JP5949531B2 - Vehicle start control device - Google Patents

Vehicle start control device Download PDF

Info

Publication number
JP5949531B2
JP5949531B2 JP2012281134A JP2012281134A JP5949531B2 JP 5949531 B2 JP5949531 B2 JP 5949531B2 JP 2012281134 A JP2012281134 A JP 2012281134A JP 2012281134 A JP2012281134 A JP 2012281134A JP 5949531 B2 JP5949531 B2 JP 5949531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
nsw
neutral
engine
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012281134A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014125902A (en
Inventor
太一 鷲尾
太一 鷲尾
田中 直人
直人 田中
晋哉 豊田
晋哉 豊田
亮 高田
亮 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012281134A priority Critical patent/JP5949531B2/en
Publication of JP2014125902A publication Critical patent/JP2014125902A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5949531B2 publication Critical patent/JP5949531B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両の始動制御装置に関し、特に、アイドルストップ後のエンジン再始動時に、シフトレンジが非駆動レンジであることを判定するニュートラル判定を行う車両の始動制御装置に関するものである。   The present invention relates to a vehicle start control device, and more particularly to a vehicle start control device that performs neutral determination for determining that a shift range is a non-drive range when an engine is restarted after an idle stop.

エンジン始動時にエンジンに対して回転力を与えるスタータとしては、1つのソレノイドによりピニオンギヤの押し出しとスタータモータへの通電とを行うもの(以下、従来型スタータという)が従来から知られている。この従来型スタータでは、ピニオンギヤをスタータモータによって回転させながら押し出して、エンジンのリングギヤにピニオンギヤを噛み合わせ、当該ピニオンギヤを介してスタータモータの回転動力をエンジンに供給する。   2. Description of the Related Art Conventionally, as a starter that applies rotational force to an engine at the time of engine start, one that pushes out a pinion gear and energizes a starter motor with a single solenoid (hereinafter referred to as a conventional starter) is known. In this conventional starter, the pinion gear is pushed out while being rotated by the starter motor, the pinion gear is engaged with the ring gear of the engine, and the rotational power of the starter motor is supplied to the engine via the pinion gear.

もっとも、従来型スタータでは、エンジンの回転が停止するまでは、ピニオンギヤをリングギヤに噛み合わせることが困難なため、エンジン停止制御後も暫くの間はエンジンが惰性で回転するアイドルストップシステムに従来型スタータを採用することは困難であった。   However, with the conventional starter, it is difficult to mesh the pinion gear with the ring gear until the engine stops, so the conventional starter is used in an idle stop system where the engine rotates with inertia for a while after the engine stop control. It was difficult to adopt.

そこで最近では、エンジン始動性能の向上のため、ピニオンギヤの押し出しとスタータモータへの通電とを独立に制御する構造、例えば、ピニオン噛み合い制御用ソレノイドのリレーと、モータ用リレーとを個別に設定したスタータ(以下、タンデムソレノイドスタータともいう)が採用されてきている(例えば、特許文献1参照)。   Therefore, recently, in order to improve engine starting performance, a structure that independently controls the push-out of the pinion gear and the energization to the starter motor, for example, a starter motor in which a relay for a pinion meshing control solenoid and a relay for a motor are individually set. (Hereinafter also referred to as a tandem solenoid starter) has been adopted (see, for example, Patent Document 1).

特開2010−223058号公報JP 2010-223058 A

ところで、エンジン始動は非駆動レンジ(Nレンジ又はPレンジ)にて行われることから、シフトレバーの操作によって非駆動レンジが選択されたときに、それ自体がONになるニュートラルスタートスイッチ(以下、NSWともいう)を、バッテリ(及びイグニッションスイッチ)とスタータリレーとの間に配置することがある。この構成によれば、駆動レンジが選択されたときにはNSW自体がOFFとなるので、これに接続されるスタータリレーに対して電圧が供給されず、駆動レンジにおけるスタータの駆動が抑えられることになる。   By the way, since the engine is started in the non-driving range (N range or P range), a neutral start switch (hereinafter referred to as NSW) that turns itself on when the non-driving range is selected by operating the shift lever. May also be placed between the battery (and the ignition switch) and the starter relay. According to this configuration, when the drive range is selected, the NSW itself is turned OFF, so that no voltage is supplied to the starter relay connected thereto, and the starter drive in the drive range is suppressed.

このNSWは、プルアップ抵抗を含んでおり、原則として、それ自体がOFFであれば端子電圧が+B(バッテリ電圧)レベルとなり、車載の制御装置によってOFFと判定される一方、それ自体がONであれば端子電圧がグランドレベルとなり、制御装置によってONと判定されるという特性を有している。もっとも、NSWは、例外的に、それ自体がONのときでも、スタータリレーに対して電圧が供給されると、その端子電圧が+Bレベルとなり、制御装置によってOFFと判定されるという特性を有している。   This NSW includes a pull-up resistor. As a general rule, if itself is OFF, the terminal voltage becomes + B (battery voltage) level, and it is determined to be OFF by the in-vehicle controller, while itself is ON. If it exists, the terminal voltage becomes the ground level, and the controller determines that it is ON. Of course, NSW has the characteristic that even when it is ON, when the voltage is supplied to the starter relay, the terminal voltage becomes + B level and it is judged OFF by the control device. ing.

それ故、ピニオンギヤの押し出しとスタータモータへの通電とが同期する従来型スタータを用いた車両において、運転者がイグニッションキーやスタートスイッチを操作すること(以下、キー操作等ともいう)でエンジンを始動する場合(以下、通常始動ともいう)には、NSWの信号(以下、NSW信号ともいう)がONのときは、スタータモータの駆動を指示するスタータ信号(以下、STA信号ともいう)が必ずOFFになる一方、STA信号がONのときは必ずNSW信号がOFFとなるという同時性がとれていた。これにより、通常始動の場合には、NSW信号がON、又は、STA信号がONならば、シフトレンジが非駆動レンジであると判定(ニュートラル判定)することが可能であった。   Therefore, in a vehicle using a conventional starter in which the push-out of the pinion gear and the energization of the starter motor are synchronized, the engine is started by the driver operating the ignition key or start switch (hereinafter also referred to as key operation). When the NSW signal (hereinafter also referred to as NSW signal) is ON, the starter signal (hereinafter also referred to as STA signal) for instructing driving of the starter motor is always OFF. On the other hand, when the STA signal is ON, the NSW signal is always OFF. Thereby, in the case of normal start, if the NSW signal is ON or the STA signal is ON, it is possible to determine that the shift range is a non-driving range (neutral determination).

しかしながら、アイドルストップ後のエンジン再始動の場合には、駆動レンジが選択されていてもスタータの駆動が行われることから、上記ハード構成では、以下のような問題が生じる。すなわち、エンジン再始動の際に、ピニオンギヤが押し出される(駆動する)と、NSWは制御装置によってOFFと判定される。ここで、例えばDレンジ等の駆動レンジが選択された状態で、エンジン再始動が行われる場合には、そもそもニュートラル判定を行う必要はないのに対し、例えばNレンジ等の非駆動レンジが選択された状態で、エンジン再始動が行われる場合には、ニュートラル判定を行う必要がある。ところが、制御装置は、NSWの端子電圧によって当該NSWのON/OFFを判定することから、エンジン再始動時のNSWのOFF判定が、シフトレンジが駆動レンジであることに因るものなのか、それとも、スタータが駆動していることに因るものなのかを区別することは困難である。このため、従来型スタータを採用しているか、タンデムソレノイドスタータを採用しているかを問わず、アイドルストップ後のエンジン再始動の場合には、シフトレンジが非駆動レンジであるにも拘わらず、ニュートラル判定が未判定となる期間が生じるという問題がある。   However, in the case of engine restart after an idle stop, the starter is driven even if the drive range is selected. Therefore, the above hardware configuration has the following problems. That is, when the pinion gear is pushed out (driven) during engine restart, NSW is determined to be OFF by the control device. Here, for example, when the engine is restarted in a state where a driving range such as the D range is selected, it is not necessary to perform neutral determination in the first place, whereas a non-driving range such as the N range is selected. When the engine is restarted in a state where it is in a neutral state, it is necessary to make a neutral determination. However, since the control device determines ON / OFF of the NSW based on the terminal voltage of the NSW, whether the NSW OFF determination at the time of engine restart is due to the shift range being the drive range, or It is difficult to distinguish whether the starter is driven or not. For this reason, regardless of whether a conventional starter or a tandem solenoid starter is used, in the case of engine restart after an idle stop, the neutral range is used even though the shift range is a non-drive range. There is a problem that a period in which the determination is not determined occurs.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ニュートラルスタートスイッチをONと判定したときに、ニュートラル判定を行う車両の始動制御装置おいて、ニュートラル判定が未判定となる期間が生じるのを抑えることにある。 The present invention has been made in view of the foregoing, it is an object when it is determined the neutral start switch and ON, Oite the start control device for a vehicle that performs neutral determination, the neutral determination undetermined It is to suppress the occurrence of a period.

前記目的を達成するため、本発明では、シフトレンジが非駆動レンジであることが確定可能な所定条件が成立したときに、ニュートラル判定フラグをONにするとともに、かかるニュートラル判定フラグが設定されている間は、ニュートラルスタートスイッチがOFFと判定されても、ニュートラル判定を行うようにしている。   In order to achieve the above object, according to the present invention, when a predetermined condition that can determine that the shift range is the non-driving range is satisfied, the neutral determination flag is set to ON and the neutral determination flag is set. In the meantime, even if the neutral start switch is determined to be OFF, the neutral determination is performed.

具体的には、本発明は、エンジン側に押し出されることで当該エンジンのリングギヤに噛み合うピニオンギヤと、上記ピニオンギヤを介して上記エンジンに回転動力を供給するスタータモータと、シフトレバーの操作に応じてニュートラルレンジ又はパーキングレンジが選択されたときにオンになるニュートラルスタートスイッチと、シフトレンジがニュートラルレンジ又はパーキングレンジであると判定するニュートラル判定を行う第1制御手段と、上記ピニオンギヤの押し出しと上記スタータモータの回転とが同期しないように、これらを個別に制御し、且つ、上記ピニオンギヤおよび上記スタータモータの駆動を指示するエンジン再始動信号を出力する第2制御手段と、を備え、上記第1制御手段が、上記ピニオンギヤの駆動時に上記ニュートラルスタートスイッチをオフと判定し、且つ、上記ニュートラルスタートスイッチをオンと判定したときに、上記ニュートラル判定を行う車両の始動制御装置を対象としている。 Specifically, the present invention includes a pinion gear that is pushed out to the engine side and meshes with a ring gear of the engine, a starter motor that supplies rotational power to the engine via the pinion gear, and a neutral according to an operation of a shift lever. a neutral start switch which is turned on when the range or the parking range is selected, a first control means for the shift range is carried out for determining the neutral determined to be a neutral range or the parking range, the pinion extrusion and the starter motor Second control means for individually controlling these so as not to synchronize with rotation and outputting an engine restart signal instructing driving of the pinion gear and the starter motor, wherein the first control means When driving the pinion gear, Determines-menu Tsentralnyi start switch off and, and, when it is determined that on the neutral start switch is directed to a start control device for a vehicle that performs the neutral determination.

そして、上記第1制御手段は、上記エンジン再始動信号がオンで、且つ、シフトレバーの操作に連動して、選択されたシフトレンジに応じた信号を出力するレンジ接点のうちニュートラルレンジ接点またはパーキングレンジ接点がオンのときに、ニュートラル判定フラグをオンにするとともに、当該ニュートラル判定フラグがオンのときも上記ニュートラル判定を行うように構成されている。   The first control means includes a neutral range contact or a parking area among the range contacts that output a signal corresponding to the selected shift range in conjunction with the operation of the shift lever when the engine restart signal is on. The neutral determination flag is turned on when the range contact is on, and the neutral determination is performed even when the neutral determination flag is on.

この構成によれば、第2制御手段は、ピニオンギヤとスタータモータとを個別に制御することから、ピニオンギヤを回転させずエンジンのリングギヤへ噛み合わせることができる。これにより、アイドルストップ後のエンジン再始動におけるエンジン始動性能の向上を図ることができる。   According to this configuration, since the second control means controls the pinion gear and the starter motor individually, it can mesh with the ring gear of the engine without rotating the pinion gear. Thereby, the engine starting performance in the engine restart after an idle stop can be improved.

もっとも、第1制御手段は、NSWをONと判定したときにニュートラル判定を行うところ、ピニオンギヤの駆動時にはNSWをOFFと判定することから、アイドルストップ後のエンジン再始動の場合には、シフトレンジが非駆動レンジであるにも拘わらず、スタータが駆動している間はニュートラル判定が未判定となる。   Of course, the first control means performs neutral determination when NSW is determined to be ON. Since the NSW is determined to be OFF when the pinion gear is driven, the shift range is determined in the case of engine restart after idle stop. In spite of the non-driving range, the neutral determination is not determined while the starter is driven.

そこで、本発明では、エンジン再始動信号がオンで、且つ、ニュートラルレンジ接点またはパーキングレンジ接点がオンのときに、ニュートラル判定フラグをオンにするとともに、かかるニュートラル判定フラグがオンのときもニュートラル判定を行うようにしている。このように、エンジン再始動信号がONであることをフラグONの条件とすることにより、シフトレンジが駆動レンジであるためにNSWがOFFと判定される場合をフラグONの対象から除外することができる。さらに、エンジン再始動信号がONであることに加えて、Nレンジ接点またはPレンジ接点がONであることをフラグONの条件とすることにより、エンジン再始動時のNSWのOFF判定が、シフトレンジが駆動レンジであることに因るものか、スタータが駆動していることに因るものかを確定することができる。これにより、ニュートラル判定が未判定となる期間が生じるのを抑えて、制御における誤作動が生じるのを回避することができる。   Therefore, in the present invention, when the engine restart signal is on and the neutral range contact or the parking range contact is on, the neutral judgment flag is turned on, and the neutral judgment is also performed when the neutral judgment flag is on. Like to do. In this manner, by setting the engine restart signal to be ON as a condition for flag ON, the case where NSW is determined to be OFF because the shift range is the drive range can be excluded from the flag ON target. it can. In addition to the fact that the engine restart signal is ON, the flag ON condition is that the N-range contact or P-range contact is ON. It can be determined whether or not is due to the drive range or due to the starter being driven. Thereby, it can suppress that the period when neutral determination is undecided arises, and it can avoid that malfunctioning in control arises.

ところで、レンジ接点は対応するシフトレンジが選択されているときはONとなる接点範囲をそれぞれ有しているが、例えば製造上のバラツキ等により、各レンジ接点の接点範囲が重なる場合があり得る。そうして、レンジ接点の接点範囲が重なると、第1制御手段が二接点をONとして読み込むおそれがある。このため、Nレンジ接点またはPレンジ接点がONと判定されても、実際にはドライブレンジ接点がONの場合や、シフトレンジが駆動レンジであるにも拘わらず、ニュートラル判定フラグが設定される場合があり得る。   By the way, each range contact has a contact range that is ON when the corresponding shift range is selected. However, the contact ranges of the range contacts may overlap due to, for example, manufacturing variations. If the contact ranges of the range contacts overlap, the first control means may read the two contacts as ON. For this reason, even if it is determined that the N-range contact or P-range contact is ON, the neutral determination flag is set when the drive range contact is actually ON or the shift range is the drive range. There can be.

そこで好ましくは、上記第1制御手段は、上記レンジ接点のうち、ニュートラルレンジ接点およびパーキングレンジ接点以外のレンジ接点がオンのときに、ニュートラル判定フラグをオフにするように構成されている。   Therefore, preferably, the first control means is configured to turn off the neutral determination flag when a range contact other than the neutral range contact and the parking range contact is on among the range contacts.

この構成によれば、実際にはPレンジ接点がOFFで且つNレンジ接点がOFFであるにも拘わらず、ニュートラル判定が行われるのを回避できるというフェールセーフを達成することができる。   According to this configuration, it is possible to achieve fail-safe that the neutral determination can be avoided even though the P range contact is actually OFF and the N range contact is OFF.

ところで、スタータモータの駆動が終了すれば、ピニオンギヤの駆動も終了するところ、第1制御手段は、ピニオンギヤの駆動時にNSWをOFFと判定することから、スタータモータの駆動終了時にシフトレンジが非駆動レンジであれば、NSWをONと判定して、ニュートラル判定を行う。よって、スタータモータの駆動終了時にシフトレンジが非駆動レンジである場合には、ニュートラル判定フラグが設定されている必要はない。一方、第1制御手段は、スタータモータの駆動終了時にシフトレンジが駆動レンジであれば、NSWをOFFと判定するが、ニュートラル判定フラグが設定されている間はニュートラル判定を行うことから、制御における誤作動が生じる原因となり得る。   By the way, when the drive of the starter motor is finished, the drive of the pinion gear is also finished. Since the first control means determines that NSW is OFF when the pinion gear is driven, the shift range is the non-drive range when the start of the starter motor is finished. If so, NSW is determined to be ON, and neutral determination is performed. Therefore, if the shift range is the non-drive range at the end of driving the starter motor, the neutral determination flag does not need to be set. On the other hand, the first control means determines that NSW is OFF if the shift range is the drive range at the end of driving of the starter motor, but performs neutral determination while the neutral determination flag is set. It may cause malfunction.

そこで好ましくは、上記第1制御手段は、上記スタータモータの駆動が終了したときに、上記ニュートラル判定フラグをオフにするように構成されている。   Therefore, preferably, the first control means is configured to turn off the neutral determination flag when driving of the starter motor is completed.

この構成によれば、スタータモータの駆動終了時に、ニュートラル判定フラグがOFFになることから、ニュートラル判定フラグが設定された状態が不必要に継続されるのを回避するとともに、制御における誤作動が生じるのを抑えることができる。   According to this configuration, the neutral determination flag is turned OFF at the end of driving of the starter motor, so that the state in which the neutral determination flag is set is prevented from being continued unnecessarily, and a malfunction in control occurs. Can be suppressed.

以上、説明したように本発明に係る車両の始動制御装置によれば、ピニオンギヤとスタータモータとを個別に制御することから、ピニオンギヤを回転させずエンジンのリングギヤへ噛み合わせることが可能となるので、アイドルストップ後のエンジン再始動におけるエンジン始動性能の向上を図ることができる。また、エンジン再始動信号がオンで、且つ、ニュートラルレンジ接点またはパーキングレンジ接点がオンのときに、ニュートラル判定フラグをオンにするとともに、かかるニュートラル判定フラグがオンのときもニュートラル判定を行うようにしていることから、ニュートラル判定が未判定となる期間が生じるのを抑えて、制御における誤作動が生じるのを回避することができる。   As described above, according to the start control device for a vehicle according to the present invention, since the pinion gear and the starter motor are individually controlled, it is possible to mesh with the ring gear of the engine without rotating the pinion gear. It is possible to improve engine starting performance in engine restart after idling stop. Further, when the engine restart signal is on and the neutral range contact or the parking range contact is on, the neutral determination flag is turned on, and the neutral determination is also performed when the neutral determination flag is on. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of a malfunction in the control by suppressing the occurrence of a period in which the neutral determination is not determined.

本発明の実施形態に係るエンジン始動制御装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an engine start control device according to an embodiment of the present invention. エコランモードを模式的に説明する図である。It is a figure which illustrates eco-run mode typically. エンジン始動制御装置が実行する、アイドルストップ後の再始動制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the restart control after an idle stop which an engine starting control apparatus performs. エンジン始動制御装置が実行する、アイドルストップ後の再始動制御の一例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows an example of the restart control after an idle stop which an engine starting control apparatus performs. エンジン始動制御装置が実行する通常始動制御の一例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows an example of the normal start control which an engine start control apparatus performs. 従来型のスタータを用いた場合における通常始動制御の一例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows an example of normal starting control in the case of using a conventional starter. アイドルストップ後の従来の再始動制御の一例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows an example of the conventional restart control after an idle stop.

以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

−エンジン始動制御装置の全体構成−
図1は、本実施形態に係るエンジン始動制御装置の概略構成図である。このエンジン始動制御装置1は、車両に搭載されるものであり、エンジン2と、エンジン2を始動させるためのスタータ3と、駆動レンジにおけるスタータ3の駆動を禁止するためのニュートラルスタートスイッチ4と、不図示のインジェクタや点火プラグ等を制御するエンジン制御装置(第1制御手段)5と、エンジン2の停止および再始動を自動的に制御するエコラン制御装置(第2制御手段)6と、スタータ3等の電源であるバッテリ7と、を備えている。
-Overall configuration of engine start control device-
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an engine start control device according to the present embodiment. The engine start control device 1 is mounted on a vehicle, and includes an engine 2, a starter 3 for starting the engine 2, a neutral start switch 4 for prohibiting driving of the starter 3 in a drive range, An engine control device (first control means) 5 that controls an injector, a spark plug, etc. (not shown), an eco-run control device (second control means) 6 that automatically controls stop and restart of the engine 2, and a starter 3 And a battery 7 as a power source.

スタータ3は、エンジン2側に押し出されることで、エンジン2のクランク軸(図示せず)の一端におけるフライホイールの外周部に形成されたリングギヤ12と噛み合うピニオンギヤ13と、当該ピニオンギヤ13をエンジン2側に押し出すためのピニオン駆動用ソレノイド33と、ピニオンギヤ13を介してエンジン2に回転動力を供給するスタータモータ23と、スタータモータ23を回転駆動させるためのモータ駆動用ソレノイド43と、を備えている。このように、本実施形態のスタータ3は、1つのソレノイドによりピニオンギヤ13の押し出しとスタータモータ23への通電とを行うのではなく、ピニオン駆動用ソレノイド33とモータ駆動用ソレノイド43とを個別に設定したタンデムソレノイドスタータとなっている。それ故、本実施形態のエンジン始動制御装置1は、エンジン停止制御後も暫くの間はエンジン2が惰性で回転するアイドルストップシステムに適用可能となっている。   The starter 3 is pushed to the engine 2 side, whereby a pinion gear 13 that meshes with a ring gear 12 formed on an outer peripheral portion of a flywheel at one end of a crankshaft (not shown) of the engine 2, and the pinion gear 13 is connected to the engine 2 side. Are provided with a pinion drive solenoid 33 for pushing out, a starter motor 23 for supplying rotational power to the engine 2 via the pinion gear 13, and a motor drive solenoid 43 for rotating the starter motor 23. Thus, the starter 3 of this embodiment does not push out the pinion gear 13 and energize the starter motor 23 with one solenoid, but sets the pinion drive solenoid 33 and the motor drive solenoid 43 individually. Tandem solenoid starter. Therefore, the engine start control device 1 of the present embodiment is applicable to an idle stop system in which the engine 2 rotates with inertia for a while after the engine stop control.

ピニオン駆動用ソレノイド33とモータ駆動用ソレノイド43とは、共に電線を円筒状に巻いたコイル(図示せず)と円筒状のコイルに挿入された可動鉄心とで構成されており、コイルに電流が流れると電磁石となり可動鉄心が移動するようになっている。そうして、ピニオン駆動用ソレノイド33では、電圧が印加されると、可動鉄心としてのピニオンギヤ13がエンジン2側に押し出される一方、モータ駆動用ソレノイド43では、電圧が印加されると、不図示の可動鉄心がスタータモータ23への通電を行うスイッチとして作動する。   Both the pinion driving solenoid 33 and the motor driving solenoid 43 are composed of a coil (not shown) in which an electric wire is wound in a cylindrical shape and a movable iron core inserted in the cylindrical coil. When it flows, it becomes an electromagnet and the movable iron core moves. Then, when a voltage is applied to the pinion drive solenoid 33, the pinion gear 13 as a movable iron core is pushed out to the engine 2 side. On the other hand, when a voltage is applied to the motor drive solenoid 43, the pinion drive solenoid 33 is not shown. The movable iron core operates as a switch for energizing the starter motor 23.

また、エンジン始動制御装置1は、ピニオン駆動用ソレノイド33に電圧を印加するためのピニオン駆動用リレー53と、モータ駆動用ソレノイド43に電圧を印加するためのモータ駆動用リレー63とを備えており、これらピニオン駆動用ソレノイド33及びモータ駆動用ソレノイド43への電圧の印加はこれらのリレー53,63を介して行われる。   The engine start control device 1 also includes a pinion drive relay 53 for applying a voltage to the pinion drive solenoid 33 and a motor drive relay 63 for applying a voltage to the motor drive solenoid 43. The voltage is applied to the pinion drive solenoid 33 and the motor drive solenoid 43 through the relays 53 and 63.

ピニオン駆動用リレー53は、不図示のリレーコイル及びリレー接点を備えた周知の構成を有するリレーである。リレーコイルの一端はグランドラインに接地されている一方、他端はニュートラルスタートスイッチ4とエコラン制御装置6とに接続されている。また、リレー接点は、リレーコイルに通電されたときにONする通常時開状態の接点であり、一端がバッテリ7の正極に接続される(図示省略)一方、他端がピニオン駆動用ソレノイド33に接続されている。   The pinion drive relay 53 is a relay having a known configuration including a relay coil and a relay contact (not shown). One end of the relay coil is grounded to the ground line, and the other end is connected to the neutral start switch 4 and the eco-run control device 6. Further, the relay contact is a contact in a normally open state that is turned on when the relay coil is energized, and one end is connected to the positive electrode of the battery 7 (not shown), while the other end is connected to the pinion drive solenoid 33. It is connected.

モータ駆動用リレー63も、不図示のリレーコイル及びリレー接点を備えた周知の構成を有するリレーである。リレーコイルの一端はグランドラインに接地されている一方、他端はエコラン制御装置6に接続されている。また、リレー接点は、一端がバッテリ7の正極に接続される(図示省略)一方、他端がモータ駆動用ソレノイド43に接続されている。   The motor driving relay 63 is also a relay having a known configuration including a relay coil and a relay contact (not shown). One end of the relay coil is grounded to the ground line, and the other end is connected to the eco-run control device 6. One end of the relay contact is connected to the positive electrode of the battery 7 (not shown), and the other end is connected to the motor drive solenoid 43.

ニュートラルスタートスイッチ(以下、NSWともいう)4は、イグニッションスイッチ8とピニオン駆動用リレー53との間に配置されているとともに、シフトレバー装置14と接続されている。このシフトレバー装置14には、シフトレバー14aの操作に連動して、選択されたシフトレンジに応じた信号を出力する5つのレンジ接点(P(パーキング)レンジ接点、R(リバース)レンジ接点、N(ニュートラル)レンジ接点、D(ドライブ)レンジ接点、B(ブレーキ)レンジ接点)が設けられている。これらのレンジ接点は、シフトレバー14aの角度に応じてON/OFFが切り換わるようになっており、対応するシフトレンジが選択されているときはONとなる接点範囲をそれぞれ有している。そうして、これらのレンジ接点は、あるレンジ(例えばニュートラルレンジ)が選択されると(レンジ接点がONになると)、当該あるレンジ(例えばニュートラルレンジ)を表すレンジ信号をエンジン制御装置5に出力するようになっている。   A neutral start switch (hereinafter also referred to as NSW) 4 is disposed between the ignition switch 8 and the pinion drive relay 53 and is connected to the shift lever device 14. The shift lever device 14 has five range contacts (P (parking) range contact, R (reverse) range contact, N) that output a signal corresponding to the selected shift range in conjunction with the operation of the shift lever 14a. (Neutral) range contact, D (drive) range contact, and B (brake) range contact). These range contacts are switched ON / OFF according to the angle of the shift lever 14a, and each has a contact range that is ON when the corresponding shift range is selected. Thus, when a certain range (for example, neutral range) is selected (when the range contact is turned ON), these range contacts output a range signal representing the certain range (for example, neutral range) to the engine control device 5. It is supposed to be.

NSW4には、シフトレバー装置14の5つのレンジ接点とは別系統で、シフトレバー14aの角度に応じてON/OFFが切り換わるNSWレンジ接点(Pレンジ接点およびNレンジ接点)が設けられている。このNSWレンジ接点は、非駆動レンジ(Nレンジ又はPレンジ)が選択されているときはONとなる接点範囲を有している。そうして、NSW4は、シフトレバー14aが操作されて非駆動レンジが選択されたとき(NSWレンジ接点がONのとき)には、当該NSW4自体がONとなる(図1に示す、バッテリ7からイグニッションスイッチ8及びNSW4を介してピニオン駆動用リレー53に至る回路9をクローズする)ように構成されている。一方、NSW4は、駆動レンジ(Dレンジ又はRレンジ又はBレンジ)が選択されたとき(NSWレンジ接点がOFFのとき)には、当該NSW4自体がOFFとなる(図1に示す回路9をオープンする)ように構成されている。   The NSW 4 is provided with an NSW range contact (P range contact and N range contact) that is switched on / off according to the angle of the shift lever 14a, which is a separate system from the five range contacts of the shift lever device 14. . The NSW range contact has a contact range that is ON when the non-driving range (N range or P range) is selected. Thus, when the non-driving range is selected by operating the shift lever 14a (when the NSW range contact is ON), the NSW 4 is turned on (from the battery 7 shown in FIG. 1). The circuit 9 reaching the pinion drive relay 53 via the ignition switch 8 and the NSW 4 is closed). On the other hand, when the drive range (D range, R range, or B range) is selected (when the NSW range contact is OFF), the NSW 4 itself is turned OFF (the circuit 9 shown in FIG. 1 is opened). To be configured).

なお、NSWレンジ接点の接点範囲は、シフトレバー装置14の5つのレンジ接点の接点範囲よりも狭く設定されている。具体的には、シフトレバー装置14のNレンジ接点の接点範囲よりも、NSWレンジ接点におけるNレンジ接点の接点範囲の方が狭くなっているとともに、シフトレバー装置14のPレンジ接点の接点範囲よりも、NSWレンジ接点におけるPレンジ接点の接点範囲の方が狭くなっている。それ故、シフトレバー装置14の5つのレンジ接点の接点範囲は、製造上のバラツキ等により重なる場合があり得るが、例えば、NSWレンジ接点におけるNレンジ接点の接点範囲と、シフトレバー装置14のRレンジ接点やNレンジ接点の接点範囲とは重ならないようになっている。   The contact range of the NSW range contact is set to be narrower than the contact range of the five range contacts of the shift lever device 14. Specifically, the contact range of the N-range contact in the NSW range contact is narrower than the contact range of the N-range contact of the shift lever device 14 and is larger than the contact range of the P-range contact of the shift lever device 14. However, the contact range of the P range contact in the NSW range contact is narrower. Therefore, the contact ranges of the five range contacts of the shift lever device 14 may overlap due to manufacturing variations or the like. For example, the contact range of the N range contact in the NSW range contact and the R of the shift lever device 14 It does not overlap with the contact range of the range contact or N-range contact.

エンジン制御装置(以下、EFI−ECUともいう)5は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを備えている。このEFI−ECU5には、上述のインジェクタや点火プラグの他、各種のセンサが接続されており、これにより、EFI−ECU5は、エンジン運転状態に応じて燃料噴射量、燃料噴射時期および点火時期を制御する。また、EFI−ECU5には、エコラン制御装置6がデータ通信可能に接続されている。さらに、このEFI−ECU5は、後述するように、変速機のシフトレンジがニュートラルレンジ又はパーキングレンジである、すなわち、非駆動レンジであると判定するニュートラル判定を行うように構成されている。なお、このEFI−ECU5は、NSW4の端子電圧を読み込むようになっており、NSW4の端子電圧が+B(バッテリ電圧)レベルのときには、NSW4をOFFであると判定する一方、NSW4の端子電圧がグランドレベルのときには、NSW4をONであると判定するように構成されている。   The engine control device (hereinafter also referred to as EFI-ECU) 5 includes a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The EFI-ECU 5 is connected to various sensors in addition to the above-described injectors and spark plugs, so that the EFI-ECU 5 determines the fuel injection amount, the fuel injection timing, and the ignition timing according to the engine operating state. Control. In addition, an eco-run control device 6 is connected to the EFI-ECU 5 so that data communication is possible. Further, as will be described later, the EFI-ECU 5 is configured to perform neutral determination that determines that the shift range of the transmission is the neutral range or the parking range, that is, the non-driving range. The EFI-ECU 5 reads the terminal voltage of the NSW 4, and when the terminal voltage of the NSW 4 is at + B (battery voltage) level, the NSW 4 is determined to be OFF, while the terminal voltage of the NSW 4 is grounded. When the level is reached, the NSW 4 is determined to be ON.

エコラン制御装置(以下、エコランECUともいう)6は、EFI−ECU5の上位に位置付けられる電子制御装置であり、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを備えている。このエコランECU6は、主として、エンジン作動中に所定のアイドルストップ条件(エンジン停止条件)が成立した場合にアイドルストップ(エンジン2を一時的に停止)させ、その後、所定のエンジン再始動条件が成立したときにスタータ3を駆動させてエンジン2を再始動させる所謂アイドルストップ機能を実現するための、各種制御を行う。   The eco-run control device (hereinafter also referred to as eco-run ECU) 6 is an electronic control device positioned above the EFI-ECU 5, and includes a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The eco-run ECU 6 mainly performs idle stop (temporarily stops the engine 2) when a predetermined idle stop condition (engine stop condition) is satisfied during engine operation, and then a predetermined engine restart condition is satisfied. Various controls are performed to realize a so-called idle stop function that drives the starter 3 to restart the engine 2 sometimes.

このエコランECU6には、不図示のブレーキペダル及びアクセルペダルのON状態やOFF状態をそれぞれ検知するブレーキペダルセンサ10及びアクセルペダルセンサ11が接続されている。そして、エコランECU6は、ブレーキペダルセンサ10及びアクセルペダルセンサ11から入力された情報と、EFI−ECU5から通信線を介して得た情報とを用いて、エンジン2の停止要求および再始動要求の条件の判定処理を行う。このように、EFI−ECU5とエコランECU6とは、制御に必要な制御データの一部をデータ通信によって互いに受取り、この制御データを両者の間で共用しており、エコランECU6には、EFI−ECU5により演算されたエンジン回転数、スロットル開度センサ(図示せず)からの出力信号等が入力される。   The eco-run ECU 6 is connected to a brake pedal sensor 10 and an accelerator pedal sensor 11 that detect ON and OFF states of a brake pedal and an accelerator pedal (not shown), respectively. Then, the eco-run ECU 6 uses the information input from the brake pedal sensor 10 and the accelerator pedal sensor 11 and the information obtained from the EFI-ECU 5 via the communication line to satisfy the conditions for the stop request and restart request of the engine 2. The determination process is performed. In this way, the EFI-ECU 5 and the eco-run ECU 6 receive part of the control data necessary for control by data communication and share the control data between them. The eco-run ECU 6 includes the EFI-ECU 5 The engine speed calculated by the above, an output signal from a throttle opening sensor (not shown), and the like are input.

バッテリ7は、車両に搭載されており、スタータ3の他、車載された他の制御装置や駆動部などに電力を供給する電源である。また、バッテリ7とNSW4との間に配置されたイグニッションスイッチ8は、運転者が不図示のイグニッションキーやスタートスイッチを操作すること(以下、キー操作等ともいう)によって、ONになるように構成されている。   The battery 7 is mounted on the vehicle and is a power source that supplies power to the starter 3 and other control devices and driving units mounted on the vehicle. The ignition switch 8 disposed between the battery 7 and the NSW 4 is configured to be turned on when the driver operates an ignition key or a start switch (not shown) (hereinafter also referred to as key operation). Has been.

−エコランモード−
エコランECU6は、各種の入力情報に基づいてエンジン2の状態を判定し、エンジン2の状態に応じて5種類のエコランモード信号を、EFI−ECU5を初めとする車載の装置に出力するように構成されている。本実施形態では、エコランモードは、図2に示すように、(1)エンジン停止中であるユニット状態、(2)エンジン回転数が所定回転数Ne以上である通常走行状態、(3)エンジン停止の準備期間であるエコラン準備状態、(4)エンジン回転数が所定回転数Ne未満である(アイドルストップを含む)エコラン状態、(5)エンジン2を再始動させるエコラン復帰状態に分かれている。
-Eco-run mode-
The eco-run ECU 6 is configured to determine the state of the engine 2 based on various types of input information, and output five types of eco-run mode signals to in-vehicle devices such as the EFI-ECU 5 according to the state of the engine 2. Has been. In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the eco-run mode includes (1) a unit state in which the engine is stopped, (2) a normal running state in which the engine speed is equal to or higher than a predetermined speed Ne, and (3) an engine stop. The eco-run preparation state, which is the preparation period of (4), (4) the eco-run state in which the engine speed is less than the predetermined engine speed Ne (including idle stop), and (5) the eco-run return state in which the engine 2 is restarted.

エコランECU6は、エンジン回転数等からユニット状態であると判定すると、ユニット状態に対応するエコランモード信号をEFI−ECU5等へ出力する。そうして、運転者のキー操作等によりスタータ3が駆動して、エンジン回転数が所定回転数Ne(例えば800rpm)以上になると、エコランECU6は、通常走行状態であると判定し、通常走行状態に対応するエコランモード信号をEFI−ECU5等へ出力する。   When the eco-run ECU 6 determines that the unit state is determined from the engine speed or the like, the eco-run ECU 6 outputs an eco-run mode signal corresponding to the unit state to the EFI-ECU 5 or the like. Then, when the starter 3 is driven by the driver's key operation or the like and the engine rotational speed becomes equal to or higher than a predetermined rotational speed Ne (for example, 800 rpm), the eco-run ECU 6 determines that it is in the normal traveling state, and the normal traveling state Is output to the EFI-ECU 5 or the like.

通常走行後、ブレーキペダルがON状態になったりアクセルペダルがOFF状態になったりすると、エコランECU6は、エコラン準備状態であると判定する。エコラン準備状態に対応するエコランモード信号がEFI−ECU5等へ出力されると、クラッチの開放等が行われる。   When the brake pedal is turned on or the accelerator pedal is turned off after normal travel, the eco-run ECU 6 determines that the eco-run preparation state is in effect. When an eco-run mode signal corresponding to the eco-run preparation state is output to the EFI-ECU 5 or the like, the clutch is released or the like.

そうして、車両が減速して、エンジン回転数が所定回転数Ne未満になると、エコランECU6は、エコラン状態であると判定し、エコラン状態に対応するエコランモード信号をEFI−ECU5等へ送信する。   Then, when the vehicle decelerates and the engine rotational speed becomes less than the predetermined rotational speed Ne, the eco-run ECU 6 determines that it is in the eco-run state and transmits an eco-run mode signal corresponding to the eco-run state to the EFI-ECU 5 and the like. .

車両がアイドルストップした状態から、ブレーキペダルがOFF状態になったりアクセルペダルがON状態になったりすると、エコランECU6は、エコラン復帰状態であると判定し、エコラン復帰状態に対応するエコランモード信号をEFI−ECU5、ピニオン駆動用リレー53、モータ駆動用リレー63等へ送信する。エコランモード信号がピニオン駆動用リレー53及びモータ駆動用リレー63に入力されると、スタータ3が駆動してエンジン2の再始動が開始される。エンジン回転数が所定回転数Ne以上になると、エコランECU6は、通常走行状態であると判定する。   When the brake pedal is turned off or the accelerator pedal is turned on after the vehicle is idle-stopped, the eco-run ECU 6 determines that the eco-run return state is in effect, and sends an eco-run mode signal corresponding to the eco-run return state to EFI. -Transmit to ECU5, pinion drive relay 53, motor drive relay 63, and the like. When the eco-run mode signal is input to the pinion drive relay 53 and the motor drive relay 63, the starter 3 is driven and the restart of the engine 2 is started. When the engine speed becomes equal to or higher than the predetermined speed Ne, the eco-run ECU 6 determines that the vehicle is in a normal traveling state.

−エンジン始動制御装置による通常始動制御−
このように構成されたエンジン始動制御装置1では、駆動レンジ(例えばDレンジ)が選択されており、それ故にNSW4がOFFのときは、回路9がオープンすることから、たとえイングニッションスイッチがONとなっても、ピニオン駆動用リレー53には電圧が供給されない。これにより、駆動レンジにおけるスタータ3の駆動を抑制することができる。一方、シフトレバー14aの操作によって非駆動レンジが選択されると、回路9がクローズすることから、ピニオン駆動用リレー53への電圧の供給が可能となる。つまり、本実施形態においては、NSW4は、それ自体がONのときは、ピニオンギヤ13の押し出しを許可する一方、それ自体がOFFのときは、ピニオンギヤ13の押し出しを禁止する役目を果たしている。
-Normal start control by engine start control device-
In the engine start control device 1 configured as described above, the drive range (for example, the D range) is selected. Therefore, when the NSW 4 is OFF, the circuit 9 is opened, so the ignition switch is ON. Even in this case, no voltage is supplied to the pinion drive relay 53. Thereby, the drive of the starter 3 in a drive range can be suppressed. On the other hand, when the non-driving range is selected by operating the shift lever 14a, the circuit 9 is closed, so that the voltage can be supplied to the pinion driving relay 53. That is, in the present embodiment, the NSW 4 plays a role of permitting the push-out of the pinion gear 13 when it is ON, and prohibiting the push-out of the pinion gear 13 when it is OFF.

そうして、運転者のキー操作等によってイグニッションスイッチ8がONになると、NSW4がONであることを条件として、バッテリ7の電圧がピニオン駆動用リレー53に供給される。なお、この場合には、ユニット状態に対応するエコランモード信号がEFI−ECU5等へ出力されている。ピニオン駆動用リレー53を介してピニオン駆動用ソレノイド33に電圧が印加されると、ピニオンギヤ13がエンジン2側に押し出されてリングギヤ12と噛み合う。このとき、ピニオンギヤ13が押し出されたこと(ピニオン駆動用リレー53に電圧が供給されたこと)は、信号としてエコランECU6に入力され(図1の黒抜き矢印参照)、かかる信号を受けたエコランECU6は、スタータモータ23の駆動を指示するスタータ信号(以下、STA信号ともいう)を、モータ駆動用リレー63と、EFI−ECU5とに出力する。このように、エコランECU6は、ピニオンギヤ13の押し出しに関する信号を受けて初めて、STA信号をモータ駆動用リレー63に出力することから、換言すると、ピニオンギヤ13の押し出しとスタータモータ23の回転とが同期しないように、これらを個別に制御することから、ピニオンギヤ13を回転させずエンジン2のリングギヤ12へ噛み合わせることができる。   Then, when the ignition switch 8 is turned ON by a driver's key operation or the like, the voltage of the battery 7 is supplied to the pinion drive relay 53 on condition that the NSW 4 is ON. In this case, an eco-run mode signal corresponding to the unit state is output to the EFI-ECU 5 and the like. When a voltage is applied to the pinion drive solenoid 33 via the pinion drive relay 53, the pinion gear 13 is pushed out to the engine 2 side and meshes with the ring gear 12. At this time, the fact that the pinion gear 13 has been pushed out (the voltage has been supplied to the pinion drive relay 53) is input to the eco-run ECU 6 as a signal (see the black arrow in FIG. 1), and the eco-run ECU 6 that has received this signal. Outputs a starter signal (hereinafter also referred to as STA signal) instructing driving of the starter motor 23 to the motor driving relay 63 and the EFI-ECU 5. Thus, since the eco-run ECU 6 outputs the STA signal to the motor drive relay 63 only after receiving the signal related to the push-out of the pinion gear 13, in other words, the push-out of the pinion gear 13 and the rotation of the starter motor 23 are not synchronized. Thus, since these are controlled individually, the pinion gear 13 can be meshed with the ring gear 12 of the engine 2 without rotating.

エコランECU6を介して不図示のバッテリから供給される電圧が、モータ駆動用リレー63を介してモータ駆動用ソレノイド43に印加されると、スタータモータ23への通電を行うスイッチがONとなり、スタータモータ23にバッテリ7から電圧が印加されて、スタータモータ23が回転駆動する。これにより、リングギヤ12と噛み合ったピニオンギヤ13を介して、エンジン2のクランク軸にスタータモータ23の回転動力が伝達されて、エンジン2が始動する。   When a voltage supplied from a battery (not shown) via the eco-run ECU 6 is applied to the motor drive solenoid 43 via the motor drive relay 63, the switch for energizing the starter motor 23 is turned on, and the starter motor A voltage is applied to the battery 23 from the battery 7, and the starter motor 23 is driven to rotate. Thereby, the rotational power of the starter motor 23 is transmitted to the crankshaft of the engine 2 via the pinion gear 13 meshed with the ring gear 12, and the engine 2 is started.

−エンジン始動制御装置によるアイドルストップ後の再始動制御−
シフトレンジが非駆動レンジのときのみ、NSW4によってピニオンギヤ13の押し出しが許可される通常始動とは異なり、アイドルストップ後の再始動では、NSW4を介することなく、エコランECU6から直接ピニオン及びモータ駆動用リレー53,63に対し、スタータ3の駆動を指示する再始動スタータ信号(エンジン再始動信号)が出力される。よって、アイドルストップ後の再始動においては、シフトレンジが駆動レンジ(例えばDレンジ)であるか非駆動レンジ(例えばNレンジ)であるかに拘わらず、スタータ3の駆動が行われることになる。
-Restart control after idle stop by engine start control device-
Unlike the normal start where the push-out of the pinion gear 13 is permitted by the NSW 4 only when the shift range is the non-drive range, the restart after the idle stop does not go through the NSW 4 but directly from the eco-run ECU 6 and the motor drive relay. A restart starter signal (engine restart signal) for instructing driving of the starter 3 is output to 53 and 63. Therefore, in the restart after the idle stop, the starter 3 is driven regardless of whether the shift range is the drive range (for example, D range) or the non-drive range (for example, N range).

エコランECU6は、エコラン状態におけるアイドルストップ中に、「運転者に車両発進の意思あり」と判断した場合には、エコラン復帰状態であると判定し、エコラン復帰状態に対応するエコランモード信号をEFI−ECU5、ピニオン駆動用リレー53(図1の白抜き矢印参照)、モータ駆動用リレー63等へ送信する。ここで、「運転者に車両発進の意思あり」と判断する場合としては、例えば、ブレーキペダルセンサ10からブレーキペダルがOFF状態になったとの情報が入力された場合、アクセルペダルセンサ11からアクセルペダルがON状態になったとの情報が入力された場合、例えばDレンジからシフトレバー14aの操作によってNレンジが選択された後、DレンジやRレンジが選択された場合等が挙げられる。   When the eco-run ECU 6 determines that the driver is willing to start the vehicle during the idling stop in the eco-run state, the eco-run ECU 6 determines that the vehicle is in the eco-run return state and sends an eco-run mode signal corresponding to the eco-run return state to the EFI- It transmits to ECU5, the relay 53 for pinion drive (refer the white arrow of FIG. 1), the relay 63 for motor drive, etc. Here, as a case where it is determined that “the driver is willing to start the vehicle”, for example, when information indicating that the brake pedal is in the OFF state is input from the brake pedal sensor 10, the accelerator pedal is detected from the accelerator pedal sensor 11. For example, when the information indicating that is in the ON state is input, for example, after the N range is selected from the D range by operating the shift lever 14a, the D range or the R range is selected.

ピニオン駆動用リレー53及びモータ駆動用リレー63には不図示のタイマーが付加されており、ピニオン駆動用リレー53はエコラン復帰状態に対応する信号が入力されてから所定時間Δt1後にONになるように構成されているとともに、モータ駆動用リレー63はピニオン駆動用リレー53がONになってから所定時間Δt2後にONになるように構成されている。つまり、エコラン復帰状態に対応するエコランモード信号の一部が、再始動スタータ信号(以下、再始動STA信号ともいう)を構成している。 A timer (not shown) is added to the pinion driving relay 53 and the motor driving relay 63, and the pinion driving relay 53 is turned on after a predetermined time Δt 1 after the signal corresponding to the eco-run return state is input. In addition, the motor driving relay 63 is configured to be turned on a predetermined time Δt 2 after the pinion driving relay 53 is turned on. That is, part of the eco-run mode signal corresponding to the eco-run return state constitutes a restart starter signal (hereinafter also referred to as a restart STA signal).

ピニオン駆動用リレー53がONになると、具体的には、エコランECU6を介して不図示のバッテリからの電圧がピニオン駆動用リレー53に供給されると、ピニオン駆動用ソレノイド33に電圧が印加され、ピニオンギヤ13がエンジン2側に押し出されてリングギヤ12と噛み合う。   When the pinion drive relay 53 is turned on, specifically, when a voltage from a battery (not shown) is supplied to the pinion drive relay 53 via the eco-run ECU 6, a voltage is applied to the pinion drive solenoid 33, The pinion gear 13 is pushed out to the engine 2 side and meshes with the ring gear 12.

その後、エコランECU6を介して不図示のバッテリからの電圧がモータ駆動用リレー63に供給されると、モータ駆動用ソレノイド43に電圧が印加される。そうして、スタータモータ23への通電を行うスイッチがONになると、スタータモータ23にバッテリ7からの電圧が印加されて、スタータモータ23が回転駆動する。これにより、リングギヤ12と噛み合ったピニオンギヤ13を介して、エンジン2のクランク軸にスタータモータ23の回転動力が伝達されて、エンジン2が再始動する。   Thereafter, when a voltage from a battery (not shown) is supplied to the motor driving relay 63 via the eco-run ECU 6, the voltage is applied to the motor driving solenoid 43. Then, when the switch for energizing the starter motor 23 is turned on, the voltage from the battery 7 is applied to the starter motor 23 and the starter motor 23 is driven to rotate. As a result, the rotational power of the starter motor 23 is transmitted to the crankshaft of the engine 2 via the pinion gear 13 meshed with the ring gear 12, and the engine 2 is restarted.

このように、アイドルストップ後の再始動においても、エコランECU6は、ピニオンギヤ13の押し出しとスタータモータ23の回転とが同期しないように、これらを個別に制御することから、ピニオンギヤ13を回転させずエンジン2のリングギヤ12へ噛み合わせることができる。なお、本実施形態では、ピニオン駆動用リレー53及びモータ駆動用リレー63に付加されたタイマー並びにエコランECU6が、ピニオンギヤ13とスタータモータ23とを個別に制御する第2制御手段に相当する。   As described above, even in the restart after the idle stop, the eco-run ECU 6 individually controls the push-out of the pinion gear 13 and the rotation of the starter motor 23 so that the engine is not rotated without rotating the pinion gear 13. It is possible to mesh with the second ring gear 12. In the present embodiment, the timer added to the pinion drive relay 53 and the motor drive relay 63 and the eco-run ECU 6 correspond to second control means for individually controlling the pinion gear 13 and the starter motor 23.

−エコランECU及びEFI−ECUによる制御−
ところで、上述の如く、NSW4は、シフトレバー14aが操作されて非駆動レンジが選択されたときには、それ自体がONとなる一方、駆動レンジが選択されたときには、それ自体がOFFとなる。そうして、NSW4には、入力が無い場合に+Bレベルの電圧をかける働きをするプルアップ抵抗が取り付けられていることから、NSW自体がOFFの場合には、基本的にNSW4の端子電圧は+Bレベルとなり、かかる端子電圧を読み込んだEFI−ECU5は、NSW4がOFFであると判定する。一方、NSW4は、ピニオン駆動用リレー53のリレーコイルの先端がグランドラインに接地されているため、それ自体がONの場合には、基本的にその端子電圧がグランドレベルとなり、かかる端子電圧を読み込んだEFI−ECU5は、NSW4がONであると判定する。
-Control by Eco-run ECU and EFI-ECU-
By the way, as described above, the NSW 4 is turned on when the shift lever 14a is operated and the non-driving range is selected, while the NSW 4 is turned off when the driving range is selected. Thus, a pull-up resistor is attached to NSW4 so as to apply a voltage of + B level when there is no input. Therefore, when NSW itself is OFF, the terminal voltage of NSW4 is basically The EFI-ECU 5 reading the terminal voltage at the + B level determines that the NSW 4 is OFF. On the other hand, since the tip of the relay coil of the pinion drive relay 53 is grounded to the ground line, the NSW 4 basically has its terminal voltage at the ground level when it is ON, and reads the terminal voltage. The EFI-ECU 5 determines that the NSW 4 is ON.

しかしながら、EFI−ECU5は、NSW4自体がONのときに、常にNSW4がONであると判定する訳ではない。すなわち、NSW4は、通常始動時にイグニッションスイッチ8がONになり、バッテリ7からの電圧がピニオン駆動用リレー53に供給される場合や、アイドルストップ後の再始動時に、エコランECU6を介して不図示のバッテリからの電圧がピニオン駆動用リレー53に供給される場合には、それ自体がONであっても、例外的にその端子電圧がグランドレベルとならないようになっている。それ故、EFI−ECU5は、通常始動であるか、アイドルストップ後の再始動であるかを問わず、ピニオンギヤ13の駆動時(イグニッションスイッチ8がONや再始動STA信号がONのとき)には、NSW4自体がONであっても、NSW4の端子電圧を+Bレベルとして読み込み、NSW4がOFFであると判定する。   However, the EFI-ECU 5 does not always determine that the NSW 4 is ON when the NSW 4 itself is ON. In other words, the NSW 4 is not shown via the eco-run ECU 6 when the ignition switch 8 is turned ON during normal start and the voltage from the battery 7 is supplied to the pinion drive relay 53 or when restarting after idling stop. When the voltage from the battery is supplied to the pinion drive relay 53, the terminal voltage is exceptionally not set to the ground level even if it is ON. Therefore, the EFI-ECU 5 does not matter whether it is a normal start or a restart after an idle stop, when the pinion gear 13 is driven (when the ignition switch 8 is ON or the restart STA signal is ON). Even if NSW4 itself is ON, the terminal voltage of NSW4 is read as + B level, and it is determined that NSW4 is OFF.

ここで、本実施形態の理解を助けるため、1つのソレノイドによりピニオンギヤの押し出しとスタータモータへの通電とを行うスタータ、換言すると、ピニオンギヤの押し出しとスタータモータへの通電とが同期するスタータ(以下、従来型スタータという)を用いて通常始動制御を行う場合について説明する。   Here, in order to help understanding of the present embodiment, a starter that pushes out the pinion gear and energizes the starter motor with one solenoid, in other words, a starter that synchronizes the pushing out of the pinion gear and the energization of the starter motor (hereinafter referred to as “starter motor”). A case where normal start control is performed using a conventional starter will be described.

図6は、従来型のスタータを用いた場合における通常始動制御の一例を示すタイミングチャートである。先ず、t0’では、ユニット状態に対応するエコランモード信号がEFI−ECU等へ出力されており、シフトレバーの操作によって非駆動レンジが選択されていることから、NSWはONとなっている。このとき、EFI−ECUは、NSWがONであると判定するとともに(NSW信号ON)、変速機のシフトレンジが非駆動レンジであると判定するニュートラル判定を行う(ニュートラル判定ON)。 FIG. 6 is a timing chart showing an example of normal start control when a conventional starter is used. First, at t 0 ′, since the eco-run mode signal corresponding to the unit state is output to the EFI-ECU and the like, and the non-driving range is selected by operating the shift lever, NSW is ON. At this time, the EFI-ECU determines that the NSW is ON (NSW signal ON) and performs a neutral determination that determines that the shift range of the transmission is the non-driving range (neutral determination ON).

次に、t1’において、運転者のキー操作等によってイグニッションスイッチがONになると、ピニオンギヤ及びスタータモータの共通のソレノイドにバッテリから電圧が印加されて、ピニオンギヤの押し出し(駆動)とスタータモータの回転とが同時に行われる。このとき、EFI−ECUは、NSWの端子電圧を+Bレベルとして読み込み、NSWがOFFであると判定するとともに(NSW信号OFF)、STA信号がEFI−ECUに入力される(STA信号ON)。この場合も、EFI−ECUはニュートラル判定を行う(ニュートラル判定ON)。 Next, at t 1 ′, when the ignition switch is turned on by the driver's key operation or the like, a voltage is applied from the battery to the common solenoid of the pinion gear and the starter motor to push out (drive) the pinion gear and rotate the starter motor. Are performed at the same time. At this time, the EFI-ECU reads the terminal voltage of the NSW as + B level, determines that the NSW is OFF (NSW signal OFF), and inputs the STA signal to the EFI-ECU (STA signal ON). Also in this case, the EFI-ECU performs neutral determination (neutral determination ON).

その後、イグニッションスイッチがONになってから所定時間経過したt2’においてエンジンが始動し、エンジン回転数が50回転に達したt3’において、エンジン始動判定がONとなる。そうして、エンジン始動後のt4’において、スタータモータの回転が停止するとともにピニオンギヤが引っ込むと、NSWの端子電圧がグランドレベルとなり、かかる端子電圧を読み込んだEFI−ECUは、NSWがONであると判定するとともに(NSW信号ON)、ニュートラル判定を行う(ニュートラル判定ON)。 Thereafter, the engine starts at t 2 ′ when a predetermined time has elapsed after the ignition switch is turned on, and the engine start determination is turned on at t 3 ′ when the engine speed reaches 50 rpm. Then, at t 4 ′ after engine start, when the starter motor stops rotating and the pinion gear retracts, the terminal voltage of NSW becomes the ground level, and the EFI-ECU that has read this terminal voltage has NSW ON. It is determined that there is (NSW signal ON), and neutral determination is performed (neutral determination ON).

以上のように、ピニオンギヤの押し出しとスタータモータへの通電とが同期する場合には、NSW信号がONのときはSTA信号が必ずOFFになる一方、STA信号がONのときは必ずNSW信号がOFFとなるという同時性がとれていた。これにより、従来型スタータを用いて通常始動制御を行う場合には、NSW信号がON、又は、STA信号がON(且つエコランモードがユニット状態)ならば、EFI−ECUはニュートラル判定を行うことが可能であった。   As described above, when the push-out of the pinion gear and the energization to the starter motor are synchronized, the STA signal is always OFF when the NSW signal is ON, while the NSW signal is always OFF when the STA signal is ON. At the same time, it was. Thus, when normal start control is performed using a conventional starter, the EFI-ECU can perform neutral determination if the NSW signal is ON or the STA signal is ON (and the eco-run mode is in the unit state). It was possible.

しかしながら、シフトレンジが駆動レンジであるか非駆動レンジであるかを問わず、スタータ3の駆動が行われる、アイドルストップ後の再始動において、NSW4を用いてニュートラル判定を行う従来の判定方法を適用した場合には、以下のような問題が生じる。   However, regardless of whether the shift range is the driving range or the non-driving range, the conventional determination method in which the neutral determination is performed using the NSW 4 in the restart after the idle stop where the starter 3 is driven is applied. In such a case, the following problems arise.

図7は、アイドルストップ後の従来の再始動制御の一例を示すタイミングチャートである。なお、例えばDレンジ等の駆動レンジが選択された状態で、エンジン再始動が行われる場合には、そもそもニュートラル判定を行う必要はないことから、図7に示すタイミングチャートは、例えばNレンジ等の非駆動レンジが選択されている場合のものとする。   FIG. 7 is a timing chart showing an example of conventional restart control after idle stop. Note that when the engine restart is performed in a state where the driving range such as the D range is selected, for example, it is not necessary to perform the neutral determination in the first place. Therefore, the timing chart shown in FIG. Assume that the non-driving range is selected.

先ず、t0”では、シフトレバー14aの操作によって非駆動レンジが選択されていることから、NSW4はONとなっている。このとき、EFI−ECU5は、NSW4がONであると判定するとともに(NSW信号ON)、ニュートラル判定を行う(ニュートラル判定ON)。 First, at t 0 ″, since the non-driving range is selected by operating the shift lever 14a, the NSW 4 is ON. At this time, the EFI-ECU 5 determines that the NSW 4 is ON ( NSW signal ON) and neutral determination is performed (neutral determination ON).

次に、t1”において、ブレーキペダルセンサ10やアクセルペダルセンサ11等の情報から、エコランECU6が「運転者に車両発進の意思あり」と判断すると、エコランECU6からピニオン駆動用リレー53及びモータ駆動用リレー63に対して、再始動STA信号が出力され、ピニオン駆動用リレー53のリレーコイルに電圧が印加されて、ピニオンギヤ13の押し出しが行われる。このとき、EFI−ECU5は、NSW4の端子電圧を+Bレベルとして読み込み、NSW4がOFFであると判定する(NSW信号OFF)。ここで、EFI−ECU5は、NSW4の端子電圧が+Bレベルかグランドレベルかを基準として当該NSW4のON/OFFを判定することから、t1”におけるNSW4のOFF判定が、シフトレンジが駆動レンジであることに因るものなのか(NSW自体がOFF)、それとも、ピニオンギヤ13が駆動していることに因るものなのか(NSW自体はON)を区別することは困難である。故に、EFI−ECU5はニュートラル判定を行わない(ニュートラル判定OFF)。 Next, at t 1 ″, when the eco-run ECU 6 determines from the information such as the brake pedal sensor 10 and the accelerator pedal sensor 11 that the driver is willing to start the vehicle, the eco-run ECU 6 drives the pinion drive relay 53 and the motor. A restart STA signal is output to the relay 63, and a voltage is applied to the relay coil of the pinion drive relay 53, so that the pinion gear 13 is pushed out. At this time, the EFI-ECU 5 reads the terminal voltage of the NSW 4 as + B level and determines that the NSW 4 is OFF (NSW signal OFF). Here, since the EFI-ECU 5 determines the ON / OFF of the NSW 4 based on whether the terminal voltage of the NSW 4 is the + B level or the ground level, the NSW 4 OFF determination at t 1 ″ indicates that the shift range is the drive range. It is difficult to distinguish whether it is due to some (NSW itself is OFF) or due to the pinion gear 13 being driven (NSW itself is ON). The ECU 5 does not perform neutral determination (neutral determination OFF).

そうして、t1”から微小時間後のt2”に、スタータモータ23にバッテリ電圧が印加されて、スタータモータ23が回転駆動する。その後再始動STAが入力されてから所定時間経過したt3”においてエンジン2が始動し、エンジン回転数が50回転に達したt4”において、エンジン始動判定がONとなる。そうして、エンジン始動後のt5”において、スタータモータ23の回転が停止するとともにピニオンギヤ13が引っ込むと(再始動STAOFF)、NSW4の端子電圧がグランドレベルとなり、かかる端子電圧を読み込んだEFI−ECU5は、NSW4がONであると判定するとともに(NSW信号ON)、ニュートラル判定を行う(ニュートラル判定ON)。 Then, at t 2 ″ after a minute time from t 1 ″, the battery voltage is applied to the starter motor 23 and the starter motor 23 is driven to rotate. Thereafter, the engine 2 is started at t 3 ″ after a predetermined time has elapsed since the restart STA was input, and the engine start determination is turned on at t 4 ″ when the engine speed has reached 50 rpm. Then, at t 5 ″ after engine start, when the rotation of the starter motor 23 is stopped and the pinion gear 13 is retracted (restart STAOFF), the terminal voltage of the NSW 4 becomes the ground level, and the EFI- The ECU 5 determines that the NSW 4 is ON (NSW signal ON) and performs a neutral determination (neutral determination ON).

以上のように、アイドルストップ後の再始動において、NSW4を用いてニュートラル判定を行う場合には、t1”〜t5”の間は、EFI−ECU5は、NSW4の端子電圧を+Bレベルとして読み込み、NSW4がOFFであると判定することから、未判定の期間が生じることになる。 As described above, when the neutral determination is performed using the NSW 4 in the restart after the idle stop, the EFI-ECU 5 reads the terminal voltage of the NSW 4 as the + B level during t 1 ″ to t 5 ″. Since it is determined that NSW4 is OFF, an undetermined period occurs.

このような未判定期間が生じるということは、実際のシフトレンジの状態と、制御上のシフトレンジの状態とが一致しておらず、制御における誤作動が生じる原因となり得る。例えば、シフトレバーが非走行位置から走行位置へ操作されたときに、非駆動レンジ接点と駆動レンジ接点との間の無接点状態において、クラッチを係合させるためのモジュレータ油圧よりも低く調圧されたガレージシフト油圧をクラッチに供給することにより、クラッチを滑らかに係合させるようにしたガレージシフト制御では、以下のような問題が生じる。すなわち、EFI−ECU5は、NSW信号がOFFの間はニュートラル判定を行わないものの、NSW信号がOFFであると認識しているとともに、例えばシフトレバー装置14のDレンジ接点等がOFFであることから、無接点状態と判定し、クラッチを係合させる準備としてガレージシフト油圧をクラッチに供給する。しかし、実際には、例えばシフトレバー装置14のNレンジ接点等の非駆動レンジ接点がONであることから、モジュレータ油圧が供給されないまま、ガレージシフト油圧がドレインされることになり、無駄な油圧制御が行われることになる。   The occurrence of such an undetermined period may cause a malfunction in the control because the actual shift range state and the control shift range state do not match. For example, when the shift lever is operated from the non-travel position to the travel position, the pressure is regulated lower than the modulator hydraulic pressure for engaging the clutch in the non-contact state between the non-drive range contact and the drive range contact. In the garage shift control in which the clutch is smoothly engaged by supplying the garage shift hydraulic pressure to the clutch, the following problems occur. That is, the EFI-ECU 5 does not perform the neutral determination while the NSW signal is OFF, but recognizes that the NSW signal is OFF and, for example, the D range contact of the shift lever device 14 is OFF. The contactless state is determined, and garage shift hydraulic pressure is supplied to the clutch in preparation for engaging the clutch. However, in reality, since the non-drive range contact such as the N range contact of the shift lever device 14 is ON, the garage shift oil pressure is drained without supplying the modulator oil pressure, and wasteful oil pressure control is performed. Will be done.

そこで、本実施形態のエンジン始動制御装置1では、アイドルストップ後の再始動において、NSW信号がOFFになる期間は、所定の条件の下でニュートラル判定フラグをONにし、かかるニュートラル判定フラグがONのときも、ニュートラルであると判定するようにしている。より詳しくは、EFI−ECU5は、NSW4をONと判定したとき(NSW信号がONのとき)に、ニュートラル判定を行うことを前提としつつ、再始動STA信号がONで、且つ、シフトレバー装置14のNレンジ接点またはPレンジ接点がオンのときに、再始動NSW判定フラグ(ニュートラル判定フラグ)をONにするとともに、当該再始動NSW判定フラグがONのときもニュートラル判定を行うように構成されている。   Therefore, in the engine start control device 1 of the present embodiment, during the restart after the idle stop, during a period in which the NSW signal is OFF, the neutral determination flag is turned ON under a predetermined condition, and the neutral determination flag is ON. Sometimes it is determined to be neutral. More specifically, the EFI-ECU 5 assumes that the neutral determination is performed when the NSW 4 is determined to be ON (when the NSW signal is ON), the restart STA signal is ON, and the shift lever device 14 When the N-range contact or P-range contact is ON, the restart NSW determination flag (neutral determination flag) is turned ON, and the neutral determination is also performed when the restart NSW determination flag is ON. Yes.

かかる構成によれば、NSW信号がONの場合には、ニュートラル判定が行われる。また、NSW信号がOFFで且つ再始動STA信号がOFFの場合には、それはシフトレンジが非駆動レンジではないことを意味するので、当然にニュートラル判定を行わない。   According to this configuration, when the NSW signal is ON, neutral determination is performed. Further, when the NSW signal is OFF and the restart STA signal is OFF, it means that the shift range is not the non-driving range, so that the neutral determination is naturally not performed.

一方、NSW信号がOFFで且つ再始動STA信号がONの場合としては、駆動レンジであるためにNSW信号がOFFである場合と、非駆動レンジであるが、再始動STA信号がONであるためにNSW信号がOFFである場合とが想定されるが、EFI−ECU5は、シフトレバー装置14のNレンジ接点またはPレンジ接点がオンのときに、再始動NSW判定フラグを設定することから、駆動レンジであるためにNSW信号がOFFである場合を排除することができる。これらにより、ニュートラル判定が未判定となる期間が生じるのを抑えて、制御における誤作動が生じるのを回避することができる。   On the other hand, when the NSW signal is OFF and the restart STA signal is ON, the NSW signal is OFF because it is in the driving range, and because the restart STA signal is ON although it is in the non-driving range. However, the EFI-ECU 5 sets the restart NSW determination flag when the N-range contact or the P-range contact of the shift lever device 14 is on. The case where the NSW signal is OFF because of the range can be excluded. By these, it can suppress that the period when neutral determination becomes undecided arises, and it can avoid that malfunctioning in control arises.

また、EFI−ECU5は、スタータモータ23の駆動が終了したときに(再始動STA信号がOFFのときに)、再始動NSW判定フラグをOFFにするように構成されている。このようにすれば、再始動NSW判定フラグが設定された状態が不必要に継続されるのを回避するとともに、制御における誤作動が生じるのを抑えることができる。そうして、スタータモータ23の駆動が終了すれば、ピニオンギヤ13の駆動も終了することから、EFI−ECU5は、スタータモータ23の駆動終了時にシフトレンジが非駆動レンジであれば、NSW4をONと判定して、ニュートラル判定を行う。   Further, the EFI-ECU 5 is configured to turn off the restart NSW determination flag when driving of the starter motor 23 ends (when the restart STA signal is OFF). In this way, it is possible to prevent the state in which the restart NSW determination flag is set from being unnecessarily continued and to prevent malfunctions in the control. Then, when the drive of the starter motor 23 is finished, the drive of the pinion gear 13 is also finished. Therefore, the EFI-ECU 5 sets the NSW 4 to ON if the shift range is the non-drive range when the starter motor 23 is driven. Make a neutral decision.

さらに、EFI−ECU5は、シフトレバー装置14のNレンジ接点およびPレンジ接点以外のレンジ接点がONのときに、再始動NSW判定フラグをOFFにする(ONにしない)ように構成されている。ここで、EFI−ECU5は、シフトレバー装置14のNレンジ接点またはPレンジ接点がONのときに、再始動NSW判定フラグを設定することから、Nレンジ接点およびPレンジ接点以外のレンジ接点がONであるか否かを検出することは重複する作業とも思える。しかしながら、上述の如く、製造上のバラツキ等により、レンジ接点の接点範囲が重なる場合があり得るところ、レンジ接点の接点範囲が重なると、EFI−ECU5が二接点をONとして読み込んだり無接点を読み込んだりするおそれがある。このため、Nレンジ接点またはPレンジ接点がONと判定されても、実際にはDレンジ接点がONの場合や、Nレンジ接点およびPレンジ接点がOFFであるにも拘わらず、再始動NSW判定フラグが設定される場合があり得る。それ故、シフトレバー装置14のNレンジ接点またはPレンジ接点がONであっても、Dレンジ接点またはRレンジ接点またはBレンジ接点がONのときに、再始動NSW判定フラグをOFFにするようにすれば、Pレンジ接点がOFFで且つNレンジ接点がOFFであるにも拘わらず、ニュートラル判定が行われるのを回避できるというフェールセーフを達成することができる。   Further, the EFI-ECU 5 is configured to turn off (not turn on) the restart NSW determination flag when a range contact other than the N range contact and the P range contact of the shift lever device 14 is ON. Here, since the EFI-ECU 5 sets the restart NSW determination flag when the N range contact or the P range contact of the shift lever device 14 is ON, the range contacts other than the N range contact and the P range contact are turned on. Detecting whether or not is an overlapping task. However, as described above, the contact ranges of the range contacts may overlap due to manufacturing variations, etc. When the contact ranges of the range contacts overlap, the EFI-ECU 5 reads the two contacts ON or reads the non-contacts. There is a risk of dripping. For this reason, even if it is determined that the N range contact or the P range contact is ON, the restart NSW determination is actually performed even if the D range contact is ON or the N range contact and the P range contact are OFF. A flag may be set. Therefore, even if the N range contact or P range contact of the shift lever device 14 is ON, the restart NSW determination flag is turned OFF when the D range contact, R range contact, or B range contact is ON. In this case, it is possible to achieve fail-safe that the neutral determination can be avoided even though the P range contact is OFF and the N range contact is OFF.

次いで、本実施形態に係るアイドルストップ後の再始動制御の一例を、図3のフローチャートを参照して説明する。なお、このフローチャートは、NSW信号がONの場合にニュートラル判定を行う制御を補完するものであり、具体的には、エコラン復帰状態において適用されるものである。   Next, an example of restart control after idle stop according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. This flowchart supplements the control for performing the neutral determination when the NSW signal is ON, and is specifically applied in the eco-run return state.

先ず、ステップS1では、EFI−ECU5が、アイドルストップからのエンジン再始動か否か、具体的には、エコランモードがエコラン復帰状態か否かを判定する。このステップS1の判定がNOのときには、NSW信号がOFFになる期間とは無関係なので、そのままENDする。一方、ステップS1の判定がYESのとき、すなわち、ブレーキペダルセンサ10からブレーキペダルがOFF状態になったとの情報や、アクセルペダルセンサ11からアクセルペダルがON状態になったとの情報等が入力されることで、エコランECU6がエコラン復帰状態であると判定し、エコラン復帰状態に対応する信号がEFI−ECU5に入力された場合には、ステップS2に進む。   First, in step S1, the EFI-ECU 5 determines whether or not the engine has restarted from the idle stop, specifically, whether or not the eco-run mode is in the eco-run return state. If the determination in step S1 is NO, it is END as it is because it is irrelevant to the period during which the NSW signal is OFF. On the other hand, when the determination in step S1 is YES, that is, information from the brake pedal sensor 10 that the brake pedal is turned off, information that the accelerator pedal is turned on from the accelerator pedal sensor 11, and the like are input. Thus, when it is determined that the eco-run ECU 6 is in the eco-run return state and a signal corresponding to the eco-run return state is input to the EFI-ECU 5, the process proceeds to step S2.

次のステップS2では、EFI−ECU5が、再始動STA信号がONか否かを判定する。このステップS2の判定がNOのとき、すなわち、エコラン復帰状態ではあるが、エコラン復帰状態に対応する信号が入力されてから所定時間Δt1が未だ経過していない場合や、スタータモータ23の駆動が終了した(再始動STA信号がOFFの)場合には、ステップS9に進む。そうして、再始動STA信号がOFFの場合には、NSW4自体がOFFであれば、EFI−ECU5はNSW4がOFFであると判定するし、NSW4自体がONであれば、EFI−ECU5はNSW4がONであると判定することから、このステップS9では、再始動NSW判定フラグをOFFにし(ONにせずに)、その後ステップS10に進む。一方、ステップS2の判定がYESのときには、ステップS3に進む。 In the next step S2, the EFI-ECU 5 determines whether or not the restart STA signal is ON. When the determination in step S2 is NO, that is, in the eco-run return state, the predetermined time Δt 1 has not yet elapsed since the signal corresponding to the eco-run return state is input, or the starter motor 23 is driven. If completed (the restart STA signal is OFF), the process proceeds to step S9. Then, when the restart STA signal is OFF, if NSW4 itself is OFF, EFI-ECU5 determines that NSW4 is OFF, and if NSW4 itself is ON, EFI-ECU5 determines that NSW4 is NSW4. In this step S9, the restart NSW determination flag is turned off (without being turned on), and then the process proceeds to step S10. On the other hand, when the determination in step S2 is YES, the process proceeds to step S3.

次のステップS3では、駆動レンジであるためにNSW信号がOFFなのか、それとも、非駆動レンジであるが、再始動STA信号がONであるためにNSW信号がOFFなのかを確認すべく、EFI−ECU5が、シフトレバー装置14のPレンジ接点がONか否かを判定する。このステップS3の判定がNOのときには、もう一方の非駆動レンジ接点であるNレンジ接点のON/OFFを確認すべく、ステップS4に進む。   In the next step S3, EFI is used to check whether the NSW signal is OFF because it is in the driving range or whether the NSW signal is OFF because it is in the non-driving range but the restart STA signal is ON. -ECU5 determines whether the P range contact of the shift lever apparatus 14 is ON. When the determination in step S3 is NO, the process proceeds to step S4 in order to confirm ON / OFF of the N range contact which is the other non-drive range contact.

次のステップS4では、EFI−ECU5が、シフトレバー装置14のNレンジ接点がONか否かを判定する。このステップS4の判定がNOのとき、すなわち、Pレンジ接点のみならずNレンジ接点もOFFのときには、駆動レンジであるためにNSW信号がOFFであることが確認されたので、ステップS9に進み、再始動NSW判定フラグをOFFにし、その後ステップS10に進む。一方、ステップS3及びステップS4の判定がYESのときには、ステップS5に進む。   In the next step S4, the EFI-ECU 5 determines whether or not the N-range contact of the shift lever device 14 is ON. When the determination in step S4 is NO, that is, when not only the P range contact but also the N range contact is OFF, since it is confirmed that the NSW signal is OFF because of the drive range, the process proceeds to step S9. The restart NSW determination flag is turned OFF, and then the process proceeds to step S10. On the other hand, when the determination in step S3 and step S4 is YES, the process proceeds to step S5.

ステップS5に進むということは、シフトレンジが非駆動レンジであることを意味するが、二接点をONとして読み込んだり無接点を読み込んだりするのを回避できるというフェールセーフを達成すべく、EFI−ECU5は、ステップS5では、シフトレバー装置14のRレンジ接点がOFFであるか否かを判定し、次のステップS6では、シフトレバー装置14のDレンジ接点がOFFであるか否かを判定し、さらに次のステップS7では、シフトレバー装置14のBレンジ接点がOFFであるか否かを判定する。   Proceeding to step S5 means that the shift range is a non-driving range, but in order to achieve fail-safe that it is possible to avoid reading with two contacts ON and reading non-contact, the EFI-ECU 5 In step S5, it is determined whether or not the R range contact of the shift lever device 14 is OFF. In the next step S6, it is determined whether or not the D range contact of the shift lever device 14 is OFF. In the next step S7, it is determined whether or not the B range contact of the shift lever device 14 is OFF.

これらステップS5、ステップS6、ステップS7の判定が全てYESのとき、すなわち、シフトレバー装置14の駆動レンジ接点が全てOFFときには、非駆動レンジであるが、再始動STA信号がONであるためにNSW信号がOFFであることが確認されたので、ステップS8に進み、再始動NSW判定フラグをONにし、その後ステップS10に進む。一方、これらステップS5、ステップS6、ステップS7の判定がいずれか1つでもNOのときには、二接点をONとして読み込んでいる可能性が高いことから、ステップS9に進み、再始動NSW判定フラグをOFFにし、その後ステップS10に進む。   When all of the determinations in step S5, step S6, and step S7 are YES, that is, when all the drive range contacts of the shift lever device 14 are OFF, the non-drive range is set, but the restart STA signal is ON, so the NSW Since it is confirmed that the signal is OFF, the process proceeds to step S8, the restart NSW determination flag is turned ON, and then the process proceeds to step S10. On the other hand, if any one of these determinations at step S5, step S6, and step S7 is NO, there is a high possibility that the two contacts are read as ON, so the process proceeds to step S9 and the restart NSW determination flag is turned OFF. Then, the process proceeds to step S10.

次のステップS10では、NSW4をONと判定したとき(NSW信号がON)、又は、通常始動時のニュートラル判定条件であるスタータモータ23の駆動時(STA信号がON且つエコランモードがユニット状態)という条件に加え、再始動NSW判定フラグがONという条件を満たすか否かが判定される。すなわち、EFI−ECU5は、NSW信号がONのとき、又は、STA信号がON(且つエコランモードがユニット状態)のとき、又は、再始動NSW判定フラグがONのときに、ステップS10の判定がYESであると判定する。   In the next step S10, when it is determined that NSW4 is ON (NSW signal is ON), or when the starter motor 23 is driven as a neutral determination condition at the normal start (STA signal is ON and the eco-run mode is in the unit state). In addition to the condition, it is determined whether or not the restart NSW determination flag satisfies the condition of ON. That is, the EFI-ECU 5 determines that the determination in step S10 is YES when the NSW signal is ON, when the STA signal is ON (and the eco-run mode is in the unit state), or when the restart NSW determination flag is ON. It is determined that

そうして、このステップS10の判定がYESのときには、ステップS11に進み、ニュートラルであると判定した後に(ニュートラル判定を行った後に)、ステップS13に進む。次のステップS13では、再始動NSW判定フラグが設定されている可能性があることから、次回のエンジン再始動時に持ち越されないように、再始動NSW判定フラグをリセットし、その後ENDする。   Then, when the determination in step S10 is YES, the process proceeds to step S11, and after determining that it is neutral (after performing neutral determination), the process proceeds to step S13. In the next step S13, since there is a possibility that the restart NSW determination flag is set, the restart NSW determination flag is reset so that it is not carried over at the next engine restart, and then END is performed.

一方、このステップS10の判定がNOのときには、ステップS12に進み、ニュートラルではないと判定する。なお、ステップS12に進むということは、再始動NSW判定フラグがONではないことを意味するので、ステップS13に進むことなく、そのままENDする。   On the other hand, when the determination in step S10 is NO, the process proceeds to step S12, where it is determined that it is not neutral. Note that proceeding to step S12 means that the restart NSW determination flag is not ON, so END is performed without proceeding to step S13.

−アイドルストップ後の再始動時のニュートラル判定−
次に、エコランECU6及びEFI−ECU5によるニュートラル判定について、図4に示すタイミングチャートを用いて説明する。なお、例えばDレンジ等の駆動レンジが選択された状態で、エンジン再始動が行われる場合には、そもそもニュートラル判定を行う必要はないことから、図4に示すタイミングチャートは、例えばNレンジ等の非駆動レンジが選択されている場合のものとする。
-Neutral judgment at restart after idle stop-
Next, neutral determination by the eco-run ECU 6 and the EFI-ECU 5 will be described using a timing chart shown in FIG. For example, when the engine is restarted in a state where a driving range such as the D range is selected, there is no need to perform neutral determination in the first place. Therefore, the timing chart shown in FIG. Assume that the non-driving range is selected.

先ず、t0では、シフトレバー14aの操作によって非駆動レンジが選択されていることから、NSW4はONとなっている。このとき、EFI−ECU5は、NSW4がONであると判定するとともに(NSW信号ON)、ニュートラル判定を行う(ニュートラル判定ON)。 First, at t 0 , NSW 4 is ON because the non-driving range is selected by operating the shift lever 14a. At this time, the EFI-ECU 5 determines that the NSW 4 is ON (NSW signal ON) and performs a neutral determination (neutral determination ON).

そうして、ブレーキペダルセンサ10やアクセルペダルセンサ11等の情報から、エコランECU6が「運転者に車両発進の意思あり」と判断すると、エコランECU6からピニオン駆動用リレー53及びモータ駆動用リレー63に対して、エコラン復帰状態に対応する信号が出力され、かかる信号が入力されてから所定時間Δt1後のt1において、ピニオン駆動用リレー53のリレーコイルに電圧が印加されて、ピニオンギヤ13の押し出しが行われる。このとき、エコラン復帰状態に対応する信号(再始動STA信号を含む)が入力されたEFI−ECU5は、NSW4の端子電圧を+Bレベルとして読み込み、NSW4がOFFであると判定するとともに(NSW信号OFF)、再始動STA信号がONで、且つ、シフトレバー装置14のNレンジ接点またはPレンジ接点がONであることから、再始動NSW判定フラグを設定する。このように再始動NSW判定フラグが設定されていることから、NSW信号がOFFであっても、EFI−ECU5はニュートラルであると判定する(ニュートラル判定ON)。 Then, when the eco-run ECU 6 determines from the information such as the brake pedal sensor 10 and the accelerator pedal sensor 11 that the driver is willing to start the vehicle, the eco-run ECU 6 switches to the pinion drive relay 53 and the motor drive relay 63. On the other hand, a signal corresponding to the eco-run return state is output, and at t 1 after a predetermined time Δt 1 from the input of the signal, a voltage is applied to the relay coil of the pinion driving relay 53 to push out the pinion gear 13. Is done. At this time, the EFI-ECU 5 to which the signal corresponding to the eco-run return state (including the restart STA signal) is input reads the terminal voltage of the NSW 4 as the + B level and determines that the NSW 4 is OFF (NSW signal OFF ) Since the restart STA signal is ON and the N range contact or the P range contact of the shift lever device 14 is ON, the restart NSW determination flag is set. Since the restart NSW determination flag is set in this way, even if the NSW signal is OFF, the EFI-ECU 5 determines that it is neutral (neutral determination ON).

そうして、t1から微小時間Δt2後のt2に、スタータモータ23にバッテリ電圧が印加されて、スタータモータ23が回転駆動する。その後、ピニオンギヤ13の押し出しが行われてから所定時間経過したt3においてエンジン2が始動し、エンジン回転数が50回転に達したt4において、エンジン始動判定がONとなる。エンジン始動後のt5において、スタータモータ23の回転が停止するとともにピニオンギヤ13が引っ込むと(再始動STA信号OFF)、NSW4の端子電圧がグランドレベルとなり、かかる端子電圧を読み込んだEFI−ECU5は、NSW4がONであると判定する(NSW信号ON)とともに、再始動NSW判定フラグをリセットする。このように、NSW信号がONであることから、EFI−ECU5は、ニュートラル判定を行う(ニュートラル判定ON)。 Then, the t 2 after short time Delta] t 2 from t 1, the battery voltage is applied to the starter motor 23, the starter motor 23 is driven to rotate. Then, the engine 2 is started at t 3 when extruded has passed predetermined time after performed the pinion gear 13, the engine speed is at t 4 when reached 50 rotates, the engine start determination turned ON. When the rotation of the starter motor 23 is stopped and the pinion gear 13 is retracted (restart STA signal OFF) at t 5 after the engine is started, the terminal voltage of the NSW 4 becomes the ground level, and the EFI-ECU 5 that has read the terminal voltage reads It is determined that NSW4 is ON (NSW signal ON), and the restart NSW determination flag is reset. Thus, since the NSW signal is ON, the EFI-ECU 5 performs neutral determination (neutral determination ON).

以上のように、本実施形態のエンジン始動制御装置1では、t1〜t5の間においてNSW信号がOFFなっても、未判定期間を生じさせることなく、ニュートラル判定を行うことができる。これにより、アイドルストップ後のエンジン再始動において、ニュートラル判定が未判定となる期間が生じるのを抑えて、制御における誤作動が生じるのを回避することができる。 As described above, in the engine start control system 1 of the present embodiment, even if NSW signal becomes OFF during the t 1 ~t 5, without causing the undetermined period, it is possible to perform the neutral determination. Thereby, in the engine restart after the idle stop, it is possible to prevent a period during which the neutral determination is not determined and to prevent a malfunction in the control from occurring.

−通常始動時のニュートラル判定−
以下、本実施形態のエンジン始動制御装置1による、通常始動時のニュートラル判定について説明する。
-Neutral judgment at normal start-
Hereinafter, the neutral determination at the normal start by the engine start control device 1 of the present embodiment will be described.

上述の如く、従来型スタータを用いた場合には、NSW信号がON、又は、STA信号がON(且つエコランモードがユニット状態)ならば、EFI−ECUはニュートラル判定を行うことが可能であった。しかしながら、タンデムソレノイドスタータを用いた本実施形態のエンジン始動制御装置1に、通常始動時において、NSW信号がON、又は、STA信号がON且つエコランモードがユニット状態であればニュートラル判定を行う従来の判定方法を適用した場合には、以下のような問題が生じる。   As described above, when the conventional starter is used, if the NSW signal is ON or the STA signal is ON (and the eco-run mode is in the unit state), the EFI-ECU can perform the neutral determination. . However, when the NSW signal is ON or the STA signal is ON and the eco-run mode is in the unit state during normal start, the engine start control device 1 of the present embodiment using the tandem solenoid starter performs the neutral determination. When the determination method is applied, the following problems occur.

すなわち、運転者のキー操作等によってイグニッションスイッチ8がONになると、ピニオン駆動用リレー53のリレーコイルにバッテリ7から電圧が印加されて、ピニオンギヤ13の押し出しが行われる。このとき、EFI−ECU5は、NSW4の端子電圧を+Bレベルとして読み込み、NSW4がOFFであると判定する(NSW信号OFF)。もっとも、この時点では、スタータモータ23の駆動を指示するスタータ信号のON信号がEFI−ECU5に入力されていないので(STA信号OFF)、EFI−ECU5はニュートラル判定を行わない(ニュートラル判定OFF)。   That is, when the ignition switch 8 is turned ON by a driver's key operation or the like, a voltage is applied from the battery 7 to the relay coil of the pinion drive relay 53, and the pinion gear 13 is pushed out. At this time, the EFI-ECU 5 reads the terminal voltage of the NSW 4 as + B level and determines that the NSW 4 is OFF (NSW signal OFF). However, at this time, since the ON signal of the starter signal instructing driving of the starter motor 23 is not input to the EFI-ECU 5 (STA signal OFF), the EFI-ECU 5 does not perform neutral determination (neutral determination OFF).

このように、タンデムソレノイドスタータを用いた場合には、NSW信号とSTA信号とが共にOFFになる期間が生じるため、NSW信号がON、又は、STA信号がON且つエコランモードがユニット状態であればニュートラル判定を行う従来の判定方法では、未判定の期間が生じることになる。   As described above, when the tandem solenoid starter is used, there is a period in which both the NSW signal and the STA signal are OFF. Therefore, if the NSW signal is ON or the STA signal is ON and the eco-run mode is in the unit state. In the conventional determination method that performs neutral determination, an undetermined period occurs.

そこで、本実施形態のエンジン始動制御装置1では、EFI−ECU5は、NSW4をONと判定したとき(NSW信号がONのとき)、又は、スタータモータ23の駆動時(STA信号がON且つエコランモードがユニット状態のとき)に、ニュートラル判定を行うことを前提としつつ、NSW4をOFFと判定したときに、NSW履歴フラグを設定し、且つ、当該NSW履歴フラグが設定されている間もニュートラル判定を行うように構成されている。これにより、ニュートラル判定が未判定となる期間が生じるのを抑えて、制御における誤作動が生じるのを回避することができる。   Therefore, in the engine start control device 1 of the present embodiment, the EFI-ECU 5 determines that the NSW 4 is ON (when the NSW signal is ON) or when the starter motor 23 is driven (the STA signal is ON and the eco-run mode). The NSW history flag is set when the NSW 4 is determined to be OFF, and the neutral determination is performed while the NSW history flag is set. Configured to do. Thereby, it can suppress that the period when neutral determination is undecided arises, and it can avoid that malfunctioning in control arises.

また、EFI−ECU5は、スタータモータ23の始動時に、NSW履歴フラグをリセットするように構成されている。このようにすれば、NSW信号とスタータ信号とが共にOFFという期間が終了したときに、NSW履歴フラグがリセットされることから、NSW履歴フラグが設定された状態が不必要に継続されるのを回避することができる。   Further, the EFI-ECU 5 is configured to reset the NSW history flag when the starter motor 23 is started. In this way, since the NSW history flag is reset when the period in which both the NSW signal and the starter signal are OFF ends, the state in which the NSW history flag is set is unnecessarily continued. It can be avoided.

次に、通常始動時のニュートラル判定について、図5に示すタイミングチャートを用いて説明する。   Next, the neutral determination at the normal start time will be described with reference to the timing chart shown in FIG.

先ず、T0では、シフトレバー14aの操作によって非駆動レンジが選択されていることから、NSW4はONとなっている。このとき、EFI−ECU5は、NSW4がONであると判定するとともに(NSW信号ON)、ニュートラル判定を行う(ニュートラル判定ON)。 First, at T 0 , NSW 4 is ON because the non-driving range is selected by operating the shift lever 14a. At this time, the EFI-ECU 5 determines that the NSW 4 is ON (NSW signal ON) and performs a neutral determination (neutral determination ON).

次に、T1において、運転者のキー操作等によってイグニッションスイッチ8がONになると、ピニオン駆動用リレー53のリレーコイルにバッテリ7から電圧が印加されて、ピニオンギヤ13の押し出し(駆動)が行われる。このとき、EFI−ECU5は、NSW4の端子電圧を+Bレベルとして読み込み、NSW4がOFFであると判定するとともに(NSW信号OFF)、NSW履歴フラグを設定する。このようにNSW履歴フラグが設定されていることから、スタータ信号がEFI−ECU5に入力されていなくても、EFI−ECU5はニュートラルであると判定する(ニュートラル判定ON)。 Next, at T 1 , when the ignition switch 8 is turned on by a driver's key operation or the like, a voltage is applied from the battery 7 to the relay coil of the pinion drive relay 53, and the pinion gear 13 is pushed out (driven). . At this time, the EFI-ECU 5 reads the terminal voltage of the NSW 4 as + B level, determines that the NSW 4 is OFF (NSW signal OFF), and sets the NSW history flag. Since the NSW history flag is set in this way, it is determined that the EFI-ECU 5 is neutral even when the starter signal is not input to the EFI-ECU 5 (neutral determination ON).

そうして、T1において、ピニオンギヤ13が押し出されたことは、信号としてエコランECU6に入力される。かかる信号を受けたエコランECU6は、T1から微小時間後のT2に、STA信号を、モータ駆動用リレー63とEFI−ECU5とに出力する。これにより、スタータモータ23にバッテリ電圧が印加されて、スタータモータ23が回転駆動するとともに、EFI−ECU5は、ニュートラル判定を行い(ニュートラル判定ON)、且つ、NSW履歴フラグをリセットする。 Then, the T 1, the pinion gear 13 is pushed is input as a signal to the eco-run ECU 6. The eco-run ECU 6 receiving this signal outputs a STA signal to the motor drive relay 63 and the EFI-ECU 5 at T 2 after a short time from T 1 . Thereby, the battery voltage is applied to the starter motor 23, the starter motor 23 is driven to rotate, and the EFI-ECU 5 performs neutral determination (neutral determination ON) and resets the NSW history flag.

その後、イグニッションスイッチ8がONになってから所定時間経過したT3においてエンジン2が始動し、エンジン回転数が50回転に達したT4において、エンジン始動判定がONとなる。そうして、エンジン始動後のT5において、スタータモータ23の回転が停止するとともにピニオンギヤ13が引っ込むと、NSW4の端子電圧がグランドレベルとなり、かかる端子電圧を読み込んだEFI−ECU5は、NSW4がONであると判定するとともに(NSW信号ON)、ニュートラル判定を行う(ニュートラル判定ON)。 Thereafter, the engine 2 is started at T 3 when a predetermined time has elapsed since the ignition switch 8 was turned on, and the engine start determination is turned on at T 4 when the engine speed has reached 50 rpm. When the starter motor 23 stops rotating and the pinion gear 13 is retracted at T 5 after the engine is started, the terminal voltage of the NSW 4 becomes the ground level, and the EFI-ECU 5 that has read the terminal voltage turns on the NSW 4. Is determined (NSW signal ON), and neutral determination is performed (neutral determination ON).

このように、エンジン始動制御装置1では、T1〜T2の間においてNSW信号とSTA信号とが共にOFFなっても、未判定期間を生じさせることなく、ニュートラル判定を行うことができる。これにより、非駆動レンジではピニオンギヤ13の押し出しを禁止するというNSW4の特性を活かしつつ、且つ、新部材を追加するなど回路構成に変更を加えることなく、ニュートラル判定が未判定となる期間が生じるのを抑えて、制御における誤作動が生じるのを回避することができる。 As described above, the engine start control device 1 can perform the neutral determination without causing the undetermined period even if both the NSW signal and the STA signal are turned off between T 1 and T 2 . As a result, there is a period in which the neutral determination is not determined while utilizing the characteristic of the NSW 4 that prohibits the push-out of the pinion gear 13 in the non-driving range and without changing the circuit configuration such as adding a new member. Thus, it is possible to avoid malfunctions in the control.

以上のように、本実施形態のエンジン始動制御装置1では、(1)NSW信号がONのとき、又は、(2)STA信号がONで且つエコランモードがユニット状態のとき、又は、(3)NSW履歴フラグが設定されているとき、又は、(4)再始動NSW判定フラグが設定されているときに、ニュートラル判定を行うことにより、通常始動時およびアイドルストップ後のエンジン再始動時において、ニュートラル判定が未判定となる期間が生じるのを抑えることができる。   As described above, in the engine start control device 1 of the present embodiment, (1) when the NSW signal is ON, (2) when the STA signal is ON and the eco-run mode is in the unit state, or (3) When the NSW history flag is set, or (4) when the restart NSW determination flag is set, the neutral determination is performed, so that the neutral is detected at the normal start and at the engine restart after the idle stop. It is possible to suppress the occurrence of a period in which the determination is not determined.

(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the embodiments, and can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof.

上記実施形態では、シフトレバー装置14のDレンジ接点またはRレンジ接点またはBレンジ接点がONのときに、再始動NSW判定フラグをOFFにするようにしたが、これに限らず、シフトレバー装置14のNレンジ接点またはPレンジ接点がONであれば、再始動NSW判定フラグを設定するようにしてもよい。   In the above embodiment, the restart NSW determination flag is turned OFF when the D range contact, R range contact, or B range contact of the shift lever device 14 is ON. If the N-range contact or P-range contact is ON, a restart NSW determination flag may be set.

また、上記実施形態では、通常始動時にはNSW履歴フラグを設定するとともに、アイドルストップ後のエンジン再始動時には再始動NSW判定フラグを設定するようにしたが、ニュートラル判定が未判定となる期間が生じるのを抑えることができるのであれば、これに限らず、通常始動時には他の制御を行うようにしてもよい。   In the above embodiment, the NSW history flag is set at the normal start and the restart NSW determination flag is set at the engine restart after the idle stop. However, there is a period in which the neutral determination is not determined. However, the present invention is not limited to this, and other controls may be performed during normal startup.

さらに、上記実施形態では、エコランモードとして5つの状態を設定したが、これに限らず、5未満または6以上の状態を設定してもよいし、各状態についても上記の5態様に限定されない。   Furthermore, in the said embodiment, although five states were set as eco-run mode, not only this but less than 5 or 6 or more states may be set, and each state is not limited to said 5 aspect.

また、上記実施形態では、駆動レンジ接点として、Rレンジ接点、Dレンジ接点、Bレンジ接点を挙げたが、これに限らず、例えば、S(スポーツ)レンジ接点等を設けてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although R range contact, D range contact, and B range contact were mentioned as a drive range contact, you may provide not only this but S (sports) range contact etc., for example.

さらに、上記実施形態では、ピニオン駆動用リレー53及びモータ駆動用リレー63に付加されたタイマーを用いて、エコラン復帰状態に対応する信号の一部を再始動スタータ信号として兼用するようにしたが、これに限らず、エコラン復帰状態に対応する信号とは別に、エコランECU6から再始動スタータ信号を出力するようにしてもよい。   Furthermore, in the above embodiment, a part of the signal corresponding to the eco-run return state is also used as the restart starter signal using the timers added to the pinion drive relay 53 and the motor drive relay 63. However, the restart starter signal may be output from the eco-run ECU 6 separately from the signal corresponding to the eco-run return state.

このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。   As described above, the above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.

本発明によると、エンジン再始動信号がオンで、且つ、非駆動レンジ接点がオンのときに、ニュートラル判定フラグをONにすることで、アイドルストップ後のエンジン再始動時におけるニュートラル判定が未判定となる期間が生じるのを抑えて、制御における誤作動が生じるのを回避することができるので、ニュートラル判定を行う始動制御装置に適用して極めて有益である。   According to the present invention, when the engine restart signal is on and the non-drive range contact is on, the neutral judgment flag is turned on, so that the neutral judgment at the time of engine restart after idling stop is not judged. Therefore, it is possible to prevent a malfunction in the control from occurring, and this is extremely useful when applied to a start control device that performs neutral determination.

1 エンジン始動制御装置(始動制御装置)
2 エンジン
4 ニュートラルスタートスイッチ
5 エンジン制御装置(第1制御手段)
6 エコラン制御装置(第2制御手段)
12 リングギヤ
13 ピニオンギヤ
14a シフトレバー
23 スタータモータ
1 Engine start control device (start control device)
2 Engine 4 Neutral start switch 5 Engine control device (first control means)
6 Eco-run control device (second control means)
12 Ring gear 13 Pinion gear 14a Shift lever 23 Starter motor

Claims (3)

エンジン側に押し出されることで当該エンジンのリングギヤに噛み合うピニオンギヤと、
上記ピニオンギヤを介して上記エンジンに回転動力を供給するスタータモータと、
シフトレバーの操作に応じてニュートラルレンジ又はパーキングレンジが選択されたときにオンになるニュートラルスタートスイッチと、
シフトレンジがニュートラルレンジ又はパーキングレンジであると判定するニュートラル判定を行う第1制御手段と、
上記ピニオンギヤの押し出しと上記スタータモータの回転とが同期しないように、これらを個別に制御し、且つ、上記ピニオンギヤおよび上記スタータモータの駆動を指示するエンジン再始動信号を出力する第2制御手段と、を備え、
上記第1制御手段が、上記ピニオンギヤの駆動時に上記ニュートラルスタートスイッチをオフと判定し、且つ、上記ニュートラルスタートスイッチをオンと判定したときに、上記ニュートラル判定を行う車両の始動制御装置であって、
上記第1制御手段は、上記エンジン再始動信号がオンで、且つ、シフトレバーの操作に連動して、選択されたシフトレンジに応じた信号を出力するレンジ接点のうちニュートラルレンジ接点またはパーキングレンジ接点がオンのときに、ニュートラル判定フラグをオンにするとともに、当該ニュートラル判定フラグがオンのときも上記ニュートラル判定を行うように構成されていることを特徴とする車両の始動制御装置。
A pinion gear meshing with the ring gear of the engine by being pushed out to the engine side;
A starter motor that supplies rotational power to the engine via the pinion gear;
A neutral start switch that is turned on when a neutral range or parking range is selected according to the operation of the shift lever; and
First control means for performing neutral determination for determining that the shift range is a neutral range or a parking range;
A second control means for individually controlling the push-out of the pinion gear and the rotation of the starter motor and outputting an engine restart signal instructing driving of the pinion gear and the starter motor; With
A vehicle start control device for performing the neutral determination when the first control means determines that the neutral start switch is off when the pinion gear is driven and determines that the neutral start switch is on;
The first control means includes a neutral range contact or a parking range contact among the range contacts that output a signal corresponding to the selected shift range in conjunction with the operation of the shift lever when the engine restart signal is on. A vehicle start control device that is configured to turn on a neutral determination flag when is turned on, and to perform the neutral determination even when the neutral determination flag is on.
上記請求項1に記載の車両の始動制御装置において、
上記第1制御手段は、上記レンジ接点のうち、ニュートラルレンジ接点およびパーキングレンジ接点以外のレンジ接点がオンのときに、ニュートラル判定フラグをオフにするように構成されていることを特徴とする車両の始動制御装置。
In the vehicle start control device according to claim 1 ,
The first control means is configured to turn off a neutral determination flag when a range contact other than the neutral range contact and the parking range contact among the range contacts is on. Start control device.
上記請求項1又は2に記載の車両の始動制御装置において、
上記第1制御手段は、上記スタータモータの駆動が終了したときに、上記ニュートラル判定フラグをオフにするように構成されていることを特徴とする車両の始動制御装置。
In the vehicle start control device according to claim 1 or 2,
The vehicle start control device according to claim 1, wherein the first control means is configured to turn off the neutral determination flag when driving of the starter motor is finished.
JP2012281134A 2012-12-25 2012-12-25 Vehicle start control device Expired - Fee Related JP5949531B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281134A JP5949531B2 (en) 2012-12-25 2012-12-25 Vehicle start control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281134A JP5949531B2 (en) 2012-12-25 2012-12-25 Vehicle start control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125902A JP2014125902A (en) 2014-07-07
JP5949531B2 true JP5949531B2 (en) 2016-07-06

Family

ID=51405616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281134A Expired - Fee Related JP5949531B2 (en) 2012-12-25 2012-12-25 Vehicle start control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5949531B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079194B2 (en) * 2012-12-12 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 Vehicle start control device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905946B2 (en) * 1991-04-19 1999-06-14 マツダ株式会社 Control device for vehicle engine with automatic transmission
JP3352521B2 (en) * 1994-02-09 2002-12-03 マツダ株式会社 Engine idle speed control device
JP2002118959A (en) * 2000-10-06 2002-04-19 Denso Corp Start system for vehicle
JP2005023887A (en) * 2003-07-04 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd Hybrid vehicle control device
JP4874909B2 (en) * 2007-09-20 2012-02-15 富士重工業株式会社 Throttle control device
JP4702427B2 (en) * 2008-10-10 2011-06-15 株式会社デンソー Engine start control device
JP5141612B2 (en) * 2009-03-23 2013-02-13 株式会社デンソー Engine start control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014125902A (en) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466720B2 (en) Engine control device
WO2012008333A1 (en) Malfunction diagnosis apparatus for vehicle
JP2011163321A (en) Engine start control device
WO2012091079A1 (en) Control device of vehicle
EP2818691B1 (en) Engine startup device of idling-stop vehicle
JP5413325B2 (en) Engine stop / start control device
JP5505337B2 (en) Engine start control device
CN103221669B (en) Control device and control method for engine, engine start device, and vehicle
US9638155B2 (en) Control device of vehicle and control method of vehicle
WO2015097755A1 (en) Controller and control method for engines
JP5949531B2 (en) Vehicle start control device
WO2015037053A1 (en) Engine automatic stop/restart device
JP5573739B2 (en) Starter drive
US20130319360A1 (en) System for cranking internal combustion engine by engagement of pinion with ring gear
JP6132931B2 (en) In-vehicle control device
JP5477239B2 (en) Engine stop / start control device
JP5331752B2 (en) Control device for internal combustion engine
WO2012063732A1 (en) Vehicle control device
WO2016194605A1 (en) Engine starter device for vehicles
JP6079194B2 (en) Vehicle start control device
GB2517752A (en) A method of controlling the engagement of a starter motor used for starting an engine of a motor vehicle
JP6409393B2 (en) Engine rotation behavior prediction device and engine start device
JP6394312B2 (en) Control system for idling stop of internal combustion engine
JP5907021B2 (en) Engine start control device
JP3777910B2 (en) Internal combustion engine controller with automatic stop function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees