JP6257156B2 - 顕微鏡装置 - Google Patents

顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6257156B2
JP6257156B2 JP2013041685A JP2013041685A JP6257156B2 JP 6257156 B2 JP6257156 B2 JP 6257156B2 JP 2013041685 A JP2013041685 A JP 2013041685A JP 2013041685 A JP2013041685 A JP 2013041685A JP 6257156 B2 JP6257156 B2 JP 6257156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
cells
group
cell
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013041685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170105A (ja
JP2014170105A5 (ja
Inventor
高見澤 伸拡
伸拡 高見澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013041685A priority Critical patent/JP6257156B2/ja
Priority to US14/191,161 priority patent/US9784959B2/en
Priority to EP14157142.2A priority patent/EP2775336B1/en
Publication of JP2014170105A publication Critical patent/JP2014170105A/ja
Publication of JP2014170105A5 publication Critical patent/JP2014170105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257156B2 publication Critical patent/JP6257156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence

Description

本発明は、顕微鏡装置に関するものである。
従来、複数のセルをアレイ状に配置したマルチチャンネル検出器(光電子増倍管、PMT)を備える走査型共焦点顕微鏡装置(LSM)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。該LSMは、標本に導入した蛍光試薬の蛍光波長プロファイルを短時間で取得できようになっている。また、該LSMは、蛍光波長に合わせて複数のセルをグループ化して各セルの出力を加算することで、単一のPMTのように使用することができ、波長選択の自由度の向上とフィルタレス化を実現することができるようになっている。
特開2010−250102号公報
しかしながら、特許文献1に記載の走査型共焦点顕微鏡装置(LSM)で使用するマルチチャンネル検出器は、セル毎に感度を調整することができないため、感度調整するときは加算する対象ではないセルも含めて全てのセルを同じ感度で一括して調整することになる。
したがって、一つのセルに励起光のような強い光が入射するとそのセルは感度劣化を起こしやすくなり、セルが不必要な感度劣化を起こしてしまうという問題が生じる。
本発明は、光検出器の不必要な劣化を防ぐことができる顕微鏡装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、光源から発せられた照明光を標本上で互いに交差する2方向に走査させる走査部と、前記標本において発生した蛍光を集光する対物レンズと、該対物レンズにより集光された蛍光をスペクトル成分に分光する分光素子と、該分光素子により分光されたスペクトル成分をそれぞれ検出する複数のセルを有し、セルごとの感度調整が可能な光検出器と、該光検出器の前記複数のセルを使用するグループと使用しないグループとに分け、検出しようとする前記蛍光の波長に対応する前記セルを前記使用するグループに分類し、それ以外の前記セルを前記使用しないグループに分類するグルーピング制御部と、前記セルごとに印加する電圧を変更することによって、前記グル―ピング制御部によりグループ分けされた前記使用しないグループの前記セルの感度をOFFまたは前記使用するグループの前記セルの感度に対して低減する感度制御部とを備え顕微鏡装置を提供する。
本発明によれば、標本から発せられた蛍光は、対物レンズにより集光されて分光素子によりスペクトル成分に分光された後、光検出器の複数のセルにスペクトル成分ごとに入射する。光検出器においては、グルーピング制御部により複数のセルが使用するグループと使用しないグループとに分けられ、使用するグループのセルに入射した蛍光のスペクトル成分がそれぞれ検出される。
この場合において、感度制御部により、使用しないグループのセルの感度をOFFまたは使用するグループのセルの感度よりも低減することで、使用しないグループのセルに標本からの蛍光や、励起光のような蛍光よりも強度が強い光が入射することにより光検出器が不必要に劣化することを防ぐことができる。
上記発明においては、前記グルーピング制御部によりグループ分けされたセルのグループ設定を蛍光試薬ごとに登録する登録部を備え、前記走査部が、一方の走査方向の走査タイミングに同期する第1同期信号と他方の走査方向の走査タイミングに同期する第2同期信号とを前記感度制御部に入力する入力手段を備え、前記感度制御部が、前記走査部の入力手段から入力される前記第1同期信号または前記第2同期信号に同期して、前記登録された1の蛍光試薬に対するグループ設定に応じた感度制御から他の蛍光試薬に対するグループ設定に応じた感度制御に切り替えることとしてもよい。
このように構成することで、感度制御部により、蛍光波長の重なり(クロストーク)を除去しつつ、使用しないグループのセルの感度劣化を抑えて光検出器の不必要な劣化を防ぐことができる。
本発明によれば、光検出器の不必要な劣化を防ぐことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡装置を示す概略構成図である。 図1のマルチチャンネル検出器の各セルのON/OFF状態を示す図である。 本発明の一実施形態の第1変形例に係るマルチチャンネル検出器の各セルの条件1のときのON/OFF状態を示す図である。 本発明の一実施形態の第1変形例に係るマルチチャンネル検出器の各セルの条件2のときのON/OFF状態を示す図である。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡装置について図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置100は、図1に示すように、標本(図示略)を載置するステージ1と、レーザ光(励起光)を発生する光源3と、光源3から発せられたレーザ光を反射して標本上で走査させるスキャナ(走査部)5と、スキャナ5により反射されたレーザ光を標本に照射し、標本において発生する蛍光を集光する対物レンズ7とを備えている。図1において、符合9は、スキャナ5からのレーザ光を反射して対物レンズ7に入射させる反射ミラーを示している。
また、顕微鏡装置100は、光源3からのレーザ光をスキャナ5に向けて反射する一方、標本から対物レンズ7を介して光路を戻る蛍光を透過させるダイクロイックミラー11と、ダイクロイックミラー11を透過した蛍光を部分的に通過させる共焦点ピンホール13と、共焦点ピンホール13を通過した蛍光を波長ごとのスペクトル成分に分光する分光素子15と、分光素子15により分光されたスペクトル成分を検出する複数のセル21を有するマルチチャンネル検出器(光検出器)20と、光源3およびマルチチャンネル検出器20を制御等するPC(Personal Computer)30と、標本の画像等を表示したりユーザから指示が入力されたりするディスプレイ17とを備えている。
スキャナ5は、互いに交差する揺動軸回りに揺動可能な一対のガルバノミラー(図示略、走査ミラー)を備えており、これら一対のガルバノミラーの揺動角度を変化させることで、ラスタスキャン方式で駆動されるようになっている。これにより、スキャナ5は、標本上においてレーザ光を2次元的に走査させることができるようになっている。
共焦点ピンホール13は、対物レンズ7の瞳位置と共役な位置に配置されており、標本上におけるレーザ光の焦点位置から発生した蛍光のみを通過させることができるようになっている。
分光素子15としては、例えば、プリズムや回折格子が用いられる。
マルチチャンネル検出器20は、複数のセル21が1次元に配列されて構成されており、セル21ごとに、分光素子15により分光されたそれぞれ異なる波長の光が入射されるようになっている。また、マルチチャンネル検出器20は、セル21ごとに感度調整することができるようになっている。
各セル21は、検出したスペクトル成分の輝度を電気信号に変換してPC30に送るようになっている。マルチチャンネル検出器20としては、例えば、32個のセル65が1次元に配列されて構成される32CHマルチアノードPMT(浜松ホトニクス社製)を採用することができる。
PC30は、ユーザからの指示に従い、マルチチャンネル検出器20の複数のセル21を使用するグループと使用しないグループとに分けるグルーピング制御部31と、各セル21の感度を制御する感度制御部33と、各セル21から送られてくる輝度の電気信号に基づいて標本の画像を生成する画像生成部35とを備えている。
感度制御部33は、グルーピング制御部31によりセル21がグループ分けされると、使用するグループのセル21aには電圧(HV)を印加し(ON)、一方、使用しないグループに分けられたセル21bには電圧(HV)を印加しない(OFF)ようになっている。これにより、感度制御部33は、使用するグループのセル21aの感度をONし、使用しないグループのセル21bの感度をOFFするようになっている。
ディスプレイ17は、画像生成部35により生成された標本の画像を表示するモニタを構成するとともに、GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)を構成するようになっている。ディスプレイ17に表示されるGUIにより、ユーザは、マルチチャンネル検出器20の各セル21のグループを選択したり、光源3から発生させるレーザ光の波長を選択したりすることができるようになっている。
また、ディスプレイ17には、標本の画像の他に、マルチチャンネル検出器20のセル21のON/OFF状況を表示したり、グループごとのセル21の番号やレーザ光の波長等を表示したりすることができるようになっている。
このように構成された顕微鏡装置100の作用について説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置100を用いて標本を観察するには、まず、ユーザにより、蛍光試薬によって多重染色した標本をステージ1に載置するとともに、分光素子15の設定やマルチチャンネル検出器20のセル21のグループ分けおよびレーザ光の選択等を行う。
本実施形態においては、蛍光試薬として、例えば、AlexaFluor488とAlexaFluor546を用いることとする。
ユーザは、例えば、450nm〜760nmの波長域の蛍光がマルチチャンネル検出器20に入射して、セル21ごとの検出波長範囲が10nmとなるように分光素子15を設定する。
また、ユーザは、ディスプレイ17に表示されるGUIから、AlexaFluor488の蛍光ピーク波長域にあたる7番と8番(500−520nm)の2つのセル21と、AlexaFluor546の蛍光ピーク波長域にあたる15番と16番(580−600nm)の2つのセル21を選択する。さらに、ユーザは、光源3から発生させるレーザ光として、AlexaFluor488の励起波長(488nm)のレーザ光と、AlexaFluor546の励起波長(543nm)のレーザ光を選択する。
すると、PC30のグルーピング制御部31により、マルチチャンネル検出器20の複数のセル21の内、7番,8番,15番および16番のセル21が使用するグループに分けられ、1−6番,9番−14番および17−32番のセル21が使用しないグループに分けられる。
このときディスプレイ17には、例えば、7番および8番のセル21がGroup1、励起波長が488nmのレーザ光がLaser1として表示され、15番および16番のセル21がGroup2、励起波長が543nmのレーザ光がLaser2として表示される。
そして、感度制御部33により、図2に示すように、使用するグループ1,2のセル21a(7番,8番,15番および16番)の感度がONされ、一方、AlexaFluor488およびAlexaFluor546の励起波長のレーザ光の反射光が入射するセル21b(5番および11番)の感度と、使用しないグループの他のセル21b(1−4番,6番,9番,10番,12−14番および17−32番)の感度がOFFされる。
次いで、光源3を作動させ、選択した励起波長のレーザ光を発生させる。例えば、励起波長が488nmのレーザ光を光源3から発生させると、そのレーザ光は、ダイクロイックミラー11により反射された後、スキャナ5において各ガルバノミラーにより反射されて、反射ミラー9を介して対物レンズ7により標本に照射される。
標本にこのレーザ光が照射されると、蛍光試薬のAlexaFluor488が励起されて蛍光が発生する。発生した蛍光は、対物レンズ7により集光され、反射ミラー9およびスキャナ5を介して光路を戻り、ダイクロイックミラー11を透過する。
そして、ダイクロイックミラー11を透過した蛍光の内、標本におけるレーザ光の焦点位置から発生した蛍光のみが共焦点ピンホール13を通過し、分光素子15によりスペクトル成分に分光される。分光されたスペクトル成分は、それぞれマルチチャンネル検出器20の波長域が対応するセル21に入射し、セル21ごとにそれぞれの波長の輝度に応じた電気信号に変換されてPC30に送られる。
スキャナ5により画像の1フレーム分が走査されるまでこの動作が続けられ、画像生成部35により、各セル21から送られてくる輝度の電気信号に基づいて標本の画像が生成される。これにより、蛍光標識としてAlexaFluor488を利用した標本の画像がディスプレイ17に表示される。
次に、励起波長が543nmのレーザ光を光源3から発生させると、励起波長が488nmのレーザ光と同様にして標本に照射され、蛍光試薬のAlexaFluor546が励起されて蛍光が発生する。標本において発生した蛍光は、AlexaFluor488の蛍光と同様にして、分光素子15によりスペクトル成分に分光された後、マルチチャンネル検出器20の波長域が対応するセル21により検出される。そして、各セル21からそれぞれの波長の輝度に応じた電気信号がPC30に送られる。
スキャナ5により画像の1フレーム分が走査されるまでこの動作が続けられ、各セル21から送られてくる輝度の電気信号に基づいて、画像生成部35により標本の画像が生成される。これにより、蛍光標識としてAlexaFluor546を利用した標本の画像がディスプレイ17に表示される。
この場合において、標本にレーザ光が照射されることにより発生した蛍光とともに、標本において反射されたレーザ光が蛍光と同一の光路を通ってマルチチャンネル検出器20に入射されるが、感度制御部33により、使用しないグループのセル21bの感度をOFFすることで、所望の波長域(本実施形態においては、500−520nmおよび580−600nm)以外の蛍光や標本において反射されたレーザ光が、使用しないグループの波長域が対応するセル21bに入射し不必要な感度劣化を引き起こすことを抑制することができる。
具体的には、使用しないグループの1−6番,9番−14番および17−32番のセル21bに対して、AlexaFluor488およびAlexaFluor546の蛍光ピーク波長域以外のスペクトル成分が入射することによる検出器の不必要な劣化を抑制するとともに、5番および11番のセル21bに対して、AlexaFluor488およびAlexaFluor546の励起波長のレーザ光の反射光が入射することによる検出器の劣化も抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る顕微鏡装置100によれば、感度制御部33により、使用しないグループのセル21bの感度をOFFすることで、使用しないグループのセル21bに標本からの蛍光や、レーザ光のような蛍光よりも強度が強い光が入射することによりマルチチャンネル検出器20が不必要に劣化することを防ぐことができる。
本実施形態は以下のように変形することができる。
第1変形例としては、例えば、PC30が、グルーピング制御部31により蛍光試薬ごとにグループ分けされたセル21のグループ設定を登録する登録部(図示略)を備え、感度制御部33が、登録部に登録されている蛍光試薬ごとのセル21のグループ設定に従い、スキャナ5のガルバノミラーの走査タイミングに同期して各セル21の感度を各蛍光試薬に対応して交互に切り替えることとしてもよい。
また、スキャナ5が、一方のガルバノミラーの走査タイミングに同期する水平同期信号(第1同期信号)と、他方のガルバノミラーの走査タイミングに同期する垂直同期信号(第2同期信号)とを感度制御部33に送る信号出力部(入力手段、図示略)を備えることとしてもよい。
また、感度制御部33が、例えば、スキャナ5の信号出力部から送られてくる水平同期信号に同期して各セル21の感度を切り替え、画像生成部35が、蛍光試薬ごとに、輝度の電気信号を蓄積して標本の画像を生成することとすればよい。
このように構成された本変形例に係る顕微鏡装置100の作用について説明する。
ユーザが、ディスプレイ17に表示されるGUIから、蛍光試薬の蛍光ピーク波長域にあたるセル21を選択するとともに、その蛍光試薬の励起波長のレーザ光を選択すると、グルーピング制御部31により、マルチチャンネル検出器20の複数のセル21が使用するグループと使用しないグループとに分けられ、感度制御部33により、使用するグループのセル21aの感度がONされ、励起光が入射するセル21と、使用しないグループの他のセル21bの感度がOFFされるところまでは上記本実施形態と同様である。
本変形例においては、図3に示すように、AlexaFluor488の蛍光ピーク波長域にあたる使用するグループのセル21a(7番,8番)の感度をONし、AlexaFluor488のレーザ光が入射するセル21b(5番)および使用しないグループの他のセル21b(1−4番,6番,9−32番)の感度をOFFする設定が、登録部に条件1として登録される。
また、図4に示すように、AlexaFluor546の蛍光ピーク波長域にあたる使用するグループのセル21a(15番,16番)の感度をONし、AlexaFluor546のレーザ光が入射するセル21b(11番)および使用しないグループの他のセル21b(1−10番,12−14番,17−32番)の感度をOFFする設定が、登録部に条件2として登録される。
そして、光源3からレーザ光が発せられて、スキャナ5により標本上でレーザ光の走査が開始されると、感度制御部33により、登録部に登録されている条件1,2の設定に従い、スキャナ5から送られてくる水平同期信号に同期して、各セル21の感度が条件1,2間で交互に切り替えられる。
これにより、スキャナ5が1ラインを走査する度に各セル21のON/OFFが各蛍光試薬に対応して交互に切り替えられ、画像生成部35により、蛍光試薬ごとの標本の画像が生成される。
このようにすることで、蛍光波長の重なり(クロストーク)を除去しつつ、使用しないグループのセル21bの感度劣化を抑えて、マルチチャンネル検出器20の不必要な劣化を防ぐことができる。
本変形例においては、感度制御部33が、セル21の感度を水平同期信号に同期して切り替えることとしたが、これに代えて、感度制御部33が、セル21の感度を垂直同期信号に同期して切り替えることとしてもよい。このようにすることで、スキャナ5が画像の1フレーム分を走査する度に各セル21のON/OFFが各蛍光試薬に対応して交互に切り替えられ、画像生成部35により、蛍光試薬ごとの標本の画像が生成される。
また、上記一実施形態においては、感度制御部33が、使用しないグループのセル21bの感度をOFFすることとしたが、第2変形例としては、感度制御部33が、使用しないグループのセル21bの感度を使用するグループのセル21aの感度に対して低減することとしてもよい。
このようにすることで、使用しないグループのセル21bの感度を使用するグループのセル21aの感度と同じにする場合と比較して、使用しないグループのセル21bに標本からの蛍光や、レーザ光のような蛍光よりも強度が強い光が入射されることによりマルチチャンネル検出器20が不必要に劣化することを防ぐことができる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明を上記の一実施形態およびその変形例に適用したものに限定されることなく、これらの実施形態および変形例を適宜組み合わせた実施形態に適用してもよく、特に限定されるものではない。
また、例えば、上記一実施形態および変形例においては、蛍光試薬としてAlexaFluor488とAlexaFluor546を例示して説明したが、これに限定されるものではない。また、使用するグループのセル21aと使用しないグループのセル21bは、採用する蛍光試薬に応じて選択するものであり、上記一実施形態および変形例に例示したものに限定されるものではない。
5 スキャナ
7 対物レンズ
15 分光素子
20 マルチチャンネル検出器(光検出器)
21 セル
31 グルーピング制御部
33 感度制御部
100 顕微鏡装置

Claims (2)

  1. 光源から発せられた照明光を標本上で互いに交差する2方向に走査させる走査部と、
    前記標本において発生した蛍光を集光する対物レンズと、
    該対物レンズにより集光された蛍光をスペクトル成分に分光する分光素子と、
    該分光素子により分光されたスペクトル成分をそれぞれ検出する複数のセルを有し、セルごとの感度調整が可能な光検出器と、
    該光検出器の前記複数のセルを使用するグループと使用しないグループとに分け、検出しようとする前記蛍光の波長に対応する前記セルを前記使用するグループに分類し、それ以外の前記セルを前記使用しないグループに分類するグルーピング制御部と、
    前記セルごとに印加する電圧を変更することによって、前記グルーピング制御部によりグループ分けされた前記使用しないグループの前記セルの感度をOFFまたは前記使用するグループの前記セルの感度に対して低減する感度制御部とを備え顕微鏡装置。
  2. 前記グルーピング制御部によりグループ分けされたセルのグループ設定を蛍光試薬ごとに登録する登録部を備え、
    前記走査部が、一方の走査方向の走査タイミングに同期する第1同期信号と他方の走査方向の走査タイミングに同期する第2同期信号とを前記感度制御部に入力する入力手段を備え、
    前記感度制御部が、前記走査部の入力手段から入力される前記第1同期信号または前記第2同期信号に同期して、前記登録された1の蛍光試薬に対するグループ設定に応じた感度制御から他の蛍光試薬に対するグループ設定に応じた感度制御に切り替える請求項1に記載の顕微鏡装置。
JP2013041685A 2013-03-04 2013-03-04 顕微鏡装置 Active JP6257156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041685A JP6257156B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 顕微鏡装置
US14/191,161 US9784959B2 (en) 2013-03-04 2014-02-26 Microscope apparatus for preventing unnecessary degradation of a light detector
EP14157142.2A EP2775336B1 (en) 2013-03-04 2014-02-28 Microscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041685A JP6257156B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 顕微鏡装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014170105A JP2014170105A (ja) 2014-09-18
JP2014170105A5 JP2014170105A5 (ja) 2016-04-21
JP6257156B2 true JP6257156B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50184795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041685A Active JP6257156B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 顕微鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9784959B2 (ja)
EP (1) EP2775336B1 (ja)
JP (1) JP6257156B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU92620B1 (de) * 2014-12-19 2016-06-20 Leica Microsystems Rastermikroskop
JP2017003864A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
WO2019088255A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 住友電気工業株式会社 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル
US20230168195A1 (en) * 2020-03-24 2023-06-01 Sony Group Corporation Particle analysis system, information processing method, and program

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687104A (en) * 1995-11-17 1997-11-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for generating decoupled filter parameters and implementing a band decoupled filter
US5689116A (en) * 1996-06-05 1997-11-18 General Electric Company Systems and methods for calibrating a gamma camera
US6075613A (en) * 1999-02-26 2000-06-13 General Scanning, Inc. Optical scanner calibration device
DE10038526B4 (de) * 2000-08-08 2004-09-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur Erfassung des wellenlängenabhängigen Verhaltens einer beleuchteten Probe
US6858852B2 (en) * 2000-08-08 2005-02-22 Carl Zeiss Jena Gmbh Method and apparatus for rapid change of fluorescence bands in the detection of dyes in fluorescence microscopy
US7331511B2 (en) * 2002-12-23 2008-02-19 Agilent Technologies, Inc. Biopolymeric array scanners capable of automatic scale factor selection for a plurality of different dyes, and methods for making and using the same
JP4402478B2 (ja) 2004-02-27 2010-01-20 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
JP4720146B2 (ja) 2004-10-28 2011-07-13 株式会社ニコン 分光装置および分光システム
US7489396B1 (en) * 2005-05-18 2009-02-10 Vie Group, Llc Spectrophotometric camera
DE102006000976A1 (de) * 2006-01-07 2007-07-12 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung, Mikroskop mit Vorrichtung und Verfahren zum Kalibrieren eines Photosensor-Chips
DE102006006277B4 (de) * 2006-02-10 2016-09-22 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop mit spektral auflösender Strahlungsdetektion und zugehöriges Verfahren
JP4906442B2 (ja) * 2006-08-29 2012-03-28 オリンパス株式会社 顕微鏡撮像システム、顕微鏡撮像方法、及び、記録媒体
JP2009204408A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nikon Corp 分光検出装置及びレーザ走査顕微鏡システム
JP2009244156A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 分光装置、及び分光共焦点顕微鏡
EP2191770B1 (en) * 2008-05-02 2016-04-13 Olympus Corporation Optical inspection device, electromagnetic wave detection method, electromagnetic wave detection device, organism observation method, microscope, endoscope, and optical tomographic image generation device
EP2288903A4 (en) * 2008-05-16 2012-03-21 Biomedical Photometrics Inc IMAGING SYSTEM WITH OPTIMIZATION OF THE DYNAMIC RANGE
JP5616588B2 (ja) 2009-04-16 2014-10-29 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP5371538B2 (ja) * 2009-05-13 2013-12-18 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP5415854B2 (ja) * 2009-07-10 2014-02-12 オリンパス株式会社 分光装置および走査型顕微鏡装置
JP5394893B2 (ja) * 2009-11-09 2014-01-22 オリンパス株式会社 レーザ走査型顕微鏡
JP5433517B2 (ja) * 2010-07-14 2014-03-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 解析装置及び解析方法
US8896918B2 (en) * 2010-12-24 2014-11-25 Huron Technologies International Inc. Pathology slide scanner
DE102011013614A1 (de) * 2011-03-08 2012-09-13 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop und Verfahren zu seinem Betrieb
JP6049300B2 (ja) * 2012-05-11 2016-12-21 オリンパス株式会社 顕微鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140247337A1 (en) 2014-09-04
EP2775336B1 (en) 2019-08-14
JP2014170105A (ja) 2014-09-18
US9784959B2 (en) 2017-10-10
EP2775336A1 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340799B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
JP4723806B2 (ja) 共焦点顕微鏡
US7999935B2 (en) Laser microscope with a physically separating beam splitter
JP5640273B2 (ja) 試料の高分解能光学的走査方法及び装置
US20130126755A1 (en) Method and device for simultaneous multi-channel and multi-method acquisition of synchronized parameters in cross-system fluorescence lifetime applications
US20030107732A1 (en) Laser scanning microscope
JP2015522850A (ja) 光学顕微鏡およびその制御方法
US8542438B2 (en) Laser scanning microscope having a microelement array
JP6257156B2 (ja) 顕微鏡装置
US8957957B2 (en) Cell observation apparatus and observation method
WO2007141903A1 (ja) スペクトル観察方法及びスペクトル観察システム
US7817271B2 (en) Confocal microscope and method for detecting by means of a confocal microscope
JP5541978B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
JP2019529999A (ja) 光学顕微鏡
JP2011257691A (ja) レーザ顕微鏡装置
JP2005283264A (ja) 蛍光分光分析装置
JP4855009B2 (ja) 走査型蛍光顕微鏡
WO2013142272A1 (en) Multi-color confocal microscope and imaging methods
JP2017219400A (ja) レーザ顕微鏡
JP2003177329A (ja) 走査型レーザ顕微鏡
KR101629576B1 (ko) 다파장 형광 이미지를 획득하는 장치 및 방법
US20130342834A1 (en) Confocal laser scanning microscope and a method for examining a sample
JP4869562B2 (ja) 走査型共焦点顕微鏡
JP2023008411A (ja) 蛍光顕微鏡装置、観察条件最適化方法、及びプログラム
JP5394893B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250