JP5966406B2 - データ中継システム、装置及びプログラム - Google Patents

データ中継システム、装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5966406B2
JP5966406B2 JP2012030203A JP2012030203A JP5966406B2 JP 5966406 B2 JP5966406 B2 JP 5966406B2 JP 2012030203 A JP2012030203 A JP 2012030203A JP 2012030203 A JP2012030203 A JP 2012030203A JP 5966406 B2 JP5966406 B2 JP 5966406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
data
acquisition request
data acquisition
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012030203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168759A (ja
Inventor
亮 下本
亮 下本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012030203A priority Critical patent/JP5966406B2/ja
Priority to EP13154055.1A priority patent/EP2629233A1/en
Priority to US13/761,366 priority patent/US20130212163A1/en
Publication of JP2013168759A publication Critical patent/JP2013168759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966406B2 publication Critical patent/JP5966406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、データ中継システム、装置及びプログラムに関する。
従来、コピー実行時やFAX受信時に形成されるスキャンデータを後の用途に供するために保管する、所謂、ドキュメントボックスという機能を搭載したMFP(Multi Function Peripheral)が提供されている(例えば、特開2006−261802号公報)。このようなMFPのユーザは、必要に応じて、自身のパーソナル・コンピュータからLAN経由でドキュメントボックスにアクセスし、所望のスキャンデータをダウンロードして使用する。
一方、近年になって、スマートフォンなどの携帯端末が爆発的に普及してきており、これに伴って、出先から、携帯端末を使ってオフィスに設置されたMFPのドキュメントボックスにアクセスしたいという要望が高まっている。
しかしながら、通常、外部ネットワークから企業内のローカルネットワークへのアクセスは、ファイアーウォールが禁止している。そこで、上記要望に応えるために、外部ネットワーク上に専用サーバを設置し、そこにドキュメントボックスのスキャンデータを同期して、出先の携帯端末からのアクセスに供するという方法も考えられるが、この場合、外部ネットワーク上に社内の情報を晒すことになるのでセキュリティ上好ましくない。
本発明は、上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、本発明は、ローカルネットワークに接続されたMFPのドキュメントボックスに保管されたデータを、外部ネットワークに接続された携帯端末から取得させることを可能にする新規なシステム、装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明者は、ローカルネットワークに接続されたMFPのドキュメントボックスに保管されたデータを、外部ネットワークに接続された携帯端末から取得させることを可能にする新規なシステム、装置及びプログラムにつき鋭意検討した結果、以下の構成に想到し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明によれば、ローカルネットワーク上に設置される画像処理装置が保管するデータを外部ネットワークに接続される携帯端末からの要求に応じて転送するためのデータ中継システムであって、該データ中継システムは、前記ローカルネットワーク上に設置されるクライアント装置と、前記外部ネットワーク上に設置されるサーバ装置とを含み、前記サーバ装置は、携帯端末から受信したデータ取得要求をキューに格納するデータ取得要求キューイング部と、前記クライアント装置から受信した前記データ取得要求の取得要求に応答して、前記キューに格納された前記データ取得要求を前記クライアント装置に転送するデータ取得要求転送部と、前記クライアント装置から受信したデータの送信要求に応答して、該データの要求元の携帯端末を特定し、該携帯端末に該データを送信するデータ転送部とを含み、前記クライアント装置は、前記サーバ装置に対して、前記キューに格納された前記データ取得要求の取得要求を送信し、該データ取得要求を取得するデータ取得要求取得部と、前記サーバ装置から取得した前記データ取得要求を前記画像処理装置に送信し、該画像処理装置が保管するデータを取得するデータ取得部と、前記画像処理装置から取得した前記データの送信要求を生成し、該データの送信要求を前記サーバ装置に送信するデータ送信要求部とを含む、データ中継システムが提供される。
本実施形態のデータ中継システムのネットワーク図。 本実施形態のデータ中継システムを構成する各装置の機能ブロック図。 本実施形態のデータ中継システムにおいて実行される処理のシーケンス図。 携帯端末からメッセージキューサーバに対して送信されるGETリクエストを示す図。 「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求を示す図。 MFPのHTTPレスポンスを示す図。 スキャンデータの送信要求を示す図。 携帯端末40へ送信されるHTTPレスポンスを示す図。 メッセージキューサーバが実行する処理のフローチャート。 メッセージキューサーバからメッセージリレーワーカーへ送信されるHTTPレスポンスを示す図。 メッセージリレーワーカーが実行する処理のフローチャート。 MFPに向けたGETリクエストの生成過程を概念的に示す図。
以下、本発明を、実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。なお、以下に参照する各図においては、共通する要素について同じ符号を用い、適宜、その説明を省略するものとする。
図1は、本発明の実施形態であるデータ中継システム100のネットワーク図を示す。本実施形態のデータ中継システム100は、メッセージキューサーバ10と、メッセージリレーワーカー20と、画像形成装置30とを含んで構成されている。
メッセージキューサーバ10は、外部ネットワーク102(例えば、インターネット)上に設置され、ウェブサーバとして機能するサーバ装置である。一方、メッセージリレーワーカー20は、ローカルネットワーク104(例えば、イントラネット)上に設置される情報処理装置であり、メッセージキューサーバ10に対してクライアント装置として機能する。
一方、MFP30は、画像形成装置の例示であり、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャン機能といった基本機能の他に、内部で生成されたスキャンデータを保管し、外部からの要求に応じてスキャンデータを提供するための機能(ドキュメントボックス機能)を有している。MFP30は、ローカルネットワーク104上に設置され、ローカルネットワーク104を介してメッセージリレーワーカー20と通信可能に構成されている。なお、図1は、メッセージリレーワーカー20とMFP30が同じ企業内に設置された例を示している。
ここで、外部ネットワーク102とローカルネットワーク104の間には、ローカルネットワーク104内の機密性を維持するために、ファイアーウォール106が設置される。ファイアーウォール106は、ローカルネットワーク104から外部ネットワーク102へのアクセスを許可する一方で、外部ネットワーク102からローカルネットワーク104へのアクセスについては、原則、全てを遮断する。したがって、ノートPC、PDAまたはスマートフォンなどとして参照される携帯端末40が発行するHTTPリクエストは、ファイアーウォール106によって阻止され、企業内に設置されるMFP30に直接アクセスすることはできない。
上述したファイアーウォール106の存在の下、本実施形態のデータ中継システム100によれば、ユーザは、携帯端末40のウェブ・ブラウザを使用して、MFP30のドキュメントボックスに保管されたスキャンデータを取得することができる。以下、その機構について、順を追って説明する。
図2は、本実施形態のデータ中継システム100を構成する各装置の機能ブロック図を示す。
メッセージキューサーバ10は、携帯端末40およびメッセージリレーワーカー20をクライアントとし、各クライアントとの間の通信をHTTPで行うウェブサーバであり、要求判別部12と、データ取得要求キューイング部13と、データ取得要求転送部15と、データ転送部16と、ユーザ認証部17とを含んで構成される。
要求判別部12は、クライアントから受信した要求(HTTPリクエスト)の種類を判別し、その種類に応じて、他の各機能部に対して所定の処理を実行するように指示する。
データ取得要求キューイング部13は、要求判別部12からの指示に従って、携帯端末40から受信したデータ取得要求(GETリクエスト)をキュー14に格納する。キュー14においては、ユーザ毎に固有のキューが用意されており、データ取得要求キューイング部13は、携帯端末40から受信したデータ取得要求(GETリクエスト)を当該携帯端末40のユーザのキューに格納する。
データ取得要求転送部15は、要求判別部12からの指示に従って、キュー14に格納されたデータ取得要求(GETリクエスト)をメッセージリレーワーカー20に転送する。
データ転送部16は、要求判別部12の指示に従って、データの要求元である携帯端末40を特定し、特定した携帯端末40にデータを送信する。
ユーザ認証部17は、携帯端末40から受信したデータ取得要求(GETリクエスト)に含まれる認証情報に基づいて当該携帯端末40のユーザを認証する。
一方、メッセージリレーワーカー20は、データ取得要求取得部22と、データ取得部24と、データ送信要求部26とを含んで構成される。
データ取得要求取得部22は、定期的に、メッセージキューサーバ10に対して、データ取得要求の取得要求(GETリクエスト)を送信し、携帯端末40のデータ取得要求を取得する。
データ取得部24は、メッセージキューサーバ10から取得した携帯端末40のデータ取得要求をMFP30に送信し、MFP30のメッセージボックス32に保管されるスキャンデータを取得する。
データ送信要求部26は、MFP30から取得したスキャンデータの送信要求(POSTリクエスト)を生成して、メッセージキューサーバ10に送信する。
続いて、上述したデータ中継システム100を構成する各装置の機能について、さらに詳細に説明する。なお、以下の説明は、企業内に設置されたMFP30のドキュメントボックスに保管されたスキャンデータ「test.jpg」をユーザが出先から携帯端末40にダウンロードするケースを例にとって、図3に表すシーケンス図に基づいて行う。
本実施形態においては、まずその前提として、MFP30のドキュメントボックスのダウンロードサービスを利用するユーザに対して、メッセージキューサーバ10のアドレス「message_quete.test.co.jp」がサービス用URLとして公開される。
ドキュメントボックスに保管されたスキャンデータを出先から携帯端末40にダウンロードしたいと考えるユーザがURL「message_quete.test.co.jp」にアクセスすると、メッセージキューサーバ10から所定のダウンロード用画面が提供される。ユーザがダウンロードしたいスキャンデータのファイル名「test.jpg」をダウンロード用画面上で指定して実行ボタンを選択すると、これに応答して、携帯端末40のウェブ・ブラウザは、スキャンデータ「test.jpg」の取得要求(GETリクエスト)を生成し、メッセージキューサーバ10に送信する(S1)。
図4は、S1において携帯端末40のウェブ・ブラウザからメッセージキューサーバ10に対して送信されるGETリクエスト501を示す。図4に示すように、GETリクエスト501のヘッダのリクエスト名のフィールドには、指定したファイルのパス名「message_quete.test.co.jp /test/test.jpg」が記述されている。また、「Authorization」のフィールドには、Base64でエンコードされたユーザ名とパスワード(ユーザ認証情報)が記述されている。
メッセージキューサーバ10は、携帯端末40のウェブ・ブラウザからスキャンデータの取得要求を受信すると、ユーザ認証を実行した後(ユーザ認証処理については後述する)、当該ユーザのために用意されたキューに「スキャンデータの取得要求メッセージ」を格納する(S2)。
一方、企業内に設置されるメッセージリレーワーカー20は、定期的に、インターネット上のメッセージキューサーバ10に対して、「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求(GETリクエスト)を送信する(S3)。
ここで、本実施形態におけるメッセージリレーワーカー20は、メッセージキューサーバ10に送信するGETリクエストのヘッダに、「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求であることを示す所定のメッセージを記述する。
図5は、「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求であることを示すためのメッセージについて、2つの実施形態を示す。図5(a)は、「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求であることを示すためのメッセージとして、ヘッダのリクエスト名のフィールドのパスの末尾に「get_task」を記述してなるGETリクエスト502aを例示する。一方、図5(b)は、ヘッダに拡張フィールド「X-Task」を設け、そこに、「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求であることを示すためのメッセージとして、「get_task」を記述してなるGETリクエスト502bを例示する。
メッセージキューサーバ10は、メッセージリレーワーカー20から送信される「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求に応答して、キューに格納された「スキャンデータの取得要求メッセージ」を取り出し、HTTPレスポンスとしてメッセージリレーワーカー20に送信する(S4)。
メッセージリレーワーカー20は、メッセージキューサーバ10からスキャンデータの取得要求メッセージ(HTTPレスポンス)を受信したことに応答して、当該スキャンデータの取得要求メッセージに基づいて、MFP30に向けた「スキャンデータの取得要求」を生成し(S5)、MFP30に送信する(S6)。
MFP30は、メッセージリレーワーカー20からのスキャンデータの取得要求に応答して、メッセージボックス32の中から要求されたスキャンデータ「test.jpg」を検出し、メッセージリレーワーカー20に対するHTTPレスポンスを生成する。図6は、MFP30が生成するHTTPレスポンス503を例示する。図6に示すように、HTTPレスポンス503のメッセージボディには、スキャンデータ「test.jpg」のバイナリデータが格納されている。MFP30は、生成したHTTPレスポンス503をメッセージリレーワーカー20に送信する(S7)。
メッセージリレーワーカー20は、MFP30からHTTPレスポンス503を受信したことに応答して、HTTPレスポンス503の内容をメッセージボディに格納したスキャンデータの送信要求(POSTリクエスト)を生成する(S8)。ここで、本実施形態におけるメッセージリレーワーカー20は、メッセージキューサーバ10に向けたPOSTリクエストのヘッダに、スキャンデータの送信要求であることを示す所定のメッセージを記述する。
図7は、スキャンデータの送信要求であることを示すためのメッセージについて、2つの実施形態を示す。図7(a)は、スキャンデータの送信要求であることを示すためのメッセージとして、ヘッダのリクエスト名のフィールドのパスの末尾に「task_result」が記述してなるPOSTクエスト504aを例示する。一方、図7(b)は、ヘッダに拡張フィールド「X-Task」を設け、そこに、スキャンデータの送信要求であることを示すためのメッセージとして、「task_result」が記述してなるGETリクエスト504bを例示する。メッセージリレーワーカー20は、生成したスキャンデータの送信要求(POSTリクエスト)をメッセージキューサーバ10に送信する(S9)。
メッセージキューサーバ10は、メッセージリレーワーカー20から送信されるスキャンデータの送信要求に基づいて、S1において、当該スキャンデータ「test.jpg」の取得要求(GETリクエスト501)を発行した携帯端末40を特定し、当該携帯端末40に対する応答(HTTPレスポンス)を生成する(S10)。
図8は、S10で生成される携帯端末40へのHTTPレスポンス505を例示する。図8に示すように、HTTPレスポンス505のメッセージボディには、「test.jpg」のバイナリデータを格納されている。メッセージキューサーバ10は、スキャンデータを格納したHTTPレスポンス505を携帯端末40に送信する(S11)。
以上、説明したように、本実施形態によれば、メッセージキューサーバ10とメッセージリレーワーカー20が上述した一連の連携を行うことによって、ファイアーウォール106の存在にもかかわらず、企業のローカルネットワーク104上にあるMFP30のメッセージボックス32に保管されたスキャンデータを、企業の外部ネットワーク102に接続された携帯端末40にダウンロードすることが可能になる。以上、メッセージキューサーバ10とメッセージリレーワーカー20の連携について説明してきたが、次に、メッセージキューサーバ10およびメッセージリレーワーカー20の各装置が実行する処理についてより具体的に説明する。なお、以下の説明においては、適宜、図2を参照するものとする。
以下、メッセージキューサーバ10が実行する処理について説明する。図3のシーケンス図に示されるように、メッセージキューサーバ10は、携帯端末40から送信される「スキャンデータの取得要求」、メッセージリレーワーカー20から送信される「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求、および、メッセージリレーワーカー20から送信される「スキャンデータの送信要求」といった3種類のHTTPリクエストを受信している。メッセージキューサーバ10の要求判別部12は、受信したHTTPリクエストを解析して要求の種類を判別し、その種類に応じた固有の処理を実行する。以下、この点について、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップ101において、HTTPリクエストを受信すると、ステップ102に進み、要求判別部12が受信したHTTPリクエストが「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求であるか否かを判断する。要求判別部12は、当該判断を、受信したHTTPリクエストのヘッダの所定位置に「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求であることを示すためのメッセージが記述されているか否かによって行う。
要求判別部12は、メッセージリレーワーカー20が生成する「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求が、図5(a)に例示したGETリクエスト502aの形態を採用する場合には、ステップ102の判断を、受信したHTTPリクエストで指定されているパスに基づいて行う。具体的には、受信したGETリクエスト502aのヘッダのリクエスト名のフィールドのパスの末尾を解析し、「get_task」が記述されている場合に、GETリクエスト502aを「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求であると判断する。
一方、要求判別部12は、メッセージリレーワーカー20が生成する「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求が、図5(b)に例示したGETリクエスト502bの形態を採用する場合には、ステップ102の判断を、受信したHTTPリクエストで指定されているヘッダのキーとバリューに基づいて行う。具体的には、受信したHTTPリクエストのヘッダの拡張フィールド「X-Task」を解析し、「get_task」が記述されている場合に、GETリクエスト502bを「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求であると判断する。
ステップ102において、要求判別部12が、受信したHTTPリクエストが「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求であると判断した場合(ステップ102、Yes)、処理はステップ103に進む。ステップ103においては、キューに「スキャンデータの取得要求メッセージ」が格納されているか否かを判断し、「スキャンデータの取得要求メッセージ」が格納されていると判断された場合には(ステップ103、Yes)、ステップ104に進んで、キューに格納された「スキャンデータの取得要求メッセージ」をHTTPレスポンスとしてメッセージリレーワーカー20に送信し(ステップ104)、処理を終了する。
図10は、ステップ104においてメッセージキューサーバ10からメッセージリレーワーカー20へ送信されるHTTPレスポンス506を示す。図10に示されるように、HTTPレスポンス506のメッセージボディには、図4に例示した携帯端末40のスキャンデータの取得要求メッセージ(GETリクエスト501)が格納されている。
一方、ステップ103において、キューに「スキャンデータの取得要求メッセージ」が格納されていないと判断された場合には(ステップ103、No)、処理はステップ105に進む。ステップ105においては、メッセージリレーワーカー20からのGETリクエストに対して適切なエラーメッセージを返し、処理を終了する。なお、上記ステップ103〜105の処理は、データ取得要求キューイング部13において実行される。
再び、ステップ102に戻って説明を続ける。ステップ102において、要求判別部12が、受信したHTTPリクエストが「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求でないと判断した場合(ステップ102、No)、処理はステップ106に進む。ステップ106においては、要求判別部12は、受信したHTTPリクエストがスキャンデータの送信要求であるか否かを判断する。要求判別部12は、当該判断を、受信したHTTPリクエストのヘッダの所定位置にスキャンデータの送信要求であることを示すためのメッセージが記述されているか否かによって行う。
要求判別部12は、メッセージリレーワーカー20が生成するスキャンデータの送信要求が、図7(a)に例示したPOSTリクエスト504aの形態を採用する場合には、ステップ106の判断を、受信したHTTPリクエストで指定されているパスに基づいて行う。具体的には、受信しPOSTリクエスト504aのヘッダのリクエスト名のフィールドのパスの末尾を解析し「task_result」が記述されている場合に、POSTリクエスト504aをスキャンデータの送信要求であると判断する。
一方、要求判別部12は、メッセージリレーワーカー20が生成するスキャンデータの送信要求が、図7(b)に例示したPOSTリクエスト504bの形態を採用する場合には、ステップ106の判断を、受信したHTTPリクエストで指定されているヘッダのキーとバリューに基づいて行う。具体的には、受信したPOSTリクエスト504bのヘッダの拡張フィールド「X-Task」を解析し、「task_result」が記述されている場合に、POSTリクエスト504bをスキャンデータの送信要求であると判断する。
ステップ106において、要求判別部12が、受信したHTTPリクエストがスキャンデータの送信要求であると判断した場合(ステップ106、Yes)、処理はステップ107に進む。ステップ107においては、受信したHTTPリクエスト(POSTリクエスト)に対応する携帯端末40のセッションを特定する。
ステップ107において、携帯端末40のセッションが特定されると、処理はステップ108に進む。ステップ108においては、メッセージリレーワーカー20から受信したスキャンデータの送信要求(図7のPOSTリクエスト504を参照)のメッセージボディに記述されたMFP30のHTTPレスポンスのメッセージボディに格納された「test.jpg」のバイナリデータを取り出し、当該バイナリデータを先のステップ107において特定した携帯端末40のセッションにおけるHTTPレスポンスのメッセージボディに格納する。その結果、先の図8に示したHTTPレスポンスが生成される。最後に、生成したHTTPレスポンスを携帯端末40に送信し、処理を終了する。なお、上記ステップ107〜108の処理は、データ転送部16において実行される。
一方、ステップ106において、要求判別部12が、受信したHTTPリクエストがスキャンデータの送信要求でないと判断した場合には(ステップ106、No)、処理はステップ109に進む。受信したHTTPリクエストが、「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求およびスキャンデータの送信要求のいずれでもない場合、当該HTTPリクエストは、携帯端末40から送信されたスキャンデータの取得要求(GETリクエスト)であるので、ステップ109において、データ送信要求部26がユーザ認証処理を実行する。
ユーザ認証部17は、スキャンデータの取得要求(GETリクエスト)に含まれる認証情報(先の図4に示したGETリクエスト501の例においては、「Authorization」のフィールドに記述された「dXNcjE6cGFzc3dvcmQ=」の文字列)に基づいてユーザ認証を実行し、ユーザ認証に失敗した場合には、取得要求元の携帯端末40に対してエラーを返して処理を終了する。一方、ユーザ認証が成功した場合には、処理はステップ110に進む。
ステップ110においては、要求判別部12がデータ取得要求キューイング部13に対して、認証に成功したユーザを指定した上で、携帯端末40から受信したスキャンデータの取得要求(GETリクエスト)の格納を指示する。これに応答して、データ取得要求キューイング部13は、指定されたユーザのキューを決定し、携帯端末40から受信したスキャンデータの取得要求(GETリクエスト)のメッセージを決定したキューに格納して、処理を終了する。
次に、メッセージリレーワーカー20が実行する処理について、図11に示すフローチャートに基づいて説明する。企業内に設置されるメッセージリレーワーカー20は、インターネット上のメッセージキューサーバ10との間で、以下の処理を実行する。
まず、ステップ201において、データ取得要求取得部22は、メッセージキューサーバ10に対して「スキャンデータの取得要求メッセージ」の取得要求(GETリクエスト)を送信した後、メッセージキューサーバ10からの応答を待機する。
続くステップ202において、データ取得要求取得部22は、メッセージキューサーバ10から応答を解析する。その結果、例えば、応答がエラーメッセージであるなど、スキャンデータの取得要求メッセージの取得に失敗した場合には(ステップ202、No)、そのまま処理を終了する。一方、スキャンデータの取得要求メッセージの取得に成功した場合には(ステップ202、Yes)、処理はステップ203に進む。
ステップ203においては、データ取得部24が、メッセージキューサーバ10から取得したスキャンデータの取得要求メッセージを使用して、MFP30に向けたスキャンデータの取得要求(GETリクエスト)を生成する。図12は、ステップ203において実行される処理を概念的に示す。ステップ203においては、図12(a)に示すメッセージキューサーバ10から受信したHTTPレスポンス506のメッセージボディに格納されたスキャンデータの取得要求メッセージを取り出した後、リクエスト名のフィールドに既述されているメッセージキューサーバ10のアドレス「message_quete.test.co.jp」をMFP30のアドレス「mfp.test.co.jp」に書き換える。その結果、図12(b)に示すGETリクエスト507が生成される。
続くステップ204において、MFP30に対して生成したGETリクエスト507を送信した後、MFP30からの応答を待機する。続くステップ205において、MFP30から応答を解析する。その結果、例えば、応答がエラーメッセージであるなど、スキャンデータの取得に失敗した場合には(ステップ205、No)、そのまま処理を終了する。一方、先の図6に例示したHTTPレスポンス503を受信した場合には、スキャンデータの取得に成功したと判断して(ステップ205、Yes)、ステップ206に進む。
ステップ206においては、データ送信要求部26が、MFP30から受信したHTTPレスポンス503を使用してメッセージキューサーバ10に向けたスキャンデータの送信要求(POSTリクエスト)を生成する。メッセージキューサーバ10に向けたスキャンデータの送信要求(POSTリクエスト)を生成については、図7を参照して先に説明した通りである。すなわち、MFP30から受信したHTTPレスポンス503のメッセージをメッセージボディに格納し、且つ、スキャンデータの送信要求であることを示すためのメッセージ「task_result」をヘッダのリクエスト名のフィールドのパスの末尾あるいは拡張フィールド「X-Task」に記述することによって、メッセージキューサーバ10に向けたスキャンデータの送信要求(POSTリクエスト)を生成する。
最後に、ステップ207において、データ送信要求部26は、メッセージキューサーバ10に対し、生成したスキャンデータの送信要求(POSTリクエスト)を送信し、処理を終了する。メッセージリレーワーカー20は、上述した一連の処理を定期的に繰り返して実行する。
以上、説明したように、本実施形態によれば、MFPが設置されるローカルネットワークの機密性を損なうことなく、ユーザは、ローカルネットワーク上のMFPに保管されたデータを外部ネットワークを介して自身の携帯端末にダウンロードすることが可能になる。
上述した実施形態の各機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、本実施形態のプログラムは、ハードディスク装置、CD−ROM、MO、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROMなどの装置可読な記録媒体に格納して頒布することができ、また他装置が可能な形式でネットワークを介して伝送することができる。
以上、本発明について実施形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
10…メッセージキューサーバ
12…要求判別部
13…データ取得要求キューイング部
14…キュー
15…データ取得要求転送部
16…データ転送部
17…ユーザ認証部
20…メッセージリレーワーカー
22…データ取得要求取得部
24…データ取得部
26…データ送信要求部
30…MFP(画像形成装置)
32…メッセージボックス
40…携帯端末
100…データ中継システム
102…外部ネットワーク
104…ローカルネットワーク
106…ファイアーウォール
501…携帯端末からメッセージキューサーバへのGETリクエスト
502…メッセージリレーワーカーからメッセージキューサーバへのGETリクエスト
503…MFPからメッセージリレーワーカーへのレスポンス
504…メッセージリレーワーカーからメッセージキューサーバへのPOSTリクエスト
505…メッセージキューサーバから携帯端末へのレスポンス
506…メッセージキューサーバからメッセージリレーワーカーへのレスポンス
507…メッセージリレーワーカーからMFPへのGETリクエスト
特開2006−261802号公報

Claims (8)

  1. ローカルネットワーク上に設置される画像処理装置が保管するデータを外部ネットワークに接続される携帯端末からの要求に応じて転送するためのデータ中継システムであって、該データ中継システムは、前記ローカルネットワーク上に設置されるクライアント装置と、前記外部ネットワーク上に設置されるサーバ装置とを含み、
    前記サーバ装置は、
    携帯端末から受信したデータ取得要求をキューに格納するデータ取得要求キューイング部と、
    前記クライアント装置から受信した前記データ取得要求の取得要求に応答して、前記キューに格納された前記データ取得要求を前記クライアント装置に転送するデータ取得要求転送部と、
    前記クライアント装置から受信したデータの送信要求に応答して、該データの要求元の携帯端末を特定し、該携帯端末に該データを送信するデータ転送部と
    受信した要求が前記データ取得要求、前記データ取得要求の取得要求および前記データの送信要求のうちのいずれの要求であるかを判別する要求判別部と
    を含み、
    前記クライアント装置は、
    前記サーバ装置に対して、前記キューに格納された前記データ取得要求の取得要求を送信し、該データ取得要求を取得するデータ取得要求取得部と、
    前記サーバ装置から取得した前記データ取得要求を前記画像処理装置に送信し、該画像処理装置が保管するデータを取得するデータ取得部と、
    前記画像処理装置から取得した前記データの送信要求を生成し、該データの送信要求を前記サーバ装置に送信するデータ送信要求部と
    を含む、
    データ中継システム。
  2. 前記要求は、HTTPリクエストであり、前記要求判別部は、HTTPリクエストで指定されているパスに基づいて前記要求の種類を判別する、請求項に記載のデータ中継システム。
  3. 前記要求は、HTTPリクエストであり、前記要求判別部は、HTTPリクエストで指定されているヘッダのキーとバリューに基づいて前記要求の種類を判別する、請求項に記載のデータ中継システム。
  4. 前記サーバ装置は、前記データ取得要求に含まれる認証情報に基づいて前記携帯端末のユーザを認証するユーザ認証部を含み、
    前記データ取得要求キューイング部は、認証された前記ユーザの携帯端末から受信した前記データ取得要求をユーザ毎に用意されたキューに格納する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のデータ中継システム。
  5. 前記画像処理装置はMFPであり、前記データは、MFPのドキュメントボックスに保管されるスキャンデータである、請求項1〜のいずれか一項に記載のデータ中継システム。
  6. 外部ネットワーク上に設置されるサーバ装置であって、
    前記外部ネットワークを介して携帯端末から受信したデータ取得要求をキューに格納するデータ取得要求キューイング部と、
    ローカルネットワーク上に設置されるクライアント装置から受信した前記データ取得要求の取得要求に応答して、前記キューに格納された前記データ取得要求を前記クライアント装置に転送するデータ取得要求転送部と、
    前記クライアント装置から受信したデータの送信要求に応答して、該データの要求元の携帯端末を特定し、該携帯端末に該データを送信するデータ転送部と、
    当該サーバ装置が受信した要求が前記データ取得要求、前記データ取得要求の取得要求および前記データの送信要求のうちのいずれの要求であるかを判別する要求判別部とを含む、
    サーバ装置。
  7. 外部ネットワーク上に設置されるコンピュータに、
    前記外部ネットワークを介して携帯端末から受信したデータ取得要求をキューに格納するステップと、
    ローカルネットワーク上に設置されるクライアント装置から受信した前記データ取得要求の取得要求に応答して、前記キューに格納された前記データ取得要求を前記クライアント装置に転送するステップと、
    前記クライアント装置から受信したデータの送信要求に応答して、該データの要求元の携帯端末を特定し、該携帯端末に該データを送信するステップと
    当該コンピュータが受信した要求が前記データ取得要求、前記データ取得要求の取得要求および前記データの送信要求のうちのいずれの要求であるかを判別するステップとを実行させる方法。
  8. コンピュータに、請求項7に記載の方法の各ステップを実行させるためのプログラム。
JP2012030203A 2012-02-15 2012-02-15 データ中継システム、装置及びプログラム Active JP5966406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030203A JP5966406B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 データ中継システム、装置及びプログラム
EP13154055.1A EP2629233A1 (en) 2012-02-15 2013-02-05 Apparatus, system, and method of relaying data, and recording medium storing data relay control program
US13/761,366 US20130212163A1 (en) 2012-02-15 2013-02-07 Apparatus, system, and method of relaying data, and recording medium storing data relay control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030203A JP5966406B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 データ中継システム、装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168759A JP2013168759A (ja) 2013-08-29
JP5966406B2 true JP5966406B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=47826850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030203A Active JP5966406B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 データ中継システム、装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130212163A1 (ja)
EP (1) EP2629233A1 (ja)
JP (1) JP5966406B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187053B2 (ja) 2012-09-18 2017-08-30 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP6167579B2 (ja) 2013-03-14 2017-07-26 株式会社リコー 情報システム、ファイルサーバ、情報システムの制御方法及びファイルサーバの制御方法、並びに、それら方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6311352B2 (ja) 2013-03-15 2018-04-18 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP6086004B2 (ja) 2013-03-15 2017-03-01 株式会社リコー 中継装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6273903B2 (ja) 2013-03-15 2018-02-07 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6447030B2 (ja) 2013-11-27 2019-01-09 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6344907B2 (ja) * 2013-11-29 2018-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法
JP2015176494A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
JP6102820B2 (ja) 2014-04-10 2017-03-29 横河電機株式会社 エンジニアリング方法
JP6331686B2 (ja) * 2014-05-21 2018-05-30 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9612925B1 (en) * 2014-12-12 2017-04-04 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for implementing a distributed digital application architecture
KR20170034219A (ko) * 2015-09-18 2017-03-28 에스프린팅솔루션 주식회사 보안 환경에서의 솔루션 서버를 통한 서비스 제공 방법, 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템
CN105635181B (zh) * 2016-03-08 2018-10-23 浙江工业大学 一种去中心化的数据传输方法
US10191961B2 (en) * 2016-12-14 2019-01-29 Mastercard International Incorporated Systems and methods for managing the synchronization of key values and associated data across databases
JP6838980B2 (ja) * 2017-02-01 2021-03-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN107609148B (zh) * 2017-09-21 2020-11-03 大连君方科技有限公司 一种弱网条件下数据流协同系统
JP7081273B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
CN113341929A (zh) * 2021-06-18 2021-09-03 中国第一汽车股份有限公司 电子控制单元标定数据管理系统、方法、装置及设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7814208B2 (en) * 2000-04-11 2010-10-12 Science Applications International Corporation System and method for projecting content beyond firewalls
US6978299B1 (en) * 2000-10-16 2005-12-20 Electronics For Imaging, Inc. Print driver apparatus and methods for forwarding a print job over a network
US8346848B2 (en) * 2001-08-16 2013-01-01 Juniper Networks, Inc. System and method for maintaining statefulness during client-server interactions
JP2006261802A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置及び画像形成装置
US7844590B1 (en) * 2005-06-16 2010-11-30 Eightfold Logic, Inc. Collection and organization of actual search results data for particular destinations
US20100223340A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Rob Pope System for remotely scanning a document
US9436414B2 (en) * 2010-05-08 2016-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing a printing device behind a firewall

Also Published As

Publication number Publication date
EP2629233A1 (en) 2013-08-21
JP2013168759A (ja) 2013-08-29
US20130212163A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966406B2 (ja) データ中継システム、装置及びプログラム
US7398546B2 (en) Network communication with client-forced authentication
JP5494816B2 (ja) 通信制御装置、システム、方法及びプログラム
JP5797060B2 (ja) アクセス管理方法およびアクセス管理装置
JP5296726B2 (ja) Webコンテンツ提供システム、Webサーバ、コンテンツ提供方法、及びこれらのプログラム
JP2013210896A (ja) プロキシサーバ装置、クライアント端末装置、リモートアクセスシステム、転送制御方法及びプログラム、並びにアクセス方法及びプログラム
US10223048B2 (en) Image forming apparatus using cloud services, image communication method therefor, and storage medium
JP4579597B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2007082208A (ja) 電子ドキュメントをセキュリティ面で安全にドメイン間で伝送するシステム、方法、およびプログラム
JP2008079091A (ja) 電子証明書を用いる認証システム
JP6199846B2 (ja) アカウント管理プログラム、画像形成装置、および画像形成システム
US20160036840A1 (en) Information processing apparatus and program
JP2011242992A (ja) 情報処理装置、文書管理装置、印刷出力方法、及びコンピュータプログラム
JP6405831B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JPWO2013042412A1 (ja) 通信システム、通信方法、及びプログラム
Giretti Understanding the gRPC Specification
JP2010068427A (ja) 情報制御システム、情報制御方法、および、移動中継装置
JP5807713B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2005157822A (ja) 通信制御装置、アプリケーションサーバ、通信制御方法、およびプログラム
JP5912159B2 (ja) アクセス管理方法およびアクセス管理装置
JP2008217376A (ja) コンテンツ共有方法及びシステム
JP4301202B2 (ja) Sipプロキシサーバ
JP2017220781A (ja) 認証制御装置、画像読取装置及びプログラム
JP2022163820A (ja) 通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2006165867A (ja) プロキシサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151