JP6028707B2 - Network system and network relay device - Google Patents

Network system and network relay device Download PDF

Info

Publication number
JP6028707B2
JP6028707B2 JP2013216165A JP2013216165A JP6028707B2 JP 6028707 B2 JP6028707 B2 JP 6028707B2 JP 2013216165 A JP2013216165 A JP 2013216165A JP 2013216165 A JP2013216165 A JP 2013216165A JP 6028707 B2 JP6028707 B2 JP 6028707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch device
devices
switch
master
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013216165A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015080092A (en
Inventor
武人 上川
武人 上川
和洋 染宮
和洋 染宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013216165A priority Critical patent/JP6028707B2/en
Publication of JP2015080092A publication Critical patent/JP2015080092A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6028707B2 publication Critical patent/JP6028707B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワークシステムおよびネットワーク中継装置に関し、例えば複数のネットワーク中継装置を一元的に管理する技術に関する。   The present invention relates to a network system and a network relay device, for example, a technique for managing a plurality of network relay devices in an integrated manner.

特許文献1および2には、複数のネットワーク機器を一元的に管理する技術が示されている。特許文献1には、複数のネットワーク機器をグループ化し、グループ化されたネットワーク機器を仮想的に合成し、合成により得られた仮想機器を表示画面に表示する技術が示されている。また、特許文献2には、一元的に管理するために、ネットワーク機器のシリアル番号を確認する技術が示されている。   Patent Documents 1 and 2 disclose a technique for managing a plurality of network devices in an integrated manner. Patent Document 1 discloses a technique for grouping a plurality of network devices, virtually synthesizing the grouped network devices, and displaying the virtual devices obtained by the synthesis on a display screen. Patent Document 2 discloses a technique for confirming a serial number of a network device for centralized management.

特開2011−228902号公報JP 2011-228902 A 特開2012−28998号公報JP 2012-28998 A

近年、複数台のボックス型スイッチ装置を、1つの管理用IP(Internet Protocol)アドレスで、1台のスイッチ装置のように管理するというような一元的な管理機能の実現が求められている。このような機能を備えることにより、例えば、ネットワーク管理者は、端末装置を用いて操作指示を与え、各ボックス型スイッチ装置の情報(例えば稼働状態等)を、端末装置の表示画面に表示させる。あるいは、端末装置を用いて、各ボックス型スイッチ装置に対して所定の設定(例えばVLAN(Virtual Local Area Network)の設定等)を行う。   In recent years, there has been a demand for the realization of a unified management function such that a plurality of box-type switch devices are managed as a single switch device with a single management IP (Internet Protocol) address. By providing such a function, for example, the network administrator gives an operation instruction using the terminal device, and displays information on each box-type switch device (for example, an operating state) on the display screen of the terminal device. Alternatively, a predetermined setting (for example, setting of a virtual local area network (VLAN)) is performed on each box-type switch device using a terminal device.

複数台のボックス型スイッチ装置を管理する場合、すなわちボックス型スイッチ装置の情報を表示させたり、ボックス型スイッチ装置に対して所定の設定をしたりする場合、全てのボックス型スイッチ装置に対して共通に行う共通事項と、特定のボックス型スイッチ装置に対してのみ行う個別事項とがある。例えば、複数の特定のボックス型スイッチ装置に対してのみ、ファームウェアの更新をしたり、あるいは複数の特定のボックス型スイッチ装置においてのみ稼働状態を把握したい場合がある。   Common to all box-type switch devices when managing multiple box-type switch devices, that is, when displaying box-type switch device information or making predetermined settings for box-type switch devices There are common items to be performed and individual items to be performed only for a specific box type switch device. For example, there are cases where it is desired to update the firmware only for a plurality of specific box type switch devices or to grasp the operating state only for a plurality of specific box type switch devices.

複数台のボックス型スイッチ装置を、1台のスイッチ装置のように管理する場合、複数台のボックス型スイッチ装置のそれぞれには、それを特定するための仮想的な識別情報(以下、仮想識別情報と称する)が、付与される。また、複数台のボックス型スイッチ装置のうちの1台のボックス型スイッチ装置が、マスタスイッチ装置と設定され、更に1台のボックス型スイッチ装置がバックアップスイッチ装置と設定され、残りのボックス型スイッチ装置は、メンバスイッチ装置と設定される。   When managing a plurality of box-type switch devices like a single switch device, each of the plurality of box-type switch devices has virtual identification information (hereinafter referred to as virtual identification information) for identifying it. Is given). In addition, one box type switch device among the plurality of box type switch devices is set as a master switch device, and one box type switch device is set as a backup switch device, and the remaining box type switch devices are set. Is set as a member switch device.

マスタスイッチ装置と設定されたボックス型スイッチ装置には、管理用IPアドレスが割り当てられ、端末装置からの指示は、このボックス型スイッチ装置へ送信される。マスタスイッチ装置は、2つの動作モードを有している。すなわち、全てのボックス型スイッチ装置に対して、共通事項を扱う共通設定モード(以下、VB−ALLモードと称する)と、特定のボックス型スイッチ装置に対してのみ、個別事項を扱う個別設定モード(以下、VB−IDRangeモードと称する)を有している。例えば、1台あるいは複数台のメンバスイッチ装置に対して、設定を行う場合、ネットワーク管理者は、端末装置を操作して、マスタスイッチ装置の動作モードをVB−ALLモードからVB−IDRangeモードへ遷移させる。このとき、設定を行うべき1台あるいは複数台のメンバスイッチ装置の仮想識別情報も、端末装置からマスタスイッチ装置へ送信される。   A management IP address is assigned to the box-type switch device set as the master switch device, and an instruction from the terminal device is transmitted to the box-type switch device. The master switch device has two operation modes. That is, a common setting mode for handling common items (hereinafter referred to as VB-ALL mode) for all box type switch devices, and an individual setting mode for handling individual items only for specific box type switch devices ( Hereinafter, it is referred to as VB-IDRange mode. For example, when setting for one or a plurality of member switch devices, the network administrator operates the terminal device to change the operation mode of the master switch device from the VB-ALL mode to the VB-IDRange mode. Let At this time, virtual identification information of one or a plurality of member switch devices to be set is also transmitted from the terminal device to the master switch device.

これにより、設定を行うべき1台あるいは複数台のメンバスイッチ装置を対象としたVB−IDRangeモードへ遷移する。遷移した後、管理するための指示を、端末装置に入力することにより、端末装置からマスタスイッチ装置へ、その指示が送信される。マスタスイッチ装置は、仮想識別情報により特定されるメンバスイッチ装置に対してのみ、指示を転送する。マスタスイッチ装置から、指示を受けたメンバスイッチ装置は、設定に対する処理の進行状況等を、マスタスイッチ装置に送信する。   As a result, a transition is made to the VB-IDRange mode for one or more member switch devices to be set. After the transition, by inputting an instruction for management to the terminal device, the instruction is transmitted from the terminal device to the master switch device. The master switch device transfers the instruction only to the member switch device specified by the virtual identification information. The member switch device that has received the instruction from the master switch device transmits the processing progress status for the setting to the master switch device.

マスタスイッチ装置は、現在の動作モードを明示するために、端末装置に対して、その表示画面に表示されるプロンプトを、VB−ALLモードとVB−IDRageモードとで変えることが考えられる。この場合、VB−IDRangeモードを示すプロンプトには、仮想識別情報も含まれるようにすることが考えられる。また、処理の進行状況等も、端末装置へ送信し、端末装置の表示画面に表示されるようにすることが考えられる。この場合、仮想識別情報としては、例えば数字を用いる。   In order to clearly indicate the current operation mode, the master switch device may change the prompt displayed on the display screen to the terminal device between the VB-ALL mode and the VB-IDRage mode. In this case, it is possible to include virtual identification information in the prompt indicating the VB-IDRange mode. It is also conceivable that the progress status of the processing is transmitted to the terminal device and displayed on the display screen of the terminal device. In this case, for example, numbers are used as the virtual identification information.

上記のように考えた場合の端末装置の表示画面における表示の例を、図8に示す。図8には、大別すると、VB−ALLモードからVB−IDRangeモードへ遷移し、仮想識別情報2、5、6により特定されるメンバスイッチ装置のそれぞれに対して、設定をする指示と、指示された各メンバスイッチ装置の進行状況と、VB−IDRangeモードからVB−ALLモードへ遷移させる指示とが示されている。   FIG. 8 shows an example of display on the display screen of the terminal device when considered as described above. In FIG. 8, broadly speaking, a transition is made from the VB-ALL mode to the VB-IDRange mode, and an instruction for setting each of the member switch devices specified by the virtual identification information 2, 5, 6 The progress status of each member switch device and an instruction to transition from the VB-IDRange mode to the VB-ALL mode are shown.

図8において、(12)は、表示画面に表示されたプロンプト“(vb−all)#”と、ネットワーク管理者による入力“vb 2,5−6”とを示している。ここで、“vb”は、動作モードを遷移させる指示(コマンド)であり、“2,5−6”は、VB−IDRangeモードにおいて、個別設定するメンバスイッチ装置を特定する仮想識別情報である。この例(12)では、動作モードを遷移させる指示“vb”に続けて、引数(仮想識別情報)を与えることにより、引数で指定されたメンバスイッチ装置を対象としたVB−IDRangeモードへ遷移することが指示されている。また、プロンプト“(vb−all)#”は、動作モードが、VB−ALLモードであることを示している。(12)に示した引数を伴うコマンドを入力することにより、動作モードが、VB−ALLモードから、仮想識別情報2、5、6(図では、2,5−6と記載)のメンバスイッチ装置を対象としたVB−IDRangeモードへ遷移する。   In FIG. 8, (12) shows the prompt “(vb-all) #” displayed on the display screen and the input “vb 2, 5-6” by the network administrator. Here, “vb” is an instruction (command) for changing the operation mode, and “2, 5-6” is virtual identification information for specifying a member switch device to be individually set in the VB-IDRange mode. In this example (12), by giving an argument (virtual identification information) following the instruction “vb” for changing the operation mode, a transition is made to the VB-IDRange mode for the member switch device designated by the argument. It is instructed. The prompt “(vb-all) #” indicates that the operation mode is the VB-ALL mode. By inputting the command with the argument shown in (12), the member switch device whose operation mode is the virtual identification information 2, 5, 6 (denoted as 2, 5-6 in the figure) from the VB-ALL mode Transition to the VB-IDRange mode targeting the.

図8において、(13)は、プロンプト“(vb−2,5−6)#”と、仮想識別情報2、5、6のメンバスイッチ装置が行う処理を指定する指示“archive download−sw tftp 172.17.33.21 aeosR8XXXX.img”とを示している。ここで、プロンプト“(vb−2,5−6)#”は、現在の動作モードが、仮想識別情報2、5、6のメンバスイッチ装置を対象としたVB−IDRangeモードであることを示している。また、指示は、ファームウェアの書き換えを示している。図8において、(14)〜(21)は、指示を受けたメンバスイッチ装置のそれぞれの進行状況を表している。なお、(15)のように、“?”があるところでは、ネットワーク管理者の許可が要求され、それに対する許可“y”が入力されている。   In FIG. 8, (13) is a prompt “(vb-2, 5-6) #” and an instruction “archive download-sw tftp 172 that designates processing performed by the member switch device of the virtual identification information 2, 5, 6. .17.33.21 aeosR8XXXX.img ”. Here, the prompt “(vb-2, 5-6) #” indicates that the current operation mode is the VB-IDRange mode for the member switch devices of the virtual identification information 2, 5, and 6. Yes. The instruction indicates rewriting of firmware. In FIG. 8, (14) to (21) represent the progress of each of the member switch devices that have received the instruction. As shown in (15), where there is a “?”, Permission from the network administrator is requested, and permission “y” is entered for that.

また、図8の(22)は、プロンプト“(vb−2,5−6)#”と、コマンド“vb”とを示している。ここで、引数を伴わないコマンド“vb”は、VB−IDRangeモードからVB−ALLモードへの遷移を指示するものである。この指示に応答して、マスタスイッチ装置は、動作モードをVB−IDRangeモードからVB−ALLモードへの遷移し、(23)に示されているように、プロンプトを“(vb−all)#”へ変更している。   Further, (22) in FIG. 8 shows a prompt “(vb-2, 5-6) #” and a command “vb”. Here, the command “vb” without an argument instructs the transition from the VB-IDRange mode to the VB-ALL mode. In response to this instruction, the master switch device changes the operation mode from the VB-IDRange mode to the VB-ALL mode, and, as shown in (23), prompts “(vb-all) #”. It has changed to.

VB−IDRangeモードで管理の対象とするメンバスイッチ装置の数が増えると、次のような問題が生じる。
(1)VB−IDRangeモードへ遷移させる度に、対象となるメンバスイッチ装置の仮想識別情報を指定しなければならず、ネットワーク管理者の負担となる。
(2)VB−IDRangeモードに遷移すると、プロンプトとして、仮想識別情報も表示される。対象とするメンバスイッチ装置の数が増えると、プロンプトが長くなり、ネットワーク管理者が判別し難くなる。
When the number of member switch devices to be managed in the VB-IDRange mode increases, the following problem occurs.
(1) Each time the mode is changed to the VB-IDRange mode, the virtual identification information of the target member switch device must be designated, which is a burden on the network administrator.
(2) When transitioning to the VB-IDRange mode, virtual identification information is also displayed as a prompt. As the number of target member switch devices increases, the prompt becomes longer and it becomes difficult for the network administrator to discriminate.

上記した問題は、仮想識別情報として、例えば数字を用いた場合で、連番で仮想識別情報を指定しない場合、非常に顕著である。例えば、ボックス型スイッチ装置を特定する仮想識別情報が、“2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32”となるような場合、上記した問題(1)および(2)は、次のようになる。
(1)VB−IDRangeモードへ遷移させる度に、“vb 2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32”と指定しなければならず、煩雑となり、ネットワーク管理者の負担が増える。
(2)VB−IDRangeモードへ遷移した後の、プロンプトは、例えば“(vb−2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32)”となり、判別し難くなる。
The above problem is very remarkable when, for example, numerals are used as the virtual identification information, and the virtual identification information is not designated by serial numbers. For example, the virtual identification information for specifying the box type switch device is “2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22, 24, 26, 28, 30, 32”. In this case, the above problems (1) and (2) are as follows.
(1) Specify “vb 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22, 24, 26, 28, 30, 32” each time the mode is changed to VB-IDRange mode. This is complicated and increases the burden on the network administrator.
(2) The prompt after the transition to the VB-IDRange mode is, for example, “(vb-2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22, 24, 26, 28, 30”. 32) ", making it difficult to distinguish.

特許文献1および2では、上記したような問題は認識されていない。   In Patent Documents 1 and 2, the above problems are not recognized.

本発明の目的は、ネットワーク管理者の操作が容易となるネットワークシステムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a network system that can be easily operated by a network administrator.

本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。   Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.

すなわち、ネットワークシステムは、フレームを中継するときに個別に動作する複数のスイッチ装置を具備する。ここで、複数のスイッチ装置を管理するとき、複数のスイッチ装置のうちの所定のスイッチ装置が、マスタスイッチ装置とされ、マスタスイッチ装置を除く複数のスイッチ装置のそれぞれが、メンバスイッチ装置とされる。複数のメンバスイッチ装置には、それぞれを特定する仮想識別情報が付与され、マスタスイッチ装置は、グループ名と、複数のメンバスイッチ装置のうちの複数の第1メンバスイッチ装置のそれぞれの仮想識別情報とを対応させて格納するテーブルを具備する。   In other words, the network system includes a plurality of switch devices that individually operate when relaying frames. Here, when managing a plurality of switch devices, a predetermined switch device among the plurality of switch devices is a master switch device, and each of the plurality of switch devices excluding the master switch device is a member switch device. . Virtual identification information for identifying each of the plurality of member switch devices is given, and the master switch device includes a group name, virtual identification information of each of the plurality of first member switch devices among the plurality of member switch devices, and Are stored in correspondence with each other.

複数のメンバスイッチ装置を管理するとき、マスタスイッチ装置は、当該テーブルを参照して、グループ名により、管理される複数の第1メンバスイッチ装置を特定する。これにより、複数の第1メンバスイッチ装置を管理する際に、第1メンバスイッチ装置のそれぞれの仮想識別情報を指定しなくても、グループ名で管理することが可能となり、使いやすいネットワークシステムを提供することが可能となる。   When managing a plurality of member switch devices, the master switch device refers to the table and identifies a plurality of first member switch devices to be managed by a group name. As a result, when managing a plurality of first member switch devices, it is possible to manage by the group name without specifying the virtual identification information of each first member switch device, thus providing an easy-to-use network system It becomes possible to do.

また、一実施の形態においては、マスタスイッチ装置へ管理の指示を行い、マスタスイッチ装置からの情報の表示を行う端末装置が、ネットワークシステムに設けられる。ここで、マスタスイッチ装置が、グループ名を伴う指示を、端末装置から受信すると、グループ名に対応するプロンプトを端末装置に表示させる。これにより、プロンプトを短くすることが可能となる。また、グループ名として、任意の情報を用いることが可能であるため、表示されるプロンプトを理解しやすくすることが可能となる。   In one embodiment, a terminal device that provides management instructions to the master switch device and displays information from the master switch device is provided in the network system. Here, when the master switch device receives an instruction with a group name from the terminal device, a prompt corresponding to the group name is displayed on the terminal device. As a result, the prompt can be shortened. Moreover, since arbitrary information can be used as the group name, it is possible to easily understand the displayed prompt.

また、一実施の形態において、マスタスイッチ装置は、複数のメンバスイッチ装置に対して、共通事項の管理を行う共通設定モードと、複数のメンバスイッチ装置のうちの特定のメンバスイッチ装置(第1メンバスイッチ装置)に対して、個別事項の管理を行う個別設定モードとを具備している。この場合、共通設定モードと個別設定モードとでは、互いに異なるプロンプトを、端末装置に表示させる。これにより、プロンプトによる判別をより容易化することが可能となる。   In one embodiment, the master switch device includes a common setting mode for managing common items for a plurality of member switch devices, and a specific member switch device (first member) of the plurality of member switch devices. And an individual setting mode for managing individual items. In this case, different prompts are displayed on the terminal device in the common setting mode and the individual setting mode. As a result, discrimination based on a prompt can be facilitated.

さらに、一実施の形態においては、マスタスイッチ装置は、グループ名を伴う指示によって、共通設定モードから個別設定モードへ遷移した後、個別設定モードでは、端末装置からの指示を、第1メンバスイッチ装置を除くメンバスイッチ装置へ送信しない。   Furthermore, in one embodiment, the master switch device changes the instruction from the terminal device to the first member switch device in the individual setting mode after transitioning from the common setting mode to the individual setting mode by an instruction with a group name. Do not send to member switch devices other than.

さらに、複数のスイッチ装置のうちの特定のスイッチ装置は、マスタスイッチ装置の代行を行うバックアップスイッチ装置とされる。バックアップスイッチ装置は、グループ名と、複数の第1メンバスイッチ装置のそれぞれの仮想識別情報とを対応させて格納するテーブルを具備する。これにより、マスタスイッチ装置に障害が発生した場合でも、グループ名により、複数の第1メンバスイッチ装置を管理することが可能となる。   Furthermore, a specific switch device among the plurality of switch devices is a backup switch device acting as a substitute for the master switch device. The backup switch device includes a table that stores a group name and virtual identification information of each of the plurality of first member switch devices in association with each other. As a result, even when a failure occurs in the master switch device, a plurality of first member switch devices can be managed by the group name.

複数のネットワーク中継装置を管理するネットワーク中継装置の観点においては、複数のネットワーク中継装置のそれぞれに対して、それを特定する仮想識別情報が付与される。当該管理を行うネットワーク中継装置は、端末装置から受信したグループ名と、複数のネットワーク中継装置のうちの複数の第1ネットワーク中継装置のそれぞれの仮想識別情報とを対応させて格納するテーブルを具備する。管理を行う際、ネットワーク中継装置は、端末装置からの指示が、グループ名を伴う指示のとき、端末装置に、グループ名に対応するプロンプトを表示させる。これにより、煩雑性を低減することが可能となる。   From the viewpoint of a network relay device that manages a plurality of network relay devices, virtual identification information that identifies the network relay devices is assigned to each of the plurality of network relay devices. The network relay device that performs the management includes a table that stores the group name received from the terminal device and the virtual identification information of each of the plurality of first network relay devices among the plurality of network relay devices in association with each other. . When performing management, the network relay device causes the terminal device to display a prompt corresponding to the group name when the instruction from the terminal device is an instruction with a group name. Thereby, complexity can be reduced.

一実施の形態によれば、ネットワーク管理者の操作が容易となるネットワークシステムを提供することができる。   According to one embodiment, it is possible to provide a network system that can be easily operated by a network administrator.

一実施の形態に係わるネットワークシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the network system concerning one embodiment. 一実施の形態に係わるネットワーク中継装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the network relay apparatus concerning one Embodiment. ネットワーク中継装置の動作を説明するフロチャート図である。It is a flowchart figure explaining operation | movement of a network relay apparatus. バックアップモードで動作するネットワーク中継装置の動作を説明するフロチャート図である。It is a flowchart figure explaining operation | movement of the network relay apparatus which operate | moves in backup mode. バックアップモードで動作するネットワーク中継装置の詳細な動作を説明するフロチャート図である。It is a flowchart figure explaining the detailed operation | movement of the network relay apparatus which operate | moves in backup mode. ネットワーク中継装置に設けられるテーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the table provided in a network relay apparatus. (A)および(B)は、端末装置の表示機器における表示画面の表示例を示す図である。(A) And (B) is a figure which shows the example of a display of the display screen in the display apparatus of a terminal device. 端末装置の表示機器における表示画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the display screen in the display apparatus of a terminal device.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.

<ネットワークシステムの構成>
図1は、一実施の形態に係わるネットワークシステムの構成を示すブロック図である。図1には、複数のボックス型スイッチ装置(ネットワーク中継装置)SW1〜SWnと、端末装置TMとが示されている。
<Network system configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network system according to an embodiment. FIG. 1 shows a plurality of box type switch devices (network relay devices) SW1 to SWn and a terminal device TM.

複数のボックス型スイッチ装置(以下、スイッチ装置とも称する)SW1〜SWnのそれぞれは、特に制限されないが、同じ構成にされている。ボックス型スイッチ装置SW3〜SWnの間の接続構成は、特に限定されない。   Each of the plurality of box type switch devices (hereinafter also referred to as switch devices) SW1 to SWn is not particularly limited, but has the same configuration. The connection configuration between the box type switch devices SW3 to SWn is not particularly limited.

図1に示したボックス型スイッチ装置SW1〜SWnは、仮想管理グループVGとして、管理用の端末装置TMから仮想的に1台のスイッチ装置のように管理される。すなわち、ボックス型スイッチ装置SW1〜SWnのそれぞれは、端末装置TMから仮想管理グループVGへ送信された操作指示(コマンド)に応答して、それぞれの状態を端末装置TMへ送信したり、端末装置TMからの指示に応答して、設定が変更される。各ボックス型スイッチ装置SW1〜SWnは、上記したようなフレームを中継するための動作の他に、管理の際の指示に応答した動作を行う機能を有している。   The box type switch devices SW1 to SWn shown in FIG. 1 are managed as a virtual management group VG virtually like a single switch device from the management terminal device TM. That is, each of the box-type switch devices SW1 to SWn transmits their respective states to the terminal device TM in response to an operation instruction (command) transmitted from the terminal device TM to the virtual management group VG, or the terminal device TM. The setting is changed in response to an instruction from. Each of the box type switch devices SW1 to SWn has a function of performing an operation in response to an instruction at the time of management in addition to the operation for relaying the frame as described above.

このように、複数台のボックス型スイッチ装置を1台のスイッチとして一元的に管理するために、各ボックス型スイッチ装置SW1〜SWnのそれぞれは、マスタモードMSR、バックアップモードBUP、メンバモードMEMのいずれか1つのモードで動作する機能を有する。初期状態で(言い換えるならば、通信システムの立ち上げ時に)、ボックス型スイッチ装置SW1〜SWnのそれぞれは、上記したいずれかのモードに設定される。   Thus, in order to manage a plurality of box-type switch devices as a single switch, each of the box-type switch devices SW1 to SWn is any of the master mode MSR, the backup mode BUP, and the member mode MEM. Have the function of operating in one mode. In the initial state (in other words, when the communication system is started up), each of the box-type switch devices SW1 to SWn is set to one of the modes described above.

ここでは、ボックス型スイッチ装置SW1がマスタモードMSRで動作するスイッチ装置(マスタスイッチ装置)として設定され、ボックス型スイッチ装置SW2がバックアップモードBUPで動作するスイッチ装置(バックアップスイッチ装置)として設定され、ボックス型スイッチ装置SW3〜SWnのそれぞれがメンバモードMEMで動作するスイッチ装置(メンバスイッチ装置)として設定されたものとする。なお、メンバモードMEMに設定されるボックス型スイッチ装置は、複数台である必要はなく、1台であってもよい。   Here, the box type switch device SW1 is set as a switch device (master switch device) that operates in the master mode MSR, and the box type switch device SW2 is set as a switch device (backup switch device) that operates in the backup mode BUP. It is assumed that each of the type switch devices SW3 to SWn is set as a switch device (member switch device) that operates in the member mode MEM. Note that the number of box type switch devices set to the member mode MEM is not necessarily plural, and may be one.

また、各ボックス型スイッチ装置SW1〜SWnには、初期状態において、仮想識別情報VBIDが付与される。仮想識別情報VBIDは、ボックス型スイッチ装置に対して1対1に付与される。これにより、仮想識別情報VBIDによって、複数のボックス型スイッチ装置から、1台のボックス型スイッチ装置を特定することができる。特に制限されないが、この実施の形態においては、仮想識別情報VBIDとして、数字が用いられており、マスタスイッチ装置SW1には、仮想識別情報VBIDとして“1”が付与され、バックアップスイッチ装置SW2には、仮想識別情報VBIDとして“2”が付与され、メンバスイッチ装置SW3には、仮想識別情報VBIDとして“3”が付与されている。以下、同様に、メンバスイッチ装置SW4、SW5、・・・SWnには、仮想識別情報VBIDとして、“4”、“5”、・・・“n”が付与されている。   Moreover, virtual identification information VBID is given to each box type switch apparatus SW1-SWn in an initial state. The virtual identification information VBID is assigned to the box type switch device on a one-to-one basis. Thereby, one box type switch apparatus can be specified from a plurality of box type switch apparatuses by the virtual identification information VBID. Although not particularly limited, in this embodiment, a number is used as the virtual identification information VBID, “1” is assigned as the virtual identification information VBID to the master switch device SW1, and the backup switch device SW2 is assigned to the backup switch device SW2. “2” is assigned as the virtual identification information VBID, and “3” is assigned as the virtual identification information VBID to the member switch device SW3. Similarly, “4”, “5”,... “N” are assigned as virtual identification information VBID to the member switch devices SW4, SW5,.

仮想管理グループVGには、1つの仮想の管理IPアドレスが割り当てられる。この仮想の管理IPアドレスは、マスタスイッチ装置SW1に割り当てられ、端末装置TMは、この仮想の管理IPアドレスを用いて、マスタスイッチ装置SW1に指示を行い、マスタスイッチ装置SW1からの情報(フレーム)を受信する。言い換えるならば、端末装置TMは、仮想の管理IPアドレスを用いて、仮想管理グループVGに対して、指示を行い、仮想管理グループVGからの情報を得る。   One virtual management IP address is assigned to the virtual management group VG. This virtual management IP address is assigned to the master switch device SW1, and the terminal device TM instructs the master switch device SW1 using this virtual management IP address, and information (frame) from the master switch device SW1. Receive. In other words, the terminal apparatus TM instructs the virtual management group VG using the virtual management IP address, and obtains information from the virtual management group VG.

マスタスイッチ装置SW1は、端末装置TMからの指示に応答して、バックスイッチ装置SW2、メンバスイッチ装置SW3〜SWnのそれぞれを管理する。バックアップスイッチ装置SW2は、マスタスイッチ装置SW1に障害が発生した場合、マスタスイッチ装置SW1を代行し、マスタモードMSRで動作する。これにより、マスタスイッチ装置SW1に障害が発生したとき、バックアップスイッチ装置SW2が、メンバスイッチ装置SW3〜SWnの管理を行うことが可能となる。そのため、耐障害性の向上を図ることができる。   The master switch device SW1 manages each of the back switch device SW2 and the member switch devices SW3 to SWn in response to an instruction from the terminal device TM. When a failure occurs in the master switch device SW1, the backup switch device SW2 acts as a substitute for the master switch device SW1 and operates in the master mode MSR. As a result, when a failure occurs in the master switch device SW1, the backup switch device SW2 can manage the member switch devices SW3 to SWn. Therefore, the fault tolerance can be improved.

各ボックス型スイッチ装置SW1〜SWnのそれぞれは、端末装置TMからの指示を解析し、指示に従った動作を行う。端末装置TMからの指示は、メンバスイッチ装置だけでなく、マスタスイッチ装置SW1およびバックアップスイッチ装置SW2に対しても与えられるため、それぞれのスイッチ装置が解析し、指示に従った動作を行う。   Each of the box type switch devices SW1 to SWn analyzes an instruction from the terminal device TM and performs an operation in accordance with the instruction. Since an instruction from the terminal device TM is given not only to the member switch device but also to the master switch device SW1 and the backup switch device SW2, each switch device analyzes and performs an operation according to the instruction.

後で、図3を用いて詳しく説明するが、マスタスイッチ装置SW1は、バックアップスイッチ装置SW2およびメンバスイッチ装置SW3〜SWnを管理する際の動作モードとして、先に述べた2つの動作モードを有している。この2つの動作モードのうちの1つは、VB−ALLモード(共通設定モード)であり、他の1つはVB−IDRangeモード(個別設定モード)である。いずれの動作モードで動作するかは、端末装置TMからの指示に従って、決められる。   As will be described later in detail with reference to FIG. 3, the master switch device SW1 has the two operation modes described above as operation modes when managing the backup switch device SW2 and the member switch devices SW3 to SWn. ing. One of these two operation modes is the VB-ALL mode (common setting mode), and the other is the VB-IDRange mode (individual setting mode). Which operation mode is used is determined according to an instruction from the terminal device TM.

VB−ALLモードにおいては、マスタスイッチ装置SW1は、端末装置TMからの指示を、仮想管理グループVGを構成する全てのボックス型スイッチ装置SW2〜SWnへ転送する。また、このVB−ALLモードにおいては、全てのボックス型スイッチ装置SW2〜SWnからの情報を、端末装置TMへ転送する。一方、VB−IDRangeモードにおいては、マスタスイッチ装置SW1は、端末装置TMからの指示を、仮想識別情報VBIDによって特定されるボックス型スイッチ装置に対してのみ転送する。また、この動作モードにおいては、マスタスイッチ装置SW1は、仮想識別情報VBIDによって特定されるボックス型スイッチ装置からの情報のみを、端末装置TMへ転送する。   In the VB-ALL mode, the master switch device SW1 transfers the instruction from the terminal device TM to all the box type switch devices SW2 to SWn constituting the virtual management group VG. In the VB-ALL mode, information from all the box type switch devices SW2 to SWn is transferred to the terminal device TM. On the other hand, in the VB-IDRange mode, the master switch device SW1 transfers the instruction from the terminal device TM only to the box type switch device specified by the virtual identification information VBID. In this operation mode, the master switch device SW1 transfers only information from the box type switch device specified by the virtual identification information VBID to the terminal device TM.

なお、特に制限されないが、この一元的な管理においては、スイッチ装置SW2〜SWnのそれぞれに、個別の接続用IPアドレスが設定される。上記した動作モード(VB−ALLモード、VB−IDRangeモード)において、マスタスイッチ装置SW1と、ボックス型スイッチ装置SW2〜SWnとの間の送受信は、この接続用IPアドレスおよび仮想の管理IPアドレスを用いて、ユニキャストで行われる。勿論、ボックス型スイッチ装置SW1についても、接続用IPアドレスを設定するようにしてもよい。   Although not particularly limited, in this unified management, an individual connection IP address is set for each of the switch devices SW2 to SWn. In the above operation mode (VB-ALL mode, VB-IDRange mode), transmission / reception between the master switch device SW1 and the box-type switch devices SW2 to SWn uses this connection IP address and virtual management IP address. Unicast. Of course, a connection IP address may also be set for the box type switch device SW1.

端末装置TMは、ネットワーク管理者が指示を入力する入力機器と、マスタスイッチ装置SW1からの情報を表示する表示機器とを具備している。表示機器における表示画面の表示形式は、マスタスイッチ装置SW1により決定される。   The terminal device TM includes an input device for inputting an instruction by the network administrator and a display device for displaying information from the master switch device SW1. The display format of the display screen in the display device is determined by the master switch device SW1.

<ネットワーク中継装置(ボックス型スイッチ装置)の構成>
図2は、ボックス型スイッチ装置SW(図1では、SW1〜SWnと示されている)の概略構成を示すブロック図である。ボックス型スイッチ装置SWは、ネットワークの中継を行う装置であるため、ネットワーク中継装置と見なすことができる。ボックス型スイッチ装置SW、すなわちネットワーク中継装置SWは、複数のポートP1〜Pnと、フレーム(パケット)転送制御部FFCTLと、管理制御部MCTLとを備えている。ポートP1〜Pnのそれぞれは、L3レベル(またはL2レベル)における規格上の通信プロトコルに基づいてユーザのデータパケットの送信または受信を行う一般ポートで構成される。フレーム転送制御部FFCTLは、ルーティングテーブルやMAC(Media Access Control)等に基づきポートP1〜Pn間でのフレーム(パケット)の転送を制御する。
<Configuration of network relay device (box type switch device)>
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the box type switch device SW (shown as SW1 to SWn in FIG. 1). The box-type switch device SW is a device that relays a network, and thus can be regarded as a network relay device. The box type switch device SW, that is, the network relay device SW includes a plurality of ports P1 to Pn, a frame (packet) transfer control unit FFCTL, and a management control unit MCTL. Each of the ports P1 to Pn is a general port that transmits or receives a user data packet based on a standard communication protocol at the L3 level (or L2 level). The frame transfer control unit FFCTL controls the transfer of frames (packets) between the ports P1 to Pn based on a routing table, MAC (Media Access Control), and the like.

管理制御部MCTLは、動作モード保持部MDと、グループ−VBIDテーブルTBと、グループ−VBIDテーブルTBへの情報の格納およびテーブルTBに格納された情報に応じた制御を行う一元管理部CCを含んでいる。動作モード保持部MDは、上記したマスタモードMSR、バックアップモードBUPおよびメンバモードMEMのいずれかを保持する。管理制御部MCTLは、動作モード保持部MDに保持されている動作モードによって異なる動作を行う。グループ−VBIDテーブルTBについては、後で説明するが、動作モードが、マスタモードMSRおよびバックアップモードBUPに設定されたときに用いられる。   The management control unit MCTL includes an operation mode holding unit MD, a group-VBID table TB, storage of information in the group-VBID table TB, and a centralized management unit CC that performs control according to the information stored in the table TB. It is out. The operation mode holding unit MD holds any one of the master mode MSR, the backup mode BUP, and the member mode MEM. The management control unit MCTL performs different operations depending on the operation mode held in the operation mode holding unit MD. As will be described later, the group-VBID table TB is used when the operation mode is set to the master mode MSR and the backup mode BUP.

上記したポートP1〜Pnから、ネットワーク管理者の設定によって特定のポートが選ばれ、管理用ポートとして設定される。上記した一元的な管理を行うとき、バックアップスイッチ装置SW2およびメンバスイッチ装置SW3〜SWnのそれぞれにおける管理用ポートは、マスタスイッチ装置SW1との間で管理用のフレームを送受信するために使われる。このように、管理用ポートを設定するようにした場合、上記した仮想識別情報VBIDは、スイッチ装置を特定するための数字と管理用ポートの番号との組み合わせとしてもよい。例えば、メンバスイッチ装置SW3において、管理用ポートの番号が、“5”であった場合、仮想識別情報VBIDは、“3/5”のように設定する。   A specific port is selected from the above-described ports P1 to Pn according to the setting of the network administrator, and set as a management port. When performing the above-described centralized management, the management ports in each of the backup switch device SW2 and the member switch devices SW3 to SWn are used to transmit / receive a management frame to / from the master switch device SW1. As described above, when the management port is set, the virtual identification information VBID described above may be a combination of a number for specifying the switch device and the number of the management port. For example, in the member switch device SW3, when the management port number is “5”, the virtual identification information VBID is set to “3/5”.

<マスタモードMSR動作>
図3は、マスタモードMSRに設定されたマスタスイッチ装置SW1の動作を示すフロチャート図である。図3には、一元的な管理を行う場合の動作のみが示されており、フレーム中継に関する動作は省略されている。また、図6は、スイッチ装置SWに設けられているグループ−VBIDテーブルTBの構成を示す図である。グループ−VBIDテーブルTBは、各スイッチ装置SW1〜SWnのそれぞれに設けられるが、一元的な管理を行う場合、マスタモードMSRで動作するマスタスイッチ装置SW1およびバックアップモードBUPで動作するバックアップスイッチ装置SW2に設けられたところのグループ−VBIDテーブルTBが使われる。図7(B)は、端末装置TMの表示機器に表示される表示例を示す図である。
<Master mode MSR operation>
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the master switch device SW1 set to the master mode MSR. FIG. 3 shows only the operation in the case of centralized management, and the operation related to frame relay is omitted. FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a group-VBID table TB provided in the switch device SW. The group-VBID table TB is provided in each of the switch devices SW1 to SWn, but when performing centralized management, the master switch device SW1 operating in the master mode MSR and the backup switch device SW2 operating in the backup mode BUP are provided. The provided group-VBID table TB is used. FIG. 7B is a diagram showing a display example displayed on the display device of the terminal device TM.

マスタスイッチ装置SW1の動作を、図2、図3、図6および図7(B)を用いて、説明する。   The operation of the master switch device SW1 will be described with reference to FIGS. 2, 3, 6 and 7B.

図3において、ステップS300で、動作モード保持部MDに保持されている動作モードから、マスタモードであることが判定される。次に、端末装置TMとマスタスイッチ装置SW1との間で、管理用の通信経路が構築される(ステップS301)。   In FIG. 3, it is determined in step S300 that the master mode is selected from the operation modes held in the operation mode holding unit MD. Next, a management communication path is constructed between the terminal device TM and the master switch device SW1 (step S301).

マスタスイッチ装置WS1は、管理用の通信経路を介して端末装置TMからコマンド(指示)を受信したか否かをステップS302において確認する。コマンドを受信するまで、ステップS302は繰り返し実行される。コマンドを受信すると、ステップS303で、コマンドを解析する。解析の結果に従って、次に実行されるステップが決定される。   In step S302, the master switch device WS1 checks whether or not a command (instruction) has been received from the terminal device TM via the management communication path. Step S302 is repeatedly executed until a command is received. When the command is received, the command is analyzed in step S303. The next step to be executed is determined according to the result of the analysis.

この実施の形態においては、コマンドは、大別すると、2種類となる。すなわち、マスタスッチ装置SW1において実行されるコマンドと、マスタスイッチ装置SW1からバックアップ装置SW2あるいは/およびメンバスイッチ装置SW3〜SWnへ転送され、バックアップスイッチ装置SW2あるいは/およびメンバスイッチ装置SW3〜SWnにおいて実行されるコマンドに分けられる。後者のコマンドを、バックアップスイッチ装置SW2、メンバスイッチ装置SW3〜SWnが、実行することにより、バックアップスイッチ装置SW2、メンバスイッチ装置SW3〜SWnの設定が行われたり、状態の表示が行われる。この後者のコマンドの一例が、図8における(13)に相当する。本明細書では、後者のコマンドを操作コマンド(あるいは操作指示)と称する。   In this embodiment, commands are roughly classified into two types. That is, commands executed in the master switch device SW1, and transferred from the master switch device SW1 to the backup device SW2 and / or member switch devices SW3 to SWn, and executed in the backup switch device SW2 and / or member switch devices SW3 to SWn. Divided into commands. The backup switch device SW2 and the member switch devices SW3 to SWn execute the latter command, so that the backup switch device SW2 and the member switch devices SW3 to SWn are set and the status is displayed. An example of the latter command corresponds to (13) in FIG. In the present specification, the latter command is referred to as an operation command (or operation instruction).

先ず、操作コマンドについて説明する。操作コマンドは、ボックス型スイッチ装置に対して、情報を表示させたり、所定の設定を行わせるコマンドである。操作コマンドは、管理用の通信経路が構築された後、端末装置TMからマスタスイッチ装置SW1へ送信される。マスタスイッチ装置SW1は、操作コマンドを受信すると、マスタスイッチ装置SW1と他のスイッチ装置SW2〜SWnとの間で通信経路を構築し、他のスイッチ装置へ転送する(ステップS313)。操作コマンドを受信したスイッチ装置は、操作コマンドに従った処理(表示、設定等)を行う。処理の結果は、構築された通信経路を介して、マスタスイッチ装置SW1へ送信され、マスタスイッチ装置SW1によって、端末装置TMの表示機器に表示される。   First, the operation command will be described. The operation command is a command that causes the box-type switch device to display information or perform predetermined settings. The operation command is transmitted from the terminal device TM to the master switch device SW1 after the management communication path is established. When the master switch device SW1 receives the operation command, the master switch device SW1 establishes a communication path between the master switch device SW1 and the other switch devices SW2 to SWn, and transfers it to the other switch devices (step S313). The switch device that has received the operation command performs processing (display, setting, etc.) according to the operation command. The result of the processing is transmitted to the master switch device SW1 via the established communication path, and is displayed on the display device of the terminal device TM by the master switch device SW1.

次に、1種類目のコマンド、すなわちマスタスイッチ装置SW1において実行されるコマンドを、端末装置TMから受信した場合を説明する。このようなコマンドとしては、(a)グループ−VBIDテーブルTBへ、グループ名とそれに対応する仮想識別情報VBIDとを登録するコマンド、(b)グループ−VBIDテーブルTBから、グループ名とそれに対応する仮想識別情報VBIDとを削除するコマンド、(c)グループ−VBIDテーブルTBから、グループ名とそれに対応する仮想識別情報VBIDとを一括削除するコマンドがある。さらに、このようなコマンドとして、(d)グループ−VBIDテーブルTBに登録(格納)されているグループ名に所属するスイッチ装置を対象としたVB−IDRangeモードへ遷移することを指示するコマンド、(e)仮想識別情報VBIDで指定されるスイッチ装置を対象としたVB−IDRangeモードへ遷移することを指示するコマンド、(f)全てのスイッチ装置を対象としたVB−ALLモードへ遷移することを指示するコマンドがある。   Next, the case where the first type command, that is, the command executed in the master switch device SW1, is received from the terminal device TM will be described. As such commands, (a) a command for registering a group name and corresponding virtual identification information VBID in the group-VBID table TB, (b) a group name and a corresponding virtual name from the group-VBID table TB. There is a command for deleting the identification information VBID, and (c) a command for deleting the group name and the corresponding virtual identification information VBID from the group-VBID table TB. Further, as such a command, (d) a command for instructing a transition to the VB-IDRange mode for a switch device belonging to a group name registered (stored) in the group-VBID table TB, (e ) A command for instructing transition to the VB-IDRange mode for the switch device specified by the virtual identification information VBID, and (f) Instructing transition to the VB-ALL mode for all the switch devices There is a command.

上記したコマンドの内、(a)、(b)、(d)および(e)のコマンドは、引数を伴って端末装置TMからマスタスイッチ装置SW1へ送信される。この実施の形態において、(a)のコマンドは、グループ名と仮想識別情報VBIDとを引数として伴って、マスタスイッチSW1へ送信され、(b)および(c)のコマンドは、グループ名を引数として伴って、マスタスイッチ装置SW1へ送信される。また、(d)のコマンドは、仮想識別情報VBIDを引数として伴って、マスタスイッチ装置SW1へ送信される。   Of the above commands, the commands (a), (b), (d), and (e) are transmitted from the terminal device TM to the master switch device SW1 with an argument. In this embodiment, the command (a) is transmitted to the master switch SW1 with the group name and virtual identification information VBID as arguments, and the commands (b) and (c) are sent with the group name as arguments. Along with this, it is transmitted to the master switch device SW1. The command (d) is transmitted to the master switch device SW1 with the virtual identification information VBID as an argument.

なお、引数を伴うべきコマンドでありながら、引数を伴わずにマスタスイッチ装置SW1へ送信された場合あるいはコマンド解析のステップS303で解析出来ないような文字列がマスタスイッチ装置SW1へ送信された場合、マスタスイッチ装置SW1は、エラー処理を行うが、図3にはエラー処理は示していない。   If the command is to be accompanied by an argument but is sent to the master switch device SW1 without an argument, or if a character string that cannot be analyzed in step S303 of command analysis is sent to the master switch device SW1, The master switch device SW1 performs error processing, but error processing is not shown in FIG.

図7(B)には、端末装置TMの表示機器における表示例が示されている。図7(B)において、(6)〜(10)は、端末装置TMの入力機器から入力したコマンドおよび引数が、マスタスイッチSW1で処理され、マスタスイッチ装置SW1によって、端末装置TMの表示機器に表示されている状態を示している。   FIG. 7B shows a display example on the display device of the terminal device TM. In FIG. 7B, (6) to (10) show that commands and arguments input from the input device of the terminal device TM are processed by the master switch SW1, and are displayed on the display device of the terminal device TM by the master switch device SW1. Indicates the displayed state.

図7(B)における(6)において、“(vb−all―config)#”は、マスタスイッチ装置SW1によって、表示機器に表示させているプロンプトである。また、“vb group−name”は、端末装置TMの入力機器により入力された、上記(a)のコマンドである。このコマンド“vb group−name”を、マスタスイッチ装置SW1が受信すると、コマンド解析のステップS303によって、次にステップS304(図3)が選ばれ、実行される。ステップS304においては、このコマンドに伴って受信した2種類の引数の内、最初の引数である“xyz”をグループ名とし、2番目の引数である“id 2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32”のそれぞれにおける数字を仮想識別情報VBIDであるとして、グループ−VBIDテーブルTBへ登録する。この2種類の引数も、端末装置TMの入力機器を用いて、ネットワーク管理者により入力される。   In (6) in FIG. 7B, “(vb-all-config) #” is a prompt displayed on the display device by the master switch device SW1. “Vb group-name” is the command (a) input from the input device of the terminal device TM. When the master switch SW1 receives this command “vb group-name”, step S304 (FIG. 3) is next selected and executed by command analysis step S303. In step S304, of the two types of arguments received with this command, the first argument “xyz” is the group name, and the second argument is “id 2, 4, 6, 8, 10, The numbers in 12, 14, 16, 18, 20, 22, 24, 26, 28, 30, 32 ″ are registered in the group-VBID table TB as virtual identification information VBID. These two types of arguments are also input by the network administrator using the input device of the terminal device TM.

グループ−VBIDテーブルTBには、図6に示されているように、グループ名と、そのグループ名に割り当てられた複数の仮想識別情報VBIDとが、互いに対応するように格納される。すなわち、図6において、グループ名の列に、グループ名が格納され、格納されたグループ名に対応する仮想識別情報VBIDの列に○印が登録される。図7(B)における(6)を例にして述べると、グループ名の列に、グループ名“xyz”が格納され、仮想識別情報VBIDが“2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32”の列に○印が格納される。これにより、グループ名“xyz”とそれに対応する複数の仮想識別情報VBIDが、グループ−VBIDテーブルTBに登録される。   In the group-VBID table TB, as shown in FIG. 6, a group name and a plurality of virtual identification information VBID assigned to the group name are stored so as to correspond to each other. That is, in FIG. 6, the group name is stored in the group name column, and a circle is registered in the virtual identification information VBID column corresponding to the stored group name. 7 (B) as an example, the group name “xyz” is stored in the group name column, and the virtual identification information VBID is “2, 4, 6, 8, 10, 12, 14”. , 16, 18, 20, 22, 24, 26, 28, 30, 32 "are stored in a row. Thereby, the group name “xyz” and a plurality of virtual identification information VBID corresponding to the group name “xyz” are registered in the group-VBID table TB.

次に、図7(B)における(7)に示すように、“vb xyz”が、端末装置TMから、マスタスイッチ装置SW1へ送信されると、ステップS303において、“vb”がVB−ALLモードとVB−IDRangeモードとの間の遷移を指示するコマンドと解析し、コマンドに伴った引数“xyz”が「グループ名」を示すと解析する。すなわち、“vb xyz”を、上記した(d)のコマンドと解析し、次にステップS307を実行する。   Next, as shown in (7) in FIG. 7B, when “vb xyz” is transmitted from the terminal device TM to the master switch device SW1, “vb” is set to the VB-ALL mode in step S303. And a command instructing a transition between the VB-IDRange mode and an argument “xyz” accompanying the command indicates “group name”. That is, “vb xyz” is analyzed as the above-described command (d), and then step S307 is executed.

ステップS307において、マスタスイッチ装置SW1は、端末装置TMに対して、プロンプトをグループ名“xyz”を含む形式のプロンプトへ変更させる。これにより、図7(B)における(8)に示すように、表示機器におけるプロンプトは、“(vb−all−config)#”から“(vb−xyz−config)#”へ変更される。   In step S307, the master switch device SW1 causes the terminal device TM to change the prompt to a prompt including the group name “xyz”. Accordingly, as shown in (8) in FIG. 7B, the prompt in the display device is changed from “(vb-all-config) #” to “(vb-xyz-config) #”.

プロンプトを変更した後、ステップS308が実行される。ステップS308においては、グループ名“xyz”を参照して、グループ−VBIDテーブルTBを検索する。この検索により、グループ名“xyz”に対応して登録されている複数の仮想識別情報VBIDを求める。この例においては、検索により、仮想識別情報VBIDが“2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32”が、グループ−VBIDテーブルTBから求まる。求めた仮想識別情報VBIDのそれぞれに対応するボックス型スイッチ装置(SW2、SW4、SW6、SW8、SW10、SW12、SW14、SW16、SW18、SW20、SW22、SW24、SW26、SW28、SW30、SW32)と、マスタスイッチ装置SW1との間で、管理用の通信経路を構築する。   After changing the prompt, step S308 is executed. In step S308, the group-VBID table TB is searched with reference to the group name “xyz”. By this search, a plurality of virtual identification information VBID registered corresponding to the group name “xyz” is obtained. In this example, the virtual identification information VBID is “2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22, 24, 26, 28, 30, 32” by the search. It is obtained from the VBID table TB. Box type switch devices (SW2, SW4, SW6, SW8, SW10, SW12, SW14, SW16, SW18, SW20, SW22, SW24, SW26, SW28, SW30, SW32) corresponding to each of the obtained virtual identification information VBID; A management communication path is established with the master switch device SW1.

このようにして、ステップS308において、グループ名に対応する仮想識別情報VBIDをそれぞれ有するボックス型スイッチ装置と、マスタスイッチ装置SW1との間で、管理用の通信経路が構築されることにより、これらのボックス型スイッチ装置のみを対象としたVB−IDRangeモードとなる。図7(B)には示されていないが、VB−IDRangeモードに設定した後、端末装置TMからマスタスイッチ装置SW1へ操作コマンドを送信すると、マスタスイッチ装置SW1は、構築された管理用の通信経路を介して、操作コマンドを対象のボックス型スイッチ装置へ転送する(ステップS313)。   In this way, in step S308, a management communication path is constructed between the box type switch device having the virtual identification information VBID corresponding to the group name and the master switch device SW1, so that these The VB-IDRange mode is intended only for the box type switch device. Although not shown in FIG. 7B, when an operation command is transmitted from the terminal device TM to the master switch device SW1 after setting to the VB-IDRange mode, the master switch device SW1 establishes the established management communication. The operation command is transferred to the target box type switch device via the route (step S313).

図7(B)における(8)に示されているように、引数を伴わないコマンド“vb”を、端末装置TMから受信すると、マスタスイッチ装置SW1は、ステップS303において、上記した(f)のコマンドを受信したと判定し、次にステップS311を実行する。   As shown in (8) in FIG. 7B, when the command “vb” without an argument is received from the terminal device TM, the master switch device SW1 receives the above-described (f) in step S303. It is determined that a command has been received, and then step S311 is executed.

ステップS311において、マスタスイッチ装置SW1は、端末装置TMに対して、表示機器のプロンプトをVB−ALLモードを示すALLへ変更させる。これにより、図7(B)における(9)に示されているように、表示機器の表示画面におけるプロンプトは、グループ名を含まない形式のプロンプト“(vb−all−config)#”へ変更される。なお、“(vb−all−config)#”が、VB−ALLモードを示すプロンプトである。ステップS311の次に、ステップS312が実行される。   In step S311, the master switch device SW1 causes the terminal device TM to change the prompt of the display device to ALL indicating the VB-ALL mode. As a result, as shown in (9) of FIG. 7B, the prompt on the display screen of the display device is changed to a prompt “(vb-all-config) #” that does not include the group name. The “(Vb-all-config) #” is a prompt indicating the VB-ALL mode. Following step S311, step S312 is executed.

ステップS312においては、マスタスイッチ装置SW1は、全てのボックス型スイッチ装置SW2〜SWnとの間で、管理用の通信経路を構築する。全てのボックス型スイッチ装置との間で管理用の通信経路を構築した後、マスタスイッチ装置SW1は、全てのスイッチ装置SW2〜SWnに対して、端末装置TMから受信した操作コマンドを転送することが可能となり、VB−ALLモードとなる。VB−ALLモードとなった後、共通に設定を行う操作コマンドを受信した場合、ステップS313において、当該操作コマンドは、マスタスイッチ装置SW1から全てのスイッチ装置SW2〜SWnへ転送される。   In step S312, the master switch device SW1 establishes a management communication path with all the box type switch devices SW2 to SWn. After constructing a management communication path with all the box type switch devices, the master switch device SW1 may transfer the operation command received from the terminal device TM to all the switch devices SW2 to SWn. It becomes possible and it becomes VB-ALL mode. When an operation command for setting in common is received after entering the VB-ALL mode, in step S313, the operation command is transferred from the master switch device SW1 to all the switch devices SW2 to SWn.

図7(B)における(9)において、“no vb group−name xyz”は、端末装置TMの入力機器により入力されたコマンドである。マスタスイッチ装置SW1が、このコマンドを受信すると、図3のステップS303において、“no vb group−name”を、グループ−VBIDテーブルTBから、「グループ名」を削除する指示と判定する。また、“xyz”を、「グループ名」を指定する引数と判定する。これにより、ステップS303における解析によって、“no vb group−name xyz”は、上記した(b)のコマンドと判定され、次にステップS305を実行する。   In (9) in FIG. 7B, “no vb group-name xyz” is a command input by the input device of the terminal device TM. When the master switch device SW1 receives this command, it determines in step S303 of FIG. 3 that “no vb group-name” is an instruction to delete “group name” from the group-VBID table TB. In addition, “xyz” is determined as an argument for designating “group name”. Thus, “no vb group-name xyz” is determined to be the above-described command (b) by the analysis in step S303, and then step S305 is executed.

ステップS305においては、図6に示したグループ−VBIDテーブルTBを、引数として受信した“xyz”をグループ名として、検索する。検索により得たグループ名“xyz”と、それに対応する複数の仮想識別情報VBIDを、グループ−VBIDテーブルTBから削除する。この場合、削除は、グループ名のみを、グループ−VBIDテーブルTBから削除するようにしてもよい。   In step S305, the group-VBID table TB shown in FIG. 6 is searched using “xyz” received as an argument as a group name. The group name “xyz” obtained by the search and a plurality of virtual identification information VBIDs corresponding thereto are deleted from the group-VBID table TB. In this case, only the group name may be deleted from the group-VBID table TB.

また、図6に示したグループ−VBIDテーブルTBにおいて、各グループ名の行に、グループ名が有効であることを示す有効ビットを設けるようにしてもよい。この場合には、ステップS304において、グループ名と仮想識別情報VBIDを登録する際に、有効ビットを、有効を示す“1”にし、ステップS305において、特定のグループとそれに対応した仮想識別情報VBIDを削除する際には、その特定のグループに対応する有効ビットを、“0”にすればよい。この場合、ステップS307において、プロンプトを変更する前に、指定されたグループ名が有効か否かの確認を有効ビットの内容で判定することが望ましい。   In the group-VBID table TB shown in FIG. 6, a valid bit indicating that the group name is valid may be provided in each group name row. In this case, when registering the group name and the virtual identification information VBID in step S304, the valid bit is set to “1” indicating validity, and in step S305, the specific group and the virtual identification information VBID corresponding thereto are set. When deleting, the valid bit corresponding to the specific group may be set to “0”. In this case, in step S307, before changing the prompt, it is desirable to determine whether or not the specified group name is valid based on the content of the valid bit.

図7(B)における(10)において、“no vb group−name”が、端末装置TMに入力され、マスタスイッチ装置SW1が受信した場合、クループ名を特定する引数が伴われていないため、ステップS303は、上記した(c)のコマンドと判定し、次にステップS306を実行する。   In (10) in FIG. 7B, when “no vb group-name” is input to the terminal device TM and received by the master switch device SW1, there is no argument specifying the group name. S303 determines that it is the above-mentioned command of (c), and performs step S306 next.

ステップS306においては、グループ−VBIDテーブルTBにおける全てのグループ名と、それに対応した仮想識別情報VBIDを削除する。この削除においても、グループ名のみを削除するようにしてもよいし、先に述べた有効ビットの全てを“0”に変更するようにしてもよい。   In step S306, all group names in the group-VBID table TB and corresponding virtual identification information VBID are deleted. In this deletion, only the group name may be deleted, or all the valid bits described above may be changed to “0”.

図7(B)には、示されていないが、VB−ALLモードにおいて、例えば“vb id 3”が端末装置TMから入力され、マスタスイッチ装置SW1が受信した場合、ステップS303は、上記した(e)のコマンドと判定し、次にステップS309を実行する。この場合、“vb”は、先に述べたように、VB−ALLモードとVB−IDRangeモードとの間を遷移させるコマンドと判定し、“id 3”を、引数と判定する。この引数の内“3”を、VB−IDRangeモードの対象となるスイッチ装置を特定する仮想識別情報VBIDと判定する。   Although not shown in FIG. 7B, in the VB-ALL mode, for example, when “vb id 3” is input from the terminal device TM and received by the master switch device SW1, step S303 is as described above ( The command is determined as e), and then step S309 is executed. In this case, as described above, “vb” is determined as a command for making a transition between the VB-ALL mode and the VB-IDRange mode, and “id 3” is determined as an argument. Of these arguments, “3” is determined as virtual identification information VBID that identifies the switch device that is the target of the VB-IDRange mode.

ステップS309において、マスタスイッチ装置SW1は、端末装置TMに対して、表示機器の表示画面におけるプロンプトの形状を変更させる。この場合、図7(B)には示されていないが、例えば、プロンプトは、仮想識別情報VBID“3”を含む形式の“(vb−3−config)#”とする。   In step S309, the master switch device SW1 causes the terminal device TM to change the shape of the prompt on the display screen of the display device. In this case, although not shown in FIG. 7B, for example, the prompt is “(vb-3-config) #” in a format including the virtual identification information VBID “3”.

プロンプトを変更した後、ステップS310において、マスタスイッチ装置SW1は、マスタスイッチ装置SW1と、引数で示された仮想識別情報VBID“3”に対応するメンバスイッチ装置SW3との間で、管理用の通信経路を構築する。これにより、動作モードは、引数で示された仮想識別情報VBIDに対応するメンバスイッチ装置SW3を対象としたVB−IDRangeモードとなる。   After changing the prompt, in step S310, the master switch device SW1 performs management communication between the master switch device SW1 and the member switch device SW3 corresponding to the virtual identification information VBID “3” indicated by the argument. Build a route. Thereby, the operation mode becomes the VB-IDRange mode for the member switch device SW3 corresponding to the virtual identification information VBID indicated by the argument.

上記したステップS304〜S306、S308、S310、S312およびS313が終了すると、ステップS302へ戻る。   When the above steps S304 to S306, S308, S310, S312 and S313 are completed, the process returns to step S302.

上記したステップS312が実行された場合、マスタスイッチ装置SW1と、スイッチ装置SW2〜SWnのそれぞれとの間に、管理用の通信経路が構築される。これにより、スイッチ装置SW1〜SWnに対して、表示させたり、設定させたりする操作コマンドが、端末装置TMからマスタスイッチ装置SW1へ送信されると、当該当該コマンドは、ステップS313において、全てのスイッチ装置へ転送されることになる。すなわち、マスタスイッチ装置SW1は、VB−ALLモードで動作することになる。   When step S312 described above is executed, a management communication path is established between the master switch device SW1 and each of the switch devices SW2 to SWn. As a result, when an operation command to be displayed or set to the switch devices SW1 to SWn is transmitted from the terminal device TM to the master switch device SW1, the command is sent to all the switches in step S313. Will be transferred to the device. That is, the master switch device SW1 operates in the VB-ALL mode.

一方、上記したステップS308が実行された場合には、入力されたグループ名に対応する仮想識別情報VBIDを、それぞれ有するスイッチ装置とマスタスイッチ装置SW1との間に、管理用の通信経路が構築される。これにより、スイッチ装置に対する操作コマンドが、端末装置TMからマスタスイッチ装置SW1へ送信された場合には、当該操作コマンドは、ステップS313において、グループ名に対応する仮想識別情報VBIDを、それぞれ有するスイッチ装置のみへ転送されることになる。すなわち、マスタスイッチ装置SW1は、グループ名に所属するスイッチ装置を対象としたVB−IDRangeモードで動作することになる。   On the other hand, when step S308 described above is executed, a management communication path is established between the switch device and the master switch device SW1 each having the virtual identification information VBID corresponding to the input group name. The Thus, when an operation command for the switch device is transmitted from the terminal device TM to the master switch device SW1, the operation command includes the virtual identification information VBID corresponding to the group name in step S313. Will be transferred to only. That is, the master switch device SW1 operates in the VB-IDRange mode for the switch devices belonging to the group name.

また、上記したステップS309が実行された場合には、特定の仮想識別情報VBIDを有するスイッチ装置とマスタスイッチ装置SW1との間に、管理用の通信経路が構築される。これにより、操作コマンドが、端末装置TMからマスタスイッチ装置SW1へ送信された場合には、当該操作コマンドは、ステップS313において、仮想識別情報VBIDを有するスイッチ装置のみへ転送されることになる。すなわち、マスタスイッチ装置SW1は、引数として受信した仮想識別情報VBIDに対応するスイッチ装置を対象としたVB−IDRangeモードで動作することになる。   When step S309 described above is executed, a management communication path is established between the switch device having the specific virtual identification information VBID and the master switch device SW1. Thereby, when the operation command is transmitted from the terminal device TM to the master switch device SW1, the operation command is transferred only to the switch device having the virtual identification information VBID in step S313. That is, the master switch device SW1 operates in the VB-IDRange mode for the switch device corresponding to the virtual identification information VBID received as an argument.

特に制限されないが、図3に示したステップS303からS313は、図2に示した一元管理部CCが、グループ−VBIDテーブルTBを用いながら、実行する。   Although not particularly limited, steps S303 to S313 illustrated in FIG. 3 are executed by the central management unit CC illustrated in FIG. 2 using the group-VBID table TB.

この実施の形態においては、特定の複数のボックス型スイッチ装置に対して、管理を行う場合、これらの特定の複数のボックス型スイッチ装置を特定するために、グループ名を用いることができる。そのため、これらの特定の複数のボックス型スイッチ装置を特定するために、毎回、これらの特定の複数のボックス型スイッチ装置の仮想識別情報VBIDを、ネットワーク管理者は入力する必要がなくなる。その結果として、煩雑さを低減することができる。また、入力のミスを低減することが可能となる。さらに、ネットワーク管理者が扱いやすい名称を、グループ名として用いることができるため、使い勝手を向上させることも可能である。   In this embodiment, when managing a plurality of specific box-type switch devices, group names can be used to specify these specific plurality of box-type switch devices. Therefore, it is not necessary for the network administrator to input the virtual identification information VBID of the specific plurality of box type switch devices every time in order to specify the specific plurality of box type switch devices. As a result, complexity can be reduced. In addition, it is possible to reduce input mistakes. Furthermore, since a name that is easy for the network administrator to handle can be used as the group name, it is possible to improve usability.

<バックアップBUP動作>
この実施の形態においては、バックアップスイッチ装置SW2は、マスタスイッチ装置SW1と同期して、スイッチ装置SW2に設けられているグループ−VBIDテーブルTBへの登録、削除、一括削除を行う。図5は、バックアップスイッチ装置SW2の動作を説明するフロチャート図である。図3と同様に、図5には、一元的な管理に関係するステップのみが示されている。図5に示されているフロチャートは、図3に示したフロチャートと類似しているため、相違点を主に説明する。
<Backup BUP operation>
In this embodiment, the backup switch device SW2 performs registration, deletion, and batch deletion in the group-VBID table TB provided in the switch device SW2 in synchronization with the master switch device SW1. FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the backup switch device SW2. Like FIG. 3, FIG. 5 shows only the steps related to centralized management. Since the flowchart shown in FIG. 5 is similar to the flowchart shown in FIG. 3, the differences will mainly be described.

ボックス型スイッチ装置SW2は、図5のステップS500において、動作モード保持部MDに保持されている動作モードから、バックアップモードBUPに設定されていることを判定し、ステップS501において、マスタスイッチ装置SW1との間の管理用の通信経路を構築する。   In step S500 of FIG. 5, the box type switch device SW2 determines that the backup mode BUP is set from the operation mode held in the operation mode holding unit MD. In step S501, the box type switch device SW2 A management communication path between the two.

図5において、ステップS302〜S313は、図3に示したステップS302〜S313と同じである。バックアップスイッチ装置SW2は、バックアップモードBUPで動作しているとき、端末装置TMから受信するコマンドの内、特に制限されないが、グループ−VBIDテーブルTBの操作(登録、削除、一括削除)に関するコマンドを処理する。グループ−VBIDテーブルTBを操作するコマンドとしては、上記した(a)〜(c)のコマンドがある。(a)〜(c)のコマンドを処理するステップS304〜S06が、ステップS502として示されている。なお、入力したコマンドから、(a)〜(c)のコマンドを解析するために、ステップS502には、コマンド解析のステップS303の一部も含まれている。   In FIG. 5, steps S302 to S313 are the same as steps S302 to S313 shown in FIG. The backup switch device SW2 processes commands related to operations (registration, deletion, batch deletion) of the group-VBID table TB, although not particularly limited among commands received from the terminal device TM when operating in the backup mode BUP. To do. The commands for operating the group-VBID table TB include the commands (a) to (c) described above. Steps S304 to S06 for processing the commands (a) to (c) are shown as step S502. Note that, in order to analyze the commands (a) to (c) from the input command, part of the command analysis step S303 is included in step S502.

図3における説明から理解されるように、ステップS304は、グループ−VBIDテーブルTBへ、グループ名とそのグループ名に対応する複数の仮想識別情報VBIDを登録するステップである。また、ステップS305は、コマンドに伴って受信した引数であるグループ名およびグループ名に対応する仮想識別情報VBIDを、グループ−VBIDテーブルTBから削除するステップである。さらに、ステップS306は、グループ−VBIDテーブルTBに登録されているグループ名および仮想識別情報VBIDの全てを一括削除するステップである。   As understood from the description in FIG. 3, step S304 is a step of registering a group name and a plurality of virtual identification information VBID corresponding to the group name in the group-VBID table TB. Step S305 is a step of deleting the group name and the virtual identification information VBID corresponding to the group name that are arguments received with the command from the group-VBID table TB. Further, step S306 is a step of deleting all the group names and virtual identification information VBID registered in the group-VBID table TB in a lump.

バックアップスイッチ装置SW2は、上記したように、グループ−VBIDテーブルTBの操作に関するコマンドを解釈し、実行する。これにより、マスタスイッチ装置SW1に設けられているグループ−VBIDテーブルTBの登録内容と、バックアップスイッチ装置SW2に設けられているグループ−VBIDテーブルTBの登録内容とが、一致する。そのため、マスタスイッチ装置SW1に障害が発生し、バックアップスイッチ装置SW2が、マスタモードMSRへ切り替わった場合でも、グループ名を用いた管理を継続して実行することが可能となる。   As described above, the backup switch device SW2 interprets and executes a command related to the operation of the group-VBID table TB. Thereby, the registration content of the group-VBID table TB provided in the master switch device SW1 matches the registration content of the group-VBID table TB provided in the backup switch device SW2. Therefore, even when a failure occurs in the master switch device SW1 and the backup switch device SW2 is switched to the master mode MSR, management using the group name can be continuously executed.

また、この場合においても、端末装置TMの表示機器におけるプロンプトにも、グループ名を含む形式にすることができる。従って、マスタスイッチ装置SW1に障害が発生しても、ネットワーク管理者の操作が容易なネットワークシステムを提供し続けることができる。   Also in this case, the prompt on the display device of the terminal device TM can be in a format including the group name. Therefore, even if a failure occurs in the master switch device SW1, it is possible to continue to provide a network system that can be easily operated by the network administrator.

なお、バックアップスイッチ装置SW2は、端末装置TMからマスタスイッチ装置SW1へ送信されるコマンドを、スイッチ装置SW1と平行して受信するようにしてもよい。あるいは、マスタスイッチ装置SW1から、バックアップスイッチ装置SW2へコマンドを送信するようにしてもよい。   The backup switch device SW2 may receive a command transmitted from the terminal device TM to the master switch device SW1 in parallel with the switch device SW1. Alternatively, the command may be transmitted from the master switch device SW1 to the backup switch device SW2.

図4は、バックアップスイッチ装置SW2が、マスタモードMSRへ遷移する概略動作を示すフロチャート図である。マスタスイッチ装置SW1は、定期的にハローフレームを送信する。ステップS500において、スイッチ装置SW2は、バックアップモードBUPで動作するように設定される。その後、バックアップスイッチ装置SW2は、ステップS400において、マスタスイッチ装置SW1からハローフレームを受信したか否かを判定する。所定の期間内に、ハローフレームを受信した場合、バックアップスイッチ装置SW2は、ステップ401を実行し、ステップS400へ戻る。ステップS401においては、グループ−VBIDテーブルTBの管理を実施する。すなわち、図5に示したステップS302およびS502を実施する。   FIG. 4 is a flowchart showing a schematic operation in which the backup switch device SW2 transitions to the master mode MSR. The master switch device SW1 periodically transmits a hello frame. In step S500, the switch device SW2 is set to operate in the backup mode BUP. Thereafter, the backup switch device SW2 determines whether or not a hello frame has been received from the master switch device SW1 in step S400. When the hello frame is received within the predetermined period, the backup switch device SW2 executes Step 401 and returns to Step S400. In step S401, the group-VBID table TB is managed. That is, steps S302 and S502 shown in FIG. 5 are performed.

ステップS302およびステップS502を実行することにより、グループ−VBIDテーブルTBを操作するコマンドを受信した場合、図5で述べたように、バックアップスイッチ装置SW2においても、グループ−VBIDテーブルTBへの登録および削除が行われる。一方、所定の期間内に、ハローフレームを受信しなかった場合、マスタスイッチ装置SW1に障害が発生したと判定し、ステップS402が実行される。ステップS402において、バックアップスイッチ装置SW2は、マスタモードMSRへ遷移する。マスタモードMSRへ遷移したバックアップスイッチ装置SW2は、端末装置TMからのコマンドに応じて、図5に示したステップS303〜S320を実行する。すなわち、グループ−VBIDテーブルTBの操作に関係する処理だけで無く、グループ−VBIDテーブルTBを参照して、VB−ALLモードとVB−IDRangeモードとの間の遷移の処理を行う。   When a command for operating the group-VBID table TB is received by executing step S302 and step S502, as described in FIG. 5, the backup switch device SW2 also registers and deletes the group-VBID table TB. Is done. On the other hand, if the hello frame is not received within the predetermined period, it is determined that a failure has occurred in the master switch device SW1, and step S402 is executed. In step S402, the backup switch device SW2 transitions to the master mode MSR. The backup switch device SW2 that has transitioned to the master mode MSR executes steps S303 to S320 shown in FIG. 5 in response to a command from the terminal device TM. That is, not only processing related to the operation of the group-VBID table TB but also processing of transition between the VB-ALL mode and the VB-IDRange mode is performed with reference to the group-VBID table TB.

<変形例>
図6および図7(B)で示したように、グループ−VBIDテーブルTBに登録するグループ名としては、任意の文字、数字あるいはこれらの組み合わせを用いることができる。これにより、ネットワーク管理者は、複数のボックス型スイッチ装置に対してイメージしやすいグループ名を割り当てることができる。また、端末装置TMの表示機器に表示されるプロンプトの形式も、グループ化した複数のボックス型スイッチ装置をイメージしやすいものにすることができる。しかしながら、任意の文字、数字あるいはこれらの組み合わせを許容すると、誤ってコマンドと同じ記述になってしまう可能性が生じる。これを避けるために、使用する文字、数字あるいはこれらの組み合わせに制限をつけることが考えられる。制限をつけた場合、使用勝手が悪化することが考えられる。
<Modification>
As shown in FIGS. 6 and 7B, arbitrary characters, numbers, or a combination thereof can be used as the group name registered in the group-VBID table TB. As a result, the network administrator can assign a group name that is easy to imagine to a plurality of box type switch devices. In addition, the format of the prompt displayed on the display device of the terminal device TM can also make it easier to imagine a plurality of grouped box-type switch devices. However, if arbitrary characters, numbers, or combinations thereof are allowed, there is a possibility that the same description as the command is erroneously made. In order to avoid this, it is conceivable to limit the letters, numbers, or combinations thereof used. When restrictions are put on, the convenience of use may deteriorate.

図7(A)には、複数のボックス型スイッチ装置をそれぞれ特定する仮想識別情報VBIDに対して、グループIDを設定する例が示されている。すなわち、任意のグループ名を複数の仮想識別情報VBIDに対応させるのではなく、グループIDを複数の仮想識別情報VBIDに対応させる。この場合、グループIDにおいて、グループは、例えば“group”で表し、IDは数字で表す。一例を挙げるならば、図7(A)における(1)に示すように、“group 1”をグループIDとする。図7(A)における(1)は、複数の仮想識別情報VBID“2、4、6、8、・・・、32”によって特定される複数のボックス型スイッチ装置に対して、グループID“group 1”が割り当てられている。   FIG. 7A shows an example in which a group ID is set for virtual identification information VBID that specifies a plurality of box type switch devices. That is, an arbitrary group name is not associated with a plurality of virtual identification information VBIDs, but a group ID is associated with a plurality of virtual identification information VBIDs. In this case, in the group ID, the group is represented by “group”, for example, and the ID is represented by a number. For example, “group 1” is set as a group ID as shown in (1) in FIG. In FIG. 7A, (1) shows a group ID “group” for a plurality of box type switch devices specified by a plurality of virtual identification information VBID “2, 4, 6, 8,..., 32”. 1 "is assigned.

この場合、複数のボックス型スイッチ装置で別のグループを構成するときには、その別のグループに対して、例えばグループIDを“group 2”のようにする。すなわち、IDに相当する数字を変更する。   In this case, when another group is configured by a plurality of box type switch devices, for example, the group ID is set to “group 2” for the other group. That is, the number corresponding to the ID is changed.

図7(A)における(1)〜(5)は、図7(B)における(6)〜(10)にそれぞれ対応している。すなわち、図7(A)における(1)は、グループ−VBIDテーブルTB(図2)へ、グループIDとそれに対応する複数の仮想識別情報VBIDを登録することを指示するコマンドと引数を表している。コマンド“vb”とこのコマンドに伴う2種類の引数を受信すると、マスタスイッチ装置SW1が、ステップS303(図3)において、(a)のコマンドを受信したものと判定し、ステップS304を実行する。ステップS304においては、図6に示したテーブルTBのグループ名の列に、例えば受信したグループID(最初の引数)を格納し、受信した複数の仮想識別情報VBID(2番目の引数)に対応する列に○印を付ける。   (1) to (5) in FIG. 7A correspond to (6) to (10) in FIG. 7B, respectively. That is, (1) in FIG. 7A represents a command and an argument for instructing to register a group ID and a plurality of virtual identification information VBID corresponding to the group ID in the group-VBID table TB (FIG. 2). . When the command “vb” and two types of arguments accompanying this command are received, the master switching device SW1 determines in step S303 (FIG. 3) that the command (a) has been received, and executes step S304. In step S304, for example, the received group ID (first argument) is stored in the group name column of the table TB shown in FIG. 6 and corresponds to a plurality of received virtual identification information VBID (second argument). ○ mark the row.

図7(A)における(2)は、“group 1”で特定される複数のスイッチ装置のみを管理するVB−IDRangeモードへの遷移を指示するものである。この場合、コマンド“vb”の引数“group 1”で特定されるグループID“1”を、テーブルTBから検索し、プロンプトの形状を変更(ステップS307)し、VB−IDRangeモードへ遷移する。プロンプトの形状としては、例えば、グループを示すための“group”とグループIDを示す番号“1”とを持つようにする。例では、プロンプトの形式は、“(vb−group−1−config)#”という文字と数字を組み合わせた形式になっている。特定のボックス型スイッチ装置のみを管理するVB−IDRangeモードへ遷移した場合、プロンプトの形状は、例えば“(vb−1−config)#”のようになる。この場合、グループ化しているか否かは、グループを示す形式“group―”が付加されていることにより、容易に識別することが可能となる。   (2) in FIG. 7A indicates a transition to the VB-IDRange mode that manages only a plurality of switch devices specified by “group 1”. In this case, the group ID “1” specified by the argument “group 1” of the command “vb” is searched from the table TB, the prompt shape is changed (step S307), and the mode is changed to the VB-IDRange mode. As the shape of the prompt, for example, “group” indicating a group and a number “1” indicating a group ID are included. In the example, the prompt format is a combination of the characters “(vb-group-1-config) #” and numbers. When transitioning to the VB-IDRange mode that manages only a specific box type switch device, the shape of the prompt is, for example, “(vb-1-config) #”. In this case, whether or not the data is grouped can be easily identified by adding a “group-” format indicating a group.

なお、図7(A)における(4)は、特定のグループをテーブルTBから削除することを示しており、図7(A)における(5)は、テーブルTBから一括削除することを示している。   Note that (4) in FIG. 7 (A) indicates that a specific group is deleted from the table TB, and (5) in FIG. 7 (A) indicates that the specific group is deleted from the table TB. .

変形例で述べたグループIDも広義においては、グループ名であり、本明細書においては、グループIDも含めてグループ名とする。   The group ID described in the modified example is also a group name in a broad sense, and in this specification, the group ID includes the group ID.

図6において、仮想識別情報VBIDの格納は、対応する仮想識別情報VBIDの列に○印を付けるように説明したが、これは理解を容易にするための例であって、格納の方法は、勿論、これに限定されない。例えば、グループ名と、それに対応する複数の仮想識別情報VBIDの番号とを、格納するようにしてもよい。また、仮想識別情報VBIDは、スイッチ装置に付与された情報(上記した例では、連続する番号)と、各スイッチ装置の管理用ポートの番号とを組み合わせたものであってもよい。   In FIG. 6, the storage of the virtual identification information VBID has been described so as to mark the column of the corresponding virtual identification information VBID. However, this is an example for ease of understanding, and Of course, it is not limited to this. For example, a group name and a plurality of virtual identification information VBID numbers corresponding to the group name may be stored. The virtual identification information VBID may be a combination of information given to the switch device (in the above example, a continuous number) and the management port number of each switch device.

以上本発明者によってなされた発明を、実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。   Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. is there.

CC 一元管理部
FFCTL フレーム転送制御部
MCTL 管理制御部
MD 動作モード保持部
P1〜Pn ポート
SW1〜SWn ボックス型スイッチ装置
TB グループ−VBIDテーブル
TM 端末装置
CC unified management unit FFCTL frame transfer control unit MCTL management control unit MD operation mode holding unit P1 to Pn port SW1 to SWn box type switch device TB group-VBID table TM terminal device

Claims (6)

それぞれが個別に動作する複数のスイッチ装置を具備し、前記複数のスイッチ装置を管理するとき、前記複数のスイッチ装置のうちの所定のスイッチ装置が、マスタスイッチ装置とされ、前記マスタスイッチ装置を除く複数のスイッチ装置のそれぞれが、メンバスイッチ装置とされる、ネットワークシステムであって、
前記複数のスイッチ装置には、それぞれを特定する仮想識別情報が付与され、
前記マスタスイッチ装置は、グループ名と、前記複数のメンバスイッチ装置のうちの複数の第1メンバスイッチ装置のそれぞれの仮想識別情報とを対応させて格納するテーブルを具備し、
前記複数のスイッチ装置を管理するとき、前記マスタスイッチ装置は、前記テーブルを参照して、グループ名により、前記第1メンバスイッチ装置を特定する、ネットワークシステム。
Each of the plurality of switch devices includes a plurality of switch devices that operate individually, and when the plurality of switch devices are managed, a predetermined switch device of the plurality of switch devices is a master switch device and excludes the master switch device A network system in which each of a plurality of switch devices is a member switch device,
Virtual identification information for identifying each of the plurality of switch devices is given,
The master switch device includes a table that stores a group name and virtual identification information of each of a plurality of first member switch devices among the plurality of member switch devices in association with each other,
When managing the plurality of switch devices, the master switch device refers to the table and identifies the first member switch device by a group name.
請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、
前記ネットワークシステムは、前記マスタスイッチ装置へ管理の指示を行い、前記マスタスイッチ装置からの情報の表示を行う端末装置を具備し、
前記マスタスイッチ装置は、前記グループ名を伴う指示を、前記端末装置から受信したとき、前記グループ名に対応するプロンプトを前記端末装置に表示させる、ネットワークシステム。
The network system according to claim 1,
The network system includes a terminal device that instructs the master switch device to perform management and displays information from the master switch device.
When the master switch device receives an instruction with the group name from the terminal device, the master switch device displays a prompt corresponding to the group name on the terminal device.
請求項2に記載のネットワークシステムにおいて、
前記マスタスイッチ装置は、前記複数のメンバスイッチ装置に対して共通に管理を行う共通設定モードと、前記複数の第1メンバスイッチ装置に対して管理を行う個別設定モードと、を具備し、
前記マスタスイッチ装置は、前記共通設定モードと前記個別設定モードとでは、互いに異なるプロンプトを、前記端末装置に表示させる、ネットワークシステム。
The network system according to claim 2,
The master switch device includes a common setting mode for managing the plurality of member switch devices in common, and an individual setting mode for managing the plurality of first member switch devices,
The master switch device causes the terminal device to display different prompts in the common setting mode and the individual setting mode.
請求項3に記載のネットワークシステムにおいて、
前記マスタスイッチ装置は、前記グループ名を伴う指示によって、前記共通設定モードから前記個別設定モードへ遷移し、前記個別設定モードでは、前記端末装置からの指示を、前記第1メンバスイッチ装置を除くメンバスイッチ装置へ転送しない、ネットワークシステム。
The network system according to claim 3,
The master switch device makes a transition from the common setting mode to the individual setting mode by an instruction accompanied by the group name. In the individual setting mode, the instruction from the terminal device is sent to members other than the first member switching device Network system that does not transfer to the switch device.
請求項4に記載のネットワークシステムにおいて、
前記複数のスイッチ装置のうちの所定のスイッチ装置は、マスタスイッチ装置を代行するバックアップスイッチ装置であり、
前記バックアップスイッチ装置は、前記グループ名と、前記複数のメンバスイッチ装置のうちの複数の第1メンバスイッチ装置のそれぞれの仮想識別情報とを対応させて格納するテーブルを具備する、ネットワークシステム。
The network system according to claim 4, wherein
The predetermined switch device among the plurality of switch devices is a backup switch device acting as a master switch device,
The said backup switch apparatus is a network system provided with the table which matches and stores the said group name and each virtual identification information of the some 1st member switch apparatus among these member switch apparatuses.
複数のネットワーク中継装置を管理するとき、端末装置からの指示をネットワーク中継装置に送信するネットワーク中継装置であって、
前記複数のネットワーク中継装置には、それぞれを特定する仮想識別情報が付与され、
前記端末装置から受信したグループ名と、前記複数のネットワーク中継装置のうちの複数の第1ネットワーク中継装置のそれぞれを特定する仮想識別情報とを対応させて格納するテーブルを具備し、
前記端末装置からの指示が、前記グループ名を伴う指示のとき、前記端末装置に、前記グループ名に対応するプロンプトとして表示させる、ネットワーク中継装置。
When managing a plurality of network relay devices, a network relay device that transmits an instruction from a terminal device to the network relay device,
Virtual identification information that identifies each of the plurality of network relay devices is given,
A table for storing the group name received from the terminal device and the virtual identification information for identifying each of the plurality of first network relay devices among the plurality of network relay devices;
A network relay device that, when an instruction from the terminal device is an instruction accompanied by the group name, causes the terminal device to display a prompt corresponding to the group name.
JP2013216165A 2013-10-17 2013-10-17 Network system and network relay device Expired - Fee Related JP6028707B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216165A JP6028707B2 (en) 2013-10-17 2013-10-17 Network system and network relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216165A JP6028707B2 (en) 2013-10-17 2013-10-17 Network system and network relay device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080092A JP2015080092A (en) 2015-04-23
JP6028707B2 true JP6028707B2 (en) 2016-11-16

Family

ID=53011184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216165A Expired - Fee Related JP6028707B2 (en) 2013-10-17 2013-10-17 Network system and network relay device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028707B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108990107B (en) * 2017-06-02 2021-06-22 华为技术有限公司 Data transmission method and equipment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567019A (en) * 1991-09-10 1993-03-19 Chubu Nippon Denki Software Kk Network device control system
JPH0936887A (en) * 1995-07-17 1997-02-07 Anritsu Corp Stackable hub system
JP5414608B2 (en) * 2010-04-19 2014-02-12 アラクサラネットワークス株式会社 Network management apparatus, network management method, and computer program
US9088477B2 (en) * 2012-02-02 2015-07-21 International Business Machines Corporation Distributed fabric management protocol

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015080092A (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900088B2 (en) Packet transfer device
CN105635108B (en) Firewall with application packet classifier
JP5884899B2 (en) Control device, physical node, terminal device, communication system, port state display method and program
CN107787571A (en) Router logic and interchanger in multiple data centers environment
JP5718198B2 (en) Network management system and apparatus
CN104301132B (en) Internet exchange system and the method for internet exchange system
JP2013157855A (en) Method of connecting virtual network, virtual network connection device, and program
JP6028707B2 (en) Network system and network relay device
JP6008411B2 (en) Device management apparatus, device management system, device management method and program
JP5215489B2 (en) Injection molding machine management system
JP5991385B2 (en) Control information management apparatus, control information presentation method, and program
JP4885794B2 (en) Wireless communication system, wireless communication management device, and wireless communication management method
WO2018003597A1 (en) Server, switch, communication system, communication method, and recording medium
JP4397416B2 (en) Network system and network connection device
JP4941574B2 (en) Register configurator and register configuration method
CN103891211A (en) Control apparatus, communication system, virtual network management method, and program
JP2014127915A (en) Display control device, control method and program
JP6512377B1 (en) Station setting device for network device
US20190089674A1 (en) Communication system, flow control apparatus, flow processing apparatus, and control method
US11362864B2 (en) Communication control system, communication control device and communication control method
WO2017073033A1 (en) Flow processing device, communication system and flow processing method
JP2017175522A (en) Network system, control device, method and program
JP7102142B2 (en) How to switch between monitoring control system and monitoring control system
CN106105113A (en) Communication node, control device, communication system, communication means and program
JP2016029535A (en) Design support device, network system, design support method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees