JP6202150B2 - Function utilization device, function utilization method, and function utilization program - Google Patents

Function utilization device, function utilization method, and function utilization program Download PDF

Info

Publication number
JP6202150B2
JP6202150B2 JP2016129982A JP2016129982A JP6202150B2 JP 6202150 B2 JP6202150 B2 JP 6202150B2 JP 2016129982 A JP2016129982 A JP 2016129982A JP 2016129982 A JP2016129982 A JP 2016129982A JP 6202150 B2 JP6202150 B2 JP 6202150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
information
acquired
external device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129982A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017041235A (en
Inventor
健太郎 奥間
健太郎 奥間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to US15/240,796 priority Critical patent/US10146734B2/en
Priority to CN201610693580.6A priority patent/CN106469130B/en
Publication of JP2017041235A publication Critical patent/JP2017041235A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6202150B2 publication Critical patent/JP6202150B2/en
Priority to US16/175,583 priority patent/US10558610B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0216Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0225User interface arrangements, e.g. keyboard, display; Interfaces to other computer systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0283Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for data storage and retrieval

Description

本発明は、実行可能な複数の機能のうち、ある機能を、ユーザの操作に基づいて、使用できないように設定できる、機能利用装置、機能利用方法、及び、機能利用プログラムに関する。   The present invention relates to a function use device, a function use method, and a function use program that can set a function out of a plurality of executable functions so that it cannot be used based on a user operation.

従来から、欧米の高校や大学等では、学力試験等の際に、生徒や学生が複数の機能を実行可能な電卓等の機能利用装置を試験会場に持ち込み、試験中に機能利用装置を用いて計算等を行うことが許されている場合がある。複数の機能のうち1つの機能として、例えば、この例に限られるものではないが、プログラム機能がある。これは、ユーザが予め所望のプログラムを作成して、これを電卓の内部記憶装置に記憶させ、あとで必要なときに、ユーザの操作に基づいて、予めプログラムしておいたプログラムを読出し、実行することができる便利な機能である。   Traditionally, in high schools and universities in the United States and Europe, students and students bring function-use devices such as calculators that can perform multiple functions to the test venues, and use the function-use devices during the exam. It may be allowed to perform calculations. One function of the plurality of functions is not limited to this example, but includes a program function. This is because the user creates a desired program in advance, stores it in the calculator's internal storage device, and later reads and executes the preprogrammed program based on the user's operation when necessary. It is a convenient function that can be done.

しかし、このように普段の利用シーンにおいては便利な機能であっても、それらの機能が特定の場面、例えば試験中等に実行されることは好ましくない場合がある。そのため、例えば特開2000−10932号公報に記載されているように、電卓等の機能利用装置が実行可能な複数の機能のうち、ある機能を、ユーザの操作に基づいて、使用できないように設定できる機能利用装置がある。   However, even if the functions are convenient in the usual usage scene, it is not preferable that these functions are executed in a specific scene, for example, during a test. Therefore, as described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-10932, a certain function among a plurality of functions that can be executed by a function use device such as a calculator is set so that it cannot be used based on a user operation. There is a function utilization device that can.

特開2000−10932号公報JP 2000-10932 A

ところで、上述のような目的からすると、例えば、ある機能をある試験会場で使用できないように機能利用装置を設定した後に、使用不可に設定されたその機能を容易に再使用できないように措置を施しておく必要がある。そのため、従来の機能利用装置は、例えば、自装置とは別の、例えばパーソナル・コンピュータ等の、その場にはない外部装置に自装置を接続させて、外部装置に予めインストールされた専用のソフトウェア・アプリケーションを用いて、一旦使用できないようにしたある機能を、再度使用できるようにする必要があった。しかしながら、このような方法は、外部装置に予め専用のソフトウェア・アプリケーションをインストールしておく必要があり、ユーザにとっては利便性に欠ける方法であった。   By the way, for the purposes described above, for example, after setting a function utilization device so that a certain function cannot be used in a certain test venue, measures are taken so that the function that has been set to unusable cannot be easily reused. It is necessary to keep. For this reason, the conventional function utilization device is a dedicated software that is installed in advance on the external device by connecting the own device to an external device that is not on the spot, such as a personal computer, for example. -It was necessary to make it possible to use a function that was once disabled by using an application. However, such a method is not convenient for the user because it is necessary to install a dedicated software application in the external device in advance.

そこで、本発明は、一旦使用できないように設定したある機能を再度使用できるように設定する際に、外部装置との接続が必要である場合において、ユーザの利便性を高めることができる、機能利用装置、機能利用方法、及び、機能利用プログラムを提供することである。   Therefore, the present invention can improve the user's convenience when it is necessary to connect to an external device when a function that has been set so that it cannot be used once is set to be used again. An apparatus, a function use method, and a function use program are provided.

本発明の機能利用装置は、制御装置を備える機能利用装置であって、
前記制御装置は、
前記機能利用装置で利用可能な複数の機能を実行し、
ある操作に基づいて、前記複数の機能のうちの少なくとも1つの機能を使用できないように設定し、
前記少なくとも1つの機能を使用できないように設定した後に、前記機能利用装置が外部装置と接続されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリのあるエリアのある事項に関する情報を第1情報として取得し、
前記外部装置と接続されたことを検出した後、前記外部装置との前記接続が解除されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアの前記ある事項に関する情報を第2情報として再び取得し、
取得した前記第1情報と前記第2情報とが異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする。
The function use device of the present invention is a function use device including a control device,
The controller is
Executing a plurality of functions available in the function utilization device;
Based on a certain operation, at least one of the plurality of functions is set to be unavailable,
When it is detected that the function using device is connected to an external device after setting the at least one function not to be used, information on a certain item in an area of the memory of the function using device is used as first information. Acquired,
If it is detected that the connection with the external device has been released after detecting that the external device has been connected, the second information is information related to the certain item in the certain area of the memory of the function use device. Get again as
When the acquired first information and the second information are different, set so that the at least one function set not to be used can be used again.
It is characterized by that.

本発明の機能利用プログラムは、機能利用装置のコンピュータに、
前記機能利用装置で利用可能な複数の機能を実行させ、
ある操作に基づいて、前記複数の機能のうちの少なくとも1つの機能を使用できないように設定させ、
前記少なくとも1つの機能を使用できないように設定した後に、前記機能利用装置が外部装置と接続されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリのあるエリアのある事項に関する情報を第1情報として取得させ、
前記外部装置と接続されたことを検出した後、前記外部装置との前記接続が解除されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアの前記ある事項に関する情報を第2情報として再び取得させ、
取得した前記第1情報と前記第2情報とが異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定させる、
ことを特徴とする。
The function use program of the present invention is stored in a computer of a function use device.
A plurality of functions that can be used by the function use device are executed,
Based on a certain operation, at least one function of the plurality of functions is set not to be used,
When it is detected that the function using device is connected to an external device after setting the at least one function not to be used, information on a certain item in an area of the memory of the function using device is used as first information. Let's get
If it is detected that the connection with the external device has been released after detecting that the external device has been connected, the second information is information related to the certain item in the certain area of the memory of the function use device. Let's get again as
When the acquired first information and the second information are different, the at least one function set so that it cannot be used is set so that it can be used again.
It is characterized by that.

本発明の機能利用方法は、複数の機能を利用可能な機能利用装置を用いた機能利用方法であって、
ある操作に基づいて、前記複数の機能のうちの少なくとも1つの機能を使用できないように設定し、
前記少なくとも1つの機能を使用できないように設定した後に、前記機能利用装置が外部装置と接続されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリのあるエリアのある事項に関する情報を第1情報として取得し、
前記外部装置と接続されたことを検出した後、前記外部装置との前記接続が解除されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアの前記ある事項に関する情報を第2情報として再び取得し、
取得した前記第1情報と前記第2情報とが異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする。
The function use method of the present invention is a function use method using a function use device capable of using a plurality of functions,
Based on a certain operation, at least one of the plurality of functions is set to be unavailable,
When it is detected that the function using device is connected to an external device after setting the at least one function not to be used, information on a certain item in an area of the memory of the function using device is used as first information. Acquired,
If it is detected that the connection with the external device has been released after detecting that the external device has been connected, the second information is information related to the certain item in the certain area of the memory of the function use device. Get again as
When the acquired first information and the second information are different, set so that the at least one function set not to be used can be used again.
It is characterized by that.

本発明によれば、一旦使用できないように設定したある機能を再度使用できるように設定する際に、外部装置との接続が必要である場合において、ユーザの利便性を高めることができる、機能利用装置、機能利用方法、及び、機能利用プログラムを提供することができる。   According to the present invention, when a function that has been set so that it cannot be used once is set so that it can be used again, it is possible to improve user convenience when connection to an external device is required. An apparatus, a function use method, and a function use program can be provided.

機能利用装置の一例としての電卓の概観を示す平面図である。It is a top view which shows the general view of the calculator as an example of a function utilization apparatus. 電卓の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of a calculator. 電卓のCPUの動作等を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement etc. of CPU of a calculator. (A)電卓と外部装置とを接続した状態を表す図であり、(B)外部装置の表示部上に表示された電卓内のストレージ状態を表す図である。(A) It is a figure showing the state which connected the calculator and the external device, (B) It is a figure showing the storage state in the calculator displayed on the display part of the external device. 電卓のディスプレイ上に表示される表示の例を表す図である。It is a figure showing the example of the display displayed on the display of a calculator.

図1は、本実施形態に係る機能利用装置の一つの実施形態としての電卓の平面図である。他の実施形態において、機能利用装置は、例えば、これらの例に限られるものではないが、電子辞書や教育用タブレット等であってもよい。   FIG. 1 is a plan view of a calculator as one embodiment of the function utilization device according to the present embodiment. In another embodiment, the function using device is not limited to these examples, but may be an electronic dictionary, an educational tablet, or the like.

図1に示すように、電卓1は、各種キー群を有する入力キー群2と、ディスプレイ(表示装置)10とを備えている。入力キー群2は、入力装置の一例に過ぎず、他の実施形態においては、これらに限定されるわけではないが、入力装置は、キーボード、タッチパネル、及び、マイクロフォン等の何れか、又はそれらの組み合わせであってよい。タッチパネルは、ディスプレイ10の表示画面全体に重なるように設け、ユーザがタッチパネルにタッチすることにより入力できるように構成してよい。また、ディスプレイ10は、出力装置の一例に過ぎず、他の実施形態においては、これらに限定されるわけではないが、出力装置は、プロジェクタ、プリンタ、及び、スピーカ等の何れか、又はそれらの組み合わせであってよい。   As shown in FIG. 1, the calculator 1 includes an input key group 2 having various key groups and a display (display device) 10. The input key group 2 is merely an example of an input device, and in other embodiments, the input key group 2 is not limited to these, but the input device may be any one of a keyboard, a touch panel, a microphone, and the like. It may be a combination. The touch panel may be provided so as to overlap the entire display screen of the display 10 so that the user can input by touching the touch panel. Further, the display 10 is merely an example of an output device, and in other embodiments, the display device is not limited to these. However, the output device may be any one of a projector, a printer, a speaker, and the like. It may be a combination.

入力キー群2は、ユーザから数値や計算記号等の数式構成要素の入力操作を受けたり、各種処理の指示操作を受けたりするための複数のキーを含み、各キーには固有の機能が割り当てられている。本実施形態では、入力キー群2は、テンキー20やカーソルキー21、MENUキー22、EXITキー23、EXAMキー24等を備えている。   The input key group 2 includes a plurality of keys for receiving an input operation of a mathematical expression component such as a numerical value and a calculation symbol from the user, and receiving an instruction operation of various processes, and each key is assigned a unique function. It has been. In the present embodiment, the input key group 2 includes a numeric keypad 20, a cursor key 21, a MENU key 22, an EXIT key 23, an EXAM key 24, and the like.

テンキー20は、数字の入力を受け付ける。カーソルキー21は、押下する場所に応じて上下左右の4方向の何れかを指示するように構成されている。例えば、カーソルキー21の上部(△が刻印された部分)を押下すると、ディスプレイ10の表示画面内に表示されたカーソルが上方へ移動させることができる。他の方向についても同様である。   The numeric keypad 20 accepts numeric input. The cursor key 21 is configured to instruct one of four directions, up, down, left, and right, depending on the place to be pressed. For example, when the upper part of the cursor key 21 (the part marked with Δ) is pressed, the cursor displayed in the display screen of the display 10 can be moved upward. The same applies to the other directions.

MENUキー22は、電卓1が実行可能な複数の機能の一覧をディスプレイ10の表示画面に表示するためのキーである。EXITキー23は、実行中の機能を停止させるためのキーである。EXAMキー24は、試験モードを設定するための専用のキーである。試験モードを設定するための専用のキーを設ける代わりに、任意の予め定められた複数のキーが同時又は予め定めた順に押下されることで、試験モードが設定されるようにしてもよい。   The MENU key 22 is a key for displaying a list of a plurality of functions executable by the calculator 1 on the display screen of the display 10. The EXIT key 23 is a key for stopping the function being executed. The EXAM key 24 is a dedicated key for setting the test mode. Instead of providing a dedicated key for setting the test mode, the test mode may be set by pressing a plurality of arbitrary predetermined keys simultaneously or in a predetermined order.

入力キー群2に含まれる何れのキーも、他のキーや入力方法と組み合わせて操作されると、別の機能を実行するように構成してよい。また、互いに異なる実行モードにおいて操作された場合には、互いに異なる機能を実行するように構成してよい。   Any key included in the input key group 2 may be configured to execute another function when operated in combination with other keys or input methods. Further, when operated in different execution modes, different functions may be executed.

ディスプレイ10は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)等により構成されており、入力キー群2などの操作に応じた数や記号、各種データ等を表示するようになっている。   The display 10 is configured by a liquid crystal display or the like, and displays numbers, symbols, various data, and the like according to operations of the input key group 2 and the like.

[内部構成]
図2は、電卓1の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、電卓1は、CPU(Central Processor Unit)11と、表示駆動装置12と、キー入力部13と、通信部14と、記録媒体読取部15と、フラッシュROM(Read Only Memory)16及びRAM(Random Access Memory)17等の記憶装置と、を備えて構成されている。
[Internal configuration]
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the calculator 1. As shown in FIG. 2, the calculator 1 includes a CPU (Central Processor Unit) 11, a display driving device 12, a key input unit 13, a communication unit 14, a recording medium reading unit 15, and a flash ROM (Read Only Memory). ) 16 and a storage device such as a RAM (Random Access Memory) 17.

表示駆動装置12は、CPU11からの信号に基づいて、ディスプレイ10の表示画面に各種情報を表示するように、ディスプレイ10を駆動制御する。表示駆動装置12は、CPU11と同じCPUであってよい。また、表示駆動装置12は、ディスプレイ10と一体化されて、CPU11とは別のCPUであってもよい。   Based on the signal from the CPU 11, the display driving device 12 drives and controls the display 10 to display various information on the display screen of the display 10. The display drive device 12 may be the same CPU as the CPU 11. Further, the display driving device 12 may be a CPU that is integrated with the display 10 and that is different from the CPU 11.

キー入力部13は、前述した入力キー群2を含む。キー入力部13は、入力キー群2の各キーがユーザによって押下されると、押下されたキーに応じたキー入力信号を、CPU11に出力する。CPU11は、受信したキー入力信号に基づいて、該キー入力信号に応じた数や記号等をディスプレイ10の表示画面に表示させたり、該キー入力信号に応じた演算を実行等し、得られた各種データをディスプレイ10の表示画面に表示させたりする。   The key input unit 13 includes the input key group 2 described above. When each key of the input key group 2 is pressed by the user, the key input unit 13 outputs a key input signal corresponding to the pressed key to the CPU 11. Based on the received key input signal, the CPU 11 displays a number, a symbol, or the like corresponding to the key input signal on the display screen of the display 10 or performs an operation according to the key input signal. Various data are displayed on the display screen of the display 10.

通信部14は、外部とのインターフェイスとして、例えばUSB端子140等を備えている。電卓1は、USB端子140およびUSBケーブルを介して、図4(a)に示すパーソナルコンピュータ等の外部装置50に通信可能に接続できる。   The communication unit 14 includes, for example, a USB terminal 140 as an interface with the outside. The calculator 1 can be communicably connected to an external device 50 such as a personal computer shown in FIG. 4A via the USB terminal 140 and a USB cable.

電卓1と外部装置50との間の通信のための接続は、USBケーブル等の有線による接続に限らず、NFCやBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信や、無線LAN通信などの無線による接続であってもよい。好ましくは、電卓1と外部装置50とが接続されているときに、電卓1に内蔵されたフラッシュROM16やRAM17、または電卓1の記録媒体読取部15に装着された外部情報記録媒体15Aのうち少なくとも一部の記憶エリアに対し、外部装置50からデータ編集可能にアクセスできる1以上の接続形態によって、電卓1と外部装置50とが接続可能である。   The connection for communication between the calculator 1 and the external device 50 is not limited to a wired connection such as a USB cable, but is a short-range wireless communication such as NFC or Bluetooth (registered trademark) or wireless such as wireless LAN communication. It may be a connection. Preferably, when the calculator 1 and the external device 50 are connected, at least one of the flash ROM 16 and the RAM 17 built in the calculator 1 or the external information recording medium 15A attached to the recording medium reading unit 15 of the calculator 1 The calculator 1 and the external device 50 can be connected to one part of the storage area by one or more connection modes that can be accessed from the external device 50 so that data can be edited.

記録媒体読取部15は、CPU11からの信号に基づいて、着脱自在に装着されるメモリカード等の外部情報記録媒体15Aから情報を読み取る。   The recording medium reading unit 15 reads information from an external information recording medium 15 </ b> A such as a memory card that is detachably attached based on a signal from the CPU 11.

なお、本実施形態では、後述するプログラムを、通信部14を介して外部装置50から読み込んだり、外部情報記録媒体15Aから記録媒体読取部15経由で読み込んだりするように構成してもよい。また、これとは逆に、後述するプログラムを、電卓1から、通信部14を介して外部装置50に書き出したり、外部情報記録媒体15Aに書き出したりすることができるように構成してもよい。   In the present embodiment, a program to be described later may be read from the external device 50 via the communication unit 14 or read from the external information recording medium 15A via the recording medium reading unit 15. On the other hand, a program to be described later may be written from the calculator 1 to the external device 50 via the communication unit 14 or written to the external information recording medium 15A.

フラッシュROM16は、本実施形態のプログラムを含む各種のプログラムを記憶するプログラム記憶エリア160や、電卓1に特有の形式で記載された各種データ等を外部装置50で認識できるようにデータ等の形式を外部装置50で読むことが可能な形式に変換する変換プログラムを記憶する変換プログラム記憶エリア161、電卓1での演算等に必要なデータ等を記憶するデータエリア162を有している。   The flash ROM 16 has a data storage format 160 for storing various programs including the program of the present embodiment, and a data format so that the external device 50 can recognize various data described in a format specific to the calculator 1. It has a conversion program storage area 161 for storing a conversion program to be converted into a format that can be read by the external device 50, and a data area 162 for storing data necessary for calculation by the calculator 1.

また、フラッシュROM16は、試験モードが設定されているか否かを表すモードフラグFを記憶するモードフラグ記憶エリア163や、上記の変換プログラムで形式が変換された各種データ等を記憶する記憶エリアである変換データ記憶エリア164を有している。なお、本実施形態では、変換データ記憶エリア164は、外部メモリとして外部装置50からデータ編集可能にアクセスできる記憶エリアであり、ストレージエリア164ともいう。また、RAM17は、記憶手段の一種であり、CPU11が各種の処理を行う際の作業領域等として用いられる。   The flash ROM 16 is a mode flag storage area 163 for storing a mode flag F indicating whether or not a test mode is set, and a storage area for storing various data whose format has been converted by the conversion program. A conversion data storage area 164 is provided. In the present embodiment, the converted data storage area 164 is a storage area that can be accessed from the external device 50 as an external memory so that data can be edited, and is also referred to as a storage area 164. The RAM 17 is a kind of storage means, and is used as a work area when the CPU 11 performs various processes.

CPU11は、電卓1の各部を中央制御する。CPU11は、記憶部16のプログラム記憶エリア160に記憶されているシステムプログラムや各種アプリケーションプログラムの中から、1以上のプログラムを読み出してRAM17の作業領域に展開し、RAM17に展開されたプログラムと協働して、複数の機能の実行を含む各種処理を実行する。また、CPU11は、ユーザ操作や読み出したプログラムの内容に応じて、表示駆動装置12を制御して、ディスプレイ10に情報を表示する。情報の出力先は、ディスプレイ10に限らず、上述の通り、プロジェクタ、プリンタ、及び、スピーカ等の何れか、又はそれらの組み合わせであってよい。   The CPU 11 centrally controls each part of the calculator 1. The CPU 11 reads one or more programs from the system programs and various application programs stored in the program storage area 160 of the storage unit 16, expands them in the work area of the RAM 17, and cooperates with the programs expanded in the RAM 17. Then, various processes including the execution of a plurality of functions are executed. Further, the CPU 11 controls the display driving device 12 according to the user operation and the content of the read program, and displays information on the display 10. The output destination of the information is not limited to the display 10 and may be any one of a projector, a printer, a speaker, or a combination thereof as described above.

図3は、本実施形態の電卓1の動作を説明するフローチャートである。電卓1の各部が、RAM17に展開された上述のプログラムに従って動作するCPU11によって制御されることで、このフローチャートに示す動作が実現される。   FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the calculator 1 of the present embodiment. Each part of the calculator 1 is controlled by the CPU 11 that operates in accordance with the above-described program developed in the RAM 17, whereby the operation shown in this flowchart is realized.

入力キー群2のACキーが押下されると、CPU11は、電卓1の電源をオンし、フラッシュROM16のモードフラグ記憶エリア163に記憶されているモードフラグFを読出し、試験モードが設定されているか否かを判定する(ステップS100)。   When the AC key of the input key group 2 is pressed, the CPU 11 turns on the calculator 1 and reads the mode flag F stored in the mode flag storage area 163 of the flash ROM 16 to determine whether the test mode is set. It is determined whether or not (step S100).

モードフラグFが0であるとき(ステップS100;No)、電卓1は通常モードである。この状態では、CPU11は、電卓1が実行可能な複数の機能の全ての機能を、ユーザの操作等に基づいて実行できる(ステップS1)。本実施形態では、このように全ての機能を利用できる状態のことを、「機能利用非制限モード」又は「通常モード」等という。   When the mode flag F is 0 (step S100; No), the calculator 1 is in the normal mode. In this state, the CPU 11 can execute all the functions of the plurality of functions that can be executed by the calculator 1 based on a user operation or the like (step S1). In the present embodiment, a state in which all functions can be used in this way is referred to as “function use non-restricted mode” or “normal mode”.

モードフラグFが1であるとき(ステップS100;Yes)、電卓1は試験モードである。この状態では、CPU11は、電卓1が実行可能な複数の機能のうち一部の機能を実行しない(ステップS4)。本実施形態では、このように一部の機能を利用できない状態のことを、「特定機能利用制限モード」又は「試験モード」等という。   When the mode flag F is 1 (step S100; Yes), the calculator 1 is in the test mode. In this state, the CPU 11 does not execute some of the functions that can be executed by the calculator 1 (step S4). In the present embodiment, such a state in which some functions cannot be used is referred to as “specific function use restriction mode” or “test mode”.

電卓1がCPU11によって通常モードで実行されている間、CPU11は、ユーザによる予め定めた操作に基づいて試験モードが設定されたか否かを常時監視している。電卓1が通常モードで実行中に、試験モードが設定されると(ステップS2;Yes)、CPU11は、フラッシュROM16のモードフラグ記憶エリア163に記憶されているモードフラグFを1に変えることで、電卓1の実行モードを試験モードに設定する(ステップS3)。ユーザによる予め定めた操作は、例えば、この例に限られるものではないが、入力キー群2のうちEXAMキー24等の押下されることを含む。なお、試験モードの使い方として、ユーザは、例えば試験会場において教師の指示に従って、試験の開始前に、電卓1を試験モードへ設定する操作を行うが、その他の場面においても、ユーザの操作に基づいて試験モードを設定してよい。   While the calculator 1 is being executed in the normal mode by the CPU 11, the CPU 11 constantly monitors whether or not the test mode has been set based on a predetermined operation by the user. When the test mode is set while the calculator 1 is executing in the normal mode (step S2; Yes), the CPU 11 changes the mode flag F stored in the mode flag storage area 163 of the flash ROM 16 to 1, The execution mode of the calculator 1 is set to the test mode (step S3). The predetermined operation by the user is not limited to this example, but includes pressing of the EXAM key 24 or the like in the input key group 2. As a method of using the test mode, for example, the user performs an operation of setting the calculator 1 to the test mode before the start of the test according to an instruction of the teacher at the test site. You can set the test mode.

試験モードでは、CPU11は、表示駆動装置12を制御して、ディスプレイ10に、「EXAM」や「EXAMINATION」の文字を含む文字列を表示させる。これにより、電卓1が試験モードになっていることを、ユーザが認識できるようになっている。また、試験モードでは、電卓1は、例えば前述のプログラム機能等の、試験中に実行されることは好ましくないとされる1以上の機能(以下、「利用制限対象機能」という場合がある)が利用できないように設定されている。CPU11は、電卓1の各部を制御し、この設定の範囲内で各種機能を実行する(ステップS4)。   In the test mode, the CPU 11 controls the display drive device 12 to display a character string including characters “EXAM” and “EXAMINATION” on the display 10. Thereby, the user can recognize that the calculator 1 is in the test mode. Further, in the test mode, the calculator 1 has one or more functions (hereinafter, sometimes referred to as “usage restriction target functions”) that are not preferable to be executed during the test, such as the program function described above. It is set so that it cannot be used. The CPU 11 controls each part of the calculator 1 and executes various functions within the setting range (step S4).

CPU11は、具体的には、これらの例に限られるものではないが、試験モード中は、入力キー群2のうち上述の利用制限対象機能を起動するためのキーからのキー入力信号を受信しても、当該利用制限対象機能を起動しない。また、試験モード中に、ユーザ操作によってMENUキー22が押下され、電卓1が実行可能な複数の機能の一覧をディスプレイ10の表示画面に表示されているとき、CPU11は、それらの複数の機能のうち上述の1以上の利用制限対象機能を起動するためのアイコンをグレイアウト表示或いは非表示等にし、それらのアイコンをカーソルによって選択できないようにし、又は入力装置がタッチパネルを含む場合には、タッチパネルのうち該アイコンに対応する位置をタッチしても、該当する機能を起動しないようにする。これによって、試験モード中は、ユーザは、電卓1を用いて、例えば、この例に限られるものではないが、単純な四則演算等しかできないようになっている。   Specifically, the CPU 11 is not limited to these examples. However, during the test mode, the CPU 11 receives a key input signal from a key for activating the above-described use restriction target function in the input key group 2. However, the use restriction target function is not activated. Further, during the test mode, when the MENU key 22 is pressed by a user operation and a list of a plurality of functions that can be executed by the calculator 1 is displayed on the display screen of the display 10, the CPU 11 displays the plurality of functions. If the icons for starting one or more of the above-mentioned use restriction target functions are grayed out or hidden so that the icons cannot be selected by the cursor, or the input device includes a touch panel, the touch panel Even if the position corresponding to the icon is touched, the corresponding function is not activated. As a result, during the test mode, the user can perform only simple four arithmetic operations using the calculator 1, for example, although not limited to this example.

CPU11は、電卓1が電源オンしている間、電卓1と外部装置50との間でUSB接続が確立されたか否かを常時監視している。ユーザは、図4(A)に示すように、USBケーブルを使って、電卓1のUSB端子140と、外部装置50の図示しないUSB端子とを物理的に接続することで、電卓1のCPU11と外部装置50のCPU52との間でUSBケーブルを介した通信が開始する。   The CPU 11 constantly monitors whether a USB connection is established between the calculator 1 and the external device 50 while the calculator 1 is powered on. As shown in FIG. 4A, the user physically connects the USB terminal 140 of the calculator 1 and a USB terminal (not shown) of the external device 50 using a USB cable, so that the CPU 11 of the calculator 1 Communication with the CPU 52 of the external device 50 via the USB cable starts.

通信の結果、電卓1と外部装置50との間でUSB接続が確立(物理的及び論理的に接続が確立)されると、電卓1のCPU11によって、このUSB接続の確立が検知される(ステップS5;Yes)。電卓1のCPU11は、外部装置50とのUSB接続の確立を検知すると、フラッシュROM16のストレージエリア164の予め定めた事項に関する第1情報を取得する(ステップS6)。第1情報は、例えば、この例に限られるものではないが、フラッシュROM16のストレージエリア164の空き容量A1(以下、第1の空き容量A1という場合がある)であってよい。   When a USB connection is established between the calculator 1 and the external device 50 as a result of communication (physical and logical connection is established), the CPU 11 of the calculator 1 detects the establishment of the USB connection (step S5; Yes). When the CPU 11 of the calculator 1 detects the establishment of the USB connection with the external device 50, the CPU 11 acquires first information related to predetermined items in the storage area 164 of the flash ROM 16 (step S6). For example, the first information is not limited to this example, but may be the free capacity A1 of the storage area 164 of the flash ROM 16 (hereinafter sometimes referred to as the first free capacity A1).

また、電卓1と外部装置50との間でUSB接続が確立されると、電卓1のフラッシュROM16の記憶エリアの一部は、外部記憶装置50の外部記憶容量として動作し、後述するように、外部装置50のCPU52によりアクセス可能な状態となる(ステップS200)。   Further, when a USB connection is established between the calculator 1 and the external device 50, a part of the storage area of the flash ROM 16 of the calculator 1 operates as an external storage capacity of the external storage device 50, as will be described later. The external device 50 is accessible by the CPU 52 (step S200).

一方、通信の結果、電卓1と外部装置50との間でUSB接続が確立されると、外部装置50のCPU52によって、このUSB接続の確立が検知される(ステップS20;Yes)。外部装置50のCPU52は、電卓1とのUSB接続の確立を検知すると、後述するように、外部装置50にインストールされた基本ソフトウェアの標準機能の一つであるファイルマネージャ機能を、自動的に又はユーザの操作に基づいて起動する。   On the other hand, when the USB connection is established between the calculator 1 and the external device 50 as a result of communication, the establishment of the USB connection is detected by the CPU 52 of the external device 50 (step S20; Yes). When the CPU 52 of the external device 50 detects the establishment of the USB connection with the calculator 1, as described later, the file manager function, which is one of the standard functions of the basic software installed in the external device 50, is automatically or Starts based on user operation.

外部装置50の図示しない記憶装置には、外部装置50を動作させるための基本ソフトウェアであるOS(Operating System)が予めインストールされていて、外部装置50が電源オンの間、該OSが起動されている。外部装置50のCPU52は、ユーザによる該OSへの入力操作に基づいて、外部装置50が認識可能な記憶装置に記憶された各種アプリケーションを起動する。外部装置50は、これらのOSや各種アプリケーションへのユーザによる入力操作に基づいて、CPU52が動作することで、様々な処理を実行できる。ユーザによる入力操作や各操作に応じた処理結果等は、外部装置50のCPU52によって、図4(A)に示す外部装置50の表示部51に表示される。   An OS (Operating System) that is basic software for operating the external device 50 is preinstalled in a storage device (not shown) of the external device 50, and the OS is activated while the external device 50 is powered on. Yes. The CPU 52 of the external device 50 activates various applications stored in a storage device that can be recognized by the external device 50 based on an input operation to the OS by the user. The external device 50 can execute various processes by operating the CPU 52 based on user's input operations to these OSs and various applications. A user's input operation and a processing result corresponding to each operation are displayed on the display unit 51 of the external device 50 shown in FIG. 4A by the CPU 52 of the external device 50.

外部装置50のOSは、例えば、これらの例に限られるものではないが、「MicrosoftWindows」(登録商標)や「OS X」(登録商標)を含む。具体的に、外部装置50のOSが「MicrosoftWindows」(登録商標)である場合について、説明する。外部装置50のCPU52は、ユーザによるOSへの入力操作を常時監視しており、ユーザ操作に基づいて、OSのデスクトップに表示されている「コンピューター」のアイコンに対して、所定の入力操作(例えば、ダブルクリック等)が受け付けられたことを検知すると、該OSに実装された標準的なアプリケーションのうちの一つであるファイルマネージャを起動する(ステップS21)。ファイルマネージャは、外部装置50と電卓1とのUSB接続が確立されたことを外部装置50のCPU52が検知したときに、外部装置50のCPU52によって自動的に起動されてもよい。   The OS of the external device 50 is, for example, not limited to these examples, but includes “Microsoft Windows” (registered trademark) and “OS X” (registered trademark). Specifically, a case where the OS of the external device 50 is “Microsoft Windows” (registered trademark) will be described. The CPU 52 of the external device 50 constantly monitors the input operation to the OS by the user, and based on the user operation, a predetermined input operation (for example, for a “computer” icon displayed on the OS desktop) , Double-click etc.) is received, a file manager that is one of standard applications installed in the OS is started (step S21). The file manager may be automatically activated by the CPU 52 of the external device 50 when the CPU 52 of the external device 50 detects that the USB connection between the external device 50 and the calculator 1 has been established.

「Microsoft Windows」(登録商標)の場合、ファイルマネージャとして、例えば「Windows Explore」(登録商標)が標準的に実装されているが、本実施形態では簡便のため、単にファイルマネージャという。また、説明のための図面も、「Windows Explore」(登録商標)そのものではなく、ファイルマネージャの機能を説明にするために必要な簡便なものに留めている。   In the case of “Microsoft Windows” (registered trademark), for example, “Windows Explorer” (registered trademark) is standardly mounted as a file manager. However, in this embodiment, it is simply referred to as a file manager. Also, the drawings for explanation are not “Windows Explorer” (registered trademark) itself, but simple ones necessary for explaining the function of the file manager.

ファイルマネージャが起動されると、図4(B)に示すように、外部装置50のCPU52によって、表示部51に「コンピューター」のウィンドウWが表示される。外部装置50のCPU52は、ユーザ操作に基づいて、ウィンドウW内の「リムーバブルディスク」等のアイコンに対し、所定の入力操作(例えば、シングルクリック等)が受け付けられたことを検知すると、電卓1のフラッシュROM16のストレージエリア164にアクセスし、表示部51に表示中のウィンドウW内に、該ストレージエリア164内に記憶されたファイルの名称の一覧を表示させる(ステップS22)。   When the file manager is activated, a “computer” window W is displayed on the display unit 51 by the CPU 52 of the external device 50 as shown in FIG. When the CPU 52 of the external device 50 detects that a predetermined input operation (for example, single click) is received for an icon such as “removable disk” in the window W based on a user operation, the calculator 1 The storage area 164 of the flash ROM 16 is accessed, and a list of file names stored in the storage area 164 is displayed in the window W being displayed on the display unit 51 (step S22).

外部装置50の表示部51に、電卓1のフラッシュROM16のストレージエリア164内のファイルの名称の一覧を表示するウィンドウWが表示された状態で、外部装置50のCPU52は、ユーザ操作に基づいて、このストレージエリア164に任意の1以上の新たなファイルを追加(データの追記)したり、該ストレージエリア164内に保存済みの任意の1以上のファイルを削除(データの消去)したり、またはファイルの書き換え(データの変更)等を行う(ステップS23)。本願明細書において、ファイルの編集という場合、ファイルの追加、削除、又は書き換えの何れか少なくとも1つの処理を含む。同様に、本願明細書において、データの編集という場合、データの追記、消去、又は変更の何れか少なくとも1つの処理を含む。   In a state where the window W for displaying a list of file names in the storage area 164 of the flash ROM 16 of the calculator 1 is displayed on the display unit 51 of the external device 50, the CPU 52 of the external device 50 performs the following operation based on a user operation. Arbitrary one or more new files are added to this storage area 164 (data addition), any one or more files already stored in the storage area 164 are deleted (data deletion), or files Is rewritten (data change) or the like (step S23). In the specification of the application, file editing includes at least one of addition, deletion, and rewriting of a file. Similarly, in the present specification, the data editing includes at least one process of adding, deleting, or changing data.

ストレージエリア164内のファイル又はデータを編集する場合、電卓1のフラッシュROM16のストレージエリア164に、例えばテキスト形式の、ファイルサイズが0ではない任意のファイルをダミーファイルとして追加してよい。また、例えば以前にユーザ自身が該ストレージエリア164に追加した、ファイルサイズが0ではないダミーファイルを、ストレージエリア164から削除してよい。さらに、例えば以前にユーザ自身が該ストレージエリア164に追加したダミーファイルに含まれるテキストデータを変更し、該ダミーファイルをストレージエリア164に上書き保存することで、ファイルを書き換えてよい。   When editing a file or data in the storage area 164, an arbitrary file having a file size other than 0, for example, in text format may be added to the storage area 164 of the flash ROM 16 of the calculator 1 as a dummy file. Further, for example, a dummy file that has been added to the storage area 164 by the user before and whose file size is not 0 may be deleted from the storage area 164. Further, for example, the text data included in the dummy file previously added to the storage area 164 by the user itself may be changed, and the dummy file may be overwritten and saved in the storage area 164 to rewrite the file.

ファイルマネージャは、OSに実装された標準的な複数の機能のうちの一つであるので、ユーザが、OSに対し、別途予めインストールしておく必要がない。従って、外部装置50のCPU52は、基本ソフトウェアであるOSの標準的な機能のみを利用して、ユーザ操作に基づいて、電卓1のフラッシュROM16のストレージエリア164内に記憶された1以上のファイルの名称の一覧を外部装置50の表示部51に表示させたり、各ファイルを編集(ファイルの削除、追加、更新等)したりすることができる。このように、これらの処理を行うにあたって、ユーザは、専用のアプリケーション等をOSに別途予めインストールしておく必要がない。   Since the file manager is one of a plurality of standard functions implemented in the OS, it is not necessary for the user to separately install the OS in advance. Therefore, the CPU 52 of the external device 50 uses only the standard functions of the OS, which is basic software, and stores one or more files stored in the storage area 164 of the flash ROM 16 of the calculator 1 based on a user operation. A list of names can be displayed on the display unit 51 of the external device 50, and each file can be edited (deleted, added, updated, etc.). Thus, when performing these processes, the user does not need to separately install a dedicated application or the like in advance in the OS.

外部装置50のCPU52は、外部装置50が電源オンしている間、外部装置50と電卓1のUSB接続が解除されたか否かを常時監視している(ステップS24)。外部装置50のCPU52は、OSへのユーザによる入力操作を常時監視しており、ユーザ操作に基づいて、外部装置50の表示部51に表示されたウィンドウW内の「リムーバブルディスク」等のアイコンに対して、所定の入力操作(例えば、右クリック等)が受け付けられると、該ウィンドウW内に「接続解除」を含む、図示しない複数の操作メニューを表示する。外部装置50のCPU52は、「接続解除」がシングルクリック等されたことを検知すると、外部装置50と電卓1との論理的な接続を解除(USB接続を解除)するとともに、ウィンドウW内の「リムーバブルディスク」等のアイコンを非表示等にして、該リムーバブルディスクが解除状態であることを示すように、表示部51の表示を変更する(ステップS24;Yes)。この状態では、電卓1及び外部装置50に物理的に接続されたUSBケーブルが抜かれても差し支えない。なお、論理的な接続が解除される前に、電卓1及び外部装置50の少なくとも一方からUSBケーブルが抜かれることで、物理的接続が解除された場合にも、USB接続は解除される。このとき、外部装置50のCPU52は、該リムーバブルディスクが解除状態であることを示すように、表示部51の表示を変更する。   The CPU 52 of the external device 50 constantly monitors whether or not the USB connection between the external device 50 and the calculator 1 has been released while the external device 50 is powered on (step S24). The CPU 52 of the external device 50 constantly monitors the input operation by the user to the OS, and based on the user operation, an icon such as “Removable Disk” in the window W displayed on the display unit 51 of the external device 50 is displayed. On the other hand, when a predetermined input operation (for example, right click) is accepted, a plurality of operation menus (not shown) including “disconnect” are displayed in the window W. When the CPU 52 of the external device 50 detects that the “connection release” has been single-clicked or the like, the CPU 52 releases the logical connection between the external device 50 and the calculator 1 (releases the USB connection) and “ The display of the display unit 51 is changed so that the icon such as “removable disk” is not displayed and the like to indicate that the removable disk is in a released state (step S24; Yes). In this state, the USB cable physically connected to the calculator 1 and the external device 50 may be disconnected. Note that the USB connection is also released when the physical connection is released by disconnecting the USB cable from at least one of the calculator 1 and the external device 50 before the logical connection is released. At this time, the CPU 52 of the external device 50 changes the display of the display unit 51 so as to indicate that the removable disk is in a released state.

このように、電卓1と外部装置50とのUSB接続が解除されると、電卓1のCPU11によって、このUSB接続の解除が検知される(ステップS7;Yes)。電卓1のCPU11は、外部装置50とのUSB接続の解除を検知すると、フラッシュROM16のストレージエリア164の予め定めた事項に関する第2情報を取得する(ステップS8)。この第2情報が関連する事項は、上述した第1情報が関連する事項と同じ事項である。本実施形態では、第1情報が関連する事項はフラッシュROM16のストレージエリア164の空き容量であるので、ステップS8においても、該ストレージエリア164の空き容量A2(以下、第2の空き容量A2という場合がある)を、第2情報として取得する。   Thus, when the USB connection between the calculator 1 and the external device 50 is released, the release of the USB connection is detected by the CPU 11 of the calculator 1 (step S7; Yes). When the CPU 11 of the calculator 1 detects the release of the USB connection with the external device 50, the CPU 11 acquires second information relating to a predetermined item in the storage area 164 of the flash ROM 16 (step S8). The matter related to the second information is the same as the matter related to the first information described above. In the present embodiment, since the item related to the first information is the free capacity of the storage area 164 of the flash ROM 16, even in step S8, the free capacity A2 of the storage area 164 (hereinafter referred to as the second free capacity A2). Is acquired as the second information.

電卓1のCPU11は、第2情報であるこの第2の空き容量A2と、第1情報である前述した第1の空き容量A1とを比較する(ステップS9)。電卓1のCPU11は、2つの空き容量A1,A2が異なっていると判定すると、表示駆動装置12を制御することでディスプレイ10に、例えば図5に示すように、EXITキー23を押下することをユーザに促す報知メッセージを表示する(ステップS10)。さらに、EXITキー23が押下されたことを検知すると(ステップS11;Yes)、電卓1の試験モードを解除する(ステップS9;試験モード解除)。また、2つの空き容量A1,A2が同じであると判定した場合、試験モードを解除させる処理を実行せず、試験モードを維持したままにする(ステップS9;試験モード維持)。   The CPU 11 of the calculator 1 compares the second free capacity A2 that is the second information with the first free capacity A1 that is the first information (step S9). When the CPU 11 of the calculator 1 determines that the two free capacities A1 and A2 are different, the CPU 11 controls the display driving device 12 to press the EXIT key 23 on the display 10, for example, as shown in FIG. A notification message prompting the user is displayed (step S10). Further, when it is detected that the EXIT key 23 is pressed (step S11; Yes), the test mode of the calculator 1 is canceled (step S9; test mode is canceled). If it is determined that the two free capacities A1 and A2 are the same, the process for canceling the test mode is not executed, and the test mode is maintained (step S9; test mode maintenance).

この場合、例えば、この例に限られるものではないが、第1の空き容量A1と第2の空き容量A2との差分A1−A2を算出し、差分A1−A2が0でない場合に、2つの空き容量A1,A2が異なっていると判定するように構成してもよいし、2つの空き容量A1,A2を単に比較し、一致していなければそれらが異なっていると判定するように構成してもよい。   In this case, for example, although not limited to this example, if the difference A1-A2 between the first free capacity A1 and the second free capacity A2 is calculated and the difference A1-A2 is not 0, It may be configured to determine that the free capacities A1 and A2 are different. Alternatively, the two free capacities A1 and A2 may be simply compared, and if they do not match, it is determined that they are different. May be.

試験モードを解除すると、電卓1のCPU11は、フラッシュROM16のモードフラグ記憶エリア163に記憶されているモードフラグFを0に変更することで、電卓1の実行モードを通常モードに設定する(ステップS12)。   When the test mode is canceled, the CPU 11 of the calculator 1 sets the execution mode of the calculator 1 to the normal mode by changing the mode flag F stored in the mode flag storage area 163 of the flash ROM 16 to 0 (step S12). ).

上述の実施形態は、実施形態の一つに過ぎず、実施形態はこれだけに限られるものではない。他の実施形態では、電卓1のCPU11は、2つの空き容量A1,A2が異なる場合、即ち、外部装置50との接続の前後で、フラッシュROM16のストレージエリア164の空き容量に変化があったと判定した場合、前述のステップS10のメッセージ報知を行うことなく、即座に、試験モードを解除し(ステップS9;試験モード解除)、電卓1の動作モードを通常モードに切り替えるようにしてもよい。   The above-described embodiment is only one of the embodiments, and the embodiment is not limited to this. In another embodiment, the CPU 11 of the calculator 1 determines that there is a change in the free capacity of the storage area 164 of the flash ROM 16 when the two free capacities A1 and A2 are different, that is, before and after connection with the external device 50. In this case, the test mode may be immediately canceled without performing the message notification in step S10 described above (step S9; test mode cancellation), and the operation mode of the calculator 1 may be switched to the normal mode.

前述の実施形態では、電卓1と外部装置50とのUSB接続が確立している間は、ユーザ操作に基づいて、電卓1のフラッシュROM16のストレージエリア164に対し、任意の1以上の新たなファイルを追加可能に構成されており、ファイルサイズが0ではない任意のファイルがダミーファイルとして追加されるものとした。しかし、さらに、他の実施形態では、前述のステップS23において、ユーザ操作に基づいて、ファイルサイズが0である任意のファイルがダミーファイルとして追加されてもよい。   In the above-described embodiment, while the USB connection between the calculator 1 and the external device 50 is established, any one or more new files are stored in the storage area 164 of the flash ROM 16 of the calculator 1 based on a user operation. Any file whose file size is not 0 is added as a dummy file. However, in another embodiment, any file having a file size of 0 may be added as a dummy file in step S23 described above based on a user operation.

この場合、電卓1のCPU11は、ステップS6において、外部装置50とのUSB接続の確立を検知すると、フラッシュROM16のストレージエリア164の予め定めた事項に関する第1情報として、ストレージエリア164内のファイルの名称の一覧L1を取得する。その後、電卓1のCPU11は、ステップS8において、外部装置50とのUSB接続の解除を検知すると、フラッシュROM16のストレージエリア164の予め定めた事項に関する第2情報として、ストレージエリア164内のファイルの名称の一覧L2を再度取得する。   In this case, when the CPU 11 of the calculator 1 detects the establishment of the USB connection with the external device 50 in step S6, as the first information regarding the predetermined items in the storage area 164 of the flash ROM 16, the file in the storage area 164 is stored. A list of names L1 is acquired. Thereafter, when the CPU 11 of the calculator 1 detects the release of the USB connection with the external device 50 in step S8, the name of the file in the storage area 164 is used as the second information regarding the predetermined items in the storage area 164 of the flash ROM 16. The list L2 is acquired again.

その上で、電卓1のCPU11は、ステップS9において、取得した2つのファイルの名称の一覧L1,L2を比較する。2つのファイルの名称の一覧L1,L2が異なっていると判定した場合、試験モードを解除し(ステップS9;試験モード解除)、電卓1の動作モードを通常モードに切り替える(ステップS12)。また、2つのファイルの名称の一覧L1,L2が同じであると判定した場合(ステップS91;No)、試験モードを解除させる処理を実行せず、試験モードを維持したままにするようにしてよい(ステップS9;試験モード維持)。   Then, the CPU 11 of the calculator 1 compares the obtained list of names L1 and L2 of the two files in step S9. When it is determined that the two file name lists L1 and L2 are different, the test mode is canceled (step S9; test mode cancellation), and the operation mode of the calculator 1 is switched to the normal mode (step S12). When it is determined that the list of names L1 and L2 of the two files is the same (step S91; No), the process for canceling the test mode may not be executed and the test mode may be maintained. (Step S9; test mode maintenance).

また、さらに、他の実施形態では、前述のステップS23において、ユーザ操作に基づいて、ファイルサイズが0である任意のファイルがダミーファイルとして追加された場合、次のように動作してもよい。   Furthermore, in another embodiment, when an arbitrary file having a file size of 0 is added as a dummy file based on a user operation in the above-described step S23, the following operation may be performed.

電卓1のCPU11は、ステップS6において、外部装置50とのUSB接続の確立を検知すると、フラッシュROM16のストレージエリア164の予め定めた事項に関する第1情報として、ストレージエリア164内のファイルの名称の一覧L1と各ファイルのサイズV1n1を取得する(n1は0以上の整数)。その後、電卓1のCPU11は、ステップS8において、外部装置50とのUSB接続の解除を検知すると、フラッシュROM16のストレージエリア164の予め定めた事項に関する第2情報として、ストレージエリア164内のファイルの名称の一覧L2と各ファイルのサイズV2n2(n2は0以上の整数)を再度取得する。   When the CPU 11 of the calculator 1 detects the establishment of the USB connection with the external device 50 in step S6, a list of names of files in the storage area 164 is provided as the first information regarding the predetermined items in the storage area 164 of the flash ROM 16. L1 and the size V1n1 of each file are acquired (n1 is an integer of 0 or more). Thereafter, when the CPU 11 of the calculator 1 detects the release of the USB connection with the external device 50 in step S8, the name of the file in the storage area 164 is used as the second information regarding the predetermined items in the storage area 164 of the flash ROM 16. List L2 and the size V2n2 of each file (n2 is an integer of 0 or more) are acquired again.

その上で、電卓1のCPU11は、ステップS9において、取得した2つのファイルの名称の一覧L1,L2を比較する。そして、ファイルの名称の一覧L1に含まれないファイルがファイルの名称の一覧L2の中にあり、かつ、当該ファイルのサイズが0であると判定した場合、試験モードを解除し(ステップS9;試験モード解除)、電卓1の動作モードを通常モードに切り替える(ステップS12)。また、2つのファイルの名称の一覧L1,L2が同じであると判定した場合(ステップS91;No)、試験モードを解除させる処理を実行せず、試験モードを維持したままにするようにしてよい(ステップS9;試験モード維持)。   Then, the CPU 11 of the calculator 1 compares the obtained list of names L1 and L2 of the two files in step S9. When it is determined that a file not included in the file name list L1 is in the file name list L2 and the size of the file is 0, the test mode is canceled (step S9; test). Mode release), the operation mode of the calculator 1 is switched to the normal mode (step S12). When it is determined that the list of names L1 and L2 of the two files is the same (step S91; No), the process for canceling the test mode may not be executed and the test mode may be maintained. (Step S9; test mode maintenance).

ファイルの名称の一覧L1に含まれないファイルがファイルの名称の一覧L2の中にあることは、電卓1と外部装置50とのUSB接続中に、電卓1のフラッシュROM16のストレージエリア164にファイルが追加されたことを意味する。また、その追加されたファイルのサイズが0である場合、当該ファイルがダミーファイルである可能性が高い。   The fact that files not included in the file name list L1 are in the file name list L2 indicates that files are stored in the storage area 164 of the flash ROM 16 of the calculator 1 during USB connection between the calculator 1 and the external device 50. Means added. Further, when the size of the added file is 0, it is highly possible that the file is a dummy file.

以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。   The invention described in the scope of claims attached to the application of this application will be added below. The item numbers of the claims described in the appendix are as set forth in the claims attached to the application of this application.

[付記1]
制御装置を備える機能利用装置であって、
前記制御装置は、
前記機能利用装置で利用可能な複数の機能を実行し、
ある操作に基づいて、前記複数の機能のうちの少なくとも1つの機能を使用できないように設定し、
前記少なくとも1つの機能を使用できないように設定した後に、前記機能利用装置が外部装置と接続されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリのあるエリアのある事項に関する情報を第1情報として取得し、
前記外部装置と接続されたことを検出した後、前記外部装置との前記接続が解除されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアの前記ある事項に関する情報を第2情報として再び取得し、
取得した前記第1情報と前記第2情報とが異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする機能利用装置。
[付記2]
前記制御装置は、
前記機能利用装置のメモリのあるエリアの空き容量を、前記第1情報として取得し、
前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアの空き容量を、前記第2情報として取得し、
取得した前記2つの空き容量が異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする付記1に記載の機能利用装置。
[付記3]
前記制御装置は、
前記機能利用装置のメモリのあるエリアに保存されているファイルの名称の一覧を、前記第1情報として取得し、
前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアに保存されているファイルの名称の一覧を、前記第2情報として取得し、
取得した前記2つのファイルの名称の一覧が異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定し、
ことを特徴とする付記1に記載の機能利用装置。
[付記4]
前記制御装置は、
前記機能利用装置のメモリのあるエリアに保存されているファイルの名称の一覧及び各ファイルのサイズを、前記第1情報として取得し、
前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアに保存されているファイルの名称の一覧及び各ファイルのサイズを、前記第2情報として取得し、
前記第2情報として取得した一覧の中に、前記第1情報として取得した一覧に含まれないファイルがあり、かつ、該ファイルのサイズが0である場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする付記1に記載の機能利用装置。
[付記5]
前記制御装置は、
前記機能利用装置が前記外部装置と接続されているときに、前記機能利用装置のメモリの前記あるエリア内のデータに対する、前記外部装置の制御装置による編集を許容する、
ことを特徴とする付記1〜4のいずれか一項に記載の機能利用装置。
[付記6]
前記制御装置は、
取得した前記第1情報と前記第2情報とが異なっている場合、ある操作に基づいて、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする付記1〜5のいずれか一項に記載の機能利用装置。
[付記7]
前記制御装置は、
ユーザが試験を受ける前に入力されるある操作に基づいて、前記少なくとも1つの機能として、前記試験中に実行されることは好ましくない機能を使用できないように設定する、
ことを特徴とする付記1〜6のいずれか一項に記載の機能利用装置。
[付記8]
前記制御装置は、
入力装置を介して、前記ある操作を含む操作を受け付け、
前記入力装置を介した操作に基づいて、前記複数の機能の一つの機能の実行結果を表示装置に出力させる、
ことを特徴とする付記1〜7のいずれか一項に記載の機能利用装置。
[付記9]
ユーザの操作を受け付ける入力装置と、
ユーザの操作に基づいて、前記複数の機能の一つの機能の実行結果が出力される出力装置と、をさらに備える、
ことを特徴とする付記1〜8のいずれか一項に記載の機能利用装置。
[付記10]
機能利用装置のコンピュータに、
前記機能利用装置で利用可能な複数の機能を実行させ、
ある操作に基づいて、前記複数の機能のうちの少なくとも1つの機能を使用できないように設定させ、
前記少なくとも1つの機能を使用できないように設定した後に、前記機能利用装置が外部装置と接続されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリのあるエリアのある事項に関する情報を第1情報として取得させ、
前記外部装置と接続されたことを検出した後、前記外部装置との前記接続が解除されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアの前記ある事項に関する情報を第2情報として再び取得させ、
取得した前記第1情報と前記第2情報とが異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定させる、
ことを特徴とする機能利用プログラム。
[付記11]
複数の機能を利用可能な装置を用いた機能利用方法であって、
ある操作に基づいて、前記複数の機能のうちの少なくとも1つの機能を使用できないように設定し、
前記少なくとも1つの機能を使用できないように設定した後に、前記機能利用装置が外部装置と接続されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリのあるエリアのある事項に関する情報を第1情報として取得し、
前記外部装置と接続されたことを検出した後、前記外部装置との前記接続が解除されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアの前記ある事項に関する情報を第2情報として再び取得し、
取得した前記第1情報と前記第2情報とが異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする機能利用方法。
[Appendix 1]
A function utilization device comprising a control device,
The controller is
Executing a plurality of functions available in the function utilization device;
Based on a certain operation, at least one of the plurality of functions is set to be unavailable,
When it is detected that the function using device is connected to an external device after setting the at least one function not to be used, information on a certain item in an area of the memory of the function using device is used as first information. Acquired,
If it is detected that the connection with the external device has been released after detecting that the external device has been connected, the second information is information related to the certain item in the certain area of the memory of the function use device. Get again as
When the acquired first information and the second information are different, set so that the at least one function set not to be used can be used again.
The function utilization apparatus characterized by the above-mentioned.
[Appendix 2]
The controller is
The free capacity of an area with the memory of the function utilization device is acquired as the first information,
The free space of the certain area of the memory of the function utilization device is acquired as the second information,
If the acquired two free capacities are different, set the at least one function set so as not to be used again so that it can be used again.
The function use device according to Supplementary Note 1, wherein
[Appendix 3]
The controller is
A list of file names stored in an area of a memory of the function utilization device is acquired as the first information;
A list of file names stored in the certain area of the memory of the function utilization device is acquired as the second information,
If the obtained list of the names of the two files is different, set the at least one function set not to be used again so that it can be used again,
The function use device according to Supplementary Note 1, wherein
[Appendix 4]
The controller is
A list of file names and the size of each file stored in a memory area of the function utilization device are acquired as the first information;
A list of file names stored in the certain area of the memory of the function utilization device and the size of each file are acquired as the second information;
If there is a file that is not included in the list acquired as the first information in the list acquired as the second information and the size of the file is 0, at least one set so as not to be used Set the feature back to use,
The function use device according to Supplementary Note 1, wherein
[Appendix 5]
The controller is
When the function using device is connected to the external device, the data in the certain area of the memory of the function using device is allowed to be edited by the control device of the external device.
The function use device according to any one of Supplementary notes 1 to 4, wherein
[Appendix 6]
The controller is
If the acquired first information and the second information are different, based on a certain operation, the at least one function set so that it can not be used is set so that it can be used again.
The function use device according to any one of appendices 1 to 5, characterized in that:
[Appendix 7]
The controller is
Based on an operation input before the user takes a test, the at least one function is set not to use a function that is not desirable to be performed during the test,
The function use device according to any one of Supplementary notes 1 to 6, wherein
[Appendix 8]
The controller is
Accepting an operation including the certain operation via the input device,
Based on an operation through the input device, the execution result of one of the plurality of functions is output to a display device.
The function utilization apparatus as described in any one of the additional notes 1-7 characterized by the above-mentioned.
[Appendix 9]
An input device that accepts user operations;
An output device that outputs an execution result of one of the plurality of functions based on a user operation; and
The function use device according to any one of Supplementary notes 1 to 8, wherein the device is a function use device.
[Appendix 10]
In the computer of the function utilization device,
A plurality of functions that can be used by the function use device are executed,
Based on a certain operation, at least one function of the plurality of functions is set not to be used,
When it is detected that the function using device is connected to an external device after setting the at least one function not to be used, information on a certain item in an area of the memory of the function using device is used as first information. Let's get
If it is detected that the connection with the external device has been released after detecting that the external device has been connected, the second information is information related to the certain item in the certain area of the memory of the function use device. Let's get again as
When the acquired first information and the second information are different, the at least one function set so that it cannot be used is set so that it can be used again.
A function utilization program characterized by this.
[Appendix 11]
A function usage method using a device capable of using a plurality of functions,
Based on a certain operation, at least one of the plurality of functions is set to be unavailable,
When it is detected that the function using device is connected to an external device after setting the at least one function not to be used, information on a certain item in an area of the memory of the function using device is used as first information. Acquired,
If it is detected that the connection with the external device has been released after detecting that the external device has been connected, the second information is information related to the certain item in the certain area of the memory of the function use device. Get again as
When the acquired first information and the second information are different, set so that the at least one function set not to be used can be used again.
A function usage method characterized by this.

1 電卓(機能利用装置)
2 キー入力群(入力装置)
10 ディスプレイ(出力装置)
11 CPU(制御装置)
50 外部装置
16 フラッシュROM(メモリ)
164 ストレージエリア(あるエリア)
1 Calculator (function use device)
2 Key input group (input device)
10 Display (output device)
11 CPU (control device)
50 External device 16 Flash ROM (memory)
164 Storage area (Area)

Claims (11)

制御装置を備える機能利用装置であって、
前記制御装置は、
前記機能利用装置で利用可能な複数の機能を実行し、
ある操作に基づいて、前記複数の機能のうちの少なくとも1つの機能を使用できないように設定し、
前記少なくとも1つの機能を使用できないように設定した後に、前記機能利用装置が外部装置と接続されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリのあるエリアのある事項に関する情報を第1情報として取得し、
前記外部装置と接続されたことを検出した後、前記外部装置との前記接続が解除されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアの前記ある事項に関する情報を第2情報として再び取得し、
取得した前記第1情報と前記第2情報とが異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする機能利用装置。
A function utilization device comprising a control device,
The controller is
Executing a plurality of functions available in the function utilization device;
Based on a certain operation, at least one of the plurality of functions is set to be unavailable,
When it is detected that the function using device is connected to an external device after setting the at least one function not to be used, information on a certain item in an area of the memory of the function using device is used as first information. Acquired,
If it is detected that the connection with the external device has been released after detecting that the external device has been connected, the second information is information related to the certain item in the certain area of the memory of the function use device. Get again as
When the acquired first information and the second information are different, set so that the at least one function set not to be used can be used again.
The function utilization apparatus characterized by the above-mentioned.
前記制御装置は、
前記機能利用装置のメモリのあるエリアの空き容量を、前記第1情報として取得し、
前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアの空き容量を、前記第2情報として取得し、
取得した前記2つの空き容量が異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の機能利用装置。
The controller is
The free capacity of an area with the memory of the function utilization device is acquired as the first information,
The free space of the certain area of the memory of the function utilization device is acquired as the second information,
If the acquired two free capacities are different, set the at least one function set so as not to be used again so that it can be used again.
The function use device according to claim 1, wherein
前記制御装置は、
前記機能利用装置のメモリのあるエリアに保存されているファイルの名称の一覧を、前記第1情報として取得し、
前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアに保存されているファイルの名称の一覧を、前記第2情報として取得し、
取得した前記2つのファイルの名称の一覧が異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定し、
ことを特徴とする請求項1に記載の機能利用装置。
The controller is
A list of file names stored in an area of a memory of the function utilization device is acquired as the first information;
A list of file names stored in the certain area of the memory of the function utilization device is acquired as the second information,
If the obtained list of the names of the two files is different, set the at least one function set not to be used again so that it can be used again,
The function use device according to claim 1, wherein
前記制御装置は、
前記機能利用装置のメモリのあるエリアに保存されているファイルの名称の一覧及び各ファイルのサイズを、前記第1情報として取得し、
前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアに保存されているファイルの名称の一覧及び各ファイルのサイズを、前記第2情報として取得し、
前記第2情報として取得した一覧の中に、前記第1情報として取得した一覧に含まれないファイルがあり、かつ、該ファイルのサイズが0である場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の機能利用装置。
The controller is
A list of file names and the size of each file stored in a memory area of the function utilization device are acquired as the first information;
A list of file names stored in the certain area of the memory of the function utilization device and the size of each file are acquired as the second information;
If there is a file that is not included in the list acquired as the first information in the list acquired as the second information and the size of the file is 0, at least one set so as not to be used Set the feature back to use,
The function use device according to claim 1, wherein
前記制御装置は、
前記機能利用装置が前記外部装置と接続されているときに、前記機能利用装置のメモリの前記あるエリア内のデータに対する、前記外部装置の制御装置による編集を許容する、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の機能利用装置。
The controller is
When the function using device is connected to the external device, the data in the certain area of the memory of the function using device is allowed to be edited by the control device of the external device.
The function use device according to any one of claims 1 to 4, wherein the function use device is provided.
前記制御装置は、
取得した前記第1情報と前記第2情報とが異なっている場合、ある操作に基づいて、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の機能利用装置。
The controller is
If the acquired first information and the second information are different, based on a certain operation, the at least one function set so that it can not be used is set so that it can be used again.
The function use apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the function use apparatus is provided.
前記制御装置は、
ユーザが試験を受ける前に入力されるある操作に基づいて、前記少なくとも1つの機能として、前記試験中に実行されることは好ましくない機能を使用できないように設定する、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の機能利用装置。
The controller is
Based on an operation input before the user takes a test, the at least one function is set not to use a function that is not desirable to be performed during the test,
The function use apparatus according to claim 1, wherein the function use apparatus is a function use apparatus.
前記制御装置は、
入力装置を介して、前記ある操作を含む操作を受け付け、
前記入力装置を介した操作に基づいて、前記複数の機能の一つの機能の実行結果を表示装置に出力させる、
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の機能利用装置。
The controller is
Accepting an operation including the certain operation via the input device,
Based on an operation through the input device, the execution result of one of the plurality of functions is output to a display device.
The function use apparatus according to claim 1, wherein the function use apparatus is provided.
ユーザの操作を受け付ける入力装置と、
ユーザの操作に基づいて、前記複数の機能の一つの機能の実行結果が出力される出力装置と、をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の機能利用装置。
An input device that accepts user operations;
An output device that outputs an execution result of one of the plurality of functions based on a user operation; and
The function use apparatus according to claim 1, wherein the function use apparatus is provided.
機能利用装置のコンピュータに、
前記機能利用装置で利用可能な複数の機能を実行させ、
ある操作に基づいて、前記複数の機能のうちの少なくとも1つの機能を使用できないように設定させ、
前記少なくとも1つの機能を使用できないように設定した後に、前記機能利用装置が外部装置と接続されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリのあるエリアのある事項に関する情報を第1情報として取得させ、
前記外部装置と接続されたことを検出した後、前記外部装置との前記接続が解除されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアの前記ある事項に関する情報を第2情報として再び取得させ、
取得した前記第1情報と前記第2情報とが異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定させる、
ことを特徴とする機能利用プログラム。
In the computer of the function utilization device,
A plurality of functions that can be used by the function use device are executed,
Based on a certain operation, at least one function of the plurality of functions is set not to be used,
When it is detected that the function using device is connected to an external device after setting the at least one function not to be used, information on a certain item in an area of the memory of the function using device is used as first information. Let's get
If it is detected that the connection with the external device has been released after detecting that the external device has been connected, the second information is information related to the certain item in the certain area of the memory of the function use device. Let's get again as
When the acquired first information and the second information are different, the at least one function set so that it cannot be used is set so that it can be used again.
A function utilization program characterized by this.
複数の機能を利用可能な機能利用装置を用いた機能利用方法であって、
ある操作に基づいて、前記複数の機能のうちの少なくとも1つの機能を使用できないように設定し、
前記少なくとも1つの機能を使用できないように設定した後に、前記機能利用装置が外部装置と接続されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリのあるエリアのある事項に関する情報を第1情報として取得し、
前記外部装置と接続されたことを検出した後、前記外部装置との前記接続が解除されたことを検出した場合、前記機能利用装置のメモリの前記あるエリアの前記ある事項に関する情報を第2情報として再び取得し、
取得した前記第1情報と前記第2情報とが異なっている場合、前記使用できないように設定した少なくとも1つの機能を再び使用できるように設定する、
ことを特徴とする機能利用方法。
A function usage method using the function use device capable of using a plurality of functions,
Based on a certain operation, at least one of the plurality of functions is set to be unavailable,
When it is detected that the function using device is connected to an external device after setting the at least one function not to be used, information on a certain item in an area of the memory of the function using device is used as first information. Acquired,
If it is detected that the connection with the external device has been released after detecting that the external device has been connected, the second information is information related to the certain item in the certain area of the memory of the function use device. Get again as
When the acquired first information and the second information are different, set so that the at least one function set not to be used can be used again.
A function usage method characterized by this.
JP2016129982A 2015-08-20 2016-06-30 Function utilization device, function utilization method, and function utilization program Active JP6202150B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/240,796 US10146734B2 (en) 2015-08-20 2016-08-18 Utilizing function apparatus, recording medium, and method for comparing information before and after connection release with an external device
CN201610693580.6A CN106469130B (en) 2015-08-20 2016-08-19 Function utilizes method and recording medium using device and its function
US16/175,583 US10558610B2 (en) 2015-08-20 2018-10-30 Utilizing function apparatus, recording medium, and method for comparing information before and after connection release with an external device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162586 2015-08-20
JP2015162586 2015-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041235A JP2017041235A (en) 2017-02-23
JP6202150B2 true JP6202150B2 (en) 2017-09-27

Family

ID=58203516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129982A Active JP6202150B2 (en) 2015-08-20 2016-06-30 Function utilization device, function utilization method, and function utilization program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6202150B2 (en)
CN (1) CN106469130B (en)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247766A (en) * 1984-05-22 1985-12-07 Sharp Corp Program computer
JP4134416B2 (en) * 1998-12-28 2008-08-20 カシオ計算機株式会社 Calculator and storage medium capable of calculating functions
US6643751B2 (en) * 2000-03-20 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated System and method for limited access to system memory
US6993615B2 (en) * 2002-11-15 2006-01-31 Microsoft Corporation Portable computing device-integrated appliance
JP2006338205A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Casio Comput Co Ltd Electronic equipment and control program thereof
US8499014B2 (en) * 2005-06-01 2013-07-30 Texas Instruments Incorporated Functionality disable and re-enable for programmable calculators
CN101131648A (en) * 2006-08-25 2008-02-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 On-line updating method for USB interface control panel
ITUD20070076A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-27 Eurotech S P A INTERACTIVE DISPLAY DEVICE AND CONFIGURATION PROCEDURE WITH CALCULATION UNIT
US9043376B2 (en) * 2012-08-31 2015-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Custom configuration for a calculator based on a selected functionality

Also Published As

Publication number Publication date
CN106469130B (en) 2019-10-18
JP2017041235A (en) 2017-02-23
CN106469130A (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181896B2 (en) Display information management system and program
JP2006330912A (en) Information processor and program
US10712910B2 (en) Electronics apparatus, method for executing application, and computer-readable recording medium
JP5585721B2 (en) Information device, screen switching method, and screen switching program
US10558610B2 (en) Utilizing function apparatus, recording medium, and method for comparing information before and after connection release with an external device
EP4027214A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP5163562B2 (en) Operation method guidance device, operation method guidance program, and operation method guidance method
JP2012003581A (en) Information terminal, and program and method for the same
JP2015158828A (en) Electronic blackboard device
JP6202150B2 (en) Function utilization device, function utilization method, and function utilization program
JP6269737B2 (en) Function utilization device, function utilization method, and function utilization program
JP2016051229A (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP2003150379A (en) Method for starting multiple pda operating system through menu
JP6528400B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND PROGRAM
US10528362B2 (en) Utilizing function apparatus and recording medium
US20150378543A1 (en) Engineering tool
JP2021076959A (en) Information processing device and information processing method
JP2014232522A (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
US11762501B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP6781782B2 (en) Information processing device
JP2000347780A (en) Menu customizing method and recording medium with menu customization program recorded thereon
JP2017157057A (en) Display control device
JP2017157047A (en) Server system, client device and program
KR20150139336A (en) Image forming apparatus and method for providing user interface screen thereof
JP5611649B2 (en) Information processing apparatus and input control method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150