also, the value of ProfileToken of the MP3001 is Profile1. Then, the value of ProfileToken of the MP3002 is Profile2.

7050は、各VECの圧縮符号化方式をユーザに選択させるEncoderTypeエリアである。このエリアには、図9の画面が開かれた場合に、GetVECOptions2コマンドを送信することにより得られる圧縮符号化方式(Encording)の選択肢が表示される。   Reference numeral 7050 denotes an EncoderType area which allows the user to select the compression encoding method of each VEC. In this area, when the screen of FIG. 9 is opened, options of the encoding method (Encoding) obtained by transmitting a GetVECOptions2 command are displayed.

なお、本実施例では、このエリアには、クライアント装置2010においてユーザが現在選択することができる圧縮符号化方式として、JPEG、H.264、及びH.265が表示されている。   In this embodiment, in this area, JPEG, H.264, and H.264 are selected as compression encoding methods that can be selected by the user at the client apparatus 2010 at present. H. 264, and H. 265 is displayed.

ラジオボタン7051、ラジオボタン7052、及びラジオボタン7053は、JPEG、H.264、及びH.265のいずれか1つを択一的に選択するためのラジオボタンである。ここで、ラジオボタン7051が押下された場合には、JPEGが選択され、ラジオボタン7052が押下された場合には、H.264が選択され、ラジオボタン7053が押下された場合には、H.265が選択される。   The radio button 7051, the radio button 7052, and the radio button 7053 are JPEG, H. H. 264, and H. A radio button for alternatively selecting any one of the H.265. Here, when the radio button 7051 is pressed, JPEG is selected, and when the radio button 7052 is pressed, H.264 is selected. When H.264 is selected and radio button 7053 is pressed, H.264 is selected. 265 is selected.

なお、図9では、JPEG及びH.265は、ともに未選択となっている。   Note that, in FIG. Both 265 are unselected.

例えば、MP3001のVEC1には、H.264が設定されている。このため、図9の表示画面では、H.264に対応するラジオボタン7052が押下されており、このラジオボタン7052に黒丸が表示されている。   For example, VEC1 of MP3001 includes H. H.264 is set. Therefore, in the display screen of FIG. A radio button 7052 corresponding to H.264 is pressed, and a black circle is displayed on this radio button 7052.

7020は、VEC3021に含まれるFramerateLimit、BitrateLimit、及びQualityのパラメータをユーザに選択させるためのDetailエリアである。7021、7022、及び7023で示された各パラメータの設定範囲は、図9の画面が開かれた場合に、GetVECOsコマンドを実行することにより得られるそれぞれのパラメータの設定範囲の内容が表示される。   Reference numeral 7020 denotes a Detail area for allowing the user to select FramerateLimit, BitrateLimit, and Quality parameters included in the VEC 3021. The setting range of each parameter indicated by 7021, 7022, and 7023 displays the content of the setting range of each parameter obtained by executing the GetVECOs command when the screen of FIG. 9 is opened.

7030は、解像度(Resolution)を選択するためのEncoderResolutionエリアである。7031のドロップダウンリストには、図9の画面が開かれた場合に、GetVECOsコマンドを実行することにより得られた、VEC3021の解像度のパラメータの選択肢の内容が表示される。   Reference numeral 7030 denotes an Encoder Resolution area for selecting a resolution. The drop-down list 7031 displays the contents of the VEC 3021 resolution parameter options obtained by executing the Get VECOs command when the screen in FIG. 9 is opened.

7033は、Encoder Profileを選択するための選択エリアである。選択エリア7033における塗りつぶし▽ボタンをマウスなどでクリックすると、ドロップダウンメニューが表示される。この選択エリア7033のドロップダウンメニューには、ユーザが選択可能なEncoderProfileのリストが表示される。   Reference numeral 7033 denotes a selection area for selecting an encoder profile. When a fill ク リ ッ ク button in selection area 7033 is clicked on with a mouse or the like, a drop-down menu is displayed. The drop-down menu of this selection area 7033 displays a list of EncoderProfiles that can be selected by the user.

例えば、図9におけるドロップダウンメニューでは、H.264HighProfileが選択されている。これにより、LiveViewウィンドウ7000に表示されるライブ映像は、H.264HighProfileで圧縮符号化された画像データが(クライアント装置2010の)復号部2015により復号化されたものである。   For example, in the drop down menu in FIG. 264 High Profile is selected. Thus, the live video displayed in the LiveView window 7000 is H.264. The image data compressed and encoded by H.264 HighProfile is decoded by the decoding unit 2015 (of the client apparatus 2010).

続いて、図10は、本実施例に係るクライアント装置2010において、ユーザによりラジオボタン7053が押下された状態のVideoEncoder設定ウィンドウを示す。ここで、図10の画面で、ユーザにより設定ボタン7040が押下された場合を想定する。   Next, FIG. 10 shows a VideoEncoder setting window in a state where the user has pressed the radio button 7053 in the client apparatus 2010 according to the present embodiment. Here, it is assumed that the setting button 7040 is pressed by the user on the screen of FIG.

このような想定の下では、まず、クライアント装置2010は、AddVECコマンドを監視カメラ1000に送信する。このAddVECコマンドの引数として指定されたProfileTokenは、MP3001に対応するものである。また、このコマンドの引数として指定されたConfigurationToken(=vec2)は、VEC3030に対応するものである。   Under such an assumption, first, the client device 2010 transmits an AddVEC command to the monitoring camera 1000. The ProfileToken specified as an argument of the AddVEC command corresponds to the MP3001. Also, ConfigurationToken (= vec2) specified as an argument of this command corresponds to the VEC 3030.

一方、このAddVECコマンドを受信した監視カメラ1000は、AddVEC受信処理を実行する。以下、このような想定の下でのAddVEC受信処理の具体例を、上述の図7を用いて説明する。   On the other hand, the monitoring camera 1000 that has received this AddVEC command executes an AddVEC reception process. Hereinafter, a specific example of the AddVEC reception process under such assumption will be described with reference to FIG. 7 described above.

ステップS1500では、制御部1001は、通信部1005で受信されたAddVECコマンドの引き数として指定されたConfigurationTokenに対応するVECがVEC2であると判定する。そして、制御部1001は、ステップS1601に処理を進める。   In step S1500, the control unit 1001 determines that the VEC corresponding to the ConfigurationToken specified as an argument of the AddVEC command received by the communication unit 1005 is VEC2. Then, control unit 1001 advances the process to step S1601.

ステップS1601では、制御部1001は、記憶部1002に記憶されたMP3001に対し、ConfigurationTokenの値がvec2のVEC2を追加する。この場合、H.265MainProfileに対応するVEC2がMP3001に追加される。   In step S1601, the control unit 1001 adds a VEC2 having a value of ConfigurationToken of vec2 to the MP 3001 stored in the storage unit 1002. In this case, H. The VEC2 corresponding to 265MainProfile is added to the MP3001.

ステップS1602では、制御部1001は、通信部1005に指示し、MP3001に何らかの変更が加えられた旨の情報をクライアント装置2000及び2010に通知させる。例えば、この情報は、H.264に対応するストリーミング配信が停止され、H.265に対応するストリーミング配信が開始されることを示す情報である。   In step S1602, the control unit 1001 instructs the communication unit 1005 to notify the client apparatuses 2000 and 2010 of information that the MP 3001 has been modified in some way. For example, this information can be The streaming delivery corresponding to H.264 is stopped. It is information indicating that streaming delivery corresponding to H.265 is started.

ステップS1603では、制御部1001は、通信部1005に指示し、クライアント装置2010からのAddVECコマンドのレスポンスとして、正常応答をクライアント装置2010に送信させる。   In step S1603, the control unit 1001 instructs the communication unit 1005 to transmit a normal response to the client apparatus 2010 as a response to the AddVEC command from the client apparatus 2010.

以上、本実施例における監視カメラ1000は、VECのConfigurationTokenとVECの種別とが対応付けられたテーブルを記憶する。   As described above, the monitoring camera 1000 according to the present embodiment stores a table in which the configuration token of VEC and the type of VEC are associated with each other.

また、監視カメラ1000は、通信部1005で受信されたAddVECコマンドにて引数として指定されたConfigurationTokenに対応するVECを、このテーブルから読み出す。さらに、監視カメラ1000は、読み出したVECを記憶部1002に記憶されたMediaProfileに記述する。   Also, the monitoring camera 1000 reads out from this table the VEC corresponding to the ConfigurationToken specified as an argument by the AddVEC command received by the communication unit 1005. Furthermore, the monitoring camera 1000 describes the read VEC in MediaProfile stored in the storage unit 1002.

これにより、AddVEC2のコマンド及びレスポンス、RemoveVEC2のコマンド及びレスポンスというような新たなコマンドを追加することなく、既存のOnvifコマンドでサポートされていない符号化方式に対応することできる。この結果、より少ないコマンド数で、既存のOnvifコマンドでサポートされていない符号化方式に対応することができる。   As a result, it is possible to cope with an encoding method not supported by the existing Onvif command without adding new commands such as AddVEC2 command and response, and RemoveVEC2 command and response. As a result, it is possible to cope with a coding method not supported by the existing Onvif command with a smaller number of commands.

なお、上述の実施例では、画像の符号化方式を例に説明したが、音声(Audio)の符号化方式に対しても本実施例を適用することができる。   In the above-described embodiment, the image encoding method has been described as an example, but the present embodiment can be applied to an audio (Audio) encoding method.

また、このような音声の符号化方式に関するコマンドとしては、SetAudioEncoderConfiguraition2、GetAudioEncoderConfiguration2が想定される。さらに、このようなコマンドとしては、GetAudiuoDecoderConfiguration2,GetAudioCompatibleOutputConfiguration2などが想定される。   Also, SetAudioEncoderConfiguraition2 and GetAudioEncoderConfiguration2 are assumed as commands relating to such an audio encoding method. Furthermore, as such a command, GetAudiuoDecoderConfiguration2, GetAudioCompatibleOutputConfiguration2, etc. are assumed.

また、本実施例によれば、以下に述べるような課題を解決することができる。つまり、現在、ONVIFで定義されている符号化方式は、JPEG、MPEG4とH.264だけであり、JPEG2000、やH.265などには対応していない。従って、このような未定義の符号化方式を設定するコマンドを新たに設ける必要が出てくる。   Further, according to the present embodiment, the problems as described below can be solved. That is, the coding methods currently defined by ONVIF are JPEG, MPEG4 and H.264. H.264 only, JPEG 2000, and H.264. It does not correspond to 265 etc. Therefore, it is necessary to newly provide a command for setting such an undefined encoding method.

例えば、このような符号化方式に相当する設定情報VideoEncoderConfigurationに変更を加える現在のOnvifコマンドは、SetVideoEncoderConfigurationである。しかしながら、新しい符号化方式を設定するコマンドとしては、例えば、SetVideoEncoderConfiguration2といった新しいコマンドが必要となる。   For example, the current Onvif command for changing the setting information VideoEncoderConfiguration corresponding to such an encoding method is SetVideoEncoderConfiguration. However, as a command for setting a new encoding scheme, for example, a new command such as SetVideoEncoderConfiguration2 is required.

さらに、新しいSetVideoEncoderConfiguration2コマンドのConfigurationTokenのIDで関連付けられる符号化方式設定情報は、第2に記憶部に割り付けられる。ここで、この第2の記憶部は、既存のSetVideoEncoderConfigurationコマンドで割りつけられる第1の記憶部と異なる。   Furthermore, the encoding scheme setting information associated with the ID of ConfigurationToken of the new SetVideoEncoderConfiguration2 command is secondarily allocated to the storage unit. Here, this second storage unit is different from the first storage unit assigned by the existing SetVideoEncoderConfiguration command.

同様に、GetVideoEncoderConfiguration2といったコマンドなども必要となる。ここで、新規に追加するコマンドを極力少なくするために、流用可能なコマンドは、あえて追加せず流用するケースが考えられる。ところが、既存のコマンドは、新しい符号化方式に対応しておらず、流用すると、実装上不整合を生じることがある。   Similarly, a command such as GetVideoEncoderConfiguration2 is also required. Here, in order to minimize the number of newly added commands, there is a case in which divisible commands are used without being added intentionally. However, existing commands do not correspond to the new encoding scheme, and when used, they may cause implementation mismatch.

既存のコマンドを流用する例としては、AddVideoEncoderConfigurationコマンドとRemoveVideoEncoderConfigurationコマンドとが考えられる。このAddVideoEncoderConfigurationコマンドは、MediaProfileにVideoEncoderConfigurationを追加するためのコマンドである。   As an example of diverting an existing command, an AddVideoEncoderConfiguration command and a RemoveVideoEncoderConfiguration command can be considered. This AddVideoEncoderConfiguration command is a command for adding VideoEncoderConfiguration to MediaProfile.

また、RemoveVideoEncoderConfigurationコマンドは、MediaProfileからVideoEncoderConfigurationを消去するためのコマンドである。   In addition, a RemoveVideoEncoderConfiguration command is a command for deleting VideoEncoderConfiguration from MediaProfile.

ところが、このようなコマンドを流用すると、このようなコマンドで追加(又は消去)されるVideoEncoderConfigurationを判別することが困難になる。例えば、この追加等されるVideoEncoderConfigurationは、SetVideoEncoderConfigurationコマンドで設定されたものであるのか否か判別することができなくなってしまう。   However, when such a command is diverted, it becomes difficult to determine the VideoEncoderConfiguration to be added (or deleted) by such a command. For example, it is impossible to determine whether the VideoEncoderConfiguration to be added or the like is set by the SetVideoEncoderConfiguration command.

同様に、この追加等されるVideoEncoderConfigurationは、SetVideoEncoderConfiguration2で設定されたものであるのか否か判別することができなくなってしまう。このような課題が、本実施例によって解決される。   Similarly, it is not possible to determine whether the VideoEncoderConfiguration to be added or the like is the one set in SetVideoEncoderConfiguration2. Such problems are solved by the present embodiment.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program. Can also be realized. It can also be implemented by a circuit (eg, an ASIC) that implements one or more functions.

1000 監視カメラ
1001 制御部
1002 記憶部
1004 圧縮符号化部
1005 通信部
1500 IPネットワーク網
2000 クライアント装置
Reference numeral 1000 surveillance camera 1001 control unit 1002 storage unit 1004 compression coding unit 1005 communication unit 1500 IP network 2000 client device

Claims (11)

外部装置とネットワーク経由で通信し、第1の符号化方式および第2の符号化方式に対応し、当該第1の符号化方式および第2の符号化方式を含む複数の符号化方式のいずれかを用いて圧縮符号化した画像データを前記外部装置に出力する撮像装置であって、
前記第1の符号化方式を示す第1の符号化方式情報と前記第1の符号化方式とは異なる前記第2の符号化方式を示す第2の符号化方式情報とを記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
前記撮像装置の符号化方式について問い合わせるコマンドを、前記外部装置からネットワーク経由で受信する受信手段と、
前記受信手段で受信されたコマンドの記述に基づいて、前記第1の符号化方式と前記第2の符号化方式の両方に対応する第1コマンドセットに属するか、当該コマンドが前記第1の符号化方式に対応し前記第2の符号化方式に対応しない第2コマンドセットに属するか、を判定する判定手段と、
前記判定手段が前記コマンドは第1コマンドセットに属すると判定すると第1の符号化方式情報および前記第2の符号化方式情報を前記外部装置へ出力、前記判定手段が前記コマンドは第2コマンドセットに属すると判定すると第1の符号化方式情報を前記外部装置へ出力し前記第2の符号化方式情報を前記外部装置へ出力しない出力手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
It communicates with an external device via a network, corresponds to a first coding scheme and a second coding scheme, and any of a plurality of coding schemes including the first coding scheme and the second coding scheme. An imaging apparatus for outputting image data compressed and encoded using
A storage unit stores first coding scheme information indicating the first coding scheme and second coding scheme information indicating the second coding scheme different from the first coding scheme. Storage control means,
Receiving means for receiving from the external device via the network a command inquiring about a coding method of the imaging device;
Whether the command belongs to a first command set corresponding to both the first encoding scheme and the second encoding scheme based on the description of the command received by the receiving means, or the command is the first code Determining means for determining whether it belongs to a second command set corresponding to the encoding scheme and not corresponding to the second encoding scheme;
When the determination means determines that the command belongs to the first command set, the first encoding method information and the second encoding method information are output to the external device, and the determination means is the second command. An output unit that outputs first encoding method information to the external device and does not output the second encoding method information to the external device when it is determined to belong to the set;
An imaging apparatus comprising:
前記第1の符号化方式はH.264を含み前記第2の符号化方式はH.265を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The first coding scheme is H.264. H.264 and H.264 including the H.264 encoding scheme. The imaging device according to claim 1, wherein the imaging device includes the H.265. 前記記憶部に記憶された符号化方式情報に基づき、撮像部から出力された画像データを符号化する符号化手段と、
前記符号化手段で符号化された画像データを、前記外部装置にネットワーク経由で配信する配信手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
Encoding means for encoding image data output from an imaging unit based on the encoding method information stored in the storage unit;
3. The image pickup apparatus according to claim 1, further comprising: distribution means for distributing image data encoded by the encoding means to the external device via a network.
前記受信手段は、前記記憶部に記憶させた第1の符号化方式情報または前記記憶部に記憶させた第2の符号化方式情報を削除する削除コマンドを、前記外部装置からネットワーク経由で受信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。   The receiving unit receives, from the external device via the network, a deletion command for deleting the first coding scheme information stored in the storage unit or the second coding scheme information stored in the storage unit. The imaging device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that: 前記受信手段が受信した削除コマンドにより指定された符号化方式情報を、前記記憶部から削除する削除手段をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。   5. The imaging apparatus according to claim 4, further comprising: deletion means for deleting from the storage unit the coding method information specified by the deletion command received by the reception means. 外部装置とネットワーク経由で通信し、第1の符号化方式および第2の符号化方式に対応し、当該第1の符号化方式および第2の符号化方式を含む複数の符号化方式のいずれかを用いて圧縮符号化した画像データを前記外部装置に出力する撮像装置の制御方法であって、
前記第1の符号化方式を示す第1の符号化方式情報と前記第1の符号化方式とは異なる前記第2の符号化方式を示す第2の符号化方式情報と記憶部に記憶させる記憶制御ステップと、
前記撮像装置の符号化方式について問い合わせるコマンドを、前記外部装置からネットワーク経由で受信する受信ステップと、
前記受信ステップにて受信されたコマンドの記述されたに基づいて、前記第1の符号化方式と前記第2の符号化方式の両方に対応する第1コマンドセットに属するか、当該コマンドが前記第1の符号化方式に対応し前記第2の符号化方式に対応しない第2コマンドセットに属するか、を判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて前記コマンドは第1コマンドセットに属すると判定すると第1の符号化方式情報および前記第2の符号化方式情報を前記外部装置へ出力、前記判定ステップにおいて前記コマンドは第2コマンドセットに属すると判定すると第1の符号化方式情報を前記外部装置へ出力し前記第2の符号化方式情報を前記外部装置へ出力しない出力ステップと、を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
It communicates with an external device via a network, corresponds to a first coding scheme and a second coding scheme, and any of a plurality of coding schemes including the first coding scheme and the second coding scheme. A control method of an image pickup apparatus for outputting image data compressed and encoded using
First encoding method information indicating the first encoding method and second encoding method information indicating the second encoding method different from the first encoding method and storage to be stored in a storage unit Control step,
Receiving a command inquiring about a coding method of the imaging device from the external device via a network;
The command belongs to a first command set corresponding to both of the first coding scheme and the second coding scheme based on the description of the command received in the receiving step, A determination step of determining whether it belongs to a second command set corresponding to one encoding method and not corresponding to the second encoding method;
If it is determined in the determination step that the command belongs to a first command set, the first encoding method information and the second encoding method information are output to the external device, and in the determination step, the command is a second command Controlling an image pickup apparatus comprising: an output step of outputting first encoding method information to the external device and not outputting the second encoding method information to the external device when it is determined to belong to a set. Method.
前記第1の符号化方式はH.264を含み前記第2の符号化方式はH.265を含むことを特徴とする請求項6に記載の制御方法。   The first coding scheme is H.264. H.264 and H.264 including the H.264 encoding scheme. A control method according to claim 6, characterized in that it comprises H.265. 前記記憶部に記憶された符号化方式情報に基づき、撮像部から出力された画像データを符号化する符号化ステップと、
前記符号化ステップにおいて符号化された画像データを、前記外部装置にネットワーク経由で配信する配信ステップと、を更に備えることを特徴とする請求項6または7に記載の制御方法。
Encoding the image data output from the imaging unit based on the encoding method information stored in the storage unit;
8. The control method according to claim 6, further comprising: a delivery step of delivering the image data encoded in the encoding step to the external device via a network.
前記受信ステップは、前記記憶部に記憶させた第1の符号化方式情報または前記記憶部に記憶させた第2の符号化方式情報を削除する削除コマンドを、前記外部装置からネットワーク経由で受信することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の制御方法。   The receiving step receives, from the external device via the network, a deletion command for deleting the first coding method information stored in the storage unit or the second coding method information stored in the storage unit. A control method according to any one of claims 6 to 8, characterized in that. 前記受信ステップにおいて受信した削除コマンドにより指定された符号化方式情報を、前記記憶部から削除する削除ステップをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の制御方法。   10. The control method according to claim 9, further comprising a deletion step of deleting from the storage unit the coding method information specified by the delete command received in the reception step. 外部装置とネットワーク経由で通信し、第1の符号化方式および第2の符号化方式に対応し、当該第1の符号化方式および第2の符号化方式を含む複数の符号化方式のいずれかを用いて圧縮符号化した画像データを前記外部装置に出力するコンピュータを、
前記第1の符号化方式を示す第1の符号化方式情報と前記第1の符号化方式とは異なる前記第2の符号化方式を示す第2の符号化方式情報とを記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
前記コンピュータの符号化方式について問い合わせるコマンドを、前記外部装置からネットワーク経由で受信する受信手段と、
前記受信手段で受信されたコマンドの記述に基づいて、前記第1の符号化方式と前記第2の符号化方式の両方に対応する第1コマンドセットに属するか、当該コマンドが前記第1の符号化方式に対応し前記第2の符号化方式に対応しない第2コマンドセットに属するか、を判定する判定手段と、
前記判定手段が前記コマンドは第1コマンドセットに属すると判定すると第1の符号化方式情報および前記第2の符号化方式情報を前記外部装置へ出力、前記判定手段が前記コマンドは第2コマンドセットに属すると判定すると第1の符号化方式情報を前記外部装置へ出力し前記第2の符号化方式情報を前記外部装置へ出力しない出力手段として機能させるプログラム。
It communicates with an external device via a network, corresponds to a first coding scheme and a second coding scheme, and any of a plurality of coding schemes including the first coding scheme and the second coding scheme. A computer for outputting the image data compressed and encoded using
A storage unit stores first coding scheme information indicating the first coding scheme and second coding scheme information indicating the second coding scheme different from the first coding scheme. Storage control means,
Receiving means for receiving from the external device via the network a command inquiring about the encoding method of the computer;
Whether the command belongs to a first command set corresponding to both the first encoding scheme and the second encoding scheme based on the description of the command received by the receiving means, or the command is the first code Determining means for determining whether it belongs to a second command set corresponding to the encoding scheme and not corresponding to the second encoding scheme;
When the determination means determines that the command belongs to the first command set, the first encoding method information and the second encoding method information are output to the external device, and the determination means is the second command. A program that functions as an output unit that outputs first encoding method information to the external device and does not output the second encoding method information to the external device when it is determined that it belongs to a set.
JP2014029837A 2014-02-19 2014-02-19 Imaging device and imaging system Active JP6425389B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029837A JP6425389B2 (en) 2014-02-19 2014-02-19 Imaging device and imaging system
US15/119,354 US10284821B2 (en) 2014-02-19 2015-02-02 Imaging apparatus and imaging system
PCT/JP2015/000442 WO2015125420A1 (en) 2014-02-19 2015-02-02 Imaging apparatus and imaging system
US16/375,697 US10771747B2 (en) 2014-02-19 2019-04-04 Imaging apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029837A JP6425389B2 (en) 2014-02-19 2014-02-19 Imaging device and imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154468A JP2015154468A (en) 2015-08-24
JP6425389B2 true JP6425389B2 (en) 2018-11-21

Family

ID=53896253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029837A Active JP6425389B2 (en) 2014-02-19 2014-02-19 Imaging device and imaging system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6425389B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186844A (en) * 2002-12-02 2004-07-02 Hitachi Ltd Camera apparatus
JP4618325B2 (en) * 2008-04-28 2011-01-26 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5389528B2 (en) * 2009-05-19 2014-01-15 株式会社日立国際電気 Network decoder device
JP5989969B2 (en) * 2011-04-15 2016-09-07 キヤノン株式会社 Encoding apparatus and control method of encoding apparatus
JP5977498B2 (en) * 2011-10-14 2016-08-24 キヤノン株式会社 IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP5875463B2 (en) * 2012-05-21 2016-03-02 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, mask image setting method, and program
JP5925059B2 (en) * 2012-06-12 2016-05-25 キヤノン株式会社 Imaging control apparatus, imaging control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015154468A (en) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415037B2 (en) IMAGING DEVICE, CLIENT DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, CLIENT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6327816B2 (en) Transmission device, reception device, transmission / reception system, transmission device control method, reception device control method, transmission / reception system control method, and program
US10306173B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
CN110166749B (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and control method of image pickup apparatus
WO2018020901A1 (en) Information processing device and method of controlling same, and computer program
JP6173085B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
CN109343812B (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US10771747B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP6234165B2 (en) IMAGING DEVICE, EXTERNAL DEVICE, IMAGING SYSTEM, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, EXTERNAL DEVICE CONTROL METHOD, IMAGING SYSTEM CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2017022529A (en) Communication system, communication device, communication method, and program
US20170318223A1 (en) Imaging apparatus
JP6444036B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP6425389B2 (en) Imaging device and imaging system
JP6399758B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2015088786A (en) Imaging apparatus, imaging system, control method of imaging apparatus, control method of imaging system, and program
US8875197B2 (en) Systems, methods and computer products for mosaics of live views of traffic
JP2010074773A (en) Apparatus, system, method and program for distributing video
JP2015233207A (en) Image processing system
JP2015041960A (en) Imaging device, external device, imaging system, imaging device control method, external device control method, imaging system control method, and program
JP6071759B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2014236395A (en) Imaging device, client device, imaging system, imaging device control method, client device control method, and imaging system control method
JP2018195915A (en) Electronic equipment, control method and program
JP2018023166A (en) Imaging apparatus, external apparatus, imaging system, control method for imaging apparatus, control method for external apparatus, control method for imaging system, and program
JP2015154467A (en) Imaging apparatus and imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6425389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151