JP5924326B2 - 情報端末の表示制御装置及び情報端末の表示制御方法 - Google Patents

情報端末の表示制御装置及び情報端末の表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5924326B2
JP5924326B2 JP2013209168A JP2013209168A JP5924326B2 JP 5924326 B2 JP5924326 B2 JP 5924326B2 JP 2013209168 A JP2013209168 A JP 2013209168A JP 2013209168 A JP2013209168 A JP 2013209168A JP 5924326 B2 JP5924326 B2 JP 5924326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
screen
component
vehicle
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013209168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072658A (ja
Inventor
鈴木 真一
真一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013209168A priority Critical patent/JP5924326B2/ja
Priority to CN201480054840.4A priority patent/CN105580069A/zh
Priority to US15/025,666 priority patent/US20160240165A1/en
Priority to PCT/IB2014/002292 priority patent/WO2015049584A1/en
Publication of JP2015072658A publication Critical patent/JP2015072658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924326B2 publication Critical patent/JP5924326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • B60K2360/1442Emulation of input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/197Blocking or enabling of input functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、車両で利用され、ユーザの入力操作に応じて各種情報を表示する情報端末の表示制御装置及び表示制御方法に関する。
ナビゲーションシステム等の車載情報端末は、目的地までの経路探索や、POI(Point Of Interest)検索、楽曲再生等の各種の機能を有している。そして、こうした車載情報端末のディスプレイには、ユーザによって所望される機能を提供するために、ユーザによって入力操作が行われる操作画面が表示される。
上記車載情報端末に対する操作は、車両の運転操作に悪影響を及ぼすものであってはならないことは勿論であるが、ユーザにとっての利便性を大きく損なうものであることも望ましくない。このため、アプリケーションの操作が運転操作に悪影響を及ぼさないことと、利便性との好適な両立を図るべく、車両状態に基づきアプリケーションの実行を規制するアプリケーション管理装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この装置は、車両が走行状態のときに、審査済みのアプリケーションに関しては部分的に機能を規制する規制モードで動作させ、未審査のアプリケーションに関しては、その入出力を強制的に規制する。
特開2012−111317号公報
上記文献に記載の装置では、審査済みのアプリケーションに関しては、車両が走行状態であっても、その機能を部分的に規制する規制モードで実行することで利便性を高めている。しかし、走行状態に移行したときには、一律に規制モードに切り替わってしまうので、アプリケーションの操作等のタイミングによっては利便性が損なわれることがある。即ちアプリケーションに対する操作が車両の運転操作に影響を及ぼさないことと、アプリケーションが利用できることの利便性との好適な両立については、なお改善の余地を残すものとなっている。なお、こうした課題は、上述した構成の車載情報端末に限らず、車両内で利用されるスマートフォンやそれ以外の携帯電話機等の携帯情報端末においても概ね共通した課題となっている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、情報端末に対する操作が車両の運転操作に影響を及ぼすことを回避しつつ、情報端末を利用することの利便性をより高く維持することのできる情報端末の表示制御装置及び表示制御方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する情報端末の表示制御装置は、車両内で利用される情報端末についてその操作画面の表示態様を制御する情報端末の表示制御装置であって、前記操作画面を構成する操作部品毎に、前記操作画面の中で前記操作部品を認識するのに要する認知時間及び当該操作部品を操作するのに要する操作時間を含んで当該操作部品に関連付けられた部品属性値を取得し、当該操作部品が含まれるリンク関係に基づき関連する操作部品も含めてその全ての操作を完了するまでにかかる総タスク時間前記認知時間及び前記操作時間を累積することにより演算する属性値演算部と、前記総タスク時間が、前記車両の状態が停車状態から移行した状況で前記情報端末の操作に対して許容される上限値を上回る場合に、該当する操作部品の表示態様を変更する表示態様制御部とを備える。
上記課題を解決する情報端末の表示制御方法は、車両内で利用される情報端末についてその操作画面の表示態様を制御する情報端末の表示制御方法であって、前記操作画面の表示態様を制御する表示制御部を通じて、前記操作画面を構成する操作部品毎に、属性値演算部が、前記操作画面の中で前記操作部品を認識するのに要する認知時間及び当該操作部品を操作するのに要する操作時間を含んで当該操作部品に関連付けられた部品属性値を取得し、当該操作部品が含まれるリンク関係に基づき関連する操作部品も含めてその全ての操作を完了するまでの操作にかかる総タスク時間前記認知時間及び前記操作時間を累積することにより演算し、表示態様制御部が、前記車両の状態が停車状態から移行した状況で前記情報端末の操作に対して許容される上限値を前記総タスク時間が上回る場合に、該当する操作部品の表示態様を変更する。
この構成及び方法によれば、操作部品毎に演算された総タスク時間が、上記許容される上限値を上回るときは、該当する操作部品の表示態様が変更される。即ち、車両の状態が停車状態から移行したときに一律に表示態様の変更を行うのではなく、その都度、演算される総タスク時間に応じて、操作部品の表示態様が動的に変更される。その結果、上記許容される上限値の設定次第で、情報端末の操作が車両の運転操作に影響を及ぼすことを回避しつつ、情報端末を利用することの利便性をより高く維持できる。また、部品属性値には、画面に表示された部品の認識時間と、操作部品を操作する操作時間とが含まれる。このため、同じ操作回数であっても、部品が多い画面と、部品が少ない画面とを時間によって重み付けすることが可能となる。
好ましい構成として、前記属性値演算部は、前記操作画面の前記操作部品に対し、そのリンク先の画面でタスクが分岐する場合に、分岐したタスク毎に前記総タスク時間を演算し、前記表示態様制御部は、前記分岐したタスクのうち少なくとも一つの前記総タスク時間が前記上限値以下である場合には、リンク元である前記操作部品の表示態様を維持する
このような構成によれば、情報端末の操作が車両の運転操作に影響を及ぼすことを回避しつつ、情報端末を利用することの利便性をより高く維持できる。
好ましい構成として、前記属性値演算部は、前記操作画面の前記操作部品に対し、そのリンク先の画面でタスクが分岐する場合に、分岐したタスク毎に前記総タスク時間を演算し、前記表示態様制御部は、前記分岐したタスクのうち少なくとも一つの前記総タスク時間が前記上限値を超える場合には、リンク元である前記操作部品の表示態様を変更する
このような構成によれば、情報端末の操作が車両の運転操作に影響を及ぼすことを回避しつつ、情報端末を利用することの利便性をより高く維持できる。
好ましい構成として、前記操作部品には、前記操作画面内又は前記操作画面の間で配置
が変更される操作部品と、配置が変更されない操作部品とが存在し、前記属性値演算部は、前記配置が変更される部品に対し前記操作画面を表示する前に前記総タスク時間をその都度演算し、前記配置が変更されない部品に対し、予め演算された総タスク時間を用いる。
このような構成によれば、表示制御装置の演算負荷を軽減できる。
好ましい構成として、前記表示態様制御部によって表示態様が変更された操作部品について、その操作機能を非能動とする機能制限部をさらに備える。
このような構成によれば、表示態様が変更された操作部品については、その操作機能が非能動となるため、少なくともその操作部品の操作が車両の運転操作に影響を及ぼすことがなくなる。
本発明にかかる情報端末の表示制御装置及び表示制御方法の第1実施形態について、車載情報端末の構成を示すブロック図。 同車載情報端末に格納された画面構成データのデータ構成を模式的に示す図。 同車載情報端末に格納された画面フローデータの概要を説明する図。 同車載情報端末による表示制御の制御手順を示すフローチャート。 画面の表示態様を示す図であって、(a)は選択される操作部品の表示態様が変更された状態を示す図、(b)〜(d)は選択される操作部品の表示態様が変更されていない状態を示す図。 本発明にかかる情報端末の表示制御装置及び表示制御方法の第2実施形態について、車載情報端末の表示制御の制御手順を示すフローチャート。 本発明にかかる情報端末の表示制御装置及び表示制御方法の第3実施形態について、携帯情報端末の構成を示すブロック図。
(第1実施形態)
以下、情報端末の表示制御装置及び表示制御方法を具体化した第1実施形態を説明する。
図1に示すように、本実施形態における情報端末としての車載情報端末11は、ナビゲーションシステムであって、GPS(Global Positioning System)等を利用して自車位置を特定する機能、特定された自車位置及び地図データに基づき目的地までの経路探索を行う機能、及びPOI検索を行う機能を有している。
また車載情報端末11が搭載された車両には、車両の状態を取得する車両ECU10が設けられている。本実施形態では、車両の状態として、車両に設けられた車速センサに基づく車速が取得される。車両ECU10は、車速センサから取得した車速を、車載ネットワークを介して車載情報端末11に出力する。
車載情報端末11は、車両状態判定部12を備えている。車両状態判定部12は、車両ECU10から出力された車速に基づき、車両状態が停車状態及び走行状態のどちらにあるかを判断する。本実施形態では、車速が一定速度以上である場合に、車両状態が走行状態であると判定し、車速が一定速度未満である場合に、車両状態が停車状態であると判定する。
また車載情報端末11は、アプリケーションを実行させるためのアプリ実行部13を備えている。アプリ実行部13は、プリインストールされたアプリケーションプログラム、又はユーザによって後から追加されたアプリケーションプログラムに基づき、各アプリケーションを実行する。またアプリ実行部13は、アプリケーションの機能や設定に応じて、車載情報端末11に設けられた音声出力制御部14を制御して、スピーカ22から音声を出力するとともに、表示態様制御部、機能制限部及び表示制御部としての画面出力制御部15を制御して、ディスプレイ21に各種画面を表示する。
ディスプレイ21は、タッチパネル式のディスプレイであって、車載情報端末11に設けられた入力制御部16によって、ユーザの指が接触した接触位置が検出される。入力制御部16は、検出した接触位置をアプリ実行部13に出力し、アプリ実行部13は接触位置に応じて動作する。
画面出力制御部15は、アプリ実行部13から出力される指令に基づき、アプリケーションデータ記憶部20に格納されている画面構成データ31及び画面フローデータ34を読み込んで、画面表示用のデータを生成し、そのデータをディスプレイ21に対して出力する。
ここで図2及び図3を参照して、画面構成データ31及び画面フローデータ34のデータ構成について説明する。
図2に示すように、画面構成データ31は、複数の部品データ32を有している。ここでいう「部品」とは、画面に組み込まれるパーツであって、操作の可能・不可能は問わず、アイコンや、文字・イラスト・写真等の画像等を総称したものである。「操作部品」とは、部品のうち操作可能なものであって、操作画面内におけるボタン等をいう。
部品データ32は、画面に表示される画像データそのものである。この部品データ32には、部品属性データ33が関連付けられている。部品属性データ33は、部品毎に設定された、認知時間情報35、操作時間情報36、及びタスク完了識別子37を有している。
認知時間情報35は、予め設定されたものであって、各該当する操作画面でその部品1つの機能又は表示内容をユーザが認知するのに要する時間を示す。操作時間情報36も、予め設定されたものであって、各該当する操作画面の中から操作部品1つを選択操作するのに要する時間を示す。
タスク完了識別子37は、その部品が、ユーザが所望する機能を提供するために、全ての操作を完了するまでの操作にかかるタスクを完了させるための操作部品であるか否かを示す識別子である。ここでいう「タスク」とは、アプリケーションに対して行われるひとまとまりの操作を指し、アプリケーションの起動のための操作、アプリケーションの設定変更のための操作等が含まれる。例えばタスク完了識別子は、その操作部品がタスクの最後の部品に相当する場合は「1」に設定され、その操作部品が選択操作されることによってタスクが完了しない場合には「0」に設定される。
図3に示すように、画面フローデータ34は、メニュー画面40を頂点として階層化された各画面のリンク関係を示すデータである。上述したように本実施形態では、車載情報端末11は、ユーザがアプリケーションを追加することができる構成であるため、アプリケーションの増加に対応する目的で、複数のメニュー画面41,42が同じ階層に配置されている。車載情報端末11を起動したときには、先ず第1のメニュー画面41がディスプレイ21に表示され、ユーザの操作によって、第1のメニュー画面41と異なるアイコン等が表示された第2のメニュー画面42が表示される。
また図1に示すように、車載情報端末11には、表示制御部を構成する属性値演算部17が設けられている。属性値演算部17は、画面を表示する前に、上述したタスクが開始されてから完了するまでの時間を示す総タスク時間Ttskを、認知時間情報35及び操作時間情報36を累積することによって操作部品毎に演算する。
次に図3を参照して総タスク時間Ttskを演算するための手法について説明する。なお、車載情報端末11には、そのハードディスク等に予め格納された楽曲ファイルを再生するための「楽曲再生」のアプリケーション、VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)を通じて提供される情報を表示する「VICS」アプリケーション、ユーザによって追加され、外部から取得したニュース等の情報を提供する「ニュース」アプリケーションが予めインストールされていることを前提とする。但し、これらのアプリケーションは一例であって、プリインストールされているアプリケーションは車載情報端末11によって異なる場合もある。またユーザによってインストールされるアプリケーションの数や組み合わせは車載情報端末11によって異なっている。
図3の例において、「楽曲再生」のアプリケーションを実行させるための入口となるボタンは、第1階層である第1のメニュー画面41に表示されている。この「楽曲再生」を実行させる手順としては、第1のメニュー画面41の実行ボタン41Dを選択するのみでよい。この実行ボタン41Dの操作によって、「楽曲再生」のタスクが完了する。その結果、第2階層の「楽曲再生」のタスク完了画面43が表示され、上記ハードディスク等に格納された楽曲が予め決められた順番で再生される。
例えば第1のメニュー画面41を表示する際、属性値演算部17は、「楽曲再生」の総タスク時間Ttskとして、第1のメニュー画面41における実行ボタン41Dを操作するまでに要する時間を演算する。
このとき属性値演算部17は、第1のメニュー画面41に表示される操作部品である各ボタン41A〜41F、及びタイトル表示部41Gに関連付けられた部品属性データ33を読み出し、各ボタン41A〜41F及びタイトル表示部41Gの認知時間情報35を加算した時間と、「楽曲再生」を選択するための実行ボタン41Dの操作時間情報36とを加算する。例えば、各ボタン41A〜41Fの認知時間情報35がそれぞれ「0.5秒」、タイトル表示部41Gの認知時間が「0.4秒」、選択ボタン41Fの操作時間情報36が「0.5秒」だとすると、ここでの総タスク時間Ttskは、「0.5秒×6+0.4秒+0.5秒=3.9秒」となる。
また図3の例において、「VICS」のアプリケーションに関する表示又は設定変更を行うための入口となるボタンは、第1のメニュー画面41に選択ボタン41Fとして表示されている。「VICS」の実行又は設定変更を行う手順としては、先ず、第1のメニュー画面41の選択ボタン41Fを選択し、第2階層の選択画面44を表示させる。選択画面44は、「高速道路のみ」、「高速道路・一般道路」、「非表示」等の態様を各選択ボタン44A〜44Cの操作によって選択可能な画面である。これらの選択ボタン44A〜44Cのうち一つを選択することによって、VICS情報の表示又は設定変更を行うための全てのタスクが完了する。選択画面44で「高速道路のみ」又は「高速道路・一般道路」のボタン44A,44Bを選択すると、第3階層であるVICS情報を表示する画面46がディスプレイ21に出力される。
例えば第1のメニュー画面41を表示する際、属性値演算部17は、VICS情報を表示するための総タスク時間Ttskとして、第1のメニュー画面41から下層の画面に進む操作について、タスク完了までに要する時間を演算する。上述した手法と同じように、第1のメニュー画面41におけるタスク時間(3.9秒)を演算する。さらに、選択画面44に表示された選択ボタン44A〜44Cに対応する部品属性データ33を読み出し、この画面におけるタスク時間を演算する。例えば、ボタン44A〜44Cを認識するための認知時間情報35が「0.5秒」、ボタン44A〜44Cのうち一つを選択する操作に設定された操作時間情報36が「0.5秒」とすると、この選択画面44でのタスク時間は、「0.5秒×3+0.5秒=2秒」である。従って、第1のメニュー画面41を基準とした「VICS」アプリケーションの総タスク時間Ttskは、各画面41,44のタスクにかかる時間を加算した値(3.9秒+2秒=5.9秒)となる。
また図3の例において、「ニュース」アプリケーションは、第1階層である第2のメニュー画面42から起動される。「ニュース」のアプリケーションの実行を開始する手順としては、先ず、第2のメニュー画面42に表示された、「インフォメーション」等のカテゴリ選択ボタン42Eを操作して、情報選択画面45に遷移する。この情報選択画面45には、「ニュース」、「天気」、「交通」等の表示する情報の分野等を選択するための選択ボタン45A〜45Cと、「音声読み上げ」及び「音声なし」を選択するための実行ボタン45D〜45Eが表示されている。情報選択画面45では、選択ボタン45A〜45Cのいずれを選択した上で、実行ボタン45D,45Eのいずれかを選択することによってタスクが完了する。「音声読み上げ」の実行ボタン45Dを操作すると、スピーカ22を介してニュース等を読み上げる音声が出力され、「音声なし」の実行ボタン45Eを操作すると音声は出力されない。「音声読み上げ」の実行ボタン45Dが操作された場合はその時点でタスクが完了するが、「音声なし」の実行ボタン45Eが操作された場合には、次に表示される画面47,48で、「トピックス」を示すボタン47A,48Aが選択操作されることでタスク完了となる。
例えば第2のメニュー画面42を表示する際、属性値演算部17は、上述した手法と同じ手法で、第2のメニュー画面42のタスク時間(3.9秒)、及び第2階層の情報選択画面45のタスク時間(例えば3.0秒)を演算し、それらのタスク時間を加算して総タスク時間Ttskとする。第2階層の画面でさらにタスクが分岐する可能性がある場合には、分岐したタスク毎に総タスク時間Ttskを演算する。例えば情報選択画面45で実行ボタン45Dが選択されてタスク完了するタスクと、実行ボタン45Eが選択されて次の画面47,48でタスク完了するタスクが有る場合には、それらのタスクについて総タスク時間Ttskを演算する。このアプリケーションでは、「音声なし」の実行ボタン45Eを操作する総タスク時間Ttskの方が、「音声読み上げ」の実行ボタン45Dを操作する総タスク時間Ttskよりも長くなる。
属性値演算部17は、このように演算した総タスク時間Ttskと、操作が許容される操作可能時間Toprとを比較する。操作可能時間Toprは、車両の状態が停車状態から移行した状況での車載情報端末11の操作に対して許容される時間の上限値である。総タスク時間Ttskが操作可能時間Topr以下となる場合には、属性値演算部17は、画面出力制御部15に対し、そのタスクに関連する操作部品を通常の態様で表示する指令を出力する。その結果、操作部品であるボタン等は全て操作可能なアクティブ状態で表示される。一方、総タスク時間Ttskが操作可能時間Toprを超える場合、属性値演算部17は、画面出力制御部15に対し、そのタスクに関連する操作部品を、トーンダウンして非能動とする非アクティブ状態にする態様で表示する指令を出力する。この非アクティブ状態のボタンは操作できず、アプリケーションに対するユーザの操作が制限される。但し、上述したように基準となる画面よりも階層が下層の画面においてタスクが複数に分岐する場合には、それらの総タスク時間Ttskの全てが操作可能時間Toprを超える場合にのみ、対応する操作部品を非アクティブ状態に表示する。即ち、複数のタスクのうち、総タスク時間Ttskが操作可能時間Topr未満となるタスクが一つでもある場合には、アクティブ状態にする。
次に図4に従って、車載情報端末11の特に表示制御にかかる動作について説明する。
まず車載情報端末11が起動されると、属性値演算部17は、第1のメニュー画面41に表示される部品に対応する部品属性データ33を読み出す(ステップS1)。さらに、属性値演算部17は、読み出した部品属性データ33に基づき、上述した手法と同じ手法で、第1のメニュー画面41に表示される操作部品毎に、総タスク時間Ttskを演算する(ステップS2)。上述したように操作部品であるボタンは、一つのアプリケーション(タスク)に関連付けられているとは限らない。例えばボタンがカテゴリを選択するものである場合には、一つのボタンに対して複数のアプリケーションが関連付けられている。この場合には、属性値演算部17は、操作部品に関連付けられた全てのタスクの総タスク時間Ttskを演算する。
車両状態判定部12は、車両の状態として、車両ECU10が出力した車速を取得し(ステップS3)、車両の状態が走行状態であるか否かを判断する(ステップS4)。車両状態判定部12が、車両が走行状態ではなく、停車状態であると判断すると(ステップS4においてNO)、画面出力制御部15が、画面構成データ31を読み出して、通常の表示態様で第1のメニュー画面41をディスプレイ21に表示する(ステップS6)。即ちこの画面では、全ての操作部品が、選択操作が可能な状態(アクティブ状態)で表示されている。
一方、車両状態判定部12が、車両の状態が走行状態であると判断すると(ステップS4においてYES)、総タスク時間Ttskが操作可能時間Toprを超える操作部品を選択不可能な状態(非アクティブ状態)にした態様で第1のメニュー画面41を表示する(ステップS5)。このように画面の表示を行うと(ステップS5、ステップS6)、画面出力制御部15は、入力制御部16からの出力の有無に基づき、画面を遷移するか否かを判断する(ステップS7)。
画面出力制御部15が画面を遷移しないと判断すると(ステップS7においてNO)、ステップS3に戻り、車両状態を取得し、車両状態が走行状態であるか否かの判断を繰り返す(ステップS4)。停車状態が継続されている場合には、操作部品をアクティブ状態にした画面の表示を継続する。停車状態から走行状態に移行したときは、各部品に関連付けられた総タスク時間Ttskと操作可能時間Toprとを比較して、操作可能時間Toprを超える操作部品については非アクティブ状態の表示に切り替える。また走行状態から停車状態に移行したときには、非アクティブ状態で表示された部品があればアクティブ状態に切り替える。
このような表示制御に基づく部品の操作例、並びに画面の遷移例についてさらに詳述する。
図5(a)に示すように、第1のメニュー画面41が表示される前、又は第1のメニュー画面が表示されている間に、車両が走行を開始し、「VICS」アプリケーションに対して演算された総タスク時間Ttskが、予め設定された操作可能時間Toprを超える場合、「VICS」の選択ボタン41Fが非アクティブ状態にされる。その結果、「VICS」アプリケーションの起動又は設定変更が制限される。その他にも、総タスク時間Ttskが操作可能時間Toprを超えるタスクの操作部品があれば、その操作部品を非アクティブ状態にする。また総タスク時間Ttskが操作可能時間Topr以下となるタスクに対応する操作部品については、そのアプリケーションに対応するボタンはアクティブ状態で表示される。
図5(b)に示すように、第1のメニュー画面41が表示される前、又は第1のメニュー画面41が表示されている間に、車両が走行を開始した場合でも、例えば「楽曲再生」のアプリケーションの総タスク時間Ttskが操作可能時間Topr以下である場合には、実行ボタン41Dはアクティブ状態で表示される。即ち、車両が走行を開始した後でも、「楽曲再生」のアプリケーションに関しては、実行することが可能である。
一方、画面がユーザによって操作され、画面出力制御部15が画面を遷移すると判断すると(ステップS7においてYES)、ステップS1に戻り、遷移した画面を基準に上述した処理を繰り返す。
図5(c)に示すように、例えば、第1のメニュー画面41からVICS情報の表示態様を選択する選択画面44に遷移するとき、又は選択画面44が表示されている間に、車両が走行を開始したとする。このとき選択画面44を表示する前に、ステップS2において、この選択画面44を始点とした総タスク時間Ttskが演算されている。演算された総タスク時間Ttsk(2秒)は、第1のメニュー画面41を始点として演算される総タスク時間Ttsk(5.9秒)よりも短く、その総タスク時間Ttskが操作可能時間Topr以下である場合には、各ボタン44A〜44Cがアクティブ状態で表示され、それらのうちいずれか一つを操作することができる。即ち、第1のメニュー画面41が表示されている間に車両が走行開始したときは、「VICS」アプリケーションに対して操作を行うことはできないが、選択画面44に遷移した後は、そのアプリケーションに対して操作を行い得るようにすることが可能である。
図5(d)に示すように、例えば第2のメニュー画面42から情報選択画面45に遷移するとき、又は情報選択画面45に遷移した後に、車両が走行を開始したとする。このとき、ステップS2において、情報選択画面45を表示する前に、情報選択画面45を基準として総タスク時間Ttskが演算されている。「音声読み上げ」の実行ボタン45Dが操作して完了するタスクの総タスク時間Ttskが操作可能時間Topr以下である場合には、実行ボタン45Dをアクティブ状態で表示される。そして「音声読み上げ」の実行ボタン45Dが操作されると、音声100によって情報が読み上げられる。また「音声なし」の実行ボタン45Eを操作し、次の画面47,48で完了するタスクの総タスク時間Ttskが、操作可能時間Toprを超える場合には、実行ボタン45Eを非アクティブ状態として表示する。このように第1階層よりも階層が下層である画面においても、車両が走行を開始するタイミングによっては、アクティブ状態で表示される操作部品と、非アクティブ状態で表示される操作部品とがある。
本実施の形態ではこのように、操作部品毎に、その操作部品に関連付けられた部品属性データ33に基づき総タスク時間Ttskが演算されるので、ユーザの操作によって、画面内又は画面間で操作部品の配置が変えられる場合であっても総タスク時間Ttskを演算することができる。さらに、表示態様の制御を、画面全体を対象として行わないことで、少なくとも第1のメニュー画面41から第2のメニュー画面42への遷移を許可することが可能である。従ってユーザによるアプリケーションの追加に伴い、メニュー画面40に表示する操作部品が増えたとしても、ユーザが操作を希望する操作部品を表示する段階までは車両が走行中であっても行うことができる。
以上説明したように、本実施の形態にかかる情報端末の表示制御装置及び表示制御方法によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)操作部品毎に演算された総タスク時間Ttskが、許容される上限値である操作可能時間Toprを上回るときは、該当する操作部品の表示態様が変更される。即ち、車両の状態が停車状態から移行したときに一律の表示態様の変更を行うのではなく、その都度、演算される総タスク時間Ttskに応じて、操作部品の表示態様が動的に変更される。その結果、操作可能時間Toprの設定次第で、車載情報端末11の操作が車両の運転操作に影響を及ぼすことを回避しつつ、車載情報端末11を利用することの利便性をより高く維持できる。
(2)総タスク時間Ttskは、タスクを完了するまでに操作される全ての部品の部品属性データ33の値が累積されることによって演算される。このため、車両が停車状態から移行した後、あるいは停車状態から移行している状況でのその都度の操作段階に応じた総タスク時間Ttskを得ることができる。
(3)タスクを完了するまでにかかる属性値として、総タスク時間Ttskが演算されるので、操作の煩雑さや部品の認識がしにくいこと等を、時間によって重み付けすることが可能となる。
(4)総タスク時間Ttskには、各画面の操作部品を認識するのに要する認識時間及び操作部品を操作するのに要する操作時間が含まれる。即ちタスク完了までの操作回数が同じタスクであっても、各部品を認知し難い画面や操作が煩雑な画面では属性値である認知時間や操作時間を長く設定し、各部品を認知し易い画面や操作が容易な画面は属性値としての認知時間や操作時間を短く設定することができる。
(5)画面出力制御部15によって、表示態様が非アクティブ状態に変更された操作部品については、その操作機能が非能動となるため、少なくともその操作部品の操作が車両の運転操作に影響を及ぼすことがなくなる。
(第2実施形態)
次に、情報端末の表示制御装置及び表示制御方法の第2実施形態を、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、本実施形態にかかる表示制御装置は、その基本的な構成は第1実施の形態と同等であり、図面においても第1実施形態と実質的に同一の要素にはそれぞれ同一の符号を付して示し、重複する説明は割愛する。
本実施形態における部品属性データ33は、認知時間情報35及び操作時間情報36を省略し、タスク完了識別子37と、操作回数情報とを有する構成である。操作回数情報は、その部品の操作回数を示す。例えば選択ボタン等の操作部品である場合には「1」、操作部品で無い場合には「0」に設定されている。また操作回数情報は、例えば複数のボタンから一つを選び、「決定」ボタンを押す場合等、一つの画面で複数の種類の操作部品があるとき、それらのボタンの種類を識別可能に構成されている。属性値演算部17は、部品属性データ33及び画面フローデータ34に基づき、タスクが完了されるまでの操作回数を累積して総操作回数Ntskを演算する。総操作回数Ntskは、タスクが完了されるまでの操作回数を示す。また属性値演算部17は、総操作回数Ntskと、車両の状態が停車状態から移行した状況での車載情報端末11の操作に対して許容される上限である操作可能回数Noprとを比較し、操作可能回数Noprを超える部品に関しては非アクティブ状態で表示する。
図6に従って、車載情報端末11の特に本実施形態の表示制御にかかる動作について説明する。
本実施形態において、属性値演算部17は、画面フローデータ34及び部品属性データ33に基づき、表示する画面における操作部品毎に総操作回数Ntskを演算する(ステップS21)。
さらに車両状態判定部12は、第1実施形態と同様に、車両の状態を取得し(ステップS22)、車両の状態が走行状態であるか否かを判断する(ステップS23)。車両状態判定部12が、車両が停車状態であると判断すると(ステップS23においてNO)、画面出力制御部15は、全ての部品がアクティブ状態で表示される通常の画面表示を行う(ステップS25)。
一方、車両状態判定部12が車両の状態が走行状態であると判断すると(ステップS23においてYES)、総操作回数Ntskが操作可能回数Noprを超える操作部品を非アクティブ状態にした画面表示を行う(ステップS24)。
そして画面が遷移したときには(ステップS26においてYES)、ステップS21に戻り、画面が表示される前に総操作回数Ntskを演算しなおす。画面を遷移しないときには(ステップS26においてNO)、ステップS22に戻り、車両の状態に応じて表示態様を切り替える。
以上説明したように、本実施の形態にかかる表示制御装置及び表示制御方法によれば、以下の効果が得られるようになる。
(6)操作部品毎に演算された総操作回数Ntskが、許容される上限値である操作可能回数Noprを上回るときは、該当する操作部品の表示態様が変更される。即ち、車両の状態が停車状態から移行したときに一律の表示態様の変更を行うのではなく、その都度、演算される総操作回数Ntskに応じて、操作部品の表示態様が動的に変更される。その結果、操作可能回数Noprの設定次第で、車載情報端末11の操作が車両の運転操作に影響を及ぼすことを回避しつつ、車載情報端末11を利用することの利便性をより高く維持できる。
(7)総操作回数Ntskは、タスクを完了するまでに操作される全ての部品の部品属性データ33に含まれる操作回数情報が累積されることによって演算される。このため、車両が停車状態から移行した後、あるいは停車状態から移行している状況でのその都度の操作段階に応じた総操作回数Ntskを得ることができる。
(8)タスクを完了するまでにかかる属性値として、関連する全ての操作を完了するまでの総操作回数Ntskが演算されるので、車載情報端末の演算負荷を軽減することができる。
(第3実施形態)
次に、情報端末の表示制御装置及び表示制御方法の第3実施形態を、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、本実施形態にかかる表示制御装置は、その基本的な構成は第1実施形態と同等であり、図面においても第1実施形態と実質的に同一の要素にはそれぞれ同一の符号を付して示し、重複する説明は割愛する。
図7に示すように、本実施形態の情報端末は、車両に持ち込まれたスマートフォン等の携帯情報端末50である。この携帯情報端末50は、車両側と通信可能な通信モジュール52を有している。通信モジュール52は、車両ECU10から車両側通信部51を介して送信される車両状態を取得し、車両状態判定部12に出力する。携帯情報端末50は、通信モジュール52、及び専用のスピーカ53、及びディスプレイ54の他は、上記各実施形態における車載情報端末11の表示制御を行うための構成と同じ構成を有している。なお、本実施形態でも、携帯情報端末50のディスプレイ54は、タッチパネル式のディスプレイである。
この携帯情報端末50の動作は、第1実施形態における車載情報端末11の動作と基本的に同じであるが、車両状態である車速は、通信モジュール52を介して車両ECU10から取得する。
従って、本実施の形態にかかる表示制御装置及び表示制御方法によっても、第1実施形態と同様に、上述した(1)〜(5)の効果が得られる。
(他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のような形態をもって実施することもできる。
・上記実施形態では、第1階層の画面で操作部品で操作ができた場合であっても、車両の状態によっては、第1階層より下層の画面で操作部品を非アクティブ状態になりうるようにした。これ以外に、例えば第1階層の画面が表示され操作部品が操作されたときの車両の状態が、停車状態であれば、タスク完了まで操作が可能となるように操作部品の表示態様を制御してもよい。
・第1実施形態では、タスクを完了するまでの操作に関する属性値として総タスク時間Ttskを演算し、第2実施形態では、属性値として総操作回数Ntskを演算したが、これ以外の変数を演算してもよい。例えば、総タスク時間に対する達成率(%)を演算し、その上限値(%)と比較してもよい。
・第2実施形態では、部品属性データ33に操作回数情報を含めるようにしたが、画面フローデータ34に、各画面に操作回数情報を関連付けるようにしてもよい。
・第3実施形態では、携帯情報端末50を、車両状態を取得するための通信モジュール52を備える構成にした。これ以外に、携帯情報端末50が、加速度センサ等、車速を検出可能なモジュールを備えている場合には、車両ECU10との間で通信することなく、車両の状態を判定してもよい。
・車両が停車状態から移行した後、車速の大きさに応じて、表示態様を設定してもよい。例えば高速走行時においては、低速走行時よりも、操作可能時間Topr、操作可能回数Noprを小さくしてもよい。又高速走行時においては、総タスク時間Ttskに、車速に応じて変化する係数を乗算すること等により総タスク時間Ttskを大きくしてもよい。
・上記各実施形態では、基準となる画面よりも階層が下層の画面においてタスクが複数に分岐する場合には、それらの総タスク時間Ttskの全てが操作可能時間Toprを超える場合にのみ、対応する操作部品を非アクティブ状態に表示した。これ以外に、下層で分岐するタスクのうち一つでも総タスク時間Ttskが操作可能時間Toprを超えるタスクがある場合に、対応する操作部品を非アクティブ状態にしてもよい。
・上記各実施形態では、総タスク時間Ttskを、画面を表示する前にその都度演算するようにしたが、プリインストールされたアプリケーション等、入口となる操作部品の配置が変更されないタスクについては、その都度演算せず、一度演算された総タスク時間Ttskを保持してもよい。この方法によれば、車載情報端末11又は携帯情報端末50の演算負荷を軽減できる。
・上記各実施形態では、車載情報端末11又は携帯情報端末50にアプリケーションがインストールされている場合について説明したが、車載情報端末11又は携帯情報端末50から操作可能なアプリケーションは、外部ネットワークを介してサーバに格納されたアプリケーションでもよい。
・上記各実施形態では、車両の状態として車速を取得したが、それ以外の情報を取得しても良い。例えば、アクセルペダルのON/OFF又は操作量、ブレーキペダル、パーキングブレーキのON/OFFの情報を取得し、その情報によって車両が停車状態から移行しているか否かを判断しても良い。又はエンジン回転数によって停車状態から移行したか否かを判断しても良い。また車両状態を示す複数の情報に基づき、停車状態から移行したか否かを判断しても良い。
・上記各実施形態では、総タスク時間Ttsk又は総操作回数Ntskが、上限値である操作可能時間Topr、操作可能回数Noprを超えるときに、該当する操作部品を、操作不能な非アクティブ状態(非能動)とした。これ以外に、上限値を超えるときの上記表示態様として、操作部品を単にトーンダウンしたり、点滅させたりするなど、表示の態様のみを変えるだけでもよい。
・上記実施形態では、基準となる画面から下の階層の画面に遷移するタスクに限定して、総タスク時間Ttsk及び総操作回数Ntskを演算したが、階層を上げる方向のタスクに関しても、総タスク時間Ttsk及び総操作回数Ntskを演算してもよい。例えば「戻る」ボタンについては、その「戻る」ボタンからタスクの入口となるボタン等に到達するまでを逆方向のタスクとし、総タスク時間Ttsk及び総操作回数Ntskを演算してもよい。
・上記実施形態では、情報端末を、タッチパネル式のディスプレイ21,54を有する情報端末としたが、この種の情報端末以外のものにしてもよい。例えば、画面に表示される操作部品をカーソルキー等によって操作するタイプのディスプレイを有する情報端末に、この発明を適用することも可能である。
11…車載情報端末、12…車両状態判定部、13…アプリ実行部、14…音声出力制御部、15…表示態様制御部、機能制限部及び表示制御部としての画面出力制御部、16…入力制御部、17…属性値演算部、20…アプリケーションデータ記憶部、21,54…ディスプレイ、22,53…スピーカ、31…画面構成データ、33…部品属性値としての部品属性データ、34…画面階層情報としての画面フローデータ、35…認識時間情報、36…操作時間情報、50…携帯情報端末、51…車両側通信部。

Claims (6)

  1. 車両内で利用される情報端末についてその操作画面の表示態様を制御する情報端末の表示制御装置であって、
    前記操作画面を構成する操作部品毎に、前記操作画面の中で前記操作部品を認識するのに要する認知時間及び当該操作部品を操作するのに要する操作時間を含んで当該操作部品に関連付けられた部品属性値を取得し、当該操作部品が含まれるリンク関係に基づき関連する操作部品も含めてその全ての操作を完了するまでにかかる総タスク時間前記認知時間及び前記操作時間を累積することにより演算する属性値演算部と、
    前記総タスク時間が、前記車両の状態が停車状態から移行した状況で前記情報端末の操作に対して許容される上限値を上回る場合に、該当する操作部品の表示態様を変更する表示態様制御部とを備えることを特徴とする情報端末の表示制御装置。
  2. 前記属性値演算部は、前記操作画面の前記操作部品に対し、そのリンク先の画面でタスクが分岐する場合に、分岐したタスク毎に前記総タスク時間を演算し、
    前記表示態様制御部は、前記分岐したタスクのうち少なくとも一つの前記総タスク時間が前記上限値以下である場合には、リンク元である前記操作部品の表示態様を維持する
    請求項1に記載の情報端末の表示制御装置。
  3. 前記属性値演算部は、前記操作画面の前記操作部品に対し、そのリンク先の画面でタスクが分岐する場合に、分岐したタスク毎に前記総タスク時間を演算し、
    前記表示態様制御部は、前記分岐したタスクのうち少なくとも一つの前記総タスク時間が前記上限値を超える場合には、リンク元である前記操作部品の表示態様を変更する
    請求項1に記載の情報端末の表示制御装置。
  4. 前記操作部品には、前記操作画面内又は前記操作画面の間で配置が変更される操作部品と、配置が変更されない操作部品とが存在し、
    前記属性値演算部は、前記配置が変更される部品に対し前記操作画面を表示する前に前記総タスク時間をその都度演算し、前記配置が変更されない部品に対し、予め演算された総タスク時間を用いる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報端末の表示制御装置。
  5. 前記表示態様制御部によって表示態様が変更された操作部品について、その操作機能を非能動とする機能制限部をさらに備える請求項1〜のいずれか1項に記載の情報端末の表示制御装置。
  6. 車両内で利用される情報端末についてその操作画面の表示態様を制御する情報端末の表示制御方法であって、
    属性値演算部が、前記操作画面を構成する操作部品毎に、前記操作画面の中で前記操作部品を認識するのに要する認知時間及び当該操作部品を操作するのに要する操作時間を含んで当該操作部品に関連付けられた部品属性値を取得し、当該操作部品が含まれるリンク関係に基づき関連する操作部品も含めてその全ての操作を完了するまでの操作にかかる総タスク時間前記認知時間及び前記操作時間を累積することにより演算し、
    表示態様制御部が、前記車両の状態が停車状態から移行した状況で前記情報端末の操作に対して許容される上限値を前記総タスク時間が上回る場合に、該当する操作部品の表示態様を変更することを特徴とする情報端末の表示制御方法。
JP2013209168A 2013-10-04 2013-10-04 情報端末の表示制御装置及び情報端末の表示制御方法 Expired - Fee Related JP5924326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209168A JP5924326B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 情報端末の表示制御装置及び情報端末の表示制御方法
CN201480054840.4A CN105580069A (zh) 2013-10-04 2014-10-03 信息终端的显示控制器和信息终端的显示控制方法
US15/025,666 US20160240165A1 (en) 2013-10-04 2014-10-03 Display controller of information terminal and display control method of information terminal
PCT/IB2014/002292 WO2015049584A1 (en) 2013-10-04 2014-10-03 Display controller of information terminal and display control method of information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209168A JP5924326B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 情報端末の表示制御装置及び情報端末の表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072658A JP2015072658A (ja) 2015-04-16
JP5924326B2 true JP5924326B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=51987428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209168A Expired - Fee Related JP5924326B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 情報端末の表示制御装置及び情報端末の表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160240165A1 (ja)
JP (1) JP5924326B2 (ja)
CN (1) CN105580069A (ja)
WO (1) WO2015049584A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190095074A1 (en) * 2015-06-29 2019-03-28 Orange Method for controlling the execution of a program configurable into a disabled state and enabled state
JP6824047B2 (ja) * 2017-01-20 2021-02-03 株式会社クボタ 作業車
EP3401149B1 (en) * 2017-05-09 2022-07-20 Volvo Car Corporation A method for controlling vehicle functionalities
JP7085580B2 (ja) * 2020-03-30 2022-06-16 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、及び、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415224B1 (en) * 2001-02-06 2002-07-02 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
JP4645299B2 (ja) * 2005-05-16 2011-03-09 株式会社デンソー 車載用表示装置
KR100679053B1 (ko) * 2005-12-28 2007-02-05 삼성전자주식회사 틸팅 인터페이스에서 기울기의 변화를 이용하여 반복적신호 입력을 정지시키는 방법 및 장치
JP4840413B2 (ja) * 2008-07-02 2011-12-21 ソニー株式会社 情報表示方法、情報処理装置および情報表示用プログラム
US9376018B2 (en) * 2009-05-13 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining when a task may be performed on a vehicle
JP2012111317A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車載アプリケーション管理装置及び車載アプリケーション管理方法
CN103339474A (zh) * 2011-01-26 2013-10-02 日产自动车株式会社 车载信息设备的操作装置
WO2012133982A1 (ko) * 2011-03-25 2012-10-04 엘지전자 주식회사 영상처리장치 및 영상처리장치의 제어 방법
WO2013014709A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 三菱電機株式会社 ユーザインタフェース装置、車載用情報装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2013055742A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 車両走行制御装置
US9469193B2 (en) * 2011-12-22 2016-10-18 Pioneer Corporation Information processing terminal, display device, information processing method, display method, information processing program and display program

Also Published As

Publication number Publication date
CN105580069A (zh) 2016-05-11
JP2015072658A (ja) 2015-04-16
US20160240165A1 (en) 2016-08-18
WO2015049584A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015350267B2 (en) Vehicle-based multi-modal interface
JP6103620B2 (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
JP6074150B2 (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
EP2945052B1 (en) Voice recognition device, voice recognition program, and voice recognition method
EP2980744A1 (en) Mirroring deeplinks
KR101683649B1 (ko) 차량 컨텐츠를 통합하고 가변하기 위한 사용자 맞춤 표시 시스템 및 그의 차량 컨텐츠 관리 방법, 그리고 이를 실행하는 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
CN106976434B (zh) 用于车辆中的语音识别设备的装置及方法
CN109425357B (zh) 包括对针对已知地理区域的导航提示的自动抑制的导航系统
JP5924326B2 (ja) 情報端末の表示制御装置及び情報端末の表示制御方法
JP2007017731A (ja) 音声認識装置、音声認識装置を備えたナビゲーション装置及び音声認識装置の音声認識方法
CN108349450B (zh) 用于提供建议信号以控制车辆中的至少一个功能的方法和装置
JPWO2016081326A5 (ja)
CN104284811A (zh) 车辆用装置、用于显示信息的计算机读取介质及车辆用系统
WO2016084360A1 (ja) 車両用表示制御装置
JP5494318B2 (ja) 携帯端末および通信システム
JP2018040574A (ja) コンテンツ利用支援装置、コンテンツ利用支援方法及びコンテンツ利用支援プログラム
KR101580850B1 (ko) 모바일 단말 장치를 사용하여 차량의 헤드 유닛의 사용자 인터페이스를 동적으로 구성하는 방법, 이를 사용한 헤드 유닛 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN109976515B (zh) 一种信息处理方法、装置、车辆及计算机可读存储介质
JP2004170708A (ja) ウィンドウ表示システム、ウィンドウ表示装置、ウィンドウ表示方法およびプログラム
JP5040545B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6021069B2 (ja) 情報提供装置、および、情報提供方法
JP2010032533A (ja) 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
US9459109B2 (en) Navigation device
JP2015125640A (ja) 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
JP5366736B2 (ja) 地図情報処理装置および地図情報処理方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees