JP5750612B2 - Information processing apparatus, information processing system, control method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing system, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5750612B2
JP5750612B2 JP2012246718A JP2012246718A JP5750612B2 JP 5750612 B2 JP5750612 B2 JP 5750612B2 JP 2012246718 A JP2012246718 A JP 2012246718A JP 2012246718 A JP2012246718 A JP 2012246718A JP 5750612 B2 JP5750612 B2 JP 5750612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmission
email
hold
reply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012246718A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014096008A (en
Inventor
力 岡本
力 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2012246718A priority Critical patent/JP5750612B2/en
Publication of JP2014096008A publication Critical patent/JP2014096008A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5750612B2 publication Critical patent/JP5750612B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、一時的に保留されたメールの送信制御に関するものである。   The present invention relates to transmission control of temporarily suspended mail.

近年、企業間等におけるシステムでは、ネットワークを介して、クライアント端末間での電子メールの送受信が行われているが、遠方と情報をかわす上では、非常に利便性の高いツールとして、利用されている。   In recent years, in systems between companies, e-mail is transmitted and received between client terminals via a network. However, it is used as a very convenient tool for exchanging information with a distant place. Yes.

しかしながら、利便性は高いというものの、緊急時など、電子メールに機密性の高い情報を含ませて、相手先とやり取りを行うケースも度々発生し、この場合、送信された電子メールが、相手先のメールサーバへ送信される過程で、盗聴や改竄等が行われ、機密性の高い情報を安全に送信することができない、というリスクを抱えてしまう。   However, although it is convenient, there are many cases in which highly sensitive information is included in e-mails and exchanged with the other party in an emergency. In this case, the sent e-mail is sent to the other party. In the process of being sent to the mail server, eavesdropping, falsification, and the like are performed, and there is a risk that highly confidential information cannot be transmitted safely.

そこで、電子メールを暗号化する手法が幾つも提案されているが、例えば、PGP(Pretty Good Privacy)やS/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions)等の方法を用いると、送受信側の双方で暗号化、複合化を行うことで、前述のようなリスクを回避している。   Thus, several methods for encrypting e-mails have been proposed. For example, if a method such as PGP (Pretty Good Privacy) or S / MIME (Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions) is used, both the transmitting and receiving sides are used. By performing encryption and decryption, the aforementioned risks are avoided.

しかしながら、前述のような手法では、送信対象とする電子メールの内容については、適切な内容の電子メールを送信することが前提であり、送信者が、誤って入力した内容でも、送信されてしまうという問題は、解決し得ない。   However, in the method as described above, it is assumed that the content of the e-mail to be transmitted is an e-mail with an appropriate content, and even the content that the sender has entered incorrectly is transmitted. This problem cannot be solved.

そこで、送信者が電子メールを送信指示した後に、送信対象となる電子メールが所定条件を満たす場合、当該電子メールを保留しておき、所定時間経過するまで、送信者が当該電子メールの内容確認を行うことが可能な電子メールの送信制御方法に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−185094号公報
Therefore, after the sender instructs to send an e-mail, if the e-mail to be sent satisfies a predetermined condition, the e-mail is suspended and the sender confirms the contents of the e-mail until a predetermined time elapses. A technique related to an e-mail transmission control method capable of performing the above is disclosed (for example, see Patent Document 1).
JP 2006-185094 A

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、所定時間、電子メールを保留して内容確認を行うことが可能となることで、適切に電子メールを相手先へ送信することが可能であるものの、電子メールのヘッダ部分の宛先に、複数のメールアドレスを設定して送信を行う際に、ヘッダ部分の宛先はそのままとし、宛先数分の同内容の電子メールを生成して、エンベロープの宛先にヘッダ部分の宛先の其々のメールアドレスを設定して電子メールを送信する方法が存在するが、この方法をとるシステムでは、受信者によっては、電子メールが保留中のままであったり、保留が解除されていたり、あるいは、送信の中止がなされていたりと、異なる送信状況が存在し得る。   However, in the technique described in Patent Document 1, although it is possible to check the contents while holding an email for a predetermined time, it is possible to appropriately send an email to a destination. When sending with multiple email addresses set as the destination of the header part of the mail, leave the header part as it is, generate the same number of emails as the number of destinations, and send the header part to the envelope destination There is a method for sending e-mails by setting each e-mail address of the recipient, but in a system that uses this method, depending on the recipient, the e-mail may remain on hold or the hold will be released There may be different transmission situations depending on whether the transmission is stopped or transmission is stopped.

このような送信状況が生じると、受信者が、受信したメールに対して、ヘッダ部分の全ての宛先に対して返信メールを送信すると、まだ、受信していない、あるいは送信が中止された受信(予定)者にもかかわらず、電子メールに対しての返信がなされ、この返信を受けた受信(予定)者は、予想し得ない状況に遭遇し、その対応に困るという問題が生じたり、危うくは、送信を望まない(電子メールの内容を開示しなくない)受信(予定)者に対して、電子メールが送信され、情報漏えい等の問題も生じ得る。   When such a transmission situation occurs, if the recipient sends a reply mail to all the recipients in the header part with respect to the received mail, the reception has not yet been received or the transmission has been canceled ( Regardless of the (planned) person, a reply is made to the e-mail, and the recipient (planned) who receives this reply encounters an unforeseen situation and has a problem that it is difficult to cope with it, or it is dangerous In such a case, an e-mail is transmitted to a recipient (scheduled) who does not want to send (it does not disclose the contents of the e-mail), and problems such as information leakage may occur.

更に、一度、保留された電子メールの内容の監査を行う監査者が、保留解除を行って、電子メールの送信を行った後、当該電子メールの返信を行う時に、前回保留した時の所定条件と同じ条件で、保留がなされる可能性が有り、本来であれば、保留を望まない電子メールに対しても保留を行いかねず、緊急時等、送信者が保留解除等の対応を行わなければならない、という問題も生じ得る。   In addition, when an auditor who audits the contents of a once held email releases the hold, sends the email, and then sends a reply to the email, the predetermined condition at the time of the previous hold Under the same conditions, there is a possibility that the hold will be made, and if it is originally, the e-mail that does not want to be held may be put on hold, and the sender must take action such as releasing the hold in an emergency. The problem of having to do so can also arise.

本発明は、上記問題を解決するに当たり、複数の宛先が設定された電子メールを分割して送信するにあたり、電子メールを保留した状況を考慮しつつ、効率よく電子メールのやり取りを行うことが可能な情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。   In solving the above problems, the present invention can efficiently exchange e-mails while taking into account the situation where e-mails are suspended when sending e-mails with multiple destinations divided. It is an object to provide an information processing apparatus, system, control method, and program.

上記の目的を達成するための第1の発明は、監査によって承認が得られた電子メールの送信を行う情報処理装置であって、前記電子メールを取得する電子メール取得手段と、送信制御ルールによって、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールを送信する送信手段と、前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認手段と、を備え、前記送信手段は、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールを送信することを特徴とする情報処理装置である。 A first invention for achieving the above object is an information processing apparatus for transmitting an e-mail approved by an audit, comprising: an e-mail acquiring means for acquiring the e-mail; and a transmission control rule. The transmission status of the e-mail acquired by the e-mail acquisition means is determined, the transmission status of the e-mail determined to be on hold is set as on-hold, while the transmission status is determined to be transmitted, and the transmission status is transmitted. There comprising a pending email approval means to approve the e-mail pending, the said transmission means, said electronic mail acquired by the e-mail acquisition unit, when the reply mail of the authorized electronic mail, the authorization a transmission control rules that apply to e-mail, when the transmission control rules that apply to the reply mail matches, the Without the hold signal mail is an information processing apparatus and transmits the reply mail.

上記の目的を達成するための第2の発明は、電子メールの送受信を行うクライアント端末とネットワークを介して接続された電子メールの中継を行う情報処理装置からなる情報処理システムであって、前記情報処理装置は、前記クライアント端末から電子メールを受信する電子メール受信手段と、送信制御ルールによって、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールをクライアント端末へ送信する送信手段と、前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認手段と、を備え、前記送信手段は、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールをクライアント端末へ送信することを特徴とする情報処理システムである。 A second invention for achieving the above object is an information processing system comprising an information processing apparatus that relays electronic mail connected via a network with a client terminal that transmits and receives electronic mail, wherein the information The processing device performs an e-mail receiving unit that receives an e-mail from the client terminal, and determines transmission suspension of the e-mail acquired by the e-mail acquiring unit according to a transmission control rule, and transmits the e-mail determined to be on hold On the other hand, a transmission means for transmitting an email determined to be transmitted to a client terminal, and a pending mail approval means for approving an email whose transmission status is on hold, wherein the transmission means includes: e-mail acquired by the e-mail acquisition means, in the case of a reply mail of the approval e-mail, before A transmission control rules that apply to approved email, when the transmission control rules that apply to the reply mail matches, without the hold the reply mail, the reply menu It is an information processing system characterized by transmitting a task to a client terminal.

上記の目的を達成するための第3の発明は、監査によって承認が得られた電子メールの送信を行う情報処理装置の制御方法であって、前記情報処理装置は、前記電子メールを取得する電子メール取得ステップと、送信制御ルールによって、前記電子メール取得ステップによって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールを送信する送信ステップと、前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認ステップと、を実行し、前記送信ステップは、前記電子メール取得ステップによって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールの送信を実行することを特徴とする情報処理装置の制御方法である。 A third invention for achieving the above object is a method of controlling an information processing apparatus that transmits an electronic mail approved by an audit, wherein the information processing apparatus is an electronic device that acquires the electronic mail. Based on the mail acquisition step and the transmission control rule, the transmission determination of the transmission of the electronic mail acquired by the electronic mail acquisition step is performed, and the transmission status of the electronic mail determined to be on hold is set as the hold. A transmission step of transmitting, and a pending email approval step of approving an email whose transmission status is on hold, wherein the transmission step is performed when the email acquired by the email acquisition step is the approved email. If a reply mail of a transmission control rules that apply to the authorized electronic mail, the reply mail When the transmission control rules that apply for matches, the reply menu over without Le and hold is the control method for an information processing apparatus and executes transmission of the reply mail .

上記の目的を達成するための第4の発明は、監査によって承認が得られた電子メールの送信を行う情報処理装置において読取実行可能なプログラムであって、前記情報処理装置を、前記電子メールを取得する電子メール取得手段と、送信制御ルールによって、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールを送信する送信手段と、前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認手段と、して機能させ、前記送信手段は、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールを送信するとして機能させることを特徴とするプログラムである。 A fourth invention for achieving the above object is a program that can be read and executed by an information processing apparatus that transmits an electronic mail approved by an audit. Based on the e-mail acquisition means to be acquired and the transmission control rule, it is determined to hold the transmission of the e-mail acquired by the e-mail acquisition means, and the transmission status of the e-mail determined to be on hold is determined to be on hold, while it is determined to be transmitted The transmission means for transmitting an e-mail and the hold e-mail approval means for approving the e-mail whose transmission status is on hold function, and the e-mail acquired by the e-mail acquisition means is If a reply mail of the approved electronic mail, a transmission control rules that apply to the authorized electronic mail, the reply mail When the transmission control rules that apply to match against, without the hold the reply mail, a program for causing to function as transmitting the reply mail.

上記の目的を達成するための第5の発明は、電子メールの送受信を行うクライアント端末とネットワークを介して接続された電子メールの中継を行う情報処理装置からなる情報処理システムの制御方法であって、前記情報処理装置は、前記クライアント端末から電子メールを受信する電子メール受信ステップと、送信制御ルールによって、前記電子メール取得ステップによって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールをクライアント端末へ送信する送信ステップと、前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認ステップと、を実行し、前記送信ステップは、前記電子メール取得ステップによって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールをクライアント端末に対する送信を実行することを特徴とする情報処理システムの制御方法である。 A fifth invention for achieving the above object is a method of controlling an information processing system comprising a client terminal that transmits and receives electronic mail and an information processing apparatus that relays electronic mail connected via a network. The information processing apparatus performs an e-mail receiving step of receiving an e-mail from the client terminal, and determines whether to hold the transmission of the e-mail acquired by the e-mail acquiring step according to a transmission control rule, The transmission status is set to hold, and on the other hand, a transmission step of transmitting an email determined to be transmitted to a client terminal, and a hold email approval step of approving an email whose transmission status is on hold are executed, and the transmission The e-mail acquired by the e-mail acquisition step is the approval And if the e-mail reply mail, when the transmission control rules that apply to the authorized electronic mail, a transmission control rules that apply to the reply mail matches the reply menu without the hold Lumpur, a control method of an information processing system and executes the transmission of the reply mail to the client terminal.

上記の目的を達成するための第6の発明は、電子メールの送受信を行うクライアント端末とネットワークを介して接続された電子メールの中継を行う情報処理装置からなる情報処理システムで読取実行可能なプログラムであって、前記情報処理装置を、前記クライアント端末から電子メールを受信する電子メール受信手段と、送信制御ルールによって、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールをクライアント端末へ送信する送信手段と、前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認手段と、して機能させ、前記送信手段は、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールをクライアント端末へ送信するとして機能させることを特徴とするプログラムである。 A sixth invention for achieving the above object is a program which can be read and executed by an information processing system comprising an information processing apparatus which relays electronic mail connected via a network with a client terminal which transmits and receives electronic mail. The information processing apparatus determines whether to hold the transmission of the email acquired by the email acquisition unit according to a transmission control rule, and an email reception unit that receives an email from the client terminal. The transmission status of the determined email is put on hold, while the transmission means for sending the email determined to be sent to the client terminal, and the hold email approval means for approving the email whose send status is on hold function And the transmission means has approved the electronic mail acquired by the electronic mail acquisition means. For email reply mail, when the transmission control rules that apply to the authorized electronic mail, a transmission control rules that apply to the reply mail matches the reply menu over without the hold Le is a program for causing to function as transmitting the reply mail to the client terminal.

本発明によれば、複数の宛先が設定された電子メールを分割して送信するにあたり、電子メールを保留した状況を考慮しつつ、効率よく電子メールのやり取りを行うことができる、という効果を奏する。   Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to efficiently exchange e-mails while taking into consideration the situation where e-mails are put on hold when dividing and sending e-mails set with a plurality of destinations. .

本発明の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す構成図である。It is a lineblock diagram showing a schematic structure of an information processing system concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る各種端末のハードウェアの概略構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the hardware of the various terminals which concern on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムにおける機能構成を示す構成図であるIt is a block diagram which shows the function structure in the information processing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報システムにおける電子メールの送信制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the transmission control process of the email in the information system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報システムにおける電子メールの監査処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the auditing process of the email in the information system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報システムにおける保留された電子メールの自動送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the automatic transmission process of the suspended electronic mail in the information system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報システムにおける保留された電子メールの保留状況を閲覧するための処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for browsing the pending | holding status of the suspended email in the information system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態において、監査時に利用する画面の構成を示す構成図である。In an embodiment of the present invention, it is a lineblock diagram showing composition of a screen used at the time of an audit. 本発明の実施形態において、分割送信された電子メールを受信したときの電子メールの内容を示す構成図である。In embodiment of this invention, it is a block diagram which shows the content of the electronic mail when the electronic mail divided and transmitted is received. 本発明の実施形態において、保留された電子メールの保留状況を閲覧するための画面を示す構成図である。In embodiment of this invention, it is a block diagram which shows the screen for browsing the pending | holding status of the suspended email. 本発明の実施形態に係る情報システムにおける各処理で利用するテーブルの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the table utilized by each process in the information system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る電子メールの送信制御処理で利用するテーブルの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the table utilized by the transmission control process of the email which concerns on embodiment of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システムにおけるシステム構成の一例を示す図である。尚、図1に示す各種端末の構成は一例であり、目的や用途に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration in an information processing system according to an embodiment of the present invention. Note that the configurations of the various terminals shown in FIG. 1 are merely examples, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on the purpose and application.

図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム100には、ユーザが利用する内部クライアント端末101、システム管理者が利用する管理者用クライアント端末102、内部メールサーバ104、及び監視サーバ105が設置されており、それら端末は、ローカルエリアネットワーク(LAN)103を介して相互に通信可能に接続されており、内部システムとして構築されている。   As shown in FIG. 1, an information processing system 100 according to this embodiment includes an internal client terminal 101 used by a user, an administrator client terminal 102 used by a system administrator, an internal mail server 104, and a monitoring server 105. These terminals are connected via a local area network (LAN) 103 so that they can communicate with each other, and are constructed as an internal system.

また、内部クライアント端末101は、広域ネットワーク106を介して、少なくとも1以上の外部メールサーバ107と相互に通信可能に接続されている。また、LAN103と広域ネットワーク106との間には不図示のファイアウォール装置が設置されており、あらかじめ決められた規則に従った通信制御処理が行われている。   The internal client terminal 101 is connected to at least one or more external mail servers 107 via the wide area network 106 so as to communicate with each other. A firewall device (not shown) is installed between the LAN 103 and the wide area network 106, and communication control processing is performed according to a predetermined rule.

内部メールサーバ104は、内部クライアント端末101による電子メール中継のためのサーバ装置であり、内部クライアント端末101のSMTP通信内容を特定し、その通信内容に応じて後述する各種の処理を行うことになる。   The internal mail server 104 is a server device for relaying electronic mail by the internal client terminal 101, specifies the SMTP communication content of the internal client terminal 101, and performs various processes described later according to the communication content. .

管理者用クライアント端末102は、内部メールサーバ104の設定、管理を行うことになる。   The administrator client terminal 102 sets and manages the internal mail server 104.

監視サーバ105は、プロキシサーバとしての機能を備えており、その機能を利用して、内部メールサーバ104や内部クライアント端末101から送信される電子メールに対する送信制御処理を、後述する送信制御ルールを用いて行う。   The monitoring server 105 has a function as a proxy server, and using this function, transmission control processing for an electronic mail transmitted from the internal mail server 104 or the internal client terminal 101 is performed using a transmission control rule described later. Do it.

また、監視サーバ105は、Webサーバとしての機能も備えており、その機能を用いて、管理者用クライアント端末102を操作するユーザからの要求に応じて、電子メールの送信制御処理に用いる送信制御ルールの入力の受け付け、あるいは送信制御処理の結果、送信が保留された電子メールに対する送信、送信中止の入力の受け付け、また、内部クライアント端末101、あるいは外部クライアント端末108を操作するユーザからの要求に応じて、保留された電子メールの送信状況の確認等を行うことが可能である。   The monitoring server 105 also has a function as a Web server, and using this function, the transmission control used for the transmission control process of the e-mail according to the request from the user who operates the administrator client terminal 102. Acceptance of rule input or transmission control processing, transmission of an electronic mail whose transmission has been suspended, acceptance of transmission cancellation input, or a request from a user operating the internal client terminal 101 or the external client terminal 108 Accordingly, it is possible to check the transmission status of the suspended electronic mail.

次に、図1に示す内部メールサーバ104の各種端末のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。尚、内部クライアント端末101、管理者用クライアント端末102、監視サーバ105、外部メールサーバ107、及び外部クライアント端末108についても同様な構成を備えるため説明は省略する。   Next, the hardware configuration of various terminals of the internal mail server 104 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. Note that the internal client terminal 101, the administrator client terminal 102, the monitoring server 105, the external mail server 107, and the external client terminal 108 have the same configuration, and thus description thereof is omitted.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各クライアント装置の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. In addition, the ROM 202 or the external memory 211 is provided with a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program for the CPU 201, or a function executed by each server or each client device. Various necessary programs to be described later are stored.

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボードや不図示のマウス等のポインティングデバイスを示す入力部209からの入力を制御する。ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。   An input controller (input C) 205 controls input from an input unit 209 indicating a pointing device such as a keyboard or a mouse (not shown). A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標 FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller (MC) 207 is a hard disk (HD), floppy disk (registered trademark FD) or PCMCIA card slot for storing boot programs, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a CompactFlash (registered trademark) memory connected via an adapter.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、表示部210上での表示を可能としている。また、CPU201は、表示部210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 can perform display on the display unit 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display unit 210.

本発明を実現するための電子メールの送信制御処理を実行するためのプログラム等は、外部メモリ211に記憶されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行される。   A program for executing an e-mail transmission control process for realizing the present invention is stored in the external memory 211 and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary.

本発明に係わる電子メールの送信制御処理が用いる定義情報及び各種情報テーブルについても、外部メモリ211に記憶されている。これらについての詳細な説明は、後述する。   Definition information and various information tables used in the e-mail transmission control process according to the present invention are also stored in the external memory 211. Detailed description thereof will be described later.

図3は、情報処理システム100に係る機能構成を示す模式図であり、各々の機能に関して概要を説明する。尚、この模式図に限らず図4から図7に示すフローチャートと合わせて、各機能内容を説明する。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a functional configuration according to the information processing system 100, and an outline of each function will be described. The contents of each function will be described in conjunction with the flowcharts shown in FIGS.

図3に示すように、内部クライアント端末101は、内部クライアント送受信手段301を備えており、内部クライアント送受信手段301は、LAN103を介して、内部メールサーバ104と接続されている。   As shown in FIG. 3, the internal client terminal 101 includes an internal client transmission / reception unit 301, and the internal client transmission / reception unit 301 is connected to the internal mail server 104 via the LAN 103.

内部クライアント送受信手段301は、内部システムに存在する内部クライアント端末101や内部システム以外の外部システムに存在する外部クライアント端末108から、内部メールサーバ104を介して、電子メールや保留された電子メールの送信状況の確認要求の送受信を行う。   The internal client transmission / reception means 301 transmits an e-mail or a suspended e-mail from the internal client terminal 101 existing in the internal system or the external client terminal 108 existing in an external system other than the internal system via the internal mail server 104. Send and receive status confirmation requests.

内部クライアント通知用保留メール情報出力手段302は、内部クライアント送受信手段301に接続されており、電子メールを送信指示するためのソフトウェアによって実現される機能を備えており、電子メールを生成するための画面(不図示)を、表示部210に表示し、ユーザは、入力部209を用いて、電子メールの送信先となる宛先やCC(Carbon Copy)にメールアドレスを設定し、電子メールのタイトルを示す件名、電子メール本文、及び添付ファイル等を入力あるいは添付等を行った後、内部クライアント送受信手段301によって、内部メールサーバ104を介して、宛先やCCに設定されたメールアドレスへ電子メールを送信する。   The internal client notification pending mail information output unit 302 is connected to the internal client transmission / reception unit 301 and has a function realized by software for instructing transmission of an e-mail, and a screen for generating an e-mail (Not shown) is displayed on the display unit 210, and the user uses the input unit 209 to set a mail address to a destination or CC (Carbon Copy) as a destination of the email, and to indicate the title of the email. After inputting or attaching a subject, an e-mail body, an attached file, etc., the internal client transmission / reception means 301 transmits an e-mail to the e-mail address set in the destination or CC via the internal mail server 104. .

また、内部クライアント送受信手段301によって受信されたメールは、内部クライアント通知用保留メール情報出力手段302に対して出力され、内部クライアント通知用保留メール情報出力手段302は、例えば、図5に示すメール画面500を、表示部210に表示し、ユーザは、入力部209を用いて、電子メールの送信者のメールアドレスを示す差出人501、電子メールの送信先アドレスを示す宛先502、及びCC(Carbon Copy)503、電子メールのタイトルを示す件名504、電子メール本文505、電子メールに添付されているファイルを示す添付ファイル506を備えている。   Further, the mail received by the internal client transmission / reception means 301 is output to the internal client notification hold mail information output means 302, and the internal client notification hold mail information output means 302 displays, for example, the mail screen shown in FIG. 500 is displayed on the display unit 210, and the user uses the input unit 209 to specify a sender 501 indicating the email address of the sender of the email, a destination 502 indicating the destination address of the email, and a CC (Carbon Copy). 503, a subject 504 indicating the title of the e-mail, an e-mail body 505, and an attached file 506 indicating a file attached to the e-mail.

電子メール本文505には、保留されたメールの送信状況を確認するためのURLを示す保留送信状況確認先507が備えられており、ユーザが入力部209を介して、保留送信状況確認先507を押下すると、ユーザが表示している電子メールの他ユーザへの送信状況を、当該ユーザが画面(図10参照、詳細後述)を用いて確認することが可能である。   The email body 505 is provided with a pending transmission status confirmation destination 507 indicating a URL for confirming the transmission status of the suspended email, and the user sets the pending transmission status confirmation destination 507 via the input unit 209. When pressed, the user can confirm the transmission status of the electronic mail displayed by the user to the other user using a screen (see FIG. 10, details will be described later).

このような保留されたメールの送信状況を確認するためのURLを出力する理由を以下に述べる。   The reason for outputting the URL for confirming the transmission status of such a suspended mail will be described below.

電子メールのヘッダ情報に含まれる宛先502に複数のメールアドレスが設定された電子メールを送信する場合、内部クライアント端末101あるいは内部メールサーバ104において、送信対象となる電子メールと同じ本文内容のメールを、宛先に設定されたメールアドレスの数の分だけ生成し、生成した各電子メールのヘッダ情報に含まれる宛先は、そのままとして、各電子メールのエンベロープに対して、宛先に設定された1つのメールアドレスをそれぞれ設定する。   When sending an e-mail with a plurality of e-mail addresses set in the destination 502 included in the e-mail header information, the internal client terminal 101 or the internal mail server 104 sends an e-mail having the same text content as the e-mail to be transmitted. The number of the mail addresses set as the destination is generated, and the destination included in the header information of each generated e-mail is left as it is, and one e-mail set as the destination is set for each e-mail envelope. Set each address.

例えば、ヘッダ情報に含まれる宛先に、A、B、Cが設定されている場合、電子メール本文505や添付ファイル506等の送信内容が同じ電子メールを宛先に設定されたメールアドレスの数の分(3つ)生成し、ヘッダ情報に含まれる宛先は、そのままとして、生成した各電子メールのエンベロープには、Aを1つ設定したもの、Bを1つ設定したもの、Cを1つ設定したもの、計3つの電子メールを生成する(分割する)。つまり、各電子メールは、エンベロープに設定するメールアドレスが、其々異なるものであると言える。   For example, when A, B, and C are set as the destinations included in the header information, the number of mail addresses corresponding to the same e-mail transmission contents such as the e-mail body 505 and the attached file 506 are set. (3) Generated and the destination included in the header information is left as it is, and the envelope of each generated email is set with one A, one set B, and one C A total of three e-mails are generated (divided). That is, it can be said that each e-mail has a different e-mail address set in the envelope.

尚、分割された電子メールが関連することを示す情報として、ヘッダ情報に含まれるMessege−idがあげられ、生成した各電子メールのMessege−idには、同一の情報が設定される。更に、エンベロープには、ヘッダ情報に含まれる宛先に1つのメールアドレスが設定されている場合は、この1つのメールアドレスが設定され、分割した場合のみ、エンベロープへのメールアドレスの設定が行われるわけではない。   In addition, Message-id included in the header information is given as information indicating that the divided electronic mails are related, and the same information is set in the Message-id of each generated electronic mail. Further, in the envelope, when one mail address is set for the destination included in the header information, this one mail address is set. Only when the mail address is divided, the mail address is set for the envelope. is not.

このように、エンベロープによって設定されたメールアドレスを用いることによって、分割された電子メールは、重複して電子メールが送信されることを抑止する効果を奏する。   As described above, by using the mail address set by the envelope, the divided electronic mail has an effect of preventing the electronic mail from being transmitted twice.

しかしながら、このように分割して電子メールを送信するにあたり、監視サーバ105に記憶された送信制御ルールに基づいて、1部の電子メールが保留となり、他の電子メールが送信された場合、電子メールを受信したユーザが、保留中の電子メールを受信する予定であるユーザを含めて、他ユーザへ返信メールを送信すると、保留中の電子メールを受信する予定であるユーザは、どのメールに対しての返信なのか、見当もつかず、対応に困る、という問題が生じる。   However, when sending e-mails divided in this way, one e-mail is put on hold and another e-mail is sent based on the transmission control rules stored in the monitoring server 105. When a user who has received a reply email is sent to other users, including users who are scheduled to receive a pending email, the user who is scheduled to receive the pending email There is a problem that it is difficult to respond to the reply.

このような問題へ対処するために、返信を行おうとするユーザは、保留送信状況確認先507を押下すると、ユーザが表示している電子メールの他ユーザへの送信状況を、当該ユーザが画面(図10参照、詳細後述)を用いて確認することが可能となるので、保留中の電子メールを受信する予定であるユーザへの配慮を欠かすことなく、効率的に電子メールのやり取りを行うことが可能となる。   In order to deal with such a problem, when a user who wants to send a reply presses the hold transmission status confirmation destination 507, the user displays a screen (( As shown in FIG. 10, details can be used for confirmation, so that it is possible to efficiently exchange e-mails without taking into consideration the user who is scheduled to receive a pending e-mail. It becomes possible.

内部メールサーバ104は、メールサーバ送受信手段303を備えており、メールサーバ送受信手段303は、内部クライアント端末101や監視サーバ105、あるいは広域ネットワーク106を介して、少なくとも1以上の外部メールサーバ107と接続されている。   The internal mail server 104 includes mail server transmission / reception means 303, and the mail server transmission / reception means 303 is connected to at least one external mail server 107 via the internal client terminal 101, the monitoring server 105, or the wide area network 106. Has been.

メールサーバ送受信手段303は、内部システムに存在する内部クライアント端末101や内部システム以外の外部システムに存在する外部クライアント端末108と電子メールや保留された電子メールの送信状況の確認要求の送受信を行う。   The mail server transmission / reception means 303 transmits / receives a request for confirming the transmission status of an e-mail or a suspended e-mail to / from the internal client terminal 101 existing in the internal system or the external client terminal 108 existing in an external system other than the internal system.

また、内部メールサーバ104は、前述した通り、エンベロープを用いた電子メールを分割するためのメール分割手段304を備えており、メール分割手段304は、メールサーバ送受信手段303と接続されている。   Further, as described above, the internal mail server 104 includes mail dividing means 304 for dividing an electronic mail using an envelope, and the mail dividing means 304 is connected to the mail server transmission / reception means 303.

メール分割手段304は、メールサーバ送受信手段303によって受信した電子メールのヘッダ情報に含まれる宛先を参照し、複数の宛先が設定されている場合、宛先に設定されたメールアドレスの数の分だけ、電子メールを生成し、エンベロープには、其々、宛先に設定された異なるメールアドレスを1つずつ設定する。   The mail dividing unit 304 refers to the destination included in the header information of the email received by the mail server transmission / reception unit 303. When a plurality of destinations are set, the number of the mail addresses set as the destination is the same. An electronic mail is generated, and different email addresses set as destinations are set one by one in the envelope.

そして、メールサーバ送受信手段303に分割した電子メールを出力し、メールサーバ送受信手段303は、内部クライアント端末101、あるいは監視サーバ105へ電子メールを送信する。   Then, the divided e-mail is output to the mail server transmission / reception unit 303, and the mail server transmission / reception unit 303 transmits the e-mail to the internal client terminal 101 or the monitoring server 105.

尚、メール分割手段304と同等な機能を内部クライアント端末101に備えることも可能であり、この場合、内部クライアント送受信手段301によって送信する電子メールを対象として、前述のような機能を実行する。   It is possible to provide the internal client terminal 101 with a function equivalent to the mail dividing unit 304. In this case, the above-described function is executed for the electronic mail transmitted by the internal client transmission / reception unit 301.

監視サーバ105は、監視サーバ送受信手段305、電子メール取得手段306、送信制御ルール判定手段307、メール情報記憶手段308、及び保留メール承認手段310を備えている。   The monitoring server 105 includes monitoring server transmission / reception means 305, e-mail acquisition means 306, transmission control rule determination means 307, mail information storage means 308, and pending mail approval means 310.

監視サーバ送受信手段305は、内部クライアント端末101あるいは外部クライアント端末108における電子メールの送受信を、内部メールサーバ104あるいは外部メールサーバ107を介して行う。   The monitoring server transmission / reception means 305 performs transmission / reception of electronic mail at the internal client terminal 101 or the external client terminal 108 via the internal mail server 104 or the external mail server 107.

また、監視サーバ送受信手段305は、内部クライアント端末101あるいは外部クライアント端末108から、送信された電子メールの中継、保留された電子メールの送信状況の確認要求を受信し、その結果を送信する機能を備え、更に、管理者用クライアント端末102から保留されたメールの監査要求や監査結果の登録指示を受信し、その結果を送信する機能を備える。   The monitoring server transmission / reception means 305 has a function of receiving a request for confirming the transmission status of a relayed electronic mail and a suspended electronic mail from the internal client terminal 101 or the external client terminal 108 and transmitting the result. And a function of receiving a pending mail audit request or audit result registration instruction from the administrator client terminal 102 and transmitting the result.

電子メール取得手段306は、監視サーバ送受信手段305及び送信制御ルール判定手段307と接続されており、監視サーバ送受信手段305において受信した電子メールを取得した後、送信制御ルール判定手段307へ取得した電子メールを出力する。   The e-mail acquisition unit 306 is connected to the monitoring server transmission / reception unit 305 and the transmission control rule determination unit 307. After the e-mail received by the monitoring server transmission / reception unit 305 is acquired, the e-mail acquired to the transmission control rule determination unit 307 is acquired. Output mail.

送信制御ルール判定手段307は、電子メール取得手段306及びメール情報記憶手段308と接続されており、電子メール取得手段306によって出力された電子メールに対して、送信制御ルールを満たすか否かを判定する。   The transmission control rule determination unit 307 is connected to the email acquisition unit 306 and the mail information storage unit 308, and determines whether the transmission control rule is satisfied for the email output by the email acquisition unit 306. To do.

この送信制御ルールは、電子メールを送信するに当たり、電子メールに設定された宛先、電子メールの本文の内容、電子メールに添付されたファイルのキーワードやサイズ等に対して、所定のルールに該当する場合、送信を不可とする、あるいは、送信を一時保留して、監査者の監査を受けてから送信する等の対応を取るためのルールを示しており、これによって、外部システムへの情報漏洩等を抑止することが可能となる。   This transmission control rule corresponds to a predetermined rule for the destination set in the email, the content of the body of the email, the keyword or size of the file attached to the email, etc. In this case, the rules for disabling the transmission or taking a response such as temporarily suspending the transmission and sending it after being audited by the auditor are indicated. Can be suppressed.

送信制御ルール判定手段307は、電子メール取得手段306から出力された電子メールと送信制御ルールによる判定結果とメール情報記憶手段308に出力する。メール情報記憶手段308は、送信制御ルール判定手段307によって取得された電子メールと判定結果を対応づけて送信状況テーブル(図11参照、詳細後述)へ記憶する。   The transmission control rule determination unit 307 outputs the e-mail output from the e-mail acquisition unit 306, the determination result based on the transmission control rule, and the mail information storage unit 308. The mail information storage unit 308 associates the e-mail acquired by the transmission control rule determination unit 307 with the determination result, and stores them in a transmission status table (see FIG. 11, details will be described later).

保留メール情報取得手段309は、監視サーバ送受信手段305及びメール情報記憶手段308と接続されている。   The hold mail information acquisition unit 309 is connected to the monitoring server transmission / reception unit 305 and the mail information storage unit 308.

保留メール情報取得手段309は、監視サーバ送受信手段305を介して、内部クライアント端末101あるいは外部クライアント端末108から、保留されたメールの送信状況の確認要求を受付け、確認対象となる電子メールをメール情報記憶手段308から取得する。   The hold mail information acquisition unit 309 receives a confirmation request for the transmission status of the hold mail from the internal client terminal 101 or the external client terminal 108 via the monitoring server transmission / reception unit 305, and sends the e-mail to be checked as mail information. Obtained from the storage means 308.

そして、取得した電子メールに関する一覧画面(図10参照、詳細後述)を、監視サーバ送受信手段305を介して、確認要求を行った内部クライアント端末101及び外部クライアント端末108へ送信する。   Then, a list screen (see FIG. 10, details will be described later) regarding the acquired e-mail is transmitted to the internal client terminal 101 and the external client terminal 108 that have made the confirmation request via the monitoring server transmission / reception means 305.

保留メール承認手段310は、監視サーバ送受信手段305及びメール情報記憶手段308と接続されている。   The pending mail approval unit 310 is connected to the monitoring server transmission / reception unit 305 and the mail information storage unit 308.

保留メール承認手段310は、監査者の指示によって、管理者用クライアント端末102から、監視サーバ送受信手段305を介して、保留されたメールに対しての監査要求を受付けた際に、メール情報記憶手段308から、監査者が監査を行う電子メールを取得する。そして、取得した電子メールを、監視サーバ送受信手段305を介して、要求を受付けた管理者用クライアント端末102へ送信する。   The pending mail approval unit 310 receives the audit request for the suspended mail from the administrator client terminal 102 via the monitoring server transmission / reception unit 305 in response to an instruction from the auditor. From 308, an e-mail to be audited by the auditor is acquired. Then, the acquired electronic mail is transmitted via the monitoring server transmission / reception means 305 to the administrator client terminal 102 that has accepted the request.

また、監査者の指示によって、管理者用クライアント端末102から、監視サーバ送受信手段305を介して、監査を行った結果、例えば、保留されている電子メールの送信を許可する、送信を中止する、保留のままとする等の結果を受信し、メール情報記憶手段308に記憶された電子メールの送信状況にその旨を示す情報を記憶する。   In addition, as a result of auditing from the administrator client terminal 102 via the monitoring server transmission / reception unit 305 according to the instruction of the inspector, for example, transmission of a suspended email is permitted, transmission is stopped, A result such as keeping on hold is received, and information indicating that is stored in the transmission status of the electronic mail stored in the mail information storage means 308.

外部クライアント端末108は、外部クライアント送受信手段311及び外部クライアント通知用保留メール情報出力手段312を備えており、外部クライアント送受信手段311は、外部メールサーバ107を介して、監視サーバ105と接続され、更に、外部クライアント通知用保留メール情報出力手段312を接続されている。   The external client terminal 108 includes an external client transmission / reception unit 311 and an external client notification pending mail information output unit 312, and the external client transmission / reception unit 311 is connected to the monitoring server 105 via the external mail server 107, and The external client notification hold mail information output means 312 is connected.

外部クライアント送受信手段311は、内部クライアント端末101と、電子メールの送受信、あるいは、分割された電子メールを受信した場合、外部クライアント通知用保留メール情報出力手段312における当該電子メールに関連する他のユーザの電子メールの送信状況の確認要求を送信したり、その結果を受信して外部クライアント通知用保留メール情報出力手段312へ出力する。   The external client transmission / reception means 311 sends / receives an e-mail to / from the internal client terminal 101 or, when receiving a divided e-mail, another user related to the e-mail in the external client notification hold e-mail information output means 312 A request for confirming the transmission status of the e-mail is transmitted, and the result is received and output to the on-hold client information output means 312 for external client notification.

外部クライアント通知用保留メール情報出力手段312は、前述したように、図5に示すメール画面500を表示部210へ出力し、ユーザが保留送信状況確認先507を押下したことを検知して、監視サーバ105へ、外部メールサーバ107を介して、電子メールに関連する他のユーザの電子メールの送信状況の確認要求を送信する。そして、その結果を、電子メールの一覧画面(図10参照、詳細後述)として、外部クライアント送受信手段311を介して受付けて、表示部210へ出力する。   As described above, the external client notification hold mail information output unit 312 outputs the mail screen 500 shown in FIG. 5 to the display unit 210 and detects that the user has pressed the hold transmission status confirmation destination 507 for monitoring. A request for confirming the transmission status of emails of other users related to the email is transmitted to the server 105 via the external mail server 107. Then, the result is received as an e-mail list screen (see FIG. 10, details will be described later) via the external client transmission / reception means 311 and output to the display unit 210.

管理者用クライアント端末102は、管理者用クライアント送受信手段313及び監査者用保留メール情報出力手段314を備えており、管理者用クライアント送受信手段313は、ネットワーク103を介して、監視サーバ105と接続され、更に、監査者用保留メール情報出力手段314に接続されている。   The administrator client terminal 102 includes an administrator client transmission / reception unit 313 and an auditor hold email information output unit 314, and the administrator client transmission / reception unit 313 is connected to the monitoring server 105 via the network 103. Further, it is connected to the hold email information output means 314 for the auditor.

管理者用クライアント送受信手段313は、保留されたメールに対しての監査要求を監視サーバ105へ送信し、その結果として、図8に示す監査画面400を受信する。あるいは、監査画面400を用いて行われた監査者の指示によって、監査を行った結果、例えば、前述したように、保留されている電子メールの送信を許可する、送信を中止する、保留のままとする等の情報を監視サーバ105へ送信する。   The administrator client transmission / reception means 313 transmits an audit request for the suspended mail to the monitoring server 105, and as a result, receives the audit screen 400 shown in FIG. Alternatively, as a result of the audit performed in accordance with the auditor's instruction performed using the audit screen 400, for example, as described above, the transmission of the suspended email is permitted, the transmission is stopped, or the suspension is maintained. Is transmitted to the monitoring server 105.

次に図4に示すフローチャートを用いて、本発明の実施形態に係る情報処理システムにおける電子メールの送信制御処理に関して説明する。   Next, the e-mail transmission control process in the information processing system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップS101では、内部クライアント通知用保留メール情報出力手段302において出力された電子メールを作成するための画面(不図示)に対して、ユーザの送信指示を受付けると、内部クライアント送受信手段301は、作成した電子メールを内部メールサーバ104へ送信する。   In step S101, when the user's transmission instruction is received on the screen (not shown) for creating the e-mail output by the internal client notification pending mail information output means 302, the internal client transmission / reception means 301 creates the e-mail. The sent e-mail is transmitted to the internal mail server 104.

ステップS102では、メールサーバ送受信手段303は、ステップS101で送信された電子メールを受信し、ステップS103では、メール分割手段304は、ステップS102において受信した電子メールのヘッダ情報に含まれる宛先を参照し、複数のメールアドレスが設定されているか否かを判定することで、分割対象か否かを判定する。   In step S102, the mail server transmission / reception means 303 receives the email sent in step S101. In step S103, the mail splitting means 304 refers to the destination included in the header information of the email received in step S102. By determining whether or not a plurality of e-mail addresses are set, it is determined whether or not to be divided.

ヘッダ情報に含まれる宛先に複数のメールアドレスが設定されている場合、分割対象として判定し、ステップS104へ処理を進め、宛先に複数のメールアドレスが設定されていない場合、分割対象として判定せず、ステップS105へ処理を進める。   If a plurality of e-mail addresses are set for the destination included in the header information, it is determined as a division target, and the process proceeds to step S104. If a plurality of e-mail addresses are not set for the destination, it is not determined as a division target. Then, the process proceeds to step S105.

ステップS104では、メール分割手段304は、ステップS102において受信した電子メールを分割する。この分割方法は、前述したように、ステップS102において受信した電子メールと同じ本文内容の電子メールを、ヘッダ情報に含まれる宛先に設定されたメールアドレスの数の分だけ生成し、生成した各電子メールのヘッダ情報に含まれる宛先は、そのままとして、生成した各電子メールのエンベロープに対して、ヘッダ情報に含まれる宛先に設定された1つのメールアドレスをそれぞれ設定する。   In step S104, the mail dividing unit 304 divides the electronic mail received in step S102. As described above, this division method generates e-mails having the same body content as the e-mail received in step S102 by the number of e-mail addresses set in the destination included in the header information, and generates each e-mail generated. The destination included in the header information of the mail is left as it is, and one mail address set as the destination included in the header information is set for each generated envelope of the electronic mail.

ステップS105では、メールサーバ送受信手段303は、分割対象とならなかった電子メール、あるいは分割対象となり分割して生成した電子メールを監視サーバ105へ送信する。   In step S <b> 105, the mail server transmission / reception unit 303 transmits to the monitoring server 105 an e-mail that has not been divided or an e-mail that has been divided and generated.

ステップS106では、監視サーバ送受信手段305は、ステップS105において内部メールサーバ104から送信された電子メールを受信し、ステップS107では、電子メール取得手段306は、ステップS106において受信した電子メールを取得する。   In step S106, the monitoring server transmission / reception unit 305 receives the email transmitted from the internal mail server 104 in step S105, and in step S107, the email acquisition unit 306 acquires the email received in step S106.

ステップS108では、電子メール取得手段306は、ステップS107において取得した電子メールのヘッダ情報に含まれるメールMessege−idを取得して、メール情報記憶手段308は、取得した電子メールを記憶する。   In step S108, the email acquisition unit 306 acquires the email Message-id included in the header information of the email acquired in step S107, and the email information storage unit 308 stores the acquired email.

この取得した電子メールの送信状況を示す送信状況情報を記憶するためのテーブルを示す送信状況テーブルの構成を図11に示す。   FIG. 11 shows a configuration of a transmission status table indicating a table for storing transmission status information indicating the transmission status of the acquired electronic mail.

送信状況テーブルは、電子メールのヘッダ情報に含まれるMessege−idを示すメールID、電子メールが送信された日時を示す送信日時、電子メールの差出人のメールアドレスを示す送信元アドレス、電子メールのヘッダ情報に含まれる宛先に設定されたメールアドレスを示す(ヘッダ情報)宛先アドレス、エンベロープに設定されたメールアドレスを示す(エンベロープ)宛先アドレス、電子メールのタイトルを示すメール件名、電子メールの本文を示すメール本文、電子メールへ添付されたファイルを示す添付ファイル、電子メールの送信状況を示す送信状況等の項目を含む構成を備えている。   The transmission status table includes a mail ID indicating Message-id included in the header information of the email, a transmission date and time indicating the date and time when the email was transmitted, a transmission source address indicating the email address of the sender of the email, and an email header Shows the email address set as the recipient included in the information (header information), the recipient address that shows the email address set in the envelope (envelope), the email subject that shows the email title, and the email body A configuration including items such as a mail text, an attached file indicating a file attached to the electronic mail, and a transmission status indicating the transmission status of the electronic mail is provided.

尚、この送信状況テーブルに記憶された電子メールに関する情報のうち、メールIDが同一の電子メールについては、エンベロープを用いて分割された電子メールであることを示している。   Of the information about the email stored in the transmission status table, the email with the same email ID indicates that the email is divided using the envelope.

例えば、送信状況テーブルの最上行から3行目のレコードに関しては、メールIDが001の電子メールであって、送信日時、送信元アドレス、(ヘッダ情報)宛先アドレス、メール件名、メール本文、及び添付ファイルは同じデータを記憶しており、(エンベロープ)宛先アドレスについては、(ヘッダ情報)宛先アドレスに設定された各メールアドレスが記憶される。   For example, regarding the record on the third line from the top line of the transmission status table, the e-mail with the mail ID 001 is the transmission date and time, the transmission source address, the (header information) destination address, the mail subject, the mail text, and the attachment. The file stores the same data, and for the (envelope) destination address, each mail address set as the (header information) destination address is stored.

ステップS109では、送信制御ルール判定手段307は、ステップS107において取得した電子メールに対して、送信可あるいは送信不可とする送信制御を行うため、送信制御ルールを満たすか否かを判定し、満たすと判定した場合、ステップS110へ処理を進め、満たすと判定しない場合、ステップS114へ処理を進める。   In step S109, the transmission control rule determination unit 307 determines whether or not the transmission control rule is satisfied in order to perform transmission control to enable or disable transmission for the e-mail acquired in step S107. If it is determined, the process proceeds to step S110. If it is not determined that the condition is satisfied, the process proceeds to step S114.

本ステップにおいて用いる送信制御ルールの一例の説明として、図12の上段に示す送信不可条件テーブルを用いて説明を行う。   An example of the transmission control rule used in this step will be described using the transmission disabling condition table shown in the upper part of FIG.

送信不可条件テーブルは、電子メールを送信不可と見做すための条件を記憶することが可能であり、この条件を一意に識別するための送信不可条件、電子メールのヘッダ情報に含まれる宛先に設定されるメールアドレスのうち、送信不可とする必要のあるメールアドレスを示す宛先、電子メールの本文に関して、電子メールで送信することを所望しない文書を示すメール本文、電子メールに添付されたファイルに含まれる文書等のうち、電子メールで送信することを所望しない文書等を示す添付ファイル(キーワード)、電子メールに添付されたファイルのサイズが、電子メールで送信することを所望しないサイズを示す添付ファイル(データサイズ)等の項目を含んで構成されている。   The non-sendable condition table can store conditions for considering an e-mail as non-sendable. A non-sendable condition for uniquely identifying this condition and a destination included in the header information of the e-mail Of the email addresses that are set, the destination that indicates the email address that should not be sent, the email text, the email text that indicates the document that you do not want to send by email, and the file attached to the email Attached files (keywords) indicating documents that are not desired to be transmitted by e-mail among included documents, etc., and attachments indicating that the size of the file attached to the e-mail is not desired to be transmitted by e-mail It includes items such as files (data size).

例えば、送信不可条件の条件1のレコードは、宛先に@ppp.co.jpが記憶されているが、この場合、電子メールのヘッダ情報に含まれる宛先に設定されたメールアドレスに、@ppp.co.jpが含まれる場合、送信不可と判定する。   For example, the record of condition 1 of the transmission disable condition is sent to the address @ppp. co. jp is stored in this case, but in this case, the email address set as the destination included in the header information of the email is set to @ppp. co. If jp is included, it is determined that transmission is not possible.

また、条件2のレコードは、電子メールの添付ファイルに、極秘、というキーワードが入力されている場合、送信不可と判定し、条件3のレコードは、電子メールの添付ファイルのデータサイズが、6MB以上であれば、送信不可と判定し、条件4のレコードは、電子メールの本文に、機密情報、という文書が入力されている場合、送信不可と判定する。   In addition, if the keyword “top secret” is input to the attachment file of the e-mail, it is determined that transmission is impossible for the record of condition 2, and the data size of the attachment file of e-mail is 6 MB or more. If so, it is determined that transmission is impossible, and it is determined that transmission of the condition 4 record is impossible when a document of confidential information is input in the body of the e-mail.

ステップS110では、送信制御ルール判定手段307は、送信不可と見做された電子メールの送信状況テーブルの送信状況を中止として設定する。本ステップでは、送信不可と見做された電子メールのメールIDとエンベロープに設定されたメールアドレスと一致する送信状況テーブルのメールIDと(エンベロープ)宛先アドレスを備えた送信状況情報の送信状況を中止とする。   In step S110, the transmission control rule determination unit 307 sets the transmission status in the transmission status table of the e-mail that is regarded as impossible to transmit as cancellation. In this step, the transmission status of the transmission status information having the email ID of the transmission status table and the (envelope) destination address matching the email address set in the envelope and the email ID of the e-mail that is regarded as impossible to send is canceled. And

ステップS111では、監視サーバ送受信手段305は、電子メールの送信が中止されたことを示す電子メール(不図示)を生成し、電子メールの差出人に送信する。電子メールを生成する際に、何れの理由で送信が中止されたかを電子メールの本文に出力して送信すると好適である。つまり、何れの送信制御ルールで送信不可と見做されたかを出力する。   In step S111, the monitoring server transmission / reception unit 305 generates an e-mail (not shown) indicating that the e-mail transmission is stopped, and transmits the e-mail to the sender of the e-mail. When generating an e-mail, it is preferable to output to the body of the e-mail and transmit for which reason the transmission was stopped. In other words, it is output which transmission control rule is regarded as impossible to transmit.

ステップS112では、メールサーバ送受信手段303は、ステップS111において送信された、送信が中止された旨を示す電子メールを受信して、電子メールの差出人に対して、当該送信が中止された旨を示す電子メールを送信する。   In step S112, the mail server transmission / reception means 303 receives the e-mail transmitted in step S111 indicating that the transmission has been canceled, and indicates to the sender of the e-mail that the transmission has been canceled. Send an email.

ステップS113では、内部クライアント送受信手段301は、ステップS112において送信された、送信が中止された旨を示す電子メールを受信し、内部クライアント通知用保留メール情報出力手段302は、表示部210へ、受信した電子メールを出力する。   In step S113, the internal client transmission / reception unit 301 receives the e-mail transmitted in step S112 indicating that the transmission has been stopped, and the internal client notification hold mail information output unit 302 receives the e-mail to the display unit 210. Output an email.

ステップS114では、送信制御ルール判定手段307は、ステップS107において取得した電子メールに対して、送信可あるいは送信を保留とする送信制御を行うため、送信制御ルールを満たすか否かを判定し、満たすと判定した場合、ステップS116へ処理を進め、満たすと判定しない場合、ステップS115へ処理を進める。   In step S114, the transmission control rule determination unit 307 determines whether or not the transmission control rule is satisfied and satisfies it in order to perform transmission control that allows transmission or suspension of transmission for the e-mail acquired in step S107. If determined to be satisfied, the process proceeds to step S116, and if not satisfied, the process proceeds to step S115.

本ステップにおいて用いる送信制御ルールの一例の説明として、図12の下段に示す送信保留条件テーブルを用いて説明を行う。   An example of the transmission control rule used in this step will be described using the transmission suspension condition table shown in the lower part of FIG.

送信保留条件テーブルは、電子メールの送信を保留と見做すための条件を記憶することが可能であり、この条件を一意に識別するための送信保留条件、電子メールのヘッダ情報に含まれる宛先に設定されるメールアドレスのうち、送信保留とする必要のあるメールアドレスを示す宛先、電子メールで送信する際に監査者の確認を得た上で送信を所望する文書を示すメール本文、電子メールに添付されたファイルに含まれる文書等のうち、電子メールで送信する際に監査者の確認を得た上で送信を所望する文書等を示す添付ファイル(キーワード)、電子メールに添付されたファイルのサイズが、電子メールで送信する際に監査者の確認を得た上で送信を所望するサイズを示す添付ファイル(データサイズ)等の項目を含んで構成されている。   The transmission hold condition table can store a condition for regarding the transmission of an e-mail as a hold, a transmission hold condition for uniquely identifying this condition, and a destination included in the header information of the e-mail Among the email addresses set in the email address, the destination that indicates the email address that needs to be suspended, the email text that indicates the document that the user wishes to send after receiving the confirmation of the auditor when sending by email, and email Among the documents included in the file attached to, attached files (keywords) indicating the documents etc. that are desired to be transmitted after obtaining the confirmation of the auditor when sending by e-mail, files attached to the e-mail The file size is configured to include items such as an attached file (data size) indicating a size desired to be transmitted after obtaining the confirmation of the inspector when transmitting by e-mail.

例えば、送信保留条件の条件1のレコードは、宛先に@qqq.co.jp、あるいは@rrr.co.jpが記憶されているが、この場合、電子メールのヘッダ情報に含まれる宛先に設定されたメールアドレスに、@qqq.co.jp、あるいは@rrr.co.jpが含まれる場合、送信保留と判定する。   For example, the record of condition 1 of the transmission suspension condition is sent to the address @qqq. co. jp or @rrr. co. jp is stored. In this case, @qqq. is added to the mail address set as the destination included in the header information of the electronic mail. co. jp or @rrr. co. If jp is included, it is determined that transmission is suspended.

また、条件2のレコードは、電子メールの添付ファイルに、プロジェクト、というキーワードが入力されている場合、送信保留と判定し、条件3のレコードは、電子メールの添付ファイルのデータサイズが、4MB以上であれば、送信保留と判定し、条件4のレコードは、電子メールの本文に、AAA事務所、という文書が入力されている場合、送信保留と判定する。   In addition, if the keyword “project” is input to the attachment file of the e-mail, the record of condition 2 is determined to be suspended, and the record of condition 3 has a data size of the e-mail attachment file of 4 MB or more. If so, it is determined that transmission is on hold, and the record of condition 4 is determined to be transmission on hold when a document “AAA office” is input in the body of the e-mail.

ステップS115では、送信不可条件、及び送信保留条件を満たさない電子メールであると判定されたため、監視サーバ送受信手段305は、電子メールのエンベロープに設定されたメールアドレスを宛に当該電子メールを送信する。   In step S115, since it is determined that the e-mail does not satisfy the transmission disable condition and the transmission hold condition, the monitoring server transmission / reception unit 305 transmits the e-mail to the e-mail address set in the e-mail envelope. .

更に、当該電子メールを送信する時に、電子メールのメールIDを備えた他の電子メールが送信状況テーブルに存在する場合、受信者に送信状況の確認を行わせるため、電子メールの本文に保留送信状況確認先507を出力して送信する。保留送信状況確認先507については、少なくもメールIDと監視サーバ105への接続先情報を含むものとする。   In addition, when another e-mail with the e-mail ID is present in the transmission status table when the e-mail is transmitted, a pending transmission is performed in the body of the e-mail so that the receiver can check the transmission status. The status confirmation destination 507 is output and transmitted. The pending transmission status confirmation destination 507 includes at least a mail ID and connection destination information to the monitoring server 105.

この場合、同じメールIDの電子メールのうち、送信状況が保留、中止、あるいは、削除のものに限定して電子メールを送信しても良い。   In this case, among e-mails having the same mail ID, the e-mail may be transmitted only when the transmission status is suspended, canceled, or deleted.

ステップS116では、送信制御ルール判定手段307は、同一スレッドのメールアドレスが存在するか否かを判定し、存在すると判定した場合、ステップS117へ処理を進め、存在すると判定しない場合、ステップS120へ処理を進める。   In step S116, the transmission control rule determination unit 307 determines whether or not the mail address of the same thread exists. If it is determined that the mail address exists, the process proceeds to step S117. If not, the process proceeds to step S120. To proceed.

本ステップにおける判定方法としては、電子メールのメールIDと一致する送信状況テーブルのメールIDが存在するか否かによって判定を行う。   As a determination method in this step, the determination is made based on whether or not there is a mail ID in the transmission status table that matches the mail ID of the e-mail.

ステップS117では、送信制御ルール判定手段307は、ステップS116において存在すると見做された送信状況情報の送信状況が、保留後送信であるか否かを判定し、保留後送信であると判定した場合、ステップS118へ処理を進め、保留後送信であると判定しない場合、ステップS120へ処理を進める。   In step S117, the transmission control rule determination means 307 determines whether or not the transmission status of the transmission status information considered to exist in step S116 is post-hold transmission, and determines that the transmission status is post-hold transmission. If the process proceeds to step S118 and it is not determined that the transmission is after the hold, the process proceeds to step S120.

ステップS118では、送信制御ルール判定手段307は、ステップS117において、送信状況が、保留後送信であると見做された電子メールのヘッダ情報に含まれる差出人、宛先、及びCC等に設定されたメールアドレスが、送信状況情報の送信元アドレス、(ヘッダ情報)宛先アドレスと一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合、ステップS119へ処理を進め、一致すると判定しない場合、ステップS120へ処理を進める。   In step S118, the transmission control rule determination unit 307 determines in step S117 that the transmission status is set to the sender, destination, CC, etc. included in the header information of the e-mail that is considered to be post-hold transmission. It is determined whether or not the address matches the transmission source address and (header information) destination address of the transmission status information. If it is determined that the addresses match, the process proceeds to step S119. If not, the process proceeds to step S120. To proceed.

ステップS119では、監視サーバ送受信手段305は、電子メールのエンベロープに設定されたメールアドレスを宛に当該電子メールを送信する。   In step S119, the monitoring server transmission / reception unit 305 transmits the e-mail addressed to the e-mail address set in the e-mail envelope.

更に、当該電子メールを送信する時に、電子メールのメールIDを備えた他の電子メールが送信状況テーブルに存在する場合、受信者に送信状況の確認を行わせるため、電子メールの本文に保留送信状況確認先507を出力して送信する。保留送信状況確認先507については、少なくもメールIDと監視サーバ105への接続先情報を含むものとする。   In addition, when another e-mail with the e-mail ID is present in the transmission status table when the e-mail is transmitted, a pending transmission is performed in the body of the e-mail so that the receiver can check the transmission status. The status confirmation destination 507 is output and transmitted. The pending transmission status confirmation destination 507 includes at least a mail ID and connection destination information to the monitoring server 105.

この場合、同じメールIDの電子メールのうち、送信状況が保留、中止、あるいは、削除のものに限定して電子メールを送信しても良い。   In this case, among e-mails having the same mail ID, the e-mail may be transmitted only when the transmission status is suspended, canceled, or deleted.

ステップS116からステップS119における一連の処理は、過去、保留された電子メールに於いて、監査者によって、送信許可が得られた電子メールに対しては、電子メールを保留して監査者に監査を行わせることなく、送信を行う。これによって、監査者の監査負担の軽減、保留時間の削減等、効率的な電子メールの送信制御を行うことが可能である。   A series of processes from step S116 to step S119 is performed in the case of an e-mail that has been suspended in the past. Send without doing it. This makes it possible to perform efficient e-mail transmission control such as reducing the audit burden on the auditor and reducing the holding time.

ステップS116では、過去、送信を行った同じ電子メール、つまり判定対象となる電子メールに対する返信の電子メールであるかを確認し、ステップS117では、過去送信した電子メールの送信状況情報の送信状況が、保留後送信であるか否かを判定することで、監査者が監査を行った結果、送信を行ったことが識別可能である。   In step S116, it is confirmed whether it is the same e-mail that has been sent in the past, that is, a reply e-mail to the e-mail to be determined. In step S117, the sending status of the sending status information of the e-mail sent in the past is confirmed. By determining whether or not the transmission is after hold, it is possible to identify that the transmission has been performed as a result of the audit performed by the auditor.

電子メールの送信状況情報の送信状況が保留以外の場合、例えば、保留後自動送信である場合、一度、保留はされたものの、所定時間経過後、自動送信された電子メールであると見做され、当該電子メールは監査者の監査を受けていないため、若干のリスクが生じ、また、電子メールの送信状況情報の送信状況が、保留、あるいは送信の場合も、当該電子メールは監査者の監査を受けていないため、若干のリスクが生じる。従って、これらのリスクを軽減するために、このような送信状況を有する電子メールに関して監査者への監査を行うことを要する。   If the transmission status of the e-mail transmission status information is other than hold, for example, if it is automatic transmission after hold, it is considered that the e-mail was automatically sent after a predetermined period of time, although it was once held. Because the e-mail has not been audited by the auditor, there is some risk, and the e-mail is audited by the auditor even if the transmission status of the e-mail transmission status information is on hold or sent. There is some risk because they are not. Therefore, in order to reduce these risks, it is necessary to audit the inspector regarding the e-mail having such a transmission state.

ステップS118では、返信したメールと、過去送信した電子メールをやり取りしていたユーザとは、異なるユーザと、電子メールをやり取りする、つまり電子メールの返信を行う際に、宛先に設定されたメールアドレスに変更が生じることによって、開示を所望しない情報等が漏洩するリスクが生じるため、このようなケースが生じた場合、監査者へ送信する電子メールを監査させる。   In step S118, the e-mail address set as the destination when the e-mail is exchanged with a different user, that is, the e-mail is replied between the user who exchanged the e-mail sent in the past and the e-mail sent in the past. If such a case occurs, the e-mail to be sent to the auditor is audited.

尚、本ステップでは、送信状況テーブルに対して、電子メールが保留された際に、どの送信保留条件を満たしたかを示す情報を記憶するための項目を追加して、ステップS114において、送信制御ルール判定手段307によって、満たした送信保留条件を当該項目に設定し、ステップS118では、過去送信した電子メールの送信保留条件と、今回送信対象としている電子メールの送信保留条件と、を比較し、一致する場合、ステップS119へ処理を進め、一致しない場合、ステップS120へ処理を進める。   In this step, an item for storing information indicating which transmission hold condition is satisfied when an e-mail is put on hold is added to the transmission status table. In step S114, a transmission control rule is added. The determination means 307 sets the satisfied transmission hold condition in the item, and in step S118, compares the transmission hold condition of the previously transmitted e-mail with the transmission hold condition of the e-mail to be transmitted this time, and matches If so, the process proceeds to step S119, and if not, the process proceeds to step S120.

ステップS120では、メール情報記憶手段308は、送信対象となる電子メールに関して、送信状況テーブルの送信状況の更新を行うが、ステップS115及びステップS1119を経由して、本ステップの処理を実行する場合、送信状況を送信とし、ステップS116で存在すると判定しない場合、本ステップの処理を実行する場合、送信状況を保留とする。   In step S120, the mail information storage unit 308 updates the transmission status of the transmission status table for the email to be transmitted. When the processing of this step is executed via steps S115 and S1119, If the transmission status is transmission and it is not determined in step S116 that the transmission status exists, the transmission status is put on hold when the processing of this step is executed.

次に図5に示すフローチャートを用いて電子メールの監査処理に関して説明する。   Next, an electronic mail audit process will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップS201では、監査者が監査を行うためシステムへログインする時に、監査者用保留メール情報出力手段314は、管理者用クライアント端末102の表示部210にログイン画面(不図示)を表示し、監査者を識別するための情報やパスワード等のユーザ情報の入力を受付け、監視サーバ105に存在するユーザ情報を記憶する認証テーブル(不図示)に、入力を受付けたユーザ情報の存在有無によって、監査者のログインを行う。   In step S201, when the auditor logs in to the system for auditing, the auditor's pending email information output means 314 displays a login screen (not shown) on the display unit 210 of the administrator's client terminal 102, and the audit is performed. An auditor who accepts input of user information such as information for identifying a person and a password, and the presence or absence of the user information accepted in the authentication table (not shown) storing user information existing in the monitoring server 105 Log in.

ステップS201においてログインが許可されると、ステップS202では、管理者用クライアント送受信手段313は、監査者のユーザ情報を含む監査実施要求を監視サーバ105へ送信し、ステップS203では、監視サーバ送受信手段305は、ステップS202において送信された監査実施要求を受信する。   When login is permitted in step S201, in step S202, the administrator client transmission / reception unit 313 transmits an audit execution request including user information of the auditor to the monitoring server 105. In step S203, the monitoring server transmission / reception unit 305 Receives the audit execution request transmitted in step S202.

ステップS204では、保留メール承認手段310は、ステップS203において受信したユーザ情報を用いて、保留された電子メールを送信状況テーブルから取得する。本ステップでは、監査者を識別するための情報と対応づけて監査対象とするメールアドレスとをテーブル(不図示)へ記憶しておき、受信したユーザ情報に一致する当該テーブル(不図示)の監査者を識別するための情報に対応するメールアドレスを取得する。そして、取得したメールアドレスに一致する送信状況テーブルの宛先を有する送信状況情報のうち送信状況が保留のもの、つまり保留中の電子メールを取得する。   In step S204, the pending mail approval unit 310 acquires the suspended email from the transmission status table using the user information received in step S203. In this step, an email address to be audited is stored in a table (not shown) in association with information for identifying the auditor, and the table (not shown) that matches the received user information is audited. An email address corresponding to information for identifying a person is acquired. Then, in the transmission status information having the destination of the transmission status table that matches the acquired email address, the transmission status is on hold, that is, the on-hold electronic mail is acquired.

ステップS205では、監視サーバ送受信手段305は、ステップS204において取得した保留中の電子メールに関する情報と図8に示す監査画面400とを管理者用クライアント端末102へ送信する。   In step S205, the monitoring server transmission / reception unit 305 transmits the information regarding the pending electronic mail acquired in step S204 and the audit screen 400 shown in FIG. 8 to the administrator client terminal 102.

監査画面400は、監査者に割り当てられた保留中の電子メールに関する情報を一覧表示し、監査者は、電子メールの内容に問題なければ、送信を許可し、問題が有るようであれば、送信を中止する。   The audit screen 400 displays a list of information about the pending emails assigned to the auditor, and the auditor allows transmission if there is no problem with the contents of the email, and sends if there is a problem. Cancel.

監査画面400は、監査対象とする電子メールの送信を保留したままの状態とする際に押下するための送信保留ボタン401、送信を中止する際に押下するための送信中止ボタン402、送信を許可する際に押下するための送信許可ボタン403、監査対象とする電子メール際にチェック印を付与するためのチェックボックス404を備えている。   The audit screen 400 has a transmission hold button 401 to be pressed when the transmission of an email to be audited is held, a transmission stop button 402 to be pressed to stop transmission, and transmission is permitted. A transmission permission button 403 for pressing when checking, and a check box 404 for adding a check mark to an electronic mail to be audited.

監査者は、監査を行うに当たり、入力部209を介して、監査対象とする電子メールのチェックボックス404にチェック印を付与し、送信保留ボタン401、送信中止ボタン402、あるいは、送信許可ボタン403を押下する。   In performing the audit, the inspector gives a check mark to the check box 404 of the e-mail to be audited via the input unit 209, and sets the transmission hold button 401, the transmission stop button 402, or the transmission permission button 403. Press.

ステップS206では、管理者用クライアント送受信手段313は、ステップS205において送信された保留中の電子メールに関する情報と監査画面400とを受信し、ステップS207では、監査者用保留メール情報出力手段314は、ステップS206で受信した監査画面400に保留中の電子メールに関する情報を表示させて表示部210へ表示する。   In step S206, the administrator client transmission / reception means 313 receives the information regarding the pending electronic mail transmitted in step S205 and the audit screen 400, and in step S207, the supervisor pending mail information output means 314 Information regarding the pending email is displayed on the audit screen 400 received in step S206 and displayed on the display unit 210.

ステップS208では、監査者用保留メール情報出力手段314は、監査画面400に対して、監査指示が行われたか否かを判定する。つまり、チェックボックス404にチェック印が付与された状態で、送信保留ボタン401、送信中止ボタン402、あるいは、送信許可ボタン403が押下されたか否かを判定し、押下されたと判定した場合、ステップS209へ処理を進める。   In step S <b> 208, the auditor on-hold mail information output unit 314 determines whether an audit instruction has been given to the audit screen 400. That is, it is determined whether or not the transmission hold button 401, the transmission stop button 402, or the transmission permission button 403 is pressed in a state where a check mark is given to the check box 404. If it is determined that the check box 404 is pressed, step S209 is performed. Proceed to the process.

ステップS209では、監査者用保留メール情報出力手段314は、監査画面400に対して選択された電子メール(チェックボックス404にチェック印が付与されたもの)に関する情報と、送信保留ボタン401、送信中止ボタン402、あるいは、送信許可ボタン403の何れのボタンが押下されたか、つまり送信を保留する、送信を中止する、あるいは、送信を許可する、といった監査結果を識別するための情報と、を含む監査指示情報を受付ける。   In step S209, the auditor's hold email information output means 314 displays information related to the email selected for the audit screen 400 (the check box 404 is checked), a send hold button 401, and a send stop. An audit including information for identifying an audit result such as which of the buttons 402 or the transmission permission button 403 has been pressed, that is, the transmission is suspended, the transmission is stopped, or the transmission is permitted. Accept instruction information.

ステップS210では、管理者用クライアント送受信手段313は、ステップS209において受付けた監査指示情報を監視サーバ105へ送信し、ステップS211では、監視サーバ送受信手段305は、ステップS210において送信された監査指示情報を受信する。   In step S210, the administrator client transmission / reception unit 313 transmits the audit instruction information received in step S209 to the monitoring server 105. In step S211, the monitoring server transmission / reception unit 305 transmits the audit instruction information transmitted in step S210. Receive.

ステップS212では、保留メール承認手段310は、ステップS211において受信した監査指示情報が、送信を許可する、を示す場合、ステップS213へ処理を進め、送信を許可する、を示さない場合、ステップS215へ処理を進める。   In step S212, the pending mail approval unit 310 proceeds to step S213 if the audit instruction information received in step S211 indicates that transmission is permitted, and proceeds to step S215 if it does not indicate that transmission is permitted. Proceed with the process.

ステップS213では、保留メール承認手段310は、監査指示情報の含まれる電子メールと同じ電子メールを送信状況テーブルから取得し(メールID、及びエンベロープの宛先アドレスが一致するもの等、同一の電子メールを特定可能な方法で取得)、監視サーバ送受信手段305は、取得した電子メールを監視サーバ105へ送信する。   In step S213, the pending mail approval unit 310 acquires the same e-mail as the e-mail including the audit instruction information from the transmission status table (the same e-mail such as the one whose e-mail ID and envelope destination address match). The monitoring server transmission / reception means 305 transmits the acquired electronic mail to the monitoring server 105.

更に、当該電子メールを送信する時に、電子メールのメールIDを備えた他の電子メールが送信状況テーブルに存在する場合、受信者に送信状況の確認を行わせるため、電子メールの本文に保留送信状況確認先507を出力して送信する。保留送信状況確認先507については、少なくもメールIDと監視サーバ105への接続先情報を含むものとする。   In addition, when another e-mail with the e-mail ID is present in the transmission status table when the e-mail is transmitted, a pending transmission is performed in the body of the e-mail so that the receiver can check the transmission status. The status confirmation destination 507 is output and transmitted. The pending transmission status confirmation destination 507 includes at least a mail ID and connection destination information to the monitoring server 105.

この場合、同じメールIDの電子メールのうち、送信状況が保留、中止、あるいは、削除のものに限定して電子メールを送信しても良い。   In this case, among e-mails having the same mail ID, the e-mail may be transmitted only when the transmission status is suspended, canceled, or deleted.

ステップS214では、保留メール承認手段310は、ステップS213において送信した電子メールの送信状況テーブルの送信状況を保留後送信とする。   In step S214, the pending mail approval unit 310 sets the transmission status in the transmission status table of the email transmitted in step S213 as post-hold transmission.

ステップS215では、保留メール承認手段310は、ステップS211において受信した監査指示情報が、送信を中止する、を示す場合、ステップS216へ処理を進め、送信を中止する、を示さない場合、処理を終了する。   In step S215, the pending mail approval unit 310 proceeds to step S216 if the audit instruction information received in step S211 indicates that transmission is to be stopped, and terminates processing if it does not indicate that transmission is to be stopped. To do.

ステップS216では、保留メール承認手段310は、監査指示情報の含まれる電子メールと同じ電子メールを送信状況テーブルから取得する(メールID、及びエンベロープの宛先アドレスが一致するもの等、同一の電子メールを特定可能な方法で取得)。   In step S216, the pending email approval unit 310 acquires the same email as the email containing the audit instruction information from the transmission status table (the same email, such as the email ID and the envelope destination address that match). Obtained in an identifiable manner).

ステップS217では、保留メール承認手段310は、ステップS215において送信を中止とした電子メールの送信状況テーブルの送信状況を保留後削除とする。   In step S217, the pending mail approval unit 310 sets the transmission status in the transmission status table of the e-mail whose transmission was canceled in step S215 to be deleted after the hold.

次に図6に示すフローチャートを用いて保留された電子メールを所定時間経過後、自動送信する処理について説明する。   Next, a process for automatically transmitting a suspended electronic mail after a predetermined time has elapsed will be described using the flowchart shown in FIG.

ステップS301では、保留メール承認手段310は、送信状況テーブルから送信状況が保留の電子メールに関する情報、つまり送信状況情報を取得し、ステップS302では、保留メール承認手段310は、ステップS301において取得した送信状況情報の送信日時から現在処理を行っている時間が、予め定められた所定時間を経過したか否かを判定し、所定時間経過したと判定した場合、ステップS303へ処理を進め、所定時間経過したと判定しない場合、処理を終了する。   In step S301, the pending mail approval unit 310 acquires information on the email whose transmission status is pending, that is, transmission status information, from the transmission status table. In step S302, the pending mail approval unit 310 acquires the transmission acquired in step S301. It is determined whether the current processing time from the transmission date / time of the status information has passed a predetermined time. If it is determined that the predetermined time has passed, the process proceeds to step S303, and the predetermined time has passed. If it is not determined that the process has been performed, the process ends.

ステップS303では、監視サーバ送受信手段305は、所定時間経過したと判定した電子メールを監視サーバ105へ送信し、ステップS304では、保留メール承認手段310は、ステップS303において送信した電子メールの送信状況テーブルの送信状況を保留後自動送信とする。   In step S303, the monitoring server transmission / reception unit 305 transmits an email determined to have passed a predetermined time to the monitoring server 105. In step S304, the pending email approval unit 310 transmits the email transmission status table transmitted in step S303. Is set to automatic transmission after hold.

更に、当該電子メールを送信する時に、電子メールのメールIDを備えた他の電子メールが送信状況テーブルに存在する場合、受信者に送信状況の確認を行わせるため、電子メールの本文に保留送信状況確認先507を出力して送信する。保留送信状況確認先507については、少なくもメールIDと監視サーバ105への接続先情報を含むものとする。   In addition, when another e-mail with the e-mail ID is present in the transmission status table when the e-mail is transmitted, a pending transmission is performed in the body of the e-mail so that the receiver can check the transmission status. The status confirmation destination 507 is output and transmitted. The pending transmission status confirmation destination 507 includes at least a mail ID and connection destination information to the monitoring server 105.

この場合、同じメールIDの電子メールのうち、送信状況が保留、中止、あるいは、削除のものに限定して電子メールを送信しても良い。   In this case, among e-mails having the same mail ID, the e-mail may be transmitted only when the transmission status is suspended, canceled, or deleted.

次に図7に示すフローチャートを用いて、電子メールを受信したユーザが、他のユーザの電子メールの受信状況を確認する処理について説明する。   Next, a process in which a user who has received an e-mail confirms the reception status of another user's e-mail will be described using the flowchart shown in FIG.

ステップS401では、外部クライアント通知用保留メール情報出力手段312は、外部クライアント端末108における受信した電子メールを一覧表示するための画面(不図示)を表示部210に表示し、ユーザによって、入力部209を介して、電子メールが選択されると、図9に示すメール画面500が表示される。   In step S401, the external client notification hold mail information output unit 312 displays a screen (not shown) for displaying a list of received e-mails at the external client terminal 108 on the display unit 210, and the user inputs the input unit 209. When an e-mail is selected via the e-mail, a mail screen 500 shown in FIG. 9 is displayed.

外部クライアント通知用保留メール情報出力手段312は、保留送信状況確認先507が、入力部209を介して、押下されたか否かを判定し、押下されたと判定した場合、ステップS402へ処理を進める。   The external client notification hold mail information output unit 312 determines whether or not the hold transmission status confirmation destination 507 has been pressed via the input unit 209. If it is determined that the hold transmission status confirmation destination 507 has been pressed, the process advances to step S402.

ステップS402では、外部クライアント送受信手段311は、メール画面500で開いている電子メールと同一、つまりエンベロープを用いて分割された他の電子メールが他のユーザによって受信されたか否かの確認を行うための保留電子メール要求情報を送信する。保留電子メール要求情報には、メール画面500で開いている電子メールのメールIDを含んでいる。   In step S402, the external client transmission / reception unit 311 confirms whether another electronic mail that is the same as the electronic mail opened on the mail screen 500, that is, another electronic mail divided using the envelope has been received by another user. Send pending email request information. The hold email request information includes the email ID of the email opened on the email screen 500.

ステップS403では、監視サーバ送受信手段305は、ステップS402において送信された保留電子メール要求情報を受信し、ステップS404では、保留メール情報取得手段309は、ステップS402において受信した保留電子メール要求情報に該当する(メールIDが一致する)送信状況テーブルの送信状況情報を取得する。   In step S403, the monitoring server transmission / reception unit 305 receives the hold email request information transmitted in step S402. In step S404, the hold email information acquisition unit 309 corresponds to the hold email request information received in step S402. Yes (transmission status information of the transmission status table is matched).

ステップS405では、監視サーバ送受信手段305は、ステップS404において取得した送信状況情報と図10に示す保留メール一覧画面600とを要求元の外部クライアント端末108へ送信する。   In step S405, the monitoring server transmission / reception unit 305 transmits the transmission status information acquired in step S404 and the pending mail list screen 600 shown in FIG. 10 to the requesting external client terminal.

保留メール一覧画面600は、電子メールの差出人のメールアドレスを示す送信元アドレス601、電子メールの宛先のメールアドレスを示す宛先アドレス602、電子メールのタイトルを示すメール件名603、電子メールの送信状況を示す送信状況604、電子メールの送信日時605、保留メール一覧画面600を閉じるための閉じるボタン606を備えている。   The hold mail list screen 600 displays a sender address 601 indicating the mail address of the sender of the e-mail, a destination address 602 indicating the mail address of the e-mail destination, a mail subject 603 indicating the title of the e-mail, and an e-mail transmission status. A transmission status 604 to be displayed, an e-mail transmission date and time 605, and a close button 606 for closing the hold mail list screen 600.

保留メール一覧画面600の各項目には、要求元の外部クライアント端末108において、メール画面500で開いている電子メールと同一、つまりエンベロープを用いて分割された他の電子メールに関する情報(送信状況情報)が表示されている。   Each item of the pending mail list screen 600 includes information (transmission status information) related to the other emails that are the same as the emails opened on the email screen 500 in the requesting external client terminal 108, that is, divided using an envelope. ) Is displayed.

ステップS406では、外部クライアント送受信手段311は、ステップS405において送信された送信状況情報と保留メール一覧画面600と、を受信し、ステップS407では、外部クライアント通知用保留メール情報出力手段312は、ステップS406において受信した保留メール一覧画面600に送信状況情報を設定して、表示部210へ表示する。   In step S406, the external client transmission / reception means 311 receives the transmission status information and the hold mail list screen 600 transmitted in step S405. In step S407, the external client notification hold mail information output means 312 receives the step S406. The transmission status information is set on the pending mail list screen 600 received at, and displayed on the display unit 210.

尚、本フローチャートでは、外部クライアント端末108から他ユーザの受信状況の確認を行う態様を記載しているが、この態様に留まらず内部クライアント端末101から他ユーザの受信状況の確認を行う態様を取ることも可能である。   In this flowchart, a mode in which the reception status of other users is confirmed from the external client terminal 108 is described. However, the mode is not limited to this mode, and a mode in which the reception status of other users is confirmed from the internal client terminal 101 is adopted. It is also possible.

この場合、内部クライアント送受信手段301を外部クライアント送受信手段311として、内部クライアント通知用保留メール情報出力手段302を外部クライアント通知用保留メール情報出力手段312として、実行することが可能である。   In this case, the internal client transmission / reception means 301 can be executed as the external client transmission / reception means 311, and the internal client notification hold mail information output means 302 can be executed as the external client notification hold mail information output means 312.

また、電子メールを一意に特定する方法として、メールIDとエンベロープに設定されたメールアドレスを用いたが、この態様に関わらず、送信状況テーブルにおいて、電子メールを一意に識別するための番号等の情報を記憶する項目を追加して、特定する方法でも態様可能である。   In addition, as a method for uniquely identifying an e-mail, the e-mail ID and the e-mail address set in the envelope are used. Regardless of this mode, a number or the like for uniquely identifying the e-mail in the transmission status table is used. A method for adding and specifying an item for storing information can also be used.

以上、本発明に依れば、複数の宛先が設定された電子メールを分割して送信するにあたり、電子メールを保留した状況を考慮しつつ、効率よく電子メールのやり取りを行うことができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to efficiently exchange e-mails while taking into account the situation where e-mails are put on hold when dividing and sending e-mails set with a plurality of destinations.

また、本発明は、例えば、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。   Further, the present invention can take an embodiment as a method, a program, a storage medium, or the like.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることができる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention. As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータで稼働しているOS等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS or the like operating on the computer based on an instruction of the program is a part of the actual processing or It goes without saying that the case where the functions of the above-described embodiments are realized by performing all of the above processing is also included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステム、あるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

100 情報処理システム
101 内部クライアント端末
102 管理者用クライアント端末
103 ローカルエリアネットワーク(LAN)
104 内部メールサーバ
105 監視サーバ
106 広域ネットワーク
107 外部メールサーバ
108 外部クライアント端末
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/F(インターフェース)コントローラ
209 入力部
210 ディスプレイ装置
211 外部メモリ
100 Information Processing System 101 Internal Client Terminal 102 Administrator Client Terminal 103 Local Area Network (LAN)
104 internal mail server 105 monitoring server 106 wide area network 107 external mail server 108 external client terminal 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 System Bus 205 Input Controller 206 Video Controller 207 Memory Controller 208 Communication I / F (Interface) Controller 209 Input Unit 210 Display Device 211 External Memory

Claims (8)

監査によって承認が得られた電子メールの送信を行う情報処理装置であって、
前記電子メールを取得する電子メール取得手段と、
送信制御ルールによって、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールを送信する送信手段と、
前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認手段と、
を備え、
前記送信手段は、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールを送信することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for sending an email that has been approved by an audit,
E-mail acquisition means for acquiring the e-mail;
A transmission unit that determines whether to hold the transmission of the email acquired by the email acquisition unit according to a transmission control rule, sets the transmission status of the email determined to be on hold, and on the other hand, transmits the email determined to be transmitted; ,
A pending email approval means for approving an email whose transmission status is pending;
With
The transmission unit, e-mail acquired by the e-mail acquisition unit, when the reply mail of the authorized electronic mail, a transmission control rules that apply to the authorized electronic mail, the reply mail when the transmission control rules that apply to match against, the without a reply mail to hold an information processing apparatus and transmits the reply mail.
前記送信手段は、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致し、前記返信メールが、前記承認された電子メールの送信元及び送信先のアドレスにはないアドレスを送信先あるいは送信元に有する場合は、送信状況を保留とすることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 The transmission means matches a transmission control rule applied to the approved email and a transmission control rule applied to the reply email, and the reply email is the approved email. If having the source and not to the destination address the address of the destination or transmission source, information processing apparatus according to claim 1, characterized in that the hold transmission status. 前記保留メール承認手段は、所定時間経過後、自動で電子メールの承認を行い、
前記送信手段は、前記自動で承認がされた電子メールの返信ールの送信状況を保留とすることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The pending email approval means automatically approves an email after a predetermined time,
The transmission unit, the information processing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that pending transmission status reply mail of approval by the automatic is e-mail.
電子メールの送受信を行うクライアント端末とネットワークを介して接続された電子メールの中継を行う情報処理装置からなる情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記クライアント端末から電子メールを受信する電子メール受信手段と、
送信制御ルールによって、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールをクライアント端末へ送信する送信手段と、
前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認手段と、
を備え、
前記送信手段は、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールをクライアント端末へ送信することを特徴とする情報処理システム。
An information processing system comprising an information processing apparatus that relays electronic mail connected via a network with a client terminal that transmits and receives electronic mail,
The information processing apparatus includes:
E-mail receiving means for receiving e-mail from the client terminal;
The transmission control rule determines whether to hold the transmission of the e-mail acquired by the e-mail acquisition unit, sets the transmission status of the e-mail determined to be on hold, and transmits the e-mail determined to be transmitted to the client terminal. A transmission means;
A pending email approval means for approving an email whose transmission status is pending;
With
The transmission unit, e-mail acquired by the e-mail acquisition unit, when the reply mail of the authorized electronic mail, a transmission control rules that apply to the authorized electronic mail, the reply mail the information processing system characterized in that transmitted when a transmission control rules applied matches, without the hold the reply mail, the reply mail to the client terminal against.
監査によって承認が得られた電子メールの送信を行う情報処理装置の制御方法であって、
前記情報処理装置は、
前記電子メールを取得する電子メール取得ステップと、
送信制御ルールによって、前記電子メール取得ステップによって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールを送信する送信ステップと、
前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認ステップと、
を実行し、
前記送信ステップは、前記電子メール取得ステップによって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールの送信を実行することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method of controlling an information processing apparatus that transmits an e-mail approved by an audit,
The information processing apparatus includes:
An e-mail acquisition step of acquiring the e-mail;
A transmission step of determining whether to hold the transmission of the e-mail acquired in the e-mail acquisition step according to a transmission control rule, setting the transmission status of the e-mail determined to be on hold as a hold, while transmitting an e-mail determined to be transmitted; ,
A pending email approval step for approving an email whose transmission status is pending;
Run
The transmitting step, the e-mail acquired by the e-mail acquisition step, if the reply mail of the authorized electronic mail, a transmission control rules that apply to the authorized electronic mail, the reply mail control method for an information processing apparatus and to execute when the transmission control rules applied match, the reply menu over without Le and hold, the transmission of the reply mail against.
監査によって承認が得られた電子メールの送信を行う情報処理装置において読取実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記電子メールを取得する電子メール取得手段と、
送信制御ルールによって、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールを送信する送信手段と、
前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認手段と、
して機能させ、
前記送信手段は、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールを送信するとして機能させることを特徴とするプログラム。
A program that can be read and executed in an information processing apparatus that transmits an e-mail approved by an audit,
The information processing apparatus;
E-mail acquisition means for acquiring the e-mail;
A transmission unit that determines whether to hold the transmission of the email acquired by the email acquisition unit according to a transmission control rule, sets the transmission status of the email determined to be on hold, and on the other hand, transmits the email determined to be transmitted; ,
A pending email approval means for approving an email whose transmission status is pending;
To function,
The transmission unit, e-mail acquired by the e-mail acquisition unit, when the reply mail of the authorized electronic mail, a transmission control rules that apply to the authorized electronic mail, the reply mail when the transmission control rules that apply to match against, the without a reply mail to pending, the program for causing to function as transmitting the reply mail.
電子メールの送受信を行うクライアント端末とネットワークを介して接続された電子メールの中継を行う情報処理装置からなる情報処理システムの制御方法であって、
前記情報処理装置は、
前記クライアント端末から電子メールを受信する電子メール受信ステップと、
送信制御ルールによって、前記電子メール取得ステップによって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールをクライアント端末へ送信する送信ステップと、
前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認ステップと、
を実行し、
前記送信ステップは、前記電子メール取得ステップによって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールをクライアント端末に対する送信を実行することを特徴とする情報処理システムの制御方法。
A control method for an information processing system comprising an information processing apparatus that relays electronic mail connected via a network with a client terminal that transmits and receives electronic mail,
The information processing apparatus includes:
An e-mail receiving step of receiving an e-mail from the client terminal;
The transmission control rule determines whether to hold the transmission of the e-mail acquired in the e-mail acquisition step, sets the transmission status of the e-mail determined to be on hold, and transmits the e-mail determined to be transmitted to the client terminal. Sending step;
A pending email approval step for approving an email whose transmission status is pending;
Run
The transmitting step, the e-mail acquired by the e-mail acquisition step, if the reply mail of the authorized electronic mail, a transmission control rules that apply to the authorized electronic mail, the reply mail when the transmission control rules that apply to match against, the without a reply mail to hold the information processing system and executes the transmission of the reply mail to the client terminal Control method.
電子メールの送受信を行うクライアント端末とネットワークを介して接続された電子メールの中継を行う情報処理装置からなる情報処理システムで読取実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記クライアント端末から電子メールを受信する電子メール受信手段と、
送信制御ルールによって、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールの送信の保留判定を行い、保留と判定した電子メールの送信状況を保留とし、一方、送信すると判定した電子メールをクライアント端末へ送信する送信手段と、
前記送信状況が保留の電子メールの承認を行う保留メール承認手段と、
して機能させ、
前記送信手段は、前記電子メール取得手段によって取得した電子メールが、前記承認した電子メールの返信ールの場合、前記承認された電子メールに対して適用される送信制御ルールと、前記返信メールに対して適用される送信制御ルールとが一致するときに、前記返信ールを保留とすることなく、前記返信ールをクライアント端末へ送信するとして機能させることを特徴とするプログラム。
A program that can be read and executed by an information processing system that includes an information processing device that relays electronic mail connected to a client terminal that transmits and receives electronic mail via a network,
The information processing apparatus;
E-mail receiving means for receiving e-mail from the client terminal;
The transmission control rule determines whether to hold the transmission of the e-mail acquired by the e-mail acquisition unit, sets the transmission status of the e-mail determined to be on hold, and transmits the e-mail determined to be transmitted to the client terminal. A transmission means;
A pending email approval means for approving an email whose transmission status is pending;
To function,
The transmission unit, e-mail acquired by the e-mail acquisition unit, when the reply mail of the authorized electronic mail, a transmission control rules that apply to the authorized electronic mail, the reply mail when the transmission control rules that apply to match against, the without a reply mail to pending, the program for causing to function as transmitting the reply mail to the client terminal.
JP2012246718A 2012-11-08 2012-11-08 Information processing apparatus, information processing system, control method, and program Active JP5750612B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246718A JP5750612B2 (en) 2012-11-08 2012-11-08 Information processing apparatus, information processing system, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246718A JP5750612B2 (en) 2012-11-08 2012-11-08 Information processing apparatus, information processing system, control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096008A JP2014096008A (en) 2014-05-22
JP5750612B2 true JP5750612B2 (en) 2015-07-22

Family

ID=50939036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246718A Active JP5750612B2 (en) 2012-11-08 2012-11-08 Information processing apparatus, information processing system, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5750612B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742583B2 (en) * 2004-12-27 2011-08-10 日本電気株式会社 E-mail transmitting apparatus, information providing apparatus, and e-mail transmitting apparatus control method
JP5051788B2 (en) * 2009-06-30 2012-10-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 E-mail control device, control method thereof, and program
JP5132790B2 (en) * 2011-01-31 2013-01-30 株式会社東芝 Electronic device, communication control method, and communication control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096008A (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007087327A (en) Electronic mail processing program
JP6406397B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6955183B2 (en) Information processing equipment, information processing systems, control methods, and programs
JP5394772B2 (en) E-mail delivery system and program
JP5163205B2 (en) E-mail audit program and e-mail audit apparatus
US8380976B2 (en) System, server, method, and computer program for relaying electronic mail
KR101696877B1 (en) E-mail recieving system and mail sending system
JP5750612B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP2008186315A (en) Method for managing input and output of data
JP5772860B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5842981B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPWO2006059383A1 (en) E-mail transmission method, e-mail transmission program, e-mail approval program, e-mail transmission apparatus, e-mail approval apparatus, and e-mail transmission system
JP6558478B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP5907288B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP5692200B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP6327623B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP5772931B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP6056912B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP5772805B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP7159115B2 (en) Program, information processing method and information processing apparatus
JP5982820B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6545859B2 (en) PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS
JP2012216036A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2019101762A (en) Information processor, method for controlling the same, and program
JP2019197583A (en) Information processing device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250