JP6349814B2 - 路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラム - Google Patents

路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6349814B2
JP6349814B2 JP2014054490A JP2014054490A JP6349814B2 JP 6349814 B2 JP6349814 B2 JP 6349814B2 JP 2014054490 A JP2014054490 A JP 2014054490A JP 2014054490 A JP2014054490 A JP 2014054490A JP 6349814 B2 JP6349814 B2 JP 6349814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
section
measurement
information
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014054490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176540A (ja
Inventor
孝司 島田
孝司 島田
谷 弘幸
弘幸 谷
耕世 高野
耕世 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014054490A priority Critical patent/JP6349814B2/ja
Priority to CN201580011387.3A priority patent/CN106062844A/zh
Priority to SG11201606885SA priority patent/SG11201606885SA/en
Priority to PCT/JP2015/051404 priority patent/WO2015141267A1/ja
Publication of JP2015176540A publication Critical patent/JP2015176540A/ja
Priority to US15/240,285 priority patent/US20160356001A1/en
Priority to PH12016501694A priority patent/PH12016501694A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6349814B2 publication Critical patent/JP6349814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/01Devices or auxiliary means for setting-out or checking the configuration of new surfacing, e.g. templates, screed or reference line supports; Applications of apparatus for measuring, indicating, or recording the surface configuration of existing surfacing, e.g. profilographs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C1/00Design or layout of roads, e.g. for noise abatement, for gas absorption
    • E01C1/002Design or lay-out of roads, e.g. street systems, cross-sections ; Design for noise abatement, e.g. sunken road
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来より、路面の補修工事等に係る費用は、国土交通省等から支払われる補助金により賄われる場合がある。補助金は、例えば路面性状調査により導出されるMCI(Maintenance Control Index:維持管理指数)値による、路面の状態の評価結果に応じて支給される。そのため従来では、路面の点検を行う際に、点検対象となる道路区間について、路面性状車両による路面性状調査を行い、MCI値を導出している。
特開2013−139671号公報 特開2012−012792号公報
しかしながら、点検対象となるすべての道路区間においてMCI値を導出する場合、路面性状調査や調査結果の解析等に膨大な時間と人的労力が費やされ、コストがかかる。
本発明の一つの側面では、路面の性状調査に係るコストを削減することが可能な路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラムを提供することを目的としている。
一態様によれば、路面状態の測定方法において、Gセンサを搭載した車両を所定の道路区間について走行させて得られたGセンサの測定値に基づいて、前記所定の道路区間の一部であって、所定の劣化基準を満たす路面を含む道路部分抽出し、前記Gセンサの測定値を得るよりも分析の処理数が多くレーザスキャンおよびカメラ撮像機能を有する路面性状測定車両を用いて測定及び算出するMCI値の測定対象を、前記道路区間の一部制限する。
路面の性状調査に係るコストを削減することができる。
路面状態の測定システムの一例を示す図である。 携帯端末のハードウェア構成を示す図である。 サーバ装置のハードウェア構成を示す図である。 路面性状測定装置のハードウェア構成を示す図である。 携帯端末の機能構成を示す図である。 携帯端末に格納される測定情報の一例を示す図である。 サーバ装置の機能構成を示す図である。 サーバ装置において生成される路面劣化位置情報の一例を示す図である。 サーバ装置に格納されるキロポスト配置位置情報の一例を示す図である。 サーバ装置に格納されるマッピング情報の一例を示す図である。 サーバ装置に格納される測定対象区間情報の一例を示す図である。 サーバ装置において実行される測定対象区間情報の生成処理のフローチャートである。 測定対象区間情報の生成を説明する図である。 サーバ装置において実行される測定対象区間情報の出力処理のフローチャートである。 路面性状測定装置の機能構成を示す図である。 路面の点検に係るコストの削減効果を説明するための対比図である。 路面の点検に係るコストの削減効果を説明するための第一の図である。 サーバ装置に格納される測定対象区間情報の他の一例を示す図である。 路面性状測定装置の他の機能構成を示す図である。 路面の点検に係るコストの削減効果を説明するための第二の図である。 路面状態の測定システムの他の一例を示す図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
はじめに、第1の実施形態における路面状態の測定システムについて説明する。図1は、路面状態の測定システムの一例を示す図である。
図1に示すように、路面状態の測定システム100は、携帯端末111と、サーバ装置120と、を有する。携帯端末111は、パトロール車両110に搭載される。また、サーバ装置120は、ネットワーク140を介して携帯端末111と接続される。また、サーバ装置120は、路面性状測定車両130に搭載された路面性状測定装置131との間で、例えば所定の記録媒体150を介して情報のやり取りを行う。なお、サーバ装置120と、路面性状測定装置131との情報の受け渡しは、例えば上述の記録媒体150により行われても良いし、他の方法であっても良い。
パトロール車両110は、路面状態を巡視するための車両であり、一定期間ごとに巡視の対象となる道路区間を走行する。携帯端末111は、例えば、スマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、パトロール車両110の振動に関する情報や位置に関する情報を測定する。また、携帯端末111は、測定により得られた情報を測定情報としてサーバ装置120に送信する。
サーバ装置120は、携帯端末111より送信された測定情報に基づいて、路面の劣化の有無を判定し、劣化していると判定した路面の位置(以下、「路面劣化位置」と称す)を特定する。また、サーバ装置120は、特定した路面劣化位置が、いずれの道路区間のいずれのキロポスト区間に含まれるかを判定する。更に、サーバ装置120は、路面の状態の点検対象となる道路区間において路面劣化位置が含まれるキロポスト区間に関する情報を取得し、測定対象区間情報を生成する。この測定対象区間情報は、路面性状測定装置131へ渡される。なお、以下の説明では、路面の状態の点検対象となる道路区間を単に点検対象となる道路区間と呼ぶ。
なお、キロポストとは、予め定められた起点からの距離を示す道路標であり、1Kmごとまたは100mごとに設置されている。また、キロポスト区間とは、一のキロポストを開始点とし、次のキロポストを終了点とする区間(連続するキロポストに挟まれた区間)をいう。
路面性状測定車両130は、点検対象となる道路区間を走行する車両である。路面性状測定装置131は、MCI(Maintenance Control Index:維持管理指数)値を導出するために、レーザスキャンユニットによる道路の段差測定や、カメラ撮像部による路面撮影等の測定(以下、「路面性状測定」と称す)を行う。また、路面性状測定装置131は、路面性状測定車両130の位置に関する情報を測定する。路面性状測定装置131による路面性状測定は、例えばサーバ装置120から渡される測定対象区間情報に基づいて行われる。
このように、路面状態の測定システム100によれば、パトロール車両110に搭載された携帯端末111より得られた測定情報に基づいて、路面劣化位置が含まれるキロポスト区間を特定する。路面性状測定装置131は、この特定されたキロポスト区間における路面性状測定を行う。つまり、路面状態の測定システム100によれば、点検対象の道路区間において、路面性状測定装置131により路面性状測定が行われる区間を限定する。
次に、携帯端末111の詳細について説明する。図2は、携帯端末のハードウェア構成を示す図である。携帯端末111は、CPU(Central Processing Unit)200と、G(Gravitation)センサユニット201と、GPS(Global Positioning System)ユニット202と、記憶部203と、通信部204とを備える。
Gセンサユニット201は、パトロール車両110の振動に関する情報として、上下加速度を検出する。これにより、道路のへこみ、轍、ひび割れ等の路面の劣化に起因して生じるパトロール車両110の振動を捉えることができる。
GPSユニット202は、携帯端末111の位置に関する情報として、緯度及び経度を検出する。
CPU200は、記憶部203に格納された各種のプログラムを実行する。記憶部203は、携帯端末111にインストールされた各種プログラムや、CPU200による演算等により得られたデータ等が格納される。
通信部204は、CPU200からの指示に基づいて、測定情報DB220に格納された測定情報をサーバ装置120に送信する。
次に、サーバ装置120の詳細について説明する。図3は、サーバ装置のハードウェア構成を示す図である。サーバ装置120は、CPU301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303を備える。また、サーバ装置120は、記憶部304、入出力部305、通信部306を備える。なお、サーバ装置120の各部は、バス307を介して相互に接続されている。
CPU301は、記憶部304に格納された各種プログラムを実行するコンピュータである。
ROM302は不揮発性メモリである。ROM302は、記憶部304に格納された各種プログラムをCPU301が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する。具体的には、BIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラムなどを格納する。
RAM303は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の主記憶装置である。RAM303は、記憶部304に各種プログラムがCPU301によって実行される際に展開される、作業領域として機能する。
記憶部304は、サーバ装置120にインストールされた各種プログラムや、プログラムを実行することで生成されるデータ等を格納する。入出力部305は、サーバ装置120に対する各種指示を受け付ける。また、入出力部305は、サーバ装置120の内部状態の表示を行う。
通信部306は、ネットワーク140を介して、携帯端末111等と通信を行う。
次に、路面性状測定装置131の詳細について説明する。図4は、路面性状測定装置のハードウェア構成を示す図である。路面性状測定装置131は、CPU400と、レーザスキャンユニット401と、カメラ撮像部402と、GPSユニット403と、記憶部404と、通信部405とを備える。
レーザスキャンユニット401は、路面に対してレーザ光を照射することにより、照射位置までの距離を測定し、道路の段差測定等を行う。カメラ撮像部402は、路面を撮影することにより、路面の撮影画像を生成する。
GPSユニット403は、路面性状測定装置131の現在位置に関する情報である緯度及び経度を検出する。
CPU400は、記憶部404に格納された各種プログラムを実行する。記憶部404は、CPU400により実行される各種プログラムや、各種の測定データ等を格納する。
通信部405は、外部装置との通信を行う。
次に、携帯端末111の測定プログラム210の機能構成について説明する。図5は、携帯端末の機能構成を示す図である。
本実施形態の携帯端末111には、測定プログラム210がインストールされている。本実施形態の携帯端末111は、CPU200が測定プログラム210を実行することで、後述する各部の機能を実現する。
また本実施形態の携帯端末111は、測定情報データベース(以下、データベースは「DB」と略す)220を有する。本実施形態の測定情報DB220は、例えば記憶部203等に設けられる。
本実施形態の携帯端末111は、加速度取得部501、緯度及び経度取得部502、格納制御部503を有する。
加速度取得部501は、Gセンサユニット201において検出された上下加速度を取得する。緯度及び経度取得部502は、GPSユニット202において検出された緯度及び経度を取得する。本実施形態の加速度取得部501と、緯度及び経度取得部502とは、所定の周期で同期して上下加速度と、緯度及び経度とを取得する。格納制御部503は、取得した上下加速度及び緯度、経度と、取得時の日付及び時刻とが対応付けられた測定情報510を、測定情報DB220に格納する。
図6は、携帯端末に格納される測定情報の一例を示す図である。図6に示すように、測定情報510は、情報の項目として、"日付"、"時刻"、"緯度"、"経度"、"上下加速度"を有する。図6の例では、CPU200が、緯度、経度、上下加速度を0.5秒周期で取得し、測定情報DB220に格納した場合を示している。
次に、サーバ装置120の機能構成について説明する。図7は、サーバ装置の機能構成を示す図である。
本実施形態のサーバ装置120には、区間特定プログラム310がインストールされている。本実施形態のサーバ装置120は、CPU301が区間特定プログラム310を実行することで、後述する各部の機能を実現する。
また本実施形態のサーバ装置120は、区間特定用DB320を有する。区間特定用DB320には、キロポスト配置位置情報321、マッピング情報322、測定対象区間情報323が格納される。また区間特定用DB320は、例えば記憶部304等に設けられる。
本実施形態のサーバ装置120は、測定情報解析部701、測定対象区間情報生成部702、測定対象区間情報出力部703を有する。
測定情報解析部701は、携帯端末111より送信された測定情報510に基づいて、路面劣化位置を特定し、路面劣化位置情報710を出力する。具体的には、測定情報510に含まれる上下加速度のうち、所定の閾値以上の上下加速度を識別し、識別した上下加速度に対応付けられている緯度及び経度の組み合わせを抽出する。また、測定情報解析部701は、抽出した緯度及び経度の組み合わせを路面劣化位置情報710として、測定対象区間情報生成部702に出力する。路面劣化位置情報710の詳細は後述する。
測定対象区間情報生成部702は、区間特定用DBに格納されているマッピング情報322を用いて、路面劣化位置情報710とキロポスト配置位置情報321とのマッチングを行うことで、測定対象区間情報323を生成し、区間特定用DB320に格納する。測定対象区間情報生成部702の処理の詳細は後述する。
測定対象区間情報出力部703は、点検対象となる道路区間に対応する測定対象区間情報323を区間特定用DB320より読み出し、路面性状測定装置131に受け渡すための記録媒体150に出力する。
次に、路面劣化位置情報710の具体例について説明する。図8は、サーバ装置において生成される路面劣化位置情報の一例を示す図である。図8に示すように、路面劣化位置情報710は、情報の項目として、"緯度"と"経度"とが含まれる。路面劣化位置情報710の"緯度"の値と"経度"の値の組み合わせは、路面の劣化位置を示す。
次に、キロポスト配置位置情報321の具体例について説明する。図9は、サーバ装置に格納されるキロポスト配置位置情報の一例を示す図である。なお、区間特定用DB320には、複数の道路区間についてのキロポスト配置位置情報が格納されており、図9は、そのうちの"道路区間A"についてのキロポスト配置位置情報321の具体例を示す図である。
なお、道路区間Aは、全長が10kmの道路区間であり、100のキロポスト区間を含むものとする。図9に示すように、キロポスト配置位置情報321には、情報の項目として、"キロポスト区間名"、"開始点"、"終了点"が含まれる。
"キロポスト区間名"には、道路区間Aに含まれる各キロポスト区間の名称が格納される。道路区間Aの場合、各キロポスト区間の名称として番号が付されており、"キロポスト区間名"には、各キロポスト区間の名称を示す番号が格納される。
"開始点"には、各キロポスト区間の開始点の位置を特定する緯度及び経度の組み合わせが格納される。また、"終了点"には、各キロポスト区間の終了点の位置を特定する緯度及び経度の組み合わせが格納される。なお、各キロポスト区間の"終了点"には、次のキロポスト区間の"開始点"に格納される緯度及び経度の組み合わせと同じ緯度及び経度の組み合わせが格納される。なお、図9では説明を簡略化するために、直線的な道路を例に挙げたが、実際の道路は曲がりくねっており、1つのキロポスト区間は、始点、終点のほかに複数の参照点が含まれる。
図9の例において、"キロポスト区間名"="0.1"のキロポスト区間は、道路区間Aの起点である0mの位置に設置されたキロポストと、当該起点から100mの位置に設置されたキロポストとの間の区間を示している。また、"キロポスト区間名"="0.1"の開始点(起点である0mの位置に設置されたキロポスト)の緯度及び経度は(a,b)であり、終了点(起点から100mの位置に設置されたキロポスト)の緯度及び経度は(a,b)である。
同様に、"キロポスト区間名"="0.2"は、道路区間Aの起点から100mの位置に設置されたキロポストと、起点から200mの位置に設置されたキロポストとの間の区間を示している。また、"キロポスト区間名"="0.2"の開始点(起点から100mの位置に設置されたキロポスト)の緯度及び経度は(a,b)であり、終了点(起点から200mの位置に設置されたキロポスト)の緯度及び経度は(a,b)である。以下、図9の例では、キロポスト配置位置情報321として、"キロポスト区間名"="10.0"のキロポスト区間までの"開始点"及び"終了点"の緯度及び経度が格納されている。
次に、マッピング情報322の具体例について説明する。図10は、サーバ装置に格納されるマッピング情報の一例を示す図である。
本実施形態のマッピング情報322は、例えば一般的なカーナビジーション装置等に用いられる地図データであっても良い。本実施形態のマッピング情報322は、図10に示すように、道路を特定できる地図データであることが好ましい。
なお、本実施形態において、キロポスト配置位置情報321と、マッピング情報322とは、ネットワーク140を介してサーバ装置120と接続された外部装置に格納されていても良い。その場合、サーバ装置120は、外部装置に格納されたキロポスト配置位置情報321と、マッピング情報322とを参照し、後述する各部の処理を実行しても良い。
次に測定対象区間情報323の具体例について説明する。図11は、サーバ装置に格納される測定対象区間情報の一例を示す図である。
図11に示すように、測定対象区間情報323には、情報の項目として、"キロポスト区間名"、"開始点"、"終了点"が含まれる。
"キロポスト区間名"には、路面劣化位置が含まれるキロポスト区間の名称が格納される。また、"開始点"には、"キロポスト区間名"により特定されるキロポスト区間の開始点の緯度及び経度の組み合わせが格納される。"終了点"には、"キロポスト区間名"により特定されるキロポスト区間の終了点の緯度及び経度の組み合わせが格納される。また、本実施形態の測定対象区間情報323は、道路区間毎に生成され、道路区間を識別する情報と対応付けられて格納されても良い。
次に、サーバ装置120における測定対象区間情報生成部702の処理について説明する。図12は、サーバ装置において実行される測定対象区間情報の生成処理のフローチャートである。
ステップS1201において、測定情報解析部701は、携帯端末111より測定情報510を受信したか否かを判定する。ステップS1201において、測定情報510を受信していないと判定した場合、測定情報解析部701は、測定情報510を受信するまで待機する。
一方、ステップS1201において、携帯端末111より測定情報510を受信したと判定した場合、測定情報解析部701はステップS1202に進む。ステップS1202において、測定情報解析部701は、受信した測定情報510の中から所定の閾値以上の上下加速度を抽出する。更に、測定情報解析部701は、抽出した上下加速度に対応付けられた緯度及び経度の組み合わせを抽出し、路面劣化位置情報710を生成する。
ステップS1203において、測定対象区間情報生成部702は、マッピング情報322を用いて、路面劣化位置情報710とキロポスト配置位置情報321とを照合し、照合結果を保持する。具体的には、測定対象区間情報生成部702は、路面劣化位置情報710に含まれる緯度及び経度の組み合わせにより特定される位置を、マッピング情報322にプロットする。
更に、ステップS1204において、測定対象区間情報生成部702は、ステップS1203における照合により、点検対象の道路区間において、路面劣化位置が含まれるキロポスト区間を判定する。
具体的には、測定対象区間情報生成部702は、キロポスト配置位置情報321に含まれる各キロポスト区間の開始点及び終了点に基づいて、マッピング情報322における各キロポスト区間を特定する。更に、測定対象区間情報生成部702は、マッピング情報322における各キロポスト区間と、マッピング情報322にプロットした路面劣化位置とを照合し、路面劣化位置が含まれるキロポスト区間を判定する。
ステップS1205において、測定対象区間情報生成部702は、ステップS1204において判定したキロポスト区間の開始点及び終了点の緯度及び経度の組み合わせを、キロポスト配置位置情報321より抽出し、測定対象区間情報323を生成する。
ステップS1206において、測定対象区間情報生成部702は、ステップS1205において生成された測定対象区間情報323を区間特定用DB320に格納する。
ここで、図13を参照し、本実施形態の測定対象区間情報の生成について具体的に説明する。図13は、測定対象区間情報の生成を説明する図である。図13(a)は、測定対象区間情報を説明する第一の例であり、図13(b)は、測定対象区間情報を説明する第二の例である。
図13(a)では、マッピング情報322に対して、路面劣化位置情報710に含まれる緯度及び経度の組み合わせのうち、3つの緯度及び経度の組み合わせにより特定される路面劣化位置を黒丸でプロットしてある。更に、マッピング情報322に対して、"キロポスト区間名"="2.0"の終了点及び"キロポスト区間名"="2.1"の開始点を重ねて図示してある。
また、図10(b)では、マッピング情報322に対して、路面劣化位置情報710に含まれる緯度及び経度の組み合わせのうち、残りの3つの緯度及び経度の組み合わせにより特定される路面劣化位置を黒丸でプロットしてある。更に、マッピング情報322に対して、"キロポスト区間名"="6.0"の終了点、"キロポスト区間名"="6.1"の開始点、"キロポスト区間名"="6.1"の終了点、"キロポスト区間名"="6.2"の開始点を重ねて図示してある。
図13(a)、(b)の例では、測定対象区間情報生成部702は、路面劣化位置情報710に含まれる緯度及び経度の組み合わせにより特定される路面劣化位置が、道路区間Aに含まれると判定する。更に、測定対象区間情報生成部702は、当該路面劣化位置が、道路区間Aのうち"キロポスト区間名"="2.0"、"2.1"のキロポスト区間と、"キロポスト区間名"="6.0"、"6.1"、"6.2"のキロポスト区間と、に含まれると判定する。
このように、測定対象区間情報生成部702は、マッピング情報322と路面劣化位置情報710とキロポスト配置位置情報321とを照合させることで、路面劣化位置が含まれるキロポスト区間を特定する。
次に、サーバ装置120における測定対象区間情報出力部703の処理について説明する。図14は、サーバ装置において実行される測定対象区間情報の出力処理のフローチャートである。
ステップS1401において、測定対象区間情報出力部703は、測定対象区間情報323の出力指示が入力されたか否かを判定する。ステップS1401において、測定対象区間情報323の出力指示が入力されていないと判定された場合、測定対象区間情報出力部703は、出力指示が入力されるまで待機する。
一方、ステップS1401において、測定対象区間情報323の出力指示が入力されたと判定された場合には、ステップS1402に進み、測定対象区間情報出力部703は、当該出力指示とともに入力された道路区間を識別する。
ステップS1403において、測定対象区間情報出力部703は、ステップS1402において識別した道路区間に対応する測定対象区間情報323を区間特定用DB320より読み出す。
ステップS1404において、測定対象区間情報出力部703は、ステップS1403において読み出された測定対象区間情報323を路面性状測定装置131に受け渡すための記録媒体150に出力する。
次に、本実施形態の路面性状測定装置131の機能構成について説明する。図15は、路面性状測定装置の機能構成を示す図である。
本実施形態の路面性状測定装置131には、路面性状測定プログラム410がインストールされている。本実施形態の路面性状測定装置131は、CPU400が路面性状測定プログラム410を実行することで、後述する各部の機能を実現する。
また本実施形態の路面性状測定装置131は、路面性状測定情報DB420を有する。路面性状測定情報DB420は、例えば記憶部404に設けられており、路面性状測定プログラム410を実行することにより取得された路面性状測定情報が格納される。
本実施形態の路面性状測定装置131は、緯度及び経度取得部1501、判定部1502、レーザ測定値取得部1503、撮影画像取得部1504、格納制御部1505を有する。
緯度及び経度取得部1501は、GPSユニット403において検出された緯度及び経度を、所定の周期で取得する。
判定部1502は、取得した緯度及び経度により特定される位置が、サーバ装置120より受け渡された測定対象区間情報323により特定されるキロポスト区間内にあるか否かを判定する。また、判定部1502は、取得した緯度及び経度により特定される位置が、測定対象区間情報323により特定されるキロポスト区間内にあると判定した場合に、レーザ測定値取得部1503及び撮影画像取得部に対して、取得指示を出力する。
レーザ測定値取得部1503は、判定部1502により取得指示が出力されている間、レーザスキャンユニット401により検出されたレーザ測定値を取得する。
撮影画像取得部1504は、判定部1502により取得指示が出力されている間、カメラ撮像部402により撮影された撮影画像を取得する。
格納制御部1505は、取得した緯度及び経度と、レーザ測定値と、撮影画像と、取得時の日付及び時刻とが対応付けられた路面性状測定情報1410を、路面性状測定情報DB420に格納する。
次に、路面状態の測定システム100による効果について説明する。なお、説明に際しては、対比のため、まず、第1の実施形態における路面状態の測定システム100を用いずに、路面の点検作業を行う場合の作業フローについて説明する。
図16は、路面の点検に係るコストの削減効果を説明するための対比図である。図16の作業フローに示すように、路面性状測定車両1630は、道路区間A全体に対して路面性状測定を行い、路面性状測定情報を取得する。また、路面性状測定情報についての解析を道路区間A全体に対して行い、道路区間Aに含まれる全てのキロポスト区間についてMCI値を導出する。
更に、導出したMCI値のうち、MCI値が2以下のキロポスト区間の路面性状測定情報を用いて、検査報告書等が作成される。なお、検査報告書は、例えば道路区間Aについての道路舗装の点検結果として自治体等に提出される。
ここで、MCI値が"2"の場合、監視が必要な区間と評価される。また、MCI値が"1"の場合、補修が必要な区間と評価される。なお、一般に、MCI値が2以下のキロポスト区間が点検対象に占める割合は、5〜10%程度である。したがって、この場合には、5〜10%程度の監視が必要な区間を見つけるために、道路区間A全体に対して路面性状測定を行うことになり、費用対効果が低い。
一方、第1の実施形態における路面状態の測定システム100を用いて、道路舗装の点検作業を行う場合の作業フローを図17に示す。図17は、路面の点検に係るコストの削減効果を説明するための第一の図である。
図17に示すように、第1の実施形態における路面状態の測定システム100を用いる場合、まず、道路区間Aをパトロールするパトロール車両110に搭載された携帯端末111が、道路区間A全体についての測定情報510を取得する。そしてサーバ装置120は、携帯端末111から測定情報510を受け取り、所定の閾値との比較により路面劣化位置を特定した後、測定対象区間情報を生成する。
そして、路面性状測定装置131では、測定対象区間情報により特定されるキロポスト区間についてのみ路面性状測定を行う。更に、路面性状測定情報の解析及びMCI値の導出も、道路区間A全体ではなく、測定対象区間情報により特定されるキロポスト区間に対してのみ行う。
このように、第1の実施形態における路面状態の測定システム100によれば、路面性状測定装置131により路面性状測定を行う区間を短くできるうえ、路面性状測定情報の解析及びMCI値の導出にかかる時間及び人的労力を大幅に削減することができる。この結果、路面の点検に係るコストを削減することができる。
例えば、路面性状測定車両130を走行させ、MCI値を導出するためのコストを、100m(1キロポスト区間)あたり1万円とすると、道路区間A(全長10km)についての路面の点検に係るコストは、以下の通り算出することができる。
・従来:
1万円×100キロポスト区間=100万円
・路面状態の測定システム100を用いる場合:
1万円×5キロポスト区間=5万円
このように、路面状態の測定システム100を用いる場合、大きな経済的効果を得ることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態における測定対象区間情報生成部702は、複数のキロポスト区間が連続していた場合に、最初のキロポスト区間の開始点と、最後のキロポスト区間の終了点とを格納することで、測定対象区間情報を生成する。
図18は、サーバ装置に格納される測定対象区間情報の他の一例を示す図である。図18は、第2の実施形態における測定対象区間情報生成部702により生成された測定対象区間情報1800を示している。
ここで、上記第1の実施形態における測定対象区間情報生成部702では、"キロポスト区間名"="2.0"、"2.1"の開始点及び終了点を別々に格納することで、測定対象区間情報323を生成していた(図11参照)。
これに対して、第2の実施形態における測定対象区間情報生成部702では、"キロポスト区間名"="2.0"、"2.1"を結合した形式で格納することで、測定対象区間情報1800を生成する。つまり、第2の実施形態における測定対象区間情報生成部702は、"キロポスト区間名"="2.0"の開始点の緯度及び経度を"開始点"に格納し、"キロポスト区間名"="2.1"の終了点の緯度及び経度を"終了点"に格納する。これにより、第2の実施形態における測定対象区間情報生成部702は、測定対象区間情報1800を生成する。
同様に、上記第1の実施形態における測定対象区間情報生成部702では、"キロポスト区間名"="6.0"、"6.1"、"6.2"の開始点及び終了点を別々に格納することで、測定対象区間情報323を生成していた(図11参照)。
これに対して、第2の実施形態における測定対象区間情報生成部702では、"キロポスト区間名"="6.0"〜"6.2"までを結合した形式で格納することで、測定対象区間情報1800を生成する。つまり、第2の実施形態における測定対象区間情報生成部702は、"キロポスト区間名"="6.0"の開始点の緯度及び経度を"開始点"に格納し、"キロポスト区間名"="6.2"の終了点の緯度及び経度を"終了点"に格納する。これにより、第2の実施形態における測定対象区間情報生成部702は、測定対象区間情報1800を生成する。
このように、連続する複数のキロポスト区間を端部の2つのキロポストにより挟まれる区間として、当該端部の2つのキロポスト区間の開始点及び終了点を格納することで、測定対象区間情報1800をより簡素化できる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態における路面性状測定装置131は、道路区間A全体に対して路面性状測定を実行したうえで、解析対象を、測定対象区間情報323、1800により特定されるキロポスト区間に限定する。
つまり、第3の実施形態における路面性状測定装置131は、測定対象区間情報323、1800を、路面性状測定情報を解析する際の解析対象を制限するための情報として用いる。以下、第3の実施形態における路面性状測定装置131の機能構成について説明する。
図19は、路面性状測定装置の他の機能構成を示す図である。第3の実施形態における路面性状測定装置131は、路面性状測定プログラム1900がCPU400により実行されることで後述する各部の機能が実現される。第3の実施形態における路面性状測定装置131は、緯度及び経度取得部1501、レーザ測定値取得部1503、撮影画像取得部1504、分類部1901、格納制御部1505を有する。
緯度及び経度取得部1501は、GPSユニット403において検出された緯度及び経度を取得する。
レーザ測定値取得部1503は、レーザスキャンユニット401により検出されたレーザ測定値を所定の周期で取得する。撮影画像取得部1504は、カメラ撮像部402により撮影された撮影画像を取得する。
分類部1901は、取得された緯度及び経度により特定される位置が、サーバ装置120より受け渡された測定対象区間情報323により特定されるキロポスト区間内にあるか否かを判定する。また、分類部1901は、取得した緯度及び経度により特定される位置が、測定対象区間情報323に特定されるキロポスト区間内にあると判定した場合に、当該緯度及び経度に対応して取得されたレーザ測定値及び撮影画像を、解析対象に分類する。また、分類部1901は、取得した緯度及び経度により特定される位置が、測定対象区間情報323により特定されるキロポスト区間内にないと判定した場合に、当該緯度及び経度に対応して取得されたレーザ測定値及び撮影画像を、非解析対象に分類する。
格納制御部1505は、取得された緯度及び経度と、解析対象または非解析対象に分類されたレーザ測定値及び撮影画像と、取得時の日付及び時刻とが対応付けられた路面性状測定情報1910を、路面性状測定情報DB420に格納する。
次に、第3の実施形態における路面状態の測定システム100による効果について説明する。
図20は、路面の点検に係るコストの削減効果を説明するための第二の図である。なお、図20において、測定対象区間情報を生成するまでの作業フローは、上記第1の実施形態の図17を用いて説明した測定対象区間情報323を生成するまでの作業フローと同じであるため、ここでは説明を省略する。
図17との相違点は、路面性状測定車両130は、道路区間A全体に対して走行し、路面性状測定装置131が、道路区間A全体に対して路面性状測定を行う点である。また、道路区間A全体についての路面性状測定情報が路面性状測定情報DB420に格納される点である。更に、格納された路面性状測定情報のうち、分類部1901により解析対象に分類されたレーザ測定値及び撮影画像を含む路面性状測定情報に対してのみ解析を行い、MCI値を導出する点である。
このように、測定対象区間情報に基づいて、路面性状測定情報の解析対象を限定することで、路面性状測定情報の解析及びMCI値の導出にかかる時間及び人的労力を大幅に削減することができる。この結果、路面の点検に係るコストを削減することができる。
[第4の実施形態]
上記各実施形態では、サーバ装置120において生成された測定対象区間情報323を記録媒体150に出力する場合について説明したが、測定対象区間情報323の出力先は特定の出力先に限定されるものではない。
例えば、発注者端末がネットワーク140に接続されていた場合にあっては、サーバ装置120は、発注者端末からのアクセスに応じて測定対象区間情報を発注者端末へ出力するようにしてもよい。なお、ここでいう発注者端末とは、路面性状測定車両130(を有する業者)に路面状態の検査報告書の作成を発注するための端末を指す。以下、第4の実施形態の詳細について説明する。
図21は、路面状態の測定システムの他の一例を示す図である。図21では、第4の実施形態における路面状態の測定システム2100の全体構成を示している。なお、ここでは、上記第1の実施形態において図1を用いて説明した路面状態の測定システム100の全体構成との相違点を中心に説明する。
図21において、発注者端末2150は、路面性状測定車両130を有する業者(以下、測定業者と呼ぶ。)等に路面の点検作業を発注する発注者が利用する端末であり、ネットワーク140に接続されている。
発注者端末2150では、発注者が、測定業者に路面の点検作業を発注するにあたり、サーバ装置2120に対して、所定の道路区間を指定し、測定対象区間情報の取得要求を送信する。
サーバ装置2120では、測定対象区間情報の取得要求において指定された道路区間(例えば、道路区間A)の測定対象区間情報323を区間特定用DB320より読み出し、読み出した測定対象区間情報323を、発注者端末2150に出力する。
発注者端末2150では、サーバ装置2120より取得した測定対象区間情報323により特定されるキロポスト区間を識別する識別情報を含む発注書データを生成する。そして発注者端末2150は、例えば測定業者の有する端末装置へ発注書データを送信する。
本実施形態において、測定業者は、この発注書データにに含まれるキロポスト区間の識別情報に基づき路面性状測定を行うように路面性状測定装置131を制御し、測定結果の路面性状測定情報を取得しても良い。更に、測定業者は、測定業者の有する端末装置により、路面性状測定情報に基づいて発注書データに含まれるキロポスト区間の検査報告書データを生成し、この検査報告書データを発注者端末2150に送信しても良い。
このように、第4の実施形態における路面状態の測定システム2100によれば、サーバ装置2120により生成される測定対象区間情報は、路面の点検作業を発注する際の発注書データに含まれるキロポスト区間として利用されることとなる。
なお、上記説明では、発注者端末2150からの測定対象区間情報323の取得要求に対して、サーバ装置2120は、対応する測定対象区間情報323を直ちに出力したが、測定対象区間情報323の出力方法はこれに限定されるものではない。
例えば、サーバ装置2120が測定対象区間情報323の利用サービスを提供し、測定対象区間情報323の取得要求を行う要求元に対して課金してもよい。
具体的には、サーバ装置2120は、発注者端末2150を介して測定対象区間情報の取得要求を行った要求元より利用料が支払われたことを条件に、測定対象区間情報を出力してもよい。あるいはサーバ装置2120は、測定対象区間情報にアクセス可能な端末または要求元を、所定の利用料と引き換えに予め登録しておき、当該端末または要求元からアクセスがあった場合にのみ、測定対象区間情報を出力してもよい。
[第5の実施形態]
上記各実施形態では、パトロール車両110の振動に関する情報として上下加速度を検出することとしたが、振動に関する情報は上下加速度に限定されるものではない。例えば、角速度を検出してもよいし、振動幅を検出してもよい。
なお、開示の技術では、以下に記載する付記のような形態が考えられる。
(付記1)
路面状態の測定方法において、
Gセンサユニットを搭載した車両を所定の道路区間について走行させて得られたGセンサユニットの測定値に基づいて、前記所定の道路区間の一部であって、所定の劣化基準を満たす路面を含む道路部分をMCI値の測定対象区間として抽出し、
レーザスキャンおよびカメラ撮像機能を有する路面性状測定車両を用いたMCI値の測定対象を、前記道路区間の一部である前記測定対象区間に制限する
ことを特徴とする路面状態の測定方法。
(付記2)
前記レーザスキャン機能による測定処理及び前記カメラ撮像機能による撮影処理を、前記測定対象区間に制限することを特徴とする付記1に記載の路面状態の測定方法。
(付記3)
前記レーザスキャン機能により測定された測定結果及び前記カメラ撮像機能により撮影された撮影画像の解析を、前記測定対象区間に制限することを特徴とする付記1に記載の路面状態の測定方法。
(付記4)
車両に搭載されたセンサによって測定された、該車両の走行位置と路面の状態に基づいて、所定の劣化基準を満たす路面位置を特定する処理と、
路面におけるキロポストの配置位置情報に基づいて、特定した前記路面位置を含むキロポスト区間を算出する処理と、
算出した前記キロポスト区間を識別する情報を出力する処理と、
を実行することを特徴とする路面の劣化箇所特定方法。
(付記5)
前記算出する処理は、特定した前記路面位置が連続する複数のキロポスト区間のそれぞれに含まれる場合に、前記連続する複数のキロポスト区間を端部の2つのキロポストにより挟まれる区間として算出することを特徴とする付記4記載の路面の劣化箇所特定方法。
(付記6)
前記出力する処理は、算出した前記キロポスト区間を識別する情報をMCI値の測定に関する発注書におけるMCI値の算出対象区間として出力する処理を含むことを特徴とする付記4記載の路面の劣化箇所特定方法。
(付記7)
前記出力する処理は、所定の道路区間における前記算出対象区間の取得要求に応じて出力し、該取得要求の要求元に対して課金する処理を含むことを特徴とする付記4記載の路面の劣化箇所特定方法。
(付記8)
Gセンサユニットを搭載した車両を所定の道路区間について走行させて得られたGセンサユニットの測定値に基づいて、前記所定の道路区間の一部であって、所定の劣化基準を満たす路面を含む道路部分をMCI値の測定対象区間として抽出する手段と、
レーザスキャンおよびカメラ撮像機能を有する路面性状測定車両を用いたMCI値の測定対象を、前記道路区間の一部である前記測定対象区間に制限する情報を出力する手段(703)と、を有することを特徴とする情報処理装置。
(付記9)
車両に搭載されたセンサによって測定された、該車両の走行位置と路面の状態に基づいて、所定の劣化基準を満たす路面位置を特定する手段と、
路面におけるキロポストの配置位置情報に基づいて、特定した前記路面位置を含むキロポスト区間を算出する手段と、
算出した前記キロポスト区間を識別する情報を出力する手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
(付記10)
Gセンサユニットを搭載した車両を所定の道路区間について走行させて得られたGセンサユニットの測定値に基づいて、前記所定の道路区間の一部であって、所定の劣化基準を満たす路面を含む道路部分をMCI値の測定対象区間として抽出し、
レーザスキャンおよびカメラ撮像機能を有する路面性状測定車両を用いたMCI値の測定対象を、前記道路区間の一部である前記測定対象区間に制限する情報を出力する、
処理を、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記11)
車両に搭載されたセンサによって測定された、該車両の走行位置と路面の状態に基づいて、所定の劣化基準を満たす路面位置を特定し、
路面におけるキロポストの配置位置情報に基づいて、特定した前記路面位置を含むキロポスト区間を算出し、
算出した前記キロポスト区間を識別する情報を出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :路面状態の測定システム
110 :パトロール車両
111 :携帯端末
120 :サーバ装置
130 :路面性状測定車両
131 :路面性状測定装置
140 :ネットワーク
200 :制御部
201 :Gセンサユニット
202 :GPSユニット
203 :記憶部
204 :通信部
210 :測定プログラム
220 :測定情報DB
310 :区間特定プログラム
320 :区間特定用DB
321 :キロポスト配置位置情報
322 :マッピング情報
323 :測定対象区間情報
400 :制御部
401 :レーザスキャンユニット
402 :カメラ撮像部
403 :GPSユニット
410 :路面性状測定プログラム
420 :路面性状測定情報DB
510 :測定情報
701 :測定情報解析部
702 :測定対象区間情報生成部
703 :測定対象区間情報出力部
710 :路面劣化位置情報
1510 :路面性状測定情報

Claims (8)

  1. 路面状態の測定方法において、
    Gセンサを搭載した車両を所定の道路区間について走行させて得られたGセンサの測定値に基づいて、前記所定の道路区間の一部であって、所定の劣化基準を満たす路面を含む道路部分抽出し、
    前記Gセンサの測定値を得るよりも分析の処理数が多くレーザスキャンおよびカメラ撮像機能を有する路面性状測定車両を用いて測定及び算出するMCI値の測定対象を、前記道路区間の一部制限する、
    ことを特徴とする路面状態の測定方法。
  2. 車両に搭載されたセンサによって測定された、該車両の走行位置と路面の状態に基づいて、所定の劣化基準を満たす路面位置を特定する処理と、
    路面におけるキロポストの配置位置情報に基づいて、特定した前記路面位置を含むキロポスト区間を算出する処理と、
    算出した前記キロポスト区間を、前記Gセンサの測定値を得るよりも分析の処理数が多くレーザスキャンおよびカメラ撮像機能を有する路面性状測定車両を用いて測定及び算出するMCI値の測定対象の候補として出力する処理と、
    を実行することを特徴とする路面の劣化箇所特定方法。
  3. 前記算出する処理は、特定した前記路面位置が連続する複数のキロポスト区間のそれぞれに含まれる場合に、前記連続する複数のキロポスト区間を端部の二つのキロポストにより挟まれる区間として算出することを特徴とする請求項2記載の路面の劣化箇所特定方法。
  4. 前記出力する処理は、算出した前記キロポスト区間を識別する情報をMCI値の測定に関する発注書におけるMCI値の測定対象区間として出力する処理を含むことを特徴とする請求項2記載の路面の劣化箇所特定方法。
  5. Gセンサを搭載した車両を所定の道路区間について走行させて得られたGセンサの測定値に基づいて、前記所定の道路区間の一部であって、所定の劣化基準を満たす路面を含む道路部分抽出する手段と、
    前記Gセンサの測定値を得るよりも分析の処理数が多くレーザスキャンおよびカメラ撮像機能を有する路面性状測定車両を用いて測定及び算出するMCI値の測定対象を、前記道路区間の一部制限する手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  6. 車両に搭載されたセンサによって測定された、該車両の走行位置と路面の状態に基づいて、所定の劣化基準を満たす路面位置を特定する手段と、
    路面におけるキロポストの配置位置情報に基づいて、特定した前記路面位置を含むキロポスト区間を算出する手段と、
    算出した前記キロポスト区間を、前記Gセンサの測定値を得るよりも分析の処理数が多くレーザスキャンおよびカメラ撮像機能を有する路面性状測定車両を用いて測定及び算出するMCI値の測定対象の候補として出力する手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  7. Gセンサを搭載した車両を所定の道路区間について走行させて得られたGセンサの測定値に基づいて、前記所定の道路区間の一部であって、所定の劣化基準を満たす路面を含む道路部分抽出し、
    前記Gセンサの測定値を得るよりも分析の処理数が多くレーザスキャンおよびカメラ撮像機能を有する路面性状測定車両を用いて測定及び算出するMCI値の測定対象を、前記道路区間の一部制限する、
    処理を、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  8. 車両に搭載されたセンサによって測定された、該車両の走行位置と路面の状態に基づいて、所定の劣化基準を満たす路面位置を特定し、
    路面におけるキロポストの配置位置情報に基づいて、特定した前記路面位置を含むキロポスト区間を算出し、
    算出した前記キロポスト区間を、前記Gセンサの測定値を得るよりも分析の処理数が多くレーザスキャンおよびカメラ撮像機能を有する路面性状測定車両を用いて測定及び算出するMCI値の測定対象の候補として出力する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014054490A 2014-03-18 2014-03-18 路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラム Active JP6349814B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054490A JP6349814B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラム
CN201580011387.3A CN106062844A (zh) 2014-03-18 2015-01-20 路面状态的测定方法、路面的恶化位置确定方法、信息处理装置以及程序
SG11201606885SA SG11201606885SA (en) 2014-03-18 2015-01-20 Road surface state measurement method, road surface deterioration site identification method, information processing device, and program
PCT/JP2015/051404 WO2015141267A1 (ja) 2014-03-18 2015-01-20 路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラム
US15/240,285 US20160356001A1 (en) 2014-03-18 2016-08-18 Method of measuring road state, method of identifying degradation point of road surface, information process apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
PH12016501694A PH12016501694A1 (en) 2014-03-18 2016-08-26 Method of measuring road state, method of identifying degradation point of road surface information process apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054490A JP6349814B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176540A JP2015176540A (ja) 2015-10-05
JP6349814B2 true JP6349814B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54144247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054490A Active JP6349814B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160356001A1 (ja)
JP (1) JP6349814B2 (ja)
CN (1) CN106062844A (ja)
PH (1) PH12016501694A1 (ja)
SG (1) SG11201606885SA (ja)
WO (1) WO2015141267A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108978378A (zh) * 2018-07-17 2018-12-11 上海华测导航技术股份有限公司 一种激光雷达道路改扩建勘测设计方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343987B2 (ja) * 2014-03-18 2018-06-20 富士通株式会社 路面劣化検出方法、情報処理装置及びプログラム
JP6678019B2 (ja) * 2015-11-30 2020-04-08 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 ポットホールの発生を防止する方法
JP6406289B2 (ja) * 2016-03-14 2018-10-17 オムロン株式会社 路面形状測定装置、測定方法、及び、プログラム
US11335381B1 (en) * 2016-06-29 2022-05-17 Mike Morgan Surface asset management mapping system
JP7014946B2 (ja) * 2016-11-25 2022-02-02 富士通株式会社 データ生成プログラム、データ生成方法、及びデータ生成装置
JP2018084126A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 富士通株式会社 道路状態の管理プログラム、道路状態の管理装置、及び道路状態の管理方法
JP6940743B2 (ja) * 2016-12-22 2021-09-29 富士通株式会社 振動及び/又は騒音の発生地点抽出プログラム、振動及び/又は騒音の発生地点抽出装置、並びに振動及び/又は騒音の発生地点抽出方法
JP6902774B2 (ja) * 2017-01-25 2021-07-14 株式会社ユピテル データ収集装置、道路状態評価支援装置、及びプログラム
US10859386B2 (en) * 2017-02-14 2020-12-08 Rubicon Global Holdings, Llc Waste management system having roadway condition detection
JP6901874B2 (ja) * 2017-03-07 2021-07-14 東日本高速道路株式会社 点検報告書作成支援装置および点検報告書作成支援プログラム
JP6742262B2 (ja) * 2017-03-08 2020-08-19 三菱電機株式会社 交差点検出装置
JP6965536B2 (ja) * 2017-03-16 2021-11-10 株式会社リコー 情報処理システム、評価システム、情報処理方法およびプログラム
US10846819B2 (en) * 2017-04-12 2020-11-24 Southern Methodist University Method and apparatus to infer structural stresses with visual image and video data
CN107146025A (zh) * 2017-05-09 2017-09-08 江苏道润工程技术有限公司 一种道路管理决策系统
JP2018190264A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 富士通株式会社 データ分析プログラム、データ分析方法、データ分析装置、及びデータ分析システム
JP6635413B2 (ja) * 2017-05-18 2020-01-22 株式会社村田製作所 保険料見積システム、保険料見積装置、コンピュータプログラム、及び保険料見積方法
JP6915496B2 (ja) * 2017-10-23 2021-08-04 株式会社豊田中央研究所 道路状態確認装置、道路状態確認システムおよび道路状態確認プログラム
KR102151477B1 (ko) * 2018-08-23 2020-09-03 한국지질자원연구원 갱도의 노면상태 모니터링 장치 및 이를 이용한 갱도의 노면 유지관리 시스템
US10976747B2 (en) * 2018-10-29 2021-04-13 Here Global B.V. Method and apparatus for generating a representation of an environment
JP7167655B2 (ja) 2018-11-19 2022-11-09 株式会社アイシン 道路劣化情報収集装置
JP7115263B2 (ja) * 2018-11-30 2022-08-09 株式会社リコー 評価装置、調査システム、評価方法及びプログラム
JP7154720B2 (ja) * 2020-11-13 2022-10-18 中日本高速道路株式会社 路面点検作業支援システム
WO2022201525A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 日本電気株式会社 道路点検システム、測定車両、サーバ、道路点検方法及びプログラム記録媒体
JP2023043914A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 エスワイエス・エンジニアリング株式会社 道路路肩停車可否報知装置
GB2621580A (en) * 2022-08-15 2024-02-21 Robotiz3D Ltd Apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003827B2 (ja) * 2002-03-27 2007-11-07 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 交通量感知器を用いた路面性状推定方法とシステム
JP4305361B2 (ja) * 2004-10-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 道路管理システム
JP2007329762A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Fujitsu Ten Ltd 物体候補領域検出装置、物体候補領域検出方法、歩行者認識装置、および車両制御装置
JP2008297764A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 道路情報管理装置
JP6021309B2 (ja) * 2011-10-05 2016-11-09 鹿島道路株式会社 路面凹凸評価システム
JP5776545B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-09 富士通株式会社 路面調査プログラム及び路面調査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108978378A (zh) * 2018-07-17 2018-12-11 上海华测导航技术股份有限公司 一种激光雷达道路改扩建勘测设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015141267A1 (ja) 2015-09-24
US20160356001A1 (en) 2016-12-08
SG11201606885SA (en) 2016-10-28
PH12016501694A1 (en) 2016-10-03
JP2015176540A (ja) 2015-10-05
CN106062844A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349814B2 (ja) 路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラム
KR102270499B1 (ko) 이미지 기반의 차량 손상 판정 방법과 장치, 및 전자기기
US20190095877A1 (en) Image recognition system for rental vehicle damage detection and management
JP6826421B2 (ja) 設備巡視システム及び設備巡視方法
US10011960B2 (en) Method of detecting road surface degradation, information process apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6175846B2 (ja) 車両追跡プログラム、サーバ装置および車両追跡方法
US20160133008A1 (en) Crack data collection method and crack data collection program
CN113196331B (zh) 利用卫星影像的应用服务提供装置及方法
US20130057686A1 (en) Crowd sourcing parking management using vehicles as mobile sensors
JP2018018461A (ja) 情報処理装置、表示装置、情報処理方法、及びプログラム
US20160133007A1 (en) Crack data collection apparatus and server apparatus to collect crack data
JP6532412B2 (ja) 自己位置推定システム、自己位置推定方法、モバイル端末、サーバおよび自己位置推定プログラム
CN109325429A (zh) 一种关联特征数据的方法、装置、存储介质及终端
JP6939362B2 (ja) 車両捜索システム、車両捜索方法、ならびに、それに用いられる車両およびプログラム
JP7054779B2 (ja) 環境的インパクト訂正方法
JP2017102672A (ja) 地理位置情報特定システム及び地理位置情報特定方法
JPWO2020039937A1 (ja) 位置座標推定装置、位置座標推定方法およびプログラム
US20170308625A1 (en) Computer-readable recording medium, road construction planning method, and information processing apparatus
JP2018017101A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
TWM430680U (en) System for collecting and analyzing road condition information
US20170122763A1 (en) Method for ascertaining in a backend, and providing for a vehicle, a data record, describing a landmark, for the vehicle to determine its own position
JP7080000B2 (ja) サービス管理装置及びサービス管理方法
JP2012159373A (ja) データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム
CN112859109B (zh) 无人机全景图像处理方法、装置及电子设备
TWI387940B (zh) Traffic information analysis system and method using geographic information module and aerial map

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150