JP6358700B2 - 波長掃引光源 - Google Patents

波長掃引光源 Download PDF

Info

Publication number
JP6358700B2
JP6358700B2 JP2014194221A JP2014194221A JP6358700B2 JP 6358700 B2 JP6358700 B2 JP 6358700B2 JP 2014194221 A JP2014194221 A JP 2014194221A JP 2014194221 A JP2014194221 A JP 2014194221A JP 6358700 B2 JP6358700 B2 JP 6358700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
wavelength
optical
deflector
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066687A (ja
Inventor
純 宮津
純 宮津
豊田 誠治
誠治 豊田
小林 潤也
潤也 小林
雅人 近江
雅人 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Osaka University NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014194221A priority Critical patent/JP6358700B2/ja
Publication of JP2016066687A publication Critical patent/JP2016066687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358700B2 publication Critical patent/JP6358700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発振波長の時間遷移を変化させる電気光学結晶を用いた光偏向器を備える波長掃引光源に関する。
波長掃引光源は、生体や電子デバイス等の断面を非破壊に観測する光コヒーレンストモグラフィー(OCT)や光掃引測距などの光源として用いられる。その波長掃引速度の高速化によって観測時間が短縮する。
従来、波長掃引光源をOCTに適用した場合、深さ方向の解像度を損なわずに被見物の面内の観測範囲を拡大したり、あるいは、生体内の高速な現象を観測したりすることが可能となると期待されている(非特許文献1)。
また、従来の波長掃引光源は、半導体光増幅器(SOA)からの出力光をKTN光偏向器により光の方向を変化させ、回折格子に入射される角度を変化させることにより波長選択を行っている。この場合、KTN光偏向器の動作速度が高速であることから、高速な波長掃引が実現される(非特許文献2)。
Shogo Yagi, Tadayuki Imai, Yasuo Shibata, Shigeo Ishibashi, Masahiro Sasaura, Kazutoshi Kato, Kazunori Naganuma, Yuzo Sasaki, and Kazuo Fujiura, "A mechanical-free 150-kHz repetition swept light source incorporated a KTN electro-optic deflector," Proc. SPIE 7889, 78891J (2011) Shogo Yagi, Kazunori Naganuma, Tadayuki Imai, Yasuo Shibata, Jun Miyazu, Masahiro Ueno, Yuichi Okabe, Yuzo Sasaki, Kazuo Fujiura, Masahiro Sasaura, Kazutoshi Kato, Masato Ohmi and Masamitsu Haruna, "Improvement of Coherence Length in a 200-kHz Swept Light Source equipped with a KTN Deflector," Proc. SPIE 8213, 821333 (2012)
上記従来の波長掃引光源では、KTN光偏向器に正弦波状の駆動電圧を印加した場合、発振波長の時間変化がおおむね正弦波状の光を出力する。このような、時間の経過に伴い発振波長が周期的に増減を繰り返す波長掃引光源をOCTに適用した場合、従来は、時間の経過に対して発振波長が増加する時間帯(あるいはその逆で、発振波長が減少する時間帯)の出力光のみを、被見物の観測に用いていた。そのために、従来のOCTでは、波長掃引光源の発光時間中の半分の時間しか観測を行うことができず、結果として、OCTにて被見物の観測を高速に行うためには、波長掃引光源を高速に波長掃引する必要があった。
従来の波長掃引光源では、波長掃引速度はKTN光偏向器の動作速度で決まるが、KTN光偏向器の動作速度を高速化すると、KTNチップの発熱により偏向角が減少してしまい、掃引波長域も狭まってしまうという問題があった。さらに、KTN光偏向器の動作速度を高速化することで、特定の波長の光が光源の共振器内で周回する回数が減少し、その結果、光源特性の重要なパラメータであるコヒーレンス長が短くなるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、光源のコヒーレンス長を短くすることなく、高速な波長掃引を可能とする波長掃引光源を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための発明は、発振波長を波長掃引周期で変化させる光源と、前記光源から出射された光を分波させる分波器と、前記分波器の出力を遅延させる遅延器と、前記光源から出射された光の前記発振波長の波長掃引周期よりも、短い波長掃引周期の波長掃引を得るため、前記分波器の出力または前記遅延器の出力を所定のタイミングで切り替える光スイッチ部とを含む波長掃引光源であって、前記光源に設けられた光偏向器はKTN偏向器またはKLTN偏向器であり、前記分波器、前記遅延器および前記光スイッチ部からなる光学装置は、前記光源の出力側に多段接続され、前記発振波長の波長掃引周期をTとしたとき、N段目(Nは整数)の前記光学装置による遅延量は、T/2 N であり、N段目の前記光学装置内の前記光スイッチ部は、T/2 N 秒ごとに、前記切り替えを行い、N段目の前記光学装置内の前記光スイッチ部から出力される光の変動周波数は、2 N /Tであり、かつ、前記遅延量T/2 N が100psecより大きくなるような値を満たすNである
前記光源に設けられた光偏向器において、電圧の駆動波形は、正弦波または三角波であるようにしてもよい。
前記遅延器は、光ファイバスプールとしてもよい。
本発明によれば、光源のコヒーレンス長を維持したまま高速な波長掃引ができる。
第1実施形態における波長掃引光源の構成例を示す模式図である。 光源の構成例を示す図である。 第1実施形態の波長掃引光源によって実現されるスイッチングの様子を説明するための図である。 第2実施形態における波長掃引光源の構成例を示す模式図である。 第2実施形態の波長掃引光源によって実現されるスイッチングの様子を説明するための図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の一実施形態における波長掃引光源10について説明する。この波長掃引光源10は、発振波長の時間遷移を正弦波状に変化させるものである。
[波長掃引光源の全体構成]
図1は、波長掃引装置10の構成例を示す模式図である。
図1に示すように、波長掃引光源10は、光源101と、光学装置201とを備える。光学装置201は、光カプラ(分波器)102と、遅延器103と、1×2光スイッチ(光スイッチ部)104とを備える。この実施形態では、光源101は、電気光学結晶としての例えばKTN(KTa1-xNbxO3:0≦x≦1)偏向器またはKLTN(K1-yLiyTa1-xNbxO3:0≦x≦1、0<y<1)偏向器を用いたものである。この光源101の構成は、後述する図2で詳細に説明する。
光カプラ102は、光源101から出射された光を分波させる。遅延器103は、光源101から出射された光を遅延させる。遅延器103は、例えば、光ファイバスプールである。後述するように、この実施形態の波長掃引光源10では、光の波長掃引周期(発振波長)をTとすると、遅延器103は、その半分のT/2だけ遅延させる。
光スイッチ104は、光カプラ102から出射される光と、遅延器103によって遅延される光とを切り替える。この切り替えの処理は、後に詳細に説明する。
なお、図1に示した光学装置201を光源101に直列に多段接続するようにしてもできる。例えば、光源101に、光学装置201をN(Nは2以上の整数)個直列に接続することができる。
[光源の構成]
図2は、光源101の構成例を示す図である。
図2に示すように、光源101は、半導体光増幅器11と、コリメートレンズ12と、KTNまたはKLTNを用いた偏向器13と、制御電圧源14とを備える。さらに、この光源101は、回折格子15と、端面鏡16と、集光レンズ17と、出力結合鏡18とを備える。
光源101では、半導体光増幅器11からの出力光を光の方向を変化させ、回折格子15に光が入射する角度を変化させる。そして、その入射角度に応じた特定の波長の光のみが端面鏡16で反射され、その光が、半導体光増幅器11で再結合され、レーザー発振して出力光1として、光学装置201に与えることができる。この場合、偏向器13によって、回折格子15へ高速に入射される角度を変化させることで、レーザー発振する波長を高速に変化させることができる。
[光源のコヒーレンス長]
次に、光源101のコヒーレンス長について説明する。
一般に、コヒーレンス長lcは、下記式(1)で表されることが知られている(例えば、非特許文献2を参照)。
Figure 0006358700
なお、式(1)において、λ:波長、L:共振器長、WT:波長掃引幅、F:波長掃引周波数、WC:回折格子の帯域幅、を示す。
また、回折格子の帯域幅WCは、式(1)から下記式(2)で表される。
Figure 0006358700
なお、式(2)において、Λ:回折格子の周期、w:ビーム半径、を示す。
光源101において、波長掃引周波数が大きくなると、上記式(1)に従ってコヒーレンス長lcが短くなることがわかる。
本実施形態の波長掃引光源10では、光源101における波長掃引周波数を固定したまま(変えることなく)、光学装置201によってその波長掃引周波数を大きくすることが可能となる。すなわち、コヒーレンス長は短くならず、波長掃引周波数だけを大きくすることができる。
光干渉断層撮影(Optical Coherence Tomography, OCT)の光源として、波長掃引光源を用いる場合、この方式はSS-OCT(Swept-Source OCT)と呼ばれるが、このSS-OCTは、コヒーレンス長によって断層の深さが決定される。
このため、本実施形態の波長掃引光源10では、波長掃引速度の高速化に伴うコヒーレンス長の短縮が生じないため、上記SS-OCT方式のOCT光源として好適である。
[光源におけるジッター]
光源101において、出力波長の時間揺らぎが生じることになるが、以下の説明ではこれをジッターと称する。
本実施形態の波長掃引光源10において、特に、付加光学系の数Nが大きいと、ジッターの影響で掃引波長域の端の部分が選択され、時間的な波長の変化量が小さくなることが考えられる。そのためジッターが小さい光源101が好ましいが、光源101において、ジッターは100psec以下と非常に小さいため、付加光学系による波長掃引速度の高速化にKTN偏向器またはKLTN偏向器を用いた光源を用いるのはより好ましい。
[偏向器の構成]
次に、偏向器13の構成例について説明する。
偏向器13は、直方体の電気化学結晶(KTNまたはKLTN)と、その対向する2面に形成された電極とから構成され、電極に電圧を印加することで電気化学結晶に入射された光は偏向する。その偏向角θは、下記式(3)で表される(ただし、印加電圧が交流で高速(主に数十kHz以上)の場合)。
Figure 0006358700
なお、式(3)において、n:屈折率、g11:2次の電気光学係数、e:電気素量、N:電気化学結晶内にあらかじめ蓄積された電子密度、ε:誘電率、L:入射光が進行方向に進む結晶内の長さ、V:印加電圧、d:電極間の距離、を示す。
偏向器13に十分に低周波(1kHz以下)の電圧を印加した場合、結晶内に電子が注入され、結晶内の電子トラップに捕獲される。これにより、あらかじめ電子が蓄積された状態となる。
電子トラップの密度は、1020〜1021m-3程度で、上記低周波の電圧が印加されて結晶内に一様に電子が捕獲されると考えられる。
相転移温度付近では、非常に大きな誘電率(比誘電率数万)をもつため、偏向角(全角)はおよそ10°にも達する。
[KTNまたはKLTN結晶]
KTNまたはKLTN結晶の結晶相は、高温相から立方晶、正方晶、斜方晶、菱面体晶の順に相転移する。立方晶においては常誘電性を示し、それ以外では強誘電性を示す。
Ta/Nb比と、Li添加量(KLTN結晶の場合のみ)とによって、上記立方晶から正方晶へ相転移する温度を変化させることができるが、立方晶で常誘電相においてKTNまたはKLTN結晶を用いることを想定している。
常誘電相における最低次の電気光学効果は2次の電気光学効果(カー効果)であるため、電界Eの印加に伴う、電界Eと平行な偏波の光の屈折率変化量Δn1は、下記式(4)で表される。
Figure 0006358700
なお、式(4)において、g11は電界Eと平行な偏波の光に対する2次の電気光学係数である。
一方、電界Eと垂直な偏波の光の屈折率変化量Δn2は、下記式(5)で表される。
Figure 0006358700
なお、式(5)において、g12は電界Eと垂直な偏波の光に対する2次の電気光学係数である。
KTNまたはKLTN結晶においては、g12の絶対値は、g11の絶対値の1/3程度である。このため、偏向器13としてKTNまたはKLTN結晶を用いる場合、より大きな屈折率により効率的な光偏向を実現するために、入射する光の偏波は電界に平行である方が良い。
[光スイッチの動作]
次に、光スイッチ104の動作について、図1および図3を参照して説明する。
図3は、光スイッチ104によって実現されるスイッチングの様子を説明するための図である。
図3において、光スイッチ104のスイッチングによって、光カプラ102で分波された光と、遅延器103でT/2遅延された光とが、T/2ごとに切り替えられる。例えば図3(c)に示すように、光スイッチ104では、図3(a)に示すT/2期間a1,a2と、図3(b)に示すT/2期間b1,b2とを、スイッチング期間として、その期間の波長を出力する。
換言すると、光スイッチ104は、光カプラ102の出力光のうちのいずれか一方の出力光において、最大の発振波長を得るタイミング、および、最小の発振波長を得るタイミングで、光カプラ102または遅延器103からの光路を切り替える。これにより、発振波長の周期がT/2、すなわち波長掃引周波数が2倍となり、高速な波長掃引が実現できる。
以上説明したように、本実施形態の波長掃引光源10によれば、光源101のコヒーレント長を変えることなく、光カプラ102の出力または遅延器103の出力を所定のタイミングで切り替える。そして、発振波長の変動周期が当該変動周期よりも高速になるように、所定のタイミングが設定される。したがって、光源101のコヒーレンス長を短くすることなく、高速な波長掃引が実現できる。
<第2実施形態>
図1に示した波長掃引光源10では、1つの光学装置201が光源101に対して接続されていたが、本実施形態では、光学装置201が光源101に対して直列に多段接続される。
図4は、本実施形態における波長掃引光源20の構成例を示す模式図である。この波長掃引光源20では、光学装置の数がN(N=1〜n)となる光学装置201a,201b,・・・,201nが光源101に対して直列に接続される。光源101の構成は、本実施形態においても図2に示したものと同一である。
光学装置201a〜201nは、図1に示した光学装置201と同一である。すなわち、光学装置201a〜201nは、各々が光カプラ102a〜102nと、遅延器103a〜103nと、光スイッチ104a〜104とを有する。光カプラ102a〜102nと、遅延器103a〜103nと、光スイッチ104a〜104nはそれぞれ、図1に示した光カプラ102と、遅延器103と、光スイッチ104と同一である。このように構成しても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、光源101の発振波長の変動周期をTとしたとき、N段目(Nは整数)の光学装置による遅延量は、T/2Nとなる。また、N段目の光学装置内の光スイッチは、T/2N秒ごとに、光路の切り替えを行うようになる。さらに、N段目の光学装置内の光スイッチから出力される光の変動周波数は、2N/Tとなる。
図5は、N=2の場合の波長掃引光源20によって実現されるスイッチングの様子を示している。すなわち、図4において、波長掃引光源20において、2つの光学装置201a,201bが光源101に対して直列に接続される場合である。このとき、光学装置201aにおいて、遅延器103aは、波長掃引周期Tの半分、すなわちT/2だけ波長を遅延させる。そして、光学装置201bにおいて、遅延器103bは、T/2の半分、すなわちT/4だけ波長を遅延させる。
図5において、最終段の光スイッチ104bのスイッチングによって、光カプラ102bで分波された光と、遅延器103bでT/4遅延された光とが、T/4ごとに切り替えられる。例えば図5(c)に示すように、光スイッチ104bでは、図5(a)に示す波長と、図5(b)に示す波長とを、T/4ごとに、切り替えて出力する。つまり、光スイッチ104bは、光カプラ102bの出力光のうちのいずれか一方の出力光において、最大の発振波長を得るタイミング、および、最小の発振波長を得るタイミングで、光カプラ102bまたは遅延器103bからの光路を切り替える。これにより、発振波長の周期がT/4、すなわち波長掃引周波数が4倍となり、高速な波長掃引が実現できる。
次に、上記各実施形態の実施例について、図1、図2および図4を参照して説明する。
(実施例1)
図1に示した波長掃引装置10において、光源101に用いられる偏向器13として、KLTN光偏向器を用いた。KLTN光偏向器の結晶は、長さ方向(4.0mm)×幅方向(3.2mm)×厚さ方向(1.0mm)とし、4.0mm×3.2mmの2面に電極を形成した。そして、光入射する3.2mm×1.0mmの2面は、光学研磨を行った。
結晶は常誘電相で、比誘電率が17500となる温度に保持した。結晶内に電子を蓄えるために、+400VのDC電圧を10秒、-400VのDC電圧を10秒、それぞれ印加した。その後、±400Vの交流電圧(周波数が200kHzの正弦波)を印加し、光偏向を行った。印加する交流電圧は三角波でもよい。半導体光増幅器11は、1.3um帯のものを用い、波長掃引は中心波長1.32μm、掃引幅100nmを実現した。
遅延器103として、光ファイバスプールを用いた。光ファイバの屈折率は1.467であるため、光ファイバの長さを511mとすることで、遅延器103では、交流電圧の周期5μsecの半分の2.5μsec遅延させた。
光スイッチ104は、2.5μsecごとに光路を切り替えることで、波長掃引周波数が400kHzの光を出力させることができた。出力光の波長掃引幅は100nmであった。
(実施例2)
N=2の場合の波長掃引装置20(図4)において、光源101に用いられる偏向器13として、KLTN光偏向器を用いた。KLTN光偏向器は、実施例1のものと同様に、長さ方向(4.0mm)×幅方向(3.2mm)×厚さ方向(1.0mm)の結晶を用い、4.0mm×3.2mmの2面に電極を形成した。そして、光入射する3.2mm×1.0mmの2面は、光学研磨を行った。結晶は常誘電相で、比誘電率が17500となる温度に保持した。そして、結晶内に電子を蓄えるために、+400VのDC電圧を10秒、-400VのDC電圧を10秒、それぞれ印加し、その後、±400Vの交流電圧(周波数が200kHzの正弦波)を印加し、光偏向を行った。交流電圧は三角波でもよい。半導体光増幅器11についても、実施例1に示したものと同様に、1.3um帯のものを用い、波長掃引は中心波長1.32μm、掃引幅100nmを実現した。
遅延器103aとして光ファイバスプールを用いた。光ファイバの屈折率は1.467のため、光ファイバの長さを511mとすることで、交流電圧の周期5μsecの半分の2.5μsec遅延させた。光スイッチ104aは2.5μsecごとに光路を切り替えた。
また、遅延器103bについても光ファイバスプールも用いた。光ファイバの屈折率は1.467のため、光ファイバの長さを256mとすることで、交流電圧の周期5μsecの1/4の1.25μsec遅延させた。光スイッチ104bは1.25μsecごとに光路を切り替えた。その結果、波長掃引周波数が800kHzの光を出力させることができた。出力光の波長掃引幅は70nmであった。
(実施例3)
N=3の場合の波長掃引装置20(図4)については、光学装置201c以外の構成は実施例2のものと同様である。すなわち、光源101に用いられる偏向器13として、KLTN光偏向器を用いた。KLTN光偏向器は、実施例2のものと同様に、長さ方向(4.0mm)×幅方向(3.2mm)×厚さ方向(1.0mm)の結晶を用い、4.0mm×3.2mmの2面に電極を形成した。そして、光入射する3.2mm×1.0mmの2面は、光学研磨を行った。結晶は常誘電相で、比誘電率が17500となる温度に保持した。そして、結晶内に電子を蓄えるために、+400VのDC電圧を10秒、-400VのDC電圧を10秒、それぞれ印加し、その後、±400Vの交流電圧(周波数が200kHzの正弦波)を印加し、光偏向を行った。交流電圧は三角波でもよい。半導体光増幅器11についても、実施例1に示したものと同様に、1.3um帯のものを用い、波長掃引は中心波長1.32μm、掃引幅100nmを実現した。
遅延器103aとして光ファイバスプールを用いた。光ファイバの屈折率は1.467のため、光ファイバの長さを511mとすることで、交流電圧の周期5μsecの半分の2.5μsec遅延させた。光スイッチ104aは2.5μsecごとに光路を切り替えた。また、遅延器103bについても光ファイバスプールも用いた。光ファイバの屈折率は1.467のため、光ファイバの長さを256mとすることで、交流電圧の周期5μsecの1/4の1.25μsec遅延させた。光スイッチ104bは1.25μsecごとに光路を切り替えた。
光学装置103cの遅延器103cについても光ファイバスプールも用いた光ファイバの屈折率は1.467のため、光ファイバの長さを128mとすることで、交流電圧の周期5μsecの1/8である625nsec遅延させた。光スイッチ104cは625nsecごとに光路を切り替えた。その結果、波長掃引周波数が1.6MHzの光を出力することができた。出力光の波長掃引幅38nmであった。
10,20 波長掃引光源
101 光源
102,102a〜102n 光カプラ
103,103a〜103n 遅延器
104,104a〜104n 光スイッチ
201,201a〜201n 光学装置

Claims (3)

  1. 発振波長を波長掃引周期で変化させる光源と、
    前記光源から出射された光を分波させる分波器と、
    前記分波器の出力を遅延させる遅延器と、
    前記光源から出射された光の前記発振波長の波長掃引周期よりも、短い波長掃引周期の波長掃引を得るため、前記分波器の出力または前記遅延器の出力を所定のタイミングで切り替える光スイッチ部と
    を含む波長掃引光源であって、
    前記光源に設けられた光偏向器はKTN偏向器またはKLTN偏向器であり、
    前記分波器、前記遅延器および前記光スイッチ部からなる光学装置は、前記光源の出力側に多段接続され、
    前記発振波長の波長掃引周期をTとしたとき、N段目(Nは整数)の前記光学装置による遅延量は、T/2 N であり、
    N段目の前記光学装置内の前記光スイッチ部は、T/2 N 秒ごとに、前記切り替えを行い、
    N段目の前記光学装置内の前記光スイッチ部から出力される光の変動周波数は、2 N /Tであり、かつ、
    前記遅延量T/2 N が100psecより大きくなるような値を満たすNであることを特徴とする波長掃引光源。
  2. 前記光源に設けられた光偏向器において、電圧の駆動波形は、正弦波または三角波であることを特徴とする請求項に記載の波長掃引光源。
  3. 前記遅延器は、光ファイバスプールであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の波長掃引光源。
JP2014194221A 2014-09-24 2014-09-24 波長掃引光源 Active JP6358700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194221A JP6358700B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 波長掃引光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194221A JP6358700B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 波長掃引光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066687A JP2016066687A (ja) 2016-04-28
JP6358700B2 true JP6358700B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55804229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194221A Active JP6358700B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 波長掃引光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6358700B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8315282B2 (en) * 2005-01-20 2012-11-20 Massachusetts Institute Of Technology Fourier domain mode locking: method and apparatus for control and improved performance
JP4699422B2 (ja) * 2007-05-11 2011-06-08 日本電信電話株式会社 光信号発生器および光通信システム
JP5266344B2 (ja) * 2011-01-05 2013-08-21 日本電信電話株式会社 偏向光源
US9164240B2 (en) * 2011-03-31 2015-10-20 Lightlab Imaging, Inc. Optical buffering methods, apparatus, and systems for increasing the repetition rate of tunable light sources

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016066687A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929408B1 (en) Multi comb generation with a mode locked laser cavity
JP2015142111A (ja) 波長掃引光源
CN104965373A (zh) 一种新型非简并窄带纠缠源
US10205296B2 (en) Swept light source and method for controlling the same
JP6358700B2 (ja) 波長掃引光源
Suhara et al. Quasi-phase-matched waveguide devices for generation of postselection-free polarization-entangled twin photons
JP6006693B2 (ja) 光偏向装置
JP5991914B2 (ja) ビームスキャナおよび偏向光源
JP2017092070A (ja) 波長掃引光源
JP5357195B2 (ja) 波長可変光源
Yagi et al. Improvement of coherence length in a 200-kHz swept light source equipped with a KTN deflector
TWI223484B (en) A multi-wavelength external-cavity laser with digital and mode-hop-free fine tuning mechanisms
JP6467357B2 (ja) 波長可変光フィルタ
JP2016045400A (ja) 電気光学デバイス
JP6276657B2 (ja) 光偏向器
JP5426583B2 (ja) 波長可変レーザ光源
CN106299998A (zh) 可调谐电光调q开关和激光器
JP6487835B2 (ja) 光偏向器およびその制御方法
JP2016038465A (ja) 電気光学デバイス
JP6276649B2 (ja) 電気光学デバイス
JP6718779B2 (ja) 波長変換素子及び波長変換光パルス波形整形装置
JP6106066B2 (ja) 波長掃引光源
JP6554078B2 (ja) 波長掃引光源
JP6059627B2 (ja) 光偏向器および光偏向器の制御方法
JP3791630B2 (ja) 光波長変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250