JP5967152B2 - 伝言メール送信機能を有する電話装置 - Google Patents

伝言メール送信機能を有する電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5967152B2
JP5967152B2 JP2014158299A JP2014158299A JP5967152B2 JP 5967152 B2 JP5967152 B2 JP 5967152B2 JP 2014158299 A JP2014158299 A JP 2014158299A JP 2014158299 A JP2014158299 A JP 2014158299A JP 5967152 B2 JP5967152 B2 JP 5967152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
mail
registered
incoming call
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014158299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212576A (ja
Inventor
齋藤 隆
隆 齋藤
吉田 達夫
達夫 吉田
Original Assignee
株式会社ナカヨ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナカヨ filed Critical 株式会社ナカヨ
Priority to JP2014158299A priority Critical patent/JP5967152B2/ja
Publication of JP2014212576A publication Critical patent/JP2014212576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967152B2 publication Critical patent/JP5967152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、着信があった場合に、連絡先やスケジュール等に係る、URL(Uniform Resource Locator)または電子メールアドレスまたは電話番号を含む伝言情報を電子メールで所定の宛先に通知する電話装置に関する。
従来の電話装置は、着信に自動応答して所定の音声メッセージを再生したり、着信呼を所定の転送先に自動転送したり、相手音声を録音する程度であって、電子メールや特定サイトと連携した情報伝達ができない。
これを改善する技術として、不在時に転送先アドレスを発信元に通知し、発信側の意思で通知された転送先に電子メールを送信し得るようにする技術がある(特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、メールアドレスをISDN(Integrated Services Digital Network)を介して、ISDNの呼制御情報要素を使用して伝達するものであり、伝達する側と伝達される側の電話装置が特定の機種に限定される等、汎用性に欠けると共に、伝達できる情報量が乏しいという欠点があった。
特開2001−119471号公報
本発明の課題は、上記欠点を解決するために、通信相手側へスケジュール等の詳細が掲載されている特定サイトのURLや連絡先に係る電子メールアドレスや電話番号を電子メールで通信相手側へ効率的に通知できる電話装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本願発明は、電子メール送信機能を具備する電話装置であって、1以上の通知先と対応付けられた伝言文を1以上登録する伝言文登録手段と、URLまたは電子メールアドレスまたは電話番号を含む通知データを前記伝言文と対応付けて登録する通知データ登録手段と、前記伝言文登録手段に登録された伝言文と前記通知データ登録手段に登録された通知データとから伝言情報を生成する伝言情報生成手段と、通知先の電子メールアドレスを電話番号と対応付けて登録する通知先登録手段と、前記伝言情報生成手段が生成した伝言情報を含む電子メールを伝言メールとして送信する伝言メール送信手段と、相手の音声を録音する音声録音手段と、を有し、自電話装置が前記伝言文登録手段に登録された1以上の伝言文を指定する留守番モードに設定されている状態で着信があった場合に、当該着信の発信元電話番号を抽出し、前記抽出した発信元電話番号に対応する伝言文が前記伝言文登録手段に登録されているか否かを判定し、前記抽出した発信元電話番号に対応する伝言文が前記伝言文登録手段に登録されていると判定したならば、伝言メールの受信または用件の録音の選択を促す音声メッセージを当該着信の発信元へ送出し、前記抽出した発信元電話番号に対応する伝言文が前記伝言文登録手段に登録されていないならば、または当該着信の発信元から録音を要求する所定のコマンドを受信したならば、用件の録音を促す音声メッセージを当該着信の発信元へ送出し、前記音声録音手段は当該着信の発信元からの音声を録音し、当該着信の発信元電話番号に対応する電子メールアドレスが前記通知先登録手段に登録されていて、当該着信の発信元から録音を要求する前記コマンドを受信しないならば、前記伝言情報生成手段は、前記通知先登録手段を参照して当該着信の発信元電話番号と一致する電話番号の通知先を特定し、前記特定した通知先に対応した伝言文と、前記伝言文に対応付けられた通知データとから伝言情報を生成し、前記伝言メール送信手段は、前記特定した通知先に対応付けられた電子メールアドレスを送信先とし、前記伝言情報生成手段が生成した伝言情報を含む電子メールを送信することを特徴とする。
本発明によれば、伝達すべき情報が掲載された特定サイトのURLや連絡先の電子メールアドレスを所定の宛先または着信の発信元に、簡単な操作で、または自動的に、一般的な電子メールで送信できる。このため、前記電子メールを受信する側は、例えば電子メール通信機能を有する一般的な携帯電話でよく、しかもURLや電子メールアドレス等を電子データで受信できるので、URL等のデータを打ち込むことなく、簡単な操作で当該サイトや連絡先へアクセスできる利点がある。
例えば、特定サイトとして自分のホームページを指定し、移動先の地図やメッセージ,スケジュール等を公開しておけば、電話を掛けてきて、そのURLを電子メールで受信した通信相手は、必要に応じて当該サイトをアクセスすれば、相手の行き先やスケジュールの詳細が分かると共に、書き込み可能なサイトであれば、当該サイトにメッセージを書き込むことも可能である。そして、そのURLを通知した側は、書き込まれたメッセージを別の場所から読むことも出来る。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明による伝言メール送信機能を有する電話装置1(以下、本装置と略す)のブロック構成図の例である。
本装置1は、電話網4とIP(Internet Protocol)網5と接続され、電話網4またはIP網5と携帯電話網3を介して携帯電話機2と繋がる。特定サイト6は例えば自宅または会社のホームページの特定のページであり、本装置1に電話を掛けてきた相手等へ伝えるべき情報が掲載されている。
以下、携帯電話機2へURLまたは電子メールアドレスまたは電話番号を含む電子メール(以下、伝言メールと称すこともある)を送信する場合を例に説明する。なお、携帯電話機2は、携帯電話網3とIP網5を介して、電子メール通信が可能であると共に、特定サイト6へもアクセス可能とする。
本装置1において、10は電話発着信やメール送受信に係る端末制御部、11は通知すべき電子メールアドレス,特定サイトのURL,電話番号等の通知データを登録する通知データ登録部111と、定型的な伝言文を登録する伝言文登録部112を含む伝言情報登録部、12は通知先の電子メールアドレスと電話番号が対応付けて登録されている通知先登録部、13は伝言情報を生成する伝言情報生成部、14は伝言メールの送信または一般的な電子メールを送受信する電子メール送受信部、15は電話番号抽出部151を含む電話回線対応部、16は音声を録音する録音部、17は音声メッセージ)送出部、18は送受話に係る通話部181,表示部182,操作部183を含む電話機部である。
本装置1は、電話網4に繋がる固定電話機として図示しているが、携帯電話網3に繋がる携帯電話機であってもよい。その場合は電話回線対応部15を携帯電話網に繋がるための無線通信部に変更すればよい(詳細な説明は省略する)。
また、本装置1は、電話網4の複数の電話回線を収容するボタン電話主装置や構内交換機(PBX)またはSIP(Session Initiation Protocol)等の呼制御サーバやゲートウェイであってもよい。その場合は電話機部18を複数の内線電話機として分離すればよい。
また、電話網4とIP網5との接続を別回線として図示しているが、例えば、電話音声をIPパケット化して(VoIP)、光ファイバやXDSL等の広帯域なIP回線で統合してもよい。
図2は、伝言情報登録部11に登録される内容の例であって、1120は伝言文のインデックス、1121は具体的な伝言文、1122は通知先の属性であり、これらは伝言文登録部112に登録されている。
1110は各伝言文の<>の部分に挿入される通知データの例であり、通知データの実体(URL,電子メールアドレス,電話番号)は通知データ登録部111に登録されている。
通知先登録部12は電話発信用の電話帳と兼用可能であり、電子メールアドレスの他に、電話番号をアドレスとする簡易なメールであるSMS(Short Message Service)メールの通信の可否も登録されている(図示せず)。
さらに、この通知先登録部12には、前述の通知先の属性1122に対応する情報も登録されている(図示せず)。
伝言情報登録部11や通知先登録部12へのデータ登録は、操作部183のテンキーやファンクションキーを操作してデータ入力してもよいし、パソコン等の外部入力機器から入力してもよいし、特定の電子メール受信によるリモート登録であってもよい(図示せず)。
図3は本装置1の伝言メール送信に関わる動作フローチャートである。以下、図1,図2を併用しながら、本装置1の動作フローを説明する。
本フローは、伝言情報登録部11と通知先登録部12に所定のデータが登録されている状態でスタートする(S301)。なお、一般的な電話機能に係る動作フローは省略している。
本装置の使用者が操作部183を操作して、伝言情報の送信を指示する特定操作が為されると(S302,YES)、当該特定操作に含まれる伝言文を指定する情報を抽出して、通知すべき伝言文を特定する(S315)。特定される伝言文は、例えば図2の伝言文1121のいずれかである。そして、特定された伝言文に対応する通知先属性1122を検索し、当該属性に対応する具体的な通知先を通知先登録部12から検索し(S316)、S330に進む。S330以降については後述する。
伝言情報の送信を指示する特定操作が為されず(S302,NO)、本装置1が留守番モードにセットされている状態で(S303,YES)、電話回線対応部15が電話網4からの電話着信を検出すると(S304,YES)、電話番号抽出部151は当該着信の発信元電話番号を抽出し(S305)、抽出した発信元電話番号と一致する電話番号の通知先への伝言情報の有無をチェックする(S306)。
具体的には、抽出した発信元電話番号を検索キーとして通知先登録部12に登録されている通知先を検索し、検索した通知先の属性を抽出し、その属性に対応した伝言文が伝言文登録部112の1122のフィールドに登録されているか否かをチェックする。例えば、通知先登録部12を参照した結果、社員からの電話着信であることが判明した場合、図2の社員宛であるインデックスAの伝言文が検索される。
もし、相手側が発信元電話番号の通知を拒否していた場合は、相手を特定できないので伝言情報無し(S306,NO)として扱う。
発信元電話番号に対応する伝言文が伝言文登録部112に登録されていれば(S306,YES)、音声メッセージ送出部17から音声メッセージ1を送出する(S310)。音声メッセージ1は、例えば、「ただ今、留守にしております。伝言メールを受信したい方は、暗証番号を入力して下さい。用件を録音したい方は○○を押して下さい」のような音声メッセージであり、○○の部分は特定のDTMF(Dial Tone Multi Frequency)信号に対応する数字キーである。
ただし、暗証番号を知っている特定少数のみを通知対象にする場合は、「ただ今、留守にしております。」のような単純なメッセージとして、伝言メールの送信が可能なことを開示せずに、暗証番号を知っている特定の者が、前記メッセージが流れている間に暗証番号を送出するようにしてもよい。
S310で暗証番号を相手に求めるのは、当該発信元電話番号が登録された電話番号であっても、実際に電話を掛けてきた相手が伝言情報を送信してよい相手とは限らないためである。もし、伝言情報を送信すべき相手を特定する必要が無く、不特定多数に広く伝言情報の送信を許容したい場合は、音声メッセージ1で暗証番号の入力を求めず、S311とS312では全てYESと判定するようにすればよい。
発信元電話番号に対応する伝言情報が伝言情報登録部11に登録されていない場合(S306,NO)、または用件録音を要求された場合(S311,YES)、または暗証番号を受信しない、または暗証番号が不一致の場合(S312,NO)、音声メッセージ送出部17から、「ただ今、留守にしております。30秒以内でご用件をお話し下さい。」のような音声メッセージ3を送出し(S360)、相手からの音声を録音し(S361)、回線切断(S362)後、S302に戻る。
暗証番号が一致した場合(S312,YES)、音声メッセージ2を送出する(S313)。音声メッセージ2は、例えば、「後ほど、伝言メールを送信致します。」のようなメッセージである。
音声メッセージ2を送出した後、通知先登録部12を参照して、S305で抽出した発信元電話番号またはS316で検索した通知先に対応する電子メールアドレスの有無(S330)、またはSMSメール通信の可否(S340)を検索する。
電子メールアドレスが通知先登録部12に登録されておらず(S330,NO)、SMSメール通信も不可(S340,NO)であった場合は、伝言情報を音声に変換した音声メッセージ4を送出(S342)した後、回線切断し(S362)、S302に戻る。
音声メッセージ4は、例えば、「伝言情報を送信できませんので、伝言情報を読み上げます。<伝言情報>」のようなメッセージであり、所定の伝言文に対応する通知データが挿入された文字データを、音声に変換したものである。
なお、フローには示さないが、相手に応じて音声メッセージ4の送出を省略するようにしても良い。
また、音声メッセージ4の送出後、相手からの要求により音声メッセージ4の送出を繰返しても良い。
電子メールアドレスが登録されていれば(S330,YES)、端末制御部10は、その電子メールアドレスを電子メール送受信部14に通知し、電子メール送受信部14は、該アドレスをS355で送信する伝言メールの送信先アドレスとしてセットする(S331)。電子メールアドレスが登録されてなく(S330,NO)、SMSメール通信が可能な場合は(S340,YES)、通知先の電話番号をそのままSMSメールアドレスとしてセットする(S341)。
S331またはS341でアドレスがセットされると、端末制御部10は電話回線対応部15を制御して電話回線を切断する(S352)。
そして、伝言情報生成部13は、通知先登録部12を参照して通知先の属性を検索し、検索した属性に対応する伝言文を検索し、検索した伝言文に挿入されるべきURL、電子メールアドレス、電話番号の具体的な通知データを通知データ登録部111から検索する(S353)。
さらに、伝言情報生成部13は、検索した伝言文に検索した通知データを挿入して、伝言情報を生成する(S354)。
電子メール送受信部14は、S354で生成した伝言情報を含む伝言メールを電子メールまたはSMSメールにより送信する(S355)。送信後、S302に戻る。
S354で生成する伝言情報のベースとなる伝言文は、図2のような通知先の属性毎だけではなく、特定の通知先に対応したきめ細かい登録をしても良い。例えば、重要顧客であるA氏宛に、「A様、お電話有り難うございます。私は○時以降○○ホテルに居ます。急ぎの場合は携帯電話へご連絡下さい。携帯電話の番号は***です。」のようなA氏宛専用の内容であり、前記文中の*の部分が挿入される通知データの部位である。
さらに、動作フローには示さないが、前記のような特定の通知先に対しては、該通知先からの着信に対して、S354で生成する伝言情報を音声変換して、着信応答メッセージ(S310で送出する音声メッセージ1)として送出するようにしてもよい。これにより、重要顧客であるA氏へは、着信時にそのまま伝言情報を伝達できると共に、伝言メールをも送信するので、A氏は電話を掛けた段階で伝言情報を知ることができ、しかも後から伝言メールも受け取れるので、音声メッセージを聞きながらメモを書く必要もない。
S304で電話着信でなく(NO)、録音メール送信要求または録音メールの送信タイミングであった場合(S320,YES)、録音部16で録音および蓄積された音声情報を添付ファイルに変換して所定の宛先へ電子メール(録音メール)として送信する(S321)。S320でNOの場合は、S302に戻る。
S320で、録音メール送信要求か否かの判定は、例えば、予め登録された本装置1のユーザが所持する携帯電話機からの電話着信に応答し、録音メールの送信を要求する所定のDTMF信号を受信した場合がYESである。または、電子メール送受信部14が、前記ユーザが所持する携帯電話機からの電子メールまたはSMSメールを受信し、そのメールから録音メールの送信を要求する所定のコマンドを抽出した場合がYESである。
録音メール送信タイミングか否かについては、定期的(例えば1時間程度)に録音メールを送信する設定になっていた場合、そのタイミングが到来する毎にYESと判定される。なお、動作フローチャートには示さないが、定期的に用件録音の有無または用件録音の日時,相手のみを電子メールで通知するようにしてもよい。その場合、その通知内容を見て、通常の留守番電話における遠隔操作による留守録再生と同じ手段で所望の用件録音をリモートで聞ける。
また、S321における所定の宛先としては、本装置1の使用者が所持する特定の携帯電話機に限定してもよいし、使用者が暗証番号付きで送信してきた電子メールへの返信であってもよい。
この録音メールはS361で録音された音声情報を所定のファイルに変換して、メールに添付して所定宛先へ送信するものであり、本装置1のユーザは、自分の連絡先を通知した相手からのメールや電話着信に加え、S361で録音部16に録音された用件(音声)をメールで受信でき、いずれにしても、自分から電話する手間やメール発信する手間が省ける。
以上説明した通り、本発明によれば、本装置1のユーザが指定する所定の宛先や、本装置1が着信に自動応答した場合の発信元へ、相手に応じたURL,電子メールアドレス,電話番号を含む伝言メールを自動的または効率よく送信できる。
例えば、発信元が図1に示す携帯電話機2であった場合、送信されたメールは、IP網5と携帯電話網3を介して携帯電話機2に届く。そして、そのメールを受信した携帯電話機2の使用者は表示されている着信メールを開封するだけで伝言情報の内容が分かる。
通常、電子メール通信機能を有する携帯電話機2はハイパーリンク機能を具備し、受信メールの本文中に電子メールアドレスがあれば、その表示された電子メールアドレスをポインティングすることにより、そのアドレス宛の電子メール作成画面に移行でき、伝えたい用件を電子メールで簡単に送信できる。これにより、電子メールアドレスを打ち直す必要が無く、効率的でミスも少ない。
通知された内容が特定サイトのURLであれば、前記ハイパーリンク機能により、受信メールの本文中に表示された該URLをポインティングするだけで、当該サイトに簡単にアクセスでき、そのサイトに掲示されている当該留守者の移動先やスケジュール等に係る詳細情報を閲覧できる。さらに当該サイトが書き込み可能なサイトであれば、用件やメッセージを書き残すことも可能である。
もし、前記サイトに用件やメッセージが書き残された場合、本装置1の利用者は所持している携帯電話機や移動先のパソコン等(図示せず)から前記の書き残された用件やメッセージを閲覧できる。また、当該サイトを定期的にアクセスして残された用件やメッセージを自動的にダウンロードするようにしてもよい。
なお、本装置1は、複数の内線電話機から成るボタン電話装置であってもよい。この場合、図1における、電話機部18を内線電話機に対応させ、電話機部18以外をボタン電話主装置に対応させればよい(図示せず)。
さらに、前記ボタン電話主装置において、代表着信の場合には、通知する情報を特定サイト(例えば会社のホームページ)のURLに限定したり、登録された伝言情報の通知先は電話帳または許可データベースに登録された電話番号の相手に限定したりすることも可能である。
本装置1のブロック構成図 伝言情報登録部11に登録される内容の例 本装置1の動作フローチャート
1・・・本発明の電話装置
2・・・携帯電話機
3・・・携帯電話網
4・・・電話網
5・・・IP網
6・・・特定サイト
10・・・端末制御部
11・・・伝言情報登録部
12・・・通知先登録部
13・・・伝言情報生成部
14・・・電子メール送受信部
15・・・電話回線対応部
16・・・録音部
17・・・音声メッセージ送出部
18・・・電話機部

Claims (1)

  1. 電子メール送信機能を具備する電話装置であって、
    1以上の通知先と対応付けられた伝言文を1以上登録する伝言文登録手段と、
    URLまたは電子メールアドレスまたは電話番号を含む通知データを前記伝言文と対応付けて登録する通知データ登録手段と、
    前記伝言文登録手段に登録された伝言文と前記通知データ登録手段に登録された通知データとから伝言情報を生成する伝言情報生成手段と、
    通知先の電子メールアドレスを電話番号と対応付けて登録する通知先登録手段と、
    前記伝言情報生成手段が生成した伝言情報を含む電子メールを伝言メールとして送信する伝言メール送信手段と、
    相手の音声を録音する音声録音手段と、を有し、
    自電話装置が前記伝言文登録手段に登録された1以上の伝言文を指定する留守番モードに設定されている状態で着信があった場合に、当該着信の発信元電話番号を抽出し、前記抽出した発信元電話番号に対応する伝言文が前記伝言文登録手段に登録されているか否かを判定し、前記抽出した発信元電話番号に対応する伝言文が前記伝言文登録手段に登録されていると判定したならば、伝言メールの受信または用件の録音の選択を促す音声メッセージを当該着信の発信元へ送出し、
    前記抽出した発信元電話番号に対応する伝言文が前記伝言文登録手段に登録されていないならば、または当該着信の発信元から録音を要求する所定のコマンドを受信したならば、用件の録音を促す音声メッセージを当該着信の発信元へ送出し、前記音声録音手段は当該着信の発信元からの音声を録音し、
    当該着信の発信元電話番号に対応する電子メールアドレスが前記通知先登録手段に登録されていて、当該着信の発信元から録音を要求する前記コマンドを受信しないならば、前記伝言情報生成手段は、前記通知先登録手段を参照して当該着信の発信元電話番号と一致する電話番号の通知先を特定し、前記特定した通知先に対応した伝言文と、前記伝言文に対応付けられた通知データとから伝言情報を生成し、前記伝言メール送信手段は、前記特定した通知先に対応付けられた電子メールアドレスを送信先とし、前記伝言情報生成手段が生成した伝言情報を含む電子メールを送信することを特徴とする伝言メール送信機能を有する電話装置。
JP2014158299A 2014-08-04 2014-08-04 伝言メール送信機能を有する電話装置 Expired - Fee Related JP5967152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158299A JP5967152B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 伝言メール送信機能を有する電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158299A JP5967152B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 伝言メール送信機能を有する電話装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112040A Division JP2013192257A (ja) 2013-05-28 2013-05-28 伝言メール送信機能を有する電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212576A JP2014212576A (ja) 2014-11-13
JP5967152B2 true JP5967152B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51931953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158299A Expired - Fee Related JP5967152B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 伝言メール送信機能を有する電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5967152B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234841A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線電話装置
JP2006345409A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sharp Corp 留守番電話装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212576A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058429B2 (en) System and method for distributing ring tone data used for generating ring tone of mobile phones
RU2303332C2 (ru) Система отправки текстовых сообщений, преобразованных в речь, через соединение интернет с телефоном и способ ее работы
US6788769B1 (en) Internet directory system and method using telephone number based addressing
CN102714681B (zh) 用于使用语音信箱提供消息传送的方法和装置
KR20100075900A (ko) 수신자 그룹으로 통지를 분배하기 위한 시스템 및 방법
KR20060034233A (ko) 서비스를 제공하는 시스템 및 방법
JP5048130B2 (ja) 映像メッセージサービスを提供するためのシステムおよびその方法
CN101635772A (zh) 一种呼叫信息管理的方法及其系统
CN101682613A (zh) 用于以个人日历信息为条件的通信设备之间基于事件的信息交换的方法和装置
JP2007028410A (ja) 電子掲示板に対する音声情報の登録又は取り出しの取次のためのプログラム、装置、及び方法
CN101411172A (zh) 传递附加数据的电信呼叫
JP2016039383A (ja) コンタクトセンターシステムおよびコンピュータ
JP5442409B2 (ja) 呼接続制御装置、発信者識別情報通知システム、及びプログラム
JP2010141416A (ja) 伝言メール送信機能を有する電話装置
CN104518950A (zh) 实现语音对讲的方法和系统以及语音对讲服务器
JP2009147399A (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及び、電話中継用プログラム
JP5802116B2 (ja) データ共有機能を有した通話システム
JP5967152B2 (ja) 伝言メール送信機能を有する電話装置
EA007138B1 (ru) Способ передачи звукового сообщения с мобильного терминала, в том числе не имеющего доступа к сети интернет, в любой адрес электронной почты
JP4667148B2 (ja) 通信システム、端末装置、アドレス帳管理サーバ、およびコンピュータプログラム
JP2001230885A (ja) 注釈のついた音声メール応答のための方法および装置
JP2013192257A (ja) 伝言メール送信機能を有する電話装置
KR100613221B1 (ko) 메시지 통합관리 시스템, 메시지 통합관리 시스템의메시지 확인 방법 및 서비스 제공방법
JP4492350B2 (ja) 通話接続システム
JP2019145972A (ja) 電話制御装置及び電話制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees