JP6414660B2 - ディスプレイ装置、遠隔制御装置及びその制御方法 - Google Patents

ディスプレイ装置、遠隔制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6414660B2
JP6414660B2 JP2014056054A JP2014056054A JP6414660B2 JP 6414660 B2 JP6414660 B2 JP 6414660B2 JP 2014056054 A JP2014056054 A JP 2014056054A JP 2014056054 A JP2014056054 A JP 2014056054A JP 6414660 B2 JP6414660 B2 JP 6414660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
information
remote control
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183593A (ja
Inventor
▲道▼聖 鄭
▲道▼聖 鄭
南▲ヒョン▼ 朴
南▲ヒョン▼ 朴
慧成 朴
慧成 朴
梨娜 申
梨娜 申
亨昊 皇甫
亨昊 皇甫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014183593A publication Critical patent/JP2014183593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414660B2 publication Critical patent/JP6414660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42208Display device provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42208Display device provided on the remote control
    • H04N21/42209Display device provided on the remote control for displaying non-command information, e.g. electronic program guide [EPG], e-mail, messages or a second television channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • H04N21/44226Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing on social networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ装置、遠隔制御装置及びその制御方法に係り、遠隔制御装置により遠隔制御されるディスプレイ装置及びその制御方法に関する。
TVのようなディスプレイ装置は、例えば、TV信号のような放送信号を介して受信されるコンテンツを映像及び音声の形態でユーザーに提供する。ディスプレイ装置は、数多くのコンテンツの中からユーザーが所望のコンテンツを選択できるようにするべく、ユーザーにコンテンツの情報も併せて提供できる。
関連技術によるディスプレイ装置は、例えば、EPGのような形態でコンテンツの情報を提供し、ユーザーは、遠隔制御装置を用いた操作によりEPG上のコンテンツの情報を利用することができる。
しかしながら、EPGは画面を覆わざるを得ず、コンテンツを視聴するユーザーに不便を招く。しかも、遠隔制御装置を用いた操作は、主として、例えば上下左右の方向移動や項目選択などの単純な操作となっているため、ユーザーがコンテンツの情報を思うまま利用するには限界がある。一方、最近ではタッチ又はモーション入力を用いた遠隔制御装置も提案されているが、このような入力方法の拡張にもかかわらず、依然として、多様なコンテンツの情報をより効果的に利用するには限界がある。
したがって、本発明の目的は、ユーザーのコンテンツ視聴への影響を最小化しながら、コンテンツの情報をより効果的に利用可能にするディスプレイ装置、遠隔制御装置及びその制御方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、ユーザーのコンテンツ利用性向に合わせることによって、ユーザーがより便利にコンテンツの情報を利用できるようにするディスプレイ装置、遠隔制御装置及びその制御方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、ユーザーがより直観的にコンテンツの情報を利用できるようにするディスプレイ装置、遠隔制御装置及びその制御方法を提供することにある。
本発明の上記の目的は、所定コンテンツの映像を処理する映像処理部と、処理された前記コンテンツの映像を表示するディスプレイ部と、ユーザーの命令の受信、及び前記コンテンツに関する情報の表示が可能な遠隔制御装置と通信する通信部と、前記ユーザーの命令に応じて前記コンテンツの映像が前記ディスプレイ部に表示されるようにし、前記コンテンツに対する前記ユーザーの利用履歴に関する情報を記憶し、前記ユーザーの利用履歴に基づいて前記コンテンツに関する情報が前記遠隔制御装置に表示されるように、記憶された前記利用履歴に関する情報を前記遠隔制御装置に伝送する制御部と、を備えるディスプレイ装置によって達成できる。
前記制御部は、前記ディスプレイ部に現在表示されている前記コンテンツに対応する前記ユーザーの利用履歴に関する情報を前記通信部を介して前記遠隔制御装置に伝送することができる。
前記ユーザーの利用履歴に関する情報は、前記現在表示されているコンテンツの少なくとも1つの関連コンテンツに関する情報を含むことができる。
前記ユーザーの利用履歴に関する情報は、前記現在表示されているコンテンツ及び前記関連コンテンツのそれぞれに対する前記ユーザーの視聴性向に関する情報を含むことができる。
前記コンテンツに関する情報は、前記現在表示されているコンテンツのGUI項目、及び複数の前記関連コンテンツのそれぞれのGUI項目を含むことができる。
前記制御部は、複数の前記関連コンテンツのGUI項目の中から前記ユーザーの命令に応じて選択されたいずれか1つの関連コンテンツの映像が前記ディスプレイ部に表示されるように制御できる。
本発明の上記の目的は、コンテンツに関する情報の表示が可能な遠隔制御装置からユーザーの命令を受信するステップと、受信した前記ユーザーの命令に応じて前記コンテンツの映像を表示するステップと、前記コンテンツに対する前記ユーザーの利用履歴に関する情報を記憶するステップと、前記ユーザーの利用履歴に基づいて前記コンテンツに関する情報が前記遠隔制御装置に表示されるように、記憶された前記利用履歴に関する情報を前記遠隔制御装置に伝送するステップと、を含むディスプレイ装置の制御方法によっても達成できる。
上記伝送するステップは、前記現在表示されている前記コンテンツに対応する前記ユーザーの利用履歴に関する情報を前記遠隔制御装置に伝送するステップを含むことができる。
前記ユーザーの利用履歴に関する情報は、前記現在表示されているコンテンツの少なくとも1つの関連コンテンツに関する情報を含むことができる。
前記ユーザーの利用履歴に関する情報は、前記現在表示されているコンテンツ及び前記関連コンテンツのそれぞれに対する前記ユーザーの視聴性向に関する情報を含むことができる。
上記方法は、前記少なくとも1つの関連コンテンツのうち、前記遠隔制御装置を介して受信されるユーザーの命令に応じて選択された関連コンテンツの映像を表示するステップをさらに含むことができる。
本発明の上記の目的は、ディスプレイ装置を制御するための遠隔制御装置であって、ユーザーの命令の受信が可能な命令受信部と、情報の表示が可能なディスプレイ部と、前記ディスプレイ装置と通信する通信部と、前記ディスプレイ装置に所定コンテンツの映像が表示されるように前記ユーザーの命令を伝送し、前記コンテンツに対する前記ユーザーの利用履歴に関する情報を受信し、受信した前記ユーザーの利用履歴に関する情報に基づいて前記コンテンツに関する情報が前記ディスプレイ部に表示されるように制御する制御部と、を備える遠隔制御装置によっても達成できる。
前記制御部は、前記ディスプレイ装置に現在表示されている前記コンテンツに対応する前記ユーザーの利用履歴に関する情報を前記通信部を介して前記ディスプレイ装置から受信するように制御できる。
前記ユーザーの利用履歴に関する情報は、前記現在表示されているコンテンツの少なくとも1つの関連コンテンツに関する情報を含むことができる。
前記ユーザーの利用履歴に関する情報は、前記現在表示されているコンテンツ及び前記関連コンテンツのそれぞれに対する前記ユーザーの視聴性向に関する情報を含むことができる。
前記コンテンツに関する情報は、前記現在表示されているコンテンツのGUI項目、及び複数の前記関連コンテンツのそれぞれのGUI項目を含み、前記制御部は、前記ユーザーの視聴性向に基づき、前記現在表示されているコンテンツのGUI項目と前記複数の関連コンテンツのGUI項目とを相互近接させて表示するように制御できる。
前記制御部は、前記ユーザーの視聴性向に基づき、前記現在表示されているコンテンツと前記複数の関連コンテンツとの関連度合を表す連結線を表示するように制御できる。
前記制御部は、前記ユーザーの視聴性向に基づき、前記複数の関連コンテンツのそれぞれのGUI項目を別々の大きさで表示するように制御できる。
前記制御部は、前記複数の関連コンテンツからいずれか1つを選択した前記ユーザーの命令を前記ディスプレイ装置に伝送し、選択された前記関連コンテンツの映像が前記ディスプレイ装置に表示されるように制御できる。
本発明の上記の目的は、ディスプレイ装置を制御するための遠隔制御装置の制御方法であって、ユーザーの命令を受信するステップと、前記ディスプレイ装置に所定コンテンツの映像が表示されるように、受信した前記ユーザーの命令を前記ディスプレイ装置に伝送するステップと、前記ディスプレイ装置から前記コンテンツに対する前記ユーザーの利用履歴に関する情報を受信するステップと、受信した前記ユーザーの利用履歴に関する情報に基づいて前記コンテンツに関する情報を表示するステップと、を含む遠隔制御装置の制御方法によっても達成できる。
前記ユーザーの利用履歴に関する情報を受信するステップは、前記ディスプレイ装置に現在表示されている前記コンテンツに対応する前記ユーザーの利用履歴に関する情報を前記ディスプレイ装置から受信するステップを含むことができる。
前記ユーザーの利用履歴に関する情報は、前記現在表示されているコンテンツの少なくとも1つの関連コンテンツに関する情報を含むことができる。
前記ユーザーの利用履歴に関する情報は、前記現在表示されているコンテンツ及び前記関連コンテンツのそれぞれに対する前記ユーザーの視聴性向に関する情報を含むことができる。
前記コンテンツに関する情報は、前記現在表示されているコンテンツのGUI項目、及び複数の前記関連コンテンツのそれぞれのGUI項目を含み、前記表示するステップは、前記ユーザーの視聴性向に基づき、前記現在表示されているコンテンツのGUI項目と前記複数の関連コンテンツのGUI項目とを相互近接させて表示するステップを含むことができる。
前記表示するステップは、前記ユーザーの視聴性向に基づき、前記現在表示されているコンテンツと複数の前記関連コンテンツとの関連度合を表す連結線を表示するステップを含むことができる。
前記表示するステップは、前記ユーザーの視聴性向に基づき、前記複数の関連コンテンツのそれぞれのGUI項目を別々の大きさで表示するステップを含むことができる。
上記遠隔制御装置の制御方法は、前記ディスプレイ装置に映像が表示されるように前記複数の関連コンテンツからいずれか1つを選択した前記ユーザーの命令を前記ディスプレイ装置に伝送するステップをさらに含むことができる。
上述の通り、本発明は、ユーザーのコンテンツ視聴への影響を最小化しながら、ユーザーがコンテンツの情報をより効果的に利用できるようにする。
また、本発明は、ユーザーのコンテンツ利用性向に合わせることによって、ユーザーがより便利にコンテンツの情報を利用できるようにする。
また、本発明は、ユーザーがより直観的にコンテンツの情報を利用できるようにする。
本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置及び遠隔制御装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る遠隔制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る遠隔制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置及び遠隔制御装置のより具体的な動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係る遠隔制御装置が表示するコンテンツの情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る遠隔制御装置が表示する、ユーザーの利用履歴に基づくコンテンツの情報の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について詳しく説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置及び遠隔制御装置を示すブロック図である。ディスプレイ装置1は、TVであってよい。遠隔制御装置2は、ディスプレイ装置1を遠隔制御するための装置である。図1に示すように、ディスプレイ装置1と遠隔制御装置2とは互いに通信可能に接続される。ディスプレイ装置1と遠隔制御装置2との通信には、例えば、ブルートゥース(登録商標)、Wi−Fiなどの近距離無線ネットワークを利用できる。すなわち、ディスプレイ装置1及び遠隔制御装置2は互いに隣接して設けられ、ユーザーは、実質的に同一の空間でディスプレイ装置1と、遠隔制御装置2との両方を利用できる。ディスプレイ装置1及び遠隔制御装置2は互いに分離された別個の装置であるが、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、遠隔制御装置2を含むこともできる。すなわち、ディスプレイ装置は、ディスプレイ装置の本体(図1のディスプレイ装置1に相当)と、遠隔制御装置2との両方を含む1つのシステムの形態で製品化されてもよい。
ディスプレイ装置1は、例えば、TV信号のような映像信号などを介して受信されるコンテンツを提供できる。ディスプレイ装置1が提供するコンテンツの種類に制限はなく、例えば、音楽、映画、写真、ゲーム、SNS、ニュース、健康、学習などの様々なサービスに関するものが挙げられる。ユーザーは、遠隔制御装置2を用いてディスプレイ装置1に対してコンテンツの提供を要請し、コンテンツを提供するディスプレイ装置1を制御できる。例えば、ユーザーは、遠隔制御装置2を用いてチャネルを選択し、ディスプレイ装置1は、遠隔制御装置2を介して選択されたチャネルのコンテンツを表示できる。
遠隔制御装置2は、コンテンツに関する付加情報(以下、簡略に「コンテンツの情報」とも称する。)を提供する。例えば、遠隔制御装置2は、ディスプレイ装置1に現在表示されているコンテンツの情報を提供できる。遠隔制御装置2はコンテンツの情報を視覚的に表示できる。また、遠隔制御装置2は、ユーザーが所望のコンテンツの情報を容易に利用できるように、ユーザーの入力を受信するためのインターフェース、例えば、GUIを提供できる。遠隔制御装置2は、ユーザーがGUIを介してコンテンツの情報を効果的に利用できるように、タッチ方式のインターフェースを提供できる。ユーザーは、遠隔制御装置2で提供されるGUIを用いて、ディスプレイ装置1に表示されているコンテンツの情報を利用し、他のコンテンツの提供を要請できる。ディスプレイ装置1は、現在表示されているコンテンツの情報を遠隔制御装置2に提供でき、遠隔制御装置2を介して要請された他のコンテンツを提供できる。
このように、本実施形態に係るディスプレイ装置1及び遠隔制御装置2によれば、コンテンツを表示しているディスプレイ装置1ではなく遠隔制御装置2でコンテンツの情報を提供することによって、ユーザーのコンテンツの視聴を妨害せず、ユーザーの便宜性が向上する。
遠隔制御装置2は、コンテンツに対するユーザーの利用履歴に基づいてコンテンツの情報を提供する。コンテンツに対するユーザーの利用履歴は、例えば、ユーザーが当該コンテンツをいつ視聴したか、どれくらい長く視聴したか、どれくらいの頻度で視聴したかなど、当該コンテンツを利用する時に発生した客観的な事実、及び当該コンテンツに関するユーザーの好みや性向に該当する事項をいずれも含むことができる。ディスプレイ装置1は、ユーザーがあるコンテンツを利用する度に上記事項を確認し、当該コンテンツに対するユーザーの利用履歴として関連の情報を記憶しておく。ディスプレイ装置1は、ユーザーの利用履歴に関する情報を遠隔制御装置2に伝達でき、遠隔制御装置2は、伝達されたユーザーの利用履歴に関する情報に基づいてコンテンツの情報を提供する。
したがって、本実施形態に係るディスプレイ装置1及び遠隔制御装置2によれば、コンテンツに対するユーザーの利用履歴に基づいてコンテンツの情報が提供されるため、ユーザーは、所望の情報に関する事項を別に入力しなくとも、自動で自身の利用履歴に合うコンテンツの情報が利用でき、その結果、提供される情報の信頼性が高く、ユーザーの便宜性がより向上する。
図2は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置1の構成を示すブロック図である。ディスプレイ装置1は、信号受信部11、映像処理部12、ディスプレイ部13、記憶部14、通信部15、及び制御部16を備えることができる。信号受信部11は、映像信号を受信する。映像信号は、例えば、放送信号であってよい。放送信号は、地上波放送、ケーブル放送、衛星放送などの方式で放送されることがある。放送信号は複数のチャネルを有する。信号受信部11は、複数のチャネルのうち、ユーザーにより選択されたいずれか1つのチャネルの放送信号を受信する。映像処理部12は、信号受信部11に受信される放送信号を、ディスプレイ部13に映像表示可能に処理する。別の実施形態として、映像信号は、例えば、DVDプレーヤー、BDプレーヤーなどの映像機器から受信されたり、PCから受信されたり、インターネットのようなネットワークを介して受信されたり、ブルートゥース、Wi−Fiのようなネットワークを介して受信されたり、USB記憶媒体のようなメモリーから受信されてもよい。
映像処理部12は、受信される映像信号を処理し、ディスプレイ部13に映像が表示されるようにする。映像処理部12は、受信される映像信号に対して、例えば、モジュレーション、デモジュレーション、マルチプレクシング、デマルチプレクシング、アナログ−デジタル変換、デジタル−アナログ変換、デコーディング、エンコーディング、イメージエンハンスメント、スケーリングなどの映像処理を行うことができる。
ディスプレイ部13は、映像処理部12により処理される映像信号に基づいて映像を表示する。ディスプレイ部13は、LCD、PDP、OLEDなどの種々の方式で映像を表示できる。
記憶部14は、フラッシュメモリー、ハードディスクなどの不揮発性のメモリーであり、コンテンツに関するユーザーの履歴情報を記憶する。
通信部15は、遠隔制御装置2と通信を行う。通信部15と遠隔制御装置2との間の通信方式に制限はなく、例えば、ブルートゥース、Wi−Fiなどのような近距離無線通信方式が利用されてよい。
制御部16は、ディスプレイ装置1全般を制御する。制御部16は、制御プログラムと、制御プログラムを格納するフラッシュメモリーなどの不揮発性のメモリーと、制御プログラムの少なくとも一部をローディングするRAMのような揮発性のメモリーと、ローディングされた制御プログラムを実行するマイクロプロセッサと、を備えることができる。
図3は、制御部16の制御によるディスプレイ装置1の動作を示すフローチャートである。まず、動作S31において、ディスプレイ装置1は、遠隔制御装置2からユーザーの命令を受信する。次に、動作S32において、ディスプレイ装置1は、遠隔制御装置2から受信されたユーザーの命令に応じてコンテンツの映像を表示する。一方、動作S33において、ディスプレイ装置1は、コンテンツに対するユーザーの利用履歴に関する情報を記憶する。動作S34において、ディスプレイ装置1は、記憶されたユーザーの利用履歴に関する情報を遠隔制御装置2に伝送する。
図2を再び参照すると、ディスプレイ装置1は、ユーザーの命令を受信する命令受信部17をさらに備えることができる。命令受信部17は、例えば、ユーザーの命令を入力するための複数のボタンを有する操作パネル部を備えることができる。或いは、命令受信部17は、ユーザーのモーションをユーザーの命令として感知するモーション感知部をさらに備えてもよい。図示してはいないが、ディスプレイ装置1は、ディスプレイ装置1の動作電力を供給するための電源部をさらに備えることができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る遠隔制御装置2の構成を示すブロック図である。遠隔制御装置2は、命令受信部21と、ディスプレイ部22と、通信部23と、制御部24と、を備えることができる。命令受信部21は、ディスプレイ装置1の制御のためのユーザーの命令を受信する。命令受信部21は、様々な形態のものであってよく、例えば、文字の入力のための複数のボタンを有するものにしたり、タッチ入力のためのタッチパッド又はタッチスクリーンにしたり、モーション感知のためのモーションセンサーを有するものにしてよい。命令受信部21をタッチスクリーンにする場合、タッチ入力のための構成は、ディスプレイ部22内に設けられたり、ディスプレイ部22と重なるようにしたりすればよい。
ディスプレイ部22は、コンテンツの情報を表示する。ディスプレイ部22は、遠隔制御装置2の一領域に設けられる、例えば、LCD又はOLEDであってよい。通信部23は、ディスプレイ装置1の通信部15と通信を行う。通信部23は、ディスプレイ装置1の通信部15と同一の方式で通信を行うための通信インターフェースを備える。
制御部24は、遠隔制御装置2全般を制御する。制御部24は、制御プログラムと、制御プログラムを格納するフラッシュメモリーなどの不揮発性のメモリーと、制御プログラムの少なくとも一部をローディングするRAMのような揮発性のメモリーと、ローディングされた制御プログラムを実行するマイクロプロセッサと、を備えることができる。
図5は、制御部24の制御による遠隔制御装置2の動作を示すフローチャートである。まず、動作S51において、遠隔制御装置2は、ディスプレイ装置1の制御のためのユーザーの命令を受信する。動作S52において、遠隔制御装置2は、受信したユーザーの命令をディスプレイ装置1に伝送する。動作S53において、遠隔制御装置2は、ディスプレイ装置1からコンテンツに対するユーザーの利用履歴に関する情報を受信する。動作S54において、遠隔制御装置2は、ディスプレイ装置1から受信したコンテンツに対するユーザーの利用履歴に関する情報に基づいてコンテンツに関する情報を表示する。
図6に、ディスプレイ装置1及び遠隔制御装置2のより具体的な動作を示す。まず、動作S61において、遠隔制御装置2は、ユーザーの命令に応じてコンテンツを選択する。遠隔制御装置2は、ユーザーが所望のコンテンツを容易に選択できるようにコンテンツの情報を提供することができる。図7は、本発明の一実施形態に係る遠隔制御装置2が表示するコンテンツの情報の一例を示す図である。図7に示すように、遠隔制御装置2は、ディスプレイ部22にコンテンツの情報71を表示できる。コンテンツの情報71は、ディスプレイ装置1が提供可能な1つ以上のコンテンツに関する情報を含む。遠隔制御装置2は、コンテンツの情報71をディスプレイ装置1から受信できる。遠隔制御装置2は、ディスプレイ装置1にコンテンツの情報71の伝送を要請できる。遠隔制御装置2は、ユーザーの命令があると、ディスプレイ装置1にコンテンツの情報71の伝送を要請できる。遠隔制御装置2は、ユーザーの命令に応じて特定のコンテンツの情報71の伝送をディスプレイ装置1に要請することもできる。ディスプレイ装置1は、遠隔制御装置2からコンテンツの情報71の伝送要請を受信すると、要請されたコンテンツの情報71を遠隔制御装置2に伝送できる。別の実施形態として、ディスプレイ装置1は周期的にコンテンツの情報71を遠隔制御装置2に伝送してもよい。
遠隔制御装置2に表示されるコンテンツの情報71は、コンテンツの内容を表すイメージ、テキストなどを含むことができる。コンテンツの情報71は、複数のコンテンツに関する情報を含み、遠隔制御装置2は、表示するコンテンツの個数が多い場合は、それらを分けて一部ずつ表示されるようにしてもよい。遠隔制御装置2は、ユーザーが操作を介して複数のコンテンツの情報71をナビゲーションできるように表示することができる。或いは、遠隔制御装置2は、ユーザーがあるコンテンツの情報71を検索できるようにすることもできる。遠隔制御装置2は、複数のコンテンツの情報71のナビゲーション又は検索のためにナビゲーション/検索ボタン72を提供できる。例えば、ナビゲーション/検索ボタン72は、遠隔制御装置2のディスプレイ部22に表示されるGUIとすることができる。ユーザーは、ナビゲーション/検索ボタン72を用いて複数のコンテンツの情報71をナビゲーション又は検索しながら所望の情報を見ることができる。別の実施形態として、遠隔制御装置2は、タッチスクリーンタイプの命令受信部21を用いて、ディスプレイ部22上へのユーザーのタッチ入力によって複数のコンテンツの情報71のナビゲーション又は検索が可能となるようにしてもよい。
遠隔制御装置2は、ユーザーが複数のコンテンツの情報71からいずれか1つを選択するようにしてもよい。例えば、遠隔制御装置2は、選択ボタン73をさらに備え、選択ボタン73を介してユーザーが複数のコンテンツの情報71からいずれか1つを選択したと判断できる。別の実施形態として、遠隔制御装置2は、タッチスクリーンタイプの命令受信部21を用いて、ディスプレイ部22上へのユーザーのタッチ入力によって複数のコンテンツの情報71からいずれか1つが選択されたと判断してもよい。
再び図6を参照すると、動作S62において、遠隔制御装置2は、ユーザーの命令に応じて選択されたコンテンツの情報をディスプレイ装置1に伝送する。動作S63において、ディスプレイ装置1は、遠隔制御装置2から受信した選択されたコンテンツの情報に基づいて当該コンテンツの映像を表示する。動作S64において、ディスプレイ装置1は、当該コンテンツに対するユーザーの利用履歴に関する情報を記憶する。ディスプレイ装置1は、ユーザーがどのようなコンテンツをどのように利用するかを継続してモニタリングする。例えば、動作S62及びS63のように、ユーザーが遠隔制御装置2を介してあるコンテンツの提供又は検索結果を要請した場合に、当該コンテンツの関連情報をユーザーの履歴情報として記憶する。具体的には、ディスプレイ装置1は、当該コンテンツの題目、要請日時、利用時間(視聴時間など)などの情報をユーザーの履歴情報として記憶する。
ディスプレイ装置1は、複数のユーザーの履歴情報を各ユーザー別に管理することもできる。動作S61乃至S64は反復可能である。ディスプレイ装置1は、動作S61乃至S64が反復される過程により、ユーザーが様々なコンテンツを利用する間のユーザーの履歴情報を記憶することができる。
一方、動作S65において、ディスプレイ装置1は、記憶されたユーザーの利用履歴に関する情報を遠隔制御装置2に伝送できる。ディスプレイ装置1は、現在表示されているコンテンツに対するユーザーの利用履歴に関する情報を遠隔制御装置2に伝送することができる。或いは、ディスプレイ装置1は、特定イベントが発生すると、任意のコンテンツ又は該当イベントに関連したコンテンツに対するユーザーの利用履歴に関する情報を遠隔制御装置2に伝送することもできる。或いは、ディスプレイ装置1は、周期的に、任意のコンテンツ又はユーザーが指定したコンテンツに対するユーザーの利用履歴に関する情報を遠隔制御装置2に伝送することもできる。ディスプレイ装置1は、当該コンテンツに対するユーザーの視聴性向に関する情報が含まれるように、記憶されたユーザーの利用履歴に関する情報を処理し、処理されたユーザーの利用履歴に関する情報を遠隔制御装置2に伝送することができる。別の実施形態として、ユーザーの利用履歴に関する情報の処理は遠隔制御装置2でなされてもよい。さらに別の実施形態として、ユーザーの利用履歴に関する情報の処理は別の装置でなされてもよい。例えば、ディスプレイ装置1及び遠隔制御装置2の少なくとも一方は、ネットワークを介して接続可能なサーバー(図示せず)と通信し、サーバーからユーザーの利用履歴に関する情報を得たり、サーバーを用いてユーザーの利用履歴に関する情報をアップデートしたりすることもできる。この場合、ディスプレイ装置1がサーバーからユーザーの利用履歴に関する情報を受信して遠隔制御装置2に伝達したり、或いは遠隔制御装置2が直接サーバーからユーザーの利用履歴に関する情報を受信したりすればよい。
動作S66において、遠隔制御装置2は、ディスプレイ装置1から伝送されたユーザーの利用履歴に関する情報に基づいてコンテンツの情報を表示する。図8に、本発明の一実施形態に係る遠隔制御装置2が表示する、ユーザーの利用履歴に基づくコンテンツの情報の一例を示す。図8に示すように、遠隔制御装置2は、ディスプレイ部22上に、ユーザーの利用履歴に基づくコンテンツの情報81乃至86を表示することができる。例えば、ユーザーの利用履歴に基づくコンテンツの情報81乃至86は、ディスプレイ装置1に現在表示されているコンテンツの関連コンテンツに関する情報を含むことができる。具体的には、図8に示すように、遠隔制御装置2は、ディスプレイ装置1に現在表示されているコンテンツの項目81、及び現在表示されているコンテンツの関連コンテンツに関する項目82乃至84をGUIの形態で表示することができる。現在表示されているコンテンツの項目81、及び関連コンテンツに関する項目82乃至84のそれぞれは、ユーザーの視聴性向を表すことができる。例えば、遠隔制御装置2は、ユーザーの視聴性向に基づき、現在表示されているコンテンツの項目81と、関連コンテンツに関する項目82乃至84とを近接させて表示することができる。すなわち、遠隔制御装置2は、ユーザーの視聴性向に基づき、ユーザーが現在表示されているコンテンツ81を視聴している途中でコンテンツの変更に対応して最も頻繁に選択したコンテンツの項目82を、他のコンテンツの項目83及び84に比べて、現在表示されているコンテンツの項目81へより近づかせて表示することができる。
また、遠隔制御装置2は、現在表示されているコンテンツ81と複数の関連コンテンツ82乃至84との関連度合を表す連結線85及び86を、各項目81乃至84間にさらに表示してもよい。例えば、連結線85及び86は、各項目81乃至84間を結ぶ直線で表示されるとよい。連結線85及び86のそれぞれは、現在表示されているコンテンツ81と複数の関連コンテンツ82乃至84との関連度合に基づいて様々な形態で表示されてもよい。例えば、現在表示されているコンテンツ81と第1関連コンテンツ82及び第2関連コンテンツ83との関連度合が相対的に高いと、連結線85は実線で表示され、現在表示されているコンテンツ81と第3関連コンテンツ84との関連度合が相対的に低いと、連結線85は点線で表示されるとよい。別の実施形態として、連結線85及び86は、コンテンツ81と複数の関連コンテンツ82乃至84との関連度合に基づき、互いに異なった太さで表示されてもよい。
また、遠隔制御装置2は、ユーザーの視聴性向に基づき、複数の関連コンテンツの各項目82乃至84を別々の大きさで表示してもよい。例えば、複数の関連コンテンツのうち、相対的にユーザーがよく視聴した関連コンテンツの項目83は大きく表示し、相対的にユーザーがよく視聴していない関連コンテンツの項目82は小さく表示できる。
別の実施形態として、遠隔制御装置2は、ユーザーが、現在表示されているコンテンツの項目81の周縁を第1方向(例えば、時計回り方向)にドラッグすることに対応して、当該コンテンツ81と同じカテゴリー(例えば、ニュース)などに該当する特定の関連コンテンツ82乃至84を表示し、ユーザーが第2方向(例えば、反時計回り方向)にドラッグすることに対応して、全てのカテゴリーなどを含む一般の関連コンテンツ82乃至84を表示してもよい。ただし、このような実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の別の実施形態によれば、ユーザーの第1方向、第2方向などの入力に対応して、様々な形態の関連性を持つコンテンツの情報を表示することもできることは明らかである。
再び図6を参照すると、動作S67において、遠隔制御装置2は、ユーザーの命令に応じて複数の関連コンテンツ82乃至84からいずれか1つを選択する。すなわち、ユーザーは、複数の関連コンテンツ82乃至84の中から、自身が利用しようとするいずれか1つを選択できる。遠隔制御装置2は、複数の関連コンテンツの各項目82乃至84をユーザーが選択できるように提供する。例えば、遠隔制御装置2は、ディスプレイ部22上へのユーザーのタッチ入力によって複数の関連コンテンツ82乃至84のいずれか1つが選択されたと判断できる。
例えば、現在表示されているコンテンツ81及び複数の関連コンテンツ82乃至84は、当該コンテンツを提供する放送信号のチャネルであってよい。一実施形態として、図8を再び参照すると、ユーザーが、現在表示されているコンテンツ81又は複数の関連コンテンツ82乃至84のいずれか一項目をタッチした状態で所定方向(例えば、上下方向)にドラッグすることに対応して、遠隔制御装置2は、当該項目81乃至84の周縁に、関連コンテンツに関する追加メニュー(図示せず)を表示できる。追加メニューは、例えば、タッチされたコンテンツ81乃至84のチャネルの以前又は次のチャネルのリストを選択可能に表示できる。ユーザーは、追加メニューを用いて、タッチされたコンテンツ81乃至84の周辺チャネルをより容易に検索し、所望のいずれか1つのチャネルを選択することができる。
再び図6を参照すると、動作S68において、遠隔制御装置2は、複数の関連コンテンツ82乃至84のうち、ユーザーにより選択されたいずれか1つの情報をディスプレイ装置1に伝送する。次に、動作S69において、ディスプレイ装置1は、遠隔制御装置2から伝送された情報に基づき、ユーザーにより選択された関連コンテンツ82、83又は84の映像を表示する。ユーザーは、遠隔制御装置2に表示される複数の関連コンテンツの項目82乃至84を用いて、自身が視聴しようとするチャネルに便利に切り換えることができる。
このように、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置1及び遠隔制御装置2によれば、ユーザーは、自身の視聴性向をより容易に確認し、それに基づいてより便利にコンテンツを検索して利用することが可能になる。また、ユーザーは、自身が利用したコンテンツのうち、自身の視聴性向に基づく関連コンテンツが推奨されるため、コンテンツの利用に、より面白さを感じることができる。
以上、好適な実施形態を挙げて本発明について詳しく説明したが、本発明は、それらに限定されず、特許請求の範囲内で様々な実施が可能である。
1 ディスプレイ装置
11 信号受信部
12 映像処理部
13 ディスプレイ部
14 記憶部
15 通信部
16 制御部
17 命令受信部
2 遠隔制御装置
21 命令受信部
22 ディスプレイ部
23 通信部
24 制御部

Claims (8)

  1. ディスプレイ装置を制御するための遠隔制御装置であって、
    ユーザーの命令の受信が可能な命令受信部と、
    情報の表示が可能なディスプレイ部と、
    前記ディスプレイ装置と通信する通信部と、
    前記ディスプレイ装置に所定コンテンツの映像が表示されるように前記ユーザーの命令を伝送し、前記コンテンツに対する前記ユーザーの利用履歴に関する情報を受信し、受信した前記ユーザーの利用履歴に関する情報に基づいて前記コンテンツに関する情報が前記ディスプレイ部に表示されるように制御する制御部と、を備え、
    前記コンテンツに関する情報はGUIで表示され、
    前記GUIは、
    前記ディスプレイ装置現在その映像が表示されるようにするところの第1コンテンツに対応する第1アイテムと、
    前記第1コンテンツに関連する複数の第2コンテンツに対応する第2アイテムと、を含み、
    前記第1アイテムと前記複数の第2アイテムとは、前記第1コンテンツと前記複数の第2コンテンツのそれぞれとの間の関連性を示すように表示され、
    前記制御部は、さらに前記複数の第2アイテムが、前記第1コンテンツと前記複数の第2コンテンツのそれぞれとの間の関連性に依存して種々の大きさを有するように前記GUIを表示する
    ことを特徴とする遠隔制御装置。
  2. 前記制御部は、前記ディスプレイ装置に現在表示されている前記コンテンツに対応する前記ユーザーの利用履歴に関する情報を前記通信部を介して前記ディスプレイ装置から受信するように制御する、請求項1に記載の遠隔制御装置。
  3. 前記ユーザーの利用履歴に関する情報は、前記ディスプレイ装置に現在表示されているコンテンツの少なくとも1つの関連コンテンツに関する情報を含む、請求項1に記載の遠隔制御装置。
  4. 前記ユーザーの利用履歴に関する情報は、前記現在表示されているコンテンツ及び前記少なくとも1つの関連コンテンツに対する前記ユーザーの視聴性向に関する情報を含む、請求項3に記載の遠隔制御装置。
  5. 前記コンテンツに関する情報は、前記現在表示されているコンテンツのGUI項目、及び前記少なくとも1つの関連コンテンツのGUI項目を含み、
    前記制御部は、前記ユーザーの視聴性向に基づき、前記現在表示されているコンテンツのGUI項目と前記少なくとも1つの関連コンテンツのGUI項目とを相互近接させて表示するように制御する、請求項4に記載の遠隔制御装置。
  6. 前記制御部は、前記ユーザーの視聴性向に基づき、前記現在表示されているコンテンツと前記少なくとも1つの関連コンテンツとの関連度合を表す連結線を表示するように制御する、請求項5に記載の遠隔制御装置。
  7. 前記制御部は、前記ユーザーの視聴性向に基づき、前記少なくとも1つの関連コンテンツのGUI項目を別々の大きさで表示するように制御する、請求項5に記載の遠隔制御装置。
  8. ディスプレイ装置を制御するための遠隔制御装置の制御方法であって、
    ユーザーの命令を受信するステップと、
    前記ディスプレイ装置に所定コンテンツの映像が表示されるように、受信した前記ユーザーの命令を前記ディスプレイ装置に伝送するステップと、
    前記ディスプレイ装置から前記コンテンツに対する前記ユーザーの利用履歴に関する情報を受信するステップと、
    受信した前記ユーザーの利用履歴に関する情報に基づいて前記コンテンツに関する情報を表示するステップと、を含み、
    前記コンテンツに関する情報はGUIで表示され、
    前記GUIは、
    前記ディスプレイ装置現在その映像が表示されるようにするところの第1コンテンツに対応する第1アイテムと、
    前記第1コンテンツに関連する複数の第2コンテンツに対応する第2アイテムと、を含み、
    前記第1アイテムと前記複数の第2アイテムとは、前記第1コンテンツと前記複数の第2コンテンツのそれぞれとの間の関連性を示すように表示され、
    制御部は、さらに前記複数の第2アイテムが、前記第1コンテンツと前記複数の第2コンテンツのそれぞれとの間の関連性に依存して種々の大きさを有するように前記GUIを表示する
    ことを特徴とする遠隔制御装置の制御方法。
JP2014056054A 2013-03-20 2014-03-19 ディスプレイ装置、遠隔制御装置及びその制御方法 Active JP6414660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0029688 2013-03-20
KR1020130029688A KR102053823B1 (ko) 2013-03-20 2013-03-20 디스플레이장치, 원격제어장치 및 그 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183593A JP2014183593A (ja) 2014-09-29
JP6414660B2 true JP6414660B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=50472993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056054A Active JP6414660B2 (ja) 2013-03-20 2014-03-19 ディスプレイ装置、遠隔制御装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9648375B2 (ja)
EP (1) EP2782334B1 (ja)
JP (1) JP6414660B2 (ja)
KR (1) KR102053823B1 (ja)
CN (1) CN104065984B (ja)
WO (1) WO2014148739A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170072666A (ko) * 2015-12-17 2017-06-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 원격 제어 장치 및 그 제어 방법
JP7386623B2 (ja) * 2019-06-11 2023-11-27 日本放送協会 情報処理装置、システム、およびプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242988B1 (en) * 1991-12-23 2007-07-10 Linda Irene Hoffberg Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
JP4079559B2 (ja) * 1999-09-28 2008-04-23 三洋電機株式会社 携帯端末電話機を利用したtv番組予約システム
JP4164741B2 (ja) * 2002-10-11 2008-10-15 ソニー株式会社 電子機器操作システム及び電子機器
JP5046471B2 (ja) 2003-05-30 2012-10-10 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4661047B2 (ja) 2003-05-30 2011-03-30 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10417298B2 (en) * 2004-12-02 2019-09-17 Insignio Technologies, Inc. Personalized content processing and delivery system and media
JP4510486B2 (ja) * 2004-02-27 2010-07-21 ソニー株式会社 番組表表示方法,番組表表示装置,およびコンピュータプログラム
JP2007134947A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報表示選択装置
JP2007181068A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Funai Electric Co Ltd リモコン装置
JP2007300497A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Canon Inc 番組検索装置、及び番組検索装置の制御方法
US8687128B2 (en) * 2007-04-19 2014-04-01 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of navigating previously viewed channels
US8743294B2 (en) * 2007-08-30 2014-06-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Remote control with content management
US7966632B1 (en) * 2007-12-12 2011-06-21 Google Inc. Visual presentation of video recommendations
JP4735677B2 (ja) * 2008-08-07 2011-07-27 ソニー株式会社 携帯情報端末、情報提供方法、情報処理プログラム、情報提供サーバおよび情報提供システム
US8028246B2 (en) * 2008-08-21 2011-09-27 Eastman Kodak Company Concierge—shopping assistant
KR20100135145A (ko) * 2009-06-16 2010-12-24 삼성전자주식회사 원격제어장치 및 그의 디스플레이방법
JP4649527B1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-09 株式会社東芝 表示処理装置、及び表示処理方法
KR20110033625A (ko) 2009-09-25 2011-03-31 브로드밴드미디어주식회사 시청 이력 채널 및 랜덤 채널을 제공하기 위한 디지털 방송 시스템 및 제공 방법
KR101657565B1 (ko) * 2010-04-21 2016-09-19 엘지전자 주식회사 증강 원격제어장치 및 그 동작 방법
WO2011102886A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Thomson Licensing Automatic clip generation on set top box
BR112012024263A2 (pt) * 2010-03-26 2016-07-12 Sharp Kk aparelho de vídeo, aparelho de controle, receptor de televisão, método de controlar o aparelho de vídeo, programa, e meio de gravação
CN103098500B (zh) * 2010-07-20 2016-10-12 Lg电子株式会社 电子设备、电子系统和使用其提供信息的方法
US10341711B2 (en) * 2010-11-10 2019-07-02 Saturn Licensing Llc Remote controller device with electronic programming guide and video display
JP5209808B2 (ja) * 2011-06-14 2013-06-12 シャープ株式会社 システム、テレビジョン受像機、情報端末、制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR101268133B1 (ko) 2011-06-23 2013-05-27 엘지전자 주식회사 프로그램 정보 표시 방법 및 그를 이용한 영상 표시 기기
JP2012235528A (ja) 2012-08-03 2012-11-29 Sharp Corp コンテンツ再生装置、テレビジョン受像機、情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014148739A1 (en) 2014-09-25
KR20140115075A (ko) 2014-09-30
US9648375B2 (en) 2017-05-09
EP2782334A2 (en) 2014-09-24
KR102053823B1 (ko) 2019-12-09
CN104065984A (zh) 2014-09-24
US20140289774A1 (en) 2014-09-25
JP2014183593A (ja) 2014-09-29
EP2782334A3 (en) 2015-05-13
EP2782334B1 (en) 2019-09-25
CN104065984B (zh) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547216B2 (ja) 電子機器及び表示制御方法
US9928020B2 (en) Display apparatus and method for performing multi-view display
US11770576B2 (en) Grid system and method for remote control
US9811303B2 (en) Display apparatus, multi display system including the same, and control method thereof
EP3098702A1 (en) User terminal apparatus and control method thereof
KR102222380B1 (ko) 피제어 장치로부터의 입력 모드 데이터를 이용하는 입력 장치
EP3000236B1 (en) Display apparatus and control method thereof
US20110314428A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US9483936B2 (en) Remote controller and control method thereof, display device and control method thereof, display system and control method thereof
EP2595045A2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP5191876B2 (ja) リモコンリコメンドシステム
US20160345048A1 (en) Remote controller having dual touch pads and method of control using the same
US10386932B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP6414660B2 (ja) ディスプレイ装置、遠隔制御装置及びその制御方法
US20160124606A1 (en) Display apparatus, system, and controlling method thereof
US20160062646A1 (en) Device for Displaying a Received User Interface
KR20170072666A (ko) 디스플레이 장치, 원격 제어 장치 및 그 제어 방법
US20090237368A1 (en) User input apparatus for controlling image display device and method of controlling the image display device by using the user input apparatus
JP2015032919A (ja) 遠隔操作システム、遠隔操作制御装置、遠隔操作制御方法およびコンピュータプログラム
US20160227151A1 (en) Display apparatus, remote control apparatus, remote control system and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250