JP6159492B1 - 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6159492B1
JP6159492B1 JP2017001327A JP2017001327A JP6159492B1 JP 6159492 B1 JP6159492 B1 JP 6159492B1 JP 2017001327 A JP2017001327 A JP 2017001327A JP 2017001327 A JP2017001327 A JP 2017001327A JP 6159492 B1 JP6159492 B1 JP 6159492B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
displayed
screen
display time
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017001327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173795A (ja
Inventor
鎮聳 金
鎮聳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2016/059405 external-priority patent/WO2017163372A1/ja
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2017001327A priority Critical patent/JP6159492B1/ja
Priority to EP17162031.3A priority patent/EP3223166A1/en
Priority to US15/469,030 priority patent/US10635277B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6159492B1 publication Critical patent/JP6159492B1/ja
Publication of JP2017173795A publication Critical patent/JP2017173795A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/34Browsing; Visualisation therefor
    • G06F16/345Summarisation for human users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】閲覧者の操作に応じて変化する表示時間に柔軟に対応しつつ、当該表示時間が短い時間であっても閲覧者が対象コンテンツの表示内容を認識できるように表示制御することが可能な情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供する。【解決手段】コンテンツ表示システムでは、クライアント端末の表示画面にページが表示されるときに、当該ページに配置されたコンテンツ表示領域のコンテンツのうち、表示画面に表示されていないコンテンツを対象コンテンツとして特定し、ページの閲覧者の操作に応じて、当該対象コンテンツの表示時間を推定し、推定された表示時間が閾値と比較して短い場合、当該対象コンテンツの内容量を、推定された表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更し、当該内容量が変更された対象コンテンツをページに埋め込まれた状態で表示画面に表示させる。【選択図】図6

Description

本発明は、Webサイトやアプリケーションにより提供されるコンテンツの表示制御等の技術分野に関する。
従来から、Webサイトやアプリケーションにより提供されるコンテンツ(商品情報、ブログ、記事等)を表示する際に種々の状況に応じたコンテンツを提供可能なコンテンツ情報提供システムが知られている。特許文献1には、表示画面の表示サイズを取得して表示するコンテンツを最適な変倍率で自動的に表示する技術について記載されている。特許文献2には、抽出されたコンテンツのフレーム情報量に応じてコンテンツの再生速度を調整する技術について記載されている。
特開2002−149152号公報 特開2009−182803号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、表示画面の表示サイズに適したサイズの文字を表示することは可能であるが、コンテンツが表示画面に表示される表示時間が短い時間であっても閲覧者が当該コンテンツの表示内容を認識できるように表示制御することができないといった問題がある。特許文献2の技術では、コンテンツの情報量に応じて当該コンテンツの再生速度を調整することは可能であるが、コンテンツが表示画面に表示される表示時間が短い時間であっても閲覧者が当該コンテンツの表示内容を認識できるように表示制御することができないといった問題がある。
本発明は、以上の点等に鑑みてなされたものであり、閲覧者の操作に応じて変化する表示時間に柔軟に対応しつつ、当該表示時間が短い時間であっても閲覧者が対象コンテンツの表示内容を認識できるように表示制御することが可能な情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ページに埋め込まれて閲覧者の画面に表示されるコンテンツを記憶する記憶手段へアクセス可能に構成され、前記コンテンツが前記画面に表示される表示時間を推定する推定手段と、前記推定手段により推定された前記表示時間が閾値と比較して短い場合、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更する変更手段と、前記変更手段により内容量が変更された前記コンテンツを前記ページに埋め込まれた状態で前記画面に表示させる表示制御手段と、を備え、前記記憶手段には、表示内容が互いに対応し且つ内容量が互いに異なる複数のコンテンツを含むコンテンツセットが記憶され、前記コンテンツセットに含まれる複数のコンテンツは、閲覧者が表示内容を認識可能な表示時間とそれぞれ関連付けられて記憶され、前記変更手段は、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツセットの中から、前記推定手段により推定された前記表示時間と関連付けられた前記コンテンツを、前記画面に表示されるコンテンツとして特定することにより、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記認識可能な量に少なく変更することを特徴とする。
この発明によれば、閲覧者の操作に応じて変化する表示時間に柔軟に対応しつつ、当該表示時間が短い時間であっても閲覧者が対象コンテンツの表示内容を認識できるように表示制御することができ、さらに、処理負荷を低減でき、対象コンテンツの内容量を迅速に変更して表示させることができる。
請求項2に記載の発明は、ページに埋め込まれて閲覧者の画面に表示されるコンテンツを記憶する記憶手段へアクセス可能に構成され、前記コンテンツが前記画面に表示される表示時間を推定する推定手段と、前記推定手段により推定された前記表示時間が閾値と比較して短い場合、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更する変更手段と、前記変更手段により内容量が変更された前記コンテンツを前記ページに埋め込まれた状態で前記画面に表示させる表示制御手段と、を備え、前記ページに埋め込まれた複数のコンテンツのうち、一部のコンテンツのみを前記内容量が少なく変更される対象のコンテンツとし、前記対象のコンテンツのジャンル別に分類された項目ごとに優先順位が関連付けられ、前記変更手段は、前記対象のコンテンツに含まれる複数の項目のうち、前記優先順位が相対的に低い項目を優先して除くことにより当該対象のコンテンツの内容量を前記認識可能な量に少なく変更することを特徴とする。
この発明によれば、処理負荷を低減でき、対象コンテンツの内容量を迅速に変更して表示させることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の情報処理システムにおいて、前記ページがスライドされた後に前記コンテンツが表示される場合、前記推定手段は、前記ページに埋め込まれて前記画面に実際に表示された他のコンテンツの表示時間を特定し、当該特定した表示時間に基づいて、前記画面にまだ表示されていないコンテンツの前記表示時間を推定することを特徴とする。
この発明によれば、実際の表示時間に合った精度の高い表示時間を推定することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の情報処理システムにおいて、連の複数の前記ページが順次表示される場合、前記推定手段は、先に表示された前記ページに埋め込まれて前記画面に実際に表示された他のコンテンツの表示時間を特定し、当該特定した表示時間に基づいて、後に表示される前記ページに埋め込まれて前記画面に表示される前記コンテンツであって前記画面にまだ表示されていないコンテンツの前記表示時間を推定することを特徴とする
この発明によれば、実際の表示時間に合った精度の高い表示時間を推定することができる。
請求項に記載の発明は、ページに埋め込まれて閲覧者の画面に表示されるコンテンツを記憶する記憶手段へアクセス可能に構成され、前記コンテンツが前記画面に表示される表示時間を推定する推定手段と、前記推定手段により推定された前記表示時間が閾値と比較して短い場合、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更する変更手段と、前記変更手段により内容量が変更された前記コンテンツを前記ページに埋め込まれた状態で前記画面に表示させる表示制御手段と、を備え、前記閲覧者の嗜好情報に基づいて、前記画面に表示されるコンテンツよりも先に表示される他のコンテンツに対する当該閲覧者の興味度を算出する算出手段を更に備え、前記変更手段は、前記興味度が相対的に高い前記他のコンテンツと前記画面に表示されるコンテンツとの前記ページ上の位置が近いほど当該コンテンツの内容量を少なく変更することを特徴とする。
この発明によれば、閲覧者の操作に応じて変化する表示時間に柔軟に対応しつつ、当該表示時間が短い時間であり、且つ対象コンテンツと同時に表示される他のコンテンツに対する閲覧者の興味度が高い場合であっても閲覧者が対象コンテンツの表示内容を認識できるように表示制御することができる。
請求項に記載の発明は、ページに埋め込まれて閲覧者の画面に表示されるコンテンツを記憶する記憶手段へアクセス可能に構成されるコンピュータにより実行される情報処理方法であって、前記コンテンツが前記画面に表示される表示時間を推定するステップと、推定された前記表示時間が閾値と比較して短い場合、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更するステップ、前記内容量が変更された前記コンテンツを前記ページに埋め込まれた状態で前記画面に表示させるステップと、を含み、前記記憶手段には、表示内容が互いに対応し且つ内容量が互いに異なる複数のコンテンツを含むコンテンツセットが記憶され、前記コンテンツセットに含まれる複数のコンテンツは、閲覧者が表示内容を認識可能な表示時間とそれぞれ関連付けられて記憶され、前記変更ステップにおいては、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツセットの中から、前記推定された前記表示時間と関連付けられた前記コンテンツを、前記画面に表示されるコンテンツとして特定することにより、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記認識可能な量に少なく変更することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、ページに埋め込まれて閲覧者の画面に表示されるコンテンツを記憶する記憶手段へアクセス可能に構成されるコンピュータを、前記コンテンツが前記画面に表示される表示時間を推定する推定手段と、前記推定手段により推定された前記表示時間が閾値と比較して短い場合、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更する変更手段と、前記変更手段により内容量が変更された前記コンテンツを前記ページに埋め込まれた状態で前記画面に表示させる表示制御手段として機能させる情報処理プログラムであって、前記記憶手段には、表示内容が互いに対応し且つ内容量が互いに異なる複数のコンテンツを含むコンテンツセットが記憶され、前記コンテンツセットに含まれる複数のコンテンツは、閲覧者が表示内容を認識可能な表示時間とそれぞれ関連付けられて記憶され、前記変更手段は、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツセットの中から、前記推定手段により推定された前記表示時間と関連付けられた前記コンテンツを、前記画面に表示されるコンテンツとして特定することにより、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記認識可能な量に少なく変更することを特徴とする。
本発明によれば、閲覧者の操作に応じて変化する表示時間に柔軟に対応しつつ、当該表示時間が短い時間であっても閲覧者が対象コンテンツの表示内容を認識できるように表示制御することができる。
本実施形態に係るコンテンツ表示システムSの概要構成例を示す図である。 (A)は、本実施形態に係るコンテンツ提供サーバ1の概要構成例を示すブロック図であり、(B)は、本実施形態に係るクライアント端末2の概要構成例を示すブロック図であり、(C)は、システム制御部14またはシステム制御部26における機能ブロックの一例を示す図である。 ページがスクロールするときの当該ページと表示画面との関係の一例を示す図である。 推定された表示時間に対応する対象コンテンツを特定する場合の一例を示す概念図である。 内容量が変更された対象コンテンツがページに埋め込まれた状態で表示されたときの表示画面例を示す図である。 クライアント端末2のシステム制御部26により実行されるコンテンツ表示処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、コンテンツ表示システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.コンテンツ表示システムの構成及び機能概要]
先ず、本実施形態に係るコンテンツ表示システムSの構成及び概要機能について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るコンテンツ表示システムSの概要構成例を示す図である。図1に示すように、コンテンツ表示システムSは、コンテンツ提供サーバ1、クライアント端末2、及びユーザ情報管理サーバ3等を含んで構成される。コンテンツ表示システムSは、本発明の情報処理システムの一例である。コンテンツ提供サーバ1、クライアント端末2、及びユーザ情報管理サーバ3は、ネットワークNWに接続される。ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築される。なお、ユーザ情報管理サーバ3は、コンテンツ提供サーバ1に組み込まれてもよい。
コンテンツ提供サーバ1は、例えば、ショッピングサイト、オークションサイト、旅行予約サイト、宿泊予約サイト、施設利用予約サイト、ブログサイト、またはSNS(Social Networking Service)サイト等のWebサイトを提供するサーバである。なお、本実施形態では、コンテンツ提供サーバ1(Webサイト)からクライアント端末2へ提供されて表示されるページ(Webページ)を適用した場合を例にとって説明するが、クライアント端末2にインストールされるアプリケーションにより表示されるページを適用してもよい。また、Webサイトから提供されるページは、例えばHTML(Hyper Text Markup Language)文書やXHTML文書等の構造化文書及び画像データ等により構成される。クライアント端末2は、ブラウザによりWebサイトのURLを指定することで、Webサイトから提供されたページをディスプレイ上に表れた表示画面(つまり、閲覧者の画面)に表示する。この表示画面は、例えばブラウザのウインドウ等のアクティブな表示領域(フレームともいう)を意味する。
このようなページには、コンテンツを表示するための表示領域(以下、「コンテンツ表示領域」という)等の複数の領域が配置されている。1つのページにコンテンツ表示領域が複数配置される場合もある。コンテンツ表示領域には、それぞれに固有の領域ID(領域を識別する識別情報)が割り当てられている。コンテンツは、ページに埋め込まれて閲覧者の画面に表示されるものであり、画像データとテキストデータの少なくとも何れか一方から構成され、コンテンツ表示領域内に収まる平面的なサイズを有するオブジェクトとして表示される。コンテンツには、例えばWebサイトの運営者やWebサイトの開設者(例えば、ブロガーのページ管理者)等により投稿された記事やニュース、或いは、取引対象となる商品等の紹介や観光地の紹介等の情報が含まれるが、特に限定されるものではなく、電子書籍のコンテンツであってもよい。ここで、記事には、例えば、例えばWebサイトの開設者が紹介する商品の名称(商品名)、型式、価格、属性、特徴、及び商品特定情報(例えば商品IDや商品コード)等のうちの何れかの情報や、当該商品に対するレビュー(例えば、感想、意見、評論、評価等)が含まれる。なお、コンテンツは、例えばコンテンツ提供サーバ1内に記憶(格納)される。また、コンテンツ表示領域に表示されるコンテンツには、例えば取引対象の詳細情報を提供するWebサイトや取引対象の注文手続を行うWebサイトへのリンク(ハイパーリンク)が設定される場合もある。また、ページのサイズ(ページの全領域の面積)は、クライアント端末2の表示画面のサイズより大きく(広く)なっている。このため、ページの全領域のうち一部の領域が表示画面内に表示され、且つ、ページの閲覧者の操作(例えば、スクロール操作、ページダウン操作、またはページアップ操作等)に応じて表示画面内に表示される領域が変移するようになっている。なお、ページの中には、当該ページで取り扱われる情報の分類や検索のために付与されたタグがWebページ中に埋め込まれているものも存在する。タグには、例えば、商品カテゴリ、時事(出来事)、及びジャンル等が含まれる。
ユーザ情報管理サーバ3は、クライアント端末2のユーザのユーザ情報を管理するサーバである。クライアント端末2のユーザは、Webサイトから提供されたページの閲覧者となる。ユーザ情報管理サーバ3は、ユーザのユーザID(ユーザを識別する識別情報)、パスワード、性別、年齢、嗜好情報、連絡先(電子メールアドレス等)、検索履歴、閲覧履歴、ブックマーク登録履歴、及び購入履歴等を含むユーザ情報を格納するユーザ情報データベースを備える。ユーザID及びパスワードは、ユーザがシステムにログインするために必要な認証情報である。嗜好情報の例として、例えばユーザが興味や関心のある商品カテゴリ、ユーザが興味や関心のある時事、及びユーザが興味や関心のあるジャンル(例えば、スポーツ、ビジネス、経済、芸術、技術等)が挙げられる。商品カテゴリは、商品を区分するためものであり、大別すると、例えば、家電、食品、ファッション、インテリア、書籍等に区分される。また、家電は、さらに、例えば、テレビ、オーディオ、パソコン、カメラ等に区分され、カメラは、さらに、例えば、一眼レフカメラ、コンパクトカメラ等に区分される。
ユーザの嗜好情報は、ユーザ情報管理サーバ3にアクセスしたクライアント端末2からの登録要求に応じてユーザ情報データベースに格納されてもよいし、所定のWebサイトを実施されたアンケート結果から取得されてもよい。或いは、ユーザの嗜好情報は、ユーザの検索履歴、閲覧履歴、ブックマーク登録履歴、及び購入履歴のうちの少なくとも何れか1つの履歴情報に基づいて特定され適宜のタイミングで更新されてもよい。なお、検索履歴には、1または複数のワードから構成される検索クエリ、及び検索日付(日付とは、例えば年月日、時刻を含んでもよい)等が対応付けられて含まれる。閲覧履歴には、ページに掲載される情報、及び閲覧日付等が対応付けられて含まれる。ページに掲載される情報には、例えば商品の商品カテゴリ、時事、または情報のジャンル等が含まれる。ブックマーク登録履歴には、ブックマーク登録された商品の名称や商品特定情報(例えば商品IDや商品コード)、及びブックマーク登録日付等が対応付けられて含まれる。購入履歴には、購入された商品の名称や商品特定情報(例えば商品IDや商品コード)、及び購入日付等が対応付けられて含まれる。これらの履歴情報は、ユーザIDをキーとして、コンテンツ提供サーバ1により提供されるWebサイトの他、検索サイト等の様々なWebサイトから所定のタイミングでユーザ情報管理サーバ3により取得され、ユーザ情報データベースに格納される。
図2(A)は、本実施形態に係るコンテンツ提供サーバ1の概要構成例を示すブロック図である。図2(A)に示すように、コンテンツ提供サーバ1は、通信部11、記憶部12、入出力インターフェース部13、及びシステム制御部14等を備える。システム制御部14と入出力インターフェース部13とは、システムバス15を介して接続されている。通信部11は、ネットワークNWに接続して通信状態の制御を行う。記憶部12は、例えば、ハードディスクドライブ等からなり、オペレーティングシステム(O/S),及びサーバプログラム等の各種プログラムを記憶する。記憶部12は、コンテンツを記憶する記憶手段の一例である。また、記憶部12には、Webサイトに対応する記憶領域が設けられており、当該記憶領域には、WebサイトのURL、ページを構成する構造化文書等のデータ、及び当該ページに配置されたコンテンツ表示領域の情報が記憶されている。ここで、コンテンツ表示領域の情報には、当該コンテンツ表示領域の領域ID、及び当該コンテンツ表示領域に表示されるコンテンツ等が含まれる。ページに複数のコンテンツ表示領域が配置された場合、それぞれのコンテンツ表示領域毎に、コンテンツ表示領域の情報が記憶される。なお、ページを構成する構造化文書等のデータ、及び当該ページに配置されたコンテンツ表示領域の情報等は、クライアント端末2からのページ要求に応じて、当該クライアント端末2へ送信されることになる。システム制御部14は、CPU(Central Processing Unit)14a(プロセッサ),ROM(Read Only Memory)14b,及びRAM(Random Access Memory)14c等を備え、後述する処理を実行する。
図2(B)は、本実施形態に係るクライアント端末2の概要構成例を示すブロック図である。図2(B)に示すように、クライアント端末2は、操作部21、表示部22、通信部23、記憶部24、入出力インターフェース部25、及びシステム制御部26等を備える。そして、システム制御部26と入出力インターフェース部25とは、システムバス27を介して接続されている。操作部21は、例えば、キーボード及びマウス等を備える。表示部22は、上述したページを表示するための表示画面を有する。なお、操作部21と表示部22とを兼ねるタッチパネルが適用されてもよい。通信部23は、ネットワークNWに接続して通信状態の制御を行う。記憶部24は、例えば、ハードディスクドライブ等からなり、オペレーティングシステム(O/S),アプリケーション,及びブラウザ等の各種プログラムを記憶する。システム制御部26は、CPU26a(プロセッサ),ROM26b,及びRAM26c等を備え、後述する処理を実行する。なお、クライアント端末2には、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話機、携帯情報端末 (PDA:Personal Digital Assistant)、携帯電話機と携帯情報端末を融合させた携帯端末(Smartphone)、または携帯ゲーム機等の端末装置が適用可能である。
以上の構成において、コンピュータとしてのシステム制御部14またはシステム制御部26は、本発明の情報処理プログラムにしたがって、後述するコンテンツ表示処理を実行する。システム制御部14またはシステム制御部26は、コンテンツを記憶する記憶手段へアクセス可能に構成される。なお、情報処理プログラムは、所定のサーバ等からネットワークNWを介してダウンロードされて記憶部12または記憶部24に記憶される。或いは、情報処理プログラムは、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に記録(コンピュータにより読み取り可能に記録)されており、当該記録媒体から読み込まれて記憶部12または記憶部24に記憶されるようにしてもよい。
図2(C)は、システム制御部14またはシステム制御部26における機能ブロックの一例を示す図である。上記コンテンツ表示処理において、システム制御部14(システム制御部14内のプロセッサ)またはシステム制御部26(システム制御部26内のプロセッサ)は、図2(C)に示すように、対象コンテンツ特定部101、表示時間推定部102、興味度算出部103、内容量更新部104、及び表示制御部105等として機能する。なお、表示時間推定部102は、本発明における推定手段の一例である。内容量更新部104は、本発明における変更手段の一例である。表示制御部105は、本発明における表示制御手段の一例である。
対象コンテンツ特定部101は、クライアント端末2の表示画面にページが表示されるときに、ページに配置されたコンテンツ表示領域のコンテンツのうち、表示画面内に表示されていないコンテンツを対象コンテンツとして特定する。表示画面内に表示されていないコンテンツが複数ある場合、それぞれのコンテンツが対象コンテンツとして特定されてもよいし、当該複数のコンテンツのうち何れか1つのコンテンツ(例えば表示画面内に最も早く表示される位置に配置されるコンテンツ)が対象コンテンツとして特定されてもよい。
表示時間推定部102は、対象コンテンツが表示画面に表示される表示時間を推定する。例えば、表示時間推定部102は、ページの閲覧者の操作(例えば、スクロール操作、ページダウン操作、またはページアップ操作等)に応じて、表示画面内に表示されていない対象コンテンツが当該表示画面内に表示されるものとして推定される表示時間(言い換えれば、露出時間)を決定する。推定される表示時間は、現時点では表示画面内にまだ表示されていない対象コンテンツが表示画面内に現れてから(つまり、フレームインしてから)、当該表示画面外へ出る(消える)まで(つまり、フレームアウトするまでの)の推定時間長を示す。例えば、表示時間推定部102は、ページの閲覧者の操作に応じてページが変移する速度(例えば、スクロール速度等の変移速度)と表示画面のサイズ(つまり、スクロール方向等の変移方向における表示画面のサイズ)とに基づいて表示時間を推定する。これにより、実際の表示時間に合った精度の高い表示時間を推定することができる。ここで、ページが変移するとは、例えば、ページがスライドすることを意味する。このスライドの例として、スクロール、ページダウン、及びページアップなどが挙げられる。
図3は、ページがスクロールするときの当該ページと表示画面との関係の一例を示す図である。図3の例では、ページにはコンテンツC1〜C18が配置(それぞれのコンテンツ表示領域に配置)されており、このうち、コンテンツC5が対象コンテンツとして特定されたものとする。図3(A)の例では、対象コンテンツC5が表示画面内に表示されておらず、図3(B)の例(未来の時点)では、対象コンテンツC5が表示画面内に現れて表示され、図3(C)の例(未来の時点)では、対象コンテンツC5が表示画面外へ出ている。ここで、ページのスクロール速度(例えば平均値、最大値、または最小値でもよい)がXmm/秒であるとし、スクロール方向における表示画面のサイズ(図3の例では、縦サイズ)がYmmであるとすると、推定される表示時間は、表示画面のサイズYをスクロール速度Xで割った値として算出される。このように、推定される表示時間は、対象コンテンツC5が表示(露出)されている間の積算量として捉えることができる。また、推定される表示時間は、対象コンテンツC5に対する閲覧者の関心を維持することができる時間ということもできる。
表示時間推定部102は、ページの閲覧者の操作に応じて対象コンテンツとは異なる他のコンテンツ(例えば、図3(A)に示すコンテンツC2)が表示画面内に表示された継続時間を特定することで表示時間を推定してもよい。この継続時間は、当該他のコンテンツが表示画面内に実際に表示されていた時間(つまり、当該他のコンテンツが表示画面内に現れてから、当該表示画面外へ出るまでの計測時間長)を示す。例えば、閲覧者の操作によって表示画面上のページがスライドされた後に対象コンテンツが表示される場合、表示時間推定部102は、当該ページに埋め込まれて表示画面に表示された他のコンテンツの表示時間(継続時間)を特定し、当該特定した表示時間に基づいて、表示画面に表示される対象コンテンツの表示時間を推定する。例えば、当該特定された表示時間が、対象コンテンツの表示時間として推定される。或いは、当該特定された表示時間にα時間が加算された時間が、対象コンテンツの表示時間として推定されてもよい。
また、別の例として、閲覧者の操作によって一連の複数のページが順次表示される場合、表示時間推定部102は、先に表示されたページに埋め込まれて表示画面に表示された他のコンテンツの表示時間を特定し、当該特定した表示時間に基づいて、後に表示されるページ(後続する何れかのページ)に埋め込まれて表示画面に表示される対象コンテンツの表示時間を推定してもよい。ここで、一連の複数のページの例として、一つの記事を構成する複数のWebページが挙げられる。このような複数のWebページ内で先に表示されるWebページに設けられた次のページボタンが閲覧者の操作によってクリック(またはタップ)されることで、先に表示されるWebページに後続するページが表示される。以上説明した推定方法によって、実際の表示時間に合ったより精度の高い表示時間を推定することができる。なお、対象コンテンツとは異なる他のコンテンツは、対象コンテンツと関係性の高いコンテンツであるとよい。例えば、他のコンテンツの例として、対象コンテンツと共通または関連するキーワードを含むコンテンツ、対象コンテンツと共通または関連するタグを含むコンテンツ、対象コンテンツと共通または関連するカテゴリやジャンルに属するコンテンツなどが挙げられる。
また、対象コンテンツは、スクロール等のスライド後に表示されるコンテンツに限られず、ページの先頭に配置されて、そのページを表示した瞬間に表示されるコンテンツであってもよい。例えば、ニュースページなど、フォーマットが決まっているページの先頭にコンテンツとしての記事が配置されており、記事の内容は変わるけれども何度かそのフォーマットで、閲覧者により当該ページが閲覧されている場合を想定する。この場合、例えば、そのページの先頭のコンテンツのスクロール速度や当該コンテンツの表示時間が、閲覧者の閲覧履歴として記憶される。このようなコンテンツが対象コンテンツとして特定された場合、表示時間推定部102は、当該対象コンテンツに対する閲覧者の閲覧履歴を取得し、取得した閲覧履歴にて含まれる表示時間、またはスクロール速度から算出される表示時間を、当該対象コンテンツが表示画面に表示される表示時間として推定する。
また、表示時間推定部102は、ページの閲覧者の対象コンテンツへの興味度が高いほど上記表示時間が短くなるように推定してもよい。これにより、より効果的な対象コンテンツの提示のための表示時間を推定することができる。これは、閲覧者の対象コンテンツへの興味度が高いほど、上記表示時間を短くすることで当該対象コンテンツの内容量を、閲覧者が認識可能な量に少なくする趣旨である。この結果、閲覧者に一見して認識され易い対象コンテンツを提示することが可能となる。この場合、興味度算出部103は、例えばユーザ情報管理サーバ3からページの閲覧者の嗜好情報を取得(当該閲覧者のユーザIDをキーとして取得)し、当該取得した嗜好情報に基づいて、対象コンテンツに対する当該閲覧者の興味度を算出する。例えば、興味度算出部103は、対象コンテンツに含まれる情報中に、閲覧者の嗜好情報が示す商品カテゴリ、時事、またはジャンルがあるかを検索し、検索によりヒットした数が高いほど当該閲覧者の興味度を高く算出する。例えば、当該ヒット数が0のときは興味度を1とし、当該ヒット数が1以上5未満のときは興味度を2とし、当該ヒット数が5以上10未満のときは興味度を3として算出される。そして、この場合、表示時間推定部102は、例えば、興味度が高いほど小さくなる係数(例えば、興味度が1のときは係数は1、興味度が2のときは係数は0.9、興味度が3のときは係数は0.8)を、上記推定(仮推定)された表示時間に乗算することで当該表示時間を推定(つまり、補正して最終推定)する。
また、表示時間推定部102は、対象コンテンツよりも先に表示される他のコンテンツであって閲覧者の興味度が相対的に高い当該他のコンテンツと対象コンテンツとのページ上の位置が近い(距離が短い)ほど表示時間が短くなるように推定してもよい。これにより、より効果的な対象コンテンツの提示のための表示時間を推定することができる。これは、興味度が相対的に高い他のコンテンツと対象コンテンツとのページ上の位置が近いほど、上記表示時間を短くすることで当該対象コンテンツの内容量を閲覧者が認識可能な量に少なくする趣旨である。この結果、閲覧者の興味度が相対的に高い他のコンテンツが先に表示されても、閲覧者に一見して認識され易い対象コンテンツを提示することが可能となる。この場合、興味度算出部103は、例えばユーザ情報管理サーバ3からページの閲覧者の嗜好情報を取得し、当該取得した嗜好情報に基づいて、対象コンテンツに対する当該閲覧者の興味度を算出し、且つ、当該対象コンテンツよりも先に表示される他のコンテンツに対する当該閲覧者の興味度を算出する。この場合の興味度の算出方法は上記と同様である。そして、表示時間推定部102は、例えば、当該他のコンテンツに対する閲覧者の興味度と、対象コンテンツに対する閲覧者の興味度とを比較し、当該他のコンテンツに対する閲覧者の興味度が対象コンテンツに対する閲覧者の興味度以上である(或いは高い)場合、当該他のコンテンツと対象コンテンツとのページ上の距離(例えばそれぞれのコンテンツ表示領域の中心座標間の距離)が近いほど小さくなる係数(例えば、距離が1未満のときは係数は0.8、距離が1以上2未満のときは係数は0.9、距離が2以上3未満のときは係数は1)を、上記推定された表示時間に乗算することで当該表示時間を推定(補正)する。
なお、対象コンテンツよりも先に表示される他のコンテンツが複数存在する場合、それぞれの他のコンテンツに対する当該閲覧者の興味度が算出され、複数の他のコンテンツの中で閲覧者の興味度が例えば最も高い他のコンテンツが選定される。この場合、表示時間推定部102は、選定された他のコンテンツに対する閲覧者の興味度と、対象コンテンツに対する閲覧者の興味度とを比較し、当該選定された他のコンテンツに対する閲覧者の興味度が対象コンテンツに対する閲覧者の興味度以上である(或いは高い)場合、当該選定された他のコンテンツと対象コンテンツとのページ上の距離が近いほど小さくなる係数を、上記推定された表示時間に乗算することで当該表示時間を推定(補正)する。或いは、対象コンテンツよりも先に表示される他のコンテンツが複数存在する場合、表示時間推定部102は、それぞれの他のコンテンツに対する閲覧者の興味度と、対象コンテンツに対する閲覧者の興味度とをそれぞれを比較し、他のコンテンツに対する閲覧者の興味度が対象コンテンツに対する閲覧者の興味度以上である(或いは高い)割合が所定割合(例えば、50%)以上である場合、それらの他のコンテンツのページ上の距離が近い(つまり、当該複数の他のコンテンツの表示位置が固まっている)ほど、当該対象コンテンツの表示時間を短くするように推定(補正)してもよい。その他、表示位置が近い複数の他のコンテンツについて相対的な興味度の大小に応じて表示時間を補正するように構成してもよい。
また、閲覧者の興味度が高いか否かに関わらず、表示時間推定部102は、対象コンテンツと同時期に表示画面内に表示される他のコンテンツの数が多いほど、表示時間が短くなるように推定してもよい。これにより、より効果的な対象コンテンツの提示のための表示時間を推定することができる。これは、対象コンテンツと同時期に表示画面内に表示される他のコンテンツの数が多いほど、上記表示時間を短くすることで当該対象コンテンツの内容量を閲覧者が認識可能な量に少なくする趣旨である。この結果、表示された多くのコンテンツの中で、閲覧者に一見して認識され易い対象コンテンツを提示することが可能となる。この場合、表示時間推定部102は、対象コンテンツを中心として所定範囲(例えば、表示画面のサイズに対応する範囲)内に位置(例えば、コンテンツ表示領域の中心座標が位置)する他のコンテンツの数を算出する。そして、表示時間推定部102は、算出した他のコンテンツの数が多いほど小さくなる係数(例えば、当該コンテンツの数が5未満のときは係数は1、当該コンテンツの数が5以上10未満のときは係数は0.9、当該コンテンツの数が10以上のときは係数は0.8)を、上記推定された表示時間に乗算することで当該表示時間を推定(補正)する。なお、表示時間推定部102は、対象コンテンツと同時期に表示画面内に表示される他のコンテンツのコンテンツ表示領域が大きいほど、対象コンテンツの表示時間が短くなるように推定してもよい。この場合、表示時間推定部102は、表示範囲に占める他のコンテンツのコンテンツ表示領域の割合を算出する。そして、表示時間推定部102は、算出したコンテンツ表示領域の割合が大きいほど小さくなる係数(例えば、当該割合が10%未満のときは係数は1、当該割合が10%以上30%未満のときは係数は0.9、当該割合が40%以上のときは係数は0.8)を、上記推定された表示時間に乗算することで当該表示時間を推定(補正)する。
内容量更新部104は、表示時間推定部102により推定された表示時間に基づいて、上記対象コンテンツの内容量を更新する。より具体的には、内容量更新部104は、表示時間推定部102により推定された表示時間が、予め設定された閾値と比較して短い場合、表示画面に表示される対象コンテンツの内容量を、当該表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更する。これにより、閲覧者に認識してもらいたい重要な内容に絞ることができる。ここで、対象コンテンツの内容量とは、閲覧者により表示画面上で認識される見た目上の量を意味するものであり、システムにおけるデータ量(例えば、データサイズ(byte))ではない。つまり、対象コンテンツに画像データを追加することで、当該対象コンテンツの内容量が閲覧者の認識可能な量に少なく変更されたけれども、データ量が多くなる場合もありうる。なお、対象コンテンツの内容量は、例えば、対象コンテンツにより紹介される商品の商品名、価格、商品スペックなどの項目の数を指標にすることができる。また、内容量更新部104は、興味度が相対的に高い他のコンテンツと対象コンテンツとのページ上の位置が近いほど、対象コンテンツの内容量を少なく変更してもよい。また、内容量更新部104は、表示画面に対象コンテンツと同時に表示される他のコンテンツに対する閲覧者の興味度が高いほど、対象コンテンツの内容量を少なく変更してもよい。
ところで、内容量更新部104は、表示時間推定部102により表示時間が推定されたときに、予め定められた基準に従って、リアルタイムに対象コンテンツの内容量を閲覧者が認識可能な量に少なく変更してもよい。この場合、内容量更新部104は、例えば、対象コンテンツに含まれる文字数を減らしたり、または画像サイズを減らしたり、または画像を追加したりする。しかし、好適には、内容量更新部104は、デフォルト設定された対象コンテンツを、コンテンツ表示領域(領域ID)毎(例えば、図3に示すコンテンツC1〜C18のそれぞれが配置されるコンテンツ表示領域毎)に予め作成された関連付けテーブルに基づいて、表示時間推定部102により推定された表示時間に対応する対象コンテンツを選択することで内容量を変更するとよい。この場合、記憶部12には、表示内容が互いに対応し且つ内容量が互いに異なる複数の対象コンテンツを含むコンテンツセットが記憶される。このコンテンツセットに含まれる複数の対象コンテンツは、関連付けテーブルによって、閲覧者が表示内容を認識可能な表示時間とそれぞれ関連付けられて記憶される。そして、内容量更新部104は、記憶されたコンテンツセットの中から、表示時間推定部102により推定された表示時間と関連付けられた対象コンテンツを、当該表示画面に表示される対象コンテンツとして特定することにより、当該対象コンテンツの内容量を閲覧者が認識可能な量に少なく変更する。これにより、処理負荷を低減でき、対象コンテンツの内容量を迅速に変更して表示させることができる。例えば、前回、表示された対象コンテンツの内容量よりも少ない内容量で、今回、表示内容が対応する対象コンテンツを表示させることができる。
図4は、推定された表示時間に対応する対象コンテンツを特定する場合の一例を示す概念図である。図4の例では、関連付けテーブルにより、(A)〜(D)に示すように、複数の表示時間(表示時間範囲)のそれぞれに対して、表示内容が互いに対応し且つ内容量が互いに異なる複数の対象コンテンツが関連付けられている。例えばページを構成する構造化文書内に、対象コンテンツがインラインフレームとしてページに配置されるように定義されているとよい。図4(A)に示す表示時間(10秒以上)には、内容量としての文字数が最も多い対象コンテンツ(例えば、デフォルト設定された対象コンテンツ)が対応付けられている。図4(B)に示す表示時間(5秒以上10秒未満)には、図4(A)に示す対象コンテンツの文字数から所定文字減らされた(その分、文字サイズが拡大された)対象コンテンツが対応付けられている。図4(C)に示す表示時間(1秒以上5秒未満)には、図4(B)に示す対象コンテンツの文字数から更に所定文字減らされ(その分、文字サイズが拡大され)、且つ、画像サイズが縮小された対象コンテンツが対応付けられている。図4(D)に示す表示時間(1秒未満)には、図4(C)に示す対象コンテンツの文字数から更に所定文字減らされ(その分、文字サイズが拡大され)、且つ、画像が削除(つまり、折角表示しても理解されない可能性があるから画像を削除)された対象コンテンツが対応付けられている。この場合、内容量更新部104は、図4に示すように予め用意された、表示内容が互いに対応し且つ内容量が互いに異なる複数の対象コンテンツを含むコンテンツセットの中から、推定された表示時間に関連付けられた対象コンテンツ(つまり、当該表示時間が含まれる表示時間範囲に対応付けられた)対象コンテンツを選択してページに埋め込み、配置させることでデフォルト設定された対象コンテンツの内容量を閲覧者が認識可能な量に少なく変更することになる。なお、デフォルト設定された対象コンテンツが特定された場合、対象コンテンツの内容量は変更されない。
また、対象コンテンツが、商品名、価格、商品スペックなどの複数の項目を含む場合、複数の項目は、閲覧者が表示内容を認識可能な表示時間とそれぞれ関連付けて記憶されてもよい。例えば、上述した複数の表示時間(表示時間範囲)のそれぞれに対して、互いに異なる項目数が関連付けられる。また、ジャンル別に分類された項目ごとに優先順位が関連付けられてもよい。内容量更新部104は、表示時間推定部102により推定された表示時間と関連付けられた項目に基づいて、当該表示時間が推定された対象コンテンツに含まれる何れかの項目を除くことにより、表示画面に表示される対象コンテンツの内容量を閲覧者が認識可能な量に少なく変更する。これにより、処理負荷を低減でき、内容量が少なくなるように変更された対象コンテンツを自動的に生成して表示させることができる。例えば、内容量更新部104は、対象コンテンツに含まれる項目の数が、推定された表示時間と関連付けられた項目数になるように、当該対象コンテンツに含まれる何れかの項目を除くことにより、表示画面に表示される対象コンテンツの内容量を閲覧者が認識可能な量に少なく変更する。ここで、項目ごとに優先順位が関連付けられている場合、内容量更新部104は、対象コンテンツに含まれる複数の項目のうち、優先順位が相対的に低い項目を優先して除くようにするとよい。言い換えれば、内容量更新部104は、対象コンテンツに含まれる複数の項目のうち、優先順位が相対的に高い項目を優先して残すようにするとよい。
なお、図4の例では、内容量更新部104は、対象コンテンツのコンテンツ表示領域の表示サイズを変更せずに対象コンテンツの情報を変更(この例では、文字数の減少、文字サイズの拡大、画像の縮小、画像の削除)している。これにより、ページのレイアウトを変更せずに対象コンテンツの内容量を変更することができるので、対象コンテンツの内容量を迅速に更新して表示させることができる。別の例として、内容量更新部104は、変更後の対象コンテンツの内容量に適合するように当該対象コンテンツのコンテンツ表示領域の表示サイズを変更(拡大または縮小)してもよい。これにより、変更後の内容量(対象コンテンツの内容量)にフィットしたコンテンツ表示領域の表示サイズに更新することができる。また、内容量更新部104は、対象コンテンツの表示サイズを変更(拡大または縮小)してもよい。これにより、対象コンテンツの内容量を迅速に更新して表示させることができる。或いは、内容量更新部104は、対象コンテンツ毎に予め設定された基準表示時間と、推定された表示時間との差分に基づいて、差分に対応する内容量を増加または減少させることで対象コンテンツの内容量を変更してもよい。この場合、例えば、予め複数に区分された差分範囲のそれぞれに対して内容量(例えば、文字数や画像サイズ)が対応付けられており、内容量更新部104は、推定された表示時間と基準表示時間との差分が含まれる差分範囲に対応する内容量を選択し、選択した内容量にしたがってデフォルト設定された対象コンテンツの内容量を変更することになる。
表示制御部105は、例えばページの閲覧者の操作に応じて、または当該ページの閲覧者の操作をトリガとするページの自動スクロールに応じて、内容量更新部104により内容量が更新された対象コンテンツを当該ページに埋め込まれた状態で表示画面に表示させる。図5は、内容量が変更された対象コンテンツがページに埋め込まれた状態で表示されたときの表示画面例を示す図である。図5(A)の例は、表示時間推定部102により推定された表示時間が6秒のときの対象コンテンツC5の表示例を示し、図5(B)の例は、表示時間推定部102により推定された表示時間が0.8秒のときの対象コンテンツC5の表示例を示している。図5(A),(B)の比較から分かるように、表示時間が短いほど、対象コンテンツの内容量が閲覧者の認識可能な量に少なく変更されている。このため、閲覧者の操作に応じて変化する表示時間に柔軟に対応しつつ、当該表示時間が短い時間であっても閲覧者が対象コンテンツの表示内容を認識できるように表示制御することが可能となる。
[2.コンテンツ表示システムSの動作]
次に、図6を参照して、本実施形態に係るコンテンツ表示システムSの動作について説明する。図6は、クライアント端末2のシステム制御部26により実行されるコンテンツ表示処理の一例を示すフローチャートである。なお、システム制御部26により実行されるコンテンツ表示処理は、例えば、ページの構造化文書内に記述されたプログラム(スクリプト)にしたがって行われる。クライアント端末2のシステム制御部26は、ページの閲覧者の操作によりブラウザで指定されたWebサイトのURLに従ってコンテンツ提供サーバ1へアクセスしてページ要求を送信すると、当該コンテンツ提供サーバ1(当該Webサイト)からクライアント端末2へページが提供される。
クライアント端末2のシステム制御部26は、コンテンツ提供サーバ1からのページを取得すると、図6に示すコンテンツ表示処理を開始する。なお、クライアント端末2からコンテンツ提供サーバ1へのログイン要求により、クライアント端末2のユーザ(つまり、ページの閲覧者)のログインがなされた後に、図6に示すコンテンツ表示処理が開始されてもよい。図6に示す処理が開始されると、システム制御部26は、取得されたページをディスプレイ上に表れた表示画面に表示する(ステップS1)。
次いで、システム制御部26(対象コンテンツ特定部101)は、ページに配置されたコンテンツ表示領域のコンテンツのうち、表示画面内に表示されていないコンテンツを対象コンテンツとして特定する(ステップS2)。このとき、表示画面内に表示されていないコンテンツが複数ある場合、複数の対象コンテンツが特定されてもよいが、図6の例では、1つの対象コンテンツが特定されるものとする。なお、システム制御部26は、表示画面内に表示されているページの範囲(例えば座標)を示す情報をコンテンツ提供サーバ1へ送信することで、コンテンツ提供サーバ1のシステム制御部14が、ページに配置されたコンテンツ表示領域のコンテンツのうち表示画面内に表示されていないコンテンツを対象コンテンツとして特定してもよい。
次いで、システム制御部26は、閲覧者によりページを変移させる操作があったか否かを判定する(ステップS3)。システム制御部26は、閲覧者によりページを変移させる操作がないと判定した場合(ステップS3:NO)、処理をステップS4へ進める。一方、システム制御部26は、閲覧者によりページを変移させる操作があったと判定した場合(ステップS3:YES)、処理をステップS5へ進める。
ステップS4では、システム制御部26は、閲覧者によりページの表示を終了させる操作があったか否かを判定する。システム制御部26は、閲覧者によりページの表示を終了させる操作があったと判定した場合(ステップS4:YES)、コンテンツ表示処理を終了する。一方、システム制御部26は、閲覧者によりページの表示を終了させる操作がないと判定した場合(ステップS4:NO)、処理をステップS3に戻す。ステップS5では、システム制御部26は、ページを変移させる操作に応じてページの変移(例えば、スクロール)を開始する。
次いで、システム制御部26(表示時間推定部102)は、閲覧者の操作に応じて、上述したように、表示画面内に表示されていない対象コンテンツが表示画面に表示される表示時間を推定する(ステップS6)。このとき、閲覧者がログインしている場合、システム制御部26(興味度算出部103)は、当該閲覧者のユーザIDをキーとして、ユーザ情報管理サーバ3から当該閲覧者の嗜好情報を取得し、当該取得した嗜好情報に基づいて、上述したように、当該対象コンテンツに対する当該閲覧者の興味度を算出してもよい。この場合、システム制御部26(表示時間推定部102)は、上述したように、例えば閲覧者の当該対象コンテンツへの興味度が高いほど当該表示時間を補正したり、或いは当該対象コンテンツよりも先に表示される他のコンテンツであって閲覧者の興味度が相対的に高い当該他のコンテンツと当該対象コンテンツとのページ上の位置が近いほど当該表示時間が短くなるように補正する。なお、コンテンツ提供サーバ1のシステム制御部14が、当該表示時間を推定してもよい。
次いで、システム制御部26は、ステップS6で推定された表示時間が閾値より短いか否かを判定する(ステップS7)。システム制御部26は、推定された表示時間が閾値より短いと判定した場合(ステップS7:YES)、処理をステップS8に進める。一方、システム制御部26は、推定された表示時間が閾値より短くないと判定した場合(ステップS7:NO)、処理をステップS9に進める。
ステップS8では、システム制御部26(内容量更新部104)は、対象コンテンツの内容量を、推定された表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更し、処理をステップS9に進める。
ステップS9では、システム制御部26は、対象コンテンツが表示画面内に入るか否かを判定する。システム制御部26は、対象コンテンツが表示画面内に入ると判定した場合(ステップS9:YES)、処理をステップS11に進める。一方、システム制御部26は、対象コンテンツが表示画面内に入らないと判定した場合(ステップS9:NO)、処理をステップS10に進める。
ステップS10では、システム制御部26は、ページの変移が終了したか否かを判定する。システム制御部26は、ページの変移が終了していないと判定した場合(ステップS10:NO)、処理をステップS9に戻す。一方、システム制御部26は、ページの変移が終了したと判定した場合(ステップS10:YES)、処理をステップS2に戻す。
ステップS11では、システム制御部26(表示制御部105)は、対象コンテンツをページに埋め込まれた状態で表示画面に表示させる。ステップS8で対象コンテンツの内容量が変更されている場合、当該内容量が変更された対象コンテンツがページに埋め込まれた状態で表示画面に表示される。なお、コンテンツ提供サーバ1のシステム制御部14が、内容量が変更された対象コンテンツを表示画面内に表示させてもよい。例えば、システム制御部26のブラウザに、変更された内容量を示すデータを送信することで内容量が変更された対象コンテンツをページに埋め込まれた状態で表示画面に表示させる。
次いで、システム制御部26は、ページの変移が終了したか否かを判定する(ステップS12)。システム制御部26は、ページの変移が終了していないと判定した場合(ステップS12:NO)、処理をステップS12に戻す。一方、システム制御部26は、ページの変移が終了したと判定した場合(ステップS12:YES)、処理をステップS2に戻す。
以上説明したように、上記実施形態によれば、コンテンツ表示システムSでは、クライアント端末2の表示画面にページが表示されるときに、当該ページに配置されたコンテンツ表示領域のコンテンツのうち、表示画面に表示されていないコンテンツを対象コンテンツとして特定し、ページの閲覧者の操作に応じて、当該対象コンテンツの表示時間を推定し、推定された表示時間が閾値と比較して短い場合、当該対象コンテンツの内容量を、推定された表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更し、当該内容量が変更された対象コンテンツをページに埋め込まれた状態で表示画面に表示させるように構成したので、閲覧者の操作に応じて変化する表示時間に柔軟に対応しつつ、当該表示時間が短い時間であっても閲覧者が対象コンテンツの表示内容を認識できるように表示制御することができる。
1 コンテンツ提供サーバ
2 クライアント端末
3 ユーザ情報管理サーバ
11 通信部
12 記憶部
13 入出力インターフェース部
14 システム制御部
15 システムバス
21 操作部
22 表示部
23 通信部
24 記憶部
25 入出力インターフェース部
26 システム制御部
27 システムバス
101 対象コンテンツ特定部
102 表示時間推定部
103 興味度算出部
104 内容量更新部
105 表示制御部
NW ネットワーク
S コンテンツ表示システム

Claims (7)

  1. ページに埋め込まれて閲覧者の画面に表示されるコンテンツを記憶する記憶手段へアクセス可能に構成され、
    前記コンテンツが前記画面に表示される表示時間を推定する推定手段と、
    前記推定手段により推定された前記表示時間が閾値と比較して短い場合、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更する変更手段と、
    前記変更手段により内容量が変更された前記コンテンツを前記ページに埋め込まれた状態で前記画面に表示させる表示制御手段と、
    を備え
    前記記憶手段には、表示内容が互いに対応し且つ内容量が互いに異なる複数のコンテンツを含むコンテンツセットが記憶され、
    前記コンテンツセットに含まれる複数のコンテンツは、閲覧者が表示内容を認識可能な表示時間とそれぞれ関連付けられて記憶され、
    前記変更手段は、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツセットの中から、前記推定手段により推定された前記表示時間と関連付けられた前記コンテンツを、前記画面に表示されるコンテンツとして特定することにより、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記認識可能な量に少なく変更することを特徴とする情報処理システム。
  2. ページに埋め込まれて閲覧者の画面に表示されるコンテンツを記憶する記憶手段へアクセス可能に構成され、
    前記コンテンツが前記画面に表示される表示時間を推定する推定手段と、
    前記推定手段により推定された前記表示時間が閾値と比較して短い場合、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更する変更手段と、
    前記変更手段により内容量が変更された前記コンテンツを前記ページに埋め込まれた状態で前記画面に表示させる表示制御手段と、
    を備え、
    前記ページに埋め込まれた複数のコンテンツのうち、一部のコンテンツのみを前記内容量が少なく変更される対象のコンテンツとし、
    前記対象のコンテンツのジャンル別に分類された項目ごとに優先順位が関連付けられ、
    前記変更手段は、前記対象のコンテンツに含まれる複数の項目のうち、前記優先順位が相対的に低い項目を優先して除くことにより当該対象のコンテンツの内容量を前記認識可能な量に少なく変更することを特徴とす情報処理システム。
  3. 前記ページがスライドされた後に前記コンテンツが表示される場合、前記推定手段は、前記ページに埋め込まれて前記画面に実際に表示された他のコンテンツの表示時間を特定し、当該特定した表示時間に基づいて、前記画面にまだ表示されていないコンテンツの前記表示時間を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 一連の複数の前記ページが順次表示される場合、前記推定手段は、先に表示された前記ページに埋め込まれて前記画面に実際に表示された他のコンテンツの表示時間を特定し、当該特定した表示時間に基づいて、後に表示される前記ページに埋め込まれて前記画面に表示される前記コンテンツであって前記画面にまだ表示されていないコンテンツの前記表示時間を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  5. ページに埋め込まれて閲覧者の画面に表示されるコンテンツを記憶する記憶手段へアクセス可能に構成され、
    前記コンテンツが前記画面に表示される表示時間を推定する推定手段と、
    前記推定手段により推定された前記表示時間が閾値と比較して短い場合、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更する変更手段と、
    前記変更手段により内容量が変更された前記コンテンツを前記ページに埋め込まれた状態で前記画面に表示させる表示制御手段と、
    を備え、
    前記閲覧者の嗜好情報に基づいて、前記画面に表示されるコンテンツよりも先に表示される他のコンテンツに対する当該閲覧者の興味度を算出する算出手段を更に備え、
    前記変更手段は、前記興味度が相対的に高い前記他のコンテンツと前記画面に表示されるコンテンツとの前記ページ上の位置が近いほど当該コンテンツの内容量を少なく変更することを特徴とする情報処理システム。
  6. ページに埋め込まれて閲覧者の画面に表示されるコンテンツを記憶する記憶手段へアクセス可能に構成されるコンピュータにより実行される情報処理方法であって、
    前記コンテンツが前記画面に表示される表示時間を推定するステップと、
    推定された前記表示時間が閾値と比較して短い場合、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更する変更ステップ、
    前記内容量が変更された前記コンテンツを前記ページに埋め込まれた状態で前記画面に表示させるステップと、
    を含み、
    前記記憶手段には、表示内容が互いに対応し且つ内容量が互いに異なる複数のコンテンツを含むコンテンツセットが記憶され、
    前記コンテンツセットに含まれる複数のコンテンツは、閲覧者が表示内容を認識可能な表示時間とそれぞれ関連付けられて記憶され、
    前記変更ステップにおいては、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツセットの中から、前記推定された前記表示時間と関連付けられた前記コンテンツを、前記画面に表示されるコンテンツとして特定することにより、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記認識可能な量に少なく変更することを特徴とする情報処理方法。
  7. ページに埋め込まれて閲覧者の画面に表示されるコンテンツを記憶する記憶手段へアクセス可能に構成されるコンピュータを、
    前記コンテンツが前記画面に表示される表示時間を推定する推定手段と、
    前記推定手段により推定された前記表示時間が閾値と比較して短い場合、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記表示時間内に閲覧者が認識可能な量に少なく変更する変更手段と、
    前記変更手段により内容量が変更された前記コンテンツを前記ページに埋め込まれた状態で前記画面に表示させる表示制御手段として機能させる情報処理プログラムであって、
    前記記憶手段には、表示内容が互いに対応し且つ内容量が互いに異なる複数のコンテンツを含むコンテンツセットが記憶され、
    前記コンテンツセットに含まれる複数のコンテンツは、閲覧者が表示内容を認識可能な表示時間とそれぞれ関連付けられて記憶され、
    前記変更手段は、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツセットの中から、前記推定手段により推定された前記表示時間と関連付けられた前記コンテンツを、前記画面に表示されるコンテンツとして特定することにより、前記画面に表示されるコンテンツの内容量を前記認識可能な量に少なく変更することを特徴とする情報処理プログラム。
JP2017001327A 2016-03-24 2017-01-06 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP6159492B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001327A JP6159492B1 (ja) 2016-03-24 2017-01-06 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
EP17162031.3A EP3223166A1 (en) 2016-03-24 2017-03-21 Information processing system, information processing method, and information processing program
US15/469,030 US10635277B2 (en) 2016-03-24 2017-03-24 Dynamically selecting stored content for display based on real-time parameters calculated for operations performed on image data displayed by an electronic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059405 WO2017163372A1 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WOPCT/JP2016/059405 2016-03-24
JP2017001327A JP6159492B1 (ja) 2016-03-24 2017-01-06 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6159492B1 true JP6159492B1 (ja) 2017-07-05
JP2017173795A JP2017173795A (ja) 2017-09-28

Family

ID=58428079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001327A Active JP6159492B1 (ja) 2016-03-24 2017-01-06 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10635277B2 (ja)
EP (1) EP3223166A1 (ja)
JP (1) JP6159492B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10866719B1 (en) * 2016-11-29 2020-12-15 Amazon Technologies, Inc. Content-specific auto-scrolling devices and methods
US10896445B2 (en) * 2017-08-28 2021-01-19 Topix Llc System and method to selectively update supplemental content rendered in placement regions of a rendered page
CN110674618A (zh) * 2019-09-03 2020-01-10 北京达佳互联信息技术有限公司 一种内容展示方法、装置、设备及介质
AU2020447125B2 (en) * 2020-05-15 2023-08-31 Google Llc Hot-word free pre-emption of automated assistant response presentation
JP7382297B2 (ja) 2020-09-17 2023-11-16 株式会社ブックウォーカー プレビュー用画像の表示方法、プレビュー用画像表示用コンピュータプログラム、及び、プレビュー用画像表示システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146326A (ja) * 1997-08-11 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd 画像検索方法および画像検索装置
JP2006003875A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Toyota Motor Corp 画面表示制御装置および画面表示制御方法
JP2012042528A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Fujitsu Ltd 電子書籍装置、電子書籍表示方法および電子書籍表示プログラム
JP2014157507A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Sharp Corp 表示制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149152A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Fujitsu Ltd 画像表示制御装置
US6944830B2 (en) * 2000-12-21 2005-09-13 Xerox Corporation System and method for browsing hierarchically based node-link structures based on an estimated degree of interest
US7698652B2 (en) * 2001-02-09 2010-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rapid retrieval user interface designed around small displays and few buttons for searching long lists
US8701037B2 (en) * 2007-06-27 2014-04-15 Microsoft Corporation Turbo-scroll mode for rapid data item selection
JP2009182803A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 情報再生装置および再生速度制御方法
KR20090093124A (ko) * 2008-02-28 2009-09-02 주식회사 밸럽스 항목 검색 방법
US7996422B2 (en) * 2008-07-22 2011-08-09 At&T Intellectual Property L.L.P. System and method for adaptive media playback based on destination
US20100063885A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for advertisement complexity scaling via traffic analysis
JP5789965B2 (ja) * 2010-12-01 2015-10-07 富士通株式会社 画像送信方法、画像送信装置および画像送信プログラム
US20120197630A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Lyons Kenton M Methods and systems to summarize a source text as a function of contextual information
JP5667469B2 (ja) 2011-02-24 2015-02-12 京セラ株式会社 電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5389977B2 (ja) 2012-04-27 2014-01-15 楽天株式会社 情報処理装置、処理方法、プログラム、及び、記録媒体
US9767479B2 (en) * 2012-06-25 2017-09-19 Google Inc. System and method for deploying ads based on a content exposure interval
JP6100263B2 (ja) * 2012-08-10 2017-03-22 株式会社ホンダアクセス 音声認識方法及び音声認識装置
WO2014188496A1 (ja) 2013-05-20 2014-11-27 楽天株式会社 情報処理装置
CN104516635B (zh) * 2013-09-26 2022-03-08 Sap欧洲公司 一种管理内容显示的方法、系统及存储介质
AU2013273829A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Time constrained augmented reality

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146326A (ja) * 1997-08-11 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd 画像検索方法および画像検索装置
JP2006003875A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Toyota Motor Corp 画面表示制御装置および画面表示制御方法
JP2012042528A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Fujitsu Ltd 電子書籍装置、電子書籍表示方法および電子書籍表示プログラム
JP2014157507A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Sharp Corp 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277415A1 (en) 2017-09-28
EP3223166A1 (en) 2017-09-27
JP2017173795A (ja) 2017-09-28
US10635277B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159492B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US9449215B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing program
JP5386659B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10346021B2 (en) Automatic list scrolling apparatus, method and program based on a selected item
US20170287041A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US9330409B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20170178177A1 (en) Positioning media to go viral
JP4939637B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
JP4955841B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
US8903817B1 (en) Determining search relevance from user feedback
CN116821554B (zh) 一种页面分析方法、装置、电子设备及介质
US20140200979A1 (en) Information providing device, information providing method, information providing program, and recording medium
CN114938458B (zh) 对象信息展示方法、装置、电子设备及存储介质
JP5364220B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6194435B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6469743B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2017163372A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2012043290A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
JP6127228B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2017163369A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN113204704A (zh) 内容信息的显示方法、装置、电子设备及可读介质
US20160148221A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2016062198A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250