JP5980151B2 - ガスエンジンの排ガス制御装置 - Google Patents

ガスエンジンの排ガス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5980151B2
JP5980151B2 JP2013056775A JP2013056775A JP5980151B2 JP 5980151 B2 JP5980151 B2 JP 5980151B2 JP 2013056775 A JP2013056775 A JP 2013056775A JP 2013056775 A JP2013056775 A JP 2013056775A JP 5980151 B2 JP5980151 B2 JP 5980151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
gas
operation mode
ignition timing
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013056775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181614A5 (ja
JP2014181614A (ja
Inventor
鈴木 元
鈴木  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013056775A priority Critical patent/JP5980151B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to PCT/JP2014/054052 priority patent/WO2014148192A1/ja
Priority to KR1020157025570A priority patent/KR101789897B1/ko
Priority to CN201480011512.6A priority patent/CN105008698B/zh
Priority to EP14767698.5A priority patent/EP2977595B1/en
Priority to US14/777,432 priority patent/US9551285B2/en
Publication of JP2014181614A publication Critical patent/JP2014181614A/ja
Publication of JP2014181614A5 publication Critical patent/JP2014181614A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980151B2 publication Critical patent/JP5980151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/12Engines characterised by precombustion chambers with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0673Valves; Pressure or flow regulators; Mixers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、ガスエンジンの排ガス浄化装置に関し、特に定置発電機用、または舶用のガスエンジンのNOx(窒素酸化物)排出抑制に効果的な排ガス制御装置に関する。
エンジンからのNOx排出量と燃料消費率とは、トレードオフの関係にあることは知られており、NOx規制値を満足させながら燃料消費率を低減させるように運転することが望ましい。
NOx生成を抑制する手段としては、点火時期及び空燃比を制御することが有効であり、例えば、特許文献1(特開2003−148187号公報)には、組成が変化する燃料が供給されるがガスエンジンにおいて、燃料組成計測手段、負荷計測手段、回転数計測手段の出力に応じてガスエンジンの点火時期及び空燃比を制御して、燃料組成が変化した際のノッキングおよびNOx発生抑制を行うことが示されている。
特開2003−148187号公報
しかし、特許文献1においては、ガスエンジンの燃料組成が変わる際のNOx排出量を抑制するものであり、NOx排出量を抑制すべき環境状態や地理的状態によってNOx排出量を抑制することまでは開示していない。
つまり、NOx排出量を一時的に抑制する必要が生じる環境条件や地理的条件が発生した場合、例えば、都市部では夏場において光化学スモッグの発令警報が出された際に、光化学スモッグの発生原因であるNOxを一時的に抑制する必要がある場合や、エンジン運転時間が所定のメンテナンス時期に近づきは排ガス濃度の悪化が懸念される時期においてメンテナンスの実行までの期間に一時的に抑制する場合や、外気環境条件が高温で低湿度状態になっていて燃焼温度が高温化する場合や、舶用若しくは移動体のエンジンのように、NOx規制地域内若しくは規制国内に入った際に一時的に抑制する必要が生じた場合等がある。
このような、一時的にNOx抑制が必要な場合に対応するために、高いレベルの対策設備、若しくは対策制御を常に設置若しくは作動させておくと、エンジンの燃料消費率の悪化や設備費の増大を招く。
そのため、一時的にNOx抑制運転を実行することによって、常にNOx抑制運転を行う場合に比べて燃費悪化や設備費の増大を抑えことができ経済的である。
特に、発電機用のガスエンジンにおいては、NOx規制のために高額の脱硝設備を設置し、発電出力を抑えて運転しなければならないため、一時的な抑制運転を行うことは、発電出力を一定に保持し、且つガスエンジンの燃費悪化を抑える上で有効である。
そこで、本発明はかかる技術的課題に鑑み、NOx排出量を一時的に抑制する必要な環境条件や地理的条件が発生した場合に、NOx抑制運転を行い、それ以外の場合には燃費を重視した安定運転を行わせることによって、NOx低減と燃費向上とを図るガスエンジンの排ガス制御装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる課題を解決するため、燃料ガスと空気とを混合し、混合した混合ガスを燃焼室に供給するガスエンジンの排ガス制御装置において、燃焼室内に供給される混合ガスの着火時期を制御する着火時期制御手段と、燃焼室内の空気過剰率を制御する空気過剰率制御手段と、エンジン回転数とエンジン負荷に基づいて燃料消費率が最もよくなる着火時期および空気過剰率として設定された第1目標着火時期および第1目標空気過剰率を目標値として前記着火時期制御手段および空気過剰率制御手段を制御する基本運転モードと、NOx排出量規制地域の地理的条件、及びエンジン運転経過条件の少なくともいずれか一つの条件によって、NOx排出量を一時的に抑制するか否かを判定するNOx低減要求判定手段と、前記第1目標着火時期を遅延させた第2目標着火時期および前記第1目標空気過剰率を増大させた第2目標空気過剰率を目標値として前記着火時期制御手段および空気過剰率制御手段を制御する低NOx運転モードと、前記NOx低減要求判定手段によって低減要求があった場合に、前記低NOx運転モードに切り替えて、前記NOx低減要求が解除されるまで該低NOx運転モードを継続し、前記NOx低減要求が解除された場合に前記基本運転モードに切り換える運転モード切換え手段と、を備えたことを特徴とするガスエンジンの排ガス制御装置。
本発明によれば、NOx排出量規制地域の地理的条件、及びエンジン運転経過条件の少なくともいずれか一つの条件によって、NOx排出量を一時的に抑制する必要が生じた際にだけ、運転モード切換え手段が低NOx運転モードに切り替えて、第1目標空気過剰率を増大させた第2目標空気過剰率に基づいた制御が前記空気過剰率制御手段によって行われ、さらに第1目標着火時期を遅延させた第2目標着火時期に基づいた制御が前記着火時期制御手段によって行われる。
従って、常に、目標空気過剰率を増大させ、さらに着火時期を遅延させてNOx低減運転を行う必要がなく、必要な場合以外では燃費を重視した安定運転を行わせることによって、NOx低減と燃費向上とを図るガスエンジンの排ガス制御装置を得ることができる。
また、本願発明において好ましくは、前記NOx低減要求判定手段は、前記ガスエンジンが設置された地域およびその周辺に光化学スモッグ注意報が発令されたときに、判定を要とするとよい。
このように構成することによって、特に都市部において夏場に、光化学スモッグ注意報が発令した場合には、光化学スモッグの発生原因である、NOx排出量を低減するために、一時的に、低NOx運転モードに切り替えてNOx低減運転を行うことで、全体(全稼働期間)の運転を通しての燃費悪化を伴うことなく効率よくNOx低減効果が得られる。
また、本願発明において好ましくは、前記NOx低減要求判定手段は、前記ガスエンジンが設置されている外気温度が所定値以上であり、且つ湿度が所定値以下の高温低湿度状態であるときの条件を組み合わせるとよい。
このように構成することによって、外気温度が所定値以上であり、且つ湿度が所定値以下の高温低湿度状態であるときには、給気温度が高くなりNOxが発生しやすい状況であるため、一時的に、低NOx運転モードに切り替えてNOx低減運転を行うことで、効率よくNOx低減効果が得られる。
高温低湿度の条件としては、例えば、気温が30℃以上であって、相対湿度が40%以下の場合である。
また、本願発明において好ましくは、前記NOx低減要求判定手段は、前記ガスエンジンの運転経年データに基づいて、次回メンテナンス時期前の所定期間、もしくは、最初の運転開始から所定期間に達したときに、判定を要とするとよい。
このように構成することによって、ガスエンジンの部品交換等を行うメンテナンス時期の直前おいては、排ガス状態が悪化する傾向にあるため、そのように時期においては、または、最初の運転開始から所定期間に達したときには、メンテナンス時期とは関係なく排ガス状態が悪化する傾向にあるため、そのように時期においては、一時的に、低NOx運転モードに切り替えてNOx低減運転を行うことで、効率よくNOx低減効果が得られる。
また、本願発明において好ましくは、前記NOx低減要求判定手段は、前記ガスエンジンを搭載した移動体が、NOx排出量規制地域に入ったときに、判定を要とするとよい。
このように構成することによって、前記ガスエンジンが移動体である車両や船舶に搭載されている発電機用の動力源の場合や、もしくは、移動体である車両や船舶の主動力源として用いられている場合には、当該移動体がNOx排出量規制地域に入ったときに、一時的に、低NOx運転モードに切り替えてNOx低減運転を行うことで、効率よくNOx低減効果が得られる。
また、本願発明において好ましくは、前記ガスエンジンには過給機が備えられ、前記低NOx運転モードは、空気過剰率を増大するように、前記過給機を制御するとよい。
このように構成することによって、過給機の排気バイパス流量を制御して過給量を増大するようにして、空気過剰率を増大できる。これによって、NOx低減の運転を可能にできる。
従って、過給機付きのガスエンジンおいて、一時的に、低NOx運転モードに切り換えてNOx低減運転を行うことで、効率よくNOx低減効果を得ることができる。
また、本願発明において好ましくは、前記ガスエンジンがパイロット噴射式の燃焼室構造からなり、前記低NOx運転モードにおける空気過剰率の増大を、副室内もしくは主室内に噴射するパイロット燃料を減少させることで行うとよい。
このように構成することで、パイロット燃料を減少させることで空気過剰率を増大できる。これによって、NOx低減の運転を可能にできる。
従って、ガスエンジンがパイロット噴射式の燃焼室構造からなる場合においては、一時的に、低NOx運転モードに切り替えてNOx低減運転を行うことで、効率よくNOx低減効果を得ることができる。
本発明によれば、NOx排出量を一時的に抑制する必要な環境条件や地理的条件の発生状態に基づいて、NOx抑制運転の継続と解除とを行い、NOx抑制運転と燃費を重視した安定運転とを切換えることによって、NOx低減と燃費向上とを図ることができる。
本発明の第1実施形態を示し、排ガス制御装置を備えたガスエンジンの全体構成を示すシステム図である。 第1実施形態の燃焼室周りの構造を示す一部断面説明図である。 エンジン制御装置の構成ブロック図である。 エンジン制御装置の制御フローチャートである。 低NOxモード運転のサブルーチンのフローチャートである。 低NOxモード運転時のNOx濃度、エンジン出力、点火タイミング、空気量のそれぞれをタイムチャートである。 本発明の第2実施形態の燃焼室構造を示す一部断面説明図である。 第2実施形態のエンジン制御装置の構成ブロック図である。 第1、2実施形態の変形例を示す。
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施例に係るガスエンジンシステムの全体構成図を示し、図2は燃焼室周りの部分断面図である。本実施例では、一例として発電機を駆動するための過給機付きガスエンジンで、且つ点火用副室を有する構成につき説明する。
本実施形態のガスエンジンに限定されるものではなく、後述する第2実施形態の燃焼方式によるガスエンジンにも適用可能である。また、駆動対象は図示されるように発電機1が好ましいが、発電機以外の場合にも適用可能である。
図1において、エンジン(ガスエンジン)2には、シリンダブロック4、シリンダヘッド6、フライホイール8が備えられ、さらに、排気タービン10a及びコンプレッサ10bからなる過給機10が備えられている。また、フライホイール8には発電機1が直接取り付けられている。
各シリンダヘッド6の給気入口には、給気枝管12がそれぞれ接続され、各給気枝管12はコンプレッサ10bの給気出口と給気管14によって接続されている。給気管14には、該給気管14を流れる給気を冷却する給気冷却器16が設けられている。
一方、各シリンダヘッド6の排気出口には、排気管18がそれぞれ接続され、各排気管18は排気タービン10aの排気入口と排気集合管20によって接続されている。排気タービン10aの排ガス出口には排ガスを排出ための排気出口管22が接続されている。
また、排気集合管20の排気タービン10a入口側から分岐されて排気タービン10aをバイパスし、該排気タービン10a出口側の排気出口管22に接続される排気バイパス管24が設けられており、該排気バスパス管24には、排気バイパス管24の通路面積を変化せしめて、コンプレッサ10bによる過給圧を調整する排気バイパス弁26が設けられている。
過給機10のコンプレッサ10bには、外部からの空気を導入する過給機入口空気通路28が接続されている。また、燃料ガスを収容する燃料ガスタンク(図示省略)から燃料ガスが導入されるガス供給管30がガス供給主管32に接続され、該ガス供給主管32の途中でシリンダ毎に分岐され、ガス供給枝管34となって各給気枝管12に接続されている。また、ガスコンプレッサ31でガス供給主管32へ燃料ガスが圧送されている。
各ガス供給枝管34には、各ガス供給枝管34の通路面積即ち燃料ガス流量を制御する燃料流量制御弁36が設けられている。
また、各シリンダヘッド6には、副燃焼室38を有する着火装置40に燃料ガスを、逆止弁42を介して供給する副室用燃料ガス供給管44がそれぞれ接続されている。
エンジン回転数を検出する回転数センサ46、発電機1の負荷つまりエンジン負荷を検出する負荷センサ48が設けられ、外気温度検出する温度センサ50、外気の相対湿度を検出する湿度センサ52が設置されている。
図2は、図1のエンジン2の燃焼室周りの構造を模式的に示す一部断面説明図である。シリンダ54内を往復摺動自在に嵌合されたピストン56、ピストン56の上面とシリンダブロック4の内面との間に区画形成される主燃焼室58、該主燃焼室58に接続された吸気ポート60、該吸気ポート60を開閉する吸気弁62等を備えている。
吸気ポート60の上流側の給気枝管12には、ガスミキサー64が設置され、ガス供給枝管34が接続され、該ガス供給枝管34を通して供給された燃料ガスと、給気枝管12を通して供給された空気とがガスミキサー64で予混合する。なお、ガスミキサー64を介さずに直接吸気枝管12にガス供給枝管34が接続されて混合されてもよい。
そして、吸気ポート60を経て吸気弁62に達し、吸気弁62の開弁によって主燃焼室58に供給される。
また、副室口金66の内部に副燃焼室38が形成されている。副室口金66の先端部周囲には主燃焼室58内に火炎を噴射して主燃焼を行う噴孔68が複数形成されている。
該副室口金66はノズルホルダー67の先端部に取り付けられ、ノズルホルダー67の内部には副室用燃料ガス通路70、および該副室用燃料ガス通路70から副燃焼室38内に供給される燃料ガスに点火する点火プラグ72が収納されている。副室用燃料ガス通路70には、副室用燃料ガス供給管44が接続され、逆止弁42を介して副燃焼室38内へ燃料ガスの供給が行われる。逆止弁42の上流側から加圧燃料ガスが点火プラグ72の点火時期と合わせて供給されるようになっている。
次に、以上の構成を備えたガスエンジンにおけるエンジン制御装置74について説明する。
エンジン制御装置74は、図3に示すように主に前記点火プラグ72の点火時期を制御して副燃焼室38内に供給される燃料ガスを着火して、主燃焼室58内の混合ガスの着火時期を制御する着火時期制御手段76と、主燃焼室58内の空気過剰率を制御する空気過剰率制御手段78と、基本運転モード80と低NOx運転モード82との運転モードの切換えを行う運転モード切換え手段84と、環境条件や地理的条件やエンジン運転経過条件の少なくともいずれかの条件によって、NOx排出量を一時的に抑制する必要が生じたか否かを判定するNOx低減要求判定手段86と、さらに、エンジン出力、つまり発電機1の出力電力を制御する出力制御手段88と、を有している。
基本運転モード80とは、回転数センサ46と負荷センサ48から検出されたエンジン回転数とエンジン負荷との信号を基に、予め設定されたエンジン回転数とエンジン負荷とに対する最適、即ち最も燃料消費率がよくなる目標空気過剰率(第1目標空気過剰率)と、目標点火時期(第1目標着火時期)のマップのテーブルを用いて算出された目標空気過剰率(第1目標空気過剰率)と目標点火時期(第1目標着火時期)を目標値として、着火時期制御手段76および空気過剰率制御手段78が制御される運転をいう。
また、低NOx運転モード82とは、前記第1目標点火時期を所定量遅延させた第2目標点火時期、および前記第1目標空気過剰率を所定量増大させた第2目標空気過剰率を目標値として前記着火時期制御手段および空気過剰率制御手段が制御される運転をいう。
すなわち、低NOx運転モード82は、燃費効率が良好な第1目標点火時期から第2目標点火時期に遅角する点火タイミング遅角手段90と、燃費効率が良好な第1目標空気過剰率から第2目標空気過剰率に空気量を増大する空気量増大手段92とによって構成されている。点火タイミング遅角手段90は、点火プラグ72による点火時期を遅角制御することで行っている。また、空気量増大手段92は、過給機10の排気バイパス弁26の開度を絞って過給量を増大することで行っている。
また、NOx低減要求判定手段86は、環境条件や地理的条件やエンジン運転経過条件等のように、NOx排出量を一時的に抑制する必要が生じたか否かを判定する。
エンジン2は、排ガス規制値をクリアするために基本となる排ガス対策は施されて、その上で最適燃費での運転条件(第1目標点火時期、第1目標空気過剰率)が設定されている。
しかし、環境変化、稼働期間、その他特別なNOx排ガス規制への対応のために、さらに燃費を犠牲にしてNOx対策を施した条件で運転を行うと、かえって燃費を悪化させ、経済的でない問題を有する。
そのため、NOx低減要求判定手段86によって、環境変化、稼働期間、その他特別なNOx排ガス規制等への対応が生じたか否かを判定する。
このNOx低減要求判定手段86によって判定される条件は次の場合である。
例えば、判定条件(1つ目の条件)としては、エンジン2が設置された地域おびその周辺に光化学スモッグ注意報が発令されたときには、NOx低減要求判定手段86は、NOx低減が要であると判定する。
この光化学スモッグ注意報は、都市部の夏場においてよく発生される。また、一般的に発電設備では夏場発電量が必要になる。従って、夏場において光化学スモッグ発生時においては、発電機の発電量を一定に維持しつつ、NOx排出量を抑えての運転が一時的に必要となる。この場合には、燃費の悪化を伴ってもNOx低減用の低NOx運転モード82とする。
特に、都市部近郊に設置された発電用のガスエンジンにおいて、夏場の電力量増大運転と、NOx低減運転との関係を、燃費低減を考慮して適切運転する手段として効果的である。
塗料や接着剤などに溶剤として含まれている揮発性有機化合物と、自動車や工場からの排気ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)が太陽からの紫外線を受けて化学反応を起こすと、光化学オキシダントという新たな物質が発生し、気温が高く、風が弱く、日差しの強い日は大気中の光化学オキシダントの濃度が高くなり、所謂光化学スモッグが発生する。
このため、光化学スモッグ注意報が発令した場合には、光化学スモッグの発生原因である、NOx排出量を低減するために、一時的に、低NOx運転モードに切り替えてNOx低減運転を行うことで、効率よくNOx低減効果が得られる。
また、判定条件(2つ目の条件)としては、エンジン2が設置されている外気温度が所定値以上であり、且つ湿度が所定値以下の高温低湿度状態のときも、NOx低減要求判定手段86は、NOx低減が要であると判定する。
外気温度が所定値以上であり、且つ湿度が所定値以下の高温低湿度状態であるときには、給気温度が高くなり主燃焼室58内の燃焼温度も高温化する傾向があり、NOxが発生しやすい状況であるため、一時的に、低NOx運転モードに切り替えてNOx低減運転を行うことで、効率よくNOx低減効果が得られる。
なお、高温低湿度の条件としては、例えば、気温が30℃以上であって、相対湿度が40%以下の場合が考えられる。
また、判定条件(3つ目の条件)としては、前記NOx低減要求判定手段86は、前記ガスエンジンの運転経年データに基づいて、次回メンテナンス時期前の所定期間、もしくは、最初の運転開始から所定期間に達したときに要であると判定する。
エンジン2は、発電用のガスエンジンであり、経年劣化に対して部品交換等を行うため定期的にメンテナンス行っているが、そのメンテナンス時期の直前おいては、稼働時間が長期間に及んでおり排ガス状態が悪化する傾向にある。
そのように時期においては一時的に、低NOx運転モードに切り替えてNOx低減運転を行うことで、効率よくNOx低減効果を得ることができる。また、定期的なメンテナンス時期とは関連なく、初期の運転開始からの所定期間に達したときには排ガス状態が悪化する傾向にあるため、そのように時期において、一時的に、低NOx運転モードに切り替えてNOx低減運転を行うことは、NOx低減効果において効果的である。
また、判定条件(4つ目の条件)としては、前記NOx低減要求判定手段86は、前記エンジン2を、車両や船舶や航空機の主動力機関としている場合や、この車両、船舶、航空機に設置された発電機用の動力源としている場合には、車両や船舶や航空機の移動体がNOx排出量規制地域に近づいたとき、もしくは入ったときに、例えば、排ガス規制値が異なる国内(領海域、領空域)に移動したとき、または、同国内でも特別地域として規制が厳しい地域に移動したときに、判定を要とする。
具体的には、位置情報の検出結果と予め記憶された全世界の領域(空域、海域含めて)におけるNOx規制値レベルのデータとを対比して、その地域に入った時にNOx低減が要であると判定する。
なお、接近した時と、入った時とで、NOx低減レベルに差を付けて、一定距離内に近づいた時点で一段階NOx低減を実行し、その地域内に入った段階で更にNOx低減を実行するように、段階的に実行してもよい。
このようにすることで、NOx規制値が異なる地域に移動する移動体への適用が容易になる。
また、前述したNOx低減要求判定手段86の判定条件は、適宜組み合わせることで一層的確な低減要求を判定することができる。例えば、1つ目の条件の光化学スモッグ注意報が発令されたときと、2つ目の条件の外気条件の高温低湿度状態のときを組み合わせることで、NOx低減が一層必要状態となっていると判定する。
また、2つ目の条件の外気条件の高温低湿度状態のときと、3つ目の条件のメンテナンス時期の直前時期との組み合わせ、また3つ目の条件のメンテナンス時期の直前時期と、4つ目の条件のNOx排出量規制地域に近づいたとき、もしくは入ったときの場合が特に有効である。
エンジン制御装置74の運転モード切換え手段84は、NOx低減要求判定手段86によって、低減要求が要と判定された場合に、基本運転モード80から低NOx運転モード82への運転モードの切換え、および低減要求が否と判定された場合に、基本運転モード80であれば、その運転モードを維持して、低NOx運転モード82であれば、基本運転モード80へ戻るように切換える。
また、出力制御手段88は、エンジン出力、つまりエンジン回転数を一定に保って発電機1の出力電力を一定に保持する。低NOx運転モード82の運転時に、点火時期の遅角と空気量増大とを行うがエンジン出力が大きく変動しないように、点火時期の遅れ角度、空気増大量、および燃料ガス量を制御している。
次に、図4のフローチャートを参照して、エンジン制御装置74の制御フローについて説明する。
まず、運転を開始すると、ステップS1で、NOx低減条件が成立か否かが判定される。この判定は、NOx低減要求判定手段86によって、NOx総量規制発令信号(光化学スモッグ発令信号)91が発せられているか否か、または、外気条件信号(温度センサ50、および湿度センサ52からの検出信号によって所定の高温低湿度状態にあることの信号)93を基に判定される。
また、経年変化信号(メンテナンス時期信号の情報からメンテナンス時期の所定期間前にあることの信号、または運転初期からの経過時間が所定の時期に達していることの信号)94を基に判定される。
また、NOx排出量規制地域信号(位置情報信号)96を基に、NOx排出量規制地域に近付いているか、範囲内に入ったかを判定することで行われる。
ステップS1での判定は、NOx低減条件の成立が発生するまで繰り返され、成立すると、ステップS2へ進み、運転モード切換え手段84によって低NOx運転モードをONにする。その後ステップS3に進んで、低NOx運転モードを実施する。
この低NOx運転モードの実施は、図5に示すサブルーチンのフローに従って行われる。ステップS4で、図5に示すフローの実施によって低NOx運転モードへの移行を完了する。
次に、ステップS5に進み、ステップS1と同様にNOx低減条件が成立か否かが判定される。判定結果がYesの場合には、ステップS6へ進み低NOx運転モード82を継続して、NOx低減条件が否になるまで繰り返される。そして、NOx低減条件が否の場合には、ステップS7に進んで、低NOx運転モード82をOFFする。その後ステップS8に進んで、低NOx運転モードの解除を行う。低NOx運転モードの解除は、図5に示したサブルーチンの逆を行い、空気量指令値を減少側へ、且つ点火タイミングを進角側へ変化させる。
そして、ステップS9で、図5に示すフローの逆を実施して低NOx運転モード停止を完了して、基本運転モード80に戻す。
図5に示す低NOx運転モードのサブルーチンは、まずステップS11で、空気量増大手段92に空気量増加の指令をして、ステップS12で排気バイパス弁26の開度を閉方向に作動して給気圧増加(給気量増加)させる。同時に、ステップS21で、点火タイミング遅角手段90に遅角指令をして、ステップS22で、点火プラグ72の点火タイミングを遅角させる。
以上のエンジン制御装置74による低NOx運転モード82におけるタイムチャートを図6に示す。低NOx運転モード82のONからOFFまでの排ガス中のNOx濃度と、エンジン出力(発電機出力)と、点火タイミングの遅角と、空気量増大と、の変化を示す。
低NOx運転モード82へ移行する場合には、例えば、点火タイミングは2deg/5分の割合で遅角させ、空気量は1%/5分の割合で増加させる。エンジン出力は、ほぼ一定に維持されるように制御される。また、基本運転モード80へ戻る場合も、低NOx運転モード82へ移行する場合と同様に、OFFの時点から、同一の割合で空気量と点火タイミングを戻すことで切り換えられる。
以上の第1実施形態によれば、温度や湿度の環境条件や、地理的条件や、エンジン運転経過条件等によって、NOx排出量を一時的に抑制する必要が生じた際にだけ、運転モード切換え手段84が、基本運転モード80から低NOx運転モード82に切り替えて、第1目標空気過剰率を増大させた第2目標空気過剰率に基づいた制御が前記空気過剰率制御手段78によって行われ、さらに第1目標着火時期を遅延させた第2目標着火時期に基づいた制御が前記着火時期制御手段76によって行われる。
従って、常に、目標空気過剰率を増大させ、さらに着火時期を遅延させてNOx低減運転を行う必要がなく、必要な場合以外では燃費を重視した基本運転モード80によって安定運転を行わせることによって、NOx低減と燃費向上とを図るガスエンジンの排ガス制御装置を得ることができる。
(第2実施形態)
図5、7、8を参照して第2実施形態について説明する。
第2実施形態は第1実施形態と燃焼方式が異なるだけであり、第1実施形態の点火プラグ式の副燃焼室構造に代えてマイクロパイロット式の副燃焼室構造となっている。その他の構成は第1実施形態と同様であり、同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
図7のように、着火装置100はノズルホルダー102の先端部分に取り付けられた副室口金66の内部に副燃焼室38が形成され、ノズルホルダー102の内部には燃料噴射弁104が設置されている。液体燃料(軽油)の入口管106から燃料噴射弁104へ液体燃料が供給されるようになっている。
そして、吸気行程時に吸気弁62を介して主燃焼室58に導入された予混合の混合ガスが、圧縮行程時に主燃焼室58から副室口金66の先端部分に形成された噴孔68を通って、副燃焼室38内に導入され、その混合ガス中に燃料噴射弁104から液体燃料がパイロット噴射されて燃焼し、この燃焼により発生した着火火炎が、噴孔68を通って該主燃焼室58に還流噴出させて主燃焼室58の予混合の混合ガスを燃焼させる。
以上の第2実施形態におけるエンジン制御装置110は、図5の点線部分に示すように、第1実施形態にパイロット噴射量低減が追加されたものであり、低NOx運転モード114にパイロット噴射量減少手段112によって、パイロット噴射の燃料量を減少させることで、着火火炎の火炎強さを弱めて主燃焼室58での燃焼温度を低下させてNOx発生量を低下させる。この低NOx運転モード114の実施は、図5のフローチャートで示すように、ステップS31で、パイロット噴射量の減少指令を行い、ステップS32でパイロット噴射コントローラ(不図示)により噴射量を減少させる。
なお、第2実施形態において、図5におけるステップS21、S22の点火プラグの点火タイミングの遅角は、パイロット噴射の噴射タイミングの遅角と読み替える。
第2実施形態のようなマイクロパイロット式の副燃焼室構造においても、第1実施形態と同様に、常に、目標空気過剰率を増大させ、さらに着火時期を遅延させてNOx低減運転を行う必要がなく、必要な場合以外においては燃費を重視した基本運転モード80によって安定運転を行わせることによって、NOx低減と燃費向上とを図るガスエンジンの排ガス制御装置を得ることができる。
また、第2実施形態においては、副燃焼室構造を備えた燃焼室構造について説明したが、パイロット燃料(液体燃料)を主燃焼室に直接噴射する直噴式構造としてもよい。
なお、第1実施形態、第2実施形態は図1に示すように、燃料ガスタンク(図示省略)から燃料ガスが導入されるガス供給管30がガス供給主管32に接続され、該ガス供給主管32の途中でシリンダ毎に分岐され、ガス供給枝管34となって各給気枝管12に接続されている構成を示したが、必ずしも、各給気枝管12に燃料ガスを供給して予混合の混合ガスを生成するのではなく、過給機10のコンプレッサ10bの上流側にガスミキサー116を設置して、ガス調整弁118を介して燃料ガスを供給して予混合の混合ガスを生成するようにしてもよく、さらに図9のように、給気枝管12での混合と過給機10の上流での混合との両方を設けてもよい。
図9のように、図示しない燃料ガスタンクからの燃料ガスを導入するガス供給管30が過給機側ガス供給管30aとシリンダ側ガス供給管30bとに分岐され、該過給機側ガス供給管30aがガスミキサー116に接続されている。ガス調整弁118で調整された燃料ガス量が空気と予混合される。また、ガスミキサー116は、好適にはベンチュリミキサが用いられる。
本発明によれば、NOx排出量を一時的に抑制する必要な環境条件や地理的条件が発生した場合に、NOx抑制運転を行い、それ以外の場合には燃費を重視した安定運転を行わせることによって、NOx低減と燃費向上とを図ることができるので、発電用ガスエンジンや移動体に備えられたガスエンジンへの利用に適している。
1 発電機
2 エンジン(ガスエンジン)
4 シリンダブロック
6 シリンダヘッド
8 フライホイール
10 過給機
10a 排気タービン
10b コンプレッサ
26 排気バイパス弁
38 副燃焼室
46 回転数センサ
48 負荷センサ
50 温度センサ
52 湿度センサ
58 主燃焼室(燃焼室)
74、110 エンジン制御装置(排ガス制御装置)
76 着火時期制御手段
78 空気過剰率制御手段
80 基本運転モード
82 低NOx運転モード
84 運転モード切換え手段
86 NOx低減要求判定手段
88 出力制御手段
90 点火タイミング遅角手段
91 NOx総量規制発令信号
92 空気量増大手段
93 外気条件信号
94 経年変化信号
96 NOx排出量規制地域信号
112 パイロット噴射量減少手段

Claims (6)

  1. 燃料ガスと空気とを混合し、混合した混合ガスを燃焼室に供給するガスエンジンの排ガス制御装置において、
    燃焼室内に供給される混合ガスの着火時期を制御する着火時期制御手段と、
    燃焼室内の空気過剰率を制御する空気過剰率制御手段と、
    エンジン回転数とエンジン負荷に基づいて燃料消費率が最もよくなる着火時期および空気過剰率として設定された第1目標着火時期および第1目標空気過剰率を目標値として前記着火時期制御手段および空気過剰率制御手段を制御する基本運転モードと、
    NOx排出量規制地域の地理的条件、及びエンジン運転経過条件の少なくともいずれか一つの条件によって、NOx排出量を一時的に抑制するか否かを判定するNOx低減要求判定手段と、
    前記第1目標着火時期を遅延させた第2目標着火時期および前記第1目標空気過剰率を増大させた第2目標空気過剰率を目標値として前記着火時期制御手段および空気過剰率制御手段を制御する低NOx運転モードと、
    前記NOx低減要求判定手段によって低減要求があった場合に、前記低NOx運転モードに切り替えて、前記NOx低減要求が解除されるまで該低NOx運転モードを継続し、前記NOx低減要求が解除された場合に前記基本運転モードに切り換える運転モード切換え手段と、を備えたことを特徴とするガスエンジンの排ガス制御装置。
  2. 前記NOx低減要求判定手段は、前記ガスエンジンが設置されている外気温度が所定値以上であり、且つ湿度が所定値以下の高温低湿度状態であるときの条件を組み合わせることを特徴とする請求項1記載のガスエンジンの排ガス制御装置。
  3. 前記NOx低減要求判定手段は、前記ガスエンジンの運転経年データに基づいて、次回メンテナンス時期前の所定期間、もしくは、最初の運転開始から所定期間に達したときに、判定を要とすることを特徴とする請求項1記載のガスエンジンの排ガス制御装置。
  4. 前記NOx低減要求判定手段は、前記ガスエンジンを搭載した移動体が、NOx排出量規制地域に入ったときに、判定を要とすることを特徴とする請求項1記載のガスエンジンの排ガス制御装置。
  5. 前記ガスエンジンには過給機が備えられ、前記低NOx運転モードは、空気過剰率を増大するように、前記過給機を制御することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のガスエンジンの排ガス制御装置。
  6. 前記ガスエンジンがパイロット噴射式の燃焼室構造からなり、前記低NOx運転モードにおける空気過剰率の増大を、副室内もしくは主室内に噴射するパイロット燃料を減少させることで行うことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のガスエンジンの排ガス制御装置。
JP2013056775A 2013-03-19 2013-03-19 ガスエンジンの排ガス制御装置 Active JP5980151B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056775A JP5980151B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 ガスエンジンの排ガス制御装置
KR1020157025570A KR101789897B1 (ko) 2013-03-19 2014-02-20 가스 엔진의 배기 가스 제어 장치
CN201480011512.6A CN105008698B (zh) 2013-03-19 2014-02-20 燃气发动机的排气控制装置
EP14767698.5A EP2977595B1 (en) 2013-03-19 2014-02-20 Exhaust gas control device for a gas engine
PCT/JP2014/054052 WO2014148192A1 (ja) 2013-03-19 2014-02-20 ガスエンジンの排ガス制御装置
US14/777,432 US9551285B2 (en) 2013-03-19 2014-02-20 Exhaust gas control device of gas engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056775A JP5980151B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 ガスエンジンの排ガス制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014181614A JP2014181614A (ja) 2014-09-29
JP2014181614A5 JP2014181614A5 (ja) 2016-01-14
JP5980151B2 true JP5980151B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51579884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056775A Active JP5980151B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 ガスエンジンの排ガス制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9551285B2 (ja)
EP (1) EP2977595B1 (ja)
JP (1) JP5980151B2 (ja)
KR (1) KR101789897B1 (ja)
CN (1) CN105008698B (ja)
WO (1) WO2014148192A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9172217B2 (en) 2010-11-23 2015-10-27 Woodward, Inc. Pre-chamber spark plug with tubular electrode and method of manufacturing same
US8584648B2 (en) 2010-11-23 2013-11-19 Woodward, Inc. Controlled spark ignited flame kernel flow
US9476347B2 (en) 2010-11-23 2016-10-25 Woodward, Inc. Controlled spark ignited flame kernel flow in fuel-fed prechambers
US9856848B2 (en) 2013-01-08 2018-01-02 Woodward, Inc. Quiescent chamber hot gas igniter
JP5980151B2 (ja) 2013-03-19 2016-08-31 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの排ガス制御装置
US9765682B2 (en) 2013-06-10 2017-09-19 Woodward, Inc. Multi-chamber igniter
US20190301351A1 (en) 2015-08-24 2019-10-03 Akela Industries Inc. Pre-combustion chamber apparatus and method for pre-combustion
JP6561362B2 (ja) * 2014-10-29 2019-08-21 株式会社三井E&Sマシナリー 船舶の機関運転方式
US9653886B2 (en) 2015-03-20 2017-05-16 Woodward, Inc. Cap shielded ignition system
EP3271561B1 (en) 2015-03-20 2018-12-12 Woodward, Inc. Parallel prechamber ignition system
AT517111B1 (de) * 2015-06-29 2016-11-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Brennkraftmaschine mit einer Regeleinrichtung
CN107850034B (zh) * 2015-07-23 2021-08-10 洋马动力科技有限公司 发动机装置
US9890689B2 (en) * 2015-10-29 2018-02-13 Woodward, Inc. Gaseous fuel combustion
DE102015015343A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Man Diesel & Turbo Se Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben eines Motors
US10208651B2 (en) * 2016-02-06 2019-02-19 Prometheus Applied Technologies, Llc Lean-burn pre-combustion chamber
JP6919854B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-18 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 エンジンの排気制御システム及びそれを搭載した船舶
SE542081C2 (en) * 2017-04-21 2020-02-18 Scania Cv Ab Gas Engine, Method for Operating a Gas Engine and Generator Set
US10626840B2 (en) * 2017-06-29 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for spark timing control
SE542084C2 (en) 2017-07-14 2020-02-25 Lean Marine Sweden Ab Method for controlling the propulsion of a ship by determined cylinder top pressure
DE102017214092B4 (de) * 2017-08-11 2019-07-04 Continental Automotive Gmbh Steuerungsverfahren und Brennkraftmaschine
KR102422138B1 (ko) * 2017-11-01 2022-07-18 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 엔진 기동 제어 방법
AT16719U1 (de) * 2018-12-21 2020-07-15 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine
US11415041B2 (en) 2019-09-16 2022-08-16 Woodward, Inc. Flame triggered and controlled volumetric ignition
WO2021163863A1 (zh) * 2020-02-18 2021-08-26 潍柴动力股份有限公司 一种发动机控制方法及装置
US11739702B2 (en) * 2021-02-23 2023-08-29 Aramco Services Company Reheated residual gas ignitor
CN114183263B (zh) * 2021-10-29 2024-03-05 东风商用车有限公司 一种多种控制模式的发动机控制方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121201A (ja) 1994-10-27 1996-05-14 Tokyo Gas Co Ltd ガスエンジンのノッキング制御方法及び装置
JP3337931B2 (ja) * 1997-01-30 2002-10-28 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジン
JPH11351047A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の制御方法
JP4026991B2 (ja) 1999-07-23 2007-12-26 三洋電機株式会社 ガスヒートポンプ式空気調和装置
JP2001107809A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Goto Ikueikai ガス燃料内燃機関
JP4201491B2 (ja) * 2001-04-13 2008-12-24 三洋電機株式会社 エンジン制御装置及びそれを用いたエンジン駆動式ヒートポンプ装置
JP2003148187A (ja) 2001-11-12 2003-05-21 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3719409B2 (ja) 2001-11-15 2005-11-24 三菱電機株式会社 換気装置
JP2003239748A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Yanmar Co Ltd 圧縮自着火式内燃機関
JP2005188369A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Yanmar Co Ltd 空燃比制御システム
JP2005226621A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 計測用エンジンを備えたエンジンシステム及びその運転方法
WO2006039452A2 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Southwest Research Institute CLOSED LOOP ENGINE CONTROL FOR REGULATING NOx EMISSIONS, USING TWO-DIMENSIONSAL FUEL-AIR CURVE
WO2006096424A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-14 General Motors Global Technology Operations, Inc. Method for load transient control between lean and stoichiometric combustion modes of direct-injection engines with controlled auto-ignition combustion
JP4482491B2 (ja) * 2005-06-17 2010-06-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US7992377B2 (en) * 2006-12-14 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Diesel exhaust control during limp-home mode
JP4616878B2 (ja) 2007-12-14 2011-01-19 三菱重工業株式会社 ガスエンジンシステムの制御方法及び該システム
JP4563443B2 (ja) 2007-12-14 2010-10-13 三菱重工業株式会社 ガスエンジンシステムの制御方法及び該システム
JP4599390B2 (ja) 2007-12-14 2010-12-15 三菱重工業株式会社 マイクロパイロット噴射式ガスエンジン
JP2010007518A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
FI124007B (fi) 2008-12-16 2014-01-31 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja järjestelmä polttomoottorin päästöjen hallitsemiseksi
JP2011127544A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Yanmar Co Ltd ガスエンジン制御装置
EP2405120B1 (en) * 2010-03-26 2019-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion controller for internal combustion engine
US20130014728A1 (en) * 2010-04-02 2013-01-17 Masa International Corp. Heat engine and power generation system using the heat engine
JP5314637B2 (ja) * 2010-05-31 2013-10-16 三菱重工業株式会社 ガスエンジン
JP2013024047A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd 燃料噴射弁
JP5980151B2 (ja) 2013-03-19 2016-08-31 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの排ガス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2977595A4 (en) 2016-12-28
US20160047323A1 (en) 2016-02-18
WO2014148192A1 (ja) 2014-09-25
CN105008698A (zh) 2015-10-28
EP2977595B1 (en) 2021-04-07
EP2977595A1 (en) 2016-01-27
CN105008698B (zh) 2019-01-01
KR20150119394A (ko) 2015-10-23
KR101789897B1 (ko) 2017-10-25
US9551285B2 (en) 2017-01-24
JP2014181614A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980151B2 (ja) ガスエンジンの排ガス制御装置
Wang et al. Research of NOx reduction on a low-speed two-stroke marine diesel engine by using EGR (exhaust gas recirculation)–CB (cylinder bypass) and EGB (exhaust gas bypass)
EP2652293B1 (en) Method of operating an internal combustion piston engine in transient load change, a control system for controlling the operating of an internal combustion engine, and a piston engine
RU2699149C2 (ru) Способ координации подачи вторичного воздуха и продувочного воздуха в двигатель (варианты)
US11242784B2 (en) Method and systems for engine control
KR19980087252A (ko) 엔진 내의 두 스파크 점화 연소 상태 사이의 순간 제어 시스템
US9964053B2 (en) Combustion control device for gas engine
US11092094B2 (en) Methods and systems for engine control
US8812217B2 (en) Fuel injection controller and internal combustion engine
US20120017873A1 (en) Spark advance adjustment
CN104204507A (zh) 带增压器的内燃机的控制装置
Jankowski et al. Environmental Pollution Caused by a Direct Injection Engine
US11536216B2 (en) Systems and methods for an engine
JP2017008900A (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP6002339B1 (ja) ガスエンジン駆動システムおよびガスエンジン制御方法
US10288002B2 (en) Lean mode during idling for reduction of the number of particles
US11492991B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
Li et al. An electronic control system for exhaust emissions and fuel economy of quasi-homogenous lean burn gasoline engines
JP2018053847A (ja) エンジン制御装置
JP6599301B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20160072899A (ko) 듀얼 직분사 엔진의 인젝터 제어 방법 및 장치
KR20190039783A (ko) 가스-작동형 내연 엔진 및 그 작동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5980151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350