JP6244735B2 - Information sharing apparatus and information sharing system - Google Patents

Information sharing apparatus and information sharing system Download PDF

Info

Publication number
JP6244735B2
JP6244735B2 JP2013168979A JP2013168979A JP6244735B2 JP 6244735 B2 JP6244735 B2 JP 6244735B2 JP 2013168979 A JP2013168979 A JP 2013168979A JP 2013168979 A JP2013168979 A JP 2013168979A JP 6244735 B2 JP6244735 B2 JP 6244735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
information sharing
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013168979A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015036940A (en
Inventor
崇範 永原
崇範 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013168979A priority Critical patent/JP6244735B2/en
Publication of JP2015036940A publication Critical patent/JP2015036940A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6244735B2 publication Critical patent/JP6244735B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は情報共有装置及び情報共有システムに関する。   The present invention relates to an information sharing apparatus and an information sharing system.

近年、オフィスの会議シーン等では、ディスプレイにタッチパネル機能を搭載した、いわゆる"電子情報ボード"が用いられるようになっている。   In recent years, a so-called “electronic information board” in which a touch panel function is mounted on a display is used in an office meeting scene or the like.

電子情報ボードの場合、パソコン等の画像供給装置を接続することで、画像供給装置が供給する表示画像を大きく映し出すことができる。また、タッチパネル機能を利用することで、ユーザは、表示画像が表示されている表示画面に手書きの文字などを重畳して入力したり、各種操作ボタン等が表示されている表示画面を操作したりすることができる。   In the case of an electronic information board, by connecting an image supply device such as a personal computer, a display image supplied by the image supply device can be displayed greatly. In addition, by using the touch panel function, the user can superimpose handwritten characters on a display screen on which a display image is displayed, or can operate a display screen on which various operation buttons are displayed. can do.

一般に、電子情報ボードでは、会議の進行過程において、必要に応じて、その時点で表示画像が表示されている(更に手書き文字が重畳されている)表示画面を静止画像として保存しておくことができる(かかる静止画像を以下では"スナップショット画像"と称す)。スナップショット画像を保存しておくことで、会議終了後に、会議内容をレビューしたり、議事録を作成したりすることができる。また、会議中にあっては、表示画像が表示された表示画面を、過去の所望の状態に簡単に戻すことができる。   In general, in an electronic information board, in the course of a conference, a display screen on which a display image is displayed (and handwritten characters are superimposed) may be saved as a still image as needed. (This still image is referred to as a “snapshot image” below). By saving the snapshot image, it is possible to review the contents of the meeting and create the minutes after the meeting. Further, during a meeting, the display screen on which the display image is displayed can be easily returned to a desired state in the past.

また、電子情報ボード(あるいは情報端末であってもよい)を複数用意し、電子情報ボード同士(あるいは電子情報ボードと情報端末と)をネットワークを介して接続することで、遠隔での会議を可能にするシステムを構築することができる(例えば、特許文献1参照)。   In addition, by preparing multiple electronic information boards (or information terminals) and connecting electronic information boards (or electronic information boards and information terminals) via a network, remote meetings are possible. Can be constructed (see, for example, Patent Document 1).

ここで、このようなシステムにおいては、保存されたスナップショット画像が、他の電子情報ボード(あるいは、情報端末等)にも送信され保存されることになる。また、表示画像に重畳された手書き文字等の描画情報や、表示画面に表示された各種操作ボタン等を操作することで発生したイベント等も、逐次、他の電子情報ボード(あるいは、情報端末等)に送信されることになる。つまり、このようなシステムにおいては各種情報が共有される。   Here, in such a system, the stored snapshot image is transmitted to and stored in another electronic information board (or information terminal or the like). In addition, drawing information such as handwritten characters superimposed on the display image, events generated by operating various operation buttons displayed on the display screen, etc. are also sequentially transferred to other electronic information boards (or information terminals, etc.) ) Will be sent to. That is, various information is shared in such a system.

このため、当該システムを構成する電子情報ボード(あるいは、情報端末)は、各種情報を共有する"情報共有装置"としての機能を有しているといえる。   For this reason, it can be said that the electronic information board (or information terminal) constituting the system has a function as an “information sharing apparatus” for sharing various information.

しかしながら、当該システムでは、新たに電子情報ボードや情報端末等の情報共有装置が接続された場合に、当該システムが共有している各種情報を当該情報共有装置に共有させるのに一定程度の時間が必要になるという問題がある。   However, in this system, when an information sharing device such as an electronic information board or information terminal is newly connected, a certain amount of time is required for the information sharing device to share various information shared by the system. There is a problem that it becomes necessary.

一方で、各種情報を共有するシステムにおいては、当該システムへの接続タイミングに関わらず、各種情報を円滑に共有化できる構成となっていることが望ましい。   On the other hand, in a system that shares various types of information, it is desirable that the various types of information be shared smoothly regardless of the connection timing to the system.

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、各種情報を共有する情報共有システムにおいて、各種情報を円滑に共有化できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to enable various types of information to be shared smoothly in an information sharing system that shares various types of information.

本発明の実施形態に係る情報共有システムは、以下のような構成を有する。すなわち、
第1の情報共有装置の表示画面に表示された第1の画像と該表示画面に描画された第2の画像とを、ユーザの指示に基づき合成することで生成される画面情報を第2の情報共有装置に対して送信する情報共有システムであって、
前記第1の情報共有装置により生成された画面情報のうち、前記第2の情報共有装置が接続された際に前記第1の情報共有装置において表示中の表示画面である注目画面の画面情報を識別する識別手段と、
前記第1の情報共有装置により生成された画面情報のうち、前記注目画面の画面情報を送信した後該注目画面以外の表示画面である非注目画面の画面情報の送信順序を、前記注目画面の画面情報の生成時刻と該非注目画面の画面情報の生成時刻とに応じて管理する管理手段と、
前記送信順序に基づいて、前記第1の情報共有装置により生成された画面情報を前記第2の情報共有装置に送信する送信手段とを有する。
An information sharing system according to an embodiment of the present invention has the following configuration. That is,
Screen information generated by combining the first image displayed on the display screen of the first information sharing apparatus and the second image drawn on the display screen based on the user's instruction an information sharing system for transmitting for the information sharing apparatus,
Of the screen information generated by the first information sharing apparatus, the screen information of the target screen is a display screen being displayed in the first information sharing apparatus when said second information sharing devices are connected An identification means for identifying;
Of the screen information generated by the first information sharing apparatus, the transmission order of non-interest display screen information which is a display screen other than the noticed screen after transmitting the screen information of the target screen, the noted screen Management means for managing according to the generation time of the screen information and the generation time of the screen information of the non-attention screen ,
Transmission means for transmitting the screen information generated by the first information sharing apparatus to the second information sharing apparatus based on the transmission order.

本発明の各実施形態によれば、各種情報を共有する情報共有システムにおいて、各種情報を円滑に共有化できるようになる。   According to each embodiment of the present invention, various information can be shared smoothly in an information sharing system that shares various information.

実施形態に係る情報共有装置(主催側)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the information sharing apparatus (host side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有システムのシステム構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a system configuration of an information sharing system according to an embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(主催側)のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the information sharing apparatus (host side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(主催側)の表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen displayed on the display part of the information sharing apparatus (host side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(主催側)のリポジトリ管理部において管理される画面情報管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen information management table managed in the repository management part of the information sharing apparatus (host side) concerning embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(主催側)の通信部において送受信されるデータのデータフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the data format of the data transmitted / received in the communication part of the information sharing apparatus (host side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(主催側)の注目画面切換部により切り換えられる表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen switched by the attention screen switching part of the information sharing apparatus (host side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(参加側)のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the information sharing apparatus (participation side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(参加側)において、参加前に表示される参加画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the participation screen displayed before participation in the information sharing apparatus (participation side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(参加側)において、参加前に表示される参加画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the participation screen displayed before participation in the information sharing apparatus (participation side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(参加側)において、参加前に表示される参加画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the participation screen displayed before participation in the information sharing apparatus (participation side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(参加側)の同期管理部において管理される同期画面情報管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the synchronous screen information management table managed in the synchronous management part of the information sharing apparatus (participation side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(主催側)における情報共有化処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the information sharing process in the information sharing apparatus (host side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(主催側)における情報共有化処理の流れを示す他のフローチャートである。It is another flowchart which shows the flow of the information sharing process in the information sharing apparatus (host side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(参加側)における情報共有化処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the information sharing process in the information sharing apparatus (participation side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有装置(参加側)における情報共有化処理の流れを示す他のフローチャートである。It is another flowchart which shows the flow of the information sharing process in the information sharing apparatus (participation side) which concerns on embodiment. 実施形態に係る情報共有システムの各情報共有装置の表示部において表示される表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen displayed in the display part of each information sharing apparatus of the information sharing system which concerns on embodiment.

以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, the duplicate description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

[第1の実施形態]
<情報共有装置の説明>
はじめに、本実施形態に係る情報共有装置について説明する。図1は、本実施形態に係る情報共有装置の一例としての電子情報ボード110を説明するための図である。
[First Embodiment]
<Description of information sharing device>
First, the information sharing apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining an electronic information board 110 as an example of an information sharing apparatus according to the present embodiment.

電子情報ボード110は、表示画像を供給する"画像供給装置"であるユーザPC120、130より表示画像の供給を受け、当該供給された表示画像を表示部111に表示させる。また、電子情報ボード110の表示部111上の、当該表示画像が表示されている表示画面に、ユーザが手書き入力した描画画像を表示させる。更に、表示画像画面が表示されている表示画面とは別に、電子情報ボード110に対する指示を入力するための各種操作ボタン等を表示させる。   The electronic information board 110 receives display images from the user PCs 120 and 130 which are “image supply devices” that supply display images, and causes the display unit 111 to display the supplied display images. In addition, a drawing image input by handwriting by the user is displayed on the display screen on which the display image is displayed on the display unit 111 of the electronic information board 110. In addition to the display screen on which the display image screen is displayed, various operation buttons for inputting instructions to the electronic information board 110 are displayed.

なお、情報共有装置である電子情報ボード110と、画像供給装置であるユーザPC120、130とは、それぞれケーブル140、150を介して接続されている。   The electronic information board 110 that is an information sharing device and the user PCs 120 and 130 that are image supply devices are connected via cables 140 and 150, respectively.

また、電子情報ボード110は、他の複数の情報共有装置(図1において不図示)からの接続を受け付ける。なお、以下の説明では、電子情報ボード110のように、他の複数の情報共有装置からの接続を受け付ける情報共有装置を、"主催側の情報共有装置"と称する。また、主催側の情報共有装置(電子情報ボード110)に対して接続する情報共有装置を"参加側の情報共有装置"と称する。   The electronic information board 110 accepts connections from other information sharing apparatuses (not shown in FIG. 1). In the following description, an information sharing apparatus that accepts connections from a plurality of other information sharing apparatuses, such as the electronic information board 110, is referred to as an “organization side information sharing apparatus”. The information sharing device connected to the sponsor side information sharing device (electronic information board 110) is referred to as "participating side information sharing device".

ユーザPC120、130は画像供給装置であり、電子情報ボード110に表示すべき表示画像を記憶しており、当該表示画像を画像信号として出力するインタフェースを介して、所定のレート(例えば、毎秒30フレーム)で、電子情報ボード110に供給する。   The user PCs 120 and 130 are image supply devices, which store display images to be displayed on the electronic information board 110, and are connected at a predetermined rate (for example, 30 frames per second) via an interface that outputs the display images as image signals. ) To the electronic information board 110.

なお、本実施形態においてユーザPC120、130は、インタフェースとしてVGA出力端子(図1において不図示)を備え、VGAケーブル等であるケーブル140、150を介して、画像信号であるVGA信号を電子情報ボード110に供給するものとする。   In this embodiment, the user PCs 120 and 130 have VGA output terminals (not shown in FIG. 1) as interfaces, and send VGA signals as image signals to the electronic information board via cables 140 and 150 such as VGA cables. 110 to be supplied.

ただし、ユーザPC120、130と、電子情報ボード110との間はケーブル140、150による有線接続に限定されるものではなく、各種無線通信プロトコルに準拠した無線接続により、画像信号を電子情報ボード110に供給する構成としてもよい。   However, the connection between the user PCs 120 and 130 and the electronic information board 110 is not limited to the wired connection by the cables 140 and 150, and the image signal is transferred to the electronic information board 110 by wireless connection complying with various wireless communication protocols. It is good also as a structure to supply.

なお、本実施形態においてユーザPC120、130は、ノート型PCを用いることとしているが、本発明はこれに限定されない。例えば、デスクトップ型PCやタブレット型PC、PDA、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ等、表示画像を供給可能な情報処理装置であれば何でもよい。   In this embodiment, the user PCs 120 and 130 use notebook PCs, but the present invention is not limited to this. For example, any information processing apparatus capable of supplying a display image, such as a desktop PC, a tablet PC, a PDA, a digital video camera, or a digital camera, may be used.

<情報共有システムのシステム構成>
次に、本実施形態に係る主催側の情報共有装置に、新たに参加側の情報共有装置が接続されることで、各種情報の共有が可能となる情報共有システムのシステム構成について説明する。図2は、本実施形態に係る主催側の情報共有装置である電子情報ボード110に、新たに参加側の情報共有装置である電子情報ボード210、ユーザPC230が接続されることで各種情報の共有が可能となる情報共有システム100の構成例を示す図である。
<System configuration of information sharing system>
Next, a system configuration of an information sharing system that allows various information to be shared by newly connecting a participating information sharing apparatus to the sponsor information sharing apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 2 shows the sharing of various information by connecting the electronic information board 210 and the user PC 230, which are information sharing apparatuses on the participation side, to the electronic information board 110, which is the information sharing apparatus on the sponsor side, according to the present embodiment. It is a figure which shows the structural example of the information sharing system 100 which becomes possible.

図2に示すように、情報共有システム100では、新たに、参加側の情報共有装置である電子情報ボード210及びユーザPC230が、ネットワーク200を介して主催側の情報共有装置である電子情報ボード110に接続される。   As shown in FIG. 2, in the information sharing system 100, a new electronic information board 210 and a user PC 230 that are information sharing apparatuses on the participation side are newly connected via the network 200 to the electronic information board 110 that is the information sharing apparatus on the sponsor side. Connected to.

なお、電子情報ボード210には、更に、ケーブル240を介して、電子情報ボード210に表示画像を供給する画像供給装置であるユーザPC220が接続されている。   The electronic information board 210 is further connected to a user PC 220 that is an image supply device that supplies a display image to the electronic information board 210 via a cable 240.

ネットワーク200は、LANやインタネットなどのネットワークであり、電子情報ボード110と、電子情報ボード210と、ユーザPC230との間で各種情報(例えば、スナップショット画像や描画情報、イベント情報等)を通信する。   The network 200 is a network such as a LAN or the Internet, and communicates various types of information (for example, snapshot images, drawing information, event information, etc.) between the electronic information board 110, the electronic information board 210, and the user PC 230. .

なお、電子情報ボード110と、電子情報ボード210及びユーザPC230との間は、ネットワーク200を介して接続される場合に限定されるものではなく、ネットワーク200を介さずに、スター型等の接続形態で直接接続されてもよい。   Note that the electronic information board 110, the electronic information board 210, and the user PC 230 are not limited to being connected via the network 200, and may be connected in a star shape or the like without using the network 200. May be connected directly.

<主催側の情報共有装置の説明>
次に、主催側の情報共有装置の構成について説明する。図3は、主催側の情報共有装置である、電子情報ボード110の構成を示す図である。
<Description of the information sharing device on the organizer>
Next, the configuration of the information sharing apparatus on the sponsor side will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the electronic information board 110 which is an information sharing apparatus on the sponsor side.

図3に示すように、電子情報ボード110は、画像入力インタフェース332を備える。画像入力インタフェース332は、ユーザPC120、130が供給する表示画像を、画像信号として受信するインタフェースである。本実施形態では、画像入力インタフェース332として、DVI(Digital Visual Interface)端子によって形成されるDVIコネクタを用いる。画像入力インタフェース332では、ユーザPC120、130から、VGAケーブル等のケーブル140、150を介してVGA信号を受信し、電子情報ボード110が備える画像取得部306に対して当該VGA信号を供給する。   As shown in FIG. 3, the electronic information board 110 includes an image input interface 332. The image input interface 332 is an interface that receives display images supplied from the user PCs 120 and 130 as image signals. In the present embodiment, a DVI connector formed by a DVI (Digital Visual Interface) terminal is used as the image input interface 332. The image input interface 332 receives VGA signals from the user PCs 120 and 130 via cables 140 and 150 such as VGA cables, and supplies the VGA signals to the image acquisition unit 306 provided in the electronic information board 110.

なお、本発明において、画像入力インタフェース332は、DVIコネクタに限定されるものではない。例えば、VGA(Video Graphics Array)コネクタや、HDMI(登録商標、High-Definition Multimedia Interface)コネクタ、Diplayportコネクタ等が用いられてもよい。あるいは、Bluetooth(登録商標)やWiFi等の無線通信プロトコルに準拠した無線通信用のコネクタが用いられてもよい。   In the present invention, the image input interface 332 is not limited to a DVI connector. For example, a VGA (Video Graphics Array) connector, an HDMI (registered trademark, High-Definition Multimedia Interface) connector, a Displayport connector, or the like may be used. Alternatively, a wireless communication connector compliant with a wireless communication protocol such as Bluetooth (registered trademark) or WiFi may be used.

図3に示すように、主催側の情報共有装置である電子情報ボード110は、コンピュータとして、プロセッサ300と、ROM302と、RAM304とを有する。更に、画像取得部306と、座標検出部324と、接触検知部326と、表示部111と、通信制御部350と、通信部352と、記憶装置330とを有する。   As shown in FIG. 3, the electronic information board 110 that is an information sharing apparatus on the sponsor side includes a processor 300, a ROM 302, and a RAM 304 as a computer. Further, the image acquisition unit 306, the coordinate detection unit 324, the contact detection unit 326, the display unit 111, the communication control unit 350, the communication unit 352, and the storage device 330 are included.

プロセッサ300は、CPUやMPU等の処理演算装置であり、Windows(登録商標)シリーズ、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、TRON、ITRON、μITRONなどのOSを動作させる。また、これらのOSの管理下でアセンブラ、C、C++、Java(登録商標)、JavaScript(登録商標)、PERL、RUBY、PYTHONなどのプログラム言語で記述された本発明のプログラムを実行する。ROM302は、BIOSやEFI等のブートプログラムなどが保存される不揮発性メモリである。   The processor 300 is a processing arithmetic device such as a CPU or MPU, and operates an OS such as Windows (registered trademark) series, UNIX (registered trademark), LINUX (registered trademark), TRON, ITRON, or μITRON. Further, the program of the present invention described in a program language such as assembler, C, C ++, Java (registered trademark), JavaScript (registered trademark), PERL, RUBY, or PYTHON is executed under the management of these OSs. The ROM 302 is a non-volatile memory in which a boot program such as BIOS or EFI is stored.

RAM304は、DRAMやSRAM等の主記憶装置であり、本発明のプログラムを実行するための実行空間を提供する。プロセッサ300は、プログラムや種々のデータなどを持続的に保持するためのハードディスク装置(図示せず)から、本発明のプログラムを読み出し、RAM304に展開して実行する。   A RAM 304 is a main storage device such as a DRAM or an SRAM, and provides an execution space for executing the program of the present invention. The processor 300 reads out the program of the present invention from a hard disk device (not shown) for continuously storing the program, various data, and the like, expands it in the RAM 304, and executes it.

本発明のプログラムには、プログラムモジュールであるイベント処理部310、アプリ画像生成部312、レイアウト管理部314、描画生成部316、合成部318、表示制御部320が含まれる。更に、スナップショット生成部322、スナップショット保存部336、スナップショット送信部338、リポジトリ管理部328、注目画面切換部361、注目画面管理部362、非注目画面管理部363が含まれる。   The program of the present invention includes an event processing unit 310, an application image generation unit 312, a layout management unit 314, a drawing generation unit 316, a synthesis unit 318, and a display control unit 320, which are program modules. Further, a snapshot generation unit 322, a snapshot storage unit 336, a snapshot transmission unit 338, a repository management unit 328, an attention screen switching unit 361, an attention screen management unit 362, and a non-attention screen management unit 363 are included.

画像取得部306は、ユーザPC120、130から画像信号を取得する。画像取得部306は、ユーザPC120、130から画像入力インタフェース332を介して、画像信号を受信すると、当該画像信号を解析する。そして、当該画像信号によって形成されるユーザPC120、130の表示画像である画像フレームの解像度や当該画像フレームの更新頻度などの画像情報を導出し、アプリ画像生成部312に送信する。   The image acquisition unit 306 acquires image signals from the user PCs 120 and 130. When receiving an image signal from the user PC 120 or 130 via the image input interface 332, the image acquisition unit 306 analyzes the image signal. Then, image information such as the resolution of the image frame that is the display image of the user PC 120 or 130 formed by the image signal and the update frequency of the image frame is derived and transmitted to the application image generation unit 312.

また、画像取得部306は、当該画像信号を使用してユーザPC120、130の表示画像である画像フレームを形成し、画像フレームを一時的に保存可能な記憶手段である、ビデオRAM308にそれぞれを上書き保存する。   In addition, the image acquisition unit 306 forms an image frame that is a display image of the user PCs 120 and 130 using the image signal, and overwrites each of the video RAM 308 that is a storage unit that can temporarily store the image frame. save.

アプリ画像生成部312は、表示部111に表示すべき種々の表示画面を生成する。表示画面には、ユーザPC120、130の表示画像である画像フレームを表示する表示画面、ユーザが手書き文字等を入力することで生成される描画画像を表示する表示画面が含まれる。更に電子情報ボード110に対して各種設定を行う操作ボタンやメニューバー等の種々のオブジェクトを表示する表示画面、ファイルビューアやWebブラウザ等の表示画面などが含まれる。アプリ画像生成部312は、これらの表示画面を、当該表示画面を描画すべき画像レイヤに描画する。   The application image generation unit 312 generates various display screens to be displayed on the display unit 111. The display screen includes a display screen that displays an image frame that is a display image of the user PCs 120 and 130, and a display screen that displays a drawing image generated when the user inputs handwritten characters or the like. Furthermore, an operation button for performing various settings on the electronic information board 110, a display screen for displaying various objects such as a menu bar, a display screen for a file viewer, a Web browser, and the like are included. The application image generation unit 312 draws these display screens on an image layer on which the display screen is to be drawn.

レイアウト管理部314は、アプリ画像生成部312が生成する各表示画面に、ユーザPC120、130の表示画像を描画する。レイアウト管理部314は、画像取得部306から表示画像を取得すると、ビデオRAM308に格納されている画像フレームを取得する。そして、表示画像を利用して、画像フレームの大きさをアプリ画像生成部312が生成した表示画面の大きさに適合するように変更し、当該画像フレームを描画すべき画像レイヤに描画する。   The layout management unit 314 draws the display images of the user PCs 120 and 130 on each display screen generated by the application image generation unit 312. When the layout management unit 314 acquires a display image from the image acquisition unit 306, the layout management unit 314 acquires an image frame stored in the video RAM 308. Then, using the display image, the size of the image frame is changed to match the size of the display screen generated by the application image generation unit 312 and the image frame is drawn on the image layer to be drawn.

接触検知部326は、表示部111に対する描画装置340等の物体の接触を検知する。本実施形態では、接触検知部326として、赤外線遮断方式による座標入力/検出装置を用いることとする。かかる座標入力/検出装置では、表示部111の下側両端部に設置された2つの受発光装置が、表示部111に平行して複数の赤外線を放射し、表示部111の周囲に設けられた反射部材によって同一光路上に反射する光を受光する。接触検知部326は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線の識別情報を座標検出部324に通知し、座標検出部324が、表示部111上の物体の接触位置である座標位置を特定する。   The contact detection unit 326 detects contact of an object such as the drawing device 340 with respect to the display unit 111. In the present embodiment, a coordinate input / detection device using an infrared ray blocking method is used as the contact detection unit 326. In such a coordinate input / detection device, two light emitting / receiving devices installed at both lower ends of the display unit 111 emit a plurality of infrared rays in parallel with the display unit 111 and are provided around the display unit 111. Light reflected by the reflecting member on the same optical path is received. The contact detection unit 326 notifies the coordinate detection unit 324 of infrared identification information emitted by the two light emitting and receiving devices blocked by the object, and the coordinate detection unit 324 is a coordinate that is the contact position of the object on the display unit 111. Identify the location.

他の実施形態では、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2の抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネルなどの座標入力/検出装置を採用してもよい。あるいは、接触物体が表示部111に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの座標入力/検出装置を採用してもよい。   In other embodiments, a capacitive touch panel that identifies a contact position by detecting a change in capacitance, a resistive film type touch panel that identifies a contact position based on a voltage change between two opposing resistance films, and the like. A coordinate input / detection device may be employed. Alternatively, a coordinate input / detection device such as an electromagnetic induction type touch panel that detects electromagnetic induction caused by contact of a contact object with the display unit 111 and identifies a contact position may be employed.

座標検出部324は、物体が表示部111に接触した位置である座標位置を算出するとともに、種々のイベントを発行する。本実施形態では、座標検出部324は、接触検知部326が通知する遮断された赤外線の識別情報を利用して、物体の接触位置である座標位置を算出する。座標検出部324は、接触位置である座標位置とともに、種々のイベントをイベント処理部310に発行する。   The coordinate detection unit 324 calculates a coordinate position that is a position where the object touches the display unit 111 and issues various events. In the present embodiment, the coordinate detection unit 324 calculates the coordinate position, which is the contact position of the object, using the blocked infrared identification information notified by the contact detection unit 326. The coordinate detection unit 324 issues various events to the event processing unit 310 together with the coordinate position that is the contact position.

座標検出部324が発行するイベントには、物体が表示部111に接触または接近したことを通知するイベント(TOUCH)、物体が表示部111に接触または接近した状態で接触点または接近点が移動したことを通知するイベント(MOVE)が含まれる。更に、物体が表示部111から離れたことを通知するイベント(RELEASE)が含まれる。なお、これらのイベントには、接触位置の座標位置及び接近位置の座標位置である座標位置情報が含まれる。   The event issued by the coordinate detection unit 324 includes an event (TOUCH) for notifying that the object has touched or approached the display unit 111, and the contact point or approach point has moved while the object has touched or approached the display unit 111. An event (MOVE) for notifying this is included. Furthermore, an event (RELEASE) for notifying that the object has left the display unit 111 is included. Note that these events include coordinate position information that is the coordinate position of the contact position and the coordinate position of the approach position.

描画装置340は、電子情報ボード110の表示部111に接触させて描画する装置である。描画装置340は、先端部に物体の接触を検知する接触検知装置を備えたペン形状をしており、当該接触検知装置が物体に接触すると、接触したことを示す接触信号を、当該描画装置340の識別情報とともに座標検出部324に送信する。   The drawing device 340 is a device that draws in contact with the display unit 111 of the electronic information board 110. The drawing device 340 has a pen shape including a contact detection device that detects contact of an object at the tip, and when the contact detection device comes into contact with the object, a contact signal indicating that the contact has been made is sent to the drawing device 340. Is transmitted to the coordinate detection unit 324 together with the identification information.

また、描画装置340は、描画された描画画像を消去する機能を持つ。具体的には、描画モードから消去モードに切り換えるモード切換スイッチを側面や後端部に備えている。当該接触検知装置が消去モードで物体に接触すると、接触したことを示す信号と消去モードである信号を、当該描画装置340の識別情報とともに座標検出部324に送信する。   The drawing device 340 has a function of deleting the drawn drawing image. Specifically, a mode changeover switch for switching from the drawing mode to the erasing mode is provided on the side or rear end. When the contact detection device touches an object in the erasing mode, a signal indicating contact and a signal in the erasing mode are transmitted to the coordinate detection unit 324 together with the identification information of the drawing device 340.

更に、描画装置340は、表示部111に表示された各種操作ボタンやメニューバー等のオブジェクトをユーザが選択する際に用いられる。   Furthermore, the drawing device 340 is used when the user selects objects such as various operation buttons and menu bars displayed on the display unit 111.

例えば、ユーザが消去モード切換スイッチを押下した状態で、描画装置340を電子情報ボード110に接触させた場合には、描画装置340は、接触信号および当該描画装置の識別情報とともに、消去モードを示すモード種別信号を送信する。ユーザが消去モード切換スイッチを押下していない状態で、描画装置340を電子情報ボード110に接触させた場合には、描画装置340は、接触信号及び当該描画装置の識別信号を送信する。   For example, when the drawing device 340 is brought into contact with the electronic information board 110 while the user presses the erasing mode switch, the drawing device 340 indicates the erasing mode together with the contact signal and the identification information of the drawing device. A mode type signal is transmitted. When the drawing device 340 is brought into contact with the electronic information board 110 without the user pressing the erase mode switch, the drawing device 340 transmits a contact signal and an identification signal of the drawing device.

本実施形態では、接触検知部326から赤外線の識別情報を受信すると、座標検出部324が、物体の接触位置である座標位置を算出し、次いで、描画装置340から接触信号を受信すると、各種イベントを発行する。このとき、座標検出部324は、モード種別を示す情報(以下、「モード種別情報」と称す)を当該イベントとともにイベント処理部310に通知する。   In the present embodiment, when infrared identification information is received from the contact detection unit 326, the coordinate detection unit 324 calculates a coordinate position that is a contact position of an object, and then receives a contact signal from the drawing device 340, thereby causing various events. Issue. At this time, the coordinate detection unit 324 notifies the event processing unit 310 of information indicating the mode type (hereinafter referred to as “mode type information”) together with the event.

本実施形態では、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信によって各種信号を送信する。他の実施形態では、超音波や赤外線を利用した無線通信によって各種信号を送信することができる。   In this embodiment, various signals are transmitted by near field communication such as Bluetooth (registered trademark). In other embodiments, various signals can be transmitted by wireless communication using ultrasonic waves or infrared rays.

イベント処理部310は、座標検出部324が発行するイベントを処理する。イベント処理部310は、座標検出部324からイベントを受信すると、描画指示イベントなのか、消去指示イベントなのか、または表示部111に表示された各種操作ボタンやメニューバー等のオブジェクトを選択する選択通知イベントなのかを識別する。そして、それぞれのイベントに対応する機能を実施する。   The event processing unit 310 processes an event issued by the coordinate detection unit 324. When the event processing unit 310 receives an event from the coordinate detection unit 324, the event processing unit 310 selects a drawing operation event, an deletion instruction event, or an object such as various operation buttons and a menu bar displayed on the display unit 111. Identify the event. And the function corresponding to each event is implemented.

描画指示イベントとは、電子情報ボード110に対して描画を指示するイベントである。消去指示イベントとは、電子情報ボード110に対して描画された描画画像を消去するイベントである。描画指示イベント及び消去イベントは、描画装置340が表示部111(具体的には、表示画像が表示されている表示画面)に接触することに起因して発行される。   The drawing instruction event is an event that instructs the electronic information board 110 to perform drawing. The erasure instruction event is an event for erasing a drawn image drawn on the electronic information board 110. The drawing instruction event and the erasure event are issued when the drawing device 340 contacts the display unit 111 (specifically, the display screen on which the display image is displayed).

選択通知イベントとは、表示部111において、各種操作ボタンやメニューバー等の種々のオブジェクトが表示されている表示画面において、当該オブジェクトが選択されたことを示すイベントである。選択通知イベントは、描画装置340が表示部111上のオブジェクトに接触することに起因して発行される。イベント処理部310は、座標検出部324が発行したイベントに含まれる座標位置情報がオブジェクトの座標領域内であるときに選択通知イベントを発行する。   The selection notification event is an event indicating that an object has been selected on a display screen on which various objects such as various operation buttons and a menu bar are displayed on the display unit 111. The selection notification event is issued due to the drawing device 340 contacting an object on the display unit 111. The event processing unit 310 issues a selection notification event when the coordinate position information included in the event issued by the coordinate detection unit 324 is within the coordinate area of the object.

本実施形態では、描画指示イベント及び消去指示イベントには、それぞれ識別情報が割り当てられており、これらのイベントをトリガとして動作する電子情報ボード110の各部は、当該識別情報を参照して種々の処理を実行する。また、選択通知イベントには、選択されたオブジェクトの識別情報が付加されており、選択通知イベントをトリガとして動作する電子情報ボード110の各部は、当該オブジェクトの識別情報を参照して種々の処理を実行する。   In the present embodiment, identification information is assigned to each of the drawing instruction event and the erasure instruction event, and each unit of the electronic information board 110 that operates using these events as a trigger performs various processes with reference to the identification information. Execute. In addition, identification information of the selected object is added to the selection notification event, and each unit of the electronic information board 110 that operates with the selection notification event as a trigger performs various processes with reference to the identification information of the object. Run.

描画生成部316は、ユーザが描画装置340を用いて、表示部111上において表示画像が表示されている表示画面に対して行った操作に基づいて描画画像を生成する。描画生成部316は、座標位置情報が示す座標位置の色を特定の色に変更した画像レイヤを生成する。描画生成部316は、当該座標位置を描画画像の描画情報としてRAM304の描画情報の格納領域に保存する。   The drawing generation unit 316 uses the drawing device 340 to generate a drawing image based on an operation performed on the display screen on which the display image is displayed on the display unit 111. The drawing generation unit 316 generates an image layer in which the color of the coordinate position indicated by the coordinate position information is changed to a specific color. The drawing generation unit 316 stores the coordinate position in the drawing information storage area of the RAM 304 as drawing information of the drawing image.

合成部318は、種々の画像を合成する。合成部318は、アプリ画像生成部312が画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「アプリ画像レイヤ」と称す)と、レイアウト管理部314がユーザPC120、130の表示画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「画像キャプチャレイヤ」と称す)とを合成する。更に、描画生成部316が画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「手書きレイヤ」と称す)を合成する。   The combining unit 318 combines various images. The composition unit 318 includes an image layer (hereinafter referred to as “application image layer”) on which the application image generation unit 312 should draw an image, and an image layer (on which the layout management unit 314 should draw a display image of the user PCs 120 and 130). (Hereinafter referred to as “image capture layer”). Further, the drawing generation unit 316 synthesizes an image layer on which an image is to be drawn (hereinafter referred to as “handwriting layer”).

表示制御部320は、表示部111を制御する。表示制御部320は、合成部318が生成した合成画像を表示部111に表示させる。本実施形態では、合成部318は、表示制御部320を呼び出して合成画像を表示部111に表示させる。他の実施形態では、合成部318及び表示制御部320は、ユーザPC120、130の表示画像に含まれる画像フレームの更新頻度と同じ頻度で、画像レイヤを合成して表示部111に表示させる。   The display control unit 320 controls the display unit 111. The display control unit 320 causes the display unit 111 to display the combined image generated by the combining unit 318. In the present embodiment, the synthesis unit 318 calls the display control unit 320 and causes the display unit 111 to display a synthesized image. In another embodiment, the synthesizing unit 318 and the display control unit 320 synthesize the image layers on the display unit 111 with the same frequency as the update frequency of the image frames included in the display images of the user PCs 120 and 130.

スナップショット生成部322は、ユーザPC120、130の表示画像と描画生成部316が生成した描画画像との合成画像についてスナップショット画像を生成する。スナップショット生成部322は、表示部111に表示された合成画像をスナップショット画像として取得することを指示するスナップショットボタン(不図示)が選択されたことを示す選択通知イベントを受信することで動作する。具体的には、画像キャプチャレイヤと手書きレイヤとを合成することで、スナップショット画像を生成する。   The snapshot generation unit 322 generates a snapshot image for a composite image of the display image of the user PC 120 or 130 and the drawing image generated by the drawing generation unit 316. The snapshot generation unit 322 operates by receiving a selection notification event indicating that a snapshot button (not shown) instructing acquisition of the composite image displayed on the display unit 111 as a snapshot image is selected. To do. Specifically, a snapshot image is generated by combining an image capture layer and a handwriting layer.

スナップショット生成部322は、スナップショット画像を生成すると、リポジトリ管理部328に対し当該スナップショット画像を記憶装置330に保存するよう指示する。また、スナップショット画像が生成されたことを示すオブジェクトを、表示部111の表示画面に表示させる。更に、スナップショット画像が生成されたことを、通信制御部350を介して、参加側の情報共有装置に通知する(スナップショット画像に対応する画面識別子を送信する)。これにより、参加側の情報共有装置においても、スナップショット画像が生成されたことを示すオブジェクトが表示されることとなる。   When generating the snapshot image, the snapshot generation unit 322 instructs the repository management unit 328 to save the snapshot image in the storage device 330. Further, an object indicating that a snapshot image has been generated is displayed on the display screen of the display unit 111. Further, the information sharing apparatus on the participating side is notified via the communication control unit 350 that a snapshot image has been generated (a screen identifier corresponding to the snapshot image is transmitted). As a result, an object indicating that the snapshot image has been generated is also displayed on the participating information sharing apparatus.

図4は、表示部111に表示される表示画面の一例を示している。図4に示すように、表示部111に表示される表示画面には、合成画像400を表示する表示画面と、スナップショット画像が生成されたことを示すオブジェクト410〜413を表示する表示画面とが含まれる。当該オブジェクト410〜413は、ユーザにより押圧されることで、対応するスナップショット画像に切り換えられる切換機能を有する。つまり、オブジェクト410〜413は、表示すべきスナップショット画像に切り換えるための画面切換指示を入力する切換ボタンである。   FIG. 4 shows an example of a display screen displayed on the display unit 111. As shown in FIG. 4, the display screen displayed on the display unit 111 includes a display screen that displays the composite image 400 and a display screen that displays objects 410 to 413 indicating that the snapshot image has been generated. included. The objects 410 to 413 have a switching function of being switched to a corresponding snapshot image when pressed by the user. That is, the objects 410 to 413 are switching buttons for inputting a screen switching instruction for switching to a snapshot image to be displayed.

なお、図4の例では、オブジェクト410が押圧された様子を示しており、オブジェクト410に対応するスナップショット画像が合成画像400に表示されている。例えば、図4の例で、オブジェクト411が押圧されれば、合成画像400はオブジェクト411に対応する画像に切り替わる。   In the example of FIG. 4, a state in which the object 410 is pressed is illustrated, and a snapshot image corresponding to the object 410 is displayed in the composite image 400. For example, in the example of FIG. 4, when the object 411 is pressed, the composite image 400 is switched to an image corresponding to the object 411.

なお、以下では、押圧されているオブジェクトに対応するスナップショット画像(つまり、表示中のスナップショット画像)を、"注目画面"と称することとする。また、押圧されているオブジェクト以外のオブジェクト(図4の例では押圧されてないオブジェクト411〜413)に対応するスナップショット画像を、"非注目画面"と称することとする。   Hereinafter, a snapshot image corresponding to the pressed object (that is, a snapshot image being displayed) will be referred to as a “screen of interest”. A snapshot image corresponding to an object other than the pressed object (objects 411 to 413 that are not pressed in the example of FIG. 4) is referred to as a “non-attention screen”.

図3の説明に戻る。スナップショット保存部336は、リポジトリ管理部328を通じて記憶装置330に保存されたスナップショット画像を、データ出力インタフェース334を通じてUSBメモリ342等の外部保存装置に保存する。スナップショット保存部336は、表示部111に表示された合成画像の保存を指示するスナップショット保存ボタン(不図示)が選択され、選択通知イベントを受信することで動作する。具体的には、リポジトリ管理部328を通じて記憶装置330に保存されているスナップショット画像を取得し、データ出力インタフェース334に接続された外部保存装置(USBメモリ342)に当該スナップショット画像を出力する。   Returning to the description of FIG. The snapshot storage unit 336 stores the snapshot image stored in the storage device 330 through the repository management unit 328 in an external storage device such as the USB memory 342 through the data output interface 334. The snapshot storage unit 336 operates when a snapshot storage button (not shown) for instructing storage of the composite image displayed on the display unit 111 is selected and a selection notification event is received. Specifically, a snapshot image stored in the storage device 330 is acquired through the repository management unit 328, and the snapshot image is output to an external storage device (USB memory 342) connected to the data output interface 334.

スナップショット送信部338は、リポジトリ管理部328を通じて記憶装置330に保存されているスナップショット画像を、通信制御部350を通じて参加側の情報共有装置(電子情報ボード210、ユーザPC230)に送信する。   The snapshot transmission unit 338 transmits the snapshot image stored in the storage device 330 through the repository management unit 328 to the information sharing device (electronic information board 210, user PC 230) on the participating side through the communication control unit 350.

スナップショット送信部338は、表示部111に表示された、スナップショット画像の送信を指示するためのスナップショット送信ボタン(不図示)が選択され、選択通知イベントを受信することで動作する。具体的には、記憶装置330に保存されたスナップショット画像を取得し、通信制御部350に当該スナップショット画像を出力する。通信制御部350は、通信部352を介して、FTP、SMTP等の定められた通信プロトコルによって参加側の情報共有装置(電子情報ボード210、ユーザPC230)に当該スナップショット画像を送信する。   The snapshot transmission unit 338 operates when a snapshot transmission button (not shown) for instructing transmission of a snapshot image displayed on the display unit 111 is selected and a selection notification event is received. Specifically, the snapshot image stored in the storage device 330 is acquired, and the snapshot image is output to the communication control unit 350. The communication control unit 350 transmits the snapshot image to the participating information sharing apparatus (electronic information board 210, user PC 230) via the communication unit 352 using a predetermined communication protocol such as FTP or SMTP.

リポジトリ管理部328は、スナップショット画像を保存すべき記憶装置330を制御する。リポジトリ管理部328は、上述したように、スナップショット生成部322の指示により、スナップショット画像を記憶装置330に保存する。また、リポジトリ管理部328は、スナップショット保存部336あるいはスナップショット送信部338の指示により、記憶装置330からスナップショット画像を取得し、データ出力インタフェース334あるいは通信制御部350に送信する。   The repository management unit 328 controls the storage device 330 that stores the snapshot image. As described above, the repository management unit 328 stores the snapshot image in the storage device 330 according to the instruction from the snapshot generation unit 322. Further, the repository management unit 328 acquires a snapshot image from the storage device 330 according to an instruction from the snapshot storage unit 336 or the snapshot transmission unit 338, and transmits the snapshot image to the data output interface 334 or the communication control unit 350.

更に、リポジトリ管理部328では、スナップショット画像の画面情報を管理する。リポジトリ管理部328において管理される各スナップショット画像の画面情報は、図5の画面情報管理テーブルに示すように、画面識別子によって識別して管理される。"画面情報"はスナップショット画像のファイル名とアノテーションの識別子とを備える。"生成時刻"は、各スナップショット画像が生成された時刻に対応する情報である。なお、画面識別子は生成順のインデックス番号であっても、UUID(RFC4122)であってもよい。   Further, the repository management unit 328 manages screen information of snapshot images. The screen information of each snapshot image managed by the repository management unit 328 is identified and managed by a screen identifier as shown in the screen information management table of FIG. The “screen information” includes a file name of the snapshot image and an identifier of the annotation. “Generation time” is information corresponding to the time when each snapshot image is generated. Note that the screen identifier may be an index number in the generation order or a UUID (RFC 4122).

データ出力インタフェース334は、スナップショット画像を外部保存装置(USBメモリ342)に出力する物理インタフェースである。本実施形態では、データ出力インタフェース334としてUSBソケットを用いる。   The data output interface 334 is a physical interface that outputs a snapshot image to an external storage device (USB memory 342). In this embodiment, a USB socket is used as the data output interface 334.

通信制御部350は、ネットワーク200を介して、参加側の情報共有装置(本実施形態においては、電子情報ボード210、ユーザPC230)との間で行う通信を制御する。通信制御部350は、スナップショット画像の画面情報、描画情報、イベントなどの情報を、通信部352を介して通信する。なお、参加側の情報共有装置が主催側の情報共有装置に接続するにあたり、認証処理を行う場合にあっては、通信部352を介して認証情報が通信される。   The communication control unit 350 controls communication with the participating information sharing apparatus (in this embodiment, the electronic information board 210 and the user PC 230) via the network 200. The communication control unit 350 communicates information such as screen information, drawing information, and events of the snapshot image via the communication unit 352. Note that authentication information is communicated via the communication unit 352 when the information sharing apparatus on the participating side connects to the information sharing apparatus on the sponsor side to perform authentication processing.

通信部352は、ネットワーク200を介して参加側の情報共有装置(本実施形態においては、電子情報ボード210、ユーザPC230)と通信を行うためのネットワークインタフェースである。   The communication unit 352 is a network interface for communicating with a participating side information sharing apparatus (in this embodiment, the electronic information board 210 and the user PC 230) via the network 200.

図6(A)は、ネットワーク200を介して、主催側の情報共有装置と参加側の情報共有装置との間(電子情報ボード110と、電子情報ボード210またはユーザPC230との間)において通信されるデータのデータフォーマットを示す図である。   6A is communicated between the information sharing apparatus on the sponsor side and the information sharing apparatus on the participating side (between the electronic information board 110 and the electronic information board 210 or the user PC 230) via the network 200. FIG. It is a figure which shows the data format of the data.

図6(A)において、"To"、"From"は、それぞれ宛先アドレス、送信元アドレスを含む。宛先アドレス、送信元アドレスは、IPアドレス、URI(RFC2396)、URL(RFC1738)、XMPP Address(RFC6122)、UUID(RFC4122)であってもよい。   In FIG. 6A, “To” and “From” include a destination address and a source address, respectively. The destination address and the source address may be an IP address, URI (RFC2396), URL (RFC1738), XMPP Address (RFC6122), or UUID (RFC4122).

"Sequence−Number"は、メッセージを一意に識別するIDである。"Reference"は、"Sequence−Number"を参照する。"Body"は、描画情報(例えば、ストローク)及びスナップショット画像などのコンテンツを含む。更に、スナップショット画像の画面識別子、スナップショット画像の総数、会議コンテンツのサイズ、帯域情報(ビット/秒)などを含む。スナップショット画像は、JPEG(Joint Photograph Expert Group)形式で通信される。なお、"Body"はXMLやJSONのようなテキストフォーマットでもよく、バイナリフォーマットでもよい。   “Sequence-Number” is an ID for uniquely identifying a message. “Reference” refers to “Sequence-Number”. “Body” includes contents such as drawing information (for example, a stroke) and a snapshot image. Further, it includes a screen identifier of the snapshot image, the total number of snapshot images, the size of the conference content, bandwidth information (bit / second), and the like. The snapshot image is communicated in a JPEG (Joint Photograph Expert Group) format. “Body” may be a text format such as XML or JSON, or may be a binary format.

図6(B)は、XMLで表現した場合の"Body"の一例を示しており、図6(C)は、JSONで表現した場合の"Body"の一例を示している。   FIG. 6B shows an example of “Body” when expressed in XML, and FIG. 6C shows an example of “Body” when expressed in JSON.

図3の説明に戻る。注目画面切換部361は、ユーザによる注目画面の画面切換指示を受け付けることで、注目画面を識別し、識別した注目画面の画面識別子を注目画面管理部362に通知する。なお、図7は、ユーザによりオブジェクト410〜413が押下されることで注目画面の画面切換指示が入力され、注目画面切換部361により注目画面が切り換えられる様子を示している。   Returning to the description of FIG. The attention screen switching unit 361 receives a screen switching instruction of the attention screen from the user, identifies the attention screen, and notifies the attention screen management unit 362 of the screen identifier of the identified attention screen. FIG. 7 shows a state in which a screen switching instruction for a screen of interest is input when the user presses the objects 410 to 413, and the screen of attention screen is switched by the screen of interest switching unit 361.

図7に示すように、画面切換指示が入力されてから、次に画面切換指示が入力されるまでの間、注目画面切換部361では、先に画面切換指示が入力されることで表示されたスナップショット画像を注目画面として識別する。   As shown in FIG. 7, during the period from when a screen switching instruction is input until the next screen switching instruction is input, the attention screen switching unit 361 is displayed by inputting the screen switching instruction first. Identify the snapshot image as the screen of interest.

注目画面管理部362は、画面識別子を保持する。また、通信部352が、参加リクエスト(主催側の情報共有装置に新たに参加側の情報共有装置を接続することを要求するイベント)を受信したか否かを監視する。また、通信部352が参加リクエストを受信したと判定した場合に、リポジトリ管理部328から注目画面の画面識別子に対応する画面情報と全ての画面識別子を取得する。更に、注目画面の画面情報と全ての画面識別子とを参加側の情報共有装置(本実施形態では、電子情報ボード210、ユーザPC230)に送信する。   The attention screen management unit 362 holds a screen identifier. In addition, the communication unit 352 monitors whether or not it has received a participation request (an event that requires a new information sharing device to be connected to the sponsor information sharing device). When the communication unit 352 determines that the participation request has been received, the screen information corresponding to the screen identifier of the screen of interest and all screen identifiers are acquired from the repository management unit 328. Further, the screen information of the screen of interest and all screen identifiers are transmitted to the information sharing apparatus (in this embodiment, the electronic information board 210 and the user PC 230).

非注目画面管理部363は、非注目画面の画面情報の送信順序を算出する。また、算出した送信順序にしたがって、非注目画面の画面情報を通信部352に送信する。   The non-attention screen management unit 363 calculates the transmission order of the screen information of the non-attention screen. Further, the screen information of the non-attention screen is transmitted to the communication unit 352 in accordance with the calculated transmission order.

なお、送信順序の算出方法としては、例えば、生成時刻の差の絶対値の小さい順(ただし、絶対値が等しい場合は、差の符号が正の方が小さくなる順)が挙げられる。差の絶対値Diは、注目画面の生成時刻をtf、i番目の非注目画面の生成時刻をtiとした場合、式(1)により得られる。   As a method for calculating the transmission order, for example, the order in which the absolute value of the difference in generation time is small (in the case where the absolute values are the same, the order in which the sign of the difference becomes smaller) is listed. The absolute value Di of the difference is obtained by Expression (1), where tf is the generation time of the screen of interest and ti is the generation time of the i-th non-target screen.

Figure 0006244735
例えば、主催側の情報共有装置である電子情報ボード110が有するスナップショット画像が、それぞれ、図5の画面情報管理テーブルに示す生成時刻に生成されていた場合について説明する。この場合、注目画面の画面識別子が"3"であれば、送信順序は、画面識別子"4"の画面情報→画面識別子"2"の画面情報→画面識別子"1"の画面情報となる。かかる送信順序によれば、注目画面に近い順に、参加側の情報共有装置である電子情報ボード210に対して非注目画面の画面情報が送信されることとなる。この結果、注目画面の近傍の非注目画面に切り換えられた場合に、同期待ちが発生する頻度を減らすことが可能となる。
Figure 0006244735
For example, a case will be described in which snapshot images included in the electronic information board 110 that is an information sharing device on the sponsor side are each generated at the generation time shown in the screen information management table of FIG. In this case, if the screen identifier of the screen of interest is “3”, the transmission order is the screen information of the screen identifier “4” → the screen information of the screen identifier “2” → the screen information of the screen identifier “1”. According to such a transmission order, the screen information of the non-attention screen is transmitted to the electronic information board 210 that is the information sharing apparatus on the participating side in the order close to the attention screen. As a result, it is possible to reduce the frequency of occurrence of synchronization waiting when the screen is switched to a non-target screen near the screen of interest.

なお、送信順序は、スナップショット画像に含まれるストロークの本数が多い順としてもよい(ただし、同一の場合には、生成時刻が新しい方を先に送信する)。かかる送信順序により、書き込みが多いスナップショット画像が優先的に参加側の情報共有装置に送信されることとなり、会議等で議論が多くなされたスナップショット画像を表示させて振り返ろうとした際に同期待ちが起こる頻度を減らすことができる。   Note that the transmission order may be the order in which the number of strokes included in the snapshot image is large (however, in the same case, the one with the newest generation time is transmitted first). Due to this transmission order, snapshot images with a lot of writing will be preferentially transmitted to the information sharing device on the participating side, and when waiting to look back and display snapshot images that have been discussed extensively at meetings, etc. Can reduce the frequency of occurrences.

<参加側の情報共有装置の説明>
次に、参加側の情報共有装置の構成について説明する。図8は、参加側の情報共有装置である、電子情報ボード210の構成を示す図である。
<Description of Participant Information Sharing Device>
Next, the configuration of the information sharing apparatus on the participating side will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of an electronic information board 210 that is an information sharing apparatus on the participation side.

なお、主催側の電子情報ボード110と同様の構成については、同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明を省略する。以下、図3との相違点を中心に説明する。   In addition, about the structure similar to the electronic information board 110 by the side of sponsor, the same reference number is attached | subjected and description is abbreviate | omitted here. Hereinafter, the difference from FIG. 3 will be mainly described.

図8において、参加操作部801は、主催側の情報共有装置である電子情報ボード110への参加操作をユーザより受け付ける。具体的には、参加側の情報共有装置である電子情報ボード210の表示部111に表示されたメニューバー900(図9)において、ユーザにより、起動ボタン901が選択されると、選択ウィンドウ910を表示する。そして、表示した選択ウィンドウ910において、ユーザにより、JOINボタン911が押下されると、当該参加操作を受け付ける。   In FIG. 8, a participation operation unit 801 receives an operation of participating in the electronic information board 110 that is an information sharing device on the sponsor side from the user. Specifically, when the user selects the start button 901 on the menu bar 900 (FIG. 9) displayed on the display unit 111 of the electronic information board 210 that is the participating information sharing apparatus, the selection window 910 is displayed. indicate. Then, when the user presses the JOIN button 911 in the displayed selection window 910, the participation operation is accepted.

更に、参加操作を受け付けた参加操作部801では、ユーザから参加先の指定を受け付ける。具体的には、接続先として、主催側の情報共有装置である電子情報ボード110をユーザに指定させるべく、図10の接続先選択ウィンドウ1000を表示する。表示した接続先選択ウィンドウ1000のコンタクトリスト1001においてユーザにより接続先が選択されると、参加操作部801では、これを認識する。その後、ユーザにより、接続ボタン1002が押下されると、参加操作部801では、当該接続先に対して、通信部352を介して、参加リクエストを送信する。   Further, the participation operation unit 801 that has accepted the participation operation accepts designation of the participation destination from the user. Specifically, the connection destination selection window 1000 shown in FIG. 10 is displayed so that the user can designate the electronic information board 110 that is the information sharing apparatus on the sponsor side as the connection destination. When a connection destination is selected by the user in the contact list 1001 of the displayed connection destination selection window 1000, the participation operation unit 801 recognizes this. Thereafter, when the connection button 1002 is pressed by the user, the participation operation unit 801 transmits a participation request to the connection destination via the communication unit 352.

なお、ユーザによる参加先の指定方法はこれに限定されず、接続先のIPアドレスを直接入力する構成であってもよい。具体的には、接続先として、主催側の情報共有装置である電子情報ボード110を指定させるべく、図11の接続先入力ウィンドウ1100を表示する。続いて、表示した接続先入力ウィンドウ1100において、ユーザによりIPアドレス入力欄1101に直接IPアドレスが入力され、入力ボタン1102が押下されると、参加操作部801では、これを認識する。その後、ユーザにより、接続ボタン1103が押下されると、参加操作部801では、当該接続先に対して、通信部352を介して、参加リクエストを送信する。   In addition, the designation method of the participation destination by a user is not limited to this, The structure which inputs the IP address of a connection destination directly may be sufficient. Specifically, the connection destination input window 1100 of FIG. 11 is displayed so that the electronic information board 110 which is the information sharing apparatus on the sponsor side is designated as the connection destination. Subsequently, in the displayed connection destination input window 1100, when the user directly inputs an IP address into the IP address input field 1101 and presses the input button 1102, the participation operation unit 801 recognizes this. Thereafter, when the user presses the connection button 1103, the participation operation unit 801 transmits a participation request to the connection destination via the communication unit 352.

図8の説明に戻る。注目画面切換部803は、ユーザによる注目画面の画面切換指示を受け付けることで、注目画面を識別し、識別した注目画面の画面識別子を同期管理部802に通知する。   Returning to the description of FIG. The attention screen switching unit 803 receives a screen switching instruction of the attention screen from the user, identifies the attention screen, and notifies the synchronization management unit 802 of the screen identifier of the identified attention screen.

同期管理部802は、主催側の情報共有装置である電子情報ボード110より送信される画面識別子に基づいて同期の可否を管理する。具体的には、参加操作部801により電子情報ボード110に対して参加リクエストが送信された場合に、電子情報ボード110より、電子情報ボード110が管理する画面識別子が送信される。同期管理部802では、当該送信された画面識別子に基づいて、画面情報の同期の可否を管理する。   The synchronization management unit 802 manages whether or not synchronization is possible based on a screen identifier transmitted from the electronic information board 110 that is an information sharing device on the sponsor side. Specifically, when a participation request is transmitted to the electronic information board 110 by the participation operation unit 801, a screen identifier managed by the electronic information board 110 is transmitted from the electronic information board 110. The synchronization management unit 802 manages whether to synchronize screen information based on the transmitted screen identifier.

図12は、同期管理部802により管理される、各画面情報の同期の可否を示す同期画面情報管理テーブルである。図12に示すように、同期管理部802では、各画面識別子に対して、既に画面情報を受信していれば、同期可否を"Yes"として管理し、まだ画面情報を受信していなければ、同期可否を"No"として管理する。   FIG. 12 is a synchronization screen information management table that is managed by the synchronization management unit 802 and indicates whether or not each screen information can be synchronized. As shown in FIG. 12, in the synchronization management unit 802, if screen information has already been received for each screen identifier, the synchronization availability is managed as “Yes”, and if screen information has not yet been received, The synchronization availability is managed as “No”.

なお、後述するように、同期画面情報管理テーブル(図12)は、参加側の情報共有装置が主催側の情報共有装置に新たに接続される際に生成されるものとする。また、生成された同期画面情報管理テーブルは、新たにスナップショット画像が生成され、当該スナップショット画像に対応する画面識別子を受信するたびに、"画面識別子"の欄が更新されるものとする。また、画面情報を受信するたびに、"画面情報"の欄及び"同期可否"の欄が更新されるものとする。   As will be described later, the synchronized screen information management table (FIG. 12) is generated when the participating information sharing apparatus is newly connected to the sponsor information sharing apparatus. In the generated synchronized screen information management table, each time a snapshot image is newly generated and a screen identifier corresponding to the snapshot image is received, the “screen identifier” column is updated. In addition, every time the screen information is received, the “screen information” column and the “synchronization availability” column are updated.

<参加側の情報共有装置が接続された際の情報共有化処理の流れ>
次に、参加側の情報共有装置が新たに主催側の情報共有装置に接続した際に、該参加側の情報共有装置にスナップショット画像を共有させるための処理である、情報共有化処理の流れについて、図13A及び図14Aを用いて説明する。
<Flow of information sharing process when information sharing device on participating side is connected>
Next, when the information sharing apparatus on the participating side newly connects to the information sharing apparatus on the sponsor side, the information sharing process flow is a process for causing the information sharing apparatus on the participating side to share the snapshot image Will be described with reference to FIGS. 13A and 14A.

<主催側の情報共有装置における情報共有化処理の流れ>
はじめに、主催側の情報共有装置における情報共有化処理の流れについて説明する。図13Aは、主催側の情報共有装置である電子情報ボード110における情報共有化処理の流れを示すフローチャートである。
<Flow of information sharing processing in the information sharing device on the sponsor side>
First, the flow of information sharing processing in the information sharing apparatus on the sponsor side will be described. FIG. 13A is a flowchart showing a flow of information sharing processing in the electronic information board 110 which is an information sharing apparatus on the sponsor side.

ステップS1301では、注目画面管理部362が、通信部352にて参加リクエストが受信されたか否かを監視する。ステップS1301において参加リクエストが受信されていないと判定された場合には、受信されるまで待機する。   In step S1301, the screen-of-interest management unit 362 monitors whether or not a participation request has been received by the communication unit 352. If it is determined in step S1301 that the participation request has not been received, the process waits until it is received.

一方、ステップS1301において参加リクエストが受信されたと判定された場合には、ステップS1302に進む。ステップS1302では、注目画面管理部362が、リポジトリ管理部328から、注目画面の画面識別子に対応する画面情報及び全ての画面識別子を取得する。更に、ステップS1303では、通信制御部350が、当該取得した注目画面の画面情報及び全ての画面識別子を、参加リクエストを送信した参加側の情報共有装置に送信する。   On the other hand, if it is determined in step S1301 that a participation request has been received, the process proceeds to step S1302. In step S <b> 1302, the target screen management unit 362 acquires screen information corresponding to the screen identifier of the target screen and all screen identifiers from the repository management unit 328. In step S1303, the communication control unit 350 transmits the acquired screen information of the screen of interest and all screen identifiers to the participation-side information sharing apparatus that has transmitted the participation request.

ステップS1304では、非注目画面管理部363が、リポジトリ管理部328から、注目画面以外の画面識別子(つまり、非注目画面の画面識別子)に対応する画面情報を取得する。更に、ステップS1305では、非注目画面管理部363が、取得した非注目画面の画面情報について、所定の規則に従って送信順序を決定し、該決定した送信順序に従って画面情報をソートする。更に、ステップS1306では、通信制御部350が、ソート順に、非注目画面の画面情報を、参加リクエストを送信した参加側の情報共有装置に送信し、情報共有化処理を終了する。   In step S1304, the non-attention screen management unit 363 acquires screen information corresponding to a screen identifier other than the target screen (that is, the screen identifier of the non-attention screen) from the repository management unit 328. Further, in step S1305, the non-attention screen management unit 363 determines the transmission order of the acquired screen information of the non-attention screen according to a predetermined rule, and sorts the screen information according to the determined transmission order. Furthermore, in step S1306, the communication control unit 350 transmits the screen information of the non-attention screen to the participating information sharing apparatus that has transmitted the participation request in the sort order, and the information sharing process is terminated.

<参加側の情報共有装置における情報共有化処理の流れ>
次に、参加側の情報共有装置における情報共有化処理の流れについて説明する。図14Aは、参加側の情報共有装置である電子情報ボード210における情報共有化処理の流れを示すフローチャートである。
<Flow of information sharing process in participating information sharing device>
Next, the flow of information sharing processing in the information sharing apparatus on the participating side will be described. FIG. 14A is a flowchart showing a flow of information sharing processing in the electronic information board 210 which is an information sharing apparatus on the participation side.

ステップS1401では、ユーザにより参加操作が行われ、接続ボタン1002が押下されることで、参加操作が完了したか否かを、参加操作部801が判定する。ステップS1401において、参加操作が完了したと判定された場合には、ステップS1402に進む。   In step S1401, the participation operation unit 801 determines whether or not the participation operation is completed when the user performs the participation operation and presses the connection button 1002. If it is determined in step S1401 that the participation operation has been completed, the process proceeds to step S1402.

ステップS1402では、参加操作部801が通信部352を介して、主催側の情報共有装置に対して、参加リクエストを送信する。ステップS1403では、参加リクエストの送信に応じて、主催側の情報共有装置より送信された、注目画面の画面情報及び全ての画面識別子を、通信部352が受信する。   In step S1402, the participation operation unit 801 transmits a participation request to the sponsor side information sharing apparatus via the communication unit 352. In step S1403, the communication unit 352 receives the screen information of the screen of interest and all screen identifiers transmitted from the information sharing apparatus on the sponsor side in response to the transmission of the participation request.

ステップS1404では、ステップS1403において受信された、全ての画面識別子に基づいて、同期管理部802が同期画面情報管理テーブル(図12)を生成する。   In step S1404, based on all screen identifiers received in step S1403, the synchronization management unit 802 generates a synchronization screen information management table (FIG. 12).

ステップS1405では、表示制御部320が、受信した注目画面の画面情報に含まれるスナップショット画像を、表示部111に表示させる。更に、リポジトリ管理部328が、当該注目画面の画面情報を記憶装置330に保存する。更に、ステップS1406では、同期管理部802が同期画面情報管理テーブルのうち、注目画面についての同期可否を更新する。   In step S1405, the display control unit 320 causes the display unit 111 to display a snapshot image included in the received screen information of the screen of interest. Further, the repository management unit 328 stores the screen information of the screen of interest in the storage device 330. In step S1406, the synchronization management unit 802 updates the availability of synchronization for the screen of interest in the synchronization screen information management table.

ステップS1407では、参加リクエストの送信に応じて、主催側の情報共有装置より順次送信される、非注目画面の画面情報を、通信部352が受信する。更に、リポジトリ管理部328が、受信した非注目画面の画面情報に含まれるスナップショット画像を、記憶装置330に保存する。   In step S1407, the communication unit 352 receives the screen information of the non-attention screen that is sequentially transmitted from the information sharing device on the sponsor side in response to the transmission of the participation request. Further, the repository management unit 328 saves the snapshot image included in the received screen information of the non-attention screen in the storage device 330.

ステップS1408では、ステップS1406において順次受信され保存される、非注目画面の画面情報に基づいて、同期管理部802が、同期画面情報管理テーブル(図12)の非注目画面についての同期可否を更新していく。同期可否の更新が完了すると、情報共有化処理を終了する。   In step S1408, based on the screen information of the non-attention screen that is sequentially received and stored in step S1406, the synchronization management unit 802 updates the availability of synchronization for the non-attention screen in the synchronous screen information management table (FIG. 12). To go. When the synchronization availability update is completed, the information sharing process is terminated.

<画面切換指示が入力された場合の情報共有化処理の流れ>
次に、注目画面を切り換えるための画面切換指示が入力された際に、参加側の情報共有装置に対してスナップショット画像を共有させるための処理である、情報共有化処理の流れについて、図13B及び図14Bを用いて説明する。
<Flow of information sharing process when screen switching instruction is input>
Next, FIG. 13B shows the flow of information sharing processing, which is processing for causing a participating information sharing apparatus to share a snapshot image when a screen switching instruction for switching the screen of interest is input. And it demonstrates using FIG. 14B.

<主催側の情報共有装置における情報共有化処理の流れ>
はじめに、主催側の情報共有装置における情報共有化処理の流れについて説明する。図13Bは、主催側の情報共有装置である電子情報ボード110における情報共有化処理の流れを示すフローチャートである。
<Flow of information sharing processing in the information sharing device on the sponsor side>
First, the flow of information sharing processing in the information sharing apparatus on the sponsor side will be described. FIG. 13B is a flowchart showing a flow of information sharing processing in the electronic information board 110 which is an information sharing apparatus on the sponsor side.

ステップS1311では、注目画面管理部362が、通信部352にて画面取得リクエスト(画面情報を取得要求するイベント)が受信されたか否かを監視する。ステップS1311において画面取得リクエストが受信されていないと判定された場合には、受信されるまで待機する。   In step S1311, the screen-of-interest management unit 362 monitors whether a screen acquisition request (an event for requesting acquisition of screen information) has been received by the communication unit 352. If it is determined in step S1311 that a screen acquisition request has not been received, the process waits until it is received.

一方、ステップS1311において画面取得リクエストが受信されたと判定された場合には、ステップS1312に進む。ステップS1312では、注目画面管理部362が、ステップS1311において受信された画面取得リクエスト内に、注目画面が含まれるか否かを判定する。ステップS1312において、注目画面が含まれないと判定された場合には、ステップS1315に進む。   On the other hand, if it is determined in step S1311 that a screen acquisition request has been received, the process advances to step S1312. In step S1312, the attention screen management unit 362 determines whether the attention screen is included in the screen acquisition request received in step S1311. If it is determined in step S1312 that the screen of interest is not included, the process proceeds to step S1315.

一方、注目画面が含まれると判定された場合には、ステップS1313に進む。ステップS1313では、注目画面管理部362が、リポジトリ管理部328から、注目画面の画面識別子に対応する画面情報を取得する。更に、ステップS1314では、通信制御部350が、当該取得した注目画面の画面情報を、画面取得リクエストを送信した参加側の情報共有装置に送信する。   On the other hand, if it is determined that the screen of interest is included, the process proceeds to step S1313. In step S1313, the screen-of-interest management unit 362 acquires screen information corresponding to the screen identifier of the screen of interest from the repository management unit 328. Further, in step S1314, the communication control unit 350 transmits the acquired screen information of the screen of interest to the participating information sharing apparatus that has transmitted the screen acquisition request.

ステップS1315では、非注目画面管理部363が、ステップS1311において受信された画面取得リクエストに含まれる非注目画面の画面識別子を判定し、当該非注目画面の画面識別子に対応する画面情報をリポジトリ管理部328から取得する。   In step S1315, the non-attention screen management unit 363 determines the screen identifier of the non-attention screen included in the screen acquisition request received at step S1311, and stores the screen information corresponding to the screen identifier of the non-attention screen in the repository management unit. From 328.

ステップS1316では、ステップS1315において非注目画面管理部363が、取得した非注目画面の画面情報について、所定の規則に従って送信順序を決定し、該決定した送信順序に従ってソートする。更に、ステップS1317では、通信制御部350が、ソート順に、非注目画面の画面情報を、画面取得リクエストを送信した参加側の情報共有装置に送信し、情報共有化処理を終了する。   In step S1316, the non-attention screen management unit 363 determines the transmission order according to a predetermined rule for the screen information of the non-attention screen acquired in step S1315, and sorts it according to the determined transmission order. Furthermore, in step S1317, the communication control unit 350 transmits the screen information of the non-attention screens to the participating information sharing apparatus that transmitted the screen acquisition request in the sort order, and the information sharing process ends.

<参加側の情報共有装置における情報共有化処理の流れ>
次に、参加側の情報共有装置における情報共有化処理の流れについて説明する。図14Bは、参加側の情報共有装置である電子情報ボード210における情報共有化処理の流れを示すフローチャートである。
<Flow of information sharing process in participating information sharing device>
Next, the flow of information sharing processing in the information sharing apparatus on the participating side will be described. FIG. 14B is a flowchart showing the flow of information sharing processing in the electronic information board 210 which is the information sharing apparatus on the participating side.

ステップS1411では、ユーザにより画面切換指示が入力されたか否かを、注目画面切換部803が監視する。ステップS1411において、画面切換指示が入力されていないと判定された場合には、画面切換指示が入力されたと判定されるまで待機する。   In step S1411, the screen-of-interest switching unit 803 monitors whether a screen switching instruction has been input by the user. If it is determined in step S1411 that no screen switching instruction has been input, the process waits until it is determined that a screen switching instruction has been input.

一方、画面切換指示が入力されたと判定された場合には、ステップS1412に進む。ステップS1412では、同期管理部802が、同期画面情報管理テーブル(図12)を参照することにより、全ての画面情報が同期しているか否かを判定する。   On the other hand, if it is determined that a screen switching instruction has been input, the process proceeds to step S1412. In step S1412, the synchronization management unit 802 determines whether all screen information is synchronized by referring to the synchronization screen information management table (FIG. 12).

ステップS1412において、全ての画面情報が同期していると判定された場合には、ステップS1413に進む。ステップS1413では、ステップS1411において画面切換指示が入力されることで、新たに注目画面となったスナップショット画像を、表示制御部320が表示部111に表示させる。   If it is determined in step S1412 that all screen information is synchronized, the process advances to step S1413. In step S <b> 1413, the display control unit 320 causes the display unit 111 to display a snapshot image that has newly become a screen of interest by inputting a screen switching instruction in step S <b> 1411.

一方、ステップS1412において、同期していない画面情報があると判定された場合には、ステップS1414に進む。ステップS1414では、同期管理部802が、同期画面情報管理テーブル(図12)を参照することにより、注目画面の画面情報が同期しているか否かを判定する。   On the other hand, if it is determined in step S1412 that there is screen information that is not synchronized, the process proceeds to step S1414. In step S1414, the synchronization management unit 802 refers to the synchronization screen information management table (FIG. 12) to determine whether the screen information of the screen of interest is synchronized.

ステップS1414において、注目画面の画面情報が同期していると判定した場合には、ステップS1415に進み、表示制御部320が、当該注目画面のスナップショット画像を表示部111に表示させる。   If it is determined in step S1414 that the screen information of the target screen is synchronized, the process proceeds to step S1415, and the display control unit 320 causes the display unit 111 to display a snapshot image of the target screen.

更に、ステップS1416では、非注目画面のうち、同期していない非注目画面の画面情報の画面識別子を含む画面取得リクエストを、主催側の情報共有装置に送信する。   In step S1416, a screen acquisition request including the screen identifier of the screen information of the non-focused screen that is not synchronized among the non-focused screens is transmitted to the information sharing device on the sponsor side.

ステップS1417では、ステップS1416において画面取得リクエストを送信したことに応じて、主催側の情報共有装置より順次送信された非注目画面の画面情報を、通信部352が受信する。更に、リポジトリ管理部328が、受信した非注目画面の画面情報に含まれるスナップショット画像を、記憶装置330に保存する。   In step S1417, in response to the transmission of the screen acquisition request in step S1416, the communication unit 352 receives the screen information of the non-attention screens sequentially transmitted from the information sharing apparatus on the sponsor side. Further, the repository management unit 328 saves the snapshot image included in the received screen information of the non-attention screen in the storage device 330.

ステップS1418では、ステップS1417において順次受信され保存される、非注目画面の画面情報に基づいて、同期管理部802が、同期画面情報管理テーブル(図12)の同期可否を更新していく。   In step S1418, based on the screen information of the non-attention screen that is sequentially received and stored in step S1417, the synchronization management unit 802 updates the synchronization availability in the synchronization screen information management table (FIG. 12).

一方、ステップS1414において、注目画面の画面情報が同期していないと判定した場合には、ステップS1419に進み、表示制御部320が、待機画面を表示部111に表示させる。   On the other hand, if it is determined in step S1414 that the screen information of the screen of interest is not synchronized, the process proceeds to step S1419, and the display control unit 320 causes the display unit 111 to display a standby screen.

図15は、注目画面の画面切換指示が入力されたにも関わらず、参加側の情報共有装置(電子情報ボード210及びユーザPC230)が、当該注目画面の画面情報を有していないため、待機画面が表示された様子を示す図である。   FIG. 15 shows that the information sharing device (the electronic information board 210 and the user PC 230) on the participating side does not have the screen information of the screen of interest because the screen switching instruction of the screen of interest is input. It is a figure which shows a mode that the screen was displayed.

図15に示すように、主催側の情報共有装置(電子情報ボード110)には、注目画面が表示される。一方、参加側の情報共有装置(電子情報ボード210及びユーザPC230)には、当該注目画面の画面情報を主催側の情報共有装置(電子情報ボード110)から受信するまでの間、待機画面が表示されることとなる。   As shown in FIG. 15, the attention screen is displayed on the information sharing apparatus (electronic information board 110) on the sponsor side. On the other hand, a standby screen is displayed on the information sharing apparatuses (electronic information board 210 and user PC 230) on the participating side until the screen information of the attention screen is received from the information sharing apparatus (electronic information board 110) on the sponsor side. Will be.

図14に戻る。ステップS1420では、同期管理部802が、同期していない注目画面及び非同期画面の画面識別子を含む画面取得リクエストを、主催側の情報共有装置に送信する。   Returning to FIG. In step S1420, the synchronization management unit 802 transmits a screen acquisition request including screen identifiers of the screen of interest and the asynchronous screen that are not synchronized to the information sharing apparatus on the sponsor side.

ステップS1421では、ステップS1420において画面取得リクエストを送信したことに応じて、主催側の情報共有装置より送信された注目画面の画面情報を、通信部352が受信する。更に、リポジトリ管理部328が、受信した注目画面の画面情報に含まれるスナップショット画像を、記憶装置330に保存する。ステップS1422では、表示制御部320が、受信した注目画面の画目情報に含まれるスナップショット画像を、表示部111に表示させる。   In step S1421, in response to the transmission of the screen acquisition request in step S1420, the communication unit 352 receives the screen information of the screen of interest transmitted from the information sharing device on the sponsor side. Further, the repository management unit 328 saves the snapshot image included in the received screen information of the screen of interest in the storage device 330. In step S <b> 1422, the display control unit 320 causes the display unit 111 to display a snapshot image included in the received image information of the screen of interest.

ステップS1423では、画面取得リクエストの送信に応じて、主催側の情報共有装置より順次送信される、非注目画面の画面情報を、通信部352が受信する。更に、リポジトリ管理部328が、受信した非注目画面の画面情報に含まれるスナップショット画像を、記憶装置330に保存する。   In step S <b> 1423, the communication unit 352 receives the screen information of the non-attention screen that is sequentially transmitted from the information sharing device on the sponsor side in response to the transmission of the screen acquisition request. Further, the repository management unit 328 saves the snapshot image included in the received screen information of the non-attention screen in the storage device 330.

ステップS1424では、ステップS1421及びS1423において順次受信され保存された、注目画面及び非注目画面の画面情報に基づいて、同期管理部802が同期画面情報管理テーブル(図12)の同期可否を更新していく。同期可否の更新が完了すると、情報共有化処理を終了する。   In step S1424, the synchronization management unit 802 updates the synchronization screen information management table (FIG. 12) to determine whether or not synchronization is possible based on the screen information of the screen of interest and the screen of non-attention that was sequentially received and stored in steps S1421 and S1423. Go. When the synchronization availability update is completed, the information sharing process is terminated.

<まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る情報共有システムでは、
・参加側の情報共有装置が情報共有システムに接続した際に、主催側の情報共有装置が有する画面情報を、参加側の情報共有装置において共有させるべく、参加側の情報共有装置に送信する構成とした。
・送信に際しては、注目画面を識別し、はじめに注目画面の画面情報を送信する構成とした。
・非注目画面の画面情報の送信に際しては、同期待ちの発生を抑えるように所定の規則に従って、非注目画面の画面情報をソートし、ソート順に送信する構成とした。
・情報共有システムへの接続後、参加側の情報共有装置では、注目画面の画面切換指示の入力を監視し、画面切換指示の入力があった場合に、主催側の情報共有装置との間で、すべての画面情報について同期がとれているか否かを判定する構成とした。
・同期がとれていない画面情報がある場合には、主催側の情報共有装置に対して画面取得リクエストを送信し、主催側の情報共有装置では、画面取得リクエストに対応する画面情報を送信する構成とした。
・送信に際して、画面取得リクエストに注目画面が含まれていた場合にあっては、はじめに注目画面の画面情報を送信する構成とした。また、非注目画面の画面情報の送信に際しては、同期待ちの発生を抑えるように所定の規則に従って、非注目画面の画面情報をソートし、ソート順に送信する構成とした。
<Summary>
As is clear from the above description, in the information sharing system according to this embodiment,
A configuration in which when the participating information sharing apparatus connects to the information sharing system, the screen information held by the sponsor information sharing apparatus is transmitted to the participating information sharing apparatus so that the participating information sharing apparatus can share the screen information. It was.
-At the time of transmission, the screen of interest is identified, and the screen information of the screen of interest is transmitted first.
-When transmitting screen information of non-focused screens, the screen information of non-focused screens is sorted according to a predetermined rule so as to suppress the occurrence of synchronization waiting, and transmitted in the sort order.
-After connecting to the information sharing system, the information sharing device on the participating side monitors the input of the screen switching instruction for the screen of interest. In this configuration, it is determined whether or not all screen information is synchronized.
-When there is unsynchronized screen information, a screen acquisition request is transmitted to the sponsor side information sharing device, and the host side information sharing device transmits screen information corresponding to the screen acquisition request It was.
-When a screen acquisition request includes a screen of interest at the time of transmission, the screen information of the screen of interest is transmitted first. In addition, when transmitting the screen information of the non-focused screen, the screen information of the non-focused screen is sorted according to a predetermined rule so as to suppress the occurrence of synchronization waiting, and transmitted in the sort order.

これにより、参加側の情報共有装置のユーザは、参加側の情報共有装置を主催側の情報共有装置に接続した後、すぐに、参加側の情報共有装置にて、注目画面の画面情報を閲覧することが可能になる。また、画面切換指示を入力した後も、すぐに、参加側の情報共有装置にて、注目画面の画面情報を閲覧することが可能になる。   As a result, the user of the information sharing apparatus on the participating side browses the screen information of the attention screen on the information sharing apparatus on the participating side immediately after connecting the information sharing apparatus on the participating side to the information sharing apparatus on the sponsoring side. It becomes possible to do. In addition, immediately after inputting the screen switching instruction, it is possible to view the screen information of the screen of interest on the information sharing apparatus on the participating side.

また、注目画面の画面情報を表示後は、ユーザが注目画面に対して各種操作を行っている間に非注目画面の画面情報の同期をとることができるため、ユーザは、非注目画面の画面情報を共有化するための処理時間を意識する必要がなくなる。   In addition, after the screen information of the attention screen is displayed, the screen information of the non-attention screen can be synchronized while the user performs various operations on the attention screen. There is no need to be aware of the processing time for sharing information.

更に、非注目画面の画面情報の同期をとるにあたっては、注目画面として、次に画面切換指示が入力される可能性の高い非注目画面の画面情報が先に送信されるため、同期待ちが発生する頻度を抑えることが可能になる。   Furthermore, when synchronizing the screen information of the non-attention screen, the screen information of the non-attention screen that is likely to be input next as the attention screen is sent first, so a synchronization wait occurs. It becomes possible to suppress the frequency of doing.

この結果、ユーザは、画面情報を円滑に共有化できるようになる。   As a result, the user can share screen information smoothly.

なお、本実施形態に係る情報共有システムは、例えば、オフィスの会議シーン等において、特に効果を発揮すると考えられる。例えば、後から会議に参加することで新たに接続された情報共有装置に、それまで情報共有システムに保存されてきたスナップショット画像を共有させるべく、当該情報共有装置にスナップショット画像を送信するのに、従来は、一定程度の時間がかかっていた。特に、会議がある程度進行していた状況下においては、送信すべきスナップショット画像の情報量も多くなるため、現在表示されているスナップショット画像を表示させるまでにかかる時間も増加する傾向にあった。   The information sharing system according to the present embodiment is considered to be particularly effective in, for example, an office meeting scene. For example, in order to allow a newly connected information sharing device to share a snapshot image that has been stored in the information sharing system by joining a meeting later, the snapshot image is transmitted to the information sharing device. In the past, it took a certain amount of time. In particular, in a situation where the conference has progressed to some extent, the amount of information of the snapshot image to be transmitted increases, so the time taken to display the currently displayed snapshot image tends to increase. .

これに対して、本実施形態に係る情報共有システムを用いれば、当該システムへの接続タイミングに関わらず、スナップショット画像を円滑に共有化することができる。つまり、各種情報を共有する情報共有システムにおいて、表示画面の画面情報を円滑に共有化できるようになる。   On the other hand, if the information sharing system according to the present embodiment is used, the snapshot image can be shared smoothly regardless of the connection timing to the system. That is, in the information sharing system for sharing various information, the screen information on the display screen can be shared smoothly.

[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、電子情報ボードと情報端末とを備える情報共有システムにおいて、電子情報ボード110を主催側の情報共有装置とし、電子情報ボード210及びユーザPC230を参加側の情報共有装置とする構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数の情報端末を備える情報共有システムにおいて、図3に示す機能を有する一の情報端末を主催側の情報共有装置として構成し、図8に示す機能を有する他の情報端末を参加側の情報共有装置として構成してもよい。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, in an information sharing system including an electronic information board and an information terminal, the electronic information board 110 is an information sharing device on the sponsor side, and the electronic information board 210 and the user PC 230 are information sharing devices on the participating side. However, the present invention is not limited to this. For example, in an information sharing system including a plurality of information terminals, one information terminal having the function shown in FIG. 3 is configured as an information sharing apparatus on the sponsor side, and another information terminal having the function shown in FIG. You may comprise as an information sharing apparatus.

また、上記第1の実施形態では、主催側の情報共有装置と参加側の情報共有装置とにわけ、それぞれが異なる機能を有することとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図3に示す機能と図8に示す機能の両方を有する情報共有装置を複数接続することで、情報共有システムを構成するようにしてもよい。   In the first embodiment, the information sharing apparatus on the sponsor side and the information sharing apparatus on the participation side are separated from each other and have different functions. However, the present invention is not limited to this. For example, an information sharing system may be configured by connecting a plurality of information sharing apparatuses having both the function shown in FIG. 3 and the function shown in FIG.

なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。   It should be noted that the present invention is not limited to the configuration shown here, such as a combination with other elements in the configuration described in the above embodiment. These points can be changed without departing from the spirit of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.

100 :情報共有システム
110 :電子情報ボード(主催側の情報共有装置)
111 :表示部
120 :ユーザPC(画像供給装置)
130 :ユーザPC(画像供給装置)
140 :ケーブル
150 :ケーブル
200 :ネットワーク
210 :電子情報ボード(参加側の情報共有装置)
220 :ユーザPC(画像供給装置)
230 :ユーザPC(参加側の情報共有装置)
240 :ケーブル
100: Information sharing system 110: Electronic information board (information sharing device on the sponsor side)
111: Display unit 120: User PC (image supply device)
130: User PC (image supply device)
140: Cable 150: Cable 200: Network 210: Electronic information board (information sharing device on the participating side)
220: User PC (image supply device)
230: User PC (information sharing apparatus on the participating side)
240: cable

特開平07−322230号公報JP 07-322230 A

Claims (5)

第1の情報共有装置の表示画面に表示された第1の画像と該表示画面に描画された第2の画像とを、ユーザの指示に基づき合成することで生成される画面情報を第2の情報共有装置に対して送信する情報共有システムであって、
前記第1の情報共有装置により生成された画面情報のうち、前記第2の情報共有装置が接続された際に前記第1の情報共有装置において表示中の表示画面である注目画面の画面情報を識別する識別手段と、
前記第1の情報共有装置により生成された画面情報のうち、前記注目画面の画面情報を送信した後該注目画面以外の表示画面である非注目画面の画面情報の送信順序を、前記注目画面の画面情報の生成時刻と該非注目画面の画面情報の生成時刻とに応じて管理する管理手段と、
前記送信順序に基づいて、前記第1の情報共有装置により生成された画面情報を前記第2の情報共有装置に送信する送信手段と
を有することを特徴とする情報共有システム。
Screen information generated by combining the first image displayed on the display screen of the first information sharing apparatus and the second image drawn on the display screen based on the user's instruction an information sharing system for transmitting for the information sharing apparatus,
Of the screen information generated by the first information sharing apparatus, the screen information of the target screen is a display screen being displayed in the first information sharing apparatus when said second information sharing devices are connected An identification means for identifying;
Of the screen information generated by the first information sharing apparatus, the transmission order of non-interest display screen information which is a display screen other than the noticed screen after transmitting the screen information of the target screen, the noted screen Management means for managing according to the generation time of the screen information and the generation time of the screen information of the non-attention screen ,
An information sharing system comprising: a transmission unit configured to transmit screen information generated by the first information sharing device to the second information sharing device based on the transmission order.
前記管理手段は、前記送信順序を、前記注目画面の画面情報の生成時刻と該非注目画面の画面情報の生成時刻との差の絶対値が小さい順になるように管理することを特徴とする請求項1に記載の情報共有システム。The management unit manages the transmission order so that an absolute value of a difference between a generation time of the screen information of the attention screen and a generation time of the screen information of the non- attention screen is in ascending order. 1. The information sharing system according to 1. 前記管理手段は、前記第2の情報共有装置が前記第1の情報共有装置に接続されたことに伴って前記第2の情報共有装置から送信される要求に応じて、前記送信順序を管理することを特徴とする請求項に記載の情報共有システム。 The management unit manages the transmission order in response to a request transmitted from the second information sharing apparatus when the second information sharing apparatus is connected to the first information sharing apparatus. The information sharing system according to claim 1 . 前記第2の情報共有装置が、
前記注目画面の画面切換指示が入力されたことに伴って、前記第1の情報共有装置により生成された画面情報のうち、共有していない画面情報について判定し、かつ、
該共有していないと判定した画面情報について、前記第1の情報共有装置に対して取得要求を送信した場合に、
前記管理手段は、前記送信順序を管理することを特徴とする請求項1または2に記載の情報共有システム。
The second information sharing device is
Determining screen information not shared among the screen information generated by the first information sharing device in response to the screen switching instruction of the screen of interest being input; and
For the screen information determined not to be shared, when an acquisition request is transmitted to the first information sharing device,
Said management means, information sharing system according to claim 1 or 2, characterized in that managing the transmit order.
表示画面に表示された第1の画像と該表示画面に描画された第2の画像とを、ユーザの指示に基づき合成することで生成される画面情報を他の情報共有装置に対して送信する情報共有装置であって、
生成した前記画面情報のうち、前記他の情報共有装置が接続された際に表示中の表示画面である注目画面の画面情報を識別する識別手段と、
生成した前記画面情報のうち、前記注目画面の画面情報を送信した後該注目画面以外の表示画面である非注目画面の画面情報の送信順序を、前記注目画面の画面情報の生成時刻と該非注目画面の画面情報の生成時刻とに応じて管理する管理手段と、
前記送信順序に基づいて、生成した前記画面情報を前記他の情報共有装置に送信する送信手段と
を有することを特徴とする情報共有装置。
It transmits the second image drawn in the first image and the display screen displayed on the display screen, for the screen information generated by synthesizing based on the user's instruction to other information sharing device An information sharing device,
Identification means for identifying screen information of a screen of interest that is a display screen being displayed when the other information sharing device is connected among the generated screen information;
Of the generated screen information, the transmission order of non-interest display screen information which is a display screen other than the noticed screen after transmitting the screen information of the target screen, generation time and non-screen information of the target screen Management means for managing according to the generation time of the screen information of the screen of interest ;
An information sharing apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the generated screen information to the other information sharing apparatus based on the transmission order.
JP2013168979A 2013-08-15 2013-08-15 Information sharing apparatus and information sharing system Active JP6244735B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168979A JP6244735B2 (en) 2013-08-15 2013-08-15 Information sharing apparatus and information sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168979A JP6244735B2 (en) 2013-08-15 2013-08-15 Information sharing apparatus and information sharing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036940A JP2015036940A (en) 2015-02-23
JP6244735B2 true JP6244735B2 (en) 2017-12-13

Family

ID=52687389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168979A Active JP6244735B2 (en) 2013-08-15 2013-08-15 Information sharing apparatus and information sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244735B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988060B2 (en) 2016-05-25 2022-01-05 株式会社リコー Image processing equipment, image processing system, image processing method and program
JP6897286B2 (en) * 2016-07-11 2021-06-30 株式会社リコー Information processing system, information processing device, information processing method and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288960A (en) * 1995-04-14 1996-11-01 Toshiba Corp Network information processing unit
JPH0946339A (en) * 1995-07-31 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Terminal for electronic conference
JP4215928B2 (en) * 2000-03-13 2009-01-28 西日本電信電話株式会社 Memo management method and system in electronic conference system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015036940A (en) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11029770B2 (en) Image display apparatus and method, image display system, and program
US10521500B2 (en) Image processing device and image processing method for creating a PDF file including stroke data in a text format
CN101056388B (en) Electronic conference support device, electronic conference support method, and information terminal device of electronic conference system
US9035896B2 (en) Information sharing apparatus and information sharing system
US9898241B2 (en) Information sharing system, image processing apparatus, and image processing method
JP6051670B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program
US11003353B2 (en) Method and system of enhanced interaction with a shared screen
US11294495B2 (en) Electronic whiteboard, method for image processing in electronic whiteboard, and recording medium containing computer program of electronic whiteboard
US9098947B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US10511700B2 (en) Communication terminal with first application displaying status of second application
EP2965164B1 (en) Causing specific location of an object provided to a device
JP2015056030A (en) Image processing apparatus and image processing system
US11610560B2 (en) Output apparatus, output system, and method of changing format information
JP6244735B2 (en) Information sharing apparatus and information sharing system
WO2017138233A1 (en) Image processing device, image processing system and image processing method
JP2014149579A (en) Data control device, data sharing system, and program
US20200301645A1 (en) Display apparatus and display method
JP2021165905A (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP2015011630A (en) Image processing device and image processing method
JP2014106843A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN111601042B (en) Image acquisition method, image display method and device
JP6186710B2 (en) CONFERENCE SYSTEM AND CONFERENCE METHOD
JP2014110545A (en) Image communication device and image information sharing system
JP2017010548A (en) Image processing apparatus, image processing system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6244735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151