JP6290953B2 - タッチ入力装置 - Google Patents

タッチ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6290953B2
JP6290953B2 JP2016052787A JP2016052787A JP6290953B2 JP 6290953 B2 JP6290953 B2 JP 6290953B2 JP 2016052787 A JP2016052787 A JP 2016052787A JP 2016052787 A JP2016052787 A JP 2016052787A JP 6290953 B2 JP6290953 B2 JP 6290953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electrode
electrodes
touch sensor
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016136414A (ja
Inventor
ユン・サンシク
キム・セヨプ
キム・ボンギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hideep Inc
Original Assignee
Hideep Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140034169A external-priority patent/KR101618653B1/ko
Priority claimed from KR1020140055732A external-priority patent/KR101581791B1/ko
Application filed by Hideep Inc filed Critical Hideep Inc
Publication of JP2016136414A publication Critical patent/JP2016136414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290953B2 publication Critical patent/JP6290953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチ入力装置に関するもので、より詳しくは、ノイズ(noise)の影響を減らしてタッチ入力装置のタッチ表面に対するタッチ位置検出時に誤差を最小化にしつつも、タッチ圧力の大きさもまた正確に検出できるタッチ入力装置に関する。
コンピューティングシステムの操作のために多様な種類の入力装置が用いられている。例えば、ボタン(button)、キー(key)、ジョイステック(joystick)及びタッチスクリーンのような入力装置が用いられている。タッチスクリーンの容易で手軽な操作により、コンピューティングシステムの操作時にタッチスクリーンの利用が増加している。
タッチスクリーンは、タッチ−感応表面(touch−sensitive surface)を備えた透明なパネルであり得るタッチセンサパネル(touch sensor panel)を含んでもよい。このようなタッチセンサパネルは、ディスプレイスクリーンの前面に付着されてタッチ−感応表面がディスプレイスクリーンの見える面を覆うことができる。タッチスクリーンは、使用者が指などでディスプレイスクリーンを単純に接触することにより、使用者がコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、タッチスクリーンは、ディスプレイスクリーン上の接触及び接触位置を認識し、コンピューティングシステムはこのような接触を解釈することにより、これに従い演算を行うことができる。
この時、タッチ入力装置のタッチ表面に対するタッチ位置とともにタッチ圧力を検出しつつ、ノイズの影響を最小化にして誤差を減らすことができる技法に対する必要性が生じている。
本発明の実施形態では、タッチ表面に対するタッチ位置とともにタッチ圧力をすべて検出できるタッチ検出方法、及びこれを遂行するタッチセンサパネル、タッチ検出器及びタッチ入力装置を提供する。
また、本発明の実施形態では、ノイズ遮蔽効果を高めてタッチ位置の検出誤差を減らすことができるタッチ検出方法、及びこれを遂行するタッチセンサパネル、タッチ検出器及びタッチ入力装置を提供する。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、 複数のタッチ電極を含むタッチセンサと、ディスプレイパネルと、基準電位層と、を含み、前記タッチセンサは、前記ディスプレイパネルと完全ラミネーションされ、タッチ圧力が印加されれば、前記タッチセンサ及び前記ディスプレイパネルが撓み、前記基準電位層は、前記タッチセンサと離隔されて配置され、前記タッチ電極から検出され、客体が前記タッチセンサに近接することによって変わる第1静電容量に基づいてタッチ位置を検出し、前記タッチ電極から検出され、前記タッチセンサと前記基準電位層との間の距離によって変わる第2静電容量に基づいて前記タッチ圧力の大きさを検出することができる。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、 複数のタッチ電極を含むタッチセンサと、ディスプレイパネルと、基準電位層と、を含み、前記タッチセンサは、前記ディスプレイパネルの内部に配置され、タッチ圧力が印加されれば、前記タッチセンサ及び前記ディスプレイパネルが撓み、前記基準電位層は、前記タッチセンサと離隔されて配置され、前記タッチ電極から検出され、客体が前記タッチセンサに近接することによって変わる第1静電容量に基づいてタッチ位置を検出し、前記タッチ電極から検出され、前記タッチセンサと前記基準電位層との間の距離によって変わる第2静電容量に基づいて前記タッチ圧力の大きさを検出することができる。
本発明の実施形態によれば、タッチ表面に対するタッチ位置とともにタッチ圧力をすべて検出できるタッチ検出方法、及びこれを遂行するタッチセンサパネル、タッチ検出器及びタッチ入力装置を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、ノイズ遮蔽効果を高めてタッチ位置の検出誤差を減らすことができるタッチ検出方法、及びこれを遂行するタッチセンサパネル、タッチ検出器及びタッチ入力装置を提供することができる。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置の構造図である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に圧力が加えられる時の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置の駆動信号供給部の回路図を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置の感知部の回路図を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置のインピーダンス調節部の回路図を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置の電極の第1構成例を示す。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置の電極の第2構成例を示す。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置の電極の第3構成例を示す。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置の電極の第4構成例を示す。 本発明の実施形態によるタッチ検出方法のフローチャートである。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として示す添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施するのに十分なように詳しく説明する。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。例えば、ここに記載されている特定の形状、構造、及び特性は、一実施形態に関連して本発明の精神及び範囲を外れないながらも、他の実施形態で具現されてもよい。また、それぞれの開示された実施形態内の個別構成要素の位置又は配置は、本発明の精神及び範囲を外れないながらも、変更されてもよいことが理解されなければならない。したがって、後述する詳細な説明は、限定的な意味として取ろうとするのではなく、本発明の範囲は、適切に説明されるならば、その請求項が主張するのと均等なすべての範囲とともに添付された請求項によってのみ限定される。図面において類似の参照符号は様々な側面にわたって同一もしくは類似の機能を指し示す。
以下、添付される図面を参照して、本発明の実施形態によるタッチ入力装置及びタッチ検出方法を説明する。
図1は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置の構造図である。図1を参照すると、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、複数の第1電極、複数の第2電極及び複数の第3電極を含むタッチセンサパネル100、複数の第1電極に駆動信号を印加する駆動信号供給部200、及び複数の第2電極から前記タッチセンサパネルのタッチ表面に対するタッチにより変わる静電容量に対する情報を含む第1信号の入力を受け、前記タッチセンサパネルのタッチ表面に対するタッチ位置及びタッチ圧力を検出できるようにする感知部300を含んでもよい。
一般的に、タッチセンサパネル100は、複数の駆動電極(Driving Electrode)Tと複数の受信電極(Receiving Electrode)Rを含んでもよい。以下の説明及び添付される図面では、タッチセンサパネル100の複数の駆動電極Tと複数の受信電極Rは、直交アレイを構成することで示されているが、本発明はこれに限定されず、複数の駆動電極Tと複数の受信電極Rが、対角線、同心円及び三次元ランダム配列などをはじめとする任意の数の次元、及びこの応用配列を有するようにすることができる。ここで、複数の駆動電極T及び複数の受信電極Rの個数は正の整数であって、互いに同じか、もしくは異なる値を有してもよく、実施形態により大きさが変わってもよい。本発明の一部の実施形態において、複数の駆動電極Tと複数の受信電極Rの個数は、それぞれ4個で例示される。
複数の駆動電極Tと複数の受信電極Rは、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。駆動電極Tは、第1軸方向に延びる複数の駆動電極Tを含み、受信電極Rは、第1軸方向と交差する第2方向に延びる複数の受信電極Rを含んでもよい。
本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100において、複数の駆動電極Tと複数の受信電極Rは、互いに同一の層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極Tと複数の受信電極Rは、絶縁膜(図3の130)の同一の面に形成されてもよい。また、複数の駆動電極Tと複数の受信電極Rは、互いに異なる層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極Tと複数の受信電極Rは、一つの絶縁膜(図3の130)の両面にそれぞれ形成されてもよく、又は複数の駆動電極Tは第1絶縁膜(図3の110)の一面に、そして複数の受信電極Rは前記第1絶縁膜と異なる第2絶縁膜(図3の130)の一面上に形成されてもよい。
複数の駆動電極Tと複数の受信電極Rは、透明伝導性物質(例えば、ITO(Indium Tin Oxide)又はATO(Antimony Tin Oxide))などで形成されてもよい。しかし、これは単に例示に過ぎず、駆動電極T及び受信電極Rは、他の透明伝導性物質又は銅などの不透明伝導性物質から構成されてもよい。本発明の実施形態において、駆動電極Tは図5ないし図8と関連して説明される第1電極Tに対応し、受信電極Rは第2電極Rに対応し、実施形態により駆動電極T及び受信電極Rは、それぞれ第3電極Cを含んでもよい。本願明細書において第3電極Cは、第1電極T及び/又は第2電極と同一の物質及び工程によって形成されてもよい。
本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100は、複数の第3電極Cをさらに含んでもよいので、これに対しては図5ないし図8と関連してさらに詳しく説明されるだろう。
本発明の実施形態による駆動信号供給部200は、駆動信号を駆動電極Tに印加することができる。本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、駆動信号は複数の駆動電極に順次一度に一つの駆動電極に対して印加されてもよい。このような駆動信号の印加は、再び反復的に成されてもよい。これは単に例示に過ぎず、実施形態により多数の駆動電極に駆動信号が同時に印加されてもよい。この時、感知部300は、受信電極Rを通じて静電容量に関する情報を含む信号を受信することによって、静電容量の変化量を感知することができる。このように、複数の駆動電極Tに印加された駆動信号を受信電極Rを通じて感知する過程は、タッチセンサパネル100をスキャン(scan)すると指称することができる。
指又はスタイラスペンのような客体がタッチセンサパネル100に近接する場合、駆動電極Tと受信電極Rを通じた静電容量の値が変更されてもよい。このような電気的な特性を感知部300で感知して、タッチセンサパネル100に対するタッチの有無及びタッチ位置を感知することができる。例えば、第1軸と第2軸からなる二次元平面において、タッチセンサパネル100に対するタッチの有無及び/又はその位置を感知することができる。本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000では、タッチ圧力もまた感知することができる。
より具体的に、タッチセンサパネル100に対するタッチが生じる時、駆動信号が印加された駆動電極Tを検出することにより、タッチの第2軸方向の位置を検出することができる。これと同様に、タッチセンサパネル100に対するタッチ時に受信電極Rを通じて受信された受信信号から静電容量の変化を検出することにより、タッチの第1軸方向の位置を検出することができる。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、タッチセンサパネル100、駆動信号供給部200、及び感知部300の動作を制御することができる制御部400をさらに含んでもよい。タッチセンサパネル100と制御部400に対しては、追って図2ないし図8と関連してさらに詳しく説明する。
以下では、図2を参照して、タッチセンサパネル100に対するタッチ時、タッチ位置及び/又はタッチ圧力を感知する原理について詳しく見てみる。
図2は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000に圧力が加えられる時の状態を示す断面図である。本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、ディスプレイパネル600を含んで構成されてもよい。本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000のタッチセンサパネル100は、ディスプレイパネル600の上部又は内部に配置されてもよい。図2では、タッチセンサパネル100がディスプレイパネル600の上部に配置されたことを示しているが、これは単に例示に過ぎず、タッチセンサパネル100の位置は、これに限定されない。本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000のタッチセンサパネル100が形成され得るディスプレイパネル600は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Diode:OLED)などに含まれたディスプレイパネルであってもよい。図2において図面符号600は、ディスプレイパネルと例示されているが、該当構成は任意の基板で構成されてもよい。
図2に示されたように、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、基準電位層700を含んでもよい。基準電位層700は、本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100に含まれた駆動電極T及び受信電極R、そして追って説明される第3電極Cと離隔して配置されてもよい。図2に示されたように、本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100がディスプレイパネル600と結合して形成される場合、基準電位層700はディスプレイパネル600のグランド(ground)層であってもよい。この時、基準電位層700は、タッチセンサパネル100の二次元平面と平行な平面を有してもよい。また、基準電位層700は、タッチセンサパネル100の二次元平面と平行な平面上に特定パターンで形成されることも可能である。
図2に示されたように、タッチセンサパネル100とディスプレイパネル600とは離隔して位置する。この時、タッチセンサパネル100とディスプレイパネル600の接着方法の相違によって、タッチセンサパネル100とディスプレイパネル600との間の空間は、エアギャップ(air gap)が存在するか、もしくは特定の物質又は接着剤で満たされてもよい。
図2においては、タッチセンサパネル100と基準電位層700との間にはエアギャップ500が存在することが例示されている。この時、タッチセンサパネル100とディスプレイパネル600とを固定するために、両面接着テープ510(DAT:Dauble Adhesive Tape)が用いられてもよい。例えば、タッチセンサパネル100とディスプレイパネル600は、それぞれの面積が積み重ねられた形態であり、タッチセンサパネル100とディスプレイパネル600それぞれの端領域において両面接着テープ510を通じて二つの層が接着されるが、残りの領域においてタッチセンサパネル100とディスプレイパネル600とが所定の距離dに離隔されてもよい。この時、図2においては、基準電位層700がディスプレイパネル600とタッチセンサパネル100との間に位置し、タッチセンサパネル100と基準電位層700が距離dほど離隔されたことが例示されている。
図2に示されたように、タッチセンサパネル100のタッチ表面を客体900でタッチする時、圧力が加えられた場合の状態を示す。図2では説明の便宜のために、タッチ圧力によるタッチセンサパネル100の撓みが誇張されて表示された。
一般的に、タッチセンサパネル100のタッチ表面を、表面の撓みなしにタッチする場合でも、駆動電極Tと受信電極Rとの間の相互静電容量(Cm)101が変化する。すなわち、タッチセンサパネル100に対するタッチ時に相互静電容量(Cm)101が基本相互静電容量に比べて減少してもよい。これは、指のような導体である客体900がタッチセンサパネル100に近接した場合、客体900がグランド(GND)の役割をして、相互静電容量(Cm)101のフリンジング静電容量(fringing capacitance)が客体900に吸収されるためである。基本相互静電容量は、タッチセンサパネル100に対するタッチがない場合に、駆動電極Tと受信電極Rとの間の相互静電容量の値である。
図2に示されたように、タッチセンサパネル100のタッチ表面を客体900でタッチ時に圧力が加えられた場合、タッチセンサパネル100が撓んでもよい。この時、駆動電極Tと受信電極Rとの間の相互静電容量(Cm)101の値は、さらに減少してもよい。これは、タッチセンサパネル100が撓んで基準電位層700との距離がdからd’に減少することによって、前記相互静電容量(Cm)101のフリンジング静電容量が、客体900だけでなく基準電位層700にも吸収されるためである。タッチ客体900が不導体である場合には、相互静電容量(Cm)の変化は、単にタッチセンサパネル100と基準電位層700との間の距離の変化(d−d’)にのみ起因してもよい。
また、駆動電極T及び受信電極Rのそれぞれと基準電位層700との間に、自己静電容量(self capacitance)(Cs)102が形成されてもよい。すなわち、駆動電極Tとグランドとの間に生成される静電容量、そして受信電極Rとグランドとの間に生成される静電容量、それぞれが自己静電容量である。タッチセンサパネル100に対するタッチ時に圧力が印加されない場合には、自己静電容量(Cs)102の値は変わらない。これは、タッチ客体900が導体でも不導体でも関係がない。
しかし、図2に示されたように、タッチセンサパネル100のタッチ表面を客体900でタッチ時に圧力が加えられた場合、タッチセンサパネル100が撓んでもよい。この時、タッチセンサパネル100が基準電位層700との距離が近くなった領域の自己静電容量(Cs)102の値は増加してもよい。これは、Cs’102で図面に示される。これは、タッチセンサパネル100が撓んで基準電位層700との距離がdからd’に減少するためである。
図2では、ディスプレイパネル600とタッチセンサパネル100との間がエアギャップ500で満たされ、タッチセンサパネル100に圧力が印加される時、タッチセンサパネル100のみ撓んでディスプレイパネル600は撓まない場合について説明した。この時、エアギャップ500は必ずしも空気で満たされる必要はなく、フレキシブルな任意の物質で満たされてもよい。すなわち、タッチセンサパネル100が撓んでも基準電位層700は撓まないので、タッチセンサパネル100に圧力が加えられる時、タッチ圧力が加えられた領域においてタッチセンサパネル100と基準電位層700との間の距離が変わってもよい。したがって、基準電位層700とタッチセンサパネル100との間の距離の変化に伴う相互静電容量(Cm)101及び/又は自己静電容量(Cs)102の変化量を測定することによって、タッチ位置及び/又はタッチ圧力の大きさを検出することができる。
本発明の実施形態によるタッチ位置及び/又はタッチ圧力の大きさを検出する技法は、図2とは異なり、ディスプレイパネル600とタッチセンサパネル100が接着剤で完全ラミネーション(lamination)された場合にも適用することができる。このような場合、タッチセンサパネル100のタッチ表面にタッチ圧力が加えられる場合、タッチセンサパネル100だけでなくディスプレイパネル600まで同時に撓むので、図2に示されたような位置に配置された基準電位層700とタッチセンサパネル100との間の距離の変化に伴う相互静電容量(Cm)101及び/又は自己静電容量(Cs)102を測定することによって、タッチ位置及び/又はタッチ圧力の大きさを検出することができない。
しかし、このような場合には、基準電位層700を図2に示されたような位置に配置せずに、タッチセンサパネル100に対するタッチ圧力によりタッチセンサパネル100が撓む場合でも撓みがない位置に基準電位層700を配置することによって、本発明の実施形態によるタッチ圧力検出技法を適用することができる。したがって、本願発明の実施形態によるタッチ入力装置1000はタッチセンサパネル100と離隔し、タッチセンサパネル100に対するタッチ圧力にもかかわらず撓むことがないように構成された基準電位層700を含んで構成されてもよい。本発明の実施形態による基準電位層700は、必ずしもグランドである必要はなく、実施形態により、電極との距離によって相互静電容量及び/又は自己静電容量の変化を引き起こし得るようにする任意の電位を有してもよい。
図3は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000の断面図である。図3では、図2に示されたタッチ入力装置1000の断面図においてタッチセンサパネル100を拡大して例示する。本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100は、第1絶縁膜110の一面上に形成された第1電極層120、第2絶縁膜130の一面上に形成された第2電極層140を含んで形成されてもよい。
ここで、第1絶縁膜110と第2絶縁膜130は、PET(Polyethylene terephthalate)のようなプラスチック材質の薄い透明フィルム(film)からなってもよい。第3絶縁膜150の外部表面は、客体900が接し得るタッチ表面を形成してもよい。また、図3では、第2電極層140がガラス(glass)のような第3絶縁膜150に接着したことが例示されているが、これは単に例示に過ぎず、第3絶縁膜150と第2電極層140との間には、光学的透明接着剤(OCA:Optical Clear Adhesive:図示せず)が位置して互いに接着されてもよい。また、実施形態により、第1電極層120と第2絶縁膜130との間にもOCA物質が位置して互いに接着されてもよい。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチセンサパネル100は、第1電極T、第2電極R及び第3電極Cを含み、これら3種類の電極は、第1電極層120と第2電極層140に含まれてもよい。
図4aは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置の駆動信号供給部の回路図を例示する。駆動信号供給部200は、多様な形態で具現されてもよく、図4aでは、駆動信号供給部200の3つの互いに異なる回路図を示す。駆動信号供給部200は、制御部400に含まれた駆動制御信号生成部420で生成された駆動制御信号に対応して動作してもよい。駆動信号供給部200は、駆動制御信号に対応して発生するクロック生成器からの信号をタッチセンサパネル100の駆動電極tに駆動信号として印加する。
第1駆動信号供給部200−1において、クロック生成器から生成された信号は、デジタルバッファを通過した後、タッチセンサパネル100に印加されてもよい。
第2駆動信号供給部200−2において、クロック生成器から生成された信号は、演算増幅器(OP−amp)のようなアナログバッファを通過した後、タッチセンサパネル100に印加されてもよい。この時、タッチセンサパネル100に印加される信号は、第1駆動信号供給部200−1の信号に比べて上昇・下降スロープ(slope)がシャープ(sharp)ではなく、EMI(ElectroMagnetic Interference)関連の特性を改善することができる。
第3駆動信号供給部200−3は、クロック生成器とアナログバッファとの間にフィルタをさらに含んでもよい。フィルタを通じてクロック生成器から生成された信号をサイン波(sine−wave)で作った後、アナログバッファに入力されてもよい。この時、駆動信号Tを駆動するための周波数の信号のみタッチセンサパネル100に伝達されるので、EMI特性を非常に大きく改善することができる。
図4bは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置の感知部の回路図を例示する。感知部300は、多様な形態で具現されてもよく、図4bでは、感知部300の二つの互いに異なる回路図を示す。感知部300は、制御部400に含まれた感知制御信号生成部430で生成された感知制御信号に対応して動作することができる。感知部300は、感知制御信号に対応して受信電極Rから信号を受信してタッチ位置/タッチ圧力を検出することができる。
感知部300は、キャパシタンスセンサ310及びADC320を含んで構成されてもよい。キャパシタンスセンサ310は、増幅器311及び増幅器311の負(−)入力端と増幅器311の出力端との間、すなわち、帰還経路に結合した帰還キャパシタ312を含んで構成されてもよい。この時、増幅器の正(+)入力端は、グランド(ground)又は基準電位(Vref)に接続されてもよい。また、キャパシタンスセンサ310は、帰還キャパシタ312と並列に連結されるリセットスイッチ313をさらに含んでもよい。リセットスイッチ313は、キャパシタンスセンサ310により遂行される電流から電圧への変換をリセットすることができる。増幅器311の負入力端は、該当受信電極RXと連結して静電容量101、102に対する情報を含む電流信号を受信した後、積分して電圧に変換することができる。感知部300は、キャパシタンスセンサ310を通過したアナログデータ信号をデジタルデータに変換するADC320をさらに含んでもよい。この後、デジタルデータは、プロセッサ(図示せず)に入力されてタッチセンサパネル100に対するタッチ情報を取得するように処理されてもよい。感知部300は、キャパシタンスセンサ310及びADC320とともに、プロセッサを含んで構成されてもよい。
第1感知部300−1において、復調器330を通じてキャパシタンスセンサ310を通過したアナログ・デジタルデータ信号をDC信号に変換(down−conversion)した後、積分器340を用いて所定回数積分した信号がADC320に入力されてもよい。
第2感知部300−2において、キャパシタンスセンサ310から出力されるデータ信号は、ADC320に入力されてもよい。この時、ADC320に入力される信号は、駆動電極Tに印加される駆動信号の周波数を有する信号である。
プロセッサ(図示せず)では、ADC320を通過した信号を用いて、タッチした場合とタッチしない場合の各ノード別のADC値の差を求めて、該当ADCの差の値が所定の臨界値(threshold)を超えるノードからなるグループを作り、該当グループ内で重心を求めることでタッチ位置を検出することができる。ここで、ノードは駆動電極Tと受信電極Rとが交差して静電容量が生成される領域を指し示す。
また、プロセッサ(図示せず)では、タッチした場合とタッチしない場合の各ノード別のADC値の差を求めて、該当ADCの差の値が所定の臨界値を超えるノードからなるグループを作り、必要な領域のADCの差の値の合計を求めて圧力の大きさとして用いることができる。例えば、タッチセンサパネル100の全体領域に対して1つの圧力値が必要な場合、全体領域のADCの差の値を圧力の大きさとして用いることができる。
以上で説明したプロセッサにおけるタッチ位置/タッチ圧力を検出する技法は、単に例示に過ぎず、多様な他の方法を通じて検出することができる。
相互静電容量は、駆動電極Tに駆動信号を印加して駆動電極Tと受信電極Rとの間の静電容量を受信電極Rから感知することによって検出することができる。自己静電容量は、一つの電極に駆動信号を印加し、前記電極を通じて前記電極自体の静電容量を測定することによって検出することができる。例えば、一定の電圧を前記電極に充電した後にIC内部のキャパシタと外部ラインのキャパシタとの間の電荷共有(charge sharing)を通じてIC内部のキャパシタに充電された電荷量を求めたり、一定量の電流を外部ラインキャパシタに充電し、一定時間後にIC内部のキャパシタに充電された電荷量を測定したりするなど、多様な方法により自己静電容量を検出することができる。図4cは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置のインピーダンス調節部の回路図を例示する。インピーダンス調節部210は、多様な形態で具現されてもよく、図4cでは、一実施形態による回路図を示す。インピーダンス調節部210は、制御部400に含まれたインピーダンス制御信号生成部421で生成されたインピーダンス制御信号に対応して動作することができる。インピーダンス調節部210は、インピーダンス制御信号に対応して第3電極Cのインピーダンスを調節することができる。図4cにおいて、インピーダンス調節部210の一端は、タッチセンサパネル100に含まれた第3電極Cに連結されてもよい。
第3電極Cが受信電極として用いられる時は、インピーダンス調節部210の第1スイッチ211が閉じられて、第2スイッチ212及び第3スイッチ213は開かれることになる。この場合、第3電極Cは、感知部300のキャパシタンスセンサ310に連結されるだけでなく、増幅器311のバーチャルグランドノード(virtual ground node)に連結されて低インピーダンスに連結されることになるので、第3電極Cはノイズ遮蔽の役割を遂行することができる。
第3電極Cが駆動電極として用いられる時は、第1スイッチ211及び第3スイッチ213は開かれて第2スイッチ212は閉じられる。この時、第2スイッチ212の一端は第3電極Cに連結され、他端は駆動信号供給部200に連結されている。駆動信号供給部200から第3電極Cに駆動信号が印加される。この場合、駆動信号供給部200の最終出力に使用されるバッファ(デジタルバッファ、アナログバッファ)の出力インピーダンスが低いので、第3電極Cはノイズ遮蔽の役割を遂行することができる。
第3電極Cがグランドに連結される時は、第1スイッチ211及び第2スイッチ212が開かれて第3スイッチ213が閉じられる。この時、第3スイッチ213の一端は、第3電極Cに連結され、他端はグランドに連結されている。この場合、第3電極Cが低インピーダンスでグランドに連結されれば、ノイズ遮蔽の役割を遂行することができる。
第1スイッチ〜第3スイッチ212、212、213すべてが開かれる場合、第3電極Cはフローティング(floating)状態に置かれることになる。以上では、インピーダンス調節部210が第3電極Cのインピーダンスを調節することが例示されたが、実施形態により、インピーダンス調節部210は、第1電極T/第2電極Rのインピーダンスを調節するように構成されてもよい。
図5は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置の電極の第1構成例を示す。図5では、第1電極層120に第1電極Tと第3電極Cが位置し、第1電極層120と絶縁膜130を挟んで位置する第2電極層140には第2電極Rが位置する場合を例示する。図5において、第1電極Tは、第1軸方向に延びる複数の第1電極T0、T1、T2、T3を含み、第2電極Rは、第1軸方向と交差する第2軸方向に延びる複数の第2電極R0,R1、R2、R3を含んでもよい。
従来には、タッチセンサパネル100が二種類の電極、すなわち駆動電極Tと受信電極Rを含むように構成された。したがって、第1電極層120に一種類の第1電極Tのみが位置した。この時、ディスプレイパネル600のような構成から生成される電磁気的信号を含むノイズ(noise)を遮断する遮蔽機能を高めるために、複数の第1電極Tそれぞれの幅は受信電極である第2電極Rの幅より広く形成されるのが一般的であった。このような従来の構成において、第1電極Tの幅が広い場合、第1電極Tと第2電極Rとの間の相互静電容量の変化を感知することによって、第1軸と第2軸からなる二次元平面からタッチ位置を感知するのは容易であった。しかし、図2に示されたような本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において幅が広い第1電極Tを使用する場合、基準電位層700と第2電極Rとの間の自己静電容量の変化及び/又は基準電位層700により、第1電極Tと第2電極Rとの間の相互静電容量の変化が減少してタッチ圧力の大きさの測定が妨害されることがある。
したがって、本発明の実施形態では、このような問題点を解消するために、第1電極Tの幅は第2電極Rと同様に形成されてもよい。すなわち、第1電極Tの幅は広くなく形成されてもよい。この場合に、ノイズによって二次元タッチ位置の検出正確度が落ちることがある。また、このような問題点を解消するために、本発明の実施形態では、第3電極Cをさらに含んでもよい。
図5において、第3電極Cは、第1電極Tと同様に第1軸に延びる複数の第3電極C0、C1、C2、C3を含んでもよい。これは単に例示に過ぎず、第3電極Cは、実施形態により他の形状及び/又は延長方向を有してもよい。
本発明の実施形態による制御部400は、インピーダンス制御信号を通じて第3電極Cの作動を制御してノイズの影響を減らし、タッチ位置の検出時に誤差を最小化にしつつタッチ圧力の大きさもまた正確に測定できるようにインピーダンス制御信号生成部421を含んで構成されてもよい。以下では、本発明の実施形態による制御部400による第3電極C、第1電極T及び第2電極Rの動作例を説明する。

第1動作例
本発明の実施形態による制御部400は、感知制御信号及びインピーダンス制御信号を通じて、感知部300をして複数の第2電極Rからタッチセンサパネル100のタッチ表面に対するタッチにより変わる静電容量に対する情報を含む第1信号の入力を受け取るとともに、複数の第3電極Cからタッチセンサパネルのタッチ表面に対するタッチにより変わる静電容量に対する情報を含む第2信号の入力を受けるように制御することができる。
感知部300は、第1信号から第1軸と第2軸からなる二次元平面においてタッチ位置を検出することがでる。この時、第3電極Cもまた受信電極として機能するので、感知部300がタッチ位置を検出する時、第3電極Cは低インピーダンス(low impedance)でDC電圧に連結されて遮蔽機能を遂行することができる。したがって、タッチ位置の検出時にノイズによる誤差を減少させることができる。
感知部300は、受信電極として機能する第3電極Cから受信される第2信号からタッチ圧力の大きさを検出することができる。この時、第1電極T及び第3電極Cと基準電位層700との間に遮蔽機能をするいかなる構成も存在しない。したがって、第1電極Tと第3電極Cとの間に形成される相互静電容量の変化だけでなく、基準電位層700との関係において自己静電容量の変化が発生することが妨害されないので、第3電極Cからの第2信号を通じてタッチ圧力検出の正確度を向上させることができる。

第2動作例
本発明の実施形態による制御部400は、インピーダンス制御信号を通じて、第1時間区間に複数の第3電極Cが第1インピーダンスで維持され、前記第1時間区間と異なる第2時間区間に複数の第3電極が第2インピーダンスで維持されるように制御することができる。この時、第2インピーダンスは第1インピーダンスより大きくてもよい。制御部400は、感知部300が第2電極Rから信号を受信する時間を時分割して、第1時間区間では第3電極Cが第1インピーダンスで維持されるようにし、第2時間区間には第3電極Cが第2インピーダンスで維持されるように制御する。
感知部300は、第1時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ位置を検出することができ、ここで前記タッチ位置は第1軸と第2軸からなる二次元平面における位置であってもよい。この時、第3電極Cは低インピーダンスで維持されDC電圧に連結されて遮蔽機能を遂行するので、タッチ位置の検出時にノイズによる誤差を減少させることができる。本願明細書において、遮蔽機能を遂行するために第3電極Cが低インピーダンスを有するように制御されてもよい。
インピーダンスは電流の流れの交流抵抗値を意味し、本発明の実施形態により、遮蔽機能を遂行するための低インピーダンスは10KΩ以下の抵抗値を示す。本願明細書において、ノイズ遮蔽のための遮蔽インピーダンスは低インピーダンスと指称されてもよい。第3電極Cが10KΩより大きいインピーダンスでDC電圧に印加される場合、ノイズ遮蔽機能を遂行することが難しい。本願明細書において、低インピーダンス又は第1インピーダンスは、遮蔽機能を実施できるようにする遮蔽インピーダンスと同一に解釈されてもよく、実施形態により異なって設定されてもよく、例えば10KΩ以下の範囲を有してもよい。遮蔽機能を遂行するために、本発明の実施形態による第3電極Cは、グランド(ground)やDC(Direct Current)電源などのDC電圧に低インピーダンスで連結されてもよい。本明細書において、第3電極Cが低インピーダンスで維持される場合は、第3電極Cがグランド(ground)で維持される場合も含んでもよい。
感知部300は、第2時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ圧力の大きさを検出することができる。この時、第3電極Cは、高インピーダンスでDC電圧に連結されるので、遮蔽機能を遂行しない。したがって、第1電極Tと第2電極Rとの間に形成される相互静電容量の変化だけでなく、基準電位層700との関係において自己静電容量の変化が発生することが妨害されないので、第2電極Rからの第1信号を通じてタッチ圧力検出の正確度を向上させることができる。
本発明の実施形態により、第3電極Cの第2インピーダンスは1000Ω以上の高い抵抗値を有してもよい。本願明細書において、ノイズ遮蔽が防止される遮蔽防止インピーダンスは、高インピーダンスと指称されてもよい。抵抗値が高くなるほど遮蔽機能が落ち、抵抗値が小さくなるほど遮蔽機能が良くなる。第3電極Cが1000Ωより小さいインピーダンスでDC電圧に印加される場合、ノイズ遮蔽性能が非常に高いことがある。本願明細書において、高インピーダンス又は第2インピーダンスは、遮蔽機能が弱まるようにする遮蔽防止インピーダンスと同一に解釈されてもよく、実施形態により異なって設定されてもよく、例えば、1000Ω以上の範囲を有してもよい。本発明の実施形態において、遮蔽機能を遂行しないように第3電極Cはグランド(ground)やDC(Direct Current)電源などのDC電圧に高インピーダンスで連結されてもよい。また、本明細書において、第3電極Cが第2インピーダンスで維持される場合は、第3電極Cがフローティング(floating)状態で維持される場合を含んでもよい。フローティング状態は抵抗値が無限である場合であってもよい。

第3動作例
本発明の実施形態による制御部400は、感知制御信号及びインピーダンス制御信号を通じて、感知部300をして第1時間区間に複数の第2電極Rからタッチセンサパネル100のタッチ表面に対するタッチにより変わる静電容量に対する情報を含む第1信号の入力を受けるようにし、第1時間区間と異なる第2時間区間に複数の第3電極Cからタッチセンサパネルのタッチ表面に対するタッチにより変わる静電容量に対する情報を含む第2信号の入力を受けるように制御することができる。
この時、制御部400は、第1時間区間の間に複数の第3電極Cは低インピーダンスで維持されるようにし、第2時間区間の間に複数の第2電極Rは低インピーダンスで維持されるように制御することができる。ここで、低インピーダンスは10KΩ以下のインピーダンスであってもよい。
感知部300は、第1時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ位置を検出することができ、ここで前記タッチ位置は第1軸と第2軸からなる二次元平面における位置であってもよい。この時、第3電極Cは、低インピーダンスでDC電圧に連結されて遮蔽機能を遂行するので、タッチ位置の検出時にノイズによる誤差を減少させることができる。
感知部300は、第2時間区間の間に第3電極Cから受信された第2信号からタッチ圧力の大きさを検出することができる。この時、第1電極T及び第3電極Cと基準電位層700との間に遮蔽機能をするいかなる構成も存在しない。したがって、第1電極Tと第3電極Cとの間に形成される相互静電容量の変化だけでなく、基準電位層700との関係において自己静電容量の変化が発生することが妨害されないので、第3電極Cからの第2信号を通じてタッチ圧力検出の正確度を向上させることができる。この時、第2電極Rが低インピーダンスで維持されるので、ディスプレイパネル600と対向する方向から入ってくるノイズを遮断することができる。

第4動作例
本発明の実施形態による制御部400は、駆動制御信号を通じて、駆動信号供給部200をして第1時間区間に複数の第1電極Tと複数の第3電極Cに駆動信号を印加するようにし、前記第1時間区間と異なる第2時間区間に複数の第1電極Tにのみ駆動信号を印加するように制御することができる。この時、制御部400は、インピーダンス制御信号を通じて、第2時間区間の間に第3電極Cが遮蔽防止インピーダンスで維持されるように制御することができる。ここで、遮蔽防止インピーダンスは1000Ω以上のインピーダンスであってもよい。
制御部400は、駆動信号供給部200が駆動信号を印加する時間を時分割して、第1時間区間では第1電極T以外に第3電極Cもまた駆動電極として機能するようにし、第2時間区間には第1電極Tのみが駆動電極で機能するように制御する。
感知部300は、第1時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ位置を検出することができ、ここで前記タッチ位置は第1軸と第2軸からなる二次元平面における位置であってもよい。この時、第3電極Cは駆動電極として機能するので、低インピーダンスでDC電圧に連結されて遮蔽機能を遂行するため、タッチ位置の検出時にノイズによる誤差を減少させることができる。
感知部300は、第2時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ圧力の大きさを検出することができる。この時、第3電極Cは、高インピーダンスで維持されるので、遮蔽機能を遂行しない。したがって、第1電極Tと第2電極Rとの間に形成される相互静電容量の変化だけでなく、基準電位層700との関係において自己静電容量の変化が発生することが妨害されないので、第2電極Rからの第1信号を通じてタッチ圧力検出の正確度を向上させることができる。

第5動作例
本発明の実施形態による制御部400は、駆動制御信号及び感知制御信号を通じて、駆動信号供給部200をして第1時間区間に複数の第1電極Tと複数の第3電極Cに駆動信号を印加するようにし、感知部300をして前記第1時間区間と異なる第2時間区間に複数の第3電極Cからタッチセンサパネル100のタッチ表面に対するタッチにより変わる静電容量に対する情報を含む第2信号の入力を受けるように制御することができる。
制御部400は、駆動信号供給部200が駆動信号を印加する時間を時分割して、第1時間区間では第1電極T以外に第3電極Cもまた駆動電極として機能するようにし、第2時間区間には第1電極Tのみが駆動電極で機能するように制御する。これと同様に、制御部400は、第1時間区間には複数の第2電極Rが受信電極として機能するようにし、第2時間区間には複数の第3電極Cが受信電極として機能するように制御することができる。第2時間区間に第2電極Rの受信電極としての機能が排除される必要はない。
感知部300は、第1時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ位置を検出することができ、ここで前記タッチ位置は第1軸と第2軸からなる二次元平面における位置であってもよい。この時、第3電極Cは駆動電極として機能するので、低インピーダンスでDC電圧に連結されて遮蔽機能を遂行するため、タッチ位置の検出時にノイズによる誤差を減少させることができる。
感知部300は、第2時間区間の間に第3電極Cから受信された第2信号からタッチ圧力の大きさを検出することができる。この時、第1電極T及び第3電極Cと基準電位層700との間に遮蔽機能をするいかなる構成も存在しない。したがって、第1電極Tと第3電極Cとの間に形成される相互静電容量の変化だけでなく、基準電位層700との関係において自己静電容量の変化が発生することが妨害されないので、第3電極Cからの第2信号を通じてタッチ圧力検出の正確度を向上させることができる。
図6は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置の電極の第2構成例を示す。すなわち、図5及び以下の図7と関連した説明において、複数の第3電極Cは互いに電気的に連結されておらず、別途のチャネルを構成することができる。しかし、これは単に例示に過ぎず、複数の第3電極Cのうち少なくとも二つ以上は互いに電気的に連結されていてもよい。図6では、四つの第3電極C0、C1、C2、C3は、伝導性トレース(trace)bを通じて互いに電気的に連結されて第3電極Cを構成することが例示されている。複数の第3電極Cのうち互いに電気的に連結され得る電極の個数は、任意の数に定めることができる。例えば、複数の第3電極Cのうち2個ずつ互いに電気的に連結されたり、3個ずつ、又は、任意の個数の電極どうし互いに電気的に連結されたりするのも可能である。
図6に示されたように、電気的に連結された複数の第3電極の間には、チャネル(channel)を共有することができるので、ピン(pin)の個数を減らすことができる。本発明の実施形態において、第3電極Cが低い第1インピーダンス又は高い第2インピーダンスで維持されたり、圧力を検出する受信電極として機能したり、又は、駆動信号が印加される駆動電極で機能したりする場合に、複数の第3電極どうし電気的に連結して一つのチャネルだけを構成することができる。タッチ圧力の大きさは、一つのチャネルを通じて静電容量の変化量の総合が反映された信号から取得することができる。このような事項は、明細書全般にわたった実施形態に適用することができる。
図7は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置の電極の第3構成例を示す。図7では、第1電極層120に第3電極Cが位置し、第1電極層120と絶縁膜130を挟んで位置する第2電極層140には、第1電極T及び第2電極Rが位置する場合を例示する。図7において特定パターンが例示されているが、第1電極Tと第2電極Rは、同一の層に形成されてタッチ位置及びタッチ圧力を検出できる任意の形態のパターンを含んでもよい。
図7において、第1電極Tと第2電極Rは互いに同一の層に形成され、タッチセンサパネル100に対するタッチ位置だけでなくタッチ圧力を検出するように構成されてもよい。図7に示されたように、複数の第1電極Tと複数の第2電極Rは、第2軸方向に延びるM個の列及び第1軸方向に延びるN個の行(M×N、ここでM及びNは自然数)に配置された複数の感知セルAを含むタッチ検出領域を形成することができる。
この時、複数の感知セルAのそれぞれは、互いに接触しない第1電極T及び第2電極Rを含んでもよい。図7では、各感知セルAにおけるパターンの形状がすべて同一なものを例示する。第1電極Tは、第1軸方向に延びるバー(bar)形態である。したがって、タッチセンサパネルに対するタッチ時に第1電極Tの信号を処理することによって第2軸方向のタッチ位置を検出することができる。
第2電極Rは、感知セルAごとに分割された四角形態のパターンを有することが分かる。しかし、感知セルAに含まれたそれぞれの分割第2電極ごとに伝導性トレースに連結されている。この時、図7に示されたように、同一の列に含まれた分割第2電極は、互いに伝導性トレースを通じて電気的に連結されていることが分かる。互いに異なる列に含まれた分割第2電極は、互いに電気的に絶縁されていることが分かる。したがって、一番目の列(最上段の列)に位置した4個の分割第2電極はR0電極を構成し、二番目の列に位置した4個の分割第2電極はR1電極を構成し、同様に4番目の列に位置した4個の分割第2電極はR3電極を構成している。したがって、第2電極Rからの信号を処理することによって、タッチセンサパネルに対するタッチ時に第1軸方向のタッチ位置を検出することができる。
図7では、タッチ位置検出時にノイズを遮蔽させて検出誤差を減らしつつも、タッチ圧力の検出正確度を高めるために第3電極Cをさらに含んでもよい。この時、第3電極Cは、第2電極層140と絶縁膜130を挟んで位置した第1電極層120に位置してもよい。
図7において、第3電極Cは、第1電極Tと同様に第1軸に延びる複数の第3電極C0、C1、C2、C3を含んでもよい。この時、第3電極Cの幅は、遮蔽機能を高めるために広い幅を有するように形成されてもよい。図5及び図7において、第3電極Cは、第1軸方向に延びることが例示されているが、これは単に例示に過ぎず、実施形態により他の形態及び他の方向に形成されてもよい。
本発明の実施形態による制御部400は、インピーダンス制御信号を通じて、第3電極Cの作動を制御してノイズの影響を減らし、タッチ位置の検出時に誤差を最小化にしつつタッチ圧力の大きさもまた正確に測定できるように構成されてもよい。以下では、図7を参照して本発明の実施形態による制御部400による第3電極C、第1電極T及び第2電極Rの動作例を説明する。

第6動作例
本発明の実施形態による制御部400は、インピーダンス制御信号を通じて、第1時間区間に複数の第3電極Cが第1インピーダンスで維持され、前記第1時間区間と異なる第2時間区間に複数の第3電極が第2インピーダンスで維持されるように制御することができる。この時、第2インピーダンスは第1インピーダンスより大きくてもよい。これに対する説明は、図5と関連した内容を参照することができ、重複した事項は省略する。制御部400は、感知部300が第2電極Rから信号を受信する時間を時分割して、第1時間区間では第3電極Cが第1インピーダンスで維持されるようにし、第2時間区間には第3電極Cが第2インピーダンスで維持されるように制御する。
感知部300は、第1時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ位置を検出することができ、ここで前記タッチ位置は第1軸と第2軸からなる二次元平面における位置であってもよい。この時、第3電極Cは、低インピーダンスでDC電圧に連結されて遮蔽機能を遂行するので、タッチ位置の検出時にノイズによる誤差を減少させることができる。
感知部300は、第2時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ圧力の大きさを検出することができる。この時、第3電極Cは、高インピーダンスでDC電圧に連結されて遮蔽機能を遂行しない。したがって、第1電極Tと第2電極Rとの間に形成される相互静電容量の変化だけでなく、基準電位層700との関係において自己静電容量の変化が発生することが妨害されないので、第2電極Rからの第1信号を通じてタッチ圧力検出の正確度を向上させることができる。

第7動作例
本発明の実施形態による制御部400は、駆動制御信号及びインピーダンス制御信号を通じて、駆動信号供給部200をして第1時間区間に複数の第1電極Tと複数の第3電極Cに駆動信号を印加するようにし、前記第1時間区間と異なる第2時間区間に複数の第1電極Tにのみ駆動信号を印加するように制御することができる。この時、制御部400は、第2時間区間の間に第3電極Cが遮蔽防止インピーダンスで維持されるように制御することができる。
制御部400は、駆動信号供給部200が駆動信号を印加する時間を時分割して、第1時間区間では第1電極T以外に第3電極Cもまた駆動電極として機能するようにし、第2時間区間には第1電極Tのみが駆動電極で機能するように制御する。
感知部300は、第1時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ位置を検出することができ、ここで前記タッチ位置は第1軸と第2軸からなる二次元平面における位置であってもよい。この時、第3電極Cは駆動電極として機能するので、低インピーダンスでDC電圧に連結されて遮蔽機能を遂行するため、タッチ位置の検出時にノイズによる誤差を減少させることができる。
感知部300は、第2時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ圧力の大きさを検出することができる。この時、第3電極Cは高インピーダンスで維持されるので、遮蔽機能を遂行しない。したがって、第1電極Tと第2電極Rとの間に形成される相互静電容量の変化だけでなく、基準電位層700との関係において自己静電容量の変化が発生することが妨害されないので、第2電極Rからの第1信号を通じてタッチ圧力検出の正確度を向上させることができる。
本発明の実施形態による第3電極Cは、必ずしも第1電極T又は第2電極Rと形状及び構成物質において区分される必要はない。すなわち、本発明の実施形態による第3電極Cは、第1電極Tと同一の形状及び構成物質で形成されてもよい。したがって、前述した本発明の実施形態は、明示的に第3電極Cを別に区分して形成せず、第1電極Tの一部を借用しても具現することができる。図8は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置の電極の第4構成例を示す。図8では、絶縁膜130を挟んで位置する複数の第1電極Tと複数の第2電極Rのみを含みつつも、タッチ位置検出時にノイズを遮蔽させて検出誤差を減らしつつもタッチ圧力の検出正確度を高められるようにする構成が示される。複数の第1電極Tは第1電極層120に位置し、第2電極Rは絶縁膜130を挟んで位置した第2電極層140に位置してもよい。ここで、第1電極Tは、駆動電極だけでなく図4ないし図6と関連して説明された第3電極Cとしての機能も遂行することができる。
本発明の実施形態による制御部400は、第2電極Tの作動を制御してノイズの影響を減らし、タッチ位置の検出時に誤差を最小化にしてタッチ圧力の大きさもまた正確に測定できるように構成されてもよい。以下では、図8を参照して本発明の実施形態による制御部400による第1電極T及び第2電極Rの動作例を説明する。

第8動作例
本発明の実施形態による制御部400は、駆動制御信号を通じて、駆動信号供給部200をして第1時間区間に複数の第1電極Tに駆動信号を印加し、前記第1時間区間と異なる第2時間区間に前記複数の第1電極Tのうち一部の電極にのみ駆動信号を印加するように制御することができる。また、制御部400は、感知部300をして前記第1時間区間に前記複数の第2電極から前記タッチセンサパネルのタッチ表面に対するタッチにより変わる静電容量に対する情報を含む第1信号の入力を受け、前記第2時間区間に前記複数の第1電極のうち前記一部の電極を除いた残りの電極から前記タッチセンサパネルのタッチ表面に対するタッチにより変わる静電容量に対する情報を含む第2信号の入力を受けるように制御することができる。
例えば、第1時間区間に複数の第1電極T全体は駆動電極として機能することができ、第2時間区間に複数の第1電極Tのうち一部の電極のみが駆動電極として機能することができる。ここで、第1時間区間に駆動される第1電極の個数は、第2時間区間の間に駆動される第1電極の個数より大きい場合を含み、必ずしも複数の第1電極Tのすべてが第1時間区間の間に駆動されなければならない訳ではない。また、一部の意味は、1以上の整数であって複数の第1電極Tの総数より小さい値を有する整数であってもよい。例えば、一部の電極は奇数番目の電極T1、T3であってもよい。また、第1時間区間の間に第2電極Rは受信電極として機能し、第2時間区間の間に前記複数の第1電極Tのうち前記一部の電極T1、T2を除いた残りの電極T0、T2が受信電極として機能することができる。ここで、残りの電極T0、T2は、前記複数の第1電極Tのうち前記一部の電極T1、T2を除いた電極のうちの一部のみを含んでもよい。
感知部300は、第1時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ位置を検出することができ、ここで前記タッチ位置は第1軸と第2軸からなる二次元平面における位置であってもよい。この時、第1電極Tはすべて低インピーダンスでDC電圧に連結されて遮蔽機能を遂行するので、タッチ位置の検出時にノイズによる誤差を減少させることができる。
感知部300は、第2時間区間の間に複数の第1電極Tのうち前記一部の電極T1、T3を除いた残りの電極T0、T2から受信された第2信号からタッチ圧力の大きさを検出することができる。この時、前記一部の電極T1、T3及び残りの電極T0、T2と基準電位層700との間に遮蔽機能をするいかなる構成も存在しない。したがって、前記一部の電極T1、T3及び残りの電極T0、T2との間に形成される相互静電容量の変化だけでなく、基準電位層700との関係において自己静電容量の変化が発生することが妨害されないので、残りの電極T0、T2からの第2信号を通じてタッチ圧力検出の正確度を向上させることができる。この時、第2電極Rが受信電極として機能することが排除されない。

第9動作例
本発明の実施形態による制御部400は、駆動制御信号を通じて、駆動信号供給部200をして第1時間区間に複数の第1電極Tに駆動信号を印加し、前記第1時間区間と異なる第2時間区間に前記複数の第1電極Tのうち一部の電極T1、T3にのみ駆動信号を印加するように制御することができる。この時、制御部400は、第2時間区間の間に前記複数の第1電極Tのうち前記一部の電極T1、T3を除いた残り電極T0、T2が遮蔽防止インピーダンスで維持されるように制御することができる。ここで、遮蔽防止インピーダンスは1000Ω以上のインピーダンスであってもよい。
例えば、第1時間区間に複数の第1電極Tは駆動電極として機能することができ、第2時間区間に複数の第1電極Tのうち一部の電極T1、T3のみが駆動電極として機能することができる。
感知部300は、第1時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ位置を検出することができ、ここで前記タッチ位置は第1軸と第2軸からなる二次元平面における位置であってもよい。この時、第1電極Tは駆動電極として機能するので、低インピーダンスでDC電圧に連結されて遮蔽機能を遂行するため、タッチ位置の検出時にノイズによる誤差を減少させることができる。
感知部300は、第2時間区間の間に第2電極Rから受信された第1信号からタッチ圧力の大きさを検出することができる。この時、複数の第1電極Tのうち一部の電極T1、T3を除いた残りの電極T0、T2が高インピーダンスで維持されるので、遮蔽機能を遂行しない。したがって、一部の電極T1、T3と第2電極Rとの間に形成される相互静電容量の変化だけでなく、基準電位層700との関係において自己静電容量の変化が発生することが妨害されないので、第2電極Rからの第1信号を通じてタッチ圧力検出の正確度を向上させることができる。
以上で詳しく見てみた、駆動信号供給部200、インピーダンス調節部210、感知部300及び/又は制御部400は、本発明の実施形態によるタッチ検出器を構成することができる。タッチ検出器は、タッチ入力装置1000のタッチセンシングチップで集積回路上に具現することができる。実施形態により、タッチ検出器は、タッチ入力装置1000全体を指称してもよい。
以下では、図1ないし図8を参照して説明されたタッチ位置とタッチ圧力とを区分して検出するタッチ検出方法を、図9を参照して簡略に説明する。
図9を参照すると、本発明の実施形態によるタッチ検出方法は、タッチセンサパネル100に駆動信号を印加する段階(S10)、及び、タッチ位置及びタッチ圧力を区分して検出する段階(S20)を含んでもよい。
この時、タッチ位置及びタッチ圧力を区分して検出する段階(S20)は、タッチ位置を検出するための検出信号を取得する電極とタッチ圧力を検出するための検出信号を取得する電極とを区分して検出したり(2−1)、及び/又は、タッチ位置を検出するための時間区間とタッチ圧力を検出するための時間区間とを区分し、すなわち時分割して検出(2−2)することができる。この時、前記二つの区分方法は、いずれか一つだけ利用されるか、又は、同時に利用されてもよい。
本発明の実施形態によるタッチ検出方法でタッチ位置を検出する場合には、ノイズ遮断のための遮蔽がなされるようにして、タッチ圧力を検出する場合には遮蔽が防止されるようにすることができる。このような遮蔽及び遮蔽防止のために本発明の実施形態によるタッチ検出方法で駆動信号を印加する段階(S10)は、駆動電極の全部又は駆動電極の一部に駆動信号を時分割して印加したり(1−1)、駆動電極及び遮蔽電極に駆動信号を時分割して印加(1−2)することができる。駆動信号を印加する段階(S10)は、図5ないし図8を参照した動作例で詳しく説明されたところと同じである。
また、本発明の実施形態によるタッチ検出方法は、遮蔽又は遮蔽防止のために以下で説明される一部の駆動電極又は遮蔽電極(第3電極)を遮蔽インピーダンス又は遮蔽防止インピーダンスで維持する段階(S30)をさらに含んでもよい。この段階(S30)もまた図5ないし図8を参照した動作例で詳しく説明されたところと同じである。
以上で実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の一つの実施形態に含まれて、必ずしも一つの実施形態にだけ限定される訳ではない。さらに、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者によって、他の実施形態に対しても組み合わせ又は変形されて実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形に関係した内容は、本発明の範囲に含まれると解釈されなければならないだろう。また、以上において、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特徴を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
1000 タッチ入力装置
100 タッチセンサパネル
200 駆動信号供給部
210 インピーダンス調節部
300 感知部
400 制御部
500 エアギャップ
600 ディスプレイパネル
700 基準電位層
900 客体

Claims (7)

  1. 客体がタッチされるタッチ表面を形成するガラス層と、
    前記ガラス層下部に配置され、複数の受信電極を含むタッチセンサと、
    ディスプレイパネルと、
    基準電位層と、
    駆動部と、
    検出部と、
    を含み、
    前記タッチセンサは、前記ディスプレイパネルと完全ラミネーションされ、
    前記客体によってタッチ圧力が印加されれば、前記タッチセンサ及び前記ディスプレイパネルが撓み、
    前記基準電位層は、前記タッチセンサの下部に配置され、
    前記受信電極から検出され、前記客体が前記タッチセンサに近接することによって変わる第1静電容量に基づいてタッチ位置を検出し、
    前記受信電極から検出され、前記タッチセンサと前記基準電位層との間の距離によって変わる第2静電容量に基づいて前記タッチ圧力の大きさを検出し、
    前記複数の受信電極のうち、前記タッチ圧力の大きさを検出する受信電極から前記タッチ位置も検出
    前記駆動部は、駆動電極としても機能する前記受信電極に駆動信号を印加し、
    前記検出部は、前記第1静電容量に対する情報及び前記第2静電容量に対する情報を含む信号を前記受信電極から受信する、タッチ入力装置。
  2. 前記基準電位層は、前記タッチ圧力が印加されるとき、撓みがない位置に配置される、請求項1に記載のタッチ入力装置。
  3. 前記撓みがない位置は、前記タッチセンサ及び前記ディスプレイパネルよりも相対的に撓みが小さい位置である、請求項2に記載のタッチ入力装置。
  4. 客体がタッチされるタッチ表面を形成するガラス層と、
    前記ガラス層下部に配置され、複数の受信電極を含むタッチセンサと、
    ディスプレイパネルと、
    基準電位層と、
    駆動部と、
    検出部と、
    を含み、
    前記タッチセンサは、前記ディスプレイパネルの内部に配置され、
    前記客体によってタッチ圧力が印加されれば、前記タッチセンサ及び前記ディスプレイパネルが撓み、
    前記基準電位層は、前記タッチセンサの下部に配置され、
    前記受信電極から検出され、前記客体が前記タッチセンサに近接することによって変わる第1静電容量に基づいてタッチ位置を検出し、
    前記受信電極から検出され、前記タッチセンサと前記基準電位層との間の距離によって変わる第2静電容量に基づいて前記タッチ圧力の大きさを検出し、
    前記複数の受信電極のうち、前記タッチ圧力の大きさを検出する受信電極から前記タッチ位置も検出
    前記駆動部は、駆動電極としても機能する前記受信電極に駆動信号を印加し、
    前記検出部は、前記第1静電容量に対する情報及び前記第2静電容量に対する情報を含む信号を前記受信電極から受信する、タッチ入力装置。
  5. 前記基準電位層は、前記タッチ圧力が印加されるとき、撓みがない位置に配置される、請求項4に記載のタッチ入力装置。
  6. 前記撓みがない位置は、前記タッチセンサ及び前記ディスプレイパネルよりも相対的に撓みが小さい位置である、請求項5に記載のタッチ入力装置。
  7. 記駆動信号供給部は、駆動電極としても機能する前記受信電極に駆動信号を印加し、
    前記検出部は、第1時間区間に前記第1静電容量に対する情報を含む信号を前記受信電極から受信し、第2時間区間に前記第2静電容量に対する情報を含む信号を前記受信電極から受信する、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタッチ入力装置。
JP2016052787A 2014-03-24 2016-03-16 タッチ入力装置 Active JP6290953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140034169A KR101618653B1 (ko) 2014-03-24 2014-03-24 터치 입력 장치 및 터치 검출 방법
KR10-2014-0034169 2014-03-24
KR1020140055732A KR101581791B1 (ko) 2014-05-09 2014-05-09 터치 검출 방법
KR10-2014-0055732 2014-05-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058247A Division JP6139590B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-20 タッチ検出方法及びこれを遂行するタッチ検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136414A JP2016136414A (ja) 2016-07-28
JP6290953B2 true JP6290953B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52697319

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058247A Active JP6139590B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-20 タッチ検出方法及びこれを遂行するタッチ検出器
JP2016052787A Active JP6290953B2 (ja) 2014-03-24 2016-03-16 タッチ入力装置
JP2017088062A Pending JP2017152033A (ja) 2014-03-24 2017-04-27 タッチ検出方法及びこれを遂行するタッチ検出器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058247A Active JP6139590B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-20 タッチ検出方法及びこれを遂行するタッチ検出器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088062A Pending JP2017152033A (ja) 2014-03-24 2017-04-27 タッチ検出方法及びこれを遂行するタッチ検出器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10331267B2 (ja)
EP (2) EP3062201B1 (ja)
JP (3) JP6139590B2 (ja)
CN (2) CN104951124B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527343B2 (ja) * 2014-08-01 2019-06-05 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
JP6576080B2 (ja) * 2015-04-02 2019-09-18 三菱電機株式会社 静電容量式タッチパネル
KR20170022192A (ko) * 2015-08-19 2017-03-02 삼성전자주식회사 터치 센서를 구비하고 있는 전자장치
US10380397B2 (en) 2015-09-09 2019-08-13 Cypress Semiconductor Corporation Half-bridge fingeprint sensing method
US10013593B2 (en) * 2015-09-09 2018-07-03 Cypress Semiconductor Corporation Multiphase fingerprint sensor layout and construction
CN106527787B (zh) * 2015-09-09 2019-08-27 利永环球科技股份有限公司 力感测结构和包括该力感测结构的力感测装置
CN205302239U (zh) 2015-10-29 2016-06-08 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种压力检测结构及触摸设备
CN106775036B (zh) * 2015-10-30 2024-05-28 京东方科技集团股份有限公司 一种触控模组、其驱动方法及显示装置
CN106708302A (zh) * 2015-10-30 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种压力检测装置、光栅、显示装置及其显示方法
KR102410661B1 (ko) * 2015-11-13 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106775042B (zh) * 2015-11-20 2020-06-12 敦泰电子有限公司 一种具有压力检测功能的电子设备
CN105468197A (zh) * 2015-12-09 2016-04-06 深圳市骏达光电股份有限公司 In-cell触控显示屏及便携式电子产品
KR102473527B1 (ko) 2015-12-21 2022-12-01 엘지디스플레이 주식회사 전자 기기
CN105446545A (zh) 2016-01-19 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸显示面板及其驱动方法、显示装置
TW201727206A (zh) * 2016-01-19 2017-08-01 瑞鼎科技股份有限公司 自電容觸控與壓力感測裝置及自電容觸控與壓力感測方法
CN105589603A (zh) * 2016-02-18 2016-05-18 厦门天马微电子有限公司 触控结构、触控显示面板、触控显示装置
KR101800798B1 (ko) * 2016-02-19 2017-11-29 엘지디스플레이 주식회사 구동 회로, 터치 디스플레이 장치 및 그 구동방법
US9898153B2 (en) 2016-03-02 2018-02-20 Google Llc Force sensing using capacitive touch surfaces
CN105700753B (zh) * 2016-03-03 2018-11-30 京东方科技集团股份有限公司 压力检测单元、压力检测方法和显示面板
KR101811414B1 (ko) * 2016-03-16 2017-12-21 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
JP6700896B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
US10108303B2 (en) * 2016-03-31 2018-10-23 Synaptics Incorporated Combining trans-capacitance data with absolute-capacitance data for touch force estimates
KR102177570B1 (ko) * 2016-04-05 2020-11-11 주식회사 하이딥 압력 센서, 이를 포함하는 터치 입력 장치 및 이를 이용한 압력 검출 방법
WO2017175035A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 アイヂープ 複数のチャネルを構成する圧力センサ、これを含むタッチ入力装置及びこれを用いた圧力検出方法
US10444913B2 (en) * 2016-04-15 2019-10-15 Lg Display Co., Ltd. Driving circuit, touch display apparatus, and method for driving touch display apparatus
CN105739790B (zh) * 2016-04-25 2018-10-19 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板
KR102555596B1 (ko) * 2016-06-21 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR101792524B1 (ko) * 2016-06-28 2017-11-02 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
CN106201075B (zh) 2016-06-30 2019-06-25 京东方科技集团股份有限公司 触摸面板及其驱动方法、触控显示装置
JP2018022225A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 圧力検出装置およびこれを備える表示装置
KR102562612B1 (ko) 2016-08-05 2023-08-03 삼성전자주식회사 압력 센서를 구비한 디스플레이를 포함하는 전자 장치
CN107728835A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自发光触控显示装置
JP6802009B2 (ja) * 2016-08-29 2020-12-16 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 圧力検出装置及びその駆動方法
JP2018036896A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ及び表示装置
CN106406608B (zh) * 2016-09-09 2019-04-05 厦门天马微电子有限公司 触控显示装置及其驱动方法
KR102013055B1 (ko) * 2016-09-17 2019-08-21 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 압력 검출 방법, 터치 제어 칩 및 압력 검출 모듈
KR102629869B1 (ko) * 2016-09-27 2024-01-30 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린, 이를 구비하는 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP6715145B2 (ja) * 2016-09-27 2020-07-01 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ及びタッチセンサ付表示装置
KR101816549B1 (ko) * 2016-09-29 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
KR102623873B1 (ko) * 2016-11-02 2024-01-12 삼성전자주식회사 터치 패널 컨트롤러
TWI647462B (zh) * 2016-11-14 2019-01-11 日商阿爾普士電氣股份有限公司 靜電容感測器
KR102610415B1 (ko) * 2016-11-30 2023-12-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서, 이를 포함하는 표시 장치 및 터치 센서의 구동 방법
KR102656423B1 (ko) * 2016-12-30 2024-04-09 엘지디스플레이 주식회사 터치센싱시스템 및 이를 포함한 표시장치
EP3605288A4 (en) 2017-03-28 2020-03-25 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING INFORMATION PROCESSING DEVICE
KR102375273B1 (ko) * 2017-05-15 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 그의 구동 방법
KR102487508B1 (ko) * 2017-08-15 2023-01-10 애플 인크. 자가 커패시턴스 및 상호 커패시턴스 하이브리드 터치 센서 패널 아키텍처
CN107562269B (zh) * 2017-08-28 2020-04-17 京东方科技集团股份有限公司 压力触控结构和显示装置
US10928955B1 (en) 2017-09-11 2021-02-23 Apple Inc. Suppression of structured image artifacts
WO2019068020A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Apple Inc. TOUCH SENSOR PANEL ARCHITECTURE WITH MULTIPLE DETECTION MODE CAPABILITIES
JP2019101625A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 シャープ株式会社 表示装置
KR102420020B1 (ko) * 2017-12-01 2022-07-12 삼성전자주식회사 터치-지문 복합 센서와 그 동작방법 및 터치-지문 복합 센서를 포함하는 전자 장치
TWI744516B (zh) * 2018-04-12 2021-11-01 洋華光電股份有限公司 透明導電薄膜降低局部區域阻抗值的方法及其製成品
JP6932105B2 (ja) * 2018-04-26 2021-09-08 三菱電機株式会社 投影型静電容量方式のタッチパネル装置、及びタッチパネル付き液晶表示装置
KR102072647B1 (ko) * 2018-06-01 2020-02-03 주식회사 지2터치 접촉식 및 비접촉식 터치 검출이 가능한 터치패드 및 터치 패드를 이용한 터치 검출 방법 및 터치 패드를 포함하는 디스플레이 장치
GB2574589B (en) * 2018-06-06 2020-12-23 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure sensing apparatus and method
US11110493B2 (en) * 2018-08-21 2021-09-07 Eastman Kodak Company Double-sided electrodynamic screen films
CN109164941A (zh) * 2018-10-25 2019-01-08 深圳市谷粒科技有限公司 触摸屏触发装置
JP7127152B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-29 アルプスアルパイン株式会社 静電容量センサ
KR102594446B1 (ko) * 2018-12-28 2023-10-25 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 표시장치 및 그 구동방법
US11216129B2 (en) 2019-04-15 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch sensor and sensor array
TWI718540B (zh) * 2019-05-23 2021-02-11 元太科技工業股份有限公司 觸控結構及其製作方法與觸控顯示裝置
KR102210954B1 (ko) * 2019-07-22 2021-02-02 주식회사 지니틱스 터치감지장치를 이용하는 압력감지장치
CN112612368A (zh) * 2019-10-03 2021-04-06 奇景光电股份有限公司 用于降低电磁干扰的触控显示面板的驱动方法
US11262870B2 (en) * 2019-11-26 2022-03-01 Novatek Microelectronics Corp. Touch sensing device and driving method for driving touch sensing device
JP7383869B2 (ja) * 2020-02-13 2023-11-21 シャープ株式会社 タッチパネル及び表示装置
US11599223B1 (en) 2020-03-13 2023-03-07 Apple Inc. System and machine learning method for separating noise and signal in multitouch sensors
JP7445523B2 (ja) 2020-06-04 2024-03-07 ホシデン株式会社 静電容量センサ
US11899881B2 (en) 2020-07-17 2024-02-13 Apple Inc. Machine learning method and system for suppressing display induced noise in touch sensors using information from display circuitry
US11954288B1 (en) 2020-08-26 2024-04-09 Apple Inc. System and machine learning method for separating noise and signal in multitouch sensors
US11481070B1 (en) 2020-09-25 2022-10-25 Apple Inc. System and method for touch sensor panel with display noise correction
CN114755573B (zh) * 2022-06-16 2022-08-23 南京沁恒微电子股份有限公司 多触摸按键检测方法及其模块、mcu、计算机存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040482A1 (en) * 1996-04-24 1997-10-30 Logitech, Inc. Touch and pressure sensing method and apparatus
KR100595925B1 (ko) * 1998-01-26 2006-07-05 웨인 웨스터만 수동 입력 통합 방법 및 장치
KR101189092B1 (ko) * 2005-08-05 2012-11-09 삼성디스플레이 주식회사 센싱회로 및 이를 갖는 표시장치
US7839392B2 (en) 2005-08-05 2010-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensing circuit and display device having the same
US7538760B2 (en) 2006-03-30 2009-05-26 Apple Inc. Force imaging input device and system
JP5366037B2 (ja) * 2007-12-21 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及び電子機器
KR20090076126A (ko) 2008-01-07 2009-07-13 엘지전자 주식회사 압력 감지용 터치스크린
US7784366B2 (en) 2008-07-29 2010-08-31 Motorola, Inc. Single sided capacitive force sensor for electronic devices
KR20100054274A (ko) * 2008-11-14 2010-05-25 한국표준과학연구원 터치입력장치 및 이를 이용한 접촉위치 및 힘의 세기 획득방법
JP2011086191A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sony Corp 電子機器
JP5681200B2 (ja) * 2009-10-27 2015-03-04 ペルセプトイベ ピクエル インコーポレイテッド 投影型静電容量式タッチ検出
JP5347913B2 (ja) * 2009-11-06 2013-11-20 ソニー株式会社 センサ装置、電子機器、及びセンサ装置の製造方法
JP2012043029A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Yokohama System Kenkyusho:Kk タッチパネルおよびその入力判定方法
US8599165B2 (en) * 2010-08-16 2013-12-03 Perceptive Pixel Inc. Force and true capacitive touch measurement techniques for capacitive touch sensors
US9459736B2 (en) * 2010-10-12 2016-10-04 Parade Technologies, Ltd. Flexible capacitive sensor array
US9454268B2 (en) * 2010-10-12 2016-09-27 Parade Technologies, Ltd. Force sensing capacitive hybrid touch sensor
JP2013015976A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Saga Univ 多機能センサ
US20130016059A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 Research In Motion Limited Electronic device and method of controlling a touch-sensitive display
US8698769B2 (en) * 2011-08-01 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Dual mode capacitive touch panel
IN2014DN07355A (ja) 2012-03-09 2015-04-24 Sony Corp
US9665214B2 (en) * 2012-03-29 2017-05-30 Synaptics Incorporated System and methods for determining object information using selectively floated electrodes
JP2015180978A (ja) 2012-07-27 2015-10-15 シャープ株式会社 タッチパネルおよび表示装置
US9182859B2 (en) * 2012-08-29 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with force sensing
KR101452042B1 (ko) * 2012-09-14 2014-10-21 삼성전기주식회사 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
KR20150011271A (ko) 2013-07-22 2015-01-30 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이
US10120506B2 (en) * 2013-11-12 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-touch capacitive sensing surface

Also Published As

Publication number Publication date
US20160196003A1 (en) 2016-07-07
CN105867706B (zh) 2019-07-30
JP2017152033A (ja) 2017-08-31
EP3062201B1 (en) 2018-12-26
EP3062201A1 (en) 2016-08-31
CN104951124B (zh) 2018-04-17
EP2924547B1 (en) 2018-10-10
EP2924547A1 (en) 2015-09-30
CN104951124A (zh) 2015-09-30
US20150268783A1 (en) 2015-09-24
US10331267B2 (en) 2019-06-25
JP2016136414A (ja) 2016-07-28
JP2015185169A (ja) 2015-10-22
JP6139590B2 (ja) 2017-05-31
CN105867706A (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290953B2 (ja) タッチ入力装置
US10031632B2 (en) Pseudo driven shield
JP6484227B2 (ja) 静電容量感知デバイスのための多重センサタッチ統合表示ドライバ構成
US9223445B2 (en) Position-sensing and force detection panel
KR101686539B1 (ko) 터치 입력 장치
US20160188039A1 (en) Touch sensor panel, touch detection device and touch input device comprising same
KR101679622B1 (ko) 터치 입력 장치
TWI541712B (zh) 觸控螢幕、觸控板及其驅動方法
JP6586056B2 (ja) タッチ検出器、タッチ検出チップ及びタッチ入力装置
JP2017538219A (ja) ディスプレイパネル、タッチ入力装置、ディスプレイパネルからタッチ位置とタッチ圧力を検出する検出装置、及び検出方法
US10126870B2 (en) Techniques for mitigating noise in capacitive sensing devices
TW201841100A (zh) 具有陣列電極之觸控面板之可辨識控制器及驅動方法
KR102602150B1 (ko) 터치 입력 장치
KR101618653B1 (ko) 터치 입력 장치 및 터치 검출 방법
KR20150062714A (ko) 터치스크린 장치
JP6001764B2 (ja) タッチ検出モジュールおよび該タッチ検出モジュールにおける接触体のタッチ検出方法
KR101581791B1 (ko) 터치 검출 방법
KR20160135693A (ko) 터치 입력 장치 및 터치 검출 방법
KR20160147688A (ko) 터치 입력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250