JP6024752B2 - Information processing apparatus and control method thereof - Google Patents

Information processing apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP6024752B2
JP6024752B2 JP2014527914A JP2014527914A JP6024752B2 JP 6024752 B2 JP6024752 B2 JP 6024752B2 JP 2014527914 A JP2014527914 A JP 2014527914A JP 2014527914 A JP2014527914 A JP 2014527914A JP 6024752 B2 JP6024752 B2 JP 6024752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
switch
bus
cpu
communication port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014527914A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2014020745A1 (en
Inventor
山本 茂樹
茂樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014020745A1 publication Critical patent/JPWO2014020745A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6024752B2 publication Critical patent/JP6024752B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置およびその制御方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and a control method thereof.

コンピュータ拡張バスの規格としては、PCI(Peripheral Component Interconnect)やPCI Expressが主流であったが、最近ではUSB(Universal Serial Bus)も使用されるようになっている。   As a standard of a computer expansion bus, PCI (Peripheral Component Interconnect) and PCI Express are mainstream, but recently, USB (Universal Serial Bus) is also used.

USBは、主にコンピュータと周辺機器とを接続するインタフェースであって、基板の省スペース化やPC(Personal Computer)の小型化などに伴って多用されている。また、近年では、より高速な通信が可能なUSB3.0が規格化されている。   The USB is an interface that mainly connects a computer and peripheral devices, and is often used in connection with space saving of a board and downsizing of a PC (Personal Computer). In recent years, USB 3.0 capable of higher-speed communication has been standardized.

USBに関する技術としては、1系統のUSBデバイスインタフェースを通じて2以上のUSBホストと多重接続する技術がある。また、USBに接続された機器の状態に応じて、アプリケーションからUSBデバイスへのアクセス制御を行う技術もある。   As a technique related to USB, there is a technique of multiplex connection with two or more USB hosts through one system of USB device interface. There is also a technique for performing access control from an application to a USB device in accordance with the state of a device connected to the USB.

一方、HBA(Host Bus Adopter)と呼ばれるインタフェース回路に関する技術としては、アプリケーションから発生したI/O(In/Out)リクエストを複数のI/F回路に分散する技術がある。   On the other hand, as a technique related to an interface circuit called HBA (Host Bus Adopter), there is a technique for distributing an I / O (In / Out) request generated from an application to a plurality of I / F circuits.

特開2009−176152号公報JP 2009-176152 A 特開2007−279976号公報JP 2007-279976 A

Keith R. Kammer,“ストレージの可用性を向上するDell|EMC Power Path”,Dell Power Solutions 2002年8月版Keith R. Kammer, “Dell to Increase Storage Availability | EMC Power Path”, Dell Power Solutions August 2002 Edition

USBの転送速度の向上に伴い、USBホストに接続されるUSBデバイスも高機能化が進み、取り扱うデータ量も多くなってきている。このため、1つのUSBホストに複数のUSBデバイスが接続して動作するような場合、輻輳が生じて、USBホストと各USBデバイスとの間の通信速度が低下してしまう場合がある。   Along with the improvement in USB transfer speed, USB devices connected to a USB host have become more sophisticated, and the amount of data handled has increased. For this reason, when a plurality of USB devices are connected to one USB host and operate, congestion may occur, and the communication speed between the USB host and each USB device may decrease.

1つの側面では、本発明は、接続された複数の機器との通信速度の低下を抑制する情報処理装置およびその制御方法を提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus that suppresses a decrease in communication speed with a plurality of connected devices, and a control method thereof.

1つの案では、情報処理装置が提供される。情報処理装置は、通信ポートを備え、前記通信ポートを介して少なくとも1つの機器との入出力インタフェースを制御する複数のインタフェース回路と、前記インタフェース回路ごとに設けられ、前記インタフェース回路の前記通信ポートに接続する第1の通信ポートと、前記第1の通信ポートに接続する複数の第2の通信ポートとを備える複数のハブと、前記各インタフェース回路と複数の前記機器との間に位置して、スイッチ指示にもとづいて、前記ハブが備える前記第2の通信ポートと、前記機器との接続をスイッチングするスイッチと、前記機器が稼働した際に前記インタフェース回路のバスを占有する最大割合である稼働時バス占有率と、前記機器が非稼働の際に前記インタフェース回路のバスを占有する最大割合である非稼働時バス占有率と、前記機器が実データを送受信していない状態で、前記機器と前記インタフェース回路との間で行われる通信によるバス占有率であるシステム占有率とが、前記インタフェース回路における単位時間当たりの通信データ量に対応し、使用対象となる前記機器の前記稼働時バス占有率と、使用しない前記機器の前記非稼働時バス占有率と、前記システム占有率との和が所定範囲に収まるように前記スイッチ指示を出力して、前記各通信ポートの負荷に応じて前記スイッチを制御する制御部とを有する。 In one scheme, an information processing apparatus is provided. The information processing apparatus includes a communication port, and includes a plurality of interface circuits that control an input / output interface with at least one device via the communication port, and is provided for each of the interface circuits. A plurality of hubs including a first communication port to be connected and a plurality of second communication ports to be connected to the first communication port; and each interface circuit and the plurality of the devices, Based on a switch instruction, the second communication port provided in the hub, a switch for switching connection with the device, and a maximum ratio of occupying the interface circuit bus when the device is operated Bus occupancy rate and the maximum percentage of occupying the interface circuit bus when the device is not operating And the system occupancy rate, which is a bus occupancy rate by communication performed between the device and the interface circuit in a state where the device is not transmitting / receiving actual data, per unit time in the interface circuit corresponding to the amount of communication data, and the operation when the bus occupation rate of the device to be used subject, and the non-working when the bus occupation rate of the equipment is not used, so that the sum of the system occupancy within a predetermined range And a control unit that outputs the switch instruction and controls the switch in accordance with the load of each communication port.

また、1つの案では、上記情報処理装置と同様の制御を実行する、情報処理装置の制御方法が提供される。   Further, in one proposal, a method for controlling the information processing apparatus is provided that performs the same control as the information processing apparatus.

1態様によれば、情報処理装置およびその制御方法おいて、通信速度の低下を抑制することが可能になる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
According to one aspect, it is possible to suppress a decrease in communication speed in the information processing apparatus and the control method thereof.
These and other objects, features and advantages of the present invention will become apparent from the following description taken in conjunction with the accompanying drawings which illustrate preferred embodiments by way of example of the present invention.

第1の実施の形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information processing apparatus which concerns on 1st Embodiment. 情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of information processing apparatus. USBスイッチの内部構成例を示す図である。It is a figure which shows the internal structural example of a USB switch. マトリクステーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a matrix table. 占有率テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an occupation rate table. BIOS選択メニューの画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of a BIOS selection menu. 第2の実施の形態のスイッチ制御の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of switch control of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態のスイッチ制御の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of switch control of 2nd Embodiment. 運用開始後のデバイス追加の監視処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the monitoring process of the device addition after the operation start. 選択メニューの画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of a selection menu. 第3の実施の形態のスイッチ制御の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of switch control of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態のスイッチ制御の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of switch control of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態のスイッチ制御の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of switch control of 3rd Embodiment. USBホストに接続するUSBデバイスを示す図である。It is a figure which shows the USB device connected to a USB host. USBデバイスの配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of a USB device. USBデバイスの配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of a USB device. USBデバイスの配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of a USB device.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は第1の実施の形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。情報処理装置1は、I/F回路(インタフェース回路)11−1〜11−n、スイッチ12および制御部13を備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing apparatus according to the first embodiment. The information processing apparatus 1 includes I / F circuits (interface circuits) 11-1 to 11-n, a switch 12, and a control unit 13.

I/F回路11−1〜11−nは、通信ポートPを有し、通信ポートPを介して、機器D1〜Dmとの入出力インタフェースを制御する。なお、機器D1〜Dmは、装置内部にあらかじめ搭載されている内部機器であってもよいし、装置外部から接続される外部機器であってもよい。   The I / F circuits 11-1 to 11-n have a communication port P, and control input / output interfaces with the devices D1 to Dm via the communication port P. The devices D1 to Dm may be internal devices mounted in advance in the device or may be external devices connected from the outside of the device.

スイッチ12は、I/F回路11−1〜11−nと機器D1〜Dm間に配置される。スイッチ12は、スイッチ指示にもとづいて、I/F回路11−1〜11−nの各通信ポートPと機器D1〜Dmとの接続をスイッチングする。   The switch 12 is disposed between the I / F circuits 11-1 to 11-n and the devices D1 to Dm. The switch 12 switches connections between the communication ports P of the I / F circuits 11-1 to 11-n and the devices D1 to Dm based on the switch instruction.

制御部13は、スイッチ指示をスイッチ12へ出力し、I/F回路11−1〜11−nの各通信ポートPの負荷に応じて、スイッチ12を制御する。例えば、制御部13は、I/F回路11−1〜11−nのそれぞれにおける単位時間当たりの通信データ量が所定範囲に収まるようにスイッチ指示を出力する。   The control unit 13 outputs a switch instruction to the switch 12, and controls the switch 12 according to the load of each communication port P of the I / F circuits 11-1 to 11-n. For example, the control unit 13 outputs a switch instruction so that the communication data amount per unit time in each of the I / F circuits 11-1 to 11-n falls within a predetermined range.

ここで、図1の下部に示すように、スイッチ12が、I/F回路11−1、11−2と機器D1〜D4とのスイッチングを行う場合の例について説明する。また、機器D1の負荷が0.5、機器D2の負荷が0.6、機器D3の負荷が0.5、機器D4の負荷が0.3であるとする。ここで言う「負荷」とは、例えば、I/F回路11−1,11−2のそれぞれが単位時間に通信可能な最大データ量を1としたときの、機器ごとの単位時間当たりの最大通信データ量を示す。   Here, as shown in the lower part of FIG. 1, an example in which the switch 12 performs switching between the I / F circuits 11-1 and 11-2 and the devices D1 to D4 will be described. Also, assume that the load on the device D1 is 0.5, the load on the device D2 is 0.6, the load on the device D3 is 0.5, and the load on the device D4 is 0.3. The “load” referred to here is, for example, maximum communication per unit time for each device when the maximum data amount that each of the I / F circuits 11-1 and 11-2 can communicate per unit time is 1. Indicates the amount of data.

接続状態St1では、I/F回路11−1の通信ポートP1に機器D1、D2が接続し、I/F回路11−2の通信ポートP2に機器D3、D4が接続している。このとき、通信ポートP1の負荷が1.1、通信ポートP2の負荷が0.8となるため、I/F回路11−2では、機器D3、D4の負荷は許容範囲内にあるが、I/F回路11−1では、機器D1、D2の負荷が許容範囲を超えていることになる。   In the connection state St1, the devices D1 and D2 are connected to the communication port P1 of the I / F circuit 11-1, and the devices D3 and D4 are connected to the communication port P2 of the I / F circuit 11-2. At this time, since the load of the communication port P1 is 1.1 and the load of the communication port P2 is 0.8, in the I / F circuit 11-2, the loads of the devices D3 and D4 are within the allowable range. In the / F circuit 11-1, the loads on the devices D1 and D2 exceed the allowable range.

これに対し、接続状態St2は、本実施の形態における制御部13のスイッチ制御により機器配置を行った場合の状態であり、スイッチ12を介して、I/F回路11−1の通信ポートP1には、機器D1、D3が接続し、I/F回路11−2の通信ポートP2には、機器D2、D4が接続している。この接続状態St2では、通信ポートP1の負荷が1、通信ポートP2の負荷が0.9となる。このため、I/F回路11−1、11−2の両方で機器の負荷は許容範囲内に収まることになる。   On the other hand, the connection state St2 is a state when the device is arranged by the switch control of the control unit 13 in the present embodiment, and is connected to the communication port P1 of the I / F circuit 11-1 via the switch 12. The devices D1 and D3 are connected, and the devices D2 and D4 are connected to the communication port P2 of the I / F circuit 11-2. In this connection state St2, the load on the communication port P1 is 1, and the load on the communication port P2 is 0.9. For this reason, the load on the device is within an allowable range in both the I / F circuits 11-1 and 11-2.

このように、情報処理装置1は、I/F回路と機器とを互いに接続するスイッチに対して、I/F回路の通信ポートの負荷に応じて、I/F回路の通信ポートと機器との接続をフレキシブルにスイッチ制御する。   As described above, the information processing apparatus 1 connects the communication port of the I / F circuit and the device according to the load of the communication port of the I / F circuit with respect to the switch connecting the I / F circuit and the device to each other. Flexible switch control of connection.

これにより、I/F回路と、I/F回路に接続された複数の機器との間の通信速度の低下を抑制することが可能になり、また、機器の性能低下を抑制して、パフォーマンスを向上させることが可能になる。   As a result, it is possible to suppress a decrease in communication speed between the I / F circuit and a plurality of devices connected to the I / F circuit. It becomes possible to improve.

〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態として、第1の実施の形態で示した機能を適用した、USBインタフェースを有する情報処理装置について説明する。図2は情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。情報処理装置1aは、図2に示すハードウェア構成を有するコンピュータとして実現される。
[Second Embodiment]
Next, as a second embodiment, an information processing apparatus having a USB interface to which the function shown in the first embodiment is applied will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the information processing apparatus. The information processing apparatus 1a is realized as a computer having the hardware configuration shown in FIG.

情報処理装置1aは、チップセット20、USBハブ31、32、USBスイッチ33およびテーブルレジスタ34を備える。USBデバイスd1〜d8は、装置内部にあらかじめ搭載されていてもよいし、装置外部から接続されるものでもよい。   The information processing apparatus 1 a includes a chip set 20, USB hubs 31 and 32, a USB switch 33, and a table register 34. The USB devices d1 to d8 may be preinstalled inside the apparatus or may be connected from the outside of the apparatus.

チップセット20は、USBホスト21、22、I/O(入出力)コントローラ23、CPU(Central Processing Unit)24、HDD(Hard Disk Drive)25、RAM(Random Access Memory)26、フラッシュメモリ27およびグラフィックI/F28を備える。チップセット20の中に、USBハブ31、32、USBスイッチ33およびテーブルレジスタ34の少なくとも1つが含まれる構成でもよい。   The chip set 20 includes USB hosts 21 and 22, an I / O (input / output) controller 23, a CPU (Central Processing Unit) 24, an HDD (Hard Disk Drive) 25, a RAM (Random Access Memory) 26, a flash memory 27, and a graphic. I / F28 is provided. The chip set 20 may include at least one of the USB hubs 31 and 32, the USB switch 33, and the table register 34.

なお、USBホスト21、22は、図1のI/F回路11−1〜11−nの機能を実現する。また、USBスイッチ33は、図1のスイッチ12に該当し、CPU24は、図1の制御部13の機能を実現する。さらに、USBデバイスd1〜d8は、図1の機器D1〜Dmに該当する。   The USB hosts 21 and 22 realize the functions of the I / F circuits 11-1 to 11-n in FIG. The USB switch 33 corresponds to the switch 12 in FIG. 1, and the CPU 24 implements the function of the control unit 13 in FIG. Furthermore, the USB devices d1 to d8 correspond to the devices D1 to Dm in FIG.

2つのUSBホスト21、22には、それぞれ4ポートのUSBハブ31、32が接続されている。USBホスト21の通信ポートp1は、USBハブ31のポートa0と接続し、USBホスト22の通信ポートp2は、USBハブ32のポートb0と接続する。これにより、情報処理装置1aは、USBハブ31,32による合計8ポートのUSBインタフェースに8個のUSBデバイスd1〜d8を接続可能な構成になっている。   Four USB hubs 31 and 32 are connected to the two USB hosts 21 and 22, respectively. The communication port p1 of the USB host 21 is connected to the port a0 of the USB hub 31, and the communication port p2 of the USB host 22 is connected to the port b0 of the USB hub 32. Accordingly, the information processing apparatus 1a is configured to be able to connect eight USB devices d1 to d8 to a total of eight ports of USB interfaces by the USB hubs 31 and 32.

また、USBハブ31のUSBポートa1〜a4はそれぞれ、USBスイッチ33のスイッチポートs1−1〜s1−4と接続し、USBハブ32のUSBポートb1〜b4はそれぞれ、USBスイッチ33のスイッチポートs2−1〜s2−4と接続する。さらに、USBスイッチ33のデバイスポートs1〜s8はそれぞれ、USBデバイスd1〜d8と接続する。   The USB ports a1 to a4 of the USB hub 31 are connected to the switch ports s1-1 to s1-4 of the USB switch 33, respectively, and the USB ports b1 to b4 of the USB hub 32 are respectively connected to the switch port s2 of the USB switch 33. -1 to s2-4 are connected. Furthermore, the device ports s1 to s8 of the USB switch 33 are connected to the USB devices d1 to d8, respectively.

USBホスト21、22は、USBインタフェースにおけるホストコントローラとして機能する。USBハブ31、32は、USBホスト21、22の1つの通信ポートp1、p2にそれぞれ接続して、複数のインタフェースを収容可能にする集線部である。   The USB hosts 21 and 22 function as a host controller in the USB interface. The USB hubs 31 and 32 are concentrators that are connected to one communication port p1 and p2 of the USB hosts 21 and 22, respectively, and can accommodate a plurality of interfaces.

USBスイッチ33は、マトリクススイッチであり、外部設定に応じて、USBインタフェースの接続先を変更して、USBポートとUSBデバイスd1〜d8の接続をフレキシブルに変更する。テーブルレジスタ34は、後述のマトリクステーブルT1および占有率テーブルT2を保持してテーブル管理を行う。   The USB switch 33 is a matrix switch, and changes the connection destination of the USB interface according to an external setting to flexibly change the connection between the USB port and the USB devices d1 to d8. The table register 34 manages a table by holding a matrix table T1 and an occupation ratio table T2 described later.

チップセット20において、CPU24には、バスを介して、I/Oコントローラ23、HDD25、RAM26およびフラッシュメモリ27が接続している。フラッシュメモリ27には、BIOS(Basic Input/Output System)プログラムが書き込まれている。CPU24は、電源投入時や装置リセット時などに、OS(Operating System)を実行する前にフラッシュメモリ27のBIOSプログラムを実行する。   In the chip set 20, the CPU 24 is connected to the I / O controller 23, the HDD 25, the RAM 26, and the flash memory 27 via a bus. A BIOS (Basic Input / Output System) program is written in the flash memory 27. The CPU 24 executes the BIOS program in the flash memory 27 before executing the OS (Operating System) at the time of power-on or device reset.

RAM26は、情報処理装置1aの一次記憶デバイスとして機能する。RAM26には例えば、CPU24に実行させるBIOSプログラム、OSプログラムおよびアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM26には、CPU24による処理に必要な各種データが格納される。   The RAM 26 functions as a primary storage device for the information processing apparatus 1a. For example, the RAM 26 temporarily stores at least a part of a BIOS program, an OS program, and an application program to be executed by the CPU 24. The RAM 26 stores various data necessary for processing by the CPU 24.

HDD25は、情報処理装置1aの二次記憶デバイスとして機能する。HDD25には例えば、CPU24が実行するOSプログラムやアプリケーションプログラム、各プログラムの実行に必要な各種のデータが格納される。なお、二次記憶デバイスとしては、SSD(Solid State Drive)などの他の種類の不揮発性記憶装置が使用されてもよい。   The HDD 25 functions as a secondary storage device of the information processing apparatus 1a. For example, the HDD 25 stores an OS program and application programs executed by the CPU 24 and various data necessary for executing each program. As the secondary storage device, other types of nonvolatile storage devices such as SSD (Solid State Drive) may be used.

グラフィックI/F28は、CPU24からの指示に応じて、モニタ28aに対して画像を表示させる。なお、モニタ28aは、情報処理装置1aの外部に接続されていてもよく、あるいは、情報処理装置1aの内部に搭載されていてもよい。   The graphic I / F 28 displays an image on the monitor 28 a in accordance with an instruction from the CPU 24. The monitor 28a may be connected to the outside of the information processing apparatus 1a or may be mounted inside the information processing apparatus 1a.

I/Oコントローラ23は、CPU24、USBホスト21、22、HDD25、グラフィックI/F28およびテーブルレジスタ34間の入出力のI/F制御を行う。
次にUSBスイッチ33の内部構成について説明する。図3はUSBスイッチの内部構成例を示す図である。図3では、USBデバイスd1〜d8の内、USBデバイスd1の接続部分について示している。USBデバイスd2〜d8の各接続部分についても同様な構成である。すなわち、USBスイッチ33は、実際には、図3に示す構成を接続されたUSBデバイスの数だけ(ここでは8個分)備えている。
The I / O controller 23 performs input / output I / F control among the CPU 24, USB hosts 21 and 22, HDD 25, graphic I / F 28, and table register 34.
Next, the internal configuration of the USB switch 33 will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating an internal configuration example of the USB switch. FIG. 3 illustrates a connection portion of the USB device d1 among the USB devices d1 to d8. The connection parts of the USB devices d2 to d8 have the same configuration. In other words, the USB switch 33 is actually provided with the number of USB devices connected to the configuration shown in FIG. 3 (eight here).

USBスイッチ33は、USBデバイスd1の接続部分に対して、セレクタ3−1−1〜3−1−8を有している。USBスイッチ33のスイッチポートs1−1〜s1−4、s2−1〜s2−4はそれぞれ、セレクタ3−1−1〜3−1−8の一方の端子と接続する。   The USB switch 33 has selectors 3-1-1 to 3-1-8 for the connection part of the USB device d 1. The switch ports s1-1 to s1-4 and s2-1 to s2-4 of the USB switch 33 are respectively connected to one terminal of the selectors 3-1 to 1-3-1.

また、セレクタ3−1−1〜3−1−8の他方の端子にはそれぞれ、セレクト信号SEL1−1〜SEL1−8が接続する。セレクト信号SEL1−1〜SEL1−8は、CPU24の指示にもとづき、I/Oコントローラ23から出力される制御信号である。   Further, select signals SEL1-1 to SEL1-8 are connected to the other terminals of the selectors 3-1 to 3-1-8, respectively. Select signals SEL1-1 to SEL1-8 are control signals output from the I / O controller 23 based on instructions from the CPU 24.

セレクト信号がイネーブルになると、該当セレクタがONして、USBスイッチ33のUSBホスト側のスイッチポートと、USBデバイス側のデバイスポートとが接続する。例えば、セレクト信号SEL1−1がイネーブルになると、セレクタ3−1−1がONする。すると、スイッチポートs1−1とデバイスポートs1とが導通して接続し、USBデバイスd1は、図2に示したUSBハブ31を介して、USBホスト21の通信ポートp1に接続することになる。   When the select signal is enabled, the corresponding selector is turned ON, and the USB host side switch port of the USB switch 33 and the USB device side device port are connected. For example, when the select signal SEL1-1 is enabled, the selector 3-1-1 is turned on. Then, the switch port s1-1 and the device port s1 are electrically connected to each other, and the USB device d1 is connected to the communication port p1 of the USB host 21 via the USB hub 31 shown in FIG.

次にテーブルレジスタ34で保持されるマトリクステーブルT1および占有率テーブルT2について説明する。図4はマトリクステーブルの構成例を示す図である。
マトリクステーブルT1においては、各行には8個のUSBスイッチポートs1−1〜s1−4、s2−1〜s2−4が示され、各列には8個のUSBデバイスポートs1〜s8にそれぞれ接続されたUSBデバイスd1〜d8が示されている。また、マトリクステーブルT1においては、互いに対応付けられたUSBスイッチポートとUSBデバイスとが接続されていない場合には“0”が記載され、接続される場合には“1”が記載される。
Next, the matrix table T1 and the occupation ratio table T2 held in the table register 34 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the matrix table.
In the matrix table T1, eight USB switch ports s1-1 to s1-4 and s2-1 to s2-4 are shown in each row, and each column is connected to eight USB device ports s1 to s8. USB devices d1 to d8 are shown. In the matrix table T1, “0” is described when the USB switch port and the USB device associated with each other are not connected, and “1” is described when they are connected.

CPU24は、マトリクステーブルT1に対して“1”または“0”の設定を行う。ここで、USBスイッチポートとUSBデバイスとは1対1で繋がることになるため、各行および各列において、“1”が2つ以上登録されることはない。CPU24は、マトリクステーブルT1への設定が完了すると、マトリクステーブルT1内で“1”となっている箇所を接続するように、図3に示したセレクト信号を発生させる。   The CPU 24 sets “1” or “0” to the matrix table T1. Here, since the USB switch port and the USB device are connected on a one-to-one basis, two or more “1” s are not registered in each row and each column. When the setting in the matrix table T1 is completed, the CPU 24 generates the select signal shown in FIG. 3 so as to connect the locations that are “1” in the matrix table T1.

なお、上記のように、USBスイッチポートとUSBデバイスとは、1対1で繋がることになるため、各行および各列において、“1”が2つ以上登録されることはなく、各行および各列の総和は常に“1”となる。CPU24は、マトリクステーブルT1の接続マトリクスを任意に変更可能だが、変更後の各行および各列の総和が“1”になっていることを確認するようにしてもよい。   As described above, since the USB switch port and the USB device are connected in a one-to-one relationship, two or more “1” s are not registered in each row and each column, and each row and each column. The sum of is always “1”. The CPU 24 can arbitrarily change the connection matrix of the matrix table T1, but may confirm that the sum total of each row and each column after the change is “1”.

この場合、例えば、CPU24は、総和が“2”以上の場合は、重複していると認識して、接続マトリクスを変更前の状態に戻すか、再設定する。また、総和が“0”の場合、未接続のエラーを意味するが、CPU24は、総和“0”を許可し、例えば、不要なUSBデバイスを使用不可にする運用を行う場合などに用いてもよい。   In this case, for example, when the total is “2” or more, the CPU 24 recognizes that the sum is duplicated, and returns or resets the connection matrix to the state before the change. Further, when the sum is “0”, it means an unconnected error. However, the CPU 24 permits the sum “0”, and may be used when, for example, an operation for disabling unnecessary USB devices is performed. Good.

図5は占有率テーブルの構成例を示す図である。占有率テーブルT2は、USBデバイス名、稼働時バス占有率(稼働時の最大バス占有率)、非稼働時バス占有率および使用フラグの項目を有する。CPU24は、各USBデバイスから個々のバス占有率(稼働時、非稼働時)を取得して占有率テーブルT2に登録する。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the occupation rate table. The occupation rate table T2 includes items of a USB device name, an operating bus occupation rate (a maximum bus occupation rate during operation), a non-operating bus occupation rate, and a use flag. The CPU 24 acquires individual bus occupancy rates (when operating and when not operating) from each USB device and registers them in the occupancy rate table T2.

なお、バス占有率とは、該当USBデバイスの通信時において、該当USBデバイスが接続しているUSBホストのバスを占有する割合を示す。より具体的には、バス占有率とは、USBホストの単位時間当たりの最大通信データ量に対する、該当USBデバイスの単位時間当たりの通信データ量の割合を示す。   The bus occupancy rate indicates a ratio of occupying the bus of the USB host to which the corresponding USB device is connected during communication of the corresponding USB device. More specifically, the bus occupation rate indicates a ratio of the communication data amount per unit time of the USB device to the maximum communication data amount per unit time of the USB host.

稼働時バス占有率とは、該当USBデバイスが稼働した際に、該当USBデバイスが接続しているUSBホストのバスを占有する割合の最大値である。また、非稼働時バス占有率とは、該当USBデバイスが稼働していないときに、該当USBデバイスが接続しているUSBホストのバスを占有する割合の最大値である。   The operating bus occupancy rate is the maximum value of the ratio of occupying the bus of the USB host connected to the USB device when the USB device is operating. The non-operating bus occupancy rate is the maximum value of the ratio of occupying the bus of the USB host to which the USB device is connected when the USB device is not operating.

使用フラグとは、ユーザによって該当USBデバイスを使用する(該当USBデバイスを稼働させる)ように設定されているか否かを示すフラグ情報である。
ここで、1つのUSBホストに複数のUSBデバイスが接続して、USBインタフェースのバス占有率の総和が100%を超えると、接続している中のUSBデバイスの幾つかが動作不可になったり、性能が劣化したりすることになる。
The use flag is flag information indicating whether or not the user has set the corresponding USB device to use (activate the corresponding USB device).
Here, when a plurality of USB devices are connected to one USB host and the total bus occupation ratio of the USB interface exceeds 100%, some of the connected USB devices become inoperable, The performance will deteriorate.

例えば、USBネットワークデバイス(WWAN:Wireless Wide Area Network)#1、USBタッチパネル、USBカメラ#11が、1つのUSBホストに接続して、同時に動作する場合、図5の数値例よりバス占有率の総和は40+10+50+20=120%となる。なお、この計算ではシステムの占有率20%が追加されている。システムの占有率とは、各USBデバイスが実データを送受信していない状態において、USBホストとUSBデバイスとの間で行われる通信によるバス占有率である。   For example, when a USB network device (WWAN: Wireless Wide Area Network) # 1, a USB touch panel, and a USB camera # 11 are connected to one USB host and operate simultaneously, the sum of bus occupancy rates from the numerical example of FIG. Is 40 + 10 + 50 + 20 = 120%. In this calculation, a system occupation ratio of 20% is added. The system occupation rate is a bus occupation rate by communication performed between the USB host and the USB device in a state where each USB device is not transmitting / receiving actual data.

システムの占有率20%が追加されるので、実際は、USBデバイスの占有率だけでは、最大総和は80%以下にすることになる。CPU24では、USBインタフェースの占有率が100%を超えた時点で、動作させようとしているUSBデバイスが動作不可であることをユーザに通知する。   Since a system occupancy rate of 20% is added, the maximum total is actually 80% or less only with the USB device occupancy rate. The CPU 24 notifies the user that the USB device to be operated is inoperable when the occupation ratio of the USB interface exceeds 100%.

上記の例では、USBネットワークデバイス#1とUSBタッチパネルを動作させた時点で、USBインタフェースの占有率は30%(=100−40−10−20)しか余裕がなくなる。このため、CPU24は、稼働時に占有率50%を要するUSBカメラ#11は動作できないと判断してエラー表示を行う。   In the above example, when the USB network device # 1 and the USB touch panel are operated, the occupation ratio of the USB interface is only 30% (= 100-40-10-20). For this reason, the CPU 24 determines that the USB camera # 11 that requires 50% occupancy during operation cannot be operated and displays an error.

次に、具体的なスイッチ制御の処理手順について説明する。本実施の形態は、OS(Operating System)起動前に、BIOSプログラムにもとづきスイッチ制御を行うものである。   Next, a specific procedure for switch control will be described. In the present embodiment, switch control is performed based on a BIOS program before starting an OS (Operating System).

図6はBIOS選択メニューの画面例を示す図である。電源投入後のOS起動前に、情報処理装置1aのGUI(Graphical User Interface)を通じて、BIOS選択メニューm1が表示される。ユーザは、BIOS選択メニューm1にしたがって、使用するUSBデバイスまたは使用しないUSBデバイスを選択して設定する。   FIG. 6 is a diagram showing a screen example of the BIOS selection menu. Before starting the OS after turning on the power, a BIOS selection menu m1 is displayed through a GUI (Graphical User Interface) of the information processing apparatus 1a. The user selects and sets a USB device to be used or a USB device that is not to be used in accordance with the BIOS selection menu m1.

図7、図8は第2の実施の形態のスイッチ制御の動作を示すフローチャートである。この図7、図8に示すフローは、CPU24がBIOSプログラムを実行することで実現される処理である。すなわち、情報処理装置1aが電源投入あるいは再起動要求に応じて起動すると、CPU24は、OSプログラムを読み込む前にフラッシュメモリ27からBIOSプログラムを読み込み、BIOSプログラムに従って以下の処理を実行する。   7 and 8 are flowcharts showing the switch control operation of the second embodiment. The flow shown in FIGS. 7 and 8 is processing realized by the CPU 24 executing the BIOS program. That is, when the information processing apparatus 1a is activated in response to a power-on or restart request, the CPU 24 reads the BIOS program from the flash memory 27 before reading the OS program, and executes the following processing according to the BIOS program.

〔S1〕CPU24は、フラッシュメモリ27に格納された起動フラグの状態を確認する。起動フラグは、情報処理装置1aが起動したときに、使用するUSBデバイスをユーザに選択させるか、または現在使用しているUSBデバイスをそのまま使用するかを示すフラグ情報である。なお、起動フラグの初期値は“1”である。   [S1] The CPU 24 checks the state of the activation flag stored in the flash memory 27. The activation flag is flag information indicating whether the user selects a USB device to be used when the information processing apparatus 1a is activated, or whether the USB device currently used is used as it is. Note that the initial value of the activation flag is “1”.

〔S2〕CPU24は、起動フラグ=1の場合はステップS3へ行き、起動フラグ=0の場合はステップS5へ行く。ここでは、起動フラグ=1は、BIOS選択メニューm1を介したユーザからの選択設定を受け付け、起動フラグ=0は、選択設定を受け付けずに現在の占有率テーブルT2における使用フラグの設定状態をそのまま使用するものとする。なお、起動フラグ=0の場合、CPU24は、起動フラグを“1”に更新して、ステップS5の処理を実行する。   [S2] When the activation flag = 1, the CPU 24 goes to step S3, and when the activation flag = 0, the CPU 24 goes to step S5. Here, the activation flag = 1 accepts the selection setting from the user via the BIOS selection menu m1, and the activation flag = 0 accepts the setting state of the use flag in the current occupation ratio table T2 without accepting the selection setting. Shall be used. When the activation flag = 0, the CPU 24 updates the activation flag to “1” and executes the process of step S5.

〔S3〕CPU24は、BIOS選択メニューm1をモニタ28aに表示させる。そして、ユーザ操作により、使用するUSBデバイスが選択される。
〔S4〕CPU24は、選択されたUSBデバイスの使用フラグをONにして、占有率テーブルT2に登録する。
[S3] The CPU 24 displays the BIOS selection menu m1 on the monitor 28a. Then, a USB device to be used is selected by a user operation.
[S4] The CPU 24 turns on the use flag of the selected USB device and registers it in the occupation rate table T2.

〔S4a〕CPU24は、マトリクステーブルT1におけるすべての設定値を“0”に初期化する。
〔S5〕CPU24は、占有率テーブルT2を参照し、使用フラグがONになっている使用対象USBデバイスの中から、1つの使用対象USBデバイスの稼働時バス占有率を取得する。
[S4a] The CPU 24 initializes all set values in the matrix table T1 to “0”.
[S5] The CPU 24 refers to the occupancy rate table T2 and acquires the operating bus occupancy rate of one usage target USB device from the usage target USB devices whose use flag is ON.

〔S6〕CPU24は、使用対象USBデバイスに接続するUSBホストを選択し、選択したUSBホストに対応する一時的な計算値である「占有率加算値」に対し、初期値としてシステム占有率(例えば20%)を設定する。なお、この占有率加算値はUSBホストごとに作成され、各USBホストに対するUSBデバイスの割り当てが完了するまで、例えば情報処理装置1aのRAM26に保持される。   [S6] The CPU 24 selects a USB host connected to the USB device to be used, and sets the system occupancy rate (for example, the occupancy rate addition value), which is a temporary calculation value corresponding to the selected USB host, as an initial value. 20%). This occupancy rate addition value is created for each USB host, and held in, for example, the RAM 26 of the information processing apparatus 1a until the assignment of the USB device to each USB host is completed.

〔S7〕CPU24は、該当USBホストに空きのUSBポートがあるか否かを判断する。USBポートの空きが無ければステップS8へ行き、空きがあればステップS10へ行く。   [S7] The CPU 24 determines whether or not there is a free USB port in the USB host. If there is no available USB port, go to step S8, and if there is available, go to step S10.

〔S8〕CPU24は、他のUSBホストが存在するか否かを判断する。他のUSBホストがあればステップS6へ戻り、他のUSBホストが無ければステップS9へ行く。
〔S9〕CPU24は、USB配置不可のためエラーをモニタ28aに表示させる。なお、ステップS9の処理後は、後述のステップS31へ行く。
[S8] The CPU 24 determines whether there is another USB host. If there is another USB host, the process returns to step S6, and if there is no other USB host, the process goes to step S9.
[S9] The CPU 24 displays an error on the monitor 28a because the USB arrangement is impossible. After step S9, the process goes to step S31 described later.

〔S10〕CPU24は、次の使用対象USBデバイスを選択する。そして、CPU24は、占有率テーブルT2を参照し、選択した使用対象USBデバイスの稼働時バス占有率を取得する。   [S10] The CPU 24 selects the next USB device to be used. Then, the CPU 24 refers to the occupation rate table T2 and acquires the operating bus occupation rate of the selected use target USB device.

〔S11〕CPU24は、占有率加算値に対して、ステップS10で取得した稼働時バス占有率を加算する。
〔S12〕CPU24は、占有率加算値が100%を超えるか否かを判断する。100%を超える場合はステップS8へ戻り、100%以下の場合はステップS13へ行く。
[S11] The CPU 24 adds the operating bus occupancy obtained in step S10 to the occupancy addition value.
[S12] The CPU 24 determines whether or not the occupation rate addition value exceeds 100%. If it exceeds 100%, the process returns to step S8, and if it is 100% or less, the process goes to step S13.

〔S13〕CPU24は、該当USBホストに繋がる未割り当てのUSBスイッチポートに使用対象USBデバイスを割り当てる。この場合、CPU24は、マトリクステーブルT1のUSBスイッチポートと使用対象USBデバイスとの該当交差欄に“1”を設定する。   [S13] The CPU 24 assigns the USB device to be used to the unassigned USB switch port connected to the USB host. In this case, the CPU 24 sets “1” in the corresponding intersection column between the USB switch port and the usage target USB device in the matrix table T1.

〔S14〕CPU24は、割り当てられていない使用対象USBデバイスがあるか否かを判断する。未割り当ての使用対象USBデバイスがある場合はステップS7へ戻り、未割り当ての使用対象USBデバイスが無い場合はステップS15へ行く。   [S14] The CPU 24 determines whether there is an unassigned USB device to be used. If there is an unassigned use target USB device, the process returns to step S7, and if there is no unassigned use target USB device, the process goes to step S15.

〔S15〕ステップS14の段階で、使用対象USBデバイスをUSBホストに割り当てる処理が完了したので、次に、CPU24は、使用しないUSBデバイス(未使用USBデバイス)の割り当て処理を行う。   [S15] Since the process of assigning the USB device to be used to the USB host has been completed in step S14, the CPU 24 next assigns an unused USB device (unused USB device).

〔S16〕CPU24は、未使用USBデバイスを割り当てるためのUSBホストを選択する。
〔S17〕CPU24は、選択した該当USBホストに繋がるUSBスイッチポートの中に、空きのUSBスイッチポートがあるか否かを判断する。空きのUSBスイッチポートが無い場合はステップS18へ行き、空きのUSBスイッチポートがある場合はステップS20へ行く。
[S16] The CPU 24 selects a USB host for allocating an unused USB device.
[S17] The CPU 24 determines whether there is an empty USB switch port among the USB switch ports connected to the selected USB host. If there is no empty USB switch port, the process goes to step S18, and if there is an empty USB switch port, the process goes to step S20.

〔S18〕CPU24は、他のUSBホストが存在するか否かを判断する。他のUSBホストがあればステップS16へ戻り、他のUSBホストが無ければステップS19へ行く。   [S18] The CPU 24 determines whether there is another USB host. If there is another USB host, the process returns to step S16, and if there is no other USB host, the process goes to step S19.

〔S19〕CPU24は、USB配置不可のためエラーをモニタ28aに表示させる。なお、ステップS19の処理後は、後述のステップS31へ行く。
〔S20〕CPU24は、次の未使用USBデバイスを選択する。そして、CPU24は、占有率テーブルをT2参照し、選択した未使用USBデバイスの非稼働時バス占有率を取得する。
[S19] The CPU 24 displays an error on the monitor 28a because the USB arrangement is impossible. After step S19, the process proceeds to step S31 described later.
[S20] The CPU 24 selects the next unused USB device. Then, the CPU 24 refers to the occupation rate table T2, and acquires the non-operating bus occupation rate of the selected unused USB device.

〔S21〕CPU24は、該当USBホストに対応する占有率加算値に対して、ステップS20で取得した未使用USBデバイスの非稼働時バス占有率を加算する。
〔S22〕CPU24は、システム占有率を含めて、加算結果の占有率の総和が100%以下になるか否かを判断する。100%を超えた場合はステップS18へ戻り、100%以下の場合はステップS23へ行く。
[S21] The CPU 24 adds the non-operating bus occupation rate of the unused USB device acquired in step S20 to the occupation rate addition value corresponding to the USB host.
[S22] The CPU 24 determines whether or not the sum of the occupancy ratios including the system occupancy ratio is 100% or less. If it exceeds 100%, the process returns to step S18, and if it is 100% or less, the process goes to step S23.

〔S23〕CPU24は、該当USBホストに繋がる未割り当てのUSBスイッチポートに未使用USBデバイスを割り当てる。この場合、CPU24は、マトリクステーブルT1のUSBスイッチポートと未使用対象USBデバイスとの該当交差欄に“1”を設定する。   [S23] The CPU 24 assigns an unused USB device to an unassigned USB switch port connected to the USB host. In this case, the CPU 24 sets “1” in the corresponding intersection column between the USB switch port and the unused USB device in the matrix table T1.

〔S24〕CPU24は、割り当てられていない未使用USBデバイスが、まだあるか否かを判断する。未割り当ての未使用USBデバイスがある場合はステップS17へ戻り、未割り当ての未使用USBデバイスが無い場合はステップS25へ行く。   [S24] The CPU 24 determines whether there are still unused USB devices that are not assigned. If there is an unassigned unused USB device, the process returns to step S17, and if there is no unassigned unused USB device, the process goes to step S25.

なお、以上のステップS13〜S24では、未使用USBデバイスについても電源が投入される場合について示した。しかしながら、例えば、未使用USBデバイスについては電源を投入しない場合、CPU24は、ステップS13〜S24の処理の代わりに、未割り当てのUSBスイッチポートに対して未使用USBデバイスを順次割り当てるだけでもよい。   In the above steps S13 to S24, the case where the power is turned on also for the unused USB device is shown. However, for example, when the power is not turned on for unused USB devices, the CPU 24 may simply assign the unused USB devices sequentially to the unassigned USB switch ports instead of the processing of steps S13 to S24.

〔S25〕CPU24は、設定が完了したマトリクステーブルT1にもとづいて、USBスイッチ33に対してセレクト信号を出力して、USBスイッチ33におけるポートの接続状態を制御する。   [S25] The CPU 24 outputs a select signal to the USB switch 33 based on the matrix table T1 for which the setting has been completed, and controls the port connection state in the USB switch 33.

このように、第1の実施の形態では、CPU24は、メモリに記録されているBIOSプログラムをOS起動前に実行してスイッチ制御を行う。CPU24は、例えば、USBホスト21に対し、USBデバイスの占有率を累積加算し、100%を超えなければ、USBホスト21に繋がるUSBハブ31の各USBポートにUSBデバイスを割り当てる。   As described above, in the first embodiment, the CPU 24 executes the BIOS program recorded in the memory before starting the OS to perform switch control. For example, the CPU 24 cumulatively adds the occupancy rate of the USB device to the USB host 21, and assigns the USB device to each USB port of the USB hub 31 connected to the USB host 21 if it does not exceed 100%.

CPU24は、占有率が100%を超えた時点で、次のUSBホスト22に移り、同様に占有率を確認しながらUSBデバイスを割り当てる。このような処理を、使用するUSBデバイスが無くなるまで繰り返す。   When the occupancy rate exceeds 100%, the CPU 24 moves to the next USB host 22 and assigns a USB device while confirming the occupancy rate in the same manner. Such processing is repeated until there is no USB device to be used.

その後、CPU24は、使用しないUSBデバイスは、空いているUSBポートに割り当てる。なお、当然ながら、1つのUSBホストに対して繋がっているUSBポート数が決まっているので、占有率に余裕があっても接続できるUSBポートが無ければ次のUSBホストへ移る。   Thereafter, the CPU 24 assigns unused USB devices to vacant USB ports. Of course, since the number of USB ports connected to one USB host is determined, if there is no USB port that can be connected even if there is a margin in the occupation ratio, the process moves to the next USB host.

CPU24は、すべてのUSBデバイスの配置が完了したら、OSプログラムを起動し、各USBデバイスのドライバをインストールする。これにより、情報処理装置1aの運用が開始される。   When the arrangement of all the USB devices is completed, the CPU 24 activates the OS program and installs a driver for each USB device. Thereby, the operation of the information processing apparatus 1a is started.

図9は、運用開始後のデバイス追加の監視処理を示すフローチャートである。この図9のフローは、OSプログラムの起動後に、CPU24が所定の監視用アプリケーションプログラムを実行することで実現される。   FIG. 9 is a flowchart showing device addition monitoring processing after the operation is started. The flow of FIG. 9 is realized by the CPU 24 executing a predetermined monitoring application program after the OS program is started.

〔S31〕CPU24は、追加されたUSBデバイスがあるか否かを判断する。USBデバイスが追加されるとは、例えば、他のアプリケーションプログラムの実行によって未使用USBデバイスの動作が要求される、または未接続のUSBポートに新たなUSBデバイスが接続される等が該当する。CPU24は、追加されたUSBデバイスがある場合は、ステップS32に進み、無ければステップS31の判断を一定時間ごとに繰り返す。   [S31] The CPU 24 determines whether there is an added USB device. The addition of a USB device corresponds to, for example, an operation of an unused USB device is requested by executing another application program, or a new USB device is connected to an unconnected USB port. If there is an added USB device, the CPU 24 proceeds to step S32, and if not, repeats the determination in step S31 at regular intervals.

〔S32〕CPU24は、追加されたUSBデバイスの使用フラグをONにして、占有率テーブルT2に登録する。
〔S33〕CPU24は、フラッシュメモリ27の起動フラグを“1”から“0”に更新する。なお、ステップS32、S33の処理順は逆でもよい。
[S32] The CPU 24 turns on the use flag of the added USB device and registers it in the occupation rate table T2.
[S33] The CPU 24 updates the activation flag of the flash memory 27 from “1” to “0”. Note that the processing order of steps S32 and S33 may be reversed.

〔S34〕CPU24は、情報処理装置1aを再起動させる。
これにより、再起動後の情報処理装置1aでは、図7、図8の処理が再度実行されて、マトリクステーブルT1が再設定され、USBスイッチ33に対して再設定されたマトリクステーブルT1にもとづくセレクト信号が出力される。なお、再起動後の状態では起動フラグは“0”となるので、図7のステップS3、S4がスキップされて、再起動直前における使用フラグの設定値がそのまま使用される。これにより、追加されたUSBデバイスの稼働時バス占有率が加味されたスイッチ制御が行われる。
[S34] The CPU 24 restarts the information processing apparatus 1a.
As a result, in the information processing apparatus 1a after the restart, the processing of FIGS. 7 and 8 is executed again, the matrix table T1 is reset, and the selection based on the matrix table T1 reset for the USB switch 33 is selected. A signal is output. Since the activation flag is “0” in the state after the restart, steps S3 and S4 in FIG. 7 are skipped and the set value of the use flag immediately before the restart is used as it is. As a result, switch control is performed in consideration of the bus occupancy during operation of the added USB device.

〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、第2の実施の形態の情報処理装置1aのスイッチ制御を、BIOSプログラムを使用せずにすべてアプリケーションプログラムの実行によって行うように変形したものである。以下、第3の実施の形態について、第2の実施の形態と同じ符号を用いて説明する。
[Third Embodiment]
In the third embodiment, the switch control of the information processing apparatus 1a according to the second embodiment is modified so as to be performed entirely by executing an application program without using a BIOS program. Hereinafter, the third embodiment will be described using the same reference numerals as those in the second embodiment.

図10は選択メニューの画面例を示す図である。OS起動後の運用中に、CPU24が所定のアプリケーションプログラムを実行することにより、選択メニューm2が表示される。ユーザは、選択メニューm2にしたがって、使用するUSBデバイスまたは使用しないUSBデバイスを選択・設定する。   FIG. 10 shows an example of the selection menu screen. During the operation after the OS is started, the CPU 24 executes a predetermined application program to display the selection menu m2. The user selects / sets a USB device to be used or a USB device not to be used according to the selection menu m2.

図11〜図13は第3の実施の形態のスイッチ制御の動作を示すフローチャートである。この図11〜図13に示すフローは、CPU24がアプリケーションプログラムを実行することで実現される処理である。すなわち、CPU24は、BIOSプログラムを使用せずに、HDD25からアプリケーションプログラムを読み込み、アプリケーションプログラムに従って以下の処理を実行する。   11 to 13 are flowcharts showing the switch control operation of the third embodiment. The flow shown in FIGS. 11 to 13 is processing realized by the CPU 24 executing an application program. That is, the CPU 24 reads the application program from the HDD 25 without using the BIOS program, and executes the following processing according to the application program.

〔S41〕CPU24は、選択メニューm2をモニタ28aに表示させる。そして、ユーザ操作により、使用するUSBデバイスが選択される。
〔S42〕CPU24は、選択されたUSBデバイスの使用フラグをONにして、占有率テーブルT2に登録する。
[S41] The CPU 24 displays the selection menu m2 on the monitor 28a. Then, a USB device to be used is selected by a user operation.
[S42] The CPU 24 turns on the use flag of the selected USB device and registers it in the occupation ratio table T2.

〔S43〕CPU24は、マトリクステーブルT1におけるすべての設定値を“0”に初期化する。
〔S44〕CPU24は、占有率テーブルT2を参照し、使用フラグがONになっている使用対象USBデバイスの中から、1つの使用対象USBデバイスの稼働時バス占有率を取得する。
[S43] The CPU 24 initializes all set values in the matrix table T1 to “0”.
[S44] The CPU 24 refers to the occupancy rate table T2, and acquires the operating bus occupancy rate of one usage target USB device from the usage target USB devices whose use flag is ON.

〔S45〕CPU24は、使用対象USBデバイスに接続するUSBホストを選択し、選択したUSBホストに対応する一時的な計算値である「占有率加算値」に対し、初期値としてシステム占有率(例えば20%)を設定する。なお、この占有率加算値はUSBホストごとに作成され、各USBホストに対するUSBデバイスの割り当てが完了するまで、例えば情報処理装置1aのRAM26に保持される。   [S45] The CPU 24 selects a USB host to be connected to the USB device to be used, and with respect to the “occupation rate addition value” that is a temporary calculation value corresponding to the selected USB host, the system occupancy rate (for example, 20%). This occupancy rate addition value is created for each USB host, and held in, for example, the RAM 26 of the information processing apparatus 1a until the assignment of the USB device to each USB host is completed.

〔S46〕CPU24は、該当USBホストに空きのUSBポートがあるか否かを判断する。USBポートの空きが無ければステップS47へ行き、空きがあればステップS49へ行く。   [S46] The CPU 24 determines whether or not there is a free USB port in the USB host. If there is no available USB port, go to step S47, and if there is available, go to step S49.

〔S47〕CPU24は、他のUSBホストが存在するか否かを判断する。他のUSBホストがあればステップS45へ戻り、他のUSBホストが無ければステップS48へ行く。   [S47] The CPU 24 determines whether there is another USB host. If there is another USB host, the process returns to step S45, and if there is no other USB host, the process goes to step S48.

〔S48〕CPU24は、USB配置不可のためエラーをモニタ28aに表示させる。なお、ステップS48の処理後は、前述のステップS31へ行く。
〔S49〕CPU24は、次の使用対象USBデバイスを選択する。そして、CPU24は、占有率テーブルT2を参照し、選択した使用対象USBデバイスの稼働時バス占有率を取得する。
[S48] The CPU 24 displays an error on the monitor 28a because the USB arrangement is impossible. After step S48, the process goes to step S31 described above.
[S49] The CPU 24 selects the next USB device to be used. Then, the CPU 24 refers to the occupation rate table T2 and acquires the operating bus occupation rate of the selected use target USB device.

〔S50〕CPU24は、占有率加算値に対して、ステップS49で取得した稼働時バス占有率を加算する。
〔S51〕CPU24は、占有率加算値が100%を超えるか否かを判断する。100%を超える場合はステップS47へ戻り、100%以下の場合はステップS52へ行く。
[S50] The CPU 24 adds the operating bus occupancy obtained in step S49 to the occupancy addition value.
[S51] The CPU 24 determines whether or not the occupation rate addition value exceeds 100%. If it exceeds 100%, the process returns to step S47, and if it is 100% or less, the process goes to step S52.

〔S52〕CPU24は、該当USBホストに繋がる未割り当てのUSBスイッチポートに使用対象USBデバイスを割り当てる。この場合、CPU24は、マトリクステーブルT1のUSBスイッチポートと使用対象USBデバイスとの該当交差欄に“1”を設定する。   [S52] The CPU 24 assigns a USB device to be used to an unassigned USB switch port connected to the USB host. In this case, the CPU 24 sets “1” in the corresponding intersection column between the USB switch port and the usage target USB device in the matrix table T1.

〔S53〕CPU24は、割り当てられていない使用対象USBデバイスがあるか否かを判断する。未割り当ての使用対象USBデバイスがある場合はステップS46へ戻り、未割り当ての使用対象USBデバイスが無い場合はステップS54へ行く。   [S53] The CPU 24 determines whether there is a use target USB device that is not assigned. If there is an unassigned use target USB device, the process returns to step S46, and if there is no unassigned use target USB device, the process goes to step S54.

〔S54〕ステップS53の段階で、使用対象USBデバイスをUSBホストに割り当てる処理が完了したので、次に、CPU24は、使用しないUSBデバイス(未使用USBデバイス)の割り当て処理を行う。   [S54] Since the process of assigning the USB device to be used to the USB host has been completed in the step S53, the CPU 24 next assigns an unused USB device (unused USB device).

〔S55〕CPU24は、未使用USBデバイスを割り当てるためのUSBホストを選択する。
〔S56〕CPU24は、選択した該当USBホストに繋がるUSBスイッチポートの中に、空きのUSBスイッチポートがあるか否かを判断する。空きのUSBスイッチポートが無い場合はステップS57へ行き、空きのUSBスイッチポートがある場合はステップS59へ行く。
[S55] The CPU 24 selects a USB host for allocating an unused USB device.
[S56] The CPU 24 determines whether or not there is an empty USB switch port among the USB switch ports connected to the selected USB host. If there is no empty USB switch port, the process goes to step S57. If there is an empty USB switch port, the process goes to step S59.

〔S57〕CPU24は、他のUSBホストが存在するか否かを判断する。他のUSBホストがあればステップS55へ戻り、他のUSBホストが無ければステップS58へ行く。   [S57] The CPU 24 determines whether another USB host exists. If there is another USB host, the process returns to step S55, and if there is no other USB host, the process goes to step S58.

〔S58〕CPU24は、USB配置不可のためエラーをモニタ28aに表示させる。なお、ステップS58の処理後は、前述のステップS31へ行く。
〔S59〕CPU24は、次の未使用USBデバイスを選択する。そして、CPU24は、占有率テーブルをT2参照し、選択した未使用USBデバイスの非稼働時バス占有率を取得する。
[S58] The CPU 24 displays an error on the monitor 28a because the USB arrangement is impossible. In addition, after the process of step S58, it goes to the above-mentioned step S31.
[S59] The CPU 24 selects the next unused USB device. Then, the CPU 24 refers to the occupation rate table T2, and acquires the non-operating bus occupation rate of the selected unused USB device.

〔S60〕CPU24は、占有率加算値に対して、ステップS59で取得した未使用USBデバイスの非稼働時バス占有率を加算する。
〔S61〕CPU24は、システム占有率を含めて、加算結果の占有率の総和が100%以下になるか否かを判断する。100%を超えた場合はステップS57へ戻り、100%以下の場合はステップS62へ行く。
[S60] The CPU 24 adds the non-operating bus occupation rate of the unused USB device acquired in step S59 to the occupation rate addition value.
[S61] The CPU 24 determines whether or not the sum of the occupancy ratios including the system occupancy ratio is 100% or less. If it exceeds 100%, the process returns to step S57, and if it is 100% or less, the process goes to step S62.

〔S62〕CPU24は、該当USBホストに繋がる未割り当てのUSBスイッチポートに未使用USBデバイスを割り当てる。この場合、CPU24は、マトリクステーブルT1のUSBスイッチポートと未使用対象USBデバイスとの該当交差欄に“1”を設定する。   [S62] The CPU 24 assigns an unused USB device to an unassigned USB switch port connected to the USB host. In this case, the CPU 24 sets “1” in the corresponding intersection column between the USB switch port and the unused USB device in the matrix table T1.

〔S63〕CPU24は、割り当てられていない未使用USBデバイスが、まだあるか否かを判断する。未割り当ての未使用USBデバイスがある場合はステップS56へ戻り、未割り当ての未使用USBデバイスが無い場合はステップS64へ行く。   [S63] The CPU 24 determines whether there are still unused USB devices that are not assigned. If there is an unassigned unused USB device, the process returns to step S56, and if there is no unassigned unused USB device, the process goes to step S64.

なお、以上のステップS41〜S63では、未使用USBデバイスについても電源が投入される場合について示した。しかしながら、例えば、未使用USBデバイスについては電源を投入しない場合、CPU24は、ステップS41〜S63の処理の代わりに、未割り当てのUSBスイッチポートに対して未使用USBデバイスを順次割り当てるだけでもよい。   In the above steps S41 to S63, the case where the power is turned on also for the unused USB device is shown. However, for example, when the power is not turned on for unused USB devices, the CPU 24 may simply assign the unused USB devices sequentially to the unassigned USB switch ports instead of the processing of steps S41 to S63.

〔S64〕CPU24は、設定が完了したマトリクステーブルT1にもとづいて、USBスイッチ33に対してセレクト信号を出力して、USBスイッチ33におけるポートの接続状態を制御する。これにより、USBデバイスの運用が開始される。   [S64] The CPU 24 outputs a select signal to the USB switch 33 based on the matrix table T1 for which the setting has been completed, and controls the port connection state in the USB switch 33. Thereby, operation of the USB device is started.

〔S65〕CPU24は、追加されたUSBデバイスがあるか否かを判断する。USBデバイスが追加されるとは、例えば、他のアプリケーションプログラムの実行によって未使用USBデバイスの動作が要求される、または未接続のUSBポートに新たなUSBデバイスが接続される等が該当する。CPU24は、追加されたUSBデバイスがある場合は、ステップS66に進み、無ければステップS65の判断を一定時間ごとに繰り返す。   [S65] The CPU 24 determines whether there is an added USB device. The addition of a USB device corresponds to, for example, an operation of an unused USB device is requested by executing another application program, or a new USB device is connected to an unconnected USB port. If there is an added USB device, the CPU 24 proceeds to step S66, and if not, the determination in step S65 is repeated at regular intervals.

〔S66〕CPU24は、追加されたUSBデバイスを含めて、現在の接続状態で占有率を再計算する。
〔S67〕CPU24は、再計算結果が100%を超えるか否かを判断する。100%を超える場合はステップS41へ戻り、USBスイッチ33の再設定を行う。一方、CPU24は、100%を超えない場合はステップS68へ行く。
[S66] The CPU 24 recalculates the occupation ratio in the current connection state including the added USB device.
[S67] The CPU 24 determines whether or not the recalculation result exceeds 100%. If it exceeds 100%, the process returns to step S41, and the USB switch 33 is reset. On the other hand, if it does not exceed 100%, the CPU 24 goes to step S68.

〔S68〕CPU24は、追加されたUSBデバイスの使用フラグをONにして、占有率テーブルT2に登録し、追加されたUSBデバイスを含めて、現状のスイッチ制御状態で運用を継続する。   [S68] The CPU 24 turns on the use flag of the added USB device, registers it in the occupation rate table T2, and continues operation in the current switch control state including the added USB device.

このように、第3の実施の形態では、CPU24は、HDD25に記録されているアプリケーションプログラムをOS起動後に実行してスイッチ制御を行う。
第3の実施の形態では、OS起動後のアプリケーションを通じてスイッチ制御を行うので、例えば、通常運用中に未使用USBデバイスの使用要求があった場合などは、再起動せずに、USBデバイスの再配置をすみやかに行うことが可能になる。
As described above, in the third embodiment, the CPU 24 executes the application program recorded in the HDD 25 after the OS is started to perform switch control.
In the third embodiment, switch control is performed through an application after the OS is started. For example, when there is a request for using an unused USB device during normal operation, the USB device can be restarted without restarting. Arrangement can be performed promptly.

次に利用場面毎のUSBデバイスの配置例について説明する。なお、以下の図14〜図17の配置例は、上記の第2の実施の形態および第3の実施の形態で共通である。
図14はUSBホストに接続するUSBデバイスを示す図である。USBデバイスとしては、カメラd1、d2、BD/DVD(Blu ray Disc/Digital Versatile Disc)d3、キーボードd4、ネットワークデバイス(WWAN)d5、ネットワークデバイス(WLAN:Wireless LAN)d6、ネットワークデバイス(LAN:Local Area Network)d7、マウスd8がある。これらがUSBスイッチ33を介して、USBホスト21、22に接続されるものとする。
Next, an example of the arrangement of USB devices for each usage scene will be described. The following arrangement examples in FIGS. 14 to 17 are common to the second embodiment and the third embodiment.
FIG. 14 shows a USB device connected to the USB host. The USB devices include cameras d1, d2, BD / DVD (Blu-ray Disc / Digital Versatile Disc) d3, keyboard d4, network device (WWAN) d5, network device (WLAN: Wireless LAN) d6, network device (LAN: Local Area Network) d7 and mouse d8. These are connected to the USB hosts 21 and 22 via the USB switch 33.

また、各USBデバイスの占有率は、(稼働時バス占有率、非稼働時バス占有率)とすると、カメラd1=(50%、0%)、カメラd2=(50%、0%)、BD/DVDd3=(50%、0%)、キーボードd4=(10%、10%)、ネットワークデバイス(WWAN)d5=(40%、0%)、ネットワークデバイス(WLAN)d6=(40%、0%)、ネットワークデバイス(LAN)d7=(50%、0%)、マウスd8=(10%、10%)である。   Also, assuming that the occupancy of each USB device is (bus occupancy during operation, bus occupancy during non-operation), camera d1 = (50%, 0%), camera d2 = (50%, 0%), BD / DVDd3 = (50%, 0%), keyboard d4 = (10%, 10%), network device (WWAN) d5 = (40%, 0%), network device (WLAN) d6 = (40%, 0%) ), Network device (LAN) d7 = (50%, 0%), mouse d8 = (10%, 10%).

このようなUSBデバイスが接続するときは、各USBホスト21、22のUSBインタフェース占有率の総和が100%以下となるように(システム占有率は20%なので、USBデバイスのみの占有率は80%以下となるように)、USBデバイスの接続処理が行われる。   When such a USB device is connected, the total USB interface occupancy rate of each USB host 21 and 22 is 100% or less (the system occupancy rate is 20%, so the occupancy rate of only the USB device is 80%. The USB device connection processing is performed as follows.

図15はUSBデバイスの配置例を示す図である。カメラ2台を同時使用する場合の配置例を示している。USBスイッチ33のスイッチングにより、USBハブ31には、カメラd1、キーボードd4、ネットワークデバイス(WLAN)d6およびBD/DVDd3が接続している。   FIG. 15 is a diagram illustrating an arrangement example of USB devices. The example of arrangement | positioning in the case of using two cameras simultaneously is shown. The camera d1, the keyboard d4, the network device (WLAN) d6, and the BD / DVD d3 are connected to the USB hub 31 by the switching of the USB switch 33.

カメラd1は使用するので占有率は50%である。また、キーボードd4、ネットワークデバイス(WLAN)d6およびBD/DVDd3は使用しないので、占有率はそれぞれ10%、0%、0%である。したがって、USBホスト21のUSBデバイスに関する占有率は60%となる。   Since the camera d1 is used, the occupation ratio is 50%. Further, since the keyboard d4, the network device (WLAN) d6, and the BD / DVD d3 are not used, the occupation ratios are 10%, 0%, and 0%, respectively. Accordingly, the occupation ratio of the USB host 21 related to the USB device is 60%.

一方、USBスイッチ33のスイッチングにより、USBハブ32には、カメラd2、マウスd8、ネットワークデバイス(LAN)d7およびネットワークデバイス(WWAN)d5が接続している。   On the other hand, the camera d2, the mouse d8, the network device (LAN) d7, and the network device (WWAN) d5 are connected to the USB hub 32 by the switching of the USB switch 33.

カメラd2は使用するので占有率は50%である。また、マウスd8、ネットワークデバイス(LAN)d7およびネットワークデバイス(WWAN)d5は使用しないので、占有率はそれぞれ10%、0%、0%である。したがって、USBホスト22のUSBデバイスに関する占有率は60%となる。   Since the camera d2 is used, the occupation ratio is 50%. Further, since the mouse d8, the network device (LAN) d7, and the network device (WWAN) d5 are not used, the occupation ratios are 10%, 0%, and 0%, respectively. Therefore, the occupation ratio of the USB host 22 regarding the USB device is 60%.

USBデバイスに関する占有率はそれぞれ60%であるから、USBホスト21、22共に、システム占有率を加えて合計80%となる。各USBホスト21、22では、USBインタフェース占有率が100%以下でUSBデバイスが動作する。したがって、通信速度が低下したり、USBデバイスの性能が劣化したりせずに、USBデバイスの運用が可能になる。   Since the occupancy rates for the USB devices are 60%, the USB hosts 21 and 22 both add the system occupancy rate to a total of 80%. In each USB host 21, 22, the USB device operates with a USB interface occupation ratio of 100% or less. Accordingly, the USB device can be operated without reducing the communication speed or the performance of the USB device.

図16はUSBデバイスの配置例を示す図である。ネットワークデバイス(WWAN)d5、ネットワークデバイス(WLAN)d6およびネットワークデバイス(LAN)d7を同時使用する場合の配置例を示している。   FIG. 16 is a diagram illustrating an arrangement example of USB devices. An arrangement example in the case of simultaneously using a network device (WWAN) d5, a network device (WLAN) d6, and a network device (LAN) d7 is shown.

USBスイッチ33のスイッチングにより、USBハブ31には、カメラd1、カメラd2、ネットワークデバイス(WLAN)d6およびネットワークデバイス(WWAN)d5が接続している。   The camera d1, the camera d2, the network device (WLAN) d6, and the network device (WWAN) d5 are connected to the USB hub 31 by the switching of the USB switch 33.

ネットワークデバイス(WLAN)d6およびネットワークデバイス(WWAN)d5は使用するので、占有率はそれぞれ40%、40%である。また、カメラd1、d2は使用しないので占有率は共に0%である。したがって、USBホスト21のUSBデバイスに関する占有率は80%となる。   Since the network device (WLAN) d6 and the network device (WWAN) d5 are used, the occupation ratios are 40% and 40%, respectively. In addition, since the cameras d1 and d2 are not used, the occupation ratio is 0%. Therefore, the occupation ratio of the USB host 21 relating to the USB device is 80%.

一方、USBスイッチ33のスイッチングにより、USBハブ32には、ネットワークデバイス(LAN)d7、キーボードd4、BD/DVDd3およびマウスd8が接続している。   On the other hand, a network device (LAN) d7, a keyboard d4, a BD / DVD d3, and a mouse d8 are connected to the USB hub 32 by switching of the USB switch 33.

ネットワークデバイス(LAN)d7は使用するので占有率は50%である。また、キーボードd4、BD/DVDd3およびマウスd8は使用しないので、占有率はそれぞれ10%、0%、10%である。したがって、USBホスト22のUSBデバイスに関する占有率は70%となる。   Since the network device (LAN) d7 is used, the occupation ratio is 50%. Further, since the keyboard d4, the BD / DVD d3, and the mouse d8 are not used, the occupation ratios are 10%, 0%, and 10%, respectively. Accordingly, the occupation ratio of the USB host 22 relating to the USB device is 70%.

USBホスト21のUSBインタフェース占有率は、USBデバイスに関する占有率80%と、システム占有率20%を合わせて100%となる。また、USBホスト22のUSBインタフェース占有率は、USBデバイスに関する占有率70%と、システム占有率20%を合わせて90%となる。   The USB interface occupancy rate of the USB host 21 is 100% when the occupancy rate for the USB device is 80% and the system occupancy rate is 20%. In addition, the USB interface occupation ratio of the USB host 22 is 90%, which is the total of the occupation ratio 70% related to the USB device and the system occupation ratio 20%.

各USBホスト21、22では、占有率100%以下でUSBデバイスが動作する。したがって、通信速度が低下したり、USBデバイスの性能が劣化したりせずに、USBデバイスの運用が可能になる。   In each USB host 21, 22, the USB device operates at an occupation rate of 100% or less. Accordingly, the USB device can be operated without reducing the communication speed or the performance of the USB device.

図17はUSBデバイスの配置例を示す図である。ネットワークデバイス(WWAN)d5、ネットワークデバイス(WLAN)d6およびBD/DVDd3を同時使用する場合の配置例を示している。   FIG. 17 is a diagram illustrating an arrangement example of USB devices. An arrangement example in the case of simultaneously using a network device (WWAN) d5, a network device (WLAN) d6, and a BD / DVD d3 is shown.

USBスイッチ33のスイッチングにより、USBハブ31には、カメラd1、BD/DVDd3、マウスd8およびキーボードd4が接続している。
BD/DVDd3は使用するので占有率は50%である。カメラd1、マウスd8およびキーボードd4は使用しないので占有率はそれぞれ0%、10%、10%である。したがって、USBホスト21のUSBデバイスに関する占有率は70%となる。
The camera d1, the BD / DVD d3, the mouse d8, and the keyboard d4 are connected to the USB hub 31 by the switching of the USB switch 33.
Since BD / DVDd3 is used, the occupation ratio is 50%. Since the camera d1, the mouse d8, and the keyboard d4 are not used, the occupation ratios are 0%, 10%, and 10%, respectively. Accordingly, the occupation ratio of the USB host 21 relating to the USB device is 70%.

一方、USBスイッチ33のスイッチングにより、USBハブ32には、カメラd2、ネットワークデバイス(WWAN)d5、ネットワークデバイス(LAN)d7およびネットワークデバイス(WLAN)d6が接続している。   On the other hand, the camera d2, the network device (WWAN) d5, the network device (LAN) d7, and the network device (WLAN) d6 are connected to the USB hub 32 by the switching of the USB switch 33.

ネットワークデバイス(WWAN)d5およびネットワークデバイス(WLAN)d6は使用するので占有率はそれぞれ40%、40%である。また、カメラd2およびネットワークデバイス(LAN)d7は使用しないので、占有率はそれぞれ0%、0%である。したがって、USBホスト22のUSBデバイスに関する占有率は80%となる。   Since the network device (WWAN) d5 and the network device (WLAN) d6 are used, the occupation ratios are 40% and 40%, respectively. Further, since the camera d2 and the network device (LAN) d7 are not used, the occupation ratios are 0% and 0%, respectively. Therefore, the occupation ratio of the USB host 22 related to the USB device is 80%.

USBホスト21のUSBインタフェース占有率は、USBデバイスに関する占有率70%と、システム占有率20%を合わせて90%となる。また、USBホスト22のUSBインタフェース占有率は、USBデバイスに関する占有率80%と、システム占有率20%を合わせて100%となる。   The USB interface occupancy rate of the USB host 21 is 90%, including the occupancy rate 70% related to the USB device and the system occupancy rate 20%. In addition, the USB interface occupation ratio of the USB host 22 is 100% when the occupation ratio of the USB device is 80% and the system occupation ratio is 20%.

各USBホスト21、22では、占有率100%以下でUSBデバイスが動作する。したがって、通信速度が低下したり、USBデバイスの性能が劣化したりせずに、USBデバイスの運用が可能になる。   In each USB host 21, 22, the USB device operates at an occupation rate of 100% or less. Accordingly, the USB device can be operated without reducing the communication speed or the performance of the USB device.

以上説明したように、本技術により、USBデバイスをUSBホストの負荷に応じて適切に配置することができるので、常に高性能の状態でUSBデバイスを使用することが可能になる。   As described above, according to the present technology, the USB device can be appropriately arranged according to the load of the USB host, so that the USB device can always be used in a high-performance state.

また、従来は、USBデバイスの配置関係で、ユーザが利用できない場面が存在したが、本技術を採用することにより、USBデバイスの配置による制限は解消されることになり、ユーザの利用場面を増やすことが可能になる。   Conventionally, there are scenes that cannot be used by the user due to the arrangement of the USB device. However, by adopting this technology, the restrictions due to the arrangement of the USB device will be eliminated, and the usage scene of the user will be increased. It becomes possible.

上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形や変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。   The above merely illustrates the principle of the present invention. In addition, many modifications and variations will be apparent to practitioners skilled in this art and the present invention is not limited to the exact configuration and application shown and described above, and all corresponding variations and equivalents may be And the equivalents thereof are considered to be within the scope of the invention.

1 情報処理装置
11−1〜11−n I/F回路
12 スイッチ
13 制御部
D1〜Dm 機器
P、P1、P2 通信ポート
St1、St2 接続状態
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 11-1 to 11-n I / F circuit 12 Switch 13 Control part D1-Dm Equipment P, P1, P2 Communication port St1, St2 Connection state

Claims (5)

通信ポートを備え、前記通信ポートを介して少なくとも1つの機器との入出力インタフェースを制御する複数のインタフェース回路と、
前記インタフェース回路ごとに設けられ、前記インタフェース回路の前記通信ポートに接続する第1の通信ポートと、前記第1の通信ポートに接続する複数の第2の通信ポートとを備える複数のハブと、
前記各インタフェース回路と複数の前記機器との間に位置して、スイッチ指示にもとづいて、前記ハブが備える前記第2の通信ポートと、前記機器との接続をスイッチングするスイッチと、
前記機器が稼働した際に前記インタフェース回路のバスを占有する最大割合である稼働時バス占有率と、前記機器が非稼働の際に前記インタフェース回路のバスを占有する最大割合である非稼働時バス占有率と、前記機器が実データを送受信していない状態で、前記機器と前記インタフェース回路との間で行われる通信によるバス占有率であるシステム占有率とが、前記インタフェース回路における単位時間当たりの通信データ量に対応し、使用対象となる前記機器の前記稼働時バス占有率と、使用しない前記機器の前記非稼働時バス占有率と、前記システム占有率との和が所定範囲に収まるように前記スイッチ指示を出力して、前記各通信ポートの負荷に応じて前記スイッチを制御する制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
A plurality of interface circuits, each having a communication port and controlling an input / output interface with at least one device via the communication port;
A plurality of hubs provided for each of the interface circuits, each having a first communication port connected to the communication port of the interface circuit, and a plurality of second communication ports connected to the first communication port;
A switch that is located between each of the interface circuits and the plurality of devices, and that switches connection between the second communication port provided in the hub and the device based on a switch instruction;
Bus occupancy during operation, which is the maximum proportion of the interface circuit bus when the device is operating, and non-operation bus, which is the maximum proportion of the interface circuit bus when the device is not in operation The occupancy rate and the system occupancy rate, which is a bus occupancy rate by communication performed between the device and the interface circuit in a state where the device is not transmitting / receiving actual data, corresponding to the communication data amount, such that the operating time of the bus occupation rate of the device to be used subject, and the non-working when the bus occupation rate of the equipment is not used, the sum of the system occupancy within a predetermined range A controller that outputs the switch instruction and controls the switch according to a load of each communication port;
An information processing apparatus comprising:
数の前記機器ごとに、前記インタフェース回路との通信時における単位時間当たりの最大通信データ量を示す情報が記憶された記憶部をさらに有し、
前記制御部は、複数の前記機器の中から使用する機器の選択入力を受け付け、前記記憶部に記憶された情報のうち前記選択入力によって選択された機器についての最大通信データ量を示す情報にもとづいて、前記インタフェース回路当たりの前記通信データ量が前記所定範囲に収まるように前記スイッチ指示を出力する、
ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
For each of the devices of multiple, further comprising the storage unit in which information indicating a maximum communication data amount per unit time at the time of communication with the interface circuit is stored,
Wherein the control unit accepts the selection input of the device to be used from the device several, the information indicating the maximum communication data amount for the selected device by the selection input of the information stored in the storage unit based in the amount of communication data per said interface circuit is the output of the switch instruction to fit in the predetermined range,
The information processing apparatus according to claim 1 .
前記制御部は、使用する機器の追加が要求された場合には、前記記憶部に記憶された情報のうち、前記選択された機器および追加が要求された機器についての最大通信データ量を示す情報にもとづいて、前記各インタフェース回路における単位時間当たりの前記通信データ量が前記所定範囲に収まるように前記スイッチ指示を更新することを特徴とする請求項記載の情報処理装置。 When the control unit is requested to add a device to be used, the information indicating the maximum communication data amount of the selected device and the device requested to be added among the information stored in the storage unit based on the information processing apparatus according to claim 2, wherein said communication data amount per unit time in each interface circuit and updates the switch instruction to fit the predetermined range. 前記制御部は、
オペレーティングシステムの起動前に機器制御プログラムに従って前記スイッチ指示を出力し、
前記オペレーティングシステムの起動後の運用中に使用する機器の追加が要求された場合には、前記情報処理装置を再起動させた後、前記機器制御プログラムに従って、前記記憶部に記憶された情報のうち、前記選択された機器および追加が要求された機器についての最大通信データ量を示す情報にもとづいて、前記スイッチ指示を再度出力する、
ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
The controller is
Output the switch instructions according to the device control program before starting the operating system,
When addition of a device to be used is requested during operation after startup of the operating system, after restarting the information processing apparatus, according to the device control program, the information stored in the storage unit The switch instruction is output again based on information indicating the maximum communication data amount for the selected device and the device requested to be added.
The information processing apparatus according to claim 3 .
通信ポートを備え、前記通信ポートを介して、少なくとも1つの機器との入出力インタフェースを制御する複数のインタフェース回路と、複数のハブと、スイッチと、制御部とを有する情報処理装置の制御方法において、
前記インタフェース回路の前記通信ポートに接続する第1の通信ポートと、前記第1の通信ポートに接続する複数の第2の通信ポートとを備える前記ハブを、前記インタフェース回路ごとに設け、
前記各インタフェース回路と複数の前記機器との間に位置する前記スイッチが、スイッチ指示にもとづいて、前記ハブが備える前記第2の通信ポートと、前記機器との接続をスイッチングし、
前記制御部が、前記機器が稼働した際に前記インタフェース回路のバスを占有する最大割合である稼働時バス占有率と、前記機器が非稼働の際に前記インタフェース回路のバスを占有する最大割合である非稼働時バス占有率と、前記機器が実データを送受信していない状態で、前記機器と前記インタフェース回路との間で行われる通信によるバス占有率であるシステム占有率とに対して、使用対象となる前記機器の前記稼働時バス占有率と、使用しない前記機器の前記非稼働時バス占有率と、前記システム占有率との和が所定範囲に収まるように前記スイッチ指示を出力する、
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
In a method for controlling an information processing apparatus, comprising: a communication port; a plurality of interface circuits that control an input / output interface with at least one device via the communication port; a plurality of hubs; a switch; ,
The hub including a first communication port connected to the communication port of the interface circuit and a plurality of second communication ports connected to the first communication port is provided for each interface circuit,
The switch located between each interface circuit and the plurality of devices switches connection between the second communication port provided in the hub and the device based on a switch instruction,
The control unit occupies the bus ratio of the interface circuit when the device is in operation, and the maximum ratio of the interface circuit bus when the device is not in operation. Used for a certain non-operating bus occupancy rate and a system occupancy rate that is a bus occupancy rate by communication performed between the device and the interface circuit in a state where the device is not transmitting or receiving actual data. Outputting the switch instruction so that a sum of the operating bus occupancy rate of the target device, the non-operating bus occupancy rate of the unused device, and the system occupancy rate is within a predetermined range;
A method for controlling an information processing apparatus.
JP2014527914A 2012-08-02 2012-08-02 Information processing apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP6024752B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069724 WO2014020745A1 (en) 2012-08-02 2012-08-02 Information processing device and control method for same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014020745A1 JPWO2014020745A1 (en) 2016-07-11
JP6024752B2 true JP6024752B2 (en) 2016-11-16

Family

ID=50027473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527914A Expired - Fee Related JP6024752B2 (en) 2012-08-02 2012-08-02 Information processing apparatus and control method thereof

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6024752B2 (en)
WO (1) WO2014020745A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6046657B2 (en) * 2014-04-25 2016-12-21 シャープ株式会社 Image forming apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184149A (en) * 1987-01-27 1988-07-29 Fujitsu Ltd Multicontroller system
JPH03131949A (en) * 1989-10-18 1991-06-05 Nec Corp Input/output pass selection control system
JP3441164B2 (en) * 1994-06-08 2003-08-25 株式会社東芝 I / O load distribution method
JP3726484B2 (en) * 1998-04-10 2005-12-14 株式会社日立製作所 Storage subsystem
JP5179031B2 (en) * 2006-09-13 2013-04-10 株式会社日立製作所 Storage system that makes effective use of available ports

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014020745A1 (en) 2014-02-06
JPWO2014020745A1 (en) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140149617A1 (en) I2c bus structure and device availability query method
CN110647359B (en) Semiconductor device, method of operating the same, and stacked memory device having the same
JP2008009817A (en) Semiconductor device and data transfer method
KR101875171B1 (en) Devices, systems, and methods of reducing chip select
JP6024752B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US20210141755A1 (en) Bridge chip with function of expanding external devices and associated expansion method
JP2009252128A (en) Memory control apparatus and method of controlling the same
US10936193B2 (en) Method and device for storage management
US8359564B2 (en) Circuit design information generating equipment, function execution system, and memory medium storing program
TW202111555A (en) Processor/endpoint communication coupling configuration system
JP6228318B2 (en) Computer and computer system
JP4442523B2 (en) Data transfer control device and electronic device
CN112799991B (en) PCIE switching chip
JP6699249B2 (en) Semiconductor device, information processing device, semiconductor device logic reconfiguration method, and semiconductor device logic reconfiguration program
WO2013101091A1 (en) Advanced programmable interrupt controller identifier (apic id) assignment for a multi-core processing unit
JP7273176B2 (en) Memory control system with sequence processing unit
JP6836536B2 (en) Storage system and IO processing control method
JP6142576B2 (en) Storage control device, storage device, and storage control method
JP4723334B2 (en) DMA transfer system
WO2017022117A1 (en) Control device, control program, and control method
JP2007508620A (en) Communication steering for use in a multi-master shared resource system
CN111158581B (en) Memory device including memory controller and method of operating electronic system
JP4432975B2 (en) Packet communication device, packet communication method, and packet communication program
US20150015987A1 (en) Prioritized Spin-Up of Drives
JP5390316B2 (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees