JP6054960B2 - 車両動作制御装置及び方法 - Google Patents

車両動作制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6054960B2
JP6054960B2 JP2014517717A JP2014517717A JP6054960B2 JP 6054960 B2 JP6054960 B2 JP 6054960B2 JP 2014517717 A JP2014517717 A JP 2014517717A JP 2014517717 A JP2014517717 A JP 2014517717A JP 6054960 B2 JP6054960 B2 JP 6054960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
skid
predetermined
value
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014517717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524863A (ja
Inventor
ティム・コットグローブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jaguar Land Rover Ltd
Original Assignee
Jaguar Land Rover Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jaguar Land Rover Ltd filed Critical Jaguar Land Rover Ltd
Publication of JP2014524863A publication Critical patent/JP2014524863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054960B2 publication Critical patent/JP6054960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/101Side slip angle of tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/103Side slip angle of vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • B60T2270/302ESP control system for all-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • B60T2270/303Stability control with active acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両の動作を制御するためのシステム及び方法に関する。特に、しかし排他的ではなく、本発明は、コーナリング時の車両を制御するためのシステム及び方法に関する。本発明の実施態様は、装置、システム、方法及び車両に関する。
自動車のトラクション損失のリスクを低減するための電子安定制御(ESC)システム(時には、ダイナミックスタビリティコントロール(DSC)システムと呼ばれる)を提供することが知られている。ESCシステムは、コーナリング時のトラクションの損失状態から車両を回復するのに特に有効であることがわかっている。
ESCシステムは、一般に、ハンドル角または操向車輪角度及び車両方向を監視し、(測定されたハンドル角により判定された)運転者の目標方向と(左右方向の加速度、ヨー及び各車輪の回転速度の測定によって判定された)車両の実際の方向との差(またはエラー)を判定する。
ESCシステムが、車両が車両の鉛直軸回りにスリップしていることを示す所定値をエラーが超えていると判定した場合、本システムは、スリップの方向を推定し、次いでスリップと反対方向に鉛直軸回りのトルクを発生させるために、個々の車輪にブレーキをかける。構成によっては、本システムはまた、例えばエンジン出力を低減することによって車両を減速させる。
ESCシステムは、必要に応じて、アンチロックブレーキシステム(ABS)を使用して個々の車輪にブレーキをかける。さらに、本ESCシステムには、トラクションコントロールシステム(TCS)を組み込んでもよい。TCSシステムは、加速時の駆動輪のスリップを検出し、スリップしている車輪に負のトルク(ブレーキ)を与え、及び/またはトラクションが回復されるまでエンジン出力を減らすことができる。
ESCシステムは、一般に、ハンドル位置、左右加速度、ヨー及び各車輪の回転速度に対応する信号を受信する。
さらに、既知の構成によっては、ESCシステムは、車両のロールレートの値と、車両の車輪と駆動面の間の摩擦係数の値に対する車両の前後加速度の値の比と、に対応するデータを受信する。摩擦係数の値は、推定値であるのに対し、前後加速度及びロールレートの値は、測定値である。車両前後方向の加速度の値は、表面の勾配に関する付加情報を提供し、車両の加速度及び速度データのさらなる供給源を提供することができる。ロールレートの値は、ある瞬間における車両の動作を示すモデルであるより正確な車両状態モデルを規定する際に有用となり得る。
構成によっては、ハンドル角、ハンドル角の変化率及び車輪速に基づいて、車両の目標状態(すなわち、運転者の目標状態)か判定する。車両の実際の状態は、車両のヨーの変化率を示すヨーセンサからの信号を参照することによって判定される。ESCシテムは、各車輪に適用するべき正または負のトルクの値を算出し、次いで、車両状態の実際の状態と運転者の目標状態との差を小さくするために車輪にトルクを与える。
ESCシステムは、一般に、横滑りを除去することによって、特に初心者または不慣れな運転者に対して、車両の安全性を向上させると考えられている。一般的なESCシステムは、例えば、走行目標経路からの逸脱が検出されるとすぐに制御入力を行う。このようなシステムには、運転者が横滑りを経験していないため、修正入力を手動で行う方法を学ぶことができないという潜在的な欠点がある。
状況によっては、レーストラックまたはスキッドパンで自動車の運転者は、コーナリング時に車両の横滑りを誘発する制御された横滑り操縦を実行することもある。車両がESCシステム等を装備している場合、このような操縦は、ESCシステムを無効にしない限り、実行することが困難または不可能である。運転者が制御を失った状況で、その後我に返った場合にESCシステムが支援することができないので、ESCシステムの無効化は推奨できない。
特許文献1には、タイヤ/路面摩擦の左右偏角(0.5°〜8°の最大範囲が記載されている)に対して非ゼロの横滑り角度を許容する、改良されたESCシステムが開示されている。この開ループシステムの目的は、明らかではないが、それは、ESC制御プロセッサに対する要求を減少させることができる。本システムは、寛容であり、閾値偏差に到達するまでESCの動作を遅らせる。
国際公開第2009/146826号パンフレット
本発明の実施形態の目的は、運転経験を向上させながら、既知のESCシステムの欠点を少なくとも部分的に軽減することである。
本発明の一実施態様によれば、コーナリング時の所定の横滑り角度の非ゼロ目標値を維持するように構成された車両横滑り制御システムが提供され、本システムは、前記所定の横滑り角度の非ゼロ目標値を維持するように、車両の1つまたは複数の車輪に正または負のトルクを与えるように車両を自動的に制御することができる車両横滑りコントローラを備える。
本発明の実施形態は、運転者が車両横滑り制御システム(VCS)の助けを借りて制御された横滑り操縦を行うことができるという利点を有する。VCSは、要求がなくても操縦を監視し続け、横滑り角度が所定の値を超えるのを防止するように介入することができる。したがって、VCSは、車両牽引の監視及び制御を継続し、閉ループ制御を提供する。
その一方、ESCシステム、TCS等を有する既知の車両において、運転者は、長期の横滑り操縦を実行するためには、システムを完全に無効にする必要がある。したがって、本システムは、この横滑り操縦には何ら支援を行わず、運転者が車両のコントロールを失った際に介入しない。
本発明のシステムは、1つまたは複数の運転者の制御入力に応じて車両の目標経路を決定するように構成されてもよく、本システムは、目標経路に対する横滑り角度の値を維持するように構成されている。
当然のことながら、目標経路の方向は、運転者により選択された操縦角度によって車両を実質的にゼロのヨーで移動できるようにする方向に一致してもよい。
有利には、横滑りコントローラは、1つまたは複数の所定の横滑り制御開始条件が満たされたとき、横滑り角度の非ゼロ値を設定して維持するように車両を自動的に制御することができてもよい。
任意に、1つまたは複数の所定の横滑り制御開始条件には、
車両の変速機が所定範囲内のギヤ比に設定されている、
ハンドル角が所定範囲内にある、
アクセルペダル位置が所定範囲内にある、
車両の1つまたは複数の駆動輪の前後スリップ値が所定値よりも大きい、
車両の1つまたは複数の車輪の左右スリップ値が所定値よりも大きい、
車両のヨー方向が設定された横滑り条件に適した方向に一致している、
なる条件の中から選択された少なくとも1つを含まれる。
実施形態によっては、方向が正しい意味である(すなわち、左または右に偏走している)ことをヨー方向によって意味している。
有利には、横滑りコントローラが横滑り角度の非ゼロ値を維持するように車両を制御している場合、本コントローラは、1つまたは複数の所定の横滑り制御終了条件が満たされたとき、終了手順を実行するように構成されている。
所定の1つまたは複数の横滑り制御終了条件には、
車両の変速機が横滑り制御開始のための所定範囲内にないギヤ比に設定されている、
ハンドル角が横滑り制御開始のための所定範囲内にない値に設定されている、
アクセルペダル位置が横滑り制御開始のための所定範囲内にない、
車両の1つまたは複数の駆動輪の前後スリップ値が横滑り制御開始のための所定値未満である、
車両の1つまたは複数の車輪の左右スリップ値が横滑り制御開始のための所定値未満である、
車両のヨー方向が設定された横滑り条件に適していない方向に一致している、
なる条件の中から選択された少なくとも1つを含まれる。
有利には、横滑りコントローラは、終了手順により、横滑り角度の値を減少させるように車両を自動的に制御するように構成され、及び/または、1つまたは複数の所定の横滑り制御終了条件が満たされるとき、非ゼロの横滑り角度の維持を終了することができる。
任意で、横滑りコントローラは、運転者によって選択された車両経路にとって適切な横滑り角度の値を決定することができ、車両経路は、運転者により選択されたハンドル角に応じてコントローラによって判定される。
当然のことながら、ハンドル角は、運転者が車両のハンドルによって選択してもよい。
代替的にまたは付加的に、横滑りコントローラは、運転者によって選択されたハンドル角に応じて横滑り角度の値を変化させることにより、実質的に一定の旋回半径を維持するように車両を制御することができる。
旋回半径は、例えば、コントロールダイヤルまたはノブ、ソフトキー、タッチスクリーンまたは他の適切な手段等の入力セレクタを用いて運転者が選択して複数の値の1つとすることができる。
本発明の他の実施態様によれば、前述の実施態様に係る車両横滑り制御システムを備えた車両が提供される。
車両は、四輪駆動車または二輪駆動車であってもよい。
任意で、車両は、二輪駆動または四輪駆動モードで動作可能である。
本発明の他の実施態様によれば、運転者が横滑りの非ゼロ値を設定することを望んでいるか判定する工程と、車両の1つまたは複数の車輪に正または負のトルクを与えることにより所定の横滑りの非ゼロ目標値を維持するように車両横滑り制御によって車両を自動的に制御する工程と、を含む車両制御方法が提供される。
したがって、本方法は、閉ループドリフトモードを選択可能にし、それによって、車両運転者がアクセルペダル、ハンドルから入力できるようにしながら、所定の非ゼロの横滑りが維持される。
本出願の範囲内で、先の段落、特許請求の範囲及び/または以下の詳細な説明及び図面に記載された種々の実施態様、実施形態、実施例、特徴及び代替例は、個別にまたは任意の組み合わせで理解することができると推定される。例えば、一実施形態に関して説明された特徴は、特徴の非互換性がない限り、全ての実施形態に適用可能である。
本発明の実施形態について、以下の添付図面を参照しながら、ほんの一例として説明する。
車両の前輪が横滑りする状態を示す本発明の実施形態に係る車両の概略図である。 車両の前後輪が共に横滑りする状態を示す本発明の実施形態に係る車両の概略図である。 図1の実施形態に係る車両の機械的/電気的な流れを示す図である。 図1の実施形態に係る車両の制御流れを示す図である。 図1の実施形態に係る車両のコントローラが実行する処理のフローチャートを示し、(a)は、コントローラがまだ横滑りの非ゼロ値を維持するように車両を制御するのを開始していないとき、(b)は、コントローラが横滑りの非ゼロ値を維持するように車両を制御しているときである。
図1は、本発明の実施形態に係る車両100を示す。車両は、車体100B、一対の操向前輪102、104及び一対の操縦不能な後輪112、114を有する。操向車輪102、104は、ハンドル106により操縦可能である。
車両は、後輪112、114を駆動するために車両100のドライブライン140にトルクを与えることができるエンジン130を有する。ドライブライン140は、差動装置144Dにより左右の後車軸112A、114Aを駆動するように構成されたドライブシャフト(またはプロペラシャフト)142を備える。運転者が車両100の速度を制御できるように、アクセルペダル136及びブレーキペダル126が設けられている。エンジン130、変速機150及びドライブライン140の組み合わせは、パワートレイン140Pと呼ぶことができる。
図1(a)には、車両100は、車両100が(車両100の前後方向軸線Aに平行である)矢印DAの方向に移動している動的状況で示されている。しかし、操向車輪は、DAと平行でない方向DSへの車両100の移動に一致する方向に向いている。もっと正確に言えば、DSは、DAと角度θだけ異なる。
方向DSは、車両100が目標進行方向に一致するものと理解してもよい。したがって、車両100の前輪102、104は、それらが向いている方向に対して垂直であるそれらの進行方向の成分を有し、前輪102、104に横滑りが発生していることを示している。
図1(b)には、車両100は、車両100の重心(COG)が経路Pをたどるコーナリング状態で示されている。ある瞬間における車両100の進行方向は、経路Pの接線であり、車両100の重心COGを通る矢印DAで示している。後輪112、114の横滑り角度は、角度θによって与えられ、操向前輪102、104の横滑り角度は、図示の例では、θよりも小さい角度θによって与えられることが分かる。
車両100は、図2に概略的に示された制御システム110を有している。システム110は、車両制御ユニット(VCU)110Cの制御下で、車両100の一定の横滑り角度θを設定して維持するために、閉ループフィードバック制御方法を実施するように構成されている。
VCU110は、車両100の各車輪102、104、112、114に必要量の負のトルクを与えるように制動サブシステム124を同様に制御する油圧制御ユニット122に制御信号を送るように構成されている。また、VCU110Cは、トルク伝達サブシステム134に同様に指令を送るエンジン制御ユニット132に制御信号を送る。トルク伝達サブシステム134は、ドライブライン140を介して後輪112、114のそれぞれに必要量の正のトルクを与えることができる。
実施形態によっては、ドライブライン140は、前輪102、104にトルクを与えるように構成されてもよく、さらに、実施形態によっては、ドライブライン140は、4つ全ての車輪102、104、112、114に正のトルクを与えるように構成されてもよい。実施形態によっては、ドライブライン140は、車両100の2つのみまたは4つ全ての車輪に正のトルクを選択的に与える車両コントローラの制御下で動作可能であってもよい。
VCU110Cは、図2に概略的に示されているように、入力信号を受信するように構成されている。VCU110Cは、変速機150の選択されたギヤを示すギヤセンサ信号152を受信する。構成によっては、信号152は、変速機150の現在のギヤ比を示し、さらに、実施形態によっては、VCU110Cは、ギヤセンサ信号152の値に応じて選択されたギヤ比を判定するように構成されている。
また、VCU110Cによって複数の運転者入力信号154が受信される。これらは、アクセルペダル136、ブレーキペダル126、ハンドル106の位置を示す信号を含む。
パワートレインインターフェースは、エンジン130とドライブライン140の状態に関するデータを提供するパワートレイン状態信号156を送る。
車輪速センサが設けられ、該車輪速センサは、制動サブシステム124のABS制御モジュール124Cに各車輪102、104、112、114の回転速度に対応する信号を送るように構成されている。制動サブシステム124は、同様に、車両100のコントローラエリアネットワーク(CAN)に出力信号を送る。
路面状態推定器は、車両100がその上を走行している表面の勾配、すなわち、水平面に対する面の傾きの推定値に対応する路面状態推定信号158をVCU110Cに送る。
μ状態推定器は、車両がその上を走行している表面と、車両100の車輪との間の摩擦係数に応じたμ状態信号162をVCU110Cに送る。
横滑り状態推定器は、後輪112、114が指している方向と車両100の進行方向とのなす角度である後ろ車軸の横滑り推定値θと、操向車輪102、104の横滑り推定値θと、に対応する横滑り信号164をVCU110Cに送る。この信号は、VCU110Cが後輪の横滑り角度θの必要値を設定して維持することができるフィードバックループを完成させる。
また、車両100の車速を示す車速信号166は、VCU110Cに送られる。
図3は、図1の実施形態の車両100に関する制御信号の流れの概略図である。
VCU110Cは、第1のセットの車両状態信号161をパワートレインモデル機能ブロック186、横滑り目標機能ブロック194、車両動的モデル機能ブロック188及び横滑り制御方法機能ブロック198に送るように構成されている。
機能ブロックは、該機能ブロックへのデータ入力に関して1つまたは複数の動作を実行するように構成された計算装置に実装されたハードウェアまたはソフトウェアコードの部分を意味している。本実施形態では、VCU110Cは、VCU110Cで実行されるソフトウェアにおける図3の111の機能ブロックを実行するように構成されている。実施形態によっては、1つまたは複数の異なる計算装置が図3の機能を実行するように構成されてもよい。
車両動的モデル機能ブロック188は、車両の並進動作と直交3軸の各軸周りの回転動作を示す車両100の状態が継続的に更新されることを示している。
パワートレインモデル機能ブロック186は、車両100の駆動輪112、114のそれぞれに与えられるトルクの大きさを含む車両のパワートレイン状態が継続的に更新されることを示している。
第1のセットの状態信号161は、以下のとおりである。
i)車両100の各車輪102、104、112、114の速度を提供する車輪速信号168
ii)路面状態推定信号158及びμ状態信号162
iii)ハンドル106の角度位置に応じた信号であるハンドル角信号172
iv)アクセルペダル136の位置に応じた信号であるアクセル(またはスロットル)ペダル位置信号174
v)車両100の3つの直交軸X、Y、Zの各軸周りの車両100の回転速度に応じた信号、すなわち、これら軸周りの車両100のロール、勾配、ヨーの速度を示す信号と、X、Y、Z軸の各々に平行な方向の加速度に応じた信号と、を送る多軸車両センサ信号176
vi)車両100の四輪102、104、112、114の各々のブレーキ圧に応じた四輪のブレーキ圧力信号178
vii)車両100の4輪102、104、112、114の各々に加えられるトルクの現在値に対応する現在のトルク信号182
第1のセットの状態信号161に加えて、第2のセットの状態信号162(本実施形態では、この第2のセットは、ギヤセンサ信号152のみからなる)はまた、パワートレインモデル機能ブロック186に送られる。実施形態によっては、第2のセットの状態信号は、複数の個別の状態信号を備える。当然のことながら、ギヤセンサ信号152は、駆動輪112、114に与えられるトルクの大きさを決定するためにパワートレインモデル機能のブロック186によって必要とされる。
パワートレインモデル機能ブロック186は、駆動輪112、114の各々に与えることができるトルクの大きさに対応する有効トルク出力信号192を出力する。有効トルク出力信号192は、横滑り制御方法機能ブロック198に送られ、機能ブロック198により要求され得るトルク値を制限する。
横滑り目標機能ブロック194は、第1のセットの状態信号161に応じて車両100によって推定される横滑り角度θの目標値を決定し、この値を横滑り制御方法機能ブロック198に出力するように構成されている。
車両動的モデル機能ブロック188は、車両100の横滑り推定現在値に応じた信号196を出力するように構成されている。横滑りの推定現在値196は、横滑り制御方法機能ブロック198に出力される。
横滑り制御方法機能ブロック198は、制動システム124及びトルク供給システム134によって後輪112、114に与えられる正または負のトルクの必要値と、制動システム124によって前輪102、104に与えられる負のトルクの必要値と、を決定するように構成されている。所要のトルク値は、横滑り角度の目標値θでの横滑り状態で車両を設定して維持するのに必要とされるものとなるように決定される。
当然のことながら、VCU110Cは、車両100がたどることを運転者が意図する経路を決定するために複数の運転者入力信号154、特に、ハンドル角信号172を連続的に監視するように構成されている。VCU110Cは、所要の横滑り角度θでその経路をたどるように車両100を制御する。
VCU110Cは、所定のセットの基準が満たされたとき、運転者が車両100の横滑りを開始することを望んでいるかを判定するように構成されている。基準が満たされた場合、VCU110Cは、横滑り角度θの所要の角度を達成して維持するために、車輪102、104、112、114にトルクを与える制御を行う。
第1に、運転者は、「ドリフトモード」セレクタと呼ばれることもあるVCU制御横滑りモードセレクタ110Sによって、車両100のVCU制御横滑りモードを選択しなければならない。第2に、運転者は、所定の制御動作によって車両100の横滑りを開始しなければならない。この制御動作には、所定量を超えてアクセルペダル136を踏み込むことによってトラクション損失を誘導すること、及び、前後及び左右の両方向の車輪スリップを誘導することが含まれる。
上述のようにトルク制御を行うためのVCU110Cの基準が図4(a)のフローチャートに示されている。当然のことながら、フローチャートに記載されたステップは、車両100が制御された横滑り操縦中でないときはいつでもVCU110Cによって連続的に実行され、運転者が制御された横滑り操縦を開始することを望んでいるか否かを判定するために、ドリフトモードセレクタ110Sは、ドリフトモードに設定される。
ステップS201において、VCU110Cは、車両100の速度がVCU制御横滑りモードが許可される所定範囲内にあるか否かを判定する。速度が所定範囲内にないとVCU110Cが判定した場合、VCU110Cは、速度が所定範囲内になるまで、ステップS201を実行し続ける。
車両100の速度が所定範囲内にある場合、ステップS203において、VCU110Cは、ギヤセンサ信号152がVCU制御横滑りモードに入るための適切なギヤに対応するか否かを判定する。ギヤセンサ信号152が適切なギヤに対応していない場合、VCU110CはステップS201に進む。
ギヤセンサ信号152が適切なギヤに対応する場合、ステップS205において、VCU110Cは、ハンドル106の角度位置がVCU制御横滑りモードに入るための角度位置の所定範囲内にあることをハンドル角信号172が示しているか否かを判定する。ハンドル角信号172が所定範囲内にない場合、VCU110CはステップS201に進む。
ハンドル106が所定範囲内の角度位置にある場合、ステップS207において、VCU110Cは、アクセルペダル136がVCU制御横滑りモードのための所定範囲内に位置することをアクセルペダル位置信号174が示しているか否かを判定する。アクセルペダル136が所定範囲内の位置にない場合、VCU110Cは、ステップS201に進む。
アクセルペダル136が所定範囲内の位置にある場合、ステップS209において、車両は、駆動輪112、114の前後スリップ値が入力閾値よりも大きいか否かを判定する。当然のことながら、VCU110Cは、運転者に駆動輪の前後方向のトラクション損失を開始するように要求するように構成されている、すなわち、トラクション損失は、ホイールスピンに少なくとも部分的に起因する。前後スリップ値は、車輪112、114の回転速度及び車両100の進行方向を参照することにより決定される。
前後スリップ値が入力閾値を超えていない場合、VCU110CはステップS201に進む。
前後スリップ値が入力閾値を超えている場合、ステップS211において、VCU110Cは、駆動輪112、114の左右スリップ値も入力閾値を超えているか否かを判定するように構成されている。左右スリップは、車輪112、114が指している方向に垂直な方向に沿ったスリップ値を意味する。後輪112、114の場合、車輪は車両100の前後方向軸線Aに実質的に平行な方向を指す。
左右スリップ値が入力閾値を超えていない場合、VCU110Cは、ステップS201に進む。
左右スリップ値が入力閾値を超える場合、ステップS213において、VCU110Cは、車両100の現在のヨー方向が目標のヨー方向に一致するか否かを判定するように構成されている。現在のヨー方向が目標方向に一致していない場合、VCU110CはステップS201に進む。このチェックの目的は、路面または車両100が安定した横滑り操縦を実行できない状況かを確認することである。
ステップS213において、現在のヨー方向が目標方向に一致しており、そのためステップS201からS213までの条件のそれぞれが満たされているとVCU110Cが判定した場合、車両はVCU制御横滑りモードに入る。VCU110Cは、横滑り状態にある車両100を所定の横滑り角度θに設定して維持するために、トルク伝達システム134及びブレーキシステム124に制御信号を送る。
VCU110Cは、車両100が所要の横滑り角度θを確実に維持するために、第1及び第2のセットの車両状態信号161、162を連続的に監視するように構成されている。
実施形態によっては、車速信号166または車両のコーナリング半径などの他のパラメータの値にかかわらず、横滑り角度θは固定値である。実施形態によっては、横滑り角度θは、例えば、車速信号166、ハンドル角信号172、ハンドル角信号172の変化率、アクセルペダル位置信号174、コーナリング半径及び/または1つまたは複数の他の信号などの1つまたは複数の車両信号またはパラメータに応じて算出される。
また、VCU110Cは、運転者がVCU制御横滑りモードを終了させることを望んでいることを示す条件が存在するか否かを判定するために、第1及び第2のセットの状態信号161、162を連続的に監視するように構成されている。
図4(b)は、VCU制御横滑りモードを解除すべきか否かを決定するために、VCU110Cによって行われるチェックの手順を示している。
ステップS301において、VCU110Cは、車両100の速度が横滑りの非ゼロ値を維持するための所定の速度範囲内にあるか否かを判定する。この速度が所定範囲内にない場合、VCU110Cは、車両100を実質的に横滑りがない状態に戻す終了手順をVCU110Cが実行するS315に進む。
ステップS301において、車両100が横滑りの非ゼロ値を維持するための所定の速度範囲内にあるとVCU110Cが判定した場合、VCU110CはS303に進む。ステップS303において、VCU110Cは、変速機150の選択されたギヤ比が横滑りの非ゼロ値を維持するための所定範囲内であるか否かを判定する。ギヤ比が所定範囲内であれば、VCU110CはS305に進み、さもなければ、VCU110CはS315に進む。
ステップS305において、VCU110Cは、ハンドル106が横滑りの非ゼロ値を維持するための所定範囲内の角度位置にあることをハンドル角信号172が示すか否かを判定する。ハンドル106が所定範囲内にある場合、VCU110CはS307に進み、さもなければ、VCU110CはS315に進む。
ステップS307において、VCU110Cは、アクセルペダル136が横滑りの非ゼロ値を維持するための所定範囲内の位置にあることをアクセルペダル位置信号174が示すか否かを判定する。
アクセルペダル136が所定範囲内の位置にある場合、VCU110CはS309に進み、さもなければ、車両100はS315に進む。
ステップS309において、VCU110Cは、駆動輪112、114の前後スリップ値が横滑りの非ゼロ値を維持するための閾値よりも大きいか否かを判定する。
前後スリップ値が閾値を超えていない場合、VCU110CはS311に進み、さもなければ、VCU110CはS315に進む。
ステップS311において、VCU110Cは、駆動輪112、114の左右スリップ値が横滑りの非ゼロ値を維持するための閾値を超えるか否かを判定する。
この値が閾値を超えない場合、VCU110CはステップS313へ進み、さもなければ、VCU110CはステップS315に進む。
ステップS313において、VCU110Cは、車両100の現在のヨー方向が目標のヨー方向に一致するか否かを判定するように構成されている。現在のヨー方向が目標方向に一致し、S301からS313のステップにおける各条件が満たされた場合、VCU110CはステップS301に進む。車両は、所定の横滑り角度θで車両100を維持するために、トルク伝達システム134及びブレーキシステム124に制御信号を送り続ける。
しかし、現在のヨー方向が目標方向に一致していない場合、VCU110Cは、ステップS315に進む。
図示の実施形態では、運転者は、ドリフトモードセレクタ110Sによってドリフトモードを選択することにより、横滑り操縦を開始してもよい。そのとき、VCU110Cは、所定の横滑りまたは「ドリフト」の角度を設定して維持することが開始されるのを想定して、図4(a)に記載の手順を実行する、すなわち、車両がVCUに制御された横滑りモードになるようにする。
ハンドル106の角度及び該角度の変化率は、プロセス全体を通して、運転者の目標走行経路にとって有用な指標を提供する。ドリフト開始するために、運転者は、通常、十分に高速で十分に大きな角度でハンドル106を回す。
通常、運転者は、その後、前後方向及び左右方向の車輪のスリップを開始するためにアクセルペダル136を踏み込み、例えばアクセルペダルを最大限まで踏み込んだときドリフトが開始される。
当然のことながら、VCU110Cは、運転者がVCU制御横滑りモードに入る前にドリフトを開始するために積極的な行動を取る必要があるように構成されている。
VCU110Cが上述のように運転者が正しく横滑り操縦を開始したことを判定すると、VCU110Cは、必要に応じて正または負のトルクを駆動輪112、114に与える制御を請け負う。上述したように、駆動輪112、114に所要のトルクを提供するために、(エンジン130から要求されたトルクの大きさを制御する)トルク伝達システム134にVCU110Cが指令を与えているが、運転者は、横滑り操縦の継続を望んでいることを示すのに十分な量だけアクセルペダル136を踏み込んだままにしておくことが必要とされる。
実施形態によっては、VCU110Cは、他の値もまた有用であるが、約20°の横滑り角度θを設定するように構成されている。上述のように、所要の横滑り角度θは、車両速度の増加に応じて減少するように構成してもよい。実施形態によっては、VCU110Cは、横滑りの許容値の周囲に安全領域が設けられており、該安全領域は、速度に応じて最大許容値を制限するように構成されている。また、他の構成も有用である。
実施形態によっては、横滑り角度の最大許容値(及び/または目標値)は、μ状態信号162の値に応答してもよい。
実施形態によっては、VCU110Cは、ドリフトを誘導するために、車両100の1つまたは複数の車輪102、104、112、114に制動作用を与えるように構成されてもよい。
実施形態によっては、VCU110Cは、運転者が車両100の制御を維持できるようにするために、車両の最大ヨー加速度を制限するように構成されてもよい。
当然のことながら、安定した横滑り操縦における3つの重要なパラメータは、旋回半径(すなわち経路Pの半径)、横滑り角度θ及びハンドル106の角度位置(即ち操縦方向)である。当然のことながら、旋回半径と操縦方向は、車両100の目標経路を与える。VCU110Cは、所要の横滑り角度θを達成するように、目標経路に応じて各車輪102、104、112、114に与えられるトルクの値を制御する。
当然のことながら、ニュートラルドリフト設定において3つのパラメータの各々は、実質的に一定値である。
実施形態によっては、ハンドル106の現在の角度位置が所要の横滑り角度θにおける車両の目標経路Pのためのハンドル106の中立位置に一致するように車両の姿勢を適合させるために、ある動作モードにおいて、VCU110Cは、各車輪102、104、112、114に加えられるトルクの値を制御するように構成されてもよい。したがって、車両が同様に所要のスリップ角(例えば20°)に設定されている場合、VCU110Cは、この所要のスリップ角を維持するように車両110を制御することができる。運転者がその後、ハンドル106の角度位置を変更した場合、運転者は車両100の目標経路の変更を知らせている。それから、VCU110Cは、車両100に新しい目標経路に沿って安定した横滑り角度θをとるようにさせるために、車両110の車輪102、104、112、114に正または負のトルクを与えるように指令してもよい。新しい目標経路のために取られた横滑り角度は、前の経路のために取られたのと同じ角度であってもよい。
VCU110Cの他の動作モードにおいて、VCU110は、車両100がハンドル106の角度位置に応じた横滑り角度θの値を変化させることにより、実質的に一定の旋回半径Rを維持するように制御する。旋回半径は、VCU110Cに予めプログラムされた複数の値から運転者が選択した1つであってもよい。
本発明の一実施形態によるシステムの動作の一例では、運転者は、セレクタ110Sによってモードを選択し、VCU制御横滑りモードに入るための所定角度を超えるようにハンドルを回すことで、ドリフトモード(VCU制御横滑りモード)を開始しようとしてもよい。また、運転者は、VCU制御横滑りモードに入るための所定量を超えてアクセルペダル136を踏み込まなければならない。また、図4(a)に記載された残りの条件を満たされなければならない。
運転者がVCU制御横滑りモードへ入るのを開始した位置で運転者がハンドルを保持し、その後、目標経路を維持するためにホイール102、104が旋回と反対方向に向くようにハンドルを回さない場合、車両100は、VCU制御横滑りモードに入らない。つまり、VCU110Cは、選択されたドリフトモードに応じて非ゼロの横滑り角度θを維持するために、車輪102、104、112、114にトルクを与える制御を請け負うことはない。より正確に言えば、VCU110Cは、横滑り角度θをゼロまで(または所定の閾値を下回る値まで)減らすように車両100を制御する。
したがって、当然のことながら、VCU110Cは、VCU制御横滑りモードへ入ることが開始されたとき(図4(a)のステップS205)に推定される位置から、車両100がVCU制御横滑りモードになる前に目標車両の経路のために実質的に一定の非ゼロの横滑りを維持することができる新しい位置まで、運転者が操縦方向を変えることを必要とする。運転者がこの範囲に入らない場合、VCU110Cは、VCU制御横滑りモードに入るのをあきらめ、VCU110Cは、非ゼロの横滑り角度θを維持するために車輪102、104、112、114にトルクを与える制御を請け負わない。上述したように、VCU110Cは、ゼロまたは所定の閾値より低い値に横滑り角度θを低減するように車両100を制御する。
上述のように、本発明の実施形態は、車両100がコーナリングしながら横滑りしている状態に車両100を設定することを運転者が選択できる機能を有し、車両は、運転者が安定した横滑り角度を維持することを支援することができる。このように、横滑り操縦を行うことを望む運転者は、車両のESC、TCSまたは同様の機能を無効にせずにこれを行うことができる。このように、ESCとTCSの機能は、必要時に運転者を支援するためにまだ利用可能である。
実施形態によっては、VCU110Cは、VCU制御横滑りモード時に運転者が設定して維持することを望む所望の横滑り角度に関する入力を運転者から受け取るように構成されている。上述したように、実施形態によっては、VCU110Cは、VCU制御横滑りモード時に車両状態に応じた適切な横滑り値を自動的に決定することができてもよい。実施形態によっては、VCU110Cは、車両状態に応じた最大許容横滑り角度を決定し、横滑り角度の値が最大許容角度に近づいた場合に最大角度を超えないように介入することができてもよい。
本明細書の説明及び特許請求の範囲を通して、「含む」及び「含有する」なる用語、及び、例えば「含んでいる」及び「備える」等のその用語の変形は、「含むが、これらに限定されない」ことを意味し、他の部分、添加物、成分、整数または工程を排除することを意図するものではない(及び、排除しない)。
特に断りのない限り、本明細書の記述及び特許請求の範囲を通して、文脈上他に要求されない限り、単数形は複数形を包含する。特に、明細書は、特に断りのない限り、単数と同様に複数を考慮して理解されるべきである。
当然のことながら、特徴、整数、特性、化合物、または特定の実施態様に関して説明した化学的部分または化学基、本発明の実施形態または実施例は、互いに矛盾しない限り、本明細書に記載の他の実施態様、実施形態または実施例に適用可能である。

Claims (13)

  1. コーナリング時の車両の横滑り角度の所定の非ゼロ目標値を維持するように構成された車両横滑り制御システムであって、車両の横滑り角度の前記所定の非ゼロ目標値を維持するように1つまたは複数の車輪に正または負のトルクを与えるように車両を自動的に制御することができる車両横滑りコントローラを備え、
    前記横滑りコントローラが横滑り角度の前記所定の非ゼロ目標値を維持するように車両を制御しているときに、1つまたは複数の所定の横滑り制御終了条件が満たされた場合、前記コントローラは、終了手順を実行するように構成され
    前記終了手順によって前記横滑りコントローラは、前記1つまたは複数の所定の横滑り制御終了条件が満たされたとき、横滑り角度の前記所定の非ゼロ目標値を減少させるように前記車両を自動的に制御することができる
    ことを特徴とする車両横滑り制御システム。
  2. 1つまたは複数の運転者の制御入力に応じて車両の目標経路を判定するように構成された前記システムは、
    前記車両の前記目標経路に対する横滑り角度の前記所定の非ゼロ目標値を維持するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両横滑り制御システム。
  3. 1つまたは複数の所定の横滑り制御開始条件が満たされたとき、横滑り角度の前記所定の非ゼロ目標値を設定して維持するように車両を制御することができる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両横滑り制御システム。
  4. 前記1つまたは複数の所定の横滑り制御開始条件には、車両の変速機が所定範囲内のギヤ比に設定されている、ハンドル角が所定範囲内にある、アクセル開度が所定範囲内にある、車両の1つまたは複数の駆動輪の前後スリップ値が所定値よりも大きい、車両の1つまたは複数の車輪の横滑りの値が所定値より大きい、及び、車両のヨー方向が設定された横滑り状態に適した方向に一致する、なる条件の中から少なくとも1つが含まれている
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両横滑り制御システム。
  5. 前記1つまたは複数の所定の横滑り制御終了条件には、車両の変速機が所定範囲内にないギヤ比に設定されている、ハンドル角が所定範囲内にない、アクセル開度が所定範囲内にない、車両の1つまたは複数の駆動輪の前後スリップ値が所定値よりも小さい、車両の1つまたは複数の車輪の横滑りの値が所定値より小さい、及び、車両のヨー方向が設定された横滑り状態に適さない方向に一致する、なる条件の中から少なくとも1つが含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両横滑り制御システム。
  6. 前記終了手順によって前記横滑りコントローラは、前記1つまたは複数の所定の横滑り制御終了条件が満たされたとき、前記非ゼロの横滑り角度の維持を終了させることができる
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の車両横滑り制御システム。
  7. 前記横滑りコントローラは、運転者によって選択された前記車両の前記目標経路に適した横滑り角度の前記所定の非ゼロ目標値を決定することができ、前記車両の前記目標経路は、前記運転者によって選択されたハンドル角に応じて前記コントローラによって判定される
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の車両横滑り制御システム。
  8. 前記横滑りコントローラは、前記運転者によって選択されたハンドル角に応じて横滑り角度の前記所定の非ゼロ目標値を変化させることにより、実質的に一定の旋回半径を維持するように車両を制御することができる
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の車両横滑り制御システム。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の横滑り制御システムを備える車両。
  10. 前記車両は、その車輪の一対のみを駆動するように構成されている
    ことを特徴とする請求項に記載の車両。
  11. 前記車両は、その四輪を駆動するように構成されている
    ことを特徴とする請求項に記載の車両。
  12. 前記車両は、二輪駆動または四輪駆動モードで動作可能である
    ことを特徴とする請求項に記載の車両。
  13. 運転者が車両の横滑りの所定の非ゼロ目標値を設定することを望むことを判定するステップと、
    前記車両の1つまたは複数の車輪に正または負のトルクを与えることにより、前記車両の横滑りの前記所定の非ゼロ目標値を自動的に維持するための車両横滑り制御によって前記車両を制御するステップと、
    前記車両の横滑り角度の前記所定の非ゼロ目標値を維持するように車両を制御しているときに、1つまたは複数の所定の横滑り制御終了条件が満たされた場合、終了手順を実行するステップと、
    前記終了手順によって、前記1つまたは複数の所定の横滑り制御終了条件が満たされたとき、前記車両の横滑り角度の前記所定の非ゼロ目標値を減少させるように前記車両を自動的に制御するステップとを有する
    ことを特徴とする車両制御方法。
JP2014517717A 2011-06-30 2012-06-28 車両動作制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP6054960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1111203.4A GB2492543B (en) 2011-06-30 2011-06-30 A vehicle sideslip control system and method
GB1111203.4 2011-06-30
PCT/EP2012/062629 WO2013001033A1 (en) 2011-06-30 2012-06-28 Vehicle motion control apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524863A JP2014524863A (ja) 2014-09-25
JP6054960B2 true JP6054960B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=44511908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517717A Expired - Fee Related JP6054960B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-28 車両動作制御装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9296424B2 (ja)
EP (1) EP2726348B1 (ja)
JP (1) JP6054960B2 (ja)
GB (1) GB2492543B (ja)
WO (1) WO2013001033A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9937953B2 (en) * 2011-04-19 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup offset determination
DE102013200027A1 (de) * 2013-01-02 2014-07-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Drift-Trainingsassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
US9919694B1 (en) * 2014-04-28 2018-03-20 Ball Aerospace & Technologies Corp. Control system for a complex mechanical system
US9855886B2 (en) * 2015-07-16 2018-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Physical tire tracks coupled to headlights
CN105752083B (zh) * 2016-03-28 2018-03-27 上汽通用汽车有限公司 一种车辆换挡控制方法及系统
US10343685B2 (en) * 2016-09-28 2019-07-09 Baidu Usa Llc Physical model and machine learning combined method to simulate autonomous vehicle movement
CN106762977B (zh) * 2016-11-03 2018-09-14 天津英创汇智汽车技术有限公司 一种汽车esc系统中获得高速开关阀阀芯所受液压力的方法
US10513254B2 (en) * 2017-03-13 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and system providing vehicle drift
US10106150B2 (en) 2017-03-13 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a hybrid vehicle
US10513265B2 (en) 2017-03-13 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for hybrid vehicle regenerative braking
US10118605B2 (en) 2017-03-13 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for a hybrid vehicle
US10683034B2 (en) 2017-06-06 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote parking systems and methods
US10775781B2 (en) 2017-06-16 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Interface verification for vehicle remote park-assist
US10585430B2 (en) 2017-06-16 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Remote park-assist authentication for vehicles
US10580304B2 (en) 2017-10-02 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Accelerometer-based external sound monitoring for voice controlled autonomous parking
US10627811B2 (en) 2017-11-07 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Audio alerts for remote park-assist tethering
US10578676B2 (en) 2017-11-28 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle monitoring of mobile device state-of-charge
US10773708B2 (en) 2017-12-12 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle drift control system and method
US10585431B2 (en) 2018-01-02 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US11148661B2 (en) 2018-01-02 2021-10-19 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10583830B2 (en) 2018-01-02 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10974717B2 (en) 2018-01-02 2021-04-13 Ford Global Technologies, I.LC Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10737690B2 (en) 2018-01-02 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10814864B2 (en) 2018-01-02 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10688918B2 (en) 2018-01-02 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10684773B2 (en) * 2018-01-03 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Mobile device interface for trailer backup-assist
US10747218B2 (en) 2018-01-12 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for remote parking assist
US10917748B2 (en) 2018-01-25 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for vehicle systems based on variable time-of-flight and dead reckoning
US10684627B2 (en) 2018-02-06 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Accelerometer-based external sound monitoring for position aware autonomous parking
US11188070B2 (en) 2018-02-19 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Mitigating key fob unavailability for remote parking assist systems
US10507868B2 (en) 2018-02-22 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Tire pressure monitoring for vehicle park-assist
US10732622B2 (en) 2018-04-05 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Advanced user interaction features for remote park assist
US10683004B2 (en) 2018-04-09 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10793144B2 (en) 2018-04-09 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote park-assist communication counters
US10759417B2 (en) 2018-04-09 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10493981B2 (en) 2018-04-09 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10384605B1 (en) 2018-09-04 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate pedestrian detection during remote-controlled maneuvers
US10821972B2 (en) 2018-09-13 2020-11-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote parking assist systems and methods
US10717432B2 (en) 2018-09-13 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Park-assist based on vehicle door open positions
US10967851B2 (en) 2018-09-24 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system and method for setting variable virtual boundary
US10529233B1 (en) 2018-09-24 2020-01-07 Ford Global Technologies Llc Vehicle and method for detecting a parking space via a drone
US10908603B2 (en) 2018-10-08 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate remote-controlled maneuvers
US10628687B1 (en) 2018-10-12 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Parking spot identification for vehicle park-assist
US11097723B2 (en) 2018-10-17 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc User interfaces for vehicle remote park assist
US11137754B2 (en) 2018-10-24 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Intermittent delay mitigation for remote vehicle operation
US11789442B2 (en) 2019-02-07 2023-10-17 Ford Global Technologies, Llc Anomalous input detection
US11195344B2 (en) 2019-03-15 2021-12-07 Ford Global Technologies, Llc High phone BLE or CPU burden detection and notification
US11169517B2 (en) 2019-04-01 2021-11-09 Ford Global Technologies, Llc Initiation of vehicle remote park-assist with key fob
US11275368B2 (en) 2019-04-01 2022-03-15 Ford Global Technologies, Llc Key fobs for vehicle remote park-assist
US11352015B2 (en) * 2019-09-12 2022-06-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for providing vehicle drift for vehicles with automatic transmissions
CN110979180B (zh) * 2019-12-25 2021-06-15 三一汽车制造有限公司 防止危险驾驶的控制方法、装置和车辆
US11833909B2 (en) 2020-09-17 2023-12-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with drift mode
US11858497B2 (en) * 2021-06-14 2024-01-02 Toyota Research Institute, Inc. Operator drift maintenance

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299975A (ja) 1989-05-12 1990-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置
JP3132371B2 (ja) 1995-10-06 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US6079799A (en) * 1996-12-24 2000-06-27 Denso Corporation Brake system
DE19964032A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeuges
DE10130659A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-16 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeuges
JP4561189B2 (ja) * 2004-06-09 2010-10-13 日産自動車株式会社 車両運動制御装置
JP2007062654A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP4835189B2 (ja) * 2006-02-16 2011-12-14 日産自動車株式会社 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法
US8249790B2 (en) * 2007-06-04 2012-08-21 Advics Co., Ltd. Vehicle behavior control device
ITBO20070598A1 (it) 2007-08-31 2009-03-01 Ferrari Spa Metodo di controllo dell'angolo di assetto di un veicolo a trazione posteriore durante la percorrenza di una curva
DE102008027093B4 (de) * 2008-06-06 2023-10-05 Zf Active Safety Gmbh Technik zum Betreiben einer Bremsanlage in einer μ-Split-Situation
DE102008029894B4 (de) 2008-06-24 2018-04-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Stabilisierung eines Kraftfahrzeugs beim Durchfahren einer Kurve

Also Published As

Publication number Publication date
US9296424B2 (en) 2016-03-29
GB2492543A (en) 2013-01-09
JP2014524863A (ja) 2014-09-25
GB201111203D0 (en) 2011-08-17
GB2492543B (en) 2013-07-03
WO2013001033A1 (en) 2013-01-03
US20140297120A1 (en) 2014-10-02
EP2726348A1 (en) 2014-05-07
EP2726348B1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054960B2 (ja) 車両動作制御装置及び方法
EP2976242B1 (en) Improvements in vehicle steering
US10046802B2 (en) Driving assistance control apparatus for vehicle
JP5143103B2 (ja) 車両の運動制御装置
US11148665B2 (en) Vehicular motion control device and method
JP5193885B2 (ja) 車両の運動制御装置
EP3030465B1 (en) Vehicle speed control system and method
EP2969692B1 (en) Vehicle speed control system and method
JP6533231B2 (ja) 車両速度制御システムおよび車両速度制御方法
KR101305124B1 (ko) 차량 동적 성능 향상 장치 및 방법
CN105683018A (zh) 车辆速度控制的改进
GB2504820A (en) Steering and yaw control for speed mode, low speed and low friction terrain
CN105683022A (zh) 车辆速度控制系统
AU2017216854A1 (en) Improvements in vehicle speed control
JP5452696B2 (ja) 車両の運動制御装置
CN111231940A (zh) 车辆运动控制系统
CN111824257A (zh) 漂移辅助系统及其扭矩分配比例调整装置
JP2021107223A (ja) 車両運動制御装置、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、および車両
KR20140121056A (ko) 조향 제어 장치 및 조향 특성 제어 방법
JP5993843B2 (ja) 車両の運動制御装置
GB2565819A (en) Vehicle controller and method
JP2006096230A (ja) 車両運動制御装置および車両運動制御方法
Guo et al. Integrated control of variable torque distribution and electronic stability program based on slip angle phase
JP2005231417A (ja) 車両状態量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees