JP6189812B2 - Handwriting input board and information processing system using handwriting input board - Google Patents

Handwriting input board and information processing system using handwriting input board Download PDF

Info

Publication number
JP6189812B2
JP6189812B2 JP2014207383A JP2014207383A JP6189812B2 JP 6189812 B2 JP6189812 B2 JP 6189812B2 JP 2014207383 A JP2014207383 A JP 2014207383A JP 2014207383 A JP2014207383 A JP 2014207383A JP 6189812 B2 JP6189812 B2 JP 6189812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
handwriting input
input board
display panel
dot pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014207383A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015043224A (en
Inventor
吉田 健治
健治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gridmark Inc
Original Assignee
Gridmark Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gridmark Inc filed Critical Gridmark Inc
Priority to JP2014207383A priority Critical patent/JP6189812B2/en
Publication of JP2015043224A publication Critical patent/JP2015043224A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6189812B2 publication Critical patent/JP6189812B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ドットパターンが設けられた手書き入力ボードおよび手書き入力ボードを用いた情報処理システムに関する。   The present invention relates to a handwriting input board provided with a dot pattern and an information processing system using the handwriting input board.

従来から、磁気泳動表示パネルを使用した磁気ボードが知られている。この磁気ボードは、磁気泳動表示パネルの表側の基板面を磁気ペンでなぞると、磁気ペンの磁気力により吸引された磁性粒子が、裏側の基板のところから泳動して表側基板まで達し、分散流体と磁性粒子とのコントラストとの差で黒白表示が形成されるようにしたものである。磁性粒子に着色することにより、カラー表示することも可能である(特許文献1)。   Conventionally, a magnetic board using a magnetophoretic display panel is known. In this magnetic board, when the front substrate surface of the magnetophoretic display panel is traced with a magnetic pen, the magnetic particles attracted by the magnetic force of the magnetic pen migrate from the back substrate and reach the front substrate, and the dispersion fluid A black-and-white display is formed by the difference between the contrast between the magnetic particles and the magnetic particles. Color display is also possible by coloring magnetic particles (Patent Document 1).

さらに近年は、電子ペーパーが普及してきている。電子ペーパーは、紙の長所とされる視認性や携帯性を保った表示媒体のうち、表示内容を電気的に書き換えることができるものである。この電子ペーパーの上に透明ELシートをセットし、ユーザがペンにより手書きで筆跡を入力すると、操作部に備えられた制御部が筆跡データに基づいて透明ELシート上に筆跡を表示させる手書き入力装置が提案されている。この手書き入力装置では、筆跡に対応する透明ELシートの位置の透明電極に交流パルス電圧を印加することにより筆跡を表示させる。セットされている電子ペーパー(原稿)が他の原稿に変更されたことを検知すると、交流パルス電圧の印加が停止し、表示された筆跡をすべて迅速かつ容易に消去することができる。また、筆跡データを操作部のメモリに記憶させることもできる(特許文献2)。   In recent years, electronic paper has become widespread. Electronic paper is a display medium that can maintain the visibility and portability, which is an advantage of paper, and can electrically rewrite display contents. When a transparent EL sheet is set on the electronic paper and the user inputs handwriting with a pen, the control unit provided in the operation unit displays the handwriting on the transparent EL sheet based on the handwriting data. Has been proposed. In this handwriting input device, the handwriting is displayed by applying an AC pulse voltage to the transparent electrode at the position of the transparent EL sheet corresponding to the handwriting. When it is detected that the set electronic paper (original) has been changed to another original, the application of the AC pulse voltage is stopped, and all displayed handwriting can be quickly and easily erased. In addition, handwriting data can be stored in the memory of the operation unit (Patent Document 2).

一方、PCと連動した液晶モニターなどのディスプレイにタッチパネルやタッチシートを設け、スタイラスペンなどのペンでなぞると、筆跡を表示して筆跡を記憶することができる高価な手書き入力システムが利用されている。   On the other hand, an expensive handwriting input system is used that can display a handwriting and memorize the handwriting when a touch panel or touch sheet is provided on a display such as a liquid crystal monitor linked with a PC, and the pen is traced with a stylus pen .

さらに、XY座標が定義されたドットパターンを印刷した専用の手書き入力用紙に、ボールペン等の筆記具が先端に設けられたスキャナーペンで書き込み、スキャナーペンでその軌跡情報を記憶・送信できる入力装置が利用されている(特許文献3,4)。   In addition, an input device that can write on a dedicated handwritten input paper printed with a dot pattern with defined XY coordinates with a scanner pen with a writing instrument such as a ballpoint pen and store and transmit the trajectory information with the scanner pen (Patent Documents 3 and 4).

実用新案登録第3047170号公報Utility Model Registration No. 3047170 特開2008−117283号公報JP 2008-117283 A 特開2007−279822号公報JP 2007-279822 A 特許第4385169号公報Japanese Patent No. 4385169

しかし、特許文献1の磁気ボード(カラーお絵描き玩具)では、磁気ペンで描いた絵や文字等を消去する際に、描いたものを一切残すことができない。そのため、描いたものを保存しておきたい場合であってもそれが不可能であり、柔軟性に欠けるという問題がある。   However, the magnetic board (color drawing toy) of Patent Document 1 cannot leave anything drawn when erasing a picture or a character drawn with a magnetic pen. Therefore, there is a problem that even if it is desired to save what is drawn, this is impossible and lacks flexibility.

一方、特許文献2の手書き入力装置は、筆跡データを記憶させることが可能であるが、透明ELシートは非常に高価であり、また、専用の操作部が必要であるため、手書き入力装置の作製に費用と時間を要するという問題がある。   On the other hand, although the handwriting input device of patent document 2 can memorize handwriting data, since a transparent EL sheet is very expensive and a special operation part is required, production of a handwriting input device is possible. However, there is a problem of cost and time.

また、PCと連動するタッチパネルでは、重く大きい欠点があり、コストも高い。最近では、アップル社のiパッドが登場し、手書き入力に適した面積を有し、薄くて軽いタッチパネル式コンピュータも登場したが、やはり高コストである。   In addition, a touch panel that works with a PC has heavy and large drawbacks and is expensive. Recently, Apple's i-pad has appeared, and a thin and light touch panel computer with an area suitable for handwriting input has also appeared, but it is still expensive.

さらに、特許文献3、4の手書き入力装置は、簡易で低コストであるが、専用の用紙に書き込まれた文字や図をすばやく消去することができず、仮に消去できたとしても跡が残り機密性の高い情報や個人情報などはシュレッダー等を用いて一々処分しなければならない問題がある。   Furthermore, although the handwriting input devices of Patent Documents 3 and 4 are simple and low-cost, characters and drawings written on a dedicated sheet cannot be quickly erased, and even if they can be erased, traces remain and are confidential. There is a problem that highly specific information and personal information must be disposed of using a shredder or the like.

本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、手書きした文字等を消去可能であり、さらに、消去した文字等を保存可能である手書き入力ボードを、簡易かつ安価に提供することを技術的課題とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and provides a handwritten input board capable of erasing handwritten characters and the like, and further capable of storing erased characters and the like easily and inexpensively. Technical issue.

(1)上記課題を解決するために、本発明に係る手書き入力ボードは、座標値および/またはコード値が繰り返し定義されたドットパターンが少なくとも一部領域に配置され、該一部領域の少なくとも一部に書き込み領域が設けられた表示パネルと、該表示パネルをなぞるかまたはタッチして軌跡を描くスキャナーペンを備えた手書き入力ボードであって、該スキャナーペンは、該表示パネルに設けられた該ドットパターンを光学的に読み取る光学読取手段とドットコード解析手段を設け、該表示パネルをなぞるかまたはタッチして該ドットパターンを連続して撮像し、該ドットコード解析手段により、該ドットパターンを解析して座標値および/またはコード値を出力し、該スキャナーペンでなぞるかまたはタッチした軌跡を所定の表示方法により該表示パネルに可視的に表示し、表示された該軌跡を消去するための消去手段を備えたことを特徴とする。 (1) In order to solve the above-described problem, in the handwriting input board according to the present invention, a dot pattern in which coordinate values and / or code values are repeatedly defined is arranged in at least a partial region, and at least one of the partial regions. A handwriting input board having a display panel provided with a writing area in the unit and a scanner pen that traces or touches the display panel to draw a locus, the scanner pen provided on the display panel An optical reading means and a dot code analyzing means for optically reading the dot pattern are provided, and the dot pattern is continuously imaged by tracing or touching the display panel, and the dot code analyzing means analyzes the dot pattern. Output the coordinate value and / or code value, and trace the path with the scanner pen. By visually displaying on the display panel, characterized by comprising an erase means for erasing the trajectory displayed.

これによれば、専用スキャナーペンでなぞって書き込みおよび消去が繰り返し可能で、書き込んだ軌跡を出力する手書き入力ボードを、簡易かつ安価に提供することが可能となる。さらに、機密性の高い情報や個人情報等でも書き込み後すぐ消去することにより機密性を確保できる。   According to this, writing and erasing can be repeated by tracing with the dedicated scanner pen, and a handwriting input board for outputting the written locus can be provided simply and inexpensively. Furthermore, confidentiality can be ensured by erasing immediately after writing even highly confidential information or personal information.

(2)さらに、前記少なくとも一部領域に配置されたドットパターンには、所定の領域または全領域に前記表示パネルを特定するためコード値が定義されている、ことを特徴とする。 (2) Further, a code value for specifying the display panel in a predetermined region or all regions is defined in the dot pattern arranged in at least a partial region.

これによれば、手書き入力ボードを簡易に特定することが可能となる。この発明による手書きボードは、1つのスキャナーペンで複数の手書き入力ボードに描いた軌跡がどの手書き入力ボードに描かれたかを特定できる。   According to this, it becomes possible to specify a handwriting input board easily. The handwriting board according to the present invention can specify on which handwriting input board the locus drawn on a plurality of handwriting input boards with one scanner pen is drawn.

(3)さらに、前記少なくとも一部領域に配置されたドットパターンには、所定の領域に指示命令および/または情報が関連付けられたコード値が定義されている、ことを特徴とする。 (3) Further, the dot pattern arranged in at least a partial region is characterized in that a code value in which an instruction command and / or information is associated with a predetermined region is defined.

これによれば、書き込み領域に文字や絵等の入力を行った後で後述する送信手段に送信したり、記憶手段に記憶させたり、手書き入力以外の種々の操作を簡易に行うことが可能となる。   According to this, after inputting characters, pictures, etc. in the writing area, it can be transmitted to the transmission means described later, stored in the storage means, and various operations other than handwriting input can be easily performed. Become.

(4)さらに、前記表示パネルは、少なくとも前記ドットパターンが配置された領域において、赤外線を吸収するインクで印刷された該ドットパターンを配置し、該ドットパターンを形成するドット部分を除く領域は赤外線を反射し、前記光学読取手段は、所定の波長の赤外線を照射する赤外線照射手段と、所定の波長領域の赤外線のみを透過する赤外線フィルターと、少なくとも透過した該赤外線を撮像できるセンサーを備え、該表示パネルに形成された該ドットパターンを撮像する、ことを特徴とする。 (4) Further, in the display panel, the dot pattern printed with ink that absorbs infrared rays is arranged at least in the region where the dot pattern is arranged, and the region excluding the dot portion forming the dot pattern is infrared. The optical reading means includes an infrared irradiation means for irradiating infrared rays of a predetermined wavelength, an infrared filter for transmitting only infrared rays of a predetermined wavelength region, and a sensor capable of imaging at least the transmitted infrared rays, The dot pattern formed on the display panel is imaged.

これによれば、表示パネルに赤外線を照射すると、ドットパターンが形成された部分は赤外線を吸収し、反射をしない。一方、ドットパターンが形成されていない部分は、赤外線を吸収せず、反射する。この反射した光は、レンズに入射され、反射光を発しないドットパターンだけが黒く写り、ドットパターンを読み取ることができる。   According to this, when the display panel is irradiated with infrared rays, the portion where the dot pattern is formed absorbs infrared rays and does not reflect. On the other hand, the portion where the dot pattern is not formed does not absorb infrared rays and reflects. The reflected light is incident on the lens, and only the dot pattern that does not emit reflected light appears black, and the dot pattern can be read.

また、赤外線フィルターを備えることにより、ドットパターンが形成されていない部分から発せられる可視光線を遮断し、赤外線のみをレンズに入射させることができる。   Further, by providing an infrared filter, it is possible to block visible light emitted from a portion where a dot pattern is not formed and allow only infrared light to enter the lens.

(5)さらに、前記表示パネルには、該ドットパターンに赤外線を反射または透過するインクで画像を重畳印刷する、ことを特徴とする。 (5) Further, the display panel is characterized in that an image is superimposed and printed on the dot pattern with ink that reflects or transmits infrared rays.

このように、ドットパターンは赤外線を吸収するインク、画像は赤外線を反射または透過するインクで印刷することにより、画像に影響されることなく、ドットパターンの読み取りが可能となる。   In this way, the dot pattern can be read without being affected by the image by printing the dot pattern with ink that absorbs infrared rays and the image with ink that reflects or transmits infrared rays.

(6)さらに、前記表示パネルには、透過シートのいずれかの一面側に前記ドットパターンが配置されたドットパターン層が設けられ、該表示パネル側と反対側に該ドットパターン層が設けられた場合には、赤外線および可視光を透過する特性を有する保護層と、が該透過シートに積層されている情報入力補助シートが貼付されている、ことを特徴とする。 (6) Further, the display panel is provided with a dot pattern layer in which the dot pattern is disposed on one surface side of the transmission sheet, and the dot pattern layer is provided on the opposite side to the display panel side. In the case, an information input auxiliary sheet in which a protective layer having a property of transmitting infrared light and visible light and a transparent sheet laminated thereon are attached.

これによれば、表示パネルに直接ドットパターンを形成する必要がない。したがって、従来の表示パネルに情報入力補助シートを装着するだけで本発明の手書き入力ボードを製造できるため、非常に簡易かつ低コストで本発明を実現することが可能となる。   According to this, it is not necessary to form a dot pattern directly on the display panel. Therefore, since the handwriting input board of the present invention can be manufactured simply by mounting the information input auxiliary sheet on the conventional display panel, the present invention can be realized very simply and at low cost.

また、保護層を設けることにより、ドットの摩耗や汚れを防ぎ、シートを長期間使用することが可能となる。   Further, by providing a protective layer, it is possible to prevent dot wear and dirt and to use the sheet for a long period of time.

(7)さらに、前記表示パネルには、透過シートのいずれかの一面側に前記ドットパターンが配置されたドットパターン層が設けられ、該表示パネル側に該ドットパターン層が設けられた場合には、該ドットパターン層の上部に該赤外線反射層を積層し、該表示パネル側と反対側に該ドットパターン層が設けられた場合には、該ドットパターン層の下部に該赤外線反射層を積層し、該ドットパターン層の上部に赤外線および可視光を透過する特性を有する保護層と、が該透過シートに積層されている情報入力補助シートが貼付されている、ことを特徴とする。 (7) Furthermore, in the case where the display panel is provided with a dot pattern layer in which the dot pattern is disposed on one surface side of the transmission sheet, and the dot pattern layer is provided on the display panel side. The infrared reflection layer is laminated on the top of the dot pattern layer, and when the dot pattern layer is provided on the side opposite to the display panel, the infrared reflection layer is laminated on the bottom of the dot pattern layer. An information input auxiliary sheet in which a protective layer having a property of transmitting infrared rays and visible light is laminated on the dot pattern layer and an information input auxiliary sheet laminated on the transmission sheet is affixed.

これによれば、情報入力補助シートを装着した表示パネル上での赤外線の吸収・透過等の特性が影響されることなく、赤外線照射手段から照射させる赤外線を反射させ、明るく鮮明なドットパターンのみを撮影でき、ドットコードを正確に解析できる。   According to this, without affecting the characteristics such as absorption and transmission of infrared rays on the display panel equipped with the information input auxiliary sheet, the infrared rays irradiated from the infrared irradiation means are reflected, and only bright and clear dot patterns are obtained. You can shoot and analyze the dot code accurately.

(8)さらに、前記赤外線反射層は、赤外線拡散反射層である、ことを特徴とする。 (8) Further, the infrared reflection layer is an infrared diffuse reflection layer.

通常の赤外線反射層では、赤外線反射層で照射した赤外線が鏡面反射して、赤外線がレンズに入射できない撮影領域が生じる場合(スキャナーペンを垂直に立てた場合、撮影領域の中央が真っ黒な状態で撮影されてしまい、ドットパターンをもれなく撮影することができなくなる現象)がある。赤外線拡散反射層を用いることにより、赤外線をレンズ内に均一に入射させることが可能となる。   In a normal infrared reflective layer, the infrared rays irradiated from the infrared reflective layer are specularly reflected, resulting in a shooting area where the infrared light cannot enter the lens (when the scanner pen is set up vertically, the center of the shooting area is in a black state) There is a phenomenon that a photograph is taken and a dot pattern cannot be taken completely. By using the infrared diffuse reflection layer, it is possible to make infrared rays uniformly enter the lens.

(9)さらに、前記表示パネルは、磁性粒子と分散媒とからなる分散流体を封入した磁気泳動表示パネルを設け、該磁気泳動表示パネルの少なくとも一部が前記書き込み領域であり、先端部に磁石を設けた前記スキャナーペンでなぞった軌跡が該磁性粒子の泳動により表示され、前記消去手段は、該磁気泳動表示パネルの裏側から磁化されたイレーザーでなぞって該書き込み領域に描かれた該軌跡を該磁性粒子の泳動により消去する、ことを特徴とする。 (9) Further, the display panel is provided with a magnetophoretic display panel in which a dispersion fluid composed of magnetic particles and a dispersion medium is enclosed, at least a part of the magnetophoretic display panel is the writing area, and a magnet is provided at the tip. The locus traced with the scanner pen provided with the image is displayed by migration of the magnetic particles, and the erasing means traces the locus drawn in the writing area by tracing with the eraser magnetized from the back side of the magnetophoretic display panel. It erases by migration of the magnetic particles.

(10)さらに、前記磁気泳動表示パネルは、少なくとも1以上のマイクロカプセル磁気泳動表示シートで形成されている、ことを特徴とする。 (10) Further, the magnetophoretic display panel is formed of at least one or more microcapsule magnetophoretic display sheets.

これによれば、超薄型の書き込みと消去が繰り返し可能な手書き入力ボードを、簡易かつ安価に実現することが可能となる。また、消去手段が分離して備えられていてもよく、これによりマイクロカプセル磁気泳動表示シートを何枚も綴って持ち歩くことができ、分離された消去手段で消去可能である。   According to this, it becomes possible to realize a handwriting input board that can repeat writing and erasing with ultrathinness easily and inexpensively. Further, an erasing unit may be provided separately, whereby a plurality of microcapsule magnetophoretic display sheets can be spelled and carried and can be erased by the separated erasing unit.

(11)さらに、前記マイクロカプセル磁気泳動表示シートは、少なくとも2枚以上所定の方法で綴られている、ことを特徴とする。 (11) Furthermore, at least two of the microcapsule magnetophoretic display sheets are bound by a predetermined method.

(12)さらに、前記磁性粒子は、発光材で着色されていることを特徴とする。 (12) Further, the magnetic particles are colored with a light emitting material.

これによれば、懐中電灯等で少し光を当てると、書き込んだ文字が光る。したがって、暗いところであっても、書き込んだ文字等を読むことが可能となる。   According to this, when a little light is applied with a flashlight or the like, the written character shines. Therefore, it is possible to read written characters and the like even in a dark place.

発光材としては、シリケート系蛍光体、アルミン酸ケイ素系蛍光体等を用いることができる。   As the light emitting material, a silicate phosphor, a silicon aluminate phosphor, or the like can be used.

(13)さらに、前記表示パネルは、顔料微粒子と分散媒とからなる分散流体を封入した電気泳動パネルを設け、該電気泳動表示パネルの少なくとも一部が前記書き込み領域であり、先端部に電極を設けた前記スキャナーペンでなぞるかまたはタッチした軌跡が該顔料微粒子の泳動により表示され、前記消去手段は、電圧印加により該書き込み領域に描かれた該軌跡を該顔料微粒子の泳動により消去する、ことを特徴とする。 (13) Further, the display panel is provided with an electrophoretic panel in which a dispersion fluid composed of pigment fine particles and a dispersion medium is sealed, at least a part of the electrophoretic display panel is the writing area, and an electrode is provided at the tip. The locus traced or touched by the provided scanner pen is displayed by migration of the pigment fine particles, and the erasing means erases the locus drawn in the writing area by voltage application by migration of the pigment fine particles. It is characterized by.

(14)さらに、前記電機泳動表示パネルは、少なくとも1以上のマイクロカプセル電機泳動表示シートで形成されている、ことを特徴とする。 (14) Further, the electrophoretic display panel is formed of at least one microcapsule electrophoretic display sheet.

これによれば、磁気泳動表示パネルよりも、より文字を細く鮮明に手書き入力を行うことが可能となる。   According to this, it becomes possible to input characters more finely and clearly than with a magnetophoretic display panel.

(15)さらに、前記分散流体に赤外線反射粒子を混入し、赤外線を拡散反射させる、ことを特徴とする。 (15) Further, infrared reflection particles are mixed into the dispersion fluid to diffusely reflect infrared rays.

これによれば、表示パネルや情報入力補助シートに、別途赤外線拡散反射のための層を設けなくても、赤外線照射手段から照射した赤外線を拡散反射させ、光学読取手段のレンズ内に均一に入射させることが可能となる。   According to this, the infrared ray irradiated from the infrared irradiation means is diffusely reflected and uniformly incident on the lens of the optical reading means without providing a separate infrared diffuse reflection layer on the display panel or the information input auxiliary sheet. It becomes possible to make it.

(16)さらに、前記スキャナーペンには、さらに軌跡情報生成手段を備え、該スキャナーペンで前記表示パネルをなぞるかまたはタッチして軌跡を描いて読み取った座標値および/またはコード値を、前記ドットコード解析手段で前記書き込み領域かそれ以外の領域をなぞるかまたはタッチした軌跡かを区別して、該書き込み領域の場合は、該軌跡情報生成手段で軌跡情報を生成する、ことを特徴とする。 (16) Further, the scanner pen further includes trajectory information generation means, and the coordinate value and / or the code value read by tracing or touching the display panel with the scanner pen to draw the trajectory is converted into the dot. The code analysis means distinguishes whether the writing area or the other area is traced or the locus touched, and in the case of the writing area, locus information is generated by the locus information generating means.

これによれば、表示パネルに設けられたドットパターンの座標値および/またコード値を解析することで、軌跡が描かれた領域が書き込み領域かそれ以外の領域であるかを認識することができる。そして、軌跡が描かれた領域が書き込み領域である場合のみ、軌跡情報を生成することができる。   According to this, by analyzing the coordinate value and / or code value of the dot pattern provided on the display panel, it is possible to recognize whether the area where the locus is drawn is the writing area or the other area. . The trajectory information can be generated only when the area where the trajectory is drawn is the writing area.

(17)さらに、前記スキャナーペンには、さらに記憶手段を備え、前記軌跡情報を該記憶手段で記憶媒体に記憶する、ことを特徴とする。 (17) The scanner pen may further include a storage unit, and the trajectory information may be stored in a storage medium by the storage unit.

これによれば、軌跡を消去した後でも、軌跡情報を保存しておくことが可能となる。   According to this, even after the locus is deleted, the locus information can be stored.

(18)さらに、前記スキャナーペンには、さらに送信手段を備え、前記軌跡情報を該送信手段で情報処理装置に対し送信する、ことを特徴とする。 (18) The scanner pen may further include a transmission unit, and the trajectory information may be transmitted to the information processing apparatus by the transmission unit.

これによれば、軌跡情報を情報処理装置に保存し、さらに情報処理装置(パーソナルコンピュータ等)に接続されたディスプレイに軌跡情報を表示させたり、軌跡情報を解析し文字や図形を認識することが可能となる。   According to this, the trajectory information is stored in the information processing apparatus, and the trajectory information is displayed on a display connected to the information processing apparatus (such as a personal computer), or the trajectory information is analyzed to recognize characters and figures. It becomes possible.

(19)さらに、前記スキャナーペンは、さらに所定の音声を認識すると前記軌跡情報を前記送信手段で前記情報処理装置に対し送信する、音声認識手段を備え、該軌跡情報に対応する前記軌跡を前記消去手段で消去する際に該所定の音声を発生する音声発生手段を備えている、ことを特徴とする。 (19) Further, the scanner pen further includes voice recognition means for transmitting the trajectory information to the information processing apparatus by the transmitting means when recognizing a predetermined voice, and the trajectory corresponding to the trajectory information is determined as the trajectory. It is characterized by comprising sound generating means for generating the predetermined sound when erasing by the erasing means.

これによれば、ユーザは、軌跡情報を消去するときに音声を発生させるのみで、軌跡情報を情報処理装置に送信することが可能となる。したがって、ユーザは、何度もボタンを押下する等、複雑な操作をすることなく、簡単に必要な軌跡情報を情報処理装置に送信し、保存することができる。   According to this, the user can transmit the trajectory information to the information processing apparatus only by generating a sound when deleting the trajectory information. Therefore, the user can easily transmit necessary trajectory information to the information processing apparatus and save it without performing complicated operations such as pressing a button many times.

なお、音声の発生は、電子的な機構によるものであっても、物理的な機構によるものであってもよい。当然、電源を一切使用せずに音声を発生させて、スキャナーペンは、この音声を電子的に認識することができる。物理的な機構により音声を発生させれば、手書き入力ボード側には、電子的・電気的機構が全く不要であるため、簡易かつ低コストで手書き入力ボードを提供することができる。   Note that the sound may be generated by an electronic mechanism or a physical mechanism. Naturally, the voice can be generated without using any power source, and the scanner pen can recognize this voice electronically. If a voice is generated by a physical mechanism, an electronic / electrical mechanism is not required at all on the handwriting input board side, so that the handwriting input board can be provided easily and at low cost.

(20)さらに、前記手書き入力ボードは、摺動機構を備えており、当該摺動機構の作動により、前記スキャナーペンの軌跡を可視的に消去可能にするとともに、前記摺動機構の所定周波数の動作音を発生させる手段を備えており、前記スキャナーペンは、前記所定周波数の動作音を検出することによって、前記軌跡情報を前記送信手段を経由して前記情報処理装置に対して送信することにより、手書き入力ボード側に電子機構を備えることなく可視的な軌跡の消去と同時にスキャナーペンからの軌跡情報の送信を可能にしたことを特徴とする。 (20) Further, the handwriting input board includes a sliding mechanism, and by operating the sliding mechanism, the locus of the scanner pen can be erasable visually, and a predetermined frequency of the sliding mechanism is set. Means for generating an operating sound, and the scanner pen detects the operating sound of the predetermined frequency, thereby transmitting the trajectory information to the information processing apparatus via the transmitting means. Further, it is possible to transmit the locus information from the scanner pen simultaneously with the erasure of the visible locus without providing an electronic mechanism on the handwriting input board side.

これによれば、スキャナーペンの軌跡を可視的に消去するとともに、摺動機構の作動による動作音が出てくる。この動作音の周波数によって、消去した領域を認識し当該領域の軌跡情報のみを送信することができる。   According to this, the locus of the scanner pen is erased visually, and an operation sound is generated by the operation of the sliding mechanism. Based on the frequency of the operating sound, the erased area can be recognized and only the trajectory information of the area can be transmitted.

(21)さらに、前記音声発生手段は、前記摺動機構の衝突音を発生させるか、またはさせないための物理的なボタンを備えている、ことを特徴とする。 (21) Further, the sound generating means includes a physical button for generating or not generating a collision sound of the sliding mechanism.

これによれば、軌跡情報を情報処理装置に送信したい場合には衝突音を発生させ、軌跡情報を送信せずにそのまま消去したい場合には衝突音を発生させない、という選択的な処理を容易に行うことができる。   According to this, a selective process of easily generating a collision sound when it is desired to transmit the trajectory information to the information processing apparatus and not generating a collision sound when it is desired to delete the trajectory information without transmitting the trajectory information is facilitated. It can be carried out.

(22)さらに、前記手書き入力ボードは、前記摺動機構に対する物理的な係合部を備え、前記音声発生手段は、前記消去手段で消去する前記軌跡が表示された領域に連動する所定の音声を発生させ、前記音声認識手段は、該所定の音声を認識し、該音声に連動した領域に表示されていた該軌跡に対応する前記軌跡情報を前記送信手段で前記情報処理装置に対し送信する、ことを特徴とする。 (22) Further, the handwriting input board includes a physical engaging portion with respect to the sliding mechanism, and the sound generating means is a predetermined sound interlocked with an area where the locus to be erased by the erasing means is displayed. The voice recognition unit recognizes the predetermined voice and transmits the trajectory information corresponding to the trajectory displayed in the area linked to the voice to the information processing apparatus by the transmission unit. It is characterized by that.

これによれば、所定の音声により、消去した領域を認識し当該領域の軌跡情報のみを送信することができる。   According to this, it is possible to recognize the erased area and transmit only the trajectory information of the area by a predetermined voice.

(23)さらに、前記スキャナーペンには、さらに出力手段を備え、該スキャナーペンで前記表示パネルをなぞるかまたはタッチして軌跡を描いて読み取った座標値および/またはコード値を、前記ドットコード解析手段で前記書き込み領域かそれ以外の領域をなぞるかまたはタッチした軌跡かを区別して、該書き込み領域以外の場合は、該座標値および/またはコード値に対応する音声および/または画像を出力手段で出力・表示する、ことを特徴とする。 (23) Further, the scanner pen is further provided with output means, and the dot code analysis is performed on the coordinate value and / or code value read by tracing or touching the display panel with the scanner pen to draw a locus. In the case other than the writing area, the voice and / or image corresponding to the coordinate value and / or code value is output by the output means. Output and display.

これによれば、スキャナーペンでなぞるかタッチして軌跡を読み取り解析することにより、書き込み領域以外の軌跡の場合、当該軌跡に対応する音声や画像の出力・表示が可能であるため、手書き入力だけではなく関連する情報の入出力装置として利用できる。   According to this, by tracing or touching with a scanner pen to read and analyze the trajectory, in the case of a trajectory other than the writing area, it is possible to output and display audio and images corresponding to the trajectory. Instead, it can be used as an input / output device for related information.

(24)さらに、前記スキャナーペンには、さらに軌跡情報解析手段を備え、前記書き込み領域の場合は、前記軌跡情報生成手段で軌跡情報を生成し、該軌跡情報を該軌跡情報解析手段で解析し、対応する音声および/または画像を出力手段で出力・表示する、ことを特徴とする。 (24) Further, the scanner pen is further provided with a trajectory information analyzing means, and in the case of the writing area, trajectory information is generated by the trajectory information generating means, and the trajectory information is analyzed by the trajectory information analyzing means. The corresponding voice and / or image is output / displayed by the output means.

これによれば、軌跡情報を情報処理装置に送信することなく、スキャナーペンだけで軌跡情報を解析し対応する情報を出力でき利便性の高い手書き入力ボードを提供できる。   According to this, without transmitting the trajectory information to the information processing apparatus, it is possible to analyze the trajectory information using only the scanner pen and output the corresponding information, thereby providing a highly convenient handwriting input board.

(25)さらに、前記軌跡情報生成手段は、前記書き込み領域以外の所定の領域を前記スキャナーペンでタッチした後、前記書き込み領域に任意の数字および/または記号をなぞって描き、前記消去手段で消去し、続けて該書き込み領域になぞって描いた軌跡と該所定の数字および/または記号をインデックスとして前記軌跡情報を生成する、ことを特徴とする。 (25) Furthermore, the trajectory information generation means draws an arbitrary number and / or symbol in the writing area after touching a predetermined area other than the writing area with the scanner pen, and erases it with the erasing means. Then, the trajectory information is generated using the trajectory drawn by tracing the writing area and the predetermined number and / or symbol as an index.

これによれば、軌跡情報を容易に検索して出力することができる。   According to this, trajectory information can be easily retrieved and output.

(26)さらに、前記スキャナーペンは、手書き入力ボードに備えられた前記消去手段に替えて、前記表示パネルに表示された軌跡を消去するための消去手段を設け、該軌跡の一部または全部を消去できる、ことを特徴とする。 (26) Further, the scanner pen is provided with an erasing unit for erasing the locus displayed on the display panel, instead of the erasing unit provided on the handwriting input board, and a part or all of the locus is provided. It can be erased.

(27)さらに、前記スキャナーペンは、前記光学読取手段の反対側端部および/または腹部に、前記イレーザー(磁化されたイレーザー)を設け、前記軌跡の一部または全部を消去できる、ことを特徴とする。 (27) Further, the scanner pen may be provided with the eraser (magnetized eraser) at the opposite end and / or the abdomen of the optical reading means to erase part or all of the locus. And

(28)さらに、前記スキャナーペンは、前記光学読取手段の反対側端部および/または腹部に、前記イレーザーを設け、前記軌跡の一部または全部を消去することが可能である、ことを特徴とする。 (28) Further, the scanner pen is capable of erasing a part or all of the locus by providing the eraser at the opposite end and / or abdomen of the optical reading means. To do.

これによれば、スキャナーペンで描いた領域全体をスキャナーペンの腹部で消去し、一部だけをスキャナーペンの反対側端部で消去することができる。さらに、手書き入力ボードに消去手段を設ける必要がなくなり、薄いシート状の手書き入力ボードとして利用でき、複数の手書き入力シートを綴って持ち歩くことができ携帯性に優れ、より簡易かつ安価に手書き入力ボードを製造することができる。
(29)さらに、前記スキャナーペンは、防水処理を施してある、ことを特徴とする。
According to this, the entire area drawn with the scanner pen can be erased with the abdomen of the scanner pen, and only a part can be erased with the opposite end of the scanner pen. Furthermore, it is not necessary to provide an erasing means on the handwriting input board, it can be used as a thin sheet-like handwriting input board, and can be carried around by handing multiple handwriting input sheets. Can be manufactured.
(29) Further, the scanner pen is waterproofed.

これによれば、雨に濡れたり水気の多いところに置いたりしても壊れることのない、丈夫なスキャナーペンを提供することができる。また、スキューバーダイビングでよく利用される海中でのコミニュケーションボードとして描いた情報を記録し、後に陸上で当該情報を出力することができ、情報を正確に記録すると共に楽しみが倍増できる。   According to this, it is possible to provide a durable scanner pen that does not break even when it is wet or placed in a wet location. In addition, information drawn as an underwater communication board often used in scuba diving can be recorded, and the information can be output later on land, so that information can be accurately recorded and enjoyment can be doubled.

(30)本発明に係る手書き入力ボードを用いた情報処理システムは、座標値および/またはコード値が繰り返し定義されたドットパターンが少なくとも一部領域に配置され、該一部領域の少なくとも一部に書き込み領域が設けられた表示パネルと、該表示パネルに表示された軌跡を消去するための消去手段を備えた手書き入力ボードと、該表示パネルに設けられた該ドットパターンを光学的に読み取る光学読取手段と、該ドットパターンを解析して座標値および/またはコード値を出力するドットコード解析手段と、該ドットコード解析手段により解析された座標値または、座標値およびコード値から軌跡情報を生成する軌跡情報生成手段と、該軌跡情報または、座標値および/またはコード値を送信する送信手段と、を備えたスキャナーペンと、該スキャナーペンと有線または無線で接続された、該軌跡情報を解析する軌跡情報解析手段を備えた情報処理装置と、を備えた手書き入力ボードを用いた情報処理システムであって、該光学読取手段は、該スキャナーペンで該表示パネルをなぞるかまたはタッチして軌跡を描いて該表示パネルに設けられたドットパターンを連続して撮像し、該ドットコード解析手段は、該ドットパターンを解析して、座標値および/またはコード値を出力し、該表示パネルは、該軌跡を表示し、該軌跡情報生成手段は、該書き込み領域に描かれた座標値および/またはコード値から該軌跡情報を生成し、該送信手段は、該軌跡情報または、座標値および/またはコード値を該情報処理装置に送信し、該情報処理装置は、該軌跡情報を該軌跡情報解析手段で認識し、該認識または、該座標値および/またはコード値に対応した指示命令の実行および/または関連付けられた情報の出力を行う、ことを特徴とする。 (30) In an information processing system using a handwriting input board according to the present invention, a dot pattern in which coordinate values and / or code values are repeatedly defined is arranged in at least a partial region, and at least a part of the partial region A display panel provided with a writing area, a handwriting input board provided with an erasing means for erasing the locus displayed on the display panel, and an optical reading optically reading the dot pattern provided on the display panel Means, a dot code analyzing means for analyzing the dot pattern and outputting coordinate values and / or code values, and generating the locus information from the coordinate values or the coordinate values and code values analyzed by the dot code analyzing means. A scanner comprising trajectory information generating means and transmitting means for transmitting the trajectory information or coordinate values and / or code values And an information processing device connected to the scanner pen by wire or wirelessly and provided with a trajectory information analyzing means for analyzing the trajectory information, and an information processing system using a handwriting input board, The optical reading means traces or touches the display panel with the scanner pen and draws a locus to continuously capture the dot pattern provided on the display panel, and the dot code analysis means captures the dot pattern. Analyzing and outputting coordinate values and / or code values, the display panel displays the trajectory, and the trajectory information generating means generates the trajectory from the coordinate values and / or code values drawn in the writing area. Information is generated, and the transmission means transmits the trajectory information or the coordinate value and / or the code value to the information processing device, and the information processing device analyzes the trajectory information with the trajectory information analysis. Recognized by the step, the recognition or performs output information execution and / or associated instructions instructions corresponding to the coordinate values and / or code value, characterized in that.

これによれば、ユーザが手書き入力ボードに、実行したい指示命令や入出力したい情報を手書きし、情報処理装置に送信するだけで、それに対応した指示命令の実行や、情報の入出力が行われる。したがって、キーボードへの入力等、煩雑な操作を行うことなく、ユーザが所望の処理を行うことが可能となる。   According to this, simply by handwriting an instruction command to be executed or information to be input / output on the handwriting input board, and transmitting the instruction command to the information processing apparatus, the corresponding instruction command is executed and information input / output is performed. . Therefore, the user can perform a desired process without performing complicated operations such as input to the keyboard.

(31)さらに、前記情報処理手段は、前記記憶装置が装着されると、前記座標値および/またはコード値に対応した指示命令の実行またはマルチメディア情報の出力を行う、ことを特徴とする。 (31) Further, when the storage device is attached, the information processing means executes an instruction command corresponding to the coordinate value and / or code value or outputs multimedia information.

これによれば、スキャナーペンから情報処理装置への無線または有線による送信処理ができない状況であっても、軌跡情報に対応する指示命令の実行や、情報の出力を情報処理装置から行うことが可能である。   According to this, even when the transmission process from the scanner pen to the information processing device cannot be performed wirelessly or by wire, it is possible to execute the instruction command corresponding to the trajectory information and output the information from the information processing device. It is.

(32)本発明に係る手書き入力ボードを用いた情報処理システムは、座標値および/またはコード値が繰り返し定義されたドットパターンが少なくとも一部領域に配置され、該一部領域の少なくとも一部に書き込み領域が設けられた表示パネルと、該表示パネルに表示された軌跡を消去するための消去手段を備えた複数の手書き入力ボードと、該表示パネルに設けられた該ドットパターンを光学的に読み取る光学読取手段と、該ドットパターンを解析して座標値および/またはコード値を出力するドットコード解析手段と、該ドットコード解析手段により解析された座標値または、座標値およびコード値から軌跡情報を生成する軌跡情報生成手段と、該軌跡情報または、座標値および/またはコード値を送信する送信手段と、を備えた複数のスキャナーペンと、該スキャナーペンと有線または無線で接続された、該軌跡情報を解析する軌跡情報解析手段を備えた1または複数の情報処理装置と、を備えた手書き入力ボードを用いた情報処理システムであって、該情報処理装置は、いずれかのスキャナーペンの送信手段から送信された該軌跡情報およびスキャナーペンのIDを認識し、該軌跡情報の認識または、該座標値および/またはコード値に対応した指示命令の実行および/または関連付けられた情報の出力を行う、ことを特徴とする。 (32) In an information processing system using a handwriting input board according to the present invention, a dot pattern in which coordinate values and / or code values are repeatedly defined is arranged in at least a partial region, and at least a part of the partial region A display panel provided with a writing area, a plurality of handwriting input boards provided with an erasing means for erasing the locus displayed on the display panel, and the dot pattern provided on the display panel are optically read Optical reading means, dot code analysis means for analyzing the dot pattern and outputting coordinate values and / or code values, and coordinate information analyzed by the dot code analysis means, or locus information from the coordinate values and code values A plurality of trajectory information generating means for generating and a trajectory information or a transmitting means for transmitting coordinate values and / or code values Information processing system using a handwriting input board comprising: a scanner pen; and one or a plurality of information processing devices connected to the scanner pen by wire or wirelessly and provided with trajectory information analysis means for analyzing the trajectory information The information processing apparatus recognizes the trajectory information and the scanner pen ID transmitted from the transmission means of any scanner pen, and recognizes the trajectory information or converts the coordinate value and / or code value into The execution of the corresponding instruction command and / or the output of the associated information is performed.

これによれば、複数のスキャナーペンが接続された情報処理装置に対して、スキャナーペンの使用者が様々な情報の入力や操作指示を行うことによって、当該スキャナーペンのIDに基づいた処理を情報処理装置が行うシンクライアントとしてシステムを構築できる。例えば、ブレーンストーミング等の会議において、出席者が各自スキャナーペンと手書き入力ボードを持参し、発言をしたいときにスキャナーペンで手書きすれば、それが誰の発言であるのかが認識される。したがって、各出席者は、コンピュータを持参する必要がないため、非常に簡易かつ便利である。   According to this, when a user of the scanner pen inputs various information or gives an operation instruction to the information processing apparatus to which a plurality of scanner pens are connected, the processing based on the ID of the scanner pen is performed as information. A system can be constructed as a thin client performed by a processing device. For example, in a conference such as brainstorming, if an attendee brings his / her own scanner pen and handwriting input board and wants to speak, handwriting with the scanner pen recognizes who is speaking. Therefore, each attendee does not need to bring a computer, so it is very simple and convenient.

(33)さらに、前記ドットパターンは、所定の規則にしたがって線状に連続して複数の基準ドットを配置する工程と、該複数の基準ドットを結ぶ、直線、折れ線および/または曲線からなる第一の仮想基準線を設ける工程と、該基準ドットおよび/または該第一の仮想基準線から所定の位置に定義される、直線および/または曲線からなる少なくとも1以上の第二の仮想基準線を設ける工程と、該第二の仮想基準線上の所定の位置に複数の仮想基準点を設ける工程と、該仮想基準点を始点としてベクトルにより表現した終点に、該仮想基準点からの距離と方向とでXY座標値および/またはコード値が定義される情報ドットを配置する工程に従って配列した、ストリームドットパターンが複数並べて形成されていることを特徴とする。 (33) Further, the dot pattern includes a step of arranging a plurality of reference dots continuously in a line according to a predetermined rule, and a first comprising a straight line, a broken line, and / or a curve connecting the plurality of reference dots. Providing at least one second virtual reference line comprising a straight line and / or a curve defined at a predetermined position from the reference dot and / or the first virtual reference line A step, a step of providing a plurality of virtual reference points at predetermined positions on the second virtual reference line, and an end point expressed by a vector with the virtual reference point as a starting point, and a distance and direction from the virtual reference point A plurality of stream dot patterns arranged in accordance with the step of arranging information dots in which XY coordinate values and / or code values are defined are formed.

これによれば、基準点の間隔が一定のストリームドットパターンが複数並べて形成されることにより、XY座標値が書き込み領域に隙間なく定義され軌跡情報を生成することができ手書き入力が可能となる。さらに、文字や五線譜、地図、図形などが手書き入力ボードに印刷され、その線分上をスキャナーペンでなぞるかまたはタッチして操作する場合、その線分に沿ってのみストリームドットパターンを形成することにより、合理的にドットパターンを配置できる。また、XY座標が定義されたドットパターンを2次元コードとして形成される際(インデックスとして使用)の矩形領域の形状に制約されることなく、媒体表面上に可視的に形成された情報領域に合わせた自由な形状での一定情報のまとまりの繰り返しによるドットパターンを形成することが可能となる。   According to this, by forming a plurality of stream dot patterns with a fixed reference point interval, XY coordinate values are defined without any gaps in the writing area, and trajectory information can be generated, enabling handwritten input. In addition, when characters, staffs, maps, figures, etc. are printed on the handwriting input board, and the user scans or touches the line segment with a scanner pen, a stream dot pattern is formed only along that line segment. Thus, a dot pattern can be arranged rationally. In addition, when a dot pattern in which XY coordinates are defined is formed as a two-dimensional code (used as an index), it is not restricted by the shape of the rectangular area, and is matched to the information area visually formed on the medium surface. In addition, it is possible to form a dot pattern by repeating a set of constant information in a free shape.

(34)さらに、前記ストリームドットは、第二の仮想基準線を定義するために、および/または前記ドットパターンの方向と1つのXY座標値および/またはコード値を定義するために、さらに基準となる基準ドットを所定の位置に設けたことを特徴とする。 (34) Further, the stream dot may further include a reference for defining a second virtual reference line and / or for defining a direction of the dot pattern and one XY coordinate value and / or code value. The reference dot is provided at a predetermined position.

これによれば、新たな基準点を設けることにより、ストリームドットパターンの向きと一定情報のまとまりを、情報ドットを使用せず簡易に定義することができ、余計な情報の低減を押さえられる。さらに、新たな基準点の配置により情報ドットの始点となる仮想基準点の位置を正確に示すことができる。   According to this, by providing a new reference point, the direction of the stream dot pattern and the set of constant information can be easily defined without using information dots, and the reduction of unnecessary information can be suppressed. Furthermore, the position of the virtual reference point that is the starting point of the information dot can be accurately indicated by the arrangement of the new reference point.

本発明によれば、繰り返し書き込みおよび消去ができ、書き込みした文字等を保存・送信可能であるスキャナーペンを備えた手書き入力ボードを、簡易かつ安価に提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the handwriting input board provided with the scanner pen which can write and erase repeatedly and can preserve | save and transmit the written character etc. can be provided simply and cheaply.

本発明に係る手書き入力ボードの使用状態について説明する図である。It is a figure explaining the use condition of the handwriting input board which concerns on this invention. 手書き入力ボードの構造について示す正面図である。It is a front view shown about the structure of a handwriting input board. 本発明に用いるスキャナーペンのペン先の構造について示す拡大図である。It is an enlarged view shown about the structure of the pen point of the scanner pen used for the present invention. GRID1のドットパターンの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the dot pattern of GRID1. GRID1におけるドットパターンの情報ドットの一例を示す拡大図である。It is an enlarged view which shows an example of the information dot of the dot pattern in GRID1. GRID1におけるドットパターンのフォーマットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the format of the dot pattern in GRID1. GRID1における情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、他の形態を示すものである。It is an example of the information dot in GRID1 and the bit display of the data defined there, and shows another form. GRID1における情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、(a)はドットを2個、(b)はドットを4個および(c)はドットを5個配置したものである。It is an example of the bit display of the information dot in GRID1 and the data defined there, (a) shows two dots, (b) shows four dots, and (c) shows five dots. . GRID1におけるドットパターンの変形例を示すものであり、(a)は情報ドット6個配置型、(b)は情報ドット9個配置型、(c)は情報ドット12個配置型、(d)は情報ドット36個配置型の概略図である。FIG. 6 shows a modification of a dot pattern in GRID1, where (a) is a six information dot arrangement type, (b) is a nine information dot arrangement type, (c) is an information dot twelve arrangement type, and (d) is It is the schematic of 36 information dots arrangement type. ディレクションドットのドットパターンを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the dot pattern of a direction dot. ストリームドットパターンの形成方法を説明する図(1)である。It is a figure (1) explaining the formation method of a stream dot pattern. ストリームドットパターンの形成方法を説明する図(2)である。It is a figure (2) explaining the formation method of a stream dot pattern. ストリームドットパターンの形成方法を説明する図(3)である。It is a figure (3) explaining the formation method of a stream dot pattern. 第一の仮想基準線をベジェ曲線により設ける一例を示す図である。It is a figure which shows an example which provides a 1st virtual reference line with a Bezier curve. 表示パネルに設けられたドットパターンのフォーマットについて説明する図である。It is a figure explaining the format of the dot pattern provided in the display panel. 本発明で用いる情報入力補助シートについて説明する図である。It is a figure explaining the information input auxiliary sheet used by the present invention. 表示パネルの一実施例である磁気泳動表示パネルについて説明する図である。It is a figure explaining the magnetophoretic display panel which is one Example of a display panel. 表示パネルの一実施例であるマイクロカプセル磁気泳動表示シートについて説明する図である。It is a figure explaining the microcapsule magnetophoretic display sheet which is one Example of a display panel. 表示パネルの一実施例であるマイクロカプセル電気泳動表示シートについて説明する図である。It is a figure explaining the microcapsule electrophoretic display sheet which is one Example of a display panel. 軌跡情報生成手段を有するスキャナーペンについて説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the scanner pen which has a locus | trajectory information generation means. 音声発生手段を有するスキャナーペンを用いた状態を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the state using the scanner pen which has an audio | voice generation means. 音声発生手段を有するスキャナーペンの構造について示す説明図およびブロック図である。It is explanatory drawing and block diagram which show about the structure of the scanner pen which has an audio | voice generation means. 軌跡情報解析手段を有するスキャナーペンについて説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the scanner pen which has a locus | trajectory information analysis means. 消去手段を有するスキャナーペンについて説明する斜視図である。It is a perspective view explaining the scanner pen which has an erasing means. 消去手段が固定されている手書き入力ボードについて示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the handwriting input board with which the erasure | elimination means is being fixed. 音声を発生させることにより情報処理装置への送信を行う手書き入力ボードについて示す説明図(1)である。It is explanatory drawing (1) shown about the handwriting input board which transmits to an information processing apparatus by generating an audio | voice. 音声を発生させることにより情報処理装置への送信を行う手書き入力ボードについて示す説明図(2)である。It is explanatory drawing (2) shown about the handwriting input board which transmits to an information processing apparatus by generating an audio | voice. 音声を発生させることにより情報処理装置への送信を行う手書き入力ボードについて示す説明図(3)である。It is explanatory drawing (3) shown about the handwriting input board which transmits to an information processing apparatus by generating an audio | voice. 音声を発生させることにより情報処理装置への送信を行う手書き入力ボードについて示す説明図(4)である。It is explanatory drawing (4) shown about the handwriting input board which transmits to an information processing apparatus by generating an audio | voice. 手書き入力ボードを用いた情報処理システムについて示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the information processing system using a handwriting input board. 手書き入力ボードを用いたシンクライアントシステムについて示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the thin client system using a handwriting input board. アイコン領域を設けた手書き入力ボードについて示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the handwriting input board which provided the icon area | region. 試験用の手書き入力ボードについて示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the handwriting input board for a test. 冊子状の手書き入力ボードについて示す説明図である。It is explanatory drawing shown about a booklet-like handwritten input board.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の手書き入力ボードの使用状態の一例を示す外観図である。同図によれば、手書き入力ボードにスキャナーペンでなぞって書き込みをすると、書き込んだ文書が手書き入力ボードの表示パネルに可視的に表示される。さらに、ユーザが所定の操作を行うと、書き込んだとおりの文書がディスプレイに表示される。これは、スキャナーペンが、書き込んだ軌跡上のドットパターンを撮像して解析し、解析した軌跡情報をコンピュータに送信することにより実現する。   FIG. 1 is an external view showing an example of a usage state of the handwriting input board of the present invention. According to the figure, when a handwriting input board is traced and written with a scanner pen, the written document is visually displayed on the display panel of the handwriting input board. Further, when the user performs a predetermined operation, the document as written is displayed on the display. This is realized by the scanner pen imaging and analyzing the dot pattern on the written locus, and transmitting the analyzed locus information to the computer.

図2は、手書き入力ボードの構造を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating the structure of the handwriting input board.

この手書き入力ボードは、表示パネルとイレーザー(消去手段)から構成されている。表示パネルは、詳細は後述するが、磁気泳動表示パネルまたは電気泳動表示パネルを使用している。また表示パネルには、後述するドットパターンが設けられている。   This handwriting input board is composed of a display panel and an eraser (erasing means). As will be described later in detail, the display panel uses a magnetophoretic display panel or an electrophoretic display panel. The display panel is provided with a dot pattern to be described later.

イレーザーは、表示パネルに書き込まれた文書や絵柄を消去するためのものである。磁気泳動表示パネルを用いた場合には、イレーザーは永久磁石を用いる。イレーザーを表示パネルの裏面に沿ってスライドさせる。すると、表示パネルの表面に引きつけられていた磁性粒子は、今度はパネルの裏面に泳動していき、パネルの表面側から見ると、分散流体の色のみが見え、文書等の表示が消去されたことになる。   The eraser is for erasing a document or a picture written on the display panel. When a magnetophoretic display panel is used, the eraser uses a permanent magnet. Slide the eraser along the back of the display panel. Then, the magnetic particles attracted to the surface of the display panel now migrate to the back surface of the panel, and when viewed from the front side of the panel, only the color of the dispersed fluid is visible, and the display of the document etc. is erased. It will be.

図3は、スキャナーペンの先端部を示す断面図である。かかるスキャナーペンは、内部に中空部が形成され、その先端に開口部を有するライトガイドと、このライドガイドの開口部を臨む位置に配置されたレンズと、このレンズと同一面上に配置され、ドットパターンが形成された媒体面に所定波長の光を照射する光源としてのLEDと、レンズから後退した位置に配置されたC−MOSセンサ(光学読取手段)と、さらに後退した位置にPCBとそれに設置される図示しないCPUとを備えている。ライトガイドの中空部は、レンズから開口部に向かって次第に大径となるテーパ状に形成されている。ここで、CPUは後述のドットパターン解析部、軌跡認識部、処理命令部、情報処理装置、のいずれかまたはすべての役割を持つ。   FIG. 3 is a cross-sectional view showing the tip of the scanner pen. Such a scanner pen has a hollow portion formed therein, a light guide having an opening at the tip thereof, a lens arranged at a position facing the opening of the ride guide, and a lens arranged on the same plane, An LED as a light source that irradiates light of a predetermined wavelength onto the medium surface on which the dot pattern is formed, a C-MOS sensor (optical reading means) disposed at a position retracted from the lens, and a PCB at a position further retracted. And a CPU (not shown) to be installed. The hollow portion of the light guide is formed in a tapered shape having a gradually increasing diameter from the lens toward the opening. Here, the CPU has one or all of the functions of a dot pattern analysis unit, a locus recognition unit, a processing command unit, and an information processing device, which will be described later.

ライトガイドは、透明または乳白色の樹脂製であり、その内部が導光路として機能する。LEDからの照射光は、ライトガイドの内部を進行し、前記開口部より媒体に対して照射される。ライトガイドが乳白色の樹脂製である場合は、LEDからの照射光は、ライトガイド内を進行する際、ディフューザーとして適度に拡散されるので、開口部から媒体を照射する光をより均一にすることができる。   The light guide is made of transparent or milky white resin, and the inside functions as a light guide. Irradiation light from the LED travels inside the light guide and is irradiated onto the medium from the opening. When the light guide is made of milky white resin, the light emitted from the LED is appropriately diffused as a diffuser when traveling through the light guide, so that the light that irradiates the medium from the opening is made more uniform. Can do.

なお、本スキャナーペンは、防水処理を施してもよい。防水処理の方法としては、先端部の開口部を透明板材(ガラス等)で塞ぎ、その他は防水性能を有する携帯電話や携帯音楽プレーヤー等に対して行われる防水処理と同様の方法でよい。   The scanner pen may be waterproofed. As a method for waterproofing, the opening at the tip may be closed with a transparent plate (glass or the like), and the other methods may be the same as the waterproofing performed for mobile phones and portable music players having waterproof performance.

防水処理を施すことにより、雨に濡れたり水気の多いところに置いたりしても壊れることのない、丈夫なスキャナーペンを提供することができる。また、スキューバーダイビングでよく利用される、海中でのコミュニケーションボードに描いた情報を記録し、後に陸上で当該情報を出力することができ、情報を正確に記録すると共に楽しみが倍増できる。   By applying a waterproof treatment, it is possible to provide a strong scanner pen that does not break even if it is wet or placed in a wet location. In addition, information drawn on an underwater communication board often used in scuba diving can be recorded, and the information can be output later on land, so that information can be accurately recorded and enjoyment can be doubled.

図4から図14は、ドットパターン1について説明したものである。   4 to 14 describe the dot pattern 1.

<ドットパターンの説明 GRID1>
図4から図9に基づいて、本実施形態において用いるドットパターン1の一例としてGRID1と称するドットパターンを説明する。なお、これらの図において、縦横斜め方向の格子線は説明の便宜のために付したものであり実際の印刷面には存在していない。
<Description of dot pattern GRID1>
Based on FIGS. 4 to 9, a dot pattern called GRID1 will be described as an example of the dot pattern 1 used in the present embodiment. In these drawings, the grid lines in the vertical and horizontal diagonal directions are given for convenience of explanation and do not exist on the actual printing surface.

図4において、ドットパターン1の構成要素とその位置関係を示す。ドットパターン1は、キードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4、から構成される。   In FIG. 4, the components of the dot pattern 1 and their positional relationships are shown. The dot pattern 1 includes key dots 2, information dots 3, and reference grid point dots 4.

ドットパターン1は、ドットコード生成アルゴリズムにより、数値情報を認識させるために微細なドット、すなわち、キードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4を所定の規則に則って配列することにより生成される。   The dot pattern 1 is generated by arranging fine dots, that is, key dots 2, information dots 3, and reference grid point dots 4 according to a predetermined rule in order to recognize numerical information by a dot code generation algorithm. The

図4に示すように、情報を表すドットパターン1のブロックは、キードット2を基準に5×5の基準格子点ドット4を配置し、4点の基準格子点ドット4に囲まれた中心の仮想格子点5の周囲に情報ドット3を配置して構成される。このブロックには任意の数値情報が定義される。なお、図4の例では、ドットパターン1のブロック(太線枠内)を4個並列させた状態を示している。ただし、ドットパターン1は4ブロックに限定されないことは勿論である。   As shown in FIG. 4, in the block of dot pattern 1 representing information, a 5 × 5 reference grid point dot 4 is arranged with respect to key dot 2 and the center surrounded by four reference grid point dots 4 is arranged. Information dots 3 are arranged around the virtual grid point 5. Arbitrary numerical information is defined in this block. In the example of FIG. 4, a state in which four blocks (inside the thick line frame) of the dot pattern 1 are arranged in parallel is shown. Of course, the dot pattern 1 is not limited to four blocks.

キードット2は、図4に示すように、ブロックの四隅の角部にある4個の基準格子点ドット4を一定方向にずらして配置したドットである。このキードット2は、情報ドット3を含んだ1ブロック分のドットパターン1の代表点である。例えば、ドットパターン1のブロックの四隅の角部にある基準格子点ドット4を上方に0.1mmずらしたものである。ただし、この数値はこれに限定されずに、ドットパターン1のブロックの大小に応じて可変し得るものである。   As shown in FIG. 4, the key dot 2 is a dot in which four reference grid point dots 4 at the corners of the four corners of the block are shifted in a certain direction. The key dot 2 is a representative point of the dot pattern 1 for one block including the information dot 3. For example, the reference grid point dots 4 at the corners of the four corners of the block of the dot pattern 1 are shifted upward by 0.1 mm. However, this numerical value is not limited to this, and can be changed according to the size of the block of the dot pattern 1.

キードット2のずれは、基準格子点ドット4および情報ドット3との誤認を避けるために、格子間隔の20%前後が望ましい。   The deviation of the key dot 2 is preferably about 20% of the lattice interval in order to avoid misidentification with the reference lattice point dot 4 and the information dot 3.

情報ドット3は、種々の情報を認識させるドットである。情報ドット3は、キードット2を代表点にして、その周辺に配置されると共に、4点の基準格子点ドット4により囲まれた格子の中心を仮想格子点5として、この仮想格子点5を始点としたベクトルにより表現された終点に配置したものである。   The information dot 3 is a dot for recognizing various information. The information dot 3 is arranged around the key dot 2 as a representative point, and the center of the grid surrounded by the four reference grid point dots 4 is defined as a virtual grid point 5, It is arranged at the end point represented by the vector as the start point.

情報ドット3と、4点の基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点5との間隔は、隣接する仮想格子点5との間の距離の15〜30%程度の間隔であることが望ましい。情報ドット3と仮想格子点5間の距離がこの間隔より近いと、ドット同士が大きな塊と視認されやすく、ドットパターン1として見苦しくなるからである。逆に、情報ドット3と仮想格子点5との間の距離がこの間隔より遠いと、隣接するいずれの仮想格子点5を始点としてベクトル方向性を持たせた情報ドット3であるかの認定が困難になるためである。   The interval between the information dot 3 and the virtual lattice point 5 surrounded by the four reference lattice point dots 4 is preferably about 15 to 30% of the distance between the adjacent virtual lattice point 5. . This is because if the distance between the information dot 3 and the virtual lattice point 5 is closer than this distance, the dots are easily recognized as a large lump and become unsightly as the dot pattern 1. On the contrary, if the distance between the information dot 3 and the virtual grid point 5 is longer than this interval, the identification of which of the adjacent virtual grid points 5 is the information dot 3 having the vector directionality from the start point is confirmed. This is because it becomes difficult.

基準格子点ドット4は、センサユニットを用いてドットパターン1を画像データとして取り込む際に、センサユニットのレンズの歪みや斜めからの撮像、紙面の伸縮、媒体表面の湾曲、印刷時の歪みを矯正することが出来る。具体的には歪んだ4点の基準格子点ドット4を元の正方形に変換する補正用の関数(X,Y)=f(X’,Y’)を求め、その同一の関数を用いて情報ドット3を補正して、正しい情報ドット3のベクトルを求める。 When the dot pattern 1 is captured as image data using the sensor unit, the reference grid point dot 4 corrects the lens distortion of the sensor unit, the oblique imaging, the expansion / contraction of the paper surface, the curvature of the medium surface, and the distortion during printing. I can do it. Specifically, a correction function (X n , Y n ) = f (X n ′, Y n ′) for converting the distorted four reference grid point dots 4 into the original square is obtained, and the same function is obtained. Is used to correct the information dot 3 to obtain a correct vector of information dots 3.

ドットパターン1に基準格子点ドット4を配置してあると、このドットパターン1をセンサユニットにより取り込んだ画像データでは、センサユニットが原因となる歪みが補正されるので、歪み率の高いレンズを付けた普及型のセンサユニットによりドットパターン1の画像データを取り込む時にも、ドットの配置を正確に認識することが出来る。また、ドットパターン1の面に対してセンサユニットを傾けて読み取っても、そのドットパターン1を正確に認識することが出来る。   If the reference lattice point dot 4 is arranged in the dot pattern 1, the image data obtained by capturing the dot pattern 1 with the sensor unit corrects the distortion caused by the sensor unit, so a lens with a high distortion rate is attached. Even when the image data of the dot pattern 1 is captured by the popular sensor unit, the dot arrangement can be recognized accurately. Further, even if the sensor unit is tilted and read with respect to the surface of the dot pattern 1, the dot pattern 1 can be accurately recognized.

キードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4は、センサユニットが赤外線の照射によるドット読み取りを行う場合、当該赤外光を吸収する不可視インクまたはカーボンインクを用いて印刷されていることが望ましい。   The key dots 2, information dots 3, and reference grid point dots 4 are preferably printed using invisible ink or carbon ink that absorbs infrared light when the sensor unit performs dot reading by infrared irradiation. .

通常のインクジェットプリンタ等により、比較的微細なドットパターン1を印刷する場合、基準格子点ドット4同士の間隔(すなわち格子のサイズ)は、最小限0.5mm程度でもよい。オフセット印刷の場合、最小限0.3mm程度でもよい。   When a relatively fine dot pattern 1 is printed by a normal ink jet printer or the like, the interval between reference grid point dots 4 (that is, the grid size) may be about 0.5 mm at a minimum. In the case of offset printing, it may be at least about 0.3 mm.

半導体製造工程における露光技術等を用いて超微細なドットパターン1を形成する場合、基準格子点ドット4同士の間隔は、数μm程度でもよいし、nm単位のデザインルールを用いれば、さらに微細なドット間隔を持つドットパターン1を形成することも出来る。   When the ultra fine dot pattern 1 is formed by using an exposure technique or the like in the semiconductor manufacturing process, the interval between the reference lattice point dots 4 may be about several μm, or finer if a design rule in nm unit is used. It is also possible to form a dot pattern 1 having a dot interval.

もちろん、基準格子点ドット4同士の間隔は、上記最小値以上であれば、ドットパターン1の用途により、どのような値を用いてもよい。   Of course, as long as the interval between the reference grid point dots 4 is equal to or larger than the minimum value, any value may be used depending on the use of the dot pattern 1.

また、キードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4の直径は、基準格子点ドット4同士の間隔の10%程度が望ましい。   Further, the diameters of the key dot 2, the information dot 3, and the reference grid point dot 4 are preferably about 10% of the interval between the reference grid point dots 4.

図5において、情報ドット3の配置方法による情報定義方法の例を示す。これらの図は、情報ドット3の位置と、その位置により定義された情報のビット表示の一例とを示す拡大図である。   FIG. 5 shows an example of the information definition method by the information dot 3 arrangement method. These figures are enlarged views showing the position of the information dot 3 and an example of the bit display of information defined by the position.

図5(a)において、情報ドット3が、ベクトルで表現される方向と長さを有するように、仮想格子点5から距離をずらされ(例えば0.1mm)、時計方向に45度ずつ回転させて8方向に配置され、3ビットの情報を表現する定義方法の例を示す。この例では、ドットパターン1は、1ブロックあたり16個の情報ドット3を含むので、3ビット×16個=48ビットの情報を表現することが出来る。   In FIG. 5A, the information dot 3 is shifted in distance from the virtual lattice point 5 (for example, 0.1 mm) so as to have a direction and a length expressed by a vector, and rotated clockwise by 45 degrees. An example of a definition method that is arranged in 8 directions and expresses 3-bit information is shown. In this example, since the dot pattern 1 includes 16 information dots 3 per block, 3 bits × 16 pieces = 48 bits of information can be expressed.

図5(b)において、ドットパターン1が格子毎に2ビットの情報を有する情報ドット3の定義方法の例を示す。この例では、プラス(+)方向および斜め(×)方向に情報ドット3を仮想格子点5からずらして、情報ドット3あたり2ビットの情報を定義している。この定義方法では、図5(a)に示す定義方法(本来48ビットの情報を定義できる)と異なり、用途によっては1個のブロック内を、プラス(+)方向にずらす格子と、斜め(×)方向にずらす格子とに分割して、32ビット(2ビットX16格子)のデータを与えることが出来る。   FIG. 5B shows an example of a definition method of the information dot 3 in which the dot pattern 1 has 2-bit information for each lattice. In this example, the information dot 3 is shifted from the virtual lattice point 5 in the plus (+) direction and the oblique (x) direction to define 2-bit information per information dot 3. In this definition method, unlike the definition method shown in FIG. 5A (which can originally define 48-bit information), depending on the application, one block is shifted in the plus (+) direction, and an oblique (× 32 bits (2-bit X16 lattice) data can be provided.

なお、1個のブロックに含まれる16個の格子に配置する情報ドット3をずらす方向の組み合わせとして、格子毎にプラス(+)方向および斜め(×)方向へのずらし方を組み合わせると、最大216(約65000)通りのドットパターンフォーマットが実現できる。 As a combination of the directions in which the information dots 3 arranged in 16 grids included in one block are shifted, a combination of shifting in the plus (+) direction and the diagonal (x) direction for each grid is up to 2 16 (about 65000) dot pattern formats can be realized.

なお、これに限定されずに、16方向に配置して4ビットを表現することも可能であり、種々変更できることは勿論である。   Note that the present invention is not limited to this, and it is possible to represent 4 bits by arranging in 16 directions, and it is needless to say that various changes can be made.

図4に示すように、1個のドットパターンは、4×4個のブロック領域で構成されたドットパターンであり、各ブロック内には2ビットの情報ドット3が配置されている。この情報ドット3のドットコードフォーマットを示したものが図6である。   As shown in FIG. 4, one dot pattern is a dot pattern composed of 4 × 4 block areas, and 2-bit information dots 3 are arranged in each block. FIG. 6 shows the dot code format of this information dot 3.

図6に示すように、1個のドットパターン中には、パリティチェック、コード値、X座標、Y座標が記録されている。   As shown in FIG. 6, a parity check, a code value, an X coordinate, and a Y coordinate are recorded in one dot pattern.

図7において、情報ドット3の他の配置方法による情報の定義方法の例を示す。この定義方法では、情報ドット3を配置する際、基準格子点ドット4により囲まれた仮想格子点5からのずらし量として、長・短の2種類を使用し、ベクトル方向を8方向とするので、16通りの配置を定義でき、4ビットの情報を表現することが出来る。   FIG. 7 shows an example of the information definition method based on another arrangement method of the information dots 3. In this definition method, when the information dot 3 is arranged, two types of long and short are used as the shift amount from the virtual lattice point 5 surrounded by the reference lattice point dot 4, and the vector direction is set to eight directions. 16 arrangements can be defined, and 4-bit information can be expressed.

この定義方法を用いるとき、長い方のずらし量は、隣接する仮想格子点5間の距離の25〜30%程度とし、短い方のずらし量は、15〜20%程度とする事が望ましい。但し、長・短の情報ドット3をずらす方向が同一となる場合でも、それらの情報ドット3を区別して認識できるように、それらの情報ドット3の中心間隔は、情報ドット3の径より離れていることが望ましい。   When this definition method is used, it is desirable that the longer shift amount is about 25 to 30% of the distance between the adjacent virtual lattice points 5, and the shorter shift amount is about 15 to 20%. However, even when the direction in which the long and short information dots 3 are shifted is the same, the center interval of the information dots 3 is separated from the diameter of the information dots 3 so that the information dots 3 can be distinguished and recognized. It is desirable.

なお、4ビットの情報を定義する方法は、上記の定義方法に限定されず、情報ドット3を16方向に配置して4ビットを表現することも可能であり、種々変更できることは勿論である。   Note that the method of defining 4-bit information is not limited to the above-described definition method, and information bits 3 can be arranged in 16 directions to represent 4 bits, and can be variously changed.

図8において、1個の格子あたり複数の情報ドット3を配置する方法による情報の定義方法の例を示す。図8(a)は、情報ドット3を2個配置する例であり、図8(b)は、情報ドット3を4個配置する例であり、図8(c)は、情報ドット3を5個配置する例を示す。   FIG. 8 shows an example of an information definition method by a method of arranging a plurality of information dots 3 per grid. 8A is an example in which two information dots 3 are arranged, FIG. 8B is an example in which four information dots 3 are arranged, and FIG. 8C is an example in which five information dots 3 are arranged. An example of the arrangement is shown.

4点の基準格子点ドット4により囲まれた1個の格子あたりの情報ドット3の個数は、見栄えを考慮し、1個が望ましい。しかし、見栄えを無視し、情報量を多くしたい場合は、1ベクトル毎に、1ビットを割り当て、情報ドット3として複数のドットを用いて表現することにより、多量の情報を定義することが出来る。例えば、同心円8方向のベクトルでは、1個の格子あたり2の情報を表現でき、16個の格子を含む1ブロックあたり2128の情報を表現できる。 The number of information dots 3 per lattice surrounded by the four reference lattice point dots 4 is preferably one in consideration of appearance. However, when it is desired to ignore the appearance and increase the amount of information, a large amount of information can be defined by assigning 1 bit to each vector and expressing the information dot 3 using a plurality of dots. For example, the vector of concentric eight directions, can represent information of one grating per 2 8 can represent 1 information blocks per 2 128 includes 16 grid.

ドットパターン1の認識は、ドットパターン1をセンサユニットにより画像データとして取り込み、まず、基準格子点ドット4を抽出し、次に、本来ならば基準格子点ドット4があるべき位置にドットが打たれていないことによってキードット2を抽出し、次に、情報ドット3を抽出することにより行われる。   The dot pattern 1 is recognized by capturing the dot pattern 1 as image data by the sensor unit, first extracting the reference grid point dot 4, and then placing a dot at the position where the reference grid point dot 4 should be. If not, the key dot 2 is extracted, and then the information dot 3 is extracted.

図9において、情報ドット3を含んだ格子の他の配列例を示す。同図(a)は、1個のブロック内に格子を6個(2×3)配置した例であり、同図(b)は、1個のブロック内に格子を9個(3×3)配置した例であり、同図(c)は、1個のブロック内に格子を12個(3×4)配置した例であり、同図(d)は、1個のブロック内に格子を36個配置した例である。このように、ドットパターン1において、1ブロックに含まれる格子の数は、16個に限定されずに、種々変更することが出来る。   FIG. 9 shows another arrangement example of the lattice including the information dots 3. FIG. 6A shows an example in which six grids (2 × 3) are arranged in one block, and FIG. 6B shows nine grids (3 × 3) in one block. FIG. 8C shows an example in which 12 grids (3 × 4) are arranged in one block, and FIG. 6D shows 36 grids in one block. This is an example of the arrangement. Thus, in the dot pattern 1, the number of grids included in one block is not limited to 16, but can be variously changed.

すなわち、必要とする情報量の多少またはセンサユニットの解像度に応じて、1ブロックに含まれる格子の数と1つの格子に含まれる情報ドット3の数を調整することにより、ドットパターン1に記録できる情報の量を柔軟に調整することが出来る。   That is, recording can be performed on the dot pattern 1 by adjusting the number of grids included in one block and the number of information dots 3 included in one grid according to the amount of information required or the resolution of the sensor unit. The amount of information can be adjusted flexibly.

<ドットパターンの説明 GRID5>
図10において、他のドットパターンの例(GRID5)を示す。
<Description of dot pattern GRID5>
FIG. 10 shows another dot pattern example (GRID5).

図10(a)において、ドットパターンにおける、基準点ドット6a〜6e、仮想基準点6f〜6i、および情報ドット3の位置関係を示す。   FIG. 10A shows the positional relationship between the reference point dots 6a to 6e, the virtual reference points 6f to 6i, and the information dot 3 in the dot pattern.

ドットパターンは、ブロックの形状により、ドットパターンの方向を定義したものである。GRID5では、まず基準点ドット6a〜6eが配置される。基準点ドット6a〜6eを順に結ぶ線により、ブロックの向きを示す形状(ここでは上方を向いた5角形)が定義される。次に、基準点ドット6a〜6eの配置に基づき、仮想基準点6f〜6iが定義される。次に、仮想基準点6f〜6iのそれぞれを始点として方向と長さを有するベクトルが定義される。最後に、ベクトルの終点に情報ドット3が配置される。   The dot pattern defines the direction of the dot pattern according to the shape of the block. In GRID5, first, reference point dots 6a to 6e are arranged. A shape indicating the direction of the block (here, a pentagon facing upward) is defined by a line connecting the reference point dots 6a to 6e in order. Next, based on the arrangement of the reference point dots 6a to 6e, virtual reference points 6f to 6i are defined. Next, a vector having a direction and a length is defined starting from each of the virtual reference points 6f to 6i. Finally, information dot 3 is arranged at the end point of the vector.

このように、GRID5では、ブロックの向きを基準点ドット6a〜6eの配置の仕方によって定義することが出来る。そしてブロックの向きが定義されることにより、ブロック全体の大きさも定義される。   Thus, in GRID5, the direction of the block can be defined by the arrangement method of the reference point dots 6a to 6e. By defining the direction of the block, the size of the entire block is also defined.

同図(b)において、ブロックの仮想基準点6f〜6i上に情報ドット3があるか否かにより、情報を定義する例を示す。   FIG. 2B shows an example in which information is defined depending on whether or not there is an information dot 3 on the virtual reference points 6f to 6i of the block.

同図(c)において、GRID5のブロックを縦横方向に2個ずつ連結した例を示す。ただし、ブロックを連結して配置する方向は、縦横方向に限定されず、いかなる方向に配置して連結してもよい。   FIG. 2C shows an example in which two GRID5 blocks are connected in the vertical and horizontal directions. However, the direction in which the blocks are connected and arranged is not limited to the vertical and horizontal directions, and may be arranged and connected in any direction.

なお、図10においては、基準点ドット6a〜6eおよび情報ドット3は、全て同一形状として示しているが、基準点ドット6a〜6eと情報ドット3とは、異なる形状でもよく、例えば、基準点ドット6a〜6eが、情報ドット3よりも大きな形状としてもよい。また、基準点ドット6a〜6eと情報ドット3とは、識別可能であればいかなる形状としてもよく、円形、三角形、四角形、またはそれ以上の多角形であってもよい。   In FIG. 10, the reference point dots 6a to 6e and the information dot 3 are all shown as the same shape, but the reference point dots 6a to 6e and the information dot 3 may have different shapes. For example, the reference point dots The dots 6 a to 6 e may have a larger shape than the information dot 3. Further, the reference point dots 6a to 6e and the information dot 3 may have any shape as long as they can be identified, and may be a circle, a triangle, a quadrangle, or a polygon more than that.

<ドットパターンの説明 ストリームドット>
次に、図11〜図13を参照しながら本発明に用いられるドットパターンの形成方法の一例について説明する。
<Description of dot pattern Stream dots>
Next, an example of a dot pattern forming method used in the present invention will be described with reference to FIGS.

図11、図12は、ストリームドットパターンを形成する工程の一例を順に示すものである。   11 and 12 sequentially show an example of a process for forming a stream dot pattern.

本発明に係るドットパターンは、従来のドットパターンとは異なり、まず工程1として媒体表面上の可視的な情報に対応して、情報を入出力させたい箇所に基準ドット7を線状に連続して複数個配置する。   The dot pattern according to the present invention is different from the conventional dot pattern. First, in step 1, corresponding to the visible information on the surface of the medium, the reference dot 7 is continuously connected in a line at a position where information is input / output. Place multiple.

図11(a)では基準ドット7を曲線状に配置しているが、基準ドット7の配置はこれに限定されるものではなく、直線と曲線を織り交ぜたり、複数の線分により構成される折れ線状にするなど、情報を入出力させる領域にあわせた形状にドットパターンを形成するための種々の変更が可能である。   In FIG. 11A, the reference dots 7 are arranged in a curved shape, but the arrangement of the reference dots 7 is not limited to this, and is composed of a straight line and a curved line or a plurality of line segments. Various modifications can be made to form the dot pattern in a shape that matches the area where information is input and output, such as a polygonal line.

また、媒体表面上に可視的に形成された実在線上に基準ドット7を配置してもよいし、実在線に沿って所定の規則により基準ドット7を配置してもよい。ここでいう実在線とは仮想線に対する概念で、実際に存在している線の全てを含むものである。例えば、実線、破線、点線、直線や曲線などが挙げられ、本発明においては、線が形成される媒体(例えば映像表示装置のディスプレイ)や、線を構成する物質(例えばインク)の如何を問わない。なお、ドットパターンは、印刷やディスプレイ表示、さらに金属やプラスチック上での穴や溝等の凸凹であってもよい。   Further, the reference dot 7 may be arranged on a real line visibly formed on the medium surface, or the reference dot 7 may be arranged according to a predetermined rule along the real line. The real line here is a concept with respect to a virtual line, and includes all the lines that actually exist. For example, a solid line, a broken line, a dotted line, a straight line, a curved line, and the like can be mentioned. In the present invention, regardless of the medium on which the line is formed (for example, a display of a video display device) or the substance that forms the line (for example, ink) Absent. In addition, the dot pattern may be unevenness such as printing, display display, or a hole or groove on a metal or plastic.

なお、基準ドットは読取り精度向上の観点から、等間隔に配置することが望ましいが、これに限定されるものではなく、複数の間隔を混在させてドットパターンの一定情報のまとまりを定義したり、一定情報のまとまり内における3つの異なる基準ドットの配置間隔によりドットパターンの一定情報のまとまりとドットパターンの方向の両方を定義することも可能である。   In addition, it is desirable to arrange the reference dots at equal intervals from the viewpoint of improving reading accuracy, but the reference dots are not limited to this, and a plurality of intervals are mixed to define a set of constant information of the dot pattern, It is also possible to define both a set of constant information of a dot pattern and a direction of the dot pattern by arrangement intervals of three different reference dots in the set of fixed information.

次に、工程2として、線状に配置された基準ドット7を結ぶ、第一の仮想基準線8を設ける。図11(b)では第一の仮想基準線8を曲線により設けているが、第一の仮想基準線8はこれに限定されるものではなく、曲線状に配置された基準ドット7に対して直線の第一の仮想基準線8を設けてもよいし、直線状に配置された基準ドット7に対して曲線の第一の仮想基準線8を設けてもよい。すなわち、後述する工程3〜工程5における第二の仮想基準線9、仮想基準点10、情報ドット3をどの位置に配置するかによって、基準ドットを結ぶ、直線、折れ線および/または曲線からなる第一の仮想基準線8を自由に定義することが可能である。   Next, as step 2, a first virtual reference line 8 that connects the reference dots 7 arranged in a line is provided. In FIG. 11B, the first virtual reference line 8 is provided by a curved line, but the first virtual reference line 8 is not limited to this, and the reference virtual dots 7 arranged in a curved line are not limited thereto. The straight first virtual reference line 8 may be provided, or the curved first virtual reference line 8 may be provided for the reference dots 7 arranged in a straight line. That is, the second virtual reference line 9, the virtual reference point 10, and the information dot 3 in Step 3 to Step 5 to be described later are arranged according to the positions where the reference dots are connected to each other. One virtual reference line 8 can be freely defined.

なお、図13に例を示すように、曲線である場合の第一の仮想基準線8は、ベジェ曲線によることが望ましい。   As shown in FIG. 13, the first virtual reference line 8 in the case of a curve is preferably a Bezier curve.

すなわち、まず、第一の仮想基準線8上にある基準ドット7をP0、P3とし、P1、P2を与えられた制御点とする。次に、制御点を順に結んで得られる3つの線分・P0―P1、P1―P2、P2―P3・をそれぞれ1対1の比率で分割する点P4、P5、P6を求める。そして、これらの点を順に結んで得られる2つの線分・P4―P5、P5―P6・を、それぞれ1対1の比率で分割する点P7、P8を求める。   That is, first, the reference dots 7 on the first virtual reference line 8 are P0 and P3, and P1 and P2 are given control points. Next, points P4, P5, and P6 are obtained by dividing the three line segments P0-P1, P1-P2, and P2-P3 obtained by connecting the control points in order at a one-to-one ratio. Then, points P7 and P8 are obtained by dividing the two line segments P4-P5 and P5-P6 obtained by connecting these points in order at a one-to-one ratio.

最後に、この2点を結ぶ線分・P7―P8・をさらに1対1の比率で分割する点P9を求め、この点がベジェ曲線上の点となる。   Finally, a point P9 that further divides the line segment connecting the two points, P7-P8, at a ratio of 1: 1 is obtained, and this point becomes a point on the Bezier curve.

この手順を繰り返し行うことで、P0、P1、P2、P3を制御点とするベジェ曲線が得られる。   By repeating this procedure, a Bezier curve having control points P0, P1, P2, and P3 is obtained.

なお、ベジェ曲線に限らず、スプライン関数を利用して求められるスプライン曲線、n次多項式、楕円弧など、種々のアルゴリズムを用いて第一の仮想基準線8を設けてもよい。   Note that the first virtual reference line 8 may be provided using various algorithms such as a spline curve obtained using a spline function, an nth order polynomial, an elliptic arc, and the like, not limited to a Bezier curve.

また、第二の仮想基準線9においても、第一の仮想基準線8と同様に当該方法を用いて曲線を定義することが可能である。   Also, in the second virtual reference line 9, it is possible to define a curve using this method as with the first virtual reference line 8.

次に、工程3として、線状に配置された基準ドット7および/または第一の仮想基準線8から所定の位置に定義される第二の仮想基準線9を設ける。図11(c)では第二の仮想基準線9を、隣り合う基準ドット7の中間点における第一の仮想基準線8の接線に対して垂直線上の所定位置に向かって、隣り合う基準ドット7から任意の角度をもって設けているが、第二の仮想基準線9はこれに限定されるものではなく、後に示すようにドットパターンにより情報を入出力させたい領域に合わせて仮想基準点を設けるために、種々の方法により定義することが可能である。   Next, as step 3, a second virtual reference line 9 defined at a predetermined position from the reference dots 7 and / or the first virtual reference line 8 arranged in a line is provided. In FIG. 11C, the second virtual reference line 9 is adjacent to the reference point 7 adjacent to the predetermined position on the vertical line with respect to the tangent line of the first virtual reference line 8 at the midpoint between the adjacent reference dots 7. However, the second virtual reference line 9 is not limited to this, and a virtual reference point is provided in accordance with a region where information is input / output by a dot pattern as will be described later. In addition, it can be defined by various methods.

また、第一の仮想基準線8に対して片側のみに第二の仮想基準線9を設けてドットパターンの方向を定義してもよいし、情報量を増やすために両側各々に設けてもよい。   In addition, the second virtual reference line 9 may be provided only on one side with respect to the first virtual reference line 8 to define the direction of the dot pattern, or may be provided on both sides to increase the amount of information. .

次に、工程4として、第二の仮想基準線9上の所定の位置に複数の仮想基準点10を設ける。図12(a)では仮想基準点10を、第二の仮想基準線9の交点、すなわち隣り合う基準ドット7を結んだ直線を底辺とし、第二の仮想基準線9を対辺とする二等辺三角形の頂点に設けているが、仮想基準点10の位置はこれに限定されるものではなく、第二の仮想基準線9の中点に設けたり、第二の仮想基準線9上に代えて基準ドット7上に設けるなど、種々の変更が可能である。   Next, as step 4, a plurality of virtual reference points 10 are provided at predetermined positions on the second virtual reference line 9. In FIG. 12A, the virtual reference point 10 is an isosceles triangle whose bottom is the intersection of the second virtual reference lines 9, that is, a straight line connecting adjacent reference dots 7, and the second virtual reference line 9 is the opposite side. However, the position of the virtual reference point 10 is not limited to this, and is provided at the midpoint of the second virtual reference line 9 or instead of the second virtual reference line 9. Various modifications such as provision on the dots 7 are possible.

そして、工程5として、仮想基準点10を始点としてベクトルにより表現した終点に情報ドット3を配置する。図12(b)では情報ドット3を、仮想基準点10からのベクトル方向を8方向、仮想基準点10からの距離が等距離となるよう、一個の仮想基準点10に対し1個配置しているが、情報ドット3の配置はこれに限定されるものではなく、仮想基準点10上に配置したり、ベクトル方向を16方向として配置したり、一個の仮想基準点10に対し2個配置するなど、任意の方向に任意の長さに、複数配置することが可能である。   In step 5, the information dot 3 is arranged at the end point represented by a vector with the virtual reference point 10 as the start point. In FIG. 12B, one information dot 3 is arranged for one virtual reference point 10 so that the vector direction from the virtual reference point 10 is eight directions and the distance from the virtual reference point 10 is equal. However, the arrangement of the information dots 3 is not limited to this, and the information dots 3 are arranged on the virtual reference point 10, arranged in the vector direction as 16 directions, or two arranged for one virtual reference point 10. It is possible to arrange a plurality of elements in any direction and in any length.

図14は、ストリームドットパターンを上下方向に並べた状態の一例について示す図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a state in which stream dot patterns are arranged in the vertical direction.

同図では、基準ドット、情報ドットの他に、キードットおよびサイドドットを配置している。キードットは、一定情報のまとまりの両端に配置されたドットである。このキードットは、ひとまとまりの情報ドット群を表す1領域分のドットパターン1の代表点である。サイドドットは、キードット2のずれの正負の延長線上に配置されたドットである。   In the figure, in addition to the reference dots and information dots, key dots and side dots are arranged. Key dots are dots arranged at both ends of a set of fixed information. This key dot is a representative point of the dot pattern 1 for one region representing a group of information dots. The side dots are dots arranged on the positive and negative extension lines of the shift of the key dot 2.

同図(b)は、基準ドットおよびストリームドットパターンを等間隔に並べている。このように、基準点の間隔が一定のストリームドットパターンが複数並べて形成されることにより、XY座標値が書き込み領域に隙間なく定義され軌跡情報を生成することができ手書き入力が可能となる。しかし、本発明に係るストリームドットパターンはこれに限らず、同図(a)に示すように、ドットパターン同士の間隔を任意に設定してよい。また、基準ドット同士の間隔も、任意に設定することができる。   In FIG. 6B, reference dots and stream dot patterns are arranged at equal intervals. In this way, by forming a plurality of stream dot patterns with a fixed reference point interval, XY coordinate values are defined without any gaps in the writing area, and trajectory information can be generated, enabling handwritten input. However, the stream dot pattern according to the present invention is not limited to this, and the interval between the dot patterns may be arbitrarily set as shown in FIG. Also, the interval between the reference dots can be set arbitrarily.

これにより、XY座標が定義されたドットパターンを2次元コードとして形成される際(インデックスとして使用)の矩形領域の形状に制約されることなく、媒体表面上に可視的に形成された情報領域に合わせた自由な形状での一定情報のまとまりの繰り返しによるドットパターンを形成することが可能となる。   As a result, the dot pattern in which the XY coordinates are defined is formed in the information area visually formed on the medium surface without being restricted by the shape of the rectangular area when used as a two-dimensional code (used as an index). It is possible to form a dot pattern by repeating a set of constant information in a combined free shape.

なお、本発明に係る仮想基準線及び仮想基準点は、実際に媒体表面上に印刷形成されるわけではなく、あくまでコンピュータの画像メモリ上に、ドットパターンの配置の際、またはドットパターンの読み取りの際に仮想的に設定されるものである。   Note that the virtual reference line and the virtual reference point according to the present invention are not actually printed and formed on the surface of the medium, but only when the dot pattern is arranged on the image memory of the computer or when the dot pattern is read. Is set virtually.

このストリームドットパターンを用いることで、地球儀を初めとする曲面体や、人体模型、立体地図などの三次元造形物にもドットパターンを形成することができ、平面地図や絵本等に限らず本発明に係る入出力装置を利用することが可能となる。   By using this stream dot pattern, it is possible to form a dot pattern on a curved surface body such as a globe, a three-dimensional structure such as a human body model, a three-dimensional map, etc., and the present invention is not limited to a planar map or picture book. It is possible to use the input / output device according to the above.

図15は、本発明にかかる手書き入力ボードにおいて表示パネルに形成されるドットパターンのフォーマットについて説明する図である。   FIG. 15 is a diagram for explaining the format of the dot pattern formed on the display panel in the handwriting input board according to the present invention.

なお、同図では、上述したGRID1のドットパターンを用いた場合について説明しているが、本発明においては、上述したディレクションドット、ストリームドット、その他のドットパターンを用いてもよい。   In the figure, the case where the above-described dot pattern of GRID1 is used is described. However, in the present invention, the above-described direction dots, stream dots, and other dot patterns may be used.

図15(c)に示すごとく、ドットパターンは、4×4個のブロック領域で構成されたドットパターンであり、このブロック内でC1−0〜C31−30に区画されている。各領域のドットコードフォーマットを示したものが図15(a)および(b)である。 As shown in FIG. 15C, the dot pattern is a dot pattern composed of 4 × 4 block regions, and is partitioned into C 1-0 to C 31-30 in this block. FIGS. 15A and 15B show the dot code format of each area.

同図(a)は、表示パネルコードとX座標とY座標が登録されているフォーマットである。表示パネルコードとは、表示パネルに付与されたID等を意味するものであり、X座標およびY座標は、それぞれ、媒体上における位置(座標値)を意味するものである。これにより、ユーザがスキャナーペンで表示パネルをなぞるまたはタッチすると、使用された表示パネルおよび読み取った箇所の座標位置が一度の読み取り操作で同時に認識される。   FIG. 6A shows a format in which display panel codes, X coordinates, and Y coordinates are registered. The display panel code means an ID or the like given to the display panel, and the X coordinate and the Y coordinate each mean a position (coordinate value) on the medium. Accordingly, when the user traces or touches the display panel with the scanner pen, the used display panel and the coordinate position of the read position are simultaneously recognized by one reading operation.

同図(b)は、表示パネルコードとアクションコードとX座標とY座標が登録されているフォーマットである。アクションコードとは、操作指示を意味するものである。例えば、「拡大」「縮小」等の操作を意味するもので、主に書き込み領域以外の領域に用いられるドットパターンに含まれている。   FIG. 6B shows a format in which a display panel code, an action code, an X coordinate, and a Y coordinate are registered. The action code means an operation instruction. For example, it means operations such as “enlargement” and “reduction” and is included in a dot pattern used mainly in an area other than the writing area.

このように、本発明のドットパターンは、表示パネルコードやアクションコード等、種々のコード情報とXY座標を一つのフォーマットに登録することができる。また、その他にも、XY座標のみ、あるいはコード情報のみを登録することもでき、柔軟性に富んだフォーマットが可能である。   Thus, the dot pattern of the present invention can register various code information and XY coordinates such as a display panel code and an action code in one format. In addition, it is possible to register only XY coordinates or only code information, and a flexible format is possible.

このようなドットパターンを表示パネルに設ける方法として、情報入力補助シートを用いる方法、表示パネルに直接印刷する方法、表示パネル内部に磁気的または電気的に埋め込む方法等がある。   As a method of providing such a dot pattern on the display panel, there are a method using an information input auxiliary sheet, a method of printing directly on the display panel, a method of magnetically or electrically embedding in the display panel, and the like.

<情報入力補助シート>
図16では、これらの方法の一つである、情報入力補助シートについて説明する。
<Information input assistance sheet>
FIG. 16 illustrates an information input auxiliary sheet that is one of these methods.

情報入力補助シートは、透明フィルムで形成されており、ドットパターンが印刷されている。   The information input auxiliary sheet is formed of a transparent film and printed with a dot pattern.

同図(a)は、表示パネル側から、ドットパターン層と、透明シート兼保護層と、からなる情報入力補助シートである。   FIG. 5A shows an information input auxiliary sheet including a dot pattern layer and a transparent sheet / protective layer from the display panel side.

ドットパターン層には、カーボンインク等の赤外線吸収特性材料からなるドットを、上述のような所定の規則に則って配列したドットパターンが印刷されている。   The dot pattern layer is printed with a dot pattern in which dots made of an infrared absorbing material such as carbon ink are arranged according to a predetermined rule as described above.

透明シート兼保護層は、ビニール、エンビペット、ポリプロピレン等、可視光線および赤外線を透過する材料で生成されている。ドットパターンを繰り返しスキャナでタッチすると、ドットが摩耗し、正確にドットパターンを読み取れなくなるという問題が生じる。そこで、透明シート兼保護層を設けることにより、ドットの摩耗と汚れを防ぎ、シートを長期間使用することが可能となる。   The transparent sheet / protective layer is made of a material that transmits visible light and infrared light, such as vinyl, envipet, and polypropylene. When the dot pattern is repeatedly touched with the scanner, the dots are worn out, causing a problem that the dot pattern cannot be read accurately. Therefore, by providing a transparent sheet / protective layer, it is possible to prevent dots from being worn and soiled and to use the sheet for a long period of time.

同図(b)は、透明シートと、ドットパターン層と、保護層と、からなる情報入力補助シートである。   FIG. 2B is an information input auxiliary sheet composed of a transparent sheet, a dot pattern layer, and a protective layer.

透明シートは、保護層と同様に、ビニール、エンビペット、ポリプロピレン等、可視光線および赤外線を透過する材料で生成されている。通常、透明シートは印刷し易い材料を用い、保護層は耐熱性や耐傷性が強い材料を用いる。   Similar to the protective layer, the transparent sheet is made of a material that transmits visible light and infrared light, such as vinyl, envipet, and polypropylene. Usually, a material that is easy to print is used for the transparent sheet, and a material having high heat resistance and scratch resistance is used for the protective layer.

同図(c)は、赤外線反射層と、ドットパターン層と、透明シート兼保護層と、からなる情報入力補助シートである。   FIG. 3C shows an information input auxiliary sheet composed of an infrared reflecting layer, a dot pattern layer, and a transparent sheet / protective layer.

赤外線反射層は、ビニール、エンビペット、ポリプロピレン等、可視光線を透過する材料で生成された蒸着用透明シートに、赤外線反射材料が蒸着された構成となっている。赤外線反射層は、スキャナーペンの赤外線照射手段から照射し透明シート兼保護層を透過した赤外線を、スキャナーペンに対して反射させるとともに、可視光を透過させる。これにより、スキャナーペンの赤外線照射手段から照射された赤外線のみを照射光とすることができ、明るく鮮明なドットパターンのみを撮影でき、ドットコードを正確に解析できる。   The infrared reflective layer has a configuration in which an infrared reflective material is vapor-deposited on a transparent sheet for vapor deposition made of a material that transmits visible light, such as vinyl, envipet, and polypropylene. The infrared reflection layer reflects the infrared rays irradiated from the infrared irradiation means of the scanner pen and transmitted through the transparent sheet / protective layer to the scanner pen and transmits visible light. Thereby, only the infrared rays irradiated from the infrared irradiation means of the scanner pen can be used as the irradiation light, and only a bright and clear dot pattern can be photographed, and the dot code can be analyzed accurately.

同図(d)は、赤外線拡散反射層と、ドットパターン層と、透明シート兼保護層と、からなる情報入力補助シートである。   FIG. 4D shows an information input auxiliary sheet composed of an infrared diffuse reflection layer, a dot pattern layer, and a transparent sheet / protective layer.

赤外線反射層で鏡面反射された反射層は、レンズに反射光が入射されず、そのため、撮影領域の中央が真っ黒な状態で撮影されてしまい、ドットパターンをもれなく撮影することができない。したがって、同図(c)の赤外線反射層に代えて、赤外線拡散反射層を設ける。これによって、赤外線照射手段から照射された赤外線は、赤外線拡散反射層で拡散反射し、幅広い撮影領域の反射光がレンズに入射する。   In the reflection layer that is specularly reflected by the infrared reflection layer, the reflected light is not incident on the lens, so that the center of the imaging region is imaged in a black state, and the dot pattern cannot be completely captured. Therefore, an infrared diffuse reflection layer is provided in place of the infrared reflection layer in FIG. As a result, the infrared light irradiated from the infrared irradiation means is diffusely reflected by the infrared diffuse reflection layer, and the reflected light in a wide photographing area enters the lens.

同図(e)は、赤外線反射層と、赤外線拡散層と、ドットパターン層と、透明シート兼保護層と、からなる情報入力補助シートである。   FIG. 4E is an information input auxiliary sheet composed of an infrared reflecting layer, an infrared diffusing layer, a dot pattern layer, and a transparent sheet / protective layer.

赤外線拡散層は、透明または半透明の材質で形成されている。赤外線照射手段から照射された赤外線は、赤外線反射層で鏡面反射し、赤外線拡散層で拡散する。これにより、赤外線反射層のみを用いる場合、赤外線拡散反射層を用いる場合よりも、より確実にすべての撮影領域の反射光がレンズに入射する。   The infrared diffusion layer is formed of a transparent or translucent material. The infrared rays irradiated from the infrared irradiation means are specularly reflected by the infrared reflection layer and diffused by the infrared diffusion layer. As a result, when only the infrared reflection layer is used, the reflected light of all photographing regions is more reliably incident on the lens than when the infrared diffuse reflection layer is used.

なお、(b)〜(e)は、ドットパターン層のドットの周囲に空隙があるように図示されているが、実際には空隙はなく、ドットが配置されていない箇所は上下の各層が接着しており、ドットが配置されたドットパターン層は極薄である。   Although (b) to (e) are shown as having a gap around the dots of the dot pattern layer, there is actually no gap, and the upper and lower layers are bonded to each other where no dot is arranged. The dot pattern layer in which the dots are arranged is extremely thin.

<磁気泳動表示パネル>
図17は、本発明に係る表示パネルに用いる磁気泳動表示パネルについて説明する図である。
<Magnetic electrophoresis display panel>
FIG. 17 is a diagram for explaining a magnetophoretic display panel used in the display panel according to the present invention.

磁気泳動表示パネルは、対向する2つの非磁性のパネルを有しており、それぞれ目視側と非目視側に位置している。これらパネルの間には多数の隔壁が設けられており、これら隔壁とパネルとにより多数のハネカム型のセルが形成されている。   The magnetophoretic display panel has two non-magnetic panels facing each other, and is positioned on the viewing side and the non-viewing side, respectively. A number of partition walls are provided between the panels, and a number of honeycomb cells are formed by the partition walls and the panels.

このセルの内部には、磁性粒子と、分散媒と、背景部分を構成する着色剤と、所望により増調剤とからなる分散流体が封入されている。同図(a)のように、目視側のパネルの表面を磁気ペンでなぞると、磁性粒子が吸引されて泳動し目視側パネル裏面まで到達し、背景を構成する着色剤と磁性粒子との色の差でパネルの面に、磁気ペンでなぞった文字等が表示される。一般に、磁性粒子は地色が黒色または暗褐色なので、背景を構成する着色料を白色にして黒白表示を行うようにしている。   Inside the cell, a dispersion fluid composed of magnetic particles, a dispersion medium, a colorant constituting a background portion, and, if desired, a potentiator is enclosed. When the surface of the viewing-side panel is traced with a magnetic pen as shown in FIG. 5A, the magnetic particles are attracted and migrate to reach the back of the viewing-side panel, and the color of the colorant and magnetic particles constituting the background Due to the difference, characters traced with a magnetic pen are displayed on the surface of the panel. Generally, since the magnetic particles have a black or dark brown background color, the colorant constituting the background is set to white so that black-and-white display is performed.

同図(b)は、一旦表示した文字等を消去する場合について説明する図である。一旦表示した文字等を消去するには、非目視側のパネルの背面に配置しているイレーザーを非目視側パネルの面に沿ってスライドさせる。すると、目視側パネルの裏面に引きつけられていた磁性粒子は、今度は非目視側パネルのところに泳動していき、目視側パネル側から見ると、分散流体の色のみが見え、文字等の表示が消去されたことになる。なお、目視側パネルは、表示のないときに、目視側から磁性粒子の色が透けて見えないように不透明な、例えば白色等の光核酸板が使用されている。   FIG. 4B is a diagram for explaining a case where characters once displayed are erased. In order to erase characters once displayed, the eraser arranged on the back surface of the non-viewing side panel is slid along the surface of the non-viewing side panel. Then, the magnetic particles attracted to the back side of the viewing side panel migrate to the non-viewing side panel, and when viewed from the viewing side panel side, only the color of the dispersed fluid is visible, and characters and the like are displayed. Is deleted. For the viewing side panel, a non-transparent optical nucleic acid plate such as white is used so that the color of the magnetic particles cannot be seen through from the viewing side when there is no display.

図18は、マイクロカプセル磁気泳動表示シートを用いた場合について説明する図である。   FIG. 18 is a diagram illustrating a case where a microcapsule magnetophoretic display sheet is used.

同図(a)に示すように、本実施例では、目視側パネルと非目視側パネルの間に、球状のマイクロカプセルが多数収納されており、このマイクロカプセルによって多数のセルが形成されている。   As shown in FIG. 6A, in this embodiment, a large number of spherical microcapsules are accommodated between the viewing side panel and the non-viewing side panel, and a large number of cells are formed by the microcapsules. .

このマイクロカプセルは、磁性粒子と、分散媒と、背景部分を構成する着色剤と、所望により増調剤とからなる分散流体と、この分散流体を覆うポリマー等の殻物質で構成されている。   This microcapsule is composed of a dispersion fluid composed of magnetic particles, a dispersion medium, a colorant constituting a background portion, and a thickening agent as required, and a shell material such as a polymer covering the dispersion fluid.

目視側パネルの表面にスキャナーペンで文字等の書き込みを行うと、その軌跡に沿って磁性粒子が引き寄せられて、文字等の表示が行われる。   When characters or the like are written on the surface of the viewing side panel with a scanner pen, the magnetic particles are attracted along the trajectory to display characters or the like.

一旦表示した文字等を消去するには、非目視側のパネルの背面に配置しているイレーザーを非目視側パネルの面に沿ってスライドさせる。すると、目視側パネル側のマイクロカプセルの裏面に引きつけられていた磁性粒子は、今度は非目視側パネルの方向にマイクロカプセル内を泳動し、非目視側パネル側のマイクロカプセル裏面に到達し、目視側パネル側から見ると、分散流体の色のみが見え、文字等の表示が消去されたことになる。   In order to erase characters once displayed, the eraser arranged on the back surface of the non-viewing side panel is slid along the surface of the non-viewing side panel. Then, the magnetic particles attracted to the back surface of the microcapsule on the viewing side panel side migrate in the microcapsule in the direction of the non-viewing side panel and reach the back surface of the microcapsule on the nonviewing side panel side. When viewed from the side panel side, only the color of the dispersed fluid is visible, and the display of characters and the like is deleted.

なお、図17および図18のように磁性粒子を用いる場合、発光材で着色された磁性粒子を用いてもよい。発光材としては、シリケート系蛍光体、アルミン酸ケイ素系蛍光体等を用いることができる。   When magnetic particles are used as shown in FIGS. 17 and 18, magnetic particles colored with a luminescent material may be used. As the light emitting material, a silicate phosphor, a silicon aluminate phosphor, or the like can be used.

発光材を用いれば、懐中電灯等で少し光を当てると、書き込んだ文字が光る。したがって、暗いところであっても、書き込んだ文字等を読むことが可能となる。   If you use a luminescent material, the written letters will shine when you shine a little with a flashlight. Therefore, it is possible to read written characters and the like even in a dark place.

<電気泳動ディスプレイパネル>
図19は、本発明に係る表示パネルに用いる電気泳動ディスプレイパネルについて説明する図である。
<Electrophoretic display panel>
FIG. 19 is a diagram for explaining an electrophoretic display panel used in a display panel according to the present invention.

電気泳動ディスプレイパネルでは、主にマイクロカプセル電気泳動シートを用いる。これは、白色と黒色の粒子を、流体を収めたマイクロカプセル中で電界によって移動させることで白と黒の表示を行なうものであり、粒子移動型などとも呼ばれる。   In the electrophoretic display panel, a microcapsule electrophoretic sheet is mainly used. In this method, white and black particles are moved by an electric field in a microcapsule containing a fluid to display white and black, which is also called a particle movement type.

同図(a)は、書き込みが行われていない、通常の状態を示したものである。直径40μm程度の透明なマイクロカプセル中に正と負に帯電した白色と黒色の顔料粒子がオイルと共に収められ、カプセルは1層のみ薄く2枚の狭い電極板の間に隙間なく並べられる。表示面となる電極の片側はITO(酸化インジウムスズ:Indium Tin Oxide)のような透明電極で作られ、反対側の電極(下部電極)は必要な表示解像度の大きさの微小な矩形電極で構成される。   FIG. 4A shows a normal state where no writing is performed. Positive and negatively charged white and black pigment particles are stored together with oil in a transparent microcapsule with a diameter of about 40 μm, and the capsule is arranged in a thin layer between two narrow electrode plates without any gaps. One side of the electrode serving as the display surface is made of a transparent electrode such as ITO (Indium Tin Oxide), and the opposite electrode (lower electrode) is made up of a small rectangular electrode with the required display resolution. Is done.

同図(b)は、スキャナーペンで書き込みが行われた状態を示したものである。ユーザがスキャナーペンで書き込みを行うと、外部の制御回路から電圧が印加される。すると、2枚の電極間に電界が生じ、正と負に帯電した白色と黒色の顔料粒子がオイル中を泳動する。そして、いずれか電圧によって選ばれた色の顔料粒子(同図では黒色)がカプセルの表示面側に集まることで、白黒の表示を行い、微小な電極によって作られる画素ごとに白黒の表示が選ばれる。これにより、ユーザにより書き込まれた領域のみが黒く表示される。   FIG. 4B shows a state where writing is performed with the scanner pen. When the user performs writing with the scanner pen, a voltage is applied from an external control circuit. Then, an electric field is generated between the two electrodes, and white and black pigment particles charged positively and negatively migrate in the oil. The pigment particles of the color selected by any voltage (black in the figure) are gathered on the display surface side of the capsule, so that black and white display is performed, and black and white display is selected for each pixel formed by the minute electrodes. It is. Thereby, only the area written by the user is displayed in black.

同図(c)は、一旦表示した書き込みを消去する場合について説明する図である。一旦表示した書き込みを消去するためには、ユーザは、目視側のパネルに配置しているイレーザーを目視側パネルの面に沿ってスライドさせる。イレーザーをスライドさせることにより、スキャナーペンで書き込みを行ったときとは逆の電圧が印加され、表面に白色の顔料が泳動する。これにより、書き込みが消去される。   FIG. 4C is a diagram for explaining a case where the displayed writing is erased. In order to erase the writing once displayed, the user slides the eraser arranged on the viewing side panel along the surface of the viewing side panel. By sliding the eraser, a voltage opposite to that when writing with the scanner pen is applied, and the white pigment migrates on the surface. Thereby, the writing is erased.

なお、同図では、マイクロカプセル電気泳動表示シートを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、マイクロカプセルを用いずに正と負に帯電した顔料粒子を泳動させる、電気泳動表示シートを使用してもよい。   In addition, although the case where the microcapsule electrophoretic display sheet was used was demonstrated in the same figure, this invention is not limited to this, The electrophoretic display which migrates the positively and negatively charged pigment particle without using a microcapsule A sheet may be used.

<軌跡情報を生成するスキャナーペン>
図20は、本発明の手書き入力ボードを用いた軌跡情報の生成について説明するブロック図である。
<Scanner pen that generates trajectory information>
FIG. 20 is a block diagram illustrating generation of trajectory information using the handwriting input board of the present invention.

スキャナーペンは、光学読取手段、ドットパターン解析手段、軌跡情報生成手段、記憶手段および送信手段を有している。   The scanner pen has optical reading means, dot pattern analysis means, trajectory information generation means, storage means, and transmission means.

手書き入力ボードに、スキャナーペンで文字等を書くと、スキャナーペンの光学読取手段は、書き込んだ軌跡上のXY座標または、XY座標とコード値が定義されたドットパターンを撮像する。ドットパターン解析手段は、撮像されたドットパターンを解析し、XY座標または、XY座標とコード値を出力する。そして軌跡情報生成手段は、解析されたドットパターンをもとに、XY座標または、XY座標とコード値が連続して記録された軌跡情報を生成していく。生成した軌跡情報は、記憶手段に記憶され、および/または送信手段に送信される。送信手段は、該軌跡情報を、情報処理装置に送信する。記憶手段および送信手段は対応するボタンを設け、ボタンにより操作指示してもよい。   When a character or the like is written on the handwriting input board with a scanner pen, the optical reading means of the scanner pen images an XY coordinate on the written locus or a dot pattern in which the XY coordinate and code value are defined. The dot pattern analysis means analyzes the captured dot pattern and outputs XY coordinates or XY coordinates and a code value. Then, the trajectory information generation means generates trajectory information in which the XY coordinates or the XY coordinates and the code value are continuously recorded based on the analyzed dot pattern. The generated trajectory information is stored in the storage unit and / or transmitted to the transmission unit. The transmission means transmits the trajectory information to the information processing apparatus. The storage means and the transmission means may be provided with corresponding buttons, and operation instructions may be given by the buttons.

また、手書き入力ボードは、消去手段を有しており、ユーザは、書き込みを完了したら、その一部または全部をイレーザーにより消去することができる。   Moreover, the handwriting input board has an erasing unit, and when the user completes the writing, the user can erase a part or the whole of the handwriting input board with the eraser.

<スピーキングペン>
図21は、音声出力手段を備えるスキャナーペン(スピーキングペン)を用いた場合について説明する図である。
<Speaking pen>
FIG. 21 is a diagram for explaining a case where a scanner pen (speaking pen) including an audio output unit is used.

本発明のスキャナーペン(スピーキングペン)は、光学読取手段等上述した構成の他に、音声出力手段を有していることを特徴とする。図のように、ユーザが「東京都練馬区」と表示パネルに書き込むと、ドットパターンを光学読取手段で撮像し、ドットパターン解析手段により出力されたXY座標または、XY座標を基に、軌跡情報生成手段により軌跡情報が生成され、軌跡情報解析手段で文字を認識し、スピーキングペンから、「トウキョウトネリマク」と、書き込んだ内容に対応した音声が出力される。   The scanner pen (speaking pen) of the present invention is characterized by having an audio output means in addition to the above-described configuration such as an optical reading means. As shown in the figure, when the user writes “Tokyo Nerima-ku” on the display panel, the dot pattern is imaged by the optical reading means, and the trajectory information based on the XY coordinates output by the dot pattern analyzing means or the XY coordinates Trajectory information is generated by the generating means, characters are recognized by the trajectory information analyzing means, and “Tokyo Nerimaku” and a voice corresponding to the written content are output from the speaking pen.

図22は、スピーキングペンについて説明した図であり、(a)はスピーキングペンの概要を示し、(b)は当該スピーキングペンの構成をブロック図により表す。   FIG. 22 is a diagram for explaining a speaking pen, (a) shows an outline of the speaking pen, and (b) shows a configuration of the speaking pen by a block diagram.

当該スピーキングペンは本図示例に示すように、音量調整ボタン(−)、音量調整ボタン(+)、シーソーボタン(上側)、シーソーボタン(下側)、プッシュボタン、ペン先スイッチ、マイク、スピーカー、LED、CMOSセンサ、FlashROM、Firmware、MPUにより構成されている。   As shown in the illustrated example, the speaking pen includes a volume adjustment button (−), a volume adjustment button (+), a seesaw button (upper side), a seesaw button (lower side), a push button, a pen tip switch, a microphone, a speaker, It is composed of an LED, a CMOS sensor, FlashROM, Firmware, and MPU.

スピーキングペンは、音声の再生、録音、等が可能であり、主な機能は音声の再生と録音、およびリンク付けである。再生機能では、スピーキングペンがドットパターンを読み取ると、音声を内蔵スピーカーで再生する。録音機能では、内蔵マイクで録音した音声を保存し、ドットパターンに定義されたコード値とリンクする。ユーザは、リンクしたドットパターンを読み取ると、再生機能によって録音した音声を再生することができる。   The speaking pen can reproduce and record voices, and the main functions are voice reproduction and recording and linking. In the playback function, when the speaking pen reads the dot pattern, the sound is played back with the built-in speaker. The recording function saves the voice recorded with the built-in microphone and links it with the code value defined in the dot pattern. When the user reads the linked dot pattern, the recorded voice can be reproduced by the reproduction function.

また、ペン先にはペン先スイッチを付けることにより、印刷物等を読み取った時のみドットパターンの解析を行うため、省電力を実現する。   Further, by attaching a pen tip switch to the pen tip, the dot pattern is analyzed only when a printed matter or the like is read, thereby realizing power saving.

図23は、スピーキングペンにおける軌跡情報の解析について説明する図である。   FIG. 23 is a diagram for explaining the analysis of trajectory information in the speaking pen.

手書き入力ボードに、スキャナーペンで文字等を書くと、スキャナーペンの光学読取手段は、書き込んだ軌跡上のドットパターンを撮像する。ドットパターン解析手段は、撮像されたドットパターンを解析する。そして軌跡情報生成手段は、解析されたドットパターンをもとに、軌跡情報を生成していく。軌跡情報解析手段は、生成した軌跡情報を解析する。出力手段は、解析結果に対応した音声を出力する。   When a character or the like is written on the handwriting input board with a scanner pen, the optical reading means of the scanner pen images a dot pattern on the written locus. The dot pattern analysis means analyzes the captured dot pattern. The trajectory information generating means generates trajectory information based on the analyzed dot pattern. The trajectory information analysis means analyzes the generated trajectory information. The output means outputs sound corresponding to the analysis result.

また、手書き入力ボードは、消去手段を有しており、ユーザは、書き込みを完了したら、その一部または全部を消去することができる。   Moreover, the handwriting input board has an erasing unit, and the user can erase a part or all of the handwriting input board when the writing is completed.

なお、本実施例のスキャナーペンはスピーキングペンであり、音声のみを出力しているが、本発明はこれに限らず、スキャナーペンに液晶画面等を設け、画像を表示するようにしてもよい。また、音声と画像の両方を出力できるようにしてもよい。   The scanner pen of this embodiment is a speaking pen and outputs only sound, but the present invention is not limited to this, and the scanner pen may be provided with a liquid crystal screen or the like to display an image. Moreover, you may enable it to output both an audio | voice and an image.

<スキャナーペンに消去手段>
図24は、スキャナーペンに消去手段を設けた場合について説明する図である。
<Erase means on the scanner pen>
FIG. 24 is a diagram illustrating a case where an erasing unit is provided in the scanner pen.

上述の実施例では、手書き入力ボードに消去手段(イレーザー)を設けていた。しかし、本発明は同図のように、スキャナーペン側にイレーザーを設けてもよい。   In the above embodiment, the erasing means (eraser) is provided on the handwriting input board. However, in the present invention, an eraser may be provided on the scanner pen side as shown in FIG.

同図(a)は、光学読取手段の反対側にイレーザーを設けた図である。この場合は、手書き入力ボードの裏側の、消去したい書き込みに対応する位置でイレーザーを上に向け、書き込み内容を消去する。書き込み内容の一部を消去するのに特に適している。同図(b)は、スキャナーペンの腹部にイレーザーを設けた図である。この場合は、スキャナーペンを横にして把持し、表示パネル裏側でスライドさせて書き込み内容を消去する。書き込み内容の全部を一気に消去するのに適している。同図(c)は、光学読取手段の反対側とスキャナーペンの腹部の両方にイレーザーを設けた図である。両方のイレーザーを設けることにより、書き込み内容を部分的に消去したい場合と全部消去したい場合とで、イレーザーを使い分けることが可能となり、ユーザの利便性が高まる。   FIG. 4A is a diagram in which an eraser is provided on the opposite side of the optical reading means. In this case, the erased content is erased by pointing the eraser upward at the position corresponding to the writing to be erased on the back side of the handwriting input board. It is particularly suitable for erasing part of the written content. FIG. 5B is a diagram in which an eraser is provided on the abdomen of the scanner pen. In this case, the scanner pen is held sideways and slid on the back side of the display panel to erase the written contents. It is suitable for erasing all written contents at once. FIG. 4C is a diagram in which erasers are provided on both the opposite side of the optical reading means and the abdomen of the scanner pen. By providing both erasers, it is possible to use different erasers depending on whether the written contents are to be partially erased or erased entirely, and the convenience of the user is enhanced.

図25は、手書き入力ボードの他の実施例について説明した図である。   FIG. 25 is a diagram for explaining another embodiment of the handwriting input board.

同図は、イレーザーを手書き入力ボード本体枠体の裏側に備えた手書き入力ボードについて説明する図であり、(a)は書き込みが完了した状態、(b)は消去している状態について説明したものである。   The figure is a diagram for explaining a handwriting input board provided with an eraser on the back side of a handwriting input board main body frame, wherein (a) illustrates a state in which writing is completed, and (b) illustrates a state in which it is erased. It is.

本実施例の手書き入力ボードには、表示パネルがスライド可能に設けられている。表示パネルは左右に枠体を有しており、左側の枠体には取っ手が設けられている。ユーザは、表示パネルに書き込んだ内容を消去するときには、取っ手を把持して表示パネルを左側にスライドさせる。すると、手書き入力ボード本体の裏側に固定されて備えられたイレーザーが、書き込まれた内容を消去していく。   A display panel is slidably provided on the handwriting input board of the present embodiment. The display panel has a frame on the left and right, and a handle is provided on the left frame. When erasing the content written on the display panel, the user holds the handle and slides the display panel to the left. Then, the eraser fixed to the back side of the handwriting input board main body erases the written contents.

<音声を発する手書き入力ボード>
図26〜図29は、音声を発生させて、軌跡情報を情報処理装置に送信する手書き入力ボードについて説明する図である。
<Handwriting input board that emits voice>
26 to 29 are diagrams illustrating a handwriting input board that generates sound and transmits trajectory information to the information processing apparatus.

図26は、ボタンにより音声を発生させる場合について説明する図である。   FIG. 26 is a diagram illustrating a case where sound is generated by a button.

本実施例の手書き入力ボードは、図25に示した、イレーザーが固定されて備えられたものである。同図(a)に示すように、本体左側枠体に、音声を発生させるためのボタンが設けられている。ユーザがボタンを押下すると、本体左側枠体の右端中央から突起が出てくる。一方、表示パネルの右側枠体には、突起の係合部が設けられている。ユーザが表示パネルをスライドし、スライドが完了すると、突起が係合部にはまる。この時に衝突音が発生する。   The handwriting input board of the present embodiment is provided with an eraser fixed as shown in FIG. As shown in FIG. 5A, a button for generating sound is provided on the left side frame of the main body. When the user presses the button, a protrusion comes out from the center of the right end of the left frame of the main body. On the other hand, a protrusion engaging portion is provided on the right frame of the display panel. When the user slides the display panel and the slide is completed, the protrusion fits into the engaging portion. At this time, a collision sound is generated.

衝突音が発生すると、図示しないスキャナーペンに内蔵された音声認識手段は、衝突音を認識する。すると送信手段は、軌跡情報を情報処理装置に送信する。   When the collision sound is generated, the voice recognition means built in the scanner pen (not shown) recognizes the collision sound. Then, the transmission means transmits the trajectory information to the information processing apparatus.

突起が出ている状態でユーザがボタンを押下すると、突起は左側枠体内部に納まる。   When the user presses the button while the protrusion is protruding, the protrusion is housed in the left frame.

同図(b)は、記憶ボタンおよび送信ボタンを有している場合について説明する図である。本実施例では、「記憶」と記載されたボタン1と「送信」と記載されたボタン2とを有している。左枠体内部には、それぞれのボタンに対応する突起が備えられており、各ボタンを押すと、それぞれの突起が出てくる。ユーザが表示パネルをスライドし、スライドが完了すると、突起が係合部と衝突し、衝突音が発生する。ボタン1の突起とボタン2の突起が衝突したときでは、それぞれ異なる周波数の衝突音が生じる。図示しないスキャナーペンに内蔵された音声認識手段は、それぞれの音声を認識し、ボタン1に対応する衝突音を認識した場合には、軌跡情報をスキャナーペンの記憶手段に記憶し、ボタン2に対応する衝突音を認識した場合には、軌跡情報を送信手段から情報処理装置に送信する。   FIG. 6B is a diagram for explaining a case where a storage button and a transmission button are provided. In the present embodiment, a button 1 described as “memory” and a button 2 described as “send” are provided. Projections corresponding to the respective buttons are provided inside the left frame body, and each projection comes out when each button is pressed. When the user slides the display panel and the slide is completed, the protrusion collides with the engaging portion, and a collision sound is generated. When the projection of the button 1 and the projection of the button 2 collide, collision sounds having different frequencies are generated. The voice recognition means built in the scanner pen (not shown) recognizes the respective voices, and when the collision sound corresponding to the button 1 is recognized, the trajectory information is stored in the storage means of the scanner pen and corresponds to the button 2. When the collision sound to be recognized is recognized, the trajectory information is transmitted from the transmission means to the information processing apparatus.

同図(c)は、同図(a)において、ボタンを押さない場合と押した場合の突起と係合部との関係を示した拡大図である。ボタンを押さない場合は、突起は、手書き入力ボード本体の左側枠体内に納まっている。この状態でユーザが表示パネルをスライドしていくと、スライドが完了したときに、本体の左側枠体と表示パネルの右側枠体とが衝突する。このときに、枠体に納められた突起と、係合部とが衝突して衝突音が発生することがない位置に、突起が設けられている。これにより、ユーザがボタンを押さない場合には、衝突音を発生させないことが可能となる。   FIG. 6C is an enlarged view showing the relationship between the protrusion and the engaging portion when the button is not pressed and when the button is pressed in FIG. When the button is not pressed, the protrusion is stored in the left frame of the handwriting input board body. When the user slides the display panel in this state, the left frame of the main body collides with the right frame of the display panel when the slide is completed. At this time, the protrusion is provided at a position where the protrusion housed in the frame and the engaging portion do not collide to generate a collision sound. Thereby, when the user does not press the button, it is possible to prevent the collision sound from being generated.

なお、本実施例においては、(d)、(e)、(f)のように、いずれの構造においても、ユーザがボタンを押さない場合には、スライドが完了しても、突起と係合部とが衝突音を発生しない構造を実現することができる。   In this embodiment, as in (d), (e), and (f), if the user does not press the button, even if the slide is completed, it engages with the protrusion. The structure which does not generate | occur | produce a collision sound with a part is realizable.

このように、ボタンを設けることにより、軌跡情報をスキャナーペンに記憶したり情報処理装置に送信したりしたい場合には衝突音を発生させ、軌跡情報を送信等せずにそのまま消去したい場合には衝突音を発生させない、という選択的な処理を容易に行うことができる。上記突起は、図29のようにフックのように噛み合う形状になっていてもよい。(a)のボタンが押されていない場合では、フックは噛み合わないが、(b)では、ボタンを押すと互いのフック状突起が噛み合う位置となり、ボタンが押された場合は、接触してスライドして反り上がって噛み合ったときにその反動でカチッと音がし、その音を認識する。さらに、ボタンから指を離す(または再度ボタンを押す)とフック状突起が外れ、スライドできるようになる。この発生する音声は、区別し易い特長的な音声を発生させるため、図の斜線部分に金属等の部材を設けてもよい。もちろん、フックそのものが区別し易い特長的な音声を発生させる金属等の部材であってもよい。   In this way, by providing a button, if you want to store trajectory information in the scanner pen or send it to the information processing device, generate a collision sound, and if you want to erase the trajectory information as it is without sending it, etc. A selective process of not generating a collision sound can be easily performed. The protrusions may be shaped to engage like a hook as shown in FIG. When the button in (a) is not pressed, the hook does not engage, but in (b), when the button is pressed, the hook-shaped protrusions engage with each other, and when the button is pressed, it slides in contact. Then, when it goes up and meshes, it makes a clicking sound and recognizes the sound. Furthermore, when the finger is released from the button (or when the button is pressed again), the hook-shaped protrusion is released and the slide becomes possible. In order to generate distinctive voices that are easy to distinguish, the generated voices may be provided with a member such as a metal in the hatched portion in the figure. Of course, the hook itself may be a member such as metal that generates distinctive sounds that are easily distinguishable.

図27は、本体の右枠体にボタンを有している場合について説明する図である。   FIG. 27 is a diagram illustrating a case where a button is provided on the right frame of the main body.

同図(a)は、本体の右枠体にボタンを1個有している。本実施例では、ボタンが押下されている間、突起が出ている。ユーザがボタンから手を離すと、突起は戻る。   FIG. 4A has one button on the right frame of the main body. In this embodiment, the protrusion protrudes while the button is pressed. When the user releases the button, the protrusion returns.

ユーザはまず表示パネルを左側にスライドさせて軌跡を消去する。消去が完了したら、表示パネルを右側にスライドさせて元の位置に戻す。このときに、ユーザがボタンを押下していれば、突起と係合部が衝突して、所定の周波数の衝突音が発生する。これにより、軌跡を記憶したり、または送信したりすることができる。   The user first deletes the locus by sliding the display panel to the left. When erasing is complete, slide the display panel to the right to return it to its original position. At this time, if the user presses the button, the protrusion and the engaging portion collide, and a collision sound with a predetermined frequency is generated. As a result, the trajectory can be stored or transmitted.

同図(b)は、記憶ボタンおよび送信ボタンを有している場合について説明する図である。本実施例では、「記憶」と記載されたボタン1と「送信」と記載されたボタン2とを有している。右枠体内部には、それぞれのボタンに対応する突起が備えられており、各ボタンを押すと、押している間、それぞれの突起が出てくる。   FIG. 6B is a diagram for explaining a case where a storage button and a transmission button are provided. In the present embodiment, a button 1 described as “memory” and a button 2 described as “send” are provided. Projections corresponding to the respective buttons are provided inside the right frame, and when the respective buttons are pressed, the respective protrusions come out while being pressed.

同図(a)と同様に、ユーザが軌跡の消去後、表示パネルを右側にスライドさせて元の位置に戻す。このときに、突起が係合部と衝突し、衝突音が発生する。ボタン1の突起とボタン2の突起が衝突したときでは、それぞれ異なる周波数の衝突音が生じる。図示しないスキャナーペンに内蔵された音声認識手段は、それぞれの音声を認識し、ボタン1に対応する衝突音を認識した場合には、軌跡情報をスキャナーペンの記憶手段に記憶し、ボタン2に対応する衝突音を認識した場合には、軌跡情報を送信手段から情報処理装置に送信する。また、両方のボタンが押下されていた場合には、軌跡情報の記憶と、情報処理装置への送信の両方が行われる。   Similarly to FIG. 5A, after the user erases the locus, the user slides the display panel to the right to return it to the original position. At this time, the protrusion collides with the engaging portion, and a collision sound is generated. When the projection of the button 1 and the projection of the button 2 collide, collision sounds having different frequencies are generated. The voice recognition means built in the scanner pen (not shown) recognizes the respective voices, and when the collision sound corresponding to the button 1 is recognized, the trajectory information is stored in the storage means of the scanner pen and corresponds to the button 2. When the collision sound to be recognized is recognized, the trajectory information is transmitted from the transmission means to the information processing apparatus. If both buttons are pressed, both the storage of the trajectory information and the transmission to the information processing apparatus are performed.

図28は、手書き入力ボード本体に溝を有している場合について説明する図である。   FIG. 28 is a diagram illustrating a case where the handwriting input board body has a groove.

本実施例では、同図(a)に示すように、表示パネルの右枠体にボタンが設けられている。同図(b)に示すように、ボタンの裏側には突起が設けられている。また、本体の、表示パネル上辺と接する部分には、溝が設けられている。突起に溝が設けられていてもよい。   In this embodiment, a button is provided on the right frame of the display panel as shown in FIG. As shown in FIG. 5B, a protrusion is provided on the back side of the button. In addition, a groove is provided in a portion of the main body that is in contact with the upper side of the display panel. A groove may be provided in the protrusion.

ユーザが軌跡を消去するときに、本体の溝と突起が衝突する。すると、所定の周波数の衝突音が生じる。本体に設けられた溝は、溝の幅や深さを徐々に変化させれば、ユーザが表示パネルをスライドしている間、発生する音声(音色)も徐々に変化する。これにより、音声認識手段は、どの領域が消去されているのかを認識することができ、どの領域を記憶および/または送信すればよいかを、記憶手段および/または送信手段に指示する。   When the user erases the locus, the groove of the main body collides with the protrusion. Then, a collision sound with a predetermined frequency is generated. If the groove provided in the main body is gradually changed in width and depth, the sound (tone) generated while the user slides the display panel also changes gradually. Thereby, the voice recognition means can recognize which area is erased, and instructs the storage means and / or transmission means which area should be stored and / or transmitted.

表示パネルが閉じている状態で、本体に設けられた溝が溝の幅や深さが一定であっても、最初にボタンが押下されれば、音声認識手段は、ボタンが解除されるまで何個の音を聞いたかで、対象となる領域を判断できる。   Even if the groove provided in the main body has a constant groove width and depth when the display panel is closed, if the button is pressed first, the voice recognition means will continue until the button is released. The target area can be determined by listening to individual sounds.

ユーザが表示パネルをスライドしている途中でボタンを押下した場合、同図(c)のような突起も出せば、表示パネルを開いた時を認識でき、どこからが対象領域なのか判断できる。   When the user presses the button while sliding the display panel, if a projection as shown in FIG. 5C is also made, it is possible to recognize when the display panel is opened and to determine from where the target area is.

なお、図示は省略するが、本体の表示パネル下辺と接する部分にも、上側とは異なる材質の突起を設けてもよい。これにより、音声の周波数を判断して、上側のボタンは記憶用、下側のボタンは送信用にすることにより、記憶および/または送信の指示を与えることができる。   Although illustration is omitted, a protrusion made of a material different from the upper side may be provided on a portion of the main body that contacts the lower side of the display panel. Thus, by determining the audio frequency, the upper button can be used for storage and the lower button can be used for transmission, so that an instruction for storage and / or transmission can be given.

図26〜図29の実施例によれば、ユーザは、軌跡情報を消去するときに音声を発生させるのみで、軌跡情報をスキャナーペンに記憶させたり、情報処理装置に送信したりすることが可能となる。したがって、ユーザは、何度もボタンを押下する等、複雑な操作をすることなく、簡単に必要な軌跡情報を情報処理装置に送信し、保存することができる。   According to the embodiments of FIGS. 26 to 29, the user can store the trajectory information in the scanner pen or send it to the information processing apparatus only by generating a sound when deleting the trajectory information. It becomes. Therefore, the user can easily transmit necessary trajectory information to the information processing apparatus and save it without performing complicated operations such as pressing a button many times.

また、スキャナーペンの軌跡を可視的に消去するとともに、摺動機構の作動による動作音が出てくる。したがって、電池を一切使用せずに音声を発生させて、スキャナーペンは、この音声を電子的に認識する。手書き入力ボード側には、電子的・電気的機構が全く不要であるため、簡易かつ低コストで薄型・軽量の手書き入力ボードを提供することができる。   In addition, the locus of the scanner pen is visibly erased, and an operation sound is generated by the operation of the sliding mechanism. Therefore, a voice is generated without using any battery, and the scanner pen recognizes this voice electronically. Since no electronic / electrical mechanism is required on the handwriting input board side, a thin and light handwriting input board can be provided easily and at low cost.

なお、本発明はこれに限らず、電子的な方法等、音声を発生する機構であれば、どのような方法で音声を発生させても構わない。さらには、無線送信で操作指示を行ってもよい。   Note that the present invention is not limited to this, and any method may be used to generate sound as long as the mechanism generates sound, such as an electronic method. Furthermore, an operation instruction may be performed by wireless transmission.

<手書き入力ボードを用いた情報処理システム>
図30は、本発明の手書き入力ボードを用いた情報処理システムについて説明する図である。
<Information processing system using handwriting input board>
FIG. 30 is a diagram for explaining an information processing system using the handwriting input board of the present invention.

本情報処理システムは、手書き入力ボードと、スキャナーペンと、情報処理装置、とから構成されている。   The information processing system includes a handwriting input board, a scanner pen, and an information processing apparatus.

ユーザは、スキャナーペンを用いて、手書き入力ボードに、所望の処理に対応する内容を書き込む。本実施例では、「楽々ネットショッピング」と書き込む。次にユーザは、スキャナーペンの送信ボタンを押す、軌跡を消去するときに音声を発生させる等の操作を行う。これにより、スキャナーペンの送信手段は、軌跡情報を情報処理装置(コンピュータ)に送信する。コンピュータは、受信した軌跡情報を解析し、解析結果に対応した処理を行う。本実施例では、「楽々ネットショッピング」のウェブサイトにアクセスし、ウェブサイトをディスプレイに表示させる。これによりユーザは、楽々ネットショッピングのサイトを閲覧し、ネットショッピングを行うことができる。   The user writes the content corresponding to the desired processing on the handwriting input board using the scanner pen. In this embodiment, “Easy online shopping” is written. Next, the user performs an operation such as pressing a transmission button of the scanner pen or generating a sound when deleting the locus. Thereby, the transmission means of the scanner pen transmits the trajectory information to the information processing apparatus (computer). The computer analyzes the received trajectory information and performs processing corresponding to the analysis result. In the present embodiment, the “Easy Internet Shopping” website is accessed, and the website is displayed on the display. Thus, the user can easily browse the website of online shopping and perform online shopping.

なお、本発明はこれに限らず、種々のウェブサイトへのアクセス、音声や動画の配信等、あらゆる指示命令の実行やあらゆる情報の入出力に用いることができる。   The present invention is not limited to this, and can be used for executing various instruction commands and inputting / outputting all kinds of information such as access to various websites, distribution of audio and moving images.

これによれば、ユーザが手書き入力ボードに、実行したい指示命令や入出力したい情報を手書きし、情報処理装置に送信するだけで、それに対応した指示命令の実行や、情報の入出力が行われる。したがって、キーボードへの入力等、煩雑な操作を行うことなく、ユーザが、薄くて軽い入力ボードとスキャナーペンだけで所望の処理を行うことが可能となる。   According to this, simply by handwriting an instruction command to be executed or information to be input / output on the handwriting input board, and transmitting the instruction command to the information processing apparatus, the corresponding instruction command is executed and information input / output is performed. . Therefore, the user can perform a desired process with only a thin and light input board and a scanner pen without performing complicated operations such as inputting to the keyboard.

<手書き入力ボードを用いたシンクライアントシステム>
図31は、本発明の手書き入力ボードを用いたシンクライアントシステムについて説明する図である。
<Thin client system using handwriting input board>
FIG. 31 is a diagram for explaining a thin client system using the handwriting input board of the present invention.

シンクライアントとは、ユーザが使用するクライアント端末に最小限の機能のみを持たせ、サーバ側でアプリケーションソフトやファイルなどの資源を管理するシステムの総称である。   A thin client is a generic term for a system in which a client terminal used by a user has only a minimum function, and resources such as application software and files are managed on the server side.

本実施形態では、図示しない一つのサーバ(情報処理装置)に、複数のスキャナーペンがネットワークを介して接続している。また、複数の手書き入力ボードが用意されている。サーバと各スキャナーペンとは、ブルートゥース(登録商標)、赤外線等の無線方式またはUSB等の有線方式で接続されている。   In the present embodiment, a plurality of scanner pens are connected to a single server (information processing apparatus) (not shown) via a network. In addition, a plurality of handwriting input boards are prepared. The server and each scanner pen are connected by a wireless system such as Bluetooth (registered trademark), infrared, or a wired system such as USB.

ユーザが、スキャナーペンで手書き入力ボードに書き込みを行うと、表示パネルのドットパターンがスキャナーペンに読み込まれて、スキャナーペン内でXY座標値および/またはコード値に変換される。サーバのハードディスク装置内で、XY座標値および/またはコード値を解析し、それをもとに軌跡を認識する。そして、サーバと接続されたプロジェクタやディスプレイに、軌跡に対応した情報を表示する。   When the user writes on the handwriting input board with the scanner pen, the dot pattern on the display panel is read into the scanner pen and converted into XY coordinate values and / or code values in the scanner pen. The XY coordinate value and / or code value is analyzed in the hard disk device of the server, and the locus is recognized based on the XY coordinate value and / or code value. Then, information corresponding to the trajectory is displayed on a projector or display connected to the server.

また、各スキャナーペンには、IDが付与されている。スキャナーペンで読み取られたドットパターンのXY座標値および/またはコード値をサーバに送信するときに、同時にスキャナーペンのIDデータも送信する。するとサーバは、どのスキャナーペンから送信されたかを認識することができる。たとえば、ID=1のスキャナーペンのユーザが手書き入力ボードAに「東京都練馬区」と手書きしたとする。するとID=1のスキャナーペンは、ドットパターンのXY座標値および/またはコード値と、IDデータとを同時に送信する。するとサーバは、ID=1のスキャナーペンから送信されたことを認識し、さらに、XY座標値および/またはコード値を解析し、手書き入力ボードAに「東京都練馬区」と入力されたことを認識する。そしてプロジェクタに、「東京都練馬区」と表示させる。このときに、ID=1のスキャナーペンによって手書きされた旨も同時にプロジェクタに表示してもよい。   Each scanner pen is assigned an ID. When transmitting the XY coordinate value and / or code value of the dot pattern read by the scanner pen to the server, the ID data of the scanner pen is also transmitted at the same time. Then, the server can recognize from which scanner pen the data is transmitted. For example, assume that the user of the scanner pen with ID = 1 has handwritten “Nerima-ku, Tokyo” on the handwriting input board A. Then, the scanner pen with ID = 1 transmits the XY coordinate value and / or code value of the dot pattern and the ID data at the same time. Then, the server recognizes that it has been transmitted from the scanner pen with ID = 1, further analyzes the XY coordinate value and / or code value, and confirms that “Nerima-ku, Tokyo” has been input to the handwriting input board A. recognize. Then, “Nerima-ku, Tokyo” is displayed on the projector. At this time, the fact that it was handwritten by the scanner pen of ID = 1 may be simultaneously displayed on the projector.

このように本発明の手書き入力ボードは、シンクライアントシステムに用いることもできる。これによれば、ブレーンストーミング等の会議において、出席者が各自スキャナーペンと手書き入力ボードを持参し、発言をしたいときにスキャナーペンで手書きすれば、それが誰の発言であるのかが認識される。したがって、各出席者は、コンピュータを持参する必要がないため、非常に簡易かつ便利である。その他、本システムは、学校の授業での先生や生徒の入力やネット上での発言、受付処理、オーダーエントリー、備品管理等、利用できる用途は無限である。   Thus, the handwriting input board of the present invention can also be used in a thin client system. According to this, in conferences such as brainstorming, if attendees bring their own scanner pen and handwriting input board and want to speak, handwriting with the scanner pen will recognize who it is. . Therefore, each attendee does not need to bring a computer, so it is very simple and convenient. In addition, the system can be used for an infinite number of applications such as teacher and student input in school classes, online statements, reception processing, order entry, and equipment management.

<アイコン領域のある手書き入力ボード>
図32〜図34は、表示パネルの他の実施例について説明する図である。
<Handwriting input board with icon area>
32 to 34 are diagrams for explaining another embodiment of the display panel.

本発明の手書き入力ボードの表示パネルには、書き込み領域以外の領域も設けることができる。その一例として、図32および図33のようなものがある。   The display panel of the handwriting input board of the present invention can be provided with an area other than the writing area. One example is shown in FIGS. 32 and 33. FIG.

図32は、書き込み領域およびグラフィック+ドットコード印刷領域を設けていることを特徴とする。   FIG. 32 is characterized in that a writing area and a graphic + dot code printing area are provided.

書き込み領域には、x、y座標値およびコード値を含むドットパターンが印刷されている。この領域に、文字や絵等を手書き入力することができる。   A dot pattern including x, y coordinate values and code values is printed in the writing area. In this area, characters, pictures and the like can be input by handwriting.

グラフィック+ドットコード印刷領域には、数字や指示命令がアイコンとして印刷されている。各アイコンの意味は以下の通りである。   In the graphic + dot code printing area, numbers and instruction commands are printed as icons. The meaning of each icon is as follows.

(1)ID入力:書き込み領域に今描いた、または、これから描くインデックス番号入力モードにする。なお、ID入力を行われなければ、時間情報が軌跡情報に付加される。   (1) ID input: Set to the index number input mode that has been drawn or will be drawn in the writing area. If no ID is entered, time information is added to the trajectory information.

(2)1〜9,0:インデックス番号を入力する。   (2) 1 to 9, 0: Input an index number.

(3)中止:インデックス番号の入力をやめ、インデックス番号入力モードを解除する。   (3) Cancel: Stops index number input and cancels index number input mode.

(4)決定:入力されたインデックス番号を記憶する。   (4) Determination: The input index number is stored.

(5)確認:入力したインデックス番号を音声等で確認できる。このアイコンは無くてもよい。   (5) Confirmation: The entered index number can be confirmed by voice or the like. This icon may not be present.

(6)記憶:インデックス番号が付加された軌跡情報をスキャナーペンの記憶媒体に記憶する。スキャナーペン側に記憶ボタンが設けられていれば、このアイコンは無くてもよい。   (6) Storage: The trajectory information to which the index number is added is stored in the storage medium of the scanner pen. This icon may be omitted if a storage button is provided on the scanner pen side.

(7)送信:インデックス番号が付加された軌跡情報をスキャナーペンから情報処理装置に送信する。スキャナーペン側に送信ボタンが設けられていれば、このアイコンは無くてもよい。   (7) Transmission: The trajectory information to which the index number is added is transmitted from the scanner pen to the information processing apparatus. This icon may be omitted if a transmission button is provided on the scanner pen side.

(8)記憶+送信:インデックス番号が付加された軌跡情報をスキャナーペンの記憶媒体に記憶し、さらにスキャナーペンから情報処理装置に送信する。スキャナーペン側に記憶・送信ボタンが設けられていれば、このアイコンは無くてもよい。   (8) Storage + Transmission: The trajectory information to which the index number is added is stored in the storage medium of the scanner pen, and further transmitted from the scanner pen to the information processing apparatus. This icon may be omitted if a storage / send button is provided on the scanner pen side.

ユーザは、書き込み領域に手書き入力を行う他に、これらのアイコンをタッチすることにより、軌跡をスキャナーペンに記憶させたり情報処理装置に送信したり、種々の操作を簡単に行うことが可能となる。これにより、より一層手書き入力ボードの利便性を高めることができる。   In addition to handwriting input in the writing area, the user can easily perform various operations such as storing the locus in the scanner pen or transmitting it to the information processing apparatus by touching these icons. . Thereby, the convenience of a handwriting input board can be improved further.

同図(b)は、ドットパターンについて説明する図であり、同図(c)は書き込み領域におけるドットコードのフォーマット、同図(d)はグラフィック+ドットコード印刷領域におけるドットコードのフォーマットについて説明する図である。   FIG. 4B is a diagram for explaining a dot pattern. FIG. 4C shows a dot code format in the writing area, and FIG. 4D shows a dot code format in the graphic + dot code printing area. FIG.

同図(c)に示すように、書き込み領域には、X座標とY座標を意味するドットコードが登録されている。これにより、ユーザがスキャナーペンで書き込みを行った位置を認識することができる。   As shown in FIG. 5C, dot codes representing X and Y coordinates are registered in the writing area. As a result, the position where the user has written with the scanner pen can be recognized.

一方、グラフィック+ドットコード印刷領域には、同図(d)に示すように、コード値を意味するドットコードが登録されている。コード値とは、ドットコードNoのことであり、各アイコンに、異なるドットコードNoが登録されている。例えば、「3」のアイコンでは、ドットコードNoは3であり、「中止」のアイコンでは、ドットコードNoは11である。このように、異なるドットコードNoが登録されていることにより、ユーザがスキャナーペンでアイコンをタッチすると、そのアイコンの内容に対応した処理が行われる。   On the other hand, a dot code indicating a code value is registered in the graphic + dot code printing area, as shown in FIG. The code value is a dot code number, and a different dot code number is registered for each icon. For example, in the “3” icon, the dot code number is 3, and in the “stop” icon, the dot code number is 11. As described above, when different dot code numbers are registered, when the user touches the icon with the scanner pen, processing corresponding to the content of the icon is performed.

図33は、主に学校のテストや入試に用いるためのアイコンを設けていることを特徴とする。各アイコンの意味は以下の通りである。   FIG. 33 is characterized in that icons used mainly for school tests and entrance examinations are provided. The meaning of each icon is as follows.

(1)解答領域:手書き入力領域。テスト等における記述式問題に対する解答を手書きする。   (1) Answer area: Handwritten input area. Handwritten answers to descriptive questions in tests, etc.

(2)1〜30:問題番号をチェックする。   (2) 1 to 30: Check the problem number.

(3)キャンセル:問題番号をキャンセルする。   (3) Cancel: Cancel the problem number.

(4)送信:解答を問題番号と共に送信する。スキャナーペン側に送信ボタンが設けられていれば、このアイコンは無くてもよい。   (4) Transmission: The answer is transmitted together with the question number. This icon may be omitted if a transmission button is provided on the scanner pen side.

(5)はい:「解答の上書きをして良いか」の音声に「はい」で答える。   (5) Yes: Answer “Yes” to the voice of “Can I overwrite the answer?”

(6)いいえ:「解答の上書きをして良いか」の音声に「いいえ」で答える。   (6) No: Answer “No” to the voice of “Can I overwrite the answer?”

(7)A〜Z:選択問題に対して答える。   (7) A to Z: Answer the selection problem.

(8)キャンセル:解答のやり直しをする。   (8) Cancel: Redo the answer.

(9)決定:解答の決定をし、解答を問題番号と共に記憶する。   (9) Decision: Determine the answer and store the answer together with the question number.

また、「消せる範囲A」では、チェックしたすべての軌跡を消すことができる。「消せる範囲B」では、問題番号をチェックした軌跡まで消すことができる。   Further, in the “erasable range A”, all the traces checked can be erased. In the “erasable range B”, it is possible to erase up to the locus where the problem number is checked.

同図(b)は、解答領域に印刷されたドットコードのフォーマットを示す説明図である。   FIG. 4B is an explanatory diagram showing the format of the dot code printed in the answer area.

上述のように、解答領域は手書き入力領域である。この領域には、コードNo.Aとx座標とy座標が登録されている。コードNo.Aとは、手書き入力ボードID、すなわち、各手書き入力ボードに付与されたIDを意味する。x座標およびy座標は、それぞれ、媒体上における位置(座標値)を意味するものである。これにより、ユーザがスキャナーペンで解答領域を読み取ると、手書き入力ボードのIDおよび読み取った箇所の座標位置が一度の読み取り操作で同時に認識される。   As described above, the answer area is a handwriting input area. In this area, the code No. A, x coordinate, and y coordinate are registered. Code No. A means a handwriting input board ID, that is, an ID assigned to each handwriting input board. Each of the x coordinate and the y coordinate means a position (coordinate value) on the medium. Thus, when the user reads the answer area with the scanner pen, the ID of the handwriting input board and the coordinate position of the read location are simultaneously recognized by one reading operation.

同図(c)は、解答領域以外の領域、すなわち、問題番号、キャンセル、決定等の各アイコンに印刷されたドットコードのフォーマットを示す説明図である。   FIG. 6C is an explanatory diagram showing the format of a dot code printed on each area other than the answer area, that is, each icon such as question number, cancel, and decision.

解答領域以外の領域には、コードNo.AとコードNo.Bが登録されている。コードNo.Aは、手書き入力ボードID、すなわち、各手書き入力ボードに付与されたIDを意味する。コードNo.Bは、選択領域No、すなわち、各アイコンの内容を意味するものである。例えば、「1」のアイコンには、コードNo.Bとして、「1」を意味するコードが登録されている。これにより、ユーザが「1」のアイコンを読み取ると、手書き入力ボードのIDおよび問題番号「1」がチェックされたことが、一度の読み取り操作で同時に認識される。   In areas other than the answer area, the code No. A and code No. B is registered. Code No. A means a handwriting input board ID, that is, an ID given to each handwriting input board. Code No. B denotes the selection area No, that is, the contents of each icon. For example, a code No. is displayed on the icon “1”. As B, a code meaning “1” is registered. Thus, when the user reads the icon “1”, it is simultaneously recognized by one reading operation that the handwriting input board ID and the problem number “1” are checked.

なお、手書き入力ボードIDが設けられなくてもよい。また、選択領域Noとx、y座標値だけのドットコードのフォーマットでもよい。   Note that the handwriting input board ID may not be provided. Moreover, the format of the dot code of only the selection area No and x and y coordinate values may be used.

従来、学校等のテストでは、テストを受ける者一人一人に問題用紙と解答用紙を配るため、紙を非常に消費し、地球環境とコスト、機密性(個人情報の漏洩)に問題があった。本実施例のように、手書き入力ボードを用いてテストを行うようにすると、解答用紙が不要となるため、使用する紙を大幅に減少させることができる。しかもスキャナーペンと手書き入力ボードは繰り返し使用できるため、地球環境の保護にも貢献することができ、機密性も保たれ個人情報の漏洩を抑えることができる。   Conventionally, in a test at a school or the like, a question sheet and an answer sheet are distributed to each person who takes the test, so the paper is consumed very much, and there is a problem in the global environment, cost, and confidentiality (leakage of personal information). When the test is performed using the handwriting input board as in the present embodiment, the answer sheet becomes unnecessary, and the paper to be used can be greatly reduced. Moreover, since the scanner pen and handwriting input board can be used repeatedly, it can contribute to the protection of the global environment, maintain confidentiality, and suppress the leakage of personal information.

また、重要な打ち合わせ結果等の機密性の高い情報などはシュレッダー等を用いて一々処分することなく、すばやく書き込んだ情報を消去できる。   Further, highly confidential information such as important meeting results can be quickly erased without being disposed of with a shredder or the like.

図34は、冊子状となっている手書き入力ボード(シート)について説明する図である。   FIG. 34 is a diagram for explaining a handwritten input board (sheet) in a booklet form.

同図(a)のように、本実施例では、手書き入力ボードが冊子状となっており、何枚も綴って持ち歩くことが可能である。イレーザーは、分離して備えられている。たとえば冊子が、施設の検査報告書である場合、各ページには、検査日時や検査結果等を書き込むための書き込み領域が設けられている。この書き込み領域には、ドットパターンが印刷されている。ユーザは、各書き込み領域に必要な情報を書き込み、必要に応じてスキャナーペンに記憶させたり、情報処理装置に送信したりする。   As shown in FIG. 5A, in the present embodiment, the handwriting input board is in a booklet shape, and it is possible to carry and carry many sheets. The eraser is provided separately. For example, when the booklet is a facility inspection report, each page is provided with a writing area for writing the inspection date and time, inspection results, and the like. A dot pattern is printed in this writing area. The user writes necessary information in each writing area and stores it in the scanner pen as needed or transmits it to the information processing apparatus.

同図(b)は、ページをめくった状態を示したものである。本実施例では、書き込み領域は用紙の片面(裏面)のみに設けられている。ユーザは、書き込んだ内容を消去したい場合には、裏面を、分離して備えられたイレーザーでこする。強い磁気を帯びたイレーザーも用いれば、すべてのページに書き込まれたものを消去することができる。同図(c)は、書き込み領域におけるドットコードのフォーマットについて説明する図である。各書き込み領域のドットコードには、コードNo.Bとx座標とy座標が登録されている。コードNo.Bは、書き込み領域Noを意味しており、領域毎に、異なるコードNoが登録されている。これにより、ユーザが書き込みを行うと、スキャナーペンは、どの書き込み領域(たとえば「検査施設名」)で書き込みが行われたかを認識できる。   FIG. 4B shows a state in which the page is turned. In this embodiment, the writing area is provided only on one side (back side) of the paper. When the user wants to erase the written content, the user rubs the back surface with an eraser provided separately. If you use a strong magnetic eraser, you can erase what is written on all pages. FIG. 4C is a diagram for explaining the format of the dot code in the writing area. The dot code of each writing area has a code No. B, x coordinate, and y coordinate are registered. Code No. B means a writing area No. A different code No. is registered for each area. Accordingly, when the user performs writing, the scanner pen can recognize in which writing area (for example, “inspection facility name”) the writing is performed.

同図(d)は、書き込み領域外におけるドットコードのフォーマットであり、それを示すコードNo.Bは、選択領域Noを意味しており、コードNo.Cは、選択項目を意味し、スキャナーペンでタッチしたコードNo.に対応する情報の入出力や操作命令が実行される。なお、さらに手書き入力ボードIDが設けられてもよい。もちろん、冊子状となっている手書き入力ボード(シート)は、上記のような印刷はなく、全ての頁が書き込み領域であり、ページを示すIDとxy座標だけが定義されたドットパターンが設けられても良い。   FIG. 4D shows a dot code format outside the writing area. B means a selection area No. C means a selection item, and the code No. touched with the scanner pen. Input / output of information and operation instructions corresponding to are executed. Furthermore, a handwriting input board ID may be provided. Of course, the booklet handwritten input board (sheet) is not printed as described above, all pages are writing areas, and a dot pattern in which only IDs and xy coordinates indicating the pages are defined is provided. May be.

このように、本発明に係る手書き入力ボードは、冊子状にすることも可能である。これにより、検査報告書や出張報告書等、複数のページにわたって記載したい場合にも対応することができる。   As described above, the handwriting input board according to the present invention can be formed into a booklet. Thereby, it is possible to cope with a case where the inspection report, the business trip report, etc. are desired to be described over a plurality of pages.

本発明に係る手書き入力ボードは、学校の授業での先生や生徒の入力やネット上での発言、家族同士の伝言板、幼児用お絵描き玩具、会社での会議、受付処理、コンピュータへの文字入力、オーダーエントリー等、あらゆる用途に利用できる。なお、薄型・軽量の手書き入力ボードと合わせて、胸ポケットに納まるほど軽くて小さい付属のスキャナーペンを利用できるため、極めて携帯性に優れており持ち歩いて使用する備品管理や様々な調査・報告にも利用できる。   The handwriting input board according to the present invention is an input of teachers and students in school classes, speech on the net, message boards between families, drawing toys for infants, meetings at companies, reception processing, character input to computers It can be used for all purposes such as order entry. In addition to the thin and lightweight handwriting input board, the accessory scanner pen that is light and small enough to fit in the chest pocket can be used, so it is extremely portable and can be used for equipment management and various surveys and reports Can also be used.

1 ドットパターン
2 キードット
3 情報ドット
4 基準格子点ドット
5 仮想点
6a,6b,6c,6d,6e 基準点ドット
6f,6g,6h,6i,10 仮想基準点
7 基準ドット
8 第一の仮想基準線
9 第二の仮想基準線
1 dot pattern 2 key dot 3 information dot 4 reference grid point dot 5 virtual point 6a, 6b, 6c, 6d, 6e reference point dot 6f, 6g, 6h, 6i, 10 virtual reference point 7 reference dot 8 first virtual reference Line 9 Second virtual reference line

Claims (29)

座標値および/またはコード値が繰り返し定義されたドットパターンが少なくとも一部領域に配置され、該一部領域の少なくとも一部に書き込み領域が設けられ、スキャナーペンでなぞるかまたはタッチした軌跡が可視的に表示される表示パネルと、
表示された該軌跡を消去するための消去手段と、
を備える手書き入力ボードであって、
前記表示パネルには、
透過シートの一面側に、赤外線を拡散反射する赤外線拡散反射層と、該赤外線拡散反射層の上部に赤外線を吸収するインクで印刷された前記ドットパターンが配置されたドットパターン層と、が設けられた情報入力補助シートが貼付されており
前記スキャナーペンは、
前記ドットパターンを解析して座標値および/またはコード値を出力するドットコード解析手段と、
該ドットコード解析手段により解析された座標値または、座標値およびコード値から軌跡情報を生成する軌跡情報生成手段と、
をさらに備え、
前記軌跡情報生成手段は、
前記書き込み領域以外の所定の領域が前記スキャナーペンでタッチされる場合には、タッチされる領域の座標値および/またはコード値に対応する情報をインデックスとして、該インデックスを付加した前記軌跡情報を生成する、手書き入力ボード。
A dot pattern in which coordinate values and / or code values are repeatedly defined is arranged in at least a partial area, a writing area is provided in at least a part of the partial area, and a locus traced or touched with a scanner pen is visible The display panel displayed on the
An erasing means for erasing the displayed locus;
A handwriting input board comprising:
The display panel includes
An infrared diffuse reflection layer that diffuses and reflects infrared rays is provided on one side of the transmission sheet, and a dot pattern layer in which the dot pattern printed with ink that absorbs infrared rays is disposed on the infrared diffuse reflection layer. the information input help sheet are attached,
The scanner pen is
Dot code analyzing means for analyzing the dot pattern and outputting coordinate values and / or code values;
The coordinate value analyzed by the dot code analyzing means, or the locus information generating means for generating locus information from the coordinate value and the code value;
Further comprising
The trajectory information generation means includes
When a predetermined area other than the writing area is touched with the scanner pen, the trajectory information to which the index is added is generated using information corresponding to the coordinate value and / or code value of the touched area as an index. A handwriting input board.
前記少なくとも一部領域に配置されたドットパターンには、
所定の領域または全領域に前記表示パネルを特定するためコード値および/または所定の書き込み領域を特定するコード値が定義されている、
ことを特徴とする請求項1記載の手書き入力ボード。
In the dot pattern arranged in the at least a partial area,
A code value for specifying the display panel in a predetermined area or the entire area and / or a code value for specifying a predetermined writing area are defined;
The handwriting input board according to claim 1.
前記少なくとも一部領域に配置されたドットパターンには、
所定の領域に指示命令および/または情報が関連付けられたコード値が定義されている、
ことを特徴とする請求項1記載の手書き入力ボード。
In the dot pattern arranged in the at least a partial area,
A code value associated with an instruction command and / or information is defined in a predetermined area;
The handwriting input board according to claim 1.
前記スキャナーペンに備えられた光学読取手段は、
所定の波長の赤外線を照射する赤外線照射手段と、
所定の波長領域の赤外線のみを透過する赤外線フィルターと、
少なくとも透過した該赤外線を撮像できるセンサーを備え、
該表示パネルに形成された該ドットパターンを撮像する、
ことを特徴とする請求項1記載の手書き入力ボード。
Optical reading means provided in the scanner pen,
Infrared irradiation means for irradiating infrared rays of a predetermined wavelength;
An infrared filter that transmits only infrared rays in a predetermined wavelength region; and
A sensor capable of imaging at least the transmitted infrared light;
Imaging the dot pattern formed on the display panel;
The handwriting input board according to claim 1.
前記表示パネルには、該ドットパターンに赤外線を反射または透過するインクで文字や表、画像を重畳印刷する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の手書き入力ボード。
On the display panel, characters, tables, and images are superimposed and printed with ink that reflects or transmits infrared rays on the dot pattern.
The handwriting input board according to any one of claims 1 to 3.
前記ドットパターン層の上部に赤外線および可視光を透過する特性を有する保護層が設けられている、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の手書き入力ボード。
A protective layer having a property of transmitting infrared light and visible light is provided on the dot pattern layer.
The handwriting input board according to any one of claims 1 to 3.
前記スキャナーペンは、先端部に磁石が設けられており、
前記表示パネルは、磁性粒子と分散媒とからなる分散流体を封入した磁気泳動表示パネルを設け、該磁気泳動表示パネルの少なくとも一部が前記書き込み領域であり、前記スキャナーペンでなぞった軌跡が該磁性粒子の泳動により表示され、
前記消去手段は、該磁気泳動表示パネルの裏側から磁化されたイレーザーでなぞって該書き込み領域に描かれた該軌跡を該磁性粒子の泳動により消去する、
ことを特徴とする請求項1記載の手書き入力ボード。
The scanner pen is provided with a magnet at the tip,
The display panel includes a magnetophoretic display panel in which a dispersion fluid composed of magnetic particles and a dispersion medium is sealed. At least a part of the magnetophoretic display panel is the writing area, and a locus traced by the scanner pen is Displayed by the migration of magnetic particles,
The erasing means erases the locus drawn in the writing region by tracing with an eraser magnetized from the back side of the magnetophoretic display panel by migration of the magnetic particles.
The handwriting input board according to claim 1.
前記磁気泳動表示パネルは、少なくとも1以上のマイクロカプセル磁気泳動表示シートで形成されている、
ことを特徴とする請求項7記載の手書き入力ボード。
The magnetophoretic display panel is formed of at least one or more microcapsule magnetophoretic display sheets.
The handwriting input board according to claim 7.
前記マイクロカプセル磁気泳動表示シートが、少なくとも2枚以上所定の方法で綴られている、
ことを特徴とする請求項8記載の手書き入力ボード。
At least two of the microcapsule magnetophoretic display sheets are spelled by a predetermined method,
The handwriting input board according to claim 8.
前記磁性粒子は、発光材で着色されている。
ことを特徴とする請求項7記載の手書き入力ボード。
The magnetic particles are colored with a light emitting material.
The handwriting input board according to claim 7.
前記スキャナーペンは、先端部に電極が設けられており、
前記表示パネルは、顔料微粒子と分散媒とからなる分散流体を封入した電気泳動表示パネルを設け、該電気泳動表示パネルの少なくとも一部が前記書き込み領域であり、前記スキャナーペンでなぞるかまたはタッチした軌跡が該顔料微粒子の泳動により表示され、
前記消去手段は、電圧印加により該書き込み領域に描かれた該軌跡を該顔料微粒子の泳動により消去する、
ことを特徴とする請求項1記載の手書き入力ボード。
The scanner pen is provided with an electrode at the tip,
The display panel is provided with an electrophoretic display panel in which a dispersion fluid composed of pigment fine particles and a dispersion medium is enclosed, and at least a part of the electrophoretic display panel is the writing area, and is traced or touched with the scanner pen. The locus is displayed by migration of the pigment fine particles,
The erasing means erases the locus drawn in the writing area by applying a voltage by migration of the pigment fine particles.
The handwriting input board according to claim 1.
前記電気泳動表示パネルは、少なくとも1以上のマイクロカプセル電気泳動表示シートで形成されている、
ことを特徴とする請求項11記載の手書き入力ボード。
The electrophoretic display panel is formed of at least one or more microcapsule electrophoretic display sheets.
The handwriting input board according to claim 11.
前記ドットコード解析手段は、前記スキャナーペンで前記表示パネルをなぞるかまたはタッチして軌跡を描いて読み取った座標値および/またはコード値を、前記書き込み領域をなぞるかまたはタッチした軌跡か、それ以外の領域をなぞるかまたはタッチした軌跡かを区別して、
該書き込み領域の場合は、前記軌跡情報生成手段で軌跡情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1記載の手書き入力ボード。
The dot code analyzing means, the or touched with a scanner pen tracing the display panel coordinate values read by the locus with and / or code values, before Symbol either or touch trajectory tracing the writing area, it or locus was or touch tracing the area other than, to distinguish,
For the writing area, it generates the trajectory information by the trajectory information generation means,
The handwriting input board according to claim 1.
前記スキャナーペンには、さらに記憶手段を備え、
前記軌跡情報を該記憶手段で記憶媒体に記憶する、
ことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の手書き入力ボード。
The scanner pen further includes storage means,
Storing the trajectory information in a storage medium by the storage means;
The handwriting input board according to any one of claims 1 to 13.
前記スキャナーペンには、さらに送信手段を備え、
前記軌跡情報を該送信手段で情報処理装置に対し送信する、
ことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の手書き入力ボード。
The scanner pen further includes transmission means,
Transmitting the trajectory information to the information processing apparatus by the transmission means;
The handwriting input board according to any one of claims 1 to 14 .
前記スキャナーペンは、さらに所定の音声を認識すると前記軌跡情報を前記送信手段で前記情報処理装置に対し送信する、音声認識手段を備え、
前記手書き入力ボードは、該軌跡情報に対応する前記軌跡を前記消去手段で消去する際に該所定の音声を発生する音声発生手段を備えている、
ことを特徴とする請求項15記載の手書き入力ボード。
The scanner pen further comprises voice recognition means for transmitting the trajectory information to the information processing apparatus by the transmission means when recognizing a predetermined voice,
The handwriting input board includes voice generation means for generating the predetermined voice when the trajectory corresponding to the trajectory information is erased by the erasure means.
The handwritten input board according to claim 15.
前記手書き入力ボードは、摺動機構を備えており、
当該摺動機構の作動により、前記スキャナーペンの軌跡を可視的に消去可能にするとともに、前記摺動機構の所定周波数の動作音を発生させる手段を備えており、
前記スキャナーペンは、前記所定周波数の動作音を検出することによって、前記軌跡情報を前記送信手段を経由して前記情報処理装置に対して送信することにより、
手書き入力ボード側に電子機構を備えることなく可視的な軌跡の消去と同時にスキャナーペンからの軌跡情報の送信を可能にしたことを特徴とする請求項15記載の手書き入力ボード。
The handwriting input board includes a sliding mechanism,
The operation of the sliding mechanism makes it possible to visually erase the locus of the scanner pen, and includes means for generating an operation sound of a predetermined frequency of the sliding mechanism,
The scanner pen detects the operation sound of the predetermined frequency, and transmits the trajectory information to the information processing apparatus via the transmission unit.
16. The handwriting input board according to claim 15, wherein the handwriting input board is not provided with an electronic mechanism, and the locus information can be transmitted from the scanner pen simultaneously with the erasure of the visible locus.
前記手書き入力ボードは、摺動機構を備えており、
前記音声発生手段は、前記摺動機構の衝突音を発生させるか、またはさせないための物理的なボタンを備えている、
ことを特徴とする請求項16記載の手書き入力ボード。
The handwriting input board includes a sliding mechanism,
The sound generation means includes a physical button for generating or not causing a collision sound of the sliding mechanism.
The handwriting input board according to claim 16.
前記手書き入力ボードは、摺動機構および前記摺動機構に対する物理的な係合部を備え、
前記音声発生手段は、前記消去手段で消去する前記軌跡が表示された領域に連動する所定の音声を発生させ、
前記音声認識手段は、該所定の音声を認識し、該音声に連動した領域に表示されていた該軌跡に対応する前記軌跡情報を前記送信手段で前記情報処理装置に対し送信する、
ことを特徴とする請求項16記載の手書き入力ボード。
The handwriting input board includes a sliding mechanism and a physical engaging portion for the sliding mechanism,
The sound generation means generates a predetermined sound that is linked to an area where the locus to be erased by the erasure means is displayed,
The voice recognition means recognizes the predetermined voice and transmits the trajectory information corresponding to the trajectory displayed in the area linked to the voice to the information processing apparatus by the transmission means.
The handwriting input board according to claim 16.
前記スキャナーペンには、さらに出力手段を備え、
前記ドットコード解析手段は、該スキャナーペンで前記表示パネルをなぞるかまたはタッチして軌跡を描いて読み取った座標値および/またはコード値を前記書き込み領域をなぞるかまたはタッチした軌跡か、それ以外の領域をなぞるかまたはタッチした軌跡かを区別して、
該書き込み領域以外の場合は、該座標値および/またはコード値に対応する音声および/または画像を出力手段で出力・表示する、
ことを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載の手書き入力ボード。
The scanner pen further includes output means,
The dot code analyzing means, the coordinate values and / or code value read with locus with or touching tracing said display panel in said scanner pen, or locus to or touching tracing the writing area, otherwise or whether or touch trajectory tracing the area, to distinguish,
In the case other than the writing area, the voice and / or image corresponding to the coordinate value and / or code value is output and displayed by the output means
The handwriting input board according to any one of claims 1 to 19 .
前記スキャナーペンには、さらに軌跡情報解析手段を備え、
前記書き込み領域の場合は、前記軌跡情報生成手段で軌跡情報を生成し、該軌跡情報を該軌跡情報解析手段で解析し、対応する音声および/または画像を出力手段で出力・表示する、
ことを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の手書き入力ボード。
The scanner pen further includes trajectory information analysis means,
In the case of the writing area, the trajectory information is generated by the trajectory information generation means, the trajectory information is analyzed by the trajectory information analysis means, and the corresponding sound and / or image is output / displayed by the output means.
The handwriting input board according to any one of claims 1 to 20 , wherein
前記軌跡情報生成手段は、
前記書き込み領域以外の所定の領域を前記スキャナーペンでタッチした後、前記書き込み領域に任意の数字および/または記号をなぞって描き、前記消去手段で消去し、続けて該書き込み領域になぞって描いた軌跡と該所定の数字および/または記号をインデックスとして前記軌跡情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載の手書き入力ボード。
The trajectory information generation means includes
After touching a predetermined area other than the writing area with the scanner pen, an arbitrary number and / or symbol is drawn on the writing area, erased by the erasing means, and subsequently drawn on the writing area. Generating the trajectory information using a trajectory and the predetermined number and / or symbol as an index;
The handwriting input board according to any one of claims 1 to 21 .
前記スキャナーペンは、手書き入力ボードに備えられた前記消去手段に替えて、
前記表示パネルに表示された軌跡を消去するための消去手段を設け、該軌跡の一部または全部を消去できる、
ことを特徴とする請求項1記載の手書き入力ボード。
The scanner pen replaces the erasing means provided on the handwriting input board,
An erasing means for erasing the locus displayed on the display panel is provided, and a part or all of the locus can be erased.
The handwriting input board according to claim 1.
請求項1〜23のいずれかに記載の手書き入力ボードと、
前記表示パネルに設けられた前記ドットパターンを光学的に読み取る光学読取手段と、該ドットパターンを解析して座標値および/またはコード値を出力するドットコード解析手段と、該ドットコード解析手段により解析された座標値または、座標値およびコード値から軌跡情報を生成する軌跡情報生成手段と、該軌跡情報または、座標値および/またはコード値を送信する送信手段と、を備えたスキャナーペンと、
該スキャナーペンと有線または無線で接続された、該軌跡情報を解析する軌跡情報解析手段を備えた情報処理装置と、
を備えた手書き入力ボードを用いた情報処理システムであって、
該光学読取手段は、該スキャナーペンで該表示パネルをなぞるかまたはタッチして軌跡を描いて該表示パネルに設けられたドットパターンを連続して撮像し、
該ドットコード解析手段は、該ドットパターンを解析して、座標値および/またはコード値を出力し、
該表示パネルは、該軌跡を表示し、
該軌跡情報生成手段は、該書き込み領域に描かれた座標値および/またはコード値から該軌跡情報を生成し、
該送信手段は、該軌跡情報または、座標値および/またはコード値を該情報処理装置に送信し、
該情報処理装置は、該軌跡情報を該軌跡情報解析手段で認識し、該認識または、該座標値および/またはコード値に対応した指示命令の実行および/または関連付けられた情報の出力を行うことを特徴とする、手書き入力ボードを用いた情報処理システム。
The handwriting input board according to any one of claims 1 to 23;
Optical reading means for optically reading the dot pattern provided on the display panel, dot code analysis means for analyzing the dot pattern and outputting coordinate values and / or code values, and analysis by the dot code analysis means A trajectory information generating means for generating trajectory information from the coordinate values or coordinate values and code values, and a transmitting pen for transmitting the trajectory information or coordinate values and / or code values;
An information processing apparatus provided with trajectory information analysis means for analyzing the trajectory information connected to the scanner pen by wire or wirelessly;
An information processing system using a handwriting input board equipped with
The optical reading means continuously images the dot pattern provided on the display panel by tracing or touching the display panel with the scanner pen to draw a locus,
The dot code analyzing means analyzes the dot pattern and outputs coordinate values and / or code values;
The display panel displays the locus,
The trajectory information generating means generates the trajectory information from the coordinate value and / or code value drawn in the writing area,
The transmission means transmits the trajectory information or the coordinate value and / or the code value to the information processing device,
The information processing apparatus recognizes the trajectory information by the trajectory information analysis means, performs the recognition or execution of an instruction command corresponding to the coordinate value and / or code value, and / or outputs associated information. An information processing system using a handwriting input board.
前記情報処理装置は、記憶装置が装着されると、前記座標値および/またはコード値に対応した指示命令の実行またはマルチメディア情報の出力を行う、
ことを特徴とする、請求項24記載の手書き入力ボードを用いた情報処理システム。
When the storage device is mounted, the information processing apparatus executes an instruction command corresponding to the coordinate value and / or code value or outputs multimedia information.
25. An information processing system using a handwriting input board according to claim 24.
前記スキャナーペンは、複数であり、
前記情報処理装置は、
前記複数のスキャナーペンと有線または無線で接続され、該軌跡情報を解析する軌跡情報解析手段を備えた1または複数であり、
該情報処理装置は、いずれかのスキャナーペンの送信手段から送信された該軌跡情報およびスキャナーペンのIDを認識し、該軌跡情報の認識または、該座標値および/またはコード値に対応した指示命令の実行および/または関連付けられた情報の出力を行う、ことを特徴とする、請求項24記載の手書き入力ボードを用いた情報処理システム。
The scanner pen is plural,
The information processing apparatus includes:
One or more connected to the plurality of scanner pens in a wired or wireless manner and provided with trajectory information analysis means for analyzing the trajectory information;
The information processing apparatus recognizes the trajectory information and the scanner pen ID transmitted from the transmission unit of any scanner pen, and recognizes the trajectory information or an instruction command corresponding to the coordinate value and / or code value 25. The information processing system using a handwriting input board according to claim 24, wherein execution of the information and / or output of associated information is performed.
前記スキャナーペンおよび前記手書き入力ボードは、複数であり、
前記ドットパターンには、少なくとも、前記表示パネルを特定するためコード値が定義されており、
前記情報処理装置は、
前記複数のスキャナーペンと有線または無線で接続され、該軌跡情報を解析する軌跡情報解析手段を備えた1または複数であり、
該情報処理装置は、いずれかのスキャナーペンの送信手段から送信された該軌跡情報および前記表示パネルを特定するためコード値を認識し、該軌跡情報の認識または、該座標値および/またはコード値に対応した指示命令の実行および/または関連付けられた情報の出力を行う、ことを特徴とする、請求項24記載の手書き入力ボードを用いた情報処理システム。
The scanner pen and the handwriting input board are plural,
In the dot pattern, at least a code value for specifying the display panel is defined,
The information processing apparatus includes:
One or more connected to the plurality of scanner pens in a wired or wireless manner and provided with trajectory information analysis means for analyzing the trajectory information;
The information processing apparatus recognizes the trajectory information transmitted from the transmission unit of any scanner pen and a code value for specifying the display panel, and recognizes the trajectory information or the coordinate value and / or code value. 25. An information processing system using a handwriting input board according to claim 24, wherein execution of an instruction command corresponding to the command and / or output of associated information is performed.
前記ドットパターンは、所定の規則にしたがって線状に連続して複数の基準ドットを配置する工程と、該複数の基準ドットを結ぶ、直線、折れ線および/または曲線からなる第一の仮想基準線を設ける工程と、該基準ドットおよび/または該第一の仮想基準線から所定の位置に定義される、直線および/または曲線からなる少なくとも1以上の第二の仮想基準線を設ける工程と、該第二の仮想基準線上の所定の位置に複数の仮想基準点を設ける工程と、該仮想基準点を始点としてベクトルにより表現した終点に、該仮想基準点からの距離と方向とでXY座標値および/またはコード値が定義される情報ドットを配置する工程に従って配列した、ストリームドットパターンを複数並べて形成される請求項1〜23のいずれかに記載の手書き入力ボード、または請求項24〜27のいずれかに記載の手書き入力ボードを用いた情報処理システム。   The dot pattern includes a step of arranging a plurality of reference dots continuously in a line according to a predetermined rule, and a first virtual reference line comprising a straight line, a broken line, and / or a curve connecting the plurality of reference dots. Providing at least one second virtual reference line consisting of a straight line and / or a curve defined at a predetermined position from the reference dot and / or the first virtual reference line; A step of providing a plurality of virtual reference points at predetermined positions on the second virtual reference line, an XY coordinate value and / or an The handwritten input according to any one of claims 1 to 23, wherein the input is formed by arranging a plurality of stream dot patterns arranged according to a step of arranging information dots in which code values are defined. Over de or the information processing system using a handwriting input board according to any one of claims 24 to 27,. 前記ストリームドットパターンは、
第二の仮想基準線を定義するために、および/または前記ドットパターンの方向と1つのXY座標値および/またはコード値を定義するために、さらに基準となる基準ドットを所定の位置に設けた
ことを特徴とする請求項28記載の手書き入力ボードまたは手書き入力ボードを用いた情報処理システム。
The stream dot pattern is
In order to define the second virtual reference line and / or to define the direction of the dot pattern and one XY coordinate value and / or code value, a reference dot serving as a reference is further provided at a predetermined position. 29. An information processing system using a handwriting input board or a handwriting input board according to claim 28.
JP2014207383A 2010-04-13 2014-10-08 Handwriting input board and information processing system using handwriting input board Active JP6189812B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207383A JP6189812B2 (en) 2010-04-13 2014-10-08 Handwriting input board and information processing system using handwriting input board

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091922 2010-04-13
JP2010091922 2010-04-13
JP2014207383A JP6189812B2 (en) 2010-04-13 2014-10-08 Handwriting input board and information processing system using handwriting input board

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159142A Division JP5888838B2 (en) 2010-04-13 2010-07-13 Handwriting input system using handwriting input board, information processing system using handwriting input board, scanner pen and handwriting input board

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109727A Division JP6203904B2 (en) 2010-04-13 2016-06-01 Stream dot pattern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043224A JP2015043224A (en) 2015-03-05
JP6189812B2 true JP6189812B2 (en) 2017-08-30

Family

ID=52696695

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207383A Active JP6189812B2 (en) 2010-04-13 2014-10-08 Handwriting input board and information processing system using handwriting input board
JP2016109727A Active JP6203904B2 (en) 2010-04-13 2016-06-01 Stream dot pattern

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109727A Active JP6203904B2 (en) 2010-04-13 2016-06-01 Stream dot pattern

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6189812B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105446689B (en) * 2015-12-16 2018-12-07 广州视睿电子科技有限公司 The synchronous method and system of long-range annotation
CN107092433B (en) * 2017-04-12 2021-03-02 海信视像科技股份有限公司 Touch control method and device of touch control all-in-one machine
WO2023248502A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 株式会社ワコム Electronic pen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047170U (en) * 1997-09-16 1998-03-31 株式会社タカラ Color drawing toys for infants
JP2001084087A (en) * 1999-07-15 2001-03-30 Nyuuton:Kk Handwritten input device
US20020118181A1 (en) * 2000-11-29 2002-08-29 Oral Sekendur Absolute optical position determination
JP4135896B2 (en) * 2002-12-04 2008-08-20 株式会社パイロットコーポレーション Handwritten magnetic board set
WO2005064530A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Kenji Yoshida Method for inputting/outputting information using dot pattern
JP4142683B2 (en) * 2005-11-18 2008-09-03 健治 吉田 Dot pattern
JP2008293405A (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Fuji Xerox Co Ltd Data input system
JP4129841B1 (en) * 2007-08-09 2008-08-06 健治 吉田 Information input auxiliary sheet, information processing system using information input auxiliary sheet, and printing related information output system using information input auxiliary sheet
JP4308311B2 (en) * 2007-10-30 2009-08-05 健治 吉田 Code pattern
JP2009122375A (en) * 2007-11-14 2009-06-04 Bridgestone Corp Writable information display panel, and its usage
JP4243641B1 (en) * 2007-12-21 2009-03-25 健治 吉田 Remote control device capable of reading dot pattern formed on medium and display
JP4385169B1 (en) * 2008-11-25 2009-12-16 健治 吉田 Handwriting input / output system, handwriting input sheet, information input system, information input auxiliary sheet
JP5099595B2 (en) * 2008-04-07 2012-12-19 大日本印刷株式会社 Electronic pen system and program thereof
WO2010015881A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Mehdy Davary Dolat Abady Position encoding using an invisible pattern data matrix
JP4834872B2 (en) * 2009-07-13 2011-12-14 健治 吉田 Stream dot pattern forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016154056A (en) 2016-08-25
JP6203904B2 (en) 2017-09-27
JP2015043224A (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888838B2 (en) Handwriting input system using handwriting input board, information processing system using handwriting input board, scanner pen and handwriting input board
RU2669717C2 (en) Handbook input / output system, digital ink sheet, information intake system and sheet supporting information input
RU2673275C2 (en) Method of reproducing information, a method of information input/output, a playback device information, a portable information input/output device and a electronic toy where a point raster is used
CN101887315B (en) Electronic intelligent pen
JP4920153B2 (en) System and apparatus for electronic recording of handwritten information
JP2011238198A5 (en) Handwriting input system using handwriting input board, information processing system using handwriting input board, scanner pen and handwriting input board
CN102067153A (en) Multi-modal learning system
JP6203904B2 (en) Stream dot pattern
CN113506476A (en) Intelligent interconnected blackboard
RU2473966C2 (en) Information reproducing method, information input/output method, information reproducing device, portable information input/output device and electronic toy using dot pattern
JP2014211836A (en) Data management system and program
CN103279220A (en) Interactive intelligent whiteboard application system
JP2013033548A (en) Handwriting input/output system, handwriting input sheet, information input system, information input auxiliary sheet
JP2007279822A (en) Handwriting input system
CN208197930U (en) The blackboard of recordable handwriting information
WO2012002915A1 (en) Computer integrated presentation device
JP6019716B2 (en) Computer apparatus, program, and information processing system
TW201602847A (en) Apparatus for recognizing handwritten notes
CN110126512A (en) The blackboard of recordable handwriting information
WO2022034890A1 (en) Handwriting device
JP2012022418A (en) Handwriting input sheet and handwriting input/output system using stream dot
JP2019036324A (en) Handwriting input sheet
US20150229792A1 (en) Document camera
JP2005208952A (en) Electronic board writing system
CN103038733A (en) Program, information processing device, information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250