JP6401018B2 - Information providing system, information providing server, control program, control method, display device, and content providing server - Google Patents

Information providing system, information providing server, control program, control method, display device, and content providing server Download PDF

Info

Publication number
JP6401018B2
JP6401018B2 JP2014228377A JP2014228377A JP6401018B2 JP 6401018 B2 JP6401018 B2 JP 6401018B2 JP 2014228377 A JP2014228377 A JP 2014228377A JP 2014228377 A JP2014228377 A JP 2014228377A JP 6401018 B2 JP6401018 B2 JP 6401018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
language
display device
mobile terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014228377A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016091474A (en
Inventor
中川 克哉
克哉 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014228377A priority Critical patent/JP6401018B2/en
Priority to PCT/JP2015/079452 priority patent/WO2016076075A1/en
Publication of JP2016091474A publication Critical patent/JP2016091474A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6401018B2 publication Critical patent/JP6401018B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、表示装置に情報を提供する情報提供システム、当該情報提供システムに含まれる情報提供サーバ、当該情報提供サーバの制御プログラム、当該情報提供システムの制御方法、当該情報提供システムから情報の提供を受ける表示装置、携帯端末にコンテンツを提供するコンテンツ提供サーバ、及び当該コンテンツ提供サーバの制御プログラムに関する。   The present invention provides an information providing system for providing information to a display device, an information providing server included in the information providing system, a control program for the information providing server, a control method for the information providing system, and providing information from the information providing system The present invention relates to a display device that receives information, a content providing server that provides content to a mobile terminal, and a control program for the content providing server.

近年、複数の装置を互いに接続し、連携して動作させることが広く行われている。特許文献1には、デジタルカメラが接続されると、当該デジタルカメラの表示言語の設定に応じて、自装置の表示言語の設定を自動的に変更することが可能なコンピュータ装置が記載されている。また、特許文献2には、簡単に複数の装置間の通信を確立するための技術が記載されている。   In recent years, it has been widely performed to connect a plurality of devices to each other and operate in cooperation with each other. Patent Document 1 describes a computer device capable of automatically changing the display language setting of its own device according to the display language setting of the digital camera when a digital camera is connected. . Patent Document 2 describes a technique for easily establishing communication between a plurality of devices.

特許第4557331号明細書(2010年7月30日)Patent No. 4557331 (July 30, 2010) 特許第5120474号明細書(2012年11月2日)Japanese Patent No. 5120474 (November 2, 2012)

複数の装置を互いに連携させて動作させる技術として、例えば、駅構内、店頭、又は店内等の公共の場に設置されたデジタルサイネージと、携帯端末とを連携させることにより、ユーザに情報を提供する技術が提案されている。このようなデジタルサイネージにおいては、不特定多数のユーザによる利用が見込まれるため、ユーザの使用言語に応じて、デジタルサイネージに表示するコンテンツの言語を変更することができるように構成されていることが望ましい。そのような構成を実現するために、例えば、タッチパネル等の入力操作を受け付ける手段を設けることや、特許文献1に記載の技術を適用することが考えられる。前者の場合は、デジタルサイネージにタッチ機能を実現する追加の構成が必要になることによる製造コストの増大が問題となり、後者の場合は、ユーザが特殊なアプリを組み込んだデバイスを持っていることが必要となる。また、いずれの場合にも、ユーザがタッチあるいはケーブル接続できるよう、手の届く場所にサイネージを設置する必要が生じる。   As a technique for operating a plurality of devices in cooperation with each other, for example, digital signage installed in a public place such as a station premises, a storefront, or a store is linked with a mobile terminal to provide information to the user Technology has been proposed. Since such digital signage is expected to be used by an unspecified number of users, the language of content displayed on the digital signage can be changed according to the language used by the user. desirable. In order to realize such a configuration, for example, it is conceivable to provide means for accepting an input operation such as a touch panel or to apply the technique described in Patent Document 1. In the former case, an increase in manufacturing cost due to the need for an additional configuration that realizes a touch function in digital signage becomes a problem. In the latter case, the user may have a device that incorporates a special application. Necessary. In either case, it is necessary to install a signage at a place where the user can reach so that the user can touch or connect the cable.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、デジタルサイネージの製造コストの上昇を抑制し、またサイネージの設置場所に対する制限を緩和しつつ、携帯端末に設定されている言語に応じた表示画面をデジタルサイネージに表示させることができる情報提供システム等を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and the object thereof is set in a portable terminal while suppressing an increase in manufacturing cost of digital signage and relaxing restrictions on a signage installation location. An object is to provide an information providing system or the like that can display a display screen corresponding to a language on a digital signage.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報提供システムは、携帯端末が通信を行う接続先を示す接続先情報を、当該携帯端末に提供する情報提供システムであって、当該情報提供システムは、上記接続先情報を上記携帯端末に提供する接続先情報提供部と、上記携帯端末が接続した上記接続先の装置から、当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得する言語情報取得部と、上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを表示装置に送信する送信部と、を備えている。   In order to solve the above problem, an information providing system according to an aspect of the present invention is an information providing system that provides connection information indicating a connection destination with which a mobile terminal performs communication, to the mobile terminal, The information providing system includes language information indicating a language set in the mobile terminal from a connection destination information providing unit that provides the connection destination information to the mobile terminal, and the connection destination device connected to the mobile terminal. A language information acquisition unit to acquire, and a transmission unit that transmits to the display device at least one of the language information and control information for displaying a display screen using a language indicated by the language information. .

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報提供サーバは、表示装置に情報を提供する情報提供サーバであって、携帯端末が通信を行う接続先の装置から、当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得する言語情報取得部と、上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを上記表示装置に送信する送信部と、を備えている。   In order to solve the above-described problem, an information providing server according to an aspect of the present invention is an information providing server that provides information to a display device, and includes a connection destination device with which a mobile terminal communicates. A language information acquisition unit that acquires language information indicating a language set in the mobile terminal, and at least one of the language information and control information for displaying a display screen using the language indicated by the language information. A transmission unit for transmitting to the display device.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御プログラムは、表示装置に情報を提供する情報提供サーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記コンピュータを、携帯端末が通信を行う接続先の装置から、当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得する言語情報取得部と、上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを上記表示装置に送信する送信部と、として機能させる。   In order to solve the above problem, a control program according to one embodiment of the present invention is a control program for causing a computer to function as an information providing server that provides information to a display device. A language information acquisition unit that acquires language information indicating a language set in the portable terminal from a connection destination device with which the terminal communicates, a display screen using the language information, and the language indicated by the language information And at least one of the control information for displaying the message to the display device.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御方法は、携帯端末が通信を行う接続先を示す接続先情報を、当該携帯端末に提供する情報提供システムの制御方法であって、上記携帯端末が接続した上記接続先の装置から、当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得する言語情報取得ステップと、上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを表示装置に送信する送信ステップと、を含んでいる。   In order to solve the above problem, a control method according to an aspect of the present invention is a control method of an information providing system that provides connection information indicating a connection destination with which a mobile terminal communicates to the mobile terminal. A language information acquisition step of acquiring language information indicating a language set in the mobile terminal from the connection destination device to which the mobile terminal is connected, the language information, and a language indicated by the language information And a transmission step of transmitting to the display device at least one of the control information for displaying the display screen using.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、携帯端末が通信を行う接続先の装置から当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得するサーバを介して、上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを受信する表示装置であって、上記接続先を示す接続先情報を、上記携帯端末に提供する接続先情報提供部と、上記サーバから受信した上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかを参照して、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する表示制御部と、を備えている。   In order to solve the above problem, a display device according to one embodiment of the present invention is a server that acquires language information indicating a language set in a mobile terminal from a connection destination device with which the mobile terminal communicates. A display device that receives at least one of the language information and control information for displaying a display screen using a language indicated by the language information, the connection destination information indicating the connection destination being A display for displaying a display screen using a language indicated by the language information with reference to at least one of the connection information providing unit provided to the portable terminal and the language information and the control information received from the server And a control unit.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るコンテンツ提供サーバは、携帯端末からの接続要求信号に応じてコンテンツを提供するコンテンツ提供サーバであって、上記携帯端末に設定されている言語を示す言語情報であって、上記接続要求信号に含まれている言語情報を抽出する言語情報抽出部と、上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを、表示装置に情報を提供する情報提供サーバに送信する送信部と、を備えている。   In order to solve the above problem, a content providing server according to an aspect of the present invention is a content providing server that provides content in response to a connection request signal from a mobile terminal, and is set in the mobile terminal. A language information extracting unit for extracting language information included in the connection request signal, and a display screen using the language information and the language indicated by the language information. A transmission unit that transmits at least one of the control information to the information providing server that provides the information to the display device.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御プログラムは、携帯端末からの接続要求信号に応じてコンテンツを提供するコンテンツ提供サーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記コンピュータを、上記携帯端末に設定されている言語を示す言語情報であって、上記接続要求信号に含まれている言語情報を抽出する言語情報抽出部と、表示装置に情報を提供する情報提供サーバに、上記言語情報を送信する送信部と、として機能させる。   In order to solve the above problems, a control program according to an aspect of the present invention is a control program for causing a computer to function as a content providing server that provides content in response to a connection request signal from a mobile terminal. The computer provides language information indicating a language set in the portable terminal, the language information extracting unit extracting language information included in the connection request signal, and the display device. The information providing server is caused to function as a transmission unit that transmits the language information.

本発明の一態様によれば、デジタルサイネージの製造コストの上昇を抑制し、またサイネージの設置場所に対する制限を緩和しつつ、携帯端末に設定されている言語に応じた表示画面をデジタルサイネージに表示させることができる。   According to one aspect of the present invention, a display screen corresponding to the language set in the mobile terminal is displayed on the digital signage while suppressing an increase in the manufacturing cost of the digital signage and relaxing restrictions on the installation location of the signage Can be made.

本発明の実施形態1に係る情報提供システムを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the information provision system which concerns on Embodiment 1 of this invention. (a)は、本発明の実施形態1における表示装置の要部構成を示す機能ブロック図であり、(b)は、本発明の実施形態1における表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。(A) is a functional block diagram which shows the principal part structure of the display apparatus in Embodiment 1 of this invention, (b) is a block diagram which shows the hardware constitutions of the display apparatus in Embodiment 1 of this invention. . (a)は、本発明の実施形態1における携帯端末の要部構成を示す機能ブロック図であり、(b)は、本発明の実施形態1における携帯端末のハードウェア構成を示すブロック図である。(A) is a functional block diagram which shows the principal part structure of the portable terminal in Embodiment 1 of this invention, (b) is a block diagram which shows the hardware constitutions of the portable terminal in Embodiment 1 of this invention. . 本発明の実施形態1における表示装置が受信する接続要求信号に含まれる言語情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the language information contained in the connection request signal which the display apparatus in Embodiment 1 of this invention receives. 本発明の実施形態1における表示装置の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the display apparatus in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1における携帯端末の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the portable terminal in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態2に係る情報提供システムを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the information provision system which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2における表示装置の要部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the principal part structure of the display apparatus in Embodiment 2 of this invention. (a)は、本発明の実施形態2におけるコンテンツ提供サーバの要部構成を示す機能ブロック図であり、(b)は、本発明の実施形態2におけるコンテンツ提供サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。(A) is a functional block diagram which shows the principal part structure of the content provision server in Embodiment 2 of this invention, (b) is a block diagram which shows the hardware constitutions of the content provision server in Embodiment 2 of this invention. It is. (a)は、本発明の実施形態2における情報提供サーバの要部構成を示す機能ブロック図であり、(b)は、本発明の実施形態2における情報提供サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。(A) is a functional block diagram which shows the principal part structure of the information provision server in Embodiment 2 of this invention, (b) is a block diagram which shows the hardware constitutions of the information provision server in Embodiment 2 of this invention. It is. (a)は、本発明の実施形態2におけるコンテンツ提供サーバが受信する接続要求信号に含まれるURLの一例を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態2におけるコンテンツ提供サーバが参照する言語情報対応テーブルの一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of URL contained in the connection request signal which the content provision server in Embodiment 2 of this invention receives, (b) is referred by the content provision server in Embodiment 2 of this invention It is a figure which shows an example of the language information corresponding | compatible table to do. 本発明の実施形態2における表示装置の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the display apparatus in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2における携帯端末の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the portable terminal in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2におけるコンテンツ提供サーバの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the content provision server in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2における情報提供サーバの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the information provision server in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態3におけるコンテンツ提供サーバの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the content provision server in Embodiment 3 of this invention.

〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。以下の特定の実施形態で説明する構成以外の構成については、必要に応じて説明を省略する場合があるが、他の実施形態で説明されている場合は、その構成と同じである。また、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
Embodiment 1
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. Descriptions of configurations other than those described in the following specific embodiments may be omitted as necessary, but are the same as those configurations when described in other embodiments. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in each embodiment are given the same reference numerals, and the explanation thereof is omitted as appropriate.

(情報提供システム1)
図1は、本発明の実施形態1に係る情報提供システム1を模式的に示す図である。図1に示すように、情報提供システム1は、表示装置10と携帯端末20とを含んで構成されている。情報提供システム1は、携帯端末20が通信を行う接続先を示す接続先情報を携帯端末20に提供する情報提供システムである。本実施形態では、表示装置10が上記の接続先情報を携帯端末20に提供する接続先情報提供部を備えている。ここで、接続先情報提供部とは、携帯端末20が読み込むための接続先情報を発信する部分、または、当該接続先情報を示す部分であり、例えば、NFCアンテナにより接続先情報を読み込む場合のNFCデバイスや、画像スキャナ等により接続先情報を読み込む場合の二次元バーコード等が含まれる。接続先情報提供部として二次元バーコードを用いる場合は、例えば、シールに印刷したものであってもよいし、表示装置の表示画面に表示したものであってもよい。後者の場合、表示装置が接続先情報提供部として機能すると言うこともできる。
(Information provision system 1)
FIG. 1 is a diagram schematically showing an information providing system 1 according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 1, the information providing system 1 includes a display device 10 and a mobile terminal 20. The information providing system 1 is an information providing system that provides the mobile terminal 20 with connection destination information indicating a connection destination with which the mobile terminal 20 communicates. In the present embodiment, the display device 10 includes a connection destination information providing unit that provides the connection destination information to the mobile terminal 20. Here, the connection destination information providing unit is a part that transmits connection destination information for the portable terminal 20 to read or a part that indicates the connection destination information. For example, when the connection destination information is read by an NFC antenna. A two-dimensional barcode for reading connection destination information by an NFC device, an image scanner, or the like is included. When a two-dimensional barcode is used as the connection destination information providing unit, for example, it may be printed on a sticker or displayed on a display screen of a display device. In the latter case, it can also be said that the display device functions as a connection destination information providing unit.

本実施形態における表示装置10の例としては、駅構内、店頭、又は店内等の公共の場に設置されたデジタルサイネージ等が挙げられる。以下では、表示装置10を「サイネージ」と記載する場合もある。表示装置10は、例えば、周辺の観光案内を示すコンテンツ、及び店舗のお勧め商品を示すコンテンツ等を表示することにより、ユーザにとって有益な情報を提供する。表示装置10は、不特定多数が利用する可能性のある公共の場に設置されているため、ユーザの使用言語に対応するコンテンツを表示することが可能なように構成されている。続いて、表示装置10の構成について説明する。   Examples of the display device 10 in the present embodiment include digital signage installed in a public place such as a station premises, a storefront, or a store. Hereinafter, the display device 10 may be described as “signage”. The display device 10 provides useful information for the user, for example, by displaying content indicating nearby tourist information, content indicating recommended products of the store, and the like. Since the display device 10 is installed in a public place that can be used by an unspecified number of people, the display device 10 is configured to display content corresponding to the language used by the user. Next, the configuration of the display device 10 will be described.

(表示装置10)
図2(a)は、表示装置10の要部構成を示す機能ブロック図である。図2(a)に示すように、表示装置10は、表示装置通信部110(通信デバイス)、表示装置記憶部120、表示装置制御部130(サーバ、接続先の装置)、NFC(Near Field Communication:近距離無線通信)アンテナ140(接続先情報提供部)、及び表示装置表示部160を備えている。
(Display device 10)
FIG. 2A is a functional block diagram showing a main configuration of the display device 10. As shown in FIG. 2A, the display device 10 includes a display device communication unit 110 (communication device), a display device storage unit 120, a display device control unit 130 (server, connection destination device), NFC (Near Field Communication). : Short-range wireless communication) antenna 140 (connection destination information providing unit) and display device display unit 160.

表示装置通信部110は、携帯端末20と通信を行う通信デバイスである。表示装置通信部110として利用可能なデバイスとしては、無線アクセスポイントが挙げられる。表示装置通信部110は、固有のSSID(Service Set Identification)を有している。表示装置通信部110は、例えばパスコード等の、表示装置通信部110を介して接続先に接続するための認証情報を携帯端末20から受信し、後述する通信制御部134に認証情報を供給する。通信制御部134により端末の認証処理が行われると、携帯端末20との通信が確立される。また、表示装置通信部110は、通信が確立された携帯端末20から接続要求信号を受信し、通信制御部134に供給する。そして、表示装置通信部110は、当該接続要求信号に応じたWebコンテンツのデータを携帯端末20に送信する。   The display device communication unit 110 is a communication device that communicates with the mobile terminal 20. A device that can be used as the display device communication unit 110 includes a wireless access point. The display device communication unit 110 has a unique SSID (Service Set Identification). The display device communication unit 110 receives authentication information such as a pass code for connecting to the connection destination via the display device communication unit 110 from the portable terminal 20 and supplies the authentication information to the communication control unit 134 described later. . When the communication control unit 134 performs terminal authentication processing, communication with the mobile terminal 20 is established. In addition, the display device communication unit 110 receives a connection request signal from the mobile terminal 20 with which communication has been established, and supplies the connection request signal to the communication control unit 134. Then, the display device communication unit 110 transmits Web content data corresponding to the connection request signal to the mobile terminal 20.

表示装置記憶部120には、表示装置10を動作するための制御プログラム、表示装置10において動作するアプリケーションのプログラム、及び表示装置10が表示装置表示部160に表示するための表示コンテンツや関連するデータが格納されている。なお、表示装置記憶部120には、複数の言語(例えば、日本語、英語、ドイツ語、フランス語、及びイタリア語等)に対応した表示コンテンツや関連するデータがそれぞれ格納されている。また、表示装置記憶部120には、携帯端末20に提供するWebコンテンツのデータが格納されている。   The display device storage unit 120 includes a control program for operating the display device 10, a program of an application that operates on the display device 10, display content and related data for the display device 10 to display on the display device display unit 160. Is stored. The display device storage unit 120 stores display content and related data corresponding to a plurality of languages (for example, Japanese, English, German, French, Italian, etc.). The display device storage unit 120 stores Web content data to be provided to the mobile terminal 20.

なお、関連するデータには、表示コンテンツの再生スケジュールやユーザ操作に応じた動作等が含まれる。また、各国語による表示テキストデータも関連データに含め、表示する際に重畳表示するテキストを適宜切り替えるように構成しても良い。また、異なる言語設定を要求する次のユーザからの接続があった際に切り替えるように構成しても良い。あるいは、関連するデータに各国語による表示テキストデータが含まれており、表示制御部131が表示コンテンツに重畳して複数の言語による表示を複数行により表示することが可能な場合、複数の言語情報を言語情報取得部132にて取得した際には、可能な範囲において当該複数の言語による表示を行うように構成しても良い。   The related data includes a display schedule of the display content, an operation according to a user operation, and the like. In addition, display text data in each language may be included in the related data, and the text to be superimposed and displayed when displayed may be appropriately switched. Further, it may be configured to switch when there is a connection from a next user who requests a different language setting. Alternatively, when the related data includes display text data in each language, and the display control unit 131 can display the display in a plurality of languages by superimposing the display content on a plurality of lines, a plurality of language information May be configured to display in the plurality of languages within the possible range.

表示装置制御部130は、図2(a)に示すように、表示制御部131、言語情報取得部132(送信部)、NFC通信制御部133、及び通信制御部134(言語情報抽出部、送信部)としても機能する。   As shown in FIG. 2A, the display device control unit 130 includes a display control unit 131, a language information acquisition unit 132 (transmission unit), an NFC communication control unit 133, and a communication control unit 134 (language information extraction unit, transmission). Part).

表示制御部131は、表示装置記憶部120に格納されている表示コンテンツを表示するように、表示装置表示部160を制御する。表示制御部131は、携帯端末20に設定されている言語を示す言語情報であって、後述する言語情報取得部132から受信した言語情報を参照して、当該言語情報を用いた表示画面を表示するように、表示装置表示部160を制御する。表示制御部131は、上記言語情報を用いた表示画面を表示してから所定の時間が経過した場合に、デフォルトとして設定されている言語を用いた表示画面を表示させる。ここで、デフォルトとして設定されている言語は、例えば、表示装置10が設置されている国または地域に応じた言語であればよい。   The display control unit 131 controls the display device display unit 160 to display the display content stored in the display device storage unit 120. The display control unit 131 is language information indicating a language set in the mobile terminal 20 and displays a display screen using the language information with reference to language information received from the language information acquisition unit 132 described later. Thus, the display device display unit 160 is controlled. The display control unit 131 displays a display screen using a language set as a default when a predetermined time has elapsed since the display screen using the language information was displayed. Here, the language set as the default may be, for example, a language corresponding to the country or region where the display device 10 is installed.

なお、所定の時間は、例えば1分であってもよいし5分程度としてもよく、表示するコンテンツの種類や表示するコンテンツに含まれる情報量に応じて適宜設定することができる。あるいは、表示装置通信部110における当該携帯端末20との通信セッションが終了するまでとしても良い。このような構成とすることによって、ある言語のユーザがサイネージを利用し終わった後にも当該ある言語のコンテンツが表示され続けるという状況を抑制することができる。   The predetermined time may be, for example, 1 minute or about 5 minutes, and can be set as appropriate according to the type of content to be displayed and the amount of information included in the content to be displayed. Or it is good also as a communication session with the said portable terminal 20 in the display apparatus communication part 110 is complete | finished. By adopting such a configuration, it is possible to suppress a situation in which content in a certain language continues to be displayed even after a user in a certain language has finished using signage.

なお、表示制御部131は、言語情報取得部132から言語情報を取得する構成としているが、言語情報、及び当該言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを言語情報取得部132から受信するように構成されていればよい。表示制御部131は、言語情報取得部132から上記の制御情報を受信した場合、当該制御情報に従って表示装置表示部160を制御すればよい。   The display control unit 131 is configured to acquire language information from the language information acquisition unit 132. However, at least one of the language information and control information indicating that the display screen using the language indicated by the language information is displayed. May be received from the language information acquisition unit 132. When the display control unit 131 receives the control information from the language information acquisition unit 132, the display control unit 131 may control the display device display unit 160 according to the control information.

言語情報取得部132は、後述する通信制御部134から言語情報を取得し、取得した言語情報を表示制御部131に送信する。なお、言語情報取得部132は、取得した言語情報と、表示装置記憶部120に格納されている表示コンテンツの一覧とを参照して、当該言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報を表示制御部131に送信する構成としてもよい。   The language information acquisition unit 132 acquires language information from the communication control unit 134 described later, and transmits the acquired language information to the display control unit 131. The language information acquisition unit 132 refers to the acquired language information and the list of display contents stored in the display device storage unit 120 and displays a display screen using the language indicated by the language information. The control information may be transmitted to the display control unit 131.

NFC通信制御部133は、NFCアンテナ140による通信を制御するための構成である。NFC通信制御部133は、NFCアンテナ140と、携帯端末20との近距離無線通信が確立された場合、携帯端末20が通信を行う接続先を示す接続先情報を、携帯端末20に送信するようにNFCアンテナ140を制御する。本実施形態では、接続先情報には、表示装置通信部110のSSID及びパスコード、ならびに、表示装置記憶部120に格納されているWebコンテンツへ接続するためのURL(Uniform Resource Locator)が含まれている。ここで、表示装置通信部110のパスコードを、所定の期間が経過する毎に変更するように構成することにより、セキュリティの向上を図ることができる。なお、携帯端末20との通信が確立されると、自動的に携帯端末20が所定のサイト(上記のURLが示すサイト)へのアクセスを開始するように表示装置通信部110が構成されている場合、すなわち、HTTPリダイレクトが設定されている場合には、接続先情報にWebコンテンツへ接続するためのURLを含めなくてもよい。   The NFC communication control unit 133 is a configuration for controlling communication by the NFC antenna 140. When the short-range wireless communication between the NFC antenna 140 and the mobile terminal 20 is established, the NFC communication control unit 133 transmits connection destination information indicating a connection destination with which the mobile terminal 20 performs communication to the mobile terminal 20. The NFC antenna 140 is controlled. In the present embodiment, the connection destination information includes the SSID and passcode of the display device communication unit 110, and a URL (Uniform Resource Locator) for connecting to Web content stored in the display device storage unit 120. ing. Here, it is possible to improve security by configuring the pass code of the display device communication unit 110 so as to be changed every time a predetermined period elapses. Note that when communication with the mobile terminal 20 is established, the display device communication unit 110 is configured such that the mobile terminal 20 automatically starts to access a predetermined site (the site indicated by the above URL). In this case, that is, when HTTP redirect is set, it is not necessary to include the URL for connecting to the Web content in the connection destination information.

なお、本実施の形態におけるURLは、通信制御部134がWebコンテンツを提供するサイトへのアドレスとなっている。   Note that the URL in the present embodiment is an address to a site where the communication control unit 134 provides Web content.

通信制御部134は、表示装置通信部110による通信を制御するための構成である。通信制御部134は、表示装置通信部110が携帯端末20から受信した認証情報を参照して、携帯端末20の認証処理を行う。また、通信制御部134は、通信が確立された携帯端末20から受信した接続要求信号を参照して、携帯端末20に設定されている言語を示す言語情報であって、当該接続要求信号に含まれている言語情報を抽出する言語情報抽出部としても機能する。通信制御部134による言語情報の抽出処理については、参照する図面を代えて後述する。通信制御部134は抽出した言語情報を言語情報取得部132に送信する。また、通信制御部134は、携帯端末20から受信した接続要求信号に応じたコンテンツのデータを、表示装置通信部110を介して携帯端末20に送信する。   The communication control unit 134 is a configuration for controlling communication by the display device communication unit 110. The communication control unit 134 refers to the authentication information received from the mobile terminal 20 by the display device communication unit 110 and performs authentication processing of the mobile terminal 20. Further, the communication control unit 134 refers to the connection request signal received from the mobile terminal 20 with which communication has been established, and is language information indicating the language set in the mobile terminal 20 and is included in the connection request signal. It also functions as a linguistic information extracting unit that extracts linguistic information. The language information extraction processing by the communication control unit 134 will be described later with reference to another drawing. The communication control unit 134 transmits the extracted language information to the language information acquisition unit 132. In addition, the communication control unit 134 transmits content data corresponding to the connection request signal received from the mobile terminal 20 to the mobile terminal 20 via the display device communication unit 110.

NFCアンテナ140は、携帯端末20が通信を行う接続先を示す接続先情報を、携帯端末20に提供する接続先情報提供部である。なお、本実施形態では、NFC通信制御部133によりNFCアンテナ140を制御する構成としているが、NFCアンテナ140に代えて、NFCアンテナ140及びNFC通信制御部133の機能を備えたNFC通信デバイスを用いる構成としてもよい。   The NFC antenna 140 is a connection destination information providing unit that provides connection destination information indicating a connection destination with which the mobile terminal 20 communicates to the mobile terminal 20. In this embodiment, the NFC communication control unit 133 controls the NFC antenna 140, but instead of the NFC antenna 140, an NFC communication device having the functions of the NFC antenna 140 and the NFC communication control unit 133 is used. It is good also as a structure.

表示装置表示部160は、表示コンテンツを表示するためのディスプレイであり、上述の表示制御部131により制御される。   The display device display unit 160 is a display for displaying display content, and is controlled by the display control unit 131 described above.

(言語情報の抽出処理)
ここで、図4を参照して、言語情報の抽出処理について説明する。図4は、表示装置10が携帯端末20から受信する接続要求信号に含まれる言語情報の一例を示す図である。携帯端末20から受信する接続要求信号の例としては、携帯端末20にインストールされているブラウザアプリから送信されるHTTPリクエストが挙げられる。携帯端末20は、取得した接続先情報に含まれているURLに接続するよう、HTTPリクエストを表示装置10に送信する。HTTPリクエストには、図4に示すようなHTTPヘッダと呼ばれるヘッダ情報が含まれており、HTTPヘッダには、図4において破線にて示すようなAccept-Languageというフィールドが含まれている。
(Language information extraction process)
Here, language information extraction processing will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of language information included in the connection request signal received by the display device 10 from the mobile terminal 20. An example of a connection request signal received from the mobile terminal 20 includes an HTTP request transmitted from a browser application installed on the mobile terminal 20. The mobile terminal 20 transmits an HTTP request to the display device 10 so as to connect to the URL included in the acquired connection destination information. The HTTP request includes header information called an HTTP header as shown in FIG. 4, and the HTTP header includes a field called Accept-Language as shown by a broken line in FIG.

図4に示す例において、Accept-Languageには、「fr,en;q=0.7」、及び「de;q=0.3」と記述されている。ここで、「fr」、「en」、及び「de」は、それぞれ、フランス語、英語、ドイツ語を示す言語IDであり、「q」の値は、それぞれの言語の優先度を示す値である。したがって、図4に示す例においては、フランス語または英語を用いたWebコンテンツを優先的に取得し、フランス語及び英語を用いたWebコンテンツが存在しない場合には、ドイツ語を用いたWebコンテンツを取得するよう、携帯端末20から要求されていることを示している。   In the example shown in FIG. 4, Accept-Language describes “fr, en; q = 0.7” and “de; q = 0.3”. Here, “fr”, “en”, and “de” are language IDs indicating French, English, and German, respectively, and the value of “q” is a value indicating the priority of each language. . Therefore, in the example shown in FIG. 4, Web content using French or English is preferentially acquired, and if there is no Web content using French and English, Web content using German is acquired. In other words, it is indicated that the request is made from the mobile terminal 20.

通信制御部134は、図4に示すHTTPヘッダから、Accept-Languageを抽出することにより、携帯端末20の言語情報を抽出することができる。そして、通信制御部134は、抽出したAccept-Languageを言語情報取得部132に送信する。言語情報取得部132は、受信したAccept-Languageに含まれる言語ID及び当該言語IDに設定されている優先度を参照して、最も優先度の高い言語を用いた表示コンテンツを表示画面に表示することを決定する。そして、言語情報取得部132は、決定された表示画面を表示する旨の制御情報を表示制御部131に送信する。   The communication control unit 134 can extract the language information of the mobile terminal 20 by extracting Accept-Language from the HTTP header shown in FIG. Then, the communication control unit 134 transmits the extracted Accept-Language to the language information acquisition unit 132. The language information acquisition unit 132 refers to the language ID included in the received Accept-Language and the priority set in the language ID, and displays the display content using the language with the highest priority on the display screen. Decide that. Then, the language information acquisition unit 132 transmits control information for displaying the determined display screen to the display control unit 131.

Webブラウザ機能は、多くの携帯端末20に実装されている機能であるため、このように構成することで、特段のアプリを携帯端末20に準備することなく、携帯端末20の言語設定を取得することが可能となる。   Since the Web browser function is a function implemented in many mobile terminals 20, by configuring in this way, the language setting of the mobile terminal 20 is acquired without preparing a special application in the mobile terminal 20. It becomes possible.

なお、言語情報の抽出処理は、上述の処理に限定されるものではなく、例えば、携帯端末20のOS(Operating System)設定を参照して言語情報を抽出するアプリを携帯端末20にインストールする構成としてもよい。上記の場合、携帯端末20からの接続要求信号に抽出した言語情報を付加して表示装置10に送信すればよい。   Note that the language information extraction process is not limited to the above-described process. For example, an application that extracts language information with reference to an OS (Operating System) setting of the mobile terminal 20 is installed in the mobile terminal 20. It is good. In the above case, the extracted language information may be added to the connection request signal from the mobile terminal 20 and transmitted to the display device 10.

(表示装置10のハードウェア構成)
図2(b)は、表示装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。図2(b)に示すように、表示装置10は、通信部1100、記憶部1200、制御部1300、NFCアンテナ1400、及び表示部1600を備えている。
(Hardware configuration of display device 10)
FIG. 2B is a block diagram illustrating a hardware configuration of the display device 10. As shown in FIG. 2B, the display device 10 includes a communication unit 1100, a storage unit 1200, a control unit 1300, an NFC antenna 1400, and a display unit 1600.

通信部1100は、ネットワークを介して、携帯端末20との通信を可能にするためのインターフェースである。通信部1100として利用可能なデバイスとしては、例えば、無線アクセスポイントを挙げることができる。通信部1100は、上述した表示装置通信部110の機能を実現する。   The communication unit 1100 is an interface for enabling communication with the mobile terminal 20 via a network. Examples of a device that can be used as the communication unit 1100 include a wireless access point. The communication unit 1100 realizes the function of the display device communication unit 110 described above.

記憶部1200は、主記憶部および補助記憶部を備えている。記憶部1200の主記憶部として利用可能なデバイスとしては、例えば、半導体RAM(random access memory)を挙げることができる。また、記憶部1200の補助記憶部として利用可能なデバイスとしては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)を挙げることができ、補助記憶部には、表示装置10として動作させるための制御プログラムが保存されている。制御プログラムは、表示装置制御部130の機能を実現するためのプログラムである。   The storage unit 1200 includes a main storage unit and an auxiliary storage unit. As a device that can be used as the main storage unit of the storage unit 1200, for example, a semiconductor random access memory (RAM) can be cited. Further, as a device that can be used as an auxiliary storage unit of the storage unit 1200, for example, a hard disk drive (HDD) can be cited, and a control program for operating as the display device 10 is stored in the auxiliary storage unit. Yes. The control program is a program for realizing the function of the display device control unit 130.

制御部1300は、記憶部1200の主記憶部上に制御プログラムを展開し、展開された制御プログラムに含まれる各種の命令を実行することによって、上述した表示装置制御部130の機能を実現する。制御部1300として利用可能なデバイスとしては、CPU(Central Processing Unit)を挙げることができる。   The control unit 1300 develops a control program on the main storage unit of the storage unit 1200, and executes various commands included in the developed control program, thereby realizing the functions of the display device control unit 130 described above. An example of a device that can be used as the control unit 1300 is a CPU (Central Processing Unit).

NFCアンテナ1400は、携帯端末20と近距離無線通信を行うためのアンテナであり、上述のNFCアンテナ140の機能を実現する。   The NFC antenna 1400 is an antenna for performing short-range wireless communication with the mobile terminal 20 and realizes the function of the NFC antenna 140 described above.

表示部1600は、コンテンツを表示するためのディスプレイであり、上述の表示装置表示部160の機能を実現する。   The display unit 1600 is a display for displaying content, and realizes the function of the display device display unit 160 described above.

(携帯端末20)
図3(a)は、携帯端末20の要部構成を示す機能ブロック図である。図3(a)に示すように、携帯端末20は、携帯端末通信部210、携帯端末記憶部220、携帯端末制御部230、NFCアンテナ240、カメラ250、及び携帯端末表示部260を備えている。
(Mobile terminal 20)
FIG. 3A is a functional block diagram illustrating a main configuration of the mobile terminal 20. As shown in FIG. 3A, the mobile terminal 20 includes a mobile terminal communication unit 210, a mobile terminal storage unit 220, a mobile terminal control unit 230, an NFC antenna 240, a camera 250, and a mobile terminal display unit 260. .

携帯端末通信部210は、後述する接続先情報取得部233が取得した接続先情報が示す接続先の装置と通信を行うための構成である。携帯端末通信部210は、SSIDが示す装置(すなわち、表示装置通信部110)にパスコードを送信する。表示装置通信部110との通信が確立されると、携帯端末通信部210は、表示装置通信部110に対して接続要求信号を送信する。また、携帯端末通信部210は、接続要求信号に応じて表示装置通信部110から送信されたWebコンテンツのデータを受信し、後述する通信制御部234に送信する。   The mobile terminal communication unit 210 is configured to communicate with a connection destination device indicated by connection destination information acquired by a connection destination information acquisition unit 233 described later. The mobile terminal communication unit 210 transmits a passcode to the device indicated by the SSID (that is, the display device communication unit 110). When communication with the display device communication unit 110 is established, the mobile terminal communication unit 210 transmits a connection request signal to the display device communication unit 110. In addition, the mobile terminal communication unit 210 receives Web content data transmitted from the display device communication unit 110 in response to the connection request signal, and transmits the data to the communication control unit 234 described later.

携帯端末記憶部220には、携帯端末20を動作するための制御プログラム、及び携帯端末20において動作するアプリケーションのプログラムが格納されている。   The mobile terminal storage unit 220 stores a control program for operating the mobile terminal 20 and an application program operating on the mobile terminal 20.

携帯端末制御部230は、図3(a)に示すように、表示制御部231、NFC通信制御部232、接続先情報取得部233、及び通信制御部234(通信部)としても機能する。   As shown in FIG. 3A, the portable terminal control unit 230 also functions as a display control unit 231, an NFC communication control unit 232, a connection destination information acquisition unit 233, and a communication control unit 234 (communication unit).

表示制御部231は、携帯端末表示部260を制御するための構成であり、例えば、携帯端末記憶部220に格納されているアプリケーションプログラムの実行結果を示す映像を表示するように、携帯端末表示部260を制御する。また、表示制御部231は、表示装置10から、Webコンテンツのデータを受信した場合には、当該データが示すWebコンテンツを表示するように、携帯端末表示部260を制御する。   The display control unit 231 is configured to control the mobile terminal display unit 260. For example, the display control unit 231 displays a video indicating the execution result of the application program stored in the mobile terminal storage unit 220. 260 is controlled. In addition, when Web content data is received from the display device 10, the display control unit 231 controls the mobile terminal display unit 260 to display the Web content indicated by the data.

NFC通信制御部232は、NFCアンテナ240による通信を制御するための構成である。NFC通信制御部232は、NFCアンテナ240と、表示装置10のNFCアンテナ140との近距離無線通信が確立された場合、表示装置10から接続先情報を受信し、接続先情報取得部233に送信する。   The NFC communication control unit 232 is a configuration for controlling communication by the NFC antenna 240. When the short-range wireless communication between the NFC antenna 240 and the NFC antenna 140 of the display device 10 is established, the NFC communication control unit 232 receives the connection destination information from the display device 10 and transmits it to the connection destination information acquisition unit 233. To do.

接続先情報取得部233は、NFCアンテナ240を介して受信した接続先情報を取得する。接続先情報取得部233は、取得した接続先情報を参照して、表示装置通信部110のSSID及びパスコードを通信制御部234に供給する。また、携帯端末20と表示装置10との近距離無線通信が確立されると、接続先情報取得部233は、取得した接続先情報を参照して、表示装置記憶部120に格納されているWebコンテンツを取得するためのURLへのHTTP接続を行い、接続要求信号を表示装置10に送信する。なお、接続先情報に接続先URLが含まれないように構成した場合は、表示装置10に実装されたHTTPリダイレクト機能により通知される、表示装置記憶部120に格納されているWebコンテンツへのURLに対して、HTTP接続を行い、接続要求信号を表示装置10に送信する。   The connection destination information acquisition unit 233 acquires the connection destination information received via the NFC antenna 240. The connection destination information acquisition unit 233 refers to the acquired connection destination information and supplies the SSID and passcode of the display device communication unit 110 to the communication control unit 234. Further, when the short-range wireless communication between the mobile terminal 20 and the display device 10 is established, the connection destination information acquisition unit 233 refers to the acquired connection destination information and stores the Web stored in the display device storage unit 120. An HTTP connection to a URL for acquiring content is performed, and a connection request signal is transmitted to the display device 10. When the connection destination URL is not included in the connection destination information, the URL to the Web content stored in the display device storage unit 120 that is notified by the HTTP redirect function implemented in the display device 10 In response to the HTTP connection, a connection request signal is transmitted to the display device 10.

通信制御部234は、携帯端末通信部210による通信を制御するための構成である。通信制御部234は、接続先情報に含まれる認証情報を参照して、SSIDが示す装置(すなわち、表示装置通信部110)に、パスコードを送信することにより、表示装置通信部110との通信を確立させる。表示装置通信部110との通信が確立されると、通信制御部234は、表示装置通信部110に対して接続要求信号を送信する。また、通信制御部234は、接続要求信号に応じて表示装置通信部110から送信されたWebコンテンツのデータを受信し、表示制御部231に送信する。   The communication control unit 234 is a configuration for controlling communication by the mobile terminal communication unit 210. The communication control unit 234 refers to the authentication information included in the connection destination information, and transmits a passcode to the device indicated by the SSID (that is, the display device communication unit 110), thereby communicating with the display device communication unit 110. Establish. When communication with the display device communication unit 110 is established, the communication control unit 234 transmits a connection request signal to the display device communication unit 110. Further, the communication control unit 234 receives the Web content data transmitted from the display device communication unit 110 in response to the connection request signal, and transmits it to the display control unit 231.

NFCアンテナ240は、表示装置10のNFCアンテナ140と近距離無線通信を行うためのアンテナである。   The NFC antenna 240 is an antenna for performing near field communication with the NFC antenna 140 of the display device 10.

カメラ250は、画像を撮像するための構成である。後述の実施形態2においては、接続先情報を提供するために、接続先情報を示す識別子を画像として提供している。上記の場合、携帯端末20は、カメラ250によって当該識別子を撮像することにより、接続先情報を取得することができる。具体的には、上記の場合、接続先情報取得部233は、カメラ250から撮像した画像を取得し、当該画像を解析することにより接続先情報を抽出することができる。   The camera 250 is a configuration for capturing an image. In Embodiment 2 to be described later, in order to provide connection destination information, an identifier indicating the connection destination information is provided as an image. In the above case, the mobile terminal 20 can acquire the connection destination information by imaging the identifier with the camera 250. Specifically, in the above case, the connection destination information acquisition unit 233 can extract the connection destination information by acquiring an image captured from the camera 250 and analyzing the image.

携帯端末表示部260は、表示制御部231により制御され、表示制御部231から供給されるデータが示すコンテンツを表示する。   The portable terminal display unit 260 is controlled by the display control unit 231 and displays content indicated by data supplied from the display control unit 231.

(携帯端末20のハードウェア構成)
図3(b)は、携帯端末20のハードウェア構成を示すブロック図である。図3(b)に示すように、携帯端末20は、通信部2100、記憶部2200、制御部2300、NFCアンテナ2400、カメラ2500、及び表示部2600を備えている。
(Hardware configuration of portable terminal 20)
FIG. 3B is a block diagram illustrating a hardware configuration of the mobile terminal 20. As shown in FIG. 3B, the mobile terminal 20 includes a communication unit 2100, a storage unit 2200, a control unit 2300, an NFC antenna 2400, a camera 2500, and a display unit 2600.

通信部2100は、ネットワークを介して、表示装置10との通信を可能にするためのインターフェースである。通信部2100は、上述した携帯端末通信部210の機能を実現する。   The communication unit 2100 is an interface for enabling communication with the display device 10 via a network. The communication unit 2100 realizes the function of the mobile terminal communication unit 210 described above.

記憶部2200は、主記憶部および補助記憶部を備えている。記憶部2200の主記憶部として利用可能なデバイスとしては、例えば、半導体RAM(random access memory)を挙げることができる。また、記憶部2200の補助記憶部として利用可能なデバイスとしては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)を挙げることができ、補助記憶部には、携帯端末20として動作させるための制御プログラムが保存されている。制御プログラムは、携帯端末制御部230の機能を実現するためのプログラムである。   The storage unit 2200 includes a main storage unit and an auxiliary storage unit. An example of a device that can be used as the main storage unit of the storage unit 2200 is a semiconductor random access memory (RAM). Further, as a device that can be used as the auxiliary storage unit of the storage unit 2200, for example, a hard disk drive (HDD) can be cited, and a control program for operating as the mobile terminal 20 is stored in the auxiliary storage unit. Yes. The control program is a program for realizing the function of the mobile terminal control unit 230.

制御部2300は、記憶部2200の主記憶部上に制御プログラムを展開し、展開された制御プログラムに含まれる各種の命令を実行することによって、上述した携帯端末制御部230の機能を実現する。制御部2300として利用可能なデバイスとしては、CPU(Central Processing Unit)を挙げることができる。   The control unit 2300 implements the functions of the mobile terminal control unit 230 described above by expanding a control program on the main storage unit of the storage unit 2200 and executing various instructions included in the expanded control program. An example of a device that can be used as the control unit 2300 is a CPU (Central Processing Unit).

NFCアンテナ2400は、表示装置10と近距離無線通信を行うためのアンテナであり、上述のNFCアンテナ240の機能を実現する。   The NFC antenna 2400 is an antenna for performing short-range wireless communication with the display device 10 and realizes the function of the NFC antenna 240 described above.

カメラ2500は、画像を撮像するための構成であり、上述のカメラ250の機能を実現する。   The camera 2500 is a configuration for capturing an image, and realizes the function of the camera 250 described above.

表示部2600は、コンテンツを表示するためのディスプレイであり、上述の携帯端末表示部260の機能を実現する。   The display unit 2600 is a display for displaying content, and realizes the function of the mobile terminal display unit 260 described above.

(表示装置10の処理の流れ)
続いて、図5を参照して、表示装置10の処理の流れについて説明する。図5は、表示装置10の処理の流れを示すフローチャートである。
(Processing flow of display device 10)
Next, a processing flow of the display device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing a processing flow of the display device 10.

(ステップS101)
表示装置10の表示制御部231は、表示装置記憶部120に格納されている表示コンテンツを表示装置表示部160に表示する。
(Step S101)
The display control unit 231 of the display device 10 displays the display content stored in the display device storage unit 120 on the display device display unit 160.

(ステップS102)
続いて、表示装置10は、NFC通信制御部133により携帯端末20との近距離無線接続が検出されるまで、処理を待機する。
(Step S102)
Subsequently, the display device 10 stands by for processing until the NFC communication control unit 133 detects a short-range wireless connection with the mobile terminal 20.

(ステップS103)
ステップS102にて、携帯端末20との近距離無線接続が検出されると、表示装置10は、NFCアンテナ140を介して、接続先情報を携帯端末20に送信する。
(Step S103)
When a short-range wireless connection with the mobile terminal 20 is detected in step S102, the display device 10 transmits connection destination information to the mobile terminal 20 via the NFC antenna 140.

(ステップS104)
続いて、表示装置10は、接続先情報を取得した携帯端末20と表示装置通信部110とのネットワーク接続が確立されるまで、すなわち、通信制御部134による上述の認証処理が完了するまで、処理を待機する。
(Step S104)
Subsequently, the display device 10 performs processing until the network connection between the mobile terminal 20 that acquired the connection destination information and the display device communication unit 110 is established, that is, until the above-described authentication processing by the communication control unit 134 is completed. Wait.

(ステップS105)
続いて、表示装置10は、接続先への接続を検出するまで、処理を待機する。具体的には、表示装置10は、表示装置記憶部120に格納されているWebコンテンツへの接続要求信号を携帯端末20から受信するまで、処理を待機する。
(Step S105)
Subsequently, the display device 10 stands by for processing until a connection to the connection destination is detected. Specifically, the display device 10 stands by for processing until a connection request signal to the Web content stored in the display device storage unit 120 is received from the mobile terminal 20.

(ステップS106)
ステップS105にて携帯端末20から接続要求信号を受信すると、表示装置10の言語情報取得部132は、当該接続要求信号に含まれる言語情報を取得する。言語情報取得部132は、取得した言語情報を表示制御部131に送信する。ここで、表示装置10は、受信した接続要求信号に応じたWebコンテンツを示すデータを携帯端末20に送信する。
(Step S106)
When the connection request signal is received from the portable terminal 20 in step S105, the language information acquisition unit 132 of the display device 10 acquires the language information included in the connection request signal. The language information acquisition unit 132 transmits the acquired language information to the display control unit 131. Here, the display device 10 transmits data indicating the Web content corresponding to the received connection request signal to the mobile terminal 20.

(ステップS107)
続いて、表示制御部131は、取得した言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツを表示装置表示部160に表示させる。
(Step S107)
Subsequently, the display control unit 131 causes the display device display unit 160 to display display content using the language indicated by the acquired language information.

(ステップS108)
続いて、表示装置10は、ステップS107にて表示制御部131が取得した言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツを表示装置表示部160に表示させてから所定の時間が経過するまで、処理を待機する。
(Step S108)
Subsequently, the display device 10 performs processing until a predetermined time elapses after the display content using the language indicated by the language information acquired by the display control unit 131 in step S107 is displayed on the display device display unit 160. stand by.

(ステップS109)
ステップS108にて所定の時間が経過すると、表示制御部131は、デフォルトとして設定されている言語を用いた表示コンテンツを表示装置表示部160に表示させる。そして、表示装置10は、ステップS102に処理を戻す。
(Step S109)
When a predetermined time has elapsed in step S108, the display control unit 131 causes the display device display unit 160 to display display content using a language set as a default. Then, the display device 10 returns the process to step S102.

(携帯端末20の処理の流れ)
続いて、図6を参照して、携帯端末20の処理の流れについて説明する。図6は、携帯端末20の処理の流れを示すフローチャートである。
(Processing flow of the mobile terminal 20)
Next, a processing flow of the mobile terminal 20 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing a process flow of the mobile terminal 20.

(ステップS201)
携帯端末20は、NFC通信制御部232により表示装置10(サイネージ)との近距離無線接続が検出されるまで、処理を待機する。
(Step S201)
The portable terminal 20 stands by for processing until the NFC communication control unit 232 detects a short-range wireless connection with the display device 10 (signage).

(ステップS202)
続いて、ステップS201にて表示装置10との近距離無線接続が検出されると、携帯端末20は、NFCアンテナ240を介して、表示装置10から接続先情報を受信する。より具体的には、携帯端末20は、上述したステップS103にて表示装置10から送信された接続先情報を受信する。携帯端末20は、受信した接続先情報に含まれる認証情報を参照して、表示装置10とのネットワーク接続を確立させる。
(Step S202)
Subsequently, when a short-range wireless connection with the display device 10 is detected in step S <b> 201, the mobile terminal 20 receives connection destination information from the display device 10 via the NFC antenna 240. More specifically, the mobile terminal 20 receives the connection destination information transmitted from the display device 10 in step S103 described above. The mobile terminal 20 refers to the authentication information included in the received connection destination information, and establishes a network connection with the display device 10.

(ステップS203)
続いて、携帯端末20は、表示装置10とのネットワーク接続が確立されるまで、処理を待機する。
(Step S203)
Subsequently, the mobile terminal 20 waits for processing until a network connection with the display device 10 is established.

(ステップS204)
ステップS203にて、表示装置10とのネットワーク接続が確立されると、携帯端末20は、Webコンテンツへの接続要求信号を表示装置10に送信する。ここで送信される接続先要求信号は、上述のステップS105にて表示装置10が携帯端末20から受信する接続要求信号である。
(Step S204)
In step S203, when the network connection with the display device 10 is established, the mobile terminal 20 transmits a connection request signal to the Web content to the display device 10. The connection destination request signal transmitted here is a connection request signal that the display device 10 receives from the portable terminal 20 in step S105 described above.

(ステップS205)
続いて、携帯端末20は、接続要求信号に応じたWebコンテンツを示すデータを表示装置10から受信する。より具体的には、携帯端末20は、上述のステップS106にて表示装置10から送信されたWebコンテンツを示すデータを受信する。
(Step S205)
Subsequently, the mobile terminal 20 receives data indicating the Web content corresponding to the connection request signal from the display device 10. More specifically, the mobile terminal 20 receives data indicating the Web content transmitted from the display device 10 in step S106 described above.

(ステップS206)
続いて、携帯端末20は、ステップS205にて受信したデータが示すWebコンテンツを携帯端末表示部260に表示する。
(Step S206)
Subsequently, the mobile terminal 20 displays the Web content indicated by the data received in step S205 on the mobile terminal display unit 260.

以上の処理により、本実施形態に係る情報提供システム1は、携帯端末20に設定されている言語に応じた表示画面を表示装置10に表示させることができる。   Through the above processing, the information providing system 1 according to the present embodiment can cause the display device 10 to display a display screen corresponding to the language set in the mobile terminal 20.

以上のように、表示装置10と携帯端末20が互いに連携して動作することにより、本実施形態に係る情報提供システム1は、携帯端末20に設定されている言語に応じた表示画面を表示装置10に表示させることができる。   As described above, when the display device 10 and the mobile terminal 20 operate in cooperation with each other, the information providing system 1 according to the present embodiment displays a display screen corresponding to the language set in the mobile terminal 20. 10 can be displayed.

なお、NFC通信制御部133が、例えば、Felica(登録商標)等のセキュア通信に対応している場合、表示装置10にいわゆるキオスク端末の機能を持たせておき、表示装置表示部160に表示されたコンテンツやサービスの対価をNFC通信制御部133により決済するように構成しても良い。また、NFC通信制御部133とNFCアンテナ140については、両者の機能が一体となったRFタグシールとして、表示装置10に貼付するように構成しても良い。   When the NFC communication control unit 133 supports secure communication such as Felica (registered trademark), for example, the display device 10 has a function of a so-called kiosk terminal and is displayed on the display device display unit 160. The NFC communication control unit 133 may make a payment for the contents and services. Further, the NFC communication control unit 133 and the NFC antenna 140 may be configured to be affixed to the display device 10 as an RF tag seal in which both functions are integrated.

〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図7〜図15に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

(情報提供システム1a)
図7は、本発明の実施形態2に係る情報提供システム1aを模式的に示す図である。図7に示すように、情報提供システム1aは、表示装置10a、携帯端末20、サイトサーバ30(コンテンツ提供サーバ、接続先の装置)、及びサイネージサーバ40(サーバ、情報提供サーバ)を含んで構成されている。
(Information providing system 1a)
FIG. 7 is a diagram schematically showing an information providing system 1a according to Embodiment 2 of the present invention. As shown in FIG. 7, the information providing system 1a includes a display device 10a, a portable terminal 20, a site server 30 (content providing server, connection destination device), and a signage server 40 (server, information providing server). Has been.

本実施形態では、サイトサーバ30は、携帯端末20からの接続要求信号に応じてWebコンテンツを提供するコンテンツ提供サーバである。また、サイネージサーバ40は、表示装置10aに情報を提供する情報提供サーバである。なお、図7においては、表示装置10aのみが図示されているがサイネージサーバ40は、複数の表示装置に対して情報を提供するように構成されている。   In the present embodiment, the site server 30 is a content providing server that provides Web content in response to a connection request signal from the mobile terminal 20. The signage server 40 is an information providing server that provides information to the display device 10a. In FIG. 7, only the display device 10a is shown, but the signage server 40 is configured to provide information to a plurality of display devices.

本実施形態に係る情報提供システム1aは、携帯端末20が通信を行う接続先を示す接続先情報を携帯端末20に提供する情報提供システムである。本実施形態では、サイトサーバ30は上記の接続先の装置として機能し、サイネージサーバ40は上記のサーバとして機能する。換言すれば、本実施形態では、実施形態1に係る表示装置10の一部の処理をサイトサーバ30及びサイネージサーバ40により実現するものである。   The information providing system 1a according to the present embodiment is an information providing system that provides the mobile terminal 20 with connection destination information indicating a connection destination with which the mobile terminal 20 communicates. In this embodiment, the site server 30 functions as the connection destination device, and the signage server 40 functions as the server. In other words, in this embodiment, a part of processing of the display device 10 according to the first embodiment is realized by the site server 30 and the signage server 40.

(表示装置10a)
図8は、表示装置10aの要部構成を示す機能ブロック図である。図8に示すように、表示装置10aは、表示装置通信部110、及び表示装置制御部130に代えて、表示装置通信部110a、及び表示装置制御部130aを備えているという点において実施形態1の表示装置10と異なっている。
(Display device 10a)
FIG. 8 is a functional block diagram showing a main configuration of the display device 10a. As illustrated in FIG. 8, the display device 10 a is provided with a display device communication unit 110 a and a display device control unit 130 a instead of the display device communication unit 110 and the display device control unit 130, in the first embodiment. The display device 10 is different.

なお、本実施形態では、接続先情報を提供するために二次元バーコードを用いる構成を採用しており、表示装置10a自身を接続先情報提供部として機能させ、表示装置表示部160に当該二次元バーコードを表示するように構成されている。そのため、表示装置10aは、NFCアンテナ140及びNFC通信制御部133を備えていなくてもよい。また、本実施形態では、実施形態1とは異なり、無線アクセスポイントを介して接続先に接続する構成ではないため、接続先情報には、Webコンテンツに接続するためのURLが含まれており、無線アクセスポイントのSSID及びパスコードは含まれていない。さらに、本実施形態では、表示装置10aは、サイネージサーバ40から、上記の制御情報を取得する構成である。そのため、接続先情報には、サイネージサーバ40が情報を提供する複数の表示装置のうち、何れの表示装置であるかを特定するための特定情報であるサイネージIDがさらに含まれている。   In the present embodiment, a configuration using a two-dimensional barcode is used to provide connection destination information. The display device 10a itself functions as a connection destination information providing unit, and the display device display unit 160 causes the two-dimensional bar code to be displayed. It is configured to display a dimensional barcode. Therefore, the display device 10a may not include the NFC antenna 140 and the NFC communication control unit 133. In addition, unlike the first embodiment, this embodiment is not configured to connect to a connection destination via a wireless access point, so the connection destination information includes a URL for connecting to Web content, The SSID and passcode of the wireless access point are not included. Further, in the present embodiment, the display device 10 a is configured to acquire the control information from the signage server 40. For this reason, the connection destination information further includes a signage ID, which is specific information for specifying which display device among the plurality of display devices to which the signage server 40 provides information.

表示装置通信部110aは、ネットワークを介してサイネージサーバ40と通信を行うための構成である。本実施形態では、通信制御部134aは、表示装置通信部110aを介して、サイネージサーバ40から、携帯端末20の言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツを表示する旨の制御情報を受信する。そして通信制御部134aは、受信した制御情報を言語情報取得部132aに送信する。   The display device communication unit 110a is configured to communicate with the signage server 40 via a network. In the present embodiment, the communication control unit 134a receives control information indicating that display content using the language indicated by the language information of the mobile terminal 20 is displayed from the signage server 40 via the display device communication unit 110a. Then, the communication control unit 134a transmits the received control information to the language information acquisition unit 132a.

言語情報取得部132aは、通信制御部134を介してサイネージサーバ40から取得した制御情報を表示制御部131aに送信する。表示制御部131aは、言語情報取得部132aから受信した制御情報に従って、表示コンテンツを表示するように、表示装置表示部160を制御する。なお、サイネージサーバ40から言語情報を取得した場合、言語情報取得部132aは、取得した言語情報と、表示装置記憶部120に格納されている表示コンテンツの一覧とを参照して、当該言語情報を用いた表示画面を表示する旨の制御情報を表示制御部131aに送信してもよい。   The language information acquisition unit 132a transmits the control information acquired from the signage server 40 via the communication control unit 134 to the display control unit 131a. The display control unit 131a controls the display device display unit 160 to display the display content according to the control information received from the language information acquisition unit 132a. When language information is acquired from the signage server 40, the language information acquisition unit 132a refers to the acquired language information and a list of display contents stored in the display device storage unit 120, and obtains the language information. Control information for displaying the used display screen may be transmitted to the display control unit 131a.

(サイトサーバ30)
図9(a)は、サイトサーバ30の要部構成を示す機能ブロック図である。図9(a)に示すように、サイトサーバ30は、サーバ通信部310、サーバ記憶部320、及びサーバ制御部330を備えている。
(Site Server 30)
FIG. 9A is a functional block diagram showing the main configuration of the site server 30. As shown in FIG. 9A, the site server 30 includes a server communication unit 310, a server storage unit 320, and a server control unit 330.

サーバ通信部310は、ネットワークを介して、携帯端末20、及びサイネージサーバ40と通信を行うための構成である。サーバ通信部310は、携帯端末20から接続要求信号を受信し、通信制御部331に供給する。そして、サーバ通信部310は、当該接続要求信号に応じたWebコンテンツのデータを携帯端末20に送信する。   Server communication unit 310 is configured to communicate with mobile terminal 20 and signage server 40 via a network. The server communication unit 310 receives a connection request signal from the mobile terminal 20 and supplies it to the communication control unit 331. Then, the server communication unit 310 transmits Web content data corresponding to the connection request signal to the mobile terminal 20.

また、サーバ通信部310は、後述する言語情報抽出部332により抽出された言語情報、及び表示装置を特定するためのサイネージIDを、サーバ通信部310を介してサイネージサーバ40に送信する。   Further, the server communication unit 310 transmits the language information extracted by the language information extraction unit 332 described later and the signage ID for specifying the display device to the signage server 40 via the server communication unit 310.

サーバ記憶部320には、サイトサーバ30を動作するための制御プログラム、及びサイトサーバ30において動作するアプリケーションのプログラムが格納されている。   The server storage unit 320 stores a control program for operating the site server 30 and an application program operating on the site server 30.

サーバ制御部330は、図9(a)に示すように、通信制御部331(送信部)、及び言語情報抽出部332としても機能する。   As illustrated in FIG. 9A, the server control unit 330 also functions as a communication control unit 331 (transmission unit) and a language information extraction unit 332.

通信制御部331は、サーバ通信部310による通信を制御するための構成である。通信制御部331は、携帯端末20から受信した接続要求信号を、言語情報抽出部332に送信する。また、通信制御部331は、言語情報抽出部332により抽出された言語情報、及びサイネージIDを、サーバ通信部310を介してサイネージサーバ40に送信する。   The communication control unit 331 is a configuration for controlling communication by the server communication unit 310. The communication control unit 331 transmits the connection request signal received from the mobile terminal 20 to the language information extraction unit 332. In addition, the communication control unit 331 transmits the language information extracted by the language information extraction unit 332 and the signage ID to the signage server 40 via the server communication unit 310.

言語情報抽出部332は、携帯端末20から受信した接続要求信号を参照して、携帯端末20に設定されている言語を示す言語情報であって、当該接続要求信号に含まれている言語情報を抽出する。言語情報抽出部332は、さらに、接続要求信号に含まれているサイネージIDを抽出する。そして、言語情報抽出部332は、抽出した言語情報、及びサイネージIDを通信制御部331に供給する。   The language information extraction unit 332 refers to the connection request signal received from the mobile terminal 20 and is language information indicating the language set in the mobile terminal 20, and the language information included in the connection request signal is Extract. The language information extraction unit 332 further extracts a signage ID included in the connection request signal. Then, the language information extraction unit 332 supplies the extracted language information and signage ID to the communication control unit 331.

(サイトサーバ30のハードウェア構成)
図9(b)は、サイトサーバ30のハードウェア構成を示すブロック図である。図9(b)に示すように、サイトサーバ30は、通信部3100、記憶部3200、及び制御部3300を備えている。
(Hardware configuration of site server 30)
FIG. 9B is a block diagram illustrating a hardware configuration of the site server 30. As shown in FIG. 9B, the site server 30 includes a communication unit 3100, a storage unit 3200, and a control unit 3300.

通信部3100は、ネットワークを介して、携帯端末20との通信を可能にするためのインターフェースである。通信部3100は、上述したサーバ通信部310の機能を実現する。   The communication unit 3100 is an interface for enabling communication with the mobile terminal 20 via a network. The communication unit 3100 realizes the function of the server communication unit 310 described above.

記憶部3200は、主記憶部および補助記憶部を備えている。記憶部3200の主記憶部として利用可能なデバイスとしては、例えば、半導体RAM(random access memory)を挙げることができる。また、記憶部3200の補助記憶部として利用可能なデバイスとしては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)を挙げることができ、補助記憶部には、サイトサーバ30として動作させるための制御プログラムが保存されている。制御プログラムは、サーバ制御部330の機能を実現するためのプログラムである。   The storage unit 3200 includes a main storage unit and an auxiliary storage unit. An example of a device that can be used as the main storage unit of the storage unit 3200 is a semiconductor random access memory (RAM). Further, as a device that can be used as an auxiliary storage unit of the storage unit 3200, for example, a hard disk drive (HDD) can be cited, and a control program for operating as the site server 30 is stored in the auxiliary storage unit. Yes. The control program is a program for realizing the function of the server control unit 330.

制御部3300は、記憶部3200の主記憶部上に制御プログラムを展開し、展開された制御プログラムに含まれる各種の命令を実行することによって、上述したサーバ制御部330の機能を実現する。制御部3300として利用可能なデバイスとしては、CPU(Central Processing Unit)を挙げることができる。   The control unit 3300 develops the control program on the main storage unit of the storage unit 3200, and implements the functions of the server control unit 330 described above by executing various instructions included in the developed control program. An example of a device that can be used as the control unit 3300 is a CPU (Central Processing Unit).

(サイネージサーバ40)
図10(a)は、サイネージサーバ40の要部構成を示す機能ブロック図である。図10(a)に示すように、サイネージサーバ40は、サーバ通信部410、サーバ記憶部420、及びサーバ制御部430を備えている。
(Signage server 40)
FIG. 10A is a functional block diagram showing the main configuration of the signage server 40. As shown in FIG. 10A, the signage server 40 includes a server communication unit 410, a server storage unit 420, and a server control unit 430.

サーバ通信部410は、ネットワークを介して、サイトサーバ30、及び表示装置10aと通信を行うための構成である。サーバ通信部410は、サイトサーバ30から言語情報及びサイネージIDを受信し、通信制御部431に供給する。そして、サーバ通信部410は、後述する言語情報取得部432により生成された制御情報を表示装置10aに送信する。   The server communication unit 410 is configured to communicate with the site server 30 and the display device 10a via a network. The server communication unit 410 receives language information and a signage ID from the site server 30 and supplies them to the communication control unit 431. And the server communication part 410 transmits the control information produced | generated by the language information acquisition part 432 mentioned later to the display apparatus 10a.

サーバ記憶部420には、サイネージサーバ40を動作するための制御プログラム、及びサイネージサーバ40において動作するアプリケーションのプログラムが格納されている。サーバ記憶部420には、さらに、サイネージIDが示す表示装置が、何れの言語を用いた表示コンテンツに対応しているかを示す言語対応テーブルが格納されている。言語対応テーブルの例については、参照する図面を代えて後述する。   The server storage unit 420 stores a control program for operating the signage server 40 and an application program operating on the signage server 40. The server storage unit 420 further stores a language correspondence table indicating which language the display device indicated by the signage ID supports. An example of the language correspondence table will be described later with reference to another drawing.

サーバ制御部430は、図10(a)に示すように、通信制御部431(送信部)、及び言語情報取得部432としても機能する。   As illustrated in FIG. 10A, the server control unit 430 also functions as a communication control unit 431 (transmission unit) and a language information acquisition unit 432.

通信制御部431は、サーバ通信部410による通信を制御するための構成である。通信制御部431は、サイトサーバ30から受信した言語情報及びサイネージIDを、言語情報取得部432に送信する。また、通信制御部431は、言語情報取得部432により生成された制御情報を、サーバ通信部410を介して表示装置10aに送信する。   The communication control unit 431 is a configuration for controlling communication by the server communication unit 410. The communication control unit 431 transmits the language information and signage ID received from the site server 30 to the language information acquisition unit 432. Further, the communication control unit 431 transmits the control information generated by the language information acquisition unit 432 to the display device 10a via the server communication unit 410.

言語情報取得部432は、通信制御部431から受信した言語情報及びサイネージID、ならびに、サーバ記憶部420に格納されている言語対応テーブルを参照して、何れの言語を用いた表示コンテンツを、当該サイネージIDが示す表示装置に表示させるかを決定する。そして、言語情報取得部432は、決定された表示コンテンツを表示させる旨の制御情報を、通信制御部431に送信する。   The language information acquisition unit 432 refers to the language information and signage ID received from the communication control unit 431, and the language correspondence table stored in the server storage unit 420, and displays the display content using any language. Whether to display on the display device indicated by the signage ID is determined. Then, the language information acquisition unit 432 transmits control information for displaying the determined display content to the communication control unit 431.

(表示コンテンツの決定処理)
次に図11を参照して、表示コンテンツの決定処理について説明する。図11(a)は、サイトサーバ30が携帯端末20から受信する接続要求信号に含まれるURLの一例を示す図である。図11(a)に示すように、携帯端末20から受信する接続要求信号に含まれるURLには、サイトのアドレスに加えて、「?」にて区切られたURLクエリが含まれている。URLクエリは、サイトアドレスに示されたサイトにアクセスするために用いられるものではなく、いわゆるダミーパラメータとして、付加的な情報を送信するために用いられるものである。本実施形態では、図11(a)に示すように、URLクエリにサイネージIDを埋め込む構成としている。図11(a)に示す例では、「signage_id」の値として、「marunouchi.02」が記述されており、言語情報抽出部332は、「signage_id」の値を参照してサイネージIDを抽出する。
(Display content decision process)
Next, display content determination processing will be described with reference to FIG. FIG. 11A is a diagram illustrating an example of a URL included in a connection request signal that the site server 30 receives from the mobile terminal 20. As shown in FIG. 11A, the URL included in the connection request signal received from the mobile terminal 20 includes a URL query separated by “?” In addition to the site address. The URL query is not used to access the site indicated by the site address, but is used to transmit additional information as a so-called dummy parameter. In the present embodiment, as shown in FIG. 11A, the signage ID is embedded in the URL query. In the example shown in FIG. 11A, “marunouchi.02” is described as the value of “signage_id”, and the language information extraction unit 332 extracts the signage ID with reference to the value of “signage_id”.

図11(b)は、サイネージサーバ40が参照する言語情報対応テーブルの一例を示す図である。図11(b)に示す言語情報対応テーブルにおいては、サイネージIDが示す表示装置が、何れの言語を用いた表示コンテンツに対応しているかが示されている。言語情報対応テーブルにおいて、横軸には言語IDが示されている。言語ID「ja」、「en」、「de」、「fr」、及び「it」は、それぞれ日本語、英語、ドイツ語、フランス語、及びイタリア語を示すIDである。例えば、図11(b)に示す例において、サイネージIDが「marunouchi.01」である表示装置は、日本語、英語、ドイツ語、フランス語、及びイタリア語を用いた表示コンテンツに対応していることが示されている。一方、図11(b)に示す例において、サイネージIDが「shinagawa.02」である表示装置は、日本語、英語、及びドイツ語を用いた表示コンテンツに対応していることが示されている。   FIG. 11B is a diagram illustrating an example of the language information correspondence table referred to by the signage server 40. In the language information correspondence table shown in FIG. 11B, it is shown which language the display device indicated by the signage ID corresponds to the display content. In the language information correspondence table, the horizontal axis indicates the language ID. The language IDs “ja”, “en”, “de”, “fr”, and “it” are IDs indicating Japanese, English, German, French, and Italian, respectively. For example, in the example shown in FIG. 11B, the display device whose signage ID is “marunouchi.01” corresponds to display contents using Japanese, English, German, French, and Italian. It is shown. On the other hand, in the example shown in FIG. 11B, it is shown that the display device whose signage ID is “shinagawa.02” corresponds to display contents using Japanese, English, and German. .

言語情報取得部432は、サイトサーバ30から供給された言語情報及びサイネージID、ならびにサーバ記憶部420に格納されている言語情報対応テーブルを参照して、当該サイネージIDが示す表示装置に表示させる表示コンテンツを決定する。   The language information acquisition unit 432 refers to the language information and signage ID supplied from the site server 30 and the language information correspondence table stored in the server storage unit 420, and displays on the display device indicated by the signage ID. Determine the content.

なお、例えば、図4にて説明したように、Accept-Languageとして、複数の言語が指定されていた場合には、表示装置が対応している言語のうち、最も優先度の高い言語を用いた表示コンテンツを表示させるように構成すればよい。また、表示装置が、Accept-Languageに指定されている何れの言語にも対応していない場合には、英語を用いた表示コンテンツを表示するように構成してもよい。また、上記の場合であって、表示装置が英語にも対応していない場合には、表示画面を変更しない、すなわち、及び表示装置10aに対して制御情報を送信しない構成としてもよい。   For example, as described in FIG. 4, when a plurality of languages are designated as Accept-Language, the language with the highest priority is used among the languages supported by the display device. What is necessary is just to comprise so that a display content may be displayed. Further, when the display device does not support any language specified in Accept-Language, it may be configured to display display content using English. In the above case, if the display device does not support English, the display screen may not be changed, that is, the control information may not be transmitted to the display device 10a.

(サイネージサーバ40のハードウェア構成)
図10(b)は、サイネージサーバ40のハードウェア構成を示すブロック図である。図10(b)に示すように、サイネージサーバ40は、通信部4100、記憶部4200、及び制御部4300を備えている。
(Hardware configuration of signage server 40)
FIG. 10B is a block diagram illustrating a hardware configuration of the signage server 40. As illustrated in FIG. 10B, the signage server 40 includes a communication unit 4100, a storage unit 4200, and a control unit 4300.

通信部4100は、ネットワークを介して、サイトサーバ30及び表示装置10aとの通信を可能にするためのインターフェースである。通信部4100は、上述したサーバ通信部310の機能を実現する。   The communication unit 4100 is an interface for enabling communication with the site server 30 and the display device 10a via a network. The communication unit 4100 realizes the function of the server communication unit 310 described above.

記憶部4200は、主記憶部および補助記憶部を備えている。記憶部4200の主記憶部として利用可能なデバイスとしては、例えば、半導体RAM(random access memory)を挙げることができる。また、記憶部4200の補助記憶部として利用可能なデバイスとしては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)を挙げることができ、補助記憶部には、サイネージサーバ40として動作させるための制御プログラムが保存されている。制御プログラムは、サーバ制御部430の機能を実現するためのプログラムである。   The storage unit 4200 includes a main storage unit and an auxiliary storage unit. An example of a device that can be used as the main storage unit of the storage unit 4200 is a semiconductor random access memory (RAM). Further, as a device that can be used as an auxiliary storage unit of the storage unit 4200, for example, a hard disk drive (HDD) can be cited, and a control program for operating as the signage server 40 is stored in the auxiliary storage unit. Yes. The control program is a program for realizing the function of the server control unit 430.

制御部4300は、記憶部4200の主記憶部上に制御プログラムを展開し、展開された制御プログラムに含まれる各種の命令を実行することによって、上述したサーバ制御部430の機能を実現する。制御部4300として利用可能なデバイスとしては、CPU(Central Processing Unit)を挙げることができる。   The control unit 4300 implements the functions of the server control unit 430 described above by expanding a control program on the main storage unit of the storage unit 4200 and executing various instructions included in the expanded control program. An example of a device that can be used as the control unit 4300 is a CPU (Central Processing Unit).

(表示装置10aの処理の流れ)
続いて、図12を参照して、表示装置10aの処理の流れについて説明する。図12は、表示装置10aの処理の流れを示すフローチャートである。
(Processing flow of the display device 10a)
Next, a processing flow of the display device 10a will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing the flow of processing of the display device 10a.

(ステップS301)
表示装置10aは、サイネージサーバ40から携帯端末20の言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツを表示する旨の制御情報を取得する。
(Step S301)
The display device 10a acquires control information indicating that the display content using the language indicated by the language information of the portable terminal 20 is displayed from the signage server 40.

(ステップS302)
続いて、表示装置10aの表示制御部131aは、ステップS301にて受信した制御情報に従って、携帯端末20の言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツを表示装置表示部160に表示する。
(Step S302)
Subsequently, the display control unit 131a of the display device 10a displays display content using the language indicated by the language information of the mobile terminal 20 on the display device display unit 160 according to the control information received in step S301.

(ステップS303)
続いて、表示装置10aは、ステップS302にて、携帯端末20の言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツを表示装置表示部160に表示させてから所定の時間が経過するまで、処理を待機する。
(Step S303)
Subsequently, in step S302, the display device 10a waits for processing until a predetermined time elapses after display content using the language indicated by the language information of the mobile terminal 20 is displayed on the display device display unit 160. .

(ステップS304)
ステップS303にて所定の時間が経過すると、表示制御部131aは、デフォルトとして設定されている言語を用いた表示コンテンツを表示装置表示部160に表示させる。そして、表示装置10は、ステップS301に処理を戻す。
(Step S304)
When a predetermined time has elapsed in step S303, the display control unit 131a causes the display device display unit 160 to display display content using a language set as a default. Then, the display device 10 returns the process to step S301.

(携帯端末20の処理の流れ)
続いて、図13を参照して、本実施形態における携帯端末20の処理の流れについて説明する。図13は、携帯端末20の処理の流れを示すフローチャートである。
(Processing flow of the mobile terminal 20)
Next, with reference to FIG. 13, a processing flow of the mobile terminal 20 in the present embodiment will be described. FIG. 13 is a flowchart showing a process flow of the mobile terminal 20.

(ステップS401)
携帯端末20のカメラ250により、接続先情報を示す識別子(二次元バーコード)を撮像する。
(Step S401)
An identifier (two-dimensional barcode) indicating connection destination information is imaged by the camera 250 of the mobile terminal 20.

(ステップS402)
続いて、携帯端末20の接続先情報取得部233は、カメラ250により撮像された画像を解析し、接続先情報が含まれているか、すなわち接続先情報を取得したか否かを判別する。撮像された画像に接続先情報が含まれている場合、携帯端末20は、ステップS403の処理に進み、撮像された画像に接続先情報が含まれていない場合、携帯端末20は、処理をステップS401に戻す。
(Step S402)
Subsequently, the connection destination information acquisition unit 233 of the mobile terminal 20 analyzes the image captured by the camera 250 and determines whether the connection destination information is included, that is, whether the connection destination information has been acquired. If the connection destination information is included in the captured image, the mobile terminal 20 proceeds to the process of step S403. If the connection destination information is not included in the captured image, the mobile terminal 20 performs the process. Return to S401.

(ステップS403)
ステップS402にて撮像された画像に接続先情報が含まれている場合、携帯端末20は、接続要求信号をサイトサーバ30に送信する。なお、例えば、二次元バーコードを撮像するためのアプリにおいて、撮像した二次元バーコードにURL情報が含まれていると、自動的に当該URLにアクセスを開始するように設定されている場合、携帯端末20は、自動的に接続要求信号をサイトサーバ30に送信する。
(Step S403)
If the connection destination information is included in the image captured in step S <b> 402, the mobile terminal 20 transmits a connection request signal to the site server 30. For example, in an application for imaging a two-dimensional barcode, if URL information is included in the captured two-dimensional barcode, it is set to automatically start accessing the URL. The mobile terminal 20 automatically transmits a connection request signal to the site server 30.

(ステップS404)
続いて、携帯端末20は、接続要求信号に応じたWebコンテンツを示すデータをサイトサーバ30から受信する。
(Step S404)
Subsequently, the mobile terminal 20 receives data indicating the Web content corresponding to the connection request signal from the site server 30.

(ステップS405)
続いて、携帯端末20は、ステップS404にて受信したデータが示すWebコンテンツを携帯端末表示部260に表示する。
(Step S405)
Subsequently, the mobile terminal 20 displays the Web content indicated by the data received in step S404 on the mobile terminal display unit 260.

(サイトサーバ30の処理の流れ)
続いて、図14を参照して、サイトサーバ30の処理の流れについて説明する。図14は、サイトサーバ30の処理の流れを示すフローチャートである。
(Processing flow of site server 30)
Next, the processing flow of the site server 30 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart showing a processing flow of the site server 30.

(ステップS501)
サイトサーバ30は、携帯端末20から接続要求信号を受信するまで処理を待機する。より具体的には、サイトサーバ30は、上述のステップS403にて、携帯端末20から接続要求信号が送信されるまで、処理を待機する。
(Step S501)
The site server 30 waits for processing until a connection request signal is received from the mobile terminal 20. More specifically, the site server 30 waits for processing until a connection request signal is transmitted from the portable terminal 20 in step S403 described above.

(ステップS502)
ステップS501にて、携帯端末20から接続要求信号を受信すると、サイトサーバ30は、接続要求信号に含まれるURLクエリにサイネージIDが含まれているか否かを判別する。URLクエリにサイネージIDが含まれている場合、サイトサーバ30は、ステップS503の処理に進み、URLクエリにサイネージIDが含まれていない場合、サイトサーバ30は、ステップS506の処理に進む。
(Step S502)
In step S501, when receiving the connection request signal from the portable terminal 20, the site server 30 determines whether or not the signage ID is included in the URL query included in the connection request signal. When the signage ID is included in the URL query, the site server 30 proceeds to the process of step S503, and when the signage ID is not included in the URL query, the site server 30 proceeds to the process of step S506.

(ステップS503)
ステップS502にて、URLクエリにサイネージIDが含まれている場合、言語情報抽出部332は、接続要求信号からサイネージIDを抽出する。
(Step S503)
If the signage ID is included in the URL query in step S502, the language information extraction unit 332 extracts the signage ID from the connection request signal.

(ステップS504)
続いて、言語情報抽出部332は、接続要求信号から言語情報を抽出する。
(Step S504)
Subsequently, the language information extraction unit 332 extracts language information from the connection request signal.

(ステップS505)
通信制御部331は、言語情報抽出部332により抽出された言語情報及びサイネージIDを、サーバ通信部310を介してサイネージサーバ40に送信する。
(Step S505)
The communication control unit 331 transmits the language information and the signage ID extracted by the language information extraction unit 332 to the signage server 40 via the server communication unit 310.

(ステップS506)
続いて、サイトサーバ30は、携帯端末20から送信された接続要求信号に応じたWebコンテンツのデータを携帯端末20に送信する。ここで携帯端末20に送信されるWebコンテンツのデータは、上述のステップS404にて携帯端末20がサイトサーバ30から受信するWebコンテンツのデータである。なお、ステップS502にてURLクエリにサイネージIDが含まれていない場合、サイトサーバ30は、サイネージサーバ40に対して言語情報を送信しない。
(Step S506)
Subsequently, the site server 30 transmits Web content data corresponding to the connection request signal transmitted from the mobile terminal 20 to the mobile terminal 20. Here, the web content data transmitted to the mobile terminal 20 is the web content data that the mobile terminal 20 receives from the site server 30 in step S404 described above. If the signage ID is not included in the URL query in step S502, the site server 30 does not transmit language information to the signage server 40.

(サイネージサーバ40の処理の流れ)
続いて、図15を参照して、サイネージサーバ40の処理の流れについて説明する。図15は、サイネージサーバ40の処理の流れを示すフローチャートである。
(Processing of signage server 40)
Next, the flow of processing of the signage server 40 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a flowchart showing the flow of processing of the signage server 40.

(ステップS601)
サイネージサーバ40は、サイトサーバ30から、言語情報及びサイネージIDを受信する。より具体的には、サイネージサーバ40は、上述のステップS505にてサイトサーバ30から送信された言語情報及びサイネージIDを受信する。
(Step S601)
The signage server 40 receives language information and a signage ID from the site server 30. More specifically, the signage server 40 receives the language information and the signage ID transmitted from the site server 30 in the above-described step S505.

(ステップS602)
言語情報取得部432は、受信した言語情報及びサイネージID、ならびに、サーバ記憶部420に格納されている言語対応テーブルを参照して、何れの言語を用いた表示コンテンツを、当該サイネージIDが示す表示装置に表示させるかを決定する。そして、言語情報取得部432は、決定された表示コンテンツを表示させる旨の制御情報を生成し、通信制御部431に送信する。
(Step S602)
The language information acquisition unit 432 refers to the received language information and signage ID and the language correspondence table stored in the server storage unit 420, and displays the display content using any language indicated by the signage ID. Decide whether to display on the device. Then, the language information acquisition unit 432 generates control information for displaying the determined display content, and transmits the control information to the communication control unit 431.

(ステップS603)
サイネージサーバ40は、言語情報取得部432により生成された制御情報を、表示装置10aに送信する。ここで送信される制御情報は、上述のステップS301にて表示装置10aがサイネージサーバ40から受信した制御情報である。
(Step S603)
The signage server 40 transmits the control information generated by the language information acquisition unit 432 to the display device 10a. The control information transmitted here is the control information received from the signage server 40 by the display device 10a in step S301 described above.

以上のように、表示装置10a、携帯端末20、サイトサーバ30、及びサイネージサーバ40が互いに連携して動作することにより、本実施形態に係る情報提供システム1aは、携帯端末20に設定されている言語に応じた表示画面を表示装置10aに表示させることができる。   As described above, the information providing system 1a according to the present embodiment is set in the mobile terminal 20 by the display device 10a, the mobile terminal 20, the site server 30, and the signage server 40 operating in cooperation with each other. A display screen corresponding to the language can be displayed on the display device 10a.

なお、サイネージサーバ40は、一般的なサイネージサーバのように、表示装置10aに表示するコンテンツや関連情報を、広告依頼主や広告代理店による操作に応じて、それぞれの表示装置10aに配信する機能を備えていても良い。例えば、配信すべき表示コンテンツが複数あり、関連情報に各表示コンテンツを表示するスケジュールを示すスケジュール情報が含まれている場合には、サイネージサーバ40は、当該スケジュール情報と時刻情報とに基づいて、何れの表示コンテンツを配信するかを決定する。そして、受信した言語情報及びサイネージID、ならびに、言語対応テーブルを参照して、上記のように決定された表示コンテンツが対応している言語を用いた表示コンテンツ群において、当該言語情報が示す言語を用いた表示コンテンツを表示させる旨の制御情報を生成するように構成してもよい。さらに、言語情報に応じて、サイネージサーバ40にて表示コンテンツを生成し、各表示装置10aにストリーミング配信するように構成しても良い。   The signage server 40, like a general signage server, distributes content and related information to be displayed on the display device 10a to the respective display devices 10a according to operations by the advertisement requester or the advertising agency. May be provided. For example, when there are a plurality of display contents to be distributed and schedule information indicating a schedule for displaying each display content is included in the related information, the signage server 40, based on the schedule information and the time information, Decide which display content to deliver. Then, referring to the received language information and signage ID, and the language correspondence table, the language indicated by the language information in the display content group using the language corresponding to the display content determined as described above is displayed. You may comprise so that the control information to the effect of displaying the used display content may be produced | generated. Further, the display content may be generated by the signage server 40 in accordance with the language information, and may be streamed to each display device 10a.

なお、本実施形態では、表示装置10aは、サイネージサーバ40から上記の制御情報を取得する構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、サイトサーバ30が、サイネージIDにて特定された表示装置10aに言語情報を送信する構成とし、表示装置10aが、上記の制御情報を生成する構成としてもよい。   In addition, in this embodiment, although the display apparatus 10a is set as the structure which acquires said control information from the signage server 40, it is not limited to this. For example, the site server 30 may be configured to transmit language information to the display device 10a specified by the signage ID, and the display device 10a may be configured to generate the control information.

また、本実施形態では、接続先情報を示す二次元バーコードを表示装置10aに表示する構成としているが、例えば、二次元バーコードが印刷されたシールを表示装置10aに貼り付ける構成としてもよい。   In the present embodiment, the two-dimensional barcode indicating the connection destination information is displayed on the display device 10a. However, for example, a sticker on which the two-dimensional barcode is printed may be pasted on the display device 10a. .

また、本実施形態において、表示装置10aが表示装置表示部160に表示する表示コンテンツは、サイネージサーバ40から提供されるように構成してもよい。   In the present embodiment, the display content displayed on the display device display unit 160 by the display device 10a may be provided from the signage server 40.

〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 3]
The third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

本実施形態では、サイトサーバ30において、携帯端末20の言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツを表示する旨の制御情報を生成するという点において、実施形態2と異なっている。したがって、本実施形態では、サイトサーバ30にて上記の制御情報を生成するために、サイトサーバ30のサーバ記憶部320には、言語情報対応テーブルが格納されている。   The present embodiment is different from the second embodiment in that the site server 30 generates control information for displaying display content using the language indicated by the language information of the mobile terminal 20. Therefore, in the present embodiment, a language information correspondence table is stored in the server storage unit 320 of the site server 30 in order to generate the control information at the site server 30.

サイトサーバ30の通信制御部331は、言語情報抽出部332により抽出された言語情報、及びサイネージID、ならびに、サーバ記憶部320に格納されている言語対応テーブルを参照して、何れの言語を用いた表示コンテンツを、当該サイネージIDが示す表示装置に表示させるかを決定する。そして、通信制御部331は、決定された表示コンテンツを表示させる旨の制御情報を、サーバ通信部310を介してサイネージサーバ40に送信する。   The communication control unit 331 of the site server 30 uses any language by referring to the language information extracted by the language information extraction unit 332, the signage ID, and the language correspondence table stored in the server storage unit 320. It is determined whether to display the displayed content on the display device indicated by the signage ID. Then, the communication control unit 331 transmits control information for displaying the determined display content to the signage server 40 via the server communication unit 310.

本実施形態では、サイネージサーバ40は、サイトサーバ30から受信した制御情報を表示装置10aに送信する。したがって、本実施形態では、サイネージサーバ40のサーバ制御部430は、言語情報取得部432としての機能を有していなくてもよい。   In the present embodiment, the signage server 40 transmits the control information received from the site server 30 to the display device 10a. Therefore, in this embodiment, the server control unit 430 of the signage server 40 may not have a function as the language information acquisition unit 432.

(サイトサーバ30の処理の流れ)
続いて、図16を参照して、本実施形態に係るサイトサーバ30の処理の流れについて説明する。図16は、本実施形態に係るサイトサーバ30の処理の流れを示すフローチャートである。
(Processing flow of site server 30)
Next, with reference to FIG. 16, a processing flow of the site server 30 according to the present embodiment will be described. FIG. 16 is a flowchart showing a process flow of the site server 30 according to the present embodiment.

(ステップS701〜ステップS704)
ステップS701〜S704の処理については、上述のステップS501〜S504の処理と同様であるため、説明を省略する。
(Steps S701 to S704)
About the process of step S701-S704, since it is the same as the process of the above-mentioned step S501-S504, description is abbreviate | omitted.

(ステップS705)
通信制御部331は、言語情報抽出部332により抽出された言語情報及びサイネージID、ならびに言語情報対応テーブルを参照して、当該サイネージIDの示す表示装置が、抽出された言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツに対応しているかを判別する。サイネージIDの示す表示装置が抽出された言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツに対応している場合、サイトサーバ30は、ステップS706の処理に進み、対応していない場合、サイトサーバ30は、ステップS707の処理に進む。
(Step S705)
The communication control unit 331 refers to the language information and signage ID extracted by the language information extraction unit 332 and the language information correspondence table, and the display device indicated by the signage ID uses the language indicated by the extracted language information. It is determined whether it corresponds to the displayed content. When the display device indicated by the signage ID corresponds to the display content using the language indicated by the extracted language information, the site server 30 proceeds to the process of step S706. The process proceeds to step S707.

(ステップS706)
ステップS705にて、サイネージIDの示す表示装置が、抽出された言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツに対応している場合、通信制御部331は、言語情報抽出部332により抽出された言語情報、及びサイネージID、ならびに、サーバ記憶部320に格納されている言語対応テーブルを参照して、何れの言語を用いた表示コンテンツを、当該サイネージIDが示す表示装置に表示させるかを決定する。そして、通信制御部331は、決定された表示コンテンツを表示させる旨の制御情報を、サーバ通信部310を介してサイネージサーバ40に送信する。
(Step S706)
If the display device indicated by the signage ID corresponds to the display content using the language indicated by the extracted language information in step S705, the communication control unit 331 uses the language information extracted by the language information extraction unit 332 , And the signage ID and the language correspondence table stored in the server storage unit 320, the display content using any language is determined to be displayed on the display device indicated by the signage ID. Then, the communication control unit 331 transmits control information for displaying the determined display content to the signage server 40 via the server communication unit 310.

(ステップS707)
続いて、サイトサーバ30は、携帯端末20から送信された接続要求信号に応じたWebコンテンツのデータを携帯端末20に送信する。なお、ステップS702にてURLクエリにサイネージIDが含まれていない場合、または、ステップS705にて、サイネージIDの示す表示装置が、抽出された言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツに対応していない場合、サイトサーバ30は、サイネージサーバ40に対して制御情報を送信しない。
(Step S707)
Subsequently, the site server 30 transmits Web content data corresponding to the connection request signal transmitted from the mobile terminal 20 to the mobile terminal 20. If the signage ID is not included in the URL query in step S702, or the display device indicated by the signage ID corresponds to display content using the language indicated by the extracted language information in step S705. If not, the site server 30 does not transmit control information to the signage server 40.

以上のように、表示装置10a、携帯端末20、サイトサーバ30、及びサイネージサーバ40が互いに連携して動作することにより、本実施形態に係る情報提供システム1aは、携帯端末20に設定されている言語に応じた表示画面を表示装置10aに表示させることができる。   As described above, the information providing system 1a according to the present embodiment is set in the mobile terminal 20 by the display device 10a, the mobile terminal 20, the site server 30, and the signage server 40 operating in cooperation with each other. A display screen corresponding to the language can be displayed on the display device 10a.

なお、本実施形態では、表示装置10aは、サイネージサーバ40を介して、サイトサーバ30から上記の制御情報を取得する構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、サイトサーバ30から、サイネージサーバ40を介さずに、表示装置10aに上記の制御情報を送信する構成としてもよい。   In addition, in this embodiment, although the display apparatus 10a is set as the structure which acquires said control information from the site server 30 via the signage server 40, it is not limited to this. For example, the above-described control information may be transmitted from the site server 30 to the display device 10a without using the signage server 40.

〔実施形態4〕
上記実施形態2〜3では、サイトサーバ30及びサイネージサーバ40を用いる例を説明したが、サイトサーバ30及びサイネージサーバ40の各々の有する各機能が、1つのサーバにて実現されていてもよく、3以上の複数のサーバにて実現されていてもよい。そして、複数のサーバを適用する場合においては、各サーバは、同じ事業者によって管理されていてもよいし、異なる事業者によって管理されていてもよい。
[Embodiment 4]
In the above-described Embodiments 2-3, the example using the site server 30 and the signage server 40 has been described, but each function of each of the site server 30 and the signage server 40 may be realized by one server, It may be realized by a plurality of three or more servers. And when applying a some server, each server may be managed by the same provider, and may be managed by a different provider.

〔実施形態5〕
表示装置10の制御ブロック(特に表示制御部131および言語情報取得部132)、及び表示装置10aの制御ブロック(特に表示制御部131aおよび言語情報取得部132a)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Embodiment 5]
The control block (particularly the display control unit 131 and the language information acquisition unit 132) of the display device 10 and the control block (particularly the display control unit 131a and the language information acquisition unit 132a) of the display device 10a are integrated into an integrated circuit (IC chip) or the like. You may implement | achieve by the formed logic circuit (hardware), and you may implement | achieve by software using CPU (Central Processing Unit).

また、携帯端末20の制御ブロック(特に接続先情報取得部233)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。   The control block (particularly the connection destination information acquisition unit 233) of the mobile terminal 20 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or a CPU (Central Processing Unit). It may be realized by software using

また、サイトサーバ30の制御ブロック(特に言語情報抽出部332)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Further, the control block (especially the language information extraction unit 332) of the site server 30 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or a CPU (Central Processing Unit) is realized. And may be realized by software.

また、サイネージサーバ40の制御ブロック(特に言語情報取得部432)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Further, the control block (particularly the language information acquisition unit 432) of the signage server 40 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or a CPU (Central Processing Unit) may be realized. And may be realized by software.

後者の場合、表示装置10、表示装置10a、携帯端末20、サイトサーバ30、およびサイネージサーバ40は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   In the latter case, the display device 10, the display device 10 a, the mobile terminal 20, the site server 30, and the signage server 40 include a CPU that executes instructions of a program, which is software that implements each function, Or a ROM (Read Only Memory) or a storage device (these are referred to as “recording media”), a RAM (Random Access Memory) that expands the program, and the like. And the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it. As the recording medium, a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.

〔付記事項1〕
上述の各実施形態に係る情報提供システム1、1aを、以下のように構成してもよい。
[Appendix 1]
The information providing systems 1 and 1a according to the above-described embodiments may be configured as follows.

例えば、複数の携帯端末から、各々の携帯端末に設定されている言語情報取得した場合には、各言語情報の示す言語が併記された表示コンテンツを表示するように構成してもよい。また、上記の場合、表示画面を分割して、各言語情報の示す言語を用いた表示コンテンツを、分割された各表示画面にそれぞれ表示する構成としてもよい。   For example, when the language information set in each portable terminal is acquired from a plurality of portable terminals, the display content including the language indicated by each language information may be displayed. In the above case, the display screen may be divided and display content using the language indicated by each language information may be displayed on each divided display screen.

また、表示コンテンツに金額を示す情報が含まれている場合には、言語情報の示す言語が用いられている国または地域における通貨での金額が併記された表示コンテンツを表示するように構成してもよい。さらに、表示装置通信部110aより、適宜最新の為替レートを取得し算出するように構成すると好適である。   In addition, when the information indicating the amount of money is included in the display content, the display content including the amount in the currency in the country or region where the language indicated by the language information is used is displayed. Also good. Furthermore, it is preferable that the latest exchange rate is acquired and calculated as appropriate from the display device communication unit 110a.

また、上述の各実施形態では、携帯端末20に接続先情報を提供するために、NFCアンテナ140、または、識別子(二次元バーコード)を用いる構成としているが、例えば、所定の範囲内に存在する携帯端末を検出することが可能なビーコン等を用いて携帯端末20に接続先情報を提供する構成としてもよい。この場合、サイネージの設置場所の自由度はさらに向上することとなる。上記の構成において、所定の範囲内において複数の携帯端末が検出された場合には、携帯端末から受信した電波強度が、最も強い携帯端末に対して接続先情報を提供する構成としてもよい。   Further, in each of the above-described embodiments, the NFC antenna 140 or the identifier (two-dimensional barcode) is used to provide the connection destination information to the mobile terminal 20, but for example, it exists within a predetermined range. It is good also as a structure which provides connection destination information to the portable terminal 20 using the beacon etc. which can detect the portable terminal to perform. In this case, the degree of freedom of the signage installation location is further improved. In the above configuration, when a plurality of mobile terminals are detected within a predetermined range, the connection destination information may be provided to the mobile terminal having the strongest radio wave intensity received from the mobile terminal.

また、表示装置表示部160に表示された二次元バーコードやNFCアンテナ140により、接続先情報を提供する場合、表示されているコンテンツに応じて、接続先情報の内容を動的に変更するように構成しても良い。例えば、その時表示されている広告商品を特定する情報をURLクエリに追加し、当該商品に関連した情報を表示するようにしても良いし、あるいは、表示コンテンツに応じて異なるサイトサーバ30に接続するように構成しても良い。   In addition, when the connection destination information is provided by the two-dimensional barcode or the NFC antenna 140 displayed on the display device display unit 160, the contents of the connection destination information are dynamically changed according to the displayed content. You may comprise. For example, information specifying an advertisement product displayed at that time may be added to the URL query, and information related to the product may be displayed, or connected to a different site server 30 depending on display content. You may comprise as follows.

また、NFC通信により携帯端末20から情報を取得し、それに応じて接続先情報の内容を変更するように構成しても良い。例えば、携帯端末20の所有者のユーザIDをNFC通信により携帯端末20から取得し、当該ユーザIDでサイトサーバ30に接続しログインすることで、当該ユーザに最適な情報を提示することが可能となる。   Further, the information may be acquired from the mobile terminal 20 by NFC communication, and the content of the connection destination information may be changed accordingly. For example, by acquiring the user ID of the owner of the mobile terminal 20 from the mobile terminal 20 through NFC communication, and connecting to the site server 30 with the user ID and logging in, it is possible to present optimal information to the user. Become.

なお、上述の実施の形態1〜5及びその他の構成は一例であり、接続先情報の提供手段等、各機能の実現態様は破綻をきたさない限り適宜交換あるいは組み合わせても良い。例えば、接続先情報について、表示装置表示部160に2次元バーコードとして表示するとともに、NFCアンテナ140からも提供可能に構成しても良い。この場合、NFC機能とカメラ機能のどちらか片方しか有しない携帯端末20であっても、本システムを利用することが可能となり利便性が向上する。   The above-described first to fifth embodiments and other configurations are examples, and the implementation modes of each function, such as connection destination information providing means, may be appropriately exchanged or combined as long as they do not fail. For example, the connection destination information may be displayed as a two-dimensional barcode on the display device display unit 160 and may be provided from the NFC antenna 140. In this case, even if the portable terminal 20 has only one of the NFC function and the camera function, the present system can be used and convenience is improved.

〔まとめ〕
本発明の態様1に係る情報提供システム(情報提供システム1、1a)は、携帯端末(携帯端末20)が通信を行う接続先を示す接続先情報を、当該携帯端末に提供する情報提供システムであって、当該情報提供システムは、上記接続先情報を上記携帯端末に提供する接続先情報提供部(NFCアンテナ140)と、上記携帯端末が接続した上記接続先の装置(表示装置制御部130、130a、サイトサーバ30)から、当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得する言語情報取得部(言語情報取得部132、132a、言語情報取得部432)と、上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを表示装置(表示装置10、10a)に送信する送信部(言語情報取得部132、132a、通信制御部431)と、を備えている、ことを特徴としている。
[Summary]
The information providing system (information providing system 1, 1a) according to aspect 1 of the present invention is an information providing system that provides connection information indicating a connection destination with which a mobile terminal (mobile terminal 20) communicates to the mobile terminal. The information providing system includes a connection destination information providing unit (NFC antenna 140) that provides the connection destination information to the mobile terminal, and a connection destination device (the display device control unit 130, 130a, the site server 30), a language information acquisition unit (language information acquisition unit 132, 132a, language information acquisition unit 432) for acquiring language information indicating the language set in the mobile terminal, the language information, and , A transmission unit (language information) that transmits to the display device (display devices 10 and 10a) at least one of the control information for displaying the display screen using the language indicated by the language information. Acquiring section 132 and 132a, and includes a communication control unit 431), and it is characterized in that.

上記の構成によれば、上記携帯端末を上記接続先情報が示す接続先の装置に接続させることにより、上記サーバは、上記接続先の装置から、上記携帯端末に設定されている言語情報を取得する。そして、上記サーバは、上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかを表示装置に送信し、上記表示装置に上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示させることができる。   According to the above configuration, the server acquires the language information set in the mobile terminal from the connection destination device by connecting the mobile terminal to the connection destination device indicated by the connection destination information. To do. The server can transmit at least one of the language information and the control information to a display device, and can display a display screen using a language indicated by the language information on the display device.

したがって、上記の構成によれば、デジタルサイネージの製造コストの上昇を抑制し、またサイネージの設置場所に対する制限を緩和しつつ、携帯端末に設定されている言語に応じた表示画面をデジタルサイネージに表示させることができる。   Therefore, according to the above configuration, the display screen according to the language set in the mobile terminal is displayed on the digital signage while suppressing an increase in the manufacturing cost of the digital signage and relaxing restrictions on the installation location of the signage Can be made.

本発明の態様2に係る情報提供システムは、上記態様1において、上記言語情報は、上記携帯端末が上記接続先の装置に対して送信する接続要求信号に含まれていることが好ましい。   In the information providing system according to aspect 2 of the present invention, in the aspect 1, it is preferable that the language information is included in a connection request signal transmitted from the mobile terminal to the connection destination device.

上記の構成によれば、上記言語情報は、上記接続要求信号に含まれている情報であるため、上記携帯端末を上記接続先の装置に接続させることにより、上記言語情報を取得することができる。ここで、上記接続要求信号の例としては、例えば、上記携帯端末にインストールされているブラウザアプリから送信されるHTTPリクエストが挙げられる。また、上記言語情報の例としては、HTTPリクエストに含まれるHTTPヘッダの一つであるAccept-Languageが挙げられる。   According to the above configuration, since the language information is information included in the connection request signal, the language information can be acquired by connecting the portable terminal to the connection destination device. . Here, examples of the connection request signal include an HTTP request transmitted from a browser application installed in the mobile terminal. An example of the language information is Accept-Language, which is one of HTTP headers included in an HTTP request.

したがって、上記の構成によれば、上記言語情報を容易に取得することができる。   Therefore, according to said structure, the said language information can be acquired easily.

本発明の態様3に係る情報提供システムは、上記態様1または2において、上記言語情報取得部は、上記表示装置を特定するための特定情報をさらに取得し、上記送信部は、上記特定情報により特定される表示装置に対して、上記言語情報、及び、上記制御情報の少なくとも何れかを送信することが好ましい。   In the information providing system according to aspect 3 of the present invention, in the aspect 1 or 2, the language information acquisition unit further acquires specific information for specifying the display device, and the transmission unit uses the specific information. It is preferable to transmit at least one of the language information and the control information to the specified display device.

上記の構成によれば、上記情報提供システムは、上記特定情報を取得することにより、上記特定情報により特定される表示装置に、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示させることができる。ここで、上記特定情報は、例えば、HTTPリクエストにおけるURLクエリに埋め込むことができる。これにより、上記言語情報取得部は、上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかとともに、上記特定情報を取得することができる。   According to said structure, the said information provision system can display the display screen using the language which the said language information shows on the display apparatus specified by the said specific information by acquiring the said specific information. . Here, the specific information can be embedded in a URL query in an HTTP request, for example. Thereby, the language information acquisition unit can acquire the specific information together with at least one of the language information and the control information.

したがって、上記の構成によれば、上記表示装置の周辺に存在するユーザに対して、確実に上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示させることができる。   Therefore, according to said structure, the display screen using the language which the said language information shows can be reliably displayed with respect to the user who exists around the said display apparatus.

本発明の態様4に係る情報提供システムは、上記態様1から3において、上記送信部から、上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかを受信した場合に、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する表示装置(表示装置10、10a)をさらに含んでいることが好ましい。   The information providing system according to aspect 4 of the present invention uses the language indicated by the language information when receiving at least one of the language information and the control information from the transmitter in the aspects 1 to 3. It is preferable to further include a display device (display device 10, 10a) that displays a display screen.

本発明の態様5に係る情報提供システムは、上記態様1から3において、上記接続先情報提供部は表示装置(表示装置10、10a)であり、当該表示装置は、上記接続先情報を示す識別子を表示する構成としてもよい。   In the information providing system according to aspect 5 of the present invention, in the above aspects 1 to 3, the connection destination information providing unit is a display device (display devices 10 and 10a), and the display device is an identifier indicating the connection destination information. It is good also as a structure which displays.

上記の構成によれば、上記表示装置は、上記識別子を表示する。上記識別子の一例としては、二次元バーコードが挙げられる。上記携帯端末は、上記二次元バーコードを読み取ることにより、上記接続先の装置に接続する。これにより、上記サーバは、上記接続先の装置から、上記言語情報を取得することができる。   According to the above configuration, the display device displays the identifier. An example of the identifier is a two-dimensional barcode. The portable terminal is connected to the connection destination device by reading the two-dimensional barcode. Thus, the server can acquire the language information from the connection destination device.

したがって、上記の構成によれば、簡便な構成により上記言語情報を取得することができる。   Therefore, according to the above configuration, the language information can be acquired with a simple configuration.

本発明の態様6に係る情報提供システムは、上記態様5において、上記表示装置は、上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかを受信した場合に、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示することが好ましい。   In the information providing system according to aspect 6 of the present invention, in the aspect 5, the display device uses a language indicated by the language information when the display device receives at least one of the language information and the control information. Is preferably displayed.

上記の構成によれば、上記携帯端末は、上記表示装置に表示された上記識別子を読み取ることによって上記接続先の装置に接続する。上記サーバは、上記接続先の装置から上記言語情報を取得し、上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかを上記表示装置に送信する。そして、上記表示装置は、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示することができる。   According to the above configuration, the portable terminal connects to the connection destination device by reading the identifier displayed on the display device. The server acquires the language information from the connection destination device, and transmits at least one of the language information and the control information to the display device. And the said display apparatus can display the display screen using the language which the said language information shows.

したがって、上記の構成によれば、上記表示装置の周辺に存在するユーザに対して、より確実に上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示させることができる。   Therefore, according to said structure, the display screen using the language which the said language information shows can be more reliably displayed with respect to the user who exists around the said display apparatus.

本発明の態様7に係る情報提供システムは、上記態様4から6において、上記表示装置は、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示してから所定の時間が経過した場合に、デフォルトとして設定されている言語を用いた表示画面を表示することが好ましい。   The information providing system according to aspect 7 of the present invention is the information providing system according to aspects 4 to 6, wherein the display device displays a default when a predetermined time has elapsed after displaying the display screen using the language indicated by the language information. It is preferable to display a display screen using the language set as.

上記の構成によれば、上記表示装置は、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示してから所定の時間が経過した場合に、デフォルトとして設定されている言語を用いた表示画面を表示することができる。換言すれば、上記表示装置は、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を一時的に表示することができる。ここで、デフォルトとして設定されている言語は、例えば、上記表示装置が設置されている国または地域に応じた言語であればよい。   According to the above configuration, the display device displays a display screen using a language set as a default when a predetermined time has elapsed after displaying the display screen using the language indicated by the language information. Can be displayed. In other words, the display device can temporarily display a display screen using a language indicated by the language information. Here, the language set as the default may be, for example, a language corresponding to the country or region in which the display device is installed.

したがって、上記の構成によれば、不特定多数のユーザによる利用が見込まれるような表示装置において、より多くのユーザに対して適切な情報を提供することができる。   Therefore, according to the above configuration, it is possible to provide appropriate information to a larger number of users in a display device that is expected to be used by an unspecified number of users.

本発明の態様8に係る情報提供システムは、上記態様1から7において、上記接続先情報提供部から上記接続先情報を取得する接続先情報取得部(接続先情報取得部233)と、上記接続先情報が示す接続先の装置と通信を行う通信部(通信制御部234)と、を備えた携帯端末(携帯端末20)をさらに含んでいることが好ましい。   The information providing system according to aspect 8 of the present invention is the information providing system according to aspects 1 to 7, wherein the connection destination information acquisition unit (connection destination information acquisition unit 233) acquires the connection destination information from the connection destination information provision unit, and the connection It is preferable to further include a mobile terminal (mobile terminal 20) including a communication unit (communication control unit 234) that communicates with a connection destination device indicated by the destination information.

本発明の態様9に係る情報提供システムは、上記態様1から8において、上記携帯端末と通信を行う通信デバイス(表示装置通信部110)をさらに含み、上記接続先情報には、上記通信デバイスを介して、上記接続先の装置に接続するための認証情報が含まれていることが好ましい。   An information providing system according to aspect 9 of the present invention further includes a communication device (display device communication unit 110) that communicates with the mobile terminal according to aspects 1 to 8, and the connection destination information includes the communication device. It is preferable that authentication information for connecting to the connection destination device is included.

ここで、上記通信デバイスの例としては、無線アクセスポイントが挙げられる。また、上記認証情報の例としては、上記無線アクセスポイントのSSID(Service Set Identification)、及びパスコード等が挙げられる。上記の構成によれば、上記携帯端末を、上記通信デバイスを介して上記接続先の装置に接続させることができる。   Here, an example of the communication device is a wireless access point. Examples of the authentication information include an SSID (Service Set Identification) and a pass code of the wireless access point. According to said structure, the said portable terminal can be connected to the said apparatus of a connection destination via the said communication device.

本発明の態様10に係る情報提供サーバ(表示装置制御部130、130a、サイネージサーバ40)は、表示装置(表示装置10、10a)に情報を提供する情報提供サーバであって、携帯端末(携帯端末20)が通信を行う接続先の装置(表示装置制御部130、130a、サイトサーバ30)から、当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得する言語情報取得部(言語情報取得部132、132a、言語情報取得部432)と、上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを上記表示装置に送信する送信部(言語情報取得部132、132a、通信制御部431)と、を備えている、ことを特徴としている。   The information providing server (display device control unit 130, 130a, signage server 40) according to aspect 10 of the present invention is an information providing server that provides information to the display device (display device 10, 10a), and is a portable terminal (mobile phone). A language information acquisition unit (language information acquisition) that acquires language information indicating a language set in the portable terminal from the connection destination device (display device control unit 130, 130a, site server 30) with which the terminal 20) communicates. Units 132 and 132a, a language information acquisition unit 432), and a transmission unit that transmits at least one of the language information and control information for displaying a display screen using a language indicated by the language information to the display device. (Language information acquisition parts 132 and 132a, communication control part 431).

上記の構成によれば、上記情報提供サーバは、上記接続先の装置から、上記携帯端末に設定されている言語情報を取得する。そして、上記情報提供サーバは、上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかを表示装置に送信し、上記表示装置に上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示させることができる。   According to said structure, the said information provision server acquires the language information set to the said portable terminal from the said connection destination apparatus. The information providing server can transmit at least one of the language information and the control information to a display device, and can display a display screen using a language indicated by the language information on the display device.

したがって、上記の構成によれば、デジタルサイネージの製造コストの上昇を抑制しつつ、携帯端末に設定されている言語に応じた表示画面をデジタルサイネージに表示させることができる。   Therefore, according to said structure, the display screen according to the language set to the portable terminal can be displayed on a digital signage, suppressing the raise in the manufacturing cost of a digital signage.

本発明の態様11に係る制御方法は、携帯端末(携帯端末20)が通信を行う接続先を示す接続先情報を、当該携帯端末に提供する情報提供システム(情報提供システム1、1a)の制御方法であって、上記携帯端末が接続した上記接続先の装置(表示装置通信部110、サイトサーバ30)から、当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得する言語情報取得ステップと、上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを表示装置(表示装置10、10a)に送信する送信ステップと、を含んでいる、ことを特徴としている。   The control method according to aspect 11 of the present invention provides control of an information providing system (information providing systems 1 and 1a) that provides connection information indicating a connection destination with which a mobile terminal (mobile terminal 20) communicates to the mobile terminal. A language information acquisition step of acquiring language information indicating a language set in the mobile terminal from the connection destination device (display device communication unit 110, site server 30) to which the mobile terminal is connected; Transmitting at least one of the language information and control information for displaying a display screen using the language indicated by the language information to the display device (display device 10, 10a). It is characterized by that.

上記の構成によれば、上記の情報提供システムと同様の効果を奏する。   According to said structure, there exists an effect similar to said information provision system.

本発明の態様12に係る表示装置(表示装置10a)は、携帯端末が通信を行う接続先の装置(サイトサーバ30)から当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得するサーバ(サイネージサーバ40)を介して、上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを受信する表示装置であって、上記接続先を示す接続先情報を、上記携帯端末に提供する接続先情報提供部(NFCアンテナ140、表示装置10a)と、上記サーバから受信した上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかを参照して、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する表示制御部(表示制御部131a)と、を備えている、ことを特徴としている。   The display device (display device 10a) according to the twelfth aspect of the present invention obtains language information indicating a language set in the mobile terminal from a connection destination device (site server 30) with which the mobile terminal communicates ( A display device for receiving at least one of the language information and control information for displaying a display screen using a language indicated by the language information via the signage server 40), and indicating the connection destination Referring to at least one of the language information and the control information received from the server and the connection destination information providing unit (NFC antenna 140, display device 10a) for providing the connection destination information to the portable terminal, the language And a display control unit (display control unit 131a) that displays a display screen using a language indicated by the information.

上記の構成によれば、上記表示装置は、上記接続先情報提供部により、上記携帯端末を上記接続先の装置に接続させることができる。そして、上記表示装置は、上記サーバを介して受信した上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかを参照して、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示することができる。   According to said structure, the said display apparatus can connect the said portable terminal to the said apparatus of a connection destination by the said connection destination information provision part. The display device can display a display screen using the language indicated by the language information with reference to at least one of the language information and the control information received via the server.

したがって、上記の構成によれば、デジタルサイネージの製造コストの上昇を抑制しつつ、携帯端末に設定されている言語に応じた表示画面をデジタルサイネージに表示させることができる。   Therefore, according to said structure, the display screen according to the language set to the portable terminal can be displayed on a digital signage, suppressing the raise in the manufacturing cost of a digital signage.

本発明の態様13に係るコンテンツ提供サーバ(表示装置制御部130、130a、サイトサーバ30)は、携帯端末(携帯端末20)からの接続要求信号に応じてコンテンツ(Webコンテンツ)を提供するコンテンツ提供サーバであって、上記携帯端末に設定されている言語を示す言語情報であって、上記接続要求信号に含まれている言語情報を抽出する言語情報抽出部(通信制御部134、134a、言語情報抽出部332)と、上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを、表示装置(表示装置10a)に情報を提供する情報提供サーバ(表示装置制御部130、130a、サイネージサーバ40)に送信する送信部(通信制御部134、134a、通信制御部331)と、を備えている、ことを特徴としている。   The content providing server (display device control unit 130, 130a, site server 30) according to aspect 13 of the present invention provides content that provides content (Web content) in response to a connection request signal from the mobile terminal (mobile terminal 20). A language information extraction unit (communication control unit 134, 134a, language information) which is a server and is language information indicating a language set in the portable terminal and which extracts language information included in the connection request signal Information providing for providing the display device (display device 10a) with at least one of the extraction unit 332), the language information, and the control information for displaying the display screen using the language indicated by the language information. Transmitting units (communication control units 134 and 134a, communication control unit 33) that transmit to servers (display device control units 130 and 130a, signage server 40) ) And, a, is characterized in that.

上記の構成によれば、上記コンテンツ提供サーバは、上記携帯端末から、上記接続要求信号から上記言語情報を抽出し、上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかを上記情報提供サーバに送信する。そして、上記情報提供サーバは、上記表示装置に上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示させることができる。   According to the above configuration, the content providing server extracts the language information from the connection request signal from the portable terminal, and transmits at least one of the language information and the control information to the information providing server. The information providing server can display a display screen using a language indicated by the language information on the display device.

したがって、上記の構成によれば、デジタルサイネージの製造コストの上昇を抑制しつつ、携帯端末に設定されている言語に応じた表示画面をデジタルサイネージに表示させることができる。   Therefore, according to said structure, the display screen according to the language set to the portable terminal can be displayed on a digital signage, suppressing the raise in the manufacturing cost of a digital signage.

本発明の各態様に係る情報提供サーバ及びコンテンツ提供サーバは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記情報提供サーバ及び上記コンテンツ提供サーバが備える各部(ソフトウェア要素に限る)として動作させることにより上記情報提供サーバ及び上記コンテンツ提供サーバをコンピュータにて実現させる情報提供サーバ及びコンテンツ提供サーバの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The information providing server and the content providing server according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, the computer is provided as each unit (limited to software elements) included in the information providing server and the content providing server. The information providing server and the content providing server control program that causes the information providing server and the content providing server to be realized by a computer by operating them, and a computer-readable recording medium on which the information providing server is recorded fall within the scope of the present invention.

〔付記事項2〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
[Appendix 2]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.

本発明は、デジタルサイネージ等の表示装置に情報を提供する情報提供システムに利用することができる。   The present invention can be used in an information providing system that provides information to a display device such as a digital signage.

1、1a 情報提供システム
10、10a 表示装置(接続先情報提供部)
110 表示装置通信部(通信デバイス)
110a 表示装置通信部
130、130a 表示装置制御部(サーバ、接続先の装置)
131、131a 表示制御部
132、132a 言語情報取得部(送信部)
134、134a 通信制御部(言語情報抽出部、送信部)
140 NFCアンテナ(接続先情報提供部)
20 携帯端末
233 接続先情報取得部
234 通信制御部(通信部)
30 サイトサーバ(コンテンツ提供サーバ、接続先の装置)
331 通信制御部(送信部)
332 言語情報抽出部
40 サイネージサーバ(サーバ、情報提供サーバ)
431 通信制御部(送信部)
432 言語情報取得部
1, 1a Information providing system 10, 10a Display device (connection destination information providing unit)
110 Display unit communication unit (communication device)
110a Display device communication unit 130, 130a Display device control unit (server, connection destination device)
131, 131a Display control unit 132, 132a Language information acquisition unit (transmission unit)
134, 134a Communication control unit (language information extraction unit, transmission unit)
140 NFC antenna (connection information provider)
20 mobile terminal 233 connection destination information acquisition unit 234 communication control unit (communication unit)
30 Site server (content provision server, connected device)
331 Communication control unit (transmission unit)
332 Language information extraction unit 40 Signage server (server, information providing server)
431 Communication control unit (transmission unit)
432 Language information acquisition unit

Claims (13)

携帯端末が通信を行う接続先を示す接続先情報を、当該携帯端末に提供する情報提供システムであって、
当該情報提供システムは、
上記接続先情報を上記携帯端末に提供する接続先情報提供部と、
上記携帯端末が接続した上記接続先の装置から、当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得する言語情報取得部と、
上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを表示装置に送信する送信部と、を備え
上記送信部は、
当該情報を上記表示装置に送信する場合において、
上記携帯端末が上記接続先の装置に対して送信する接続要求信号であって、上記言語情報を含む接続要求信号に応じたコンテンツを示すデータを上記携帯端末に送信する、
ことを特徴とする情報提供システム。
An information providing system for providing connection destination information indicating a connection destination with which a mobile terminal communicates to the mobile terminal,
The information provision system
A connection information provider that provides the connection information to the mobile terminal;
A language information acquisition unit that acquires language information indicating a language set in the mobile terminal from the connection destination device to which the mobile terminal is connected;
A transmission unit that transmits at least one of the language information and control information for displaying a display screen using a language indicated by the language information to a display device ;
The transmitter is
When sending the information to the display device,
A connection request signal that the mobile terminal transmits to the connection destination device, and transmits data indicating content corresponding to the connection request signal including the language information to the mobile terminal;
An information providing system characterized by that.
上記言語情報取得部は、上記表示装置を特定するための特定情報をさらに取得し、
上記送信部は、上記特定情報により特定される表示装置に対して、上記言語情報、及び、上記制御情報の少なくとも何れかを送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
The language information acquisition unit further acquires specific information for specifying the display device,
The transmission unit transmits at least one of the language information and the control information to the display device specified by the specific information.
The information providing system according to claim 1 .
上記送信部から、上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかを受信した場合に、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する表示装置をさらに含んでいる、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供システム。
A display device that displays a display screen using a language indicated by the language information when receiving at least one of the language information and the control information from the transmission unit;
The information providing system according to claim 1 or 2 , characterized in that
上記接続先情報提供部は表示装置であり、当該表示装置は、上記接続先情報を示す識別子を表示する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供システム。
The connection destination information providing unit is a display device, and the display device displays an identifier indicating the connection destination information.
The information providing system according to claim 1 or 2 , characterized in that
上記表示装置は、上記言語情報及び上記制御情報の少なくとも何れかを受信した場合に、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する、
ことを特徴とする請求項に記載の情報提供システム。
When the display device receives at least one of the language information and the control information, the display device displays a display screen using a language indicated by the language information.
The information providing system according to claim 4 , wherein:
上記表示装置は、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示してから所定の時間が経過した場合に、デフォルトとして設定されている言語を用いた表示画面を表示する、ことを特徴とする請求項からの何れか1項に記載の情報提供システム。 The display device displays a display screen using a language set as a default when a predetermined time has elapsed since the display screen using the language indicated by the language information is displayed. The information provision system according to any one of claims 3 to 5 . 上記接続先情報提供部から上記接続先情報を取得する接続先情報取得部と、上記接続先情報が示す接続先の装置と通信を行う通信部と、を備えた携帯端末をさらに含んでいる、ことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の情報提供システム。 The mobile terminal further includes a connection destination information acquisition unit that acquires the connection destination information from the connection destination information providing unit, and a communication unit that communicates with a connection destination device indicated by the connection destination information. The information providing system according to any one of claims 1 to 6 , characterized in that 上記携帯端末と通信を行う通信デバイスをさらに含み、
上記接続先情報には、上記通信デバイスを介して、上記接続先の装置に接続するための認証情報が含まれている、
ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報提供システム。
A communication device for communicating with the portable terminal;
The connection destination information includes authentication information for connecting to the connection destination device via the communication device.
The information providing system according to any one of claims 1 to 7 , characterized in that
表示装置に情報を提供する情報提供サーバであって、
携帯端末が通信を行う接続先の装置から、当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得する言語情報取得部と、
上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情
報の少なくとも何れかを上記表示装置に送信する送信部と、を備え
上記送信部は、
当該情報を上記表示装置に送信する場合において、
上記携帯端末が上記接続先の装置に対して送信する接続要求信号であって、上記言語情報を含む接続要求信号に応じたコンテンツを示すデータを上記携帯端末に送信する、
ことを特徴とする情報提供サーバ。
An information providing server for providing information to a display device,
A language information acquisition unit that acquires language information indicating a language set in the mobile terminal from a connection destination device with which the mobile terminal communicates;
A transmission unit that transmits at least one of the language information and control information for displaying a display screen using a language indicated by the language information to the display device ;
The transmitter is
When sending the information to the display device,
A connection request signal that the mobile terminal transmits to the connection destination device, and transmits data indicating content corresponding to the connection request signal including the language information to the mobile terminal;
An information providing server characterized by that.
表示装置に情報を提供する情報提供サーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記コンピュータを、
携帯端末が通信を行う接続先の装置から、当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得する言語情報取得部と、
上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを上記表示装置に送信する送信部であって、当該情報を上記表示装置に送信する場合において、上記携帯端末が上記接続先の装置に対して送信する接続要求信号であって、上記言語情報を含む接続要求信号に応じたコンテンツを示すデータを上記携帯端末に送信する送信部と、
として機能させるための制御プログラム。
A control program for causing a computer to function as an information providing server for providing information to a display device, the computer comprising:
A language information acquisition unit that acquires language information indicating a language set in the mobile terminal from a connection destination device with which the mobile terminal communicates;
A transmitter that transmits to the display device at least one of the language information and control information for displaying a display screen using a language indicated by the language information, and transmits the information to the display device; In this case, a transmitting unit that transmits a connection request signal transmitted from the mobile terminal to the connection destination device, the data indicating content corresponding to the connection request signal including the language information, to the mobile terminal ;
Control program to function as.
携帯端末が通信を行う接続先を示す接続先情報を、当該携帯端末に提供する情報提供システムの制御方法であって、
上記携帯端末が接続した上記接続先の装置から、当該携帯端末に設定されている言語を示す言語情報を取得する言語情報取得ステップと、
上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを表示装置に送信する送信ステップと、を含み、
上記送信ステップにおいては、
当該情報を上記表示装置に送信する場合において、
上記携帯端末が上記接続先の装置に対して送信する接続要求信号であって、上記言語情報を含む接続要求信号に応じたコンテンツを示すデータを上記携帯端末に送信する、
ことを特徴とする制御方法。
A control method of an information providing system for providing connection destination information indicating a connection destination with which a mobile terminal communicates to the mobile terminal,
A language information acquisition step of acquiring language information indicating a language set in the mobile terminal from the connection destination device to which the mobile terminal is connected;
The language information, and, seen including a transmission step of transmitting to the display device at least one of control information that displays a display screen using the language indicated by the language information, and
In the sending step,
When sending the information to the display device,
A connection request signal that the mobile terminal transmits to the connection destination device, and transmits data indicating content corresponding to the connection request signal including the language information to the mobile terminal;
A control method characterized by that.
携帯端末からの接続要求信号に応じてコンテンツを提供するコンテンツ提供サーバであって、
上記携帯端末に設定されている言語を示す言語情報であって、上記接続要求信号に含まれている言語情報を抽出する言語情報抽出部と、
上記言語情報、及び、上記言語情報の示す言語を用いた表示画面を表示する旨の制御情報の少なくとも何れかを、表示装置に情報を提供する情報提供サーバに送信する送信部と、を備え
上記送信部は、
当該情報を上記情報提供サーバに送信する場合において、
上記接続要求信号に応じたコンテンツを示すデータを上記携帯端末に送信する、
ことを特徴とするコンテンツ提供サーバ。
A content providing server that provides content in response to a connection request signal from a mobile terminal,
Language information indicating a language set in the portable terminal, and a language information extraction unit that extracts language information included in the connection request signal;
A transmission unit that transmits at least one of the language information and control information for displaying a display screen using a language indicated by the language information to an information providing server that provides information to the display device ;
The transmitter is
When transmitting the information to the information providing server,
Transmitting data indicating the content corresponding to the connection request signal to the mobile terminal;
A content providing server characterized by that.
携帯端末からの接続要求信号に応じてコンテンツを提供するコンテンツ提供サーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記コンピュータを、
上記携帯端末に設定されている言語を示す言語情報であって、上記接続要求信号に含まれている言語情報を抽出する言語情報抽出部と、
表示装置に情報を提供する情報提供サーバに、上記言語情報を送信する送信部であって、当該情報を上記情報提供サーバに送信する場合において、上記接続要求信号に応じたコンテンツを示すデータを上記携帯端末に送信する送信部と、
として機能させるための制御プログラム。
A control program for causing a computer to function as a content providing server that provides content in response to a connection request signal from a portable terminal, wherein the computer is
Language information indicating a language set in the portable terminal, and a language information extraction unit that extracts language information included in the connection request signal;
A transmission unit that transmits the language information to an information providing server that provides information to a display device, and when transmitting the information to the information providing server, data indicating content corresponding to the connection request signal A transmitter for transmitting to a mobile terminal ;
Control program to function as.
JP2014228377A 2014-11-10 2014-11-10 Information providing system, information providing server, control program, control method, display device, and content providing server Active JP6401018B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228377A JP6401018B2 (en) 2014-11-10 2014-11-10 Information providing system, information providing server, control program, control method, display device, and content providing server
PCT/JP2015/079452 WO2016076075A1 (en) 2014-11-10 2015-10-19 Information provision system, information provision server, control program, control method, display device, and content provision server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228377A JP6401018B2 (en) 2014-11-10 2014-11-10 Information providing system, information providing server, control program, control method, display device, and content providing server

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166715A Division JP6766108B2 (en) 2018-09-06 2018-09-06 Information providing system, information providing server, control program, control method, display device, and content providing server, information providing device, terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091474A JP2016091474A (en) 2016-05-23
JP6401018B2 true JP6401018B2 (en) 2018-10-03

Family

ID=55954167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228377A Active JP6401018B2 (en) 2014-11-10 2014-11-10 Information providing system, information providing server, control program, control method, display device, and content providing server

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6401018B2 (en)
WO (1) WO2016076075A1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061125A (en) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社ケイティーエス Language switching device for communication apparatus
WO2018146846A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 Information display device and information display system
JP6807799B2 (en) * 2017-04-26 2021-01-06 株式会社Nttドコモ server
JP7034178B2 (en) * 2017-12-20 2022-03-11 三菱電機株式会社 Electronic devices and display control methods
JP6970032B2 (en) * 2018-02-09 2021-11-24 シャープ株式会社 Language setting device and display device
KR102250908B1 (en) * 2019-06-19 2021-05-11 주식회사 엔씨소프트 Apparatus and method for providing service

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4296922B2 (en) * 2003-12-15 2009-07-15 沖電気工業株式会社 Content distribution system, content distribution device, content display device, content distribution method, and computer program therefor
JP5176462B2 (en) * 2007-10-03 2013-04-03 カシオ計算機株式会社 Electronic shelf label and electronic shelf label system
JP2013125047A (en) * 2011-12-13 2013-06-24 Zenrin Datacom Co Ltd Information providing system, language classification providing terminal device, information providing device, information providing method, language classification providing program, and information providing program
JP5592919B2 (en) * 2012-09-06 2014-09-17 東芝テック株式会社 Signage terminal and signage system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016076075A1 (en) 2016-05-19
JP2016091474A (en) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401018B2 (en) Information providing system, information providing server, control program, control method, display device, and content providing server
US20160054962A1 (en) Method of setting wireless connection via near field communication function and image forming apparatus for performing the method
JP5161333B2 (en) Information display server, information display system, and information display method
KR101973934B1 (en) Method for providing augmented reality, user terminal and access point using the same
US9800623B2 (en) Relay device, relay method and information processing system
JP2008097201A (en) Browser data sharing system, server, method, and program
JP4551546B2 (en) Server device of network system and control method thereof
US20140315487A1 (en) System, an Apparatus, a Device, a Computer Program and a Method for Device with Short Range Communication Capabilities
CN107113890A (en) Method and apparatus for device configuration
US10002584B2 (en) Information processing apparatus, information providing method, and information providing system
US9906910B2 (en) Communication system, contents acquisition method, and recording medium storing contents acquisition program
TWI831768B (en) Information providing system and information providing method
JP2006243961A (en) Program installation system, method and program
JP2010165190A (en) Disaster information providing control apparatus, disaster information providing control system, disaster information providing control method, and program
JP6766108B2 (en) Information providing system, information providing server, control program, control method, display device, and content providing server, information providing device, terminal
JP2014067096A (en) System, method and program for material distribution
JP5491608B1 (en) POSITIONING METHOD DETERMINING DEVICE AND POSITIONING METHOD DETERMINING METHOD
CN101847239A (en) Intelligent fitting system and method, and human computer interaction device
CN102123342A (en) Method for issuing position-containing information on community website and hand-held electronic device
JP6486811B2 (en) Wireless system, terminal device, and identification information notification method
CN105188155B (en) A kind of method and terminal of network connection
JP6964842B2 (en) Location information service system, mobile information terminal, location information service method and terminal program
KR101373368B1 (en) Method for Receiving Data Service
KR20120004951A (en) Method for receiving data service
JP6035412B1 (en) Cross device association system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150