JP5953195B2 - Imaging analysis apparatus, control method thereof, and program for imaging analysis apparatus - Google Patents

Imaging analysis apparatus, control method thereof, and program for imaging analysis apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5953195B2
JP5953195B2 JP2012208304A JP2012208304A JP5953195B2 JP 5953195 B2 JP5953195 B2 JP 5953195B2 JP 2012208304 A JP2012208304 A JP 2012208304A JP 2012208304 A JP2012208304 A JP 2012208304A JP 5953195 B2 JP5953195 B2 JP 5953195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mask
color component
analysis
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012208304A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014063041A (en
Inventor
亮介 近藤
亮介 近藤
宇範 康
宇範 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2012208304A priority Critical patent/JP5953195B2/en
Publication of JP2014063041A publication Critical patent/JP2014063041A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5953195B2 publication Critical patent/JP5953195B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、撮影解析装置、その制御方法及び撮影解析装置用のプログラムに係り、さらに詳しくは、観察対象物を撮影してモノクロ階調からなる2以上の撮影画像を取得する撮影解析装置の改良に関する。   The present invention relates to a photographing analysis device, a control method thereof, and a program for the photographing analysis device, and more particularly, an improvement of a photographing analysis device that captures two or more photographed images of monochrome gradation by photographing an observation object. About.

蛍光観察は、試薬を付与した観察対象物に励起光を照射し、観察対象物が発する蛍光を利用して観察対象物を撮影し、得られた撮影画像を閲覧することにより行われる(例えば、特許文献1)。試薬は、励起光を吸収して蛍光を放射する蛍光色素からなり、細胞や生体組織に取り込まれることにより、無色透明の細胞、生体組織、細胞内の器官を蛍光によって識別することができる。通常、複数の試薬を用いて多重染色された観察対象物を観察する場合、試薬に対応する様々な波長の励起光を含む光が観察対象物に照射され、観察対象物がカラーカメラにより撮影される。   Fluorescence observation is performed by irradiating an observation object to which a reagent has been applied with excitation light, photographing the observation object using fluorescence emitted by the observation object, and browsing the obtained captured image (for example, Patent Document 1). The reagent is composed of a fluorescent dye that absorbs excitation light and emits fluorescence, and is taken into cells and living tissues, whereby colorless and transparent cells, living tissues, and organs in the cells can be identified by fluorescence. Normally, when observing an observation object that has been multiple-stained using a plurality of reagents, the observation object is irradiated with light containing excitation light of various wavelengths corresponding to the reagent, and the observation object is photographed by a color camera. The

一方、蛍光の強さや位置を正確に特定するといった定量測定には、カラーカメラよりも感度が高いモノクロカメラが用いられる。また、多重染色された観察対象物をモノクロカメラにより撮影する場合には、観察対象物に対し、試薬に対応する波長の励起光が順に照射される。モノクロカメラは、励起光が照射されるごとに観察対象物を順に撮影し、試薬ごとのモノクロ階調画像を取得する。   On the other hand, a monochrome camera having higher sensitivity than a color camera is used for quantitative measurement such as accurately specifying the intensity and position of fluorescence. In addition, when a multiple-stained observation object is photographed with a monochrome camera, the observation object is sequentially irradiated with excitation light having a wavelength corresponding to the reagent. The monochrome camera sequentially captures the observation object every time the excitation light is irradiated, and acquires a monochrome gradation image for each reagent.

モノクロ階調画像は、細胞や生体組織における試薬の分布を示すことから、観察対象物上で各試薬がどの様に影響し合っているのかといったことを確認する場合は、順に撮影して得られた複数のモノクロ階調画像から疑似カラー画像が作成される。この疑似カラー画像は、各モノクロ階調画像をそれぞれ異なる色成分に割り当てることによって作成される。疑似カラー画像は、元の蛍光色とは異なるものの、疑似カラー画像を閲覧すれば、試薬ごとに蛍光色の異なる各染色部位が相互にどの様に影響し合っているのかを容易に識別することができる。   Monochrome grayscale images show the distribution of reagents in cells and living tissues, so it is possible to obtain images in order when confirming how each reagent affects each other on the observation object. A pseudo color image is created from a plurality of monochrome gradation images. This pseudo color image is created by assigning each monochrome gradation image to a different color component. Although the pseudo-color image is different from the original fluorescent color, if the pseudo-color image is viewed, it is easy to identify how the stained parts with different fluorescent colors affect each reagent. Can do.

また、遺伝情報を保持するDNA(デオキシリボ核酸)分子又は染色体の大きさ、細胞内における数などを測定する場合には、染色部位が細胞を示すモノクロ階調画像と、染色部位がDNA分子や染色体といった器官を示すモノクロ階調画像が取得される。細胞などを示す染色部位は、モノクロ階調画像を二値化することにより、互いに隣接する画素からなる画像領域として抽出することができる。しかしながら、例えば細胞内の遺伝情報を確認したい場合に、染色部位がDNA分子などの器官を示すモノクロ階調画像全体を単に二値化する方法では、確認対象である細胞内の染色部位だけでなく、確認対象ではない細胞外の領域から多数のノイズが抽出されてしまい、ユーザがモニタ上で遺伝情報を視認し難くなるのみならず、染色部位の数や面積などを測定しようとしたときに正しい結果が得られない可能性がある。   Also, when measuring the size of DNA (deoxyribonucleic acid) molecules or chromosomes holding genetic information, the number in the cell, etc., a monochrome gradation image in which the stained site indicates the cell, and the stained site is a DNA molecule or chromosome. A monochrome gradation image indicating such an organ is acquired. Stained parts indicating cells and the like can be extracted as an image area composed of adjacent pixels by binarizing the monochrome gradation image. However, for example, when it is desired to check the genetic information in the cell, the method of simply binarizing the entire monochrome gradation image in which the staining site indicates an organ such as a DNA molecule is not only a staining site in the cell to be confirmed. If a lot of noise is extracted from the extracellular area that is not the target of confirmation, it is difficult not only for the user to see the genetic information on the monitor, but it is also correct when trying to measure the number and area of stained parts. The result may not be obtained.

一般に、染色部位が細胞を示すモノクロ階調画像と、染色部位がDNA分子などの器官を示すモノクロ階調画像とは、別個独立の画像ファイルに格納及び保存されている。したがって、仮に、これらの複数の画像ファイルを用いて細胞内の遺伝情報を確認する方法があったとしても、ユーザは複数の画像ファイルを扱う画像処理アルゴリズムや画像処理プログラムを熟知していなければならず、画像処理の経験やプログラミング知識の浅いユーザが簡易な操作で撮影画像の解析を行うのは困難である。   In general, a monochrome gradation image in which a stained part indicates a cell and a monochrome gradation image in which a stained part indicates an organ such as a DNA molecule are stored and stored in separate and independent image files. Therefore, even if there is a method for confirming genetic information in a cell using these multiple image files, the user must be familiar with image processing algorithms and image processing programs that handle multiple image files. Therefore, it is difficult for a user with little experience in image processing or programming knowledge to analyze a captured image with a simple operation.

特開2008−139795号公報JP 2008-139795 A

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、画像処理の経験やプログラミング知識の浅いユーザでも簡易な操作で撮影画像の解析を行うことができる撮影解析装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a photographing analysis apparatus capable of analyzing a photographed image with a simple operation even by a user who has little experience in image processing or programming knowledge. To do.

また、本発明は、細胞外の領域からノイズを抽出することなく、DNA分子や染色体といった器官を示す染色部位を正しく抽出することができる撮影解析装置を提供することを他の目的とする。   Another object of the present invention is to provide an imaging analysis apparatus that can correctly extract a stained region indicating an organ such as a DNA molecule or a chromosome without extracting noise from an extracellular region.

また、本発明は、第1の試薬による染色部位を容易に識別することができるとともに、当該染色部位以外の領域をマスクするためのマスク用閾値をユーザが任意に変更することができる撮影解析装置を提供することを他の目的とする。   In addition, the present invention is capable of easily identifying a site stained with the first reagent and allowing the user to arbitrarily change a mask threshold for masking a region other than the stained site. For other purposes.

また、本発明は、第2の試薬による染色部位を容易に識別することができるとともに、第2の試薬に対応する色成分画像を二値化するのに用いる抽出用閾値をユーザが任意に指定することができる撮影解析装置を提供することを他の目的とする。   Further, according to the present invention, the staining site by the second reagent can be easily identified, and the user can arbitrarily specify the extraction threshold value used to binarize the color component image corresponding to the second reagent. Another object of the present invention is to provide a photographing analysis apparatus that can perform the above.

また、本発明は、上述した撮影解析装置の制御方法を提供することを他の目的とする。さらに、本発明は、コンピュータを上述した撮影解析装置として機能させることができるプログラムを提供することを他の目的とする。   Another object of the present invention is to provide a method for controlling the above-described imaging analysis apparatus. Furthermore, another object of the present invention is to provide a program that allows a computer to function as the above-described photographing analysis apparatus.

第1の本発明による撮影解析装置は、励起波長が異なる複数の蛍光色素が付与された観察対象物を載置するステージと、上記ステージに載置された観察対象物に対し、上記複数の蛍光色素をそれぞれ励起するための複数の励起光を照射する励起光照射手段と、上記複数の励起光の各々が照射されたときに観察対象物を撮影してモノクロ階調からなる2以上の撮影画像を取得する撮影手段と、上記撮影画像の各々に異なる色成分を割り当てて、複数の異なる色成分画像を生成することにより、当該複数の異なる色成分画像を重ね合わせたオーバーレイ画像を生成するオーバーレイ画像生成手段と、上記オーバーレイ画像生成手段により生成されたオーバーレイ画像を表示する表示手段と、ユーザ操作に基づいて、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のいずれかをマスク用色成分として選択するマスク用色成分選択手段と、上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像から解析対象領域以外の領域をマスク領域として特定するマスク領域特定手段と、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のうち上記マスク用色成分以外の色成分が割り当てられている色成分画像から、上記マスク領域を用いて上記解析対象領域以外の領域がマスクされた抽出画像を生成する抽出画像生成手段とを備えて構成される。 The imaging analysis apparatus according to the first aspect of the present invention includes a stage on which an observation object to which a plurality of fluorescent dyes having different excitation wavelengths are applied is placed, and the plurality of fluorescences with respect to the observation object placed on the stage. Excitation light irradiating means for irradiating a plurality of excitation lights for exciting each of the dyes, and two or more captured images comprising monochrome gradations by photographing the observation object when each of the plurality of excitation lights is irradiated And an overlay image for generating an overlay image by superimposing the different color component images by assigning different color components to each of the captured images and generating a plurality of different color component images The overlay image is configured based on a user operation, a generation unit, a display unit that displays the overlay image generated by the overlay image generation unit, and a user operation. Mask color component selecting means for selecting one of the color components as a mask color component, and mask area specifying means for specifying an area other than the analysis target area as a mask area from the color component image to which the mask color component is assigned And an extracted image obtained by masking a region other than the analysis target region using the mask region from a color component image to which a color component other than the mask color component among the color components constituting the overlay image is assigned. And an extracted image generating means for generating.

ユーザは、表示手段にてオーバーレイ画像を視認して、オーバーレイ画像を構成する複数の異なる色成分画像のうち、マスク画像として使用したい色成分をマスク用色成分として選択する。そうすると、マスク領域特定手段によってマスク領域が特定され、抽出画像生成手段によって、オーバーレイ画像を構成する色成分のうちマスク用色成分以外の色成分が割り当てられている色成分画像から、マスク領域を用いて解析対象領域以外の領域がマスクされた抽出画像が生成される。したがって、画像処理の経験やプログラミング知識の浅いユーザでも簡易な操作で撮影画像の解析を行うことができる。例えば、細胞内の遺伝情報を確認したい場合、表示手段に表示されたオーバーレイ画像を構成する複数の異なる色成分画像のうち、染色部位が細胞を示す一の色成分をマスク用色成分として選択する、という簡易な操作で、解析対象となる解析画像から一部の領域が抽出された(マスクされた)抽出画像において、細胞外の領域に現れるノイズを低減することができる。また、細胞や生体組織に取り込まれた蛍光色素が放射する蛍光を利用して観察対象物が撮影されるので、無色透明の細胞や生体組織であっても、ノイズに影響されることなく、所望の染色部位を抽出することができる。特に、細胞外の領域からノイズを抽出することなく、DNA分子や染色体といった器官を示す染色部位を正しく抽出することができる。 The user visually recognizes the overlay image on the display means, and selects a color component to be used as a mask image from a plurality of different color component images constituting the overlay image as a mask color component. Then, the mask area is specified by the mask area specifying means, and the extracted image generation means uses the mask area from the color component image to which the color component other than the mask color component is allocated among the color components constituting the overlay image. Thus, an extracted image in which the area other than the analysis target area is masked is generated. Therefore, even a user who has little image processing experience or programming knowledge can analyze the captured image with a simple operation. For example, when it is desired to check the genetic information in the cell, one of the plurality of different color component images composing the overlay image displayed on the display means is selected as a mask color component. With a simple operation, the noise that appears in the extracellular region can be reduced in the extracted image in which a part of the region is extracted (masked) from the analysis image to be analyzed. In addition, since the observation object is photographed using fluorescence emitted by the fluorescent dye incorporated into the cell or the living tissue, even if it is a colorless and transparent cell or living tissue, it is desired without being affected by noise. Can be extracted. In particular, it is possible to correctly extract a staining site indicating an organ such as a DNA molecule or a chromosome without extracting noise from an extracellular region.

第2の本発明による撮影解析装置は、上記構成に加え、上記マスク領域特定手段が、マスク用閾値を用いて、上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像を二値化して、解析対象領域以外の領域をマスクするためのマスク画像を生成する二値化手段を備え、上記二値化手段により生成されたマスク画像に基づいて、上記マスク領域を特定するように構成される。   In addition to the above-described configuration, the imaging analysis apparatus according to the second aspect of the present invention uses the mask area specifying unit to binarize the color component image to which the mask color component is assigned using the mask threshold, and to analyze Binarization means for generating a mask image for masking an area other than the area is provided, and the mask area is specified based on the mask image generated by the binarization means.

第3の本発明による撮影解析装置は、上記構成に加え、上記オーバーレイ画像が表示される表示手段上で、上記複数の異なる色成分のうち、上記マスク用色成分以外の複数の色成分のいずれかを解析用色成分として選択する解析用色成分選択手段を備え、上記抽出画像生成手段が、上記解析用色成分選択手段により選択された解析用色成分が割り当てられた色成分画像に対し、上記解析対象領域以外の領域がマスクされるマスク処理を行って上記抽出画像を生成するように構成される。 In addition to the above- described configuration, the imaging analysis apparatus according to the third aspect of the present invention may include any of a plurality of color components other than the mask color component among the plurality of different color components on the display unit on which the overlay image is displayed. or the provided analysis for the color component selecting means for selecting as the analysis for color components, the extracted image generating means with respect to the color component image analysis color component selected is allocated by the color component selecting unit for the analysis, The extracted image is generated by performing a mask process in which a region other than the analysis target region is masked .

第4の本発明による撮影解析装置は、上記構成に加え、上記マスク用色成分選択手段が、上記オーバーレイ画像が表示される表示手段上で、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のうち解析対象領域以外の領域の色成分をマスク用色成分として色成分の選択を受け付けるように構成される。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the above- described configuration, the mask color component selection unit includes an analysis target region of the color components constituting the overlay image on the display unit on which the overlay image is displayed. It is configured to accept selection of a color component using a color component in a region other than the color component for masking .

第5の本発明による撮影解析装置は、上記構成に加え、上記マスク画像を表示するマスク画像表示手段と、上記マスク画像表示手段上で、ユーザ操作に基づいて、上記マスク用閾値を変更するマスク用閾値調整手段とを備え、上記二値化手段が、変更後の上記マスク用閾値を用いて、上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像を二値化して上記マスク画像を生成し、上記マスク画像表示手段が、変更後の上記マスク用閾値を用いて二値化された上記マスク画像を表示するように構成される。 According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the above-described configuration, a mask image display unit that displays the mask image, and a mask that changes the mask threshold value based on a user operation on the mask image display unit. Threshold value adjusting means, and the binarizing means binarizes the color component image to which the mask color component is assigned using the changed mask threshold value to generate the mask image, The mask image display means is configured to display the mask image binarized using the changed mask threshold.

この様な構成によれば、第1の試薬による染色部位を容易に識別することができるとともに、当該染色部位以外の領域をマスクするためのマスク用閾値をユーザが任意に変更することができる。   According to such a configuration, the stained region with the first reagent can be easily identified, and the user can arbitrarily change the mask threshold for masking the region other than the stained region.

第6の本発明による撮影解析装置は、上記構成に加え、上記抽出画像を表示する抽出画像表示手段と、上記抽出画像表示手段上で、ユーザ操作に基づいて、抽出用閾値を指定する抽出用閾値調整手段とを備え、上記抽出画像生成手段が、上記抽出用閾値を用いて、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のうち上記マスク用色成分以外の色成分が割り当てられている色成分画像から、上記マスク領域を用いて上記解析対象領域以外の領域がマスクされた画像を二値化して、抽出画像を生成するように構成される。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an imaging analysis apparatus according to the present invention, wherein the extracted image display means for displaying the extracted image and the extraction threshold value specifying the extraction threshold value based on a user operation on the extracted image display means A threshold adjustment unit, and the extracted image generation unit uses a color component image to which a color component other than the mask color component is allocated among the color components constituting the overlay image using the extraction threshold value. The extracted image is generated by binarizing an image in which an area other than the analysis target area is masked using the mask area.

この様な構成によれば、第2の試薬による染色部位を容易に識別することができるとともに、第2の試薬に対応する色成分画像を二値化するのに用いる抽出用閾値をユーザが任意に変更することができる。   According to such a configuration, the staining site by the second reagent can be easily identified, and the user can arbitrarily select an extraction threshold used to binarize the color component image corresponding to the second reagent. Can be changed.

第7の本発明による撮影解析装置は、上記構成に加え、上記抽出用閾値調整手段が、上記抽出画像が表示されている状態で、上記抽出用閾値の変更を受け付け、上記抽出画像生成手段が、上記抽出用閾値調整手段により変更された上記抽出用閾値に基づいて、抽出画像を再生成するように構成される。この様な構成によれば、抽出画像を閲覧しながら抽出用閾値の調整を行うことができる。 According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the above configuration, the extraction threshold adjustment unit accepts a change in the extraction threshold in a state where the extraction image is displayed, and the extraction image generation unit The extracted image is regenerated based on the extraction threshold value changed by the extraction threshold value adjusting means . According to such a configuration, it is possible to adjust the extraction threshold while browsing the extracted image.

第8の本発明による撮影解析装置は、上記構成に加え、3つの異なる色成分のうち、ユーザがそれぞれ指定したマスク用色成分、第1の解析用色成分及び第2の解析用色成分に対し、上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像及び上記第1の解析用色成分が割り当てられた色成分画像を用いて得られた第1の抽出画像と、上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像及び上記第2の解析用色成分が割り当てられた色成分画像を用いて得られた第2の抽出画像とを合成し、合成画像を生成する抽出画像合成手段を備えて構成される。   According to an eighth aspect of the present invention, in addition to the above-described configuration, a mask color component, a first analysis color component, and a second analysis color component specified by a user among three different color components are provided. On the other hand, the first extracted image obtained by using the color component image to which the mask color component is assigned, the color component image to which the first analysis color component is assigned, and the mask color component are assigned. And an extracted image synthesizing unit that synthesizes the obtained color component image and the second extracted image obtained by using the color component image to which the second analysis color component is assigned, and generates a synthesized image. Is done.

この様な構成によれば、第1の解析用色成分に対応する試薬を第2の試薬とし、第2の解析用色成分に対応する試薬を第3の試薬とすれば、マスク画像に対応する第1の試薬による染色部位上において、第2及び第3の試薬による各染色部位が相互にどの様に影響し合っているのかといったことを容易に識別することができる。   According to such a configuration, if the reagent corresponding to the first analytical color component is the second reagent and the reagent corresponding to the second analytical color component is the third reagent, it corresponds to the mask image. Thus, it is possible to easily identify how the respective stained sites by the second and third reagents influence each other on the stained site by the first reagent.

第9の本発明による撮影解析装置は、上記構成に加え、上記抽出画像生成手段により生成された上記抽出画像に基づいて、解析対象領域内の上記マスク用色成分以外の色成分の領域である抽出領域の総数を上記表示手段に表示するように構成される。
第10の本発明による撮影解析装置の制御方法は、励起波長が異なる複数の蛍光色素が付与された観察対象物をステージに載置するステップと、上記ステージに載置された観察対象物に対し、上記複数の蛍光色素をそれぞれ励起するための複数の励起光を照射するステップと、上記複数の励起光の各々が照射されたときに観察対象物を撮影してモノクロ階調からなる2以上の撮影画像を取得する撮影ステップと、上記撮影画像の各々に異なる色成分を割り当てて、複数の異なる色成分画像を生成することにより、当該複数の異なる色成分画像を重ね合わせたオーバーレイ画像を生成するオーバーレイ画像生成ステップと、上記オーバーレイ画像生成ステップにおいて生成されたオーバーレイ画像を表示する表示ステップと、ユーザ操作に基づいて、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のいずれかをマスク用色成分として選択するマスク用色成分選択ステップと、上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像から解析対象領域以外の領域をマスク領域として特定するマスク領域特定ステップと、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のうち上記マスク用色成分以外の色成分が割り当てられている色成分画像から、上記マスク領域を用いて上記解析対象領域以外の領域がマスクされた抽出画像を生成する抽出画像生成ステップとを備えて構成される。
According to a ninth aspect of the present invention, in addition to the above-described configuration, the imaging analysis apparatus is a region of color components other than the mask color component in the analysis target region based on the extracted image generated by the extracted image generation unit. The total number of extraction areas is configured to be displayed on the display means.
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a method for controlling an imaging analysis apparatus , comprising: placing an observation object provided with a plurality of fluorescent dyes having different excitation wavelengths on a stage; and observing the observation object placed on the stage. Irradiating a plurality of excitation lights for exciting each of the plurality of fluorescent dyes, and photographing the observation object when each of the plurality of excitation lights is irradiated, and two or more comprising monochrome gradations A shooting step for acquiring a shot image and assigning different color components to each of the shot images to generate a plurality of different color component images, thereby generating an overlay image in which the plurality of different color component images are superimposed. An overlay image generation step, a display step for displaying the overlay image generated in the overlay image generation step, and a user operation A mask color component selection step for selecting one of the color components constituting the overlay image as a mask color component, and masking an area other than the analysis target area from the color component image to which the mask color component is assigned. A mask area specifying step for specifying as an area, and a color component image other than the analysis target area using the mask area from a color component image to which a color component other than the mask color component among the color components constituting the overlay image is assigned And an extracted image generation step for generating an extracted image in which the region is masked.

第11の本発明による撮影解析装置用のプログラムは、励起波長が異なる複数の蛍光色素が付与された観察対象物をステージに載置する手順と、上記ステージに載置された観察対象物に対し、上記複数の蛍光色素をそれぞれ励起するための複数の励起光を照射する手順と、上記複数の励起光の各々が照射されたときに観察対象物を撮影してモノクロ階調からなる2以上の撮影画像を取得する撮影手順と、上記撮影画像の各々に異なる色成分を割り当てて、複数の異なる色成分画像を生成することにより、当該複数の異なる色成分画像を重ね合わせたオーバーレイ画像を生成するオーバーレイ画像生成手順と、上記オーバーレイ画像生成手順において生成されたオーバーレイ画像を表示する表示手順と、ユーザ操作に基づいて、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のいずれかをマスク用色成分として選択するマスク用色成分選択手順と、上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像から解析対象領域以外の領域をマスク領域として特定するマスク領域特定手順と、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のうち上記マスク用色成分以外の色成分が割り当てられている色成分画像から、上記マスク領域を用いて上記解析対象領域以外の領域がマスクされた抽出画像を生成する抽出画像生成手順とを備えて構成される。 A program for an imaging analysis apparatus according to an eleventh aspect of the present invention is directed to a procedure for placing an observation object provided with a plurality of fluorescent dyes having different excitation wavelengths on a stage, and an observation object placed on the stage. , A procedure of irradiating a plurality of excitation lights for exciting each of the plurality of fluorescent dyes, and two or more of monochrome gradations by photographing an observation object when each of the plurality of excitation lights is irradiated An overlay image in which a plurality of different color component images are superimposed is generated by assigning different color components to each of the captured images and generating a plurality of different color component images. Based on the overlay image generation procedure, the display procedure for displaying the overlay image generated in the overlay image generation procedure, and the user operation, the overlay image generation procedure is performed. A mask color component selection procedure for selecting one of the color components constituting the image as a mask color component, and an area other than the analysis target area is specified as a mask area from the color component image to which the mask color component is assigned. From the color component image to which a color component other than the mask color component is assigned among the color components constituting the overlay image, a region other than the analysis target region is masked using the mask region. And an extracted image generation procedure for generating the extracted image.

本発明による撮影解析装置では、画像処理の経験やプログラミング知識の浅いユーザでも簡易な操作で撮影画像の解析を行うことができる。   With the photographing analysis apparatus according to the present invention, even a user who has little image processing experience or programming knowledge can analyze a photographed image with a simple operation.

また、本発明による撮影解析装置では、細胞や生体組織に取り込まれた蛍光色素が放射する蛍光を利用して観察対象物が撮影されるので、無色透明の細胞や生体組織であっても、ノイズに影響されることなく、所望の染色部位を抽出することができる。特に、細胞外の領域からノイズを抽出することなく、DNA分子や染色体といった器官を示す染色部位を正しく抽出することができる。   Further, in the imaging analysis apparatus according to the present invention, the observation object is imaged using the fluorescence emitted by the fluorescent dye incorporated into the cell or the living tissue. It is possible to extract a desired stained region without being affected by the above. In particular, it is possible to correctly extract a staining site indicating an organ such as a DNA molecule or a chromosome without extracting noise from an extracellular region.

また、本発明による撮影解析装置では、第1の試薬による染色部位を容易に識別することができるとともに、当該染色部位以外の領域をマスクするためのマスク用閾値をユーザが任意に変更することができる。   Further, in the imaging analysis apparatus according to the present invention, the stained region with the first reagent can be easily identified, and the user can arbitrarily change the mask threshold for masking the region other than the stained region. it can.

また、本発明による撮影解析装置では、第2の試薬による染色部位を容易に識別することができるとともに、第2の試薬に対応する色成分画像を二値化するのに用いる抽出用閾値をユーザが任意に変更することができる。   In addition, the imaging analysis apparatus according to the present invention can easily identify the site stained with the second reagent, and sets the extraction threshold value used for binarizing the color component image corresponding to the second reagent to the user. Can be changed arbitrarily.

また、本発明によれば、上述した撮影解析装置の制御方法を提供することができる。さらに、本発明によれば、コンピュータを上述した撮影解析装置として機能させるプログラムを提供することができる。   Further, according to the present invention, it is possible to provide a control method for the above-described imaging analysis apparatus. Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a program that causes a computer to function as the above-described imaging analysis apparatus.

本発明の実施の形態による撮影解析装置100の一構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the example of 1 structure of the imaging | photography analysis apparatus 100 by embodiment of this invention. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、表示部121上に表示される蛍光観察画面50が示されている。FIG. 2 is a diagram showing an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1 and shows a fluorescence observation screen 50 displayed on the display unit 121. 図1のPC120の構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structural example of PC120 of FIG. 図1の撮影解析装置100における蛍光観察時の動作の一例を示したフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of an operation during fluorescence observation in the imaging analysis apparatus 100 of FIG. 1. 図1の撮影解析装置100における蛍光観察時の動作の一例を示したフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of an operation during fluorescence observation in the imaging analysis apparatus 100 of FIG. 1. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、蛍光観察画面50内の解析ボタン56を操作した際に表示される抽出設定画面60が示されている。FIG. 2 is a diagram showing an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows an extraction setting screen 60 displayed when an analysis button 56 in the fluorescence observation screen 50 is operated. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、起動ボタン62の操作によって表示される解析アプリ画面70が示されている。2 is a diagram illustrating an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows an analysis application screen 70 displayed by operating the start button 62. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、マスク用チャネルを選択した後の解析アプリ画面70が示されている。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1 and shows an analysis application screen 70 after a mask channel is selected. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、マスク用チャネルを確定した後の解析アプリ画面70が示されている。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows an analysis application screen 70 after a mask channel is determined. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、マスク画像の二値化により判定された注目領域を整形する場合の解析アプリ画面70が示されている。2 is a diagram illustrating an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows an analysis application screen 70 in the case of shaping a region of interest determined by binarization of a mask image. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、1つ目の解析用チャネルを選択した後の解析アプリ画面70が示されている。FIG. 2 is a diagram showing an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows an analysis application screen 70 after selecting a first analysis channel. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、1つ目の解析用チャネルを確定した後の解析アプリ画面70が示されている。It is a figure which showed an example of operation | movement of PC120 of FIG. 1, and the analysis application screen 70 after determining the 1st channel for analysis is shown. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、2つ目の解析用チャネルを選択した後の解析アプリ画面70が示されている。It is a figure showing an example of operation of PC120 of Drawing 1, and shows analysis application screen 70 after selecting the 2nd channel for analysis. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、2つ目の解析用チャネルを選択した後の解析アプリ画面70が示されている。It is a figure showing an example of operation of PC120 of Drawing 1, and shows analysis application screen 70 after selecting the 2nd channel for analysis. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、抽出結果の確認時の解析アプリ画面70が示されている。It is the figure which showed an example of operation | movement of PC120 of FIG. 1, and the analysis application screen 70 at the time of confirmation of an extraction result is shown. 図1のPC120の動作の一例を示した図であり、詳細ボタンを操作した後に表示される計測結果確認画面80が示されている。It is a figure which showed an example of operation | movement of PC120 of FIG. 1, and the measurement result confirmation screen 80 displayed after operating a detailed button is shown.

<撮影解析装置100>
図1は、本発明の実施の形態による撮影解析装置100の一構成例を示したブロック図である。この撮影解析装置100は、試薬を付与した観察対象物2に励起光1を照射し、観察対象物2が発する蛍光3を利用して観察対象物2を撮影する蛍光顕微鏡システムであり、撮影ユニット110及びPC(パーソナルコンピュータ)120により構成される。
<Photographing analysis apparatus 100>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a photographing analysis apparatus 100 according to an embodiment of the present invention. This imaging analysis apparatus 100 is a fluorescence microscope system that irradiates an observation object 2 to which a reagent has been applied with excitation light 1 and images the observation object 2 using fluorescence 3 emitted from the observation object 2. 110 and a PC (personal computer) 120.

例えば、撮影解析装置100は、撮影解析プログラムに基づいてコンピュータを動作させることにより実現することができる。また、その様な撮影解析プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供され、或いは、ネットワークを介して提供される。   For example, the imaging analysis apparatus 100 can be realized by operating a computer based on an imaging analysis program. Such a photographing analysis program is provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, or provided via a network.

撮影ユニット110は、観察対象物2を撮影してモノクロ階調画像を取得する顕微鏡本体部であり、PC120により撮影制御が行われ、取得したモノクロ階調画像をPC120へ送信する。   The imaging unit 110 is a microscope main body that captures the observation object 2 and acquires a monochrome gradation image. The imaging unit 110 performs imaging control by the PC 120 and transmits the acquired monochrome gradation image to the PC 120.

PC120は、モノクロ階調画像に基づいて定量測定を行う解析ユニットであり、表示部121、キーボード122及びマウス123により構成される。表示部121には、撮影画像、撮影条件の設定画面、定量測定の結果などが表示される。キーボード122及びマウス123は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスである。   The PC 120 is an analysis unit that performs quantitative measurement based on a monochrome gradation image, and includes a display unit 121, a keyboard 122, and a mouse 123. The display unit 121 displays a photographed image, a photographing condition setting screen, a result of quantitative measurement, and the like. The keyboard 122 and the mouse 123 are input devices that accept user operations.

この撮影ユニット110は、蛍光観察と、透過光4を利用した明視野観察とを切替可能であり、フィルタホルダ111、対物レンズ112、可動ステージ113、結像レンズ114、観察切替手段115、カラーフィルタ116、モノクロカメラ117、接眼レンズ118、カラーカメラ119、励起光源20、光量調整部21、コレクタレンズ22、透過照明光源30、透過照明レンズ31、フィルタ切替部40、ステージ駆動部41、画像転送部42及び制御部43により構成される。   The photographing unit 110 can switch between fluorescence observation and bright field observation using the transmitted light 4, and includes a filter holder 111, an objective lens 112, a movable stage 113, an imaging lens 114, an observation switching unit 115, a color filter. 116, monochrome camera 117, eyepiece lens 118, color camera 119, excitation light source 20, light quantity adjustment unit 21, collector lens 22, transmission illumination light source 30, transmission illumination lens 31, filter switching unit 40, stage drive unit 41, image transfer unit 42 and a control unit 43.

励起光源20は、試薬に含まれる蛍光色素を励起するための励起光1を生成する蛍光観察用光源装置であり、試薬に対応する波長を含む励起光1が出射される。例えば、水銀ランプが励起光源20として用いられ、可視光よりも波長の短い紫外光が励起光1として出射される。   The excitation light source 20 is a fluorescence observation light source device that generates excitation light 1 for exciting the fluorescent dye contained in the reagent, and the excitation light 1 including a wavelength corresponding to the reagent is emitted. For example, a mercury lamp is used as the excitation light source 20, and ultraviolet light having a shorter wavelength than visible light is emitted as the excitation light 1.

光量調整部21は、励起光1の透過光量を調整する。コレクタレンズ22は、光量調整部21を介して励起光源20から入射された励起光1を平行な光束に変換し、フィルタホルダ111内の励起フィルタ12に向けて出射する。   The light amount adjusting unit 21 adjusts the transmitted light amount of the excitation light 1. The collector lens 22 converts the excitation light 1 incident from the excitation light source 20 via the light amount adjustment unit 21 into a parallel light beam, and emits it toward the excitation filter 12 in the filter holder 111.

フィルタホルダ111は、2以上のフィルタユニット10を保持し、所定方向に移動させることにより、フィルタユニット10のいずれか一つを観察光の光路上に配置し、或いは、当該光路から退避させることができる。フィルタユニット10は、励起フィルタ11、ダイクロイックミラー12及び吸収フィルタ13からなる。   The filter holder 111 holds two or more filter units 10 and moves them in a predetermined direction so that any one of the filter units 10 is arranged on the optical path of the observation light or retracted from the optical path. it can. The filter unit 10 includes an excitation filter 11, a dichroic mirror 12, and an absorption filter 13.

励起フィルタ11は、所定の波長の励起光1を選択的に透過させる波長選択フィルタである。ダイクロイックミラー12は、励起フィルタ11を透過した励起光1を対物レンズ112に向けて反射する一方、観察対象物2から対物レンズ112を介して入射された観察光を吸収フィルタ12側へ透過させる。   The excitation filter 11 is a wavelength selection filter that selectively transmits excitation light 1 having a predetermined wavelength. The dichroic mirror 12 reflects the excitation light 1 transmitted through the excitation filter 11 toward the objective lens 112, and transmits the observation light incident from the observation object 2 through the objective lens 112 toward the absorption filter 12.

吸収フィルタ13は、観察対象物2により散乱され、対物レンズ112及びダイクロイックミラー14を介して入射された励起光1を吸収するとともに、所定の波長の蛍光3を選択的に透過させる波長選択フィルタである。励起光1は、観察対象物2に対し、観察光と同軸に対物レンズ112側から落射される。   The absorption filter 13 is a wavelength selection filter that absorbs the excitation light 1 that is scattered by the observation object 2 and is incident through the objective lens 112 and the dichroic mirror 14 and that selectively transmits the fluorescence 3 having a predetermined wavelength. is there. The excitation light 1 is incident on the observation object 2 from the objective lens 112 side coaxially with the observation light.

可動ステージ113は、2以上の試薬を付与した観察対象物2を載置する載置台であり、x,y,z方向に移動させることができる。z方向は、対物レンズ112の光軸に平行な方向であり、x,y方向は、上記光軸に垂直な方向である。ステージ駆動部41は、可動ステージ113の駆動を行う。可動ステージ113をz方向に移動させることにより、撮影画像のピント合わせを行うことができる。また、可動ステージ113をx又はy方向に移動させることにより、モノクロカメラ117の視野内へ観察対象物2を移動させることができる。   The movable stage 113 is a mounting table for mounting the observation object 2 to which two or more reagents are applied, and can be moved in the x, y, and z directions. The z direction is a direction parallel to the optical axis of the objective lens 112, and the x and y directions are directions perpendicular to the optical axis. The stage drive unit 41 drives the movable stage 113. The captured image can be focused by moving the movable stage 113 in the z direction. Further, the observation object 2 can be moved into the field of view of the monochrome camera 117 by moving the movable stage 113 in the x or y direction.

各試薬は、励起波長が互いに異なる蛍光色素からなる。フィルタホルダ111には、試薬ごとのフィルタユニット10が保持される。フィルタ切替部40は、フィルタユニット10の切替を行う。発光させる試薬に応じてフィルタユニット10を変更することにより、観察対象物2に対し試薬に対応する波長の励起光1を順に照射することができるとともに、観察対象物2を順に撮影することができ、試薬ごとのモノクロ階調画像を取得することができる。   Each reagent consists of fluorescent dyes having different excitation wavelengths. The filter holder 111 holds the filter unit 10 for each reagent. The filter switching unit 40 switches the filter unit 10. By changing the filter unit 10 according to the reagent to emit light, the observation object 2 can be sequentially irradiated with the excitation light 1 having the wavelength corresponding to the reagent, and the observation object 2 can be photographed in order. A monochrome gradation image for each reagent can be acquired.

フィルタユニット10を透過した蛍光3は、結像レンズ114、観察切替部115及びカラーフィルタ116を介して、モノクロカメラ117に入射される。観察切替部115は、蛍光観察時に、観察対象物2から結像レンズ114を介して入射された蛍光3をモノクロカメラ117側へ透過させ、透過光4による明視野観察時に、観察対象物2から結像レンズ114を介して入射された透過光4をカラーカメラ119に向けて反射する。   The fluorescence 3 that has passed through the filter unit 10 enters the monochrome camera 117 via the imaging lens 114, the observation switching unit 115, and the color filter 116. The observation switching unit 115 transmits the fluorescence 3 incident from the observation object 2 via the imaging lens 114 to the monochrome camera 117 side during fluorescence observation, and from the observation object 2 during bright field observation using the transmitted light 4. The transmitted light 4 incident through the imaging lens 114 is reflected toward the color camera 119.

カラーフィルタ116は、モノクロカメラ117を用いて明視野観察を行う場合に使用されるフィルタであり、RGBの色成分を選択的に透過させる。モノクロカメラ117は、蛍光3を受光してモノクロ階調画像を生成する蛍光観察用撮像装置であり、CCD(Charge Coupled Devices:電荷結合素子)などの撮像素子により構成される。   The color filter 116 is a filter used when performing bright field observation using the monochrome camera 117, and selectively transmits RGB color components. The monochrome camera 117 is a fluorescence observation imaging device that receives fluorescence 3 and generates a monochrome gradation image, and is configured by an imaging device such as a CCD (Charge Coupled Device).

透過照明光源30は、明視野観察用の可視光を生成する光源装置である。透過照明レンズ31は、透過照明光源30から入射された可視光を可動ステージ113に向けて集光する。接眼レンズ118は、観察対象物2を透過し、結像レンズ114及び観察切替部115を介して入射された透過光4をカラーカメラ119に向けて集光する。カラーカメラ119は、透過光4を受光してカラー画像を生成する撮像装置である。   The transmitted illumination light source 30 is a light source device that generates visible light for bright field observation. The transmitted illumination lens 31 condenses the visible light incident from the transmitted illumination light source 30 toward the movable stage 113. The eyepiece 118 transmits the observation object 2 and condenses the transmitted light 4 incident through the imaging lens 114 and the observation switching unit 115 toward the color camera 119. The color camera 119 is an imaging device that receives the transmitted light 4 and generates a color image.

画像転送部42は、モノクロカメラ117からモノクロ階調画像を取得し、或いは、カラーカメラ119からカラー画像を取得し、撮影画像としてPC120へ送信する。制御部43は、光量調整部21、フィルタ切替部40、ステージ駆動部41及び画像転送部42を制御する。   The image transfer unit 42 acquires a monochrome gradation image from the monochrome camera 117 or acquires a color image from the color camera 119 and transmits it to the PC 120 as a captured image. The control unit 43 controls the light amount adjustment unit 21, the filter switching unit 40, the stage drive unit 41, and the image transfer unit 42.

PC120では、蛍光観察時に、励起光1が照射されるごとに観察対象物2を順に撮影して取得された2以上のモノクロ階調画像を用いて、疑似カラー画像が作成され、また、所望の染色部位がモノクロ階調画像から抽出される。   In the PC 120, a pseudo color image is created using two or more monochrome gradation images acquired by sequentially photographing the observation object 2 every time the excitation light 1 is irradiated during fluorescence observation. The stained part is extracted from the monochrome gradation image.

<蛍光観察画面50>
図2は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、表示部121上に表示される蛍光観察画面50が示されている。蛍光観察画面50は、蛍光観察時の操作画面であり、モノクロ階調画像FIr,FIg,FIbや疑似カラー画像Pcを閲覧したり、撮影条件を設定することができる。
<Fluorescence observation screen 50>
FIG. 2 is a diagram showing an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows a fluorescence observation screen 50 displayed on the display unit 121. The fluorescence observation screen 50 is an operation screen at the time of fluorescence observation, and can browse monochrome gradation images FIr, FIg, FIb and pseudo color image Pc, and set photographing conditions.

この蛍光観察画面50には、撮影画像の表示欄51と、観察方法の選択欄52と、撮影倍率の選択欄53と、ステージ制御の入力欄54と、顕微鏡操作タブ55a及びカメラ設定タブ55bと、解析ボタン56が設けられている。表示欄51には、モノクロ階調画像FIr,FIg,FIbや疑似カラー画像Pcが表示される。   The fluorescence observation screen 50 includes a captured image display field 51, an observation method selection field 52, an imaging magnification selection field 53, a stage control input field 54, a microscope operation tab 55a, and a camera setting tab 55b. An analysis button 56 is provided. In the display column 51, monochrome gradation images FIr, FIg, FIb and a pseudo color image Pc are displayed.

モノクロ階調画像FIr,FIg及びFIbは、観察対象物2に対して試薬に対応する波長の励起光1が順に照射されるごとに、観察対象物2を順に撮影して取得された試薬ごとの撮影画像であり、画素ごとに保持される所定階調の輝度値、例えば、8ビットの輝度値からなる。   The monochrome gradation images FIr, FIg, and FIb are obtained for each reagent obtained by sequentially photographing the observation object 2 every time the observation object 2 is sequentially irradiated with the excitation light 1 having a wavelength corresponding to the reagent. This is a photographed image, and consists of a luminance value of a predetermined gradation held for each pixel, for example, an 8-bit luminance value.

この例では、励起波長が互いに異なる3つの試薬が観察対象物2に付与され、これらの試薬に対応する3つのモノクロ階調画像FIr,FIg,FIbが取得されている。各モノクロ階調画像FIr,FIg,FIbは、任意の色を表示色に指定して表示させることができ、試薬による染色部位を識別することができる。   In this example, three reagents having different excitation wavelengths are applied to the observation object 2, and three monochrome gradation images FIr, FIg, and FIb corresponding to these reagents are acquired. Each monochrome gradation image FIr, FIg, FIb can be displayed by designating an arbitrary color as a display color, and a stained region by a reagent can be identified.

疑似カラー画像Pcは、各モノクロ階調画像FIr,FIg,FIbを異なる色成分に割り当てることによって作成されるオーバーレイ画像である。この例では、RGBの3つの色成分にモノクロ階調画像FIr,FIg,FIbをそれぞれ割り当ててこれらのモノクロ階調画像を重畳することにより、疑似カラー画像Pcが作成されている。また、RGBの各色成分は、色チャネルと呼び、色チャネル「チャネル1」には、緑色(G)が指定され、色チャネル「チャネル2」には、赤色(R)が指定され、色チャネル「チャネル3」には、青色(B)が指定されている。   The pseudo color image Pc is an overlay image created by assigning the monochrome gradation images FIr, FIg, and FIb to different color components. In this example, the pseudo color image Pc is created by assigning the monochrome gradation images FIr, FIg, and FIb to the three color components of RGB and superimposing these monochrome gradation images. Each color component of RGB is called a color channel, green (G) is designated for the color channel “channel 1”, red (R) is designated for the color channel “channel 2”, and the color channel “channel 1” is designated. Blue (B) is designated for “channel 3”.

モノクロ階調画像FIrは、色チャネル「チャネル2」に割り当てられ、モノクロ階調画像FIgは、色チャネル「チャネル1」に割り当てられ、モノクロ階調画像FIbは、色チャネル「チャネル3」に割り当てられている。撮影画像中における緑色の染色部位は、ハッチングにより表され、赤色の染色部位は、ドットにより表され、青色の染色部位は、グレー階調により表されている。図中の表示欄51には、モノクロ階調画像FIr,FIg,FIb及び疑似カラー画像Pcが配置されている。   The monochrome gradation image FIr is assigned to the color channel “channel 2”, the monochrome gradation image FIg is assigned to the color channel “channel 1”, and the monochrome gradation image FIb is assigned to the color channel “channel 3”. ing. The green stained part in the photographed image is represented by hatching, the red stained part is represented by dots, and the blue stained part is represented by gray gradation. In the display column 51 in the figure, monochrome gradation images FIr, FIg, FIb and a pseudo color image Pc are arranged.

選択欄52は、各色チャネルに割り当てる表示色又はモノクロ階調画像を指定し、或いは、観察方法を選択するための操作領域である。顕微鏡操作タブ55aは、撮影ユニット110内の各デバイスを操作するための操作項目であり、当該顕微鏡操作タブ55aを選択することにより、選択欄53及び入力欄54が表示される。   The selection column 52 is an operation area for designating a display color or monochrome gradation image to be assigned to each color channel or selecting an observation method. The microscope operation tab 55a is an operation item for operating each device in the photographing unit 110. By selecting the microscope operation tab 55a, a selection column 53 and an input column 54 are displayed.

選択欄53は、撮影倍率を選択するための操作領域であり、この例では、対物レンズ112を変更することにより、40倍、20倍又は10倍のいずれか一つを選択することができる。入力欄54には、可動ステージ113をxy平面内で移動させるための方向ボタンと、対物レンズ112をz方向に移動させてピント合わせを行うための方向ボタンが設けられている。   The selection field 53 is an operation area for selecting a photographing magnification. In this example, any one of 40 times, 20 times, and 10 times can be selected by changing the objective lens 112. The input field 54 is provided with a direction button for moving the movable stage 113 in the xy plane and a direction button for focusing by moving the objective lens 112 in the z direction.

カメラ設定タブ55bは、撮影条件を設定するための操作項目である。解析ボタン56は、モノクロ階調画像FIr,FIg,FIbを用いて定量測定を行うための操作アイコンである。   The camera setting tab 55b is an operation item for setting shooting conditions. The analysis button 56 is an operation icon for performing quantitative measurement using the monochrome gradation images FIr, FIg, and FIb.

<PC120>
図3は、図1のPC120の構成例を示したブロック図である。このPC120は、操作部101、マスク用色成分選択部102、解析用色成分選択部103、画像記憶部104、オーバーレイ画像生成部105、マスク領域特定部106、抽出画像生成部107、抽出画像合成部108及び表示部121により構成される。
<PC120>
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the PC 120 of FIG. The PC 120 includes an operation unit 101, a mask color component selection unit 102, an analysis color component selection unit 103, an image storage unit 104, an overlay image generation unit 105, a mask region specification unit 106, an extracted image generation unit 107, and an extracted image composition. The unit 108 and the display unit 121 are configured.

操作部101は、キーボード122及びマウス123からなり、ユーザ操作に応じた操作信号を生成する。画像記憶部104には、同一の観察対象物2を繰り返し撮影して取得された2以上のモノクロ階調画像FIが保持される。   The operation unit 101 includes a keyboard 122 and a mouse 123, and generates an operation signal corresponding to a user operation. The image storage unit 104 holds two or more monochrome gradation images FI acquired by repeatedly photographing the same observation object 2.

オーバーレイ画像生成部105は、2以上のモノクロ階調画像FIをそれぞれ異なる色成分に割り当てることにより、疑似カラー画像Pcを生成する。具体的には、2つ又は3つのモノクロ階調画像FIをRGBの各色チャネルに割り当てることにより、これらのモノクロ階調画像FIの合成画像として、疑似カラー画像Pcが作成される。ここでいう疑似カラー画像は、「オーバーレイ画像」の一例に相当する。   The overlay image generation unit 105 generates the pseudo color image Pc by assigning two or more monochrome gradation images FI to different color components. Specifically, by assigning two or three monochrome gradation images FI to RGB color channels, a pseudo color image Pc is created as a composite image of these monochrome gradation images FI. The pseudo color image here corresponds to an example of an “overlay image”.

「オーバーレイ画像」について詳しく説明すると、2以上のモノクロ階調画像(例えば8ビット画像であれば、各画素で0〜255の輝度値を有する)にそれぞれ異なる色成分(例えばRGB)を割り当てると、複数の異なる色成分画像が生成される。例えば、赤の色成分(R)が割り当てられたとき、各画素が有する輝度値をそのままRの輝度値とし、緑の色成分(G)が割り当てられたとき、各画素が有する輝度値をそのままGの輝度値とし、青の色成分(B)が割り当てられたとき、各画素が有する輝度値をそのままBの輝度値とすることができる(勿論、各画素が有する輝度値をそのままRGBの輝度値とするのではなく、何らかの補正処理を施した補正輝度値をRGBの輝度値としてもよい)。   The “overlay image” will be described in detail. When different color components (for example, RGB) are assigned to two or more monochrome gradation images (for example, in the case of an 8-bit image, each pixel has a luminance value of 0 to 255), A plurality of different color component images are generated. For example, when the red color component (R) is assigned, the luminance value of each pixel is used as the R luminance value, and when the green color component (G) is assigned, the luminance value of each pixel is used as it is. When the blue color component (B) is assigned to the luminance value of G, the luminance value of each pixel can be used as it is as the B luminance value (of course, the luminance value of each pixel is used as the luminance of RGB. Instead of a value, a corrected luminance value subjected to some correction processing may be used as an RGB luminance value).

そして、これらの色成分画像を重ね合わせると、各画素にてRGBの輝度値を有する1枚のカラー画像、すなわち一個の「オーバーレイ画像」が生成される。この「オーバーレイ画像」は、一般的な色分解と同様に、各色成分画像に色分解(分離)することが可能である。なお、本実施例では、RGBの色成分を割り当ててオーバーレイ画像を生成することとしたが、他にも例えば、CMY(シアン・マゼンダ・イエロー)の色成分を割り当ててもよい。要するに、直交座標空間により表される色空間の各色成分を割り当てればよい。   When these color component images are superimposed, one color image having RGB luminance values at each pixel, that is, one “overlay image” is generated. This “overlay image” can be color-separated (separated) into each color component image in the same manner as general color separation. In this embodiment, the RGB color components are assigned to generate the overlay image. However, for example, CMY (cyan, magenta, yellow) color components may be assigned. In short, each color component in the color space represented by the orthogonal coordinate space may be assigned.

画像記憶部104には、オーバーレイ画像生成部105により生成された疑似カラー画像Pcが保持され、表示部121は、当該疑似カラー画像Pcを表示する。マスク用色成分選択部102は、ユーザ操作に基づいて、疑似カラー画像Pcを構成する色成分のいずれかをマスク用色成分として選択する。マスク用色成分は、試薬による染色領域又は非染色領域を示す解析対象領域以外の領域をマスク領域としてマスクするのに用いる色チャネルである。   The image storage unit 104 holds the pseudo color image Pc generated by the overlay image generation unit 105, and the display unit 121 displays the pseudo color image Pc. The mask color component selection unit 102 selects one of the color components constituting the pseudo color image Pc as a mask color component based on a user operation. The mask color component is a color channel used for masking, as a mask region, a region other than the analysis target region indicating the reagent-stained region or the non-stained region.

解析用色成分選択部103は、ユーザ操作に基づいて、疑似カラー画像Pcを構成する複数の異なる色成分のうち、マスク用色成分以外の色成分を解析用色成分として選択する。解析用色成分は、所望の染色部位を抽出するための色チャネルである。表示部121は、マスク用色成分が割り当てられたモノクロ階調画像FIや、解析用色成分が割り当てられたモノクロ階調画像FIを必要に応じて表示する。   The analysis color component selection unit 103 selects, as an analysis color component, a color component other than the mask color component among a plurality of different color components constituting the pseudo color image Pc based on a user operation. The analysis color component is a color channel for extracting a desired stained site. The display unit 121 displays the monochrome gradation image FI to which the mask color component is assigned and the monochrome gradation image FI to which the analysis color component is assigned as necessary.

ここでは、ユーザがオーバーレイ画像Pcを構成する色成分の中からマスク用色成分及び解析用色成分を任意に指定するものとしたが、試薬の組合せに応じてマスク用色成分又は解析用色成分が自動的に選択されるような構成であっても良い。   Here, the user arbitrarily designates the mask color component and the analysis color component from among the color components constituting the overlay image Pc, but the mask color component or the analysis color component depends on the combination of the reagents. May be automatically selected.

マスク領域特定部106は、マスク用色成分が割り当てられた色成分画像から解析対象領域以外の領域をマスク領域として特定する。このマスク領域特定部106は、閾値調整部61及び二値化部62からなり、マスク用閾値Thmを用いて、マスク用色成分が割り当てられた色成分画像を二値化する画像処理部である。   The mask area specifying unit 106 specifies an area other than the analysis target area as a mask area from the color component image to which the mask color component is assigned. The mask area specifying unit 106 includes an threshold adjustment unit 61 and a binarization unit 62, and is an image processing unit that binarizes a color component image to which a mask color component is assigned using a mask threshold Thm. .

二値化部62は、マスク用色成分が割り当てられた色成分画像に対し、画素ごとの輝度値をマスク用閾値Thmと比較し、その比較結果に基づいて輝度値を二値化することにより、解析対象領域以外の領域をマスクするためのマスク画像を生成する。マスク領域特定部106では、二値化部62により生成されたマスク画像に基づいて、マスク領域を特定する。なお、このマスク領域特定部106は、二値化部62によってマスク画像を生成するものに限られない。例えば、細胞を示す領域などの解析対象領域のみが着色し、それ以外の領域(例えば細胞を示す領域以外の領域)はほとんど着色していない色成分画像の場合、ほとんど着色していない領域(輝度値が一定値以下の領域)をそのままマスク領域(マスク領域を示すマスク画像情報)として特定(認識)してもよい。この場合、マスク画像自体を生成しなくてもマスク領域を特定できる。   The binarization unit 62 compares the luminance value for each pixel with the mask threshold Thm for the color component image to which the mask color component is assigned, and binarizes the luminance value based on the comparison result. Then, a mask image for masking an area other than the analysis target area is generated. The mask area specifying unit 106 specifies a mask area based on the mask image generated by the binarizing unit 62. The mask area specifying unit 106 is not limited to the one that generates a mask image by the binarizing unit 62. For example, in the case of a color component image in which only a region to be analyzed such as a region indicating a cell is colored and the other region (for example, a region other than a region indicating a cell) is hardly colored, a region that is hardly colored (luminance) The region whose value is a certain value or less) may be specified (recognized) as it is as the mask region (mask image information indicating the mask region). In this case, the mask area can be specified without generating the mask image itself.

表示部121は、ユーザ操作に基づいて、マスク画像を表示する。解析対象領域は、所定値以上の面積を有する連続領域からなる注目領域として識別可能に表示される。この注目領域は、例えば、マスク画像(二値化画像)における高輝度側の領域として特定され、注目領域を視認することにより、染色部位を識別することができる。   The display unit 121 displays a mask image based on a user operation. The analysis target region is displayed so as to be identifiable as a region of interest consisting of a continuous region having an area of a predetermined value or more. This attention area is specified as, for example, an area on the high luminance side in the mask image (binarized image), and the stained region can be identified by visually recognizing the attention area.

閾値調整部61は、ユーザ操作に基づいて、マスク用閾値Thmを変更する。二値化部62は、閾値調整部61による変更後のマスク用閾値Thmを用いて、マスク用色成分が割り当てられた色成分画像を二値化してマスク画像を生成する。   The threshold adjustment unit 61 changes the mask threshold Thm based on a user operation. The binarization unit 62 binarizes the color component image to which the mask color component is assigned using the mask threshold Thm after the change by the threshold adjustment unit 61 to generate a mask image.

画像記憶部104には、変更後のマスク用閾値Thmを用いて二値化されたマスク画像が保持され、表示部121は、当該マスク画像を表示する。この様なマスク画像を閲覧することにより、特定の試薬により染色された染色部位を容易に識別することができる。   The image storage unit 104 holds a mask image binarized using the changed mask threshold Thm, and the display unit 121 displays the mask image. By browsing such a mask image, a stained site stained with a specific reagent can be easily identified.

抽出画像生成部107は、疑似カラー画像Pcを構成する色成分のうちマスク用色成分以外の色成分が割り当てられている色成分画像から、マスク領域を用いて解析対象領域以外の領域がマスクされた抽出画像を生成する。具体的には、解析用色成分選択部103により選択された解析用色成分が割り当てられた色成分画像を解析画像とし、この解析画像に対し、マスク処理を行って抽出画像を生成する。   The extracted image generation unit 107 masks a region other than the analysis target region using a mask region from a color component image to which a color component other than the mask color component among the color components constituting the pseudo color image Pc is assigned. Generated extracted images. Specifically, a color component image to which the analysis color component selected by the analysis color component selection unit 103 is assigned is used as an analysis image, and the analysis image is subjected to mask processing to generate an extracted image.

この抽出画像生成部107は、閾値調整部71及び二値化処理部72からなり、マスク画像を用いて解析画像の一部をマスクするとともに、抽出用閾値Thtを用いて解析画像を二値化することにより、マスクされない領域の二値化画像として、抽出画像を生成する。具体的には、注目領域以外の領域が解析画像からマスクされ、解析画像において注目領域に相当する画像領域が二値化される。注目領域は、マスクされない領域、すなわち、非マスク領域である。   The extracted image generation unit 107 includes a threshold adjustment unit 71 and a binarization processing unit 72, and masks a part of the analysis image using the mask image and binarizes the analysis image using the extraction threshold Tht. As a result, an extracted image is generated as a binarized image of an unmasked area. Specifically, areas other than the attention area are masked from the analysis image, and the image area corresponding to the attention area in the analysis image is binarized. The attention area is an area that is not masked, that is, a non-mask area.

解析画像の二値化処理は、画素ごとの輝度値を抽出用閾値Thtと比較し、その比較結果に基づいて、輝度値を二値化することにより行われる。画像記憶部104には、抽出用閾値Thtを用いて生成された抽出画像が保持され、表示部121は、当該抽出画像を表示する。   The binarization processing of the analysis image is performed by comparing the luminance value for each pixel with the extraction threshold value Tht and binarizing the luminance value based on the comparison result. The image storage unit 104 holds an extracted image generated using the extraction threshold Tht, and the display unit 121 displays the extracted image.

閾値調整部71は、ユーザ操作に基づいて、抽出用閾値Thtを指定する。二値化処理部72は、閾値調整部71により指定された抽出用閾値Thtを用いて、解析画像の二値化を行い、染色部位を示す1又は2以上の画像領域を抽出する。二値化処理部72により抽出される画像領域は、互いに隣接する画素からなる連続領域であり、二値化画像における高輝度側の領域として特定される。   The threshold adjustment unit 71 specifies an extraction threshold Tht based on a user operation. The binarization processing unit 72 binarizes the analysis image using the extraction threshold Tht designated by the threshold adjustment unit 71, and extracts one or two or more image regions indicating the stained part. The image area extracted by the binarization processing unit 72 is a continuous area composed of adjacent pixels, and is specified as an area on the high luminance side in the binarized image.

ここでは、解析画像全体を二値化してから、マスク画像を用いて解析画像の一部をマスクすることにより、抽出画像が生成されるものとする。ただし、マスク画像を用いて解析画像の一部をマスクした後、非マスク領域、すなわち、注目領域だけを二値化するような構成であっても良い。   Here, it is assumed that the extracted image is generated by binarizing the entire analysis image and then masking a part of the analysis image using the mask image. However, after masking a part of the analysis image using the mask image, the configuration may be such that only the non-mask area, that is, the attention area is binarized.

画像記憶部104には、変更後の抽出用閾値Thtを用いて生成された抽出画像が保持され、表示部121は、当該抽出画像を表示する。この様な抽出画像を閲覧することにより、ノイズに影響されることなく、特定の試薬により染色された染色部位を容易に識別することができる。   The image storage unit 104 holds an extracted image generated using the changed extraction threshold Tht, and the display unit 121 displays the extracted image. By browsing such an extracted image, it is possible to easily identify a stained region stained with a specific reagent without being affected by noise.

抽出画像合成部108は、3つの異なる色成分のうち、ユーザがそれぞれ指定したマスク用色成分、第1の解析用色成分及び第2の解析用色成分に対し、マスク用色成分が割り当てられた色成分画像及び第1の解析用色成分が割り当てられた色成分画像を用いて得られた第1の抽出画像と、マスク用色成分が割り当てられた色成分画像及び第2の解析用色成分が割り当てられた色成分画像を用いて得られた第2の抽出画像とを合成し、合成画像を生成する。この合成画像は、2つの抽出画像を重畳することによって作成される。   The extracted image composition unit 108 assigns mask color components to the mask color component, the first analysis color component, and the second analysis color component respectively designated by the user among the three different color components. The first extracted image obtained by using the color component image to which the color component image and the first analysis color component are assigned, the color component image to which the mask color component is assigned, and the second analysis color The second extracted image obtained by using the color component image to which the component is assigned is synthesized to generate a synthesized image. This composite image is created by superimposing two extracted images.

画像記憶部104には、抽出画像合成部108により生成された合成画像が保持され、表示部121は、当該合成画像を表示する。この様な合成画像を閲覧することにより、2つの試薬が観察対象物2上で相互にどの様に影響し合っているのかを容易に識別することができる。   The image storage unit 104 holds the composite image generated by the extracted image composition unit 108, and the display unit 121 displays the composite image. By browsing such a composite image, it is possible to easily identify how the two reagents influence each other on the observation object 2.

ここでは、画像記憶部104内に保持されているモノクロ階調画像FIを用いて抽出画像が作成されるものとしたが、疑似カラー画像Pcを用いて抽出画像や合成画像を作成するような構成であっても良い。   Here, the extracted image is created using the monochrome gradation image FI held in the image storage unit 104. However, the extracted image and the synthesized image are created using the pseudo color image Pc. It may be.

特に、本実施例では、画像記憶部104内に保持されている複数のモノクロ階調画像(複数の色成分画像)は、各画素でRGB成分を有する1枚のカラー画像を各色成分に色分解することにより得られる。つまり、画像記憶部104に1枚の疑似カラー画像(オーバーレイ画像)が保持されていれば、必要に応じて色成分画像を作成し、これらの色成分画像を用いて抽出画像を作成することができる。   In particular, in this embodiment, a plurality of monochrome gradation images (a plurality of color component images) held in the image storage unit 104 are color-separated into one color image having RGB components at each pixel. Can be obtained. That is, if one pseudo color image (overlay image) is held in the image storage unit 104, a color component image can be created as necessary, and an extracted image can be created using these color component images. it can.

なお、本実施例では、1枚の疑似カラー画像(オーバーレイ画像)は、単一のファイルに格納されている。本発明においては、RGBなど直交する色成分を疑似カラー表示に用いるため、専用のファイルフォーマットや閲覧ソフトを導入する必要がなく、Jpegやtiffなど、汎用のファイル形式を用いることができる。これにより、ユーザは、一般的な画像閲覧及び編集ソフトを用いて疑似カラー画像を閲覧及び編集することが可能であり、汎用性が向上する。ユーザは、一般的な画像処理ソフトウェアを用いてファイルを開くことにより、疑似カラー画像を事前に確認することができる。そして、解析を行いたい疑似カラー画像を選んで、必要に応じて本実施例に係る撮影解析装置100を利用すればよい。これにより、撮影解析装置100のユーザビリティ及び汎用性を高めることができる。   In this embodiment, one pseudo color image (overlay image) is stored in a single file. In the present invention, since orthogonal color components such as RGB are used for pseudo color display, it is not necessary to introduce a dedicated file format or browsing software, and a general-purpose file format such as Jpeg or tiff can be used. Accordingly, the user can browse and edit the pseudo color image using general image browsing and editing software, and versatility is improved. The user can confirm the pseudo color image in advance by opening the file using general image processing software. Then, a pseudo color image to be analyzed is selected, and the imaging analysis apparatus 100 according to the present embodiment may be used as necessary. Thereby, the usability and versatility of the imaging analysis apparatus 100 can be improved.

例えば、複数の疑似カラー画像Pcが互いに観察対象物2の異なる画像ファイルとして保持され、ユーザが任意に指定した疑似カラー画像Pcを用いて抽出画像が作成される。具体的には、疑似カラー画像Pcを色チャネルごとのモノクロ階調画像に分離し、これらのモノクロ階調画像の中からマスク画像及び解析画像を選択して抽出画像が作成される。   For example, a plurality of pseudo color images Pc are held as different image files of the observation object 2, and an extracted image is created using the pseudo color images Pc arbitrarily designated by the user. Specifically, the pseudo color image Pc is separated into monochrome gradation images for each color channel, and an extracted image is created by selecting a mask image and an analysis image from these monochrome gradation images.

図4及び図5のステップS101〜S114は、図1の撮影解析装置100における蛍光観察時の動作の一例を示したフローチャートである。まず、撮影ユニット110は、PC120の指示に基づいて観察対象物2を撮影し、試薬ごとのモノクロ階調画像FIを取得する(ステップS101)。   Steps S101 to S114 in FIG. 4 and FIG. 5 are flowcharts showing an example of the operation at the time of fluorescence observation in the imaging analysis apparatus 100 in FIG. First, the imaging unit 110 images the observation object 2 based on an instruction from the PC 120, and acquires a monochrome gradation image FI for each reagent (step S101).

次に、PC120のオーバーレイ画像生成部105は、同一の観察対象物2を順に撮影して得られた3つのモノクロ階調画像FIをそれぞれRGBの各色チャネルに割り当て、3色合成画像として疑似カラー画像Pcを生成する(ステップS102)。表示部121は、この疑似カラー画像Pcを表示する(ステップS103)。   Next, the overlay image generation unit 105 of the PC 120 assigns three monochrome gradation images FI obtained by sequentially photographing the same observation object 2 to each of the RGB color channels, and displays a pseudo color image as a three-color composite image. Pc is generated (step S102). The display unit 121 displays the pseudo color image Pc (step S103).

次に、マスク領域特定部106は、マスク用チャネルが選択されれば、マスク用チャネルとして指定されたマスク画像をマスク用閾値Thmに基づいて二値化する処理を実行し、注目領域の判定を行う(ステップS104,S105)。表示部121は、二値化されたマスク画像を表示する(ステップS106)。マスク用閾値Thmが変更されれば、ステップS105及びステップS106の処理手順が繰り返される(ステップS107)。   Next, when the mask channel is selected, the mask region specifying unit 106 executes a process of binarizing the mask image designated as the mask channel based on the mask threshold Thm, and determines the region of interest. (Steps S104 and S105). The display unit 121 displays the binarized mask image (step S106). If the mask threshold Thm is changed, the processing procedure of step S105 and step S106 is repeated (step S107).

次に、抽出画像生成部107は、マスク用チャネルとは異なる色チャネルとして解析用チャネルが選択されれば、解析用チャネルとして指定された解析画像全体を抽出用閾値Thtに基づいて二値化する処理を実行し、解析画像において注目領域に相当する領域以外の領域をマスクすることにより、抽出画像を生成する(ステップS108,S109)。表示部121は、この抽出画像を表示する(ステップS110)。抽出用閾値Thtが変更されれば、ステップS109及びステップS110の処理手順が繰り返される(ステップS111)。   Next, if the analysis channel is selected as a color channel different from the mask channel, the extracted image generation unit 107 binarizes the entire analysis image specified as the analysis channel based on the extraction threshold Tht. Processing is executed, and an extracted image is generated by masking a region other than the region corresponding to the region of interest in the analysis image (steps S108 and S109). The display unit 121 displays this extracted image (step S110). If the extraction threshold Tht is changed, the processing procedure of step S109 and step S110 is repeated (step S111).

ステップS104からステップS111までの処理手順は、1つの色チャネルがマスク用チャネルとして選択され、かつ、互いに異なる2つの色チャネルが解析用チャネルとして選択されるまで繰り返される(ステップS112)。抽出画像合成部108は、2つの抽出画像が作成され、ユーザによるマージの指示があれば、これらの抽出画像を合成し、合成画像を生成する(ステップS113)。表示部121は、この合成画像を表示する(ステップS114)。   The processing procedure from step S104 to step S111 is repeated until one color channel is selected as a mask channel and two different color channels are selected as analysis channels (step S112). The extracted image composition unit 108 creates two extracted images and, if there is a merge instruction from the user, synthesizes these extracted images to generate a synthesized image (step S113). The display unit 121 displays this composite image (step S114).

<抽出設定画面60>
図6は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、蛍光観察画面50内の解析ボタン56を操作した際に表示される抽出設定画面60が示されている。この抽出設定画面60は、抽出条件を設定するための操作画面であり、解析ボタン56の操作に基づいて表示される。
<Extraction setting screen 60>
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows an extraction setting screen 60 displayed when the analysis button 56 in the fluorescence observation screen 50 is operated. The extraction setting screen 60 is an operation screen for setting extraction conditions, and is displayed based on the operation of the analysis button 56.

この抽出設定画面60には、3つの選択ボタン61及び起動ボタン62が設けられている。選択ボタン61を操作することにより、1つの抽出画像を作成するのか、或いは、2つの抽出画像を作成するのか、或いは、抽出画像を作成しないのかのいずれか一つを選択することができる。起動ボタン62を操作すれば、モノクロ階調画像FIr、FIg,FIbを用いて定量測定を行うための解析アプリを起動することができる。   The extraction setting screen 60 is provided with three selection buttons 61 and an activation button 62. By operating the selection button 61, it is possible to select one of creating one extracted image, creating two extracted images, or not creating an extracted image. When the start button 62 is operated, an analysis application for performing quantitative measurement using the monochrome gradation images FIr, FIg, and FIb can be started.

<解析アプリ画面70>
図7は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、起動ボタン62の操作によって表示される解析アプリ画面70が示されている。解析アプリ画面70は、定量測定を行うための操作画面であり、起動ボタン62の操作に基づいて表示される。
<Analysis application screen 70>
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows an analysis application screen 70 displayed by operating the activation button 62. The analysis application screen 70 is an operation screen for performing quantitative measurement, and is displayed based on the operation of the start button 62.

この解析アプリ画面70は、マスク画像の選択時における操作画面であり、解析フローの表示欄71と、撮影画像や処理画像を表示するための表示欄72と、マスク用閾値の入力欄74と、表示設定欄75が設けられている。表示欄71には、マスク画像の選択から計測結果の確認までの処理手順が表示される。表示欄72には、疑似カラー画像Pc、二値化前後のマスク画像、解析画像、抽出画像、合成画像などが表示される。   The analysis application screen 70 is an operation screen at the time of selection of a mask image, and includes an analysis flow display field 71, a display field 72 for displaying a photographed image and a processed image, a mask threshold value input field 74, A display setting field 75 is provided. The display column 71 displays a processing procedure from selection of a mask image to confirmation of a measurement result. The display column 72 displays a pseudo color image Pc, a mask image before and after binarization, an analysis image, an extracted image, a composite image, and the like.

入力欄74は、マスク用閾値Thmの値を調整するための操作領域であり、0以上255以下の任意の整数をマスク用閾値Thmとして指定することができる。表示設定欄75は、抽出結果を表示欄72に表示するか否かを選択し、或いは、染色部位を示す画像領域に割り当てる表示色を抽出色として指定し、或いは、抽出色で塗りつぶされた画像領域の透過率を指定するための操作領域である。この例では、抽出結果を表示欄72に表示することが選択され、かつ、赤色を抽出色とすることが指定されている。   The input field 74 is an operation area for adjusting the value of the mask threshold Thm, and any integer between 0 and 255 can be specified as the mask threshold Thm. The display setting column 75 selects whether or not to display the extraction result in the display column 72, or designates a display color to be assigned to an image area indicating a stained region as an extraction color or an image filled with the extraction color This is an operation area for designating the transmittance of the area. In this example, it is selected that the extraction result is displayed in the display field 72, and that red is set as the extraction color.

図中の表示欄72には、図2の疑似カラー画像Pcが拡大表示され、マスク用チャネルを選択するためのダイアログ画面73が表示されている。このダイアログ画面73には、RGBの各色チャネルを選択するための選択ボタンと、確定ボタンとが設けられている。   In the display column 72 in the figure, the pseudo color image Pc of FIG. 2 is enlarged and a dialog screen 73 for selecting a mask channel is displayed. The dialog screen 73 is provided with a selection button for selecting each color channel of RGB and a confirmation button.

図8は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、マスク用チャネルを選択した後の解析アプリ画面70が示されている。この解析アプリ画面70は、青の色チャネルがマスク用チャネルとして選択された場合の操作画面であり、表示欄72には、当該色チャネルに割り当てられているモノクロ階調画像が表示されている。   FIG. 8 is a diagram showing an example of the operation of the PC 120 of FIG. 1, and shows the analysis application screen 70 after the mask channel is selected. The analysis application screen 70 is an operation screen when a blue color channel is selected as a mask channel, and a monochrome gradation image assigned to the color channel is displayed in the display field 72.

ダイアログ画面73内の確定ボタンを操作すれば、マスク用チャネルが確定され、マスク用閾値Thmを用いてマスク画像が二値化されるとともに、表示設定欄75の設定内容がマスク画像に適用される。   When the confirm button in the dialog screen 73 is operated, the mask channel is confirmed, the mask image is binarized using the mask threshold Thm, and the setting content of the display setting column 75 is applied to the mask image. .

図9は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、マスク用チャネルを確定した後の解析アプリ画面70が示されている。この解析アプリ画面70の表示欄72には、マスク用閾値Thmを用いて二値化されたマスク画像が表示されている。また、染色部位を示す注目領域は、抽出色として指定された表示色で塗りつぶされている。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows the analysis application screen 70 after the mask channel is determined. In the display column 72 of the analysis application screen 70, a mask image binarized using the mask threshold Thm is displayed. The attention area indicating the stained region is filled with the display color designated as the extraction color.

図10は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、マスク画像の二値化により判定された注目領域を整形する場合の解析アプリ画面70が示されている。この解析アプリ画面70は、注目領域の整形時における操作画面であり、注目領域を整形する画像処理を選択するための選択欄76が配置されている。   FIG. 10 is a diagram showing an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows an analysis application screen 70 in the case of shaping a region of interest determined by binarization of a mask image. The analysis application screen 70 is an operation screen at the time of shaping the attention area, and a selection column 76 for selecting image processing for shaping the attention area is arranged.

選択欄76には、領域除去ボタン、穴埋めボタン、領域補正ボタン、領域分離ボタンが配置されている。領域除去ボタンは、不要な領域を除去する画像処理を選択するための操作アイコンである。この画像処理は、二値化画像における高輝度側の連続領域について、面積、周囲長、長径などの特徴量が予め定められる条件を満たさない領域を除去する。   In the selection column 76, an area removal button, a hole filling button, an area correction button, and an area separation button are arranged. The area removal button is an operation icon for selecting image processing for removing an unnecessary area. This image processing removes a region in which a feature amount such as an area, a perimeter length, and a long diameter does not satisfy a predetermined condition from a continuous region on the high luminance side in the binarized image.

穴埋めボタンは、領域内の穴を埋める画像処理を選択するための操作アイコンである。この画像処理は、二値化画像における高輝度側の連続領域から、全体が重複する低輝度領域を領域の膨張又は収縮によって除去する。   The hole filling button is an operation icon for selecting image processing for filling a hole in the region. In this image processing, a low-brightness region that is entirely overlapped is removed from the continuous region on the high-luminance side in the binarized image by expansion or contraction of the region.

領域補正ボタンは、欠けた領域を補正する画像処理を選択するための操作アイコンである。この画像処理は、二値化画像における高輝度側の連続領域に対し、領域の境界の凹みを領域の膨張又は収縮によって除去する。   The area correction button is an operation icon for selecting image processing for correcting a missing area. This image processing removes the dent of the boundary of the region from the continuous region on the high luminance side in the binarized image by the expansion or contraction of the region.

領域分離ボタンは、領域を分離する画像処理を選択するための操作アイコンである。この画像処理は、二値化画像における高輝度側の連続領域に対し、領域のくびれ度などの特徴量に基づいて分離する。例えば、ウォーターシェッド(water-shed)法を利用した円形分離処理によって、領域が分離される。   The region separation button is an operation icon for selecting image processing for separating regions. In this image processing, a continuous area on the high luminance side in the binarized image is separated based on a feature amount such as a squeezing degree of the area. For example, the regions are separated by a circular separation process using a water-shed method.

図中の表示欄72には、マスク画像の二値化によって抽出された複数の注目領域5と、領域分離処理によって領域が分離されたことを示す分離線6とが表示されている。この様な領域の整形処理を行うことにより、細胞や細胞内の器官を示す染色部位を正しく識別することができる。   In the display column 72 in the figure, a plurality of attention regions 5 extracted by binarization of the mask image and a separation line 6 indicating that the regions have been separated by the region separation processing are displayed. By performing such a region shaping process, it is possible to correctly identify the stained site indicating the cell or the organ in the cell.

図11は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、1つ目の解析用チャネルを選択した後の解析アプリ画面70が示されている。この解析アプリ画面70は、緑の色チャネルが1つ目の解析用チャネルとして選択された場合の操作画面であり、表示欄72には、当該色チャネルに割り当てられているモノクロ階調画像が表示されている。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows the analysis application screen 70 after the first analysis channel is selected. The analysis application screen 70 is an operation screen when the green color channel is selected as the first analysis channel, and the display column 72 displays a monochrome gradation image assigned to the color channel. Has been.

ダイアログ画面73内の確定ボタンを操作すれば、解析用チャネルが確定され、抽出用閾値Tht1を用いて解析画像が二値化され、抽出画像が作成されるとともに、表示設定欄75の設定内容が抽出画像に適用される。   When the confirm button in the dialog screen 73 is operated, the analysis channel is confirmed, the analysis image is binarized using the extraction threshold Tht1, the extracted image is created, and the setting contents of the display setting column 75 are changed. Applied to the extracted image.

図12は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、1つ目の解析用チャネルを確定した後の解析アプリ画面70が示されている。この解析アプリ画面70の表示欄72には、抽出用閾値Tht1を用いて二値化され、注目領域5以外の領域がマスクされた抽出画像が表示されている。また、当該抽出画像上で染色部位を示す抽出領域は、抽出色として指定された表示色で塗りつぶされている。また、抽出領域は、マスク画像の注目領域に対して行ったのと同様の整形処理を行うことができる。   FIG. 12 is a diagram showing an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows the analysis application screen 70 after the first analysis channel is determined. In the display column 72 of the analysis application screen 70, an extracted image that is binarized using the extraction threshold value Tht1 and masks an area other than the attention area 5 is displayed. In addition, the extraction region indicating the stained region on the extracted image is filled with the display color designated as the extraction color. In addition, the extraction region can be subjected to the same shaping process as that performed on the attention region of the mask image.

図13は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、2つ目の解析用チャネルを選択した後の解析アプリ画面70が示されている。この解析アプリ画面70は、赤の色チャネルが2つ目の解析用チャネルとして選択された場合の操作画面であり、表示欄72には、当該色チャネルに割り当てられているモノクロ階調画像が表示されている。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows the analysis application screen 70 after the second analysis channel is selected. The analysis application screen 70 is an operation screen when the red color channel is selected as the second analysis channel, and the display column 72 displays a monochrome gradation image assigned to the color channel. Has been.

ダイアログ画面73内の確定ボタンを操作すれば、解析用チャネルが確定され、抽出用閾値Tht2を用いて解析画像が二値化され、抽出画像が作成されるとともに、表示設定欄75の設定内容が抽出画像に適用される。   When the confirm button in the dialog screen 73 is operated, the analysis channel is confirmed, the analysis image is binarized using the extraction threshold Tht2, an extracted image is created, and the setting contents of the display setting column 75 are changed. Applied to the extracted image.

図14は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、2つ目の解析用チャネルを選択した後の解析アプリ画面70が示されている。この解析アプリ画面70の表示欄72には、抽出用閾値Tht2を用いて二値化され、注目領域5以外の領域がマスクされた抽出画像が表示されている。また、当該抽出画像上で染色部位を示す抽出領域は、抽出色として指定された表示色で塗りつぶされている。また、抽出領域は、マスク画像の注目領域に対して行ったのと同様の整形処理を行うことができる。   FIG. 14 is a diagram showing an example of the operation of the PC 120 of FIG. 1, and shows the analysis application screen 70 after the second analysis channel is selected. In the display column 72 of the analysis application screen 70, an extracted image that is binarized using the extraction threshold Tht2 and masks an area other than the attention area 5 is displayed. In addition, the extraction region indicating the stained region on the extracted image is filled with the display color designated as the extraction color. In addition, the extraction region can be subjected to the same shaping process as that performed on the attention region of the mask image.

図15は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、抽出結果の確認時の解析アプリ画面70が示されている。この解析アプリ画面70は、2つ目の抽出画像が確定された後の操作画面であり、計測結果の表示欄77が配置され、表示欄72には、2つの抽出画像から得られた合成画像が表示されている。   FIG. 15 is a diagram showing an example of the operation of the PC 120 of FIG. 1, and shows an analysis application screen 70 when the extraction result is confirmed. The analysis application screen 70 is an operation screen after the second extracted image is confirmed, a measurement result display field 77 is arranged, and the display field 72 is a composite image obtained from the two extracted images. Is displayed.

表示欄77には、注目領域5から抽出された抽出領域の総数がカウント値として表示され、また、抽出領域の総面積が表示されている。表示欄77内の詳細ボタンを操作すれば、計測結果の詳細情報を確認することができる。   In the display column 77, the total number of extracted areas extracted from the attention area 5 is displayed as a count value, and the total area of the extracted areas is displayed. If the detail button in the display column 77 is operated, the detailed information of the measurement result can be confirmed.

図16は、図1のPC120の動作の一例を示した図であり、解析アプリ画面70内の詳細ボタンを操作した後に表示される計測結果確認画面80が示されている。図中の(a)には、標準タブを選択した場合が示され、(b)には、マスクタブを選択した場合が示されている。   FIG. 16 is a diagram showing an example of the operation of the PC 120 in FIG. 1, and shows a measurement result confirmation screen 80 displayed after operating the detail button in the analysis application screen 70. (A) in the drawing shows the case where the standard tab is selected, and (b) shows the case where the mask tab is selected.

計測結果確認画面80は、詳細ボタンの操作に基づいて表示される操作画面であり、標準タブ81及びマスクタブ82が設けられている。標準タブ81が選択された場合、染色部位を示す抽出領域ごとの計測結果が表形式により表示される。抽出領域及び注目領域5には、それぞれシリアル番号が自動的に割り付けられる。   The measurement result confirmation screen 80 is an operation screen displayed based on the operation of the detail button, and includes a standard tab 81 and a mask tab 82. When the standard tab 81 is selected, the measurement results for each extraction region indicating the stained site are displayed in a tabular format. A serial number is automatically assigned to each of the extraction area and the attention area 5.

標準タブ81では、抽出領域の面積、周囲長、長径、短径及び輝度が計測結果として表示されている。輝度は、元のモノクロ階調画像における画素ごとの輝度値の積算値である。また、抽出領域が属する注目領域5のシリアル番号がマスク番号として表示されている。また、面積、周囲長、長径、短径及び輝度の各計測値に対し、各種の統計処理を行った結果が表示されている。具体的には、平均値、標準偏差、最大値、最小値、総計が統計処理結果として表示されている。   In the standard tab 81, the area of the extraction region, the perimeter, the major axis, the minor axis, and the luminance are displayed as measurement results. The luminance is an integrated value of luminance values for each pixel in the original monochrome gradation image. The serial number of the attention area 5 to which the extraction area belongs is displayed as a mask number. Moreover, the result of having performed various statistical processing is displayed with respect to each measured value of area, perimeter, major axis, minor axis, and luminance. Specifically, an average value, standard deviation, maximum value, minimum value, and total are displayed as statistical processing results.

マスクタブ82が選択された場合には、注目領域5ごとの計測結果が表形式により表示される。マスクタブ82では、抽出領域の総数及び総面積と、注目領域5の面積が計測結果として表示されている。   When the mask tab 82 is selected, the measurement results for each region of interest 5 are displayed in a table format. In the mask tab 82, the total number and total area of the extraction regions and the area of the attention region 5 are displayed as measurement results.

1つ目の抽出画像から得られた抽出領域の総数及び総面積は、「カウント1」及び「面積1」として表示され、2つ目の抽出画像から得られた抽出領域の総数及び総面積は、「カウント2」及び「面積2」として表示されている。また、抽出領域の総数及び総面積と、注目領域5の面積との各計測値に対し、各種の統計処理を行った結果が表示されている。   The total number and total area of the extraction regions obtained from the first extraction image are displayed as “count 1” and “area 1”, and the total number and total area of the extraction regions obtained from the second extraction image are , “Count 2” and “Area 2”. Moreover, the result of having performed various statistical processing with respect to each measured value of the total number and total area of the extraction regions and the area of the attention region 5 is displayed.

本実施の形態によれば、マスク画像に対応する試薬を第1の試薬とし、解析画像に対応する試薬を第2の試薬とすれば、第2の試薬による染色部位を抽出する際に、第1の試薬による染色領域以外の領域を解析画像においてマスクすることができる。このため、第1の試薬による染色部位以外の領域からノイズを抽出することなく、第2の試薬による染色部位を正しく抽出することができる。   According to the present embodiment, when the reagent corresponding to the mask image is the first reagent and the reagent corresponding to the analysis image is the second reagent, the first portion is extracted when the stained region by the second reagent is extracted. Regions other than the stained region with one reagent can be masked in the analysis image. For this reason, it is possible to correctly extract the site stained with the second reagent without extracting noise from the region other than the site stained with the first reagent.

特に、細胞や生体組織に取り込まれた試薬が放射する蛍光3を利用して観察対象物2が撮影されるので、無色透明の細胞や生体組織であっても、ノイズに影響されることなく、所望の染色部位を抽出することができる。例えば、細胞外の領域からノイズを抽出することなく、DNA分子や染色体といった器官を示す染色部位を正しく抽出することができる。   In particular, since the observation object 2 is photographed using the fluorescence 3 emitted by the reagent taken into the cells or the living tissue, even if it is a colorless and transparent cell or living tissue, it is not affected by noise, A desired staining site can be extracted. For example, it is possible to correctly extract a staining site indicating an organ such as a DNA molecule or a chromosome without extracting noise from an extracellular region.

また、第1の試薬による染色部位を二値化されたマスク画像により容易に識別することができるとともに、当該染色部位以外の領域をマスクするためのマスク用閾値Thmをユーザが任意に変更することができる。さらに、第2の試薬による染色部位を抽出画像により容易に識別することができるとともに、第2の試薬に対応する解析画像を二値化するのに用いる抽出用閾値Thtをユーザが任意に変更することができる。   In addition, the stained region by the first reagent can be easily identified by the binarized mask image, and the user can arbitrarily change the mask threshold Thm for masking the region other than the stained region. Can do. Further, the stained region with the second reagent can be easily identified by the extracted image, and the user arbitrarily changes the extraction threshold Tht used to binarize the analysis image corresponding to the second reagent. be able to.

また、第1の解析画像に対応する試薬を第2の試薬とし、第2の解析画像に対応する試薬を第3の試薬とすれば、マスク画像に対応する第1の試薬による染色部位上において、第2及び第3の試薬による各染色部位が相互にどの様に影響し合っているのかといったことを合成画像により容易に識別することができる。   Further, if the reagent corresponding to the first analysis image is the second reagent and the reagent corresponding to the second analysis image is the third reagent, the first reagent corresponding to the mask image is stained on the stained region. It can be easily identified from the synthesized image how the stained sites of the second and third reagents influence each other.

なお、本実施の形態では、励起光1を照射した際の蛍光3を利用して観察対象物2を撮影する蛍光顕微鏡システムに本発明を適用する場合の例について説明した。しかし、本発明は、その様な蛍光顕微鏡システムに限らず、可視光を利用して観察対象物を撮影する光学顕微鏡システムにも適用することができる。また、共焦点顕微鏡、特に、レーザー光を走査させる共焦点顕微鏡システムにも本発明は適用することができる。   In the present embodiment, an example in which the present invention is applied to a fluorescence microscope system that photographs the observation object 2 using the fluorescence 3 when the excitation light 1 is irradiated has been described. However, the present invention can be applied not only to such a fluorescence microscope system but also to an optical microscope system that photographs an observation object using visible light. The present invention can also be applied to a confocal microscope, particularly a confocal microscope system that scans laser light.

100 撮影解析装置
110 撮影ユニット
111 フィルタホルダ
112 対物レンズ
113 可動ステージ
114 結像レンズ
117 モノクロカメラ
10 フィルタユニット
11 励起フィルタ
12 ダイクロイックミラー
13 吸収フィルタ
20 励起光源
21 光量調整部
40 フィルタ切替部
41 ステージ駆動部
42 画像転送部
43 制御部
50 蛍光観察画面
70 解析アプリ画面
120 PC
121 表示部
122 キーボード
123 マウス
101 操作部
102 マスク用色成分選択部
103 解析用色成分選択部
104 画像記憶部
105 オーバーレイ画像生成部
106 マスク領域特定部
107 抽出画像生成部
108 抽出画像合成部
1 励起光
2 観察対象物
3 蛍光
100 imaging analysis apparatus 110 imaging unit 111 filter holder 112 objective lens 113 movable stage 114 imaging lens 117 monochrome camera 10 filter unit 11 excitation filter 12 dichroic mirror 13 absorption filter 20 excitation light source 21 light quantity adjustment unit 40 filter switching unit 41 stage drive unit 42 Image transfer unit 43 Control unit 50 Fluorescence observation screen 70 Analysis application screen 120 PC
121 Display unit 122 Keyboard 123 Mouse 101 Operation unit 102 Mask color component selection unit 103 Analysis color component selection unit 104 Image storage unit 105 Overlay image generation unit 106 Mask area identification unit 107 Extracted image generation unit 108 Extracted image composition unit 1 Excitation Light 2 Observation object 3 Fluorescence

Claims (11)

励起波長が異なる複数の蛍光色素が付与された観察対象物を載置するステージと、
上記ステージに載置された観察対象物に対し、上記複数の蛍光色素をそれぞれ励起するための複数の励起光を照射する励起光照射手段と、
上記複数の励起光の各々が照射されたときに観察対象物を撮影してモノクロ階調からなる2以上の撮影画像を取得する撮影手段と、
上記撮影画像の各々に異なる色成分を割り当てて、複数の異なる色成分画像を生成することにより、当該複数の異なる色成分画像を重ね合わせたオーバーレイ画像を生成するオーバーレイ画像生成手段と、
上記オーバーレイ画像生成手段により生成されたオーバーレイ画像を表示する表示手段と、
ユーザ操作に基づいて、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のいずれかをマスク用色成分として選択するマスク用色成分選択手段と、
上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像から解析対象領域以外の領域をマスク領域として特定するマスク領域特定手段と、
上記オーバーレイ画像を構成する色成分のうち上記マスク用色成分以外の色成分が割り当てられている色成分画像から、上記マスク領域を用いて上記解析対象領域以外の領域がマスクされた抽出画像を生成する抽出画像生成手段とを備えたことを特徴とする撮影解析装置。
A stage for placing an observation object to which a plurality of fluorescent dyes having different excitation wavelengths are attached;
Excitation light irradiating means for irradiating a plurality of excitation lights for exciting each of the plurality of fluorescent dyes to the observation object placed on the stage;
Photographing means for photographing an observation object when each of the plurality of excitation lights is irradiated to obtain two or more photographed images having monochrome gradation;
An overlay image generation unit that generates an overlay image by superimposing the plurality of different color component images by assigning different color components to each of the captured images and generating a plurality of different color component images;
Display means for displaying the overlay image generated by the overlay image generating means;
Mask color component selection means for selecting any one of the color components constituting the overlay image as a mask color component based on a user operation;
A mask area specifying means for specifying an area other than the analysis target area as a mask area from the color component image to which the mask color component is assigned;
From the color component image to which the color component other than the mask color component among the color components constituting the overlay image is assigned, an extracted image in which an area other than the analysis target area is masked using the mask area is generated. And an extracted image generating means.
上記マスク領域特定手段は、マスク用閾値を用いて、上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像を二値化して、解析対象領域以外の領域をマスクするためのマスク画像を生成する二値化手段を備え、上記二値化手段により生成されたマスク画像に基づいて、上記マスク領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の撮影解析装置。   The mask area specifying means binarizes a color component image to which the mask color component is assigned using a mask threshold value, and generates a mask image for masking an area other than the analysis target area. The imaging analysis apparatus according to claim 1, further comprising: a converting unit configured to identify the mask region based on the mask image generated by the binarizing unit. 上記オーバーレイ画像が表示される表示手段上で、上記複数の異なる色成分のうち、上記マスク用色成分以外の複数の色成分のいずれかを解析用色成分として選択する解析用色成分選択手段を備え、
上記抽出画像生成手段は、上記解析用色成分選択手段により選択された解析用色成分が割り当てられた色成分画像に対し、上記解析対象領域以外の領域がマスクされるマスク処理を行って上記抽出画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影解析装置。
On the display means the overlay image is displayed, among the plurality of different color components, the analysis color component selecting means for selecting one of a plurality of color components other than the color component for the mask as the analysis for color components Prepared,
The extracted image generation means performs a mask process in which a region other than the analysis target area is masked on the color component image to which the analysis color component selected by the analysis color component selection means is assigned. The imaging analysis apparatus according to claim 1, wherein an image is generated.
上記マスク用色成分選択手段は、上記オーバーレイ画像が表示される表示手段上で、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のうち解析対象領域以外の領域の色成分をマスク用色成分として色成分の選択を受け付けることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮影解析装置。 The mask color component selection unit selects a color component on the display unit on which the overlay image is displayed, using a color component other than the analysis target region as a mask color component among the color components constituting the overlay image. imaging analysis apparatus according to claim 1, characterized in that accepts. 上記マスク画像を表示するマスク画像表示手段と、
上記マスク画像表示手段上で、ユーザ操作に基づいて、上記マスク用閾値を変更するマスク用閾値調整手段とを備え、
上記二値化手段は、変更後の上記マスク用閾値を用いて、上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像を二値化して上記マスク画像を生成し、
上記マスク画像表示手段は、変更後の上記マスク用閾値を用いて二値化された上記マスク画像を表示することを特徴とする請求項2に記載の撮影解析装置。
Mask image display means for displaying the mask image;
A mask threshold adjusting means for changing the mask threshold based on a user operation on the mask image display means;
The binarization means binarizes the color component image to which the mask color component is assigned, using the mask threshold after the change, and generates the mask image,
The imaging analysis apparatus according to claim 2, wherein the mask image display unit displays the mask image binarized using the mask threshold value after the change.
上記抽出画像を表示する抽出画像表示手段と、
上記抽出画像表示手段上で、ユーザ操作に基づいて、抽出用閾値を指定する抽出用閾値調整手段とを備え、
上記抽出画像生成手段は、上記抽出用閾値を用いて、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のうち上記マスク用色成分以外の色成分が割り当てられている色成分画像から、上記マスク領域を用いて上記解析対象領域以外の領域がマスクされた画像を二値化して、抽出画像を生成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の撮影解析装置。
Extracted image display means for displaying the extracted image;
An extraction threshold value adjusting means for specifying an extraction threshold value based on a user operation on the extracted image display means;
The extracted image generation means uses the mask region from a color component image to which a color component other than the mask color component among the color components constituting the overlay image is assigned using the extraction threshold value. The imaging analysis apparatus according to claim 1, wherein an extracted image is generated by binarizing an image in which a region other than the analysis target region is masked.
上記抽出用閾値調整手段は、上記抽出画像が表示されている状態で、上記抽出用閾値の変更を受け付け、
上記抽出画像生成手段は、上記抽出用閾値調整手段により変更された上記抽出用閾値に基づいて、抽出画像を再生成することを特徴とする請求項6に記載の撮影解析装置。
The extraction threshold adjustment means accepts a change in the extraction threshold in a state where the extraction image is displayed ,
The imaging analysis apparatus according to claim 6, wherein the extraction image generation unit regenerates the extraction image based on the extraction threshold value changed by the extraction threshold value adjustment unit .
3つの異なる色成分のうち、ユーザがそれぞれ指定したマスク用色成分、第1の解析用色成分及び第2の解析用色成分に対し、上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像及び上記第1の解析用色成分が割り当てられた色成分画像を用いて得られた第1の抽出画像と、上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像及び上記第2の解析用色成分が割り当てられた色成分画像を用いて得られた第2の抽出画像とを合成し、合成画像を生成する抽出画像合成手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の撮影解析装置。   Among the three different color components, a color component image in which the mask color component is assigned to the mask color component, the first analysis color component, and the second analysis color component respectively designated by the user, and the above A first extracted image obtained using a color component image to which a first analysis color component is assigned, a color component image to which the mask color component is assigned, and a second analysis color component are assigned. 4. The photographing analysis apparatus according to claim 3, further comprising an extracted image synthesizing unit that synthesizes the second extracted image obtained using the obtained color component image and generates a synthesized image. 上記抽出画像生成手段により生成された上記抽出画像に基づいて、解析対象領域内の上記マスク用色成分以外の色成分の領域である抽出領域の総数を上記表示手段に表示することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の撮影解析装置。  Based on the extracted image generated by the extracted image generating means, the total number of extracted areas that are areas of color components other than the mask color component in the analysis target area are displayed on the display means. The imaging | photography analysis apparatus in any one of Claims 1-8. 励起波長が異なる複数の蛍光色素が付与された観察対象物をステージに載置するステップと、
上記ステージに載置された観察対象物に対し、上記複数の蛍光色素をそれぞれ励起するための複数の励起光を照射するステップと、
上記複数の励起光の各々が照射されたときに観察対象物を撮影してモノクロ階調からなる2以上の撮影画像を取得する撮影ステップと、
上記撮影画像の各々に異なる色成分を割り当てて、複数の異なる色成分画像を生成することにより、当該複数の異なる色成分画像を重ね合わせたオーバーレイ画像を生成するオーバーレイ画像生成ステップと、
上記オーバーレイ画像生成ステップにおいて生成されたオーバーレイ画像を表示する表示ステップと、
ユーザ操作に基づいて、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のいずれかをマスク用色成分として選択するマスク用色成分選択ステップと、
上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像から解析対象領域以外の領域をマスク領域として特定するマスク領域特定ステップと、
上記オーバーレイ画像を構成する色成分のうち上記マスク用色成分以外の色成分が割り当てられている色成分画像から、上記マスク領域を用いて上記解析対象領域以外の領域がマスクされた抽出画像を生成する抽出画像生成ステップとを備えたことを特徴とする撮影解析装置の制御方法。
Placing an observation object provided with a plurality of fluorescent dyes having different excitation wavelengths on a stage;
Irradiating the observation object placed on the stage with a plurality of excitation lights for exciting each of the plurality of fluorescent dyes;
An imaging step of capturing an observation object when each of the plurality of excitation lights is irradiated and acquiring two or more captured images composed of monochrome gradations;
An overlay image generation step of generating an overlay image by superimposing the plurality of different color component images by assigning different color components to each of the photographed images and generating a plurality of different color component images;
A display step for displaying the overlay image generated in the overlay image generation step;
A mask color component selection step of selecting any one of the color components constituting the overlay image as a mask color component based on a user operation;
A mask area specifying step for specifying an area other than the analysis target area as a mask area from the color component image to which the mask color component is assigned;
From the color component image to which the color component other than the mask color component among the color components constituting the overlay image is assigned, an extracted image in which an area other than the analysis target area is masked using the mask area is generated. A method for controlling an imaging analysis apparatus, comprising:
励起波長が異なる複数の蛍光色素が付与された観察対象物をステージに載置する手順と、
上記ステージに載置された観察対象物に対し、上記複数の蛍光色素をそれぞれ励起するための複数の励起光を照射する手順と、
上記複数の励起光の各々が照射されたときに観察対象物を撮影してモノクロ階調からなる2以上の撮影画像を取得する撮影手順と、
上記撮影画像の各々に異なる色成分を割り当てて、複数の異なる色成分画像を生成することにより、当該複数の異なる色成分画像を重ね合わせたオーバーレイ画像を生成するオーバーレイ画像生成手順と、
上記オーバーレイ画像生成手順において生成されたオーバーレイ画像を表示する表示手順と、
ユーザ操作に基づいて、上記オーバーレイ画像を構成する色成分のいずれかをマスク用色成分として選択するマスク用色成分選択手順と、
上記マスク用色成分が割り当てられた色成分画像から解析対象領域以外の領域をマスク領域として特定するマスク領域特定手順と、
上記オーバーレイ画像を構成する色成分のうち上記マスク用色成分以外の色成分が割り当てられている色成分画像から、上記マスク領域を用いて上記解析対象領域以外の領域がマスクされた抽出画像を生成する抽出画像生成手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする撮影解析装置用のプログラム。
A procedure for placing an observation object to which a plurality of fluorescent dyes having different excitation wavelengths are attached on a stage;
A procedure of irradiating a plurality of excitation lights for exciting each of the plurality of fluorescent dyes on the observation object placed on the stage,
An imaging procedure for capturing an observation object when each of the plurality of excitation lights is irradiated and acquiring two or more captured images of monochrome gradation;
An overlay image generation procedure for generating an overlay image by superimposing the plurality of different color component images by assigning different color components to each of the captured images and generating a plurality of different color component images;
A display procedure for displaying the overlay image generated in the overlay image generation procedure;
A mask color component selection procedure for selecting, as a mask color component, one of the color components constituting the overlay image based on a user operation;
A mask region specifying procedure for specifying a region other than the analysis target region as a mask region from the color component image to which the mask color component is assigned;
From the color component image to which the color component other than the mask color component among the color components constituting the overlay image is assigned, an extracted image in which an area other than the analysis target area is masked using the mask area is generated. A program for an imaging analysis apparatus that causes a computer to execute an extracted image generation procedure.
JP2012208304A 2012-09-21 2012-09-21 Imaging analysis apparatus, control method thereof, and program for imaging analysis apparatus Active JP5953195B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208304A JP5953195B2 (en) 2012-09-21 2012-09-21 Imaging analysis apparatus, control method thereof, and program for imaging analysis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208304A JP5953195B2 (en) 2012-09-21 2012-09-21 Imaging analysis apparatus, control method thereof, and program for imaging analysis apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063041A JP2014063041A (en) 2014-04-10
JP5953195B2 true JP5953195B2 (en) 2016-07-20

Family

ID=50618341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208304A Active JP5953195B2 (en) 2012-09-21 2012-09-21 Imaging analysis apparatus, control method thereof, and program for imaging analysis apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953195B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443450B2 (en) * 2014-09-19 2018-12-26 コニカミノルタ株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6547424B2 (en) * 2015-06-01 2019-07-24 コニカミノルタ株式会社 Fluorescent image focusing system, focusing method and focusing program
EP3988988A4 (en) 2018-09-28 2023-09-13 Evident Corporation Microscope system, projection unit, and image projection method
EP3988987A4 (en) 2018-09-28 2023-09-20 Evident Corporation Microscope system, projection unit, and image projection method
EP3995879A4 (en) 2018-09-28 2023-08-23 Evident Corporation Microscope system, projection unit, and image projection method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209425A (en) * 1998-11-09 2000-07-28 Canon Inc Device and method for processing image and storage medium
JP4014536B2 (en) * 2003-05-14 2007-11-28 横河電機株式会社 Confocal light scanner
JP4936867B2 (en) * 2006-12-05 2012-05-23 株式会社キーエンス Enlarged image observation apparatus and enlarged image observation method
JP5012477B2 (en) * 2007-12-12 2012-08-29 株式会社ニコン Partial image extraction method and partial image extraction apparatus
JP2009276250A (en) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp Device and method for inspecting quality of weld bead
JP2012032183A (en) * 2010-07-28 2012-02-16 Olympus Corp Sample observation device and sample observation method
EP2845137B1 (en) * 2012-04-30 2021-01-20 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Systems and methods for performing quality review scoring of biomarkers and image analysis methods for biological tissue

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014063041A (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110269700B (en) Augmented reality surgical microscope and microscopy method
JP5698398B2 (en) Whole slide fluorescent scanner
JP5953195B2 (en) Imaging analysis apparatus, control method thereof, and program for imaging analysis apparatus
JP2012237693A (en) Image processing device, image processing method and image processing program
JP7146635B2 (en) Autofocus method and system for digital imaging using multispectral trajectories
JP6948145B2 (en) Fluorescent image analyzer, image processing method for fluorescent images and computer programs
JP2010181833A (en) Microscopic observation system
JP6696503B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2014521114A (en) Image quality optimization for in vivo imaging
US10921252B2 (en) Image processing apparatus and method of operating image processing apparatus
JP2014523545A (en) Microscope system and method for in vivo imaging
EP3776055A1 (en) Apparatuses, systems and methods for generating color video with a monochrome sensor
JP2023052796A (en) Control method for microscope system, and microscope system
JP2014063019A (en) Image capturing and analyzing device, method of controlling the same, and program for the same
US7221784B2 (en) Method and arrangement for microscopy
US20210318244A1 (en) Spectroscopic imaging apparatus and fluorescence observation apparatus
JP2007309776A (en) Microscope apparatus and cell observation method
JP2014063043A (en) Image capturing and analyzing device, method of controlling the same, and program for the same
JP6617774B2 (en) Microscope equipment
JP7046500B2 (en) Image display device, image display method and image processing method
US20220207725A1 (en) Fluorescence image display method and fluorescence image analyzer
JP2012173087A (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
EP2458551A2 (en) Observation apparatus and observation method
WO2017109983A1 (en) Analysis method and analysis system for faint light-emitting sample
CN115861137A (en) Sample image analysis system and image fusion method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250