JP6291278B2 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6291278B2
JP6291278B2 JP2014029475A JP2014029475A JP6291278B2 JP 6291278 B2 JP6291278 B2 JP 6291278B2 JP 2014029475 A JP2014029475 A JP 2014029475A JP 2014029475 A JP2014029475 A JP 2014029475A JP 6291278 B2 JP6291278 B2 JP 6291278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
chip
core
detection
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014029475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152558A (ja
Inventor
健 北本
健 北本
小野 航一
航一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2014029475A priority Critical patent/JP6291278B2/ja
Priority to EP15751797.0A priority patent/EP3109620A4/en
Priority to US15/120,025 priority patent/US10241049B2/en
Priority to PCT/JP2015/054147 priority patent/WO2015125735A1/ja
Publication of JP2015152558A publication Critical patent/JP2015152558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291278B2 publication Critical patent/JP6291278B2/ja
Priority to US16/268,663 priority patent/US10775307B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food

Description

本発明は、被検出物質を標識した蛍光物質から放出された蛍光を検出することで、被検出物質を検出する検出装置に関する。
近年、食物検査や臨床検査、環境検査などの分野において、タンパク質や核酸などの微量な被検出物質を分析することが行われている。これらの被検出物質の検出には、被検出物質を高感度かつ定量的に検出できる検出装置が用いられている。
被検出物質を高感度に検出できる検出装置として、被検出物質を蛍光標識した蛍光物質から放出される蛍光を利用する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の検出装置は、光源部、チップおよび検出部と有する。光源部はチップの上側に配置されており、検出部はチップの下側に離間して配置されている。
光源部は、光ファイバーと、光ファイバーの一方の端部に配置されたロッドレンズと、光ファイバーの他方の端部と光学的に接続され、励起光を出射する光源とを有する。また、チップは、蛍光物質で標識された被検出物質を捕捉した捕捉体が配置された流路を有している。また、チップは、励起光を透過させない。検出部は、センサーおよびセンサーに接続されたコンピューターを有する。
特許文献1の検出装置では、光ファイバーで送られてきた励起光がロッドレンズを介してチップ(蛍光物質)に向かって照射される。励起光が照射された蛍光物質は、励起して蛍光を放出する。このとき、チップは、励起光を透過させないため、蛍光のみがセンサーに到達する。
特開2003−302360号公報
しかしながら、特許文献1に記載の検出装置では、放射状に放出される蛍光を検出するセンサーがチップの下側に離間して配置されている。よって、流路に配置された蛍光物質から検出部以外の方向に向かって放出された蛍光を検出できないため、十分な検出感度が得られないという問題があった。また、光ファイバーおよびセンサーがチップから離間して配置されるため、励起光をチップ(蛍光物質)に向かって照射する際の光軸合わせが困難であり、この光軸合わせが適切に行われていないと十分な検出感度が得られないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、蛍光物質から放出された蛍光を高感度で検出でき、容易に光軸合わせができる検出装置を提供することである。
本発明の検出装置は、被検出物質を検出するための検出対象領域を含むチップと、励起光を出射する光源と、前記被検出物質を標識する蛍光物質が前記励起光により励起され、前記蛍光物質から放出された蛍光を検出する検出器と、コアと、前記コアの外周面を覆うクラッドとを含み、前記光源から出射された励起光を前記検出対象領域に導き、前記蛍光物質から放出された蛍光を前記検出器に導く光ファイバーと、を有し、前記光ファイバーは、直接前記チップに固定されるか、またはコネクターを介して前記チップに固定され、前記光源から出射された励起光は、前記コア内を導光して前記チップの前記検出対象領域に到達し、前記蛍光物質から放出された蛍光は、前記コア内および前記クラッド内を導光して前記検出器に到達する。
本発明の検出装置は、煩雑な光軸合わせの作業を行わずに蛍光を高感度に検出できるため、容易に被検出物質を高感度に検出することができる。
図1は、実施の形態1に係る検出装置の構成を示す図である。 図2A〜Dは、チップの構成を示す図である。 図3A、Bは、光ファイバーとチップとの位置関係を示す図である。 図4Aは、光ファイバー部分の励起光の光路図の一部であり、図4Bは、光ファイバー部分の蛍光の光路図の一部である。 図5Aは、実施の形態1の変形例の光ファイバー部分の励起光の光路図であり、図5Bは、光ファイバー部分の蛍光の光路図である。 図6A、Bは、その他の光ファイバーの構成を示す断面図である。 図7A〜Dは、実施の形態2に係るチップの構成を示す図である。 図8Aは、実施の形態2に係る光ファイバー部分の励起光の光路図であり、図8Bは、光ファイバー部分の蛍光の光路図である。 図9A〜Cは、その他の光ファイバーの構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(検出装置の構成)
本発明に係る検出装置は、チップの検出対象領域に存在する被検出物質を標識している蛍光物質に励起光を照射し、検出対象領域(蛍光物質)から放出された蛍光を検出することで、被検出物質を検出するための装置である。
図1は、本発明の実施の形態1に係る検出装置100の構成を示す図である。図1に示されるように、検出装置100は、被検出物質を検出するための検出対象領域149を含むチップ140と、励起光を出射する光源120と、被検出物質を標識する蛍光物質が励起光に励起され、その蛍光物質から放出された蛍光を検出する検出器160と、光源120から出射された励起光を検出対象領域149に導き、蛍光物質から放出された蛍光を検出器160に導く光ファイバー180と、光源120から出射した励起光を光ファイバー180の端面に向けて反射させるダイクロイックミラー161と、蛍光の強度を調整するフィルター162と有する。
光源120は、蛍光物質から蛍光を放出させるための励起光を出射する。光源の種類は、特に限定されず、使用する蛍光物質の種類などに応じて適宜選択すればよい。光源120は、例えば水銀ランプ、キセノンランプ、LED、レーザーなどである。また、光源120は、所定の励起光を透過させるフィルターを有していてもよい。
検出器160は、蛍光物質から放出された蛍光を検出する。検出器160の種類は、蛍光を検出することができれば特に限定されない。検出器160の例には、CCD(Charge-coupled device)や光電子増倍管(Photo-Multiplier Tube:PMT)などが含まれる。
ダイクロイックミラー161は、光源120から出射された励起光を光ファイバー180の端面に向かって反射させる。また、ダイクロイックミラー161は、光ファイバー180の端面から出射された蛍光を透過させる。
フィルター162は、検出器160に入射する蛍光以外の波長の光をカットする。フィルター162は、ダイクロイックミラー161および検出器160の間に配置されている。ダイクロイックミラー161を透過した蛍光は、フィルター162により調整されて検出器160に到達する。
光源120からチップ140までの励起光の光路上には、ダイクロイックミラー161および光ファイバー180が光源120側から順番に配置されている。光源120から出射された励起光は、ダイクロイックミラー161で光ファイバー180の端面に向けて反射される。ダイクロイックミラー161で反射した励起光は、光ファイバー180を介してチップ140の検出対象領域(蛍光物質)に照射される。また、チップ140から検出器160までの蛍光の光路上には、光ファイバー180、ダイクロイックミラー161およびフィルター162がチップ140側から順番に配置されている。蛍光物質(検出対象領域)から放出された励起光は、光ファイバー180、ダイクロイックミラー161およびフィルター162を通過して、検出器160に到達する。
図2は、チップ140の構成を示す図である。図2Aは、チップ140の平面図であり、図2Bは、底面図であり、図2Cは、図2Aに示されるA−A線の断面図であり、図2Dは、図2Aに示されるB−B線の断面図である。
図2に示されるように、チップ140は、液体試料を流すためのデバイスである。チップ140は、基板141およびフィルム142から構成されている。チップ140は、流路143、試料導入口144、試料取出口145および検出対象領域149を有する。流路143の一端は、試料導入口144に連通している。また、流路143の他端は、試料取出口145に連通している。流路143の数および配置は、特に限定されない。本実施の形態では、流路143は、1本配置されている。また、本実施の形態では、試料導入口144および試料取出口145は、1つずつ配置されている。液体が流れる方向に直交する流路の断面積およびその断面形状は、特に限定されない。試料導入口144から導入された試料は、流路143を通り、試料取出口145まで流れる。
検出対象領域149は、流路143の内面であって、本実施の形態では、被検出物質を捕捉するための捕捉体が固定化された領域である。捕捉体は、流路143の底面の一部に配置されている。そして、この捕捉体が配置された領域を検出対象領域149とする。試料導入口144から導入された試料内の被検出物質は、流路143の検出対象領域149に固定化された捕捉体により捕捉される。なお、検出対象領域149は、捕捉体が配置されていなくてもよい。すなわち、蛍光物質で標識された被検出物質が流路143内を流動する過程において、検出対象領域149で検出されるようにしてもよい。
基板141は、溝146、第1貫通孔147および第2貫通孔148を有する樹脂製の平板である。溝146の一端は、第1貫通孔147に連通している。また、溝146の他端は、第2貫通孔148に連通している。第1貫通孔147の一方の開口部と、溝146の開口部と、第2貫通孔148の一方の開口部とがフィルム142で塞がれることによって、試料導入口144、流路143および試料取出口145が形成される。基板141を構成する樹脂の種類は、フィルム142とともに流路143を形成することができれば特に限定されず、公知の樹脂から適宜選択されうる。基板141を構成する樹脂の例は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニール、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリスチレン、シリコーン樹脂などが含まれる。
フィルム142は、透明な略矩形の樹脂フィルムである。フィルム142は、溝146が開口している基板141の一方の面に貼り付けられている。基板141およびフィルム142の貼り付け方は、特に限定されず、例えば熱圧着である。フィルム142を構成する樹脂の種類は、基板141とともに流路143を形成することができ、かつ励起光および蛍光を透過することができれば特に限定されない。フィルム142の厚みは、樹脂の種類(剛性)やフィルム142の貼り付け特性などを考慮して、できるだけ薄いことが好ましい。厚いフィルム142を用いると、検出対象領域149における検出光(蛍光)の吸収が大きくなり、求められるシグナル強度が得られない。本実施の形態では、フィルム142の厚さは、20μm程度である。
図3は、光ファイバー180とチップ140との位置関係を示す図である。図3Aは、光ファイバー180の中心軸CAを通り、かつ流路143の幅方向における光ファイバー180およびチップ140の断面図であり、図3Bは、光ファイバー180の中心軸CAに直交する方向における光ファイバー180の断面図である。なお、図3Aおよび図3Bでは、基板141、フィルム142および流路143を破線で示している。図4は、検出装置100における光ファイバー180部分の光路図である。図4Aは、励起光の光路図の一部であり、図4Bは、蛍光の光路図の一部である。
図4Aおよび図4Bに示されるように、光ファイバー180は、光源120から出射された励起光を検出対象領域149(蛍光物質)に導くとともに、蛍光物質から放出された蛍光を検出器160に向かって導く。光ファイバー180は、コア181およびクラッド182を有する光伝送用のケーブルである。光ファイバー180の一方の端部は、チップ140の表面(フィルム142)に接触して配置されることが好ましい。これにより、蛍光物質から放出された蛍光を効率よく検出器160に向けて導くとともに、光源120から出射された励起光を効率よく検出対象領域149(蛍光物質)に照射することができる。
コア181は、光源120から出射され、ダイクロイックミラー161で反射された励起光を検出対象領域149の蛍光物質に導くとともに、蛍光物質から放出された蛍光を検出器160に向かって導く。コア181は、光ファイバー180の中心軸CAに沿って配置されている。中心軸CAに直交する方向におけるコア181の断面形状は、円形である。また、中心軸CAに直交する方向において、コア181の直径d1は、流路143の幅d2(検出対象領域)と同程度であることが好ましい(図3Aおよび図3B参照)。中心軸CAに直交する方向におけるコア181の直径d1が、流路143の幅d2と比較して著しく小さい場合、蛍光物質に照射する励起光の照射面積が小さくなってしまい、励起光を均一に照射することができなくなってしまう。ただし、光ファイバー180の端部から出射される励起光は、光ファイバー180の開口数(NA)に応じて励起光が広がり角をもって出射する。よって、中心軸CAに直交する方向におけるコア181の直径d1は、コア181端部から検出対象領域149までの距離に応じて、流路143の幅d2よりも僅かに小さく設定してもよい。一方、中心軸CAに直交する方向におけるコア181の直径d1が、流路143の幅d2と比較して著しく大きい場合、光源120から出射された励起光のうち、蛍光物質に照射されない励起光が無駄になってしまう。ただし、光軸合わせの精度に応じて誤差を許容するため、流路143の幅d2よりも僅かに大きく設定してもよい。このように、中心軸CAに直交する方向におけるコア181の直径d1は、流路143の幅d2(検出対象領域)に応じて設定される。本実施の形態では、中心軸CAに直交する方向におけるコア181の直径は、流路143の幅100μmに対して105μm程度である。コア181の直径は、流路143の幅に対して±10%、絶対値では±10μm程度に設定されることが好ましい。コア181を構成する素材は、励起光および励起光を透過させることができれば特に限定されない。コア181を構成する素材の例には、石英、多成分ガラス、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などが含まれる。
クラッド182は、コア181の外側に配置されており、コア181の外周面を覆うように配置されている。中心軸CAに直交する方向におけるクラッド182の外径は、特に限定されない。中心軸CAに直交する方向におけるクラッド182の外径は、100μm〜2mm程度である。すなわち、中心軸CAに直交する方向におけるクラッド182の厚みは、25〜975μm程度である。クラッドを構成する材料の種類は、励起光を透過させることができれば特に限定されない。クラッド182を構成する材料の例には、石英、多成分ガラス、シリコーン樹脂などが含まれる。特に、蛍光物質から放出された蛍光を検出器160に導く観点から、クラッド182を構成する材料は、コア181よりは低屈折率であり、かつクラッド182の外周が接する環境よりも高屈折率であることが好ましい。
図4Aに示されるように、光源120から出射された励起光は、ダイクロイックミラー161で反射され、コア181を介してチップ140(蛍光物質)に向かって照射される。チップ140向かって照射された励起光は、フィルム142を透過して、検出対象領域149に配置された蛍光物質に照射される。図4Bに示されるように、検出対象領域149の捕捉体に捕捉された被検出物質を蛍光標識した蛍光物質から放出された蛍光のうち、光ファイバー180の中心軸とのなす角度が小さい蛍光は、フィルム142を透過してコア181に入射する。コア181に入射した光は、コア181を介して、ダイクロイックミラー161およびフィルター162を透過して検出器160に導かれる。また、光ファイバー180の中心軸とのなす角度が大きい蛍光は、フィルム142を透過してコア181およびクラッド182に入射する。コア181に入射した光は、コア181およびクラッド182を介して、ダイクロイックミラー161およびフィルター162を透過して検出器160に導かれる。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る検出装置100では、検出対象領域149側の光ファイバー180の端部がチップ140(フィルム142)に近接しており、光源120から出射した励起光を光ファイバー180のコア181によってチップ140(蛍光物質)に導き、蛍光物質から放出された蛍光を光ファイバー180のコア181およびクラッド182によって検出器160に導く。したがって、検出装置100は、蛍光物質から放出された蛍光を高感度で検出できる。
[変形例]
実施の形態1の変形例に係る検出装置は、光ファイバー180の構成が、実施の形態1に係る検出装置100と異なる。そこで、実施の形態1に係る検出装置100と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略し、検出装置100の異なる構成要素を中心に説明する。
(検出装置の構成)
図5は、検出装置100における光ファイバー180部分の光路図である。図5Aは、励起光の光路図の一部であり、図5Bは、蛍光の光路図の一部である。
図5Aおよび図5Bに示されるように、光ファイバー180は、コア181およびクラッド182を有する。コア181は、実施の形態1と同様である。本変形例では、中心軸CAに直交する方向におけるクラッド182の厚みは、検出光を効率よくクラッド182内へ入射させる観点から、厚いほどよい。しかしながら、チップ140の小型化や、複数本の流路143を隣接させて形成する場合には、流路143間隔などからクラッド182の厚みは制限されうる。具体的には、本変形例では、中心軸CAに直交する方向におけるクラッド182の厚みは、コア181の最大径に対して4〜5倍程度である。
図5Aに示されるように、光源120から出射された励起光は、ダイクロイックミラー161で反射され、コア181を介してチップ140(蛍光物質)に向かって照射される。チップ140向かって照射された励起光は、フィルム142を透過して、検出対象領域に配置された蛍光物質に照射される。また、図5Bに示されるように、検出対象領域149の捕捉体に捕捉された被検出物質を蛍光標識した蛍光物質から放出された蛍光のうち、光ファイバー180の中心軸とのなす角度が小さい蛍光は、フィルム142を透過してコア181に入射する。コア181に入射した光は、コア181を介して、ダイクロイックミラー161およびフィルター162を透過して検出器160に導かれる。また、光ファイバー180の中心軸とのなす角度が大きい蛍光は、フィルム142を透過してコア181に入射する。コア181に入射した光は、コア181およびクラッド182を介して、ダイクロイックミラー161およびフィルター162を透過して検出器160に導かれる。さらに、光ファイバー180の中心軸とのなす角度が著しく大きい蛍光は、基板141およびフィルム142を透過してクラッド182に入射する。クラッド182に入射した光は、コア181およびクラッド182を介して、ダイクロイックミラー161およびフィルター162を透過して検出器160に導かれる。
(効果)
以上のように、実施の形態1の変形例に係る検出装置は、光ファイバー180のコア181の直径に対して、光ファイバー180のクラッド182の厚みが厚い。よって、蛍光物質から放出される蛍光のうち、光ファイバー180の中心軸に対する角度が大きい角度の蛍光も検出器160に導くことができる(図5Aおよび図5B参照)。したがって、実施の形態1の検出装置100よりさらに検出感度を高めることができる。
なお、図6に示されるように、光ファイバー180は、フェルール(コネクター)183によって、チップ140に対して固定されていてもよい。この場合、チップ140には、フェルール183の先端部が係合する係合穴184が配置されている。これにより、チップ140(検出対象領域149)に対して光ファイバー180を適切に固定することができるため、検出対象領域149における光ファイバー180の光軸合わせ作業を容易にすることができる。その他、チップ140に光ファイバー180を固定するための嵌合部を形成して、フェルール183を介さず、光ファイバー180をチップ140に固定してもよい。
[実施の形態2]
実施の形態2の変形例に係る検出装置は、チップ240および光ファイバー280の構成が、実施の形態1に係る検出装置100と異なる。そこで、実施の形態1に係る検出装置100と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略し、検出装置100の異なる構成要素を中心に説明する。
(検出装置の構成)
図7は、実施の形態2に係るチップ240の構成を示す図である。図7Aは、チップ240の平面図であり、図7Bは、底面図であり、図7Cは、図7Aに示されるC−C線の断面図であり、図7Dは、図7Bに示されるD−D線の断面図である。図8は、検出装置における光ファイバー280部分の光路図である。図8Aは、励起光の光路図の一部であり、図8Bは、蛍光の光路図の一部である。
図7に示されるように、チップ240は、基板241およびフィルム142から構成されている。チップ240は、流路143、試料導入口144、試料取出口145に加え、2つの凹部250を有する。
凹部250は、光ファイバー280の先端が篏合するための穴である。凹部250は、流路143を挟んで対向して配置されている。凹部250の形状は、光ファイバー280の先端部が篏合することができれば、特に限定されない。本実施の形態では、底面が半円の柱状に形成されている。
図8に示されるように、光ファイバー280は、コア181およびクラッド282を有する。光ファイバー280の検出対象領域149側の端部において、クラッド282の先端は、コア181の先端よりチップ240(検出対象領域)側に突出している。具体的には、光ファイバー280の中心軸を含み、かつ液体の流れる方向に沿った断面において、クラッド282の先端は、コア181の先端面と同一平面に配置している。一方、光ファイバー280の中心軸を含み、液体の流れる方向に直交する方向の断面において、クラッド282の先端は、コア181の先端より突出している。また、液体の流れる方向に直交する方向の断面において、クラッド282の先端部の外周面は、蛍光を検出器160側の光ファイバー280の端部に導くために、外側に凸の曲線である
(効果)
以上のように、実施の形態2に係る検出装置は、光ファイバー280のクラッド282の先端面がコア181の先端面よりチップ240側に突出している。よって、蛍光物質から放出される蛍光のうち、光ファイバー280の中心軸に対する角度がさらに大きい角度の蛍光も検出器160に導くことができる(図4B、図5Bおよび図8B参照)。したがって、実施の形態1の検出装置100よりさらに検出感度を高めることができる。
なお、図9A〜Dに示されるように、クラッド182、282の外周面には、蛍光を反射するための反射材として、反射膜285が形成されていてもよい。この場合、反射膜285は、外周面の一部にのみ形成されていてもよいが、通常は外周面の全面に形成される。反射膜285の材料は、特に限定されないが、例えば金属である。反射膜285の形成方法は、特に限定されないが、例えば蒸着法である。クラッド182、282側からの光(蛍光)は、反射膜285によりクラッド182、282側に反射される。
また、光ファイバー180、280がチップ140、240に固定された際、フィルム142の表面とコア181との間に隙間が形成されるように、光ファイバー180、280の中心軸CAを含み、液体の流れる方向に沿った断面において、クラッド182、282の先端よりもコア181が短く形成されていてもよい。この場合、検出対象領域149において、光ファイバー180、280の端部で、フィルム142表面を傷つけずに光ファイバー180、280をチップ140、240に固定することができる。
さらに、フィルム142の表面とコア181との間隙にマッチングオイル等の屈折率整合剤を充填してもよい。この場合、コア181端部における検出光のフレネル反射損失を抑制することができる。
本発明に係る検出装置は、高感度に蛍光を検出することができるため、例えば食物検査や臨床検査、環境検査などに有用である。
100 検出装置
120 光源
140、240 チップ
141、241 基板
142 フィルム
143 流路
144 試料導入口
145 試料取出口
146 溝
147 第1貫通孔
148 第2貫通孔
149 検出対象領域
160 検出器
161 ダイクロイックミラー
162 フィルター
180、280 光ファイバー
181 コア
182、282 クラッド
183 フェルール
184 係合穴
250 凹部
285 反射膜

Claims (8)

  1. 被検出物質を検出するための検出対象領域を含むチップと、
    励起光を出射する光源と、
    前記被検出物質を標識する蛍光物質が前記励起光により励起され、前記蛍光物質から放出された蛍光を検出する検出器と、
    コアと、前記コアの外周面を覆うクラッドとを含み、前記光源から出射された励起光を前記検出対象領域に導き、かつ前記蛍光物質から放出された蛍光を前記検出器に導く光ファイバーと、
    を有し、
    前記光ファイバーは、前記チップに直接固定されるか、またはコネクターを介して前記チップに固定され、
    前記光ファイバーにおいて、前記光源から出射された励起光は、前記コア内を導光して前記チップの前記検出対象領域に到達し、前記蛍光物質から放出された蛍光は、前記コア内および前記クラッド内を導光して前記検出器に到達する、
    検出装置。
  2. 前記光ファイバーの軸を含む断面において、前記コアの断面幅は、前記検出対象領域の断面幅の±10%の範囲内である、請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記クラッドの外周面には、前記クラッド側からの光を前記クラッド側に反射する反射材が配置されている、請求項1または請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記光ファイバーの前記検出対象領域側の端部において、前記クラッドの先端部は、前記コアの先端部より突出している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の検出装置。
  5. 前記クラッドの先端部の外周面は、前記光ファイバーの軸を含む断面において、外側に凸の曲線である、請求項4に記載の検出装置。
  6. 前記チップの前記対象検出領域の周囲には、前記クラッドの先端部が篏合可能な凹部が配置されている、請求項4または請求項5に記載の検出装置。
  7. 前記検出対象領域は、前記チップに形成された溝がフィルムによって閉塞される流路の一部であり、
    前記凹部は、前記流路を挟んで対向して配置されている、
    請求項6に記載の検出装置。
  8. 前記光ファイバーは、前記コネクターを介して前記チップに固定されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の検出装置。
JP2014029475A 2014-02-19 2014-02-19 検出装置 Expired - Fee Related JP6291278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029475A JP6291278B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 検出装置
EP15751797.0A EP3109620A4 (en) 2014-02-19 2015-02-16 Detection device
US15/120,025 US10241049B2 (en) 2014-02-19 2015-02-16 Optical fiber fluorescence detection device
PCT/JP2015/054147 WO2015125735A1 (ja) 2014-02-19 2015-02-16 検出装置
US16/268,663 US10775307B2 (en) 2014-02-19 2019-02-06 Optical fiber fluorescence detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029475A JP6291278B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152558A JP2015152558A (ja) 2015-08-24
JP6291278B2 true JP6291278B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53878238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029475A Expired - Fee Related JP6291278B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10241049B2 (ja)
EP (1) EP3109620A4 (ja)
JP (1) JP6291278B2 (ja)
WO (1) WO2015125735A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114034675B (zh) * 2021-11-04 2024-03-08 国网天津市电力公司电力科学研究院 一种光电测量系统的荧光光纤激发效率计算方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004913A (en) * 1982-08-06 1991-04-02 Marcos Kleinerman Remote measurement of physical variables with fiber optic systems - methods, materials and devices
JP3107649B2 (ja) * 1991-12-20 2000-11-13 イビデン株式会社 蛍光免疫測定装置
JP4286418B2 (ja) * 1999-02-04 2009-07-01 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッド
JP2001133645A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Nec Corp 光導波路モジュールにおける迷光遮光構造及びそれを用いた光送受信モジュール
US6687440B2 (en) * 2001-02-28 2004-02-03 The Boeing Company Optical fiber having an elevated threshold for stimulated brillouin scattering
US20050140971A1 (en) * 2002-03-20 2005-06-30 Nippon Sheet Glass Company, Limited Microchemical system chip and microchemical system
JP2003302360A (ja) 2002-04-12 2003-10-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロ化学システム用チップ部材
JP2004069395A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Nec Corp マイクロチップ、マイクロチップの製造方法および成分検出方法
JP2004077305A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Nec Corp 検出装置
US6936810B2 (en) 2003-07-21 2005-08-30 Thomas Hiramatsu-Tie Method and apparatus for scanning an optical beam using an optical conduit
JP2005121565A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光センサヘッド
US7447408B2 (en) 2004-07-02 2008-11-04 The General Hospital Corproation Imaging system and related techniques
US7411668B2 (en) * 2005-09-26 2008-08-12 Zaps Technologies Incorporated Light returning target for a photometer
WO2008066054A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Nippon Sheet Glass Company, Limited Système de détection et sa sonde
JP2009019971A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロ化学用光分析チップおよびマイクロ化学光分析システム
CA2731413A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-28 Valorbec S.E.C. A microfluidic device and method for fabricating the microfluidic device
WO2010010904A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 アークレイ株式会社 マイクロチップ及び分析装置
JP2010043983A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Sony Corp 光学測定装置
JP2009063601A (ja) 2008-12-26 2009-03-26 Nec Corp マイクロチップ、マイクロチップの製造方法および成分検出方法
JP2010225824A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Ltd 光モジュール及び波長多重光モジュール
US8654323B2 (en) * 2010-09-27 2014-02-18 Arkray, Inc. Analyzing apparatus
EP2704834A2 (en) * 2011-05-06 2014-03-12 Owe Orwar Microfluidic device with holding interface, and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
US10775307B2 (en) 2020-09-15
US20170059484A1 (en) 2017-03-02
WO2015125735A1 (ja) 2015-08-27
US20190170645A1 (en) 2019-06-06
EP3109620A4 (en) 2017-08-23
JP2015152558A (ja) 2015-08-24
EP3109620A1 (en) 2016-12-28
US10241049B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100032582A1 (en) Fluorescence detection system and method
EP3064929B1 (en) Surface plasmon resonance fluorescence analysis method and surface plasmon resonance fluorescence analysis device
JP5065913B2 (ja) キャピラリ照明における屈折率整合
US10495576B2 (en) Surface-plasmon enhanced fluorescence measurement method, surface-plasmon enhanced fluorescence measurement device, and analytical chip
US8102533B2 (en) Total reflection illuminated sensor chip
JP6991972B2 (ja) 検出チップ、検出システムおよび検出方法
JP6238207B2 (ja) 光分析方法、光分析システム及びプログラム
JP2007132792A (ja) 光計測装置と試料との光結合系
JP6766820B2 (ja) 光学式検体検出システム
US20170138859A1 (en) Detection device
JP6848878B2 (ja) 検出装置、検出方法および検出システム
JP6291278B2 (ja) 検出装置
US20220113254A1 (en) An apparatus and method for detecting photoluminescent light emitted from a sample
JP5067143B2 (ja) 表面プラズモン共鳴蛍光分析装置
JP2013185964A (ja) 光学系、蛍光検出装置および生体化学分析装置
JP2007225400A (ja) 光学検出装置
JP2009128012A (ja) 分析素子チップ及びこの分析素子チップを用いた表面プラズモン共鳴蛍光分析装置
JP6644329B2 (ja) 導光路内蔵チップ、導光部材及び導光方法
JPWO2019221040A1 (ja) 検体検出チップ及びこれを用いた検体検出装置
US20140217267A1 (en) Method and device for coupling a light beam into a foil
JP6638343B2 (ja) センサーチップおよびこのセンサーチップを備えた光学式検体検出システム
JP2013185963A (ja) 蛍光検出装置および生体化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees