JP6321214B2 - 表示制御システム、方法およびプログラム - Google Patents

表示制御システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6321214B2
JP6321214B2 JP2016566373A JP2016566373A JP6321214B2 JP 6321214 B2 JP6321214 B2 JP 6321214B2 JP 2016566373 A JP2016566373 A JP 2016566373A JP 2016566373 A JP2016566373 A JP 2016566373A JP 6321214 B2 JP6321214 B2 JP 6321214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
pull
area
function
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104469A1 (ja
Inventor
加藤 裕康
裕康 加藤
神谷 和宏
和宏 神谷
靜一 田中
靜一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2016104469A1 publication Critical patent/JPWO2016104469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321214B2 publication Critical patent/JP6321214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/28Recognition of hand or arm movements, e.g. recognition of deaf sign language
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/113Scrolling through menu items
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/115Selection of menu items
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • B60K2360/1442Emulation of input devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示制御システム、方法およびプログラムに関する。
従来、ユーザインタフェース画面にポインタとアイコンとを表示し、ポインティングデバイスによってポインタを操作することによってアイコンを選択する構成が知られている。例えば、特許文献1においては、選択項目とカーソルを表示する構成において、選択項目の周辺に引込領域を設け、当該引込領域内のカーソルが選択項目に引き込まれる構成が開示されている。
また、特許文献2,3においては、カーソルを最も近い位置に表示されているボタンに引き込む構成が開示されている。
特開平8−314637号公報 特開平9−265354号公報 特開2005−141675号公報
上述した従来技術においては、ポインタが引込領域内に存在する場合にポインタがアイコンに引き込まれるため、利用者の意図しないアイコンにポインタが引き込まれる場合がある。例えば、第1の機能の選択肢として複数のアイコンが表示部に表示され、第2の機能の選択肢としての複数のアイコンが表示部に表示されている状態を想定する。この状態において、利用者が第1の機能に関するあるアイコンを選択した後、第1の機能に関する他のアイコンを選択しようとしてポインタを移動させている場合であっても、ポインタが第2の機能に関するアイコンに近づき、ポインタが第2の機能に関するアイコンの引込領域内になると、ポインタが当該第2の機能に関するアイコンに引き込まれてしまう。従って、第1の機能に関するアイコンを選択しようとしている利用者の意図と異なるアイコンにポインタが引き込まれてしまう。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、利用者の意図しない部分にポインタが引き込まれる確率を低減することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、ポインティングデバイスの出力に基づいてポインタによって指示される指示位置を取得する指示位置取得手段と、所定位置にアイコンが表示されるとともに指示位置を指示するポインタが表示されたユーザインタフェース画面を表示部に表示する表示制御手段と、アイコンを含む引込領域に指示位置が存在する場合に指示位置をアイコン内に引き込む引込手段と、を備え、引込手段は、同一の機能に関する操作を行うための第1のアイコンおよび第2のアイコンが表示部上で並んでいる場合において、第1のアイコンを含む第1の引込領域と第2のアイコンを含む第2の引込領域とが、第1のアイコンと第2のアイコンとの間の領域に存在するとともに互いに隣接するように、第1の引込領域と第2の引込領域とを設定する、表示制御システムが構成される。
また、上記の目的を達成するため、ポインティングデバイスの出力に基づいてポインタによって指示される指示位置を取得する指示位置取得工程と、所定位置にアイコンが表示されるとともに指示位置を指示するポインタが表示されたユーザインタフェース画面を表示部に表示する表示制御工程と、アイコンを含む引込領域に指示位置が存在する場合に指示位置をアイコン内に引き込む引込工程と、を含み、引込工程では、同一の機能に関する操作を行うための第1のアイコンおよび第2のアイコンが表示部上で並んでいる場合において、第1のアイコンを含む第1の引込領域と第2のアイコンを含む第2の引込領域とが、第1のアイコンと第2のアイコンとの間の領域に存在するとともに互いに隣接するように、第1の引込領域と第2の引込領域とを設定する、表示制御方法が構成される。
さらに、上記の目的を達成するため、ポインティングデバイスの出力に基づいてポインタによって指示される指示位置を取得する指示位置取得機能と、所定位置にアイコンが表示されるとともに指示位置を指示するポインタが表示されたユーザインタフェース画面を表示部に表示する表示制御機能と、アイコンを含む引込領域に指示位置が存在する場合に指示位置をアイコン内に引き込む引込機能と、をコンピュータに実現させる表示制御プログラムであって、引込機能では、同一の機能に関する操作を行うための第1のアイコンおよび第2のアイコンが表示部上で並んでいる場合において、第1のアイコンを含む第1の引込領域と第2のアイコンを含む第2の引込領域とが、第1のアイコンと第2のアイコンとの間の領域に存在するとともに互いに隣接するように、第1の引込領域と第2の引込領域とを設定する、表示制御プログラムが構成される。
すなわち、ユーザインタフェース画面上に同一の機能に関する操作を行うための第1のアイコンおよび第2のアイコンが並んでいる場合において、ポインタの指示位置が第1のアイコンに引き込まれた状態から、利用者が第2のアイコンの引込領域へポインタの指示位置を変化させた場合、ポインタの指示位置が第2のアイコンに引き込まれる。このため、利用者が第1の機能を利用するために第1のアイコンまたは第2のアイコンを選択しようとしている過程において、他の機能のアイコンなど、他の部分にポインタが引き込まれる確率が低減される。従って、利用者の意図しない部分にポインタが引き込まれる確率を低減することができる。
指示受付システムを示すブロック図である。 (2A)(2B)(2C)はユーザインタフェース画面の例を示す図である
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)指示受付システムの構成:
(2)他の実施形態:
(1)指示受付システムの構成:
図1は、本発明の一実施形態である指示受付システムを実現するナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。本実施形態にかかる指示受付システムは、車両に搭載されたナビゲーションシステム10の1機能として実現される。ナビゲーションシステム10は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部20を備えており、制御部20は、当該ROMや記録媒体30に記録された所望のプログラムを実行することができる。本実施形態において、制御部20は、図示しないナビゲーションプログラムを実行することができ、当該ナビゲーションプログラムを実行することにより、図示しないGPS信号等に基づいてナビゲーションシステム10が搭載された車両を指定の目的地まで誘導する。また、ナビゲーションプログラムは、誘導案内に関する処理以外にも各種の処理を制御部20に実行させることが可能である。
さらに、本実施形態において制御部20は、ナビゲーションプログラムの一部を構成する表示制御プログラム21の処理により、利用者に各種の選択肢を選択させるためのユーザインタフェース画面を表示することができる。当該選択肢としては、種々の選択肢を想定可能であるが、ここでは、放送信号を放送する放送局に対応するチャンネルが選択肢となる構成を説明する。すなわち、本実施形態において、制御部20は、図示しない放送信号受信部によって放送信号を受信し、複数のチャンネルの放送信号をデコードして表示部40や図示しないスピーカーから放送内容を出力させる処理を実行することができる。
車両は、誘導案内や選択肢の選択等に関する入出力を行う際に使用可能なポインティングデバイス41および表示部40を備えている。表示部40は、図示しないインタフェースを介して制御部20と接続されており、制御部20は、表示部40に対して制御信号を出力することにより、任意の座標を指定し、任意の画像を表示部40に表示させることができる。本実施形態において、制御部20は、表示部40に各種の機能を利用するためのユーザインタフェース画面を表示する。本実施形態において、ユーザインタフェース画面には、アイコンとアイコン等を指示するためのポインタとが含まれている。
ポインティングデバイス41は、レバーを備えており、図示しないインタフェースを介して制御部20と接続されている。利用者がポインティングデバイス41のレバーを操作すると、ポインティングデバイス41はレバーの操作内容に応じた信号を出力する。制御部20は、当該信号を取得して利用者の操作内容を特定する。すなわち、制御部20は、当該ポインティングデバイス41の出力に基づいてユーザインタフェース画面に表示されるポインタによる指示位置を取得し、制御部20は当該指示位置の変化に追従させ、指示位置を示すポインタの表示位置を変化させる。このため、利用者は、ポインティングデバイス41を操作することにより、ポインタを移動させ、ユーザインタフェース画面上のアイコンを選択するための入力を実行することができる。
なお、本実施形態において、ポインティングデバイス41は2個の座標軸に対応した2種の出力値を出力することが可能であり、当該2種の出力値で2次元の座標を指定することができる。また、本実施形態において、ポインティングデバイス41は図示しないアクチュエータを備えており、ポインティングデバイス41を操作する利用者が触覚で認識可能な動作を行うことができる。本実施形態においては、制御部20が所定の制御信号をポインティングデバイス41に対して出力すると、ポインティングデバイス41はアクチュエータを駆動し、利用者がレバーに作用させた力に対して反力となる力をレバーに対して付与する。
本実施形態において制御部20は、利用者にチャンネルを選択させるためのユーザインタフェース画面を表示部40に表示するが、ポインタによる選択肢の選択を容易にするため、指示位置をアイコン内に引き込む引込処理を行う。当該引込処理は、アイコンを含む引込領域(アイコンとアイコンの周辺の領域を含む領域)に指示位置が含まれる場合に、指示位置をアイコン内に移動させる処理であり、本実施形態において制御部20は、当該引込処理を行う際に、ポインティングデバイス41に対して制御信号を出力し、レバーに対して上述の反力を作用させる。
図2Aは、利用者にチャンネルを選択させるためのユーザインタフェース画面の例を示す図であり、同図2Aにおいては、右側にチャンネルの選択肢(チャンネル1〜4)を示すアイコンIccが表示され、左側に表示中の選択肢を上方にスクロールさせるアイコンIcs1、下方にスクロールさせるアイコンIcs2が表示されている。なお、符号Icpはポインタである。本実施形態においては、ポインタIcpの指示位置が引込領域内に存在する場合にポインタIcpがアイコンに引き込まれるため、ポインタIcpの指示位置がポインティングデバイス41の操作によって任意のアイコンに近づくと、ポインタIcpが各アイコンに引き込まれるような動作となる。
このような構成においては、引込領域が、各アイコンについて画一的な規則、例えば、アイコンから所定距離の範囲が引込領域となる規則等で設定されていると、利用者の意図しないアイコンにポインタが引き込まれる場合がある。例えば、表示部40に表示された選択肢を切り替えるために、利用者がアイコンIcs1によるスクロール操作を行った後、過度の操作が行われたことに気づいて逆の方向にスクロールすることを望む場合、ポインタIcpを下方に移動させる必要がある。この際、利用者が、ポインティングデバイス41において正確に下方にポインタIcpを移動させるのではなく、右側にも移動させてしまった場合、ポインタIcpは選択肢としてのアイコンIccに引き込まれてしまう。このようなポインティングデバイス41での利用者による意図外の操作は、ポインティングデバイス41を直視することなく操作することが多い車両内において頻発する操作である。
そこで、このように、利用者の意図しない部分にポインタIcpが引き込まれる確率を低減するため、本実施形態における表示制御プログラム21には、指示位置取得部21aと表示制御部21bと引込部21cとが備えられている。指示位置取得部21aは、ポインティングデバイス41の出力に基づいてポインタIcpによって指示される指示位置を取得する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。本実施形態において制御部20は、ポインティングデバイス41の出力信号に基づいて、ユーザインタフェース画面上の任意の位置を特定可能であり、特定された位置を指示位置として取得する。本実施形態においてポインタIcpは、図2Aに示すように正方形の枠であり、その中心がポインタIcpによる指示位置として予め規定されている。
表示制御部21bは、所定位置にアイコンが表示されるとともに指示位置を指示するポインタが表示されたユーザインタフェース画面を表示部40に表示する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、本実施形態において、制御部20は、利用者によるポインティングデバイス41に対する操作等によって放送信号のチャンネルを表示するトリガが発生した場合に、利用者にチャンネルを選択させるためのユーザインタフェース画面を表示するための情報を生成する。
具体的には、チャンネルの選択肢を示すアイコンIcc、スクロール操作のためのアイコンIcs1,Ics2、ポインタIcpの画像を示す情報は予めアイコン情報30bとして定義され、記録媒体30に記録されている。また、チャンネルの選択肢は、予め記録媒体30等にプリセットとして登録されている。そこで、制御部20は、当該プリセットされたチャンネルを選択肢として取得し、各チャンネルの選択肢の中から既定数の選択肢を抜き出すとともに、アイコンIccにチャンネル名を重ねた画像情報を生成する。また、制御部20は、当該アイコンIccを表示部40に並べて表示し、当該アイコンIccの横にスクロール操作のためのアイコンIcs1,Ics2を表示するための画像情報を生成する。さらに、制御部20は、当該画像情報に対して、指示位置取得部21aの処理によって取得された指示位置を示すポインタの画像を表示するための情報を追記する。
以上の画像情報が生成されると、制御部20は、当該画像情報を表示部40に対して出力する。この結果、表示部40は、当該画像情報に基づいて、図2Aに示されるような、利用者にチャンネルを選択させるためのユーザインタフェース画面を表示する。
以上の構成において、アイコンは、選択肢を選択する機能を実現するためのアイコンIccとスクロール機能を実現するためのアイコンIcs1,Ics2とに分類される。すなわち、本実施形態において、利用者にチャンネルを選択させるためのユーザインタフェース画面上では、異なる2種類の機能を実現するためのアイコンが同時に表示されている。なお、ここでアイコンの機能としては、ユーザインタフェース画面での選択肢の選択やスクロール以外にも種々の機能を想定可能である。むろん、ユーザインタフェース画面以外の装置(例えば、空調機等)によって提供される機能をアイコンによって実行する場合には、当該機能がアイコンの機能と見なされる。
また、図2Aに示す例において、アイコンIcs1,Ics2は同一の機能を実現するためのアイコンである。すなわち、ここでは、スクロールを行うという共通の目的を達成するためにアイコンIcs1,Ics2が利用され、アイコンIcs1,Ics2は、上述の共通の目的を達成した際の結果が異なるようにするためにパラメータを選択するためのアイコンであるため同一の機能である。同様に、アイコンIccは選択肢の選択という共通の目的を達成するためのアイコンであるとともに、各アイコンIccが選択された場合には選択された結果としての選択肢が異なるため、複数のアイコンIccは同一の機能を実現するためのアイコンである。
引込部21cは、アイコンを含む引込領域に指示位置が存在する場合に指示位置をアイコン内に引き込む機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。本実施形態においては、各アイコンの画像に引込領域が対応づけられ、記録媒体30に記録されている。引込領域の定義は種々の定義を採用可能であり、例えば、アイコンの画像の基準位置(重心位置や角の位置等)からの相対座標によって引込領域の境界を特定するための情報(引込領域が矩形の場合、角の相対座標等)を定義する構成等を採用可能である。
いずれにしても、本実施形態においては、引込領域がアイコンより広い領域として設定されており、制御部20は、アイコン情報30bに基づいて、ユーザインタフェース画面上の各アイコンについての引込領域を特定し、指示位置取得部21aの処理で取得された指示位置が引込領域内であるか否かを判定する。そして、指示位置が引込領域内である場合、制御部20は、当該引込領域が対応づけられたアイコン内の重心位置を新たな指示位置として取得する。
この状態において、制御部20が、表示制御部21bの処理によって、ユーザインタフェース画面を表示部40に表示する処理を行うことにより、指示位置がアイコン内に引き込まれた状態で表示部40上にポインタが表示される。なお、任意のアイコン内への指示位置の引込が行われた場合、制御部20の表示制御部21bは、指示位置が引込領域の外部に移動するまでポインタの表示位置を変化させない。すなわち、制御部20は、引込によって指示位置がアイコンの重心位置に移動した後においても、指示位置取得部21aの処理によって指示位置の変化は検出している。そして、制御部20は、表示制御部21bの処理により、アイコンの重心位置と引込領域との関係に基づいて指示位置が引込領域の外部に移動したか否かを判定し、指示位置が引込領域の外部に移動した場合には、その指示位置に基づいてポインタを表示部40に表示させる。
本実施形態においては、以上の構成において、利用者の意図しないアイコンにポインタが引き込まれる確率を低減するため、制御部20が引込部21cの処理により、同一の機能に関する操作を行うための第1のアイコンおよび第2のアイコンが表示部40上で並んでいる場合において、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかから第1のアイコンと第2のアイコンとを結ぶ方向へ利用者が指示位置を変化させた場合、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかに指示位置を引き込む。すなわち、制御部20は、同一の機能に関する操作を行うためのアイコンが複数個並んでいる場合には、両者の間を結ぶ方向へ指示位置の変化があった場合に両者のいずれかに指示位置を引き込む。
具体的には、本実施形態においては、同一の機能に関する操作を行うためのアイコンIcs1およびIcs2のうち、前者のアイコンIcs1が第1のアイコン、後者のアイコンIcs2が第2のアイコンとなる。本実施形態においては、第1のアイコンIcs1、第2のアイコンIcs2の引込領域の形状を特殊な形状(アイコンIccと異なる規則で得られる形状)とすることにより、スクロール機能に関する操作中に他の機能に関するアイコンに指示位置が引き込まれないようにする構成が採用されている。
すなわち、アイコン情報30bにおいては、第1のアイコンIcs1を含む第1の引込領域と第2のアイコンIcs2を含む第2の引込領域とが、第1のアイコンIcs1と第2のアイコンIcs2との間の領域に存在するとともに互いに隣接するように定義されている。従って、制御部20が、アイコン情報30bを参照して、第1のアイコンIcs1を含む第1の引込領域と第2のアイコンIcs2を含む第2の引込領域とを取得すると、第1のアイコンIcs1を含む第1の引込領域と第2のアイコンIcs2を含む第2の引込領域とが、第1のアイコンIcs1と第2のアイコンIcs2との間の領域に存在するとともに互いに隣接するように設定されることになる。図2Bは、図2Aに示す例において、第1のアイコンIcs1を含む第1の引込領域R1と第2のアイコンIcs2を含む第2の引込領域R2とを破線の矩形によって明示した図である。
以上のように引込領域が設定されていると、ポインタIcpが、第1のアイコンIcs1または第2のアイコンIcs2に引き込まれることによって各アイコンの重心位置に移動した後において、指示位置が同一の機能に関する操作を行う第1のアイコンIcs1または第2のアイコンIcs2に引き込まれやすくなる。
例えば、図2Cに示すように、ポインタIcpが第1のアイコンIcs1に引き込まれた場合を想定する。この場合、制御部20は、ポインタIcpを第1のアイコンIcs1の重心位置に表示した状態で、指示位置が第1の引込領域R1の外部に移動したか否かを判定する。そして、利用者がポインティングデバイス41を操作することにより、ポインタIcpが、第1の引込領域R1と第2の引込領域R2との境界を越えて第1の引込領域R1の外部に移動した場合、移動先の位置は第2の引込領域R2であるため、制御部20は、第2の引込領域R2に対応する第2のアイコンIcs2にポインタIcpを引き込む。一方、利用者がポインティングデバイス41を操作することにより、ポインタIcpが第1の引込領域R1の左右の境界(x軸に垂直な境界)を越えて外部に移動した場合、移動先の位置は引込領域でないため、制御部20は、移動先の位置を指示位置としてポインタIcpを表示する。
利用者が、第1のアイコンIcs1を選択した後、同一の機能に関する第2のアイコンIcs2の選択を意図しながらポインティングデバイス41によって指示位置を下方(y軸の方向)に移動させると、ポインティングデバイス41を視認せずに操作したとしても、指示位置の主な移動方向は下方になる。従って、多少左右方向(x方向)に操作量がぶれたとしても、下方への移動量と左右方向の移動量との比がy1/x1より小さくなるほど左右方向の操作量が大きくなければ、指示位置が第1の引込領域R1の外部に移動した場合の移動先は第2の引込領域R2となる。
従って、本実施形態において、制御部20は、下方への移動量と左右方向の移動量との比がy1/x1より大きい状態であれば、第1のアイコンから第1のアイコンと第2のアイコンとを結ぶ方向へ利用者が指示位置を変化させたとみなし、第2のアイコンIcs2にポインタIcpを引き込んでいることになる。なお、y1は図2Cに示すように第1のアイコンIcs1の重心位置から第1の引込領域R1の下方の境界までの距離であり、x1は図2Cに示すように第1のアイコンIcs1の重心位置から第1の引込領域R1の右側の境界までの距離である。
以上のように、本実施形態においては、図2Aに示すように、y軸に沿って第1のアイコンIcs1および第2のアイコンIcs2が並んでいる場合において、第1のアイコンIcs1と第2のアイコンIcs2とのいずれかから第1のアイコンIcs1と第2のアイコンIcs2とを結ぶ方向へ利用者が指示位置を変化させた場合、第1のアイコンIcs 1 と第2のアイコンIcs 2 とのいずれかに指示位置を引き込む。この構成によれば、利用者は、同一の機能に関する操作の選択肢としての第1のアイコンIcs1と第2のアイコンIcs2とを極めて容易に選択することが可能である。また、利用者が、当該同一の機能に関する選択肢を選択する過程において、他の機能に関するアイコンなどの他の部分にポインタIcpが引き込まれる確率を低減することができる。
また、以上の構成によれば、第1のアイコンIcs 1 と第2のアイコンIcs 2 との間に指示位置が存在する限り、指示位置は第1の引込領域R1の内部または第2の引込領域R2の内部に存在するため、ポインタIcpは、第1のアイコンIcs1と第2のアイコンIcs2とのいずれかに引き込まれた状態となる。従って、利用者の意図しない部分にポインタIcpが引き込まれる確率を低減することができる。
さらに、第1の引込領域R1と第2の引込領域R2との境界は、第1のアイコンIcs1の重心位置と第2のアイコンIcs2の重心位置との中央に存在するため、第1のアイコンIcs1と第2のアイコンIcs2との間の指示位置の遷移操作のために、利用者は、指示位置を一方のアイコンから他方のアイコンまで移動させる必要はない。従って、同一の機能に関するアイコンにポインタIcpが引き込まれやすく、異なる機能に関するアイコンにポインタIcpが引き込まれる確率を低減することができる。むろん、以上の構成において、第1の引込領域R1および第2の引込領域R2の形状や大きさは可変であってもよい。例えば、第1のアイコンIcs1にポインタIcpが引き込まれている場合に、第1の引込領域R1と第2の引込領域R2との境界が第1のアイコンIcs1に近づくように各引込領域を変化させてもよい。
なお、上述の実施形態においては、図2Aに示すように、第1のアイコンIcs1と第2のアイコンIcs2との間に、これらのアイコンの機能と異なる機能に関する操作を行うためのアイコンが存在しない。このような場合において、第1のアイコンIcs 1 と第2のアイコンIcs 2 との間に存在する指示位置の引込を行わなければ、引込が行われるまでの指示位置の移動量が他のアイコンよりも多い、指示位置が他のアイコンに引き込まれる確率が高くなる、などの不都合が発生し得る。しかし、本実施形態においては、第1のアイコンIcs1と第2のアイコンIcs2とのいずれかから第1のアイコンIcs1と第2のアイコンIcs2とを結ぶ方向へ利用者が指示位置を変化させた場合に、第1のアイコンIcs1と第2のアイコンIcs2とのいずれかに指示位置を引き込むように構成されている。従って、上述の不都合が発生することはない。
(2)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかから第1のアイコンと第2のアイコンとを結ぶ方向へ利用者が指示位置を変化させた場合、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかに指示位置を引き込む限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、指示受付システムを構成する手段は、1個の装置で実現されてもよいし、2個以上の装置に分かれて存在していても良い。後者としては、例えば、表示制御部21bが表示部40を制御する制御ユニットによって実現される構成等を採用可能である。
さらに、ユーザインタフェース画面は、チャンネルの選択を行う画面以外にも種々の画面を想定可能である。例えば、車両の外部を撮影するカメラに関する画面や、携帯端末や無線通信システム等に関する画面、オーディオ再生に関する画面、誘導案内に関する画面等を表示部に表示する構成に本発明を適用してもよい。むろん、各制御部は、表示部40と離れた場所に設置さていてもよく、制御部20の一部が離れた場所に設置されたサーバで実現させる構成であってもよい。むろん、各制御部は、車両に搭載されていなくてもよい。
指示位置取得手段は、ポインティングデバイスの出力に基づいてポインタによって指示される指示位置を取得することができればよく、ポインティングデバイスの出力が示す操作内容からユーザインタフェース画面上での指示位置を特定することができるように構成されていれば良い。ポインティングデバイスは、各種のデバイスを想定可能であり、ユーザインタフェース画面上に表示されるアイコンを選択するための入力を実行可能なデバイスであればよい。従って、ボタンやジョイスティック、タッチパッド、接触センサ等の各種のデバイスをポインティングデバイスとすることができる。
指示位置は、ポインタによって指示されるユーザインタフェース画面上の位置であればよく、指示位置はポインティングデバイスの出力から直接的に取得されても良いし、間接的に取得されてもよい。後者としては、例えば、指示位置と実質的に等価なポインタの表示位置等がポインティングデバイスの出力から取得される例が挙げられる。より具体的には、ポインタが既定の形状であるとともに当該形状でポインタが指示する部位が決められている(例えば、矢印ポインタの先端が指示する部位など)構成において、ポインタの表示位置が取得され、当該表示位置にポインタの基準位置(ポインタの重心位置や角の位置等)が一致するようにポインタが表示される構成においては、表示位置が取得されることと指示位置が取得されることは実質的に等価である。
ポインタは、ユーザインタフェース画面上の任意の位置を指示するためのオブジェクトであればよく、任意の形状であってよい。ポインタによって指示位置を指示する態様も種々の態様が想定され、矢印ポインタの先端などのように指示位置が明示される構成であってもよいし、丸等の図形の中心が指示位置となる構成であってもよい。
表示制御手段は、所定位置にアイコンが表示されるとともに指示位置を指示するポインタが表示されたユーザインタフェース画面を表示部に表示することができればよい。すなわち、表示部にはユーザインタフェース画面が表示され、当該ユーザインタフェース画面には、少なくともアイコンとポインタとが表示される。なお、アイコンは、ポインタによって選択される対象となるアイコンであり、任意の形状のアイコンであってよい。ユーザインタフェース画面上では、指示位置が指示されるようにポインタが表示される。すなわち、ポインティングデバイスに対する操作に連動してユーザインタフェース画面上でのポインタの表示位置が変化するように構成されていれば良い。
また、アイコンは、表示制御システムまたは当該表示制御システムと協働する制御部が実現する各種の機能に関する操作を行うためのアイコンである。このような機能としては、少なくとも1種類の機能が実現されるが、機能が2種類であることが好ましい。すなわち、前者であれば、利用者がある機能に関する操作を行っている場合に、当該機能を操作するためのアイコンにポインタが引き込まれるため、利用者の意図外の部分にポインタが位置する確率を低減することができる。後者であれば、利用者がある機能に関する操作を行っている場合に、ポインタが他の機能に関する操作を行うためのアイコンに引き込まれる確率を低減することができる。
機能は、アイコンの選択によって操作される性質の機能であればよく、例えば、ユーザインタフェース画面上で提供される機能であってもよいし、他の装置(例えば、空調機等)によって提供される機能であってもよい。前者としては、ユーザインタフェース画面に表示された2以上の選択肢が選択され、各選択肢の選択によって機能を実行する構成等が挙げられる。このような構成の例としては、例えば、ユーザインタフェース画面上に画面スクロールの進行を指示するアイコンと後退を指示するアイコンとが表示される例のように対称的な操作を選択することでスクロール等の特定の機能を実現する構成等が挙げられる。また、ユーザインタフェース画面上に、検索結果などの複数の選択肢が表示される例のように、複数の選択肢の中から特定の選択肢を選択することで検索結果の選択等の特定の機能を実現する構成等が挙げられる。
同一の機能は、共通の目的(例えば、上述の例においてスクロールを行う)を達成するために表示制御システムまたは当該表示制御システムと協働する制御部が実現する機能であればよく、共通の目的を達成した際の結果が異なるようにするためにパラメータ(選択肢)が複数個あり得るような機能(例えば、上述の例において上方向のスクロールと下方向のスクロールを行う)であればよい。
引込手段は、アイコンを含む引込領域に指示位置が存在する場合に指示位置をアイコン内に引き込むことができればよい。すなわち、引込領域がアイコンより広い領域として設定されており、指示位置がアイコンの外部であっても指示位置が当該引込領域内であれば、ポインタがアイコンを指示するようにユーザインタフェース画面上のポインタが指示する指示位置を(従ってポインタの表示位置を)修正することができればよい。
さらに、引込手段は、同一の機能に関する操作を行うための第1のアイコンおよび第2のアイコンが表示部上で並んでいる場合において、第1のアイコンを含む第1の引込領域と第2のアイコンを含む第2の引込領域とが、第1のアイコンと第2のアイコンとの間の領域に存在するとともに互いに隣接するように、第1の引込領域と第2の引込領域とを設定するように構成される。すなわち、第1の引込領域と第2の引込領域は、第1のアイコンと第2のアイコンとの間の領域にまで延びた状態で存在し、第1の引込領域と第2の引込領域との間の距離が0またはわずかになるように設定される。この構成によれば、第1のアイコンと第2のアイコンとの間に存在する指示位置が第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかに引き込まれる。また、ポインタの指示位置が第1のアイコンに引き込まれた状態から、利用者が第2のアイコンの引込領域へポインタの指示位置を変化させた場合、ポインタの指示位置が第2のアイコンに引き込まれる。従って、利用者の意図しない部分にポインタが引き込まれる確率を低減することができる。
なお、引込手段は、同一の機能に関する操作を行うための第1のアイコンおよび第2のアイコンが表示部上で並んでいる場合において、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかから第1のアイコンと第2のアイコンとを結ぶ方向へ利用者が指示位置を変化させた場合、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかに指示位置を引き込むように構成されていてもよい。すなわち、同一の機能に関する操作を行うためのアイコンが複数個並んでいる場合には、両者の間を結ぶ方向へ指示位置の変化があった場合に両者のいずれかに指示位置を引き込むように構成される。
この構成によれば、同一の機能に関する操作の選択肢としての第1アイコンと第2アイコンとを極めて容易に選択することが可能である。また、利用者が、当該同一の機能に関する選択肢を選択する過程において、他の機能に関するアイコンなどの他の部分にポインタが引き込まれる確率を低減することができる。
第1のアイコンと第2のアイコンとが表示部上で並んでいる状況としては、第1のアイコンと第2のアイコンとが隣接している(アイコンの境界の間の距離が0またはわずかである)場合と、隣接していない(アイコンの境界同士が離れている)場合を含む。なお、第1のアイコンと第2のアイコンとが隣接していない場合において引込を行わないと、指示位置の移動量が前者よりも多い、指示位置が他のアイコンに引き込まれる確率が高くなる、などの不都合が想定される。従って、第1のアイコンと第2のアイコンとが隣接していない構成において、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかから第1のアイコンと第2のアイコンとを結ぶ方向へ利用者が指示位置を変化させた場合に、引込手段が、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかに指示位置を引き込むように構成されていると、上述の不都合が解消されて好ましい。
第1のアイコンと第2のアイコンとを結ぶ方向は、第1のアイコンと第2のアイコンとの一方から他方に指示位置が移動したと見なすことができる方向であり、例えば、第1のアイコンの重心と第2のアイコンの重心とを結ぶ直線方向や当該直線方向に対する傾斜角度が所定の範囲内である方向等が挙げられる。また、ここでは、第1のアイコンと第2のアイコンとの一方から他方に利用者が指示位置を移動させたと推定することができればよいため、指示位置の移動方向を直接的に解析する構成以外にも種々の構成を採用可能である。例えば、第1のアイコンと第2のアイコンとの間の領域に指示位置が存在する場合や、当該領域内で第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかに近づく方向に指示位置が移動した場合に、指示位置が第1のアイコンと第2のアイコンとを結ぶ方向へ変化したと見なす構成等を採用してもよい。
さらに、引込手段が、第1のアイコンと第2のアイコンとの間に、同一の機能と異なる機能に関する操作を行うためのアイコンが存在しない場合に、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかに指示位置を引き込む構成としてもよい。すなわち、第1のアイコンと第2のアイコンとの間に、同一の機能と異なる機能に関する操作を行うためのアイコンが存在しない場合において、第1のアイコンと第2のアイコンとの間に存在する指示位置の引込を行わなければ、引込が行われるまでの指示位置の移動量が他のアイコンよりも多い、指示位置が他のアイコンに引き込まれる確率が高くなる、などの不都合が想定される。従って、第1のアイコンと第2のアイコンとの間に、同一の機能と異なる機能に関する操作を行うためのアイコンが存在しない構成において、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかから第1のアイコンと第2のアイコンとを結ぶ方向へ利用者が指示位置を変化させた場合に、引込手段が、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかに指示位置を引き込むように構成されていると、上述の不都合が解消されて好ましい。
さらに、本発明のように、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかから第1のアイコンと第2のアイコンとを結ぶ方向へ利用者が指示位置を変化させた場合、第1のアイコンと第2のアイコンとのいずれかに指示位置を引き込む手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合や、複数の装置によって実現される場合が想定可能であり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような手段を備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…ナビゲーションシステム、20…制御部、21…表示制御プログラム、21a…指示位置取得部、21b…表示制御部、21c…引込部、30…記録媒体、30b…アイコン情報、40…表示部、41…ポインティングデバイス

Claims (4)

  1. ポインティングデバイスの出力に基づいてポインタによって指示される指示位置を取得する指示位置取得手段と、
    所定位置に表示されるアイコンであって、同一の機能に関する操作を行うための第1の前記アイコンおよび第2の前記アイコンと、前記同一の機能と異なる機能に関する操作を行うための前記アイコンとが表示されるとともに前記指示位置を指示する前記ポインタが表示されたユーザインタフェース画面を表示部に表示する表示制御手段と、
    前記アイコンを含む引込領域に前記指示位置が存在する場合に前記指示位置を前記アイコン内に引き込む引込手段と、を備え、
    前記引込手段は、
    前記アイコンの機能毎に異なる規則で前記引込領域を設定し、前記同一の機能に関する操作を行うための第1の前記アイコンおよび第2の前記アイコンが前記表示部上で並んでいる場合において、第1の前記アイコンを含む第1の前記引込領域と第2の前記アイコンを含む第2の前記引込領域とが、第1の前記アイコンと第2の前記アイコンとの間の領域に存在するとともに互いに隣接するように、第1の前記引込領域と第2の前記引込領域とを設定する、
    表示制御システム。
  2. 前記引込手段は、
    第1の前記アイコンと第2の前記アイコンとの間に、前記同一の機能と異なる機能に関する操作を行うための前記アイコンが存在しない場合に、第1の前記アイコンと第2の前記アイコンとのいずれかに前記指示位置を引き込む、
    請求項1に記載の表示制御システム。
  3. ポインティングデバイスの出力に基づいてポインタによって指示される指示位置を取得する指示位置取得工程と、
    所定位置に表示されるアイコンであって、同一の機能に関する操作を行うための第1の前記アイコンおよび第2の前記アイコンと、前記同一の機能と異なる機能に関する操作を行うための前記アイコンとが表示されるとともに前記指示位置を指示する前記ポインタが表示されたユーザインタフェース画面を表示部に表示する表示制御工程と、
    前記アイコンを含む引込領域に前記指示位置が存在する場合に前記指示位置を前記アイコン内に引き込む引込工程と、を含み、
    前記引込工程では、
    前記アイコンの機能毎に異なる規則で前記引込領域を設定し、前記同一の機能に関する操作を行うための第1の前記アイコンおよび第2の前記アイコンが前記表示部上で並んでいる場合において、第1の前記アイコンを含む第1の前記引込領域と第2の前記アイコンを含む第2の前記引込領域とが、第1の前記アイコンと第2の前記アイコンとの間の領域に存在するとともに互いに隣接するように、第1の前記引込領域と第2の前記引込領域とを設定する、
    表示制御方法。
  4. ポインティングデバイスの出力に基づいてポインタによって指示される指示位置を取得する指示位置取得機能と、
    所定位置に表示されるアイコンであって、同一の機能に関する操作を行うための第1の前記アイコンおよび第2の前記アイコンと、前記同一の機能と異なる機能に関する操作を行うための前記アイコンとが表示されるとともに前記指示位置を指示する前記ポインタが表示されたユーザインタフェース画面を表示部に表示する表示制御機能と、
    前記アイコンを含む引込領域に前記指示位置が存在する場合に前記指示位置を前記アイコン内に引き込む引込機能と、をコンピュータに実現させる表示制御プログラムであって、
    前記引込機能では、
    前記アイコンの機能毎に異なる規則で前記引込領域を設定し、前記同一の機能に関する操作を行うための第1の前記アイコンおよび第2の前記アイコンが前記表示部上で並んでいる場合において、第1の前記アイコンを含む第1の前記引込領域と第2の前記アイコンを含む第2の前記引込領域とが、第1の前記アイコンと第2の前記アイコンとの間の領域に存在するとともに互いに隣接するように、第1の前記引込領域と第2の前記引込領域とを設定する、
    表示制御プログラム。
JP2016566373A 2014-12-25 2015-12-22 表示制御システム、方法およびプログラム Active JP6321214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261972 2014-12-25
JP2014261972 2014-12-25
PCT/JP2015/085762 WO2016104469A1 (ja) 2014-12-25 2015-12-22 表示制御システム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104469A1 JPWO2016104469A1 (ja) 2017-07-27
JP6321214B2 true JP6321214B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56150487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566373A Active JP6321214B2 (ja) 2014-12-25 2015-12-22 表示制御システム、方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10592014B2 (ja)
EP (1) EP3200056B1 (ja)
JP (1) JP6321214B2 (ja)
CN (1) CN107003792B (ja)
WO (1) WO2016104469A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107704162A (zh) * 2016-08-08 2018-02-16 法乐第(北京)网络科技有限公司 一种标注对象控制方法
CN107704163A (zh) * 2016-08-08 2018-02-16 法乐第(北京)网络科技有限公司 一种标注对象控制装置
CN114637559B (zh) * 2020-12-15 2023-11-24 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 显示开机界面的方法、系统、设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314637A (ja) 1995-05-22 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JPH09265354A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Sharp Corp アイコン表示装置
JP4180491B2 (ja) * 2003-11-10 2008-11-12 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
JP4220355B2 (ja) 2003-11-10 2009-02-04 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
JP4220416B2 (ja) 2004-03-05 2009-02-04 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
JP4645299B2 (ja) * 2005-05-16 2011-03-09 株式会社デンソー 車載用表示装置
US20090027421A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Franklin Servan-Schreiber Computer system with a zooming capability and method
JP2009301082A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Alps Electric Co Ltd 操作感触付与型入力装置
JP4631957B2 (ja) 2008-10-17 2011-02-16 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP5225820B2 (ja) * 2008-11-25 2013-07-03 アイシン精機株式会社 入力装置、車両周辺監視装置、アイコンスイッチ選択方法及びプログラム
JP4991829B2 (ja) * 2009-11-09 2012-08-01 株式会社デンソー 遠隔操作デバイス用表示制御装置
JP4968321B2 (ja) 2009-12-25 2012-07-04 株式会社デンソー 車両用操作入力装置
JP5689867B2 (ja) 2012-10-26 2015-03-25 株式会社東海理化電機製作所 タッチ式入力装置
JP5924243B2 (ja) * 2012-11-16 2016-05-25 株式会社デンソー 操作選択装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107003792B (zh) 2020-08-07
US20170262082A1 (en) 2017-09-14
EP3200056B1 (en) 2019-07-24
EP3200056A4 (en) 2017-11-15
JPWO2016104469A1 (ja) 2017-07-27
US10592014B2 (en) 2020-03-17
WO2016104469A1 (ja) 2016-06-30
CN107003792A (zh) 2017-08-01
EP3200056A1 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11841995B2 (en) Display device and method thereof
KR101969318B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR102252321B1 (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
US9904467B2 (en) Display device
JP2008070968A (ja) 表示処理装置
JP2009151638A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6321214B2 (ja) 表示制御システム、方法およびプログラム
US10895967B2 (en) Display device and method thereof
CN104020939A (zh) 一种控制方法和电子设备
JP2008123158A (ja) 表示項目選択システム、操作デバイス、及び、表示項目選択方法
KR20140140759A (ko) 터치스크린을 구비하는 디바이스에서 화면 표시 방법 및 장치
EP4283978A1 (en) Focusing method and apparatus, electronic device, and medium
KR20170054866A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP6460753B2 (ja) 操作受付システム、方法およびプログラム
JP2007213240A (ja) カーソル操作装置
JP6546796B2 (ja) 表示制御システム、方法およびプログラム
JP6410580B2 (ja) 操作受付システム、方法およびプログラム
KR102593437B1 (ko) 영상 표시 장치 및 그 동작 방법
EP2403227A1 (en) Method for moving a cursor and display apparatus
CN113678089A (zh) 控制装置、系统以及程序
JP2001356859A (ja) 画面指示カーソルとともに移動する操作メニュー
JP2016103173A (ja) 画面表示システム、方法およびプログラム
JP2016091290A (ja) 指示受付システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250