JP6149520B2 - 送信装置、中継装置、送信プログラム、中継プログラム、及び送信システムの制御方法 - Google Patents

送信装置、中継装置、送信プログラム、中継プログラム、及び送信システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6149520B2
JP6149520B2 JP2013120247A JP2013120247A JP6149520B2 JP 6149520 B2 JP6149520 B2 JP 6149520B2 JP 2013120247 A JP2013120247 A JP 2013120247A JP 2013120247 A JP2013120247 A JP 2013120247A JP 6149520 B2 JP6149520 B2 JP 6149520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
transmission
image data
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013120247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014239311A (ja
Inventor
一志 依田
一志 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013120247A priority Critical patent/JP6149520B2/ja
Priority to US14/288,429 priority patent/US9369594B2/en
Publication of JP2014239311A publication Critical patent/JP2014239311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149520B2 publication Critical patent/JP6149520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00363Bar codes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00376Means for identifying a mark sheet or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00379Means for enabling correct scanning of a mark sheet or area, e.g. registration or timing marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00968Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software by scanning marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、データの送信に関する。
ITU−T(International Telecommunication Union-Telecommunication sector)勧告のFAXプロトコル(G3−FAX)は、電子データ化された原稿を、指定したFAX番号へ発信後、画像データとして送信するためのプロトコルである。FAXプロトコルは、家庭用FAX機器からビジネス用複合機(以下、「FAX装置」と称する)まで世界中で広く採用されている。
近年、FAX装置から送信されたデータを送信先の装置の用紙に印刷出力するばかりでなく、画像データを電子メールに変換し、電子メールの送受信が可能な機器(以下「PC」と称する)へ送信したり、PCからFAXへ送信するといった転送経路が存在する。
(1)FAX装置からFAX装置へ送信
(2)FAX装置からPCへ送信
(3)PCからFAX装置へ送信
また、出力媒体も紙やディスプレイだけでなく、電子ファイル化してコンピュータの分類フォルダに保管する出力形態がある。
上記(2)(3)を実現するにあたり、すでに広く公衆回線で使用されているFAXプロトコルを変更する手段は現実的でない。FAXプロトコルを変更せずに、例えば、(2)を外部機構で実現する手段として、FAXデータを電子メールに変換して送付する通信業者の転送サービスシステムがある。
当該転送サービスシステムでは、送信側は、送信先コードを付与したFAX番号、または送信先コードを付与した電子メールアドレスを事前に転送サービスシステムへ登録する。送信先コードと、FAX番号または電子メールアドレスとは関係付けられて対応テーブルに登録される。ここで、送信先コードを付与したFAX番号及び送信先コードを付与した電子メールアドレスを送信先情報という。送信側は、転送サービスシステムの電話番号をダイヤルし、続けて前述の送信先コードをダイヤルして、転送サービスシステムへ対象原稿をFAX送信する。転送サービスシステムは、FAX送信された対象原稿情報を受信し、対応テーブルから、ダイヤルされた送信先コードに対応する送信先情報を取得する。転送サービスシステムは、その送信先情報の送信方法(FAXまたは電子メール)に応じて、対象原稿情報を真の受信先へ送信する。
しかしながら、転送サービスシステムによる電子メールへの出力先変換においては、転送サービスシステムへの事前登録作業が必要であり、手続きの煩わしさや、送信までに時間を要するおそれがある。また、ダイヤルする番号は、固定の番号+送信先コードであり、真の受信先の番号やアドレスと関連のないものであり、送達確認の照会に手間取るおそれがある。
そのような事前登録の煩わしさを回避する技術の1つに、送信画像自体に転送情報を付加し制御する第1技術がある。第1技術では、デジタル複写装置は、読取部が読み取って生成した原稿の画像データから原稿の画像に予め埋め込まれている埋め込み画像の埋め込み画像データを抽出する。デジタル複写装置は、抽出した埋め込み画像データから埋め込み画像に組み込まれている画像処理コマンドを解析して原稿画像データに対して実施する画像処理内容を取得する。デジタル複写装置は、取得した画像処理内容に応じた画像処理を原稿画像データに対して実施する。第1技術では、画像処理コマンドとして、送信先のメールアドレスで示されている送信先コマンドと出力画像処理コマンドが2次元バーコード化されている。
また、他に、データに送信に関して以下の技術がある。
第2技術では、画像形成装置は、ネットワークIF(Interface)、画像読取部、画像形成部、CPU(Central Processing Unit)とを備える。ネットワークIFは、他のコンピュータと通信する。画像読取部は、原稿を読取って画像データを出力する。画像形成部は、画像データが入力され、記録媒体上に画像を形成する。CPUは、電子メール処理部、符号化/復元処理部、中間画像生成部を備える。電子メール処理部は、ネットワークIFにより他のコンピュータからデータを含む電子メールが受信された場合、電子メールのヘッダ部を取得する。符号化/復元処理部は、ヘッダ部を符号化してバーコードを出力する。中間画像生成部は、データとバーコードとを合成した中間画像を画像形成部に出力する。また、符号化/復元処理部は、原稿を読取った画像データに含まれるバーコードを復号してヘッダ部を取得する。電子メール処理部は、その画像データをヘッダ部により定まる送信先に送信する。これにより、記録される媒体が変化してもデータとそれに関連する情報とを関連付ける。
また、第3技術では、印刷システムは、相互に同一のネットワーク上に接続され、データの発信を行うクライアントと、公衆回線に接続されてクライアントからのデータの印字を行う印刷装置とからなる。クライアントは、アプリケーション、プリンタドライバ、通信部を備える。アプリケーションは、送信原稿を作成する。プリンタドライバは、印刷装置の動作制御を行う。通信部は、ネットワークを介して印刷装置とデータ送受信を行う。印刷装置は、通信部、コマンド解析部、印刷部、データ変換部、ファクシミリ送信部を備える。通信部は、クライアントからのデータを受信する。コマンド解析部は、受信したデータを解析する。印刷部は、データを用紙上に印刷する。データ変換部は、印刷データをファクシミリ送信用データに変換する。およびファクシミリ送信部は、ファクシミリ送信用データのファクシミリ送信を行う。これにより、印刷とファクシミリ送信とを簡便に行える。
特開2008−113125号公報 特開2006−180342号公報 特開2000−332939号公報
しかしながら、上記第1技術では、バーコードが埋め込まれた原稿を表示または印刷した際に、バーコードの存在、すなわち原稿に付加された情報の存在を容易に人に認識されてしまう。バーコードの情報は、携帯機器等に搭載されたバーコードリーダでも解読可能であり、原稿から送信先の電話番号やアドレス情報が漏洩してしまうという、セキュリティ上の問題点がある。
また、上記第2技術では、受信した電子メールのヘッダ情報をバーコード化して印刷物に重畳印刷することで、その印刷物を画像読取装置で読み取った場合にヘッダ情報を復元するものであるが、セキュリティに関しては考慮されていない。
上記課題に鑑み、本発明では、一側面として、送信する原稿からの送信先の情報の漏洩のリスクを低減する技術を提供する。
本発明の一側面に係る送信装置は、取得部、走査部、付与部、送信部を含む。取得部は、中継装置のFAX番号と、送信先を特定する送信先情報とを取得する。走査部は、送信対象の原稿を走査して原稿の画像データを作成する。付与部は、取得した送信先情報を用いて、送信先へ画像データを送信するためのコマンドを生成し、コマンドを形成する各文字を2進数表記に変換し、2進数表記に対応するドットで表したドットデータを画像データに付与する際に、ドットデータを付与する領域に画像が存在する場合には、画像を消去した後に、ドットデータを領域に付与する。送信部は、ドットデータを付与した画像データをFAX通信により中継装置へ送信する。
本発明の一側面に係る中継装置は、取得部、解析部、送信部を含む。取得部は、2進数表記に対応するドットで表したドットデータが付与された画像データを取得する。解析部は、画像データからドットデータを取得し、2進数表記で示されたドットデータを、2進数表記に対応する文字に変換し、文字により形成される文字列の示すコマンドを解析する。送信部は、固定の出力先が存在する場合、固定の出力先に画像データを送信し、固定の出力先が存在しない場合、コマンドの解析の結果、該コマンドで示される送信方法により、コマンドにより指定された送信先に画像データを送信する。
本発明の一側面によれば、送信する原稿からの送信先の情報の漏洩のリスクを低減することができる。
本実施形態における送信システムを示す。 本実施形態におけるFAX出力先制御システムの処理を説明するための図である 本実施形態におけるコマンド文字列が生成されてから、FAXで送信される画像データに埋め込まれるまでの手順を示す。 本実施形態におけるコマンド文字列が生成されてから、FAXで送信される画像データに埋め込まれるまでの手順を示す。 本実施形態に係るFAX出力先制御システムの一例を示す。 本実施形態で用いるコマンドについて説明するための図である。 本実施形態におけるビットマップデータに、ヘッダ画像とコマンドが埋め込まれた例を示す。 本実施形態における送信側機器の構成例を示す。 本実施形態における転送装置の構成例を示す。 本実施形態におけるコマンド埋込部の処理フローの一例を示す。 本実施形態におけるコマンド処理部の処理フローの一例を示す。
図1は、本実施形態における送信システムを示す。送信システム1は、送信装置2、中継装置7を含む。送信装置2は、取得部3、走査部4、付与部5、送信部6を含む。取得部3は、中継装置7のFAX番号と、送信先を特定する送信先情報とを取得する。取得部3の一例として、操作部22が挙げられる。
走査部4は、送信対象の原稿を走査して原稿の画像データを作成する。走査部4の一例として、スキャナ部21が挙げられる。
付与部5は、取得した送信先情報を用いて、送信先へ画像データを送信するためのコマンドを生成し、コマンドを形成する各文字を2進数表記に変換し、2進数表記に対応するドットで表したドットデータを画像データに付与する。付与部5は、ドットデータを、画像データの先頭に付与する。付与部5の一例として、コマンド埋込部24が挙げられる。
送信部6は、ドットデータを付与した画像データをFAX通信により中継装置7へ送信する。送信部6の一例として、FAX送信部26が挙げられる。
このように構成することにより、送信先情報を表すドットを埋め込むことができ、ドット表記は小さく、容易に判読することができないため、送信する原稿からの送信先の情報の漏洩を防止することができる。また、FAX送信する際に、原稿データにバーコードを埋め込むための、例えば、数cm角程度のスペースが不要なため、原稿設計の自由度が向上する。
中継装置7は、取得部8、解析部9、送信部10を含む。取得部8は、2進数表記に対応するドットで表したドットデータが付与された画像データを取得する。取得部8の一例として、FAX受信部30が挙げられる。
解析部9は、画像データからドットデータを取得し、2進数表記で示されたドットデータを、2進数表記に対応する文字に変換し、文字により形成される文字列の示すコマンドを解析する。解析部9の一例として、コマンド処理部27が挙げられる。
送信部10は、コマンドの解析の結果、該コマンドで示される送信方法により、コマンドにより指定された送信先に画像データを送信する。送信部10の一例として、FAX送信部31が挙げられる。
送信部10は、コマンドの解析の結果、コマンドがFAX通信により送信する要求である場合、コマンドにより指定された送信先に画像データをFAX通信により送信する。送信部10は、コマンドの解析の結果、コマンドが電子メールにより送信する要求である場合、コマンドにより指定された送信先に画像データを電子メールにより送信する。
このように構成することにより、ドット表記で示されたコマンドを解析し、解析したコマンドの送信方法により、指定された送信先へ画像データを送信することができる。
以下に、本実施形態を詳述する。
図2は、本実施形態におけるFAX出力先制御システムの処理を説明するための図である。FAX出力先制御システム11は、FAX装置等の送信側機器12、転送装置13、及び、FAX装置等の受信側機器A(16)またはPC等の受信側機器B(17)を含む。転送装置13は、記憶装置14、転送制御部15を含む。
送信側では、操作者は送信側機器12のトレーに原稿18をセットする。それから、操作者は送信側機器12の操作パネルを用いて、送信先をFAX番号または電子メールアドレスで指定する。
すると、送信側機器12は、その原稿18をスキャンして読み込み、画像データ化する。送信側機器12は、入力された送信先がFAX番号または電子メールアドレスに応じたコマンドを生成し、その画像データ19にそのコマンド20を埋め込む(S1)。
操作者は送信側機器12の操作パネルを用いて、転送装置13のFAX番号を入力し、コマンド20を埋め込んだ画像データ19をFAX通信で転送装置13へ送信する(S2)。
転送装置13は、送信側機器12から送信された画像データ19を受信し、記憶装置14へ記憶する。転送制御部15は、記憶装置14から画像データ19を読み出し、画像データ19に埋め込まれたコマンド20を解析する。転送制御部15は、その解析されたコマンド20の内容で指示された送信先に、指示された送信方法で送信する。
その解析の結果、コマンド20が送信先へFAX通信で画像データ19の送信を要求することを示す場合、転送制御部15は、FAX通信により、その送信先である受信側機器A(16)へコマンド20が埋め込まれた画像データ19を送信する(S3)。このとき、転送装置13は、その埋め込められたコマンド20を除去した画像データ19を送信してもよい。受信側機器A(16)は、転送装置13から送信された画像データを受信すると、その画像データを紙またはディスプレイに出力する。
その解析の結果、コマンド20が送信先へ電子メールで画像データ19の送信を要求することを示す場合、転送制御部15は、電子メールにより、その送信先である受信側機器B(17)へ画像データ19を送信する(S4)。このとき、転送装置13は、その埋め込められたコマンドを除去した画像データを送信してもよい。受信側機器B(17)側では、その画像データが添付された電子メールを受信すると、メール閲覧用のソフトウェアを用いてその画像データ20を閲覧することができる。
以下では、FAXプロトコルを用いて送信する画像データに、出力方法を指定できるコマンドを埋め込む出力先制御方式について詳述する。まず、G3−FAXプロトコルについて説明する。G3−FAXプロトコルは、ITU−TSが標準化したFAXの国際規格の1つであり、アナログ電話回線において用いられる。G3−FAXプロトコルによる通信手順は以下のようになる。
(i)送信側から受信側へ通信路を接続する(電話をかける)。
(ii)受信側が自身の能力を送信側へ通知し、送信側は用紙幅(A4/B4/A3)と圧縮方式(MH/MR/MMR)を決定する。
(iii)送信側が1ページ目の画像データを、規定幅の2値ビットマップイメージに整える。
(iv)送信側がデータをその画像データを圧縮し、受信側に送信する。
(v)受信側は受信したデータを復号化し、画像データを復元/出力する。
(vi)全ページ分(iii)〜(v)を繰り返したら通信路を切断する。
本実施形態では、(iii)および(v)で、最低限の幅が保証されているビットマップイメージデータ(または、ビットマップと呼ぶ)が生じることに着目している。ビットマップは、2値のデジタル情報であり、連続した8ビットを1バイトのデータとして処理することが可能である。すなわち、本実施形態は、ビットマップの一部の領域のデータをコマンドコードであると取り決めて、このデータを転送装置間のインターフェースとして利用することにある。
たとえば、画像データの先頭1ラインをこのコマンド領域と定めれば(コマンドラインと呼ぶ)、G3−FAXのA4サイズ規定では、縦/横方向出力によらず幅が1728ピクセル固定であるから、1728ビット/8=216バイト分のコード領域が生じる。この領域に、ASCII文字コードで電子メールアドレスを設定すれば、予め、FAX番号と電子メールアドレスとの対応表を用意せずに、電子メール送信が可能となる。また、フォルダ名を設定すれば、画像データの格納先を指定できることになる。
当該コマンドの原稿設計に対する影響は、電子メールアドレスを指定した場合、コマンド列は、例えば、30〜50バイト程度のデータサイズである。このデータサイズは、画像データの上端において、用紙幅15%〜25%の長さにかけて線幅わずか1ピクセルの領域しか占有しない。
ここで、図3を用いて、送信側機器12の操作パネルを用いて送信先に電子メールアドレスが入力された場合について説明する。
図3及び図4は、本実施形態におけるコマンド文字列が生成されてから、FAXで送信される画像データに埋め込まれるまでの手順を示す。送信側機器12の操作パネルを用いて送信先に電子メールアドレス「abc@xx.yy.zz」が入力された場合、図3(A)に示すように、送信側機器12は、コマンド列”Forward to e-mail:abc@xx.yy.zz”を生成する。ここで、"Forward to e-mail:" は、「画像をメールに添付して送信」を意味する。続く文字列"abc@xx.yy.zz"が電子メールアドレスである。
送信側機器12は、コマンド列”Forward to e-mail:abc@xx.yy.zz”を構成する各文字を、16進コード(例えば、Shift−JIS)に変換する。すると図3(B)に示すように”0x46,0x6F,0x72,0x77,0x61,0x72,0x64,0x20,0x74,0x6F,0x20,0x65,0x2D,0x6D,0x61,0x69,0x6C,0x3A,0x61,0x62,0x63,0x40,0x78,0x78,0x2E,0x79,0x79,0x2E,0x7A,0x7A”が得られる。この16進コード表現をドット表現で示すと、図3(C)のようになる。
図3(C)に示すように、文字”F”は、16進表現では、”0x46”であり、2進表現では”01000110”となり、ドット表現では、「○●○○○●●○」で表される。このように、ドット表現と2進表現とは、一致する。
コマンド文字列が印刷された場合、図3(C)のドット表現は、図3(D)に示すように、横一列となる。このように、横一列となるコマンドのドット表現をコマンドラインという。さらに、○を空白、●を■に置き換えると、実際のコマンドラインの見た目になる。
このコマンドラインを画像データに埋め込むと、図4に示すようになる。上記のコマンドの例の場合、コマンドラインのサイズは、実効ピクセル数=30[バイト]×8[ビット]=240[ピクセル]である。この例では、印刷物のサイズは、1728[ピクセル]なので、印刷物全体から見ると、コマンドラインの表示部分は、些少であり、気にならない。
なお、コマンド文字列の長さが長くなるにつれて、コマンドラインの長さも長くなるので、コマンドラインが複数行になることもありうる。
次に、本実施形態の実施例として、FAX出力先制御システムを例に説明する。
図5は、本実施形態に係るFAX出力先制御システムの一例を示す。FAX出力先制御システム11は、送信側機器12、転送装置13、受信側機器A(16),B(17)を含む。送信側機器12は、FAX送信機能を有する機器である。転送装置13は、FAX通信により送信側機器12より受信した画像データを、FAX通信または電子メールにより転送する。受信側機器A(16)は、FAX受信機能を有する機器である。受信側機器B(17)は、電子メールを受信可能な機器である。送信側機器12、転送装置13、及び受信側機器A(16)は、公衆回線網を介してFAX通信可能なように接続されている。転送装置13と受信側機器B(17)とは、インターネット等の通信回線を介して接続されている。
本実施形態を実現するための機構は、送信時機構と受信時機構で構成される。送信時機構は、前述のコマンドラインを埋め込むための機構であり、受信時機構は前述のコマンドラインを解析し処理するものである。これらの機構は、必ず両方搭載される必要はなく、たとえば、受信専用機器であれば受信時機構のみ保有していればよい。
送信側機器12は、スキャナ部21、操作部22、メモリ23、コマンド埋込部24、ヘッダ画像埋込部25、FAX送信部26を含む。操作部22は、キー入力等を可能とする操作パネルである。操作者は、FAX通信の対象となる原稿を送信側機器12のトレーにセットする。それから、操作者は、操作部22を用いて、転送装置13の電場番号(例えば、03-XXXX-XXXX)と送信先を指定して、FAX送信機能を起動させる(S11、S12)。すなわち、送信の起動は、送信側機器12の操作部22から、転送サービスの電話番号と、転送先のメールアドレス、またはFAX番号を入力することで始まる。実施例では、操作部22からの手入力の場合を示しているが、プログラム的にこれらの入力を行うこともできる。送信機能が起動されると、操作部22は、FAX送信部26に対し、入力された電話番号の宛先に対しFAX送信要求を行う。
FAX送信部26は電話番号の相手にダイヤルし相手側である転送装置13を呼び出す(S13)。転送装置13は、FAX機器としての応答を示すから、FAX送信部26はスキャナ部21に対し原稿の読み込み指示を行う(S14)。
スキャナ部21は、その読み込み指示に応じて、トレーにセットされたFAX送信の対象となる原稿を読み取って画像データ化する。スキャナ部21は、読み取った情報を画像情報としてメモリ23に順に書き込む(S15)。
メモリ23への書き込みが完了すると、FAX送信部26は、送信時機構であるコマンド埋込部24に対し、コマンドを埋め込む指示を行う(S16)。コマンド埋込部24は、入力された転送先の情報を操作部22から取得し(S17)、その転送先に、予め定義されたコマンド文字を付加しコマンド文字列を生成する。さらに、コマンド埋込部24は、生成したコマンド文字列を2進数に変換し、2進数に対応するドットデータを作成する。これについては、図6で説明する。
それから、コマンド埋込部24は、メモリ23の先頭から、生成したドットデータを書き込む(S18)。この際、コマンド埋込部24は、ドットデータを書き込む領域に原稿画像が存在する場合は、原稿画像を消去してドットデータを書き込む。この動作は、元の原稿の情報を失ってしまうが、通常、ビットマップの先頭領域には、原稿情報を配置しないため問題とならない。その理由は、FAXの利便性を高めるため、ビットマップの先頭領域は、ヘッダ画像領域として利用し、原稿の情報は余裕を持ってビットマップの中心領域に配置するためである。ヘッダ画像とは、送信日時、自局(送信側機器)の電話番号、ページ番号等をイメージデータ化したものであり、この画像自体もビットマップの上端の領域は使用しないことが通常である。
FAX送信部26は、ヘッダ画像埋込部25に対し、上述のヘッダ画像を埋め込む指示を行う(S19)。ヘッダ画像埋込部25は、メモリ23に格納されたビットマップのヘッダ部分に、そのヘッダ画像を埋め込む(S20)。このようにして、送信すべきビットマップデータは完成される。なお、この実施例では、原稿画像、コマンド(ドットデータ)、ヘッダ画像の順にビットマップに書き込んでいるが、目的のビットマップデータが完成されるのであれば、これらの順序は任意であり、また、それぞれ同時に書き込み処理が行われていてもよい。
次に、FAX送信部26は、メモリ23のビットマップデータを、FAXプロトコルで規定された圧縮データに変換し、転送装置13のFAX受信部30に送信する(S21、S22)。FAX受信部30は、受信した圧縮データを伸張し、メモリ28にすべて書き込み(S23)、受信完了の応答を送信側に返すと一連のFAX送信手順は終了する(S24)。
ここからは、転送装置13側の動作となる。転送装置13は、コマンド処理部27、メモリ28、メール送信部29、FAX受信部30、FAX送信部31を含む。
FAX受信部30は、受信時機構であるコマンド処理部27にコマンド処理の指示を出す(S25)。すると、コマンド処理部27は、メモリ28の先頭からデータを読み出し(S26)、規定の文字列(コマンド文字)を解析する。
コマンド処理部27は、コマンド解析の結果、FAX送信指示と判断すれば、コマンドパラメータをFAX番号とみなして取り出し、FAX送信部31へFAX送信要求を行う(S27)。
FAX送信部31は、FAX送信指示に応じて、メモリ28のビットマップデータを、FAXプロトコルで規定された圧縮データに変換する(S28)。FAX送信部31は、FAX番号で特定される転送先にダイヤルし相手側である受信側機器A(16)を呼び出す(S29)。受信側機器A(16)は、FAX機器としての応答を示すから、FAX送信部31は、その圧縮データを受信側機器A(16)のFAX受信部32へ送信する(S30)。
FAX受信部32は、受信した圧縮データを伸張し、メモリ33にすべて書き込む(S31)。プリンタ部34は、メモリ33に格納されたビットマップデータを読み出して、紙に印字する。FAX受信部32は、受信完了の応答を送信側に返すと一連のFAX送信手順は終了する(S33)。
また、コマンド処理部27は、コマンド解析の結果、電子メール送信指示と判断すれば、コマンドパラメータを電子メールアドレスとみなして取り出し、メール送信部29へメール送信要求を行う(S32)。メール送信部29は、メモリ28に格納されたビットマップデータを読み出し(S33)、そのビットマップデータを電子メールに添付して、電子メールアドレスで特定される転送先としての受信側機器B(17)へ送信する(S34)。
また、コマンド解析の結果、そのコマンド文字が、規定のどのコマンドにも当てはまらない場合、コマンド処理部27は、「例外処理」を行う。
本実施例の転送装置13では、当該転送装置13内にプリンタ部等の固定の出力先が存在せず、転送先の指定は必須であると仮定しているため、例外処理はエラー処理を行う。すなわち、転送装置13は、用意されているログ機能にエラー要因を出力した後、受信データを削除する。
よって、固定の出力先が存在する場合、コマンド処理部27は、「例外処理」をエラー処理とする必要がなく、メモリ28の先頭データを無視してそのまま出力してもよい。これは、受信時機構を、FAX機器等に実装した場合を示唆している。なお、本実施形態において、コマンドの定義や解析方法は限定されない。
図6は、本実施形態で用いるコマンドについて説明するための図である。図6(A)に示すように、コマンド文字列を次のように、ふたつの文字列が結合されたものと定義する。また、各文字列を構成する文字コードは、Shift−JISとする。コマンド種類は、予め定義された固定の文字列である。コマンドパラメータは、空白文字が現れるまでをひとつの文字列として扱う。
コマンドの種類を示すコマンド文字を図6(B)のように定義する。すなわち、”Forward to e-mail:”は、コマンドパラメータを電子メールアドレスとして、電子メールにより原稿を送信することを意味する。なお、コマンドパラメータには、複数の電子メールアドレスを設定してもよい。
”Forward to fax:”は、コマンドパラメータをFAX番号として、FAX送信により原稿を送信することを意味する。なお、コマンドパラメータには、複数のFAX番号を設定してもよい。
前述のコマンドを使用し、例えば、コマンド列”Forward to e-mail:abc@xx.yy.zz”をビットマップに展開した場合を例に説明する。
図7は、本実施形態におけるビットマップデータに、ヘッダ画像とコマンドが埋め込まれた例を示す。図5のS18で説明したように、コマンド埋込部24は、メモリ23の先頭から、生成したコマンド文字列を書き込む。また、図5のS20で説明したように、ヘッダ画像埋込部25は、ビットマップデータのヘッダ画像領域に、送信日時、自局(送信側機器)の電話番号、ページ番号等のヘッダ画像を埋め込む。
なお、図6(B)で示したように、送信方法がFAX送信であるか電子メール送信であるかをコマンドの種類で指定する方法でもかまわない。
また、他の送信方法の判別方法として、コマンドは共通とし、パラメータが数字または@以外の記号のみであればFAX番号(FAX送信)と判断し、@記号を含む電子メールアドレスの形式を持つ文字列であればメールアドレス(メール送信)と判断する方法でもよい。例えば、“123−4567#890”はFAX番号であり、“123@4567.JP”は電子メールアドレスであり、“abc−4567”はどちらにも当てはまらない「例外処理」と振り分ける方法である。
図8は、本実施形態における送信側機器の構成例を示す。送信側機器12は、中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)41、メモリ23、記憶装置42、スキャナ部21、FAX通信部43、圧縮/伸張部44、操作部22、システムバス45を含む。中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)41、メモリ23、記憶装置42、スキャナ部21、FAX通信部43、圧縮/伸張部44、操作部22は、システムバス45を介して相互に接続されている。なお、送信側機器12は、さらに、プリンタ部を有していてもよい。
メモリ23は、上述の通り、ビットマップデータを格納する。記憶装置42は、プログラムおよびデータを記憶するためのROM(Read Only Memory)、データを一時的に保持するRAM(Random Access Memory)、その他の記憶装置の総称である。
CPU41は、送信側機器12全体を制御する。また、CPU41は、記憶装置42により読み出したプログラムを実行することにより、コマンド埋込部24、ヘッダ画像埋込部25、FAX送信部26(その機能の一部)として機能する。
スキャナ部21は、例えばCCD(Charge Coupled Device)を用いて、FAX送信対象の原稿をスキャンしてビットマップデータを作成する。操作部22は、FAX送受信に関する情報を表示したり、ユーザが各種の設定やデータの入力を行うために用いられる操作パネルである。操作部22は、ディスプレイ部と入力部とを含む。ディスプレイ部は、相手先番号や各種の情報を表示するためのものであり、例えば、液晶パネルである。また、入力部は、例えば、テンキーなどである。
圧縮/伸張部44は、スキャナ部21によって読み取られたビットマップデータを圧縮符号化するとともに、外部から受信した圧縮符号化データの伸張を行う。なお、圧縮/伸張部44による処理をプログラムにして、CPU41がそのプログラムを読み込んで、圧縮/伸張部として機能してもよい。
FAX通信部43は、NCU(Network Control Unit)、モデム等を含む。NCUは、電話回線に接続するためのデバイスであり、電話回線にダイヤル信号を送り出したり、呼び出しがあったときにオフフックするなどの制御を行う。モデム(FAXモデム)は、当該FAX装置の通信規約(G3等)のモデム機能を実現するためのものである。
図9は、本実施形態における転送装置の構成例を示す。転送装置13は、CPU51、メモリ28、記憶装置52、FAX通信部53、圧縮/伸張部54、通信部55、システムバス56を含む。CPU51、メモリ28、記憶装置52、FAX通信部53、圧縮/伸張部54、通信部55は、システムバス56を介して相互に接続されている。
メモリ28は、上述の通り、ビットマップデータを格納する。記憶装置52は、プログラムおよびデータを記憶するためのROM(Read Only Memory)、データを一時的に保持するRAM(Random Access Memory)、その他の記憶装置の総称である。
CPU51は、転送装置13全体を制御する。また、CPU51は、記憶装置52により読み出したプログラムを実行することにより、コマンド処理部27、メール送信部29(その機能の一部)、FAX送信部30(その機能の一部)、FAX受信部31(その機能の一部)として機能する。
FAX通信部53は、NCU(Network Control Unit)、モデム等を含む。NCUは、電話回線に接続するためのデバイスであり、電話回線にダイヤル信号を送り出したり、呼び出しがあったときにオフフックするなどの制御を行う。モデム(FAXモデム)は、当該FAX装置の通信規約(G3等)のモデム機能を実現するためのものである。
圧縮/伸張部54は、ビットマップデータを圧縮符号化するとともに、外部から受信した圧縮符号化データの伸張を行う。なお、圧縮/伸張部54による処理をプログラムにして、CPU51がそのプログラムを読み込んで、圧縮/伸張部として機能してもよい。
通信部55は、インターネット、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークを介して外部と通信するためのインターフェースである。
上記実施形態で説明した送信側機器12または転送装置13の処理を実現するプログラムは、プログラム提供者側から通信ネットワークを介して、例えば記憶装置42,52に格納されてもよい。また、上記実施形態で説明した処理を実現するプログラムは、市販され、流通している可搬型記憶媒体に格納されていてもよい。この場合、この可搬型記憶媒体は送信側機器または転送装置の読取装置(不図示)にセットされて、CPU41,51によってそのプログラムが読み出されて、実行されてもよい。可搬型記憶媒体としてはCD−ROM、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、ICカード、USBメモリ装置など様々な形式の記憶媒体を使用することができる。また、送信側機器12及び転送装置13はそれぞれ、コンピュータであってもよい。
図10は、本実施形態におけるコマンド埋込部の処理フローの一例を示す。図10のフローは、図5のS17〜S18の処理に相当する。上述の通り、CPU41は、記憶装置42により読み出したプログラムを実行することにより、コマンド埋込部24として機能する。
図5のS15において、メモリ23へのビットマップデータの書き込みが完了すると、CPU41は、操作部22からから転送先文字列(コマンドパラメータ)を受信する(S41)。ここで、転送先文字列(コマンドパラメータ)は、メールアドレスまたは電話番号(FAX番号)を意味する文字コードデータである。
CPU41は、図6(A)及び図6(B)で説明したように、予め定義されたコマンド文字に、その受信した転送先文字列を付加し、コマンド文字列を生成する(S42)。CPU41は、図3で説明したように、生成したコマンド文字列を構成する各文字(16進数コード)を2進数コードに変換し、その2進数コードに対応するドットデータを作成する(S43)。CPU41は、メモリ23の先頭から、そのドットデータを書き込む(S44)。なお、ドットデータはコマンド文字列を暗号化したものを2値データ化したデータであってもよい。例えば、CPU41は、生成したコマンド文字列を暗号化して、その暗号化したコマンド文字列からドットデータを作成してもよい。
図11は、本実施形態におけるコマンド処理部の処理フローの一例を示す。図11のフローは、図5のS26〜S27、S32の処理に相当する。上述の通り、CPU51は、記憶装置52により読み出したプログラムを実行することにより、コマンド処理部27として機能する。
図5のS24において、受信完了の応答を送信側に返すと、CPU51は、メモリ28の先頭からビットマップデータを読み出してドットデータがあるかを判定する。CPU51は、ドットデータが存在すると判定した場合、そのドットデータに対応する文字コードを、順次RAM等に保持する(S51)。
すべてのドットデータの読み出しが完了した場合、CPU51は、RAMに保持した文字列を読み出し、その文字列が既定の文字列(コマンド文字)であるかを判定する。その文字列が規定のコマンド文字である場合、CPU51は、コマンド文字を解析する(S52)。
コマンド解析の結果(S53)、コマンド文字がFAX送信要求であると判断した場合、CPU51は、コマンド文字に続いて読み出されたコマンドパラメータをFAX番号とみなして抽出し、FAX送信処理を行う(S56)。FAX送信処理では、CPU51は、メモリ23から読み出したビットマップデータを圧縮/伸張部54にて圧縮符号化する。CPU51は、FAX通信部53を介して、抽出したFAX番号にダイヤルして、受信側機器A(16)へ圧縮符号化したデータを送信する。
コマンド解析の結果(S53)、コマンド文字が電子メール送信要求であると判断した場合、CPU51は、コマンド文字に続いて読み出されたコマンドパラメータを電子メールアドレスとみなして抽出し、メール送信処理を行う(S55)。メール送信処理では、CPU51は、通信部54を介して、抽出した電子メールアドレス宛てに、メモリ23から読み出したビットマップデータを電子メールに添付して送信する。
コマンド解析の結果(S53)、その文字列が既定の文字列でない場合またはコマンド文字がFAX送信要求もしくは電子メール送信要求でない、すなわち例外処理と判断した場合、CPU51は、エラー処理を実行する。ここでは、CPU51は、システム既存のログファイルにエラー要因を書き込み、メモリ28から、ビットマップデータを削除する(S54)。また、例外処理として、その文字列がファイル出力要求を示す場合、CPU51は、受信したビットマップデータを、記憶装置52にファイルデータ(例えば、JPEG形式、PDF形式)として出力してもよい。このとき、CPU51は、コマンド文字に続いて読み出されたコマンドパラメータを、ファイル出力先のパス、ファイル形式とみなして抽出し、その出力先に対して、受信したビットマップデータをそのファイル形式で出力してもよい。
本実施形態によれば、コマンドや送信先の情報を2値データ化したものに対応するドットデータとして、ビットマップ画像データの先頭に埋め込んでFAX送信する。それから、受信側で画像データを出力した場合に、そのドットデータは、印刷用紙の縁側に、ピクセルオーダの大きさで印字される。そのため、バーコードやQRコード(登録商標)等のように容易に画像読取装置で読み取ることもできない。このように、容易に読み取られてしまうバーコードで制御する方式に比較し、セキュリティ上安全な方法で出力先等を制御することが可能である。また、本実施形態の副次的効果としてバーコード方式に比較し、ドットデータは一目につきにくく、また、人間が容易に解読することも容易でなく、次の利点がある。
・バーコードを埋め込むためのスペース(数cm角)が不要なため、原稿設計に制限が生じない。
・バーコードの位置を検知解読するための画像解析処理が不要なため、誤認識が生じない。
なお、本実施形態の受信時機構を搭載していない装置では、コマンドライン部分も画像データとして扱われ印刷対象になってしまう。しかし、もともとFAXは手書き原稿の読み込み/印刷を想定しており、無意味かつ不規則な線状の印刷が行われても、本実施形態では、情報の伝達は損なわれず、本実施形態の効果による利益を損なうものではない。また、FAX装置によってはビットマップの端部分を印刷しない仕様の製品も存在するので、ドットデータが印字されない場合もある。
なお、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。
1 送信システム
2 送信装置
3 取得部
4 走査部
5 付与部
6 送信部
7 中継装置
8 取得部
9 解析部
10 送信部
11 FAX出力先制御システム
12 送信側機器
13 転送装置
14 記憶装置
15 転送制御部
16 受信側機器A
17 受信側機器B
21 スキャナ部
22 操作部
23 メモリ
24 コマンド埋込部
25 ヘッダ画像埋込部
26 FAX送信部
27 コマンド処理部
28 メモリ
29 メール送信部
30 FAX受信部
31 FAX送信部
32 FAX受信部
33 メモリ
34 プリンタ部

Claims (9)

  1. 中継装置のFAX番号と、送信先を特定する送信先情報とを取得する取得部と、
    送信対象の原稿を走査して該原稿の画像データを作成する走査部と、
    取得した前記送信先情報を用いて、前記送信先へ前記画像データを送信するためのコマンドを生成し、該コマンドを形成する各文字を2進数表記に変換し、該2進数表記に対応するドットで表したドットデータを前記画像データに付与する際に、前記ドットデータを付与する領域に画像が存在する場合には、該画像を消去した後に、前記ドットデータを前記領域に付与する付与部と、
    前記ドットデータを付与した前記画像データをFAX通信により前記中継装置へ送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  2. 前記付与部は、前記ドットデータを、前記画像データの先頭に付与する
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 2進数表記に対応するドットで表したドットデータが付与された画像データを取得する取得部と、
    前記画像データから前記ドットデータを取得し、前記2進数表記で示された前記ドットデータを、該2進数表記に対応する文字に変換し、該文字により形成される文字列の示すコマンドを解析する解析部と、
    固定の出力先が存在する場合、該固定の出力先に前記画像データを送信し、前記固定の出力先が存在しない場合、前記コマンドの解析の結果、該コマンドで示される送信方法により、該コマンドにより指定された送信先に前記画像データを送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする中継装置。
  4. 前記送信部は、前記コマンドの解析の結果、該コマンドがFAX通信により送信する要求である場合、該コマンドにより指定された送信先に前記画像データを前記FAX通信により送信し、前記コマンドの解析の結果、該コマンドが電子メールにより送信する要求である場合、該コマンドにより指定された送信先に前記画像データを前記電子メールにより送信する
    ことを特徴とする請求項3に記載の中継装置。
  5. コンピュータに、
    中継装置のFAX番号と、送信先を特定する送信先情報とを取得し、
    送信対象の原稿を走査して該原稿の画像データを作成し、
    取得した前記送信先情報を用いて、前記送信先へ前記画像データを送信するためのコマンドを生成し、該コマンドを形成する各文字を2進数表記に変換し、該2進数表記に対応するドットで表したドットデータを前記画像データに付与する際に、前記ドットデータを付与する領域に画像が存在する場合には、該画像を消去した後に、前記ドットデータを前記領域に付与し、
    前記ドットデータを付与した前記画像データをFAX通信により前記中継装置へ送信する、
    処理を実行させることを特徴とする送信プログラム。
  6. 前記ドットデータを、前記画像データの先頭に付与する
    ことを特徴とする請求項5に記載の送信プログラム。
  7. コンピュータに、
    2進数表記に対応するドットで表したドットデータが付与された画像データを取得し、
    前記画像データから前記ドットデータを取得し、前記2進数表記で示された前記ドットデータを、該2進数表記に対応する文字に変換し、該文字により形成される文字列の示すコマンドを解析し、
    固定の出力先が存在する場合、該固定の出力先に前記画像データを送信し、前記固定の出力先が存在しない場合、前記コマンドの解析の結果、該コマンドで示される送信方法により、該コマンドにより指定された送信先に前記画像データを送信する、
    処理を実行させることを特徴とする中継プログラム。
  8. 前記コマンドの解析の結果、該コマンドがFAX通信により送信する要求である場合、該コマンドにより指定された送信先に前記画像データを前記FAX通信により送信し、前記コマンドの解析の結果、該コマンドが電子メールにより送信する要求である場合、該コマンドにより指定された送信先に前記画像データを前記電子メールにより送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の中継プログラム。
  9. 中継装置を介して送信装置から送信先へ情報を送信する送信システムの制御方法であって、
    前記送信装置は、
    前記中継装置のFAX番号と、送信先を特定する送信先情報とを取得し、
    操作部を用いて送信対象の原稿を走査して該原稿の画像データを作成し、
    取得した前記送信先情報を用いて、前記送信先へ前記画像データを送信するためのコマンドを生成し、該コマンドを形成する各文字を2進数表記に変換し、該2進数表記に対応するドットで表したドットデータを前記画像データに付与する際に、前記ドットデータを付与する領域に画像が存在する場合には、該画像を消去した後に、前記ドットデータを前記領域に付与し、
    前記ドットデータを付与した前記画像データをFAX通信により前記中継装置へ送信し、
    前記中継装置は、
    前記ドットデータが付与された画像データを取得し、
    前記画像データから前記ドットデータを取得し、前記2進数表記で示された前記ドットデータを、該2進数表記に対応する文字に変換し、該文字により形成される文字列の示すコマンドを解析し、
    固定の出力先が存在する場合、該固定の出力先に前記画像データを送信し、前記固定の出力先が存在しない場合、前記コマンドの解析の結果、該コマンドで示される送信方法により、該コマンドにより指定された送信先に前記画像データを送信する、
    ことを特徴とする送信システムの制御方法。
JP2013120247A 2013-06-06 2013-06-06 送信装置、中継装置、送信プログラム、中継プログラム、及び送信システムの制御方法 Active JP6149520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120247A JP6149520B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 送信装置、中継装置、送信プログラム、中継プログラム、及び送信システムの制御方法
US14/288,429 US9369594B2 (en) 2013-06-06 2014-05-28 Transmission device, relay device, recording medium and control method of transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120247A JP6149520B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 送信装置、中継装置、送信プログラム、中継プログラム、及び送信システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014239311A JP2014239311A (ja) 2014-12-18
JP6149520B2 true JP6149520B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52005255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120247A Active JP6149520B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 送信装置、中継装置、送信プログラム、中継プログラム、及び送信システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9369594B2 (ja)
JP (1) JP6149520B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690277B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-28 富士通株式会社 画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび情報処理装置
US11210824B2 (en) * 2020-05-21 2021-12-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Integer-based graphical representations of words and texts

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534570A (en) * 1978-09-04 1980-03-11 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPS60126959A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Ricoh Co Ltd ファクシミリ中継装置
JPH05336106A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Lsi Japan Kk データ通信における暗号通信方式
CA2113960C (en) * 1993-01-29 2001-07-31 Kazuyoshi Takahashi Image supply apparatus, image output apparatus, control apparatus therefor, and image forming system having these apparatuses
US7113615B2 (en) * 1993-11-18 2006-09-26 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
JPH09284453A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Mita Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JPH1076660A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Canon Inc インクジェットプリント装置
US6018816A (en) * 1997-04-04 2000-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system and method, image processing system and method, information processing apparatus and computer readable memory
US6525842B1 (en) * 1998-07-09 2003-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of the same and storage medium
US6801332B1 (en) * 1999-05-18 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Composite apparatus and printer sharing method
JP2000332939A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷システム
US6822639B1 (en) * 1999-05-25 2004-11-23 Silverbrook Research Pty Ltd System for data transfer
JP3698121B2 (ja) * 2002-06-21 2005-09-21 村田機械株式会社 電子メールサーバ装置
US20040125402A1 (en) * 2002-09-13 2004-07-01 Yoichi Kanai Document printing program, document protecting program, document protecting system, document printing apparatus for printing out a document based on security policy
JP4416999B2 (ja) * 2002-11-25 2010-02-17 シャープ株式会社 通信装置
JP4217146B2 (ja) * 2003-11-21 2009-01-28 株式会社リコー スキャナ装置、ビューア装置、画像保護方法、
JP2006013860A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4626297B2 (ja) 2004-12-24 2011-02-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像処理プログラム
JP2008060881A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kyocera Mita Corp 画像送信装置、画像形成装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
JP4812591B2 (ja) * 2006-10-24 2011-11-09 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2008113125A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US8468244B2 (en) * 2007-01-05 2013-06-18 Digital Doors, Inc. Digital information infrastructure and method for security designated data and with granular data stores
JP4314282B2 (ja) * 2007-03-07 2009-08-12 キヤノン株式会社 認証装置、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US8224019B2 (en) * 2007-05-22 2012-07-17 Xerox Corporation Embedding information in document blank space
JP4795309B2 (ja) * 2007-07-02 2011-10-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4897620B2 (ja) * 2007-09-04 2012-03-14 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4871841B2 (ja) * 2007-11-08 2012-02-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5027675B2 (ja) * 2008-01-07 2012-09-19 株式会社日立製作所 印刷物管理システムおよび方法
JP2009182512A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5145071B2 (ja) * 2008-02-19 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像出力システム
JP4974963B2 (ja) * 2008-05-14 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びドットパターン較正方法ならびにプログラム
JP2010010787A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5300526B2 (ja) * 2008-08-04 2013-09-25 キヤノン株式会社 放置判定を行う装置、その制御方法、及びそのプログラム
US8373895B2 (en) * 2008-11-21 2013-02-12 Xerox Corporation Prevention of unauthorized copying or scanning
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP2011045024A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 文書出力装置及びプログラム
US20110170133A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Samsung Electronics Co,. Ltd. Image forming apparatus, method of forming image and method of authenticating document
US8559081B2 (en) * 2010-05-28 2013-10-15 Xerox Corporation System and method for determining a billing structure for documents based on marking medium predictions
US9674379B2 (en) * 2010-11-04 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Relay apparatus, communication apparatus, and control methods of relay apparatus
US8797602B2 (en) * 2011-03-23 2014-08-05 Xerox Corporation UV and IR specialty imaging methods and systems
US20120282587A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Xerox Corporation System and method for generating and implementing individualized educational practice worksheets
JP5929505B2 (ja) * 2012-05-23 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014239311A (ja) 2014-12-18
US9369594B2 (en) 2016-06-14
US20140362418A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179547B2 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
CN103139195B (zh) 数据通信装置及其控制方法
JP5153242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
CN101262550A (zh) 图像处理装置
US7847965B2 (en) Image forming apparatus and confidential data transmitting method
KR101536274B1 (ko) 화상형성장치, 그 화상처리방법, 및 화상형성시스템
JP2009164719A (ja) 通信装置
JP6149520B2 (ja) 送信装置、中継装置、送信プログラム、中継プログラム、及び送信システムの制御方法
JP2002318535A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及び情報処理プログラム
KR20150026130A (ko) 화상형성장치의 문서보안 방법
JP2009075972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
US8482810B2 (en) System and method for facsimile communication of non-facsimile-communication-protocol/non-facsimile-image data
CN101971607B (zh) 用于安全的传真传输的方法和装置
JP2020150450A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20110296511A1 (en) Secure Fax with Passcode and Recipient Notification
JP4795309B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20110296498A1 (en) Fax authentication for secure fax transmission and of unwanted faxes
JP2014056342A (ja) 画像形成システム
JP7467834B2 (ja) 画像処理システム、閲覧画像生成装置、端末装置、情報処理装置及びプログラム
JP2010034807A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP3965830B2 (ja) 通信装置
JPH11298740A (ja) データ送受信方法
JP2008258930A (ja) 画像処理装置
JP2006109271A (ja) 画像通信装置、通信方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP6478623B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150