JP6410062B2 - 撮像装置および撮像画像の表示方法 - Google Patents

撮像装置および撮像画像の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6410062B2
JP6410062B2 JP2017040423A JP2017040423A JP6410062B2 JP 6410062 B2 JP6410062 B2 JP 6410062B2 JP 2017040423 A JP2017040423 A JP 2017040423A JP 2017040423 A JP2017040423 A JP 2017040423A JP 6410062 B2 JP6410062 B2 JP 6410062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shake
screen
correction
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017040423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148344A (ja
Inventor
田部井 憲治
憲治 田部井
章吾 田中
章吾 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017040423A priority Critical patent/JP6410062B2/ja
Priority to US16/489,248 priority patent/US10986272B2/en
Priority to PCT/JP2018/001495 priority patent/WO2018159145A1/ja
Publication of JP2018148344A publication Critical patent/JP2018148344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410062B2 publication Critical patent/JP6410062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、撮像装置および撮像画像の表示方法に関し、より詳細には、撮像素子により複数のフレーム画像からなる撮像画像を時系列的に撮像する撮像装置および該撮像装置により撮像された撮像画像の表示方法に関する。
従来、監視カメラが揺れたときに生じる撮像画像の画像揺れを補正することを目的として、振動検出手段(振動センサ)により監視カメラの揺れを検出し、検出された揺れ成分の解析結果に応じて、撮像画像の揺れ補正を行う揺れ補正手段に対して揺れ補正モードを指示するように構成した技術が知られている(特許文献1)。
特許第4162333号公報
監視システムやテレビ放送システム等においては、例えば地震等の災害時には、被写体の揺れの程度を把握するために、画像揺れの補正を行わずに撮像画像をそのまま表示することが一般的に行われている。しかしながら、災害の詳細な状況を把握するためには、撮像画像の画像揺れを補正した揺れ補正画像を表示することが望ましい。これは、地震等の災害時に限らず、風や交通振動等に起因して撮像画像に画像揺れが生じた場合も同様である。
本開示は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、撮像画像とその画像揺れを補正した揺れ補正画像との両方を同一画面上に表示することができる撮像装置および撮像画像の表示方法を提供することを主目的とする。
本開示の撮像装置は、撮像素子により複数のフレーム画像からなる撮像画像を時系列的に撮像する撮像装置であって、該撮像装置の物理的揺れ量を検出する角速度センサと、前記物理的揺れ量に基づき現フレーム画像の画像揺れを補正するための補正量を算出する補正量算出部と、前記補正量に基づき前記現フレーム画像に対して幾何学的変換を施すことにより、前記画像揺れが補正された揺れ補正画像を生成する揺れ補正画像生成部と、前記現フレーム画像と前記揺れ補正画像とを同一画面上に配置した合成画像を生成する合成画像生成部と、前記補正画像生成部および前記合成画像生成部の各処理を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記物理的揺れ量が一定値以上検出された場合に、前記合成画像の生成を行うことを特徴とする。
本開示によれば、物理的揺れ量が一定値以上検出された場合に、撮像画像とその画像揺れを補正した揺れ補正画像との両方を同一画面上に表示することが可能となる。
本開示の第1実施形態に係る撮像装置の概略構成図 回転角速度と補正量との関係を説明するための図 画像合成部での処理を示す図 揺れ補正画像生成部での幾何学的変換処理を説明するための図 PinP方式で合成した合成画像の例を示す図 画面二分割方式で合成した合成画像の例を示す図 本開示の第2実施形態に係る撮像装置の概略構成図 画像合成部での処理を示す図 揺れ画像生成部での幾何学的変換を説明するための図
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、撮像素子により複数のフレーム画像からなる撮像画像を時系列的に撮像する撮像装置であって、該撮像装置の物理的揺れ量を検出する角速度センサと、前記物理的揺れ量に基づき現フレーム画像の画像揺れを補正するための補正量を算出する補正量算出部と、前記補正量に基づき前記現フレーム画像に対して幾何学的変換を施すことにより、前記画像揺れが補正された揺れ補正画像を生成する揺れ補正画像生成部と、前記現フレーム画像と前記揺れ補正画像とを同一画面上に配置した合成画像を生成する合成画像生成部と、前記補正画像生成部および前記合成画像生成部の各処理を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記物理的揺れ量が一定値以上検出された場合に、前記合成画像の生成を行うことを特徴とする。
この第1の発明に係る撮像装置によれば、物理的揺れ量が一定値以上検出された場合に、現フレーム画像と揺れ補正画像とを同一画面上に配置した合成画像を生成することができるので、撮像画像とその画像揺れを補正した揺れ補正画像との両方を同一画面上に表示することが可能となる。
また、第2の発明は、上記第1の発明において、前記合成画像は、親画面と該親画面上に配置された子画面とから構成されており、前記合成画像生成部は、前記現フレーム画像および前記揺れ補正画像の一方を前記親画面に配置し、他方を前記子画面に配置することを特徴とする。
この第2の発明に係る撮像装置によれば、現フレーム画像および揺れ補正画像を親画面および子画面に配置することができるので、両画像を見やすく表示することが可能となる。
また、第3の発明は、上記第1の発明において、前記合成画像生成部は、ユーザから入力される命令に従って、前記親画面および前記子画面の少なくとも一方の画面サイズ、ならびに前記親画面上における前記子画面の配置位置を変更可能であることを特徴とする。
この第3の発明に係る撮像装置によれば、親画面および子画面の画面サイズや子画面の配置位置をユーザの所望に応じて自由に変更することができる。
また、第4の発明は、上記第1の発明において、前記合成画像は、左右方向または上下方向に互いに並んで配置された第1画面および第2画面とから構成されており、前記合成画像生成部は、前記現フレーム画像および前記揺れ補正画像の一方を前記第1画面に配置し、他方を前記第2画面に配置することを特徴とする。
この第4の発明に係る撮像装置によれば、現フレーム画像および揺れ補正画像を左右方向または上下方向に互いに並んで配置された第1画面および第2画面に配置することができるので、両画像を見やすく表示することが可能となる。
また、第5の発明は、上記第4の発明において、前記合成画像生成部は、ユーザから入力される命令に従って、前記第1画面および前記第2画面の画面サイズを変更可能であることを特徴とする。
この第5の発明に係る撮像装置によれば、第1画面および第2画面の画面サイズをユーザの所望に応じて自由に変更することができる。
また、第6の発明は、撮像素子により複数のフレーム画像からなる撮像画像を時系列的に撮像する撮像装置であって、該撮像装置の物理的揺れ量を検出する角速度センサと、前記物理的揺れ量に基づき現フレーム画像の画像揺れを補正するための補正量を算出する補正量算出部と、前記補正量に基づきイメージセンサの光学系を制御して、前記画像揺れが補正された揺れ補正画像を生成する揺れ補正画像生成部と、前記補正量に基づき前記揺れ補正画像に対して幾何学的変換を施すことにより、前記画像揺れを含む揺れ画像を生成する揺れ画像生成部と、前記揺れ画像と前記揺れ補正画像とを同一画面上に配置した合成画像を生成する合成画像生成部と、を備えたことを特徴とする。
この第6の発明に係る撮像装置によれば、補正量算出部で算出された補正量に基づきイメージセンサの光学系を制御して揺れ補正画像を生成すると共に、揺れ補正画像から撮像画像相当の揺れ画像を生成するので、撮像画像とその画像揺れを補正した揺れ補正画像との両方を同一画面上に表示することが可能となる。
また、第7の発明は、撮像素子により時系列的に撮像した複数のフレーム画像からなる撮像画像の表示方法であって、該撮像装置の物理的揺れ量を検出するステップと、前記物理的揺れ量に基づき現フレーム画像の画像揺れを補正するための補正量を算出するステップと、前記補正量に基づき前記現フレーム画像に対して幾何学的変換を施すことにより、前記画像揺れが補正された揺れ補正画像を生成するステップと、前記現フレーム画像と前記揺れ補正画像とを同一画面上に配置した合成画像を生成するステップと、前記揺れ補正画像の生成および前記合成画像の生成の各処理を制御するステップと、を有し、前記制御するステップは、前記物理的揺れ量が一定値以上検出された場合に、前記合成画像の生成を行うことを特徴とする。
この第7の発明に係る撮像画像の表示方法によれば、物理的揺れ量が一定値以上検出された場合に、現フレーム画像と揺れ補正画像とを同一画面上に配置した合成画像を生成することができるので、撮像画像とその画像揺れを補正した揺れ補正画像との両方を同一画面上に表示することが可能となる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、本開示に係る撮像装置1を監視カメラとして使用する場合について説明する。撮像装置1は、例えば電柱やポール等に取り付けられる。したがって、地震、風、交通振動等により電柱やポールが揺れた場合は、撮像装置1も揺れるため、撮像装置1により撮像された撮像画像に画像揺れが生じることとなる。
(第1実施形態)
図1は、本開示の第1実施形態に係る撮像装置1の概略構成図である。撮像装置1は、ネットワーク3を介して、監視本部等に設置されたモニタ装置2(監視端末)に接続されている。撮像装置1は、ズームレンズを含むレンズ系11と、イメージセンサ12と、カメラ信号処理部13と、角速度センサ14と、補正量算出部15と、ネットワークインターフェース(I/F)16と、制御部17と、画像合成部18とを備えている。
ズームレンズを含むレンズ系11は、被写体からの撮像光を集光し、イメージセンサ12の撮像面に結像させて被写体像を形成する。イメージセンサ12は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)であり、所定のフレーム周期(撮像周期)で、その撮像面に結像した被写体像を電気信号に変換する。カメラ信号処理部13は、イメージセンサ12で生成された画像信号に対して各種の信号処理を施し、フレーム画像(画像データ)を生成する。
撮像装置1が揺れて、撮像画像に画像揺れが生じた場合は、イメージセンサ12で生成されたフレーム画像は、画像揺れを含む揺れ画像となる。この第1実施形態では、イメージセンサ12で生成されたフレーム画像は、揺れ画像であるものとする。したがって、この第1実施形態では、イメージセンサ12は、揺れ画像を生成する揺れ画像生成部21と見なすことができる。
角速度センサ14は、撮像装置1の角度が単位時間当たりどれだけ変化しているか、すなわち、物理的揺れ量を検出する。具体的には、撮像装置1の左右方向(パン方向)の回転角速度と、撮像装置1の上下方向(チルト方向)の回転角速度とをそれぞれ検出する。補正量算出部15は、角速度センサ14で検出された回転角速度に基づいて、現時点のフレーム(以降、「現フレーム」と称する)の画像揺れを補正するための補正量を算出する。
図2は、回転角速度と補正量との関係を説明するための図である。補正量算出部15は、現フレーム(フレームN)と前フレーム(フレームN−1)との間での、フレーム画像中の被写体の左右方向(x方向)および上下方向(y方向)の平均移動量(Δx、Δy)を求める。平均移動量(Δx、Δy)は、角速度センサ14の回転角速度を、従来公知の手法を用いて被写体のx方向およびy方向の変位量に換算することにより求めることができる。求められた平均移動量(Δx、Δy)が、現フレーム(フレームN)の補正量「Δx(N)、Δy(N)」となる。補正量算出部15で算出された補正量は画像合成部18に入力される。
ネットワークI/F16は、撮像装置1をネットワーク3に接続するためのものである。ネットワークI/F16は、ネットワーク3を介してモニタ装置2から、撮像画像の揺れ補正を指示する命令や、画像合成方式を指示する命令を受信する。ネットワークI/F16がモニタ装置2から受信した命令は制御部17に入力される。また、ネットワークI/F16は、画像合成部18で生成された後述する合成画像33(図3参照)を、ネットワーク3を介してモニタ装置2に送信する。
制御部17は、プロセッサで構成することができ、撮像画像の揺れ補正および合成画像の生成を含む撮像装置1の各処理を統括して制御するためのものであり、不図示のROM(Read only memory)に予め記憶された制御プログラムおよびネットワークI/F16から入力された各命令に基づき撮像装置1の各処理を制御する。
画像合成部18は、補正量算出部15で算出された補正量に基づき現フレームのフレーム画像に対して幾何学的変換を施すことにより、画像揺れが補正された揺れ補正画像を生成する揺れ補正画像生成部22と、揺れ画像と揺れ補正画像とを同一画面上に配置した合成画像33を生成する合成画像生成部23とを有している。
図3は、画像合成部18での処理を示す図であり、図4は、揺れ補正画像生成部22での幾何学的変換処理を説明するための図である。
まず、揺れ補正画像生成部22は、カメラ信号処理部13から現フレーム(フレームN)のフレーム画像(画像データ)を取得する。上述したように、カメラ信号処理部13で生成されたフレーム画像は、画像揺れを含む揺れ画像31である。また、揺れ補正画像生成部22は、補正量算出部15から、現フレーム(フレームN)の補正量「Δx(N)、Δy(N)」を取得する。
続いて、揺れ補正画像生成部22は、図4に示すように、補正量「Δx(N)、Δy(N)」に基づき、現フレーム(フレームN)のフレーム画像である揺れ画像31に対して幾何学的変換を施すことにより、画像揺れが補正されたフレーム画像である揺れ補正画像32を生成する。
次に、合成画像生成部23は、揺れ画像31と揺れ補正画像32とを、両画像が同一画面上に配置されるように合成した合成画像33を生成する。揺れ画像31および揺れ補正画像32を合成する方式は、不図示のROMに予め記憶された制御プログラム、またはモニタ装置2から受信した画像合成方式を指示する命令に従う。揺れ画像31および揺れ補正画像32は、例えば、ピクチャー・イン・ピクチャー(PinP)方式や画面二分割方式等で合成することができる。なお、揺れ画像31および揺れ補正画像32を合成する方式は、PinP方式や画面二分割方式に限定されるものではなく、他の様々な方式であってよい。
図5は、揺れ画像31および揺れ補正画像32をPinP方式で合成した例を示す図である。図5の例では、合成画像33は、親画面41と、親画面41上に配置された子画面42とから構成されている。そして、合成画像生成部23は、親画面41に揺れ補正画像32が配置され、子画面42に揺れ画像31が配置されるように、揺れ画像31と揺れ補正画像32とを合成する。揺れ画像31の画面サイズは、子画面42の画面サイズに適合するように縮小させる。
また、子画面42の画面サイズは、モニタ装置2から入力されるユーザからの命令に基づき変更可能である。すなわち、子画面42の画面サイズは、図5に示した画面サイズよりも大きい画面サイズまたは小さい画面サイズに変更してもよい。また、親画面41上における子画面42の配置位置も、ユーザからの命令に基づき変更可能である。例えば、図5の例では、子画面42は親画面41上の右上の位置に配置されているが、子画面42の配置位置を親画面41上の右下、左上、または左下の位置に変更してもよい。
また、子画面42(揺れ画像31)は、常時表示するようにしてもよいし、角速度センサ14で撮像装置1の揺れが一定値以上検出されたときや、モニタ装置2のユーザ(監視員)が所望したときにのみ表示するようにしてもよい。子画面42(揺れ画像31)を撮像装置1の揺れ時またはユーザの所望時にのみに表示するようにすると、モニタ装置2のユーザが撮像装置1で撮像された撮像画像を監視する際の負担を軽減することができる。
また、図5の例では、親画面41に揺れ補正画像32が配置され、子画面42に揺れ画像31が配置されるように合成したが、これとは逆に、親画面41に揺れ画像31が配置され、子画面42に揺れ補正画像32が配置されるように合成してもよい。この場合、揺れ補正画像32の画面サイズは、子画面42の画面サイズに適合するように縮小させる。
図6は、揺れ画像31および揺れ補正画像32を画面二分割方式で合成した例を示す図である。図6の例では、合成画像33は、左右方向に互いに並んで配置された第1画面51および第2画面52とから構成されている。そして、左側の第1画面51に揺れ画像31が配置され、右側の第2画面52に揺れ補正画像32が配置されるように、揺れ画像31と揺れ補正画像32とを合成している。揺れ画像31および揺れ補正画像32の各画面サイズは、第1画面51および第2画面52の各画面サイズに適合するように縮小させる。
また、第1画面51および第2画面52の各画面サイズは、モニタ装置2から入力されるユーザからの命令に基づき変更可能である。図6の例では、第1画面51および第2画面52は互いに同一の画面サイズを有しているが、第1画面51および第2画面52の一方が他方よりも大きいまたは小さい画面サイズを有するように画面サイズを変更してもよい。
また、図6の例では、左側の第1画面51に揺れ画像31が配置され、右側の第2画面52に揺れ補正画像32が配置されるように合成したが、これとは逆に、左側の第1画面51に揺れ補正画像32が配置され、右側の第2画面52に揺れ画像31が配置されるように合成してもよい。
また、図6の例では、合成画像33を構成する第1画面51および第2画面52は、左右方向に配置されているが、第1画面51および第2画面52は、左右方向ではなく上下方向に配置してもよい。
(第2実施形態)
図7は、本開示の第2実施形態に係る撮像装置1の概略構成図である。なお、この第2実施形態では、以下で特に言及しない事項については、上述の第1実施形態の場合と同様とする。
この第2実施形態では、撮像装置1が光学系制御部19をさらに備えており、この光学系制御部19が補正量算出部15で算出された補正量に基づいてイメージセンサ12を水平方向(x方向)および垂直方向(y方向)に変位させることにより画像揺れを補正している。そのため、カメラ信号処理部13で生成されたフレーム画像は、画像揺れが補正された揺れ補正画像となる。したがって、この第2実施形態では、イメージセンサ12は、揺れ補正画像を生成する揺れ補正画像生成部22と見なすことができる。
この第2実施形態では、画像合成部18は、補正量算出部15で算出された補正量に基づきカメラ信号処理部13から取得した揺れ補正画像に対して幾何学的変換を施すことにより、画像揺れを含む揺れ画像を生成する揺れ画像生成部21と、揺れ画像と揺れ補正画像とを同一画面上に配置した合成画像を生成する合成画像生成部23とを含む。
図8および図9は、画像合成部18の揺れ画像生成部21および合成画像生成部23での各処理を説明するための図である。
まず、揺れ画像生成部21は、カメラ信号処理部13から現フレーム(フレームN)のフレーム画像(画像データ)を取得する。上述したように、カメラ信号処理部13で生成されたフレーム画像は、画像揺れが補正された揺れ補正画像32である。また、揺れ画像生成部21は、補正量算出部15から、現フレーム(フレームN)の補正量「Δx(N)、Δy(N)」(図2参照)を取得する。
続いて、揺れ画像生成部21は、図9に示すように、補正量算出部15から取得した補正量「Δx(N)、Δy(N)」に基づき、現フレーム(フレームN)のフレーム画像である揺れ補正画像32に対して幾何学的変換を施すことにより、画像揺れを含む揺れ画像31を生成する。この揺れ画像31は、画像揺れを補正する前の現フレーム画像に相当する画像と見なされ、合成画像生成部23において、現フレーム画像の代わりに用いられる。
次に、合成画像生成部23は、現フレーム画像の代わりである揺れ画像31と揺れ補正画像32とを、両画像が同一画面上に配置されるように合成した合成画像33を生成する。揺れ画像31および揺れ補正画像32を合成する方式は、上述の第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
以上、本開示を特定の実施形態に基づいて説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって、本開示はこれらの実施形態によって限定されるものではない。また、上記実施形態に示した本開示に係る撮像装置および撮像画像の表示方法の各構成要素は、必ずしも全てが必須ではなく、少なくとも本開示の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
例えば、上記の実施形態では、現フレーム画像の画像揺れを補正するための補正量は、角速度センサにより検出した撮像装置1の揺れ量に基づき算出したが、角速度センサの検出結果ではなく、現フレーム画像とその1つ前のフレーム画像との間での被写体の変位量に基づいて算出するようにしてもよい。
本開示に係る撮像装置および撮像画像の表示方法は、撮像画像とその揺れ補正画像とを同一画面上に表示することができる撮像装置および撮像画像の表示方法として有用である。
1 撮像装置
2 モニタ装置
3 ネットワーク
11 レンズ系
12 イメージセンサ
13 カメラ信号処理部
14 角速度センサ
15 補正量算出部
16 ネットワークインターフェース(I/F)
17 制御部
18 画像合成部
19 光学系制御部
21 揺れ画像生成部
22 揺れ補正画像生成部
23 合成画像生成部
31 揺れ画像
32 揺れ補正画像
33 合成画像
42 親画面
42 子画面
51 第1画面
52 第2画面

Claims (7)

  1. 撮像素子により複数のフレーム画像からなる撮像画像を時系列的に撮像する撮像装置であって、
    該撮像装置の物理的揺れ量を検出する角速度センサと、
    前記物理的揺れ量に基づき現フレーム画像の画像揺れを補正するための補正量を算出する補正量算出部と、
    前記補正量に基づき前記現フレーム画像に対して幾何学的変換を施すことにより、前記画像揺れが補正された揺れ補正画像を生成する揺れ補正画像生成部と、
    前記現フレーム画像と前記揺れ補正画像とを同一画面上に配置した合成画像を生成する合成画像生成部と、
    前記補正画像生成部および前記合成画像生成部の各処理を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記物理的揺れ量が一定値以上検出された場合に、前記合成画像の生成を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記合成画像は、親画面と該親画面上に配置された子画面とから構成されており、
    前記合成画像生成部は、前記現フレーム画像および前記揺れ補正画像の一方を前記親画面に配置し、他方を前記子画面に配置することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記合成画像生成部は、ユーザから入力される命令に従って、前記親画面および前記子画面の少なくとも一方の画面サイズ、ならびに前記親画面上における前記子画面の配置位置を変更可能であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記合成画像は、左右方向または上下方向に互いに並んで配置された第1画面および第2画面とから構成されており、
    前記合成画像生成部は、前記現フレーム画像および前記揺れ補正画像の一方を前記第1画面に配置し、他方を前記第2画面に配置することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記合成画像生成部は、ユーザから入力される命令に従って、前記第1画面および前記第2画面の画面サイズを変更可能であることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 撮像素子により複数のフレーム画像からなる撮像画像を時系列的に撮像する撮像装置であって、
    該撮像装置の物理的揺れ量を検出する角速度センサと、
    前記物理的揺れ量に基づき現フレーム画像の画像揺れを補正するための補正量を算出する補正量算出部と、
    前記補正量に基づきイメージセンサの光学系を制御して、前記画像揺れが補正された揺れ補正画像を生成する揺れ補正画像生成部と、
    前記補正量に基づき前記揺れ補正画像に対して幾何学的変換を施すことにより、前記画像揺れを含む揺れ画像を生成する揺れ画像生成部と、
    前記揺れ画像と前記揺れ補正画像とを同一画面上に配置した合成画像を生成する合成画像生成部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  7. 撮像素子により時系列的に撮像した複数のフレーム画像からなる撮像画像の表示方法であって、
    該撮像装置の物理的揺れ量を検出するステップと、
    前記物理的揺れ量に基づき現フレーム画像の画像揺れを補正するための補正量を算出するステップと、
    前記補正量に基づき前記現フレーム画像に対して幾何学的変換を施すことにより、前記画像揺れが補正された揺れ補正画像を生成するステップと、
    前記現フレーム画像と前記揺れ補正画像とを同一画面上に配置した合成画像を生成するステップと、
    前記揺れ補正画像の生成および前記合成画像の生成の各処理を制御するステップと、を有し、
    前記制御するステップは、前記物理的揺れ量が一定値以上検出された場合に、前記合成画像の生成を行うことを特徴とする撮像画像の表示方法。
JP2017040423A 2017-03-03 2017-03-03 撮像装置および撮像画像の表示方法 Active JP6410062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040423A JP6410062B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 撮像装置および撮像画像の表示方法
US16/489,248 US10986272B2 (en) 2017-03-03 2018-01-19 Image capturing device and captured image display method
PCT/JP2018/001495 WO2018159145A1 (ja) 2017-03-03 2018-01-19 撮像装置および撮像画像の表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040423A JP6410062B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 撮像装置および撮像画像の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148344A JP2018148344A (ja) 2018-09-20
JP6410062B2 true JP6410062B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=63371398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040423A Active JP6410062B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 撮像装置および撮像画像の表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10986272B2 (ja)
JP (1) JP6410062B2 (ja)
WO (1) WO2018159145A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022052532A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、撮像制御装置及びそれらの制御方法、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280363B2 (ja) 1999-07-02 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4162333B2 (ja) 1999-07-09 2008-10-08 株式会社東芝 監視システム
JP3697129B2 (ja) * 2000-01-20 2005-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2006100903A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Funai Electric Co Ltd 映像記録装置
JP4379918B2 (ja) * 2004-11-29 2009-12-09 富士フイルム株式会社 撮影装置及び撮影方法
JP2006340063A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 画像記録再生装置
JP2007081685A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法及び画像信号処理システム
JP2009060154A (ja) * 2005-12-22 2009-03-19 Panasonic Corp 映像コンテンツ記録方法、映像コンテンツ記録装置、映像コンテンツ再生方法及び映像コンテンツ再生装置
KR101488795B1 (ko) * 2008-03-25 2015-02-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP4742324B2 (ja) * 2009-02-17 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 動画像を記録する記録装置、記録方法及びプログラム
JP2010204160A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Panasonic Corp 撮像装置
JP2013066046A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
JP2015039085A (ja) 2011-12-14 2015-02-26 パナソニック株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015095670A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018148344A (ja) 2018-09-20
US20200068130A1 (en) 2020-02-27
US10986272B2 (en) 2021-04-20
WO2018159145A1 (ja) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587113B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5414405B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP4931055B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6525707B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム、並びに撮像装置
CN106911889B (zh) 图像模糊校正设备和倾斜校正设备及其控制方法
US8848032B2 (en) Imaging device, imaging method, and computer-readable medium
JP6079031B2 (ja) 撮像装置
JP2011029735A5 (ja)
JP6594180B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6361931B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた撮像システムならびに画像処理方法
JP6674701B2 (ja) 画像処理モジュール、および半導体システム
JP5952782B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN110708458B (zh) 一种图像帧补偿方法、摄像机和热成像摄像机
JP4865587B2 (ja) 設置型撮像装置
JP5797003B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2018186514A (ja) 画像処理装置及びこれを備えた撮像システムならびに画像処理方法
CN110351475B (zh) 摄像系统、信息处理设备及其控制方法和存储介质
JP6410062B2 (ja) 撮像装置および撮像画像の表示方法
JP6421955B2 (ja) 撮像装置および撮像画像の揺れ補正方法
WO2019182101A1 (ja) 多眼カメラシステム、多眼撮影用カメラヘッド、画像処理装置、多眼撮影用プログラムおよび多眼撮影方法
JP2009065519A (ja) 画像処理装置
JP5831492B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP2014112796A (ja) 撮像装置および撮像方法
US11637958B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP4988479B2 (ja) 文字情報合成装置および文字情報合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6410062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151