JP6048543B2 - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6048543B2
JP6048543B2 JP2015133059A JP2015133059A JP6048543B2 JP 6048543 B2 JP6048543 B2 JP 6048543B2 JP 2015133059 A JP2015133059 A JP 2015133059A JP 2015133059 A JP2015133059 A JP 2015133059A JP 6048543 B2 JP6048543 B2 JP 6048543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
mail
information processing
destination
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133059A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015207309A (en
JP2015207309A5 (en
Inventor
近藤 博
博 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2015133059A priority Critical patent/JP6048543B2/en
Publication of JP2015207309A publication Critical patent/JP2015207309A/en
Publication of JP2015207309A5 publication Critical patent/JP2015207309A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048543B2 publication Critical patent/JP6048543B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、電子メールや電子メールに添付されたファイルの暗号化に関するものである。   The present invention relates to encryption of e-mails and files attached to e-mails.

近年、電子メールシステムでは、ネットワークを介して、クライアント端末間での電子メールの送受信が行われており、遠方と情報をかわす上では、非常に利便性の高いツールとして、利用されている。   In recent years, in an electronic mail system, an electronic mail is transmitted / received between client terminals via a network, and is used as a very convenient tool for exchanging information with a distant place.

しかしながら、緊急時など、電子メールに機密性の高い情報を含ませて、相手先とやり取りを行うケースも度々発生している。   However, there are many cases in which highly confidential information is included in e-mails and exchanged with the other party, such as in an emergency.

この場合、送信された電子メールが、相手先のメールサーバへ送信される過程で、盗聴や改竄等が行われ、機密性の高い情報を安全に送信することができない、というリスクを抱えてしまう。   In this case, there is a risk that in the process in which the transmitted e-mail is transmitted to the other party's mail server, eavesdropping, tampering, etc. are performed, and highly confidential information cannot be transmitted safely. .

そこで、電子メールを暗号化する手法が幾つも提案され、例えば、PGP(Pretty Good Privacy)やS/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions)等の方法が提案されている。   Thus, several methods for encrypting an e-mail have been proposed. For example, methods such as PGP (Pretty Good Privacy) and S / MIME (Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions) have been proposed.

これらの方法は、送受信側の双方で暗号化、複合を行うことで、前述のようなリスクを回避している。   These methods avoid the risks described above by performing encryption and decryption on both the transmitting and receiving sides.

例えば特許文献1には、情報漏洩防止のために電子メールに添付されたファイルについては暗号化してから送信する仕組みが開示されている。
特開2010−21746号公報
For example, Patent Document 1 discloses a mechanism for encrypting and transmitting a file attached to an e-mail to prevent information leakage.
JP 2010-21746 A

特許文献1に記載されているような電子メールに添付されたファイルを暗号化するシステムにおいては、当該ファイルを復号するためのパスワードを送信先に通知する必要がある。   In a system for encrypting a file attached to an electronic mail as described in Patent Document 1, it is necessary to notify a transmission destination of a password for decrypting the file.

ここで、1通の電子メールに複数の送信先を設定することも多く、このような場合には、すべての送信先に対して、パスワードの通知をする必要がある。   Here, in many cases, a plurality of transmission destinations are set for one e-mail, and in such a case, it is necessary to notify a password to all the transmission destinations.

特に、それぞれの送信先に対して異なるパスワードが適用されると、適用されたパスワードを通知する者(電子メールの送信者等)は、誰に対してどのパスワードを通知すれば良いのかを見極めることが必要となり、負荷が高い。   In particular, when different passwords are applied to each destination, the person who notifies the applied password (e-mail sender, etc.) must determine who should be notified which password. Is required and the load is high.

そこで、本発明は、上記の課題を鑑みて、電子メールの添付ファイルに設定されたパスワードを通知する業務の効率化を図ることを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to improve the efficiency of the task of notifying a password set in an attached file of an e-mail.

本発明は、電子メールの添付ファイルに設定する所定のパスワードを、送信先に対応づけて記憶する記憶手段と、電子メールに設定するパスワードを生成するパスワード生成手段と、前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記記憶手段に記憶された当該電子メールに設定された送信先に対応する所定のパスワードを設定する第1のパスワード設定手段と、前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記パスワード生成手段により生成されたパスワードを設定する第2のパスワード設定手段と、前記第1のパスワード設定手段又は前記第2のパスワード設定手段によりパスワードが設定されたファイルを添付した電子メールを送信する送信手段と、前記送信手段により送信される電子メールに添付されるファイルに対して設定されるパスワードが、前記第1のパスワード設定手段によって設定される所定のパスワード、あるいは、前記第2のパスワード設定手段によって設定されるパスワード、の何れのパスワードであるかを識別して通知する通知手段と、を備えたことを特徴とする情報処理装置である。 The present invention relates to a storage means for storing a predetermined password set in an attached file of an e-mail in association with a transmission destination, a password generating means for generating a password set in the e-mail, and attached to the e-mail For a file attached to the e-mail, first password setting means for setting a predetermined password corresponding to the transmission destination set in the e-mail stored in the storage means for the file, A second password setting means for setting a password generated by the password generation means, and an e-mail attached with a file in which a password is set by the first password setting means or the second password setting means. Settings for sending means and files attached to e-mails sent by the sending means Notification means for identifying and notifying which password is a predetermined password set by the first password setting means or a password set by the second password setting means; , An information processing apparatus characterized by comprising:

本発明は、電子メールの添付ファイルに設定する所定のパスワードを、送信先に対応づけて記憶する情報処理装置における情報処理方法であって、前記情報処理装置は、前記情報処理装置のパスワード生成手段が、電子メールに設定するパスワードを生成するパスワード生成工程と、前記情報処理装置の第1のパスワード設定手段が、前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記記憶された当該電子メールに設定された送信先に対応する所定のパスワードを設定する第1のパスワード設定工程と、前記情報処理装置の第2のパスワード設定手段が、前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記パスワード生成工程により生成されたパスワードを設定する第2のパスワード設定工程と、前記情報処理装置の送信手段が、前記第1のパスワード設定工程又は前記第2のパスワード設定工程によりパスワードが設定されたファイルを添付した電子メールを送信する送信工程と、前記情報処理装置の通知手段が、前記送信工程により送信される電子メールに添付されるファイルに対して設定されるパスワードは、前記第1のパスワード設定工程によって設定される所定のパスワード、あるいは、前記第2のパスワード設定工程によって設定されるパスワード、の何れのパスワードであるかを識別して通知する通知工程と、を含むことを特徴とする情報処理方法である。 The present invention is an information processing method in an information processing apparatus for storing a predetermined password set in an attached file of an e-mail in association with a transmission destination, and the information processing apparatus includes a password generation unit of the information processing apparatus A password generating step for generating a password to be set in the e-mail, and a first password setting means of the information processing apparatus is set in the stored e-mail for the file attached to the e-mail A first password setting step for setting a predetermined password corresponding to the transmitted destination, and a second password setting unit of the information processing apparatus for generating the password for the file attached to the e-mail A second password setting step for setting the password generated by the information processing apparatus, and a transmission unit of the information processing apparatus. A sending step of sending an e-mail attached with a file in which a password has been set in the password setting step or the second password setting step, and a notification means of the information processing apparatus, in the e-mail sent in the sending step The password set for the attached file is a predetermined password set by the first password setting step or a password set by the second password setting step. And a notification step of identifying and notifying the information processing method.

本発明は、電子メールの添付ファイルに設定する所定のパスワードを、送信先に対応づけて記憶する情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置を、電子メールに設定するパスワードを生成するパスワード生成手段と、前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記記憶された当該電子メールに設定された送信先に対応する所定のパスワードを設定する第1のパスワード設定手段と、前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記パスワード生成手段により生成されたパスワードを設定する第2のパスワード設定手段と、前記第1のパスワード設定手段又は前記第2のパスワード設定手段によりパスワードが設定されたファイルを添付した電子メールを送信する送信手段と、前記送信手段により送信される電子メールに添付されるファイルに対して設定されるパスワードが、前記第1のパスワード設定手段によって設定される所定のパスワード、あるいは、前記第2のパスワード設定手段によって設定されるパスワード、の何れのパスワードであるかを識別して通知する通知手段と、して機能させることを特徴とするプログラムである。 The present invention is a program executed in an information processing apparatus that stores a predetermined password set in an attached file of an e-mail in association with a transmission destination, and the password for setting the information processing apparatus in an e-mail A password generating means for generating; a first password setting means for setting a predetermined password corresponding to a destination set in the stored e-mail for the file attached to the e-mail; A password is set by the second password setting means for setting the password generated by the password generation means and the first password setting means or the second password setting means for the file attached to the e-mail. Sending means for sending an e-mail with the attached file, and sending by the sending means The password set for the file attached to the e-mail is either a predetermined password set by the first password setting means or a password set by the second password setting means It is a program characterized by functioning as notifying means for identifying and notifying whether it is a password.

本発明によれば、電子メールの添付ファイルに設定されたパスワードを通知する業務の効率化を図ることが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to aim at the efficiency of the task | work which notifies the password set to the attached file of an email.

本発明の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す構成図である。It is a lineblock diagram showing a schematic structure of an information processing system concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る各種端末のハードウェアの概略構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the hardware of the various terminals which concern on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムにおける機能構成を示す構成図であるIt is a block diagram which shows the function structure in the information processing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報システムにおける電子メールのパスワード設定・通知処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the password setting and notification process of the email in the information system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末における電子メールの作成画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the creation screen of an email in the client terminal which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末におけるパスワード通知メールが表示された画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen where the password notification mail in the client terminal which concerns on embodiment of this invention was displayed. 本発明の実施形態に係るクライアント端末における電子メールの作成画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the creation screen of an email in the client terminal which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末におけるパスワード通知メールが表示された画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen where the password notification mail in the client terminal which concerns on embodiment of this invention was displayed. 本発明の実施形態に係るクライアント端末における電子メールの作成画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the creation screen of an email in the client terminal which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末におけるパスワード通知メールが表示された画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen where the password notification mail in the client terminal which concerns on embodiment of this invention was displayed. 本発明の実施形態に係る情報処理システムにおける電子メールのパスワード通知処理で用いられるテーブルの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the table used by the password notification process of the email in the information processing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムにおける電子メールのパスワード通知処理で用いられるテーブルの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the table used by the password notification process of the email in the information processing system which concerns on embodiment of this invention. エンベロープ分割の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of an envelope division | segmentation. 本発明の第2の実施形態に係る情報システムにおける電子メールのパスワード設定・通知処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the password setting and notification process of the email in the information system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 同一のパスワードを用いるか否かの基準を設定する画面の一例であるIt is an example of a screen for setting criteria for whether or not to use the same password 本発明の第2の実施形態におけるパスワード通知メールの一例を示す図であるIt is a figure which shows an example of the password notification mail in the 2nd Embodiment of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]

図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システムにおけるシステム構成の一例を示す図である。尚、図1に示す各種端末の構成は一例であり、目的や用途に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration in an information processing system according to an embodiment of the present invention. Note that the configurations of the various terminals shown in FIG. 1 are merely examples, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on the purpose and application.

図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム100には、クライアント端末101、システム管理者が利用する管理者用クライアント端末102、内部メールサーバ104が設置されており、それら端末は、ローカルエリアネットワーク(LAN)103を介して相互に通信可能に接続されており、内部システムとして構築されている。   As shown in FIG. 1, an information processing system 100 according to the present embodiment includes a client terminal 101, an administrator client terminal 102 used by a system administrator, and an internal mail server 104. They are connected to each other via a local area network (LAN) 103 so as to communicate with each other, and are constructed as an internal system.

また、クライアント端末101は、広域ネットワーク105を介して、少なくとも1以上の外部メールサーバ106と相互に通信可能に接続されている。また、LAN103と広域ネットワーク105との間には不図示のファイアウォール装置が設置されており、あらかじめ決められた規則に従った通信制御処理が行われている。   The client terminal 101 is connected to at least one or more external mail servers 106 via the wide area network 105 so that they can communicate with each other. A firewall device (not shown) is installed between the LAN 103 and the wide area network 105, and communication control processing is performed according to a predetermined rule.

内部メールサーバ104は、クライアント端末101による電子メール中継のためのサーバ装置であり、クライアント端末101のSMTP通信内容を特定し、その通信内容に応じて後述する各種の処理を行うことになる。   The internal mail server 104 is a server device for relaying electronic mail by the client terminal 101. The internal mail server 104 specifies the SMTP communication content of the client terminal 101 and performs various processes described later according to the communication content.

管理者用クライアント端末102は、内部メールサーバ104の設定、管理を行うことになる。   The administrator client terminal 102 sets and manages the internal mail server 104.

次に、図1に示す内部メールサーバ104の各種端末のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。尚、クライアント端末101、及び管理者用クライアント端末102についても同様な構成を備えるため説明は省略する。   Next, the hardware configuration of various terminals of the internal mail server 104 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. Note that the client terminal 101 and the administrator client terminal 102 have the same configuration, and a description thereof will be omitted.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各クライアント装置の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. In addition, the ROM 202 or the external memory 211 is configured to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, or a function executed by each server or each client device. Various necessary programs to be described later are stored.

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボードや不図示のマウス等のポインティングデバイスを示す入力部209からの入力を制御する。ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。   An input controller (input C) 205 controls input from an input unit 209 indicating a pointing device such as a keyboard or a mouse (not shown). A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller (MC) 207 is stored in a hard disk (HD), a floppy (registered trademark) disk or a PCMCIA card slot for storing a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a compact flash (registered trademark) memory connected via an adapter.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ装置210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the display device 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display device 210.

本発明を実現するためのパスワード通知メールの送信処理を実行するためのプログラム等は、外部メモリ211に記憶されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行される。   A program or the like for executing a password notification mail transmission process for realizing the present invention is stored in the external memory 211 and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary.

本発明に係わるパスワード通知メールの送信処理が用いる定義情報及び各種情報テーブルについても、外部メモリ211に記憶されている。これらについての詳細な説明は、後述する。   Definition information and various information tables used in the password notification mail transmission process according to the present invention are also stored in the external memory 211. Detailed description thereof will be described later.

図3は、情報処理システム100に係る機能構成を示す模式図であり、各々の機能に関して概要を説明する。尚、この模式図に限らず図4に示すフローチャートと合わせて、各機能内容を説明する。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a functional configuration according to the information processing system 100, and an outline of each function will be described. The contents of each function will be described in conjunction with the flowchart shown in FIG.

図3に示すように、クライアント端末101は、クライアントメール送信手段301を備えており、クライアントメール送信手段301は、LAN103を介して、内部メールサーバ104と接続されている。   As illustrated in FIG. 3, the client terminal 101 includes a client mail transmission unit 301, and the client mail transmission unit 301 is connected to the internal mail server 104 via the LAN 103.

クライアントメール送信手段301は、電子メールを送信指示するためのソフトウェアによって実現される機能を備えており、例えば、図5に示すメール作成画面500を、ディスプレイ装置210に表示し、ユーザは、入力部209を用いて、電子メールの送信先アドレスを示す宛先501、及びCC(Carbon Copy)502、電子メールのタイトルを示す件名503、電子メール本文504、電子メールに対して添付されたファイルを示す添付ファイル505等に対して、入力あるいは添付等を行う。   The client mail transmission unit 301 has a function realized by software for instructing transmission of an electronic mail. For example, the client mail transmission unit 301 displays a mail creation screen 500 shown in FIG. 209, a destination 501 indicating an e-mail transmission destination address, a CC (Carbon Copy) 502, a subject 503 indicating an e-mail title, an e-mail body 504, and an attachment indicating a file attached to the e-mail Input or attach to the file 505 or the like.

そして、ユーザは、電子メールを送信するにあたり、メール作成画面500に備えられた送信ボタン506を押下することで、入力部209を用いて作成した電子メールを、宛先501及びCC502に設定された送信先アドレスへ送信する。   When the user transmits an e-mail, the user presses a send button 506 provided on the e-mail creation screen 500 to send the e-mail created using the input unit 209 to the destination 501 and CC 502 set. Send to the destination address.

また、メール作成画面500は、添付ボタン507を備えており、ユーザは、添付ファイル505を電子メールに添付する際に、添付ボタン507を押下することにより、クライアント端末101に存在するファイルを指定するための画面(不図示)をディスプレイ装置210に表示し、当該画面に表示されたファイルから入力部209を用いて選択指定することで、添付対象となるファイルを電子メールへ添付する。   The mail creation screen 500 also includes an attachment button 507, and the user designates a file existing in the client terminal 101 by pressing the attachment button 507 when attaching the attachment file 505 to the e-mail. A display screen (not shown) is displayed on the display device 210, and a file to be attached is attached to an e-mail by selecting and specifying from the file displayed on the screen using the input unit 209.

クライアント端末101は、クライアントメール受信手段302を備えており、クライアントメール受信手段302は、ネットワーク103を介して、内部メールサーバ104と接続されている。   The client terminal 101 includes client mail receiving means 302, and the client mail receiving means 302 is connected to the internal mail server 104 via the network 103.

クライアントメール受信手段302は、内部システムに存在するクライアント端末101や内部システム以外の外部システムに存在するクライアント端末から、内部メールサーバ104を介して、電子メールの受信を行う。   The client mail receiving unit 302 receives an e-mail from the client terminal 101 existing in the internal system or a client terminal existing in an external system other than the internal system via the internal mail server 104.

受信されたメールは、図5に示すメール作成画面500の宛先501、CC502、件名503、電子メール本文504、及び添付ファイル505等の各項目を含んで、ディスプレイ装置210に表示され、ユーザは、受信された電子メールの内容を確認する。   The received mail is displayed on the display device 210 including items such as the address 501, CC 502, subject 503, e-mail text 504, and attached file 505 of the mail creation screen 500 shown in FIG. Check the contents of the received e-mail.

内部メールサーバ104は、サーバメール受信手段303を備えており、サーバメール受信手段303は、クライアント端末101や、広域ネットワーク105を介して、少なくとも1以上の外部メールサーバ106と接続されている。   The internal mail server 104 includes server mail receiving means 303, and the server mail receiving means 303 is connected to at least one or more external mail servers 106 via the client terminal 101 or the wide area network 105.

サーバメール受信手段303は、内部システムに存在するクライアント端末101や内部システム以外の外部システムに存在するクライアント端末から電子メールの受信を行う。   The server mail receiving unit 303 receives an e-mail from the client terminal 101 existing in the internal system or a client terminal existing in an external system other than the internal system.

内部メールサーバ104は、パスワード設定判定手段304、パスワード記憶手段305、メール生成手段306、サーバメール送信手段307、パスワード通知メール生成手段308、及びパスワード通知メール送信手段309を備えている。   The internal mail server 104 includes a password setting determination unit 304, a password storage unit 305, a mail generation unit 306, a server mail transmission unit 307, a password notification mail generation unit 308, and a password notification mail transmission unit 309.

パスワード設定判定手段304は、サーバメール受信手段303、パスワード記憶手段305、メール生成手段306、及びパスワード通知メール生成手段308に接続されている。   The password setting determination unit 304 is connected to the server mail reception unit 303, the password storage unit 305, the mail generation unit 306, and the password notification mail generation unit 308.

パスワード設定判定手段304は、サーバメール受信手段303において電子メールを受信した旨の通知を受け取ると、当該電子メールの内容を解析する。解析内容の概要としては、添付ファイルが存在する電子メールであれば、電子メールの宛先(CCを含めても良い)を抽出し、この宛先に対応する所定のパスワードを特定するか、あるいは、自動でランダムにパスワードを生成する。ここでランダムに生成されるパスワードとは、いわゆるワンタイムパスワードのようなパスワードである。   When the server mail receiving unit 303 receives the notification that the e-mail has been received, the password setting determining unit 304 analyzes the content of the e-mail. As an outline of the analysis content, if an email has an attached file, the email destination (CC may be included) is extracted, and a predetermined password corresponding to this email is specified, or automatic Generate a random password with. Here, the randomly generated password is a password such as a so-called one-time password.

本実施形態においては、添付ファイルについてパスワードを設定するものとして説明するが、添付ファイルだけでなく電子メール全体を暗号化してもよい。   In the present embodiment, the password is set for the attached file. However, not only the attached file but the entire electronic mail may be encrypted.

つまり、宛先に設定されている相手先に対しては、所定のパスワードを用いて、添付ファイルに対してパスワードを設定する運用を行っているようであれば、添付ファイルに設定するための所定のパスワードを特定する。   In other words, for a destination set as a destination, if a password is used for an attached file using a predetermined password, a predetermined password for setting the attached file is used. Identify the password.

所定のパスワードを用いる運用を行っていないようであれば、電子メールを送信する度に、自動でランダムにパスワードを生成する(パスワード生成手段)。   If an operation using a predetermined password is not performed, a password is automatically and randomly generated every time an e-mail is transmitted (password generation means).

このような宛先に応じて設定すべくパスワードは、パスワード記憶手段305を構成するテーブルに予め記憶されており、このテーブルの構成例として、図11に示されるパスワードテーブル1100があげられる。   Passwords to be set according to such destinations are stored in advance in a table constituting the password storage unit 305, and an example of the configuration of this table is a password table 1100 shown in FIG.

パスワードテーブル1100は、添付ファイルに所定のパスワードを設定する対象とすべく宛先を示すメールアドレス1101、所定のパスワードを示す添付ファイル用パスワード1102、添付ファイルに設定されたパスワードを通知する電子メールを送信した時の日付を示す利用日時1103を含む構成を有する。   The password table 1100 transmits an e-mail address 1101 indicating a destination to be a target for setting a predetermined password in an attached file, an attachment file password 1102 indicating a predetermined password, and an e-mail notifying the password set in the attached file. It has a configuration including a use date and time 1103 indicating the date when the date is set.

パスワード設定判定手段304は、抽出した宛先に対応する所定のパスワードがパスワード記憶手段305(パスワードテーブル1100)に存在するか否かの判定を行い、存在するようであれば、前述したように、所定のパスワードを用い、存在しないようであれば、自動でランダムにパスワードを生成する。   The password setting determination unit 304 determines whether or not a predetermined password corresponding to the extracted destination exists in the password storage unit 305 (password table 1100). If it does not exist, the password is automatically generated at random.

あるいは、存在するとしても、相互に、電子メールを送信する度に、自動でランダムに生成したパスワードを用いる運用を行い、存在しない場合、添付ファイルに対してパスワードを設定しない運用を取ることも可能であり、この場合、パスワードテーブル1100の添付ファイル用パスワード1102には、自動でランダムにパスワードを生成する旨の情報を設定しておいても良い。   Or, even if it exists, you can use an automatically generated password every time you send an e-mail to each other. In this case, the attached file password 1102 in the password table 1100 may be set with information to automatically and randomly generate a password.

パスワード設定判定手段304は、電子メールの解析を行った後、抽出した宛先に対応するパスワードがパスワード記憶手段305に存在する場合、メール生成手段306に対して、パスワード、及び解析終了結果を通知し、存在しない場合、メール生成手段306に対して、解析終了結果を通知する。   The password setting determination unit 304 notifies the mail generation unit 306 of the password and the analysis end result when the password corresponding to the extracted destination exists in the password storage unit 305 after analyzing the email. If not, the mail generation means 306 is notified of the analysis end result.

また、抽出した宛先に対応する所定のパスワードがパスワード記憶手段305に存在する場合、パスワード通知メール生成手段308に対して、解析終了結果と共に、抽出した宛先、及びパスワード等を通知するが、これらの項目に限らず、送信先に通知を行いたい内容(後述)を電子メールから特定されうる限り、項目を通知することも可能である。   In addition, when a predetermined password corresponding to the extracted destination exists in the password storage unit 305, the password notification mail generation unit 308 is notified of the extracted destination, the password, and the like together with the analysis end result. Not only the item but also the item can be notified as long as the contents (to be described later) to be notified to the transmission destination can be specified from the e-mail.

メール生成手段306は、サーバメール送信手段307とも接続されており、パスワード設定判定手段304によって、パスワード、及び解析終了結果の通知を受け取った場合、サーバメール受信手段303によって受信した電子メールの添付ファイルを抽出し、当該添付ファイルに対して、通知されたパスワードを設定して、再度、当該電子メールにパスワードが設定された添付ファイルを添付して、サーバメール送信手段307に出力する。   The mail generation unit 306 is also connected to the server mail transmission unit 307. When the password setting determination unit 304 receives a notification of the password and the analysis end result, the mail generation unit 306 receives the attached file of the email received by the server mail reception unit 303. Is extracted, the notified password is set for the attached file, the attached file with the password set is attached to the e-mail again, and output to the server mail transmitting means 307.

また、パスワード設定判定手段304によって、解析終了結果の通知を受け取った場合、サーバメール受信手段303によって受信した電子メールを、サーバメール送信手段307に出力する。   When the password setting determination unit 304 receives the notification of the analysis end result, the password received by the server mail receiving unit 303 is output to the server mail transmitting unit 307.

サーバメール送信手段307は、クライアント端末101や、広域ネットワーク105を介して、少なくとも1以上の外部メールサーバ106と接続されている。   The server mail transmission unit 307 is connected to at least one or more external mail servers 106 via the client terminal 101 or the wide area network 105.

サーバメール送信手段307は、メール生成手段306から、電子メールの出力を受け取ると、内部システムに存在するクライアント端末101や内部システム以外の外部システムに存在するクライアント端末に対して当該電子メールの送信を行う。   When the server mail transmission unit 307 receives the output of the e-mail from the mail generation unit 306, the server mail transmission unit 307 transmits the e-mail to the client terminal 101 existing in the internal system or the client terminal existing in the external system other than the internal system. Do.

パスワード通知メール生成手段308は、パスワード通知メール送信手段309と接続されており、パスワード設定判定手段304から、解析終了結果と共に、抽出した宛先、及びパスワード等の通知を受け取ると、添付ファイルに設定されたパスワードを通知するための電子メールの生成を行う。   The password notification mail generation unit 308 is connected to the password notification mail transmission unit 309, and when the notification of the extracted destination, password, etc. is received from the password setting determination unit 304 together with the analysis end result, the password notification mail generation unit 308 is set in the attached file. Generate an email to notify you of the password.

添付ファイルに設定されたパスワードを通知する電子メールの一例として、図6に示されるパスワード通知画面600があげられ、パスワード通知画面600は、電子メールの送信先アドレスを示す宛先601、CC(Carbon Copy)602、電子メールのタイトルを示す件名603、及び電子メール本文604を備えている。   As an example of an e-mail for notifying a password set in an attached file, there is a password notification screen 600 shown in FIG. 6. The password notification screen 600 includes a destination 601 indicating an e-mail destination address, CC (Carbon Copy). 602, a subject 603 indicating the title of the e-mail, and an e-mail body 604.

宛先601及びCC602は、記載順に、パスワード設定判定手段304から通知された宛先(メール作成画面500の宛先501)及びCC(メール作成画面500のCC502)が、この記載順に設定され、件名603には、本電子メールが、添付ファイルに設定されたパスワードを通知する電子メールであることを示す内容(例えば、パスワード通知)等を設定する。   In the addresses 601 and CC 602, the addresses (address 501 of the mail creation screen 500) and CC (CC 502 of the mail creation screen 500) notified from the password setting determination unit 304 are set in the description order in the description order. The contents (for example, password notification) indicating that the e-mail is an e-mail notifying the password set in the attached file are set.

また、電子メール本文604には、宛先に対応する名称や、パスワード設定判定手段304から通知されたパスワードを出力する。但し、前述したように、パスワード設定判定手段304から通知される情報として、サーバメール受信手段303によって受信した電子メールから抽出可能な情報、例えば、件名503に設定されたタイトルなど、添付ファイルが存在する電子メールを特定し易い情報を出力しても良い。   The e-mail body 604 outputs the name corresponding to the destination and the password notified from the password setting determination unit 304. However, as described above, the information notified from the password setting determination unit 304 includes information that can be extracted from the e-mail received by the server mail receiving unit 303, for example, an attached file such as a title set in the subject 503. It is also possible to output information that makes it easy to specify the e-mail to be sent.

パスワード通知メール生成手段308は、添付ファイルに設定されたパスワードを通知する電子メールの生成が完了すると、パスワード通知メール送信手段309に対して、生成完了を通知する。   When the generation of the e-mail for notifying the password set in the attached file is completed, the password notification mail generation unit 308 notifies the password notification mail transmission unit 309 of the completion of generation.

パスワード通知メール送信手段309は、クライアント端末101や、広域ネットワーク105を介して、少なくとも1以上の外部メールサーバ106と接続されている。   The password notification mail transmission unit 309 is connected to at least one or more external mail servers 106 via the client terminal 101 or the wide area network 105.

パスワード通知メール送信手段309は、パスワード通知メール生成手段308から、生成完了通知を受け取ると、内部システムに存在するクライアント端末101や内部システム以外の外部システムに存在するクライアント端末に対して添付ファイルに設定されたパスワードを通知する電子メールの送信を行う。   Upon receiving the generation completion notification from the password notification mail generation unit 308, the password notification mail transmission unit 309 sets the attached file to the client terminal 101 existing in the internal system or a client terminal existing in the external system other than the internal system. Send an e-mail notifying you of your password.

管理者用クライアント端末102は、パスワード設定手段310を備えており、パスワード設定手段310は、内部メールサーバ104と接続されており、宛先に応じたパスワードを設定するための画面(不図示)をディスプレイ装置210へ表示し、管理者へ入力を行わせる。   The administrator client terminal 102 includes password setting means 310, which is connected to the internal mail server 104 and displays a screen (not shown) for setting a password according to the destination. The information is displayed on the apparatus 210 and the administrator is made to input.

パスワード設定手段310によって入力されたパスワードは、ネットワーク103を介して、内部メールサーバ104へ送信され、パスワード記憶手段305(パスワードテーブル800)へ記憶される。   The password input by the password setting unit 310 is transmitted to the internal mail server 104 via the network 103 and stored in the password storage unit 305 (password table 800).

つまり、パスワード設定手段310における宛先に応じたパスワードを設定するための画面(不図示)は、パスワードテーブル800における各項目(少なくともメールアドレス801、及び添付ファイル用パスワード802の項目)を入力可能な構成を備えている。   That is, a screen (not shown) for setting a password according to the destination in the password setting unit 310 can input each item (at least the items of the email address 801 and the attached file password 802) in the password table 800. It has.

次に、図4には、本発明の実施形態に係る情報処理システムにおけるパスワード通知メールの送信処理を表すフローチャートが示されている。尚、各ステップで実行される処理については、内部メールサーバ104のCPU201の制御の下、処理が実行される。   Next, FIG. 4 shows a flowchart representing a password notification mail transmission process in the information processing system according to the embodiment of the present invention. In addition, about the process performed by each step, a process is performed under control of CPU201 of the internal mail server 104. FIG.

ステップS101では、サーバメール受信手段303は、クライアント端末101のクライアントメール送信手段301によって送信された電子メールを受信する。   In step S <b> 101, the server mail receiving unit 303 receives the electronic mail transmitted by the client mail transmitting unit 301 of the client terminal 101.

ステップS102では、パスワード設定判定手段304は、ステップS101で受信した電子メールに添付ファイルが存在するか否かを判定する。   In step S102, the password setting determination unit 304 determines whether an attached file exists in the email received in step S101.

添付ファイルが存在すると判定した場合(ステップS102:YES)は、処理をステップS103へ進める。   If it is determined that an attached file exists (step S102: YES), the process proceeds to step S103.

添付ファイルが存在しないと判定した場合(ステップS102:NO)は、処理をステップS119へ進め、当該電子メールを当該電子メールに設定された送信先に送信する。   If it is determined that the attached file does not exist (step S102: NO), the process proceeds to step S119, and the electronic mail is transmitted to the transmission destination set in the electronic mail.

ここで、本実施形態においては、ステップS102において添付ファイルの有無を判断している。これは、電子メールのうち添付ファイルに対してパスワードを設定する構成を採用した場合の処理である。そのため、添付ファイルだけでなく、電子メール全体を暗号化(パスワード設定)する構成の場合は、ステップS102の処理は不要である。   Here, in this embodiment, the presence or absence of an attached file is determined in step S102. This is a process in the case of adopting a configuration in which a password is set for an attached file in an electronic mail. Therefore, in the case of a configuration in which not only the attached file but also the entire e-mail is encrypted (password setting), the process of step S102 is unnecessary.

同様に、後述するステップS106、S108、S113、S115の処理も、添付ファイルだけを暗号化する場合に必要な処理であるため、電子メール全体を暗号化する場合には不要となる。   Similarly, the processes in steps S106, S108, S113, and S115, which will be described later, are also necessary when only the attached file is encrypted, and thus are not necessary when the entire electronic mail is encrypted.

ステップS103では、パスワード設定判定手段304は、電子メールから宛先(送信先)に関する情報を取得する。   In step S <b> 103, the password setting determination unit 304 acquires information regarding the destination (transmission destination) from the electronic mail.

ステップS104では、パスワード設定判定手段304は、ステップS103において取得した送信先に該当するパスワードテーブル1100のメールアドレス1101に対応する添付ファイル用パスワード1102を取得して、当該送信先に対応するパスワードを特定する。   In step S104, the password setting determination unit 304 acquires the attached file password 1102 corresponding to the mail address 1101 of the password table 1100 corresponding to the transmission destination acquired in step S103, and specifies the password corresponding to the transmission destination. To do.

パスワードテーブル1100に宛先に該当するメールアドレス1101が存在しない場合は、当該宛先に対応するパスワードが存在しない旨を特定する。   When the mail address 1101 corresponding to the destination does not exist in the password table 1100, it is specified that there is no password corresponding to the destination.

ステップS101で取得した電子メールに複数の送信先(To,CC、BCC)が設定されている場合は、それぞれの送信先毎にステップS103およびS104の処理を実行する。   When a plurality of transmission destinations (To, CC, BCC) are set in the electronic mail acquired in step S101, the processes in steps S103 and S104 are executed for each transmission destination.

ステップS105では、パスワード設定判定手段304は、ステップS104においてパスワードの特定がなされた結果、ステップS101で取得した電子メールに設定された送信先の全てが、所定のパスワードを用いる送信先であるか否かを判断する。   In step S105, the password setting determination unit 304 determines whether all of the transmission destinations set in the e-mail acquired in step S101 are transmission destinations using a predetermined password as a result of specifying the password in step S104. Determine whether.

すべての送信先が所定のパスワードを用いる送信先であると判断された場合(ステップS105:YES)は、処理をステップS106に移行する。   When it is determined that all the transmission destinations are transmission destinations using a predetermined password (step S105: YES), the process proceeds to step S106.

1つでも所定のパスワードを用いない送信先が含まれている場合(ステップS105:NO)は、処理をステップS112に移行する。   If at least one destination that does not use a predetermined password is included (step S105: NO), the process proceeds to step S112.

ステップS105における判定方法としては、添付ファイル用パスワード1102に所定のパスワードを設定し、パスワードテーブル1100に存在しない宛先については自動でランダムにパスワードを生成するという構成の場合は、「添付ファイル用パスワード1102に宛先に対応する所定のパスワードが存在するか否か」により判定する。   As a determination method in step S105, in the case of a configuration in which a predetermined password is set in the attached file password 1102, and a password that is not present in the password table 1100 is automatically generated at random, “attached file password 1102” is set. Whether or not there is a predetermined password corresponding to the destination ”.

また、別の判定方法として、添付ファイル用パスワード1102に所定のパスワードあるいは自動でランダムにパスワードを生成する旨の情報を設定しておく構成の場合は、「添付ファイル用パスワード1102に設定された情報が、所定のパスワードであるか否か」により判定する。   As another determination method, in a case where a predetermined password or information for automatically generating a password is randomly set in the attached file password 1102, the “information set in the attached file password 1102” is set. Whether or not is a predetermined password.

なお、この別の判定方法を用いる場合、フローチャート上図示されてはいないが、パスワードテーブル1100に宛先が存在しない場合は、添付ファイルにパスワードを設定せず、当該電子メールを送信しても良い。   When using this different determination method, although not shown in the flowchart, when the destination does not exist in the password table 1100, the e-mail may be transmitted without setting a password in the attached file.

ステップS106では、メール生成手段306は、ステップS101で受信した電子メールの添付ファイルを抽出する。   In step S106, the mail generation unit 306 extracts the attached file of the electronic mail received in step S101.

ステップS107では、メール生成手段306は、ステップS106において抽出した添付ファイルに対して、ステップS104で特定したパスワードを設定する。   In step S107, the mail generation unit 306 sets the password specified in step S104 for the attached file extracted in step S106.

ステップS108では、メール生成手段306は、ステップS107においてパスワードが設定された添付ファイルを、電子メールに対して、再度、添付する。   In step S108, the mail generation unit 306 attaches the attached file for which the password is set in step S107 to the electronic mail again.

ここで、ステップS106〜ステップS108の処理については、対象の電子メールのエンベロープを送信先ごとのエンベロープに分割して実行する。   Here, the processing of step S106 to step S108 is executed by dividing the envelope of the target electronic mail into envelopes for each destination.

なお、既にエンベロープ分割が行われている場合や、送信先が1つしか設定されていない場合には、エンベロープ分割処理は行わない。電子メールのエンベロープ分割のイメージを図13に示す。   It should be noted that the envelope division process is not performed when envelope division has already been performed or when only one transmission destination is set. FIG. 13 shows an image of the envelope division of e-mail.

図13は、電子メールのエンベロープ分割のイメージを示す図である。図13中のエンベロープ分割前の電子メールは、電子メールのエンベロープに複数の送信先(A,B,C)が設定されている。   FIG. 13 is a diagram showing an image of envelope division of an e-mail. The e-mail before the envelope division in FIG. 13 has a plurality of destinations (A, B, C) set in the envelope of the e-mail.

このような電子メールデータに対してエンベロープ分割を行うと、エンベロープ分割後のようになる。即ち、1つ1つの送信先がエンベロープに個別に設定された複数の電子メール(分割メール)が作成されることになる(分割メール生成手段)。図13のエンベロープ分割後の電子メールからもわかるように、元の電子メールのエンベロープに設定された送信先(A,B,C)がそれぞれ1つずつ設定された電子メールが作成される。
以上が、電子メールのエンベロープ分割の説明である。
When envelope division is performed on such e-mail data, the result becomes after envelope division. That is, a plurality of electronic mails (divided mails) in which each transmission destination is individually set in the envelope are created (divided mail generating means). As can be seen from the e-mail after the envelope division in FIG. 13, an e-mail is created in which one destination (A, B, C) set in the envelope of the original e-mail is set.
This completes the explanation of the envelope division of the email.

ステップS109では、パスワード通知メール生成手段308は、ステップS101で取得した電子メールの送信元に対して、ステップS107で設定したパスワードを通知するためのメール(パスワード通知メール)を作成する。   In step S109, the password notification mail generation unit 308 creates a mail (password notification mail) for notifying the password set in step S107 to the sender of the email acquired in step S101.

図6や図8がステップS109で作成されるパスワード通知メールの一例である。   6 and 8 are examples of the password notification mail created in step S109.

ステップS110では、サーバメール送信手段307は、ステップS108で生成した電子メールを送信する。   In step S110, the server mail transmission unit 307 transmits the email generated in step S108.

ステップS111では、サーバメール送信手段307は、ステップS109で生成したパスワード通知メールを、ステップS101で取得した電子メールの送信元に対して送信する。
そして本フローチャートに示す処理を終了する。
In step S111, the server mail transmission unit 307 transmits the password notification mail generated in step S109 to the transmission source of the email acquired in step S101.
Then, the process shown in this flowchart is terminated.

次に、ステップS105で、ランダムなパスワードを用いる送信先が含まれていると判断された場合の処理について説明する。   Next, a process when it is determined in step S105 that a transmission destination using a random password is included will be described.

ステップS112では、パスワード生成手段(不図示)が、ワンタイムパスワード等のランダムなパスワードを生成する。   In step S112, password generation means (not shown) generates a random password such as a one-time password.

ステップS113では、メール生成手段306は、ステップS101で受信した電子メールの添付ファイルを抽出する。   In step S113, the mail generation unit 306 extracts the attached file of the electronic mail received in step S101.

ステップS114では、メール生成手段306は、ステップS119において抽出した添付ファイルに対して、ステップS112で生成したパスワードを設定する。   In step S114, the mail generation unit 306 sets the password generated in step S112 for the attached file extracted in step S119.

ステップS115では、メール生成手段306は、ステップS107においてパスワードが設定された添付ファイルを、電子メールに対して、再度、添付する。   In step S115, the mail generation unit 306 attaches the attached file for which the password has been set in step S107 to the electronic mail again.

ここで、ステップS113〜ステップS115の処理については、対象の電子メールのエンベロープを送信先ごとのエンベロープに分割して実行する。   Here, the processing of step S113 to step S115 is executed by dividing the envelope of the target electronic mail into envelopes for each destination.

ステップS114では、いずれの送信先に対するメールの添付ファイルに対しても、同一のパスワードを設定する。   In step S114, the same password is set for the mail attachment to any destination.

エンベロープ分割についての説明は、上述のステップS106〜ステップS108の処理と同様である。   The description of the envelope division is the same as the processing in steps S106 to S108 described above.

ステップS116では、パスワード通知メール生成手段308は、ステップS103で取得した宛先とステップS112で生成したパスワードとを用いて、添付ファイルに設定されたパスワードを通知する電子メールを生成する。この電子メールの1例は、前述した様に、図10に示す構成を有している。   In step S116, the password notification mail generation unit 308 generates an e-mail notifying the password set in the attached file using the destination acquired in step S103 and the password generated in step S112. As described above, one example of this e-mail has the configuration shown in FIG.

ステップS117では、サーバメール送信手段307は、ステップS115で生成した電子メールを、宛先(CCを含む)に対して送信する。   In step S117, the server mail transmission unit 307 transmits the electronic mail generated in step S115 to the destination (including CC).

ステップS118では、パスワード通知メール送信手段309は、ステップS116で生成したパスワード通知メールを、ステップS101で取得した電子メールの送信元に対して送信する。   In step S118, the password notification mail transmission unit 309 transmits the password notification mail generated in step S116 to the transmission source of the email acquired in step S101.

図5は、送信元「aaa@example.co.jp」から送信先「abcdef@ppp.co.jp」に対して送信される電子メールの一例を示す図である。添付ファイル505として2つのファイルが添付されている。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an electronic mail transmitted from the transmission source “aaa@example.co.jp” to the transmission destination “abcdef@ppp.co.jp”. Two files are attached as the attached file 505.

図6は、図5の電子メールに対応するパスワード通知メールの一例である。図5に示す電子メールの送信先である「aaa@example.co.jp」が宛先601に設定されている。   FIG. 6 is an example of a password notification mail corresponding to the electronic mail of FIG. “Aaa@example.co.jp”, which is the transmission destination of the e-mail shown in FIG.

また、パスワードとしては、「abcdef@ppp.co.jp」に対応するパスワードである「2012yamada0101」が記載されている(604)。   Also, “2012yamada0101”, which is a password corresponding to “abcdef@ppp.co.jp”, is described as the password (604).

このパスワードは、図11に示すパスワードテーブル1100からメールアドレスに基づき取得された添付ファイル用パスワードである。   This password is an attached file password acquired from the password table 1100 shown in FIG. 11 based on the mail address.

図7は、「abcdef@ppp.co.jp」、「zzzaaa@ppp.co.jp」、「bbbddd@ppp.co.jp」の3つの送信先に対して送信される電子メールの一例を示す図である。図5と同様に添付ファイルが存在する。   FIG. 7 shows an example of an e-mail sent to three destinations of “abcdef@ppp.co.jp”, “zzzzaa@ppp.co.jp”, and “bbbbdd@ppp.co.jp”. FIG. Similar to FIG. 5, there is an attached file.

図8は、図7に示す電子メールに対応するパスワード通知メールの一例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing an example of a password notification mail corresponding to the electronic mail shown in FIG.

図7に示す電子メールの送信先は、いずれも所定のパスワードを用いる送信先である。そのため、パスワード通知メールに記載されるパスワードは、それぞれの送信先に対応したパスワード(図11のパスワードテーブルに登録されたパスワード)となる。   The e-mail transmission destination shown in FIG. 7 is a transmission destination using a predetermined password. Therefore, the password described in the password notification mail is a password corresponding to each transmission destination (password registered in the password table in FIG. 11).

図9は、「abcdef@ppp.co.jp」、「xyz@abc.co.jp」、「12345@xyz.co.jp」の3つの送信先に対して送信される電子メールの一例を示す図である。図5と同様に添付ファイルが存在する。   FIG. 9 shows an example of an e-mail transmitted to three destinations “abcdef@ppp.co.jp”, “xyz@abc.co.jp”, and “12345@xyz.co.jp”. FIG. Similar to FIG. 5, there is an attached file.

図10は、図9に示す電子メールに対応するパスワード通知メールの一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a password notification mail corresponding to the electronic mail illustrated in FIG.

図9に示す送信先のうち、「abcdef@ppp.co.jp」はパスワードテーブル(図11)に登録されているため、所定パスワードを用いる送信先であると判断される。   Among the transmission destinations shown in FIG. 9, “abcdef@ppp.co.jp” is registered in the password table (FIG. 11), and thus is determined to be a transmission destination using a predetermined password.

これに対して、「xyz@abc.co.jp」、「12345@xyz.co.jp」は、パスワードテーブルに登録されていないため、ランダムなパスワードを用いる送信先である。   On the other hand, since “xyz@abc.co.jp” and “12345@xyz.co.jp” are not registered in the password table, they are transmission destinations using random passwords.

このように、同一の電子メールに所定パスワードを用いる送信先と、ランダムなパスワードを用いる送信先とが混在している場合には、所定パスワードを用いる送信先に対してもランダムなパスワードを用いることになる。   In this way, when there is a mixture of destinations that use a predetermined password for the same e-mail and destinations that use a random password, use a random password for the destination that uses the predetermined password. become.

そのため、図10に示すパスワード通知メールには、すべての送信先に対して、ランダムに生成された同一のパスワードが記載されている。
[第2の実施形態]
For this reason, the password notification mail shown in FIG. 10 describes the same password randomly generated for all transmission destinations.
[Second Embodiment]

次に、図14を用いて本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施例において説明した図4のフローチャートと同一の処理については、ここでの説明を省略する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that the description of the same processing as that of the flowchart of FIG. 4 described in the first embodiment is omitted here.

ステップS201では、メールサーバ104のCPU201は、ステップS104におけるパスワード特定処理の結果、ランダムパスワードを適用する送信先が予め定められた数存在するかを判断する。   In step S201, the CPU 201 of the mail server 104 determines whether a predetermined number of transmission destinations to which the random password is applied exist as a result of the password specifying process in step S104.

すなわち、ステップS101で取得した電子メールに設定された送信先メールアドレスのうち、パスワードテーブル(図11)に登録されていないメールアドレスの数が、所定数以上であるかを判断する。   That is, it is determined whether the number of e-mail addresses not registered in the password table (FIG. 11) among the transmission destination e-mail addresses set in the e-mail acquired in step S101 is a predetermined number or more.

ランダムパスワードを適用する送信先メールアドレスが所定数以上、存在する場合(ステップS201:YES)は、処理をステップS112に移行する。そして、ステップS112〜S118までの処理を実行する。図14におけるステップS112〜S118の処理は、図4で説明したステップS112〜S118の処理と同様であるので、ここでの説明は省略する。   If there are a predetermined number or more of destination email addresses to which the random password is applied (step S201: YES), the process proceeds to step S112. And the process from step S112 to S118 is performed. The processes in steps S112 to S118 in FIG. 14 are the same as the processes in steps S112 to S118 described in FIG.

ここで、ステップS201の判断基準の設定について説明する。図15に示す画面が、同一のワンタイムパスワードを適用するか否かの判断基準となる送信先数を設定する画面である。   Here, the setting of the determination criterion in step S201 will be described. The screen shown in FIG. 15 is a screen for setting the number of transmission destinations as a criterion for determining whether or not to apply the same one-time password.

図15に示す入力欄1501にユーザから数値が入力され、登録ボタン1502が押下されると、同一のワンタイムパスワードを適用するか否かの判断基準となる送信先数が登録される。   When a numerical value is input by the user in the input field 1501 shown in FIG. 15 and the registration button 1502 is pressed, the number of transmission destinations as a criterion for determining whether or not to apply the same one-time password is registered.

そして、ワンタイムパスワードを適用する送信先の数が、当該登録された数値以上である場合、すべての送信先への添付ファイルに対して同一のワンタイムパスワードが適用される。   When the number of transmission destinations to which the one-time password is applied is equal to or greater than the registered numerical value, the same one-time password is applied to the attached files to all transmission destinations.

例えば、入力欄1501に「3」が入力され、登録ボタン1502が押下された場合を考える。例えば、ステップS101で取得した電子メールの送信先のうち、固定パスワードを適用する送信先が2つ、ワンタイムパスワードを適用する送信先が4つ設定されていたとする(ステップS201:YES)。この場合、ワンタイムパスワードを適用する送信先が、登録された数値以上であるため、固定パスワードを適用する送信先(2つ)とワンタイムパスワードを適用する送信先(4つ)の全てに対して、同一のワンタイムパスワードが適用されることになる(図14におけるステップS112〜S118の処理が実行されることになる)。   For example, consider a case where “3” is entered in the input field 1501 and the registration button 1502 is pressed. For example, it is assumed that two transmission destinations to which a fixed password is applied and four transmission destinations to which a one-time password is applied are set among the transmission destinations of the e-mail acquired in step S101 (step S201: YES). In this case, because the destination to which the one-time password is applied is greater than or equal to the registered numerical value, for all the destinations to which the fixed password is applied (two) and the destination to which the one-time password is applied (four) Thus, the same one-time password is applied (the processing of steps S112 to S118 in FIG. 14 is executed).

他方、ワンタイムパスワードを適用する送信先の数が2つであった場合(ステップS201:NO)は、ステップS202の処理へ移行する。ステップS202以降の処理については後述する。   On the other hand, when the number of transmission destinations to which the one-time password is applied is two (step S201: NO), the process proceeds to step S202. The processing after step S202 will be described later.

ランダムパスワードを適用する送信先メールアドレスが所定数以上存在しない場合(ステップS201:NO)は、処理をステップS202に移行する。   If there is no predetermined number or more of destination email addresses to which the random password is applied (step S201: NO), the process proceeds to step S202.

ステップS202では、メールサーバ104のCPU201は、ステップS101で取得した電子メールに設定された送信先メールアドレスのすべてが所定パスワードを適用する送信先メールアドレスであるか否かを判断する。   In step S202, the CPU 201 of the mail server 104 determines whether all of the destination email addresses set in the email acquired in step S101 are destination email addresses to which a predetermined password is applied.

すべての送信先メールアドレスが所定パスワードを適用すると判断された場合(ステップS202:YES)は、処理をステップS106に移行する。そして、ステップS106〜ステップS111の処理を実行する。図14におけるステップS106〜S111の処理については、図4で説明したステップS106〜S111の処理と同様であるので、ここでの説明は省略する。   If it is determined that all the destination email addresses apply the predetermined password (step S202: YES), the process proceeds to step S106. And the process of step S106-step S111 is performed. The processing in steps S106 to S111 in FIG. 14 is the same as the processing in steps S106 to S111 described in FIG.

すべての送信先メールアドレスが所定パスワードを適用する送信先ではない場合(少なくとも1つはランダムパスワードを適用する送信先が含まれている場合)は、処理をステップS203に移行する。   If all the destination e-mail addresses are not destinations to which the predetermined password is applied (at least one destination to which the random password is applied is included), the process proceeds to step S203.

すなわち、ランダムパスワードを適用する送信先の数が、図15の設定画面により設定された送信先数よりは少ないものの、1以上含まれている場合は、ステップS203以降の処理を実行する。ステップS203以降の処理においては、固定パスワード(所定パスワード)を適用する送信先に対しては、固定パスワードを適用し、ランダムパスワードを適用する送信先に対しては、統一されたランダムパスワードを適用する処理である。   That is, if the number of transmission destinations to which the random password is applied is smaller than the number of transmission destinations set on the setting screen of FIG. 15, but one or more are included, the processing from step S203 is executed. In the processing after step S203, a fixed password is applied to a destination to which a fixed password (predetermined password) is applied, and a unified random password is applied to a destination to which a random password is applied. It is processing.

ステップS203では、メールサーバ104のCPU201は、ワンタイムパスワードなどのランダムなパスワードを生成する。   In step S203, the CPU 201 of the mail server 104 generates a random password such as a one-time password.

ステップS204では、メールサーバ104のCPU201は、ステップS101で取得した電子メールに添付されたファイルを抽出する。   In step S204, the CPU 201 of the mail server 104 extracts the file attached to the e-mail acquired in step S101.

ステップS205では、メールサーバ104のCPU201は、ステップS204で抽出したファイルに対してパスワードを設定する。   In step S205, the CPU 201 of the mail server 104 sets a password for the file extracted in step S204.

ここで設定されるパスワードは、ステップS104で固定パスワードを適用する送信先であると判断された送信先に送信するファイルについては、当該固定パスワードを適用する。他方、固定パスワードを適用しない(ワンタイムパスワードなどのランダムパスワードを適用する)と判断された送信先に送信するファイルについては、ステップS203で生成したパスワードを適用する。この際、固定パスワードを適用しないと判断された送信先が複数存在する場合には、それぞれ同一のパスワードを適用する。   The password set here applies the fixed password to the file to be transmitted to the transmission destination determined to be the transmission destination to which the fixed password is applied in step S104. On the other hand, the password generated in step S203 is applied to a file to be transmitted to a transmission destination that is determined not to apply a fixed password (a random password such as a one-time password is applied). At this time, if there are a plurality of transmission destinations determined not to apply the fixed password, the same password is applied to each of the transmission destinations.

ステップS206では、メールサーバ104のCPU201は、パスワードを設定したファイルを再度電子メールに添付する。   In step S206, the CPU 201 of the mail server 104 attaches the file in which the password is set to the e-mail again.

ステップS207では、メールサーバ104のCPU201は、パスワード通知メールを作成する。   In step S207, the CPU 201 of the mail server 104 creates a password notification mail.

図16は、ステップS207で作成されるパスワード通知メールの一例を示した図である。   FIG. 16 is a diagram showing an example of the password notification mail created in step S207.

このパスワード通知メールは、ステップS101で取得した電子メールの送信者に対して送信されるものであり、どの送信先に対してどのパスワードが適用されたかを通知するメールである。   This password notification mail is sent to the sender of the e-mail acquired in step S101, and is a mail notifying which password is applied to which destination.

図16に示す例は、固定パスワードを適用する送信先として、「abcdef@ppp.co.jp」と「zzzaaa@ppp.co.jp」と「bbbddd@ppp.co.jp」の3つが設定され、ワンタイムパスワードを適用する送信先として「abcdef@ppp.co.jp」の1つが設定された場合のパスワード通知メールを示している。   In the example shown in FIG. 16, three destinations “abcdef@ppp.co.jp”, “zzzaaa@ppp.co.jp”, and “bbbddd@ppp.co.jp” are set as destinations to which the fixed password is applied. The password notification mail when one of “abcdef@ppp.co.jp” is set as the transmission destination to which the one-time password is applied is shown.

「abcdef@ppp.co.jp」と「zzzaaa@ppp.co.jp」と「bbbddd@ppp.co.jp」については、パスワードテーブルに登録されたパスワードがそれぞれ設定されている。   For “abcdef@ppp.co.jp”, “zzzaaa@ppp.co.jp”, and “bbbddd@ppp.co.jp”, passwords registered in the password table are set.

他方、「abcdef@ppp.co.jp」については、パスワードテーブルに登録されていないため、ワンタイムパスワードである「D41ZJdkG」が設定されている。   On the other hand, since “abcdef@ppp.co.jp” is not registered in the password table, “D41ZJdkG”, which is a one-time password, is set.

このように、固定パスワードが適用された送信先と、ワンタイムパスワードが適用された送信先とが混在することになる。そのため、パスワード通知メールにおいて、固定パスワードが適用された送信先と、ワンタイムパスワードが適用された送信先とを、識別しやすいように記載している。具体的には本実施例においては、固定パスワードが適用された送信先は「◎」を付け、ワンタイムパスワードが適用された送信先には「★」を付けて識別可能にしている。   Thus, the transmission destination to which the fixed password is applied and the transmission destination to which the one-time password is applied are mixed. Therefore, in the password notification mail, the destination to which the fixed password is applied and the destination to which the one-time password is applied are described so as to be easily identified. Specifically, in the present embodiment, a destination to which a fixed password is applied is marked with “」 ”, and a destination to which a one-time password is applied is marked with“ ★ ”so that it can be identified.

また、ワンタイムパスワードを適用した送信先に対しては、パスワードを送信先に通知する必要があるので、その旨を促す記載もしている。   In addition, since it is necessary to notify the transmission destination of the password to the transmission destination to which the one-time password is applied, there is also a statement urging that effect.

ステップS208では、メールサーバ104のCPU201は、ステップS206でファイルを添付した電子メールを、送信先に対して送信する。   In step S208, the CPU 201 of the mail server 104 transmits the e-mail attached with the file in step S206 to the transmission destination.

ステップS209では、メールサーバ104のCPU201は、ステップS207で作成したパスワード通知メールを、ステップS101で取得した電子メールの送信元に対して送信する。
そして、本フローチャートの処理を終了する。
In step S209, the CPU 201 of the mail server 104 transmits the password notification mail created in step S207 to the transmission source of the email acquired in step S101.
And the process of this flowchart is complete | finished.

以上の処理により、「固定パスワードを適用する送信先だけの場合」には、それぞれの送信先に対して予め登録されたパスワードを適用した電子メールを送信することが可能となる。これにより、電子メールの受信者はいつも使っているパスワードで復号できるので、パスワードを探し出す手間などがかからず負担を軽減できる。電子メールの送信者にとっても、パスワードを通知する必要がないため、負担を軽減することが可能となる。   With the above processing, in the case of “only the destination to which the fixed password is applied”, it is possible to transmit an e-mail to which the password registered in advance is applied to each destination. As a result, the recipient of the e-mail can decrypt the password using the password that is always used, which reduces the burden of searching for the password. Since it is not necessary for the sender of the e-mail to notify the password, the burden can be reduced.

また、「ワンタイムパスワードを適用する送信先と固定パスワードを適用する送信先が混在し、ワンタイムパスワードを適用する送信先の数が所定の数以上の場合」には、すべての送信先に対して同一のワンタイムパスワードが設定された電子メールを送信することが可能となる。これにより、電子メールの送信者は、すべての送信先に対して一律に同じパスワードを通知すればよいため、どの送信先にはパスワードの通知が必要で、どの送信先に対してはパスワードの通知が不要であるかを判断する手間がかからず、パスワード通知の負担を軽減することが可能となる。   In addition, if "the destination to which the one-time password is applied and the destination to which the fixed password is applied is mixed and the number of destinations to which the one-time password is applied exceeds the predetermined number," It is possible to send an e-mail with the same one-time password. As a result, the sender of the e-mail only needs to notify the same password to all the destinations uniformly, so it is necessary to notify the destination of the password, and to which destination the password is notified. Therefore, it is not necessary to determine whether the password is unnecessary, and the burden of password notification can be reduced.

また、「ワンタイムパスワードを適用する送信先と固定パスワードを適用する送信先が混在し、ワンタイムパスワードを適用する送信先の数が所定の数に満たない場合」には、固定パスワードを適用する送信先には予め登録された固定パスワードを適用した電子メールを送信し、固定パスワードの登録がされていない送信先には、ワンタイムパスワードを適用した電子メールを送信することが可能となる。   In addition, apply a fixed password when “the destination to which the one-time password is applied and the destination to which the fixed password is applied are mixed and the number of destinations to which the one-time password is applied is less than the predetermined number”. An e-mail to which a fixed password registered in advance is transmitted to a destination, and an e-mail to which a one-time password is applied can be transmitted to a destination to which no fixed password is registered.

これにより、普段固定パスワードを使っている受信者は、普段と同じパスワードにより復号できるため、パスワードを探し出す手間などがかからず負担を軽減できる。   As a result, a recipient who normally uses a fixed password can decrypt it with the same password as usual, so it is possible to reduce the burden of searching for the password without any trouble.

また、メールの送信者においても、パスワードを通知する通知先が少なくなるため、負担は軽減される。ここで、メール送信者は、パスワードの通知が必要な送信先(ワンタイムパスワードを適用した送信先)と、通知する必要のない送信先(固定パスワードを適用した送信先)とを判断する必要が生じるが、パスワード通知メールにおいて、ワンタイムパスワードを適用した送信先と、固定パスワードを適用した送信先とを識別可能に通知することで、より負担は軽減される。
[第3の実施形態]
Moreover, since the number of notification destinations for notifying passwords is reduced in the sender of the mail, the burden is reduced. Here, the email sender needs to determine the destination that needs to be notified of the password (the destination to which the one-time password is applied) and the destination that does not need to be notified (the destination to which the fixed password is applied). However, it is possible to further reduce the burden by notifying that the transmission destination to which the one-time password is applied and the transmission destination to which the fixed password is applied in the password notification mail.
[Third Embodiment]

次に第3の実施形態に関して説明するが、第1の実施形態とほぼ同様な構成及び処理等をとるため、同一の構成及び処理については、同様な符号を用いて、以後、説明を行う。   Next, the third embodiment will be described. Since the configuration and processing are substantially the same as those of the first embodiment, the same configuration and processing will be described below using the same reference numerals.

第1の実施形態においては、電子メールの送信先のアドレスに応じて、利用するパスワードを決定していた。これに対して、第3の実施形態では、電子メールの送信元及び送信先の両方のメールアドレスに応じて、利用するパスワードを決定する。   In the first embodiment, the password to be used is determined according to the address of the e-mail transmission destination. On the other hand, in the third embodiment, a password to be used is determined according to both e-mail addresses of the e-mail transmission source and the transmission destination.

第1の実施形態と異なる点として、まず、図11に示すパスワードテーブル1100はメールアドレスが1つであったのに対して、本実施形態では、さらにメールアドレスを追加している(図12_1201)。   As a difference from the first embodiment, first, the password table 1100 shown in FIG. 11 has one mail address, but in this embodiment, a mail address is further added (FIG. 12_1201). .

このパスワードテーブル1200を利用して、添付ファイルに対するパスワードの設定を行う。   Using this password table 1200, a password for the attached file is set.

具体的には、ステップS103で、ステップS101で取得した電子メールの送信元と送信先を取得する。そして、ステップS104で、ステップS103で取得した送信元のアドレスと送信先のアドレスとの組み合わせを用いて、図12のテーブルからパスワードを決定する。   Specifically, in step S103, the transmission source and transmission destination of the electronic mail acquired in step S101 are acquired. In step S104, a password is determined from the table of FIG. 12 using the combination of the source address and the destination address acquired in step S103.

そして、ステップS107以後の処理では、ステップS104で特定した、送信先及び送信元の組み合わせに対応するパスワードを用いて処理を行う。   In the processing after step S107, processing is performed using the password corresponding to the combination of the transmission destination and the transmission source specified in step S104.

以上、本発明によれば、電子メールの添付ファイルには、所定のパスワードまたはすべての送信先に対して統一されたパスワードが設定される。   As described above, according to the present invention, a predetermined password or a unified password for all transmission destinations is set in an attached file of an e-mail.

そのため、設定されたパスワードを送信先に通知する際に、通知する者は、どの送信先にどのパスワードを通知すればよいのかを迷い混乱することがなくなり、利便性に資することができる。   Therefore, when notifying the set password to the transmission destination, the person who gives the notification does not get confused about which transmission destination should be notified of which password, which can contribute to convenience.

また、本発明は、例えば、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。   Further, the present invention can take an embodiment as a method, a program, a storage medium, or the like.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることができる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention. As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータで稼働しているOS等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS or the like operating on the computer based on an instruction of the program is a part of the actual processing or It goes without saying that the case where the functions of the above-described embodiments are realized by performing all of the above processing is also included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステム、あるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

100 情報処理システム
101 クライアント端末
102 管理者用クライアント端末
103 ローカルエリアネットワーク(LAN)
104 内部メールサーバ
105 広域ネットワーク
106 外部メールサーバ
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/F(インターフェース)コントローラ
209 入力部
210 ディスプレイ装置
211 外部メモリ
100 Information Processing System 101 Client Terminal 102 Administrator Client Terminal 103 Local Area Network (LAN)
104 internal mail server 105 wide area network 106 external mail server 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 System Bus 205 Input Controller 206 Video Controller 207 Memory Controller 208 Communication I / F (Interface) Controller 209 Input Unit 210 Display Device 211 External Memory

Claims (10)

電子メールの添付ファイルに設定する所定のパスワードを、送信先に対応づけて記憶する記憶手段と、
電子メールに設定するパスワードを生成するパスワード生成手段と、
前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記記憶手段に記憶された当該電子メールに設定された送信先に対応する所定のパスワードを設定する第1のパスワード設定手段と、
前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記パスワード生成手段により生成されたパスワードを設定する第2のパスワード設定手段と、
前記第1のパスワード設定手段又は前記第2のパスワード設定手段によりパスワードが設定されたファイルを添付した電子メールを送信する送信手段と、
前記送信手段により送信される電子メールに添付されるファイルに対して設定されるパスワードが、前記第1のパスワード設定手段によって設定される所定のパスワード、あるいは、前記第2のパスワード設定手段によって設定されるパスワード、の何れのパスワードであるかを識別して通知する通知手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
Storage means for storing a predetermined password set in the attached file of the e-mail in association with the destination;
Password generation means for generating a password to be set in the e-mail;
First password setting means for setting a predetermined password corresponding to the transmission destination set in the e-mail stored in the storage means for the file attached to the e-mail;
Second password setting means for setting a password generated by the password generation means for the file attached to the e-mail;
Transmitting means for transmitting an e-mail attached with a file in which a password is set by the first password setting means or the second password setting means;
A password set for the file attached to the e-mail transmitted by the transmission means is set by a predetermined password set by the first password setting means or by the second password setting means. A notification means for identifying and notifying which password is a password,
An information processing apparatus comprising:
第2のパスワード設定手段は、記記憶手段に記憶されていない送信先に対して当該電子メールに添付されたファイルに対して記パスワード生成手段により生成されたパスワードを設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 Before Stories second password setting means, to set the generated password by previous SL password generating means for files attached to the e-mail for the destination that is not stored in the previous term memory means The information processing apparatus according to claim 1. 前記第2のパスワード設定手段は、前記電子メールに設定された複数の送信先に、前記記憶手段に記憶されていない送信先が含まれる場合には、前記記憶手段に記憶されている送信先に対しても当該電子メールに添付されたファイルに対して前記パスワード生成手段により生成されるパスワードを設定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 The second password setting means, when a plurality of destinations set in the e-mail includes destinations not stored in the storage means, the second password setting means sets the destinations stored in the storage means. The information processing apparatus according to claim 1 , wherein a password generated by the password generation unit is set for a file attached to the e-mail . 第2のパスワード設定手段は、記電子メールに設定された複数の送信先に、記記憶手段に記憶されていない送信先が予め定めた条件を満たす数だけ含まれる場合には、前記記憶手段に記憶されている送信先に対しても当該電子メールに添付されたファイルに対して前記パスワード生成手段により生成されパスワードを設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。 Before Stories second password setting means, if the previous SL to multiple destinations that are set in the e-mail, the destination that is not stored in the previous term memory means is included only satisfy the number of previously determined, any one of claims 1 to 3, characterized in that to set the password password that will be generated by the generation means to the file also attached to the e-mail to destinations stored in said storage means The information processing apparatus according to item 1 . 前記電子メールは、複数の送信先が設定された電子メールを送信先毎に分割した分割メールであり、
前記第2のパスワード設定手段は、分割前の電子メールに設定された複数の送信先に、当該送信先に対応するパスワードが前記記憶手段に記憶されていない送信先が含まれる場合には、前記記憶手段に記憶されている送信先に対しても当該分割メールに添付されたファイルに対して前記パスワード生成手段により生成されるパスワードを設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
The e-mail is a divided mail obtained by dividing an e-mail in which a plurality of destinations are set for each destination ,
When the second password setting unit includes a transmission destination in which a password corresponding to the transmission destination is not stored in the storage unit in the plurality of transmission destinations set in the e-mail before the division , either with respect to the destination in the storage means is stored for the relevant partial email files attached to the claims 1 to 4, characterized in that to set a password generated by said password generating means 1 The information processing apparatus according to item .
前記パスワード生成手段により生成されパスワードは、前記送信先毎に分割した分割メールに添付されたファイルに共通して設定されることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。 The password is Ru generated password by generating means, the information processing apparatus according to claim 5, characterized in that it is common to set the attached to the divided partial email every destination file. 前記記憶手段は、さらに、
前記電子メールの送信元と送信先との組に対してパスワードが対応付けて記憶されていることを特徴とし、
前記第1のパスワード設定手段は、さらに、
前記電子メールに設定された送信元と送信先との組に対応するパスワードを、当該電子メールに添付されたファイルに設定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The storage means further includes
A password is stored in association with a set of a sender and a destination of the email,
The first password setting means further includes:
The password corresponding to the set of the source and destination set in said e-mail, according to any one of claims 1 to 6, characterized in that set in the electronic mail to the attached file Information processing device.
電子メールを受信するサーバメール受信手段と、
前記サーバメール受信手段で受信した電子メールに設定された送信先に、当該電子メールを送信する送信手段と、
をさらに備え、
前記第1のパスワード設定手段及び前記第2のパスワード設定手段は、前記サーバメール受信手段で受信した電子メールに添付されたファイルに対してパスワードを設定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Server mail receiving means for receiving e-mail;
Sending means for sending the e-mail to a destination set in the e-mail received by the server mail receiving means;
Further comprising
The first password setting means and said second password setting means, according to claim 1 to 7, characterized in that to set a password for the attached to the e-mail received by the server mail receiving means file The information processing apparatus according to any one of claims.
電子メールの添付ファイルに設定する所定のパスワードを、送信先に対応づけて記憶する情報処理装置における情報処理方法であって、
前記情報処理装置は、
前記情報処理装置のパスワード生成手段が、電子メールに設定するパスワードを生成するパスワード生成工程と、
前記情報処理装置の第1のパスワード設定手段が、前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記記憶された当該電子メールに設定された送信先に対応する所定のパスワードを設定する第1のパスワード設定工程と、
前記情報処理装置の第2のパスワード設定手段が、前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記パスワード生成工程により生成されたパスワードを設定する第2のパスワード設定工程と、
前記情報処理装置の送信手段が、前記第1のパスワード設定工程又は前記第2のパスワード設定工程によりパスワードが設定されたファイルを添付した電子メールを送信する送信工程と、
前記情報処理装置の通知手段が、前記送信工程により送信される電子メールに添付されるファイルに対して設定されるパスワードは、前記第1のパスワード設定工程によって設定される所定のパスワード、あるいは、前記第2のパスワード設定工程によって設定されるパスワード、の何れのパスワードであるかを識別して通知する通知工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus for storing a predetermined password set in an attached file of an email in association with a transmission destination,
The information processing apparatus includes:
A password generating step of generating a password to be set in the e-mail by the password generating means of the information processing apparatus;
A first password setting unit of the information processing apparatus sets a predetermined password corresponding to a transmission destination set in the stored e-mail for the file attached to the e-mail . Password setting process;
A second password setting step in which the second password setting means of the information processing apparatus sets the password generated by the password generation step with respect to the file attached to the e-mail;
A transmission step in which the transmission unit of the information processing apparatus transmits an e-mail attached with a file in which a password is set in the first password setting step or the second password setting step;
The password set for the file attached to the e-mail sent by the sending step by the notification means of the information processing apparatus is the predetermined password set by the first password setting step, or A notification step of identifying and notifying which of the passwords is set by the second password setting step;
An information processing method comprising :
電子メールの添付ファイルに設定する所定のパスワードを、送信先に対応づけて記憶する情報処理装置において実行されるプログラムであって、
前記情報処理装置を、
電子メールに設定するパスワードを生成するパスワード生成手段と、
前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記記憶された当該電子メールに設定された送信先に対応する所定のパスワードを設定する第1のパスワード設定手段と
前記電子メールに添付されたファイルに対して、前記パスワード生成手段により生成されたパスワードを設定する第2のパスワード設定手段と、
前記第1のパスワード設定手段又は前記第2のパスワード設定手段によりパスワードが設定されたファイルを添付した電子メールを送信する送信手段と、
前記送信手段により送信される電子メールに添付されるファイルに対して設定されるパスワードが、前記第1のパスワード設定手段によって設定される所定のパスワード、あるいは、前記第2のパスワード設定手段によって設定されるパスワード、の何れのパスワードであるかを識別して通知する通知手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。
A program executed in an information processing apparatus that stores a predetermined password set in an attached file of an e-mail in association with a transmission destination,
The information processing apparatus;
Password generation means for generating a password to be set in the e-mail;
First password setting means for setting a predetermined password corresponding to the transmission destination set in the stored e-mail for the file attached to the e-mail ;
Second password setting means for setting a password generated by the password generation means for the file attached to the e-mail;
Transmitting means for transmitting an e-mail attached with a file in which a password is set by the first password setting means or the second password setting means;
A password set for the file attached to the e-mail transmitted by the transmission means is set by a predetermined password set by the first password setting means or by the second password setting means. A notification means for identifying and notifying which password is a password,
Program characterized Rukoto to function with.
JP2015133059A 2012-12-28 2015-07-01 Information processing apparatus, information processing method, and program Active JP6048543B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133059A JP6048543B2 (en) 2012-12-28 2015-07-01 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287896 2012-12-28
JP2012287896 2012-12-28
JP2015133059A JP6048543B2 (en) 2012-12-28 2015-07-01 Information processing apparatus, information processing method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073698A Division JP5772860B2 (en) 2012-12-28 2013-03-29 Information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015207309A JP2015207309A (en) 2015-11-19
JP2015207309A5 JP2015207309A5 (en) 2016-07-28
JP6048543B2 true JP6048543B2 (en) 2016-12-21

Family

ID=51424112

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073698A Active JP5772860B2 (en) 2012-12-28 2013-03-29 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2015133059A Active JP6048543B2 (en) 2012-12-28 2015-07-01 Information processing apparatus, information processing method, and program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073698A Active JP5772860B2 (en) 2012-12-28 2013-03-29 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5772860B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789633B2 (en) * 2015-09-18 2020-11-25 キヤノン株式会社 Communication system and information processing equipment
JP7142458B2 (en) * 2018-04-27 2022-09-27 シャープ株式会社 MFP, file management method and program for MFP

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245163A (en) * 1999-07-13 2001-09-07 Canon Inc Transmission device, transmitting method and recording medium
JP2001237872A (en) * 2000-02-21 2001-08-31 Murata Mach Ltd Mail system
JP2002222151A (en) * 2001-01-25 2002-08-09 Murata Mach Ltd Method and device for transmitting electronic mail
US7702107B1 (en) * 2005-07-27 2010-04-20 Messing John H Server-based encrypted messaging method and apparatus
JP4148979B2 (en) * 2007-01-26 2008-09-10 株式会社オレンジソフト E-mail system, e-mail relay device, e-mail relay method, and e-mail relay program
JP2009278269A (en) * 2008-05-13 2009-11-26 Fujitsu Broad Solution & Consulting Inc E-mail relay device, e-mail relay program, and e-mail relay method
JP2010021746A (en) * 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi Software Eng Co Ltd System for preventing information leakage by automatic generation of encryption key
JP4776680B2 (en) * 2008-12-16 2011-09-21 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Mail server system
JP5277145B2 (en) * 2009-12-01 2013-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015207309A (en) 2015-11-19
JP5772860B2 (en) 2015-09-02
JP2014142902A (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8806190B1 (en) Method of transmission of encrypted documents from an email application
JP6406397B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6048543B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017167796A (en) E-mail transmission/reception system and method for controlling the same, information processing apparatus and method for controlling the same, and program
JP2007164613A (en) E-mail transmitting and receiving method and program
JP5907288B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP5692200B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP5842981B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6558478B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2018107486A (en) Information processing unit, control method, and program
JP5772931B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP5205581B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6327623B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP6056912B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP5170595B2 (en) Relay processing device, control method therefor, and program
JP5772805B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP2020095304A (en) Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program
JP6545859B2 (en) PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS
JP7159115B2 (en) Program, information processing method and information processing apparatus
JP5750612B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP5565478B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5906624B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2013130942A (en) Mail security device, control method, and program
JP2019197583A (en) Information processing device, control method, and program
JP2016118843A (en) Information processing device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250