JP6256837B2 - 鞍乗り型車両のステアリング構造 - Google Patents

鞍乗り型車両のステアリング構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6256837B2
JP6256837B2 JP2014046673A JP2014046673A JP6256837B2 JP 6256837 B2 JP6256837 B2 JP 6256837B2 JP 2014046673 A JP2014046673 A JP 2014046673A JP 2014046673 A JP2014046673 A JP 2014046673A JP 6256837 B2 JP6256837 B2 JP 6256837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
steering
piston
chamber
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014046673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168394A (ja
Inventor
昭海 渡辺
昭海 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014046673A priority Critical patent/JP6256837B2/ja
Priority to US14/638,576 priority patent/US9598138B2/en
Publication of JP2015168394A publication Critical patent/JP2015168394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256837B2 publication Critical patent/JP6256837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/08Steering dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、車体フレームがその前端部に有するヘッドパイプにステアリング軸が回動可能に支持され、前記ヘッドパイプの下方で前記ステアリング軸にボトムブリッジが取付けられ、シリンダ式のステアリングダンパが、前記車体フレームおよび前記ボトムブリッジ間に設けられる鞍乗り型車両のステアリング構造に関する。
このような鞍乗り型車両のステアリング構造は、特許文献1等で知られている。
特開2012−218586号公報
ところで、ステアリング軸および車体フレーム間に設けられるシリンダ式のステアリングダンパが、ヘッドパイプの前方に配置されると、ねじれ等を考慮したスペースをステアリングダンパおよびヘッドパイプ間に確保する必要があり、ヘッドパイプ周りの設計に影響が及ぶ可能性がある。一方、上記特許文献1で開示されるものでは、ステアリングダンパが、ボトムブリッジの後部と、ヘッドパイプから後下がりに延びるメインフレームとの間に設けられて前記メインフレームの下方に配置されており、ヘッドパイプ周りの設計の制約は生じないが、ステアリングダンパを配置するための比較的大きなスペースをメインフレームの下方に確保する必要がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ヘッドパイプ周辺の設計の自由度を高めるとともに車体フレーム側でも省スペース化を図り得るようにした鞍乗り型車両のステアリング構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車体フレームがその前端部に有するヘッドパイプにステアリング軸が回動可能に支持され、前記ヘッドパイプの下方で前記ステアリング軸にボトムブリッジが取付けられ、シリンダ式のステアリングダンパが、前記車体フレームおよび前記ボトムブリッジ間に設けられる鞍乗り型車両のステアリング構造において、前記ステアリングダンパが、側面視で前記ステアリング軸の中心軸線よりも前方且つ前記ボトムブリッジの下方で前記ボトムブリッジに取付けられるとともに前記中心軸線よりも後方で前記車体フレームに取付けられるようにして、前輪を上方から覆うフロントフェンダーの上端部に設けられた開口部に配置されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記ステアリングダンパおよび前輪間に、前記ステアリングダンパを下方から覆うカバーが配設されることを第の特徴とする。
本発明は、第1またはの特徴の構成に加えて、前記ステアリングダンパが、舵を切る際に生じる減衰力が舵を戻す際に生じる減衰力よりも小さくなるように設定され、舵を切る際に圧縮されるコイルスプリングが前記ステアリングダンパ内に収容されることを第の特徴とする。
本発明は、第1〜第の特徴の構成のいずれかに加えて、前記ステアリングダンパが、有底の第1および第2摺動孔を有して前記ボトムブリッジおよび前記車体フレームの一方に取付けられるダンパケースと、該ダンパケースとの間にダンパ室を形成して前記第1摺動孔に摺動可能に嵌合される第1ピストンと、その第1ピストンに一端部が固定されるとともに他端部が前記ボトムブリッジおよび前記車体フレームの他方に取付けられるダンパロッドと、前記ダンパ室に通じるリザーバ室を前記ダンパケースとの間に形成して第2摺動孔に摺動可能に嵌合される第2ピストンと、前記ダンパ室の容積を増大する側に前記第1ピストンを付勢するようにして前記ダンパ室に収容されるコイルスプリングと、前記リザーバ室の容積が減少する側に前記第2ピストンを付勢する戻しばねとを備え、非転舵時に前記ステアリングダンパの長さが最大となるようにしつつ転舵状態では前記コイルスプリングを圧縮するように前記ダンパ室の容積を減少させる側に前記第1ピストンを移動させるようにして、前記ステアリングダンパが前記ボトムブリッジおよび前記車体フレーム間に設けられることを第の特徴とする。
さらに本発明は、第1またはの特徴の構成に加えて、前記ステアリングダンパが、有底の第1および第2摺動孔を有して前記ボトムブリッジおよび前記車体フレームの一方に取付けられるダンパケースと、該ダンパケースとの間にダンパ室を形成して前記第1摺動孔に摺動可能に嵌合される第1ピストンと、その第1ピストンに一端部が固定されるとともに他端部が前記ボトムブリッジおよび前記車体フレームの他方に取付けられるダンパロッドと、前記ダンパ室に通じるようにして前記ダンパケース内に形成されるリザーバ室ならびに加圧エアーが充填されるようにして前記ダンパケース内に形成される加圧エアー室に両端を臨ませて前記第2摺動孔に摺動可能に嵌合される第2ピストンとを備え、非転舵時に前記ステアリングダンパの長さが最大となるようにしつつ転舵状態では前記ダンパ室の容積を減少させる側に前記第1ピストンを移動させるようにして、前記ステアリングダンパが前記ボトムブリッジおよび前記車体フレーム間に設けられることを第の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、ステアリングダンパが、側面視でステアリング軸の中心軸線よりも前方でボトムブリッジに取付けられるとともに中心軸線よりも後方で車体フレームに取付けられるので、ヘッドパイプ周辺の設計に影響が及ぶことはなく設計の自由度を高めることができるとともに、車体フレーム側でも省スペース化を図ることができる。
た、ステアリングダンパがボトムブリッジの下方に配置されるので、ボトムブリッジおよび前輪間の空きスペースを有効に活用してステアリングダンパを配置することができ、ヘッドパイプ周辺の設計の自由度をより高めることができる。
本発明の第の特徴によれば、ステアリングダンパが下方からカバーで覆われるので、前輪からはね飛ばされる泥、水および塵埃等からステアリングダンパを保護することができる。
本発明の第の特徴によれば、舵を切る際にステアリングダンパで生じる減衰力が舵を戻す際に生じる減衰力よりも小さくすることで、転舵フィーリングの向上を図ることができるとともに、舵を戻す際にはコイルスプリングのばね力を作用させるようにして運転者の負荷を軽減することができる。
本発明の第の特徴によれば、ステアリングダンパが、非転舵時にその長さが最大となるようにしつつ転舵状態では第1ピストンがコイルスプリングを圧縮するように作動し、転舵時にダンパ室から作動油が流入するリザーバ室の容積を縮小する側に第2ピストンを付勢する戻しばねのばね荷重も増大するので、転舵トルクをプログレッシブに変化させることができ、しかも転舵位置から中立位置に戻る際にはコイルスプリングおよび戻しばねのばね力が第1ピストンを戻す側に作用することで違和感なく中立位置に戻すことができる。
さらに本発明の第の特徴によれば、ステアリングダンパが、非転舵時にその長さが最大となるようにしつつ転舵状態ではダンパ室から作動油が流入するリザーバ室の容積を縮小する側に加圧エアー室の圧力が第2ピストンに作用するので、転舵反力を付与することができ、しかもその反力を可変とすることができる。
第1の実施の形態の自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の前部側面図である。 自動二輪車の前部の縦断側面図である。 ステアリングダンパを図3の4−4線に沿って示す断面図である。 非転舵状態での図3の5−5線断面図である。 舵を右側に切った状態での図5に対応した断面図である。 第2の実施の形態のステアリングダンパの図4に対応した断面図である。
本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお以下の説明で、前後、左右および上下は、自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
本発明の第1の実施の形態について図1〜図6を参照しながら説明すると、先ず図1および図2において、この自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク18およびバー状のステアリングハンドル22を操向可能に支承するヘッドパイプ11と、該ヘッドパイプ11から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム12と、それらのメインフレーム12よりも急角度で前記ヘッドパイプ11から後下がりに延びるダウンフレーム13と、該ダウンフレーム13の下端部にジョイント61を介して連設されて後方に延びる左右一対のロアフレーム62と、前記メインフレーム12の後端部に上端部が接合されて下方に延びるとともに前記両ロアフレーム62の後端部が下端部に連設される左右一対のピボットプレート63と、それらのピボットプレート63の上端部間に設けられる上部クロスメンバ64と、前記両ピボットプレート63の下端部間に設けられる下部クロスメンバ65と、前記上部クロスメンバ64に前端部が連結されて後方に延びる左右一対のシートレール66と、前記両ピボットプレート63の上下方向中間部および前記両シートレール66の後部間を連結する左右一対のリヤフレーム67と、前記ダウンフレーム13の下部および前記両メインフレーム12間を結ぶ略U字状の補強フレーム68とを備える。
前記ピボットプレート63は、その上下方向中間部を後方に向けて凸に湾曲させて上下に延びるように形成されており、その上下方向中間部にリヤフレーム67の前部が連結される。
前記メインフレーム12、前記ダウンフレーム13、前記ジョイント61、前記ロアフレーム62および前記ピボットプレート63で囲まれる空間には、エンジンEが配設されるものであり、このエンジンEの前部は第1のエンジンハンガ69を介して前記ジョイント61に支持され、前記エンジンEの下部は前記ロアフレーム62に設けられた第2のエンジンハンガ80に支持され、前記エンジンEの上部は、前記ピボットプレート63の上部に第3のエンジンハンガ71を介して支持される。
前記ピボットプレート63の下部には、後輪WRを後端部で軸支するスイングアーム72の前端部が支軸73を介して上下揺動可能に支承されており、前記下部クロスメンバ65およびスイングアーム72間にはリンク機構74が設けられ、このリンク機構74の一部を構成するリンク部材75と、前記上部クロスメンバ64との間にはクッションユニット76うが設けられる。
前記エンジンEが備えるクランクケース77内には、図示しない変速機が収容されており、その変速機の出力軸78は前記クランクケース77から左側方に突出され、その出力軸78と、前記後輪WRの車軸79との間には無端状のチェーン80を用いた伝動手段81が設けられる。
また前記エンジンEの上方で両メインフレーム12上には燃料タンク82が設けられ、その燃料タンク82の後方に、前記シートレール66で支持されるようにして乗車用シート83が配置される。
図3において、前記ヘッドパイプ11には、ステアリング軸14が挿通されており、前記ヘッドパイプ11の下端部および前記ステアリング軸14間、ならびに前記ヘッドパイプ11の上端部および前記ステアリング軸14間にボールベアリング15,16がそれぞれ介装される。また前記ヘッドパイプ11を前方から覆うフロントカバー17が前記ヘッドパイプ11に取付けられる。
前記前輪WFはフロントフォーク18の下部に軸支されており、該フロントフォーク18は、前記前輪WFの左右両側で上下方向に延びるフォークパイプ19と、それらのフォークパイプ19の上端部間に設けられるトップブリッジ20と、前記ヘッドパイプ11の下方で前記フォークパイプ19の中間部間に設けられるボトムブリッジ21とを備える。
前記ステアリング軸14の上端部が前記トップブリッジ20の中央部に固定され、ステアリングハンドル22が前記トップブリッジ20に取付けられる。また前記ヘッドパイプ11から下方に突出した前記ステアリング軸14の下端部が前記ボトムブリッジ21の中央部に固定される。さらに前記ボトムブリッジ21には、前記ボトムブリッジ21を配置し得る開口部24を上端部に有するフロントフェンダー23が、前記前輪WFを上方から覆うようにして取付けられる。
前記車体フレームFと、前記ヘッドパイプ11の上方または下方で前記ステアリング軸14に取付けられるブリッジ、この実施の形態では前記ヘッドパイプ11の下方で前記ステアリング軸14に取付けられるボトムブリッジ21との間には、前記ボトムブリッジ21の下方で前記フロントフェンダー23の前記開口部24に配置されるシリンダ式のステアリングダンパ25が設けられる。
このステアリングダンパ25は、側面視で前記ステアリング軸14の中心軸線C1よりも前方で前記ボトムブリッジ21に取付けられるとともに前記中心軸線C1よりも後方で前記車体フレームFに取付けられるものであり、この実施の形態では、前記ボトムブリッジ21の前部に一体に突設されたダンパ支持部21aと、前記車体フレームFにおける前記ヘッドパイプ11の下部とに前記ステアリングダンパ25が取付けられる。
図4において、前記ステアリングダンパ25は、前端が閉じられた有底の第1摺動孔26ならびに第1摺動孔26の一側方に配置されて前端が閉じられた第2摺動孔27を有するダンパケース28と、前記第1摺動孔26に摺動可能に嵌合される第1ピストン29と、前記第1摺動孔26と同軸であって前記第1ピストン29が一端部に固定されるダンパロッド30と、前記第2摺動孔27に摺動可能に嵌合される第2ピストン31と、前記第1摺動孔26を前記第2摺動孔27との間に挟む位置で前記ダンパケース28に配設されるアジャスタ32とを備える。
前記ダンパケース28が前記ボトムブリッジ21および前記車体フレームFの一方(この実施の形態では前記ボトムブリッジ21)に取付けられ、前記ダンパロッド30の他端部が前記ボトムブリッジ21および前記車体フレームFの一方(この実施の形態では前記鞘体フレームF)に取付けられるものであり、非転舵時に前記ステアリングダンパ25の長さが最大となるようにしつつ前記ボトムブリッジ21および前記車体フレームF間に設けられる。
前記ダンパケース28の前部は、前記ボトムブリッジ21の前部の前記ダンパ支持部21aに、第1球面軸受35および第1ボルト36を介して回動自在に取付けられる。また前記第1摺動孔26の後端開口部にロッドガイド37が液密に嵌合、固定され、前記ダンパロッド30は前記ロッドガイド37を液密にかつ摺動可能に貫通する。また前記ダンパロッド30の他端部は、前記車体フレームFにおける前記ヘッドパイプ11の下部に、第2球面軸受38および第2ボルト39を介して回動自在に取付けられ、前記ヘッドパイプ11および第2球面軸受38間には筒状のカラー40が介装される。しかも前記第1および第2ボルト36,39は、それらのボルト36,39の中心を結ぶ直線Lが、非転舵状態では前記ステアリング軸14の中心軸線C1と直交する位置に配置される。
前記第1摺動孔26内で、前記ダンパケース28および前記第1ピストン29間には第1のダンパ室41が形成され、前記第1ピストン29および前記ロッドガイド37間には第2のダンパ室42が形成される。また前記第1のダンパ室41内には、そのダンパ室41の容積を増大する側に前記第1ピストン29を付勢するコイルスプリング43が収容されており、このコイルスプリング43は、第1のダンパ室41の容積が縮小する方向に前記第1ピストン29が移動するのに応じて圧縮されるようにして前記ダンパケース28および前記第1ピストン29間に介設される。
前記第1ピストン29には、軸方向に延びる複数の流通孔44が設けられており、それらの流通孔44の第2のダンパ室42側の開口端を開閉するチェック弁45が、第1のダンパ室41から第2のダンパ室42へのオイルの流通を許容するようにして第1ピストン29に装着される。
また前記ダンパケース28には、第1のダンパ室41に通じる第1通路46と、第2のダンパ室42に通じる第2通路47とが設けられており、前記アジャスタ32は、第2通路47から第1通路46に流れるオイルすなわち第2のダンパ室42から第1のダンパ室41に流れるオイルの流通を絞るとともにその絞り程度を調整することを可能として前記ダンパケース28に配設される。
前記ダンパケース28には、前記第2摺動孔27の他端開口部を閉じる蓋部材48が嵌合されており、その蓋部材48の前記第2摺動孔27からの離脱を阻止する止め輪49が、前記蓋部材48に前記第2ピストン31とは反対側から係合するようにして第2摺動孔27の他端開口部内周に嵌着される。第2摺動孔27内で前記第2ピストン31および前記ダンパケース28間にはリザーバ室50が形成され、このリザーバ室50は、前記ダンパケース28に設けられる第3通路52を介して第1のダンパ室41に連通する。また前記第2ピストン31および前記蓋部材48間に形成されるばね室51に収容されるコイル状の戻しばね53が、前記リザーバ室50の容積を縮小する側に第2ピストン31を付勢するようにして前記第2ピストン31および前記蓋部材48間に縮設される。
このようなステアリングダンパ25は、図5で示すような非転舵状態では、第1ピストン29が第2のダンパ室42の容積を最小とした位置となって最も伸長した状態にあり、この状態でたとえば図6で示すように右側に転舵すると、フロントフォーク18の一部を構成する前記ボトムブリッジ21が前記ステアリング軸14の中心軸線C1まわりに回動し、それに応じて前記ダンパケース28も第2ボルト39の中心軸線まわりに回動し、その結果、前記コイルスプリング43を圧縮しつつ移動する前記第1ピストン29が第1のダンパ室41の容積を小さくする位置となって収縮した状態となる。このような伸長状態から収縮状態への切替時には、第1のダンパ室41の容積減少によってオイルが第1のダンパ室41からチェック弁45を経て第2のダンパ室42に流入するとともに、第1ピストン29の移動に伴う第1および第2のダンパ室41,42の容積変化量が異なることに基づいて生じる余剰オイルが前記リザーバ室50に流入し、オイルの流通を絞ることによる減衰力はほとんど発生しない。このような状態は、非転舵状態から左側に転舵したときも同様であり、舵を切る際に、前記ステアリングダンパ25ではコイルスプリング43を圧縮するだけのわずかな減衰力しか発生しない。
一方、舵を戻す際に前記ステアリングダンパ25は、第1ピストン29が第1のダンパ室41の容積を小さくした収縮状態から第2のダンパ室42の容積を最小として最も伸長した状態に変化することになり、このように舵を戻す際には、第2のダンパ室42から第1のダンパ室41に流れるオイルが前記アジャスタ32で絞られることによって減衰力を発生するものであり、舵を戻す際に前記ステアリングダンパ25で生じる減衰力は舵を切る際に減衰力よりも大きくなる。しかも舵を戻す際に前記第1ピストン29には、舵を切った状態では圧縮状態にあった前記コイルスプリング43からのばね力が作用するとともに、リザーバ室50の容積を縮小する側に第2ピストン31を戻しばね53が付勢しているので、前記第1ピストン29には第2のダンパ室42の容積を縮小する側に向けてばね力が作用することになる。
前記ステアリングダンパ25および前輪WF間には、前記ステアリングダンパ25を下方から覆うカバー55が配設され、このカバー55は前記ボトムブリッジ21側に固定される。前記カバー55を前記ボトムブリッジ21側に固定するために、第1ボルト36に対応する部分で前記カバー55に挿通される第1ねじ部材56が第1ボルト36の頭部に螺合される。また前記ステアリングダンパ25の左右両側で前記ボトムブリッジ21および前記カバー間には円筒状のカラー57がそれぞれ介装され、前記カバー55および前記カラー57にそれぞれ挿通される4つの第2ねじ部材58が前記ボトムブリッジ21に螺合される。
次にこの第1の実施の形態の作用について説明すると、車体フレームFがその前端部に有するヘッドパイプ11にステアリング軸14が回動可能に支持され、前記ヘッドパイプ11の上方または下方で前記ステアリング軸14にブリッジ21が取付けられており、ステアリングダンパ25が、側面視で前記ステアリング軸14の中心軸線C1よりも前方で前記ブリッジ21に取付けられるとともに前記中心軸線C1よりも後方で前記車体フレームFに取付けられるので、ヘッドパイプ11周辺の設計に影響が及ぶことはなく設計の自由度を高めることができるとともに、車体フレームF側でも省スペース化を図ることができる。
しかも側面視で前記ステアリング軸14の中心軸線C1よりも前方で前記ステアリングダンパ25が取付けられる前記ブリッジは、前記ヘッドパイプ11の下方で前記ステアリング軸14に取付けられるボトムブリッジ21であり、前記ステアリングダンパ25が、前記ボトムブリッジ21の下方に配置されるので、ボトムブリッジ21および前輪WF間の空きスペースを有効に活用してステアリングダンパ25を配置することができ、ヘッドパイプ11周辺の設計の自由度をより高めることができる。
また前記ステアリングダンパ25および前輪WF間に、前記ステアリングダンパ25を下方から覆うカバー55が配設されるので、前輪WFからはね飛ばされる泥、水および塵埃等からステアリングダンパ25を保護することができる。
また前記ステアリングダンパ25が、舵を切る際に生じる減衰力が舵を戻す際に生じる減衰力よりも小さくなるように設定されるので、転舵フィーリングの向上を図ることができ、舵を切る際に圧縮されるコイルスプリング43が前記ステアリングダンパ25内に収容されるので、舵を戻す際にはコイルスプリング43のばね力を作用させるようにしてライダーの負荷を軽減することができる。
さらに前記ステアリングダンパ25は、前端を閉じた有底の第1および第2摺動孔26,27を有して前記ボトムブリッジ21に取付けられるダンパケース28と、該ダンパケース28との間に第1のダンパ室41を形成して前記第1摺動孔26に摺動可能に嵌合される第1ピストン29と、その第1ピストン29に一端部が固定されるとともに他端部が前記車体フレームFに取付けられるダンパロッド30と、前記第1のダンパ室41に通じるリザーバ室50を前記ダンパケース28との間に形成して第2摺動孔27に摺動可能に嵌合される第2ピストン31と、前記第1のダンパ室41の容積を増大する側に前記第1ピストン29を付勢するようにして前記第1のダンパ室41に収容されるコイルスプリング43と、前記リザーバ室50の容積が減少する側に前記第2ピストン31を付勢する戻しばね53とを備え、非転舵時に前記ステアリングダンパ25の長さが最大となるようにしつつ転舵状態では前記コイルスプリング43を圧縮するように前記第1のダンパ室41の容積を減少させる側に前記第1ピストン29を移動させるようにして、前記ステアリングダンパ25が前記ボトムブリッジ21および前記車体フレームF間に設けられるので、転舵状態では第1ピストン29がコイルスプリング43を圧縮するように作動し、転舵時に第1のダンパ室41から作動油が流入するリザーバ室50の容積を縮小する側に第2ピストン31を付勢する戻しばね53のばね荷重も増大するので、転舵トルクをプログレッシブに変化させることができ、しかも転舵位置から中立位置に戻る際にはコイルスプリング43および戻しばね53のばね力が第1ピストン29を戻す側に作用することで違和感なく中立位置に戻すことができる。
本発明の第2の実施の形態について図7を参照しながら説明するが、上記第1の実施の形態に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
上記第1の実施の形態のステアリングダンパ25に代えて、図7に示すステアリングダンパ85が前記ボトムブリッジ21(第1の実施の形態参照)および前記車体フレームF(第1の実施の形態参照)間に設けられてもよく、このステアリングダンパ85は、前端を閉じた有底の第1および第2摺動孔26,27を有するダンパケース28と、該ダンパケース28との間に第1および第2のダンパ室41,42を形成して前記第1摺動孔26に摺動可能に嵌合される第1ピストン29と、その第1ピストン29に一端部が固定されるダンパロッド30と、前記第1のダンパ室41に通じるようにして前記ダンパケース28内に形成されるリザーバ室50ならびに加圧エアーが充填されるようにして前記ダンパケース28内に形成される加圧エアー室81に両端を臨ませて前記第2摺動孔27に摺動可能に嵌合される第2ピストン31とを備え、前記リザーバ室50は第2摺動孔27の前端閉塞部および第2ピストン31間で前記ダンケース28内に形成される。
前記第2摺動孔27の後端側開口部には、バルブホルダ82が気密に嵌合されるとともに、このバルブホルダ82に後方から当接する円筒状のスリーブ83が嵌合され、スリーブ83に後方から当接、係合する止め輪84が前記第2摺動孔27の内周に装着される。しかも前記バルブホルダ82には、前記加圧エアー室81に加圧エアーを充填するためのエアーバルブ85が取付けられ、前記加圧エアー室81は、エアーバルブ85が取付けられた前記バルブホルダ82および第2ピストン31間で前記ダンパケース28内に形成される。
また第1のダンパ室41には、上記第1の実施の形態とは異なり、コイルスプリング43は収容されない。
このステアリングダンパ85は、非転舵時に長さが最大となるようにしつつ転舵状態では前記第1のダンパ室41の容積を減少させる側に前記第1ピストン29を移動させるようにして、前記ボトムブリッジ21および前記車体フレームF間に設けられる。
この第2の実施の形態によれば、ステアリングダンパ85が、転舵状態では第1のダンパ室41から作動油が流入するリザーバ室50の容積を縮小する側に加圧エアー室81の圧力が第2ピストン31に作用するので、転舵反力を付与することができ、しかもその反力を可変とすることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば本発明は、自動二輪車だけでなく、自動三輪車を含む鞍乗り型車両に広く適用可能である。
11・・・ヘッドパイプ
14・・・ステアリング軸
21・・・ボトムブリッジ
23・・・フロントフェンダー
24・・・開口部
25,85・・・ステアリングダンパ
26・・・第1摺動孔
27・・・第2摺動孔
28・・・ダンパケース
30・・・ダンパロッド
31・・・第2ピストン
41・・・ダンパ室
43・・・コイルスプリング
50・・・リザーバ室
53・・・戻しばね
55・・・カバー
81・・・加圧エアー室
C1・・・ステアリング軸の中心軸線
F・・・車体フレーム
WF・・・前輪

Claims (5)

  1. 車体フレーム(F)がその前端部に有するヘッドパイプ(11)にステアリング軸(14)が回動可能に支持され、前記ヘッドパイプ(11)の下方で前記ステアリング軸(14)にボトムブリッジ(21)が取付けられ、シリンダ式のステアリングダンパ(25,85)が、前記車体フレーム(F)および前記ボトムブリッジ(21)間に設けられる鞍乗り型車両のステアリング構造において、
    前記ステアリングダンパ(25,85)が、側面視で前記ステアリング軸(14)の中心軸線(C1)よりも前方且つ前記ボトムブリッジ(21)の下方で前記ボトムブリッジ(21)に取付けられるとともに前記中心軸線(C1)よりも後方で前記車体フレーム(F)に取付けられるようにして、前輪(WF)を上方から覆うフロントフェンダー(23)の上端部に設けられた開口部(24)に配置されることを特徴とする鞍乗り型車両のステアリング構造。
  2. 前記ステアリングダンパ(25,85)および前記前輪(WF)間に、前記ステアリングダンパ(25,85)を下方から覆うカバー(55)が配設されることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両のステアリング構造。
  3. 前記ステアリングダンパ(25)が、舵を切る際に生じる減衰力が舵を戻す際に生じる減衰力よりも小さくなるように設定され、舵を切る際に圧縮されるコイルスプリング(43)が前記ステアリングダンパ(25)内に収容されることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗り型車両のステアリング構造。
  4. 前記ステアリングダンパ(25)が、有底の第1および第2摺動孔(26,27)を有して前記ボトムブリッジ(21)および前記車体フレーム(F)の一方に取付けられるダンパケース(28)と、該ダンパケース(28)との間にダンパ室(41)を形成して前記第1摺動孔(26)に摺動可能に嵌合される第1ピストン(29)と、その第1ピストン(29)に一端部が固定されるとともに他端部が前記ボトムブリッジ(21)および前記車体フレーム(F)の他方に取付けられるダンパロッド(30)と、前記ダンパ室(41)に通じるリザーバ室(50)を前記ダンパケース(28)との間に形成して第2摺動孔(27)に摺動可能に嵌合される第2ピストン(31)と、前記ダンパ室(41)の容積を増大する側に前記第1ピストン(29)を付勢するようにして前記ダンパ室(41)に収容されるコイルスプリング(43)と、前記リザーバ室(50)の容積が減少する側に前記第2ピストン(31)を付勢する戻しばね(53)とを備え、非転舵時に前記ステアリングダンパ(25)の長さが最大となるようにしつつ転舵状態では前記コイルスプリング(43)を圧縮するように前記ダンパ室(41)の容積を減少させる側に前記第1ピストン(29)を移動させるようにして、前記ステアリングダンパ(25)が前記ボトムブリッジ(21)および前記車体フレーム(F)間に設けられることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両のステアリング構造。
  5. 前記ステアリングダンパ(85)が、有底の第1および第2摺動孔(26,27)を有して前記ボトムブリッジ(21)および前記車体フレーム(F)の一方に取付けられるダンパケース(28)と、該ダンパケース(28)との間にダンパ室(41)を形成して前記第1摺動孔(26)に摺動可能に嵌合される第1ピストン(29)と、その第1ピストン(29)に一端部が固定されるとともに他端部が前記ボトムブリッジ(21)および前記車体フレーム(F)の他方に取付けられるダンパロッド(30)と、前記ダンパ室(41)に通じるようにして前記ダンパケース(28)内に形成されるリザーバ室(50)ならびに加圧エアーが充填されるようにして前記ダンパケース(28)内に形成される加圧エアー室(81)に両端を臨ませて前記第2摺動孔(27)に摺動可能に嵌合される第2ピストン(31)とを備え、非転舵時に前記ステアリングダンパ(25)の長さが最大となるようにしつつ転舵状態では前記ダンパ室(41)の容積を減少させる側に前記第1ピストン(29)を移動させるようにして、前記ステアリングダンパ(85)が前記ボトムブリッジ(21)および前記車体フレーム(F)間に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗り型車両のステアリング構造。
JP2014046673A 2014-03-10 2014-03-10 鞍乗り型車両のステアリング構造 Active JP6256837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046673A JP6256837B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 鞍乗り型車両のステアリング構造
US14/638,576 US9598138B2 (en) 2014-03-10 2015-03-04 Steering structure of saddle-ride-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046673A JP6256837B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 鞍乗り型車両のステアリング構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168394A JP2015168394A (ja) 2015-09-28
JP6256837B2 true JP6256837B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54016611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046673A Active JP6256837B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 鞍乗り型車両のステアリング構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9598138B2 (ja)
JP (1) JP6256837B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPD20150078A1 (it) * 2015-04-14 2016-10-14 Piaggio & C Spa Gruppo di sterzo di motoveicolo e relativo motoveicolo
US10232904B2 (en) * 2015-04-28 2019-03-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
IT201600090140A1 (it) * 2016-09-06 2018-03-06 Piaggio & C Spa Gruppo di sterzo di motoveicolo e relativo motoveicolo
US20200102045A1 (en) * 2017-03-22 2020-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Steering damper
CN107697211B (zh) * 2017-07-31 2019-12-13 安徽工程大学 一种转向限位机构

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116289U (ja) * 1980-02-07 1981-09-05
JPS61285186A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 ヤマハ発動機株式会社 バ−ハンドル式車両の操向装置
JP2003237672A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用ステアリングダンパー
JP4206353B2 (ja) * 2003-08-26 2009-01-07 本田技研工業株式会社 ステアリングダンパ装置
JP4234045B2 (ja) * 2004-03-23 2009-03-04 本田技研工業株式会社 ステアリングダンパ装置
US20050236791A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Carr William J Steering power assist for 2 or 3 wheel motorcycles
JP4555750B2 (ja) * 2004-09-28 2010-10-06 本田技研工業株式会社 ステアリングダンパ装置
JP2007112154A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
JP5002320B2 (ja) * 2006-07-26 2012-08-15 本田技研工業株式会社 車両のゼッケンプレート
JP4825623B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-30 本田技研工業株式会社 車両のステアリングダンパ取付構造
JP4914730B2 (ja) * 2007-01-30 2012-04-11 本田技研工業株式会社 ステアリングダンパを備える鞍乗型車両
US20080303258A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Kuo Shen-Yuan Motorcycle swing-preventing device
JP2009234515A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kayaba Ind Co Ltd ステアリングダンパ
JP5438352B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のステアリングダンパ装置
JP5396292B2 (ja) * 2010-01-21 2014-01-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のステアリングダンパ装置
JP2011201354A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の前部構造
JP2012218586A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
US9409588B2 (en) * 2011-05-05 2016-08-09 Ohlins Racing Ab Steering damper with active adjustment of damping characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
US9598138B2 (en) 2017-03-21
JP2015168394A (ja) 2015-09-28
US20150251722A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8955633B2 (en) Two-wheeled motor vehicle
JP6256837B2 (ja) 鞍乗り型車両のステアリング構造
US8770594B2 (en) Electric suspension device and motorcycle
EP2913256B1 (en) Vehicle
CA2657851C (en) System to control the trim of motorcycles with three or four wheels
JP5145575B2 (ja) ショックアブソーバ及びそれを備える車両
EP2712797A1 (en) Motorcycle
US10167043B2 (en) Vehicle
US10005438B2 (en) Brake system and vehicle
EP2196384A1 (en) Straddle-type wheeled vehicle and frame thereof
CN110997470A (zh) 具有包括摇臂的悬架组件的车辆
US8439380B2 (en) Front structure of saddle type vehicle
WO2020031456A1 (ja) 鞍乗型車両
JP6916100B2 (ja) サスペンションの荷重調整装置
JP2017065405A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
WO2016031490A1 (ja) 鞍乗り型車両におけるマスタシリンダ配設構造
JP2018020655A (ja) 鞍乗り型車両
JP6745975B2 (ja) ステアリングダンパ
US11535336B2 (en) Saddle riding vehicle
JP6890627B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP3931071B1 (en) Motorcycle with rear suspension cover
JP6494682B2 (ja) 鞍乗り型車両用ステアリングダンパ装置
JP2008143355A (ja) ステアリングダンパ
WO2020031455A1 (ja) 鞍乗型車両
JP3770487B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置のダンパバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150