JP6107779B2 - Laser processing equipment - Google Patents

Laser processing equipment Download PDF

Info

Publication number
JP6107779B2
JP6107779B2 JP2014199264A JP2014199264A JP6107779B2 JP 6107779 B2 JP6107779 B2 JP 6107779B2 JP 2014199264 A JP2014199264 A JP 2014199264A JP 2014199264 A JP2014199264 A JP 2014199264A JP 6107779 B2 JP6107779 B2 JP 6107779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
pulse laser
unit
processing
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199264A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016068109A (en
Inventor
田中 聡
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014199264A priority Critical patent/JP6107779B2/en
Publication of JP2016068109A publication Critical patent/JP2016068109A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6107779B2 publication Critical patent/JP6107779B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザ光を照射して加工対象物に加工を施すレーザ加工装置に関するものである。   The present invention relates to a laser processing apparatus that processes a workpiece by irradiating a laser beam.

従来、レーザ加工装置は、加工対象物に対して、レーザ光を照射して加工を施すように構成されており、加工対象物上の任意の位置となるように、出射されたレーザ光を順次走査し、文字や記号等を描くような加工を施している。   Conventionally, a laser processing apparatus is configured to perform processing by irradiating a processing target with laser light, and sequentially outputs emitted laser light so as to be at an arbitrary position on the processing target. Scanning is performed to draw characters and symbols.

このようなレーザ加工装置は、レーザ光のオン信号の出力タイミングから、加工対象物を加工可能なレーザ光を出射するまでに応答遅れがあり、加工可能なレーザ光の出射と、当該レーザ光の走査開始タイミングが異なる場合、加工開始部分が加工されなかったり、或いは深堀りされたりして、加工品質がばらつくという問題があった。   Such a laser processing apparatus has a response delay from the output timing of the on-signal of the laser beam to the emission of the laser beam capable of processing the object to be processed. When the scanning start timing is different, there is a problem in that the processing quality varies because the processing start portion is not processed or deepened.

この点に鑑みてなされた発明として、特許文献1記載の発明が知られている。特許文献1記載のレーザ加工装置は、ガルバノミラー等の走査部の走査開始タイミングより、レーザ出射部の出力レベルに応じた所定のずらし時間だけ前のタイミングで、レーザ光のオン信号を出力することにより、走査部における走査開始タイミングと、加工可能なレーザ光の出射を同期させている。これにより、当該レーザ加工装置によれば、レーザ出力レベルによる加工開始位置のずれ、及び、深掘りを少なくすることができ、精度よく加工することができる。   As an invention made in view of this point, an invention described in Patent Document 1 is known. The laser processing apparatus described in Patent Document 1 outputs an on signal of laser light at a timing before a predetermined shift time corresponding to the output level of the laser emission unit from the scanning start timing of the scanning unit such as a galvano mirror. Thus, the scanning start timing in the scanning unit and the emission of laser light that can be processed are synchronized. Thereby, according to the said laser processing apparatus, the shift | offset | difference of the process start position by a laser output level and deep digging can be decreased, and it can process accurately.

特開2009−006387号公報JP 2009-006387 A

しかしながら、これらのレーザ加工装置においては、加工可能なレベルのレーザ光がレーザ出射部によって出射されるタイミングは、特許文献1記載のレーザ光の出力レベルのみならず、レーザ加工装置の使用環境又は経年劣化等により変動する。この加工可能なレベルのレーザ光の出射タイミングが変動した場合、加工開始位置のずれ及び深掘り等が発生し、加工品質が悪くなってしまうという問題点があった。   However, in these laser processing apparatuses, the timing at which a laser beam having a level that can be processed is emitted by the laser emitting unit is not limited to the output level of the laser light described in Patent Document 1, but the use environment or aging of the laser processing apparatus. It fluctuates due to deterioration. When the laser beam emission timing at a level that can be processed fluctuates, there is a problem in that processing start position shifts and deep digging occur, and processing quality deteriorates.

本開示は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、レーザ光を照射して加工対象物に加工を施すレーザ加工装置等に関し、加工可能なレーザ光の出力タイミングが変動した場合であっても、加工品質を維持可能なレーザ加工装置を提供することを目的とする。   The present disclosure has been made in view of the above-described problems, and relates to a laser processing apparatus that irradiates a laser beam to process an object to be processed, in which the output timing of the laser beam that can be processed fluctuates. However, it aims at providing the laser processing apparatus which can maintain processing quality.

前記目的を達成するため、本発明の一側面に関するレーザ加工装置は、加工対象物を加工する為のパルスレーザを出射する出射部と、前記出射部から出射されたパルスレーザを走査する走査部と、前記出射部及び前記走査部を制御する制御部と、前記出射部から出射されたパルスレーザを検出する検出部と、を備え、前記出射部は、励起光を出射する半導体レーザ部と、前記半導体レーザ部から出射した前記励起光を受光することにより励起されるレーザ媒質を有し、前記レーザ媒質が前記励起光を受光して励起すると、前記パルスレーザを自動的に出射する発振器と、を有し、前記制御部は、前記検出部によって検出されたパルスレーザの出力に基づいて、前記パルスレーザの出力周期を算出し、算出された前記パルスレーザの出力周期が所定周期以下であるか否かを判断し、前記パルスレーザの出力周期が所定周期以下であると判断した場合に、前記加工対象物の加工開始を伴う前記走査部の走査を開始するように制御することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a laser processing apparatus according to one aspect of the present invention includes an emission unit that emits a pulse laser for processing an object to be processed, and a scanning unit that scans the pulse laser emitted from the emission unit. A control unit that controls the emission unit and the scanning unit, and a detection unit that detects a pulse laser emitted from the emission unit, wherein the emission unit emits excitation light; and A laser medium that is excited by receiving the excitation light emitted from the semiconductor laser unit, and an oscillator that automatically emits the pulse laser when the laser medium receives and excites the excitation light; The control unit calculates an output cycle of the pulse laser based on the output of the pulse laser detected by the detection unit, and the calculated output cycle of the pulse laser is Control whether to start scanning of the scanning unit accompanying the start of processing of the processing object when it is determined whether or not the output period of the pulse laser is equal to or less than a predetermined period. It is characterized by doing.

当該レーザ加工装置は、出射部と、走査部と、制御部と、検出部と、を備えており、制御部によって前記出射部及び前記走査部を制御することで、出射部から出射されたパルスレーザを用いて加工対象物を加工することが可能である。そして、前記出射部は、半導体レーザ部と、レーザ媒質を有する発振器と、を有しており、前記レーザ媒質が前記励起光を受光して励起すると、前記パルスレーザを自動的に出射するように構成されている。従って、当該レーザ加工装置によれば、加工可能なレベルのパルスレーザが出射されるタイミングがレーザ加工装置の使用環境又は経年劣化等の影響により変動する可能性がある。   The laser processing apparatus includes an emission unit, a scanning unit, a control unit, and a detection unit, and the pulses emitted from the emission unit by controlling the emission unit and the scanning unit by the control unit. It is possible to process an object to be processed using a laser. The emitting unit includes a semiconductor laser unit and an oscillator having a laser medium, and automatically emits the pulse laser when the laser medium receives and excites the excitation light. It is configured. Therefore, according to the laser processing apparatus, the timing at which a pulse laser having a level that can be processed is emitted may vary due to the use environment of the laser processing apparatus or the influence of deterioration over time.

この点、当該レーザ加工装置によれば、制御部が、前記検出部によって検出されたパルスレーザの出力に基づき算出された前記パルスレーザの出力周期を算出し、算出された前記パルスレーザの出力周期が所定周期以下であるか否かを判断する為、検出部によるパルスレーザの実際の検出結果に基づき算出された出力周期を用いて、当該パルスレーザの出力状態が加工対象物を加工可能な状態であるか否かを判断することができ、もって、加工可能なパルスレーザの出力タイミングが変動することに対応することができる。   In this regard, according to the laser processing apparatus, the control unit calculates the output cycle of the pulse laser calculated based on the output of the pulse laser detected by the detection unit, and the calculated output cycle of the pulse laser. In order to determine whether or not is equal to or less than a predetermined cycle, the output state of the pulse laser is capable of processing the workpiece using the output cycle calculated based on the actual detection result of the pulse laser by the detection unit Therefore, it is possible to cope with fluctuations in the output timing of the pulse laser that can be processed.

そして、当該レーザ加工装置によれば、前記パルスレーザの出力周期が所定周期以下であると判断した場合に、前記加工対象物の加工開始を伴う前記走査部の走査を開始する為、加工可能な状態のパルスレーザを用いて、当該加工対象物の加工を開始することができる。即ち、当該レーザ加工装置によれば、加工可能なパルスレーザの出力タイミングが変動した場合であっても、加工可能なパルスレーザを出力可能な状態で、加工対象物の加工を開始することができるので、加工が不十分な箇所等を生じさせることはなく、もって、加工品質を高く維持することができる。   According to the laser processing apparatus, when it is determined that the output period of the pulse laser is equal to or less than a predetermined period, the scanning unit starts scanning with the start of processing of the processing object, so that processing is possible. Processing of the processing object can be started using the pulse laser in the state. That is, according to the laser processing apparatus, even when the output timing of the processable pulse laser varies, the processing of the processing object can be started in a state where the processable pulse laser can be output. As a result, there are no places where the processing is insufficient, and the processing quality can be kept high.

本発明の他の側面に関するレーザ加工装置は、請求項1記載のレーザ加工装置であって、前記所定周期は、前記パルスレーザの出力周期の変化率が所定値よりも小さい状態の周期であることを特徴とする。   A laser processing apparatus according to another aspect of the present invention is the laser processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined period is a period in which a change rate of an output period of the pulse laser is smaller than a predetermined value. It is characterized by.

当該レーザ加工装置によれば、所定周期は、前記パルスレーザの出力周期の変化率が所定値よりも小さい状態を示すものであり、前記パルスレーザの出力が安定した際の周期である為、加工可能なパルスレーザの出力タイミングが変動した場合であっても、出力が安定した状態のパルスレーザを用いて加工対象物の加工を行うことができ、より確実に加工品質を維持することができる。   According to the laser processing apparatus, the predetermined period indicates a state in which the rate of change of the output period of the pulse laser is smaller than a predetermined value, and is a period when the output of the pulse laser is stabilized. Even when the output timing of the possible pulse laser varies, the workpiece can be processed using a pulse laser with a stable output, and the processing quality can be maintained more reliably.

本発明の他の側面に関するレーザ加工装置は、加工対象物を加工する為のパルスレーザを出射する出射部と、前記出射部から出射されたパルスレーザを走査する走査部と、前記出射部及び前記走査部を制御する制御部と、前記出射部から出射されたパルスレーザを検出する検出部と、を備え、前記出射部は、励起光を出射する半導体レーザ部と、前記半導体レーザ部から出射した前記励起光を受光することにより励起されるレーザ媒質を有し、前記レーザ媒質が前記励起光を受光して励起すると、前記パルスレーザを自動的に出射する発振器と、を有し、前記制御部は、前記加工対象物に対する1回の加工に際して、前記検出部によって、前記パルスレーザを最初に検出した後に、更に前記検出部によって検出された前記パルスレーザの検出回数を計数し、前記検出部によるパルスレーザの検出回数が所定回数以上であるか否かを判断し、前記レーザの検出回数が所定回数以上であると判断した場合に、前記加工対象物の加工開始を伴う前記走査部の走査を開始するように制御することを特徴とする。   A laser processing apparatus according to another aspect of the present invention includes an emission unit that emits a pulse laser for processing a workpiece, a scanning unit that scans a pulse laser emitted from the emission unit, the emission unit, and the A control unit that controls a scanning unit; and a detection unit that detects a pulse laser emitted from the emission unit, wherein the emission unit emits excitation light, and the semiconductor laser unit emits light from the semiconductor laser unit A laser medium that is excited by receiving the excitation light, and an oscillator that automatically emits the pulse laser when the laser medium receives and excites the excitation light. The detection of the pulse laser further detected by the detection unit after the detection of the pulse laser by the detection unit at the time of one-time processing on the workpiece When the number of times of pulse laser detection by the detection unit is greater than or equal to a predetermined number, and when it is determined that the number of detection times of the laser is greater than or equal to a predetermined number, the processing of the workpiece Control is performed so as to start scanning of the scanning unit accompanying the start.

当該レーザ加工装置は、出射部と、走査部と、制御部と、検出部と、を備えており、制御部によって前記出射部及び前記走査部を制御することで、出射部から出射されたパルスレーザを用いて加工対象物を加工することが可能である。そして、前記出射部は、半導体レーザ部と、レーザ媒質を有する発振器と、を有しており、前記レーザ媒質が前記励起光を受光して励起すると、前記パルスレーザを自動的に出射するように構成されている。従って、当該レーザ加工装置によれば、加工可能なレベルのパルスレーザが出射されるタイミングがレーザ加工装置の使用環境又は経年劣化等の影響により変動する可能性がある。   The laser processing apparatus includes an emission unit, a scanning unit, a control unit, and a detection unit, and the pulses emitted from the emission unit by controlling the emission unit and the scanning unit by the control unit. It is possible to process an object to be processed using a laser. The emitting unit includes a semiconductor laser unit and an oscillator having a laser medium, and automatically emits the pulse laser when the laser medium receives and excites the excitation light. It is configured. Therefore, according to the laser processing apparatus, the timing at which a pulse laser having a level that can be processed is emitted may vary due to the use environment of the laser processing apparatus or the influence of deterioration over time.

この点、当該レーザ加工装置によれば、制御部が、パルスレーザの検出回数を計数し、前記検出部によるパルスレーザの検出回数が所定回数以上であるか否かを判断する為、検出部によるパルスレーザの実際の検出回数を用いて、当該パルスレーザの出力状態が加工対象物を加工可能な状態であるか否かを判断することができ、もって、加工可能なパルスレーザの出力タイミングが変動することに対応することができる。   In this regard, according to the laser processing apparatus, the control unit counts the number of detection times of the pulse laser, and determines whether or not the number of detection times of the pulse laser by the detection unit is a predetermined number or more. Using the actual number of detection times of the pulse laser, it is possible to determine whether or not the output state of the pulse laser is a state where the workpiece can be processed, and the output timing of the pulse laser that can be processed fluctuates. Can cope with that.

そして、当該レーザ加工装置によれば、前記パルスレーザの検出回数が所定回数以上であると判断した場合に、前記加工対象物の加工開始を伴う前記走査部の走査を開始する為、加工可能な状態のパルスレーザを用いて、当該加工対象物の加工を開始することができる。即ち、当該レーザ加工装置によれば、加工可能なパルスレーザの出力タイミングが変動した場合であっても、加工可能なパルスレーザを出力可能な状態で、加工対象物の加工を開始することができるので、加工が不十分な箇所等を生じさせることはなく、もって、加工品質を高く維持することができる。   According to the laser processing apparatus, when it is determined that the number of detection times of the pulse laser is equal to or greater than a predetermined number, the scan of the scanning unit accompanying the start of processing of the processing target is started, so that processing is possible. Processing of the processing object can be started using the pulse laser in the state. That is, according to the laser processing apparatus, even when the output timing of the processable pulse laser varies, the processing of the processing object can be started in a state where the processable pulse laser can be output. As a result, there are no places where the processing is insufficient, and the processing quality can be kept high.

本発明の他の側面に関するレーザ加工装置は、請求項3記載のレーザ加工装置であって、前記所定回数は、前記パルスレーザの出力が加工閾値より大きい状態となるまでに要する検出回数であることを特徴とする。   A laser processing apparatus according to another aspect of the present invention is the laser processing apparatus according to claim 3, wherein the predetermined number of times is a number of detections required until the output of the pulse laser becomes greater than a processing threshold. It is characterized by.

当該レーザ加工装置によれば、所定回数は、パルスレーザの出力が加工閾値より大きい状態となるまでに要する検出回数である為、加工可能なパルスレーザの出力タイミングが変動した場合であっても、出力が安定した状態のパルスレーザを用いて加工対象物の加工を行うことができ、より確実に加工品質を維持することができる。   According to the laser processing apparatus, since the predetermined number of times is the number of detections required until the output of the pulse laser is greater than the processing threshold, even when the output timing of the pulse laser that can be processed fluctuates, The workpiece can be processed using a pulse laser with a stable output, and the processing quality can be maintained more reliably.

第1実施形態に関するレーザ加工装置1の概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the laser processing apparatus 1 regarding 1st Embodiment. 第1実施形態に関するレーザヘッド部3の構成を示す上面図である。It is a top view which shows the structure of the laser head part 3 regarding 1st Embodiment. 第1実施形態に関するレーザ加工装置1の制御系を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control system of the laser processing apparatus 1 regarding 1st Embodiment. 第1実施形態に関するレーザ加工処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the laser processing program concerning 1st Embodiment. 第1実施形態における制御信号の変化を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the change of the control signal in 1st Embodiment. 第2実施形態に関するレーザ加工処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the laser processing program concerning 2nd Embodiment. 第2実施形態における制御信号の変化を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the change of the control signal in 2nd Embodiment.

(第1実施形態)
以下、本発明に関するレーザ加工装置を、レーザ加工装置1に具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, an embodiment in which a laser processing apparatus according to the present invention is embodied in a laser processing apparatus 1 will be described in detail with reference to the drawings.

(レーザ加工装置の概略構成)
先ず、第1実施形態に関するレーザ加工装置1の概略構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1に示すように、第1実施形態に関するレーザ加工装置1は、レーザ加工装置本体部2と、レーザコントローラ5と、電源ユニット6と、から構成されている。
(Schematic configuration of laser processing equipment)
First, a schematic configuration of the laser processing apparatus 1 according to the first embodiment will be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the laser processing apparatus 1 according to the first embodiment includes a laser processing apparatus main body 2, a laser controller 5, and a power supply unit 6.

レーザ加工装置本体部2は、パルスレーザLを加工対象物Wの加工面WA上を2次元走査してレーザ加工を行う。レーザコントローラ5は、コンピュータで構成され、PC7と双方向通信可能に接続されると共に、レーザ加工装置本体部2及び電源ユニット6と電気的に接続されている。PC7は、パーソナルコンピュータ等から構成され、印字データの作成等に用いられる。そして、レーザコントローラ5は、PC7から送信された印字データ、制御パラメータ、各種指示情報等に基づいてレーザ加工装置本体部2及び電源ユニット6を駆動制御する。尚、図1は、レーザ加工装置1の概略構成を示すものであるため、レーザ加工装置本体部2を模式的に示している。従って、当該レーザ加工装置本体部2の具体的な構成については、後述する。   The laser processing apparatus main body 2 performs laser processing by two-dimensionally scanning the processing surface WA of the workpiece W with the pulse laser L. The laser controller 5 is configured by a computer, is connected to the PC 7 so as to be capable of bidirectional communication, and is electrically connected to the laser processing apparatus main body 2 and the power supply unit 6. The PC 7 is composed of a personal computer or the like, and is used for creating print data. The laser controller 5 drives and controls the laser processing apparatus main body 2 and the power supply unit 6 based on print data, control parameters, various instruction information, and the like transmitted from the PC 7. 1 shows a schematic configuration of the laser processing apparatus 1, and therefore the laser processing apparatus main body 2 is schematically shown. Therefore, a specific configuration of the laser processing apparatus main body 2 will be described later.

(レーザ加工装置本体部の概略構成)
次に、レーザ加工装置本体部2の概略構成について、図1、図2に基づいて説明する。尚、レーザ加工装置本体部2の説明において、図1の左方向、右方向、上方向、下方向が、それぞれレーザ加工装置本体部2の前方向、後方向、上方向、下方向である。従って、レーザ発振器21からレーザ光として出射されるパルスレーザLの出射方向が前方向である。本体ベース11平面に対して垂直な方向が上下方向である。そして、レーザ加工装置本体部2の上下方向及び前後方向に直交する方向が、レーザ加工装置本体部2の左右方向である。
(Schematic configuration of the laser processing device main unit)
Next, a schematic configuration of the laser processing apparatus main body 2 will be described with reference to FIGS. In the description of the laser processing apparatus main body 2, the left direction, the right direction, the upper direction, and the lower direction in FIG. 1 are the front direction, the rear direction, the upper direction, and the lower direction, respectively. Therefore, the emission direction of the pulse laser L emitted as laser light from the laser oscillator 21 is the forward direction. The direction perpendicular to the plane of the main body base 11 is the vertical direction. And the direction orthogonal to the up-down direction and the front-rear direction of the laser processing apparatus main body 2 is the left-right direction of the laser processing apparatus main body 2.

図1、図2に示すように、レーザ加工装置本体部2は、パルスレーザLと可視レーザ光M(図2参照)をfθレンズ20から同軸上に出射するレーザヘッド部3と、レーザヘッド部3が上面に固定される略箱体状の加工容器とから構成されており、加工容器内に設置された加工対象物Wの加工面WAに対して、パルスレーザL及び可視レーザ光Mを用いて、レーザ加工を行い得る。   As shown in FIGS. 1 and 2, the laser processing apparatus body 2 includes a laser head 3 that emits a pulse laser L and visible laser light M (see FIG. 2) coaxially from an fθ lens 20, and a laser head. 3 is composed of a substantially box-shaped processing container fixed to the upper surface, and a pulse laser L and a visible laser beam M are used for the processing surface WA of the processing object W installed in the processing container. Thus, laser processing can be performed.

図2に示すように、レーザヘッド部3は、本体ベース11と、パルスレーザLを出射するレーザ発振ユニット12と、光シャッター部13と、光ダンパー14と、ハーフミラー15と、ガイド光部16と、反射ミラー17と、光センサ18と、ガルバノスキャナ19と、fθレンズ20等から構成され、略直方体形状の筐体カバー(図示せず)で覆われている。   As shown in FIG. 2, the laser head unit 3 includes a main body base 11, a laser oscillation unit 12 that emits a pulse laser L, an optical shutter unit 13, an optical damper 14, a half mirror 15, and a guide light unit 16. And a reflection mirror 17, an optical sensor 18, a galvano scanner 19, an fθ lens 20, and the like, and is covered with a substantially rectangular parallelepiped housing cover (not shown).

レーザ発振ユニット12は、レーザ発振器21と、ビームエキスパンダ22と、取付台23とから構成されている。レーザ発振器21は、ファイバコネクタと、集光レンズと、反射鏡と、レーザ媒質と、受動Qスイッチと、出力カプラーと、ウィンドウとをケーシング内に有している。ファイバコネクタには、光ファイバFが接続されており、電源ユニット6を構成する励起用半導体レーザ部40から出射された励起光が、光ファイバFを介して入射される。   The laser oscillation unit 12 includes a laser oscillator 21, a beam expander 22, and a mounting base 23. The laser oscillator 21 has a fiber connector, a condenser lens, a reflecting mirror, a laser medium, a passive Q switch, an output coupler, and a window in a casing. An optical fiber F is connected to the fiber connector, and pumping light emitted from the pumping semiconductor laser unit 40 constituting the power supply unit 6 enters through the optical fiber F.

集光レンズは、ファイバコネクタから入射された励起光を集光する。反射鏡は、集光レンズによって集光された励起光を透過すると共に、レーザ媒質から出射されたレーザ光を高効率で反射する。レーザ媒質は、励起用半導体レーザ部40から出射された励起光によって励起されてレーザ光を発振する。レーザ媒質としては、例えば、レーザ活性イオンとしてネオジウム(Nd)が添加されたネオジウム添加ガドリニウムバナデイト(Nd:GdVO4)結晶や、ネオジウム添加イットリウムバナデイト(Nd:YVO4)結晶や、Nd:YAG結晶等を用いることができる。   The condensing lens condenses the excitation light incident from the fiber connector. The reflecting mirror transmits the excitation light collected by the condenser lens and reflects the laser light emitted from the laser medium with high efficiency. The laser medium is excited by excitation light emitted from the excitation semiconductor laser unit 40 and oscillates laser light. Examples of the laser medium include neodymium-added gadolinium vanadate (Nd: GdVO4) crystal to which neodymium (Nd) is added as a laser active ion, neodymium-added yttrium vanadate (Nd: YVO4) crystal, Nd: YAG crystal, and the like. Can be used.

受動Qスイッチは、内部に蓄えられた光エネルギーがある一定値を超えたとき、透過率が80%〜90%になるという性質持った結晶である。従って、受動Qスイッチは、レーザ媒質によって発振されたレーザ光を、パルス状のパルスレーザLとして発振するQスイッチとして機能する。受動Qスイッチとしては、例えば、クロームYAG(Cr:YAG)結晶やCr:MgSiO4結晶等を用いることができる。   A passive Q switch is a crystal having a property that the transmittance becomes 80% to 90% when the light energy stored inside exceeds a certain value. Accordingly, the passive Q switch functions as a Q switch that oscillates the laser light oscillated by the laser medium as a pulsed pulse laser L. As the passive Q switch, for example, a chrome YAG (Cr: YAG) crystal or a Cr: MgSiO4 crystal can be used.

出力カプラーは、反射鏡とレーザ共振器を構成する。出力カプラーは、例えば、表面に誘電体層膜をコーティングした凹面鏡により構成された部分反射鏡で、波長1063nmでの反射率は、80%〜95%である。ウィンドウは、合成石英等から形成され、出力カプラーから出射されたレーザ光を外部へ透過させる。従って、レーザ発振器21は、受動Qスイッチを介してパルスレーザを発振し、加工対象物Wの加工面WAにレーザ加工を行うためのパルスレーザLを出力する。   The output coupler constitutes a reflecting mirror and a laser resonator. The output coupler is, for example, a partial reflecting mirror constituted by a concave mirror whose surface is coated with a dielectric layer film, and the reflectance at a wavelength of 1063 nm is 80% to 95%. The window is made of synthetic quartz or the like, and transmits the laser light emitted from the output coupler to the outside. Accordingly, the laser oscillator 21 oscillates a pulse laser through the passive Q switch, and outputs a pulse laser L for performing laser processing on the processing surface WA of the workpiece W.

ビームエキスパンダ22は、パルスレーザLのビーム径を変更するものであり、レーザ発振器21と同軸に設けられている。取付台23は、レーザ発振器21がパルスレーザLの光軸を調整可能に取り付けられ、本体ベース11の前後方向中央位置よりも後側の上面に対して、各取付ネジ25によって固定されている。   The beam expander 22 changes the beam diameter of the pulse laser L and is provided coaxially with the laser oscillator 21. The mounting base 23 is attached so that the laser oscillator 21 can adjust the optical axis of the pulse laser L, and is fixed to the upper surface on the rear side of the main body base 11 in the front-rear direction by a mounting screw 25.

光シャッター部13は、シャッターモータ26と、平板状のシャッター27とから構成されている。シャッターモータ26は、ステッピングモータ等で構成されている。シャッター27は、シャッターモータ26のモータ軸に取り付けられて同軸に回転する。シャッター27は、ビームエキスパンダ22から出射されたパルスレーザLの光路を遮る位置に回転された際には、パルスレーザLを光シャッター部13に対して右方向に設けられた光ダンパー14へ反射する。一方、シャッター27がビームエキスパンダ22から出射されたパルスレーザLの光路上に位置しないように回転された場合には、ビームエキスパンダ22から出射されたパルスレーザLは、光シャッター部13の前側に配置されたハーフミラー15に入射する。   The optical shutter unit 13 includes a shutter motor 26 and a flat shutter 27. The shutter motor 26 is composed of a stepping motor or the like. The shutter 27 is attached to the motor shaft of the shutter motor 26 and rotates coaxially. When the shutter 27 is rotated to a position that blocks the optical path of the pulse laser L emitted from the beam expander 22, the shutter 27 reflects the pulse laser L to the optical damper 14 provided in the right direction with respect to the optical shutter unit 13. To do. On the other hand, when the shutter 27 is rotated so as not to be positioned on the optical path of the pulse laser L emitted from the beam expander 22, the pulse laser L emitted from the beam expander 22 is on the front side of the optical shutter unit 13. Is incident on the half mirror 15.

光ダンパー14は、シャッター27で反射されたパルスレーザLを吸収する。尚、光ダンパー14の発熱は、本体ベース11に熱伝導されて冷却される。ハーフミラー15は、パルスレーザLの光路に対して斜め左下方向に45度の角度を形成するように配置される。ハーフミラー15は、後側から入射されたパルスレーザLのほぼ全部を透過する。また、ハーフミラー15は、後側から入射されたパルスレーザLの一部を、反射ミラー17へ45度の反射角で反射する。反射ミラー17は、ハーフミラー15のパルスレーザLが入射される後側面の略中央位置に対して左方向に配置される。   The optical damper 14 absorbs the pulse laser L reflected by the shutter 27. The heat generated by the optical damper 14 is thermally conducted to the main body base 11 and cooled. The half mirror 15 is arranged so as to form an angle of 45 degrees obliquely in the lower left direction with respect to the optical path of the pulse laser L. The half mirror 15 transmits almost all of the pulse laser L incident from the rear side. The half mirror 15 reflects a part of the pulse laser L incident from the rear side to the reflection mirror 17 at a reflection angle of 45 degrees. The reflection mirror 17 is arranged in the left direction with respect to a substantially central position of the rear side surface on which the pulse laser L of the half mirror 15 is incident.

ガイド光部16は、可視レーザ光Mとしての赤色レーザ光を出射する可視半導体レーザ28と、可視半導体レーザ28から出射された可視レーザ光Mを平行光に収束するレンズ群(図示せず)とから構成されている。可視レーザ光Mは、レーザ発振器21から出射されるパルスレーザLと異なる波長である。ガイド光部16は、ハーフミラー15のパルスレーザLが出射される略中央位置に対して右方向に配置されている。この結果、可視レーザ光Mは、ハーフミラー15のパルスレーザLが出射される略中央位置に、ハーフミラー15の前側面である反射面に対して45度の入射角で入射され、45度の反射角でパルスレーザLの光路上に反射される。即ち、可視半導体レーザ28は、可視レーザ光MをパルスレーザLの光路上に出射する。   The guide light unit 16 includes a visible semiconductor laser 28 that emits red laser light as the visible laser light M, and a lens group (not shown) that converges the visible laser light M emitted from the visible semiconductor laser 28 into parallel light. It is composed of The visible laser light M has a wavelength different from that of the pulse laser L emitted from the laser oscillator 21. The guide light unit 16 is arranged in the right direction with respect to a substantially central position where the pulse laser L of the half mirror 15 is emitted. As a result, the visible laser beam M is incident at a substantially central position from which the pulse laser L of the half mirror 15 is emitted at an incident angle of 45 degrees with respect to the reflecting surface which is the front side surface of the half mirror 15. It is reflected on the optical path of the pulse laser L at a reflection angle. That is, the visible semiconductor laser 28 emits visible laser light M onto the optical path of the pulse laser L.

反射ミラー17は、パルスレーザLの光路に対して平行な前後方向に対して斜め左下方向に45度の角度を形成するように配置され、ハーフミラー15の後側面において反射されたパルスレーザLの一部が、反射面の略中央位置に対して45度の入射角で入射される。そして、反射ミラー17は、反射面に対して45度の入射角で入射されたパルスレーザLを45度の反射角で前側方向へ反射する。   The reflection mirror 17 is disposed so as to form an angle of 45 degrees obliquely in the lower left direction with respect to the front-rear direction parallel to the optical path of the pulse laser L. The reflection mirror 17 reflects the pulse laser L reflected on the rear side surface of the half mirror 15. A part of the light is incident at an incident angle of 45 degrees with respect to a substantially central position of the reflecting surface. The reflection mirror 17 reflects the pulse laser L incident on the reflection surface at an incident angle of 45 degrees toward the front side at a reflection angle of 45 degrees.

光センサ18は、パルスレーザLの発光強度を検出するフォトディテクタ等で構成され、反射ミラー17のパルスレーザLが反射される略中央位置に対して、図2中、前側方向に配置されている。この結果、光センサ18は、反射ミラー17で反射されたパルスレーザLが入射され、この入射されたパルスレーザLの発光強度を検出する。従って、光センサ18を介してレーザ発振器21から出力されるパルスレーザLの発光強度を検出することができ、本発明における検出部を構成する。   The optical sensor 18 is configured by a photodetector or the like that detects the light emission intensity of the pulse laser L, and is arranged in the front direction in FIG. 2 with respect to a substantially central position where the pulse laser L of the reflection mirror 17 is reflected. As a result, the optical sensor 18 receives the pulse laser L reflected by the reflection mirror 17 and detects the emission intensity of the incident pulse laser L. Therefore, the light emission intensity of the pulse laser L output from the laser oscillator 21 via the optical sensor 18 can be detected, and the detection unit in the present invention is configured.

ガルバノスキャナ19は、本体ベース11の前側端部に形成された貫通孔29の上側に取り付けられ、レーザ発振ユニット12から出射されたパルスレーザLと、ハーフミラー15で反射された可視レーザ光Mとを下方へ2次元走査するものである。ガルバノスキャナ19は、ガルバノX軸モータ31とガルバノY軸モータ32とが、それぞれのモータ軸が互いに直交するように外側からそれぞれの取付孔に嵌入されて本体部33に取り付けられて構成されている。従って、当該ガルバノスキャナ19においては、各モータ軸の先端部に取り付けられた走査ミラーが内側で互いに対向している。そして、ガルバノX軸モータ31、ガルバノY軸モータ32の回転をそれぞれ制御して、各走査ミラーを回転させることによって、パルスレーザLと可視レーザ光Mとを下方へ2次元走査する。この2次元走査方向は、前後方向(X方向)と左右方向(Y方向)である。   The galvano scanner 19 is attached to the upper side of a through hole 29 formed at the front end of the main body base 11, and the pulse laser L emitted from the laser oscillation unit 12 and the visible laser light M reflected by the half mirror 15 Is two-dimensionally scanned downward. The galvano scanner 19 is configured such that a galvano X-axis motor 31 and a galvano Y-axis motor 32 are fitted into the main body 33 by being fitted into respective mounting holes from the outside so that the respective motor shafts are orthogonal to each other. . Therefore, in the galvano scanner 19, the scanning mirrors attached to the tip portions of the motor shafts face each other inside. Then, the rotation of the galvano X-axis motor 31 and the galvano Y-axis motor 32 is controlled to rotate the respective scanning mirrors, whereby the pulse laser L and the visible laser light M are two-dimensionally scanned downward. The two-dimensional scanning direction is a front-rear direction (X direction) and a left-right direction (Y direction).

fθレンズ20は、下方に配置された加工対象物Wの加工面WAに対して、ガルバノスキャナ19によって2次元走査されたパルスレーザLと可視レーザ光Mとを同軸に集光する。従って、ガルバノX軸モータ31、ガルバノY軸モータ32の回転を制御することによって、パルスレーザLと可視レーザ光Mが、加工対象物Wの加工面WA上において、所望の加工パターンで前後方向(X方向)と左右方向(Y方向)に2次元走査される。   The fθ lens 20 concentrically condenses the pulse laser L and the visible laser light M that are two-dimensionally scanned by the galvano scanner 19 with respect to the processing surface WA of the workpiece W disposed below. Therefore, by controlling the rotations of the galvano X-axis motor 31 and the galvano Y-axis motor 32, the pulse laser L and the visible laser light M are moved back and forth in a desired processing pattern on the processing surface WA of the processing target W ( Two-dimensional scanning is performed in the X direction) and the left and right direction (Y direction).

(電源ユニットの概略構成)
次に、レーザ加工装置1における電源ユニット6の概略構成について、図面を参照しつつ説明する。図1に示すように、電源ユニット6は、励起用半導体レーザ部40と、レーザドライバ51と、電源部52と、冷却ユニット53とを、ケーシング55内に有している。電源部52は、励起用半導体レーザ部40を駆動する駆動電流を、レーザドライバ51を介して、励起用半導体レーザ部40に供給する。レーザドライバ51は、レーザコントローラ5から入力される駆動情報に基づいて、励起用半導体レーザ部40を直流駆動する。
(Schematic configuration of the power supply unit)
Next, a schematic configuration of the power supply unit 6 in the laser processing apparatus 1 will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the power supply unit 6 includes a pumping semiconductor laser unit 40, a laser driver 51, a power supply unit 52, and a cooling unit 53 in a casing 55. The power supply unit 52 supplies a driving current for driving the pumping semiconductor laser unit 40 to the pumping semiconductor laser unit 40 via the laser driver 51. The laser driver 51 drives the excitation semiconductor laser unit 40 in direct current based on drive information input from the laser controller 5.

励起用半導体レーザ部40は、光ファイバFによってレーザ発振器21に光学的に接続されている。励起用半導体レーザ部40は、レーザドライバ51から入力されるパルス状の駆動電流に対して、レーザ光を発生する閾値電流を超えた電流値に比例した出力の波長のレーザ光として、励起光を光ファイバF内に出射する。従って、レーザ発振器21には、励起用半導体レーザ部40からの励起光が光ファイバFを介して入射される。励起用半導体レーザ部40としては、例えば、GaAsを用いたレーザバーを用いることができる。尚、レーザバーとは、エミッターをモノリシックに一次元アレイ化したLDアレイである。   The pumping semiconductor laser unit 40 is optically connected to the laser oscillator 21 by an optical fiber F. The excitation semiconductor laser unit 40 emits excitation light as laser light having an output wavelength proportional to the current value exceeding the threshold current for generating laser light with respect to the pulsed drive current input from the laser driver 51. The light is emitted into the optical fiber F. Therefore, the pumping light from the pumping semiconductor laser unit 40 is incident on the laser oscillator 21 via the optical fiber F. As the pumping semiconductor laser unit 40, for example, a laser bar using GaAs can be used. The laser bar is an LD array in which emitters are monolithically formed into a one-dimensional array.

冷却ユニット53は、電源部52及び励起用半導体レーザ部40を、所定の温度範囲内に調整する為のユニットであり、例えば、電子冷却方式により冷却することで、励起用半導体レーザ部40の温度制御を行っており、励起用半導体レーザ部40の発振波長を微調整する。尚、冷却ユニット53は、水冷式の冷却ユニットや、空冷式の冷却ユニット等を用いるようにしてもよい。   The cooling unit 53 is a unit for adjusting the power supply unit 52 and the pumping semiconductor laser unit 40 within a predetermined temperature range. For example, the cooling unit 53 is cooled by an electronic cooling method, so that the temperature of the pumping semiconductor laser unit 40 is increased. Control is performed, and the oscillation wavelength of the pumping semiconductor laser unit 40 is finely adjusted. The cooling unit 53 may be a water cooling type cooling unit, an air cooling type cooling unit, or the like.

(レーザ加工装置の制御系)
次に、レーザ加工装置1の制御系構成について、図面を参照しつつ説明する。図3に示すように、レーザ加工装置1は、レーザ加工装置1の全体を制御するレーザコントローラ5、レーザドライバ51、ガルバノコントローラ56、ガルバノドライバ57等から構成されている。レーザコントローラ5には、レーザドライバ51、ガルバノコントローラ56、光センサ18等が電気的に接続されている。
(Control system for laser processing equipment)
Next, the control system configuration of the laser processing apparatus 1 will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 3, the laser processing apparatus 1 includes a laser controller 5, a laser driver 51, a galvano controller 56, a galvano driver 57, and the like that control the entire laser processing apparatus 1. A laser driver 51, a galvano controller 56, an optical sensor 18 and the like are electrically connected to the laser controller 5.

レーザコントローラ5は、レーザ加工装置1の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU61、RAM62、ROM63、時間を計測するタイマ64等を備えている。又、CPU61、RAM62、ROM63、タイマ64は、バス線(図示せず)により相互に電気的に接続されて、相互にデータのやり取りが行われる。   The laser controller 5 includes a CPU 61, a RAM 62, a ROM 63, a timer 64 for measuring time, and the like as an arithmetic device for controlling the entire laser processing apparatus 1 and a control device. The CPU 61, the RAM 62, the ROM 63, and the timer 64 are electrically connected to each other via a bus line (not shown) to exchange data with each other.

RAM62は、CPU61により演算された各種の演算結果や描画パターンのXY座標データ等を一時的に記憶させておくためのものである。ROM63は、各種のプログラムを記憶させておくものであり、PC7から送信された印字データに基づいて描画パターンのXY座標データを算出してRAM62に記憶する等の各種プログラムが記憶されている。ROM63には、フォントの種類別に、直線と楕円弧とで構成された各文字のフォントの始点、終点、焦点、曲率等のデータが記憶されている。ROM63には、後述するレーザ加工処理プログラム(図4、図6等)が記憶されている。   The RAM 62 is for temporarily storing various calculation results calculated by the CPU 61, XY coordinate data of a drawing pattern, and the like. The ROM 63 stores various programs, and stores various programs such as calculating the XY coordinate data of the drawing pattern based on the print data transmitted from the PC 7 and storing it in the RAM 62. The ROM 63 stores, for each font type, data such as the font start point, end point, focus, and curvature of each character composed of straight lines and elliptical arcs. The ROM 63 stores a laser processing program (FIGS. 4, 6, etc.) described later.

そして、CPU61は、かかるROM63に記憶されている各種のプログラムに基づいて各種の演算及び制御を行なうものである。例えば、CPU61は、PC7から入力された印字データに基づいて算出した描画パターンのXY座標データ、ガルバノ走査速度情報等をガルバノコントローラ56に出力する。又、CPU61は、PC7から入力された印字データに基づいて設定した励起用半導体レーザ部40の励起光出力、励起光の出力期間等の励起用半導体レーザ部40の駆動情報をレーザドライバ51に出力する。又、CPU61は、描画パターンのXY座標データ、ガルバノスキャナ19のON・OFFを指示する制御信号等をガルバノコントローラ56に出力する。   The CPU 61 performs various calculations and controls based on various programs stored in the ROM 63. For example, the CPU 61 outputs to the galvano controller 56 the XY coordinate data of the drawing pattern calculated based on the print data input from the PC 7, galvano scanning speed information, and the like. Further, the CPU 61 outputs the drive information of the pumping semiconductor laser unit 40 such as the pumping light output of the pumping semiconductor laser unit 40 and the pumping light output period set based on the print data input from the PC 7 to the laser driver 51. To do. Further, the CPU 61 outputs XY coordinate data of the drawing pattern, a control signal for instructing ON / OFF of the galvano scanner 19, and the like to the galvano controller 56.

レーザドライバ51は、レーザコントローラ5から入力された励起用半導体レーザ部40の励起光出力、励起光の出力期間等のレーザ駆動情報等に基づいて、励起用半導体レーザ部40を駆動制御する。具体的には、レーザドライバ51は、レーザコントローラ5から入力されたレーザ駆動情報の励起光出力に比例した電流値のパルス状の駆動電流を発生し、レーザ駆動情報の励起光の出力期間に基づく期間、励起用半導体レーザ部40に出力する。これにより、励起用半導体レーザ部40は、励起光出力に対応する強度の励起光を出力期間の間、光ファイバF内に出射する。   The laser driver 51 drives and controls the pumping semiconductor laser unit 40 based on the laser driving information and the like such as the pumping light output of the pumping semiconductor laser unit 40 and the pumping light output period input from the laser controller 5. Specifically, the laser driver 51 generates a pulsed drive current having a current value proportional to the excitation light output of the laser drive information input from the laser controller 5, and is based on the output period of the excitation light of the laser drive information. Output to the pumping semiconductor laser unit 40 during the period. Thereby, the pumping semiconductor laser unit 40 emits pumping light having an intensity corresponding to the pumping light output into the optical fiber F during the output period.

ガルバノコントローラ56は、レーザコントローラ5から入力された描画パターンのXY座標データ、ガルバノ走査速度情報等に基づいて、ガルバノX軸モータ31とガルバノY軸モータ32の駆動角度、回転速度等を算出して、駆動角度、回転速度を表すモータ駆動情報をガルバノドライバ57へ出力する。ガルバノドライバ57は、ガルバノコントローラ56から入力された駆動角度、回転速度を表すモータ駆動情報に基づいて、ガルバノX軸モータ31とガルバノY軸モータ32を駆動制御して、パルスレーザLを2次元走査する。   The galvano controller 56 calculates the drive angle, rotation speed, and the like of the galvano X-axis motor 31 and the galvano Y-axis motor 32 based on the XY coordinate data, galvano scanning speed information, and the like of the drawing pattern input from the laser controller 5. Motor drive information representing the drive angle and rotation speed is output to the galvano driver 57. The galvano driver 57 drives and controls the galvano X-axis motor 31 and the galvano Y-axis motor 32 based on the motor drive information representing the drive angle and rotation speed input from the galvano controller 56, and two-dimensionally scans the pulse laser L. To do.

そして、レーザコントローラ5には、PC7が双方向通信可能に接続されており、PC7から送信された加工内容を示す印字データ、レーザ加工装置本体部2の制御パラメータ、ユーザからの各種指示情報等を受信可能に構成されている。又、PC7には、入出力インターフェース(図示せず)を介して、マウスやキーボード等から構成される入力操作部71、液晶ディスプレイ72等が電気的に接続されている。従って、PC7は、入力操作部71、液晶ディスプレイ72を用いて、印字データの作成や制御パラメータの設定等に利用される。   A PC 7 is connected to the laser controller 5 so as to be capable of two-way communication, and print data indicating processing contents transmitted from the PC 7, control parameters of the laser processing apparatus main body 2, various instruction information from the user, and the like. It is configured to be able to receive. The PC 7 is electrically connected to an input operation unit 71 including a mouse and a keyboard, a liquid crystal display 72, and the like via an input / output interface (not shown). Accordingly, the PC 7 is used for creating print data, setting control parameters, and the like using the input operation unit 71 and the liquid crystal display 72.

(レーザ加工処理プログラムの内容)
続いて、第1実施形態に関するレーザ加工処理プログラムの処理内容について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図4に示すレーザ加工処理プログラムは、レーザコントローラ5のROM63に記憶されており、加工対象物Wの加工面WAに対して、パルスレーザLによってレーザ加工を施す際に、CPU61によって実行される。具体的には、CPU61は、PC7から送信された印字データをレーザ加工装置1が受信した時点で、当該レーザ加工処理プログラムの実行を開始する。
(Contents of laser processing program)
Then, the processing content of the laser processing program regarding 1st Embodiment is demonstrated in detail, referring drawings. The laser processing program shown in FIG. 4 is stored in the ROM 63 of the laser controller 5, and is executed by the CPU 61 when performing laser processing on the processing surface WA of the processing target W with the pulse laser L. Specifically, the CPU 61 starts executing the laser processing program when the laser processing apparatus 1 receives the print data transmitted from the PC 7.

図4に示すように、先ず、CPU61は、PC7から送信された印字データに基づいて、当該印字データの加工内容を構成する各点のXY座標データ、ガルバノ走査速度情報等を含む描画データを生成する(S1)。生成した描画データをRAM62に格納した後、CPU61は、S2に処理を移行する。   As shown in FIG. 4, first, based on the print data transmitted from the PC 7, the CPU 61 generates drawing data including XY coordinate data, galvano scanning speed information and the like of each point constituting the processing content of the print data. (S1). After storing the generated drawing data in the RAM 62, the CPU 61 shifts the processing to S2.

S2では、CPU61は、生成した描画データから、当該描画データに基づくレーザ加工における加工開始位置のXY座標データを取得し、ガルバノスキャナ19によるパルスレーザLの照射位置を、加工開始位置に移動させる。加工開始位置へ移動させた後、CPU61は、S3に処理を移行する。   In S <b> 2, the CPU 61 acquires XY coordinate data of a processing start position in laser processing based on the generated drawing data, and moves the irradiation position of the pulse laser L by the galvano scanner 19 to the processing start position. After moving to the machining start position, the CPU 61 proceeds to S3.

S3においては、CPU61は、描画データに基づくレーザ加工を開始する為に、レーザON信号を、レーザドライバ51に対して出力する。励起用半導体レーザ部40においては、このレーザON信号に基づいて、レーザドライバ51からパルス状の駆動電流が入力される為、閾値電流を超えた電流値に比例した出力の波長の励起光が光ファイバF内に出射される。光ファイバFを介して、励起光がレーザ発振器21に入射されると、レーザ発振器21は、当該励起光によってレーザ媒質が励起され、受動Qスイッチを介してパルスレーザLを発振する。レーザON信号を出力した後、CPU61は、S4に処理を移行する。   In S <b> 3, the CPU 61 outputs a laser ON signal to the laser driver 51 in order to start laser processing based on the drawing data. In the pumping semiconductor laser unit 40, since a pulsed drive current is input from the laser driver 51 based on this laser ON signal, pumping light having an output wavelength proportional to the current value exceeding the threshold current is emitted. The light is emitted into the fiber F. When excitation light is incident on the laser oscillator 21 via the optical fiber F, the laser oscillator 21 excites the laser medium by the excitation light and oscillates the pulse laser L via the passive Q switch. After outputting the laser ON signal, the CPU 61 proceeds to S4.

S4に移行すると、CPU61は、レーザON信号をレーザドライバ51に出力した時刻を、第1時刻TaとしてRAM62に記憶する。CPU61は、第1時刻TaをRAM62に記憶した後、S4に処理を移行する。   In S4, the CPU 61 stores the time when the laser ON signal is output to the laser driver 51 in the RAM 62 as the first time Ta. After storing the first time Ta in the RAM 62, the CPU 61 proceeds to S4.

S5では、CPU61は、光センサ18からの検出信号の有無に基づいて、光センサ18がパルスレーザLを検出したか否かを判断する。上述したように、光センサ18は、レーザ発振ユニット12によって出射されたパルスレーザLの内、ハーフミラー15で分離され、反射ミラー17で反射された一部を検出する。光センサ18がパルスレーザLを検出した場合(S5:YES)、CPU61は、S6に処理を移行する。一方、光センサ18がパルスレーザLを検出していない場合(S5:NO)、CPU61は、光センサ18がパルスレーザLを検出するまで、処理を待機する。   In S <b> 5, the CPU 61 determines whether or not the optical sensor 18 has detected the pulse laser L based on the presence or absence of a detection signal from the optical sensor 18. As described above, the optical sensor 18 detects a part of the pulse laser L emitted from the laser oscillation unit 12 that is separated by the half mirror 15 and reflected by the reflection mirror 17. When the optical sensor 18 detects the pulse laser L (S5: YES), the CPU 61 proceeds to S6. On the other hand, when the optical sensor 18 has not detected the pulse laser L (S5: NO), the CPU 61 waits for processing until the optical sensor 18 detects the pulse laser L.

S6においては、CPU61は、光センサ18がパルスレーザLを検出した時刻を、第2時刻Tbとして、RAM62に記憶する。第2時刻TbをRAM62に記憶した後、CPU61は、S7に処理を移行する。   In S6, the CPU 61 stores the time when the optical sensor 18 detects the pulse laser L in the RAM 62 as the second time Tb. After storing the second time Tb in the RAM 62, the CPU 61 shifts the process to S7.

S7に移行すると、CPU61は、RAM62に格納されている第1時刻Taと、第2時刻Tbを読み出し、第2時刻Tbから第1時刻Taを減算することでパルスレーザ検出周期Pを算出する。算出したパルスレーザ検出周期PをRAM62に格納した後、CPU61は、S8に処理を移行する。   In S7, the CPU 61 reads the first time Ta and the second time Tb stored in the RAM 62, and calculates the pulse laser detection cycle P by subtracting the first time Ta from the second time Tb. After storing the calculated pulse laser detection cycle P in the RAM 62, the CPU 61 proceeds to S8.

S8では、CPU61は、パルスレーザ検出周期Pを算出した際の第1時刻Taの数値を、次回のパルスレーザ検出周期Pを算出する際の第2時刻Tbに代入する。その後、CPU61は、S9に処理を移行する。   In S8, the CPU 61 substitutes the numerical value of the first time Ta when the pulse laser detection period P is calculated into the second time Tb when the next pulse laser detection period P is calculated. Thereafter, the CPU 61 proceeds to S9.

S9においては、CPU61は、算出したパルスレーザ検出周期Pが所定の下限値Llより大きく、且つ、所定の上限値Ulよりも小さいか否かを判断する。又、当該S9では、パルスレーザ検出周期Pが所定の数値範囲内であるか否かを判断していると換言することができる。この場合における所定の下限値Ll及び上限値Ulは、パルスレーザLが加工可能な状態で安定的に出力される場合における当該パルスレーザLの周波数によって定められ、前記パルスレーザの出力周期の変化率が所定値よりも小さい状態を示す。   In S9, the CPU 61 determines whether or not the calculated pulse laser detection cycle P is larger than a predetermined lower limit value L1 and smaller than a predetermined upper limit value Ul. In S9, it can be said that it is determined whether or not the pulse laser detection cycle P is within a predetermined numerical range. In this case, the predetermined lower limit value Ll and upper limit value Ul are determined by the frequency of the pulse laser L when the pulse laser L is stably output in a processable state, and the rate of change of the output period of the pulse laser. Indicates a state in which is smaller than a predetermined value.

具体的に、パルスレーザLが加工可能な状態で安定的に出力される場合におけるパルスレーザLの周波数が、25kHz〜35kHzの範囲である場合を挙げて、下限値Ll及び上限値Ulについて説明する。この場合、前記下限値Llは、上記範囲の最大周波数である35kHzに基づいて算出され、28.6usecに定められる。又、上限値Ulは、上記範囲の最小周波数である25kHzに基づいて算出され、40usecに定められる。   Specifically, the lower limit value Ll and the upper limit value Ul will be described by giving a case where the frequency of the pulse laser L when the pulse laser L is stably output in a processable state is in the range of 25 kHz to 35 kHz. . In this case, the lower limit value Ll is calculated based on 35 kHz, which is the maximum frequency in the above range, and is set to 28.6 usec. The upper limit value Ul is calculated based on 25 kHz, which is the minimum frequency in the above range, and is set to 40 usec.

パルスレーザ検出周期Pが所定の下限値Llより大きく、且つ所定の上限値Ulより小さい場合(S9:YES)、CPU61は、S10に処理を移行する。一方、パルスレーザ検出周期Pが所定の下限値Ll以下若しくは所定の上限値Ul以上の何れかである場合(S9:NO)、CPU61は、S5に処理を戻し、再度、パルスレーザ検出周期Pの算出に関する処理(S5〜S8)を実行する。   When the pulse laser detection period P is larger than the predetermined lower limit value Ll and smaller than the predetermined upper limit value Ul (S9: YES), the CPU 61 proceeds to S10. On the other hand, when the pulse laser detection cycle P is either the predetermined lower limit value L1 or less or the predetermined upper limit value Ul or more (S9: NO), the CPU 61 returns the process to S5, and again of the pulse laser detection cycle P. Processing related to calculation (S5 to S8) is executed.

S10に移行すると、CPU61は、パルスレーザ検出周期Pが所定の下限値Llより大きく、且つ所定の上限値Ulより小さいことから、パルスレーザが加工可能な状態で安定的に出力されていると判断し、ガルバノコントローラ56に対して、ガルバノスキャナ19の駆動開始を意味する制御指令を出力する。ガルバノコントローラ56に制御指令が入力された段階で、ガルバノスキャナ19は、前記加工対象物Wのレーザ加工の開始を伴うパルスレーザLの走査を開始する。その後、CPU61は、S11に処理を移行する。   After shifting to S10, the CPU 61 determines that the pulse laser is stably output in a processable state because the pulse laser detection period P is larger than the predetermined lower limit value Ll and smaller than the predetermined upper limit value Ul. Then, a control command indicating the start of driving of the galvano scanner 19 is output to the galvano controller 56. When a control command is input to the galvano controller 56, the galvano scanner 19 starts scanning the pulse laser L accompanying the start of laser processing of the workpiece W. Thereafter, the CPU 61 proceeds to S11.

S11では、CPU61は、S1で生成した描画データに含まれるXY座標データ、ガルバノ走査速度情報等に基づいて、加工対象物Wの加工面WAに対して、PC7からの印字データに定められた加工内容で、パルスレーザLによるレーザ加工を施す。その後、CPU61は、S12に処理を移行する。   In S11, the CPU 61 processes the processing data determined by the print data from the PC 7 on the processing surface WA of the processing object W based on the XY coordinate data, galvano scanning speed information, and the like included in the drawing data generated in S1. The laser processing by the pulse laser L is given according to the contents. Thereafter, the CPU 61 proceeds to S12.

S12においては、CPU61は、PC7から送信された印字データの加工内容に基づくレーザ加工を完了したか否かを判断する。印字データに基づくレーザ加工を全て完了している場合(S12:YES)、CPU61は、当該レーザ加工処理プログラム(図4参照)を終了する。一方、印字データに基づくレーザ加工を全て完了していない場合(S12:NO)、CPU61は、S11に処理を戻し、印字データに基づくレーザ加工を継続する。   In S12, the CPU 61 determines whether or not the laser processing based on the processing content of the print data transmitted from the PC 7 has been completed. When all the laser processing based on the print data has been completed (S12: YES), the CPU 61 ends the laser processing program (see FIG. 4). On the other hand, when the laser processing based on the print data has not been completed (S12: NO), the CPU 61 returns the process to S11 and continues the laser processing based on the print data.

(レーザ加工に関する制御信号の時系列変化)
続いて、第1実施形態に係るレーザ加工処理プログラムを実行している場合において、レーザ加工に関する制御信号の時系列変化について図面を参照して説明する。
上述したように、第1実施形態に関するレーザ加工装置1においては、レーザON信号を、レーザドライバ51に出力した後(S3)、第1時刻Ta、第2時刻Tbを測定し、これらを用いて、パルスレーザ検出周期Pを算出する(S7)。
(Time-series change of control signal related to laser processing)
Subsequently, in the case where the laser processing program according to the first embodiment is being executed, a time series change of a control signal related to laser processing will be described with reference to the drawings.
As described above, in the laser processing apparatus 1 according to the first embodiment, after outputting the laser ON signal to the laser driver 51 (S3), the first time Ta and the second time Tb are measured and used. Then, the pulse laser detection period P is calculated (S7).

図5に示すように、加工対象物Wに対して出射されるパルスレーザLのレーザ強度は、パルスレーザ検出周期Pを3回算出した段階で、レーザ加工を安定して行うことができる加工閾値Ipを超え、その後、加工閾値Ipを超える強度で安定する。尚、金属加工の場合、加工閾値Ipは、20kWであり、検出閾値Idは、0.1W程度である。ここで、図5に示す場合、1回目〜3回目までのパルスレーザ検出周期Pは、所定の下限値Ll以下若しくは所定の上限値Ul以上の何れかに該当し(S9:NO)、ガルバノスキャナ19の走査が開始されることはない。   As shown in FIG. 5, the laser intensity of the pulse laser L emitted to the workpiece W is a processing threshold at which laser processing can be stably performed at the stage where the pulse laser detection period P is calculated three times. It stabilizes at an intensity exceeding Ip and then exceeding the processing threshold Ip. In the case of metal processing, the processing threshold value Ip is 20 kW, and the detection threshold value Id is about 0.1 W. Here, in the case shown in FIG. 5, the first to third pulse laser detection period P corresponds to either the predetermined lower limit value L1 or less or the predetermined upper limit value Ul or more (S9: NO), and the galvano scanner. Nineteen scans are never started.

一方、4回目のパルスレーザ検出周期Pは、所定の下限値Llより大きく、且つ所定の上限値Ulより小さくなる為(S9:YES)、このタイミングStの時点をもって、ガルバノスキャナ19の走査が開始される。この時、パルスレーザLの強度は、加工閾値Ipを超えた強度で安定している為、当該レーザ加工装置1によれば、加工対象物Wの走査を開始した時点で、パルスレーザLの強度が不足して加工不良を生じることはない。又、当該レーザ加工装置1によれば、パルスレーザLを光センサ18で実際に検出した結果を用いて、パルスレーザ検出周期Pを算出し、ガルバノスキャナ19の走査開始時期を決定している為、加工可能なパルスレーザLの出力タイミングが変動した場合であっても、その影響を受けることはない。   On the other hand, since the fourth pulse laser detection period P is larger than the predetermined lower limit value Ll and smaller than the predetermined upper limit value Ul (S9: YES), scanning of the galvano scanner 19 starts at the timing St. Is done. At this time, since the intensity of the pulse laser L is stable at an intensity exceeding the processing threshold value Ip, according to the laser processing apparatus 1, the intensity of the pulse laser L at the time when scanning of the processing object W is started. There is no shortage of processing and no processing defects will occur. Further, according to the laser processing apparatus 1, the pulse laser detection period P is calculated using the result of actual detection of the pulse laser L by the optical sensor 18, and the scanning start time of the galvano scanner 19 is determined. Even when the output timing of the processable pulse laser L fluctuates, it is not affected.

以上説明したように、第1実施形態に関するレーザ加工装置1は、レーザ発振ユニット12及び励起用半導体レーザ部40と、ガルバノスキャナ19と、レーザコントローラ5と、光センサ18とを備えており、レーザコントローラ5による制御によって、レーザ発振ユニット12から出射されたパルスレーザLを用いて加工対象物Wを加工することが可能である。そして、パルスレーザLは、レーザ媒質を有するレーザ発振器21を有するレーザ発振ユニット12と、励起用半導体レーザ部40が協働し、レーザ媒質が励起用半導体レーザ部40からの前記励起光を受光して励起すると、自動的に出射するように構成されている。従って、当該レーザ加工装置1によれば、加工可能なレベルのパルスレーザLが出射されるタイミングがレーザ加工装置1の使用環境又は経年劣化等の影響により変動する可能性がある。   As described above, the laser processing apparatus 1 according to the first embodiment includes the laser oscillation unit 12, the excitation semiconductor laser unit 40, the galvano scanner 19, the laser controller 5, and the optical sensor 18. It is possible to process the workpiece W using the pulse laser L emitted from the laser oscillation unit 12 under the control of the controller 5. In the pulse laser L, the laser oscillation unit 12 having the laser oscillator 21 having the laser medium and the pumping semiconductor laser unit 40 cooperate, and the laser medium receives the pumping light from the pumping semiconductor laser unit 40. When excited, the light is automatically emitted. Therefore, according to the laser processing apparatus 1, there is a possibility that the timing at which the pulse laser L having a level that can be processed is emitted varies due to the use environment of the laser processing apparatus 1 or the influence of deterioration over time.

当該レーザ加工装置1によれば、レーザコントローラ5が、光センサ18によって検出されたパルスレーザLの出力時刻に基づくパルスレーザ検出周期Pを算出し(S7)、算出されたパルスレーザ検出周期Pが所定周期以下であるか否かを判断する為(S9)、光センサ18によるパルスレーザLの実際の検出結果に基づいて、当該パルスレーザLの出力状態が加工対象物Wを加工可能な状態であるか否かを判断することができ、もって、加工可能なパルスレーザLの出力タイミングが変動することに対応することができる。そして、当該レーザ加工装置1によれば、パルスレーザ検出周期Pが所定周期以下であると判断した場合(S9:YES)に、前記加工対象物Wの加工開始を伴うガルバノスキャナ19の走査を開始する為(S10)、加工可能な状態のパルスレーザLを用いて、当該加工対象物Wの加工を開始することができる。   According to the laser processing apparatus 1, the laser controller 5 calculates the pulse laser detection cycle P based on the output time of the pulse laser L detected by the optical sensor 18 (S7), and the calculated pulse laser detection cycle P is calculated. In order to determine whether or not it is equal to or less than the predetermined period (S9), based on the actual detection result of the pulse laser L by the optical sensor 18, the output state of the pulse laser L is in a state where the workpiece W can be processed. It can be determined whether or not there is, and therefore it is possible to cope with fluctuations in the output timing of the pulse laser L that can be processed. And according to the said laser processing apparatus 1, when it is judged that the pulse laser detection period P is below a predetermined period (S9: YES), the scanning of the galvano scanner 19 accompanying the start of the process of the said workpiece W is started. In order to do this (S10), the processing of the workpiece W can be started using the pulse laser L in a processable state.

このように、当該レーザ加工装置1によれば、加工可能な強度のパルスレーザLの出力タイミングが変動した場合であっても、加工可能なパルスレーザを出力可能な状態で、加工対象物Wの加工を開始することができるので、パルスレーザの強度不足に起因する加工が不十分な箇所等を生じさせることはなく、もって、加工品質を高く維持することができる。   As described above, according to the laser processing apparatus 1, even when the output timing of the pulse laser L having a processable intensity varies, the processing target W can be output in a state in which a processable pulse laser can be output. Since the machining can be started, there is no occurrence of an insufficiently machined portion or the like due to insufficient intensity of the pulse laser, and the machining quality can be maintained high.

又、パルスレーザ検出周期Pの判定に用いられる上限値Ul及び下限値Llは、パルスレーザが加工可能な状態で安定的に出力される場合における当該パルスレーザLの周波数によって定められ、パルスレーザの出力周期の変化率が所定値よりも小さい状態を示すものであり、前記パルスレーザの出力が安定した際の周期である。ここで、当該所定値の具体例について説明する。パルスレーザLの出力が安定した状態であっても、パルスレーザLの周期の変動は、実測値において、平均±2usec程度である。パルスレーザLの出力周期を40usecとした場合に、変化率が5%以内であれば、パルスレーザLの出力が安定した状態ということができる。つまり、この場合の所定値は、5%となる。従って、当該レーザ加工装置1によれば、加工可能なパルスレーザLの出力タイミングが変動した場合であっても、出力が安定した状態のパルスレーザLを用いて加工対象物Wの加工を行うことができ、より確実に加工品質を維持することができる。   Further, the upper limit value Ul and the lower limit value Ll used for the determination of the pulse laser detection period P are determined by the frequency of the pulse laser L when the pulse laser is stably output in a processable state. This indicates a state in which the rate of change of the output cycle is smaller than a predetermined value, and is the cycle when the output of the pulse laser is stabilized. Here, a specific example of the predetermined value will be described. Even in the state where the output of the pulse laser L is stable, the fluctuation of the cycle of the pulse laser L is an average of about ± 2 usec in actual measurement values. When the output period of the pulse laser L is 40 usec and the rate of change is within 5%, it can be said that the output of the pulse laser L is stable. That is, the predetermined value in this case is 5%. Therefore, according to the laser processing apparatus 1, even when the output timing of the pulse laser L that can be processed fluctuates, the workpiece W is processed using the pulse laser L in a stable output state. And the processing quality can be maintained more reliably.

(第2実施形態)
次に、上述した第1実施形態と異なる実施形態(第2実施形態)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、第2実施形態に関するレーザ加工装置1は、上述した第1実施形態に関するレーザ加工装置1と同一の基本的構成を有しており、レーザ加工処理プログラムの処理内容が相違する。従って、第1実施形態と同一の構成、処理内容に関する説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, an embodiment (second embodiment) different from the above-described first embodiment will be described in detail with reference to the drawings. The laser processing apparatus 1 according to the second embodiment has the same basic configuration as the laser processing apparatus 1 according to the first embodiment described above, and the processing content of the laser processing program is different. Therefore, the description about the same structure and processing content as 1st Embodiment is abbreviate | omitted.

(レーザ加工処理プログラムの内容)
第2実施形態においても、レーザ加工処理プログラムは、第1実施形態と同様に、レーザコントローラ5のROM63に記憶されており、加工対象物Wの加工面WAに対して、パルスレーザLによってレーザ加工を施す際に、CPU61によって実行される。
(Contents of laser processing program)
Also in the second embodiment, the laser processing program is stored in the ROM 63 of the laser controller 5 as in the first embodiment, and laser processing is performed on the processing surface WA of the processing target W by the pulse laser L. Is executed by the CPU 61.

図6に示すように、S21では、CPU61は、第1実施形態におけるS1と同様に、PC7から送信された印字データに基づいて、描画データを生成する(S21)。描画データをRAM62に格納した後、CPU61は、S22に処理を移行する。   As shown in FIG. 6, in S21, the CPU 61 generates drawing data based on the print data transmitted from the PC 7 in the same manner as in S1 in the first embodiment (S21). After storing the drawing data in the RAM 62, the CPU 61 shifts the processing to S22.

S22では、CPU61は、第1実施形態におけるS2と同様に、生成した描画データ基づくレーザ加工における加工開始位置のXY座標データを取得し、ガルバノスキャナ19によるパルスレーザLの照射位置を、加工開始位置に移動させる。加工開始位置へ移動させた後、CPU61は、S23に処理を移行する。   In S22, as in S2 in the first embodiment, the CPU 61 acquires XY coordinate data of the machining start position in the laser machining based on the generated drawing data, and determines the irradiation position of the pulse laser L by the galvano scanner 19 as the machining start position. Move to. After moving to the processing start position, the CPU 61 proceeds to S23.

S23においては、CPU61は、第1実施形態におけるS3と同様に、描画データに基づくレーザ加工を開始する為に、レーザON信号を、レーザドライバ51に対して出力する。レーザON信号を出力した後、CPU61は、S24に処理を移行する。   In S23, the CPU 61 outputs a laser ON signal to the laser driver 51 in order to start laser processing based on the drawing data, similarly to S3 in the first embodiment. After outputting the laser ON signal, the CPU 61 proceeds to S24.

S24に移行すると、CPU61は、第1実施形態におけるS4と同様に、光センサ18からの検出信号の有無に基づいて、光センサ18がパルスレーザLを検出したか否かを判断する。光センサ18がパルスレーザLを検出した場合(S24:YES)、CPU61は、S25に処理を移行する。一方、光センサ18がパルスレーザLを検出していない場合(S24:NO)、CPU61は、光センサ18がパルスレーザLを検出するまで、処理を待機する。   After shifting to S24, the CPU 61 determines whether or not the optical sensor 18 has detected the pulse laser L based on the presence or absence of a detection signal from the optical sensor 18 as in S4 in the first embodiment. When the optical sensor 18 detects the pulse laser L (S24: YES), the CPU 61 proceeds to S25. On the other hand, when the optical sensor 18 has not detected the pulse laser L (S24: NO), the CPU 61 waits for processing until the optical sensor 18 detects the pulse laser L.

S25では、CPU61は、光センサ18がパルスレーザLを検出したことを、パルス検出数iとして計数し、RAM62に形成したパルス検出数iのカウンタに1加算する。パルス検出数iのカウンタに1加算した後、CPU61は、S26に処理を移行する。   In S <b> 25, the CPU 61 counts that the optical sensor 18 has detected the pulse laser L as a pulse detection number i, and adds 1 to the pulse detection number i counter formed in the RAM 62. After adding 1 to the counter of the pulse detection number i, the CPU 61 proceeds to S26.

S26においては、CPU61は、RAM62に格納されているパルス検出数iの値が所定の目標値Nより大きいか否かを判断する。この場合における所定の目標値Nは、パルスレーザが加工可能な状態で安定的に出力されるまでの期間に対応し、パルスレーザの出力が加工閾値Ipより大きい状態となるまでに要する検出回数を示す。パルス検出数iが所定の目標値Nより大きい場合(S26:YES)、CPU61は、S27に処理を移行する。一方、パルス検出数iが所定の目標値N以下である場合(S26:NO)、S24に処理を戻し、再度、パルスレーザ検出周期Pの算出に関する処理(S24〜S25)を実行する。   In S <b> 26, the CPU 61 determines whether or not the value of the pulse detection number i stored in the RAM 62 is greater than a predetermined target value N. The predetermined target value N in this case corresponds to a period until the pulse laser is stably output in a state where it can be processed, and the number of detections required until the output of the pulse laser becomes larger than the processing threshold value Ip. Show. When the pulse detection number i is greater than the predetermined target value N (S26: YES), the CPU 61 proceeds to S27. On the other hand, when the pulse detection number i is equal to or smaller than the predetermined target value N (S26: NO), the process returns to S24, and the process (S24 to S25) relating to the calculation of the pulse laser detection period P is executed again.

S27に移行すると、CPU61は、パルス検出数iが所定の目標値Nより大きいことから、パルスレーザLが加工可能な状態で安定的に出力されていると判断し、第1実施形態におけるS10と同様に、ガルバノコントローラ56に対して、ガルバノスキャナ19の駆動開始を意味する制御指令を出力する。その後、CPU61は、S28に処理を移行する。   When the process proceeds to S27, the CPU 61 determines that the pulse laser L is stably output in a processable state because the number of detected pulses i is larger than the predetermined target value N, and the process of S10 in the first embodiment is as follows. Similarly, a control command indicating the start of driving of the galvano scanner 19 is output to the galvano controller 56. Thereafter, the CPU 61 proceeds to S28.

S28では、CPU61は、第1実施形態におけるS11と同様に、描画データに含まれるXY座標データ、ガルバノ走査速度情報等に基づいて、加工対象物Wの加工面WAに対して、パルスレーザLによるレーザ加工を施す。その後、CPU61は、S29に処理を移行する。   In S28, the CPU 61 applies the pulse laser L to the processing surface WA of the processing target W based on the XY coordinate data, galvano scanning speed information, and the like included in the drawing data, similarly to S11 in the first embodiment. Apply laser processing. Thereafter, the CPU 61 shifts the process to S29.

S29においては、CPU61は、第1実施形態におけるS12と同様に、PC7から送信された印字データの加工内容に基づくレーザ加工を完了したか否かを判断する。印字データに基づくレーザ加工を全て完了している場合(S29:YES)、CPU61は、当該レーザ加工処理プログラム(図6参照)を終了する。一方、印字データに基づくレーザ加工を全て完了していない場合(S29:NO)、CPU61は、S28に処理を戻し、印字データに基づくレーザ加工を継続する。   In S29, the CPU 61 determines whether or not the laser processing based on the processing content of the print data transmitted from the PC 7 has been completed, similar to S12 in the first embodiment. When all the laser processing based on the print data has been completed (S29: YES), the CPU 61 ends the laser processing program (see FIG. 6). On the other hand, when all the laser processing based on the print data is not completed (S29: NO), the CPU 61 returns the process to S28 and continues the laser processing based on the print data.

(レーザ加工に関する制御信号の時系列変化)
続いて、第2実施形態に係るレーザ加工処理プログラムを実行している場合において、レーザ加工に関する制御信号の時系列変化について図面を参照して説明する。
上述したように、第2実施形態に関するレーザ加工装置1においては、レーザON信号を、レーザドライバ51に出力した後(S23)、光センサ18によってパルスレーザLを検出する毎に、パルス検出数iを計算する(S25)。
(Time-series change of control signal related to laser processing)
Subsequently, in the case where the laser processing program according to the second embodiment is being executed, a time series change of a control signal related to laser processing will be described with reference to the drawings.
As described above, in the laser processing apparatus 1 according to the second embodiment, after the laser ON signal is output to the laser driver 51 (S23), each time the pulse laser L is detected by the optical sensor 18, the number of detected pulses i. Is calculated (S25).

図7に示すように、加工対象物Wに対して出射されるパルスレーザLのレーザ強度は、光センサ18によってパルスレーザLを検出する毎に強くなっていき、パルス検出数iが所定の目標値Nを超えた後は、レーザ加工を安定して行うことができる加工閾値Ipを超え、その後、加工閾値Ipを超える強度で安定する。即ち、第2実施形態におけるレーザ加工装置1では、パルス検出数iが目標値Nよりも小さい段階(S26:NO)では、パルスレーザの強度が加工閾値Ip未満若しくは不安定な状態である為、ガルバノスキャナ19の走査が開始されることはない。   As shown in FIG. 7, the laser intensity of the pulse laser L emitted to the workpiece W increases as the pulse laser L is detected by the optical sensor 18, and the number of detected pulses i is a predetermined target. After exceeding the value N, it exceeds the processing threshold value Ip at which laser processing can be performed stably, and then stabilizes at an intensity exceeding the processing threshold value Ip. That is, in the laser processing apparatus 1 in the second embodiment, at the stage where the number of detected pulses i is smaller than the target value N (S26: NO), the intensity of the pulse laser is less than the processing threshold value Ip or unstable. The scanning of the galvano scanner 19 is not started.

ここで、当該目標値Nの具体例について説明する。試作した複数台のレーザ加工装置において、レーザON信号の出力からガルバノスキャナの動作開始までの遅延時間は、0〜2800usecの範囲であった。又、上述した具体例において、パルスレーザLの最も短い周期は、28.6usecであり、約28usecとなる。遅延時間の最大値を、パルスレーザLの最も短い周期で除算すれば、パルスレーザLの出力が加工可能な強度で安定した状態となるまでに要するパルス検出数iの最大値を求めることができる。つまり、この場合の目標値Nは、2800usecを、28usecで除算して得られる100となる。目標値Nを100とすることで、試作した複数台のレーザ加工装置のいずれにおいても、パルスレーザLの出力が加工可能な強度で安定した状態で、加工対象物Wの加工を開始することができる。   Here, a specific example of the target value N will be described. In a plurality of prototype laser processing apparatuses, the delay time from the output of the laser ON signal to the start of the operation of the galvano scanner was in the range of 0 to 2800 usec. In the specific example described above, the shortest period of the pulse laser L is 28.6 usec, which is about 28 usec. If the maximum value of the delay time is divided by the shortest period of the pulse laser L, the maximum value of the number of detected pulses i required until the output of the pulse laser L becomes stable at a workable intensity can be obtained. . That is, the target value N in this case is 100, which is obtained by dividing 2800 usec by 28 usec. By setting the target value N to 100, in any of a plurality of prototype laser processing apparatuses, the processing of the workpiece W can be started in a state where the output of the pulse laser L is stable at a processable intensity. it can.

一方、第2実施形態においては、パルス検出数iが所定の目標値Nよりも大きくなっている(S26:YES)為、このタイミングStの時点で、ガルバノスキャナ19の走査が開始される。この時、図7に示すように、パルスレーザLの強度は加工閾値Ipを超えた強度で安定している為、当該レーザ加工装置1によれば、加工対象物Wの走査を開始した時点で、パルスレーザLの強度が不足して加工不良を生じることはない。又、当該レーザ加工装置1によれば、パルスレーザLを光センサ18で実際に検出した結果を用いて、ガルバノスキャナ19の走査開始時期を決定している為、加工可能なパルスレーザLの出力タイミングが変動した場合であっても、その影響を受けることはない。   On the other hand, in the second embodiment, since the pulse detection number i is larger than the predetermined target value N (S26: YES), scanning of the galvano scanner 19 is started at the timing St. At this time, as shown in FIG. 7, since the intensity of the pulse laser L is stable at an intensity exceeding the processing threshold value Ip, according to the laser processing apparatus 1, the scanning of the processing object W is started. The intensity of the pulse laser L is not insufficient, and processing defects do not occur. Further, according to the laser processing apparatus 1, since the scanning start time of the galvano scanner 19 is determined using the result of actual detection of the pulse laser L by the optical sensor 18, the output of the processable pulse laser L is output. Even if the timing fluctuates, it will not be affected.

以上説明したように、第2実施形態に関するレーザ加工装置1は、レーザ発振ユニット12及び励起用半導体レーザ部40と、ガルバノスキャナ19と、レーザコントローラ5と、光センサ18とを備えており、レーザコントローラ5による制御によって、レーザ発振ユニット12から出射されたパルスレーザLを用いて加工対象物Wを加工することが可能である。そして、パルスレーザLは、レーザ媒質を有するレーザ発振器21を有するレーザ発振ユニット12と、励起用半導体レーザ部40が協働し、レーザ媒質が励起用半導体レーザ部40からの前記励起光を受光して励起すると、自動的に出射するように構成されている。従って、当該レーザ加工装置1によれば、加工可能なレベルのパルスレーザLが出射されるタイミングがレーザ加工装置1の使用環境又は経年劣化等の影響により変動する可能性がある。   As described above, the laser processing apparatus 1 according to the second embodiment includes the laser oscillation unit 12, the excitation semiconductor laser unit 40, the galvano scanner 19, the laser controller 5, and the optical sensor 18. It is possible to process the workpiece W using the pulse laser L emitted from the laser oscillation unit 12 under the control of the controller 5. In the pulse laser L, the laser oscillation unit 12 having the laser oscillator 21 having the laser medium and the pumping semiconductor laser unit 40 cooperate, and the laser medium receives the pumping light from the pumping semiconductor laser unit 40. When excited, the light is automatically emitted. Therefore, according to the laser processing apparatus 1, there is a possibility that the timing at which the pulse laser L having a level that can be processed is emitted varies due to the use environment of the laser processing apparatus 1 or the influence of deterioration over time.

当該レーザ加工装置1によれば、レーザコントローラ5が、光センサ18によって検出されたパルス検出数iを計算し(S25)、算出されたパルス検出数iが所定の目標値Nより大きいか否かを判断する為(S26)、検出部によるパルスレーザLの実際の検出結果に基づいて、当該パルスレーザの出力状態が加工対象物Wを加工可能な状態であるか否かを判断することができ、もって、加工可能なパルスレーザLの出力タイミングが変動することに対応することができる。そして、当該レーザ加工装置1によれば、パルス検出数iが所定の目標値Nより大きいと判断した場合(S26:YES)に、前記加工対象物Wの加工開始を伴うガルバノスキャナ19の走査を開始する為(S27)、加工可能な状態のパルスレーザを用いて、当該加工対象物Wの加工を開始することができる。   According to the laser processing apparatus 1, the laser controller 5 calculates the number of detected pulses i detected by the optical sensor 18 (S25), and whether or not the calculated number of detected pulses i is greater than a predetermined target value N. Therefore, based on the actual detection result of the pulse laser L by the detection unit, it can be determined whether or not the output state of the pulse laser is a state where the workpiece W can be processed. Accordingly, it is possible to cope with fluctuations in the output timing of the pulse laser L that can be processed. Then, according to the laser processing apparatus 1, when it is determined that the pulse detection number i is greater than the predetermined target value N (S26: YES), the galvano scanner 19 is scanned with the start of processing the workpiece W. In order to start (S27), the processing of the workpiece W can be started using a pulse laser that can be processed.

このように、当該レーザ加工装置1によれば、加工可能なパルスレーザLの出力タイミングが変動した場合であっても、加工可能なパルスレーザLを出力可能な状態で、加工対象物Wの加工を開始することができるので、パルスレーザの強度不足に起因する加工が不十分な箇所等を生じさせることはなく、もって、加工品質を高く維持することができる。   As described above, according to the laser processing apparatus 1, even when the output timing of the processable pulse laser L varies, the processing of the processing object W in a state where the processable pulse laser L can be output. Therefore, there is no occurrence of a portion where processing is insufficient due to insufficient intensity of the pulse laser, and the processing quality can be maintained high.

又、パルス検出数iの判定に用いられる目標値Nは、パルスレーザが加工可能な状態で安定的に出力されるまでの期間に対応し、パルスレーザの出力が加工閾値より大きい状態となるまでに要する検出回数を示す。従って、当該レーザ加工装置1によれば、加工可能なパルスレーザLの出力タイミングが変動した場合であっても、出力が安定した状態のパルスレーザLを用いて加工対象物Wの加工を行うことができ、より確実に加工品質を維持することができる。   The target value N used for determining the number of detected pulses i corresponds to a period until the pulse laser is stably output in a processable state, until the output of the pulse laser becomes larger than the processing threshold. The number of detections required for. Therefore, according to the laser processing apparatus 1, even when the output timing of the pulse laser L that can be processed fluctuates, the workpiece W is processed using the pulse laser L in a stable output state. And the processing quality can be maintained more reliably.

尚、上述した実施形態において、レーザ加工装置1は、本発明におけるレーザ加工装置の一例である。そして、レーザ発振ユニット12及び励起用半導体レーザ部40は、本発明における出射部の一例であり、ガルバノスキャナ19は、本発明における走査部の一例である。又、CPU61は、本発明における制御部の一例であり、光センサ18は、本発明における検出部の一例である。励起用半導体レーザ部40は、本発明における半導体レーザ部の一例であり、レーザ発振ユニット12は、本発明における発振器の一例である。   In the embodiment described above, the laser processing apparatus 1 is an example of a laser processing apparatus in the present invention. The laser oscillation unit 12 and the excitation semiconductor laser unit 40 are an example of an emission unit in the present invention, and the galvano scanner 19 is an example of a scanning unit in the present invention. The CPU 61 is an example of a control unit in the present invention, and the optical sensor 18 is an example of a detection unit in the present invention. The pumping semiconductor laser unit 40 is an example of a semiconductor laser unit in the present invention, and the laser oscillation unit 12 is an example of an oscillator in the present invention.

以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、上述した実施形態においては、パルスレーザ検出周期Pを判定する際に、上限値Ul及び下限値Llを用い、パルス検出数iに関する判定をする際には、目標値Nを用いていたが、この態様に限定されるものではない。光センサ18によるパルスレーザの検出結果を用いて、パルスレーザLの強度が加工閾値Ipを超えて安定した状態となったことを特定することができれば、種々の態様を採用し得る。   Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the embodiment described above, the upper limit value Ul and the lower limit value Ll are used when determining the pulse laser detection cycle P, and the target value N is used when determining the number of detected pulses i. However, it is not limited to this embodiment. If it is possible to identify that the intensity of the pulse laser L has exceeded the processing threshold value Ip using the detection result of the pulse laser by the optical sensor 18, various modes can be adopted.

1 レーザ加工装置
2 レーザ加工装置本体部
3 レーザヘッド部
5 レーザコントローラ
6 電源ユニット
12 レーザ発振ユニット
15 ハーフミラー
17 反射ミラー
18 光センサ
19 ガルバノスキャナ
21 レーザ発振器
40 励起用半導体レーザ部
W 加工対象物
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Laser processing apparatus 2 Laser processing apparatus main-body part 3 Laser head part 5 Laser controller 6 Power supply unit 12 Laser oscillation unit 15 Half mirror 17 Reflection mirror 18 Optical sensor 19 Galvano scanner 21 Laser oscillator 40 Excitation semiconductor laser part W Work object

Claims (4)

加工対象物を加工する為のパルスレーザを出射する出射部と、
前記出射部から出射されたパルスレーザを走査する走査部と、
前記出射部及び前記走査部を制御する制御部と、
前記出射部から出射されたパルスレーザを検出する検出部と、を備え、
前記出射部は、
励起光を出射する半導体レーザ部と、
前記半導体レーザ部から出射した前記励起光を受光することにより励起されるレーザ媒質を有し、前記レーザ媒質が前記励起光を受光して励起すると、前記パルスレーザを自動的に出射する発振器と、を有し、
前記制御部は、
前記検出部によって検出されたパルスレーザの出力に基づいて、前記パルスレーザの出力周期を算出し、
算出された前記パルスレーザの出力周期が所定周期以下であるか否かを判断し、
前記パルスレーザの出力周期が所定周期以下であると判断した場合に、前記加工対象物の加工開始を伴う前記走査部の走査を開始するように制御する
ことを特徴とするレーザ加工装置。
An emission part for emitting a pulse laser for processing the object to be processed;
A scanning unit that scans the pulse laser emitted from the emitting unit;
A control unit for controlling the emitting unit and the scanning unit;
A detection unit for detecting the pulse laser emitted from the emission unit,
The emitting part is
A semiconductor laser that emits excitation light; and
A laser medium that is excited by receiving the excitation light emitted from the semiconductor laser unit, and an oscillator that automatically emits the pulse laser when the laser medium receives and excites the excitation light; and Have
The controller is
Based on the output of the pulse laser detected by the detector, the output period of the pulse laser is calculated,
Determining whether or not the calculated output period of the pulse laser is a predetermined period or less;
When it is determined that the output period of the pulse laser is equal to or less than a predetermined period, the laser processing apparatus controls to start scanning of the scanning unit accompanying the start of processing of the processing object.
前記所定周期は、前記パルスレーザの出力周期の変化率が所定値よりも小さい状態の周期である
ことを特徴とする請求項1記載のレーザ加工装置。
The laser processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined period is a period in which a change rate of an output period of the pulse laser is smaller than a predetermined value.
加工対象物を加工する為のパルスレーザを出射する出射部と、
前記出射部から出射されたパルスレーザを走査する走査部と、
前記出射部及び前記走査部を制御する制御部と、
前記出射部から出射されたパルスレーザを検出する検出部と、を備え、
前記出射部は、
励起光を出射する半導体レーザ部と、
前記半導体レーザ部から出射した前記励起光を受光することにより励起されるレーザ媒質を有し、前記レーザ媒質が前記励起光を受光して励起すると、前記パルスレーザを自動的に出射する発振器と、を有し、
前記制御部は、
前記加工対象物に対する1回の加工に際して、前記検出部によって、前記パルスレーザを最初に検出した後に、更に前記検出部によって検出された前記パルスレーザの検出回数を計数し、
前記検出部によるパルスレーザの検出回数が所定回数以上であるか否かを判断し、
前記レーザの検出回数が所定回数以上であると判断した場合に、前記加工対象物の加工開始を伴う前記走査部の走査を開始するように制御する
ことを特徴とするレーザ加工装置。
An emission part for emitting a pulse laser for processing the object to be processed;
A scanning unit that scans the pulse laser emitted from the emitting unit;
A control unit for controlling the emitting unit and the scanning unit;
A detection unit for detecting the pulse laser emitted from the emission unit,
The emitting part is
A semiconductor laser that emits excitation light; and
A laser medium that is excited by receiving the excitation light emitted from the semiconductor laser unit, and an oscillator that automatically emits the pulse laser when the laser medium receives and excites the excitation light; and Have
The controller is
In one processing for the workpiece, after the pulse laser is first detected by the detection unit, the number of detections of the pulse laser detected by the detection unit is further counted.
It is determined whether the number of times of detection of the pulse laser by the detection unit is a predetermined number or more,
When it is determined that the number of times of detection of the laser is equal to or greater than a predetermined number of times, control is performed so as to start scanning of the scanning unit accompanying the start of processing of the workpiece.
前記所定回数は、前記パルスレーザの出力が加工閾値より大きい状態となるまでに要する検出回数である
ことを特徴とする請求項3記載のレーザ加工装置。
The laser processing apparatus according to claim 3, wherein the predetermined number of times is a number of detections required until the output of the pulse laser becomes greater than a processing threshold.
JP2014199264A 2014-09-29 2014-09-29 Laser processing equipment Active JP6107779B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199264A JP6107779B2 (en) 2014-09-29 2014-09-29 Laser processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199264A JP6107779B2 (en) 2014-09-29 2014-09-29 Laser processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068109A JP2016068109A (en) 2016-05-09
JP6107779B2 true JP6107779B2 (en) 2017-04-05

Family

ID=55863537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199264A Active JP6107779B2 (en) 2014-09-29 2014-09-29 Laser processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107779B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885209B2 (en) * 1996-12-26 1999-04-19 日本電気株式会社 Laser processing equipment
JPH10305384A (en) * 1997-05-02 1998-11-17 Nec Corp Laser processing apparatus
JP4151476B2 (en) * 2003-05-14 2008-09-17 ソニー株式会社 Laser beam stabilization method and laser beam generator
JP4688560B2 (en) * 2005-04-28 2011-05-25 パナソニック電工Sunx株式会社 Laser processing equipment
JP2009006369A (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd Laser beam machining apparatus and laser beam machining method
JP2012142523A (en) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp Passive q switch laser device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068109A (en) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217624B2 (en) Laser processing apparatus and laser processing method
JP6657640B2 (en) Laser processing apparatus and control program for laser processing apparatus
JP6604078B2 (en) Laser processing equipment
JP6631202B2 (en) Laser processing apparatus and control method for laser processing apparatus
JP6217603B2 (en) Laser marker data creation device
JP6555048B2 (en) LASER PROCESSING DATA CREATION DEVICE, ITS CONTROL PROGRAM, AND LASER PROCESSING DATA CREATION METHOD
US10773343B2 (en) Laser machining apparatus that irradiates laser beam for machining surface of workpiece
JP6044577B2 (en) Laser machining apparatus, machining data creation apparatus, and program
JP6604121B2 (en) Laser processing equipment
JP6107779B2 (en) Laser processing equipment
JP6287928B2 (en) Laser processing equipment
JP5995767B2 (en) Laser processing apparatus and laser processing method
JP2016068110A (en) Laser processing device
JP6098604B2 (en) Laser marker and parameter setting method
JP6287826B2 (en) Laser processing apparatus and control program for laser processing apparatus
JP6269554B2 (en) Beam processing equipment
JP5999051B2 (en) LASER OSCILLATION DEVICE, LASER PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM
WO2018061284A1 (en) Laser light irradiation device
WO2019065533A1 (en) Cutting device for glass substrate, cutting method, program, and storage medium
JP6693449B2 (en) Laser processing equipment, processing data generation equipment
JP2016068102A (en) Laser processing device and control program
JP2008080348A (en) Method and apparatus for laser beam machining
JP2023087262A (en) Laser processing device and laser processing method
JP2022101900A (en) Laser processing device and laser processing method
JP2017064735A (en) Processing data creation device, program thereof and creation method of processing data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150