JP6337912B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6337912B2
JP6337912B2 JP2016011443A JP2016011443A JP6337912B2 JP 6337912 B2 JP6337912 B2 JP 6337912B2 JP 2016011443 A JP2016011443 A JP 2016011443A JP 2016011443 A JP2016011443 A JP 2016011443A JP 6337912 B2 JP6337912 B2 JP 6337912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
ignition
temperature
self
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016011443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133365A (ja
Inventor
雄大 越智
雄大 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016011443A priority Critical patent/JP6337912B2/ja
Priority to DE102016125163.1A priority patent/DE102016125163B4/de
Priority to CN201611195662.4A priority patent/CN106996343B/zh
Priority to US15/412,591 priority patent/US9970378B2/en
Publication of JP2017133365A publication Critical patent/JP2017133365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337912B2 publication Critical patent/JP6337912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は内燃機関に関する。
内燃機関では圧縮比を高くすれば高くするほど熱効率が向上し、混合気の空燃比を薄くすれば薄くするほど燃費が向上する。この場合、点火栓により一部の混合気を着火させて着火火炎の火炎伝播により残りの混合気を燃焼させる従来の火花点火燃焼内燃機関では、圧縮比を高くするとノッキングが発生するために圧縮比を高くすることができず、また、混合気の空燃比を薄くすると着火火炎が伝播しなくなるために混合気の空燃比を薄くすることもできない。これに対し、自着火燃焼は、圧縮比を高くしても可能であり、また混合気の空燃比を薄くしても可能であるので、自着火燃焼を行うと、熱効率を向上させることができると共に、燃費を向上させることができる。
また、この自着火燃焼においては、燃焼室内に分散された燃料が燃焼室内において同時に多点において燃焼せしめられる。このように、分散された燃料が同時に多点において燃焼せしめられると全体に亘って燃焼温度が低くなるためにNOの発生が抑制され、更に燃料の周りには十分な酸素が存在するために未燃HCの発生も抑制される。このように自着火燃焼は多くの利点を有するために従来より注目されており、自着火燃焼を行うようにした数多くの内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開2011−153562号公報
このように、自着火燃焼は多くの利点を有するが、上述したように、自着火燃焼においては、燃焼室内に分散された燃料が燃焼室内において同時に多点において燃焼せしめられため、燃焼室内に供給される燃料量が多くなると、燃焼圧が急激に増大し、その結果、燃焼騒音が発生するという問題を生ずる。
上記問題を解決するために、本発明によれば、燃焼室内に配置されてガソリンからなる燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃料噴射弁からの燃料噴射作用を制御する電子制御ユニットとを具備しており、燃料噴射弁から1次燃料噴射と2次燃料噴射とを順次行って1次燃料噴射の噴射燃料および2次燃料噴射の噴射燃料を自着火させ、圧縮行程中に、燃焼室内の温度が700Kから900Kの間で、燃焼室内の温度上昇に対する着火遅れ時間の変化が抑制される着火遅れ時間の変化抑制温度領域が現れる内燃機関の制御装置において、電子制御ユニットにより、圧縮行程中において燃焼室内の温度が着火遅れ時間の変化抑制温度領域内の温度にあるときに燃料噴射弁から2次燃料噴射を行わせ、燃焼室内の温度が着火遅れ時間の変化抑制温度領域内の温度に達する前の圧縮行程中又は吸気行程中に燃料噴射弁から1次燃料噴射を行わせ、1次燃料噴射の噴射燃料が自着火した後に2次燃料噴射の噴射燃料が自着火するように、1次燃料噴射の噴射時期が2次燃料噴射の噴射時期に比べて早い時期に設定される内燃機関が提供される。
1次燃料噴射の噴射燃料が自着火した後に2次燃料噴射の噴射燃料の自着火させることによって、自着火燃焼時の燃焼騒音を低減させることができる。
図1はガソリンを燃料とする内燃機関の全体図である。 図2は機関本体の断面図である。 図3は、図2に示される燃焼室の上壁面の底面図である。 図4は、シリンダヘッドの長手方向端部の平面図である。 図5Aおよび図5Bは、夫々図4におけるA−A断面およびB−B断面を示す図である。 図6は、排気弁用可変バルブタイミング機構の断面図である。 図7Aおよび7Bは、排気弁リフトおよび吸気弁リフトの変化を示す図である。 図8は自着火領域RRを示す図である。 図9Aおよび9Bは、自着火燃焼が行われたときの熱発生率と燃焼騒音を説明するための図である。 図10は、二つの自着火燃焼を時間差をおいて生じさせたときの熱発生率を示す図である。 図11Aおよび11Bは着火遅れ時間τを説明するための図である。 図12A,12Bおよび12Cは、燃料噴射が行われたときの時間積分値Σ(1/τ)の変化を示す図である。 図13は、燃料噴射が行われたときの時間積分値Σ(1/τ)の変化を示す図である。 図14は、着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZXと、圧縮始めの燃焼室内の吸気温度との関係を示す図である。 図15A,15B,15Cおよび15Dは、本発明による実施例において用いられている燃料噴射方法を説明するための図である。 図16A,16Bおよび16Cは、圧縮始めの燃焼室内の吸気温度の一例を示す図である。 図17Aおよび17Bは、夫々1次燃料噴射Gの噴射時期の代表的な例と、1次燃料噴射Gの噴射時期Wのマップとを示す図である。 図18Aおよび18Bは、夫々1次燃料噴射Gの噴射時期W1のマップおよび2次燃料噴射Gのマップを示す図である。 図19は、機関の運転制御を行うためのフローチャートである。 図20A,20B,20Cおよび20Dは、本発明による別の実施例において用いられている燃料噴射方法を説明するための図である。 図21は、機関の運転制御を行うための別の実施例のフローチャートである。
図1にガソリンを燃料とする内燃機関の全体図を示す。図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々ガソリンからなる燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4はサージタンク、5は吸気枝管、6は排気マニホルドを夫々示す。サージタンク4は吸気ダクト7を介して排気ターボチャージャ8のコンプレッサ8aの出口に連結され、コンプレッサ8aの入口は吸入空気量検出器9を介してエアクリーナ10に連結される。吸気ダクト7内にはアクチュエータ11aにより駆動されるスロットル弁11が配置され、吸気ダクト7周りには吸気ダクト7内を流れる吸入空気を冷却するためのインタクーラ12が配置される。図1に示されるように、このインタクーラ12は、インタクーラ用ラジエータ13と、ラジエータ13において冷却された冷却水をインタクーラ12に循環させるための電動式冷却水ポンプ14とを具備している。
一方、排気マニホルド6は排気ターボチャージャ8の排気タービン8bの入口に連結され、排気タービン8bの出口は排気管15を介して排気浄化用触媒コンバータ16に連結される。排気マニホルド5とサージタンク4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路17を介して互いに連結され、EGR通路17内には電子制御式EGR制御弁18が配置される。EGR通路17の周りにはEGR通路17内を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ19が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水がEGRクーラ19内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。また、各燃料噴射弁3は燃料供給管20を介して燃料分配管21に連結され、この燃料分配管21は高圧燃料ポンプ22および低圧燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に連結される。なお、図1に示される内燃機関は、14以上の高い圧縮比を有する。
吸入空気は、吸入空気量検出器9、コンプレッサ8a、インタクーラ12および吸気ダクト7を介してサージタンク4内に供給され、サージタンク4内に供給された吸入空気は吸気枝管5を介して各燃焼室2内に供給される。また、サージタンク4内にはEGR通路17内を介してEGRガスが供給され、このEGRガスも吸入空気と共に吸気枝管5を介して各燃焼室2内に供給される。一方、燃料タンク24内に貯蔵されている燃料、即ちガソリンは低圧燃料ポンプ23および高圧燃料ポンプ22によって燃料分配管21内に供給され、燃料分配管21内に供給された燃料は各燃料供給管20を介して燃料噴射弁3から各燃焼室2に噴射される。各燃焼室2から排出された排気ガスは、排気マニホルド6、排気タービン8b、排気管15および排気浄化用触媒コンバータ16を介して外気中に排出される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。サージタンク4内には吸入空気温を検出の温度センサ25が配置されており、この温度センサ25および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁駆動用アクチュエータ11a、冷却水ポンプ14、EGR制御弁18、高圧燃料ポンプ22および低圧燃料ポンプ23に接続される。
図2は図1に示される機関本体1の断面図を示しており、図3は図2に示される燃焼室2の上壁面の底面図を示している。なお、図2および図3において、51はシリンダブロック、52はシリンダブロック51上に取り付けされたシリンダヘッド、53はシリンダブロック51内で往復動するピストン、54は一対の吸気弁、55は吸気ポート、56は一対の排気弁、57は排気ポートを夫々示す。図3に示されるように燃料噴射弁3は燃焼室2の上壁面2aの中央に配置されており、燃料噴射弁3からはピストン53の頂面上に形成されたキャビティ58内の周辺部に向けて燃料Fが噴射される。また、燃焼室2の上壁面2a上には燃料噴射弁3に隣接して点火栓59が配置されている。
一方、図2に示されるように、各吸気弁54に対してバルブリフタ60と、ローラ61を備えたロッカーアーム62と、吸気弁用カムシャフト63が設けられている。バルブリフタ60はシリンダヘッド52内において摺動可能に支持されていると共に吸気弁54の上端部上に着座しており、バルブリフタ60内にはバルブリフタ60を上方に向けて付勢する圧縮ばね64が配置されている。ロッカーアーム62の一端は固定支持体65により支持されており、ロッカーアーム62の他端はバルブリフタ60の上壁面上に着座している。カムシャフト63が回転してカムシャフト63上に形成されたカム63aによりローラ61が下方に押し下げられると、ロッカーアーム62は固定支持体65を中心として反時計回りに回動し、それによって吸気弁54が開弁せしめられる。
同様に、各排気弁56に対してバルブリフタ66と、ローラ67を備えたロッカーアーム68aと、排気弁用カムシャフト69が設けられている。バルブリフタ66はシリンダヘッド52内において摺動可能に支持されていると共に排気弁56の上端部上に着座しており、バルブリフタ66内にはバルブリフタ66を上方に向けて付勢する圧縮ばね70が配置されている。ロッカーアーム68aの一端は支持位置調節装置71aの可動ロッド72の先端部により支持されており、ロッカーアーム68aの他端はバルブリフタ66の上壁面上に着座している。支持位置調節装置71aの可動ロッド72が図2に示される突出位置に保持されているときには、カムシャフト69が回転してカムシャフト69上に形成されたカム69aによりローラ67が下方に押し下げられると、ロッカーアーム68aは可動ロッド72の先端部を中心として時計回りに回動し、それによって排気弁56が開弁せしめられる。
図4はシリンダヘッド51の長手方向端部の平面図を示しており、図5Aは図4におけるA−A断面を示しており、図5Bは図4におけるB−B断面を示している。図4に示されるように、吸気弁用カムシャフト63の端部は、吸気弁54の開弁時期を変化させることのできる可変バルブタイミング機構80に連結されており、排気弁用カムシャフト69の端部は、排気弁56の開弁時期を変化させることのできる可変バルブタイミング機構81に連結されている。一方、図4に示されるように、各吸気弁54のバルブリフタ60に対しては夫々一つのロッカーアーム62と一つのカム63aとが設けられているのに対して、各排気弁56のバルブリフタ66に対しては夫々一対のロッカーアーム68a、68bと、一対のカム69a、69bと、一対の支持位置調節装置71a、71bとが設けられている。
支持位置調節装置71aおよび支持位置調節装置71bは同じ構造を有しており、次にこれら支持位置調節装置71a、71bの構造について図5Aおよび図5Bを参照しつつ説明する。図5Aおよび図5Bに示されるように、支持位置調節装置71a、71bは、支持位置調節装置71a、71b内において可動ロッド72に連結されかつ可動ロッド72の軸線方向に移動可能なピストン73と、ピストン73を下方に向けて付勢する圧縮ばね74と、ピストン73により画定された油圧室75とを具備しており、油圧室75内にはシリンダヘッド52内に形成された油圧通路76を介して作動油が供給される。
図5Aは支持位置調節装置71aの油圧室75内に作動油が供給されたときを示しており、図5Bは支持位置調節装置71bの油圧室75から作動油が排出されたときを示している。図5Aに示されるように、支持位置調節装置71aの油圧室75内に作動油が供給されると、ピストン73が上昇して可動ロッド72が突出位置に保持される。このとき、カムシャフト69が回転するとカムシャフト69上に形成されたカム69aによりローラ67が下方に押し下げられ、それにより排気弁56が開弁せしめられる。一方、図5Bに示されるように、支持位置調節装置71aの油圧室75内の作動油が排出されると、ピストン73が下降して可動ロッド72が後退位置に保持される。このとき、カムシャフト69が回転してもカムシャフト69上に形成されたカム69bはローラ67と係合することがなく、従ってこのときにはカム69bによる排気弁56の開弁動作は行われない。
図5Aに示されるように、カムシャフト69上に形成されたカム69aは一つのカム山しか有さず、これに対し図5Bに示されるように、カムシャフト69上に形成されたカム69bはカム山C1と、カム山C1に比べて小さいカム山C2からなる二つのカム山を有している。図5Aに示されるカム69aのカム山は、排気行程中に排気弁56を開弁させるように形成されており、図5Bに示されるカム69bの大きい方のカム山C1も、排気行程中に排気弁56を開弁させるように形成されている。これに対し、図5Bに示されるカム69bの小さい方のカム山C2は、吸気行程中に排気弁56を開弁させるように形成されている。従って、図5Aに示されるように、支持位置調節装置71aの油圧室75内に作動油が供給され、図5Bに示されるように、支持位置調節装置71bの油圧室75内の作動油が排出されると、排気弁56は排気行程中に開弁せしめられ、これに対し、支持位置調節装置71aの油圧室75内の作動油が排出され、支持位置調節装置71bの油圧室75内に作動油が供給されると、排気弁56は排気行程中に開弁した後、吸気行程中に再度開弁する。
このように、支持位置調節装置71a、71bへの作動油の供給および支持位置調節装置71a、71bからの作動油の排出を制御することによって、排気弁56の開弁作用を排気行程中の一度開きか、或いは排気行程中と吸気行程中において夫々開弁させる二度開きのいずれかに切換えることができる。なお、このように排気弁56の開弁作用を排気行程中の一度開きか、或いは排気行程中と吸気行程中において夫々開弁させる二度開きのいずれかに切換えるための図4、図5Aおよび図5Bに示される動弁機構は代表的な一例を示しているだけであって、図4、図5Aおよび図5Bに示される動弁機構に代えて、排気弁56の開弁作用を排気行程中の一度開きか、或いは排気行程中と吸気行程中において夫々開弁させる二度開きのいずれかに切換えることのできる他の種々の動弁機構を用いることができる。
図6は、排気弁56の開弁時期を変化させることのできる図4に示される可変バルブタイミング機構81の断面図を示している。なお、吸気弁54の開弁時期を変化させることのできる図4に示される可変バルブタイミング機構80も可変バルブタイミング機構81と同様な構造を有している。図6を参照すると、この可変バルブタイミング機構81は、機関のクランク軸によりタイミングベルトを介して矢印方向に回転せしめられるタイミングプーリ82と、タイミングプーリ82と一緒に回転する円筒状ハウジング83と、排気弁用カムシャフト69と一緒に回転しかつ円筒状ハウジング83に対して相対回転可能な回転軸84と、円筒状ハウジング83の内周面から回転軸84の外周面まで延びる複数個の仕切壁85と、各仕切壁85の間で回転軸84の外周面から円筒状ハウジング83の内周面まで延びるベーン86とを具備しており、各ベーン86の両側には夫々進角用油圧室87と遅角用油圧室88とが形成されている。
作動油供給ポンプ89から各油圧室87,88への作動油の供給制御およびは各油圧室87,88からの作動油の排出制御は作動油供給排出制御弁90によって行われる。排気弁用カムシャフト69のカムの位相を進角すべきときは、作動油供給排出制御弁90によって作動油が進角用油圧室87に供給されると共に遅角用油圧室88内の作動油が排出される。このとき回転軸84は円筒状ハウジング83に対して矢印方向に相対回転せしめられる。これに対し、排気弁用カムシャフト69のカムの位相を遅角すべきときは、作動油供給排出制御弁90によって、作動油が遅角用油圧室88に供給されると共に進角用油圧室87内の作動油が排出される。このとき回転軸84は円筒状ハウジング72に対して矢印と反対方向に相対回転せしめられる。回転軸84が円筒状ハウジング83に対して相対回転せしめられているときに各油圧室87,88への作動油の供給作用および各油圧室87,88からの作動油の排出作用が停止されると回転軸84の相対回転動作は停止せしめられ、回転軸84はそのときの相対回転位置に保持される。従って可変バルブタイミング機構81によって排気弁用カムシャフト69のカムの位相を所望の量だけ進角させることができ、遅角させることができることになる。
図7Aおよび7Bの実線は、図5Bに示される二つのカム山C1、C2を有するカム69bによって排気弁56の開弁作用が行われているときの排気弁リフトの変化を示している。前述したように、カム山C1に比べてカム山C2は小さく、従って図7Aおよび7Bに示されるように、カム山C2による排気弁リフト量および排気弁56の開弁期間は、カム山C1による排気弁リフト量および排気弁56の開弁期間に比べて夫々小さくなる。図7Aおよび7Bの破線は、吸気弁リフトの変化を示している。さて、図7Aは、可変バルブタイミング機構81によって排気弁用カムシャフト69のカムの位相が最も進角されているときを示しており、このとき排気弁56は排気行程中、開弁され続けた後、吸気上死点TDC付近で一旦閉弁され、次いでただちに開弁して吸気弁53の開弁している吸気行程の前半に亘って開弁され続ける。一方、図7Bは、可変バルブタイミング機構81によって排気弁用カムシャフト69のカムの位相が最も遅角されているときを示している。このとき、カム山C1、C2による排気弁56の開弁時期は共に遅角される。
図7Aに示されるように、排気弁用カムシャフト69のカムの位相が最も進角されたときには、吸気弁リフト量が小さいときにカム山C2による排気弁56の開弁作用が行われるので、このときには多量の排気ガスが排気ポート57内から燃焼室2内に引き戻され、従ってこのときには、燃焼室2内の吸入空気温が増大すると共に燃焼室2内の吸入空気中の残留ガス量が増大する。一方、図7Bに示されるように、排気弁用カムシャフト69のカムの位相が最も遅角されると、燃焼室2に多量の吸入空気が流入した後にカム山C2による排気弁56の開弁作用が行われる。従って、このときには排気ポート57内から燃焼室2内に引き戻される排気ガス量は少なくなり、従ってこのときには、燃焼室2内の吸入空気温の増大作用は弱まり、燃焼室2内の吸入空気中の残留ガス量の増大作用も弱まる。このように、可変バルブタイミング機構81により排気弁用カムシャフト69のカムの位相を変えることによって、燃焼室2内の吸入空気温の増大作用および燃焼室2内の吸入空気中の残留ガス量の増大作用を制御できることになる。なお、図6に示される可変バルブタイミング機構81は一例を示すものであって、他の種々の形式の可変バルブタイミング機構を用いることができる。
さて、前述したように、自着火燃焼においては、燃焼室2内に分散された燃料が燃焼室2内において同時に多点において燃焼せしめられる。この自着火燃焼を用いて機関を運転する場合、十分な機関出力トルクを得るためには、圧縮上死点後において機関の発生トルクが最大となる最適自着火時期に自着火を生じさせる必要がある。この場合、如何なる機関の運転状態でも、圧縮上死点後において機関の発生トルクが最大となる最適自着火時期に自着火を生じさせることができるわけではなく、圧縮上死点後において機関の発生トルクが最大となる最適自着火時期に自着火を生じさせることのできる機関の運転状態は限られている。この圧縮上死点後において機関の発生トルクが最大となる最適自着火時期に自着火を生じさせることのできる機関の運転状態が、図8に実線RRで囲まれた自着火領域として示されている。なお、図8において、縦軸は機関の発生トルクTrを示しており、横軸は機関回転数Nを示している。
即ち、燃焼室2内において混合気が自着火するまでには反応時間が必要であり、機関回転数が高くなると、混合気が自着火するのに必要な反応時間を確保できなくなる。従って、図8において、機関回転数が自着火領域RRよりも高くなると失火を生じ、自着火運転を行えなくなる。一方、機関負荷が高くなって機関の発生トルクが自着火領域RRを越えると,過早着火が生じ、ノッキングが発生するために良好な自着火運転を行えなくなる。従って、図8の自着火領域RRで示されるように、自着火燃焼を行うことができるのは、機関回転数が比較的低く、機関の発生トルクが比較的低いときである。本発明による実施例では、自着火領域RR以外の機関運転領域では、点火栓59を用いて一部の混合気を着火し、着火火炎の火炎伝播によって残りの混合気を燃焼させる火花点火燃焼が行われる。
ところで、概略的に言うと、燃焼室2内の混合気の温度が900Kを超えないと自着火燃焼は生じない。従って、図8の自着火領域RR内において、圧縮始めの混合気の圧力および温度の低い機関低負荷運転時においては、燃焼室2内の混合気の温度が900Kを超えるように、インタクーラ12による吸入空気の冷却作用が抑制され、図7A,7Bに示されるように排気弁56を二度開きすることによって混合気の温度が上昇せしめられる。例えば、自着火領域RR内の機関低負荷運転時においては、インタクーラ12への冷却水の循環を停止することによって燃焼室2内への吸入空気の温度が高められ、図7Aに示されるように排気弁56を二度開きすることにより多量の排気ガスを燃焼室2内に引き戻すことによって混合気の温度が上昇せしめられる。これに対し、図8の自着火領域RR内において、機関負荷の高い領域では、ターボチャージャ8によって吸入空気圧および吸入空気温が高くなり過ぎるので、このときにはインタクーラ12による吸入空気の冷却作用が強められ、排気弁56を図5Aに示されるように排気行程中に一度開きさせることによって混合気の温度上昇が抑制される。このように、本発明による実施例では、機関の運転状態に応じて、吸入空気温を制御し、燃焼室2内に引き戻される排気ガス量を制御することによって、自着火燃焼が行われる。
さて、上述したように、自着火領域RR内では、機関の発生トルクが最大となる最適自着火時期に自着火を生じさせることができる。この場合、自着火領域RR内において、燃焼室2内への燃料噴射量が少なく、機関の発生トルクが低いときには熱発生率が低い。このときには、熱発生率が急激に増大することがなく、従って燃焼圧が急激に増大することがないので、大きな燃焼騒音が発生することはない。これに対し、自着火領域RR内において、燃焼室2内への燃料噴射量が多くなり、機関の発生トルクが高くなると、熱発生率が高くなる。このときには、図9Aに示されるように、熱発生率が急激に増大するために燃焼圧が急激に増大し、その結果、大きな燃焼騒音が発生することになる。
図9Bは、自着火領域RR内において自着火燃焼が行われているときの燃焼室2内への燃料噴射量Qと燃焼騒音との関係を示している。図9Bに示されるように、自着火領域RR内において自着火燃焼が行われているときには、燃焼室2内への燃料噴射量が多くなるにつれて、燃焼騒音が大きくなる。一方、図9Bにおいて、燃焼騒音Dは、許容しうる燃焼騒音の限界を示している。従って、燃焼騒音がこの許容限界燃焼騒音Dを越えないようにする必要がある。また、図9Bにおける噴射量Qは、燃焼騒音が許容限界燃焼騒音Dとなるときの燃焼室2内への燃料噴射量Qを示している。従って、燃焼騒音がこの許容限界燃焼騒音Dを越えないようにするには、燃料噴射量Qが噴射量Qを越えないようにする必要がある。図8の鎖線Xは、燃焼騒音が許容限界燃焼騒音Dとなる境界を示しており、この境界Xよりも機関の発生トルクが高い自着火領域RR内において大きな燃焼騒音が発生する。
そこで本発明では、燃料噴射量Qが噴射量Qを越えたときには、燃料噴射量の総量を変化させることなく複数回に分けて燃料噴射を行い、図10に示されるように、圧縮上死点後において、複数の自着火燃焼を、時間差を設けて生じさせるようにしている。この場合、図10に示される例では、二回に分けて燃料噴射を行い、二つの自着火燃焼を、時間差を設けて生じさせるようにしている。図10の破線はこのときの熱発生率の総和を示している。なお、図10は、図9Aに示される場合の燃料噴射量と同じ量の燃料を二回に分けて噴射した場合を示している。図9Aと図10の破線を比較すると、図10に示されるように、二つの自着火燃焼が時間差をおいて生じるように燃料噴射を二回に分けて行った場合には、図9Aに示されるように燃料噴射を一回しか行わない場合に比べて、熱発生率のピークが小さくなると共に熱発生率の変化が緩やかになる。その結果、燃焼圧の急激な上昇が抑制されるために燃焼騒音の発生が抑制される。
そこで、本発明による実施例では、図8において、機関の運転状態が、境界Xよりも機関の発生トルクの高い自着火領域RR内にあるときには、燃焼騒音の発生を抑制するために、二つの自着火燃焼が時間差をおいて生じるように燃料噴射を二回に分けて行うようにしている。この場合、二つの自着火燃焼が時間差をおいて生じるように燃料噴射を二回に分けて行うことはそう簡単なことではなく、単に燃料噴射を二回に分けて行っても二つの自着火燃焼に時間差を設けることはできず、通常は二つの自着火燃焼がほぼ同時に生じてしまう。そこで、これらのことを説明するために、まず初めに、自着火燃焼が行われるときの着火遅れ時間から説明を開始する。
燃料が自着火するまでの着火遅れ時間を推定するための式として、Livengood-Wuの積分式がよく知られている。
Figure 0006337912
上記(1)および(2)が、Livengood-Wuの積分式と称され、このLivengood-Wuの積分式は実験値とよく一致する。なお、上式(1)において、τは自着火するまでの着火遅れ時間、Aは頻度因子、Pは圧力(nは正)、Eは活性化エネルギ、Rは一般ガス定数、Tは温度を示す。上式(1)の左辺は、圧力P,温度Tにおける着火遅れ時間の逆数(1/τ)を表している。
即ち、温度Tが高くなると反応速度(右辺のアレニウスの式)が速くなるために着火遅れ時間τが短くなり、圧力Pが高くなると燃料密度が高くなるために着火遅れ時間τが短くなる。従って上式(1)のような関係となる。一方、着火遅れ時間がτである状態がdt時間継続したとすると、このdt時間のうちに、自着火するまでの時間τのうちのdt/τパーセントだけ経過したことになる。従って、着火遅れ時間がτ1である状態がdt時間継続し、着火遅れ時間がτ2である状態がdt時間継続し、以後同様に、着火遅れ時間がτnである状態がdt時間継続した場合、dt/τ1、dt/τ2、・・・dtn/τ・・・の和が100パーセント、即ち1になると自着火を生ずることになる。従って、上式(2)に示されるように、圧力P,温度Tにおける着火遅れ時間の逆数(1/τ)を時間積分したときに、積分値が1となる時間 te が着火遅れ時間τとなる。
上式(3)は、圧力P,温度T以外の実際に影響を与える他の因子も考慮した場合の着火遅れ時間の逆数(1/τ)を表す式として、よく用いられている式を示している。なお、上式(3)において、φは当量比、ONはオクタン価、RESは残留ガス割合(%)、A’、α、β、γ、δは同定定数(A’、α、β、δ>0、γ<0)を示しており、その他の記号については上式(1)と同様である。なお、本発明による実施例では、上式(3)の時間積分値を、上式(4)に示すようにΣ(1/τ)で表す。上式(3)から、圧力Pが高くなるほど着火遅れ時間τが短くなり、温度Tが高くなるほど着火遅れ時間τが短くなり、当量比φが大きいほど着火遅れ時間τが短くなり、残留ガス割合RESが高くなるほど着火遅れ時間τが短くなり、オクタン価ONが低くなるほど着火遅れ時間τが短くなることがわかる。
さて、本発明では、燃焼騒音の発生を抑制するために、二つの自着火燃焼が時間差をおいて生じるように燃料噴射を二回に分けて行うようにしている。しかしながら、前述したように、単に燃料噴射を二回に分けて行っても二つの自着火燃焼に時間差を設けることはできない。ところが、本発明者等は、このことについて検討を重ねた結果、着火遅れ時間τの固有の特徴を利用すると、二つの自着火燃焼を時間差をおいて生じさせ得ることを見出したのである。
即ち、単純に考えると、混合気の着火遅れ時間τは、混合気の温度が高いほど短くなる。ところが、実際には、混合気の温度が或る温度を越えると、混合気の温度上昇量に対する着火遅れ時間τの短縮割合が減少し始め、その後、混合気の温度上昇に対して逆に着火遅れ時間τが長くなる混合気の温度領域が存在している。本発明者等はこの点に注目し、混合気の温度上昇量に対する着火遅れ時間τの短縮割合が減少し始めてから、混合気の温度上昇に対して逆に着火遅れ時間τが長くなる混合気の温度領域を利用すると、二つの自着火燃焼を時間差をおいて生じさせ得ることを見出したのである。この混合気の温度上昇量に対する着火遅れ時間τの短縮割合が減少し始めてから、混合気の温度上昇に対して逆に着火遅れ時間τが長くなる混合気の温度領域を、本発明による実施例では、着火遅れ時間の変化抑制温度領域と称している。
次に、この着火遅れ時間の変化抑制温度領域について図11Aおよび図11Bを参照しつつ説明する。図11Aは、燃料としてn−ヘプタンを用い、急速圧縮装置によって圧縮室内の温度T(K)および圧縮室内の圧力を急速に上昇させた後、一定温および一定圧に維持したときの各温度T(K)および各圧力(10MPa,20MPa,30MPa,40MPa)に対する着火遅れ時間τを示している。図11Aから、圧縮室内の圧力が高くなるほど着火遅れ時間τが短くなることがわかる。一方、図11Aにおいて、例えば圧力10MPaの曲線に着目すると、圧縮室内の温度Tがほぼ650K以下の場合には温度Tが高くなるにつれて着火遅れ時間τが短くなり、圧縮室内の温度Tがほぼ900K以上の場合にも温度Tが高くなるにつれて、着火遅れ時間τが短くなる。
しかしながら、圧縮室内の温度Tがほぼ750Kからほぼ900Kの間では温度Tが高くなると、温度Tが高くなるにつれて、逆に着火遅れ時間τが長くなる。この場合、圧縮室内の温度Tがほぼ750Kからほぼ900Kの間では吸熱反応が生じており、温度Tが高くなるほど吸熱反応が活発となるため、温度Tが高くなるにつれて着火遅れ時間τが長くなる。このように圧縮室内の温度Tがほぼ750Kからほぼ900Kの間では、温度Tの上昇に対して着火遅れ時間τは負の方向に変化するので、圧縮室内の温度Tがほぼ750Kからほぼ900Kの間は、負の温度係数領域と称されている。一方、圧縮室内の温度Tがほぼ650Kよりも高くなると、温度Tの上昇量に対する着火遅れ時間τの短縮割合が減少し始め、圧縮室内の温度Tがほぼ650Kからほぼ750Kの間では、温度Tの上昇に伴い着火遅れ時間τの短縮割合が徐々に減少し、圧縮室内の温度Tがほぼ750Kまで高くなると、着火遅れ時間τは減少しなくなる。
従って、図11Aにおいて圧縮室内の圧力が10MPaである場合には、圧縮室内の温度Tがほぼ650Kからほぼ900Kの間の温度領域Z、即ち、温度Tの上昇量に対する着火遅れ時間τの短縮割合が減少し始めてから、温度Tの上昇に対して逆に着火遅れ時間τが長くなる温度領域Zが、着火遅れ時間の変化抑制温度領域となる。この着火遅れ時間の変化抑制温度領域Zは圧力によって変化し、圧力が20MPaの場合には、着火遅れ時間の変化抑制温度領域Zは、圧縮室内の温度Tがほぼ700Kからほぼ930Kの間となる。
一方、実際の内燃機関では、ピストンの上昇に伴い、燃焼室内の圧力および温度が上昇するので、実際の内燃機関における着火遅れ時間τの変化は、圧力が一定のときの着火遅れ時間τを示いている図11Aの各曲線とは若干異なる。図11Bは、実際の内燃機関における代表的な着火遅れ時間τの変化を示している。図11Bに示される代表的な着火遅れ時間τの変化では、ほぼ700Kにおいて温度Tの上昇量に対する着火遅れ時間τの短縮割合が減少し始め、ほぼ900Kまで温度Tの上昇量に対する着火遅れ時間τの短縮割合が減少され続け、ほぼ900Kを越えると温度Tの上昇量に対する着火遅れ時間τの短縮割合が再び増大する。この場合、図11Bにおいては、着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZXは、ほぼ700Kからほぼ900Kの間となる。
圧縮比の異なる種々の内燃機関やオクタン価の異なる燃料について、着火遅れ時間τを検討したところ、圧縮比やオクタン価に拘わらずに、ほぼ700Kにおいて温度Tの上昇量に対する着火遅れ時間τの短縮割合が減少し始め、ほぼ900Kまで温度Tの上昇量に対する着火遅れ時間τの短縮割合が減少され続け、ほぼ900Kを越えると温度Tの上昇量に対する着火遅れ時間τの短縮割合が再び増大することが判明している。即ち、圧縮比やオクタン価に拘わらずに、ほぼ700Kからほぼ900Kの間が、着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZXとなることが判明している。従って、本発明では、700Kから900Kの間を、着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZXと称する。
さて、本発明では、この着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZXを利用して、二つの自着火燃焼を時間差をおいて生じさせるようにしている。次に、このことについて、図12A,12Bおよび12Cを参照しつつ説明する。図12A,12Bおよび12Cを参照すると、図12A,12Bおよび12Cの縦軸Σ(1/τ)は、前述の式(4)に示されるように、前述の式(3)の時間積分値を表している。この場合、前述の式(3)の各同定定数A’、α、β、γ、δおよび活性化エネルギEの値は、図11Bにおいて、温度Tが700K以下の低温領域と、700Kから900Kの間の着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZXと、温度Tが900K以上の高温領域との各温度領域に対して、夫々実験により求められた値が用いられる。このように、各温度領域について夫々実験により求められた同定定数A’、α、β、γ、δおよび活性化エネルギEの値を用いることによって、各温度Tにおける着火遅れ時間τを精度よく推定することができる。
一方、図12A,12Bおよび12Cの横軸はクランク角を示しており、この横軸には、燃料噴射弁3からの一回目の燃料噴射F1と、燃料噴射弁3からの二回目の燃料噴射F2と、圧縮上死点TDCとが示されている。また、図12A、12Bおよび12Cには、着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZXが記載されている。なお、図12A,12Bおよび12Cにおいて、破線は一回目の燃料噴射F1が行われたときからの時間積分値Σ(1/τ)の変化を示しており、実線は二回目の燃料噴射F2が行われたときからの時間積分値Σ(1/τ)の変化を示している。前述したように、時間積分値Σ(1/τ)が1になったときに、自着火燃焼が生じると推定される。各温度領域について夫々実験により求められた同定定数A’、α、β、γ、δおよび活性化エネルギEの値を用いた上述の式(3)は、着火遅れ時間τを精度よく表しており、従って以下、この式(3)を用いて算出される時間積分値Σ(1/τ)の変化に基づいて、自着火燃焼が生じる時期の差異について説明する。
一回目の燃料噴射F1は通常、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZXに達する前の最適な噴射時期において行われ、図12A、12Bおよび12Cは、一回目の燃料噴射F1がこの最適な噴射時期に行われた場合を例にとって示している。一回目の燃料噴射F1が行われた直後は、噴射燃料の濃度が高いために当量比φは大きいが、燃焼室内の圧力Pおよび温度Tはそれほど高くなく、従って、図12Aの破線で示すように、時間積分値Σ(1/τ)はゆっくりと増大する。次いで、圧縮行程が進むと、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内に達する。温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内に達すると、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内あるときには、温度Tが上昇しても温度Tの上昇によっては着火遅れ時間τはほとんど変化しない。一方、このとき圧力Pの上昇によって着火遅れ時間τは短くなる方向に変化する。
一回目の燃料噴射F1が行われた直後は噴射燃料の濃度が高く、当量比φが大きくなっているが、噴射燃料は次第に分散していくために当量比φは時間が経過するにつれて小さくなっていく。従って、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度となる頃には、当量比φは小さくなっており、従って、このとき当量比φの低下によって着火遅れ時間τは長くなる方向に変化する。このように温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるときには、圧力Pの上昇によって着火遅れ時間τは短くなる方向に変化し、当量比φの低下によって着火遅れ時間τは長くなる方向に変化するので、図12Aの破線で示すように、時間積分値Σ(1/τ)はゆっくりと増大する。次いで、更に圧縮行程が進んで、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度よりも高くなると、温度Tおよび圧力Pの上昇に伴い、図12Aの破線で示すように、時間積分値Σ(1/τ)が急激に増大し、時間積分値Σ(1/τ)が1となったときに自着火する。
一方、図12Aは、一回目の燃料噴射F1が行われた後、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度に達する前に、一回目の燃料噴射F1に対し間隔を隔てて、二回目の燃料噴射F2を行った場合を示している。この場合には、図12Aの実線で示されるように、時間積分値Σ(1/τ)は、図12Aの破線で示される一回目の燃料噴射F1についての時間積分値Σ(1/τ)とわずかな間隔を隔てて上昇し、一回目の燃料噴射F1についての時間積分値Σ(1/τ)とほぼ同時に1となる。従って、この場合は、二つの自着火燃焼を十分な時間差をおいて生じさせることはできない。なお、残留ガス割合RESやオクタン価ONの違いは、一回目の燃料噴射F1における時間積分値Σ(1/τ)と二回目の燃料噴射F1における時間積分値Σ(1/τ)との差に影響を与えない。従って、残留ガス割合RESおよびオクタン価ONの違いについては、ここでは考慮しない。
図12Bは、一回目の燃料噴射F1と二回目の燃料噴射F2の間隔を広げるために、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度を越えたときに、二回目の燃料噴射F2を行った場合を示している。この場合には、圧力Pおよび温度Tが高いときに、二回目の燃料噴射F2が行われる。従って、二回目の燃料噴射F2が行われたときには、圧力Pおよび温度Tが高く、しかも当量比φの極めて大きい状態となるために、図12Bの実線で示されるように、時間積分値Σ(1/τ)が急激に増大し、時間積分値Σ(1/τ)は、一回目の燃料噴射F1についての時間積分値Σ(1/τ)とほぼ同時に1となる。従って、この場合も、二つの自着火燃焼を十分な時間差をおいて生じさせることはできない。
一方、図12Cの実線で示されるように、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるときに、二回目の燃料噴射F2が行われると、このときにも、図12Aに示される場合と同様に、二回目の燃料噴射F2についての時間積分値Σ(1/τ)は、図12Cの破線で示される一回目の燃料噴射F1についての時間積分値Σ(1/τ)と間隔を隔ててゆっくりと上昇する。しかしながら、破線で示される一回目の燃料噴射F1についての時間積分値Σ(1/τ)と、実線で示される二回目の燃料噴射F2についての時間積分値Σ(1/τ)との時間積分値差に注目すると、図12Cに示される場合には、図12Aに示される場合と異なって、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度を越えた時点における燃料噴射F1、F2についての時間積分値差が大きくなる。その結果、その後、時間積分値Σ(1/τ)が急激に増大しても、時間積分値Σ(1/τ)は、一回目の燃料噴射F1についての時間積分値Σ(1/τ)が1になるクランク角と、二回目の燃料噴射F2についての時間積分値Σ(1/τ)が1になるクランク角との間に明確な差が生じ、従って、この場合には、二つの自着火燃焼を十分な時間差をおいて生じることになる。
さて、前述したように、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるときには、着火遅れ時間τはほとんど変化しない。即ち、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるときには、燃料の化学反応の進行が停滞している。従って、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるときには、噴射燃料は、燃料の化学反応の進行が停滞している状態で分散することになる。このように噴射燃料が、燃料の化学反応の進行が停滞している状態で分散すると、燃料の化学反応の進行が開始されたときには、噴射燃料が十分に分散していることになる。このことが極めて重要となる。
即ち、着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZXが存在しないと仮定すると、このときには噴射燃料が分散している間でも、圧力Pの上昇により時間積分値Σ(1/τ)が増大し、温度Tの上昇により時間積分値Σ(1/τ)が増大するので、図13に示されるように、破線で示される一回目の燃料噴射F1についての時間積分値Σ(1/τ)と実線で示される二回目の燃料噴射F2についての時間積分値Σ(1/τ)とが増大し続ける。この場合、同じクランク角においては、二回目の燃料噴射F2についての当量比φの方が一回目の燃料噴射F1についての当量比φよりも大きいために破線で示される一回目の燃料噴射F1についての時間積分値Σ(1/τ)に比べて実線で示される二回目の燃料噴射F2についての時間積分値Σ(1/τ)の方が急速に上昇する。その結果、一回目の燃料噴射F1についての時間積分値Σ(1/τ)と二回目の燃料噴射F2についての時間積分値Σ(1/τ)との時間積分値差は次第に小さくなっていく。このように燃料噴射F1、F2についての時間積分値差が次第に小さくなっていく場合には、二つの自着火燃焼を十分な時間差をおいて生じさせることはできない。
これに対し、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるとき、即ち、燃料の化学反応の進行が停滞しているときに噴射燃料を分散させると、このときには圧力Pの上昇により時間積分値Σ(1/τ)が増大するが温度Tの上昇により時間積分値Σ(1/τ)は増大しないので、図12Cに示されるように、二回目の燃料噴射F2についての時間積分値Σ(1/τ)は、一回目の燃料噴射F1についての時間積分値Σ(1/τ)と間隔を隔ててゆっくりと上昇する。その結果、図12Cに示されるように、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度を越えた時点における燃料噴射F1、F2についての時間積分値差を大きくすることができる。別の言い方をすると、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるとき、即ち、燃料の化学反応の進行が停滞しているときに、噴射燃料を分散させると、噴射燃料を分散させつつ、二回目の燃料噴射F2についての時間積分値Σ(1/τ)の増大を抑制することができる。その結果、二つの自着火燃焼を十分な時間差をおいて生じさせることが可能となる。
なお、この場合、二回目の燃料噴射F2の燃料噴射量を一回目の燃料噴射F1の燃料噴射量よりも少なくすると、二回目の燃料噴射F2による燃料噴霧の当量比φは一回目の燃料噴射F1による燃料噴霧の当量比φに比べて小さくなる。二回目の燃料噴射F2による燃料噴霧の当量比φが小さくなると、二回目の燃料噴射F2についての着火遅れ時間τが長くなり、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるときの二回目の燃料噴射F2についての時間積分値Σ(1/τ)の増大を更に抑制することができる。その結果、二つの自着火燃焼の時間差を更に大きくすることができる。従って、二回目の燃料噴射F2の燃料噴射量は一回目の燃料噴射F1の燃料噴射量よりも少なくすることが好ましく、従って、本発明による実施例では、二回目の燃料噴射F2の燃料噴射量は一回目の燃料噴射F1の燃料噴射量よりも少なくされる。
以上の説明からわかるように、一回目の燃料噴射F1を、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内に達する前に行い、二回目の燃料噴射F2を、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるときに行うことによって、二つの自着火燃焼を十分な時間差をおいて生じさせることが可能となる。この場合、二回目の燃料噴射F2の噴射時期は、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあり、即ち、温度Tが700Kから900Kの間にあり、かつ,一回目の燃料噴射F1による自着火燃焼の熱発生率がピークとなるクランク角と、二回目の燃料噴射F2による自着火燃焼の熱発生率がピークとなるクランク角とのクランク角度差が最も大きくなる時期に設定される。なお、以後、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度に達する前に行われる燃料噴射を1次燃料噴射G1と称し、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるときに行われる燃料噴射を2次燃料噴射G2と称する。
ところで、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内となるときのクランク角、即ち、温度Tが700Kから900Kの間となるクランク角は、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度によって変化し、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内となるときのクランク角は、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度が高くなるほど進角側となる。図14に、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内となるときのクランク角(圧縮上死点後ATDCで表示)と、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度TAとの関係を示す。なお、この図14は、実圧縮比が或る一定の実圧縮比に保持されている場合におけるクランク角と吸気温度TAとの関係を示している。図14に示されるように、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内となるときのクランク角は、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度が高くなるほど進角側となるので、本発明による実施例では、2次燃料噴射G2の噴射時期は、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度TAが高いほど進角側とされる。
次に、図15A,15B,15Cおよび15Dを参照しつつ、本発明による実施例において用いられている燃料噴射方法について説明する。なお、図15A,15B,15Cおよび15Dにおいて、横軸はクランク角を示しており、TDCは圧縮上死点を示しており、ZXは着火遅れ時間の変化抑制温度領域を示している。なお、図12Cに示される場合が、図15Aに示されている。まず初めに図15Aを参照すると、図15Aに示される実施例では、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度に達する前に1次燃料噴射G1が行われ、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるときに2次燃料噴射G2が行われる。図15Aに示されるように、この実施例では、1次燃料噴射G1は一回の燃料噴射からなり、2次燃料噴射G2も一回の燃料噴射からなる。
一方、図15Bおよび15Cは、図15Aに示される燃料噴射の変形例を示している。図15Bに示される実施例では、図15Aに示される実施例と同様に、1次燃料噴射G1は一回の燃料噴射からなる。しかしながら、図15Bに示される実施例では、2次燃料噴射G2が二回の燃料噴射からなる。このように、2次燃料噴射G2が二回に分けて行われると、一回当りの燃料噴射量が少なくなり、従って、燃料噴霧の当量比φを小さくすることができる。その結果、2次燃料噴射G2についての時間積分値Σ(1/τ)の増大を抑制することができ、従って、二つの自着火燃焼の時間差を更に大きくすることができることになる。
一方、図15Cに示される実施例では、1次燃料噴射G1は二回の燃料噴射からなる。このように、本発明による実施例では、1次燃料噴射G1を複数回の燃料噴射から構成することができ、同様に、2次燃料噴射G2も複数回の燃料噴射から構成することができる。なお、1次燃料噴射G1は吸気行程中に行うこともできる。
一方、図15Dは、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度になる前にのみ、燃料噴射Gが行われる場合を示している。即ち、機関の運転状態が、図8に示される自着火領域RR内にあり、機関の発生トルクが境界Xよりも低いときに行われる1次燃料噴射Gを示している。図15A,15Bおよび15Cに示される1次燃料噴射G1と、図15Dに示される1次燃料噴射Gとを比較するとわかるように、図15A,15Bおよび15Cに示される1次燃料噴射G1も、図15Dに示される1次燃料噴射Gもほぼ同時期に行われる。なお、機関の運転状態が、図8に示される自着火領域RR内にあり、機関の発生トルクが境界Xよりも低いときでも、1次燃料噴射G1と2次燃料噴射G2とに分けて燃料噴射を行うことができる。
さて、前述したように、概略的に言うと、燃焼室2内の混合気の温度が900Kを超えないと自着火燃焼は生じない。従って、図8の自着火領域RR内において、圧縮始めの混合気の圧力および温度の低い機関低負荷運転時においては、燃焼室2内の混合気の温度が900Kを超えるように、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度を高める必要がある。図16Aは、自着火領域RR内において自着火燃焼は生じさせるのに必要な、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度の一例を示している。図16Aに示されるように、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度は、機関の発生トルクTrが低いほど高くされ、機関回転数Nが高くなるにつれて高くされる。
この場合、前述したように、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度は、冷却水ポンプ14によるインタクーラ12への冷却水の循環量を変化させることによって制御することができ、更に、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度は、図7Aに示されるように排気弁56を二度開きさせると共に、可変バルブタイミング機構81の作動油供給排出制御弁90による作動油供給排出制御により排気弁56の開弁時期を変化させることによって制御することができる。本発明による実施例では、圧縮始めの燃焼室2内の最適な吸気温度を得るのに必要な冷却水ポンプ14の駆動電力EIが、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図16Bに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、圧縮始めの燃焼室2内の最適な吸気温度を得るのに必要な作動油供給排出制御弁90の駆動電力Iθが、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図16Cに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
一方、図17Aは、図15A,15B,15Cおよび15Dに示される1次燃料噴射Gの噴射時期の代表的な例を示している。なお、図17Aにおいて、自着火領域RR内に示される実線は等噴射時期(圧縮上死点後ATDCのクランク角で表示)を示している。即ち、1次燃料噴射G1の噴射量が増大するほど1次燃料噴射G1の噴射期間が長くなるので、1次燃料噴射G1の噴射量が増大するほど1次燃料噴射G1の噴射時期は進角される。一方、自着火反応は時間を有するため、機関回転数Nが高くなるほど1次燃料噴射G1の噴射時期は進角される。従って、図17Aに示されるように、境界Xよりも発生トルクTrの低い自着火領域RR内では、1次燃料噴射G1の噴射量が増大するほど、即ち、機関の発生トルクTrが高くなるほど、1次燃料噴射G1の噴射時期は進角され、機関回転数Nが高くなるほど1次燃料噴射G1の噴射時期は進角される。本発明による実施例では、境界Xよりも発生トルクTrの低い自着火領域RR内における1次燃料噴射G1の噴射時期Wが、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図17Bに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
一方、本発明による実施例では、境界Xよりも発生トルクTrの高い自着火領域RR内では、要求噴射量が増大したときに、1次燃料噴射G1の噴射量を一定量に保持した状態で、2次燃料噴射G2の噴射量が増大される。このように、境界Xよりも発生トルクTrの高い自着火領域RR内では、要求噴射量が増大しても1次燃料噴射G1の噴射量は一定量に保持されるので、1次燃料噴射G1の噴射時期は、図17Aに示されるように、機関の発生トルクTrが高くなっても進角されることがなく、1次燃料噴射G1の噴射時期は、機関回転数Nが高くなるほど進角される。
ところで、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度に達する前に1次燃料噴射G1が行われ、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内にあるときに2次燃料噴射G2が行われたとしても、1次燃料噴射G1の噴射時期と2次燃料噴射G2の噴射時期とが近くなると、二つの自着火燃焼を時間差をおいて生じさせることができなくなる、従って、本発明では、1次燃料噴射G1の噴射燃料が自着火した後に2次燃料噴射G2の噴射燃料が自着火する燃料噴射時期に、燃料噴射弁3から1次燃料噴射G1が行われる。図16Aに示されるように、境界Xよりも発生トルクTrの高い自着火領域RR内では、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度は高くて80℃ 程度であり、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度は高くて80℃ 程度であるとすると、図14からわかるように、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内となるときのクランク角範囲は、最も進角側となるときで、−30°ATDCから−15°ATDC程度である。
一方、図17Aに示されるように、境界Xよりも発生トルクTrの高い自着火領域RR内では、1次燃料噴射G1の噴射時期は、最も進角側となるときで、−35°ATDC程度である。従って、例えば、2次燃料噴射G2の噴射時期が、−20°ATDC程度に設定されていたとすると、1次燃料噴射G1の噴射時期を2次燃料噴射G2の噴射時期に比べて、15°クランク角度程度早めると、二つの自着火燃焼を時間差をおいて生じさせることができることになる。なお。実際には、1次燃料噴射G1の噴射時期を2次燃料噴射G2の噴射時期に比べて、5°クランク角度以上早めれば、二つの自着火燃焼を時間差をおいて生じさせることができることが判明している。従って、本発明では、1次燃料噴射G1の噴射燃料が自着火した後に2次燃料噴射G2が噴射燃料の自着火するように、1次燃料噴射G1の噴射時期が2次燃料噴射G2の噴射時期に比べて、5°クランク角以上早い時期に設定されている。
この場合、本発明による実施例では、境界Xよりも発生トルクTrの高い自着火領域RR内における1次燃料噴射G1の噴射時期W1および2次燃料噴射G2の噴射時期W2は、1次燃料噴射G1による自着火燃焼の熱発生率がピークとなるクランク角と、2次燃料噴射G2による自着火燃焼の熱発生率がピークとなるクランク角とのクランク角度差が最も大きくなる時期に設定される。なお、この場合、図14からわかるように、2次燃料噴射G2の最適な噴射時期W2は、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度TAに応じて変化するので、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度TAに応じて2次燃料噴射G2の噴射時期が設定される。本発明による実施例では、1次燃料噴射G1の最適な噴射時期W1は、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図18Aに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、2次燃料噴射G2の最適な噴射時期W2は、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図18Bに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。なお、前述したように、1次燃料噴射G1は吸気行程中に行うこともできる。
このように本発明では、燃焼室2内に配置されてガソリンからなる燃料を噴射する燃料噴射弁3と、燃料噴射弁3からの燃料噴射作用を制御する電子制御ユニット30とを具備しており、燃料噴射弁3から1次燃料噴射G1と2次燃料噴射G2とを順次行って1次燃料噴射G1の噴射燃料および2次燃料噴射G2の噴射燃料を自着火させ、圧縮行程中に、燃焼室2内の温度が700Kから900Kの間で、燃焼室2内の温度上昇に対する着火遅れ時間τの変化が抑制される着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZXが現れる内燃機関の制御装置において、電子制御ユニット30により、圧縮行程中において燃焼室2内の温度が着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度にあるときに燃料噴射弁3から2次燃料噴射G2を行わせ、燃焼室2内の温度が着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZX内の温度に達する前の圧縮行程中又は吸気行程中であって、1次燃料噴射G1の噴射燃料が自着火した後に2次燃料噴射G2の噴射燃料が自着火する燃料噴射時期に、燃料噴射弁3から1次燃料噴射G1が行われる。
この場合、本発明による実施例では、機関の運転領域内において、自着火燃焼を行わせる自着火燃焼領域RRが予め設定されており、自着火燃焼領域RR内において機関の発生トルクTrが予め定められた境界Xを越えたときには1次燃料噴射G1と2次燃料噴射G2とが順次行われ、自着火燃焼領域RR内において機関の発生トルクTrが予め定められた境界Xよりも低いときには1次燃料噴射G1のみが行われる。
図19に機関の運転制御ルーチンを示す。このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図19を参照すると、まず初めにステップ100において、負荷センサ41の出力信号に基づき算出された機関の要求トルクが読み込まれる。次いで、ステップ101では、要求トルクに基づき燃料噴射弁3からの燃料噴射量Qが算出される。燃料噴射量Qは要求トルクが高くなるにつれて増大する。次いで、ステップ102では、機関の運転状態が、図8および図17Aに示される自着火領域RR内にあるか否かが判別される。機関の運転状態が、図8および図17Aに示される自着火領域RR内にないと判別されたときには、ステップ103に進み、点火栓59により混合気を着火させる火花点火燃焼が行われる。
即ち、ステップ103では、スロットル弁11の開度、冷却水ポンプ14によるインタクーラ12への冷却水の循環量、および可変バルブタイミング機構81による排気弁56の開弁時期が、点火栓59による火花点火燃焼に適した値に制御される。次いで、ステップ104では、ステップ101において算出された燃料噴射量Qでもって、燃料噴射弁3から燃料の噴射制御が行われる。次いで、ステップ105では、点火栓59による混合気の点火制御が行われる。
一方、ステップ102において、機関の運転状態が、図8および図17Aに示される自着火領域RR内にあると判別されたときには、ステップ106に進み、自着火燃焼が行われる。即ち、ステップ106では、空燃比が機関の運転状態に応じた予め定められたリーン空燃比となるように、スロットル弁11の開度が制御される。次いで、ステップ107では、機関の発生トルクTrが、図8および図17Aに示される境界Xよりも高いか否かが判別される。機関の発生トルクTrが、図8および図17Aに示される境界Xよりも低いと判別されたときにはステップ108に進み、1次燃料噴射G1のみが行われる。
即ち、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度が、図16Aに示される吸気温度となるように、ステップ108では、図16Bに示されるマップから算出された駆動電力EIでもって冷却水ポンプ14が駆動され、ステップ109では、図16Cに示されるマップから算出された駆動電力Iθでもって作動油供給排出制御弁90が駆動される。次いで、ステップ110では、1次燃料噴射G1の噴射時期Wが図17Bに示されるマップから算出される。次いで、ステップ111では、ステップ101において算出された燃料噴射量Qとステップ110において算出された噴射時期Wでもって、燃料噴射弁3からの1次燃料噴射G1の噴射制御が行われる。
一方、ステップ107において、機関の発生トルクTrが、図8および図17Aに示される境界Xよりも高いと判別されたときにはステップ112に進み、1次燃料噴射G1および2次燃料噴射G2が行われる。即ち、ステップ112では、1次燃料噴射G1の噴射回数および2次燃料噴射G2の噴射回数が決定される。前述したように、1次燃料噴射G1の噴射回数および2次燃料噴射G2の噴射回数は任意に設定することができるが、ここでは図15Aに示されるように、1次燃料噴射G1の噴射回数および2次燃料噴射G2の噴射回数が共に一回である場合を例にとって説明する。ステップ112において1次燃料噴射G1の噴射回数および2次燃料噴射G2の噴射回数が決定されると、ステップ113に進み、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度が、図16Aに示される吸気温度となるように、図16Bに示されるマップから算出された駆動電力EIでもって冷却水ポンプ14が駆動され、ステップ114では、図16Cに示されるマップから算出された駆動電力Iθでもって作動油供給排出制御弁90が駆動される。
次いで、ステップ115では、1次燃料噴射G1の噴射量Q1が算出される。図19に示される例では、このとき、1次燃料噴射G1の噴射量Q1は、図9Bに示される噴射量Q とされる。次いで、ステップ116では、1次燃料噴射G1の噴射時期W1が図18Aに示されるマップから算出される。次いで、ステップ117では、ステップ101において算出された燃料噴射量Qから1次燃料噴射G1の噴射量Q1を減算することによって、2次燃料噴射G2の噴射量Q2(=Q−Q1)が算出される。次いで、ステップ118では、2次燃料噴射G2の噴射時期W2が図18Bに示されるマップから算出される。次いで、ステップ119では、ステップ115において算出された燃料噴射量Q1とステップ116において算出された噴射時期W1でもって、燃料噴射弁3からの1次燃料噴射G1の噴射制御が行われ、ステップ117において算出された燃料噴射量Q2とステップ118において算出された噴射時期W2でもって、燃料噴射弁3からの2次燃料噴射G2の噴射制御が行われる。
次に、図20Aを参照しつつ、点火栓59により自着火の発生をアシストするようにした別の実施例について説明する。なお、図20Aにおいて、横軸はクランク角を示しており、TDCは圧縮上死点を示しており、ZXは着火遅れ時間の変化抑制温度領域を示している。また、図20Aは、図15Aに示される場合と同様に、1次燃料噴射G1と2次燃料噴射G2が行われている場合を示している。図20Aに示されるように、この実施例では、温度Tが着火遅れ時間の変化抑制温度領域ZXを越えかつクランク角が圧縮上死点TDCに達するまでの間に、燃料噴射弁3からのアシスト燃料噴射GAと点火栓59による点火作用が行われ、点火栓59により着火されたアシスト燃料が火種となって、1次燃料噴射G1の噴射燃料が自着火燃焼せしめられる。
このように点火栓59により着火されたアシスト燃料を火種として、1次燃料噴射G1の噴射燃料を自着火燃焼せしめると、最適な時期に1次燃料噴射G1の噴射燃料の自着火燃焼を生じさせることができるという利点があるばかりでなく、アシスト燃料の燃焼によって燃焼室2内の温度が上昇するので、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度が低い場合でも
自着火燃焼を生じさせることができるという利点がある。
なお、この実施例では、アシスト燃料噴射GAの最適な噴射量QA2は、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図20Bに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、アシスト燃料噴射G2の最適な噴射時期WAは、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図20Cに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、点火栓59の最適な点火時期IGは、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図20Dに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
図21は、図20Aに示される別の実施例を実行するための機関の運転制御ルーチンを示している。このルーチンも一定時間毎の割込みによって実行される。
図21を参照すると、図21におけるステップ100からステップ119は、図19におけるステップ100からステップ119と同じであり、図21において図19と異なるところは、ステップ120が追加されていることだけである。従って、図21におけるステップ100からステップ119の説明は省略することとし、図21におけるステップ120に関連する部分のみ説明する。
図21を参照すると、ステップ111において1次燃料噴射G1の噴射制御が完了したとき、およびステップ119において1次燃料噴射G1の噴射制御および2次燃料噴射G2の噴射制御が完了したときには、ステップ120に進んで、アシスト燃料の噴射制御および点火制御が行われる。即ち、ステップ120では、図20Bに示されるマップから算出された最適な噴射量QA2および図20Cに示されるマップから算出された最適な噴射時期WAでもって燃料噴射弁3からアシスト燃料が噴射され、図20Bに示されるマップから算出された最適な点火時期IGに点火栓59による点火作用が行われる。
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
4 サージタンク
6 排気マニホルド
8 排気ターボチャージャ
12 インタクーラ
30 電子制御ユニット
53 吸気弁
56 排気弁
59 点火栓
80,81 可変バルブタイミング機構

Claims (7)

  1. 燃焼室内に配置されてガソリンからなる燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃料噴射弁からの燃料噴射作用を制御する電子制御ユニットとを具備しており、燃料噴射弁から1次燃料噴射と2次燃料噴射とを順次行って1次燃料噴射の噴射燃料および2次燃料噴射の噴射燃料を自着火させ、圧縮行程中に、燃焼室内の温度が700Kから900Kの間で、燃焼室内の温度上昇に対する着火遅れ時間の変化が抑制される着火遅れ時間の変化抑制温度領域が現れる内燃機関において、該電子制御ユニットにより、圧縮行程中において燃焼室内の温度が着火遅れ時間の変化抑制温度領域内の温度にあるときに燃料噴射弁から2次燃料噴射を行わせ、燃焼室内の温度が着火遅れ時間の変化抑制温度領域内の温度に達する前の圧縮行程中又は吸気行程中に燃料噴射弁から1次燃料噴射を行わせ、1次燃料噴射の噴射燃料が自着火した後に2次燃料噴射の噴射燃料が自着火するように、1次燃料噴射の噴射時期が2次燃料噴射の噴射時期に比べて早い時期に設定される内燃機関。
  2. 機関の運転領域内において、自着火燃焼を行わせる自着火燃焼領域が予め設定されており、該自着火燃焼領域内において機関の発生トルクが予め定められた境界を越えたときには1次燃料噴射と2次燃料噴射とが順次行われ、該自着火燃焼領域内において機関の発生トルクが予め定められた境界よりも低いときには1次燃料噴射のみが行われる請求項1に記載の内燃機関。
  3. 2次燃料噴射の燃料噴射量は1次燃料噴射の噴射量に比べて少なくされる請求項1に記載の内燃機関。
  4. 圧縮始めの燃焼室内の吸気温度が高いほど、2次燃料噴射の噴射時期が進角される請求項1に記載の内燃機関。
  5. 機関の運転領域内において、自着火燃焼を行わせる自着火燃焼領域が予め設定されており、該自着火燃焼領域内において機関の発生トルクが予め定められた境界よりも低いときには、機関の発生トルクが高いほど、1次燃料噴射の噴射時期が進角される請求項1に記載の内燃機関。
  6. 排気弁を排気行程中と吸気行程中において夫々開弁させる二度開きが可能な動弁機構を具備しており、該動弁機構により排気弁を吸気行程中にも開弁させることにより圧縮始めの燃焼室内の吸気温度を高める請求項1に記載の内燃機関。
  7. 燃焼室内に配置された点火栓を具備しており、燃料噴射弁から噴射された燃料を点火栓により着火し、この着火燃料を火種として1次燃料噴射の噴射燃料を自着火させる請求項1に記載の内燃機関。
JP2016011443A 2016-01-25 2016-01-25 内燃機関 Expired - Fee Related JP6337912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011443A JP6337912B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 内燃機関
DE102016125163.1A DE102016125163B4 (de) 2016-01-25 2016-12-21 Verbrennungsmotor
CN201611195662.4A CN106996343B (zh) 2016-01-25 2016-12-21 内燃机
US15/412,591 US9970378B2 (en) 2016-01-25 2017-01-23 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011443A JP6337912B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133365A JP2017133365A (ja) 2017-08-03
JP6337912B2 true JP6337912B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=59295700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011443A Expired - Fee Related JP6337912B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9970378B2 (ja)
JP (1) JP6337912B2 (ja)
CN (1) CN106996343B (ja)
DE (1) DE102016125163B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036860B2 (ja) * 2015-01-19 2016-11-30 マツダ株式会社 フレックスフューエルエンジン
WO2018096587A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018097104A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096586A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096652A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
US10487720B2 (en) 2017-05-19 2019-11-26 Mazda Motor Corporation Control system of compression-ignition engine
KR102257750B1 (ko) * 2017-09-06 2021-05-27 가부시키가이샤 아이에이치아이 엔진 제어 시스템
JP6915577B2 (ja) * 2018-04-03 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7294099B2 (ja) * 2019-12-06 2023-06-20 マツダ株式会社 圧縮自着火エンジンの制御装置
CN112211689B (zh) * 2020-10-14 2022-03-29 天津大学 基于配气凸轮的电液式全可变气门机构的控制方法
CN113417753B (zh) * 2021-07-30 2023-02-03 广西玉柴机器股份有限公司 一种改善发动机冷起动的控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915351A (en) * 1997-02-24 1999-06-29 Chrysler Corporation Insulated precombustion chamber
JP3911912B2 (ja) * 1999-06-23 2007-05-09 株式会社日立製作所 エンジン制御システム及び制御方法
JP2002188447A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
US7107964B2 (en) * 2003-10-07 2006-09-19 Robert Bosch Gmbh Control of auto-ignition timing for homogeneous combustion jet ignition engines
JP4027902B2 (ja) * 2004-03-24 2007-12-26 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP4100401B2 (ja) * 2005-02-24 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4793295B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-12 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
JP4788797B2 (ja) * 2009-03-31 2011-10-05 マツダ株式会社 過給機付き直噴エンジン
US8434450B2 (en) * 2010-01-27 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a direct-injection spark-assisted compression-ignition engine
JP5540730B2 (ja) * 2010-01-27 2014-07-02 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP5062340B2 (ja) * 2011-03-11 2012-10-31 株式会社豊田自動織機 燃料噴射装置
JP5447434B2 (ja) * 2011-05-18 2014-03-19 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
US8949002B2 (en) * 2012-02-21 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for injecting fuel
JP5873059B2 (ja) * 2013-09-30 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関
JP6056775B2 (ja) * 2014-01-22 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6056776B2 (ja) * 2014-01-22 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20160069291A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Caterpillar Inc. Hybrid powertrain and method of operating same
US9551303B2 (en) * 2014-09-18 2017-01-24 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine and method for operating same
JP6332240B2 (ja) * 2015-11-12 2018-05-30 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9970378B2 (en) 2018-05-15
US20170211499A1 (en) 2017-07-27
JP2017133365A (ja) 2017-08-03
DE102016125163A1 (de) 2017-07-27
CN106996343B (zh) 2020-01-10
CN106996343A (zh) 2017-08-01
DE102016125163B4 (de) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337912B2 (ja) 内燃機関
JP6332320B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10677143B2 (en) Control device for compression self-ignition engine
JP5870951B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
US9488094B2 (en) Direct injection gasoline engine and method of controlling the direct injection gasoline engine
JP5915472B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4421607B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5423717B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
US9470174B2 (en) Control system and control method of spark ignition gasoline engine
JP5998751B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
US8794199B2 (en) Spark ignition type internal combustion engine
JP5447423B2 (ja) ガソリンエンジン
US9587597B2 (en) Internal combustion engine
US8082093B2 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method of internal combustion engine
JP6131840B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5907013B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
CN114483353A (zh) 发动机系统
JP6213175B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5994701B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP6131803B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2018168719A (ja) 内燃機関
JP6225699B2 (ja) 直噴エンジンの制御装置
JP6244882B2 (ja) 直噴エンジンの制御装置
JP5910423B2 (ja) 火花点火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6337912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees