JP6277404B2 - 自動車 - Google Patents

自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6277404B2
JP6277404B2 JP2012216624A JP2012216624A JP6277404B2 JP 6277404 B2 JP6277404 B2 JP 6277404B2 JP 2012216624 A JP2012216624 A JP 2012216624A JP 2012216624 A JP2012216624 A JP 2012216624A JP 6277404 B2 JP6277404 B2 JP 6277404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
gyro
automobile
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012216624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069672A (ja
Inventor
堀口 宗久
宗久 堀口
水野 晃
晃 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2012216624A priority Critical patent/JP6277404B2/ja
Publication of JP2014069672A publication Critical patent/JP2014069672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277404B2 publication Critical patent/JP6277404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、自動車に関し、詳しくは、少なくとも一つの操舵輪を含む3輪以上の車輪を有し、自立して停車可能な自動車に関する。
従来、この種の自動車としては、ロータ軸に回動自在に支持されたロータとロータ軸を支持するインナジンバルとインナジンバルをロータ軸に垂直な軸廻りに回動自在に支持するアウタジンバルとを有する車体姿勢制御手段と、ハンドルの操舵方向を検出する操舵角センサと、車体の傾斜量を検出する車体傾斜センサと、アウタジンバルのアウタジンバル軸に回転トルクを付与するアクチュエータと、を備える自動二輪車が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動二輪車では、車体傾斜センサの検出結果に応じた回転トルクをアクチュエータよりアウタジンバル軸に付与し、車体姿勢制御手段に発生するジャイロモーメントで車体を所定量傾斜させ、常に、車体の傾斜方向を車体重心に作用する合力の方向と一致させるとともに、その時の遠心力に基づくモーメント、重力に基づくモーメント及び車体姿勢制御手段からのジャイロモーメント間のバランスを維持することにより、ドライバの体重の移動を伴わずに右左折することができるようにしている。
また、回転可能に支持された回転体を有するジャイロと、ジャイロを回転体の回転軸と直交する軸回りに回転可能に支持する支持軸と、ジャイロを回転させるジンバルモータと、を有する車両挙動制御装置を備える自動車も提案されている(例えば、特許文献2参照)。この自動車では、車体を左右方向に貫くピッチ軸で回転体を回転支持すると共に、回転体を車両が前進するときの車輪の回転方向と逆方向に回転させ、更に、回転体の回転数を車速が大きいほど大きくすることにより、車両の挙動に応じたジャイロモーメントを発生させている。
さらに、車体を左右方向に傾斜させる機構を備える車両も提案されている(例えば、特許文献3参照)。この車両では、旋回時に旋回外側へ生じる横加速度による遠心力と重力がつりあう角度に車両の傾斜を制御することによって、搭乗者と車体に作用する力を座席の座面に垂直な方向下向きとなるようにして、搭乗者の違和感を軽減し、旋回時の車両の安定性を向上させている。
特開2004−82903号公報 特開2008−236958号公報 特開2011−178329号公報
近年、省エネルギの観点から、トレッドが狭く軽量で小型の自動車の開発が望まれている。このような自動車は、トレッドに対する重心の高さの割合がトレッドが広い車両に比して大きくなるため、旋回時に旋回外側に横転する可能性が高くなる。したがって、トレッドが狭く軽量で小型の自動車において、安定して旋回することができる構成が望まれている。
本発明の自動車は、安定して旋回することができる自動車を提案することを主目的とする。
本発明の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
少なくとも一つの操舵輪を含む3輪以上の車輪を有し、自立して停車可能な自動車であって、
車体の重心位置を左右方向に変更可能な重心位置変更機構と該重心位置変更機構により重心位置を変更するための変更用駆動手段とを有する重心位置変更装置と、
車体に対して車体が左右方向に傾斜する方向のモーメントを出力可能なモーメント出力装置と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の自動車では、旋回時には、重心位置変更装置により車体の重心位置を旋回内側に変更すると共に、モーメント出力装置から車体を旋回内側に傾斜させる方向のモーメントを出力することにより、安定して旋回することができるようになる。即ち、重心位置変更装置により車体の重心位置を旋回内側に変更して重心に作用する重力のと遠心力との合成力の作用線を旋回内側に移動させることにより、重心位置変更装置を備えない自動車に比して安定して旋回することができるようにし、更に、モーメント出力装置から車体を旋回内側に傾斜させる方向のモーメントを出力することにより、更に安定して旋回することができるようにするのである。したがって、本発明の自動車は、より安定して旋回することができる自動車となる。また、本発明の自動車では、急ハンドルによって車両が旋回外側に横転しそうになるときにモーメント出力装置から車体を旋回内側に傾斜させるモーメントを出力するものとすれば、車両の横転を抑制することができる。このように、本発明の自動車では、安定して旋回することができると共に車両の横転を抑制することができるから、トレッドが狭く軽量で小型の自動車としても、横転することなく、安定して旋回することができる。
ここで、「少なくとも一つの操舵輪を含む3輪以上の車輪を有し、自立して停車可能な自動車」としては、自動二輪車のように停車時に安定して自立することができない自動車を除く意であり、1つの前輪と2つの後輪の3輪の自動車や2つの前輪と1つの後輪の3輪の自動車、2つの前輪と2つの後輪の4輪の自動車などのように、停車時や低速走行時に安定して自立することができる自動車を意味している。「重心位置変更装置」としては、変更用駆動手段を駆動することによって重心位置変更機構による車体の重心位置の左右方向への変更が可能となるものを意味しており、運転者や乗員の体重移動により重心位置変更機構による車体の重心位置が左右方向に変更されるものは含まない意である。
こうした本発明の自動車において、前記モーメント出力装置は、フライホイールと該フライホイールを回転駆動する第1回転駆動手段とを有するジャイロと、前記フライホイールが回転する第1軸と直交する第2軸で前記ジャイロを回転駆動する第2回転駆動手段と、を有する装置である、ものとすることもできる。こうすれば、車体が左右方向に傾斜するモーメントとしてジャイロモーメントを用いることができる。
このモーメント出力装置としてジャイロを有する態様の本発明の自動車において、前記モーメント出力装置は、前記第2軸に取り付けられて前記ジャイロと前記第2回転駆動手段との接続および接続の解除を行なうクラッチを有する装置である、ものとすることもできる。こうすれば、クラッチによるジャイロと第2回転駆動手段の接続と接続の解除により、必要なジャイロモーメントを発生させたり、不要なジャイロモーメントの発生を抑制することができる。
モーメント出力装置としてジャイロを有する態様の本発明の自動車において、前記第1軸は車体を水平に左右方向に貫くピッチ軸であり、前記第2軸は車体を垂直方向に貫くヨー軸である、ものとすることもできる。こうすれば、フライホイールは直進している車両の車輪と同方向か逆方向に回転するように配置され、ジャイロは垂直軸で支持されることになるから、モーメント出力装置の車両の搭載において左右の対称性を高いものとすることができる。
モーメント出力装置としてジャイロを有する態様の本発明の自動車において、前記モーメント出力装置は、単一のジャイロにより構成されてなる、ものとすることもできる。こうすれば、モーメント出力装置を小型のものとすることができ、搭載性を良好なものとすることができる。この場合、前記回転駆動手段は、車両が前進するときの車輪の回転方向と同方向に前記フライホイールを回転させる手段である、ものとすることもできる。こうすれば、左旋回時に、第2回転駆動手段によりジャイロを時計回り(車両を上から見て右回り)に回転させることにより、車体を旋回内側に傾斜させるジャイロモーメントを出力することができる。また、前記回転駆動手段は、車両が前進するときの車輪の回転方向と逆方向に前記フライホイールを回転させる手段である、ものとすることもできる。こうすれば、左旋回時に、第2回転駆動手段によりジャイロを反時計回り(車両を上から見て左回り)に回転させることにより、車体を旋回内側に傾斜させるジャイロモーメントを出力することができる。
モーメント出力装置としてジャイロを有する態様の本発明の自動車において、前記モーメント出力装置は、第1のジャイロと第2のジャイロの2つのジャイロにより構成されてなる、ものとすることもできる。こうすれば、モーメント出力装置が単一のジャイロによって構成されているものに比して、第1のジャイロと第2のジャイロのフライホイールを小型のものとすることができる。この場合、前記回転駆動手段は、前記第1のジャイロのフライホイールと前記第2のジャイロのフライホイールとを逆方向に回転させる手段である、ものとすることもできる。こうすれば、リーン装置により車体を傾斜させることによって発生するジャイロモーメントを打ち消すことができる。
本発明の自動車において、前記重心位置変更装置は、前記重心位置変更機構として車体を左右方向に傾斜可能なリーン機構を有するリーン装置である、ものとすることもできる。
本発明の一実施例としての三輪自動車20を左側面から見た側面図である。 実施例の三輪自動車20を上方から見た上面図である。 実施例の三輪自動車20を前方から見た前面図である。 リーン装置50の構成の概略を示す構成図である。 リーンモータ54の出力軸55を駆動したときのリーン装置50の状態の一例を示す説明図である。 図5における車体の傾斜の様子を示す説明図である。 ジャイロ装置60の構成の概略を示す構成図である。 フライホイール61の回転方向とジンバル支持部64の回転方向と発生するジャイロモーメントの作用方向とを説明する説明図である。 フライホイール61の回転方向とジンバル支持部64の回転方向と発生するジャイロモーメントの作用方向とを説明する説明図である。 フライホイール61の回転方向と旋回方向と発生するジャイロモーメントの作用方向とを説明する説明図である。 フライホイール61の回転方向と旋回方向と発生するジャイロモーメントの作用方向とを説明する説明図である。 フライホイール61の回転方向と車体の傾斜方向と発生するジャイロモーメントの作用方向とを説明する説明図である。 フライホイール61の回転方向と車体の傾斜方向と発生するジャイロモーメントの作用方向とを説明する説明図である。 制御装置80の入出力関係の一例を機能ブロックとして示すブロック図である。 重力Fgと遠心力Fcとの合成力の作用線がトレッドの中央になるようにしたときの様子を示す説明図である。 変形例の三輪自動車120の構成の一例を示す構成図である。 変形例の四輪自動車220の構成の一例を示す構成図である。 変形例の三輪自動車320の構成の一例を示す構成図である。 変形例の三輪自動車420の構成の一例を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例としての三輪自動車20を左側面から見た側面図であり、図2は実施例の三輪自動車20を上方から見た上面図であり、図3は実施例の三輪自動車20を前方から見た前面図である。なお、図2では、説明の容易のために、車両の屋根の部分を除いて図示した。
実施例の三輪自動車20は、図示するように、1つの操舵輪である前輪22と駆動用のモータ26L,26Rが組み込まれた2つの後輪24L,24Rとを有する1人乗車の三輪自動車として構成されており、運転席32を有し前輪22と後輪24L,24Rとに支持される車体本体30と、運転者によるハンドル42の操作に基づいて前輪22を操舵する操舵装置40と、車体本体30と後輪24L,24Rとの間に取り付けられて後輪24L,24Rの一方を持ち上げると共に他方を押し下げることにより車体本体30を左右方向に傾斜させるリーン装置50と、運転席32の下方に配置されて車両の姿勢制御に用いられるジャイロ装置60と、モータ26L,26Rやリーン装置50,ジャイロ装置60に電力を供給する例えばリチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ70と、運転者の操作に基づいてモータ26L,26Rを駆動制御したりリーン装置50やジャイロ装置60を駆動制御したりする制御装置80と、を備える。
リーン装置50は、図4の構成図に示すように、後輪24L,24Rの内側に配置されてモータ26L,26Rを支持する縦リンクユニット51L,51Rと、縦リンクユニット51L,51Rの上端と下端とにそれぞれ回転自在に連結された横リンクユニット51U,51Dと、車体本体30を支持する支持部36に回転不動に取り付けられると共に横リンクユニット51U,51Dの中央部でそれぞれ回転自在に連結された中央縦部材52と、支持部36に配置されると共に回転子に接続された出力軸55が上側の横リンクユニット51Uの中央に回転不能に取り付けられたリーンモータ54と、を備える。リーンモータ54としては、例えばステッピングモータを用いることができる。リーン装置50は、図4において出力軸55が右回りに回転するようリーンモータ54を駆動すると、出力軸55の回転に伴って上側の横リンクユニット51Uが回転し、この横リンクユニット51Uの回転に伴って下側の横リンクユニット51Dも回転する。横リンクユニット51U,51Dの回転は、図5に示すように、右後輪24Rを持ち上げると共に左後輪24Lを押し下げる動作となるから、図6に示すように、車体を右側に傾斜させる。同様に、図4において出力軸55が左回りに回転するようリーンモータ54を駆動することにより、車体を左側に傾斜させることができる。このとき、車体の傾斜角は、リーンモータ54による回転子の回転角に対応するものとして調整することができ、回転子を所望の回転角で保持することにより、車体を所望の傾斜角で保持することができる。
ジャイロ装置60は、図7の構成図に示すように、導電性の金属材料により円環状に形成されて基本的には車両を水平に左右方向に貫くピッチ軸を回転軸として回転するフライホイール61とフライホイール61を収納するケースとして機能すると共に内側にフライホイール61を回転駆動するための三相コイル(図示せず)が取り付けられたステータケース62とからなるジャイロ63と、フライホイール61の回転軸(ピッチ軸)と直交する垂直軸(車両を垂直方向に貫くヨー軸)でステータケース62に取り付けられてジャイロ63を支持するジンバル支持部64と、ジンバル支持部64を回転駆動するジンバルモータ65と、ジンバル支持部64とジンバルモータ65との接続およびその接続の解除を行なうクラッチ66と、を備える。上述したように、ジャイロ63のフライホイール61とステータケース62は、フライホイール61を回転子とすると共にステータケース62を固定子とするモータ(例えば、誘導電動機など)を構成するから、ステータケース62の内側に取り付けられた三相コイルの回転磁界をコントロールすることにより、フライホイール61の回転を制御することができる。実施例では、ピッチ軸を回転軸として回転するようフライホイール61を配置するのは、ジャイロ装置60を車両に搭載したときに高い左右の対称性を得ることができるためである。ジンバルモータ65としては、例えばステッピングモータを用いることができる。
ジャイロ装置60では、ジンバルモータ65を回転駆動してジャイロ63をヨー軸周りに回転すると、その回転角速度に応じた大きさのジャイロモーメントが車両を水平に前後方向に貫くロール軸周りに発生する。ジャイロモーメントの作用方向は、車両が前進しているときの車輪の回転方向と同方向にフライホイール61が回転しているときに車両を右折させるときのハンドル操作と同方向にジンバル支持部64を回転させてフライホイール61を回転させると、車体を左側に傾斜させる方向となる。この関係を図8に示す。逆に、車両が前進しているときの車輪の回転方向と同方向にフライホイール61が回転しているときに車両を左折させるときのハンドル操作と同方向にジンバル支持部64を回転させてフライホイール61を回転させると、ジャイロモーメントの作用方向は、車体を右側に傾斜させる方向となる。即ち、車両が前進しているときの車輪の回転方向と同方向にフライホイール61が回転しているときには、旋回の方向(例えば右旋回の方向)と同方向にジンバル支持部64を回転させてフライホイール61を回転させると、旋回の方向とは逆側(右旋回の方向とは逆の左側)に車体を傾斜させる方向のジャイロモーメントが発生する。また、ジャイロモーメントの作用方向は、車両が前進しているときの車輪の回転方向と逆方向にフライホイール61が回転しているときに車両を右折させるときのハンドル操作と同方向にジンバル支持部64を回転させてフライホイール61を回転させると、車体を右側に傾斜させる方向となる。この関係を図9に示す。逆に、車両が前進しているときの車輪の回転方向と逆方向にフライホイール61が回転しているときに車両を左折させるときのハンドル操作と同方向にジンバル支持部64を回転させてフライホイール61を回転させると、ジャイロモーメントの作用方向は、車体を左側に傾斜させる方向となる。即ち、車両が前進しているときの車輪の回転方向とは逆方向にフライホイール61が回転しているときには、旋回の方向(例えば右旋回の方向)と同方向にジンバル支持部64を回転させてフライホイール61を回転させると、旋回の方向と同側(右旋回の方向と同じ右側)に車体を傾斜させる方向のジャイロモーメントが発生する。したがって、フライホイール61をいずれの回転方向に回転させてもジンバル支持部64の回転方向を制御することにより、車体を左右のいずれの側にも傾斜させる方向のジャイロモーメントを発生させることができる。
また、ジャイロ装置60は、クラッチ66によりジンバル支持部64とジンバルモータ65とが接続されているときには、ジンバルモータ65を駆動しなくても、運転者のハンドル操作によって車両が旋回すると、フライホイール61の回転軸(ピッチ軸)が回転するため、ジャイロモーメントが生じる。車両の旋回により生じるジャイロモーメントの作用方向は、車両が前進しているときの車輪の回転方向と同方向にフライホイール61が回転しているときにハンドル42を右に操作して車両が右旋回すると、車体を左側に傾斜させる方向となる。この関係を図10に示す。逆に、車両が前進しているときの車輪の回転方向と同方向にフライホイール61が回転しているときにハンドル42を左に操作して車両が左旋回すると、ジャイロモーメントの作用方向は、車体を右側に傾斜させる方向となる。また、ジャイロモーメントの作用方向は、車両が前進しているときの車輪の回転方向と逆方向にフライホイール61が回転しているときにハンドル42を右に操作して車両が右旋回すると、車体を右側に傾斜させる方向となる。この関係を図11に示す。逆に、車両が前進しているときの車輪の回転方向と逆方向にフライホイール61が回転しているときにハンドル42を左に操作して車両が左旋回すると、ジャイロモーメントの作用方向は、車体を左側に傾斜させる方向となる。したがって、旋回時には、遠心力が作用するため、旋回方向に車体を傾斜させるジャイロモーメントが発生する方が好ましいため、車両が前進しているときの車輪の回転方向と逆方向にフライホイール61を回転させるのが好ましい。なお、車両が前進しているときの車輪の回転方向と逆方向にフライホイール61を回転させるものとしても、上述したように、ジンバルモータ65によりジンバル支持部64を回転させてフライホイール61を回転させることにより、ジャイロモーメントを発生させることができるから、ジンバルモータ65の制御により所望のジャイロモーメントを発生させることができる。
さらに、ジャイロ装置60は、クラッチ66によりジンバル支持部64とジンバルモータ65とが接続されているときには、ジンバルモータ65を駆動しなくても、リーン装置50により車体が傾斜すると、フライホイール61の回転軸(ピッチ軸)が回転するため、ジャイロモーメントが生じる。このときのジャイロモーメントの作用方向は、車両が前進しているときの車輪の回転方向と同方向にフライホイール61が回転しているときに車体を左側に傾斜すると、ヨー軸周りに車両が左旋回する方向となる。この関係を図12に示す。逆に、車両が前進しているときの車輪の回転方向と同方向にフライホイール61が回転しているときに車体を右側に傾斜すると、ジャイロモーメントの作用方向は、ヨー軸周りに車両が右旋回する方向となる。また、ジャイロモーメントの作用方向は、車両が前進しているときの車輪の回転方向と逆方向にフライホイール61が回転しているときに車体を左側に傾斜すると、ヨー軸周りに車両が右旋回する方向となる。この関係を図13に示す。逆に、車両が前進しているときの車輪の回転方向と逆方向にフライホイール61が回転しているときに車体を右側に傾斜すると、ジャイロモーメントの作用方向は、ヨー軸周りに車両が左旋回する方向となる。後述するが、実施例の三輪自動車20では、安定して旋回するために、左旋回するときには車体を左側に傾斜し、右旋回するときには車体を右側に傾斜する。したがって、車体を傾斜させることにより生じるジャイロモーメントの作用方向は、車両が前進しているときの車輪の回転方向と同方向にフライホイール61が回転しているときには旋回を促進する方向となり、逆に、車両が前進しているときの車輪の回転方向と逆方向にフライホイール61が回転しているときには旋回を抑制する方向となる。
制御装置80は、図示しないがCPUを中心とするマイクロコンピュータとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムなどを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポートなどを備える。図14に、制御装置80の入出力関係の一例を機能ブロックとして示す。制御装置80の図示しない入力ポートには、シフトポジションセンサ81からのシフトポジションやアクセルポジションセンサ82からのアクセルポジション,ブレーキポジションセンサ83からのブレーキポジション,車速センサ84からの車速V,後輪24L,24Rに取り付けられた車輪速センサ85L,85Rからの車輪速,操舵装置40に取り付けられてハンドル42の操舵角θSを検出する操舵角センサ86からの操舵角θS,モータ26L,26Rの回転子の位置を検出する回転位置検出センサ87L,87Rからの回転位置,車両総重量Mを検出する車両総重量センサ88からの車両総重量M,路面勾配を検出する勾配センサ89からの勾配,リーン装置50による車体本体30の傾斜角としてのリーン角θLを検出するリーン角センサ90からのリーン角θL,ジンバル支持部64の基準位置からの回転角θGを検出するジンバル角センサ91からのジンバル角θG,フライホイール61の回転数NWを検出する回転数センサ92からのフライホイール61の回転数NW,車体本体30の左右方向への傾斜角(ロール角)を検出するロール角センサ93からのロール角θRなどが入力されている。一方、制御装置80の図示しない出力ポートからは、モータ26L,26Rへの駆動信号や操舵装置40への駆動信号,リーンモータ54への駆動信号,ジャイロ63への駆動信号,ジンバルモータ65への駆動信号,クラッチ66への駆動信号、などが出力されている。なお、制御装置80の主な制御としては、シフトポジションやアクセルポジション,ブレーキポジションに基づいてモータ26L,26Rを駆動制御する走行制御、操舵角に基づいて前輪22のトウ角を制御する操舵制御、操舵角や車速などに基づいてリーン装置50による車体の傾斜を制御するリーン制御、操舵角や車速,フライホイール61の回転数などに基づいてジャイロ装置60により発生するジャイロモーメントを制御するジャイロ制御、などがある。なお、図14の制御装置80の中に示した「走行制御部」,「操舵制御部」,「リーン制御部」,「ジャイロ制御部」は、上述の制御を機能ブロックとして示したものである。
次に、こうして構成された実施例の三輪自動車20の動作、特にリーン装置50の動作とジャイロ装置60の動作について説明する。実施例の三輪自動車20は、走行制御によりモータ26L,26Rが駆動制御されて走行し、操舵制御によりハンドル42の操作角(操舵角)に対するトウ角が制御されてハンドル42の操作方向に旋回する。走行制御や操舵制御については周知の制御を用いているので、これ以上の詳細な説明は省略する。
リーン制御としては、重心に作用する重力Fgと遠心力Fcとの合成力の作用線がトレッド(左右の車輪24L,24Rの中心間距離)の中央になるようにリーンモータ54を駆動制御するものとすることができる。このように制御することにより、乗員に横向きの加速度を与えないようにして車両を安定して旋回させることができると共に、旋回外側への車両の横転を抑制することができる。図15に、重力Fgと遠心力Fcとの合成力の作用線がトレッドの中央になるようにしたときの様子を示す。リーン制御は、簡易な手法を考えれば、乗員や荷物の搭載によっては重心は車両の左右方向には変化しないものとし、重力Fgと遠心力Fcとを計算し、tanθL=Fc/Fgとなるリーン角θLを求め、リーン装置50の傾きが求めたリーン角θLとなるようリーンモータ54を駆動制御することによって行なうことができる。ここで、重力Fgは、車両総重量センサ88からの車両総重量Mとして得ることができる。遠心力Fcは、操舵角センサ86からの操舵角θSや車輪速センサ85L,85Rからの車輪速などから計算される旋回時の回転半径rと、この回転半径と車速センサ84からの車速から計算される角速度ωと、車両総重量センサ88からの車両総重量Mと、により、Fc=Mrω2として計算することができる。リーン制御として簡易な手法を用いずに重心位置を用いて計算するものとしてもよい。この場合、重心位置Gは、予め解っている車両自体の重量および車両自体の重心位置と計測により得られる乗員や荷物(以下、「乗員等」という。)の重量および乗員等の重心位置とにより計算することができる。例えば、簡易な手法としては、乗員等の重心位置を実験などにより予め定めておき、車両総重量センサ88により検出される車両総重量Mから車両自体の重量を減じて乗員等の重量を計算し、この計算した乗員等の重量と定めておいた乗員等の重心位置と車両自体の重量と車両自体の重心位置とを用いて計算することができる。更に詳細な手法としては、乗員の着座位置や座高,重量等を検出して乗員の重量と重心位置を求めると共に各荷物の搭載位置や寸法,重量等を検出して各荷物の重量と重心位置とを求め、乗員の重量および重心位置と各荷物の重量および重心位置と車両自体の重量および重心位置とにより重心位置を計算することもできる。
リーン制御としては、重心に作用する重力Fgと遠心力Fcとの合成力の作用線がトレッドの中央になるようにリーンモータ54を駆動制御するものだけでなく、重心に作用する重力Fgと遠心力Fcとの合成力の作用線がトレッドの範囲内になるようにリーンモータ54を駆動制御するものとしてもよい。この場合、乗員に横向きの加速度を与えるものの、車両を安定して旋回させることができると共に、旋回外側への車両の横転を抑制することができる。
ジャイロ制御としては、例えば、旋回などにより車両が横転する可能性があると判断したときに、旋回内側にジャイロモーメントが作用するようにジャイロ装置60のジンバルモータ65とクラッチ66とを駆動制御する横転抑制制御を実行するものとすることができる。横転抑制制御としては、旋回などにより車両が横転する可能性があると判断したときに、車両が前進しているときの車輪の回転方向と同方向にフライホイール61が回転しているときには、車両が横転する方向の旋回と同方向にジンバル支持部64が迅速に回転するようにジンバルモータ65を駆動制御するものとすることができる。例えば、車両が右側に横転する可能性があると判断したときには、右旋回と同方向にジンバル支持部64が迅速に回転するようにジンバルモータ65を駆動制御するのである。上述したように、車両が前進しているときの車輪の回転方向と同方向にフライホイール61が回転しているときに旋回の方向と同方向にジンバル支持部64を回転させてフライホイール61を回転させると、旋回の方向とは逆側に車体を傾斜させる方向のジャイロモーメントが発生するから、車両が横転する方向の旋回と同方向にジンバル支持部64を迅速に回転させてフライホイール61を迅速に回転させることにより、車両が横転する方向とは逆方向のジャイロモーメントを発生させ、車両の横転を抑制することができる。また、旋回などにより車両が横転する可能性があると判断したときに、車両が前進しているときの車輪の回転方向とは逆方向にフライホイール61が回転しているときには、車両が横転する方向の旋回とは逆方向にジンバル支持部64が迅速に回転するようにジンバルモータ65を駆動制御するものとすることができる。例えば、車両が右側に横転する可能性があると判断したときには、右旋回とは逆方向にジンバル支持部64が迅速に回転するようにジンバルモータ65を駆動制御するのである。上述したように、車両が前進しているときの車輪の回転方向とは逆方向にフライホイール61が回転しているときに旋回の方向と同方向にジンバル支持部64を回転させてフライホイール61を回転させると、旋回の方向と同側に車体を傾斜させる方向のジャイロモーメントが発生するから、車両が横転する方向の旋回とは逆方向にジンバル支持部64を迅速に回転させることにより、車両が横転する方向とは逆方向のジャイロモーメントを発生させ、車両の横転を抑制することができる。
横転抑制制御において、旋回などにより車両が横転する可能性の有無の判断は、例えば、重心に作用する重力Fgと遠心力Fcとの合成力の作用線がトレッドの範囲を含む所定範囲外となるか否かによる判定や、車両が旋回外側に回転する回転角速度が予め定めた閾値以上であるか否かによる判定,旋回外側の車輪に作用するモーメントが旋回外側に車体を傾斜させる方向のモーメントとして予め定められた閾値以上であるか否かによる判定などにより行なうことができる。これらの判定は、いずれも力学的見地から、他の力が作用しなければ、いずれ車両が横転するものとなる。
横転抑制制御は、車両が横転する可能性があるときに実行されるから、車両が横転する可能性がないときには、ジャイロ装置60を他の目的に使用することができる。例えば、リーン装置50により車体を傾斜させるときに、車体を傾斜させる方向のジャイロモーメントを発生させることにより、車体の傾斜をアシストするリーンアシスト制御を実行することができる。このリーンアシスト制御は、リーン装置50のリーンモータ54の駆動のタイミングで、車両が前進しているときの車輪の回転方向と同方向にフライホイール61が回転していれば、車体を傾斜させる方向の旋回とは逆方向にジンバル支持部64が回転するようにジンバルモータ65を駆動制御し、車両が前進しているときの車輪の回転方向とは逆方向にフライホイール61が回転していれば、車体を傾斜させる方向の旋回と同方向にジンバル支持部64が回転するようにジンバルモータ65を駆動制御することにより行なうことができる。ジャイロモーメントはフライホイール61の回転数が大きいほど且つジンバル支持部64の回転角速度が大きいほど大きくなるから、車体を傾斜させるタイミングで作用させるジャイロモーメントの大きさはフライホイール61の回転数に基づいてジンバル支持部64の回転角速度を求めてジンバルモータ65を駆動制御すればよい。こうしたリーンアシスト制御をジャイロ制御として実行することにより、迅速に旋回内側に車体を傾斜させることができる。また、リーンアシスト制御はリーン装置50のリーンモータ54の駆動による車体の傾斜をアシストするものであるから、リーンアシスト制御を実行することにより、リーンモータ54として出力トルクの小さなものを用いることができると共にリーンモータ54を小型のものとすることができる。
ジャイロ制御としては、操舵角θSや車速Vに応じて旋回内側に車体を傾斜させる方向のジャイロモーメントが作用するようジャイロ装置60のジンバルモータ65とクラッチ66とを駆動制御するハンドル対応制御を実行するものとしてもよい。ハンドル対応制御としては、操舵角θSが大きいほど、操舵角θSの時間変化率(操舵角の回転角速度)が大きいほど、車速Vが大きいほど、大きなジャイロモーメントであって旋回内側に車体を傾斜させる方向のジャイロモーメントが発生するようにジンバルモータ65を駆動制御することにより行なうことができる。これは、操舵角θSが大きいほど、操舵角θSの時間変化率(操舵角の回転角速度)が大きいほど、車速Vが大きいほど、遠心力が大きくなることに基づいている。こうしたハンドル対応制御により、車両はより安定して旋回することができるようになる。
以上説明した実施例の三輪自動車20によれば、リーンモータ54の駆動により車体本体30を左右方向に傾斜させるリーン装置50と、フライホイール61を有するジャイロ63とジンバルモータ65とを有するジャイロ装置60と、を備えることにより、より安定して旋回することができると共に、車両の横転を抑制することができる。したがって、トレッドが狭く軽量で小型の自動車としても、横転することなく、安定して旋回することができる。
実施例の三輪自動車20によれば、ピッチ軸を回転軸として回転するようフライホイール61を配置することにより、ジャイロ装置60を車両に搭載したときに高い左右の対称性を得ることができる。
実施例の三輪自動車20によれば、リーン制御として、重心に作用する重力Fgと遠心力Fcとの合成力の作用線がトレッドの中央になるようにリーンモータ54を駆動制御するものとしたり、重心に作用する重力Fgと遠心力Fcとの合成力の作用線がトレッドの範囲内になるようにリーンモータ54を駆動制御するものとしたりすることにより、より安定して旋回することができると共に、旋回外側への車両の横転を抑制することができる。
また、実施例の三輪自動車20によれば、ジャイロ制御として、旋回などにより車両が横転する可能性があると判断したときに、旋回内側にジャイロモーメントが作用するようにジンバルモータ65を駆動制御する横転抑制制御を実行することにより、車両の横転を抑制することができる。さらに、こうした横転抑制制御によりジンバルモータ65が駆動していないときに、リーン装置50により車体を傾斜させるときに車体を傾斜させる方向のジャイロモーメントを発生させるようにジンバルモータ65を駆動制御するリーンアシスト制御を実行することにより、より迅速に旋回内側に車体を傾斜させることができると共にリーン装置50のリーンモータ54を小型のものとすることができる。
さらに、実施例の三輪自動車20によれば、ジャイロ制御として、操舵角θSが大きいほど、操舵角θSの時間変化率(操舵角の回転角速度)が大きいほど、車速Vが大きいほど、大きなジャイロモーメントであって旋回内側に車体を傾斜させる方向のジャイロモーメントが発生するようにジンバルモータ65を駆動制御するハンドル対応制御を実行することにより、より安定して旋回することができる。
実施例の三輪自動車20では、車体を水平に左右方向に貫くピッチ軸を回転軸として回転するようフライホイール61を配置するものとしたが、ヨー軸(車体を垂直方向に貫く軸)を回転軸として回転するようフライホイール61を配置するものとしてもよい。この場合、ジンバルモータによる駆動によってロール方向のジャイロモーメントを発生させるために、ジンバル支持部はピッチ軸となるよう配置するのが好ましい。
実施例の三輪自動車20では、1つのフライホイール61を有する1つのジャイロ63と1つのジンバルモータ65とを有するジャイロ装置60を搭載するものとしたが、2つのフライホイールからなる2つのジャイロと各ジャイロに対応する2つのジンバルモータとを有するジャイロ装置を搭載するものとしてもよい。この場合、2つのフライホイールは、回転軸がピッチ軸となるように配置されるものとしてもよいし、回転軸がヨー軸となるよう配置されるものとしてもよい。回転軸がピッチ軸となるように2つのフライホイールが配置された変形例の三輪自動車120の構成の一例を図16に示す。図示するように、変形例の三輪自動車120は、運転席32の下方に前後に回転軸がピッチ軸となるよう2つのフライホイール161A,161Bが配置されたジャイロ装置を搭載している。このように、2つのフライホイール161A,161Bを有するジャイロ装置を搭載する場合、2つのフライホイール161A,161Bの回転方向は逆方向とするのが好ましい。例えば、変形例の三輪自動車120のように、回転軸がピッチ軸となるように2つのフライホイール161A,161Bが配置されている場合、一方のフライホイールは車両が前進するときの車輪の回転方向と同方向に回転させ,他方のフライホイールは車両が前進するときの車輪の回転方向とは逆方向に回転させるのである。上述したように、リーン装置50により車体を傾斜させると、フライホイールの回転軸(ピッチ軸)が傾斜により回転するため、ヨー軸周りの方向のジャイロモーメントが生じるが、2つのフライホイールを逆方向に回転させることにより、ヨー軸周りの方向に発生するジャイロモーメントを打ち消すことができる。これにより、旋回に対して旋回を促進したり抑制したりするジャイロモーメントを打ち消すことができ、ジャイロモーメントの作用にるオーバーステアの傾向やアンダーステアの傾向を抑制することができる。なお、ジャイロ装置は、1つのフライホイールや2つのフライホイールを有するものに限定されるものではなく、3つ以上のフライホイールを有するものとしても構わない。
実施例では、本発明の実施形態として、操舵輪としての1つの前輪22と、駆動輪としての2つの後輪24L,24Rと、を備える三輪自動車20を用いて説明したが、図17の変形例の四輪自動車220に示すように、操舵輪としての2つの前輪222L,222Rと、駆動輪としての2つの後輪24L,24Rと、を備えるものとしてもよい。この場合、後輪24L,24R側に取り付けられたリーン装置50と同様なリーン装置250を前輪222L,222R側にも取り付け、リーン装置50による車体の傾斜に同期してリーン装置250による車体の傾斜を行なえばよい。なお、自動車は三輪や四輪に限定されるものではなく五輪以上の自動車であっても構わない。
実施例の三輪自動車20では、縦リンクユニット51L,51Rと横リンクユニット51U,51Dと中央縦部材52とからなる機構(リーン機構)により車体を傾斜するときには、車輪22,24L,24Rも傾斜するものとしたが、図18の変形例の三輪自動車320に示すように、車輪22,24L,24Rは傾斜せずに車体本体330だけが傾斜する機構としてもよい。
実施例の三輪自動車20では、リーン装置50により車体を傾斜するものとしたが、重心位置が左右方向に変更できればよいから、図19の変形例の三輪自動車420に示すように、車体本体430が左右方向にスライドするスライド装置450を備えるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、縦リンクユニット51L,51Rと横リンクユニット51U,51Dと中央縦部材52とからなる機構が「重心位置変更機構」に相当し、リーンモータ54が「変更用駆動手段」に相当し、リーン装置50が「重心位置変更装置」に相当し、ジャイロ装置60が「モーメント出力装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120,320,420 三輪自動車、22,222L,222R 前輪、24L,24R 後輪、26L,26R モータ、30,330,430 車体本体、32 運転席、36 支持部、40 操舵装置、42 ハンドル、50,250 リーン装置、51L,51R 縦リンクユニット、51U,51D 横リンクユニット、52 中央縦部材、54 リーンモータ、55 出力軸、60 ジャイロ装置、61,161A,161B フライホイール、62 ステータケース、63 ジャイロ、64 ジンバル支持部、65 ジンバルモータ、66 クラッチ、70 バッテリ、80 制御装置、81 シフトポジションセンサ、82 アクセルポジションセンサ、83 ブレーキポジションセンサ、84 車速センサ、85L,85R 車輪速センサ、86 操舵角センサ、87L,87R 回転位置検出センサ、88 車両総重量センサ、89 勾配センサ、90 リーン角センサ、91 ジンバル角センサ、92 フライホイール回転数センサ、93 ロール角センサ、220 四輪自動車、450 スライド装置。

Claims (10)

  1. 少なくとも一つの操舵輪を含むとともに車体に対して左右方向に配置される左右輪を含む3輪以上の車輪を有し、自立して停車可能であるとともに、前記車体を左右方向に傾斜可能なリーン機構を有し、前記リーン機構により前記車体を左右方向に傾斜させることにより前記車体の重心位置を左右方向に変更可能な自動車であって、
    前記リーン機構とは別に、車体に対して車体が左右方向に傾斜する方向のモーメントを出力可能なモーメント出力装置を備え、
    車両が横転する可能性があるか否かに応じて前記モーメント出力装置を制御し、
    更に、車両が横転する可能性があるときには、旋回内側にモーメントが作用するように前記モーメント出力装置を制御する横転抑制制御を実行し、車両が横転する可能性がないときには、前記リーン機構により前記車体を左右方向に傾斜させるときに前記モーメント出力装置を制御して前記車体を傾斜させる方向のモーメントを発生させることにより前記車体の傾斜をアシストするリーンアシスト制御を実行する、
    自動車。
  2. 少なくとも一つの操舵輪を含むとともに車体に対して左右方向に配置される左右輪を含む3輪以上の車輪を有し、自立して停車可能であるとともに、前記車体を左右方向に傾斜可能なリーン機構を有し、前記リーン機構により前記車体を左右方向に傾斜させることにより前記車体の重心位置を左右方向に変更可能な自動車であって、
    前記リーン機構とは別に、車体に対して車体が左右方向に傾斜する方向のモーメントを出力可能なモーメント出力装置を備え、
    操舵角および/または車速に応じて旋回内側にモーメントが作用するように前記モーメント出力装置を制御する、
    自動車。
  3. 請求項1または2記載の自動車であって、
    前記モーメント出力装置は、フライホイールと該フライホイールを回転駆動する第1回転駆動手段とを有するジャイロと、前記フライホイールが回転する第1軸と直交する第2軸で前記ジャイロを回転駆動する第2回転駆動手段と、を有する装置である、
    自動車。
  4. 請求項記載の自動車であって、
    前記モーメント出力装置は、前記第2軸に取り付けられて前記ジャイロと前記第2回転駆動手段との接続および接続の解除を行なうクラッチを有する装置である、
    自動車。
  5. 請求項3または4記載の自動車であって、
    前記第1軸は、車体を水平に左右方向に貫くピッチ軸であり、
    前記第2軸は、車体を垂直方向に貫くヨー軸である、
    自動車。
  6. 請求項3ないし5のいずれか1つの請求項に記載の自動車であって、
    前記モーメント出力装置は、単一のジャイロにより構成されてなる、
    自動車。
  7. 請求項記載の自動車であって、
    前記第1回転駆動手段は、車両が前進するときの車輪の回転方向と同方向に前記フライホイールを回転させる手段である、
    自動車。
  8. 請求項記載の自動車であって、
    前記第1回転駆動手段は、車両が前進するときの車輪の回転方向と逆方向に前記フライホイールを回転させる手段である、
    自動車。
  9. 請求項3ないし5のいずれか1つの請求項に記載の自動車であって、
    前記モーメント出力装置は、第1のジャイロと第2のジャイロの2つのジャイロにより構成されてなる、
    自動車。
  10. 請求項記載の自動車であって、
    前記第1回転駆動手段は、前記第1のジャイロのフライホイールと前記第2のジャイロのフライホイールとを逆方向に回転させる手段である、
    自動車。
JP2012216624A 2012-09-28 2012-09-28 自動車 Active JP6277404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216624A JP6277404B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216624A JP6277404B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069672A JP2014069672A (ja) 2014-04-21
JP6277404B2 true JP6277404B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=50745291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216624A Active JP6277404B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6277404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110461697A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 株式会社爱考斯研究 车辆

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599110B2 (ja) * 2015-03-02 2019-10-30 学校法人千葉工業大学 車両
DE102015215524A1 (de) * 2015-08-14 2017-02-16 Robert Bosch Gmbh Stabilisierungseinrichtung für ein Zweirad
CN108394479B (zh) * 2017-02-07 2020-04-24 大行科技(深圳)有限公司 一种自平衡车辆装置及其相应控制方法
JP7025255B2 (ja) * 2018-03-16 2022-02-24 株式会社デンソーテン 車両制御装置および車両制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341504A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電動式走行装置
JP2001030972A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 1軸車輪車両
US6360838B1 (en) * 2000-01-11 2002-03-26 Skye Associates, Llc System for balancing a two-wheeled vehicle at rest
JP2004082903A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Furuki Shinobu 自立型自動車両
JP4594346B2 (ja) * 2007-03-22 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP5458722B2 (ja) * 2009-07-27 2014-04-02 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2012030766A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Masao Yokoyama 倒れない二輪自動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110461697A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 株式会社爱考斯研究 车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014069672A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8831833B2 (en) Vehicle
JP5147542B2 (ja) 倒立振子移動体
EP2093100B1 (en) Travel gear and its controlling method
WO2016190318A1 (ja) 車両
WO2011102108A1 (ja) 車両
JP6277404B2 (ja) 自動車
WO2008032587A1 (fr) Vehicule
US9845101B2 (en) Pushcart
JP2012011996A (ja) 車両
US20200262262A1 (en) Vehicle
JP2014069675A (ja) 自動車
JP2012153349A (ja) 車両
JP2017177905A (ja) 車両
JP6898428B2 (ja) 車両
JP2014069676A (ja) 自動車
JP4894589B2 (ja) 車両
JP2013144513A (ja) 車両
JP5458723B2 (ja) 車両
JP2010000989A (ja) 二輪自動車
JP2014069674A (ja) 自動車
JP2014069673A (ja) 自動車
JP2017178188A (ja) 車両
JP5458722B2 (ja) 車両
WO2011102106A1 (ja) 車両
JP2015119817A (ja) パーソナルビークル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250