JP2004195252A - Ultrasonic image diagnostic equipment - Google Patents

Ultrasonic image diagnostic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2004195252A
JP2004195252A JP2004071407A JP2004071407A JP2004195252A JP 2004195252 A JP2004195252 A JP 2004195252A JP 2004071407 A JP2004071407 A JP 2004071407A JP 2004071407 A JP2004071407 A JP 2004071407A JP 2004195252 A JP2004195252 A JP 2004195252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
image
unit
data
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004071407A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomonao Kawashima
知直 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004071407A priority Critical patent/JP2004195252A/en
Publication of JP2004195252A publication Critical patent/JP2004195252A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide ultrasonic image diagnostic equipment capable of controlling a plurality of parts, which have separate housings, by one operation table and enhanced in operability. <P>SOLUTION: This ultrasonic image diagnostic equipment is equipped with the operation table which detects a part where a power supply is in an ON-state among a plurality of the parts having the separate housings to control operation only with respect to the function of the detected part. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

本発明は、超音波画像診断装置、より詳しくは、超音波振動子を走査させることにより超音波断層像を得る超音波画像診断装置に関する。   The present invention relates to an ultrasonic diagnostic imaging apparatus, and more particularly, to an ultrasonic diagnostic imaging apparatus that obtains an ultrasonic tomographic image by scanning an ultrasonic transducer.

近年、ラジアルスキャンとリニアスキャンを組み合わせた例えばスパイラルスキャンなどの3次元スキャンを行いながら、生体内へ超音波を送受波する超音波画像診断装置が提案されている。   2. Description of the Related Art In recent years, there has been proposed an ultrasonic diagnostic imaging apparatus that transmits and receives an ultrasonic wave into a living body while performing a three-dimensional scan such as a spiral scan that combines a radial scan and a linear scan.

このような超音波画像診断装置の一例としては、特開平6−30937号公報に記載のものが挙げられる。この超音波画像診断装置は、被検部位のエコーデータを、連続した複数の超音波断層像(本発明の実施形態における図3参照)として取り込むものである。   An example of such an ultrasonic image diagnostic apparatus is described in JP-A-6-30937. This ultrasonic image diagnostic apparatus captures echo data of a test site as a plurality of continuous ultrasonic tomographic images (see FIG. 3 in the embodiment of the present invention).

しかし、このような超音波画像診断装置では、スパイラルスキャンを行う特別の超音波プローブや特別の駆動装置が必要であるために、コストが嵩む要因となっていた。   However, such an ultrasonic diagnostic imaging apparatus requires a special ultrasonic probe for performing spiral scan and a special driving device, which has been a factor of increasing costs.

これに対応して、ラジアルスキャンを行う汎用の超音波プローブや汎用の駆動装置を用いることにより、上記特別な装置を要することなく、3次元画像を構築することができる装置が提案されている。   Correspondingly, there has been proposed an apparatus capable of constructing a three-dimensional image by using a general-purpose ultrasonic probe for performing a radial scan or a general-purpose driving apparatus without requiring the above-described special apparatus.

こうして提案されている装置の内の例えば特開平6−261900号公報に記載されているものは、超音波プローブの先端に磁場発生手段や磁場検出手段の少なくとも一方を配設し、超音波プローブの移動に伴って検出された位置座標および傾斜角データをもとに、超音波断層像から3次元画像を構築する超音波画像診断装置となっている。   Among the devices proposed in this way, for example, one described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-261900 has a structure in which at least one of a magnetic field generating means and a magnetic field detecting means is disposed at the tip of an ultrasonic probe, The ultrasonic image diagnostic apparatus is configured to construct a three-dimensional image from an ultrasonic tomographic image based on position coordinates and tilt angle data detected with the movement.

また、特開平6−285069号公報には、超音波プローブの先端に加速度検出手段を配置し、超音波プローブの移動に伴って検出された検出信号から算出された位置に基づいて、超音波断層像から3次元画像を構築する超音波画像診断装置が記載されている。   In Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-285069, an acceleration detecting means is disposed at the tip of an ultrasonic probe, and an ultrasonic tomographic image is detected based on a position calculated from a detection signal detected as the ultrasonic probe moves. An ultrasound diagnostic imaging apparatus for constructing a three-dimensional image from images is described.

ところで、体腔内で用いられる超音波プローブは、一般に内視鏡の挿通部を介し、内視鏡の先端部から突出させて超音波断層像を取得することが多い。何故ならば、通常の内視鏡の先端部には、光学系と、光学観察方向を所望の方向に変えることができる湾曲機構が設けられているために、超音波プローブを光学系で観察しながら所望の臓器まで挿入し、光学系で観察しながら簡単に向きを変えることができるからである。   Incidentally, an ultrasonic probe used in a body cavity generally acquires an ultrasonic tomographic image by protruding from an end of an endoscope through an insertion portion of the endoscope. This is because the distal end of an ordinary endoscope is provided with an optical system and a bending mechanism that can change the optical observation direction to a desired direction. This is because it is possible to easily change the direction while inserting the desired organ while observing with an optical system.

さらに、このように使用すると、超音波断層像を観察して病変を確認した後に、超音波プローブを挿通部から抜去し、鉗子などを挿入して各種の処置を行うことができるためでもある。   Furthermore, when used in this way, after confirming the lesion by observing the ultrasonic tomographic image, the ultrasonic probe can be removed from the insertion portion, and various treatments can be performed by inserting forceps and the like.

また、内視鏡は、通常、超音波プローブよりも弾発性に富むために、腸、膵管、胆管などの複雑な形状を呈する管腔内で、所望の領域の超音波断層像を取得しようとする場合には、超音波プローブを内視鏡と共に挿入するか、内視鏡を挿入した後で挿通部から超音波プローブを挿入した方が、挿入に熟練を要せずに済むという利点がある。   In addition, since an endoscope is usually more resilient than an ultrasonic probe, it attempts to acquire an ultrasonic tomographic image of a desired region in a lumen having a complicated shape such as intestine, pancreatic duct, and bile duct. When the ultrasonic probe is inserted, it is advantageous to insert the ultrasonic probe together with the endoscope or to insert the ultrasonic probe from the insertion portion after inserting the endoscope, since the insertion does not require skill. .

上述したような効果を得るために、特開平7−51267号公報に記載されている装置では、超音波プローブを内視鏡の挿通部を介して内視鏡の先端部から突出させるとともに、挿通部入口に設けられたプローブ進退手段の伸縮量から算出された超音波プローブの突出量のデータに基づいて、超音波断層像から3次元画像を構築するようになっている。   In order to obtain the above-described effects, in the apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-51267, the ultrasonic probe is projected from the distal end portion of the endoscope through the insertion portion of the endoscope, and the ultrasonic probe is inserted. A three-dimensional image is constructed from an ultrasonic tomographic image based on data on the amount of protrusion of the ultrasonic probe calculated from the amount of expansion and contraction of the probe advance / retreat means provided at the entrance of the unit.

また、従来より、複数の超音波プローブを切り換えて接続し、この切り換え動作により自動的にその受信感度を設定することができる超音波画像診断装置が提案されている。   Conventionally, there has been proposed an ultrasonic diagnostic imaging apparatus capable of switching and connecting a plurality of ultrasonic probes and automatically setting the receiving sensitivity by the switching operation.

このような超音波画像診断装置として、例えば特開平2−99043号公報に記載されている装置は、超音波プローブに設けられた半固定抵抗、スイッチ群、ROM等の利得設定手段により設定された利得に基づいて、超音波振動子の受信信号を増幅する可変利得増幅器の利得を制御するようになっている。   As such an ultrasonic image diagnostic apparatus, for example, an apparatus described in JP-A-2-99043 is set by a gain setting means such as a semi-fixed resistor, a switch group, and a ROM provided in an ultrasonic probe. On the basis of the gain, the gain of a variable gain amplifier for amplifying the reception signal of the ultrasonic transducer is controlled.

このような構成により、単に超音波プローブを観測装置に接続するだけで、振動子の励振周波数や振動子の作り込みの際により生じる受信感度のバラツキを補正して、一定感度の受信信号を得ることができるものとなっている。   With such a configuration, simply connecting the ultrasonic probe to the observation device corrects the excitation frequency of the vibrator and the variation in the receiving sensitivity caused by the incorporation of the vibrator, and obtains a received signal with a constant sensitivity. It is something that can be done.

また、従来より、3次元画像を構築するなどの各種の画像処理を行う超音波画像診断装置は、エコーデータから超音波断層像を作成する部分と画像処理を行う部分とは別体の筐体により構成されていることが多い。何故ならば、超音波断層像による超音波検査のみを必要とする使用者は、超音波断層像を作成する部分のみを購入することで、安価に装置を購入することができるからである。   Conventionally, an ultrasonic diagnostic imaging apparatus that performs various types of image processing such as constructing a three-dimensional image has a housing separate from a part that creates an ultrasonic tomographic image from echo data and a part that performs image processing. In many cases. This is because a user who needs only an ultrasonic examination using an ultrasonic tomographic image can purchase the apparatus at a low cost by purchasing only a part for creating an ultrasonic tomographic image.

また、超音波断層像などのエコーデータからの画像を作成する部分と、内視鏡画像などのエコーデータから得られる画像以外の画像を作成する部分も別体の筐体で構成されていることが多いが、この理由も上述と同様に、超音波検査のみ、あるいは内視鏡検査のみを必要とする使用者は、それぞれに必要な部分のみを購入することによって、安価に装置を入手することができるためである。   In addition, a part that creates an image from echo data such as an ultrasonic tomographic image and a part that creates an image other than an image obtained from echo data such as an endoscope image are also configured as separate housings. However, for the same reason as above, users who need only ultrasonography or only endoscopy should purchase the necessary parts at low cost by purchasing only the necessary parts. This is because

しかしながら、上記特開平7−51267号公報に記載されているような、超音波プローブを内視鏡の挿通部に挿入して超音波断層像を得る超音波画像診断装置では、超音波プローブの外径が内視鏡挿通部の内径以下に限定されるために、超音波振動子の開口を大きくとることができなかった。そのために、内視鏡の先端部に配設した超音波振動子を走査させる超音波内視鏡に比べて、得られる超音波断層像の画質が劣るという問題があった。   However, in an ultrasonic diagnostic imaging apparatus that obtains an ultrasonic tomographic image by inserting an ultrasonic probe into an insertion portion of an endoscope as described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-51267, the outside of the ultrasonic probe is used. Since the diameter is limited to the inner diameter of the endoscope insertion portion or less, the opening of the ultrasonic transducer cannot be made large. For this reason, there is a problem that the image quality of the obtained ultrasonic tomographic image is inferior to that of the ultrasonic endoscope that scans the ultrasonic transducer disposed at the distal end of the endoscope.

また、上記特開平6−261900号公報または上記特開平6−285069号公報に記載されているような装置は、広い意味での超音波プローブとして超音波内視鏡も含むものであり、超音波内視鏡の先端に、磁気センサや加速度センサのような位置検出手段を配設した装置を含むものである。しかし、超音波内視鏡の先端部に、常時、位置検出手段を配設すると、該先端部が大きく重くなってしまう。そのために、例えば挿通部に鉗子を挿入して生検を行うなどの、3次元画像を構築するための検査とは異なる目的で検査をする際に、超音波内視鏡の操作性を損なうという問題もあった。   Further, an apparatus described in the above-mentioned JP-A-6-261900 or JP-A-6-285069 also includes an ultrasonic endoscope as an ultrasonic probe in a broad sense. It includes a device in which a position detecting means such as a magnetic sensor or an acceleration sensor is disposed at the tip of the endoscope. However, if the position detecting means is always provided at the distal end of the ultrasonic endoscope, the distal end becomes significantly heavy. Therefore, when performing an inspection for a purpose different from an inspection for constructing a three-dimensional image, for example, performing a biopsy by inserting forceps into the insertion portion, the operability of the ultrasonic endoscope is impaired. There were also problems.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、画質の良好な超音波断層像を取得してその超音波断層像から3次元データを構成することができるとともに、その他の目的に使用する際にも操作性良く検査を行うことができる超音波画像診断装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to obtain an ultrasonic tomographic image with good image quality and construct three-dimensional data from the ultrasonic tomographic image, and to use the ultrasonic tomographic image for other purposes. It is another object of the present invention to provide an ultrasonic diagnostic imaging apparatus capable of performing an examination with good operability.

また、1つの操作卓により別体の筐体を有する複数の部分を制御することができ、操作性を向上させることができる超音波画像診断装置を提供することを目的とする。   It is another object of the present invention to provide an ultrasonic diagnostic imaging apparatus capable of controlling a plurality of portions having separate housings with one console and improving operability.

本発明の超音波画像診断装置は、別体の筐体を有する複数の部分の内、電源がオン状態である部分を検知して、該電源がオン状態である部分の機能についてのみ動作を制御する操作卓を具備したことを特徴とする。   The ultrasonic diagnostic imaging apparatus of the present invention detects a power-on part of a plurality of parts having separate housings and controls operation only for a function of the power-on part. It is characterized by having an operation console to perform.

本発明によれば、画質の良好な超音波断層像を取得してその超音波断層像から3次元データを構成することができ、その他の目的に使用する際にも操作性良く検査を行うことができる。   According to the present invention, it is possible to acquire an ultrasonic tomographic image with good image quality and to construct three-dimensional data from the ultrasonic tomographic image, and to perform an inspection with good operability when used for other purposes. Can be.

また、1つの操作卓により別体の筐体を有する複数の部分を制御することができ、操作性を向上させることができる。   Further, a plurality of parts having separate housings can be controlled by one console, and operability can be improved.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1から図4は本発明の第1の実施形態を示したものであり、図1は超音波画像診断装置の超音波内視鏡と位置検出カテーテルの構成を示す図、図2は超音波画像診断装置の超音波観測部と超音波画像処理部の構成を示すブロック図、図3は連続する複数の超音波断層像の画像データの一例を示す図、図4は3次元データを基に構築された3次元画像の一例を示す図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIGS. 1 to 4 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an ultrasonic endoscope and a position detection catheter of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus, and FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an ultrasonic observation unit and an ultrasonic image processing unit of the diagnostic imaging apparatus. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of image data of a plurality of continuous ultrasonic tomographic images. FIG. It is a figure showing an example of the constructed three-dimensional image.

図1および図2に示すように、この超音波内視鏡1は、手元側の操作部2から体腔内へ挿入するための細長の挿入部3を延設してなり、一方、前記操作部2の側部からは超音波ケーブル5を延設している。   As shown in FIGS. 1 and 2, the ultrasonic endoscope 1 has an elongated insertion section 3 for insertion into a body cavity from an operation section 2 on the hand side, while the operation section is An ultrasonic cable 5 extends from the side of the cable 2.

上記操作部2は、手元側の側面に配設された複数の操作ボタン14や先端側の側面から一部突出して配設された鉗子口15aを有するとともに、内部にDCモータ9と、このDCモータ9の回転軸に一端が接続されたフレキシブルシャフト8とを有している。   The operation unit 2 has a plurality of operation buttons 14 disposed on a side surface on the hand side and a forceps port 15a disposed so as to partially protrude from a side surface on the distal end side, and has a DC motor 9 and a DC motor 9 therein. And a flexible shaft 8 having one end connected to the rotating shaft of the motor 9.

上記超音波ケーブル5内には、上記DCモータ9に接続される信号線11が配設されている。   A signal line 11 connected to the DC motor 9 is provided in the ultrasonic cable 5.

また、上記挿入部3内には上記鉗子口15aに連通する挿通部としての鉗子チャンネル15が設けられていて、その他端は該挿入部3の先端硬質部4に設けられた突出口15bに連通している。   A forceps channel 15 as an insertion portion communicating with the forceps port 15 a is provided in the insertion portion 3, and the other end thereof communicates with a projection port 15 b provided on the distal end hard portion 4 of the insertion portion 3. are doing.

この挿入部3の先端硬質部4は、その先端のキャップ6内に超音波振動子7を備えている。   The distal end hard portion 4 of the insertion portion 3 has an ultrasonic vibrator 7 in a cap 6 at the distal end.

この超音波振動子7は、上記フレキシブルシャフト8の他端に取り付けられており、DCモータ9により駆動されるようになっている。この超音波振動子7から得られるエコー信号は、フレキシブルシャフト8、DCモータ9、超音波ケーブル5内の信号線11、超音波コネクタ12内の図示しない信号線を介して、超音波観測部13に入力するようになっている。   The ultrasonic vibrator 7 is attached to the other end of the flexible shaft 8 and is driven by a DC motor 9. The echo signal obtained from the ultrasonic transducer 7 is transmitted to the ultrasonic observation unit 13 via the flexible shaft 8, the DC motor 9, the signal line 11 in the ultrasonic cable 5, and the signal line (not shown) in the ultrasonic connector 12. Is entered.

このような超音波内視鏡1の鉗子チャンネル15には、磁気センサ16を先端部に備えた位置検出カテーテル17が、その入口である鉗子口15aから挿通され、出口である突出口15bから突出されるようになっている。   In the forceps channel 15 of the ultrasonic endoscope 1, a position detection catheter 17 having a magnetic sensor 16 at a distal end thereof is inserted through a forceps port 15 a which is an entrance thereof and protrudes from a projection port 15 b which is an exit. It is supposed to be.

上記磁気センサ16により検出された位置信号は、当該位置検出カテーテル17の位置信号ケーブル18を介して、超音波画像処理部21に入力するようになっている。   The position signal detected by the magnetic sensor 16 is input to the ultrasonic image processing unit 21 via the position signal cable 18 of the position detection catheter 17.

なお、磁気センサ16の近傍となる先端硬質部4、つまり上記キャップ6、鉗子チャンネル15の突出口15b付近、フレキシブルシャフト8の先端部分などは、当該磁気センサ16の周辺の磁場を擾乱することのないように、例えばチタン等の非磁性体により構成されている。   Note that the distal end hard portion 4 near the magnetic sensor 16, that is, the cap 6, the vicinity of the projecting opening 15 b of the forceps channel 15, the distal end portion of the flexible shaft 8, and the like disturb the magnetic field around the magnetic sensor 16. For example, it is made of a non-magnetic material such as titanium.

また、超音波内視鏡1の外部であって、被検体の外部となる位置には磁気ソース19が設けられていて、上記超音波画像処理部21内に接続されている。   A magnetic source 19 is provided at a position outside the ultrasonic endoscope 1 and outside the subject, and is connected to the inside of the ultrasonic image processing unit 21.

上記超音波観測部13からの超音波断層像の画像データは、観測モニタ22にリアルタイムに表示されるとともに、上記超音波画像処理部21に設けられた記録部23に入力して記録されるようになっている。   The image data of the ultrasonic tomographic image from the ultrasonic observation unit 13 is displayed on the observation monitor 22 in real time, and is input to and recorded in the recording unit 23 provided in the ultrasonic image processing unit 21. It has become.

また、上記磁気センサ16と磁気ソース19は、超音波画像処理部21に設けられた位置信号処理部24に接続されていて、この位置信号処理部24により算出された位置データは、上記記録部23に入力されて上記画像データとともに記録されるようになっている。   The magnetic sensor 16 and the magnetic source 19 are connected to a position signal processing unit 24 provided in the ultrasonic image processing unit 21, and the position data calculated by the position signal processing unit 24 is stored in the recording unit. 23 and is recorded together with the image data.

上記記録部23の出力は、3次元処理部25に入力して所定の処理が施された後に、画像処理モニタ26により表示されるようになっている。   The output of the recording unit 23 is displayed on an image processing monitor 26 after being input to a three-dimensional processing unit 25 and subjected to predetermined processing.

次に、このような実施形態の超音波画像診断装置の作用について説明する。   Next, the operation of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus of such an embodiment will be described.

超音波観測を行う際には、超音波内視鏡1を被検体の体腔内に挿入して、DCモータ9を回転させることにより、フレキシブルシャフト8の先端に取り付けた超音波振動子7を回転駆動する。   When performing ultrasonic observation, the ultrasonic endoscope 1 is inserted into the body cavity of the subject, and the DC motor 9 is rotated to rotate the ultrasonic vibrator 7 attached to the distal end of the flexible shaft 8. Drive.

これにより超音波振動子7は、先端硬質部4の軸方向(挿入方向)に垂直な方向(つまりラジアル方向)に超音波を放射状に送波すると共に、被検体の音響インピーダンスの変化部分において反射された反射超音波(エコー信号)を受信する。   Thus, the ultrasonic vibrator 7 radially transmits the ultrasonic waves in a direction (that is, a radial direction) perpendicular to the axial direction (insertion direction) of the distal end hard portion 4 and reflects the ultrasonic waves at a portion where the acoustic impedance of the subject changes. Received reflected ultrasonic waves (echo signals).

このラジアルスキャンにより得られたエコー信号は、超音波観測部13に入力され、超音波断層像を構成する画像データに合成されて、リアルタイムで上記観測モニタ22に表示される。   The echo signal obtained by the radial scan is input to the ultrasonic observation unit 13, combined with image data forming an ultrasonic tomographic image, and displayed on the observation monitor 22 in real time.

一方、この画像データは、記録部23にも入力されて記録が行われる。つまり、超音波振動子7が1回転分のラジアルスキャンを行うと、記録部23には、超音波観測部13から出力された超音波断層像1枚分の画像データが記録されることになる。   On the other hand, this image data is also input to the recording unit 23 and recorded. That is, when the ultrasonic transducer 7 performs a radial scan for one rotation, image data for one ultrasonic tomographic image output from the ultrasonic observation unit 13 is recorded in the recording unit 23. .

一方、磁気ソース19は周囲の空間に磁場を作り、磁気センサ16は、この磁場を感知して、磁場に応じた電圧を位置信号として位置信号処理部24に出力する。   On the other hand, the magnetic source 19 creates a magnetic field in the surrounding space, and the magnetic sensor 16 senses the magnetic field and outputs a voltage corresponding to the magnetic field to the position signal processing unit 24 as a position signal.

位置信号処理部24は、得られた位置信号から磁気センサ16の磁気ソース19に対する位置および傾斜角を、当該磁気ソース19を原点とする位置データ(X,Y,Z;ψ,φ,θ)としてリアルタイムで算出する。   The position signal processing unit 24 determines the position and the inclination angle of the magnetic sensor 16 with respect to the magnetic source 19 from the obtained position signal, and position data (X, Y, Z; ψ, φ, θ) with the magnetic source 19 as the origin. Is calculated in real time.

この位置データは、記録部23に入力されて、上記超音波観測部13から超音波断層像1枚分の画像データが入力されたときに、同期して記録される。   The position data is input to the recording unit 23, and is recorded synchronously when image data for one ultrasonic tomographic image is input from the ultrasonic observation unit 13.

このような作用を繰り返すことによって、超音波振動子7のラジアルスキャンにより得られる連続する複数の超音波断層像の画像データが、それぞれに対応した磁気センサ16の位置データと共に記録部23に記録される。   By repeating such an operation, the image data of a plurality of continuous ultrasonic tomographic images obtained by the radial scan of the ultrasonic transducer 7 is recorded in the recording unit 23 together with the position data of the magnetic sensor 16 corresponding thereto. You.

つまり、使用者が、超音波振動子7をラジアルスキャンさせながら、超音波内視鏡1の先端を少しずつ移動させると、例えば図3に示すような連続する複数の超音波断層像の画像データが、対応する位置データと共に記録部23に記録される訳である。   That is, when the user moves the distal end of the ultrasonic endoscope 1 little by little while radially scanning the ultrasonic transducer 7, image data of a plurality of continuous ultrasonic tomographic images as shown in FIG. Is recorded in the recording unit 23 together with the corresponding position data.

このとき上述したような構成により、超音波内視鏡1の先端硬質部4が移動すると、磁気センサ16は該先端硬質部4と同じ方向に同じ距離だけ移動するために、磁気センサ16により得られた位置データは、そのまま複数の超音波断層像の互いの位置および傾斜角に係るデータとして扱って良い。   At this time, when the distal end hard portion 4 of the ultrasonic endoscope 1 moves by the above-described configuration, the magnetic sensor 16 moves by the same distance in the same direction as the distal end hard portion 4. The obtained position data may be used as it is as data relating to mutual positions and inclination angles of a plurality of ultrasonic tomographic images.

次に、上記3次元処理部25は、記録部23から複数の超音波断層像の画像データを得て、これらの画像データの重複する部分には平均処理を施し、また、超音波断層像同士の間には補間処理を施すことにより、ある1点を原点として(X,Y,Z)を座標とする3次元データを構成する。   Next, the three-dimensional processing unit 25 obtains image data of a plurality of ultrasonic tomographic images from the recording unit 23, performs an averaging process on overlapping portions of these image data, and By performing an interpolation process between the two, three-dimensional data having (X, Y, Z) as coordinates with a certain point as the origin is formed.

さらに、上記3次元処理部25は、断面設定など公知の方法により、3次元データに基づいて図4に示すような3次元画像を構築して、画像処理モニタ26に出力し、当該画像処理モニタ26は、このような3次元画像を表示する。   Further, the three-dimensional processing unit 25 constructs a three-dimensional image as shown in FIG. 4 based on the three-dimensional data by a known method such as section setting, and outputs the three-dimensional image to the image processing monitor 26. 26 displays such a three-dimensional image.

図示のように、この3次元画像には、上記座標系(X,Y,Z)が明示されており、原点が各座標軸の交点として奥に設定されていて、関心領域の空間的位置を容易に把握することができる。   As shown in the figure, the coordinate system (X, Y, Z) is clearly shown in the three-dimensional image, and the origin is set at the back as the intersection of each coordinate axis, so that the spatial position of the region of interest can be easily determined. Can be grasped.

このように、本実施形態においては、鉗子チャンネル15が挿通部として、磁気センサ16が位置検出手段として機能し、3次元処理部25を含む超音波画像処理部21が3次元処理手段として機能するようになっている。   As described above, in the present embodiment, the forceps channel 15 functions as an insertion unit, the magnetic sensor 16 functions as a position detection unit, and the ultrasonic image processing unit 21 including the three-dimensional processing unit 25 functions as a three-dimensional processing unit. It has become.

このような第1の実施形態によれば、超音波内視鏡が超音波振動子を走査させることにより超音波断層像を取得し、鉗子チャンネルに挿通された位置検出カテーテルが磁気センサにより位置信号を出力し、超音波画像処理部が磁気センサからの位置信号と超音波内視鏡からの連続する複数の超音波断層像とを同期させて取得し3次元データを構成するようにしたために、画質の良好な超音波断層像を取得して3次元データを構成することができる。   According to such a first embodiment, an ultrasonic endoscope acquires an ultrasonic tomographic image by scanning an ultrasonic transducer, and a position detection catheter inserted through a forceps channel is used to detect a position signal by a magnetic sensor. Since the ultrasonic image processing unit synchronously acquires a position signal from the magnetic sensor and a plurality of continuous ultrasonic tomographic images from the ultrasonic endoscope to form three-dimensional data, An ultrasonic tomographic image with good image quality can be acquired to form three-dimensional data.

また、特別な駆動装置や特別な超音波プローブを用いなくても、汎用の超音波内視鏡を用いて3次元データを構成することができる。   Further, three-dimensional data can be configured using a general-purpose ultrasonic endoscope without using a special driving device or a special ultrasonic probe.

さらに、超音波内視鏡を3次元データを構成すること以外の目的に使用する際には、鉗子チャンネルから位置検出カテーテルを抜去することができるために、操作性良く検査を行うことができる。   Further, when the ultrasonic endoscope is used for a purpose other than constructing three-dimensional data, the position detecting catheter can be removed from the forceps channel, so that the inspection can be performed with good operability.

そして、3次元画像を観察した後に、鉗子チャンネルから位置検出カテーテルを抜去して、例えば鉗子等を挿入して生検など各種の処置を行うことができる。そのために、ルーチン検査の中で3次元データを構成することができる。   After observing the three-dimensional image, the position detection catheter is removed from the forceps channel, and various treatments such as biopsy can be performed by inserting forceps or the like. For that purpose, three-dimensional data can be configured in the routine inspection.

また、上述したような特開平6−30937号公報に記載されているような装置では、手ぶれ、拍動、呼吸性移動などの体動によるぶれによって歪みが3次元画像に現れるが、このような歪みを補正することが可能となる。   In the apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-30937, distortion appears in a three-dimensional image due to camera shake, pulsation, or blur due to body movement such as respiratory movement. The distortion can be corrected.

また、先端硬質部をチタン等の非磁性体により構成したために、磁気センサ周辺の磁場を擾乱することがなく、正確に位置を検出することができる。   Further, since the tip hard portion is made of a non-magnetic material such as titanium, the position can be accurately detected without disturbing the magnetic field around the magnetic sensor.

図5は本発明の第2の実施形態を示したものであり、超音波画像診断装置の構成を示すブロック図である。この第2の実施形態において、上述の第1の実施形態と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。   FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention, and is a block diagram showing a configuration of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus. In the second embodiment, the same components as those in the above-described first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Only different points will be mainly described.

この実施形態は、上述の第1の実施形態において説明した磁気センサ16と磁気ソース19の空間的位置を入れ替えたものである。すなわち、位置検出カテーテル17(図1参照)の先端部に磁気ソース19を設けるとともに、外部に磁気センサ16を配設するようにしたものである。その他の構成については、上述した第1の実施形態と同様である。   In this embodiment, the spatial positions of the magnetic sensor 16 and the magnetic source 19 described in the first embodiment are interchanged. That is, the magnetic source 19 is provided at the distal end of the position detecting catheter 17 (see FIG. 1), and the magnetic sensor 16 is provided outside. Other configurations are the same as those in the first embodiment.

次に、このような第2の実施形態の作用について説明する。   Next, the operation of the second embodiment will be described.

位置信号処理部24は、磁気センサ16から出力される位置信号に基づいて、磁気ソース19の位置データをリアルタイムで算出する。   The position signal processing unit 24 calculates the position data of the magnetic source 19 in real time based on the position signal output from the magnetic sensor 16.

上述した第1の実施形態においては、位置信号処理部24は、位置信号に基づいて磁気センサ16の磁気ソース19に対する位置および傾斜角を、磁気ソース19を原点とする位置データ(X,Y,Z;ψ,φ,θ)としてリアルタイムで算出していた。   In the first embodiment described above, the position signal processing unit 24 determines the position and the inclination angle of the magnetic sensor 16 with respect to the magnetic source 19 based on the position signal, and the position data (X, Y, Z; ψ, φ, θ).

これに対してこの第2の実施形態では、磁気センサ16と磁気ソース19の相対的位置関係が入れ替わっているだけであるために、磁気ソース19の磁気センサ16に対する位置データを同様に算出することができる。その他の作用は、上述した第1の実施形態と同様である。   On the other hand, in the second embodiment, since only the relative positional relationship between the magnetic sensor 16 and the magnetic source 19 is changed, the position data of the magnetic source 19 with respect to the magnetic sensor 16 is calculated in the same manner. Can be. Other operations are the same as those of the first embodiment.

このように、本実施形態においては、磁気ソース19が位置検出手段として機能している。   Thus, in the present embodiment, the magnetic source 19 functions as a position detecting unit.

このような第2の実施形態によれば、上述の第1の実施形態とほぼ同様の効果を奏することができる。   According to the second embodiment, substantially the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

図6は本発明の第3の実施形態を示したものであり、超音波画像診断装置の構成を示すブロック図である。この第3の実施形態において、上述の第1,第2の実施形態と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。   FIG. 6 illustrates a third embodiment of the present invention, and is a block diagram illustrating a configuration of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus. In the third embodiment, the same portions as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Only different points will be mainly described.

この実施形態は、上述の第1の実施形態で説明した磁気センサ16と磁気ソース19の代わりに、位置検出カテーテル17の先端部に加速度センサ28を配設したものである。   In this embodiment, instead of the magnetic sensor 16 and the magnetic source 19 described in the first embodiment, an acceleration sensor 28 is provided at the distal end of a position detection catheter 17.

また、超音波内視鏡1は、上記図4に示した操作ボタン14とほぼ同様の位置に位置信号処理開始ボタン14aを備えており、この位置信号処理開始ボタン14aは制御線を介して位置信号処理部24に接続されている。その他の構成は上述した第1の実施形態と同様である。   In addition, the ultrasonic endoscope 1 has a position signal processing start button 14a at substantially the same position as the operation button 14 shown in FIG. 4, and the position signal processing start button 14a is positioned via a control line. It is connected to the signal processing unit 24. Other configurations are the same as those of the above-described first embodiment.

次に、このような第3の実施形態の作用について説明する。   Next, the operation of the third embodiment will be described.

位置信号処理部24は、位置信号処理開始ボタン14aからの制御線を介した入力により、動作を開始する。   The position signal processing unit 24 starts operating in response to an input from the position signal processing start button 14a via a control line.

加速度センサ28は、X方向,Y方向,Z方向に加わる加速度を検出し、加速度に比例した電圧を位置信号として位置信号処理部24に出力する。   The acceleration sensor 28 detects acceleration applied in the X, Y, and Z directions, and outputs a voltage proportional to the acceleration to the position signal processing unit 24 as a position signal.

位置信号処理部24は、X方向,Y方向,Z方向の位置信号を時間で積分することにより、加速度センサ28の速度を算出する。なお、このときの積分定数は0とする。また、この速度をさらに時間で積分することにより、位置データとして加速度センサ28の座標(X,Y,Z)を算出する。このときの積分定数も0とする。   The position signal processing unit 24 calculates the speed of the acceleration sensor 28 by integrating the position signals in the X, Y, and Z directions with time. Note that the integration constant at this time is 0. Further, by integrating this speed with time, the coordinates (X, Y, Z) of the acceleration sensor 28 are calculated as position data. The integration constant at this time is also set to 0.

上述では各積分定数を0にとったが、これは加速度センサ28が時刻0で原点にあって静止していたことを意味している。つまりこの場合には、位置信号処理部24が算出する位置データは、超音波内視鏡1の先端が時刻0で静止して原点にあった状態から変位した量に相当するものとなる。   In the above description, each integration constant is set to 0, which means that the acceleration sensor 28 was at the origin at time 0 and was stationary. That is, in this case, the position data calculated by the position signal processing unit 24 corresponds to the amount by which the tip of the ultrasonic endoscope 1 has stopped at time 0 and has been displaced from the state at the origin.

ところで、3次元データを構成するには、連続する複数の超音波断層像間の相対的な位置関係が分かれば良いために、時刻0および原点は任意にとることができる。   By the way, in order to form three-dimensional data, it is only necessary to know the relative positional relationship between a plurality of continuous ultrasonic tomographic images, so that time 0 and the origin can be arbitrarily set.

そこで実際の使用においては、使用者が超音波内視鏡1の先端を静止させて位置信号処理開始ボタン14aを押すことにより、位置信号処理部24の動作を開始させる。すると、選出される位置データは、その時刻(加速度センサ28の静止時刻)を0とし、その点(加速度センサ28の静止点)を原点とする座標と一致する。   Therefore, in actual use, the user stops the distal end of the ultrasonic endoscope 1 and presses the position signal processing start button 14a to start the operation of the position signal processing unit 24. Then, the selected position data coincides with the coordinates where the time (the rest time of the acceleration sensor 28) is 0 and the point (the rest point of the acceleration sensor 28) is the origin.

また、位置信号処理部24による一連の処理はリアルタイムで行われる。その他の作用は上述した第1の実施形態と同様である。   Further, a series of processing by the position signal processing unit 24 is performed in real time. Other operations are the same as those of the first embodiment.

このように、本実施形態においては、加速度センサ28が位置検出手段として機能している。   As described above, in the present embodiment, the acceleration sensor 28 functions as a position detecting unit.

このような第3の実施形態によれば、加速度センサを用いることによって、上述の第1,第2の実施形態とほぼ同様の効果を奏することができる。   According to the third embodiment, by using the acceleration sensor, substantially the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained.

図7から図11は本発明の第4の実施形態を示したものであり、図7は超音波画像診断装置の構成を示すブロック図、図8は超音波観測部と超音波画像処理部の電源投入状態に対応する検知コードを示す図、図9は断面表示メニューを選択したときに画像処理モニタ上に表示される画像の一例を示す図、図10は立体表示メニューを選択したときに画像処理モニタ上に表示される画像の一例を示す図、図11はキーパッドを備えたキーボードを操作する状態を示す図である。   7 to 11 show a fourth embodiment of the present invention. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an ultrasonic image diagnostic apparatus. FIG. 8 is a diagram showing an ultrasonic observation unit and an ultrasonic image processing unit. FIG. 9 is a diagram showing a detection code corresponding to a power-on state, FIG. 9 is a diagram showing an example of an image displayed on the image processing monitor when the section display menu is selected, and FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an image displayed on a processing monitor, and FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which a keyboard having a keypad is operated.

この第4の実施形態において、上述の第1から第3の実施形態と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。   In the fourth embodiment, the same components as those in the above-described first to third embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Only different points will be mainly described.

この実施形態の超音波画像診断装置は、上述の第1の実施形態で説明したような構成の他に、表示メニューが可変となっている液晶タッチパネル34を備えたキーボード33を有している。   The ultrasonic diagnostic imaging apparatus of this embodiment includes a keyboard 33 having a liquid crystal touch panel 34 with a variable display menu, in addition to the configuration described in the first embodiment.

また、超音波観測部13は、上記キーボード33からの入力により構成各部の制御を行う観測制御部31が設けられている。   Further, the ultrasonic observation unit 13 is provided with an observation control unit 31 that controls each component in accordance with an input from the keyboard 33.

一方、超音波画像処理部21は、上記キーボード33からの入力により記録部23や3次元処理部25を含む構成各部の制御を行う画像処理制御部32が設けられている。   On the other hand, the ultrasonic image processing unit 21 is provided with an image processing control unit 32 that controls each component including the recording unit 23 and the three-dimensional processing unit 25 based on an input from the keyboard 33.

上記観測制御部31からの制御線31aは、画像処理制御部32に接続されていて、この画像処理制御部32からの制御線32aが上記キーボード33に接続されている。   The control line 31 a from the observation control unit 31 is connected to the image processing control unit 32, and the control line 32 a from the image processing control unit 32 is connected to the keyboard 33.

これらの制御線31a,32aは、制御命令の通信の他に、図8に示すような電源状態に係る2ビットの検知コードを通信する目的にも使用される。   These control lines 31a and 32a are used not only for communication of control commands but also for the purpose of communicating 2-bit detection codes related to the power supply state as shown in FIG.

その他の構成は上述した第1の実施形態とほぼ同様である。   Other configurations are almost the same as those of the first embodiment.

次に、このような第4の実施形態の作用について説明する。   Next, the operation of the fourth embodiment will be described.

超音波観測部13の観測制御部31は、電源が投入されてオン状態のときには、制御線31aを介して、超音波画像処理部21の画像処理制御部32へ、検知コードとして「01」を出力する。   The observation control unit 31 of the ultrasonic observation unit 13 supplies “01” as a detection code to the image processing control unit 32 of the ultrasonic image processing unit 21 via the control line 31a when the power is turned on and in the on state. Output.

また、上記観測制御部31は、オフ状態のときには、検知コードとして「00」を出力する。   In addition, the observation control unit 31 outputs “00” as a detection code when in the off state.

つまり、検知コードの下位1ビットは、超音波観測部13の電源投入状態を検知するためのコードであり、「1」はオン状態を、「0」はオフ状態をそれぞれ表している。   That is, the lower one bit of the detection code is a code for detecting the power-on state of the ultrasonic observation unit 13, where "1" indicates an ON state and "0" indicates an OFF state.

一方、上記検知コードの上位1ビットは、超音波画像処理部21の電源投入状態を検知するためのコードである。超音波画像処理部21の画像処理制御部32は、観測制御部31から制御線31aを介して入力した検知コードの値に対して、オン状態のときには「10」を、オフ状態のときには「00」を加算する。そして、その加算値は、制御線32aを介してキーボード33に出力される。   On the other hand, the upper one bit of the detection code is a code for detecting the power-on state of the ultrasonic image processing unit 21. The image processing control unit 32 of the ultrasonic image processing unit 21 determines that the value of the detection code input from the observation control unit 31 via the control line 31a is “10” when in the on state and “00” when in the off state. Is added. Then, the added value is output to the keyboard 33 via the control line 32a.

こうして得られた図8に示すような検知コードによって、超音波観測部13と超音波画像処理部21の電源投入状態が、キーボード33に検知されることになる。   The power-on state of the ultrasonic observation unit 13 and the ultrasonic image processing unit 21 is detected by the keyboard 33 by the detection code as shown in FIG.

超音波観測部13がオン状態であって、かつ超音波画像処理部21がオフ状態となっているとき、つまり上記検知コードが「01」であるときには、キーボード33の液晶タッチパネル34は、超音波観測部13の制御に必要なメニューのみを表示する。   When the ultrasonic observation unit 13 is in the ON state and the ultrasonic image processing unit 21 is in the OFF state, that is, when the detection code is “01”, the liquid crystal touch panel 34 of the keyboard 33 outputs the ultrasonic wave. Only menus necessary for controlling the observation unit 13 are displayed.

これらのメニューの例としては、エコー信号の増幅率を調整するゲイン、コントラスト、STC(Sensitivity Time Control)や、超音波振動子7のラジアルスキャンを制御するフリーズ、フリーズ解除などがある。   Examples of these menus include gain, contrast, and STC (Sensitivity Time Control) for adjusting the amplification factor of the echo signal, and freeze and freeze cancellation for controlling the radial scan of the ultrasonic vibrator 7.

これらのメニューの内から例えばフリーズを選択すると、所定の命令がコードとしてキーボード33から出力される。   When, for example, freeze is selected from these menus, a predetermined command is output from the keyboard 33 as a code.

このコードは、制御線32aと画像処理制御部32と制御線31aを介してそのまま観測制御部31へ送られ、当該観測制御部31は、超音波ケーブル5内の信号線11を介してDCモータ9を停止させる。これによりラジアルスキャンが停止される。   This code is directly sent to the observation control unit 31 via the control line 32a, the image processing control unit 32, and the control line 31a, and the observation control unit 31 transmits the DC motor signal via the signal line 11 in the ultrasonic cable 5. 9 is stopped. This stops the radial scan.

もう一度、ラジアルスキャンを行いたいときには、液晶タッチパネル34に表示されたメニューの内のフリーズ解除のメニューを選択すれば良い。なお、このとき、画像処理制御部32は制御に関与しない。   When it is desired to perform the radial scan again, it is sufficient to select a freeze release menu from the menu displayed on the liquid crystal touch panel 34. At this time, the image processing control unit 32 does not participate in the control.

一方、超音波観測部13がオフ状態であって、かつ超音波画像処理部21がオン状態であるとき、つまり上記検知コードが「10」であるときには、上記液晶タッチパネル34は、超音波画像処理部21の制御に必要なメニューのみを表示する。   On the other hand, when the ultrasonic observation unit 13 is in the off state and the ultrasonic image processing unit 21 is in the on state, that is, when the detection code is “10”, the liquid crystal touch panel 34 performs the ultrasonic image processing. Only menus necessary for controlling the unit 21 are displayed.

これらのメニューの例としては、記録部23に記録された画像データと位置データから3次元データを構成して、その3次元データを上記図4や図9に示すような種々の態様によって画像処理モニタ26に表示させるために必要な機能に係るメニューが挙げられる。つまり例えば、図7に示すような「断面表示メニュー」34aや「立体表示メニュー」34bは、このときに表示されるメニューの一部である。   As an example of these menus, three-dimensional data is formed from image data and position data recorded in the recording unit 23, and the three-dimensional data is subjected to image processing in various modes as shown in FIGS. Menus related to functions necessary for display on the monitor 26 are listed. That is, for example, the “section display menu” 34a and the “three-dimensional display menu” 34b as shown in FIG. 7 are a part of the menu displayed at this time.

ここで、これらのメニューが選択されたときの3次元処理部25の作用の一例について説明する。   Here, an example of the operation of the three-dimensional processing unit 25 when these menus are selected will be described.

まず、上記液晶タッチパネル34上で、例えば「断面表示メニュー」34aを選択した場合について説明する。   First, a case will be described in which, for example, a “section display menu” 34 a is selected on the liquid crystal touch panel 34.

このときには、3次元処理部25は、3次元データを直交する切断線○,△,×,+により切断して、画像処理モニタ26上に図9に示すように表示する。   At this time, the three-dimensional processing unit 25 cuts the three-dimensional data by orthogonal cutting lines △, △, ×, and +, and displays the three-dimensional data on the image processing monitor 26 as shown in FIG.

この図9に示す画像と上述の第1の実施形態において説明した図4に示す3次元画像との関係を、図10に示す。   FIG. 10 shows the relationship between the image shown in FIG. 9 and the three-dimensional image shown in FIG. 4 described in the first embodiment.

図9において、上記切断線○,△,×,+により切断して得られる断面(太枠で囲まれている範囲)には、同一の記号○,△,×,+が付されている。そして、図9に示したこれらの断面○,△,×,+を、図10において3次元的に示している。   In FIG. 9, the same symbols △, ×, ×, + are given to the cross sections (ranges surrounded by thick frames) obtained by cutting along the cutting lines △, △, ×, +. These cross sections ○, Δ, ×, + shown in FIG. 9 are three-dimensionally shown in FIG.

つまり断面×と断面+はどちらもXY平面に平行であって、つまり互いに平行な断面となっている。また、断面○はYZ平面に平行な断面、断面△はZX平面に平行な断面であるために、これら断面○と断面△は、上記断面×および断面+に垂直であって、かつ互いに垂直な断面となっている。   That is, both the cross section x and the cross section + are parallel to the XY plane, that is, the cross sections are parallel to each other. Further, since the cross-section は is a cross-section parallel to the YZ plane and the cross-section △ is a cross-section parallel to the ZX plane, these cross-section と and cross-section △ are perpendicular to the cross-section × and the cross-section + and perpendicular to each other. It has a cross section.

こうして、切断線○,△,×,+は、それぞれ断面○,△,×,+の位置を示している。   Thus, the cutting lines ○, Δ, ×, + indicate the positions of the cross sections ○, Δ, ×, +, respectively.

上述したような図9に示す各断面には、エコー信号の階調を有する画像データが表示されることになる。さらに、液晶タッチパネル34上には、各切断線○,△,×,+を移動するメニューも表示されており、この移動に連動して各断面は更新される。   Image data having the gradation of the echo signal is displayed on each section shown in FIG. 9 as described above. Further, on the liquid crystal touch panel 34, a menu for moving each cutting line ○, Δ, ×, + is also displayed, and each cross section is updated in conjunction with this movement.

次に、この状態からさらに上記液晶タッチパネル34上で「立体表示メニュー」34bを選択した場合について説明する。   Next, a case where the “stereoscopic display menu” 34b is further selected on the liquid crystal touch panel 34 from this state will be described.

この場合には3次元処理部25は、上記選択された断面に基づいて、画像処理モニタ26上に図4に示すような3次元画像を表示する。   In this case, the three-dimensional processing unit 25 displays a three-dimensional image as shown in FIG. 4 on the image processing monitor 26 based on the selected cross section.

最後に、超音波観測部13がオン状態であって、かつ超音波画像処理部21がオン状態となっているとき、つまり上記検知コードが「11」であるときには、液晶タッチパネル34は、超音波観測部13と超音波画像処理部21の制御に必要なメニューを両方表示する。   Finally, when the ultrasonic observation unit 13 is on and the ultrasonic image processing unit 21 is on, that is, when the detection code is “11”, the liquid crystal touch panel 34 Both menus necessary for controlling the observation unit 13 and the ultrasonic image processing unit 21 are displayed.

その他の作用は上述した第1の実施形態とほぼ同様である。   Other operations are almost the same as those of the first embodiment.

このように、3次元処理部25により構成される3次元データの表現方法は、上記図4に示したような3次元画像以外に、図9に示すような、互いの位置関係を明示する記号(マーカー)を付した複数の断面の画像であっても良い。   As described above, the method of expressing the three-dimensional data configured by the three-dimensional processing unit 25 uses a symbol that clearly indicates a mutual positional relationship as illustrated in FIG. 9 in addition to the three-dimensional image illustrated in FIG. It may be an image of a plurality of cross sections attached with (markers).

上述したように、本実施形態においては、磁気センサ16が位置検出手段として機能し、3次元処理部25を含む超音波画像処理部21が画像処理手段として機能するようになっている。また、液晶タッチパネル34がメニュー選択手段として、キーボード33が操作卓としてそれぞれ機能している。   As described above, in the present embodiment, the magnetic sensor 16 functions as a position detection unit, and the ultrasonic image processing unit 21 including the three-dimensional processing unit 25 functions as an image processing unit. The liquid crystal touch panel 34 functions as a menu selection unit, and the keyboard 33 functions as a console.

なお、本実施形態においては、操作卓として液晶タッチパネル34を設けたキーボード33を用いたが、液晶タッチパネル34を設けなくとも、電源がオフ状態の部分に対応したキーが効かないように構成しても良い。   In the present embodiment, the keyboard 33 provided with the liquid crystal touch panel 34 is used as the operation console. However, even if the liquid crystal touch panel 34 is not provided, the keyboard corresponding to the portion where the power is off is not operated. Is also good.

また、本実施形態においては、メニュー選択手段として液晶タッチパネル34を用いたが、液晶を用いていない他のデバイスであっても差し支えはない。   Further, in the present embodiment, the liquid crystal touch panel 34 is used as the menu selection means, but other devices not using liquid crystal may be used.

例えば図11は、上記第4の実施形態の変形例を示したものである。   For example, FIG. 11 shows a modification of the fourth embodiment.

このキーボード36は、キーパッド37を備えている。このキーパッド37は、図11(A)に示すように、その領域を例えば縦横各3分割することにより合計9つの領域に分割されており、各領域には各機能に対応したメニューが割り当てられている。   The keyboard 36 has a keypad 37. As shown in FIG. 11A, the keypad 37 is divided into a total of nine areas by dividing the area into, for example, three in the vertical and horizontal directions, and a menu corresponding to each function is assigned to each area. ing.

これら9分割された領域の内の、例えば切断線○に割り当てられた領域を指などにより接触すると、キーパッド37は、図9に示した切断線○を移動するモード(以下、トレースモード)に移行する。   When a finger or the like touches, for example, an area assigned to the cutting line 内 among these nine divided areas, the keypad 37 is set to a mode for moving the cutting line に shown in FIG. 9 (hereinafter, a trace mode). Transition.

そして、使用者は、キーパッド37上で図11(B)の矢印で示されたように左右に指を動かすと、図9において左右の内の指を動かした方向に切断線○が移動し、その画像が画像処理モニタ26に表示される。   Then, when the user moves his / her finger left and right on the keypad 37 as indicated by the arrow in FIG. 11B, the cutting line O moves in the direction in which the left or right finger is moved in FIG. The image is displayed on the image processing monitor 26.

また、キーパッド37が図9に示された切断線○を移動するモードに移行すると、画像処理モニタ26上には、例えば「キーパッドはトレースモードである。」というメッセージが出力される。   When the keypad 37 shifts to the mode for moving the cutting line に shown in FIG. 9, a message such as “The keypad is in the trace mode” is output on the image processing monitor 26.

こうして、上記キーパッド37は、機能の選択を行う役割と、画面上の切断線やカーソルなどを移動する役割とを、モードを切り換えることにより使い分けすることができるように構成されている。   In this way, the keypad 37 is configured so that the role of selecting a function and the role of moving a cutting line or a cursor on the screen can be selectively used by switching modes.

なお、この変形例の場合には、キーパッド37がメニュー選択手段として機能している。   In this modification, the keypad 37 functions as a menu selection unit.

また、本実施形態においては、別体の筐体を有する複数の部分として、超音波観測部13と超音波画像処理部21について説明したが、例えば、超音波断層像などのエコーデータから画像を作成する部分と、X線画像、MR(核磁気共鳴)画像、ビデオ内視鏡画像などのようにエコーデータから得られる画像以外の画像を作成する部分との組み合わせであっても差し支えない。   Further, in the present embodiment, the ultrasonic observation unit 13 and the ultrasonic image processing unit 21 have been described as a plurality of parts having separate housings. However, for example, an image is obtained from echo data such as an ultrasonic tomographic image. A combination of a part to be created and a part to create an image other than an image obtained from echo data, such as an X-ray image, an MR (nuclear magnetic resonance) image, a video endoscope image, or the like may be used.

このような第4の実施形態によれば、上述の第1から第3の実施形態とほぼ同様の効果を奏するとともに、キーボードが、別体の筐体を有する複数の部分、つまり、超音波観測部と超音波画像処理部の内の電源がオン状態である部分を検知し、電源がオン状態である部分の機能のみについて動作を可能にするように構成したために、1つの操作卓により、別体の筐体を有する複数の部分を制御することができ、操作性が向上する。   According to the fourth embodiment, substantially the same effects as those of the above-described first to third embodiments can be obtained, and the keyboard has a plurality of parts having separate housings, that is, the ultrasonic observation. Unit and the ultrasonic image processing unit are configured to detect the power-on part of the unit and enable the operation only for the function of the power-on part. A plurality of parts having a body casing can be controlled, and operability is improved.

図12,図13は本発明の第5の実施形態を示したものであり、図12は超音波内視鏡と超音波観測部の構成の一例を示すブロック図、図13は超音波内視鏡と超音波観測部の構成の他の例を示すブロック図である。   12 and 13 show a fifth embodiment of the present invention. FIG. 12 is a block diagram showing an example of the configuration of an ultrasonic endoscope and an ultrasonic observation unit, and FIG. It is a block diagram which shows the other example of a structure of a mirror and an ultrasonic observation part.

この第5の実施形態において、上述の第1から第4の実施形態と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。   In the fifth embodiment, the same components as those in the above-described first to fourth embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Only different points will be mainly described.

この超音波内視鏡1にはRAM41が設けられており、信号線を介して超音波観測部13内の後述する書き込み制御回路46と読み出し制御回路47に接続されている。   The ultrasonic endoscope 1 is provided with a RAM 41, which is connected to a later-described write control circuit 46 and a read control circuit 47 in the ultrasonic observation unit 13 via signal lines.

一方、超音波観測部13は、超音波断層像を観察する際に超音波振動子7を励振させるために電圧パルスを印加するパルサー42と、上記超音波振動子7からのエコー信号の出力先を後述する振動子感度補正部44とアンプ48の何れかに切り換える切換器43と、超音波振動子7の受信感度を補正する振動子感度補正部44と、上記RAM41に記録されたデータを読み出すための読み出し制御回路47と、超音波振動子7からのエコー信号増幅するアンプ48と、増幅されたエコー信号をデジタル信号に変換するA/D変換器49と、デジタル信号が観測モニタ22に表示されるように座標変換するデジタルスキャンコンバータ(図中、DSCと略記する。)50と、座標変換された画像データを記憶するフレームメモリ51と記憶された画像データを観測モニタ22に表示できるようアナログ信号に変換するD/A変換器52とを備えて構成されている。   On the other hand, the ultrasonic observation unit 13 includes a pulsar 42 that applies a voltage pulse to excite the ultrasonic vibrator 7 when observing an ultrasonic tomographic image, and an output destination of an echo signal from the ultrasonic vibrator 7. Is switched to one of a transducer sensitivity correction section 44 and an amplifier 48, which will be described later, a transducer sensitivity correction section 44 for correcting the reception sensitivity of the ultrasonic transducer 7, and data recorded in the RAM 41 are read out. Control circuit 47, an amplifier 48 for amplifying the echo signal from the ultrasonic transducer 7, an A / D converter 49 for converting the amplified echo signal into a digital signal, and displaying the digital signal on the observation monitor 22. A digital scan converter (abbreviated as DSC in the figure) 50 that performs coordinate conversion so that the image data is converted, and a frame memory 51 that stores image data that has been subjected to coordinate conversion. It is configured by a D / A converter 52 for converting an analog signal to be able to display the image data to the observation monitor 22.

さらに、上記振動子感度補正部44は、受信電圧検出回路45と、RAM41にデータを記録するための書き込み制御回路46とを有して構成されていて、上記切換器43の出力は受信電圧検出回路45に接続されるようになっている。   Further, the vibrator sensitivity correction unit 44 includes a reception voltage detection circuit 45 and a write control circuit 46 for recording data in the RAM 41. It is connected to a circuit 45.

また、上記フレームメモリ51は、観測モニタ22と超音波画像処理部21に接続されている。   The frame memory 51 is connected to the observation monitor 22 and the ultrasonic image processing unit 21.

なお、上述した超音波内視鏡1と超音波観測部13は、上記図2に示したような超音波コネクタ12を介して接続されており、超音波観測部13を他の超音波内視鏡に接続することもできるようになっている。   Note that the above-described ultrasonic endoscope 1 and the ultrasonic observation unit 13 are connected via the ultrasonic connector 12 as shown in FIG. 2, and the ultrasonic observation unit 13 is connected to another ultrasonic endoscope. It can also be connected to a mirror.

次に、このような第5の実施形態の作用について説明する。   Next, the operation of the fifth embodiment will be described.

まず、超音波振動子7の受信感度を補正するための感度データを記録する。そのときには、切換器43がエコー信号の出力先を振動子感度補正部44の受信電圧検出回路45に切り換える。以下に、このときの作用を説明する。   First, sensitivity data for correcting the receiving sensitivity of the ultrasonic transducer 7 is recorded. At that time, the switch 43 switches the output destination of the echo signal to the reception voltage detection circuit 45 of the transducer sensitivity correction unit 44. The operation at this time will be described below.

受信電圧検出回路45は、超音波振動子7に基準となる電圧を印加し、図示しない被検体からのエコーの受信電圧をデジタルデータである感度データに変換して、書き込み制御回路46に出力する。書き込み制御回路46は、この感度データを超音波内視鏡1内のRAM41に記録する。   The reception voltage detection circuit 45 applies a reference voltage to the ultrasonic vibrator 7, converts the reception voltage of an echo (not shown) from the subject into sensitivity data which is digital data, and outputs the sensitivity data to the write control circuit 46. . The write control circuit 46 records the sensitivity data in the RAM 41 in the ultrasonic endoscope 1.

次に、超音波断層像を観測モニタ22により観察するときの作用について説明する。   Next, the operation when the ultrasonic tomographic image is observed by the observation monitor 22 will be described.

このときには、切換器43がエコー信号の出力先をアンプ48に切り換える。一方、読み出し制御回路47は、上記RAM41から感度データを読み出して、この感度データに基づいてアンプ48の利得を決定する。   At this time, the switch 43 switches the output destination of the echo signal to the amplifier 48. On the other hand, the read control circuit 47 reads the sensitivity data from the RAM 41 and determines the gain of the amplifier 48 based on the sensitivity data.

アンプ48は、この決定された利得によりエコー信号を増幅する。この後、増幅されたエコー信号は、A/D変換器49によりデジタル信号に変換され、デジタルスキャンコンバータ50により座標変換された後に、フレームメモリ51とD/A変換器52を介して、超音波断層像として観測モニタ22に出力される。   The amplifier 48 amplifies the echo signal with the determined gain. After that, the amplified echo signal is converted into a digital signal by an A / D converter 49, coordinate-converted by a digital scan converter 50, and then transmitted through a frame memory 51 and a D / A converter 52 to an ultrasonic wave. It is output to the observation monitor 22 as a tomographic image.

このように本実施形態では、超音波内視鏡1が超音波プローブとして、アンプ48が可変利得増幅器として、超音波観測部13が観測手段として、読み出し制御回路47が利得制御手段として、RAM41が利得設定手段および記憶手段として、書き込み制御回路46を含む振動子感度補正部44が書き込み手段としてそれぞれ機能するようになっている。   As described above, in the present embodiment, the ultrasonic endoscope 1 is an ultrasonic probe, the amplifier 48 is a variable gain amplifier, the ultrasonic observation unit 13 is an observation unit, the readout control circuit 47 is a gain control unit, and the RAM 41 is a The vibrator sensitivity correction unit 44 including the write control circuit 46 functions as a write unit as a gain setting unit and a storage unit.

その他の作用については、上述した第1の実施形態と同様である。   Other operations are the same as those in the first embodiment.

なお、本実施形態においては、被検体からのエコーの受信電圧をデジタルデータである感度データに変換したが、これに限るものではなく、例えば図13に示すように、外部にハイドロフォン53を設けて、これを上記受信電圧検出回路45により受信するようにしても良い。この場合には、上記切換器43は不要となる。   In the present embodiment, the reception voltage of the echo from the subject is converted into sensitivity data which is digital data. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. This may be received by the reception voltage detection circuit 45. In this case, the switch 43 becomes unnecessary.

そして、動作させる場合には、パルサー42が超音波振動子7に基準となる電圧を印加した後に、上記ハイドロフォン53からの受信電圧を受信電圧検出回路45により検出すれば良い。   Then, in the case of operating, the reception voltage from the hydrophone 53 may be detected by the reception voltage detection circuit 45 after the pulsar 42 applies a reference voltage to the ultrasonic vibrator 7.

また、本実施形態においては、振動子感度補正部44を、検査治具として超音波観測部13とは別体で設けても良い。このように構成すると、工場での出荷時やあるいは出荷後の定期検査時に、この検査治具を用いることにより、簡単にRAM41に感度データを記録させることができる。   In the present embodiment, the transducer sensitivity correction unit 44 may be provided separately from the ultrasonic observation unit 13 as an inspection jig. With this configuration, the sensitivity data can be easily recorded in the RAM 41 by using this inspection jig at the time of shipment at a factory or at the time of periodic inspection after shipment.

このような第5の実施形態によれば、上述の第1から第4の実施形態とほぼ同様の効果を奏するとともに、超音波観測部が超音波内視鏡を選択的に接続し、書き込み制御回路が超音波振動子の音響特性をRAMに記憶させ、読み出し制御回路が超音波観測部に超音波プローブとしての超音波内視鏡を接続した状態でRAMに設定された利得に基づきアンプの利得を制御するように構成したために、単に超音波プローブを観測装置に接続するだけで、経時変化も含む超音波振動子の受信感度のバラツキを補正することができる。   According to the fifth embodiment, substantially the same effects as those of the above-described first to fourth embodiments can be obtained, and the ultrasonic observation unit selectively connects the ultrasonic endoscope and performs the write control. The circuit stores the acoustic characteristics of the ultrasonic vibrator in the RAM, and the readout control circuit connects the ultrasonic endoscope as an ultrasonic probe to the ultrasonic observation unit and the gain of the amplifier based on the gain set in the RAM. , It is possible to correct the variation in the receiving sensitivity of the ultrasonic transducer including the change with time by simply connecting the ultrasonic probe to the observation device.

なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。   It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and applications can be made without departing from the spirit of the present invention.

[付記]
以上詳述したような本発明の上記実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができる。
[Appendix]
According to the embodiment of the present invention described in detail above, the following configuration can be obtained.

(1) 挿通部と、超音波振動子とを有し、前記超音波振動子を走査させることにより超音波断層像を得る超音波内視鏡を備えた超音波画像診断装置において、
前記超音波内視鏡の挿通部に挿通して用いるものであって、カテーテル先端部に位置検出手段を有する位置検出カテーテルと、
前記位置検出手段からの位置信号と前記超音波内視鏡からの連続する複数の超音波断層像とを同期させて取得し3次元データを構成する3次元処理手段と、
を具備したことを特徴とする超音波画像診断装置。
(1) An ultrasonic image diagnostic apparatus including an insertion portion and an ultrasonic transducer, and having an ultrasonic endoscope that obtains an ultrasonic tomographic image by scanning the ultrasonic transducer.
A position detection catheter that is used by being inserted into the insertion portion of the ultrasonic endoscope, and has a position detection unit at the distal end of the catheter,
A three-dimensional processing unit configured to acquire three-dimensional data by synchronizing a position signal from the position detection unit and a plurality of continuous ultrasonic tomographic images from the ultrasonic endoscope;
An ultrasonic diagnostic imaging apparatus comprising:

上記(1)の構成によれば、超音波内視鏡が超音波振動子を走査させることにより超音波断層像を得るとともに、前記超音波内視鏡の挿通部に挿通された位置検出カテーテルがカテーテル先端部に設けた位置検出手段により位置信号を出力し、3次元処理手段が前記位置検出手段からの位置信号と前記超音波内視鏡からの連続する複数の超音波断層像とを同期させて取得し3次元データを構成する。   According to the configuration of the above (1), the ultrasonic endoscope obtains an ultrasonic tomographic image by scanning the ultrasonic transducer, and the position detecting catheter inserted through the insertion portion of the ultrasonic endoscope is used. A position signal is output by position detection means provided at the distal end of the catheter, and the three-dimensional processing means synchronizes the position signal from the position detection means with a plurality of continuous ultrasonic tomographic images from the ultrasonic endoscope. To obtain three-dimensional data.

(2)上記3次元処理手段は、上記3次元データに基づいて3次元画像を構築するものであることを特徴とする付記(1)に記載の超音波画像診断装置。 (2) The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to (1), wherein the three-dimensional processing means constructs a three-dimensional image based on the three-dimensional data.

上記(2)の構成によれば、3次元処理手段が、該3次元データに基づいて3次元画像を構築する。   According to the configuration (2), the three-dimensional processing means constructs a three-dimensional image based on the three-dimensional data.

(3)上記位置検出手段は、磁場により位置を検出する磁気センサであることを特徴とする付記(1)または(2)に記載の超音波画像診断装置。 (3) The ultrasonic image diagnostic apparatus according to (1) or (2), wherein the position detecting means is a magnetic sensor that detects a position by a magnetic field.

上記(3)の構成によれば、磁気センサが磁場により位置を検出する。   According to the above configuration (3), the magnetic sensor detects the position by the magnetic field.

(4)上記位置検出手段は磁場を発する磁気ソースであって、この磁気ソースから発せられた磁場を検出する磁気センサを備えたことを特徴とする付記(1)または(2)に記載の超音波画像診断装置。 (4) The superposition according to (1) or (2), wherein the position detecting means is a magnetic source for generating a magnetic field, and includes a magnetic sensor for detecting a magnetic field generated from the magnetic source. Ultrasound image diagnostic device.

上記(4)の構成によれば、磁気ソースが磁場を発し、磁気センサが磁気ソースから発せられた磁場を検出することにより位置を検出する。   According to the configuration (4), the magnetic source emits a magnetic field, and the magnetic sensor detects the position by detecting the magnetic field emitted from the magnetic source.

(5)上記位置検出カテーテル、及び上記超音波内視鏡の先端部が、非磁性体により構成されていることを特徴とする付記(3)または(4)に記載の超音波画像診断装置。 (5) The ultrasonic image diagnostic apparatus according to (3) or (4), wherein the position detection catheter and the distal end of the ultrasonic endoscope are formed of a non-magnetic material.

(6)上記位置検出手段が、加速度により位置を検出する加速度センサであることを特徴とする付記(1)または(2)に記載の超音波画像診断装置。 (6) The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to (1) or (2), wherein the position detecting means is an acceleration sensor that detects a position by acceleration.

上記(6)の構成によれば、加速度センサが加速度により位置を検出する。   According to the configuration of (6), the acceleration sensor detects the position based on the acceleration.

付記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、または(6)に記載の発明によれば、画質の良好な超音波断層像を取得して、その超音波断層像から3次元データを構成することができる。   According to the invention described in Supplementary Notes (1), (2), (3), (4), (5), and (6), an ultrasonic tomographic image with good image quality is obtained, and the ultrasonic tomographic image is obtained. Three-dimensional data can be constructed from the images.

また、特別な駆動装置や特別な超音波プローブを用いる必要なく、汎用の超音波内視鏡を用いて3次元データを構成することができる。   In addition, three-dimensional data can be configured using a general-purpose ultrasonic endoscope without using a special driving device or a special ultrasonic probe.

さらに、3次元データを構成すること以外の目的に使用する際には、挿通部から位置検出手段や位置検出カテーテルを抜去することができるために、操作性良く検査を行うことができる。   Further, when used for purposes other than the construction of three-dimensional data, the position detecting means and the position detecting catheter can be removed from the insertion portion, so that the inspection can be performed with good operability.

そして、3次元画像を観察した後に、挿通部から位置検出カテーテルを抜去して、例えば鉗子等を挿入して生検など各種の処置を行うことができる。そのために、ルーチン検査の中で3次元データを構成することができる。   After observing the three-dimensional image, the position detection catheter is removed from the insertion portion, and various treatments such as biopsy can be performed by inserting, for example, forceps. For that purpose, three-dimensional data can be configured in the routine inspection.

加えて、上記特開平6−30937号公報に記載されているような装置では、手ぶれ、拍動や呼吸性移動などの体動によるぶれによって、歪みが3次元画像に現れるが、本発明によればこれも補正することができる。   In addition, in the apparatus described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-30937, distortion appears in a three-dimensional image due to camera shake, pulsation, or blur due to body movement such as respiratory movement. This can also be corrected.

付記(5)に記載の発明によれば、上記効果に加えて、位置検出カテーテル、及び超音波内視鏡の先端部を非磁性体により構成したために、磁気センサ周辺の磁場を擾乱することがなく、正確に位置を検出することができる。   According to the invention described in the supplementary note (5), in addition to the above-described effects, since the position detecting catheter and the distal end of the ultrasonic endoscope are formed of a nonmagnetic material, it is possible to disturb the magnetic field around the magnetic sensor. And the position can be accurately detected.

ところで、上記特開平2−99043号公報に記載されているような装置は、特に利得設定手段が再書き込みができないデバイスで構成されている場合には、一度設定された利得を再補正することができなかった。一方、超音波振動子の受信感度は経時変化の影響を受けるために、利得を再補正する必要がある。そのために、この装置では、一定感度の受信信号を得ることができない可能性があるという問題があった。   By the way, the apparatus described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-99043 can re-correct the gain once set, especially when the gain setting means is constituted by a device which cannot be rewritten. could not. On the other hand, since the receiving sensitivity of the ultrasonic transducer is affected by a change with time, it is necessary to re-correct the gain. For this reason, this device has a problem in that it may not be possible to obtain a reception signal having a constant sensitivity.

そこで、本発明の第2の目的は、単に超音波プローブを観測装置に接続するだけで、経時変化も含む超音波振動子の受信感度のバラツキを補正することができる超音波画像診断装置を提供することにある。   Therefore, a second object of the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic imaging apparatus capable of correcting variations in the receiving sensitivity of an ultrasonic transducer, including temporal changes, by simply connecting an ultrasonic probe to an observation apparatus. Is to do.

この第2の目的を達成するために、以下の付記(7)、(8)、(9)に示すように構成している。   In order to achieve the second object, the apparatus is configured as shown in the following supplementary notes (7), (8) and (9).

(7)超音波振動子を有する超音波プローブと、
上記超音波振動子による受信信号を増幅する可変利得増幅器を備えており、上記超音波プローブを選択的に接続する観測手段と、
上記超音波プローブに設けられていて、上記可変利得増幅器における利得を設定する利得設定手段と、
上記観測手段に上記超音波プローブを接続した状態において上記利得設定手段により設定された利得に基づき上記可変利得増幅器の利得を制御する利得制御手段と、
を具備した超音波画像診断装置において、
上記利得設定手段は上記超音波振動子の音響特性を記憶する記憶手段を備え、さらに、この記憶手段に当該超音波振動子の音響特性を記憶させる書き込み手段を備えたことを特徴とする超音波画像診断装置。
(7) an ultrasonic probe having an ultrasonic transducer;
An observation unit that includes a variable gain amplifier that amplifies a reception signal by the ultrasonic transducer, and selectively connects the ultrasonic probe,
Gain setting means provided on the ultrasonic probe, for setting the gain in the variable gain amplifier,
Gain control means for controlling the gain of the variable gain amplifier based on the gain set by the gain setting means in a state where the ultrasonic probe is connected to the observation means,
In an ultrasonic diagnostic imaging apparatus comprising
The gain setting means includes storage means for storing acoustic characteristics of the ultrasonic transducer, and the storage means further includes writing means for storing acoustic characteristics of the ultrasonic transducer. Diagnostic imaging device.

上記(7)の構成によれば、観測手段は超音波プローブを選択的に接続し、書き込み手段が記憶手段に超音波振動子の音響特性を記憶させ、利得設定手段が記憶手段に記憶された音響特性により可変利得増幅器における利得を設定し、利得制御手段が観測手段に超音波プローブを接続した状態で利得設定手段により設定された利得に基づき可変利得増幅器の利得を制御する。   According to the configuration (7), the observation unit selectively connects the ultrasonic probe, the writing unit stores the acoustic characteristics of the ultrasonic transducer in the storage unit, and the gain setting unit is stored in the storage unit. The gain of the variable gain amplifier is set according to the acoustic characteristics, and the gain control means controls the gain of the variable gain amplifier based on the gain set by the gain setting means with the ultrasonic probe connected to the observation means.

(8)上記記憶手段は、再書き込み可能なメモリで構成されていることを特徴とする付記(7)に記載の超音波画像診断装置。 (8) The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to (7), wherein the storage means is configured by a rewritable memory.

(9)上記書き込み手段は、上記観測手段とは別体で設けられていることを特徴とする付記(7)または(8)に記載の超音波画像診断装置。 (9) The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to (7) or (8), wherein the writing unit is provided separately from the observation unit.

付記(7)、(8)、または(9)に記載の発明によれば、単に超音波プローブを観測装置に接続するだけで、経時変化も含む超音波振動子の受信感度のバラツキを補正することができる。   According to the invention described in Supplementary Note (7), (8), or (9), the variability of the receiving sensitivity of the ultrasonic transducer including the temporal change is corrected by simply connecting the ultrasonic probe to the observation device. be able to.

付記(9)に記載の発明によれば、上記効果に加えて、書き込み手段と観測手段とが別体で設けられているために、例えば工場での出荷時や出荷後の定期検査時などに、この書き込み手段を用いることにより、簡単に記憶手段に感度データを記録させることができ、超音波振動子の受信感度のバラツキを補正することができる。   According to the invention described in the supplementary note (9), in addition to the above-described effects, since the writing means and the observation means are provided separately, for example, at the time of shipment at a factory or at the time of regular inspection after shipment. By using this writing means, the sensitivity data can be easily recorded in the storage means, and the variation in the receiving sensitivity of the ultrasonic transducer can be corrected.

ところで、超音波断層像を作成する部分と画像処理を行う部分、あるいはエコーデータから画像を作成する部分と、エコーデータから得られる画像以外の画像を作成する部分とが別体の筐体で構成されているような超音波画像診断装置、すなわち、複数の部分が別体の筐体で構成されている超音波画像診断装置では、各部分がそれぞれ専用の操作卓を有していた。そのために、例えば同一カートに複数の部分を収容して操作性を向上させる場合には、同一カートに複数の操作卓が存在してしまうことになり、結局、操作性の向上を達成することができないという問題があった。   By the way, a part that creates an ultrasonic tomographic image and a part that performs image processing, or a part that creates an image from echo data, and a part that creates an image other than the image obtained from the echo data are configured as separate housings. In an ultrasonic diagnostic imaging apparatus as described above, that is, an ultrasonic diagnostic imaging apparatus in which a plurality of parts are formed of separate housings, each part has a dedicated console. For this reason, for example, in a case where the operability is improved by accommodating a plurality of parts in the same cart, there is a plurality of consoles in the same cart, and eventually, the operability can be improved. There was a problem that could not be done.

そこで、本発明の第3の目的は、1つの操作卓により別体の筐体を有する複数の部分を制御することができ、操作性を向上させることができる超音波画像診断装置を提供することにある。   Therefore, a third object of the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic imaging apparatus capable of controlling a plurality of parts having separate housings with one console and improving operability. It is in.

この第3の目的を達成するために、以下の付記(10)、(11)、(12)、(13)に示すように構成している。   In order to achieve the third object, it is configured as shown in the following supplementary notes (10), (11), (12), and (13).

(10)別体の筐体を有する複数の部分の内、電源がオン状態である部分を検知して、該電源がオン状態である部分の機能についてのみ動作を制御する操作卓を具備したことを特徴とする超音波画像診断装置。 (10) A console is provided which detects a power-on portion of the plurality of portions having separate housings and controls operation of only the function of the power-on portion. An ultrasonic diagnostic imaging apparatus characterized in that:

上記(10)の構成によれば、操作卓が、別体の筐体を有する複数の部分の内、電源がオン状態である部分を検知して、電源がオン状態である部分の機能についてのみ動作を制御する。   According to the configuration of (10) above, the console detects the power-on portion of the plurality of portions having separate housings, and performs only the function of the power-on portion. Control behavior.

(11)上記複数の部分は、エコーデータから超音波断層像を作成する観測手段と、該エコーデータに画像処理を施す画像処理手段とを有して構成されていることを特徴とする付記(10)に記載の超音波画像診断装置。 (11) The plurality of parts include an observation unit that creates an ultrasonic tomographic image from the echo data, and an image processing unit that performs image processing on the echo data. The ultrasonic image diagnostic apparatus according to 10).

(12)上記操作卓は、別体の筐体を有する複数の部分の内、電源がオン状態である部分の機能に関するメニューを選択可能とするメニュー選択手段を有するものであることを特徴とする付記(10)または(11)に記載の超音波画像診断装置。 (12) The console has a menu selecting means for selecting a menu related to a function of a power-on portion of a plurality of portions having separate housings. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to (10) or (11).

上記(12)の構成によれば、メニュー選択手段が、別体の筐体を有する複数の部分の内、電源がオン状態である部分の機能に関するメニューを選択可能とする。   According to the configuration of (12), the menu selection unit can select a menu related to a function of a part whose power is on from among a plurality of parts having separate housings.

(13)上記メニュー選択手段は、選択可能とされたメニューを表示するものであることを特徴とする付記(12)に記載の超音波画像診断装置。 (13) The ultrasonic image diagnostic apparatus according to (12), wherein the menu selection means displays a menu that can be selected.

上記(13)の構成によれば、メニュー選択手段が選択可能とされたメニューを表示する。   According to the configuration of the above (13), the menu which can be selected by the menu selection means is displayed.

付記(10)、(11)、(12)、または(13)に記載の発明によれば、1つの操作卓により、別体の筐体を有する複数の部分を制御することができるために、操作性が向上する。   According to the invention described in Supplementary Notes (10), (11), (12), or (13), a plurality of parts having separate housings can be controlled by one console. Operability is improved.

本発明の第1の実施形態の超音波画像診断装置の超音波内視鏡と位置検出カテーテルの構成を示す図。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an ultrasonic endoscope and a position detection catheter of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to a first embodiment of the present invention. 上記第1の実施形態の超音波画像診断装置の超音波観測部と超音波画像処理部の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an ultrasonic observation unit and an ultrasonic image processing unit of the ultrasonic image diagnostic device according to the first embodiment. 上記第1の実施形態において、連続する複数の超音波断層像の画像データの一例を示す図。FIG. 6 is a diagram showing an example of image data of a plurality of continuous ultrasonic tomographic images in the first embodiment. 上記第1の実施形態において、3次元データを基に構築された3次元画像の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a three-dimensional image constructed based on three-dimensional data in the first embodiment. 本発明の第2の実施形態の超音波画像診断装置の構成を示すブロック図。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態の超音波画像診断装置の構成を示すブロック図。FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to a third embodiment of the present invention. 本発明の第4の実施形態の超音波画像診断装置の構成を示すブロック図。FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to a fourth embodiment of the present invention. 上記第4の実施形態において、超音波観測部と超音波画像処理部の電源投入状態に対応する検知コードを示す図。FIG. 14 is a diagram showing detection codes corresponding to power-on states of an ultrasonic observation unit and an ultrasonic image processing unit in the fourth embodiment. 上記第4の実施形態の断面表示メニューを選択したときに画像処理モニタ上に表示される画像の一例を示す図。The figure which shows an example of the image displayed on the image processing monitor when the cross section display menu of the fourth embodiment is selected. 上記第4の実施形態の立体表示メニューを選択したときに画像処理モニタ上に表示される画像の一例を示す図。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an image displayed on an image processing monitor when a stereoscopic display menu according to the fourth embodiment is selected. 上記第4の実施形態において、キーパッドを備えたキーボードを操作する状態を示す図。FIG. 13 is a diagram illustrating a state in which a keyboard including a keypad is operated in the fourth embodiment. 本発明の第5の実施形態の超音波内視鏡と超音波観測部の構成の一例を示すブロック図。FIG. 13 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an ultrasonic endoscope and an ultrasonic observation unit according to a fifth embodiment of the present invention. 上記第5の実施形態の超音波内視鏡と超音波観測部の構成の他の例を示すブロック図。FIG. 18 is a block diagram showing another example of the configuration of the ultrasonic endoscope and the ultrasonic observation unit of the fifth embodiment.

符号の説明Explanation of reference numerals

1…超音波内視鏡(超音波プローブを兼ねる)
4…先端硬質部
6…キャップ
7…超音波振動子
13…超音波観測部(観測手段)
14a…位置信号処理開始ボタン
15…鉗子チャンネル
16…磁気センサ(位置検出手段)
17…位置検出カテーテル
19…磁気ソース(位置検出手段)
21…超音波画像処理部(3次元処理手段,画像処理手段)
25…3次元処理部
28…加速度センサ(位置検出手段)
33,36…キーボード(操作卓)
34…液晶タッチパネル(メニュー選択手段)
37…キーパッド(メニュー選択手段)
41…RAM(利得設定手段,記憶手段)
44…振動子感度補正部(書き込み手段)
46…書き込み制御回路
47…読み出し制御回路(利得制御手段)
48…アンプ(可変利得増幅器)
53…ハイドロフォン
代理人 弁理士 伊藤 進
1. Ultrasonic endoscope (also serves as ultrasonic probe)
4 ... Hard tip 6 ... Cap 7 ... Ultrasonic vibrator 13 ... Ultrasonic observation unit (observation means)
14a: Position signal processing start button 15: Forceps channel 16: Magnetic sensor (position detecting means)
17 position detecting catheter 19 magnetic source (position detecting means)
21 ... Ultrasonic image processing unit (three-dimensional processing means, image processing means)
25: three-dimensional processing unit 28: acceleration sensor (position detecting means)
33, 36 ... Keyboard (operation console)
34 ... LCD touch panel (menu selection means)
37 ... Keypad (menu selection means)
41 RAM (gain setting means, storage means)
44: Transducer sensitivity correction unit (writing means)
46 write control circuit 47 read control circuit (gain control means)
48 ... Amplifier (variable gain amplifier)
53 ... Hydrophone
Attorney Susumu Ito

Claims (1)

別体の筐体を有する複数の部分の内、電源がオン状態である部分を検知して、該電源がオン状態である部分の機能についてのみ動作を制御する操作卓を具備したことを特徴とする超音波画像診断装置。   It is characterized by comprising a console that detects a part where the power is on among a plurality of parts having separate housings and controls operation only for a function of the part where the power is on. Ultrasonic diagnostic equipment.
JP2004071407A 2004-03-12 2004-03-12 Ultrasonic image diagnostic equipment Pending JP2004195252A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071407A JP2004195252A (en) 2004-03-12 2004-03-12 Ultrasonic image diagnostic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071407A JP2004195252A (en) 2004-03-12 2004-03-12 Ultrasonic image diagnostic equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9059536A Division JPH10248852A (en) 1997-03-13 1997-03-13 Ultrasonic image diagnostic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004195252A true JP2004195252A (en) 2004-07-15

Family

ID=32768287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071407A Pending JP2004195252A (en) 2004-03-12 2004-03-12 Ultrasonic image diagnostic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004195252A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040343A (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Activating method of ultrasonic diagnostic equipment, and ultrasonic diagnostic equipment
JP2018060517A (en) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社Medi Plus Medical motion picture display system
US10440346B2 (en) 2016-09-30 2019-10-08 Medi Plus Inc. Medical video display system
WO2021135039A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 华中科技大学 Three-dimensional ultrasonic tomography method and system based on spiral scanning

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040343A (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Activating method of ultrasonic diagnostic equipment, and ultrasonic diagnostic equipment
JP2018060517A (en) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社Medi Plus Medical motion picture display system
US10440346B2 (en) 2016-09-30 2019-10-08 Medi Plus Inc. Medical video display system
WO2021135039A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 华中科技大学 Three-dimensional ultrasonic tomography method and system based on spiral scanning

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248074B1 (en) Ultrasonic diagnosis system in which periphery of magnetic sensor included in distal part of ultrasonic endoscope is made of non-conductive material
US7775977B2 (en) Ultrasonic tomographic diagnostic apparatus
US20070167769A1 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus
JP6017746B1 (en) Medical diagnostic apparatus, ultrasonic observation system, medical diagnostic apparatus operating method, and medical diagnostic apparatus operating program
JP2006081900A (en) Radio determination for direction of endoscope
JPH06261900A (en) Ultrasonic diagnostic device
KR20080064738A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
CN114376613A (en) Ultrasound probe, ultrasound system and method thereof
JP2003180697A (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2009285175A (en) Ultrasonic diagnostic device
JP6043028B1 (en) Ultrasonic observation system
US20110015523A1 (en) Ultrasound observation apparatus
JP2007268148A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2004195252A (en) Ultrasonic image diagnostic equipment
JPH11113913A (en) Ultrasonograph
JP6509374B2 (en) Ultrasonic observation apparatus, processing apparatus, operation method of ultrasonic observation apparatus, and operation program of ultrasonic observation apparatus
JPH10248852A (en) Ultrasonic image diagnostic device
JP4197993B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP4152015B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JPH0810263A (en) Ultrasonic/endoscope combined system
JP4198130B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP4817359B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP4290805B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP4624883B2 (en) Ultrasonic image processing apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus
JP2004344344A (en) Ultrasonic diagnostic instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926