JP6352503B2 - Medical video display system - Google Patents

Medical video display system Download PDF

Info

Publication number
JP6352503B2
JP6352503B2 JP2017130412A JP2017130412A JP6352503B2 JP 6352503 B2 JP6352503 B2 JP 6352503B2 JP 2017130412 A JP2017130412 A JP 2017130412A JP 2017130412 A JP2017130412 A JP 2017130412A JP 6352503 B2 JP6352503 B2 JP 6352503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
screen
touch panel
displayed
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130412A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018060517A (en
Inventor
修也 菅野
修也 菅野
みん秀 權
みん秀 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medi Plus Co Ltd
Original Assignee
Medi Plus Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medi Plus Co Ltd filed Critical Medi Plus Co Ltd
Priority to US15/711,334 priority Critical patent/US10440346B2/en
Publication of JP2018060517A publication Critical patent/JP2018060517A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6352503B2 publication Critical patent/JP6352503B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、医療動画像表示システムに関する。   The present invention relates to a medical moving image display system.

近年、内視鏡外科手術等の外科手術において、患部を直接に視認するのみならず、医療機器に付設される撮像装置によって撮像された動画像をモニタに表示し、その動画像を見ながら行う術式が多数存在する。
このような外科手術において患部を撮像する態様は複数になる場合もあり、このような場合にはモニタに出力する動画像を適宜切り換える必要がある。また、このような外科手術において撮像された動画像は録画されて臨床研究等に用いられることもある。
この種の技術として、下記の特許文献1及び特許文献2を例示する。
In recent years, in surgical operations such as endoscopic surgery, not only the affected part is directly viewed, but also a moving image captured by an imaging device attached to a medical device is displayed on a monitor and the moving image is viewed. There are many techniques.
In such a surgical operation, there may be a plurality of modes of imaging the affected part. In such a case, it is necessary to appropriately switch the moving image output to the monitor. In addition, a moving image captured in such a surgical operation may be recorded and used for clinical research or the like.
Examples of this type of technology include Patent Document 1 and Patent Document 2 below.

特許文献1には、映像信号を選択および切り換えるマトリックススイッチと、選択された映像信号に文字や図形等のタイトル信号を重畳するオンスクリーンコントローラを有する装置が記載されている。同装置は、具体的には、マトリックススイッチの選択および切り換えとオンスクリーンコントローラの表示切換を同時に行うことを特徴とする。   Patent Document 1 describes an apparatus having a matrix switch that selects and switches video signals and an on-screen controller that superimposes title signals such as characters and graphics on the selected video signals. Specifically, this apparatus is characterized in that the selection and switching of the matrix switch and the display switching of the on-screen controller are performed simultaneously.

特許文献2には、外科手術に用いられる映像システムであって、内視鏡映像信号と超音波映像信号をそれぞれ異なるモニタに再生表示したり録画機器に記録したりすることが記載されている。また、同映像システムは、モニタ群で映像信号が出力された映像機器(カメラ)から固有情報を受信して当該映像機器の種別を判別する判別手段を備えることで複数の映像機器の接続状態を表示可能にすることを特徴とする。   Patent Document 2 describes a video system used in a surgical operation, in which an endoscope video signal and an ultrasonic video signal are reproduced and displayed on different monitors or recorded on a recording device. In addition, the video system includes a determination unit that receives unique information from a video device (camera) from which a video signal is output by a monitor group and determines the type of the video device, thereby determining the connection state of a plurality of video devices. It is possible to display.

特開平10−98708号公報JP-A-10-98708 特開2004−312468号公報JP 2004-31468 A

特許文献1及び特許文献2に例示される従来技術に係る操作性は芳しいものではなく、所望の操作を行うには一定の練度が必要であった。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、医療用動画像の表示に係る操作について操作性の向上を図った医療動画像表示システムを提供するものである。
The operability according to the prior art exemplified in Patent Document 1 and Patent Document 2 is not good, and a certain degree of skill is required to perform a desired operation.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a medical moving image display system in which operability is improved with respect to operations related to display of medical moving images.

本発明によれば、手術に係る動画像を一又は複数入力する入力手段と、前記入力手段から入力した一の前記動画像を複数に分配してタッチパネル及びモニタの双方に表示させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記動画像を表示させている前記タッチパネルに、前記モニタに係る操作を受け付ける操作画面又は操作アイコンを表示させ、前記タッチパネル及び前記モニタの表示領域をメイン画面と前記メイン画面に重畳しているサブ画面とに分割して前記動画像を表示させることができ、前記タッチパネルの前記メイン画面に前記動画像を表示させている場合において、当該メイン画面に対して行った操作に基づいて当該メイン画面の表示態様を変更させることができ、且つ前記タッチパネルの前記メイン画面に対する操作に基づく表示態様の変更が当該動画像を分配して表示させた前記モニタの前記メイン画面の表示態様に反映され、前記タッチパネルの前記サブ画面に前記動画像を表示させている場合において、当該サブ画面に対して行った操作に基づいて当該サブ画面の外郭のサイズを維持したまま当該動画像のサイズを拡縮可能であり、且つ前記タッチパネルの前記サブ画面に対する操作に基づく前記動画像のサイズの拡縮に応じて、当該動画像を分配して表示させた前記モニタの前記サブ画面の外郭のサイズを維持したまま当該サブ画面に表示されている前記動画像のサイズが拡縮可能であるが、前記タッチパネルの前記メイン画面及び前記モニタの前記メイン画面の表示態様には影響を与えない医療動画像表示システムが提供される。
また、本発明によれば、手術に係る動画像を一又は複数入力する入力手段と、前記入力手段から入力した一の前記動画像を複数に分配してタッチパネル及びモニタの双方に表示させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記動画像を表示させている前記タッチパネルに、前記モニタに係る操作を受け付ける操作画面又は操作アイコンを表示させ、前記タッチパネル及び前記モニタの表示領域をメイン画面と前記メイン画面に重畳しているサブ画面とに分割して前記動画像を表示させることができ、前記タッチパネルの前記メイン画面に前記動画像を表示させている場合において、当該メイン画面に対して行った操作に基づいて当該メイン画面の表示態様を変更させることができ、且つ前記タッチパネルの前記メイン画面に対する操作に基づく表示態様の変更が当該動画像を分配して表示させた前記モニタの前記メイン画面の表示態様に反映され、前記タッチパネルの前記サブ画面に前記動画像を表示させている場合において、当該サブ画面に対して行った操作に基づいて当該サブ画面の表示位置を維持したまま当該動画像の表示位置を移動させることができ、且つ当該動画像を分配して表示させた前記タッチパネルの前記サブ画面に対する操作に基づく前記動画像の表示位置の移動に応じて、前記モニタの前記サブ画面の表示位置を維持したまま当該サブ画面に表示されている前記動画像の表示位置が移動可能であるが、前記タッチパネルの前記メイン画面及び前記モニタの前記メイン画面の表示態様には影響を与えない医療動画像表示システムが提供される。
更に、本発明によれば、手術に係る動画像を一又は複数入力する入力手段と、前記入力手段から入力した一の前記動画像を複数に分配してタッチパネル及びモニタの双方に表示させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記動画像を表示させている前記タッチパネルに、前記モニタに係る操作を受け付ける操作画面又は操作アイコンを表示させ、前記タッチパネル及び前記モニタの表示領域をメイン画面と前記メイン画面に重畳しているサブ画面とに分割して前記動画像を表示させることができ、前記タッチパネルの前記メイン画面に前記動画像を表示させている場合において、当該メイン画面に対して行った操作に基づいて当該メイン画面の表示態様を変更させることができ、且つ前記タッチパネルの前記メイン画面に対する操作に基づく表示態様の変更が当該動画像を分配して表示させた前記モニタの前記メイン画面の表示態様に反映され、前記タッチパネルの前記サブ画面に前記動画像を表示させている場合において、当該サブ画面に対して行った操作に基づいて当該サブ画面の表示角度を維持したまま当該動画像を回転させることができ、且つ前記タッチパネルの前記サブ画面に対する操作に基づく前記動画像の表示角度の回転に応じて、当該動画像を分配して表示させた前記モニタの前記サブ画面の表示角度を維持したまま当該サブ画面に表示されている前記動画像が回転可能であるが、前記タッチパネルの前記メイン画面及び前記モニタの前記メイン画面の表示態様には影響を与えない医療動画像表示システムが提供される。
According to the present invention, an input unit that inputs one or a plurality of moving images related to surgery, and a control unit that distributes the one moving image input from the input unit to a plurality and displays them on both the touch panel and the monitor, And the control means displays an operation screen or an operation icon for accepting an operation related to the monitor on the touch panel displaying the moving image, and displays a display area of the touch panel and the monitor as a main screen and the main screen. An operation performed on the main screen when the moving image can be displayed separately on a sub-screen superimposed on the screen and the moving image is displayed on the main screen of the touch panel. The display mode of the main screen can be changed based on the table, and the table based on the operation on the main screen of the touch panel When the change of mode is reflected on the display mode of the main screen of the monitor that distributes and displays the moving image, and the moving image is displayed on the sub screen of the touch panel, The size of the moving image can be enlarged / reduced while maintaining the size of the outline of the sub screen based on the operation performed in response to the operation performed in response to the operation on the sub screen of the touch panel. The size of the moving image displayed on the sub screen can be enlarged or reduced while maintaining the size of the outline of the sub screen of the monitor on which the moving image is distributed and displayed. A medical moving image display system that does not affect the display mode of the screen and the main screen of the monitor is provided.
Further, according to the present invention, the input means for inputting one or a plurality of moving images related to the operation, and the control means for distributing the one moving image input from the input means to a plurality and displaying them on both the touch panel and the monitor. And the control means displays an operation screen or an operation icon for accepting an operation related to the monitor on the touch panel displaying the moving image, and the display area of the touch panel and the monitor is a main screen. The moving image can be displayed separately on a sub-screen superimposed on the main screen, and when the moving image is displayed on the main screen of the touch panel, the moving image is displayed on the main screen. The display mode of the main screen can be changed based on the operated operation, and based on the operation on the main screen of the touch panel. In the case where the change of the display mode is reflected on the display mode of the main screen of the monitor on which the moving image is distributed and displayed, and the moving image is displayed on the sub screen of the touch panel, the sub screen The display position of the moving image can be moved while maintaining the display position of the sub screen based on the operation performed on the sub screen, and the sub screen of the touch panel on which the moving image is distributed and displayed According to the movement of the display position of the moving image based on the operation, the display position of the moving image displayed on the sub screen can be moved while maintaining the display position of the sub screen of the monitor. A medical moving image display system that does not affect the display mode of the main screen of the touch panel and the main screen of the monitor is provided.
Further, according to the present invention, the input means for inputting one or a plurality of moving images related to the operation, and the control means for distributing the one moving image input from the input means to a plurality and displaying them on both the touch panel and the monitor. And the control means displays an operation screen or an operation icon for accepting an operation related to the monitor on the touch panel displaying the moving image, and the display area of the touch panel and the monitor is a main screen. The moving image can be displayed separately on a sub-screen superimposed on the main screen, and when the moving image is displayed on the main screen of the touch panel, the moving image is displayed on the main screen. The display mode of the main screen can be changed based on the operated operation, and based on the operation on the main screen of the touch panel. When the change of the Ku display mode is reflected in the display mode of the main screen of the monitor is displayed by distributing the moving image to display the video image on the sub-screen of the touch panel, the sub-screen The moving image can be rotated while maintaining the display angle of the sub-screen based on the operation performed on the sub-screen, and according to the rotation of the display angle of the moving image based on the operation on the sub-screen of the touch panel The moving image displayed on the sub screen can be rotated while maintaining the display angle of the sub screen of the monitor on which the moving image is distributed and displayed, and the main screen of the touch panel and A medical moving image display system that does not affect the display mode of the main screen of the monitor is provided.

上記発明によれば、モニタに表示されている動画像を見なくても、タッチパネルに表示されている動画像を見ながらモニタに表示されている動画像に対して所望の操作を行うことができる。   According to the above invention, it is possible to perform a desired operation on the moving image displayed on the monitor while viewing the moving image displayed on the touch panel without viewing the moving image displayed on the monitor. .

本発明によれば、医療用動画像の表示に係る操作について操作性の向上を図った医療動画像表示システムが提供される。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the medical moving image display system which aimed at the improvement of operativity about operation which concerns on the display of a medical moving image is provided.

本実施形態に係る医療動画像表示システムを示す図である。It is a figure which shows the medical moving image display system which concerns on this embodiment. タッチパネルの表示画面及びモニタの表示画面の一具体例を示す図である。It is a figure which shows a specific example of the display screen of a touchscreen, and the display screen of a monitor. モニタの表示画面に係る分割方式の一具体例を示す図である。It is a figure which shows one specific example of the division system which concerns on the display screen of a monitor. タッチパネルに係る操作方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the operation method which concerns on a touchscreen. タッチパネルに係る操作方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the operation method which concerns on a touchscreen. タッチパネルに係る操作方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the operation method which concerns on a touchscreen. タッチパネルに係る操作方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the operation method which concerns on a touchscreen. タッチパネルに係る操作方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the operation method which concerns on a touchscreen. タッチパネルに係る操作方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the operation method which concerns on a touchscreen. タッチパネルに係る操作方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the operation method which concerns on a touchscreen. タッチパネルに係る操作方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the operation method which concerns on a touchscreen. タッチパネルに係る操作方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the operation method which concerns on a touchscreen. 拡張パネルの拡大図である。It is an enlarged view of an expansion panel.

以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

<医療動画像表示システム100に含まれる各構成要素について>
まず、医療動画像表示システム100に含まれる各構成要素について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る医療動画像表示システム100を示す図である。
なお、図1に図示される矢印は、各構成要素の間において授受される動画像の出力元と入力先とを示すものである。従って、動画像以外の情報やデータの授受については、必ずしも各矢印が示す内容と一致しなくてよい。
<About each component included in the medical moving image display system 100>
First, each component included in the medical moving image display system 100 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a medical moving image display system 100 according to the present embodiment.
Note that the arrows shown in FIG. 1 indicate the output source and input destination of a moving image exchanged between the components. Therefore, information and data other than the moving image need not necessarily coincide with the contents indicated by the arrows.

医療動画像表示システム100は、切替装置110と、ワークステーション120と、分配装置130と、タッチパネル140と、複数のモニタ150(第1モニタ151、第2モニタ152、第3モニタ153)と、を備える。
切替装置110は、手術に係る動画像を一又は複数入力する入力手段として機能する。
ワークステーション120と分配装置130とは互いに連動することによって、切替装置110から入力した一の動画像を複数に分配してタッチパネル140及びモニタ150の双方に表示させ、且つ、動画像を表示させているタッチパネル140に、モニタ150に係る操作を受け付ける操作画面又は操作アイコンを表示させる制御手段として機能する。
The medical moving image display system 100 includes a switching device 110, a workstation 120, a distribution device 130, a touch panel 140, and a plurality of monitors 150 (a first monitor 151, a second monitor 152, and a third monitor 153). Prepare.
The switching device 110 functions as an input unit that inputs one or more moving images related to surgery.
The workstation 120 and the distribution device 130 are linked to each other, so that one moving image input from the switching device 110 is distributed to a plurality of images and displayed on both the touch panel 140 and the monitor 150, and a moving image is displayed. The touch panel 140 functions as a control unit that displays an operation screen or an operation icon for receiving an operation related to the monitor 150.

ここで「動画像」とは、連続的に変化する静止画像を表示することによって撮像されている対象物が動いているように見える静止画像の集合体であって、映像と同義である。また、本実施形態に係る説明において動画像と呼称する場合には、所定の表示処理によって動画像としてタッチパネル140やモニタ150に表示されるファイルデータ(動画データ)を意味する場合がある。   Here, the “moving image” is a set of still images that appear to move the object being imaged by displaying continuously changing still images, and is synonymous with video. In the description according to the present embodiment, the term “moving image” may mean file data (moving image data) displayed on the touch panel 140 or the monitor 150 as a moving image by a predetermined display process.

ここで「手術に係る動画像」とは、医療行為として行われる手術に関連する動画像である。「手術に係る動画像」の具体例としては、例えば、内視鏡等の医療機器に付設された撮像装置によって撮像された動画像、又は被施術者の状態を計測する計測機器が出力した動画像等が挙げられる。   Here, the “moving image related to surgery” is a moving image related to surgery performed as a medical practice. As a specific example of the “moving image related to surgery”, for example, a moving image captured by an imaging device attached to a medical device such as an endoscope, or a moving image output by a measuring device that measures the state of a patient An image etc. are mentioned.

ここで「一の動画像を複数に分配する」とは、一の動画像を複数の出力先に出力することをいい、例えば、内視鏡(図示せず)によって撮像された動画像をワークステーション120が入力し、入力した動画像をワークステーション120がタッチパネル140及びモニタ150のそれぞれに出力することが該当する。或いは、当該動画像をワークステーション120を経由して分配装置130が入力し、入力した動画像を分配装置130が第1モニタ151、第2モニタ152及び第3モニタ153のそれぞれに出力することが該当する。
なお、「一の動画像を複数に分配する」場合には、複数の出力先に対して同じ出力方式を用いてもよく、異なる形式の出力方式を用いてもよい。例えば、本実施形態におけるタッチパネル140及びモニタ150に対するワークステーション120の出力方式はいずれについてもHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)が採用されている。なお、ここで述べた出力方式は一具体例であり、出力先の仕様等に合わせて適切な出力方式が選択されればよい。
Here, “distributing one moving image to a plurality of images” means outputting one moving image to a plurality of output destinations. For example, a moving image captured by an endoscope (not shown) This corresponds to the case where the station 120 inputs and the workstation 120 outputs the input moving image to the touch panel 140 and the monitor 150, respectively. Alternatively, the distribution device 130 inputs the moving image via the workstation 120, and the distribution device 130 outputs the input moving image to each of the first monitor 151, the second monitor 152, and the third monitor 153. Applicable.
In the case of “distributing one moving image to a plurality of”, the same output method may be used for a plurality of output destinations, or different types of output methods may be used. For example, the output method of the workstation 120 with respect to the touch panel 140 and the monitor 150 in this embodiment employs HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface). The output method described here is only a specific example, and an appropriate output method may be selected in accordance with the specification of the output destination.

切替装置110は、手術に係る動画像を入力し、入力した動画像の中からタッチパネル140及びモニタ150に表示させる動画像を選択的に切り換える機能を有しており、当該機能はスイッチングとも称される。なお、タッチパネル140及びモニタ150に表示させる動画像の選択は、タッチパネル140に表示される操作画面P3又は操作アイコンI1〜I6を用いた操作に基づくが、この操作については後に詳述する。   The switching device 110 has a function of inputting a moving image related to surgery and selectively switching a moving image to be displayed on the touch panel 140 and the monitor 150 from the input moving image, and this function is also referred to as switching. The The selection of a moving image to be displayed on the touch panel 140 and the monitor 150 is based on an operation using the operation screen P3 or the operation icons I1 to I6 displayed on the touch panel 140. This operation will be described in detail later.

ワークステーション120は、タッチパネル140及びモニタ150のそれぞれに対して動画像を出力し、互いの動画像を同期させる機能を有する。なお、ここで同期とは、互いの動画像の表示が同時に変化することであるが、各構成要素における処理上の遅延によって生じる時間差は許容するものとする。
また、ワークステーション120は、タッチパネル140が受け付けた操作に基づいて、タッチパネル140及びモニタ150における動画像の表示態様を変化させる機能、及び操作によって選択された動画像の出力を切替装置110に要求する機能を有する。
The workstation 120 has a function of outputting a moving image to each of the touch panel 140 and the monitor 150 and synchronizing the moving images with each other. Here, the term “synchronization” means that the display of the moving images of each other changes simultaneously, but a time difference caused by a processing delay in each component is allowed.
Further, the workstation 120 requests the switching device 110 to change the display mode of the moving image on the touch panel 140 and the monitor 150 based on the operation received by the touch panel 140 and to output the moving image selected by the operation. It has a function.

分配装置130は、ワークステーション120から出力される動画像を複数のモニタ150に分配(スプリット)する機能を有する。   The distribution device 130 has a function of distributing (split) the moving image output from the workstation 120 to the plurality of monitors 150.

タッチパネル140は、ディスプレイ装置と位置入力装置とを組み合わせた電子機器であり、ワークステーション120から出力された動画像を表示する機能と、操作者が触れた表示位置やその触れ方を認識して操作を受け付ける機能と、を有する。   The touch panel 140 is an electronic device that combines a display device and a position input device, and operates by recognizing a function of displaying a moving image output from the workstation 120, a display position touched by an operator, and how to touch it. And a function of accepting.

モニタ150は、ディスプレイ装置であり、ワークステーション120から出力された動画像を表示する機能を有する。また、モニタ150は、本実施形態においては第1モニタ151、第2モニタ152及び第3モニタ153の総称である。   The monitor 150 is a display device and has a function of displaying a moving image output from the workstation 120. The monitor 150 is a general term for the first monitor 151, the second monitor 152, and the third monitor 153 in the present embodiment.

なお、タッチパネル140のサイズや重さは、モニタ150のサイズや重さより小さいことが好ましい。タッチパネル140は動画像を表示しながら操作者が直感的に操作可能な装置であるため操作者の直近まで持ち運び容易であることが望ましいのに対して、モニタ150は視認容易な位置に設置すれば用が足り、持ち運ぶ必要性がタッチパネル140に比べて低いからである。
また、モニタ150の表示領域は、タッチパネル140の表示領域に比べて大きいことが好ましい。タッチパネル140の表示は操作者が視認できれば十分であるのに対して、モニタ150の表示は複数の手術スタッフが見渡せることが望ましいからである。
但し、タッチパネル140及びモニタ150のサイズや重さは、医療動画像表示システム100の使用環境によって適宜選択可能であり、タッチパネル140とモニタ150とが同程度のサイズや大きさになることも許容される。
Note that the size and weight of the touch panel 140 are preferably smaller than the size and weight of the monitor 150. Since the touch panel 140 is a device that can be operated intuitively by the operator while displaying a moving image, it is desirable that the touch panel 140 be easily carried to the immediate vicinity of the operator. This is because the usage is sufficient and the need to carry is lower than that of the touch panel 140.
Further, the display area of the monitor 150 is preferably larger than the display area of the touch panel 140. This is because the display on the touch panel 140 is sufficient if the operator can visually recognize the display, whereas the display on the monitor 150 is preferably viewed by a plurality of surgical staff.
However, the size and weight of the touch panel 140 and the monitor 150 can be appropriately selected depending on the usage environment of the medical moving image display system 100, and the touch panel 140 and the monitor 150 are allowed to have the same size and size. The

<タッチパネル140及びモニタ150の表示と、その表示に係る操作について>
次に、タッチパネル140及びモニタ150の表示と、その表示に係る操作について、図2から図13を用いて説明する。
図2は、タッチパネル140の表示画面及びモニタ150の表示画面の一具体例を示す図である。図3は、モニタ150の表示画面に係る分割方式の一具体例を示す図である。図4から図12は、タッチパネル140に係る操作方法を説明するための模式図である。図13は、拡張パネルEX3の拡大図である。
<Display on Touch Panel 140 and Monitor 150 and Operations Related to Display>
Next, display on the touch panel 140 and the monitor 150 and operations related to the display will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 is a diagram illustrating a specific example of the display screen of the touch panel 140 and the display screen of the monitor 150. FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of the division method related to the display screen of the monitor 150. 4 to 12 are schematic diagrams for explaining an operation method related to the touch panel 140. FIG. FIG. 13 is an enlarged view of the extension panel EX3.

図2に示す例では、モニタ150の表示画面には、メイン画面P1及びサブ画面P2が含まれる。また、タッチパネル140の表示画面には、操作画面P3、メイン画面P4及びサブ画面P5が含まれる。   In the example shown in FIG. 2, the display screen of the monitor 150 includes a main screen P1 and a sub screen P2. The display screen of the touch panel 140 includes an operation screen P3, a main screen P4, and a sub screen P5.

図2(a)は、ある時点において、モニタ150のメイン画面P1とサブ画面P2に別々の動画像が表示されている状態を示している。図2(a)に示すように、サブ画面P2は、メイン画面P1に重畳して表示される。
モニタ150の表示画面においてメイン画面P1とサブ画面P2とを表示する例を、図3に挙げる。例えば、図3(a)は、モニタ150の表示画面をメイン画面P1のみ(フルスクリーン)に用いた例である。図3(b)は、メイン画面P1をモニタ150の表示画面全体に拡大して表示し、メイン画面P1の右下部にサブ画面P2を重畳させた例である。図3(c)は、メイン画面P1をモニタ150の表示画面全体に拡大して表示し、メイン画面P1の左下部にサブ画面P2を重畳させた例である。図3(b)は、メイン画面P1をモニタ150の表示画面全体に拡大して表示し、メイン画面P1の右下部と左下部の両方にサブ画面P2を重畳させた例、即ち一つのメイン画面P1に対して二つのサブ画面P2を表示させた例である。
なお、本発明の実施は図3に挙げた例示に限られず、例えば、一つのメイン画面P1に対してサブ画面P2を三つ以上設けてもよいし、モニタ150の表示画面全体をサブ画面P2のみで等分割(2分割や4分割等)してもよい。
FIG. 2A shows a state in which different moving images are displayed on the main screen P1 and the sub screen P2 of the monitor 150 at a certain point in time. As shown in FIG. 2A, the sub screen P2 is displayed so as to be superimposed on the main screen P1.
An example of displaying the main screen P1 and the sub screen P2 on the display screen of the monitor 150 is shown in FIG. For example, FIG. 3A shows an example in which the display screen of the monitor 150 is used only for the main screen P1 (full screen). FIG. 3B shows an example in which the main screen P1 is enlarged and displayed on the entire display screen of the monitor 150, and the sub-screen P2 is superimposed on the lower right portion of the main screen P1. FIG. 3C shows an example in which the main screen P1 is enlarged and displayed on the entire display screen of the monitor 150, and the sub-screen P2 is superimposed on the lower left portion of the main screen P1. FIG. 3B shows an example in which the main screen P1 is enlarged and displayed on the entire display screen of the monitor 150, and the sub-screen P2 is superimposed on both the lower right and lower left of the main screen P1, that is, one main screen. In this example, two sub-screens P2 are displayed on P1.
The embodiment of the present invention is not limited to the example shown in FIG. 3, and for example, three or more sub screens P2 may be provided for one main screen P1, or the entire display screen of the monitor 150 may be provided as the sub screen P2. It may be equally divided (2 divisions, 4 divisions, etc.).

図2(b)は、タッチパネル140のメイン画面P4に当該時点におけるメイン画面P1と同期している動画像が表示され、且つ、タッチパネル140のサブ画面P5に当該時点におけるサブ画面P2と同期している動画像が表示されている状態を示している。また、図2(b)は、タッチパネル140において操作画面P3が拡大表示されている状態を示している。
図2(c)は、タッチパネル140のメイン画面P4に当該時点におけるメイン画面P1と同期している動画像が表示され、且つ、タッチパネル140のサブ画面P5に当該時点におけるサブ画面P2と同期している動画像が表示されている状態を示している。また、図2(c)は、タッチパネル140において操作画面P3が縮小表示されている状態を示している。
図4(a)に示すように、縮小表示されている操作画面P3の中央には上矢印表示P33が表示されており、上矢印表示P33がタッチ操作されると操作画面P3は拡大表示になる。また、図4(b)に示すように、拡大表示されている操作画面P3の中央上部には下矢印表示P32が表示されており、下矢印表示P32がタッチ操作されると操作画面P3は縮小表示になる。
In FIG. 2B, a moving image synchronized with the main screen P1 at the time point is displayed on the main screen P4 of the touch panel 140, and the sub screen P5 of the touch panel 140 is synchronized with the sub screen P2 at the time point. This shows a state where a moving image is displayed. FIG. 2B shows a state in which the operation screen P3 is enlarged on the touch panel 140.
In FIG. 2C, a moving image synchronized with the main screen P1 at the time is displayed on the main screen P4 of the touch panel 140, and the sub screen P5 of the touch panel 140 is synchronized with the sub screen P2 at the time. This shows a state where a moving image is displayed. FIG. 2C shows a state in which the operation screen P3 is reduced and displayed on the touch panel 140.
As shown in FIG. 4A, an up arrow display P33 is displayed at the center of the reduced operation screen P3. When the up arrow display P33 is touched, the operation screen P3 is enlarged. . As shown in FIG. 4B, a down arrow display P32 is displayed at the upper center of the enlarged operation screen P3. When the down arrow display P32 is touched, the operation screen P3 is reduced. Display.

タッチパネル140に表示される操作画面P3には、切替装置110から入力した動画像のサムネイルP31が含まれている。換言すれば、操作画面P3には、操作者による選択の有無に関わらず、切替装置110が入力した全ての動画像が表示される。
ワークステーション120は、サムネイルP31に示された動画像のうちタッチパネル140が受け付けたタッチ操作に基づいて選択された動画像をサムネイルP31とは個別にタッチパネル140に表示させると共に、当該動画像をモニタ150に表示させる。
ここでサムネイルとは、動画像の一覧である。本実施形態においては、切替装置110が入力した全ての動画像が、サムネイルP31としてそのまま操作画面P3に表示可能に構成されており、各動画像はメイン画面P1やサブ画面P2に表示される動画像と同期する。但し、この態様は一具体例であり、サムネイルP31として操作画面P3に表示される動画像は、各々の動画像の少なくとも要旨が分かる程度の表示(例えば、各動画像の冒頭部分やタイトル等)であってもよい。
なお、図2(b)等には、サムネイルP31に三つの動画像が表示されている例が図示されているが、サムネイルP31に表示可能な動画像の数は適宜増減してもよい。
また、図2(b)に示すように、タッチパネル140上のメイン画面P4やサブ画面P5の配置によっては、操作画面P3が重畳することによってメイン画面P4やサブ画面P5における動画像の表示を隠してしまうことがありうる。この対策として、操作画面P3の表示は一定程度の透過性を持たせることが好ましい。なぜならば、メイン画面P4やサブ画面P5に操作画面P3が重畳したとしても、メイン画面P4やサブ画面P5に表示された動画像を視認することができるからである。
The operation screen P3 displayed on the touch panel 140 includes a thumbnail P31 of a moving image input from the switching device 110. In other words, all the moving images input by the switching device 110 are displayed on the operation screen P3 regardless of whether or not the operator makes a selection.
The workstation 120 displays the moving image selected based on the touch operation received by the touch panel 140 among the moving images shown in the thumbnail P31 on the touch panel 140 separately from the thumbnail P31, and displays the moving image on the monitor 150. To display.
Here, the thumbnail is a list of moving images. In the present embodiment, all moving images input by the switching device 110 are configured to be displayed as thumbnails P31 on the operation screen P3 as they are, and each moving image is a moving image displayed on the main screen P1 or the sub screen P2. Synchronize with the image. However, this aspect is a specific example, and the moving images displayed on the operation screen P3 as the thumbnails P31 are displayed so that at least the gist of each moving image can be understood (for example, the beginning portion of each moving image, the title, etc.). It may be.
In FIG. 2B and the like, an example in which three moving images are displayed on the thumbnail P31 is illustrated, but the number of moving images that can be displayed on the thumbnail P31 may be appropriately increased or decreased.
Also, as shown in FIG. 2B, depending on the arrangement of the main screen P4 and the sub screen P5 on the touch panel 140, the operation screen P3 is superimposed to hide the display of the moving image on the main screen P4 and the sub screen P5. It can happen. As a countermeasure, it is preferable that the display on the operation screen P3 has a certain degree of transparency. This is because even if the operation screen P3 is superimposed on the main screen P4 or the sub screen P5, the moving image displayed on the main screen P4 or the sub screen P5 can be visually recognized.

操作画面P3(サムネイルP31)に表示されている動画像を選択する操作について、図5を用いてより詳細に説明する。なお、図5(a)に示される指さし図柄H1は、操作者が画面に触れていることを表すものであって、タッチパネル140上の画面上に表示されるものではない。以下の説明に登場する指さし図柄H2〜H8についても、同様である。
例えば、操作画面P3に動画像M1、動画像M2、動画像M3が表示されており、操作者が動画像M2に一度触れた(タッチ操作した)ものとする(図5(a)参照)。この場合、ワークステーション120は、動画像M2に重畳するように操作アイコンI1、操作アイコンI2、操作アイコンI3を表示させる(図5(b)参照)。
操作アイコンI1に触れると、ワークステーション120は、メイン画面P4に表示されている画像と入れ替えて、メイン画面P4に動画像M2を表示させる。
操作アイコンI2に触れると、ワークステーション120は、メイン画面P4の表示態様に関わらず、フルスクリーンで動画像M2を表示させる。
操作アイコンI3に触れると、ワークステーション120は、メイン画面P4に重畳させてサブ画面P5を新たに設けて、サブ画面P5に動画像M2を表示させる。ここでサブ画面P5が設けられる位置は、図3に挙げた例等に倣って、事前に設定されていてもよい。なお、既にサブ画面P5が表示されている場合には、ワークステーション120は、その時点でサブ画面P5に表示されている画像と入れ替えて、サブ画面P5に動画像M2を表示させてもよい。
The operation for selecting a moving image displayed on the operation screen P3 (thumbnail P31) will be described in more detail with reference to FIG. Note that the pointing symbol H1 shown in FIG. 5A indicates that the operator is touching the screen, and is not displayed on the screen on the touch panel 140. The same applies to the pointing symbols H2 to H8 appearing in the following description.
For example, it is assumed that a moving image M1, a moving image M2, and a moving image M3 are displayed on the operation screen P3, and the operator once touched (touched) the moving image M2 (see FIG. 5A). In this case, the workstation 120 displays the operation icon I1, the operation icon I2, and the operation icon I3 so as to be superimposed on the moving image M2 (see FIG. 5B).
When the operation icon I1 is touched, the workstation 120 displays the moving image M2 on the main screen P4, replacing the image displayed on the main screen P4.
When the operation icon I2 is touched, the workstation 120 displays the moving image M2 in full screen regardless of the display mode of the main screen P4.
When the operation icon I3 is touched, the workstation 120 newly provides the sub screen P5 so as to be superimposed on the main screen P4, and displays the moving image M2 on the sub screen P5. Here, the position where the sub screen P5 is provided may be set in advance in accordance with the example shown in FIG. When the sub screen P5 is already displayed, the workstation 120 may display the moving image M2 on the sub screen P5 by replacing the image currently displayed on the sub screen P5.

また、操作者は、以下のような操作によっても、操作画面P3(サムネイルP31)に表示されている動画像を選択することができる。
図6(a)は、操作画面P3に表示されている動画像M3をタッチしたまま(指さし図柄H2で示す操作)メイン画面P4上に動画像M3を移動させるような操作(矢印図柄A1と指さし図柄H3で示す操作)を示している。このような操作を、本実施形態ではドラッグ操作と称する。
上記のような操作をタッチパネル140が受け付けることにより、ワークステーション120は、動画像M3をドラッグした位置においてメイン画面P4に重畳するようにサブ画面P5を設けて、サブ画面P5に動画像M3を表示させることができる。このとき、タッチパネル140の表示画面上は、あたかも操作画面P3からサブ画面P5に動画像M3を移動させたかのように見える。
The operator can also select a moving image displayed on the operation screen P3 (thumbnail P31) by the following operation.
FIG. 6A shows an operation for moving the moving image M3 on the main screen P4 while touching the moving image M3 displayed on the operation screen P3 (operation indicated by the pointing design H2) (pointing with the arrow design A1). (Operation indicated by symbol H3). Such an operation is referred to as a drag operation in the present embodiment.
When the touch panel 140 accepts the above operation, the workstation 120 provides the sub screen P5 so as to be superimposed on the main screen P4 at the position where the moving image M3 is dragged, and displays the moving image M3 on the sub screen P5. Can be made. At this time, on the display screen of the touch panel 140, it looks as if the moving image M3 has been moved from the operation screen P3 to the sub screen P5.

また、ドラッグ操作は次のような処理にも用いることができる。
例えば、図7(a)は、サブ画面P5に表示されている動画像M3をタッチしたまま(指さし図柄H4で示す操作)メイン画面P4の右下部から左上部に動画像M3を移動させるような操作(矢印図柄A2と指さし図柄H5で示す操作)を示している。このような操作も、本実施形態ではドラッグ操作と称する。
上記のような操作をタッチパネル140が受け付けることにより、ワークステーション120は、サブ画面P5(動画像M3)の表示位置を移動させることができる(図7(b)参照)。
The drag operation can also be used for the following processing.
For example, FIG. 7A shows that the moving image M3 is moved from the lower right portion to the upper left portion of the main screen P4 while touching the moving image M3 displayed on the sub screen P5 (operation indicated by the pointing symbol H4). The operation (the operation indicated by the arrow symbol A2 and the pointing symbol H5) is shown. Such an operation is also referred to as a drag operation in the present embodiment.
When the touch panel 140 accepts the above operation, the workstation 120 can move the display position of the sub screen P5 (moving image M3) (see FIG. 7B).

上記のドラッグ操作による二つの表示処理を整理すると、以下のように換言できる。
即ち、ワークステーション120は、タッチパネル140の表示領域の一部に表示させている動画像の表示位置を、タッチパネル140が受け付けたドラッグ操作に基づいて移動可能に構成されている。更に、ワークステーション120は、タッチパネル140が受け付けたドラッグ操作による動画像の表示位置の移動に応じて、モニタ150における動画像の表示位置も移動させることができる。
When the two display processes by the drag operation are arranged, the following can be said.
That is, the workstation 120 is configured to be able to move the display position of the moving image displayed in a part of the display area of the touch panel 140 based on a drag operation received by the touch panel 140. Further, the workstation 120 can move the moving image display position on the monitor 150 in accordance with the movement of the moving image display position by the drag operation received by the touch panel 140.

更に、ドラッグ操作は次のような処理にも用いることができる。
例えば、図8(a)は、サブ画面P5の隅部(又は外郭)をタッチしたまま(指さし図柄H6で示す操作)、そのタッチした部分をサブ画面P5の外側方向(図8(a)においては右下方向)に移動させるような操作(矢印図柄A3と指さし図柄H7で示す操作)を示している。このような操作も、本実施形態ではドラッグ操作と称する。
上記のような操作をタッチパネル140が受け付けることにより、ワークステーション120は、サブ画面P5(動画像M3)の外枠のサイズを拡大させることができる(図8(b)参照)。
なお、図示省略するが、サブ画面P5の隅部(又は外郭)をタッチしたまま、そのタッチした部分をサブ画面P5の内側方向に移動させるような操作をタッチパネル140が受け付けた場合、ワークステーション120は、サブ画面P5のサイズを縮小させることができる。
Furthermore, the drag operation can be used for the following processing.
For example, FIG. 8 (a) shows the touched portion in the outer direction (FIG. 8 (a)) of the sub-screen P5 while touching the corner (or outline) of the sub-screen P5 (the operation indicated by the pointing symbol H6). Indicates an operation (an operation indicated by an arrow symbol A3 and a pointing symbol H7) that moves in the lower right direction. Such an operation is also referred to as a drag operation in the present embodiment.
When the touch panel 140 accepts the above operation, the workstation 120 can enlarge the size of the outer frame of the sub-screen P5 (moving image M3) (see FIG. 8B).
Although illustration is omitted, when the touch panel 140 receives an operation for moving the touched portion in the inner direction of the sub screen P5 while touching the corner (or outline) of the sub screen P5, the workstation 120 Can reduce the size of the sub-screen P5.

上記のドラッグ操作による表示処理を整理すると、以下のように換言できる。
ワークステーション120は、タッチパネル140の表示領域に表示させている動画像のサイズを、タッチパネル140が受け付けたドラッグ操作に基づいて拡縮可能に構成されている。更に、ワークステーション120は、ドラッグ操作による動画像のサイズの拡縮に応じて、モニタ150における動画像のサイズも拡縮させることができる。
If the display process by the above drag operation is arranged, it can be expressed as follows.
The workstation 120 is configured so that the size of the moving image displayed in the display area of the touch panel 140 can be enlarged or reduced based on a drag operation received by the touch panel 140. Furthermore, the workstation 120 can also enlarge / reduce the size of the moving image on the monitor 150 in accordance with the enlargement / reduction of the size of the moving image by the drag operation.

更に、タッチパネル140がピンチ操作を受け付けることによって、ワークステーション120は次のような処理を行うことができる。ここでピンチ操作とは、2本の指でタッチパネル140の表示領域上の2点をタッチし、タッチしている2点の間隔を拡大又は縮小する操作をいう。
例えば、図9(a)は、サブ画面P5に表示されている動画像M3の表示領域のうち2点をタッチし、当該2点を拡大するピンチ操作(矢印図柄A4と指さし図柄H9で示す操作)を示している。
このようなピンチ操作をタッチパネル140が受け付けることにより、ワークステーション120は、サブ画面P5の外郭のサイズを維持したまま動画像M3の一部を拡大表示させることができる(図9(b)参照)。図9(b)に図示される指さし図柄H10は、指さし図柄H9に比べて、タッチしている2点の間隔を拡大した旨を表している。
本実施形態におけるタッチパネル140は、等倍(1倍)から3倍までの範囲で拡縮可能な構成である。但し、この範囲は一具体例であり、3倍を超える拡大を可能としてもよいし、等倍を下回る縮小を可能としてもよい。
Furthermore, when the touch panel 140 accepts a pinch operation, the workstation 120 can perform the following processing. Here, the pinch operation refers to an operation of touching two points on the display area of the touch panel 140 with two fingers and expanding or reducing the interval between the two touched points.
For example, FIG. 9A illustrates a pinch operation (an operation indicated by an arrow symbol A4 and a pointing symbol H9) in which two points are touched in the display area of the moving image M3 displayed on the sub-screen P5 and the two points are enlarged. ).
When the touch panel 140 accepts such a pinch operation, the workstation 120 can enlarge and display a part of the moving image M3 while maintaining the size of the outline of the sub screen P5 (see FIG. 9B). . The pointing design H10 illustrated in FIG. 9B indicates that the interval between the two touched points is enlarged as compared to the pointing design H9.
The touch panel 140 according to the present embodiment has a configuration that can be scaled up and down in a range from 1 × (1 ×) to 3 ×. However, this range is a specific example, and it may be possible to enlarge more than 3 times or to reduce less than 1x.

上記のようなピンチ操作を受け付けると、サブ画面P5に付随して拡張パネルEX1が表示され、現時点における拡大倍率が示される。例えば、図9(a)に示す拡張パネルEX1では、その時点で動画像M3が等倍表示である旨を示している。また、図9(b)に示す拡張パネルEX1では、その時点で動画像M3が3倍表示である旨を示している。
更に、上記のようなピンチ操作により動画像M3が1倍を超える拡大倍率でサブ画面P5に表示されている場合、拡大表示中である旨を示すステータスアイコンST1がサブ画面P5の隅部に表示される。当該ピンチ操作を行っていない者(例えば、タッチパネル140の同期画像が表示されるモニタ150を視ている者)に対して、動画像M3が拡大表示中であること(等倍表示ではないこと)を報知するためである。
When the pinch operation as described above is accepted, the expansion panel EX1 is displayed along with the sub screen P5, and the current magnification is shown. For example, the extension panel EX1 shown in FIG. 9A indicates that the moving image M3 is displayed at the same magnification at that time. In addition, in the extension panel EX1 shown in FIG. 9B, it is indicated that the moving image M3 is displayed three times at that time.
Further, when the moving image M3 is displayed on the sub screen P5 at an enlargement magnification exceeding 1 × by the pinch operation as described above, a status icon ST1 indicating that the enlarged display is being performed is displayed at the corner of the sub screen P5. Is done. The moving image M3 is being enlarged and displayed for a person who has not performed the pinch operation (for example, a person who is looking at the monitor 150 on which the synchronized image of the touch panel 140 is displayed). This is to notify the user.

なお、図9を用いた説明では、サブ画面P5に表示されている動画像M3をピンチ操作によって拡縮する例について述べたが、メイン画面P4に表示されている動画像M2についても、同様のピンチ操作によって拡縮可能な構成を採用してもよい。   In the description using FIG. 9, the example in which the moving image M3 displayed on the sub screen P5 is enlarged or reduced by the pinch operation has been described, but the same pinch is applied to the moving image M2 displayed on the main screen P4. You may employ | adopt the structure which can be expanded / contracted by operation.

更に、タッチパネル140は表示領域の2点がタッチされている状態のドラッグ操作を受け付けることによって、ワークステーション120は次のような処理を行うことができる。
例えば、図10(a)は、上記のピンチ操作によって一部が拡大表示された動画像M3に対する2点タッチを行っている状態で、タッチしている2点を左下方向に移動させるような操作(矢印図柄A5と指さし図柄H11で示す操作)を示している。このような操作も、本実施形態ではドラッグ操作と称する。
上記のようなドラッグ操作をタッチパネル140が受け付けることにより、ワークステーション120は、サブ画面P5の中に表示されている動画像M3の表示位置を移動させることができる。例えば、図10(a)におけるサブ画面P5には動画像M3の中央部が表示されているが、上記のようなドラッグ操作を受け付けることによって、図10(b)におけるサブ画面P5には動画像M3の左下部を表示させることができる。なお、図10(b)に図示される指さし図柄H12は、指さし図柄H11で示す位置から、左下にタッチしている位置が移動した旨を表している。
Furthermore, when the touch panel 140 accepts a drag operation in a state where two points in the display area are touched, the workstation 120 can perform the following processing.
For example, FIG. 10A shows an operation of moving two touched points in the lower left direction in a state where a two-point touch is performed on the moving image M3 partially enlarged by the pinch operation. (Operation indicated by an arrow symbol A5 and a pointing symbol H11). Such an operation is also referred to as a drag operation in the present embodiment.
When the touch panel 140 accepts the drag operation as described above, the workstation 120 can move the display position of the moving image M3 displayed in the sub-screen P5. For example, although the central portion of the moving image M3 is displayed on the sub screen P5 in FIG. 10A, the moving image is displayed on the sub screen P5 in FIG. 10B by accepting the drag operation as described above. The lower left part of M3 can be displayed. Note that the pointing symbol H12 illustrated in FIG. 10B indicates that the position touched in the lower left has moved from the position indicated by the pointing symbol H11.

上記のようなドラッグ操作を受け付けると、サブ画面P5に付随して拡張パネルEX2が表示され、現時点における動画像M3の表示位置が示される。例えば、図10(a)に示す拡張パネルEX2では、拡張パネルEX2の中央部に位置報知枠EX21が表示されることによって、その時点で動画像M3の中央部が表示されている旨が示される。また、図10(b)に示す拡張パネルEX2では、拡張パネルEX2の左下部に位置報知枠EX21が移動することによって、動画像M3の表示位置が左下部に移動した旨が示される。
これにより、当該ドラッグ操作を行っていない者(例えば、タッチパネル140の同期画像が表示されるモニタ150を視ている者)に対しても、動画像M3の表示位置が明示される。
When the drag operation as described above is received, the extension panel EX2 is displayed along with the sub screen P5, and the display position of the moving image M3 at the present time is shown. For example, in the extension panel EX2 shown in FIG. 10A, the position notification frame EX21 is displayed at the center of the extension panel EX2, indicating that the center of the moving image M3 is displayed at that time. . Further, in the extension panel EX2 shown in FIG. 10B, it is indicated that the display position of the moving image M3 has moved to the lower left by moving the position notification frame EX21 to the lower left of the extension panel EX2.
Thereby, the display position of the moving image M3 is also clearly shown to a person who has not performed the drag operation (for example, a person who is viewing the monitor 150 on which the synchronized image of the touch panel 140 is displayed).

なお、図10を用いた説明では、サブ画面P5に表示されている動画像M3をドラッグ操作で移動する例について述べたが、メイン画面P4に表示されている動画像M2についても、同様のドラッグ操作によって移動可能としてもよい。   In the description using FIG. 10, the example in which the moving image M3 displayed on the sub-screen P5 is moved by the drag operation has been described, but the same dragging is applied to the moving image M2 displayed on the main screen P4. It may be movable by operation.

更に、タッチパネル140の表示領域の2点がタッチされている状態の回転操作を受け付けることによって、ワークステーション120は次のような処理を行うことができる。
例えば、図11(a)は、サブ画面P5に表示された動画像M3に対する2点タッチを行っている状態で、タッチしている2点を回転させるような操作(矢印図柄A6と指さし図柄H13で示す操作)を示している。このような操作を、本実施形態では回転操作と称する。
上記のような回転操作をタッチパネル140が受け付けることにより、ワークステーション120は、サブ画面P5の中に表示されている動画像M3の表示位置を回転操作の方向に90度回転させることができる。例えば、図11(a)におけるサブ画面P5に表示されている動画像M3に対して行われる回転操作が時計回りである場合、動画像M3が時計回りに90度回転した状態でサブ画面P5に表示される(図11(b)参照)。なお、図11(b)に図示される指さし図柄H14は、指さし図柄H13で示す2点のタッチ位置が時計回りに回転した旨を表している。
Further, the workstation 120 can perform the following process by accepting a rotation operation in a state where two points of the display area of the touch panel 140 are touched.
For example, FIG. 11A shows an operation (indicated by an arrow symbol A6 and a pointing symbol H13) that rotates the two touched points while performing a two-point touch on the moving image M3 displayed on the sub-screen P5. The operation shown in FIG. Such an operation is referred to as a rotation operation in the present embodiment.
When the touch panel 140 receives the rotation operation as described above, the workstation 120 can rotate the display position of the moving image M3 displayed in the sub-screen P5 by 90 degrees in the direction of the rotation operation. For example, when the rotation operation performed on the moving image M3 displayed on the sub screen P5 in FIG. 11A is clockwise, the moving image M3 is rotated 90 degrees clockwise and the sub screen P5 is displayed. Is displayed (see FIG. 11B). Note that the pointing symbol H14 illustrated in FIG. 11B indicates that the two touch positions indicated by the pointing symbol H13 have been rotated clockwise.

上記のような回転操作を受け付けると、図11(b)に示すように、回転表示中である旨を示すステータスアイコンST2がサブ画面P5の隅部に表示される。当該回転操作を行っていない者(例えば、タッチパネル140の同期画像が表示されるモニタ150を視ている者)に対して、動画像M3が回転表示中であることを報知するためである。   When the rotation operation as described above is accepted, as shown in FIG. 11B, a status icon ST2 indicating that the rotation display is being performed is displayed at the corner of the sub-screen P5. This is to notify a person who is not performing the rotation operation (for example, a person who is viewing the monitor 150 on which the synchronized image of the touch panel 140 is displayed) that the moving image M3 is being rotated.

なお、図11を用いた説明では、サブ画面P5に表示されている動画像M3を回転操作で回転させる例について述べたが、メイン画面P4に表示されている動画像M2についても、同様の回転操作によって回転させてもよい。
また、図11を用いた説明では、サブ画面P5に表示されている動画像M3を時計回りに回転させる例について述べたが、タッチパネル140が受け付けた回転操作が反時計回りである場合には、動画像M3を反時計回りに90度回転させてもよい。
また、図11を用いた説明では、タッチパネル140が回転操作を1回受け付けることによって動画像M3が90度回転してサブ画面P5に表示される例を述べたが、タッチパネル140が回転操作を受け付けるごとに更に90度回転させてもよい。即ち、回転操作を2回受け付けると動画像M3が180度回転して表示されてもよく、回転操作を3回受け付けると動画像M3が270度回転して表示されてもよく、回転操作を4回受け付けると360度回転して(原位置にて)表示されてもよい。
In the description using FIG. 11, the example in which the moving image M3 displayed on the sub-screen P5 is rotated by the rotation operation has been described. However, the same rotation is applied to the moving image M2 displayed on the main screen P4. You may rotate by operation.
In the description using FIG. 11, the example in which the moving image M3 displayed on the sub screen P5 is rotated clockwise is described. However, when the rotation operation received by the touch panel 140 is counterclockwise, The moving image M3 may be rotated 90 degrees counterclockwise.
In the description using FIG. 11, an example in which the touch panel 140 receives the rotation operation once and the moving image M3 is rotated 90 degrees and displayed on the sub-screen P5 has been described. However, the touch panel 140 receives the rotation operation. You may rotate 90 degree | times for every. That is, if the rotation operation is received twice, the moving image M3 may be displayed by rotating 180 degrees, and if the rotating operation is received three times, the moving image M3 may be displayed by rotating 270 degrees. When received once, it may be rotated 360 degrees (in-situ) and displayed.

図9から図11を用いて説明した2点タッチを条件とするサブ画面に対する各操作(ピンチ操作、ドラッグ操作、及び回転操作)に基づく表示処理を整理すると、以下のように換言できる。
即ち、ワークステーション120は、タッチパネル140及びモニタ150の表示領域をメイン画面とメイン画面に重畳しているサブ画面とに分割して動画像を表示させることができ、タッチパネル140のサブ画面に動画像を表示させている場合において、当該サブ画面に対して行った操作に基づいて当該サブ画面の表示態様を変更させることができる。このとき、ワークステーション120は、タッチパネル140のサブ画面に表示されている動画像をモニタ150のサブ画面に分配して表示させ、且つタッチパネル140のサブ画面に対する操作に基づく表示態様の変更がモニタ150のサブ画面の表示態様に反映される。
例えば、タッチパネル140のサブ画面に対して行ったピンチ操作に基づいて、当該サブ画面の外郭のサイズを維持したまま表示中の動画像のサイズを拡縮可能であり、且つ、タッチパネル140のサブ画面に対するピンチ操作に基づく動画像のサイズの拡縮に応じて、モニタ150のサブ画面の外郭のサイズを維持したまま当該サブ画面に表示されている動画像のサイズを拡縮可能である。
或いは、タッチパネル140のサブ画面に対して行ったドラッグ操作に基づいて、当該サブ画面の表示位置を維持したまま表示中の動画像の表示位置を移動させることができ、且つ、タッチパネル140のサブ画面に対するピンチ操作に基づく動画像の表示位置の移動に応じて、モニタ150のサブ画面の表示位置を維持したまま当該サブ画面に表示されている動画像の表示位置を移動させることができる。
更には、タッチパネル140のサブ画面に対して行った回転操作に基づいて、当該サブ画面の表示角度を維持したまま表示中の動画像を回転させることができ、且つ、タッチパネル140のサブ画面に対する操作に基づく動画像の表示角度の回転に応じて、モニタ150のサブ画面の表示角度を維持したまま当該サブ画面に表示されている動画像を回転させることができる。
The display processing based on each operation (pinch operation, drag operation, and rotation operation) on the sub-screen that is based on the two-point touch described with reference to FIGS. 9 to 11 can be summarized as follows.
That is, the workstation 120 can display a moving image by dividing the display area of the touch panel 140 and the monitor 150 into a main screen and a sub screen superimposed on the main screen, and the moving image is displayed on the sub screen of the touch panel 140. Can be displayed, the display mode of the sub screen can be changed based on the operation performed on the sub screen. At this time, the workstation 120 distributes and displays the moving image displayed on the sub screen of the touch panel 140 on the sub screen of the monitor 150, and the display mode change based on the operation on the sub screen of the touch panel 140 is changed to the monitor 150. It is reflected in the display mode of the sub screen.
For example, on the basis of a pinch operation performed on the sub screen of the touch panel 140, the size of the moving image being displayed can be enlarged and reduced while maintaining the size of the outline of the sub screen, and the sub screen of the touch panel 140 can be expanded. In accordance with the enlargement / reduction of the size of the moving image based on the pinch operation, the size of the moving image displayed on the sub screen can be enlarged / reduced while the size of the outline of the sub screen of the monitor 150 is maintained.
Alternatively, based on a drag operation performed on the sub screen of the touch panel 140, the display position of the moving image being displayed can be moved while the display position of the sub screen is maintained, and the sub screen of the touch panel 140 can be moved. In accordance with the movement of the display position of the moving image based on the pinch operation, the display position of the moving image displayed on the sub screen can be moved while the display position of the sub screen of the monitor 150 is maintained.
Further, based on the rotation operation performed on the sub screen of the touch panel 140, the moving image being displayed can be rotated while maintaining the display angle of the sub screen, and the operation on the sub screen of the touch panel 140 is performed. The moving image displayed on the sub screen can be rotated while the display angle of the sub screen of the monitor 150 is maintained in accordance with the rotation of the display angle of the moving image based on the above.

また、図9から図11を用いて説明した2点タッチを条件とするサブ画面に対する各操作は、メイン画面に対しても適用可能である。即ち、ワークステーション120は、タッチパネル140のメイン画面に動画像を表示させている場合において、当該メイン画面に対して行った操作に基づいて当該メイン画面の表示態様を変更させることができる。このとき、ワークステーション120は、タッチパネル140のメイン画面に表示されている動画像をモニタ150のメイン画面に分配して表示させ、且つタッチパネル140のメイン画面に対する操作に基づく表示態様の変更がモニタ150のメイン画面の表示態様に反映される。
例えば、タッチパネル140のメイン画面に対して行ったピンチ操作に基づいて当該メイン画面に表示中の動画像のサイズを拡縮可能であり、且つ、タッチパネル140のメイン画面に対するピンチ操作に基づく動画像のサイズの拡縮に応じて、モニタ150のメイン画面に表示されている動画像のサイズを拡縮可能である。
或いは、タッチパネル140のメイン画面に対して行ったドラッグ操作に基づいて当該メイン画面に表示中の動画像の表示位置を移動させることができ、且つ、タッチパネル140のメイン画面に対するピンチ操作に基づく動画像の表示位置の移動に応じて、モニタ150のメイン画面に表示されている動画像の表示位置を移動させることができる。
更には、タッチパネル140のメイン画面に対して行った回転操作に基づいて当該メイン画面に表示中の動画像を回転させることができ、且つ、タッチパネル140のメイン画面に対する操作に基づく動画像の表示角度の回転に応じて、モニタ150のメイン画面に表示されている動画像を回転させることができる。
In addition, each operation on the sub-screen that is based on the two-point touch described with reference to FIGS. 9 to 11 can also be applied to the main screen. In other words, when a moving image is displayed on the main screen of the touch panel 140, the workstation 120 can change the display mode of the main screen based on an operation performed on the main screen. At this time, the workstation 120 distributes and displays the moving image displayed on the main screen of the touch panel 140 on the main screen of the monitor 150, and changes in the display mode based on operations on the main screen of the touch panel 140 are displayed on the monitor 150. It is reflected in the display mode of the main screen.
For example, the size of a moving image displayed on the main screen can be enlarged or reduced based on a pinch operation performed on the main screen of the touch panel 140, and the size of the moving image based on the pinch operation on the main screen of the touch panel 140 The size of the moving image displayed on the main screen of the monitor 150 can be enlarged or reduced in accordance with the enlargement / reduction.
Alternatively, the display position of the moving image being displayed on the main screen can be moved based on a drag operation performed on the main screen of the touch panel 140, and the moving image is based on a pinch operation on the main screen of the touch panel 140. The display position of the moving image displayed on the main screen of the monitor 150 can be moved according to the movement of the display position.
Further, the moving image being displayed on the main screen can be rotated based on the rotation operation performed on the main screen of the touch panel 140, and the display angle of the moving image based on the operation with respect to the main screen of the touch panel 140 is displayed. The moving image displayed on the main screen of the monitor 150 can be rotated according to the rotation.

これまで述べた操作以外にも、タッチパネル140は次のような操作を受け付けることができる。
例えば、メイン画面P4とサブ画面P5とがタッチパネル140に表示されている状態において、操作者がサブ画面P5を触れると、サムネイルP31に表示されている動画像に触れた場合と同様に、ワークステーション120は、サブ画面P5に表示されている動画像M3に重畳するように操作アイコンI4、操作アイコンI5、操作アイコンI6、操作アイコンI7を表示させる(図12(a)参照)。
この状態において操作アイコンI4に触れると、ワークステーション120は、メイン画面P4に表示されている動画像M3と入れ替えてメイン画面P4に動画像M2を表示させ、サブ画面P5に表示されている動画像M2と入れ替えてサブ画面P5に動画像M3を表示させる(不図示)。
また、この状態において操作アイコンI5に触れると、ワークステーション120は、メイン画面P4の表示態様に関わらず、フルスクリーンで動画像M3を表示させる(不図示)。
また、この状態において操作アイコンI6に触れると、ワークステーション120は、サブ画面P5をメイン画面P4上から消失させる(不図示)。即ち、ワークステーション120は、タッチパネル140にメイン画面P4のみを表示させる。
In addition to the operations described so far, the touch panel 140 can accept the following operations.
For example, in the state where the main screen P4 and the sub screen P5 are displayed on the touch panel 140, when the operator touches the sub screen P5, the workstation touches the moving image displayed on the thumbnail P31. 120 displays an operation icon I4, an operation icon I5, an operation icon I6, and an operation icon I7 so as to be superimposed on the moving image M3 displayed on the sub-screen P5 (see FIG. 12A).
When the operation icon I4 is touched in this state, the workstation 120 displays the moving image M2 on the main screen P4 by replacing the moving image M3 displayed on the main screen P4, and the moving image displayed on the sub screen P5. The moving image M3 is displayed on the sub screen P5 by replacing M2 (not shown).
Further, when the operation icon I5 is touched in this state, the workstation 120 displays the moving image M3 on the full screen regardless of the display mode of the main screen P4 (not shown).
In addition, when the operation icon I6 is touched in this state, the workstation 120 causes the sub screen P5 to disappear from the main screen P4 (not shown). That is, the workstation 120 displays only the main screen P4 on the touch panel 140.

更に、図12(a)に示す状態において操作アイコンI7に触れると、ワークステーション120は、サブ画面P5に付随して拡張パネルEX3を表示させる。なお、図12(a)において指さし図柄H15は、操作者が操作アイコンI7に触れている旨を表す。
拡張パネルEX3には、操作アイコンI8から操作アイコンI20までのアイコンが含まれる(図13参照)。
操作アイコンI8に触れると、ワークステーション120はサブ画面P5に表示されている動画像M3を時計回りに90度回転させる。即ち、上記の回転操作に応じて行われる処理と同様の処理が行われる。また、操作アイコンI9に触れると、ワークステーション120は回転表示中の動画像M3を原位置に戻す。なお、操作アイコンI9は、操作アイコンI8の操作によって回転表示している動画像M3にのみならず、上記の回転操作に応じて回転表示している動画像M3を原位置に戻すことも可能である。
操作アイコンI10に触れると、ワークステーション120はサブ画面P5に表示されている動画像M3を左右反転させ、操作アイコンI11に触れると、ワークステーション120はサブ画面P5に表示されている動画像M3を上下反転させる。また、操作アイコンI12に触れると、ワークステーション120は左右反転中又は上下反転中の動画像M3を原位置に戻す。
操作アイコンI13に触れると、ワークステーション120はサブ画面P5に表示されている動画像M3の明るさ(輝度)を上昇させ、操作アイコンI14に触れると、ワークステーション120はサブ画面P5に表示されている動画像M3の明るさを下降させる。また、操作アイコンI15に触れると、ワークステーション120は基準値より上昇中又は下降中である動画像M3の明るさを基準値に戻す。なお、操作アイコンI13と操作アイコンI14の間に図示される数値は、動画像M3の明るさを表す数値であり、0(零)は基準値である旨を表している。
操作アイコンI16に触れると、ワークステーション120はサブ画面P5に表示されている動画像M3のコントラスト(明暗比)を上昇させ、操作アイコンI17に触れると、ワークステーション120はサブ画面P5に表示されている動画像M3のコントラストを下降させる。また、操作アイコンI18に触れると、ワークステーション120は基準値より上昇中又は下降中である動画像M3のコントラストを基準値に戻す。なお、操作アイコンI16と操作アイコンI17の間に図示される数値は、動画像M3のコントラストを表す数値であり、0(零)は基準値である旨を表している。
操作アイコンI19に触れると、ワークステーション120は拡張パネルEX3で変更可能なパラメータ(動画像M3の表示角度、表示位置、反転、明るさ、コントラスト)の全てを元の状態に戻す。また、操作アイコンI20に触れると、ワークステーション120は拡張パネルEX3を閉じる(図12(a)の状態に戻す)。
Further, when the operation icon I7 is touched in the state shown in FIG. 12A, the workstation 120 displays the expansion panel EX3 along with the sub screen P5. In FIG. 12A, the pointing symbol H15 indicates that the operator is touching the operation icon I7.
The expansion panel EX3 includes icons from the operation icon I8 to the operation icon I20 (see FIG. 13).
When the operation icon I8 is touched, the workstation 120 rotates the moving image M3 displayed on the sub screen P5 by 90 degrees clockwise. That is, the same processing as that performed in accordance with the rotation operation is performed. When the operation icon I9 is touched, the workstation 120 returns the moving image M3 being rotated to the original position. The operation icon I9 can return not only the moving image M3 rotated and displayed by the operation of the operation icon I8 but also the moving image M3 rotated and displayed in accordance with the rotation operation to the original position. is there.
When the operation icon I10 is touched, the workstation 120 reverses the moving image M3 displayed on the sub screen P5, and when the operation icon I11 is touched, the workstation 120 displays the moving image M3 displayed on the sub screen P5. Flip it upside down. Further, when the operation icon I12 is touched, the workstation 120 returns the moving image M3 that is being flipped horizontally or flipped vertically to the original position.
When the operation icon I13 is touched, the workstation 120 increases the brightness (luminance) of the moving image M3 displayed on the sub screen P5. When the operation icon I14 is touched, the workstation 120 is displayed on the sub screen P5. The brightness of the moving image M3 is lowered. When the operation icon I15 is touched, the workstation 120 returns the brightness of the moving image M3 that is rising or descending from the reference value to the reference value. A numerical value shown between the operation icon I13 and the operation icon I14 is a numerical value indicating the brightness of the moving image M3, and 0 (zero) indicates a reference value.
When the operation icon I16 is touched, the workstation 120 increases the contrast (light / dark ratio) of the moving image M3 displayed on the sub screen P5. When the operation icon I17 is touched, the workstation 120 is displayed on the sub screen P5. The contrast of the moving image M3 is lowered. Further, when the operation icon I18 is touched, the workstation 120 returns the contrast of the moving image M3 that is rising or descending from the reference value to the reference value. A numerical value shown between the operation icon I16 and the operation icon I17 is a numerical value indicating the contrast of the moving image M3, and 0 (zero) indicates a reference value.
When the operation icon I19 is touched, the workstation 120 returns all parameters (display angle, display position, inversion, brightness, and contrast of the moving image M3) that can be changed on the expansion panel EX3 to the original state. When the operation icon I20 is touched, the workstation 120 closes the expansion panel EX3 (returns to the state shown in FIG. 12A).

なお、図13に図示する操作アイコンのうち、操作アイコンI8の操作については上記の回転操作と同様の処理が行われる旨を述べたが、他の操作アイコンの操作もタッチパネル140上の簡易な操作(操作アイコンを表示させずとも可能な操作)に代替できてもよい。例えば、サブ画面P5の端部をなぞる(端部に含まれる或る点をタッチした状態で端部方向に指を動かす)ことによって、サブ画面P5に表示されている動画像M3の明るさやコントラストを変化させてもよい。
また、図12や図13に図示した操作アイコンは、操作者がサブ画面P5を触れることに応じてサブ画面P5の中に表示されるものであったが、操作者がサブ画面P4を触れることに応じてサブ画面P4の中に表示される操作アイコンが別に設けられてもよい。このとき、サブ画面P4の中に表示される操作アイコンは、メイン画面P4の表示態様を変化させるものである。
Note that, among the operation icons illustrated in FIG. 13, the operation of the operation icon I8 is described as being performed in the same manner as the above rotation operation. (An operation that can be performed without displaying an operation icon) may be substituted. For example, the brightness and contrast of the moving image M3 displayed on the sub screen P5 by tracing the end of the sub screen P5 (moving a finger toward the end while touching a certain point included in the end). May be changed.
The operation icons illustrated in FIGS. 12 and 13 are displayed in the sub screen P5 in response to the operator touching the sub screen P5, but the operator touches the sub screen P4. Accordingly, an operation icon displayed in the sub-screen P4 may be separately provided. At this time, the operation icon displayed in the sub-screen P4 changes the display mode of the main screen P4.

以上のような操作によってタッチパネル140及びモニタ150の表示が変化するので、操作者は直感的にモニタ150上の表示(メイン画面P1及びサブ画面P2)を操作することができ、その操作性が向上する。   Since the display on the touch panel 140 and the monitor 150 is changed by the operation as described above, the operator can intuitively operate the display on the monitor 150 (the main screen P1 and the sub screen P2), and the operability is improved. To do.

なお、上述したタッチパネル140における操作は一具体例であって、本発明の実施においてタッチパネル140が受け付けうる操作と、受け付けた操作に応じて生じるタッチパネル140及びモニタ150の表示変化は上述したものに限られない。   The operation on the touch panel 140 described above is a specific example, and the operations that can be accepted by the touch panel 140 in the implementation of the present invention and the display changes of the touch panel 140 and the monitor 150 that occur according to the accepted operations are limited to those described above. I can't.

なお、ワークステーション120は、操作画面P3及び操作アイコンI1〜I20(操作アイコンI8〜I20を包含する拡張パネルEX3を含む)を、モニタ150に表示させないことが好ましい。即ち、ワークステーション120が動画像をタッチパネル140及びモニタ150の双方に分配する処理において、タッチパネル140に配信する動画像にのみ操作画面P3及び操作アイコンI1〜I20を付加しうるが、モニタ150には操作画面P3及び操作アイコンI1〜I20を常に付加しない構成であることが望ましい。
なぜならば、操作画面P3及び操作アイコンI1〜I6は操作を受け付けるための表示であって、操作を受け付ける手段ではないモニタ150には本来的に表示する必要がないものであり、これらを表示させると却ってモニタ150における動画像の視認性を低下させる虞があるからである。
In addition, it is preferable that the workstation 120 does not display the operation screen P3 and the operation icons I1 to I20 (including the extended panel EX3 including the operation icons I8 to I20) on the monitor 150. That is, in the process in which the workstation 120 distributes the moving image to both the touch panel 140 and the monitor 150, the operation screen P3 and the operation icons I1 to I20 can be added only to the moving image distributed to the touch panel 140. It is desirable that the operation screen P3 and the operation icons I1 to I20 are not always added.
This is because the operation screen P3 and the operation icons I1 to I6 are displays for accepting operations and need not be displayed on the monitor 150 which is not a means for accepting operations. This is because the visibility of the moving image on the monitor 150 may be lowered.

<本発明の変形例について>
ここまで各図を用いて説明される実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
<Modification of the present invention>
The present invention has been described with reference to the embodiments described with reference to the drawings so far. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as long as the object of the present invention is achieved. It includes aspects such as deformation and improvement.

上記の実施形態におけるモニタ150は、第1モニタ151と第2モニタ152と第3モニタ153の三台のディスプレイ装置が該当するように説明したが、本発明の実施はこれに限られない。
例えば、タッチパネル140とモニタ150とがそれぞれ一台である態様によって本発明が実施されてもよく、この態様において上記の実施形態における分配装置130は省かれてもよい。
The monitor 150 in the above embodiment has been described so that the three display devices of the first monitor 151, the second monitor 152, and the third monitor 153 correspond, but the implementation of the present invention is not limited to this.
For example, the present invention may be implemented by an aspect in which the touch panel 140 and the monitor 150 are each one, and in this aspect, the distribution device 130 in the above embodiment may be omitted.

上記の実施形態における分配装置130は、ワークステーション120から出力される動画像を複数のディスプレイ装置(第1モニタ151、第2モニタ152及び第3モニタ153)に分配するのみであったが、分配装置130はディスプレイ装置とは異なる機器に対して動画像を分配してもよい。
例えば、分配装置130は、ワークステーション120から出力される動画像を、動画像を記録するレコーダ機器(図示せず)に分配してもよい。
The distribution device 130 in the above embodiment only distributes the moving image output from the workstation 120 to a plurality of display devices (the first monitor 151, the second monitor 152, and the third monitor 153). The device 130 may distribute the moving image to a device different from the display device.
For example, the distribution device 130 may distribute the moving image output from the workstation 120 to a recorder device (not shown) that records the moving image.

図4から図13に示す具体例において、タッチパネル140には操作画面P3が拡大表示又は縮小表示されている例のみを挙げたが、タッチパネル140に常に操作画面P3が表示されている必要はない。
例えば、操作画面P3に触れた状態でタッチパネル140の表示画面外に操作画面P3を移動させるような操作を受け付けた場合、ワークステーション120は操作画面P3を非表示にしてもよい。このような操作は、スワイプ操作とも称される。
In the specific examples shown in FIGS. 4 to 13, only an example in which the operation screen P3 is enlarged or reduced is displayed on the touch panel 140. However, the operation screen P3 need not always be displayed on the touch panel 140.
For example, when an operation for moving the operation screen P3 outside the display screen of the touch panel 140 is received while the operation screen P3 is touched, the workstation 120 may hide the operation screen P3. Such an operation is also referred to as a swipe operation.

上記の実施形態の説明においては図1に図示する構成要素を前提として説明したが、本発明の各構成要素は、その機能を実現するように形成されていればよい。従って、本発明の各構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。   In the above description of the embodiment, the description has been made on the premise of the components shown in FIG. 1, but each component of the present invention may be formed so as to realize its function. Therefore, each component of the present invention does not have to be individually independent, and a plurality of components are formed as a single member, and a single component is formed of a plurality of members. It is allowed that a certain component is a part of another component, a part of a certain component overlaps a part of another component, and the like.

本実施形態は以下の技術思想を包含する。
(1)手術に係る動画像を一又は複数入力する入力手段と、前記入力手段から入力した一の前記動画像を複数に分配してタッチパネル及びモニタの双方に表示させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記動画像を表示させている前記タッチパネルに、前記モニタに係る操作を受け付ける操作画面又は操作アイコンを表示させる医療動画像表示システム。
(2)前記制御手段は、前記タッチパネルの表示領域の一部に表示させている前記動画像の表示位置を、前記タッチパネルが受け付けたドラッグ操作に基づいて移動可能に構成されており、且つ、ドラッグ操作による前記動画像の表示位置の移動に応じて、前記モニタにおける前記動画像の表示位置も移動させる(1)に記載の医療動画像表示システム。
(3)前記制御手段は、前記タッチパネルの表示領域に表示させている前記動画像のサイズを、前記タッチパネルが受け付けたドラッグ操作に基づいて拡縮可能に構成されており、且つ、ドラッグ操作による前記動画像のサイズの拡縮に応じて、前記モニタにおける前記動画像のサイズも拡縮させる(1)または(2)に記載の医療動画像表示システム。
(4)前記制御手段は、前記タッチパネル及び前記モニタの表示領域をメイン画面と前記メイン画面に重畳しているサブ画面とに分割して前記動画像を表示させることができ、前記タッチパネルの前記サブ画面に前記動画像を表示させている場合において、当該サブ画面に対して行った操作に基づいて当該サブ画面の表示態様を変更させることができ、前記タッチパネルの前記サブ画面に表示されている前記動画像を前記モニタの前記サブ画面に分配して表示させ、且つ前記タッチパネルの前記サブ画面に対する操作に基づく表示態様の変更が前記モニタの前記サブ画面の表示態様に反映される(1)から(3)のいずれか一つに記載の医療動画像表示システム。
(5)前記制御手段は、前記タッチパネルの前記メイン画面に前記動画像を表示させている場合において、当該メイン画面に対して行った操作に基づいて当該サブ画面の表示態様を変更させることができ、前記タッチパネルの前記メイン画面に表示されている前記動画像を前記モニタの前記メイン画面に分配して表示させ、且つ前記タッチパネルの前記メイン画面に対する操作に基づく表示態様の変更が前記モニタの前記メイン画面の表示態様に反映される(4)に記載の医療動画像表示システム。
(6)前記制御手段は、前記タッチパネルの前記サブ画面に前記動画像を表示させている場合において、当該サブ画面に対して行った操作に基づいて、当該サブ画面の外郭のサイズを維持したまま当該動画像のサイズを拡縮可能であり、且つ、前記タッチパネルの前記サブ画面に対するピンチ操作に基づく前記動画像のサイズの拡縮に応じて、前記モニタの前記サブ画面の外郭のサイズを維持したまま当該サブ画面に表示されている前記動画像のサイズを拡縮可能である(4)又は(5)に記載の医療動画像表示システム。
(7)前記制御手段は、前記タッチパネルの前記サブ画面に前記動画像を表示させている場合において、当該サブ画面に対して行った操作に基づいて、当該サブ画面の表示位置を維持したまま当該動画像の表示位置を移動させることができ、且つ、前記タッチパネルの前記サブ画面に対するピンチ操作に基づく前記動画像の表示位置の移動に応じて、前記モニタの前記サブ画面の表示位置を維持したまま当該サブ画面に表示されている前記動画像の表示位置を移動させることができる(4)から(6)のいずれか一つに記載の医療動画像表示システム。
(8)前記制御手段は、前記タッチパネルの前記サブ画面に前記動画像を表示させている場合において、当該サブ画面に対して行った操作に基づいて、当該サブ画面の表示角度を維持したまま当該動画像を回転させることができ、且つ、前記タッチパネルの前記サブ画面に対する操作に基づく前記動画像の表示角度の回転に応じて、前記モニタの前記サブ画面の表示角度を維持したまま当該サブ画面に表示されている前記動画像を回転させることができる(4)から(7)のいずれか一つに記載の医療動画像表示システム。
(9)前記タッチパネルに表示される前記操作画面には、前記入力手段から入力した前記動画像のサムネイルが含まれており、前記制御手段は、前記サムネイルに示された前記動画像のうち前記タッチパネルが受け付けたタッチ操作に基づいて選択された前記動画像を前記サムネイルとは個別に前記タッチパネルに表示させると共に、当該動画像を前記モニタに表示させる(1)から(8)のいずれか一つに記載の医療動画像表示システム。
(10)前記制御手段は、前記操作画面及び前記操作アイコンを、前記モニタに表示させない(1)から(9)のいずれか一つに記載の医療動画像表示システム。
(11)前記モニタの表示領域が、前記タッチパネルの表示領域に比べて大きい(1)から(10)のいずれか一つに記載の医療動画像表示システム。
This embodiment includes the following technical ideas.
(1) An input unit that inputs one or a plurality of moving images related to surgery, and a control unit that distributes the moving image input from the input unit to a plurality and displays them on both the touch panel and the monitor, The medical moving image display system, wherein the control means displays an operation screen or an operation icon for accepting an operation related to the monitor on the touch panel displaying the moving image.
(2) The control means is configured to be able to move the display position of the moving image displayed in a part of the display area of the touch panel based on a drag operation received by the touch panel, and drag The medical moving image display system according to (1), wherein the display position of the moving image on the monitor is also moved in accordance with the movement of the display position of the moving image by an operation.
(3) The control unit is configured to be able to enlarge / reduce the size of the moving image displayed in the display area of the touch panel based on a drag operation received by the touch panel, and the moving image by the drag operation The medical moving image display system according to (1) or (2), wherein the size of the moving image on the monitor is also enlarged or reduced according to the enlargement or reduction of the size of the image.
(4) The control means can display the moving image by dividing the display area of the touch panel and the monitor into a main screen and a sub screen superimposed on the main screen, and the sub screen of the touch panel. In the case where the moving image is displayed on the screen, the display mode of the sub screen can be changed based on the operation performed on the sub screen, and the sub screen displayed on the sub screen is displayed. The moving image is distributed and displayed on the sub screen of the monitor, and the display mode change based on the operation of the touch panel on the sub screen is reflected in the display mode of the sub screen of the monitor (1) to ( The medical moving image display system according to any one of 3).
(5) In the case where the moving image is displayed on the main screen of the touch panel, the control unit can change the display mode of the sub screen based on an operation performed on the main screen. The moving image displayed on the main screen of the touch panel is distributed and displayed on the main screen of the monitor, and a display mode change based on an operation on the main screen of the touch panel is changed to the main screen of the monitor. The medical moving image display system according to (4), which is reflected in a display mode of the screen.
(6) When the moving image is displayed on the sub screen of the touch panel, the control unit maintains the size of the outline of the sub screen based on the operation performed on the sub screen. The size of the moving image can be enlarged / reduced, and the size of the moving image based on the pinch operation on the sub screen of the touch panel is maintained, while maintaining the size of the outline of the sub screen of the monitor. The medical moving image display system according to (4) or (5), wherein the size of the moving image displayed on the sub screen can be enlarged or reduced.
(7) In the case where the moving image is displayed on the sub screen of the touch panel, the control unit maintains the display position of the sub screen based on an operation performed on the sub screen. The display position of the moving image can be moved, and the display position of the sub screen of the monitor is maintained according to the movement of the display position of the moving image based on the pinch operation on the sub screen of the touch panel. The medical moving image display system according to any one of (4) to (6), wherein a display position of the moving image displayed on the sub-screen can be moved.
(8) In the case where the moving image is displayed on the sub screen of the touch panel, the control unit maintains the display angle of the sub screen based on an operation performed on the sub screen. A moving image can be rotated, and the display angle of the sub screen of the monitor is maintained while maintaining the display angle of the moving image according to the rotation of the display angle of the moving image based on an operation on the sub screen of the touch panel. The medical moving image display system according to any one of (4) to (7), wherein the displayed moving image can be rotated.
(9) The operation screen displayed on the touch panel includes a thumbnail of the moving image input from the input unit, and the control unit includes the touch panel of the moving image indicated by the thumbnail. The moving image selected based on the touch operation received by the user is displayed on the touch panel separately from the thumbnail, and the moving image is displayed on the monitor according to any one of (1) to (8) The medical moving image display system described.
(10) The medical moving image display system according to any one of (1) to (9), wherein the control unit does not display the operation screen and the operation icon on the monitor.
(11) The medical moving image display system according to any one of (1) to (10), wherein a display area of the monitor is larger than a display area of the touch panel.

100 医療動画像表示システム
110 切替装置
120 ワークステーション
130 分配装置
140 タッチパネル
150 モニタ
151 第1モニタ
152 第2モニタ
153 第3モニタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Medical moving image display system 110 Switching apparatus 120 Workstation 130 Distribution apparatus 140 Touch panel 150 Monitor 151 1st monitor 152 2nd monitor 153 3rd monitor

Claims (6)

手術に係る動画像を一又は複数入力する入力手段と、
前記入力手段から入力した一の前記動画像を複数に分配してタッチパネル及びモニタの双方に表示させる制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記動画像を表示させている前記タッチパネルに、前記モニタに係る操作を受け付ける操作画面又は操作アイコンを表示させ、
前記タッチパネル及び前記モニタの表示領域をメイン画面と前記メイン画面に重畳しているサブ画面とに分割して前記動画像を表示させることができ、
前記タッチパネルの前記メイン画面に前記動画像を表示させている場合において、当該メイン画面に対して行った操作に基づいて当該メイン画面の表示態様を変更させることができ、且つ前記タッチパネルの前記メイン画面に対する操作に基づく表示態様の変更が当該動画像を分配して表示させた前記モニタの前記メイン画面の表示態様に反映され、
前記タッチパネルの前記サブ画面に前記動画像を表示させている場合において、当該サブ画面に対して行った操作に基づいて当該サブ画面の外郭のサイズを維持したまま当該動画像のサイズを拡縮可能であり、且つ前記タッチパネルの前記サブ画面に対する操作に基づく前記動画像のサイズの拡縮に応じて、当該動画像を分配して表示させた前記モニタの前記サブ画面の外郭のサイズを維持したまま当該サブ画面に表示されている前記動画像のサイズが拡縮可能であるが、前記タッチパネルの前記メイン画面及び前記モニタの前記メイン画面の表示態様には影響を与えない医療動画像表示システム。
Input means for inputting one or more moving images related to the operation;
Control means for distributing the one moving image input from the input means to a plurality and displaying the same on both the touch panel and the monitor,
The control means includes
An operation screen or an operation icon for accepting an operation related to the monitor is displayed on the touch panel displaying the moving image,
The moving image can be displayed by dividing the display area of the touch panel and the monitor into a main screen and a sub screen superimposed on the main screen,
When the moving image is displayed on the main screen of the touch panel, the display mode of the main screen can be changed based on an operation performed on the main screen, and the main screen of the touch panel The change of the display mode based on the operation on is reflected in the display mode of the main screen of the monitor that distributes and displays the moving image,
When the moving image is displayed on the sub-screen of the touch panel, the size of the moving image can be enlarged / reduced while maintaining the size of the outline of the sub-screen based on the operation performed on the sub-screen. And the size of the moving image based on the operation on the sub screen of the touch panel is increased and reduced while maintaining the size of the outline of the sub screen of the monitor on which the moving image is distributed and displayed. A medical moving image display system in which a size of the moving image displayed on the screen can be enlarged or reduced, but does not affect a display mode of the main screen of the touch panel and the main screen of the monitor .
手術に係る動画像を一又は複数入力する入力手段と、
前記入力手段から入力した一の前記動画像を複数に分配してタッチパネル及びモニタの双方に表示させる制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記動画像を表示させている前記タッチパネルに、前記モニタに係る操作を受け付ける操作画面又は操作アイコンを表示させ、
前記タッチパネル及び前記モニタの表示領域をメイン画面と前記メイン画面に重畳しているサブ画面とに分割して前記動画像を表示させることができ、
前記タッチパネルの前記メイン画面に前記動画像を表示させている場合において、当該メイン画面に対して行った操作に基づいて当該メイン画面の表示態様を変更させることができ、且つ前記タッチパネルの前記メイン画面に対する操作に基づく表示態様の変更が当該動画像を分配して表示させた前記モニタの前記メイン画面の表示態様に反映され、
前記タッチパネルの前記サブ画面に前記動画像を表示させている場合において、当該サブ画面に対して行った操作に基づいて当該サブ画面の表示位置を維持したまま当該動画像の表示位置を移動させることができ、且つ当該動画像を分配して表示させた前記タッチパネルの前記サブ画面に対する操作に基づく前記動画像の表示位置の移動に応じて、前記モニタの前記サブ画面の表示位置を維持したまま当該サブ画面に表示されている前記動画像の表示位置が移動可能であるが、前記タッチパネルの前記メイン画面及び前記モニタの前記メイン画面の表示態様には影響を与えない医療動画像表示システム。
Input means for inputting one or more moving images related to the operation;
Control means for distributing the one moving image input from the input means to a plurality and displaying the same on both the touch panel and the monitor,
The control means includes
An operation screen or an operation icon for accepting an operation related to the monitor is displayed on the touch panel displaying the moving image,
The moving image can be displayed by dividing the display area of the touch panel and the monitor into a main screen and a sub screen superimposed on the main screen,
When the moving image is displayed on the main screen of the touch panel, the display mode of the main screen can be changed based on an operation performed on the main screen, and the main screen of the touch panel The change of the display mode based on the operation on is reflected in the display mode of the main screen of the monitor that distributes and displays the moving image,
When the moving image is displayed on the sub screen of the touch panel, the display position of the moving image is moved while maintaining the display position of the sub screen based on an operation performed on the sub screen. And the display position of the sub-screen of the monitor is maintained while the display position of the sub-screen of the monitor is maintained according to the movement of the display position of the moving image based on the operation on the sub-screen of the touch panel on which the moving image is distributed and displayed. A medical moving image display system in which a display position of the moving image displayed on the sub screen is movable, but does not affect a display mode of the main screen of the touch panel and the main screen of the monitor .
手術に係る動画像を一又は複数入力する入力手段と、
前記入力手段から入力した一の前記動画像を複数に分配してタッチパネル及びモニタの双方に表示させる制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記動画像を表示させている前記タッチパネルに、前記モニタに係る操作を受け付ける操作画面又は操作アイコンを表示させ、
前記タッチパネル及び前記モニタの表示領域をメイン画面と前記メイン画面に重畳しているサブ画面とに分割して前記動画像を表示させることができ、
前記タッチパネルの前記メイン画面に前記動画像を表示させている場合において、当該メイン画面に対して行った操作に基づいて当該メイン画面の表示態様を変更させることができ、且つ前記タッチパネルの前記メイン画面に対する操作に基づく表示態様の変更が当該動画像を分配して表示させた前記モニタの前記メイン画面の表示態様に反映され、
前記タッチパネルの前記サブ画面に前記動画像を表示させている場合において、当該サブ画面に対して行った操作に基づいて当該サブ画面の表示角度を維持したまま当該動画像を回転させることができ、且つ前記タッチパネルの前記サブ画面に対する操作に基づく前記動画像の表示角度の回転に応じて、当該動画像を分配して表示させた前記モニタの前記サブ画面の表示角度を維持したまま当該サブ画面に表示されている前記動画像が回転可能であるが、前記タッチパネルの前記メイン画面及び前記モニタの前記メイン画面の表示態様には影響を与えない医療動画像表示システム。
Input means for inputting one or more moving images related to the operation;
Control means for distributing the one moving image input from the input means to a plurality and displaying the same on both the touch panel and the monitor,
The control means includes
An operation screen or an operation icon for accepting an operation related to the monitor is displayed on the touch panel displaying the moving image,
The moving image can be displayed by dividing the display area of the touch panel and the monitor into a main screen and a sub screen superimposed on the main screen,
When the moving image is displayed on the main screen of the touch panel, the display mode of the main screen can be changed based on an operation performed on the main screen, and the main screen of the touch panel The change of the display mode based on the operation on is reflected in the display mode of the main screen of the monitor that distributes and displays the moving image,
When the moving image is displayed on the sub screen of the touch panel, the moving image can be rotated while maintaining the display angle of the sub screen based on an operation performed on the sub screen. In addition, according to the rotation of the display angle of the moving image based on the operation of the touch panel on the sub screen, the moving image is distributed and displayed on the sub screen while maintaining the display angle of the sub screen of the monitor. The medical moving image display system in which the displayed moving image is rotatable, but does not affect the display mode of the main screen of the touch panel and the main screen of the monitor .
前記タッチパネルに表示される前記操作画面には、前記入力手段から入力した前記動画像のサムネイルが含まれており、
前記制御手段は、前記サムネイルに示された前記動画像のうち前記タッチパネルが受け付けたドラッグ操作に基づいて選択された前記動画像をドラッグした位置に前記メイン画面に重畳するように前記サブ画面を設けて、前記サムネイルとは個別に当該サブ画面に当該動画像を表示させると共に、当該動画像を前記モニタに表示させる請求項1から3のいずれか一項に記載の医療動画像表示システム。
The operation screen displayed on the touch panel includes a thumbnail of the moving image input from the input means,
The control means provides the sub-screen so that the moving image selected based on the drag operation received by the touch panel among the moving images shown in the thumbnail is superimposed on the main screen at the dragged position. Te, the thumbnail and causes display the moving images individually the sub screen, medical moving image display system according to any one of claims 1 to 3 for displaying the moving image on the monitor.
前記制御手段は、前記操作画面及び前記操作アイコンを、前記モニタに表示させない請求項1から4のいずれか一項に記載の医療動画像表示システム。 The medical moving image display system according to any one of claims 1 to 4 , wherein the control unit does not display the operation screen and the operation icon on the monitor. 前記モニタの表示領域が、前記タッチパネルの表示領域に比べて大きい請求項1から5のいずれか一項に記載の医療動画像表示システム。 The medical moving image display system according to any one of claims 1 to 5 , wherein a display area of the monitor is larger than a display area of the touch panel.
JP2017130412A 2016-09-30 2017-07-03 Medical video display system Active JP6352503B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/711,334 US10440346B2 (en) 2016-09-30 2017-09-21 Medical video display system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193722 2016-09-30
JP2016193722 2016-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060517A JP2018060517A (en) 2018-04-12
JP6352503B2 true JP6352503B2 (en) 2018-07-04

Family

ID=61908555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130412A Active JP6352503B2 (en) 2016-09-30 2017-07-03 Medical video display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6352503B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440136B1 (en) * 2018-09-06 2018-12-19 株式会社Medi Plus Medical video switcher
CN110989884A (en) * 2019-11-29 2020-04-10 北京市商汤科技开发有限公司 Image positioning operation display method and device, electronic equipment and storage medium
KR102198322B1 (en) * 2020-08-20 2021-01-04 플레인브레드 주식회사 Intelligent data visualization system using machine learning

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136577A (en) * 1997-10-24 1999-05-21 Degital:Kk Image super imposition display method
JP2000165787A (en) * 1998-11-30 2000-06-16 Nikon Corp Image processor and its method and recording medium
JP2004312468A (en) * 2003-04-08 2004-11-04 Olympus Corp Video switching device and video system
JP2004195252A (en) * 2004-03-12 2004-07-15 Olympus Corp Ultrasonic image diagnostic equipment
JP2005323887A (en) * 2004-05-14 2005-11-24 Olympus Corp Medical examination system
JP5889559B2 (en) * 2011-07-13 2016-03-22 ソニー株式会社 Information processing method and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060517A (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10440346B2 (en) Medical video display system
JP5678324B2 (en) Display device, computer program, and display method
US10324602B2 (en) Display of 3D images
KR20140087727A (en) a method and an apparatus for dual display
JP6352503B2 (en) Medical video display system
US8184065B2 (en) Efficient mode switching in a video processor system
US20050128530A1 (en) Image projection control apparatus capable of displaying a plurality of images
GB2451274A (en) A Touchscreen and One or More Conventional Displays
US10635227B2 (en) Image display device
WO2018198703A1 (en) Display device
JP2018534667A (en) Data display device
JP5728588B2 (en) Display control method, computer program, display control apparatus, and image display system
JP6145738B2 (en) Display device and computer program
JP5919570B2 (en) Image display device and image display method
JP2010101977A (en) Image display device, method for controlling operation, and program
JP2019164674A (en) Display device for vehicle
US10459532B2 (en) Cursor movement control method, computer program, cursor movement control device and image display system
JP2008027196A (en) Picture-displaying system and display-setting method for picture-displaying system
JP6373710B2 (en) Graphic processing apparatus and graphic processing program
JP6526851B2 (en) Graphic processing apparatus and graphic processing program
JP6614516B2 (en) Display device and computer program
JP2008146531A (en) Display device, display method and program
JP5213033B2 (en) Software input key display method, program, and information processing terminal
JP6794520B2 (en) Video equipment, methods, and programs
JP6344670B2 (en) Display device and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350